mieki256's diary



2024/07/05(金) [n年前の日記]

#1 [digital] 液晶ディスプレイ用のACアダプタが壊れたかもしれない

普段、TV映像を映しているモバイル液晶ディスプレイ Diginnos DG-NP09D のバッテリー表示が妙なことになってることに気づいた。充電中の表示から満充電の状態になって、しかしそのうちすぐ充電中の表示に戻ってしまう。電源コードを抜くと、あっという間にバッテリーが無くなってしまう。また、ACアダプタか、液晶ディスプレイ本体から、「ジィーッ」という感じの音が聞こえている。ACアダプタをコンセントから抜くと音が消える。

おそらく、液晶ディスプレイ側のバッテリーが劣化し過ぎてまともに充電できなくなっているのだろうなと…。ずっと電源コードを差しっぱなしで使ってたから、発熱でリチウムイオンバッテリーが劣化してしまったのではないか。あるいは、ACアダプタが壊れたか。

ACアダプタは、USB Type A端子に5V/2.5Aを出力する仕様。試しに、Raspberry Pi3 の電源として利用できるか試してみたけれど、うんともすんとも言わない。これはACアダプタが壊れているのかもしれない…。

とりあえず、Raspberry Pi3用に購入していた別のACアダプタも 5V/2.5A の出力だったので、DG-NP09D に繋いでみたところ、一応 DG-NP09D が表示される状態になった。

代替品で悩む :

しかし困った。代替品はどうしよう…。

ググってみたところ、USB Type-A端子に 5V/2.5A を出力するACアダプタは、なかなか見かけない。一応、Raspberry Pi3に利用できる電源として、5V/2.5A のACアダプタが販売されてるようではあるけれど、選択肢は少ない。

スマホ充電用の 5V/2A、あるいは 5V/2.4A を出力するACアダプタなら市場にそこそこあるようだけど…。

調べてみたら、Rapsberry Pi3 の電源として 5V/2.4A のACアダプタを使っても一応動くようだなと。USB端子に電流消費が多い機器を繋がなければ、という前提条件付きだけど。

試しに、Raspberry Pi Zero W用に使っている 5V/2A のACアダプタを Raspberry Pi3 に使ってみたところ一応動いてくれた。であれば、5V/2.4A のACアダプタでも大丈夫かな…。

HDMIの接続先を変更 :

今まで、HDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 のHDMI出力を Diginnos DG-NP09D に入れていたけど、この状態で使用するのは不安だなと…。

RD-BZ710 を MITSUBISHI MDT243WG-SB とHDMI接続することにした。ただ、今まで MITSUBISHI MDT243WG-SB のHDMI入力には A6-3500機のHDMI出力を入れていたので…。A6-3500機のHDMI出力を、DG-NP09D に入れることにした。

HDDレコーダ側の解像度設定がよく分からない…。D3 (1920x1080i) か、D5 (1920x1080p) にすればいいのだろうか。ただ、D端子接続 + D3 で表示する場合と比べると、HDMI端子接続 + D5 は、なんだか画面がボケてるというか、動きにキレがないというか…。ディスプレイ側とHDDレコーダ側、どちらの設定に問題があるのやら。

2023/07/05(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 低血圧のせいではないのかも

朝方血圧を測ってみたら、120-85だった。フツーじゃん…。昨日の測定値は何だったのか…。しかし、めまいは続いてる。ということは、このめまいは低血圧から来てるわけではないということだろうか。

いつから症状が出ているのか、日記を眺めて再確認。2023/06/29、先週の木曜日の夕方からこういう状態になっている、とメモ。

病院に行ってきた :

M病院附属S診療所に行って、脳に問題が無いか調べてきた。
  • お医者さんの指示通りに手や指を動かして、小脳異常が無いことを確認。
  • MRIを撮影して、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が無さそうなことを確認。白や黒になってる部分があると、そこで脳梗塞や脳出血、くも膜下出血があることが分かるらしいが、どこも異常無しとのこと。
少なくとも脳には異常が無さそうとの話だった。お医者さんの口ぶりからすると、こういった症状は耳から来てるパターンがほとんどらしい。

病院でも血圧を測ったけれど、111-74だった。まあ、フツーだよな…。低血圧でめまいが起きてる可能性をお医者さんに尋ねてみたけど、この数値でそれはちょっとありえない、みたいな反応だった。付き添いをしてくれたお袋さんが、目の酷使でこうなってる可能性を尋ねたけど、それは眼科に行って聞いてくださいと苦笑しながら言われてしまった。専門が違うから答えようがないよな…。

余談。初めてMRI撮影を体験したけど、こういう感じなのか…。大きい音がするからと耳栓を渡されて、どんだけスゴイ音がするのだろうと妙に期待してしまった。アレはモーター音なのかな…。考えてみたら、大きい音で苦しんでしまう状態になってる患者さんも居るだろうし、耳栓は保険みたいなものだろうか。

詳細はGRPでメモ。

2022/07/05(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、18:00-19:40の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

かなり近くに雷が落ちたようで、普段聞いたことが無いような音が…。不安になってエアコンのコンセントまで抜いたりもして。この時期にエアコンが雷で壊されたら命に係わる…。

#2 [nitijyou] 一日中寝てた

昨日のダメージが尾を引いてしまったのか、眠くて眠くて、一日中寝てた。起きたら起きたで手足に力が入らず。考えてみたら昨晩素麺を御椀一杯程度食べて、それ以降何も食べてないなと…。夕飯をどうにか食べたら少し動くようになってきた。

2021/07/05(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 比較的起動が早いWindows用の画像編集ソフトを試用

実験用画像として、1280x720の黒ベタ一色、青ベタ一色のpng画像を作りたくなったのだけど。普段使ってるGIMPを起動して作業するのが面倒臭いなと思えてきて…。自分の環境では GIMP 2.10 の起動に約2分かかるので、作業を始めるのがちと億劫だなと…。 *1

そんなわけで、比較的起動が早そうな画像編集ソフトを少し探してみようかなと。

環境は Windows10 x64 20H2。各ソフトはSSD上に置いてみた。

PictBearを試用。 :

開発停止しているけれど比較的軽快に動作すると評判の PictBear 2.04 を試用。pb204.exe をDLして実行してインストール。

_PictBear - 多機能ペイントアプリ | フェンリル

2秒で起動してしまった…。早い…。 SSD上に置いてみたことも効いているのかもしれんけど…。

基本的な描画機能は実装されているし、レイヤー機能もあるし、結構ヨサゲな選択肢のような気がする…。

LazPaintを試用。 :

LazPaint 7.1.6 を試用。たしか lazpaint7.1.6_win64_no_install.zip をDLしてインストールしたような気がする。

_Download LazPaint

これも起動時間は2秒。早い…。

レイヤー機能もついているし、矩形等を描画した後から位置やサイズを調整できるのはイイ感じかもしれない。

ただ、ペンやブラシの幅等を指定する際にちょっと戸惑いそうな気もする。でもまあ、基本的な機能自体は色々実装されているので、操作に慣れてしまえば全然使えそうな印象。

AzPainter2を試用。 :

AzPainter2 2.12 を試用。Linux版は現在も開発中だけど、Windows版は随分前に開発停止になっている。azpt212.zip をDLして解凍。AzPainter2.exe を実行。

_Windows Software

起動は1秒。ほぼ一瞬で起動した。

とにかく動作が軽快。レイヤー機能もついている。開発停止とは言っても、PictBear と似た感じで全然使えそうな印象。

JTrimを試用。 :

初心者でも使える画像編集ソフトと言えば真っ先に紹介される JTrim 1.53c を試用。2007年で開発は止まってるけど、Windows10上でも動作する模様。jt153c.zip をDLして解凍して JTrim.exe を実行。

_JTrim

これも起動は2〜3秒。

ただ、レイヤー機能は持ってないし、アルファチャンネルの扱いもよく分からない…。

もっとも、レイヤー機能が無いほうが、初心者には分かりやすいところもあるし。例えばウチの親父さんなどは、未だにレイヤー機能の類がよく分からなくて、画像に文字入れ等をする場合は JTrim を使うわけで。そういう面では、誰でも使えるという評判は間違ってないよなと。

PixBuilder Studioを試用。 :

PixBuilder Studio 2.2.0 を試用。pixbuilder_setup.exe をDLして実行してインストール。

_PixBuilder Studio - Free photo editor

これも起動は2秒程度。

レイヤー機能もついているし、基本機能は大体ついている印象。画像の新規作成時に、サイズ等をプリセットとして登録しておけるのは便利かも。登録プリセットの順番を変更できないっぽいのはアレだけど…。

ただ、起動時に、有償ソフトを薦めてくるウインドウが開く。表示しないようにチェックを入れれば、その後は表示してこなくなった。おそらく、古い版のソフトを有償ソフトの体験版のような扱いにして配布してる状態なのかなと…。ヘルプ → 情報を確認したら、2012年頃のバージョンだった。機能追加等はもうされてないのだろう。配布バイナリ/インストーラは2021年に作り直しているようだけど、現行版有償ソフトの宣伝部分が時期に合わせて差し替えられているのかもしれない。

RealWorld Paintを試用。 :

RealWorld Paint 2013.1 を試用。RWPaint32.msi をDLして実行してインストール。

_RealWorld Paint - portable image editor

起動は2〜3秒だった。

ラスタイメージ(ビットマップ)の他に、ベクターイメージも扱えるのがヨサゲかも。

線を引いた際に、中間地点をドラッグして画数(?)をどんどん増やしていける操作仕様がなんだか面白い。

iPhotoDrawを試用。 :

iPhotDraw 2.6 を試用。iPhotoDrawSetup.msi をDLして実行してインストール。

_iPhotoDraw

これは起動に7〜8秒ほどかかった。

このソフト、描いた図形のほとんどが後から調整可能だったりするので、そういう面では便利だろうなと。

ただ、英語表記なので、ちょっと戸惑うところもあるかなと…。いやまあ、この手の画像編集ソフトが持ってる機能は大体同じだから、各メニューの項目もぼんやり分かりそうな気もするけど。

全体的な感想。 :

単にベタ一色の画像を作成する程度なら、どれを使っても十分に目的は果たせそうだなと…。GIMPに比べたらどれも爆速で起動してくれるし、描画関連の基本機能も大体は実装されてるしで、これで少しは気楽(?)に実験用画像を作れそう。ありがたや。

余談。 :

ここまで書いてから気づいたけど。単にベタ塗り画像が欲しいだけなら、ドットエディタの類で作業しても良かったのでは…。既に導入済みの、EDGE2、GrafX2、Pixelorama あたりを使えば済んだのでは…。「画像を作成したいのだから画像編集ソフトを使わねば」と、ついうっかり思い込んでしまった…。

_高機能ドット絵エディタ EDGE2 | TAKABO SOFT
_GrafX2 - The ultimate 256-color painting program
_Pixelorama by Orama Interactive

*1: ストップウォッチで測ってみたら、GIMPの起動に1分55秒かかってた…。まあ、自分の環境は、ブラシ、フィルタプラグイン、スクリプトその他を大量に追加してあるし、わざわざHDD上に置いてあるからだろうけど…。GIMP本体だけをインストールした直後なら、起動時間はもっと短かった記憶が…。

#2 [nitijyou] 日記をアップロード

2021/03/21を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。ちょっと溜め込み過ぎた…。

誤字脱字があるかもしれないけど、そのあたりをチェックしてたらずっとアップロードできなくなりそうなので…。

2020/07/05() [n年前の日記]

#1 [pcem][pc] PCem + Windows98でネットワークを利用可能にしてみた

メインPCの CPU を AMD Ryzen 7 1700 に変更後、VirtualBox上で Windows98 が正常動作しない状態になってしまったので、PCem v16 + Windows98 で代替できないものかと動作確認。PCem を使うとLANにアクセスできない点が気になったので設定方法を調べ直したり。環境は、Windows10 x64 1909 + PCem v16 + Windows98。

ちなみに、PCem というのは、IBM PCエミュレータ、という説明でいいのだろうか…。386、486、Pentium が載ってた時代の仮想PCを用意できて、DOS や Windows3.1/95/98等を動かせる。当時の各種ハードウェアを比較的忠実にエミュレーションしていて、動作は遅いけど再現性は結構高い、との話。

_PCem

さておき。ネットワーク関係は、以下の解説動画の通りに作業したら利用できるようになった。IE で Google のトップページを開くこともできた。

_PCEM Networking with Windows 98 - YouTube

設定の仕方をメモ。 :

一応、設定の仕方をメモ。

まず、PCem側で仮想PCの設定を確認。NICの種類、Adress と IRQ を把握しておく。その手のチュートリアルでは、Novell NE2000, Address 0x300, IRQ 10 で説明されてる場合が多い。

pcem_nic_ss01.png

pcem_nic_ss02.png


PCem上で、Windows98 を起動。デバイスマネージャを表示。
  • スタートボタン → 設定 → コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ。
  • もしくは、マイコンピュータのアイコンを右クリック → プロパティ → デバイスマネージャ。

ネットワークアダプタ → NE2000 Compatible を右クリック → 削除。

pcem_nic_ss03.png


Windows98 を再起動。デバイスマネージャで、NE2000 Compatible が消えていることを確認。

スタートボタン → 設定 → コントロールパネル → ハードウェアの追加。「新しいハードウェアの追加ウィザード」が開くので、「デバイスは一覧にない」→「いいえ(一覧から選択する)」→ ネットワークアダプタ → Novell/Anthem → NE2000 Compatible を選択してOK。一旦、こちらが望まない Address と IRQ が出てくるけど、後で設定し直すのでそのまま続行。一旦 Windows98 を終了する。

pcem_nic_ss04.png

pcem_nic_ss05.png


Windows98を再起動。「NICが正常動作してない」的メッセージが表示されるけど気にせず進む。

デバイスマネージャ → ネットワークアダプタ → NE2000 Compatible を選択して右クリック → プロパティ → リソース。割り込み要求(IRQ)と、I/Oの範囲(Address) を、PCem側の設定(IRQ 10、Adress 0x300-)に合わせる。設定を変更して、一旦 Windows98 を終了。

pcem_nic_ss06.png


Windows98 を再起動。デバイスマネージャで、NE2000 Compatible に警告マークがついてないことを確認。

デスクトップの、ネットワークコンピュータのアイコンを右クリック → プロパティ。「TCP/IP -> NE2000 Compatible」を選択して、追加ボタンをクリック。プロトコル → 追加 → Microsoft → TCP/IP → OK。Windows98 を再起動。

pcem_nic_ss07.png


IEを開いて、
http://www.google.com
にアクセスしてみれば、Googleのページが開ける…はず。これでネットワークが利用できるようになった。

もちろん、今時 Windows98 でネットにアクセスするなんて自殺行為なので、常用は考えないほうがいいわなと…。

動作速度について。 :

Windows98上で Windows Media Player を起動してMIDIファイルや WAVファイルを再生させてみたら、音が途切れ途切れになってしまった。

CPU の種類を、MMX Pentium 233 からどんどん下げていったら、Pentium 90 とか Pentium 75 ぐらいでようやく音が途切れない状態に。

自分が使ってる AMD Ryzen 7 1700 (3GHz)はシングルスレッドの処理能力が低くて十分なエミュレーション速度が出ない、ということかもしれない…。

この記事へのツッコミ

印刷出来ますかRe: PCem + Windows98でネットワークを利用可能にしてみた by 名無しさん    2022/03/24 12:28
古いプリンタのトナーが残っているので、使い切ろうと思います。
Windows98のドライバしなかいプリンタで、このエミュレーターで印刷出来るでしょうか。
プリンタポートの規格が異なり、ケーブルをつなげないかも知れませんが。
Windows98で動くPDF有るでしょうか?
Windows 2000でもいいけど。
よろしくお願いします。

#2 [pcem][pc] IBM PCエミュレータ 86Boxを試用

86Boxという、PCem をフォークしたエミュレータがあるらしいので試用してみたり。

_86Box/86Box: Emulator of x86-based machines based on PCem.
_Getting started | 86Box
_86Box - Emulation General

PCem との違いは…。
今回は、AMD Ryzen 7 1700 + Windows10 x64 1909 + 86Box v2.10 で試用してみた。

86Box は、CPU別で最適化したバイナリがあるので、今回は Ryzen 1000番台に最適化しているらしい 86Box-Optimized-Zen-32-b5d02a80.zip を使った。以下から入手できる。解凍して任意のフォルダに置く。

_86Box-Optimized [Jenkins]

PCem と同様に ROM set が必要らしいけど、以下から入手できる。

_Releases - 86Box/roms

解凍して、86Box のインストールフォルダ以下に roms というフォルダを作成して、解凍した中身を全部入れる。

86box.exe を実行すれば起動する。Tools → Settings で仮想PCのハードウェア構成を選択できる。

仮想PCの設定を変更して保存するとゲストOSが再起動してしまうので、ゲストOS側で電源を切れる状態にしてから設定を変更したほうが良さそう。ゲストOS起動中に設定変更で再起動してしまうと、次回のOS起動時にスキャンディスクが走ってしまう。

印象。 :

PCem と同様に、86Box にも Windows98 をインストールして動作確認してみたのだけど、やはり処理が遅い…。かなり性能の低いCPUをエミュレーションしないと音が途切れてしまう模様。

通常版バイナリと、最適化版バイナリの両方を動作させてみたけど、速度面の違いは感じられなかった。

ホストOS側にマウスカーソルを戻す。 :

PCem or 86Box のウインドウ内をマウスクリックすると、エミュレータ側でマウスカーソルをキャプチャする状態になるけれど。ホストOS側に戻すのは以下。
  • PCem : Ctrl + End でマウスキャプチャ解除
  • 86Box : F8 + F12 でマウスキャプチャ解除

2019/07/05(金) [n年前の日記]

#1 [movie] 「スパイダーマン:ホームカミング」を視聴

TVで放送されていたので視聴してみたり。初見。

開始早々、見ていて「アレッ」と思った。コレ、アベンジャーズシリーズの中の一作だったのか。知らなかった…。

「スパイダーマン」実写版というとサムライミ版をまず思い出してしまうけど。それと比べると、とにかく全てが軽いというか、ひたすら軽快なノリだなと。一説によると、原作のノリに近いのはこちら、という評もあるようで。台詞の一つ一つがコミカルというか。それでいて、ちゃんとヒーローとして成長する流れも描いていて感心したり。

とにかくテンポが早いあたりは好印象。例えば、会話の相手が「誰かは知らない」と発言した直後、カットが切り替わったら、間の動作は描かずに、既に車に寄りかかって「なんだよそれー」的にガックリして天を見上げたポーズになっちゃってるスパイダーマンを映していたりとか。一目で状態が分かるポーズを、カットの切り替えで、止め絵的に次々に見せて、短時間で一連のやりとりを伝達する見せ方に唸ったり。実写では役者の動きをダラダラ見せちゃう傾向があるけれど、この映画は、映像作品ならではの見せ方・伝え方を各所で活用していた印象。

かと思いきや、じっくり時間をとって笑いに繋げる見せ方も入っていて。例えば、トイレで主人公達が少しシリアスな話をし始めた途端に大を流す音がして、個室から出たモブが丁寧に手を洗って、主人公達を怪訝な顔でチラ見しながらようやく外に出ていく流れをずーっと映してたりもして。見てるこちらにも、気まずさがじわじわと伝わってきて、つい笑ってしまう。もう早く行ってくれよ、いや、そんなに丁寧に手を洗わなくてもいいよ、頼むよ、みたいな。間の取り方がシーンによって様々。一辺倒では終わらない。

アイアンマンの人がもっともらしいことを言った直後に、「ということにしようか」と言っちゃうのもいい。その一言でそこまでの発言が台無し。かつ、アイアンマンの人のテキトーさが伝わるというか。そうかと思えば、説教した直後に、「親父みたいなこと言ってるな」とポツリと呟くのもいい。その一言があるだけで、見ている側は「あっ…」という気分になれるわけで。たった一言、それも本当に何気ない一言なのに、それがあるのとないのとでは大違い。

演出も優秀だけど、とにかく脚本が優秀。日本の特撮ヒーローモノでこんな脚本書けるかなあ…。無理だよな。日本じゃ無理。大体は真面目一辺倒になるよなと。そこが悔しい。脚本家に能力が無いのか、それとも、各企画の方向性で、書ける機会が与えられないのかは分からないけれど、日本では、こんな脚本は出てこないだろうと。残念だなと。

2018/07/05(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] 雨

午後から結構激しい雨に。

2017/07/05(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 蚊に刺された

犬の散歩から帰ってきた早々、蚊に2ヶ所も刺されて痒いのなんの。おそらくは藪蚊だろうけどぷっくり腫れ上がって…。虫除けジェルを塗ってから出かけないとダメな時期になってきた…。

#2 [raspberrypi] ELPA販売の工作用タイヤとシャフトを購入

自分は田舎に住んでいるのでTAMIYA製のアレコレはそのへんのお店に売ってない、というか模型店自体が存在してなくて。せいぜい近所のホームセンターにELPAブランドの工作用パーツが売ってる程度。

以前、そのELPAブランドの平ギヤセットやDCモータを購入してあったのだけど、それらを実験に使おうと考えたらゴムタイヤやシャフトが必要になるなと。てなわけで、犬の散歩のついでにホーマックで買ってきたり。

これでひとまずギヤセットを組み立てられる、かと思ったら、どうやら件のギヤセットは、ギヤの金属製シャフトを、プラスチック製ギヤに金槌で打ち込んでいくタイプのようで。ラジオペンチで軽くたたいてみたけど全然入らない。明日、物置から金槌を発掘しないと…。

100円ショップで売ってないのかな。 :

電池で動く玩具の類が100円ショップで売ってるなら、ソレを買ってきて分解して部品取りに…。でも、そんな玩具は売ってるのだろうか。その手のコーナを覗いたことないや…。

ググってみたら、店によってはなんだかヨサゲな玩具を売ってるようで。

_100均もここまで来た!?ダイソーのおもちゃのコスパが素晴らしすぎる | mamanoko(ままのこ)
_【100円ショップ】100均で売っているおもちゃまとめ - NAVER まとめ
_100円ショップのいろいろなモーター(改造200円ミニルーター検証) | SEc_404 新みかん魚の脱線する製作レポート

ベアリング付きのヨーヨーも売ってたりするらしい。

_s.kon world ヨーヨー製作日記 今のダイソーヨーヨーはすごいね!
_おたく訪問 - かりおかの実験室

今度探してみるか…。

2016/07/05(火) [n年前の日記]

#1 [windows][dtm] Windows10はMIDIマッパーが殺されてることに今頃気づいたり

_Genkhord という、音楽のコード支援ソフトがアップデートされたと知って、早速試用していたのですけど。

触ってる最中に、Windows10 ではMIDIマッパーが殺されてしまっていたことに今頃気が付いたりして。正確には Windows8 の頃に殺されたままでそれっきり、という状況ですけど。

Windows7 を使ってた頃は回避策があったから、そのことをすっかり忘れてた…。なんてこった…。チクショウ。見事に 殺って やってくれやがったぜ、Microsoft め…。これじゃ Genkhord が内包していた実力が発揮できんではないか…。

ちなみに、MIDIマッパーと言うのは、各アプリがWindowsに「このMIDIデータを鳴らしてよ!」と要求してきた際、どのMIDI音源を使って鳴らすのか選択できる機能…という説明で合ってるのかしらん。

Windows XP の頃は、鳴らすMIDI音源をユーザが自由に選択できたのですけど。Windows Vista や Windows 7 になったら、音源の選択ダイアログが削除されてしまって。ただ、Vista / 7 には機能自体はこっそり残っていて、レジストリを書き換えれば選択できるようになっていたから、 _MIDIせれくたー 等を使うことで、まだどうにかなってたのですな。

ところが、Windows8では、そのあたりの機能がごっそり削除されてしまったそうで。レジストリに「この音源を選んでくれ」と書き込んでも、ソレを見て選択してくれなくなっちゃった。MIDIを鳴らすなら、何が何でも Windowsに標準で入ってる _Microsoft GS Wavetable SW Synth で鳴らしやがれ、ソレ以外では俺(Windows8)は鳴らさん、てな事態になってしまったわけです。

Microsoft GS Wavetable SW Synth の音を聞いた人なら分かると思うんですけど。コレがとにかくチープな音なんですよ。スーパーファミコンの音に毛が生えた程度、いや、下手するとスーファミにすら負ける音で。リバーブ等のエフェクトもなければ、波形の差し替えもできませんから、ある面ではスーファミ以下なんですよね…。同じソフトウェアMIDI音源でも、YAMAHAのソフトウェアXG音源あたりは結構イイ感じの音だったんですが。現状のソレは落涙間違いなしの音で。

いや、違う。そういう話じゃないなコレ。

MIDI音源の音質や音色がどうとか、そういう狭い話じゃないんですよね。 _仮想MIDIケーブル を指定できないのが大ダメージなのです。

OS側で仮想MIDIケーブルを指定することができれば、MIDIデバイス選択機能を持っていないアプリでも、出力したMIDI信号をDTM/DAWソフトに渡すことができるわけです。すると、DTM/DAWソフト側で、シーケンスを記録できるのはもちろんのこと、膨大なソフトウェアシンセサイザの類を利用することが可能になる…。そこが大きいわけで。

実際に鳴らしてみる。 :

Genkhord + Microsoft GS Wavetable SW Synth で鳴らした音は、こんな感じですよ。

_out1.ogg

ショボいですよね。

ちなみに。 _ペンちゃんの不思議なけんばん2015_仮想MIDIケーブル loopMIDI_FL Studio 、と経由させてみた音は以下になります。「ペンちゃんの不思議なけんばん2015」は、出力先のMIDIデバイスを選択する機能があるので、仮想MIDIケーブルを指定してDTM/DAWソフトにMIDI信号を渡すことが可能なわけですが。

_out2.ogg
_out2b.ogg

出力先のMIDIデバイスを自由に選択できれば、仮想MIDIケーブルを選択することができて、その先でこういう音が鳴らせる。

更に、ソフトウェアシンセサイザ側でアルペジオ系の音色を選べば、以下のような音だって出せる。コレ、基本的にはキーボードのキーを押しっぱなしにしてるだけですよ。

_out3.ogg

だけど、Windows10 や Windows8 では、MIDIマッパーが削除されてるから…。WindowsにMIDIを渡すだけのアプリからは、 _こういう音 しか鳴らないわけで。

Windows XP の頃にはできてたことが、最新OSのはずの Windows10 では、できないわけですよ。XPの頃は _こう _いう _ が出せていたのに、10は機能削っちゃったから _こんな音 しか出ない。ダメだろソレ。全然つまんないでしょ。なんで削っちゃったんだよ…。

CoolSoft MIDIMapper beta を使えばなんとかなるかも。 :

何か手はないのかとググってたら、CoolSoft MIDIMapper なるツールが開発中らしいと知り。

_CoolSoft MIDIMapper beta1 released | CoolSoft

「Windows7までは、VirtualMIDISynth 1.x 内のMIDIマッパーでMIDIデバイス選択ができたけど、Windows8/10は機能削除されたからできないんだよね」「それじゃ悲し過ぎるから Windows8/10でも使えるソレを作ってみるわ」ということらしくて。

ユーザ登録しないとダウンロードできないらしいので、ユーザ登録してDLして試用してみましたよ。ちなみに環境は Windows 10 x64。

おお…。ちゃんと切り替わってる、ような気がする。素晴らしい。

試しに Genkhord + CoolSoft MIDIMapper + loopMIDI + FL Studio で鳴らしてみたり。こんな感じに。

_out4.ogg

ということで。
  • Windows Vista/7ユーザなら、MIDIせれくたー or VirtualMIDISynth内のMIDIマッパーで。
  • Windows 8/10ユーザなら、開発中の CoolSoft MIDIMapper の人柱に立候補。
それでどうにかなりそうだなと…。

もちろん後者は自己責任で。鋭意開発中のツールだから何がどうなるか分からんです。転んでも泣かない。

MIDIマッパーは*NIXで言えばパイプ相当。 :

以下はポエムです。

MIDIマッパーの有無というか、まともな実装というのは、*NIX等で言えばパイプ機能に相当するのではないか、と思うのですよね。

パイプ機能ってのは、各コマンドの出力結果を次のコマンドに渡していく機能で…。一つ一つのコマンドはできることが限られてるけど、連携することで、更に幅広いこと・複雑なことができるようになるという。シェル上でパイプを使えば、コマンドの組み合わせができて、やれることが増えてくるように。DTMの世界では、MIDIデバイスを連携できるかどうかで、やれることが広がってくる、のではないかと。 *1

もし、*NIXで、「これからはパイプ機能である『|』を削除する」と誰かが言い出したら、「お前、気でも狂ったのか?」と大ブーイングは必至だろうと思うのですけど。Microsoft と Windows の開発陣は、ソレに近いことをやりやがったわけですよ。MIDIという、プログラマー連中が滅多に触ったり遊んだりしないところだから、幸か不幸かスルー気味だけど…。この機能削除は結構な大失態、だったのではないかと。

いやまあ、どうして機能削除したのかは、ぼんやりとですが分からないでもなくて。今時、「何か音楽を聴きたいな」と思った際に、MIDIファイルをクリックして聴く人なんてまず居ないわけで。ほとんどは mp3 を再生して終わりでしょう。だから、「MIDIなんて使うヤツはもう居ねえだろ」と安易に思って削ったんだろうと推測するのですが。

だけどね…。mp3の再生なんてスマホでもMP3プレイヤーでもできるんですよ。PCがソイツラと同じレベルに自分から落ちていってどうするねんと。単なる波形データのプレイヤーならスマホで十分なんだよ。PCの強みはソコじゃねえだろ、と。

PCが本領発揮するのは、何かを作る場面でしょう。何かを作るために必要な機能は充実させておかなきゃ、PCの存在意義が怪しくなってくるわけで。なのに、「PCで音楽を作ろう」と思ったときに、MIDIデバイスの選択すらできないって、致命的じゃないかと。「だったらスマホやタブレットで、入力/出力が閉じてる専用アプリ動かして、楽曲作る感じでもいいよね」「わざわざPCを使うメリットが一体どこにあるんですか」「Windowsなんて要りませんよね」「Windowsってオワコンですね」って話になりかねない。どうして自分達の優位性を、自分達でわざわざ削り落とすかな…。

連携可能な機能があるかどうかで、バラバラだった各アプリを組み合わせることができて、もっと色んな事ができるようになるわけですが。その連携に関わる根幹部分を削っちゃあかんでしょう…。

「PCは面白い玩具」と捉える人が少なくなってるのかも。 :

8bit PCの頃からPCを触ってる自分のようなおじさんにとっては、PCは面白い玩具、というイメージがあって。昔のPCは低スペックだから、たいしたことは全然できなかったけど。ひょっとしたらこんなことができるかも、あんなことができるかも、スペックが上がっていけば凄いことができるかも、と…。触ってるだけで夢がひろがりんぐな存在、チープだけど可能性だけはパンパンに詰まった玩具、だったわけですよ。

そういう感覚を持ってる人達が Windowsを開発してたら、MIDIマッパー関係を削るような愚行はしなかったかもしれないなと。だって、コレ、面白い機能ですから。残しとくだけで、まるで戦隊ロボットの如くアレコレ合体させて遊べるんですよ。夢がひろがりんぐですよ。

でも、今現在 Windows を開発してる人達は、そんなイメージを誰も持ってないんだろうなと。そういうイメージを持ってWindowsをゴリゴリとパワーアップさせてた怪しい人達は、どんどんMicrosoftを辞めていって会社立ち上げて違うことをしていたりするし。昨今のOSは、セキュリティホールがどうとかの胃が痛くなるような話ばかりだし。だから、「こんなの要らねえだろ」と思ってしまったんだろうなと。

PCは、面白い玩具。夢を叶えられる玩具…。もはや、そんなイメージを持つことは難しいのでしょうか…。難しいのだろうなあ…。だけど、こんなことしてたら、そのうちWindowsはExcel専用OSみたいな存在になっちゃうよ。ソレでいいのかと。

とは言え、今はもう「PC = 仕事の道具」と捉えてるユーザが大半な時代だろうし。「PC = 玩具」なんて印象を多少なりとも復権させるのは難しいよな…。別の何かに玩具としてのポジションを担ってもらうほうが、まだ望みがあるのかもしれず。

もしかして、このあたり、「Mac使え」で済んじゃうのですかねえ…。

*1: いやまあ、DTMの世界も、MIDIに代わるアレやコレを使おうぜって話になってる印象もありますけど。それでも、「連携して使うのは当たり前だろ?」ってところは変わらないと思うわけで。

#2 [windows] Windows10上でデスクトップで鳴ってる音を録音するのはどうしたらいいんだろ

Windows7の頃は、デスクトップ画面上で鳴ってる音を録音する方法があったような気がするのだけど。たしか、ステレオミキサーなるソレを選択すれば録音できたような…。と思って Windows10の「サウンド」を選んでみたけど、ステレオミキサーが無くて。

これはドライバをインストールし直さないといかんのかなと、 _Realtek から、High Definition Audio Codecs のセットアップファイルを入手してインストールしてみたのですが。それでもやっぱりステレオミキサーは出てこない。うーん。

ちなみに、使ってる M/B は、 _Intel DH67BL ですが。

ググってるうちに分かってきた。サウンド → 録音、のウインドウ中で右クリックして「無効なデバイスの表示」をすれば出てくるのか…。ソレを右クリックして「有効」にチェックを入れる、と…。

もしかすると、Windows7の頃も、同じ作業をしていたけど忘れてしまっていただけかもしれない。いや、どうだったか覚えてないけど。

参考ページをメモ。 :


2015/07/05() [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] SE作成中

雑魚敵を倒した時に音声が欲しいけど…。とりあえず FL Studio 12 の音声合成で仮音声を鳴らしてwavを用意。

Fl Studio 12 でどうやって Speech Synthesizer を鳴らせばいいのか分からなかったけど。
  1. 左側の Browser? の下のほうに「Speech」というフォルダがあるから、その中の何かを選んで右クリック。
  2. SliceX 云々を選ぶ。
  3. 単語が入力できるダイアログが開くので、そこに何か打ち込んで保存。
  4. 保存したソレをクリックすると、すぐ下に wav が作られるので、その wav を Slicex のウインドウにD&D。
こんな感じで鳴らせた。

ジャンプ音で悩む。 :

そもそも、どういう感じの音を鳴らせばいいのかで悩んだり。ファイナルファイトは…ジャンプ時に音が鳴ってたかな…。忘れた…。ベアナックルは、何か「クワァーッ」って感じの音が鳴ってたような記憶があるけど。

ひとまず「クワァーッ」を作ろうとしたけど、どうやって作ればいいのやら。FL Studio 同梱のソフトシンセではイイ感じの音にならず。 _Bfxr でランダム生成してたら、Pinkノイズを使ったものがソレっぽい感じがしたので、その方向でどうにか。

2014/07/05() [n年前の日記]

#1 [gimp][cg_tools] GIMPで矢印を描くスクリプト sg-arrow-stroke-path について

sg-arrow-stroke-path というScript-fuを見かけたので試用してみたり。

_SG Arrow Stroke Path - GIMP Scripts
_sg-arrow-stroke-path

以前、GIMPで矢印を描く方法について、 _mieki256 @ ウィキ - GIMPで矢印を描く方法 というページにまとめたのだけど、一応そこにも追加しておきました。

_mieki256 @ ウィキ - GIMPで矢印を描く方法 - sg-arrow-stroke-path

GIMPのパスのハンドルを調整する方法がよく分からなかったけど。制御点(アンカー?)を、Ctrl + ドラッグすれば、ハンドルが出せるようです。

#2 [dxruby] メカっぽい模様を生成するスクリプトを書いてたり

Ruby + DXRuby + rcairo を使って、メカっぽい背景模様を生成するスクリプトを書いてたり。

やるべき処理がある程度見えてきたら、別の何かで作り直したいけれど。さて、何で書いたらいいものか。以下の条件を満たすものがいいのだけど。 Processing/Proce55ing あたりは…どうだったかな…。

2013/07/05(金) [n年前の日記]

#1 [ruby] bdfフォントをbmpに変換

DXRubyでビットマップフォントを描画するために、フリーのbdfフォントをbmpに変換しようと試みたり。

_bdf2bmp というツールを使わせてもらって変換してみたのだけど。JISの区点コードとやらの並びにしたかったものの、件のツールでは空いてる部分を全部詰めてしまうわけで。

Ruby/SDLを使えばbdfフォントを読み込めるらしいと知り、Surfaceに描画してbmp保存するスクリプトを試しに書いてみたり。

ScreenShot

#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; encoding: sjis -*-
# Last updated: <2013/07/08 15:09:50 +0900>
#
# BDFフォントを読み込んで描画してみるテスト
#
# * Ruby/SDLを使用
# * Sキーで画像として保存
# * ESCで終了
#
# * ASCII部分は bdf2bmp で出力したほうがいいかもしれない。
#   bdf2bmp -s0 -c16 hoge.bdf hoge.bmp とか。

require 'sdl' 

# 描画するフォント種類
fontkind = 0

FG_KANJI = true
FG_ASCII = false

# BDFフォントファイル名, bmp保存ファイル名, フォント横幅, 縦幅, 漢字か否か
fname_list = [
              ['res/mplus_j10r.bdf', 'mplus_j10r.bmp', 10, 11, FG_KANJI],
              ['res/shnmk12.bdf', 'shnmk12.bmp', 12, 12, FG_KANJI],
              ['res/shnm6x12r.bdf', 'shnm6x12r.bmp', 6, 12, FG_ASCII],
             ]

# 半角カナを出力するか否か
hankana_on = true

bdf_fname, save_fname, fw, fh, kanji = fname_list[fontkind]

if kanji
  x_num, y_num = 94, 94
else
  x_num, y_num = 16, 16
end

fimgw = fw * x_num
fimgh = fh * y_num

scrw, scrh = 640, 480
SDL.init( SDL::INIT_VIDEO ) 
screen = SDL.setVideoMode( scrw, scrh, 16, SDL::SWSURFACE )

# フォントを描画するSurfaceを生成
fontimg = SDL::Surface.new(SDL::SWSURFACE, fimgw, fimgh, 16, 0, 0, 0, 0)

jis_enable = false

# BDFフォント読み込み
font = SDL::Kanji.open(bdf_fname, fh)

# エンコーディングを指定
unless jis_enable
  # SJIS
  font.set_coding_system(SDL::Kanji::SJIS)
else
  # JIS
  font.set_coding_system(SDL::Kanji::JIS)
end

# 描画する文字をリストアップ
codelist = []
if kanji
  # 漢字
  unless jis_enable
    # SJIS
    for u in 0x81..0x9f do
      for l in 0x40..0xfc do
        next if l == 0x7f
        code = (u << 8) + l
        s = sprintf("%c", code)
        codelist.push(s)
      end
    end
    for u in 0xe0..0xef do
      for l in 0x40..0xfc do
        next if l == 0x7f
        code = (u << 8) + l
        s = sprintf("%c", code)
        codelist.push(s)
      end
    end
  else
    #JIS (上手くいかない…)
    for u in 0x21..0x7e do
      for l in 0x21..0x7e do
        code = [u, l]
        s = code.pack("C*")
        codelist.push(s)
      end
    end
  end
else
  # ASCII
  for u in 0x00..0x7f
    codelist.push(u.chr)
  end
  if hankana_on
    # 半角カナも出力
    for u in 0x80..0xff
      if 0xa1 <= u and u <= 0xdf
        codelist.push(u.chr)
      else
        codelist.push(' ')
      end
    end
  end
end

# Surfaceにフォントを描画
codelist.each_with_index do |s, i|
  x = (i % x_num) * fw
  y = (i / y_num) * fh
  font.put(fontimg, s, x, y, 255, 255, 255)
end

interval = 1.0 / 60
save_fg = false
dispx, dispy = 0, 0

# メインループ
loop do
  loop_start = SDL.getTicks / 1000.0
  while event = SDL::Event2.poll
    case event
    when SDL::Event2::Quit
      exit
    when SDL::Event2::KeyDown
      if event.sym == SDL::Key::S
        # Surfaceを画像として保存
        unless save_fg
          fontimg.saveBMP(save_fname)
          save_fg = true
        end
      elsif event.sym == SDL::Key::ESCAPE
        exit
      end
    end
  end

  # マウスカーソル座標の位置に応じてスクロール
  mx, my, lb, mb, rb = SDL::Mouse.state
  spd = 0.3
  if mx < scrw * 0.3
    dispx += ((scrw * 0.3) - mx) * spd
    if dispx > 0
      dispx = 0
    end
  end
  if mx > scrw * 0.7
    dispx -= (mx - (scrw * 0.7)) * spd
    fiw = fimgw - scrw
    if dispx < -fiw
      dispx = -fiw
    end
  end
  if my < scrh * 0.3
    dispy += ((scrh * 0.3) - my) * spd
    if dispy > 0
      dispy = 0
    end
  end
  if my > scrh * 0.7
    dispy -= (my - (scrh * 0.7)) * spd
    fih = fimgh - scrh
    if dispy < -fih
      dispy = -fih
    end
  end

  # 描画
  screen.fillRect( 0, 0, scrw, scrh, [ 0, 0, 0 ] )
  screen.put(fontimg, dispx, dispy)
  screen.updateRect( 0, 0, 0, 0 )

  loop_end = SDL.getTicks / 1000.0
  if loop_end - loop_start < interval
    sleep interval - (loop_end - loop_start)
  end
  
end

#2 [ruby] Ruby/SDLのインストールはどれが正解なんだろう

環境は、Windows7 x64 + ruby 1.9.3p429 (2013-05-15) [i386-mingw32]。

rubysdl-2.1.1.1-mswin32-1.9.1-p243.zip をDL・解凍して、ruby install_rubysdl.rb を実行する方法が公式のソレっぽいのだけど。gem search -r rubysdl と打ってみたら、
>gem search -r rubysdl

*** REMOTE GEMS ***

rubysdl (2.1.2)
rubysdl-mswin32-1.8 (2.1.1.1)
rubysdl-mswin32-1.9 (2.1.1.1)
と出てきたので、
gem install rubysdl-mswin32-1.9
でインストールしてしまったけど。これで正解なんだろうか…?


2012/07/05(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] なら、SPEEDIはぶっ壊して関係者全員クビにしろや

腹が立ってしょうがない。

_事故調“SPEEDI 正確性持たない” NHKニュース
事故調“SPEEDI 正確性持たない" 7月5日 20時8分

原発事故の際に放射性物質の広がりを、気象情報などを元に予測する「SPEEDI(スピーディー)」と呼ばれるシステムについて、国会の事故調査委員会は、予測に用いる気象情報の精度に限界があるなどとして、「初動の避難の根拠にできるほど正確性を持つものではない」という見解を示しました。

福島第一原発の事故では、SPEEDIの計算の前提となる放射性物質の放出源の情報が地震の影響で得られず、政府は震災当日から予測を計算していたにもかかわらず、一部を除いて1か月後以上公表していません。
このSPEEDIについて国会の事故調査委員会は「予測に用いる気象情報の精度に限界があり、雨や雪といった刻々と変わる気象情報を反映させて避難の指示を決定するには現実的に困難である」と評価しました。
そのうえで特に放出源の情報が得られない場合には、「初動の避難区域の設定の根拠にできるほど正確性を持つものではない」とという見解を示しました。
また、政府の対応に対して、「SPEEDIの機能について十分な説明を行わなかったため『避難指示に有効活用できる』という誤解と混乱を住民に持たせた」として、問題があったと指摘しています。SPEEDIを巡っては、すでに報告書をまとめたそれぞれの事故調査の委員会で評価が異なっていて、政府の事故調査・検証委員会は「今回の原発事故で仮にデータが提供されていれば自治体や住民は、より適切な避難経路を選ぶことができた」としたほか、民間の事故調査委員会も「住民の被ばくの可能性を低減するため、最大限活用する姿勢が必要だった」としています。

事故調“SPEEDI 正確性持たない” NHKニュース より

コイツラの言うことが本当なら、役に立たないシステムに貴重な血税ツッコんでいても無駄だろう。だったら、SPEEDIを破壊・廃棄しろや。関係者を全員クビにしろや。…もちろん自分は真逆のことを ―― あのぐらい予測ができるなら存在・運用する意味があるし、今後もより強化していくべきシステムだと思ってるけど。そもそも国防に関するシステムだから、正確性を持たないなら正確性を増すように改善必須なんだよ。正確性を鑑みて情報公開しない、なんて選択肢は導き出しようがないポジションのシステムなんだけど? わかってんのか?

「俺達、悪くありません!」と国会議員その他に言い訳させるための援護射撃、ということなのかなあ…。当時の予測結果は、大味だけど結構当たってたと思うのだけど。どういう言い訳を用意して、正確性が無いことに仕立て上げようと企んでいるのか。

つーか正確じゃなくても公開すべきなんだよ? 科学の限界はあって当たり前。人間は神様じゃないんだからピッタリの正解なんか出せるかボケ! シミュレーションである以上、外れる可能性が必ずある。なのに、コイツラ今頃になって一体何言ってんだ? シミュレーションを何だと思ってるんだ?

ここまでは予測したけど、当たってるかどうかは怪しい、でも全然構わないから公開すべきだったという話で。公開して仮に外れても、科学の限界だから仕方ない、これからも研究を進めていくしかないよな、で大半の人は諦めがつくんだってば。…緊急地震速報もそうでしょ? 同時に2ヶ所で地震が起きたら、めちゃくちゃな予測になることが原理からして確定してるけど、無いよりはマシだわ、てなノリで納得できてるでしょうが。SPEEDIも同じなんだってば。

でも、そこで情報を隠しちゃったら、政治家や役人達が『悪意』で情報を隠したんだな、という話になってしまう。科学云々の話が、悪意云々の話に変化しちゃうから、マズイんだって。それを避けるために公開しろって言ってんだよ。

無駄に国民を馬鹿扱いするのはやめろや。予測と実測の区別もつかない馬鹿ばかりだから予測結果なんて迂闊に出せません! と主張してるわけだろ? 一体どこまで国民を馬鹿にすれば気が済むんだ。

日本国民である以上、義務教育を受けてるのだから、科学に対してちっとは素養があるはずで。だから、「これはあくまで予測結果です」と一言付け加えればそれで済むんだよ。もし、それで済まないとしたら、今までやってきた義務教育の中身がおかしいことが証明されちまうだろうが! 文科省は今まで何やってたんだ? 義務教育なんて無駄だったのか? という結論をお前等は導き出したいのか? いや、個人的には、義務教育も一部中身がおかしいと思ってるけど、強制してる側が中身がおかしいと言い出したら、建前が破綻しちゃうだろ。

どう考えてみても、その、国会の事故調査委員会とやらの見解は、色々と筋が通らない…。なんで素直に「公開すべきだった」という話にならんのだ。そうしないと辻褄が合わなくなるだろう。こっちは建前だけでも一本筋を通せと言ってるだけなんだが、建前レベルのロジックすら構築できずに自ら破綻させてどうすんだ、この馬鹿! みたいな。

結局この国は、何も反省してないんだろう。また事故を起こしても、同じことが繰り返されるんだろう。…いいかげんにしろ。俺達が被ばくしたのは無意味か? 完全に無駄だったのか? ひたすらやられっぱなしで諦めろってか?

せめて、事故を活かして改善する見込みぐらいは見せろ! 酷い目にあったけど、その分少しは世の中良くなりそうだと思わせろ! 精神的なリターンが何も得られそうにないのが一番ツライ。小さい希望すら見出せないのがツラいんだよ!

まあ、とにかく、腹が立ってしょうがないです。とメモ。

_スパコン“京”が完成し公開 NHKニュース :

SPEEDIが正確ではないと言うのであれば…「1番じゃなきゃダメなんです!」の例のスパコンでどうにかできないのだろうか。

どうにかできないのだとしたら、何のために血税をブッコんだのかと。やっぱり富士通を儲けさせるのが第一目的程度の話だったのかなと思ったり。

2011/07/05(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバを止めてました

朝方雷が鳴り始めたので、AM07:30-PM17:00までサーバを止めてました。申し訳ないです。

自宅サーバじゃなくて、レンタルサーバでも借りて使ったほうがいいのだろうか。

2009/07/05() [n年前の日記]

#1 [game] 某ゲームをプレイ

女の子キャラをマウスで動かして、街の中をウロウロしてコインを集めるゲームなのだけど。考えてみたら、ソニックだよなと。…ソニックが集めるのはコインじゃなくてリングか。コインを集めるのはマリオのほうだ。

せっかくだからジャンプもさせれば良かったのに。あるいは、回転ダッシュとか。ジャンプ中には「ジャーンプ!」「マンマミーヤ!」と叫んだり。回転ダッシュは「回転しまーす!」「ダーッシュ!」と叫んだり。見た目フツーの萌えキャラ的3D人体モデルが、人にあらざるジャンプをしたり、地面の上で急回転急ダッシュをする映像は、きっと混沌として一目見ただけで「なんだこりゃ」「何考えてこんなの作ったんだ」となって面白いだろうなと。でもないか。

つか疑問なのだけど。このスタッフは、フツーにアクションゲームを作りたかったのだろうか。それとも、ゲームの体裁を整えたくて、それっぽい仕様をつけたのだろうか。アクションゲームにしたかったのであれば、アクションゲームというものが今一つ判ってないようにも思えるし。おざなりで仕様を入れたのであれば、そもそもこんな仕様を入れなくても商品になったであろう・別の部分にリソースを注ぐべきだったのではとも思えるし。

いや、出てくるアイテムを集めようとついつい操作してしまっている自分が居るので、仕様としては正解だったのかもしれない、という気もする。気もするが、どうにも色々とツライ。

例えば、最後のアイテム取得条件などは、とてもクリアできそうな予感がしない。巧みなマウス操作を要求されるが、マウスの底面のシールがマウスパッドに引っかかって、途中で操作ができなくなって。「ちくしょう。今のミスは俺のせいじゃないだろ!」と。典型的なクソゲー認定の流れ。 「今のは俺が悪かった。俺が未熟なだけだ」とユーザが思えない遊びになってしまったら、ダメなんだけどなあ…。

PCは、家庭用ゲーム機と違って、コントローラが環境ごとにてんでバラバラだから、PCでアクション性の高い仕様を盛り込むのはなかなか難しいのだろうなと思ったり。まだキーボードで操作することを要求したほうがいいのだろうか。いや、一般ユーザに対しては、マウス操作のほうがストレスが少ないであろう印象もあるし。なんとも難しい。

2008/07/05() [n年前の日記]

#1 [iappli] やっとモデルを表示できた

視点が変な位置にあったのが表示されない原因だった。zipファイル中からデータを取り出すところがおかしいのか、あるいはモデルデータがおかしいのかとアレコレ悩んでいたけれど。そのへん全然関係なかったわけで。トホホ。

複数のテクスチャをモデル、というかフィギュアデータに割り当てられなくて首を捻ったけど。setTexture() じゃなくて、setTextures() を使って、テクスチャの配列をそのまま渡せば良かったのね。

blenderからexportした .bac は、向きがおかしいというか、xyzの関係がiアプリのそれとは異なる。どうにも使いづらい。実機側でモデルを回転させて使うことも考えたけど、誤差が無駄に加味されそうだし。さりとてblender側でモデルを回転させてしまうと、後々の修正作業がずいぶん面倒になるわけで。どうせ .mbac に変換する前に、Perlスクリプトを通して、拡大したり、オブジェクト取り出しをしてるのだから、この際 xyz の関係を一致させてしまうようなスクリプトを書いたほうがいいのかもしれない。

#2 [python] SpecTclを試したり

Tcl/Tk や Perl/Tk や Python/Tkinter 等に使えるらしいGUIビルダ。 _SpecTcl Home Page を辿って、Windows版の GUI Builder と SpecTcl をそれぞれ落して試してみたり。SpecTcl の次期バージョンが GUI Builder ということ、なのかな。たぶん。

試用してみたけれど、ガンガン固まる。うーん。

SpecTix なるものもあるらしいのだけど、公式サイトに飛んでも404。うーん。

グリッドが最初から表示されてるわけだけど。 :

列や行を増やしたり減らしたりする方法がわからず。

境界線をダブルクリックすると増やせて、消したい行 or 列の一つ前の境界線をクリックして選択して削除ボタンを押せば消せるらしい。

#3 [tv][movie] 鬼太郎実写版を鑑賞

TVで流れてたので見てみたり。

個人的に、アニメ化されたコンテンツを実写化するという企画は好きなほうで。実写映像化するにあたっては、脚本も、コンテも、レイアウトも、配役も、特撮も、様々な障害・乗り越えるべき壁が出現するだろうけど。それをどうやって一つ一つ叩き潰していくのかを想像すると、そこには様々なテクニック・技術の披露が当然見えてくるだろうと。プロの技をたくさん見れるのだから、そこだけ着目しても結構楽しめるはずだ、てな期待があって、そういう企画は好きなわけだけど。

この作品は、何一つ叩き潰せてない感が…。実写畑の人間の悪い映像感覚ばかりが目に付いた。期待しすぎてたかも。

や。大泉演じるねずみ男は良かった。彼だけは何かレイヤーが違ってた。それと、目玉おやじのCGもよかったかもしれず。あのスケールの生物を高い自由度で動かせる技術があるというのは嬉しいこと。しかし、それ以外は…。

いったんもめんの飛行シーンが実に悲しかった。 :

登場人物が、「わー、空を飛んでるー」的台詞を発していたにも関わらず。映像は、まるで、子供むけの博物館でブルーバック合成の仕組みを解説する教材ビデオそっくりの映像で。平成の世にこの映像はないだろうと。脚本の段階では、「ここはきっとこうしてくれるはずだ。このシーンを担当するのはプロなんだからやってくれるはずだ」と期待しながら台詞を書いていたのかなと想像するのだけど。コンテを描く人間が何も考えてなくて、悲しい映像になってしまった、そんな印象を持ってしまったり。

たとえばだけど。宮崎アニメの魔女の宅急便なんかを見ると、「空を飛ぶ」ことについて、とにかく「考えてる」わけですよ。魔女の箒は、ナウシカのメーヴェ等と違ってそんなにスピードが出るわけじゃない。にも関わらず、あの飛翔感。
  • 地べたを走る列車や車、水面に浮かぶ船等を、同一の画面に収めることで、空を飛べない移動手段と飛べる移動手段の対比をしたり。
  • 時計塔の横に浮かせることで人間が空中に浮いている違和感を強調したり。
  • 空中高く昇ってからまた降りるという縦方向の移動感覚を盛り込みつつ、同時に移動する空間としての地形の広さを感じさせたり。
  • 鳥と並べて飛ばした上で風をぶつけて、ネイティブに空を飛ぶ存在と人間のソレの自由さ・不自由さを感じさせたり。
  • クライマックス近辺では壁面にぶつけたり屋根の上に落としたりして上昇下降の恐怖心を見せつけて、さらに地面スレスレに飛ばしてスピード感を強調したり。
まだまだたくさんあるわけですけど、「空を飛ぶ」ってどういうことなんだろ、どういう感覚なんだろ、どんな風景なんだろ、と考えて考えて、それをどうやったら観客に伝えられるか、あの手この手で試して映像化してるのだろうと想像するわけで。…映像化ってのはそういう行為・作業じゃないのかなと思うわけなんですが。

それに比べて、この映画の飛行シーンは何だろうなと。合成技術がどうとかそういう次元よりもっと前の段階でとにかくなってなかったような。そのシーン・そのカットをどう描いたら、「空を飛ぶ」感覚が、少しでも、ほんのちょっとでも、観客に伝わって「楽しんでもらえる」のか。そのへんをゴマ粒ほども考えてなかったんじゃないか。…アニメを本気で見たことがあるのかな?>制作スタッフ。お手本が山のように存在してると思うんだけど、今まで何を見ていたんだろう。>実写畑の人間。いや、そもそも忙し過ぎて、他人の作品は全然見てないのかもしれんか…。

空撮映像をバックに流せば空を飛んでるように見えるのでは、という発想からしてなんだか考え込んでしまったり。それは実写畑の人間がもってしまいがちな、実在の光景を見せればそれだけで実在感が出てくるだろう、てな勘違いに基づく映像の構成感覚ではないのかなと。街の風景の中で演技してる役者を撮ってるならともかく、ありえない光景を映像化するときまでそういう発想で須らく考えてたら、ちょっとダメなんじゃないのだろうか。各カットの種類・属性からして判ってないまま映像を作ってた気がするのだけど、どうなんだろう。

と思ったけど、そもそもこういうのって脚本の段階で逐一指示しておかないといかんかったのでは…。すると脚本の段階でもうダメダメだったのか…? そういや宮崎アニメってコンテが脚本みたいなものらしいし。もしかすると、映画制作に関して、脚本とコンテできっちり作業を分割してるあたりからして、実は問題があるのだろうか。うーん。

さておき。全般的に、「本当はこうしたかったけど技術が足りなくてこうなっちゃった」ではなくて、最初から何も考えてなかったのかな、と思えてしまうカットが多過ぎてなんというか。いや、予算や時間を考えて、ここは記号にするしかないだろ、てな感じで、最初から諦めた状態でコンテを描いてたのかもしれんか…。

そもそも全カットを昭和感覚でまとめようと思っていた可能性もありそうだけど。 :

昔の特撮映画が持つ、インチキくさくて胡散臭いあの雰囲気の再現、みたいな。だとしたら、自分が気になった箇所は全部的外れなのかも。

でも、それってどうなんだろう。技術を持つモノがあえてそれをやるならまだ判らないでもないんだけど。技術を持ってないモノが、今現在使える手がそれしかないからそれをやりました、てな状態だったりはしないのだろうか。それって、胸をはって「俺の狙い通り!」と言えることなんだろうか。技術的に高めていこう、という姿勢を最初から持ってないのは、今後に関してお先真っ暗ではないのか。邦画をますます閉塞させていかないか。未来がないのではないか。なので、個人的にはかなり嫌いな姿勢・方向性なんだけど。

まあ、色んなことを考えてしまってどんどん暗い気持ちになってくる映画、だったような印象なのでした。

これがまた、TV放送されたその後に、実写版ハチワンダイバーのドラマが流れてて。漫画の映像化という点では同じなれど、予算も時間も鬼太郎映画のソレよりずっと少ないだろうに、実験的な見せ方に、果敢にチャレンジしていたわけで。 *1 …なんかこう、映像の作り手としての、姿勢の違い・出発点の違いを更に感じちゃって、ますます考え込んでしまったり。

*1: 1分間ノーカット猛スピードの将棋の試合を見せつけられて驚愕しました。

2007/07/05(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _「清酒みずぼ」と「清酒おねてぃ」。アニメ「おねがいティーチャー」の舞台となった、長野県木崎湖キャンプ場の限定品

_ラベルの絵 を見て笑った。そのまんまだ。

#2 [comic] もやしもん5巻を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。ていうか。何故に非・少女漫画を買ってきたのやら。>妹。

表紙を見て笑った。毎回度肝を抜く?デザインになってるような…。

印刷までの過程にデジタル化が入ってきたことで、細い線が消えてるらしいのだけど。たしかに、それっぽい部分が多々あるようにも見える。いや、内容が面白いから、読んでるうちに気にならなくなっちゃうのがなんというかアレだけど。

#3 [zatta][neta] ゲームのBGMとしてお経を流したらその場合もJASRACから何か言われちゃったりするんだろうかと疑問が

そもそも読経音声は音楽として扱われるんだろうか。よくわからない。…それ以前に読経音声の入手方法がわからないな。自分で読み上げるしかないのだろうか。作業として厳しい予感。

お経じゃなくて、聖書の朗読音声をゲームのBGMにできないだろうか。どなたか、 _クリエイティブ・コモンズ で、聖書の朗読音声データを公開している方は居ませんか。BGMに使わせてください。って、そんなの公開してる人が居るわけないよな。

そもそも、聖書の朗読では、BGMになりえない気もしてきた。お経の場合は、何を言ってるのかわからないあたりが洋楽の歌詞との類似性に繋がり、かつ、一定のリズムがそこに存在するからBGMになりうる可能性もありそうだと思うのだけど。聖書の朗読では、何を話しているのかが聞いてる人にハッキリわかってしまうので単なる音であるとは認識されにくい上に、リズム感もそこには存在しないだろうから、BGMになりにくい気もする。いや、外国語で読み上げればまた違うか。いやいや、外国語で読み上げられると、それが聖書のソレであるとはわからなくなってしまい、そこに配した意味すらなくなるか。

宗教の布教をするのにゲームが使えたりはしないか。 :

BGMにムニャダモニャサク先生のありがたい講話が流れたりするのはどうか。プレイしてる間に、「ああ、この人、なかなかいいこと言ってるなぁ。意外と悪いもんでもないのかもしれん」とかそんな感じに。なるわけないか。それでなくても、ムニャダモニャサク先生のお話は、テープとかCDとかで単体販売できるコンテンツとその手のコミュニティ内では思われてそうだし。たぶん。知らんけど。

ありがたいお経であろうと、お話であろうと、 :

ソレをBGM?にしながら、その手前で爆発とか血だるま状態のキャラがバンバン出てたら、何か色々な方面に対してヤバイ気もしてきた。そういや、教会内で銃を乱射するゲームが問題になったりもしたっけ。アレの何が問題なのか自分にはよくわからないのだけど、その方面の人達にとっては許し難いシチュエーションであるらしい。よくわからんけど。

一般的には、ゲームの中から極力宗教的な要素を排除したほうがトラブルを回避できるのだろうな。

こうして各宗教は、布教において役立つかもしれない有効な手段を自ら排除してしまうのだった。ってたぶんあちらの人達は「ゲームなんてもんはこの世から抹殺したい」とすら思ってそうだからアレか。

なんで急にこういうことをつらつらと思ったかというと :

脱衣ゲームのBGMでお経が流れてたらどうかなー、と電波が飛んできただけなんですが。視覚面では煩悩全開状態でありながら、聴覚面では煩悩抑圧状態に。相反する入力情報によって、そこに奇妙なトリップ感覚が生まれたりしないものかと。無理か。

この記事へのツッコミ

Re: ゲームのBGMとしてお経を流したらその場合もJASRACから何か言われちゃったりするんだろうかと疑問が by けいと    2007/07/11 19:38
JASRAC管理かどうかはおいといて、著作権という概念はありそうですね。

お経そのもの(歌詞?)に対する著作権
口に出して読み上げる権利…口述権?
それをある一定の特徴あるメロディーで歌ったもの(楽曲?)…演奏権?
それを使用してCDに焼く…複製権

「著作権という概念」を著作権で独占してみたい(笑)
お経の著作権 by mieki256    2007/07/19 16:32
> お経の著作権、口述権、演奏権、複製権

悩みますな。著作権はどうなんだろう。さすがにそこは切れてるのかしら。
そもそも作った人が確定してるのかな…。
口述権なる概念もJASRAC扱いなのか…たしかに判りませんな。
演奏権…お経は演奏なのだろうか…しかし打楽器を使ってる感もあるし…。
さっぱり予想がつきませんな…。

#4 [tv] NHKを流してたら高木浩光先生が出ていて

驚いた。

_厚労省 欠陥ソフトを放置
厚生労働省はホームページ上で特定のコンピューターソフトを提供していますが、このソフトには重大な欠陥があり、利用者がパソコンの情報を盗まれるおそれのあることがわかりました。この欠陥は5か月以上前に見つかっており

NHKニュース より

の件についてコメントを、みたいな。

_高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ :

_/.J | 厚生労働省、電子申請システムの脆弱性を半年見過ごし :

#5 [pc] DVD-Rが読めない

数日前に、親父さんが、近所のNさんからDVD-R (印刷面には、maxell, 1x-8x, Video と書いてあったと思った)を借りてきたそうで。動画データが入ってるらしい。しかし、親父さんPCで見れないと相談を受けた。

4台のドライブでダメなのだから、メディアのほうに原因があるんだろう。焼きミスでもしているのでは、という結論を一旦は下したのだけど。後日、 という状況で。…てっきり、Nさん宅のソレでは仮想ドライブでも指定してたのではないか、などと想像してたのだけど。<オイ。Oさん宅でも再生できたとなると、たしかに、DVD-Rにはデータが入っているわけで。

つまり、ウチで使ってるDVDドライブは、全部がダメドライブなのか…? ウチのドライブ、全滅? と言っても、DVD-Videoを購入 or レンタルしてきても、再生はできてるし。DVD-Rだって書き込み・読み込みできてるし。フツーに使ってる分には、コレと言って問題には遭遇してないわけで。うーん。

何が原因なんだろう。わからん。わからんなぁ…。

_ファイナライズ - Wikipedia :

_うちで録画したDVDディスク、何故友達のDVDレコーダーでは見れないの?

このへんかしら。でも、これだとすると、Oさん宅で再生できたのが謎だし。

_再生できないのは「maxell・FUJI FILM」のDVD-Rです。 :

GSA-4163B で、別ドライブで焼いた maxell・FUJI FILM のメディアが読めなかったという話、らしい。

NECのドライブに買い換えた所、GSA-4163BBで再生できなかったメディアがきちんと再生できました。やはり相性はあるんですね。

口コミ掲示板 より

NEC製ドライブなら、読める可能性があるのか…。いや、型番によって色々違ってくるからアレだけど。

2006/07/05(水) [n年前の日記]

#1 [eclipse] _XNap Commons - Eclipse ChangeLog Plugin - Features

_(via EclipseのChangeLogプラグイン - G::blog)

おお。

と思ったがどこで配布されているのやら。

_ChangeLog の作法 :

CVS や subversion の普及により, 最近のプロジェクトで ChangeLog ファイルを使っているプロジェクトは少数派だ. 大抵はバージョン管理システムのデータとして ChangeLog を記録している. (これを "SCM ChangeLog" と呼ぼう.) 歴史の長いプロジェクトはファイルに ChangeLog を書く傾向にある. (これを "FS ChangeLog" と呼ぼう.)

steps to phantasien t(2005-10-13) より

なるほど…。ChangeLog をどうやって書きやすくするか悩む・調べるより、バージョン管理ツールの導入を検討するほうが、流れとしては真っ当・主流なのか…。

#2 [nitijyou] スリムタワーで Pentium M でショップブランドのPCってないものか

妹が新しいPCを買おうとしてるようで。今まで、Sycom のスリムタワー・Pentium4・RAM 2GB のものを候補にしてたらしいのだけど。どうも Pentium 4 +スリムタワーは爆熱・爆音PCになりがちとの話を見かけて再考してる様子。

今現在、妹が使ってるEPSONダイレクト製のノートPCも、廃熱で爆音状態になったり、場合によっては熱暴走で落ちるらしく。ということで、 という条件になり。

スリムタワー型は、えてして Pentium 4 か Celeron D になってしまう。やっぱり廃熱に関して問題がありそうな。AMD Sempron のスリムタワーなら、多少はそのへんマシになるかもしれんけど。そうなると、RAM 2GB の条件を満たせるラインナップが無くなるようで。

スリムタワーで、Pentium M で、RAM 2GB を積めるショップブランドPCはないものか。一応見つけたことは見つけたが、今度はケースにFANがついてるのか、そのへんよくわからなかったりで。いくら Pentium M でも、ケースFANぐらいはついてないとヤバイ予感。どうなんだろう。

この記事へのツッコミ

Re: スリムタワーで Pentium M でショップブランドのPCってないものか by Y    2006/07/07 17:51
SempronのスリムタワーをBTOでメモリ2Gにするの
ではダメなんですか?

CGを描くとなると、スリムタワーだとビデオが弱い
のが気になりますね。
個人的にはCUBEパソコンがお奨めなんですけど〜
Re: スリムタワーで Pentium M でショップブランドのPCってないものか by けいと    2006/07/07 23:00
個人的にこういう御仁にはこういってます。
「部屋片付けろ。それで数万円分安くパソコンが買える。」って^^;
ショップブランドPCもなかなか自由度が少ないですな by mieki256    2006/07/09 01:41
> SempronのスリムタワーをBTOでメモリ2Gにする

いやー、それが…
Sycom の Sempron +スリムタワーは、メモリ増設が1GBまでで…。
別の店なら、2GB増設できるセットがあるですが、
今度は、ビデオカードの増設オプションが無く…。

どうも低価格用セットとして考えられてるのか、
「メモリ2GB!」「ビデオカードも増設!」
という条件を満たすものが見当たらなかったであります。
これがミドルタワー・ミニタワーなら、
両方満たすものがあるんですけどねえ…。

でもまあ、Core Duo に流れていきそうな感じではあるので、
Sempron の選択は除外かなと。
(妹も、昨日あたり、
 Core Duo を選べば条件を満たせることを知ったらしいであります。)

> CGを描くとなると、スリムタワーだとビデオが弱いのが気になりますね

妹が今現在使ってるPCは、ノートPC(= SiSのオンボードVGA)なので、
ロープロ(でしたっけ?)のビデオカード増設だけでも
性能アップでしょうから、そのへんは問題ないかなと。
2DCGしか描かない・3DCGは興味なし・ゲームもしない人でもあるので。

> 個人的にはCUBEパソコンがお奨め

スペースを考えるとCUBEは魅力的ですなぁ…。
でも、「値段が高いから却下」と言われてしまいました。(^^;
たしかに、ショップブランドでも、
ちょっと高目になる傾向がありますな。>CUBE。
逆に言うと、数万円でスペースを買うということに by mieki256    2006/07/09 01:51
> 「部屋片付けろ。それで数万円分安くパソコンが買える。」って^^;

いやー、妹曰く、「数万円でスペースが買えるならそちらを選ぶ」と…。
妹の部屋、たしかに狭いんですわ。
そのうえ、廃棄できない書籍や、CDもたくさんあるので。
自分も、妹の部屋にお邪魔して、部屋のスペース確保を検討してみましたが、
ちと無理っぽい感じ…。
(特に書籍関係は、一度手放したら再度入手不可なものばかりだった…)

まあ、Core Duo がなんとか解決してくれるでしょう。たぶん。おそらく。

#3 [iappli] サウンドデータ読み込みエラー

SO902i で、サウンドデータの読み込みがエラーになる件。もう1本のバグ報告にも SO902i のサウンド絡みがあって、ようやくピーンときた。たぶん、サウンドデータを読み込んでるフォルダが違うのだと思う。

今回は、端末によってアクセスするフォルダが変わる環境での配信らしく。その中でも SO902i だけは、置かれるフォルダが複数あって。どこに置くかはアプリによって異なる。一応そのあたりについては、以前打診してあって。「○○フォルダに置くように」という指示が来てるのでそれに従ってる。…でも、実際はそうなってないのだろう。指示のあったフォルダと異なる、別端末のフォルダにアクセスするような、サーバ側の設定になってるのではないかと推測。

別端末フォルダに置かれたサウンドデータファイル数と、SO902i 用サウンドデータファイル数は、数が異なる。SO902i のほうが1つ少ない。アプリは、「SO902i で動いてるから、n個ファイルを読めばいいのだな」と、n個だけファイルを読み込む。ところが、実際に読み込んでるデータは、別端末のデータ = n+1個が必要なデータ。全部のサウンドデータをhttpで読み込んでない・スクラッチパッドに保存してない状態なのに、展開(?)を始めちゃうものだから、途中でデータが足りなくなってエラーが発生するんじゃないかと。

もう1本のほうは、アプリを起動するたびにサウンドデータだけを毎回読み込み直してしまうらしい。…各端末用サウンドデータの先頭には簡易チェックサム値が入ってる。アプリ側で保持してる簡易チェックサム値と比較して、値が違っていたらロードに失敗してると判断して、再度読み込むような作りにしてある。SO902i は、別端末のサウンドデータを読み込んでしまってるから、チェックサムが合うわけもなく。何度もサウンドデータを読み込んでしまうのではないかと。たぶん。おそらく。

対策として思いつくのは以下の2つ。 これはプログラマーだけが頑張っても無理。サーバ管理者に作業してもらうか。あるいは、サウンドデータを新しく発注するか。もしくは、現状の別端末用サウンドデータがSO902iでも鳴らせることをデータ制作者に尋ねてみるか。

や、本当にそうなのかという不安もあるわけだけど。でも、こういう流れになっちゃってると想定すれば、しっくりくる不具合なんだよな…。とりあえずこの件に関しては、どの対策を選ぶのか検討してほしいとメールで向こうに伝えておいたので、返事 or 差し替えデータ待ちということで。

ハイスコア登録。 :

0点も送信できてしまうというバグが。ヤバイ。修正。…してたんだけど。ふと、同点のハイスコアがある場合、それも送信できてしまうことに気づいた。いいのかしら。

そもそも、ハイスコア記録が1つだけならそういうことは起きないのに。複数にするのが必須と言われたので入れたことは入れたけど。本当に必要なのかしら。

アーケードゲームっぽい雰囲気でも出したいのかしら。…だったらさ。起動時にメンテナンス画面でも出しませうか。グリッドを出してみたりとか。「ROM OK」「RAM OK」「VRAM CHECK OK」と(意味は無いけど)表示してみたりとか。…上が求めてるのは、そういう「○○っぽさ」ではないのだろうな。

#4 [jiji] 北朝鮮のミサイル

アメリカの独立記念日、かつ、スペースシャトル打ち上げ成功、かつ、韓国の竹島調査船出航と。タイミングを見計らうのが上手すぎる。なんだか、織田信長とか豊臣秀吉みたいだなと。将軍様が指示を出してるのか、下のほうの誰かが指示を出してるのか、そのへんわからんが。三国志の時代とか、日本の戦国時代なんかに生まれてたら、たぶん名を上げてた人物なんだろう。…ていうか、今のビジネス界で活躍しても頭角を現すのでは。ゲイツやジョブスなみに注目されてたかもしれない。とかアホなことを想像。何にしても、生まれた国・時代を間違えちゃった人がそのへんの指示を出してるような気がするのです。

2005/07/05(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 印刷物をhtmlに打ち込みなおした

後は sidebar をつけたレイアウトにして…。メニュー用の画像を作らないといかんなぁ。

htmlって不自由だなぁ :

リストのマークに「(1)」とか使えないし。や。印刷物がそうなってるから困ってしまっただけなのですが。本文中に「第12項(2)に基づき」とかあったもので、リストにした後(= ナンバリングの表記が「1.」「2.」に変わった後で)、該当部分を全部置換。…ええのやろか。

2004/07/05(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _ホントに燃え上がるかもしれないガンダム

カ、カカカ、カッコイイ! ダンボール好きでガンダム好きなオイラにとっては、ポニーテール娘がメガネかけてるぐらいにダブルで萌え<なんだその喩えは。 _(via Yoichi's diary)

この記事へのツッコミ

Re: ホントに燃え上がるかもしれないガンダム by 名無しさん    2004/07/07 07:13
これにはかなうまい。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_11&nid=18024&work=list&st=&sw=&cp=3
Re: ホントに燃え上がるかもしれないガンダム by mieki256    2004/07/07 17:19
> これにはかなうまい。

うわあああ。かなわない… orz

なんだか、「哀・戦士編」って感じですな…(意味不明
あるいは、流した血しぶき、後で後で拭け、みたいな(ますます意味不明

#2 [seiji] _多国籍軍

知らなかった。なるほど、上手い訳語を考え出したものだなぁ。<なのか?

#3 [web] _サーバを国外においてあると検挙を逃れられる?

迷信でしたか。

#4 [anime] _『風の谷のナウシカ』を原作に忠実にアニメ化

見たいなあ。でも、宮崎監督は嫌がるだろうか。…お亡くなりになった後が勝負ですか<オイ。 _(via Diary | extra + ordinary)

#5 [windows] _LR,HLD

IMEのON/OFFに応じてキャレット(キーボードカーソル)の色が変わるようにみせます。
だそうで。いいかも。 _(via パソコン遊戯)

xyzzyでも同様のことができたのか :

_こちら で触れられていた。たしかに、IMEキャレットの色を指定する項目が。知らなかった… orz

#6 [windows] _AreaEditor

BlogやWikiにお気に入りのエディタが使える! AreaEditorはテキスト編集エリアを外部エディタで編集するためのヘルパーアプリケーションです。
フリーソフトなのかシェアウェアなのか、わからんのでありますが。…いや、 _窓の杜の紹介記事 ではフリーソフトと言ってるから、フリーソフトなのでありましょう。たぶん。 _(via ishinao.net/mylog)

#7 [game] _復刻版セガサターン コントロールパッド

反応速度(連射性能)はどうなんだろう。そこさえクリアしていれば、最高級製品確定かもしれず。PC用のゲームパッドはゴミ・カス・クズが平気でのさばる世界なので、 *1 この製品は非常に貴重。大量に生産・販売されることを前提に設計されたコンシューマ向けパッドは、モノマネ・思いつきで終わってるPC用のソレとは、全く次元が違う。と思うのであります。 _(via Hjk/変人窟)
*1: 真っ当に使える製品を入手できたためしがない>PC用ゲームパッド。

#8 [zatta] _チャット

久々にムカついた。…なんでムカつくんだろう>自分。

この作家さん、浅いんだよな。そこがムカつくのかも。このネタだって、特定の年齢・性別を攻撃対象にせず、老若男女を問わず対象として描いてたら、逆に感心していたかもしれないのに。…でもまあ、コンスタントにネタを生み出すこと自体が大変な作業であろうし。いつでもヒットが打てるわけでもないし。対象を拡大するとそこに含まれる人達から感情的な反発を受けて面倒だろうし。もしかすると当人は、読者のレベルに合わせて描いてるつもりなのかもしれないし。まあ、仕方ないのだろうな。

#9 [comic] 「GREEN」(二ノ宮知子著)を読んだ

_「GREEN」。 妹が単行本を買ってきた。読ませてもらった。面白い。読んだ人が皆賞賛するわけで。この作家さん、天才かもしれん。<ちと大げさか…。

それにしても :

ますます、NHKの実写ドラマ版はいったいなんだったのかと。いや、タイトルが違ってる時点で、「これは原作とは別モノ」という、番組制作側の意思表示だったのかもしれんけど。しかし、この原作から、あの1話、あの脚本、あの演出に至ったか。才能もなければ、アイデアもなく、志も見えない、どうしようもないスタッフ。 *1 実写の世界って、意地でも原作を改変しないと認めてもらえない風潮でもあるのかしら。 *2 変えて面白くなったなら納得も賞賛もするのだけど、その逆ではなぁ。

といいつつ、実写版は1話しか見てないんですけど(爆) もしかしたら、2話以降は面白かったのだろうか。…どうでもいいや。実写版は記憶からdeleteしたい。でもまあ、原作の宣伝にはなってるのだろうし。面白くても、さほど注目を浴びない女性向け漫画はたくさんあることを考えれば、映像化されただけでも御の字なのかも。(;´Д`)

*1: 単に、スタッフと原作の相性が悪かっただけかもしれないけど。…それならそれで、何故、自分達の得意なフィールドに持っていかなかったのだろう。
*2: もっとも、漫画原作をそのまま映像化するのも、かなり難しそうだけど。

#10 [mapbbs] 地図画像の元データへのリンクを追加

放置への序曲<オイ。

あ。カキコがあった。thxであります。言われてみれば、ヨドバシの正面に立体駐車場がありましたな。いや、駅側・駅裏の駐車場もあるけど。…親記事を修正しておいたほうがいいのかな。と思ったけど、親記事に対する補足情報を閲覧者・第三者が追加していけるのが、動的生成によるコンテンツ公開のメリットのような気もするので、修正しなくてもいいかしら。うーん。

2003/07/05() [n年前の日記]

#1 日付間違えてた…

昨日の日記、今日の日付でhnfファイルを作ってしまってた…xyzzyの日付算出に+αしておかないとダメだな…。

#2 従弟の結婚式だった

親父さんとお袋さんが出席。

市役所関係の人が素晴らしいスピーチを :

市役所の、助役さんが30分、開発部長+もう一人で30分…つまり、市役所関係の3人だけで、合計1時間ほど、延々とスピーチをしてたそうな。

_結婚式のスピーチって、5分前後で切り上げる云々が一般常識 だと思ってたんだけど。お役人さんの常識は違うのやろか。会場の人達、居眠りしてたそうで。

結局、新郎・新婦は、その3人の為だけに、会場を1時間借りる分の金を出費したと。 *1 更に、その3人は、会場に居る全ての人間の時間を、1時間ほど浪費させたわけで。

お役所に勤める人間達のコスト意識の無さ、その行動でどれだけの効果が得られるか、全く計算ができない人間達が集まってる事を、如実に示すエピソードだなと思った。こういう人達が、国に対して「金が足りない。もっとくれ」と文句を言ってるわけで。この国の財政が建て直せないのも当然だなぁ。

*1: その市役所関係の人達の助力のおかげで会場を安く借りる事が出来た、等の事情があるなら、話は変わってくるのかもしれないけど。「30分スピーチしたいからその分の金は出すよ」とか。…それもそれでどうかと。

2002/07/05(金) [n年前の日記]

#1 MS Office

PC再起動の度、モニタの画質調整ボタンに手を伸ばさずに済むのが、こんなに幸せだったとは。


打ち合せに(圧縮解凍・FTPツールをインストールしに)行ってきました。
フォルダ場所を決め打ちして、伝達事項を少なくしようと企んでたのですが。
WinNTにマイドキュメントが無いなんて知らなかったので、現場でちょっと困ったりして。

帰り際に呼止られ、ビクーリ。
これまでの作業分(&今後の作業分?)に関して、バイト料を戴いてしまいました。
無職で貧乏なので、正直、臨時収入は助かります。感謝感涙。
しかしこれで、今までのルーズ気味な対応はもう許されない…貰った分は働かないと…

しかし、なぜこのタイミングで。
この日記、読まれてるのかなぁ…(汗

無償奉仕だと思い込んでたので、どこか心苦しいです。
…このお金で、この手の作業上、必要になりそうなソフトでも買おうか。
「これは単なる必要経費」と思い込めれば、心苦しさが多少は減るかも。

作業に必要なソフト…最新のMS-Office製品あたりはどうだろう。
現在所有してるのはWord98、Excel97なので、真っ当なHTML変換がされません。
最新のOfficeなら、見た目そのままのHTMLに変換できますし。
値段は幾らぐらいなのかな。少し調べてみよう。

2001/07/05(木) [n年前の日記]

#1 暑さと宮崎駿モノの再放送とカレカノ

暑くて暑くて、だらーん。


先日の、NHK教育でやってた宮崎駿の番組ですけど。
ネットを検索して再放送日が判りました。

「宮崎駿・生きる力を語る」
再放送日:7/12(木)
00:50〜01:35 第1回 生きる力を呼び醒ませ
01:35〜02:20 第2回 「少女の可能性」

だそうで。
今度は見逃さないぞー


カレカノの新刊(11巻)読みました。
面白い、ていうかなんだかいやらしくてグー。
このエピソードも、できればアニメで見たかった。
あのスタッフでアニメ化は…もう無理なんだろうな。

2000/07/05(水) [n年前の日記]

#1 雪印は死の印(嘘

雪印、大変なことになってますね。
大阪のみならず、東京でも、だって。
東京のほうは実際の被害出てないですけど、しかし、タンクの洗浄記録が一つも見つからないとか…
(´Д`;) ヒエェェ…
(ま、そーゆーのありがちですけど)

ウチも他人事じゃないッス。
雪印の牛乳、何日かおきに配達してもらうよう頼んでるのですよ。
飲んでるのは主に妹で、オイラや両親はほとんど飲んでませんが…
そういや最近ずっと腹の調子が悪い・胃が痛いとか言ってたような >妹
コレは…もしかして?
(´Д`;) ヒエェェ…
って、実際そうなら今頃無事じゃないような気も。

それにしても。
雪印の記者会見の様子を見てると、
「…この会社大丈夫?」という疑念がぷくぷくと。

福島あたり、保健所がちゃんと動いてるかどうか怪しいな。
問題が出てもとにかく隠そうとする、ある種閉鎖的な県民性もあるし。
他県の工場での管理はズボラでも、福島だけはちゃんとしっかり管理してます! なんて到底ありそうにない。
これはヤバいか?
(´Д`;) ヒエェェ…


親父さんと話してたんですが。
長島さん以外にジャイアンツの監督できる人いないかな、と。
個人的には、江川さんあたりがいいなぁ。
親父さんは「ダーティなイメージがあるから江川はダメ」とか言ってましたが。
いいじゃないスか、ダーティ。
「悪の巨人軍」って、なんかカッコ良くないスか?

1999/07/05(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) DVD-ROMドライブを返...

DVD-ROMドライブを返送しました。さてはてどうなることやら… (^^;

絵コンテ進んでません。ヤバイだす。5日までに会長さんにコンテ送るとか言っておきながら。ダメなんですよ〜、そういうシーンを描くのだ〜って思うと、物凄くプレッシャーが…。結果ネットに逃げてばっかり。ダメだダメだ、逃げちゃダメだ〜。しかし、こうも逃げたくなる「趣味」ってなんやねん(笑) もう既に私にとっては「趣味」じゃ無くなってる可能性大。カラータイマーが点滅してまんがな〜。漫画がな〜。…さぶぅ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project