mieki256's diary



2024/07/08(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドローソフトで線の入り抜きが使えそうかどうか少し調べてた

昨日、Inkscape を使っていて、このツールでは線の入り抜きが使えないのではないかと疑問を持ったので、そのあたりを調べていた。

ドローソフトとして一番有名であろう Adobe Illustrator は、線の入り抜きが使えるらしい。自分は持ってないし触ったことがないので本当にそうなのか知らないけれど…。

_主線に強弱を付けたい【Illustrator】 | DIMENSHOP 技術部

アニメーション作成ソフト Moho も、線の入り抜きが表現できる。線の制御点の一つ一つに個別の線幅を指定できるので…。

Adobe Flash (Adobe Animate) も線の入り抜きが表現できるらしい。昔は、線ではなくて塗りで代替するしかなかった記憶があるのだけど、少なくとも現行版なら線のスタイルや線幅の種類を指定できるようだなと…。

_17.【グラフィックツール】線に関するツール - 初心者のためのAdobe Animateブログ

CLIP STUDIO PAINT は、ドローソフトと言うよりペイントソフトだと思うけれど、これもベクターデータを扱うことができるので…。ベクターレイヤーを新規作成して、その上で描画していけば、そのベクターデータに線の入り抜きを指定できる。

ということで、有償のドローソフトなら、線の入り抜きは指定できることが多いようなのだけど。無料で利用できる Inkscape でそういうことはできるのかどうか…。

ググってみたら、できるらしい。パスエフェクトのパワーストロークを使えばいいらしい。

_Inkscapeで手書き風の線を描く方法 | カワハラ雑記
_Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう(8) - 初期費用ゼロからはじめてクリエイター

Inkscape 1.3.2 x64 で試してみたら、たしかにペンの入り抜きが表現できた。

#2 [cg_tools] Mohoを起動したらアクティベーションエラーになった

Windows10 x64 22H2上で、Moho 13.5 を久々に起動したら、アクティベーションを求めるダイアログが表示されてしまった。変だな…。OSを新規インストールした際、Moho も再インストールしたと思うのだけど、その際アクティベーションしていたような…。どうしてそのあたりの情報が消えてるの…?

シリアルナンバーを入力してみたら、登録可能台数を越えているからアクティベーションできない、と表示された。何故。まさか Windows Update をするたびに新しいPCとして扱われちゃっていたりするのか…?

License manager なるボタンが表示されていたのでクリックしてみたら、入力したシリアルナンバーに対してアクティベーションを解除できるWebページが表示された。試しに入力して解除。

この状態で再度 Moho を起動してシリアルナンバーを入力してみたら、アクティベーションが通った。

Moho 12のアクティベーションができない :

Moho 13.5 以外に、Moho 13 も、同様の手順でアクティベーションできたのだけど。Moho 12 (12.5?) だけがアクティベーションできない…。

  • Moho 12 で、License manager ボタンをクリックしても、Moho 13.* とは違うページが表示されてしまう。
  • アクティベーション解除ページへのリンクも一応あるのだけど、そこで Moho 12 のシリアルナンバーを入力してもエラーになる。おそらく Moho 13.* のシリアルナンバーにしか対応していないページなのだろう。

困ったな…。たしか Moho 12 が持ってたいくつかの機能は、Moho 13 で「動作が不安定になるから」という理由で削除されていたはず。だから、Moho 12 で作ったプロジェクトファイルの中には、Moho 13 では機能が無いから開けない / Moho 12 でしか開けないものもありそうな気がする…。

ひょっとして、Moho 13.5 を有効にすると、その時点で Moho 12 のシリアルナンバーが無効になるとか…? Moho 12、13、13.5 の順番でインストールして起動するか動作確認していったら、気づかずに終わってしまいそう。

まあ、自分の利用範囲では Moho の基本機能しか使わないだろうし、Moho 13.5 が動くなら Moho 12 は動かなくてもいいか…。

2024/07/09追記 :

Moho の各バージョンの状態について完全に勘違いして覚えてた。実際は以下の状態だった。
  • Moho Pro 12 (12.5) : 比較的安定してる版
  • Moho Pro 13 (13.0.2) : 3D関係やビットマップ関係の新機能がついたけどバグだらけで不安定で妙なところで重くなってしまった版
  • Moho Pro 13.5 : Moho 13 で追加された新機能(=バグの元)をごっそり削除して少し安定性が増した版。実質的には Moho 12 相当らしい。ただ、例えば H.264エクスポート機能が無くなってたりするので、Moho Pro 12 ± α、みたいな状態かも…。

更に、OS再インストール時に Moho も再インストールしてアクティベーションしていた、と思い込んでいたけど、これまた勘違いだった。アプリのインストールメモを眺めたら Moho は再インストールしていなかった…。以前のOSで動いてた版が Dドライブに残っていて、ショートカットファイルも一緒に残っていたから、再インストールしたものと思い込んでしまっていた。

2023/07/08() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 眼鏡を壊してしまった

薄暗い中、モノグサして廊下の電気を点けずに部屋に入ろうとしたら、入り口に顔をぶつけて眼鏡のフレームがぽっきりと折れてしまった…。レンズをハメ込む枠が折れてしまったので、片方のレンズを固定することができない。困った…。

謎のめまいは続いているし、眼鏡は壊すしで、ここ最近ついてないな…。

まあ、レンズのコーティングもかなり剥がれてしまっていたことだし、この際新しい眼鏡を作るしかないだろうけど、しかし、どうやって眼鏡屋さんまで辿り着こうか…。眼鏡無しでは歩けない…。

とりあえず、レンズをセロハンテープで折れたフレームに貼り付けた。視界の周辺にセロハンテープが入ってツラいけど、これで歩けなくもない…かな…。

2022/07/08(金) [n年前の日記]

#1 [python] Pythonの並行処理・並列処理について勉強中

Python の並行処理(マルチスレッド)、並列処理(マルチプロセス)について勉強中。

動作確認環境は、Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13。

巷の解説記事内で紹介されてる各サンプルを手元で動かしてみて、マルチスレッドについてはちゃんと動作することを確認できたのだけど。マルチプロセスのサンプルを動かそうとしたら、いきなりエラーが出て悩んでしまった。もしかして、Windows ではマルチプロセスは使えないのだろうか? 試しに Ubuntu Linux 20.04 LTS上で同じスクリプトを動かしてみたら、そちらではすんなり動いてしまった。

どうやら、マルチスレッドはともかく、Windows上ではPythonのマルチプロセスは動かないようだなと…。「Linux や Mac ならマルチプロセスが使えますよ」「Windows? 知らんがな」という状況なのだろう…。

と、一瞬思い込んでしまったのだけど、その後も他の解説記事を眺めて試していたら、Windows上でもマルチプロセスのサンプルが動いてくれた。「Linux でしか使えないよ」というわけではないらしい。

Windows上、かつ、マルチプロセスを使うスクリプトは、以下の記述が無いといかんようで。実処理をトップレベル(?)に書いてしまうとエラーが出てしまう。ただし、Linux上ではトップレベルに書いてしまっても動く、というオチだった模様。

def main():
    ...

if __name__ == "__main__":
    main()

ということで、巷の解説記事内でマルチプロセスのサンプルを見かけて、もし、処理がトップレベルに書かれてたら、上記の記述を追加して動作確認してみると良い、という話になるのだろうなと。

参考ページ。 :


2021/07/08(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 過去の作業メモを探しているところ

某所から質問メールが届いたのだけど、当時の作業内容をすっかり忘れていて、日記ファイルだの、Evernoteのメモだの、そのあたりを半日ほど探しまくっていた。

どうやら、 _2020/08/21 に作業していたらしい…。GRPでメモしてあったので眺めているところ。

#2 [anime] 映像作品内のニュース映像は使えるなと

「SCARLET NEXUS」というTVアニメを見ていたら、ちょっと興味深い見せ方があった。

音声で「カイバツグン」という用語が発せられていたのだけど。本編内で流れるニュース映像のテロップで「怪伐軍」と表示されていて。なるほどこれは上手いなと感心してしまった。ちゃんと映像を見ている人なら「カイバツグン」が「怪伐軍」という単語であることを認識できるわけで。

アニメって、こういうところがちょっと面倒だよなと…。ライトノベルや漫画、あるいはゲームなら、テキスト情報をそのまま載せられるメディアなので、その作品の独自用語をいくらでも出せるのだけど、アニメはそういうわけにはいかなくて。説明台詞はあくまで音声情報でしかないので、例えば「怪伐軍」は「カイバツグン」としか聞こえない。これが「モビルスーツ」「スペースコロニー」みたいなカタカナ言葉ならなんとなく意味も分かるから特に困らないのだけど、ラノベや漫画は、えてして難しい漢字を並べて独自用語を作ることが多くて、そういった作品を原作としてアニメ化した場合、何の工夫も盛り込まないと世界設定を伝えるための用語すらよく分からない状態に陥ってしまう…。

ということで、娯楽映像作品内のニュース映像はそういう用途でも使えるのだなと今頃認識したというか。きっと他にも色々なテクニックがあるのだろう…。

でも、その手のテクニックを全然駆使してなくて、結果、基本設定すら分からないアニメって結構多いよなあ…。そういうのって、娯楽映像においては基礎部分だと思うのだけど…。

キャラ名とテロップ。 :

さておき。件のアニメはキャラが初登場する時にテロップでキャラ名と能力を表示していて、そういった部分でも感心してしまった。例えば「名探偵コナン」あたりでもやってる見せ方だけど、そういうアレコレを盛り込もうと考えるだけでも優秀なスタッフのように思える…。まあ、キャラがたくさん出てくる作品だから、何かしらそういう工夫を盛り込まないとアレかなという気もするのだけど。

そういえば、件のアニメと同様に、やたらとキャラが出てくる「僕のヒーローアカデミア」あたりは、キャラ紹介カットも作品のフォーマットとして確立している気がしてきた。キャラと名前をバーンと出して、あのナレーター(?)さんの声で説明が聞こえてくるだけでも、「ヒロアカ」って感じがする。キャラ名がテロップで出てくるところまでは、いくつかの作品でもやってるけれど、独特(?)なフォーマットに仕立て上げると更にグッド、だったりするのかもしれないなと。

その手のテクニックって、上手く使っている時はすんなりと情報が伝わってくるから、えてして視聴者側はテクニックが使われてることに気づかないし、気づかないから誉めてもくれないけれど、そういう細かい部分の積み重ねで全体の印象が違ってくるというか…。結構大事な部分だよなと…。

2020/07/08(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、11:50-17:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

かなり土砂降りの雨に加えて、雷まで…。なんというか…。

夕方、雨がちょっと止んだので、犬の散歩のついでに阿武隈川沿いに行ってみたら、阿武隈川や釈迦堂川の水位が結構大変なことに…。側面に国土交通省と書いてある車も堤防のところに来ていて、コレちょっとヤバいのでは、みたいな雰囲気が…。

#2 [pc][ubuntu][linux] サブPCのメンテナンス中

AMD A8-3850 + GIGABYTE GA-A75M-UD2H 使用のサブPC上で、Ubuntu Linux 20.04, 18.04 を動かすとACPIエラーが出るので、解決できないものかと試行錯誤中。

memtest86を走らせてみた。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS と一緒にインストールされる memtest86+ 5.01 を動かすと、最初のテストの62%のあたりで動作が止まってしまう…。

UBCD に入ってる memtest86 v4.3.7 なら、処理が続いてくれたし、1パスは通った。

おかしいな…。AMD A8-3850 は Llano世代で、AMD Fusion と呼ばれてたAPU。memtest86+ は v4.20 の時点で AMD Fusion に対応という話があるわけで…。なのに、どうして止まるのか…。

_メモリ診断 Memtest86+の使い方 【桜PC情報】

以前はクロックを下げていたらしい。 :

日記を検索してみて気が付いた。このCPUとM/Bは、以前、親父さん用PCとして使ってた時期に動作が安定しなくて、各種クロックを落として様子見しつつ使っていたらしい。

_mieki256's diary - 親父さん用PCの調子がまだおかしい

  • CPU AMD A8-3850 : 2.9GHz → 2.5GHz (ベースクロックは 100MHz、CPUクロックは x25。)
  • メモリクロック : 1600 → 1333 (666MHz, CAS 9-9-9-24)
  • 内蔵GPUクロック : 600MHz → 500MHz

もしかして、BIOS設定で Load Optimized Defaults を読み込んでしまったことで、また不安定な動作状態に戻してしまった、ということだろうか…。

試しに、各クロックを前回と同様に落としてみた。UBCD版 memtest86+ 5.01 の処理が続くようになった。そういうオチか…。

しかし、本来のスペックで動作しないのは、なんとも残念。弟が持ってきてくれた直後は、どうやら本来の速度で動いてたっぽいのだけどな…。

_mieki256's diary - A8-3850機の動作確認を開始

さておき。クロックを落としてみても、ACPIエラーは改善しなかった…。

memtest86+の版の違いでハマった。 :

Ubuntu 20.04 と一緒にインストールされる memtest86+ 5.01 で動作確認すると、最初のテストで必ず止まってしまって…。数時間ほど、BIOS設定を弄って試したものの、状況が改善しなくて悩んでしまった。

そこでふと、なんとなく、UBCD同梱の memtest86+ 5.01 で動作確認してみたら、するすると先に処理が進んでしまって…。コレってどういうことなの…。

memtest86+ は、表示されてるバージョンは同じでも、中身が違うということだろうか。それとも、DOS系から起動するのか、*NIX系から起動するのかで、動作に違いが出てくるということなのだろうか。

何にせよ、memtest86+ が止まる時は、別の memtest86+ を動かして確認してみたほうが良い、ということなのかな…。

ちなみに、内蔵GPUが使うメモリの量変更しながら試したら、Ubuntu版 memtest86+ の止まる位置がそれぞれ変わった。ということは、memtest86+ がチェックしてる位置が、表示用に使うメモリ領域に切り替わるタイミングで、動作が止まってしまうということだろうか…。

更に、UBCD版 memtest86+ 5.01 なら、クロックを本来の値に戻しても、1パスしてしまった。まあ、memtest86+ が通るからと言って、各OSが安定動作するとは限らないのだけど。最低限のチェックを ―― CPUとメモリの動作確認しかしてないので、他の部分が不安定な可能性は残ってしまうわけで。

GIGABYTE製M/Bが犯人かもしれない。 :

ACPIエラーについてググってたら、気になる話が。

_198167 - ACPI Exception: Could not find/resolve named package element - Gigabyte GA-890GPA-UD3H, AMD Phenom II X6 1055T
_ACPI Exception Issue - Linux Mint Forums
_Bug #1876593 “Ethernet not working/Realtek RTL8169 fails to load...” : Bugs : linux-signed package : Ubuntu
_Re: Buster: ACPI Error: AE_NOT_FOUND, While resolving a named reference package element - LNKC (20180313/dspkginit-414)
_ACPI Error: AE_NOT_FOUND, While resolving a named reference package element - LNKC (20180531/dspkginit-414) - Technical Issues and Assistance / Kernel - Manjaro Linux Forum

英語はよく分からんのだけど、どうやら、「GIGABYTE製のM/Bは必ずと言っていいほどこの手のエラーを出しやがるので、エラーが出ても無視してしまえ」みたいな話が出ているような…? 違うのかな? 一応そう読めるけど。

M/BのBIOSには、ACPI関係の情報が入っているテーブルがあるらしいのだけど、GIGABYTE製M/Bは、何故かそのテーブルをちゃんと入れてくれてない(場合が多い)そうで…。Linux側は、律儀に、「このテーブルの値、おかしいよ」とエラーを出してしまうのだとか。

GIGABYTEに連絡しても、「Windowsはコレで動いてるんだからいいだろ。Linux? そんなの知るかボケ」てな反応しか返ってこない、てな話も…出ているように見える…ような…。英語はよく分からんから自信無いけど。

となると、自分が今回対峙している、このACPIエラーも、そのへんが原因だろうか…。

つまり、将来的に Windows以外のOSを ―― 例えば Linux 等を入れて遊ぶ予定がぼんやりとあるなら、GIGABYTE製M/B は避けるべし、ということかもしれんなと…。

ちなみに、GIGABYTE製M/B はリビジョン商法が ―― 型番は同じでもリビジョンが違ったら搭載チップまで変えてくるあたりが嫌われていて、日本の自作PCユーザの間では、特別な理由でもない限り基本的には避けるべきM/Bメーカ、として扱われてたりもして…。でもまあ、値段が安かったり、欲しいスペックを満たしてるのがその製品しかない、等々の理由で、やっぱりココは GIGABYTEを選ぶしか、てな場面も結構あるのでアレなのですが。

それはさておき、どうしたものか。特定のエラー種類だけ無視するオプションとか無いのかな。特定のディストリなどは、この手のエラーへの対処を諦めちゃって、エラーを表示しない設定にしちゃってる、てな話も出てるようだけど…。Debian や Ubuntu はそうではない、ということだよな…。

2019/07/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一部のリンクを修正

このWeb日記から、昔の日記に張ってあるリンクの一部が、LAN内でしか有効にならないURLになっていたことに今頃気づいたのでそのあたりを修正。今年の4月頃からずっと間違えたままだった…。まあ、3個ほどだけど…。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。AM10:30-11:10まで治療。冠とやらを被せた。

診療明細書を見たら、歯CAD装着、と書いてあった。…CAD? ナニソレ。

ググってみたら、コンピュータ絡みのCAD、で合っているっぽい。ハイブリッドセラミックなるものを削り出した冠、とやらで。上下顎小臼歯に限り、保険適用ができるらしい。条件を満たせば他の一部の歯にも使えるらしいけど…。

金属アレルギーの患者にも使えるというメリットがあるけれど、材質的にはそれほど強くない等の制限があるようで。固い食べ物はこの歯で噛まないようにしないといかんのだな…。

#3 [nitijyou] ハサミをまた購入

先日購入したハサミ、 _PLUS fitcut CURVE SC-175SF の切れ味がよろしくない。なかなか開かない上に、紙を切るにも妙に力が必要で。

茶の間にも同じ製品を置いてあるのだけど、そちらは簡単に開くので、先日購入したソレが重いのは、どうも個体差のような気がする。今回はハズレを引いてしまったのかもしれない。所詮は MADE IN CHINA、ということだろうか。

かといって、ハサミとしては使えないほど酷いかというと、そこまでの状態でもなく。一応、紙は切れる。切れるのだけど、重い。今まで使ってた KOKUYO エアロフィットサクサと比べると、明らかに重い。

ということで、歯医者の帰りに、近所にあるホームセンター ホーマックに寄って物色。KOKUYO SAXA(サクサ) グルーレス刃をを購入。ハサ-P280G、と書いてある。

てっきりこんな田舎では、KOKUYO サクサシリーズなんて店頭で売ってないだろうと予想していたので、ホーマックが取り扱っていたのはラッキーだった。通販を使わなくて済んだ…。

しかし、使ってみたけど…。これも、今まで使ってたエアロフィットサクサと比べると、重い…。

「テープを切ってもべたつかない」と謳うグルーレス刃なるタイプをわざわざ選んでしまったせいだろうか。一番安いフツーのヤツを選ぶべきだったかなあ。と思ったけれど、調べてみたら今まで使ってたエアロフィットサクサもグルーレス刃だった。

となると単に個体差だろうか。これもまた、MADE IN CHINA だし。

待てよ。もしかして、使ってるうちにカシメ(?)部分が緩くなって動きが軽く、みたいなこともあるのだろうか…。

クラフト小町を購入。 :

接着剤のコーナーを覗いたら、「クラフト小町」なる、サクラクレパスから販売されてる接着剤が目に入った。水溶性で、紙、木、布等に強いらしい。

たしかペーパークラフトにも使えるという話があったはず、と思って一応購入してみたものの。帰宅後ググってみたら、特にそういう話は無かった…。自分、「コニシ ボンド ペーパーキレイ」と間違えてしまったらしい。

まあ、そのうち、ダンボール工作等に使えるのではないかと期待。

2018/07/08() [n年前の日記]

#1 [anime] 「ダーリン・イン・ザ・フランキス」最終回を視聴

「ダーリン・イン・ザ・フランキス」は、ガイナックスでグレンラガンを作ったスタッフが、独立して作ったアニメスタジオ、TRIGGERと、多数のアニメ作品を制作してきたA-1 Picturesが、共同制作したロボットアニメ。その最終回を視聴。

こういう最終回、好きだわ…。このラストを見ちゃったら、途中のアレコレも全部許せてしまう、そんな気分になったというか。

更に、なんとなくだけど、ちょっと手塚治虫作品を見ているような気分にも。シノプシスだかプロットだか分からんけど、細かいところはすっ飛ばして断片的な情報を見せていくだけでも、「ああ、いいなあ…」「このシチュ、いいねえ…」と思うソレってあるよなと。

おそらく設定面では色々と大きい穴があって、SFマニアを自称する方々ならきっと唾を吐きたくなるような作品だったのだろうけど。自分は、アニメ映像という形で見せていく壮大なおとぎ話、SF風のネタを盛り込んでるけど絵本みたいなもの、ロボットがバトルをしてるけど結局は少年と少女の物語だろう、と思って見ていたので、これはこれでいいじゃないか、という印象だったり。

最後のあたり、もしも脚本の形で、あるいはRPGやADVの形で読んでいたら、かなりグッと来そうだよなと。例えば…。まるでDNAの螺旋のように、回りながら絡まりながら、お互い一時も離れることなく宇宙を彷徨っていた 恋人同士が、導かれるように…そしてそこに訪れる…とか、そんな感じで書かれてたら、みたいな。映像で見るとアレだけど、シナリオという、テキスト情報しかそこに無い状態であのシーンを目にしたら、観念的なことしか書かれていないが故に感じてしまう、その奇麗さ・純粋さに、思わず身体が震えてしまうかもしれないなと。自分だったら、読み終わった瞬間、「…クゥーーッ! イイ…コレはイイですわ…」と唸ってるだろうなと。そういうラスト、だったのではないかなあ。 *1

何にしても、奇麗な終わり方でよかったと思いました。こういう最終回、個人的に好きです。 *2
*1: いやまあ、人によっては、「なんだコレ。ありがちだろ。ケッ」「ハイハイ、テンプレテンプレ」と言い出しそうなラストではあるけれど。悪かったな。俺はこういうの好きなんだよ…。
*2: と言っても、バッドエンドになるのかなと予想してたところもあるので…。それに比べたら、はるかにマシな終わり方だよなー、てなところもちょっとあったりもして。

2017/07/08() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] ユニバーサルギヤボックスを組み立てた

昨日届いた TAMIYA ユニバーサルギヤボックスを組み立ててみたり。
六角シャフトをつけてみたけど、他の何かに固定したい場合はどうしたら…。ググってみたら、 _AO-7003 クランクアーム なるものがあるっぽい。コレを入手して使えばいいのかな。

ユニバーサルギヤボックスは、FA-130モータが同梱されてるけど。おそらくマブチモータのソレかなあ、と…。マブチモータの _FA-130RA-2270 なら1.5V、 _FA-130RA-18100 なら3Vが標準らしい。もしかすると、ユニバーサルギヤボックスのソレは、FA-130RA-18100相当、なのだろうか…?

TV回転台に乗せてみた。 :

せっかく組み立てたので、以前ダイソーで購入したTV回転台に乗せてみた。

tamiya_u_gearbox_01.jpg

tamiya_u_gearbox_02.jpg


タイヤ部分は、 _ナロータイヤセット(58mm径) を使用。また、TV回転台とタイヤが滑りにくくなることを期待して、TV回転台の周囲にゴムバンド(?)を巻いてみたり。

電源は、単3電池 x 2本。

こんな感じで動いた。



ELPA 平ギヤセットで動かした場合に比べて、ちゃんとゆっくり動いてくれた。まあ、やっぱり騒音が凄いけど…。

#2 [raspberrypi] 平ギヤセットの軸受け部分を自作しようとして四苦八苦

ELPA 平ギヤセット HK-MG5H がもったいないので、どうにか軸受け部分を自作して使えないものかなと。

軸受け部分はプラ板で作ることも可能、という話を見かけたので、先日ダイソーで購入した、カードサイズのPPシートを利用して、試しに軸受け部分を作ってみたり。

ppseat.jpg

ギヤだけを並べておおよその位置を把握したら、何かしらの筆記具で紙に穴の位置を写し取って、その紙をPPシートに貼って穴あけ作業。ドライバーセットに入ってた千枚通しで跡をつけてから、ピンバイス+2.0mmのドリル刃で穴を開けて、丸やすりで少しだけ穴を大きくした。ちなみに、ELPA 平ギヤセットについてきた金属製のシャフトは、ノギスで測ったところ2.2mm径っぽい雰囲気。

ちゃんと回るソレが出来上がるまで、5〜6枚は作ったような気がする…。穴を開けても実際にシャフトを通すと、ギヤとギヤが離れて回らなかったり、重なり過ぎてダメだったり…。その都度作り直し…。

大体こんな感じに。

gearset_jikuuke.jpg


小さいギヤから大きいギヤに順々に並べていったので、最終的な回転はめちゃくちゃ遅くなってくれた。

しかし問題が。タイヤシャフトに負荷がかかると、一番強度が無いPPシートの軸受け部分がしなってギヤが空転してしまう…。やっぱり金属か、厚みがあって強度が多少はあるプラ板じゃないとダメっぽい。

2016/07/08(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Raspberry Pi 3が気になり始めた

消費電力が大き過ぎるから Raspberry Pi 3 はちょっとアレかなと思ってたけど、その後もググってたら、どうやらあらゆる機能を全開で使おうとしなければ Pi2 と同程度の消費電力で収まる、という話を見かけて。

_Raspberry Pi 3 の電源は本当に2.5A必要なのか? - 時には立ち止まってみるのもいいよ

また、Pi3 を動かせるモバイルバッテリーがあるのかどうかが気になってたけど、2.4A出力可能なAnker製モバイルバッテリーで動いてる、という事例も見かけたり。

_消費電力が大きなRaspberry Pi3に最適のモバイルバッテリーは? - 猿まね電子工作
_Raspberry Pi 3買ってみたけれど…(追記あり) - そんな今日この頃でして、、、

Pi3 を動かせるバッテリーがあるなら、Pi2 に拘る必要も無いのかなと思えてきたわけで。そもそも、もはや Pi2 は入手が難しいみたいだし…。

2015/07/08(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGMの再生をテスト中

昨日作成したoggファイルを、Ayame を使って再生できるか確認中。

フェードアウトしてから次の曲を鳴らすあたりでハマったり。状況によっては Ayame.update を呼ばない流れになってたのに、そのことに気づかなくて。フェードアウトしなくて何故だ何故だとハマってた。トホホ。

本来であれば DXRuby 作者様のblog記事を参考にしつつ Ayame 相当の処理+ループポイントを指定できる何かを書かないといかんのだろうけど、とりあえず今のうちは Ayame で鳴らしておこう、みたいな。

#2 [nitijyou] 家の庭の放射線量測定をしてもらった

自分が住んでいる地域でも、放射線量を測ってみて高いようなら、かつ、希望しているなら除染をします、という話がようやく出てきて。今日の午前中、庭のあたりの放射線量を測定してもらったり。結果は後で、市役所のほうからまとめて送られるらしい。とりあえず、記録としてメモ。

事故から数年経ってるから、セシウム134の半減期(2年で半分になる)を考えるともう随分と減ってるはずで、一番酷い時にやらないで今頃やり始めるのはアレだよなという気もするのだけど。しかし、セシウム134はともかくセシウム137の半減期は30年なので、今現在測定してみて高いところはこれから何十年も高いままだろう、という予想もできそうだし。測定できるならしておいたほうがいいし、高いようなら一応除染しておいたほうがいいのだろう、ということになるのだろうか。

何にせよ、測らずに「実はホットスポットなのでは」と不安になるよりも、測ってみて「なんだ、この程度の数値か」と安心したほうがいいわけで。可視化はマジ重要だよなと。

線量計はあったほうがいいんだろうけど。 :

線量計が無いと測りたくても測れないわけで…。原発再稼働云々に関係してる地域、かつ、事故時に避難する可能性がある地域は、例えば今のうちに町内会に一つぐらいの数でいいから線量計を揃えておいたほうがいいのではないかと思ったりするのだけど、そのへんどうなってるんだろう。

文部科学省は、今後事故が起きても放射性物質の飛散シミュレーション情報(SPEEDIの計算結果)を隠蔽することにした、と以前ニュースで見た記憶があるので…。事故時は、もう実測値で避難するかどうか判断するしかないんじゃないかと思うけど、測定機器が手元に無ければそんなことは無理で。かといって、どうせ事故が起きる前ではそれら機器の必要性なんて理解されないだろうし。実際に福島県民がそうだったし…。

2014/07/08(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

ネットワークプリンタ(複合機)設置のお手伝いをしてきた。AM9:00〜PM4:00まで作業。

プリンタを設置して印刷できるようにするだけなら1時間もかからないだろう、と、たかをくくって出向いたけれど、甘かった…。ほとんど丸一日かかる羽目に。妙なLAN構成になっていることに、途中まで気づけなかったことが敗因。

詳細はGRPでメモ。

2013/07/08(月) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] batファイルで少しハマった

ffmpeg を呼ぶbatファイルを書こうとして少しハマった。

ffmpeg は、連番画像を指定する際、例えば以下のように書くのだけど。
ffmpeg -r 24 -i "output\%08d.png" -i sampledata\sample2.ogg -vcodec mjpeg -qscale 0 output\output.avi
batファイル中では、「%d」が何か意味を持った変数として扱われてしまうようで。

検索してみたら、batファイル中で「%%」と書けば、「%」として扱ってくれるらしい。
ffmpeg -r 24 -i "output\%%08d.png" -i sampledata\sample2.ogg -vcodec mjpeg -qscale 0 output\output.avi

_「%」 - DOS コマンド一覧
なお、バッチファイル内で「%」文字を出力したい場合は「%%」と記述します。

「%」 - DOS コマンド一覧 より

#2 [anime] 「Free!」1話を視聴

「けいおん」「涼宮ハルヒの憂鬱」等で有名な、京都アニメーションの新作、なのかな。水泳をテーマにしたアニメ、のように見えるけど。

このアニメ、以前京アニのCMで、「京アニの新たな挑戦」てな感じのコピーで煽ってた記憶があるけど。たしかにこれは、挑戦かもしれないなと思えてきたり。京アニ作品と言えば以下のような印象があるけど。 *1 今回は以下のような方向性だろうと。 今までとは正反対。そっち方向で京アニが本気出したらどうなるのか、という実験なのかなと。

さらに、技術的に見るべきところもありそうで。 水泳をテーマにするからには、上記の技術的挑戦を成し遂げないと。しかも、それをTVアニメで。どこまでクオリティを上げられるのか、あるいは途中で諦めるのか、なんだか気になります。

1話本編の、少年の半裸・筋肉の影を見ていたら、なんだか _ディズニーのターザン を連想してしまったり。 *2

まあ、TVアニメでそのレベルに到達するのは難しいのだろうけど、目標としてはあのあたり、になってしまう怖い企画なのかもしれないと思えてきたり。…カットを厳選して作らないと大変そう。「今週の筋肉カットはココだ!」みたいな。制作が終わった頃には、「筋肉なら任せろ! 特に少年の裸なら負けないぞ!」と豪語するアニメーターさんが増えてたら嬉しいのですが。

でも、野球アニメなのかなと思って見始めたら全然野球は関係なかったリトルバスターズ、みたいな流れになる可能性もあるのかな…。アレは元々その手のゲームが原作で野球アニメになるわけがない企画だったらしいけど。自分、経緯を知らなかったので、途中まで首を捻りながら見てましたよ。…「Free!」もそういうアレだったらどうしよう。途中で少年達がアイドルデビューしたり、水泳で異星人と戦ったり、少年同士でカップルができたり…。まあ、そうなる覚悟もしながら眺めたほうがいいのかな。
*1: もちろん、「フルメタル〜」「日常」のように例外はあるけど。
*2: ディズニーアニメというと人によっては馬鹿にしそうだけど、「リトル・マーメイド」「美女と野獣」あたりで盛り返して、その後、手描きアニメから撤退してしまう少し前まで、技術力の高さをひたすら見せつけてくれた時期があるわけで。その中でもターザンは ―― グレン・キーンの作画は、常に半裸かつ野獣のような動きを要求されるため、筋肉関係の表現も凄いことになっていて。凄いと言っても、北斗の拳みたいなソレとは違う方向のソレだけど。

#3 [anime] 右上の少女漫画風イラストが気になる

_Drawing Rapunzel with Disney Animator Glen Keane - YouTube を眺めてたら、右上の少女漫画風イラストが目に入って、とても気になってしまったわけで。何故、グレン・キーンの仕事部屋にそんなものが…? 参考資料なのかな? まさか自分で描いたのかな?

_Ceron.jp - Drawing Rapunzel with Disney Animator Glen Keane - YouTube に回答が。 しょこたんが送った絵だったのか…!今頃知りました。ていうか、 しょこたん上手過ぎるわ…。

ターザンは解剖学も関係してたらしい。 :

_キーンは、白人的演技に留まる従来のターザン演技を否定し... on Twitpic という画像に遭遇。当人が筋肉を描き込んだのではなくて、解剖学の教授に描き込んでもらって参考資料にしてた、ということだったらしく。道理で緻密な書き込みだったわけで。にしても、これが日本のアニメだったら、そこまでしないだろうし。リターンが大きいから出来ることとはいえ、敵わんなと。

タップの位置。 :

_Glen Keane walkthrough a mermaid shot part 2 CTNX 2012 - YouTube を見ると、あちらは下にタップがあるらしいけど。以前、スタジオジブリのアニメーターさんが、紙を何度もめくる時の風でお腹を冷やして壊してしまうからシャツのボタンを云々、という話を読んだ記憶があるわけで。日本も、アメリカと同様に、下にタップがあればそんな苦労はしなくて済んだのに。でも、あちらは、風が頭にぶつかるから、それで髪の毛が…。それは関係ないかな。いや、どうかな。

#4 [anime][neta] CG特撮は日本人向き

今一つ考えがまとまってないけど思考メモ。

ものづくりは、失敗する場面まで考えながら行うもの。らしい。

要するに、トライ&エラーが多ければ、その分野は進歩するのだと思う。

大昔の日本が、特撮分野で評価を得ていたのは、ミニチュアの精巧さによるところが大きい。つまり、「作り込み」に関して、日本人は強い。

しかし、ミニチュアや着ぐるみを撮影する時は ―― 特に破壊シーンは、一発勝負。トライ&エラーが許されない。「作り込み」ができない場面と言える。
これが、日本におけるアナログ特撮の限界。一発勝負は現場ではウケがいいだろうけど、しかし「作り込み」「トライ&エラー」ができない。日本人が持つ強みを活かせない。

その点、CG特撮は、常にトライ&エラーの繰り返し。そして、「作り込み」が必須。モデリングにしろ、カメラワークにしろ、レンダリングにしろ、一発で決まることはまずない。

故に、日本人が強い「作り込み」を活かしながら、トライ&エラーを繰り返せるCG特撮は、極めて日本人向きだと思う。

前例・実証例として、アニメがあるようにも思える。 つまりアニメは、「作り込み」と「トライ&エラー」が許される、極めて日本人向きの映像表現だった。だから、日本のアニメは強くなった。 *1

CG特撮も、おそらく同様。日本人が持つ職人気質を活かせるやり方・作り方ではないだろうか。

でも、前述のソレが仮に正しいなら、ミニチュアや着ぐるみその他のアナログ特撮も、一発勝負を極力排除できる工夫が盛り込まれていけば、復権できる・生き残れる…?

全然関係ないようで関係ありそうな話。 :

ちなみに。そういう視点で見ても、原発は日本人向きじゃない。アレは失敗が許されないモノの代表例だから。本当なら、もんじゅの爆発実験が許されるぐらいの社会じゃないと進歩は得られない。でも、そんなの無理。

失敗することが許されないなら、失敗が許される別のやり方を検討したほうがいい。太陽光発電にしろ、風力発電にしろ、失敗してもトンデモなことにはならない。つまり、トライ&エラーが比較的許されるので、進歩が早い。実際、原発事故後、他の発電分野では新技術がいくつ産まれたか・発見されたかチェックしてみれば、進歩する速度の違いが分かるはず。発電分野に限らず、節電技術も同様。失敗しても大惨事にならないから、新技術が生まれやすい。

将来モノになるかどうかの賭けをしなきゃいけないなら、「ソレは失敗がどの程度許されるか」「トライ&エラーがしやすいか」を判断してから賭けたほうがいい。失敗が許される分野は、成長も早い。「今、実用になるか」ではなくて、「成長しそうか」を見抜くには、「失敗することが許されているか」を見るべき。

もっとも、原発だって、失敗が許される状況を実現するための基礎技術 ―― 例えば放射性物質の半減期を短くする技術などが発見されたら状況は全く変わってくる。湯川秀樹が言っていた、「原子力には『急がば回れ』があてはまる」てのは、そういう面も含まれていたはず、と勝手に想像しているのだけど。

*1: もちろん実写も、役者の演技等であればトライ&エラーができるけど、例えば車がひっくり返るようなシーン、セットを燃やすシーンなどは、失敗できない。

2012/07/08() [n年前の日記]

#1 [dtm][prog][javascript] 複数の音を連続して鳴らす処理を実験中

前に鳴ってた音を途中で切る際に、フェードアウトさせながら切る方法と、Audio.muted = true で切る方法を試してみたり。…効果は無かった。どっちもブツブツとノイズが入る。また、フェードアウトするほうは、前に鳴らした音と、新しく鳴らした音が、時々重なっているようにも聞こえる。何が起きているのやら。

HTML5 Audio のソレで鳴らすのは無理があるのかもしれない。Flash あたりでやったらあっさり解決、したら悲しいな。

Firefox には Audio Data API、Google Chrome には Web Audio API、なる、波形データそのものを生成して鳴らす機能が実装されているらしい。ソレを使って音を合成するような仕組みにすればいいのだろうか。しかし、Audio Data API と Web Audio API のそれぞれの処理を書かなきゃいけない予感。面倒臭い。…だったら Flash でやったほうがいいんじゃないのか。Flash を使えばIEその他にも対応できるし。スマートフォン等はガン無視になるけど。

#2 [web][neta] Firefox と Opera が mp3 に対応してくれればいいのに

HTML5 Audio に関して、ogg と mp3 の両方をページ制作側で用意することが、なんだか馬鹿馬鹿しい…。

こんだけネット上で mp3 が普及したのに、対応しないとか変な話だなと思う。例えば、png と mng は表示できるけど jpg と gif が表示できないブラウザがあったとしたら、どういう気分になるか。Firefox や Opera がやってるのはそういうことじゃないのか。…いや、mp3 はライセンス料が必要になるから云々というソレも分からないではないけれど。だったら一時期、gif表示しないブラウザになってなきゃ話がおかしいような。

しかしこのへん、IE や Safari が ogg に対応してくれればいいのに、とも思えてくるあたりもなんというか。Microsoft と Apple はどうして対応しないんだろう。金を取られるわけでもないだろうに。特に Apple は、わけがわからない。散々FlashをDisっておきながら、なんでオープンな ogg に対応しないんだ。矛盾してる。…スマートフォンとデスクトップPCでは方針が違うということなんだろうか? iPhone4 は ogg に対応してるみたいだし。

なんでネット上で、ベータとVHSの争い的なソレを繰り返すんだろう。馬鹿馬鹿しい。どれかしらのフォーマットが主流になったからと言って、日本の家電メーカのように、ブラウザを出してる企業・組織が儲かるわけでもないだろうに。ハードウェアと違って、どちらかをサポートしたらもう片方がサポートできなくなるわけでもないのに。主流にならないフォーマットに開発リソース割くのが無駄だということなら、そもそも Audio も Video もサポートしないのが賢い選択だったろう。Flash に任せてしまえば、もっとリソースが節約できただろうと。

Flash をDisるなら mp3にも対応しろ、と思う。HTML5 + JavaScript でどうにかならんかと思って勉強してたけど、途中から「Flashで実験したほうが良かったんじゃ…どのブラウザでも鳴るし…」てな気分になってきて、この現状ってなんだか馬鹿馬鹿しいよなあ、と。

でも、スマートフォン上では、Flash 動かせなくなるんだよなあ…。 *1 PCとスマートフォンで、別々のアレコレを習得しなきゃいけないのは、もっと面倒臭いだろうし。かといって mp3 と ogg の両方を用意するのも馬鹿馬鹿しい。どうにかならんのですか。
*1: Adobe AIR は残るみたいだけど。

2011/07/08(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜中に地震

AM3:30頃、福島県沖を震源とする震度4の地震。家族全員飛び起きました。

いや、須賀川市は震度3と出てるけど。やはり福島県内 or 福島県沖で震度4ぐらいになるとドキリとする。

2009/07/08(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたか忘れた

この日は何をしてたっけ…。忘れた…。外出はしてないとは思うんだけど。

2008/07/08(火) [n年前の日記]

#1 [anime] プリキュア555、先生の回

「どうしてたくさん勉強しなくちゃいけないの?」という幼児の台詞が出てきてなんだか感心。答えに詰まるよなぁ。さておき、もしかしてピンクは先生を目指すのだろうか。

#2 [python] Python用に使えそうなエディタを少し検索

自分の場合、emacsのキーバインドが使えるエディタじゃないと厳しいものがあるのだけど。ほとんど常用状態の xyzzy + py-mode や Komode Edit よりもうちょっとヨサゲなものがないかなと。

_Geany :

Python に限らず色々なLLその他にも対応してるっぽい。Gtkを使ってる模様。geany-0.15svn_r2604_setup.exe を試用してみたり。

メニューその他が日本語化されている。素晴らしい。UTF8のファイルを開くこともできるので、日本語でコメントも打てる。起動時間は、ちょっと長めだけど、Komodo Edit よりは待たされない? 感じ?

ただ、Pythonに特化してるわけではないようなので、「.」を打っても補完が始まらない。また、ソースの色分け表示に関して、各色を指定する設定画面も見当たらず。さらに、emacsキーバインドは用意されておらず。

_PyScripter :

_PyScripterの日本語化

前にインストールしてあったみたい。>自分の環境。一応 PyScripterv1.9.9.2.zip をDLしてきて解凍して上書きコピーしてアップデート。

補完も効くし、見た目もいいし。起動時間もそれほど長くはない。これで emacsのキーバインドにスパッと切り替えられたらいいのだけれど。

_PyPE (Python Programmers Editor) :

PyPE-2.8.8-win-unicode.zip をDLして試用。起動は結構軽い感じ。補完は…どうやるんだろう…? もちろんemacsのキーバインドはないみたいで。

emacsキーバインドが癌だなあ。 :

どのエディタもWindowsの標準的なキーバインドに合わせてあるので、うっかりすると変な操作をしてしまう。xyzzy に慣れ過ぎた。>自分。

つーか「そんなに emacs のキーバインドが好きなら emacs 使えよ」という気も。…emacs、というか Meadow あたりだと補完が弱くて。頭の中に全メソッドが入ってて、一度は全部そらで打てる人なら苦じゃないんだろうけど。(一度打ち込めば dabbrev が使えるからアレなんだけど。)

_XKeymacs :

_ITmedia エンタープライズ:XKeymacs――作業効率アップのために

やっぱりこのへん入れないとダメかな…。

#3 [iappli] 地形との当たり判定をするためのデータ構造について検索

地形アタリ用の全てのポリゴンと点の内包判定をしていたらめちゃくちゃ処理が重くなりそうな予感。なので、地形アタリ用のポリゴンについては何か上手いデータ構造で持っておかないといかん気がしてきた。ということで関連情報を検索。以前そのへんを少し調べた範囲では、ツリー構造が云々という話を見かけたわけで。8分木がどうとか、BSP木がどうとか。

2007/07/08() [n年前の日記]

#1 [zatta] 「戦争をするからには絶対勝たなければいけない」というのも何か違う気がしたり

_コメント欄 を読んで、ちょっと考えてしまった。こりゃどうも負けそうだと判ったら、さらに被害を大きくしないためにさっさと降参しちゃうのも手じゃないだろうかという気もしたり。

いや、太平洋戦争中の日本は、負けたら植民地になるという危機感に支配されていただろうから、そういう方向で考えることも難しかったのかなという印象もあるのだけど。…イタリアなんかは比較的、植民地になる・ならないに関して欧州に位置するが故に見通しができたから、早々に負けてみせたのではないかしらん。

と思ったが。

_異なる歴史観 - イタリアは第二次世界大戦の敗戦国か否か? :

わが国はドイツ、イタリアと三国同盟を結んで連合国と戦ったが、イタリアは早々と降伏した頼りにならない同盟国と思っていた。祖父や父の世代から「もう少しイタリアが頑張ってくれたら・・・」と泣き言を良く聞かされて育ちましたから。

ローマからの特派員の記事によるとイタリア人の歴史観は日本人と大分違うらしい。例えば

1 パルチザンが自らの手で母国をナチスから解放したのだから、イタリアは敗戦国でない。
2 終戦時には連合国側と協力していたのだから戦勝国だ。
3 だから、イタリアの終戦記念日(4/25)は『開放記念日』と呼ばれ、パルチザンの勇敢な戦いをたたえる国民の祝日としている。

もの言う翔年(ユリウス):異なる歴史観 より

彼らは戦争を戦っている最中に、内戦をやっていたのですね。そして国民の手でムッソリーニを引き摺り下ろしているばかりか、バドリオ内閣はドイツに宣戦しているから、驚きです。

もの言う翔年(ユリウス):異なる歴史観 より

なるほど、あの国は、日本やドイツとまったく状況が違っていたのね…。であれば、イタリアを例に出すのはおかしいか。

会津白虎隊の件を連想したりもする。 :

負ければ、郷土は荒廃する。郷土を復興するためには、優秀な人的資源が必須になる。よって、これから伸びていく可能性が高いであろう若い世代をできるだけ生き残らせる・資源として温存しておく。それが郷土のためになる。という論理もあったはずで。

ホントかどうかは知らないが、実際、白虎隊を率いた大人の人はそのような考えを持って、現場で白虎隊に撤退?解散?を指示した、という話もどこかで見かけたのだけど。しかし、白虎隊は、その時点ではろくな戦力にもならないくせに、自分たちの無力さを自覚しようともせず、大人の忠告を無視して感情的に参戦して、案の定ボロボロになって、あげく、単なる勘違いで次々と自決していったわけで。

敗戦後の復興を視野に入れて各種選択をしていくことも必要ではないか、と個人的には思うのだよな…。しかし、そういった考えは、「戦争をするからには絶対勝たなければいけない」といった主張のみをする人の前では、おそらく声の大きさだけで抑え込まれてしまう予感。「そんな気弱なことを言ってたら勝てないだろ!」とかそんな感じで。…気弱か、そうでないかが、戦況を大きく変えるほどに、互いの戦力・技術が拮抗してる状態ならともかくとして。そうではない状況下で、精神性を持ち出されてもなぁ。非合理的過ぎる。組織を動かす人間が、合理性を失った主張を始めた瞬間、その戦争は負けることが確定する、ぐらいのことを意識しておいてもいいような気もする。

まあ、そういうことを考えると、とにかく戦争は面倒だなと。戦争にならないように最大限努力するというのが、一番間違いがない道ですな…。

_国家主権停止という、第二次世界大戦だけに起こった特殊な敗戦形態 :

もしかすると、イタリアも、ある種「絶対勝たなければいけない」を守って道を選んだのかもしれないなぁ。日本やドイツとは違うルールを持ち出して勝ちました、みたいな。

#2 [anime][cg_tools] _CG取り入れた新感覚人形劇「アキバちゃん」がDVD化

_buildup - 『アキバちゃん』

素晴らしい。この作り方は、素晴らしい。まさしく新感覚。

萌えアニメは全部この方式にしたらいいんじゃなかろうか。アニオタが口にする作画崩壊なんてのは絶対に無いし、商品化も完璧だ。何せフィギュアそのものが画面に出てるわけだから、これ以上の完成度はないだろう。文句のつけようがない。しかも、アニメーターがもう作画をしなくて済む。原画・動画・彩色・撮影の担当者たちが、何ら技術的進歩が見られない三流コンテマンのやっつけ仕事の尻拭いをしなくて済む。あらゆる点で、素晴らしい。

#3 [windows][cg_tools] _Microsoft Windows フォト ストーリー 3 : デジタル写真を楽しくアレンジ

_数枚の写真でお得に遊ぼう! 無料のWindowsフォトストーリー3

メモを取るのを忘れてた。数日前に親父さんから、「スライドショーを作れるソフトがないか」という質問を受けた。検索してみたら、コレが気になったり。サンプルムービーを見る限り、一般的なスライドショーとは微妙に違う見せ方・動画データならではの見せ方ができるようでもあり。しかも、正規版のWindowsを使ってるユーザなら無料で使えるらしい。

#4 [cg_tools] _減色ツールの比較

2007/07/06版とのこと。メモ。

#5 [zatta] _神と悪魔が聖書内で殺した人間の数を比較

_すべらない名無し | 神様の人望

メモ。

#6 [pc] _EIZO のネガティブキャンペーン・セールスポリシー について

気になる話。メモ。

#7 [emacs] _Meadow で howm を使う

_書き散らかしメモツール ― howm

参考にして、Meadow にインストール。

_howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki

  1. howm-1.3.4.tar.gz をDL。解凍。
  2. Meadowインストールフォルダ/site-lisp/howm/ というフォルダを作って、その中に解凍したファイルを移動。
  3. ~/howm/ フォルダ を作成。
  4. Meadowインストールフォルダ/site-lisp/howm/ja/0000-00-00-000000.howm を ~/howm/ 以下にコピー。
  5. ~/.emacs に設定を記述。

2006/07/08() [n年前の日記]

#1 [pc] _Trac - Webベースのプロジェクト管理ソフトウェア

Tracは大きく分けて、Wiki/Subversionリポジトリビューワー/BTS(バグ・トラッキング・システム)の三つの機能がある。これらが融合する事によるメリットは大きい。Wikiで情報を共有し、その成果であるソースのバージョン管理ならびに閲覧、そしてテスト・運用した結果起こる問題。それらを効率よく管理する事で、プロジェクトを進めていく。

オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Trac より

なるほど、バグ情報を集めるソレを、バグ・トラッキング・システム、と呼ぶのか…。

_All-In-One Trac - Tracをインストーラーを使ってインストールできるアプリケーション :

TracのインストールにはPython2.3(2.4では不可)/Subversion/Subversion Python bindings/SQLite/PySQLite/ClearSilver/Docutilsをそれぞれインストールや配置、設定を行わなければならない。Subversionの設定でハマってTrac自体諦めてしまうのは残念でならない。

その点、All-In-One Tracを使えばWindowsベースのGUIインストーラーでインストールが完了する。Apache、Trac、SQLite等全て一括だ。Tracは日本語化も適用されている。

オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - All-In-One Trac より

メモ。

#2 [windows] _古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その18

ビルゲイツって凄いなぁ…。マルチタスクぶりにシビレル…。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); // 「私の知っているビルゲイツ」シリーズが相変わらず面白い。)

_放送・通信の在り方に関する、私見その10 :

地上波デジタルとBSデジタルのビットレート話。…これは面白い。

_放送・通信の在り方に関する、私見その9 :

720p抹殺活動の証言。

この方のblogはどの記事も読み応えがあるなぁ…。ありがたや。

#3 [web] _日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い

これは結論から言うと、IEやFirefoxなどのブラウザがJIS X 4051における和文と欧文の間の四分アキ(空白)を入れずに、詰め詰めで表示しちゃうのが根本的な原因。だから本来はテキストに半角スペースをいれるんじゃなくて、ブラウザが適切な空白を入れて表示するのが筋の良い解決法だ。

void GraphicWizardsLair( void ); // 日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い より

知らなかった。たしかにそれはブラウザ側で対応すべきことであろう感が。

データを今後流用することを考えたら、日本語と英単語の間に半角スペースを入れないほうが都合が良さそうだな…。そこにスペースを設けるのはプログラムで処理できることだし。

_本来は国語の分野の問題。英単語の前後には英語流に空白が入るべきなのか、日本語流に空白を入るべきではないのか、という。 :

それもそうか…。どっちがいいんだろうなぁ。

_半角スペース? コピペがし辛いからですよ! :

た、たしかにそうかも…!

#4 [zatta][pc] _コンピューターが見つけ出した「中央道拡張」のムダ (宮田秀明の「経営の設計学」)

_page2_page3

1000億円かけて工事を行うのが妥当かどうかを、コンピュータでシミュレーションして判断できますよ、と言う話。そこに便利なツールがあるのに、政治的理由で使われず、お金を無駄使いする結果になっちゃったというのは、なんだか悲しくなる。大人の世界は面倒。 _(via import otsune from Hatena)

_2冊のうち設計ルール集は、先輩技術者の数々の失敗から導かれた「べからず集」で、いわば「失敗学」の教科書だった。 :

2冊のうち設計ルール集は、先輩技術者の数々の失敗から導かれた「べからず集」で、いわば「失敗学」の教科書だった。守らないと痛いしっぺ返しを食らうので、中に綴られたルールから逸脱することは絶対に許されない。冗談ではなく、ルールとして記述された設計基準からほんの1%ずれた設計をしただけで契約速力が出なくなり、建造しても発注者に納められないことだってあり得るのだ。

東海道新幹線を生んだ旧日本軍の「創造のプロセス」 (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン) より

PCの世界に、こういうものはあるのだろうか。てなことが気になった。

#5 [nitijyou] 相変わらず液晶ディスプレイの値段を検索していたり

なんだか、自分の作業用として欲しくなってきた。作業と言っても、メインPCとは別に、埃を被ってる古いPCに Linux 入れたりとか、そういう感じの作業なんだけど。

新品15インチ 15,800円なんてのを見かけて、悩む。反応速度(?)が25msだけど。経年劣化の具合が判らない中古液晶を買うより、性能が圧倒的に低くても、一番安い新品を買ったほうがいいのかもしれんとも。

アナログ接続の他に、デジタル接続もあったほうがいいのかしら。いいんだろうなぁ。とはいえ、作業用として使う = その作業に使うPCは昔のPCばかり = 端子はアナログ接続のみ、だったりもするので悩む。将来、デジタル接続してみたいと思うときがくるかどうか、だよな。どうせならビデオカードも交換したいけど、今、AGP 1x 対応のビデオカードって入手できるんだろうか。PCI接続のビデオカードのほうが間違いがないのかもしれないが、そっちは遅いしなぁ。

CRTのほうがいいだろうかと思ってたときもあるけれど。作業用となると、スペースが小さいほうがありがたい。のでやっぱり液晶かなと。17インチ…はどうなんだろうな。15インチ・1024x768で充分のような気もしつつ。しかし、1024x768と1280x1024では画面に表示される情報量がかなり違うし。

2005/07/08(金) [n年前の日記]

#1 [jiji] _日本はこうしてデフレから脱却しつつある

というわけでニートが金持ちになる世界はナサゲでござりますよ… (´Д`)

そういや最近、スーパーの店頭で値札を眺めると、ちょっと前より、各商品の値段が高くなってきてるような感もあったりして。気のせいかしら。

#2 [pc][neta] _Vocal Cancelがウイルスな件について。

_実際にはウイルスよりもある種さらに質が悪いスパイウェアだったのだけれども、この作者が SoftEther の開発にも関わっており
_SoftEther VPN 2.0 プログラムからの信頼できないコードの除去について
_「Vocal Cancel」公開停止の件について - 音声ファイル変換ソフト「Vocal Cancel」が「トロイの木馬(TROJ_HIROFU.A)」であることが確認されました。
_Vectorがシェアウェア「Vocal Cancel」の公開停止、トロイの木馬と確認
_トロイの木馬入りのシェアウェアVocal Cancelに注意

ボーカル部分を消去し、カラオケに変換できるソフト。だったらしい。特定のシリアルナンバー・パスワードを入力すると、トロイの木馬として動作するプログラムに変質するよう、作者が意図的に作っていたのだとか。

ふと思い出した :

そういや、 _HDD消去ルーチンをひっそり仕込んであった WinGroove も音楽関係のソフトか。

もしかして、音楽・音関係のソフトを作成するプログラマーは、その手のアレな処理をうっかり入れちゃう属性を持ってる人が多いのだろうか。…音楽・音関係に興味を持つ時点で、何かしらの傾向が ―― 例えば現状に対する反抗心、つまりは、「ロックの魂」を持ってるとか?<なんやソレ。…む。どっちもシェアウェアなのか。そこがポイントかしら。…って、たった二件の事例からそんな偏見に満ちた結論を導き出すなんてジョークにしても無理ありすぎ。

シェアウェアか否かで判断できるものではないよな。フリー、かつ、CGツールでも、似たような事例を聞いた記憶も。 *1

まあ、音楽 or CGツールを作るプログラマーは、時々そういう思い切った行動を取ってしまいがちな属性があるということであらうか。嘘。冗談です。とは思うけど、音楽や絵を作るときは右脳が活発になるらしいから、左脳を活発に使ってる人達とは何かしら思考が違ってくるのかもしれんとかそんな気もなんとなくしたりするけど全く根拠無し。

個人的には別にいいんじゃないかという気もしていたり :

クローズドなソースのソフトは、そういうことをしちゃっても別に構わんのではないかという気も。というのも、そのぶん、オープンソースソフトの社会的信頼性が相対的に向上する結果になるだろうと思えるから。オープンソースを応援したい自分としては、それはそれで嬉しい展開。

また、ソレとは別に。そういうアレな処理を含んだソフトが広まることで、不正使用=危険と隣り合わせ、という啓蒙が仮に進むのだとしたら、それはそれで喜ばしいことなのかもしれんと思ったりもして。 *2

何にせよ、正規ユーザにとっては“完全に問題がなく”、かつ、不正使用者を排除 or 特定できる技術的 or 社会的な仕組みを作れたら、それはそれで価値がありそうな気もする。まあ、現状では色々と難しそうだけど。

どこかの会社で、そういうサービスを提供するのはどうだろう。MS製品のアクティベーションみたいな仕組み。シェアウェアのレジストをするとき、それらサービスを提供してる企業のサーバにアクセスしないとアクティベーションできない。とか、そんな感じ。…MSから特許云々で訴えられてヒドイ目にあったりするかしら。うーむ。つーかクラックされたら終わりだからアレか。うーむ。

そもそも実処理機能をサーバ上にしか置かない、てのはどうか。無理があるか。

そのへん考えると、ケータイの仕組みってよくできてるような気がしてきた。データのやり取り自体を企業がガッチリ抑えてるもんなぁ。

*1: といってもソフト自体に何かしら意図的に混入していたわけではなく。2chから配布サイトに飛ぶと、ブラクラサイトに転送(?)されるようにしていた作者が居たとかなんとか。…もっとも、本当かどうかは知らない。今はもうやってない・結構昔の話とも聞いたし。そもそも2chでの話だから、最初からネタだったりする可能性もあるし。
*2: もっとも、万が一、それらルーチンが作者の意図しないタイミングで動き出して〜という可能性も捨てきれないわけで。シリアルナンバー・パスワードを1文字誤入力するだけでそういう自体が起きてしまった日にはもう大変。…仮に自分が作者だったら、恐ろしくて入れられないだろうな。誤入力される場面って結構多いもの。おそらくはパスワードの誤入力に起因するのであろう、トラブル話・解決策の打診を数件受けた経験もあるし。こちらの想定外のせわしなさで操作する年配ユーザを数人知ってたりするし。意外と多いです。誤入力。

#3 [game] _FFXIのチート問題に関して - なぜ中国人かといえば為替レートの問題でRMTが十分立派な稼ぎになってしまうから。

なんだか感心してしまった話。そういう事情があるのか…。

ということは、そういうアレな技術はあるけど他には能力が無い人でも、中国に行けば飯が食えてしまうということだろうか。<オイ。

#4 [zatta] 第四次産業

_わが国のGDPを支える新たなサービス産業の育成
_第四次産業 - IT立国が目指す産業モデル
_(via 抽象化した河野理愛 blog: 第四次産業 −価値観作り)
_歴史から見る次世代産業 - 第四次産業としての「創造産業」
_第4次産業としての選挙

_インターネット社会における 第4次サービス業時代の到来
_第四次産業 - フランチャイズ本部の運営こそが究極の第4次産業

そんな単語があることすら知らなかった自分。ていうか第一次〜第三次産業から微妙にずれたところにあるものを全部つっこんでるだけのような気もするけど。

なんとなく、「アリとキリギリス」のキリギリスを連想してしまうのは何故なんだろう。

#5 [zatta] アリとキリギリスから連想

えてして「アリとキリギリス」の挿絵には、 _バイオリンを奏でて「遊んでる」キリギリスが描かれているもの だけど。

バイオリンをまっとうに、なおかつ、気持ち良さそうな素振りを見せつつ弾けるようになるまでには、物凄く苦労するんだよな…。

妹が『リバーダンス』に感化されてバイオリン買って練習してるんだけど。数年経っても未だにノコギリみたいな音しかでなくて。<失礼な。さらに、首に当てながら演奏する楽器だから、腫れ上がったり、痣ができたりもするし。

という光景を見てるので、キリギリスがバイオリンを奏でながら「遊んでる」と評される場面を見ると、「いやいや。彼は幼少の頃から音楽教室に嫌々通わされて、痣を作りながらもここまで弾けるようになったのかもしれんぞ?」「それなりに有名な先生に教えてもらうために、実はとんでもなく初期投資がかかっているのかもしれんぞ?」とか、そういうことを妄想してしまって、「一概に彼が遊んでるとはいえないのではないか」と擁護したい気持ちにもなるのだけど要するにキリギリスが鳴くのを楽器に喩えたらバイオリンになったというそれだけの話なんだから、まあ、どうでもいいか。…いわゆる、「喩えを持ち出したことでそっちに気がとられて本質を見失う」みたいな話でございますな。

なんとなくだけど。このへん鑑みると、おそらく第四次産業とやらは外から見ると遊んでるようにしか見えないのであろう予感。掃除のおばさんに、「あんた達はいいねぇ。毎日ゲーム遊んでるだけでお金貰えるんだから」と言われちゃったゲームプログラマー、てな話を思い出してしまったり。 *1 そんな光景が散見される状況になりそうな。

_アリとキリギリス についての基礎知識 :

_「アリとキリギリス」を巡っての日本人論
たしか再掲。 *2

餓死するキリギリスもあり。食料を分けてもらうキリギリスもあり。都市伝説らしいけど、 _アリに食べられちゃうキリギリス もあり。 _一部の特権階級が食料を全部着服して大半が餓死してしまうアリ社会 も。あんまりだ。

*1: 動作確認するためにコントローラを握ってる様子を見て、「遊んでる」と短絡的に思われてしまったのだろうか。それとも軽い冗談だったのか。つーか開発部長にすら「ゲームのプログラムって、『殴る』『蹴る』とか書けば出来上がるものだと思ってた」とか言われちゃったぐらいだし、とにかくゲームプログラマーの作業内容は理解しがたいものらしく。や。開発部長のソレは、それはそれで理想的な制作ツールであるなと思ってしまうというか。そういうツールが欲しいなぁ、というかそういうツールを最終的には作らないといかんのではないか、ていうかそういうツールを作って開発効率を上げようぜという提案を冗談にして言ってみたとか? MSXのパロディウスの進化系? とも思うのですが。たぶんそのへん、各タイトルによって何が変化するか、どこまでは共通で作れるか、という分析・分類が必要になるのだろうな。って何の話だったか。
*2: 全然関係ないけど、「西洋と日本の〜」がリンク切れしてて、うーむ。考えさせられる内容が多々含まれてるコンテンツなのに。なんだかもったいない。

#6 [windows] IBMホームページリーダーお試し版をインストールしてみた

ホームページリーダー = Webページを音声合成で読み上げてくれるブラウザ。ホームページビルダーV9のCD-ROMに体験版が入ってた。試しにインストール。

音声合成エンジン(TTS?)は、ProTALKER 97 だった。…ちょっと待て。97? 1997年から変わってないの? やっぱり音声合成関連ソフトは市場的に煮詰まってるのであろうか。

聞き取りやすさは、MSが配布してるTTSより全然上だった。また、これはホームページリーダーの側だけど、読み上げると同時に今現在どこを読んでいるのか反転表示してくれるのはイイ感じ。

ただしかし、とにかく重い。ホームページリーダーが重いのか、ProTALKER97が重いのか。さらに、 _沖電気 SMARTTALK 3.0_ボイス君のテキストスピーチ2 のサンプル音声などと比べると、喋り方が不自然な感じは否めない。かもしれず。

#7 [windows] _Altair for Windows - 読み上げ機能つきテキストブラウザ・エディタ・メーラー

気になったのでインストールしてみたり。
ALTAIR(アルティア)は、視覚障害者の方や盲ろう者の方が利用しやすいように設計されたフリーソフトウェアです。主として以下の機能がご利用いただけます。
* テキストブラウザ
* テキストエディタ
* 電子メール
* シェル機能
機能豊富。また、SAPI対応とのことで、TTS等入ってるWindows上なら、特に何もせず喋るらしい。

起動してみたらDOS版をそのままWin用に書き直してある感じだった。機能呼び出しが、ほとんどファンクションキーを数回押すような操作だったり。

ファイル名の入力で、補完もメニューも使えず、間違えずに全文字打たなきゃいけないあたりが厳しい。クリップボードから貼り付けもできないし。でも、音声のみで操作する場合、このほうが使いやすいのかもしれない。一文字入力するごとに喋ってくれるから。…あ。見落としてた。ファイル名入力に関しては、ワイルドーカードとカーソルキーの上下で選択できるらしい。操作が楽になった。


折り返し表示ができないあたりが気になった。設定ファイル al.cfg では折り返し有効になっているのだけど。C-c でも有効無効が切り替えられるはずなれど、それも反映されない。…もっとも、文字が画面外にあっても、音声で全部読み上げてくれるわけだから、実際に使う方には問題無いのだろうとも。

#8 [windows][web] 動作確認をしたくてホームページビルダーV9をインストールしてみたのだけど

パッケージの裏をぼんやり眺めていたら、ある一文に気がついて椅子から転げ落ちそうになった。「サブサイト管理機能」があるじゃん! しかもV9の新機能じゃん!

ホームページビルダーのマズイところは、大規模サイトを管理できないところだと思っていたのだけど。既にしっかり改善されてたではないか。…自分、この手のツールは全然触らない・使わない人だったから気づかなかった。親父さんに教えてあげないと。

この記事へのツッコミ

動きが遅いホームページビルダーV9買わない方がよい by ビルダーV9を訴える会    2005/07/16 14:18
ホームページビルダーV9
数十年使っているが今回のホームページビルダーV9は、動き我遅く、色々な初心者用の機能がやたらとついていて使いずらい。ソニーバイオの最高マシーンに変えたが動作遅く使い物にならない。金返せ、元のバージョンがよいので元に戻したいが出来なくなった。よくこんなソフトを発売したものだ。バージョンアップ版が出て数ヶ月後にやっとリンクが出来るようになったが、それまで休眠状態であった。このためパソコンが古いので動かないのだろうと良いのに入れ替えたが同じであった。ホームページビルダーV9は、買わない方がよい。数年前のバージョンの方が良い。
Re: 動きが遅いホームページビルダーV9買わない方がよい by mieki256    2005/07/17 06:02
> ビルダーV9買わない方がよい

おお! なんだか怒りの投稿が。

そういやウチの親父さんも、
前のバージョンより遅くなったと文句言ってた記憶もあるな…
そのへんは、まさに改悪ですな。

でもまあ、昨今はblogが大流行だし。
livedoor が wiki の提供を始めたり等、CMS(?)がさらに流行りそうな。

「個人が、WYSIWYGツールで、htmlを作る」場面自体、
どんどん少なくなるであろうと。
そうなれば、いずれビルダーも消滅してしまう…

「あの頃は本当にヒドイツールを使ってたなぁ」
なんて懐かしくなる時代が、そのうち来そうであります。
それまでの辛抱(?)なのかも。

#9 [tv][movie][nitijyou] STAR WARSエピソード2を見た、はずなんだけど

今まで未見だった故、TV放映されると知って楽しみだったのだけど。うっかり時間を忘れてしまって、冒頭の15分を見逃してしまった。ガックリ。<本当に楽しみにしてたのだろうか、この人は…。

そのうえ、見始めたら、親父さんの友人からPC相談が舞い込んできて。TV画面を横目でチラチラ見ながら不具合情報をネットで検索したり、情報を相手に送ったりしてるうちに、1時間ほど経過。

なんたることか。検索&タイピングに結構気を取られてしまい、TV画面の中で何が起きてるのか、さっぱりわかんねえ。どんな話・設定なんだ。まったく頭に入ってこねえ。くぅ。結構楽しみにしてたのに。なんというタイミングの悪さ…。とうとうキレて「俺はSTAR WARSが見たいんだ!!」と部屋の中で思わず大声を上げてしまったぐらいに弱り果てたり… orz

でもまあ、後半1時間ほどはなんとかそこそこ集中して見れたし。ヨーダの大活躍が見れただけでも、良し。

あ。考えてみたら、「後で調べて、メールで送る」とでも伝えておけばよかったんじゃないのか。…アホだ。今頃気づくな。>俺。

#10 [pc][web] 特定の掲示板が見れないというトラブル相談が舞い込んだ

結局のところ、掲示板の管理者がIPでアクセス制限してたっぽい。

つーか話を聞いてる感じでは、管理者は、閲覧側に原因があると決めつけて、調べようとしてくれなかったらしく。腹立つなぁ。おかげでこっちは STAR WARS をだなぁ… < この人、まだ根に持ってるし。

アドバイスした内容を一応メモしとく :

こちらから見ると閲覧できたので、サーバが落ちてる・掲示板が消滅してるというわけではナサゲ。となると。
  • ブラウザの動作が変。
  • ウイルスバスターの設定がマズイ。
  • IPでアクセス制限等されてる。
ぐらいかと予想。

IEで見てるとのことなので、Firefoxでアクセスしてもらったり、IEのキャッシュをクリアしてもらったり。…ダメだった。相変わらずアクセスできないらしい。

「2日前にウイルスバスターのパターンファイルを更新したころから急に見れなくなった」との話もあったので、ウイルスバスター関連の設定を変えてもらったり。URLフィルタを無効にしてもらったりとか。…これも変化なし。パーソナルファイアウォールを無効にしてもらおうかとも思ったけど、ADSLモデムがPCと直に繋がってる環境なので、それはあくまで最後の手段。つーかその前にログを確認すべきなんだけど、見ても判らんだろうし。

PCの電源とADSLモデムの電源を落としてもらってIPを変えてもらったり。proxyサーバを設定する方法もあることは伝えたけど、設定方法を解説するのが大変そうな予感もあったので、まずは原始的・場当たり的だけどハードの電源を落とす方向で。

結局、IPが変わったらアクセスできるようになったとのことで。どうやら掲示板の管理者がアクセス制限をしていたらしいという結論に。

余談。どうしてフツーのPCユーザは解説ページの場所を教えても見てくれないのか :

IPの確認方法や、ウイルスバスター設定変更について解説してるWebページのURLを相手に送ったのだけど。そもそも見てくれないのにはちと閉口。「どうやるのでしょう?」「え? ついさっき送ったURLが解説ページなんですが…」てなやり取りが数回。トホ。

どうしてフツーのPCユーザは、解説ページの在り処を教えても、見ようともしてくれないのだろう…。手順がちゃんと図入りで解説されてるし、書いてあるとおり順々にやっていけばいいだけなのだけど。

もしかして、詳しい人ならもっと素晴らしいショートカットを教えてくれるはず、と思ってるのだろうか。…こっちは自分の所有してる知識の中で、もっともショートカットであろう方法を選んで提示してるつもりではあるのですが。 *1

自分が持ってもいないウイルスバスターの設定方法を45分間ほど延々と探して、そのうえでページを提示してるのだけどなぁ…。結構こっちも苦労はしたうえでの提示なのであります。せめてポインタを渡したら、ザッと眺めて何のページか認識するぐらいはしてほしい気も。難しすぎると思ったら「これはレベルが高すぎる」と文句言ってもいいし。時間がかかりそうだったら「じっくり読んでみます」てな返答でいいし。でも、そもそも目も通さないのでは…。

と言っても、こちらが矢継ぎ早に、「こういう可能性も」「ああいう可能性も」と情報を送りまくったから混乱させてしまった可能性もあるわけで。その点は反省。

どうも自分には、質を問わず、情報をたくさん送出すれば、相手にとって必ず得になるという思い込みがあるような気もする。ちとよろしくない傾向かも。…そもそも、この日記ページからして、そんな傾向があるような気がしてきた。量が多すぎ。

*1: や。たまたま適切なショートカットが思い出せないときもあったりはするんですが。

この記事へのツッコミ

Re: 特定の掲示板が見れないというトラブル相談が舞い込んだ by けいと    2005/07/11 01:36
> どうしてフツーのPCユーザは、解説ページの在り処を教えても、見ようともしてくれないのだろう

フツーのPCユーザーは、
「特定の掲示板が見れないというトラブル」を解決してほしいのであって
PCの勉強をしたいと思っているわけでもないし、
ソフトの動作や設定方法を憶えたいと思っているわけでもない。

かっこいい言い方(?)をすれば
「お客様に最適なソリューションを提供していない」
って言うことです。

MOS(旧MOUS)試験のためにWordやExcelの講習をやっても身につかないけど、
「年賀状をワードで作ってみよう」とか
「エクセルで家計簿」ってやると身につくんですな。
Re: 特定の掲示板が見れないというトラブル相談が舞い込んだ by mieki256    2005/07/11 03:47
> PCの勉強をしたいと思っているわけでもないし、
> ソフトの動作や設定方法を憶えたいと思っているわけでもない。

なるほどなぁ…。
つまり、フツーのユーザ=「目的」と「手段」の関連性が認識できていない
→ 「手段」を提示してもその必要性が判らない、
という感じでありましょうか。

うーむ。一応、その手の相談を受けたときは、
「何故にその設定を変えるか」について説明した後に
「手段」を提示するよう心がけてるつもりではあるけれど、
まだまだ説明が足りないということなのか…

いやいや。待てよ。説明をしても「PCの勉強をしたいわけじゃない」と
相手に思われてるわけだから、説明自体、おそらく馬耳東風だよなぁ…
どうすれバインダー (;´Д`)

…ちなみに、けいと様ならこんなとき、
どんな説明・アドバイスを試みるでありましょうか?
ちと気になるでありますです。
もっと上手い方法・アドバイスの仕方・解決方法があったのだらうかと…
(例えば、客先(?)に出向いて自分で作業しちゃうとか。
 これは一般ユーザにやらせる作業ではないと判断する…とか?)
Re: 特定の掲示板が見れないというトラブル相談が舞い込んだ by けいと    2005/07/12 02:40
> どんな説明・アドバイスを試みるでありましょうか

私が仕事でフツーのPCユーザーに説明するときは、
基本的に電話越しになるんですが、それを踏まえて。

まず、電話越しに私の指示通りパソコンを操作してもらいます。
このとき、たとえ時間がかかってもできるだけユーザーに操作してもらいます。
(電話で質問して来るような人はそれなりに学習意欲があるはず、という考え)
場合によってはDOS窓まで開いてコマンド打ってもらうこともありますが
ほぼ100%間違いなく操作できてます。
そして、できるだけユーザーの手で問題解決をさせます。

電話越しではどうしようもない場合は
直接お客さんのところまで行って直接操作しますが、
原因が見つかったら、
お客さんの目の前で
「ほーら、ここの設定を変えると直るでしょ」
と、解決する瞬間を見せます。

すると、
少なくともお客さんはその設定をいじろうとはしなくなりますし、
少し意欲的な人はその設定内容を覚えようとします。
中にはメモをとって覚えておこうという人が居ます。
(特に年配の方)

そして、問題解決した後で
「わからなくてもいいから聞いてください」とか
「なんとなくそんなことを言われたなぁって後で思い出す程度でいいので聞いてください」
って前置きをした上で技術的解説をします。

今回の例だったら私はこんな感じで説明をします。

--------------------------------------------------
ホームページを見るとき、
アクセスした先のホームページのデータが
直接インターネットエクスプローラーに届くんじゃなくて、
一旦ウィルス対策ソフトに取り込まれて
ウィルスが入っていないかどうかをチェックしてから
インターネットエクスプローラーに表示をさせるんです。
つまり、ウィルス対策ソフトが間に挟まっているので、
ウィルス対策ソフトに問題があると
インターネットエクスプローラーにデータが届かなくなるので
ホームページが表示されないんです。
--------------------------------------------------

で、お客さんにそれを理解しろとは言いません。
むしろ、
「わからなくてもいいです。後で思い出したときに
そういえば昔なんとなく『ウィルス対策ソフトが悪い』っていわれたなぁ
って事だけなんとなく覚えていてくれればいい」
とだけ添えておきます。

でも、2回目に問題が出たお客さんは大抵
「前回はここを直してもらった」とか
「この辺が悪かったって言われた」と
大雑把には覚えていますので、お客さんも確実に成長しています。

こんなところでしょうか。
Re: 特定の掲示板が見れないというトラブル相談が舞い込んだ by mieki256    2005/07/16 03:47
> アドバイス内容

うおおお!
ありがとうございます。めちゃめちゃ参考になりますです。

やはりユーザ自身に作業してもらうのがベスト、ということですな…。
自分、その手の指示を出すときに、
「もしかすると、コレは本来、一般ユーザにやらせる作業ではないのでは…」
という不安にかられることも多いのですが、
「電話相談してくる時点で学習意欲があるはず」
という判断基準に、なるほどと思ったであります。

「わからなくてもいいから〜」と伝えておくのは、大事なことですな。
えてして、皆さん、「その操作を『覚えなきゃいけない』」と
思い込んでしまう場合が多いから…。
覚える必要は無いんですよね。
知ってさえいれば、後で調べられるのだから、それでいい。

ウイルス対策ソフト関連は…
けいと様が書いてるような大雑把な解説を、
今回、し損ねたような気がしてきましたです。
これはマズかったかも。ちと反省。
いきなり、「URLフィルタが〜」「ファイアウォールが〜」あたりを
説明しちゃった気がする…
その前にもっと大雑把な解説が必要だったなぁ… (;´Д`)

何にせよ、とても参考になったであります。
感謝感激であります。

#11 [anime] ジャスティライザー、マジレンジャー登場の回

や。宇宙魔術とやらを使う敵が登場する回。ほうきに乗って飛んでくるの図は妙でグー。そういえば、早送りを使ってスタコラピューな雰囲気を出してみたり、コレクションにするために葛藤しちゃう様子をカット切替で表現したり。面白い表現が多々。

紫の人が剣を振り回すの図。イカス。構図が決まってるなぁ。

2004/07/08(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雷の時期ですな

夕方から盛んにゴロゴロ鳴り始めた。怖いのでPCの電源を落としたり。しかし、自宅サーバは電源を落とすわけにいかない。自宅サーバにはこんな弱みが。

_Linux How-To UPSを利用した電源対策 :

やはりUPSが必要なんだろうなぁ。…と思ったけど、停電してるときは、なんとなくだけど回線も切れてそうな予感。外界と切断されてるのに、サーバだけが動いていて、意味があるのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 雷の時期ですな by けいと    2004/07/09 23:42
私もサーバー用にUPS入れてます。
(自家サーバー公開しようと思い立って早3年、UPSの寿命がもうすぐそこに…って、まだ公開してないのかよ(--;;オレ)

回線装置やら通信装置(ONUやらモデムやらルータやら)は
瞬停の場合、たいてい何事もなく復活しますけど
サーバーはハード的に耐えてもソフト的にクラッシュすることが多々ありますよねぇ?特にLinuxとか。
あと、長期停電に対しても、UPSで5分持てば
その時間にシャットダウン処理ができるわけです。

まぁ、個人でそこまでやるか?
っていう感覚がないわけではありませんが。
Re: 雷の時期ですな by mieki256    2004/07/10 03:59
> UPSで5分持てばその時間にシャットダウン処理ができる

ポン。<手を打った。
そこか。そこですな。UPSのメリットは。なるほどガッテンであります。

> 思い立って早3年、UPSの寿命がもうすぐそこに

ガーン。3年で寿命がくる製品ジャンルでしたか。
それ、キツイなぁ。CRTより持たないとは… (;´Д`)

#2 [tv] _TVドラマ版「世界の中心で、愛をさけぶ」1話

夜中たまたまTVをつけたら、1話を再放送してたので、ついつい鑑賞。特定の話数をすぐさま再放送するのは、宣伝としては上手いかもと感心。恥ずかしながら、原作がめっちゃ売れた等の話は今まで全く知らなかったのですが。なるほど、なんだかエロゲー臭いお話スねぇ。<コイツ、いいもん食ってねー。や、でもホント、エロゲーに泣きだの感動だのを求めてる人は、コレ見たら絶対ハマるんじゃないかと。知らんけど。

演出は「TRICK」の人らしい。でも、あまりピンとこなかった。

ラジオの声が、どこかで聞いたような声。もしかして、声優さん? …劇場版は渡辺美里だったらしいけど。TVドラマ版は誰だろう。

ふと思った :

これってもしかして、「ボーイフレンド」(惣領冬美著)のBAD-END版ではないのか。

あの時代の少女漫画作品をアレンジして、今の時期に出すだけでも、イケる可能性大ということだろうか。少女漫画の世界は、当時は人気がありつつも、映像化されなかった・他業界から無視されてた作品がゴロゴロしてるので、意外と狙い目かもしれぬ。<何の狙い目なんだか。

それはともかく、「世界の〜」でジーンときたような人には、「ボーイフレンド」もオススメ。たぶん、キますよ。

#3 [comic] 昔の中ヒット漫画作品を

今の新人漫画家さんたちにリメイクさせてみるのはどうか。映画・TVドラマ・ゲームがリメイクされるのだから、漫画作品だって…。あ。既に一部で実現されてますな。

漫画は、作家個人の著作物だから、リメイクが難しいのだろうな。作家が存命なら、リメイクを嫌がりそうでもあるし。となると使えるのは、手塚、藤子F、横山光輝、石ノ森章太郎…故人の作品ぐらいだろうか。でも、故人の家族が反対したら、企画も頓挫しそう。…そんな面倒なことになるよりは、黙ってパクって、オリジナル作品のフリしちゃったほうがいいか。<オイ。

絵には自信があるけど、話に自信がない漫画家さんは、故人の作品の第1話を思いっきりアレンジ・今風に作画して、かつ、リメイクの企画書も付随させて、編集部に投稿してみてはどうか。「俺にリボンの騎士を描かせろ」「私にバビル2世を描かせて」とか。…スイマセン。言ってみただけです。よく考えたら、それって単なる同人っぽい。

リメイクといえば :

ゲームソフトのリメイクはあっても、ビジネスソフトのリメイクは無いような気がしてきた。何故だらう。…そんなことはないか。ほとんど毎年リメイクされてるソフトとかあるもんなぁ。<なんか違う。

#4 [zatta] 累ッ

H氏の掲示板で見かけて、なんとなく気に入ってしまったのでメモ。 _AAA! CAFE の掲示板で、「ポッ」を半角で打つと表示されるらしい。が、 _辞書をひく と、なかなか意味がありそうな、なさそうな。

_伊達競阿国戯場 :

_色彩間苅豆 :

_色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)
親子どんぶり。しかも父親を殺すという。また、元になった _累伝説 とやらを読むと、なんとも救われない気持ちに。

#5 [web] ホームページビルダーが吐き出すスライドショーのページ

親父さんから、「ホームページビルダー(以下HPB)で作ったスライドショーのページは、画像が必ず真ん中になってくれない。どうにかならないか」という質問が。

px指定のせいであります :

HPBは、ちょっと凝った機能を使おうとすると、px指定でガチガチにレイアウトされたHTMLを吐き出してしまう傾向があるのです。スライドショーページ作成も、ソレ。

親父さんは、通常、800x600の画面解像度でHTML作成をしてる。故に、800x600の画面解像度で、ブラウザを最大化した時に、ちょうど真ん中に画像が表示されるようなpx値の指定を、HPBはしてしまう。…たぶん。しかし、若い人達は、800x600なんて画面解像度は使ってないので、「あなたのサイトのスライドショーページは、どうして画像が左に寄ってるの?」という問いが、親父さんの元に舞い込むと。 *1

というわけで他のツールを探す :

スライドショーページを作成してくれる、いくつかのフリーソフトを自分のPCに導入して試してみたのだけど、UIがわかりにくかったり、エラーで落ちたりで、どうもよろしくない。

ふと、「すなねぃる」がスライドショー作成可能だったことを思い出したり。親父さんは、いつも、すなねぃるでサムネイルページを作ってたのだった。なんだ。それでいいじゃん。吐き出すHTMLも問題ないし。バッチリじゃん。ありがとう、すなねぃる。 *2

しかし問題が :

すなねぃるが出力したスライドショーページを、HPBで管理しようとした場合、ちとマズイ状況に。

HPBは、JavaScript、JavaAppletまでは解析しない。JavaScript部分で列挙された、ファイル情報までは取得しないので、本当はサイト構成に必要な画像ファイル群を、必要なファイルとして認識してくれない。マズイ。 *3

回避策としては、必要な画像ファイル群に対して、ユーザが意識的に転送対象ファイルの指定をするとか。あるいは、すなねぃるで、サムネイルページとスライドショーページの両方を作成して、必ずセットで使うか。 *4

でも、親父さん、作業を忘れそう。実際そのあたりを説明したら、「忘れてなければ、そうする」という返事が。解決策はないか。HPBを捨てるとか。…捨ててどうする。

まあ、トラブルが起きるたびに、自分が呼ばれると思うので、そのたびに何度も説明するしか。

GoLiveだのDreamナントカだのFrontPageだのは :

リンクの抽出機能はどのようになってるのだろう。JavaScriptやJavaAppletの中まで解析してくれるのかしら。…それもそれでスゴイ機能のような。しかし、同時に、検索時間もかなり増えそうな予感。

*1: 一応、親父さん、トップページに、「800x600に合わせて作ってある」等の断り書きをしてたような記憶も。でも、フツーの閲覧者はそんな一文意識しませんよ。
*2: すなねぃるは、JavaScriptでスライドショーを実現してる。かつ、画像の表示位置を、「center」で指定してるので、ブラウザの表示範囲が違っても、画像が真ん中に表示される。
*3: サイトを丸ごとアップロードしても、必要なファイルをアップロードしてくれないし、HPBが示す未使用ファイルをユーザが削除したら、実は必要なファイルを削除してました、みたいな事故も多発してしまう。
*4: サムネイルページで使う画像ファイル群=スライドショーページで使う画像ファイル群、という状態であれば、HPBはサムネイルページ中から必要なファイルの情報を取得するので、使用・未使用ファイルの問題は、結果的には発生しないはず。
ただ、そういった作業をする場合、すなねぃるのデフォルト設定に注意。デフォルトでは、出力処理をする際、出力先フォルダ内のHTMLを全て消去する設定になってるので、サムネイルページを作成した後、同じ出力先フォルダにスライドショーページを作ろうとすると、既に作成済みのサムネイルページが全消去されてしまう。設定変更しておく必要あり。

2003/07/08(火) [n年前の日記]

#1 親父さんが北海道旅行に出発

AM8:30頃出かけました。無事に帰ってきてくれる事を祈りつつ。…もっとも、オイラが近所のスーパーまで車を走らせるよりも帰還できる確率は遥かに高いわな。

#2 [anime] SEEDで涼平氏が声をあててるのって

ガンキャノンに乗ってる人だったのか。てっきり白スーツの人かと思ってた<スーパー弁護士みたいな喋り方してたから。にしてもあんな若い声も出せるとは。「アツクナラナイデ。マケルワ」には勝ちましたね<ってそこと比べるのかオイ。

#3 _悪魔の処世術

読んでるうちにゲンナリしてくるのは何故。 _(src)

#4 _キレる20・50代、駅員や車掌らへの暴力被害急増

上と関係あるかな。ないかな。ないかも。 _(src)

#5 [pc][web] _掲示板とコメント機能の違い

なるほどなぁ。件の違いについては考えた事無かった。そもそも自分、閲覧者の書き込みをコントロール云々なんて考えた事もなかったり。

…あ、嘘だ。hns導入時に意識してたかもしれない。日記の内容と掲示板へのカキコを関連付ける事ができれば閲覧時の利便性が向上するな、とか思いながらツールを探してたのだった。そういうのも「コントロール」の範疇に含まれるんだろうな。

個人サイトに付随してる掲示板って :

「間に合わせ(?)」っぽい感じはしてたり。自分がサイトを作り始めた頃って、閲覧者の意見を記録して他の閲覧者からも見れるようにする為の仕組みとしては掲示板しか存在してなかったように思う。色々な選択肢の中から「これが適している」と判断して設置したのではなく、「コレしか世の中には無いみたいだし、ひとまずコレを設置すればいいのかな」みたいな。そのへんを未だ多くの人が引き摺っているところがあるのかも。

#6 [pc] _「MHz」の意味を3割強は知らない

初心者が集う板を覗くとその手の間違いをよく見かけるのでやはりそうなんだろうな。

といいつつ :

先日妹と話しててGBとMBをうっかり間違えて喋ってた自分。ボケが始まってる…。

MB、GBでふと思い出した :

新人だった頃、師匠が「俺の友達、Macに128Mのメモリ積んでる」と言ってて、「128M!? HDDより多いじゃないですか!」と驚いた記憶が。学生時代、研究室に入った40Mだか80MだかのHDD積んだX68000-XVIを見て「うわ、リッチ…」と思ってたっけ。

HDDの単位がMBだなんて最近の人達は信じられないだろうな。…あ、そうか。そもそもGBやMBの意味を知らないならなんとも思わないのか…うーむ。

#7 [pc] _怖い画像。夢に見そう

とはいえコレも関連技術が発展・普及した事で得られた成果の一つだよなと思ったりもして。MZ-700のキーを叩いてた当時、PCでこんな画像を作れる時代が来るとは夢にも思わなかった。 _(src)

#8 [pc] MZ-700の思い出

なんだかMZ-700が懐かしく。

広告のSTAR TREKに騙された :

MZ-1200だかMZ-80K2Eだったか。広告写真のMZの画面にSTAR TREKのエンタープライズ号が描いてあった。「旧機種でこんな絵が描けるなら、MZ-700はもっと凄い絵が描けるに違いない」と根拠無く思い込んだ。しかしMZ-700はMZ-1200をカラー化・キャラクタを増やしただけで、グラフィック関係はほとんど向上してない。80x50 dot。しかも擬似。文字しか表示できない。グラフィックなんて無い。「画像」の概念自体無かった。エンタープライズ号は「キャラグラ」だった。…バカな子供だったなぁ。あの時X1を選んでれば…もっとも当時のX1はMZ-700より値段が高い上にGRAMが別売りだったので手が出せなかったのだっけ。あの頃から、安物買いの銭失い属性が見えてたのだな…。

とか書いてたら、なんだかMZ-700のdemoが無性に見たくなってきた。 :

船が出てきたり、ハチスケ(?)が出てくるヤツ。エミュ関連の情報を探してみるかな。

と思って探したら :

今は _Javaアプレットで動くのか>MZ-700 EMU。 凄いな。しかしdemoは無い。やはりエミュを動かしてみるしか。

押入れの中を捜してみたら :

MZ-731の実機を発見。しかし当時の規格のCRTが無い。当の昔に捨てた。MZ-700は家庭用TVにも映せるはずだけど、最初のファミコンと同様にRF出力(?)。ビデオ出力じゃない。TVと繋ぐのも面倒だ。

購入直後は家庭用TVでやってたっけ。あの時期にガンガン視力が落ちたな。

幸い、S-BASIC、Hu-BASICのテープも箱に入ってた。たしかdemoはHu-BASICのテープのB面に入ってたはず。 _MZ700WIN のtapeload.exeで読み込んでみるか。…テープが千切れなければいいが…。

Hu-BASICはなんとかなったがBASICプログラムがダメ :

手持ちのAIWA製Walkmanもどきでテープを再生し、Windows機のサウンドボードに流し込む。そのままtapeloadに読み込ませたところ全くダメ。 _Rockoon を使って、48kHz、STEREO、8bitでwavとして録音後、 _YAMAHA Wave Editor TWE でL・Rチャンネルをそれぞれ保存。 _SSRC GUI で22050Hzに変換してみた。というのも使用サウンドカードが _X-WAVE5000、 つまりYMF724チップなので、内部で精度の低い48kHz→22.05kHz変換をしてる為、問題が出てるんじゃないか、と思ったから。

Hu-BASICは、何度もtapeloadのパラメータを変えてトライしてみて、ようやく読み込む事ができた。しかし、Hu-BASICで書かれたdemoがどうしても読めない。tapeloadが、ファイルネームを表示した直後にわけのわからない文字列を大量に吐いて不正終了する。もしかするとHu-BASICのファイル形式って独自形式だったろうか。それで問題が出るのかな。あるいは自分の手持ちのヘボ再生機器ではこのへんが限界なのか。

目の前に実機もテープもあるのに動かせないのは悔しい :

せめてX1turbo用データレコーダを残しておけば良かった。ついこの間、捨ててしまった気がする。もっとも物置で砂だらけになってたので残っていても動かなかったかも。

…バイナリがWebで配布されてればな。今時Z80時代のPC関連ソフトを後生大事に守る事でメーカに利益が産まれるとは思えないし。「配布? 今更だし、別にかまへんよ」という風潮がもっと広がらないものか。…何かマズイ事情でもあるんかな。これから携帯で動かすつもりとか。<んなアホな。

なんとなくこのあたりにも、MZ開発陣がX開発陣に惨敗した原因、MZが求心力を失っていった原因が潜んでるような気もした。ユーザを意識して柔軟な対応をするXと、ユーザを軽視しておカタい対応をするMZ。どちらの製品に求心力が生まれるだろうか。…考え過ぎというか電波かもな。たぶん全く予想外の大人の事情が色々あるんだろう。

ていうか、今更だし。

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700の思い出 by otsune    2003/07/09 13:29
SHARPのパソコン事業部(MZ)とテレビ事業部(X1)の社内の確執ってのは有名な話みたいです。
逆に言うと、頭の固いパソコン事業部があったからこそ、カウンターとしてのX1が生まれてX68k文化が出来たとも言えなくもないかも。
Re: MZ-700の思い出 by mieki256    2003/07/10 04:30
>頭の固いパソコン事業部があったからこそ、カウンターとしてのX1が
あっ…そうか!たしかに! 目ウロコです。
なるほどなぁ…パソコン事業部のカタさを、一概に全否定するべきじゃないですね。ソレがなければXシリーズは無かった…たしかに。たしかにそうだ。いやー、なんか急にスッキリしました。MZシリーズに対するイメージもちょっと変わってきたかもですわ。そうか…そういうことだよなぁ…なるほどなぁ…。

2002/07/08(月) [n年前の日記]

#1 たしかに洗脳かもしれない

気が緩むと「キーングー」と口ずさんでしまう。
あの歌は頭にこびりつくな…

2001/07/08() [n年前の日記]

#1 入場者数と駐車料

「あぃまぃみぃ」と「たると」を見ました。 _(以下略)

うつくしま未来博ネタ。

一日あたり23000人の来場が目標値だそうですが。
初日、6900人しか来なかったそうで。
悪い意味で期待通り…

駐車場、停めるだけで1000円かかるんだそうで。
あんな山の中、未来博以外何もないトコロで1000円…
県民ボランティア(=ただ働き)の人が作業するために車で来場しても1000円…
うーん…

#2 [anime] 「あぃまぃみぃ」と「たると」

録画しといたWOWOWアニメを見ました。


「あぃまぃみぃストロベリーエッグ」
見ててかなり恥ずかしいんですが…
そういや、パンツに縦スジまで描いてあって唖然。
なんかエロ雑誌の表紙によくある、鎧をつき抜けるビーチク描写を思い出してしまった。
そこまでしなくていいよ… (;´Д`)


「魔法少女猫たると」
綿の国星2001年萌えアレンジバージョンですか…
まさにタイトルとおり、演出・展開がたる〜
途中で眠くなってしまいました。
OP曲はいい感じなんだけどなぁ。


何にせよ、親と一緒には絶対見れないであろうツライアニメが二つ。
ってこの歳でこんなアニメ見てる事自体が大問題ですが。

2000/07/08() [n年前の日記]

#1 メインBBSについて

台風が行ってくれたようで一安心。

メインBBSを置いている、freewebのCGI呼び出しのURL指定が変更されるらしいです。
そのためにもしかすると、しばらくはメインBBSが使用できなくなるかもしれません。
いや、indexページを修正すれば済む話だとは思うんですが…
今現在、お絵描き掲示板導入を果たすべく、ローカル保存のhtml、cgiを修正中でして。
復旧(?)までに少し時間がかかりそうです (;^_^A
サブBBS、残しておいて良かった。

そんなわけで。
Linuxを立ち上げ、CGIの動作テストを出来るように設定しようとしてたのですが。
これがうまくいかない。
半日近く、あーでもないこーでもないと試行錯誤の末、ようやくCGIが動作するところまでこぎつけました。
設定内容、どっかにメモしておかないと忘れそうだなぁ…

1999/07/08(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)最近夜中はほとんどコ...

最近夜中はほとんど _ココ に入り浸ってます。捨て反でカキコもちょびちょびと。もっと面白いこと書けるようになったら固定ハンでカキコしたいなー、と。そういや生まれて初めてチャット(っぽいやつ)もやってみましたが、楽しいですね〜。もっとも常連さん達に「なんやコイツ」と思われたようなんで、挨拶だけしてすぐ落ちたんですが。
…ってオイ、絵コンテやんなきゃなんないのに〜。逃げてる逃げてる…(TーT;)

絵コンテ4ページ目終了。ってコイツラまだキスしかしとらんやん。ヤベ〜。

私はCG乞食なんで、HDDの中には画像ファイルが一杯。ちょくちょくファイルのリネーム等をしなければならない事態に遭遇するのですが、大抵DOS窓で DIR > tmp.bat 、エディタでバッチファイル修正、一気に処理、という感じです。で、今日もそんな感じだったのですが、ファイルネームがバラバラでちょちょいとエディタ修正ってわけにはいかず。DIRコマンドって未だにロングファイルネームにきっちり対応していないらしく時々こういう事態に。うーん、どうする…ここはやっぱり Perl か?
てなわけでJPerl(日本語に対応しているPerl)をネットからGET。バージョンは4.xxだけど簡単な事しかしないからこれで十分。5.xxは本家のPerlを手に入れた後パッチをあてたりコンパイルし直したりとめんどくさそうなんで今回はパス。で、スクリプト組もうとしたら…ふふふ、忘れてるおるわ完璧に (^^; 幸い1冊だけ参考書(しかもラクダ本)が手元に残ってたので(プログラミング関係の本は全部会社に置いてきたのでこれは奇跡に近い)、それを見ながらチョコチョコと。よっしゃ、処理終了。バッチグー。…あれ? ひょっとしてDIR出力をSORTに通してやれば、エディタ修正でもなんとかなった…のか。うみゅー、すっかり勘が鈍っちゃってるな。…勘? 勘だって? …よく考えたら、オイラ昔から元々こういうトホホ人間だったようなー(爆)

妹がPS版ToHeartのミニゲームに未だハマっている模様。最終面がクリアできんとか言ってます。
余談ですが、結局妹もネットで攻略情報を見つけてそれで全キャラ攻略した模様。その手の情報は「ToHeart」「攻略」で検索すれば山のようにありますね。そういやオイラもPC版は攻略情報が無ければクリアできなかったなぁ…。うーん、軟弱プレイヤー街道まっしぐら。こんな事じゃセイラさんにムチで縛られて縄で叩かれてしまふ。
でももう少し、自然に遊んでいるうちに次々と他の娘さんとも会えるような流れになっていて欲しかったかも。そういう意味では「痕」の展開のさせ方を評価してるのですが。でも新作がそのへんをあまり組み込んでないと言うのは、スタッフが「これは良くないなー」と思っているのかも知れず。考えてみれば東鳩って最初から誰々狙い!とかできるわけで。でもそうなるとフラグの立て方間違えると…うみゅみゅー、難しいところですね。…ところ?ところ…所ジョージ!   …寒い…寒くてボクもう歩けないや、パトラッシェ…。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project