2024/07/20(土) [n年前の日記]
#1 [neta] STAR WARSのfork版は作れないものだろうか
妄想メモ。
たまたまNHKをつけていたら、「ファンダム」なるワードを紹介する番組が流れてた。その中で、「STAR WARS EP7,8,9 はファンダムが反発する内容だったため面倒臭い状況になった」「ファンダムは、味方になってくれてるうちはいいけれど、敵になるとかなりやっかい」という事例が紹介されていた。
その、STAR WARS EP7,8,9 の話を聞いていて、なんとなく思った。STAR WARS のfork版を、そのファンダムとやらで作れないものかねえ、と…。
fork(分岐)というのは、プログラミングの世界でたまに発生する展開のことで…。
ソースコードが公開されていて、なおかつ、「いくつかの条件を満たしていれば改変OK」というライセンスのアプリケーションがあったとして。その公式プロジェクトの開発がずっと停滞しちゃってたり、あるいはコミュニティが反発する仕様変更や仕様追加が行われてしまった際、ある時点のオリジナル版のソースコードをどこかにまるっとコピーしてから、その人にとって理想的な仕様に改変(魔改造?)していく行為を「forkする」と言ってたりする。
例えば以下のアプリは、オリジナル版よりfork版のほうが有名だったりする。
プログラミングの世界ではこういうことがたまに起きるのだけど。STAR WARS のような娯楽コンテンツでもそういうことができないものかなあ、と…。「公式はこういう展開を打ち出してきたけど俺は気に入らない。俺の理想のSTAR WARSを俺が作ってやる」みたいな。
まあ、それって所謂二次創作じゃん、呼び方変えただけじゃん、という気もするけれど。
もっとも、STAR WARS においてそういうのは難しいよな…。ディズニーが権利を持ってるし、基本的にディズニーは二次創作にかなり厳しいはずだし。下手すると裁判沙汰になりそう。
ただ、STAR WARSから強い影響を受けたスペースオペラワールドを作って、ディズニーとは真逆の緩さを提示して、皆でワイワイと二次創作してみたり、時々一部を商品化してみる、みたいなことならできたりしないものかなあ、と…。
その映画を見て「こんなの○○じゃねえ」と不満を持った時はチャンスじゃないかと思うわけで。その人の頭の中にはもっと面白い○○が固まりつつあるのかもしれない。それ、どうにか出力して作品にしてみたほうがいいんじゃね、と。まあ、それが出来るような人は、当の昔に作家になってそうだけど…。
妄想メモです。オチはないです。
たまたまNHKをつけていたら、「ファンダム」なるワードを紹介する番組が流れてた。その中で、「STAR WARS EP7,8,9 はファンダムが反発する内容だったため面倒臭い状況になった」「ファンダムは、味方になってくれてるうちはいいけれど、敵になるとかなりやっかい」という事例が紹介されていた。
その、STAR WARS EP7,8,9 の話を聞いていて、なんとなく思った。STAR WARS のfork版を、そのファンダムとやらで作れないものかねえ、と…。
fork(分岐)というのは、プログラミングの世界でたまに発生する展開のことで…。
ソースコードが公開されていて、なおかつ、「いくつかの条件を満たしていれば改変OK」というライセンスのアプリケーションがあったとして。その公式プロジェクトの開発がずっと停滞しちゃってたり、あるいはコミュニティが反発する仕様変更や仕様追加が行われてしまった際、ある時点のオリジナル版のソースコードをどこかにまるっとコピーしてから、その人にとって理想的な仕様に改変(魔改造?)していく行為を「forkする」と言ってたりする。
例えば以下のアプリは、オリジナル版よりfork版のほうが有名だったりする。
- LibreOffice : オフィスソフト。OpenOffice を fork。
- Inkscape : ドローソフト。Sodipodi を fork。
- Apache : Webサーバ。NCSA HTTPd を fork。
プログラミングの世界ではこういうことがたまに起きるのだけど。STAR WARS のような娯楽コンテンツでもそういうことができないものかなあ、と…。「公式はこういう展開を打ち出してきたけど俺は気に入らない。俺の理想のSTAR WARSを俺が作ってやる」みたいな。
まあ、それって所謂二次創作じゃん、呼び方変えただけじゃん、という気もするけれど。
もっとも、STAR WARS においてそういうのは難しいよな…。ディズニーが権利を持ってるし、基本的にディズニーは二次創作にかなり厳しいはずだし。下手すると裁判沙汰になりそう。
ただ、STAR WARSから強い影響を受けたスペースオペラワールドを作って、ディズニーとは真逆の緩さを提示して、皆でワイワイと二次創作してみたり、時々一部を商品化してみる、みたいなことならできたりしないものかなあ、と…。
その映画を見て「こんなの○○じゃねえ」と不満を持った時はチャンスじゃないかと思うわけで。その人の頭の中にはもっと面白い○○が固まりつつあるのかもしれない。それ、どうにか出力して作品にしてみたほうがいいんじゃね、と。まあ、それが出来るような人は、当の昔に作家になってそうだけど…。
妄想メモです。オチはないです。
◎ 余談。EP7,8,9についての感想 :
ちなみに自分、EP7,8,9は結構好きです。STAR WARSの世界にナウシカが参戦、みたいな印象なので…。そもそもEP4,5,6でも、女性キャラのレイア姫がブラスターぶっ放して活躍してたし、その様子を目にして「WOW! COOL!」と思ってしまったので…。あの勇姿を継承発展させたらEP7,8,9のヒロインだって全然アリだよなあ、みたいな。
「ルークが情けない」「扱いが酷い」という感想も見かけるけど、EP4,5,6のルークを思い返すと、逆にルークらしいかもと思えて…。あのキャラ、ジェダイの修行を逃げ出してヨーダ先生が「アイツ、ダメなんじゃね?」とボヤいてたようなヤツだし…。皆、彼を神格化し過ぎ…。まあ、 _「地下にモビルスーツが隠してあるとぐらい言って下さい!」 みたいなことを言いたくなる気持ちもちょっと分かるけど。文句言ってる人達にとっては、ルークはヒーローだったんだろうな…。
余談の余談。自分、何故か例の台詞を、「プールの底にモビルスーツが〜」と思い込んでて…。不安になってググったらプールじゃなくて地下だった…。プールの底に隠してあるのは別のロボットだろ! なんでそんな勘違いを…酸素欠乏症? たしかプールの前で喋ってたから…。と思ったけど画像を探してみたらプールなんてどこにも無かった。怖い。人間の記憶って怖い。ここまで勝手な捏造をしてしまうとは。
「ルークが情けない」「扱いが酷い」という感想も見かけるけど、EP4,5,6のルークを思い返すと、逆にルークらしいかもと思えて…。あのキャラ、ジェダイの修行を逃げ出してヨーダ先生が「アイツ、ダメなんじゃね?」とボヤいてたようなヤツだし…。皆、彼を神格化し過ぎ…。まあ、 _「地下にモビルスーツが隠してあるとぐらい言って下さい!」 みたいなことを言いたくなる気持ちもちょっと分かるけど。文句言ってる人達にとっては、ルークはヒーローだったんだろうな…。
余談の余談。自分、何故か例の台詞を、「プールの底にモビルスーツが〜」と思い込んでて…。不安になってググったらプールじゃなくて地下だった…。プールの底に隠してあるのは別のロボットだろ! なんでそんな勘違いを…酸素欠乏症? たしかプールの前で喋ってたから…。と思ったけど画像を探してみたらプールなんてどこにも無かった。怖い。人間の記憶って怖い。ここまで勝手な捏造をしてしまうとは。
[ ツッコむ ]
2023/07/20(木) [n年前の日記]
#1 [windows] 0x80040900について調べてる
某所から、Outlookでメールの受信ができないという相談を受けて、エラーコード 0x80040900 についてググって調べてる。山のように事例が出てくるけれど、どのメールサービスのFAQページも、まるで判を押したように、
_入力されたサーバー名はネットワーク上に見つかりません。(エラー番号:0x80040900)|Outlook 2019|Windows|メールサービス | 個人向けOCNお客さまサポート
ただ、今回Webブラウザでインターネットにアクセスできることは確認できたそうで。そして、メールのアカウント設定は一切弄ってないとの話。セキュリティソフトもWindows標準のソレしか動いてなかった気がする…。どういうことだろう…。
メールを保存している .pst ファイルが巨大になり過ぎてる可能性もあるらしいけど…。Outlookに同梱されている Scanpst.exe を実行して修復する方法もあるらしい。
_[Solved ] Send Receive Error - Fix Outlook Error 0x80040900
_受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)でOutlookの動かない・開かないに対応する方法 | PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理,中小企業のITサポートは(株)とげおネット
ただ、某所から、その後メール受信できたという報告も来て…。だとしたらコレではないよな…。
メールサービスによっては、使用するポート番号が変更されてる事例や、TLS1.0/TLS1.1のサポートが終了してる事例などもあるらしい。
_OCN のメールサービスご利用の場合にはご注意を!: パソコンのツボ 〜 Office のTIP
ただ、そのあたりを踏んでたら、ずっとメール受信はできないはずだし。
利用してるメールサービスのメールサーバで障害が発生していたのでは、と疑って故障情報を眺めてみたけど、それらしい記録は無し。うーん。
そもそも、使っている Outlook のバージョンが分からないのだよな…。
- 「インターネットに繋がってるか?」
- 「メールのアカウント設定を間違えてないか?」
- 「セキュリティソフトが悪さをしてないか?」
_入力されたサーバー名はネットワーク上に見つかりません。(エラー番号:0x80040900)|Outlook 2019|Windows|メールサービス | 個人向けOCNお客さまサポート
ただ、今回Webブラウザでインターネットにアクセスできることは確認できたそうで。そして、メールのアカウント設定は一切弄ってないとの話。セキュリティソフトもWindows標準のソレしか動いてなかった気がする…。どういうことだろう…。
メールを保存している .pst ファイルが巨大になり過ぎてる可能性もあるらしいけど…。Outlookに同梱されている Scanpst.exe を実行して修復する方法もあるらしい。
_[Solved ] Send Receive Error - Fix Outlook Error 0x80040900
_受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)でOutlookの動かない・開かないに対応する方法 | PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理,中小企業のITサポートは(株)とげおネット
ただ、某所から、その後メール受信できたという報告も来て…。だとしたらコレではないよな…。
メールサービスによっては、使用するポート番号が変更されてる事例や、TLS1.0/TLS1.1のサポートが終了してる事例などもあるらしい。
_OCN のメールサービスご利用の場合にはご注意を!: パソコンのツボ 〜 Office のTIP
ただ、そのあたりを踏んでたら、ずっとメール受信はできないはずだし。
利用してるメールサービスのメールサーバで障害が発生していたのでは、と疑って故障情報を眺めてみたけど、それらしい記録は無し。うーん。
そもそも、使っている Outlook のバージョンが分からないのだよな…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 腹痛
朝、左下腹部に痛みが。トイレで息苦しくなって意識を失いそうになった。危ない…。結石の痛みだろうか…。とりあえずロキソニンを飲んで耐えよう…。
[ ツッコむ ]
2022/07/20(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][tic80] TIC-80のパレットデータを手元に残そうとして少しハマった
TIC-80 は、ある時期からパレットデータを SWEETIE 16 というデータに差し替えていたらしいのだけど。
*1
_Palette - nesbox/TIC-80 Wiki
_Sweetie 16 Palette - lospec.com
この SWEETIE 16 パレットデータを手元に残そうとして、少しハマってしまった。
TIC-80 の Wiki にアップロードされているパレットデータ画像は、ページに記述されてる数値とビミョーに違っているようで…。具体的には、水色がちょっとずれてる。作業していてなんだか変だなと思ったら、そういうオチだった…。
そんなわけで、画像はちょっと当てにならないので、記述されている数値を元にしてパレットデータ画像を新規に生成するPythonスクリプトを書いてみた。
いやまあ、losepc.com からダウンロードできる画像や .gpl を使えば問題無さそうだけど…。ざっと調べた感じでは、そちらはちゃんと数値が合ってるように見えた。TIC-80 の Wiki に載ってる画像のみがおかしい。
_Sweetie 16 Palette - lospec.com
でもまあ、「Python + Pillow を使えばこういうこともできるよね」的サンプルの一つ、みたいな感じで一応アップロードしておきます。
_Palette - nesbox/TIC-80 Wiki
_Sweetie 16 Palette - lospec.com
この SWEETIE 16 パレットデータを手元に残そうとして、少しハマってしまった。
TIC-80 の Wiki にアップロードされているパレットデータ画像は、ページに記述されてる数値とビミョーに違っているようで…。具体的には、水色がちょっとずれてる。作業していてなんだか変だなと思ったら、そういうオチだった…。
そんなわけで、画像はちょっと当てにならないので、記述されている数値を元にしてパレットデータ画像を新規に生成するPythonスクリプトを書いてみた。
いやまあ、losepc.com からダウンロードできる画像や .gpl を使えば問題無さそうだけど…。ざっと調べた感じでは、そちらはちゃんと数値が合ってるように見えた。TIC-80 の Wiki に載ってる画像のみがおかしい。
_Sweetie 16 Palette - lospec.com
でもまあ、「Python + Pillow を使えばこういうこともできるよね」的サンプルの一つ、みたいな感じで一応アップロードしておきます。
◎ 生成した .gpl や .png。 :
◎ 生成Pythonスクリプト。 :
動作確認環境は、Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13 64bit + Pillow 9.1.1。
sweetie-16_tic80new_.gpl と sweetie-16_tic80new.png を生成する。
動作には Pillow のインストールが必要。pip install Pillow -U でインストールできるはず。
_create_sweetie-16_image.py
py create_sweetie-16_image.py で実行すれば、.gpl と .png が得られる。
sweetie-16_tic80new_.gpl と sweetie-16_tic80new.png を生成する。
動作には Pillow のインストールが必要。pip install Pillow -U でインストールできるはず。
_create_sweetie-16_image.py
from PIL import Image from PIL import ImageDraw out_gpl_file = "sweetie-16_tic80new_.gpl" out_img_file = "sweetie-16_tic80new.png" title = "Sweetie-16 (TIC-80 new)" tbl = [ ["Black", 0, "1A1C2C"], ["Purple", 1, "5D275D"], ["Red", 2, "B13E53"], ["Orange", 3, "EF7D57"], ["Yellow", 4, "FFCD75"], ["Light Green", 5, "A7F070"], ["Green", 6, "38B764"], ["Dark Green", 7, "257179"], ["Dark Blue", 8, "29366F"], ["Blue", 9, "3B5DC9"], ["Light Blue", 10, "41A6F6"], ["Cyan", 11, "73EFF7"], ["White", 12, "F4F4F4"], ["Light Grey", 13, "94B0C2"], ["Grey", 14, "566C86"], ["Dark Grey", 15, "333C57"], ] def main(): pal = [] # create .gpl lst = [] lst.append("GIMP Palette") lst.append("Name: %s" % title) lst.append("Columns: 8") lst.append("#") lst.append("#") for t in tbl: name, index, hexstr = t col = int(hexstr, 16) r = (col >> 16) & 0x0ff g = (col >> 8) & 0x0ff b = col & 0x0ff s = "%-8d%-8d%-8d%06x %d %s" % (r, g, b, col, index, name) lst.append(s) pal.append((r, g, b)) for s in lst: print(s) # save .gpl file with open(out_gpl_file, mode="w") as f: f.write("\n".join(lst)) f.write("\n") print("# Save %s" % out_gpl_file) # create image and save xcnt, ycnt = 8, 2 # xcnt, ycnt = 16, 1 w, h = 32, 32 img_w, img_h = w * xcnt, h * ycnt im = Image.new("P", (img_w, img_h), (0, 0, 0)) paldata = [] for c in pal: r, g, b = c paldata.append(r) paldata.append(g) paldata.append(b) im.putpalette(paldata, rawmode="RGB") draw = ImageDraw.Draw(im) x, y = 0, 0 for c in range(len(pal)): draw.rectangle((x, y, x + w - 1, y + h - 1), fill=c) x += w if x >= img_w: x = 0 y += h im.save(out_img_file) print("# Save %s" % out_img_file) if __name__ == '__main__': main()
py create_sweetie-16_image.py で実行すれば、.gpl と .png が得られる。
*1: 最初の頃は、DB16 (DawnBringer 16) というパレットデータが割り当てられてた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] お袋さん用ノートPCをセットアップ
作業メモ。お袋さんが会社で使ってたノートPCが、社内のPC管理の都合で不要になったそうで、しばらく前に、お袋さんがそのノートPCを自宅に持って帰ってきた。型番は、DELL Vostro 15 3558、と書いてある。
しばらく放置してしまっていたけど、さすがにそろそろ使えるようにしなければと、夕食の後にセットアップ作業をしてみた。と言っても、MACアドレスを調べて、無線LANルータにMACアドレスを登録して、Wi-Fi接続しただけ。とりあえず、これでお袋さん用のノートPCもネット接続できるようになった。
その他の詳細はGRPでメモ。 そもそも、MACアドレスフィルタリングって今となっては無意味、という話も見かけたような…。
_高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない
_MACアドレスフィルタリングって何?【“Wi-Fiの困った”を解決:基本編 第8回】 - INTERNET Watch
_「意味ない」どころか「悪影響」!?Wi-FiのセキュリティとMACアドレスフィルタリング再考|そだフラ!
_MACアドレス制限は“効果ゼロ”今さら聞けない「無線LAN認証」の基本【1/4】 | 大塚商会
まあ、そういうものと思っておくことにしよう…。
しばらく放置してしまっていたけど、さすがにそろそろ使えるようにしなければと、夕食の後にセットアップ作業をしてみた。と言っても、MACアドレスを調べて、無線LANルータにMACアドレスを登録して、Wi-Fi接続しただけ。とりあえず、これでお袋さん用のノートPCもネット接続できるようになった。
その他の詳細はGRPでメモ。 そもそも、MACアドレスフィルタリングって今となっては無意味、という話も見かけたような…。
_高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない
_MACアドレスフィルタリングって何?【“Wi-Fiの困った”を解決:基本編 第8回】 - INTERNET Watch
_「意味ない」どころか「悪影響」!?Wi-FiのセキュリティとMACアドレスフィルタリング再考|そだフラ!
_MACアドレス制限は“効果ゼロ”今さら聞けない「無線LAN認証」の基本【1/4】 | 大塚商会
「進入禁止」と書かれた規制テープのようなものであり、一定の抑止効果はあるものの悪意を持った攻撃者はそれを気にもとめず乗り越えてくることを理解したうえで導入すべきでしょう。
まあ、そういうものと思っておくことにしよう…。
[ ツッコむ ]
2021/07/20(火) [n年前の日記]
#1 [debian][linux] 自宅サーバ代替機を公開してみます
2021/07/13に、自宅サーバ機が壊れてしまったのですけど。
_mieki256's diary - 自宅サーバがお亡くなりになりました
代替機の設定が、そこそこある程度はできてきたような気がするので、一応試しに公開(?)してみます。
まだ設定面で不具合があるかもしれないので、しばらくの間は調整作業のために時々サーバが落ちているかもしれませんがどうか御容赦を…。
_mieki256's diary - 自宅サーバがお亡くなりになりました
代替機の設定が、そこそこある程度はできてきたような気がするので、一応試しに公開(?)してみます。
まだ設定面で不具合があるかもしれないので、しばらくの間は調整作業のために時々サーバが落ちているかもしれませんがどうか御容赦を…。
◎ 自宅サーバ止めてました。 :
雷が鳴ったので、17:00-18:15の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [debian][linux][hns] 自宅サーバ代替機の設定作業を続行中
自宅サーバ代替機の設定作業を続行中。
◎ vsftpdでアップロード時のパーミッションを変更。 :
vsftpd 3.0.3-12 の利用時、アップロードしたファイルのパーミッションが 600 になっていた。そこは 644 にしてくれないと…。
/etc/vsftpd.conf を編集。
local_umask を指定することで、アップロード時のパーミッションを変更できるらしい。
これで、ファイルは644、ディレクトリは 755 でアップロードされるようになった。
該当ファイルのコメントをよく読んだら、「デフォルトでは 077 だよ」と書いてあった…。
/etc/vsftpd.conf を編集。
sudo vi /etc/vsftpd.conf
local_umask を指定することで、アップロード時のパーミッションを変更できるらしい。
local_umask=022
これで、ファイルは644、ディレクトリは 755 でアップロードされるようになった。
該当ファイルのコメントをよく読んだら、「デフォルトでは 077 だよ」と書いてあった…。
◎ メールサーバが不正中継していないか確認。 :
メールサーバが不正中継をしていないか一応確認。
_メールリレーの第三者不正中継チェックサイト一覧 | りんか ネット
_open relay checker
_Anonymous Relay Test
試してみたけど大丈夫そう。たぶん。
_メールリレーの第三者不正中継チェックサイト一覧 | りんか ネット
_open relay checker
_Anonymous Relay Test
試してみたけど大丈夫そう。たぶん。
◎ hnsのファイルを一部修正。 :
hnsの一部のファイルが動かなかった。昨今の Perl の仕様と合ってない部分が残ってた模様。
title.cgi と headline.cgi 内の、require "$theme_ph"; を require "./$theme_ph"; に修正。
title.cgi と headline.cgi 内の、require "$theme_ph"; を require "./$theme_ph"; に修正。
◎ hnsのcacheが生成されない。 :
hnsのcacheが生成されてないことに気づいた。
以前も同じ問題が発生していたなと…。
_mieki256's diary - hnsのキャッシュが作成されない
_mieki256's diary - hnsのキャッシュが消去される問題
解決策は、~/diary/log/LM/ 以下のファイルを全削除すること。
動作確認のために ~/diary/log/cache_log にログを残してたけど、以下で内容をクリアしておいた。
_既存のファイルを空にするLinuxコマンド - Qiita
以前も同じ問題が発生していたなと…。
_mieki256's diary - hnsのキャッシュが作成されない
_mieki256's diary - hnsのキャッシュが消去される問題
解決策は、~/diary/log/LM/ 以下のファイルを全削除すること。
動作確認のために ~/diary/log/cache_log にログを残してたけど、以下で内容をクリアしておいた。
truncate ~/diary/log/cache_log --size 0
_既存のファイルを空にするLinuxコマンド - Qiita
◎ OS再起動時にメールを送る。 :
OS再起動時に、root に対してメールを送る。crontab に @reboot で登録するとできるらしい。
root になって crontab -e。以下を追加。
_自動再起動時にはメール通知をさせたい - ITmedia エンタープライズ
_リブートしたらメール通知する方法 - webネタ
参考記事では「Mail」という何かを呼び出しているけれど、Debian Linux にはそれらしいものが見当たらず。試しに mail にしてみたら期待した動作になった。
mail を使う場合、おそらく以下のインストールが必要。
root になって crontab -e。以下を追加。
@reboot (echo "reboot!" ; date ; dmesg ; tail -800 /var/log/messages) | mail -s "`hostname` rebooted" root@localhost@reboot を指定すると、再起動時に1度だけ呼ばれるらしい。mail はメール送信プログラム。-s で subject を指定。
_自動再起動時にはメール通知をさせたい - ITmedia エンタープライズ
_リブートしたらメール通知する方法 - webネタ
参考記事では「Mail」という何かを呼び出しているけれど、Debian Linux にはそれらしいものが見当たらず。試しに mail にしてみたら期待した動作になった。
mail を使う場合、おそらく以下のインストールが必要。
apt install mailutils
◎ ユーザディレクトリ内でPHPが動かない。 :
ユーザディレクトリ内に置いた .php が動かないことに気づいた。
_【Ubuntu 16.04 LTS Server】apache2のユーザ公開WebフォルダでPHP実行を許可 | The modern stone age.
vi /etc/apache2/mods-available/php7.3.conf
コメントで以下が書いてあった。
ユーザディレクトリ内でも .php が実行できるようになった。
_【Ubuntu 16.04 LTS Server】apache2のユーザ公開WebフォルダでPHP実行を許可 | The modern stone age.
vi /etc/apache2/mods-available/php7.3.conf
<IfModule mod_userdir.c> <Directory /home/*/public_html> php_admin_flag engine Off </Directory> </IfModule> ↓ # <IfModule mod_userdir.c> # <Directory /home/*/public_html> # php_admin_flag engine Off # </Directory> # </IfModule>
コメントで以下が書いてあった。
Running PHP scripts in user directories is disabled by default To re-enable PHP in user directories comment the following lines (from <IfModule ...> to </IfModule>.) Do NOT set it to On as it prevents .htaccess files from disabling it.
- デフォルトでは、ユーザーディレクトリ内のPHPの実行は無効。
- PHPを有効にするなら、<IfModule ...> から </IfModule> までコメントアウト。
ユーザディレクトリ内でも .php が実行できるようになった。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 日記をアップロード
2021/07/05を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 「ペンギン・ハイウェイ」を視聴
BS12で放送されてたので視聴。森見登美彦作品が原作のアニメ映画。監督は、「フミコの告白」の石田祐康監督。スタジオコロリド作品。
ジャンルとしては…いわゆるジュブナイル? になるのだろうか。フツーに面白かった。台詞回し(?)が独特なのは原作の力だったりするのかな。絵柄もスッキリ爽やかで実にイイ感じ。
ジャンルとしては…いわゆるジュブナイル? になるのだろうか。フツーに面白かった。台詞回し(?)が独特なのは原作の力だったりするのかな。絵柄もスッキリ爽やかで実にイイ感じ。
[ ツッコむ ]
2019/07/20(土) [n年前の日記]
#1 [blender] blender 2.79 のグリースペンシルを勉強中
blender 2.80 のグリースペンシルを触っていたものの、今一つよくわからなくて、これは 2.79 から勉強し直さないとダメかなと…。そんなわけで、2.79 を起動して勉強中。
左側に「グリースペンシル」というタブがあるけれど、その中の「サーフェイス」を選べば、ポリゴンで作ったオブジェクトの表面に線を描けるらしい。ということは、2.80 でも同じような設定項目がある、ということだろうか…。
左側に「グリースペンシル」というタブがあるけれど、その中の「サーフェイス」を選べば、ポリゴンで作ったオブジェクトの表面に線を描けるらしい。ということは、2.80 でも同じような設定項目がある、ということだろうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] アニオタじゃねえよ
京アニに放火された件について、Web上で、犯人=アニオタと安易に決めつけて言及している場面をチラホラ目にして、そういうことを口にしてる人達に対し、なんだか腹が立ってきたり。
あのさあ…。「右を向いても左を向いてもお宝が山積み」で、しかも「神々が勢揃い」して机に向かって美少女だのイケメンだの「新作をせっせと生産中」のそんな「尊い場所」に、どうしてアニオタが火をつけなきゃいけないんだよ。するわけねえだろが。アニオタは、アニメが好きで好きでたまらないからアニオタやってんだよ?
アニメに対してこれっぽっちも価値なんか見出してないし、アニメを作る人なんてこの世界から消えても全然構わないと本気で思っている、アニオタから最も遠い位置に居る人種だから、ここまで残忍非道で、とりかえしのつかない犯行をしでかせるんでしょうが…。
なのに、これがアニオタの仕業? お前達、頭回ってんの? ちょっと考えたら、すぐ分かるだろ…。
「アニメ」という単語を耳にしただけで「アニオタの仕業だ!」と短絡的に思い込む回路が脳の中にできちゃってるんじゃないの。しっかりしろよ。パブロフの犬かよ。ちゃんとその都度少しは考えてから発言しなさいよ。
あのさあ…。「右を向いても左を向いてもお宝が山積み」で、しかも「神々が勢揃い」して机に向かって美少女だのイケメンだの「新作をせっせと生産中」のそんな「尊い場所」に、どうしてアニオタが火をつけなきゃいけないんだよ。するわけねえだろが。アニオタは、アニメが好きで好きでたまらないからアニオタやってんだよ?
アニメに対してこれっぽっちも価値なんか見出してないし、アニメを作る人なんてこの世界から消えても全然構わないと本気で思っている、アニオタから最も遠い位置に居る人種だから、ここまで残忍非道で、とりかえしのつかない犯行をしでかせるんでしょうが…。
なのに、これがアニオタの仕業? お前達、頭回ってんの? ちょっと考えたら、すぐ分かるだろ…。
「アニメ」という単語を耳にしただけで「アニオタの仕業だ!」と短絡的に思い込む回路が脳の中にできちゃってるんじゃないの。しっかりしろよ。パブロフの犬かよ。ちゃんとその都度少しは考えてから発言しなさいよ。
◎ 定義の問題だろうか。 :
などと思ったけど、もしかしたら世間一般の人は、「アニオタ」の定義が違うのかもしれないなと思い直したりもして。ひょっとすると、アニメ絡みで問題を起こす人種を、とにかく「アニオタ」として分類していたりするのだろうか。
すると、今回の件で悲しんでいる人種は、なんと呼ばれているのか…。「アニメファン」「アニメマニア」なのかな。
しかし、仮にそうだとしても、自分の中ではそんな定義はしっくりこないんだけどな…。
例えば、「野球ファン」「野球マニア」「野球オタク」と呼ばれる人種があったとして、その中で「野球オタク」だけが問題を起こすのだ、というイメージは湧かないわけで。「野球オタク」は球場に火をつけて当然なのか、野球選手を刺殺しようと試みるのが当たり前なのか。しないだろ、そんなこと。
だけどコレが、「アイドルファン」「アイドルマニア」「アイドルオタク」になると…。むむ…。
「ディズニーファン」「ディズニーマニア」「ディズニーオタク」ならどうか。「ディズニーオタク」はTDLに火をつけるのか。
「筋トレファン」「筋トレマニア」「筋トレオタク」ならどうか。「筋トレオタク」は筋肉を削り取るのか。
「俺とお前では定義が違うのだ」と言われても、やっぱりおかしい気がする。
すると、今回の件で悲しんでいる人種は、なんと呼ばれているのか…。「アニメファン」「アニメマニア」なのかな。
しかし、仮にそうだとしても、自分の中ではそんな定義はしっくりこないんだけどな…。
例えば、「野球ファン」「野球マニア」「野球オタク」と呼ばれる人種があったとして、その中で「野球オタク」だけが問題を起こすのだ、というイメージは湧かないわけで。「野球オタク」は球場に火をつけて当然なのか、野球選手を刺殺しようと試みるのが当たり前なのか。しないだろ、そんなこと。
だけどコレが、「アイドルファン」「アイドルマニア」「アイドルオタク」になると…。むむ…。
「ディズニーファン」「ディズニーマニア」「ディズニーオタク」ならどうか。「ディズニーオタク」はTDLに火をつけるのか。
「筋トレファン」「筋トレマニア」「筋トレオタク」ならどうか。「筋トレオタク」は筋肉を削り取るのか。
「俺とお前では定義が違うのだ」と言われても、やっぱりおかしい気がする。
[ ツッコむ ]
2018/07/20(金) [n年前の日記]
#1 [gimp] GIMP 2.10.2 Portable を試用中
GIMP 2.10.2 Portable をまだ試用中。
Script-Fu に関して、gimp-edit-fill に与える WHITE-IMAGE-FILL が、FILL-WHITE に変更されてることに気づいた。他にも、以下の変更がある模様。
Script-Fu に関して、gimp-edit-fill に与える WHITE-IMAGE-FILL が、FILL-WHITE に変更されてることに気づいた。他にも、以下の変更がある模様。
- WHITE-IMAGE-FILL -> FILL-WHITE
- FG-IMAGE-FILL -> FOREGROUND-FILL
- BG-IMAGE-FILL -> BACKGROUND-FILL
- WHITE-MASK -> ADD-MASK-WHITE
- BLACK-MASK -> ADD-MASK-BLACK
- plug-in-bump-map の最後に与える値は数字のみ。LINEAR -> 0
- gimp-rect-select の operation は定義が変わってる。REPLACE -> CHANNEL-OP-REPLACE
[ ツッコむ ]
2017/07/20(木) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3のケースにドリルで穴を開けてみた
Raspberry Pi3をケースに入れてしまうと、本体LEDが外から見えないあたりが気になってきたわけで。
ということで、ピンバイスで穴を開けてみたり。2.0mm のドリル刃で開けてから、2.5mmのドリル刃も使って穴を広げたけど、2.0mmだけで十分だったかも。
4つ穴が開いてるけど、下の段は穴あけ位置を間違えた…。そして、苦労した割にはLEDの光り方が今一つよく分からないという。緑色のLEDも光ってるはずなんだけど、斜めから見ても分からん…。
このケース、見た目がオシャレではあるけど、開け閉めがかなりシンドイので、実作業の前後のほうがまだ苦労したような。マイナスドライバーでグリグリやってようやく、みたいな。見た目はオシャレなんだけどなあ…。
本体LEDの光り方をチェックしたいなら、最初から透明なケースを買えば良かったのかもしれん。が、たしか Raspberry Pi って強烈な光を当てるとICだかLSIだかが誤動作するという話があって、それで不透明なケースを選んだ記憶が。
_カメラのフラッシュを当てると動作停止するデスフラッシュ現象が「Raspberry Pi 2」で発生 - GIGAZINE
_フラッシュでの撮影時に生じるデスフラッシュ現象についてRaspberry Piの公式が詳細を公開 - GIGAZINE
_Raspberry Pi 3のキセノン・デス・フラッシュ問題を検証する (ラズパイ2で存在したカメラのフラッシュ光で死ぬ現象をラズパイ3でも検証し、その対処法を探る。)
ということで、ピンバイスで穴を開けてみたり。2.0mm のドリル刃で開けてから、2.5mmのドリル刃も使って穴を広げたけど、2.0mmだけで十分だったかも。
4つ穴が開いてるけど、下の段は穴あけ位置を間違えた…。そして、苦労した割にはLEDの光り方が今一つよく分からないという。緑色のLEDも光ってるはずなんだけど、斜めから見ても分からん…。
このケース、見た目がオシャレではあるけど、開け閉めがかなりシンドイので、実作業の前後のほうがまだ苦労したような。マイナスドライバーでグリグリやってようやく、みたいな。見た目はオシャレなんだけどなあ…。
本体LEDの光り方をチェックしたいなら、最初から透明なケースを買えば良かったのかもしれん。が、たしか Raspberry Pi って強烈な光を当てるとICだかLSIだかが誤動作するという話があって、それで不透明なケースを選んだ記憶が。
_カメラのフラッシュを当てると動作停止するデスフラッシュ現象が「Raspberry Pi 2」で発生 - GIGAZINE
_フラッシュでの撮影時に生じるデスフラッシュ現象についてRaspberry Piの公式が詳細を公開 - GIGAZINE
_Raspberry Pi 3のキセノン・デス・フラッシュ問題を検証する (ラズパイ2で存在したカメラのフラッシュ光で死ぬ現象をラズパイ3でも検証し、その対処法を探る。)
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] 電動雲台の回転部分を加工
電動雲台の回転部分を、木片を削って作成。
◎ 昨日作業した内容をメモ。 :
昨日作業した際に一応写真も撮ってたのだけど、アップロードし忘れてたのでメモ。
ダイソーで購入した、30x60x15mmの木片を削って、高さ15mm、直径30mmの円柱っぽいものをどうにか。
たしか、 _OLFA ホビーのこ を使って削り出した、ような気がする。ちなみに、このノコギリの厚さは0.35mm、らしい。
TAMIYA 6速ギヤボックスHEに付属していた円形アームをネジ止め。円形アームに開いてる穴には、M3のネジが入る。
角回転台+板の状態。真ん中の穴はホールソーで開けてある。
セメダイン スーパーX クリア、で貼り付け。24時間ほどで乾くらしい。乾く前に、台をグルグル回して、軸がぶれない位置に調整。
ダイソーで購入した、30x60x15mmの木片を削って、高さ15mm、直径30mmの円柱っぽいものをどうにか。
たしか、 _OLFA ホビーのこ を使って削り出した、ような気がする。ちなみに、このノコギリの厚さは0.35mm、らしい。
TAMIYA 6速ギヤボックスHEに付属していた円形アームをネジ止め。円形アームに開いてる穴には、M3のネジが入る。
角回転台+板の状態。真ん中の穴はホールソーで開けてある。
セメダイン スーパーX クリア、で貼り付け。24時間ほどで乾くらしい。乾く前に、台をグルグル回して、軸がぶれない位置に調整。
◎ 今日の作業。 :
24時間経ったので、そろそろボンドは乾いたはず。指で挟んで少し力を入れてみたけど、ビクともしない。たぶんコレなら強度的に大丈夫、だといいな…。
TAMIYA 6速ギヤボックスHEを板の上に立てる。板との固定には、たまたま高さが合ってた、TAMIYA ユニバーサルプレートを利用。
裏(?)から見るとこんな感じ。
単3電池 x 2本 = DC3V を繋いで回してみた。TAMIYA ユニバーサルギヤボックスで回した時はちょっとトルクが足りなくて悲鳴を上げてる感じがしたけど、6速ギヤボックスHEなら軽々と台を回してくれた、ような印象。もっとも、モバイルバッテリー等、本番用の重いアレコレを乗せたらどうなるか、まだ分からんのだけど…。
TAMIYA 6速ギヤボックスHEを板の上に立てる。板との固定には、たまたま高さが合ってた、TAMIYA ユニバーサルプレートを利用。
裏(?)から見るとこんな感じ。
単3電池 x 2本 = DC3V を繋いで回してみた。TAMIYA ユニバーサルギヤボックスで回した時はちょっとトルクが足りなくて悲鳴を上げてる感じがしたけど、6速ギヤボックスHEなら軽々と台を回してくれた、ような印象。もっとも、モバイルバッテリー等、本番用の重いアレコレを乗せたらどうなるか、まだ分からんのだけど…。
◎ 改良案。 :
まだちゃんと動くかどうか分からんのに改良案も無いけれど…。円形アームをネジ止めできたのだから、プラスチック製の平型ギヤ、もしくはプーリーをネジ止めすることも不可能ではなさそうな。最終的に平型ギヤ or プーリーを回せばいいのだ、ということなら、ステッピングモータを原動力として使うこともできそうな。もっとも、その場合ステッピングモータ側のトルクが必要になりそうな気もするけど。いや、ギヤを何段か組み合わせれば、そのへんどうにかなるかな…。
現状では単にDCモータを回すだけなので、角度指定、もしくは取得ができないわけで。光センサをつければ角度取得ができるかもしれんけど、白黒で印をつけた円盤状の何かをどのへんにつければいいかでちょっと悩む。その点、ステッピングモータを利用できれば、角度を指定して回すことが可能だし。
現状では単にDCモータを回すだけなので、角度指定、もしくは取得ができないわけで。光センサをつければ角度取得ができるかもしれんけど、白黒で印をつけた円盤状の何かをどのへんにつければいいかでちょっと悩む。その点、ステッピングモータを利用できれば、角度を指定して回すことが可能だし。
[ ツッコむ ]
2016/07/20(水) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3でサーボモータを制御。その2
Raspberry Pi3 + マイクロサーボモータ SG92R で、Python + pigpio を使って制御してみたり。
_servo_pwm3.py
sudo python servo_pwm3.py として実行。こんな感じに。
動いた。かつ、ガクブルしてない。
一応ソース内の説明を少しだけ。
上記のソースでは、念のために、サーボモータにパルス幅を送ってから 0.5秒後に、該当ピンに 0 を送ってサーボモータの制御をオフにしている。この処理は必要なのか不要なのか、ちょっと分かってない。
どうして0.5秒かと言うと…。SG92R のスペックは「0.1s/60度」のはずなので、180度動かすとしても0.3秒で足りるはず。故に、0.5秒も経過すれば、目的の角度に到達してるだろうと踏んでいる。が、ホントにそうなってくれるのかどうかは分かってない。スペック上はそうなるはずだけど…。
_pigpio library を眺めると、pigpio を使えば他にも色々できる模様。
_servo_pwm3.py
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pigpio import time SERVO_X = 18 # GPIO START_V = 500 # us END_V = 2400 # us def get_pulsewidth(ang): ang += 90.0 if ang < 0.0: ang = 0.0 if ang > 180.0: ang = 180.0 w = (END_V - START_V) * (float(ang) / 180.0) + START_V return w pi1 = pigpio.pi() try: for ang in [0, -90, 0, 90, 0, -90, -45, 0, 45, 90, 45, 0]: w = get_pulsewidth(ang) print "ang = %f , pulse width = %f" % (ang, w) pi1.set_servo_pulsewidth(SERVO_X, w) time.sleep(0.5) pi1.set_servo_pulsewidth(SERVO_X, 0) time.sleep(2.5) except KeyboardInterrupt: pass print "Done." pi1.stop()
sudo python servo_pwm3.py として実行。こんな感じに。
動いた。かつ、ガクブルしてない。
一応ソース内の説明を少しだけ。
- 事前に、sudo pigpio で、pigpioのデーモンを起動しておく。
- import pigpio で、pigpio用のモジュールをインポート。
- pi1 = pigpio.pi() で、pigpio と接続。
- pi1.set_servo_pulsewidth(GPIOピン番号, パルス幅) で、サーボモータ制御用のパルス幅を送信。パルス幅の単位はマイクロ秒(us)。
- pi1.set_servo_pulsewidth(GPIOピン番号, 0) で、該当ピンのPWM制御を切る。
- pi1.stop() で、pigpioとの接続を切る。
上記のソースでは、念のために、サーボモータにパルス幅を送ってから 0.5秒後に、該当ピンに 0 を送ってサーボモータの制御をオフにしている。この処理は必要なのか不要なのか、ちょっと分かってない。
どうして0.5秒かと言うと…。SG92R のスペックは「0.1s/60度」のはずなので、180度動かすとしても0.3秒で足りるはず。故に、0.5秒も経過すれば、目的の角度に到達してるだろうと踏んでいる。が、ホントにそうなってくれるのかどうかは分かってない。スペック上はそうなるはずだけど…。
_pigpio library を眺めると、pigpio を使えば他にも色々できる模様。
◎ ランダムに動く版を書いてみたり。 :
_servo_pwm3_2.py
「ギュイッ!」的なモータ駆動音さえなければ、何かのディスプレイに使えそうな予感。いや、「ギュイッ!」がマジでうるさくて、このままではダメだけど。
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pigpio import time import random SERVO_X = 18 # GPIO START_V = 500 # us END_V = 2400 # us def get_pulsewidth(ang): ang += 90.0 if ang < 0.0: ang = 0.0 if ang > 180.0: ang = 180.0 w = (END_V - START_V) * (float(ang) / 180.0) + START_V return w pi1 = pigpio.pi() try: old_ang = 0 for i in range(10): while True: ang = random.randint(0, 18) * 10 - 90 if ang != old_ang: break w = get_pulsewidth(ang) print "ang = %f , pulse width = %f" % (ang, w) pi1.set_servo_pulsewidth(SERVO_X, w) time.sleep(0.4) pi1.set_servo_pulsewidth(SERVO_X, 0) time.sleep(0.1) old_ang = ang except KeyboardInterrupt: pass time.sleep(1) pi1.set_servo_pulsewidth(SERVO_X, get_pulsewidth(0)) time.sleep(0.5) pi1.set_servo_pulsewidth(SERVO_X, 0) time.sleep(1) print "Done." pi1.stop()
「ギュイッ!」的なモータ駆動音さえなければ、何かのディスプレイに使えそうな予感。いや、「ギュイッ!」がマジでうるさくて、このままではダメだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] 電池ボックスに繋げられそうなヨサゲなコネクタは無いものか
Raspberry Pi3 でサーボモータ制御の実験をしているわけだけど、サーボモータを動かすために、単三電池 x 4、の電源を使ってるのがちょっと気になってるわけで。
電池ボックスから線が出ているわけだけど。コレを _ワニ口クリップ・ミノムシクリップ を使ってブレッドボードに接続しているのが…気になる…。何かもうちょっと抜き差しが楽な状態にできないか。つまりはヨサゲなコネクタは無いものかと。
電池ボックスから線が出ているわけだけど。コレを _ワニ口クリップ・ミノムシクリップ を使ってブレッドボードに接続しているのが…気になる…。何かもうちょっと抜き差しが楽な状態にできないか。つまりはヨサゲなコネクタは無いものかと。
◎ FAN接続用のアレはどうか。 :
この手のコネクタと言えば…。PCパーツというか、FANを接続する時に使う、
_あの3ピンコネクタ
はどうだろう。
と思ってググってみたけど、コレがなかなか売ってないようで。あんなに製品が出回ってるのに、コネクタは売ってないのか…。でもまあ、FAN関係で流れる電流なんて、えてして500mAも行かないわけで。ソレを考えると電源用コネクタとしてアレを使うのもどうなんだ、という気もしてくるなと。
と思ってググってみたけど、コレがなかなか売ってないようで。あんなに製品が出回ってるのに、コネクタは売ってないのか…。でもまあ、FAN関係で流れる電流なんて、えてして500mAも行かないわけで。ソレを考えると電源用コネクタとしてアレを使うのもどうなんだ、という気もしてくるなと。
◎ DCプラグはどうか。 :
直流用の電源コネクタと言えば、
_DCプラグ
や
_DCジャック
だろうかとも思うのだけど。
ただ、DCプラグって、今一つ規格化されてない印象があるというか…。例えば身の回りに転がってるACアダプタを眺めてみると、プラグの外側と内側の、どちらがプラスでどちらがマイナスなのか、てなところからして製品毎にてんでバラバラだったりするわけで。パッと見で、こっちがプラス、こっちがマイナスと分かる何かがいいよなと。
ただ、DCプラグって、今一つ規格化されてない印象があるというか…。例えば身の回りに転がってるACアダプタを眺めてみると、プラグの外側と内側の、どちらがプラスでどちらがマイナスなのか、てなところからして製品毎にてんでバラバラだったりするわけで。パッと見で、こっちがプラス、こっちがマイナスと分かる何かがいいよなと。
◎ microUSBはどうか。 :
それとも、Raspberry Pi と同様に、microUSBを電源コネクタとして使う、てな方向のほうが良いのだろうか…。どうやらスマホの普及で、そういう流れになりつつあるようでもあるし…。
ただ、元々のUSB規格(USB2.0)は、最大でも5V/500mA程度が流れることを前提にしているので、ソレを電源として使うのはどうなのよ、という不安もあって。とは言え、これもまたスマホの普及で、規格外の電流を流す製品が既に結構普及しちゃってるよ? てなところもありそうな。
てな感じで、電池ボックスに何のコネクタを繋げたらいいかで悩んでしまったわけです。
もっとも、電池ボックスを使うアレコレは、えてして基板に線を半田付けしてることが多いし。「持ち運びや抜き差しが便利になりそうな、電池ボックス用のコネクタとして、何がいいのだろうか」なんてのは、かなりマイナーな悩みっぽいなと。
どこかでそういうのを規格化したりしないかな。いや、既にある規格に乗ってしまうのが現実的なのかしらん。
ただ、元々のUSB規格(USB2.0)は、最大でも5V/500mA程度が流れることを前提にしているので、ソレを電源として使うのはどうなのよ、という不安もあって。とは言え、これもまたスマホの普及で、規格外の電流を流す製品が既に結構普及しちゃってるよ? てなところもありそうな。
てな感じで、電池ボックスに何のコネクタを繋げたらいいかで悩んでしまったわけです。
もっとも、電池ボックスを使うアレコレは、えてして基板に線を半田付けしてることが多いし。「持ち運びや抜き差しが便利になりそうな、電池ボックス用のコネクタとして、何がいいのだろうか」なんてのは、かなりマイナーな悩みっぽいなと。
どこかでそういうのを規格化したりしないかな。いや、既にある規格に乗ってしまうのが現実的なのかしらん。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] AviUtlでmovをwebmに変換しようとして四苦八苦
コンパクトデジカメ Canon PowerShot A3300 IS で撮影した mov 動画ファイルを、AviUtl で webm形式の動画に変換しようとしたけど、上手く行かず。
環境は Windows10 x64 + AviUtl 1.00 + L-SMASH Works r877 + FFmpegOUT 0.05。
環境は Windows10 x64 + AviUtl 1.00 + L-SMASH Works r877 + FFmpegOUT 0.05。
◎ movの音声が正常に読み込まれない。 :
まず、mov の中に入ってる音声(PCM、サンプリング周波数 12KHz、8bit、モノラル)が AviUtl に読み込めなくて。音声表示部分が全部緑色になってる…。おそらく、導入してる L-SMASH Works で何か起きてるんだろうけど…。
これは、L-SMASH Works の設定ダイアログで、Libav + L-SMASH のチェックを外したら、音声部分もそれっぽく読み込んでくれるようになった。
これは、L-SMASH Works の設定ダイアログで、Libav + L-SMASH のチェックを外したら、音声部分もそれっぽく読み込んでくれるようになった。
◎ ffmpegでwebm出力ができない。 :
次に、webm形式の動画として出力しようとしてハマったり。FFmpegOUT で出力を試みるものの、「変なオプションついてるからエラーが出たよ。変換できねえよ」と怒られてしまう。
ffmpeg.exe は version N-81045-g450cf40。最新版をDLしてきたから、おそらく 3.0.1 以降の開発版だと思うけど。
ffmpeg 3.0.x を使ってるからいかんのかなと、 _Zeranoe FFmpeg - Builds から、ffmpeg 2.8.6 や、FFmpegOUT 0.05 が公開されてた頃の版であろう ffmpeg 2.5.2 をDLして試してみたけど、結果は変わらず。どれか特定の版を使えばスンナリ動くのだろうか。しかしググっても、「この版で動いてる」という情報が見つからない…。
とりあえず、プロファイルを選んだ時に表示される文字列の中から、-cpu-used 0 -threads 8 を削除したら出力できるようになった。が、どうしてコレが関係してくるのか、さっぱり分からない…。
ffmpeg.exe は version N-81045-g450cf40。最新版をDLしてきたから、おそらく 3.0.1 以降の開発版だと思うけど。
ffmpeg 3.0.x を使ってるからいかんのかなと、 _Zeranoe FFmpeg - Builds から、ffmpeg 2.8.6 や、FFmpegOUT 0.05 が公開されてた頃の版であろう ffmpeg 2.5.2 をDLして試してみたけど、結果は変わらず。どれか特定の版を使えばスンナリ動くのだろうか。しかしググっても、「この版で動いてる」という情報が見つからない…。
とりあえず、プロファイルを選んだ時に表示される文字列の中から、-cpu-used 0 -threads 8 を削除したら出力できるようになった。が、どうしてコレが関係してくるのか、さっぱり分からない…。
◎ ffmpegに渡すオプションについてアレコレ試したり。 :
ググってたら、
_ffmpegでエンコードしたVP9(WebM)動画をブラウザで再生してみる | potproject.net blog
という記事で、ffmpegに渡すオプションの一例が載っていた。FFmpegOUT上でも試しに設定してみたり。
_VP9 Encoding Guide - wiki も参考になりそう。
色々試してみたけど、ビットレートを指定するだけで、とりあえずパッと見はそれほどおかしくない webm を出力してくれるので、それでもいいのかもしれないなと。
-c:a libopus -b:a 64k -c:v libvpx-vp9 -b:v 2M -threads 4 -speed 4 -tile-columns 0 -frame-parallel 0 -auto-alt-ref 1 -lag-in-frames 25 -g 9999 -aq-mode 0これだとエラーが出ない…。
_VP9 Encoding Guide - wiki も参考になりそう。
-c:a libopus -b:a 64k -c:v libvpx-vp9 -b:v 0 -crf 33 -threads 8 -speed 2 -tile-columns 6 -frame-parallel 1 -auto-alt-ref 1 -lag-in-frames 25これはエラーが出る…。
色々試してみたけど、ビットレートを指定するだけで、とりあえずパッと見はそれほどおかしくない webm を出力してくれるので、それでもいいのかもしれないなと。
-c:a libopus -b:a 64k -c:v libvpx-vp9 -b:v 1Mとりあえず、64k とか 1M とか書いてあるところがビットレートの指定です。
[ ツッコむ ]
#4 [anime][neta] 「ストライクウィッチーズ」BS11放送版のOP映像がなんだかおかしい気がする
録画してたアニメを再生していて、ふとなんとなく気づいたのだけど。BS11で放送されてる、「ストライクウィッチーズ」なるアニメのOP映像がおかしいというか、妙なことになってるような気がしてきたわけで。
症状としては、画面の上から1/3のあたりに線が入ってるというか…。そこらへんを境にして、上と下で、めちゃくちゃビミョーに、まずほとんど分からないぐらいに、輝度が違ってしまっているというか。
必ずどのコマにも入ってるわけじゃなくて、どうやらスタッフ名等のテロップが表示された時に、その症状が出やすいようで。なんだろな、コレ。テロップ部分のレイヤーの範囲が画面サイズより小さい上に透明部分がビミョーに値を持ってるというかアルファチャンネルにめちゃくちゃ小さい値が残ってるのかな。でも、そんな状態なんてあるのかな。当時、テロップって、何を使って映像の上に乗せてたんだろう…。
ただ、これは元映像からしてそうなってるのか、放送波に乗った時点でそういう映像になるのか。あるいは自分が使ってる機材のバグやスペック不足なのか、そこらへん全然分かってないわけで。
ちなみに自分が使ってるのは、HDDレコーダ 東芝 RD-BZ710 + 液晶ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D。どちらも古いから、テロップが出た瞬間に映像の輝度が変化して、内部の画像処理が何か誤動作して、画面の途中から変なフィルタをかけてる、みたいなこともありそうだなと。と言っても、他のアニメでそういう症状を見た記憶はないんだよなあ…。仮に機材がバグってるとしても、どうしてこのアニメだけが…。
まあ、件のアニメは少し古いアニメで、映像もアプコンをかけて放送してるようでもあるから画質その他を気にしてもしょうがないし。そもそも内容的にもアレだから、作業しながらBGVとして流してる状態で。故に自分としては映像面でおかしなところがあってもどうでもいいやって感じなんですけど。万が一放送版がおかしな映像だったとしても、どうせDVDやBDではちゃんとした映像になってるだろうから、ファンの人も別段困ってないだろうし…。
ただ、どうしてこういう症状が出るのかな、ってあたりが気になっただけの話で。と、メモ。
症状としては、画面の上から1/3のあたりに線が入ってるというか…。そこらへんを境にして、上と下で、めちゃくちゃビミョーに、まずほとんど分からないぐらいに、輝度が違ってしまっているというか。
必ずどのコマにも入ってるわけじゃなくて、どうやらスタッフ名等のテロップが表示された時に、その症状が出やすいようで。なんだろな、コレ。テロップ部分のレイヤーの範囲が画面サイズより小さい上に透明部分がビミョーに値を持ってるというかアルファチャンネルにめちゃくちゃ小さい値が残ってるのかな。でも、そんな状態なんてあるのかな。当時、テロップって、何を使って映像の上に乗せてたんだろう…。
ただ、これは元映像からしてそうなってるのか、放送波に乗った時点でそういう映像になるのか。あるいは自分が使ってる機材のバグやスペック不足なのか、そこらへん全然分かってないわけで。
ちなみに自分が使ってるのは、HDDレコーダ 東芝 RD-BZ710 + 液晶ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D。どちらも古いから、テロップが出た瞬間に映像の輝度が変化して、内部の画像処理が何か誤動作して、画面の途中から変なフィルタをかけてる、みたいなこともありそうだなと。と言っても、他のアニメでそういう症状を見た記憶はないんだよなあ…。仮に機材がバグってるとしても、どうしてこのアニメだけが…。
まあ、件のアニメは少し古いアニメで、映像もアプコンをかけて放送してるようでもあるから画質その他を気にしてもしょうがないし。そもそも内容的にもアレだから、作業しながらBGVとして流してる状態で。故に自分としては映像面でおかしなところがあってもどうでもいいやって感じなんですけど。万が一放送版がおかしな映像だったとしても、どうせDVDやBDではちゃんとした映像になってるだろうから、ファンの人も別段困ってないだろうし…。
ただ、どうしてこういう症状が出るのかな、ってあたりが気になっただけの話で。と、メモ。
◎ デジタルになってからちと面倒臭い時代に。 :
それにしても、デジタル放送になってから、映像がおかしい場合にどこで問題が起きてるのか、原因をちょっと特定しづらくなったところがありそうだよなと。手持ちの機材がバグってるとか、諧調等のスペックが足りてない可能性も否定できないというか。若干面倒臭い時代になったなと。
でもないか。昔も違うところで面倒だったか。画面の端っこなんて、TVによっては映ったり映らなかったりしたもんな…。某シューティングゲームも、家庭用ゲーム機に移植された際、自機のオプション表示をアーケード版と同じく画面端にしておいたら、「このゲーム、オプション表示がそもそも見えねえ!」とクレームが次々に…。あの頃も、また違う面で、面倒臭い部分はあった…。
でもないか。昔も違うところで面倒だったか。画面の端っこなんて、TVによっては映ったり映らなかったりしたもんな…。某シューティングゲームも、家庭用ゲーム機に移植された際、自機のオプション表示をアーケード版と同じく画面端にしておいたら、「このゲーム、オプション表示がそもそも見えねえ!」とクレームが次々に…。あの頃も、また違う面で、面倒臭い部分はあった…。
◎ 画面端と言えば。 :
「エルガイム」の2番目のOPで、エルガイム MK-II が変形する時に足が切れちゃってた記憶があるのだけど…。たしか放送中はずっと直ってなかったような…。
と思ったけど。改めてググってみたら、足のところ、直ってる…。するとコレは自分の偽記憶…? それともどこかの時点で修正されてた…? あるいは自分、ダンバインあたりと混同してるのか…?
「ここから先はどうせ画面外だから描かなくていいだろ」的に線が途切れてて、仕上げの人が「ここから先は塗らなくていいのね」的に塗り残した感じの端っこが、変形した時にグイッとスライドして画面内に入ってきてた、ような記憶があるんだけど…。あの映像は…自分の偽記憶なのか…? ヤバイ。自分の脳はもうダメかもしれない。どこでそんな嘘映像が脳内発生したんだ。怖い。自分の脳がますます信用できなくなってきた。
と思ったけど。改めてググってみたら、足のところ、直ってる…。するとコレは自分の偽記憶…? それともどこかの時点で修正されてた…? あるいは自分、ダンバインあたりと混同してるのか…?
「ここから先はどうせ画面外だから描かなくていいだろ」的に線が途切れてて、仕上げの人が「ここから先は塗らなくていいのね」的に塗り残した感じの端っこが、変形した時にグイッとスライドして画面内に入ってきてた、ような記憶があるんだけど…。あの映像は…自分の偽記憶なのか…? ヤバイ。自分の脳はもうダメかもしれない。どこでそんな嘘映像が脳内発生したんだ。怖い。自分の脳がますます信用できなくなってきた。
◎ ずっと直さなかったと言えば。 :
「キャッツ・アイ」のOPで、タイトルロゴが出るときに、ヒロインの頭が一瞬つるっぱげになるのが、当時は気になって、気になって…。アレは撮影ミスだよな…。だけど、ずっと直さなかったよな、アレ…。
ググってみたら _関連記事 があった。良かった。コレは自分の偽記憶じゃなかった。自分の脳は全部がダメってわけでもなさそうです。
ググってみたら _関連記事 があった。良かった。コレは自分の偽記憶じゃなかった。自分の脳は全部がダメってわけでもなさそうです。
◎ わざと仕込めないかな。 :
今時のアニメも、たまにそういうの仕込んでおくといいかもしれず。もちろん本編でネタにする方向で。「昔と違ってデジタル制作なんだから、その気になればすぐに直せるだろ! なんで直さないんだ!」「うるせえ! スタッフは今それどころじゃねえんだよ!」「まさか…総集編」「言うな! その単語を口にするな!」みたいな会話を…。
や、「えとたま」や「鬼斬」や「ミルキィホームズ」あたりだったらできるけど、フツーのアニメではちょっとやりづらいですね。
積極的に作画ミスを利用する方向で…。主人公が放心したヒロインの肩を揺さぶりながら「しっかりしろー! ヒロインが作画崩壊しちゃダメだろー!」とか。…コレ、何かで見た記憶があるような、ないような。また偽記憶か。
そういうのって、脚本家さんは迂闊に書けないかもしれないよなと。台詞では「作画崩壊」と言ってるのに、作監さんが頑張りすぎちゃって全カットをキッチリ直してしまって意味不明のシーンになったりとか…。脚本家と作画陣の揺るがない信頼関係や、お互いの十分なコミュニケーションが求められるから、実はハードルが高いのでは…。そういうお遊びが出てきたら、スタッフの団結力を褒めるべき、かもしれず。や、分かんないですけど。
や、「えとたま」や「鬼斬」や「ミルキィホームズ」あたりだったらできるけど、フツーのアニメではちょっとやりづらいですね。
積極的に作画ミスを利用する方向で…。主人公が放心したヒロインの肩を揺さぶりながら「しっかりしろー! ヒロインが作画崩壊しちゃダメだろー!」とか。…コレ、何かで見た記憶があるような、ないような。また偽記憶か。
そういうのって、脚本家さんは迂闊に書けないかもしれないよなと。台詞では「作画崩壊」と言ってるのに、作監さんが頑張りすぎちゃって全カットをキッチリ直してしまって意味不明のシーンになったりとか…。脚本家と作画陣の揺るがない信頼関係や、お互いの十分なコミュニケーションが求められるから、実はハードルが高いのでは…。そういうお遊びが出てきたら、スタッフの団結力を褒めるべき、かもしれず。や、分かんないですけど。
[ ツッコむ ]
2015/07/20(月) [n年前の日記]
#1 [pc] インストール済みのフォントのライセンスを調べ直していたり
各フォントのライセンスが気になったので、Windows7 x64 に追加でインストールしてあるフリーのフォントを一つ一つ調べ直してメモったり。まあ、大体は、OFL (SIL Open Fon License)、M+フォントライセンス、GPL に分かれるけれど…。
画像化して使った場合に気を付けるべきことが、ちょっとよく分からず。
_渡邊フォント や _東風フォント が、おそらくは画像化したモノを元にして作ってみたらアウトになったわけで、つまり画像化したソレからフォントが再作成できる状態になっていたらアウトなんだろうけど。そうすると、どんなライセンスのフォントも画像化しただけでアウトになるよなと…。このあたり、ライセンス文書を添付しておけば条件はクリアされるのだろうか…。タイトルロゴは○○フォントを、オプション画面は○○フォントを、スコア表示は○○フォントを使ってます、等を readme.txt に明記して、更に各フォントのライセンス文書を同梱する、みたいなことになるのだろうか。
でも、 _OFLなら画像化してもOK という話も見かけるし…。よく分からん…。
画像化して使った場合に気を付けるべきことが、ちょっとよく分からず。
- 使ったフォント名をどこかに明記しなければいけないのか。明記しなくても済むのか。
- ライセンス文書を同梱しないといけないのか。同梱しなくても済むのか。
_渡邊フォント や _東風フォント が、おそらくは画像化したモノを元にして作ってみたらアウトになったわけで、つまり画像化したソレからフォントが再作成できる状態になっていたらアウトなんだろうけど。そうすると、どんなライセンスのフォントも画像化しただけでアウトになるよなと…。このあたり、ライセンス文書を添付しておけば条件はクリアされるのだろうか…。タイトルロゴは○○フォントを、オプション画面は○○フォントを、スコア表示は○○フォントを使ってます、等を readme.txt に明記して、更に各フォントのライセンス文書を同梱する、みたいなことになるのだろうか。
でも、 _OFLなら画像化してもOK という話も見かけるし…。よく分からん…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 赤髪の白雪姫、1話を視聴
録画したままだったソレを視聴。
1話を見て、少女漫画のアニメ化としては完璧な出来じゃないのかと思ったり。原作漫画の1話は、読み切り作品として雑誌掲載されたらしいけど、そのせいもあって話は綺麗にまとまってたし。なおかつ、これからどうなるんだろうと期待させるところがあったように思えたり。この1話は、おそらくパーフェクト。素晴らしい。
原作漫画は、妹から借りて読んだ雑誌で、数話分をチラチラ目にしたぐらいなのだけど。今まで作品タイトルすら忘れてて、アニメ版を見た瞬間に「あ。あの漫画かー」と思い出したぐらいなので、キャラデザに関してはイイ感じだった気もしたり。アニメだから動かすことを前提にして設定したはずだけど、それでいて原作の絵柄のポイントをちゃんと抑えてあるキャラデザ、なのだろうなと。そういう出来ではなかったら、見た瞬間に「あ、アレか」と自分は思い出せなかったはずなので。
音楽がいいな、なんだか本格的だと思ったら、大島ミチル氏が音楽担当なのですな。「六花の勇者」もそうだけど、大島氏の音楽はこういう作品世界にはドンピシャだなと。素晴らしい。
制作はボンズということで、作画面での不安は無さそうだなと。いや、実際はどこで作ってるのか分からんけど。でも、ボンズの名前を出しておきながら作画がアレになることはまず無いんじゃないか、てな妙な(?)期待の仕方を。
BS放送で見てるので、相変わらず放送時間が残念とは思ったけれど。たぶん、AM03:00頃は枠が安いんだろうな…。
何にせよ、出来が良くて、見ていてニコニコしてしまいました。この作品、良いスタッフにアニメ化してもらえたなあ…。
1話を見て、少女漫画のアニメ化としては完璧な出来じゃないのかと思ったり。原作漫画の1話は、読み切り作品として雑誌掲載されたらしいけど、そのせいもあって話は綺麗にまとまってたし。なおかつ、これからどうなるんだろうと期待させるところがあったように思えたり。この1話は、おそらくパーフェクト。素晴らしい。
原作漫画は、妹から借りて読んだ雑誌で、数話分をチラチラ目にしたぐらいなのだけど。今まで作品タイトルすら忘れてて、アニメ版を見た瞬間に「あ。あの漫画かー」と思い出したぐらいなので、キャラデザに関してはイイ感じだった気もしたり。アニメだから動かすことを前提にして設定したはずだけど、それでいて原作の絵柄のポイントをちゃんと抑えてあるキャラデザ、なのだろうなと。そういう出来ではなかったら、見た瞬間に「あ、アレか」と自分は思い出せなかったはずなので。
音楽がいいな、なんだか本格的だと思ったら、大島ミチル氏が音楽担当なのですな。「六花の勇者」もそうだけど、大島氏の音楽はこういう作品世界にはドンピシャだなと。素晴らしい。
制作はボンズということで、作画面での不安は無さそうだなと。いや、実際はどこで作ってるのか分からんけど。でも、ボンズの名前を出しておきながら作画がアレになることはまず無いんじゃないか、てな妙な(?)期待の仕方を。
BS放送で見てるので、相変わらず放送時間が残念とは思ったけれど。たぶん、AM03:00頃は枠が安いんだろうな…。
何にせよ、出来が良くて、見ていてニコニコしてしまいました。この作品、良いスタッフにアニメ化してもらえたなあ…。
[ ツッコむ ]
2014/07/20(日) [n年前の日記]
#1 [prog] MySQL勉強中
ようやく、
_MySQL入門 (全19回) - ドットインストール
を見終わった。
写経(?)内容を忘れそうなのでメモ。
フィールド値の文字数を確認。
文字列を連結。
表示時の名前を変更して表示。
文字列の一部を表示。
現在時刻を確認。
月情報を表示。
時間の差を表示。
レコードを更新。
レコードを削除。
テーブル構造を変更。フィールドを追加。
テーブル構造を変更。フィールドの型を変更。
テーブル構造を変更。フィールドを削除。
テーブル構造を変更。フィールドにインデックスを追加。
テーブル構造を変更。フィールドのインデックスを削除。
テーブル名を変更。
複数のテーブルから参照する例。テーブル名.フィールド名で指定できる。
外部ファイルにコマンドを書いて渡す。
バックアップ。
復元。
写経(?)内容を忘れそうなのでメモ。
フィールド値の文字数を確認。
select length(フィールド名) from テーブル名; select email,length(email) from users;
文字列を連結。
select concat(フィールド名,'(',フィールド名,')') from テーブル名; select concat(name,'(',team,')') from users;
表示時の名前を変更して表示。
select concat(name,'(',team,')') as ラベル名 from テーブル名; select concat(name,'(',team,')') as label from users;
文字列の一部を表示。
select substring(フィールド名,1,1) from テーブル名; select name,substring(team,1,1) from users;
現在時刻を確認。
select now();
月情報を表示。
select month(フィールド名) from テーブル名; select name,month(created) from users;
時間の差を表示。
select datediff(now(), フィールド名) from テーブル名; select name,datediff(now(), created) from users;
レコードを更新。
update テーブル名 set フィールド名 = 値 where 条件; update users set email = 'kimura@gmail.com' where id = 5;
レコードを削除。
delete from テーブル名 where 条件; delete from users where score <= 3.0;
テーブル構造を変更。フィールドを追加。
alter table テーブル名 add フィールド名 データ型 after フィールド名; alter table users add full_name varchar(255) after name;
テーブル構造を変更。フィールドの型を変更。
alter table テーブル名 change フィールド名 フィールド名 データ型; alter table users change full_name full_name varchar(100);
テーブル構造を変更。フィールドを削除。
alter table テーブル名 drop フィールド名; alter table users drop full_name;
テーブル構造を変更。フィールドにインデックスを追加。
alter table テーブル名 add index インデックス名 (フィールド名); alter table users add index email (email);
テーブル構造を変更。フィールドのインデックスを削除。
alter table テーブル名 drop index インデックス名; alter table users drop index email;
テーブル名を変更。
alter table 旧テーブル名 rename 新テーブル名; alter table users rename blog_users;
複数のテーブルから参照する例。テーブル名.フィールド名で指定できる。
select users.name,posts.title from users,posts where users.id=posts.user_id; select users.name,posts.title,posts.created from users,posts where users.id=posts.user_id order by posts.created desc;
外部ファイルにコマンドを書いて渡す。
mysql -u 作業ユーザ名 -p データベース名 < ファイル.sql mysql -u dbuser -p blog_app < commands.sql
バックアップ。
mysqldump -u 作業ユーザ名 -p データベース名 > データベース名.dump.sql mysqldump -u dbuser -p blog_app > blog_app.dump.sql
復元。
mysql -u 作業ユーザ名 -p データベース名 < データベース名.dump.sql mysql -u dbuser -p blog_app < blog_app.dump.sql
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Vagrant で CentOS をインストール
Windows7 + VirtualBox + Vagrant で、CentOS 6.5 x86_64 を box として追加。作業内容をメモ。
Vagrantfile を修正して、GUIを有効に。
Vagrantfile を修正。GUIを無効に。また、以下を追加。
vagrant up で起動。ifconfig で、192.168.56.101 が eth1 に割り当てられてることを確認。
ホストOS側(Windows7)から ping を打って繋がるか確認。
CentOS側で作業。
LAMPをインストール。
httpd と mysqld を自動実行するようにしておく。
起動時にapache が警告を出すので、/etc/hosts を変更。
ファイアウォールを設定
ホスト側OS上のブラウザで、http:/192.168.56.101/ を開いてページが表示されることを確認。
vagrant reload するとエラーが出てしまう。vagrant側にプラグインをインストールして、vbguest とやらを最新にする。
cd /d 設定ファイル保存場所\centos mkdir centos cd centos vagrant box add centos https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/download/v6.5.3/centos65-x86_64-20140116.box vagrant init centos
Vagrantfile を修正して、GUIを有効に。
vagrant up起動したことを確認してから終了。
vagrant halt
Vagrantfile を修正。GUIを無効に。また、以下を追加。
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.56.101"
vagrant up で起動。ifconfig で、192.168.56.101 が eth1 に割り当てられてることを確認。
ホストOS側(Windows7)から ping を打って繋がるか確認。
ping 192.168.56.101
CentOS側で作業。
sudo yum update sudo yum -y upgrade
LAMPをインストール。
sudo yum install httpd php php-mysql mysql mysql-server
httpd と mysqld を自動実行するようにしておく。
sudo /etc/rc.d/init.d/httpd start sudo /etc/rc.d/init.d/httpd status sudo /etc/rc.d/init.d/mysqld start sudo /etc/rc.d/init.d/mysqld status sudo chkconfig httpd on sudo chkconfig mysqld on
起動時にapache が警告を出すので、/etc/hosts を変更。
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 ↓ 127.0.0.1 マシン名 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4/etc/httpd/conf/httpd.conf を修正。以下の行を追加。
ServerName マシン名:80
ファイアウォールを設定
sudo /sbin/iptables -L --line-numbers sudo /sbin/iptables -I INPUT 1 -p tcp -m tcp --dport 80 -j ACCEPT sudo /sbin/iptables -I INPUT 2 -p tcp -m tcp --dport 443 -j ACCEPT sudo service iptables save
ホスト側OS上のブラウザで、http:/192.168.56.101/ を開いてページが表示されることを確認。
vagrant reload するとエラーが出てしまう。vagrant側にプラグインをインストールして、vbguest とやらを最新にする。
vagrant plugin install vagrant-vbguest vagrant vbguest vagrant vbguest --status
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
#3 [anime] プリパラのOPがちょっと変わった模様
プリパラなるアニメを眺めてたら、本編内でキャラの正体が判明した次の回で、その内容に合わせてOPが微妙に変わっていて感心したり。
どうして感心したかと言うと、 OP映像で本編のネタバレを平気でしちゃってるアニメを時々見かけるわけで、そういうアレコレに比べると、しっかり作ってあるな、気配りがスゴイなと。 *1
おそらく件の作品は幼女向けアニメだろうと思うのだけど。そのあたりを対象にして作っている場合は、こういう部分にも気をつけておかないといかんのだろうなと…。そういやプリキュアはどうだったかな。そのへんあまり意識して見てなかったです…。
それにしても女児向けアニメの3DCGは凄いことになってるなと。
ググってみたら、プリティーなんとかシリーズの3DCGは、タツノコプロが担当しているそうで。恥ずかしながら今頃知って驚きました。タツノコプロって、映像を実際に作る部署は当の昔に無くなって、権利関係の管理だけやってるものとばかり…。3DCG映像なら、今も作ってるのですな…。
「タツノコプロ 3DCG」でググってたら、 _CGプロダクションの制作環境関連 - NAVER まとめ というページに辿り着いた。興味深い…。
どうして感心したかと言うと、 OP映像で本編のネタバレを平気でしちゃってるアニメを時々見かけるわけで、そういうアレコレに比べると、しっかり作ってあるな、気配りがスゴイなと。 *1
おそらく件の作品は幼女向けアニメだろうと思うのだけど。そのあたりを対象にして作っている場合は、こういう部分にも気をつけておかないといかんのだろうなと…。そういやプリキュアはどうだったかな。そのへんあまり意識して見てなかったです…。
それにしても女児向けアニメの3DCGは凄いことになってるなと。
ググってみたら、プリティーなんとかシリーズの3DCGは、タツノコプロが担当しているそうで。恥ずかしながら今頃知って驚きました。タツノコプロって、映像を実際に作る部署は当の昔に無くなって、権利関係の管理だけやってるものとばかり…。3DCG映像なら、今も作ってるのですな…。
「タツノコプロ 3DCG」でググってたら、 _CGプロダクションの制作環境関連 - NAVER まとめ というページに辿り着いた。興味深い…。
◎ ヴァルヴレイヴもOPが変化していたことを思い出した。 :
ヴヴヴもOP映像が本編の展開に合わせて変化してたっけ…。そういうところでちゃんとしている作品は好印象なのです。
*1: もちろん、今後の展開をわざとOPで匂わせてる作品などもあったりするので、そういうのは別として。
[ ツッコむ ]
2013/07/20(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止まってました
AM09:55〜10:10の間、十数秒?ほど、謎の停電(瞬断?)がありまして。自宅サーバ、止まってしまいました。
サーバ機もメインPCもHDDレコーダも通電中だったのに全部落ちて参りました。サーバ機やメインPCはスキャンディスクができるけど、HDDレコーダは手の出しようがなく。HDDの中身が壊れていたとしても、状態確認ができないのは厳しいなあ…。
てっきり、自室周りのブレーカが落ちたのかなと思いきや、茶の間の家電も全部再起動していたので、家全体が落ちてたのは間違いなく。しかし、ブレーカは落ちてないし、勝手に復旧したので、送電側で何か問題があったとしか思えず。
_JR東の各新幹線 停電で運転見合わせ NHKニュース というニュースもあるみたいだし、東北電力が何か送電トラブルでも起こしているのかな、と。
サーバ機もメインPCもHDDレコーダも通電中だったのに全部落ちて参りました。サーバ機やメインPCはスキャンディスクができるけど、HDDレコーダは手の出しようがなく。HDDの中身が壊れていたとしても、状態確認ができないのは厳しいなあ…。
てっきり、自室周りのブレーカが落ちたのかなと思いきや、茶の間の家電も全部再起動していたので、家全体が落ちてたのは間違いなく。しかし、ブレーカは落ちてないし、勝手に復旧したので、送電側で何か問題があったとしか思えず。
_JR東の各新幹線 停電で運転見合わせ NHKニュース というニュースもあるみたいだし、東北電力が何か送電トラブルでも起こしているのかな、と。
◎ 2013/07/21追記。 :
_新幹線の送電トラブル 木の枝が原因か NHKニュース
その結果、16両編成の車両の13両目から14両目の屋根の上に長さ2メートル、太さ8ミリほどの木の枝が見つかり、車両の屋根と枝には焦げた跡があったということです。JR東日本は、車両のほかの設備に異常がないことから、架線の電流が木の枝によって通常と異なるところに流れてショートしたのがトラブルの原因とみて、引き続き調査しています。そんなオチか…。となると、ウチのソレは関係ないっぽいのかな。
[ ツッコむ ]
2012/07/20(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 聖闘士星矢Ωと水戸黄門
聖闘士星矢Ωを見ていて、相変わらず忍者クンは勝手に動いているなあ、と思ったのだけど。情報収集担当だから、勝手に動いてるほうが自然なのかと思い直したり。要するに、風車の弥七ポジションなんだな…。
と思ったところで気がついた。コレって水戸黄門か! 黄門様を、可憐で、優しくて、弱々しくて、思わず守ってあげたくなる、そんな萌え美少女にしてみた。それが、聖闘士星矢Ωだったのか!
いや、でも、うっかり八兵衛が居ないし…。市先輩とやらがそのポジション…ではないよな、退場しちゃったし。
どちらかというと、西遊記に近いのかな。日本国内で作られる西遊記は、何故か三蔵法師が女性になってることが多いし。強大な謎の力を持っているけど、どこか儚い感じのする女性を、猿と豚と河童が護衛して旅をする。そこに風車の弥七をプラスしたのが、聖闘士星矢Ω。みたいな。
ペガサスとライオンが、どっちが猿でどっちが豚かで揉め始めそう。「ええっ? 俺、猿かよ?」「いーや違うね。孫悟空はどう考えても俺。お前が豚だ!」「なんだと!」みたいな。
ちなみに、 _沙悟浄はそもそも河童じゃない のだけど。
と思ったところで気がついた。コレって水戸黄門か! 黄門様を、可憐で、優しくて、弱々しくて、思わず守ってあげたくなる、そんな萌え美少女にしてみた。それが、聖闘士星矢Ωだったのか!
いや、でも、うっかり八兵衛が居ないし…。市先輩とやらがそのポジション…ではないよな、退場しちゃったし。
どちらかというと、西遊記に近いのかな。日本国内で作られる西遊記は、何故か三蔵法師が女性になってることが多いし。強大な謎の力を持っているけど、どこか儚い感じのする女性を、猿と豚と河童が護衛して旅をする。そこに風車の弥七をプラスしたのが、聖闘士星矢Ω。みたいな。
ペガサスとライオンが、どっちが猿でどっちが豚かで揉め始めそう。「ええっ? 俺、猿かよ?」「いーや違うね。孫悟空はどう考えても俺。お前が豚だ!」「なんだと!」みたいな。
ちなみに、 _沙悟浄はそもそも河童じゃない のだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] なんとかのホラなんとかを消化中
ガンガン流し見してガンガン消してるうちに、ふと気が付いた。これって要するに、FSS(ファイブスター物語)じゃないのか。いや、中身は全然違うと思うけど。ジャンルとして同じ、とでも言えばいいのだろうか。
目の前の霧が晴れたような気がする。なるほど、そうか、そういうことか。中身は相変わらずさっぱりわからないけど、どういう商品かよく分かった。だからそれなりに人気があるのか。
ハマる人達の気持ち、分かる気がする。自分も、エルガイムMkIIを落書きするときに、額にファティマの影を得意気に必ず描いてた子供だったので。そういうのが楽しいのだろうな。って何言ってるか分かんないか。分かんなくていいです。要は知識欲が絡んでる作品なのだろうと思うけど。
アニメだけ眺めてもチンプンカンプンなはずだわ。テキスト情報を浴びるように読んで補完していかないと分かるはずがない。そういう種類の作品だもの。「理解できない。何だコレ」と悩むこと自体が無駄だ。こんなの分かるわけがない。アニメだけ見て分かったら、ソイツは頭がおかしい。もしくはかなりの見栄っ張り。
なんだかスッキリした。そうか。そういう作品か…。色々と納得。いや、見当違いな捉え方をしてる可能性もあるけど。自分の中では、そういうことにすれば納得できるので、これはこれで。
目の前の霧が晴れたような気がする。なるほど、そうか、そういうことか。中身は相変わらずさっぱりわからないけど、どういう商品かよく分かった。だからそれなりに人気があるのか。
ハマる人達の気持ち、分かる気がする。自分も、エルガイムMkIIを落書きするときに、額にファティマの影を得意気に必ず描いてた子供だったので。そういうのが楽しいのだろうな。って何言ってるか分かんないか。分かんなくていいです。要は知識欲が絡んでる作品なのだろうと思うけど。
アニメだけ眺めてもチンプンカンプンなはずだわ。テキスト情報を浴びるように読んで補完していかないと分かるはずがない。そういう種類の作品だもの。「理解できない。何だコレ」と悩むこと自体が無駄だ。こんなの分かるわけがない。アニメだけ見て分かったら、ソイツは頭がおかしい。もしくはかなりの見栄っ張り。
なんだかスッキリした。そうか。そういう作品か…。色々と納得。いや、見当違いな捉え方をしてる可能性もあるけど。自分の中では、そういうことにすれば納得できるので、これはこれで。
[ ツッコむ ]
2011/07/20(水) [n年前の日記]
#1 [pc] リムーバブルラックについて調べてた
もうAmazonで、NOVAC 3.5 SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B、を注文してしまったのだけど。早まったかもしれん。リムーバブルラックについて色々調べてみたら、どうもこの手のは問題があるような。
まあ、頻繁に入れ替えない使い方をすればどうにか…なるかな…。結局、避難しなきゃいけなくなったときの保険みたいなもんだし。温度上昇は…実際つけてみてから、様子を見るか…。
- 5インチドライブに入れるタイプでファンがついてないものはHDDの温度上昇が激しいらしい。
- ファン付きはえてして4cmファンだけど、やはりウルサイらしい。
- HDDを直接抜き差しするタイプはコネクタの耐久性に問題ありで、HDDがエラー出しまくりになる事例もあるらしい。
まあ、頻繁に入れ替えない使い方をすればどうにか…なるかな…。結局、避難しなきゃいけなくなったときの保険みたいなもんだし。温度上昇は…実際つけてみてから、様子を見るか…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Windows7が届いた
NTT-X で注文したのだけど。結構早く届いた…気がする。
- Windows7 Pro SP1 64bit DSP版。
- USB3.0増設ボード 玄人志向 USB3.0N4-PCIe。
◎ ついてきたUSB3.0ボードの評判を検索。 :
USB3.0N4-PCIe の評判を少しググってみたけれど。ちと不具合話を見かける。
ウチでは安定動作している、との話も見かけるのだけど、そういう書き込みに限ってM/Bの型番を書いてない。M/Bのチップセットだけでも分かれば何か見えてくるだろうに。…いや待て。自分も、購入したパーツが動いた時には、M/Bとか増設ボードとか型番をメモしてないもんな。不具合が起きた時だけそのへんを書くのが人間か。
CENTURY製品との相性は、ドライバ更新で使えるようになることもあるらしい。
- どうもG31やG45を載せているM/Bとは相性が悪いらしい? BIOSが起動しないとか、OSが起動しないとか、電源が落ちるとか。
- CENTURY製品とは相性が悪いらしい。接続機器を認識しないことがあるのだとか。
ウチでは安定動作している、との話も見かけるのだけど、そういう書き込みに限ってM/Bの型番を書いてない。M/Bのチップセットだけでも分かれば何か見えてくるだろうに。…いや待て。自分も、購入したパーツが動いた時には、M/Bとか増設ボードとか型番をメモしてないもんな。不具合が起きた時だけそのへんを書くのが人間か。
CENTURY製品との相性は、ドライバ更新で使えるようになることもあるらしい。
◎ _RENESAS製USB3.0ドライバと弊社製品の相性について :
[ ツッコむ ]
2010/07/20(火) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんPCの新PCへの引っ越しはある程度できた
とりあえず、マイドキュメント等をWindows転送ツールで持ってくる作業は終了。旧PCからUSB外付けHDDに必要なファイルをコピーする作業で、一晩かかったけど…。
後は、プリンタドライバやらアプリやらをインストールしていく作業が残っている。以下のドライバとアプリはインストールした。
DVDドライブは、昨日組み立てたドライブ(IO-DATA DVR-AN20GL + サイズ 鎌蔵2 KMZ2-5IDE-BK)を貸し出した。一般的な5.25インチ光学ドライブなので、CD/DVDをトレイに載せるだけだからメディア交換が楽だろうと。IW-BK623の上に置いているけど、IW-BK623の横幅より大きいのが難点。
後は、プリンタドライバやらアプリやらをインストールしていく作業が残っている。以下のドライバとアプリはインストールした。
- Windows Live おすすめパック (Windows Live メール、Windwos Live フォトギャラリー)
- EPSON製プリンタ PX-5500 のドライバ
- Canon製プリンタ iP4300 のドライバ
- Microsoft Word (バージョンは忘れた。たぶんXPあたり?)
- Microsoft Excel
- WinDVD (IO-DATA のサイトからWindows7 対応版をDL。DVDドライブのシリアルナンバーが必要。旧バージョンのインストールは不要。)
- B's Recorder GOLD 9 BASIC (IO-DATA のサイトから Windows7対応パッチをDL。DVDドライブのシリアルナンバーが必要。旧バージョンはインストールしておく必要がある。)
- IrfanView (+日本語化DLL+プラグイン。窓の杜からDL)
- ViX 2.21 (窓の杜からDL)
DVDドライブは、昨日組み立てたドライブ(IO-DATA DVR-AN20GL + サイズ 鎌蔵2 KMZ2-5IDE-BK)を貸し出した。一般的な5.25インチ光学ドライブなので、CD/DVDをトレイに載せるだけだからメディア交換が楽だろうと。IW-BK623の上に置いているけど、IW-BK623の横幅より大きいのが難点。
◎ ワンセグチューナーのドライバが標準では入ってなかった。 :
Logitec LDT-1S200U。Windows7 64bit版にはドライバが標準で入ってなかった。はたして対応ドライバはあるのかしら。
無いですな。そもそも件のメーカが出しているワンセグチューナーで、Windows7対応製品・対応ドライバは存在しないらしい。Vista用が使えるかな、と思ったけれど64bit版は無くて、32bit版だけらしい。残念でした。
この手の製品ジャンルで選ぶなら、やはり、IO-DATA、もしくは BUFFALO製品を選ぶべき、なのだろうか。安定性その他は別にして、最新OSにもかなり対応してくれているようだし。
無いですな。そもそも件のメーカが出しているワンセグチューナーで、Windows7対応製品・対応ドライバは存在しないらしい。Vista用が使えるかな、と思ったけれど64bit版は無くて、32bit版だけらしい。残念でした。
この手の製品ジャンルで選ぶなら、やはり、IO-DATA、もしくは BUFFALO製品を選ぶべき、なのだろうか。安定性その他は別にして、最新OSにもかなり対応してくれているようだし。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][web] MicrosoftがIE8の検索アドインギャラリーからGoogle検索を削除していることに疑問を感じる
結論。Microsoftはバカだ。
親父さんのPCを新調した際、IE8の検索アドインに、同じものがいくつも登録されてしまった。面倒なので、一旦bing検索以外を全て削除して、他検索を再度入れ直そうとした。しかし、思わぬところでハマった。
2010/07/20現在、検索アドインギャラリーから、Google検索が削除されているらしい。これでは、Google検索をどうやってインストールしたらいいのか分からない。困った。
おそらく、bing検索が正式なサービスとして公開されたが故、そちらにユーザを何としても誘導するため、Google検索を消したのだろうと邪推する。もしかすると、社内で上のほうからそのようにせよとお達しがあったのかもしれない。
だがしかし、bing検索はGoogle検索に比べ、まだ微妙に使いづらいところがある。例えば、「firefox」で検索しようとして「fi」と打っても検索候補が出てこない。Googleなら、それなりに候補が出てくる。…もしかすると、政治的理由で、あえて「firefox」という検索候補を出さないよう裏で処理しているのかもしれないが。何にせよ、あくまで時々ではあるが、Google検索のほうが便利な場面があるのだ。
さておき。親父さんとしては、Google検索が使えないのは困るとのこと。仕方なく、Googleツールバーをインストールした。インストール過程で、GoogleをIE8における既定の検索にするか、ホームページをGoogleのトップページにするかと尋ねてくるが、それらも流れで有効に設定。この段階で、bing検索はサブで使う検索サイトに格下げされ、Google検索がメインの検索サイトとして格上げになったわけである。
もし、IE8の検索アドインギャラリーに、最初からGoogle検索が存在していたらどうなっていただろう。おそらく、親父さんは、フツーにGoogle検索を追加するものの、それを既定の検索にはせず、bing検索のままにしていたことだろう。また、ホームページも相変わらず、MSNのトップページにしていただろう。何故なら、実際に今まで、親父さんはそのように設定して使っていたのだから…。親父さんとしては、それで十分だったのだ。選択肢の中にちゃんとあるかどうかが重要だった。しかし、選択肢の中に無いのは困ってしまうのだ。困るから、削除されたほうを最優先で導入する事態になったのだ。
Microsoftは、バカだ。他にやらなきゃいけないことがあったのに、やらんでもいい余計なことをして、bing検索を優先的に使ってくれたであろうユーザを、自らGoogleへと誘導してしまった。Microsoftは、本当にバカだ。救いようのないバカだ。目先のことしか考えない典型的なバカだ。
と思ったことをメモしておく。
親父さんのPCを新調した際、IE8の検索アドインに、同じものがいくつも登録されてしまった。面倒なので、一旦bing検索以外を全て削除して、他検索を再度入れ直そうとした。しかし、思わぬところでハマった。
2010/07/20現在、検索アドインギャラリーから、Google検索が削除されているらしい。これでは、Google検索をどうやってインストールしたらいいのか分からない。困った。
おそらく、bing検索が正式なサービスとして公開されたが故、そちらにユーザを何としても誘導するため、Google検索を消したのだろうと邪推する。もしかすると、社内で上のほうからそのようにせよとお達しがあったのかもしれない。
だがしかし、bing検索はGoogle検索に比べ、まだ微妙に使いづらいところがある。例えば、「firefox」で検索しようとして「fi」と打っても検索候補が出てこない。Googleなら、それなりに候補が出てくる。…もしかすると、政治的理由で、あえて「firefox」という検索候補を出さないよう裏で処理しているのかもしれないが。何にせよ、あくまで時々ではあるが、Google検索のほうが便利な場面があるのだ。
さておき。親父さんとしては、Google検索が使えないのは困るとのこと。仕方なく、Googleツールバーをインストールした。インストール過程で、GoogleをIE8における既定の検索にするか、ホームページをGoogleのトップページにするかと尋ねてくるが、それらも流れで有効に設定。この段階で、bing検索はサブで使う検索サイトに格下げされ、Google検索がメインの検索サイトとして格上げになったわけである。
もし、IE8の検索アドインギャラリーに、最初からGoogle検索が存在していたらどうなっていただろう。おそらく、親父さんは、フツーにGoogle検索を追加するものの、それを既定の検索にはせず、bing検索のままにしていたことだろう。また、ホームページも相変わらず、MSNのトップページにしていただろう。何故なら、実際に今まで、親父さんはそのように設定して使っていたのだから…。親父さんとしては、それで十分だったのだ。選択肢の中にちゃんとあるかどうかが重要だった。しかし、選択肢の中に無いのは困ってしまうのだ。困るから、削除されたほうを最優先で導入する事態になったのだ。
Microsoftは、バカだ。他にやらなきゃいけないことがあったのに、やらんでもいい余計なことをして、bing検索を優先的に使ってくれたであろうユーザを、自らGoogleへと誘導してしまった。Microsoftは、本当にバカだ。救いようのないバカだ。目先のことしか考えない典型的なバカだ。
と思ったことをメモしておく。
[ ツッコむ ]
2009/07/20(月) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] BANDAI CHANNELの無料動画が再生できなくなってた
半年?数年ぶり?にサイトを開いて視聴できるかどうかテストしてみたら、できなくなってた。プロモーション映像の類は再生できるのだけど、無料視聴1話、みたいな動画が再生できない。環境は Windows XP Home SP3 + IE8 + Windows Media Player 11。ルータは IO-DATA NP-BBRL。
BANDAI CHANNEL に問題があるのか、自分の環境に問題があるのか。原因の切り分け方すら思いつかず。…まあ、今までずっと利用してなかったのだから、これから先も利用するかどうかは非常に怪しいのだけど。環境・設定がおかしいということであれば、とりあえず解決しておきたいとは思うわけで。とはいえ、どうしたものか。
- IE8 の cache や cookie を削除したけど、ダメ。
- プロモーション映像の類が再生できているのだから、DRM関係なのかなと予想。ライセンスの初期化 = C:\Documents and Settings\All Users\DRM\ 以下を削除してみたが、ダメ。
- IE8 をアンインストールして、IE7にしたけど、ダメ。
- WMP11 をアンインストールして WMP9 にしたけど、ダメ。
- WMP9 から WMP10 にしようとしたら、「現在インストールされてるバージョンと互換性がある」と表示されてインストールできず。メッセージの意味がわからん…。
- とりあえず IE8、WMP11 を再インストールしてみたけれど、ダメ。
BANDAI CHANNEL に問題があるのか、自分の環境に問題があるのか。原因の切り分け方すら思いつかず。…まあ、今までずっと利用してなかったのだから、これから先も利用するかどうかは非常に怪しいのだけど。環境・設定がおかしいということであれば、とりあえず解決しておきたいとは思うわけで。とはいえ、どうしたものか。
◎ 再生できるようになった。 :
_Windows Media Player 11 または Windows Vista へのアップグレード後、Windows Media DRM で保護されたコンテンツを再生しようとすると、Web サイトにリダイレクトされることがある
_Windows Media Player 11 を使用してデジタル著作権管理 (DRM) で保護されたメディア ファイルを再生しようとしても、メディアが再生されないことがある
> セキュリティ更新プログラムをインストールするには、次のマイクロソフト Web サイトにアクセスしてください。
_http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=75378
最初の解説ページに書かれていた操作を試してみたら、見れるようになった。何故見れるようになったのかさっぱりわからんけど…。
_Windows Media Player 11 を使用してデジタル著作権管理 (DRM) で保護されたメディア ファイルを再生しようとしても、メディアが再生されないことがある
> セキュリティ更新プログラムをインストールするには、次のマイクロソフト Web サイトにアクセスしてください。
_http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=75378
最初の解説ページに書かれていた操作を試してみたら、見れるようになった。何故見れるようになったのかさっぱりわからんけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows Updateが異様に遅い
次のページに遷移するまで数分かかる。Windows XP だから、なのかしら。それとも単にMSのサーバがずっと混んでいる・負荷がかかりっぱなしなのだろうか。
なんとなくだけど、XP を切り捨てるために、XP からのアクセスは意図的に遅くしている、等ではないのかと邪推したりもして。
なんとなくだけど、XP を切り捨てるために、XP からのアクセスは意図的に遅くしている、等ではないのかと邪推したりもして。
[ ツッコむ ]
2008/07/20(日) [n年前の日記]
#1 [anime] ガンダーラなるアニメ映画を鑑賞
NHK-BS2で流れるらしいという話をどこかで目にしたので見てみたり。ルネ・ラルーなる、一部でかなり有名な監督さんの作品で、フランスと北朝鮮の合作、1987年の作品、なのだとか。
奇怪なデザインが多々出てくるのは良かったし、時間軸が少し絡んでくる設定等にはちょっとヨサゲなものがあったけど。展開も作画もあまりにたるくて途中で寝てしまった。アニメを見てるうちに寝てしまうとは、ちと稀有な体験。正直、映像作品である必要性をまったく感じなかった。これなら漫画やイラストでいいだろうと。作り手が時間軸を制御できてこそ映像だろうけど、コンテレベルでも原動画に関してもそのあたりの制御が全くできていないように思えた。特に動画は、ただひたすら枚数を増やせば商品価値が上がるのだ、てな感じの姿勢が垣間見えたような気がして嫌気がさした。
ただ、同じ監督の作品でも、「ファンタスティック・プラネット」「時空の支配者」といった作品はまだ評判が高いらしい。いつかどこかで見れたらよいのだけど。レンタルビデオ屋さんには…置いてあるわけないよな。田舎だし。
奇怪なデザインが多々出てくるのは良かったし、時間軸が少し絡んでくる設定等にはちょっとヨサゲなものがあったけど。展開も作画もあまりにたるくて途中で寝てしまった。アニメを見てるうちに寝てしまうとは、ちと稀有な体験。正直、映像作品である必要性をまったく感じなかった。これなら漫画やイラストでいいだろうと。作り手が時間軸を制御できてこそ映像だろうけど、コンテレベルでも原動画に関してもそのあたりの制御が全くできていないように思えた。特に動画は、ただひたすら枚数を増やせば商品価値が上がるのだ、てな感じの姿勢が垣間見えたような気がして嫌気がさした。
ただ、同じ監督の作品でも、「ファンタスティック・プラネット」「時空の支配者」といった作品はまだ評判が高いらしい。いつかどこかで見れたらよいのだけど。レンタルビデオ屋さんには…置いてあるわけないよな。田舎だし。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 須賀川市長選に投票してきた
妹が車で投票所(公会堂)に行くというのでついでに同乗させてもらったり。
帰りにロックタウンに寄って、ユニクロや本屋を覗いたり、スーパー(MaxValue)で買い物したり。
帰りにロックタウンに寄って、ユニクロや本屋を覗いたり、スーパー(MaxValue)で買い物したり。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] テクスチャ作成で悩んでいたり
木の部分を取り出してシームレス画像を作ろうとしてるのだけど。スタンプツールでは境界がどうも今一つ…。
[ ツッコむ ]
2007/07/20(金) [n年前の日記]
#1 [epia][vine][linux] EPIA機、ntpd、その他設定
_昔のメモ
を見ながら ntpd を設定。
◎ _ポートの説明 :
ntp の場合、TCP/UDP 123番のポートを使うのか。そこは開けておいたほうがいいんだろうか…?
◎ コンソールの数を減らした。 :
_/etc/inittab を修正
して、コンソールの数を減らした。
◎ IPV6を無効にした。 :
_Fedora CoreでIPv6を無効にするには − @IT
_IPv6 を停止する
lsmodコマンドを使えば、IPv6が有効になっているかどうかを確認できる。IPv6が有効になっている場合は、以下のように「ipv6」というモジュールが表示される(接続可能か否かはともかく)。Vine Linux も同じだろうか。とりあえず設定。…効いてるみたいだ。ssh でログインする際も、待たされなくなった。
# lsmod | grep ipv6
ipv6 246433 22
IPv6を無効にするには、/etc/modprobe.confに以下の行を追加する。
alias net-pf-10 off
_IPv6 を停止する
Fedora Core 6 では /etc/modprobe.conf に alias net-pf-10 off と記述するだけでは ipv6 のドライバがロードされてしまいます。これもやっておいたほうがいいのかしら。一応やってみたり。
対処
Fedora Core 6 では /etc/modprobe.conf に下の行を追加し、
alias net-pf-10 off
更に /etc/sysconfig/network に下の行を設定する事が必要です。
NETWORKING_IPV6=no
または /etc/modprobe.conf に下の二行を追加する事でも IPv6 を無効に出来ます。
alias net-pf-10 off
alias ipv6 offIPv6 を停止する より
◎ 余分なユーザ名・グループ名を削除。 :
[ ツッコむ ]
#2 [epia][vine][linux] EPIA機のユーザアカウント作成で悩む
手作業で作るの、面倒だな…。スクリプトで、一括作成できないものだろうか。
◎ _perlによるユーザーの一括登録 :
◎ _Manpage of NEWUSERS :
_Manpage of CHPASSWD
_Linuxのユーザーのパスワードを一括変更するスクリプト
_パスワードをバッチ処理で一斉更新する
_システム管理/ユーザの追加2 - PukiWiki
こんなコマンドがあったのか…。
_Linuxのユーザーのパスワードを一括変更するスクリプト
_パスワードをバッチ処理で一斉更新する
_システム管理/ユーザの追加2 - PukiWiki
こんなコマンドがあったのか…。
◎ 上記のページを参考にスクリプトを作成。 :
user_list.txt を読み込んでユーザアカウントを一括作成。
user_list.txt の内容。
#!/usr/bin/perl -w use strict; use warnings; my $filename = "user_list.txt"; print "add new user\n"; open(IN,$filename) || die "Can't open $filename : $!"; while(<IN>) { chomp; next if /^\#/; next if /^\s*$/; my ($user, $pass, $uid, $gid, $gecos, $homedir, $shellname) = split(/:/, $_ ); print "$user , $pass , $uid , $gid , $gecos , $homedir , $shellname\n"; if ( 0 ) { print "/usr/sbin/useradd -u $uid -g $gid -d $homedir -s $shellname -m $user", "\n"; } else { `/usr/sbin/useradd -u $uid -g $gid -d $homedir -s $shellname -m $user`; open(CMD, "| /usr/sbin/chpasswd > /dev/null"); print CMD "$user:$pass\n"; close(CMD); } } close(IN); exit;
user_list.txt の内容。
# user list hoge:pass:500:501::/home/hoge:/bin/bash piyo:pass:500:501::/home/piyo:/sbin/nologinとかそんな感じで。
◎ _ホームディレクトリのデフォルトパーミッションを変更するには − @IT :
_@IT:ファイル新規作成時のパーミッションを変更するには
上記スクリプトを動かしたら、作成されたディレクトリのパーミッションが 700 になって困った。/etc/login.defs 中で UMASK 077 が指定されてた。該当行をコメントアウト。何も指定しなければ UMASK 022 になる = ディレクトリのパーミッションは 755 になるらしい。
上記スクリプトを動かしたら、作成されたディレクトリのパーミッションが 700 になって困った。/etc/login.defs 中で UMASK 077 が指定されてた。該当行をコメントアウト。何も指定しなければ UMASK 022 になる = ディレクトリのパーミッションは 755 になるらしい。
[ ツッコむ ]
#3 [epia][vine][linux] DHCPDとDHCPCDとどっちが正しいのか、あるいはどちらも正しいのか
検索していて混乱してしまった。
_[vine-users:076017] 再起動するとntp.confが初期化される
_[vine-users:076032] Re: 再起動するとntp.confが初期化される
_[vine-users:076040] Re: 再起動するとntp.confが初期化される
_DHCPDARGS - Google 検索 と _DHCPCDARGS - Google 検索 の両方が出てくるな。
_Network Configuration
指定をするにしても、
_[vine-users:076017] 再起動するとntp.confが初期化される
_[vine-users:076032] Re: 再起動するとntp.confが初期化される
この問題、私も気になり調べたところDHCPでIPアドレスを受け取る際に DHCPサーバーよりntpサーバーの情報が提供されない場合リセットされるようです。
対策としては ifcfg-eth0を開き、DHCPCDARGS="-N"を追記することで回避出来ました
_[vine-users:076040] Re: 再起動するとntp.confが初期化される
> >> ifcfg-eth0を開き、DHCPCDARGS="-N"を追記することで回避出来ましたdhcpcd、DHCPCD じゃなくて、 _dhcpd、DHCPD じゃないのか…?
それでもOKですが、 /etc/sysconfig/dhcpcd というファイルを作り、
DHCPCDARGS="-N"
と書いておくということでも同じことができます。
/etc/resolve.conf も書換えられたくないときは、
DHCPCDARGS="-R -N"
です。
_DHCPDARGS - Google 検索 と _DHCPCDARGS - Google 検索 の両方が出てくるな。
_Network Configuration
これはDHCPの設定を行っている場合に関係するもの。初期設定の時刻調整のところでも記述があるが、DHCPデーモンはいくつかの設定ファイルを書き換えるようになっている。折角DHCPにしているのだから、ほとんどの設定は自動設定で問題ないのだが、手動設定したい場合などが発生することもある。「"」で囲む記述と、囲まない記述があるみたいだが…。どっちが正しいのだろう。
手動設定の機会が多いと思われるものは、
・NTPクライアントの設定
・DNSクライアント(リゾルバ)の設定
以上が挙げられる。
デフォルトでは /etc/resolv.conf、/etc/ntp.conf が置き換えられるので、これらのファイルを vi 等で編集している場合はネットワーク起動のタイミングで、それらの設定は無くなってしまう。これらの挙動をコントロールするには dhcpd のオプション設定で可能らしいことが man に書かれていた。そして dhcpd のオプション設定をどうすればよいのか、ということだが、ネットワーク起動の度に書き換わるので起動スクリプトを追っていくと最終的には /etc/sysconfig/network-scripts/ifup で読み込まれる /etc/sysconfig/network ファイルに記述すればよいことが分かった。パラメータは DHCPDARGS だ。以下のように設定する。
[root@localhost sysconfig]# cat network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=localhost.localdomain
DHCPCDARGS=-N -R
指定をするにしても、
- /etc/sysconfig/network 派。
- /etc/sysconfig/dhcpd 派。
- /etc/sysconfig/dhcpcd 派。
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 派。
◎ dhcpd と dhcpcd という2つがあるのか。 :
_[linux-users:37531] When installed dhcpcd & dhcpd
_Manpage of dhcpd
_Manpage of dhcpcd
「C」がついてるのは、「クライアント」なのね。
であればこの場合、「DHCPDARGS」ではなくて、「DHCPCDARGS」で指定するのが正解なのか。
家庭内LANにdhcpd及びdhcpcdをInstallしました。あ、なるほど。2つとも存在するのだな…。
_Manpage of dhcpd
名前 : dhcpd - Dynamic Host Configuration Protocol (動的ホスト設定プロトコル) サーバ
_Manpage of dhcpcd
名前 : dhcpcd - DHCP クライアントデーモン
「C」がついてるのは、「クライアント」なのね。
であればこの場合、「DHCPDARGS」ではなくて、「DHCPCDARGS」で指定するのが正解なのか。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou][web] hsのサイトを更新したという連絡が届いた
以前、自分が、更新版Webページを作成したのだけど。一部の表示がおかしいという報告が。確認したところ、Firefoxでは正常表示に見えるけど、IEでは特定のリンク部分がおかしい。何故。
ソースを眺めたら、
Firefox はタグをちゃんと閉じなくても正常表示しちゃうのか。いや、IEもIEで、リンクとしては有効だったわけで。ブラウザってのは、ソースが酷くても、実用上問題が出ないように処理してくれちゃうんだな…。
ていうか。ソースの整合性をチェックするツールを導入せねば。
ソースを眺めたら、
<a href="URL"><span>hoge</span></a>が、
<a href="URL"<span>hoge</span></a>になってた…。なんとまあ、しょーもないミスを>自分。トホ。
Firefox はタグをちゃんと閉じなくても正常表示しちゃうのか。いや、IEもIEで、リンクとしては有効だったわけで。ブラウザってのは、ソースが酷くても、実用上問題が出ないように処理してくれちゃうんだな…。
ていうか。ソースの整合性をチェックするツールを導入せねば。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] ktからチラシファイルが送られてきた
一部の文字が判別できない。たぶん外字を使ってるんだろう。該当部分の内容について教えてほしいとメールで打診。
[ ツッコむ ]
#6 [web][windows] _サーバ設置型 html エディタ - TinyMCE と FCKeditor
_FCKeditor - あなたのブラウザがWYSIWYG HTMLエディターに早がわり
こんなものがあるのか。ローカルで使えるかしら。
こんなものがあるのか。ローカルで使えるかしら。
◎ _今日のTinyMCE:TinyMCE日本語デスクトップ版をリリースのお知らせ: 世界中の1%の人々へ :
[ ツッコむ ]
2006/07/20(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた
例年、近所の中学校で受けてたのだけど。今年は別の場所、北団地の公民館で受けてみたり。…中学校で行われるソレより、はるかに空いてた。もっとも、公民館の大部屋の広さからして、人がもうちょっと増えたらすぐに混雑しそう。
それはともかく。尿検査で潜血とやらが出てしまった。腎臓〜膀胱〜尿道のどこかに異常が発生してる可能性がある、とのことで、泌尿器科での二次検査・精密検査を薦められた。
家に帰ってから関連情報を検索してみたら、なんか色々な検査をやる場合もあるらしく。困ったな…。とか言ってられないよな…。問題は、須賀川市に泌尿器科があるのかどうか。無ければ、隣の市まで通わなければいけない。自転車で行くしかないか…。
それはともかく。尿検査で潜血とやらが出てしまった。腎臓〜膀胱〜尿道のどこかに異常が発生してる可能性がある、とのことで、泌尿器科での二次検査・精密検査を薦められた。
家に帰ってから関連情報を検索してみたら、なんか色々な検査をやる場合もあるらしく。困ったな…。とか言ってられないよな…。問題は、須賀川市に泌尿器科があるのかどうか。無ければ、隣の市まで通わなければいけない。自転車で行くしかないか…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車のタイヤを買ってきた
夜食の買いだめをするべく自転車で出かけたのだけど。帰りに、前タイヤがゴツンゴツンと衝撃を返してることに気づいた。
タイヤの表面が、一部、裂けてしまったらしい。幸いチューブまで傷は達してないようで、走れることは走れるけれど。その箇所だけ形状がおかしくなってる。該当部分にだけ妙に圧力がかかってるだろうから、放置して乗り続けるとチューブまで破損する可能性が高い。
須賀川市中心部の自転車屋さんまで行って、タイヤを交換してもらおうとした。が、店の前の貼り紙・価格表を見て悩んでしまった。タイヤ交換、4,500円。電器メーカの、「部品代50円 + 技術料5,000〜8,000円」に比べれば、良心的な値段設定と言えるかもしれないが。しかし、2回ほどタイヤ交換をしたら、新品のママチャリが買えるほどの出費になってしまう。
交換用タイヤを購入して自分で取り替えることにする。市の外れに位置するDIY店・カインズホームに回ったが、同インチのモノはなく。自宅近くのダイユーエイトに回ったら置いてあった。わざわざ遠くまで走る必要はなかったな…。
自分でタイヤ交換しようかと思ってたけど。夕刻、いつの間にか親父さんが交換作業を完了させていた。ワオ。感謝感激。…まあ、親父さんも犬の散歩の際に使うのでアレだったりするんだけど。何にしてもありがたや。
タイヤの表面が、一部、裂けてしまったらしい。幸いチューブまで傷は達してないようで、走れることは走れるけれど。その箇所だけ形状がおかしくなってる。該当部分にだけ妙に圧力がかかってるだろうから、放置して乗り続けるとチューブまで破損する可能性が高い。
須賀川市中心部の自転車屋さんまで行って、タイヤを交換してもらおうとした。が、店の前の貼り紙・価格表を見て悩んでしまった。タイヤ交換、4,500円。電器メーカの、「部品代50円 + 技術料5,000〜8,000円」に比べれば、良心的な値段設定と言えるかもしれないが。しかし、2回ほどタイヤ交換をしたら、新品のママチャリが買えるほどの出費になってしまう。
交換用タイヤを購入して自分で取り替えることにする。市の外れに位置するDIY店・カインズホームに回ったが、同インチのモノはなく。自宅近くのダイユーエイトに回ったら置いてあった。わざわざ遠くまで走る必要はなかったな…。
自分でタイヤ交換しようかと思ってたけど。夕刻、いつの間にか親父さんが交換作業を完了させていた。ワオ。感謝感激。…まあ、親父さんも犬の散歩の際に使うのでアレだったりするんだけど。何にしてもありがたや。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 明日、「ハウルの動く城」が流れるらしいので
HDDレコーダに予約を入れようとしたら、「容量が足りません」と言われてしまった。つまりはそれだけ、録画したけど目を通してない番組が入ってたりするわけで。…どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
2005/07/20(水) [n年前の日記]
#1 [digital] _デジカメ購入後の初期チェック
1.CCDドット欠けチェックφ(..)メモメモ
・レンズキャップをして、ISO100固定、シャッタースピードを変化させて常時点灯ドットの有無を確認。
・白い紙を撮影して常時消灯ドットの有無を確認。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _CCD defects reader
COOLPIX系のデジカメでドット欠けを補正するよう更新してくれるソフトらしい。
*1
◎ _E5000。ホットピクセルのリマップ :
使用レビュー記事。
◎ ホットピクセル(hot pixel)という呼び名もあるのか :
CCDが熱を持つとノイズが増えるけど、それのことかしら?
デッドピクセル(dead pixel)という呼び名も見かけたけど、そちらは、液晶画面に関して使われてる場面が多いみたいではある。
ダークピクセルという呼び名も見かけた。天体写真関連ページ中での記述が多いようではある。
_クールピクセル という呼び名も。
デッドピクセル(dead pixel)という呼び名も見かけたけど、そちらは、液晶画面に関して使われてる場面が多いみたいではある。
ダークピクセルという呼び名も見かけた。天体写真関連ページ中での記述が多いようではある。
_クールピクセル という呼び名も。
◎ _ホットピクセル除去 :
ダークフレーム減算のやり方(?)。
◎ _SILKYPIX == 開発テスト版 機能紹介 :
将来的にはホットピクセル除去機能も追加される旨が書いてある。
◎ _アストロアーツ、「ステライメージ Ver.5」を更新 :
天体写真向け画像処理ソフト。らしい。こちらは既にホットピクセル除去機能実装済み。
*1: オリンパス製デジカメでは「ピクセルマッピング」と言われてる機能、なのだろう。たぶん。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _FinePixをご購入のお客様へのお詫びとお知らせ(2004年7月31日の項)
なんとこのカメラがリコールの対象になっている。慌ててオフィシャルサイトへ行き、デジカメのページをチェックする。トップ画面をよ〜く見ると、右下にもの凄く小さな文字でInfomationという文字があり、それを押すと「FinePixをご購入のお客様へのお詫びとお知らせ」という不具合報告のページが出てきた。読んでみると、元々このカメラのCCDには色調異常があり、撮影した画像がちゃんと表示されない症状が出ると書いてあった。
原因はCCD配線接合部が高温多湿環境下で劣化し、電気的な接続不良が発生するためらしい。但しその不具合発生は初期ロットに限られ、ここに書いてある製造番号のみ該当とあった。なるほど…。配線だの接合だのが、環境によっては劣化して云々、という不具合があったりもするのか…。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _アイ・オー、赤外線でカメラ付き携帯の画像を転送できるUSBアダプタを発売
2003年の記事。
親父さんがカメラ機能つき携帯を使ってるのだけど。PCへ転送する方法が判らなくて、カメラ機能を全然使ってないのでありました。専用のケーブルを買えば転送できるらしいけど高いから買ってないとの親父さんの言。…このUSBアダプタと比較して、値段的にはどうなんだろう。
親父さんがカメラ機能つき携帯を使ってるのだけど。PCへ転送する方法が判らなくて、カメラ機能を全然使ってないのでありました。専用のケーブルを買えば転送できるらしいけど高いから買ってないとの親父さんの言。…このUSBアダプタと比較して、値段的にはどうなんだろう。
◎ _携帯電話の画像をバックアップするには? :
携帯を持ってない自分なので、こういう基礎知識すら知らなかったり。
[ ツッコむ ]
#5 [web][digital] _直射日光は電子カメラの強敵
真っ昼間の屋外に向け続けても「焼けない」辺り、CCDの面目躍如ではあります。コレの前に試験設置してたCMOS方式のカメラは、屋外に向けて2ヶ月ほどで性能低下を来たし、「へたって」しまいました。やはり(当然?)直射日光は電子カメラの強敵です。
電子式カメラを常に屋外に向けて設置しようとするなら、受光素子がCCDは必須、なおかつ機械式自動絞り(メカニカルオートアイリス)機構のついたものが望ましいと思われます。なんと。知らなかった。迂闊に屋外に向けて設置できないのだな。
もしかすると、自分が買った中古の FSTYLE-mini って、屋外でライブカメラ代わりに使われたのかもしれないな。それで色が変なのかも。と、そんなことを想像したり。
◎ _太陽光線の直射によるCCDの焼き付き :
結構なダメージ。
[ ツッコむ ]
#6 [digital][nitijyou] あきばおーからトイデジカメその他が届いた
VGAデジカメ(トイデジカメ)
_Mach Power SVX
999円と、USBメモリデジカメ
_玄人志向 KURO-SHOT
2,999円。及び、充電器
_NEXcell NC-50FC
2,599円。ニッケル水素(Ni-MH)単4充電池 RICKBERY製 HC080 148円 x 4本。
佐川急便のサイトでは、朝から「配達中」になってるのに、なかなか届かなくてちと不安だったけど。夕方頃にちゃんと届いて一安心。「須賀川店から配達」となってはいたけど、郡山の店が担当なのね。
左から、MILE SEVEN(煙草)、KURO-SHOT、Mach Power SVX。
本体サイズは下のような感じ。
予想より結構小さかった。特に、KURO-SHOT の小ささが目立つ。煙草2〜4本程度の大きさしかないもんなぁ…。
佐川急便のサイトでは、朝から「配達中」になってるのに、なかなか届かなくてちと不安だったけど。夕方頃にちゃんと届いて一安心。「須賀川店から配達」となってはいたけど、郡山の店が担当なのね。
◎ こんな感じのパッケージサイズ :
本体サイズは下のような感じ。
[ ツッコむ ]
#7 [digital] 玄人志向 KURO-SHOT の簡易レビュー
_玄人志向 KURO-SHOT
。 5 in 1 というのが売りのUSBメモリ兼デジカメ。
上の記事でも書いたけど、煙草2〜4本程度の大きさしかないのは魅力。持ち運びに苦労することはナサゲ。
左から、ドライバ・アプリCD-ROM(シングルCDサイズ)、USB延長ケーブル、本体、ストラップ(?)。
説明書は、英語で書かれた紙が一枚入ってるだけ。シングルCDサイズのCD-ROMに、pdfでマニュアルが入ってるけど、それも英語。
何もせずに挿した場合は、USBストレージになる模様。背面のモード表示も「Hd」になる。撮影画像をごく普通のファイルとしてコピー・移動等できた。
Webカメラとして使う場合、USB接続する前から、背面の「Mode/Power」ボタンをずっと押したままにすれば、液晶の表示が「CA」になり、Webカメラモードになる。らしい。その状態でUSB接続。たぶん。自信ないけど。
Webカメラとして最初に接続した際、「NMS Video Camera(Webcam)」なるドライバをインストールしようと試みる。自分の環境、WinXP Home SP2 では、ネットに接続してドライバをDLできた、ように見えてる。けど。しかし、CD-ROMから既にインストールしていたはずなわけで…。このへんどういう手順が正解なんだろう?
ちなみに、ドライバインストール中に「stv0679」なる文字が一瞬見えたので、STMicroelectronics社のチップを使ってるのではないかと予想。ただし、STMicroelectronics社のサイトには該当型番のチップ情報は見当たらず。
- デジタルカメラ(35万画素。640x480、VGA、CMOSセンサ)
- ボイスレコーダー
- 動画撮影
- Webカメラ
- USBメモリ(64MB)
上の記事でも書いたけど、煙草2〜4本程度の大きさしかないのは魅力。持ち運びに苦労することはナサゲ。
◎ 同梱品 :
説明書は、英語で書かれた紙が一枚入ってるだけ。シングルCDサイズのCD-ROMに、pdfでマニュアルが入ってるけど、それも英語。
◎ 外観に関して気になったところ :
まず一点。ストラップは使えない。…ストラップを差し込む場所・つける場所が、下部のUSBコネクタの蓋部分なのだけど。本体を下に、蓋を上にして、ブラブラさせながら持ち歩いたら、蓋と本体がスポーンと外れて、確実に本体消失。手元には蓋だけが寂しく残るという憂き目に会うだろうと。何故そんなところにストラップ用の穴をつけたのか理解に苦しむ。
もう一点。「置けない」。…本体が丸みを帯びたデザインなので、本体のみで、ピタリと固定して置くことはできず。「Webカメラとしても使える」という触れ込みだけど。一体どうやって「置く」のか。固定用のアイテムを各人が新たに自作する必要が。
というわけで名前が KURO-SHOT だけに、使う前からさっそく「苦労しよっと」な感じがしてまいりましたよ! イエフー! <もう大喜び。
もう一点。「置けない」。…本体が丸みを帯びたデザインなので、本体のみで、ピタリと固定して置くことはできず。「Webカメラとしても使える」という触れ込みだけど。一体どうやって「置く」のか。固定用のアイテムを各人が新たに自作する必要が。
というわけで名前が KURO-SHOT だけに、使う前からさっそく「苦労しよっと」な感じがしてまいりましたよ! イエフー! <もう大喜び。
◎ セットアップ手順 :
- USB接続する前に、CD-ROM から、driver と eDVR Create なるツールをインストール。
- 念のために、OS再起動。
- 本体をUSB接続して、まずは充電。2時間半で充電できるらしい。
何もせずに挿した場合は、USBストレージになる模様。背面のモード表示も「Hd」になる。撮影画像をごく普通のファイルとしてコピー・移動等できた。
Webカメラとして使う場合、USB接続する前から、背面の「Mode/Power」ボタンをずっと押したままにすれば、液晶の表示が「CA」になり、Webカメラモードになる。らしい。その状態でUSB接続。たぶん。自信ないけど。
Webカメラとして最初に接続した際、「NMS Video Camera(Webcam)」なるドライバをインストールしようと試みる。自分の環境、WinXP Home SP2 では、ネットに接続してドライバをDLできた、ように見えてる。けど。しかし、CD-ROMから既にインストールしていたはずなわけで…。このへんどういう手順が正解なんだろう?
ちなみに、ドライバインストール中に「stv0679」なる文字が一瞬見えたので、STMicroelectronics社のチップを使ってるのではないかと予想。ただし、STMicroelectronics社のサイトには該当型番のチップ情報は見当たらず。
◎ アプリについて :
eDVR Create なるアプリは、動画ファイルの変換用ツール、かしら? .stj を .asf に変換してくれるのかもしれない。まだ試してないけど。
アプリインストール時のメニューに出てくる「DirectCap」なるツールは、動画キャプチャができるツールらしい。File → Set Filename で保存するファイル名を指定。File → Stream to File にチェックを入れておけばファイルとして保存できる。Video Device は、「NMS Video Camera(Webcam)」を選択。
DirectCap は、.exe が一つあるだけなので、CD-ROM からHDDの適当な場所にコピーしておくのがヨサゲ。
アプリインストール時のメニューに出てくる「DirectCap」なるツールは、動画キャプチャができるツールらしい。File → Set Filename で保存するファイル名を指定。File → Stream to File にチェックを入れておけばファイルとして保存できる。Video Device は、「NMS Video Camera(Webcam)」を選択。
DirectCap は、.exe が一つあるだけなので、CD-ROM からHDDの適当な場所にコピーしておくのがヨサゲ。
◎ Webカメラとして認識させる手順が判らない :
DirectCap からは画像が見えているので、少なくともPCカメラ?としては動いてるみたいなのだけど。Windows Messenger のオーディオチューニングウイザードを実行すると、
デバイスマネージャ上ではこれといって問題があるようには見えないのだけど。また、コントロールパネル → スキャナとカメラ、からは、テストも問題ないと出るし、「画像を取得する」も実行できる。うーむ。
…この製品、本当にWebカメラとして利用できるの? *1
カメラエラー 選択したカメラは正しく動作ないか、別のプログラムが使用中です。 「戻る」ボタンをクリックして再実行するか、別のカメラを選択してください。と表示されてしまう。うーむ。
デバイスマネージャ上ではこれといって問題があるようには見えないのだけど。また、コントロールパネル → スキャナとカメラ、からは、テストも問題ないと出るし、「画像を取得する」も実行できる。うーむ。
…この製品、本当にWebカメラとして利用できるの? *1
◎ CMOSセンサのドット欠け(?)が気になる :
適当な紙でレンズ部分を塞いで撮影してみた。
ちょっと…これは…。
どうしよう。玄人志向に送り返せばもう少しマシな個体と交換してもらえるだろうか。いや、しかし、どれもこんなもんだろうという可能性も高そうな。 _Suntx System なる会社から受け取ってそのまま市場に流してるだけだろうし。うーん。 *2
ふと、「さっきのは、本体が熱を持ってしまって Hot Pixel とやらが増えてるのでは?」という気がしてきたわけで。試しに、USBケーブルを外してから、多少放置した後に撮影してみた。 あらら。めっちゃノイズが減った。すると前の画像は熱ノイズだったのだな。つまり、熱いところや、熱を持った状態で使うと、ノイズがガンガン増えていくと。
どうしよう。玄人志向に送り返せばもう少しマシな個体と交換してもらえるだろうか。いや、しかし、どれもこんなもんだろうという可能性も高そうな。 _Suntx System なる会社から受け取ってそのまま市場に流してるだけだろうし。うーん。 *2
ふと、「さっきのは、本体が熱を持ってしまって Hot Pixel とやらが増えてるのでは?」という気がしてきたわけで。試しに、USBケーブルを外してから、多少放置した後に撮影してみた。 あらら。めっちゃノイズが減った。すると前の画像は熱ノイズだったのだな。つまり、熱いところや、熱を持った状態で使うと、ノイズがガンガン増えていくと。
[ ツッコむ ]
#8 [digital] Mach Power SVX の簡易レビュー
_Mach Power SVX
。640x480、VGAで撮れるCMOSセンサデジカメ。つまりいわゆるトイデジカメ。もちろん液晶は、モードや残り枚数を表示する液晶のみ。PCに取り込むまでどんな画像が撮れたのか判らない。それにしても、こんな面白そうな玩具が 999円とは…。嬉しい話。
左上から、ストラップ(ハンド用と、首ぶら下げ用)、ケース、本体、ストロボ、SDRAM保持用ボタン型電池、単4アルカリ乾電池 x 4本、USB接続ケーブル、Webカメラ利用時の固定台。…写真に撮り忘れたけど、ドライバ・アプリCD-ROM、日本語で書かれたマニュアルも付属。
◎ 同梱品 :
◎ 気になったところ :
BANDAI FSTYLE-mini と中身はほとんど同じっぽい。暗いところでは「ブー」と鳴って撮影できないのも同じ。「ペロリ」「ポリ」等、beepの音色まで同じ。たぶん、STV680(STV0680?)モノなんだろう。
初期のトイデジカメは、電池が切れると中に入ってる画像まで消滅するのが常だったらしいけど。これは、ボタン型電池(CR2032)も入れることで、多少は画像データを生かしておいてくれるみたい。
ストロボが別になってるのはちょっと面白い。かも。
ちなみに、本体がアルカリ単4電池 x 2本、ストロボがアルカリ単4電池 x 2本で動作する。
初期のトイデジカメは、電池が切れると中に入ってる画像まで消滅するのが常だったらしいけど。これは、ボタン型電池(CR2032)も入れることで、多少は画像データを生かしておいてくれるみたい。
ストロボが別になってるのはちょっと面白い。かも。
ちなみに、本体がアルカリ単4電池 x 2本、ストロボがアルカリ単4電池 x 2本で動作する。
◎ セットアップ手順 :
- USB接続する前に、CD-ROMから、Mach Power Manager なるソフトをインストール。
- OS再起動。
- 接続すると、認識される。
◎ 撮影したときの日付・時間情報が画像に付随してるのは何故? :
Mach Power Manager という添付アプリを起動して、画像を取得してみた。各画像に、撮影したときの日付・時間情報が付随していた。BANDAi FSTYLE mini ではそんなものはついてなかったのに。何故? 時計でも入ってるの? にしても、時計を設定する方法がどこかに書いてあるわけでなし。一体どういう仕組みになっているのだろう。
む。撮影時刻が、現在時刻からどのくらい前に撮影されたものか、あるいは、電池を入れて動き始めてから何秒後に撮影されたのかが記録されていれば、ざっとではあろうけど、PCで画像取得時に撮影時刻まで算出できるのかな。そういや、一定時間ごとに撮影する機能を持ってるトイデジカメなわけだし…。内部でカウンタが動いてるのだろう。
む。撮影時刻が、現在時刻からどのくらい前に撮影されたものか、あるいは、電池を入れて動き始めてから何秒後に撮影されたのかが記録されていれば、ざっとではあろうけど、PCで画像取得時に撮影時刻まで算出できるのかな。そういや、一定時間ごとに撮影する機能を持ってるトイデジカメなわけだし…。内部でカウンタが動いてるのだろう。
◎ 充電池は使えるのだろうか :
パッケージ裏面には「充電式(ニカド)電池は絶対に使わないでください」と書いてあるのだけど。何故?
わざわざ「ニカド」と記述してあるということは、ニッケル水素なら大丈夫なのだろうか? この製品が発売された当時、既にニッケル水素充電池は存在してただろうし。であれば、「ニッケル水素もダメ」と、フツーは書くよなぁ…。
アルカリ乾電池とニッケル水素電池の出力に関する違いってなんだろう。電圧ぐらいしか知らないんだけど。電流? 抵抗値? そのへんも関係するのかしら。
わざわざ「ニカド」と記述してあるということは、ニッケル水素なら大丈夫なのだろうか? この製品が発売された当時、既にニッケル水素充電池は存在してただろうし。であれば、「ニッケル水素もダメ」と、フツーは書くよなぁ…。
アルカリ乾電池とニッケル水素電池の出力に関する違いってなんだろう。電圧ぐらいしか知らないんだけど。電流? 抵抗値? そのへんも関係するのかしら。
◎ _@@@Mach Power mpx@@@ :
mpx のスレだけど。217,225に、「充電池は使えるけどすぐに電池がなくなる」云々のカキコが。気になる話。
◎ こちらはWebカメラとして使えるみたいではある :
Windows Messenger の、オーディオチューニングウイザードで、動画が取得できた。
しかし。相変わらず画像が左右反転してる…。何故だ?
しかも、FSTYLE-mini と違って、左右反転・上下反転を設定できそうな項目も見当たらない。うーむ。困るなぁ。
しかし。相変わらず画像が左右反転してる…。何故だ?
しかも、FSTYLE-mini と違って、左右反転・上下反転を設定できそうな項目も見当たらない。うーむ。困るなぁ。
◎ レンズに蓋をして撮影してみたいのだけど :
暗いと「ブー」と鳴って撮影できないわけで。CMOSセンサのドット欠けがあるのかないのか、判別不可能。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#9 [web][digital] Webカメラの左右反転・上下反転で困ってる人って居ないのだろうか
検索してもそれらしい情報に遭遇しないんだよなぁ…。自分の環境のみならず、親父さんの環境でも同じように左右反転してるから、その手のトラブルはちょくちょくあるのではと想像するのだけど。うーむ。
Windows Messenger 特有の不具合なんだろうか。何か、他のアプリでチェックできないものか。
Windows Messenger 特有の不具合なんだろうか。何か、他のアプリでチェックできないものか。
◎ _ インターネットWebカメラ定点観測画像記録システム ListCam :
ver2.09e を試しにインストールしてみた。
これだと反転しない…。
これだと反転しない…。
◎ ひょっとして Windows Messenger 4.7 で動作確認してるからいかんのだろうか :
- Windows Messenger の最新版はいくつやねん。MSのサイトを覗いたら「最新版は4.7」なんてページがあったし。
- そもそも、Windows Messenger の存在自体が今ではもう古いのだろうか。
- MSN Messenger とやらもあるらしいけど、Windows Messenger とやり取りできるのだろうか。
- WinXP に標準で入ってるのは Windows Messenger なのだから、極力 Windows Messenger で動作確認したほうがいいような気もするのだが実際はどうなのか。
- Webカメラ機能ってそもそも何だろう。何をもってWebカメラと称するのか。
- PCカメラ機能ってそもそも何だろう。何をもってPCカメラと称するのか。
◎ _Windows MessengerとMSN Messengerの違い :
_Windows Messenger の最新版は、5.1
らしい。
仕事に使う目的で開発されたものがWindows Messenger、個人のレクリエーションを目的として開発されたものがMSN Messengerと理解すればよい。なるほど。
◎ MSN Messenger 7.0 を試しにインストールして動作確認 :
「ツール」→「ビデオとオーディオのチューニング」(だったか?)で、KURO-SHOT = NMS Video Camera(Webcam) を選んだだけでは動画が表示されなかったけど。「ツール」に「Webcamの設定」なる項目が増えていて、そちらを選んだら表示された。また、「自分の映像を写す」という項目が該当ウインドウにあって、それのチェックを外すと、見た目左右が正常に表示される。
ひょっとして。モニタに鏡が置いてあるかのように映像が写ってるほうが、操作してる人にとって感覚的に判りやすいと、そういうこと? だからあえて左右逆になってるのかしら。
さておき。MSN Messenger ってタブがうっとうしいなぁ…。体重45kgの自分に対してダイエット広告を提示されても困るわけで。しかも謎のおばさんの生首
実写顔アイコンまでタブに表示されてて、うっとうしい。実写顔アイコンってやつは、こんなにも不快な気持ちにさせられるものだったのだな。
ということで、MSN Messenger 7.0 をアンインストール。
ひょっとして。モニタに鏡が置いてあるかのように映像が写ってるほうが、操作してる人にとって感覚的に判りやすいと、そういうこと? だからあえて左右逆になってるのかしら。
さておき。MSN Messenger ってタブがうっとうしいなぁ…。体重45kgの自分に対してダイエット広告を提示されても困るわけで。しかも謎のおばさんの
ということで、MSN Messenger 7.0 をアンインストール。
◎ Windows Messenger 5.1 をインストールして動作確認 :
「Webcamの設定」が、こっちにはない…。KURO-SHOTの画面が出ない…。
KURO-SHOT = Windows Messenger では利用できない、ということだろうか。玄人志向の定義する「Webカメラ」って何だろう。
KURO-SHOT = Windows Messenger では利用できない、ということだろうか。玄人志向の定義する「Webカメラ」って何だろう。
この記事へのツッコミ
- Re: Webカメラの左右反転・上下反転で困ってる人って居ないのだろうか by 名無しさん 2006/09/23 23:33
- Webカメラの左右反転の件で情報検索していてたどり着きました。
これって‥Windows SP2適応で発生していませんか?SP1迄は問題なかったんですけど‥この件で適用やめてましたが、重い腰を上げて適用に踏切りました。messengerだけ、左右反転で表示されます。相手からはどう見えるのか不明ですが‥対策解れば是非追記ください。 - Webカメラの左右反転・上下反転問題 by mieki256 2006/09/26 03:06
- > Windows SP2適応で発生していませんか?
言われてみれば…。動作確認をしたのは WinXP SP2 ですね。
と思ったけれど、WinXP SP2 を入れてる2台で動作確認して、
1台は上下反転、1台は左右反転、という結果も出ていたので
SP2だからそうなる、というわけではなさそうな気もします。
> messengerだけ、左右反転で表示
今になっての推測ですが、たぶん仕様なんだろうと思います。
私たちが生活する上で、鏡に映った自分を見ることは何度となくあっても、
リアルタイムにカメラ撮影される自分を見ることはそうそうなかった…
…といったことを考えると、開発チームが、
「鏡に映ったように見せないとダメ」
「そのほうがユーザの混乱を招かない」
という結論を出してもおかしくはないなと…
ただ、問題は、相手側にはどういう映像が送られてるか、ですよね…。
まあ、映像通話と同時に音声通話もしてるでしょうから、
音声通話でどんな映像が送られたか
その場で確認すればいいのでしょうけど…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#10 [digital] 充電器 NEXcell NC-50FC を使ってみた
充電器
_NEXcell NC-50FC
。電源を入れるとメロディーが鳴る。楽しそうでヨサゲ。
パッケージはこんな感じ。
本体はこんな感じ。
電源アダプターが別になってる。
パッケージはこんな感じ。
本体はこんな感じ。
◎ 購入理由 :
マニュアルを見ると、対応電池として、「単3電池:2800mAh」「単4電池:1200mAh」と書いてある。今現在、そこまでの容量を持った充電池は無いはず。たぶん。
今までは SONYの充電器を使ってたんだけど。Canon PowerShot A300 購入時に一緒に買った製品なので、つまりはちと古い。故に、その充電器に対応してる容量の電池を買おうにも、“今ではもう市場で見かけないので、電池だけ新規購入することが不可能”だったりするわけで。
既に、松下製 → 東芝製 → SONY製と、充電池の容量が増えるたびに充電器を買い換えていたりするので、「…またか!! 容量増の、新製品の充電池が出るたびに、充電器を新しく買い換えろと言うのか!! ムキーッ!!」と、ずーっと不満を持ってたのであります。そんなわけで今回、NEXcell社の充電器購入に踏み切ったのでした。
今までは SONYの充電器を使ってたんだけど。Canon PowerShot A300 購入時に一緒に買った製品なので、つまりはちと古い。故に、その充電器に対応してる容量の電池を買おうにも、“今ではもう市場で見かけないので、電池だけ新規購入することが不可能”だったりするわけで。
既に、松下製 → 東芝製 → SONY製と、充電池の容量が増えるたびに充電器を買い換えていたりするので、「…またか!! 容量増の、新製品の充電池が出るたびに、充電器を新しく買い換えろと言うのか!! ムキーッ!!」と、ずーっと不満を持ってたのであります。そんなわけで今回、NEXcell社の充電器購入に踏み切ったのでした。
◎ とりあえずNi-MH単4充電池を充電してみた :
充電完了した電池を BANDAI FSTYLE-mini に入れてみた。動いてくれた。アルカリ乾電池じゃないと動かないだろうか、などと不安に思ってたけど。動いてくれてラッキー…なのかしら? 実は何かしら不具合が発生したりして。PCとUSB接続したときに問題発生したらちょっとアレだなぁ。
[ ツッコむ ]
2004/07/20(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 昨日、親父さんが帰ってきました
メモするの忘れてた。
デジカメ画像、107枚。…意外と少ない。その分、銀塩で撮ってきたということだろうけど。せっかく遠出したのだから、画質のいいほうで撮らないと、だろうし。
デジカメ画像、107枚。…意外と少ない。その分、銀塩で撮ってきたということだろうけど。せっかく遠出したのだから、画質のいいほうで撮らないと、だろうし。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] プラネテスは水曜と木曜の境目ナリ
忘れるな>俺。…ついさっき、「アレ? 自分ひょっとして見逃してる?」と不安になって、TV番組表を確認してしまった。(;´Д`)
[ ツッコむ ]
#3 [web] _ブラウザのバージョンに関連して
_先日書いた記事
に反論が。一応、
_元記事
にもリンク。
ネタページ扱いしたことを怒られてしまいました。いやはや申し訳ない。ゴメンナサイ。心から謝罪するのであります。
自分、最近、どれがネタでどれが真面目か判断に悩む場面が多いのであります。「なるほど」と思ったらネタだったり、「そんなバカな」と思ったら真面目だったり。であれば予防線として一旦ネタのほうに振っといたほうが問題は少ないのかなと思ったりもしたのですがこういう事例を考えるとひとまず真面目のほうに振っておいたほうがいいんでしょーか。 *1 何にせよ気分を害してしまったならスミマセン。他意はないので御容赦くださいませ。m(_ _)m
さておき真面目な記事ならこちらも安心してマジレスできるのでありがたく(?)レスをつけさせていただきたいと思うのであります。とは言うものの書いてみたら長くなりすぎたので読み飛ばされそうな予感。(;´Д`)
なんとなくですが、「こんなに簡単に無効にできる」「こういう理由で実は問題ではない」等の情報を見逃したが故の意見も多少は混ざってるような気もしたり。いや、自分がそうだったので、そのように想像するのですが。実際はオイラのような粗忽者・無知な人間は少数派かもしれんですけど。(つД`)
となると、如何にしてそれらの情報を読者が取得しやすい状況を実現するかという話に。例えば、本文中の、
「文字サイズを固定したって変更可能」
「サイズ変更の方法」
「IE の操作方法」
「ピクセルでも変更できる」
等の文に、解説ページへのリンクを張っておくだけでも、多少は違うのかもしれないと想像したり。
既に、ページの右の方に、関連項目としてそれら解説ページへのリンクはありますが。正直自分は、不安になって件の元記事を読み返すまで、それらリンクが存在する事を全く把握できていませんでした(爆) *2 また、仮にリンクの存在を把握していたとしても、本文を読んでるときと、それらリンクに目を向けるときでは、一旦流れ(?)が断絶してしまうわけで、もしかするとそのことで、読者も、どの文と絡んでくるリンクなのか、把握しづらいのではないかと想像するのであります。しかし、これがもし、本文中の関連する文に直接リンクが張ってあれば、まだ伝わりやすい・解説ページを発見してもらいやすいのではないかと。…いや、素人考えですが。
でも、リンク云々については、そもそも何かポリシーがありそうだし。いや、そのあたり解説してるページを、未だ見つけられていないのですが。どこにあるのだらう…。
そういえば、各ページに、目次みたいなものがないのは何故なんでしょう。目次があれば、ページ内の構成(?)、つまりは主張の骨子も判りやすくなるかもしれないと。…いや、これもポリシーがあるのかもしれませんが。
ネタページ扱いしたことを怒られてしまいました。いやはや申し訳ない。ゴメンナサイ。心から謝罪するのであります。
自分、最近、どれがネタでどれが真面目か判断に悩む場面が多いのであります。「なるほど」と思ったらネタだったり、「そんなバカな」と思ったら真面目だったり。であれば予防線として一旦ネタのほうに振っといたほうが問題は少ないのかなと思ったりもしたのですがこういう事例を考えるとひとまず真面目のほうに振っておいたほうがいいんでしょーか。 *1 何にせよ気分を害してしまったならスミマセン。他意はないので御容赦くださいませ。m(_ _)m
さておき真面目な記事ならこちらも安心してマジレスできるのでありがたく(?)レスをつけさせていただきたいと思うのであります。とは言うものの書いてみたら長くなりすぎたので読み飛ばされそうな予感。(;´Д`)
◎ とりあえず話の流れをまとめてみたり :
誤読(?)、事実誤認があったら、ツッコミよろしくなのであります。
まず前提として、
そして、その目標を達成するための方法として、今回の反論で述べてあるように、
で、その2つの方法の扱いについて、件の元記事は、
対して、当方は、
つまりこの場合、双方共に「年配者に優しいページを作ろう」「文字サイズは年配者も読めるサイズで」と、同じ目標を掲げてる ―― 志だけに着目すれば、「同志」でありますが!(<こんなこと書くと「一緒にするな!」とか怒られそうだな) …しかし、目標達成の為の方法論については違ってる状態であろうと推測するのであります。
で。ここで当方のようなスタンスの人間が、「1」を薦めていった際、pxで文字サイズが指定されてるページが登場すると、目標達成にあたって障害が発生するわけで。なので、「px指定すべし」という意見に、「オイオイ、やめてくれ。せっかく年配者に回避策を教えたのに、意味がなくなってしまうじゃないか」という苦情が出る。…と、この流れは、別に不自然ではないであろうと。
まず前提として、
- 年配者が読みやすい文字サイズにしよう。
そして、その目標を達成するための方法として、今回の反論で述べてあるように、
- IEで文字サイズが変更できることを年配者に教えよう。
- 年配者が読める文字サイズを最初から指定しよう。
で、その2つの方法の扱いについて、件の元記事は、
- 「2」→「1」の順で目標達成すべき。年配者は「1」を覚えられないから<意訳。
- 「年配者が絶対に読める、最低限の文字サイズは存在するはず」「故に、事前に読みやすい文字サイズを指定しておくことは、可能」
対して、当方は、
- 「1」が先ではないか。1クリックで済むし。他ページを見る時も効果を得られるし。
- 「年配者が絶対に読める、最低限の文字サイズなんて存在しない。人によって違う」「故に、事前に読みやすい文字サイズを指定するなんて、不可能」
つまりこの場合、双方共に「年配者に優しいページを作ろう」「文字サイズは年配者も読めるサイズで」と、同じ目標を掲げてる ―― 志だけに着目すれば、「同志」でありますが!(<こんなこと書くと「一緒にするな!」とか怒られそうだな) …しかし、目標達成の為の方法論については違ってる状態であろうと推測するのであります。
で。ここで当方のようなスタンスの人間が、「1」を薦めていった際、pxで文字サイズが指定されてるページが登場すると、目標達成にあたって障害が発生するわけで。なので、「px指定すべし」という意見に、「オイオイ、やめてくれ。せっかく年配者に回避策を教えたのに、意味がなくなってしまうじゃないか」という苦情が出る。…と、この流れは、別に不自然ではないであろうと。
◎ とここまで書いて、あっ、と思ったんですが :
件の元記事をよくよく読んでみたら、
_px指定を簡単に無効にしてしまう方法が、たくさん、しかも詳細な解説つきで紹介されてるページ
へのリンクがあるではないですか!
ガーン。こんなに簡単だったのか。知らなかった…というか何故こんな重要ページへのリンクを見落としてますか、自分… orz
ということで、スイマセン! 申し訳ない! 私が完全に間違ってました! 私の今までの主張は全部無し! Shift+Deleteで脳内から完全削除していただきたい! 変な邪推や偏った主観を混ぜてしまって申し訳ない! 平謝り! なのであります。嗚呼、恥ずかしい。穴があったら入れたい
入りたい<お約束。
前述の方法論云々、障害云々は、px指定をされるとIEの文字サイズ変更が難しくなるという前提での話でありますが。いやはや、こんなに簡単にそのあたりを無効にできるなら、たしかに問題無いですな(爆) オプションダイアログで、チェックを一つ入れるだけだもの。…や、他の方はそれでも問題があると捉えてるのかもしれませんが、自分はこれだけで、もう問題無しであります。<いい加減なヤツだ…。なるほど、こういう方法があることを踏まえた上でのpx指定推進だったのですね。納得であります! 大変勉強になったのであります! ズレまくりの意見を述べてしまって申し訳ありませんでした! お許しください! というか、先生と呼ばせてください! 先生! <勝手に呼ぶなよ… (;´Д`)
いやー、でも良かった。というか助かりました。先日の記事にツッコんでもらえなかったら、ずっと誤解したままでした。ありがとうございます! 助かりました! 感謝であります! 先生!<まだ言ってる… (;´Д`)
ガーン。こんなに簡単だったのか。知らなかった…というか何故こんな重要ページへのリンクを見落としてますか、自分… orz
ということで、スイマセン! 申し訳ない! 私が完全に間違ってました! 私の今までの主張は全部無し! Shift+Deleteで脳内から完全削除していただきたい! 変な邪推や偏った主観を混ぜてしまって申し訳ない! 平謝り! なのであります。嗚呼、恥ずかしい。穴があったら
前述の方法論云々、障害云々は、px指定をされるとIEの文字サイズ変更が難しくなるという前提での話でありますが。いやはや、こんなに簡単にそのあたりを無効にできるなら、たしかに問題無いですな(爆) オプションダイアログで、チェックを一つ入れるだけだもの。…や、他の方はそれでも問題があると捉えてるのかもしれませんが、自分はこれだけで、もう問題無しであります。<いい加減なヤツだ…。なるほど、こういう方法があることを踏まえた上でのpx指定推進だったのですね。納得であります! 大変勉強になったのであります! ズレまくりの意見を述べてしまって申し訳ありませんでした! お許しください! というか、先生と呼ばせてください! 先生! <勝手に呼ぶなよ… (;´Д`)
いやー、でも良かった。というか助かりました。先日の記事にツッコんでもらえなかったら、ずっと誤解したままでした。ありがとうございます! 助かりました! 感謝であります! 先生!<まだ言ってる… (;´Д`)
◎ ところで :
未だに こういう相対的な価値観だけの意見が多いのでオイラだけじゃないのか…。
なんとなくですが、「こんなに簡単に無効にできる」「こういう理由で実は問題ではない」等の情報を見逃したが故の意見も多少は混ざってるような気もしたり。いや、自分がそうだったので、そのように想像するのですが。実際はオイラのような粗忽者・無知な人間は少数派かもしれんですけど。(つД`)
となると、如何にしてそれらの情報を読者が取得しやすい状況を実現するかという話に。例えば、本文中の、
「文字サイズを固定したって変更可能」
「サイズ変更の方法」
「IE の操作方法」
「ピクセルでも変更できる」
等の文に、解説ページへのリンクを張っておくだけでも、多少は違うのかもしれないと想像したり。
既に、ページの右の方に、関連項目としてそれら解説ページへのリンクはありますが。正直自分は、不安になって件の元記事を読み返すまで、それらリンクが存在する事を全く把握できていませんでした(爆) *2 また、仮にリンクの存在を把握していたとしても、本文を読んでるときと、それらリンクに目を向けるときでは、一旦流れ(?)が断絶してしまうわけで、もしかするとそのことで、読者も、どの文と絡んでくるリンクなのか、把握しづらいのではないかと想像するのであります。しかし、これがもし、本文中の関連する文に直接リンクが張ってあれば、まだ伝わりやすい・解説ページを発見してもらいやすいのではないかと。…いや、素人考えですが。
でも、リンク云々については、そもそも何かポリシーがありそうだし。いや、そのあたり解説してるページを、未だ見つけられていないのですが。どこにあるのだらう…。
そういえば、各ページに、目次みたいなものがないのは何故なんでしょう。目次があれば、ページ内の構成(?)、つまりは主張の骨子も判りやすくなるかもしれないと。…いや、これもポリシーがあるのかもしれませんが。
◎ 見つからない… :
ポリシーに関するページが見つかりませぬ。どこにあるのだらう。うーん。
なんとなく、目的のページにサクッと辿りつくのが難しいこの時点で、サイト構成というか、各ページへのリンク提示に関して何かしら問題がありそうな。いや、具体的にコレがこう、とは言えないのですが。 *3 …もしかすると、その時々で適切な詳細解説へのリンクを提示できてないことが、主張に対する誤解を無意味に増やしてる可能性はないかしら、などとぼんやり思ったりして。
なんとなく、目的のページにサクッと辿りつくのが難しいこの時点で、サイト構成というか、各ページへのリンク提示に関して何かしら問題がありそうな。いや、具体的にコレがこう、とは言えないのですが。 *3 …もしかすると、その時々で適切な詳細解説へのリンクを提示できてないことが、主張に対する誤解を無意味に増やしてる可能性はないかしら、などとぼんやり思ったりして。
[ ツッコむ ]
#4 [web] name属性って何て呼ぶんだろう
と思って
_検索したら。
とりあえず勉強しないと。オイラはどうやら1990年代に居るらしいデス。マズいデス。洒落になりません。…でも、このへん、ブラウザの実装状況にもよるよなぁ。うーん。
a要素のname属性は、HTMLが考察され反省される以前に――つまりHTMLの規格化以前に――成立したレガシーな属性です。現在、過去のブラウザとの互換性を維持するために残されてゐる存在に過ぎません。ある要素にid属性を指定するのが文書中の特定の位置を示す事である、と再定義されたため、name属性は非推奨です。アンカーの終着点の定義が拡大されたため、name属性附きのa要素の存在意義は(理念の上では)なくなりました。ガーン。知らなかった。nameって消滅してたのか。オイラが「NN4.xでも見れるように」などと呑気にジタバタしてた間に、時代はそんなところまで。サイトのHTML、全部書き直しやないか… orz
とりあえず勉強しないと。オイラはどうやら1990年代に居るらしいデス。マズいデス。洒落になりません。…でも、このへん、ブラウザの実装状況にもよるよなぁ。うーん。
[ ツッコむ ]
2003/07/20(日) [n年前の日記]
#1 [pc][web] _Weblogツールリスト
素晴らしい…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][web] _FLASHでも色々できるのだな
綺麗だったんでしばらくボーッとしてしまった。
◎ いいなぁと思った作品をメモ :
[ ツッコむ ]
#3 石原都知事って
_チンポで障子に穴をあける小説を書いてた
のか。知らなかった。なんて小説だろう、と思って調べたら
_めちゃくちゃメジャー
だった。…オイラは世間の常識を知らない人間。チンポで障子に穴をあける常識を知らなかった… <なんか語弊が。
[ ツッコむ ]
#4 _78歳、ANUBISに挑戦
イカスぜ…じいちゃん…。
◎ そういえば :
ウチの親父さんも多少はイカス範疇に入る年配者なんだろうか。北海道旅行で、自身のホームページで知りあった北海道在住の若者達とオフ会・写真撮影してきたとか。オイラなんかよりよほどWebをツールとして活用してる。
_「コンピューターおばあちゃん」
や
_「老人Z」
が現実に。なんとなく。
この記事へのツッコミ
- Re: 「コンピューターおばあちゃん」 や 「老人Z」 by がんした 2003/07/22 07:50
- オイラの記憶だと「コンピューターおばあちゃん」はポンキッキ(否ポンキッキーズ)で
やってた覚えがあるのだが、記憶違いだろうか?
「老人Z」は、当時ガンガン海外にアニメ制作の下請けが出されてた頃で、
レベルもそんなに高くなくて、シーン毎に国内製と海外製のクオリティーが
バラバラで見てて辛かったなぁ。 - Re: 「コンピューターおばあちゃん」 や 「老人Z」 by mieki256 2003/07/23 00:08
- >コンピュータおばあちゃん
自分の中では、みんなのうたで流れてたイメージが。しかし検索してみると、「ポンキッキで流れてた」という話もよく見かける…両方で流してたのだろうか?
自分、ポンキッキは見てなかったなぁ…。(ガチャピン・ムックのアグレッシブさに驚かされたのが、たしか、学生時代か社会人になってから…それまでポンキッキの『凄まじさ』を、恥ずかしながら知らなかったです。)
>老人Z
面白いんだけど、なんかこじんまりしてたイメージがありますね。そのへんは作画のせいだったのだろうか。自分、当時はあまり作画面を気にしてなかったんで記憶がないですわ…。
老人達がガチャガチャやってるところは楽しかった記憶があるなぁ。あんな爺さん達に憧れる…。 - Re: 「コンピューターおばあちゃん」 や 「老人Z」 by がんした 2003/07/23 08:11
- >自分、ポンキッキは見てなかったなぁ…。
オイラも余り見ていない。時間的な問題で、夏休みでないと見れなかった。
幼稚園の時は、ピンポンパンを途中まで見て家を出る。
小学校の時は、カリキュラマシーンを終わりの方まで見て登校。
そんな感じだった。「泳げたいやきくん」はヒットしてたが。
>面白いんだけど、なんかこじんまりしてたイメージがありますね。
「ストップひばりくん」を書いてた漫画家さんがキャラデザインしてたよね。
アンミラ風制服を着て、原付に跨ったヒロインのポスターが印象的。
話自体はシンプルに纏まってて単作のOVAらしく、気軽に楽しめて良かった。 - Re: 「コンピューターおばあちゃん」 や 「老人Z」 by mieki256 2003/07/23 23:29
- >カリキュラマシーン
ああ!あったあった! そういう番組ありましたねぇ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~akemim/karikyura1.htm
…スゴイ番組だったようですな。自分、内容を全く覚えてないのが悔やまれる…
>ひばりくん
白いワニ云々の人ですかな。あの人の起用は果たして作品に良い影響を与えたのだろうか…。 - Re: 「コンピューターおばあちゃん」 や 「老人Z」 by がんした 2003/07/25 08:46
- >カリキュラマシーン
凄いも何も、「ゲバゲバ90分」の制作スタッフが作った、伝説のキッズバラエティーだから。
http://bokuen.cool.ne.jp/diary/0103.html
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/9385/karikyura.htm
http://www.nikkansports.com/osaka/oet/memories/memories.html
http://www.supermetal.jp/bu07.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005H16J/qid%3D/br%3D1-18/ref%3Dbr%5Flf%5Fv%5F18/249-2260577-7202745
>白いワニの人
あの方は遅筆で週刊連載は無理だけど、女性キャラは斬新だったなぁ。
キャラデザインとしては良かったんじゃないの? - Re: 「コンピューターおばあちゃん」 や 「老人Z」 by mieki256 2003/07/26 02:07
- >カリキュラマシーン
リンク先ページを見て驚きました。スゲエ! なんて斬新な番組!
自分、覚えてないのがマジで悔やまれます…
なんでこんな面白そうな番組が記憶に残ってないんだ…
…1974年から4年間か…その頃って小学生ぐらいだったかな。
だとしたら、無意味にバカにしてあまり見てなかったのかもしれない。
惜しい事をした…うう…
>女性キャラは斬新
ああーたしかに。あの作家さんは女性を描かせると右に出る者が居ないですな…
でも実際どうだったんだろう。いつまでもデザインが出てこなくて
スタッフがやきもきしたり、なんて事があってもおかしく無さそうな。
や、当時の製作状況とか全然知らんので勝手な想像ですけど(爆)
それともデザインだけなら早いとか、時期で速度が変わる作家さんなのかな。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#5 「○○は社会に無用」という意見を聞いた時は
何はともあれ「ホントにそうか?」と少しは考えてみたほうがいいのかも。当人にとっては必要無い、というだけの話を、全ての人にとって必要無い、社会にとって必要無い、という話にしてる可能性が。
それを必要としている人達がこの世界に存在するイメージを持つ事ができない…自分と異なる状況に置かれている他者という存在を認める事ができない種類の人達だから「○○は社会に無用」なんて言えるのだろうか。
それを必要としている人達がこの世界に存在するイメージを持つ事ができない…自分と異なる状況に置かれている他者という存在を認める事ができない種類の人達だから「○○は社会に無用」なんて言えるのだろうか。
◎ とか言っちゃったら :
こないだ書いてた「元号は無用」という自分の意見もどうなのかと(爆)
*1
自戒せねば…。
*1: アレは結局、使い方に異を唱えてるだけのような気もするけど。
[ ツッコむ ]
#6 世の中漫画になってきたなぁ
北朝鮮拉致事件も、長崎の4歳児殺害事件も、渋谷の女子小学生監禁事件も。なんだか漫画みたい。…いや。事実は小説より奇なり。昔からだろうな。
[ ツッコむ ]
2002/07/20(土) [n年前の日記]
#1 リハビリ
らくがきのリハビリ開始。
[ ツッコむ ]
2001/07/20(金) [n年前の日記]
#1 ゴジラ
ハリウッド版ゴジラがTVで流れてたので見てみました。
途中で気がついて後半からですが。
結構良く出来てたように思ったり。何が受け入れられなかったのか。
間の抜けた、妙に明るいところは多々あるけど、日本のに比べれば。
超古代文明やら神様モドキも見なくて済むし。
何よりスピード感と映像技術と考証(?)では…
って比べてる時点で見方が変ですね。
自分、「日本でこの映像が作れるか」ってのが頭の片隅にあるんで。
それで評価(?)が甘い。
途中で気がついて後半からですが。
結構良く出来てたように思ったり。何が受け入れられなかったのか。
間の抜けた、妙に明るいところは多々あるけど、日本のに比べれば。
超古代文明やら神様モドキも見なくて済むし。
何よりスピード感と映像技術と考証(?)では…
って比べてる時点で見方が変ですね。
自分、「日本でこの映像が作れるか」ってのが頭の片隅にあるんで。
それで評価(?)が甘い。
[ ツッコむ ]
2000/07/20(木) [n年前の日記]
#1 コーヒーとJASRAC
買い置きしてたジュースが無くなったので、アイスコーヒーを飲んだのですが。
吐き気をもよおした上に胃がキリキリと痛くなったり。あわわ
さらにまた、カフェインのせいか頭がグラングラン。
フラフラして布団に横になったら、同じ夢を何度もループして見てしまい、うなされてしまったり。
ヤバイ。ここまで耐性が無くなってるとは。
そういや前にもコーヒー飲んで、そういうことになったおぼろげな記憶が。
飲む前に思い出してくれよ… >俺
先日ズバットの挿入歌に関連して、絶版CDのネット配信うんぬんについて書きましたが。
弟からの指摘で、そのへんの「大人の事情」を知りました。
JASRACの主張がとんでもないものらしくて…
JARACの主張によると、DLするたびに金を取るのに加え、サーバに置いてるだけでも、置いた側から金を取ろうとしてるらしく。(一時期はプロクシーサーバ上のデータも対象にしてたらしい。)
そうなると、DL数の少ないであろうマイナーな曲は、DL可能にしただけで赤字になりますよね。
…もうムチャクチャだぁ… (´Д`;)
せっかく曲を作っても公開しただけで赤字になるのでは…それじゃどこもその手のサービスをしようとするわけがない。
公開せずにユーザの目の前からどんどん隠したほうがまだ経済的(?)にマシ…そんな状況が、曲を作った人間ではなく、別の第三者によって決定づけられてるなんて。
いいんですか、このままで。
どうしてこうも、この社会は、弱者や少数派をとことんイジメるシステムになっているのですか。
そろそろ、「ユーザ」も「作り手」も、こういう異常な状況に怒り始めたほうがいいんじゃないですか。
立てよ国民!
ジークジオン! <なんじゃそりゃ
吐き気をもよおした上に胃がキリキリと痛くなったり。あわわ
さらにまた、カフェインのせいか頭がグラングラン。
フラフラして布団に横になったら、同じ夢を何度もループして見てしまい、うなされてしまったり。
ヤバイ。ここまで耐性が無くなってるとは。
そういや前にもコーヒー飲んで、そういうことになったおぼろげな記憶が。
飲む前に思い出してくれよ… >俺
先日ズバットの挿入歌に関連して、絶版CDのネット配信うんぬんについて書きましたが。
弟からの指摘で、そのへんの「大人の事情」を知りました。
JASRACの主張がとんでもないものらしくて…
JARACの主張によると、DLするたびに金を取るのに加え、サーバに置いてるだけでも、置いた側から金を取ろうとしてるらしく。(一時期はプロクシーサーバ上のデータも対象にしてたらしい。)
そうなると、DL数の少ないであろうマイナーな曲は、DL可能にしただけで赤字になりますよね。
…もうムチャクチャだぁ… (´Д`;)
せっかく曲を作っても公開しただけで赤字になるのでは…それじゃどこもその手のサービスをしようとするわけがない。
公開せずにユーザの目の前からどんどん隠したほうがまだ経済的(?)にマシ…そんな状況が、曲を作った人間ではなく、別の第三者によって決定づけられてるなんて。
いいんですか、このままで。
どうしてこうも、この社会は、弱者や少数派をとことんイジメるシステムになっているのですか。
そろそろ、「ユーザ」も「作り手」も、こういう異常な状況に怒り始めたほうがいいんじゃないですか。
立てよ国民!
ジークジオン! <なんじゃそりゃ
[ ツッコむ ]
1999/07/20(火) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)現在凹み中。ダメダメ...
現在凹み中。
ダメダメ人間まっしぐら。
ダメダメ人間まっしぐら。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
本日TAKARA製のPetitShotという2001年ごろのトイデジを入手し、付属のCDを用いてドライバをインストールしようとしたものの互換モードを使ってもエラーでインストールできませんでした。
そこで困って関連するワードやCDの中に入っていたドライバと思われるファイルの名前(STV680tg.dll)などで検索していたところ、このサイトを見つけて読ませていただきました。
できればこの記事作成当時の使用OSを教えていただけるとありがたいです・・・・
ああ…この記事、OSが書いてないですね…。ダメだなあ…>昔の自分
日記を眺めた感じでは、この頃は Windows XP Home SP2 を使っていたようです。
2004年頃、XP SP2上でYMF724のドライバを入れた、という記事があったので、
Windows98系では無いはずですね…。