2024/06/11(火) [n年前の日記]
#1 [digital] 無線LANルータを交換した
今まで使っていた無線LANルータ、NEC Aterm WR8300N (PA-WR8300N) を、NEC Aterm WG1200HS4 (PA-WG1200HS4) と交換した。
プロバイダとの接続は以下を設定。
自動判別をONにしておいたら、transixモードとやらになったけれど、これはどういうモードなんだろう…。不安になったので、今までと同様、PPPoEルータを選んでおいた。
プロバイダとの接続は以下を設定。
- 「基本設定」 → 「自動判定」をOFFに。
- 「基本設定」 → 「動作モード」を、「PPPoEルータ」に。
- 「接続先設定」 → プロバイダのIPv4ユーザ名、IPv4パスワードを指定。
自動判別をONにしておいたら、transixモードとやらになったけれど、これはどういうモードなんだろう…。不安になったので、今までと同様、PPPoEルータを選んでおいた。
◎ 設定を変更した機器 :
以下の機器について、無線LAN(Wi-Fi)の設定を変更した。
妹が所有してる機器は妹自身が設定作業をするからここにはメモしてないけれど、それでも多い…。まだ、Raspberry Pi 3 と Lenovo製Androidタブレットが残ってる…。
今頃になって気づいたけれど、もしかして、新無線LANルータ側の設定を変更して、旧無線LANルータのSSIDとKeyをコピペしてやれば、各機器の設定を弄らなくても良かったのだろうか…?
※ 2024/06/12追記。Lenovo IdeaPad Tablet A1 も一応再設定しておいた。
- 自分のスマホ HUAWEI P9 lite
- 自分のスマホ iPhone 5
- 親父さんPCの無線LAN子機 IO-DATA WN-G300UA
- 親父さんのスマホ
- 親父さんPC用のプリンタ Canon MG3630
- お袋さんのスマホ
- お袋さんのノートPC DELL Vostro 15.3558 の無線LAN設定
- 茶の間のREGZAに繋いでるAterm WR9500N(コンバータモード)の設定
- 自分のサブPC Intel Core i5-2500機の無線LAN子機 ELECOM WDC-150SU2MBK
- 自分のサブPC AMD A8-3850機の無線LAN子機 ELECOM WDC-300SU2SWH
- 自分のサブPC AMD A6-3500機の無線LAN子機 BUFFALO WLI-UC-GNM
- 自分のサブPC AMD Athlon 5350機の無線LAN子機 ELECOM WDC-150SU2MBK
- 自分のノートPC Lenovo IdeaPad S10-2 + BUFFALO BUFFALO WLI-UC-GNM2
- 家族用ノートPC Gateway M-2408j
- Raspberry Pi Zero W
妹が所有してる機器は妹自身が設定作業をするからここにはメモしてないけれど、それでも多い…。まだ、Raspberry Pi 3 と Lenovo製Androidタブレットが残ってる…。
今頃になって気づいたけれど、もしかして、新無線LANルータ側の設定を変更して、旧無線LANルータのSSIDとKeyをコピペしてやれば、各機器の設定を弄らなくても良かったのだろうか…?
※ 2024/06/12追記。Lenovo IdeaPad Tablet A1 も一応再設定しておいた。
◎ WR9500Nの設定 :
WR9500N(コンバータモード)の設定は、WR9500N と Core i5-2500機 だけをLANケーブルで接続して作業した。
- PC側で、IPv4 を 192.168.0.51 に固定。ゲートウェイを 192.168.0.1 に設定。
- その後、http://192.168.0.245/ にアクセスして、SSIDを選択して設定。
◎ 複合機のWi-Fi再設定 :
プリンタ(複合機) Canon MG3630 の、Wi-Fi接続の再設定で少しハマった。PCからプリンタに対して、無線LANルータのSSID等を再設定する方法が見つからなくて…。
仕方ないので、プリンタ本体のボタン操作+無線LANルータのボタン操作で接続設定をした。NEC Atermシリーズには「らくらく無線スタートボタン」なるものがついているので、ソレを利用した。
_【インクジェットプリンター】プリンターと無線LANルーターをらくらく無線スタート設定で接続する (PIXUS MG3630)
一応これで再設定ができた。PC側からプリンタのプロパティを確認できたし、スキャナ部分を利用してみたところ動いてくれたので、まあ、大丈夫だろう…。たぶん。
仕方ないので、プリンタ本体のボタン操作+無線LANルータのボタン操作で接続設定をした。NEC Atermシリーズには「らくらく無線スタートボタン」なるものがついているので、ソレを利用した。
_【インクジェットプリンター】プリンターと無線LANルーターをらくらく無線スタート設定で接続する (PIXUS MG3630)
- プリンタの電源を入れる。
- もし、Wi-Fiランプ(LED。青色)が点滅しているときはストップボタンを押す。
- 電源LED(緑色)が点滅するまでWi-Fiボタンを長押し。
- モノクロボタン → Wi-Fiボタンの順で押す。ここは長押ししなくていい。カチッ、カチッと押していく。
- 電源LED(緑)は点灯(点きっぱなし)、Wi-Fi LED(青)は点滅の状態になる。
- ここからは時間との勝負(?)なので作業を急ぐ。1分とか30秒以内に作業を終えないといけない。
- Aterm WG1200HS4 の「らくらく無線スタート」ボタンを6秒長押し。一度ボタンから指を離す。
- Aterm WG1200HS4 の電源LED(緑色)が点滅を始める。
- プリンタの電源LED(緑)とWi-Fi LED(青)の両方が、点滅を始める。
- Aterm WG1200HS4 の「らくらく無線スタート」ボタンを再度長押し。
- Aterm WG1200HS4 の電源LEDが橙色に変わる。
- プリンタ側の電源LEDとWi-Fi LEDが点灯状態になる。
- Aterm WG1200HS4 の電源LEDが緑色の点灯状態になる。
一応これで再設定ができた。PC側からプリンタのプロパティを確認できたし、スキャナ部分を利用してみたところ動いてくれたので、まあ、大丈夫だろう…。たぶん。
◎ DHCP固定割当機能が怪しい :
設定作業中、 DHCP固定割当機能が働いてくれなくて悩んでしまったけれど、マニュアルを眺めてみたら原因が分かった。
DHCPで割り当てるIPアドレスの範囲の中に、固定割当のIPアドレスも入ってないと、DHCP固定割当機能は、動作してくれないらしい。デフォルトでは、192.168.10.101 - 192.168.10.200 になっているけれど、今回固定割当したかったIPアドレスは 192.168.1.20 - 192.168.1.32 のどれかだったので、設定が無視されてしまったらしい。
「IPv4LAN側設定」で、DHCP割当アドレスを、192.168.1.2 - 192.168.1.100 にしてみたところ、2台ほどは指定したIPアドレスがたしかに割り当てられた。ただ、1台はIPアドレスが割り当てられない。MACアドレスの入力を間違えてるのだろうか…。
不安なのは、通常のDHCP割り当てIPアドレス範囲から、固定割当に使うIPアドレスを本当に除外・特別扱いしてくれるのかどうか…。同じIPアドレスが二重に割り当てられたりはしないのだろうか…? まあ、そのあたりが不安なら、DHCPで使わない範囲のIPアドレスを各PC側で固定IPとして設定しまうのが確実なのかも…。
DHCPで割り当てるIPアドレスの範囲の中に、固定割当のIPアドレスも入ってないと、DHCP固定割当機能は、動作してくれないらしい。デフォルトでは、192.168.10.101 - 192.168.10.200 になっているけれど、今回固定割当したかったIPアドレスは 192.168.1.20 - 192.168.1.32 のどれかだったので、設定が無視されてしまったらしい。
「IPv4LAN側設定」で、DHCP割当アドレスを、192.168.1.2 - 192.168.1.100 にしてみたところ、2台ほどは指定したIPアドレスがたしかに割り当てられた。ただ、1台はIPアドレスが割り当てられない。MACアドレスの入力を間違えてるのだろうか…。
不安なのは、通常のDHCP割り当てIPアドレス範囲から、固定割当に使うIPアドレスを本当に除外・特別扱いしてくれるのかどうか…。同じIPアドレスが二重に割り当てられたりはしないのだろうか…? まあ、そのあたりが不安なら、DHCPで使わない範囲のIPアドレスを各PC側で固定IPとして設定しまうのが確実なのかも…。
[ ツッコむ ]
2023/06/11(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 画像生成AIでポーズ指定ができなくてハマってる
画像生成AI Stable Diffusion web UI でポーズ指定が思ったようにできなくてちょっとハマってる。txt2img 上で単語を並べて指定する方法は上手くいかなくて、ControlNet の OpenPose を使ってみたりしたけれど…。
例えば、女性が一人立っています、特に変わったポーズではありません、みたいな画像であればフツーに生成できるのだけど。人物が二人以上居て、それぞれが横方向/平面的ではなく前後に配置されていて、しかもそれぞれの四肢が前後で交差しているポーズを取らせようとすると、たちまちクリーチャーというかホラー画像が生成されてしまう…。
要するに、人物画像を生成しようとしても、「奇麗なお人形さん絵」ぐらいしか得られない…。複数の人物が映ると破綻するし、奥行きを伴う配置も破綻する…。
AIが絵描きの仕事を奪うだのなんだの言われてるけど、少なくとも現状では、AIに描けない構図、AIに描けないポーズが山ほどあるので、人間の絵描きさんがAI相手に画力で圧勝することもまだ容易な気がする。とは言うものの、今まで奇麗なお人形絵しか描いてませんでした、みたいな絵描きさんだと絵柄・スタイルを学習されてたちまちアレなことになるのかもしれんけど…。
例えば、女性が一人立っています、特に変わったポーズではありません、みたいな画像であればフツーに生成できるのだけど。人物が二人以上居て、それぞれが横方向/平面的ではなく前後に配置されていて、しかもそれぞれの四肢が前後で交差しているポーズを取らせようとすると、たちまちクリーチャーというかホラー画像が生成されてしまう…。
要するに、人物画像を生成しようとしても、「奇麗なお人形さん絵」ぐらいしか得られない…。複数の人物が映ると破綻するし、奥行きを伴う配置も破綻する…。
AIが絵描きの仕事を奪うだのなんだの言われてるけど、少なくとも現状では、AIに描けない構図、AIに描けないポーズが山ほどあるので、人間の絵描きさんがAI相手に画力で圧勝することもまだ容易な気がする。とは言うものの、今まで奇麗なお人形絵しか描いてませんでした、みたいな絵描きさんだと絵柄・スタイルを学習されてたちまちアレなことになるのかもしれんけど…。
◎ 与える画像の品質が生成結果に関係しそう :
OpenPose でポーズを指定しようとしても上手く行かなくて、別のやり方を試し始めた。実在する人物を撮影したのであろう写真、かつ、望むポーズに近い画像をGoogle画像検索で探してみて、その画像を img2img に渡して生成してみるのはどうだろうと…。
しかし、その方法で試していたところ、顔の真ん中に紙を破いたような亀裂が入ったり、腕や足が途中で千切れるような生成結果が続出して、これはどういうことだろうと悩んでしまった。
少し試しただけなので自信が無いけれど、どうやらjpeg関係のノイズが盛大に載ってる画像を元画像にすると、そういうことが起きるようだなと…。ブロックノイズだかモスキートノイズだかの並びが、たまたま偶然何かの形状をAIに連想させてしまって、そこに無いはずの物体を召喚してしまうのだろう…。
そこからふと妄想。人間の目では「ちょっと画質が悪いかな?」程度にしか見えない画像だけど、その画像をAIに学習データや参照画像として与えた途端、AIの認識がグチャグチャになってしまう、そんな画像を作ることも不可能ではないのかもしれない…。実際、単にjpeg関連ノイズが乗ってるだけなのに、生成される人の顔がこうして真っ二つに切れてしまうわけだし…。
そういう技術、というか裏技が発見/発明されたら…。絵柄/スタイルをAIに盗まれたくない絵描きさんは、特定のパターンを表面にうっすら入れる画像処理ソフトを経由させてからネットで自作の画像を発表する ―― そんな流れが当たり前になるのかもしれない。
もっとも、今現在は誰も彼もが、「どうしたらより高品質な画像を生成できるか」という方向で実験してるはずだろうし…。AIが途端におかしくなっちゃう画像の法則を探そうとしてる人なんてほとんど居ないはずなので…。AIの学習状態を汚染してしまう特定パターンを見つけ出す人なんて居ないだろうし、となると、絵描きさんが「コイツを通せば俺の絵柄を盗まれずに済むぞ」とニンマリするソフトも出てこないだろう…。このあたり、なんだかブルーオーシャンの気配がする…。
しかし、その方法で試していたところ、顔の真ん中に紙を破いたような亀裂が入ったり、腕や足が途中で千切れるような生成結果が続出して、これはどういうことだろうと悩んでしまった。
少し試しただけなので自信が無いけれど、どうやらjpeg関係のノイズが盛大に載ってる画像を元画像にすると、そういうことが起きるようだなと…。ブロックノイズだかモスキートノイズだかの並びが、たまたま偶然何かの形状をAIに連想させてしまって、そこに無いはずの物体を召喚してしまうのだろう…。
そこからふと妄想。人間の目では「ちょっと画質が悪いかな?」程度にしか見えない画像だけど、その画像をAIに学習データや参照画像として与えた途端、AIの認識がグチャグチャになってしまう、そんな画像を作ることも不可能ではないのかもしれない…。実際、単にjpeg関連ノイズが乗ってるだけなのに、生成される人の顔がこうして真っ二つに切れてしまうわけだし…。
そういう技術、というか裏技が発見/発明されたら…。絵柄/スタイルをAIに盗まれたくない絵描きさんは、特定のパターンを表面にうっすら入れる画像処理ソフトを経由させてからネットで自作の画像を発表する ―― そんな流れが当たり前になるのかもしれない。
もっとも、今現在は誰も彼もが、「どうしたらより高品質な画像を生成できるか」という方向で実験してるはずだろうし…。AIが途端におかしくなっちゃう画像の法則を探そうとしてる人なんてほとんど居ないはずなので…。AIの学習状態を汚染してしまう特定パターンを見つけ出す人なんて居ないだろうし、となると、絵描きさんが「コイツを通せば俺の絵柄を盗まれずに済むぞ」とニンマリするソフトも出てこないだろう…。このあたり、なんだかブルーオーシャンの気配がする…。
◎ jpegノイズ除去ソフトを探した :
jpegノイズが盛大に乗ってる画像を元画像として使うと、画像生成AIが妙な結果ばかり出してくることに気づいたので、jpegノイズを除去/削除するソフトを少し探した。環境はWindows10 x64 22H2。
GIMP 2.10.34 Portable のフィルターの選択的ガウスぼかしや、ノイズ軽減を使ってみたけれど、どうも今一つと言うか…。たしかにノイズは消えるのだけど、ノイズ以外の部分、フィルタをかけてほしくないところまで、ぼかし処理がかかってしまう印象で…。
_3.8. 選択的ガウスぼかし...
_4.5. Noise Reduction
色々ググっているうちに、waifu2x-caffe にもノイズ除去機能があると知ったので試用してみた。
_waifu2x-caffe の使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
たしかに、全体的にそれっぽいノイズをうっすらと除去してくれた。まあ、等倍表示では違いが分からないけど、拡大表示すれば違いが分かる感じ。
Neat Image というソフトもノイズを除去できるらしいので試用してみたけれど。
_「Neat Image」ディテールを保ちつつデジカメ画像のノイズを低減 - 窓の杜
これは、ぼかしてほしくないところまで、ガンガンぼかすっぽいなと…。もはや何が映ってるのか分からない状態になった…。
そもそも Stable Diffusion web UI でノイズ除去をする機能はないのだろうか? ググってみたけど、それらしい情報には辿り着けず。Stable Diffusion ってノイズから元画像を推測して生成する仕組みだから、「ノイズ除去」でググってみても、画像生成AIの仕組みを解説してるページばかりリストアップされてしまう…。
GIMP 2.10.34 Portable のフィルターの選択的ガウスぼかしや、ノイズ軽減を使ってみたけれど、どうも今一つと言うか…。たしかにノイズは消えるのだけど、ノイズ以外の部分、フィルタをかけてほしくないところまで、ぼかし処理がかかってしまう印象で…。
_3.8. 選択的ガウスぼかし...
_4.5. Noise Reduction
色々ググっているうちに、waifu2x-caffe にもノイズ除去機能があると知ったので試用してみた。
_waifu2x-caffe の使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
たしかに、全体的にそれっぽいノイズをうっすらと除去してくれた。まあ、等倍表示では違いが分からないけど、拡大表示すれば違いが分かる感じ。
Neat Image というソフトもノイズを除去できるらしいので試用してみたけれど。
_「Neat Image」ディテールを保ちつつデジカメ画像のノイズを低減 - 窓の杜
これは、ぼかしてほしくないところまで、ガンガンぼかすっぽいなと…。もはや何が映ってるのか分からない状態になった…。
そもそも Stable Diffusion web UI でノイズ除去をする機能はないのだろうか? ググってみたけど、それらしい情報には辿り着けず。Stable Diffusion ってノイズから元画像を推測して生成する仕組みだから、「ノイズ除去」でググってみても、画像生成AIの仕組みを解説してるページばかりリストアップされてしまう…。
[ ツッコむ ]
2022/06/11(土) [n年前の日記]
#1 [xlib] Xlibでタイルマップの前に雑魚敵モドキを描画してみた
_昨日、
雑魚敵っぽい画像を作成することができたので、
_先日作成した、
Xlibでタイルマップを描画するプログラムに追加して描画してみた。
環境は、Ubuntu Linux 20.04 LTS。Windows10 x64 21H2 + VMware Player 16.2.3 build-19376536 上で動かしてる。
こんな感じになった。
実際に描画してみたら、自分の中ではコレジャナイ感が沸いてきた。雑魚敵の見た目のボリュームが足りないというか、ほっそりしたデザインは雑魚敵として全然合ってない気がする。その手のゲーム画面を眺めて傾向を調べてみたほうがいいのかもしれない。
でもまあ、Xlibを使っても、2Dゲーム風の画面を作れそうな気配はしてきた。
環境は、Ubuntu Linux 20.04 LTS。Windows10 x64 21H2 + VMware Player 16.2.3 build-19376536 上で動かしてる。
こんな感じになった。
実際に描画してみたら、自分の中ではコレジャナイ感が沸いてきた。雑魚敵の見た目のボリュームが足りないというか、ほっそりしたデザインは雑魚敵として全然合ってない気がする。その手のゲーム画面を眺めて傾向を調べてみたほうがいいのかもしれない。
でもまあ、Xlibを使っても、2Dゲーム風の画面を作れそうな気配はしてきた。
◎ ソース。 :
ソースは以下。
_10objs.c
使用画像は以下。実際に使ってるのは .xpm。*.xpm は、*.c と同じ場所に置く。
_scifi_bg_chip2.xpm
_scifi_bg_chip2.png
コンパイルは以下。
実行は以下。
_10objs.c
使用画像は以下。実際に使ってるのは .xpm。*.xpm は、*.c と同じ場所に置く。
_scifi_bg_chip2.xpm
_scifi_bg_chip2.png
コンパイルは以下。
gcc 10objs.c -o 10objs -I /usr/include/X11 -lX11 -lXext -lm -lXpm
実行は以下。
./10objs
◎ xscreensaverにも組み込んでみた。 :
xscreensaver上でも動くかどうか試してみた。
_先日書いたhellotilemap.c
を修正。
_hellotilemap.c
_scifi_bg_chip2_png.h
_scifi_bg_chip2.png
一応手元では動いてる。まあ、Xlib利用版と見た目は変わらないけれど…。
_hellotilemap.c
_scifi_bg_chip2_png.h
_scifi_bg_chip2.png
一応手元では動いてる。まあ、Xlib利用版と見た目は変わらないけれど…。
[ ツッコむ ]
2021/06/11(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 体調が悪い
09:30頃腹痛。横になって休んでたけど15:00頃からまた腹痛。左の下腹部と、腰だか背中のあたりにずっと鈍い痛み。脂汗をかくほど強い痛みではないけれど、歩くのがシンドイぐらいの痛みで、夕方の犬の散歩をお袋さんにお願いしてしまった。
横になってるうちに眠ってしまって、目が覚めた時は痛みが治まってたけれど。何だったんだろう…。
横になってるうちに眠ってしまって、目が覚めた時は痛みが治まってたけれど。何だったんだろう…。
[ ツッコむ ]
2020/06/11(木) [n年前の日記]
#1 [enve2d][cg_tools][anime] enve 6_9_20版を試用中
アニメ制作ソフト enve 6_9_20版を、Windows10 x64 1909上で試用中。
せっかくだから何か制作事例をまとめておこうか、と思ってスクリーンショットを撮り始めたものの、パスの編集操作のあたりで悩んでしまったり。動画でキャプチャしたほうが分かり易い気もする…。
せっかくだから何か制作事例をまとめておこうか、と思ってスクリーンショットを撮り始めたものの、パスの編集操作のあたりで悩んでしまったり。動画でキャプチャしたほうが分かり易い気もする…。
[ ツッコむ ]
2019/06/11(火) [n年前の日記]
#1 [mz] 1Z-009Aの逆アセンブル用定義ファイルを作成
MZ-700のモニタROM、1Z-009A を、DASMx で逆アセンブルする際に指定する .sym ファイルを、MZ-700のマニュアルを参考にして作成してみた。と言っても、まだどこかしら指定がおかしいところが残ってそうではあるけど。
_1z009a.sym.txt
環境は Windows10 x64 1809。
1Z-009A のバイナリを 1z009a.bin にリネーム、かつ、上記ファイルを 1z009a.sym にリネームして、両方を同じディレクトリに入れて以下のように打てば逆アセンブルできる。
出力結果の一部。
_1z009a.sym.txt
環境は Windows10 x64 1809。
1Z-009A のバイナリを 1z009a.bin にリネーム、かつ、上記ファイルを 1z009a.sym にリネームして、両方を同じディレクトリに入れて以下のように打てば逆アセンブルできる。
Dasmx.exe 1z009a.bin
出力結果の一部。
0893 ?MSG: 0893 : F5 " " push af 0894 : C5 " " push bc 0895 : D5 " " push de 0896 MSG1: 0896 : 1A " " ld a,(de) 0897 : FE 0D " " cp 00DH 0899 : 28 0C "( " jr z,MSGX2 089B : CD 35 09 " 5 " call ?PRNT 089E : 13 " " inc de 089F : 18 F5 " " jr MSG1 ;
0935 ?PRNT: 0935 : FE 0D " " cp 00DH 0937 : 28 D5 "( " jr z,?LTNL 0939 : C5 " " push bc 093A : 4F "O" ld c,a 093B : 47 "G" ld b,a 093C : CD 46 09 " F " call ?PRT 093F : 78 "x" ld a,b 0940 : C1 " " pop bc 0941 : C9 " " ret ; 0942 MSGOK: 0942 : 4F 4B 21 0D "OK! " db "OK!\x0D" ;ラベル等がそれらしくなってる。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ダイソーでUSBクリップライトを購入
Web上で、100円ショップのダイソーで販売されてるUSBクリップSMDライトが比較的明るい、という話を見かけて、なんだか気になったので犬の散歩のついでに寄って購入してみたり。
200円の商品。「200円LEDライト、No.9」と書いてある。ライトの色は白色、光束48LM。3SMD。コード長80cm。
USB端子で出力できる単3x4本の電池ボックスに繋いでみたけど、たしかに、比較的明るい、ような気はする。
ただ、先日 Seria で購入した、電球型USBライトと比べると、やはり明るさは落ちるなと。電球型USBライトは10SMDを謳っているので、単純にSMDの個数の差だろうか。ただ、そこまでの差でも無いような。今回購入したソレは、SMD一つあたりが明るいのだろうか…。
クリップでどこかしらに挟んで固定できそうなのはイイ感じ。
200円の商品。「200円LEDライト、No.9」と書いてある。ライトの色は白色、光束48LM。3SMD。コード長80cm。
USB端子で出力できる単3x4本の電池ボックスに繋いでみたけど、たしかに、比較的明るい、ような気はする。
ただ、先日 Seria で購入した、電球型USBライトと比べると、やはり明るさは落ちるなと。電球型USBライトは10SMDを謳っているので、単純にSMDの個数の差だろうか。ただ、そこまでの差でも無いような。今回購入したソレは、SMD一つあたりが明るいのだろうか…。
クリップでどこかしらに挟んで固定できそうなのはイイ感じ。
[ ツッコむ ]
2018/06/11(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] 昔の某ゲームをプレイしたり
大昔の某忍者ゲームをプレイ中。移動中に攻撃ボタンを押したらどうなるのかを確認したくて。
移動中に攻撃ボタンを押すとそこで止まって攻撃モーションになるのだな…。当時としてはフツーの仕様だけど…。でも、走りながら攻撃できたほうが気持ち良かったりしないか…。でもそうなると上半身と下半身を別々にアニメさせないと…。それとも移動中の攻撃モーションは移動モーションと全然違う見た目にするとか…。
移動中に攻撃ボタンを押すとそこで止まって攻撃モーションになるのだな…。当時としてはフツーの仕様だけど…。でも、走りながら攻撃できたほうが気持ち良かったりしないか…。でもそうなると上半身と下半身を別々にアニメさせないと…。それとも移動中の攻撃モーションは移動モーションと全然違う見た目にするとか…。
[ ツッコむ ]
2017/06/11(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「Re:CREATORS」、面白いな
「Re:CREATORS」というタイトルのアニメが放送されてるので見ているのだけど、面白いなと。どういう作品かと言えば…ラノベ・漫画・アニメ・ゲームを包んだスーパーロボット大戦みたいなソレなんだけど。
あの作品を見ていたら、なんだか色々と考え始めちゃったので、そのあたりをメモ。思考メモ。
あの作品を見ていたら、なんだか色々と考え始めちゃったので、そのあたりをメモ。思考メモ。
◎ なんとなく系譜を少しだけ思い出してみたり。 :
これがアメコミヒーローモノだったら、こういうジャンルの作品は、メジャーな気もするのだけど。
_「アベンジャーズ」
とかあるし。
日本において、この手のジャンルの御先祖様と言えば、やはり _東映まんがまつり あたりになるのだろうか。 _「マジンガーZ対デビルマン」 とか、 _「グレートマジンガー対ゲッターロボ」 とか。そしてそのあたりの直系の子孫として、 _スーパーロボット大戦シリーズ があるわけだけど。
東映まんがまつりのソレは、ダイナミックプロ繋がりで実現できたのだろうな…。
_Fateシリーズ もこの手のジャンルになるのだろうか。これは、時間軸に着目したというか、異なる時代のヒーローを集めてきた、てなあたりが特徴になるような気がしていたり。横じゃなくて縦で設定を考えた、みたいな。昔の人物を持ってきてるから、著作権がどうとか権利がどうとか言われない点はイイ感じだよなと。「なんでワシが美少女になっとるんじゃ!」と当人から怒られたり訴えられたりしないし。
少し前だと、 _「コンクリート・レボルティオ」 も、このジャンルだろうか。「ヒーロー」というか「超人」という枠の中で集めた、みたいな。
ただ、コンレボの場合、登場キャラは最初からその世界に存在していた、という設定になっていて。
「Re:CREATORS」の場合、娯楽コンテンツが乱造されてる現代社会・現代日本、というメタな視点を持ち込んで設定を作ってるあたりが評価されるべき点ではないかなあと個人的には思っていたり。
「娯楽コンテンツのキャラが具現化する」という、この接着剤はかなり強力で。元々の作品群の世界設定について、すり合わせ・辻褄合わせをバッサリ省略することができる。読者・視聴者が認知できる範囲に存在しているキャラクターなら、なんでも持ってきて作品内に登場させることができる。
もちろん、各キャラが、「自分は娯楽のために創造されただけの存在」と知らされてショックを受ける、てな展開が必ず入るわけだけど。ずっと落ち込んでるキャラも居れば、そんなのどうでもいいじゃんと鼻で笑うキャラも居たりして、そこでも幅が生まれてくるあたり、上手いというか、美味しいよなと。
そういえば、「マイトガイン」や「アキバレンジャー」もそういうメタな視点を持った設定、だった気もするけど。ああいった設定の元ネタは、どのタイトルなんだろう…。
日本において、この手のジャンルの御先祖様と言えば、やはり _東映まんがまつり あたりになるのだろうか。 _「マジンガーZ対デビルマン」 とか、 _「グレートマジンガー対ゲッターロボ」 とか。そしてそのあたりの直系の子孫として、 _スーパーロボット大戦シリーズ があるわけだけど。
東映まんがまつりのソレは、ダイナミックプロ繋がりで実現できたのだろうな…。
_Fateシリーズ もこの手のジャンルになるのだろうか。これは、時間軸に着目したというか、異なる時代のヒーローを集めてきた、てなあたりが特徴になるような気がしていたり。横じゃなくて縦で設定を考えた、みたいな。昔の人物を持ってきてるから、著作権がどうとか権利がどうとか言われない点はイイ感じだよなと。「なんでワシが美少女になっとるんじゃ!」と当人から怒られたり訴えられたりしないし。
少し前だと、 _「コンクリート・レボルティオ」 も、このジャンルだろうか。「ヒーロー」というか「超人」という枠の中で集めた、みたいな。
ただ、コンレボの場合、登場キャラは最初からその世界に存在していた、という設定になっていて。
「Re:CREATORS」の場合、娯楽コンテンツが乱造されてる現代社会・現代日本、というメタな視点を持ち込んで設定を作ってるあたりが評価されるべき点ではないかなあと個人的には思っていたり。
「娯楽コンテンツのキャラが具現化する」という、この接着剤はかなり強力で。元々の作品群の世界設定について、すり合わせ・辻褄合わせをバッサリ省略することができる。読者・視聴者が認知できる範囲に存在しているキャラクターなら、なんでも持ってきて作品内に登場させることができる。
もちろん、各キャラが、「自分は娯楽のために創造されただけの存在」と知らされてショックを受ける、てな展開が必ず入るわけだけど。ずっと落ち込んでるキャラも居れば、そんなのどうでもいいじゃんと鼻で笑うキャラも居たりして、そこでも幅が生まれてくるあたり、上手いというか、美味しいよなと。
そういえば、「マイトガイン」や「アキバレンジャー」もそういうメタな視点を持った設定、だった気もするけど。ああいった設定の元ネタは、どのタイトルなんだろう…。
◎ でも、惜しい。 :
設定等については感心しながらも、惜しいと思えるところもあって。コンレボもそうだったけど、全ての登場キャラを、紛い物というか、○○モドキのキャラにするしかない点が…。
もちろんそれは仕方が無いことで。
モデルにしたキャラを登場させるためには、権利を持ってる作家・出版社・企業等々と交渉しなければいけない。でも、そんな面倒なことやってられないよなと。どうせ断ってくる権利者がぞろぞろ出てきて構成を二転三転する羽目になるだろうし。許可を取れても、キャラ設定を逸脱したりイメージを壊すわけにもいかないだろうから、自由に動かせない場面も出てくるだろうし。
なので、一つの作品としてちゃんと面白くするためには、モデルになったキャラを匂わせつつも、新規に創作しないといけないのだろうなと。
でもなあ…。この手のソレって、「あの作品の○○と、この作品の○○、戦わせたらどっちが強いと思う?」みたいな妄想から始まってたりするわけで…。だったらそこで本物が出てきたほうが見ているほうとしては盛り上がるよな、と、思えてくるところもあるよなと。
もちろんそれは仕方が無いことで。
モデルにしたキャラを登場させるためには、権利を持ってる作家・出版社・企業等々と交渉しなければいけない。でも、そんな面倒なことやってられないよなと。どうせ断ってくる権利者がぞろぞろ出てきて構成を二転三転する羽目になるだろうし。許可を取れても、キャラ設定を逸脱したりイメージを壊すわけにもいかないだろうから、自由に動かせない場面も出てくるだろうし。
なので、一つの作品としてちゃんと面白くするためには、モデルになったキャラを匂わせつつも、新規に創作しないといけないのだろうなと。
でもなあ…。この手のソレって、「あの作品の○○と、この作品の○○、戦わせたらどっちが強いと思う?」みたいな妄想から始まってたりするわけで…。だったらそこで本物が出てきたほうが見ているほうとしては盛り上がるよな、と、思えてくるところもあるよなと。
◎ 本物が出てくるコラボ作品ってスゴイ。 :
てなあたりを考えると、
_「ルパン三世VS名探偵コナン」
はスゴイよなと…。本物同士の共演だもんな…。いやまあ、モンキーパンチ先生と青山剛昌先生がこの手の祭りに理解があって、かつ、どちらも東京ムービーでアニメ化してたのがアレなんだろうけど。
戦隊シリーズやライダーシリーズもスゴイ…。ライダーディケイドを嚆矢にして、今ではアメコミヒーロー並みに共演しまくりだもんな…。まあ、東映で作ったヒーローモノの中で組み合わせてるのと、石森プロの理解があるのがアレなんだろうけど。
少年ジャンプとかサンデーとかマガジンとか、少年漫画系の雑誌だけでも連携してそういう作品を作ったりしないものかな。と言っても、他の雑誌を敵だのライバルだの言ってる間は無理かもしれんけど。でも、ヒットすると思うんだけどなあ…。いや、そう上手くはいかないか。誰が漫画化・構成するかで結果は変わってきそう。
各業界に、「この人が持ってきた話なら断るわけにはいかねえなあ…」的な人物って居ないのだろうか。昔だったら手塚治虫先生クラスの人。手塚先生が、藤子F先生や石ノ森先生に対して「ドラえもんと仮面ライダーと鉄腕アトムでバトルさせたいんだよ。ちょっと貸してよ」と言ってきたらそりゃアンタ断れないでしょう、みたいな。って手塚先生は絶対そんなこと言い出さなかっただろうけど。
そんな感じでトントン拍子に話を進めることができちゃう人物って、居ないのかな。いやまあ、居たとしても、コラボ作品には乗り気じゃなかったりしそうだけど。
まあ、「Re:CREATORS」を見てると、なんだかついついそういう妄想をしてしまいます、ということで。
戦隊シリーズやライダーシリーズもスゴイ…。ライダーディケイドを嚆矢にして、今ではアメコミヒーロー並みに共演しまくりだもんな…。まあ、東映で作ったヒーローモノの中で組み合わせてるのと、石森プロの理解があるのがアレなんだろうけど。
少年ジャンプとかサンデーとかマガジンとか、少年漫画系の雑誌だけでも連携してそういう作品を作ったりしないものかな。と言っても、他の雑誌を敵だのライバルだの言ってる間は無理かもしれんけど。でも、ヒットすると思うんだけどなあ…。いや、そう上手くはいかないか。誰が漫画化・構成するかで結果は変わってきそう。
各業界に、「この人が持ってきた話なら断るわけにはいかねえなあ…」的な人物って居ないのだろうか。昔だったら手塚治虫先生クラスの人。手塚先生が、藤子F先生や石ノ森先生に対して「ドラえもんと仮面ライダーと鉄腕アトムでバトルさせたいんだよ。ちょっと貸してよ」と言ってきたらそりゃアンタ断れないでしょう、みたいな。って手塚先生は絶対そんなこと言い出さなかっただろうけど。
そんな感じでトントン拍子に話を進めることができちゃう人物って、居ないのかな。いやまあ、居たとしても、コラボ作品には乗り気じゃなかったりしそうだけど。
まあ、「Re:CREATORS」を見てると、なんだかついついそういう妄想をしてしまいます、ということで。
[ ツッコむ ]
2016/06/11(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] サーボモータについて調べてるところ
Arduinoを使ったサーボモータの制御がなんだか面白そうだなと思ったものの。自分、知識が無いので、サーボモータをどうやって固定するのかそこからして知らない状態で。とりあえずGoogle画像検索で画像を眺めてひたすら想像しているところ。
サーボ本体は、えてして両脇にでっぱりがあって、そこに穴が開いてるようで。おそらく、その穴にネジを突っ込んでナットで締めてやれば板っぽいものに固定できそうだなと。あるいは木ねじで固定しちゃうのもアリかもしれない。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボの軸はギザギザしていて、そこにサーボホーンとかプーリーとか呼ばれるプラスチック製の何かを被せて使うらしい。サーボホーンの画像を眺めると、穴の中がギザギザしてるものがチラホラあったので、おそらくサーボの軸と噛み合ってずれないようになっているのだろうと。さらに、サーボホーンを被せた上からネジを締めることで、サーボの軸に固定ができるっぽい。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボホーンには、一文字形、十字型、星型、丸型など色々な形があるようで。小さい穴が開いてるものものあれば、開いてないものもあるけれど、穴を広げてネジとナットで固定できるっぽいなと…。たぶん。実際はどうだか分からない。
ただ、固定するアレコレは、どれもこれもアルミ工作が入ってくるようで。アルミ工作、やったこと無いんだよな…。いや、工業高校の実習で少し触った記憶もあるような、ないような。電動ドリルや万力が必要になるからちょっと手が出せないんだよな。木工でどうにかならんか。100円ショップで売ってるプラケースをバラシてどうにかするとか。
サーボ本体は、えてして両脇にでっぱりがあって、そこに穴が開いてるようで。おそらく、その穴にネジを突っ込んでナットで締めてやれば板っぽいものに固定できそうだなと。あるいは木ねじで固定しちゃうのもアリかもしれない。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボの軸はギザギザしていて、そこにサーボホーンとかプーリーとか呼ばれるプラスチック製の何かを被せて使うらしい。サーボホーンの画像を眺めると、穴の中がギザギザしてるものがチラホラあったので、おそらくサーボの軸と噛み合ってずれないようになっているのだろうと。さらに、サーボホーンを被せた上からネジを締めることで、サーボの軸に固定ができるっぽい。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボホーンには、一文字形、十字型、星型、丸型など色々な形があるようで。小さい穴が開いてるものものあれば、開いてないものもあるけれど、穴を広げてネジとナットで固定できるっぽいなと…。たぶん。実際はどうだか分からない。
ただ、固定するアレコレは、どれもこれもアルミ工作が入ってくるようで。アルミ工作、やったこと無いんだよな…。いや、工業高校の実習で少し触った記憶もあるような、ないような。電動ドリルや万力が必要になるからちょっと手が出せないんだよな。木工でどうにかならんか。100円ショップで売ってるプラケースをバラシてどうにかするとか。
◎ 解説記事が見当たらないのは何故だろう。 :
サーボモータの取り付け方や、パーツの名称について、どこかしらに説明している記事があるだろう、初心者向けの記事があるはず、とググってみたけど、これが全然見つからず。何故だろう…。
その手の工作に使うサーボモータは元々ラジコン関係で使われていたらしいけど。ひょっとしてラジコン関係は初心者お断りの文化なのだろうか…。興味が湧いてググってみても、ネット上に入り口が用意されてないってのは…。プログラミングや電子工作に比べると、なんだかアレだなと。「おーい、みんな。コレって楽しいぜ。どんどんやろうぜ」「分かんないとこあったら、知ってる範囲でオラが教えたるで」的なノリが感じられないというか。
もっとも、解説記事を書くのってとにかく面倒だから、「そんな暇はねえ」「ラジコン弄るだけで儂はいっぱいいっぱいなんじゃ」って感じで誰も書かないのかもしれないか。しかしソレを考えると、プログラミングや電子工作を趣味にしてる人達って、後進を育てることに対して積極的というか貪欲だなと。この違いはどこからくるのやら。
インドア派(プログラミング、電子工作)とアウトドア派(ラジコン操縦)の違いとか、「Hello World」の有無とか、そのへんが関係してるのかな…。 *1
その手の工作に使うサーボモータは元々ラジコン関係で使われていたらしいけど。ひょっとしてラジコン関係は初心者お断りの文化なのだろうか…。興味が湧いてググってみても、ネット上に入り口が用意されてないってのは…。プログラミングや電子工作に比べると、なんだかアレだなと。「おーい、みんな。コレって楽しいぜ。どんどんやろうぜ」「分かんないとこあったら、知ってる範囲でオラが教えたるで」的なノリが感じられないというか。
もっとも、解説記事を書くのってとにかく面倒だから、「そんな暇はねえ」「ラジコン弄るだけで儂はいっぱいいっぱいなんじゃ」って感じで誰も書かないのかもしれないか。しかしソレを考えると、プログラミングや電子工作を趣味にしてる人達って、後進を育てることに対して積極的というか貪欲だなと。この違いはどこからくるのやら。
インドア派(プログラミング、電子工作)とアウトドア派(ラジコン操縦)の違いとか、「Hello World」の有無とか、そのへんが関係してるのかな…。 *1
*1: 電子工作の「Hello World」ってLチカ(LEDをチカチカ光らせるソレ)じゃないかと自分は思ってたり。
[ ツッコむ ]
2015/06/11(木) [n年前の日記]
#1 [prog] VS2013を使ってC#と.NETの勉強中
画像表示まではできたけど…。むむむ。
◎ ツールバーやステータスバーが他のフォームと重なってしまう問題。 :
ツールバー、ステータスバーを右クリックして最背面に移動を選べば重ならない状態になってくれる模様。
_ToolStrip/StatusStripコントロールがほかのコントロールに重なるのを解消するには?[C#、VB、VS 2005、VS 2008] − @IT
_ToolStrip/StatusStripコントロールがほかのコントロールに重なるのを解消するには?[C#、VB、VS 2005、VS 2008] − @IT
◎ FlowLayoutPanelの入れ子が上手くいかず。 :
フォームのサイズを変更したら、中のコントロールのサイズも追随してほしいのだけど…。結局上手くいかなくて諦めた。TableLayoutPanel を使うことにした。
フォームのデザインをしてるうちに、そもそもツールバーにボタンを置いとけばフォーム上に各機能のボタンを置かなくていいんじゃないかと気づいたので、結局 SplitContainer だけを使う状態になった。
フォームのデザインをしてるうちに、そもそもツールバーにボタンを置いとけばフォーム上に各機能のボタンを置かなくていいんじゃないかと気づいたので、結局 SplitContainer だけを使う状態になった。
◎ 複数のPictureBoxを背景透過したいのだけど。 :
PictureBox とやらに画像を表示するあたりを試しているけど、複数の画像を背景透過した状態で表示しようとして悩んでたり。
PictureBox を複数生成して、あらかじめフォームに居る PictureBox を親として追加していけばイケるかなと思ったけれど。
子、孫、ひ孫と追加していけば背景透過してくれるけど。
ちなみにこのあたり、「c# .net 背景 透過」とか「c# BackColor Color.Transparent」でググれば関連情報が出てくる、ような気がする。
PictureBox の Paint イベントで、毎回最初から何もかも全部描くようにすれば一応透過表示っぽくはなるけれど。
PictureBox を複数生成して、あらかじめフォームに居る PictureBox を親として追加していけばイケるかなと思ったけれど。
Panel | +-- PictureBox 1 | +-- PictureBox 2 | +-- PictureBox 3これだと、複数の子のPictureBox の背景が、親の PictureBox の背景を反映した状態になってしまって…。上図で言えば、PictureBox 2 と PictureBox 3 の背景が、PictureBox 1 の内容になってしまうので、PictureBox 2 と 3 が重なった時に見た目がおかしいわけで。
子、孫、ひ孫と追加していけば背景透過してくれるけど。
Panel | +-- PictureBox 1 | +-- PictureBox 2 | +-- PictureBox 3その場合、子は親のサイズ内に描画され、孫は子のサイズ内に描画され…。親となるPictureBoxのサイズが子のPictureBoxも含むサイズになってないと子の一部しか描画されないわけで。
ちなみにこのあたり、「c# .net 背景 透過」とか「c# BackColor Color.Transparent」でググれば関連情報が出てくる、ような気がする。
PictureBox の Paint イベントで、毎回最初から何もかも全部描くようにすれば一応透過表示っぽくはなるけれど。
// PictureBox描画 private void pictureBox1_Paint(object sender, PaintEventArgs e) { Graphics g = e.Graphics; pictureBox1.Width = canvas_w; pictureBox1.Height = canvas_h; g.FillRectangle(Brushes.White, g.VisibleClipBounds); // グリッド描画 if (displayGridToolStripMenuItem1.Checked) { Pen p = new Pen(Color.FromArgb(128, Color.Gainsboro), 1); for (int x = 0; x < canvas_w; x += grid_w) { g.DrawLine(p, x, 0, x, canvas_h); } for (int y = 0; y < canvas_h; y += grid_h) { g.DrawLine(p, 0, y, canvas_w, y); } } // オブジェクト描画 for (int i = 0; i < images.Count; i++) { ObjData o = (ObjData)images[i]; if (o.type == 0) { g.DrawImage(o.bitmap, o.x, o.y); } } }これだと、各画像をマウスで掴んでドラッグして移動(表示位置変更)とかやるのがおそらく大変そうで。自前で、マウス座標と各画像のアタリ判定みたいなことをしないといかんのではないのかなと。これがもし、各画像が PictureBox なら、そのあたり便利そうなアレコレがあらかじめ用意されてそうだけど…。
[ ツッコむ ]
2014/06/11(水) [n年前の日記]
#1 [neta] SwiftのWindows版って無いのかなあ
有るわけないか。Appleの言語だもんな。
なんだか最近、Mac版、Linux版はあるけどWindows版はありません、てな環境が増え続けているような気がする。
なんだか最近、Mac版、Linux版はあるけどWindows版はありません、てな環境が増え続けているような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [ruby] 8x8行列と、4x4行列と2x2行列と、Matrixと、NMatrix
射影変換で8つの係数を求める際に、8x8の行列を作って逆行列を求めて、みたいなことをしているのですが。8x8行列を、4x4行列と2x2行列の組み合わせにすると高速化できるよ、という話があって。
_遠近法の射影変換パラメータ計算の高速化 (pdf)
_射影変換(ホモグラフィ)について理解してみる その5 - デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々
どのくらい速くなるのか、Ruby上で試してみたのです。
_test_narray.rb を使用。
なんだか妙な結果に。
_遠近法の射影変換パラメータ計算の高速化 (pdf)
_射影変換(ホモグラフィ)について理解してみる その5 - デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々
どのくらい速くなるのか、Ruby上で試してみたのです。
_test_narray.rb を使用。
> ruby test_narray.rb user system total real Matrix 8x8: 3.026000 0.000000 3.026000 ( 3.033174) Matrix 4x4 2x2: 1.264000 0.000000 1.264000 ( 1.257072) NMatrix 8x8: 0.421000 0.000000 0.421000 ( 0.418023) NMatrix 4x4 2x2: 0.515000 0.000000 0.515000 ( 0.515030)
なんだか妙な結果に。
- Ruby標準のMatrixを使う場合は、たしかに8x8行列より4x4、2x2行列のほうが速い。
- NArray の NMatrix を使う場合は、8x8行列のままのほうが速い。4x4、2x2行列にするとむしろ遅くなる。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Windows 98上で動くPDF出力仮想プリンタとPDFビューワ
VMware Player上で Windows 98を動かしているのだけど。色々問題が。
◎ 仮想プリンタ。 :
プリンタが繋がってないので、アプリ上で印刷プレビューが呼び出せないなと。どうしたもんか。
PDFを出力する仮想プリンタをインストールすればいいんじゃないかと閃いた。ググってみたら、PrimoPDF 3.1 なら Windows 98 でも動くらしい。
_XLsoft エクセルソフト : activePDF 無料 PDF 作成/変換ソフトウェア PrimoPDF 4.1 日本語版 - サポート から辿って、PrimoPDF 3.1 日本語版をDL。Windows 98 上でインストール。
設定ダイアログの下の方が切れてしまっている…。けど、一応出力できたからいいか…。
PDFを出力する仮想プリンタをインストールすればいいんじゃないかと閃いた。ググってみたら、PrimoPDF 3.1 なら Windows 98 でも動くらしい。
_XLsoft エクセルソフト : activePDF 無料 PDF 作成/変換ソフトウェア PrimoPDF 4.1 日本語版 - サポート から辿って、PrimoPDF 3.1 日本語版をDL。Windows 98 上でインストール。
設定ダイアログの下の方が切れてしまっている…。けど、一応出力できたからいいか…。
◎ PDFビューワ。 :
PDFを出力しても、閲覧できないのではよろしくないなと思えてきたので、Windows 98上でも動く Adobe Acrobat Reader を探す。
_Widows95,Windows98,WindowsMeでPDFファイルを開きたいでも開けない場合の対処法: パソコンの使い方からパソコンの使いこなし方ホームページ活用法と解決法
_Old and New Version of Adobe Reader Download - OldApps.com
Windows 98 の場合、Adobe Reader 5.05 までなら動く。以下のFTPサーバから入手。
_ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/
_ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/5.x/
ar505jpn.exe をDLして、Windows 98上でインストール。
6.0 は、Windows 98 SE 以上じゃないと動かない。最初分からなくて、インストールしようとしたら、「こんなOS知らねえよ」と怒られてしまった。
_Widows95,Windows98,WindowsMeでPDFファイルを開きたいでも開けない場合の対処法: パソコンの使い方からパソコンの使いこなし方ホームページ活用法と解決法
_Old and New Version of Adobe Reader Download - OldApps.com
Windows 98 の場合、Adobe Reader 5.05 までなら動く。以下のFTPサーバから入手。
_ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/
_ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/5.x/
ar505jpn.exe をDLして、Windows 98上でインストール。
6.0 は、Windows 98 SE 以上じゃないと動かない。最初分からなくて、インストールしようとしたら、「こんなOS知らねえよ」と怒られてしまった。
◎ 解凍ツール。 :
zipすら解凍できないのはよろしくないなと。何か解凍ツールを入れないと。
Explzh はどうかな、6.06 までは Windows 98 でも動くらしいし。と思ったのだけど、DLしてインストールしてみたら起動しない。おそらく、Explzh 6.06 が対応してるのは、Windows 98 SE じゃないのかな…。Windows 98 には対応してない気がする。
もう少しググってみたら、 _Lhaplus が対応してるらしいと分かった。1.59 をインストール。
Explzh はどうかな、6.06 までは Windows 98 でも動くらしいし。と思ったのだけど、DLしてインストールしてみたら起動しない。おそらく、Explzh 6.06 が対応してるのは、Windows 98 SE じゃないのかな…。Windows 98 には対応してない気がする。
もう少しググってみたら、 _Lhaplus が対応してるらしいと分かった。1.59 をインストール。
◎ ブラウザ。 :
IEを使うより、古い Opera を使ったほうが多少はマシらしい。
_Windows 98 関連ソフトウェア - CELLA.DAT
「最後の正式対応バージョンは9.64」と書いてあったので、ソレをインストールしておくことにする。
_Index of /pub/opera/win/964/int
Opera_964_int_Setup.exe をDLしてインストール。
_Windows 98 関連ソフトウェア - CELLA.DAT
「最後の正式対応バージョンは9.64」と書いてあったので、ソレをインストールしておくことにする。
_Index of /pub/opera/win/964/int
Opera_964_int_Setup.exe をDLしてインストール。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りてホーマックとヨークベニマルに。ホーマックで靴を、ヨークベニマルで夜食や食材等を購入。
店から出たら雨が降ってた。トホホ。まあ、曇りだし、雲は厚いから、そのうち降るだろうとは思ってたけど。
店から出たら雨が降ってた。トホホ。まあ、曇りだし、雲は厚いから、そのうち降るだろうとは思ってたけど。
[ ツッコむ ]
2013/06/11(火) [n年前の日記]
#1 [windows] 朝刊太郎を試用
_新聞専用DTP「朝刊太郎」の置き場
新聞のような紙面を作成することに特化したDTPソフト。これでチラシの類を作成できないかしら、と思えてきたので試用。
さすがにフツーのチラシを作るのは無理っぽい。ただ、一見すると新聞のように見えるチラシならアリかも、という気もしたり。
試しに _虚構新聞 をコピペして流し込んでみたら、たちまち不安になるほどに、それっぽい見た目になってしまった。これはヤバイ。ヤバ過ぎる。…もちろん、実際の新聞とはフォント等が違っているので、ほんの少し注意すれば本物ではないとすぐに分かりそうな気もするけれど。実在する新聞を横に置きながら、細かい部分まで忠実に再現していけば、パッと見では分からない紙面が作れてしまいそうな予感も。そういうイタズラに活用できるツールだな、と思えたけど、フツーは面倒臭いからそんなことやらないよな。
それはともかく。ベータ版、chok095b36.zip を解凍して実行してみたところ、画面の左下あたりの表示が切れてしまって、何の機能がそこにあるのか把握できない状態になった。Vectorで公開されている版なら、そういうことにはならないのだけど…。
自分は 1920 x 1080ドットの液晶ディスプレイ + Windows7 x64 を使っているのだけど。もしかして、縦1200ドットの液晶ディスプレイが無いと使えないのだろうか…。と思ったが、どうも ThinkPad R52 = 1400x1050 or 1024x768 で開発してるようだし。となると、どうして表示が切れるんだろう…。
新聞のような紙面を作成することに特化したDTPソフト。これでチラシの類を作成できないかしら、と思えてきたので試用。
さすがにフツーのチラシを作るのは無理っぽい。ただ、一見すると新聞のように見えるチラシならアリかも、という気もしたり。
試しに _虚構新聞 をコピペして流し込んでみたら、たちまち不安になるほどに、それっぽい見た目になってしまった。これはヤバイ。ヤバ過ぎる。…もちろん、実際の新聞とはフォント等が違っているので、ほんの少し注意すれば本物ではないとすぐに分かりそうな気もするけれど。実在する新聞を横に置きながら、細かい部分まで忠実に再現していけば、パッと見では分からない紙面が作れてしまいそうな予感も。そういうイタズラに活用できるツールだな、と思えたけど、フツーは面倒臭いからそんなことやらないよな。
それはともかく。ベータ版、chok095b36.zip を解凍して実行してみたところ、画面の左下あたりの表示が切れてしまって、何の機能がそこにあるのか把握できない状態になった。Vectorで公開されている版なら、そういうことにはならないのだけど…。
自分は 1920 x 1080ドットの液晶ディスプレイ + Windows7 x64 を使っているのだけど。もしかして、縦1200ドットの液晶ディスプレイが無いと使えないのだろうか…。と思ったが、どうも ThinkPad R52 = 1400x1050 or 1024x768 で開発してるようだし。となると、どうして表示が切れるんだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 新型Mac Pro のデザインを見てカッコイイなと思ってしまった
というのも、一時期、PCケースそのものを自作することに憧れてしまって、以下のようなものを見てしまったからで。
_ゴミ箱PC
_丸行灯型(予定)
_Atomで三角柱
特に三角柱PCは、Mac Pro の中身と、発想はかなり似てると思うわけで。
それにしても、色々弄られてるあたり、話題性はバッチリのようで…。「フーン」で終わるより全然マシ、ですな。
_ゴミ箱PC
_丸行灯型(予定)
_Atomで三角柱
特に三角柱PCは、Mac Pro の中身と、発想はかなり似てると思うわけで。
それにしても、色々弄られてるあたり、話題性はバッチリのようで…。「フーン」で終わるより全然マシ、ですな。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 某所に行ってきた
何かしらのファイルを削除してしまったけれど状況が分からないのでとにかく来てくれ、とのことで。
詳細はGRPでメモ。
詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][neta] PCの遠隔操作ロボットって作れないのかな
PCのソフトウェア面で何かしらの不具合が起きた時、分かる人がPCを操作してどうにかするけれど。遠い場所に操作対象のPCがある場合、PCの遠隔操作ができないかと検討するわけで。
一般的に、PCの遠隔操作と言えば、インターネットを通じてログインしてどうのこうのというスタイルだけど。世の中には、ネットに接続されていない・接続されているとしても社内LANのみ、というPCがあるわけで。そういうPCでも、遠隔操作ができたら楽だろうなー、と。
おそらく、ファミコンに接続するロボットみたいな、あんな感じになるのだろうと。
_ゲームチラシコレクション ファミコン 総合・その他チラシ
夢想する。
作業できる人間が、電車なりタクシーなりで現場に行って作業をして、技術料込みでいくらか報酬を受け取る、その金額を考えると…あまりにも、割に合わないわけで。
技術的に可能かどうか、というあたりは面白そうなのだけど。コスト面が…。何か別の作業にも使えるロボットなら、そのあたりどうにか解決できないかな。鉢植えに水をやることもできますよ、とか。ダメか。
一般的に、PCの遠隔操作と言えば、インターネットを通じてログインしてどうのこうのというスタイルだけど。世の中には、ネットに接続されていない・接続されているとしても社内LANのみ、というPCがあるわけで。そういうPCでも、遠隔操作ができたら楽だろうなー、と。
おそらく、ファミコンに接続するロボットみたいな、あんな感じになるのだろうと。
_ゲームチラシコレクション ファミコン 総合・その他チラシ
夢想する。
- 頭部のカメラは2〜3台。画面を撮影するカメラと、キーボードもしくはマウスを撮影するカメラ。
- アームがついていて、キーボードを打ったり、マウスを操作したりできる。
- 移動機能は必要ない。現地に居る人が、ロボットを、PCの前に設置すればいい。
- 通信は、携帯電話の回線を使うか、ネット接続環境が他にあるならソレを利用する。
- もしかすると、アームは要らないかもしれない。ロボットから出ているUSBケーブルを操作対象のPC本体に繋げば、キーボードとマウス操作ができるかもしれない。でも、そのような操作をしたいPCは、えてして古いだろうから、USB端子なんてついてないかもしれない。アームがあれば、全ての状況に対応できそうではある。
作業できる人間が、電車なりタクシーなりで現場に行って作業をして、技術料込みでいくらか報酬を受け取る、その金額を考えると…あまりにも、割に合わないわけで。
技術的に可能かどうか、というあたりは面白そうなのだけど。コスト面が…。何か別の作業にも使えるロボットなら、そのあたりどうにか解決できないかな。鉢植えに水をやることもできますよ、とか。ダメか。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] 小学校で授業が全部終わった時に行われる集会のことをなんて呼ぶんだろう
おじさんだから、呼称すら、すっかり忘れてしまった。子供さんが居る御家庭なら当たり前のように知ってるんだろうけど。
「小学校 時間割」でGoogle画像検索してみたら、どうやら「終わりの会」「帰りの会」という単語が。…いや、そういう呼称じゃなくて、もっと汎用性のある呼称があったような気がするんだけど…。にしても、「帰りの会」はともかく、「終わりの会」はなんだか怖い響き。ホラー漫画が描けそう。
学級会、は違うのかな? 学級会って何だったっけ?
_小学校の学級会の今昔: 管理職が闘ううつ日記
やっぱり学級会でいいみたいだ。それにしても、たしかに重いですね…。そんな糾弾が飛び交ってるのか…。現代の小学校、怖い。
「小学校 時間割」でGoogle画像検索してみたら、どうやら「終わりの会」「帰りの会」という単語が。…いや、そういう呼称じゃなくて、もっと汎用性のある呼称があったような気がするんだけど…。にしても、「帰りの会」はともかく、「終わりの会」はなんだか怖い響き。ホラー漫画が描けそう。
学級会、は違うのかな? 学級会って何だったっけ?
_小学校の学級会の今昔: 管理職が闘ううつ日記
やっぱり学級会でいいみたいだ。それにしても、たしかに重いですね…。そんな糾弾が飛び交ってるのか…。現代の小学校、怖い。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] 中学生みたいなこと書いてるよなあ、と思う
昨日のソレは、「思考が中学生だよな、俺…」と少々滅入った気持ちで打ってたのだけど。でもなあ…日本の立法府で、中学校どころか小学校の学級会みたいなことが話し合われて、しかも通るかもしれないことを考えると…。
漫画やアニメの中の児童をいくら救ってみたところで、現実に生きてる児童が救えるわけないじゃん。他にもっとやることあるだろう…。仮に自分が虐待を受けている児童の立場だったら、大人達を、国会の政治家全員を、恨む・憎悪するだろうと思える。本当に生きている私のことはこれっぽっちも救ってくれないのか、って。
何かしらをダシにして目的を果たす、みたいなことが国会では度々行われているのだろうけど。よりにもよってソレを使うのかと。そして、そんなくだらないことを現実にやろうとしてるのかと。アイツラ、サイテーだ。まともな人間のやることじゃねえ。と思ってしまうのだけど。
漫画やアニメの中の児童をいくら救ってみたところで、現実に生きてる児童が救えるわけないじゃん。他にもっとやることあるだろう…。仮に自分が虐待を受けている児童の立場だったら、大人達を、国会の政治家全員を、恨む・憎悪するだろうと思える。本当に生きている私のことはこれっぽっちも救ってくれないのか、って。
何かしらをダシにして目的を果たす、みたいなことが国会では度々行われているのだろうけど。よりにもよってソレを使うのかと。そして、そんなくだらないことを現実にやろうとしてるのかと。アイツラ、サイテーだ。まともな人間のやることじゃねえ。と思ってしまうのだけど。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] 警察の中の人も色々
津波で亡くなった方々の遺体を探すべく、寒空の中、あるいは炎天下の中、尽力してくれた警察の中の人も居るかと思えば…。
おそらくはちょうど同じ頃、東京の、空調の効いたビルの中で、この漫画は実にけしからんなあ、潰してやるぞー、と尽力してた警察の中の人も居たのだろうと…。
そんな想像をしてしまって、なにかこう…なにかこう! なんていうか! なんだかな。
おそらくはちょうど同じ頃、東京の、空調の効いたビルの中で、この漫画は実にけしからんなあ、潰してやるぞー、と尽力してた警察の中の人も居たのだろうと…。
そんな想像をしてしまって、なにかこう…なにかこう! なんていうか! なんだかな。
[ ツッコむ ]
2012/06/11(月) [n年前の日記]
#1 [pc][cg_tools] アルファチャンネル付きの画像をディザ変換
ImageMagick の convert を使えば、アルファチャンネル付きの画像(透過png?)を、透明度を考慮してディザで減色できると知った、ので忘れないうちに指定の仕方等をサンプルページの形でメモ。
_アルファチャンネルを持つ画像をディザ変換したサンプル
何に使えるかというと…何に使えるのかなあ…。
_アルファチャンネルを持つ画像をディザ変換したサンプル
何に使えるかというと…何に使えるのかなあ…。
- 透過pngに非対応の古いブラウザ上で疑似的に透過pngっぽい見た目にする、とか?
- セガサターンみたいな半透明描画をする、とか?
◎ 半透明と市松模様について余談。 :
「セガサターン? どゆこと?」 …セガサターンは半透明描画を市松模様(ディザ)で代用してたらしいです。ホントにそうなのかは知らないけど。
「なんでそんなことするの? 見た目が汚くなるじゃん」 …そのほうが処理が早いから。真面目に半透明描画をすると、描こうとしてる場所の色を取得してから、上に被せたい色と、掛けて足して割る計算をして、また書き戻さないといけない。でも、市松模様の半透明モドキならひたすら上書きだけで済むので、通常描画と速度がほぼ同じになるそうで。たしかそういう話だったような。違ったかな。
そういや、DoCoMo端末のiアプリでも同じことをしてたような。とあるメーカさんの機種だけ半透明描画が異様に遅くて、ソイツに足を引っ張られる形で、全機種、市松模様の半透明モドキで対応した記憶も。
さすがにスマホではそういうことを…いや、どうかな…。もしかすると、今回メモしたソレが役に立つ…展開は嫌だなあ。
「なんでそんなことするの? 見た目が汚くなるじゃん」 …そのほうが処理が早いから。真面目に半透明描画をすると、描こうとしてる場所の色を取得してから、上に被せたい色と、掛けて足して割る計算をして、また書き戻さないといけない。でも、市松模様の半透明モドキならひたすら上書きだけで済むので、通常描画と速度がほぼ同じになるそうで。たしかそういう話だったような。違ったかな。
そういや、DoCoMo端末のiアプリでも同じことをしてたような。とあるメーカさんの機種だけ半透明描画が異様に遅くて、ソイツに足を引っ張られる形で、全機種、市松模様の半透明モドキで対応した記憶も。
さすがにスマホではそういうことを…いや、どうかな…。もしかすると、今回メモしたソレが役に立つ…展開は嫌だなあ。
[ ツッコむ ]
#2 [javascript] jQueryをちょっとだけ勉強
前述のサンプルページを書く際に、radioボタンを押したら背景色が変わるようにしたくて、ちょっとだけ勉強。というか解説記事からコピペ。忘れそうなのでメモ。
<script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- $(function(){ $("[name='bg']").click(function(){ $("td.img").css("background-color", $("input[name='bg']:checked").val()); }); }); --> </script>
<form> <p>画像背景色を変更</p> <INPUT type="radio" name="bg" value="#000000" checked>黒 <INPUT type="radio" name="bg" value="#ffffff">白 <INPUT type="radio" name="bg" value="#ff0000">赤 </form>
<tr><td class="img"><img src="src.png"></td><td>元画像(アルファチャンネル付きpng)</td></tr>name="bg" が指定されたhtmlタグ(この場合はradioボタン)に、クリックされたときに呼ばれる関数?を割り当てる。関数の中では、img というクラス名が付いた td の背景色を、cssを使って変化させる。変化させる値は、チェックがついたradioボタンのvalueを使う。ということだと思うけど、ちと自信無し。
[ ツッコむ ]
#3 [game][neta] なんでシナリオが長くなるのかまだもやもや考えてる
まだ考えてたり。
自分も間違った結論を出してる可能性大だけど、とりあえず考えをまとめるためにメモ。
自分も間違った結論を出してる可能性大だけど、とりあえず考えをまとめるためにメモ。
◎ まとめ。 :
先にまとめとく。
- web日記や個人blogは自己満足で書いてる場合が多い。だから長くてもいい。でも、娯楽商品は違う。
- 娯楽商品を作る業界では、「没」「リテイク」という苦痛は当たり前。
- ゲームもそろそろ編集が必要ではないのか。
- 作家が自己満足したいのか、商売をしたいのか、どっちですか。
◎ 自分が書くアレコレも無駄に長い。 :
なんで長くなるのかな…。
「読みたい人だけ読めばいいや」という気持ちになると、長くなる気がする。そういう気持ちになった時点でアウトなのかな。
でも、この日記ページは、作業メモや思考メモも兼ねてるし。その時したこと考えたことをメモし忘れるぐらいなら、長くなっても、全部書いたほうがマシ。長くなる=悪ではない。時と場合による。
だったら、チラシの裏(=ローカル)に書き溜めておけばいいではないか、と言われそう。何故わざわざ公開するのか。
話がずれた。何にせよ、Web日記、個人blogの類は、書く側が満足するために書いている傾向がある。読み手の都合より、書き手の都合を優先する場面が多い。と言えそうな。
でも、娯楽コンテンツは違うよなあ。
「読みたい人だけ読めばいいや」という気持ちになると、長くなる気がする。そういう気持ちになった時点でアウトなのかな。
でも、この日記ページは、作業メモや思考メモも兼ねてるし。その時したこと考えたことをメモし忘れるぐらいなら、長くなっても、全部書いたほうがマシ。長くなる=悪ではない。時と場合による。
だったら、チラシの裏(=ローカル)に書き溜めておけばいいではないか、と言われそう。何故わざわざ公開するのか。
- 公開するという行為を通すことで、考えをまとめ直す作業が入る。未来の自分にとっても読む気が起きるメモに変化する可能性が高まる。から?
- 誰かがたまたま読んで、化学反応が起きて、もっと凄いことを考える人、真の正解を導き出す人が登場する可能性が残っているから?
話がずれた。何にせよ、Web日記、個人blogの類は、書く側が満足するために書いている傾向がある。読み手の都合より、書き手の都合を優先する場面が多い。と言えそうな。
でも、娯楽コンテンツは違うよなあ。
◎ 娯楽コンテンツは違う。 :
娯楽コンテンツは、客を楽しませるために書く/作る。作り手が満足するために作るわけではない。
もっとも、客が楽しめればそれでいいのであって、作り手が苦痛を味わうことが必須ではない。作り手が無茶苦茶楽しんでる様子を見て客も楽しむ、そんな恵まれた作品も時には出てくるし。ただ、作る過程で苦痛を味わうことは、比較的デフォルトだろうと思う。
ゲームも、そういう役が必要なのかもしれない。シナリオライターが上げてきたシナリオを、「ここは要らない」「ここも要らない」とバシバシ切り捨てる役が必要。
それはディレクターの仕事かもしれないし、あるいは別途、実写における編集に相当する役職を新たに設けてもいいのかも。そればかりやってれば、その役職にはノウハウが溜まっていくから。
「銀河鉄道999劇場版」を市川崑監督が編集したらどうにか映画らしくなった、という話もあるし。ゲームのシナリオも優れた編集を通すことで、レベルアップしたり、間口が広がる可能性もあるのでは。そういう時期に突入しているのでは。
しかしそれは、シナリオライターの作家性を侵害する行為でもある。
おそらくシナリオライターの心の中には、「これを書くのにどんだけ苦労したと思ってるんだ」「俺の努力を認めろ」「一切削るな」「自分の作品を改変するな」てな気持ちがありそうだし。俺が満足したいのだ、俺の作家性を優先しろ、客のことなんか知るか、みたいな。
その気持ちが強くなると、削れなくなる。誰も好き好んで険悪な空気を作りたくないから、周囲もシナリオライターに従う。そしてシナリオがどんどん長くなる。
つまり、紙芝居ゲームは、ゲーム業界におけるWeb日記・個人blogではあるまいか。あのジャンルは、そもそも娯楽コンテンツではなかったのではないか。…そんな可能性に思い至ったりもして。
もちろん、娯楽商品としてしっかり意識しながら苦痛を受け入れつつ作ってるところと、全然意識しないで作ってるところが混在してる気はする。同人からメーカになったところも多々あるようだけど、それらは後者であろう可能性が高そうだし。そのあたりの境界線があいまいなのが、あのジャンルの面白さ、だったりもするのだろうか。
それは他のメディアでも言えるか。個人制作のアニメとか。同人誌とか。
てな思考をメモ。
- 漫画のコンテを描いて担当さんに見せると、「ここは要らない」「ここも要らない」とバンバン削られる。せっかく描いたアレコレが削られて漫画家は悲しい。でも、それで正解。
- アニメの脚本、コンテ、原画を描いて監督に見せると、「ダメ。リテイク。書き直し」と言われる。没になって脚本家やコンテマンやアニメーターは悲しい。でも、それで正解。
- 実写映像作品は、編集と監督が、フレーム、カット、時にはエピソードまで、バッサリ切り捨てる。役者やスタッフが寒さにガタガタ震えながら撮影してもサックリ削られて皆が悲しい。でも、それで正解。
もっとも、客が楽しめればそれでいいのであって、作り手が苦痛を味わうことが必須ではない。作り手が無茶苦茶楽しんでる様子を見て客も楽しむ、そんな恵まれた作品も時には出てくるし。ただ、作る過程で苦痛を味わうことは、比較的デフォルトだろうと思う。
ゲームも、そういう役が必要なのかもしれない。シナリオライターが上げてきたシナリオを、「ここは要らない」「ここも要らない」とバシバシ切り捨てる役が必要。
それはディレクターの仕事かもしれないし、あるいは別途、実写における編集に相当する役職を新たに設けてもいいのかも。そればかりやってれば、その役職にはノウハウが溜まっていくから。
「銀河鉄道999劇場版」を市川崑監督が編集したらどうにか映画らしくなった、という話もあるし。ゲームのシナリオも優れた編集を通すことで、レベルアップしたり、間口が広がる可能性もあるのでは。そういう時期に突入しているのでは。
しかしそれは、シナリオライターの作家性を侵害する行為でもある。
おそらくシナリオライターの心の中には、「これを書くのにどんだけ苦労したと思ってるんだ」「俺の努力を認めろ」「一切削るな」「自分の作品を改変するな」てな気持ちがありそうだし。俺が満足したいのだ、俺の作家性を優先しろ、客のことなんか知るか、みたいな。
その気持ちが強くなると、削れなくなる。誰も好き好んで険悪な空気を作りたくないから、周囲もシナリオライターに従う。そしてシナリオがどんどん長くなる。
つまり、紙芝居ゲームは、ゲーム業界におけるWeb日記・個人blogではあるまいか。あのジャンルは、そもそも娯楽コンテンツではなかったのではないか。…そんな可能性に思い至ったりもして。
もちろん、娯楽商品としてしっかり意識しながら苦痛を受け入れつつ作ってるところと、全然意識しないで作ってるところが混在してる気はする。同人からメーカになったところも多々あるようだけど、それらは後者であろう可能性が高そうだし。そのあたりの境界線があいまいなのが、あのジャンルの面白さ、だったりもするのだろうか。
それは他のメディアでも言えるか。個人制作のアニメとか。同人誌とか。
てな思考をメモ。
[ ツッコむ ]
#4 [neta] Fikushima○○という音楽ジャンルは作れないかな
せっかく「Fukushima」という単語が世界中に知られたのだから、この状況を何かしら商業的なものに使えないかなとぼんやり思った。酷い目に遭ってるだけでは、なんかツライし。どんな形でもいいから、少しはリターンというか、慰めになりそうな何かが欲しい気もする。
音楽ジャンルには、特定の地域から発生したものに地名をつけて名称としたものがあったような気がする。デトロイトテクノとか。ロッテルダムテクノとか。詳しく知らないけど。「Fukushima」も、そういうソレに使えないだろうか。…どういうストーリーをでっち上げればいいのかちょっと思いつかないけど。
…いや、それらの音楽ジャンルは、まず音楽が先にあって、後から名称がついたわけで。名称だけが先にあって、後から音楽を無理矢理捻り出すのは、順番が逆だろう。
また、世界中に名が知られてる地名を利用するというのであれば、Fukushimaより、Hiroshima、Nagasakiを先に尊重すべき、という気もしてきた。
何にせよ、何か色々話がおかしい気がしてきた。…この話は無かったことに。
音楽ジャンルには、特定の地域から発生したものに地名をつけて名称としたものがあったような気がする。デトロイトテクノとか。ロッテルダムテクノとか。詳しく知らないけど。「Fukushima」も、そういうソレに使えないだろうか。…どういうストーリーをでっち上げればいいのかちょっと思いつかないけど。
…いや、それらの音楽ジャンルは、まず音楽が先にあって、後から名称がついたわけで。名称だけが先にあって、後から音楽を無理矢理捻り出すのは、順番が逆だろう。
また、世界中に名が知られてる地名を利用するというのであれば、Fukushimaより、Hiroshima、Nagasakiを先に尊重すべき、という気もしてきた。
何にせよ、何か色々話がおかしい気がしてきた。…この話は無かったことに。
◎ 「フクシマ -戦う人間発電所-」というタイトルのゲームを誰か作らないものか。 :
Fukushima繋がりで何となくメモ。
チェルノブを作ったんだからフクシマも作らないと筋が通らない気がしてる。自分達が酷い目に遭って途端に大人しくなるぐらいなら、最初から他所様のソレを軽々しく茶化してんじゃねえ、と思うわけで。前にやったんだから、ゲーム業界は今度もソレを貫くべき。今回作らなかったら、前にやったソレは、弁解の余地も無いほどに人として最低の行為だったと認めることになる。そういうつもりで作ったわけじゃない(?)のだろうから、今度も誰かしら作るべき。ゲーム業界にも骨があるところを見せつけてやらねばならぬ。湾曲してる骨だけど。
でも、チェルノブを作った会社はもう無いわけだから、フクシマが出てこなくても別におかしくはない、とも言えるのかしらん。よくわかんないや。
売り上げの一部は復興のために寄付する、とか宣伝すればちょっとは体裁が整うような気もしたけど。しかし、そうまでして作るようなものだろうか、という気もしてきた。…どうせ寄付した金は、除染とやらで湯水のように都市圏の企業へと流れていくのだろうな。
原子力ムラの暗部を見せる社会派ゲームにするのはどうだろう。不謹慎だと叩く人達も黙りそう。でも、取材等考えると、作るのが大変過ぎるか。あまりに本格的だと、どこぞの映画監督のように、スタッフが不審死を迎えるやもしれぬ。
原発事故で生まれ故郷を離れることになった、その流れを描く泣きゲーとか。ダムに沈んだ村を舞台にした創作があるのだから、書けなくはないような気もする。これが不謹慎だと言うなら、ダムの底に沈んだ村云々も不謹慎だから封印すべき、ということになる。…でも、「戦う人間発電所」というタイトルつけといて泣きゲーは、ちと無理があるか。
色々考えてみても作れそうな予感がしない。2D紙芝居のアダルトゲーですら出てこない気がする。…この話は無かったことに。
映画業界には関連作品が数は少ないものの存在するようだけど。それに比べると、ゲーム業界は骨がないような気もしてきた。歴史が浅いから仕方ないのかな。それとも、メディアとしての性質に違いでもあるのだろうか。社会に警告を鳴らすどころか、社会から警告され続けているメディアのような気もするし…。
チェルノブを作ったんだからフクシマも作らないと筋が通らない気がしてる。自分達が酷い目に遭って途端に大人しくなるぐらいなら、最初から他所様のソレを軽々しく茶化してんじゃねえ、と思うわけで。前にやったんだから、ゲーム業界は今度もソレを貫くべき。今回作らなかったら、前にやったソレは、弁解の余地も無いほどに人として最低の行為だったと認めることになる。そういうつもりで作ったわけじゃない(?)のだろうから、今度も誰かしら作るべき。ゲーム業界にも骨があるところを見せつけてやらねばならぬ。湾曲してる骨だけど。
でも、チェルノブを作った会社はもう無いわけだから、フクシマが出てこなくても別におかしくはない、とも言えるのかしらん。よくわかんないや。
売り上げの一部は復興のために寄付する、とか宣伝すればちょっとは体裁が整うような気もしたけど。しかし、そうまでして作るようなものだろうか、という気もしてきた。…どうせ寄付した金は、除染とやらで湯水のように都市圏の企業へと流れていくのだろうな。
原子力ムラの暗部を見せる社会派ゲームにするのはどうだろう。不謹慎だと叩く人達も黙りそう。でも、取材等考えると、作るのが大変過ぎるか。あまりに本格的だと、どこぞの映画監督のように、スタッフが不審死を迎えるやもしれぬ。
原発事故で生まれ故郷を離れることになった、その流れを描く泣きゲーとか。ダムに沈んだ村を舞台にした創作があるのだから、書けなくはないような気もする。これが不謹慎だと言うなら、ダムの底に沈んだ村云々も不謹慎だから封印すべき、ということになる。…でも、「戦う人間発電所」というタイトルつけといて泣きゲーは、ちと無理があるか。
色々考えてみても作れそうな予感がしない。2D紙芝居のアダルトゲーですら出てこない気がする。…この話は無かったことに。
映画業界には関連作品が数は少ないものの存在するようだけど。それに比べると、ゲーム業界は骨がないような気もしてきた。歴史が浅いから仕方ないのかな。それとも、メディアとしての性質に違いでもあるのだろうか。社会に警告を鳴らすどころか、社会から警告され続けているメディアのような気もするし…。
[ ツッコむ ]
2011/06/11(土) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 楽器が変形するのはどうだろう
怪傑ズバットはギターの中に変身スーツを入れている、という設定をどこかで見かけた気がする。ホントにそういう設定なのかは知らない。見たことないので。
今時リメイクするのであれば、ギターそのものがスーツに変形するのだろうか。CGでカチャカチャカチャとトランスフォーム、みたいな。
エグザクソンに出てくるスーツみたいに、液体になってスーツになるのもありだろうか。となると大きくなったり小さくなったりも可能だろうから、乗り物にもなるのもアリだろうか。
「けいおん」が流行したみたいだから、2匹目のドジョウを、的に…。女子高生バンドが主役で、楽器を使って変身ヒーローになる、みたいな設定はどうか。
今時リメイクするのであれば、ギターそのものがスーツに変形するのだろうか。CGでカチャカチャカチャとトランスフォーム、みたいな。
エグザクソンに出てくるスーツみたいに、液体になってスーツになるのもありだろうか。となると大きくなったり小さくなったりも可能だろうから、乗り物にもなるのもアリだろうか。
「けいおん」が流行したみたいだから、2匹目のドジョウを、的に…。女子高生バンドが主役で、楽器を使って変身ヒーローになる、みたいな設定はどうか。
[ ツッコむ ]
2010/06/11(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Jpegに変換するツールを探してたら既にインストール済みだった
Jpeg変換に、昔は BTJ32 を使ってたのだけど、今は入れてなくて。BTJ32 と同様、変換後の画質をプレビュー確認しつつ変換できるツールがないものかと。
検索して色々DLして試してたのだけど。ふと、インストール済みの IrfanView の「Web用に保存」を選んだら、そのまんまそういう機能が。コレを使えば良かったのか…。
検索して色々DLして試してたのだけど。ふと、インストール済みの IrfanView の「Web用に保存」を選んだら、そのまんまそういう機能が。コレを使えば良かったのか…。
[ ツッコむ ]
2009/06/11(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDの断片化が凄いことに
100GBのCドライブ全般に渡って断片化しまくり。ネットから何かしらをDLする際と、ファイルの圧縮or解凍時にファイルが断片化しまくってる予感。前者に関しては、フツーにブラウザで各サイトを閲覧している時ですら、複数のファイルを同時にDLしてることもありそうだし。
4GB積んでいるPC上で Windows XP 32bit版を動かしているので、使われていないメモリ領域をRAMディスクにして作業用として使えれば、と思わないでもないのだけど。そもそも、ブラウザにしろ、圧縮解凍ツールにしろ、HDDの断片化を抑えるような仕組みをほとんど考えていないようにも思える。そのあたりにまで気を配ったソフトが出てくるのは、もうちょっと先になるのだろうか。
4GB積んでいるPC上で Windows XP 32bit版を動かしているので、使われていないメモリ領域をRAMディスクにして作業用として使えれば、と思わないでもないのだけど。そもそも、ブラウザにしろ、圧縮解凍ツールにしろ、HDDの断片化を抑えるような仕組みをほとんど考えていないようにも思える。そのあたりにまで気を配ったソフトが出てくるのは、もうちょっと先になるのだろうか。
[ ツッコむ ]
2008/06/11(水) [n年前の日記]
#1 [iappli][python] BG画像分割スクリプトのソースを眺めてるのだけど
どれがどの処理をするスクリプトだったかすっかり忘れてるわけで…。
[ ツッコむ ]
2007/06/11(月) [n年前の日記]
#1 [windows][prog] Meadow 3.00 開発版をインストール
xyzzy の perl-mode があまりよろしくないので、Meadow の cperl-mode はどんなものだろうかと。てことでインストール。や、以前から一応入れてはあったのだけど、バージョン的に古いのか新しいのかがよく判らなかったので。
色々試してみたが、どうも下のように指定すればいいらしい。
他にも指定。
◎ あちこちのサイトを見ながら .emacs を編集・追加。 :
Meadow 以外でも読み込むときがくるかもしれんので、.emacs には最低限だけ書いておくことに。
(cond ((and (featurep 'meadow) (eq emacs-major-version '22)) ;; Meadow 3 の設定 (load-file "~/.emacs.d/meadow.el") ) ((featurep 'xemacs) ;; xemacs 設定 ) )_meadow.el に Meadow 用の設定を書いておく。一応バックアップも兼ねて残しとこう…。
◎ C-/ に割り当てをする方法が判らなくて悩む。 :
(global-set-key "\C-/" 'recentf-open-files)ではダメだった。
色々試してみたが、どうも下のように指定すればいいらしい。
(define-key global-map [?\C-/] 'recentf-open-files)
他にも指定。
(define-key global-map [end] 'undo) (define-key global-map [home] 'next-buffer) (define-key global-map [\S-home] 'previous-buffer)
[ ツッコむ ]
#2 [prog] XML::Simple について勉強中
そもそも xml というものがよく判りませんが。
[ ツッコむ ]
2006/06/11(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] 説明用画面表示のテストプログラム作成中
どうも画像を含めて表示しないといけない感じ。いきなり組み込むのはアレなので、テストプログラムを作成してから入れようかと。
resourec にテキストファイルを置いて、それを読んで表示してるのだけど。InputStreamReader の使い方がよくわからず。ていうか、resource 内のファイルって、ファイルサイズを取得できるんだろうか。
とりあえず下のような感じに。
テキストファイルはsjisで記述。
resourec にテキストファイルを置いて、それを読んで表示してるのだけど。InputStreamReader の使い方がよくわからず。ていうか、resource 内のファイルって、ファイルサイズを取得できるんだろうか。
とりあえず下のような感じに。
// res/ からテキストデータを読み込み public String getResourceText(String resource) { InputStreamReader in = null; String url = "resource:///" + resource; StringBuffer sb = new StringBuffer(); try { in = new InputStreamReader(Connector.openInputStream(url)); int ch; while ((ch = in.read()) != -1) { // sb.append((char)ch); if ((char) ch != '\r') { // '\r' は除外する sb.append((char) ch); // } else { // System.out.println("Found r"); } } in.close(); in = null; } catch (IOException e) { System.out.print(e.toString()); } return sb.toString(); }これで合ってるのだろうか。よくわからん。動いてはいるようだが。
テキストファイルはsjisで記述。
◎ 下のような感じになった。 :
ついでに、メインループで wait を入れる方法とか、FPS変更とか、そのへんも試してみたり。…ShortTimer なるものを使う方法があったような記憶もあるけど、それは入れるのを忘れてしまった。
バックアップも兼ねて、eclipse のプロジェクトフォルダも zip にしてアップしてみたり。
_(zip、44Kbyte)
実機上で動作確認したら、画面が出てこなくてハマった。エミュレータでは動作してるのに…。どうも repaint() を入れてる箇所がアレだったみたい。Thread.sleep 等、時間待ちをする直前に repaint() を呼べば画面が表示されるけど、時間待ちの後に repaint() を入れると画面が出てこない、というか更新されなくなる。ソフトキーで終了できるあたり、完全に止まってるわけではないみたいだけど。 *1 何故画面が出てこないのだろう。よくわからん。
実機上で動作確認したら、画面が出てこなくてハマった。エミュレータでは動作してるのに…。どうも repaint() を入れてる箇所がアレだったみたい。Thread.sleep 等、時間待ちをする直前に repaint() を呼べば画面が表示されるけど、時間待ちの後に repaint() を入れると画面が出てこない、というか更新されなくなる。ソフトキーで終了できるあたり、完全に止まってるわけではないみたいだけど。 *1 何故画面が出てこないのだろう。よくわからん。
◎ FPS話。 :
N506iS 上で動作確認しながら、ストップウォッチを片手にFPSをどんどん上げていって、時間がずれていかないかチェックしたのだけど。BG + メッセージ背景 + 文字列を描いてるのに、20FPSぐらいまでイケそうな感じで。なんだか嬉しくなったり。10FPS程度ってのはどうやら過去の話みたい。
とはいっても、drawString() を使うとBGのスクロールがガクガクしてしまう。drawString() の処理をスキップさせると滑らかに動くのだけどな。結構処理が重いということかしら。> drawString()。そういや以前、枠付き文字を描くために数回 drawString() を呼んだら、それだけで処理落ちした記憶も。リアルタイム性を求められる場面ではあまり使わないほうがいいのかもしれない。
また、10FPSや20FPSは時間がずれなかったけど、8FPS、12FPS、15FPSでは時間がずれていく・iアプリのほうが微妙に時間が遅れていって、首を捻ったり。20FPSで時間がずれないのに、それより余裕があるはずのFPS値でずれるのはおかしいなと。…タイマ分解能に対して、切りのいい sleep 値になってないせいだろうか。誤差が溜まっていってずれるとか。よくわからんけど。仮にそうだとしたら、機種によってタイマ分解能は違うだろうから、ずれ方も機種によって変わってしまうのかも。や。自信ないけど。
にしても。以前別のアプリを動かしたときは、10FPS でも処理落ちしたのだけど。何がマズかったのだろう。
とはいっても、drawString() を使うとBGのスクロールがガクガクしてしまう。drawString() の処理をスキップさせると滑らかに動くのだけどな。結構処理が重いということかしら。> drawString()。そういや以前、枠付き文字を描くために数回 drawString() を呼んだら、それだけで処理落ちした記憶も。リアルタイム性を求められる場面ではあまり使わないほうがいいのかもしれない。
また、10FPSや20FPSは時間がずれなかったけど、8FPS、12FPS、15FPSでは時間がずれていく・iアプリのほうが微妙に時間が遅れていって、首を捻ったり。20FPSで時間がずれないのに、それより余裕があるはずのFPS値でずれるのはおかしいなと。…タイマ分解能に対して、切りのいい sleep 値になってないせいだろうか。誤差が溜まっていってずれるとか。よくわからんけど。仮にそうだとしたら、機種によってタイマ分解能は違うだろうから、ずれ方も機種によって変わってしまうのかも。や。自信ないけど。
にしても。以前別のアプリを動かしたときは、10FPS でも処理落ちしたのだけど。何がマズかったのだろう。
- BG chip をループ処理で一つずつ描いてたのがマズイ。
- 描画じゃなくてCPUのほうに負荷がかかってしまった。とか。
- あるいは、描画命令(?)の回数が増えると、描画側で処理をするのが重くなってくる。とか。バッファへの転送処理自体はそこそこ速いけど、描画命令を処理すること自体は苦手・低速だったりするのかな。
- 透過部分の多い画像を、画面一面に丸々描画してたのがマズイ。
- 透過色部分の描画処理は重くなりがち、なのかも。
- そういえば、drawString() を使うときも、おそらく透過部分が結構な面積を占めるような。いや、drawString() は文字列に対して探索その他をしていて遅くなってる可能性も…。
*1: といってもソフトキーで終了するあたりはキー入力の割り込み(?)で処理してるからであって…。うーむ。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 栄養満点と栄養満天
どっちが正しいんだろう。
栄養満点って、何が満点なんだ。栄養が満点なのか。栄養って点数をつけられるものなのか。
栄養満点って、何が満点なんだ。栄養が満点なのか。栄養って点数をつけられるものなのか。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] N506iS のフラットパネルスピーカ
N506iSを初めて通話に使ったのだけど。悪評どおり、音声が非常に聞き取りにくい。液晶画面のあたりがスピーカになってるらしいのだけど、あまり性能はよくないらしい。
[ ツッコむ ]
2005/06/11(土) [n年前の日記]
#1 [anime] ケロロ軍曹、玩具屋の回
ちょっとだけ泣かせる話、かもしれず。にしてもガンプラとは切っても切り離せない作品だなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ネクサス、反乱の回
やっぱり、ウルトラマンと言えば夕焼け、ですかな。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ジャスティライザー、敵の大ボスをの回
脚本や監督が3回連続だったからどうしたのかと思いきや。なるほど、○○編終了の回だったから、なのだな。
空中・宇宙を飛び回る白い人。何でもありだな。素晴らしい。
空中・宇宙を飛び回る白い人。何でもありだな。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] SEED2、主人公と前作の主人公の対決の回
まさかそういう結末になるとは。まあ、どうせアレなんだろうけど。海に潜れて温泉があってMSを何機積めるかわからない船と、核ミサイルの大群を一瞬で消し去るMSのコンビだし。きっとパイロットをテレポーテーションさせる脱出装置がついてたりもするのだろうし、真面目に見るのもバカらしい。嘘。一体どんなこじつけをして助けるのか、そのへん気になるであります。
主人公の戦い方がちょっと面白かったかも。次から次へと物量作戦で押していくあたりとか。…つーか。あんなに予備パーツを載せてるなら、もう一機ぐらい余分に作れそうな気も。む。よく考えると、MSを一機しか積んでない状態なのに、作戦に参加させる上の人も上の人では。実は敵に撃破されることを望んでるが故の命令だったりしたら面白いのだけど。
主人公の戦い方がちょっと面白かったかも。次から次へと物量作戦で押していくあたりとか。…つーか。あんなに予備パーツを載せてるなら、もう一機ぐらい余分に作れそうな気も。む。よく考えると、MSを一機しか積んでない状態なのに、作戦に参加させる上の人も上の人では。実は敵に撃破されることを望んでるが故の命令だったりしたら面白いのだけど。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 某所に行ってきた
懸念だった3点、pdf、メール送信フォーム、印刷物入手について解決。pdfはそもそも届いてないらしいので、現状の重いファイルでもひとまずいいかという話に。印刷物は、OCRでテキストデータに変換する予定。
営業時間の確認・修正と、トップページデザイン変更も作業することに。
営業時間の確認・修正と、トップページデザイン変更も作業することに。
[ ツッコむ ]
#6 [windows][pc] 久々にWin98+OCRを使ってみたり
スキャナについてきた『読んでココ』がWinXPでは動かないので、久々にWin98を起動。
OCRを起動。誤認識の嵐で全く使い物にならない…。元画像の文字が網目模様になってるのがアレなのだろうか。とりあえず、手当たり次第に画像パターン辞書に登録してみたけど。うーん。それでもなんとか2ページあるうちの半分はテキストデータに変換。というかほとんど打ち込み直してる気も。
OCRを起動。誤認識の嵐で全く使い物にならない…。元画像の文字が網目模様になってるのがアレなのだろうか。とりあえず、手当たり次第に画像パターン辞書に登録してみたけど。うーん。それでもなんとか2ページあるうちの半分はテキストデータに変換。というかほとんど打ち込み直してる気も。
[ ツッコむ ]
#7 [jiji] _授業中に爆発物投げ込む 高3男子逮捕 山口・光高校
不謹慎な感想だけど。何故に彼は工業高校等のしかるべき学科に進学しなかったんだろう。そういう知識をもってその手の学科に通ってたら、多少変人でもクラスの中でそれなりに評価されてたかもしれんのに。コミュニケーション能力の有無が絶対的価値であるかのように思い込んでる集団の中に、わざわざ身を置いてみてどうするねん。などとズレたことを思ってしまったり。
それはさておき。自衛隊は彼をスカウトすべきでは。こういう人物を兵器開発に従事させんでどうする。 *1 む。第二次世界大戦中のドイツにそういう部隊がなかったかしら…。 _第36擲弾兵師団 か。オスカール・ディルレヴァンガー准将の率いる犯罪者部隊、かな。…なんか違うというか。ますます不謹慎な話に。
とにもかくにも、彼の能力がもったいないと思ってしまったり。
それはさておき。自衛隊は彼をスカウトすべきでは。こういう人物を兵器開発に従事させんでどうする。 *1 む。第二次世界大戦中のドイツにそういう部隊がなかったかしら…。 _第36擲弾兵師団 か。オスカール・ディルレヴァンガー准将の率いる犯罪者部隊、かな。…なんか違うというか。ますます不謹慎な話に。
とにもかくにも、彼の能力がもったいないと思ってしまったり。
*1: 別に自衛隊が兵器開発してるわけではないのか…な?
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/06/11(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 腹痛で寝てました
昨晩食べた雑炊のせい。
[ ツッコむ ]
#2 [flash] _心の穴を埋めてくれ - 愛のコント
胸にズーンときたー。
_(via 活動漫画館)
[ ツッコむ ]
#3 [flash] _The Polyphonic Spree - The Quest For The Rest
マウスクリックで展開する綺麗なADV。
_(via 朝目新聞-asame.com)
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ライダー剣、新女性キャラ登場の回
井上脚本が終わったらセリフや展開の不自然さが増した気がする。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] FREEHAND 8で日本語のテキストが入力できない
「****」となってしまう。何故。WinXP上で動かしてるせいだろうか。
◎ _Macromedia - FreeHand Windows 対応状況詳細 :
アタリ。
Windows 2000 に付属する日本語フォントが文字化けし、日本語入力できません。WinXPに至っては動作確認すらしてない模様。
[ ツッコむ ]
#6 [mapbbs] 微妙に修正
_郡女通り→静御前通りになった
との指摘をいただいたので
_微妙に修正。
情報thxであります>はなま様。感謝。
それにしても。自分のこの情報収集能力の低さ。本当に自分は福島県に住んでいるのか(爆)
それはともかく。まだ件の画像を登録する方法を調べてません(爆) 中を弄るのかしら。うーん。
それにしても。自分のこの情報収集能力の低さ。本当に自分は福島県に住んでいるのか(爆)
それはともかく。まだ件の画像を登録する方法を調べてません(爆) 中を弄るのかしら。うーん。
◎ 判った :
mbbs_area.log に画像ファイル名を書けば良かったのか。
しかし、 _テキスト表示エリアと地図エリアが重なってしまう。 テキスト表示エリアを、地図エリアの下に持っていければいいのだけど。テンプレートhtmlを修正しないとダメかしら。うーん。それとも地図を分割して小さくするか。それもそれでアレだしなぁ。
しかし、 _テキスト表示エリアと地図エリアが重なってしまう。 テキスト表示エリアを、地図エリアの下に持っていければいいのだけど。テンプレートhtmlを修正しないとダメかしら。うーん。それとも地図を分割して小さくするか。それもそれでアレだしなぁ。
◎ テキスト表示エリア位置 :
mbbs.css の .msg 中を修正すればいいのか。しかし、結果画面が横に長すぎるような。うーん。何か手は無いものか。やはりフレームか。
[ ツッコむ ]
2003/06/11(水) [n年前の日記]
#1 警察は暇なのか
犬の散歩をしてたら、地下歩道の前で警察官が何人も立っている光景を見かけた。さては、自転車に乗ったまま地下歩道を走っていく人間を捕まえて、という魂胆だろうか。ヤツラは暇なのか。ここ数年、福島県内で交通事故による死亡者の数が激増してると聞いた記憶があるんだが…そんな状況下で、出来たばかりの広々とした、瞬間的な通行量などほとんど無い地下歩道で、取締りの類をして何か意味があるのか。事故が起きそうなところなんて他に山ほどあるだろう。アイツラ一体何やってんだ。腹立つなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 親父さんが自身のサイトのファイルを消してしまったらしい
ホームページビルダーでサーバ上の不要ファイルを検索させると、cgi-bin以下のファイルについても不要と判断してリストアップしてしまう。
*1
それを、親父さんがさほど確認せずに消去してしまい、画像掲示板に御友人達がアップロードしてくれた画像ファイルやコメント(ログファイル)をアッサリ消去。これでこの手の事故は2回目。
◎ 画像掲示板cgi(imgboard.cgi)自体はログのバックアップファイルを作っているのだが :
バックアップファイルもユーザ側の操作で削除されてしまったのではどうしようもない。
◎ サーバ内ファイルをバックアップしたほうがいいのだろうか :
基本的には、ローカルにも同じファイルが存在する状況ばかりなので、バックアップを取る必要性を感じてなかったのだけど。こうもミスが発生するのであれば取っておくべきか。と言っても、余りモノで作ったサーバゆえ、HDDをミラーリング出来るほどの容量的な余裕も無く。それに親父さんの事だから、サーバ側でファイルをバックアップしてると知ってしまえば、今以上にその手の操作に対し注意力を払わなくなりミスが多発する可能性もある。
◎ FFFTPにはミラーリングダウンロードという機能があるらしい :
それを使えばWindowsマシン(ローカル)のHDDにバックアップが取れそうだ。FFFTPはコマンドラインから件の動作を指定可能らしいので、ショートカットを一つ作って時々クリックしてもらえばいい。近日中に親父さんのPCに導入してみよう。あくまで親父さんの管理化においてバックアップを取る・残す事が重要だ。ユーザの所有ファイルはユーザ自身がその在処を把握していなければならない。誰かがモロモロを上手い具合にやってくれてるはず、の認識ではマズイ。それでなくても親父さんしか知らないはずのファイルの在処を尋ねられる事がよくあるのだし。「俺の代わりにトイレに行ってくれ」と言われても困る。
*1: ファイルがローカルには存在せず、サーバ上にしか存在しないから。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] パソコンには種類があることをどう説明するか
_この記事
を読んで考えこんでしまった。PCの知識が全く無い年配者(おばさん)に、PCには種類
*1
があることを、どう説明したら良いのだろう?
◎ 真っ当な説明では納得して貰えない :
記事の中でも書かれているが、「パソコンには種類があって…」と真っ当に説明しても、「私はパソコンの事がわからないんだ。パソコンはパソコンでしょ。なんとかしてよ」と言われるのがオチ。ここは上手い比喩を持ち出して納得してもらうのが良さそう…しかしあいにく適切な比喩が出て来ない。TVに喩えようにも、東芝製品も三菱製品もTV放送が見れることに変わりは無いし、車に喩えようにも、HONDA製品もTOYOTA製品も道路を走れるのは同じだ。PlayStationやGAME-CUBEで喩えるか。無理。おばさんにとってはどれも「ファミコン」だ。VHSとベータで喩えるか。無理。おばさんにとってはどちらも「ビデオ」だ。…さあ、どうする?
◎ PCは特殊 :
こういった事を考えると、PCはかなり特殊な家電製品である事に気づく。いや、これは家電と称する事が許される製品なのだろうか?
*1: Windows,Mac,Linux,FreeBSD,BeOS,超漢字,etc…
[ ツッコむ ]
#4 [pc] キーのダブルクリックでアプリ起動
_チューチューマウス
の新版をインストールしたら、Quick電卓なる新機能がついていた。NumLockキーを2回押すと簡易電卓が出てくる。「あっ」と思った。キーのダブルクリック
*1
で何かのアプリが起動するというのは面白い。私達は日頃当たり前のようにマウスボタンをダブルクリックしてるのだから、キーボードをダブルクリックで使ってもおかしくはない。Ctrl+?やAlt+?等、「あるキーを押しながら別のキーを押す」よりは、一つのキーを「トトン」と叩くほうがよほど楽だ。さすがに文字を出力するキーにダブルクリックを割り当ててしまうとマズイだろうが、Shift,Ctrl,Alt,Win,Insert,CapsLockなどであれば割り当てる事ができるのではないか。
もっとも昨今の流行として、 _特定アプリを起動する為のボタンが別途用意されたキーボード も _多々ある わけで、経済的に余裕があればそれらのキーボードを購入してしまうのが一番効果的な気もする。「トトン」よりは「トン」が楽。
もっとも昨今の流行として、 _特定アプリを起動する為のボタンが別途用意されたキーボード も _多々ある わけで、経済的に余裕があればそれらのキーボードを購入してしまうのが一番効果的な気もする。「トトン」よりは「トン」が楽。
◎ それはともかくチューチューマウスのQuick電卓が異常動作してる :
_Slepinir
のユーザ定義スクリプトを起動すると、なぜかチューチューマウスのQuick電卓まで起動する。何故だ。SleipnirもNumLock関係の何かを使っているのか、あるいはチューチューマウスのNumLock切替検出処理が別の何かに反応してしまうのか。なんにせよ鬱陶しいのでQuick電卓機能はOFFにせざるを得ない。どうせ
_CraftLaunch
から電卓を呼び出せるよう設定してあるし、頻繁に利用するエディタ(
_xyzzy
)にも電卓モードがあるし、そもそも電卓を使う頻度も少ないしで問題は無い。デスクトップのダブルクリックでスタートメニューが出てくるツールがあれば、チューチューマウス自体も封印できるのになぁ。
*1: この場合、正確にはダブルクリックではないが。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _誰かが汗水垂らして育ててくれた人材を何の苦労も無く掠め取りたい
と言ってるようにしか見えない。
[ ツッコむ ]
#6 _花子ちゃんが心配…
ウチも犬飼ってるんで気になるというかハラハラしてるというか。
情報漏洩を如何にして防ぐか…例えば一人一人に固有のパスワードを配布して、とかすれば、漏れた場合も誰が漏らしたのか判るし、次からパスワードを貰えなくなって痛いので、漏洩する人は居なくなるかなぁ。漏れたパスワードではアクセス不可に設定すれば混乱もたちまち収束するし。ただ、パスワード認証でアクセスする形式になると、その場を利用するユーザ数が少な目になりがちだし。太く短くか、細く長くか。とか考えると匿名性を高めたP2Pツール利用に移行した方が良かったりするのかな。
情報漏洩を如何にして防ぐか…例えば一人一人に固有のパスワードを配布して、とかすれば、漏れた場合も誰が漏らしたのか判るし、次からパスワードを貰えなくなって痛いので、漏洩する人は居なくなるかなぁ。漏れたパスワードではアクセス不可に設定すれば混乱もたちまち収束するし。ただ、パスワード認証でアクセスする形式になると、その場を利用するユーザ数が少な目になりがちだし。太く短くか、細く長くか。とか考えると匿名性を高めたP2Pツール利用に移行した方が良かったりするのかな。
[ ツッコむ ]
2002/06/11(火) [n年前の日記]
#1 BBS
掲示板のスクリプトを置き換えました。
ログの変換に少し苦労しましたが、どうにか動いてるようで一安心です。
Perlでカレントディレクトリの絶対パスを取得する方法を調べてました。
getcwdというのが使えるらしいとわかるまで、半日、ネットをうろうろ。
ログの変換に少し苦労しましたが、どうにか動いてるようで一安心です。
Perlでカレントディレクトリの絶対パスを取得する方法を調べてました。
getcwdというのが使えるらしいとわかるまで、半日、ネットをうろうろ。
[ ツッコむ ]
2001/06/11(月) [n年前の日記]
#1 WSH
WSH勉強中。
というよりJScript勉強中か。
FTP不可の無料HPサービスに、IEを介して、自動uploadするscriptを書いてるんですが。
ID,passを入力してログイン、目的のページを出すところまで自動で出来たものの。
肝心のfile名入力… <INPUT TYPE="file"> のvalue変更が出来ず。
壁に激突。
調べてみたら、セキュリティの関係上readonlyだそうで >file.value
たしかに…HTML開いた瞬間、ローカルの重要なファイルを勝手にアプされたら…そりゃマズイよなぁ。
自分もしや、結構ヤバイことに手を染め始めてる?
単純作業をPCにさせたいだけなんだけどなぁ。
例の大阪の小学校の。
マスコミ連中、PTSD(心的外傷後ストレス障害)がどうとか言ってるけど。
そのマスコミ自身の、当事者達の心情を完全に無視した取材攻勢のほうが、よっぽど当事者達の心の傷になりそう。
やりすぎだ。いいかげんにしろ。
というよりJScript勉強中か。
FTP不可の無料HPサービスに、IEを介して、自動uploadするscriptを書いてるんですが。
ID,passを入力してログイン、目的のページを出すところまで自動で出来たものの。
肝心のfile名入力… <INPUT TYPE="file"> のvalue変更が出来ず。
壁に激突。
調べてみたら、セキュリティの関係上readonlyだそうで >file.value
たしかに…HTML開いた瞬間、ローカルの重要なファイルを勝手にアプされたら…そりゃマズイよなぁ。
自分もしや、結構ヤバイことに手を染め始めてる?
単純作業をPCにさせたいだけなんだけどなぁ。
例の大阪の小学校の。
マスコミ連中、PTSD(心的外傷後ストレス障害)がどうとか言ってるけど。
そのマスコミ自身の、当事者達の心情を完全に無視した取材攻勢のほうが、よっぽど当事者達の心の傷になりそう。
やりすぎだ。いいかげんにしろ。
[ ツッコむ ]
2000/06/11(日) [n年前の日記]
#1 富野さんのコラム
[ ツッコむ ]
1999/06/11(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)起きたらPM2:00。あう...
起きたらPM2:00。あう。学科一つ受けそこなった。みきわめ、来週後半だな、こりゃ。
隣りの市へ、CD-ROMドライブを探しにいこうかと出る準備をしていたところ、急に激しい雨が降り始めた。ぎゃふん。
とりあえず外に出られないので、先輩アニメ作成続行。夜中になったら表紙作成をするつもり…が、ふと気づくと夜中まで先輩アニメをやってたりして。どうも調子が出てくると時間を忘れて作業してしまふ。明日までに表紙データ仕上げなきゃならないのに…。
隣りの市へ、CD-ROMドライブを探しにいこうかと出る準備をしていたところ、急に激しい雨が降り始めた。ぎゃふん。
とりあえず外に出られないので、先輩アニメ作成続行。夜中になったら表紙作成をするつもり…が、ふと気づくと夜中まで先輩アニメをやってたりして。どうも調子が出てくると時間を忘れて作業してしまふ。明日までに表紙データ仕上げなきゃならないのに…。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
20年近く前の話になりますが、クラスに居たなぁ、手製爆弾とか作ってた奴。
事件の彼みたく花火の火薬ほぐす程度よりも、もっと高度な製品だった。
周囲からは、ひと目置かれてたが性格に問題があって尊敬はされてなかったなぁ。
当然のごとく集団生活に慣れずに中途退学してったが。
確かに「コミュニケーション能力の有無が絶対的価値」ではないけれど、
一般的日常生活する上でかなり重要な要素。
つーか、からかわれたぐらいで相手を殺そうとする短絡的思考が問題であって、
コミニケーション能力云々は直接関係ないような気がします。
うお。実際に居たのですか。
やはり工作大好き少年が集う場所にはそういう人材も混ざるのであらうか…
> 集団生活に慣れずに中途退学してった
ありゃ。
そうか…。能力を持ってそういう場所に入っても、
ただそれだけで、輝けるとは限らないのですな… (つД`)
> からかわれたぐらい
うーむ。そこはどうなんでしょう…
なんとなくですけど、無口であることをからかわれたことで
そういう事件を起こしてしまうぐらいに、
彼の中には、平常心を保てる・支えられるだけの何か…
…例えば、自尊心を維持するための材料とか、他者に対する優越感とか、
そういうものが何も無かった・空っぽな状態だったのではないかと
自分は想像したのであります。
であれば…
その手の高校に通うことで、周囲から“せめて能力だけは”認められ、
からかわれてもスルーする・平常心を保てるだけの、
彼を支える何かも得られ、そういう結果にはならなかったのではないか…
…と想像したのだけど。「中途退学してった」前例があるのであれば、
なんだかやっぱり同じ結果になってたかもしれんですな… (つДT)