2024/06/15(土) [n年前の日記]
#1 [prog][perl] Strawberry Perl 5.8 をインストールした
2003年頃に書かれたPerlスクリプトの動作を確認したくて、Stareberry Perl 5.8.9.5 zip版を、Windows10 x64 22H2上でインストールした。
strawberry-perl-5.8.9.5.zip を入手して解凍。今回は D:\Perls\strawberry\5.8.9.5\ にコピーしてインストール。
当時の Srawberry Perl zip版は、Portable版ではない点に注意。Portable版はどの場所に置いても動くけれど、当時の zip版は C:\strawberry にインストールされている前提で作られてしまっている。例えば Strawberry Perl 5.8 の全ファイルに対して grep で C:\strawberry を検索すると、膨大なファイルがインストール場所を決め打ちしつつ作られていることが感じられる。.exeファイルの中にすら、件の場所が埋め込まれている。
仕方ないので、シンボリックリンクを張った。C:\strawberry に D:\Perls\strawberry\5.8.9.5 があるように見せかけることにする。
strawberry-perl-5.8.9.5.zip を入手して解凍。今回は D:\Perls\strawberry\5.8.9.5\ にコピーしてインストール。
当時の Srawberry Perl zip版は、Portable版ではない点に注意。Portable版はどの場所に置いても動くけれど、当時の zip版は C:\strawberry にインストールされている前提で作られてしまっている。例えば Strawberry Perl 5.8 の全ファイルに対して grep で C:\strawberry を検索すると、膨大なファイルがインストール場所を決め打ちしつつ作られていることが感じられる。.exeファイルの中にすら、件の場所が埋め込まれている。
仕方ないので、シンボリックリンクを張った。C:\strawberry に D:\Perls\strawberry\5.8.9.5 があるように見せかけることにする。
◎ バージョン切替 :
Perlのバージョンの切替は、plch.bat というバッチファイルを作って行うようにした。やっていることは、環境変数PATHの最初のほうに、選んだ Perl のインストール場所を追加しているだけ。
_plch.bat
_plch.bat
@echo off @rem Change Perl version @rem @rem Required. Environment variables must be set in advance. @rem @rem APERL_DIR=Active Perl Directory @rem BPERL_DIR=Strawberry Perl Directory set PERLNAME1=ActivePerl 5.28.1 set PERLPATH1=D:\Perls\aperl5.28.1.0000-x64-61d1e9f2 set PERLNUMB1=5281 set PERLNAME2=ActivePerl 5.8.9.827 set PERLPATH2=D:\Perls\aperl5.8.9.827-x86-291969 set PERLNUMB2=589 set PERLNAME3=Strawberry Perl 5.32.1.1 set PERLPATH3=D:\Perls\strawberry\5.32.1.1-x64 set PERLNUMB3=532 set PERLNAME4=Strawberry Perl 5.8.9.5 set PERLPATH4=D:\Perls\strawberry\5.8.9.5 set PERLNUMB4=5895 set PPATH= if "%1"=="/h" goto USAGE if "%1"=="-h" goto USAGE if "%1"=="--help" goto USAGE if "%1"=="%PERLNUMB4%" set PPATH=%PERLPATH4% if "%1"=="%PERLNUMB3%" set PPATH=%PERLPATH3% if "%1"=="%PERLNUMB2%" set PPATH=%PERLPATH2% if "%1"=="%PERLNUMB1%" set PPATH=%PERLPATH1% if not "%PPATH%"=="" goto SETPERLDIR echo Change Perl version. echo. echo 1 : %PERLNAME1% echo 2 : %PERLNAME2% echo 3 : %PERLNAME3% echo 4 : %PERLNAME4% echo. set SELNUM= set /P SELNUM="Select number : " if "%SELNUM%"=="1" set PPATH=%PERLPATH1% if "%SELNUM%"=="2" set PPATH=%PERLPATH2% if "%SELNUM%"=="3" set PPATH=%PERLPATH3% if "%SELNUM%"=="4" set PPATH=%PERLPATH4% if not "%PPATH%"=="" goto SETPERLDIR :USAGE echo. echo ---------------------------------------- echo Usage: echo plch %PERLNUMB1% echo plch %PERLNUMB2% echo plch %PERLNUMB3% echo plch %PERLNUMB4% echo. echo %PERLNUMB1% : %PERLNAME1% echo %PERLNUMB2% : %PERLNAME2% echo %PERLNUMB3% : %PERLNAME3% echo %PERLNUMB4% : %PERLNAME4% goto END :SETPERLDIR if "%PPATH%"=="%PERLPATH3%" goto SETSTRAWBERRY if "%PPATH%"=="%PERLPATH4%" goto SETSTRAWBERRY :SETACTIVEPERL echo Select ActivePerl set APERL_DIR=%PPATH% set ADD_PATH=%APERL_DIR%\bin set PATH=%ADD_PATH%;%PATH% goto SETEND :SETSTRAWBERRY echo Select Strawberry Perl set BPERL_DIR=%PPATH% set ADD_PATH=%BPERL_DIR%\c\bin;%BPERL_DIR%\perl\site\bin;%BPERL_DIR%\perl\bin set PATH=%ADD_PATH%;%PATH% goto SETEND :SETEND echo Change Perl PATH : %PPATH% :END
[ ツッコむ ]
#2 [perl][hns] Ore Power Goldが動くように修正
この日記ページを表示しているHNS(Hyper Nikki System)の日記ファイル *.hnf を読み込んで、どの日の文章量が多いのかをテキストでグラフ表示する Ore Power Gold というCGIがある。
_Ore Power Home Page (WebArchive)
しかし、今現在の環境では何故か動かなくなっていたので、原因を調べてた。
一応、動くようになった版を置いておく。以下の環境で動作確認した。
_opg.cgi
せっかくだから、use strict; と use warnings; を書いて、警告が出ないようにあちこち修正しておいた。
_Ore Power Home Page (WebArchive)
しかし、今現在の環境では何故か動かなくなっていたので、原因を調べてた。
一応、動くようになった版を置いておく。以下の環境で動作確認した。
- Windows10 x64 22H2 + Starwberry Perl 5.32.1.1 x64
- Debian Linux 10 buster + Perl 5.28.1
_opg.cgi
せっかくだから、use strict; と use warnings; を書いて、警告が出ないようにあちこち修正しておいた。
◎ 動かなかった原因 :
おそらくだけど、sprintf() に指定しているフォーマット文字列(書式文字列)がおかしい気がする。YYYMMDD という文字列を取得するために、オリジナル版では以下のような指定になっていたけれど…。
以下は動作確認用のスクリプト。
_01_sprintf.pl
Windows10 x64 22H2 + Strawberry Perl 5.32.1.1 64bit で実行すると以下の結果になる。
昔は動いていた記憶があるのだけど…。Ore Power Gold (opg.cgi) は2003年頃に書かれたスクリプトらしいので、その頃の Perl のバージョンなら動くのだろうか。ググって確認してみたところ、当時は Perl 5.8 が一般的だったらしい。
Active Perl 5.8.9.827-x86-291969、及び、Strawberry Perl 5.8.9.5 で動作確認してみたけれど、同じ結果になる…。変だなあ…。
年月日の日が1桁だとおかしくなるけれど、2桁なら動きそうな気もする…。自分、もしかして、以前はそういうタイミングで実行してしまって、動いてると思い込んでしまったのだろうか…。
sprintf("%0.4d%0.2d%02.d", 2024, 6, 8);
以下は動作確認用のスクリプト。
_01_sprintf.pl
use strict; use warnings; my ($s); print sprintf("%0.4d%0.2d%02.d", 2024, 6, 8), "\n"; print sprintf("%04d%02d%02d", 2024, 6, 8), "\n";
Windows10 x64 22H2 + Strawberry Perl 5.32.1.1 64bit で実行すると以下の結果になる。
> perl 01_sprintf.pl 202406 8 20240608
昔は動いていた記憶があるのだけど…。Ore Power Gold (opg.cgi) は2003年頃に書かれたスクリプトらしいので、その頃の Perl のバージョンなら動くのだろうか。ググって確認してみたところ、当時は Perl 5.8 が一般的だったらしい。
Active Perl 5.8.9.827-x86-291969、及び、Strawberry Perl 5.8.9.5 で動作確認してみたけれど、同じ結果になる…。変だなあ…。
> perl 01_sprintf.pl 202406 8 20240608
> perl 01_sprintf.pl 202406 8 20240608
年月日の日が1桁だとおかしくなるけれど、2桁なら動きそうな気もする…。自分、もしかして、以前はそういうタイミングで実行してしまって、動いてると思い込んでしまったのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2023/06/15(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] SwinIRを試用中その2
低品質画像を高画質化できる SwinIR をWindows10 x64 22H2上で動かせるようになったので試用中。
今まで、ファイル名に「PSNR」と書かれてる学習モデルデータを使って拡大処理をしていたけれど。生成結果をよく観察したら、ファイル名に「GAN」と書かれている学習モデルデータで処理したほうが細かい部分もしっかり高画質化してくれるように見えた。
元画像が実写画像かアニメ絵かで違ってくるのかもしれんけど、とりあえず、GAN と書かれてるほうを使うのが良さそうだなと…。
また、拡大処理をすると、元画像に盛大に含まれていたJpeg関連ノイズがほとんど消えてくれることに気づいた。一旦Jpegノイズ除去処理をかけて、次に拡大処理を、などとやっていたけれど、いきなり拡大処理をかけてしまってOKっぽい。
今まで、ファイル名に「PSNR」と書かれてる学習モデルデータを使って拡大処理をしていたけれど。生成結果をよく観察したら、ファイル名に「GAN」と書かれている学習モデルデータで処理したほうが細かい部分もしっかり高画質化してくれるように見えた。
- 003_realSR_BSRGAN_DFOWMFC_s64w8_SwinIR-L_x4_GAN.pth ← こっちはバッチリOK
- 003_realSR_BSRGAN_DFOWMFC_s64w8_SwinIR-L_x4_PSNR.pth ← こっちはあちこちが結構ボケてしまう
元画像が実写画像かアニメ絵かで違ってくるのかもしれんけど、とりあえず、GAN と書かれてるほうを使うのが良さそうだなと…。
また、拡大処理をすると、元画像に盛大に含まれていたJpeg関連ノイズがほとんど消えてくれることに気づいた。一旦Jpegノイズ除去処理をかけて、次に拡大処理を、などとやっていたけれど、いきなり拡大処理をかけてしまってOKっぽい。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「CAT'S EYE」は奇跡
思考メモ。
アニメのOP曲/ED曲に関してアレコレ語り合ってるやり取りを目にした。
_ジュディマリの『そばかす』はアニソンにおける米津やYOASOBIの先駆けと言える。ただ一つの問題点を除いては - Togetter
件の曲は、何の作品とタイアップするのかそれすら教えてもらえない状態で作ったと知り、バンドの方々に同情してしまったけれど、それはさておき。
この手のソレの理想形は「CAT'S EYE」だよなーと思えてきた。何せ、オシャレな歌謡曲にしか聞こえないのにサビの部分で作品タイトルをしっかりと歌い上げるという…。一般的な歌謡曲とアニソンの両方から求められるであろう要素を見事に満たしている。本編と分離しても全然聞けるし、本編と一緒に流してもまるでパズルのピースのようにパチッとハマる。全てが完璧。
アニメのOP曲/ED曲に関してアレコレ語り合ってるやり取りを目にした。
_ジュディマリの『そばかす』はアニソンにおける米津やYOASOBIの先駆けと言える。ただ一つの問題点を除いては - Togetter
件の曲は、何の作品とタイアップするのかそれすら教えてもらえない状態で作ったと知り、バンドの方々に同情してしまったけれど、それはさておき。
この手のソレの理想形は「CAT'S EYE」だよなーと思えてきた。何せ、オシャレな歌謡曲にしか聞こえないのにサビの部分で作品タイトルをしっかりと歌い上げるという…。一般的な歌謡曲とアニソンの両方から求められるであろう要素を見事に満たしている。本編と分離しても全然聞けるし、本編と一緒に流してもまるでパズルのピースのようにパチッとハマる。全てが完璧。
◎ 作品タイトルのコールは難しい :
考えてみたら、歌の中でアニメ作品のタイトルをコールするのは、実はとても難しい。いやまあ、やれなくはないのだろうけど、やった瞬間にジャンルが一気に狭まると言うか…。
例えば、「マジンガーZ」やガンダムシリーズでは、そういうことはできない。「ゼェーット!」や「ガンダムッ!」と叫んだら、「あっ。ハイ。コレって昭和のアニソンですよね?」という印象になってしまう…。
そもそも、漫画にしろ、アニメにしろ、作品タイトルと言うものは、膨大な作品群の中で埋没してしまわないよう、極めて独特なワードを含めた状態で決めることが多い。「異世界転生した俺がなんたらかんたらでどうのこうのでうんたらかんたら」とか「俺の○○が○○して○○した件について」とか、そういうアレも全部ソレ。いかにして独自性を出すか。他で使ってなさそうなタイトルを見つけるか。そういう思考で決まっていくはずで。
だから、耳にした瞬間に「ああ、アレか」と気づいてしまう、それらの作品タイトルを、OP/ED曲の歌詞に含めるのは難しい。無理矢理入れることはできる。できるけど、入れた瞬間にその曲は、その作品専用の曲に ―― 作品と分離して単独で楽しめる曲では無くなってしまう。まあ、昭和のアニソンのほとんどは、それを前提にして、どこか使い捨てに近い感覚で歌詞を書いてたと思うけど…。
「CAT'S EYE」も、なかなか危ない時期だった…。何せ、同じ作家さんが後に世に出した「CITY HUNTER」は、独自性を感じさせるタイトルになっていたし。「CITY HUNTER」のOP/ED曲の中で「スィティ〜ハンタァ〜」なんて歌わせることはできない…。それをやっちゃうと昭和のアニソンになってしまう…。その点「CAT'S EYE」はギリギリOKな作品タイトルだった。
そんなわけで、「CAT'S EYE」は奇跡だなと…。今後、あそこまで完璧なアニソンは世に出てこないのではなかろうか。米津玄師さんやYOASOBIさんに、「サビで(チェンソーマン!|ガンダム!)って叫ぶ曲をお願いします」なんて発注はできないもの。「昭和か!」とブチギレるよな…。
逆に考えると、一般的なワードの組み合わせになってる作品タイトルとタイアップする話が来たら、これはとんでもないチャンスなのではないか。あの「CAT'S EYE」と肩を並べる曲を世に出せる、極めて貴重な機会。後にも先にもこんなチャンスは二度と来ないのかもしれない。フツーのアニメだったら、歌詞の中に作品タイトルを入れたり、ましてサビでタイトルをコールするとか、まず無理なわけで…。やるなら今しかねえ…!
実はそんなビッグチャンスをあっさりスルーしてフツーの曲を書いちゃってる場面も多かったりしないかな。どうなんだろう。
例えば、「マジンガーZ」やガンダムシリーズでは、そういうことはできない。「ゼェーット!」や「ガンダムッ!」と叫んだら、「あっ。ハイ。コレって昭和のアニソンですよね?」という印象になってしまう…。
そもそも、漫画にしろ、アニメにしろ、作品タイトルと言うものは、膨大な作品群の中で埋没してしまわないよう、極めて独特なワードを含めた状態で決めることが多い。「異世界転生した俺がなんたらかんたらでどうのこうのでうんたらかんたら」とか「俺の○○が○○して○○した件について」とか、そういうアレも全部ソレ。いかにして独自性を出すか。他で使ってなさそうなタイトルを見つけるか。そういう思考で決まっていくはずで。
だから、耳にした瞬間に「ああ、アレか」と気づいてしまう、それらの作品タイトルを、OP/ED曲の歌詞に含めるのは難しい。無理矢理入れることはできる。できるけど、入れた瞬間にその曲は、その作品専用の曲に ―― 作品と分離して単独で楽しめる曲では無くなってしまう。まあ、昭和のアニソンのほとんどは、それを前提にして、どこか使い捨てに近い感覚で歌詞を書いてたと思うけど…。
「CAT'S EYE」も、なかなか危ない時期だった…。何せ、同じ作家さんが後に世に出した「CITY HUNTER」は、独自性を感じさせるタイトルになっていたし。「CITY HUNTER」のOP/ED曲の中で「スィティ〜ハンタァ〜」なんて歌わせることはできない…。それをやっちゃうと昭和のアニソンになってしまう…。その点「CAT'S EYE」はギリギリOKな作品タイトルだった。
そんなわけで、「CAT'S EYE」は奇跡だなと…。今後、あそこまで完璧なアニソンは世に出てこないのではなかろうか。米津玄師さんやYOASOBIさんに、「サビで(チェンソーマン!|ガンダム!)って叫ぶ曲をお願いします」なんて発注はできないもの。「昭和か!」とブチギレるよな…。
逆に考えると、一般的なワードの組み合わせになってる作品タイトルとタイアップする話が来たら、これはとんでもないチャンスなのではないか。あの「CAT'S EYE」と肩を並べる曲を世に出せる、極めて貴重な機会。後にも先にもこんなチャンスは二度と来ないのかもしれない。フツーのアニメだったら、歌詞の中に作品タイトルを入れたり、ましてサビでタイトルをコールするとか、まず無理なわけで…。やるなら今しかねえ…!
実はそんなビッグチャンスをあっさりスルーしてフツーの曲を書いちゃってる場面も多かったりしないかな。どうなんだろう。
◎ 言語を変更するもの手かもしれない :
もしかすると、歌詞の言語を変えてしまえば、作品タイトルを歌詞に含めることも可能なのかなと思えてきた。
例えば、劇場版アニメ「銀河鉄道999 The Galaxy Express 999」で、ゴダイゴが歌った「銀河鉄道999」。サビの部分にしっかりガッツリ作品タイトルが入っているのだけど、英語だから聞いている分には昭和のアニソンと印象が全然違う。
他に、「銀河漂流バイファム」のOP曲、「HELLO, VIFAM」もあるなと…。歌詞が全部英語。サビでしっかり「VIFAM〜」って歌ってるけど、これまた印象が全然違う。
言語変更とはちょっと違うけど、コーラスとして盛り込む手もありそうか…。「超時空世紀オーガス」のOP曲とか。おそらくボコーダーを通したのであろう「オーガス」というコーラスが入ってたっけ。そういえば、あのバンド、何かの歌番組に出演した際、「オーガス」の部分を全然違うシンセサイザー音で差し替えた状態で演奏していた記憶がある。アニソンを歌うのは恥ずかしいことと思われていた時代だったのだろうな…。
何にせよそのあたりを考えていくと、他にもやり方と言うか、抜け道と言うか、「なるほどその手があったか」と思えるアイデアがまだまだありそうな気もしてきた。
いやまあ、そうまでして作品タイトルを無理矢理コールしなくても、てなところもあるけれど。今時フツーのアニソンはそんなこと一切してないわけだし…。でも、「昭和のアニソンよろしくタイトルが歌詞に入ってるのに曲としてはめっちゃオシャレ」と思われたら…これは目立つんじゃないか…?
例えば、劇場版アニメ「銀河鉄道999 The Galaxy Express 999」で、ゴダイゴが歌った「銀河鉄道999」。サビの部分にしっかりガッツリ作品タイトルが入っているのだけど、英語だから聞いている分には昭和のアニソンと印象が全然違う。
他に、「銀河漂流バイファム」のOP曲、「HELLO, VIFAM」もあるなと…。歌詞が全部英語。サビでしっかり「VIFAM〜」って歌ってるけど、これまた印象が全然違う。
言語変更とはちょっと違うけど、コーラスとして盛り込む手もありそうか…。「超時空世紀オーガス」のOP曲とか。おそらくボコーダーを通したのであろう「オーガス」というコーラスが入ってたっけ。そういえば、あのバンド、何かの歌番組に出演した際、「オーガス」の部分を全然違うシンセサイザー音で差し替えた状態で演奏していた記憶がある。アニソンを歌うのは恥ずかしいことと思われていた時代だったのだろうな…。
何にせよそのあたりを考えていくと、他にもやり方と言うか、抜け道と言うか、「なるほどその手があったか」と思えるアイデアがまだまだありそうな気もしてきた。
いやまあ、そうまでして作品タイトルを無理矢理コールしなくても、てなところもあるけれど。今時フツーのアニソンはそんなこと一切してないわけだし…。でも、「昭和のアニソンよろしくタイトルが歌詞に入ってるのに曲としてはめっちゃオシャレ」と思われたら…これは目立つんじゃないか…?
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 日記をアップロード
2023/06/01を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。
[ ツッコむ ]
2022/06/15(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 減色ツールについて調べてた
ImageMagick で奇麗に減色できないものか、-ordered-dither の指定の仕方でそれっぽくならないかと試していたのだけど、他の減色ツールではどうなるのかが気になってきた。
そんなわけで、現在でも利用できるツールを使って、フルカラー画像を32色や16色に変換して結果を眺めているところ。 *1
環境は Windows10 x64 21H2。
利用したツールは以下。括弧内は配布ファイル名。
_Padieの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_多摩川ソフトウェア工房 Padie (WebArchive)
_xPadie Pro (WebArchive)
_結社「障泥烏賊ライブラリ」用地
_COLGAのページ
_ずるねこの減色256色にするよ誤差拡散有り低速の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_Color quantizer
_pngnq-s9 download | SourceForge.net
_pngnq - image quantization
_pngquant - lossy PNG compressor
OPTPiX 1.31 だけが有償ソフト。他はフリーソフト。
OPTPiX は無印だった頃に購入したのでバージョンがとんでもなく古い。今はもうプロ用というか企業様御用達のツールになっているので個人で購入する事例はまず無いだろうなと…。公式サイトを眺めたら、6ヶ月間の使用ライセンスで180,000円と書いてあった…。
xPadie、xPadie Pro、Yukari は、減色エンジンが Padie のソレなので、大体似たような変換結果になる印象を受けた。
色々試してみたけれど、やはり OPTPiX の変換結果が優秀に思えた。その次にイイ感じだったのが Padie系。ディザの種類で「アニメーション」を選ぶとドット絵のソレっぽくなるのがイイ感じ。
「ずるねこの〜」は、256色への減色で固定されていたのが残念。任意の色数への減色結果を確認してみたかった…。
Color quantizer は Bayer ディザが選べるので、比較的好みの減色結果になった。
pngquant は、Floyd-Steinberg ディザしか使えないようで、ちょっと残念。
でもまあ、どれを使っても、ImageMagick で減色するより、はるかにイイ感じになるなと…。その点だけは分かった。
_Quantization -- ImageMagick Examples
上記の解説ページによると、ImageMagick の -ordered-dither を使うと使用色は固定されてしまう、と書いてあるように見える。画像によって、どの色がどれだけ使われているのかは異なってくるわけで、本来はその画像の中でよく使われている色を残しつつ減色処理をすることになるのだろうけど、-ordered-dither を指定するとそんなのおかまいなしに決まった色しか使わなくなるので結果は悲惨なことになるのだとか。上記ページの一番下に、そのあたりの解決策のヒントが書いてあるようにも思えるのだけど…。現状では、ちょっと指定を変えるだけで解決できる状態ではない模様。
そんなわけで、現在でも利用できるツールを使って、フルカラー画像を32色や16色に変換して結果を眺めているところ。 *1
環境は Windows10 x64 21H2。
利用したツールは以下。括弧内は配布ファイル名。
- OPTPiX 1.31 (opx131.exe)
- Padie 35 (padie35.zip)
- xPadie 39 (xpadie39.zip)
- xPadie Pro 1.3 (xpadiepro13.zip)
- Yukari 0.998 (Yukari0998.exe)
- Yukari 0.99870 (YukariGUI099870.zip)
- COLGA 030 (colga30.zip)
- ずるねこの減色256色にするよ誤差拡散有り低速 (CQED_VER0112.zip)
- Color quantizer 0.7.4.4 (cq0744.zip)
- pngnq-s9 (pngnq-s9-2.0.1-win32.zip)
- pngquant 2.17.0 (pngquant-windows.zip)
_Padieの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_多摩川ソフトウェア工房 Padie (WebArchive)
_xPadie Pro (WebArchive)
_結社「障泥烏賊ライブラリ」用地
_COLGAのページ
_ずるねこの減色256色にするよ誤差拡散有り低速の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_Color quantizer
_pngnq-s9 download | SourceForge.net
_pngnq - image quantization
_pngquant - lossy PNG compressor
OPTPiX 1.31 だけが有償ソフト。他はフリーソフト。
OPTPiX は無印だった頃に購入したのでバージョンがとんでもなく古い。今はもうプロ用というか企業様御用達のツールになっているので個人で購入する事例はまず無いだろうなと…。公式サイトを眺めたら、6ヶ月間の使用ライセンスで180,000円と書いてあった…。
xPadie、xPadie Pro、Yukari は、減色エンジンが Padie のソレなので、大体似たような変換結果になる印象を受けた。
色々試してみたけれど、やはり OPTPiX の変換結果が優秀に思えた。その次にイイ感じだったのが Padie系。ディザの種類で「アニメーション」を選ぶとドット絵のソレっぽくなるのがイイ感じ。
「ずるねこの〜」は、256色への減色で固定されていたのが残念。任意の色数への減色結果を確認してみたかった…。
Color quantizer は Bayer ディザが選べるので、比較的好みの減色結果になった。
pngquant は、Floyd-Steinberg ディザしか使えないようで、ちょっと残念。
でもまあ、どれを使っても、ImageMagick で減色するより、はるかにイイ感じになるなと…。その点だけは分かった。
_Quantization -- ImageMagick Examples
上記の解説ページによると、ImageMagick の -ordered-dither を使うと使用色は固定されてしまう、と書いてあるように見える。画像によって、どの色がどれだけ使われているのかは異なってくるわけで、本来はその画像の中でよく使われている色を残しつつ減色処理をすることになるのだろうけど、-ordered-dither を指定するとそんなのおかまいなしに決まった色しか使わなくなるので結果は悲惨なことになるのだとか。上記ページの一番下に、そのあたりの解決策のヒントが書いてあるようにも思えるのだけど…。現状では、ちょっと指定を変えるだけで解決できる状態ではない模様。
◎ 減色処理のソースも入手できるらしい。 :
ググっていたら、iZYINS というソースが存在すると知った。
_iZYINS : Color Reducer on .NET Framework Project Top Page - OSDN
こういった研究をする場合は参考になりそう。
また、減色処理について研究を続けている方のブログにも遭遇。少なくとも2015年頃からずっと研究してるらしい。
_画像処理(減色、限定色表示) - ずるやすみねこのリサイズ研究
_作者: zuruneko - Vector
_ZURUYASUMINEKOのホームページ
_減色
_ハーフトーン技術
研究成果の一部については、仕様を限定した状態で Vector で公開されている模様。ソースもブログに貼り付ける形で公開されているけれど、環境も、ビルド方法も分からない…。もっとも、この手の研究をしている方々なら、ソースを眺めれば理解できてしまうものだったりするのかもしれない。
_iZYINS : Color Reducer on .NET Framework Project Top Page - OSDN
xPadieのソースコードを参考にした、.NET FrameworkやMONO上で動作する、C#で書かれた減色プログラムのソースコードを、研究用あるいは教育用にGPLで公開します。iZYINS : Color Reducer on .NET Framework Project Top Page - OSDN より
こういった研究をする場合は参考になりそう。
また、減色処理について研究を続けている方のブログにも遭遇。少なくとも2015年頃からずっと研究してるらしい。
_画像処理(減色、限定色表示) - ずるやすみねこのリサイズ研究
_作者: zuruneko - Vector
_ZURUYASUMINEKOのホームページ
_減色
_ハーフトーン技術
研究成果の一部については、仕様を限定した状態で Vector で公開されている模様。ソースもブログに貼り付ける形で公開されているけれど、環境も、ビルド方法も分からない…。もっとも、この手の研究をしている方々なら、ソースを眺めれば理解できてしまうものだったりするのかもしれない。
◎ コマンドラインツールの形でひとまず作っておくのがベターかもしれない。 :
減色ツールに限らず、png画像の最適化ツールの類についても調べていたけど、海外ではこの手のツールの作り方についてなんだか傾向があるように感じた。
減色処理部分をGUIツールに含める形で作ってしまうと、そこでそのツールは閉じてしまって、たとえ減色処理が優秀であっても、「操作が不便」「複数画像に対して処理ができない」等の理由で敬遠されてしまう ―― そんな気配があるなと。
しかし、減色処理部分をコマンドラインツールとして作っておけば、別の誰かがそのツールを呼び出すGUIのラッパーを作ってくれたりして、減色処理自体の研究と、変換作業時の利便性追求を、切り分けて実装できる。呼んでいるコマンドラインツールが同じなら生成結果も同じになるので、後は使い勝手に注目してラッパーを選べばよい、みたいな状況になる。例えば pngnq や pngquant には、そういった気配を感じた。
このあたり、*NIXの文化なのかなと…。コアになる部分は単機能のツールとして提供しておいて、それらツール群を別の何かで組み合わせて目的を果たす、みたいな。あるいは、不便さを感じたらその時にラッパー書けばいいんじゃね、で済ませていくノリというか。
減色処理部分をGUIツールに含める形で作ってしまうと、そこでそのツールは閉じてしまって、たとえ減色処理が優秀であっても、「操作が不便」「複数画像に対して処理ができない」等の理由で敬遠されてしまう ―― そんな気配があるなと。
しかし、減色処理部分をコマンドラインツールとして作っておけば、別の誰かがそのツールを呼び出すGUIのラッパーを作ってくれたりして、減色処理自体の研究と、変換作業時の利便性追求を、切り分けて実装できる。呼んでいるコマンドラインツールが同じなら生成結果も同じになるので、後は使い勝手に注目してラッパーを選べばよい、みたいな状況になる。例えば pngnq や pngquant には、そういった気配を感じた。
このあたり、*NIXの文化なのかなと…。コアになる部分は単機能のツールとして提供しておいて、それらツール群を別の何かで組み合わせて目的を果たす、みたいな。あるいは、不便さを感じたらその時にラッパー書けばいいんじゃね、で済ませていくノリというか。
*1: どうして32色や16色なのかと言えば、昔の2Dゲーム機って1パレット16色、アーケード基板でも32色とかそんな感じだったので…。昔の2Dゲーム風の画面を再現するなら16色だろう、みたいな。
[ ツッコむ ]
2021/06/15(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、14:00-18:10の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
昨日に続いて、似たような時間に雷がドカンドカンと…。なんだかな…。
昨日に続いて、似たような時間に雷がドカンドカンと…。なんだかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][hypercard] HyperCardが気になってる
ここ数日、HyperCard なるものが気になっていて、ちょこちょこ調べているところ。自分、触ったことがないので、どういうソフトだったのかさっぱり分からなくて。
◎ HyperCardとは何ぞや。 :
HyperCard は、めっちゃ大昔のMacに添付されていたソフトだそうで。白黒表示しかできなかった頃のMac用だったから、長い間、HyperCard も白黒表示しかできなかった、とかで…。
一説によると、Webブラウザに先駆けて Hypertext を実装してみせたソフトだったとかなんとか。HyperCard に興味を持ったけどMacを持ってなかった・X端末しか使える環境になかった方が Viola というソフトを作って、そのうち WWW(World Wide Web) に対応させて ViolaWWW というWebブラウザを作りました、てな話があるぐらいに、HyperCard は古いソフト、らしいのだけど。
_HyperCard - Wikipedia
_ViolaWWW - Wikipedia
_ハイパーテキスト - Wikipedia
でも、ジョブズがAppleに復帰した際、おそらくは例の「選択と集中」とやらで HyperCard の息の根を完全に止めたそうで…。
_Loper OS > Why Hypercard Had to Die
自分は触ったことがないので、そのイメージが掴めず、一体どういうソフトだったのか気になってググってるわけだけど。
_Why Hypercard Had to Die : programming
「後継ソフトは Director や Flash だろう」
「ショボいPowerPointだったよね」
「VB6(Visual Basic)のほうがマシ」
等々の発言を目にして、ますます困惑。ジャンルの違うソフトがガンガン比較対象として挙げられているけど、一体どういうソフトだったのやら…。
当時触ってた方々の発言を眺めた感じでは、どうも Adobe Flash と同様に、二つの面があったのかなと。一つは、絵を描いたり表示させたりする使い方。もう一つは、アプリを作るためのプログラミングツール。
例えば、Flash は元々アニメを作るためのソフトだったけど、スクリプト機能をつけたあたりからそちらばかりが注目されてしまって、前者の発展が止まったりしたわけで。HyperCard も、グラフィック関連+スクリプト言語実行環境だったようなので、後者のほうが注目されてしまったのかなと…。
何にしても、次々に絵を表示するあたりは PowerPoint と比較できるし、ボタンを押したらスクリプトを実行するあたりは Visual Basic と比較できるしで、なんだか少し分かってきたような、そんな気分になってきたりもして。
一説によると、Webブラウザに先駆けて Hypertext を実装してみせたソフトだったとかなんとか。HyperCard に興味を持ったけどMacを持ってなかった・X端末しか使える環境になかった方が Viola というソフトを作って、そのうち WWW(World Wide Web) に対応させて ViolaWWW というWebブラウザを作りました、てな話があるぐらいに、HyperCard は古いソフト、らしいのだけど。
_HyperCard - Wikipedia
_ViolaWWW - Wikipedia
_ハイパーテキスト - Wikipedia
でも、ジョブズがAppleに復帰した際、おそらくは例の「選択と集中」とやらで HyperCard の息の根を完全に止めたそうで…。
_Loper OS > Why Hypercard Had to Die
自分は触ったことがないので、そのイメージが掴めず、一体どういうソフトだったのか気になってググってるわけだけど。
_Why Hypercard Had to Die : programming
「後継ソフトは Director や Flash だろう」
「ショボいPowerPointだったよね」
「VB6(Visual Basic)のほうがマシ」
等々の発言を目にして、ますます困惑。ジャンルの違うソフトがガンガン比較対象として挙げられているけど、一体どういうソフトだったのやら…。
当時触ってた方々の発言を眺めた感じでは、どうも Adobe Flash と同様に、二つの面があったのかなと。一つは、絵を描いたり表示させたりする使い方。もう一つは、アプリを作るためのプログラミングツール。
例えば、Flash は元々アニメを作るためのソフトだったけど、スクリプト機能をつけたあたりからそちらばかりが注目されてしまって、前者の発展が止まったりしたわけで。HyperCard も、グラフィック関連+スクリプト言語実行環境だったようなので、後者のほうが注目されてしまったのかなと…。
何にしても、次々に絵を表示するあたりは PowerPoint と比較できるし、ボタンを押したらスクリプトを実行するあたりは Visual Basic と比較できるしで、なんだか少し分かってきたような、そんな気分になってきたりもして。
◎ ゲーム制作ソフトとして使えないか。 :
個人的には、「マンホール」「MYST」が HyperCard で作られたという話が気になっていて。
_マンホール : ADVGAMER
_The Manhole - Wikipedia
_MYST - Wikipedia
そういうスタイルのゲームが作りやすいソフトだったのかなと…。もしそうであれば、そういう用途に限定して、今も HyperCard のアレコレが応用できたりしないか…。
今なら、そういうスタイルのゲームを作ろうとした場合、何を使って作るんだろう。例えば Scratch では似たようなゲームを作れないのかな、等々が気になるわけで。
当時、子供さん達が、HyperCard を使ってADVゲームを作って遊んでたという話が、とても気になるわけで。そんなにも使い易いソフトだったのかと。
HyperCard でやっていた処理は、今ならWeb関連の技術を使って再現できるだろうけど。画像制作は専用アプリを使うことになるし、HTMLやCSSはエディタを使って書くことになりそうだしで、子供さんにはハードルが高そうだなと。基礎技術は十分過ぎるほど揃っているけど、子供さんでもサクサク使える統合ツールは…たぶん無さそうな。そういう分野で HyperCard の復権ってできないのかなあ、と…。HyperCard そのものを復権するのではなくて、HyperCard の使い勝手だけを復権、てな話なのだけど。
まあ、触ったことがないので、色々勘違いをしてたり、頓珍漢な妄想をしているのかもしれないのですが。
PowerPoint と似ていたと言うなら、PowerPoint で「マンホール」「MYST」を作れないかなあ、とか…。どうなんだろ。
_マンホール : ADVGAMER
_The Manhole - Wikipedia
_MYST - Wikipedia
そういうスタイルのゲームが作りやすいソフトだったのかなと…。もしそうであれば、そういう用途に限定して、今も HyperCard のアレコレが応用できたりしないか…。
今なら、そういうスタイルのゲームを作ろうとした場合、何を使って作るんだろう。例えば Scratch では似たようなゲームを作れないのかな、等々が気になるわけで。
当時、子供さん達が、HyperCard を使ってADVゲームを作って遊んでたという話が、とても気になるわけで。そんなにも使い易いソフトだったのかと。
HyperCard でやっていた処理は、今ならWeb関連の技術を使って再現できるだろうけど。画像制作は専用アプリを使うことになるし、HTMLやCSSはエディタを使って書くことになりそうだしで、子供さんにはハードルが高そうだなと。基礎技術は十分過ぎるほど揃っているけど、子供さんでもサクサク使える統合ツールは…たぶん無さそうな。そういう分野で HyperCard の復権ってできないのかなあ、と…。HyperCard そのものを復権するのではなくて、HyperCard の使い勝手だけを復権、てな話なのだけど。
まあ、触ったことがないので、色々勘違いをしてたり、頓珍漢な妄想をしているのかもしれないのですが。
PowerPoint と似ていたと言うなら、PowerPoint で「マンホール」「MYST」を作れないかなあ、とか…。どうなんだろ。
◎ LiveCodeを試用。 :
HyperCard を模倣した感じのソフトは無いのかなと気になってきた。そういったソフトを触ってみれば、少しは感覚が分かるのではないかと…。
ググった感じでは、LiveCode というソフトがあるらしい。昔は有償ソフトだったけど、今は無償で利用できる版(Community版)も存在しているそうで。せっかくだから、少し試用させてもらおうかと。
_LiveCode - Wikipedia
_LiveCode | The home of LiveCode open source
_All LiveCode Downloads
無償版の利用は、作成したスクリプトを公開すること(オープンソースにすること)が条件なのだとか。また、有償版なら iPhone(iOS) や Andorid のアプリ開発もできるという話も見かけた。
Windows, Mac, Linux版があるようで、今回は Windows10 x64 20H2 上で、LiveCodeCommunityInstaller-9_6_2-Windows-x86_64.exe をDLしてインストールしてみた。ただ、このインストーラ、500MB以上のファイルサイズがある…。随分大きいな…。インストール後は1.79GBになった。Runtime/* が1GB以上あるようで、Windows用以外の、Linux用やAndroid用のアレコレも入ってるっぽい。
Raspberry Pi版もあるという話を見かけたけど、上記ページ内では 7.0.0 - 7.0.4 までしか RPI というリンクが用意されてないように見えた。
インストール後に起動すると、個人情報の入力を求められるけど、Skip をクリックすれば先に進める。…と、巷の解説ページには書いてあったけど、自分の環境ではウインドウが閉じて終了してしまう。うーん。再度ショートカットをクリックして起動したら、今度はそれらしいウインドウが表示された。
ファイルの拡張子は、.livecode、.livecodescript、となってるっぽい。関連付けするかと尋ねてきたので一応 Yes をクリックしたけど、管理者権限で実行してないのに反映されるのだろうか…?
英文で表示されるチュートリアルに従って、ボタンを押すと Hello World と表示されるソレを一応作ってみたけれど、これだけでは、Visual Basic とかその手のソレと違いが無いよなと…。何かこう、これぞ HyperCard風、みたいな感覚を味わいたいのだけど…。
作業画面が全画面表示になってるあたりも気になる。いやまあ、そこがHyperCard風、なのかもしれないけど。
他のPCで動作するようにエクスポートするのは…。たぶん、File → Save as Standalone Application... かな…。事前に Standalone Application Settings で設定をしておく必要がありそう。デフォルトでは、Windows用以外にも、Mac用、Linux用が出力されるようにチェックがついていた。Windows用としては .exe が出力される。ただ、Community版を利用しているので、設定ウインドウの上部に「スクリプトソースも公開しなさいよ」と注意書きが表示されていた。
さておき。HyperCardらしさを体験してみたかったのだけど、特にそれらしい何かを得られた感触は無く…。機能を増やしたことで複雑化して他の開発ツール類と似通ってしまったのか、それとも元からこんなノリだったのだろうか…。なんだかちょっと残念な結果に。
ググった感じでは、LiveCode というソフトがあるらしい。昔は有償ソフトだったけど、今は無償で利用できる版(Community版)も存在しているそうで。せっかくだから、少し試用させてもらおうかと。
_LiveCode - Wikipedia
_LiveCode | The home of LiveCode open source
_All LiveCode Downloads
無償版の利用は、作成したスクリプトを公開すること(オープンソースにすること)が条件なのだとか。また、有償版なら iPhone(iOS) や Andorid のアプリ開発もできるという話も見かけた。
Windows, Mac, Linux版があるようで、今回は Windows10 x64 20H2 上で、LiveCodeCommunityInstaller-9_6_2-Windows-x86_64.exe をDLしてインストールしてみた。ただ、このインストーラ、500MB以上のファイルサイズがある…。随分大きいな…。インストール後は1.79GBになった。Runtime/* が1GB以上あるようで、Windows用以外の、Linux用やAndroid用のアレコレも入ってるっぽい。
Raspberry Pi版もあるという話を見かけたけど、上記ページ内では 7.0.0 - 7.0.4 までしか RPI というリンクが用意されてないように見えた。
インストール後に起動すると、個人情報の入力を求められるけど、Skip をクリックすれば先に進める。…と、巷の解説ページには書いてあったけど、自分の環境ではウインドウが閉じて終了してしまう。うーん。再度ショートカットをクリックして起動したら、今度はそれらしいウインドウが表示された。
ファイルの拡張子は、.livecode、.livecodescript、となってるっぽい。関連付けするかと尋ねてきたので一応 Yes をクリックしたけど、管理者権限で実行してないのに反映されるのだろうか…?
英文で表示されるチュートリアルに従って、ボタンを押すと Hello World と表示されるソレを一応作ってみたけれど、これだけでは、Visual Basic とかその手のソレと違いが無いよなと…。何かこう、これぞ HyperCard風、みたいな感覚を味わいたいのだけど…。
作業画面が全画面表示になってるあたりも気になる。いやまあ、そこがHyperCard風、なのかもしれないけど。
他のPCで動作するようにエクスポートするのは…。たぶん、File → Save as Standalone Application... かな…。事前に Standalone Application Settings で設定をしておく必要がありそう。デフォルトでは、Windows用以外にも、Mac用、Linux用が出力されるようにチェックがついていた。Windows用としては .exe が出力される。ただ、Community版を利用しているので、設定ウインドウの上部に「スクリプトソースも公開しなさいよ」と注意書きが表示されていた。
さておき。HyperCardらしさを体験してみたかったのだけど、特にそれらしい何かを得られた感触は無く…。機能を増やしたことで複雑化して他の開発ツール類と似通ってしまったのか、それとも元からこんなノリだったのだろうか…。なんだかちょっと残念な結果に。
[ ツッコむ ]
2020/06/15(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、21:00-21:50の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
今日は急激に雷の落ちる範囲が広がったようで…。シャットダウン中に落ちたらどうしようとヒヤヒヤ…。
今日は急激に雷の落ちる範囲が広がったようで…。シャットダウン中に落ちたらどうしようとヒヤヒヤ…。
[ ツッコむ ]
2019/06/15(土) [n年前の日記]
#1 [movie] 「ソイレント・グリーン」を視聴
NHK-BSで放送されていたものを録画して消化。おそらく初見。たぶん。
この手の設定が出てくると必ず名前が挙がるぐらいに有名なSF映画だけど、さすがに今見ると…。このネタだけで一本映画を作れてしまう、そんな時代だったのかな、みたいな。今だったら脚本レベルで更に一捻りか二捻りする予感。
まあ、自分などは藤子F先生のSF漫画作品を読んでしまっているので、むしろその状況に妥当性があるとすら思えてくる、そんなロジックを目にしたいと思ってしまって、これじゃ今一つと感じたところもありそうな。「大変なことが行われてる!」で終わるのではなく、「えっ。それのどこが大変なの。何か問題あるの」とか「だとしても俺は○○するよ。だって…」が見たかったというか。
もっとも、そもそもこの映画、オチよりも、ダークな未来社会を描くことのほうがメインだったのかもしれず。
何にせよ、これで一応この映画には目を通したぞ、とメモ。自分のことだから、そのうち見たことすら忘れそうで怖いけど。
この手の設定が出てくると必ず名前が挙がるぐらいに有名なSF映画だけど、さすがに今見ると…。このネタだけで一本映画を作れてしまう、そんな時代だったのかな、みたいな。今だったら脚本レベルで更に一捻りか二捻りする予感。
まあ、自分などは藤子F先生のSF漫画作品を読んでしまっているので、むしろその状況に妥当性があるとすら思えてくる、そんなロジックを目にしたいと思ってしまって、これじゃ今一つと感じたところもありそうな。「大変なことが行われてる!」で終わるのではなく、「えっ。それのどこが大変なの。何か問題あるの」とか「だとしても俺は○○するよ。だって…」が見たかったというか。
もっとも、そもそもこの映画、オチよりも、ダークな未来社会を描くことのほうがメインだったのかもしれず。
何にせよ、これで一応この映画には目を通したぞ、とメモ。自分のことだから、そのうち見たことすら忘れそうで怖いけど。
◎ アレな食料設定。 :
件の映画を見ているうちに、なんとなくアレコレ思い出してしまったのでメモ。
食料が意外なものから出来ている設定というと、「未来少年コナン」のインダストリアのパン工場を思い出してしまったり。あちこちの島からかき集めたプラスチックを機械に流し込むと、世界名作劇場に出てきそうなパンになって出てくるアレ。もしかすると、「ソイレント〜」からの連想でそういう設定が出てきたのだろうか。と思ったけれどググってみたら石油たんぱく云々からの連想ではないかという話も。
「砲神エグザグソン」でも、この映画を意識した設定がチラリと出てきた記憶もあるなと。アレは、そのことに対する敵側の台詞がイイ感じで。社会、あるいは上に立つ者が、合理性(?)のみを追求していくとこういう反応になるだろうなと思わせるあたりが良かったなと。
牛骨粉の件を思い返すと、既に人間は、家畜に対してなら、そういうことをしちゃっているのだよな…。てなあたりも「エグザクソン」で触れていたような気もするけれど自分の偽記憶かもしれない。
「Gのレコンギスタ」でも、ちょっとそういう設定が出てきたなと。実際に行われていたことなのか、単なる比喩に尾ひれがついたのかは、本編を見てるだけでは分からなかったけれど。そういう時代を経過した、その先のそれぞれの関係性を描いていた点が面白いというか。そこにSFを感じたというか。
あの手の設定は、基本的にギョッとする設定なので、そこから更に色々な妄想ができてしまう、そんな面があるのかもしれない、みたいなことを思ったりもして。
食料が意外なものから出来ている設定というと、「未来少年コナン」のインダストリアのパン工場を思い出してしまったり。あちこちの島からかき集めたプラスチックを機械に流し込むと、世界名作劇場に出てきそうなパンになって出てくるアレ。もしかすると、「ソイレント〜」からの連想でそういう設定が出てきたのだろうか。と思ったけれどググってみたら石油たんぱく云々からの連想ではないかという話も。
「砲神エグザグソン」でも、この映画を意識した設定がチラリと出てきた記憶もあるなと。アレは、そのことに対する敵側の台詞がイイ感じで。社会、あるいは上に立つ者が、合理性(?)のみを追求していくとこういう反応になるだろうなと思わせるあたりが良かったなと。
牛骨粉の件を思い返すと、既に人間は、家畜に対してなら、そういうことをしちゃっているのだよな…。てなあたりも「エグザクソン」で触れていたような気もするけれど自分の偽記憶かもしれない。
「Gのレコンギスタ」でも、ちょっとそういう設定が出てきたなと。実際に行われていたことなのか、単なる比喩に尾ひれがついたのかは、本編を見てるだけでは分からなかったけれど。そういう時代を経過した、その先のそれぞれの関係性を描いていた点が面白いというか。そこにSFを感じたというか。
あの手の設定は、基本的にギョッとする設定なので、そこから更に色々な妄想ができてしまう、そんな面があるのかもしれない、みたいなことを思ったりもして。
◎ アレな原料設定。 :
意外な原料、という設定だけでも、色々妄想できそうな気もする。巨大ロボットの燃料は、実は、とか。魔法のエネルギーの元は、実は、とか。まあ、この程度なら、どちらも色々考え出されているけれど。イデオンとか。まどマギとか。
「PSYCHO-PASS」のアレも、意外な原料設定だった気がするし、「翠星のガルガンティア」のアレも、意外な原料設定だった気がしてきたり。「MATRIX」も、原料ソレかよ、みたいなところがあったような。
「コレの原料、ソレなの?」を妄想すれば、ちょっと変わった設定が出てきたり、するのかな。どうかな。
「PSYCHO-PASS」のアレも、意外な原料設定だった気がするし、「翠星のガルガンティア」のアレも、意外な原料設定だった気がしてきたり。「MATRIX」も、原料ソレかよ、みたいなところがあったような。
「コレの原料、ソレなの?」を妄想すれば、ちょっと変わった設定が出てきたり、するのかな。どうかな。
[ ツッコむ ]
#2 [tv][neta] TVドラマの脚本家さんが犯人のドラマって作れないかな
バカ妄想。
NHKドラマ「デジタル・タトゥー」を流していたら、ゲームクリエイターを自称するキャラが、自作のゲームをユーザからクソゲー呼ばわりされたことで、ユーザに恨みを抱いて殺人を、という展開が出てきて。
「いやいやいやいや。ありえないありえない」「クソゲー呼ばわりされた程度でそんなことするわけないでしょ」「ゲーム制作者を何だと思ってるの」と思わず苦笑してしまったのだけど。直後に、TVドラマの脚本家さんって、こういう目でゲームクリエイターを見ているのだろうかと不安になってきて、なんだか悲しくなってしまったり。酷いなあ…。私達をそういう人種と思ってるんですか…。ゲームのような七面倒臭いモノを作る人種が、あんなアホな思考するわけないじゃないですか…。そんなこと(?)する暇あったら、さっさと次のゲーム企画考えますよ…。
まあ、悪役(?)を配置しないと話にオチがつかないので、悩んだ末に出てきた設定かもしれないよなー、とも思うし、考えてみればゲーム感覚で殺人云々の設定は、映像作品のみならずゲーム作品でもたまに出てくるので、今更な話・設定ではあるなー、とも。
さておき。そこでふと、なんとなく。逆(?)に、TVドラマの脚本家さんが殺人犯でした、自分の脚本を視聴者からクソ脚本呼ばわりされて、頭に来てこういう犯行に及んだのです、みたいな設定で話を作れないものかなー、と考え始めてしまったり。もちろん脚本家さん達は、「いやいやいやいや。ありえないありえない」と苦笑すると思うのだけど、それはさておき。…本当に苦笑するのかな。するよね。しないのかな。
せっかく脚本家キャラが殺人事件を起こすなら、さすが脚本家だな、そういう手口を考えますか、と視聴者が思わず感心してしまう、そんな変わった仕掛けを用意したいところだよなと。と言っても、これが何も思いつかず。一体どういうネタを見せれば、なるほどこれは脚本家っぽい思考だわ、と思わせることができるのだろう。これはなかなか難しいお題のような気がする…。
あるいは、せっかく脚本云々が絡んでくるのだから、故・今敏監督作品のように、現実と作品の虚構が入り混じる見せ方をする、とか。例えば、自分の書いてる脚本通りに何故か現実が展開していって…。
いや、その場合はどちらかというと、脚本家が加害者ではなく被害者になっちゃう話になりそうな。それとも、脚本家が自分を神と錯覚し始めれば、加害者として成立するのだろうか。脚本内の登場人物達にとって、脚本家は神に等しい存在なわけで…。現実世界の人間に対して、「どうして私の思った通りに動かないのか! お前達は私の脚本の登場人物なのに!」と叫び始めちゃう脚本家キャラ、とか…。
何にせよ、これは脚本家という設定ならではだな、と思えてくる、そんな仕掛け・ネタが無いものかと。
ゲーム感覚の犯行だからゲームクリエイターが、というのは、ちょっと安直というか、最近は使い古されてる気もするわけで。ここはむしろ、TVドラマ感覚で殺人事件が、みたいな設定のほうが斬新だったり…。
いや、そのネタも使い古されてるかな…。でもないか。バラエティ番組のノリで殺人事件を、という設定なら映画その他で見たことあるけど、TVドラマで、とか、脚本家だから、という設定はちょっと思い出せない。もしかすると、多少は新規性があるのではなかろうか。どうなんだろう。
まあ、そのあたりのネタがすらすらと思いつくようなら、脚本家になってますわな…。
NHKドラマ「デジタル・タトゥー」を流していたら、ゲームクリエイターを自称するキャラが、自作のゲームをユーザからクソゲー呼ばわりされたことで、ユーザに恨みを抱いて殺人を、という展開が出てきて。
「いやいやいやいや。ありえないありえない」「クソゲー呼ばわりされた程度でそんなことするわけないでしょ」「ゲーム制作者を何だと思ってるの」と思わず苦笑してしまったのだけど。直後に、TVドラマの脚本家さんって、こういう目でゲームクリエイターを見ているのだろうかと不安になってきて、なんだか悲しくなってしまったり。酷いなあ…。私達をそういう人種と思ってるんですか…。ゲームのような七面倒臭いモノを作る人種が、あんなアホな思考するわけないじゃないですか…。そんなこと(?)する暇あったら、さっさと次のゲーム企画考えますよ…。
まあ、悪役(?)を配置しないと話にオチがつかないので、悩んだ末に出てきた設定かもしれないよなー、とも思うし、考えてみればゲーム感覚で殺人云々の設定は、映像作品のみならずゲーム作品でもたまに出てくるので、今更な話・設定ではあるなー、とも。
さておき。そこでふと、なんとなく。逆(?)に、TVドラマの脚本家さんが殺人犯でした、自分の脚本を視聴者からクソ脚本呼ばわりされて、頭に来てこういう犯行に及んだのです、みたいな設定で話を作れないものかなー、と考え始めてしまったり。もちろん脚本家さん達は、「いやいやいやいや。ありえないありえない」と苦笑すると思うのだけど、それはさておき。…本当に苦笑するのかな。するよね。しないのかな。
せっかく脚本家キャラが殺人事件を起こすなら、さすが脚本家だな、そういう手口を考えますか、と視聴者が思わず感心してしまう、そんな変わった仕掛けを用意したいところだよなと。と言っても、これが何も思いつかず。一体どういうネタを見せれば、なるほどこれは脚本家っぽい思考だわ、と思わせることができるのだろう。これはなかなか難しいお題のような気がする…。
あるいは、せっかく脚本云々が絡んでくるのだから、故・今敏監督作品のように、現実と作品の虚構が入り混じる見せ方をする、とか。例えば、自分の書いてる脚本通りに何故か現実が展開していって…。
いや、その場合はどちらかというと、脚本家が加害者ではなく被害者になっちゃう話になりそうな。それとも、脚本家が自分を神と錯覚し始めれば、加害者として成立するのだろうか。脚本内の登場人物達にとって、脚本家は神に等しい存在なわけで…。現実世界の人間に対して、「どうして私の思った通りに動かないのか! お前達は私の脚本の登場人物なのに!」と叫び始めちゃう脚本家キャラ、とか…。
何にせよ、これは脚本家という設定ならではだな、と思えてくる、そんな仕掛け・ネタが無いものかと。
ゲーム感覚の犯行だからゲームクリエイターが、というのは、ちょっと安直というか、最近は使い古されてる気もするわけで。ここはむしろ、TVドラマ感覚で殺人事件が、みたいな設定のほうが斬新だったり…。
いや、そのネタも使い古されてるかな…。でもないか。バラエティ番組のノリで殺人事件を、という設定なら映画その他で見たことあるけど、TVドラマで、とか、脚本家だから、という設定はちょっと思い出せない。もしかすると、多少は新規性があるのではなかろうか。どうなんだろう。
まあ、そのあたりのネタがすらすらと思いつくようなら、脚本家になってますわな…。
[ ツッコむ ]
2018/06/15(金) [n年前の日記]
#1 [movie] 「ズートピア」を視聴
TV放送されていたので見てみたり。ディズニーのCGアニメ。動物が人間のように振舞ってる世界を舞台にした作品。
こういう映画だったのか…。いやはや参りました。素晴らしい。これは間違いなく名作。
動物の毛並みのモフモフ感を上手に表現する等、映像面・CG技術もなんだか凄そうだなと思ったけれど。何より、脚本がイイ。可愛い動物キャラがワラワラと出てくるのに社会派作品だったとは…。これはやられた。もし、各キャラが人間だったら、受ける印象も変わってしまった気がする。見た目を動物で置き換えているから、そこに潜んでる奇妙さがより明確になるというか…。「動物が出てくるアニメ? どうせこんな感じだろ?」という観客側の思い込みをどこか逆手に取ってる、そんな印象も。
それにしても、この映画の脚本が日本国内で企画会議の類に提出されたとしたら、GOサインは出るのだろうかと考え込んでしまったり。日本のことだから、「動物がメインキャラ? お前ふざけてんのか。売れるわけねえだろ」で、1ページも読まずにあっさり没になりそうな気がする。あるいは、「動物を全員美少女にしろ」とか言われちゃって「けものフレンズ」になってしまうのではないか…。いやまあ、「けもフレ」もダメってわけじゃないけれど。
さておき。誰かが「鳥獣戯画」と称していて、なるほどと。たしかに近いといえば近い。かもしれない。
こういう映画だったのか…。いやはや参りました。素晴らしい。これは間違いなく名作。
動物の毛並みのモフモフ感を上手に表現する等、映像面・CG技術もなんだか凄そうだなと思ったけれど。何より、脚本がイイ。可愛い動物キャラがワラワラと出てくるのに社会派作品だったとは…。これはやられた。もし、各キャラが人間だったら、受ける印象も変わってしまった気がする。見た目を動物で置き換えているから、そこに潜んでる奇妙さがより明確になるというか…。「動物が出てくるアニメ? どうせこんな感じだろ?」という観客側の思い込みをどこか逆手に取ってる、そんな印象も。
それにしても、この映画の脚本が日本国内で企画会議の類に提出されたとしたら、GOサインは出るのだろうかと考え込んでしまったり。日本のことだから、「動物がメインキャラ? お前ふざけてんのか。売れるわけねえだろ」で、1ページも読まずにあっさり没になりそうな気がする。あるいは、「動物を全員美少女にしろ」とか言われちゃって「けものフレンズ」になってしまうのではないか…。いやまあ、「けもフレ」もダメってわけじゃないけれど。
さておき。誰かが「鳥獣戯画」と称していて、なるほどと。たしかに近いといえば近い。かもしれない。
[ ツッコむ ]
2017/06/15(木) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows 10 Creators Updateの気になるところ
いくつか気になるところをメモ。
◎ キー割り当ての変更。 :
自分は CapsLock を左Ctrlにして使ってたのだけど、アップデート後はやっぱり初期化されてた。ので、Change Key を使って変更。
_Change Key - 窓の杜ライブラリ
このツール、Windows10に対応してるとは書いてない点が気になるけど…。手元の環境では反映されてるように見えるから、まあいいか…。
_Change Key - 窓の杜ライブラリ
このツール、Windows10に対応してるとは書いてない点が気になるけど…。手元の環境では反映されてるように見えるから、まあいいか…。
◎ コントロールパネルはどこに行った? :
スタートボタンの右クリックでコントロールパネルに辿り着けなくなったのが、地味に痛い気もする。
一応、以下を参考にして、スタート画面にアイコンを置いてみたり。
_Windows 10 Creators Update でコントロールパネルを開く方法 - ぼくんちのTV 別館
一応、以下を参考にして、スタート画面にアイコンを置いてみたり。
_Windows 10 Creators Update でコントロールパネルを開く方法 - ぼくんちのTV 別館
◎ IME切替時の情報提示を無効に。 :
IME切り替え時に、画面にでかでかと「切り替えたよ!」的何かが表示されるようになったのが気になる。いやまあ、初心者にはこっちのほうが便利だろうと判断してこうしたのかもしれんけど…。しかし…考えが浅いな…。
とりあえず、これも以下を参考にして無効にしてみたり。
_Windows 10 Creators Updateの文字入力切り替えで表示される「あ」や「A」を無効にする方法 - ぼくんちのTV 別館
とりあえず、これも以下を参考にして無効にしてみたり。
_Windows 10 Creators Updateの文字入力切り替えで表示される「あ」や「A」を無効にする方法 - ぼくんちのTV 別館
◎ IME切替時の情報提示についてもう少し考えてみる。 :
文字を打ち込んでる時って、えてして打ち込む作業に集中したいものだよなと。だから、打ち込み作業に必要な情報以外は絞って提示したほうが作業効率は上がるだろうと。
しかし、そういう場面で画面のど真ん中にドーンとオーバーラップで視覚情報が出てくると、そりゃそっちが気になっちゃって当然かなと。IMEを切り替えるたびに、ある種の割り込みが入るというか。
例えばプログラマーがソース打ってて、「//」を打ち込むたびに画面全体に「こめんとっ!」と表示されたり、Enterキーを叩くたびに画面全体に「えんたあっ!」と表示されたら、作業効率どうなりますか。みたいな。
文字を打ってる場所と、デスクトップ全体の真ん中という場所は、ユーザの中では別空間として捉えられているよなと。だから、デスクトップ画面全体に何かが出てくると、ウインドウ切り替えと言うか、レイヤー切り替えと言うか、そういう種類の負荷がユーザの脳内で増えてしまう。そりゃ「うぜえ」と感じられて当然。
とは言うものの、Windowsって、IMEの状態を把握しづらくて…。アルファベットを打つつもりで日本語になったり、日本語を打つつもりでアルファベットになったり、てな事故が頻発するのが常態化していて。だから何かしら改善が必要、というのは分かるし、むしろようやく今頃になって手を入れたのかよおせーんだよもっと前から試行錯誤してしかるべき部分だろうが、てな印象すらあったりするので、姿勢としては肯定するのだけど。しかし、コレジャナイ感が…。
このへん、自分もいくつかツールを導入したり、エディタ側の設定を変えてみたり等して試してみたけど、結局正解が分からなかったんだよなあ…。エディタによってはカーソルの色替えができるのでそのあたりは正解に近そうではあるけど、全てのアプリでそういうことができるわけでもないし、棒状のカーソルで色替えしてみても認識できないし。
英語圏の人達はIME使わないという状況もアレだよなと。何が問題なのか、そもそも理解してもらえそうにないあたりが…。
しかし、そういう場面で画面のど真ん中にドーンとオーバーラップで視覚情報が出てくると、そりゃそっちが気になっちゃって当然かなと。IMEを切り替えるたびに、ある種の割り込みが入るというか。
例えばプログラマーがソース打ってて、「//」を打ち込むたびに画面全体に「こめんとっ!」と表示されたり、Enterキーを叩くたびに画面全体に「えんたあっ!」と表示されたら、作業効率どうなりますか。みたいな。
文字を打ってる場所と、デスクトップ全体の真ん中という場所は、ユーザの中では別空間として捉えられているよなと。だから、デスクトップ画面全体に何かが出てくると、ウインドウ切り替えと言うか、レイヤー切り替えと言うか、そういう種類の負荷がユーザの脳内で増えてしまう。そりゃ「うぜえ」と感じられて当然。
とは言うものの、Windowsって、IMEの状態を把握しづらくて…。アルファベットを打つつもりで日本語になったり、日本語を打つつもりでアルファベットになったり、てな事故が頻発するのが常態化していて。だから何かしら改善が必要、というのは分かるし、むしろようやく今頃になって手を入れたのかよおせーんだよもっと前から試行錯誤してしかるべき部分だろうが、てな印象すらあったりするので、姿勢としては肯定するのだけど。しかし、コレジャナイ感が…。
このへん、自分もいくつかツールを導入したり、エディタ側の設定を変えてみたり等して試してみたけど、結局正解が分からなかったんだよなあ…。エディタによってはカーソルの色替えができるのでそのあたりは正解に近そうではあるけど、全てのアプリでそういうことができるわけでもないし、棒状のカーソルで色替えしてみても認識できないし。
英語圏の人達はIME使わないという状況もアレだよなと。何が問題なのか、そもそも理解してもらえそうにないあたりが…。
[ ツッコむ ]
2016/06/15(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
Windows10機に、Windows XP機内のIMEのユーザ辞書をインポートする作業を忘れていたことに気が付いて、電話連絡した後、電動自転車で行ってきたり。ついでに犬の散歩も。16:30頃に到着。5〜6分ほど作業。
ユーザ辞書のインポート作業と一緒に、インストールしてあった LibreOffice 5.1.3 64bit版をアンインストールして、5.1.3 32bit版をインストール。
自分の手元で使ってみた感じでは、どうも LibreOffice の64bit版は動作がまだちょっと怪しいようで。例えば、以前作成した ods ファイルすら開けない・開こうとすると固まってしまってハマったわけで。なので、ここはまだ 32bit版を入れておいたほうが良さそうだなと。今までずっと32bit版だけを提供していて、ここ最近になって64bit版も提供し始めた感じだから仕方ないのだろうな…。
もしかすると最新版の 5.1.3 より、安定版の 5.0.6 を入れたほうがイイのかもしれないけど。自分の手元に入ってるのが 5.1.3 だから、何か質問された時にバージョンが異なってると答えにくいだろうと。コレ、共存できないのかな。少しググった感じではできそうだけど…。
ユーザ辞書のインポート作業と一緒に、インストールしてあった LibreOffice 5.1.3 64bit版をアンインストールして、5.1.3 32bit版をインストール。
自分の手元で使ってみた感じでは、どうも LibreOffice の64bit版は動作がまだちょっと怪しいようで。例えば、以前作成した ods ファイルすら開けない・開こうとすると固まってしまってハマったわけで。なので、ここはまだ 32bit版を入れておいたほうが良さそうだなと。今までずっと32bit版だけを提供していて、ここ最近になって64bit版も提供し始めた感じだから仕方ないのだろうな…。
もしかすると最新版の 5.1.3 より、安定版の 5.0.6 を入れたほうがイイのかもしれないけど。自分の手元に入ってるのが 5.1.3 だから、何か質問された時にバージョンが異なってると答えにくいだろうと。コレ、共存できないのかな。少しググった感じではできそうだけど…。
◎ 今買ってる犬は結構賢いほうなのかもしれない。 :
作業してる間、外に繋いでいた犬は、吠えることも無く大人しくしていたようで。散歩の途中、コンビニで買い物をする時も、外に繋いでおいても大人しくしてるようだけど。この点だけは今まで飼ってた犬の中で一番賢いかもしれないなと。ただ、庭に居る時は近づくだけでも吠え始めるので、そこはちょっと困っていたり。お前、なんで吠えるんや…。吠える必要ないやろ…。まあ、興奮してるってことだろうけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 何故か連続でウイルス入りメールが届いたり
件名が「作業日報」とか「ご報告」とか、そんな感じのいかにも怪しいメールが、何故か3つ連続で届いたり。このメールアドレスに届くとは、珍しいな…。
本文は、おそらくわざと文字化けさせた何かが書かれてたり。知らない人の名前を使いつつ、もっともらしい文面が書かれてたり。そもそも本文が無かったり。
更に、どのメールにもzipファイルが添付されてた。zipファイル名は「〜 ppt.zip」とか「〜 doc.zip」とか「〜 pdf.zip」とかそんな感じで。
本当にzipファイルなのだろうか、実は「.zip」の後ろにスペースがたくさん並んでて、最後の最後で「.exe」とか「.com」とか「.scr」になってたりしないかな。などと気になって、デスクトップに添付ファイルを保存してから、あふ(afxw)でファイル名を確認したら、たしかにzipファイルだった模様。もちろん、中にはおそらくウイルスが入ってるはず。あるいは、zipを解凍する際に、解凍ツールの脆弱性を狙ってくるタイプだったりするのかもしれぬ。
さて、どんな種類のウイルスなのだろう、オンラインでウイルスチェックをできるアレコレで調べてみるか…と思っていたら、Windows Defender が「マルウェア発見!」と言い出して、3つのzipファイルを早々に完全削除してくれた。ログを見たところ、zipの中身は Trojan: Win32/Kalockan.A タイプのマルウェアだった模様。Windows Defender、やるなあ…。この程度はちゃんと見つけて対策してくれるのだな。偉いぞ、Windows Defender。
さておき、各メールのソースを眺めてどのサーバを経由して送られてきたのか調べてみたものの、3つのメールのヘッダー部分に共通点は無く。急に連続で届いたから、てっきり同じところから送られてきたのかなと思ったけれど、予想は全然外れてた。これはどういうことだろう…。決まった時間になると感染PCから一斉に送り始める仕組みなのか、それともヘッダー部分はいくらでも偽装できたりするからさっぱり当てにならないということなのだろうか。でも、サーバを経由する時点で偽装されるってのもちょっと考えにくいか。いやいや、最初からそこまで含めて偽装されてるのかな。しかしそんなことできるのかな…。
メールアドレスがどこから漏れたのかも気になるところ。でもまあ、ひたすら総当たりすれば、あるいはちょっと考えればすぐにぶつかる文字列でもあるから、流出したとは限らないか。本来、総当たりや辞書の組み合わせで作れないぐらいに、長くて若干意味不明なメールアドレスを考えないといかんのだろうけど。
とりあえず、後になって忘れてしまって「なんだコレ」とうっかり開いてしまわないように、件のメールを削除。そのうち何度も来るようなら、その時また調べ直すことにしよう…。
本文は、おそらくわざと文字化けさせた何かが書かれてたり。知らない人の名前を使いつつ、もっともらしい文面が書かれてたり。そもそも本文が無かったり。
更に、どのメールにもzipファイルが添付されてた。zipファイル名は「〜 ppt.zip」とか「〜 doc.zip」とか「〜 pdf.zip」とかそんな感じで。
本当にzipファイルなのだろうか、実は「.zip」の後ろにスペースがたくさん並んでて、最後の最後で「.exe」とか「.com」とか「.scr」になってたりしないかな。などと気になって、デスクトップに添付ファイルを保存してから、あふ(afxw)でファイル名を確認したら、たしかにzipファイルだった模様。もちろん、中にはおそらくウイルスが入ってるはず。あるいは、zipを解凍する際に、解凍ツールの脆弱性を狙ってくるタイプだったりするのかもしれぬ。
さて、どんな種類のウイルスなのだろう、オンラインでウイルスチェックをできるアレコレで調べてみるか…と思っていたら、Windows Defender が「マルウェア発見!」と言い出して、3つのzipファイルを早々に完全削除してくれた。ログを見たところ、zipの中身は Trojan: Win32/Kalockan.A タイプのマルウェアだった模様。Windows Defender、やるなあ…。この程度はちゃんと見つけて対策してくれるのだな。偉いぞ、Windows Defender。
さておき、各メールのソースを眺めてどのサーバを経由して送られてきたのか調べてみたものの、3つのメールのヘッダー部分に共通点は無く。急に連続で届いたから、てっきり同じところから送られてきたのかなと思ったけれど、予想は全然外れてた。これはどういうことだろう…。決まった時間になると感染PCから一斉に送り始める仕組みなのか、それともヘッダー部分はいくらでも偽装できたりするからさっぱり当てにならないということなのだろうか。でも、サーバを経由する時点で偽装されるってのもちょっと考えにくいか。いやいや、最初からそこまで含めて偽装されてるのかな。しかしそんなことできるのかな…。
メールアドレスがどこから漏れたのかも気になるところ。でもまあ、ひたすら総当たりすれば、あるいはちょっと考えればすぐにぶつかる文字列でもあるから、流出したとは限らないか。本来、総当たりや辞書の組み合わせで作れないぐらいに、長くて若干意味不明なメールアドレスを考えないといかんのだろうけど。
とりあえず、後になって忘れてしまって「なんだコレ」とうっかり開いてしまわないように、件のメールを削除。そのうち何度も来るようなら、その時また調べ直すことにしよう…。
◎ 親父さんPCにもウイルス入りメールが届いてた。 :
親父さんからも「変なメールが届いてるので見てくれ」と相談を受けた。似たようなウイルス入りメールが届いてた。
一つは、件名が「ご報告」になってるタイプ。本文も、自分のところに届いたソレと同じだった。もう一つは、日本郵便を騙った不在通知云々という件名・本文だった。どちらもzipファイルが添付してあったけど、日本郵便のソレはまた違う種類のウイルスだった模様。
どうやら親父さんは添付ファイル部分をうっかりクリックしてしまったらしいのだけど。テンポラリフォルダ内に一時保存されたソレを Windows Defender が「コレ、マルウェアやん。削除しときますわ」と削除していた、てなログが残ってた。
しかしちょっと問題が。Windows10の通知領域に、マルウェアを発見した旨、ちゃんとメッセージが残ってたのに、親父さんは通知メッセージがあることに気づいてなくて。Windows10の通知メッセージ(アクションセンター)って、年配の人には気づいてもらえないのだな…。かといってフルスクリーンで表示するような仕様にしたら絶対に皆からウゼーウゼーと言われる上に、その表示の仕方を逆に悪用したウイルスが出回ることすら容易に想像できるし。年配の人も容易に気づけて、なおかつ邪魔にならない通知表示…。素人考えでも、ちょっと思いつかない…。
一つは、件名が「ご報告」になってるタイプ。本文も、自分のところに届いたソレと同じだった。もう一つは、日本郵便を騙った不在通知云々という件名・本文だった。どちらもzipファイルが添付してあったけど、日本郵便のソレはまた違う種類のウイルスだった模様。
どうやら親父さんは添付ファイル部分をうっかりクリックしてしまったらしいのだけど。テンポラリフォルダ内に一時保存されたソレを Windows Defender が「コレ、マルウェアやん。削除しときますわ」と削除していた、てなログが残ってた。
しかしちょっと問題が。Windows10の通知領域に、マルウェアを発見した旨、ちゃんとメッセージが残ってたのに、親父さんは通知メッセージがあることに気づいてなくて。Windows10の通知メッセージ(アクションセンター)って、年配の人には気づいてもらえないのだな…。かといってフルスクリーンで表示するような仕様にしたら絶対に皆からウゼーウゼーと言われる上に、その表示の仕方を逆に悪用したウイルスが出回ることすら容易に想像できるし。年配の人も容易に気づけて、なおかつ邪魔にならない通知表示…。素人考えでも、ちょっと思いつかない…。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][neta] プログラムの書き方って忘れちゃうよなと
以下の記事を見かけたのですよ。まあ、ネタ記事かもしれないけど。
_仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに - GIGAZINE
_自動化を活用して6年間ほぼ仕事をしなかったエンジニア、プログラミングを忘れる | スラド IT
その記事の中で、プログラミングを忘れた云々の話が出ていて。それについて、「忘れるわけねーだろ」てなコメントがついてるあたりが、自分はなんだか気になったのです。
いやいやいや。甘いよ。アレって結構すぐに書き方忘れるもんだよな、と…。
自分、昔、その手の会社に勤めてたんですけど。プロジェクトが終わったら、次の企画のためのアイデア出しをチーム全員でするんです。1〜2ヶ月ぐらいだったかな…。その間、プログラミングはしない。ひたすら皆でアイデアを紙に書き出して、それをディレクターさんがガーッとまとめていって。さあ、どういうもん作るかは大体決まったぞ、実際に作り始めよう! てな話になった時に「アレ?」と。「俺、どうやってプログラム書いてたんだっけ?」と。
結構ショックですよ。これっぽっちの期間書いてなかっただけで、ここまで書き方忘れちゃうのかと。顔面蒼白。冷や汗モノ。プログラマーとして雇われてるのにプログラムの書き方忘れてるとかヤバイにもほどがある。
更にもう一つ。自分がその会社に入った頃は、まだアセンブラでプログラムを書いてる時期で。後にハードが次世代ナントカに移行して、アセンブラではなく、C言語使って書くようになったのですけど。
自分、大学時代にC言語は勉強してたので、「Cで書くの? オッケーオッケー。大丈夫ッスよ。学生時代やってましたからね。任せといてくださいよ」てなノリで書き始めようとしたら「アレ?」と。「Cってどうやって書くんだっけ?」と。ずっとアセンブラで書いてたから、Cの書き方すっかり忘れちゃってて。また顔面蒼白ですよ。
てなわけで、自分の経験からして「プログラミングはしばらくやってないとすぐに忘れるものである」と自信満々で言えますよ。いや、自信満々で言ってちゃダメなんだけど。実際そうだったんだから、仕方ない…。
そういえば、昔読んだ漫画の入門書に、「漫画家は絵を一日描かないと三日分ぐらい下手になる(から上手くなりたいなら落書きでもなんでもいいから毎日絵を描きなさいね)」てな話があったような。たぶんソレと似たような話なのかもしれず。
しばらくやってないとたちまち能力が無くなっちゃうというか、勘を取り戻すのに時間がかかるアレコレって、おそらくあちらこちらにあったりするんだろうなと。それが人間ってヤツなんですよ。たぶん。
_仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに - GIGAZINE
_自動化を活用して6年間ほぼ仕事をしなかったエンジニア、プログラミングを忘れる | スラド IT
その記事の中で、プログラミングを忘れた云々の話が出ていて。それについて、「忘れるわけねーだろ」てなコメントがついてるあたりが、自分はなんだか気になったのです。
いやいやいや。甘いよ。アレって結構すぐに書き方忘れるもんだよな、と…。
自分、昔、その手の会社に勤めてたんですけど。プロジェクトが終わったら、次の企画のためのアイデア出しをチーム全員でするんです。1〜2ヶ月ぐらいだったかな…。その間、プログラミングはしない。ひたすら皆でアイデアを紙に書き出して、それをディレクターさんがガーッとまとめていって。さあ、どういうもん作るかは大体決まったぞ、実際に作り始めよう! てな話になった時に「アレ?」と。「俺、どうやってプログラム書いてたんだっけ?」と。
結構ショックですよ。これっぽっちの期間書いてなかっただけで、ここまで書き方忘れちゃうのかと。顔面蒼白。冷や汗モノ。プログラマーとして雇われてるのにプログラムの書き方忘れてるとかヤバイにもほどがある。
更にもう一つ。自分がその会社に入った頃は、まだアセンブラでプログラムを書いてる時期で。後にハードが次世代ナントカに移行して、アセンブラではなく、C言語使って書くようになったのですけど。
自分、大学時代にC言語は勉強してたので、「Cで書くの? オッケーオッケー。大丈夫ッスよ。学生時代やってましたからね。任せといてくださいよ」てなノリで書き始めようとしたら「アレ?」と。「Cってどうやって書くんだっけ?」と。ずっとアセンブラで書いてたから、Cの書き方すっかり忘れちゃってて。また顔面蒼白ですよ。
てなわけで、自分の経験からして「プログラミングはしばらくやってないとすぐに忘れるものである」と自信満々で言えますよ。いや、自信満々で言ってちゃダメなんだけど。実際そうだったんだから、仕方ない…。
そういえば、昔読んだ漫画の入門書に、「漫画家は絵を一日描かないと三日分ぐらい下手になる(から上手くなりたいなら落書きでもなんでもいいから毎日絵を描きなさいね)」てな話があったような。たぶんソレと似たような話なのかもしれず。
しばらくやってないとたちまち能力が無くなっちゃうというか、勘を取り戻すのに時間がかかるアレコレって、おそらくあちらこちらにあったりするんだろうなと。それが人間ってヤツなんですよ。たぶん。
[ ツッコむ ]
2015/06/15(月) [n年前の日記]
#1 [prog] C#と.NETの勉強中
色々勉強中。
◎ ComboBoxにフォーカスが残り続ける問題。 :
ComboBox に何か入力したり、リストから何かを選んだりすると、その後 ComboBox にフォーカスが残り続けて、カーソルキーでキャンバス?上の画像を移動しようとすると ComboBox の入力欄までカーソルキーに反応しちゃう、という問題があったのだけど。
色々ググってたら、PictureBox も Focus() を呼んでフォーカスをあてられるようで。マウスカーソルが領域に入るたびに、つまり MouseEnter イベントが起きるたびに pictureBox1.Focus() を呼んだら ComboBox からフォーカスが外れてくれた。
と思ったら、コレだと PictureBox を置いている Panel のスクロール位置がおかしなことになる…。PictureBox をクリックすると左上に戻ってしまうというか…。画像をクリックして選択した瞬間にスクロール位置が変わって PictureBox の左上のほうに画像が瞬間移動というかドラッグされた状態になる。これでは使えん。仕方ないので、この方法は諦めた。
その後もググってたら、そもそも .ActiveConrol に null を入れればコントロールが外れるらしくて。
これであっさりフォーカスが外れてくれた。分かってみれば、散々悩んでたのがバカみたい…。
色々ググってたら、PictureBox も Focus() を呼んでフォーカスをあてられるようで。マウスカーソルが領域に入るたびに、つまり MouseEnter イベントが起きるたびに pictureBox1.Focus() を呼んだら ComboBox からフォーカスが外れてくれた。
と思ったら、コレだと PictureBox を置いている Panel のスクロール位置がおかしなことになる…。PictureBox をクリックすると左上に戻ってしまうというか…。画像をクリックして選択した瞬間にスクロール位置が変わって PictureBox の左上のほうに画像が瞬間移動というかドラッグされた状態になる。これでは使えん。仕方ないので、この方法は諦めた。
その後もググってたら、そもそも .ActiveConrol に null を入れればコントロールが外れるらしくて。
- ComboBox 上で Enterキーを叩いたり (KeyDownイベント内で e.KeyCode == Keys.Enter をチェック)
- リストから選んだり (SelectedIndexChangedイベント内で .SelectedIndex >= 0 なら何か選ばれた)
これであっさりフォーカスが外れてくれた。分かってみれば、散々悩んでたのがバカみたい…。
◎ マウスのホイール回転でズーム。 :
マウスのホイール回転でズームさせたい。VisualStudio 上でマウスホイールのイベントはGUIで設定できないので、Form の Load イベント内でホイールイベントを登録。e.Delta が 120,-120 の値で回した方向を返すので、それを見て拡大率を変更。
ところが、それで一応ズーム変更できたけど、Panel 上のスクロールバーもホイール回転で反応してしまう…。スクロールバーをホイール回転で動かないようにしたいけど方法が分からず。仕方ないのでこれも諦めた。代わりに、拡大縮小のショートカットキーを用意して、それで済ませることに。
Photoshop のショートカットキーに合わせたほうがいいよな…。Photoshop Elements を起動して確認したところ、Ctrl + ;、Ctrl + - で反応するっぽい。一般的には Ctrl + +、Ctrl + - がショートカットキーということになってるけれど、Shift + ; で + を入力しないといけないわけではなくて、Ctrl + ; だけでいいのだな…。
Ctrlキーが押されてるかどうかは、(Control.ModifierKeys & Keys.Control) == Keys.Control をチェック。+(;)、-キーは、e.KeyCode == Keys.Oemplus、e.KeyCode == Keys.OemMinus をチェック。
ついでにテンキー側の + / - だけでも反応するように。Keys.Add、Keys.Subtract がテンキー側の +/- になってるらしい。
参考ページ。
_【C#】マウスホイールイベントの追加方法 画像処理ソリューション
_Keys 列挙体 (System.Windows.Forms)
_スモキンカゴーン 【C#】Keys列挙体の定義値一覧
_c# - Using + (plus) and - (minus) keyboard keys as incrementors and decrementors in a DataGridView - Stack Overflow
ところが、それで一応ズーム変更できたけど、Panel 上のスクロールバーもホイール回転で反応してしまう…。スクロールバーをホイール回転で動かないようにしたいけど方法が分からず。仕方ないのでこれも諦めた。代わりに、拡大縮小のショートカットキーを用意して、それで済ませることに。
Photoshop のショートカットキーに合わせたほうがいいよな…。Photoshop Elements を起動して確認したところ、Ctrl + ;、Ctrl + - で反応するっぽい。一般的には Ctrl + +、Ctrl + - がショートカットキーということになってるけれど、Shift + ; で + を入力しないといけないわけではなくて、Ctrl + ; だけでいいのだな…。
Ctrlキーが押されてるかどうかは、(Control.ModifierKeys & Keys.Control) == Keys.Control をチェック。+(;)、-キーは、e.KeyCode == Keys.Oemplus、e.KeyCode == Keys.OemMinus をチェック。
ついでにテンキー側の + / - だけでも反応するように。Keys.Add、Keys.Subtract がテンキー側の +/- になってるらしい。
参考ページ。
_【C#】マウスホイールイベントの追加方法 画像処理ソリューション
_Keys 列挙体 (System.Windows.Forms)
_スモキンカゴーン 【C#】Keys列挙体の定義値一覧
_c# - Using + (plus) and - (minus) keyboard keys as incrementors and decrementors in a DataGridView - Stack Overflow
◎ 中ボタンや右ボタンのドラッグでスクロール。 :
_イメージをスクロール表示してマウスでドラッグ可能に - C#.NET Tips
が参考になりました。ありがたや。
実は e.Location と e.X、e.Y の値の意味がよく分かってない自分。
中ボタンドラッグを実装してから、どうも使いづらくて右ボタンドラッグも追加したけど。右ボタンでコンテキストメニューを表示したほうがいいのだろうか…。Office系のドローツールなら、大体はコンテキストメニューでオブジェクトに対する処理ができるよな…。うーん。
参考ページ。
_01.マウスのどのボタンが押されたかを判断する < マウス Tips メニュー < C# 2003 Tips HOME < HIRO's.NET
実は e.Location と e.X、e.Y の値の意味がよく分かってない自分。
中ボタンドラッグを実装してから、どうも使いづらくて右ボタンドラッグも追加したけど。右ボタンでコンテキストメニューを表示したほうがいいのだろうか…。Office系のドローツールなら、大体はコンテキストメニューでオブジェクトに対する処理ができるよな…。うーん。
参考ページ。
_01.マウスのどのボタンが押されたかを判断する < マウス Tips メニュー < C# 2003 Tips HOME < HIRO's.NET
◎ その他参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
2014/06/15(日) [n年前の日記]
#1 [python] Python 2.7.6でsetuptoolsやpipをインストールしようとしてハマった
以下の症状でハマりました。
_2013/12/19 Python-2.7.6がWindows環境でmimetypes.init()に失敗する場合がありsetuptoolsがインストールできない話 - 清水川Web
_[Python-ml-jp 5663] Windows 用の Python 2.7.6 に setuptools 2.0.1 を設置できなかった話
_[Python-ml-jp 5664] Re: Windows 用の Python 2.7.6 に setuptools 2.0.1 を設置できなかった話
_姫踊子草の楽屋裏 Windows 用の Python 2.7.6 に setuptools 2.0.1 を設置できなかった話
_Issue 9291: mimetypes initialization fails on Windows because of non-Latin characters in registry - Python tracker
_cpython: 18cfc2a42772
以下を参考にして作業。
_http://hg.python.org/cpython/raw-file/18cfc2a42772/Lib/mimetypes.py から、mimetypes.py をDLして、Python2.7.6インストールフォルダ\Lib\mimetypes.py を置き換えました。
と、ここまでやってたら、 _Windows 7 / Python 2.7.6 にて ez_setup.py にて UnicodeDecodeError が出て困ったけど解決した件 - secretbase.log という記事に遭遇。
_2013/12/19 Python-2.7.6がWindows環境でmimetypes.init()に失敗する場合がありsetuptoolsがインストールできない話 - 清水川Web
_[Python-ml-jp 5663] Windows 用の Python 2.7.6 に setuptools 2.0.1 を設置できなかった話
_[Python-ml-jp 5664] Re: Windows 用の Python 2.7.6 に setuptools 2.0.1 を設置できなかった話
_姫踊子草の楽屋裏 Windows 用の Python 2.7.6 に setuptools 2.0.1 を設置できなかった話
_Issue 9291: mimetypes initialization fails on Windows because of non-Latin characters in registry - Python tracker
_cpython: 18cfc2a42772
以下を参考にして作業。
ノート 2014/5/5追記
Python本家のバグチケット( http://bugs.python.org/issue9291 )がクローズされたようです。 http://hg.python.org/cpython/rev/18cfc2a42772 にある差分(か http://hg.python.org/cpython/raw-file/18cfc2a42772/Lib/mimetypes.py のファイル) をPython-2.7.6に適用したところ、問題が再現しなくなりました。2013/12/19 Python-2.7.6がWindows環境でmimetypes.init()に失敗する場合がありsetuptoolsがインストールできない話 - 清水川Web より
_http://hg.python.org/cpython/raw-file/18cfc2a42772/Lib/mimetypes.py から、mimetypes.py をDLして、Python2.7.6インストールフォルダ\Lib\mimetypes.py を置き換えました。
と、ここまでやってたら、 _Windows 7 / Python 2.7.6 にて ez_setup.py にて UnicodeDecodeError が出て困ったけど解決した件 - secretbase.log という記事に遭遇。
Python 2.7.7 にて下記不具合として修正されていますので、2.7.7を使いましょう。2.7.7が出てたのかー。Windows 7 / Python 2.7.6 にて ez_setup.py にて UnicodeDecodeError が出て困ったけど解決した件 - secretbase.log より
◎ Python 2.7.7 をインストール。 :
Python 2.7.6 をアンインストールして、Python 2.7.7 をインストールした。
ふと気づいたら、GIMP 2.6.12 の Python-fu が動かなくなっていた。Python 2.6.6 をアンインストールしてインストールし直したり。
相変わらず Python-fu が動かない。何度かアンインストール、再インストールを繰り返したけど問題解決せず。
ふと、別のショートカットファイルから GIMP を起動したら、Python-fu が動くことに気付いた。ショートカットファイルの設定で、作業フォルダに %USERPROFILE% を指定している場合は、Python-fu が動くらしい。…なんでだろ。
ふと気づいたら、GIMP 2.6.12 の Python-fu が動かなくなっていた。Python 2.6.6 をアンインストールしてインストールし直したり。
相変わらず Python-fu が動かない。何度かアンインストール、再インストールを繰り返したけど問題解決せず。
ふと、別のショートカットファイルから GIMP を起動したら、Python-fu が動くことに気付いた。ショートカットファイルの設定で、作業フォルダに %USERPROFILE% を指定している場合は、Python-fu が動くらしい。…なんでだろ。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows7 x64 に curl をインストール
Python 関係のパッケージ?インストール解説記事中で curl というコマンドラインのダウンローダ?を使っていたので、試しに自分も導入。
_cURL - Download の下の方にある 「Win32 - Generic」のどれかを選択。
今回は、 _cURL groks URLs - CURL 7.37.0 から、curl_737_0_ssl.zip をDLした。
解凍して、curl.exe を、パスの通ったところにコピー。
このままだと、https でアクセスできないらしいので、以下を参考に作業。
_Why can't cURL properly verify a certificate on Windows? - Super User
_cURL - Extract CA Certs from Mozilla
cacert.pem をDLして、curl.exe と同じ階層に、curl-ca-bundle.crt というファイル名でコピー。
あるいは、--insecure をつけることでも、https でアクセスできる?
_WindowsR環境にcURLコマンドを実行できるようにインストールする手順 | ええかげんブログ(本店)
_cURL - Download の下の方にある 「Win32 - Generic」のどれかを選択。
今回は、 _cURL groks URLs - CURL 7.37.0 から、curl_737_0_ssl.zip をDLした。
解凍して、curl.exe を、パスの通ったところにコピー。
このままだと、https でアクセスできないらしいので、以下を参考に作業。
_Why can't cURL properly verify a certificate on Windows? - Super User
_cURL - Extract CA Certs from Mozilla
cacert.pem をDLして、curl.exe と同じ階層に、curl-ca-bundle.crt というファイル名でコピー。
あるいは、--insecure をつけることでも、https でアクセスできる?
_WindowsR環境にcURLコマンドを実行できるようにインストールする手順 | ええかげんブログ(本店)
curl --insecure https://www.google.co.jp/といった指定でもイケるらしい。
[ ツッコむ ]
#3 [python] 画像の周辺の黒い部分をトリミングするPythonスクリプト
Python + PIL で、トリミング作業の実験。
getbbox() で、周辺の黒い部分を取り除いた領域の値を得られるらしい。
そんな便利なメソッドがあったとは知らなかったものだから、画像のドット数分、getpixel() を使って1ドットずつチマチマと全部チェックして、コレはさすがに処理が遅すぎるわ、高速化できんかなー、とか思ってました。getbbox() を使ったら一瞬で処理が終わってしまった…。
from optparse import OptionParser import os.path import glob try: import Image except ImportError: from PIL import Image ver = "0.0.1" def chk_args(): """コマンドラインオプションを解析.""" parser = OptionParser(usage = "%prog [--trim] img\*.png", version = "%prog " + ver) parser.add_option("--trim", dest="trim", action="store_true", default=False, help="Trim exec") (opts, args) = parser.parse_args() if len(args) == 0: parser.print_help() exit return (opts, args) def open_image(fn, enable_trim): """画像ファイルを開いて情報を調べる.""" if not os.path.isfile(fn): print "Not Found %s" % fn return im = Image.open(fn).convert('RGB') w, h = im.size xmin, ymin, xmax, ymax = im.getbbox() xw = xmax - xmin yh = ymax - ymin print "DrawArea (%d, %d) - (%d, %d) : %d x %d : Img Size %d x %d : %s" % \ (xmin, ymin, xmax, ymax, xw, yh, w, h, fn) if enable_trim: region = im.crop((xmin, ymin, xmax, ymax)) dn = os.path.dirname(fn) bn = os.path.basename(fn) new_fn = os.path.join(dn, "trim_%s" % bn) region.save(new_fn) def main(): (opts, args) = chk_args() for fng in args: for fn in glob.glob(fng): open_image(fn, opts.trim) if __name__ == '__main__': main()
getbbox() で、周辺の黒い部分を取り除いた領域の値を得られるらしい。
そんな便利なメソッドがあったとは知らなかったものだから、画像のドット数分、getpixel() を使って1ドットずつチマチマと全部チェックして、コレはさすがに処理が遅すぎるわ、高速化できんかなー、とか思ってました。getbbox() を使ったら一瞬で処理が終わってしまった…。
◎ 2014/06/17追記。 :
[ ツッコむ ]
2013/06/15(土) [n年前の日記]
#1 [dtm] SunVoxを試用
_WarmPlace.Ru. SunVox
_ロシアの超マニアックなDTMフリーソフト、SunVox - 藤本健の“DTMステーション”
フリーで使えるDTMソフト。ロシア製で、シーケンサー(?)やソフトシンセやら色々入ってるらしい。Windows、Mac、Linux、スマホ、どこでも動くようで。興味が湧いたので試しに触ってみたり。
こ、これは…。あまりに個性的過ぎて、何をどうすればいいのか皆目見当つかず。もはやUIその他全てがアート作品、みたいな。
ググってみたら、そもそもシーケンサーじゃなくてトラッカーという分類らしい。自分、MODに興味を持った頃、トラッカーにも興味を持ったけど、全然操作方法が分からなくて諦めちゃったんだよな…。このソフトも操作できる予感がしない…。
_ロシアの超マニアックなDTMフリーソフト、SunVox - 藤本健の“DTMステーション”
フリーで使えるDTMソフト。ロシア製で、シーケンサー(?)やソフトシンセやら色々入ってるらしい。Windows、Mac、Linux、スマホ、どこでも動くようで。興味が湧いたので試しに触ってみたり。
こ、これは…。あまりに個性的過ぎて、何をどうすればいいのか皆目見当つかず。もはやUIその他全てがアート作品、みたいな。
ググってみたら、そもそもシーケンサーじゃなくてトラッカーという分類らしい。自分、MODに興味を持った頃、トラッカーにも興味を持ったけど、全然操作方法が分からなくて諦めちゃったんだよな…。このソフトも操作できる予感がしない…。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] CeVIO Creative Studio FREE 1.2.3.1を試用
_CeVIO Official Site
今のところ無料で利用できる音声合成ソフト。歌う機能が追加されてたそうで。
鳴らしてみて驚いた。なんと自然な合成音…。もっとガタガタな歌声になるのかなと想像してたけど、全然ちゃんと聞き取れるし。凄い時代になった…。
今のところ無料で利用できる音声合成ソフト。歌う機能が追加されてたそうで。
鳴らしてみて驚いた。なんと自然な合成音…。もっとガタガタな歌声になるのかなと想像してたけど、全然ちゃんと聞き取れるし。凄い時代になった…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta][neta] 「墓になった○○」
_Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(43):Eclipse ADTに代わるIDEとなるか? Android Studioの基礎知識 (1/4) - @IT
という記事を眺めていて、「基になったInteliJ IDEAとは」という文字列を、「墓になったInteliJ IDEAとは」と読み間違えてギョッとしてしまった。「凄い見出しをつけるなあ…このライターさん、これから大丈夫なのかよ…」って大丈夫じゃないのは自分だよ! 自分の目だよ! もうなんだか色々とダメかも。
でも、「墓になった○○」というフレーズが、なんだか気に入ったのでメモ。墓だけにハッカーと絡め…いやなんでもないです。
「墓になったEmacs」とか「墓になったVi」とか「墓になったJava」とか「墓になったblog」とかそんな感じで使えるのだろうか。
日本語としてなんだかおかしい気もする。墓は、その下で眠ったりするものであって、自分がなるモノじゃないよな。
でも、「墓になった○○」というフレーズが、なんだか気に入ったのでメモ。墓だけにハッカーと絡め…いやなんでもないです。
「墓になったEmacs」とか「墓になったVi」とか「墓になったJava」とか「墓になったblog」とかそんな感じで使えるのだろうか。
日本語としてなんだかおかしい気もする。墓は、その下で眠ったりするものであって、自分がなるモノじゃないよな。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][neta] もしも神様が居るならば、たぶんそれってひろゆき氏みたいな感じじゃないかなと思う
- 「やっべ。この遊びおもしれえ」と人間作ってる頃はノリノリだった。
- 一旦出来上がってしまうとすっかり飽きてしまって、その後は放置。全然違うゲームをプレイしっぱなし。
- それでも時々なんとなく気まぐれで、人間界覗いてちょっとレスをつけてみたり。
後半、電脳コイルのヒゲの回を思い出してしまった。
何にせよ、神様ってひろゆき氏みたいなもの、と捉えてみたら、日常的に頼りにしたり崇めたりするのもどうなんだとぼんやり思えそうな。創造者って偉いけど、その後も最後まで面倒見てくれるかというと、たぶんあんまり見てくれないような気がするし、必ずしも正しいことを言っている・してくれる存在とは限らない、ような気もするのだけれど。…まあ、本当にそういうアレが存在しているなら、ですけど。
てなあたりをどんどん妄想していくと「聖☆おにいさん」になりそうですかね。
[ ツッコむ ]
#5 [anime][neta] 電脳コイルのヤサコって、のび太を女の子にしたバージョンだろうけど
ということは、ジャングル黒べえを女の子にしたり、オバQを女の子にしたり、キテレツとコロ助を女の子にしたり、パーマンを女の子にしたら、何か違う作品設定がイメージできるんじゃないか、という気もして。
パーマンは女の子が混ざってたか。じゃあ、男女比率を変えるということで。AKB48みたいな集団が、パーマンになるとか。…AKB0048を思い出しました。
ヤサコの隣にいつも居たスーパーハカーの娘は、ドラえもんポジションだったのだろうか…? そういうわけでもなさそうだけど。
エスパー魔美の男女を逆にしたら、どんな感じの作品になるんだろう…。高畑女史の頭の切れ具合に惚れてしまうだろうな。嫁にしたい漫画キャラNo.1の座は間違いナサゲ。
パーマンは女の子が混ざってたか。じゃあ、男女比率を変えるということで。AKB48みたいな集団が、パーマンになるとか。…AKB0048を思い出しました。
ヤサコの隣にいつも居たスーパーハカーの娘は、ドラえもんポジションだったのだろうか…? そういうわけでもなさそうだけど。
エスパー魔美の男女を逆にしたら、どんな感じの作品になるんだろう…。高畑女史の頭の切れ具合に惚れてしまうだろうな。嫁にしたい漫画キャラNo.1の座は間違いナサゲ。
[ ツッコむ ]
2012/06/15(金) [n年前の日記]
#1 [pc] A4tech X-718BK-J2を分解してみた
パッケージ横には「X-718BK-JP」と印刷されてるけど、形状からしてどう見ても「X-718BK-J2」だと思う。JP は旧型で、J2 は新型。
◎ 経緯。 :
買ってから半年でチャタリングが酷くなったので、まだ保証期間内(1年以内)だから交換してもらえる・分解する必要はないような気もするのだけど。
最初に届いた個体は、1週間もせずにチャタリングが酷くなったし。今回は半年でダメになったので、どうせ交換品が届いてもすぐに壊れるんじゃないか、と思えてきたわけで。だったら、自分で分解して、スイッチをまともなモノと交換して、長く使えるよう自助努力するしかないよなと。…代理店に連絡してもなかなか返信が来ない、てな話も某所のスレで見かけたし。そんなわけで、分解を試みたり。
A4tech X-718BK-JP は、ホイールクリックが軽いし、ホイール横の拡張ボタンに中クリックを割り当てるとますます快適になるので、3DCGソフト等、中ボタン(ホイールクリック)を多用する人にはオススメだった(過去形)けど。新型(J2)になってから、耐久性が一段と酷くなったような気がする。さりとて、こうして分解して、半田ごて握って、自分でスイッチ交換なんて…フツーやってられない。つまり、現行の設計・製造状態のままでは、残念ながら、誰にもオススメはできないマウスになったかなあ、という気がしてる。
他メーカが、中クリック(≒ホイールクリック)の軽さや押しやすさを、ちゃんと考えて作ってくれたら、わざわざこんな(?)マウスに執心せずに済むのだけど…。
最初に届いた個体は、1週間もせずにチャタリングが酷くなったし。今回は半年でダメになったので、どうせ交換品が届いてもすぐに壊れるんじゃないか、と思えてきたわけで。だったら、自分で分解して、スイッチをまともなモノと交換して、長く使えるよう自助努力するしかないよなと。…代理店に連絡してもなかなか返信が来ない、てな話も某所のスレで見かけたし。そんなわけで、分解を試みたり。
A4tech X-718BK-JP は、ホイールクリックが軽いし、ホイール横の拡張ボタンに中クリックを割り当てるとますます快適になるので、3DCGソフト等、中ボタン(ホイールクリック)を多用する人にはオススメだった(過去形)けど。新型(J2)になってから、耐久性が一段と酷くなったような気がする。さりとて、こうして分解して、半田ごて握って、自分でスイッチ交換なんて…フツーやってられない。つまり、現行の設計・製造状態のままでは、残念ながら、誰にもオススメはできないマウスになったかなあ、という気がしてる。
他メーカが、中クリック(≒ホイールクリック)の軽さや押しやすさを、ちゃんと考えて作ってくれたら、わざわざこんな(?)マウスに執心せずに済むのだけど…。
◎ 分解後の写真。 :
分解の仕方だけど。裏面のシールを剥がすと、ネジ穴が見える。裏面の前のほうと、シールの下の、2つのネジで締まってる模様。しかし、ネジを外しても、パカッと割れない。30分ぐらい奮闘したけど割り方が分からず。ヤケになって破壊覚悟で無理矢理開いたので、未だに開き方が分からない。なんでこんな作りにするかな…。
とりあえず、写真を撮ってみたり。以下、X-718BK-J2 (新型)の分解写真。 上面、側面、底面パーツ。
上面と側面パーツ。
基板を上から見た図。
基板を斜めから見た図。
拡張ボタンのスイッチ。
上面と側面を裏から見た図。無駄におもりがネジ止めしてある。
上面を裏から見た図。
側面パーツを裏から見た図。おもりが邪魔。
マイクロスイッチのメーカは、左右ボタンがTTC製。ホイールクリックと、ホイール横の拡張ボタンは、マークから察するにHUANO製。Omron製は使われてない。
マイクロスイッチの製造メーカについては、 _『これで君もデバイス厨』第1回 マウスのスイッチ編 | GLHF.jp という記事が大変参考になりました。ありがたや。
ついでだから、旧型であろう、X-718BK-JP も分解して中身を比べてみたり。…X-718BK-JP も、ネジ止めの仕方は同じだけど、こちらはすんなりパカッと割れた。なんでJ2は、こういう作りにしなかったんだ…?
以下、X-718BK-JP (旧型)の分解写真。 底面、側面、上面パーツ。
基板の様子。
スイッチ部拡大。
マイクロスイッチのメーカは、左右ボタンがHUANO製。ホイールクリックは、TTC製。ホイール横の拡張ボタンは、メーカ不明。ZHU? LZHU? と読める気もするが…。
時期によって、設計や、使ってる部品が違う可能性があるので、確実なことは言えないけれど。どうやら、旧型(JP)と新型(J2)では、マイクロスイッチに関して、製造メーカを逆にして配置したように見える。TTCは押す際の荷重が小さくて済むらしいので、クリックを軽くするために逆にしたのかもしれない。
しかし、旧型のほうは、チャタリングが起きた記憶はないわけで…。仮説だけど、HUANO製はクリックが重いけど、耐久性はまだマシで、TTC製はクリックが軽いけど、すぐに壊れるのではないか。…まあ、スイッチの個体差もあるのだろうから、なんとも言えないけど。
旧型と新型を並べてみた。左が旧型(JP)で、右が新型(j2)。 旧型(左)に比べて、新型(右)のほうが、コンデンサの数がちょっとだけ少ない。その代り、ケーブルのコネクタがちゃんとしたものになっている。
上面パーツ裏側。気付いたのだけど、旧型は、マイクロスイッチと触れる部分にシールっぽい何かが貼ってある。もしかすると、クリック感の調整、あるいは、マイクロスイッチの耐久性を伸ばすための策、だったりはしないか…? プラスチックが直接触れる新型のほうが、スイッチにとっては厳しい…? わかんないけど。
側面パーツ裏側。新型のほうが、柱っぽいものが増えてる。強度対策だろうか?
基板裏側。旧型より新型のほうが、センサ部分が省スペースになっていることぐらいしか分からず。
とりあえず、写真を撮ってみたり。以下、X-718BK-J2 (新型)の分解写真。 上面、側面、底面パーツ。
上面と側面パーツ。
基板を上から見た図。
基板を斜めから見た図。
拡張ボタンのスイッチ。
上面と側面を裏から見た図。無駄におもりがネジ止めしてある。
上面を裏から見た図。
側面パーツを裏から見た図。おもりが邪魔。
マイクロスイッチのメーカは、左右ボタンがTTC製。ホイールクリックと、ホイール横の拡張ボタンは、マークから察するにHUANO製。Omron製は使われてない。
マイクロスイッチの製造メーカについては、 _『これで君もデバイス厨』第1回 マウスのスイッチ編 | GLHF.jp という記事が大変参考になりました。ありがたや。
ついでだから、旧型であろう、X-718BK-JP も分解して中身を比べてみたり。…X-718BK-JP も、ネジ止めの仕方は同じだけど、こちらはすんなりパカッと割れた。なんでJ2は、こういう作りにしなかったんだ…?
以下、X-718BK-JP (旧型)の分解写真。 底面、側面、上面パーツ。
基板の様子。
スイッチ部拡大。
マイクロスイッチのメーカは、左右ボタンがHUANO製。ホイールクリックは、TTC製。ホイール横の拡張ボタンは、メーカ不明。ZHU? LZHU? と読める気もするが…。
時期によって、設計や、使ってる部品が違う可能性があるので、確実なことは言えないけれど。どうやら、旧型(JP)と新型(J2)では、マイクロスイッチに関して、製造メーカを逆にして配置したように見える。TTCは押す際の荷重が小さくて済むらしいので、クリックを軽くするために逆にしたのかもしれない。
しかし、旧型のほうは、チャタリングが起きた記憶はないわけで…。仮説だけど、HUANO製はクリックが重いけど、耐久性はまだマシで、TTC製はクリックが軽いけど、すぐに壊れるのではないか。…まあ、スイッチの個体差もあるのだろうから、なんとも言えないけど。
旧型と新型を並べてみた。左が旧型(JP)で、右が新型(j2)。 旧型(左)に比べて、新型(右)のほうが、コンデンサの数がちょっとだけ少ない。その代り、ケーブルのコネクタがちゃんとしたものになっている。
上面パーツ裏側。気付いたのだけど、旧型は、マイクロスイッチと触れる部分にシールっぽい何かが貼ってある。もしかすると、クリック感の調整、あるいは、マイクロスイッチの耐久性を伸ばすための策、だったりはしないか…? プラスチックが直接触れる新型のほうが、スイッチにとっては厳しい…? わかんないけど。
側面パーツ裏側。新型のほうが、柱っぽいものが増えてる。強度対策だろうか?
基板裏側。旧型より新型のほうが、センサ部分が省スペースになっていることぐらいしか分からず。
◎ マイクロスイッチを通販で注文した。 :
_ガラクタ陽電子脳 マイクロスイッチの交換
_マウス修理 | ophiuchus
上記の記事を参考に、 _マルツパーツ館WebShop なるお店で、OMRON D2F-01F を4個注文。ついでに、0.1μFのセラミックコンデンサも注文。万が一、スイッチ交換してもチャタリングが起きるようなら、コンデンサをつけてどうにか改善できないかな、と。
_マウス修理 | ophiuchus
上記の記事を参考に、 _マルツパーツ館WebShop なるお店で、OMRON D2F-01F を4個注文。ついでに、0.1μFのセラミックコンデンサも注文。万が一、スイッチ交換してもチャタリングが起きるようなら、コンデンサをつけてどうにか改善できないかな、と。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] スキップの動きについてもやもや
アニメにおいて、スキップの動きは難易度が高いのだろうか?
キャラが楽しい気分であること、浮かれていることを、記号として見せるなら、スキップは有用。暗い気持ちのキャラはスキップなんかしない。EVAのシンジがスキップしている風景はあまり想像できない。トムとジェリーのジェリーは、お調子者だから頻繁にスキップしそう。…直後、トムの仕掛けた罠にまんまと引っ掛かる展開すら目に浮かぶ。
でも、要求しても描けないアニメーターばかりなら、コンテ段階でスキップを入れることを禁止するしかない…。
スキップを使わなくても、キャラが楽しそうな感じを伝えるための逃げ道はいくらでもある。大判の止め絵で笑ってるキャラを描いてカメラを引いていくことでも伝えられなくはない。スキップが無くても、まあ、どうにかなる。
しかし、そんなことばかりしていると、アニメーターはますますスキップを描く機会に恵まれない。描きやすいソレばかり要求してたのでは、成長しない。成長してないから、怖くて要求できない。そんなループができてしまって、ずっと逃げてる作品ばかりになる。
MAJORのEDで、不自然なスキップを描いていたアニメーターさんは、その後、それらしいスキップを描けるようになったのだろうか…。今も描けないのだとしたら…。成長する気が無いアニメーターさんに難易度の高い課題を与えても無意味だし。成長しても、その後使う機会が訪れないなら、成長しても無意味だし。…日本製アニメは、その手の表現からひたすら逃げ続けるしかないのだろうか。
いやいや、アレは演出だ、ホントは皆フツーに描けるよ、あのキャラは運動音痴の設定だろ、だからわざとやったんだ、ということでしたらゴメンナサイ。
…考えてみると、日本人そのものが、そうそうスキップはしない気もしてきた。国民性の違いがアニメの動きにも表れる、という話なんだろうか。
- 日常のEDでは、スキップが描かれてたような気がする。でもちょっと動きが微妙。ただ、あのアニメは、リアルな動きよりハッタリの効いた動きを模索してる印象があるので、アレが意図した動きなのかもしれない。
- MAJORのEDでも、スキップが描かれていたが、どう見てもスキップには見えなかった。それとも、スキップができない不器用なキャラを表現してたのだろうか。いや、単に描けなかったんじゃ…。
- アメリカのアニメでは、フツーにスキップが描かれている印象。白雪姫の小人や、トムとジェリーのジェリーなどは、スキップをしてそうな印象がある。…偽記憶かもしれないけど。
キャラが楽しい気分であること、浮かれていることを、記号として見せるなら、スキップは有用。暗い気持ちのキャラはスキップなんかしない。EVAのシンジがスキップしている風景はあまり想像できない。トムとジェリーのジェリーは、お調子者だから頻繁にスキップしそう。…直後、トムの仕掛けた罠にまんまと引っ掛かる展開すら目に浮かぶ。
でも、要求しても描けないアニメーターばかりなら、コンテ段階でスキップを入れることを禁止するしかない…。
スキップを使わなくても、キャラが楽しそうな感じを伝えるための逃げ道はいくらでもある。大判の止め絵で笑ってるキャラを描いてカメラを引いていくことでも伝えられなくはない。スキップが無くても、まあ、どうにかなる。
しかし、そんなことばかりしていると、アニメーターはますますスキップを描く機会に恵まれない。描きやすいソレばかり要求してたのでは、成長しない。成長してないから、怖くて要求できない。そんなループができてしまって、ずっと逃げてる作品ばかりになる。
MAJORのEDで、不自然なスキップを描いていたアニメーターさんは、その後、それらしいスキップを描けるようになったのだろうか…。今も描けないのだとしたら…。成長する気が無いアニメーターさんに難易度の高い課題を与えても無意味だし。成長しても、その後使う機会が訪れないなら、成長しても無意味だし。…日本製アニメは、その手の表現からひたすら逃げ続けるしかないのだろうか。
いやいや、アレは演出だ、ホントは皆フツーに描けるよ、あのキャラは運動音痴の設定だろ、だからわざとやったんだ、ということでしたらゴメンナサイ。
…考えてみると、日本人そのものが、そうそうスキップはしない気もしてきた。国民性の違いがアニメの動きにも表れる、という話なんだろうか。
◎ スキップは文化、なのかな。 :
歩きや走りは、人間が生活していく上で必須の動き。人間という生物が、先天的に持っている動きだと思うのだけど。しかし、スキップは、別に出来なくても生きていける。あの動きは、後天的に学習するもので、ある意味、文化と密接に絡んだ動き、のような気もしてきた。
いや待て。なんば走りはどうなんだ? もしかして、走りも、先天的な動きではなく、後天的な動き ―― 文化によって変わってくる動きなのだろうか?
何にせよ、アニメにおいては、先天的な動きはまだ感覚的に掴めるが、後天的な動きは難易度が高い、ということがあったりしないのだろうかと。
あまり関係ないか。どんな動きも、描くのは難しいよな…。
いや待て。なんば走りはどうなんだ? もしかして、走りも、先天的な動きではなく、後天的な動き ―― 文化によって変わってくる動きなのだろうか?
何にせよ、アニメにおいては、先天的な動きはまだ感覚的に掴めるが、後天的な動きは難易度が高い、ということがあったりしないのだろうかと。
あまり関係ないか。どんな動きも、描くのは難しいよな…。
[ ツッコむ ]
2011/06/15(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 福島県中通りで震度1の地震
夜、ドスンという感じの今までにない揺れの地震が。震度1程度だったらしいが…。震源地を調べたら、
_福島県須賀川市内
にあるように見える。どういうことだろう。
活断層なるものがあるのかな。と思って調べてみたけど、須賀川市内にそういうものがあるという資料は見つからなかった。なんだろうな…。
活断層なるものがあるのかな。と思って調べてみたけど、須賀川市内にそういうものがあるという資料は見つからなかった。なんだろうな…。
[ ツッコむ ]
2010/06/15(火) [n年前の日記]
#1 [comic] 「乙嫁語り」2巻を読んだ
妹から以下略。
圧倒的な描き込み具合。とんでもない漫画だなあ…。
圧倒的な描き込み具合。とんでもない漫画だなあ…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][cg_tools][gimp][python] GIMP+Python-fuを少し勉強
GIMP 2.6.x からはリサイズ処理 ―― 拡大縮小時のアルゴリズムが変わって、結果画像にジャギーが出やすくなってしまったらしい。
回避するには、リサイズ作業をするときだけ 2.4.x を起動して作業するのが手っ取り早いらしいけど。2chのとあるスレで、Python-fu + ImageMagick (mogrify) を使ってリサイズする Python-fu スクリプトがアップロードされてたので試してみたり。
元のスクリプトは *NIX用だったので、Windows版GIMPでは使えなかった。Windows上でも動作するように修正してみたのだけど。以下の点でハマった。
他にも気付いた点をメモ。
回避するには、リサイズ作業をするときだけ 2.4.x を起動して作業するのが手っ取り早いらしいけど。2chのとあるスレで、Python-fu + ImageMagick (mogrify) を使ってリサイズする Python-fu スクリプトがアップロードされてたので試してみたり。
元のスクリプトは *NIX用だったので、Windows版GIMPでは使えなかった。Windows上でも動作するように修正してみたのだけど。以下の点でハマった。
- Windows上で Python-fu を利用すると、環境変数 path が初期化され、GIMPのインストールフォルダ\bin にしか path が通ってない状態になる。(OSの環境変数が破壊されるわけではなくて、Python-fu から見えている path が、OSのソレとは異なる内容になる。)
他にも気付いた点をメモ。
- import sys して if sys.platform == 'win32': 〜 else: 〜 と書けば、Windows用とそれ以外で処理を分けることができる。
- os.system('rm 〜') は、 os.remove(ファイルパス) でも同様の処理ができる。
- mogrify は、Windows版の場合、mogrify.exe といった感じで、「.exe」まで指定しないとダメっぽい?
- 空白文字を含んだパスの扱いに注意。
- 作業用のファイルを作成したいときは、import tempfile が使える。gettempdir() とすれば、作業用フォルダのパスを取得できる。(Windows XP Home SP3 + Python 2.6.4 の場合、ショートネームでパスが得られたので、空白文字云々は意識しなくても良さそう。)
- '<Image>/Image/〜' には登録できない。'<Image>/画像/〜' もダメだった。'<Image>/Filters/〜' なら登録できた。UNIX版 Python-fu とは動作が異なる?
- os.system(〜) より、import subprocess を使ったほうがいいのかもしれないが、そこまで修正はしなかった。
[ ツッコむ ]
2009/06/15(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] 夢の中で思いついた名案は使えないなあ
夢の中に、「地形アタリをスキャンラインっぽいアルゴリズムで取れば解決するぞ。これは名案だ」と何かに閃いた自分の姿、が出てきたり。夢の中ですら仕事(?)をしてるのはどうなんだと思わないでもないけどそれはさておき、起きた直後のぼんやりした頭で「…使えねえ。どこが名案やねん」と。スキャンラインアルゴリズムなんてのはソレ専用のハードウェアを用意した特殊な環境じゃないとなかなかリアルタイムに結果を得られないじゃないか…。
待てよ。画面描画用にスキャンラインでアレコレできるハードウェアが用意されてる環境下で、画面描画に使うソレを内部のアタリ判定に流用できないだろうか。
ってそれは、最近流行のきざしが見える、CPUの代わりにGPUを使って云々のソレではないのかと。やっぱり使えねえ。
待てよ。画面描画用にスキャンラインでアレコレできるハードウェアが用意されてる環境下で、画面描画に使うソレを内部のアタリ判定に流用できないだろうか。
ってそれは、最近流行のきざしが見える、CPUの代わりにGPUを使って云々のソレではないのかと。やっぱり使えねえ。
[ ツッコむ ]
2008/06/15(日) [n年前の日記]
#1 [python] Pythonで多重ループを一気に抜けるときはどうしたらいいのだろう
例外を使って行うという話を見かけたけれど、どうやるんだ…?
◎ for 文の else を使う手もあるのか。 :
_Pythonのお勉強 Part23
の294を見てなるほどと。
294 :デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 19:08:57
for i in xrange(10):
for j in xrange(10):
if i == j == 5:
break
else:
continue
break
print i, j
[ ツッコむ ]
#2 [iappli][python] 画像分割スクリプトをまだ作成中
セル画像を吐き出すところまではなんとかできた。後は読み込んでちゃんと分割できるかどうか確認する処理を作れば…。
◎ ツールバー用のアイコン画像で悩む。 :
スクリプトの動作確認をしてる際に、ツールバー上のボタンを間違って押してしまって「ありゃ」てな場面が。ツールバーのアイコンは現状16x16ドットのものにしてあるのだけど、ちと小さすぎるのかもしれぬ。
ということで、「ファイルを開く」「保存する」「ナイフみたいなヤツ」「終了ボタン」といった種類で、かつ、サイズが大きめの、フリーで使わせてもらえそうなアイコン画像を探したり。が、これがなかなか見当たらない。どうもプログラム作成時のツールバーに使えるアイコン画像素材というのは、非常に需要がないというか、供給がないようで。自分で書くしかないのか…。
Javaの場合は、標準で _Java look and feel Graphics Repository というアイコン画像群があるらしく。また、Tcl/Tk も、 _ICONSパッケージ なるものが存在するらしい。うらやましい。
wxPythonも、一応は _wxArtProvider なるもので標準アイコン画像が入ってるかのようなことになってるんだけど。自分の環境特有の問題なのか、バージョンの問題なのか、なぜかアイコン画像のサイズがまちまちで。先日の日記にも書いたように、XRCedのツールバーアイコンすらサイズが違っていて正常表示されないという。なもんで、XRCed上でアイコン画像を指定するような .xrc を作ると、ツールバーの表示が見苦しいことになる。…もしかして、自前で逐一、アイコン画像用のビットマップを wxArtProvider から作り出して指定することが前提になっているのだろうか。うーん。
ということで、「ファイルを開く」「保存する」「ナイフみたいなヤツ」「終了ボタン」といった種類で、かつ、サイズが大きめの、フリーで使わせてもらえそうなアイコン画像を探したり。が、これがなかなか見当たらない。どうもプログラム作成時のツールバーに使えるアイコン画像素材というのは、非常に需要がないというか、供給がないようで。自分で書くしかないのか…。
Javaの場合は、標準で _Java look and feel Graphics Repository というアイコン画像群があるらしく。また、Tcl/Tk も、 _ICONSパッケージ なるものが存在するらしい。うらやましい。
wxPythonも、一応は _wxArtProvider なるもので標準アイコン画像が入ってるかのようなことになってるんだけど。自分の環境特有の問題なのか、バージョンの問題なのか、なぜかアイコン画像のサイズがまちまちで。先日の日記にも書いたように、XRCedのツールバーアイコンすらサイズが違っていて正常表示されないという。なもんで、XRCed上でアイコン画像を指定するような .xrc を作ると、ツールバーの表示が見苦しいことになる。…もしかして、自前で逐一、アイコン画像用のビットマップを wxArtProvider から作り出して指定することが前提になっているのだろうか。うーん。
[ ツッコむ ]
2007/06/15(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktに行ってきた
Outlookの「送受信」ボタンがグレーアウトしていてメールの送受信ができない、という電話が入ったので、自転車で行ってきた。PM6:00に出発。PM6:30に到着。
アカウントの接続テストをしてみたところ、メールサーバとの通信に失敗してるみたいで。えてしてこの手のトラブルは、パスワードの入力間違いだったりするので、再度打ち込みなおし。…症状変わらず。うーん。同じアカウントが複数登録されてたのでソレを消してみたり、複数ユーザでWindowsにログインしてる状態だったのでログオフしてみたり、ノートンのファイアウォールを一時的に無効にしてみたりしたけれど、症状は変わらない。うーん。
30分〜1時間ほど関連情報を検索してみたりしたけど、それらしい情報にぶつからず。途方に暮れる。…ダメ元で、試しにWindowsを再起動。…あっさりメールサーバと通信できるようになった。何故。何故なの。結局原因は判らずじまい。
後は、各アプリのスタートメニューへの登録方法や、特定のWebサービスで使うクライアントソフトの操作方法を質問されたり。PM8:00頃終了。
アカウントの接続テストをしてみたところ、メールサーバとの通信に失敗してるみたいで。えてしてこの手のトラブルは、パスワードの入力間違いだったりするので、再度打ち込みなおし。…症状変わらず。うーん。同じアカウントが複数登録されてたのでソレを消してみたり、複数ユーザでWindowsにログインしてる状態だったのでログオフしてみたり、ノートンのファイアウォールを一時的に無効にしてみたりしたけれど、症状は変わらない。うーん。
30分〜1時間ほど関連情報を検索してみたりしたけど、それらしい情報にぶつからず。途方に暮れる。…ダメ元で、試しにWindowsを再起動。…あっさりメールサーバと通信できるようになった。何故。何故なの。結局原因は判らずじまい。
後は、各アプリのスタートメニューへの登録方法や、特定のWebサービスで使うクライアントソフトの操作方法を質問されたり。PM8:00頃終了。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ゴキブリホイホイを買ってきた
ktからの帰宅途中、スーパーに寄って、ゴキブリホイホイを買ってきた。最近出るようになってきたので。先日は脱衣所で見かけて困ってしまった。深夜・家の人が寝てる時間帯だから、新聞紙等で叩いて大きな音を出すわけにもいかないし。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] ActivePerl 5.8.8 build 820 に plaggerをインストールしてみた
_Active Perl 5.8.8 build 820 にPlaggerを入れる
という記事を見かけて、最近のppmでもインストールできることを知り、試してみたり。
消えると怖いからコピペさせてもらわう。
と思ったが、plagger -v と打ってみたら、「プロシージャエントリポイント xmlTextReaderSchemaValidateがダイナミックライブラリ libxml2.dll から見つかりませんでした」と出てくる。うーん。
消えると怖いからコピペさせてもらわう。
ppm repo add http://ppm.tcool.org/archives/ tcool凄い。スンナリ入った。
ppm repo off 1
ppm install Plagger --force
(時間がかかる。途中の質問には適当に答える)
ppm repo on 1
と思ったが、plagger -v と打ってみたら、「プロシージャエントリポイント xmlTextReaderSchemaValidateがダイナミックライブラリ libxml2.dll から見つかりませんでした」と出てくる。うーん。
◎ _[Perl][CPAN][Plagger] Plagger インストール まとめ : [ま]技術雑記 :
_pomo123の日記 - Plaggerインストール続き
_ActivePerl + LibXML - Bulknews::Subtech
_Charsbar::Note - CamelpackとLibXMLまわり
なるほど。って Visual Cとやらが必要になるのか。うーん。
_Plagger中級
CPANからinstall Plaggerするときに前回はmake testでエラーが発生しperl.exeが落ちてしまう問題が発生したが、その原因はppmでXML-LibXMLをinstallするときにダウンロードされるlibxml2.dllが問題だったらしい。
http://www.zlatkovic.com/pub/libxml/ から、以下の3つを落とす。
* libxml2-2.6.24.win32.zip
* iconv-1.9.2.win32.zip
* zlib-1.2.3.win32.zip
それぞれ展開してできる、include、bin、libディレクトリをVisualCのディレクトリ(C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8)以下にコピーする。
_ActivePerl + LibXML - Bulknews::Subtech
# ppm uninstall XML-LibXML
# libxml2.dll を削除
# http://www.zlatkovic.com/libxml.en.html でlibxmlバイナリを取得して Dev-C の bin,lib,include に追加
# ppm intall XML-LibXML
_Charsbar::Note - CamelpackとLibXMLまわり
ppmのlibxmlは避けて、http://www.zlatkovic.com/libxml.en.html から libxml と iconv、zlib のバイナリをダウンロード。解凍したら、それぞれのbin、include、libをDev-Cの該当フォルダにコピー、でXML::Atom、XML::Liberalともにコンパイル&テストOKです。
なるほど。って Visual Cとやらが必要になるのか。うーん。
_Plagger中級
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:20:51 ID:q4b0q+xu0perlのインストールディレクトリ\bin に入れるだけでもなんとかなるのか。DLしたソレを解凍して、libxml2.dll、iconv.dll、zlib1.dll を該当ディレクトリにコピー。
>>397
自己解決しました。
C:\Perl\binにlibxml2.dll突っ込んだらなおりました。
どうやら他のアプリのlibxml2.dllが原因だったみたい。
(検索かけたら、5,6個ibxml2.dllが出てきた…)
http://d.hatena.ne.jp/pomo123/20060615/1150384476
http://www.zlatkovic.com/pub/libxml/
libxml2.dll 941 kb2006/11/07 00:18libxml2-2.6.27.win32.zipPlagger中級 より
[ ツッコむ ]
2006/06/15(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] iアプリのJavaって
正規表現はないのだらうか。
タブ文字が混ざってる String を分割したいのだけど。Perl だったら split() があるし、Java にも split() がありそうなんだけど、さすがに iアプリ用のソレには用意されてないように見える。つーかAPIのドキュメントには載ってない。たぶん。… chaAt() か indexOf() で調べていけばいいのか。しかし、'\t' と "\t" のどちらを書けばいいのかも判らず。テストプログラムを書いて試すしかないか。
書いて試してみた。str.charAt() == '\t' といった書き方で大丈夫っぽい。
タブ文字が混ざってる String を分割したいのだけど。Perl だったら split() があるし、Java にも split() がありそうなんだけど、さすがに iアプリ用のソレには用意されてないように見える。つーかAPIのドキュメントには載ってない。たぶん。… chaAt() か indexOf() で調べていけばいいのか。しかし、'\t' と "\t" のどちらを書けばいいのかも判らず。テストプログラムを書いて試すしかないか。
書いて試してみた。str.charAt() == '\t' といった書き方で大丈夫っぽい。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] それっぽく動くところまではできたけど
実際にサーバとアクセスできるのかどうか。うーん。cgiスクリプト作らないとダメかな。
参考にしていたサンプルは、ADF の AppParam に URL が書いてあることが前提らしい。が、それは送られてこなかったので、どんな種類のURLなのか判らず。ていうか、.xls に書かれた内容とはまた違うやり取りをしてるみたいで。
なんとなくだけど、自分は試されてるのかなと思わないでもない。ソースを見れば大体何やってるか判るだろ、みたいな。
参考にしていたサンプルは、ADF の AppParam に URL が書いてあることが前提らしい。が、それは送られてこなかったので、どんな種類のURLなのか判らず。ていうか、.xls に書かれた内容とはまた違うやり取りをしてるみたいで。
なんとなくだけど、自分は試されてるのかなと思わないでもない。ソースを見れば大体何やってるか判るだろ、みたいな。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 容量オーバーした
最適化ツールを通しても、.jar が 35Kbyte。とうとうキタぞ。参ったぞ。説明用文字列や敵発生テーブルをスクラッチパッドに逃がしてもこの状態とは。
ソースの見通しをよくするために、関数、ていうかメソッドにして分けていた部分をズラズラと繋げたり。デバック用に入れていた System.out.println() を全部コメントアウトしたり。
34Kbyte まで減った。が、30Kbyte に収まる気配がまったくない。
…最後の最後(なのか?)に追加要求された仕様を実際に入れてみたら、利用できる容量の1/6ほど増加するとはどういうことであらうか。…待てよ。考えてみると、各種データをスクラッチパッドに逃がして 25Kbyte 程度にした状態からの追加だから、1/6 どころか 1/3 の増加だ。ひー。予想通り、ヘビー過ぎる追加内容になってしまった。しかもゲームそのものとは関係ない部分だったりするし。…いっそのこと、ゲーム部分をごっそり削って対処しちゃおうか。いや、ソレは避けたい。でも、名案も浮かばない。
ソース中に入ってる文字列データを全部スクラッチパッドに逃がして、文字列を利用するときはインデックス値で、等々、まだ手はありそうな気もしてきた。もっとも、それらの作業を行った後で、「どこそこを修正して」とか言われたら、もう対処できなくなる予感もあり。…そのへんの作業は自動化しないとダメだな。人間が目視で対応してるようではいかん。とはいえ eclipse で開発してる関係上、プリプロセッサ等は使えんし。
ていうか。昨日から24時間連続で作業してきてもう限界。ついさっき、ソース中の必要なところまで Delete しそうになった。危ない。このままじゃミスをする。仮眠を取るです。
ソースの見通しをよくするために、関数、ていうかメソッドにして分けていた部分をズラズラと繋げたり。デバック用に入れていた System.out.println() を全部コメントアウトしたり。
34Kbyte まで減った。が、30Kbyte に収まる気配がまったくない。
…最後の最後(なのか?)に追加要求された仕様を実際に入れてみたら、利用できる容量の1/6ほど増加するとはどういうことであらうか。…待てよ。考えてみると、各種データをスクラッチパッドに逃がして 25Kbyte 程度にした状態からの追加だから、1/6 どころか 1/3 の増加だ。ひー。予想通り、ヘビー過ぎる追加内容になってしまった。しかもゲームそのものとは関係ない部分だったりするし。…いっそのこと、ゲーム部分をごっそり削って対処しちゃおうか。いや、ソレは避けたい。でも、名案も浮かばない。
ソース中に入ってる文字列データを全部スクラッチパッドに逃がして、文字列を利用するときはインデックス値で、等々、まだ手はありそうな気もしてきた。もっとも、それらの作業を行った後で、「どこそこを修正して」とか言われたら、もう対処できなくなる予感もあり。…そのへんの作業は自動化しないとダメだな。人間が目視で対応してるようではいかん。とはいえ eclipse で開発してる関係上、プリプロセッサ等は使えんし。
ていうか。昨日から24時間連続で作業してきてもう限界。ついさっき、ソース中の必要なところまで Delete しそうになった。危ない。このままじゃミスをする。仮眠を取るです。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 「ぷらら」ってどういう経緯でそういう名前になったんだろう
NTT→みかか、とか、IBM→HAL、とか、その手の何かがあるのかな。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 最近全然Web巡回できてないな
この日記ページも、iappliの作業記録ばっかり…。
アニメもあんまり見れてない。HDDの中に溜まりっぱなし。…ライダーカブトはどういう展開になってるんだろう。アレを見るときは、TVの前に正座して見ないといけないような気分になってしまう = 他の作業ができなくなるので、迂闊に再生できないという。
アニメもあんまり見れてない。HDDの中に溜まりっぱなし。…ライダーカブトはどういう展開になってるんだろう。アレを見るときは、TVの前に正座して見ないといけないような気分になってしまう = 他の作業ができなくなるので、迂闊に再生できないという。
[ ツッコむ ]
2005/06/15(水) [n年前の日記]
#1 [hns] _board.cgiで$subjectが長いとdieしていたのをsubstrで切っちゃうことにした
あ。そうか。そんな方法が。$FieldMaxLen を増やして対処しちゃってた。文字列を切っちゃうほうが確実に対処できるよな…。
む。「アドホック対処」って何だろう。検索しても判らず。脆弱性云々の話かしら。
む。「アドホック対処」って何だろう。検索しても判らず。脆弱性云々の話かしら。
◎ _アドホック :
特にこのための、特別に、この問題に限る、などの意。日常的なものに対して、臨時的・専門的なものに用いる。つまり、「本当はこういうやり方はアレなんだけどコレに関してはこんな感じでもいいかなぁ、的対処」=アドホック対処、という認識でいいのかしら… (;´Д`)?
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [web] _やっぱりモヒカンで手斧を持った連中がウロウロしているってのはちゃんと啓蒙したほうがいいような気がする。
この比喩は素晴らしい。と思った。ていうか笑ってしまった。
*1
◎ _インターネット、サザンクロスシティ説 :
このネーミングは素晴らしい。と思った。ていうか笑ってしまった。
_(via 読書記録ChangeLog)
*1: と同時に、まずはそこから啓蒙していく必要があったことに、なるほどと思ったりもして。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _Re:ひとつのディレクトリに数十万個のファイル?
_回りにちゃんとしたプロのコンピュータ屋がいなかった、というのがそもそも不幸。
結局のところ、こういう事例においては、どういう解決策がベストだったのだろうと疑問を持ってしまったり。1つのディレクトリに入れたらHDDが壊れる。ディレクトリを分けたら遅くなる。なら、どうするのだらう…。「回りにちゃんとしたプロのコンピュータ屋がいたら」、一体どんな策が出てきたのだらう。そこが気になる。
…やっぱり、「そういうときはWindowsサーバ + NTFSじゃなきゃねぇ」という返事が出てきて終わり、とか。つまりは、「『Linuxはウンコ』という結論が即座に得られただろうから時間を無駄にしなくて済んだかも」という話なのか。それとも、「『無理です!』と最初から泣き出す人が出てくるので仕様はショボクなるけど苦労しなくて済んだかも」という話だらうか。あるいは、「Linux の ext2 でも /etc/hogehoge に hoge を追加して hoge すれば解決したんじゃないの」等、何らかの手段が当時からあったのであらうか。うーむ。これまた2000年当時の話らしいし、今とは状況が違うだろうしなぁ。
まあ、「Windowsサーバを毛嫌いしないほうが良い場面もあるよ」「Linuxに拘りすぎると苦労するときもあるよ」程度の捉え方をしておけば、それでいいのかもしれんか…。
結局のところ、こういう事例においては、どういう解決策がベストだったのだろうと疑問を持ってしまったり。1つのディレクトリに入れたらHDDが壊れる。ディレクトリを分けたら遅くなる。なら、どうするのだらう…。「回りにちゃんとしたプロのコンピュータ屋がいたら」、一体どんな策が出てきたのだらう。そこが気になる。
…やっぱり、「そういうときはWindowsサーバ + NTFSじゃなきゃねぇ」という返事が出てきて終わり、とか。つまりは、「『Linuxはウンコ』という結論が即座に得られただろうから時間を無駄にしなくて済んだかも」という話なのか。それとも、「『無理です!』と最初から泣き出す人が出てくるので仕様はショボクなるけど苦労しなくて済んだかも」という話だらうか。あるいは、「Linux の ext2 でも /etc/hogehoge に hoge を追加して hoge すれば解決したんじゃないの」等、何らかの手段が当時からあったのであらうか。うーむ。これまた2000年当時の話らしいし、今とは状況が違うだろうしなぁ。
まあ、「Windowsサーバを毛嫌いしないほうが良い場面もあるよ」「Linuxに拘りすぎると苦労するときもあるよ」程度の捉え方をしておけば、それでいいのかもしれんか…。
[ ツッコむ ]
#4 [linux][zatta] 自分がLinuxについて興味を持ったのはいつぐらいなのかとふと疑問に思ったわけで
検索してみたら、
_1999/03/26
だったみたい。日記はつけておくものだなぁ。
が。いきなり「Turbo Linux を入れようかな」と言ってるのが気になる。一体どこで Linux の存在を知ったのだろう? >俺。
いや。Linux の存在自体は知ってたか。会社で運用してる人が居たし。 _256本 も持ってたし。…読んでもチンプンカンプンだったけど>256本。いや。今もチンプンカンプンだけど。(つД`)
ただ、Linux の存在は知ってても、Turbo Linux というディストリビューションの存在は知らなかった可能性が高い。どこで知ったのだろう。…そもそもどこからCDイメージを入手したんだろう。当時、回線はISDNだったはずだから、ネット上から Turbo Linux の CDイメージを入手することは、ほぼ不可能。であるからおそらくは、Turbo Linux のムック本に添付されてたCD-ROMを使ってインストールしたのだと思われる。が、何故そのムック本を購入しようという気になったのか。判らん…。
DOS/VマガジンにLinux関連の特集記事でも載ってたのかしら。当時はその手の雑誌を買ってたしなぁ。…そういや、Linux の連載記事なんかも載ってたっけ。載ってた気がする。たしかそのはず。普段なら自分の知らない分野の記事はスルーするのだけど。たぶん入院中に暇だったあまり、スミからスミまで全部読んで、それで知ったのかもしれない。
という感じでそのへんなんとなく納得。
それにしても、Celeron 300MHz を使って喜んでる当時の自分がなんだか微笑ましい(?)。つーか。当時は妙にテンション高い日記を書いてるなぁ。でもないか。
が。いきなり「Turbo Linux を入れようかな」と言ってるのが気になる。一体どこで Linux の存在を知ったのだろう? >俺。
いや。Linux の存在自体は知ってたか。会社で運用してる人が居たし。 _256本 も持ってたし。…読んでもチンプンカンプンだったけど>256本。いや。今もチンプンカンプンだけど。(つД`)
ただ、Linux の存在は知ってても、Turbo Linux というディストリビューションの存在は知らなかった可能性が高い。どこで知ったのだろう。…そもそもどこからCDイメージを入手したんだろう。当時、回線はISDNだったはずだから、ネット上から Turbo Linux の CDイメージを入手することは、ほぼ不可能。であるからおそらくは、Turbo Linux のムック本に添付されてたCD-ROMを使ってインストールしたのだと思われる。が、何故そのムック本を購入しようという気になったのか。判らん…。
DOS/VマガジンにLinux関連の特集記事でも載ってたのかしら。当時はその手の雑誌を買ってたしなぁ。…そういや、Linux の連載記事なんかも載ってたっけ。載ってた気がする。たしかそのはず。普段なら自分の知らない分野の記事はスルーするのだけど。たぶん入院中に暇だったあまり、スミからスミまで全部読んで、それで知ったのかもしれない。
という感じでそのへんなんとなく納得。
それにしても、Celeron 300MHz を使って喜んでる当時の自分がなんだか微笑ましい(?)。つーか。当時は妙にテンション高い日記を書いてるなぁ。でもないか。
◎ 学生時代からこういう日記をつけることができていたら :
色々思い出せて便利だったかもなぁ。例えば、初めてエロ漫画を買ったのはいつだったか、とか。<オイ。最初に買ったのはホットミルクだったか、それともレモンピープルだったか。それすら覚えてないわけで。そんな情報も、検索で一発。これは便利。…エロ漫画を買った時期が判ったからといって、何が便利なのかよーわからんですが。(・з・) キニシナイ!
それは冗談として。学生時代からこういう日記をつけることができていたら、もう少し思考能力も磨かれていたかもなぁ。出来は別としても、他者に見せることを多少なりとも意識して。日々、思ったこと・感じたことを、自分の中でそれなりにまとめて。そんな訓練を毎日繰り返していたら、もう少し真っ当な思考能力が身についていたかもしれない。それに、同じような趣味を持ってる人達が世界にはたくさん居ることを知って、無意味な孤独感に苛まれることなく、自分の興味のある分野に対して没入することがますます加速=知識量が増えていたかもしれない。
そんなこと妄想をしながら、ふと思ったり。少年・少女でありながらblogを書いてる人達が、今現在、仮に居たとして。彼等が大人になって、社会に参加するようになったとき、社会は今より数段上のレベルにするりと移行できたりするのかもしれない。てなことをなんとなく夢想してみたりもする。…楽観的過ぎるかしら。
いや。そもそもそんなに続くわけがないか。>Web日記 or blog。というわけでそのへんやっぱり絵に描いた餅かも。
つーか。その手の無料サービス自体が終了して、ログを全部失う可能性もあるのか。そうなると、初めて買ったエロ漫画を検索することもできないよな。(;´Д`)
それは冗談として。学生時代からこういう日記をつけることができていたら、もう少し思考能力も磨かれていたかもなぁ。出来は別としても、他者に見せることを多少なりとも意識して。日々、思ったこと・感じたことを、自分の中でそれなりにまとめて。そんな訓練を毎日繰り返していたら、もう少し真っ当な思考能力が身についていたかもしれない。それに、同じような趣味を持ってる人達が世界にはたくさん居ることを知って、無意味な孤独感に苛まれることなく、自分の興味のある分野に対して没入することがますます加速=知識量が増えていたかもしれない。
そんなこと妄想をしながら、ふと思ったり。少年・少女でありながらblogを書いてる人達が、今現在、仮に居たとして。彼等が大人になって、社会に参加するようになったとき、社会は今より数段上のレベルにするりと移行できたりするのかもしれない。てなことをなんとなく夢想してみたりもする。…楽観的過ぎるかしら。
いや。そもそもそんなに続くわけがないか。>Web日記 or blog。というわけでそのへんやっぱり絵に描いた餅かも。
つーか。その手の無料サービス自体が終了して、ログを全部失う可能性もあるのか。そうなると、初めて買ったエロ漫画を検索することもできないよな。(;´Д`)
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] イゲタ醤油の謎
昨日、近所のスーパー・ヨークベニマルに行ったついでに、イゲタ醤油を探してみたり。先日この日記のツッコミ・コメント欄で、「イゲタ醤油=会津若松にある会社」と教えてもらったので、もしかしたら今も店頭にあるのかもしれんなと。
無かった。当時、あれだけCMをしていたのに…。
販売方針を変えたのだろうか。例えば、少量生産にして希少価値をつける → 価格を高くする → スーパーでは取り扱わない種類の商品になったとか。それとも、ヨークベニマルの商品選択基準から外れているだけか。
それはそれとして。イゲタ醤油は無かったけど、ヒゲタ醤油はあった。…「○ゲタ醤油」という名称は、よくある名称なのかしら。「ゲタ」は何を表してるのだろう。ちょっと気になる。
無かった。当時、あれだけCMをしていたのに…。
販売方針を変えたのだろうか。例えば、少量生産にして希少価値をつける → 価格を高くする → スーパーでは取り扱わない種類の商品になったとか。それとも、ヨークベニマルの商品選択基準から外れているだけか。
それはそれとして。イゲタ醤油は無かったけど、ヒゲタ醤油はあった。…「○ゲタ醤油」という名称は、よくある名称なのかしら。「ゲタ」は何を表してるのだろう。ちょっと気になる。
◎ 奈良市京終(きょうばて)にもイゲタ醤油があるらしい :
_「イゲタ醤油 会津若松」でググる
と、会津若松のイゲタ醤油が出てくるけど。ふと、
_「イゲタ醤油」でググって
みたら、どうやら
_奈良市京終にもイゲタ醤油がある
らしく。他にも、
_島根県出雲市のイゲタ醤油
とか。
◎ _地方特産品ショップ - 長尾酒店 :
福島県会津若松市にあるお店。「料理研究家 有元葉子先生ご推奨 イゲタ醤油特約店」…らしい。するとこの店で会津イゲタ醤油を作ってるのか。と思ったが住所が違うので、あくまで「販売をしてる店」ということなんだろうな。
*1
…関係ないけど、一番アピールしたいコピー(?)をわざわざ画像データにしてしまったり、ページタイトルにありきたりな言葉を並べてしまってるあたり、検索に引っ掛かりづらいし、ブックマークしたときに迷子になりそうなページだなと思ったり。なんだかもったいない。
_レンズからの風景 というサイトで、
が。ふと。実はその先生が推薦していたのは、奈良 or 島根 or etc のイゲタ醤油だったり…したらちょっと面白いかもと思ってしまったり。まあ、そんなことはないだろうけど。
…関係ないけど、一番アピールしたいコピー(?)をわざわざ画像データにしてしまったり、ページタイトルにありきたりな言葉を並べてしまってるあたり、検索に引っ掛かりづらいし、ブックマークしたときに迷子になりそうなページだなと思ったり。なんだかもったいない。
_レンズからの風景 というサイトで、
今、使っているのはこのイゲタ醤油。会津若松のお醤油屋さん。有元葉子先生ご推薦の醤油です。とあった。また、 _A DAY IN MY LIFE というサイトでも、
お刺身にも、このタレにも有元葉子さん愛用のイゲタ醤油を使っています。とあった。なるほど。前述の長尾酒店のサイトにも書いてあったけど、有元葉子先生なる料理研究家が推薦・推奨している、イゲタ醤油だったりするらしい。
が。ふと。実はその先生が推薦していたのは、奈良 or 島根 or etc のイゲタ醤油だったり…したらちょっと面白いかもと思ってしまったり。まあ、そんなことはないだろうけど。
◎ _da arimoto yoko :
これがその有元葉子先生のサイトだろうか。でも、イタリアがどうとか言ってるし…。イゲタ醤油とはなんだかイメージが…。この先生は、TVに夢中になって「まあ、大変!」とか言いそうにない…。<それは関係ないだろ。これまた、別名・別人だったりしたらどうしようと、なんだか不安に。
_profileがあった。 デザイナー → 雑誌編集者 → 料理研究家という道を歩んできた方らしい。なるほどなぁ。道理でお洒落なサイトのはずで。
とりあえず、「料理研究家 有元葉子先生」と言えばこの方らしい。というか、この方の情報しか出てこないし。
_profileがあった。 デザイナー → 雑誌編集者 → 料理研究家という道を歩んできた方らしい。なるほどなぁ。道理でお洒落なサイトのはずで。
とりあえず、「料理研究家 有元葉子先生」と言えばこの方らしい。というか、この方の情報しか出てこないし。
◎ ということで推測 :
おそらく、会津イゲタ醤油は、料理研究家にも推薦される高級な醤油に変貌を遂げてしまったのではないかと想像。そのような高級な商品が、近所のスーパーに置かれるというのも考えにくいわけで、店頭で見かけなかったのも当然かもしれず。「奥様、奥様、慌てることはありません」と主婦にアドバイスしてくれた、大衆的なイゲタ醤油の姿は、もはや現代には存在していないのだろう。
とか勝手に想像したけど単にヨークベニマルでは取り扱ってないだけかもしれないし、自分が店頭で見落としただけという可能性もあるしで。(´A`)
まあ、「○ゲタ醤油」の謎と合わせて、今後の研究課題ということで。<何の研究なんだか。
とか勝手に想像したけど単にヨークベニマルでは取り扱ってないだけかもしれないし、自分が店頭で見落としただけという可能性もあるしで。(´A`)
まあ、「○ゲタ醤油」の謎と合わせて、今後の研究課題ということで。<何の研究なんだか。
この記事へのツッコミ
- Re: イゲタ醤油の謎 by エリカ 2005/08/08 20:53
- A DAY IN MY LIFEのエリカです。
お邪魔しますね〜。
あのお醤油は会津のお醤油です。
私も、最初ネットで調べて購入しました。
今は、岩手の佐々長のお醤油を試しています。
いげたも佐々長もデパートの物産展にて購入したよ。
今まで使った手頃で美味しいお醤油は
やっぱり東北方面のものかなあ。
私が北の国育ちだからそっち方面をひいきしちゃってるのかも。
笑 - Re: イゲタ醤油の謎 by mieki256 2005/08/09 00:28
- > あのお醤油は会津のお醤油です。
おお! 情報thxであります。おかげでスッキリ(?)しました。
物産展でも入手できるのですか。なるほどなぁ…
結構メジャーな、あるいは定評のある醤油として扱われてるようで。
子供の頃に、CMで頻繁に聞いていた名称なので、
なんとなく嬉しくなってくる話であります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [jiji][seiji] _植草一秀事件の不気味さ
世間では「著名エコノミストの恥ずかしい過去」というニュ−スで終始したが、この事件を追っていくと、実に不可解・奇妙な事が多く露呈してくる。
先ずこの事件には被害者が特定できていないのだ。ただ警官の「目撃証言」のみが一人歩きしている。
さらに奇妙な事に警察官は横浜駅から品川駅まで氏を尾行していた。警視庁の警察官が管轄外の神奈川県から品川まで彼を尾行していたとなるとこれは「何かの意図」を持っていると考えざるを得ない。
さらに氏を21日間も拘留し、その間家宅捜査までしているのだ。女子高生のスカートの中をたとえ覗いたとしても何故家宅捜査までする必要があるのだろうか?
この事件の前から氏の周辺ではある動きが始まっていた。気になる話なのでメモ。
[ ツッコむ ]
#7 [game] _SCEI 久夛良木社長インタビュー(1)「PLAYSTATION 3でコンピューティングを変える」
_[MM]ただのメモ - MM/Memo
こんな技術的に濃いインタビューを受けられる社長ってぇのがすごいかも…あっ。たしかに。言われてみれば。これだけガンガン技術寄りな発言をするあたり、個人的には読んでて結構ジーンときてしまうわけで。…と思ってしまったけど、それは自分の中に「上の人・偉い人=技術には疎い人」という偏見がある故の流れなのだなと気づいてしまったり。現実には、そういう人も居るかもしれないけど、そうでない人も居るわけで。偏見はよくないぞ。>自分。 _(via lowなメモ - MM/Memo)
◎ _SCEI 久夛良木社長インタビュー(2)「PS 3のHDDにフル機能Linuxを搭載」 :
なんと。Linuxが。と一瞬驚いたけどPS2でも動いてたんだった。にしても、VMMの上で動くLinuxの図がなんだか面白いなと思ってしまったり。
_(via 圏外からのひとこと)
◎ _SCEI 久夛良木社長インタビュー(3)「PS3でNVIDIAと組んだ理由」 :
全然関係ないけど。「バシッと出したい」とか、「バンと持ってきた方が」とか、そういう言い回しが面白いなと。<君は一体何を読んでるのですか。
[ ツッコむ ]
#8 [debian] _dist-upgrade の顛末を書いておきます
_アップグレードトラブルをできるだけ避けるには
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
Debian Linux において、Woody から Sarge へ更新する際に起きうる事態と、もしかすると回避できるかもしれない策の数々。apt の使い方を未だによく知らない自分なので、後学のために引用、というかメモさせてもらおう…。
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
Debian Linux において、Woody から Sarge へ更新する際に起きうる事態と、もしかすると回避できるかもしれない策の数々。apt の使い方を未だによく知らない自分なので、後学のために引用、というかメモさせてもらおう…。
* apt-get -d dist-upgradeでまずダウンロードしておく。
ネットワークからダウンロードするようにしており、かつディスクに余裕があるときには「ダウンロードしてから」アップグレード作業をしたほうが安心かと思います。ちなみに、PCMCIAカード+NFSでfile://でダウンロードするようにしている場合、pcmcia-csの更新でネットワークが切れてインストールがそこでコケる、ということがあるので、最初にcopy://にしておいて pcmcia-csをダウンロードしておくという手がありますね。
* いきなりdist-upgradeをかけない。
実働環境のアップグレードの場合、いきなりdist-upgradeだと、もし途中でエラーが出たときに一体何が起きたのかわからないまま大量のゴミメッセージに埋もれてしまうことになります。apt-get -s dist-upgradeをリダイレクトして何が更新されるのかをファイルに記録しておき、これを見ながら「これが基幹そうだな」と思うものをapt- get installで手動で1つずつ更新します。たとえばssh、bind、MTAあたり。その他、要求サービスに応じて。libcはどうせほかのものに紐付けられて入るので、あえて明示してインストールする必要はないでしょう。止まってると困るというものが全部片付いたら、あとはdist-upgrade。
* apt-get -fやdpkg --configure -aを駆使する。
パッケージ間でファイルが移動するなどした場合、conflictして更新できない、と言われることがあります(本来はうまく解決できるようにしてるはずなのですが、順番をうまくaptが解析できないとこうなっちゃう)。でそこで作業が止まってしまうと。このとき半インストール状態のものが多数あるので、dpkg --configure -aでそれを済ませます(依存問題で2回くらい実行しないとだめなこともある)。apt-get -f installで依存を満たす作業も必要かもしれません。ひとまず保留のものが0になったら、再度dist-upgradeを実行します。
* 作業記録を残す。
上記のアップグレードを施す前に、apt-listchangesパッケージを入れるとよいでしょう。dpkg- reconfigureでNEWSとchangelogの両方をメールするようにしたほうがいいかと思います。アップグレードの作業の前にはscript を実行し、ファイルに手順を記録します(ディスクフルになって別の問題が起きないように、余裕のある場所で)。リモートでの作業の場合には途中でSSHが不意に切れた、ということも考えてscreenも併用したほうがよいです(install-manualにもあるようにtelnet、rshは処理途中で切断される可能性が高いので使ってはだめ)。
[ ツッコむ ]
#9 [zatta] _「平然と「無料のオープンソースなんてもんがあるかよ、新聞ぐらい読め」と言えばいいと思う」
何かがズレてる気がした一文。上手く説明できないんだけど。うーん。
*1
さておき、 _「オープンソースだから無料にしろ」に対するたとえを使った反論 は、なかなかいい感じの喩え方、というか、喩え方の考え方かもと思ったり。 *2 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
さておき、 _「オープンソースだから無料にしろ」に対するたとえを使った反論 は、なかなかいい感じの喩え方、というか、喩え方の考え方かもと思ったり。 *2 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
◎ 家電製品の修理の話に喩えたらどうだらう :
「部品代:50円」「技術料:1万円」とか、そういう感じの仕事なのです、とか。…ますます「なんで無料じゃないんだ」と言われるかもしれない予感。むぅ。まあ、そのときは、「だったら貴方自身が修理することをオススメします。そのほうが早いですし、何より、無料で済みますから」と笑顔で答えてやればいいのか。
でもまあ、自分の場合、「どうして無料じゃないんだ」と周囲から言われた記憶は今のところないのでアレなんだけど。ていうか。逆に、自分が他者に言っちゃってないか、ちょっと怖くなってきた…。
でもまあ、自分の場合、「どうして無料じゃないんだ」と周囲から言われた記憶は今のところないのでアレなんだけど。ていうか。逆に、自分が他者に言っちゃってないか、ちょっと怖くなってきた…。
[ ツッコむ ]
#10 [web] _WebScan.JP - Webページキャプチャ生成ツール
おお。素晴らしい。でも、どうして無料なんだろう…?
_IE上から使えるWebScanはシェアウェア
らしいのに。…作者が違うのだろうか? いや。同じみたいだ。うーむ。
*1
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
◎ 全然関係ない話なんだけど :
作者さんのblogを眺めていて気づいたり。
_「前後の記事」直下の2つのリンクのうち、次の記事へのリンクがおかしい
ような気が。…ウチの環境だけだろうか。WinXP Home SP2 + Mozilla Firefox 1.0.4 なのでありますが。むぅ。
アレ? IEで開いたら、リンクURLが Firefox のソレとは違う。…何故?
ソースを見たら「<a href="">〜</a>」になってる模様。なるほど、こういう表記の場合、IE と Firefox では動作が異なるのか。知らなかった…。
アレ? IEで開いたら、リンクURLが Firefox のソレとは違う。…何故?
ソースを見たら「<a href="">〜</a>」になってる模様。なるほど、こういう表記の場合、IE と Firefox では動作が異なるのか。知らなかった…。
*1: アレかな。基本機能を無料で提供することで、何か面白い使い方・アイデアについて調査したり、高機能を望む人や頻繁に使う人にはローカルで動作するシェアウェア版を紹介したり。つまりは、「リサーチ」&「宣伝」という感じなのかしらん。仮にそうだとしたら、感心。作者にとってもユーザにとってもより多くのメリットが得られる手法のように思えるわけで。これは賢いやり方かもしれないなぁ。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#11 [web] _海外・世界のレンタルサーバー徹底比較
_(via IburiTimes)
たしかに、容量がスゴイ。
なんだか、 _OCN提供のホームページスペースのショボさ を思い出してしまって、ちょっぴり悲しくなった。 *1 でもまあ、OCNのウリはそこじゃないのだろうとも想像するわけで。ショボイのも仕方ないのかもしれず。つーか、OCNのウリって何だろう。自分、把握してないのですが。
たしかに、容量がスゴイ。
なんだか、 _OCN提供のホームページスペースのショボさ を思い出してしまって、ちょっぴり悲しくなった。 *1 でもまあ、OCNのウリはそこじゃないのだろうとも想像するわけで。ショボイのも仕方ないのかもしれず。つーか、OCNのウリって何だろう。自分、把握してないのですが。
*1: 10MBっスよ。しかも、5MB増やすたびに200円。blogサービスは無料で50MBなのに。どうにかしてblogサービスのほうから容量を横取りできんかしら。<オイ。
[ ツッコむ ]
#12 [windows] _プロセスの親子関係を階層表示できるタスクマネージャー「Process Explorer」
ちょっと気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#13 [seiji] _資本主義はなぜ強靱であったか。社会主義はなぜ無効になったか。
大学時代、「マルクス・レーニン主義を勉強しよう」と周囲に薦められたのだけど、何がなんだかチンプンカンプンだった自分。ということで。ざっと眺めてみたものの、やっぱりチンプンカンプン。が、とりあえず、現実には想定範囲外のことが色々発生した、らしきことぐらいはなんとなく判った。ような気にはなった。…日本共産党は大変だな。導入すれば理想的な動作をするはずだったプログラムには、どうやらバグがあることだけは判ってる。となれば、自分達でパッチを当てるか、あるいは最初からソースを書き直す必要が。使う人だったつもりが、作る人になっていきそうな予感。いや。もうなってるのかもしれないけど。それに比べると、靖国神社に参拝するような種類の政治家さんたちは気楽なほうだろうなぁ。使う人のまま、だろうし。てなことをなんとなくぼんやりと思ったりして。
_(via 読書記録ChangeLog)
この記事へのツッコミ
- パッチを当て続けて使ってる人と、新しいプログラムを創世しようと苦労してる人 by がんした 2005/06/19 15:54
- >それに比べると、靖国神社に参拝するような種類の政治家さんたちは気楽なほうだろうなぁ。使う人のまま、だろうし。
むしろ「保守の人」の方が、シンプル&確実動作のプログラムを、時代や状況に応じて
2600年ほど、拡大解釈とか新解釈とのパッチ当て続けて使ってる感じ。
でもって「革新の人」の方は、多機能で効率的な新規プログラムを一応作ったが、
実行できる「世論と言う名のCPU」の処理速度が追いつかず、実現化にはまだまだ先、、、みたいな。
社会主義つーか共産主義が根付かなかった理由の一つに、旧来の価値観を全否定しちゃう
部分があって、旧勢力(特に宗教関係者)の反発が大きかったとか。やっぱ旧来の財産たる
文化や思考を包容するモノでないと世間には受け入れられないらしい。
新たなメディア&フォーマットを作り続けたにも関わらず、旧来の文化を切り捨てて負け組に転じたセガ。
方や、新機種ながら旧来のソフト資産を流用出来るハードを提供しつづけて来た
ソニーや任天堂の勝ち組、それらにも通じる理屈ですな。 - Re: パッチを当て続けて使ってる人と、新しいプログラムを創世しようと苦労してる人 by mieki256 2005/06/22 12:26
- > むしろ「保守の人」の方が〜パッチ当て続けて使ってる感じ
なるほど、言われてみれば、たしかに…。
結局のところ、あてる対象が違うだけで、
どちらもパッチをあて続ける人、なのかもですな…。
> 「革新の人」の方は〜実行できるCPUの処理速度が追いつかず
なんだか「Multics」を連想してしまいました。(;´Д`)
すると「保守の人」が使ってるのは「UNIX」だろうか。
いや。なんとなくだけど、「DOS」「Windows」のような気もする。
…「革新の人」は、「Multics」を参考にしつつ
これから「UNIX」を作ることに、みたいな感じだったりして。
> 旧来の財産を包容しないと世間には受け入れられない
なるほどなぁ。急激な変化より、少しずつ変化させてくほうがヨサゲ、
ということですかな。もしかして、急がば回れ、みたいな。
> セガ=旧来の文化を切り捨て、ソニー&任天堂=旧来の資産を流用
ややや。個人的には、それは完全に逆だと思いますが…
まあ、そのへん書くと長くなりそうなので、いずれ別記事で… - Re: パッチを当て続けて使ってる人と、新しいプログラムを創世しようと苦労してる人 by がんした 2005/06/22 21:55
- 自分のイメージだと、「保守の人」が dos かな。こまめにヴァージョンアップされつつ、 win が出た後も使い続けられてる所なんかが。
で、「革新の人」が win それも Ver. 3.1 以前の、海のものとも山のものとも解らなかった頃の。
>ややや。個人的には、それは完全に逆だと思いますが…
そうなんですか、知らなかった。別記事に期待。 - Re: パッチを当て続けて使ってる人と、新しいプログラムを創世しようと苦労してる人 by mieki256 2005/06/24 06:42
- > 保守=DOS、革新=Win
おお。なんかそっちのほうが合ってるような。
革新の人達の理想とするモノって、現状のシステムの発展系だから、
DOS→Winの移行のほうが喩えとして合ってる気もしますな。なるほどなぁ…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#14 [cg_tools] _Microsoft、グラフィックツール「Acrylic」のβ公開
MicrosoftはExpression 3をベースにしたグラフィックツールAcrylic(コードネーム)のβ版を公開した。Windows版のみで、正式版の予定は未定。うお。いよいよ Expression 3 の次期バージョンをMSが! という話でいいのかしら。何にせよ、期待大。 _(via IburiTimes)
◎ _米MS、ドローソフト「Expression」の後継となる“Acrylic”ベータ版を無償公開 :
_achroma : Acrylic(コードネーム)β
ダウンロードするには Microsoft@Passport (Hotmail か MSN の e-mail アドレスがあればおk) が必要のようです。ふむ。
使用期限は今年の10月1日までだそうです。あら。使用期限があるのか。…そりゃそうか。
◎ _ExpressionはPhotoshopでもIllustratorでもない :
判りやすい解説コメント。Expression は非常に多くの可能性を秘めたドローツールだったわけで。
にしても、スラッシュドットジャパンにおける「MS製品だからとりあえず叩け」的雰囲気にはちょっとゲンナリ。でもまあ、集う人達の職種や属性を想像すれば…。CGツールという分野に興味を持ってる・知識を持ってる人が圧倒的に少ない場所だろうし。ツールの機能や位置づけ等について語れないのは仕方ないのだろうな。
にしても、スラッシュドットジャパンにおける「MS製品だからとりあえず叩け」的雰囲気にはちょっとゲンナリ。でもまあ、集う人達の職種や属性を想像すれば…。CGツールという分野に興味を持ってる・知識を持ってる人が圧倒的に少ない場所だろうし。ツールの機能や位置づけ等について語れないのは仕方ないのだろうな。
◎ 個人的には今後MSがどんな展開をしてきそうかそのへんが気になるのだけど :
単体アプリとして売るのか、あるいはOSに標準添付するのか…。
前者だろうな。普通に考えたら。でも、できれば後者にしてほしい気も。このツールが標準添付されてたら、PCで2D絵を描く際の各種概念が大きく変化するかもしれないと夢想したりもするわけで。<ホントかよ。や。そのくらい変わったツールなので。って触ったことないんだけど。<オイ。でも、各雑誌等での紹介記事 ―― 例えば、復活版 Oh!X の、CGによる漫画制作特集記事を眺めていた限りでは、「ナニー!?」と思うような Expression の大活躍ぶりだったわけで。その使い方を見ているだけで、機械的な描画作業を手作業でやっていくことの無意味さ・バカバカしさを痛感せずにはいられないツールだったというか、そんな印象を受けたのでした。
と言っても、絵を描かない人にはそのへん判んないかもしれんし、ひたすら自分の手でガリガリと描いちゃう人にも判んないかもしれん…。つまりは、「俺はモノグサなので楽して絵を描きたい」という人にだけ、魅力的に見えるかもしれないツールというか。たぶん。自信ないけど。
前者だろうな。普通に考えたら。でも、できれば後者にしてほしい気も。このツールが標準添付されてたら、PCで2D絵を描く際の各種概念が大きく変化するかもしれないと夢想したりもするわけで。<ホントかよ。や。そのくらい変わったツールなので。って触ったことないんだけど。<オイ。でも、各雑誌等での紹介記事 ―― 例えば、復活版 Oh!X の、CGによる漫画制作特集記事を眺めていた限りでは、「ナニー!?」と思うような Expression の大活躍ぶりだったわけで。その使い方を見ているだけで、機械的な描画作業を手作業でやっていくことの無意味さ・バカバカしさを痛感せずにはいられないツールだったというか、そんな印象を受けたのでした。
と言っても、絵を描かない人にはそのへん判んないかもしれんし、ひたすら自分の手でガリガリと描いちゃう人にも判んないかもしれん…。つまりは、「俺はモノグサなので楽して絵を描きたい」という人にだけ、魅力的に見えるかもしれないツールというか。たぶん。自信ないけど。
◎ とりあえずDLしてみた :
普段は Mozilla Firefox を使ってる自分だけど。念のために IE で閲覧。DL。
*1
たしかに、MS@Passport のアカウント名・パスワードを入力させられるなぁ。まあ、以前にアカウント取ってたから問題なし。取るのは無料だし。
77MBほどの zip を DLしてきた。
77MBほどの zip を DLしてきた。
◎ とりあえずインストールしてみた :
環境は、日本語版 WinXP Home SP2。ちなみに、配布サイトには、WinXP SP2 でしか動作しないと書いてあるように見える。
米MSのサイトからDLできる Expression 3 は、日本語版Windowsでは動作しないという話だったけど。こちらは、日本語版 Windows でも動作するみたい。
画面はこんな感じ。 絵心が全然ないからアレだけど。とりあえず、表示できるパレット(?)を全部ONにしてみた。
とりあえず、触ってて楽しい。フリーハンドで気楽に描けるし。操作感覚は、FLASH に近いかも。それでいて、それぞれの線に模様をつけたり、抑揚をつけたりもできる。各制御点をハンドルを弄って細かく調整することも可能。…ってこのへんは、おそらく Expression でも実装されてたはずの内容だろうな。
米MSのサイトからDLできる Expression 3 は、日本語版Windowsでは動作しないという話だったけど。こちらは、日本語版 Windows でも動作するみたい。
画面はこんな感じ。 絵心が全然ないからアレだけど。とりあえず、表示できるパレット(?)を全部ONにしてみた。
とりあえず、触ってて楽しい。フリーハンドで気楽に描けるし。操作感覚は、FLASH に近いかも。それでいて、それぞれの線に模様をつけたり、抑揚をつけたりもできる。各制御点をハンドルを弄って細かく調整することも可能。…ってこのへんは、おそらく Expression でも実装されてたはずの内容だろうな。
*1: _Firefox でDLするとファイルが壊れるという話
もあるみたいだし。…ちょっと横道にそれるけど。この英文記事、Photoshop と比較してる時点でズレてる気も。そしておそらく、Illustrator と比較すべきものでもないわけで。まあ、そのへんコメント欄で散々指摘されてるみたいだけど。つーか量が多すぎて読めないけど。>コメント欄。…とりあえず、何も知らないユーザは Photoshop と比較してしまって、「何だコレ、使えねえ」と早計な判断をしてしまう傾向がありそう、ということぐらいはあきらかにしている記事なのかもしれないと思ったり。となると、MSからの単体販売は、前途多難かもしれんなぁ。
[ ツッコむ ]
2004/06/15(火) [n年前の日記]
#1 [mapbbs] OpenOffice Drawで地図画像を作成しようと思ったのだけど
パーツを作る段階で四苦八苦。ダメだこりゃ。
や。既に画像はある程度できてるのだから、修正はともかく、今更作り直す必要もないのだけど。フリーソフトのみで作れる方法はないのかと疑問が湧いて、つい調べていたりするわけで。
や。既に画像はある程度できてるのだから、修正はともかく、今更作り直す必要もないのだけど。フリーソフトのみで作れる方法はないのかと疑問が湧いて、つい調べていたりするわけで。
◎ Diaでパーツを増やすのはどうすればいいんだらう :
それができれば使えそうなんだけど>Dia。ヘルプには、importできる形式として、DXF、SVG、XFig が書かれている。すると、SVGで絵が描けるツールを導入する必要があるのだろうか。
◎ _Sodipodi :
フリーのSVGオーサリングツール、らしい。ひとまず入れてみた。グリッド表示・グリッドにスナップはできんのだろうか。
_ScreenShotにはグリッド関係のダイアログがあるように見える
のだけど。どこに隠れているんだらう。
あった。ダイアログ → 編集ウインドウ、ですな。
スポイト機能が特殊かも。取りたい色の上で、クリックではなく、ドラッグする必要があるのだな。あらかじめ使う色をパレット等に登録できないのも、なんだかちょっと今一つ。とは言え、動作は軽いし、何よりSVGを編集できるフリーソフトというのは貴重なので、ありがたい。
あった。ダイアログ → 編集ウインドウ、ですな。
スポイト機能が特殊かも。取りたい色の上で、クリックではなく、ドラッグする必要があるのだな。あらかじめ使う色をパレット等に登録できないのも、なんだかちょっと今一つ。とは言え、動作は軽いし、何よりSVGを編集できるフリーソフトというのは貴重なので、ありがたい。
◎ _Adobe SVG Viewer :
IEでSVGを見るためのplugin。インストールした。
◎ DiaにSVG形式を読ませたいのですが :
OpenOffice Draw も、SVG形式でexportできるらしい。四角と丸だけ描いて、SVG形式でexportしたファイルを、Soipodiで開いてみたら、そのままの形で表示された。ちなみに、その逆 ―― SVG形式をOpenOffice Drawで開くことはできないように見える。どうもフィルタが用意されてないらしい。あくまでexportのみが可能、ということなんだろう。
引き続き、件のSVGファイルを、Dia で File → Open しようと試みる。ところが、ファイル選択ダイアログで、ホームディレクトリを選択しただけで、Diaが落ちてしまった。何故。あかんやん。目的のファイルはホームディレクトリの2〜3階層下にあるのに。困った。仕方ないので、別ドライブの浅い階層に該当ファイルをコピー。今度は開けたが、しかし、open してみても、画面には何一つ表示されていない。何故。
関係ないけど。Diaで検索すると全く関係ないページばかり引っ掛かる。うーん。
引き続き、件のSVGファイルを、Dia で File → Open しようと試みる。ところが、ファイル選択ダイアログで、ホームディレクトリを選択しただけで、Diaが落ちてしまった。何故。あかんやん。目的のファイルはホームディレクトリの2〜3階層下にあるのに。困った。仕方ないので、別ドライブの浅い階層に該当ファイルをコピー。今度は開けたが、しかし、open してみても、画面には何一つ表示されていない。何故。
関係ないけど。Diaで検索すると全く関係ないページばかり引っ掛かる。うーん。
◎ ゲーム用のマップエディタを流用できないか :
ドロー系ツールでの作成ではなく、ビットマップ系ツールで作成できないだろうかと思い始めたり。ということで、マップエディタを探す。
_Platinum、
_MapEditor made in StudioWING、
_Bitmap Knife
といったソフトを目にして、それぞれ試用。Bitmap Knifeは別として、
*1
前者2つを使えば、かなりサクサクと地図らしきモノを作れそうな感じがした。しかし、吐き出すのはあくまでテキストファイルのみ。画像ファイルの形では出力できない。残念。考えてみれば、ツールの目的 = ゲームのマップデータ出力、なのだから、画像ファイルの形で出力できないのは当たり前。吐き出したテキストを元に、結果画像を生成するスクリプトを作るか。あるいは…。うーん。
◎ なんだか :
mapbbsとは関係ない話になってきた。
*1: 1チップごとに、Ctrl+c、Ctrl+vを打つのは大変。
[ ツッコむ ]
#2 [java] _iアプリ対応端末の情報
最大で、240×270なのか。8bitを超える。ということは、shortで座標持たないほうがいいか。
◎ _ファミコンは256x240 :
アレ? ファミコンからして、座標値を8bitで持てないような。…もしかして、整数部と小数部のbit数が違っていたのかな。そういや符号部もあったっけ。8bitじゃ128x128までしか示せない。うーん。
◎ _iモードHTMLシミュレータ :
こんなものが。ありがたや。早速インストール。なるほど。iモードって、こんな画面になるのか。
_(via naoの雑記)
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ダンボール紙製のビデオケース
昨日ダイソーで購入した、ビデオケースを組み立ててみた。いいスね。紙製ケースは大好き。形状が悪くなったら、燃えるゴミとして捨てられるから。
この記事へのツッコミ
- Re: ダンボール紙製のビデオケース by tnk# 2004/06/16 13:18
- 雑誌・ダンボール・紙パックは、"燃えるゴミ"とは別だったり。
燃えるゴミで出しても回収してもらえないって事はないでしょうけど。 - Re: ダンボール紙製のビデオケース by mieki256 2004/06/17 13:46
- > ダンボールは"燃えるゴミ"とは別
ガーン。マジですか。
恥ずかしながら知らなかったであります… (;´Д`)
少し検索したところ、有害物質説とリサイクル説の2つが。
知らなかった…。 - Re: ダンボール紙製のビデオケース by がんした 2004/06/20 04:54
- ウチの地元では、ダンボールは資源ゴミ扱いになります。
http://www.city.nagoya.jp/gomiinfo/kateigomi/2_1_wakekata/2_1_7.html - Re: ダンボール紙製のビデオケース by mieki256 2004/06/20 18:12
- > ウチの地元では、ダンボールは資源ゴミ扱いになります。
ウチの地元でもそうでした… (;´Д`)
http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/benri/kalen/7.pdf
家族にゴミ捨て関係を任せてしまってる
情けない状態であることがバレバレですな>自分。
でも、ダンボールを捨ててる場面を見たことがない…
「何かに使えそう」で、物置にしまっちゃうことが多いような。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2003/06/15(日) [n年前の日記]
#1 [pc][web][digital] 親父さんの携帯(au?ezweb?)とメールのやり取り問題
_以前の問題
をまだ調査中。親父さんのau携帯(cdmaOne C413S SONY製)と、オイラ or 親父さんのPCとの間でメールのやり取りをすると、一見メールがそれぞれ届いてるようには見えつつも、以下の問題が起きている。
- 親父さんが以前契約していたプロバイダ(=ocn)のMAILER-DAEMONから、PC側にメールが届く。
- Subjectは「Undelivered Mail Returned to Sender」。
- 本文には、「このメールと共に返信されているメールは一つ以上の宛先に対して配信できませんでした。」と書いてある。
- 添付ファイルがついている。中身は、au携帯宛に送ったメール。
- 本文最下部には、「unknown user: "(以前親父さんが使ってたocnのメールアドレス。現在は存在しない。)"」が記述されている。
◎ _ココを読んだらそれっぽい内容が書いてあった :
ここで思い出したいのが,@mail対応機種はEメールの自動転送が可能となっていること。サーバに届いたEメールを別のアドレスに自動転送してくれるサービスだ。と書いてある。これか?
◎ 気になるページをメモ :
_SonyEricsson : FAQ : A1301S : Eメールの自動転送について
<機種ちゃうもんなぁ…。
_auの新メールシステム「EZ@メール」は使いやすい?
_auでもメールは無料受信可能──EZweb@mailの実力を徹底再検証
_噂の“GPSケータイ”使ってみました <旅行時は便利なのかな。
_cdmaOne端末C413SとLinuxをBluetoothでつなぐ <こんなことも出来るのか。むぅ。
_CNET Japan Reviews C413S (Sony) のレビュー <POBoxってヨサゲ。
とにかく携帯関連は何一つ知識の無い状態だからさっぱり…。現在マニュアルとも格闘中。
_auの新メールシステム「EZ@メール」は使いやすい?
_auでもメールは無料受信可能──EZweb@mailの実力を徹底再検証
_噂の“GPSケータイ”使ってみました <旅行時は便利なのかな。
_cdmaOne端末C413SとLinuxをBluetoothでつなぐ <こんなことも出来るのか。むぅ。
_CNET Japan Reviews C413S (Sony) のレビュー <POBoxってヨサゲ。
とにかく携帯関連は何一つ知識の無い状態だからさっぱり…。現在マニュアルとも格闘中。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _ケータイのカメラ
持ち歩くのには便利そう。画質と速度の更なる向上に期待。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _昔、キャプテンサービスってのが
[ ツッコむ ]
#4 [pc][prog][java] 無償で利用できるJavaの開発ツールについて
先日書いたPerl/TkのスクリプトをJavaで書き直そうと思ってるのだけど、Borland JBuilder 8 Personal と Sun ONE Studio 4 、どっちを使うのがいいのだろう。どんな違いがあるのか検索してみたけど、誰もそゆこと書いてないようだし。使ってる人って居ないのかな。以前Javaの勉強をした時は JBuilder7 を使ってたから JBuilder にしておこうか。でも重いんだけど。
◎ Javaは現在1.4.1_03が比較的普通なのかなと思うのだけど :
JBuilder8と一緒にインストールされるJ2SEは1.4.1-b21で、Sun ONE Studio 4と一緒にインストールされるJ2SEは1.4.1_02。この手のツールが常に微妙に古いJ2SEを同梱してるのはなんでだろう。JBuilder7を使ってた時も、1.3.1上で作ったプログラムを1.4.1上で動かしたら「バージョン違うんで動かしまへんわ」とメッセージ出されて困った記憶が。それともそのへんの問題を回避できるテクニックでもあるのかな。
◎ J2SE1.4.1_03をインストールしようとしてハマった :
InstallSheildとやらが最後にフリーズしてしまう。どうもチューチューマウスのせいらしい。オプションで眠らせる設定にチェックを入れるのを忘れてた。仕方無いので再起動したら、どうも正常にインストールできてなかったようで、再度J2SEをインストールしようとしても、「J2SE1.4.1_03が見つかったけどアンインストールする?」と聞いてきた後、Yesを押してもアンインストール作業にはならず、かといってNoを押すと何もせずに終わる。途方に暮れてしまった。OS再インストールを覚悟しながら、レジストリ項目やらc:\windows内のファイルやらで関連がありそうなものをバシバシ消していったら、ようやくインストール作業が出来るようになった。でもこれでホントに大丈夫なんだろうか。
[ ツッコむ ]
2002/06/15(土) [n年前の日記]
#1 xyzzy
引き続きcgi修正をしようとxyzzyを使ったらインデントが妙。
perl-modeはc-modeのインデント量を使うことは分かったけど。
.xyzzyにいくら書いても設定が反映しない。
(setq c-indent-level 4)
とか書くところを、
(setq *c-indent-level* 4)
と書いてた。
これだけで丸一日ジタバタしてますた (;´Д`)トホホ
perl-modeはc-modeのインデント量を使うことは分かったけど。
.xyzzyにいくら書いても設定が反映しない。
(setq c-indent-level 4)
とか書くところを、
(setq *c-indent-level* 4)
と書いてた。
これだけで丸一日ジタバタしてますた (;´Д`)トホホ
[ ツッコむ ]
2001/06/15(金) [n年前の日記]
#1 カリ城
カリ城見てました <TVでやってた
やっぱり面白いなぁ。
しかし、「千と〜」の映像が流れるかと思ったら流れなかった。
てっきりそれの宣伝を兼ねての放映かと予想してたのに。
気のせいか、キーボードがヘニャヘニャしてきたような。
寿命かな。
いや、でもこのヘニャヘニャ感もなかなかいい感じ。
寒い。
ファンヒーターON。
やっぱり面白いなぁ。
しかし、「千と〜」の映像が流れるかと思ったら流れなかった。
てっきりそれの宣伝を兼ねての放映かと予想してたのに。
気のせいか、キーボードがヘニャヘニャしてきたような。
寿命かな。
いや、でもこのヘニャヘニャ感もなかなかいい感じ。
寒い。
ファンヒーターON。
[ ツッコむ ]
2000/06/15(木) [n年前の日記]
#1 謎の物体XとindeX
?堯福陰◆?;)!!
たった今、部屋の壁を何か灰色の物体が走っていきました。
…ゴキ?
よく見たら、そんなに黒々テカテカしてない。
ムカデみたい。
あ。
机の下に隠れた。
手が出せない。
寝ている最中、顔の上を走られたら、やだなぁ。
口を開けて寝てたら、中に入ってきたりして。
「おっ、なんかジメジメした俺好みの場所発見! ラッキー」みたいな。
いやん
以上、恐怖に震える現場から実況中継でした。
それはさておき。
少し、indexやメニュー関係のページを修正しました。
何か問題あったら連絡下さい。
って、問題あったらココも見れないかも?
何か、HTML文法チェックするツールを探してこないとだにゅ。
たった今、部屋の壁を何か灰色の物体が走っていきました。
…ゴキ?
よく見たら、そんなに黒々テカテカしてない。
ムカデみたい。
あ。
机の下に隠れた。
手が出せない。
寝ている最中、顔の上を走られたら、やだなぁ。
口を開けて寝てたら、中に入ってきたりして。
「おっ、なんかジメジメした俺好みの場所発見! ラッキー」みたいな。
いやん
以上、恐怖に震える現場から実況中継でした。
それはさておき。
少し、indexやメニュー関係のページを修正しました。
何か問題あったら連絡下さい。
って、問題あったらココも見れないかも?
何か、HTML文法チェックするツールを探してこないとだにゅ。
[ ツッコむ ]
1999/06/15(火) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) Niftyから「口座に金...
Niftyから「口座に金が無いよ」と連絡がきたので、振込みに。
実は、東京で利用してた銀行の支店の類が、福島には完全に無く、そのへんの適当な銀行のATMで口座から金を下ろす事は出来るものの、お金を入れようとすると「お取り扱いできません」の一点張り…。困ってます。
せっかくの外出なので、隣りの市にFAXソフトを探しに。ヨドバシで「EasyFAX2000」なるソフトを発見。4980円ナリ。安いな。GET。
ふと隣りのゲームコーナーを覗くと…あ〜っ!「久遠」発見〜っ! 光速の早さで(意味不明)、ゲ〜〜ット!
帰ってきてから、Microsoft Exchange と Microsoft FAX をアンインストール。…アレ? Microsoft FAXが「プリンタ」として残っている…なんでやねん。ま、いいや。とりあえず無視。
で、 EasyFAX2000 をインストール。試しに会長さんのトコロにFAX送信。…ゲゲ。プレビューを見たら、ムチャクチャヒドイ画像になってんですけど。これじゃ Microsoft FAX のほうが画質的には256倍くらいマシじゃん。でもFAXのためだけに、あのわけのわからん事をする Exchange をわざわざインストールしておきたくないし。…まあ、会長さんから「これでは使い物にならん!なんとかしろ〜!」と言われるまで EasyFAX で送信してみるか…。
実は、東京で利用してた銀行の支店の類が、福島には完全に無く、そのへんの適当な銀行のATMで口座から金を下ろす事は出来るものの、お金を入れようとすると「お取り扱いできません」の一点張り…。困ってます。
せっかくの外出なので、隣りの市にFAXソフトを探しに。ヨドバシで「EasyFAX2000」なるソフトを発見。4980円ナリ。安いな。GET。
ふと隣りのゲームコーナーを覗くと…あ〜っ!「久遠」発見〜っ! 光速の早さで(意味不明)、ゲ〜〜ット!
帰ってきてから、Microsoft Exchange と Microsoft FAX をアンインストール。…アレ? Microsoft FAXが「プリンタ」として残っている…なんでやねん。ま、いいや。とりあえず無視。
で、 EasyFAX2000 をインストール。試しに会長さんのトコロにFAX送信。…ゲゲ。プレビューを見たら、ムチャクチャヒドイ画像になってんですけど。これじゃ Microsoft FAX のほうが画質的には256倍くらいマシじゃん。でもFAXのためだけに、あのわけのわからん事をする Exchange をわざわざインストールしておきたくないし。…まあ、会長さんから「これでは使い物にならん!なんとかしろ〜!」と言われるまで EasyFAX で送信してみるか…。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
なるほど…そういう感じで使う言葉だったのですな。
thxでありますです。φ(..)メモメモ