2016/06/11(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] サーボモータについて調べてるところ
Arduinoを使ったサーボモータの制御がなんだか面白そうだなと思ったものの。自分、知識が無いので、サーボモータをどうやって固定するのかそこからして知らない状態で。とりあえずGoogle画像検索で画像を眺めてひたすら想像しているところ。
サーボ本体は、えてして両脇にでっぱりがあって、そこに穴が開いてるようで。おそらく、その穴にネジを突っ込んでナットで締めてやれば板っぽいものに固定できそうだなと。あるいは木ねじで固定しちゃうのもアリかもしれない。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボの軸はギザギザしていて、そこにサーボホーンとかプーリーとか呼ばれるプラスチック製の何かを被せて使うらしい。サーボホーンの画像を眺めると、穴の中がギザギザしてるものがチラホラあったので、おそらくサーボの軸と噛み合ってずれないようになっているのだろうと。さらに、サーボホーンを被せた上からネジを締めることで、サーボの軸に固定ができるっぽい。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボホーンには、一文字形、十字型、星型、丸型など色々な形があるようで。小さい穴が開いてるものものあれば、開いてないものもあるけれど、穴を広げてネジとナットで固定できるっぽいなと…。たぶん。実際はどうだか分からない。
ただ、固定するアレコレは、どれもこれもアルミ工作が入ってくるようで。アルミ工作、やったこと無いんだよな…。いや、工業高校の実習で少し触った記憶もあるような、ないような。電動ドリルや万力が必要になるからちょっと手が出せないんだよな。木工でどうにかならんか。100円ショップで売ってるプラケースをバラシてどうにかするとか。
サーボ本体は、えてして両脇にでっぱりがあって、そこに穴が開いてるようで。おそらく、その穴にネジを突っ込んでナットで締めてやれば板っぽいものに固定できそうだなと。あるいは木ねじで固定しちゃうのもアリかもしれない。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボの軸はギザギザしていて、そこにサーボホーンとかプーリーとか呼ばれるプラスチック製の何かを被せて使うらしい。サーボホーンの画像を眺めると、穴の中がギザギザしてるものがチラホラあったので、おそらくサーボの軸と噛み合ってずれないようになっているのだろうと。さらに、サーボホーンを被せた上からネジを締めることで、サーボの軸に固定ができるっぽい。たぶん。実際はどうだか分からない。
サーボホーンには、一文字形、十字型、星型、丸型など色々な形があるようで。小さい穴が開いてるものものあれば、開いてないものもあるけれど、穴を広げてネジとナットで固定できるっぽいなと…。たぶん。実際はどうだか分からない。
ただ、固定するアレコレは、どれもこれもアルミ工作が入ってくるようで。アルミ工作、やったこと無いんだよな…。いや、工業高校の実習で少し触った記憶もあるような、ないような。電動ドリルや万力が必要になるからちょっと手が出せないんだよな。木工でどうにかならんか。100円ショップで売ってるプラケースをバラシてどうにかするとか。
◎ 解説記事が見当たらないのは何故だろう。 :
サーボモータの取り付け方や、パーツの名称について、どこかしらに説明している記事があるだろう、初心者向けの記事があるはず、とググってみたけど、これが全然見つからず。何故だろう…。
その手の工作に使うサーボモータは元々ラジコン関係で使われていたらしいけど。ひょっとしてラジコン関係は初心者お断りの文化なのだろうか…。興味が湧いてググってみても、ネット上に入り口が用意されてないってのは…。プログラミングや電子工作に比べると、なんだかアレだなと。「おーい、みんな。コレって楽しいぜ。どんどんやろうぜ」「分かんないとこあったら、知ってる範囲でオラが教えたるで」的なノリが感じられないというか。
もっとも、解説記事を書くのってとにかく面倒だから、「そんな暇はねえ」「ラジコン弄るだけで儂はいっぱいいっぱいなんじゃ」って感じで誰も書かないのかもしれないか。しかしソレを考えると、プログラミングや電子工作を趣味にしてる人達って、後進を育てることに対して積極的というか貪欲だなと。この違いはどこからくるのやら。
インドア派(プログラミング、電子工作)とアウトドア派(ラジコン操縦)の違いとか、「Hello World」の有無とか、そのへんが関係してるのかな…。 *1
その手の工作に使うサーボモータは元々ラジコン関係で使われていたらしいけど。ひょっとしてラジコン関係は初心者お断りの文化なのだろうか…。興味が湧いてググってみても、ネット上に入り口が用意されてないってのは…。プログラミングや電子工作に比べると、なんだかアレだなと。「おーい、みんな。コレって楽しいぜ。どんどんやろうぜ」「分かんないとこあったら、知ってる範囲でオラが教えたるで」的なノリが感じられないというか。
もっとも、解説記事を書くのってとにかく面倒だから、「そんな暇はねえ」「ラジコン弄るだけで儂はいっぱいいっぱいなんじゃ」って感じで誰も書かないのかもしれないか。しかしソレを考えると、プログラミングや電子工作を趣味にしてる人達って、後進を育てることに対して積極的というか貪欲だなと。この違いはどこからくるのやら。
インドア派(プログラミング、電子工作)とアウトドア派(ラジコン操縦)の違いとか、「Hello World」の有無とか、そのへんが関係してるのかな…。 *1
*1: 電子工作の「Hello World」ってLチカ(LEDをチカチカ光らせるソレ)じゃないかと自分は思ってたり。
[ ツッコむ ]
以上です。