mieki256's diary



2024/06/26(水) [n年前の日記]

#1 [javascript] HTML5のcanvasについて勉強中

HTML5のcanvasについて勉強中。数日分 x 24時間のグリッドを描画して、その上に、作業時間帯のようなものを描画したい。

大昔、CGIで画像を表示しようとしたら、サーバ側で画像を生成してソレをWebブラウザに表示させるのが一般的だったと思うのだけど。今時はWebブラウザ上で、HTML5 + JavaScript を使えばグラフィック描画ができるわけで、だったらサーバ側で画像を生成せずに、Webブラウザ上で描画させたほうがいいんじゃないかなと思い立った。そのためには、canvas の使い方を勉強しないと…。

ひとまず、文字描画と直線描画を試しているところ。以下が参考になった。

_【canvas入門】canvas要素にテキストを描画しよう!スタイル設定方法も紹介! : ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
_HTML5 Canvas でテキストを描画する - まくまくJavaScriptノート
_Canvasで色々な直線を引いてみよう!【おまけつきだ・・・っ!】 #JavaScript - Qiita
_canvas要素にパス(直線)を描画する | JavaScript逆引き | Webサイト制作支援 | ShanaBrian Website

日付も描画しないといけない。「2024/06/26」みたいな感じで描画したい。

_【JavaScript入門】日付の加算・減算方法まとめ(月またぎ/うるう年) | 侍エンジニアブログ
_【JavaScript】日付処理 #JavaScript - Qiita
_【JavaScript】toLocaleDateStringで日付フォーマット - #JavaScript - Qiita
_ホームページ - EY-Office

new Date()、getDate()、setDate()、toLocaleDateString() を使えばいいのかな。

#2 [comic] 「将国のアルタイル」(カトウコトノ著)1〜7巻を読んだ

弟が帰省した際に置いていった漫画単行本を消化中。中世・中東風の国を舞台にしたファンタジー戦記モノ、だろうか。鷹を操る美少年の元将軍が各地を旅して国家レベルの事件に巻き込まれていく感じの内容。

たしかアニメ化されてたような記憶もあるのだけど…。見ていたはずなのに覚えてない…。

絵が上手い漫画家さんが描く漫画は、えてして読みにくいなと…。漫画のコマ割り/レイアウトについて学ぶことより、綺麗な一枚絵を描くことに意識が行ってしまって、習得するテクニックに偏りが出てくるのだろうと想像しているけれど。しかし、パッと見で絵が上手くないと、興味を持ってくれるお客さんも少なくなりそうだし…。若い読者さんは、絵の上手さ=漫画の上手さと勘違いしてることが多いから…。なかなか難しい。

2023/06/26(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 勝間田具治監督関係の記事をググってた

昨日視聴した「わが青春のアルカディア」は、勝間田具治監督作品なのだけど。恥ずかしながらどういう監督さんなのか全然知らなかったので関連情報をググってた。

_勝間田具治 - Wikipedia
_勝間田 具治(アニメーション監督・演出家)【日本にフルCG アニメは根付くのか? 第4回/2012年6月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp
_勝間田具治監督登場!『タイガーマスク』『マジンガーZ』・・ヒーローの誕生の影にこの男あり! | 東映[東映マイスター]
_映画黄金時代の京都太秦撮影所、そしてアニメの世界へ | 東映[東映マイスター]
_【異分子】との衝突(クラッシュ)がアニメーションを活性化する! | 東映[東映マイスター]
_“魂”は世代を超えて伝達する!〜『ヤマト』、そして『プリキュア』へ〜 | 東映[東映マイスター]

東映動画の演出家さんと言えばこの人でしょう、てなクラスの監督さんだったのですね…。勉強になりました。

2012年頃のインタビュー記事が読めたのがありがたいなと…。「テンポより間が大事」「最近のアニメはテンポを優先し過ぎ」との発言に、なんだか納得。道理で、「わが青春の〜」を見ていて、失礼ながら「随分テンポが悪いな…眠くなる…」と感じてしまったわけで…。意図してそうしていたのだろうな…。

実写畑出身、かつ、自身は絵がほとんど描けないので、アニメーターの苦労が分からずに大変なコンテばかり描いてしまう、との発言にも納得。道理で、「わが青春の〜」でも、「やめて! アニメーターが死んじゃう!」と見てるこちらの顔が青ざめるカットが次々に出てきたわけで…。もっとも、その結果日本のアニメが紙芝居モドキから脱してダイナミックな見せ方も獲得できた、という面も絶対にあるよなと…。アニメーターにとって楽な見せ方ばかりしていたら、アニメの表現ってここまで何でもアリな状態にはなってないはず…。

宮崎駿監督のことを「宮ちゃん」と呼んでるらしいところも気になった。富野監督、高畑監督、大塚康生さん、押井監督等々、「宮さん」と呼んでる方々は見かけるけど、「宮ちゃん」と呼んでいた方も居たのね…。

2022/06/26() [n年前の日記]

#1 [python][cg_tools] ディザリング処理をするプログラムをPythonに移植中

任意のパレットを指定してディザリングをかけるサンプルプログラム群を ―― C++ で書かれてるソレを Python で書き直しているところ。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm

C/C++ で書くと処理が速いプログラムになるけれど、ソースがちょっと分かりづらくて魔改造しにくい。例えば、RGB値を取り出すために、ビットシフトして0x0ffでand、とかやらないといけない。そんな部分があちこちに出てくるけれど、それってアルゴリズムの本質的な部分ではないよなと…。これがPythonだったら、(r, g, b) といった感じで、タプルで渡せば済んじゃうので、ざっと眺めても分かりやすいソースになる。まあ、処理は遅くなるだろうけど…。Python は遅いし…。

そんなことを思って書き直し始めたのけど。動作確認してみたら、C++版と比べてとんでもなく処理時間がかかるようになってしまった。これはプログレスバーか何かを表示しておかないとあかんなと…。

CUIでプログレスバーを表示したい。 :

CUIでプログレスバーを出したい。tqdm というモジュールが便利らしい。

pip install tqdm

Python 3.9.13 x64 上で導入してみたけど、Windows10 x64 21H2 + DOS窓/ConEmu では、そのままだと正常表示されなかった。tqdm(... ,ascii=True) をつけて、ASCIIコードのみで出力すれば改善される模様。

from tqdm import tqdm

for i in  tqdm(range(100), ascii=True):
    hoge()

以下、参考ページ。

_Pythonで進捗バーを表示する(tqdm) - Narito Blog
_Tqdm Issues and Tips - jdhao's digital space
_Wrong output in Windows console - Issue #454 - tqdm/tqdm

2021/06/26() [n年前の日記]

#1 [love2d][windows] ffmpegでogvに変換

2Dゲームフレームワーク love2d は、Ogg Theora フォーマット(Theora and Vorbis, 拡張子は .ogv)の動画ファイルを再生できるらしいのだけど。どうやって ogv ファイルを作成したらいいのか分からなかったので調べてみたり。

_love.graphics.newVideo - LOVE

Windows10 x64 20H2上で、XMedia Recode 3.5.3.8 64bit版や Moo0 動画変換器 1.28 をインストールして ogv に変換できるか試してみたけれど。 *1

_「XMedia Recode」無料の動画一括変換ソフト - 窓の杜
_XMedia Recode のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

自分の環境の場合、どうやら ffmpeg を使って変換するのが妥当かなと…。

_TheoraVorbisEncodingGuide - FFmpeg

動作確認環境は Windows10 x64 20H2 + ffmpeg 4.3.2-2021-02-27-full_build-www.gyan.dev。

連番画像から ogv を作成する例。
ffmpeg -framerate 60 -i ..\render\%04d.png -c:v libtheora -q:v 10 output.ogv

input.avi から ogv を作成する例。
ffmpeg -i input.avi -c:v libtheora -q:v 7 -c:a libvorbis -q:a 5 output.ogv
ffmpeg -i input.avi -c:v libtheora -b:v 1000k -c:a libvorbis -q:a 5 output.ogv

映像関係のオプション指定の意味は以下。
音声関係のオプション指定の意味は以下。
ちなみに、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上では、ffmpeg2theora というコマンドラインツールをインストールすることができて、ソレを使っても ogv に変換できるという話も見かけたけど…。
sudo apt install ffmpeg2theora
ffmpeg2theora input.mp4

VMware Player + Ubuntu 20.04 LTS 上では ffmpeg2theora 0.29 がインストールされたので試してみたけど、変換途中で Segmentation fault (コアダンプ) と出てしまった。

まあ、ffmpeg で ogv に変換できるようだから、あえて ffmpeg2theora を使わなくてもいいのかなと…。

ffmpegを使って連番画像から動画ファイルを作成。 :

ffmpeg を使えば連番画像から動画ファイルを作成することもできる。

..\render\0000.png - xxxx.png を変換する場合は、以下のような感じ。
ffmpeg -framerate 60 -i ..\render\%04d.png -vcodec utvideo output.avi
  • 連番画像から動画を作る場合のフレームレートは -framerate N で指定するのが正確らしい。
  • ffmpeg は、可逆圧縮codecの UtVideo codec に対応している。
  • 他に使える可逆圧縮codecとして、-vcodec ffvhuff や -vcodec huffyuv があるらしい。

_ffmpeg 可逆圧縮コーデックのエンコード速度 - ニコニコ動画研究所

今回調べていて今頃知ったのだけど、ffmpeg は可逆圧縮codec UtVideo に対応していたらしい。素晴らしい。可逆圧縮なので元の連番画像と比べても劣化しないわけで、中間作業用の動画ファイルとしてはイイ感じ。もちろんファイルサイズは不可逆圧縮フォーマットと比べて大きくなるけど。

余談。以前の自分は、VirtualDubMod 1.5.10.2 build 2542 を使って連番画像から動画にしていたらしい…。

_mieki256's diary - 連番画像から動画を作る操作手順をメモ

*1: ちなみに、XMedia Recode で変換・出力した ogv は MPC-BE x64 1.5.6 build 5797 で再生できたけど、Moo0 動画変換器 で変換・出力した ogv がガクガクして再生できなかった。

2020/06/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調がよくない

昨日あたりからどうも体調が…。ずっと微妙に息苦しいといか…。なんだろコレ…。寝たら治るかなと思ったけど、改善した感じはしない…。

2019/06/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お袋さんが骨折

詳細はGRPでメモ。

2018/06/26(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] エレメカが気になる

レースゲームについてググってたら、NAMCOが大昔に製造販売していた、レースゲームエレメカがあると知り。

_F1 (エレメカ) - Wikipedia
_Atari / Namco F-1 1976 arcade game - YouTube
_F-1(フォーミュラワン)
_関西精機製作所 - Wikipedia

幻灯式ゲーム機…。分類名が、イイ…。サクラ大戦みたいな、昔っぽい世界観のアニメ等で使えそうな設定、かもしれないなと…。「○○さん。あんなところに幻灯式遊技機が。遊んでいきませんか」みたいな。いやまあ、作られたのは昭和だからちょっと辻褄合わないかもだけど。

仕組みもスゴイ。なんというアイデア…。関西精機製作所のインディ500が元ネタらしいけど、よくこんな仕組みを考えるなと。

電球が特注品だったから、フツーの電球では当時の見た目を再現できないというのがなんだかもったいないなと。LEDで当時の形状を再現できないものだろうか。もっとも、そもそも本体が残ってなさそうだけど…。

#2 [zatta][neta] セルフツッコミは必要なのかもしれない

思考メモ。

ちょっと気になった話があって。

_「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する - ログミーTech(テック)
_女性エンジニアが少ないとやる気が出ない問題で批判「懲戒解雇されてほしい、エンジニアやめろ」一方、過敏に反応しすぎの声も - Togetter
_Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - outsider reflex

ざっと眺めてみたけれど…。これってたぶん、前振りの一文一文に対して、聴衆が心の中で「いやそのりくつはおかしい」「どうしてこうなった」とツッコミを入れてくれることを期待してるボケの羅列、じゃないのかなと。

しかし、こうして炎上したというのは…。まさかとは思うけど、発表者があえてボケを次々に繰り出してることに気づかない、とても真面目一徹な人達が世の中には多い、ということだったりするのだろうか。…なんだか怖い考えになってしまった。

さて、どうすればいいのだろう。

セルフツッコミを駆使するしかないのかもしれない。

例えば、スライドを一枚出したら、最下部に、もしくは次のスライドで、「いやそのりくつはおかしい」「どうしてこうなった」等の画像を逐一毎回しつこく表示する、みたいな。さすがにそこまでやれば、「ああ、今のはボケだったのか…」「話の流れがおかしいと思った…」と、よほどの人でもない限り気付いてくれるだろう…。

もっとも、セルフツッコミを「ウザい」と思う人も中には居て。「あ。今ボケたな」とちゃんと気づいてる人は、自然と脳内でツッコミを入れるわけだけど、そこで思い浮かんだツッコミと、えてして異なるツッコミがボケ側から提示されてしまうのだから、「違う」「そうじゃない」「そこはこうツッコむべき」と感じてしまってイラッとして、結果、「セルフツッコミやめろ。ウゼエ」と言い出す、という。

とは言え、そもそもボケてることに気づいてくれない人がこれほど多いのであれば、自衛のために、ボケをボケとして明示するために、セルフツッコミは必要になってしまうのではなかろうか…。文句を言うなら、ボケが分からない人達に言ってくれよ…。ボケる側だって、本当は読み手や聞き手を信じたいんだよ…。

「一切ボケずに真面目に発表すればいいではないか」と真剣な顔で言い出す人も居そうだけど、それやると、たぶん寝るよなあ…。高校や大学で授業中に一度たりともウトウトガクッをしなかった人だけが「ボケを入れるな」「終始真面目にやれ」と主張できる資格を持っているのではあるまいか。君は言えるか? 俺は言えないメポ。

それはともかく。件の発表で出ていた、自分の声を女性の声に変換できる技術には期待大。自分も自分の声を女性の声にしてみたいものです。ソレ、めちゃ助かる。 *1

TV番組のワイプも同じかもしれない。 :

個人的には、昨今のTV番組でよく見られる、録画映像・ネタの紹介映像と一緒にスタジオに居るゲストの表情をワイプで画面の端に出す、というアレが大嫌いで。

提示されたネタに対して、笑うのか、感心するのか、考え込むのか。そのあたりは視聴者の仕事なわけで…。こっちの仕事を番組制作側が勝手に先回りして取るんじゃないよ。ウザいよ。みたいな。

しかし、前述の件について考えていたら、その手のワイプも制作側の自衛のためには仕方ないのかもなと思えてきたり。ボケてることすら気づかない視聴者に対しては、「ホラホラ、ゲストさんが笑ってるでしょ? ここは笑うべき場面なんですよー。視聴者の皆、どうかなあ? 分かってくれたかなあ?」的にやってくしかないよなと…。

要するに、番組制作側は視聴者を一切信じてないのだろう。信じてないから、セルフツッコミならぬ、ワイプをガンガン出してくるのだ…。

ということで、これからはその手の映像を見かけても生温かく見守ることにしようかなと…。アレコレ誘導してやらないと気づいてくれない受け手が多いのであれば、仕方ない…。

たぶんこのあたり、ハイコンテクスト云々と関係あるのだろうと思うのだけど。

_ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化
_「日本文化はハイコンテクスト」には実証的根拠がない - 旧版こにしき(言葉、日本社会、教育)※2018年4月、新ブログに移行済み

TVのワイプは、ローコンテクストを前提としたソレということになるのかな。でも、ゲストの表情で伝わる情報にも限りがあるわけで、どうもその先にハイコンテクストがあることを前提としてワイプを出してる気もする…。その場面で、ゲストは何に対して笑ったのか、何に対して渋い顔をしたのか、そこを視聴者が読み取るためには、ハイコンテクストが無いと、みたいな。

しかし、ワイプを出さなきゃ分からないような視聴者が、その先にあるハイコンテクストを読み取れるのかどうか…。

一方通行と双方向。 :

以下の記事を読んでいて、もしかすると、セルフツッコミだの、TVのワイプだのは、一方通行性を増すソレなのかなと思えてきたりもして。

_ハイコンテクストな日本のお断り言葉についてパックンが指摘 - ログミー

発表者のボケに対して聴取が心の中でツッコミを入れる時、直接的には会話のやりとりは無いけれど、疑似的な双方向性があるのではないか…。しかしそこでセルフツッコミをしてしまうと、一方通行になってしまうのでは…。

TVのワイプも同様で、ゲストの表情を出してしまった瞬間、一方通行になるのでは…。

疑似ではあってもそこに無意識の双方向性を求めていた聴衆・視聴者にとっては、一方通行でアレコレ提示されてしまうと…。それはおそらくイラッとするだろうな…。みたいな。

Twitterが流行ったのもソレなのかな。blogの記事はえてして長い。Twitterは短い。人間誰しも、一方通行の御高説なんか好き好んで聞きたくない。そんなシンドイ時間はできるだけ最短で済ませたい。と思ってるところに短文しか読めないTwitterが登場。これならblogに比べてまだ耐えられるわー。blogなんか読んでられないわー。みたいな。

TVとニコ動を、一方通行と双方向という視点で比べてみても、何か見えてくるのかも。ニコ動に比べたらTVはどう見ても一方通行…と思えるけど本当にそうだろうか。TV番組に向かって感想や文句を呟いている視聴者はどうなのだろう。TV局は自分達の番組を一方通行と思い込んでるけど、視聴者にとっては双方向性があるような錯覚がそこに生じていないか。いわば疑似双方向性、みたいな。しかしワイプが出てくると一方通行性が増してしまって、かろうじてそこにあった疑似双方向性が失われ…。

えーと、何の話だっけ。どうしてこうなった。

*1: 自分、自作ゲーム内で女性キャラを出そうとして、必殺技等の音声の録音で悩んでしまった経験があるわけで。女性の声を出せる音声合成ソフトはライセンスがガチガチだから迂闊に使えない上に感情表現という面ではまだまだなところがあるし、フォルマントシフターも価格と質に関してちょっと…。自分の声を加工して女性キャラっぽい音声データが作れるなら自由度については文句なしなので、その手の技術がもっと発展してほしいなと。まあ、そういう需要はニッチ過ぎるのだろうけど。

2017/06/26(月) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderのパーティクルで影を落とす方法を試したり

_昨日、 blenderのパーティクル機能のビルボードを使って、木っぽいものを大量発生する手順を試したけど。影を落とせなかったのが気になったので、そのあたりを調べて試してみたり。

ちなみに、Cyclesレンダーじゃなくて、blenderレンダーの話です。blender のバージョンは 2.78。

ビルボードの影も落とす。 :

ビルボードの影 ―― というかビルボードに使ってるアルファチャンネル付きテクスチャの影 ―― は落とせないのかもしれぬ、と思い込んでたけど、そうではなかったらしい。「ビルボード側のマテリアル」を弄って試してたから影を落とせなかっただけで、「ビルボードの影を落としたいオブジェクト側のマテリアル」を弄れば、影を落とせる模様。

例えば、地面相当のオブジェクトがあったとしたら…。ビルボードの影は、その地面オブジェクトに落としたいわけだから、地面オブジェクトのマテリアルを設定して、「お前、影をちゃんと受け取れよ?」と指定してやればいい。

具体的には、「影」 → 「半透明影の受信」にチェックをいれてやるだけ。たったこれだけで、ビルボードの影も落ちるようになる。
particle_shadow_ss_01.png

しかし、これはこれで問題が。

ビルボードの影の問題。 :

ビルボードはあくまで1枚のポリゴンでしかないので、光源の位置や方向によっては、影の形がアレなことになる。
particle_shadow_ss_02.png

そりゃそうだ。板が一枚、そこに立ってるだけだもん。

じゃあ、どうすればいいのか。…策の一つとして、影専用のオブジェクトをパーティクルで別途生成してしまう、てのはどうかなと思いついたり。

例えば、以下のような十字ポリゴンのオブジェクトを作って…。
particle_shadow_ss_03.png

ビルボードを発生してるパーティクルとは別に、もう一つ、影専用として使うパーティクルを追加する。設定は、ビルボード用パーティクルの設定とほとんど同じだけど、違うのは…。
  • 各パーティクルの種類を、「ビルボード」ではなく「オブジェクト」にして、先ほど作った十字ポリゴンオブジェクトを指定する。
  • 向きがおかしいので、ちゃんと表示されるように「回転」のあたりを弄ってやる。
particle_shadow_ss_04.png

ところで、このままだと影専用パーティクルの実体(?)までレンダリングされてしまう。今回は、実体を描画する必要が無いわけで。影だけが欲しいわけで。

なので、影専用パーティクルに使うオブジェクトのマテリアル設定で、「影」→「投影のみ」にチェックを入れる。これで実体は描画されず、影だけが描画される状態になる。
particle_shadow_ss_05.png

更に、ビルボード側の影は、もう要らないわけで。ビルボードに使ってるマテリアルの設定で、「影」→「成型」あたりのチェックを外す。これで影がでなくなるはず。というか、影関係は全部無効にしてもヨサゲ。
particle_shadow_ss_06.png

これで、ビルボードの影がアレな形ではなくなった。
particle_shadow_ss_07.png

ていうか、そもそも「ビルボードの影」ではなくて、「ビルボードの影っぽく見える別の物体」がそこに居るわけだけど。

しかし、これもこれで問題が。

十字ポリゴンの影の問題。 :

十字ポリゴンは、あくまで十字ポリゴンなので、例えば光源が真上にあると恐ろしいことになる。

particle_billboard_take7_shadow_preview.jpg

「ところでこのレンダリング結果を見てくれ。こいつをどう思う?」
「すごく…エヴァンゲリオンです…」

(´ω`)

じゃあ、どうすればいいのか。…どうするんでしょうね。頓智の世界ですね。

#2 [blender] blenderのパーティクルビルボードで何種類か表示したい

blenderのパーティクル機能のビルボードを使いつつ、複数のテクスチャを描画したい。例えば一種類の木のテクスチャだけが表示されているのでは、なんだか見た目が不自然なわけで。何種類か欲しいよなと。

調べてみたら、一応そういう設定もできる模様。ただ、複数のテクスチャ画像を割り当てる感じではなく、1枚のテクスチャ画像に何種類も描いておく、みたいなソレになるようだけど。

例えば、こういう感じのテクスチャ画像を用意しておいて…。
particle_multi_ss_01.png

そのまま表示すると、こんな感じになってしまう。
particle_multi_ss_02.png

が、パーティクル設定の、「レンダー」→「UVを分割」の値を1より大きくして、「ビルボード分離UV」にUVMapを指定してやれば、1枚のテクスチャ画像を分割してどれかしらを使う、みたいな状態になるようで。
particle_multi_ss_03.png

このスクリーンショットでは、ちょっとよく分からんけど…。よーく見ると複数の種類の木が表示されてることが分かるかと。

UV分割に指定する値は…。 てな感じで指定すればいいらしい。

一応、実験に使った画像も置いときます。CC0 / Public Domain ってことで。

_trees.png (5.3MB、2048x2048)

#3 [blender] blenderのCyclesでビルボード

blenderは、2つのレンダリングエンジンを持ってる。
今まで試していた、パーティクルでビルボードを使うソレは、blenderレンダー上であれば利用できるけど…。

Cyclesレンダーを選んだ場合、パーティクルのビルボードは使えない。実装されてないし、実装する予定も無いようで、レンダリングしてみてもそこには何も描画されない。

となると、Cyclesを使いつつ、ビルボードもやってみたい時はどうすればいいのか。

Cycles利用時も、オブジェクトをパーティクルとして発生させることはできるようで。ソレを使えば似たようなことができなくもないらしい。常時カメラのほうを向く、ポリゴン1枚だけのオブジェクトを作って、ソイツを元にしてパーティクルとして発生させてやる、みたいな。

ということで、やってみた。



たしかに、それっぽくなった気がする。

ところで、動画内の影に注目。角度によっては影が消えてるように見えるはず。ビルボードは、所詮1枚のポリゴンをそこに立ててるだけなので、光源とカメラの角度によっては、影がアレなことになってしまうことが、この動画からも分かるかなと。

操作手順は、以下の動画を参考にさせてもらった。ありがたや。

_Blender 3D Quick Hack : Cycles Billboard Particles - YouTube

しかし、これはこれで問題が。

ビルボードの向きがなんだか不安。 :

blenderレンダー上で、パーティクルビルボードを使った場合、各パーティクルがそれぞれカメラ位置に向いてくれるのだけど。
particle_cycles_ss_01.png

Cycles上で、前述のようなことをして、似た状態を作ろうとした場合、各パーティクルは、元になったビルボードと同じ角度になってしまう。
particle_cycles_ss_02.png
1つだけ妙に大きいヤツが居るけど…コイツが元になったオブジェクト。パーティクル達は、コイツの角度を皆で真似するわけで。

更に、元になったオブジェクトの位置が、カメラに対して頓珍漢なところにあったりすると、パーティクル達がカメラに対して頓珍漢な向きになってしまう。
particle_cycles_ss_03.png

てなわけで、blenderレンダー上のパーティクル+ビルボードとは、かなり動作が違うというか…。

なので、この方法を使う際の注意点としては、元オブジェクトをカメラに対して適切な位置に置いてやる、等の工夫が必要になりそうな予感。おそらく、元オブジェクトをパーティクル達の中に紛れ込ませる、みたいな感じになるのではないかなあ、と。なんだか忍者アニメ等で見かける分身の術みたいですな。「お前が本体だってばよ!」「なにっ!? 見破られた!?」 みたいな。

それはともかく。Cyclesを選ぶ時点でリアルっぽいレンダリング結果を求めてるはずで、そんな場面でビルボードなんか使うのかな、という気もしてきたり。ビルボードを使おうと思う時点で、リアルっぽさは二の次で、つまりblenderレンダーでも済みそうな場面だったりするのでは…。どうなんだろ。

2016/06/26() [n年前の日記]

#1 [pc][ubuntu] Lubuntu + WN-G300UAで接続が時々切れてしまう

昨日 Lubuntu Linux 14.04 LTS をインストールしたPC上で、無線LAN子機 IO-DATA WN-G300UA を使って作業していたのだけど。

Ubuntu系でも繋ぐだけで使えるぞ、これはいいぞと思っていたら、どうも時々接続が勝手に切れてしまうことに気付いてしまったり。急に Putty + ssh が反応しなくなったりして、一体何が起きたのかと…。ping すら通らない = 接続が切れていて、その都度実機側の画面で操作してルータに接続し直す羽目に。

ググってみたら、どうやらドライバ?にバグがあるらしい…。幸い、GitHubでバグ修正版が公開されてるらしいので、導入してみようかと。

ドライバを更新。 :

ドライバなのか別のモノなのか、Linuxは詳しくないのでちょっと分かってないけど、とりあえず関連ファイルの何かを更新。以下のページを参考にして作業をしてみた。ありがたや。

_ubuntuインストール時のセットアップ

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get autoclean
sudo apt-get autoremove
sudo apt-get install git linux-headers-generic build-essential dkms
git clone https://github.com/pvaret/rtl8192cu-fixes.git
sudo dkms add ./rtl8192cu-fixes
sudo dkms install 8192cu/1.10
sudo depmod -a
sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/
OSを再起動すると反映されるらしい。

iwconfig を打ってみたら、更新前とは全然状態が変わってた。
$ iwconfig

lo        no wireless extensions.

wlan1     IEEE 802.11bgn  ESSID:"WARPSTAR-443470"  Nickname:"<WIFI@REALTEK>"
          Mode:Managed  Frequency:2.412 GHz  Access Point: 00:1B:8B:E9:D8:22
          Bit Rate:300 Mb/s   Sensitivity:0/0
          Retry:off   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Power Management:off
          Link Quality=100/100  Signal level=100/100  Noise level=0/100
          Rx invalid nwid:0  Rx invalid crypt:0  Rx invalid frag:0
          Tx excessive retries:0  Invalid misc:0   Missed beacon:0

eth0      no wireless extensions.
デフォルト状態では Bit Rate:150 Mb/s と表示されていたのに、更新したら 300Mbps で繋がってるように見える…。凄いぜ。倍の性能が出せるようになったぜ。

ただ、実は決まった数値をベタで表示しているだけで、実際の動作状態は違うのかもしれないなと。Link Qualityの値がちょっとスッキリし過ぎてるし…。

iperfでLANの速度を測定してみた。 :

iperf というツールを使うと、LANの速度を測定できるらしいので試してみたり。
sudo aptitude install iperf iperf3
iperf が 2.x、iperf3 が 3.x らしい。

Windows版は以下から入手。2.0.8が、1つのexeファイルで済む・非cygwin版っぽい?

_iPerf - The TCP, UDP and SCTP network bandwidth measurement tool

  • Lubuntu側で「iperf -s」と打ってサーバモードで動かしておく。
  • Windows側で「iperf -c サーバ側のIPアドレス」を打って測定できる。

Lubuntu側の表示。
$ iperf --version
iperf version 2.0.5 (08 Jul 2010) pthreads

$ iperf -s

------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 85.3 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[  4] local 192.168.1.2 port 5001 connected with 192.168.1.3 port 63829
[ ID] Interval       Transfer     Bandwidth
[  4]  0.0-10.0 sec   182 MBytes   153 Mbits/sec

Windows側の表示。
> iperf --version
iperf version 2.0.8 (12 Jan 2015) pthreads

> iperf -c 192.168.1.2
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.1.2, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[328] local 192.168.1.3 port 63829 connected with 192.168.1.2 port 5001
[ ID] Interval       Transfer     Bandwidth
[328]  0.0-10.0 sec   182 MBytes   153 Mbits/sec

どうやら150Mbps程度は出てるらしい…。USB2.0接続の無線LAN子機を使用して、これだけ速度が出ていたら十分な気がする。

以下、参考ページ。

_コマンドラインでネットワーク速度を測定「Iperf」 | PCOKなんでも情報局
_iperf で負荷試験メモ | BURIED DREAMS

#2 [pc] 200円PCケースがダンボールケースに近づいてきている

200円PCケース内にHDDを追加したものの、HDDの基板面が露出してるのが気になって。うっかり足の指でもぶつけたら大変なことになるな、ガードしておいたほうがいいなと。

とりあえず仮でダンボールを貼ってみたのだけど、せっかくだから他の穴もこの際塞いでおくかと工作を始めたら、見た目がただのダンボールケース状態に。

200yen_pc_case_stage3.jpg

ますます、常用不可の怖い状態になってきた…。火事になる…。いや、まず使わないけど。電源入れたままどこかに出かけるとかコレ絶対無理だよなと。

200円ケースの進化の歴史。 :

ステージ1。
100yen_case2.jpg

ステージ2。
case2.jpg
case1.jpg

ステージ3。
200yen_pc_case_stage3.jpg

相変わらず背面が全開と言うか、お尻丸出し状態なのが気にならないでもないけど。こんなもんにコレ以上手を入れてどうするのだ…。

#3 [pc][neta] 100円ショップでPCケースを売ることも不可能ではないのかもしれない

200円PCケースを眺めているうちになんとなく思ったけど。100円ショップでも、PCケースを販売することは可能なのではあるまいか…。

いや待て。一体誰が買うんだよ。

自作PCを趣味にしてる人ってそんなに居ないぞ。絶対売れ残るぞ。それにPCケースって結構大きいぞ。店頭で無駄に場所を取るぞ。まだプラスチック製のゴミ箱やゴミバケツでも置いといたほうが売れるだろ。

しかし、万が一100円ショップでPCケースが売られてたら、これはかなりインパクトがあるだろうなと。とうとうそんなものまで商品として揃え始めたのか100円ショップ。スゲーな。恐ろしいな。その進化は留まるところを知らないな。みたいな。

いや、だから、誰が買うんだよ。

ふと思ったけど、PCケースにしか使えない商品として考えてるからいかんのかもしれぬ。要するに、ゴミ箱やゴミバケツや書類ボックスや書類トレイなんだけど、それだけではなくPCケースとして利用することも可能、という商品だったらどうか。

リサイクルが叫ばれてるこんな時代だからこそ、何か特定の一つのことにしか使えない商品はそろそろ終わりにしようではないか、と。ゴミ箱、アンド、書類ボックス、アンド、PCケースとして使えます、一つで三役こなせます。みたいな。

それでなくても100円ショップに来訪する客と言うのは「微妙なお得感」が欲しくてやってくるわけだから…。パッと見は書類ボックスなのにPCケースとしても使えるなんて、これは商品のアピールポイントとしてなかなかに点数が高いのではないか。「スゴイ! いざとなればPCケースにもなるのか! これは絶対買わないと!」みたいな。

まあ、1つのソレでアレもコレもできちゃいますよ、てな商品は、えてしてどれに対しても今一つな使い勝手で結局使えねえなコレ的評価になるのが関の山なのでアレだったりするのですけれど。

というか、PCパーツショップで売るべきかもと思えてきたり。基本は小物入れ・整理ボックスなんだけど、仮で組む時にはPCケースモドキにもなるプラケース、とか…。まな板ケースは買うかどうか悩んじゃうけど、普段使わない時は漫画単行本やCDを入れておけますぜ、てな売りでもあったら、だったら一応買っとくかってことになりそうだよなと。

2015/06/26(金) [n年前の日記]

#1 [python] PySideで画像の表示とドラッグ移動

Python + wxPython で、 ができたので、今度はソレを Python + PySideでやってみようかと。

PySide の QPainter の、おそらくは drawImage() あたりを使えば、wxPython と同様に「画像を描画」ができそうだと分かったけれど。どうやら PySide には QGraphicsView、QGraphicsScene、QGraphicsPixmapItem とやらがあって、ソレを使うと比較的簡単に画像を表示できそうなので試してみたり。

以下を参考にさせてもらいつつ、自分も実験。

_ヲドリテヒヅル PyQtでイメージビューワ
_PyQtでファイルのドラッグ&ドロップ - None is None is None

以下のような感じになった。
sshot_pyside_dnd_01.png

#! /usr/bin/env python
# -*- mode: python; Encoding: utf-8; coding: utf-8 -*-

"""PySide と QGraphicsView を使って画像を表示するサンプル
QGraphicsView に画像ファイルをドラッグアンドドロップすると表示する。
各画像はマウスドラッグで位置を移動できる。

"""

import os
import sys
import re
from PySide import QtGui, QtCore


class MyScene(QtGui.QGraphicsScene):

    """ビューを表示するためのシーン"""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """コンストラクタ"""
        super(MyScene, self).__init__(*argv, **keywords)

    def setFile(self, filepath):
        """イメージをアイテムとしてシーンに追加するためのメソッド。"""

        # 画像ファイルを読み込んでItemにする
        pixmap = QtGui.QPixmap(filepath)
        item = QtGui.QGraphicsPixmapItem(pixmap)

        # Itemを移動可能に設定。
        # これだけでマウスによるドラッグ移動ができてしまう
        item.setFlags(QtGui.QGraphicsItem.ItemIsMovable)

        self.addItem(item)  # Itemを登録


class MyView(QtGui.QGraphicsView):

    """メインとなるビュー"""

    def __init__(self):
        """コンストラクタ"""
        super(MyView, self).__init__()

        self.setWindowTitle("DnD Image and drag")  # ウインドウタイトルを指定
        self.resize(640, 480)  # ウインドウのサイズを指定

        # QGraphicsViewの設定
        self.setCacheMode(QtGui.QGraphicsView.CacheBackground)
        self.setRenderHints(QtGui.QPainter.Antialiasing |
                            QtGui.QPainter.SmoothPixmapTransform |
                            QtGui.QPainter.TextAntialiasing
                            )

        # QGraphicsSceneを生成
        scene = MyScene(self)
        scene.setSceneRect(QtCore.QRectF(self.rect()))
        self.setScene(scene)

        # ファイルのドラッグアンドドロップを許可
        self.setAcceptDrops(True)

    def resizeEvent(self, event):
        """リサイズ時にシーンの矩形を更新"""
        super(MyView, self).resizeEvent(event)
        self.scene().setSceneRect(QtCore.QRectF(self.rect()))

    def dragEnterEvent(self, event):
        """ファイルドラッグがウインドウに入ってきた時の処理"""
        if event.mimeData().hasUrls():
            # ファイルパス群がドラッグされてるならイベントを有効化
            event.accept()
        else:
            event.ignore()

    def dropEvent(self, event):
        """ファイルがドロップされた時の処理"""
        for url in event.mimeData().urls():
            # URL(file:///)をファイルパスの形に変換
            filepath = str(url.toLocalFile())

            # 画像ファイルの拡張子かチェック
            root, ext = os.path.splitext(filepath)
            if re.match(r'^\.(png|jpg|bmp|gif)$', ext, re.IGNORECASE):
                # ファイル存在チェック
                if os.path.isfile(filepath):
                    # シーンに画像を追加
                    self.scene().setFile(filepath)

    def dragMoveEvent(self, event):
        """ドラッグされた時の処理
        QGraphicsView が QGraphicsScene を含む場合は、
        dragMoveEvent をオーバーライドしないとよろしくない
        """
        pass

    def dragLeaveEvent(self, event):
        """ドラッグが抜けた時の処理
        dragMoveEvent と同様にオーバーライドする
        """
        pass

if __name__ == '__main__':
    app = QtGui.QApplication(sys.argv)
    v = MyView()
    v.show()
    sys.exit(app.exec_())

なるほど、たしかにここまでなら、簡単に実現できる…。PySide(PyQt)って便利だな。

ここまでできたら、後はアレコレ付け加えれば、画像レイアウトツールぐらいは作れそう。仮にそういうツールを作ったとして、C# + .NET で書いたツールと比べると、 てなメリットがありそうだなと。

デメリットとしては、exe形式を用意するのが少し面倒。おそらく py2exe、cx_Freeze、PyInstaller 等のどれかしらを使うことになるのかな。ググってみたら、 _Packaging PySide applications on Windows - Qt Wiki に解説が。

ハマった点。 :

ちとハマったのは、QGraphicsView にファイルをD&D(ドラッグアンドドロップ)する処理。setAcceptDrops(True) を呼んでファイルのD&D受け付けOKにして、dragEnterEvent、dropEvent を書いただけでは反応しなくて。ただの QWidget なら、ソレで済むのだけど…。

ググってみたら、QGraphicsView の場合、そこに登録される QGraphicsScene にイベントを渡すため、dragMoveEvent 等が少し特殊なことをしているそうで。dragEnterEvent の中で「イベントを有効にしなさい」と指定しているのに、dragMoveEvent が、ソレを上書き・再設定しちゃって反応しなくなるようで。

解決策は、以下のページでまとめられていた。

_[SOLVED] Drag and Drop の動作,実装方法など | Qt Forum
_QGraphicsViewのdropEventを使う - メモ

いくつか手はあるけど、dragMoveEvent、dragLeaveEvent を上書きしてしまうのが簡単らしい。とりあえず、それぞれ何もしないように pass だけ書いてみたところ、反応するようになった。

2014/06/26(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby] カーブの表現で悩んでいたり

_昨日の日記 で、ストレートな道路の表現はできたのだけど。カーブをどうやって表現したらいいのか、そのあたりで悩んでいたり。

_Code inComplete - How to build a racing game - curves で解説されているのだけど、英文ページなので、何が何やら。とりあえず、「セグメント」「二次曲線」という単語が鍵っぽい気がしますけどよく分かりません。

とりあえず、件のページに「ease In」「ease Out」「ease In Out」なる単語もあったので、そのあたりから調べてみようかと。

_イージング処理の計算式 - 強火で進め
_Easing Equations
_anything from herejquery.js のアニメーションコードの解読 ( 10 ) 番外編 easing関数解読

おそらくだけど、 quadratic easing in とやらの式が使えそう。

#2 [prog] Light Game Programmingとやらが少し気になる

色々ググってたら、Light Game Programming なる、ゲーム開発にフォーカスしたBASIC環境があるらしいと知ったのです。

_LightGameProgramming - Wikipedia
_プログラミング/言語・コンパイラ/LGP - game-develop.com wiki

exe化ができるらしいあたりはなんだかヨサゲ。

パッと見、HSPと似てるように思えたのだけど。開発が始まったのも結構古い時期らしいし。しかし、どうしてHSPほど広まってないのだろう…? 気になってググっていたら、どうやら最初の頃はシェアウェアだったようで。

_窓の杜 - 【NEWS】BASIC風言語によるDirectXゲーム作成ソフト「Light Game Programming」

もしかすると、そのせいで普及しなかった・ブレーキがかかってしまったのかな。他にも、環境によってはフリーズするバグがいつまでも放置されてた時期があった、てな話も見かけたり。また、ライブラリ種類も、HSPに比べたらはるかに少なく。マニュアルを眺めてみたけど、自作ハードウェアの制御、簡易GUI作成等はできないように見えた。

HSPならゲーム以外のアプリも作成できるけど、LGPは、よりゲーム作成に特化したツールとして捉えるのが正しいのでしょうな。

Basic4GLも気になる。 :

_Basic4GL - 年金ロボットをめざして
_Basic4GL

_Basic4GL Demo を眺める限りでは、なんだか色々できそうな感じ。ただ、2008年で更新が止まってるっぽい。

DarkBasicなるものも見かけたけど。 :

_DarkBASIC Electronic - The Game Creators

これは有償ソフトらしい。

Basic って、人気があるんだな…。

2013/06/26(水) [n年前の日記]

#1 [prog] emacsはリファクタリング作業が厳しい

emacs 使って Rubyスクリプトを書いているのだけど。リファクタリング?がやりづらいなと。まあ、「“エディタ”にそんな機能求めるな」と怒られそうだけど。

NetBeans を使ってそのあたり試してみたものの。名前変更すら時々怪しい結果になってしまって…。まあ、「Rubyサポートのソレは動作が怪しいぞ。まだちゃんと作ってないぞ」と誰かが言ってた記憶もあって、たしかにそのとおりかも、という話でしかないのですが。

#2 [zatta] 糸井重里さんは凄いなあ

_「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる:日経ビジネスオンライン
糸井 もはや、性欲みたいな個人の持ち物ですら、法律で縛られていくような気がする。そのうち「こんなことを考えてしまったんですけど」って仮に人前で言ったら、言った途端から捕まる時代になるんです。

「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる:日経ビジネスオンライン より

_(via インターネットと「私刑化」する社会(藤代 裕之) - 個人 - Yahoo!ニュース)

2007年末の記事なのだけど。見事に予想が当たってる気がしたり。…糸井氏が現代ではなくはるか昔に生まれていたなら、たぶん何かの宗教の教祖様になってたんじゃないかとすら。そのくらい、ぼんやりした状況を予見する能力が高い印象。

#3 [pc] フラットデザインを眺めていると昔のカプコンの2D格闘ゲームの画面を思い出す

昔のカプコンの2D格ゲーって ―― 例えばスト2等が出ていた時期は、きっちりと影まで丁寧に打った、いかにもなドット画だったわけですけど。ある時期から、フラットな塗りを推した見た目に変わっていったわけで。

おそらく、時代が進むにつれ、あまりにもアニメパターンが増え過ぎちゃって、全てに対して几帳面なドット打ちをしてたら製品が完成しない、という事情があったのかなと想像してるのですが。 *1

もしかしたら、昨今流行りの「フラットデザイン」てのも、そういう背景があって流行り始めたのかなと邪推しちゃったりもして。スマホの普及に伴って、とにかく膨大なアイコンその他を制作しないといけない、という状況になってしまったので、リアル調は無理だよ、制作時間的に間に合わないよ、だけどベタ塗りならまだどうにかできるかも、てなムードになってきたのかなあ、と。

この邪推が当たってるのだとすれば…。

今のカプコンの格ゲーは、見た目は3Dに移行したことで、リアルな見た目はもちろん、静止画で見れば手塗りの絵に見えるような方向もできていたりするわけで。 *2

だとしたら、スマホ等のソレも、何か技術的ブレイクスルーがあれば、また違ったデザインの方向性が流行り始めたりするのだろうかと。

もっとも、ゲームの場合は、3Dに移行したことでアニメパターンをコンピュータが自動生成してくれるようになった、てなあたりが大きいわけで。スマホだのUIだのの場合は、そういう問題じゃないからなあ…。ゲームに喩えれば、キャラ数が爆発的に増えました、みたいな状況だろうし…。

あ、そうか。キャラを自動生成でもするかのように、アイコンその他を自動生成する技術が発達すれば、スマホやUIの世界でも、カプコンの格ゲーの見た目のような変化があり得るのかな?

待てよ。自動生成しやすいデザインの方向がフラットデザイン、なのかもしれないか。元々、自動化が大好きなMSあたりが打ち出してきたモノだろうし。つまりフラットデザイン自体が、技術的ブレイクスルーに含まれている要素、なのかもしれず。…どうなんだろうなあ。

なんかコレ、前にも似たようなことを書いたような気がしてきた…。
*1: セル画調のほうが動きがよくわかるとか、ユーザが一番慣れ親しんでる動画はセル画調である、なんてのは後付けの理由だったりしないかと。
*2: ちなみに、カプコンの格ゲー、と言っても、今現在はカプコンで作ってるわけじゃないらしいけど…。まあ、カプコンブランドで発売された格ゲー、という分類で一つ…。

#4 [pc] 怪しいプログラムまでインストールするフリーソフトが増えているような気がする

あくまで印象論だけど。

つまるところ、スマホアプリのように、広告で収益を得ることが出来る仕組みがPCのフリーソフトの世界にはさっぱりないことが原因なのかなあ、と思ったりもして。フリーソフトであることを維持しつつ、どうにか少しでも収益を上げようとしたら、その手のスパイウェアもどきをバンドルする以外にない、みたいな悲しい状況があるのではないかと。

日本の広告代理店さんなどが、そのへん頑張ったりはしないのかなあ…。「ウチと契約して、フリーソフトにも広告入れてみませんか?」みたいな。まあ、TVに比べたら旨味が少なくてやる気が出ないのかもしれないけど。広告データを提供するサーバはどうするんだとか、どんなライブラリ・APIを提供すればいいのか等、技術も絡んでくるから面倒臭そうだし。

でも、ネット上の広告に関して今から参入しても結構なシェアを握れるとか、フリーソフトがインストールされるたびにユーザに広告を送り付けることができちゃうとか、ユーザ側としては広告を見るだけで有償ソフト並みの機能を利用することができるとか、微妙に夢を感じる話のような気もするのだけど。

でもまあ、仕組みを用意して軌道に乗せるまでがとにかく大変だろうから、フツーはやらないよな…。あるいは、以前やってみた・今もやってるけど上手く回らなかった可能性もありそうな。

スマホの世界では、その仕組みが回っているように見えるのは何故なんだろう…。PCと比べたら、回線も細いしスペックも低いだろうに…。PCの世界とは異なる、大きな要因があるのだろうけど、それって、何だろう?

#5 [zatta] 書評ブログ≒アニメ感想ブログみたいなものじゃないのかな

_「書評ブログ」という闇 という記事(?)を読んで、少々考え込んでしまった。要するに、「書評blogを書いてる人は、たくさん本を読んでるのに、人間として成長してるようにはさっぱり見えない。読書って意味ないんじゃね?」という疑問かなと思うのだけど。

それはまあ、仕方ないよなあ…と思えてきたり。読書って、単に趣味の一つだろうから。「趣味はなんですか?」「読書です」…こんな会話が成立するぐらいだから、やっぱり趣味なのだろうと思う。鉄道オタク、映画オタク、邦楽オタク、洋楽オタク、コンピュータオタク…○○オタクが存在するように、読書オタクというジャンルも存在してるだけ。じゃないのかなと。

たくさんアニメを見て、たくさんの感想をblogにアップロードしたところで、その当人が人間として成長するかと言えば全くしないのと同様に、たくさん本を読んで、たくさんの感想をblogにアップロードしたところで、その当人が人間として成長するかと言えば全くしないのではないかなと。むしろ、しないのが自然な姿で、変化したら、逆に怖い気も。

読書如きで人間性が変わるなら、若い頃にレモンピープル読んでた自分は実際に幼女に手を出して今頃死刑になってなきゃおかしいよなと。

「だったらなんで読書なんかするんだよ」と疑問が湧くかもしれないけど。「趣味だから」としか…。例えば、新幹線見て喜んでる人に「なんで新幹線なんか凝視してるの?」と尋ねたところで…。

もちろん、役に立つ場面もあるのだろうけど。作る側の人なら、知識量が効いてくるのだと思う。アニメだの映画だのはそういうところがあるような気もするので、読書も、本を書く人なら役立つのではないかなあ、てな素人考えを。

#6 [anime][neta] 「働けないヤツは死ね」設定

某アニメにそういうシーンが出てきて、なんだか今の日本社会みたいだなあ、あちこちで見かけるその手の言に傾聴して実践してみたらこういう光景になっちゃうだろうな、てなことをぼんやり思ってしまったり。

それはさておき。そのアニメの中では、宇宙船やその他でそういうことが行われてたりするという設定だったけど。なんだかもったいないなと。

「あの子供はどうなるんだ?」
「解体されて、食用として再利用される。宇宙空間においてはたんぱく質の確保も重要なのだ」
「なるほど…。合理的だ」
「だが、味は今一つなので苦情が多い」
「そんな…味如きで文句を言うやつが居るのか! 贅沢な!」

みたいな会話はどうかなあ、と。

味に対する不満をどうにかするために、宗教的な行為と絡めることで消費させようと考える頭のいい人が上のほうに居る、てな設定になるんだろうか?

なんだか藤子F作品を連想してしまった。

2012/06/26(火) [n年前の日記]

#1 [prog][dtm][neta] 喘ぎ声のサウンドライブラリって無いのだろうか

前に書いたような気もするのだけど、一応メモ。

パラメータに基づいて ―― 速度、抑揚、テンション等の数値に基づいて、延々と喘ぎ声を鳴らし続けるプログラムを作れないかなと妄想を始めたのだけど。鳴らすためには大量のwav群が必要になりそうで、しかし、それを入手できる見込みがないことに気づき、没にするしかないかなと。

AVやエロゲーから音声だけ吸い出せば、実験用データぐらいは作れそうだが、権利的に真っ黒だろうから、仮にプログラムを作れたとしても公開できない状態になるだろうと。それでは、作っても空しいよなと。…そもそも、そういうプログラムを作ること自体が空しいだろうというツッコミは横に置いとくとして。

そういったサウンドライブラリは無いのだろうか。画像素材ライブラリと同様に、加工して何かに同梱する自由が許可されているライブラリ、使用に関して権利的に問題がないライブラリ、みたいな。

出せる企業が限られてしまうか。AVメーカぐらいかな。その手の会社で、副業として出さないかな。

女優さんを呼んで新規に録音するのもアリだけど。AD相当の人が、既存商品から音声だけ抜き出して、スライスして、まとめていけば…。音質・クオリティはともかく、既存商品の使い回しという点で、制作コストは安く済みそうな気もする。商品展開についても、女優さんの名前で、あるいは、ロリだの熟女だのでジャンル分けすることで、複数の商品を用意できそう。

と思ったが。その手のコンテンツに出演する女優さんは、声の演技については上手くない印象も。使い物にならないデータばかりになりそうな予感。

であれば、エロゲーメーカが出すほうが、まだクオリティを維持できるのだろうか。声の演技については、やはり声優さんには敵わない。既存商品で使っている音声を切り出してスライスして以下略。

もちろん、女優さん・声優さんとは、何かしら新規に契約を結ぶ必要がありそう。買い取り?になるのか、ロイヤリティ契約になるのか分からないけど。

元データをどういう契約で収録したかによるのかな。既存商品に含まれる音声が、メーカが自由に使っていいという契約で収録したものなら、新規契約は不要だろうし。そのタイトルだけで使うこと前提の契約なら、新たに契約を結ぶ必要がある。…そんな感じになるのだろうか。

そんなことをもやもやと妄想していたが。仮にそういう商品があったとして、一体誰が、どんな形で活用するのか、そこが全然見えてこないことに気がついた。ダメじゃん。

TV番組等でSEとして使えないか。でも、TV業界って、パロディウスの「わ〜お」SEさえあれば他は要らないみたいだし。

それらサウンドを多用する新しい音楽ジャンルが誕生する余地はないだろうかないですね。曲の中で延々喘ぎ声が鳴ってるって何だソレ。無理無理。作れない。作れても、カッコよくない。泣けてこない。踊れない。とても一ジャンルにはならない、つまり需要は生まれない気もする。

…そういう商品があればあったで、誰かしらアイデアマンが、有効活用する術を発見するのだろうか。それともスルーされて終わりだろうか。ちと読めない。

「こんな使い方があったのか。だったらウチも」と思えてくるような発芽相当が必要。でも、それは、ライブラリが無いと作れないのかもしれず。卵が先か、鶏が先か、みたいな状況なのかな。…よくわからないや。

ソフトは既にあるらしい。 :

検索してみたら、ニコ動でそういうソフトが紹介されてた。

_Hボイス制作ソフト作ってみた【同人】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
_喘ぎ声作成ソフトを実際に作ってみた。 ‐ ニコニコ動画(原宿)

自分が妄想してたのとは違うけど、やはり先人達が居るのだなと。ただ、音声ライブラリが自由に使えるというわけではないような…? 後者はファイル容量からして、音声データは自分で用意する必要がありそう。

ライブラリも、ほんのちょっとはあるらしい。 :

さらに検索していたら、クリプトンから _効果音集 として喘ぎ声も含まれているライブラリが販売されていることを知った。ちゃんとした会社から、ちゃんとしたライブラリが販売されている事例もあるのか…。ただ、どのくらい数が用意されているのか不明ではあるけれど。

完全にそっち系に特化した音声ライブラリは見つからなかった。検索しても、音声ライブラリの条項で、そっちに使うなと禁止している文章しかヒットせず。

ふと思ったが。禁止してる人達の脳内には、そっち方向のゴイスな使い方が見えているのだろうか? だから禁止している? だったら、なんでソレを使って商売しないのだろう…? 禁止されてるこっち側は、使い道すらなかなか思いつかないのに。なんだかもったいない。

さらに妄想。 :

もしかして、フォーマットさえ決めておけば…。ある種類の音声再生に特化したソフト+音声ライブラリという組み合わせで、極めて小さいながら、市場やコミュニティが成立したりしないか。要するに、UTAU + 音源ライブラリの えっち系 そっち系版、みたいな。

UTAU は、用意すべき音声の種類が決まっているから、音源ライブラリだけ作る行為も可能になったし、音源ライブラリ変更という行為も可能になった。そこが重要なのだと思う。

一般的なソフトは、ソフトの作者様しか、成果物の提供ができない。しかし、ソフトが使用するデータを作って公開することが可能になると、ソフト作者様以外の人も、ある種の開発に参加できる。そして、コミュニティが広がっていく。

UTAUの、あの展開は、大変参考になりそう。

もっと昔を思い出せば、つまりは日本ファルコムのソーサリアンみたいなもの? いや、ソーサリアンは、フォーマットを決めて追加商品を出せたけど、一社でやってたから打ち止めになった例、なのかな。よくわからない。

もう少し妄想。 :

鳴らすためには大量のwav群が必要、という前提で考えてきたけど。そもそも、音声自体を自動生成できないだろうか。AquesTalkみたいに、最低限のデータだけ用意して…。

難易度高過ぎか。ただ、自由度も高いはず。実際に声を出している人が存在しないから、他者の心情を気にしなくて済む。どんな声も出せる。でも難易度高過ぎ。何十年もかかりそう。

…まあ、こういうくだらないことを考えました、とメモ。実現は色々と難しい予感。

2011/06/26() [n年前の日記]

#1 [prog] ruby-openglでハマった

Windows XP Home SP3 上で Ruby + OpenGL を試してみようとして色々ハマった。

まず、gem install ruby-opengl が動かない。実行すると「cl なんて外部コマンドはねえ!」とエラーが出る。どうも何かをコンパイルしてバイナリを作ろうとしているようだが、cl.exe なんて持ってないし。というか Windows 上でコンパイルしないと使えないなんて随分面倒な。*NIX環境ならコンパイルなんて屁でもないのだろうけど。

_ruby-opengl -- Home から辿って、 _RubyForge: Ruby bindings for OpenGL and GLUT: ファイルリスト から、ruby-opengl-0.60.1-x86-mswin32.gem をDL。gem install ruby-opengl-0.60.1-x86-mswin32.gem を実行したら入ったみたい(だが、これは入れないほうがいいと後で分かった)。

簡単なサンプルをコピペして実行したら、ウインドウが出た。が、ウインドウの終了ボタンを押して終了させたら、プロセスがずっと残ってCPU使用率50% ―― Core2Duo = デュアルコアCPU上で動かしているので片方のコアが全部使用されてる状態になってしまう。

_Nate Robins - OpenGL - GLUT for Win32 からDLした glut-3.7.6-bin.zip 内の glut32.dll を使うと、固まってしまう模様。glut32.dll はかなり昔に開発が終わってしまったらしいので、今時は freeglut や openglut のほうがいいらしい、という話を見かけた。試しに、 _The freeglut Project :: About から辿って、 _freeglut Windows Development Libraries から freeglut-MSVC-2.6.0-3.mp.zip をDLして、freeglut.dll を glut32.dll にリネームして C:\WINDOWS\system32\ にコピーしてみた。…これだと固まらない。何故だろう。

本来の glut32.dll に戻して色々実験。ruby-opengl-0.60.1-x86-mswin32.gem を gem uninstall ruby-opengl で一旦アンインストール。gem install ruby-opengl-0.60.0-i386-mswin32.gem を実行して1つ前のバージョン?を入れ直してみたところ、ウインドウを閉じてもプロセスが残らないようになった。何故。…まあ、動いてるみたいだからいいか。

Ruby 1.8インストールフォルダ\lib\ruby\gems\1.8\gems\ruby-opengl-0.60.0-x86-mswin32\ の中にサンプルがあるらしいので色々試してみたり。一応動いている模様。

#2 [pc] Pygame でハマった

Windows XP Home SP3 上に Python 2.7.1 を入れているのだけど、pygame-1.9.2a0.win32-py2.7.msi をインストールしておいたはずが、import pygame で「そんなモジュールはねえよ」とエラーが。

python-2.6.6.msi、python-2.7.2.msi、pygame-1.9.1.win32-py2.6.msi、pygame-1.9.2a0.win32-py2.7.msi をDLして、あっちを入れ直したり、こっちを入れ直したり。もしかすると最後にインストールしたバージョンの情報がレジストリ等に書き込まれて、そちらのバージョンのインストールフォルダに入ってしまうのだろうか…?>Pygame。

アプリによっては特定バージョンの Python を決め打ちで要求してくるのに、複数のバージョンを共存させると面倒なことになるあたりが嫌過ぎる。>Python。

2010/06/26() [n年前の日記]

#1 [pc] Microsoft Wireless Keyboard 3000 のファンクションキー部分にシールを貼ってみた

ファンクションキーに謎のアイコンが印字されていて、どのキーが何のキーかチラ見してだけでは分からない、Microsoft Wireless Keyboard 3000。このキーボードのファンクションキーに、シールを貼ってみた。

シールとして使ったのは、ELECOM 耐水なまえラベル EDT-TNM2。表面は耐水性の光沢紙。裏面が粘着部分。指が触れる部分なので、どのくらい持つかは分からないが、耐水性の品を選んでみた。1つのシール部分(ラベル部分)が24x8mmだが、Wireless Keyboard 3000 のファンクションキー1つは、約14x6mm の大きさ。ラベル1つの中には1つしか入らない。

シールの背景図柄を作成しておく。Inkscapeを起動。
  1. グリッドをミリ単位に設定。グリッドへのスナップを有効に。
  2. ラベル部分のサイズ=24x8mmの角丸四角形を描き、その中に、ファンクションキーのサイズ=14x6mmの角丸四角形が入るように描く。
  3. 14x6mmのほうは、キーボードのキーの色に合わせて黒で塗り潰した。
  4. 300dpiのpngとしてエクスポート。
  5. このpngが、シールの背景図柄になる。

    「ELECOMらくちんプリント」をインストール。ラベル1つにつき、1つずつ、F1からF12までを作っていく。
  1. Inkscapeで作成した背景図柄用pngを、背景図柄として指定。
  2. 文字色を白にして、F1〜F12までの「文字」を追加。位置合わせをする。
一旦普通紙に印刷して、ざっくりハサミで切り取って、大きさがおかしくないか確認。問題は無さそうなので、耐水なまえラベルに印刷。Canon iP4600 を使っているので、「写真光沢紙」「印刷品質:綺麗」に設定して印刷した。

カッターで、14x6mm部分を切抜き。ピンセットで裏面のフィルムを剥がし、Wireless Keyboard 3000 のファンクションキー1つ1つに貼っていった。

ついでに、Inkscape で、ファンクションキーを4つずつ分けるための区切り用図柄も作成して印刷。これは普通紙に印刷して、裏面に両面テープを貼ってシールモドキにした。

貼ってみた印象。 :

視認性がグンと向上した。Wireless Keyboard 3000 のファンクションキー部分の問題点は、キーの小ささ・押しにくさではなく、あくまで印字と配置が問題である、と思えてきた。

Microsoft は、ファンクションキー部分に貼るキーボード用シールを企画開発販売すべき、だと思う。そういった品があるだけでも、かなり違う。まあ、そんなシールを貼らなくても済むキーボードのほうがはるかに良いのだけど。

それはともかく。30分ほど使ってみたものの、横幅があることが気になってしまい、結局、サンワサプライ SKB-WL12BK に戻してしまった。ただ、SKB-WL12BK は時々接続が切れて復活しなくなるわけで。今後またそういう不具合が発生したら、その時は Wireless Keyboard 3000 にしてみるか…。

2009/06/26(金) [n年前の日記]

#1 [neta] 夢の中でなんか色々見たような気がするのでメモ

後から読んでみたら、全然使えない・既にあるやんソレ、という話になりそうな気もするけど、一応メモ。

画像群に対して角度を使って何か判別できないかな。 :

夢の中で、画像比較・近似してる画像を高速に抽出するプログラム、というのを見たような気がする。画像群に対して角度を判別要素として使うことで云々、みたいな仕組みだった。

起きてから、何がなんだかわかんないな、なんだそりゃ、と思ったけど。大量の画像群に対して角度というパラメータを付加して何かできないかな、とぼんやり妄想を。例えば、ネットの画像検索で収集した画像群を、多関節キャラ?人体モデル?の各パーツにしたら、なんだか珍妙な映像ができないかな、とか。何言ってるのか自分でもよくわかんないけど。

等身大サイズのパラボラアンテナが出力できる電波の強さってどのくらいなんだろう。 :

というかパラボラアンテナって送信に使えるのだろうか。そこからして判らんけど。

夢の中で、肉体は滅んで既にこの世にはないけれど、パラボラアンテナになって何か重要な信号を世界 or 宇宙に送信してるキャラ、てな映像が出てきて。起きてからぼんやり考えたけど、たぶんアルカディア号のトチローみたいな存在なんだろうなと。意識だけ機械の体に移した、てな設定のアレンジ版を思いついたのだろうと思ったり。>自分の脳・夢。

夢の中に出てきたシーンのメモ。 :

  • 交差点 = 思想の異なる大きな組織がぶつかり合った時期、の暗喩。
  • 交差点の上に設置されてる歩道橋 = 当時何が起きていたか、その解説を聞いている主人公達が立っている場所。その当時とは異なる時期からソレを見ているという、ある種レイヤーの違いを示す記号。また、足元を走る車の大群と、主人公達が人間サイズであることを見せて比較させることで、主人公達の、組織に対する影響力の小ささを感じさせるための記号としても使う。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

銀行に行くついでに買い物も。赤青メガネ作成用に、シアンのカラー下敷きorセロファンを探しに。大東銀行、セブンイレブン、カインズホーム、ヤマダ電機、ダイソー、ダイユーエイト、グリーンモールを回ってきた。

銀行で引き出した額を、セブンイレブン店内のセブン銀行ATM経由でイーバンクに預け入れ。通販を使う際に、イーバンクが使えれば、部屋から出ずにクリックするだけで払えるので。クレジットカードがあればそんなことせずに済むのだろうけど、この終わっちゃってる身分で持ってるわけもなく。会社勤めしてた頃に作っておけばよかった。

比較的晴れていた上に、道を探索しながら自転車で走っていたので、ヤマダ電機につく頃には腕が日焼けして若干ヒリヒリし始めたり。急遽、ダイユーエイトで日焼け止めクリームを購入。ついでに、キャスター付きすのこ+マウスパッドを購入。考えてみたら、日焼け止めクリームを購入したのは生まれて初めて。598円だったけど、高いのか安いのかさっぱり見当がつかず。ちなみにダイソーにも一応日焼け止めクリームがあったけど、韓国製だったので怖くて買えなかった。体に直接塗るものだから、下手に変なのを買ってしまうと酷いことになりそうだなと。

カラー下敷きorセロファンは、ダイソーには置いてなかった。結局、家の近くにあるグリーンモール店内の、ダイソーとは異なる系列の100円ショップでセロファンを見つけて購入。こんな結果になるなら、遠出(?)するのではなかった。

#3 [pc] 赤青メガネを作成

いわゆるアナグリフ方式の立体視について実験すべく、赤青メガネを作成。以前も作ったか、何かで入手してたような記憶もあるのだけど。どこに行ったのか完全に失念してしまったので仕方なく作業。

AR-CADで作図して、プリントアウトして、ハサミとカッターと両面テープでシコシコと。自分はメガネ装着者なので、メガネにくっつけられるように、木製洗濯バサミも貼り付けてみたり。

残念ながら手元に厚紙が無かったため、若干厚いように思えなくもない普通紙に印刷・折り曲げて工作を。妙にヘナヘナな赤青メガネになった。プリンタでも印刷可能な厚紙をそのうち入手しておかないと。おそらくハガキ程度の厚みならイケルのではないかと想像しているのだけど。

関連サイトで、「文房具店で売っている青セロファンよりは、シアンのセロファンのほうが透過率が高くて具合がいい」という一文を見かけていたので、自転車であちこち回って探して買ってきたわけだけど。実際作ってみたところ、その手の画像に対して全く効果がなく。どうやら色が薄すぎるモノを購入してしまったらしい。

仕方ないので、以前文房具店で購入しておいた、フツーの赤青セロファンを使って再度工作。こちらのほうは、それなりに効果が得られた。が、色が濃いので、目がチカチカ。次第に吐き気までするように。どうも歳のせいか、目、もしくは視神経がダメになってきている予感。肉体的に、アナグリフ方式を試せない状態になってるのかもしれない。

自分がかけているメガネのサイズを、紙に写し取って予測を立ててから作図を始めたのだけど。出来上がった赤青メガネを覗いてみると、右目が左目用の、あるいは左目が右目用のセロファンまで、視界の中に入れてしまってる感じで。巷のサイトには、「目の間に3cmほどの空間をあけること」と書いてあったので、紙を仮で貼って試したところ、今度は一応右目左目の視界を分離(?)することができた。どうやら目の間の空間をどの程度取るか、何色にするかも、比較的大事なポイントなのかもしれない。

さておき、吐き気と戦いながら(?)、その手の画像をいくつか見てみたり。一応奥行きがあるように見えなくもないが…。正直なところ、何かがおかしい。考えてみれば、元画像作成時に想定された視差と、19インチCRT・1400x1050の解像度で映し出された画像の視差とは、距離が異なってる可能性が高い気もしてきた。いや待て。もしそうであれば、ディスプレイから離れてみたり、近づいてみることで、見え方が違ってくるかもしれないのか。

そのあたりを考えると、他の立体視手法も、画像や映像の表示面と目との間に、適正な距離というものが存在しそうな予感。ひょっとすると、TVやディスプレイと、閲覧者の間の距離を測定して、その結果を元にして再加工、等の仕様を入ってるモノもあるんだろうか。

2008/06/26(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ゴーオンジャー金銀登場の回

「兄ぃ」という言い方がなんだかグッド。兄ぃ…かっこいいぜ…。ていうかどこかで見た役者さんだなと思ったらライダーカブトのやさぐれ兄弟の兄貴役の人だったのか。かっこいいよ…さすがだよ…兄貴…!

さておき、顔出し一話前の、ペンギン画と黒の人の氷上ソリ滑りに笑ったり。特に後者は秀逸。真横からとらえたカットで、速度一定で右から左に抜けるたびにカットを切り替えるという見せ方がいい。更に該当シーンが、4コマ漫画的リズム・構成に非常に近いものになっていたあたりにも感心。映像作品でありながら、漫画のソレを見事に再現・応用できるとは。素晴らしい。…いや、元ネタがある見せ方なのかもしれないけど。

怪人の「かしこまり!」がいいなあ…。

#2 [anime] ライダーキバ、3人分のパワーアップ回

右腕・左腕・胸部分がパワーアップするあたりが上手いなと。体の各部分を変えていく=まとめて使うこともできるというのは玩具として色々展開が、って考えてみれば戦隊シリーズの巨大ロボットのソレと同じ発想でスケールが違うだけなのか…。

ということは、等身大ヒーロー特有の設定を巨大ロボットに応用した玩具を企画することも可能、なのだろうか。でも、等身大ヒーロー特有の設定って何があるだろう。うーん。

あるいは逆に、等身大ヒーローより小さい玩具を考えるとか。たとえば、ライダー響鬼に出ていた、CDから変形するメカのようなサイズで、パーツごとに組み合わせて使うこと前提、みたいな玩具とか。って本編合間の別商品のCMでそういうものが既に流れてるわな。うーん。

それはともかく。現代編の役者さんが過去編の役者さんの真似をしてるあたりに笑ってしまったり。かなりソックリ。手の動きがポイントなのだろうか。最初からこれを狙って過去編の演技をつけてたのかしら。

#3 [nitijyou] また目が見えなくなった

目の前に波ガラスがかかったような状態がまた再発。片目ずつ手で覆って確認しても、両方の目で起きているので、目がおかしいのではなくて神経・脳のほうで問題が起きてるのだろうと。うっすらと状態が出てきたあたりでこりゃヤバイと思って早々に寝ることに。

3時間ぐらい寝てから起きてみたら、症状はなくなってた。しかし相変わらず頭痛がこない。調べた範囲では、頭痛がこないほうが怖いわけで…。

2007/06/26(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _Emacs対vi (2/2) - まつもとゆきひろのハッカーズライフ

emacs = UNIX文化と勘違いしてた自分。この記事は勉強になるなぁ…。

#2 [anime] メビウス録画分を消化

隊長の秘密、基地飛行機爆破、氷漬けのダム、記憶喪失の回まで。シナリオ、面白いな…。昭和ウルトラマンの設定を組み込みながら話を作ってるあたり、見ていて燃える。ような。でも、過去の作品を未見の人・子供たちにとって、「兄さん」の存在は即座に理解できるものなんだろうか。ちと不安。

ウラシマ効果も設定に組み込んでるとは。ウルトラマンシリーズとは思えん…。

人間の身勝手さを描く脚本に感心。市民様の傲慢ぶりがなかなか。いや、「人質になんかなりやがって」の台詞のあたり、日本人という民族特有の残酷さを表してる感も。にしても。コロリと改心するあたりまで含めて実に勝手な連中ぶりが示されているような。敵意を持った人間を描くのは簡単だけど、その反対を描くのは難しいということでもあるのかしら。

ダムの回。走りながら変身してるな…。カメラが、follow? PAN? してるのに、途中で人間が消えてる。どうやってるんだろう。2回撮影してオーバーラップしてるのかしら。

モロボシダンの人も、ハヤタの人も、ウルトラマンマックスの本編中で、別の役で登場してたような。子供さんが両作品を見てた場合、どういう風に認識するんだろうな。なんだか気になる。でも、服装がかなり違ってるから大丈夫かしら。1話だけの登場だし。

#3 [anime] ボウケンジャー、最終回まで鑑賞

やっと見た。溜めすぎだ。>自分。

最後のあたりは會川脚本だったのか。そういや、日笠Pが担当した仮面ライダー剣でも、會川脚本がちゃんと話を終わらせたっけ。ラスト近辺は會川脚本で決まり、なのかしら。

#4 [anime] ゲキレンジャー、1〜2話を鑑賞

塚田P担当なのか。道理でレッドが頼りないわけで…。

猫師匠の口や目が動いてるのが気になった。マジレンジャーのときの猫の顔が動かなかったことを考えると、これは進化、なのだろうか。いや、デカレンジャーのボスの顔も動いてたかしら。そのへん、記憶がない。

ブルーが車の上から回転しつつ降りるシーン。頭のてっぺんから足先に軸があるような感じで回転してる。しかも周囲で雑魚敵がワラワラと動いてる。どうやって撮影してるんだろう。さっぱりわからん。部分的に合成してるのかな。ワイヤー使ってるのかな。うーん。わからん。

敵に蹴り飛ばされたレッド。ビルの壁面を蹴って反撃。流れがカッコイイな…。

師匠のひじ打ち?で敵怪人が飛ばされて、どこぞの田舎の山に突き刺さる。なんと豪快な。

洪水をジャンプで避けてビルの屋上に。合成とモンタージュで上手いこと繋いでるなと感心。

水没したビル街で巨大ロボ戦とは…。シチュエーション?が素晴らしい。ウルトラマンレオの最初のあたりを連想したり。

#5 [zatta] _メンタルヘルスの知識がない上司が壊した部下の心 | 会社で心を病む


2006/06/26(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] サーバとの通信が全滅

という報告が。…何がどう全滅なのか詳細情報はないので何が起きてるのかさっぱり推測できず。とりあえず、サーバとの通信をスルーする版を作れとの指示なので、急遽 boolean フラグを一つ用意して通信スルー版と本番の処理を切り替えて記述。

static final boolean DEBUG_FLAG = true; とでも書いて、if ( DEBUG_FLAG ) { デバッグ用処理 } else { 本番用処理 } とでもすれば、コンパイルの段階で、デバッグ用処理だけを残したり、逆に本番用処理だけを残したりできる。という話を見かけたので、それを信じて記述してるのだけど。…いくらなんでもそのくらいの処理はしてくれてるのだろうなぁ。> Javaコンパイラ。実はしてなかった、なんてことになったら泣く。そもそも、プリプロセッサがないのが、いや、eclipse上でプリプロセッサを通して作業するのがよーわからんのが問題。

AppParam の文字列長制限。 :

255 byte以下であること。動作確認のために記述を変えていたら、実機でのDL時に「ソフトに誤りがあります」と表示されてハマる。AppParam の文字列長が 255 byte をオーバーしてたのが原因だった。

#2 [xyzzy] _xyzzy の音 - その他いろいろ - 改行以外の文字数(セレクション対応)

これで文字数カウントしてみたり。ありがたや。

2005/06/26() [n年前の日記]

#1 [anime] 『新造人間キャシャーン』が無料放送Gyaoで放送中

CM収入によりTV番組や映画をネットで無料配信している _GyaO 。現在、TVアニメシリーズ『新造人間キャシャーン』を配信中。数話ずつ配信で、木曜日に更新されるらしい。

『キャシャーン』と言えば、(一説には)究極の和製カルトムービーとその名も高い、紀里谷和明初監督作『CASSHERN』のオリジナルなわけで。『CASSHERN』に感動した人も、『CASSHERN』を日本映画のワースト3としてゴミ箱に叩き込んだ人も、『キャシャーン』をチェックせずして『CASSHERN』は語れない。かもしれない。未見の人も、子供の頃に見ただけの人も、ぜひとも見るべし。キリキリが『キャシャーン』のどこらへんに感銘を受けて『CASSHERN』を作ったか、想像しながら鑑賞するのもまた楽し。 *1

また、『ガンダムシリーズ』で有名な富野監督が、当時演出として参加してた点も要チェック。『Zガンダム』がどうとか言ってる人たちも、富野氏の「絵コンテ千本切り」時代の活躍ぶりを刮目せよ! …本当に「絵コンテ千本切り」時代なのかな。時期的にはそのはずだけど、ちょっと自信ないです。(´A`)

ということで6〜9話を鑑賞 :

なんていうか、スゴかった。とりあえずは予想通り、自分の中でかなりの美化がなされていたことを認識。

昔の作品だから、作画もアレだし、レイアウトもアレだし、見せ方もアレだしで。思わず笑ってしまう場面が多数ではあるんだけど。しかしその分、話そのものや、原初イメージがはっきり伝わってきて、感心させられる場面もけして少なくはない。鑑賞しながら、「えー、んなアホな(苦笑)」「おおぅ! そうくるか…(感嘆)」の繰り返しだったり。

見ているうちに、「この作品を今の技術・見せ方で作っていたら、世間からは高い評価を受けたのだろうなぁ」という気持ちにだんだんなってきたり。そういう意味では、この作品は“ダイヤモンドの原石”なのかもしれない。自分のようなド素人ですらそう感じるのだから…。映像クリエイターとやらを目指す才能のある人たちが見たら、表面の荒々しさ・粗雑さに騙されることなく、どんな輝きが内包されているか、どんなカッティングをすれば素晴らしい輝きを得られそうかが即座に判ってしまうのかもしれないし。逆に言えば、この作品を見て何も感じない・見出せないなら、その人は才能がないから映像創作の道を歩まないほうが幸せな人生を送れるであろうと。…そこまで言うと嘘っぽいなぁ。(´A`)

何はともあれ、こういう配信方法で『キャシャーン』再評価の機会を増やしてくれたGyaOには感謝なのでありました。

たった数話の鑑賞だったけど。確信した。やはり『キャシャーン』は名作。間違いない。…BSアニメ夜話における、井上氏・北久保氏の、「とにかく一度見てくれ」「おまえ、ちょっとここに座れ。見ろ。いいから、見ろ」発言も、なるほどたしかにそう言いたくもなるよな、と思ったり。

関係ないけど本編のシーンで地下鉄の入り口に :

「SUVWAY」と書いてあって、唸ってしまった。…たぶん、「SUBWAY」だよなぁ。

ロボットに次々と破壊されていく戦火の街。悲壮の決意で人類の最後の切り札 ―― 新造人間となった主人公とその仲間。ロボット達の探索から逃れるために身を潜めた、地下鉄の看板に燦然と輝く「SUVWAY」の文字。こんなところに約30年前の「 _All your base are belong to us 」が潜んでいたとは。 *2

さらに関係ないけどGyaOのサイトのロゴ周辺に「CM収入で」云々の文字があって感心したり :

たしか以前は無かったと思ったのだけど。無料である理由をしっかり明記するその姿勢に、なんだか好印象。このサービス、ぜひとも商売として成功してほしいなぁ。

*1: 一応、数話といえ『キャシャーン』を鑑賞した後の個人的な感想としては、「キリキリ&仲間たちってば…よりにもよってそんなところに感銘を受けちゃったんだね…」って感じだったりするかも。や。褒めてますですよ。なんていうか、東京タワーに登っておきながら展望室のゴミ箱の中の特殊性に気づいて、望遠鏡そっちのけでゴミ箱の中をマジマジと覗いてる子供、みたいな。いいねえ。そういう感覚・嗅覚を持った人は大好きだ! …要するに、オリジナルに結構忠実なリメイクであったのだなと思ってしまったというか。各自、記憶に残ったところが違ってただけなのだな。たぶん。
*2: それとも、もしかして、わざと「SUVWAY」にしたのかしら。「音楽の都、クイーン市」とか登場させてたりするし…。でも、海外向けを意識して作ってたという話もどこかで聞いたわけで。それを考えると、わざとやったにしてもちと危険だよなぁ。

#2 [anime] エウレカセブン、竜の巣に飛び込もうとする話

ええー。ラストでそんな台詞を出しちゃっていいの? ビックリ。一旦バラバラにして再構成するのかしら。それとも聖闘士星矢みたいな展開が? なわけないか。何にしても、台詞一つで強力なヒキを作るあたりに感心。あの台詞が無かったらフツーのヒキだもんなぁ。

なかなか刺激的な表現が多くて、好みな回、のような気もしたり。とは言え、目玉に刺したら視聴中止にせざるをえないなー、と、違う意味でもドキドキしてたのだけど。場所もアレだし直接見せなかったしで、ホッとした。

#3 [anime] マジレンジャー、はゴルフで休み

股ゴルフか。残念。

「股ゴルフ」ってどんなゴルフやねん。…想像してたら貧血を起こしそうになった。そいつはハードなルールだぜ、セニョリータ。

#4 [anime] ライダーヒビキ、イブキ・トドロキが並ぶの回

ダンキさんとの電話シーン。いいなぁ。ガチャガチャした性格が表れてる。

水落ち。 *1 また水落ち。頑張るなぁ。ていうか1話で2回も水落ちって大変じゃないのかしら。石田監督は容赦ないなぁ。いや待てよ。そのへんはアクション監督が指示を出す範囲なのかしら。うーむ。

ザンキさんがトドロキくんのサポートを! ザンキさんが出てくれると渋い雰囲気になるので嬉しい。ガサツで乱暴なトドロキくんと、落ち着いたザンキさん。いい師弟コンビ。

ヒビキおじさんのずっこけ具合がいい感じ。踏み切りで待ってるときの少年の視線云々がなんだかコミカル。イブキ・トドロキ側の展開に対して、いいコントラスト。“メリハリは大事”、ですな。
*1: …「水落ち」って言い方で合ってるのかな?

#5 [anime] プリキュア、狸の回

戦闘シーンで光がどうとか闇がどうとか昔の富野アニメよろしく主張をぶつけ合うのは何なんだろうなぁ。本当は大昔のOVAみたいな作品を作りたいのかしら。…戦闘シーンよりはドラマパートで語ったほうがいいような気もするんだけど。うーん。

無理矢理設定をこじつけてみる :

もしかして、彼女たちが変身すると、かつて戦士だった何者かの意思が二人に憑依してしまうのかもしれない。だから突然雄弁になるのだ。特に黒の人。白の人はともかく、黒の人がスラスラと主張し始めるのは異常だ。つまり変身した後の黒の人は黒の人の中身じゃない。違う中身が入ってる。

てな設定だったら、変身を解いてもそれらの意思が抜けずに日常生活で困ってしまう話とか描けそうではあるな。映画「転校生」みたいな感じで。

そういや、白の人と黒の人の中身が入れ替わる回とかあっただろうか。既にありそうな気もするけど覚えてないや…。

UMA連中と入れ替わるのも面白そう。うっかり語尾に「メポ」「ミポ」をつけて周囲に怪訝な顔をされる白の人&黒の人(中身はUMA)。排泄行為が存在しないUMA連中だからトイレで用を足すのも一苦労。UMAのほうが普段の黒の人より勉強ができることが発覚してしまって、どん底まで落ち込む黒の人、とか。ベタな光景が脳裏に次々と浮かぶ。

#6 [zatta] _子供あやす元気があるなら、病院なんて来なくていいやんと思ってしまった

見た目だけでは病気か否かがわからない、そんな病気で苦しんでるであろう人自身が、他者に対しては見た目だけで病気か否かを判断し、なおかつ周囲に、自分が見た目だけでは病気か否かがわからないそんな病気になってることを認識してくれと要求する…。病気になると論理的思考ができなくなるし想像力を働かせることもできなくなるよなぁ、と、自身の体験上からもそんなことをぼんやり思ってしまったり。そのこと自体がまたシンドイというか…。

2004/06/26() [n年前の日記]

#1 [windows] CapsLockをCtrlにしてみた

_Change Key 使用。ついでに、変換キーも半角/全角キーに。しかし、ついつい今までのキーを押してしまう。意味がない。うーむ。

#2 [cg_tools] _業務用2Dグラフィックエディタ CharaMaster

メモ。

#3 [svg] アイコン作成中

Sodipodi でSVGデータ作成 → Batik でpngに変換、で作成してたけど。32x32ぐらいであれば、ドット打つほうがよほど早いような気がしてきた。トホ。とりあえず、ヘタレとはいえ、せっかくSVGデータを作ったので、もったいないから素材として置いておくです。枯れ木も花のあすか組。 _サムネイル画像。 SVGデータは _zipでまとめておきました。 何かに使えそうなら使ってやってください。使えないスか。そうでスか。 *1
*1: もちろん、素材公開サイト等にありがちなその手の制限は一切つけるつもりはないので気軽にドゾ。リンクウェアじゃないし、利用に関して一切の連絡不要だし、商用利用OKだし、改変自由だし、みたいな。100%FREEでゲマ。…こんなヘタレ糞ゴミデータに制限つけるのもマンドクサなのねん。('A`)

#4 [mapbbs] メール送信機能確認中

自宅サーバ上で、 _sendmail利用テストcgi を動かしてみた。送信OKでした。

mapbbs.cgiがメール送信できなかったのは、fromが無かったせいかもしれず。 *1 fromが空の場合、管理人のfromをつけて送信してやることに。どうせ現状では、送信先は管理人だけだから。 *2

ついでに、どうせ自宅サーバから自宅サーバに送るのだから、localhostに対して送る事にした。これでおそらく、外部には送信(転送?)することなく、自宅サーバの中だけでメール関連処理は完結するのではないかと。

さらに、データ削除時、ログ中から削除された配列要素を、メールで管理人に送信するように修正。バックアップの代わりになることを期待。

それにしても、cgiスクリプトを眺めていて思ったけど、 from詐称って結構簡単なのですな。

ログファイルのバックアップを残すようにした :

現在のログファイルを、"ログファイル名+日時" でリネームして、ひたすら残していくように修正。 *3

ただ、ログファイルがどんどん貯まっていくという問題が(爆) 適当な時期に削除してやればいいわけですが、ログファイルを作成してる人、つまり、ファイルの所有者は、Webサーバになってるわけで。アカウントの持ち主自身は、貯まり続けるログを削除できない状態に陥ってしまう。いや、自宅サーバだから、rootになって削除すればいいんだけど<いいのか? 過去ログファイル一覧表示・削除・書き戻しができるcgiも作成しないと。

*1: 投稿者のメルアドをそのまま from として渡すので、メルアド欄が空欄の場合、from が存在しないことになる。
*2: 設定で、投稿者自身にもメールを送る事ができるけど>mapbbs.cgi。今回はその設定にはしてない。
*3: 修正箇所は、com_func12.pl 中の L_WriteLogFile() 内。修正してる時には失念してたけど、幸い、地域設定ファイル・分類設定ファイルの更新時も、同じサブルーチンでファイルを書き換えてたので、そちらもバックアップが残る動作に。怪我の功名(?)。

#5 [web] URLエンコード

よくわかってないけど、とりあえず関係ありそうなところをメモ。
_適宜覚書: URL 文字エンコーディングの問題
_URL エンコード/デコードフォーム
_使えない文字
_WWW における漢字コード
ざっと読んだけど、やっぱりよくわからない。"http://〜/〜.html#2バイト文字"は、アリなのか、ナシなのか。もっとも、今更ナシって言われても、皆使ってるしなぁ。(;´Д`) *1
*1: 自分は一応、その手のラベル付け(?)は避けてたつもりだけど。

#6 [cygwin] w3mの文字化け

ツッコミで「オプションを弄れ」と教えてもらったので早速チャレンジ。「文字コードの設定」→「システムの文字コード」を「Japanese (Shift_JIS, CP932)」にすればいいのかな。export LANG=ja_JP.SJIS と打って、w3m 起動。…ぎゃぼー。文字化けですー。(;´Д`) しかし、 _こちら を参考に、「export OUTPUT_CHARSET=sjis」も設定したところ、w3m でも日本語が出てきたであります。なるほど。このへんを弄ればよかったのか。知らなかった… orz

#7 [cygwin] Xは動いた

_このページ のまま、startxwin.sh を実行すると、一瞬 xterm らしきものが起動して消えてしまう。昔使ってた ~/.xinitrc を残した状態で startx したら動いてくれた。kterm を終了させると、Xも終了するけど。

#8 [cygwin] _Cygwin覚え書き エクスプローラでフォルダの右クリックからbashを呼ぶ

これ、欲しかった。ありがたや…。 _(via Cygwin/メモ - discypus)

#9 [cygwin] mkdir /etc/mtab

_こちらのサイト_Cygwin日本語化手順ページ を見ながら作業をしようと思ったら、最初の rpm インストールからつまずきますた。「mkdir /etc/mtab をする」と書いてあるのだけど、既に /etc/mtab なる 0byte のファイルが存在していて、mkdirできないと言われるのですが… (;´Д`)

そもそも /etc/mtab ってなんだべ、と思って検索したら、 _こんなページ が。
「/etc/mtab」ファイルの各行には、現在マウントされているファイルシステムの情報が記述されている。
このように「/etc/mtab」ファイルの内容はLinuxシステムが自動的に更新するものであり、管理者が書き換えるべきではない。
なんだか重要そうなファイルなのですが…。しかもディレクトリじゃなくてファイルっぽいのですが…。 *1

前述の日本語化のページは更新停止とのことで、 _同サイトのスクリプト では状況が違うのかと思ったけど。そのスクリプト中でも、rpm のインストール時に、「mkdir /etc/mtab」が。 *2 なんだろう。何をしようとしてるのだろう。検索したけどわからんっちゃ…。

マンドクサ。ええい、消しちまえ。問題が出たら、後でcygwinを再インストールすればいいんだし。rm /etc/mtab [Enter]。ハイ、消した。せっかくだから、後は件のスクリプトを使わせていただくのであります。ありがたや。現在スクリプト実行中。さて、何時間かかるかしらん。何せ今のところフルインストールしてるから(爆)

海外サイトを検索したら、 _このページ では touch /etc/mtab になってる。/etc/mtab には一体どんな秘密が。わからん…。
*1: ファイルに見えてるだけで、実は違うのだろうか。
*2: ただ、mkdir -p /etc/mtab と書いてある。 _エラーメッセージを出力しないオプションらしい。 エラーが出てもいいことになってるのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: mkdir /etc/mtab by k-square    2004/07/28 21:59
はじめまして。
k-square と申します。
紹介いただいているサイトの管理者&スクリプトの製作者です。
純粋に私の無知による誤りです。

touch /etc/mtab

が正解です。
そのうちにコッソリ修正しておきます・・・。
Re: mkdir /etc/mtab by mieki256    2004/07/29 23:25
> 紹介いただいているサイトの管理者&スクリプトの製作者です。

なんと! であればまずはお礼を言わせてください!
あのスクリプトを公開していただいて、感謝感激感涙なのであります。
おかげさまで、各所が日本語でスラリと表示されて感動であります。
ありがとうございます。助かりましたー (^o^)

> touch 〜

なるほど。勉強になるであります。φ(..)メモメモ

でも、自分の環境では、ディレクトリのままでも、
特に不具合等、起きてない状態だったりもして…(爆)
(…単に自分が使い込んでいないから遭遇してないだけなのかしら。
 それともcygwinでは、あまり関係ないところだったりするのかしら…)

#10 [windows] _コマンドラインのメリット,NcFTPのメリット

詳しい解説が。ありがたや。感謝感激。(´▽`)

Windows版もあるということなので早速DL・インストール。…む。x:\cygwin\bin がデフォルトインストールフォルダになってる。何故。 *1 pathの通ってる x:\bin\ に入れようとしたら、問答無用で \bin が最後につくらしく、x:\bin\bin\ になってしまう。ビンビンだぜ! …ふざけてる場合じゃないにゃ。ひとまず、x:\bin\ncftp\bin\ にインストールした後で、.exe だけ x:\bin\ にコピーしたら動いた。これで、あふやその他のアプリから呼び出せれば、キーボードとマウスを行き来せずに済むかもしれず。ありがたや…。
*1: もしかすると、cygwin版 の ncftp.exe を検出して、そこに上書きすべくフォルダが決められてしまったのだらうか。

#11 [zatta] 今頃反応してるというのは

最近全くWebを巡回してなかったからだったり(爆)

18日あたりから巡回してなかったらしい>自分。その頃から何を始めたんだろう。…ああ、oodrawを弄るのに夢中になってたみたいです。日記書いてると、こういうときに確認できるから、便利ですね。…なのか?

#12 [zatta] _何もしない人ほど批評家になる

自分、思い当たる節があり過ぎる。orz …いや、攻撃の矛先は違うけど。人が切羽詰ったとき、攻撃の向かい方には2種類あって。外向と内向。自分は後者。自虐・自滅に向かってく。 *1 件の記事の事例は、前者っぽい。が、もしかすると回る方向が違うだけかもしれない。それはともかく。そうですか。オイラは煙たがられてますか… orz <かなり悪い点を取ったらしい。 _(via はてなダイアリー - Moleskin Diary)

ところで :

批評と批判は違うのでは。と思って辞書ひいたら、 _わけがわからなくなりますた。 批判的\w{2}(論|主義)ってなんじゃ? (;´Д`)?

*1: と思うんだけど、自分が気づいてないだけで、外に向かって攻撃的になってる可能性も大いにありうるのだけど。orz

#13 [digital] _間違って消したデジカメ画像を復活する

メディアリーダーにはこんなメリットがあったのか。…いや、問題ないデジカメ本体もあるのかもしれんですが。

#14 [web] _あなたのブログはどのタイプ?

この喩えは判りやすい、かもしれん。と思ったけどあまり音響機器関係は詳しくない自分なのでエフェクター関係はさっぱりなのでした(爆) ブ日記はどの位置なんだろう。一応、オシレータなのかしらん。

_ブログ段階論 〜ブログの区分〜 :

こちらでも分類が。やはり前述のオシレータに相当するらしい。>ブ日記。 _(via はてなダイアリー - トボフアンカル・ミニ・メディア(T:M:M))

2003/06/26(木) [n年前の日記]

#1 親子丼

_昆布だけでだしをとる。
_スパニッシュ親子丼。
_かんたん親子丼。

_トマト丼。
_親子丼鍋。

1週間に1回、夕飯当番なんス。なのでメモ。…誰ですか、記事タイトル見て変な想像した人は。俺か。

_本当にあった怖いきょうの料理。
_失業しますた。米より安くつく主食教えて!

_ 収納とDIY、やってみよう! <冷蔵庫内の収納テクニックがちょっと気になった。

#2 [anime] 綺麗は汚い、汚いは綺麗。いいは悪い、悪いはいい。

犬夜叉の劇中で流れてる唄。劇中での唄の意味・使われ方とは関係無く、最近お気に入り。世の中は唄のとおりだ。視点を変えさえすれば、長所と短所、メリットとデメリットは容易に入れ替わる。

「○○はxxよりも全てにおいて優れている」なら、えてして「○○はxxよりも全てにおいて劣っている」とも言える。同じ材料を扱っても、異なる視点から扱えば異なる結論を導き出す事は可能だ。しかしそのような不確定なものが果たして事実・真実と言えるだろうか。「全てにおいて優れている」という言葉を耳にしたら、私達は意識しなければならない。おそらく、彼(彼女)は誤った結論を出している。その結論に到達する過程で何かが欠落しているのだ。あるいは、過程そのものが欠落しているか。

#3 [pc][prog][java] GUIデザイン変更中

Javaで作成中の、親父さん用Web日記モドキ生成プログラムのGUIデザイン変更中。 _GridBagLayout を使わず、 _BorderLayout_FlowLayout で置換え中。ソースを直接弄ってコンポーネントを配置しようとする際に、GridBagLayoutでは頭の中がわやになってしまうので。

#4 北海道行きについて悩んでいたり

親父さんが北海道へ写真を撮りに行く計画を立ててる。7/8からほぼ10日間ほど。車で。

数日前から「お前も一緒にこい」と誘われてる。親父さん自身、健康状態について若干自信が無くなってきたので、万が一の時を考えると誰かが旅行に同行した方がいいのではないかと考え直したらしい。どうも近所のNさんから脅かされたのが効いた様子。 *1

しかし。オイラ自身は北海道に行きたいとは全く思ってなかったり。車の中で寝泊りしたり、フェリーで揺られたりなんて勘弁願いたい。そもそも親父さんが写真に夢中になってる間、自分は何をすればいいのだ。 *2 車中で数時間あらぬ一点をただジーッと見つめたまま体育座りでもしてるのか。

かといって親父さん一人で行かせるのもたしかに心配。誰かが同行した方が安心はできる。だが、「心配だから」の一点のみで親父さんが計画した10日間もの撮影強行軍に付き合えるとは到底思えない。下手すると自分、途中で「オイラ帰る。近場の駅に落としてってください」と虚ろな目で言い出すかもしれん。

「お前は目的意識が無いからそんな後ろ向きな事を言うんだ。目的意識を持って旅行に同行すればいいだろう」と連れ回す当人…目的意識に溢れているが故に旅行を計画した親父さんは言う。無茶言うな。 *3 つまり自分は、今回の同行話を了承するとしても、ある種の「義務感」しか湧いてこないわけで。趣味に没頭して楽しさを味わってる人間の傍らで、義務感でそこに居続けなければならない。しかも10日間。…コレは仕事か。ツライぞコレは。だけど親父さんは心配だ。でもツライ。でも心配。うーん…。

来年になればお袋さんも時間が作れるので、夫婦水入らずで北海道旅行ができる。最高のシチュエーションだ。なので、「来年まで待ったらどうか」と申し入れているのだが、「嫌だ。今年行くんだ。今行くんだ。来年になったら行けるかどうかわからん」で話が終わってしまう。来年になったら行けるかどうかわからんって…そんな怪しい健康状態ならそもそも行くなよ!強行軍なんかするな! と家族で言ってるのだけど。

写真を趣味にしてる同好の士を連れていけないのかと尋ねても、「旅行中ずっと気を使ってしまう」「自分が撮りたい場所と相手の撮りたい場所が一致するとは限らないから色々と面倒」と言う。つまりは自分主導で動けて、その事に文句を言わず、かつ気を使わずに済み、10日間ほど連れ回しても問題の無い生活を送ってる暇なヤツ…でないと同行者の条件を満たせない。…現状で条件を満たせるのはオイラぐらいしか居ないじゃないか…。

ラベンダー畑の中で写真取ってる最中にパタリと倒れて帰らぬ人になっても親父さん自身は本望かもしれんが、家族にしてみれば冗談じゃない。今まで散々、血圧高いんだから塩分摂取控えろ、間食し過ぎだ、カロリー取り過ぎだ等、家族が忠告してるのにさほど意に介さず相変らずの食事をしておいて、こないだとうとう調子が悪くなったと言うのに、「俺は写真を撮ってくる」「車で寝泊りする」「でも不安だから誰か一緒に来い」「お前は目的意識が無い。目的意識を作れ」…ふざけるなー。とは言え心配だ。さてどうしたもんか…。

モバイル環境でもあればデジカメ画像をガンガン撮ってHDDに突っ込めるし、現地からサイト更新・レポートしたりするのも面白そう、とか思ったけど、 *4 そんな環境持って無いし。せめてTP760ELのバッテリが生きてたら良かったのに。
*1: 家族が反対しても、「俺は行く。一人で行く」と意地になってた親父さんをどうやって改心させたのか。さすがNさん、話術の巧みさは天下一品、と家族で感心してたり。
*2: 数時間もその場に居たら飽きるに決まってる。
*3: なら親父さんは、オイラが同人誌の漫画を描くとなればアシスタントをしてくれるのか。10日間ほどぶっ続けで手伝ってくれるのか。親父さんなりに目的意識を持って取り組んでくれるのか。無理だろ。「なんで俺がそんなことやらなきゃいけないんだ。馬鹿馬鹿しい」と最初からゴネるだろうに。自分ができない事を人に強制するなよなー。って自分の耳が痛いな…。
*4: なんかソレ系の廃人クサイ考えだな。

この記事へのツッコミ

Re: 北海道行きに悩む by がんした    2003/07/02 00:15
折角だから、親父さんに同伴して北海道回ってくれば?
「暇」と「金」があっても「きっかけ」が無いと、なかなか行けないよ。

旅行内容に関しては、親父さんと交渉すればイイさ、例えば
・旅費と食事代は全額、親父さん持ち
・格安ビネスホテルでもイイから、毎日、布団かベットで寝させろ!車中泊なんぞ以ての外
・こっちは付き合って行くのだから、10日間中2日間ぐらい昼間別行動させろ
・小遣い代わりに日当三千円で手を打とう
とかね。

で、旅行中ネット出来るホテルに泊まらせて、どっかから借りてきたノートPCで
ネットしほうだいで料金親父さん持ちとか。ノートPC都合つかなければ、
近くのネットカフェで、旅先から日記更新して下さい。期待してます。
Re: 北海道行きに悩む by mieki256    2003/07/02 00:52
いやー、それが…結局、北海道旅行にはついていかないことにしましたです (^^; フツーの人なら「北海道旅行?行く行く!」という反応をすべき場面なんでしょうけど…オイラはフツーじゃなくて廃人だから(爆)

ネットに繋げるモバイル環境があれば興味も湧いたんでしょうけどねぇ<ってますます廃人臭い発言を (;´Д`) もっとも北海道関係はそのへんちょっと厳しいみたいですよ。例えばネットカフェも、
http://www.itagaki.net/pc/ic/hokkaidou.html
このぐらいしか見つからなかったり。ネットに繋げるホテルも、
http://www.powerbook.org/news/hotel/01.html
このぐらいみたいで。

ていうか、ホテルで繋ぐって、形式としてはどうなるんだろう。外部へダイアルアップ接続可能な電話線があるぐらいだったり? LAN構築してるとかホットスポットが用意してあるとかではないですよね…。

最近、飲食店で無線LANが使えるという話も目にしてたので期待してたのですが、
http://www.hotspot.ne.jp/
都市圏だけの話だったのですね…。非常に残念…。
Re: 北海道行きに悩む by がんした    2003/07/04 07:48
オイラは23才の頃、一人でバイクに跨いで10日間程、北海道回った事がありまして
今ではイイ思い出です。そんな経験から、そそのかしてみましたが、まぁ、
好きで行くのと無理矢理お供させられるのとでは、全然苦労が違うので
無理して付き添う必要ないよ。元々、親父さんの一人旅だったんだし。

>ネットに繋げるホテル
各部屋にダイアルアップ用の電話回線コネクタがあるだけで、ネット対応とか
謳われてたら怒れてきちゃうな、今時56モデムで繋げってか。
せめて各部屋社内 LAN で結んで 10base ぐらい欲しいよね。
Re: 北海道行きに悩む by mieki256    2003/07/04 23:18
一人で? うーむ、凄い…。

バイク乗りにとって北海道は聖地みたいなものなんでしょうかね。学生時代、バイク乗りの友人達も何人かで組んで、北海道にツーリングに行ってた記憶も。おそらく写真を趣味にしてる人にとっても聖地なんだろうな。富良野の風景とか、たしかに絵になりそうだし。

>ネットに繋げるホテル
今なら無線LANじゃないと!
と思ったけど各フロア毎に機器を置かなきゃならないとか、部屋毎に置かなきゃならないとか、セキュリティ云々とか、そういう事になって面倒だったりするのだろうか。線を引っ張らなくても良さそうなのは設置の手間隙考えると楽そうなんだけど。ボロボロの旅館とかだとメリット高そう。機器を設置するだけで即座に「ネット接続に対応した最先端の旅館」に…ちょっと無理があるか。
Re: 北海道行きに悩む by がんした    2003/07/06 05:20
>今なら無線LANじゃないと!
配線工事不要以外のメリットが浮かばない。移動するったって部屋の中の
限られたスペースだけ、まさかトイレにノーパソ持ち込んで
ネットしたりしないだろう。

大概の場合、ネット接続は無線LAN(もしくはピッチや携帯)利用してても
電源は普通にコンセントに刺すのだから、その横にギガビットイーサコネクタとか
設置してくれた方が、速度も安定もして良さげ。
Re: 北海道行きに悩む by mieki256    2003/07/07 00:37
ああ!たしかに! そうですわ。電源コンセントが必要になることをすっかり忘れてました。わざわざホテルの中で、バッテリー駆動してたらアホですな。

最近、無線LANが使えるお店云々が流行っぽいので、その流れで「今なら無線LAN」と考えてしまったように思います。とすると…「無線LANが使える店が予想より増えてない」という話も、そのあたりが絡んでたりする可能性があるのだろうか…。ユーザが望んでいるのは少し違う環境だったりして。無線LAN云々より、電源コンセントのほうがありがたいとか…。モバイル環境持った事ないからわかんないですけど。
Re: 北海道行きに悩む by がんした    2003/07/07 08:16
理想は無線で電源も供給出来て、無線 LAN に繋ぐとバッテリーも充電出来るシステムだろうか。
しかし、日本の携帯電話はリアルタイムで何処でも通話出来て、ネットも見れる
インフラも完備されてるのに、何で無線 LAN が必要なのかさっぱり分からない。

ホテルに関しては、各部屋に常時接続環境を提供するより、ロビーに
24時間営業のネットカフェを作った方が、ホテル側も客側も便利だろうなぁ。
Re: 北海道行きに悩む by mieki256    2003/07/08 01:02
>無線で電源供給
ガンダムXだ…いや、未来少年コナンの三角塔か…
実用化・普及すればめちゃくちゃ便利でしょうな。人類にとって新世紀到来、って感じになりそう。

>携帯
そうか。ノートPCに携帯をつければいいのか。…でも携帯って料金と速度がアレじゃないかと。どこでも使えるというメリットを考えれば妥当な料金かもしれないけど、ちょっと高いような。

ゆくゆくは全て携帯で補える時代が来るでしょうね。液晶モニタとキーボードとマウスをつければPCになっちゃったりする時代が<って夢見すぎかもだな。

>ホテルにネットカフェ
それだ!…と思ったけど、セキュリティ面で問題が出そうな気も。設置してあるPCの中に情報残っちゃうだろうし。回線だけ供給して、手持ちの機材を繋げる環境があればいいのですが。ネットカフェって使った事無いからそのへんわからんなぁ…。
Re: 北海道行きに悩む by がんした    2003/07/08 07:28
>設置してあるPCの中に情報残っちゃうだろうし。
最近のは利用者が使い終わる毎に、店員が再起動かけてリセットされる設定に
なってる。ブックマークも履歴もインストしたソフトも。
当然、通信記録は残ってるだろうが、客同士のトラブルは避けられるよ。

>無線で電源供給
昔、ニコラ・テスラという物理学者が実験に成功してたりする。実用化はされなかったが。
http://www.ne.jp/asahi/ningenzen/gakunan/zennotayori/m10-hatumei.htm
Re: 北海道行きに悩む by mieki256    2003/07/09 08:00
>店員が再起動かけてリセット
なるほど。やはりそういう対策をしておかないとちょっとマズイですよね。納得です。…でも一々店員さんが手動で再起動するのはなんだかなという気もするなぁ。そのへん自動で出来るようにはならないんだろうか。

なんとなくこのへんを上手く利用できないかな、と思ったり。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/09/11/638525-000.html
でもコレLinuxか…Windowsが使えないと客がつかないだろうな。

>無線で電源供給
距離が近ければ出来るんでしょうけどねぇ…
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021030302.html
これでも結構役立つ場面は多そうだけど。コネクタがどうこうとか考えなくても済みそうだし。

2002/06/26(水) [n年前の日記]

#1 少女漫画の実現

ちょこっとHTML作成。
OpenOfficeでExcelファイル読んでHTML出力してチョコチョコ修正。


今頃知ったのかよとツッコミ入りそうですけど。
キングゲイナーのサイトで、シリーズ構成さんの名前見て、
キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━ !!!!!
スゲエ! スゲエよ!×65535、みたいな。
これは…日本アニメ界の歴史に名を残す御仁になるやもしれぬ…
いや、もう残しつつあるか…
君は!


妹がときメガにおける詩織ちんをクリアしたのですよ。
で、見せてもらってたんですが。
コレはまさに少女漫画の実体験ッスな! (・∀・)イイ!
ヒイロが画面の向こうからプレイヤーに向かって「×××××」なんて…
キャー!
しっかりしろー!>俺 (って俺かよ!)

スタッフロールも見たんですが。
もしかして外部で作ってたのかな。それともチーム名なのか。
それと、女性らしき名前が目立ってたのも気になったです。
やっぱり女性じゃないとあの感覚は出せないのかニャ。

OPアニメの佐山聖子さんって、プリーティアの人ですかな。
道理で。

2001/06/26(火) [n年前の日記]

#1 スイッチ

スキャナ送っときました ( ̄ー ̄)ニヤリ


数日前に妹から、賞金つきイラストコンテストの存在を教えてもらってたのですが。
その時は「やるぞ〜」って気持ちだったのに、既に今日が実質的な〆切日。
結局ラフ描いただけで脳内スイッチ切れちゃってる。
下絵に入る前に、耽美な作品の数々を見て圧倒されちゃったのがまずかったのか… <言い訳
自分、D氏の反対で、そういうの見ると意気消沈しちゃうタイプかも。

結構前から、何もかも無気力モードのまま固定し始めてる。
マズイ。といいつつ動くのもメンドクサイ。
風呂入るのも面倒臭くて、数日入らないなんてザラ。
家族に「臭い」と言われたら入る。
メンドクサくて、本当にクサくなる。

ダジャレだけはやる気満々。

2000/06/26(月) [n年前の日記]

#1 HTMLエディタ試用感想とHYPERMART

フリーのHTMLエディタをいくつか試用してみました。
_HTML Maker AZUKI_Homepage Manager_HTML Project2 の3つ。
ザッと触ってみただけですが、感想は次の通り。

● HTML Maker AZUKI

HTML文法チェック機能がイイ。そこまでツッコむか?というぐらいチェックされます。
スタイルシートやJavaスクリプト、その他細々としてものにも対応してるのもイイ。

でも、IME変換中の色設定がおかしくて使いづらい(変換中の文字が見えない)のと、ショートカットキーが自由に設定できないのは、うーん…
それと、タグの再編集機能がある、とのことなんですが、ちょっと見当たりませんでした。それがないとこの手のエディタを使う意味がないわけで。一体どこに隠れてるんだろう…

● Homepage Manager

WYSIWYGで編集も可能ということで試用してみたのですが。
個人的にはやっぱりピンとこなくて… >WYSIWYG
あと、「プロジェクト」の概念がちょっとわかりづらいかも。バグもあったし。

● HTML Project2

スゴイ。完璧(に近い)。
カスタマイズの幅の広さがとにかく○。
例えば、HTML Maker AZUKIでの短所…IME変換中の色設定や、ショートカットキーの設定…そのへんも、このソフトでは可能。
特に、ショートカットキー設定は、全ての機能と対応させられるので、みっちり設定すればかなり快適に操作できるかと。
また、タグを打つ毎に結果的にどんなタグの並びになるか、リアルタイムにプレビュー(ブラウザでどう見えるかではなく、ソースとしてどうなるか)をしてくれる。

ただ、画像ファイルのサイズを自動で取得してくれないのと、タグのパラメータ設定ウインドウのレイアウト設計が、ちょっとゴチャゴチャしててわかりづらいような…
それと画面描画の反応が、少し遅いような気もする。

…と、まあこんな感じです。
個人的には、HTML Project2がかなり気に入りました。
今使ってる HTML Builder Pro から乗り換えようか…

--------

HYPERMARTってところのアカウントをとりました。
CGIが使えるとか、無限メアドがどうこう、ってのにひかれて。

その手のページでは、「取りにくい」と書いてあるんですが、簡単に取れた模様です。
プロクシも通してないし、メールアドレスは実アド(っていうの?)なので、そのせいなんですかね?

しかし。
メールの使い方がわからない。
実はウェブメールを使うの初めて、ということもあるけど。
なんだか無限メアドになってないような気が。
そういうサービスは終わってしまったのかな?

FTP時に必要な情報をメールで送ってくるのかと思ってたけど。
そういうのも来ない。
…ホントに取れてるのかしら?
一応 Member Page(?)へ login とか出来たけど…

でもココって商売専用だと後から知ったですよ。
個人ページっぽいのを置いたら消されるかな。
YAHOOオークションじゃないけど、ダミーでタイムマシン販売会社のページでも作ろうか(嘘
それともサークルの同人誌通販ページでも置くとか?

1999/06/26() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)腹が痛いダス。かなり...

腹が痛いダス。かなり痛いダス。少し吐き気がするぐらい痛いダス。何が原因なのか思い当たることが無く…。
もしこの日記がパタッと更新されなくなったら、「あ、なんか腹の病気になってんだな」と思ってくださいな。そん時は、会長さんゴメンね。さすがに病室でそっち方面描ける勇気はないです。…とか考えちゃうぐらいに、マジ痛。

といいつつも、布団をかぶりながら、TVでやってた「ラヂヲの時間」を見てみたり。なんか「参りました〜! m(_ _;)m」って感じ。うますぎ。これって脚本の力だよな、と想像したり(違うか?)  にしても、なんか途中から某業界とダブらせつつ見てました。そういう意味では「胸に痛い」映画かと。マジにセリフがグサグサーッと。名作です、これ。(特に「モノを作ってる(ってた)人」にとっては。)

絵コンテ作業、遅々として進まず。やり始めるとノってくるんですけどね…その「やり始める」ように自分を持っていくのが大変。そういや昔何かの本で、「うる星」「らんま」の高橋留美子が、「マンガを描く時のコツは」って質問に、「自分を机に向かわせること」って答えてた記憶が。……いいこと言うなあ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project