mieki256's diary



2024/07/13() [n年前の日記]

#1 [digital] ペンタブレット XP-PEN Deco 01 V2が届いた

今まで使ってたペンタブレット WACOM Intuos3 PTZ-630 のペンが壊れてしまったので、代替品として、XP-PEN Deco 01 V2 をヨドバシカメラに注文していたのだけど、今日の午後、ゆうパックで届いた。昨日注文して今日届くとは…助かる…。ちなみに値段は税込6,280円。

開封 :

箱を開けたら、箱にキッチリピッタリ入る感じでペンタブレットが入ってた。

表面には保護用のシールが貼ってあったので、一応剥がしておいた。ただ、剥がす際に静電気がかなり発生するようで、剥がし終えた直後にペンタブレット本体のフチに触ったら指先で「バチッ」と…。本体が壊れてなければいいけど…。

少しざらざらした感じの保護シートが1枚入っているので、これも接着。保護シートは、上部のところだけ両面テープが貼ってある感じ。おそらく何かしら紙に描かれたものをトレースしたい時はペンタブレット本体と保護シートの間に挟み込む、みたいな使い方も想定しているのかもしれない。

ドライバをインストール :

Windows10 x64 22H2機で利用する。ドライバは以下から入手した。

_Deco 01 V2|ダウンロード | XPPen公式サイト

  1. 今まで使ってたペンタブレット WACOM Intuos3 のタブレットドライバをアンインストール。
  2. OS再起動。
  3. Deco 01 V2 をUSB2.0端子に接続。この時点では、Windows10の標準ドライバ(10 inch pen tablet)が自動でインストールされる。
  4. ペンを動かしてマウスカーソルが動くか確認。ペンタブレットを接続した際は、マウスカーソルが只の点で表示されるので注意。最初、マウスカーソルが消えてしまったのかと焦った…。
  5. ペンタブレットドライバを入手。今回は、XPPenWin_3.4.14.240603.zip を入手した。
  6. 解凍すると XPPenWin_3.4.14.240603.exe が入ってるので実行。デフォルトでは C:\Program Files\Pentablet\ にインストールされる。
  7. OS再起動。
  8. タスクトレイにタブレットドライバの設定アイコンがあるのでクリックして開く。
  9. 使用エリアを「縦横比」に。筆圧やエクスプレスキー(ファンクションキー?)を設定。

使用感 :

今まで使ってた WACOM Intuos3 PTZ-630 と比べるとスラスラ描ける…。いやまあ、Intuos3 が本当に壊れていることを痛感してしまった、と言うべきか…。線が勝手に途切れたりしないだけで、こんなに安心して使えるとは…。

Intuos3 PTZ-630 は、筆圧が1024段階で、Deco 01 V2 は8192段階なので、筆圧検出は8倍ほど向上したはずだけど、そのあたり体感で劇的な差は感じなかった。

筆圧は、今までより硬めになった気がする。ドライバ設定で、筆圧を柔らかめに変更。

そういえば、ペンの抜き時に「シャカシャカ」と音がするという話を見かけたけど、たしかにそんな感じ。ただ、自分がペンタブを使う時は、タブレット面にペンを当てる度に「カッカッ」と音を立てながら使ってるのでほとんど気にならなかった。

ペン立てについて :

付属のペン立てをひっくり返して反時計周りにすると底面が外れる。中には交換用のペン先を差し込める穴が8個ほど開いている。付属していた交換用ペン先(10個入り)を差しておいた。2個ほど穴が足りないけれど、それは単に入れておいた。

今後はちゃんと付属のペン立てを使おう…。Intuos3 のペンは雑に扱ったことで ―― そのへんの筆立てに安易に立てて入れていたことで壊れてしまったので…。同じ失敗はしないように気を付けよう…。

今まで使ってたタブレットとのスペック比較。 :

_ASCII.jp:Intuos3 PTZ-630
_Deco 01 v2 | XPPen ペンタブレット | 株式会社アスク

製品本体サイズ(mm)読取範囲(mm)重量筆圧(レベル)傾き検出(度)読取速度解像度
WACOM Intuos3 PTZ-630345 x 261.5 x 13203.2 x 152.41kg1024±60200ポイント/秒最高 0.005 mm
XP-PEN Deco 01 V2351 x 217 x 8254 x 158.75 (10 x 6.25インチ)約0.57kg8192±60200RPS以上5080 LPI(Line/Inch)

解像度の単位が違うので計算。5080LPI は、1inch (=25.4mm) の中に 5080本の線があるということだから…。1inch = 25.4mm らしいので、5080 / 25.4 = 200。1mm の中に 200本の線がある。つまり、1 mm / 200 Line = 0.005 mm。解像度はどちらも変わらないらしい。

  • 大きさは、Intuos3 PTZ-630 と比べて、横がほんのちょっとだけ大きくて、縦がかなり小さい。今までとさほど違和感なく使えそう。
  • 読み取り範囲は、Intuos3 PTZ-630 より広くなってるはず。
  • レポートレート 200 RPS(最大)となっているけれど、Intuos3 PTZ-630 も応答速度は秒間200ポイントだったらしいから、そのあたりも変わらないかも…。
  • 重さは Deco 01 V2 のほうが軽い。半分ぐらいの重量になった。

2023/07/13(木) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMPでレイヤーの自動位置合わせをしてみたかった

無料で利用できる画像編集ソフト、GIMP 2.10.x 上で、レイヤーの位置合わせを自動で行いたいなと。

どういうことをしたいかと言うと…。例えば以下のように、内容が似ているけど位置がちょっとずれてる2枚のレイヤーがあるとして。

gimplayeralign_ss01.png

片方のレイヤーを移動させて、位置合わせをしたい。

gimplayeralign_ss04.png

こういう作業を楽にしてくれるプラグイン、もしくはスクリプトがどこかにないか。

ググってみたら、この日記にメモしてあった…。

_mieki256's diary - GIMPのレイヤーを自動で位置合わせ

ただ、当時、具体的にどんな操作をすればいいのかメモしてなかったので、自分で書いたソレなのに何が何やらさっぱりで…。

更に、どのプラグイン/スクリプトも、かつて存在していた GIMP Plugin Registry というサイトで公開されていたのだけど、件のサイトは今現在消滅しているわけで…。

_GIMP - Registry

そんなわけで、各プラグイン/スクリプトの現在の入手先を探して、かつ、操作の仕方を把握し直してメモしてみることにした。

環境は、Windows10 x64 22H2 + GIMP 2.10.34 Portable。

GIMP Plugin Registryのバックアップについて :

GIMP Plugin Registry は、github にバックアップが残してあるらしい。

_GitHub - pixlsus/registry.gimp.org_static: A wget backup of http://registry.gimp.org
_registry.gimp.org_static/registry.gimp.org/files at master - pixlsus/registry.gimp.org_static - GitHub

欲しいスクリプトのファイル名さえ分かれば、まだ入手できる可能性はありそうだなと…。

Gimp Plug-in for Image Registration について :

Gimp Plug-in for Image Registration を使うと、そこそこ自動でレイヤーの位置合わせをしてくれる。このプラグインについては公式ページに辿り着けた。

_Gimp Plug-in for Image Registration: Welcome!
_Gimp Plug-in for Image Registration: Examples
_Gimp Plug-in for Image Registration download | SourceForge.net
_Gimp Plug-in for Image Registration - Browse /version-2.0.1 at SourceForge.net

SourceForge.net から 2.0.1 が入手できる模様。今回は gimp-image-reg-2.0.1-windows.zip を入手。解凍すると、gimp-image-reg.py と imregフォルダが入っているので、GIMPユーザーフォルダ/plug-ins/ にコピーすればインストールできる。

ちなみに、0.5.5 の頃は、gimp-image-reg.exe という実行バイナリの形で提供されていた。2.0.x から、Python-Fu (GIMP-Python) で書き直したようだなと…。

インストールすると、GIMPのメニューバーの「ツール」に「Image Registration...」という項目が増える。

使い方は以下。例えば、以下のような状態の2枚のレイヤーがあるとして、上のレイヤーを移動して位置合わせしたい。上のレイヤーを選択してアクティブにしておく。

gimplayeralign_ss01.png


ツール → Image Registration を選択。

gimplayeralign_ss02.png


設定ダイアログが開くので、Reference Image として、参照するレイヤー(下のレイヤー)を選んで、OKをクリック。

gimplayeralign_ss03.png


アクティブだったレイヤーが移動して、位置合わせができた。

gimplayeralign_ss04.png


ただ、どちらのレイヤーもそれなりに近い位置にないと正しく処理されないようにも見えた。縦方向は位置合わせしてくれたけど、横方向はずれたままになる場面もあって…。あらかじめ、ざっくりでいいから、目視で大まかにレイヤー位置を合わせておく必要がありそう。

前述の設定ダイアログを眺めると、移動+回転ではなくアフィン変換を使ったり、画素の補間アルゴリズムも色々選べるようだなと…。

exact-aligner.scm について :

自動で位置合わせするわけではないけれど、GIMPのパスツールを利用して、移動先と移動元の位置を指定してやることで、比較的簡単にレイヤーの位置合わせをしてくれる、exact-aligner.scm という Script-Fu もある。github の GIMP Plugin Registry のバックアップから入手することができる。

_exact-aligner.scm at master - pixlsus/registry.gimp.org_static - GitHub
_Exact Align via 4-Point Path - GIMP Chat

ただ、このスクリプトは古いので、もしかするとGIMPのメニューに出てこないかもしれない…。メニュー位置だけを、Script-Fu → Tries-Tools → Exact Aligner に変えた版も一応置いておく。

_exact-aligner.scm

変更点は以下。
--- exact-aligner.orig.scm      Thu Jul 13 06:08:24 2023
+++ exact-aligner.scm   Sat Jul  5 15:36:07 2014
@@ -146,7 +146,8 @@

 ;Now we want to register this stuff...
 (script-fu-register "script-fu-exact-overlay"
-       _"<Image>/Tries-Tools/Exact Aligner"
+       ;; _"<Image>/Tries-Tools/Exact Aligner"
+       _"<Image>/Script-Fu/Tries-Tools/Exact Aligner"
        "Exact projection of 2 images in 2 layers"
        "Dr. Volker Tries"
        "(c) 2009, Dr. Volker Tries - Volker.Tries@kfopraxis-oberursel.de"

インストールの仕方は、該当ファイルを、GIMPユーザフォルダ/scripts/ 以下にコピーすればいい。

使い方は以下。GIMPのパスツールを選んで…。

gimplayeralign_ss05.png


マウスで左クリックして、4つの点を指定。1番目の点の位置に3番目の点が、2番目の点の位置に4番目の点が移動する感じで…。最初に移動先の2点を打つ、みたいな。

gimplayeralign_ss06.png


Script-Fu → Tries-Tools → Exact Aligner、を選択。

gimplayeralign_ss07.png


アクティブレイヤーの位置が変更されて、位置合わせができた。

gimplayeralign_ss08.png


おそらくだけど、このスクリプトは、移動、回転、拡大縮小をして、位置合わせをしているような気がする…。例えば以下のように、移動+回転+拡大縮小をしたレイヤーに対して処理しても、それらしく位置合わせしてくれるので…。

gimplayeralign_ss08_01.png

gimplayeralign_ss08_02.png

逆に言うと、単に移動だけしたい場合でも、回転や拡大縮小がかかってしまって、レイヤー内の画像が荒れてしまう可能性もありそうだなと…。

ofn-layer-aligner.py について :

前述の exact-aligner.scm を Python-Fu で書き直した、ofn-layer-aligner.py という版もあるらしい。exact-aligner.scm が持っていた不具合をいくつか修正済みとのこと。

_ofn-layer-aligner - GIMP Chat
_Ofnuts' Gimp Tools - Browse /scripts at SourceForge.net

ofn-layer-aligner.zip を入手して解凍すると、ofn-layer-aligner.py というファイルがあるので、GIMPユーザフォルダ/plug-ins/ にコピーしてやればインストールできる。ちなみに、件の zip には使い方の説明書(ofn-layer-aligner.howto.html) も入ってる。

メニュー項目は、レイヤー → Realign。

使い方は、exact-aligner.scm と同じ。GIMPのパスツールを選んで…。

gimplayeralign_ss05.png


4点を打って…。

gimplayeralign_ss06.png


レイヤー → Realign、を選択。

gimplayeralign_ss09.png


アクティブレイヤーの位置が変更されて、位置合わせができた。

gimplayeralign_ss10.png

SS-path-referenced-scale-move-rotate_v1-0.scm について :

前述の exact-aligner.scm と似た感じで、パスツールを利用して点の位置を指定することでアレコレできる、SS-path-referenced-scale-move-rotate_v1-0.scm という Script-Fu もある。移動、回転、拡大縮小が別々の項目になっているので、利用したい処理だけを選ぶことができる。

_SS-path-referenced-scale-move-rotate_v1-0.scm at master - pixlsus/registry.gimp.org_static - GitHub
_GIMP script scale-move-rotate tutorial.pdf at master - pixlsus/registry.gimp.org_static - GitHub

"GIMP script scale-move-rotate tutorial.pdf" という説明pdfもあるのだけど、github上に置いてあるpdfは、そのままWebブラウザで閲覧できないようで…。一旦ローカルにダウンロードしてから開かないと中身を確認できなかった。一応ここにも置いておくけど、これで見れるのかどうか…。

_gimp_script_scale-move-rotate_tutorial.pdf

さておき。SS-path-referenced-scale-move-rotate_v1-0.scm を入手して、GIMPユーザフォルダ/scripts/ にコピーしてやればインストールできる。

メニュー項目は、レイヤー → 変形 → With Path... → (Move|Ortho|Rotate|Scale) by Path。4項目ほど追加される。

まずは Move by Path の使い方をメモ。パスツールで、移動元の点の位置、移動先の点の位置を指定する。

gimplayeralign_ss11.png


レイヤー → 変形 → With Path... → Move by Path、を選択。

gimplayeralign_ss12.png


アクティブレイヤーの位置が移動した。この処理は移動のみで、回転や拡大縮小はしない。

gimplayeralign_ss13.png

移動直後に赤い色のパスが新規に作られるけれど、これはこの後、回転処理もしたい時に利用する。移動処理のみで済むなら、無視するなり、パスを削除してしまっていい。


回転処理についてもメモ。例えば以下のように、位置がずれていて、かつ、角度が違っているレイヤーがあるとして…。

gimplayeralign_ss14.png


まずは位置だけ調整する。パスツールで、移動元、移動先の順で、点の位置を指定。

gimplayeralign_ss15.png


レイヤー → 変形 → With Path... → Move by Path、を選択。

gimplayeralign_ss16.png


位置のみを変更できた。新規に作成された赤いパスをパスツールでクリックして、角度を指定していく。

gimplayeralign_ss17.png


水平になっていたパスの点の位置を、移動元に合わせる。垂直になっていたパスの点の位置を、移動先に合わせる。

gimplayeralign_ss18.png


レイヤー → 変形 → With Path... → Rotate by Path、を選択。

gimplayeralign_ss19.png


アクティブレイヤーが回転して位置合わせができた。

gimplayeralign_ss20.png


Ortho by Path を使うと、水平、もしくは垂直に、レイヤーを回転させることもできる。例えば以下のような状態のレイヤーがあるとして、水平にしたい部分をパスツールで指定する。

gimplayeralign_ss21.png


レイヤー → 変形 → With Path... → Ortho by Path、を選択。

gimplayeralign_ss22.png


レイヤーが水平に見えるように回転してくれた。

gimplayeralign_ss23.png

ちなみに、垂直になるように回転させたい場合は、縦方向に長いパスを指定してやればいい。おそらく45度を境目にして判別してるのではないかな…。たぶん。


Scale by Path を使うと、拡大縮小をさせることもできる。例えば以下のような状態のレイヤーがあるとして、移動先、移動元の順に、パスツールで点を指定する。注意したいのは、2本の線があるような感じで指定すること。2本目の線の最初の点は、Shift + 左クリックをする。これで、線が分離してるようなパスを作れる。

gimplayeralign_ss24.png


レイヤー → 変形 → With Path... → Scale by Path、を選択。

gimplayeralign_ss25.png


アクティブレイヤーが拡大縮小されて位置合わせができた。

gimplayeralign_ss26.png

余談。手動で位置合わせをする場合 :

手動で位置合わせをしたい時は、上のレイヤーの合成モードを「差の絶対値」にしておくと楽かもしれない。




一応メモしておくけれど、GIMPの移動ツールでレイヤーの位置を調整する際、カーソルキーを使えば1ドット単位で調整できる。

更に余談。GIMPの統合変形ツールを使えば前述のスクリプト群と似たようなことができるよ、という話も見かけた。ピボット(回転軸)を、固定したい点の位置までずらして、Ctrlキーを押しながらピボットを中心にして拡大縮小するのがコツらしい。

_ofn-layer-aligner

2022/07/13(水) [n年前の日記]

#1 [python] ディザリング処理をするPythonスクリプトに並列処理を追加してみた

任意のパレットを指定してディザリングをかけるサンプルプログラム群を ―― C++ で書かれてるソレを Python で書き直してみたわけだけど。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm
_Yliluoma's ordered dithering algorithm 1, 2, 3. Python version.

あまりに処理時間がかかり過ぎるので、並列処理(マルチプロセス)も使えるように修正してみた。

動作確認環境は、Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13 + Pillow 9.1.1 + tqdm 4.64.0。

ソースは以下。

_yodither1.py (Yliluoma's dithering algorithm 1, slow, not tri-tone)
_yodither1tritone.py (Yliluoma's dithering algorithm 1, tri-tone)
_yodither3.py (Yliluoma's dithering algorithm 3)
_yodither4.py (adobe like algorithm)

動作には、Pillow、tqdm が必要。
pip install Pillow -U
pip install tqdm -U

スクリプトの使い方は以下。
python yodither1.py -i input.png -o out.png --mp
python yodither1tritone.py -i input.png -o out.png --mp
python yodither3.py -i input.png -o out.png --mp
python yodither4.py -i input.png -o out.png --mp

一応ヘルプも載せておきます。
> py yodither1.py --help
usage: yodither1.py [-h] -i INPUT -o OUTPUT [-p PALETTE] [-d DITHER] [--mp]

Yliluoma ordered dithering 1

optional arguments:
  -h, --help            show this help message and exit
  -i INPUT, --input INPUT
                        Input png filename
  -o OUTPUT, --output OUTPUT
                        Output png filename
  -p PALETTE, --palette PALETTE
                        Palette file (.png or .gpl)
  -d DITHER, --dither DITHER
                        Dither type 2,4,8 (2x2,4x4,8x8). default: 8
  --mp                  Enable multi process

コマンドラインオプションに --mp をつければ並列処理(マルチプロセス)が有効になる。

処理時間を実測。 :

CPU : AMD Ryzen 5 5600X (6コア12スレッド、3.7 - 4.6GHz) 上で、289 x 176 ドットの画像を変換して動作確認してみた。

Script name--mp (multi process)Time
yodither1.pyoff07:41
yodither1.pyon02:11
yodither1tritone.pyoff02:36
yodither1tritone.pyon01:11
yodither3.pyoff00:39
yodither3.pyon00:53
yodither4.pyoff00:30
yodither4.pyon00:49
  • yodither1.py, yodither1tritone.py は並列処理にすることで速くなった。
  • yodither3.py, yodither4.py は並列処理にしたらむしろ遅くなった。

ということで、並列処理にすることで速くなる場合と、遅くなる場合があると分かった。でもまあ、8分近くかかってた処理が2分で終わるようになった点はありがたい。

1ドット単位の計算をする際に並列処理を使ってしまったので、すぐに結果が得られるアルゴリズムの場合は、並列処理をするための下準備のほうがネックになってしまったのだろうけど。これがもし、1ラインずつ処理する形で並列処理を使っていたら、どのスクリプトでも効果が得られたのではないか、という気もする。

ただ、どのみち Python では、この手の処理は遅すぎてアレだなと…。

余談。 :

以前作成したスクリプトと生成画像が違ってしまって悩んでいたのだけど、以前作成したスクリプト内で、r2, g2, b2 と書くべきところを r2, b2, g2 と書いてしまっていたのが原因だった。以前のスクリプトの生成画像のほうが間違っていた…。

一応、修正して、Gist にアップロードし直しておいた。

_Yliluoma's ordered dithering algorithm 1, 2, 3. Python version.

2021/07/13(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][linux] 自宅サーバがお亡くなりになりました

自宅サーバ機(VIA EPIA LN10000EG使用機)が、どうやら臨終のようでして…。電源を入れても起動しなかったり、起動してもBIOS画面がグチャグチャになって無反応になったりで。これはもうダメだなと…。

雷が鳴ったので、13:14-17:13の間、自宅サーバを止めていたのですが、電源投入したら起動せず。ケースを開けて掃除したり、M/B上のボタン型電池(CR2032)を交換してみたものの、前述のような症状が出てしまう。memtest86+を実行してみるも、途中で画面がグチャグチャになったり、ブラックアウトして無反応になってしまって…。

M/B を眺めた感じでは、大き目のコンデンサ3本が液漏れ・膨張しているようで。どうやらそのあたりが原因で壊れているのかなと…。

代替機にファイルが移せない。 :

Intel Atom CPU が載ってる代替機(M/B: Intel D945GSEJT)を引っ張り出したものの、旧サーバ機からファイルを移せなくて困っているところ。

旧サーバ機のHDDは、HITACHI HDS721616PLAT80。IDE接続。代替機のM/BにもIDEコネクタはついているから、ケーブルを差せばHDDのコピーはできるやろと思いきや、代替機側のIDEコネクタ幅が何故か狭くて、今まで使ってたIDEケーブルのコネクタが入るようには見えず。そんなコネクタ、あるの…? Mini-ITX M/B だから、レイアウトの問題で特殊なコネクタを使ったのだろうか…。

ググってみたら、Intel D945GSEJT 上のIDEコネクタは44ピンと書いてあった。ノートPC/2.5インチHDD用のIDEコネクタだったらしい…。デスクトップ機/3.5インチHDD用では無いのだな…。ということは、3.5インチHDDが接続できない…。

SATA/IDE-USB変換コネクタ 裸族の頭 IDE+SATA CRAISU2 を使って、IDE-HDD の中身をUSB経由で見れないかと思ったものの、裸族の頭の付属ACアダプタが弱まっているようで、IDE-HDDのスピンアップ(?)ができない…。キュルルン…、キュルルン…を延々と繰り返す。

200円PCケース機を引っ張り出して、そちらにIDE-HDDを繋いでみたところ、一応HDDは回ってくれた。USBメモリに入れた Knoppix から起動して、/media/sda1, /media/sda2 でIDE-HDD内の中身が覗けることも確認できた。

さて、どうやって代替機にファイルを転送したら…。LAN経由でどうにかするしかないのだろうけど…。scp? rcp? rsync? そのあたりを使えそうな予感。

2021/7/14追記。 :

液漏れしてるコンデンサは以下のような感じ。

via_epia_01.jpg

via_epia_02.jpg

via_epia_03.jpg

「Rubycon 10v 1500μF」と書いてあるように見える。

VIA EPIA M/B が出回っていた時期は、例の不良電解コンデンサが大量に市場に出てしまっていた時期だった、という話を見かけた。もしかすると、このM/Bも、その時期の個体だったのかもしれない…。

コンデンサだけ交換して修理できないものかとググってみたけど、「10V 1500μF」というスペックのコンデンサはメジャーではないので入手が若干難しいようで。更に、多層基板上でのコンデンサの取り外しにはコツが必要だそうで…。熱が基板上に逃げてしまう、とかなんとか…。なかなか難しそう。

#2 [blender] blenderで煙アニメを作成

blender でアニメっぽい煙アニメを作れないかと実験してたけど、おそらくそれっぽい感じで作成できた気がする。環境は Windows10 x64 21H1 + blender 2.83.16 LTS x64。

こんな感じになった。



結構それっぽいアニメになったように思うのだけど、どうだろう…。

作業中の画面は以下のような感じ。

smoke_test02_ss01.png

一応念のために .blend も zip にして置いときます。

_smoke_test02.blend.zip

手順をメモ。 :

blender のパーティクル機能を使って、オブジェクトを大量に発生させる。以下の記事がとても参考になった。ありがたや。

_[2.8]Blenderひとりもくもく会:パーティクル編|MITSUDA Tetsuo|note

パーティクル関係の設定は以下のような感じ。

smoke_test02_ss02.png

smoke_test02_ss03.png

smoke_test02_ss04.png

当初、パーティクルが下に落ちていって困ったけれど、フィールドの重み → 重力、を 0 にしたら落下しない状態になってくれた。

発生させるオブジェクトは、Cube(立方体) にした。Cube 追加してから、細分化。細分化の際に、スムーズを掛けて、丸い形にしていく。その後、頂点のランダム化で凸凹に。更に、サブディビジョンサーフェイスで滑らかに。

セルルック風のマテリアル指定は、以下のような感じに。

smoke_test02_ss05.png

マテリアル設定については、以下の記事がとても参考になった。ありがたや。

_【Eevee】Blender2.8でトゥーンシェーダーを作る! - もろりんの3DCGブログ(改装中)


レンダリング関係の設定は以下。

smoke_test02_ss06.png

  • レンダーエンジンは Eevee。
  • カラーマネジメント → ビュー変換、は、標準に。これにしないと色が正確に出ない。
  • フィルム → 透過、にチェックを入れて、背景を透明にした。

アニメーションをレンダリング。アルファチャンネルを含んだRGBAの連番画像(.png)として出力。

ffmpeg を使って、連番画像を .avi に変換。出力フォーマットは UtVideo。UtVideo は可逆圧縮なので画質劣化が無く、かつ、アルファチャンネルを含めることができる。

ffmpeg -framerate 24 -i render\%04d.png -vcodec utvideo smoke_test02.avi
  • -framerate 24 で、24FPSを指定。
  • -i render\%04d.png で、renderフォルダ内の 0001.png - xxxx.png を入力ファイルとして指定。
  • -vcodec utvideo で、UtVideoフォーマットを指定。
  • smoke_test02.avi が出力ファイル名。

これで、連番画像が .avi になった。以下のような動画ができる。




輪郭線を追加する。今回は AviUtl 1.10 + 拡張編集プラグインを使った。拡張編集ウインドウに .avi を追加して、縁取りフィルタを使って輪郭線を追加。ついでに背景も白くする。

smoke_test02_ss07.png

以下のような動画が出来上がった。




ということで、blender を使っても、Moho と同様に、煙アニメは作れそうだなと…。

余談。Freestyleで輪郭線。 :

当初、blender の Freestyle機能で輪郭線を追加しようとしたのだけど。パーティクルの数が増えていくにつれて、Freestyle の処理時間がどんどん伸びていって…。そのうち、1フレームのレンダリングで1分以上かかるようになってしまったので、使用は諦めた。

おそらくだけど、背面法とやらで輪郭線が出るようにすれば、短いレンダリング時間でも輪郭線が出せたのではないかなと。

あるいは、レンダリング後のノード設定?を工夫すれば、blender上でも AviUtl で行ったような処理ができたのかもしれない。そのあたりはまだ不勉強で、実際にできるかどうか分からんけど…。

余談。相対パスの指定。 :

レンダリング結果を出力するフォルダパスを、D:\hoge\fuga\render\ みたいな指定にしながら作業していたのだけど。この状態だと .blend ファイルを別の環境に持っていった際に不具合が出るわけで…。そのあたりのフォルダ指定については、.blendファイルのある場所を基準にして相対パスで指定できないのかなと。

ググってみたら、以下のページが見つかった。

_File Paths ・ Blender Manual
_Opening & Saving ・ Blender Manual

The default path // refers to the folder of the currently open blend-file (see Relative Paths for details).

File Paths ・ Blender Manual より


「//」をつければ .blendファイルのある場所を指定したことになるらしい。つまり、.blendファイルのある場所に render というフォルダが存在するなら、「//render\」という指定でOKということになるのだろう…。たぶん。

手元の環境で試してみたところ、たしかに render\ 以下に画像が出力された。

2020/07/13(月) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 「異常生物見聞録」1話を視聴

おそらくは中国制作っぽいアニメを視聴。たぶん中国製だよな…。スタッフロールに並んでいる人名が、ほとんどそんな感じだし…。違うのかな…。

結構前から日本製アニメは、動画を中国のアニメスタジオ等にお願いしていたりするわけで。そのせいか、あちらの方も、その手の絵柄を描くことに慣れている御様子で。このアニメも見た目はほとんど日本製アニメと変わらない映像なので、そういう面では大変感心してしまったのだけど。

しかし、眺めていて、かなり落ち込んでしまった。脚本、コンテ、演出等、そのあたりが…。中国の人達にとっては、日本製アニメってこんな風に見えていたのかと…。日本のアニメって…こんなにカッコ悪いのか…。「ほほう。そこを真似しますか。わかってますなあ」ではなくて、「えっ…そこを真似しちゃうの? ちょ、やめて、恥ずかしい…」みたいな。助けて。許して。もう勘弁して。日本のアニメってそんな作りばかりじゃないはずだけど、よりにもよって…。でも、そういうところが特に目に付くし、ずっと印象に残ってるということだよな…。参った。困った。コレはヤバいぞ。日本アニメってヤバイ。マジヤバイ。日本はもうダメだ。何がクールジャパンだ。

「異常生物見聞録」というタイトルだけど、「アニメ異文化見聞録」と称しても通ってしまいそうな気がしたり。国が違うと同じアニメを見ていても、印象に残る部分がこうも違うのか…。興味深い…。

これはなかなか怖いアニメかもしれないなと。これってつまり、日本の映像業界が、外国の映像作品を見てインスパイアされて、それっぽいのを作ったつもりでも、本場から見たらこんな感じに見えているのかもしれんよ、ってことだよな…。そんな悲しさに気づかせてくれる怖いアニメでもあるなと思えてきたわけで。ある意味、勉強になるなと…。

やはり、各国、自分達の得意分野、自身の嗜好性や性癖を伸ばしていくべきだなと。中国は中国らしいアニメを作ればいいのだ。日本の真似をしたってどうせ劣化版にしかならない。そしてそれは日本に対しても言えるのだ。ガラパゴス化、大いに結構ではないか。グローバル化なんて糞くらえ。そのほうが良いジャンルもあるのだろう。たぶん。おそらく。

でも、外国でも売れたらリターンが期待できるし…。

ここまで書いといてアレだけど。実は作ってたのが日本人だったらどうしよう…。 *1
*1: 自分も昔、そういう経験が。雑誌で完全に洋ゲー扱いされたけど、作ったの俺達なんですけど。日本人なんですけど。みたいな…。苦笑いするしかなかったなあ…。

2019/07/13() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] BD-Rを購入

犬の散歩のついでに、ケーズデンキで録画用BD-Rを購入。

店頭で商品を眺めて困ってしまった。家電量販店ですら、SONYとmaxellの商品しか無い…。Verbatim あたりはもう無くなってしまったのだろうか。

ググってみたら、最近のBD-Rはほとんどが台湾製、しかも不良品だらけらしくて。HDDレコーダから迂闊に移動したらエラーが出て録画データが消失しそう。怖いな…。

2018/07/13(金) [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyで画像ファイルの破損チェックをしてみたり

破損してる画像ファイルを調べるツールは無いのかなとググってみたけど見つからず。ただ、Rubyを使って簡易的に破損してるか調べる事例を見かけたわけで。

_Rubyで画像ファイルが破損していないかチェックする - craftoneの日記

ありがたや。コレを利用させてもらおう…。

ファイル、またはフォルダのパスを与えたら、件の関数に渡して結果を表示するスクリプトを書いてみたり。
# usage : ruby checkimage.rb IMAGE_FILE
#         ruby checkimage.rb DIR

DUMP_NORMAL = false

$err_count = 0

#
# 前述のページのソースをここにコピペ
#

def check_and_output(path)
  
  if FileTest.directory?(path)
    pathlist = []
    Dir::entries(path).each do |lpath|
      next if lpath =~ /^\.{1,2}$/
      lpath = path + "/" + lpath
      check_and_output(lpath)
    end
  elsif FileTest.file?(path)
    return unless path =~ /\.(gif|jpg|png)$/
    result = check_file(path)
    lpath = File.basename(path)
    if result[0] == :unknown
      puts "unknown : #{lpath}"
    elsif result[1] == :damaged
      puts "corrupted : #{lpath}"
      $err_count += 1
    elsif result[1] == :clean
      puts "normal : #{lpath}" if DUMP_NORMAL
    else
      puts "illegal : #{lpath}"
    end
  else
    puts "not found #{path}"
  end
end

def hit_enter_key
  puts "\nHit Enter Key"
  s = STDIN.gets
end

def usage
  puts "usage: ruby #{$0} IMAGE_FILE"
  puts "       ruby #{$0} DIR"
end

if $0 == __FILE__
  if ARGV.size == 0
    usage
  else
    ARGV.each do |path|
      puts "check #{path}"
      check_and_output(path)
    end
    puts "\ncorrupted : #{$err_count}"
  end
  
  hit_enter_key
  exit(0)
end

手元のHDD内のファイルに対して試してみたら、破損してる画像がいくつか見つかった。イイ感じ。

常用してる2画面ファイラー、 _あふ から呼び出して使うことにした。あふ用のメニューファイルに以下を追加。
"Image file damage check"    cmd.exe /c ruby checkimage.rb "$P"

2017/07/13(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、12:56-14:45の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [raspberrypi] 電動雲台の土台を作り始めたり

せっかく角回転台を入手したので、コレを使って電動雲台の土台を作ろうと。

板を切断。 :

角回転台の下側の板は、ダイソーで買った 100 x 100 x 6 mm のMDF板をそのまま使うとして。角回転台の上は、90 x 450 x 9mm の板を切断して、90 x 200 x 6mm を2枚作ってソレを乗せようと。

そこで、先日購入した _マイターボックス SK11 を使おうとして気がついた。自分が使ってる、 _TAMIYA 薄刃クラフトのこ 74024 では、刃を抑えている部分がマイターボックスの隙間の中に入らない。失敗した。これじゃ使えない…。まあ、フツーのノコギリなら使えるのだろうけど。

仕方ないので今まで通りにギコギコと。

マイターボックスの底のほうに板を何枚か重ねて下駄(?)を履かせれば、TAMIYA 薄刃クラフトのこも使える状態になるのかもしれないけど…。Seriaで板を買ってこないといかんな…。

角回転台を固定。 :

角回転台の片方をネジ止めすると、もう片方のネジ止めが出来なくなる。どうやってネジ止めするんだろうと思ったけど、以下の動画が参考になった。

_Lazy Susan Assembly - YouTube

要は、ネジ止め用の大き目の穴を一つ余計に開けておくことで対処するらしい。ということで自分もチャレンジ。

まずは片方を当ててみて、ネジを埋め込む場所に印をつけて。
undai_01.JPG

反対側のネジ止めもできるように、大き目の穴を、電動ドリル+テーパーリーマで開けた。
undai_02.JPG

片側をネジ止めしたらひっくり返して、もう片側の板の上に乗せて、先ほど開けた穴からネジとドライバーを入れてネジ止め。
undai_03.JPG

なんとかネジ止めできた。

六角シャフトを切断。 :

TAMIYA ユニバーサルギヤボックスの六角シャフトは10cmほどあるけれど、今回は5cm程度あれば十分なわけで。できれば六角シャフトを切断して短めにしたい。

先日100円ショップで買ってきた、ダイヤモンドヤスリ平型を使って切断できないか試してみたり。シャフトを挟んで固定するバイスは、ダイソーで買ってきたプラスチック製のバイスを使った。
undai_04.JPG

今回の作業、このバイスがあるのとないのとでは大違いだったなと…。まあ、100円ショップのソレだから、固定が吸盤式でそもそもちゃんと固定できるとは思えないし、挟むための軸部分がプラスチック製なので、おそらく耐久性その他は無さそうだけど。それでも、細い何かしらを挟んで作業するには便利な印象。

しつこくゴシゴシやってたら、ここまで減ってきた。
undai_05.JPG

ある程度削れた時点で、六角シャフトを折り曲げるように力を入れてみたら、千切れてくれた。やった! なんとかなった。
undai_06.JPG

後は断面をヤスリで削って少し滑らかに。

ということで、100円ショップで売ってるダイヤモンドヤスリの類でしつこくやれば、TAMIYAの六角シャフトを短く切断することも不可能ではなさそう。でもまあ、疲れるけど。

材質が分かれば金ノコとやらで切断できるのかもしれんけど。…待てよ? ヤスリで削れる時点で、まだ比較的柔らかい材質でできてるということだろうか。それなら金属一般用の金ノコでイケるのかな。どうなんだろ。

ユニバーサルギヤボックスを乗せる。 :

角回転台を取り付けた板の上に、TAMIYA ユニバーサルギヤボックスを乗せて固定してみた。六角シャフトは、2.5mm の穴を開けて、そこに金槌で打ち込んでみた。

電池を繋いで回してみたけど…。途中で回転が止まる…。500円の角回転台より、ダイソーで108円で買ったキッチン用ターンテーブル(回転台)のほうが、まだスムーズに回るとはどういうことだ…。

おそらくだけど、今回六角シャフトを打ち込む際に結構斜めになってしまって、回転位置によっては妙に抵抗が強い部分が出てきてしまった予感。キッチン用ターンテーブルは、手で回してもガタガタするぐらいにアバウトな作りなので、それが功を奏して、回転軸が少々斜めでも回ってくれたのだろうけど。角回転台は数mmしかガタつかないぐらいに精度が高いので、少しでも斜めになってると回らなくなってしまうのではないかと。

でもまあ、六角シャフトをグリグリして傾きを変えてみたり、ギヤボックスの位置を変えたりしているうちに、どうにか一応回ってくれるようになってきた。ちょっと回転速度が落ちてしまう苦しい角度がありそうな感じもするけど…。

板を垂直に立てるためのガイドを貼り付け。 :

MDF板を立てて、その上に天井部分を乗せるようにしたい。全部ボンドでガチガチにくっつけてしまうと後から中を弄ろうとした時に困るので、ガイドを作ってMDF板を差し込むようにして分解可能な状態にしておきたい。

ということで、昔ダイソーで買ったと思われる、9x9mmの太さの角棒をテキトーな長さに切って、ガイドとしてボンドで貼り付け。
undai_07.JPG

乾くまで24時間ほど必要らしいので、作業の続きはまた明日。

2016/07/13(水) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3が届いた

数日前に Raspberry Pi3その他を注文していたのだけど、今日の昼ちょっと過ぎに届いた。

_Raspberry Pi てのは、手のひらサイズのコンピュータ。元々は教育用として企画されたけど、サイズやスペックがイイ感じだったので、電子工作やら制御やら、もっと色々な使い道があるんじゃないのと、あちこちでワイワイやってる製品、てな感じの説明でいいのだろうか。

入手にかかった期間。 :

ショップのサイトで注文したのが日曜の夜。振り込んだのが月曜の朝。月曜の午後には「長野郵便局に配送を頼んだよ」と連絡メールが来て。水曜日の昼過ぎに配達してもらえた。要は、そのくらいの期間で届いたよ、ということでメモ。

てっきり宅急便っぽい箱で届くのかと思ってたけど、郵便ポストに入る程度の薄い箱で届いていたので驚いた。つまりはそれだけ、Raspberry Pi関連製品は小さいよ、ということだなと…。

届いた品をメモ。 :

今回は _KSY さんで、以下の品を注文。
  • Raspberry Pi 3 Model B ... 5,670円
  • Piケース RS for 3/2/B+ 白 ... 972円
  • USB電源アダプター 5V/2.5A/1P ... 1,620円
  • Raspberry Piシリーズ用ヒートシンク セット ... 540円
  • microSDHC Team製 16GB CLASS10 ... 1,080円
  • Piカメラ Official V2 for 3/2/1 ... 3,780円
raspberry_pi_and_etc.jpg

計13,662円(税込)。cameraモジュールも注文してしまったので、ちょっと高くなったけど。本体+ケース+電源等の基本製品だけなら9,000円台で揃うはず。というかセットで売ってるからソレを選んだほうがいいと思うけど。

ただ、ちょっと問題が。USB電源アダプタに、USB電源ケーブルがついてくるはずだけど。ケーブルが入ってない…。全部の箱を開けて確認してみたけど、やっぱり入ってない…。

USB電源ケーブルは別売りだったのかなと不安に思って、 _USB電源アダプター 5V/2.5A/1P のページを再確認してみたけど、「USB電源ケーブル付属」と書いてあるよな…。これはたぶん、梱包ミスだな…。

とりあえず、KSYさんにメールでその旨連絡を入れておいたけど、どうなることやら…。「あらまあゴメンナサイ」で済んでくれればいいけど…。

※ 2016/0716追記。KSYさんから別途USB電源ケーブルが届いた、とメモ。対応してくれてありがとう、なのです。

microSDHCの速度を測ってみたり。 :

Raspberry Pi は microSDHC にOSを入れて動かすらしいのだけど、以前は相性問題が起きてたそうで。なので、「相性問題は起きないよ」と謳ってる、Team製の microSDHC (KSY016G0MC28P1) も一緒に注文してみたわけで。

せっかくだから一応速度を測ってみたり。ちなみにカードリーダは、 _BUFFALO BSCRMSDCWH 。USB2.0接続。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    20.054 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :    17.851 MB/s
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :     3.139 MB/s [   766.4 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     0.687 MB/s [   167.7 IOPS]
         Sequential Read (T= 1) :    19.715 MB/s
        Sequential Write (T= 1) :    15.310 MB/s
   Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) :     2.596 MB/s [   633.8 IOPS]
  Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) :     0.543 MB/s [   132.6 IOPS]

  Test : 100 MiB [E: 0.0% (0.0/14.7 GiB)] (x3)  [Interval=5 sec]
  Date : 2016/07/13 20:07:40
    OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 10586] (x64)
    microSDHC Team 16GB Class10 + BUFFALO BSCRMSDCBK (USB2.0接続)

microsdhc_team16gb_class10__20160713_200737.png

これは…。速いのか、遅いのか…。どうなんだろう…。どの数値を重視して判断すべきなのか…。

そもそも、このUSB接続カードリーダは、速度的にどうなんだらう。

OSをインストールするための準備。 :

自分はメインPC上で Windows を使ってるので、 _Raspberry Pi Downloads - Software for the Raspberry Pi から、NOOBS なるものを入手。NOOBS_v1_9_2.zip をDLした。

コレを解凍して、microSDHC に全ファイルをコピー。この microSDHC を使って Raspberry Pi を起動すると、OSをインストールすることができるらしい。

ケースに入れた。 :

ケースを開けて、中に Raspberry Pi3 を入れる。が、ケースを開けるところで一苦労。4点で引っ掛かるようになってたけど…。どうにかなんとか開けたけど…。何かコツがあるのだろうか。

ちなみに、今回白いケースを選んだのは、Raspberry Pi2 以降は強い光を当てると誤動作する、という話を見かけたからで。

_Raspberry Pi 2 にフラッシュなどの強い光を当てると再起動してしまう件 | ピックワールド(PIC World)

対策としては、誤動作するチップに光を遮る何かを載せるとか、不透明なケースを選ぶとか…。本当は透明なケースにしたかったのだけど、そういう理由で白いケースを選んだわけで。

microSDHCをスロットに差す。 :

microSDHC は、Raspberry Pi3 の裏面についてるカードスロットに差し込むらしい。以下の記事内の写真画像が参考になった。microSDHCの端子が、基板側にくるような方向で差すっぽい。

_Raspberry Pi 2 Model BにRaspbian(Jessie)をインストールする手順(2016年2月版) | darmus.net
_IoTスイッチの「Raspberry Piで作るドアの開閉お知らせ&履歴記録DIYキット」を使った設置方法IoT時代の初心者から始めるDIY電子工作

OSをインストールしたいのだけど。 :

USB電源ケーブルが無いので、作業が進められない…。

と思ったけど、部屋の中を見渡したら、Androindタブレット端末 Lenovo IdeaPad Tablet A1 のUSB電源ケーブルが目に入った。コレを流用してどうにかならんか…。

IdeaPad Tablet A1のACアダプタをチェックしたら、5V / 1.5Aと書いてあった。Raspberry Pi3 は最大2.5A流れるらしいから、下手すると火事に…。いや、通常時は1Aぐらいと誰かが書いてたし、なんとかなってくれないか…。

OSをインストール。 :

IdeaPad Tablet A1 のUSB電源ケーブルを試しに使ってみた。おお、虹色の画面が出てきた。これはもしかすると、なんとかなる、かもしれない。

後は画面に従って作業を進める。OSインストール終了後、一度再起動。

起動時に、イチゴっぽいアイコンが4つ表示された状態でずらずらとメッセージが。「俺様はCPUを4コア積んであるぜ!」ってことですかな…。素晴らしい。

デスクトップ画面が出てきた。これが Raspberry Pi のデスクトップ画面か…。

構成その他。 :

ワットチェッカーで消費電力を測ってみたけど。インストール処理中は2W程度、電流は 0.05Aと表示されてた。もっとも、自分が使ってるワットチェッカー ―― たぶん、 _サンワサプライ TAP-TST5 だと思うけど、この製品の精度からして、数値はちょっとあてにならないかも。だとしても、先日200円PCケースに入れた CPU + M/B が、画面をペロンペロンと書き換えるほどに遅かったのに60W以上食ってたことを考えると…。コレは圧倒的な省電力性。画面もペロンペロンにならないし。

作業に使ったマウスとキーボードは、 _Logicool k400r 。ワイヤレスキーボードなので受信アダプタが電気を食いそうだけど、一応動いてくれた。まあ、タッチパッドもついてるキーボードだから、マウスとキーボードの2つを1つの受信アダプタで済ませられるわけで、その分消費電力がトントンで済んでくれれば、と思ってたりもするけど実際はどうなんだろう。

LAN接続は、ひとまず有線LANケーブルで。Raspberry Pi3 は無線LAN機能が追加された製品なので、できれば無線LANで接続したかったけど、MACアドレスが…分からん…。ウチの無線LANルータはMACアドレスを登録しないと接続できない設定なので、事前にMACアドレスを知る術がないと…。

そういえば、LANケーブルは100円ショップで買った品だけど、フツーに使えたなと…。ケーブルの線に「Category 5e」と書いてあったから、表記が正しくてコネクタの圧着がちゃんとできてれば、たぶん使えるだろうと思って買ったのだけど。

#2 [raspberrypi] 秋月電子通商からも色々届いた

秋月電子通商で月曜の夜に注文していた品が今日届いた。

注文していた品は以下。
akiduki_20160714.jpg

計 1,710円 + 送料 500円 = 2,210円。銀行振込で。

これが…マイクロサーボモータってヤツなのか…。初めて触った…。なんだか感動。

2015/07/13(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby][python] BMFontを等幅フォントのように配置し直すPythonスクリプトを書いた

_ShoeBox で作成した BMFont のテクスチャ画像 + .fnt を読み込んで、等幅フォントのようにグリッド上に配置し直す Pythonスクリプトを書いてみたり。

_Shoeboxで生成したBMFont(ビットマップフォント)テクスチャを等幅フォントのように配置し直すPythonスクリプト - gist

使い方は以下。
python conv_monospc.py BMFontテクスチャ画像.png BMFontのfntファイル.fnt 出力画像ファイル名.png

動作確認環境は以下。
補足。

#2 [nitijyou] 歯が痛い

1ヶ月半前に、福島県須賀川市のIデンタルクリニックで治療してもらったあたりが数日前から痛くて。歯茎の調子でも悪いのかなと思ってたけど、今朝の食事中にキューッとした感じの痛みが時々発生して、これはマズイなと。治療した歯が痛いのか、周辺の歯が痛いのか、それとも歯茎が痛いのかよく分からないのだけど。

歯医者に行こうにも、どこに行けばいいのやら…。

2014/07/13() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMPでメカっぽいテクスチャ画像を生成するスクリプトを書いた

数日前に、DXRuby + rcairo を使って、メカっぽいテクスチャ画像を生成するツールを書いたのだけど。GIMP の Script-fu で似たような画像を生成できるようになったので、一応アップロードしておきます。

動作確認環境は、Windows7 + GIMP 2.8.10 Portable。

ライセンスは Public domain / CC0 で。

使い方。 :

以下の3ファイルをダウンロード後、〜.scm にリネームして(.txt を削って)、GIMP に追加。

_mecha-bump-tex-gen.scm
_mecha-bump-tex-gen-parts.scm
_mecha-tex-make-up.scm

まず、512x512 とか 1024x1024 で画像を新規作成。

Script-fu -> Utils -> Mecha bump tex gen を実行。
ss1.png

ss2.png

以下のような画像ができます。
ss3.png

件のスクリプトを呼び出すたびに、乱数を使って模様を作り直すので、気に入った模様が出てくるまで何回か呼び出してみてください。

このまま、3DCGソフトのバンプマッピング用テクスチャ画像として使ってもいいのだけど。もうちょっと手を加えます。

Script-fu -> Utils -> Mecha tex make up を実行。
ss4.png

ss5.png

以下のような画像ができます。
ss6.jpg


色調やコントラストが気に入らない時は、「Merge Layer」のチェックを外せばレイヤー統合せずに処理が終わりますので、レイヤー追加等をして好きなだけ調整していただければと。

作例。 :

「こんなテクスチャ画像、一体何の役に立つんだよ。使える場面ねえよ」と言われそうな気もするので、一応、このテクスチャ画像を使って、GIMPのみで作業した作例も載せてみたりして。まあ、遠近法変形して、グラデーションをレイヤーでオーバーレイしただけですが。

mecha_bg_test1.jpg


よく見るとリベットのあたりが不自然ですが、パッと見だけならソレらしく見えるのではないかなー、と。

「このくらいは手描きで描けよ」と絵描きさんにdisられそうな気もするけど、自分にはちょっと無理。

手描きでやりたい場合。 :

手描きでやりたい場合は、アニメやゲームの美術担当で有名な、 _株式会社 草薙 さんの _HOW TO PAINT のページが大変参考になりそう。メカのテクスチャは、グラデーションの下地+スミ入れ線+ハイライト線が基本、なのかな。たぶん。

件のページを眺めていると、複雑でカッコイイ感じのスミ入れ線の形状は、手描きじゃないと難しいなと。こういう形状を、どうにか自動生成できないものかしら…。

2013/07/13() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 写真をアニメの背景っぽくできないかもうちょっと実験

ImageMagick の -paint を使って手塗り風にできないかなと試行錯誤。また、合成に関しては、compiste と -dissolve を使えば合成時の割合が指定できるので、マスク画像を新規作成しなくて済みそうだなと。

昨日書いたbatファイルより、微妙に短くなった。処理も早い。
@echo off
@rem ImageMagick を使って写真を手描きイラスト風に変換できるかどうかのテスト
@rem カレントフォルダ中の src??.* ファイルに対して処理を行う。

setlocal enabledelayedexpansion

set OUTSIZE=800x

for %%i in (src*.*) do (
    set SRC=%%i
    set OUTFN=result_%%~ni
    
    echo ----------------------------------------
    echo !SRC! に対して処理をします
    
    echo リサイズ
    convert !SRC! -resize %OUTSIZE% !OUTFN!_tmp1.png

    echo コントラスト調整・彩度調整・色相をずらす
    convert !OUTFN!_tmp1.png -modulate 100,175,110 -contrast -contrast -contrast !OUTFN!_tmp3.png

    echo 手塗り風フィルタをかける
    convert !OUTFN!_tmp3.png -paint 4 !OUTFN!_tmp4_11.png
    convert !OUTFN!_tmp3.png -paint 1 !OUTFN!_tmp4_12.png

    echo 合成
    composite -dissolve 50 !OUTFN!_tmp4_12.png !OUTFN!_tmp4_11.png !OUTFN!_tmp4_2.png
    composite -dissolve 33 !OUTFN!_tmp3.png !OUTFN!_tmp4_2.png !OUTFN!_tmp4_3.png

    echo medianフィルタ
    convert !OUTFN!_tmp4_3.png -median 6 !OUTFN!_tmp5.png

    echo 合成
    composite -dissolve 25 !OUTFN!_tmp5.png !OUTFN!_tmp4_3.png !OUTFN!_tmp6.png
    
    echo !SRC! に対する処理終了
    
)

:END
endlocal

echo 終了

結果画像は以下のような感じに。(2013/07/14に画像を追加)

03_-paintで変換した事例
04_-paintで変換した事例
05_-paintで変換した事例
01_-paintで変換した事例
02_-paintで変換した事例

手描き感は増した気がする。でも、Photoshop Elements で処理した画像には、やっぱり負けてる気がする。

PhotoScapeもイイ感じかもしれない。 :

一発で絵画風フィルタが使える他のソフトはないのかな、と思って検索。もしかすると PhotoScape のフィルタ → 絵画調 → 水彩画もイイ感じかも。

01_PhotoScapeの「水彩画」で変換した事例

1920x でフィルタをかけてから 800x にした版。ブラシサイズを小さくすれば精密さが上がりそうではある。

2012/07/13(金) [n年前の日記]

#1 [neta] アノニマスのお面がなんとなくひろゆき氏っぽく見えた

_アノニマスの仮面のモデル、ガイ・フォークスって知ってる? - NAVER まとめ

サムネイル画像を見ているうちに、なんとなく、ひろゆき氏がニヤニヤしてる顔に似ているなと思えてきた。

ドワンゴ?あたりから「ひろゆきお面」「ひろゆきマスク」でも出したら微妙に売れないかな。アノニマスのソレにインスパイアのオマージュということで、ヒゲだけ付け加えて。アノニマスのマスクをゲットしたと思ったらひろゆきマスクだった騙された、けど、匿名性の象徴と言う点では微妙に共通点がありそうな気もするからこれでもいっかー、みたいな展開を希望。

いっそ、クマーのお面とか麻呂のお面とかそういう方向のソレは…。金儲けするなと言い出す人が出てきてまた炎上するのだろうか。

_Pedobear こと、海外におけるクマーの捉えられ方 - Vanteyのアース線 (Ver.2.6) :

クマーの面じゃなくて、Pedobearの面と称して売ればいいのかな。海外で流行しているあの顔が、とかテキトーなことを謳いながら。

あのデザインをお面にするのは難しいか。

名無しさんを表すキャラクターデザインが存在しないのだな。 :

日本においては、匿名のソレを視覚的に象徴するキャラクターデザインが存在していない。海外はアノニマスのマスクという形で存在しているけど。日本国内も、そのうち、アノニマスのマスク=名無しさんを示すキャラクターデザインとして定着してしまうのだろうか?

個人的には、「TEXT ONLY」と書かれた黒い紙袋を被ったキャラデザ?などもヨサゲな気もするのだけど。
7743マスク
…動きづらいか。いちいち紙袋の角度を直したりしそう。

2011/07/13(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、PM04:00-PM06:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

2010/07/13(火) [n年前の日記]

#1 [pc] ステレオミラービューワが届いた

クロネコヤマトで届いた。A5?B4?ぐらいのダンボール製封筒に入っていた。ちなみに商品代金は、3,465円。送料は、「ホームページで見た」云々をメールに書いておいたので無料にしてくれたらしい。ありがたや。代金の支払いは、同梱の郵便振込用紙を使って振込をすればいいらしい。

早速その手のWebサイトを検索して、立体視を試してみたり。

ダイヤルを回すと左右のずれ具合の調整ができるらしいが、回した際に抵抗が強くなってる箇所があるようで、ちと上手く調整出来ず。壊してもいいや、ぐらいの気持ちでグッと力を入れたら、ダイヤルがするする回り始めてなんとか調整ができた。まあ、戻してみても、抵抗が強い箇所はそのまま残ってるのだけど。

感想は…。うーん。ちと期待し過ぎていたかもしれず。たしかに立体には見えるが…。覗いてる感が強いというか、閉塞感があるというか、箱庭感が強いというか。まあ、巷の評判通りという気もするけれど。

もちろん、赤青メガネに比べたら全然見やすい。赤青メガネは、見ていると頭痛がしてくるし、外した後も世界の色が違って見えるし。それに比べたら遥かにマシ。ちゃんとカラーで見えるし。

ただ、ダイヤル調整が上手くできてないと、目が無理矢理立体視をしようとして変な方向を向いてしまうようで。外した後も目の焦点が合わなくなる感じ。ほんの僅かではあるが頭痛も感じる。どうやらこのアイテムも、多少ではあるが肉体的負担を感じてしまうモノらしい。まあ、ダイヤル調整次第ではないのか、とも思うんだけど。

このあたりが限界。 :

とりあえず、低コストでできる立体視としては、このあたりが最上級であろうと。やれるだけのことはやった。このへんが限界。

この方法より上のランクは、以下のようになるだろうと思う。
  • 高速応答液晶ディスプレイ + 液晶シャッターメガネ + NVIDIAビデオカード + Windows VistaもしくはWindows 7。(= NVIDIA 3D Vision)
  • 偏光板付き液晶ディスプレイ + 偏光メガネ。(= ZALMAN 3Dモニタ。ビデオカードはNVIDIAでもATIでも可)
どちらも、ン万円はかかってしまう。また、液晶ディスプレイ側は、高速応答を要求されたり、あるいは2枚使って構成するためコストが絡んでくるので、使用パネルはTNパネルになる。

しかし、出費はもちろんのこと、以下のような理由で導入しにくいわけで。
  • 自分が現在使用している液晶ディスプレイはIPSパネル使用品。立体視対応液晶ディスプレイはTNパネルを使用しているので、現在のメインディスプレイと置き換えてしまうと、視野角は狭く、色再現度は悪くなり、非常に嬉しくない。
  • サブディスプレイとして立体視対応液晶ディスプレイを導入する手もあるが。部屋が狭いので、20インチ前後の液晶ディスプレイをもう一台入れるなんて無理。
  • 自分はメガネをかけているので、もうこれ以上メガネをつけるのはキツイ。(もちろん、赤青メガネも、ステレオミラービューワも、実はツライのだけど。)
ということで、もうこれ以上は無理。

小型の立体視液晶ディスプレイが欲しい。 :

例えば、
  • 数インチのサイズで、
  • 裸眼立体視が可能で、
  • 最初からサブディスプレイにすることを前提にした、
そんな小型液晶ディスプレイが出てこないかなと。そうなれば、前述の問題点が全て解決しそうだなと思える。
  • サブディスプレイとして使うことが前提だから、現在使用中のIPSパネル使用品は、そのままメインディスプレイとして使い続けることができる。
  • 小型ディスプレイだから、なんとか置き場所を確保できそう。
  • サイズが小さいから裸眼立体視技術も導入できる。メガネをかけている自分でも比較的苦痛を感じずに立体視ができるはず。
DVI接続ならゲームその他も遊べそう。いや、USB接続でも、まだどうにか使えそう。どこかで出さないものか。

例えば、Nintendo 3DS の立体視用液晶をPCから制御する、そんなアイテムをどこかで開発・販売しないものか…。いや、いっそのこと、任天堂から公式に出てもいいぐらいだ。そうなれば、立体視に興味のあるPCユーザの横には、必ず Nintendo 3DS が転がってるという状況になる。つまり、Nintendo 3DS がバカ売れする。と思ったが、ハードだけ売れてしまうと赤字になるのかな。どうなんだろう。でも、ハードを持ってたら、「せっかくだからゲームも買ってみるかな」という気にもなりそうな。

家電メーカは、やたらと大きな液晶TVを用意して「これからは3Dだ」とブチ上げているけど。既に大型液晶TVを購入してしまったユーザが、そうそう買い替えるとも思えないわけで。また、世の中、あんな大きな液晶TVを導入できる人ばかりでもないだろうと。例えば、6畳ぐらいの部屋で暮らしている人を念頭に置いた、小さい立体視TVもあったほうがいいのではないか。

ということで、小型の立体視液晶ディスプレイを、あるいはそのように使える何かを、どこかで出さないかなと。

2009/07/13(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬が逃げてしまった

夕方、親父さんが散歩に連れて行った際に逃げてしまったらしい。1時間ほど自転車で近所を探してみたけれど見つからず。どこに行ったのやら…。

散歩用の紐をつけたまま、かつ、藪の中にガンガン入ってく習性のある犬なので、どこかに絡まって身動きが取れなくなってそうで不安でもあり。また、帰巣本能が今一つ怪しい奴なので、戻ってくるかどうか…。以前飼ってた犬(メス)は、ちゃんと帰巣本能があったのだけど。オス犬はそのへんダメダメ・放浪属性が強かったりするのだろうか。

2008/07/13() [n年前の日記]

#1 [prog] Perlスクリプトを今風に書くことに意味はあるのか?

Perl関連書籍を書いて飯を食べてる人達の口車に乗せられているだけではないのか。あるいは、「今風の書き方ができる俺カッコイイ」的優越感ゲームに付き合わされているだけではないのか。

という電波を受信したけど、元々Perlというのは同じ処理をいかようにも書けるソレなのでたいした問題ではないような気もしてきた。

#2 [prog] PythonのIDLEやRubyのirbのようなものがJavaにあればいいのだけどな

部分部分でちょっとした動作テストをしたいときに、IDLE や irb のようなものがあるとかなり便利であろう気がしてきたわけで。

最初、Python で IDLE を使ったときは、何の役に立つのかピンとこなかったけど。ちと長めのスクリプトを書いてると、「Pythonでこれってどうやって書くんだっけ?」「このメソッドってどういう値を返すんだっけ?」「この条件式はどういう値になるんだ?」等々の疑問が湧いて。そういうときに、数行書いて結果確認できるIDLEのようなものがあると、非常に便利だったり。いちいちテスト用のソースファイルを書かなくて済むし。

Javaにもそういうツールがないものかしら。裏ではこっそり逐一コンパイルしてるとしても、表面的にはそのへん隠してるツール、てな感じで存在してたりはしないのだろうか。

2007/07/13(金) [n年前の日記]

#1 [anime] _杉並区のアニメキャラ「なみすけ」のライセンス管理会社募集

東京・杉並区は平成18年に公募によって決定した杉並区のマスコットキャラクター「すぎなみアニメキャラクター『なみすけ』」のライセンス管理事業者委託に関する企画提案を募集している。(中略) 公共団体がアニメ風キャラクターをマスコットとすることが増えているが、そのライセンス管理を民間企業に委託するのは珍しい。さらにそれを公募するのは、これまでにない試みである。近年急増する行政や非営利団体のマスコットキャラクターの運用・展開に、一石を投じるユニークな試みとなりそうである。

アニメ産業とビジネスの情報 より

面白いな。

_ボータン は何かそういう変わったことをしないのだろうか。つーかどこから出てきたキャラなんだ。>ボータン。商店街?

#2 [web] 「はてなスター」という単語をあちこちで見かけるのですが

何なんでしょうか。

_はてなスター :

はてなスターは、既存のブログにワンクリックで☆が付けられる、あなたのブログをもっと楽しくするサービスです。はてなダイアリー以外のブログサービスでもご利用になれます。

はてなスター より

なるほど。

何に使うのかよくわからないが、面白そうではあるなぁ。

_というわけであちこちのはてなダイアリーの星を連打しまくり、うっかり数百とか増やしてたりする。俺は非常に楽しいのだが :

なるほど、そういう遊び方ができるのか。

成長したりはしないのかな。>「☆」。数が多くなると、ポケモンみたいに進化するとか。少女キャラに変身後、大人の女性へと成長していくとか。嘘。

_「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った :

んで、現在の仕様からわたしなりに考えたのは

* はてなスターは「ゆるい評価」を目的にしたシステムではないのか。「いくつでも☆」はそういうことではないのか
* それは「ゆるいつながり」を作る助けになるのではないか
* 「ゆるいつながり」こそが、ネットに必要なのではないか

あたりが狙いぽい、ということ。

はてなブックマークが結果としてなんかギスギスした雰囲気をもたらした部分もあり、また「ガチな評価システム」となってるところから、ちょっと離れたものを作ろうということじゃないかと。でも基本的に「発信すること=評価されること」、これがはてなの考えるブログ世界ですよ、みたいな。

ただこれは「発信しないひと=プライベートモードへ、そうでなければよそへ」にも見える。

シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った より

なるほど。

_アンカテ(Uncategorizable Blog) - はてなスターリリース記念アンカテjkondo言及集 :


_naoyaグループ - naoyaの日記 - まあまあ☆
(Mixi を最初みたときはこんなクローズな世界で日記書いてどうすんのとか思ってたらこんなにでかくなったし、はてなブックマークは最初アンテナと何が違うかわかんねーとかパクりだとか色々言われてたりしたし、まあ賛成反対の法則で反対があるぐらいのほうが、可能性を感じられていいかもなーとかも思ったりしています。)

naoyaグループ - naoyaの日記 - まあまあ☆ より

なるほど。言われてみれば。

#3 [zatta][neta] 「恋愛」という単語を「プログラミング」に置換してみたり

_404 Blog Not Found:書評 - 中年童貞

読んでるうちに、なんとなく、「恋愛」と「プログラミング」を相互に置換できそうな感じがしてきた。以下、思いつくまま列挙。 つーか何かを構築する作業はすべて「恋愛」という単語と置換することができそうだなとも思うのだけど。

さらにもやもやと。
他にも、脈絡のないことをもやもやと。 かぼちゃワインか。

#4 [nitijyou] ktにお邪魔してメールの送受信トラブルを調べてきた

午前中は雨が降らないらしいので、自転車で。AM9:00頃到着。

予想通り、ノートンが原因だった。ノートンのファイアウォールを無効にして、Outlookで送受信したら、すんなりメールが送受信できる。

_ノートン接続問題解決ツール は実行できなかった。途中で「自動タスクが失敗しました」と出てくる。

_Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Personal Firewall 使用時) :

これを行った。各アプリに対して、ノートンのファイアウォールがどんなブロックをするかが設定されてるので、それら設定を一旦全部削除して、再作成し直す、みたいな。再作成作業は、「プログラムスキャン」を実行することで、ノートン側が「たぶんこんな感じじゃねえか?」的に、自動である程度やってくれる。

問題が解決しないときは ―― プログラムルールを削除してプログラムスキャンを実行する。

ノートン・インターネットセキュリティまたはノートン・パーソナルファイアウォールのプログラムルールは、各プログラムによるインターネットへのアクセスを制御します。プログラムルールを削除してプログラムスキャンを実行すると、プログラムルールがリセットされます。ノートン・インターネットセキュリティまたはノートン・パーソナルファイアウォールを開き、状況に応じて次のいずれかをクリックして、それぞれの説明に従ってください。

手順 3
プログラムルールを削除してプログラムスキャンを実行する

1 状態と設定 をクリックする。
2 ファイアウォール をクリックする。
3 設定 をクリックする。
4 プログラム タブをクリックする。
5 [プログラム] タブでいずれかのルールをクリックした後、キーボードで Ctrl + A キーを押して、すべてのルールを選択する。([手動プログラム制御] リストに何も表示されていない場合は、[プログラムスキャン] をクリックして、ステップ 9 に進んでください。)
6 削除 をクリックする。
7 ダイアログボックスが 2 回表示されるので、すべて はい をクリックする。
8 プログラムルールが削除された後、プログラムスキャン をクリックする。
9 [プログラムスキャン] ダイアログボックスで、表示されているすべてのハードディスクドライブとパーティションにチェックマークを付ける。次へ をクリックする。
10 スキャンの進行状況が表示されます。このスキャンは 10 分近くかかる場合があります。
11 プログラムスキャンが完了したら、すべて選択 をクリックする。
12 次へ をクリックする。
13 最後の [プログラムスキャン] ウィンドウで、完了 をクリックする。
14 OK ボタンをクリックする。

Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Personal Firewall 使用時) より

旧PCのHDDも整理してきた。 :

旧PCのHDD空き容量がまったくなくて使えない、とのことで。中を覗いてみたら、HDD全容量が5GBで、空き容量は800KB。…800KB!? 凄いな。これでも一応動くのか…。

明らかに使わない・参照されないであろうフォルダ(Webサイトの立ち上げ時に関連ファイルを入れていたフォルダ)は、新PCに移動。また、フォルダの容量を一つ一つチェックしていったら、どうも temp フォルダ中で2.5GBほど容量を食ってるらしく。

基本的に temp/ 以下はテンポラリファイルが保存されているはずだから、本来バッサリ中身を削除しても問題はないはず。なんだけど。ダメプログラマーが作ったアホアプリが、temp以下にファイルがあること前提で動いてる可能性もあるので、一応、新PCにバックアップしてから、ごっそり削除することに。

なんだか、〜/temp/raku2/ なるフォルダで、2GBぐらい使ってたんですけど…。中身はpdfばかり。何のアプリが使ってるんだか。

Outlook Express の設定を変更。 :

別PCのメーラ、Outlook Express で、添付ファイルが開けないのを直してほしいとのことで。

見たところ、危険かもしれない添付ファイルは開けないように設定されていた。できればこのまま使ってもらいたいというか、確実に問題がなさそうな添付ファイルを開くときだけ設定を変えて、その後戻してほしいのだけど。「これでは仕事にならない」との話なので、いいのかなー大丈夫かなーと思いながら設定変更。一応ウイルス対策ソフトは入ってるから、たちまち酷い目に会うことはないだろう…と思いたい。

一旦HDDに保存をしてから開く、という手順なら、保存した段階で、ウイルス対策ソフトがファイルを調べてくれるかな、とも思うのだけど。そのへんどうなんだろう。ウイルス対策ソフトによって動作が違う可能性が高いか。…そもそも、ウイルス対策ソフトは、メールの添付ファイルをチェックしてから受信トレイに入れるわな。そういう設定をしていれば・そういう機能がついていれば、だろうけど。

WindowsUpdateにずいぶん時間がかかる。 :

というか、Windowsの起動自体もずいぶん遅い。古いPCだからスペックが非力、とはいえ、ここまで遅いものだろうか。

HDDの断片化がヒドイのかしら。スキャンディスク+デフラグをしてもらいたいけど、PCのスペックが非力だから、これまたずいぶん時間がかかりそうだし…。業務外の時間にやっといてもらうわけにはいかないかしら。いや、でも、朝になっても終わってなかったらアレだしなぁ。

SPAM対策で良い手がないかと質問された。いくつか思いつくけど、PCのスペックが非力なので、これまた利用者をイライラさせそうな気もして、これといった案を提示できなかった。ISP側でその手のサービスを提供してないものか。しかし、誤認識した際に、重要メールを見落とされそうで怖いし。うーん。

一応作業は昼前に終わった。 :

雨が降る前に帰ることができた。

つーか今回、ほとんどの時間、ファイルコピーが終わるのを待ってただけのような。

#5 [nitijyou][pc][epia] クレバリーからM/Bその他が届いたので組み立て

早いな…。>クレバリー。素晴らしい。

ただ、梱包がちょっと気になった。紙をくしゃくしゃにして、緩衝材にしてある。地球にやさしいか否かを重要視してるのか。それともコスト削減か。いや、発泡スチロールだらけになるのも後で処分に困る感もあるのでアレなんだけど。HDD等が壊れてなければ、別になんでもいいよな。

EPIA LN10000EG。 :

Mini-ITX って小さいんだなぁ。こんなに小さいとは。基本的に ATX M/B しか扱ったことがない自分なので、なんだかビックリ。

マニュアルは入ってないのだな。M/B 上のpinの割り振り?が判らない。

検索してみたら、
_Mini-PC-Pro Downloads - Mini-ITX Downloads, Driver Database, CarPC Frontends and Tools
からマニュアルらしきものがDLできるみたい。

ケースにとりつける前に、メモリを差してみた。…差した後で気づいたが、M/Bの裏にチップや抵抗がついてたことを忘れてた。ヤバかったかしら。…M/Bをケースにネジ止めしてから差したほうがよかったのかもしれん。いや、それはそれで、M/B の一点に力が入ってバキッといきそうでもあるし。どっちがいいんだろうな。

_ケーブルの色付きはプラス、黒がマイナス(Gnd) :

Mini-ITXケース ES-1100W。 :

_製品情報>FAST PCケース>ES-1100W

小さいな…。高さと奥行きはA4サイズぐらい。いや、B5サイズよりちょっと大きいぐらいか。幅は、手の中指ぐらい。デスクトップPCも、こんなに小さくなるのか。

しかし小さいだけあって、中を弄るのは大変。電源ケーブルが邪魔して、HDDが入らない…。無理矢理押し付けてネジ止め。なんだか熱がこもりそう。大丈夫かしら。

耐久性を考えて、3.5インチHDDを選んでしまったけど、2.5インチHDDのほうが消費電力・熱・スペースの都合で良かったのかもしれん。

ファンは4cmファン。M/B の SYS FANコネクタにケーブルを差してみたけど、これでいいのだらうか。また、4cmファンが邪魔をして、M/B の PCIスロットが使えなくなってしまう。まあ、最初から使うつもりもなかったけれど。電気を余計に食うし。

それにしても、小さいなぁ…。本棚に入りそうだ。素晴らしい。

とりあえず組んではみたものの…。 :

S端子やコンポジット端子がある M/B だから、家庭用TVに繋いでセットアップできるかも。とワクワクしたものの。実際繋いで電源を入れてみても、画面が出てこない。なんでだろ。

  • S端子も、コンポジット端子も、動画再生時に信号が流れるのみの機能だったりするのか?
  • SPDIF/COMP Select なるジャンパピンの設定がおかしいのか? 基板上にどれがソレなのか印刷されてないから、判んないんだよな…。ていうか、該当ジャンパは、コンポジット端子の設定用だろうし。S端子で接続しても、画面が映らんわけで…。
  • そもそも M/B・CPUが動いてない?


まっとうなディスプレイを繋いでみるしかないか。しかし、自室にあるディスプレイは、メイン機とサーバ機で共有してるので、そうそうケーブルをつけかえたりできない。どうしたもんか。 *1

マニュアルpdfの BIOS部分を眺めていたら、Select Display Device という項目が目に入った。「Settings: [CRT, TV, CRT + TV]」とある。ここが「CRT」になっていて、S端子のほうには信号が来ないのかもしれない。 また、TV H/W Layout という項目もあった。「Settings: [COMPOSITE + S-Video, COMPOSITE, S-Video]」とある。…ということは、一時的にCRTを繋いでBIOS設定すれば、後はTVに繋いで作業できるかもしれないか。

仮に、そのあたりの設定を弄って画面が映ったとして。消費電力はどうなるんだろう。TVに信号を流さない設定にしておいたほうが、電気は食わないのかな。それとも、たいして違いはないのだろうか。

*1: 以前、サーバ機を落とさずにメイン機だけのケーブルを抜き差ししてたら、ビデオカードのG400が壊れてしまったことがあって。<たぶん。つけかえするときは、サーバ機まで落とさないといけない。面倒。

#6 [tv][movie] シュレック2を見た

HDDレコーダに撮ってたのを見た。

面白いのだが、「ハヤテのごとく」あたりと共通するものを感じた。…パロディモノだから当然か。

2006/07/13(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDの中を整理

DVD-Rにバックアップ。そこそこファイルを減らした状態でデフラグをかけてみたけど、相変わらずファイルアクセスが遅いような。

#2 [anime] NANA、ハチがふられる回

面白い。のだけど。どこぞのblogで、「制作現場から脱出」云々の話を見かけてしまい、複雑な気分。予算が無いのか、スケジュールが厳しいのか、原作者や編集部やPがウルサイのか、何が原因なのかは知らんけど。現場から忌み嫌われてる作品なのかと。そんな作品を楽しんでしまってる自分は何なのだろうと。…でもまあ、作品に対する、制作現場の印象と、見てる側の印象が違うことは多々あることだし。一視聴者が気に病む(?)ことではないわな。

#3 [anime] セイザーX、異次元から脱出、旅館、月面1、月面2の回

少しずつ消化していこうかと。それにしても、脚本が上手いなぁ。…脚本の功績なのかどうかは判らんけど。台詞の繋げ方で笑いをとれてるあたりが上手いなと思ったり。

月面で、1/6の重力描写があって感心した。コクピット内でも体が浮く描写を見せていて、これは凄いなと。実際そうなるかどうかは別にして、描写を入れようとするだけでも素晴らしい。

#4 [anime] プリキュアSS、筆箱、土ボスラスト、天体観測、敵2人組正体明かしの回

ひまわり娘専用グローブとか、白鳥娘専用スケッチブックとか発売しないのかな。緑色のロボットを赤く塗ってツノつけただけで人気が出るのだから、○○専用△△として売れば意外とイケルのでは。てなことを思ってたんだけど。なるほど、筆箱か。感心。…でも、デザインが玩具を意識し過ぎてる感も。学校に持っていける程度に、文具+αのデザインに抑えたほうがいいんじゃないか。…学校には通っていない年齢層がメインの視聴者層、なのかな。なら、玩具っぽくてもOKなのかもしれんのか。

天体観測の回。敵の2人がハッとするシーン。カメラがグッと近づいていく見せ方が面白いなと。敵の攻撃 ―― 星がバンバン落ちてくるあたりも面白い。演出は座古氏。なるほど、道理で。

敵2人の正体が明らかに。唐突に富野アニメ的脈絡なさげな台詞が出てしまいがちだったりする羽原脚本、なのだけど。これまで、数話使って丹念にエピソードを積み重ねてきたことが効いたのか、あるいは、言葉の選び方・噛み砕き方を変えたのか、何にせよ不自然さを感じない台詞の流れに思えたり。いい感じ。…敵が主人公側に感情移入するというのは、初代のプリキュアにもあったシチュエーションなのだな。今回はどんな感じで収拾するんだろう。

HDD内のプリキュアSSを消化できて一段落。

玩具でふと思い出したけど。 :

自分、小学生の頃、銀河鉄道999劇場版に登場するペンダントが欲しかったのであります。戦士の銃じゃなくて、ペンダント。戦士の銃は、自分が持つものではない、てなことをちょっとだけ思ってた。でも、ペンダントなら、自分が持ってても許されそうだなと。戦士の銃は学校に持っていけないけど、ペンダントなら、こっそり隠し持ってても大丈夫そう、みたいなところもあって。

それとは別に。とある漫画に登場した、鉛筆を削って作ったこけし、なんてモノにも興味を持ったことがあったり。新品の鉛筆をガンガン削って、無意味に鉛筆こけしを大量生産しちゃったりもして。

なんていうか…子供心にも手が届きそうだと思える劇中アイテム、てのがありそうな気がしていたり。文具+αとか、装飾品とか。日常生活の中で持っていてもさほどおかしくはないだろう、と思えるようなアイテムが売られていれば、子供も興味を引くのではなかろうか、てなことをぼんやりと。あからさまに玩具っぽいモノから、本物らしさを感じさせるモノに、興味が移っていく時期…ってたぶんあるんじゃないかな、とかそういうこともなんとなく。

ということで、プリキュアに登場するアイテム=玩具って、もっと違うラインナップも用意できるんじゃないだろうか。てなことを思ったのだけど。玩具を欲しがる年齢がメイン、だったりするのかもしれんので、アレでいいのかもしれんなとも。

そういや、あの時間帯で、もうちょっと上の年齢を狙った企画も今まであったのだったか。「ママレード〜」とか、「ご近所〜」とか、「花より〜」とか。…そのへん、どんな商品ラインナップだったのだろう。占いする玩具ぐらいしか覚えてないや。アレは子供たちにとって、「玩具」に見えていたのだろうか。それとも、「本物」らしく見えていたのだろうか。

この記事へのツッコミ

銀河鉄道999劇場版に登場するペンダントが欲しかったのであります。 by がんした    2006/07/15 05:44
劇場版のペンダントというと、メーテルが惑星メーテルの中心部で落とした、メーテル父の仮の姿のアレ?
それとも、鉄郎の持ってる母親の写真が入ったロケットペンダントの方?

オイラは[無期限]と書かれた銀河鉄道のパスが欲しくて、自作したのを覚えている。
                      、、、少年の日の幻影。
Re: 銀河鉄道999劇場版に登場するペンダントが欲しかったのであります。 by けいと    2006/07/19 21:23
> [無期限]と書かれた銀河鉄道のパス

レプリカ?が読者プレゼントになったんですよねぇ…
私も欲しかったです。
[無期限]と書かれた銀河鉄道のパス by がんした    2006/07/21 06:51
読者プレゼントは知りませんが、意外と色々なところでオマケとかレアグッズになってたような気がします。

つーか、M36ぐらいのネジって、、、、(わらい
http://www.maeda.co.jp/fantasy/project02/06.html
999のペンダント by mieki256    2006/07/23 03:27
> メーテル父の仮の姿のアレ?
> それとも、鉄郎の持ってる母親の写真が入ったロケットペンダントの方?

そういや2つありましたな。忘れてました。
自分が欲しかったのは後者です。

メーテルの持ってるペンダントは、
「戦士の銃」に近いヘビーさを持ったアイテムな感じ…

> 無期限と書かれた銀河鉄道のパス

そういや自分も、ラミネート加工されたソレを持ってた記憶が…
アレはどこで購入・入手したのだったか…

戦士の銃はダメで、銀河鉄道のパスならいいのか? > 子供時代の俺。
子供時代のこだわりには、一貫性がないなぁ。

2005/07/13(水) [n年前の日記]

#1 [tv][movie] STAR WARS ジェダイの復讐がTVで流れてたので見てみたり

ショボイな…色々と…今となっては…。 *1
*1: 今の技術で追加したカットだけ、急にレベルが上がる…。カメラワークからして違ってるし。

#2 [jiji] 教科書問題

「正しい教科書」なんて言葉が出てくる時点でおかしい気もする。数学の方程式じゃあるまいし。

2、3冊渡して、「とりあえず、この出版社の教科書で教えてみるけど。時間があったら一緒に渡した他の教科書も読んでくれ。世の中には色んな視点があるというか…色んな視点で見てみないと本質が掴めないものだよ」とでも生徒に諭しとけばいいんじゃないのかしら。…同時に2、3冊採択すれば、出版社にもお金が入る → 経済的な効果もさらに期待できるし。<オイ。

この記事へのツッコミ

義務教育は、 by がんした    2005/07/17 00:29
日本という国で生きていく上で、あらゆる判断基準になる考え方とか行動を学ぶ場で、
ある意味、最大公約数的一般論を児童に、洗脳する課程でもあります。
それに使われる教科書ですから、あまり考え方に幅があり過ぎても困るし、無さ過ぎても困る。

つか、無垢な子供を大人が正しい方向(多少の幅有り)に導くのが義務教育のハズなので、
教科書を何種類か渡して、生徒に選択義務を押しつけるのは、大人の手抜きな感じがする。
Re: 義務教育は、 by mieki256    2005/07/17 06:08
> ある意味、最大公約数的一般論を児童に、洗脳する課程

なるほど。共通認識をインプットしておかないといかん時期、
というわけですな。であれば、揺らがない共通認識のほうが望ましいと。

> 大人の手抜きな感じ

うーむ。でも、大人の間ですら意見がまとまってないものを、
生徒にインプットしちゃうというのも、
それもそれで無責任な感じも。
とはいえ、逃げて、何もインプットしないのも無責任な感じが。
難しい問題ですなぁ…。

#3 [css] 後になって出てくるdivにmargin-topを指定すると前のほうに出てくるdivにも影響を及ぼすように見える

何故。

_サンプル1 、及び、 _css
_サンプル2 、及び、 _css

しまった :

_ADP: floatレイアウトでつまづかないためのTips の、「2 : widthとpaddingを同時に指定しない」に抵触(?)してる気がする。それで思ったとおりに動かない、のかしら。…いや。なんかそれとは違う気もする。うーむ。

footer の中で margin 指定をすると必ずおかしくなるな :

div を作ってその中で設定しても同じ。うーむ。…一切使わないのが一番、なのかしら。

#4 [xyzzy] _browser.dll 拡張版 (Gecko編)

xyzzy で、 Gecko でブラウザ表示するための dll。インストールさせてもらったり。一切ブラウザらしき操作ができないけれど、見た目がどうなるか確認するだけならこれで充分。メニューから、IE と Gecko の切替もできるし。ありがたや。

2004/07/13(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雨だし寒いし

急にどうしたんですか>天気。

#2 [anime] 明日はプラネテス

忘れるな>俺。

この記事へのツッコミ

Re: 明日はプラネテス by tnk#    2004/07/15 12:21
見ましたとも。実はここ見て地上波になること知った訳で。
「彗星狩り(著:笹本祐一)」とか「第六大陸(著:小川一水)」とかの
ノリですね。(どっちも小説です。例えが貧困ですんません。)
私も、SF知識あんまり無いくせにこういうのは好きです。
Re: 明日はプラネテス by mieki256    2004/07/15 22:50
> 見ましたとも

見ましたか! (-_☆)キラーン
ちなみにどんどん面白くなる作品なので
(多少の波はあるけれど、名エピソードに当たった時がスゴイ)
未見でしたら、これからもぜひ見てくださいですよー。

「彗星狩り」「第六大陸」も同種のノリなのですか。
気になるなぁ。少し調べてみないとだな…
もっとも、実はそれ以前に、プラネテスの原作本すら、
まだ見てない状態だったりして(爆)>自分
早く探してこないと… (;´Д`)

#3 [windows] LAN内でメッセージ送信をしたいのだけど

せっかく、WinXP には Windows Messenger がデフォルトで入ってるのだから、それを使えないかと思ったものの。.NET Passport とやらに登録しないと使えないみたいでマンドクサ。LAN内だけで使いたいので、そのへん要らんのだけど。 _Windows Messenger使用記 には、同一ネットワーク内の利用事例も表に載ってるので、やりようによってはLAN内のみでも使えるのではないかと想像するのだけど。そのための条件がわからない。SIPなんとかとか、Exchange Server 2000 とやらが必要なのだろうか。

_Win9xにはwinpopupなるLAN内メッセンジャーがあるらしい :

WinNT系の場合は、 _Net Send なるコマンドが使える。これでいいのかも。

_IP Messenger :

これでいいや。自分のPCと親父さんのPCにインストール。

#4 [linux] _LinuxでMTU調整

自宅サーバのMTUも変えておいたほうがいいのだろうか。試しに、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に、MTU=1454 を追加してみたり、ifconfig eth0 mtu 1454 してみたり。コレで様子見。

_ADSL環境の最適化 :

MTU=1448 が、実は効率がいいらしいので試してみたのだけど。違いがわからない。1454に戻した。

この記事へのツッコミ

Re: LinuxでMTU調整 by こぶん    2004/07/15 17:41
大きなファイルを送受信する場合には効いてきますね。
通常のWEBページ閲覧操作では、あまり効果を実感できないかと。
Re: LinuxでMTU調整 by mieki256    2004/07/15 22:53
> 通常のWEBページ閲覧操作では、あまり効果を実感できないかと。

なるほど。そういうものですか…。
とりあえず、しばらくはこのMTUで、
様子を見てみるつもりであります。(-_☆)キラーン

#5 [linux] _LAN内(サーバも含む)からWEBサーバへドメインで接続する方法

hosts に書けば良かったのか! 知らなかった。…でも、それをやっちゃうと、外から見えているのか、確認する作業が難しくなるだろうか。うーん。 *1
*1: たまに、proxyサーバを経由して、外から見れるか確認していたり。

この記事へのツッコミ

Re: LAN内(サーバも含む)からWEBサーバへドメインで接続する方法 by 名無しさん    2004/07/15 00:12
いっぺん外(インターネット)でてから
戻ってきてアクセスするんじゃダメ?

うちの自家サーバは
クライアント(サーバ含む)から普通にプロバのDNSで正引きさせて
アクセスさせてますが…
(もちろんDDNS登録で)

内部アクセスと外部アクセス試験がやりやすい、っていうだけで
ADSL回線とCATV回線の2つに加入する私ってアホ?^^;
Re: LAN内(サーバも含む)からWEBサーバへドメインで接続する方法 by けいと    2004/07/15 00:13
↑の書き込み

ああ、名無しさんになってしまった--;
Re: LAN内(サーバも含む)からWEBサーバへドメインで接続する方法 by mieki256    2004/07/15 22:36
> いっぺん外(インターネット)でてから戻ってきてアクセス

proxyサーバを介してアクセスするのも、それですよね。

しかしその口ぶりからすると、proxyサーバを介せずとも、
一旦外に出てから戻ってくる事が可能、ということなのでしょうか?
むぅ。これは調べてみないと…
それともウチは、ルータが間にあるからダメなのだろうか…わからん…
Re: LAN内(サーバも含む)からWEBサーバへドメインで接続する方法 by けいと    2004/07/15 23:36
私もルータの動きについては詳しくないのですが、
自ルータ配下のサーバに(PCでもいいけど)自ネットワークからアクセスすると、
そのことを理解してルータ内部でプライベートIPで折り返しアクセスするものと、
ばか正直にいったんNATしてグローバルIPアドレスに変換してWAN側に出て行った後、
改めてDMZなりポートフォワーディング(仮想サーバー)設定されている
マシンにアクセスするタイプがあるとか何とか。

#6 [web] plalaでネット経由のTVが見れるサービスが始まったらしいのだが

サービス紹介サイトで回線速度をチェックしたら、「速度遅過ぎ。テメエのようなナロー野郎にはサービス提供できんわい」と言われてしまった。ショボン。

#7 [web] _Bフレッツニューファミリータイプは上下非対称帯域

上下とも同じ速度が出るものだと思い込んでますた。上りのほうが遅いのですね。なるほどたしかに、「ファミリー」の呼称に相応しいサービス内容。かもしれん。

#8 [linux] せっかくCorega BAR Pro3自身にDDNSの項目があるのでそちらも設定

現在、ウチの環境は、頻繁に接続が切れてIPが変わってるっぽい。ルータがIP変化を検出するたび、DDNSサービスに伝えてくれれば助かるわけで。

DynDNSで登録 :

BAR Pro3 のDDNS設定ページには、無料のサービスと有料のサービスが1つずつ列挙されている。無料のサービスは、 _DynDNS に対応してるらしい。とりあえず、 _http://blawat2015.dyndns.org/ を登録。apacheが複数ドメインを利用できるように、/etc/httpd/conf/httpd.conf 中で、VirtualHost についても設定。

ちょっと待て :

ルータの設定ページを見たら、時間間隔を設定する項目があった。ということは、IPが変わるたび、ルータがその旨伝えてくれるわけではなく、一定時間は相変わらず変更されないままなのだろうか。…それじゃ意味ないじゃん。(;´Д`)

ルータに、現在割り当てられてるIPのみ取得できる機能があるだけでも助かるのだけど。ブラウザ経由じゃないと情報を確認できないルータは、こういう時に不便。 *1

マルチPPPoEとDDNS :

_CoregaサイトのFAQページ を見たら、気になる話が。
Q. マルチPPPOEを使用していると、時々ダイナミックDNSで更新しているIPがセッション2の方に変わってしまう。回避策はありませんか?

A. corega BAR SW-4P HG(ファームウェアバージョン1.21以上)とBAR HGWL(ファームウェアバージョン1.10以上)で、本製品の制限により、ダイナミックDNSとマルチPPPOEを併用すると、セッション1とセッション2で後に接続、もしくはIPを更新された方のIPアドレスがダイナミックDNSに更新されます。その為、セッション2側で随時IPアドレスが変わる環境の場合、ダイナミックDNSの使用には適しません。
サイトに情報を載せるのを忘れてるだけで、実は BAR Pro3 も同様じゃなかろうな。ちと不安。

*1: いや、システム情報ページを取得するスクリプトでも書いて、そこから抽出すればいいんですが。>IP。

#9 [pc] _雷対策について

そうだ。保安器があったんじゃないか。すると、コンセントを抜く前にやられていたということか。

_電源と電話回線を守ります :

コンセントの近くに電話回線を通しているが。ノイズが乗らないのだろうか。

_ADSLの雷対策 :

サージ機能を持ったスプリッタを導入するという手もあるのか。しかし、 _電話にノイズが乗ってしまう という体験談もあって、若干の不安が。

_パソコンを雷から守れ! :

_NOATEK なる会社は知らなかった。電話線のみガードできる製品を販売してくれてるのはありがたい。

_落雷で被害にあった方の体験談 :

サージ対策品を導入していてもダメだった例があるらしい。コンセントから抜く・電話線やLANケーブルを抜くのが確実か。しかし、ルータやHUBに刺さった大量のLANケーブルを、全部抜いて回るわけにもいかない。どうやら構成の工夫が必要になりそう。

当家の現状では、モデムの電話回線とLANケーブルと電源ケーブルを抜いて、1階のPC関連の電源ケーブルを抜いて、ルータから2階のHUBへ回ってるLANケーブルを抜いて、2階のPC関連の電源ケーブルを抜いて、妹の部屋へのLANケーブルを抜いて…えーと、えーと、他には何が…とりあえず、現状はマズイな。(;´Д`)

#10 [pc] EPSON PM-740DUてのがあったのだな

プリンタについて、少し調べてた。ヤマダ電機の店員さんは、「PM-740Cに相当する現行製品 = PM-G700」と言ってたけど。PM-740の現行製品が今もあるやんか。インクカートリッジも、PM-740C と同じだし。値段も1万ちょっと。修理代が1万かかるなら、PM-740DU を購入したほうがヨサゲ。問題は、あまり市場に在庫が残ってなさそうなところ。

EPSON PM-G700 と Canon PIXUS 560i のカタログスペックの比較もしてたのだけど :

メーカーサイトで示してるA4サイズ印刷コストが、PM-G700 : PIXUS 560i = 34.8円 : 17.9円。EPSON のほうが倍。かつ、EPSON製プリンタは、インクが半分残っててもインク切れを騙るので、単純計算で、EPSON製プリンタは、Canon製プリンタの、4倍の印刷コスト。

しかし、PM-G700 が6色なのに対し、PIXUS 560i は4色。両方持ってる人の感想も見かけたのだけど、印刷品質はEPSON製プリンタのほうが綺麗らしい。そういえば自分も、先日店頭で見たCanon製プリンタの印字サンプルで、色の薄い部分が点々になってるのを確認したっけ。…でも、6色と4色では、6色のほうが1.5倍、カートリッジ本数が増える。すると、EPSON製プリンタはCanon製プリンタに比べ、2 x 2 x 1.5で、6倍の印刷コストになってしまうのかしら。

6倍のコストで些細な点々を排除するか、1/6のコストで些細な点々には目を瞑るか。 *1

もっとも、今回、プリンタを選択・購入するのは親父さん。写真を趣味にしてる親父さんだから、おそらく前者を選びそう。

*1: 嘘計算なので本気にしないように(爆)。そもそも、メーカーの印刷コスト算出手段に、このへん含まれてる気もする。<実はよく読んでない。

2003/07/13() [n年前の日記]

#1 親父さんの北海道旅行

どうも雨に降られてばかりで朝日も夕日も撮れてないらしい。仕方ないから花だけ撮ってるそうで。…何の為に北海道くんだりまで行ったんだ…。

この時期の、例年の天気について :

調べてみたりはしなかったんだろうか>親父さん。と思って _気象庁のサイト を眺めてみたけど、データをどう利用すればいいのやら。晴れが続く確率の高い月日を知りたいだけなんだけど。

#2 雨が振りそうな怪しい天気

犬の散歩を決行したら途中で雨が降ってきた。雨の日でも散歩を快適にするアイテムはないものか。自転車で走るから傘は使えないし、雨合羽ではムレて気持ち悪いし。…幌のついた自転車って、どうして普及しなかったんだろう。重量と空気抵抗 *1 のせいだろうか。
*1: 強風に対する姿勢維持の難しさ。

#3 [hns] hnsのツッコミ機能って

記事の下に表示した際、どのコメントに対してつけたレスなのか、そのへんが全くわからないな…。番号表示でもあれば「>>1」等の表記もできるだろうけど、番号表示はされてないし。色々改造しないとマズそう。Perlの勉強しないとなぁ。

#4 [digital] 昨日、デジカメを持って犬の散歩に出かけたのだけど

撮った画像をPCで見たら、なんだか「もやもや」が入ってる。

腰のベルトにつけてたからマズイのだろうか :

レンズとCCDの間に、汗によって、湿気を含んだ空気が溜まっちゃってたとか。とはいえ重いデジカメなんで腰以外の装着場所が思いつかない。自転車のカゴに入れようものなら走行中の衝撃で壊れるだろうし。

ケースが黒なのも気になる :

_CCDの熱ノイズ云々 の話 *1 もあるようだし、 _熱がこもりやすい色 はマズくないかな。ケースの色が白だとノイズが減ったりしないだろうか。 *2 あるいは、ケース表面に _遮熱塗料 を使うとどうなるだろう。もしくは車のバンパーのように、ケースに対して衝撃を受けやすい部分だけ厚みや弾力を増し、それ以外は薄くして、通気性を確保するとか。

なんにせよ :

真っ当なデジカメが欲しい。真っ黒・真っ白な画像では使いモノにならない…。

*1: もっとも自分、熱ノイズについて勘違いしてるかも。関連ページは天体写真関係ばかりだし。一般的な撮影であれば意識しなくてもいいのだろうか。でも、直射日光の下、黒いケースを持ち歩くのって、洒落にならない熱がこもりそうな気もするんだけど…。
*2: 減らす、というより、増やさない、とでもいうか。

#5 [pc] マウスを動かすとどうも引っ掛かるので

裏に _「カグスベ〜ル」シートタイプ を貼ってみた。快適。スイスイ動く。

もっとも自分のマウスは裏のつるつる突出部分が削れてるからで。新品マウスに貼ったらかえってスイスイ感が減少するかも。

#6 カレーの薬味

某所で見かけて気になったので検索。 _福神漬とらっきょうがメジャーなのはたしからしい のだけど、自分が外でカレーを食べた時は福神漬しか見た事無いような。子供の頃、家で食べた時はらっきょうが出てきたけど、逆に福神漬はなかなか出なかった。 *1

福神漬の考案者 :

_明治19年に東京・池の端「酒悦」の主人野田清左衛門が考案・製造したと書いてあった。 カレーライスに用いたのは、大正期、日本郵船の一等食堂が最初だそうで。

ネットって凄いな :

まさかこんな情報まで見つかるとはなぁ。人類にとっての補助脳だ。…もちろん誰かが情報を提供して、かつ検索ができなければ、利便性は得られないんだけど。

*1: 最近は、誰も薬味を食べないのでどちらも出なくなった。その代わり野菜関係を出す傾向になってたり。

#7 [pc][web] そういえば、うたたねとやらを

かなり以前にDLはしたのだけど、導入してなかった。どうも時間帯を忘れがちで…ていうか、そもそもうたたねって何だろう。全く判ってなかったり。

#8 人の話なんか聞くな!

昨日の日経の書籍広告に気になるタイトルの本が。 _『人の話なんか聞くな!』 堀場雅夫著 ダイヤモンド社。 著者は _堀場製作所なる企業の会長さん らしい。「答はすべて自分の中にあるのだ。人の話に惑わされている場合ではないぞ!」だそうです。…でもおそらく書籍名と内容は不一致と予想。最終章のタイトルが「聞きたくない奴の話こそ聞け」らしいので。書籍名はたぶん煽りなんだろう。商売上手いな。さすが会長の人。 *1 *2

なんとなくだけど :

経営者などは、間違ってようが何だろうが、自分の信念をまず押し通してしまうのも有効な気が。周囲の意見を聞いて正確さを追求すると時間がかかる。そんなことをしてる間にライバル企業に先を越されてしまう。そういった場合、「とにかく決める」「まずは動く」事が重要なのかも。かといって同じ企業内でも研究職や開発職が正確さをおろそかにしていては仕事にならない気もする。…結局は、状況・場面・立場によって異なる考え方を適用していく柔軟さ・判断力が必要なんだろうな。

*1: 編集者が書籍名をつけたのかもしれんけど。
*2: しかし不思議な書籍名だな。「人の話を聞くな」という「人の話」を「聞かない」ことにすると、それは「人の話を聞くな」という「人の話」を「聞いてしまってる」ことになるので「人の話を聞くな」に反してしまい…そもそも件の本には「人の話」が書いてあるはずだから、「人の話を聞くな」を実践すると、この本も読んではいけない事になる。自著を読むなと主張してる著者は珍しいのではないか。何の為に本を書いたのか。…って冗談ですけど。にしても面白い書籍名をつけるなぁ。

#9 [pc][hns][prog] IMG指定に関して修正

サイズが大きい画像にはリンクを張るようにした。ホントはtheme.phを修正すればいいはずだけど、$Templateの定義を変更しただけでは反映しないので、直接 .pmを書き換えてしまった。

Image::Sizeを使えば画像サイズを取得できるらしい。 :

メモ。

2002/07/13() [n年前の日記]

#1 喋るロボット

どこで見たのか忘れましたが。
SEEDのガンダムって喋るそうですね(噂
カーナビやパソコン、果ては目覚し時計すら喋る御時世ですし。
至極当然な流れかもしれないな。饒舌なガンダム(嘘

喋る以外に、新しい機能をロボットに添加できないだろうか。

・ご飯を食べるロボ
・オナラをするロボ
・排便・排尿するロボ
・子供を産むロボ
・恋をするロボ
・反抗期のロボ
・すぐキレるロボ
・朝シャンするロボ
・着替えするロボ
・ガングロボ
・顔文字を使いまくるロボ
・ラベンダーの香りで時を越えるロボ
・タンスの角に小指をぶつけて痛がるロボ
・歳取って転びやすくなり頻繁に骨折するロボ
・すぐ疲れるロボ
・ひきこもるロボ
・昼夜逆転してるロボ

…なんだかよくわからなくなってきました。

ご飯を食べると言えば、WMはガソリンで動いてましたっけ。
燃料を意識させるロボットって意外と少ないかも。
子供を産むと言えば、ヤッターマン系のメカは毎週産んでましたね。
時を越えることもできたっけ。
恋をするってのは、マルチとか、ファティマとかかな <ちと違う気が
人間臭くすると、ビートンとか、ロボコンとか、そっち系にいきそう。

このネタ、前にも書かなかったかな…

2001/07/13(金) [n年前の日記]

#1 味が違う

夕飯当番なので、肉豆腐を作りましたが。
どうも東京で食べてたモノと全然味が違う。

途中まで、料理の本の記述通り、きっちり分量測って作ってたんですが。
最後の最後で、たれ?の量が少ないかなとお湯を入れてしまったのがおそらく失敗。

2000/07/13(木) [n年前の日記]

#1 掲示板復旧のお知らせ

freewebのCGI呼び出し変更に対応しました。
メインBBS等、特に問題無く利用可能です。

で、以前から興味のあった、お絵描き掲示板も設置してみました。
試しにちょこちょこ描いてみましたが、結構描けるものですね。
これはなかなか楽しいかも。
タブレットにも慣れるし。

昨日の日記を書いてて(読んでて)思ったけど。
やっぱりオイラも自分の生まれ育った場所に愛着があるんだな、と。
愛着があるから、少しでも誰かに誇れるようなトコロになってほしくて。
だからどうでもいいようなことでも、プリプリ怒っちゃう。
と、そういう事なんでしょう。たぶん。

1999/07/13(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外は雨。うーん、ジュ...

外は雨。うーん、ジュースでも買いに外に出ようかと思ってたんだけど…めんどくさいや。しかしジュースに含まれているカロリーだけでも摂取しないとなんだか体が持ちそうに無い今日この頃。親にも近所のおじさんにも「痩せた?」と聞かれる。おそらく原因は、夕方起きるもんだから一日一食しか食べてないから、でしょう(苦笑)  東京にいる頃も、朝食抜き、昼はそば、夕方だけラーメン類、もしくはコンビニ弁当…とかそういう生活をしていたけど、でも結構それで太ってたりしたんですけどねぇ(っていっても痩せてることには違いなかったけど)。ウチの一食あたりのカロリーが少ないのでは、とも思ったけど、私以外は皆それなりに太ってるしなぁ。やっぱり一日一食、なのかな。…よくわかんないや。とにかくジュースでも飲もうっと。

「引き篭もり」なる単語を某掲示板で発見。気になる。どういう意味なんだろう? (?_?) ひょっとして今の私のような状態の事かな?

時々K氏の今のようなHPのスタイルもいいかと思ったり。一週間に1、2回のペースで、数行の近況報告を入れていくってヤツ。スマートでカッコイイし、ちゃんとやってますよという報告にもなってるし……と思うのは、私の日記、毎回長すぎるよな〜と思ってるから。ダウンロード時間も馬鹿にならないだろうし…。分割すべきなのかな。うみゅ〜 (-_-;)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project