mieki256's diary



2024/06/21(金) [n年前の日記]

#1 [web] サポート詐欺広告を初めて目にした

親父さんからPC相談。Windows10の画面一杯に、セキュリティがどうこうと書いてある画面が出てきたけど、消し方が分からないとのこと。

確認してみた。これが噂の詐欺広告か…。初めて見た。たしかに消し方が分からない。

とりあえず、Ctrl + Alt + Delete を押して、サインアウトして、またサインインしてみた。普段のWindowsデスクトップ画面が表示された。

ググってみたら以下で詳しく(?)説明されてた。

_偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

ESCの長押しでどうにかできたらしい。

親父さんの使ってる Google Chrome の履歴を確認したところ、どうやら facebook のページを開いていたタイミングで表示されたっぽい。ググってみたら、facebook はずっと詐欺広告を放置しているようで…。法的に責任を追及される欧州ではちゃんと対策してるという話もあって、日本は随分と舐められてるんだなあと…。日本の国会議員達がちゃんと仕事をしてないんだな…。

#2 [digital] AQUOSかんたんホームのウィジェット設定についてメモ

親父さんのスマホ、SHARP AQUOSで、ホーム画面からGoogle検索ウィジェットをうっかり削除してしまった。復活させる方法が分からない。一般的にはホーム画面のどこかを長押しすれば設定できるものだろうけど、その操作をしても無反応。

検索してみたら、アプリ一覧のアイコンを長押しすると、メニューが出てきて、そこから設定できるらしい。そんなの分かるわけねえ…。

_ホーム画面にウィジェットを追加する | 自分好みの設定|AQUOS:シャープ

とりあえず、アプリ一覧を長押し → ウィジェット → Google の検索欄を長押し、で追加することができた。とメモ。

#3 [web] URL置換ができるGoogle Chromeの拡張機能を少し探してみた

無線LANルータを NEC Aterm WR8300N から Aterm WG1200HS4 に変更したことで、この日記ページを公開してるURLにLAN内からアクセスするのが難しくなった。

今までは、WAN側用のURLを開くと即座に404ページ(?)が出てきたので、その状態からブックマークレットを呼んでURLをLAN内用ホスト名に変更すればアクセスできたけれど、ルータ交換後は、「アクセスできない」と表示されるまでかなり待たされるし、アクセスできないことが確定してからブックマークレットでURLを変更することもできなくなった。

そこで、Google Chromeで利用できそうな、URL置換を行う拡張機能を少し探してみた。

WAN側のURLを http://source/、LAN側のURLを http://dist/ とする前提でメモしておく。

The Switcher :

_The Switcher ドメイン切り替え

現在開いているページのURLを変更できる拡張機能。あくまで、現在開いてるページのURLを変更するだけで、ページ内のリンク先URLを変更できるわけではない。一応、「このサイトにアクセスできません。〜からの応答時間が長すぎます。」と表示されてる状態で、The Switcherのアイコンをクリックすれば、URLが変更される。

設定は以下。
  • 拡張機能のオプションページを開く。
  • プロジェクトを追加 → Project Name を入力。例: 「source->dist」
  • 「ドキュメントルートを追加」をクリック。
  • 変換元URLと変換先URLの2つを入力。例: 「http://source/」「http://dist/」
  • 右上のほうの「保存」ボタンをクリック。

今回は、ページ内のリンク先URLを置換してからリンク先を開きたいので、この拡張はちょっと違うなと…。

LinkRedirector :

_LinkRedirector

ページを読み込んだタイミングや、リンク上にマウスオーバーしたタイミング、ショートカットキーを押したタイミングで、ページ内のリンク先URLを変更することができる拡張。

設定は以下。
  • 「安全な」に、右側から「参照ページ」を追加。
  • 下のほうの「+」をクリックして、「source->dist」の名前で設定を追加。
  • 実行ページに、そのページを開いた際に動作してほしいURLを入力。例: http://hoge/fuga/piyo.html
  • リンク先アドレスを、 `http://source/` に。
  • 置換を、`http://dist/` に。
  • 左上のほうの「変更を保存」をクリックして設定を保存。

Requestly :

_Requestly - Intercept, Modify & Mock HTTP Requests

リンク先URLを変更できる拡張機能。

設定は以下。
  • HTTP Rules → My Rules → New Rules → Redirect Request。
  • If request : URL : Wildcard : http://source/*
  • Redirects to : URL : http://dist/$1
  • 「Save rule」をクリックして保存。

hostsファイルを書き換えてしまう手もありそう :

拡張機能ではないけれど、OSのhostsファイルを書き換えてしまう手もあるかなと…。http://source/ を開こうとした際に、http://192.168.1.x/ にアクセスするようにしてしまうことができる。アクセス先のIPアドレスが固定の場合は利用できそう。

C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts

管理者権限でメモ帳(notepad.exe)を起動して、上記のファイルを開いて、最後に以下のような感じの記述を追加する。
192.168.1.40   source
この場合、http://source/ にアクセスすると、http://192.168.1.40/ にアクセスすることになる。

2024/06/22追記 :

他の拡張も見かけたのでメモしておく。

_Link url replacer

リンクを右クリックしたときに、指定文字列を置換したリンクを表示できる。設定方法は以下。
  • アイコンをクリックすると、置換元、置換先の入力欄が出てくる。
  • `source` , `dist` と入力して、「Save」をクリックして保存。
  • リンクを右クリックすると、`source -> dits` と表示されるので選択。http://source/* が、http://dist/* になって開かれる。

2023/06/21(水) [n年前の日記]

#1 [pc] またブルースクリーン

メインPC、Windows10 x64 22H2機が、またブルースクリーン(BSOD)。普段はフツーに使えているのだけど…発生する条件が分からない…。

Ntfs.sys で問題が起きてると表示されてるから、SSDかHDDにアクセスしたタイミングでBSODになるのだろうけど…。どうも管理者権限が必要な何かをインストールするなり更新しようとする際に起きているのではないかという気も…。

BlueScreenView というツールを使ってBSODになった時に読み込まれいてた .sys を眺めてみたけど、何が何やら…。

メモリが足りてない気がする :

SSD内のファイルの断片化状態を見ると、pagefile.sys がいつのまにか断片化していたりする。これってメモリが足りてないのだろうか…。16GBじゃ足りないのか…。32GBぐらいにしないとダメかな。でも、ケースを開けて交換作業をするのも面倒臭い…。

2022/06/21(火) [n年前の日記]

#1 [python] ディザリング関係のページを眺めてる

RGB画像に対して任意のパレットを使ってディザリングをかけつつ減色する方法についてどこかで解説されてないものかと、ググって関連ページを眺めているところ。

もしかして、色の差を求めないといかんのだろうか…。与えられたパレット値の中から、処理しようとしているドットの色に近い色を見つけ出して、みたいなことをしないといかんのではなかろうか。そのためには、この色とこの色の差はどのくらいなのかを数値化しないといけない。しかし、色の差とやらは一体どうやって求めればいいのか…。

ググってたら、色差を計算する方法があるようで。

_色差 - Wikipedia

こういう計算が必要になるのだろうか。でも、計算が大変そう。XYZとかLabとか一体それは何でしょうか? な状態。

その後もググってたら、Pythonで色を置き換える処理を試している方に遭遇。

_Pythonで、いくつかの指定した色に似た色になるように、画像のピクセルを置き換えたい

skimage (scikit-image) というモジュールを使うと、色差を計算してくれるっぽい。わざわざ自分で実装しなくても済みそうだな…。助かる…。

_scikit-image: Image processing in Python - scikit-image
_3.3. Scikit-image: 画像処理 - Scipy lecture notes

更にググってたら、自分がやってみたい処理について、そのものズバリで解説している記事に遭遇。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm

英文記事だから何が何だか分からんけど、ソースも掲載されているからなんとかなりそう。じっくり眺めてみないと…。

Photoshop上での処理は特許切れらしい。 :

上記の記事の中で、Adobe Photoshop が実装してたパターンディザ化の処理は特許が切れてるかも、みたいな記述があった。

Adobe Systems Incorporated is in possession of US Patent number 6606166, applied for on 1999-04-30, granted on 2003-08-12, but which expired on 2019-11-16. It describes an algorithm called pattern dithering invented by Thomas Knoll. For the sake of documentation, we will explain how that algorithm works as well.

Arbitrary-palette positional dithering algorithm より

パテントナンバー 6606166 は、1999/04/30に申請して2003/08/12に特許が取れた。でも 2019/11/16 に特許切れした。と書いてあるのかな。たぶん。ちょっと気になる。

ただ、遥か大昔にグラフィッカーさん達が、「Photoshopの減色はイマイチだ」「OPTPiXで減色するほうが奇麗」とこぞって言ってた記憶もあるのだよな…。でもまあ、それでも、上記の記事の減色結果を眺める限り、GIMPの減色処理よりは全然マシに見える。GIMPのソレは突拍子もない色のドットがポツポツと入ってしまうわけで。

そうか…Photoshopのソレは特許が切れているのか…。ググってみたけど、たぶん以下がその特許内容なのかな。

_US Patent for Pattern dithering Patent (Patent # 6,606,166 issued August 12, 2003) - Justia Patents Search
_US6606166B1 - Pattern dithering - Google Patents

ざっと眺めてみたけど何が何やらさっぱり。

2021/06/21(月) [n年前の日記]

#1 [prog] 図形の座標データを取れるツールってないものか

何かしらの実験プログラムを書く際に、三角形や多角形の頂点座標列をソース内に記述したい時があるのだけど、それら座標値列を簡単に取得できる便利ツールって無いのかなと思えてきた。

昨日、ソレ系のプログラムを書いた際には、Inkscape を使って座標値列を取得したのだけど…。
  1. アイコン画像用テンプレートから新規作成することで、ピクセル値で管理するキャンバスを用意して、
  2. キャンバスサイズを目的のサイズに変更して、
  3. 図形を描いて、
  4. XML を覗いて、座標値列をコピペして、
みたいな。ただ、Inkscape は SVG作成ソフトなので、SVG仕様のせいか、謎の座標値になることもあって、どうも不便だなと…。

ビットマップ画像編集ツールの類では、図形を描いても座標値を取れないので、ドローツールっぽい何かを使うことになるのだろうけど…。本格的なドローソフトになっちゃうと、それも違うわけで…。そもそも、各図形の頂点座標列を視認したり取得できるドローソフトなんて聞いたことが無い気もする。

まあ、ほとんど需要が無さそうだし、そんなツールがあるわけもないか…。頻繁に行う作業でもないから、座標値列を手打ちして試行錯誤するのが妥当、ということになっちゃうよな…。

待てよ。GIMP のイメージマップ作成フィルタを使えばいいのでは…。GIMPを起動して、任意の画像サイズを新規作成してから、フィルター → ウェブ → イメージマップ。少なくとも、矩形とポリゴンぐらいは指定できるはず。

試してみたけど、イイ感じかも。HTMLソースをコピペして編集する手間はあるけど、当てずっぽうで座標値を打ち込んでいくよりは楽な気がする。

#2 [love2d] love2dで凸多角形の内外判定

Windows10 x64 20H2 + love2d 11.3 の環境で、点が凸多角形の内外にあるか判定する処理を書いてみた。昨日は、三角形の内外判定を外積を使って行ってみたけど、座標値の数が増えても処理できるように対応させた。

_main.lua
function love.load()
  polys = {
    {60, 100, 150, 180, 150, 300, 60, 380},
    {160, 60, 440, 60, 360, 180, 240, 180},
    {470, 130, 560, 170, 550, 270},
    {420, 280, 540, 300, 540, 420, 470, 450, 370, 350},
    {260, 280, 320, 320, 320, 400, 260, 440, 190, 400, 190, 320},
  }
  
  hits = {}
  for i = 1, #polys do
    hits[i] = false
  end
end

function getCrossVec2D(vx1, vy1, vx2, vy2)
  return (vx1 * vy2 - vx2 * vy1)
end

function checkInConvexPoly(pos, mx, my)
  local cc = {}
  local x0, y0, x1, y1
  x0, y0 = pos[#pos-1], pos[#pos]
  for i = 1, #pos-1 ,2 do
    x1, y1 = pos[i], pos[i+1]
    table.insert(cc, (getCrossVec2D(x1 - x0, y1 - y0, mx - x1, my - y1) < 0))
    x0, y0 = x1, y1
  end

  local c0, c1
  c0 = cc[1]
  for i = 2, #cc do
    c1 = cc[i]
    if c0 ~= c1 then
      return false
    end
    c0 = c1
  end
  return true
end

function love.update(dt)
  local mx, my
  mx, my = love.mouse.getPosition()

  for i = 1, #polys do
    hits[i] = checkInConvexPoly(polys[i], mx, my)
  end
end

function love.draw()
  -- clear canvas
  love.graphics.clear(0, 0, 0, 1)

  -- draw polygon
  for i = 1, #polys do
    if hits[i] then
      love.graphics.setColor(1, 0, 0, 1)
    else
      love.graphics.setColor(0, 1, 0, 1)
    end
    love.graphics.polygon("fill", polys[i])
  end

  -- draw text
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.print("ESC to exit.", 8, 8)
end

function love.keypressed(key, scancode, isrepeat)
  if key == "escape" then
    love.event.quit()
  end
end

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.window.width = 640
  t.window.height = 480
  t.window.title = "Collision Polygon"
  t.window.fullscreen = false
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

main.lua と conf.lua を任意のディレクトリに置いて、love ディレクトリ名、で実行。

poly_collision_ss.gif

比較的簡単な処理なので、凸多角形にしか対応してないあたりがアレだけど…。凹多角形ではおかしな結果になるはず。たぶん。

もっとも、凹多角形については、事前に人力で複数の凸多角形に分割しておけば済む予感。

#3 [prog][json] JSON関連のツールを導入

JSONデータを扱いやすくするためのツールをいくつか導入。環境は Windows10 x64 20H2。

jqを試用。 :

jq は、JSONデータを分かりやすく整形してくれたりするツールらしい。

_jq
_Download jq
_jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita
_Windowsでjqコマンドを導入してJSONレスポンスを整形・抽出する
_jqをWindowsマシンにインストールして使ってみる - Qiita

現行版は 1.6。jq-win64.exe をDLして、パスが通ったところに置いてみた。更に、jq.exe にリネームしておいた。

以前も導入したことがあったらしい…。jq 1.5 が既に入ってた…。

YAMLと相互変換したい。 :

JSON は見辛いし編集しづらいので、YAML に変換できないものかなと思えてきた。

ググってみたら、json2yaml とか yaml2json 等があるらしい。Python で実装された版や、Ruby で実装された版、npm でインストールできる版が存在するようで。

_json2yaml - PyPI
_drbild/json2yaml: Convert JSON to YAML or vice versa, while preserving the order of associative arrays.
_python-json2yaml - PyPI
_【json2yaml】JSON を YAML に変換する | レコチョクのエンジニアブログ
_json2yaml | RubyGems.org | コミュニティのGemホスティングサービス
_fukayatsu/json2yaml: Convert between JSON and YAML in CLI
_json2yaml - npm
_npmモジュールでJSONをYAMLに変換、YAMLをJSONに変換する | 株式会社CONFRAGE ITソリューション事業部

Python版をインストールしてみた。Pythonのバージョンは、3.9.5。64bit版。
pip install json2yaml

しかし、json2yaml input.json output.yaml と打ったら、「json2yaml ってコマンドじゃないよね?」と言われて動かなかった。もしかすると、「*NIX環境なら使えますよ」的ツールで、Windows上ではそのまま使えないのかもしれない。Python版はアンインストールした。
pip uninstall json2yaml

Ruby版を試してみる。Ruby のバージョンは、2.6.6 p146。
gem install json2yaml
コンパイラが必要になるライブラリだったらしい…。 *1 MinGW/MSYS を有効化してインストール。0.0.3 がインストールされた。

実行してみる。
json2yaml input.json > output.yaml
こちらは Windows上でも動いてくれたので、Ruby版を使わせてもらおうかなと…。

そもそも、ワンライナーで変換できてしまうらしい…。

_ワンライナーでのJSON, YAMLの整形や変換とその相違 - Qiita
_YAML <-> JSON 変換 (Rubyで実装) - Qiita
_[Ruby][小ネタ] ワンライナーで JSON を YAML に変換する | DevelopersIO

余談。 :

手打ちで作成した hoge.json を json2yaml hoge.json してみたらエラーが出て悩んだ。jq . hoge.json してもエラーが出る。何故。

最後のあたりに「,」を入れてしまっていたのが原因だった…。
    "Goal": {
        "path": "imgs/img10.png",
        ...
    },
}

以下が正しい。
    "Goal": {
        "path": "imgs/img10.png",
        ...
    }
}

今後は気を付けないと…。などとメモしたけど、たぶん3日後には忘れてまた同じミスをしてそう。

*1: 依存している yajl-ruby (YAJL C Bindings for Ruby) からしてコンパイラが必要っぽい。

2020/06/21() [n年前の日記]

#1 [enve2d][cg_tools][anime] enveのExpressionの$valueについて動作を確認

アニメ制作ソフト enve は、Expression を使って各値を数式で変化させることができるけど、入力変数として $value が用意されてるあたりが気になって。元々の値を返すのだろうけど、それは補間で得られた値も返すのだろうかと。

というわけで試してみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + enve 6_19_20。

まず、Expression を使わない動き。キーフレームを指定して、グラフのカーブを弄って作ってみた。こんな感じ。




ここに、Expression を追加して ―― sin値でx座標がふらふらする動きを追加してみる。パスの transform → translation → x を右クリックして、Set Expression を選択。

expression_03_ss01.png

Bindings:

frame = $frame;
value = $value;

Calculate( frame, value ):

m = 16 * frame / 48.0;
angle = 3 * 360 * frame / 24.0;
rad = angle * Math.PI / 180.0;
return value + m * Math.sin(rad);

こんな動きになった。




指定したキーフレームを補間するようにx座標が変化するわけだけど、そのx座標値に、Expression で sin値が加算された感じの動きになっている。

ということで、$value は、補間値も得られるようだなと…。

つまり…。 ということもできる、と分かった。

2019/06/21(金) [n年前の日記]

#1 [windows][cg_tools] クリップボード履歴ソフトとFIFOモード

フラットデザインや、マテリアルデザイン向けのカラーパレットが、Web上で公開されていたりするけれど。

_Palettes | Flat UI Colors - 280 handpicked colors ready for COPY & PASTE
_Metro Colors, Metro UI Colors, Color Palette | Material UI

それらを、GIMP のパレットファイル(.gpl)にして使いたいなと。

しかし、各ページは、色をクリックするとクリップボードにRGB値がコピーされる仕様なので、例えば20色程度並んでいたりすると、テキストファイルにRGB値を写していく作業が面倒臭い。クリックして、Alt + TAB でテキストエディタにフォーカスを移して、Ctrl + V をして、またブラウザをクリックして…。実に面倒臭い。

せめて、次々にクリックして次々にコピーして、後からまとめて貼り付ける、といった操作をしたい。たしか、クリップボード履歴ソフトを使えば、そういうことができるはず。

ググってみたら、FIFOモードなる機能を持っているクリップボード履歴ソフトなら、そういうことができるらしい。

ArtTipsで作業した。 :

そこでふと、普段使っている ArtTips に同等の機能があったはず、と思い出した。

_クリップボード拡張 - ArtTips の説明

AUTO FIFO なるモードを有効にすると、次々にコピーして、後で次々に貼り付けることができるらしい。

AUTO FIFO を有効にするには…。
  • ホットキーでモードに入る設定をしておく。
  • もしくは、クリップボード拡張設定で、「Auto Fifo ON/OFF Menu表示」にチェックを入れておく。

AUTO FIFO を有効にすると、タスクトレイ上のアイコンが緑色に点滅する。その状態で次々にコピーして、後から次々に Ctrl + V をしていけば、一旦全部コピーして、後から全部貼り付けることができる模様。

ちなみに、一括して貼り付け、という機能もあるらしいので、ソレを使えばもっと楽に作業できそうだったのだけど。ちょっと使い方がよく分かってないので、今回は FIFOモードで済ませてしまった。

Flat UI color なら.gplはある。 :

ちなみに、Flat UI color だけでも良いなら、以下から GIMPパレットファイル(.gpl) として入手できる模様。ありがたや。

_Flat-UI-color-palette/Flat-UI.gpl at master - guilhermecomum/Flat-UI-color-palette
_マテリアルデザイン / フラットデザイン / SNS などをイメージして作られた 5 種類の GIMP 用パレット - GIGA!無料通信

GIMPパレットファイルは、Inkscape でも利用できる。Windows10 x64 + Inkscape 0.92.4 の場合、
C:\Users\<ユーザアカウント名>\AppData\Roaming\inkscape\palettes\
に .gpl ファイルを置けば反映される模様。

#2 [nitijyou] 人感センサ付きLEDライトを購入

犬の散歩のついでに、ホームセンターサンデーで、人感センサ付きLEDライトを購入。RITEX GS-150。税抜き 1,280円。店頭では最後の1つだった。

手のひらに収まるサイズ。単4電池 x 3本が必要。日亜製ハイパワーLED搭載、と謳ってる。

玄関に設置した。これで、家の中で、その手の明かりが欲しい場所には一通り置けたかなと。

#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

雨が降りそうだったので傘を持って徒歩でS歯科まで。AM09:50-10:30まで治療。歯は、冠を被せる支柱っぽい状態になった。

07/08に冠ができるらしいけど、それまでこの支柱っぽい歯はそのままなわけで。フツー、仮で何かを被せておくものではないのだろうか…。

いやまあ、以前、Iデンタルクリニックで治療した際は、それっぽい何かを被せたもののサイズが合ってなくて、周辺の歯を押し広げて、1〜2週間ほど痛い痛いと苦しむ羽目になったので、ソレに比べると、この状態なら、そういう痛みは無いわけだけど。うっかり固いモノでも食べてしまって、折れたり欠けたりしたらどうするのだろう、てな不安も。

先生も助手の人も、注意点等を説明してくれないし。どうもよくわからん…。

2018/06/21(木) [n年前の日記]

#1 [web][neta] JavaScriptもFlashっぽくなりつつあるなと

ほんのちょっと昔、Web上の世間様が、「Flashウゼエ! Flashは殺せえ! 汚物は消毒だあ! ヒャッハー!」的に叫んでFlashを殺しまくってた時期があるわけですけど。

当時、その光景を見て、個人的には大変もやもやしていたのです。どうせそのうちJavaScriptを使ってFlashでやってたウザいアレコレをやり始めるんだから、たぶんソレ意味ねえだろうなあと。しかも、サイトの表示にJavaScriptは必須になってるのに、ウザいアレコレもJavaScriptでやられちゃって、JavaScriptを切るに切れない状態になって、Flash使ってた時より確実に皆で地獄を見るだろうけど、それを分かった上で、この人達はこんなことをしてるのだろうか。みたいな。

で。最近、Webページを開くと仮想通貨のマイニングが始まるソレを設置したから逮捕、みたいな話が出てきて。

_JavaScript実行時、「閲覧者の了解をいちいち得る」ページ登場 「Coinhiveより嫌」「悪夢」と話題 - ITmedia NEWS
_マイニング不正:初立件 10県警3人逮捕、PC無断使用容疑 - 毎日新聞
_"違法マイニングで16人摘発"の衝撃…逮捕者もすでに3人「めちゃくちゃすぎる」「日本終わった」 - Togetter
_“マイニング"摘発で議論呼ぶ|NHK 首都圏のニュース

それ見たことか。案の定、地獄じゃんよ。これがもしFlashでやられてたなら各自がFlash切るだけで済んだのに、コレもうどうしようもないだろ…。

さて、世間様はどうするのだろう。以前Flashを殺したように、今度もJavaScriptを殺すのだろうか…。

万が一、殺さずに対処できる方法があるなら、たぶんソレ、Flashにも使えたんじゃないかという気がするんだよなあ…。Flashそのものを殺す必要は無かったのでは…。まあ、今更言っても遅いけど…。

2017/06/21(水) [n年前の日記]

#1 [pc] VirtualBox上にelementary OSやLubuntuやインストールしてみたり

VirtualBox 5.1.22 が Windows10 x64上で動く状態にできたので、せっかくだから elementary OS 0.4.1 や Lubuntu Linux 16.04 をインストールしてみたり。

どちらもUbuntu系のせいか、インストール自体はすんなりできた。

しかし、VirtualBox 上でクリップボードの共有その他を行えるようになるらしい、VirtualBox Guest Additions のインストールでハマったり。

elementary OSの場合。 :

Guest Additions のisoを仮想CDドライブに入れる。VirtualBox上のメニュー、デバイス → Guest Additions CDイメージの挿入。

ターミナルを開いて、以下を実行。
sudo /media/USERNAME/VBOXADDITIONS_5.1.22_115126/VBoxLinuxAdditions.run

再起動したら画面の描画がめちゃくちゃ重くなってしまった。何故。仕方なくHDDイメージごと削除。

Lubuntuの場合。 :

ググってみたら sudo apt-get install virtualbox-guest-dkms をすればOK、てな話があったので試してみたのだけど。

_VirtualBox上のLubuntuにGuest Additionsを入れる時の覚書 - 白烏のチラ裏
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install build-essential module-assistant
$ sudo m-a prepare
$ sudo apt-get install virtualbox-guest-dkms

一見インストールができたように見えたものの、これだとクリップボード共有ができてるようには見えず。

仕方なく CDのisoからインストールしてみたところ、コレならクリップボード共有はできたっぽい。

しかし、どのやり方が正解なのやら。巷の解説記事のソレに比べると、手元でインストール作業をした際に出てくるメッセージが圧倒的に少ないのだよな…。
$ sudo sh /media/USERNAME/VBOXADDITIONS_5.1.22_115126/VBoxLinuxAdditions.run

Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing VirtualBox 5.1.22 Guest Additions for Linux...........
VirtualBox Guest Additions installer
Removing installed version 5.1.22 of VirtualBox Guest Additions...
Copying additional installer modules ...
Installing additional modules ...
vboxadd.sh: Starting the VirtualBox Guest Additions.
これしか出てこない。これでいいのだろうか?

elementary OSに再挑戦。 :

せっかくだから再度インストールして色々試したり。

少し触った程度だけど、オシャレなデスクトップだなと。Macのソレを模倣する方向で作られたディストリ、という話もどこかで見かけた。

日本語入力の設定は以下を参考にした。

_インストール・日本語 - エレメンタリーオーエスを使おう
sudo apt install fcitx-mozc
im-config -n fcitx
fcitx-config-gtk3
プログラムのスリープ時間を10秒に設定。また、elementary OS 0.4.1 を手元でインストールした状況では、デフォルトのリポジトリ設定で fcitx-mozc をインストールできるように見えた。

VirtualBox Guest Additions については、以下の記事によると違うインストール手順もあるっぽい?

_elementary OS 0.4.1 Loki Installation on Oracle VirtualBox - SysAdmin
_elementary OS 0.4.1 Loki Installation + Guest Additions on Oracle VirtualBox [2017] - YouTube

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install dkms
sudo apt install build-essential module-assistant
sudo apt install xserver-xorg-core
sudo apt install xserver-xorg-input-evdev
sudo apt install virtualbox-guest-x11
sudo reboot
sudo VBoxClient --clipboard
試してみたが、この手順なら画面の描画がめちゃくちゃ遅くなったりはしなかった。でも、xserver-xorg-core をインストールする段階で、色んなパッケージ (xserver-xorg-*) がアンインストールされてしまった。いいのだろうか…。

VBoxClient を実行しないとクリップボード共有ができない点も気になる。

_VirtualBox - ArchWiki によると、以下で全ての機能が有効にできるらしい?
VBoxClient --clipboard --draganddrop --seamless --display --checkhostversion

ただ、試したところ、一つ一つ指定していかないと怒られてしまうような雰囲気。
$ sudo VBoxClient --clipboard --draganddrop --seamless --display --checkhostversion --check3d

Usage: VBoxClient --clipboard|--draganddrop|--display|--checkhostversion|--seamless|check3d [-d|--nodaemon]
Starts the VirtualBox X Window System guest services.

Options:
  --clipboard        starts the shared clipboard service
  --draganddrop      starts the drag and drop service
  --display          starts the display management service
  --checkhostversion starts the host version notifier service
  --check3d          tests whether 3D pass-through is enabled
  --seamless         starts the seamless windows service
  -d, --nodaemon     continues running as a system service
  -h, --help         shows this help text
  -V, --version      shows version information
$ sudo VBoxClient --clipboard
$ sudo VBoxClient --draganddrop
$ sudo VBoxClient --seamless
$ sudo VBoxClient --display
$ sudo VBoxClient --checkhostversion
$ sudo VBoxClient --check3d

ps auxw | grep VBox で見ると起動直後から VBoxClient のプロセスがずらりと並んでるようだけど、それぞれユーザ権限(?)で動いてるようで、それだとダメっぽい気配が。root権限で実行しないと動作しない予感。

まあ、手元の環境ではサブPCに Ubuntu系が入ってたりするし、elementary OSを普段使うかと言えばたぶん使わないので、やはりHDDイメージごと削除することに。

#2 [pc] Microwatt R10 x86をVirtualBox上でインストールしてみたり

せっかくだから Microwatt R10 x86(32bit版) を VirtualBox上でインストールしてみようかと。

Microwatt てのは、Ubuntuベースの wattOS から更にパッケージを削った軽量Linuxディストリ。削りまくった分、デスクトップ操作については巷のアレコレと全然違うノリになってるのでフツーはオススメできないディストリ、らしい。

インストール。 :

_Downloads - wattOS Linux から、Microwatt R10 32bit (Microwatt-R10-32bit.iso) をダウンロード。

Ubuntu等と同様にライブCDになってるので、まずはそのまま起動。Windows + F を叩くとファイルマネージャが開く。「Install Microwatt R10」というファイルがあるのでダブルクリック。Ubuntu同様のインストーラが起動する。が、日本語フォントが入ってないので、インストーラで日本語を選ぶことができない。まずは English のままインストール作業を進める。

日本語化。 :

HDDインストール後の日本語化については、以下を参考にして作業。

_Ubuntu base最軽量! wattOS R10 "Microwatt"リリース&セッティング! : りなっくすワールド
_wattOS-R9、日本語化できました!|ウィンドウズにおさらばした文系中高年
_wattOS R9 MicrowattをFlora 220W/NC1にインストールした | Bubble, bubble, toil and cuddle !!! - 楽天ブログ
_Ubuntuに日本語localeを設定する | dreamedge.net

Windows + Enter でターミナルを起動。
sudo apt update
sudo apt install language-pack-ja language-pack-gnome-ja fonts-takao fonts-vlgothic fcitx-mozc

sudo nano /etc/default/locale
LANG="ja_JP.UTF-8" に変更
もしくは
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

sudo reboot

マウス設定を変更。 :

マウスが反応しなくなる時があるらしい。

_WattOS R10マウス問題について ? Linuxなんか怖くない

Windows + F でファイルマネージャを起動。アプリケーション → システムツール → Laptop Mode Tools Configuration → Enable module runtime-pm のチェックを外す。

が、手元の環境では最初からチェックが外れてた。

サーバを変更。 :

sudo apt 等が遅いのでサーバを変更。以下から速いサーバを探す。

_日本国内のダウンロードサイト | Ubuntu Japanese Team
_Mirrors : Ubuntu

今回は JAIST のサーバにアクセスさせてもらうことにする。sed を使って、/etc/apt/sources.list 内のURLを置換する。
sudo sed -i.bak -e "s%http://us.archive.ubuntu.com/ubuntu/%http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/%g" /etc/apt/sources.list
sudo apt update

画面解像度が変更できない。 :

ログイン後なら LXRandR で画面解像度を変更できるのだけど、保存ボタンを押しても、OSを再起動すると元の解像度に戻ってしまう。どうすればいいのやら。

~/.xinitrc に xrandr --output VGA-1 --mode 1280x800 のような記述を追加してみたものの反映されない…。

Windowsキーとの併用がちょっとよろしくない。 :

Windows + Fキーを押してファイルマネージャを起動させているうちに、Windows10 のフィードバックHUBなるウインドウが開いてしまったり。コレは…ちょっとマズイな…。Windows10 も、Windowsキーに色々割り当ててあるから…。

最初の何かしらをキーボードで操作するあたりが、ちょっと厳しいなと。色々インストールしてたらHDDイメージも5GB程度のサイズになってきたし。今後常用するとも思えないので削除することにした、とメモ。

2016/06/21(火) [n年前の日記]

#1 [pc][ubuntu] ATXケース機にセットアップ中

Ubuntu 14.04 LTS をインストールしてセットアップ中。

最初は、無線LAN子機 _ELECOM WDC-300SU2SWH を差してたのだけど、やっぱり Ubuntu 14.04 では使えなかった。ググってみたけど、どうやらELECOMが販売してる無線LAN子機は、何のチップを使ってるか、その情報すらほとんど無いようで。正体不明過ぎる…。

仕方ないので、速度は出ないけど差すだけで使えるという BUFFALO WLI-UC-GNM を発掘して差してみたり。一応動いたけど、全然速度が出ない…。もしかして、ワイヤレスキーボードも同時に使ってるからダメなのだろうか。

MDT243WGの動作が怪しい。 :

Ubuntu 14.04 LTS のログイン画面をそのまま放置しておくと画面が暗くなって消えるのだけど。MDT243WG の画面に「D-SUB no Signal」の表示が、出ては消え、出ては消え…。何度も何度も延々と。消えてくれる気配が無い。液晶ディスプレイ側の設定で、あるいは Ubuntu側の設定でどうにかならんのだろうか。

Lubuntu化したらログアウトができない。 :

Ubuntu をインストール後に lubuntu-desktop や LXDE をインストールして Lubuntu の画面を使えるようにしたのだけど、何故かログアウトができない…。スタートメニューの「ログアウト」や、タスクトレイのログアウトボタンをクリックしても、何の反応も無い…。

lxsession-logout が、クリックした数だけ発生して、しかし画面には何も出さないまま居続ける状態っぽい。システムモニターから lxsession-logout を全部終了して再度ログアウトボタンを押すか。あるいは、ターミナルから sudo reboot や sudo shutdown -h now をして再起動やシャットダウンをするか。

Ubuntu と混ぜてるからいかんのかな…。最初から Lubuntu をインストールし直そうかな…。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて以下略。

ケーズデンキで、LANケーブル ELECOM LD-GPYT/BU20 (CAT6準拠、2m、色は青)と、プリンタ用紙 FUJIFILM 画彩 両面上質普通紙仕上げ (A4, 250枚)を購入。

LANケーブルは、ツメ折れ帽子カバー、やわらか素材、が売りらしい。

100円ショップ Seria で、キューブ型ミニスピーカージョイントタイプ ZY-76 (コード長 70cm) を購入。2個買って繋げるとステレオスピーカになるらしい。

帰宅後、PCにミニスピーカを繋いでみたけど、最大音量にしてもほとんど音が聞こえない。スピーカの口径が小さい上に増幅もしてないから当たり前だけど。でもまあ、とりあえず音が鳴ってることさえ分かればPCのセットアップ時の動作確認はできるのでコレでもいいかなと。

左右の割り当ては、こんな感じに。パッケージにも書いてあるけど。
┌────┐          ┌────┐
│        │          │        │
│ LEFT   │          │ RIGHT  │
│        ├─────┤        │
└─┬──┘          └────┘
    │
    │    ┌────┐
    │    │        │
    └──┤  PC    │
          │        │
          └────┘

2015/06/21() [n年前の日記]

#1 [prog] wxPythonを少し勉強中

wxPythonで画像を表示する方法を調べたり。どうやらデバイスコンテキストなるものを取得して、ソレを使って画像描画等をするらしいのだけど。wx.PaintDC() だの、wx.BufferedPaintDC() だのが関係してくるようで。

_wxPythonのwxImageで画像を表示する - white wheelsのメモ
_wxPythonのPaintDCでアンチエイリアスや透過を使う :右京web
_wxPythonのDEMOはあてにならない - None is None is None

先日、C# + .NET で画像表示してた時も、Paintイベントで画像を描画、みたいなことをしてたけど。wxPython も、wx.EVT_PAINT で呼ばれるメソッドの中で画像を描画、という感じになるらしい。

#2 [nitijyou] 自転車のタイヤのパンク修理

親父さんが自転車に乗ってたらタイヤがパンクしたらしく。パンク修理を手伝ったり。

パンク修理セットの説明書に従って作業してたのだけど…。親父さんはせっかちなので、接着剤を塗って2〜3分乾かしてからパッチを貼らないといかんのに、塗ってから30秒ぐらいですぐ貼って、空気漏れが直らない・パッチの隙間からシューシュー抜ける状態に。仕方ないからストップウォッチを持ち出して、「今20秒」「今1分」「今1分30秒」と報告して待ってもらう感じの作業に。

一応、明らかにパンクした箇所にはパッチを貼れた感じだけど、他も穴が開いてそうな気がする…。ホントは、水を貼ったバケツに、タイヤを一通りグルリと入れて確認しないといかんのだけど。親父さんの「大丈夫だ」の前では…。まあ、明日の朝になってタイヤが潰れてなければ大丈夫なのだろう…。

それにしても、タイヤのパンク修理って、使うアイテムが何十年も変わってないような。それとも、たまたま親父さんが持ってたパンク修理セットが古いだけで、今ならもっと楽な修理道具があったりするのかしらん。

2014/06/21() [n年前の日記]

#1 [webgl] IE11だけガルガンティアが遅いんだけどなんでだろ

_翠星のガルガンティア 〜キミと届けるメッセージ〜 という、WebGLで動くゲームページがあるわけですけど。

IEのWebGL対応を宣伝するサイトのはずなのだけど、ウチの環境、Windows7 + IE11 で動かすと、3Dゲーム画面がガクガクしちゃってゲームどころではなくて。体感では、1〜2 FPSしか出てない印象。CPU使用率も4コア全部100%で回りっぱなしで、グラフ表示は真っ赤。

しかし、Google Chrome や Firefox で動かすとスルスル動くのです。CPU使用率もかなり低い。どうしてこんな結果になるんだろう?

IE11の設定がおかしいのかと思ってググってみたけど、それらしい情報に遭遇せず。F12キーを押して表示される開発者ツールで確認したけど、ドキュメントモードは Edgeになってるし…。アドオン?を色々無効にしてみたけど変化は無く。

そもそも、他のWebGLデモページに対しても、IE11で開くとCPU使用率が跳ね上がるのに、Google Chrome や Firefox は軽々と動くことに気付いたり。

ウチのメインPCは、GeForce 9800GTGE が載ってるのですけど。もしかして IE11 は、古いGPUは無視してCPUでレンダリングでもしてるんでしょうか…? あるいは、Windows7 + IE11 はソフトウェアレンダリングで、Windows8 + IE11 ならGPUを使うとか? そういう部分で、Windows7 と Windows8 の差別化をしてる?

もしかして、コレかな。

_【レビュー】Windows 7版Internet Explorer 11ファストレビュー - 高速化したJavaScript実行を検証 - ライブドアニュース
このセキュリティホールの問題があってか、WebGLコンテンツ実行をする前に内容をスキャンし、安全が確認されない場合はソフトウェアベースのレンダラーを用いるという。

【レビュー】Windows 7版Internet Explorer 11ファストレビュー - 高速化したJavaScript実行を検証 - ライブドアニュース より

ガルガンティアは、IE11から「安全性が確認されないWebGLコンテンツ」として扱われているから、ソフトウェアレンダリングになっているのだろうか。

IE11がソフトウェアレンダリングしてるかどうかを判別する方法って無いのかな…?

2013/06/21(金) [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studioでちょこちょこと

DLしたまま全然使ってなかったVSTiを弄ったり等。Alchemy Player なるVSTi。Soundscapes に面白い音が入ってる印象。

2012/06/21(木) [n年前の日記]

#1 [dtm] サウンド再生の動作テストページをアップロードした

Dropbox のアカウントに入れてみた。

_サウンドファイルの再生テスト(2016/09/04, 2017/03/19 置き場所変更)

曲は…うん…「アルペジオしか鳴ってないやん」「packフォルダの素材並べただけちゃうん」「洞窟探検中、ばっかりスね」と言われそう、だけど。自分のようなド素人でもこういうの作って遊べるよ、FL Studio マジオススメ、ぐらいは伝わるんじゃないかと淡い期待を。

洞窟探検という音楽ジャンルはないのかな。 :

洞窟探検系ミュージシャン、とか呼ばれたりする。…それ、ゲーム音楽というジャンルじゃダメなのか?

音楽の扱いについて、なんとなく思ったり。 :

ACID が出た頃からそうだったろうけど、素材を並べるだけでそれらしいものが作れるなんて、イイ時代になった…。

おかしな法律が可決しちゃった御時勢でもあるし。音楽は、企業から買うものではなく、自分達で作って遊ぶもの、という認識の変化が起きないものかと希望していたりするのだけど、さてはて。

考えてみたら、CDもレコードも無かった時代、音楽は、自分達で作って楽しむもの、だったのでは。その場で作って、その場で消えていくもの。音楽に対する長い歴史の中では、現代だけが極めて異常、かも。まあ、新しい接し方が普及して、そっちが一般的になった、ということだろうけど。

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

#2 [zatta] わざわざお金出して商品を買ってくれた人を泥棒扱いする業界はいかがなものか

と、未だに思う。

星の数ほど商品が溢れてる中で、それをわざわざ気に入ってくれて、金を払ってくれる人が居る。凄いことだと思う。なのに、その人を泥棒扱いするなんて、あんまりではないかと。正規の客と、そうでない人は、別の対応しなきゃダメだろう。味噌も糞も一緒にしておきながら、売り上げがどうとか何言ってんだ、と思っていたり。

例えばの話。 こんなことされたら、さすがにキレる。こんな店二度と来るもんかとフツーは憤る。

てなわけで、CCCD導入時にブチキレて、それ以来1枚も、音楽CDを買ってない自分。…あ、1回だけ買っちゃったか。お袋さんが好きな曲があって、それが入ったCDを、うっかり買っちゃったことが。自分で聴く予定がまるでなかったから、アレはホントにうっかり、だった。

TVで気になる曲が流れても、レコード会社に金を渡すぐらいなら、買わないし、もちろん当然聴かないぞ、と心に決めて、その曲も、歌手やバンド名も、忘れ去るよう心掛けていたり。毎月毎月、必ず数枚買ってた時期と比べると、かなりの変化。

CCCD導入から、10年ぐらい経ったけど。今も自分は怒り続けていて。で、ここに来てあの法律。今後もおそらく、こういう分かりにくい形で、静かな反抗を続けるしかないのだろうけど。なんだかな。

まあ、一切聴かなくてもどうにかなると気付くこともできたけど。生活必需品じゃないもんな…。だからこそ、金を出して買ってくれた人は、ありがたい存在のはず、なんだけどなあ。

つーか、自分好みの音楽が分かってるなら、自分で作るのが一番手っ取り早い、そんな気もしてきた。プロのソレと比べたら、悲しいくらいヘボい出来になるだろうけど。自分のツボを間違いなく押してる曲になるはずだし。

#3 [web] Google Musicなるサービスがあったのか

Googleのアカウントに自作のソレを置けば、このページに貼り付けたりできるのかな? と思ったけれど、日本国内は法律の関係でサービス提供されてないらしい。ぎゃふん。

自作曲をアップロードして、blog等に再生コントロールを貼り付けられるサービスとかないのかな。…ニコ動はどうか、と思いついたけど、アレは動画専用なのだろうし。アレの音楽版があればいいのかしら。でも、他人様のソレをアップロードされてないか、チェックが面倒か。うーん。

#4 [prog][neta] HSPにmrubyって組み込めないのかな

「いやいや、そういうのじゃないから」と言われそうな気もするけど。

HSPの言語仕様はアセンブラのノリなので、さすがに今時は厳しい印象が。組み込み可能な高級言語を盛り込んで改善できないのかなと夢想したり。ああ、でも、他の高級言語が各種ライブラリを充実させたり、exe化等の環境を整備できれば、HSP を使う必要は無いのか。それに、HSP は処理速度が欲しいから、あえてあの言語仕様なのだろうし。…何かもったいない気もするけど、どうしようもないのだろうな。

2011/06/21(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバを止めてました

雷が鳴っていたので、12:00-21:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

2010/06/21(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Adobeカスタマーサポートから返事が届いたのだが

Flash CS5 のインストール時にエラーが出る件についてAdobeに問い合わせ投稿?をして、その返事が来たのだけど。 この2点と、 _インストール時における問題の一般的なトラブルシューティング(Creative Suite 5) へのURLが書かれていた。

エラーログを添付した上で、「ログには、x64版をインストールできなかった旨がエラーとして記述されてるが、32bit版OSでx64版がインストールされないのは正常動作ではないのか?」と打診したつもりだったが。そのへん回答内で全く触れてないのは何故。エラーログも覗いてないのか? と思ったが、そもそも Windows XP Home は32bit版しか存在してないのだな。つまり、「XP Homeで動作確認してある」=「32bit版OSで動作確認してありますよ」と同義か。

ということで、AdobeがiPhoneの規約変更云々でドタバタして、32bit版OS上での動作確認をしないまま出荷してしまった、ということではナサゲ。おそらくウチの環境に起因する何かがあるのだろう。

また再インストールに挑戦してみるか…。

#2 [pc] クレバリーから「注文の品を出荷したぞ」メールが届いた

やった! SilverStone SST-ST45SF、在庫切れにならなかった! 間に合った!

#3 [cg_tools][gimp] GIMPのScript-fuを少し勉強

全レイヤーを連番でリネームするスクリプトと、全レイヤーに連番テキストを描画するスクリプトを書いた。別々にスクリプトを書いてたけど、どちらも大筋は似た処理なので、後で1つにまとめた。

書いた後で検索していて見つけたが、全レイヤーを連番リネームするスクリプトは、既にどなたかが書いていたらしい。

_GIMPレイヤー番号付け改 LayerNumbering.py - 簡単ファイル保管庫

車輪の再発明をしてしまったわい…。

2009/06/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] この日は何をしてたっけ…

この日記は後からまとめて書くときもあるので、何をしてたのか忘れてしまう時もあるのです。

とりあえず、外出はしてなかったはず。外出してたらメモるし。

2008/06/21() [n年前の日記]

#1 [python] PythonからWebブラウザを起動する方法がわからない

アプリのヘルプ文書をhtmlで用意するとして、それをwxPythonで作ったアプリから開く方法がわからない。メニューのヘルプ→ヘルプ、を選んだら、html文書を各環境の標準ブラウザで開かせたいのだけど。

Python のモジュールに _webbrowser という名前そのまんまのモノがあって。よく見かける、httpから始まるURLだったら、webbrowser.open(URL) としてやるだけでブラウザは起動する。が、ローカルHDD内に入ってる、htmlファイルのパスを ―― 「C:\\hoge\\fuga」+「/piyo/index.html」なんてのを渡そうとすると、エラーが出てしまう。

_urllib というモジュールの中に、pathname2url(path) というメソッド(?)があって。「ローカルシステムにおける記法で表されたパス名 path を、URL におけるパス部分の形式に変換」してくれるらしい。が、前述のパスを渡すと、「///C|/hoge/fuga/piyo/index.html」という記述になる。得られた文字列の頭に「file:」でもつけたして webbrowser.open(URL) を呼ぶと、Firefox から「file:///C なんてアドレスは知らんがな」的文句を言われてしまうわけで。

IEはどうだったか知らないけれど、Firefoxの場合、「|」が複数のURLを渡すための区切り文字になっていたような気がする。なもんだから、「file:///C|/hoge/fuga/piyo/index.html」をFirefoxに渡すと、「file:///C」と「/hoge/fuga/piyo/index.html」という2つのURLモドキを渡してしまうのではないか。と想像。

OSの関連付けに従ってファイルを開く、 _os.startfile() という手もあるらしいと知る。

カレントディレクトリを「C:\\hoge\\fuga\\piyo\\」にしてもOKなのであれば、webbrowser.open("index.html") で開けるみたい、ではある。しかし、カレントディレクトリを「C:\\hoge\\fuga\\」にして、webbrowser.open("piyo/index.html") ではダメ。

アレ? webbrowser.open("C:\\hoge\\fuga\\piyo\\index.html") であっさりブラウザで開けてしまった。そのOSのパス区切り文字を正しく使ったパスを与えてやれば、問題なく動く、のであらうか。であれば、
path = os.path.abspath("piyo/index.html")
webbrowser.open(path)
みたいな感じでいいのかな?

#2 [prog][python][cg_tools] アプリ用のアイコン画像を作成

Inkscapeで元画像を作成。
  1. ファイル → ドキュメントの設定 → ページ → ページサイズ → Icon 48x48に変更。正方形状のドキュメントにする。
  2. ざっくりと描いて。
  3. 表示 → アイコンプレビューでアイコンサイズになったときの見栄えを確認。
  4. .svg で保存。
  5. ファイル → ビットマップにエクスポート → 96x96ドットのサイズでpng形式で出力。

IcoFX でアイコン化。
  1. 先ほど作成した画像を、「True Color + アルファチャンネル(32ビット)」「48x48」で開く。
  2. アイコン → イメージからWindowsアイコンを作成、を選択。
  3. 32x32-32bit、16x16-32bit、48x48-8bit(256色)、32x32-8bit、16x16-8bit、の画像を作成。
  4. アイコン画像 .ico として保存。

2007/06/21(木) [n年前の日記]

#1 [web] _「ネタかもしれないけど、あえてベタに突っ込むと」は便利フレーズ

言われてみれば、よく見かける気もする。メモ。

#2 [game][neta] 業界用語ゲームとか作れんかな

NHKつけたら業界用語?らしきものの紹介が。「しおろこいだん」って何だ。答えは30秒後。

ひたすら業界用語を作る?ゲームはどうか。ボケ防止にいいかもしれん。短時間に頭の中で文字を入れ替えないといけないし。…既にあるかもしれないな、そういうの。

答えは「だいこんおろし」だそうで。

2006/06/21(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] そして誰も居なくなった

版権問題とやらで敵キャラ、というか他キャラが全部登場しないことになった。「他のキャラに当たってもダメージを受けないように」という指示が来たあたりから何かを感じてはいたけれど。さすがに全部消えるとは予想外だった。…弁護士連中とは争わないに限る。みたいな。君子危うきに近寄らず。でありませうか。

以前、「須賀川市のマスコットキャラクター・ボータンのアクションゲームでも作ろうか」「須賀川市、岩瀬きゅうり、乙字ヶ滝、牡丹園を登場させて、それらの名を世間に知らしめることに須賀川市民として多少なりとも貢献できないか」などとくだらない夢想をしてたこともあったんだけど。もし、実際に作ったら、目的その他を問われるその前に、容赦なく訴えられたりしちゃうのかもしれないと。…版権関係って怖いであります。

2005/06/21(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _独自カードを増設することで2種類のSocketに対応するASRock製M/B

こんなものがあったのか。知らなかった。しかし…。たしかに、 _装着時の写真 を見る限り、普通のケースには入らない予感。でも、M/Bを買い換えなくてもアップグレードできるのは魅力的な気もする。値段も安いみたいだし…。

その他関連記事 :

この記事へのツッコミ

Re: 独自カードを増設することで2種類のSocketに対応するASRock製M/B by Y    2005/06/22 20:51
ASRockのM/Bってキワモノ系が有名ですよね。
噂によるとASUS関係の会社らしいのですが、どうやらASUSで
やれないような事をASRockでやってるぽいです。

実は私が最近買ったM/BもASRock製K8S8Xなのですが、何故か
堅実な作りの鉄板と評判みたいです。

個人的には安くて手堅いメーカーだと思っております。
Re: 独自カードを増設することで2種類のSocketに対応するASRock製M/B by mieki256    2005/06/24 06:30
> 噂によるとASUS関係の会社らしい

なんと。それは気になる話であります。φ(..)メモメモ

> 堅実な作りの鉄板と評判

ぬう。ますます気になる話。

比較的値段の安い製品が多いみたいですし…要チェックですかな。

#2 [windows] _画像の比較に「画像ワイパー」v1.0.0 - レタッチ前後など2枚の画像を目で比べやすいようワイパー風に切り替えて表示

おお。これはアイデア賞では。

#3 [windows] _「Outlook Express」に存在する複数不具合を修正するWindows XP SP2用パッチ

WinXP SP2 専用とは…。他の Windows でも不具合が起きるらしいのに…。

#4 [blog] _「続きを読む」の替わりに実装するとすれば

それを逆手にとって結論を最後に書く日本語圏の習慣に合わせた「前文を読む」などの実装があってもよいのかもしれない。
! それだ。
_(via antipop2.0 - 「続きを読む」と、Blog のユーザビリティ)
_(via クリックを誘発する仕掛けは全否定できない : 0x0a)

#5 [mozilla] Mozilla Firefox MOOX版を入れてみた

今まで stipe 1.0.4 s8v3版を使ってたんだけど。起動時にエラーを出して終了してしまう。

もしかして、拡張とstipe版の相性が悪いのかしら。と思ったので MOOX版と入れ替えてみることにした。

拡張を入れなおして、設定を全部やり直し。面倒臭い。が、以前の profiles から持ってきたのでは、仮にそこに原因があった場合、同じ症状に陥るだろうし。

個人的には、Tab Mix が怪しい気もしてるけど。アップデートするたびにこの手の不具合に悩まされてる気がする。おかしな設定が残ってしまう、とか? あるいは、単に履歴のサイズか。IEの場合、デフォルト設定では20日分履歴を残せるけど。Firefox はデフォルト設定で9日分履歴を残すようになってるあたり…。履歴をたくさん残すと実はヤバイことになるのかしら、とかそんな邪推を。

#6 [nitijyou] 買い物に

自転車で。

レンタルビデオ屋さんに寄ったら :

値上がりしてた。結構客は集まってる感じの店なんだけどな。

NINxNINもデビルマンも、まだ準新作扱い。

全然関係ないけど、18禁モノで、 _『BIN×BIN 忍者ハメ撮りくん』 なるタイトルを見かけて笑ってしまった。もう、タイトルだけで素晴らしい。ていうか。脚本・監督の _中野貴雄氏の作品群 を見てさらに感心。『サワリーマン金太郎』とか。『クインビー・ハニー』とか。

少し検索したら、有名な監督さんだったらしい>中野監督。知らなかった…。「特撮AV」とか「弾道ミサイルをジュリアナに撃ち込む」とかそんな話が目についてビックリ。素晴らしい。

2004/06/21(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 台風ですな

煙草が吸えませぬ。<窓から顔を出して煙草を吸ってる人なので。

#2 [mapbbs] ソース見てます

_地図画像はこんな感じでどうでせう。

前の画像と微妙に大きさが変わったので、各データの位置を手作業で修正しますた。一気に座標値を変更するスクリプトがあったら便利かしら。いや。画像の変更内容によって全く使えない可能性が高いから、手作業で修正したほうがまだ確実か。

あ。誰か投稿してくれてる。thxであります。外部からカキコ可能・動作確認OK、ということで。

ゲオって、GEO? 実は入った事無いんですが、アレは中古ソフト屋さんなのかな。 _ゲオ郡山うねめ通り店。 これか。む。 _ゲオ郡山城清水店 もあるのか。…アレ? コレって、ベスト電器があったところ?

TODO :

今後の作業予定。
  • 記事更新・追加時にメールを送って教えてくれるように設定を変更。
  • アイコン画像を増やす
  • ログ変更時にバックアップを取るように修正
  • 地図画像データを固めてリンクしておく。閲覧者がDLして修正できるように。

メールが送れない :

設定を変更すれば、記事更新・追加時に、sendmailでメールを送ってくれるはずだったのだけど。メールが届きませぬ。送ってるのかどうかもわからない。

サーバ上でテストするのは、何だか気分的に嫌。ローカルのWinXP上で動作確認できないだろうか。cygwin上で、Apacheを動かせないかな。

この記事へのツッコミ

Re: ソース見てます by けいと    2004/06/23 01:25
ゲオの位置は
旧旧YES(そうご電器)、
旧・・・えーと、なんだっけな?
本屋とパソコン屋と本屋とレンタルビデオ屋が併設されてる
なんか変な店だったんだよな

ゲオはその昔、
49号線沿い日大近くの金屋にあったんですよね。
(今でもあるのかな?)
さらに、ゲオの前身(?)だったESPOが
これまた49戦沿いの…あそこは菜根かな?
今は確か貸し漫画屋か何かになったか、それもつぶれたか、
になってるはず。

ベスト電器とは通りが一本違うっす。
Re: ソース見てます by mieki256    2004/06/24 20:10
> 旧旧YES(そうご電器)、
> 49号線沿い日大近くの金屋

うわあ。全然わからんであります。
オイラは本当に福島県民なのか…うう… (;´Д`)

とりあえず、色んなものが併設されてる店なのですな>ゲオ。

> ベスト電器とは通りが一本違うっす。

なるほど…ヤマダに行ったときにでも確認してこなければ。(-_☆)キラーン

#3 [cygwin] cygwin再インストール

パッケージが色々と新しくなってた。怖いので、再インストール。

インストール済みの版をアンインストール :

_Cygwin のアンインストール
_Cygwin のアンインストール
_どのようにして Cygwin の全てをアンインストールすればよいのでしょう?
上記ページを参考にアンインストール。Cygwinのコンソールから、
$ cd /
$ chown -R 544:544 ./
$ chmod -R 777 ./
とやらをして、 *1 Cygwinをインストールしていたフォルダを削除。と思ったけどいきなりフォルダ削除するのは怖いので、とりあえずフォルダ名をリネーム。レジストリの該当項目 = 「HKEY_LOCAL_MACHINE あるいは HKEY_CURRENT_USER の下にある `Software\Cygnus Solutions' レジストリツリー」を削除。

インストール :

_Cygwinのサイト から、最新の setup.exe をDL。実行。まずは、パッケージのDLのみ行う。 *2 ftp://ring.crl.go.jp/ を選んでみた。…途中でDLエラー(?)が頻発する。 ftp://ring.so-net.ne.jp/ を選びなおしてみた。すんなりDLできた。が、最初から全部DLし直してるような。うーん。

最新版の setup.exe は、ウインドウサイズが調整できるのだな。小さいウインドウでチマチマとリストをスクロールさせられる苦行から開放された。ありがたい。

_Cygwin/Install - いい加減勉強シテマスヨ... :

ミラーサーバを複数選択できたのか! 知らなかった… orz

_cygwinのXがXFree86(4.3.0)からxorg-x11(6.7.0.0)になったらしい。 :

xorg って何…? (;´Д`)?

_X.OrgがX11R6.7をリリース
_X.Orgの初リリースは、XFree86の命運を封じるか
_X.Org Foundation - Wikipedia
ふむ。つまり、MZに対するX1みたいなものですね? <違うような気も。

上記ページの中で、xutf8云々で騒動があったという話が。xutf8って何…? (;´Д`)?

_Xutf8* of XFree86
_emacsのようにforkしてしまうのだろうか
_X で大変なことになっているらしい
そんな騒動があったのですか。なるほど。

_xorgになったらキー入力がおかしくなった という話が。設定ファイルを書き換えないといけないのか。気をつけないと。

DLしただけで終わってしまった :

明日インストールしよう。

*1: やってしまった後で不安になったのだけど。コレ、/cygdrive/ 以下はどうなるのだろう。もしかして、全ドライブにこの処理をしてしまったのだろうか。それとも /cygdrive/ は意識的に指定しない限り対象にはならないのだろうか。さて。
*2: from Internet 云々でインストールすると、回線が切れたときとか面倒なので。

この記事へのツッコミ

Re: cygwin再インストール by こぶん    2004/06/23 20:05
/cygdrive/ はWindowsの管理するドライブレターへのエイリアスで、レジストリは使われてませんから安心して下さい。devices.ccとかfhandler*.ccあたりを読むと色々と仮想デバイスファイルなど大量に実装されているので面白い使い方ができるかもしれません。

setup.exeはダウンロードしたファイルのキャッシュを作るのですが、サイト別(URLかも)に管理しているので、ダウンロード元を変えると全部ダウンロードするのは仕様だと思われます。

CygwinとWindow用コマンドラインプログラムを組み合わせて使うのは気を付けないといけない部分がそれなりにあるのでGnuWin32(http://gnuwin32.sourceforge.net/)を好んで使ってます。まぁ、こっちもパイプなどは^Zで切れちゃうとか使い辛い面がありますけどね。
Re: cygwin再インストール by mieki256    2004/06/24 22:11
> /cygdrive/ = ドライブレターへのエイリアス

…エイリアス?

http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
あ。なるほどであります。この場合、エイリアスは展開されないのですね。
ならば、たしかに安心であります。勉強になりましたです。

> setup.exeは〜サイト別(URLかも)に管理

うーむ。何故にまとめて管理しないのでせうね…
まとめちゃうと、何か不都合でもあるのかしら。

> GnuWin32

そんなものがあったとは。情報thxであります。
うお。なんだかムチャクチャ種類がありますな… (;´Д`)
頻繁に使いそうなものだけ、ポチポチ落としてみやうか…

#4 [java] _JAVAアプリからアプレットへの移植Tips

なるほど。携帯Javaアプリとアプレットは並行して作成云々を考えないほうがいいのだろうか。結構違うみたいだし。うーん。

_「キャラクタのイメージを全て読み込んでからゲームが始まるようにする」 :

#5 [windows] _フリーのオフィス統合環境「OpenOffice.org」がv1.1.2にバージョンアップ

_1.1.1 -> 1.1.2 への変更点
日本でのGIF関連特許の期限が6月20日で切れました。GIF画像関連機能は、バージョン1.1.1のユーザー会ビルドでは使用不可としましたが、その必要がなくなりました。また、公式ビルドでは、以前よりGIF関連機能に制限を設けておりません。
おお。早速インストール。エクスポートで選べるファイル形式にgifが。おお。

_テンプレート :

ギャラリー用データの作り方が知りたいのだけど。そのものズバリの情報が見当たらない。テンプレートとやらを作成しないとダメなのかしら。もしかして、 _このへん 関係してるかな。

_OpenOffice.org のギャラリに Microsoft Office のクリップアートを〜 :

ええのかしらん。

_OpenOffice.org Programming :

Basicを積んでるのですか。ふむ。

#6 [svg] _Inkscape

SVGデータを作れるドローツール。Sodipodiの分家。もしかするとこちらの方が、importやexportが多少充実してるだろうかと思ったので、試しにインストール。しかし、.exe を実行したらGTK関係のエラーを吐いて画面すら出てこないまま不正終了。ダメだこりゃ。アンインストール。うわ。SVGファイルへの関連付けを元に戻してくれないし >Inkscapeのアンインストーラ。この腐れソフトが! キーッ!

それはともかく、 _こちらの方の描かれたサンプル を見て、(  д ) ゚ ゚ 状態。sugeeeee!

_Cenon :

ドローツールらしい。SVGは扱えないのか。残念。

_JaMaPS.ORG :

SVGで地図表示。やはり、既に試みはなされていますな。しかし、重い。

#7 [windows] キーボードカスタマイズツール

_AltIME
_Change Key
_Keylay 21 for WindowsXP
_窓使いの憂鬱
CtrlとCapsLockを入れ替えたほうがいいのか悩み中。…でも、他のPCに移った時に操作にまごつくから止めたほうがいいだろうか。かといって、メイン環境では色々と楽に操作したい。そもそも本当に楽になるのか。考えてみたら、CtrlとCapsLockの入れ替えで楽になりそうな場面って、xyzzyを使ってるときぐらいか。うーん。 _(via ソフトアンテナ - ユーティリティ)

この記事へのツッコミ

Re: キーボードカスタマイズツール by otsune    2004/06/23 12:39
caps lockなんて飾りです。そんな機能を使う必要が有ったためしがありません。
というわけで、ctrlもcaps lockもどっちもctrlとしてカスタマイズすればOk
Re: キーボードカスタマイズツール by こぶん    2004/06/23 20:13
ResourceKitに収録されているRemapKeyも忘れちゃいけませんぜ。
101US配列(CTRLがA、ESCが1の隣りにある)キーボードでCapsLockキーをIMEキーにして使ってます。
Re: キーボードカスタマイズツール by mieki256    2004/06/24 20:11
> ctrlもcaps lockもどっちもctrlとしてカスタマイズすればOk

その手があったか!
言われてみれば、たしかに、CapsLockって使ったためしがないです…
Re: キーボードカスタマイズツール by mieki256    2004/06/24 22:18
> ResourceKitに収録されているRemapKey

そんなツールもあるのですか。φ(..)メモメモ

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/379reskittool/reskittool.html
ふむ。英語版なら入手可能、でせうか。なるほど…

#8 [cg_tools] oodraw から wmf でエクスポートして Word 98 で読んでみたけれど

線が線ではなくなってますね。線が、いわゆる「塗り」(シェイプ?)になって、制御点ごとに分解されてしまってる。SVGでエクスポートした時と同じ。そのほうが再現性・汎用性があるのかもしれないけど。線ではなくなると、後の修正・更新作業が大変になる。oodrawの「線」は、特殊なのだろうか。うーん。

線のコピー・貼り付け :

oodraw で線幅2.00mmの線を描いて、選択・コピー → Word 上で貼り付けしてみた。同じだな。「塗り」として分解されてる。しかし、oodraw で、線幅0.00mm の線を、選択・コピー → Word で貼り付けしたら、グループ解除が必要ではあるものの、線として認識された模様。 *1 ということは、oodraw 上で、あらゆる線を、一度、線幅0.00に設定してエクスポートすればいいのだな。…冗談じゃない。やってられません。

ちなみに、Word でコピー → oodraw 上で貼り付けはできない模様。

「塗り」のみで構成される絵のデータなら、このへんそれほど問題がないのだろうな。まあ、ワープロや表計算ソフトについてくる、しかもフリーの描画ツールに対して、明らかに高望み・欲を出し過ぎなんですが。比較的機能豊富で、使いやすいツールなもんで、つい。

Sodipodi でデータを作ったほうが良かっただろうか。おそらく、SVGなら線情報もそのまま残るだろうし。しかし、Sodipodi は、SVG以外のベクター系フォーマットでエクスポート等ができないので、oodraw 以上に、世界が“閉じてしまう”。もっとも、Sodipodi自身がそれら変換処理を行う必要はなくて。変換専用のツールが別途存在すればすむわけで。SVG から他フォーマットへ、あるいは、他フォーマットから SVG への変換ツールが充実してくる事を期待。

*1: 貼り付け後、グループ解除を先に行っておかないと、後で線幅変更した際に、各頂点周辺が異常な形状になるみたいではあるけど>Word。

2003/06/21() [n年前の日記]

#1 [digital] エジソンの霊界通信機の話を聞いて

「ある種の電波を受信するラジオ的なもの」…現実世界に存在する情報から霊的と思われるであろう情報を抽出する、ということか。であれば、今のコンピュータの能力を使えばかなりの事ができそう。例えば、故人の顔写真と、故人の家族が暮らしてる場所の写真を用意して、後者の画像パターンの中から前者の画像パターン *1 に酷似した部分を無理矢理探し出して印をつけて、「ホラ、御覧なさい。故人は御家族の皆さんをいつでもこうして見守っているんですよ」…ってそれじゃ心霊写真の捏造やがな。

霊は居るモノではなく作るモノ、と思ってるオイラが考えるとそんな装置になってしまう。エジソンには近づけそうにない。色んな意味で。
*1: 目、鼻、口の配置間隔の情報とか。

#2 高校球児の丸刈り話

「堀越学園は丸刈りじゃないはず」との情報を貰ったので検索してみたのだけど画像が見つからない…。でも大丈夫。 _結構フサフサ。 丸刈り云々は既に過去の話になりつつあるのだろうな。

実は高校野球ってじっくり見た事ないのです :

クリクリ頭の学生さんを見ると無意味に抑圧されてた中学時代…先生が定規使って髪の毛の長さ測ってハサミでちょん切って男子はともかく女子なんか泣いちゃったりしてた時代を思い出してしまうので。今考えてみても頭髪規制には意味を見出せない。見出せるとしても、それは管理側にとってのみの都合であったり、「昔からこうだから」という思考停止からくる強制、ぐらいしか思いつかず。「社会人として奇異に見られない頭髪の整え方」等、講習時間を設け整髪に関する知識を与えた方が、よほど意味も効果もあったんじゃないかと。ま、昔の話。

ヘアスタイルと言えば、高校入ってラッセル車みたいな髪型を見たときは驚いた。頭の中に発砲スチロールでも入れてるのかと。超人ロックかよ!違うか。塩沢ときの方が近い。 *1 おそらく中学時代の頭髪規制に対する反発だろうな。そもそも規制がなければラッセル車にしていたかどうか。 *2

今気づいた。自分が高校球児の丸刈りに嫌悪感を感じるのは、自分の学生当時の嫌な感覚を引き摺ったままだからだ。そして「高校球児は丸刈りじゃないとな」と言っちゃう人達も、自分の若かりし頃の、丸刈りなり部活動なりに対する健全・健康的なイメージを引き摺っているが故にそう思うのだろう。そういう意味では、自分も彼等も、過去の印象・感覚に未だ囚われ続け、若者に対し無意味・非合理・時代錯誤な要求を押しつけようとしてる事に何ら違いはない。どっちもろくなもんじゃないな。

要するに、超人ロックを動かしたアニメーターさんは凄いのです。

*1: 機械科の生徒だったっけ。電子科や情報科には居なかった。同じ工業系でもなんとなく属性の違いを感じたような記憶が。
*2: 芸としては面白いと思うので、あったほうがいいとは思う。ていうか、ああいったスタイルも存在できる社会じゃないとマズイ。

#3 1cmほどのクモが、2階のべランダと庭の木の間にクモの巣を作っている

ベランダと木までの距離は3mほど。…君はどうやって糸を張ったのですか。

クモは、尻から糸を出し、体と糸を風に乗せて、目的地まで一気に移動してしまうとどこかで聞いた記憶がある。1cmのクモが3mの距離を移動するわけだから、体長の300倍の距離を移動していることになる。

人間サイズに置換えてみる。例えば、 _ケイン・コスギは身長181cm だが、彼が体にロープをくくりつけ、身長の300倍、つまり、約0.5km離れた岸壁間を、「ファイトー!」「いっぱぁーつ!」と叫びながら風に乗ってブワッ!…と移動する様を想像してみる。イカスぜ、ケイン!!ていうか無理だよ、ケイーン!

映画「スパイダーマン」では、スパイダーマンが高層ビル間を高速に移動する。TVCMの映像を見た瞬間、「そんなバカな」と笑ってしまったのだけど、クモがしていることを人間サイズに置換えれば、たしかにそういう映像になる。

昆虫をヒーローに仕立て上げた作品と言えば、日本の場合は「仮面ライダー」がメジャー。彼はスパイダーマンと違い、昆虫の能力をそのまま身につけたわけでは無いけれど、改造コンセプトは「バッタ人間」だ。バッタの跳躍力(跳躍距離 2m / 体長 5cm = 40倍)を人間サイズに置換えると、 _仮面ライダー1号は身長180cm だから、180cm x 40 = 72m はジャンプしてる。東京タワー(333m)の1/4…では今一つピンとこない。 _インドのクトゥブ・ミナール_岐阜の巌立峡_千葉京成ホテル「MIRAMARE」_神戸パークシティA棟 …と同じぐらい、ライダーキックの瞬間には遥か上方に居るはず。しかし番組映像を見る限りそんなに飛んでるようには見えない。スパイダーマンに比べると、日本人は奥ゆかしい民族だ。架空の改造人間すらどこか控え目だ。 *1 *2

バッタの跳躍力について検索していたら、上記内容と _全く同じ事 を考えてる人が既にたくさん居た。しかも _科学的にあり得ない 事まで検証している。しかし自分は、あり得ないと一笑に付すより、あり得ない馬鹿げた光景を嬉々として想像するほうがお得な気もするのでもっと考えてみる。

例えばバッタと言えば _「大量発生」 だけど(正確にはイナゴ)、これを仮面ライダーに置換えただけで、『明治13年十勝地方に「ライダー群飛して、来たり。海岸に向いて去る。天為に暗し。」』…と壮絶な光景が展開する。明治13年に襲来したライダー。どんなライダーだろう。太陽が隠れるほど空を埋め尽くすライダー。むぅ。東アフリカではイナゴが1120億匹も発生したらしいけど、 *3 1120億人もライダーが大量発生したら大変だ。世界の人口を超えている。彼等は何を食べるのか。やっぱり人間か。たちまち食い尽くして共食いを始めそう。襲われた国は軍隊を出動させて駆逐行動をするだろうけど、ヤツラを殲滅することは不可能だ。狙いを定めて弾を撃ったところで、その瞬間ヤツラは72mも上方に移動してる。勝ち目はない。人類の戦いの歴史は、ライダーとの戦いの歴史だ。

ていうか、 _イナゴ大量発生をネタにした特撮作品が既にある し、 _ライダー大量発生も既にある し、そういやウイングマンで似たような展開があったしで、なんだか出遅れてるような気も。

…馬鹿な事考えてないで作業しろ>俺。

それはそうと、 _もう何でもアリ。
*1: あるいはスタッフに想像力がないのか。それとも予算の問題か。
*2: 一応「龍騎」は、そのくらいジャンプできてる感じがするけど。
*3: どうやって数えた?

2002/06/21(金) [n年前の日記]

#1 GS

U氏の日記見てショック。
ときメモGS、ホントに売れ筋No1になってる…
下手に男性ヲタ相手にするより手堅いかもしれん…


_古いニュース ですけど。
今時丸刈りを強要してるとは。呆れたデス。
なんで丸刈りなんだろ。 _シラミ対策?
つか、中学生らしい髪型=丸刈りって思考もスゴイ。

2001/06/21(木) [n年前の日記]

#1 什の誓い?

個人的にはイチローより新庄を応援したいです。
ケガを治して、また活躍してもらいたいです。


福島民報なる地方紙を読んでたら、社説(?)で、道路特定財源見直しに反対する意見が。
その中で、小泉首相の発言した「米百俵の精神」に対抗し、会津に伝わる「日新館の什の誓い」の一条らしい、「ならぬものはならぬ」なる言葉を持ち出してました。
_(長くなったので以下略)
今回から、長くなったらこうして分けようと思います (-_☆)キラーン


「什の誓い」を探してて、 _大規模なオンリーコスプレイベント を見つけました。
ここまで人数が多いと燃えるなぁ。
え? これはコスプレじゃない? いや、コスプレでしょう…

#2 [seiji] 什の誓い?

福島民報なる地方紙を読んでたら、社説(?)で、道路特定財源見直しに反対する意見が。
その中で、小泉首相の発言した「米百俵の精神」に対抗し、会津に伝わる「日新館の什の誓い」の一条らしい、「ならぬものはならぬ」なる言葉を持ち出してました。

ネットで検索してみたんですが、その「什の誓い」なるモノの情報は欠片もなく。
うーん、気になる。一体どんな内容なんだ。

ただ…
「米百俵」にぶつけるには、あまりにも説得力の無い「ならぬものはならぬ」かと。
戊辰戦争において、そういった思考の延長で、「幕府に反旗を翻すのは、武士として『ならぬもの』である」と、未来予測・状況把握もせず、市民の暮す町々を無意味に戦場へと変えていったわけで… >会津藩士

「未来」を見据えていた先人の言葉と、
「過去」「自分」しか見てなかった先人の言葉。
重みが違います。

ある意味、便利ですよね >「ならぬものはならぬ」
その人の「宗教」を、ごり押ししようとする言葉ですから。
その考えの正当性を、客観的に評価しようとか、皆で論議しようとか、そういう意思や姿勢が既に見えない。

そんな言葉を持ち出して、「俺も小泉と同レベルの主張をしている」とでも思ってるんでしょうか >福島民報
片腹痛い。これじゃ笑点以下の言葉遊び。
まあ…それぞれの、言葉の中身まで考える事の出来ない人間にとっては、どちらも単なる「昔の人の言葉」としての価値しか見出せない…同じモノに見えてるのかもしれませんが。

それはそうと、道路特定財源見直しですが…
非効率的・納得できない使い方をしてる例を、実際いくつか見てるんで、使い方を再度チェックする意味でも、充分意義は有ると思いますけど。
「ここを整備すれば効果あるだろ」ってところには手をつけず、「えっ!?」と思うような場所を整備してたりするし。
こんな無駄使いしといて、「見直し反対」なんてよく言えるよなと。

多くの人が納得できる道路整備の計画を立てれば済む話なんですから、反対うんぬんで頭使うより、そっちに頭使ったら? …などと個人的には思います。

と思ってたら。
夜のニュースで、このへん骨抜きにされたという報道が。
やっぱりそうなったのか。小泉さん負けたか。
この世は「ならぬものはならぬ」でごり押しする輩ばかりか。

これでまた、ある時期になると、予算消化の為の無意味な道路工事が多くなりそうですね。
腹立つなぁ。

2000/06/21(水) [n年前の日記]

#1 野球中継の延長を無くそう

いいかげん、プロ野球中継の「延長」を無くしましょうよ。

何も、「PM9:00きっかりに中継を打ち切れ!」と言ってるわけでは無く。

「延長してもPM9:30には中継を終わる」のだから、最初からPM9:30までの放映時間にしとけばいい。
野球ファンは、確実に中継を見れる時間が延びるから嬉しいし。
その後の番組が楽しみな人は、各番組の始まる時間がずれないから、これも嬉しい。

喜ぶ人はいても、悲しむ人はいない。
絶対にいない。断言できる。

スポンサーとの関係?
「延長」して、実際に番組スケジュールを崩してる現状があるのだから、既に関係が破綻してるやん。
大体にして、解決策はいくらでもあるはずで。
ダメダメな自分ですら、すぐにいくつも思いつきますがな >解決策

試合が早く終わってしまった場合?
今だって、早く終わることがごく稀にあるわけで。
その際どんな内容を放映しているか思い出せば、全く問題にならないことがわかる。

それに昔ならともかく、近年は、選手交代等、試合時間が長くなる傾向があるから、そもそもPM9:00までに試合終了なんてそうそう無いですよ。
その点でも、現状にあってないわけで >PM9:00という時間設定

TV放送が始まって、何十年の歴史になったのかは知りませんが。
もうすぐ21世紀にもなろうという昨今、TV放送を始めた頃の、適当でいい加減なスケジュール感覚を横行させてるのは、おかしい。
現在、放映スケジュールを崩壊させることが常に許されているのは、野球中継の「延長」ぐらいなもの。

なんとかしようよ。

でも、なんとかするために、具体的にどこに働きかけてけばいいのか。
そこがわからない… (´Д`;)

…ビデオ録画、困るんだよ。
何分延長して何分ずれたのか、ちょっとやそっとじゃわかんないし。
ホント、困るんだってば。
サクラ大戦、ビデオに撮れないじゃないか!! (`Д´)/ ゴラァ!

「なんだ結局アニメのことかよ。ケッ」と思われるかもですが。
別にアニメに限った話じゃないですよね。
どうしてこんな、誰でもわかる、「おかしなこと」が未だに黙認されてるのか。
理解に苦しむです。

1999/06/21(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) TVを見てたら「ター...

TVを見てたら「ターンA」をやっててビックリ。福島でも放映してたのか…。もっとも既に何話か放映されているらしく、主人公が「ヒゲ」でバンバン戦ってる…なんかカッコイイな「ヒゲ」。
富野アニメを見てて思うのは、「もったいないなぁ」って事。いいところをサラリと流しちゃうんですよね…。なんだか手塚先生のマンガみたい。演出すら記号化…というか、その記号を読み取れない視聴者をふるい落とすような感じ。アニメファンなんてそのへんの読解力(?)無い人が多いから(だからアニメを見てる)、商品としてはマイナスなんじゃないかと思うけど。…いや、そこが富野アニメの魅力なのかな。
しかし劇中でも「ヒゲ」「ヒゲ」言うとったんですね。初代の「白いの」「白いヤツ」を思い出します。考えてみれば、当時主人公メカが「白いの」としか呼んでもらえないアニメなんて…画期的だな。しかし「ヒゲ」ねえ…ほんと、「ガンダム」って呼んでもらえる日はくるんでしょうか。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project