2024/06/17(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ネズミ対策について検討中。その2
家の床下の空気取り入れ口のサイズを昨日測ったので、段ボールをそのサイズで切り出して、穴に入るのか確認してみた。それぞれ1cmぐらいサイズが違っていたので、メモしたサイズを微修正。
とりあえず、枠のようなものを作ってしまえば、穴にハメ込んでいくことはできそうだと分かってきた。ただ、何を使って枠を作るべきか…。悩む…。
いっそ木で作ってしまうのもアリだろうか。ネズミに齧られるだろうけど、齧られたらそこにネズミが出没してることが判明するだろうし…。そもそも大昔はネズミ対策する際に木を使うしかなかったはずで。ネズミ返しも木製だったよな…。
_ねずみ返し - Wikipedia
_登呂遺跡人物伝 - 用途不明の木製品を「ネズミ返し」と推定 | 静岡市立登呂博物館
とりあえず、枠のようなものを作ってしまえば、穴にハメ込んでいくことはできそうだと分かってきた。ただ、何を使って枠を作るべきか…。悩む…。
いっそ木で作ってしまうのもアリだろうか。ネズミに齧られるだろうけど、齧られたらそこにネズミが出没してることが判明するだろうし…。そもそも大昔はネズミ対策する際に木を使うしかなかったはずで。ネズミ返しも木製だったよな…。
_ねずみ返し - Wikipedia
_登呂遺跡人物伝 - 用途不明の木製品を「ネズミ返し」と推定 | 静岡市立登呂博物館
[ ツッコむ ]
2023/06/17(土) [n年前の日記]
#1 [tcltk] Windows用のTcl/Tkをいくつかインストール
Windows10 x64 22H2上で動きそうなTcl/Tkをいくつかインストールしてみた。ActiveTcl は有償化されたという話を見かけたので、代わりの何かを探さないといかんのだろうなと…。
以下参考ページ。
_Windows向けのTcl/Tk | 株式会社きじねこ
_WindowsのTcl/Tkの実行環境 - Qiita
_Tcl/Tk Software
以下参考ページ。
_Windows向けのTcl/Tk | 株式会社きじねこ
_WindowsのTcl/Tkの実行環境 - Qiita
_Tcl/Tk Software
◎ BAWTをインストール :
_Downloads | BAWT
Tcl 8.6.13 Batteries Included (64 bit) (SetupTcl-BI-8.6.13-x64_Bawt-2.3.1.exe) を入手。実行するとインストーラが起動する。今回は D:\TclTk\BAWT\ にインストールしてみた。
bin\ の中に wish.exe があるので実行すると、コマンド入力ウインドウとアプリ表示用ウインドウの2つが表示される。コマンド入力ウインドウでTcl/Tkのコマンドを打ち込むと、アプリ表示用ウインドウに反映される。
事前にスクリプトソース (.tcl) を書いて、wish hoge.tcl とすれば実行できる。
Tcl 8.6.13 Batteries Included (64 bit) (SetupTcl-BI-8.6.13-x64_Bawt-2.3.1.exe) を入手。実行するとインストーラが起動する。今回は D:\TclTk\BAWT\ にインストールしてみた。
bin\ の中に wish.exe があるので実行すると、コマンド入力ウインドウとアプリ表示用ウインドウの2つが表示される。コマンド入力ウインドウでTcl/Tkのコマンドを打ち込むと、アプリ表示用ウインドウに反映される。
事前にスクリプトソース (.tcl) を書いて、wish hoge.tcl とすれば実行できる。
◎ IronTclをインストール :
_IronTcl by Eyrie Solutions
「Tcl/Tk 8.6.7 (x86)」と書かれてるリンクをクリックすると、irontcl-win32-8.6.7.zip が入手できる。解凍して任意のフォルダに置く。今回は D:\TclTk\IronTcl\ に置いた。
bin\ 内に wish86t.exe があるので実行すれば、2つのウインドウが開いて動作確認ができる。
tclsh86t.exe、wish86t.exe は、tclsh.exe、wish.exe にリネームコピーして使ってしまっても構わないらしい。
「Tcl/Tk 8.6.7 (x86)」と書かれてるリンクをクリックすると、irontcl-win32-8.6.7.zip が入手できる。解凍して任意のフォルダに置く。今回は D:\TclTk\IronTcl\ に置いた。
bin\ 内に wish86t.exe があるので実行すれば、2つのウインドウが開いて動作確認ができる。
tclsh86t.exe、wish86t.exe は、tclsh.exe、wish.exe にリネームコピーして使ってしまっても構わないらしい。
◎ Tckkitをインストール :
_TclKits: Downloads
_Tcl3D - Applications - Tclkits
tclkit-8.6.3-win32-ix86.exe を入手。この exeファイル単体で動作する。今回は D:\TclTk\Tclkit-8.6.3\ に置いておいた。
tclkit.exe にリネームコピーして使ってもいい。
_Tcl3D - Applications - Tclkits
tclkit-8.6.3-win32-ix86.exe を入手。この exeファイル単体で動作する。今回は D:\TclTk\Tclkit-8.6.3\ に置いておいた。
tclkit.exe にリネームコピーして使ってもいい。
◎ Magicsplatをインストール :
_Magicsplat Tcl/Tk for Windows | Magicsplat
_magicsplat - Browse /magicsplat-tcl at SourceForge.net
tcl-8.6.13-installer-1.13.0-x64.msi を入手して実行するとインストーラが起動する。現在のユーザだけが利用できる状態にするか、全ユーザが利用できる状態にするかを尋ねてくるので、後者を選べば任意の場所にインストールすることができるっぽい。今回は D:\Tcl86\ にインストールしてみた。
bin\ 内に wish86t.exe 等があるので(以下略)
_magicsplat - Browse /magicsplat-tcl at SourceForge.net
tcl-8.6.13-installer-1.13.0-x64.msi を入手して実行するとインストーラが起動する。現在のユーザだけが利用できる状態にするか、全ユーザが利用できる状態にするかを尋ねてくるので、後者を選べば任意の場所にインストールすることができるっぽい。今回は D:\Tcl86\ にインストールしてみた。
bin\ 内に wish86t.exe 等があるので(以下略)
◎ 余談。Magicsplatのアンインストールと再インストールでBSOD :
Magicsplat のインストール場所を変えたくて、コントロールパネル経由でアンインストールしようとしたら、Windows10がブルースクリーン(BSOD)に…。
インストーラ、tcl-8.6.13-installer-1.13.0-x64.msi を起動して Remove を選んだらアンインストールはできたけど、今度は再インストールしようとしてもブルースクリーンになってしまう…。何度試してもブルースクリーン…。
自分の環境が何かおかしくなってる可能性が高いけれど、どうしたものか。何だか動作が怪しい気がするSSDではなく、HDDにインストールしようとしてるのに、それでもBSODになるとは…。
こういうこともあるから、zipを解凍して任意の場所に置けるインストール方法もあると嬉しいのだけど…。導入を簡単にするためにインストーラ形式にしているのだろうけど、その結果そもそもインストールできなくなるのでは…。いや、1度はインストールできたんだけど…。
まあ、BAWT か IronTcl を使えばいいか…。Magicsplat は諦めよう…。
インストーラ、tcl-8.6.13-installer-1.13.0-x64.msi を起動して Remove を選んだらアンインストールはできたけど、今度は再インストールしようとしてもブルースクリーンになってしまう…。何度試してもブルースクリーン…。
自分の環境が何かおかしくなってる可能性が高いけれど、どうしたものか。何だか動作が怪しい気がするSSDではなく、HDDにインストールしようとしてるのに、それでもBSODになるとは…。
こういうこともあるから、zipを解凍して任意の場所に置けるインストール方法もあると嬉しいのだけど…。導入を簡単にするためにインストーラ形式にしているのだろうけど、その結果そもそもインストールできなくなるのでは…。いや、1度はインストールできたんだけど…。
まあ、BAWT か IronTcl を使えばいいか…。Magicsplat は諦めよう…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ページファイルの断片化が酷いことになってた
Windows10 x64 22H2 のページファイル、pagefile.sys の断片化数が 130207 と酷いことになっていた…。もしやこれが原因で Magicsplat のアンインストールや再インストールに失敗していたのでは…?
Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 でオフラインデフラグをかけて、断片化を解消。
しかし、Magicsplat の再インストールは相変わらずできなかった。何度試しても、やはりブルースクリーン(BSOD)になる…。
ちなみに、BSODの停止コードは PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA。失敗した内容は、Ntfs.sys。
SSD か HDDにアクセスしようとした時にBSODになるのだろうけど、何かしらのインストール処理やアンインストール処理をした時だけBSODになる感じがする…。何かのアプリを立ち上げて作業する分にはBSODになってないし…。
一応、ブルースクリーンになるたびに、chkdsk /f /offlinescanandfix C: や chkdsk /f /offlinescanandfix D: は走らせているけれど、何かが壊れているという表示は出ていない。
Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 でオフラインデフラグをかけて、断片化を解消。
しかし、Magicsplat の再インストールは相変わらずできなかった。何度試しても、やはりブルースクリーン(BSOD)になる…。
ちなみに、BSODの停止コードは PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA。失敗した内容は、Ntfs.sys。
SSD か HDDにアクセスしようとした時にBSODになるのだろうけど、何かしらのインストール処理やアンインストール処理をした時だけBSODになる感じがする…。何かのアプリを立ち上げて作業する分にはBSODになってないし…。
一応、ブルースクリーンになるたびに、chkdsk /f /offlinescanandfix C: や chkdsk /f /offlinescanandfix D: は走らせているけれど、何かが壊れているという表示は出ていない。
◎ 一時ファイル等も削除してみた :
CCleaner 6.11.10455 64bit を使って、一時ファイル等を削除してみた。その後エクスプローラを起動 → ドライブを右クリック → プロパティ → ツールを選んで、SSDを最適化、というか trim をかけてみた。
しかし、Magicsplat の再インストールを試みると相変わらずBSOD。うーん。
しかし、Magicsplat の再インストールを試みると相変わらずBSOD。うーん。
[ ツッコむ ]
2022/06/17(金) [n年前の日記]
#1 [povray] POV-Rayを再勉強中
以前、雑魚敵画像を作成するために書いた .pov ファイル(POV-Rayファイル)を、HDDの中から発掘したのだけど。しかしPOV-Rayの使い方を忘れていたので再勉強中。どういうオプションをつければどういう動作になるのか再確認。
Windows10 x64 21H2 + POV-Ray 3.7 + ImageMagick 7.1.0-37 Q16-HDRI x64 を使用。
_POV-Rayで背景を透明にする方法が分からない
_POV-RayとImageMagickでアニメ画像を作成
_POV-Rayで任意のオブジェクトをレンダリング対象から外す
とりあえず、勉強し直した点について、もう一度メモしておこう…。
Windows10 x64 21H2 + POV-Ray 3.7 + ImageMagick 7.1.0-37 Q16-HDRI x64 を使用。
_POV-Rayで背景を透明にする方法が分からない
_POV-RayとImageMagickでアニメ画像を作成
_POV-Rayで任意のオブジェクトをレンダリング対象から外す
とりあえず、勉強し直した点について、もう一度メモしておこう…。
◎ コマンドラインオプションについて。 :
POV-Rayのコマンドラインオプションとして、例えば以下のような指定ができる。
+KFFxx を指定することで、clock という変数が 0.0 - 1.0 まで xxフレームで変化するので、オブジェクトの座標指定などに clock を含めた数式を書けばアニメーション画像が作れる。
ただ、ループアニメを作る場合、+KFFxx を指定しただけでは、一番最初のフレームと最後のフレームが同じ画になってしまう。+KC を指定することで最後のフレームを余分にレンダリングしなくて済む状態になる。
- +W512 : 出力画像の横幅を指定。(width=512)
- +H512 : 出漁画像の縦幅を指定。(height=512)
- +a0.3 : Antialias を on にして、Threshold 0.3 を指定。(Antialias_Threshold=0.3 Antialias=on)
- +UA : 出力画像のアルファチャンネルを有効化。(Output_Alpha=on)
- +KFF20 +KC : フレーム数を20に。ループアニメ有効化。(Final_Frame=20 Cyclic_Animation=on)
+KFFxx を指定することで、clock という変数が 0.0 - 1.0 まで xxフレームで変化するので、オブジェクトの座標指定などに clock を含めた数式を書けばアニメーション画像が作れる。
ただ、ループアニメを作る場合、+KFFxx を指定しただけでは、一番最初のフレームと最後のフレームが同じ画になってしまう。+KC を指定することで最後のフレームを余分にレンダリングしなくて済む状態になる。
◎ オプションを.povに記述。 :
.pov ファイルの最初のあたりに、コメント行として以下のような記述をしておけば、POV-Rayエディタで開いた際に該当行を右クリックしてコマンドラインオプション入力欄にコピーできる。
「こういう条件でレンダリングしたよ」と未来の自分に伝えたいなら、書いておいたほうがヨサゲ。
// +W512 +H512 +a0.3 +UA +KFF20 +KC
「こういう条件でレンダリングしたよ」と未来の自分に伝えたいなら、書いておいたほうがヨサゲ。
◎ レンダリング対象から外す。 :
各オブジェクトの定義の最後で「no_image」を指定すれば、そのオブジェクトについてはレンダリングしない状態にできる。
例えば、背景に相当するオブジェクトを定義しておいて、その中で「no_image」を指定すれば、対象オブジェクトの表面には背景の映り込みをさせつつ、背景部分だけを透明な状態にできる。まあ、これについては以前のメモを見たほうが分かりやすいはず…。
_POV-Rayで任意のオブジェクトをレンダリング対象から外す
例えば、背景に相当するオブジェクトを定義しておいて、その中で「no_image」を指定すれば、対象オブジェクトの表面には背景の映り込みをさせつつ、背景部分だけを透明な状態にできる。まあ、これについては以前のメモを見たほうが分かりやすいはず…。
_POV-Rayで任意のオブジェクトをレンダリング対象から外す
◎ 複数フレームをスプライトシートにする。 :
複数のレンダリング画像が得られたら、ImageMagick を使ってスプライトシート画像を作れる。
magick montage -filter Lanczos -resize 78x78 -unsharp 10x5+0.7+0 -geometry +1+1 -background none render_512x512/*.png PNG32:spritesheet.png
- -filter Lanczos : リサイズフィルタに Lanczos を指定。
- -resize 78x78 : 78x78ドットにリサイズ。
- -unsharp 10x5+0.7+0 : アンシャープマスクをかける。
- -geometry +1+1 : (1,1)の位置にずらす。リサイズの大きさが 78x78 だったので、結果的に1フレーム 80x80 になる。
- -background none : 背景を透明化。
- render_512x512/*.png : 入力ファイル群を指定。
- PNG32:spritesheet.png : 出力ファイル名を指定。RGBA各8bitの png が欲しい場合、PNG32: をファイル名の前につける。
◎ スプライトシートからアニメgifを作る。 :
ImageMagick を使って、スプライトシートからアニメgifを作れる。
magick -delay 2 -dispose Background spritesheet.png -crop 80x80 +adjoin +repage -adjoin -layers OptimizeFrame -loop 0 output.gif
- -dispose Background : 背景の消し方を指定。
- spritesheet.png : 入力画像を指定。
- -crop 80x80 : 1フレームを80x80で切り出す。
- +adjoin +repage -adjoin : 不明。
- -layers OptimizeFrame : アニメgifを最適化。
- -loop 0 : ループアニメを指定。(ループ回数制限を無しにしている。)
- output.gif : 出力ファイル名を指定。
[ ツッコむ ]
2021/06/17(木) [n年前の日記]
#1 [pc] LibreOffice Impressのスライドを画像としてエクスポート
LibreOffice Impress で作成したスライドの各ページ? 各スライド? をpng画像として保存(エクスポート)したい。できれば、1280x720 や 1920x1080 のpng画像として保存できると助かるのだけど。
1ページ単位(1スライド単位?)で画像を保存するなら、ファイル → エクスポート → ファイル種類でpng等を選んで保存すれば目的は果たせる。
ただし、出力画像サイズが謎サイズになるのと、複数ページを一気に保存・一括エクスポートできない点が困るわけで…。何十ページもあったら、何十回も手順を繰り返さないといけない。馬鹿馬鹿しい。やってられない。
ちなみに、Microsoft PowerPoint なら、複数ページも一括エクスポートすることができるという話を見かけた。
1ページ単位(1スライド単位?)で画像を保存するなら、ファイル → エクスポート → ファイル種類でpng等を選んで保存すれば目的は果たせる。
ただし、出力画像サイズが謎サイズになるのと、複数ページを一気に保存・一括エクスポートできない点が困るわけで…。何十ページもあったら、何十回も手順を繰り返さないといけない。馬鹿馬鹿しい。やってられない。
ちなみに、Microsoft PowerPoint なら、複数ページも一括エクスポートすることができるという話を見かけた。
◎ 出力画像サイズについて。 :
出力画像サイズについては、スライド → スライド設定、で、用紙サイズを指定すれば変更できる模様。ただ、用紙サイズはセンチメートル(cm)で指定するので、目的の画像サイズを得るために何cmを指定すればいいのかが分からない。
ググったところ、PowerPoint の設定が参考になりそうだなと…。Windows10の場合、デフォルトでは画面のdpi が 96 dpi という扱いらしいので、インチとcmを変換しながら計算すれば適切な用紙サイズが求められるのだとか。
_Microsoft PowerPointで画像として保存する場合のサイズ変更方法 | 俺の開発研究所
_【Tips】フルHD用に合ったスライドサイズ設定 | PPT Geek
_パワーポイントで1920x1080のビデオフリップを作成する | 音響・映像・電気設備が好き
_【LibreOffice】 Impressでスライドサイズを、アスペクト比 16:9、1920x1080に変更する - Plane Note
試しに、幅 33.87 x 高さ 19.05 cm を指定してpng画像をエクスポートしてみたところ、たしかに 1280x720 のpng画像が得られた。
ググったところ、PowerPoint の設定が参考になりそうだなと…。Windows10の場合、デフォルトでは画面のdpi が 96 dpi という扱いらしいので、インチとcmを変換しながら計算すれば適切な用紙サイズが求められるのだとか。
_Microsoft PowerPointで画像として保存する場合のサイズ変更方法 | 俺の開発研究所
_【Tips】フルHD用に合ったスライドサイズ設定 | PPT Geek
_パワーポイントで1920x1080のビデオフリップを作成する | 音響・映像・電気設備が好き
_【LibreOffice】 Impressでスライドサイズを、アスペクト比 16:9、1920x1080に変更する - Plane Note
- 1280x720 にしたい場合、幅 33.867 x 高さ 19.05 cm。
- 1920x1080 にしたい場合、幅 50.8 x 高さ 28.575 cm。
試しに、幅 33.87 x 高さ 19.05 cm を指定してpng画像をエクスポートしてみたところ、たしかに 1280x720 のpng画像が得られた。
◎ 一括エクスポートについて。 :
LibreOffice の場合、Export As Impress という拡張機能を追加することで、全ページを画像として一括エクスポートできるらしい。
_Export As Images > Extensions
ただ、この拡張機能、投稿されたレビューを眺めた感じだと、最終版の 1.0.0 (ExportAsImages-1-v2.0.0.oxt) は動作しないそうで。一つ前の 0.9.3 (exportasimages-0-9-3.oxt) なら、手元の Windows10 x64 20H2 + LibreOffice 7.1.4.2 x64 上でも動作した。
導入の仕方は、exportasimages-0-9-3.oxt をDLしてから、LibreOffice の、ツール → 拡張機能マネージャ、を起動。
拡張機能マネージャ上で、追加 → exportasimages-0-9-3.oxt を指定。拡張機能マネージャを閉じるタイミングで LibreOffice の再起動を要求されるので再起動。
導入後は、ファイル → Export as images という項目が増えている。
実行するとダイアログが開いて、保存先フォルダ、ベースファイル名、出力画像サイズ、画像フォーマット、圧縮率、等々を指定できる。
ちなみに、LibreOffice の拡張機能ファイル .oxt は、実態は zipファイルだそうで。.oxt を .zip に変更すれば、圧縮解凍ツールで中身を覗くことができる。
Export As Images 1.0.0 は、ファイルの格納の仕方を間違えているので動作しないのだとか…。.oxt を .zip にリネームしてから解凍して、中のファイルだけをzipで圧縮し直してから .oxt にリネームしたところ、1.0.0 も LibreOffice の拡張機能マネージャから追加できたし、ファイルメニューにも項目が出現してくれた。
_Export As Images > Extensions
ただ、この拡張機能、投稿されたレビューを眺めた感じだと、最終版の 1.0.0 (ExportAsImages-1-v2.0.0.oxt) は動作しないそうで。一つ前の 0.9.3 (exportasimages-0-9-3.oxt) なら、手元の Windows10 x64 20H2 + LibreOffice 7.1.4.2 x64 上でも動作した。
導入の仕方は、exportasimages-0-9-3.oxt をDLしてから、LibreOffice の、ツール → 拡張機能マネージャ、を起動。
拡張機能マネージャ上で、追加 → exportasimages-0-9-3.oxt を指定。拡張機能マネージャを閉じるタイミングで LibreOffice の再起動を要求されるので再起動。
導入後は、ファイル → Export as images という項目が増えている。
実行するとダイアログが開いて、保存先フォルダ、ベースファイル名、出力画像サイズ、画像フォーマット、圧縮率、等々を指定できる。
ちなみに、LibreOffice の拡張機能ファイル .oxt は、実態は zipファイルだそうで。.oxt を .zip に変更すれば、圧縮解凍ツールで中身を覗くことができる。
Export As Images 1.0.0 は、ファイルの格納の仕方を間違えているので動作しないのだとか…。.oxt を .zip にリネームしてから解凍して、中のファイルだけをzipで圧縮し直してから .oxt にリネームしたところ、1.0.0 も LibreOffice の拡張機能マネージャから追加できたし、ファイルメニューにも項目が出現してくれた。
[ ツッコむ ]
#2 [digital][neta] 1280x720という画像サイズ
どうでもいい話。自分、何かしらの実験画像を作成する時は、えてして 1280x720 のサイズで作ることが多くて。というのも、昔どこかで、「日本のアニメは 1280x720 で作られている」という話を目にしたからで。アニメがそのサイズで作られてるなら、まあ、他の用途でも、ひとまずそのサイズで作っておけばそれほど困ることにはならんだろう、みたいな。
しかし、LibreOffice の用紙サイズ絡みで色々ググってたら、以下のような調査ページを見かけて…。
_あに瓶: HVFULL
_あに瓶: 2019
放送映像から制作時の解像度を推測できるとは…。凄い…。それはともかく、今時のアニメは、フルHD (1920x1080) で作ってる作品もポツポツあるし、フルHDじゃないとしても、大体は 1280x720 より大きいサイズで作っていたのだなと…。
特に、Production I.G は標準的に 1536x864 で作ってるという話が気になったりもして。あの有名アニメスタジオも、そんな画像サイズで作ってたのかと…。どうしてそのサイズなんだろうと思ったけど、もしかすると、16の倍数だから、なのだろうか。分からんけど。
_16:9の整数倍解像度一覧 - Lunatilia
_『16:9』解像度一覧&計算ツール 映像・画像編集メモ | uzurea.net
更にググってみたら、2006年(平成18年)頃に、各アニメスタジオに「どのくらいの画像サイズで作ってますか?」てなアンケートを取っていたようで。
_動画協会デジタル技術研究会HD勉強会アンケート集計結果 (pdf) (WebArchive)
その時点でも、一応は 1280x720 が圧倒的に多いものの、それより大きい画像サイズで作っていたスタジオが結構あったようで。
ということで、「日本のアニメは 1280x720 で作られている」というのは、もう昔の話なんだなあ、と今頃になって認識を改めたというか。
しかし、そうなると、各種実験用画像って、どのサイズで作っておけばいいのか…。まあ、フツーに考えて、1920x1080 で作っておけばええやろ、みたいなことになるのかな…。
ところで。1280x720、というか、720p と言えば、某TV局の嫌がらせを思い出す…。
_古川享ブログのアーカイブ - 仮想と現実
_古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9 (WebArchive)
しかし、LibreOffice の用紙サイズ絡みで色々ググってたら、以下のような調査ページを見かけて…。
_あに瓶: HVFULL
_あに瓶: 2019
放送映像から制作時の解像度を推測できるとは…。凄い…。それはともかく、今時のアニメは、フルHD (1920x1080) で作ってる作品もポツポツあるし、フルHDじゃないとしても、大体は 1280x720 より大きいサイズで作っていたのだなと…。
特に、Production I.G は標準的に 1536x864 で作ってるという話が気になったりもして。あの有名アニメスタジオも、そんな画像サイズで作ってたのかと…。どうしてそのサイズなんだろうと思ったけど、もしかすると、16の倍数だから、なのだろうか。分からんけど。
_16:9の整数倍解像度一覧 - Lunatilia
_『16:9』解像度一覧&計算ツール 映像・画像編集メモ | uzurea.net
更にググってみたら、2006年(平成18年)頃に、各アニメスタジオに「どのくらいの画像サイズで作ってますか?」てなアンケートを取っていたようで。
_動画協会デジタル技術研究会HD勉強会アンケート集計結果 (pdf) (WebArchive)
その時点でも、一応は 1280x720 が圧倒的に多いものの、それより大きい画像サイズで作っていたスタジオが結構あったようで。
ということで、「日本のアニメは 1280x720 で作られている」というのは、もう昔の話なんだなあ、と今頃になって認識を改めたというか。
しかし、そうなると、各種実験用画像って、どのサイズで作っておけばいいのか…。まあ、フツーに考えて、1920x1080 で作っておけばええやろ、みたいなことになるのかな…。
ところで。1280x720、というか、720p と言えば、某TV局の嫌がらせを思い出す…。
_古川享ブログのアーカイブ - 仮想と現実
_古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9 (WebArchive)
[ ツッコむ ]
#3 [pc] クリッカブルマップ作成ツールを探してみたり
ふとなんとなく、クリッカブルマップ/イメージマップの作成方法が気になって、その手のソフトを少し探してみたりして。環境は Windows10 x64 20H2。
クリッカブルマップというのは…。Webページ内で表示する画像の上に、複数のマウスクリック可能領域を設定するもの、という説明で合ってるのかどうか…。四角、丸、多角形(ポリゴン)の種類を指定できるらしい。まあ、今時のWeb上では、利用される場面は少なくなっているだろうけど…。
クリッカブルマップというのは…。Webページ内で表示する画像の上に、複数のマウスクリック可能領域を設定するもの、という説明で合ってるのかどうか…。四角、丸、多角形(ポリゴン)の種類を指定できるらしい。まあ、今時のWeb上では、利用される場面は少なくなっているだろうけど…。
◎ C-Mapを試用。 :
昔は C-Map というフリーソフトがオススメされてたようで。配布ページは消滅してしまったようだけど、WebArchive に C-Map 0.79 が残ってたのでDLできた。
_j-skai.com (WebArchive)
Windows95/98時代のソフトらしいけど、Windows10 x64上でも一応動くように見えた。
_j-skai.com (WebArchive)
Windows95/98時代のソフトらしいけど、Windows10 x64上でも一応動くように見えた。
◎ GIMPを試用。 :
GIMPにも、標準で、クリッカブルマップ/イメージマップを作成するプラグインがついていたと今頃知った。フィルター → ウェブ → イメージマップ、で呼び出せる。
_【Lubuntu Linux】GIMPを使ってイメージマップを作れる!脱Dreamweaverへの道 - Creative Plus
_15.2. イメージマップ...
_【Lubuntu Linux】GIMPを使ってイメージマップを作れる!脱Dreamweaverへの道 - Creative Plus
_15.2. イメージマップ...
◎ LibreOfficeを試用。 :
LibreOfficeでも、クリッカブルマップ/イメージマップを作成できるらしい。知らなかった…。Libreoffice 7.1.4.2 では、ドキュメントに画像を挿入後、ツール → イメージマップ、で呼び出せる。
_イメージへのクリッカブルホットスポットの追加 - LibreOffice Help
_イメージマップエディタ - LibreOffice Help
_イメージへのクリッカブルホットスポットの追加 - LibreOffice Help
_イメージマップエディタ - LibreOffice Help
- LibreOffice の場合、クリックできる領域をホットスポットと呼んでいるっぽい。
- 結果を .mapファイルとして保存できるけど、中身は HTML内の記述からかけ離れた感じに見えた。
- 丸を配置した場合、多角形を使って近似させる模様。
◎ X-Mapを試用。 :
X-Map というソフトもあるらしい。1.0.0.1 を試用。
_X-Map: Free HTML Map Editor
どんなHTMLが生成されるか、下の領域に逐一表示してくれる模様。ただ、このソフト、多角形の編集がビミョーに難しい…。2004年頃のソフトだから、使い辛いのは仕方ないかな…。
_X-Map: Free HTML Map Editor
どんなHTMLが生成されるか、下の領域に逐一表示してくれる模様。ただ、このソフト、多角形の編集がビミョーに難しい…。2004年頃のソフトだから、使い辛いのは仕方ないかな…。
◎ その他のソフト。 :
以下の記事で、他にもツールが紹介されてた。
_10 Best Free Image Map Generator Software for Windows
また、ググった感じでは、昨今はWebサービス・オンラインツールで作業を行う場合がほとんどな感じで…。
_イメージマップのコードを生成する HTML Imagemap Generetor を作ってみた | BUN:Log
クリッカブルマップ/イメージマップ自体、利用する場面が少なくなってきている、という話もあちこちで見かけたので、ローカルで動かさなくても、まあ、なんとか、ということかもしれない…。
_10 Best Free Image Map Generator Software for Windows
また、ググった感じでは、昨今はWebサービス・オンラインツールで作業を行う場合がほとんどな感じで…。
_イメージマップのコードを生成する HTML Imagemap Generetor を作ってみた | BUN:Log
クリッカブルマップ/イメージマップ自体、利用する場面が少なくなってきている、という話もあちこちで見かけたので、ローカルで動かさなくても、まあ、なんとか、ということかもしれない…。
[ ツッコむ ]
2020/06/17(水) [n年前の日記]
#1 [enve2d][cg_tools][anime] enveのExpressionを使ってみる
アニメ制作ソフト enve は、Expression機能があるらしいので試しに使ってみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + enve 6_12_20。
_enve | Open-source 2D animation software
Expression って何だろう…?
ちゃんとした定義は分からないけれど、動きをつけるためのパラメータに数式を指定することができる機能、とでも思っておけばいいのだろうか。例えば、正確な円運動をさせたいと思った際に、手作業で円を描く動きをつけていくのは大変だけど、sin(),cos() を使って数式で位置を指定できれば、きっちりとした円運動が実現できる。他にも、ふわふわした動きをつけたり、ランダムな動きをつけたい場合は、数式で指定できたほうが楽だったりする。
ちなみに、enve の公式動画群の中に、Expression を使う様子をキャプチャした動画はあるのだけど…。
_Multi-line Expression Example - YouTube
どうやらUIが古い時期の動画らしく、数式を入力するダイアログが違っていて、ビミョーに参考にならなかった。いやまあ、機能として持ってるよと伝えてるだけでもありがたいけど、もしかすると将来的に、ダイアログの見た目がまた変わってしまう可能性は高そうだなと。
_enve | Open-source 2D animation software
Expression って何だろう…?
ちゃんとした定義は分からないけれど、動きをつけるためのパラメータに数式を指定することができる機能、とでも思っておけばいいのだろうか。例えば、正確な円運動をさせたいと思った際に、手作業で円を描く動きをつけていくのは大変だけど、sin(),cos() を使って数式で位置を指定できれば、きっちりとした円運動が実現できる。他にも、ふわふわした動きをつけたり、ランダムな動きをつけたい場合は、数式で指定できたほうが楽だったりする。
ちなみに、enve の公式動画群の中に、Expression を使う様子をキャプチャした動画はあるのだけど…。
_Multi-line Expression Example - YouTube
どうやらUIが古い時期の動画らしく、数式を入力するダイアログが違っていて、ビミョーに参考にならなかった。いやまあ、機能として持ってるよと伝えてるだけでもありがたいけど、もしかすると将来的に、ダイアログの見た目がまた変わってしまう可能性は高そうだなと。
◎ 操作手順をメモ。 :
とりあえず矩形を一つ置いてみる。この矩形の Scale(拡大縮小)に Expression を使ってみる。
まずは、scale.x(x方向の拡大縮小率)を指定してみる。矩形を選択して、左のほうのウインドウ内で、transform → scale → x の入力欄を右クリック。表示されたメニューの中から、Set Expression を選択。
Expressionの入力ダイアログが開いた。上の「Bindings」欄で、下の「Calculate()」に渡す変数を列挙する…らしい。たぶん。ちょっと自信無いけど。
今回は、フレーム番号を渡してみる。Bindings に以下を記述。
下の Calculate() 欄に、以下を記述。
scale.y(y方向の拡大縮小率)にも Expression を指定してみる。y値の入力欄で右クリックして、Set Expression を選択。
今回は scale.x をそのまま返すようにしてみる。
動かしてみると、こうなる。
ということで、Expression を使うことで、sin値に基いて大きくなったり小さくなったりする動きをつけることができた。
まずは、scale.x(x方向の拡大縮小率)を指定してみる。矩形を選択して、左のほうのウインドウ内で、transform → scale → x の入力欄を右クリック。表示されたメニューの中から、Set Expression を選択。
Expressionの入力ダイアログが開いた。上の「Bindings」欄で、下の「Calculate()」に渡す変数を列挙する…らしい。たぶん。ちょっと自信無いけど。
今回は、フレーム番号を渡してみる。Bindings に以下を記述。
frame = $frame;下の Calculate() が、Calculate(frame) に変わってくれる。「この関数は変数 frame を受け取るよ」と示しているのだろう…。
下の Calculate() 欄に、以下を記述。
angle = 360 * frame / 24; rad = angle * Math.PI / 180.0; return 1 + 0.1 * Math.sin(rad);
- 1行目で、フレーム番号から角度(単位は度)を作る。24FPSで作っているので、1秒(24フレーム目)で360度になる。
- 2行目で、度からラジアンに変換。
- 3行目の return 〜; で、scale.x に渡す値を作る。
scale.y(y方向の拡大縮小率)にも Expression を指定してみる。y値の入力欄で右クリックして、Set Expression を選択。
今回は scale.x をそのまま返すようにしてみる。
scalex = x;
return scalex;
動かしてみると、こうなる。
ということで、Expression を使うことで、sin値に基いて大きくなったり小さくなったりする動きをつけることができた。
◎ 式を変更してみる。 :
[ ツッコむ ]
2019/06/17(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] アニメ制作ソフト Pencil 2D をアップデートしてみたり
1コマずつ手で描いていくタイプのアニメ制作ソフト、Pencil 2D の 0.6.4 が公開されていたので手元のソレを更新。環境は Windows10 x64 1809。
_Pencil2D Animation - Opensource animation software
ガシガシ描いていくタイプの絵描きさんなら使いやすいアプリではないかと予想。Windows/Mac/Linux版が用意されていて、無料で利用できる。
Windows版の場合、pencil2d-win64-0.6.4.zip をダウンロードして解凍。任意のフォルダに置いて、pencil2d.exe を実行すれば起動する。
_Pencil2D v0.6.4 released! - Opensource animation software
主にバグ修正をした版らしい。
_Pencil2D Animation - Opensource animation software
ガシガシ描いていくタイプの絵描きさんなら使いやすいアプリではないかと予想。Windows/Mac/Linux版が用意されていて、無料で利用できる。
Windows版の場合、pencil2d-win64-0.6.4.zip をダウンロードして解凍。任意のフォルダに置いて、pencil2d.exe を実行すれば起動する。
_Pencil2D v0.6.4 released! - Opensource animation software
主にバグ修正をした版らしい。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] アニメ制作ソフト TupiTube を試用
アニメ制作ソフト、TupiTube 0.2.13 を、Windows10 x64 1809 上でインストール。
_TupiTube Desk download | SourceForge.net
_TupiTube: Create & Share Animations Easily!
昔は Tupi とか Tupi 2D と呼んでいたような気がする。TupiTube に改名したのかな…。
公式サイトのダウンロードページからDLしようとすると、メールアドレスその他の個人情報を入力しないといけない感じだけれど、SourceForge.net からDLすれば、そのあたり入力せずに済む模様。今回は tupitube_desk_0.2.13_windows.exe を入手。
昔は Portable版があったけど、今現在の版は無いらしい。セットアップ版しかないのは引っ掛かる…。
インストールしてみたところ、相変わらずシステムの環境変数が汚される。
さておき。相変わらず、操作方法が分からない。
_TupiTube Desk download | SourceForge.net
_TupiTube: Create & Share Animations Easily!
昔は Tupi とか Tupi 2D と呼んでいたような気がする。TupiTube に改名したのかな…。
公式サイトのダウンロードページからDLしようとすると、メールアドレスその他の個人情報を入力しないといけない感じだけれど、SourceForge.net からDLすれば、そのあたり入力せずに済む模様。今回は tupitube_desk_0.2.13_windows.exe を入手。
昔は Portable版があったけど、今現在の版は無いらしい。セットアップ版しかないのは引っ掛かる…。
インストールしてみたところ、相変わらずシステムの環境変数が汚される。
TUPITUBE_HOME=インストールフォルダ TUPITUBE_PLUGIN=インストールフォルダ\plugins TUPITUBE_SHARE=インストールフォルダ\data
さておき。相変わらず、操作方法が分からない。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
電動自転車でS歯科まで。PM03:00-03:15まで治療。
さすがに神経は死んだだろうということで、根幹充填なる処置をしたけれど。治療してから30分ほど経ったあたりから、痛みが激しくなってきて。S歯科に電話で連絡したところ、薬の効果で痛みが出ているのだろう、そのうち治まる、と言われたものの、ちょっと我慢できない感じの痛みなので、痛み止めを貰いに。ロキソニン60mgを2回分を受け取った。
てっきり窓口で痛み止めを渡されて終わりかと思ったら、一応診てから、という話になって。金属の何かで治療中の歯をコンコンと叩かれて、響くけどズキズキした痛みではないと答えたところ、やはり薬の効果で痛みが出てるのだろう、一応痛み止めも出しますけど、てな話に。
帰宅後ロキソニンを飲んだら、痛みは感じなくなった。そしておそらく副作用で眠気が。早々に寝ることに。夜中の一時頃に薬が切れるはずだけど…。また痛み始めなければ助かるのだけどな…。
さすがに神経は死んだだろうということで、根幹充填なる処置をしたけれど。治療してから30分ほど経ったあたりから、痛みが激しくなってきて。S歯科に電話で連絡したところ、薬の効果で痛みが出ているのだろう、そのうち治まる、と言われたものの、ちょっと我慢できない感じの痛みなので、痛み止めを貰いに。ロキソニン60mgを2回分を受け取った。
てっきり窓口で痛み止めを渡されて終わりかと思ったら、一応診てから、という話になって。金属の何かで治療中の歯をコンコンと叩かれて、響くけどズキズキした痛みではないと答えたところ、やはり薬の効果で痛みが出てるのだろう、一応痛み止めも出しますけど、てな話に。
帰宅後ロキソニンを飲んだら、痛みは感じなくなった。そしておそらく副作用で眠気が。早々に寝ることに。夜中の一時頃に薬が切れるはずだけど…。また痛み始めなければ助かるのだけどな…。
[ ツッコむ ]
2018/06/17(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] 昔のゲームの動画を見てる
昔のアクションゲームの動画を眺めてプレイヤー仕様について少し調べてるところ。
[ ツッコむ ]
2017/06/17(土) [n年前の日記]
#1 [moho] Mohoのレイヤーシャドウ機能を試したり
Moho Pro 12 は、各レイヤーにシャドウエフェクト(影のエフェクト)をつけることができる。
名前からして影しかつけられないのかなと思ってしまうけど、「指定パラメータによってはもうちょっと違う効果を得られるよ」とチュートリアルpdfの6.1のあたりに書いてあったので試してみたり。
例えば、以下のようなベクターレイヤーがあったとして。
レイヤー設定を開いて、シャドウタブ → レイヤーのシャドウ(アニメーション化)、にチェックを入れれば、とりあえず影の効果がつけられる。
それぞれ、以下のような値、なのかな。
パラメータを変えてみる。オフセットを0に、ぼかしを8に、拡大を4に、シャドウ色を任意にすると…。シェイプの周囲に色が広がったような効果が得られる。
またパラメータを変えてみる。オフセットを0に、ぼかしを0に、拡大を6に、シャドウ色を黒にすると…。シェイプの周囲に太い輪郭線が追加される。
それぞれ表示してみた結果が以下。
たしかに、見た目に関して違う効果が得られた。
名前からして影しかつけられないのかなと思ってしまうけど、「指定パラメータによってはもうちょっと違う効果を得られるよ」とチュートリアルpdfの6.1のあたりに書いてあったので試してみたり。
例えば、以下のようなベクターレイヤーがあったとして。
レイヤー設定を開いて、シャドウタブ → レイヤーのシャドウ(アニメーション化)、にチェックを入れれば、とりあえず影の効果がつけられる。
それぞれ、以下のような値、なのかな。
- オフセットは、シェイプの輪郭からどれだけずらすか。
- ぼかしは、ぼかす量。
- 拡大は、輪郭から何ドット拡大するか。
パラメータを変えてみる。オフセットを0に、ぼかしを8に、拡大を4に、シャドウ色を任意にすると…。シェイプの周囲に色が広がったような効果が得られる。
またパラメータを変えてみる。オフセットを0に、ぼかしを0に、拡大を6に、シャドウ色を黒にすると…。シェイプの周囲に太い輪郭線が追加される。
それぞれ表示してみた結果が以下。
たしかに、見た目に関して違う効果が得られた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 親父さんが新しいプリンタを購入
親父さんが使ってた複合機プリンタ、
_Canon PIXUS MG4130
が壊れてしまったので、新しい複合機プリンタ
_Canon PIXUS MG3630
をヨドバシカメラで買ってきたらしい。とメモ。ちなみに、どちらも一体型インクを使う製品。
◎ 気になった点。 :
「今まで使ってたプリンタインクがそのまま使えるプリンタなんだ」と親父さんが喜んでたけど、それを聞いて首を捻ったり。あの Canon がそんな殊勝(?)なことするかあ? みたいな。新しいプリンタを出すたびにプリンタインクの種類も変えて「とにかくインク買えや」と言ってくるのが Canon だろう…。このプリンタは何かおかしいのでは…。まさか店員さんに騙されて妙な製品を買わされてしまったのでは…。
などと不安になったけど、調べてみたら別におかしいというわけでもなかった。
_ピクサス - Wikipedia によると、MG4130 は 2011年頃に発表された製品で、MG3630 は 2016年頃の製品らしい。一体型インクを使う Canon の低価格帯複合機は、かつて MG4xxx、MG3xxxx、MG2xxx の3つがあったけど、MG4xxx と MG2xxx は後継製品が出なくなって、MG3xxx に一本化されたようで。更に、そのあたりのランクの複合機に関しては、結構前からどれも同じ型番のインクを採用し続けている模様。
これは勝手な想像だけど…。最低価格帯の複合機に関しては、プリンタインクを改良するための開発コストをかけるのも馬鹿馬鹿しいとか、他社製品とぶつける or 入門用として売り込めるシリーズを一応は残しておきたいとか、そういうアレコレでずっと同じインクを使用してるのではあるまいか。おそらく、今から何かしら手をつけて改良してみてもリターンがさほど得られない、そういうランクの製品なのだろう…。
そもそも、写真を大量に印刷するユーザさん等であれば、独立インクタンクを採用してる上位製品を選ぶだろうし。このランクを選ぶ時点で、性能とか普段の利用コストは二の次で、しかし利便性は欲しいし、とにかく安く済ませたい、てなところだろうから、そんな状況でインクをヒョイヒョイ変えていったら客が離れるわなと。
ということで、Canon製プリンタ/複合機であっても、製品ランクによっては昔のプリンタのインクが使えても不思議じゃないとなんとなく分かってきた、そんな気分にもなってきたり。
などと不安になったけど、調べてみたら別におかしいというわけでもなかった。
_ピクサス - Wikipedia によると、MG4130 は 2011年頃に発表された製品で、MG3630 は 2016年頃の製品らしい。一体型インクを使う Canon の低価格帯複合機は、かつて MG4xxx、MG3xxxx、MG2xxx の3つがあったけど、MG4xxx と MG2xxx は後継製品が出なくなって、MG3xxx に一本化されたようで。更に、そのあたりのランクの複合機に関しては、結構前からどれも同じ型番のインクを採用し続けている模様。
これは勝手な想像だけど…。最低価格帯の複合機に関しては、プリンタインクを改良するための開発コストをかけるのも馬鹿馬鹿しいとか、他社製品とぶつける or 入門用として売り込めるシリーズを一応は残しておきたいとか、そういうアレコレでずっと同じインクを使用してるのではあるまいか。おそらく、今から何かしら手をつけて改良してみてもリターンがさほど得られない、そういうランクの製品なのだろう…。
そもそも、写真を大量に印刷するユーザさん等であれば、独立インクタンクを採用してる上位製品を選ぶだろうし。このランクを選ぶ時点で、性能とか普段の利用コストは二の次で、しかし利便性は欲しいし、とにかく安く済ませたい、てなところだろうから、そんな状況でインクをヒョイヒョイ変えていったら客が離れるわなと。
ということで、Canon製プリンタ/複合機であっても、製品ランクによっては昔のプリンタのインクが使えても不思議じゃないとなんとなく分かってきた、そんな気分にもなってきたり。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] 夢の中で妙なガンダム設定を見たのでメモ
寝ていたら夢の中でなんだか気になるガンダム設定を見たのでなんとなくメモ。
ガンダムシリーズの一つのパターンとして、フツーの少年がひょんなことからガンダムに乗ってしまって敵と戦う羽目になる、てのがあるわけだけど。
夢の中で見たソレも、フツーの少年がひょんなことからガンダムに乗って、さあこれから敵MSと戦うぞ、戦わなければ仲間達が殺されちゃうぞ、最初の一発を発射するぞ、しちゃうんだぞ、とトリガーを引いたタイミングで、何故かガンダムのコックピット内のモニタに、妙なイケメンが映し出されて…。
「ハッハッハ! よくぞ乗ってくれた少年! この時が来るのを私はここでずっと待ってたぞ!
んんー? どうやら今現在、大変な状況になってるようだな。
そして君はこの私を使って戦闘に参加したいと、そういうわけだな。
よかろう。この私を、ガンダムを使わせてあげてもいい。
だがその代わり、私に君の肉体を提供してもらうぞ! さあ、どうする?」
どうも肉体を失ったイケメンマッドサイエンティストの意識だけがガンダムの中に残っていて、マッドサイエンティストは自分の意識を転送する肉体を求めていて、故にそのガンダムは今まで封印に近い状態に置かれていた、みたいな設定のようで。
きっとその後は、少年とマッドサイエンティストのコンビが誕生して漫才でもするんだろう…。BTTFみたいなノリで…。
てなところで目が覚めたけど。こういう設定の元ネタって何だろうと考え始めてしまったり。
ガンダムシリーズの一つのパターンとして、フツーの少年がひょんなことからガンダムに乗ってしまって敵と戦う羽目になる、てのがあるわけだけど。
夢の中で見たソレも、フツーの少年がひょんなことからガンダムに乗って、さあこれから敵MSと戦うぞ、戦わなければ仲間達が殺されちゃうぞ、最初の一発を発射するぞ、しちゃうんだぞ、とトリガーを引いたタイミングで、何故かガンダムのコックピット内のモニタに、妙なイケメンが映し出されて…。
「ハッハッハ! よくぞ乗ってくれた少年! この時が来るのを私はここでずっと待ってたぞ!
んんー? どうやら今現在、大変な状況になってるようだな。
そして君はこの私を使って戦闘に参加したいと、そういうわけだな。
よかろう。この私を、ガンダムを使わせてあげてもいい。
だがその代わり、私に君の肉体を提供してもらうぞ! さあ、どうする?」
どうも肉体を失ったイケメンマッドサイエンティストの意識だけがガンダムの中に残っていて、マッドサイエンティストは自分の意識を転送する肉体を求めていて、故にそのガンダムは今まで封印に近い状態に置かれていた、みたいな設定のようで。
きっとその後は、少年とマッドサイエンティストのコンビが誕生して漫才でもするんだろう…。BTTFみたいなノリで…。
てなところで目が覚めたけど。こういう設定の元ネタって何だろうと考え始めてしまったり。
◎ 人間やめるか、やめないか。 :
元ネタについて考えてたら、ヴァルヴレイヴがちょっと近い気もしてきたり。アレも最初に乗る時に、「お前さん、人間やめるんかえ?」と尋ねてきたし…。PCのソフトをインストールする時って、最初に「このライセンスに同意する?」みたいなことを尋ねてくるけど、そういうノリに近い巨大ロボットモノ、だったのだろうか。
兜甲児がマジンガーZに乗る際に、マジンガーZを作ったお爺ちゃんから、「コレに乗ると神にも悪魔にもなれるで」と言われたソレってのがあって。要は、「こんな巨大ロボットに乗っちゃったらお前はもうフツーの人ではなくなるぞ」「よく考えて乗れ(使え)よな」という警告なわけだけど。
ヴァルヴレイヴのソレも一見似たようなソレなんだけど、「いやいやそうじゃなくてさ。物理的肉体的にフツーの人間じゃなくなるって話やで? 別に比喩とかじゃないんやで? ガチな話やで?」てなあたりがなんだか面白いなと思ったものだけど。
巨大ロボットに乗ると肉体的にも何かが変化しちゃう、という設定はたまにあるよなと。考えてみれば「鉄血のオルフェンズ」もソレだった気がする。アレ、リアル肉体を動かすソレは失っていくけど、代わりに尻尾の感覚をゲットしちゃうあたり、ちょっとエグイけど面白いことを考えるなと…。
兜甲児がマジンガーZに乗る際に、マジンガーZを作ったお爺ちゃんから、「コレに乗ると神にも悪魔にもなれるで」と言われたソレってのがあって。要は、「こんな巨大ロボットに乗っちゃったらお前はもうフツーの人ではなくなるぞ」「よく考えて乗れ(使え)よな」という警告なわけだけど。
ヴァルヴレイヴのソレも一見似たようなソレなんだけど、「いやいやそうじゃなくてさ。物理的肉体的にフツーの人間じゃなくなるって話やで? 別に比喩とかじゃないんやで? ガチな話やで?」てなあたりがなんだか面白いなと思ったものだけど。
巨大ロボットに乗ると肉体的にも何かが変化しちゃう、という設定はたまにあるよなと。考えてみれば「鉄血のオルフェンズ」もソレだった気がする。アレ、リアル肉体を動かすソレは失っていくけど、代わりに尻尾の感覚をゲットしちゃうあたり、ちょっとエグイけど面白いことを考えるなと…。
◎ 何かが居る。 :
それとは別に。巨大ロボットの中に得体のしれない何かが巣食ってる、という設定面もあるよなと。イデオンがソレだったし、EVAもソレだったし。考えてみたらトランスフォーマーもソレか…。ヴァルヴレイヴ、マジェスティックプリンス、ファフナーもソレだろうし。
巨大ロボットの中に何かが居ると、「ソイツに頼ってしまって大丈夫かね?」「後になって妙なしっぺ返しが来ないかね?」てな恐怖がそこに出てくるよなと。
巨大ロボットの中に何かが居ると、「ソイツに頼ってしまって大丈夫かね?」「後になって妙なしっぺ返しが来ないかね?」てな恐怖がそこに出てくるよなと。
◎ いいな、いいな。人間だったらいいな。 :
中に入ってるソレも、人間ではない意識なのか、人間の意識なのかで、展開が違ってくるだろうなと。人間以外の何かが入ってると何をされるのか全然分からんし話も通じそうにないから恐怖しかないけれど、人間が入ってるならまだなんとかコミュニケーション取って説得等できるんじゃないかとある種の希望が湧いてくる、作品の雰囲気もちょっと明るくなってくる、みたいな。
巨大ロボットじゃないけど、ライダードライブのベルトさんなんかは、人間の意識が転送されてることでキャラクターとしてちゃんと成立していて感心したもので。ライダーベルトが単なる変身アイテムではなく、キャラクターになってたあたりが、シリーズの中では稀有な設定だと思ってるけど。アレ、主人公を相手にして漫才ができる点が、実にいい。普段から頻繁に話し合うことで信頼関係が強固になっていくあたりもいい。お互いを「相棒」と呼べる関係。イイ。実にイイ。
人間の意識が入ってるからそういうことができるわけで、アレがもし異星人の古代文明が残した云々だったら、ちょっとそういう展開は作りづらい。いや、その場合、異文化交流っぽい何かというか、異質な者同士が相互理解を深めるソレにできるのかもだけど。
とは言え、言葉が通じるから分かり合えるかと言うとそうでもなかったりするし、言葉が通じないから絶対分かり合えないかと言えばそうとも言えない時もあるからアレだけど。しかし、「あ、一応言葉が通じるんだ。ちょっと助かった」てなところはあるよなと。
巨大ロボットじゃないけど、ライダードライブのベルトさんなんかは、人間の意識が転送されてることでキャラクターとしてちゃんと成立していて感心したもので。ライダーベルトが単なる変身アイテムではなく、キャラクターになってたあたりが、シリーズの中では稀有な設定だと思ってるけど。アレ、主人公を相手にして漫才ができる点が、実にいい。普段から頻繁に話し合うことで信頼関係が強固になっていくあたりもいい。お互いを「相棒」と呼べる関係。イイ。実にイイ。
人間の意識が入ってるからそういうことができるわけで、アレがもし異星人の古代文明が残した云々だったら、ちょっとそういう展開は作りづらい。いや、その場合、異文化交流っぽい何かというか、異質な者同士が相互理解を深めるソレにできるのかもだけど。
とは言え、言葉が通じるから分かり合えるかと言うとそうでもなかったりするし、言葉が通じないから絶対分かり合えないかと言えばそうとも言えない時もあるからアレだけど。しかし、「あ、一応言葉が通じるんだ。ちょっと助かった」てなところはあるよなと。
◎ 見た目からは分からない。 :
人間の意識を転送云々で言えば、今放送されてるID-0が基本設定からしてソレだなと。ロボットの見た目からは元の人間性を想像できないよね? てな面を使って構成してあるあたりが上手いよなと。まさかそう来るとは…などと感心しながら視聴してますが。
◎ てな感じで。 :
てな感じで、そういうアレコレが混ざって、夢の中でそういう妙なガンダムが出てきたんだろう…。
考えてみたら、ガンダムにテムレイの意識が乗ってる、てな設定も面白そう。絶対鬱陶しいわ…。「おい、アムロ。私のこの機能を使え!」「父さん…こんな古いものを…」どんな機能やねん。ってこのネタどこかで見たような。
考えてみたら、ガンダムにテムレイの意識が乗ってる、てな設定も面白そう。絶対鬱陶しいわ…。「おい、アムロ。私のこの機能を使え!」「父さん…こんな古いものを…」どんな機能やねん。ってこのネタどこかで見たような。
[ ツッコむ ]
#4 [anime][neta] 巨大ロボットハーレムラノベってどうだろう
巨大ロボットが人格を、というか人間っぽい意識を持っている設定について考えているうちに、巨大ロボットの中に美少女キャラの人格が載ってたらどうなるのかなと思いついて。日本国内においては、ハーレムラノベ原作アニメが結構作られてきた印象があるけれど。そろそろ、巨大ロボットハーレムラノベってどうかな、てなバカ妄想を…。
ゴメン。何言ってるかちょっとわかんないですね。
- ガンダムみたいな顔をした巨大ロボットが、「か、勘違いしないでよねっ! 別にアンタのために出撃してやるわけじゃないんだから!」と口走ったり。
- スコープドッグみたいな見た目のロボットが、「ちょっとアンタ! あんなロボットのほうがいいっていうの? キーッ!」と口走ったり。
- 幼馴染の巨大ロボットというキャラ設定、否、メカ設定だったり。
ゴメン。何言ってるかちょっとわかんないですね。
◎ 巨大ロボットの性別。 :
考えてみたら、巨大ロボットに性別をつけるとしたら、それは男なのか、女なのか、どっちなんだろうと。
巨神兵は男なのか? 女なのか? EVAは男なのか? 女なのか? どうなんですかね。
個人的には、巨大ロボットに性別があるとしたら男かな、という印象もあって。マジンガーZとかグレートマジンガーとかグレンダイザーとか男っぽいよな。まあ、あのへんの作品には女性の形をした巨大ロボットも登場してたから、そりゃ主人公の乗るロボットは男に思えてくるだろう、てなところもありそうだけど。
巨神兵は男なのか? 女なのか? EVAは男なのか? 女なのか? どうなんですかね。
個人的には、巨大ロボットに性別があるとしたら男かな、という印象もあって。マジンガーZとかグレートマジンガーとかグレンダイザーとか男っぽいよな。まあ、あのへんの作品には女性の形をした巨大ロボットも登場してたから、そりゃ主人公の乗るロボットは男に思えてくるだろう、てなところもありそうだけど。
◎ 巨大ロボットが男だったら。 :
巨大ロボットが男、だとしたら…。主人公の人間は女性キャラのほうがしっくりくるのかもしれない。周りを取り囲む、イケメンボイスな巨大ロボット達。声を当ててるのはたぶん
_こういう声優さん達
で。
主人公の女性パイロットがコックピットに乗り込んで自分が本当に戦えるのか不安になってると、巨大ロボットが「心配すんな。俺がお前を守ってやる」とか、ああいう種類の声で言い出すわけですよ。…アレ? 只のバカ妄想を書いてたつもりだけど、これはこれでなんだかヒットしそうな気がしてきたぞ。意外とイケるんじゃないのか。
鉄骨が主人公に向かって飛んできた時なんかも「危ない!」と叫びながら彼が巨大な腕をさっと突き出して腕に鉄骨が当たってゴワーン、てな感じで守ってくれるわけですよ。これもある種の壁ドン。
ゴメン。何言ってるのかちょっとわかんないですね。
主人公の女性パイロットがコックピットに乗り込んで自分が本当に戦えるのか不安になってると、巨大ロボットが「心配すんな。俺がお前を守ってやる」とか、ああいう種類の声で言い出すわけですよ。…アレ? 只のバカ妄想を書いてたつもりだけど、これはこれでなんだかヒットしそうな気がしてきたぞ。意外とイケるんじゃないのか。
鉄骨が主人公に向かって飛んできた時なんかも「危ない!」と叫びながら彼が巨大な腕をさっと突き出して腕に鉄骨が当たってゴワーン、てな感じで守ってくれるわけですよ。これもある種の壁ドン。
ゴメン。何言ってるのかちょっとわかんないですね。
◎ 船とロボットは違うのだろうか。 :
巨大な船が女性に喩えられることもあるけれど。どうして巨大ロボットは女性に喩えられないのだろうと疑問が湧いたりもして。いやまあ、船を女性に喩えるのって、外国のソレかなという気がしないでもないけど。
船は船でも、戦艦はまた別、のような気もしてきたり。いやまあ、艦これとかあるけど、最初にアレを見た時なんだか違和感が。戦艦=女性、てなイメージは一般的なものなんだろうか。
宇宙戦艦ヤマトは、ホワイトベースは、アルカディア号は、男なのか? 女なのか? ちょっとよくわかんないな。どっちの印象になるんだろう。
そもそも本当に船って女性扱いされるのだろうか。
_どうして船は女性なの?/海の不思議箱 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会
_船は皆女性扱い? - 歴史学 解決済 | 教えて!goo
そういうものらしい。
作品によっては、巨大ロボットも似たような扱いをされる、てな設定があってもおかしくないような気も。そこまで行かなくても、自分の愛機を「俺の嫁」呼ばわりするパイロットが登場しても…別におかしくはないよな。
船は船でも、戦艦はまた別、のような気もしてきたり。いやまあ、艦これとかあるけど、最初にアレを見た時なんだか違和感が。戦艦=女性、てなイメージは一般的なものなんだろうか。
宇宙戦艦ヤマトは、ホワイトベースは、アルカディア号は、男なのか? 女なのか? ちょっとよくわかんないな。どっちの印象になるんだろう。
そもそも本当に船って女性扱いされるのだろうか。
_どうして船は女性なの?/海の不思議箱 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会
_船は皆女性扱い? - 歴史学 解決済 | 教えて!goo
そういうものらしい。
作品によっては、巨大ロボットも似たような扱いをされる、てな設定があってもおかしくないような気も。そこまで行かなくても、自分の愛機を「俺の嫁」呼ばわりするパイロットが登場しても…別におかしくはないよな。
[ ツッコむ ]
2016/06/17(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] コミPo!基本セットを購入してみたり
_コミPo!
は、PC上で動作する漫画制作ソフト。絵が描けない人でもパーツを選んで配置するだけで漫画が作れますよ、てのが売り。
ソースネクストeshopで、コミPo!の基本セットが、06/20までの期間限定で、3,480円(税抜き価格。消費税込みだと3,758円)で売られていたので、つい購入してしまったり。ちなみに、フツーに買うと6,500円ぐらい。
一説によると Steam とやらでも英語版がそのくらいの価格で売ってるらしいけど。どうも英語版と日本語版は何か色々違っていてトラップがあるらしくて。どんなトラップかはよく分かってないですが。
以前から気になってたソフトなのだけど、レンダリング画像がどの程度自由に使えるのか、そこが今一つ分からなくて手を出していなかったわけで。ただ、今回改めてググってみたら、 _FAQ|コミPo!(コミポ)公式サイト で説明されてることに気がついて。
おお。そのへんなんだかモゴモゴしてる某セルシスとは違うな…。こっちは、ちゃんと「大丈夫やで」と明記されてる。だったら買っても問題無いよなと。これはまさしく健全極まりない3Dカスタム少女、みたいなものかもしれぬ。
某セルシスもこのくらいズバッと明記してくれればいいのに。まあ、明記できないってことは、おそらく各モデルに関して契約上の問題があったりして、そういうことにはできませんよ察しろよ空気読めよ、ってことなんだろう…。
他にも、FAQサイトに色々明記されてた。
_コミPo! を商用利用する際の注意点は何でしょうか?|コミPo! (コミポ)公式サイト
_コミPo! で作った作品をパンフレットやウェブサイト等に使用したいのですが?|コミPo! (コミポ)公式サイト
「レンダリング画像を商用利用してもオッケーだけど、フォントや背景画像は面倒臭いライセンスで配布されてるものがネット上に結構あるので、そういうのがうっかり混ざらないように注意しないとあかんよ」とのこと。仰る通りですね。
ソースネクストeshopで、コミPo!の基本セットが、06/20までの期間限定で、3,480円(税抜き価格。消費税込みだと3,758円)で売られていたので、つい購入してしまったり。ちなみに、フツーに買うと6,500円ぐらい。
一説によると Steam とやらでも英語版がそのくらいの価格で売ってるらしいけど。どうも英語版と日本語版は何か色々違っていてトラップがあるらしくて。どんなトラップかはよく分かってないですが。
以前から気になってたソフトなのだけど、レンダリング画像がどの程度自由に使えるのか、そこが今一つ分からなくて手を出していなかったわけで。ただ、今回改めてググってみたら、 _FAQ|コミPo!(コミポ)公式サイト で説明されてることに気がついて。
Q. コミPo! で作成したイラストやマンガなどを、自作ソフトウェアの素材として利用したいのですが?
A. ゲームアプリの背景や、アプリケーションの挿絵等ソフトウェア上で表示される画像の素材としてご利用されるのであれば特に問題ございません。コミPo! で作成したイラストやマンガなどを、自作ソフトウェアの素材として利用したいのですが?|コミPo! (コミポ)公式サイト より
おお。そのへんなんだかモゴモゴしてる某セルシスとは違うな…。こっちは、ちゃんと「大丈夫やで」と明記されてる。だったら買っても問題無いよなと。これはまさしく健全極まりない3Dカスタム少女、みたいなものかもしれぬ。
某セルシスもこのくらいズバッと明記してくれればいいのに。まあ、明記できないってことは、おそらく各モデルに関して契約上の問題があったりして、そういうことにはできませんよ察しろよ空気読めよ、ってことなんだろう…。
他にも、FAQサイトに色々明記されてた。
_コミPo! を商用利用する際の注意点は何でしょうか?|コミPo! (コミポ)公式サイト
_コミPo! で作った作品をパンフレットやウェブサイト等に使用したいのですが?|コミPo! (コミポ)公式サイト
「レンダリング画像を商用利用してもオッケーだけど、フォントや背景画像は面倒臭いライセンスで配布されてるものがネット上に結構あるので、そういうのがうっかり混ざらないように注意しないとあかんよ」とのこと。仰る通りですね。
◎ 少し触ってみた。 :
早速触ってみたのだけど。レンダリングしてみたら…。
なんじゃこりゃ。なんでグリッドが入るんや。君はアンコールワットの仏像か。
どうやら、NVIDIA製ビデオチップ (GeForce等)を使ってる一部の環境では、こういう不具合が発生するらしい。自分が使ってる GeForce GTX 750 Ti は該当してしまったようで。
ツール → 環境設定 → その他、の中にトラブル対策用の項目が色々あるので、そのへんを弄れば回避できる…時もあるらしい。ただ、「その代わり線がかすれるかもー」と書いてあるのが気になるけど…。
ひとまず該当項目のチェックを入れて再出力。
うむ。まあ、なんとかなりそう。
なんじゃこりゃ。なんでグリッドが入るんや。君はアンコールワットの仏像か。
どうやら、NVIDIA製ビデオチップ (GeForce等)を使ってる一部の環境では、こういう不具合が発生するらしい。自分が使ってる GeForce GTX 750 Ti は該当してしまったようで。
ツール → 環境設定 → その他、の中にトラブル対策用の項目が色々あるので、そのへんを弄れば回避できる…時もあるらしい。ただ、「その代わり線がかすれるかもー」と書いてあるのが気になるけど…。
ひとまず該当項目のチェックを入れて再出力。
うむ。まあ、なんとかなりそう。
◎ 嘘パース機能は無いのだろうか。 :
漫画絵と言えば嘘パース、だと思うわけですよ。手だけドーンとでかく描いたり、足だけドキューンとでかく描いたりするアレ。そういう機能は無いのだろうか。アレの有無で、「わあ。実に漫画っぽいね!」ってことになるだろうと思うのですけれど。
てなわけで、そういう機能を探しているけど、ちょっと見つからない感じで。 _CLIP STUDIO PAINTでも実装されてる「マンガパース」機能 っぽいものが欲しいのだけどな…。
あるいは、画角が変更できるだけでも結構なんとかなりそうだけど。理想とは違うけどやりたいことはかろうじて伝わるやろ、みたいな。
まあ、自分の場合はそれ以前の問題として漫画のネタが浮かばないのでアレなんですが。
てなわけで、そういう機能を探しているけど、ちょっと見つからない感じで。 _CLIP STUDIO PAINTでも実装されてる「マンガパース」機能 っぽいものが欲しいのだけどな…。
あるいは、画角が変更できるだけでも結構なんとかなりそうだけど。理想とは違うけどやりたいことはかろうじて伝わるやろ、みたいな。
まあ、自分の場合はそれ以前の問題として漫画のネタが浮かばないのでアレなんですが。
◎ なんとなく思ったけど。 :
触ってるうちに、スマホ版コミPoを作ったら当たったりしないか、PCの前に座って「さあ、作るぞう」と気合を入れて操作を始めるノリではなく、スマホでちょこちょこっと気軽に作って誰かしらに送ったり公開できるソレなら使われる場面も増えるのでは、などと一瞬思ったのだけど。
考えてみたら、このタイミングならコレやろと何かを選んで誰かしらに見せるソレって、おそらくLINEスタンプとやらが担ってる部分があるのかもしれないよなと。
漫画っぽい何かを選ぶだけ、の極みがLINEスタンプなのだと考えたら、コミPoはソレより猥雑さを持っているから勝負にならないし。だとしたら、理想のイメージに近づけるための高機能性を付加していく方向に走るしかないのかな。しかし、そっちに走ると使ってくれそうな人がますます減るということにもなるだろうし。とはいえシンプルさを追求してみてもどうせLINEスタンプあたりには勝てないわけだし。どこらへんで境界線を引けばいいのか、どんなバランスにするのか、判断が難しいだろうなと。
考えてみたら、このタイミングならコレやろと何かを選んで誰かしらに見せるソレって、おそらくLINEスタンプとやらが担ってる部分があるのかもしれないよなと。
- ユーザが最終的に欲しいのはその場に合った2D画像で、3Dで何かをしたいわけじゃないのだよな、とか。
- 選べる何かの数が膨大なら3Dで向きやポーズをカスタマイズしていく必要はないのかも、とか。
- 選んでドラッグするだけで作れるシンプルさと、理想のイメージに近づけていくためのカスタマイズ性・高機能性は、えてして対立してしまう、とか。
- 理想のイメージを思い浮かべることができる人は意外と稀で、一般人は目の前に提示された選択肢の中から選ぶぐらいが関の山、かもしれぬ、とか。
漫画っぽい何かを選ぶだけ、の極みがLINEスタンプなのだと考えたら、コミPoはソレより猥雑さを持っているから勝負にならないし。だとしたら、理想のイメージに近づけるための高機能性を付加していく方向に走るしかないのかな。しかし、そっちに走ると使ってくれそうな人がますます減るということにもなるだろうし。とはいえシンプルさを追求してみてもどうせLINEスタンプあたりには勝てないわけだし。どこらへんで境界線を引けばいいのか、どんなバランスにするのか、判断が難しいだろうなと。
◎ 2016/06/18追記。 :
画角を変えることは一応できるみたいで。カメラワークの中で、足が巨大に映ってるヤツを選ぶと画角が広角っぽくなるからソレを使ってどうにか、ということらしい…。わかりづれえ…。
[ ツッコむ ]
2015/06/17(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][prog][dxruby] 2Dゲーム用の画像レイアウト・配置ツールを作ってみました
Undo機能も実装できたので、これなら公開できるかなと。タイトル画面やオプション画面とかのレイアウトを決める時に少しは便利かも。
_m256GameUILayoutEditor
画像をD&Dして、マウスドラッグで位置決め・レイアウト・配置するツールです。
_m256GameUILayoutEditor
画像をD&Dして、マウスドラッグで位置決め・レイアウト・配置するツールです。
- Windows用フリーソフトです。Windows7 x64 で動作確認しました。
- .NET Framework 4.5.x がインストールされてる環境が必要です。
◎ 何に使えるかと言うと。 :
画像があるとするじゃろ?
このツールで配置するじゃろ?
YAML形式でエクスポートするじゃろ?
例えば、Ruby + DXRuby でこんなスクリプトを書いて実行するじゃろ?
ババーン。再現できるじゃろ。
そんだけです。
このツールで配置するじゃろ?
YAML形式でエクスポートするじゃろ?
例えば、Ruby + DXRuby でこんなスクリプトを書いて実行するじゃろ?
require 'dxruby' require 'yaml' o = YAML.load_file("layout1.yml") Window.resize(o[:canvas_w], o[:canvas_h]) sprs = [] o[:objs].each do |d| if d[:type] == 0 # 画像 img = Image.load(d[:path]) spr = Sprite.new(d[:x], d[:y], img) sprs.push(spr) else # テキスト(フォントサイズが合ってない) fnt = Font.new(d[:fontsize], d[:fontname]) img = Image.new(d[:w], d[:h]) img.drawFont(0, 0, d[:text], fnt, d[:fontcolor]) spr = Sprite.new(d[:x], d[:y], img) sprs.push(spr) end end # メインループ Window.loop do break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) Sprite.draw(sprs) end
ババーン。再現できるじゃろ。
そんだけです。
◎ ていうか。 :
GIMP +
_レイヤー情報をダンプするスクリプト
があれば、こういったレイアウト作業なんてできちゃうので、わざわざこういうツールを作る意味って無いんですけどね…。GIMPのほうが高機能だし。
ていうか Unity 使えば、レイアウト決めるとその場でゲーム画面としても確認できちゃうわけで…。ホント、今頃になって、自分は何やってんですかね。まあ、勉強になったからいいや。
ていうか Unity 使えば、レイアウト決めるとその場でゲーム画面としても確認できちゃうわけで…。ホント、今頃になって、自分は何やってんですかね。まあ、勉強になったからいいや。
[ ツッコむ ]
#2 [neta][prog] 画像レイアウトツールの思い出
昔、ガラケーアプリを作ってた頃、グラフィッカーさんからバラバラになった画像と座標リストが送られてきて。
貰った座標リストの通りに表示してみたら、位置が微妙におかしい。あちらに確認してみたところ、どうやら「大体このあたりに表示してちょ」という座標リストのつもりだったそうで。たぶん、マウスカーソルを動かしながら目視でおおよその座標をメモってたんじゃないかな…。
仕方ないからチマチマと、ソースに手打ちで、位置を調整したのです。どうせ今回だけの作業だろうから、このくらいはいいかと。
ところがその後、画像サイズが変わってしまった修正画像が何度も送られてきて。こっちはその都度、チマチマと位置調整。こりゃやってられんわと。
まあ、途中から、GIMP + スクリプトでレイアウト作業を試みて、多少は楽になりましたけど。
しかしその時、思ったわけです。本来コレって、グラフィッカーさんのほうでやるべき作業だよなと。だって、最終画面をイメージしてドット絵作ってるのはグラフィッカーさんなのだから、「これで良し」という正確なレイアウトを向こうで決めてもらって、ソレを送ってもらうほうが正しいよなと。
でも、そのグラフィッカーさんはPhotoshopしか使ったことがないだろうし。GIMP使えばレイアウト作業ができるけど、「GIMPをインストールして作業してください」とは言いづらい。
GIMPって、容量も大きいし。レイアウト作業しかしないのに、あの重量級ソフトを入れるのもどうなんだと。それに、Photoshop とはビミョーに操作性が違うから、使い方から教えないといけないよなと。
で。「こんな時、画像を配置して座標リストを出力することに特化した、専用ツールがあったら助かったのになあ」と思ったわけですよ。
今回作ったツールが、あの時に作れていれば、双方楽に作業できたのだろうけどなあ…。
それはともかく。今なら Photoshop もレイアウト用の情報を出力できたりするんじゃないのと想像してるのですけど、どうなんですかね。だって、Webページのモックアップデザインとか Photoshop オンリーでやってるらしいし。何かしら配置用の情報を出力できてるはずだよなと。もっとも、HTML5 + CSS3 で出力しちゃって、解析するのが面倒だったりするのかもしれないか…。
貰った座標リストの通りに表示してみたら、位置が微妙におかしい。あちらに確認してみたところ、どうやら「大体このあたりに表示してちょ」という座標リストのつもりだったそうで。たぶん、マウスカーソルを動かしながら目視でおおよその座標をメモってたんじゃないかな…。
仕方ないからチマチマと、ソースに手打ちで、位置を調整したのです。どうせ今回だけの作業だろうから、このくらいはいいかと。
ところがその後、画像サイズが変わってしまった修正画像が何度も送られてきて。こっちはその都度、チマチマと位置調整。こりゃやってられんわと。
まあ、途中から、GIMP + スクリプトでレイアウト作業を試みて、多少は楽になりましたけど。
しかしその時、思ったわけです。本来コレって、グラフィッカーさんのほうでやるべき作業だよなと。だって、最終画面をイメージしてドット絵作ってるのはグラフィッカーさんなのだから、「これで良し」という正確なレイアウトを向こうで決めてもらって、ソレを送ってもらうほうが正しいよなと。
でも、そのグラフィッカーさんはPhotoshopしか使ったことがないだろうし。GIMP使えばレイアウト作業ができるけど、「GIMPをインストールして作業してください」とは言いづらい。
GIMPって、容量も大きいし。レイアウト作業しかしないのに、あの重量級ソフトを入れるのもどうなんだと。それに、Photoshop とはビミョーに操作性が違うから、使い方から教えないといけないよなと。
で。「こんな時、画像を配置して座標リストを出力することに特化した、専用ツールがあったら助かったのになあ」と思ったわけですよ。
今回作ったツールが、あの時に作れていれば、双方楽に作業できたのだろうけどなあ…。
それはともかく。今なら Photoshop もレイアウト用の情報を出力できたりするんじゃないのと想像してるのですけど、どうなんですかね。だって、Webページのモックアップデザインとか Photoshop オンリーでやってるらしいし。何かしら配置用の情報を出力できてるはずだよなと。もっとも、HTML5 + CSS3 で出力しちゃって、解析するのが面倒だったりするのかもしれないか…。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] C#の勉強中
動作確認中、Undo が無いのが辛くて仕方なかったので、ひとまず直前の状態に戻すだけのUndo機能を追加してから、複数回 Undo できる仕様に改良。
どうやって実装するのか悩んだけど、ググってみたら2つのパターンがあるらしい。一つは、各処理をコマンドにして、どんなコマンドを今まで実行してきたか記録していく方法。もう一つは、その瞬間瞬間の状態をガバッと丸ごと記録していく方法。前者はおそらく Commandパターン、後者はもしかすると Mementoパターンと呼ばれるのかもしれないけどよく分からない。ちゃんと理解してません。
とりあえず今回は、各画像の表示位置その他を記録しておけば良さそうなので、マウスクリックした瞬間にその時の画像群の表示位置や選択状態をごっそりどこかに記録して、Undo が呼ばれたらそこから書き戻す感じに。安直だけど一応それらしく動いてるので良しとします。
延々と作業してると延々とメモリを食っていく仕様なのがヤバそうだけど、どうせ今時のPCはGByte単位でメモリ積んでるし…。
どうやって実装するのか悩んだけど、ググってみたら2つのパターンがあるらしい。一つは、各処理をコマンドにして、どんなコマンドを今まで実行してきたか記録していく方法。もう一つは、その瞬間瞬間の状態をガバッと丸ごと記録していく方法。前者はおそらく Commandパターン、後者はもしかすると Mementoパターンと呼ばれるのかもしれないけどよく分からない。ちゃんと理解してません。
とりあえず今回は、各画像の表示位置その他を記録しておけば良さそうなので、マウスクリックした瞬間にその時の画像群の表示位置や選択状態をごっそりどこかに記録して、Undo が呼ばれたらそこから書き戻す感じに。安直だけど一応それらしく動いてるので良しとします。
延々と作業してると延々とメモリを食っていく仕様なのがヤバそうだけど、どうせ今時のPCはGByte単位でメモリ積んでるし…。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] git のコミットメッセージを修正したい。
Visual Studio 上で、直前のコミットメッセージを修正する方法が分からず。そういう機能は無いのだろうか。tag をつける方法も分からなかったし…。
TortoiseGit なら、右クリック → コミットを選んで、その際「最後のコミットをやり直し」にチェックを入れれば直前のコミットメッセージを修正できるらしい。これでどうにか解決。
TortoiseGit なら、右クリック → コミットを選んで、その際「最後のコミットをやり直し」にチェックを入れれば直前のコミットメッセージを修正できるらしい。これでどうにか解決。
◎ 余談。 :
この手のソレを調べていくと、CUI で git --amend -m "message" で直前のコミットを修正できるよ、と説明されているのだけど。どれも環境が *NIX か Mac で…。
Windows は文字コードの問題で、DOS窓上でソレをやると日本語コミットメッセージがどうなってしまうのか不安だなと。たぶん文字化けしそうだよなと。いやまあ、「英語でコミットメッセージ書けよ。日本語で書いてんじゃねえよボケ」とか「Windows使ってんじゃねえよ糞が。プログラマーならMac使うのがデフォだろ」とかdisられそうな話なのでアレなのだけど。
自分、最初は無理して英語でコミットメッセージ書いてたけど。どう考えても絶対に間違った意味不明の英語になってるはずだよなとゲンナリしてきて、途中からガンガン日本語でメッセージ入力しちゃう状態に…。
いいんだよ。どうせ本物のプログラマーはソース眺めるだけで「ふんふん、なるほど」と分かるはずだし。コメントだのコミットメッセージだのを頼りにするようなのはその時点で四流五流のクズ連中で目糞鼻糞なんだからそんなの無視してOKだろ。要は自分が後から読んで分かるか分からないかだけ意識してつけとけばいいんだよ。とか嘯いて開き直ってしまおうかと。
つーかそんなの気にしてる暇あったらソース書けよ。機能の一つでも増やせよ。てな気分になってきたりもして。
それはともかく、ふと気になってDOS窓で git log と打ったら文字化けせずに日本語のコミットメッセージがずらずら表示された。DOS窓ってSJIS表示だよな…。どういう仕組み・設定になってるんだろ…。
Windows は文字コードの問題で、DOS窓上でソレをやると日本語コミットメッセージがどうなってしまうのか不安だなと。たぶん文字化けしそうだよなと。いやまあ、「英語でコミットメッセージ書けよ。日本語で書いてんじゃねえよボケ」とか「Windows使ってんじゃねえよ糞が。プログラマーならMac使うのがデフォだろ」とかdisられそうな話なのでアレなのだけど。
自分、最初は無理して英語でコミットメッセージ書いてたけど。どう考えても絶対に間違った意味不明の英語になってるはずだよなとゲンナリしてきて、途中からガンガン日本語でメッセージ入力しちゃう状態に…。
いいんだよ。どうせ本物のプログラマーはソース眺めるだけで「ふんふん、なるほど」と分かるはずだし。コメントだのコミットメッセージだのを頼りにするようなのはその時点で四流五流のクズ連中で目糞鼻糞なんだからそんなの無視してOKだろ。要は自分が後から読んで分かるか分からないかだけ意識してつけとけばいいんだよ。とか嘯いて開き直ってしまおうかと。
つーかそんなの気にしてる暇あったらソース書けよ。機能の一つでも増やせよ。てな気分になってきたりもして。
それはともかく、ふと気になってDOS窓で git log と打ったら文字化けせずに日本語のコミットメッセージがずらずら表示された。DOS窓ってSJIS表示だよな…。どういう仕組み・設定になってるんだろ…。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] github上でアプリのスクリーンショット画像を表示
github でアプリを公開する際、スクリーンショット画像を貼りたい。昔は github 上で wiki を作ってどうのこうのとやってたけど…。
現時点(2015/06/17)では、README.md に相対アドレスで画像指定をすればOK。
例えば、images/ というフォルダの中に screenshot.png が入れてあるなら
また、外部のサイトから参照するためのパーマリンクが欲しい場合は、
以下、参考ページ。
_GitHubのREADME.mdは画像に相対パスを指定できるっぽい : minoawのブログ
_GitHubでテキストドキュメントを公開する - Qiita
_Getting permanent links to files - User Documentation
_2012/06/08の日記のコメント欄
コメント欄でURLの書き方を教えていただけて助かりました。ありがたや。
現時点(2015/06/17)では、README.md に相対アドレスで画像指定をすればOK。
例えば、images/ というフォルダの中に screenshot.png が入れてあるなら
![画像の説明](images/screenshot.png)と README.md に書けばいい。後は github側が、イイ感じのhtmlソースに変換してくれる。ありがたや。
また、外部のサイトから参照するためのパーマリンクが欲しい場合は、
https://github.com/アカウント名/プロジェクト名/blob/master/ファイル名と指定すればいいのだとか。/bolb/master/ を入れるのがポイント?
以下、参考ページ。
_GitHubのREADME.mdは画像に相対パスを指定できるっぽい : minoawのブログ
_GitHubでテキストドキュメントを公開する - Qiita
_Getting permanent links to files - User Documentation
_2012/06/08の日記のコメント欄
コメント欄でURLの書き方を教えていただけて助かりました。ありがたや。
[ ツッコむ ]
2014/06/17(火) [n年前の日記]
#1 [golang] Go言語とGUI
Go言語を使ってGUIアプリは作れないのかなと気になったのです。ググってみたら、以下のページで解説が。
_WindowsでGo言語でGUIするにはWALKがいいかもしれない - Qiita
_Golang GUI (Windows) | Labelier
_Go Bindings for Various External APIs
Windows環境の場合、walk というライブラリを使うといいらしいので、少し触ってみようかなと。
インストールは以下。
例えば、hoge.go , hoge.exe を作るなら、hoge.exe.manifest も必要になる。
サンプルは、%GOPATH%\src\github.com\lxn\walk\examples\ 以下に入ってる。manifestの書き方も、サンプルを参考にすればいい。
*.go が置いてあるフォルダで、
サンプルをビルドして確認していたけど。たしかに、VisualuRuby っぽい感じがする…。
_WindowsでGo言語でGUIするにはWALKがいいかもしれない - Qiita
_Golang GUI (Windows) | Labelier
_Go Bindings for Various External APIs
Windows環境の場合、walk というライブラリを使うといいらしいので、少し触ってみようかなと。
インストールは以下。
go get github.com/lxn/walk
例えば、hoge.go , hoge.exe を作るなら、hoge.exe.manifest も必要になる。
サンプルは、%GOPATH%\src\github.com\lxn\walk\examples\ 以下に入ってる。manifestの書き方も、サンプルを参考にすればいい。
*.go が置いてあるフォルダで、
go buildまたは
go build -ldflags="-H windowsgui"でビルドできる。(.exeが出来上がる)
サンプルをビルドして確認していたけど。たしかに、VisualuRuby っぽい感じがする…。
◎ go-gtkも気になるのだけど。 :
go-gtk も Windows上で動くらしいので気になったのだけど、導入の仕方がさっぱり分からなくて諦めました。たぶん GTK からしてインストールしないといかんのだろうけど、バージョン決め打ちだったりしそう…。
ていうか個人的に GTK はなんだか怖くて。
以前 Windows環境で GTK をインストール・アンインストールしたら、環境変数 PATH を全消去してくれやがったのです。つまりはOSをぶっ壊しやがったんです。まあ、GTK自体がアレじゃなくて、インストーラのバグだったらしいですけど。しかし、そんな怖いバグ入り版を配布していても、誰も気づいてなかった・報告しなかった・改善版が出てこなかったあたりが、ますます怖くて。開発状況はどうなってるんだろう…。
自分の環境だけなら、その手の問題があってもどうにかできるかもしれんけど。他の環境でも使えるようにと考えたりするなら、ちょっと怖いよなと…。
ていうか個人的に GTK はなんだか怖くて。
以前 Windows環境で GTK をインストール・アンインストールしたら、環境変数 PATH を全消去してくれやがったのです。つまりはOSをぶっ壊しやがったんです。まあ、GTK自体がアレじゃなくて、インストーラのバグだったらしいですけど。しかし、そんな怖いバグ入り版を配布していても、誰も気づいてなかった・報告しなかった・改善版が出てこなかったあたりが、ますます怖くて。開発状況はどうなってるんだろう…。
自分の環境だけなら、その手の問題があってもどうにかできるかもしれんけど。他の環境でも使えるようにと考えたりするなら、ちょっと怖いよなと…。
◎ GUIとクロスプラットフォーム。 :
Go言語自体は、Linux、Mac、Windows で使えるらしいけど。GUIライブラリを使おうとすると、途端にクロスプラットフォームではなくなってしまうあたりが厳しいなと。
クロスプラットフォームでGUIアプリを、と考えたら Java でも使うしかないのかな…。
クロスプラットフォームでGUIアプリを、と考えたら Java でも使うしかないのかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] ラブリーゴブリン
幸福充填プリキュアのOPで、毎回「ラブリーゴブリン」と歌っているように聞こえていたのですけど。
今日、たまたま画面を見ていたら、「ラブリーコンプリート」と歌詞テロップが表示されていて。自分の耳はもうダメだと思いました。
やっぱり歌詞テロップって大事だなと。
それはともかく今回のプリキュアって、ずっと作画が怪しいというか微妙な感じが続いているのだけど、一体どうしちゃったんだろう…。
今日、たまたま画面を見ていたら、「ラブリーコンプリート」と歌詞テロップが表示されていて。自分の耳はもうダメだと思いました。
やっぱり歌詞テロップって大事だなと。
それはともかく今回のプリキュアって、ずっと作画が怪しいというか微妙な感じが続いているのだけど、一体どうしちゃったんだろう…。
[ ツッコむ ]
#3 [firefox] Firefoxのスタートページのアニメ画像がウザい
ここ数日、Firefox起動時に、サッカーっぽい画像が強制的に表示されるのですけど。自分、スポーツは大嫌いなので、サッカー画像を目にするだけでゲンナリしていて。この動作、設定で変えられないのかな…。
「そのくらいでガタガタ言うな」とか「サッカーのどこがいかんのだ」とか「皆盛り上がってるだろ」とか言い出すヤツが居そうだけど。そういう考え方ではあかんよと。例えば、阪神ファンのブラウザ画面に巨人選手の画像を毎回強制表示するブラウザ仕様だったらどうよ? 「あかんわー。そりゃあかんですわー」ってわかるでしょ。要するに「自分の趣味が他の全員にも受け入れられるはずだと思い込んで」「ソレを不特定多数に強制的に見せつける」ことを「あかんわ」と思わないようではあかんわけですよ。だから、Firefox起動時のスタートページのサッカー画像はNG。趣味を強制してんじゃねえよと。
まあ、こんなの各個人の趣味に合わせてカスタマイズができれば済んでしまう話なんですけど…。
しかし、Firefox はそのあたり融通が利かなくて。ホームページそのものを変更する手段しか用意されてない。Firefox標準のスタートページって、下部の方によく使う機能へのショートカットが並んでたりするので、アニメ画像だけ差し替えられたらありがたいのだけど…。実機能と、趣味要素の強い画像を、同列に扱って1ページ内にレイアウトしちゃうなんて、一体何を考えてるんだ。バカじゃねえのか。プンスカ。
せめて、Google並みに、1日おきに画像を変える、てな根性見せるならともかく…。何日もの間、毎回必ずソレが出るからあかんわけですよ。頻繁に変化があるなら、「まあ、今日一日だけだし…」と我慢もできるわけですよ。しかし、そういうことができるほどのリソースもないくせして、なんとなくでGoogleの真似してんじゃねえよと。薄っぺらいんだよ。と思います。
ということで色々ググってみたけど、画像だけ差し替える設定は見つからず。これはもう、スタートページそのものを変更するしか手はないのかな…。
「そのくらいでガタガタ言うな」とか「サッカーのどこがいかんのだ」とか「皆盛り上がってるだろ」とか言い出すヤツが居そうだけど。そういう考え方ではあかんよと。例えば、阪神ファンのブラウザ画面に巨人選手の画像を毎回強制表示するブラウザ仕様だったらどうよ? 「あかんわー。そりゃあかんですわー」ってわかるでしょ。要するに「自分の趣味が他の全員にも受け入れられるはずだと思い込んで」「ソレを不特定多数に強制的に見せつける」ことを「あかんわ」と思わないようではあかんわけですよ。だから、Firefox起動時のスタートページのサッカー画像はNG。趣味を強制してんじゃねえよと。
まあ、こんなの各個人の趣味に合わせてカスタマイズができれば済んでしまう話なんですけど…。
しかし、Firefox はそのあたり融通が利かなくて。ホームページそのものを変更する手段しか用意されてない。Firefox標準のスタートページって、下部の方によく使う機能へのショートカットが並んでたりするので、アニメ画像だけ差し替えられたらありがたいのだけど…。実機能と、趣味要素の強い画像を、同列に扱って1ページ内にレイアウトしちゃうなんて、一体何を考えてるんだ。バカじゃねえのか。プンスカ。
せめて、Google並みに、1日おきに画像を変える、てな根性見せるならともかく…。何日もの間、毎回必ずソレが出るからあかんわけですよ。頻繁に変化があるなら、「まあ、今日一日だけだし…」と我慢もできるわけですよ。しかし、そういうことができるほどのリソースもないくせして、なんとなくでGoogleの真似してんじゃねえよと。薄っぺらいんだよ。と思います。
ということで色々ググってみたけど、画像だけ差し替える設定は見つからず。これはもう、スタートページそのものを変更するしか手はないのかな…。
◎ アドオンでどうにかなりそう。 :
_Mozilla Re-Mix: Firefoxの[新規タブ]ページと[ホーム]ページを統合できるアドオン「Homepage New Tab」
経由で、
_Homepage New Tab :: Add-ons for Firefox
をインストールしてみたり。
ウザいサッカー画像が消えてくれた。しばらくはこれで様子を見よう…。ホームページを表示するたび、再レイアウトするあたりがちょっと気持ち悪いけど。サッカー画像のほうがよほど気持ち悪いし。
ウザいサッカー画像が消えてくれた。しばらくはこれで様子を見よう…。ホームページを表示するたび、再レイアウトするあたりがちょっと気持ち悪いけど。サッカー画像のほうがよほど気持ち悪いし。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 自転車で買い物に
リオンドールまで夕飯の食材を買いに行ったら、会計を済ませた頃に外は突然の豪雨。降水確率が20%前後だったから大丈夫かなと思ってたけど甘かった。
30分ほど入口で立ち往生。幸い小降りになってきたので急いで帰宅。しかし、駐輪場の自転車は突風で倒れて、ハンドルが微妙に曲がってしまって…。風で倒れるのはこれで2度目。電動自転車だから、充電池がついてる分、上の方に重心があって、そのせいで倒れやすいのだろうか。
30分ほど入口で立ち往生。幸い小降りになってきたので急いで帰宅。しかし、駐輪場の自転車は突風で倒れて、ハンドルが微妙に曲がってしまって…。風で倒れるのはこれで2度目。電動自転車だから、充電池がついてる分、上の方に重心があって、そのせいで倒れやすいのだろうか。
[ ツッコむ ]
2013/06/17(月) [n年前の日記]
#1 [prog] Android Studioを試用
Android Studio は、Google が公開した、Android アプリの開発ツール。IntelliJ IDEA なるIDE(統合開発環境)を Androidアプリ開発用に特化させたソフトだそうで。せっかくだから少し触ってみようかと。…ちなみに今までは、Androidアプリは Eclipse IDE + Android SDK で作られることが多かったらしくて。今後は、 その組み合わせが、Android Studio で置き換えられていくのではないか、みたいな話がチラホラ出ている感じで。
Windows7 x64上に Android Studio をインストールしようとしてみたものの。64bit版 JDK が必要だと文句を言って起動せず。32bit版 JDK はインストール済みなんだけどなあ…。
仕方ないので、64bit版の JDK を、32bit版とは別のフォルダにインストール。その後、その64bit版 JDK を、Android Studio がインストールされているフォルダにコピーして、「jre」というフォルダ名にリネーム。以下の記事を参考に作業した。
_第2回 Android Studioの導入と設定:Android Studio最速入門〜効率的にコーディングするための使い方|gihyo.jp … 技術評論社
ちなみに、Android Studio は、以下の場所にインストールされている模様。
Eclipseその他で使っていたAVD設定は、全部使えなかった。仕方ないので全消去してから、再度作り直し。
Android Studio の基になった IntelliJ IDEA は、ある程度日本語化できるそうで。 _Android Studio 日本語化の手順 - いろいろやるよー を参考にしながら作業。 _http://morizo999.github.io/IDEA_resources_jp/ から日本語リソースファイルをDLさせていただいて、解凍後、Android Studio のインストール先フォルダに上書きコピー。lib/フォルダ以下に resources_jp.jar をコピーする形になるらしい。
触ってみた感想だけど。Eclipse より動作がモタモタモッサリしてるような印象を受けたのだけど、気のせいだろうか…? とりあえず現状では、Eclipse から乗り換えるほどの何かを感じることはできなかった。まあ、将来的にはどうなるのか分からないけれど。
Windows7 x64上に Android Studio をインストールしようとしてみたものの。64bit版 JDK が必要だと文句を言って起動せず。32bit版 JDK はインストール済みなんだけどなあ…。
仕方ないので、64bit版の JDK を、32bit版とは別のフォルダにインストール。その後、その64bit版 JDK を、Android Studio がインストールされているフォルダにコピーして、「jre」というフォルダ名にリネーム。以下の記事を参考に作業した。
_第2回 Android Studioの導入と設定:Android Studio最速入門〜効率的にコーディングするための使い方|gihyo.jp … 技術評論社
ちなみに、Android Studio は、以下の場所にインストールされている模様。
C:\Users\ユーザアカウント名\AppData\Local\Android\android-studio\Google関係のアプリって、どうしてこんなところにインストールしようとするんだろう? Windowsの一般的なアプリの流儀から随分外れてるような。まあ、何か思想でもあるんだろうけど。
Eclipseその他で使っていたAVD設定は、全部使えなかった。仕方ないので全消去してから、再度作り直し。
Android Studio の基になった IntelliJ IDEA は、ある程度日本語化できるそうで。 _Android Studio 日本語化の手順 - いろいろやるよー を参考にしながら作業。 _http://morizo999.github.io/IDEA_resources_jp/ から日本語リソースファイルをDLさせていただいて、解凍後、Android Studio のインストール先フォルダに上書きコピー。lib/フォルダ以下に resources_jp.jar をコピーする形になるらしい。
触ってみた感想だけど。Eclipse より動作がモタモタモッサリしてるような印象を受けたのだけど、気のせいだろうか…? とりあえず現状では、Eclipse から乗り換えるほどの何かを感じることはできなかった。まあ、将来的にはどうなるのか分からないけれど。
◎ Android SDK をアップデートしたらデスクトップ表示がおかしくなった。 :
長い間アップデートしてなかったので、この際だから最新にしておこうかと SDK Manager を起動してアップデート作業を始めたのだけど。その後、デスクトップの表示がおかしくなって悩んでしまったり。コンテキストメニューがキッチリ最後まで表示されずに、半透明状態のまま表示されてしまったり。メニュー項目を選ぶと、その選んだ項目の部分だけがデスクトップにいつまで残り続けたり。
おそらくは、Intel HAXM を上書きインストールしたせいか、Androidエミュレータ起動時にホストのGPUを有効にしちゃったせいなのかなと思うのだけど。
Intel HAXM をアンインストール・再インストールしても解決せず。OS再起動したら直ったけれど、ちょっと今後も様子見。
おそらくは、Intel HAXM を上書きインストールしたせいか、Androidエミュレータ起動時にホストのGPUを有効にしちゃったせいなのかなと思うのだけど。
Intel HAXM をアンインストール・再インストールしても解決せず。OS再起動したら直ったけれど、ちょっと今後も様子見。
[ ツッコむ ]
2012/06/17(日) [n年前の日記]
#1 [dtm] FL Studioを触ってた
マイクロスイッチを交換した X-718BK-J2 がちゃんと動くかどうか、FL Studio 10上で色々作業して確認。ピアノロールで作業すると、チャタリングが起きてるかどうかが分かりやすい気がするので。
◎ ついでに FL Studio をアップデートしてみたけど元に戻した。 :
FL Studio 10.0.8 を使っていたけど、10.0.9c が出ていたらしいと知った。
アップデートしてみたが、不具合らしきものを発見。VSTi設定ウインドウ右上の、「←」「→」ボタンを押して音色を変えようとしても、ちゃんと変わってくれない。1→2→3→4と変わるはずが、1→2→1→1、になってしまう。ただ、症状が出るのはフリーのプラグインだけで、FL Stduio に同梱されている Image-Line 製プラグインは問題なく動いているように見える。…とりあえず、これでは不便なので、10.0.8に戻した。
余談。FL Studioをインストールする時は、標準として設定しているIMEを、MS-IME2010 以外にしないといけない。MS-IME2010 は、FL Studio のインストーラと相性が悪いようで、インストーラが不正終了してしまう。Windows7 に最初から入ってるIMEや、Google IME なら問題は起きないと思う。日本語版 Windows 7 x64、かつ、MS-IME2010利用ユーザだけがハマる問題だろうから、このバグは永遠に修正されないであろう予感。Image-Line に日本語版Windows + MS-IME2010 なんてあるわけないから対応できるはずもない。…とりあえず、英語圏のアプリを使っていて問題が起きた時は、IMEを疑ってみるのもアリ。と頭の片隅に記憶しておきたいので、改めてこうしてメモ。
アップデートしてみたが、不具合らしきものを発見。VSTi設定ウインドウ右上の、「←」「→」ボタンを押して音色を変えようとしても、ちゃんと変わってくれない。1→2→3→4と変わるはずが、1→2→1→1、になってしまう。ただ、症状が出るのはフリーのプラグインだけで、FL Stduio に同梱されている Image-Line 製プラグインは問題なく動いているように見える。…とりあえず、これでは不便なので、10.0.8に戻した。
余談。FL Studioをインストールする時は、標準として設定しているIMEを、MS-IME2010 以外にしないといけない。MS-IME2010 は、FL Studio のインストーラと相性が悪いようで、インストーラが不正終了してしまう。Windows7 に最初から入ってるIMEや、Google IME なら問題は起きないと思う。日本語版 Windows 7 x64、かつ、MS-IME2010利用ユーザだけがハマる問題だろうから、このバグは永遠に修正されないであろう予感。Image-Line に日本語版Windows + MS-IME2010 なんてあるわけないから対応できるはずもない。…とりあえず、英語圏のアプリを使っていて問題が起きた時は、IMEを疑ってみるのもアリ。と頭の片隅に記憶しておきたいので、改めてこうしてメモ。
[ ツッコむ ]
2011/06/17(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 庭と畑の土の放射線量を調べてもらった
福島県須賀川市に、農機具その他を売ってる、アックスというお店があるのだけど。ビニール袋に土を入れて持っていけば放射線量を簡易測定しますよ、とDMに書いてあったので、親父さんと一緒に行って測定してもらってきた。
土を採取した場所をGoogleMapで示す。
_ウチの庭
_畑
測定結果は以下の通り。
店長さん曰く、30万ぐらいする機器だそうで。α、β、γ線を全部測定した値です、と言っていた。床の上にビニール袋に入れたままの土を押し広げて、そこに板状のセンサ部分らしきモノを置いて測定していた。もちろん線量計はビニールで包んであった。
確定情報ではないけれど、1/50するとBq/Kgに近い値になるという話があるようです、とのお話。仮にその話が本当だと仮定して計算してみると。
当然ながら、こんな食材を子供に食べさせてはいけない。子供さんにとっては成人のソレよりも数十倍のリスクがあるらしいので。まあ、ウチは子供が居ないからまだアレなんだけど…。
土を採取した場所をGoogleMapで示す。
_ウチの庭
_畑
測定結果は以下の通り。
- 庭の土 … 6500Bq/平方メートル
- 畑の土A(ジャガイモを植えようとして混ぜた土) … 2000Bq/平方メートル
- 畑の土B(まだ混ぜてない土) … 1300Bq/平方メートル
店長さん曰く、30万ぐらいする機器だそうで。α、β、γ線を全部測定した値です、と言っていた。床の上にビニール袋に入れたままの土を押し広げて、そこに板状のセンサ部分らしきモノを置いて測定していた。もちろん線量計はビニールで包んであった。
確定情報ではないけれど、1/50するとBq/Kgに近い値になるという話があるようです、とのお話。仮にその話が本当だと仮定して計算してみると。
- 庭の土 … 約130Bq/Kg
- 畑の土A … 約40Bq/Kg
- 畑の土B … 約26Bq/Kg
- 今現在、あくまで参考値として、イモなどを除く野菜の場合は移行値が0.1、イモなどは0.36ぐらい、という話がある。
- ソレを鑑みると、おそらく畑で野菜を作っても暫定基準値は超えないのでは、という気がする。
- もっとも、暫定基準値自体が事故前の数十〜数百倍なので、安全かどうかは分からない。というか、たぶん安全ではない。
- でもまあ少なくとも、暫定基準値以下になりそうなら、親父さんがこれから作る野菜は店頭に並んでいる食材と同程度の汚染度に収まりそうな予感。
当然ながら、こんな食材を子供に食べさせてはいけない。子供さんにとっては成人のソレよりも数十倍のリスクがあるらしいので。まあ、ウチは子供が居ないからまだアレなんだけど…。
[ ツッコむ ]
2010/06/17(木) [n年前の日記]
#1 [windows] Microsoft Office IME 2010をインストールしてみた
既にOffice製品を持っている人は無料で使えるらしいので試しにインストールしてみたり。
長文を打ち込んだ時にガンガン変換できるという話だけど。たしかに、すんなりと変換できているような気がする。ちょっと前のIMEに比べたら随分と改良されたもんだなあ。素晴らしい。
「はがれん」→「鋼錬」とか、「まりさ」→「魔理沙」とかに変換できたりするらしい。本当に変換できた。凄いな。MSの本気を見た。
長文を打ち込んだ時にガンガン変換できるという話だけど。たしかに、すんなりと変換できているような気がする。ちょっと前のIMEに比べたら随分と改良されたもんだなあ。素晴らしい。
「はがれん」→「鋼錬」とか、「まりさ」→「魔理沙」とかに変換できたりするらしい。本当に変換できた。凄いな。MSの本気を見た。
[ ツッコむ ]
2009/06/17(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんが午後は出かけるとのことで。いつも犬の散歩をしてる親父さんの代わりに、自分が夕方、犬の散歩に。帰宅後、自転車で夜食の買い出しに。
スーパー(というかドラッグストアカワチ)に行ったのだけど。お客さんの中にやたらゴホゴホゴホゴホやってる人がちらほら居て非常に不安に。新型インフルエンザがどうとかニュースで盛んに報道されてるこの時期に…大丈夫なのか…。
福島県の感染者数はどのくらいなのか少し検索してみたけれど、情報は出てこなかった。おそらく福島県ではちゃんと調査してない予感。ここまで来ると感染者数ゼロの県のほうがおかしいのであろうという気もするわけで。調べてない・全然把握できてないだけだろうと。
スーパー(というかドラッグストアカワチ)に行ったのだけど。お客さんの中にやたらゴホゴホゴホゴホやってる人がちらほら居て非常に不安に。新型インフルエンザがどうとかニュースで盛んに報道されてるこの時期に…大丈夫なのか…。
福島県の感染者数はどのくらいなのか少し検索してみたけれど、情報は出てこなかった。おそらく福島県ではちゃんと調査してない予感。ここまで来ると感染者数ゼロの県のほうがおかしいのであろうという気もするわけで。調べてない・全然把握できてないだけだろうと。
[ ツッコむ ]
2008/06/17(火) [n年前の日記]
#1 [python][prog] wxFormBuilderを試用してみたり
以前インストール・試用したことはあるのだけど、C/C++にしか対応してないという話を見かけたので放置しちゃってたわけで。しかし改めて関連情報を眺めてみると、XRCでエクスポート・インポートできるという話もあり。だったら、wxPythonでも使えそうだなと。wxPython側でXRCを読み込んでGUI定義をすればいいわけだし。
少し触ってみたけど結構いい感じ。VisualWxと違って操作が判らないとかパラメータ名が独自のものになっているとかなさそうだし。いや、後者はもしかすると、wxWidgetsのほうが途中で名前を変えてしまったのかなという予感もあったりもするんだけどそのへん定かではなく。
少し触ってみたけど結構いい感じ。VisualWxと違って操作が判らないとかパラメータ名が独自のものになっているとかなさそうだし。いや、後者はもしかすると、wxWidgetsのほうが途中で名前を変えてしまったのかなという予感もあったりもするんだけどそのへん定かではなく。
◎ _Comparison of wxSmith features - CodeBlocks :
wxWidgets用RADの比較一覧。かしら。
_2ch:【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その3【サイザー】
で紹介されてた。
[ ツッコむ ]
#2 [web][prog] LGPLで画像が配布されている場合の画像の使用条件が判らない
_Crystal Clear - Wikimedia Commons
というページに遭遇したのだけど、この画像を自作プログラム・自作スクリプトで使いたいと思った場合は、何をどうすればいいのだろうと。さっぱりわからん。
[ ツッコむ ]
2007/06/17(日) [n年前の日記]
#1 [digital] RD-H1のネットdeダビングって時間かかるな…
ソースの実時間とほぼ同じ時間がかかる…。
DVD1枚程度に収まるようにビットレートを落とした状態でダビングしたつもりが。PCに移してみたら8GBほどで。うーん。どのくらいのビットレートを指定すればいいのかわからんな…。
DVD1枚程度に収まるようにビットレートを落とした状態でダビングしたつもりが。PCに移してみたら8GBほどで。うーん。どのくらいのビットレートを指定すればいいのかわからんな…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車の荷台にカゴを取り付けた
バネで固定することで、取り外し可能なカゴ。なんだけど。走行中に外れそう。大丈夫かや。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ケーズデンキやデンコードーを回ってきた
外付けHDD冷却用に卓上扇風機がほしいのだけど。なかなかヨサゲなのがない。うーん。そのうちホームセンター(?)系も覗いてみるか…。
とりあえずDVD-Rだけ買ってきた。
とりあえずDVD-Rだけ買ってきた。
◎ 100円ショップで後ろのカゴ用のゴムネットを購入。 :
ネットだけでは不安なので、ビニール製のカバーも購入。
[ ツッコむ ]
2006/06/17(土) [n年前の日記]
#1 [zatta] 「ハイスコア」って英語でなんて書くんだろう
なんとなく和製英語のような気もするのだが。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 容量内に収まった
なんとか入った。もうソースはグチャグチャだけど。
次に仕様追加・修正があったら、Stringデータをスクラッチパッドに逃がすことになりそう。一応、逃がしやすいようにまとめておいたり。別途テキストファイルを作成してbyte数を確認したら、大体1Kbyte程度は逃がすことができそう。と思ったが、もしかすると、現在は .jar に対して圧縮が利いてる状態かもしれんので、数百バイト程度しか減らなかったりするのかもしれない。
eclipse には _「ストリングの外部化」 という機能があって、プロパティファイル(リソースファイル?)を作成することができるらしいのだけど。一般的な Javaアプリならともかく、iアプリ等の携帯向けのソレで、プロパティファイルとやらにアクセスする方法が判ってなくて。>自分。
プリプロセッサを使って定数埋め込みをするのも容量削減には効果的、という話も聞いたのだけど。eclipse を使ってるので、プリプロセッサの導入の仕方もよく判らず。いかんせん、Javaそのものについて初心者だから、eclipse の各種補完機能に頼って打ってる感もあるわけで。…そもそも Java が標準でプリプロセッサを使うような感じになってれば良かったのに。あるいは、意図したとおりに定数埋め込みをやってくれるコンパイラだったら良かったのに。…本当にJavaのコンパイラはそこまでやってくれないのだろうか。>定数埋め込み。コンパイラがアレでも、最適化ツールで行ったりはできないのだろうか。変数名を短くするのは、最適化ツールでやってくれるみたいだけど。
次に仕様追加・修正があったら、Stringデータをスクラッチパッドに逃がすことになりそう。一応、逃がしやすいようにまとめておいたり。別途テキストファイルを作成してbyte数を確認したら、大体1Kbyte程度は逃がすことができそう。と思ったが、もしかすると、現在は .jar に対して圧縮が利いてる状態かもしれんので、数百バイト程度しか減らなかったりするのかもしれない。
eclipse には _「ストリングの外部化」 という機能があって、プロパティファイル(リソースファイル?)を作成することができるらしいのだけど。一般的な Javaアプリならともかく、iアプリ等の携帯向けのソレで、プロパティファイルとやらにアクセスする方法が判ってなくて。>自分。
プリプロセッサを使って定数埋め込みをするのも容量削減には効果的、という話も聞いたのだけど。eclipse を使ってるので、プリプロセッサの導入の仕方もよく判らず。いかんせん、Javaそのものについて初心者だから、eclipse の各種補完機能に頼って打ってる感もあるわけで。…そもそも Java が標準でプリプロセッサを使うような感じになってれば良かったのに。あるいは、意図したとおりに定数埋め込みをやってくれるコンパイラだったら良かったのに。…本当にJavaのコンパイラはそこまでやってくれないのだろうか。>定数埋め込み。コンパイラがアレでも、最適化ツールで行ったりはできないのだろうか。変数名を短くするのは、最適化ツールでやってくれるみたいだけど。
[ ツッコむ ]
2005/06/17(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] _BaudAlign - Rotoscoping Lightsabre blades with The GIMP
GIMP でライトセーバーのような光る剣をつくるスクリプト、らしい。メモ。
_(via GIMPを使おう Part4)
[ ツッコむ ]
#2 [mozilla] Mozilla Firefox に bbs2chreaderをインストールしてみた
_bbs2chreader
skinとして _greenman02d を入れてみたり。おお。これまたなかなか。が、色を変える方法が判らない。代替スタイルシートがあるみたいなのだけど…。
readme.txt を読んだら、
bbs2chreader は、Mozilla Firefox の拡張機能として動作するXUL で作成された 2ch ブラウザです。おお。結構イイ感じ。さすがに専用ブラウザ *1 と比べると機能面でアレな気もするけど。それでもなかなか。
skinとして _greenman02d を入れてみたり。おお。これまたなかなか。が、色を変える方法が判らない。代替スタイルシートがあるみたいなのだけど…。
readme.txt を読んだら、
・用意されているスタイルを変更したい場合、Firefoxのメニューから "View" -> "Page Style" -> ... から選択します。とあった。なるほど。
*1: 今までlive2chを使ってた>自分。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][mozilla] JSActions で半角カナ→全角カナ変換をしたいのだけど
どうにも文字が化ける。以前、スクリプトを作成したときはスンナリ動いてくれいていたのだけど。いつのまにやら動かなくなってる。JSActions のバージョンが上がったことで何か処理が変わったか、それとも Firefox 自体処理が変わったか。うーん。
Perlでやれば簡単にできるだろうか。と思って変換部分だけPerlで書き直そうとしたけど、そちらも上手く変換できず。そもそも自分、Jcode.pm だのオブジェクト云々だのよくわからんレベルだし。クリップボードに入ってるデータの文字コードが何なのかそれも判らず…。
Sleipnirから呼び出してるスクリプトであれば変換できているので、変換部分だけは WSH(vbs?)で書いて、クリップボード経由で変換スクリプトに渡そうかと考えた。が、どうもクリップボードからの文字列の取得に失敗しまくり。うーん。
JSActions の _jsaCScript.setClipBoardString(string) は、即座にクリップボードに転送してくれるのかしら。何かwaitを入れたほうがいい? でも、JavaScript で sleep に相当する関数(?)ってないみたいだし。うーん。
Perlでやれば簡単にできるだろうか。と思って変換部分だけPerlで書き直そうとしたけど、そちらも上手く変換できず。そもそも自分、Jcode.pm だのオブジェクト云々だのよくわからんレベルだし。クリップボードに入ってるデータの文字コードが何なのかそれも判らず…。
Sleipnirから呼び出してるスクリプトであれば変換できているので、変換部分だけは WSH(vbs?)で書いて、クリップボード経由で変換スクリプトに渡そうかと考えた。が、どうもクリップボードからの文字列の取得に失敗しまくり。うーん。
JSActions の _jsaCScript.setClipBoardString(string) は、即座にクリップボードに転送してくれるのかしら。何かwaitを入れたほうがいい? でも、JavaScript で sleep に相当する関数(?)ってないみたいだし。うーん。
◎ _WSH よりクリップボードを使う :
_Hey, Scripting Guy! - クリップボードから URL を取得し、その Web サイトをブラウザで開く方法はありますか
_Windows Script Wiki - FAQ
これらと同じく、IEを利用してクリップボードから文字列取得をしようとしてるのだけど。何が起きているのやら。
_Windows Script Wiki - FAQ
これらと同じく、IEを利用してクリップボードから文字列取得をしようとしてるのだけど。何が起きているのやら。
◎ _BASP21 DLL :
半角カナ→全角カナ変換には、BASP21 を利用させてもらった。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] _Sakura Editor BBSからの抜粋もの
Sakura editor で使える各種スクリプトのまとめ。
[ ツッコむ ]
2004/06/17(木) [n年前の日記]
#1 [mapbbs] oodrawで作画中
水平・垂直に描くなら、パーツの組み合わせでなくても、線でも問題ないんじゃないかと思ったので、線で引きなおし。むぅ。早い。サクッと描ける。問題が出てくるとすれば、立体交差や橋の位置決めかしら。
線が太くなると、角が丸くなってることがハッキリしてしまう。長方形ならこのあたり調整可能なのだけど。線については調整機能が見当たらない。線を輪郭に変換して制御点を弄る解決策はあるけど。それでは膨大な作業量になる。うーん。
◎ 線のR(?)はどうにかならないか :
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 小ネタ:線路の描き方
忘れそうなのでメモ。
太くて黒い実線を描く → Ctrl+c(コピー)、Ctrl+v(貼り付け)で同じ場所にもう1本増やす → 線幅を若干細く、色を白に、線種を破線に。
_「FreeHand8J テクニックマスター」 を参考に作業しました。この本は凄い。
_「FreeHand8J テクニックマスター」 を参考に作業しました。この本は凄い。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] FFFTPのミラーリングアップロードを設定
サーバにアップロードするフォルダは決まってるので、自動化できないかと。--set "ホスト接続設定名" --mirror --quit を追加したショートカットを作成。…xyzzy から呼び出すようにできないかな。…あふから呼び出してもいいのか。
[ ツッコむ ]
#4 [xyzzy] _tips/ファイラでフルパス取得 - Xyzzy Wiki
ありがたい。hnf中にファイル名を書く時、助かります。
◎ _xyzzyからgoogle検索 :
◎ _アプリケーションランチャ :
おお。これを使えばxyzzyからFFFTPを起動できる、のかな。ありがたい。
_launch-application (C-x %) とやらで呼び出せばいいらしい>Windowsプログラム。なるほど。
_launch-application (C-x %) とやらで呼び出せばいいらしい>Windowsプログラム。なるほど。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] 「あふ」からftpアップロードできないかな
右クリックメニューの「送る」で使えればいいのかしら。ということで、ツールを探してみたり。
◎ _K's ftp uploader :
試用してみた。…不具合発見。プロファイル名入力欄に文字を入力するたびに、infファイルが作成されてしまう模様。例えば、「hogehagefuge」をプロファイル名入力欄に打ち込むと、
h.inf ho.inf hog.inf hoge.inf hogeha.inf … hogehagefug.inf hogehagefuge.infといったファイルが作成されてしまう。うーむ、面白い現象。 *1
◎ _SendFTP :
試用してみた。…ログが欲しいな。本当に転送されたのか、時々不安になる人なので>自分。
◎ _SendTo FTP :
試用してみた。これもログが欲しい。
◎ _UpPage :
転送後に終了しない設定にしておけば、ログを見ることができる。これでいいかな。と思ったけど、転送後に終了しない設定にしておくと、QUITが送られてないみたい。
*2
QUITって、送らなくてもええのん?
◎ _スクリプトで使うftpコマンド :
こういう手もあるのか。んー。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _NcFTP
_こちらの記事
で触れられていたので気になったり。メリットはなんだらう。
◎ _ncftpでFTPでもファイル名補完 :
_Manpage of NcFTP
ファイル名補完とBookmark機能が売りだろうか。WinXPで動く版はあるのだらうか。んー。
ファイル名補完とBookmark機能が売りだろうか。WinXPで動く版はあるのだらうか。んー。
この記事へのツッコミ
- Re: NcFTP by こぶん 2004/06/20 05:31
- bggetとbgput機能を使うとコマンドシェルを占有しないで済むのが便利だったりしますね。
転送処理をキューに入れてバックグラウンドプロセスで順番に転送してくれるだけですが、余計なターミナルを開かずともシェルプロンプトに戻れるので便利っす。
ftpクライアントを動かしてるシェルウィンドウを最小化しとけばいいじゃん。と突っ込まれそうですが^^ - Re: NcFTP by mieki256 2004/06/20 18:32
- > bggetとbgput機能
そんな機能が。情報thxであります。
うーむ。気になる。導入してみようかしら…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#7 [zatta] ダンボール関係について調べてみたり
ダンボール = 燃えるゴミとちゃうで、とツッコミが入ったので、ちと調べてみたり。
_ダンボールの活用2
ダンボール、大活躍。
ダンボールとは外れるけど、 _光センサで水を吐き出すモンスターの製作 なんてワクワクしてくる。
◎ _ゴミの出し方 :
つまり、リサイクル可能だから資源物として出せ、ということですな。…えてして自分がダンボールを捨てるときは、細かく切って何かに使ったモノを捨ててる場合が多いので、スポンと失念してました。そうだわ。資源物だわ。ちなみに、ダンボール = 燃やすと有毒物質を発する、とレスつけちゃったのだけど、それは間違いだったかも。ダンボールと
_緩衝材
はセットで使われることが多いので、緩衝材の有毒性云々の単語が、検索時にヒットしたのでありました。(;´Д`) …と思ったら、一概にそうとも言えないらしい。
_白いダンボールは漂白という過程が入るのでダイオキシン発生の可能性がある
のだとか。うーむ。
◎ _リサイクル戦隊ワケルンジャー :
リサイクルといえばこれかしら。そろそろ魔女っ子が出てこないものか。リサイクル少女リリカルセレクトとか<何ソレ。それはともかく、
_古紙リサイクルの流れ。
◎ _大人用紙製組み立てトイレ :
ダンボール製ですが、200kg以上の重さに耐えられるので安心してご使用!200kg! 結構強いのだな。
◎ _リサイクルできるダンボールベッド :
耐荷重2トンで横揺れしない構造に作りました。日本の通常湿度でしたら年間を通じて安心してお使いいただけます。2トン!! めちゃくちゃ強いのだな。もちろん、それだけ構造を工夫しているのだろうけど。
◎ _ダンボール家具 :
こういうのを見ると、ワクワクしてくる。本棚が欲しいな。でも値段は高目かも。
_内部にパルプを入れている
ことで強度を増しているのか。なるほど。
◎ _お化け屋敷の作り方 :
大阪市立橘小学校のPTA・PTA OB・地域の人達が力を合わせ、子どもたちの夏休みの思い出づくりに、夏祭を行っています。そのなかでのメーンイベントはお化け屋敷です。_ダンボールの活用
_ダンボールの活用2
ダンボール、大活躍。
ダンボールとは外れるけど、 _光センサで水を吐き出すモンスターの製作 なんてワクワクしてくる。
◎ _断熱性能が悪いので商品化はあきらめ :
◎ _ダンボール箱の注意書き :
こんなところに楳図センス。それはともかく、
_「梅図かずお」「梅津かずお」は誤字。
[ ツッコむ ]
#8 [nitijyou] ゴーヤー王
食べた。にがうまい。…が。なんだかお腹が痛くなってきました。
[ ツッコむ ]
2003/06/17(火) [n年前の日記]
#1 [pc][prog][java] JBuilderの操作をすっかり忘れてる
チュートリアルからやり直し。
◎ アプレット作成チュートリアルが上手くいかない :
jarファイルにしたらIE6.xで動かなくてハマる。NN7.xやappletviewerでは動くのに。別のディレクトリに入れたら動いた。なんだったんだろう。キャッシュかな。
◎ GridBagLayoutの使い方がなんとなくわかった :
◎ 似たような部品が並ぶ場合どうするんだろう :
SwingのJLabel,JTextField,JButtonをいくつか同じように並べたいのだけど。後で行う処理を考えると、配列とループで配置したい。でもJBuilderでやると全部ズラズラと並べてしまう。ソースのそれっぽいところにループ部分を書いても型宣言が云々とエラーが出てくる。巷のサンプルは皆ズラズラと並べたモノばかりだけど、実はそれしか手がないのだろうか。
◎ オプション設定のダイアログを表示させたい :
JTabbedPaneと「OK」「キャンセル」「適用」のボタンがあるオプション設定のダイアログを表示したい。でもどうやればいいんだろう。JDialogを使うのか。それともJOptionPaneを使うのか。それはJBuilderからGUIでぐにゃぐにゃと作れないのだろうか。
◎ JDialogを使うみたいだなぁ :
なんとなくできたような気はするんだけど、ダイアログのサイズをsetSize(w,h)で指定する際、呼び出してるclass側で指定してやらないと上手くいかない。this.setSize(w,h); みたいに、class自身にサイズ指定させられないのだろうか。classってのが未だわかってない人間だからアホな事言ってるような気もするけど。
◎ 設定を保存する方法 :
Javaアプリのオプション設定等、一般的にはどうやって保存するのかわからなかったけど、
_Preferences API
とやらを使えばいいのか。と思ったけどWindowsの場合はレジストリに値を書き込むって解説されてる。なら却下。と思ったけど、ファイル出力・入力できるとも解説されてる。やっぱりコレかな。
[ ツッコむ ]
#2 _親のしつけ
時々思うけど、第二次世界大戦中、ナチスが一部で実行してたように、子供を親から取り上げて、国が教育・養育をしたほうがいいのでは。全員に対して行う必要はないけど、件のような状況であれば実行してみたほうが良さそうな。でも、国だって嫌がるだろうな。面倒臭いし。
この記事へのツッコミ
- Re: 親のしつけ by がんした 2003/06/18 08:42
- うーむ、「地球へ・・・」ぽい。
http://homepage2.nifty.com/keikotanfann/tera1.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/tabakin/004003
つか、一昔前に流行ったSFの設定ぽいね。 - Re: 親のしつけ by mieki256 2003/06/18 10:54
- あー、そういえばそうかも。アレが実現して上手く回ったらなかなか「小奇麗な社会」が実現しそうな気もしますねぇ、って実際には上手く回るはずないだろうけど。北朝鮮みたいになるのがオチだろうなぁ。
- Re: 親のしつけ by がんした 2003/06/20 22:04
- しかも「地球へ・・・」は人工授精だったからなー、楽しみ減っちゃうな←何が?
つーかさ、子供達を教育&指導するより、大人達を教育&指導する必要が
ありそうな気もする。 - Re: 親のしつけ by mieki256 2003/06/21 06:06
- >大人達を教育&指導する必要がありそうな気もする。
あー、そっちのほうが重要ですね。そもそも大人達を再教育&指導可能であれば子供を取り上げてどうこうなんて話も必要無いのだし。それもまた難しいですけど…。「地球へ…」みたいに洗脳装置でもあれば楽なんだろうけどなってソレも怖いけど。
出来の良いのも悪いのもいっしょくたに居て混沌としてるから人間社会、て気もしてます。「困ったなぁ。なんとかならないかなぁ」とか言ってるぐらいでちょうどいいのかも。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#3 未成年者が売春して稼いだお金ってどこへ消えていくんだろう
遊ぶ金欲しさに、と報道される事が多いけど、何の遊びなんだろう。ゲームかな。今時ゲームに夢中になるものかな。携帯かな。すると携帯電話会社は彼女達の稼ぎで潤ってる図式があるのかな。音楽CDかな。その手の層が今時音楽CDなんて買うかな。彼女達に、体を売ってでもお金が欲しいと思わせる業界がなんとなく複数ありそうな気が。それがどの業界かは彼女達の生活に関する情報を持たないから想像しづらいのだけど。何の業界だろうなぁ。
あるいは。貯金するというのはちょっとなさそうな気もする。たぶんすぐさま消費に使うのだろうけど、それは消費税がかかる類のものかな。かかるのであれば、国の財政にも彼女達の稼ぎは関係してるのかな。それとも、遊ぶ金欲しさてのは見栄を張った嘘で実態は生活費なのかな。とすればこの国は子供達が体を売らないと生きていけない貧しい国なのだろうか。彼女達の稼ぎはどこへ消えていくんだろう。
あるいは。貯金するというのはちょっとなさそうな気もする。たぶんすぐさま消費に使うのだろうけど、それは消費税がかかる類のものかな。かかるのであれば、国の財政にも彼女達の稼ぎは関係してるのかな。それとも、遊ぶ金欲しさてのは見栄を張った嘘で実態は生活費なのかな。とすればこの国は子供達が体を売らないと生きていけない貧しい国なのだろうか。彼女達の稼ぎはどこへ消えていくんだろう。
この記事へのツッコミ
- Re: 未成年者が売春したお金 by がんした 2003/06/18 08:55
- 普通に、ワンランク上の生活(旨いモノ食って、良い所に住んで、
豊かな生活雑貨に囲まれた便利な生活)する為に、消費されてるだけでは?
皆が皆、ホストに注ぎ込んでる訳でもあるまいし。(わらい
それより、売春に注がれる金の出所の方が気になったり。
「接待交際費」とかの名目で、経費や公金が使われてたら嫌だな。 - Re: 未成年者が売春したお金 by mieki256 2003/06/18 11:03
- 経費や公金が使われていても、結果的には金が世間により多く流れるわけで、経済的に見ると良い事らしいですな。国民が金を出し惜しみしているより、税金として無理矢理絞りとって、公務員がバンバン世間に金を流して、その金で民間会社が儲けて、関係者がそれで飯を食えて…税金取られる方は納得できないですけど、経済的な視点から見るといい事らしいとかなんとか。
もっともどこか狭い所をグルグル回って一部の層だけいい思いをしてるような気も。たぶんそんな感じだから、SONYの超高級ブランド企画も出てきたのだろうな。SONYの社長さんは、そういう層の中でしか生活してなくて感覚が麻痺してるからあんな企画を打ち出せるんだろうなぁ… - Re: 未成年者が売春したお金 by がんした 2003/06/20 22:00
- >経済的な視点
じゃあさ、ドイツみたいに売春婦を公認して、所得税を徴収しよう。
赤線青線時代に逆戻りだが、性病チェックとか義務化出来るから
エイズ対策とかはマシになるやも。
>QUALIAブランド
たかだか200万画素デジカメが38万円もするなんざ、正気の沙汰ではありませんが
翌々考えるに、カメラやオーデオ関係はハイソで金が掛かるモノだから、
高くても等価の性能があれば買い手はつくのだろう。庶民には縁がない話だけど。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20055182,00.htm
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/251578 - Re: 未成年者が売春したお金 by mieki256 2003/06/21 06:16
- 自分も売春合法化は賛成。しっかり管理することが前提ですけど。安心確実明朗会計のお店でプロの人に楽しませてもらえるとなれば、素人に手を出してスタンガンでやられて金だけ取られるよりよほどマシってことになるだろうし。ならんか。どうだろう。
>38万円
どうやってその値段になったのか気になるんですよね…まさか光栄方式(「とにかく高い値段を設定しておけば、それだけで『価値あるモノ』だとユーザが勘違いしてくれるから」)じゃないだろうなぁ。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2002/06/17(月) [n年前の日記]
#1 NICOLA
日曜の朝のアニメ・特撮は、ビデオ録画して後から見てるんですが。
再生してみたら、ゴルフが入ってて、ガビーン。
ひとまず龍騎とどれみが入ってたので、ホッとしましたが。
どれみって、たまにグッとくる話が流れるから油断できない。
自分の胸に手を当てて考えれば、奥から自然と湧きあがってくるもの…か…
気の迷いでNICOLA方式(親指シフト)の入力に手を出してみたり。
たしかに慣れれば速く打てそう。マスターしてみようか。
と思ったんだけど…
Windowsはともかく、Linuxの場合、エミュレーションソフトがあるのか?
汎用性に関してはローマ時入力が一番。
でも、打鍵数が多いから非効率。腕が疲れる。うーん…
机の上、片付けなきゃ…これじゃ絵が描けん…
プログラミング的なことしてると、なぜか机の上に資料が溜まっていく…
再生してみたら、ゴルフが入ってて、ガビーン。
ひとまず龍騎とどれみが入ってたので、ホッとしましたが。
どれみって、たまにグッとくる話が流れるから油断できない。
自分の胸に手を当てて考えれば、奥から自然と湧きあがってくるもの…か…
気の迷いでNICOLA方式(親指シフト)の入力に手を出してみたり。
たしかに慣れれば速く打てそう。マスターしてみようか。
と思ったんだけど…
Windowsはともかく、Linuxの場合、エミュレーションソフトがあるのか?
汎用性に関してはローマ時入力が一番。
でも、打鍵数が多いから非効率。腕が疲れる。うーん…
机の上、片付けなきゃ…これじゃ絵が描けん…
プログラミング的なことしてると、なぜか机の上に資料が溜まっていく…
[ ツッコむ ]
2001/06/17(日) [n年前の日記]
#1 腹痛
腹壊して寝こんでました。
不味かったのは、サラダか、ワッフルか…
VBScript勉強中。
構文の後ろに ';'(セミコロン)がつかないのがなんだか不安(爆)
InputBox使えるのはちょっと嬉しいかも。
不味かったのは、サラダか、ワッフルか…
VBScript勉強中。
構文の後ろに ';'(セミコロン)がつかないのがなんだか不安(爆)
InputBox使えるのはちょっと嬉しいかも。
[ ツッコむ ]
2000/06/17(土) [n年前の日記]
#1 ラフ描き開始
らい様にCGを贈るべく、ラフ描き開始。
テーマは、「学生」で「バイト」。
ようやくネタが思いつきました。
ラフを描いてるうち、浮かんだイメージが、そもそも構図として成立するのか怪しくなって来たり。
よって、POSER起動。
フィギュアを3体ほど置いて、構図を確認。
一応、大丈夫そう。
せっかくだから、背景をShadeで作ろうかと思いつく。
POSERで、3体分のモデルデータをDXFで書き出し。アタリとして利用しようかと。
Shadeを起動し、インポート。
うお。
なんかむちゃくちゃ小せえッス。
しかも90度回転してる。
それでいて激重データ。
使えん。
せっかくShadeを起動したので、ShadeのCD-ROMから椅子やテーブルのSAMPLEをいくつか読みこみ、部屋の形になるよう配置。
構図的には大丈夫そう。
メインキャラも、別に分けて作業して問題なさそう。全身も描かずに済む <って…自分いつも全身描いてないような…
せっかくだから、左向き師匠を見習って、制作過程コンテンツも一緒に作ろうかと思ったけど。
よく考えてみると、自分、毎回全然違うやり方で試行錯誤しながらCGを描いているから、そもそも書けないか… >制作過程コンテンツ
しかし久々の、非FLASH使用CG制作だなぁ。
PhotoshopやPainterの使い方、忘れてなければいいけど。
背景どうしようか。
今までは、適当な写真や模様で誤魔化しちゃう事がほとんどだったけど。
今回は真面目に作らないと(描かないと)状況が伝わりにくくなるし。
せっかくの機会だから、やっぱりShadeで、かな。
自分、既に、手描きで背景を描けるとは思ってないあたりが悲しい。
テーマは、「学生」で「バイト」。
ようやくネタが思いつきました。
ラフを描いてるうち、浮かんだイメージが、そもそも構図として成立するのか怪しくなって来たり。
よって、POSER起動。
フィギュアを3体ほど置いて、構図を確認。
一応、大丈夫そう。
せっかくだから、背景をShadeで作ろうかと思いつく。
POSERで、3体分のモデルデータをDXFで書き出し。アタリとして利用しようかと。
Shadeを起動し、インポート。
うお。
なんかむちゃくちゃ小せえッス。
しかも90度回転してる。
それでいて激重データ。
使えん。
せっかくShadeを起動したので、ShadeのCD-ROMから椅子やテーブルのSAMPLEをいくつか読みこみ、部屋の形になるよう配置。
構図的には大丈夫そう。
メインキャラも、別に分けて作業して問題なさそう。全身も描かずに済む <って…自分いつも全身描いてないような…
せっかくだから、左向き師匠を見習って、制作過程コンテンツも一緒に作ろうかと思ったけど。
よく考えてみると、自分、毎回全然違うやり方で試行錯誤しながらCGを描いているから、そもそも書けないか… >制作過程コンテンツ
しかし久々の、非FLASH使用CG制作だなぁ。
PhotoshopやPainterの使い方、忘れてなければいいけど。
背景どうしようか。
今までは、適当な写真や模様で誤魔化しちゃう事がほとんどだったけど。
今回は真面目に作らないと(描かないと)状況が伝わりにくくなるし。
せっかくの機会だから、やっぱりShadeで、かな。
自分、既に、手描きで背景を描けるとは思ってないあたりが悲しい。
[ ツッコむ ]
1999/06/17(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)「久遠」第三章突入。...
「久遠」第三章突入。ううっ、吉川〜、なんでこんな事に…。彼女がハッピーエンドになるエンディングは用意されていないのでしょうか…。(そういう役回りだから無理だよなぁ…)
にしても、また今日もサウンド熱暴走。多少楽しげな修学旅行前のシーンのはずが、ドゥオンドゥオンと不思議なBGMで…あうあう (ToT)
熱暴走というと、なんだかK社時代を思い出します。サウンド室でサウンド担当が、卓上扇風機でデバステ(デバッキングステーション。開発用PS。当時は青かった。今は緑かな?)を強制冷却しながらデバッグしてたなぁ…。サウンド室は楽器から出る熱の為に、室温が物凄いことになっているので、熱暴走の確率もグッとあがるのですよ。そういや、サウンドの人に「熱暴走で変な音が出たらクレーム来ませんかね」と聞いたら、「そりゃくるだろうけど、ワシらの努力じゃどうにもならない問題だし。ユーザーさんにはSONYに対して文句言ってもらうしかないよな」なんて会話をしていた記憶が…。今のPSはどうなんだろ? 改良されてるのかな?
にしても、また今日もサウンド熱暴走。多少楽しげな修学旅行前のシーンのはずが、ドゥオンドゥオンと不思議なBGMで…あうあう (ToT)
熱暴走というと、なんだかK社時代を思い出します。サウンド室でサウンド担当が、卓上扇風機でデバステ(デバッキングステーション。開発用PS。当時は青かった。今は緑かな?)を強制冷却しながらデバッグしてたなぁ…。サウンド室は楽器から出る熱の為に、室温が物凄いことになっているので、熱暴走の確率もグッとあがるのですよ。そういや、サウンドの人に「熱暴走で変な音が出たらクレーム来ませんかね」と聞いたら、「そりゃくるだろうけど、ワシらの努力じゃどうにもならない問題だし。ユーザーさんにはSONYに対して文句言ってもらうしかないよな」なんて会話をしていた記憶が…。今のPSはどうなんだろ? 改良されてるのかな?
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
角も丸くならないし。
や。FREEHANDで容易に出来る事は判っておりまする。
しかし、既に自分、
「フリーソフトのみでどこまでできるかチャレンジモード」に
なってるので(爆)
もっとも、輪郭に変換 → 制御点を手作業で修正していけば、
oodrawでも出来ることは判ってるわけで…
まさにこのへん、
「時間が惜しければ金を使え」「金が惜しければ時間を使え」
かもしれませぬなぁ… (;´Д`)