2014/06/15(日) [n年前の日記]
#3 [python] 画像の周辺の黒い部分をトリミングするPythonスクリプト
Python + PIL で、トリミング作業の実験。
getbbox() で、周辺の黒い部分を取り除いた領域の値を得られるらしい。
そんな便利なメソッドがあったとは知らなかったものだから、画像のドット数分、getpixel() を使って1ドットずつチマチマと全部チェックして、コレはさすがに処理が遅すぎるわ、高速化できんかなー、とか思ってました。getbbox() を使ったら一瞬で処理が終わってしまった…。
from optparse import OptionParser
import os.path
import glob
try:
import Image
except ImportError:
from PIL import Image
ver = "0.0.1"
def chk_args():
"""コマンドラインオプションを解析."""
parser = OptionParser(usage = "%prog [--trim] img\*.png",
version = "%prog " + ver)
parser.add_option("--trim", dest="trim",
action="store_true", default=False, help="Trim exec")
(opts, args) = parser.parse_args()
if len(args) == 0:
parser.print_help()
exit
return (opts, args)
def open_image(fn, enable_trim):
"""画像ファイルを開いて情報を調べる."""
if not os.path.isfile(fn):
print "Not Found %s" % fn
return
im = Image.open(fn).convert('RGB')
w, h = im.size
xmin, ymin, xmax, ymax = im.getbbox()
xw = xmax - xmin
yh = ymax - ymin
print "DrawArea (%d, %d) - (%d, %d) : %d x %d : Img Size %d x %d : %s" % \
(xmin, ymin, xmax, ymax, xw, yh, w, h, fn)
if enable_trim:
region = im.crop((xmin, ymin, xmax, ymax))
dn = os.path.dirname(fn)
bn = os.path.basename(fn)
new_fn = os.path.join(dn, "trim_%s" % bn)
region.save(new_fn)
def main():
(opts, args) = chk_args()
for fng in args:
for fn in glob.glob(fng):
open_image(fn, opts.trim)
if __name__ == '__main__':
main()
getbbox() で、周辺の黒い部分を取り除いた領域の値を得られるらしい。
そんな便利なメソッドがあったとは知らなかったものだから、画像のドット数分、getpixel() を使って1ドットずつチマチマと全部チェックして、コレはさすがに処理が遅すぎるわ、高速化できんかなー、とか思ってました。getbbox() を使ったら一瞬で処理が終わってしまった…。
◎ 2014/06/17追記。 :
[ ツッコむ ]
以上です。