mieki256's diary



2013/06/01() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender + Cyclesで影のみを落とそうとして四苦八苦

解説ページを眺めながら、訳も分からずノードエディター画面のソレをそっくり真似してやってみたら、一応、できたけど…。
Cyclesでレンダリング
苦労した割には正直ビミョー。背景画像が汚い・IBLとして使えるだけの必要な値の幅を実は持ってなくて、マッチしてるように見えないのかなあ…。それとも、影を出すためにエリアLampを設置したあたりが合ってないのだろうか…。

手順というか、概要としては…。 みたいな。

一旦、背景だけレンダリングして画像保存しておかなきゃいけないのが面倒臭いのですけど…。コレ、影レイヤー生成時に、一緒にレンダリングして合成するわけにはいかないのかなあ…。

参考ページ。 :


2013/06/02() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] LuxRenderを試用

blender 2.67.1 から呼び出して試用。

インストール作業は以下の通り。 一応レンダリングできた。
LuxRenderでIBLレンダリング
影のみを落とす設定はやり方が分からなくてアレだけど。とりあえずIBLレンダリングはできた。と思う。たぶん。

IBLレンダリングするためには、Hemi Lamp に HDRI を指定しないといかんらしい。

_Blender2.5 LuxRenderでHDRIライティング: イラスタリアン

レンダリング結果の明るさを手っ取り早く調整したいときは、LuxRenderウインドウの ToneMapping で弄れる。らしい。

_LuxRenderでのレンダリングについて(照明) - Blender.jp - フォーラム
LuxRenderの左側にToneMappingというところがあり、このKernelをReinhard/non-Linearに設定すれば、スライダーで明るさ等調整できます。Blenderにも設定項目があり、それを設定しておけば、毎回上記の設定をせずに済みます。

Blender.jp - フォーラム より

Lampの値を弄って変えられないかと思ったけど、いくら値を変更しても変化してるようには見えず。Hemi Lamp + HDRI の場合は、値は一切反映しない・HDRIの持ってる値で固定されちゃうのかな?

参考ページ。 :

LuxRenderのマテリアル情報ファイルについて。 :

LuxRender を使う時は、LuxRender 用のマテリアルを指定しないといけない。blender の場合、LuxRender Materials Database という項目があって ―― これはもしかすると _GraphicAll.org から入手した版だけかもしれないけど ―― その項目を enable にすれば、LuxRender のサイトにあるマテリアルのデータベースのソレを、クリック一つで割り当てることができるようで。ありがたや。ラクチンで助かる。

_LuxRender Materials DB

ところがですね。ググっていたら、なんかもう一つ、マテリアルデータベースのページがあるみたいで。

_LuxRender Materials DB

なんか後者のほうがカッコイイマテリアルがたくさんありそうだなと。コレ、使えんのかなと。もうちょっと調べてみたら…。どうも、後者のマテリアルデータベースは古いデータベースらしくて。
  • LuxRender のマテリアル情報ファイルは、.lbm と .lbm2 の2種類がある。
  • .lbm2 は現行版用のフォーマットで、 .lbm は古いフォーマット。
  • blender が利用可能・インポートできるのは、.lbm2 のみ。.lbm は利用できない。
_Luxrender material database で、そういう話が。

ならば、.lbm を .lbm2 に変換するツールって無いのかな? と思ってもう少しググったら、 _LuxRender > View topic - Don't Load .lbm Material... do is possible? でそういう話が出ていた。英語はよくわからんけど…。
  1. blender 2.4x と LuxBlend 0.8 を導入して、.lbm を読み込め。
  2. .lxs/.lxm でエクスポートしろ。
  3. .lxm から .lbm2 に変換するスクリプトは作った。コレを使って変換しろ。
と書いてあるっぽい。

_lxs_to_lbm2 - lux: files

ちょっと面倒臭いな…。

Yafaray も試用してみたり。 :

_YafaRay - GraphicAll.org で、YafaRay 0.1.5 + Blender 2.67 Exporter Addon が公開されてるので、ソレを利用させてもらった。
  • 9744_yafaray-win64.zip をDL。
  • LuxBlend 導入時と同様に、ファイル → ユーザ設定 → アドオン → ファイルからインストール → zipファイルを指定。
  • インストール後、Render:Yafaray にチェックを入れる。
  • レンダー種類を選ぶドロップダウンリスト中に「Yafaray Render」が増えているのでソレを選ぶ。
_Installation tutorial: YafaRay 0.1.2 + Blender 2.62 on Vimeo の動画が参考になった。

一応IBLレンダリングできた。と思う。
YafaRayでIBLレンダリング
屋外シーンということで、レンダーパネル → Integrator → Lighting Method で、Pathtracing を選ぶのかな? 室内の場合は Photon Mapping を選ぶらしいけど。背景画像というか、IBLに使うHDRIを指定する手順は、blenderの標準レンダーと似ている。Worldパネルや、Textureパネルで指定していく感じ。

#2 [cg_tools] TopModを試用

幾何学的な3Dモデルをサクサクと作れるっぽいソフト、なのかな。

_topmod - Topological Mesh Modeler - Google Project Hosting からDLできるっぽい。TopMod2.223.zip をDL・解凍して試用中。

使い方がさっぱり分からない。でも、触っていてワケワカラン面白さがあるなと。

以下、参考ページ。

_Blender と TopMod が初めてでも、とにかく結果を得たいぞ(その1) | MUZU fractal
_TopModチュートリアル - みたにっき@はてな
_Topological mesh modeling - みたにっき@はてな
_初めて TopMod を使ってみた | MUZU fractal

#3 [anime][neta] 性転換するプリキュアってどうだろう

らんま1/2みたいな感じで。…ソレって面白くなるんだろうか。どうなんだろ。

見た目と性別が違う云々で思い出したけど。「ストップひばりくん」アニメ版を作ったのは、どこのスタジオだったっけ…。アレってどの程度視聴者にウケてたのか、あるいはドン引きされてたのかな…。ギャグアニメとして作るなら、あの設定もアリなんだろうか。どうなんだろ。

2013/06/03(月) [n年前の日記]

#1 [windows][prog] HTML書きに使えそうなエディタを少し探したり

普段、少しHTMLを書く時は、xyzzy + html用のモードを使っているのだけど。Zen coding も使えない上に、どうもHTML5には対応してないようで。自動フォーマットというかソース整形というか、indent-region をするとインデントがグチャグチャになったりするあたりが気になり始めているわけで。

ということで、HTMLを書く時だけでも使えそうなエディタは無いものかと少し探したり。

Notepad++ を試用。 :

_Notepad++ Home
  • Plugin Manager を使えば、簡単にプラグインを追加できる。(プラグイン → Plugin Manager → Show Plugin Manager で呼び出す。)
  • Zen Coding の次版である Emmet を、プラグインの形で追加できる。デフォルトのキー割り当ては、Ctrl + Alt + Enter。
  • Preview HTML プラグインを導入すれば、エディタ内でリアルタイムにHTMLプレビューができる。
  • Tidy2プラグインを導入すれば、HTMLの自動フォーマットができる。
なかなかイイ感じなのだけど。ちと不具合アリで。

不具合その1。最新版の6.3.3は、IME絡みの何かとぶつかって起動すらしない・エラーダイアログが出て固まってしまうので、一つ前の 6.3.2 しか動かせない。この調子だと、今後いつまで使えるのか非常に怪しい。開発者は英語圏の人だろうから、「IME? 何ソレ? 俺のところでは動いてるんだから知らねえよ」で修正されないままバージョンがグングン上がっていく可能性が高そう。

不具合その2。環境によっては、Emmet が利用できず。Python のバージョン互換性の無さが原因で動かないっぽい。プラグイン → Python Script → Show console で、エラーがずらずら出てたら問題が起きている。Python のこういうところが嫌いだ…。

以下のページで、とりあえずの解決策が紹介されてた。

_意識低い(R) Python2.7.4にしたらNotepad++のPythonScriptがImportError吐く件
2.7.4からMAXREPEAT定数が_sreモジュールに移動された模様。とりあえず

# This imports the "normal" functions, including "help"
sys.path = [n for n in sys.path if not n.startswith('D:\\Python27')]
import site

としておけばImportErrorは消える。

意識低い(R) Python2.7.4にしたらNotepad++のPythonScriptがImportError吐く件 より

Notepad++をインストールしたフォルダ以下の、plugins\PythonScript\scripts\startup.py 中、import site の直前に追加。ということらしい。…どうしてコレでエラーが出なくなるのか自分には分からないけど、たしかにエラーが出なくなった。

Komodo Edit を試用。 :

_Komodo Edit: Free Editor for Perl, Python, Tcl, PHP, Ruby, HTML, CSS, Javascript

Komodo Edit も Emmet が使えるらしいので、8.0.2 をインストールしてみた。
  • Windows、Mac、Linux で使える。らしい。
  • アドオン追加で、Emmet も使える。
  • HTMLプレビューも一応できる。ツールバー上の地球儀みたいなボタンを押せばいい。エディタ内でプレビューするなら、ファイルを保存するたびにプレビューも更新される。
色々とヨサゲなのだけど、今回も、なんだかちょっと微妙な感じ。

AutoCode なるアドオンを追加することで、画像ファイル等のパスをHTML中に書けるらしいのだけど。何度試してみても、それらしい動作が全く見えず。というか、使い方が分からん…。Placesパネルで Alt + Click、と説明文には書いてあるけど、Placesパネルってどこのこと? ファイル一覧が表示されてるパネルのこと? 画像ファイルを Alt + click しても何も起きないけど? そもそも click ってマウスクリック? 別の何かの操作をクリックって言ってるの? 動画やアニメgifでもあれば一発で分かりそうだけど、いくら探してもそんなの無いし。何度も試してるうちにイライラ。やってられるか。なんだこの糞エディタ。

いや、Komodo Edit のせいでは全然なくて、AutoCode アドオンのせいではあるのだけど。自分の中で、またしても微妙に印象が悪くなってしまって。毎回、Komodo Edit のバージョンが上がるたびに、一応少しは触ってみるのだけど、結構ヨサゲだなと思いつつ、ちょっとしたところで思い通りに動いてくれないことが多くて、結局触らなくなってしまう。どうも相性が悪い…。

Eclipse系を試用、するのは諦めた。 :

Eclipse や Aptana Studio 3 でも、Emmet は使えるのだけど。起動がとにかく遅いのと、一々プロジェクトを作らないとHTMLプレビューすらできないみたいなので、使うのは諦めた。

自動フォーマットというか、ソース整形ができるあたりはヨサゲなのだけど。ただ、なんだか奇妙な整形結果になる…。自分用のフォーマットルールを設定できるのだけど、設定項目数が少なくて思い通りにならない感も。…まあ、HTMLソースの綺麗さにこだわってみても意味はないのかもしれないけど。

Sublime Text 2を試用。 :

有償ソフトだけど何かしらの制限付きで試用はできるらしいので一応試してみたり。Emmet やら、HTMLタグ補完やら、プラグインを追加することで色々できるようになった。

しかし、HTMLプレビューをする方法が分からず。Mac環境ならプラグインがあるらしいけど、Windows 用の何かしらは見つからず。ブラウザを起動して渡してやる、みたいな設定はできるらしいけど、それでは使い勝手が悪いんじゃないかと…。まあ、Alt+Tabでウインドウを切り替えてF5キー押してまたAlt+Tabで戻ってくる、ということもできなくはないけど…。

一応、現在起動してるブラウザの表示を更新する「だけ」のプラグインがある・Windows上でも動作することは確認できたので、ブラウザを起動してファイルを渡してやる操作と、ブラウザを更新する操作と、別々に分けて使いこなせばどうにかなるのかもしれない。が、他のエディタと比べたら面倒臭いような…。なんだか惜しい印象。

Emacs を試用、できず。 :

Zen Coding は使えるらしいが、HTMLを書く際に使えそうなモードが何種類かあるらしくて、どれが良さそうなのかさっぱり分からず。その時点で挫折。~/.emacs を修正していくのも面倒臭い。エラーが出てハマりそう。

StyleNoteを試用。 :

HTMLタグ挿入系のエディタなれど、Zen Coding にも対応していたり、HTML5 や CSS3 にも対応し始めているらしく。

試用してみたけれど、例えば画像を挿入(imgタグ挿入)などは、さすがにタグ挿入系のエディタだけあって一番しっくりくるなと感心させられたり。起動直後からプレビュー画面を表示しているぐらいに、HTMLプレビューも当然可能で。

ただ、HTMLソースを整形する機能は全く見当たらなかった。まあ、他のタグ挿入系エディタでもそういう機能をほとんど見かけたことがないので、このジャンルはそういうもの、なのかも。

HTMLソースを整形する別ツールがあればxyzzyでもいいのでは。 :

と思って調べてみたけど、例えば HTML Tidy などは HTML5 に未対応だったのですな。xyzzy に限らず、HTML5に未対応のまま歩みを止まってしまったツールが意外と多そうな、そんな気もしてきたり。

_Dirty Markup - Tidy and Beautify your HTML, CSS, and JavaScript code というサイトで、HTMLソースの整形ができるらしいのだけど。そこから辿って、一応、HTML5対応版の HTML Tidy もあるらしいと知った。 _w3c/tidy-html5 - GitHub で公開されてるらしい。だが、*NIX上でコンパイルするソレのようで。Windows版は無いのだろうか?

_Warin/SublimeTidyHTML - GitHub は、Sublime Text 2 用のソレに見えるけど、.exe も中に入っているみたいだ…。ということは、Windows用のバイナリも、どこかにある…?

_HTML Tidy for Windows with HTML5, tidy.exe download, batch files が、もしかして Windows用バイナリ? だとすれば、ありがたいのだけど。

Meryを試用。 :

_MeryWiki

プラグインでHTMLプレビューもできるし、起動も早いほうなので、手軽に使えるエディタだけど。それに加えて、 _Haijin Boys Online の記事によると、Mery も Zen Coding が使えるらしい。知らなかった…。試してみたけど、たしかに動いてるように見える。

しかし、htmlタグは生成してくれるけど、css編集時もhtmlタグを生成する…そこはcssのプロパティ等を出してくれないと…。何か修正が必要なのだろうか? 検索してみても解決策は見つからず。なんだか惜しい印象。

各種マクロを呼び出そうとしてショートカットキー割り当てをしてみたのだけど。Altキーとの組み合わせはほとんどできない / Ctrl+○○○+カーソルキーは、Ctrl+カーソルキーとして扱われてしまう等、明確になってない制限がいくつか隠れているようで、その点も惜しい印象が。

まあ、Altキーを使うショートカットキーは、アプリメニューを呼び出す関係で、Windowsアプリ上ではほとんど無視されてるから、そういう仕様です、Windowsが悪いんです、で終わっちゃうのだろうけど。 Altキーを併用したキー割り当てができるのって、*NIX文化圏に近いemacs系エディタぐらいだよな…。

上下左右に何かを行う機能は、○○+カーソルキーを割り当てたいものだけど。Ctrl+カーソルキー、Ctrl+Shift+カーソルキーが既に使われていると、もう割り当てられる組み合わせが残ってない。viのようにhjklを割り当てるか、ゲームのようにwasdを割り当てるか…。独立して配置されてるカーソルキーと比べてしまうと、それらは分かりづらいわけで…。

カーソルキーと組み合わせて使えるキーが、あと3〜4個あるのが当たり前だったら、もうちょっと便利だったのかなあ…。いや、モード切替を積極的に導入すればどうにか…。ああ、そうか、なるほど。それが vi なのだな。なんだか納得。

2013/06/04(火) [n年前の日記]

#1 [wndows][prog] CSSTidyを試したり

cssを綺麗に整形してくれるらしい、 _CSSTidy なるツールを試用。…コレ、CSS3には対応してるんだろうか?

コマンドラインオプションがよく分からず。 _CSSのフォーマットと最適化/Optimizer (based on CSSTidy 1.3) と、 _CSSTidy - Usage を見比べながら、たぶんこうなんだろうと思いつつ試してるところ。

#2 [xyzzy] xyzzyからtidy.exeを呼ぶソレ

xyzzy + _html-support.l に、そういう機能が…。ありがたや。

導入後、tidy.exe の場所やオプションを指定済みであれば、html+-mode 上で C-c t で呼び出せる。たしかに整形できた。

しかし、tidy.exe が最後にURL等をずらずら吐くようで、*Shell output* が必ず開くあたりが少し気になる。tidy.exe に、メッセージ出力を抑制するオプションがあればいいのだけど…。quiet てのがソレっぽいけど、なんかコレ、警告やエラーメッセージも出さないんじゃないのという不安も。わかんないけど。

#3 [web] Google Drive でWebページ公開ができたのだな

いや、できることは前から知ってたけれど、以前試したときは、ページ中で画像表示ができなかったような記憶があるわけで。しかし…。

_Macな小心者のタウンロード: ◎ Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージをホスティングサーバーとして利用する方法を試してみた(1)Google Driveの場合。
_Macな小心者のタウンロード: ◎ Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージをホスティングサーバーとして利用する方法を試してみた(2)Dropboxの場合。

上記のページを眺めていたら、画像が表示されていて、「アレ?」と。

フツーに img/ フォルダ等を作って img src="img/hoge.jpg" と記述してみた。表示できてしまった。前からこういう状態だったっけか…? 日記を検索してみたら、以前試した時は音楽ファイルを貼り付けようとして失敗した・再生できなかったらしい。てっきり画像もダメなのだろうと、当時の自分は思い込んでしまったのかな…?

ちなみに、Dropbox は、 _Publicフォルダが廃止されてしまった ので、そのままでは、Google Drive のようなことはできないはずだけど。 _シケモク Tech: Dropboxで廃止されたPublicフォルダ機能を5秒で復活させる方法 によると、 _https://www.dropbox.com/enable_public_folder にアクセスして設定を変えれば復活できるそうで。…今も可能なのだろうか? アクセスしてみたら、「お前のはもう設定変更済みだよ」と表示されてしまって、機能として生きてるのかどうか確認できず。

#4 [web] UTF8版の「美乳」ってあるのかな

以下のページに遭遇して、「UTF8版の美乳はあるのかなあ…?」と疑問が湧いた。

_UTF-8 の文字化け対策! 「美乳」ではなく「†(ダガー)」を使う | 亜細亜ノ蛾
_Unicode 版美乳テーブルを探せ
_文字コードの部屋 -- Web のエンコード
_ウェブサイト構築における 「美乳問題」: tak shonai's "Today's Crack" (今日の一撃)
_IE7でページが表示されない件について - to-R

プログラムソース等にも書いておけるなら書いておきたい気もするわけで。ただ、ざっと眺めた感じでは、それらしい単語として書けそうな文字は存在しないようで。なんだか残念。

まあ、プログラムソース内で指定する場合は、マジックワードを書けたほうがいいよな…。わざわざ謎の単語や文字を打ち込まなくても…。

#5 [anime] NHK「みんなのうた」で初音ミクの曲が流れるらしいと聞いて

少し驚いてしまったのだけど。その直後、「いやいや、NHKは新技術に対して理解がある局だし。むしろ、その手の試みが今までなかったことのほうが不思議かも」と思い直したり。

何せ、日本のTV放送技術をリードしてきたのも、NHK(+機器メーカー)…ということになっているわけだし。TV放送の開始、白黒放送からカラー放送への移行等、アナログ放送時代も苦労してたはずだけど、デジタル放送と絡んでデジタル映像処理・デジタル音声技術も研究してきただろうし。様々な電子技術・デジタル技術と向き合ってきた組織なわけですよ。

ふと気になって、本棚にあった「C言語で学ぶ実践画像処理」(平成4年初版)という書籍をめくってみたら、著者8人全員が、(当時の)NHK放送技術研究所所属、でしたよ…。今になって初めて知った。だからサンプル画像が妙にNHK臭を感じる画像だったのか…。それはともかく。

そんなことを思い返すと、NHKが独自に開発した音声合成技術でどうにか無理矢理歌わせた曲が「みんなのうた」で流れた時期があったとしても全然不自然じゃなかったよなと。どうして今までそういうことやらなかったんだろう、実はどこかの時点でやってたけど話題になってないだけでは? とすら思えてきたり。

ということで、ここ数年やたら中国韓国推しが目についてなんだかイヤーな感じのグループではありますが、その視点のみで見てしまうのもマズかろうと。日本国内におけるデジタル○○処理の発展に多大な貢献をしてきたグループでもある、という面を忘れてしまうのは随分失礼じゃないか、と若干反省したのでした。 *1

それはそれとして。 _ラボちゃん がなんだか気になるのですけど。見たことないな…。 _NHK放送局ご当地キャラ図鑑 にも載ってないし…。まあ、 _どーもくん も、 _ななみちゃん も、 _春ちゃん も載ってないけど。 _きらりちゃん てのも居たのか…画像ないかな…。

マスコットキャラ供養とかやったりしないかな…。
*1: まあ、NHKだけでソレをしてきたわけでもなくて、機器メーカーと組んで色々やってきたのかな、と想像してますけど。また、貢献どころか逆噴射したところもありそうですけど。インターレース方式に固執したあたりとか。

#6 [zatta] 地震警報関連技術が存在していて自分は助かりましたけどねえ

_http://anond.hatelabo.jp/20130604224733
この手の商品、色々なメーカーが出しているけど本当に役に立つの?
大抵は揺れる前に知ると言うよりも、揺れている最中に「うはw鳴ってる鳴ってる」ってアクセサリーみたいな感じじゃない?
震源地近くで震度6弱だとして、そこから100kmも離れたら震度は3or4位?この震度4の地域の人が「ゆれくる」で事前に知ってもあまり意味なくて、本当に必要な震源地近くの人には揺れている最中か揺れた後の告知になってしまって全く役に立たないという。
P検知?>S到達の時間差で求めるシステムに問題があると思うんだけどなぁ
この仕組みだと被害が甚大になる直下型には対応できないでしょ?
http://anond.hatelabo.jp/20130604084853

http://anond.hatelabo.jp/20130604224733 より

なんだか気になったのでメモ。どこに住んでる人の意見なのか分からない・もしかすると外国に住んでる人なのかな? という気もするのだけれど。

システムが存在していたことで、自分は助かりましたけどね…。3/11に鳴ってくれて、「なんだなんだ」とゴソゴソし始めなかったら、その直後に倒れてきた中身ぎっしりのスチール製本棚 x 3で頭潰されてたし。もし目玉にでも当たってたら、こうして駄文書くことすらできなくなったはず。

揺れてる最中にようやく鳴ってくれることもたしかに多いけど、大抵は、「む! くるぞ…。予想通りの震度ならよいが…」と心構えができて精神的に随分楽だなと。当時は一日に何回もデカイのが来るのが当たり前だったので。たぶん来るだろうけど、いつ来るのか、“全くさっぱり”分からない『恐怖』に対抗するという点では、いくつか直前に予想してくれるだけでも充分効果がありました。…地震は、「たった1回だけ来てハイ終わり」じゃありませんから。

まあ、住んでる地域と、その人の体験によって、印象は違うのだろうけど。福島県に住んでいて、頭潰されそうになった自分は、作ってくれてありがとう、マジ助かったス、という印象ですけど。

「福島県は本当に必要な地域じゃねえよ」と嘲笑されてしまうのかもしれないけど。ウチの市だってビルはぺちゃんこになってるし、隣家は更地になってしまったし、市役所は倒壊しそうで現在も仮で移転したままだし、そういう状態なのに「お前達には必要ない」と言われたら困っちゃうなと。要・不要の判断基準が分からん。

原理的に百発百中じゃないのは、しゃーないよなと。「問題だ」と思うなら、改良するための名案を出してくださいよ。自分はさっぱり思いつかないどころか、今のシステムを考案して実現しただけでも、「頭イイなあ…」「偉業だよなあ…」と思ってるぐらいですけど。P波とS波があると知ってても、それを使えば広い地域に事前に警報出せそうだ、なんて発想は出てこなかったし。どの時代に、どういう種類の人が、考え付いたのだろう…。

まあ、元々言及されてる「ゆれくるコール」なる商品の信頼性についてはどうだか知りませんが。サーバ落ちてたら正常動作するわけないし論外じゃないの?

とりあえず、「“全く”役に立たない」と言われて、「いやいや、おかげで俺は助かったんですけど?」とカチンと来ましたよ。玩具にすらならない商品群は別にしても、元になってる技術・発想・システムについては、存在してくれているだけでも随分違う。

と思うのだけど、コレ、地震で怖い思いをしたことがナサゲな人にいくら説明してみても理解・想像してもらえないのかもなあ、てな気分にもなってきたり。

書籍の自炊に反対する人達もソレだろうと思うし。彼等が横になっている時に、頭に向けて、書籍がギッシリ詰まった本棚倒してやりたいです。どうしてソレが必要か、体験しなきゃわかんないんだろうな。

というか、家具固定しとけよ>俺。あ。そうか。これもまた、体験してない人は体験するまで必要性が理解できない、という実例ですね。自身で証明しちゃってたわ。なんだかな。

ここまで書いて気付いたけど、そもそも今現在の地震警報システムって、震源地近くの人を助けることを目的にして作ったシステムじゃないよな…。地震発生前に発生を予知するなんて無理だし。どういう目的で作ったのか、そこからして勘違いしてる人が未だに多い可能性が、ということなのかな。

2013/06/05(水) [n年前の日記]

#1 [emacs] emacsをアップデート

Windows7 x64上で、NTEmacs をアップデート。 _GNU emacs windows(x64)バイナリパッケージ から emacs-23.4-x64-r954-133.msi をDL。今までインストールしてた版をアンインストールしてから、インストール。すんなりインストールできた。ありがたや。

本当は、emacs 24 を使ってみたかったのですが。新機能としてパッケージ管理機能なるものが追加されていて、elisp の導入が簡単になっているらしいので。ただ、ググってみたら、emacs 23 でも package.el を導入すれば同じことができるらしいので、今回は emacs 23 でもOKかなと。

せっかくだから色々インストール。

Zen codingをインストール。 :

_smihica/zencoding - GitHub から zip でDL・解凍。~/.emacs.d/ 以下に zencoding-mode.el をコピー。~/.emacs 等に、以下を追加。
;; ----------------------------------------
;; zencoding-mode
;; C-j or C-RET で展開

(add-to-list 'load-path "~/emacs.d/zencoding-mode")
(require 'zencoding-mode)
(add-hook 'sgml-mode-hook 'zencoding-mode)
(add-hook 'html-mode-hook 'zencoding-mode)
(add-hook 'text-mode-hook 'zencoding-mode)
(add-hook 'css-mode-hook  'zencoding-mode)

;; (define-key zencoding-mode-keymap "\C-z" 'zencoding-expand-line)
html:5 だの div#id2>ul>li*5 とか打ってから C-j もしくは C-Enter を打ったら展開されました。ありがたや。

展開直後はあくまでプレビュー状態で、「本当にコレでよければEnterを押せや」と言ってくるあたりが、他のエディタとは違う動作だなと。しかし、この仕様、どうなんだろ…。

打鍵数をわずかでも減らすことを目的として Zen coding が登場したのであろうことを考えると、無駄に打鍵数を増やしてしまうこの仕様はナシだと思うけど…。間違えて展開したら undo すればいいだけでは。意図通りに展開できる回数よりも、ミスする回数が多いなら、プレビューの効果はあるだろうけど。習熟すれば前者が多くなるはずで。慣れれば慣れるほど、全く無意味な一打を強要される状態に近づいてしまう。せっかく Zen coding を実装しながら、Zen coding の発想・アイデア・方向性を否定する奇異な仕様に思えたり。

もっとも、emacs の基本設計が腐っていて、undo制御がまともにできない可能性もあるのだろうか。意図通りに undo できないから、挿入する前に念押しするしかない…?

yasnippet.el もインストール。 :

_Emacs に、Zencoding.el と YASnippet.el の二つのスニペットをインストール - Goodpic_yasnippet.elをインストールしてみた - Clouder::Blogger を参考に作業。

_capitaomorte/yasnippet - GitHub から zip をDL・解凍して、~/.emacs.d/plugin/yasnippet/ というフォルダを作ってその中に全部コピー。~/.emacs 等に以下を追加。
;; ----------------------------------------
;; yasnippet

(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/plugin/yasnippet/")
(require 'yasnippet)
;; (yas/initialize)
(yas/load-directory "~/.emacs.d/plugin/snippets")
(setq yas/prompt-functions '(yas/dropdown-prompt))
(yas/global-mode 1)
(yas/initialize) を書いてしまうとエラーが出てしまうのだけど、今は (yas/global-mode 1) さえ書いとけば動作することになっているらしい。

package.el をインストール。 :

ELPA、と呼ぶらしい。Emacs Lisp Package Archive の略だそうで。

auto-install 導入済みの環境だったので、 _Emacs 23 に ELPA をいれて、magitを入れた - ふなむしは本の虫 が参考になりました。ありがたや。
M-x install-elisp http://tromey.com/elpa/package-install.el
と打てばインストールできるっぽい。ただ、バッファ上に該当elispがドンと表示された直後、「C-c C-c を押したらインストールするけど、それ以外ではキャンセルするよ」と下のほうで言われてることに最初気付かなくて、インストールされずに悩んでしまったけど、それ以外は、するすると。

~/.emacs の下のほうに、自動で色々追加されてたけど、若干修正して以下のようにしたり。
(when
    (load
     (expand-file-name "~/.emacs.d/elpa/package.el"))
  (setq package-archives
        '(("ELPA" . "http://tromey.com/elpa/")
          ("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")
          ("gnu" . "http://elpa.gnu.org/packages/")
          ("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/")))
  (package-initialize))

本来は以下のような手順でもインストールできるらしい。けど、自分の環境では何故かエラーが出てしまった。どこかで手順を間違えたのだと思うけど。

_Emacsでプラグインを簡単にインストールするためのpackage.elを使ってみる - ブログのおんがえし
_Emacs Lisp を簡単にインストールするための package.el & MELPA #elisp #Emacs - Qiita [キータ]

package.el を使って、css-mode なるパッケージを試しにインストールしてみたけれど。インストール作業が、実に簡単で。
  • xyzzy の netInstaller
  • Notepad++ のプラグインマネージャ
  • Sublime Text 2 のパッケージインストール作業
  • Eclipse のプラグイン導入作業
みたいな感じ。この仕組み・作業手順に慣れてしまうと、今までのやり方がツラくなってくる。そのくらい素晴らしい。ありがたや。

でも、ネット接続してる環境じゃないと使えないあたりが、どこかで問題になりそうだけど。…まあ、その時は一つ一つ手作業で事前にDLしておけばいいのかな。今までのやり方が使えなくなったわけでもないし。

フォント設定を変更。 :

以下のページを参考にして色々試してみたのだけど。

_フォント設定 [12FF5B8 Wiki]
_フォント設定 - eggtoothcrocの日記

結局、以下のような記述を ~/.emacs に。
(set-face-attribute 'default nil :family "Source Code Pro" :height 104)
(set-fontset-font nil 'japanese-jisx0208 (font-spec :family "MeiryoKe_Gothic"))
(setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Gothic" . 1.08)))
Adobe が公開してくれた、プログラミング作業向けの _Source Code Pro というフォントと、メイリオの幅を調整した _ MeiryoKe_Gothic が入ってる環境です。

ダミーテキストを挿入するelispをインストール。 :

英語圏においてダミーテキストと言うと、 _Lorem ipsum というのがメジャーらしいのだけど。 _EmacsWiki: Lorem Ipsum を使うと、emacs 上でもそのLoremナントカを挿入できるようで。

auto-install が入ってる環境なので、
M-x auto-install-from-emacswiki
と打って、表示されたリストから Lorem ipsum を選んでインストール。~/.emacs には、 _Emacs Reboot #10: Lorem Ipsum | Virtuous Code を参考にして、以下のように記述。
;; ----------------------------------------
;; Lorem ipsum
;; ダミーテキストの入力

(autoload 'Lorem-ipsum-insert-paragraphs "lorem-ipsum" "" t)
(autoload 'Lorem-ipsum-insert-sentences "lorem-ipsum" "" t)
(autoload 'Lorem-ipsum-insert-list "lorem-ipsum" "" t)
M-x Lorem-ipsum-insert-paragraphs とか打ち込めば、ダラダラッと挿入される。

コレの日本語版はないのかな…? Webサイト上で生成してくれるサービス、 _すぐ使えるダミーテキスト - 日本語 Lorem ipsum はあるのだけど。

ちなみに。Zen coding の次期版である emmet では、 _lorem と打って展開すると同じ事ができる ようで。Notepad++ 上で試したら、たしかにダラダラッと挿入されました。

ついでに。Microsoft Word 上では、 _=rand()と打つとダミーテキストが挿入される そうで。試してみたら、たしかに動作しました。知らなかった…。Wordって、実は凄いのね…。

#2 [prog] コマンドラインで日本語のダミーテキストを出力できるツールってないのだろうか

そういうツールがあれば、色々なところで流用できそうだけど。

おそらく文字コードを指定して、sjis、euc-jp、utf8等で出力できたりするんだろう、と夢想。

#3 [xyzzy] xyzzyからtidy.exeを呼ぼうとしてハマる

何度やっても、整形後のhtmlソースの頭に、xml関連の1行、<?xml ... ?> が追加されてしまう…。tidy.exe に与えるオプションをいくら弄ってもダメで。

もしかして tidy.exe がバグ持ち版なのかなあ、とすら思ってしまったけど。html-support.l が原因だった。御丁寧に、execute-tidy () の中で、毎回最後に必ず insert-xml-decl を呼んでた…。html-support.l 自身が、<?xml ... ?> の1行を追加する処理を、わざわざ独自に実装していたようで。

おそらくだけど、html4以前や xml 相手に作業してる時代は、このほうが都合が良かったのかなと想像。しかし、html5 になって、そのあたりの状況が変わってきた感があるわけで。

とりあえず、html-support.l を修正して、フラグで処理を分けるようにしてみたり。
(defvar *tidy-insert-xml-decl* nil)
を最初のあたりで追加しといて、
		(if *tidy-insert-xml-decl* (insert-xml-decl))
で、フラグが t なら呼ぶ、みたいな。

tidy.exe 側にも、add-xml-decl という設定項目があって、<?xml ... ?> を追加する/しないを制御できるように見えるのだけど。それだけでは上手くいかない・日本語文字列が書かれている html に対しては失敗する、みたいな状況でもあったのかな…?

#4 [emacs] Zen codingは体育会系

Zen coding が使えるエディタをアレコレ試してみたものの。何か間違えてるような、そんな印象も。時代の流れに逆行するアイデアとでもいうか。

昨今は、人間の負担を ―― コンピュータという奴隷を使う御主人様の負担を極力減らす方向で、各種ツールが発案されているわけで。例えば。 そういうアレコレを考えると、Zen coding は人に厳しい。HTMLタグの種類と対応する略語を人間様が全部覚えとけ、みたいなマッチョな思想が根本にあるわけで。

その代わり、覚えれば圧倒的に早くHTMLタグをバシバシズラズラ入力できるわけだけど。数文字打つだけで何を打ち込みたいと思ってるのかコンピュータに伝えてる ―― コンピュータという奴隷にも任せるべき作業を人間様が貴重な脳のリソースを消費して肩代わりしているので、コンピュータ側で行う展開処理も早いわけで。

本来なら、文字を打つたびに候補をリストアップしてくれてもいいのかもしれない。略語を人間様が全部覚えるのはツライから、どんな選択肢があるのかリアルタイムに教えてくれる、ぐらいのことはしてもいいだろうと。でもまあ、そうなると、既存の自動補完機能でもいいんじゃないの、という話になりそうな。しかし、既存の自動補完機能では、回数や階層までは指定できない。例えば vi や emacs は、処理の繰り返し回数を指定することができるけど。おそらくはその延長 or 類似のアイデアのように思えたり。

何はともあれ、Zen coding は体育会系だなと。体育会系は仕事が早い。言われたことについては中身を一切考えないでとにかくやっちゃうから。その代わり、指示を出す側が努力しないといけない。先を読んだ的確な指示、余計なことを考えずに済む環境を与えないといけない。…まあ、どれもこれも、それぞれメリット・デメリットがあるので、○○だから良い/悪い、と言う話ではないのですけど。

てなことを思ったのでメモ。何年も前に流行ったソレに今頃言及してみてどうするんだという気もしますが。

#5 [zatta] 日本人ってクソ真面目

ソレについて言及することで自分達の立場が不利になるとしても、「歴史的な事実としてはこうだったんだ」と言いたがる、そんな性質がありそうな。まあ、それは一部の人に見られる傾向であって、ほとんどの日本人は事実がどうとかよりも自分に利があるように平気で嘘をつくのかもしれないけど。まるで中国人や韓国人のように。

ドイツのように、全部ヒトラーとナチスが悪かったんだ、で済ましちゃってる国もあるわけだけど。そういうのに比べると、日本人は妙なところで真面目だな、と。でもないか。ヒトラーやナチスの代わりに、当時の社会情勢のせいにしてるだけか。ただ、ドイツ人は通りやすい言い訳を見つけたけれど、日本人は通りにくい言い訳に固執し続けてる印象も。日本人の中でだけ通じる「空気」ばかり読んで出世してきた人ばかりでは、外国人が黙り込むほどの論理性を得られないのかな、と思ったりもするけど実際どうなのかはわからない。

前半と後半で矛盾してるな…。空気を読むのは大事なのか、ダメなのか。KYのほうが強いのか、弱いのか。どっちなんだ。いや、場所・場面によって読むべき空気は変わる、ということなのかな。どうなんだろ。

後半は、 _日本の刑事司法は『中世』か: 小池振一郎の弁護士日誌 で紹介されてる事例とも関係あるのかしら。実際どんな場面だったのか情報が不足していて判断できないけど、論理的に反論できないから怒鳴った、ということなら論外な気がする。日本人のレベルってこんなものか、と思われてしまっただろうな。

#6 [anime] ガルガンティア、海中探検の回を視聴

蜂の巣駆除だぜ大変だぜヒヤヒヤもんだぜ、と思っていたら…てな感じの回、なのかな。

設定を明かす回なのだけど、相変わらず素晴らしいとしか…。虚淵氏がシリーズ構成をしていた、まどかマギカも、サイコパスもそうだったけど。「実はこういうことだったんです」とバラす瞬間が実に上手いなと。視聴者がより強いショックを受けるよう、事前にアレコレ仕掛けてある、そんな印象。若干まったりムードを見せていたのもそうだろうし、以前の回で主人公が吐いていた何気ない台詞が逆に鋭く突き刺さってくるあたりもそうだろうし。下準備で手を抜いてないよなと。でも脚本は、虚淵氏じゃないんだよな…。どういう作り方してるんだろう…。まあ、監督さんが、異世界の日常をしっかり描く方、てな話をどこかで聞いた記憶もあるので、下準備の丁寧さ云々は、上手いこと歯車が噛み合ったのかな、と勝手に想像したり。

最初の数話を見て、藤子F先生のSF短編を見ているような気分、てなメモをしていた記憶があるのだけど。その予想は、それほど外れてなかったような気もしてきたり。コレ、 流血鬼だよな…。いや、ソレの元ネタの I Am Legendのほうが近いのかもしれないけど。 価値観の逆転が仕込んであるというか。当たり前だと思ってた状況を、あるいは異常だと思ってた状況を、別の視点から見ていくと…みたいな。古典SFが持っていた普遍性のあるエッセンスを上手に取り込めている印象。

コレ、元ネタにしてる作品とかあるのかな…。自分は本をろくに読まない無知な人間なので、そのものズバリな作品を思いつかないのだけど。一応、 流血鬼I Am Legendトップをねらえ侵略イカ娘あたりを混ぜ合わせればこういうのもできそう、とは思うけれど、具材が揃っていてもフツーはこんな料理出てこないだろう、と感心してしまうわけで。例えばEVAも、 ウルトラマンガンダム巨神兵東宝・円谷特撮作品を混ぜていけばどうにか捻りだせなくもない、とは思うけれど、フツーの人はそこからあんなの作れないし。まどかマギカが話題になってた頃、「EVAの再来」と誰かが言ってた記憶があるけれど。「この具材からコレ作っちゃうんだ…しかもそれぞれの味が馴染んでる…美味いわ…」という点では、たしかに何か共通点がありそうな、そんな気にもなったり。

同じ具材でも、これがもし自分だったら…。迫りくる宇宙怪獣達が萌え美少女キャラで主人公ハーレム状態、的ありきたりな方向にしか。そっち行っちゃうんだ…あーあ。みたいな。

何はともあれ、ガルガンティア、面白いです。

これがまた、その直後に放送される進撃の巨人も面白くて。かなり濃い時間帯・曜日だなと。

2013/06/06(木) [n年前の日記]

#1 [prog] Adobe Bracketsを試用

Adobe Brackets は、Adobe がオープンソースで公開中の、(現時点では)無料で利用できる、HTML/CSS/Javascriptエディタ。ほとんどの機能がHTML+Javascriptで実装されてるそうで。興味が湧いたので試用してみたり。

かなりイイ感じ。 拡張機能の一覧は、 _Brackets Extensions - adobe/brackets Wiki - GitHub で見れる。とりあえず気になった拡張機能を追加してみたり。 Emmet も使えるし。Auto Indent や Beautify でソース整形もできるし。 *1 Markdown のリアルタイムプレビューまでできるようになった。素晴らしい。

もっとも、まだ全然開発中のアプリらしくて、未実装なところも。 ただ、そういったあたりがどうでもよくなるぐらいに、今後に期待してしまうエディタな印象。

そのうち有償化するのかな、という気がしないでもないけど。しかし、Brackets を強化したのが Code Edge、という話もあるみたいなので、Komodo Edit と Komodo IDE みたいな関係になるのかな、とも思えたり。わかんないけど。
*1: Auto Formatter が動作してるように見えないあたりが謎だけど…。

#2 [windows][prog] ローカルで日本語のダミーテキストを生成できるアプリがあった

_TEKICO|UIC App
_窓の杜 - 【REVIEW】もっともらしいダミーテキストを生成してくれる「TEKICO」

_すぐ使えるダミーテキスト - 日本語 Lorem ipsum_ダミーテキストジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com 等、日本語のダミーテキストを生成できるWebサービスの存在は知ったのだけど。ローカルで、できればコマンドラインで、生成できるツールはないのかな、と思って検索していたら遭遇。

Adobe AIR で作られているせいか、画面がオシャレ。オフラインでも使えるだろうし。イイ感じ。

コレ、コマンドラインオプションを渡すと非GUI・コマンドラインでも動作する、みたいなことできないかな。と思ったけど、Adobe AIR でコマンドラインツールなんて作れるのかな? なんだか無理っぽい気配もあるけど…そのうち調べてみようかな…。

2013/06/07(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、15:00-17:30まで自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

_落雷情報 を見ると、鏡石のあたりにドカドカ落ちてたような…。大丈夫だったのかな…。

#2 [firefox] Gmarks非公式版があるらしい

しばらく前から、Firefox 上で Google ブックマークを管理できるアドオン、GMarks が、おそらくは Google側の変更で正常動作しない状態になっていたのだけど。現状に対応した非公式版があると知り。

_GMarks stopped working - Google グループ

試しに導入。見た目は今までと同じに見える。ありがたや。

faviconを変更するアドオンを追加。 :

_Bookmark Favicon Changer :: Add-ons for Firefox

Firefox のブックマーク中に、favicon が無い項目が多々あって、時々選択ミスをしてしまうので、試しに導入。パッと見で見分けがつくようになった…ような気がする。

#3 [prog] Processing2を試用

_Processing (Proce55ing) というプログラミング言語の2.0が正式にリリースされたらしいので、Windows7 x64 に Processing x86版を導入。

ちなみに、結構前から2.0ベータ版が公開されてたようで。「そろそろバグも取れてるっぽいから正式公開すんべ」みたいな話じゃないかなと想像してるのだけど。

2.0からは、OpenGLを積極的に活用するようになったそうで。GLSL(GL Shading Language)シェーダがどうとか、VBOsがどうとか…。要するに描画が早くなった、フィルタ処理っぽいことが高速にできるようになった、と捉えればいいのだろうか?

とりあえず、添付のExamplesを動かしてる段階。File → Examples で色々選べる。個人的には、Topics → Shaders → Landscape で驚いた。まあ、OpenGL に詳しい人なら、「いやいや、それは全然たいしたサンプルじゃないよ?」と言いそうな予感もあるのだけど。とりあえず、Landscape を動かすと、ビデオカード(9800GTGE)のファンが凄い勢いで回り始めるようで。ビデオカードを酷使しているのだろうな…。

それはさておき。いくつか不具合にも遭遇。

不具合その1。 :

右上の「Java」と書かれている欄をクリックして、Add Mode を選べば、JavaScript Mode や Android Mode 等を ―― Processing を JavaScript で動かしたり、Android 上で動かせるモードがインストールできるはずなのだけど。

実際選んでみると、
Could not move mode "JavaScript Mode" to the sketchbook.
とか
Could not delete C:\home\prg\Processing\modes\mode3187443478460851517tmp\JavaScriptMode\keywords.txt
Could not delete C:\home\prg\Processing\modes\mode3187443478460851517tmp\JavaScriptMode\mode\JavaScriptMode.jar
Could not delete C:\home\prg\Processing\modes\mode3187443478460851517tmp\JavaScriptMode\mode
Could not delete C:\home\prg\Processing\modes\mode3187443478460851517tmp\JavaScriptMode
Could not delete C:\home\prg\Processing\modes\mode3187443478460851517tmp
といったエラーが表示されて、モードが追加できない。

_Add mode in Processing 2.0b9 - Processing Forum によると、2.0b9 でエンバグ・持ち込んでしまった不具合らしく。現時点での解決策は、件のスレッドから JavaScriptMode.zip をDL・解凍して、手動で modes\ フォルダ以下にコピーせよ、ということらしい。

だが、JavaScript Mode はそれでいいとしても、Android Mode にはそういう手順も存在しないようで。

_Android Module doesn't install by error in Processing 2.0 - Processing Forum

「Android Mode はどこから zip 落とせばいいの? (´・ω・`)」てな状態らしい。

_Processing2.0b9 でJavaScriptモードを導入する方法 : だらっと学習帳 でも言及されていて、2.0b8は最初から各モードが同梱されてるから、Android Mode も使ってみたかったらソレを使うしか、てなことが書いてあった。

どうして正式リリースしたんだろう…。せっかくの新機能なのに、バグっていて、利用すらできないってのは…。

不具合その2。 :

これは MSE (Microsoft Security Essentials)との絡みなのだけど。Processing 2 で動作確認するたびに、MSEが「俺の知らない謎なdllが実行されてるぞ…。MSにこのファイルを送信してくれ。中身をチェックしたい」と言ってくる。

どういう作りになってるんだ、Processing 2.0。…なんとなくだけど、主にMac上で開発していて、Windows 上での動作確認が今一つなのかなと想像を。

#4 [anime] キングダム2が見れません

NHK-BSで、キングダム2なるアニメが始まるらしいのだけど。その時間は、グレンラガン、ヴァルブレイブ、俺妹と重なってるわけで。自分、W録画機しか持ってないので見れません…。

地方民にとっては貴重なアニメ枠を、どうして他のアニメにぶつけてくるんだろう…。MAGネットもそういうことされて、ほとんど見れなかったわけだけど。今回も、どれを諦めるかと問われたら、キングダムを諦めるしか…。例えばこれが、ゆゆ式や変猫やアイカツあたりにぶつけてくるならともかく、ってそういう問題ではないな。この件に関しては、ハムエッグの黄身も愛した女もナイフで半分こしたり殴り合う必要もなく、ずらせばどっちも総取りできちゃう稀有な場面だと思うのだけど。…昭和か。団塊ジュニア相手にアニメ見せて視聴率取ってた昭和の感覚でやってんのか。もうそういう御時勢じゃないだろ…。

せめて別の時間帯に再放送枠を用意してくれないかな。民放がなかなかできないNHKの強みと言えば、再放送ができること。自局の特性ぐらいは活かしてほしい。と愚痴ってみたものの。「NHKオンデマンドで見てください」で済まされそう。

NHKオンデマンドと言えば…。自分の部屋のビデオデッキがNHKの中にあるような感じになるのかなと期待したけど、全然違うサービスで、ちょっとがっかりした記憶が。雲(クラウド)の中でやってることはおおよそ同じだとしても、どういう印象を持ってもらうか、そこの方針を間違えちゃうと…てなことを思ったりもするけどどうなんだろう。まあ、受信料取った上にもっと金を出せと言い出す時点でソレ以前のような気もしますが。それでなくても普段の放送内容が中韓の放送局みたいで嫌がられてるのに。

何にせよ、「キングダムの新作が始まるのか! これは嬉しいかも! …アレ? この時間帯は…うわー。コレじゃ見れないじゃん」となってしまいました。ちょっぴり盛り上がってしまった分、より残念さが増してしまったり。時間帯がずれていれば見れるのだけどなあ。どうして、ぶつけるのだ…。

2013/06/08() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、16:40-17:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

いきなりドーンと鳴ったので焦りましたが、その後は全く鳴らず…。雷雲は絶えず上空にあったようなのですが…。

#2 [perl] ActivePerlをアップデートしたら「〜」(波ダッシュ)が文字化けするようになってしまった

先日、ActivePerl をアップデートした記憶があるのだけど。どうもその関係で、「〜」(波ダッシュ?)が文字化けするようになってしまったようで。普段の作業を少しだけ楽にしようと書いていた手持ちのスクリプトが怪しい動作に。どうしたもんか。

とりあえず試行錯誤して以下のような感じに。環境は Windows7 x64 + ActivePerl 5.14.4 build 1405。 たぶん、自分のことだから、今日やったことをすっかり忘れちゃって、また後になって「文字化けが…」とか言ってそうな予感。

#3 [prog] Processing2.0でGLSLを勉強してみようかと思ったけれどハマり中

_Proce55ing.walker,blog > Blog Archive ≫ Processing2.0の新機能。シェーダを使ってフィルタを作成する。 (シェーダ その1) を写経して勉強してみようと思ったものの、上手くいかず。最初のサンプルからしてエラーが出る…。記事の日付からして、その後仕様が変わったのか、それとも自分が何かを間違えているのか…。

#4 [prog] GLSLについて少し検索

_GLSL Sandbox超活用術 < demoscene.jp 経由で、 _GLSL Sandbox Gallery を知ったのでした。Webサイト上でGLSLを書いて実行して試せるらしく。

GLSL、凄いな…。こんなメガデモライクなことができてしまうのか…。色々クリックして眺めてみたけど、ビデオカードのファンが「ギュイーン」と唸る。GPUが悲鳴を上げる。素晴らしい。

それにしても膨大な数。現時点で、183ページぐらいあるようで。それぞれがどんどんforkしていくからそのくらいの数になるのだろうけど。にしても、凄い数。

#5 [prog] たった64KBでどうしてここまでできてしまうのだろう

GLSL関係の情報を追っていくと、メガデモ関係に辿り着くわけで。その中でも、 _TokyoDemoFest 2013 Invitation < demoscene.jp に掲載されてたソレを見て驚いてしまったり。

正直、動画だけ見たら「フーン ( ´_ゝ`)」てな印象を持つ人がほとんどだろうとは思うのだけど。コレの恐ろしいところは、ファイルサイズがたった 64KB のプログラムだけで、絵も、音楽も、全部やってしまうことで。candy.zip をDLして解凍すると、色々入っているけれど、おそらくは candy_party.exe が本体。それが、64KB。…64KBで作られるソレは、Intro というジャンルで呼ばれてるそうで。

64KBと言えば、8bitPC等で使われていたCPU、Z80の最大メモリ容量ですよ…。 *1 どうして、それっぽっちのファイルサイズで、ここまで出来るんだか…。

もちろん、今時のハードウェアスペックを活かして、絵はベクターデータで持ってたり、計算して生成した波形データをメモリに蓄えて使ったりしてるのだろうし。そもそも Windows + OpenGL or DirectXドライバの上で動いてるわけだから、8bitPC上に64KB分カセットテープから読み込んで動かしてるとかそういうのとは全然違うのだろうけど。それにしたって…。
*1: Z80も、バンク切り替えやI/Oポートを使った設計をすれば、もうちょっとメモリを持てたけど。CPU自身は、アドレスバスが16bitしかないので、64KBまでしか使えない。とツッコまれる前に一応書いときます。

2013/06/09() [n年前の日記]

#1 [windows] Excel Viewer 2003は今なら入手できる、と思ったらぬか喜びだった

_2011/01/12の日記 の時点では、自分、Excel Viewer 2003 の入手ページを見つけられなかったようなのだけど。

ふと、今現在はどうなのだろうと思って検索してみたら、
_Excel Viewer 2003 Service Pack 3 (SP3) をダウンロード というページに遭遇。
ExcelViewer2003SP3-KB934737-FullFile-JPN.exe
という9.9MBのファイルが入手できるみたいで。「おお、今は Excel Viewer 2003 を入手できるのか」と喜んだのだけど。

VMware Player + Windows XP 上でインストールできるか確認してみたら、「このシステムには、必要とされているバージョンの製品がありません」と言われてしまって。え? どういうこと?

ああ、なるほど。既に Excel Viewer 2003 がインストールされている環境で、このプログラムを使えば、SP3版に更新できますよ、という話だったのか。元になる Excel Viewer 2003 が配布されているわけではないのね…。

試しに、外付けHDDにバックアップしてあった、xlviewer.exe を実行してインストール。その後、件の SP3更新プログラムを実行したら、すんなりインストールできた。やっぱりそうなのか…。

Excel Viewer 2003 は結構重要なソフトだと思う。 :

Microsoft としては、「最新の Excel Viewer を配布してるのだからソレ使え」「そもそも元になる Office 2003 は来年でサポート切れですよ」と言いたいのだろうけど。最新の Excel Viewer では、Excel 2003 文書の「見た目」を再現してくれなかった記憶が…。

Excel をDTPソフトの類と勘違いしちゃった人達が作ってしまった、実に緻密なレイアウトをされちゃってる Excel 2003 文書を、最新の Excel Viewer で開くと、重要な内容が書かれた部分の文章が途中でぶつ切りになってしまう等、結構大変な事態になるわけで。なので、編集はできなくてもいいから、せめて見た目だけは忠実に再現する何かが残ってないとマズイだろうと思うわけですが。

もちろん Microsoft としては、「Excel は表計算ソフトだって言ってるだろう? DTPソフトじゃねえよ」「そんなアホな使い方してる事例なんぞに対応してらんねえよ。馬鹿馬鹿しい」てな感じだろうけど。現実にはそういうアホ文書が日本国内には山ほど存在していて…。

というか、日本のMS社内でも、そういうアホなレイアウトの Excel 文書をせっせと作ってる文系ライクなお兄さんお姉さんが居ると聞いてますが。ギョッとするレイアウトのテンプレートがあるとかなんとか…。/.Jで言及されてたのを目にしただけなので、実際にあるのかどうかは知らないですけど。

今の Excel Viewer って、 Excel 2003 のレイアウトを再現する特殊モードとか追加されてたりしないんですかね? だったら話は全然違ってくるのだけど。でも、入ってないだろうなあ…。フツー、そんなもん、わざわざつけたくないですわな…。つけられるものなら、Excel 2007以降にもつけときますわな。

日本全国の企業内に眠っている、Excel 2003 に特化して作られてしまったExcel文書、今後はどうなるんだろうか…。

英語版の入手先をメモ。 :

_2011/01/12の日記 のコメント欄で、「英語版なら入手できますよ」と教えてもらえたので、URLをメモ。ありがたや。

_Excel Viewer 2003 - CNET Download.com

もしかして、この英語版に、SP3日本版3を当てれば日本語版になったりしないか…? と期待して試してみたけど「必要とされているバージョンの製品がありません」と言われてダメでした… (´・ω・`)

英語版でも、一応、日本語文字列が書かれた Excel 2003 文書を閲覧できるようですね。テキストボックスやワードアートを作って開いてみたけど、そのあたりも表示されてるように見えますし。どうしても Excel Viewer 2003 が欲しい! という場合は、英語版で我慢するしかない、ということですかねえ…。でも、コレも、いつまで入手できるのか分からないし…。

#2 [zatta][neta] 皇居周辺のランニング行為って電子化できないのかな

数日前に、NHKの朝のニュースで、皇居の周辺を走るランナーさんの数が増えてきてヤバイんです、みたいな映像が流れてたのだけど。たしかに、想像してた以上に多い感じの映像で。毎朝毎朝、365日、市民マラソン状態だなと。異常な光景になりつつあるなと。

皇居周辺はまだマシかもしれないとは思いつつも、それにしたってわざわざ車が排ガスまき散らす屋外で走らなくても、てな気もするのだけど。あの手のランニングって、ゲーム機使って、室内でできないのかな…。時間帯や季節によって表示する風景を変えるのはもちろん、本当なら走れないようなところも走れるようにして。「ようやく万里の長城走り切ったよ」とか「今日から木星コースだ」とか「今戦国時代を走ってる」とか。室内に360度投影できるプロジェクターとかあればそういうのもできるのかな。

データを作るのが大変か…。あまり数も出ないだろうし。でも、売れないスマホアプリ作るよりは、まだリターンが期待できたり…いや、どうだろう…。

そもそも、毎朝ランニングするような属性の人達が、ゲーム機持ってるかというと…ビミョー。スマホやPCなら持ってるかな? でも、ランニングのためにHDMIケーブルを持ち出して、とかちょっとイメージしづらいな…。そこまでしたくなるほどに、魅力的な次世代ルームランナーを作れるかどうか、そこが一番のハードルになるのかな…?

アダルトゲームとルームランナーを連動させて、とかどうだろう。嘘ですゴメンナサイ。

#3 [anime] ヤマト2199「機械仕掛けの虜囚」を視聴

アナライザーに焦点をあてた回。見終わった瞬間、「いいわ…」と思ってしまったり。

気になって検索してみたら、オリジナルのヤマトにあったエピソードをリメイク・同じテーマを扱ってみた回との解説に遭遇。…いかん。全然覚えてないや。まあ、子供の頃に1回見ただけだから…。

冒頭、ガミラス側と地球側の、科学体系?の類似を説明しつつ、それを将棋に喩えたあたりに感心してしまったり。上手い喩えをするもんだなあ…。このへんもオリジナルにあったのだろうか?

中盤、 オルタ?が通路内をフラフラ進むシーンで、通路内の照明が2つの影を生み、1つの影になり、また2つの影に、てな映像を丁寧に見せてたあたりに、なんだかシビれてしまったり。もしかすると、キャラの中で相反してる意思がどうとか…いや、 女神に近づきたい・一つになりたいと恋焦がれてる心とか、そういうのも織り交ぜてあったのかしら。考え過ぎかな。いやいや、フツーに考えなしにコンテ描いたら、通路内を進む影は1つのままで済ませて、何か正体不明のものが歩いているのだ、程度の表現で終わるはず。そこをわざわざ、1つ、2つ、1つ、2つ、と動かして見せてたからには、何か意味が込められたカットだったのではないかと想像するけど。

イスカンダルまでの道筋を示す機械、とやらの設定も気になるところ。イスカンダルから持ってきた人が居るという“伝聞”や、艦内を歩く女性キャラが気配を感じて振り返る等の描写で、正体について色々想像してしまう。エグイ設定にもできそうだし、 アルカディア号のようなソレを仕込むことも…。どこかでネタを明かすのか、ただ匂わせて終わるのかは分からんけど。

#4 [anime] 最近のラノベや漫画やアニメにでてくる中二病はもはや異質な何かに変貌している気がする

記事名そのまんまですが。

例えば、ラノベやアニメでよくある幼馴染設定。毎朝異性が起こしにくるとか。一緒に夕飯食べるとか。ないよ。あり得ないよ。かろうじて現実にもありそうな幼馴染設定は、せいぜい初代ときメモの藤崎詩織ぐらいだろうと。最近あの娘と会話すらしてねえや、みたいな。

中二病設定も、なんだかそのあたりに近づいている気がする。あんな振舞いをする人、現実には居ないよな。伊集院光が提唱した元々の定義から、随分遠くなってしまった。誇張しすぎて、ラノベ、漫画、アニメの中にしか存在しない、現実にはあり得ない異常な光景になってる。

もちろん、現実にありそうな設定だけをお前達は見たいのか? オシッコやウンチばかりする女の子を見たいのか? *1 と問われたら、ソレは勘弁してくださいという感じなのだけど。「一緒に帰って、友達に噂とかされると恥ずかしいし…」レベルのファンタジーですら辛すぎるのに…。

にしても、現実には存在しない光景が、ラノベ、漫画、アニメの中で発生・構築・定着していくその現象が、なんだか不思議に思えたりもして。どうしてそういうことが起きるのだろう。現実世界にはモデルケースがほとんど存在してないのに。作る側も、見る側も、一体何を頼りにして、「お約束」を固めていくのか。そこが不思議。

そのあたり、なんだか宗教との共通点がありそうな気もする。人々の頭の中だけで、現実から乖離したルールがじわじわと固まって、そのうちソレに沿って○○をしないと周囲から否定される、みたいな展開。同じ仕組みが、そこにありそうな気がする。

こういう現象は、犬猫ではほとんど存在しないのではないか・人間ぐらいしかこういうことをしないのではないかしら。でもないのかな。チンパジンーあたりなら、ソレに近い原始的な何かが見れたりもするのだろうか?

チンパンジーが、「この中二病設定がいいんだよキキー」みたいな態度を取り始めたらどうしよう。…あり得ないな。

と、こうやって、あり得ないことをすぐに思いついてしまう、おそらくは人間だけが持つこの性質。何なんだろう。
*1: 「オシッコやウンチばかり〜」のフレーズは、「あの人、オシッコやウンチをしそうにない女の子しか描かない」とdisられた宮崎駿監督が、「おまえたち、そんなにオシッコやウンチばかりする女の子を描きたいのか!?」と激昂したというソレ。

#5 [zatta][neta] 「あり得ないこと」を抑制しようとする流れについてもやもやと考えてしまったり

児童ポルノ法改正案を提出してる人達は、「あり得ないこと」を考え始める人間の性質を抑制しようとしてる一派、なのかなと思ったり。

漫画・アニメ等における特定ジャンルの「空想」は存在自体許せないと。考えるな。思いついたりするな。表現するな。要するに、犬猫レベルになれと。空想の翼を広げるな。空想するなら、俺達が許す範囲内だけで空想をしろ…。そのように社会に要求しているのだろうなあ、と自分には見えてしまうのですが。

しかし、その改正案の提出理由は、そういう規制をすれば児童を性的虐待から守ることができるという、「あり得ないこと」に基づいて作られていて。

「あり得ないことをあり得ると思い込んで行動している」「フィクションをリアルと思い込んで行動している」という点で、彼等は漫画の中で生きているキャラみたいなもの、とみなすことができる。しかしそんな人達が現実世界で法律を改変しようとしているわけだから…。コレは「漫画の中のキャラが現実世界に浸食を開始した状態」と言えるのかもしれない。

ん? であれば、あくまで彼等の脳内に限って言えば、「漫画やアニメは現実世界に影響を及ぼす」というその主張には一貫性が出てくるのかな? 「フィクションをフィクションとして理解できない人種がこの世にはたくさん居るはずだ」というのが彼等の仮説。彼等にとって、その仮説は「リアル」。しかしその仮説は、漫画やアニメに親しんでいる側にとっては、「あり得ないこと」「フィクション」。つまり改正案を出している側は「フィクションをリアルと思い込んでいる人種」であり、彼等が主張する「フィクションをフィクションとして理解できない人種」とは、まさしく彼等のことになる。

そうなると、彼等の存在が、仮説が正しいことを証明してしまう…。彼等が言う通り、そういう頭のおかしなヤツラは、たしかにリアルに居るよねと。改正案を出している連中が、まさしくそういうタイプだもの。「こういうヤツラが居るはずなんだよ!」「そうだね。ソレってキミだよね」状態で。つーか、フィクションをリアルと思い込んじゃってるような人種が、なんで国会の中をウロウロしてるんだろう。なんだこの国。ヤバ過ぎ。

しかし、仮説が正しいなら、それはもはやフィクションではない。それはリアルだ。リアルをリアルと思い込んでる人がそこに居るだけ、ということになる。となると、フィクションをリアルと思い込んでいる人は、パッと見では居ないわけだから、彼等の仮説は間違っている。彼等の主張通りのヤツなんか居ない。件の仮説はフィクション。つまり彼等は、フィクションをリアルと思い込んでいる人種ということに…。

アレ? また元に戻ってきたぞ? どこかで何か間違えてないかコレ。

彼等が期待(?)するように、漫画やアニメで描かれたことが現実に起きてしまうなら、毎朝起こしに来てくれる幼馴染の美少女や、「はぜろリアル!」とか言い出す美少女が、自分の周りでもウロウロしてそうなものだけど。あり得ないよな…。

#6 [zatta] 漫画やアニメやゲームのせいにする犯罪者の言はまともに聞いちゃダメだと思う

もしかすると時々そういうことを言い出す犯罪者が居そうな気もするのですが。というか随分前に監禁事件起こした犯人がそういうこと言ってた気がする。「ゲームに影響されて」とかなんとか。

でも、それっておそらくは嘘だよなと思うわけで。

彼等は、「俺は悪くない。悪いのは○○だ」と責任転嫁する属性が異常に強い人種だから、彼等の言をまともに聞いて信じ込んだらこっちが馬鹿を見るだろうと。

おそらくだけど。彼等は、
漫画が通らなければアニメのせいにするし、
アニメが通らなければゲームのせいにするし、
ゲームが通らなければ映画のせいにするし、
映画が通らなければ小説のせいにするし、
小説が通らなければ社会のせいにするし、
社会が通らなければ時代のせいにするし、
時代が通らなければ家庭のせいに…
際限がないのだろうなと。どこまで行っても「自分が悪い」とは言わず、責任転嫁できそうな漠然とした何かを必死に探して、たまたま思いついたものを出してくるのではないだろうかと。

なので、「そうか、○○のせいでこうなったのか」なんて、こっちが本気で思ったらアホだよなと。「○○の影響を受けてやってしまった」とか言い出した時点で、「あ、コイツ、テキトーな言い訳を始めやがった」と眉に唾をつけないと…。まんまと騙されてどうするの。

性質が悪いことに、そういう人種は責任逃れするために、「本当に自分は○○のせいでこうなったんだ」と無意識に自己暗示かけ始めて、それらしく聞こえる材料を頭の中で集め始める予感。本気で思い込んで「○○のせい」と主張してるから、うっかりすると「アレ? そうなのかな?」と思わされちゃう。

自分が子供だった頃を思い出せば分かりそうな。大人・周囲から怒られて、追い込まれて、「ボクのせいじゃないよ」「私のせいじゃないもん」と誰でも言い始めたことがあるはずで。そういう『モード』に入ってしまったら、もう言ってることはあてにならない。

ただ、コレ、具体的な事実関係を出して反論してくる場合は別ですけど。漫画とかアニメとかゲームとか、そういう漠然とした捉えどころのないモノを出してきてソレのせいにするようだったら疑ってかからないと、てな話なだけで。

大体にして、本当に「○○のせい」でそんなことが起きるなら、同じものを見てもやってない人達が多数居る・そちらが主流であることの説明がつかないと思うけど…。

2013/06/10(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Processing2でGLSLを勉強しようとしたものの

どうもよろしくない…。

英語で書かれているチュートリアルページなどを眺めてみても、「最終版は仕様が変わってるから、ここに書いてあるのは動かなかったりするよ。公式サイトのソレを見てくれよ」とか書いてあって。しかし、公式サイトの解説は、量が多過ぎて何が何やら…。そもそもチュートリアルの形にはなってないし。

せっかくの新機能らしいから、ほんの少し触って概略だけでも知っておこうかなと思ったものの。これでは手も足も出ない…。

そもそも、GLSLを勉強したところで何になるんだ、という気もしてきた。そんな疑問を持たないで済むほどに、スルスルサクサクと勉強していける程度に資料が揃ってる状況ならともかく。こんなに苦労して勉強しなきゃいけないジャンルなのかな、みたいな。まあ、英語をスラスラ読める人なら、十分に資料は揃ってる状況なのかもしれないですが。

GLSLを勉強したいなら、Processing2 以外の環境を使って勉強したほうが良さそうな気もしてきたり。Processing2 を使って入門するのはマゾ、かも。あくまで現時点では、ですけど。

そもそも、「Processing」って検索しづらいねん。名前があまりに一般的過ぎて、全然関係ないページが出てきてしまう。「Proce55ing」でも検索してるけど、どうやらGoogleさん、Processingの打ち間違いと思い込んで結果出してきてる気配が。このネーミングは完全に失敗してると思う…。改名したほうがいいんじゃないかな…。これが某K社だったら通らないだろうな。「そういう名前のレストランが都内に1軒あるから」という理由で商品名変えたぐらいですから…。

#2 [prog] GLSLを編集するモードを持ったエディタを調べたり

GLSLは、基本的にはC言語を結構踏襲しているので、C言語用のモードを流用することでどうにかできなくもないのだけど。GLSL特有のキーワードを色づけしてくれるだけでも随分見た目分かりやすくなるだろうなと予想。そういうモードがありそうなエディタを探したり。

少なくとも、EmacsとNotepad++は、それがありそう。

_Emacs での glsl-mode の導入 | ソフト職人
_Notepad++ GLSL 4.3 Syntax Highlight > Lighthouse3d.com

他のエディタは見つからなかった。…書いてる人がそれほど居ないから需要がないのかな。

#3 [prog] Adobe AIRでコマンドラインツールを作れるか調べたり

以下のページがそのものズバリだった。ありがたや。

_モテるプログラマになろう第一弾〜CLI好きのためのAIRで作るコマンドラインツール〜 | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
_ActionScript でコマンドラインツールを作る方法 - yoshizu blog

ただ、結構面倒な印象…。別のLLで作って exe化するほうが楽なのかなと思えてきたり。

#4 [zatta] 児童ポルノ禁止法改正案については反対です

後になってから「自分はこう思ってた」とか言い出したらなんだかアレなので今のうちにメモしておこうかなと。まあ、どうせ通っちゃうのだろうなと予想してますけど…。

単純所持の禁止とか、漫画・アニメ・ゲームの影響を調査とか、自分はそのあたりの内容に反対です。反対理由は…。 要するに、社会に対する影響力がでかいわりに、法律の趣旨とは逆の結果を招きそうだから、ということなんですが。

ジャニーズの写真集を持ってるだけで犯罪者、はマズかろう…。そりゃどう考えても悪法だよなと…。

とりあえず。自分はその改正案に反対、とメモしておきます。

本音を語れ、と思う。 :

おそらくは、「こんな汚らしいもの見たくない」「子供の目に触れさせたくない」という思惑でそういう話が出てきてるのだろうと邪推してるのだけど。それなら、住み分け・ゾーニングの強化を訴えるほうが目的達成が容易じゃないのかと思うわけで。

「存在自体許せない」と言ったら通りにくいと思ったから「児童ポルノと絡めて出せば通りやすくなる」と企んだあたりが透けて見えるのが、なんだかなと。現実に虐待されている児童を守る気がさっぱりないのに、自分達にとっての理想郷を実現するためだけに「児童を守れ」と表面的に言っているあたりが…その下衆っぷりに反吐が出そうで。

正直に言えばいいのに。「児童なんか関係ない。私が目にしたくないんだ」って。そのほうが話は早いと思う。そういう話なら自分も結構賛同しちゃうし。「たしかに現状は目に余る」「こういうのを見たくない人が居るのは理解できる。当たり前だ。どげんかせんといかん」って。でも、そこで、「児童を守るため」と言われたら反対せざるをえない。彼等のロジックは破綻していて、実際やったら逆効果だろうと予測できるし。「児童を“本当に守る”」ために「改正案に反対」するしかない。

どうしてあの人達、変に取り繕って、自分達だけは綺麗に見せようとして、わざわざ話をややこしくするんだろう。

キリスト教との関係が気になる。 :

それと、どうもキリスト教関係から出てきた改正案じゃないの、という疑念が拭いきれなくて。戦後の日本国内で性に絡む法律は、かなりの部分、キリスト教関係からの圧力じゃないかと自分は疑っているんですが。売春防止法も、戦後、キリスト教にかぶれてる人達が積極的に活動して、と聞いた記憶もありまして。でもって結果、援助交際がどうとかそういう状況になってますから。ますます制御不能な面倒な状態に陥った。彼等が言い出した策は社会にとっての目的を果たすどころか、えてして裏目に出る。表面的には綺麗になったように見えても、実態は更に悪化する。何故かというと…まあ、それは別の項で。

とりあえず、自分の邪推したとおりなら、この法案はマズイなと。被害を受ける児童が増えるのにソレを救済できない状態に繋がるか、全く違うところで、彼等だけが「想定外」と言い張る種類の問題が出てくる予感が。

警察の天下り先がどうこうという話も聞くけれど。 :

もしそうであれば、天下り欲しさごときで暗黒社会に繋がる治安維持法相当を平成のこの時代に出してるんじゃねえよ馬鹿、と思ってしまうわけで。もっと影響力が少なくてあっさり通りそうな上手い作戦考えろと。天下り先が欲しいだけなら、こんな物議を醸す法案に執着する必要は全くないので、さっさと引っ込めて別の策を練ったほうがいいでしょうに。何やってんのかと。

天下り云々は、自分、実は結構どうでもいいと思っているのですけど。ただ、やるなら上手くやれと。なんちゅー下策出してくるんだ。脳筋にもほどがある。と思ってます。

#5 [zatta][neta] 「ムラムラ」するのは大事なことなんだけどな

※ 意見には個人差があります。

どうも世の中、「ムラムラ」することは悪、と考えてる人が結構多いみたいなのだけど。常々、それはおかしいと思っていて。

人間は、生き物ですよ。生きているものは、いつか必ず死にます。いつか必ず死にますから、種を存続させるために…自分の遺伝子を次の時代に継承するため、子供を作らないといけない。そのために、わざわざ「ムラムラ」が各個体に入れてあるわけで。

地球上で種として存続している生物は ―― オスとメスに分かれているあらゆる生物は、ある時期になったら必ず「ムラムラ」するように、本能と呼ばれるプログラミングがされている。人間だけじゃないですよ。猿も犬も猫も魚も虫も、オスとメスになってる生物は、全部そうです。地球上の生物は、大多数が「ムラムラ仲間」です。 *1

そういうプログラミングがされてなかったら、種として存続できてるはずがない。「ムラムラ」しない個体ばかりなら、子供を作るための行為が行われない。行為をしないのだから、子供が産まれない。子供がまだ産まれていないのに、個体が次々と寿命や病気で死んでいく。当然その種は滅んでしまう。

父ちゃんがムラムラして子供を作って、その子供が成長してムラムラし始めて子供を作って…。そういう繰り返しがちゃんと今まで続いてきたから、私達人間は地球上に存在できている。もし、父ちゃんがさっぱり「ムラムラ」しない人だったら…私達はこの世に存在すらしていません。父ちゃんが母ちゃんに「ムラムラ」してくれたからこそ、私達は今ここに居る。そのくらい、「ムラムラ」は、我々人間に欠かせないもので。

だから、「ムラムラ」=「性」の否定は、「生」を否定してるも同然、と言われるわけで。「生きている」とはどういうことか真剣に考えれば、うかつに「性」を否定できない。「生」があるから「死」があり、「死」があるから「性」があり、「性」があるから「生」に繋がっていく。切り離して考えてはいけない生命の流れがそこにあるのです。…みたいなことを金八先生が言ってたような気がするんですけど、偽記憶かなあ…?

なのに、その「ムラムラ」を悪者扱いするとは…。

もちろん、高度に発達した人間社会において、時と場所を選ばずにムラムラして、ムラムラに突き動かされたまま行動を起こしたら、これはもう収拾がつきませんので。例えば、電車の中でムラムラして手近な個体捕まえていたしてしまったり、職場でムラムラしていたしてしまってるようでは、協力関係を構築していくこと・コミュニティを構成していく作業が難しくなってしまう。そんなカオスな状況では、皆で団結してスカイツリーを立てたりとか無理ですわ。

だから、ムラムラするのは本能だから仕方ないとしても、せめて時と場所を選んで、それぞれ上手にムラムラしましょうと。他人に迷惑をかけず、例えば誰かが作った空想妄想作品を観賞させていただきながら、ムラムラのタイミングをどうにかコントロールしてみましょうか、てな感じの社会ルールになっているわけですけど。

その、貴重な「ムラムラ」許容空間を作り出すアイテム群を、潰して回ってどうするのか。奪ってみて何をしたいのか。

これはもう、“人類という種”に対するテロ行為ですよ。「ムラムラ」が無ければ人間という種は存続できなかった。その大事な「ムラムラ」を上手に制御するための効果的なツールをこの世から消滅させようというのだから、正気の沙汰ではない。お前達は一体何がしたいんだ。どんな人間世界を作りたいんだ。その世界って「生きている」ことを完全に無視した世界なんだぞ? 事の重大さが分かってんのか? みたいな。

彼等は、「人間は生き物なのだ」という基本的なことを、すっかり忘れているとしか思えないのですよ。太古の祖先から、自分の代まで、どうやって脈々と血筋が繋がってきたのか、少しは想いを馳せてくれと。どの時代にも「ムラムラ」があったから、どうにかここまで繋がってきたんです。「ムラムラ」が無かったら、たちまち途切れてるんです。「ムラムラ」って大事なモノなんですよ?

ということで、「ムラムラ」を悪と捉える一派の存在に、なんだかなと思ってしまうわけで。…彼等は人類を滅ぼしたいのか?

てなわけで、「ムラムラ」を敵視すると人類が滅ぶし、「ムラムラ」に支配されると社会が滅ぶ。憎むでもなく、奴隷になるでもなく、上手に付き合おう、というまとめではいかがでしょうか。…いかがでしょうかと言われてもな。
*1: まあ、分裂したりするヤツも居るんで全部ではないのですけど。実は雌雄がある種のほうが、数の上では少ない?

#6 [zatta][neta] 神様よりよほど手っ取り早く役に立つと思うんだけどな

※ 意見には個人差があります。

_「ムラムラしたら神に祈れ」 と教えてる人達が居るらしいけど。どう考えても、その神様とやらよりは、AVやエロ漫画やエロゲーのほうが効果的じゃないのかなあ、と自分は思ってしまうのですけど。

大多数の男性がそうだと思いますが。若い頃に触れたその手のコンテンツ ―― Hな画像や映像の話題になった際に、「お世話になりました」とか「ありがとう」とか苦笑しながらフツーに言うじゃないですか。どうしてそこで“感謝の言葉”が出てくるのか、少し真面目に考察してみるべきではないかと。

皆、“救われてる”んですよ。そういうコンテンツに。心の中で、無意識に、「このコンテンツと出会えたおかげで、荒ぶっていたあの頃の自分は、暴発したり爆発せずに、どうにかまあまあ自制することができた」と思ってるんです。だから、感謝の言葉が、心の底から自然にスルリと出てくるんですよ。

天に祈ってみたところで、神様はその手の悩みから救ってくれたりしません。でも、その手のコンテンツは、ほんのひとときではあるけど、見事に救ってくれる。あくまでその手の分野にのみ限った話だけれど、男性にとってそれらの存在は、青春時代に苦しんでいた自分をたしかに救ってくれたという点で、神様よりもよほど頼りになる、ひょっとすると実質的には神様以上にありがたい存在、なのかもしれないと思うわけですが。

そういう、ある時期の若者達にとって、社会からは卑しいモノとして扱われながらも、実は神にも近い崇高さを秘めているアイテム群を、むやみやたらに、考えなしに、とりあげるもんじゃありませんよ…。

「ムラムラ」は絶対に無くせない。神様に祈っても消滅なんかしない。するわけがない。人間が生き物である限り「ムラムラ」は必ず発生するのだから。だけど、上手に付き合っていくことはできる。「ムラムラ」で悩む若者達を、少しは救ってくれるモノも、ちゃんと存在してる。だから、むしろ、ソレを有効活用する方向で考えたほうがいいんじゃないの。と自分は思っているのですけど。

ところが逆に、ソレを無くそうとするなんて…。それは愚考・愚策でしょう。

現実世界でしか「ムラムラ」を解消できない、そんな社会にしてしまったらどうなるか。若者達にとっては、よほどのイケメンでもない限り、同年代の異性から相手にしてもらえない苦境がそこにあるわけで。それでも今までは二次元に逃避できて耐え忍ぶことができたけど。それすら許されないのだ、何が何でも三次元でどうにかしろと強要されたら…。相手の意思を無視してどうにかしかねませんよ。そして、相手の意思を無視してそういう状況に持っていけそうな異性って、一体どういう種類の異性ですか。

だから、「そういうことをしたら逆効果だ」「本来の趣旨と真逆の結果に繋がりかねない」「児童を本当に守る気あるのか? まるっきり逆じゃねえか」と危惧するわけですが。

若者達にとって神にも等しい存在を、迂闊に殺しちゃいけない。それでなくても若さ故、夢の中にも出てくるぐらい、つまりは24時間365日、常に苦しんでいるのに…。これ以上追い込んでどうするの。むしろ、若者達が崇める、その神様モドキにはもっと働いてもらって、賢者タイムとやらが頻繁に訪れるように仕向けないと…。

おばさんはどうだか分からないけど、おじさんだったらこのあたりの感覚、分かると思うんだけどなあ…。こういう時こそ、おじさんが、悩める若者達の味方・理解者にならないといかんのに、逆に追い込んでどうするんだと。思い出せ。目が覚めたらカチカチパンツでちょっと泣きそうになったあの頃の自分を。思い出せれば、自分達がどれほどの非道をしようとしてるのか気付くはず。「まあ…コレでも使って…戦え!」と声をかける程度の優しさぐらいは見せてもいいんじゃないか。俺達、あの戦場で実際に耐え忍んできた、おじさんなんだから。

だけど世の中、そういう時は神に祈ったり100万回呪文詠唱してしのいできたおじさんばかりなのかもしれないか…。もしそうならそれはそれである意味尊敬しますが。だけど…。一体どんなハードプレイだYO! 高度過ぎるYO! そんなレベルの高いプレイを万人に強制するなYO! 誰もがエリートじゃないんだYO! ていうかどんなエリートだYO! …次の世代を一体どんだけこじらせたいんだ。そんなこと強要したら、絶対に何かが歪むと思うけどなあ。

2013/06/11(火) [n年前の日記]

#1 [windows] 朝刊太郎を試用

_新聞専用DTP「朝刊太郎」の置き場

新聞のような紙面を作成することに特化したDTPソフト。これでチラシの類を作成できないかしら、と思えてきたので試用。

さすがにフツーのチラシを作るのは無理っぽい。ただ、一見すると新聞のように見えるチラシならアリかも、という気もしたり。

試しに _虚構新聞 をコピペして流し込んでみたら、たちまち不安になるほどに、それっぽい見た目になってしまった。これはヤバイ。ヤバ過ぎる。…もちろん、実際の新聞とはフォント等が違っているので、ほんの少し注意すれば本物ではないとすぐに分かりそうな気もするけれど。実在する新聞を横に置きながら、細かい部分まで忠実に再現していけば、パッと見では分からない紙面が作れてしまいそうな予感も。そういうイタズラに活用できるツールだな、と思えたけど、フツーは面倒臭いからそんなことやらないよな。

それはともかく。ベータ版、chok095b36.zip を解凍して実行してみたところ、画面の左下あたりの表示が切れてしまって、何の機能がそこにあるのか把握できない状態になった。Vectorで公開されている版なら、そういうことにはならないのだけど…。

自分は 1920 x 1080ドットの液晶ディスプレイ + Windows7 x64 を使っているのだけど。もしかして、縦1200ドットの液晶ディスプレイが無いと使えないのだろうか…。と思ったが、どうも ThinkPad R52 = 1400x1050 or 1024x768 で開発してるようだし。となると、どうして表示が切れるんだろう…。

#2 [pc] 新型Mac Pro のデザインを見てカッコイイなと思ってしまった

というのも、一時期、PCケースそのものを自作することに憧れてしまって、以下のようなものを見てしまったからで。

_ゴミ箱PC
_丸行灯型(予定)
_Atomで三角柱

特に三角柱PCは、Mac Pro の中身と、発想はかなり似てると思うわけで。

それにしても、色々弄られてるあたり、話題性はバッチリのようで…。「フーン」で終わるより全然マシ、ですな。

#3 [nitijyou] 某所に行ってきた

何かしらのファイルを削除してしまったけれど状況が分からないのでとにかく来てくれ、とのことで。

詳細はGRPでメモ。

#4 [pc][neta] PCの遠隔操作ロボットって作れないのかな

PCのソフトウェア面で何かしらの不具合が起きた時、分かる人がPCを操作してどうにかするけれど。遠い場所に操作対象のPCがある場合、PCの遠隔操作ができないかと検討するわけで。

一般的に、PCの遠隔操作と言えば、インターネットを通じてログインしてどうのこうのというスタイルだけど。世の中には、ネットに接続されていない・接続されているとしても社内LANのみ、というPCがあるわけで。そういうPCでも、遠隔操作ができたら楽だろうなー、と。

おそらく、ファミコンに接続するロボットみたいな、あんな感じになるのだろうと。

_ゲームチラシコレクション ファミコン 総合・その他チラシ

夢想する。 でも、お高いんでしょう? …べらぼうに高いだろうなあ。何せ、爆発した原子炉内で作業をするロボットとほとんど似たようなものだし。放射線の影響や、移動機能を考えなくても済む、ぐらいの違いしかない。

作業できる人間が、電車なりタクシーなりで現場に行って作業をして、技術料込みでいくらか報酬を受け取る、その金額を考えると…あまりにも、割に合わないわけで。

技術的に可能かどうか、というあたりは面白そうなのだけど。コスト面が…。何か別の作業にも使えるロボットなら、そのあたりどうにか解決できないかな。鉢植えに水をやることもできますよ、とか。ダメか。

#5 [zatta] 小学校で授業が全部終わった時に行われる集会のことをなんて呼ぶんだろう

おじさんだから、呼称すら、すっかり忘れてしまった。子供さんが居る御家庭なら当たり前のように知ってるんだろうけど。

「小学校 時間割」でGoogle画像検索してみたら、どうやら「終わりの会」「帰りの会」という単語が。…いや、そういう呼称じゃなくて、もっと汎用性のある呼称があったような気がするんだけど…。にしても、「帰りの会」はともかく、「終わりの会」はなんだか怖い響き。ホラー漫画が描けそう。

学級会、は違うのかな? 学級会って何だったっけ?

_小学校の学級会の今昔: 管理職が闘ううつ日記

やっぱり学級会でいいみたいだ。それにしても、たしかに重いですね…。そんな糾弾が飛び交ってるのか…。現代の小学校、怖い。

#6 [zatta] 中学生みたいなこと書いてるよなあ、と思う

昨日のソレは、「思考が中学生だよな、俺…」と少々滅入った気持ちで打ってたのだけど。でもなあ…日本の立法府で、中学校どころか小学校の学級会みたいなことが話し合われて、しかも通るかもしれないことを考えると…。

漫画やアニメの中の児童をいくら救ってみたところで、現実に生きてる児童が救えるわけないじゃん。他にもっとやることあるだろう…。仮に自分が虐待を受けている児童の立場だったら、大人達を、国会の政治家全員を、恨む・憎悪するだろうと思える。本当に生きている私のことはこれっぽっちも救ってくれないのか、って。

何かしらをダシにして目的を果たす、みたいなことが国会では度々行われているのだろうけど。よりにもよってソレを使うのかと。そして、そんなくだらないことを現実にやろうとしてるのかと。アイツラ、サイテーだ。まともな人間のやることじゃねえ。と思ってしまうのだけど。

#7 [zatta] 警察の中の人も色々

津波で亡くなった方々の遺体を探すべく、寒空の中、あるいは炎天下の中、尽力してくれた警察の中の人も居るかと思えば…。

おそらくはちょうど同じ頃、東京の、空調の効いたビルの中で、この漫画は実にけしからんなあ、潰してやるぞー、と尽力してた警察の中の人も居たのだろうと…。

そんな想像をしてしまって、なにかこう…なにかこう! なんていうか! なんだかな。

2013/06/12(水) [n年前の日記]

#1 [prog] Live Coderを試用

GLSLを書いて動作を試せる、 _Live Coder というソフトがあると知り、試してみたり。環境は、Windows7 x64。

「OpenAL が必要だぜ」と言われて終了してしまう…。名前はよく聞くけど、OpenALって何だろう?

_OpenAL - Wikipedia

OpenGLのサウンド版みたいなもの、と思っておけばいいのかな。 _Creative Labs: Connect > OpenAL > Downloads から入手できるらしいが…。

OpenALを使ったアプリをコンパイル等するときは、CoreSDK と名前のついたソレをインストールしなきゃいけないらしいけど。単に OpenAL を使ったアプリを実行したい場合は、.dll があればいいみたいで。

つまり、oalinst.zip をDL・解凍して、oalinst.exe を実行すれば、OpenAL32.dll その他が C:\Windows\SysWOW64\ 以下にコピーされる模様。

と、そこまでやって、気がついた。Live Coder の zip の中に、oalinst.exe が入ってる…。本家サイトからわざわざDLしなくても、コレを実行すればよかったのか。

とりあえず起動して、なんだかカッコイイグラフィックが表示されてるのを眺めてるところ。バッチリ動いてる模様。

と思ったけど。 _Live Coding Tool - YouTube を写経したら、どうも lowFreq が働いてないような…。lowFreqって、何かを元にして働くのだろうか? 音声をマイクから入れるとか? 関係ないかな。

…そもそも自分の環境は、OpenAL が本当に動かせているんだろうか。動作確認用のツールってないのかな。探してみないと…。

#2 [pc] マインドマップを使ってみたい気分になってきた

_マインドマップ - Wikipedia

思考をまとめる際に使える手法、らしいけど。

たしかフリーで使えるソフトがあったような…。 _FreeMind だったっけか。

_Freeplane なるソフトも気になる。FreeMind から派生した版らしいけど。違いはなんだろう…。

_Freeplane に関する情報源 - ymymOmymyの日記

上記blogで違いが網羅されていた。ありがたや。

とりあえず、Freeplane の portable版を導入。 _Freeplane から、Files → freeplane stable と辿って、FreeplanePortable_1.2.23_01.paf.exe をDL。実行すると、解凍場所=インストール場所を訪ねてくる。

ひとまず、チュートリアル記事等を見ながら少し触ってみようと。

#3 [zatta][neta] なんとなく思いついたアレコレをメモ

ランダムにメモ。どれもそれぞれ脈絡はないです。思いついたまま書き留めてるだけで。脳内下痢便状態。垂れ流し。痛々しい。血便レベルのように思えてきたり。

「聖闘士星矢Ω」を見て以来、自分の中で「サンクチュアリ」という言葉がマイブームなんです。 :

サンクチュアリ=聖地。いいよ。フレーズとしていいよ…。「それが俺のサンクチュアリだ!」でしたっけか。実に笑えました。ということで。

真面目な話。何がサンクチュアリかなんて、人それぞれだよなと。

他人のサンクチュアリを土足で踏みにじってはいけませんよ。自分のことを賢者・聖人と思い込んでる人間がやることじゃないですよ…。

違うよ。全然違うよ。 :

例えばの話。
  • ヨン様ファンのおばさんに、「同じ役者なんだから竹中直人を好きになればいいだろ。ヨン様はこの世界から消えていい」と言ってみたり。
  • サッカーファンに、「同じスポーツなんだから野球見ればいいだろ。サッカーなんていらないだろ」と言ってみたり。
  • キリスト教信者に、「イスラム教も宗教なんだからイスラム教に入れ。キリスト教は無くせ」と言ってみたり。
そういうこと言い出す人が居たら、「コイツ馬鹿か?」と思うだろうけど。
  • ロリコンエロ漫画好きに、「エロ漫画なら巨乳熟女モノがあるだろう。ロリコンエロ漫画は要らないだろ」
てのも同じくらい馬鹿げたことだろうなと。当人にとっては、それぞれ全然違うですよ。味噌も糞も一緒にすんなと。

母ちゃんと爺ちゃんがタッグを組んだ。 :

母ちゃんが息子の部屋を勝手に掃除するような、そんな振舞いを国家レベル・国家権力使ってやり始めるなよ…。ジジイも嬉々として一緒になって掃除に参加してんじゃねえよ。そこは孫の味方になってやる場面だろう…。「お前の母さんも、お婆ちゃんも、男のこういう苦しみは分かんねえもんなあ…」と孫の身になって考えてやれって。嫁の後ろでニコニコしながらエロ雑誌を紐で縛ってんじゃねえですよ。なんと醜悪な姿かと。

でも。「茶の間にエロ本を堂々と置くな!」と叱るのは全然アリだろう、と個人的には思います。

どこまでが茶の間なのか、その定義は、家族会議で決めるしかないのかな。

あと、庭でエロ本燃やすのは残酷過ぎるのでやめたほうがいいと思います。冗談抜きで、ガチで一生恨まれるので…。

海賊王におれはなる。 :

「漫画の影響でこうなった」と言い出すヤツの言葉は信じちゃダメですよ。「自分は悪くない」と言い張るための言い訳でしかないのだから。ソイツの言うとおりなら、ソイツ、DB読んだらビルから飛び降りるのか? ワンピース読んだら海賊になるのか? ゴルゴ13読んだらクレー射撃を始め…あー。うん。まあ、その。そういうのは、例外? にしておこう。面倒臭いから。別に誰かに迷惑かけるわけでもないし。良い方向に転がるならアリ…でもいいじゃないかな…たぶん…。

書物になったらなんでも信じちゃうほうがマズい。電車男とか信じちゃうほうが問題。 :

漫画を読んでその気になるヤツが本当に居るのだとしたら、それは漫画がおかしいんじゃなくて、その人間がおかしいんです。漫画は現実には起きないこと・あり得ないことが描いてあるから面白い。そんな基本を分かってないまま、そこまで育ってしまったことのほうが大問題です。

どんな絵空事も書物になっただけで、まるっきり信じてしまう人間が居たら、どう考えてもヤバイのはソイツでしょう。そういうヤツは、ある種の書物を読んでも、「処女でも懐妊するんだ」「人間は死んでも生き返るんだ」「人は海を割ることもできちゃうんだ」と本気で信じ込みますよ。ソレ、ヤバイって。ソイツの前からいくら書物を取り上げてみたって、次から次へと別の何かを見つけて問題起こすからキリがない。書物を取り上げたって対策にならないんです。そういうアレな人でも、おとぎ話はおとぎ話として認識できるレベルにまで教育してやる術を見つけないと根本的に解決しませんよ。…まあ、そういうアレな人が本当に居るのであればの話ですけど。そんな人、居るのかなあ。

ロリコンエロ漫画好きにも種別があるですよ。 :

ロリコンエロ漫画好きは大別して二種類ありそう、と自分は思ってるんですが。代用品として読んでる人と。主食として味わってる人と。
  • 実写の児童ポルノを見せると…。前者は興奮する。後者は萎える・嫌悪する。
  • ロリコンエロ漫画に対して…。前者は、現実の児童に手を出すと大変なことになるから代替行為・自制手段として眺めてる。後者は、そのジャンルの作品を見ること自体が趣味・性癖になってる。
  • 寝ている時に見るHな夢は…。前者は、三次元の児童の裸体が出てくる。後者は、とてもHなお宝同人誌を見つけた光景が出てくる。
  • そのへんを歩いていて児童の姿を見かけた時は…。前者は、どうにかして近づけないかと考え始める。後者は、避けるようにその場から逃げ出す。
仮に、ロリコンエロ漫画が、国家権力によって、この世から抹殺されたら…。前者は自制手段を失うので、単純に危険度が増す。後者は、予測不能、ですが、今以上に精神を病むのかなと。おそらく、 _趣味の鉄道模型を奥さんに全部捨てられた旦那さんのような状態 になる可能性が高いのではと想像するのですが。 *1

後者は現実の児童に手なんか出しませんよ。綾波レイは二次元の中にしか居ない。世界中探したってリアルワールドには絶対に居ない。そんなの一番分かってるのは彼等なのだから。現実の児童を物色して何の意味があるのかと。馬鹿馬鹿しい。無駄無駄無駄。そんなことより とらのあなpixivで己のサンクチュアリを物色すべき。って思ってるでしょうよ…。

同情するなら金をくれ。 :

世の中の問題は、えてして算盤をキッチリ弾けば正解が見えてくると自分は思ってるんですけど。要するに、大体は金の問題だよなと。
  • 女子学生が援助交際するのは何故か。遊ぶ金欲しさ or 何かしらの理由で金が欲しいから、だろうと。
  • 売春が無くならないのは何故か。それをしないと食べていけないから、だろうと。
  • 娘を業者に売る親が居るのは何故か。何らかの理由で金が欲しいから、だろうと。
だとしたら。
  • 金が無くても遊べるもの・打ち込めるものがたくさんあったら、援助交際をわざわざしようという気持ちになるだろうか。
  • それなりにまともな就職口があって、そこそこ働けばそこそこ稼げてそこそこ食べていけるなら、売春をしようという気持ちになるだろうか。
そういう状況を想像するわけで。であれば、娘を業者に売る親が、それをしなくなるのは、どういう状況かと。これ、たぶん、生活保護がどうとか、景気がどうとか、そのへんが絡んでるのではないのかと。モラルがどうとか、漫画を規制すればとか、そういう話じゃないよなと。社会福祉の不備がどうとかじゃねえの。…てなことを考えていくと、漫画を規制、みたいなことを言ってる連中に怒りが湧いてくるのですが。他にやることあるだろう、と自分が頻繁に書いちゃうのはそういうことで。

漫画家は飯さえ食えるならどんな漫画でも描くんじゃないかな。たぶん。 :

商業的なロリコンエロ漫画をどうしても激減させたかったら、税金使ってその手の漫画家に健全な内容の仕事を発注して、ロリコンエロ漫画を物理的・時間的に描かせないように持っていく、てのもアリかなと妄想したりもして。「税金を使って漫画描かせる? 馬鹿なこと言ってんじゃねえ」と言う人も居そうだけど。韓国はソレに近いことやってるらしいですが。 _日本のアニメ、輸出促進を 総務省検討会、「実力に見合った規模」に という記事によると、特にTV番組などは酷くて、日本の輸出額は韓国の1/3だそうですけど。 _国家戦略としての韓流:日経ビジネスオンライン あたりを読めば、韓国は国が主導してそういうことしてるんだと分かりそうな予感も。なので、日本も、ロリコンエロ漫画家を、海外に輸出可能なコンテンツ制作の駒として国家主導で転換させつつ、同時に日本国内における醜悪なコンテンツの激減を狙うことを目的として税金を使う、てのもアリかもしれないなと。

もちろん、「ソレ、戦中の検閲みたいなことになって、競争力を持ったコンテンツなんかさっぱり生まれてくるわけねえだろ」と言われそうですけど。でも、国家権力使って仕事奪って生活保護層に追い込んで何も生産させないより、まだ仕事発注して労働層としてカウントしといてひょっとしたらヒット作出てくることをちょっとは期待するほうがマシなんじゃないかと。

「そんな仕事は受けたくない。自分はなんとしてもロリコンエロ漫画を描き続ける」って作家さんも ―― 仕事の域を超えて、趣味、自身の存在意義、サンクチュアリになってる人も絶対居るだろうなという予感もありますが。しかし大多数は、「金になるからエロ漫画描いてるだけで、政府広報マンガでも宗教マンガでもソレ描いて飯食えるならそっち描くよ」てな作家・業者が多数だろうと予想するし。例えばエロ漫画出身の作家さんがメジャー誌デビューしても相変わらずハードなエロ漫画を描き続けているかというとそういう事例は少ないわけですから。それを考えると、しかるべき場が与えられれば、エロ漫画を描くことなんかさっさと止めちゃう作家・業者がほとんどじゃないのかなと。

なので、どうしてもどうしても、何がなんでもどうしても、そういうコンテンツを減らしたかったら、そういう税金の使い方を少し検討してみるのもアリじゃないかと。手っ取り早く、それでいて確実に、効果が期待できると思うのですが。そして、韓国相手にTV業界が負けてる分を漫画で取り返すのもアリじゃないの、とも。

キリスト教的な「禁欲」「禁欲」な主張は聞いちゃいけないと思う。 :

過剰な禁欲は社会すらおかしくすると自分は思うわけで。なんでもそうだろうけど、やり過ぎはいかんのではと。

以降の文は、昔どこかで読んだソレの受け売りのような気もしますが…。

その手の宗教の教祖様って、たぶん元々は、「おまえら、ほどほどにしとけ」ぐらいのことしか言ってなかったんじゃないのかと。だけど信者の中に、常軌を逸する性欲大魔人が居て、「ダメだ…どうしてもHなことを考えてしまう…俺は罪人なのか…。違う! ポルノが悪いんだ! 俺が悪いんじゃない! ポルノは悪魔だ! 悪魔を撲滅すべし!」と言い出してややこしいことになったのではと。

性欲の強さなんて人それぞれだし、ある時期はそのことだけで頭が一杯になるのは生き物として当たり前なんだから、罪人でも何でもないよ…。自分の「ムラムラ」と上手に付き合ってく方法を、その人なりに探していけばいいだけで。それを無理に抑え込んでたら、こじらせちゃうよ。ましてソレを社会全体に強要してんじゃないよ。社会も病気になるよ。と思うわけで。ポルノが悪魔じゃないよ。お前のその考え方が悪魔なんだと思うよ。みたいな。

宗教やってきた人の中にも頭のいい人はたくさん居ただろうから、「コレは無茶だよ。さすがに何かがおかしい」「本当はこういうことだったんじゃねえの」と言い出して、その度に宗派が分裂していったのかなと思うのですが。なんでその、性欲大魔人のソレが残り続けてるのか、若干不思議ではあったり。そんな無理を続けるコミュニティは瓦解しそうなものだけど。何か上手いこと、考え方における抜け道を用意できたのかしら。

大体、教祖様ってのは言葉が足りないんですよ。はてブじゃあるまいし…。信者からの問いに謎めき系のレスばかりして頭良さそうな演出してたんだろうけど、語るべき時には語らないと。「お前は、お前の性欲レベルにあった処理の仕方を見つけるべく、努力を続けるのだよ」「ムラムラするのは罪ではない。罪と思ってはいけないぞ。だが、ところかまわず、ミーのバベルの塔をパブリッシュしたら罪だけどな。そういう努力はしなくていい」ぐらいのこと言っといてやれば、性欲大魔人も変な思考に陥らなかったのではないかと。いや、わかんないけど。

なんでこんなことしつこくネチネチ書いちゃうかというと。 :

粘着気質だか執着気質だかそういうのが強いのかなあ、とは思うのけど。プラス、宮崎勤事件の際のバッシングが原因で、自分はその手の規制・偏見にずっと恨み辛みを抱え込んでるのかも、てなことをチラチラと思うわけですが。アレって何年前の事件だっけ。1989年か。もはや四半世紀分、怨念を溜め込んでるのか…。これはもう呪詛のレベルだな…。当時のおじさんおばさん達はもう忘れてる・自覚してないだろうけど、自分は貴方達を延々と呪い続けてますよ。おじさんになってしまった今でもまだ呪ってる。…不当な抑圧・弾圧って、こんな風に性格・人格を捻じ曲げてしまう可能性が高いので、気をつけないといかんですよ、と思うわけですけど。

「○○のせいにする言は信じるな」と上のほうで書いたけど。これ、無実の罪で糾弾されてた状態なので全然状況違いますからね。何せ当時は、アニメ見てるだけで犯罪者扱いですから。カリ城のクラリス見て「可愛い」とうっかり言っただけで犯罪者扱い。それはないだろうよ。当時は子供だったから溜め込んで飲み込んで我慢して嵐が過ぎ去ってくれるのを小さくブルブル震えながらひたすらじっと待つことしかできなかったけど。今なら自信を持って言える。あの頃の日本社会は狂ってましたよ。

正当な理由・裏付けもなく、内実もよく知らないまま、表面的なイメージだけで、そこにある何かしらの“存在を全否定”するとか、そこに居る人達がまだ何もしていないのにイメージだけで犯罪者扱いするとか、そういうことはやっちゃいけないですよ。そういうことをすると怨恨が残る。健全で正常な社会の実現を目指してそういうことをしようと思うのでしょうけど。こうして怨恨が残った状態、これ、健全で正常な状態と言えますか。本来実現しようとしていた状態から、逆にかけ離れていくと思うのですが。

どうして目を覆うようなコンテンツが市場に氾濫し始めたのか。景気が一番関係してるとは思いながらも、自分は、あの時期、世間様から弾圧されていたことも無関係ではないのではと思っていて。不当に抑えつけられていたものが、こういう形でじわじわと噴出・反乱してきたんじゃないか、という気がするのです。市場にその気はないだろうし、誰かが意思を持ってやってるわけではないだろうけど、これって時代を跨いだ、ある種の復讐だったりしないだろうかと思えてしまう時があって。

原子炉だって圧力が高まったらベントするでしょう。ベントしなければ大事故になる。こういうのも、圧力高まったらベントが必要なんですよ。その手の漫画だのアニメだのって、若者達の中で、若さ故に高まっていくアレコレの、圧力を逃がすためのベント弁じゃないのかと。

今はベントの出口が、一般市民の住宅地に向いちゃってるからこりゃマズイ、という状態だろうと思いますが。だったら向きを変えるなり、フィルタつけるなりすればいいだけの話で。それが、住み分け・ゾーニングだと思うのです。だけど、ベント自体がいかんのだと叫んでベント弁を壊しちゃったら、そりゃダメでしょう。そんなことしたら、どこから圧力が噴出するのか予測がつかない。制御不能に陥るんです。…宮崎勤事件が起きた当時、日本社会は、若者達に対して、ソレをやってしまったんじゃないか、と思うわけで。

だから、今度はよく見極めないといけない。迂闊な判断をしちゃいけない。今度こそ、上手に配管設計しないと。でも、この国は、また同じことやらかしそうで。あんな悲しい思いをさせられるのは、このへんの世代だけでもう充分だと思うのだけどな…。

長いよ。長すぎるよ。どんだけ暇人だよ。 :

まあ、四半世紀分の恨み辛みを吐き出してるところもあり…大目にみてください…。

*1: まあ、鉄道模型のその話は創作だろうと自分は思ってますけど。シミュレーションとしては大変興味深いというか。

2013/06/13(木) [n年前の日記]

#1 [pc] FreeMindを試用

Freeplane を少し触ってみたものの、どうもIMEとの連携が上手くいってないように見えて。ノードを作成後、日本語文字列を入力しようとすると、IMEの入力ダイアログが開いてしまって直接ノード内に入力ができない。環境設定を変更することで状態が変わるという情報は見つけたものの、どうもなんだかしっくりこない。

FreeMind ならそういうことが起きないのだろうかと気になったので、試用してみようかと。FreeMind-Windows-Installer-1.0.0_RC_4-max.exe をDLしてインストール。

Freeplane に比べると、入力作業に関しては安定しているような印象。もっとも、まだ少し触ってみただけなので、そのうち評価が変わるかも。

2013/06/14(金) [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studio 11 をインストール

FL Studio 10 を使っていたけど、たしか11が出ていたはずだ、せっかくだから使ってみようか、と思えてきたので、インストール。

インストールする前に、既定のIMEを、IME2010から Google IME に変更して、Windows7 x64を再起動。IME2010のままにしておくと、インストーラが途中でエラーを出して不正終了してしまう予感があるので。海外製ソフトとIME2010は、極めて稀ではあるけど、時々破滅的に相性が悪い。OSに元々入っているMS-IMEや、Google IMEではそういう不具合を見たことがないので、IME2010だけが何かおかしな作りのまま放置されているのだろうと予想しているけど。

さておき、上記の準備をした上で作業をしたせいか、全く問題無くインストールできた。

FL Studio 11 からは、GMS(Groove Machine Synth?)、BassDrum、Effector というプラグインが追加されているらしい。 VST じゃなくて、FL Studio 上でしか動かないネイティブなプラグインじゃないかと思ってるのだけど、どうなんだろう。

とりあえず、GMSとBassDrumしか使わないという縛りでそれっぽいのを作ったりしながら動作確認。

VSTi や VST を登録し直す作業が面倒臭い。かといって、以前のバージョンから設定を引き継ぐと、何かおかしな状態になってしまいそうでもあるし。諦めて、ポチポチと作業を繰り返し。

Sytrus に、ネット上で入手したプリセットをまた追加するあたりも面倒くさい。どこに入れるんだっけ…。場所は、
C:\Program Files (x86)\Image-Line\FL Studio 10\Data\Patches\Plugin presets\Generators\Sytrus\
だった。サブフォルダをいくつか作って、その中に .fst をコピーすることで、プリセットを追加。…コレ、ユーザのデータフォルダ等に入れて追加することができれば、アップグレードするたびに同じことしないで済みそうなんだけどな。

ショートカットキーの割り当てが少々変わったところがありそうな。 元々、ヘルプを読み込んで、操作方法をちゃんと把握した状態で使ってたわけではないので、今までやれてた操作からして自分の勘違いかもしれないのだけど。

興味深い記事をメモ。 :

FL Studio 11 の情報を探して検索していたら、興味深い記事に遭遇。

_格安DAW、FL STUDIOの生涯バージョンアップ無料はホントなの!? - 藤本健の“DTMステーション”
_FL STUDIOのデモ版の気前がよすぎる! - 藤本健の“DTMステーション”

以前は、ユーザ側にとって日本語版を購入するメリットがない、というかむしろデメリットが大きい状態だった記憶があるのだけど。今現在は状況が変わってるのだなと認識を改めたり。

いい時代になったなあ。 :

それにしても、音楽の教科書に載ってる楽譜を見ながら、MZ-700上でMML打ちこんで、単音の矩形波が鳴っただけで大喜びしてた時代からすると、いい時代になったなと…。

自分が学生だった頃に、FL Studio のようなソフトがあったら、たぶんデモ版使って朝から晩まで猿のように作曲モドキの行為に勤しんで「俺もミュージシャンになりたい」などと身の程知らずな勘違いをしてただろうなと。…まあ、当時のPCのスペックでは、こんなゴイスなことはできなかったから、あり得ないことだったけど。

#2 [zatta] トウモロコシの汚染具合ってどうなってるんだろう

親父さんの御友人が茨城県産のトウモロコシをわざわざ送ってきてくれたのだけど。こういうのって放射性物質の検査はしてあるのかな? と疑問に思ってGoogle検索してみたものの、その手の検査データに皆目遭遇できず。茨城県って、この手の検査をサボってるのかなあ…?

もっとも、その後色々検索してみたら。トウモロコシってのはイネ科の植物だから、米と近い結果が出るそうで。福島県内ですら、飼料用のトウモロコシが基準値以下になって出荷制限が解除された、てなニュースも見かけたり。それを考えると、トウモロコシは大丈夫だろう、これで基準値越えがあったら世紀の大発見・学会の常識を覆す新説誕生レベルかもしれん、という気もしてきたり。

でも、検査データが見れるなら、見たいよなあ…。「不検出」「検査機器の測定限界以下」の単語を目にすれば、間違いなく信頼・安心が得られるわけで。「大丈夫だあ」で済まさずに、「この検査結果を見たまえ!」のほうが、はるかに説得力はあるよなあ、と。

ちなみに、検索する過程で、山菜とキノコは今現在も続々と基準値越え・出荷制限になってる事例を目にしたわけで。チェルノブイリの時もそうだったけど、この手の事故が起きたら、山菜(野草の類)とキノコはヤバイというのは間違いなさそうですな。

もっとも、食えそうな値にまで下がる頃には、今の子供達の世代ですら寿命で死んでおりますので。絶対にガツガツとは食わないけど、たまーにちょっとぐらいならいいだろ、とか、どうせ老い先短いのだから少し味わってから棺桶入るわ、とか、そういう感じの自己責任で食うしかないんだろうなと思うわけですけど。しかし、そうまでして食べたいものなんだろうか…。いや、それもまた、その人にとってのサンクチュアリ、なのだろうな。

2013/06/15() [n年前の日記]

#1 [dtm] SunVoxを試用

_WarmPlace.Ru. SunVox
_ロシアの超マニアックなDTMフリーソフト、SunVox - 藤本健の“DTMステーション”

フリーで使えるDTMソフト。ロシア製で、シーケンサー(?)やソフトシンセやら色々入ってるらしい。Windows、Mac、Linux、スマホ、どこでも動くようで。興味が湧いたので試しに触ってみたり。

こ、これは…。あまりに個性的過ぎて、何をどうすればいいのか皆目見当つかず。もはやUIその他全てがアート作品、みたいな。

ググってみたら、そもそもシーケンサーじゃなくてトラッカーという分類らしい。自分、MODに興味を持った頃、トラッカーにも興味を持ったけど、全然操作方法が分からなくて諦めちゃったんだよな…。このソフトも操作できる予感がしない…。

#2 [dtm] CeVIO Creative Studio FREE 1.2.3.1を試用

_CeVIO Official Site

今のところ無料で利用できる音声合成ソフト。歌う機能が追加されてたそうで。

鳴らしてみて驚いた。なんと自然な合成音…。もっとガタガタな歌声になるのかなと想像してたけど、全然ちゃんと聞き取れるし。凄い時代になった…。

#3 [zatta][neta] 「墓になった○○」

_Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(43):Eclipse ADTに代わるIDEとなるか? Android Studioの基礎知識 (1/4) - @IT という記事を眺めていて、「基になったInteliJ IDEAとは」という文字列を、「墓になったInteliJ IDEAとは」と読み間違えてギョッとしてしまった。「凄い見出しをつけるなあ…このライターさん、これから大丈夫なのかよ…」って大丈夫じゃないのは自分だよ! 自分の目だよ! もうなんだか色々とダメかも。

でも、「墓になった○○」というフレーズが、なんだか気に入ったのでメモ。墓だけにハッカーと絡め…いやなんでもないです。

「墓になったEmacs」とか「墓になったVi」とか「墓になったJava」とか「墓になったblog」とかそんな感じで使えるのだろうか。

日本語としてなんだかおかしい気もする。墓は、その下で眠ったりするものであって、自分がなるモノじゃないよな。

#4 [zatta][neta] もしも神様が居るならば、たぶんそれってひろゆき氏みたいな感じじゃないかなと思う

神様ってそういう感じの存在だったりしないのかなと。

後半、電脳コイルのヒゲの回を思い出してしまった。

何にせよ、神様ってひろゆき氏みたいなもの、と捉えてみたら、日常的に頼りにしたり崇めたりするのもどうなんだとぼんやり思えそうな。創造者って偉いけど、その後も最後まで面倒見てくれるかというと、たぶんあんまり見てくれないような気がするし、必ずしも正しいことを言っている・してくれる存在とは限らない、ような気もするのだけれど。…まあ、本当にそういうアレが存在しているなら、ですけど。

てなあたりをどんどん妄想していくと「聖☆おにいさん」になりそうですかね。

#5 [anime][neta] 電脳コイルのヤサコって、のび太を女の子にしたバージョンだろうけど

ということは、ジャングル黒べえを女の子にしたり、オバQを女の子にしたり、キテレツとコロ助を女の子にしたり、パーマンを女の子にしたら、何か違う作品設定がイメージできるんじゃないか、という気もして。

パーマンは女の子が混ざってたか。じゃあ、男女比率を変えるということで。AKB48みたいな集団が、パーマンになるとか。…AKB0048を思い出しました。

ヤサコの隣にいつも居たスーパーハカーの娘は、ドラえもんポジションだったのだろうか…? そういうわけでもなさそうだけど。

エスパー魔美の男女を逆にしたら、どんな感じの作品になるんだろう…。高畑女史の頭の切れ具合に惚れてしまうだろうな。嫁にしたい漫画キャラNo.1の座は間違いナサゲ。

2013/06/16() [n年前の日記]

#1 [zatta] 低価格な非破壊スキャン機の登場に危機感を持つような人は一回ぐらい書籍一冊分をコピー機で丸々コピーしてみればいいと思うんだけど

_書籍流通に大波乱か、非破壊スキャン機が登場(団藤 保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

上記の記事を読んで「いやいや、それはないから」と思ってしまったり。大波乱なんて起きませんよ。

どうしてもお仕事でやたらとスキャンしなきゃいけない人なら、件の機器にはページめくり検出機能その他がついてるらしいから、「これで少しは楽になるかもなあ…」と思いそうだけど。よほどの事情でもない限り、一般人はこんなスキャン作業をしないよなと。最初の数十ページをスキャンしただけで、「こんな面倒臭いことやってられるかー!」とブチキレて作業を投げ出すに決まってます。…こういうのは、ほんの数枚をスキャンしたい時に役立つモノだろうと思うわけで。

自分、学生時代、図書館にあった専門書の一部分を、コピー機使ってせっせとコピーしたことがあるのですけど。 *1 やってられないですよ、あんな作業。時間に余裕があった学生時代ですら、「馬鹿馬鹿しい」「こんな作業を延々繰り返してる俺はアホじゃないか?」と思ったぐらいなのに。

_速読よろしくページをパララッとめくっただけでバババッとスキャンしてくれる なら話は別だけど。そういう製品が低価格で出てくるまでは、非破壊スキャン云々は全然心配することないだろうと。

「いいや、そんなことはない」と思う人は、今すぐにコンビニのコピー機、PCに繋いだスキャナ、デジカメ、そのあたり使って書籍を1冊めくり続けてコピーだかスキャンだかしてみるべきではないかと。「物量的にこんなことやってらんねえわ。杞憂だったわ」「本を裁断させろ。ADFを使わせろ」って実感できますから。

にしても、そういう作業をしてみた体験を持ってない人が多いのだろうか…? 本好きならそういうことやって「あーこれはやってられない。無理無理」ぐらいのことを思うのが当たり前だろうから、「大波乱が!」なんて全く思わないんじゃないのかなあ…。

さてはお前達、それほど本に入れ込んでないだろ? 「俺はアホか」と思いながら延々馬鹿馬鹿しい作業を繰り返すところまで本の内容に惚れてしまった・本を愛しちゃったことがないんだろ? 「書籍がヤバイ」とか言う人に限って、書籍の「中身」を愛した経験すらないんだろ? …そんな疑念もちょっと湧いてきてしまったのですけど、どうなんでしょうかね。
*1: 貸出禁止の本じゃなかったかな…? 図書館から外部に持ち出すのはダメだけど、部分的にコピーを取るぐらいなら許可する、みたいな感じだったような…。記憶が怪しいけど。貸出が許可されてる本ならフツーに借りて読むからコピーなんてとるわけないし。

#2 [zatta] 説明って難しいよなあ

_難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース
講座では、分かりやすく伝える初歩的な工夫として、次のようなことが説明されました。
1、数値は直感的に理解してもらう。(1ナノメートルは「10のマイナス9乗メートル」と言うよりは「1ミリの1000分の1のさらに1000分の1」などと言う)。
2、身近なものに置き換えて説明する。(大気圏の幅は「およそ100キロ」ではなく「地球がりんごの大きさだとすると、その皮ほどもない」などと言う)。
3、比喩(=例え)を適切に使う。
4、大事な概念や専門用語は、数を絞ったうえで丁寧に解説する。
5、分かりやすさと正確さをてんびんにかける。(正確さを追求すると話が分からなくなってしまうなら思い切って単純にする)。

難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース より

なんだかアニメの脚本や漫画等でも使えそうなテクニックの予感。例えば、押井アニメあたりでは、わざと逆に使って難解な作品のように見せている時もあったりするような…?

しかし、世の中には「比喩はよくない」って言う人も居るし…。まあ、比喩を使わずに説明できるならそれに越したことはないけど。ざっくりと大まかな概念だけでも知ってもらいたい場面では、比喩も結構使えると思うのだけどな。

疑似科学は、このあたりの手法を大活用している印象も。

2013/06/17(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Android Studioを試用

Android Studio は、Google が公開した、Android アプリの開発ツール。IntelliJ IDEA なるIDE(統合開発環境)を Androidアプリ開発用に特化させたソフトだそうで。せっかくだから少し触ってみようかと。…ちなみに今までは、Androidアプリは Eclipse IDE + Android SDK で作られることが多かったらしくて。今後は、 その組み合わせが、Android Studio で置き換えられていくのではないか、みたいな話がチラホラ出ている感じで。

Windows7 x64上に Android Studio をインストールしようとしてみたものの。64bit版 JDK が必要だと文句を言って起動せず。32bit版 JDK はインストール済みなんだけどなあ…。

仕方ないので、64bit版の JDK を、32bit版とは別のフォルダにインストール。その後、その64bit版 JDK を、Android Studio がインストールされているフォルダにコピーして、「jre」というフォルダ名にリネーム。以下の記事を参考に作業した。

_第2回 Android Studioの導入と設定:Android Studio最速入門〜効率的にコーディングするための使い方|gihyo.jp … 技術評論社

ちなみに、Android Studio は、以下の場所にインストールされている模様。
C:\Users\ユーザアカウント名\AppData\Local\Android\android-studio\
Google関係のアプリって、どうしてこんなところにインストールしようとするんだろう? Windowsの一般的なアプリの流儀から随分外れてるような。まあ、何か思想でもあるんだろうけど。


Eclipseその他で使っていたAVD設定は、全部使えなかった。仕方ないので全消去してから、再度作り直し。

Android Studio の基になった IntelliJ IDEA は、ある程度日本語化できるそうで。 _Android Studio 日本語化の手順 - いろいろやるよー を参考にしながら作業。 _http://morizo999.github.io/IDEA_resources_jp/ から日本語リソースファイルをDLさせていただいて、解凍後、Android Studio のインストール先フォルダに上書きコピー。lib/フォルダ以下に resources_jp.jar をコピーする形になるらしい。

触ってみた感想だけど。Eclipse より動作がモタモタモッサリしてるような印象を受けたのだけど、気のせいだろうか…? とりあえず現状では、Eclipse から乗り換えるほどの何かを感じることはできなかった。まあ、将来的にはどうなるのか分からないけれど。

Android SDK をアップデートしたらデスクトップ表示がおかしくなった。 :

長い間アップデートしてなかったので、この際だから最新にしておこうかと SDK Manager を起動してアップデート作業を始めたのだけど。その後、デスクトップの表示がおかしくなって悩んでしまったり。コンテキストメニューがキッチリ最後まで表示されずに、半透明状態のまま表示されてしまったり。メニュー項目を選ぶと、その選んだ項目の部分だけがデスクトップにいつまで残り続けたり。

おそらくは、Intel HAXM を上書きインストールしたせいか、Androidエミュレータ起動時にホストのGPUを有効にしちゃったせいなのかなと思うのだけど。

Intel HAXM をアンインストール・再インストールしても解決せず。OS再起動したら直ったけれど、ちょっと今後も様子見。

2013/06/18(火) [n年前の日記]

#1 [neta] どうしてパズドラなんだろう

や、どうしてゲーム名がパズドラなんだろう、という疑問が浮かんだだけなのですが。

「ダンジョン&ドラゴンズ」をもじって、「パズル&ドラゴンズ」なのかなと勝手に想像。そういう流れがアリならば、他にも組み合わせは色々ありそうだなと。 どれも既にありそうだな…。

何の略なのかは、読み手の想像にお任せします。…こういうのって、むしろ積極的に勘違いしたほうが、独特な発想に繋がっていきそう。

略称から逆に、ラノベ等の長々としたタイトルを想像するのもなんだか面白そう。フツーは本編書いてからタイトルを考えるのだろうけど、タイトルから無理矢理本編考えるとか。…ソレって三題噺みたいなものかもしれず。

#2 [anime][pc] 録画番組のダイジェスト版を作る機能って実現できないかな

HDDレコーダに録画したアニメその他をせっせと見て消ししてるのだけど。時短再生というか早見再生機能がもっと充実してたらなと。自分が持ってるHDDレコーダは1.5倍速再生らしいけど。2倍速再生は無理かな…。まあ、何を喋ってるか聞き取れないか…。

飛び飛びで再生してざっくりと本編内容を把握する機能はどうだろう。自動でダイジェスト版を作ってくれる機能。でもまあ、無理だろうな…。たった1カットが伏線になってる場合もありそうだし…。

もしかすると将来的には、毎週毎週、1番組をさらに編集してダイジェスト版を作る仕事、なんてものがあり得たりもするのだろうか。今現在もNHKあたりでは、大河ドラマの内容がざっくり数分で分かります、みたいな番組を流してたりするけれど。そういう感じの…。

#3 [anime][game][neta] 「君だけの○○を作れ」なる謳い文句って実はあまりウケがよくなかったらどうしよう

例えば、ゲームその他で、「君だけの○○を作れるぞ!」云々の機能を売りにしてる場合があるわけだけど。アレって、実はあまりウケがよくない機能だったらどうしようとなんとなく思えてきたり。

アニメにしろゲームにしろ、作ってる側は、何かしらを作るのが好きな人達なので、そういう機能があると「面白そう」と思ってしまうわけだけど。ていうかそこで「面白そう」と思う人だから、そういう職種・業界を目指して、そうなってるわけだけど。一般人って、実は何かしらを作ることが大嫌いな人達ばかりだったりしないのかなと…。ひたすら消費だけをしたい、みたいな。「自分だけの○○が作れる? それのどこが面白いの?」と思われていたら、どうしよう。

でも、そういう人達が面白いと思ってくれそうな方向性なんて、分からないよな…。自分が「面白い」と思うものは分かるけど、「自分は面白いと思えないけど、自分以外はコレを面白いと思うはず」なんて方向性が分かるものだろうか…。そんなの分からんよな…。

2013/06/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] SoundCloudにアップロードしようとしたのだけど

Firefoxを使って複数のflacをアップロードしたら、最初のファイルがアップロード途中で止まってしまう。何故。

Google Chrome でアップロードしたら、どうにか成功したようで。…なんでだろ。

2013/06/20(木) [n年前の日記]

#1 [dtm] DTM関連の記事を色々眺めてたり

DTM初心者向けの解説記事とか。フリーのVSTiを紹介する記事とか。

#2 [anime] アキバレンジャー2のラスト近辺の回を視聴

そういう形で1期と 繋がっていたのか…。やられた。こっちも八手三郎の手のひらの上で踊らされていたのか…。みたいな。

一貫して分かりやすいメタなソレをグイグイと見せてくるという点で、やっぱり面白い番組だなと感心を。「これは井上脚本の〜」とか笑ってしまいました。

ただ、ちょっと残念なところも…。戦隊シリーズでおなじみのロケ現場がせっかく映像として出ているのに、その場所の紹介台詞がそれほど出てこないのが…。そういう薀蓄(?)が披露されるあたりも自分は好みだったのですが。なんだかもったいない。赤の人のキャラ設定からすれば、その手のロケ現場に重妄想したら絶対喜びそうなのに…。おそらく、脚本を書いている段階ではどのロケ現場を使うかまで決められなくて、スケジュールその他の都合で「今回はココを」と決定していくのだろうけど、脚本に書いてない台詞は挿入できず、という事情でもあるのかなと想像するわけですが。

まあ、実写の場合は、脚本を変えちゃいけないという縛りが強いらしいので、仕方ないのかなと。これがアニメだったらコンテ段階で脚本を改変できるのだろうけど。中には、あまりにも別物にし過ぎたものだから脚本家が激怒してスタジオに乗り込んで演出家がスタジオの裏口から死に物狂いで逃げ出した、なんて話もあるぐらい、アニメは自由奔放(?)に作れていたらしいですが…。 *1
*1: 故・首藤剛志さんのコラムで、そういうエピソードを目にした記憶があるような…。

2013/06/21(金) [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studioでちょこちょこと

DLしたまま全然使ってなかったVSTiを弄ったり等。Alchemy Player なるVSTi。Soundscapes に面白い音が入ってる印象。

2013/06/22() [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyからファイル選択ダイアログやフォルダ選択ダイアログを呼び出したい

Windows7 x64 + Ruby 1.8.7 / 1.9.3 で、ファイル選択ダイアログ/フォルダ選択ダイアログを開きたいなと。

Google検索した感じでは、以下のような方法があるっぽい。 どれも一長一短というか…なかなか難しい。

参考ページ。 :

#2 [anime] アキバレンジャー2最終回を視聴

最終回と言っても実質的な最終回であって、あと1話あるのだけれど。いやはや…今回も…実に酷いラストだった…。<褒めてます。

ウルトラマン訴訟ネタまで出てくるわ、 左右の立ち位置・映像の原則ネタまで出てくるわで、とんでもない番組だったなと…。考えてみたら、これほどまでにフラグの発見と活用だけに終始して戦い抜いた戦隊って、前代未聞だよなと…。素晴らしい。おそらくは日本の特撮史に残る名作、いや、問題作だろう、と思います。

それにしても、 「一番脇が甘い戦隊」と自称したシーンには笑ってしまいました。そういう問題じゃないよ! と画面にツッコみそうになったり。素晴らしい。面白い脚本だなあ…。

2013/06/23() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Inkscapeの動作が怪しくなっていた

何時頃からそうなっていたのか分からないのだけど、気がついたら、Inkscape の動作がとても怪しくなっていた。環境は、Windows7 x64 + Inkscape 0.48.4。

症状としては、四角や円を作成した後、Shift+Ctrl+Fで、「フィル/ストローク」ダイアログ?を表示して調整しようとすると、各数値の入力欄内に数値が表示されなくなる/入力できない状態になる。みたいな。

色々検索してみたけれど、GTK+ のバグではないか、という話が…。

環境変数 LANG に en だの jp だのを設定すれば改善されるという話も見かけたけれど、自分の環境では全く変化が無かった。

Inkscape Portable を使えばそういう不具合には合わない、という話も見かけたので導入してみたり。たしかに、前述の不具合が起きないように見える。これで様子見するか…。まあ、Inkscape Portable 版も、画面右上の数値表示が隠れてしまっていて全然読めないとか、微妙に怪しいところがあるのだけれど。

メニューフォントがおかしいので、以下のページを参考に設定を少し変更。

_Ginshali.info: Windows 版 Inkscape の メニューフォント設定方法

フォント関係の不具合情報が気になる。 :

#2 [anime] Gアーマーはカッコイイと思うんだけど

BS11で1stガンダムが飛び飛びで放送されているのだけど。Gアーマー、カッコイイ、と思うんだけどなあ…。いかにも玩具っぽい設定だからスタッフからは不評で、劇場版では出さないことになってしまったらしいけど。自分は好きなんですよ、Gアーマー。もちろんTV版で、「こんな組み合わせもできる」「こんな使い方もできる」と工夫して見せてくれたおかげで、カッコイイなあと思えたわけですけど。

まあ、自分は、Vガンダムに登場するバイク戦艦も好きな人なので、色々とセンス(?)がおかしいのかもしれませんが…。感覚が子供とでも言うか。

でも、組み合わせの面白さってあるような気もするわけで。…PC自作とかプログラミングもソレだよなと。PCパーツの組み合わせを考えたり、ライブラリの組み合わせを考えたり等々。

そう考えると、ガンダムシリーズってなんだかそのへんまだまだちょっとな印象も。せっかくコアファイターが中心にあるのだから、ガンタンクの下半身にガンダムの上半身つけたりとかやってくれても…。いや、そういうのはガンプラ漫画等でやってたかもしれないか。

2013/06/24(月) [n年前の日記]

#1 [prog] eclipseを立ち上げているとFirefoxのフォント表示がおかしくなるのだけど

ウチの環境だけかな…。Windows7 x64ですけど…。

#2 [ruby] Ruby勉強中

DXRubyを使って、以前書いたスクリプトをもう少し見た目ヨサゲな感じに作り直しているのだけれど。

xyzzy で書き始めたものの、なんだかしっくりこなくて。Ruby のバージョンを切り替えながら動作確認したいので、eclipse 上ではちと都合が悪く…。いや、コマンドプロンプトを起動して、スクリプト起動は別途行えばいいだけかもしれないけれど。

NetBeans だったら、Ruby 1.8.7 と Ruby 1.9.3 をプロジェクトのプロパティで切り替えて使えていた記憶もあるのだけど。もう一度、NetBeans を入れるかなあ…。

#3 [zatta] 世の中にはマナーを創作することで飯を食べてる人達が居るのだと思う

生まれて此の方聞いたことが無い奇怪な食事マナーや、害ばかりで実が無い電子メールマナー等、珍妙なマナーを得意気に披露する女性の姿をたまに見かけるわけだけど。それらの内容を、「そうか、それがマナーなのか」と本気で思い込んで聞いてしまって実践したらいかんよなと。

というのも。そのあたりの人達は、日々、“マナーを新たに創作”して、読者・視聴者に「はぁ? そんなマナーがあるもんか!」とビックリ仰天してもらうことをお仕事にしてる人達なので…。昔からそういうマナーがあるわけじゃなくて、新作マナー、創作マナーなわけだから、頭から信じちゃいかんよなと。

「なんでそんな迷惑なことをするんだよ! やめてくれよ!」という気もしてくるけれど。別に、マナーを創作しちゃいかんという決まりが人の世にあるわけでもなく。例えば戦国時代にも、マナーを創作して大名に目をかけてもらった茶人等も居るわけで。よって、いつの時代も、マナーと自称する謎の所作を自身の創作物、かつ、自分が飯を食っていくための商品として世間に向けて売り込む人種が居るのだろう、と想像するわけですよ。

だから、マナーの創作は、別に否定されるべきことではなく。そもそも今普及してるマナーだって、誰かの“創作マナー”なわけで。

理に適っていて実利がある創作マナーなら、後世に残っていくけれど。あまりにも非合理的過ぎて、使うメリットが感じられない創作マナーは誰も守らず消滅していく。自然淘汰がそこにあるのだろうと。

てなわけで我々は、常に、その手の人種から実験台にされていることを意識しつつ、創作マナー・新作マナーの内容を吟味せねばならない立場に置かれているのであります。その手のマナー云々を見たら、その内容を信じてしまうのではなく、「ふむ。新作だな」と思うぐらいの心の余裕を持ちたいもの、でありますなと。

ちなみに。どうもこのへん、若い女性ばかりがその手の謎マナーを提示してくる印象があるのだけど。男性の場合は理屈で考えるから、男性が男性相手にソレをやってしまうと、そこにある非合理性に対してフルボッコ状態になり、結果、商品になりづらいのではないかと。しかし女性が女性相手にソレをやると、「へえ。そうなんだ。私もそのマナーを守らなきゃ」と理屈で考えずさほど疑わずに信じ込んでくれるから商品になりやすいのかなと。このあたり、雑誌等の占いコーナーあたりと共通する何かがありそうですが。

もっとも、 _永田町で流行った「朝鮮飲み」 の事例を鑑みると、男性であっても政治家だったら理屈で考えずに信じ込むタイプが多いのかもと。日本の政治家の頭の中は、女性のソレに近いのではないか、考えてみたら空気を読んで裏で意見調整ばかり延々繰り返す仕事だもの、女性ばかり集まった集団に近い部分もありそうだ、と思えてきたりもして。 *1
*1: ただ、「朝鮮飲み」は、「マイクに音を入れないためにやり始めた飲み方じゃないか?」という仮説もあるそうで…。そうなると話が違ってきますな…。でもまあ、やってたのは民主党議員が多かったという話が本当なら、その仮説は外れてそうだけど。

2013/06/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、16:30-19:05の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [ruby] RSenseがサービス登録できない

Windows7 x64 + Ruby 1.9.3 p429 mingw + win32-service 0.8.0 の環境上で、RSense 0.3 がサービスとして登録できず。

管理者として開いたコマンドプロンプト上で、ruby bin\rsense service create は実行できるし、Winodwsのサービス一覧にも「RSense」の名前が見えるのだけど。ruby bin\rsense service start をするとエラーが出てしまう。
> ruby %RSENSE_HOME%\bin\rsense service start

C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/win32-service-0.8.0/lib/win32/windows/helper.rb:36:in `raise_windows_error': No such file or directory - StartService:
The system cannot find the file specified. (Errno::ENOENT)
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/win32-service-0.8.0/lib/win32/service.rb:726:in `start'
        from C:/home/hogeuser/rsense-0.3/bin/rsense:246:in `exec_command'
        from C:/home/hogeuser/rsense-0.3/bin/rsense:288:in `process'
        from C:/home/hogeuser/rsense-0.3/bin/rsense:297:in `<main>'

RSenseインストールフォルダ\bin\rsense の 227行目、rubyw.exe の指定がアレだったらしい。
        command = Shellwords.unshellwords %W(rubyw.exe #{path}/bin/rsense --config=#@config service daemon)
        command = Shellwords.unshellwords %W(C:\\ruby193mingw\\bin\\rubyw.exe #{path}/bin/rsense --config=#@config service daemon)
rubyw.exe の場所をキッチリ指定したら動くようになった。

本来は環境変数PATHあたりに rubyw.exe のある場所を追加しておくべきかもしれないのだけど、Ruby のバージョンを切り替えて動作確認したいがために、そのあたりは _pik に任せていて、PATH には追加していないわけで。その関係でマズいことになるのかもしれず。

#3 [prog] NetBeans 7.3.1をインストール

全部入り版をインストール後、Ruby用のプラグインもインストール。

以下のページが参考になりました。ありがたや。

_NetBeans 7.3にRuby on Railsプラグインをインストールする手順 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX
^ zip をDL・解凍して、ダウンロード済みプラグインとしてインストールするらしく。すんなり入りました。

#4 [emacs] NTEmacsでRubyスクリプトを書いてたり

ファイル更新時のタイムスタンプをファイルの頭のあたりに自動で記述してほしいわけで。そういうことをしてくれるのは、emacs か xyzzy ぐらいしか無くて。…NetBeans あたりもそういうことをしてくれるとありがたいのだけど、プラグイン等でそういう機能を追加できないのだろうか…。

emacs の Ruby-mode も、ちょっとしっくりこないところがあって。グローバル変数とそれ以外の変数で色を変えてほしいのだけど…。

replace系のコマンドもしっくりこなくて。カーソル位置の単語を取り込む機能とか無いのかな…。xyzzy で慣れてしまっているので、そのへん不便。

#5 [nitijyou] 首が痛い

首の後ろの左側のあたりが昨日からずっと痛くて。寝れば治るかなと思ったけれど、どうも改善せず。

#6 [anime] 刀語、録画失敗してた

見れなかった…。残念です…。

放送時間に変更があったみたいなのだけど、手持ちの東芝製HDDレコーダは、どうも地上波放送だと今回のように放送時間変更等に追従してくれない時があるような。東芝製HDDレコーダの仕様だろうか? それとも、地上波デジタル放送は、そもそもそういうことはできないのだろうか? あるいは、シリーズ録画設定(おまかせ録画予約設定)にしてたせいだろうか? 以前も怪しい動作をしていたし…。

BS放送なら、それなりに追従してくれた瞬間をたしかに目撃した記憶があるのだけど。地上波については…。なんだか謎な動作です。

それはともかく、「BANDAIチャンネルあたりで1話単位で視聴できないのかな」と思って探したものの、一切扱ってなくて。ノイタミナ枠はバンダイで扱えない状態になってるのかな。TV局がガッチリ絡んでる番組だろうし…。でも、刀語自体は、元々ノイタミナじゃなかったような…? どうなってるんだろう…。

2013/06/26(水) [n年前の日記]

#1 [prog] emacsはリファクタリング作業が厳しい

emacs 使って Rubyスクリプトを書いているのだけど。リファクタリング?がやりづらいなと。まあ、「“エディタ”にそんな機能求めるな」と怒られそうだけど。

NetBeans を使ってそのあたり試してみたものの。名前変更すら時々怪しい結果になってしまって…。まあ、「Rubyサポートのソレは動作が怪しいぞ。まだちゃんと作ってないぞ」と誰かが言ってた記憶もあって、たしかにそのとおりかも、という話でしかないのですが。

#2 [zatta] 糸井重里さんは凄いなあ

_「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる:日経ビジネスオンライン
糸井 もはや、性欲みたいな個人の持ち物ですら、法律で縛られていくような気がする。そのうち「こんなことを考えてしまったんですけど」って仮に人前で言ったら、言った途端から捕まる時代になるんです。

「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる:日経ビジネスオンライン より

_(via インターネットと「私刑化」する社会(藤代 裕之) - 個人 - Yahoo!ニュース)

2007年末の記事なのだけど。見事に予想が当たってる気がしたり。…糸井氏が現代ではなくはるか昔に生まれていたなら、たぶん何かの宗教の教祖様になってたんじゃないかとすら。そのくらい、ぼんやりした状況を予見する能力が高い印象。

#3 [pc] フラットデザインを眺めていると昔のカプコンの2D格闘ゲームの画面を思い出す

昔のカプコンの2D格ゲーって ―― 例えばスト2等が出ていた時期は、きっちりと影まで丁寧に打った、いかにもなドット画だったわけですけど。ある時期から、フラットな塗りを推した見た目に変わっていったわけで。

おそらく、時代が進むにつれ、あまりにもアニメパターンが増え過ぎちゃって、全てに対して几帳面なドット打ちをしてたら製品が完成しない、という事情があったのかなと想像してるのですが。 *1

もしかしたら、昨今流行りの「フラットデザイン」てのも、そういう背景があって流行り始めたのかなと邪推しちゃったりもして。スマホの普及に伴って、とにかく膨大なアイコンその他を制作しないといけない、という状況になってしまったので、リアル調は無理だよ、制作時間的に間に合わないよ、だけどベタ塗りならまだどうにかできるかも、てなムードになってきたのかなあ、と。

この邪推が当たってるのだとすれば…。

今のカプコンの格ゲーは、見た目は3Dに移行したことで、リアルな見た目はもちろん、静止画で見れば手塗りの絵に見えるような方向もできていたりするわけで。 *2

だとしたら、スマホ等のソレも、何か技術的ブレイクスルーがあれば、また違ったデザインの方向性が流行り始めたりするのだろうかと。

もっとも、ゲームの場合は、3Dに移行したことでアニメパターンをコンピュータが自動生成してくれるようになった、てなあたりが大きいわけで。スマホだのUIだのの場合は、そういう問題じゃないからなあ…。ゲームに喩えれば、キャラ数が爆発的に増えました、みたいな状況だろうし…。

あ、そうか。キャラを自動生成でもするかのように、アイコンその他を自動生成する技術が発達すれば、スマホやUIの世界でも、カプコンの格ゲーの見た目のような変化があり得るのかな?

待てよ。自動生成しやすいデザインの方向がフラットデザイン、なのかもしれないか。元々、自動化が大好きなMSあたりが打ち出してきたモノだろうし。つまりフラットデザイン自体が、技術的ブレイクスルーに含まれている要素、なのかもしれず。…どうなんだろうなあ。

なんかコレ、前にも似たようなことを書いたような気がしてきた…。
*1: セル画調のほうが動きがよくわかるとか、ユーザが一番慣れ親しんでる動画はセル画調である、なんてのは後付けの理由だったりしないかと。
*2: ちなみに、カプコンの格ゲー、と言っても、今現在はカプコンで作ってるわけじゃないらしいけど…。まあ、カプコンブランドで発売された格ゲー、という分類で一つ…。

#4 [pc] 怪しいプログラムまでインストールするフリーソフトが増えているような気がする

あくまで印象論だけど。

つまるところ、スマホアプリのように、広告で収益を得ることが出来る仕組みがPCのフリーソフトの世界にはさっぱりないことが原因なのかなあ、と思ったりもして。フリーソフトであることを維持しつつ、どうにか少しでも収益を上げようとしたら、その手のスパイウェアもどきをバンドルする以外にない、みたいな悲しい状況があるのではないかと。

日本の広告代理店さんなどが、そのへん頑張ったりはしないのかなあ…。「ウチと契約して、フリーソフトにも広告入れてみませんか?」みたいな。まあ、TVに比べたら旨味が少なくてやる気が出ないのかもしれないけど。広告データを提供するサーバはどうするんだとか、どんなライブラリ・APIを提供すればいいのか等、技術も絡んでくるから面倒臭そうだし。

でも、ネット上の広告に関して今から参入しても結構なシェアを握れるとか、フリーソフトがインストールされるたびにユーザに広告を送り付けることができちゃうとか、ユーザ側としては広告を見るだけで有償ソフト並みの機能を利用することができるとか、微妙に夢を感じる話のような気もするのだけど。

でもまあ、仕組みを用意して軌道に乗せるまでがとにかく大変だろうから、フツーはやらないよな…。あるいは、以前やってみた・今もやってるけど上手く回らなかった可能性もありそうな。

スマホの世界では、その仕組みが回っているように見えるのは何故なんだろう…。PCと比べたら、回線も細いしスペックも低いだろうに…。PCの世界とは異なる、大きな要因があるのだろうけど、それって、何だろう?

#5 [zatta] 書評ブログ≒アニメ感想ブログみたいなものじゃないのかな

_「書評ブログ」という闇 という記事(?)を読んで、少々考え込んでしまった。要するに、「書評blogを書いてる人は、たくさん本を読んでるのに、人間として成長してるようにはさっぱり見えない。読書って意味ないんじゃね?」という疑問かなと思うのだけど。

それはまあ、仕方ないよなあ…と思えてきたり。読書って、単に趣味の一つだろうから。「趣味はなんですか?」「読書です」…こんな会話が成立するぐらいだから、やっぱり趣味なのだろうと思う。鉄道オタク、映画オタク、邦楽オタク、洋楽オタク、コンピュータオタク…○○オタクが存在するように、読書オタクというジャンルも存在してるだけ。じゃないのかなと。

たくさんアニメを見て、たくさんの感想をblogにアップロードしたところで、その当人が人間として成長するかと言えば全くしないのと同様に、たくさん本を読んで、たくさんの感想をblogにアップロードしたところで、その当人が人間として成長するかと言えば全くしないのではないかなと。むしろ、しないのが自然な姿で、変化したら、逆に怖い気も。

読書如きで人間性が変わるなら、若い頃にレモンピープル読んでた自分は実際に幼女に手を出して今頃死刑になってなきゃおかしいよなと。

「だったらなんで読書なんかするんだよ」と疑問が湧くかもしれないけど。「趣味だから」としか…。例えば、新幹線見て喜んでる人に「なんで新幹線なんか凝視してるの?」と尋ねたところで…。

もちろん、役に立つ場面もあるのだろうけど。作る側の人なら、知識量が効いてくるのだと思う。アニメだの映画だのはそういうところがあるような気もするので、読書も、本を書く人なら役立つのではないかなあ、てな素人考えを。

#6 [anime][neta] 「働けないヤツは死ね」設定

某アニメにそういうシーンが出てきて、なんだか今の日本社会みたいだなあ、あちこちで見かけるその手の言に傾聴して実践してみたらこういう光景になっちゃうだろうな、てなことをぼんやり思ってしまったり。

それはさておき。そのアニメの中では、宇宙船やその他でそういうことが行われてたりするという設定だったけど。なんだかもったいないなと。

「あの子供はどうなるんだ?」
「解体されて、食用として再利用される。宇宙空間においてはたんぱく質の確保も重要なのだ」
「なるほど…。合理的だ」
「だが、味は今一つなので苦情が多い」
「そんな…味如きで文句を言うやつが居るのか! 贅沢な!」

みたいな会話はどうかなあ、と。

味に対する不満をどうにかするために、宗教的な行為と絡めることで消費させようと考える頭のいい人が上のほうに居る、てな設定になるんだろうか?

なんだか藤子F作品を連想してしまった。

2013/06/27(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.8.6が出たらしいので試用

GIMP Portable 2.8.6 をDL・インストールして少し触ってみたり。環境は Windows7 x64。

気になった点が2つほど。 前者については、以下のファイルを、2.8.4 のものに戻してみたり。
インストールしたフォルダ\GIMPPortable\App\gimp\etc\fonts\fonts.conf
これでフォントに関しては毎回探し続けなくなった。が、しかし、どこにフォント情報がキャッシュされてるんだろう…? 探してみてもそれらしい場所が見つからないのだけど…。Windowsの一時ファイルフォルダを CCleaner で掃除しても、消えてないようだし…。

後者については解決策が見つからず。

以前のバージョンではそういうことが起きてなかったあたり、バグじゃないのかなという気も。それとも、自分の環境に起因する何かがあるのだろうか。

解決策を検索していたら、Adobe Acrobat 11 が Windows の一時作業フォルダのパーミッションを勝手に書き換えて他アプリの動作に不具合が起きる、てな事例も見かけたり。Acrobat なんて入ってないけど、Adobe系のソフトは時々そういうことするのかな…。そういう状態になってるかどうかはどうやって判断すればいいのやら。

2013/06/28(金) [n年前の日記]

#1 [prog] Ruby勉強中

Rubyスクリプトをemacsでシコシコ書いてるところ。

Rubyでシングルトンとやらをやるのってどうすればいいんだろう、等をググったりとかそういう感じ。とりあえずモジュール使うのが早そうなのでそれでやってみたりとか。…カタカナで「シングルトン」って書いちゃう時点で何かもうこれは色々とダメだな自分は、って気がしてます。

キーボード画像を作るのが面倒。 :

DXRuby を使って、画面にキーボードを表示して、キーを押したらそのキーが光る、っぽい処理をやろうとしてるのだけど。元になるキーボード画像を作るのが面倒で。

EDGE2と等幅フォントで、アンチエイリアスのかかってないガタガタした見た目のキーボード画像を作ったものの。途中、どう考えてもこれはプログラムで生成したほうが早いんじゃないかと思えてきたり。でも、元になるデータをどうやって作ろうか…。

2013/06/29() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.8.6 Windows版のメニュー等のフォントを変更できず

Windows7 x64上で、setupする版をインストールしてみたのだけど、メニュー等のフォントが変更できない。どうも MSゴシックが使われている気がする。以前は、gtkrc に font_name = "Meiryo UI 9" 等を追加すれば変更できたような気がするんだけど。

GIMP 2.8.6 のインストールフォルダや、~/.gimp-2.8/ フォルダ以下で、gtkrc をファイル検索して、手あたり次第に追加してみたけど、変化なし。

もしかして今回の版から、フォント指定がハードコーディングされてる…? まあ、以前と違って、デフォルトで中国語っぽいフォントが使われてしまうわけでもなく、まだ読めるフォントが使われるだけマシな気も。しかし、今時、ClearType が使えないフォントで表示するのも…。少々萎えます。

というか自分も歳だから、GIMP のデフォルトフォントサイズでは小さ過ぎて、文字が若干読めないのですけど。さりとて、デスクトップ全体のフォントを大きくするほど衰えたわけでもなくて。他のアプリ上のフォント表示は、まだ全然大丈夫なんだよなあ…。つまり、GIMP Windows版だけが、フォントサイズ指定がおかしい印象で。Linux版はそんなことはないように思えたけど…どうだったかな。

諦めきれずに検索しまくってたら、解決策に遭遇。

_GTKを使用しているアプリ(GIMP・Inkscape)のUIのフォントを変更する - tk4168の日記

GIMPインストールフォルダ\etc\pango\pango.aliases というファイルを作って、Inkscape のソレと同じ内容を書いてから、使うフォント名を追加。
sans = "arial,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
↓
sans = "meiryo ui,arial,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
~/.gimp-2.8/gtkrc の最後に、
style "my-font"
{
  font_name="sans 9"
}
widget "*" style "my-font"
と追加、みたいな。この方法ならフォントが変更できた。ありがたや。

それにしてもこのあたり、以前とは何かが変わってるのだろうけど。

前の版をアンインストールされてしまった。 :

GIMP 2.8.6 をインストールしてみたら、GIMP 2.6.12 をアンインストールされてしまった。どうして共存させてくれないかな。GIMP 2.6.x でしか動かないスクリプトやプラグインがあるのに…。例えば、exif-browser.exe とか入れとくと、GIMP 2.8.6 起動時にエラーが出たりするし。

GIMP 2.8.x が安定動作、かつ、後方互換性があるなら、前の版をアンインストールしてもかまわんけど。現状、そういう状態でもないし…。

GIMP 2.8.6 Portable 版が使えれば、GIMP 2.6.x と GIMP 2.8.x が共存可能だけど。GIMP 2.8.6 Portable版には、起動時、毎回フォントとプラグインを検索し直して延々待たされるバグがあるから、そういうわけにもいかず。

#2 [comic] 少女漫画を2冊ほど読んだ

「パレスメイデン」(久世番子著)と、「嘘解きレトリック」(都戸利津著)を読んだ。妹が以下略。

「パレスメイデン」は、日本の皇族関連を参考にしつつ、美少女天皇が居るとしたら、てな架空の世界・王宮内を描いたファンタジー作品。

ロリコンエロ漫画を描くだけで犯罪者扱いされそうな昨今、皇族を元ネタにして漫画描くなんて不敬罪だのなんだの的なアレで揉めそうなのに、よくまあ企画が通ったなあ、なんて馬鹿なことを一瞬思ってしまったけれど。考えてみたら…。 故に、もしかすると皇族っぽいソレを少女漫画で描くというのは、実は金脈だったりするんじゃないか、いいところに目をつけたのかもしれないなあ、てな感心を。

「嘘解きレトリック」は、○○が分かってしまう超能力を持つが故に故郷を追い出された少女が、都会で、貧乏暮らしの探偵と出会ってコンビを組んで、てなファンタジー作品。

少女漫画だから当たり前と言えば当たり前だけど、探偵キャラが(ホームズほどではないにしろ)観察眼が鋭いという設定で。頭がいいキャラは、見ていて楽しいなと。まあ、ロジックで謎解きする感が弱いのがちょっとアレだけど…。世間から虐げられ、生きる価値すら認められてなかった美少女が、イケメンさんの包容力や優秀さで救われていく・活躍できる場を与えられるという基本設定は、読んでいてフツーにホッとするわけで。

どちらの作品も、読み終わった際、なんとなくにんまりと。いい感じの作品ですなあ…。

それはともかく、どちらも白泉社コミックなれど、昨今は、あの枠のついた装丁?ではなく、全面に絵を印刷した一般的な表紙の見た目になったそうで。妹曰く、帯の問題、平積みされた際の訴求力の問題、とのことでそうなったらしいけど。何かこう、寂しいというか…。でもまあ、仕方ないのだろうな…。

#3 [nitijyou] 弟が帰省

高速道路を使って帰ってきたけど休み休み来たので2時間以上かかったとのこと。

2013/06/30() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.6.12 Portable版を入れた

以下のページから、GIMPPortable_2.6.12.paf.exe をDLして実行。任意のフォルダに展開。

_PortableApps.com: Portable Software/USB - Browse /GIMP Portable/Additional Versions at SourceForge.net
_PortableApps.com: Portable Software/USB - Browse /GIMP Portable at SourceForge.net

しかし、GIMP Portable 2.6.x は、GIMP-Python だか Python-fu だかをサポートしてなかったようで。どうしたもんか。

_gimp-for-painters なら、Python をサポートしているように見えたので、そちらも併用してみようかと。

ということで、現時点では3つのGIMPが入ってる状態に。 本当に3つも必要なんだろうか…。

texturize.exe が怪しい。 :

Texturize は、小さい画像から繋ぎ目が分かりづらい大きな画像を作ってれるプラグイン。フィルタ → マップ → Texturize で呼び出せる、のだったかな。

_The Texturize plugin for The GIMP

ただ、使うGIMPのバージョンによって、動いたり動かなかったりするようで。2.1版と 2.0版があるけど、動く版を探さないといけない感じ。例えば、GIMP-painter 2.6.11 では、2.0版じゃないと動かないように見える。

Texturize 2.1 は、呼び出すとDOS窓が開くのも謎。

#2 [windows] VMware Player 上で Windows 8.1 preview版を動かしてみたり

_Windows 8.1 Preview - Microsoft Windows から辿って、x64版のISO、WindowsBlue-ClientwithApps-64bit-Japanese-X1899619.iso をDL。プロダクトキーも必要なのでページ上に記載されているソレをメモっておく。

VMware Player で仮想マシンを作成。OSインストールは後で行う設定に。OS種類は Windows 8。光学ドライブには先ほどDLしたISOファイルを指定。

インストール作業中、Hotmailアカウントを要求されたので素直に設定。

特に問題なく、すんなりインストール・起動した。素晴らしい…。

VMware Tools もインストールして、画面解像度を変更したり。

#3 [windows][pc] Windows 8.1 previewを触ってみた感想

Windows 8.1 はスタートボタンが復活した、という話もあったようだけど。スタートボタン=スタートメニューではなく、スタートボタン=スタート画面へのショートカットに過ぎず。

考えてみれば、スタートメニューを操作しながら、同時にデスクトップ上のアプリウインドウを操作する、なんて場面は絶対にあり得ないわけで。 そこで、

「スタートメニューを開いた時は、アプリ画面を見せなくてもいいよな…」
「スタートメニューを全画面表示したら、もっと選びやすくなるんじゃね?」

と考えたのが、Windows 8 のスタート画面だろうなと。だとすれば、スタートボタン=スタートメニューじゃなくても問題無い、スタート画面を呼び出すだけで充分、という考えにも納得できてしまうような。

ただ、問題は、見た目が大きく変わった故に、操作ルールが増えそうという印象を持たれたところで。98ランチの失敗と同様に、PC操作をここまで習得するだけでもヒイヒイ言わされたのに、またもう一つ、別のルールを強制されるなんて勘弁してくれ…てのが巷の反発じゃないのかなと。

しかし、ネットサーフィン(<死語)するだけなら、スタート画面+ブラウザ操作だけで全て間に合うわけで。本当は、大半のユーザは、デスクトップ上の操作なんて覚える必要はなかった。スタート画面+ブラウザだけあればよかった。そこに気付いて実践してみたのが、Windows 8。

しかし、それは同時に、「ソレってスマホやタブレット端末で充分じゃん? PCって必要なの?」という疑問をユーザに抱かせることにWindows自体が加担してしまった状態とも言える。

誰かが作ったコンテンツやサービスをひたすら眺める・受け手として使うだけの人ならば…。つまりは、TVに少し毛が生えた程度のモノとして利用するだけなら、PCは要らなくて、スマホやタブレット端末で間に合う。

TVを使う時、チャンネルを選ぶリモコンさえあれば事足りるように。ネットを見るだけの人なら、各コンテンツを選ぶことにだけ特化したUIがあれば事足りる。それが、スマホやタブレット端末であり、Windows 8 のスタート画面。

すると、PCは…。いや、Windowsのデスクトップ画面、マルチタスク処理等は、誰にとって必要な道具だったのか。…何かを作ったり、まとめたり、整理したり、計算したり、分類したりする人、つまり、受け手ではなく送り手にとっては、未だに便利な道具、なのかもしれない。

ファミコンのゲームをプレイするだけなら、ファミコン(+TV)だけあればいい。でも、ファミコンのゲームを作ろうとしたら、ファミコンだけあればいい、というわけにはいかない。

となると、 という状況だったりするのかなと。

てなことを、Windows 8.1 preview を触りながら、ぼんやり思ったのでメモ。

そして、「スタート画面も要らないじゃん? ブラウザだけあればいいんじゃね? まあ、ブラウザ動かすための最低限のOSは無いと困るけど」と思ってるのが(以下略)

それにしても、 _中身は結構変わってる のに、スタートボタンについての言及ばかりなあたり、なんだか申し訳ない気分に。

#4 [pc] SkyFontsを試用

_Fonts.com
_Google、Monotypeとの提携によりWeb Fontsをデスクトップ用にも提供開始 | TechCrunch Japan

Google Web Fonts をデスクトップでも使えるようにできる、らしい。SkyFonts というツールをインストールすると、追加したフォントに変更があった場合は追従というか同期してくれるようで。

少しググってみたら、どうも Google Web Fonts には、 _SIL Open Font License のフォントもあるようで。そういうフォントだけを選んで使えば、ライセンス上の問題はナサゲ。と思えてきたので、少し試用してみようかと。

Windosw7 x64上で、SkyFonts の x64版をDL・インストール。タスクトレイに、アイコンが増えた。

Google と Fonts.com の2つにサインインできるらしいので、Fonts.com の無料プランとやらに登録してみたり。…どうもコレは有料がメインのサービスだったようで、無料プランとやらでは「お試し」とやらでしか使えないっぽい気がしてきたり。サイトはほとんど英語だから、よくわからん。

てっきり、SkyFonts をインストール・常駐させておくだけでフォントが使えるようになるのかなと勘違いしてたけど、そういうわけではないようで。単に、特定のフォルダ内で .ttf ファイルの同期をしてくれるので、そのフォルダを開いて、手動でフォントのインストールをしないといけないみたい。

まあ、フォントファイルが新しくなった時は同期、かつ、教えてくれるとか、どのフォントをDLしてきたのか後になっても分かる等のメリットはある、ということかもしれない。

ちなみに、Google Web Fonts の ttf は、
C:\Users\(ユーザアカウント名)\AppData\Local\Temp\skyfonts-google\
以下に保存される模様。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2013/06 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project