2013/07/11(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 3Dカスタム少女のスクリーンショットを撮って加工中
結局、3Dカスタム少女を使うことにした。
グラビアモード上でSPACEキーを押すだけで、次々といかにもな決めポーズが出てくるので、実は CLIP STUDIO PAINT よりポーズ選びがはるかに楽であることに気付かされたり。まあ、あちらはあちらで、好みのポーズのアイコンをD&Dするだけでポーズが読み込まれるという簡単さがあるけれど。
キーを押すだけで次々にポーズ確認できるのと、マウスをゴリゴリ動かして毎回D&Dするのでは、前者のほうが楽かな、という気もする。しかし前者は、ポーズ数が多くなると選ぶ作業が厳しくなるというデメリットもあって。
一応、3Dカスタム少女も、ポーズ自作モード上で、アイコンを選ぶだけでポーズ読み込みができる・CLIP STUDIO PAINT と似たような操作も可能なのだけど。ただ、基本的に、上か下、もしくは左か右のボタンを押して、アイコンリストが一定の速度で更新されていく様子を延々待たないといけないあたりがツラい。数が少ない場合はその仕様で問題ないけれど、多くなると拷問になってしまう。スクロールバー、もしくは、押しっぱなしなら徐々に加速していく機能があれば良かったのだけど。
このあたり、ゲームにしろ、HDDレコーダ等の家電製品にしろ、膨大な選択肢の中から選びやすくするUIという点では、機能実装が足りてないものがたまにあるような気もしてきたり。開発中、少ないデータファイルのみを相手にして動作確認していると、その仕様に問題があることにすら気付けない、みたいな状態がそこにありそうな予感。
それはさておき。背景を青画面にしてスクリーンショットを撮って、Photoshop Elements で開いて魔法の杖(自動選択ツール)で選択範囲を作って削除、とかやっていたのだけど。枚数が多い上に、髪の毛の周辺が選択しづらくて。クロマキー合成みたいなことを静止画に対してできないものかと。でも、モデル表示部分内の青色の箇所も削除されそうだし。
今時のTVその他のクロマキー合成って、どんな風にやってるんだろう。昔と同様、青いネクタイ等をつけてたら透けて見えてしまうのだろうか。回避するためのアルゴリズムがあるんじゃないかという気もするのだけど。
せっかく Photoshop Elements を使っているのだから、GIMPには実装されてないフリンジ削除機能も活用しよう、と思いきや、モデル表示の輪郭線を黒フリンジと誤認してしまうようで、輪郭線が消えてしまった。白背景にして、白フリンジ削除、みたいなやり方のほうが良かっただろうか。後々加工しやすい状態にするにはどんな背景がいいのか、そのあたり把握できてない状態。
てな感じで、ゲームのスクリーンショットも、加工しようとすると作業手順で悩むところが色々出てくるものだなと再認識。
そのうち忘れてしまいそうな気がするので、一応、ショートカットキーをメモ。
グラビアモード上でSPACEキーを押すだけで、次々といかにもな決めポーズが出てくるので、実は CLIP STUDIO PAINT よりポーズ選びがはるかに楽であることに気付かされたり。まあ、あちらはあちらで、好みのポーズのアイコンをD&Dするだけでポーズが読み込まれるという簡単さがあるけれど。
キーを押すだけで次々にポーズ確認できるのと、マウスをゴリゴリ動かして毎回D&Dするのでは、前者のほうが楽かな、という気もする。しかし前者は、ポーズ数が多くなると選ぶ作業が厳しくなるというデメリットもあって。
一応、3Dカスタム少女も、ポーズ自作モード上で、アイコンを選ぶだけでポーズ読み込みができる・CLIP STUDIO PAINT と似たような操作も可能なのだけど。ただ、基本的に、上か下、もしくは左か右のボタンを押して、アイコンリストが一定の速度で更新されていく様子を延々待たないといけないあたりがツラい。数が少ない場合はその仕様で問題ないけれど、多くなると拷問になってしまう。スクロールバー、もしくは、押しっぱなしなら徐々に加速していく機能があれば良かったのだけど。
このあたり、ゲームにしろ、HDDレコーダ等の家電製品にしろ、膨大な選択肢の中から選びやすくするUIという点では、機能実装が足りてないものがたまにあるような気もしてきたり。開発中、少ないデータファイルのみを相手にして動作確認していると、その仕様に問題があることにすら気付けない、みたいな状態がそこにありそうな予感。
それはさておき。背景を青画面にしてスクリーンショットを撮って、Photoshop Elements で開いて魔法の杖(自動選択ツール)で選択範囲を作って削除、とかやっていたのだけど。枚数が多い上に、髪の毛の周辺が選択しづらくて。クロマキー合成みたいなことを静止画に対してできないものかと。でも、モデル表示部分内の青色の箇所も削除されそうだし。
今時のTVその他のクロマキー合成って、どんな風にやってるんだろう。昔と同様、青いネクタイ等をつけてたら透けて見えてしまうのだろうか。回避するためのアルゴリズムがあるんじゃないかという気もするのだけど。
せっかく Photoshop Elements を使っているのだから、GIMPには実装されてないフリンジ削除機能も活用しよう、と思いきや、モデル表示の輪郭線を黒フリンジと誤認してしまうようで、輪郭線が消えてしまった。白背景にして、白フリンジ削除、みたいなやり方のほうが良かっただろうか。後々加工しやすい状態にするにはどんな背景がいいのか、そのあたり把握できてない状態。
てな感じで、ゲームのスクリーンショットも、加工しようとすると作業手順で悩むところが色々出てくるものだなと再認識。
そのうち忘れてしまいそうな気がするので、一応、ショートカットキーをメモ。
- ScrollLock を入れておくと、カメラが勝手に動かないので、カメラ位置の調整が楽。
- PrintScreen を押すだけで、スクリーンショットをユーザフォルダ内にどんどんファイル保存してくれる。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] ポーズの著作権を主張されたらどうしよう
そのうち各ポーズにも著作権が発生したら困るなと急に思えてきたりもして。JoJo立ちするだけで犯罪者扱いとか。
おそらくは、リアルワールドで生きているモデルさん達にも、それぞれ自分なりの決めポーズがあって。それらのポーズは、自身で苦心して考案していたりするのだろうけど。せっかく苦労して作ったポーズを他者にコピーされるなんて許せない、という気持ちがあったりしそうだから、「ポーズにも著作権を」と叫び始めてもおかしくない気もするわけで。
でも、そのポーズをとってビシッと決まるのは、そのモデルさんだけだし。例えば江頭2:50が同じポーズを取ったらモデルさん並みに決まるかというと全くそうではないわけで。つまり、そのポーズが商品価値を持つのは、そのモデルさんが使った時だけなのだから、コピーしてるように見えても実は全然コピーできてない、というかコピーが不可能な種類の何かであろう気もする。
となると、ポーズには著作権が発生するのだろうか。いや、作ったものだから発生するとしても、それは何かしらの権利を行使できるものなのだろうか。
まあ、そんな世の中になったら、著作権切れのポーズを探すしかないのだろうな。
おそらくは、リアルワールドで生きているモデルさん達にも、それぞれ自分なりの決めポーズがあって。それらのポーズは、自身で苦心して考案していたりするのだろうけど。せっかく苦労して作ったポーズを他者にコピーされるなんて許せない、という気持ちがあったりしそうだから、「ポーズにも著作権を」と叫び始めてもおかしくない気もするわけで。
でも、そのポーズをとってビシッと決まるのは、そのモデルさんだけだし。例えば江頭2:50が同じポーズを取ったらモデルさん並みに決まるかというと全くそうではないわけで。つまり、そのポーズが商品価値を持つのは、そのモデルさんが使った時だけなのだから、コピーしてるように見えても実は全然コピーできてない、というかコピーが不可能な種類の何かであろう気もする。
となると、ポーズには著作権が発生するのだろうか。いや、作ったものだから発生するとしても、それは何かしらの権利を行使できるものなのだろうか。
まあ、そんな世の中になったら、著作権切れのポーズを探すしかないのだろうな。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。