mieki256's diary



2024/07/11(木) [n年前の日記]

#1 [digital] ペンタブレットが壊れていた

ペンタブレット WACOM Intuos3 PTZ-630 を使って、ペンタブに慣れるべく練習していたけれど、動作がおかしいことに気づいた。線が途切れてしまう時がある…。同じような感触でペンを動かしているのに、すんなり線が引かれる時と、一定時間引かれなくなる時があるというか…。

こういう不具合についてググってみたら、ペンが壊れてしまった時の症状らしくて…。このタブレットペン、筆立てにずっと立てて入れていたものだから、テールスイッチが ―― 消しゴム用スイッチがずっと押されっぱなしの状態になってしまっていて、たしかに壊れているといえば壊れている状態。その影響がペン先にも出てしまったのだろうか。

代替ペンがあるのかどうかをググってみたけれど、さすがに今では売ってないっぽい。日記を検索してみたら、2007/01/08 に購入したようで…。さすがに古過ぎる。

_mieki256's diary - ヨドバシからIntuos3が届いた

別製品のペンタブレットを購入するしかないよな…。もっとも、今まで壊れてたことに気づかなかったぐらいの利用頻度で本当に必要なのか、という気もする…。でも、ペンタブレットが無いとお絵かき系ツールのほとんどが使えなくなるし…。

2023/07/11(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 複数の画像に対して一括でトリミングしたい

Windows10 x64 22H2上で、複数の画像ファイル(.png)に対して、任意の領域を指定して一括でトリミングしたい。

ググってみたら、XnConvert や Ralpha Image Resizer なら、該当機能を持っていると知った。

_XnConvert - Batch Image Converter | Image convert | XnView.com
_XnConvert のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

_Nilposoft
_「Ralpha」複数のJPEG/BMP/PNG画像を高品位かつ高速に一括で拡大・縮小 - 窓の杜

XnConvert 1.98 と、Ralpha Image Resizer v170111 を試用してみた。

XnConvert は、数値で領域を指定するのがちょっとアレだなと…。できればマウスドラッグ等で領域を指定したかったのだけど…。

Ralpha Image Resizer はマウスドラッグで領域を指定できたのがイイ感じだった。ただ、最初に触った時は、変な領域が指定されてしまって…。デスクトップ解像度と同じサイズの画像に対して指定しようとしたからおかしくなったのかなと。プレビュー表示を全体表示状態にしてから領域を指定すれば正しく領域を指定できた。

2022/07/11(月) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] xyzzyのスニペットについて調べてた

自分は普段 xyzzy という、操作感覚が emacsに近いWindows専用エディタを使っているのだけど。スニペット(Snippet)相当の機能は無いのかなと気になってきたので少し調べてみたり。

スニペット機能と言うのは…要は「定型文入力機能」という説明でいいのだろうか。プログラムソースを打ち込んでいく際、お決まりの一文を入力する場面がちょくちょくあるけれど、それらの定型文を登録しておいて挿入できれば作業が楽になる。

xyzzy の場合、abbrev と dabbrev という、2つの入力補完機能を持っていて。
スニペットは、前者の abbrev に相当するのだろうなと。

ただ、自分の手元の xyzzy では、abbrev の実行(?)が割り当てられてるはずの C-x ' が機能しなくて。設定ファイル ~/.xyzzy を確認したら、C-x ' には just-one-space が割り当てられていて、代わりに M-SPC に snippet-expand が割り当てられてた。昔、自分で設定したんだろうけど…何だっけコレ…。

どうやら自分、snippet.l という拡張を導入して、expand-abbrev の代わりに snippet-expand を使うようにしていたようだなと…。

snippet.lについて。 :

ググってみたら、snippet.l はもう入手不可能っぽい。Web Archive で解説ページは見つけられたけど、.zipファイルはDLできなかった。

_silog - script/snippet (Web Archive)


幸い、xyzzyインストールフォルダ\.netinst\src\ 以下で、snippet-2007.07.15.zip というファイルが見つかった。一応、バックアップも兼ねて置いておきます。

_snippet-2007.07.15.zip


snippet.l と abbrev の違いは、定型文を挿入した直後の動作だろうか…。abbrev は定型文を挿入して終わるけど、snippet.l は、挿入後に入力が必要な個所にカーソルを合わせてくれて、C-n や C-p で入力箇所を移動できるっぽい。

まあ、一般的には、abbrev が使えるだけでも十分かなという気もする。 *1

abbrevについて。 :

以下のページが分かりやすいだろうか…。

_単語補完機能 - xyzzy - emacs like editor in windows
_xyzzyで単語の自動補完(Static編) - tohokuaikiのチラシの裏
_abbrevの使い方 - himadatanode’s blog
_xyzzy - 覚書wiki - atwiki(アットウィキ)
_abbrev modeのやりかた (Web Archive)
_QuickTour/abbrev - XyzzyWiki (Web Archive)
_動的補完と静的補完の設定と使い方 | for programer | しょぼしょぼすくりぷと xyzzy (Web Archive)

消滅してしまったページが多いのがなんとも。

emacsの解説も参考になるかもしれず。

_abbrev


以下で、デフォルトのキー割り当てが紹介されてる。

_xyzzy機能分類別キーバインド一覧
  • C-x C-a : add-mode-abbrev 現在のモードのアブレブテーブルに登録(展開する文字列→略称)
  • C-x C-h : inverse-add-mode-abbrev 現在のモードのアブレブテーブルに登録(展開する文字列→略称)
  • C-x ' : expand-abbrev アブレブ略語を展開
  • C-x + : add-global-abbrev グローバルアブレブテーブルに登録(展開する文字列→略称)
  • C-x - : inverse-add-global-abbrev グローバルアブレブテーブルに登録(略称→展開する文字列)

abbrev の定義ファイルは ~/.abbrev_defs だけど、M-x list-abbrevs か M-x edit-abbrevs を実行すれば編集できる。

C-x C-a か C-x + を使って仮登録してから、M-x list-abbrevs でちゃんと修正、てな感じの登録の仕方になるのかな。たぶん。

*1: いやまあ、今から新規に xyzzy を使う人は居ないだろうから、一般的もへったくれも無いだろうけど。開発停止状態と言っていいほど枯れ切ってしまって、慣れ過ぎちゃって離れられない人しか使ってないエディタのはずだし…。

2021/07/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:50-18:10の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

それとは別に、08:43-10:23、18:33-19:34の間も、自宅サーバが止まってたっぽいのですが…。何故…。

#2 [moho] Mohoで煙を作れるか実験

Moho Pro 13.5.1 を使って煙っぽいアニメを作れそうか実験。環境は Windows10 x64 21H1 + Moho Pro 13.5.1。

余談。Moho は発売元が Smith Micro から Lost Marble LLC に変わったそうで。Moho の原作者?の手に戻ったのだとか。ただ、13.0 で追加された機能は作りに無理があって、Moho全体を不安定にしていた/動作が遅くなっていたので、13.5 では、13.0 の追加機能は一旦削除されたとかで…。

とりあえず、13.0のユーザに対しては、今のうちなら 13.5.1 のアップデータを提供してくれてるっぽいので、今回は 13.5.1 をDL・インストールして作業してみました。とメモ。アップデータのDLに、かなり時間がかかりましたが。2回もDLが中断した…。混んでるのかな…。

実験の動機。 :

以下の記事を目にしたのです。After Effects + 達人の技って凄いなと…。こんなのが作れちゃうのかと…。プロはスゴイ…。

_エフェクトは自分で | ezBlog

で、じっと眺めてるうちに、こういうのって Moho では作れないのかなーと疑問が湧いてきて。素人なりに実験してみたくなったわけで。

作業手順。 :

まずは参考記事に倣って、素材のアニメを作成。もわもわしてる感じの団子(?)のアニメを作る。



団子アニメは…。ベクターレイヤーを2枚用意して、それぞれでシェイプアニメーションを作成。その2枚のベクターレイヤーを、グループレイヤーに入れて、グループレイヤーのマスク設定を変更。グループ内で、一番下のレイヤーが、上のレイヤー(影担当のレイヤー)をマスクする(切り取る?)ような設定に。

シェイプアニメーションは、シェイプの制御点の位置が時間に応じて変化することでアニメになるわけだけど、そこは単に形がもわもわするだけにしておいて。そのシェイプを置いているベクターレイヤーのほうを回転させることで、見た感じ、もわもわぐるぐるするようなアニメにしてみたり。

これで素材ができたので、パーティクル機能を使って大量発生させる。パーティクルレイヤーを新規作成して、その中に先ほど作った素材をグループレイヤーごと放り込む。これで、パーティクルレイヤーの設定次第で、先ほどの素材がぶわぶわっと大量発生するようになる。

パーティクルレイヤーが1種類だけだと見た目が今一つだったので、パーティクルレイヤーごと複製して(右クリックして複製)、大、中、小のパーティクルレイヤーを並べてみたり。

moho_layers_ss.png

それぞれの素材を ―― グループレイヤーを、レイヤーの拡大縮小でサイズを変えて、大、中、小の見た目になるように調整。パーティクルの発生の仕方もビミョーに異なる感じに ―― 速度や加速度を変えたり、発生する向きを変えたり、発生個数を変えたり等、テキトーに調整。

で。こんな感じに。



参考にした記事のソレとは全然違う感じになってしまったけど、これはこれで…。少なくとも、自分は手描きでこんなアニメを描けないわけで…。結構満足。

ただ、セルルックなんだから、輪郭線が欲しい気分になってきた。

Moho で輪郭検出をする方法が分からなかったので、フリーソフトの AviUtl 1.10 + 拡張編集プラグインを使ってみる。

AviUtl で拡張編集ウインドウを表示して、新規プロジェクトを作って、先ほど作った動画を2つのレイヤーに配置。手前に表示されてるレイヤーに対して、輪郭検出(エッジ検出)フィルタをかけていく。

aviutl_filter_ss1.png

右上の「+」ボタンをクリックすればフィルタが選べるので、エッジ検出フィルタを追加。これで、黒地に白で線が描かれたような見た目になる。更に、反転フィルタ(基本 → 反転)を追加して、輝度反転。これで、「黒地に白」が「白地に黒」へと変わる。更に、合成モードを乗算に。これで、黒い線は残るけど、白い部分は奥のレイヤーの色が ―― 元の煙動画の塗り部分が、そのまま出るようになる。

aviutl_filter_ss2.png


そして、こんな感じに。



個人的にはイイ感じになったような気がする…。もちろん、手描きのちゃんとした煙アニメと比べたら「なんじゃこりゃ」だろうけど、ろくに絵が描けない自分のようなド素人でもこういうアニメを作れてしまうのは単純に嬉しい。CG万歳。

問題点。 :

作業していて思ったけれど、素材を作る段階が難しいなと…。もわもわ団子の形が、煙全体のシルエットや影のシルエットの形を決めてしまうので、見た感じがそれらしい素材じゃないと、煙全体もそれらしい見た目に全然なってくれない。おそらく、そういうところで絵描きさんの能力が要求されてしまうのだろうなと…。

もっとも、絵描きさんなら、数フレームのループ動画を描いて終わらせそうな気もする。たしか有名なFLASHアニメーターの方が、作例としてそういう煙動画を描いてた記憶もあるし…。フツーはこうやって処理するものです、みたいな感じで…。

ただ、今回作ったコレは、ループ動画で置き換えられるレベルだけど、参考記事に掲載されてる、ブワッブワワッと出てくる煙は、手描きじゃ大変だよなと…。どういう動きを作ろうとしているかで、これは手描きでもOK、これは手描きじゃ無理と別れてくるのだろうなと…。たぶん。分からんけど。

課題。 :

Moho を使っても、一応ちょっとはそれらしいアニメを作れそうだなと分ったけれど。これ、たぶん、blender でも作れるんじゃないかと…。まあ、そのあたりは課題ということで。

煙が広がるタイミングも、もうちょっと工夫したい。ボンバンボワッ、みたいな動きにできないかなと。おそらくパーティクルの動作開始をタイムラインで指定しないといかんのだろうけど、Moho の操作がまだ分かってなくて…。まあ、そのあたりも課題。

余談。パーティクルの速度指定。 :

パーティクルレイヤーの速度指定の単位が分からなくて英文マニュアルを眺めてみたのだけど。
The speed that particles start at (a value of 2 will cause a particle to cross the entire screen vertically in one second)
英語は分からんけど…。2を指定すると1秒間で画面を垂直に横切る、と書いてあるのかな…。どうやら、画面の縦半分の長さが1という扱いになってるっぽい。

このあたり、単位がドットだったりすると、例えばプロジェクトの出力画面サイズを変更した時に、全パラメータを変更しなきゃいけなくなるので、画面の縦幅に対して、みたいな指定をすることになっているのだろう。たぶん。

余談。ffmpegの指定。 :

今回、Moho から 1280x720のmp4を出力して、それを ffmpeg で 512x288 の mp4 に変換した。その際の指定をメモ。
ffmpeg -r 24 -i smoke_effect.mp4 -vf "scale=512:-1" -pix_fmt yuv420p -c:v libx264 -crf 20 smoke_effect_half.mp4
  • -r 24 -i input.mp4 で、24FPSの動画として入力。
  • -vf "scale=512:-1" で、アスペクト比は変えずに、横幅512ドットの動画に縮小。
  • -pix_fmt yuv420p をつけないと、Webブラウザで再生可能な mp4 にならないので注意。
  • -c:v libx264 で、mp4のビデオフォーマット(x264)を指定。
  • -crf 20 で、品質を指定。

以下、参考ページ。

_H.264でエンコード:tech.ckme.co.jp
_FFmpegで動画をリサイズする - Askthewind’s diary

2020/07/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、19:30-20:50の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

後で雷情報を確認してみたら、結構近くでガンガン落ちてたようで…。危なかった…。

#2 [ubuntu] Ubuntu 20.04上に Ubuntu MATE をインストールしてxrdpの動作確認

Ubuntu Linux 20.04 LTS上で xrdp をインストールして、Windows10機のリモートデスクトップ接続で Ubuntu機をリモート操作できるところまでは動作確認できたけど。

Ubuntu側でログインしている状態だと、リモートデスクトップ接続ではログインできないあたりが気になるわけで。 *1

以下のページによると、Ubuntu側でログインする際に使ってるデスクトップ環境とは別のデスクトップ環境を用意することで、Ubuntu側でログインしていても xrdp で別途ログインできるようになる、という話を見かけたので試してみたり。

_ubuntu 18.04 インストール(10) リモートデスクトップ - kashiの日記

手元の環境(サブPC上)で、今までインストールしてあったのは、xubuntu-desktop。それとは別に Ubuntu MATE もインストール。
sudo apt install ubuntu-mate-desktop

あらかじめ本体側で、Ubuntu MATE が起動することを確認。

~/.xsession と ~/.xsessionrc を用意する。ちなみに、IME(?)は fcitx を使ってる。
vi ~/.xsession
unset DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
exec mate-session

vi ~/.xsessionrc
export XDG_SESSION_DESKTOP=mate
export XDG_DATA_DIRS=/usr/share/mate:/usr/share/mate:/usr/local/share:/usr/share:/var/lib/snapd/desktop
export XDG_CONFIG_DIRS=/etc/xdg/xdg-mate:/etc/xdg

この状態で、Windows10 x64 1909上でリモートデスクトップ接続を起動して接続してみたところ、Ubuntu側でログインしていても(Xubuntuの画面になっている状態でも)、リモートデスクトップ接続側では Ubuntu MATE の画面でログインすることができた。

参考ページ。 :

Xubuntuの画面がおかしくなった。 :

ubuntu-mate-desktop をインストールしたら、Xubuntu の画面がおかしくなった…。仕方ないので初期化することにする。
xfce4-panel --quit
pkill xfconfd
rm -rf ~/.config/xfce4/panel
rm -rf ~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfce4-panel.xml
xfce4-panel

参考ページは以下。

_xubuntuのパネルの初期化方法 - 路地裏牧場
_xfce4パネルの初期化方法 [あちあち情報局]

thinclient_drives フォルダ名を変更。 :

xrdp 経由でログインすると、~/ 以下に thinclient_drives というフォルダが作成される。ちょっと気になる。

以下で消せるそうだか…。
sudo umount thinclient_drives

とりあえず、thinclient_drives を .thinclient_drives にしておいた。

sudo vi /etc/xrdp/sesman.ini
FuseMountName=thinclient_drives
↓
FuseMountName=.thinclient_drives
sudo systemctl restart xrdp

*1: 自分の環境では、Ubuntu側は自動ログインしてデスクトップ画面が表示される状態にしてあるので、xrdp でログインするためには Ubuntu側のデスクトップ画面から一旦ログアウトしないといけない…。

#3 [pc] MZ-700のドラキュラパニックについてメモ

SHARP MZ-700用のゲーム、ドラキュラパニックについて、どういうゲームだったのか問い合わせがあったので、試しに動いてる様子を EmuZ-700 を使ってキャプチャしてみたり。動画の画質がかなり悪いけど、雰囲気だけは伝わる…かなと…。 *1




一応スクリーンショットもメモ。

mz700_draculapanic_ss01.png

mz700_draculapanic_ss02.png

mz700_draculapanic_ss03.png

mz700_draculapanic_ss04.png

mz700_draculapanic_ss05.png

mz700_draculapanic_ss06.png

mz700_draculapanic_ss07.png

mz700_draculapanic_ss08.png

mz700_draculapanic_ss09.png

mz700_draculapanic_ss10.png

mz700_draculapanic_ss11.png

もし問題があったら、言ってくれれば削除しますので、その際はよろしくです…。

元ネタについて一応メモ。 :

「ゲームセンターに置いてあったドラキュラパニックのようなもの?」と質問があったけど、自分、ゲームセンターにそういうゲームが置いてあったことすら知らなくて…。

ググってみたところ、どうやら「ドラキュラハンター」というゲームが元ネタなんじゃないかなあ、と…。どう見てもクリソツです…。

_ドラキュラハンター - ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜 - アットウィキ
_ドラキュラハンター - YouTube

*1: キャプチャ時は Ut Video Codec を使って可逆圧縮したのだけど、mp4に変換したらボケボケに…。

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700のドラキュラパニックについてメモ by 名無しさん    2020/07/12 13:42
ドラキュラハンターの移植ですね。

(^_^)画面を公開してくださいまして、ありがとうございました!

2019/07/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 中国から攻撃されっぱなし

しばらく前から、自宅サーバ上のFTPサーバが、中国からずっと攻撃(?)を受けてたり。謎のアカウント名でログインを試みる系のアクセスが一日に数十回来る感じで。

一応、その手のアクセスが来た時は、hosts.deny にIPアドレスを登録する仕組みにしているのだけど…。hosts.deny が凄いことに。

いくつかのIPアドレスでググってみたけど、どれも中国のソレ。

中国だけをごっそりアクセス禁止にできないものだろうか。と思って方法をググってみたけど、IPアドレスがバラバラなようで、設定するとそれだけでもサーバに結構な負荷がかかるっぽい。どうして国別でIPアドレスを割り振らなかったのだろう…。xxx.yyy.* を設定すればOK、とかだったら楽なのに。まあ、何か事情というか理由があったんだろうけど。

それにしても、急にその手のアクセスが増えた理由が分からない。ソレ系のウイルスでも流行ってるのかな…。特定のメーカのルータ等々がごっそり感染してたり、あるいは脆弱性が放置されていて踏み台にされている、とか。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。AM11:10-11:50まで治療。

前回、歯石をとってから虫歯の治療を、と聞いていたので、おそらく今回歯石を取って、そこからいきなり虫歯の治療が始まってしまうのだろう、虫歯の治療まで始まってしまうと色々ツライから、まずは歯石だけを取ってほしいと真っ先に言わなければなるまい、急いで伝えないと何をされるか分かったもんじゃない、と思い込みつつ行ったのだけど。こちらの予想とは流れが全然違ってた。

今回は、レントゲンを10枚ほど撮って、口の中全体を撮影して、「ここも歯石」「これも歯石」「歯茎がえぐれてる。歯石が中にめり込んで広げちゃってる」と、ほぼ全ての歯がそういう状態になってると説明を受けて、歯周ポケットの深さを測り、歯の表面を何かで磨き、助手(?)の人から歯の磨き方を教わって終わった。

受付で、何回ぐらい通うことになるのかと尋ねたら、上の歯で1回、下の歯で1回、検査で1回、今後の方針を決めて云々、で、最低でも4回はかかるだろうという話で。

歯石を取ると言っても、今回はそういうパターンなのか…。予想と全然違ってた…。

説明が欲しい。 :

歯医者さんは毎日毎日似たような作業をしているから、「一々説明してられねえよ! 俺は忙しいんだよ!」てな感じなのだろうけど。患者にとっては初体験だったり、あるいは数年前の治療内容もすっかり忘れてたりするわけで。せめて、治療のパターンを、事前に説明してほしい…。

口頭で説明するのが面倒なら、紙に書いて待合室の壁に貼っておくだけでも済みそうだなと。待合室にTVがポツンと置いてあって通販番組がずっと流れていても、患者にとっては歯科関係について何の情報も得られないわけで。待ち時間が無意味過ぎる…。もっとも、歯医者さん側は、そんなの書いてる時間も無ければ人手も無いんだろうけど。

しかし、このあたり、患者側の属性によっても対応を変えないといけないのが面倒なのだろうなと。自分などは説明があればあるほど安心できるタイプだけど、「難しい話は分からんからとにかく治してくれよ!」と言い出す人も居そうだし。ていうかウチの父がそのタイプだったりするし…。

どこに問題があるのだろう。 :

助手(?)の人から歯の磨き方を教わったものの、数年前に教えてもらった内容と同じで。自分自身はその通りに磨いてるつもりが、結果はこうなってるわけだから、教わった通りに全然磨けていないのだろうと予想するわけだけど。自分の磨き方のどのあたりに問題があるのか、そこが分からない…。

歯ブラシがマズい可能性は無いのだろうか。歯ブラシの硬さには、「かため」「ふつう」「やわらかめ」があるけれど。自分、「やわらかめ」を使ってるのだよな…。

口腔洗浄器を導入すれば違うのだろうか。大昔に通った歯医者さんでは、「そういう道具に頼って、歯磨きできてる気分にだけなるよりも、まずはちゃんとした磨き方をマスターしなさい」と諭されたのだけど。状況によっては、その手の道具も有効だったりしないか…。

レントゲンの結果からすると、歯と歯の間に歯石ができてるようだし、そこまで歯ブラシが届いてない、ということだよな…。

とにかく、このあたり改善しないといけない…。しかし、何をどうすれば…。

2018/07/11(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] お腹が痛い

左脇腹が、時々ズクッだかジクッてな感じに痛い。横になっても痛い。なんだろう、コレ…。

2017/07/11(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Fusion 360を試用

電動雲台に使うべく木材を切る前に、どういう形・配置にすれば重心が真ん中に寄ってくれるのかシミュレーションしたいと思ったわけで。

ググってみたら、3D-CADとして Autodesk Fusion 360 なるソフトがあると知り。年間38,880円〜192,240円ほどかかるソフトらしいけど、無償体験版があるらしいので試しに触ってみようかなと。

_CAD/CAM/CAE が統合されたまったく新しい 3D ツール| Fusion 360

ダウンロード時にメールアドレスの入力を求められた。また、クラウドベースを念頭に置いたソフトだそうで、フツーに利用する際にも Autodesk にアカウントを登録しないといかんらしい。

少し触ってみた程度だけど、基本的にはスケッチと呼ぶ2D形状を作成後、押し出しをして立体にしながら形状を作っていくっぽいなと…。SketchUp と似てるというか。さすがに値段が高いソフトなだけあって、圧倒的に簡単にモデルをサクサク作っていける雰囲気。

無償体験版は30日間利用できるけど、学生さんや教員の方は3年間ほど無償で使えるソレも用意されているらしい。また、Unity等と同様に、売り上げが一定額に満たない場合は無償利用も可能、みたいなソレも用意されているそうで。

さておき。モデルを簡単に作れることは分かったのだけど、肝心の重心計算の仕方が分からなくて。各ボディ(?)の重さを設定する方法が分からんというか…。アルミとかMDFとか、つまりは材質別の設定(物理マテリアル)がライブラリに並んでいて、ソレをボディにドラッグアンドドロップするだけで設定できることは分かったけど、ボディ全体としてこのぐらいの重さ、てな設定はできるのだろうか…。

ググってみた感じでは、どうも重心を計算するソレは無いっぽい。いや、階層上の各ボディを右クリックしてプロパティを見れば重心位置が確認できるけど、それらボディを全部合わせたらどのへんに重心が来るかは確認できないようで。グループ化してみたり等してみたけど、グループにはプロパティが無いし…。

ただ、外から力が加わった時にこの部位にはこれだけ力が加わるとか、熱がこんな感じで伝わる等のゴイスなシミュレーションならできるっぽい。

#2 [raspberrypi][blender] blenderで電動雲台の重心をシミュレーション

blenderは、各オブジェクトに「剛体」を設定できて、そこで重さ等を設定してやれば重力計算をしつつアニメーションをさせることができる。コレを使えば電動雲台の重心がどうなるかシミュレーションできるんじゃないかと思えてきたので試したり。

まずは正確な寸法で形状を作らないといけない。単位として、メートル、センチメートル、ミリメートル等を選べるので、ミリメートルに設定。何かオブジェクトを追加して、エディットモードに入って、Nキーを押してプロパティを表示して、座標値を確認したり入力したりしながら編集。

形ができたら、それぞれに「剛体」を設定。重さや、コリジョン判定の種類を指定。アニメーションを再生すると各オブジェクトが重力で落ちていくので、全体がふらつくかふらつかないか、おおよそ分かる。

半日ほど試して、おそらくそれほどふらつかないであろう配置が見えてきた。けど。この動きは本当に正しいのだろうか…。なんだか妙に動きが遅いような…。単位を切り替えてるあたりがアレなのだろうか…。

2016/07/11(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 工具箱の中から謎のICを発掘

工具箱の中を漁っていたら、学生時代に購入したと思われる謎のICが出てきた。 学生時代の自分は、一体何を作ろうとしていたのか…。もはや思い出せない…。

A-Dコンバータだけは、何に使おうとしてたか分かるけど。8bit PC の SHARP X1 に繋いで、PCM録音をしようとしていた、ような気がする。今はもう、あらゆるPCについてる録音機能だけど。当時、そんな機能はPCについてないのが当たり前だったのです…。そもそもメモリが64KBとかそんなんだったし…。

#2 [pc] 携帯ゲーム機にGPIOがついてたらもうちょっと違ったのだろうか

GPIOてのは、「汎用I/Oポート」のことらしいけど。「I/O」は「Input/Output」の略。入出力、ってことですが。

_マイコン活用基礎:周辺機能を学ぼうー(1)GPIO | ルネサス エレクトロニクス

Raspberry Pi や Arduino 関係の記事を眺めていると、なんだかモヤモヤしてくる時が。自分達の身の回りに、持ち歩ける小さなコンピュータがこれだけ普及してる時代なのに。どうしてわざわざ、新規に Raspberry Pi なり Arduino なり、その手のコンピュータを導入しないと、そういうことができないのかなと。自分のような貧乏人の部屋にすら、小さくて持ち運べるコンピュータが埃を被ってゴロゴロ転がってるというのに…。そいつらだって、LEDを光らせたり、モータ制御する程度のスペックなら、十分に持ってるはずなのに…。

例えばスマホに、いや、ガラケーに、あるいはノートPCでもいいけど、GPIOに相当する何かが用意されてたら、そのコンピュータを流用して色々できたのかもしれないよなと…。

ニンテンドーDSに、あるいは PS Vita に、そういう何かがついてたら、巷に溢れてる「Raspberry Pi (Arduino) を使って○○しよう!」的な記事は、そのほとんどが「ニンテンドーDS (PS Vita)を使って○○しよう!」という記事として公開されていた、かもしれず。

今はもう青息吐息気味なコンパクトデジカメの市場だって、ユーザが書いたプログラムを動かして好きなように画像処理までできますよ、みたいな点が早い時期から売りだったりしたら、例えば電動雲台をデジカメから制御しちゃう事例が出てきたりなんかして、もうちょっと展開が違ってたかもしれない、などと夢想したりもして。原発事故現場に潜っていったロボットの頭脳部分には、Canon製デジカメやSONY製デジカメが鎮座ましましていたり、とか。

enchantMOONだってGPIOがついてたら、Raspberry Pi の位置にどっしりと enchantMOON が座り込む状況に…。いや、価格からしてソレは無理か…。

まあ、どれもこれも、今更どうしようもないのだけど。

本当にそうだろうか。今は死にかけているジャンルの製品に、そういう機能をつけてみたら、少しは息を吹き返したり…。甘いかな。甘いだろうな。そういうアレコレって、端子一つすら削りたい世界なのだろうし。

2015/07/11() [n年前の日記]

#1 [dxruby] 数字フォント画像を作成中

画面に残り時間を表示したいので、数字だけのフォント画像を作成しようとしてるのだけど。実際に画面に出してみたらサイズが合わなくて、5回ぐらい作り直してたり。

今のところ、EDGE2というドットエディタで、「0 1 2 3 4 5 6 7 8 9」を文字ツールで描画して、1文字ずつグラデで塗ったりドット修正してから、さらに1文字ずつ選択して 24x32 とか 32x48 とかのグリッドに収まるように移動してるのだけど。1文字ずつ、グリッドに移動していくあたりが面倒臭い。自動化できないものか…。

一応、ビットマップフォント画像(テクスチャ)を作るツールの類は存在するのだけど…。

_BMFont - AngelCode.com
_ShoeBox
_Littera - bitmap font generator

この手のツールは、Unity や Cocos2D等に合わせた、以下のような仕様になっていて…。 このやり方だと、テクスチャ領域は無駄にならないし、単語や文章を画面に表示した際にも、文字の間がそこそこ適切に詰まってくれるので読みやすくなる。

だけど、ゲームの場合、読みやすければそれでいいというものでもなくて。例えば、数字がカウントアップする時などは、表示してる文字列の横幅がガクガク変わったりすると見た目が気持ち悪いし視認性もよろしくない。要するに、アニメーションする時は、印刷物とはちょっと違うフォントデザイン・仕様を考えないとあかんよ、ってだけの話ですけど。そういう時は、ファミコンみたいに等幅フォント表示のほうがグーだよな、と自分は思ってるのですが。

で。DXRuby の場合、テクスチャ管理のアレコレからして、各文字のサイズがどれも同じになってたほうが微妙に都合がいいわけで。というか昔の2Dゲームの画像リソース管理は大体そんな感じで、どれも8x8ドット単位で扱うのが常だったけど。

ということで、同サイズの文字がずらりと並んでるフォント画像を生成できないものかと思うのだけど、今時そういう古臭い(?)フォント画像を生成するツールは無いので苦労しているのでした。

2014/07/11(金) [n年前の日記]

#1 [prog][cg_tools] Script-fuを勉強中

メカっぽいテクスチャを描くScript-fuを書いてるところ。

リスト内のN番目の要素を取り出したいのだけど、ググってみたら (nth N LIST) という書き方ができるようで。しかし、Script-fuコンソール上では使えるものの、Racket上で試してみると、「nth? 何だソレ?」と言われてしまう。Script-fu 上ではマクロとして定義してあるのかな…?

他にも、(list-ref LIST N) という書き方もできるらしい。こちらは、Script-fu 上でも Racket 上でも使えるように見えた。

(list-tail LIST N) という書き方も、Script-fu、Racket 上のどちらでも使えた。(car (list-tail LIST N)) で、(list-ref LIST N) と同じになる。

2013/07/11(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 3Dカスタム少女のスクリーンショットを撮って加工中

結局、3Dカスタム少女を使うことにした。

グラビアモード上でSPACEキーを押すだけで、次々といかにもな決めポーズが出てくるので、実は CLIP STUDIO PAINT よりポーズ選びがはるかに楽であることに気付かされたり。まあ、あちらはあちらで、好みのポーズのアイコンをD&Dするだけでポーズが読み込まれるという簡単さがあるけれど。

キーを押すだけで次々にポーズ確認できるのと、マウスをゴリゴリ動かして毎回D&Dするのでは、前者のほうが楽かな、という気もする。しかし前者は、ポーズ数が多くなると選ぶ作業が厳しくなるというデメリットもあって。

一応、3Dカスタム少女も、ポーズ自作モード上で、アイコンを選ぶだけでポーズ読み込みができる・CLIP STUDIO PAINT と似たような操作も可能なのだけど。ただ、基本的に、上か下、もしくは左か右のボタンを押して、アイコンリストが一定の速度で更新されていく様子を延々待たないといけないあたりがツラい。数が少ない場合はその仕様で問題ないけれど、多くなると拷問になってしまう。スクロールバー、もしくは、押しっぱなしなら徐々に加速していく機能があれば良かったのだけど。

このあたり、ゲームにしろ、HDDレコーダ等の家電製品にしろ、膨大な選択肢の中から選びやすくするUIという点では、機能実装が足りてないものがたまにあるような気もしてきたり。開発中、少ないデータファイルのみを相手にして動作確認していると、その仕様に問題があることにすら気付けない、みたいな状態がそこにありそうな予感。

それはさておき。背景を青画面にしてスクリーンショットを撮って、Photoshop Elements で開いて魔法の杖(自動選択ツール)で選択範囲を作って削除、とかやっていたのだけど。枚数が多い上に、髪の毛の周辺が選択しづらくて。クロマキー合成みたいなことを静止画に対してできないものかと。でも、モデル表示部分内の青色の箇所も削除されそうだし。

今時のTVその他のクロマキー合成って、どんな風にやってるんだろう。昔と同様、青いネクタイ等をつけてたら透けて見えてしまうのだろうか。回避するためのアルゴリズムがあるんじゃないかという気もするのだけど。

せっかく Photoshop Elements を使っているのだから、GIMPには実装されてないフリンジ削除機能も活用しよう、と思いきや、モデル表示の輪郭線を黒フリンジと誤認してしまうようで、輪郭線が消えてしまった。白背景にして、白フリンジ削除、みたいなやり方のほうが良かっただろうか。後々加工しやすい状態にするにはどんな背景がいいのか、そのあたり把握できてない状態。

てな感じで、ゲームのスクリーンショットも、加工しようとすると作業手順で悩むところが色々出てくるものだなと再認識。

そのうち忘れてしまいそうな気がするので、一応、ショートカットキーをメモ。

#2 [zatta][neta] ポーズの著作権を主張されたらどうしよう

そのうち各ポーズにも著作権が発生したら困るなと急に思えてきたりもして。JoJo立ちするだけで犯罪者扱いとか。

おそらくは、リアルワールドで生きているモデルさん達にも、それぞれ自分なりの決めポーズがあって。それらのポーズは、自身で苦心して考案していたりするのだろうけど。せっかく苦労して作ったポーズを他者にコピーされるなんて許せない、という気持ちがあったりしそうだから、「ポーズにも著作権を」と叫び始めてもおかしくない気もするわけで。

でも、そのポーズをとってビシッと決まるのは、そのモデルさんだけだし。例えば江頭2:50が同じポーズを取ったらモデルさん並みに決まるかというと全くそうではないわけで。つまり、そのポーズが商品価値を持つのは、そのモデルさんが使った時だけなのだから、コピーしてるように見えても実は全然コピーできてない、というかコピーが不可能な種類の何かであろう気もする。

となると、ポーズには著作権が発生するのだろうか。いや、作ったものだから発生するとしても、それは何かしらの権利を行使できるものなのだろうか。

まあ、そんな世の中になったら、著作権切れのポーズを探すしかないのだろうな。

2012/07/11(水) [n年前の日記]

#1 [digital] 東芝製HDDレコーダが怪しい

東芝 RD-BZ710の話。

「録画できる信号がありません」とメッセージが表示されて、予約録画に失敗する ―― 番組の最初のあたりだけが録画できてない症状が、1週間に数回は確実に起きているのだけど。

今まで、BSのW録画時しか起きないのだろう、と思っていたけどそういうわけでもないようで。1番組しか録画していない、つまりはW録画をしていない状態でも、症状が発生することを、目の前でたしかに確認。

このクソ製品が! まさかW録画じゃなくても起きるとは。なんだこの製品。

何が原因なんだろう。HDDが壊れてるとか? それ信号とちゃうやろ、と言われそうだけど、おそらく東芝が外注で作らせたライブラリ群の返り値が、お決まりの値しか戻してこない腐れライブラリで、真のエラー内容を推測できないものだから、なんでもかんでも「録画できる信号がありません」のメッセージ表示で誤魔化している、ような気がする。根拠はないけど。

ネット上の書き込みを探すと、東芝製HDDレコーダは、数世代・何年にも渡って、件のメッセージ表示と録画失敗が起こり続けてるようで。ブルーレイ対応機種のみならず、DVDのみ対応の機種ですら、同種の不具合が出ているらしい。

おそらく東芝の開発陣は、未だに内部で何が起きているのか、起因箇所すら把握できてないのだと思う。もし把握できてたら、少なくとも、どこに原因があるのか、もう少し絞り込めるエラーメッセージを表示するはずで。それすら出来ていないのだから、「???」な状態が続いているとしか思えない。何せOSが3つも動いてる状態らしいし、そりゃ、わけわからんよな。同情はするけれど、しかしこの状況は困る。

とにもかくにも。アニメオタクなら東芝製HDDレコーダは絶対回避すべき、とますます思ったり。冒頭の十数秒とは言え、予約録画に失敗するHDDレコーダって、ありえねえ…。どれほど機能豊富でも録画失敗するのでは話にならない。何年も問題が解決できてない・対策すら分からないって、かなりマズイ。

お金があればパナかソニーのHDDレコーダに買い換えたいところだけど。極めて貧乏なので、そういうわけにもいかず。なんとも参りました。トホホ。

#2 [neta] 誰のモノでもあり誰のモノでもないライセンスってないのかな

誰もが自由に使えるけれど、誰かが独占することは許さない、そういうライセンスって無いのだろうか。

仮にあったとしても、商標登録のあたりで何か抜け道がありそうな気がする。何せ、東方プロジェクトすら、作者以外の企業が商標を取ってしまったわけだし。

この記事へのツッコミ

Re: 誰のモノでもあり誰のモノでもないライセンスってないのかな by passerby    2012/07/13 08:02
GPLは?

2011/07/11(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバを止めてました

雷が鳴り始めたので、PM06:00-PM09:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

2010/07/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 投票してきた

参議院の選挙。自転車で公会堂まで。

帰りに、ロックタウンまで足を延ばして、ATMでお金を下してきた。

天気は曇り。今にも降りそうではあるが、降ってない。

#2 [nitijyou] 阿武隈川沿いの浜尾遊水地まで自転車で行ってみた

雨が降ってないのに、そのまま帰るのはなんだかもったいなかったので、阿武隈川沿いを少し自転車で走ってみたり。

前々から気になっていた、自転車道の現状を確認しておこうと。 _地図上で見ると 、阿武隈川の片側にしか自転車道がないように見えるし、たしかに昔は片側しか自転車道が無かった記憶があるけれど。実際行ってみたら、今は両側に自転車道が作られていた。上流 ―― 地図で言えば右下・東南の方向に向かって、右側の自転車道を走ってみたり。地図で言えば手前の岸。

途中で道が切れてるのではないかと不安だったけど、ちゃんとしっかり繋がっていた。少し走ると、 _右側がやたらと開けた場所 に出た。 _浜尾遊水地 と呼ぶらしい。…Yahoo地図の写真表示はちと古いようで、田んぼ・畑になっているけど。実際は、一面緑で、各所に池がある、そんな感じの風景。まだ、 _Googleマップ のほうが、写真はかなり荒いけど、今現在の雰囲気が出てるように思える。

道の上り下りはそれほど無かった。基本的には平ら。1ヶ所だけ、低くなってるところがあったけど。もしかすると、そこから阿武隈川の水が流入するのかもしれない。

ラジコン飛行機を飛ばしてる人達を見かけた。電線も何もないので、飛ばすには最適なのだろう。おそらく休日になると、飛ばしに来るのかもしれない。

遊水地の内部も自転車で走れるかと思ったけれど。道がところどころ作られてなかったり、砂利道になっているようで。歩くなら問題ないが、自転車ではタイヤがヤバそうなので、周囲をぐるりと回るだけにした。…歩く分には問題ない、とは書いたけど、結構広いので時間はかかりそうではある。

阿武隈川が洪水になると水が溜まってしまう場所なので、これといった何かを作れるわけではないだろうけど。普段は、一面緑の湿地帯で、色んな植物も生息してると立札に書いてあったし。そういうのが好きな人には楽しめる場所ではないかと思ったり。そういえば、自分が自転車で走ってたら、キジみたいな鳥も見かけた。動物も色々生息してる予感。周囲から聞こえてくる鳥の鳴き声も結構凄かったし。

帰る途中で雨が降り始めた。 :

もう十数分帰るのが遅かったらヤバかった。

#3 [anime] 戦国BASARA2とやらを視聴

1期は福島で放送してないんですけどね…。

コードギアスの時は、深夜に1期を放送してくれて、なんとか2期の放送開始までには間に合わせてくれたけど。けいおん2期や、コレの2期を、いきなり放送している現状を鑑みると、もう以前のような気配り(?)をするつもりは毛頭無いか、もしかすると予算が無くてどうしようもない、ということなんだろうか。>福島のTV局。

1期を見てないので世界設定や状況はよくわからないが、戦国時代のキャラが色んな恰好をして戦う、とだけ理解していればいいのかしら。元がゲームらしいけど、こういうバカバカしい方向の作品は結構好き。…ああ、そうか。バカアニメだから、いきなり2期から放送しても問題無し、と思われてしまったのか。

それにしても、作画レベル高過ぎ。最近のアニメは恐ろしいなあ。

BANDAIチャンネルで1期の総集編を配信してることに気付いた。 :

一応見てみた。なるほど。大体分かった。1期では、皆で織田信長を倒したよ、ということなのですね。

総集編が存在するというのはとても大事なことだなと再認識。こういう時にとても助かる。現代は、ユーザの自由時間の奪い合い、ということも考えると、総集編の価値も自ずと上がろうというもの。

というか、総集編ぐらい流してから2期を放送してくれよ。>TV局。

ていうか、映像をネット配信することの便利さを再認識した感も。画質に関してはアレだけど、こういう時に、TV局よりも遥かに軽いフットワークで状況に対応できるというのは素晴らしいことではあるまいか。…とはいえ、ネットを使えない状況にある人は、恩恵を得られないわけで。まあ、そのあたりを考えるとTVも同じ状況がありそうだけど。

ネットによる映像配信の普及と共に、 TVというメディアの有意義な使い方を、今後更に模索していかないといかんのだろうな。てなことをなんとなく思った。今後どうなるんだろうな。TVというメディアは。

#4 [pc] ステレオミラービューワを注文してみた

_古今書院のステレオミラービューワ 。3,465円らしい。 _注文方法 は、電話、FAX、メールでできるらしいので、とりあえずメールを送ってみたり。「ホームページを見た」と書くと送料無料になると記述があるが、本当なんだろうか。

こういった注文をメールでする際に、どんな文章・どんなフォーマットで書けばいいのか、いつも悩んでしまう。今回は、悩みに悩んで覚悟を決めて注文しようと思ったから、どうにか文章も捻り出そうと努力をするけれど。フツーは、「メールの文章考えるの、めんどくせえなあ。注文するのはやーめた」と…少し後押しすれば客になるかもしれなかった人達は、さっさとその場を去ってしまうだろう。

であるから、客側がそのへん悩まず気軽に注文できるよう、ある程度、注文時のフォーマットを提示しておくといいのではないか、と思うわけだが…。 この程度であっさりと、客側の精神的障壁は取り除けるのではなかろうか。

まあ、気軽に注文してほしくない商売をしているのであれば、この限りではないわけだが…。

自作は諦めた。 :

この手のビューワを自作できないかと、ずっと材料を探していたのだけど。小さい表面鏡を4枚、もしくは、小さい直角プリズムを4個、入手するのがどうにも難しく。近隣のホームセンターや、100円ショップをあちこち回ってみたけれど、まず見つからない。ネット通販で入手できないか探してみたが、売っている店もまったく見つからなかった。考えてみれば、そういう商品があっても、一体何に使えるのかフツーは想像できないだろう。であるから、売ってないのは当たり前だよなという気もする。

ということで、自作は諦め、完成品を注文してしまったわけで。

材料があれば作ってみようという気にもなるが…。材料が無いのでは、いかんともしがたい。こればかりはどうしようもない。

2009/07/11() [n年前の日記]

#1 [anime] エレメントハンター2話目を鑑賞

世界設定・独自用語をなんちゃってクイズ形式で解説していて、これはなんだかやられたなと。1話目では、各種説明がなんだかよくわからないなと思ってしまったけど。今回の解説シーンを見る限り、1話目はあえて意図的にそういう作りにしていたのだろうと。この作品は、彩雲国物語とは全然違うのかも。商品としてクリアすべき最低ラインはしっかりクリアしようと努力・工夫をしてる、のかもしれない。であれば、今後が期待できそうな。

データ放送+リモコンでクイズに答える的なソレを仕込んであるという話も見かけたので、もしかするとそこからの連想・発案なのかな、という気もしたり。>クイズで解説。何にせよ、素晴らしい。

アニメ用のキャラクターデザインも含めて、作画以降の作業は、全て韓国担当なのか…。チャングムアニメ版の時も思ったけど、作画以降の作業に関しては、もう韓国は日本のソレに追いついてるなと再認識させられたり。

ただ、日本側スタッフが脚本・コンテを担当すれば、真っ当な作品になるのでは、という予想は若干外れてしまったような気もする。韓国のソレとあまり変わらないんじゃないのか。でもないか。クイズ云々で感心したばかりだし。いや、しかし、監督自身がコンテ切ってコレかよ、という印象も拭えず。…脚本・コンテ・演出は、国を問わず優秀な人材がなかなか居ない、ということなのかなあ。

2008/07/11(金) [n年前の日記]

#1 [anime][movie][tv] ゲド戦記を鑑賞

TVで流れてたので見てみたり。

全く期待してなかったし、関連情報にも触れてなかったので、結構面白かった。台詞の一つ一つ、シチュエーションの一つ一つを、監督の状況の比喩として邪推しながら見ると涙なしでは見れない作品。 *1

作画関係もなかなかいい感じ。特に、鬼気迫る表情については、これまでのジブリ作品には見られない表情で「おおっ」と思ってしまったり。もうちょっと線が多ければ楳図かずおの絵柄に近づけそうな感じ。ジブリとしては、新境地を切り開いたのではあるまいか。<ホントかよ。いや、これならホラーアニメ作れるんじゃないか。無理か。

とはいえ、これじゃ文句も出るよなあ、という気もしたり。タイトルに「戦記」とついてながら、一般的にイメージされるであろう戦記モノから外れてるだろうし、裏切られた感を持った客が多いのではないか、という予想は容易にできるわけで。実際どうだったかは知らんけど。

宮崎駿の「気持ちで映画を作っちゃいかん」なる評からして、さてはホルスのように気持ちだけ空回りしてる映画なのでは、とちょっと期待してたところもあるのだけど。そのあたりはどうも読み取れなくて、個人的に残念だったり。
*1: もっとも、監督自身は別にそこまで切羽詰まった状態ではなく、いかにもな部分は鈴木Pの発案を入れていっただけらしいので、ちとその点はがっかりなんだけど。

#2 [iappli] BG表示処理でハマり中

ソースをずっと眺めているのだけど、どうして一段ずれるのかわからん…。

2007/07/11(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _イーフロンティア、3Dフィギュアソフトの普及版「iPoser 7」

美少女タイプの「にあ☆みぃ」をはじめ、リアルな造型を持つ男女、熊などの動物数体の3Dフィギュアが付属。作成したいシーンに合ったフィギュアを自由に選ぶことができる。フィギュアの関節や表情は自由に動かすことが可能で、カメラアングルや光の当たり方も調整できるため、思い通りのイメージを作成できる。

イーフロンティア、3Dフィギュアソフトの普及版「iPoser 7」:デジタルARENA より

こ、これは…。

#2 [cg_tools] _Wacom | Intuos3 | Software & Tips | Software篇

FLASHの作画tipsが気になったので鑑賞。清書の際に、線を補正するのではなく、何度も引き直すのだな…。

#3 [zatta] _アメリカの謝罪を拒み、献花を踏み躙った原爆被害者

1989年の事件(?)らしい。これはやっちゃダメだわ。

#4 [nitijyou][epia] 新サーバ機のパーツを通販で購入すべくクレバリーで注文した

新サーバ機を作ることに決めた。前々から、消費電力が気になってたりもしたし。数年使えば、元は取れるだろう。たぶん。取れるといいな。

午前中に、クレバリーのサイトで注文。午後、代金要求メールが届いたので、PM8:30頃に、コンビニ(FamilyMart)で払ってきた。

注文したパーツは以下のとおり。 送料 1,470円、手数料 210円、合計 37,462円。

不安なのは、LN10000EG の在庫が「僅少」なこと。もしかすると、納期がグンと遅くなるかもしれない。下手すると、放置プレイコースになる可能性も。<そういうトラブル話も見かける店なので。まあ、その代わり、値段が安いのだろうな。…在庫があればたぶん問題なく購入できるのだろうけど。ある意味博打か。

2006/07/11(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _PC怪奇現象 〜PC内に潜む影〜

内容自体はアレだけど、書き方でちょっと笑った。

#2 [iappli] SO902iに対応

別端末のサウンドデータを流用する方向で、という指示がきたので修正。データが鳴るかどうかは実機を持ってないので判らないけど、音源チップの分類からするとたぶん大丈夫なのではないかと想像。

今回の修正でも相変わらずバグが出るようなら、自分の推測は外れていたということになるわけで。結果が気になる。

#3 [nitijyou] チラシhtml用の画像編集中

元が印刷物だから、綺麗な塗りにならない。本来は単なるベタ部分のはずなのだけど、ドット単位で微妙に色が違ってしまう。圧縮する際にちとマズイ。かといって、作り直すとずいぶん時間がかかってしまうし。などと悩みながら作業中。

#4 [tv] NHK、テクノクライシス3回目を見た

飛行機のタービンブレードの話。めちゃくちゃ大変な作業。

2005/07/11(月) [n年前の日記]

#1 [novel][anime] _赤毛のアン - 訳語の比較

_はてなダイアリー - 赤毛のアンとは
邦訳は、村岡花子訳「赤毛のアン」が有名だが、アニメ化の際に使用されたのは完訳である神山妙子?訳。
「完訳」という記述に興味を持ったので検索。表題のページに辿りついた。

訳者によって、各単語・名称をどう訳すか、結構違うのだな…。「White Way of Delight」ってのは、アニメ版のOPで歌ってる「白い花の道」とかそのへんだろうか。「風のふるさと」とか、「終わらない花の波」「燃える雲」とかも原文でそれらしい記述があるのかしら。

_赤毛のアン - Wikipedia :

(1954年) 村岡花子訳 - 日本にアンを普及させた名訳として知られているが、完訳ではなく所々に省略箇所がある。三笠書房、新潮文庫。
(1973年) 神山妙子 訳 - アニメ作品の底本となった訳。これも名訳だが絶版で入手困難。旺文社文庫、新学社文庫。
なるほど。

_赤毛のアンの本はどこの出版社の誰の訳がいいんでしょうか? :

定番は、新潮文庫の村岡花子訳です。発売以来50年近く、ずっと人気を保ってきました。

アニメのファンなら、旺文社文庫の神山妙子訳です。アニメはこの本を元にしているため、セリフがおんなじです。現在絶版ですが、学校や地域の大きい図書館にあるでしょう。

原書房の山本史郎訳。珍しく男性の訳者で、訳がかっとんでて面白い。村岡訳に親しんだ人には抵抗があるかも。解説が非常に細かくてよろしい。

角川文庫の中村佐喜子訳。村岡訳についで古い。

講談社の完訳クラシック、掛川恭子訳。装丁がきれいで良いと思う。

偕成社文庫の茅野美ど里訳。訳が丁寧で良い。
金の星社、きったかゆみえ訳。映画のスチールを使っているので、ミーガン・フォローズのファンの人にはいいかも。

集英社の松本侑子訳。文庫もあり。注釈が詳しいのが良いが本文は嫌いだ。
興味深い。にしても色々あるんだなぁ…。
「赤毛のアン」は長いこと村岡花子訳がデファクトスタンダードになっていましたが、完訳ではありません。後半、特に物語の肝心要の部分がすっぽりと抜け落ちています。
ガーン。

自分が読んだのはどれなんだろう。小学校のときに読書感想文を書かされた記憶があるけれど。 *1

_Anne's story :

シリーズ一覧と、大まかな解説。

なるほど。幸せそうな人生を送ったことになってるみたい… _でもないか。 子供を二人亡くしてる設定らしい。

_宮崎駿は「赤毛のアン」を嫌っていた :


*1: 全然関係ないけど。ウチには何故か「アンの青春」だったか、「アンの愛情」だったかもあって。…おそらく読んだのは「アンの愛情」かもしれず。「赤毛のアン」より、そっちのほうが好きだった。やっぱり少女漫画的なラブラブ展開がないと、読んでいて気合(?)も入らないというか…。

この記事へのツッコミ

Anne's story by がんした    2005/07/13 01:50
赤毛のアンには続編が存在するのは知ってましたが、これほどの大作シリーズだったとは、

----------
本編
「アンの青春」アンのアヴォンリーでの日常におこったお話
「アンの愛情」レドモンド大学4年間のお話
「アンの幸福」サマーサイドの中学校校長として教鞭をとることになったアン
「アンの夢の家」アンと、医師になったギルバートは果樹園で親しい人たちに祝福され結婚式をあげる。
「炉辺荘のアン」今や6人の子供達の母親となったアン。
「虹の谷のアン」アンの子供達の日常のお話
「アンの娘リラ」アンの末娘、リラが主人公

外伝
「アンの友達」短編12編
「アンをめぐる人々」短編15編
----------
http://www2.tomato.ne.jp/~aerith/annebooks/index.html

「ジョジョ」ほどでは無いにしろ、「銀英伝」か「トキメキトゥナイト」か!っていうぐらい連作じゃないですか!!
赤毛のアンって日本の小説で言えば by mieki256    2005/07/16 04:07
> 赤毛のアンの連作ぶり

日本でいえば、コバルト文庫あたりの作品なんでしょうかねぇ。
と思ったけど、キャラクターが成長しておばあちゃんになるぐらいまで続く、
といった感じの作品は、日本では少ない気もするなぁ。
えてして、そのキャラの「旬の時期」しか書いてないような気もする。

あ。でも、たしかに、「ときめきトゥナイト」はそういう展開だったか。
かなり特殊な作品なのですな。

#2 [anime] _歌詞が含まれているアニメのタイトルをお答え下さい。

_2_3_4

ほとんど判らない…。見ていたはずの番組も多々含まれてるのだけどな。

どうやら学生時代に見ていたものは覚えてるみたいだ。社会人になってからのものはほとんど覚えてないな…。と思ったが、ゼロテスターのOPとか思い出せないし。記憶に残る・残らないの違いは何だろうなぁ。

それにしても、昔の歌詞はカッコイイ。「涙で渡る血の大河」「夢見て走る死の荒野」ですよ。なんだかよくわかんないけど、カッコイイ…。

#3 [zatta][anime] _メイプルシロップ採集方法

先日、夕食時に、妹が「メイプルシロップ = 楓(かえで)の蜂蜜」と解説をしたのですよ。

自分 「蜂蜜ってのはおかしくないか。蜂蜜は、蜂の集めた蜜だろう。楓から取れたなら、これは樹液か何かじゃないのか」
妹 「いや。蜂蜜だ。楓の花の蜜を蜂が集めたんだ」
自分 「蜂が、楓の花の蜜だけ集めてるって、人間には判らないのでは」
お袋さん 「養蜂家は、花が咲いてる場所へ移動しながら蜂蜜を集めてる。自分が子供の頃、実家の近くの花畑に来たことがあるもの。だからコレは、楓の花が咲いてるときに集めた蜂蜜に違いない」

てな感じで自分の想像は否定されてしまったのだけど。…やっぱり樹液じゃん!

考えてみれば子供の頃に絵本で見たことがあったのですよ :

いかにもアメリカンな女の子と、そのペット ―― 若干擬人化された犬猫の集団が、全世界を旅する絵本で。結構リアルタッチな絵柄。本のタイトルは忘れてしまったけど。

彼女たちが訪れた先で、木の幹に筒みたいなのを打ち込んで樹液を集めていて。口をパカッと開けて、樹液が落ちてくるのをひたすら待ってるバカっぽい犬猫、てな図を見た記憶が。<記憶違いかもしれんが。…ということで、樹液を集めて食料にする文化があることは、ぼんやり覚えてたのであります。

その絵本は、他にも面白いエピソードが多々あって。伐採した木を川に浮かべて、その上に立って足でクルクル回すのだけど、犬猫が調子に乗って回してるうちに木の速度がグングン上がって建物? 船? に衝突して大惨事を引き起こしたりとか。エスキモーの女の子に石鹸をプレゼントしたらガリガリ食われちゃったとか。…未だに後者はわからん。石鹸が綺麗だったから食料と間違えられたということだろうか。それとも、エスキモーには石鹸の成分を食料として利用する文化でもあるのか。

にしても、絵本のタイトルが気になるなぁ。何の本だったのだろう。

関係ないけど「明日のナージャ」にはそういう面でも期待してたわけで :

移動手段については大嘘ついちゃって、とにかく全世界を旅することを優先して、各地の独特な文化を紹介する…てな内容になれば評価も少しは違ってたのかなと。

子供の頃にそういうものを ―― 世界中の色んな文化を、何かしらのエピソードを付随させて見せていたら、子供達の頭の中にそれら文化の存在が結構残ってくれるはずと思うわけで。例えば、万里の長城でカーレースするナージャとか、ファイアーダンスするナージャとか、エスキモーと一緒にイグルーを作るナージャとか、日本で捕鯨に参加するナージャとか。<どんな番組やねん…。

もっとも、おそらくはスケジュールが厳しくて、そんな余裕なんてどこにもなかっただろうなぁ…。資料集めてる時間も無いだろうし。ヨーロッパ方面を紹介できただけでも、よくやったほうなのかもしれない。…そういやピラミッドも紹介してたっけ。実は結構頑張ってた感じもしてきた。にしてはあまり記憶に残ってないのは、その土地特有の文化を紹介するより、ゲストキャラとのやり取りを重視して見せてたせいかもしれない。ていうかそうしないと話が作れないよな…。

なんとくだけど。世界中を旅する作品を作るときには、アドバイザーが必要なのかもしれないなぁ。雑学ばかり豊富に持ってる人とか。各地の文化を研究してる人とか。唐沢俊一氏監修のナージャとか、どこぞの大学教授監修のナージャとか。…ギャップだけでお腹一杯。

この記事へのツッコミ

by がんした    2005/07/13 01:30
グー辞典によると、

> みつ 1 【▼蜜】
> (2)植物の分泌する甘い液。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4&kind=jn&mode=0&base=1&row=6

だから、拡大解釈をすれば、「楓の樹液」も「楓の蜜」と言えなくもない、、、カモ?
Re: 蜜 by mieki256    2005/07/16 04:00
> 「楓の樹液」も「楓の蜜」と言えなくもない

「楓の蜜」なら、自分も納得・スルーしちゃってたかも…(笑)
妹も母も、「蜂蜜」にこだわってたので、
かえって記憶に残ってしまったのですな。

というか「蜂蜜」というキーワードに反応しちゃったオイラが
まず異常過ぎる気もするなぁ…
これ、家族だからまだいいけど、フツーの女性との会話だったら、
「あの人はどうでもいいことにしつこくこだわる嫌な性格」
=「嫌いなタイプ」「根暗」「オタク」
という判断をされてしまうのでしょうな…

(でもまあ、リアルワールドで、家族以外との会話なら、
 ちょっとおかしいなと思っても、
 「へぇ。楓の蜂蜜なんだ。○○さんは物知りですねぇ」
 とか平気で言っちゃいそうな気もするけど…)
Re: 蜜 by がんした    2005/07/17 00:49
やっと意味が分かった。
みえきさんは、蜂蜜の「抽出課程」に拘ってたのね、曰く、

  「楓の蜜」と言えばそうかもしれないが、蜂が集めたとは限らない
  人の手かもしれないし、工業化されてて専用機械で、楓から抽出したかもしれないし

オイラは、てっきり蜂蜜の「抽出場所」に拘ってたのかと思った。曰く、

  蜂蜜=蜂が集めた花の蜜 だから、楓の花以外の蜜(樹液)を蜂が
  集めてる可能性もあるから、蜂蜜を言うには無理がある

なのかと。
個人的意見としては、「本当は緑色だけど、昔からの慣習で黒板と呼びます」みたいなもので、
今は違うけど、「昔は、蜂が集めた楓の蜜をメイプルシロップと呼んでた」ならセーフ。
なんだか自分も混乱してきた…(笑) by mieki256    2005/07/17 08:37
> 蜂が集めた楓の蜜

漠然とした疑問なのですが。蜂蜜って種類を特定でき…

…わ。レスをつけてたら長くなってしまった。
つまりは自分の中で誤解してたところがあったという話でありますが、
長すぎるので本記事のほうに書くでありますです。

#4 [zatta] _ソリューション【solution】

〔解決・解答の意〕
情報処理や通信技術を用いて,企業が抱える経営課題の解決を図ること。顧客管理,電子商取引,サプライチェーン-マネジメントなどのシステムを受注するソフトウエア開発会社などが主に用いる。
そういう意味だったのか。言葉はよく聞くんだけど、どういう意味なのか知らなかったわけで。なるほど。「適切なソリューションではない = 適切な解決策・解答ではない」なのね…。

#5 [pc][windows] WinXP Home SP2 + Matrox G400 で1400x1050の画面モードを追加してみたり

結果はどうも今一つではあったけど、一応追加できた。

_SXGA+ - 1400x1050 :

いつもは1280x960で使ってる自分だけど。1600x1200ほどではないにしろ、もう一つ間に解像度が欲しいと思ったわけで。つまり、SXGA+ とやらが Matrox G400 にあればいい。のかな。

_最適な解像度をT731の画面表示面積とドットピッチから計算してみると :

最適な解像度を T731 の画面表示面積とドットピッチから計算してみると 362mm (最大表示横幅) ÷ 0.24mm (ドットピッチ) ≒ 1508 (横方向の最大解像度)という事に。これを超えると物理的に表示が潰れてしまうという訳です。
なるほど…。
多少余裕を持たせて 1360×1024 (Power Strip で作成) で使用する事に決定。ホントは 1400×1050 にしたかったんですけど、何故か作成出来ませんでした。(中略)縦横比もほぼ 4 : 3 なんで
「ほぼ」4:3、なのか。できれば自分の環境では、4:3、1400x1050 にしたいところ。

_G400/MAX の解像度追加方法 :

むう。なんだか難しそう。

Matrox Technical Support Tweak Utility(MTSTU) で弄ってみた :

インストール済みだったことを忘れてた。起動して、1400x1050 を追加。

一応、1400x1050が追加されたのだけど。CRT(EIZO T731)のリフレッシュレート選択リストが、60Hzしか出てこない。画面のプロパティ → モニタセッティングとやらでリフレッシュレートは弄るらしいのだけど。作業中は全部英語メッセージ。何を尋ねられてるのかさっぱり…。

さらに、指定した覚えのない画面解像度まで追加されてしまった。
  • 1072x600
  • 1280x720
  • 1280x768
  • 1280x800
  • 1360x768
  • 1368x768
  • 1376x768
  • 1600x1024
とか。何故に勝手に追加されるかなー。削除できないものかしら。うーん。

む。 _以前も同じことをしとるやないか>俺。 トホ。

_PowerDesk Resolution Manager 4.1 :

G400の解像度を弄れるツール。のはずだけど。WinXP 上で実行したら「レジストリが読めない」と言われてしまった。残念。

ドライバをアンインストール後、.infを弄ってドライバをインストールしてみたら上手くいったみたい :

とりあえず、1400x1050だけ追加してみる。
環境 :
WinXP Home SP2
ビデオカード :
Matrox G400 16MB DualHead
CRT :
EIZO T731 (19インチCRT)
Matrox のサイトからDLしてきたファイル :
2kxp_593_009.exe
2kxp_593_009.exe を実行すると、ドライバインストール用のファイルが解凍される。その中にある、G400.inf を、前述の _G400/MAX の解像度追加方法 のページを参考にしながら修正。diff はこんな感じ。 *1
$ diff -a -u mgafold/xp2k/593/G400.inf mgafold_edit/xp2k/593/G400.inf
--- mgafold/xp2k/593/G400.inf   2004-09-17 13:35:46.000000000 +0900
+++ mgafold_edit/xp2k/593/G400.inf      2005-07-11 08:19:30.000000000 +0900
@@ -257,6 +257,13 @@
 HKLM,Software\Matrox\PowerDesk\Version6\CurrentSettings,SelectedLanguage,,"ENG"
 
 [AddReg.VidParms]
+HKR,,Graphic.1400.1050,0x00000001,\
+3c,00,42,00,b0,e5,01,00,2c,00,a2,00,12,01,02,00,06,00,2a,00,0c,00,00,00,\
+46,00,4d,00,78,35,02,00,2c,00,a2,00,12,01,02,00,06,00,2a,00,0c,00,00,00,\
+48,00,4f,00,a0,45,02,00,2c,00,a2,00,12,01,02,00,06,00,2a,00,0c,00,00,00,\
+4b,00,52,00,dc,5e,02,00,2c,00,a2,00,12,01,02,00,06,00,2a,00,0c,00,00,00,\
+50,00,58,00,40,86,02,00,2c,00,a2,00,12,01,02,00,06,00,2a,00,0c,00,00,00,\
+55,00,5d,00,a4,af,02,00,2c,00,a2,00,12,01,02,00,06,00,2a,00,0c,00,00,00
 HKR,,Graphic.320.200,0x00000001,\
 55,00,24,00,C5,3E,00,00,20,00,20,00,40,00,03,00,03,00,10,00,00,00,00,00,\
 4a,00,1f,00,0a,32,00,00,08,00,20,00,30,00,03,00,03,00,10,00,00,00,00,00
@@ -359,6 +366,7 @@
 [AddReg.Modes]
 HKR,,Mga.PixelWidths,0x00000001,08,10,18,20
 HKR,,Mga.SingleResolutions,0x00000001,\
+%R_1400x1050%,%R_1400x1050a%,%R_1400x1050b%,%R_1400x1050c%,\
 %R__320x_200%,%R__320x_200a%,%R__320x_200b%,%R__320x_200c%,\
 %R__320x_240%,%R__320x_240a%,%R__320x_240b%,%R__320x_240c%,\
 %R__512x_384%,%R__512x_384a%,%R__512x_384b%,%R__512x_384c%,\
修正後、現在のドライバをアンインストール。コントロールパネル → プログラムの追加と削除、から。

OSを再起動。… WinXP に同梱されてたのであろう、Matrox G400 のドライバが入ってしまうけど。それについては気にせず、DL・修正したドライバをインストール。setup.exe を実行。インストール後、再起動。

これで、1400x1050 の解像度が追加されたように見える。リフレッシュレートも、60Hz〜85Hz が選べる。…リフレッシュレートに関しては、利用してるCRTによってはマズそうな気もするけど。とりあえず、EIZO T731 なら、一応、1400x1050@85Hz が使えてはいるみたい。

ただ、文字が結構ボケてるような気もする…。リフレッシュレートを落とせばボケ具合が改善する感じもするけど、やっぱり、19インチCRTだと、1280x1024あたりが推奨なのかしら。1280x960に戻そう…。

*1: 行頭に「+」がついてるところが追加分。もちろん、実際に追加するときは、「+」は除外する。

2004/07/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 投票してきた

国民に不義理なことをするとたちまち勢力が逆転するぐらいのバランスを実現すべく、一票を。

#2 [nitijyou] 買い物に

投票所に行った帰りに夜食等を買いに。

スーパーで配ってる空きダンボールケースは危険だ :

無頓着に部屋の中まで持ってきたら、ゴキブリの幼虫が出てきた。うわー。

#3 [nitijyou][pc] 親父さんのPCに繋いでたプリンタまでお亡くなりになってた

EPSON PM-740C。電源が入らない。まさかここまで被害が広がっていたとは。

ヤマダ電機に持っていった :

保障期間は切れていたので、修理の見積もりだけでも1,050円。店員さんの予想では、おそらく基板交換で1万ぐらいじゃないかとの話。…新品買ったほうがいいのかなぁ。

EPSON PM-740C と同ランクの現行製品となると、EPSON ナントカ G700 とやらになるらしい。16,000円前後。うーん。Canon 製品で、独立インクタイプの同ランク製品になると、やはり16,000円前後。しかし、Canon 製品は4色インク。Canon製品の透明インクタンクは魅力的だけど、しかしEPSON製品の6色インクも捨てがたい。あるいは、EPSON PM-740C を修理して使い続けるか。…とりあえず、見積もりが出るまでの間、カタログを眺めて考えるとの言>親父さん。

余談だけど :

昨日の雷は各所に被害をもたらしていたらしい。ヤマダ電機の向かい、コジマ電器のある一帯は停電になって、いつまでたっても復旧しないものだから、コジマ電器などはPM6:00で閉店してしまったのだとか。今日は今日で、雷で故障した製品を持ち込むお客さん多数だそうで、ヤマダ電機の店員さんの顔には、疲れの色が見えた。大変ですな。

いや。疲れてる場合じゃない。こういう時こそ発想の転換が必要だ。ピンチはチャンスだ。つまり、製品買い替えを勧めるチャンスなり。いっそバーゲン企画もやってしまえ。「雷で製品が壊れた方は、新品をx%値引きします。3日間限定。今が買い替えのチャンス!」とか。…これ以上余計な仕事増やしてどうするって感じですか。そうですか。

#4 [pc] ルータとNICを買ってきた

プリンタの持ち込みついでに、ヤマダ電機で購入。 *1

まずは、親父さんのPC用のNIC。BAFFALO製のカニチップ(Realtek RTL8139D)使用モノ。890円ほど。カニは安い。かつ、確実に動く。貧乏人の味方。CPU負荷が高いとか、転送量が多い状態が続くとヤバイとか聞くけど。そこまで使い込んだことがない当家なのでありました。

Corega製のVIAチップ使用モノが、1,550円だったのだけど。違いがわからなかった。パッケージには、Auto MDI 対応云々が書いてあった。せいぜいそのへんが違いなのかしら。あるいは、CPU負荷が低いのかな。

またCorega製ルータを買ってしまいましたよ :

Corega CG-BAR pro3。3,880円。

5〜6世代前の、Corega BAR SW4P で苦労した際に、「Corega製ルータは金輪際買わん」とか言ってたのに。安値の誘惑に負けました。安い。安過ぎる。…本当は、信頼性抜群のNEC製ルータを買いたかったのだけど、さすがに4倍の値段だし。何せ、色々壊れて物入りなので。

家に帰って、BAR pro3 の設定を覗いてみてビックリ。ログがある。WAN側のコネクションが2つある。スゲー。進化してる。<時代に乗り遅れてる発言。まあ、変わったことやるわけじゃなし、設定にも慣れてるしで、ウチはこれで充分かも。

Sleipnir + ルータ設定ページからシステムリブートできない事に気づき、「これがCorega、キター」と喜んだが(<喜ぶなよ…)。Sleipnirのサイレントモードのせいだった(爆) とりあえず、このルータを設定するときは、IE使用を意識しないといけないなぁ。…そういえば。コレ、telnetみたいな感じで、状態取得したり、設定変更できたりするのだろうか。それが出来ると、色々制御できそうなんだけど。もっとも、この価格帯の製品にそこまで望むのは無茶な話のような気もする。

*1: と言っても、買ったのは親父さんなんだけど。

2003/07/11(金) [n年前の日記]

#1 [digital] デジカメ関係のメモ

いくつかの機種について情報を貰ったので、それらについてもメモしておこうと。

候補追加 :

_SONY DSC-P32
  • 330万画素。光学ズーム無し。
  • 電源は単3(ニッケル水素 || アルカリ)x2本。
  • 大きくもなく小さくもなく。
  • 画質については、よくわからない。使ってるユーザの話も聞かないし、サンプル画像も見かけない。メーカーサイトのサンプル画像だけでは判断が難しい。
  • 焦点距離(35mm換算)は、33mm。SONY DSC-Ux0 や Canon PowerShot A300 と同じで、広角の部類になるらしい。(33mmは風景写真を撮るには中途半端という話も見かけた。28mmぐらいだといいのだとか。)
  • 問題:とにかく画質がわからない。ズーム機能つきのDSC-P72とほとんどの仕様が同じなので、P72の画像も探してみたが、どちらも見つからない。SONYのデジカメはノイズ量が気になるのだが。(もっともCanon製品と比べれば、どのメーカの製品もノイズ量は必ず多くなるという話も目にした。)

_FUJIFILM FinePix A210
  • 320万画素。光学ズーム3倍。
  • 電源は単3(ニッケル水素 || アルカリ)x2本。
  • 大きさは、厚みが結構ある。
  • 記録メディアは、xDピクチャーカード。
  • FUJIFILMのFinePixと言えばハニカムCCDだが、これはハニカムCCDを使ってないらしい。メーカーサイトのサンプル画像を見た限り、ノイズの量はハニカムCCDを使った製品より遥かに少ない。ユーザの評価では、色の再現性が高いという話も。
  • ニッケル水素充電池はメモリー効果の問題があるが、この製品は放電機能を持ってるという話もあるので、事実ならメモリー効果について対策ができる。放電機能つき充電器を買わずに済む。
  • 問題:最近発売されたばかり故か、ユーザの撮影画像、評価話、不具合情報を見かけないので何か潜んでるかも。FUJIFILMの過去製品は電源関係で問題を起こした事があるので気になる。ISO100しかないがシャッター速度がアレなので暗いシーンに激弱と聞いた。厚みがあるので持ち運びは不便かも。xDピクチャーカードは他の記録メディアに比べ価格が高目。ニッケル水素充電池の放電機能については公式サイトに一切の記述が無いのでもしかするとガセかも。それとも最近のデジカメは機能がついてるのがデフォルトなのだろうか。

どの製品も何かしらの問題を必ず抱えているはず :

と思うので、そういった情報が無いと判断に迷ってしまうなぁ。結局は、それら問題点を知った上で、それでもその製品の持っている長所を利用してみたいという気持ちになるかどうか…。

この記事へのツッコミ

Re: デジカメ関係のメモ by がんした    2003/07/12 22:09
>放電機能つき充電器
汎用乾電池を使ってるタイプは充電器別売りだけど、どの充電器?

「ピクチャー・クレードル」なら専用充電池「 NH-10 」とセット使用
限定だから、放電機能つきとは書かなくても書かなくても不思議ではないような。
http://www.finepix.com/lineup/a210/accessory.html

汎用急速充電器「デジチャージ」の方なら、確かに「富士フイルムバッテリー」の
サイトにも詳細機能は書かれてないね。
http://www.fujifilm.co.jp/ffb/products/nikkeru_jyudenki.html
Re: デジカメ関係のメモ by がんした    2003/07/12 22:16
デジカメの機種選別の話に戻りますが、いっそトイデジカメにするとか。
210万画素、フラッシュ付き、内蔵メモリ8MB+スマートメディア、
1.4型カラー液晶モニタ、単四x4本、しめて \9,980- 。
トイデジカメでこの性能と価格は驚異。多分、オイラが持ってるデジカメと同程度。(涙
http://www.aeongroup.net/aeoncorp/news/200307/0711-1.html
Re: デジカメ関係のメモ by mieki256    2003/07/13 12:28
>放電機能つき充電器
SONYが販売してるそうで。コレかな? リフレッシュ機能と称してますが。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926

http://y-terada.com/Mobile/Batt/batt.htm
↑ページ最下部、「おすすめの充電器」のところで解説されてるようです。

デジカメ本体でも、例えばSANYOのデジカメは放電機能を内蔵してるそうで。
http://www.sanyo.co.jp/DSC/series/sx560/01.html
↑ページ最下部で触れてますね。

現在市場に出回ってるデジカメ製品が、放電機能を内蔵してるのがデフォルトになっていてもおかしくないなぁ、とは思っていたのですが…しかしメーカーサイトでその事について触れてないのも変だなと。明らかにセールスポイントになる機能ですから。

ピクチャークレードルはたしか別売りだったから…FinePixのメリットとして「放電機能つき」と言ってしまうのは無理がありそうな気もしますね。その場合「オプション購入で機能が使える」と言わないと…。

後で日記にも書いてたりするんですけど、電気製品を売ってるお店では、SONY以外のメーカが放電機能つき充電器を売っているかどうかについては把握してないようでした。店員さんに尋ねても、「そんな充電器を売ってるなんて聞いた事ない」「SONY製充電器は扱って無いのでわからない」とか言ってましたです。
Re: デジカメ関係のメモ by mieki256    2003/07/13 12:47
あー、コレめっちゃ気になります。とうとうここまで来たか、みたいな。もっとも、たぶんCCDじゃなくてCMOSタイプの撮像素子じゃないかという気も。画質は悪いんじゃないかと予想してます。

http://nminato.net/Toy/
↑トイデジカメ関係を集めてる方のサイトですが…
http://www.nminato.net/Toy/outdoor.html
http://www.nminato.net/Toy/indoor.html
↑画質を比較すると差は歴然…トイデジカメは画質に関してはボロボロだなぁと。とはいえちょっとしたメモ代わりには使えそう。Webに320x200ぐらいの画像を載せるだけ、とかならイケそうな。それに本体が小さいから機動力はあるし、安いから変な使い方をガンガン試せそう。ラジコンに積んでみたり、ペットの背中にくっつけてみたりとか。(<どうやってシャッター押すんだヨ…)

でも、トイデジカメを買うぐらいなら、DSC-U30を買いそうです(爆) いや、そもそも新製品を買わなくても…今の手持ちのヘボデジカメで充分かも。画質が悪いと言ってもトイデジカメに比べれば遥かに優れてるし。(電池の持ちは圧倒的に負けてるけど…昨日久々に持ち出したら、5枚撮って電池が切れた…)

#2 [pc][anime] _3Dゲーム技術を使ったアニメ映画『マシニマ』の可能性

興味深い。 _(src)

「ウェブダイバー」の3DCGシーンを見てからというもの :

TVアニメの3DCGは、ゲーム機と同様、リアルタイムに近い速度 *1 でレンダリングした映像を使ったほうがメリットあるんじゃないかと思ってたり。 *2 作業時間短縮に繋がりそうだから。品質? 今の技術ならウェブダイバーよりも悪くはならんでしょう…。

関連? :


*1: 24fps or 12fpsが出れば充分? それとも30fpsが必要?
*2: 実は既にそうなってるのかもしれんけど。

#3 [pc] _電気ショックが発生するVAIO

更に改良して盗難防止機能にしてしまうのはどうか。

#4 _ピンポン

なにかこう、自分の頭の中にある様々な固定観念を根底から叩き壊された感が。まずはこれが欽ちゃん番組というところからして、ガツーンと。 _(src)

#5 [pc][web] MTとかhnsとかのサイトを開くと

時々レイアウトがグチャグチャになったり、文字が表示されなかったりする。CSS使いまくりのところだと多いみたい。Sleipnirで一度に大量に開くから問題が起きてるのだろうか。

#6 知識を取得する事についての接し方や考え方の違い

について書こうとしたけど、そういや以前似たような事を _オタクとパンピーという分類分けで考えていたのかもしれない と思い出したりして。公開された技術的情報を閲覧して、単純に「へー勉強になるな」とは捉えず、「これは悪意から公開したものに違い無い」と捉える人は、分類分けとしてはやはりパンピーになるんだろうか。 *1
*1: 分類したところで何がどうなるもんでもないけど。

#7 議論について思う事

自分は、議論というものを、自身に欠けてるものを誰かの意見によって補完する行為、と捉えていて。

どちらも勝者になれる行為 :

人は誰でも、自分の視点でしか物事を見れないし、持っている知識の量も完璧ではなく。真実に辿りつこうとした場合、大きさや方向は人によって違うけど、必ずどこかが欠けている。だから、その欠落部分を、他者の意見を参考にする事で補完する。お互いの持ってる視点や知識を出し合って、自身に欠けてるものを埋める。…それが議論じゃないのかな、と思っていて。議論の後は双方共にレベルアップしてる。得たものの大きさの違いはあったとしても、欠けていたものを得る事ができたのだから、結局はどちらも得をしている。不適切な喩えではあるけど、仮に勝負事として捉えれば、どちらも勝者に成り得る可能性が高い行為…と思うのですよ。

椅子取りゲームと思ってる人々 :

とはいえ、あちらこちらを見てると、議論を椅子取りゲームか何かに捉えてる人達もたくさん居るようで。 *1 だから、いかにして相手を座らせないか、つまり相手の意見を否定する事ばかり考える。…別に相手の意見が否定できたからと言って自分の意見が肯定される・真実であると確定するわけではないのだけど。しかし彼等は、議論=戦い、で捉えているので、その事には気付かない。彼等は、相手の意見を否定すると気持ちが良くなり、自分の意見が否定されると悔しがる。例えば議論しているウチにキレ始める人はそのタイプで、とにかく「負けたくない」の一心しかないので、感情的に振舞う事…ゲーム盤をひっくり返してしまう事で *2 相手より優位に立とうとする。そこには真実に辿りつきたいという動機はなく。ただ、人の上に立ちたいという欲求しか、彼等は持ち合わせていない。そんな行為によって得られた結論にどれだけの信憑性・真実味が期待できるというのだろう。 *3

凹んだときは、得してる :

仮に真っ当な議論ができているとして。その過程で自分が感情的に凹んだ場合、それは自分の気付いてなかった何かに気付けたという事ではないかと思う。自分の意見・知識に欠落してるものを感じたからこそ凹んでるのだろうと。だから、そういう場面では、実は得をしてる。意識できたかできないかは別として、相手の発言の中から自分に欠けていた部分をゲットして、欠けていた部分を埋める事ができている。

しかし大抵の場合、議論で凹むと、自分が何か損をしているかのように感じてしまう。本当は得をしてるのに、なぜだろう。たぶん…最初から、自分の意見は完璧だと、どこも間違ってるはずがないと、自分には欠けているものなどあるはずがないのだと、信じ込んでしまっているからではないだろうか。そして議論の中で、自分の信じてた完璧さが、実は完璧では無かった事に気付かされる。100%が、90%や80%になれば、これは何かを失ってしまった…損をしてしまったように感じるのも当たり前だろう。…でも、最初から勘違いをしてる。最初は100%じゃない。70%や80%からスタートしてるかもしれないし、もしかすると0%からスタートしてるのかもしれない。100%にする為の残りは、相手が持ってる。相手の意見を耳にして参考にしなければ、100%にはならない。…最初から100%完璧な意見を出せるのは神様だけ。私達は、はたして神様だろうか。

このページにツッコミ機能がある意味 :

…てな事をぼんやりと思ってるような自分なので、このページはツッコミ機能がonなのです。 *4 オイラの意見や知識は必ず欠けてる部分があるはずなので、他者から自分に欠けている何かを、おこぼれで貰えないかとonにしてたり。まさしくオイラも _スケベ です。ビバ。スケベ。神様であるより、スケベでありたいです。

*1: 椅子の数は決まってて、自分が座れば相手が座れないし、相手が座れば自分が座れない。
*2: ホントはゲーム盤で勝負してるわけではないんだけど、当人はゲーム盤があるものと思い込んでる。
*3: それでも時には、まぐれ当たりがあるんだけど。
*4: といっても別にガンガン熱い議論をとかそういうわけでもなくて。世間話、無駄話というか、軽いレベルのアレですが。

この記事へのツッコミ

Re: 議論について思う事 by otsune    2003/07/12 01:46
http://www.post1.com/home/hiyori13/friday.htmlで「真の意味でのコミュニケーションは不快だ」という発言が有ります。
ネット上での発言のやり取りを「なれあい」と「ヘコむ議論」に分離して考えるというのは有効だと思いました。
特に自分で設置しているWebサイトで、訪れた人から「○○○という理由であなたの考えはこう間違っている」と言われる事は、それが納得できれば説得力が有るほど、本人には耐えられないのかも。
Re: 議論について思う事 by がんした    2003/07/12 22:39
同じ「討論」でも、

>どちらも勝者になれる行為:
  →ディスカッション( discussion )
  http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%83f%83B%83X%83J%83b%83V%83%87%83%93&kind=jn

>椅子取りゲームと思ってる人々:
  →ディベート( debate )
  http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%83f%83B%83x%81%5B%83g&kind=jn

だから、どっちにも意義はあると思うが、価値観が違うだけで。
Re: 議論について思う事 by mieki256    2003/07/13 12:14
情報サンクスです。そのページ、面白いですなぁ。読んでると、自分、色々と凹む(笑)ところが出てきますです。得するページだなぁ。

「真の意味でのコミュニケーションは不快」というのは、たしかにそうだなぁという気がしますね。それでもあえて議論をする為には、参加する当人達に、冷静さなり、余裕なり、色々な条件が必要になるのだろうなぁ…
Re: 議論について思う事 by mieki256    2003/07/13 13:34
あ。それだ! それについては、ハッキリと意識できてなかったですわ。

あの記事を書いてるうちに、なんとなく、「椅子取りゲーム=交渉?」とか思ったりもしてたのですが、「交渉…でいいのか?なんか違う気も」という不安があったのです。「ディベート」がそこのところに相当するのですな。たぶん。

話に参加する際に、そこで行われているのが、ディスカッションとディベートのどちらなのかを判断をした上で話をしていかないといかん、ということなんでしょうな。ディスカッションの場でディベートのつもりでいたり、ディベートの場でディスカッションのつもりでいたりすると頓珍漢な事になると。

2chとかを覗くと、そのへんがゴチャゴチャになってる場面を時々見かけますが、それはもしかすると匿名で話をしている故の弊害かもしれんなぁ。特定の結論が出る事で相手にとって何か具体的な利を得る事が出来るなら、その相手はディベートとして話に参加する可能性が高い。でも匿名だと、相手がどんな立場の人間かがわからないから、この話がディベートになるのか、ディスカッションになるのかの判断が難しい。(もっとも相手の立場・背景を知る事で、その2つを区別・判断してしまうのも危険な気もしますが。)だから話がゴチャゴチャしやすいのかも。
逆にそのへんがハッキリしてる場なら…例えばアニメ設定がどうとか、その手の話であればあまりゴチャゴチャしてこない。結論が出ても、参加してる人達にとって別段具体的な利が無い話だから、ディベートになりにくいので、ディスカッションになる。…とか? や、わかんないですけど。なんとなく思ったりして。

2002/07/11(木) [n年前の日記]

#1 SAMBAでSAMBAんな目に

犬は縁側の下に隠れて雨をしのいでた模様。


HUBがかなり熱いことに気付きました。触ると火傷しそう。
CPU-FANのヒートシンクを、気休めに上に乗せてみました。
あまり冷却効果は無さそうですが。
そこそこ熱くなると回り始め、そこそこ冷えると停止する…
まったりと電池で駆動するFANがあれば便利かも。


妹のPCからSAMBAサーバが見えない事に気付きました。
自分や親父さんのPCの共有フォルダは見えてるし、
サーバ機へのpingは通るし、
httpサーバへのアクセスも出来てるのですが。
他のPC(Win98機)からは、SAMBAが見えてる…
WinMe特有の原因でもあるのでしょうか。謎です。

2001/07/11(水) [n年前の日記]

#1 ノド痛い

蚊取り線香をつけてからというもの、ノドや目が痛いです。
あの液体のヤツは、便利だけど、つけててもソレと気付かないのでちと危険かも…


今日は宮崎駿の出る番組の再放送ナリ。見るつもりナリ (-_☆)キラーン

と思ったら全然違うの流れてる(現在00:50)じゃないか。あっれー?? (?o?;)

…ネットでNHKの番組表見てわかった。明日じゃん(爆)
深夜番組は前日の日付で表示されるのですね…トホホ

2000/07/11(火) [n年前の日記]

#1 お腹一杯

スキャナが無くなったんで、メインPCのSCSI構成の中でターミネータが無くなってしまいました。

ターミネータを求め、コジマ電気とK's電気に自転車で。しかし見つからず。
考えてみれば現状軒並みUSBに移行しつつあるわけで。無いのも当然かな。
仕方なくヤマダ電気まで足を伸ばしました。自転車で1時間。疲れます。

せっかくだからPC売り場をウロウロ。
Canbeの代りになりそうな製品、ないかなー?

ノートPC欲しいな。安いヤツで14万ぐらい。
安い=最低ランクでもスペック的にはCanbeの3倍ほど。いいねぇ。

飯山の「PC本体+17インチCRT」も気になる存在。これで99800円はたしかに安いかも。
だけどi810チップ使用…うーん。
i810ってビデオチップ内蔵ですよね。ビデオカードのアップグレード、確かできなかったような <ちと記憶怪しい
そうなると、PCショップの「ベアボーンキット+17インチCRT」のほうが条件はいいかもですかね。
統合チップの類を使ってるのが多いけど、中身がわかってるから、いざとなればM/Bごと交換可能だし。


ついでに、ヤマダ電気近くのファミコンショップ(中古PCソフトも扱ってる)にも足を伸ばす。

コナミマガジンなる販促用小冊子が目に入る。
知ってる名前がないかなと、パラパラめくってみたり。
例の小島監督(だっけ?)ぐらいしか開発者の名前らしきものがなかった。
ゲームは単なる工業製品でしかないことをなんだか実感。

ドリキャスで動いてたローラースケートのゲームを初めて目にしたですよ。
ビックリ。既にアニメ調レンダリングがゲームの世界でも実用化されてたんですね。
この手のレンダリング、なかなかいいな。
これだったらセーラームーンがポリゴンで登場しても不自然じゃない、っていつの時代の話だか(笑)
たしか3DOのタイトルでしたっけ? >ポリゴンセーラームーン

中古PCエロゲーの棚の前に立つ。
全ていかにもそれ系の絵柄。かつデカいパッケージ。
なんだか目がチカチカしてくる、そんな「壁」が目の前に。
こんなに数があって、まだ商売成り立っているんだろうか。
見てるだけで、もうお腹一杯。


1999/07/11() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM5:00起床。起きた...

PM5:00起床。起きたら珍しく親父さんが寝ている…どうも熱が出て、さらに喉にきたらしく声もガラガラ。妹も風邪をひいた、といっており…。とかいってるうちに、なんかワシも喉がイガイガし始めてるんですけど〜 (^^;

なんかこの頃薬を飲み忘れているせいか、家でゴロゴロして何もしてないはずなのに時々イライラしたりする事があったり。で、昨晩(というか今朝か)久々にちゃんと飲んでみたらイイ感じ。ぐっすり眠れたり。さらに原稿(っていうか絵コンテ)に対するプレッシャーがちょっと薄くなってきたような気も。これなら描けそう。うむ、せめて原稿描いてる間はちゃんと飲むことにするか。…ってそれダメじゃん。いや、これからはちゃんと飲みます (^^;
しかし考えてみれば半年近く飲んでるわけで…日記にくだらないだじゃれを平気で書いちゃうあたり、効果は出てき始めているのかもしれないな、とか思ったり。でもこれじゃ、日記の内容が無いよう。
…寒すぎてバナナで釘が打てそう…  …いやボクのバナナじゃなくて(意味不明)

うむ。効果は出始めてるな(微笑)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project