2006/07/08(土) [n年前の日記]
#1 [pc] _Trac - Webベースのプロジェクト管理ソフトウェア
Tracは大きく分けて、Wiki/Subversionリポジトリビューワー/BTS(バグ・トラッキング・システム)の三つの機能がある。これらが融合する事によるメリットは大きい。Wikiで情報を共有し、その成果であるソースのバージョン管理ならびに閲覧、そしてテスト・運用した結果起こる問題。それらを効率よく管理する事で、プロジェクトを進めていく。なるほど、バグ情報を集めるソレを、バグ・トラッキング・システム、と呼ぶのか…。
◎ _All-In-One Trac - Tracをインストーラーを使ってインストールできるアプリケーション :
TracのインストールにはPython2.3(2.4では不可)/Subversion/Subversion Python bindings/SQLite/PySQLite/ClearSilver/Docutilsをそれぞれインストールや配置、設定を行わなければならない。Subversionの設定でハマってTrac自体諦めてしまうのは残念でならない。メモ。
その点、All-In-One Tracを使えばWindowsベースのGUIインストーラーでインストールが完了する。Apache、Trac、SQLite等全て一括だ。Tracは日本語化も適用されている。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その18
ビルゲイツって凄いなぁ…。マルチタスクぶりにシビレル…。
_(via void GraphicWizardsLair( void ); // 「私の知っているビルゲイツ」シリーズが相変わらず面白い。)
◎ _放送・通信の在り方に関する、私見その10 :
地上波デジタルとBSデジタルのビットレート話。…これは面白い。
◎ _放送・通信の在り方に関する、私見その9 :
720p抹殺活動の証言。
この方のblogはどの記事も読み応えがあるなぁ…。ありがたや。
この方のblogはどの記事も読み応えがあるなぁ…。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#3 [web] _日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い
これは結論から言うと、IEやFirefoxなどのブラウザがJIS X 4051における和文と欧文の間の四分アキ(空白)を入れずに、詰め詰めで表示しちゃうのが根本的な原因。だから本来はテキストに半角スペースをいれるんじゃなくて、ブラウザが適切な空白を入れて表示するのが筋の良い解決法だ。知らなかった。たしかにそれはブラウザ側で対応すべきことであろう感が。void GraphicWizardsLair( void ); // 日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い より
データを今後流用することを考えたら、日本語と英単語の間に半角スペースを入れないほうが都合が良さそうだな…。そこにスペースを設けるのはプログラムで処理できることだし。
◎ _本来は国語の分野の問題。英単語の前後には英語流に空白が入るべきなのか、日本語流に空白を入るべきではないのか、という。 :
それもそうか…。どっちがいいんだろうなぁ。
◎ _半角スペース? コピペがし辛いからですよ! :
た、たしかにそうかも…!
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][pc] _コンピューターが見つけ出した「中央道拡張」のムダ (宮田秀明の「経営の設計学」)
_page2
、
_page3
。
1000億円かけて工事を行うのが妥当かどうかを、コンピュータでシミュレーションして判断できますよ、と言う話。そこに便利なツールがあるのに、政治的理由で使われず、お金を無駄使いする結果になっちゃったというのは、なんだか悲しくなる。大人の世界は面倒。 _(via import otsune from Hatena)
1000億円かけて工事を行うのが妥当かどうかを、コンピュータでシミュレーションして判断できますよ、と言う話。そこに便利なツールがあるのに、政治的理由で使われず、お金を無駄使いする結果になっちゃったというのは、なんだか悲しくなる。大人の世界は面倒。 _(via import otsune from Hatena)
◎ _2冊のうち設計ルール集は、先輩技術者の数々の失敗から導かれた「べからず集」で、いわば「失敗学」の教科書だった。 :
2冊のうち設計ルール集は、先輩技術者の数々の失敗から導かれた「べからず集」で、いわば「失敗学」の教科書だった。守らないと痛いしっぺ返しを食らうので、中に綴られたルールから逸脱することは絶対に許されない。冗談ではなく、ルールとして記述された設計基準からほんの1%ずれた設計をしただけで契約速力が出なくなり、建造しても発注者に納められないことだってあり得るのだ。PCの世界に、こういうものはあるのだろうか。てなことが気になった。東海道新幹線を生んだ旧日本軍の「創造のプロセス」 (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン) より
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 相変わらず液晶ディスプレイの値段を検索していたり
なんだか、自分の作業用として欲しくなってきた。作業と言っても、メインPCとは別に、埃を被ってる古いPCに Linux 入れたりとか、そういう感じの作業なんだけど。
新品15インチ 15,800円なんてのを見かけて、悩む。反応速度(?)が25msだけど。経年劣化の具合が判らない中古液晶を買うより、性能が圧倒的に低くても、一番安い新品を買ったほうがいいのかもしれんとも。
アナログ接続の他に、デジタル接続もあったほうがいいのかしら。いいんだろうなぁ。とはいえ、作業用として使う = その作業に使うPCは昔のPCばかり = 端子はアナログ接続のみ、だったりもするので悩む。将来、デジタル接続してみたいと思うときがくるかどうか、だよな。どうせならビデオカードも交換したいけど、今、AGP 1x 対応のビデオカードって入手できるんだろうか。PCI接続のビデオカードのほうが間違いがないのかもしれないが、そっちは遅いしなぁ。
CRTのほうがいいだろうかと思ってたときもあるけれど。作業用となると、スペースが小さいほうがありがたい。のでやっぱり液晶かなと。17インチ…はどうなんだろうな。15インチ・1024x768で充分のような気もしつつ。しかし、1024x768と1280x1024では画面に表示される情報量がかなり違うし。
新品15インチ 15,800円なんてのを見かけて、悩む。反応速度(?)が25msだけど。経年劣化の具合が判らない中古液晶を買うより、性能が圧倒的に低くても、一番安い新品を買ったほうがいいのかもしれんとも。
アナログ接続の他に、デジタル接続もあったほうがいいのかしら。いいんだろうなぁ。とはいえ、作業用として使う = その作業に使うPCは昔のPCばかり = 端子はアナログ接続のみ、だったりもするので悩む。将来、デジタル接続してみたいと思うときがくるかどうか、だよな。どうせならビデオカードも交換したいけど、今、AGP 1x 対応のビデオカードって入手できるんだろうか。PCI接続のビデオカードのほうが間違いがないのかもしれないが、そっちは遅いしなぁ。
CRTのほうがいいだろうかと思ってたときもあるけれど。作業用となると、スペースが小さいほうがありがたい。のでやっぱり液晶かなと。17インチ…はどうなんだろうな。15インチ・1024x768で充分のような気もしつつ。しかし、1024x768と1280x1024では画面に表示される情報量がかなり違うし。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。