mieki256's diary



2023/06/12(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] OpenPoseについて調べてた

画像生成AI Stable Diffusion web UI は、ControlNet という拡張機能を追加すると人物画像のポーズなどを指定しやすくなる。その ControlNet の中に、OpenPose という棒人形っぽい画像を渡すことでポーズを指定する機能があるので、そのあたりを少し調べてた。

色は不要だった :

OpenPose は、右や左、肩や肘等の区別を色の違いで表現しているもの、と思っていたのだけど。Stable Diffusion web UI + ControlNet でOpenPoseを利用する場合、実は色情報は要らなくて、グレーの線が引いてあるだけでも十分らしい…。

_コンノヒロムさんはTwitterを...: 「ControlNetのOpenPose、体の左右を無視して常に... Twitter

手元の環境で試してみたけど、真っ黒(#000000) の背景の上に、灰色(#808080等)で線を引くだけで、たしかにポーズが指定できた…。

今まで、きっちり色違いで線を描きつつ、各頂点にもしっかり丸を描かなきゃいけないものと思い込んで苦労してた…。実は OpenPose Editor なんて要らなかったのだな…。いやまあ、OpenPose Editor は別の用途で使えそうだけど。

色の一覧 :

グレーの線でも反映されると知る前に、OpenPose の色定義を探して眺めていたので、そのあたりも一応メモ。以下のやり取りで、色一覧が提示されてた。

_what is the OpenPose bone color scheme used for the controlnet model? - lllyasviel/ControlNet - Discussion #266 - GitHub
_Openpose-18-keypoints_coco_color_codes_v13-1.pdf

ただ、OpenPose 1.7.0 で抽出した OpenPose画像と照らし合わせると、色が違う気がする…。肩だの肘だのを示す頂点の色は合ってるように見えたけど、各頂点を結ぶ線の色が全然違うような…? 一覧では、線の色については少しだけ暗い色、60%の色として列挙されてるけれど、OpenPose 1.7.0 が出力した画像は頂点の色と線の色が同じに見える…。

2022/06/12() [n年前の日記]

#1 [prg] 昔の2D横スクロールSTGの回転パターンを調べてた

_昨日、 作成した雑魚敵っぽい画像をタイルマップ上に描画してみたものの、なんか違うな、コレジャナイと感じてしまった。大昔の2D横スクロールSTGの雑魚敵の回転パターンってどういう感じに仕上げてあったのだろう、大体何パターンぐらい持つのが一般的だったのだろうかと気になってきて、そのあたりを調べてた。YouTubeでその手の動画を検索して、回転してる雑魚敵っぽいものが出てきたら、一時停止してコマ送りで確認。

余談。今時のYouTubeは、「.」「,」キーでコマ送りができたのですな。今まで知らなかった…。キーボード上で、「,」「.」には「<」「>」も刻印されてるから、割り当てとしては分かりやすい。そういえば Adobe Flash もそういうショートカットキーだった気がする。何にせよ、コマ送りをして何か調べる時は便利だなと。ありがたや。

ところで、この場合の回転パターンというのは、画面のX軸、もしくはY軸を回転軸としている系の回転。

画面のZ軸(奥行き方向?)を回転軸にしている場合も、当時は「回転パターン」と呼んで扱っていたけれど、その向きの回転は気にしなくて良さそうだなと。容量次第で持てるパターン数が違ってくるだろうし、そもそも今時の描画ライブラリなら回転描画もできる場合が多いから、事前に回転パターンを用意しておく必要も無い。いやまあ、回転させても不自然さを感じない光の当たり方を意識して画像を作らないといけない、という注意点はあるかもしれないけど。

さておき。その手の動画を眺めた感じでは、角度変化については、45度、30度、22.5度、この3種類がありそうだなと感じた。0度から180度まで回る際に、45度は4枚必要、30度は6枚必要、22.5度は8枚必要、ということになるのかな。

about_rotate.png

一応、以下のソレを眺めて枚数を数えてみた。
上下、あるいは前後が対象になってるデザインにすれば上記の枚数で済むけれど、非対称のデザインなら360度回した画像を作らないといけないから枚数は倍になるはず。

_先日作成した画像 は…16枚も作ってしまった。昔の2Dゲーム風を再現したいなら、枚数がリッチ過ぎた…。半分の8枚でも良かったのだな。

2022/06/13追記。 :

簡単な3DCGモデルを作って、45度、30度、22.5度で回転させてみた。

45度ずつ回転。
spritesheet_45deg.gif


30度ずつ回転。
spritesheet_30deg.gif


22.5度ずつ回転。
spritesheet_22_5deg.gif


元のモデルの作りがよろしくなくて、なんだか分かりづらい気もするけれど。それでも一応、45度はナシだな、ぐらいのことは分かった。最低でも30度、できれば22.5度の回転パターンじゃないと回ってるように見えない気がする。

いやまあ、リアルタイム3DCGでゲーム画面を作るのが当たり前になったこの時代に、こんな検証をしてみても、という気もするのだけど。昔の2Dゲームらしい画面に近づけたい時はこういうのも関係してくるのかもしれないなあ、ということで。あるいは手描きアニメを作る際にも関係してくるのかもしれない。45度ずつの動画は回ってるように見えない、せめて30度は欲しい、とかそんな感じで。

2021/06/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 耳の調子が悪い

どうも左耳の調子が悪い。左耳周辺が圧迫された感じで、ずっと耳鳴りがする…。TVの音を聞いてても、音量が大きいとワンワンと響く音になって聞こえてしまう。しばらく横になってみたけど、起きても相変わらずの感じで。気温や気圧でこうなってるのだろうか。それとも血圧とか…?

2020/06/12(金) [n年前の日記]

#1 [enve2d][anime][cg_tools] YouTubeは動画の長さに制限があったのだな

enve を操作する様子を動画でキャプチャして、18分ほどの動画を YouTube にアップロードしようとしたら、「長いからアップロードできないよ」と拒否されてしまった…。YouTube って15分より長い動画はアップロードできない仕様だったのだな…。

制限を解除する方法もあるらしいけど、電話での自動応答か、SMSが必要らしい。スマホを持ってない自分は試せない…。

OpenShot という動画編集ソフトを使えば一部分だけ早送り再生した動画を作れるという話を見かけて、OpenShot 2.5.1 x64 Windows版をインストールしてみたものの、作業してみると短くできそうな部分がそれほど無くて。

いっそ2分割してしまおうか…。いや、背景を描いたりイージングをさせてる部分を別にしてキャプチャし直したほうがいいかな…。

Waterfoxでアクセスしようとすると拒否されてしまう。 :

自分は普段 Waterfox というブラウザを使っているのだけど、YouTube に動画をアップロードしようとした際に「ブラウザのバージョンが古い」と言われて拒否されてしまった…。まあ、Google傘下のサービスだから、Google Chrome を使えということなのかな…。

#2 [movie] 「名探偵ピカチュウ」を視聴

地上波放送されてたソレを録画していたので視聴。ちなみに自分、ポケモンシリーズは未プレイ。

スゴイな…。今のCGってここまで作れるのか…。話もちゃんとそれなりに面白い…。素晴らしい。

ゲームを原作とした映像化作品って大体は上手くいかない印象があったけど、スタッフ次第なのだな…。

2019/06/12(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 100円ショップでスマホ用魚眼レンズを購入

100円ショップのSeriaやダイソーで、スマートフォン用の魚眼レンズ、スーパーワイドレンズを購入してきて少し実験中。

経緯。 :

随分前に、Raspberry Pi3 + Camera module V1 を使って、360度撮影ができる電動雲台を作ろうとしたものの。カメラの画角が狭いので、膨大な撮影枚数になってしまい、撮影時間が40分以上かかったりしたので、コレでは使い物にならない、モータ等の機械的な工夫では解決しない、光学的に改善しないと話にならないなと放置していたのだけれど。

ここ最近、100円ショップで販売されているスマートフォン用魚眼レンズの紹介記事をWeb上で見かけ、それらを導入したら撮影枚数を減らせて、電動雲台も少しは使える状態に近づくだろうかと興味が湧いたわけで。

そんなわけで、Seria で、魚眼レンズ、スーパーワイドレンズを、ダイソーで、魚眼レンズを購入。

動作確認。 :

Raspberry Pi 用 Camera module V1 に、各レンズをつけて撮影してみた。汚い部屋の中を撮影したので見苦しいけれど、距離を測定するには部屋の中のほうが都合がいいので…。

fisheye_lens.jpg

上から、
  • レンズ無し
  • Seria スーパーワイドレンズ
  • ダイソー 魚眼レンズ
  • Seria 魚眼レンズ
の撮影画像。

以下は、オリジナルサイズのjpg画像。1つあたり、3MB前後のファイルサイズ。

_レンズ無し。
_Seria スーパーワイドレンズ。
_ダイソー 魚眼レンズ。
_Seria 魚眼レンズ。

評価。 :

各レンズをつけると、たしかに画角がかなり広がることが分かった。

lens.png

撮影できた範囲をメジャーで測って計算してみたけれど、レンズ無しの場合は横方向が60度ぐらいしか撮影できていないのに、Seria スーパーワイドレンズをつけると90度前後の画角で撮影できている模様。また、撮影画像を眺めた感じでは、魚眼レンズならさらに画角が広がることも分かった。

しかし、ダイソーの魚眼レンズをつけた場合、撮影画像がボケボケになってしまう。これでは使い物にならない…。ただ、これは、Camera module V1 の自作ケースに問題があるようで…。Camera module をケースに固定する際にネジ止めしているけれど、そのネジの頭が魚眼レンズの根元とぶつかって、カメラとレンズの間に隙間ができてしまうのが問題ではないかと。

fisheye_lens_daiso_issue.jpg

Seriaのレンズがそれほどボケてないのは、Seriaのレンズの場合、接触する部分にやわらかいスポンジ状の何かがついていて、そこにネジの頭がめり込むことで、カメラ部分との距離が縮まっているから、かもしれない。

しかしそれでもピタリと合ってるわけではないので…。これらのレンズを使いつつピンボケをできるだけ避けたいなら、Camera module を入れるケースを設計し直さないといけないのかもしれない。まあ、このあたり、スマホで使う分には全く無関係の話だろうとは思うけど。

余談。 :

一応書いておくけれど、最初から360度撮影が目的なら電動雲台なんて作らずに RICOH THETA シリーズあたりを買ったほうがいいわけで。自分の場合、Raspberry Pi関係のアレコレを何か思いつくたびに買っていったら、総額では RICOH THETA が買える出費になっていて後悔したという…。 *1

*1: もっとも、実験を始めた頃は、RICOH THETA は販売されてなかった or 値段がかなり高かった気もするし。それに、RICOH THETA はスマホが無いと露出指定すらできないらしいので、スマホを持ってない自分は本体だけ買っても意味が無いのだけど。

2018/06/12(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、14:20-15:25の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

2017/06/12(月) [n年前の日記]

#1 [moho] Mohoのボーンのターゲット云々についてメモ

Moho Pro 12 の、ボーン関係の設定・使い方について勉強中。チュートリアルpdf(英文)の、3.6のあたり。一応簡単にメモ。

ターゲット設定。 :

例えば、足にボーンを仕込んで動かそうとした際、他の関節は動いても、地面に設置してる部分は動かない、みたいな状態にできたら便利なわけで。

そんな時は、ボーンのターゲット設定を使うといいらしい。

こんな感じのボーン構成があったとして。
bone_ss_01.png

踵のあたりに、地面に固定するためのボーンを用意する。「ボーンを何も選択していない状態」で、ボーンを作成。作成したら、上のほうにボーン名をつけられる入力欄があるので、分かりやすいボーン名を設定しておく。ここでは「target」というボーン名にしてみた。
bone_ss_02.png

膝下(?)のボーンを選択して、「ボーンの抑制」をクリックして設定ダイアログを出す。「ターゲット」をクリックして、表示されたボーン一覧の中から、先ほど作成したボーン、「target」を選ぶ。
bone_ss_03.png

これで、膝下ボーンのターゲット設定ができた。

一応、ボーンのバインディング設定も変えておく。

ボーンレイヤーをダブルクリック、もしくは、ボーンレイヤーを選んでから少し上のほうにあるプロパティだか設定だかのボタンをクリックして。もしくはボーンレイヤーをダブルクリックして。
bone_ss_04.png

レイヤー設定の、「ボーン」タブ → バインディングモードを「リージョンバインディング」に変更して「OK」。
bone_ss_05.png

足をもう1本増やして胴体のほうを動かしてみた。ターゲットの設定をしたことで、踵のあたりが固定された感じになった。
bone_ss_06.gif

ボーンの角度を固定。 :

上のアニメgifを眺めると、踵のあたりは固定されてるものの、足首から先というか、足先の角度が変わってしまって、地面に固定されてる感じがしない。こんな時は、ボーンの角度を変更しない設定をしておくといいらしい。

足先のボーンを選択してから、「ボーンの抑制」をクリック。「個別の角度」にチェックを入れる。
bone_ss_07.png

これで、足先のボーンの角度が変化しない状態になった。
bone_ss_08.gif

関節の歪み方を少し改善。 :

ボーンを動かしてると、関節部分がとんでもな形になってしまう時がある。
bone_ss_09.png

こんな時は、スマートジョイントとやらを設定してやると少しは改善されるらしい。

改善したい部分が含まれている、画像レイヤーを選択。
bone_ss_10.png

改善したい関節が含まれている、2つのボーンを選択。
bone_ss_11.png

メインメニューの、ボーン → ボーンペアにスムーズなジョイントを作成、を選ぶ。
bone_ss_12.png

キャンバス上の該当部分で、赤い丸が表示された。ここに、スムーズジョイントが作成されている。
bone_ss_13.png

これで、ちょっとマシな見た目になった。
bone_ss_14.png

内部では何をやってるんだろう…。もしかして、そこだけ細分化でもしてるのかな…?

しかしコレ、ちょっと問題もあるような。一つの画像レイヤーに3つ以上のボーンを割り当ててある場合、スマートジョイントを使うと、その2つのボーンだけが画像レイヤーに割り当てられて、他のボーンの割り当ては解除されてしまう、ような気がする。

例えば、上のスクリーンショットでは、足先のボーンは「個別の角度」にチェックが入ってるので角度が変わってないのだけど、画像レイヤーのほうは足先ボーンとの関連付けが解除されてしまったので、足先ボーンと足先画像が一致していない。

解決策は…。うーん。足先は別の画像レイヤーにするとか? フツーは靴を履いてるものだろうし。あるいは、スマートジョイントを使うことを諦めるとか。何にせよ、小技が必要になりそう。

フレキシブルバインディングとリージョンバインディングの違い。 :

ボーンレイヤーの設定項目の中に、フレキシブルバインディングとリージョンバインディングの2つがあるけど、違いについて調べてみたり。

フレキシブルバインディングは…。
  • 全ての骨があらゆるポイントに影響を与える。
  • 特に設定しなくても一応動く。
  • ゴムのように全体が微妙に動いてしまう。

対してリージョンバインディングは…。
  • ボーンが、領域の中にあるポイントにだけ影響を与える。
  • 決めた範囲が綺麗に動く。
  • どのボーンでどの領域を動かすのか、一々設定が必要。

となると…。
  • 特にレイヤー分けしていない画像を、とりあえずでいいから動かしたい時は、フレキシブルバインディングで。
  • レイヤー分けしてある画像に対して「このレイヤーはこのボーンだけでキッチリ動かして」と指定したい時はリージョンバインディングで。
みたいな感じになるのだろうか。なんだかちょっと理解が怪しいけど。

プレビューウインドウ周りに不具合があるような気がする。 :

チュートリアルpdfを眺めながら画像関係の扱いについて確認してたのだけど。

「ファイル → プレビュー、で表示されたプレビューウインドウで、結果画像をクリップボードにコピーすることができるよ」と書いてあるように見えたのだけど、試してみたところ、どうやらクリップボードに入った画像が壊れてるような…。

「クリップボードにコピー」を使わず、png保存して該当pngファイルを開いてみたら、そちらは正常に見えたけど…。クリップボードに正しくコピーできないのは、バグかな…。Windows10のペイントにすら正常に貼り付けられないもんな…。

チュートリアルファイルが一部無いような気がする。 :

チュートリアルpdfで記述されてる、5.5.1 に相当するファイルが見当たらず。入れ忘れたのかな…。

#2 [anime][neta] ベルセルクの例の歩きを視聴

TV放送されてる「ベルセルク」の、 _一部で話題になってた歩きカット をようやく視聴。魔女のお婆さんがアレなことになる回だったようで。もっと前の回かと思ってた…。

このシーン、主人公が傷を受けて苦しみながらも歩いてる、てなシーンだったのですな。なので、かなり好意的に考えて、フツーの歩き方ができてないことをどうにか表現しようとしたのかな、などと思ってみたりもしたのだけど、しかし前後のカットで結構スタスタ歩いちゃってるし…。しかもそれら前後カットと上下動の速度が全然違っていて該当カットだけヒヨコみたいなピョコピョコ上下動だし、これはちょっと擁護できないカットになってるなと…。

件のカットはAパートで出現したけど、Bパートは延々バトルしてたので、おそらくそっちにリソースを割いてAパートは作業時間がなかったんだろうと勝手な邪推をしつつ、しかしそれでも、もうちょっと…どうにかならんかったのか…。

コレ、キャラを3DCGで描いてるから形状は何も問題が無い分、より動きにのみ意識が向いてしまう、てなところもありそうだなと。仮に、キャラがヘロヘロな絵だったら、まずはそっちに意識が行って動きは二の次だろうと。3DCGのメリットはデメリットに転じる時もある、動きに関しては手描きより手を抜けないんだぞ、てな事例だったりするのかもしれず。

ローリングについて。 :

ちなみに、巷のアレコレを眺めてたらベルセルクだけがこういうやり方をしてるかのように思い込まれて叩かれてる雰囲気も若干感じたのだけど。それはちょっと違うぞと言いたくなったりもして。

日本のアニメにおいてセルを上下動するソレはローリングと呼ばれていて、 ローリングを使って歩いてるように見せるソレもよく使われているわけで。

_第6回「パースfollow」と「ローリング」 - プロが教える!CoreRETAS-特殊効果講座
_listeningside sideA
_ダメになる動画講座(第一章)
_撮ま!アニメーターのための撮影基礎知識 【準備号】(pdf)

例えばプリキュア等の女児アニメを注意して眺めてると結構頻繁に出てくるし、リアル系作画の某作品でもカットによってはさりげなく使ってたりして、ベルセルクだけがインチキ(?)してるというわけでは全然無くて。

日本のアニメのほとんどは、コミカルやシリアス等のジャンルを問わず、コレをどこかしらで使ってるので、せっかくの機会だから件のカットをキッカケに、「あ、ここでも使ってる!」「ここでも!」と探してみてほしい、そんな気分にもなってきたり。いやまあ、見つけたからと言って何がどうなるもんでもないけれど。

考えてみれば…。ローリングの歩きってのは「人間が歩いてたら上下動するはずだ」という視聴者側の思い込みを利用してるところがあるよなと。ところがそこで、視聴者側の無意識の思い込みから著しく外れた上下動が出てくると、思い込みがクリアされて「はて、この妙な動きは何を表現しようとしているのだろう」と凝視されたあげく、「アレレ? コレってもしかしてセルの位置を変えてるだけなんじゃないの? なんだよひっでえ」的に思われてしまうのだろうなと。

ということでもしかすると、
「ローリング歩きは心身共に健やか状態のキャラにのみ使うべし」
「病気や怪我をしてフツーに歩けないキャラをローリング歩きさせちゃいけない。手品の種がバレる」
と言えたりするのかも…。

などと思ったりもしたけど落ち込んで歩いてるキャラをローリングで、等の使い方もフツーにありそうな気もしてきたので、「不健康キャラには使ってはならぬ」とまで決めつけちゃうのもアレか。

何にせよ、単なるローリングが歩きに見えるための条件ってのがありそうな、そんな気もしてきたり。

そもそもどういう動きが自然なんだろう。 :

「胸に深い傷を受けて痛くて痛くて苦しいはずだけど、周りが気づかないほどに本人が結構我慢しちゃって歩いている戦士のモーション」ってソレ一体どういうモーションになるんだ? などと悩んでしまったりもして。

フツーの兵士が苦しみながら歩いてる、だったら…。例えば片足を引き摺りながら、ガクッ、ガクッ、ってな感じの動きもアリだろうし。意識がもうろうとしてる状態で歩いてるなら、あっちにフラ〜、こっちにフラフラ〜になるだろうけど。ベルセルクの主人公って、なんていうか、とにかくフツーじゃないからなあ…。

彼は本来、そういう場面で、どういう動き・歩き方をするのだろう…。イメージできますかね? 自分はちょっと思いつかないのだよなあ…。あの人、めっちゃやせ我慢するからなあ…。

2016/06/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ATX機をセットアップ

もしかすると某所にATX機を置いてくることになるかもしれないので、一応電源を入れて Windows Update等を。

ケーブルを外してまとめた後で気が付いた。LibreOffice や Mozilla Thunderbird 等もインストールしておいたほうが良かっただろうか…。まあ、いいや。そのあたりのソフトのセットアップファイルはUSBメモリに入れて持っていくことにしよう…。使うかどうかも分からんし。

2015/06/12(金) [n年前の日記]

#1 [prog] VS2013でC#と.NETの勉強中

画像やテキストの配置・レイアウトができる感じのツールを作ろうとしているところ、なのだけど。

マウスドラッグで画像の位置を移動することはできた。結局、複数の PictureBox を配置するのは諦めて、配置済みの PictureBox の Paintイベントで毎回複数の画像を全部描き直してどうにか。DrawImage(Bitmap, x, y) を使うというか。

後は PictureBox の MouseDown、MouseMove、MouseUp で、複数画像の各描画範囲とマウスカーソル座標をチェックして、マウスボタンが押された時にマウスカーソル座標が画像内に入ってたらその画像が選ばれたのだ、みたいな感じの処理を。

ていうか、ソースの一部を貼ったほうが早いのでは…。

// PictureBox上でマウスボタンが押された
private void pictureBox1_MouseDown(object sender, MouseEventArgs e)
{
    int mouseX = e.X;
    int mouseY = e.Y;

    buttonPressed = true;
    Boolean multiSelect = false;

    // Shiftキーが押されてるなら複数選択モード
    if ((Control.ModifierKeys & Keys.Shift) == Keys.Shift) multiSelect = true;

    Boolean fg = false;
    for (int i = images.Count - 1; i >= 0; i--)
    {
        ObjData o = images[i];
        o.setOffset(mouseX, mouseY); // マウス座標からのオフセット値を記録
        if (!multiSelect) o.selected = false;
        if (!fg && o.x <= mouseX && mouseX <= (o.x + o.w) && o.y <= mouseY && mouseY <= (o.y + o.h))
        {
            // マウス座標と重なってるオブジェクトの選択状態を切り替える
            o.selected = !o.selected;
            fg = true;
        }
    }

    pictureBox1.Invalidate();
    setStatusObjInfoNow();
}

// PictureBox 上でマウスボタンが離された
private void pictureBox1_MouseUp(object sender, MouseEventArgs e)
{
    buttonPressed = false;
    setStatusObjInfoNow();
}

// PictureBox 上でマウスがドラッグされた
private void pictureBox1_MouseMove(object sender, MouseEventArgs e)
{
    if (buttonPressed && countSelectedObject() > 0)
    {
        int mouseX = e.X;
        int mouseY = e.Y;

        // 選択されてるオブジェクトは全て移動する
        foreach (ObjData o in images)
            if (o.selected) o.changePosition(mouseX, mouseY);

        pictureBox1.Invalidate();
        setStatusObjInfoNow();
    }
}

左揃え、右揃え等も実装。 :

左揃え、中央揃え、右揃え、上揃え、縦中央揃え、下揃え、は実装できた。

動作テストしていて思ったけれど、均等割り付け? 均等配置?も必要な予感。…アレって英語でなんて言うんだろ。Distribute? アレも横方向と縦方向、上、中央、下があるよな…。

やっぱり Inkscape で配置してSVGを変換したほうが早いのかも…。

JSONでレイアウトを保存できた。 :

DataContractJsonSerializer なるものを使えばJSONへのシリアライズ、デシリアライズができるらしい。…シリアライズ、デシリアライズって何だ? ググってみたら、オブジェクトからJSON文字列にするのをシリアライズ、JSON文字列からオブジェクトにするのをデシリアライズ、と呼ぶらしい。たぶん。

_シリアライズ - Wikipedia

これからやりたいこと。 :

  • グリッドにスナップさせて移動できるようにしたい。
  • カーソルキーで1ドット単位の移動をさせたい。
  • テキスト描画の範囲を正確に取得したい。

#2 [anime][neta] 不思議な頷き

先日、某アニメを見てたら、なんだか不思議な頷き動画があって。

こんな感じ。
tap01.gif


最近勉強したから分かりますぜ。これがタップ割りってヤツですね!? 違うかな。

最初に見たときはギョッとしたけど、これはこれでアリかもしれないなと思えてきたり。個人的に、こういう感じの涙ぐましい作業の省略化は好きなほうで。ぶっちゃけ今時のアニメキャラって線が多過ぎるし、特に顔は線が多い上に微妙なバランスを求められるから、迂闊に動かせんよなと。顔が崩れないことを最優先で作業してたら、こういう動きに辿り着くのは当たり前だよな…。この手のアニメはさっさと3DCGに移行してしまえばいいのに。わざわざ手描きで作る意味ないし。

ていうかそもそもコンテがおかしい気もしたり。この頷きカットは本当に必要なのか。わざわざ頷く動作を入れることでそのキャラの何を表現しようとしてたのか。頷き動作が必要なほどに重要な会話だったのか。どうもそのへん、見ていて分からなかったです。テキトーにノリだけでコンテ描いていて、韓国中国の動画マンがうんざりして「こんなのこうやって動かしちまえ」ってなっちゃってるんじゃないのか、みたいな。

これがもしシャフト作品だったら、こんな動きは描かせないで、その分レイアウトとカット割りのテンポにこだわりそうな気もしてきたり。

省略した動きでふと思い出した。 :

全然関係ないけど。これがもしラレコ監督作品だったら、たぶんこう動か…
tap02.gif

違う! 全然違う! こんな動きじゃない! …今度機会があったらコマ送りして勉強してみます。変形を駆使して実現してるのかなと想像してたけど、やってみたら難しいな…どうやるんだコレ…。

あの動き、個人的に結構好きで。リミテッドアニメの気持ちよさって本来こういう動きだよなと見ていて思った記憶が。

でも、NHKのあのアニメ、放送時間がガラッと変わったり、他のアニメに平気でぶつけてきたりするから、録画予約は諦めちゃったんだよな…。

#3 [anime][neta] 遊園地OP

ニセコイ2期のOPはジェットコースターOP。血界戦線のOPはメリーゴーランドOP。…としたら、観覧車OPとかエレクトリカルパレードOPとか作れないかな。

エレクトリカルパレード要素は血界戦線OPに入ってたか…。

2014/06/12(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Wordでアルバム一覧っぽいページを作るにはどうしたらいいんだろう

親父さんから、「小さい写真をずらずらと並べて一覧にした印刷物を作るにはどうしたらいいのか」という質問を受けて、ちょっと悩んでしまったり。

親父さんの友人が過去にそういう印刷物を作っていたらしいのだけど。そこで使っていたのは Word らしいので、Word で作れるのだろうけど…。どんな作業をすればいいんだろう。

自分も Word で試してみたり。 :

自分も Word 2003 を起動して試してみたりして。 *1

とりあえず、表を挿入して、各セルに画像を挿入していけばどうにかなりそうかなと。ただ、エクスプローラから画像ファイルをD&Dした際に、元々挿入済みだった画像がD&Dした画像で上書き消去されてしまう時があって悩んだり。

なんとなく分かってきた。あらかじめ、挿入したいセルをクリックしてカーソル位置を合わせておいて、その状態でD&Dすれば狙ったセルに対して挿入できる模様。

ググってみたら、 _アルバム作成Wordマクロ なるものを公開してくれている方が。ありがたや。しかし試してみたところ、画像の縦横比がおかしなことになってしまってガックリ。縦横比は元画像の縦横比を維持してほしいのだけど。

OpenOffice Draw で作業してもらったり。 :

親父さんも Word + 表で作業したのだけど、やはり何かの拍子に、表内がグチャグチャになったそうで、こんなことやってられないと。

別のソフトを使ったほうがいいのかなと思えてきたので、OpenOffice Draw を薦めたり。
  • OpenOffice Draw なら、自由自在に画像を配置できる。
  • グリッドや補助線を表示すれば、配置作業も楽。
  • 変更 → 配置 → 中央揃え(垂直)、を選べば、縦方向の位置合わせができる。
  • 変更 → 分布 → 左右 → 間隔、を選べば、横方向の位置合わせもできる。

いざとなれば、好きなだけチマチマと、手作業で位置を調整すれば済むし。

配置時の自由度・妙な動作に遭遇せずに済むことを考えたら、OpenOffice Draw や LibreOffice Draw は、見た目を気にする印刷物を作成する場合の選択肢として、結構アリなんじゃないかと思えてきたり。

ダミーテキストの作成。 :

操作方法を調べてる最中、ダミーテキストが欲しくなったのでググってみたら、Word も OpenOffice Writer もそういう機能があるようで。ありがたや。

_3分LifeHacking:オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する - 誠 Biz.ID
_一目で分かるOpenOffice 2.x の使い方 - Writer 第7回 新聞のようなレイアウト:ITpro

  • Word の場合は、=rand()[Enter]
  • OpenOffice Writer の場合は、dt[F3キー]、can[F3]、q[F3]、cp[F3] 等
OpenOffice のソレは入力支援機能らしいけど。

*1: 自分は Word 2007 も持っているので、セキュリティ面を考慮すれば本来そちらを使うべきだろうけど。周囲で Word 2003 を使ってる事例が多いこと、また、Word 2003 / 2007 は起動するたびに、「.doc に対するデフォルトアプリは俺だ!」とレジストリの書き換え合戦をし始めるので、Word を起動する場合は仕方なく Word 2003 を起動することが多かったりするのです。まあ、そもそも、自分しか使わない文書を作るのであれば、自分は LibreOffice Writer を起動してしまうのですけど…。

#2 [zatta] 画像の縦横比を気にしない人をたまに見かけるのは何故なんだろう

ウチの親父さんもそうだし、お袋さんもそうなのだけど、画像・映像の縦横比をほとんど気にしないのが不思議なのです。ブラウン管TVで地上波TV放送を見ていた頃、4:3映像を16:9で表示していても、二人とも気にしていなかったりで。

そして、どうも世の中、画像の縦横比がおかしいことをおかしいと思わない、そんな方々が結構多いような気もするわけで。

例えば、上記記事でメモしたアルバム作成Wordマクロも、画像の縦横比を維持せずに全画像を同じ縦横比にしちゃうあたり、その事例じゃないのかなと。フツー、元画像の縦横比ぐらいは維持するもんだよなあ…。見た目が明らかにおかしくなるのだし…。いや、おかしいと思わないから、そういう仕様なのだろうけど。

更にこのあたり、何十年も前から一定数、そういう方々が存在するような気もしていて。例えば、8bit PC + BASIC で、ミンキーモモとかリンミンメイとか描いてた時代も、そういう事例を見かけた記憶があって。PC雑誌上で、明らかにモニタの縦横比がおかしいまま画面撮影しちゃって、そのまま紙面に載せていた事例を思い出したりするわけですよ。

もしかすると、色盲・色覚異常みたいな感じで、縦横比盲・縦横比覚異常、という属性も世間にはあったりするんじゃないのかと…。そうとでも思わないと、この状況は理解しがたいというか。

まあ、人間誰しも異常な部分をどこかしらに持っているのが正常、だと思いますけど。 *1 縦横比に対する感覚を測定できるテスト、とか無いのかな…。
*1: 自分も、学生時代に友人から色彩感覚が狂ってることを指摘されたし、あるいはラクガキをしていると人体のバランスがおかしいままでも全然気づかなかったりするわけで。でもまあ、せめてどこの感覚がおかしいのか、自覚ぐらいはしておきたいなと…。

2013/06/12(水) [n年前の日記]

#1 [prog] Live Coderを試用

GLSLを書いて動作を試せる、 _Live Coder というソフトがあると知り、試してみたり。環境は、Windows7 x64。

「OpenAL が必要だぜ」と言われて終了してしまう…。名前はよく聞くけど、OpenALって何だろう?

_OpenAL - Wikipedia

OpenGLのサウンド版みたいなもの、と思っておけばいいのかな。 _Creative Labs: Connect > OpenAL > Downloads から入手できるらしいが…。

OpenALを使ったアプリをコンパイル等するときは、CoreSDK と名前のついたソレをインストールしなきゃいけないらしいけど。単に OpenAL を使ったアプリを実行したい場合は、.dll があればいいみたいで。

つまり、oalinst.zip をDL・解凍して、oalinst.exe を実行すれば、OpenAL32.dll その他が C:\Windows\SysWOW64\ 以下にコピーされる模様。

と、そこまでやって、気がついた。Live Coder の zip の中に、oalinst.exe が入ってる…。本家サイトからわざわざDLしなくても、コレを実行すればよかったのか。

とりあえず起動して、なんだかカッコイイグラフィックが表示されてるのを眺めてるところ。バッチリ動いてる模様。

と思ったけど。 _Live Coding Tool - YouTube を写経したら、どうも lowFreq が働いてないような…。lowFreqって、何かを元にして働くのだろうか? 音声をマイクから入れるとか? 関係ないかな。

…そもそも自分の環境は、OpenAL が本当に動かせているんだろうか。動作確認用のツールってないのかな。探してみないと…。

#2 [pc] マインドマップを使ってみたい気分になってきた

_マインドマップ - Wikipedia

思考をまとめる際に使える手法、らしいけど。

たしかフリーで使えるソフトがあったような…。 _FreeMind だったっけか。

_Freeplane なるソフトも気になる。FreeMind から派生した版らしいけど。違いはなんだろう…。

_Freeplane に関する情報源 - ymymOmymyの日記

上記blogで違いが網羅されていた。ありがたや。

とりあえず、Freeplane の portable版を導入。 _Freeplane から、Files → freeplane stable と辿って、FreeplanePortable_1.2.23_01.paf.exe をDL。実行すると、解凍場所=インストール場所を訪ねてくる。

ひとまず、チュートリアル記事等を見ながら少し触ってみようと。

#3 [zatta][neta] なんとなく思いついたアレコレをメモ

ランダムにメモ。どれもそれぞれ脈絡はないです。思いついたまま書き留めてるだけで。脳内下痢便状態。垂れ流し。痛々しい。血便レベルのように思えてきたり。

「聖闘士星矢Ω」を見て以来、自分の中で「サンクチュアリ」という言葉がマイブームなんです。 :

サンクチュアリ=聖地。いいよ。フレーズとしていいよ…。「それが俺のサンクチュアリだ!」でしたっけか。実に笑えました。ということで。

真面目な話。何がサンクチュアリかなんて、人それぞれだよなと。

他人のサンクチュアリを土足で踏みにじってはいけませんよ。自分のことを賢者・聖人と思い込んでる人間がやることじゃないですよ…。

違うよ。全然違うよ。 :

例えばの話。
  • ヨン様ファンのおばさんに、「同じ役者なんだから竹中直人を好きになればいいだろ。ヨン様はこの世界から消えていい」と言ってみたり。
  • サッカーファンに、「同じスポーツなんだから野球見ればいいだろ。サッカーなんていらないだろ」と言ってみたり。
  • キリスト教信者に、「イスラム教も宗教なんだからイスラム教に入れ。キリスト教は無くせ」と言ってみたり。
そういうこと言い出す人が居たら、「コイツ馬鹿か?」と思うだろうけど。
  • ロリコンエロ漫画好きに、「エロ漫画なら巨乳熟女モノがあるだろう。ロリコンエロ漫画は要らないだろ」
てのも同じくらい馬鹿げたことだろうなと。当人にとっては、それぞれ全然違うですよ。味噌も糞も一緒にすんなと。

母ちゃんと爺ちゃんがタッグを組んだ。 :

母ちゃんが息子の部屋を勝手に掃除するような、そんな振舞いを国家レベル・国家権力使ってやり始めるなよ…。ジジイも嬉々として一緒になって掃除に参加してんじゃねえよ。そこは孫の味方になってやる場面だろう…。「お前の母さんも、お婆ちゃんも、男のこういう苦しみは分かんねえもんなあ…」と孫の身になって考えてやれって。嫁の後ろでニコニコしながらエロ雑誌を紐で縛ってんじゃねえですよ。なんと醜悪な姿かと。

でも。「茶の間にエロ本を堂々と置くな!」と叱るのは全然アリだろう、と個人的には思います。

どこまでが茶の間なのか、その定義は、家族会議で決めるしかないのかな。

あと、庭でエロ本燃やすのは残酷過ぎるのでやめたほうがいいと思います。冗談抜きで、ガチで一生恨まれるので…。

海賊王におれはなる。 :

「漫画の影響でこうなった」と言い出すヤツの言葉は信じちゃダメですよ。「自分は悪くない」と言い張るための言い訳でしかないのだから。ソイツの言うとおりなら、ソイツ、DB読んだらビルから飛び降りるのか? ワンピース読んだら海賊になるのか? ゴルゴ13読んだらクレー射撃を始め…あー。うん。まあ、その。そういうのは、例外? にしておこう。面倒臭いから。別に誰かに迷惑かけるわけでもないし。良い方向に転がるならアリ…でもいいじゃないかな…たぶん…。

書物になったらなんでも信じちゃうほうがマズい。電車男とか信じちゃうほうが問題。 :

漫画を読んでその気になるヤツが本当に居るのだとしたら、それは漫画がおかしいんじゃなくて、その人間がおかしいんです。漫画は現実には起きないこと・あり得ないことが描いてあるから面白い。そんな基本を分かってないまま、そこまで育ってしまったことのほうが大問題です。

どんな絵空事も書物になっただけで、まるっきり信じてしまう人間が居たら、どう考えてもヤバイのはソイツでしょう。そういうヤツは、ある種の書物を読んでも、「処女でも懐妊するんだ」「人間は死んでも生き返るんだ」「人は海を割ることもできちゃうんだ」と本気で信じ込みますよ。ソレ、ヤバイって。ソイツの前からいくら書物を取り上げてみたって、次から次へと別の何かを見つけて問題起こすからキリがない。書物を取り上げたって対策にならないんです。そういうアレな人でも、おとぎ話はおとぎ話として認識できるレベルにまで教育してやる術を見つけないと根本的に解決しませんよ。…まあ、そういうアレな人が本当に居るのであればの話ですけど。そんな人、居るのかなあ。

ロリコンエロ漫画好きにも種別があるですよ。 :

ロリコンエロ漫画好きは大別して二種類ありそう、と自分は思ってるんですが。代用品として読んでる人と。主食として味わってる人と。
  • 実写の児童ポルノを見せると…。前者は興奮する。後者は萎える・嫌悪する。
  • ロリコンエロ漫画に対して…。前者は、現実の児童に手を出すと大変なことになるから代替行為・自制手段として眺めてる。後者は、そのジャンルの作品を見ること自体が趣味・性癖になってる。
  • 寝ている時に見るHな夢は…。前者は、三次元の児童の裸体が出てくる。後者は、とてもHなお宝同人誌を見つけた光景が出てくる。
  • そのへんを歩いていて児童の姿を見かけた時は…。前者は、どうにかして近づけないかと考え始める。後者は、避けるようにその場から逃げ出す。
仮に、ロリコンエロ漫画が、国家権力によって、この世から抹殺されたら…。前者は自制手段を失うので、単純に危険度が増す。後者は、予測不能、ですが、今以上に精神を病むのかなと。おそらく、 _趣味の鉄道模型を奥さんに全部捨てられた旦那さんのような状態 になる可能性が高いのではと想像するのですが。 *1

後者は現実の児童に手なんか出しませんよ。綾波レイは二次元の中にしか居ない。世界中探したってリアルワールドには絶対に居ない。そんなの一番分かってるのは彼等なのだから。現実の児童を物色して何の意味があるのかと。馬鹿馬鹿しい。無駄無駄無駄。そんなことより とらのあなpixivで己のサンクチュアリを物色すべき。って思ってるでしょうよ…。

同情するなら金をくれ。 :

世の中の問題は、えてして算盤をキッチリ弾けば正解が見えてくると自分は思ってるんですけど。要するに、大体は金の問題だよなと。
  • 女子学生が援助交際するのは何故か。遊ぶ金欲しさ or 何かしらの理由で金が欲しいから、だろうと。
  • 売春が無くならないのは何故か。それをしないと食べていけないから、だろうと。
  • 娘を業者に売る親が居るのは何故か。何らかの理由で金が欲しいから、だろうと。
だとしたら。
  • 金が無くても遊べるもの・打ち込めるものがたくさんあったら、援助交際をわざわざしようという気持ちになるだろうか。
  • それなりにまともな就職口があって、そこそこ働けばそこそこ稼げてそこそこ食べていけるなら、売春をしようという気持ちになるだろうか。
そういう状況を想像するわけで。であれば、娘を業者に売る親が、それをしなくなるのは、どういう状況かと。これ、たぶん、生活保護がどうとか、景気がどうとか、そのへんが絡んでるのではないのかと。モラルがどうとか、漫画を規制すればとか、そういう話じゃないよなと。社会福祉の不備がどうとかじゃねえの。…てなことを考えていくと、漫画を規制、みたいなことを言ってる連中に怒りが湧いてくるのですが。他にやることあるだろう、と自分が頻繁に書いちゃうのはそういうことで。

漫画家は飯さえ食えるならどんな漫画でも描くんじゃないかな。たぶん。 :

商業的なロリコンエロ漫画をどうしても激減させたかったら、税金使ってその手の漫画家に健全な内容の仕事を発注して、ロリコンエロ漫画を物理的・時間的に描かせないように持っていく、てのもアリかなと妄想したりもして。「税金を使って漫画描かせる? 馬鹿なこと言ってんじゃねえ」と言う人も居そうだけど。韓国はソレに近いことやってるらしいですが。 _日本のアニメ、輸出促進を 総務省検討会、「実力に見合った規模」に という記事によると、特にTV番組などは酷くて、日本の輸出額は韓国の1/3だそうですけど。 _国家戦略としての韓流:日経ビジネスオンライン あたりを読めば、韓国は国が主導してそういうことしてるんだと分かりそうな予感も。なので、日本も、ロリコンエロ漫画家を、海外に輸出可能なコンテンツ制作の駒として国家主導で転換させつつ、同時に日本国内における醜悪なコンテンツの激減を狙うことを目的として税金を使う、てのもアリかもしれないなと。

もちろん、「ソレ、戦中の検閲みたいなことになって、競争力を持ったコンテンツなんかさっぱり生まれてくるわけねえだろ」と言われそうですけど。でも、国家権力使って仕事奪って生活保護層に追い込んで何も生産させないより、まだ仕事発注して労働層としてカウントしといてひょっとしたらヒット作出てくることをちょっとは期待するほうがマシなんじゃないかと。

「そんな仕事は受けたくない。自分はなんとしてもロリコンエロ漫画を描き続ける」って作家さんも ―― 仕事の域を超えて、趣味、自身の存在意義、サンクチュアリになってる人も絶対居るだろうなという予感もありますが。しかし大多数は、「金になるからエロ漫画描いてるだけで、政府広報マンガでも宗教マンガでもソレ描いて飯食えるならそっち描くよ」てな作家・業者が多数だろうと予想するし。例えばエロ漫画出身の作家さんがメジャー誌デビューしても相変わらずハードなエロ漫画を描き続けているかというとそういう事例は少ないわけですから。それを考えると、しかるべき場が与えられれば、エロ漫画を描くことなんかさっさと止めちゃう作家・業者がほとんどじゃないのかなと。

なので、どうしてもどうしても、何がなんでもどうしても、そういうコンテンツを減らしたかったら、そういう税金の使い方を少し検討してみるのもアリじゃないかと。手っ取り早く、それでいて確実に、効果が期待できると思うのですが。そして、韓国相手にTV業界が負けてる分を漫画で取り返すのもアリじゃないの、とも。

キリスト教的な「禁欲」「禁欲」な主張は聞いちゃいけないと思う。 :

過剰な禁欲は社会すらおかしくすると自分は思うわけで。なんでもそうだろうけど、やり過ぎはいかんのではと。

以降の文は、昔どこかで読んだソレの受け売りのような気もしますが…。

その手の宗教の教祖様って、たぶん元々は、「おまえら、ほどほどにしとけ」ぐらいのことしか言ってなかったんじゃないのかと。だけど信者の中に、常軌を逸する性欲大魔人が居て、「ダメだ…どうしてもHなことを考えてしまう…俺は罪人なのか…。違う! ポルノが悪いんだ! 俺が悪いんじゃない! ポルノは悪魔だ! 悪魔を撲滅すべし!」と言い出してややこしいことになったのではと。

性欲の強さなんて人それぞれだし、ある時期はそのことだけで頭が一杯になるのは生き物として当たり前なんだから、罪人でも何でもないよ…。自分の「ムラムラ」と上手に付き合ってく方法を、その人なりに探していけばいいだけで。それを無理に抑え込んでたら、こじらせちゃうよ。ましてソレを社会全体に強要してんじゃないよ。社会も病気になるよ。と思うわけで。ポルノが悪魔じゃないよ。お前のその考え方が悪魔なんだと思うよ。みたいな。

宗教やってきた人の中にも頭のいい人はたくさん居ただろうから、「コレは無茶だよ。さすがに何かがおかしい」「本当はこういうことだったんじゃねえの」と言い出して、その度に宗派が分裂していったのかなと思うのですが。なんでその、性欲大魔人のソレが残り続けてるのか、若干不思議ではあったり。そんな無理を続けるコミュニティは瓦解しそうなものだけど。何か上手いこと、考え方における抜け道を用意できたのかしら。

大体、教祖様ってのは言葉が足りないんですよ。はてブじゃあるまいし…。信者からの問いに謎めき系のレスばかりして頭良さそうな演出してたんだろうけど、語るべき時には語らないと。「お前は、お前の性欲レベルにあった処理の仕方を見つけるべく、努力を続けるのだよ」「ムラムラするのは罪ではない。罪と思ってはいけないぞ。だが、ところかまわず、ミーのバベルの塔をパブリッシュしたら罪だけどな。そういう努力はしなくていい」ぐらいのこと言っといてやれば、性欲大魔人も変な思考に陥らなかったのではないかと。いや、わかんないけど。

なんでこんなことしつこくネチネチ書いちゃうかというと。 :

粘着気質だか執着気質だかそういうのが強いのかなあ、とは思うのけど。プラス、宮崎勤事件の際のバッシングが原因で、自分はその手の規制・偏見にずっと恨み辛みを抱え込んでるのかも、てなことをチラチラと思うわけですが。アレって何年前の事件だっけ。1989年か。もはや四半世紀分、怨念を溜め込んでるのか…。これはもう呪詛のレベルだな…。当時のおじさんおばさん達はもう忘れてる・自覚してないだろうけど、自分は貴方達を延々と呪い続けてますよ。おじさんになってしまった今でもまだ呪ってる。…不当な抑圧・弾圧って、こんな風に性格・人格を捻じ曲げてしまう可能性が高いので、気をつけないといかんですよ、と思うわけですけど。

「○○のせいにする言は信じるな」と上のほうで書いたけど。これ、無実の罪で糾弾されてた状態なので全然状況違いますからね。何せ当時は、アニメ見てるだけで犯罪者扱いですから。カリ城のクラリス見て「可愛い」とうっかり言っただけで犯罪者扱い。それはないだろうよ。当時は子供だったから溜め込んで飲み込んで我慢して嵐が過ぎ去ってくれるのを小さくブルブル震えながらひたすらじっと待つことしかできなかったけど。今なら自信を持って言える。あの頃の日本社会は狂ってましたよ。

正当な理由・裏付けもなく、内実もよく知らないまま、表面的なイメージだけで、そこにある何かしらの“存在を全否定”するとか、そこに居る人達がまだ何もしていないのにイメージだけで犯罪者扱いするとか、そういうことはやっちゃいけないですよ。そういうことをすると怨恨が残る。健全で正常な社会の実現を目指してそういうことをしようと思うのでしょうけど。こうして怨恨が残った状態、これ、健全で正常な状態と言えますか。本来実現しようとしていた状態から、逆にかけ離れていくと思うのですが。

どうして目を覆うようなコンテンツが市場に氾濫し始めたのか。景気が一番関係してるとは思いながらも、自分は、あの時期、世間様から弾圧されていたことも無関係ではないのではと思っていて。不当に抑えつけられていたものが、こういう形でじわじわと噴出・反乱してきたんじゃないか、という気がするのです。市場にその気はないだろうし、誰かが意思を持ってやってるわけではないだろうけど、これって時代を跨いだ、ある種の復讐だったりしないだろうかと思えてしまう時があって。

原子炉だって圧力が高まったらベントするでしょう。ベントしなければ大事故になる。こういうのも、圧力高まったらベントが必要なんですよ。その手の漫画だのアニメだのって、若者達の中で、若さ故に高まっていくアレコレの、圧力を逃がすためのベント弁じゃないのかと。

今はベントの出口が、一般市民の住宅地に向いちゃってるからこりゃマズイ、という状態だろうと思いますが。だったら向きを変えるなり、フィルタつけるなりすればいいだけの話で。それが、住み分け・ゾーニングだと思うのです。だけど、ベント自体がいかんのだと叫んでベント弁を壊しちゃったら、そりゃダメでしょう。そんなことしたら、どこから圧力が噴出するのか予測がつかない。制御不能に陥るんです。…宮崎勤事件が起きた当時、日本社会は、若者達に対して、ソレをやってしまったんじゃないか、と思うわけで。

だから、今度はよく見極めないといけない。迂闊な判断をしちゃいけない。今度こそ、上手に配管設計しないと。でも、この国は、また同じことやらかしそうで。あんな悲しい思いをさせられるのは、このへんの世代だけでもう充分だと思うのだけどな…。

長いよ。長すぎるよ。どんだけ暇人だよ。 :

まあ、四半世紀分の恨み辛みを吐き出してるところもあり…大目にみてください…。

*1: まあ、鉄道模型のその話は創作だろうと自分は思ってますけど。シミュレーションとしては大変興味深いというか。

2012/06/12(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Metasequoiaをインストール

3.0.2が出てたらしいのでインストール。

2.4.14のフォルダからプラグインをコピーしたら、必ず不正終了するようになった。うーん。

#2 [anime] 京アニ作品は凄いな…

「氷菓」を見ていてクラクラしてきた。一見すると地味な印象だけど、細部の作り込みが…。ほぼ全カットに何かしらの工夫が盛り込まれている。とんでもない密度、のような気がする。京アニ作品は凄い。「今頃何言ってんだ」と言われそうだけど。

「私、気になります」のカットに感心。所詮は人が描いた絵に過ぎないはずなのに、眩しい…。おそらく主人公視点ではこう見えるというカットだろうけど。キラキラした瞳でそんなに見つめるな、眩し過ぎる、疲れるからやめてくれ、そんなに顔を近づけるな、わかったわかりました、やりますよ、と困惑して依頼を引き受ける主人公の気持ちが伝わってくる。この少女は、主人公が絶対この謎を解いてくれるはずだと完全に信じ切ってるのだろう、怠惰な主人公もこんな目で見つめられたら動くしかないわなあと、たったの1カットで納得できるほどに説得力に満ちた画が、ほぼ毎回、しっかり出てくるあたりがとんでもないなと思う。

会話のテンポも絶妙。「〜だと思いませんか?」「(思いません)」てなやりとりですら、その間(?)の取り方だけで笑ってしまった。間髪入れずに返すから、バッサリ切って捨てている感が強烈で。…考えてみると、それらやり取りをする際、主人公はえてして心の声、モノローグ?で返す。口パクが無い。その分、アフレコ時だか編集時に、間を詰めるよう演技を要求したり、機材でタイミングを調整しやすくなりそう。もしかすると、脚本やコンテ段階で、後から調整しやすくなるよう、口パクの有無や表情の見える角度を計算しながら書いていたりしないか。と、思えてくるほどに絶妙なタイミングが多く。時間制御の上手さ、細やかさを感じる。

ネタバレになるけれど、 温泉旅行の回のラストには唸ってしまった。それまで、 姉妹・兄弟なんてそんなにいいものじゃないと思わせる方向で会話を進めておきながら。 妹を背負う姉、鼻緒が切れた草履(?)のカットと、 心配そうな幼女らしい声で「イケる?」の台詞。説明に要したカットは2カット。使った台詞は一言。たったそれだけで雰囲気を180度変えた、その見せ方にシビレた。…原作から改変・追加した部分らしいけど。自分は、これは全然アリだと思った。少女が持っていた、お花畑な理想を全否定したわけでもなく。少年が語った、殺伐とした関係を全肯定したわけでもない。0/1ではないと思わせて、見ているこちらも少し嬉しくなって終わらせるあたりが実にいい。作画や演出に負けじと脚本面も工夫している、ような気がする。

なんというか、京アニは、間違いなく映像作品を作っているスタジオだと思える。 *1 映像だからできること、映像じゃなくてもできること、色々あるわけだけど。総合芸術だからこそできる見せ方や伝え方を、京アニ作品は駆使している印象。素晴らしい。

しかし、こんな作り方していて、持つのかなあ…。

これが全部CGだったら、自分はどう感じるのだろう。手描きアニメだから感心しているのだろうか。…CGになっても変わらないかもしれない。PIXAR作品も、毎回作り込みの凄さに仰天してるし。神は細部に宿る。PIXARも、スタジオジブリもそうだけど、京アニも毎回それを実証してる気がしてる。…とにかく頭が下がります。素晴らしい。
*1: アニメスタジオなのに何を言ってるんだと思われそうだけど、つまりは、アニメが総合芸術であることを意識しないまま、漫然と作ってるスタジオ/作品/演出家/脚本家がたまに目につくなあ、という話で。スピリッツはあるけど技術が追いついてないだけなのか、そもそもスピリッツが無いのか、単に自分の観察眼がダメダメなのか、分からないけれど。

#3 [game][neta] 紙芝居ゲームについてまだ悶々と考えている

まだ考えてる。

自分、絶対どこかで勘違いしたまま考えてる。おそらく、前提からして間違えてる。けど、考えがまとまらないとなんだか気持ち悪いのでメモ。

まとめ。 :

  • テキスト表示は、本来は間に合わせ。妥協の産物。
  • UIを見れば、考えて作ってるか考えてないか分かる。
  • 目指すものを意識してから作り始めると答えが見えるかも。

元々の紙芝居はどうだったのか思い返してみたり。 :

元々の紙芝居は、語り手?が居るのが当たり前だったよなと気がついたり。

子供達が遊んでる広場に、自転車の荷台に箱をくくりつけたおじさんがやってくる。ベルみたいなものをカランカランと鳴らす。子供達が集まってくる。絵を少しずつ差し替えながら、おじさんは喋る。
  • お姫様が登場すると、女性っぽい声を真似したり。悪者が出てきたときは、野太い声になったり。
  • アクションシーン(?)になると、絵を差し替える速度や、喋りの速度がグングン上がっていく。

元々の紙芝居は、説明を「語り」で、つまりは「音声」で行ってた。音声だから、そこには「時間制御」があったし、「演技」も含まれていた。それが、本来の紙芝居。

アナログだったけど、何十年も前に、すんなり実現できていたこと。

コンピュータが家庭に入り始めた頃を思い返してみたり。 :

やがて、コンピュータが家庭の中に少しずつ入り始めた。当時はパソコンと呼ばず、マイコンなんて言われてた。

そのコンピュータ上で、紙芝居ゲームが発生した。

ところが、当時のコンピュータは性能が低すぎて、音声を扱うことなんてできなかった。仕方ないから、作り手は、画面にテキストを表示して説明することにした。

…やりたくてやったわけじゃない。それしかできないから泣く泣くそうしただけ。カタカナひらがなメッセージで説明せず、島本須美様あたりの声で説明できたら、どんだけ嬉しいか。でも、無理。速度も容量もない。カタカナひらがなで説明するしかないじゃん。

ついでに言えば、当時は画像すら満足に扱えなかった。毎回、LINE文で線画を描いて、ノロノロと塗って表示していた。たった8色の画像なのに、1枚表示するに何秒もかかった。これでは、コンテンツの時間制御なんて夢のまた夢。映画やTVが24〜30コマ/秒で時間制御してるその横で、1コマ出すのに5〜10秒かかるメディアで時間制御をしても話にならない。

だからそのへんはバッサリ諦めて、全てをユーザにお任せすることにした。テキストを読んだら、キーを叩いてください。マウスをクリックしてください。このスペックでは、時間制御は無理です。時間の制御は、プレイしてる貴方にお願いするしかありません。

全てが「間に合わせ」。何もかもが「妥協」。他に選択肢が無かった。スペックが足りてないのだもの。

そして今。 :

そして今、コンピュータの性能は飛躍的に向上した。音声も扱えるようになった。画像も一瞬で表示できるようになった。

ようやく、本来の紙芝居だって十分できる時代になった。さあ、仕方なく諦めていたアレコレを、今こそ実現できるぞ。夢のような時代がやってきた。

ところが、テキスト表示で済ませてた時代が長過ぎて、ユーザも作り手も、「このジャンルはこういうもんだ」「これでいいのだ」と思い込んでしまった。シナリオが主であり、音声も画像もオマケだと、それが正しいと信じ込んでしまった。やりたくてやってたわけじゃないのに。

少なくとも、元々の紙芝居は、画と音声が主。考えてみればテキスト表示なんて無い。テキストはオマケどころの話じゃなく、そもそもそんなもの最初から無かった。…今ならゲームもそのように作れるはずだが、どうして何十時間もテキストを読まされる状態になっているのか。紙芝居のおじさんが何十時間も演じ続けてたら子供達は次々と去っていくだろう。それを考えると…自分達は、マゾか?

そう考えていくと、紙芝居ゲームと呼ばれるものの大半が、どれだけいびつな形で、思考停止したまま作られ続けているか、なんとなく見えてきそうな気もしたり。

ではどうすればいいのだろう。 :

作り手が、作り始める前に、ある種の夢やビジョンを持つことかな、と思えてきたり。

近づけたいメディアを意識するだけで違う気がする。小説に近づきたいのか。漫画に近づきたいのか、アニメ、(元々の)紙芝居、絵本、無声映画、歌舞伎、人形劇、一体何に近づいて、追い越したいのか。

もちろん、「ゲームならでは」の新しい「体験」がそこに無いと、「だったら最初から○○書けばいいじゃん」で終わっちゃうけど。せめて、「ライバル」「先輩」を意識するだけで、それぞれの正解が見えやすくなる気もする。

そして、作り手が何を意識したか一目で分かるのが、UIデザイン(?)かなと思ったり。
  • 小説に近づけたいなら、主であるテキストがとにかく読みやすい、そんなUIを目指すはず。数行しか表示できないメッセージウインドウは真っ先に廃止されるし、テキストの後ろで画がパカパカ切り替わったら読みにくいだけだから、そんなレイアウトにもならない。全ての台詞を音声で用意する必要もない。テキストを読ませたいのであって、音声を聞かせたいわけじゃない。ここはどうしても声を聞かせたい、そのほうが効果的、と思える箇所だけ音声入りになる、かもしれない。
  • 漫画に近づけたいなら、キャラ絵のレイアウトと、誰が喋っているかが重要になる。メッセージウインドウは廃して、キャラ絵に吹き出しがついて回るレイアウトが正解だろうし。カメラ位置がどんどん変わる見た目を目指すから、キャラの立ち絵のスクリーンショットすら、バラエティに富んだ見た目になってないとおかしい。
  • アニメに近づけたいなら、メッセージウインドウも、マウスクリックも要らない。全ての時間制御は、事前に作り手が管理設計しておくのだから、ユーザがマウスクリックしないでどんどん済むのが理想。画面にテキストが現れることもない。巷のアニメは常時画面にテキスト表示なんかしていない。表示しなくてもコンテンツになっているのだから、ゲームも同じことができるはず。

つまり、自分達がどこを目指しているか意識していれば、UIデザインは自ずと決まる。悩んでも、すぐに答えが見つかる。

逆に言うと、旧来の、諦めと妥協から生まれたUIを延々と踏襲している作品は、一目で、考えなしに漫然と作られていることが分かってしまう。のかなと。

ていうかフツーはこうなる前に気付くものではないかと思えてきた。 :

ゲームの収録に使う台本の厚さが凄いことになってる、という話をどこかで見かけた記憶があって。持ち運びすらやっかいなので、タブレット端末が出てきたときに、「これで台本をどうにかできる。microSD に入れてタブレット端末で見れば楽になる」と喜びの声が一部から上がった、とかなんとか。

フツー、そうなった段階で、「…この作り方は、何か間違えてないか?」と疑問を持たないのかな…。

やりたくてもやれなかったから、仕方なくやってたことを、安易に基本にしちゃって。そこに後付けでアレコレ足してしまったから、量がおかしなことになったのではないかなあ…。わかんないけど。

スペックが向上して、やりたいことはある程度出来る時代になったのだから、そろそろ、「自分達がやりたかったことって何だろう?」「どこに行きたかったんだろう?」と、手を動かし始める前に問い直して、ジャンルのスタイルに大鉈を振るってみるのもアリではないかしらん。もしかすると、必要と思ってたシンドイ作業、揃えようとしてた膨大なデータが、全部要らないものだった…そんな結論が出てこないとも限らない。…どこを目指すかによって、真逆の展開も、更なる地獄への扉を開く可能性も否定できないけど。

とりあえずそんなことを素人考えで思ったとメモ。

ここまで書いといてなんだけど。 :

紙芝居ゲームと呼ばれるソレは、元々、紙芝居じゃなくて、絵本を目指してたんじゃあるまいか? AplleII だか Mac だか、そのへんが出始めた頃に、動く絵本がどうとか、そういう記事を読んだ記憶が。

絵本として捉えると、明らかにシナリオ量が異常だよなあ…。途中から小説家志望の人達がどんどん入ってきてこんな状態になったのだろうけど。ジャンルが本当に欲していたのは、絵本作家志望の人達だったりして。

いや、やっぱり違う。当時のスペックでは絵本しか目指せなかった、そう捉えるのが正解かも。今は何でもできるスペックが手に入ったのだから、絵本を目指すべき、と思い込む必要はまるでないよな…。

この記事へのツッコミ

Re: 紙芝居ゲームについてまだ悶々と考えている by 名無しさん    2012/07/05 16:35
いろいろあるので箇条書きで。
・長い長いと連呼しているが、めちゃくちゃ長い部類のFate/stay nightでさえ、文庫本でいったら十数冊〜せいぜい二十冊ぐらい。既刊の長編小説シリーズを一気に買うのと変わらない。
・漫画、映画、紙芝居など絵と音を基盤にしたメディアと比較しているが、こういったゲームは基本的には挿絵と音楽付き文芸と考えた方が近い気がする。
・声があれば演技ができるというが、声は昔は存在しなかった。Fate/stay nightも元々は声なし。
・文字なんか表示したくないのに仕方なく表示している、のではなく、文字が主のものとして、それに様々な演出を追加して発展したメディアである。
・既にノベルゲームという一つの種類のメディアなのだから、他の種類のメディアと長さが違うということを持って非難材料とすべきじゃない。週刊漫画作家が長編小説作家に対して長すぎると文句言っているようなちぐはぐさを感じる。
・「自分にはこの長さは合わない」と言えばいいのに、自分に合わない要素をそれだけで普遍的な欠点であるかのように主張するのは無理がある。
・シナリオの無駄を削っておらず、没もリテイクもないという考えが、どこかからか拾ってきたたった1枚の絵からの妄想にのみ基づいており根拠に欠ける。
・なぜ、量と体験がトレードオフであるのか。量が多く、それを読んでいる間ずっと素晴らしい体験ができるなら最高ではないか(もちろんそうでない場合も多いが)。
・こういったゲームにおけるユーザーの体験のためには、登場人物への感情移入が重要。そのためには一定のボリュームが大変有効。
・漫画っぽい画面構成でキャラクターが吹き出しでしゃべるノベルゲームも、テキストウィンドウがないノベルゲームも、既にある。
・立ち絵が惰性になってることが多いのは同意。

#4 [game][neta] 決定キーを押すだけで進行するゲームは何を「体験」させているのだろう

わかんない…。ああいったゲームは、何を「体験」させているのだろう…。

カードゲームは何を「体験」させているのだろう。 :

これもわかんない…。

1〜2回はプレイしたような記憶があるのだけど、何が面白いのかさっぱり分からなかった。その後、社内(?)で大流行してたし、今はもう、そういう市場が確立してるぐらいだから、そこに面白さがあるのは絶対に間違いない。でも、それが何なのか、わかんない…。

シミュレーションゲームや、TRPGも、わかんない…。学生時代にちょこっと混ぜてもらった記憶がある。でも、面白さがわからなかった。

それらは、ユーザに何を体験させているんだろう?

「イメージ」が足りてなかったのかな。 :

ヴァンガードの中で、「イメージしろ!」という台詞が頻繁に出てくるけど。もしかして、「イメージ」する能力が、自分は欠落しているんだろうか。楽しんでいる人達は、「イメージ」して、楽しんでいるのだろうか。

TRPGあたりは、どう考えても「イメージ」できないと楽しめない気がする。ひたすら喋って状況説明してるだけだし。

「イメージ」はどこにあるのだろうか。当然、ユーザの中、だろうけど。もしかして、ヒットするコンテンツその他は、ユーザの中に眠っている「イメージ」を、ユーザに認識させるための、優れたトリガーを多数含んでいるコンテンツ、だったりするのだろうか。

ユーザ自身が脳内で生み出した、それらイメージに勝るだけの優れたイメージを、作り手が提供するのは難しい。既存の映像は、ユーザの脳内に作られる理想映像に、なかなか勝てない。

ゲームにおいて、量を揃えるということは、作り手側の提供できるイメージを増やす行為なのだろうか。ひょっとすると違うかもしれない。本当は、ユーザの中のイメージを引っ張り出すためのトリガーを揃える行為が正しかったりしないか。

女の子を48人出せば、どれかしらお気に入りの子が見つかるように。あらゆるトリガーを大量に用意すれば、どれかしら、ユーザの中にあるイメージにヒットして、そのイメージが意識として浮き上がってくる。そうなれば勝ったも同然。「この○○は凄い」と称賛してくれる。商品に対して良いイメージを持ってくれる。

例えば、FPSが、やたらとリアル志向のデータを揃えるのは、見た目をリアルにしたいと思っているわけではなくて。自分がそこに居るようなイメージをユーザから引き出すためのトリガーを用意してる行為、だったりしないか。

アニメ作品の中では、現実にはあり得ないデフォルメされた動きが頻繁に見られるけど。それらは、ユーザの中にあるイメージを引き出すためのトリガーとして存在するのではないか。だから、あえてデフォルメするのではないか。FPSとは逆の手法で、リアルだと思い込ませるために、リアルではないデータを用意するのではないか。

本当にそうなのかなあ…? なんだか見当違いのことを考えてる気もする。そんなところで楽しんでいるわけではないような予感も。

2010/06/12() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] AdobeからFLASH CS5の無償アップグレード版が届いた

宛名に「無職 名前」と書いてあって目が点になったりしたけど、それは理由が分かったのでまあいいとして。

Windows XP Home SP3 32bit版にインストールしてみたけど不具合発生。インストールの最後で必ずエラーが出る。

_インストールログの保存場所と解読方法について(Creative Suite 5) によると、C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\Installers 以下にログが残ってるらしい。 .gz を解凍して見てみた。

どうも、「64bit版の○○をインストールできなかったッス。エラーですなぁ!」みたいな記述がずらりと並んでるように見える。自分が使ってるOSは32bit版だから、インストールしないのが正常動作じゃなかろうか。それとも、それとは違う理由でエラーが発生してると伝えたいのだろうか。

「Flashプラグインがインストールできません。エラーですなぁ!」みたいな記述もあった。もしかすると、CS5 に入ってるFlashプラグインより、今現在 Webから入手できる Flashプラグインのほうがバージョンが新しくて、インストールできないのではないか。いう疑問が湧いたけどどうなんだろう。

旧バージョンを完全にアンインストールしてからインストールするとエラーが出ないという話をネット上で見かけたので、Adobe CS5 Cleaner Tool その他を入手して、CS4とCS5をアンインストール後にCS5だけインストールしてみたけどやっぱり同じエラーが発生した。他にも思いつく作業を試して、結果6〜7回、ライセンス解除、アンインストール、インストールを繰り返してみたものの、どうしても同じエラーが最後に発生する。こうなると、解決方法について皆目見当もつかず。

Adobe のなんとかサポートに連絡してみるしかないのだろうか。しかしAdobeの場合その手の窓口は2回しか質問を受け付けない・それ以上は有償になるとの話。とはいえ、インストール時にエラーが出るのでは、その先の作業も怪しくなるわけで。まあ、ログを見る限り、アプリの動作に問題はなさそう・インストーラにバグがあるだけの話じゃないかとは思うのだが…。

2009/06/12(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 画像一覧表のような文書を作成したい

親父さんから、「写真展のパンフレットを作りたいのだがどうすればいいのか」という質問が。A4一枚に、写真が10点ほど載っていて、撮影者と写真のタイトルも書いてある、みたいな文書らしい。

とりあえず、OpenOffice Writer か Microsoft Word で作れなくもない、てなことを教えたり。いや、OpenOffice Calc や Microsft Excel 等の表計算ソフトでレイアウトしたほうが、一見すると作業が楽なように思われるかもしれないのだけど。表計算ソフトは、画面上での見た目と印刷した際の見た目を合わせることをまったく保障しないソフトなので、「最終的に欲しいものが綺麗にレイアウトされた印刷文書」といった場面では使うべきではない、みたいな。表計算ソフトを使うべき場面は、「計算結果の表の文字さえ読めればOKだから」みたいな時。

問題は、複数の画像をドラッグアンドドロップして文書に貼り付けることができても、それら画像のサイズをまとめて調整できないことかもしれず。一枚一枚手作業でサイズ変更していけばそれっぽくはなるけど…。複数の画像を選択して一気にサイズ変更とかできないのだろうか。OpenOffice Writer で試してみたけど、どうもそういう機能はないような。

レイアウトに関しては、表を作って、その中に画像を挿入・文章を打ち込んでいけば良さそうな感じ。レイアウトが正確に反映されるかどうかは判らんけど。

2008/06/12(木) [n年前の日記]

#1 [iappli][python] Python勉強中なれどdocstringってのがよくわからん

BG画像をセル単位に分割・共通セルを見つけ出すPythonスクリプトを作成するためにPython勉強中。

_Python ドキュメンテーション文字列(docstring) てのがよくわからない。1行で書く場合と、複数行で書く場合があるらしいのだけど。
- この docstring はピリオドで終わる文です.この文字列では,関数や メソッドの ("あれを行う", "それを返す" といった) 命令としての効果 を既定し,詳細記述は行いません; "... であるパス名を返す" のようには 書かないでください.

http://www.python.jp/doc/contrib/peps/pep-0257.txt より

てのがわからない。「〜のようには書かないでください」の具体的事例が想像できないわけで。どこかにサンプル・参考になりそうなソースはないのかな。

#2 [web] Web広告をもっとカスタマイズできないものか

ここのところ、ずっと、「お袋さん用のノートPCが欲しいな」とか「自宅サーバ用に、HDD温度が上がらない・HDDが冷却できる空調や内部スペースがあって、ACアダプタで電源を供給するMini-ITXケースが欲しいな」とか思っているのだけど。そういう、細かい需要に特化した広告のカスタマイズってできないものかなと。

「何に興味がありますか? 1.コンピュータ 2.ファッション」等のアバウトな選択じゃなくて。特定単語を打ち込んでおくとその単語が出現する広告を極力表示する、みたいなことはできないのだろうか。いや、本来 Google あたりは、そのくらいのことをやっててもおかしくないだろうけど。

#3 [anime] ウラシマンって夏への扉が元ネタなのかな

コールドスリープとタイムスリップの違いはあれど一応時間軸が絡んでくる設定だし。オチも似てるし。何より、主人公のペットとして猫が出てきたような気がするし。…あまり関係ないか。

よく覚えてないのだけど、警察署が移動するんだっけ?>ウラシマン。宇宙刑事よろしく、パワーアップできる特殊スーツが出てきたような記憶も。昔の銃を未来の技術でちゃんと使える銃に改造する、てな設定も個人的に好み。アレを今のCG技術で海外向け作品として実写ドラマ化できんかな。と思ったけど戦隊シリーズが結構近いことをやってたか。…ロボコップも一応ジャンル的には同じなのかな。

#4 [python][windows] Komodo Editのフォント指定がよくわからん

Pythonスクリプトを記述する時は Komodo Edit を使っているのだけど。フォントがどうも今一つ。日本語部分と英語部分で、上下に段差ができてしまっていたり。設定でフォント指定をし直すこともできるが、選択時はリスト上に日本語でフォント名が出てくるけれど、選択してOKを押して、また設定画面を開くと、文字化けしてしまう。本当にそのフォントが選択されているのかわからない。英語のフォント名を持ったフォントしか指定できないのだろうか。

フォントがガクガクしていて見栄えが悪い。 :

関連情報を検索していたら、 _Windowsでプログラミングに最適なフォントを探す - ナレッジエース という記事に遭遇。どうもその手のフォントを使う場合は、アンチエイリアスをかけた状態で使うといいらしい。が、gdi++.dll は開発が停滞してる・開発のアレコレが話されている2chのスレも荒れているようで。仕方ないので、ClearType を有効に。…MSゴシック等はアンチエイリアスがかからないのだな。

_MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする を参考にして、アンチエイリアスがかかるMSゴシックを作成。ついでに、フォント名も、英語のみで指定してみたり。でも何か違う。

Consolas とやらがいいらしい。自分のWnXP環境には入ってたけど、どこの段階で入れた・入ったのだろうか。さっぱり覚えてない。とりあえずそれに変更してみたり。…日本語はデフォルトのソレが表示されてしまうのかな。

2007/06/12(火) [n年前の日記]

#1 [prog][neta] ソースファイルの一番最後にEOFがコメントで書いてあるのはもしかしてemacsユーザのせい?

_End Of File = EOF

emacs にはEOFを表示する機能がない・無理に表示すると問題が起きることが多いらしいから、人間様がコメントで書くしかないのだらうか。仮にそうだとすると、Windows上の各種エディタと比較して化石的感覚…。>emacs系。いや、vi系(vim)と比べたとしてもヒドイかもしれん。行番号の表示といい、改行やEOFの表示といい、vi にすらできていることが、emacs にはできないのか…。

このへんもまた、ツールの機能制限によってソースの書き方に制約が生まれてしまう事例その2であらうか。いや、わかんないけど。

とはいえ、行末のホワイトスペースも最終行近辺の無駄な空行もコマンドで削除しちゃうほうが真っ当な対処かもしれんし。人間が目視で意識しながら手作業でどうこうするより、コンピュータにやらせたほうが正確だし作業も早い。そういう方針だから、表示する意義を感じないのかもしれんか。いや、わかんないけど。

_vi コマンド :

set list ... タブとか改行を表示する
set number ... 行番号を表示する

vi コマンド より

vi系にはあるのに emacs系には無いのがさっぱりわからん。思想的に何かあるのかしら。

emacsで行末のホワイトスペース削除。 :

 M-x delete-trailing-whitespace
でいいのかな?

最終行近辺の空行を消すのは、C-x C-o (あるいは M-x _delete-blank-lines ) だらうか? M-> で最終行まで飛んで、C-x C-o とか?

emacs系って視覚情報をユーザに与えることに関してかなり禁欲的な気がする。 :

左側に行番号をずらりと表示しておけば、パッと見・目視で、どの行が何行目か判るのに、ソレをやらないし。 *1 改行もEOFも同様。何故。…動かせる環境に制約があるのかしら。元々、DOS窓みたいな画面の上で動いてたソフトだから、そのへん仕方ないのかな。とはいえ、X-Window環境で動かすソレも似たようなもんだし。やっぱり思想として何かあるんだろうか。いや、わかんないけど。

_ed に比べたら夢のようなエディタやろ」と言われたら何も言えなくなっちゃうかもしれんけど。

_UNIX系のOSにEOFは存在しません。 :

・EOF(End of File)について 後藤さんもおっしゃっていましたが、UNIX系のOSにEOFは存在しません。 最終行をEOFとおっしゃっていましたが、最終行とEOFは違います。

[pgsql-jp: 33640] Re: EOF の問題について より

ファイルの一番最後と、EOFという制御コード?は本来別のもの、ということなのだな…。そのへん判別できない場面もありそうだから表示しない、ということなんだらうか。いや、わかんないけど。

_エディタ戦争 - Wikipedia :

こんなことがあったのか。

今から新しいエディタを作るとしたら :

Windows、*NIX のどちらでも動くのがいいなぁ。その条件を満たすのって、今のところ vi系か emacs系しか選択肢がなさそうな予感。

_エディタ派閥まとめサイト - IKeJIWiki :

数の多さにビックリした。さておき、 _MAX EDITOR というのがあらゆるOS上で動いていて、なんだか凄い。さすがにMacは未対応のように見えるけど。

_末尾の改行 :

_バカが征く
Meadowの新しいヤツがさぁ、EOFに勝手に改行入れるん ですよ。大きなお世話だし、カンベンしてほしい。

(setq mode-require-final-newline nil)

改行のないテキスト・ファイルなんて、典型的なテスト・ データでしょ。それすら作れないエディタなんて、プロ グラマが使うエディタじゃない。

バカが征く より

気になる話。メモ。…「[EOF]」とか表示してくれれば判りやすいのになぁ。

*1: モードライン上に現在カーソル位置が表示されてはいるけど…。ソレだけで目的の行が認知できたら、そのユーザは人間じゃない。

#2 [anime] _涼●ハルヒの圧縮

リアルワールドがよくわからなくなってきた。いや、前からよくわからないけど。 _(via 放置新聞 - 070611)

_ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。もみゅもみゅ :

マニア向けの作品でたまに見かける、人間を真空パックにしてしまうバキュームベッドにコスプレものが登場していた。

ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ より

そういうジャンルがあるのか。なるほど。

#3 [anime] _童貞しか操縦できないロボットものアニメ

そういうジャンルが(以下略。 _(via A FreeBSD GIMPer [らくがき]ドウテイオー)

#4 [anime] _プジョー207vsザクレロ

プジョー207がザクレロに見えて仕方が無いのは俺だけじゃないと思うんだ。

島国大和のド畜生 プジョー207vsザクレロ より

自分もザクレロにしか見えなかったのでなんだかホッとした。

_「プジョー207 ザクレロ」でググって さらに安心した。

#5 [anime] _それとは別に全盛期のバットを持ったジャイアンの四隅に「絶対暴力」とか四文字入れたいですよね覚悟のススメみたく

イイなぁ。しかしネットにアップしたら小学館から訴えられるんだろうな。

#6 [pc] _G965ではTDP 28W / Idle 13Wだったものが、G33ではTDP 14.5W / Idle 5.75Wへと

気になる話。メモ。

もっとも省電力なチップセットはどこのどれなんだらう。

#7 [anime] _ITmedia News:“A−POP”の時代がきた 小説やファッションにも「A」が浸透

_「ここに10万人の宮粼勤がいます!」 と叩かれた層と、このA-POPとやらの層は、たぶんベツモノなんだろうな。そもそも世代が違うか。

2006/06/12(月) [n年前の日記]

#1 [pc] LANケーブルの雷対策を思いついた

無線LANにしてしまえばいいのか。…既出ネタのような気がする。ていうか自分以外の誰かが口にしてた解決策、だったような。

無線LANって50Mbpsぐらいだったっけ。有線のほうは100Mbpsどころか一桁上になりつつあるから、無線LANにして万事解決、というわけにはいきませんな。

この記事へのツッコミ

Re: LANケーブルの雷対策を思いついた by 名無しさん    2006/06/17 07:34
元ネタは解らないのですが、LANに雷対策って必要なのでしょうか?
WANならまだ少しは解るんですが・・・・・

想像力の無いツッコミでスマソ。
LANに雷対策 by mieki256    2006/06/29 00:52
> LANに雷対策

以前、ウチの電子機器が落雷で破損した際、
PCに関しては、LANボードが壊れてしまったのですよ。
落雷の際の電気が、LANのコネクタから入ろうとして壊れたのか、
それとも逆に、PCのコンセントから入ってLANコネクタから
出て行こうとして壊れたのか、そのへんは不明なんですが…。

(当時はADSL環境だったので、
 おそらく電話線から辿ってきたんじゃないか、と想像もするのですが、
 今は光ファイバーになったので、
 また落雷したとしても、経路が変わるかもしれません…。)

雷が近くに落ち始めた際、自分のPCのコンセントは抜いていても、
他のPCのコンセントは刺さってたら…。
他のPCのコンセント → 他のPCのLANコネクタ
→ LANケーブル → 自分のPCのLANコネクタ、
という感じで被害を与える可能性もゼロではないだろうなと…。
てな想像をしてるもので、何か対策ができるならしておきたいな、
と思ってたりするのでありました。

LANボード・LANコネクタ周辺に、
落雷時の被害を抑えるための何かしらがついてれば
それで良さそうな気もするのですけど、
そのへんは知識がないので、さっぱりわからないのでありました…。

#2 [iappli] データの結合スクリプトを修正中

今までは画像データとサウンドデータだけをスクラッチパッドに置くようにしてたのだけど、resource に置いていた、敵発生テーブル、BGチップ並びデータ、ゲーム説明用文字列データもスクラッチパッドに置くことにした。ので、結合データのヘッダー内で、1ファイルにつき、データ種類 1byte 分を増やして対応。

resource にデータを置いておけば、.jar にする際に、それらデータも圧縮されるであろう予感も。…今のところ、スクラッチパッド上にはベタデータとして置いてるので、DLするバイト数は増えてしまうのがちと気になる。たしかそのへんも圧縮できる云々の話を見かけた記憶も。後で調べておかないと。

ヘッダーのバイト数。 :

今のところ、スクラッチパッド = 200Kbyteが上限、という前提で作っているので、 *1 アドレス値やサイズ等は、それぞれ 3byte あれば充分なはずで。 *2 データ種類で 1byte とったとしても、1+3 byte = 4byte というきりのいい byte数になる。

とは思うのだけど。後でもうちょっと容量の大きいスクラッチパッドを使えるようになったとき、スクリプトを変更するのも面倒だな。などと頓珍漢なことを思ってしまったもので、1(データ種類) + 4(アドレスオフセット値) + 4(ファイルサイズ) = 9 byte にしてしまった。

でも、ファイル数が 111ファイルあったりする状態なので、ヘッダー情報が1ファイルにつき 1byte 増えただけでも、全部で 111byte ほどサイズが増加してしまう。111byteといえば1パケット(128byte)に近いサイズ。1パケット分、ユーザさんに余計なDLを強いることに。うーむ。

3bit あればデータ種類も表現できるのだから…。やはり 4 byte に収めてしまおうかな。どうしたもんか。

そんな感じでアレコレ考えてしまって、キーを打つ速度は遅くなりがちだったり。…速い人は、たぶんごちゃごちゃ考えずに打っちゃうのかもしれん。

本番(?)アプリに説明画面表示部分を組み込もうとしたのだけど。 :

resource から InputStreamReader を使ってテキストデータを読み出していたのを、スクラッチパッドから読み出した byte 配列に対して行うようにしないといけない。エンコーディングがどうこうとか関係してくるのだろうか。どうしたもんか。

と、しばらく悩んでしまったけど。"resource:///" を "scratchpad:///0;pos=xxxx,length=yyyy" に置き換えればいいことに気がついて、一安心(?)。いや、byte 配列しか無い場合はどうするのか、そのへんやっぱり判らんのだけど。今後の宿題。

*1: DoJa3.0用だから。
*2: 本当に 3byte で足りるのかな。200Kbyte = 200 x 1024 = 204800 byte = 0x032000。足りるよな。たぶん。

#3 [jiji] サッカーばっかりやな

TVをつけるとサッカーサッカーサッカー。スポーツが大嫌いな自分なので、辟易。

2005/06/12() [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブン、選択の門の回

なるほど、そういう設定なのか。

訛ってる兄さんは事情を知らないみたいなのに、どうしてあの中に居るんだろう。何かガッツを見せたエピソードでもあるんだろうか。ていうかガッツを見せればそうなるわけでもなさげか。

よく考えてみると、主人公が急にそういう扱いになった理由が判らない。リーダーの罪悪感がそうさせただけだろうか。それとも自身の目標達成に関して必要不可欠な人員と判断できたからだろうか。でも、どう必要なのか周囲が本人に、というか視聴者にも説明してないわけで。それもそれでどうなんだろう。しかしそのへん隠しておかないと後でネタ晴らしして盛り上げられないからアレだろうし…。なんやよーわからんけど良かったな少年、って感じで捉えておいて、後に出てくるであろう解説を楽しみにしてればいいのかしら。…解説は、ないかもしれんなぁ。たぶんスタッフはもう解説したつもりになってるであろう予感も。 *1
*1: 少年が居るとロボットが云々とかそのへんで解説済みなのかも。となると、少年が居なくてもロボットが活発に動けるようになったら、あるいはロボット自体が無くなったら、少年は用済みか。…そのへん使って話が作れそうな感じも。ってロボットが無くなってしまう展開は難しいわな。

#2 [anime] マジレンジャー、門が開かないように頑張る回

「俺たちの武器は、なんだ!?」 …緑の兄貴の人、熱いな! イイヨイイヨー。

敵の中ボスが火の玉をはじき返すの図。なかなかヨサゲ。

ワイヤーアクションで空中を回りながらダメージの火花を散らすあたり。なかなか。あの見せ方はバリエーションを増やせそうな予感。

ありゃ。6人目じゃなくてゲストキャラか。

#3 [anime] ライダーヒビキ、トドロキくん大活躍2回目

“脚本”と一緒に“文芸”も並んでたけど。文芸の作業内容がよくわからない…。設定考証とか、脚本を書くにあたって必要な資料を集めるとか、そんな感じなのかしら。シリーズ構成とは違うのだろうなぁ…。

ディスクアニマル、可哀相…。あの扱いはヒドイ…。

トドロキくん! そんなことを思いながらやってたのか! やられた…。倒したときの高揚感でやってただけかと思ってた。真面目だ。真面目だなぁ。

ライダーヒビキがとうとう例の武器を! これでちょっとだけ、判りやすいカッコよさが増した、かな?

ザンキさんが! それはつまりこれからも彼を助けてくれるということですか。だとしたら嬉しいなぁ…。

「俺のコースもあるよ」のCM。笑った。どう見ても、あきらかに1人だけ浮きまくり…。

次回、イブキ+トドロキの若者同士の組み合わせみたいで。これは楽しみ。

#4 [anime] プリキュア、転校の回

前半。見てるうちについついニヤニヤしてしまった。オチを先にバラしてるから笑えるけど、最後のあたりまでバラしてなかったら全然面白くない展開だろうなと思ったり。

#5 [anime] 雪の女王、4話

なんやよーわからんけど。なんかスゴイ。感じがする。何がいいのかピンとこないんだけど。

名探偵ポワロと比べると、妙に線が多いなぁ。NHKのこの枠のアニメは、曲やゲスト声優は豪華だけど、作画関連は予算も時間も厳しいと聞いてたわけで…。こんなに手を入れて大丈夫なのだろうか。それともそのへん、多少は状況改善されてるのだろうか。制作統括も別人みたいだし方針も変わったかな。…と不安になりながら見ていたけど。次回予告を目にして一安心(?)。作画レベルがグンと下がってる感じ。良かった。<何がだよ。

吟遊詩人の声がフツーじゃなくて面白い。仲村トオル、らしい。聞きやすい声・喋りではないのだけれど。なんだかイイ感じ。

_雪の女王 - Wikipedia :

関連情報を検索してるうちに、1957年/ソ連版『雪の女王(Snezhnaya koroleva)』が気になってきた。東映動画のスタッフ(宮崎駿・高畑勲含む)に多大な影響を与えたらしいけど。どんな作品なんだろう。 _『千と千尋』の原点 とか、 _『千と千尋』よりずっといい とか言われてるみたい。気になる。

#6 [web][neta] _Google AdSense顛末記(十)

こりゃヒドイ。…と思ったが、おそらくITベンチャー企業ってのはえてしてこういうもんなのだろうな、とも。まともに応対できる人物を置いたのではコストがかかってしょうがないとかで _外部委託 とかしてそうだし。こういう応対が出てくるのもある種企業努力の賜物(?)というか、こういうグダグダなところがあるからこそ無料で各種サービスが利用できたりするのかもしれないなぁ、などとぼんやり思ったり。 _(via 読書記録ChangeLog)

_Googleと「GoogleAdSense狩り」はグル :

ポン。<膝を叩いた。そういうことか。<ってオイ。

_対応しているのはエンジニアなんだろう :

うーむ。個人的には逆で、むしろ文系がやりそうな対応に思えてしまったなぁ。 *1 *2 まあ、実際のところどうなのかは判らないし。自分の印象論でしかないわけだし。電話がどこに繋がったのかよくわからんしでアレなのだけど。

ていうかGoogleって日本人をエンジニアとして雇ってたりするんだろうか。仮にそうであるならどんな作業をさせてるんだろう。そっちのほうが気になってしまう自分なのでした。

*1: エンジニアだったら…。テキトーに専門用語を散りばめて相手を煙に巻いたりとか。事実関係をハッキリさせておくことに異様に拘るが故に「要求を受け付けることが不可能である現状」について生真面目に解説を試みようとして余計な裏事情まで話しちゃって自分の首をしめたりとか。そんな印象が。まあ、それもそれで相手がモヤモヤしちゃう展開なので、違う方向で怒らせちゃうというか、何にしても「技術バカは話が通じん」とか言われそうな予感。…どっちにしろダメじゃん(爆) まあ、エンジニアという人種は、件の種類のトホホはせず、もっと違う種類のトホホをやりそうな気がしただけなんですが。
*2: 大体、わざわざエンジニアに電話を代わってもらう状況なんてありえるのだろうか。代わってもらうとしたら、上司=えてして文系出身の男性であろう気もする…。って、一般的に技術畑の人間は上司として選ばれないものだろう、てな偏見があるだけだったり>自分。…その手の部署なら技術者が上司になるのもよくあることかもしれんけど、外部からの電話に応対しなきゃいけない部署にわざわざ技術畑出身の上司を置いたりするものだろうか、みたいな疑問も。…って、電話を代わる=上司に代わるもの、と思い込んじゃってるな>自分。

この記事へのツッコミ

Re: Google AdSense顛末記(十) by hiroshi-emon    2005/06/13 22:14
脊髄反射でエンジニア説を書いてしまいましたが、仰せの通りかもしれませんね、、、
Re: Google AdSense顛末記(十) by mieki256    2005/06/14 23:25
> エンジニア説云々

いや。自分で書いといてアレなんですが、
「外部と電話応対を頻繁にする人がこんな応対をするだろうか…?
 …となると、やっぱりたまたま、会社内部の人としか
 コミュニケーションをとってない種類のエンジニアが出ちゃったのかなぁ」
「エンジニアの本業(?)が煮詰まってる・切羽詰ってるときに
 こういう種類の電話がきたら、もしかするとこういう応対を
 やっちまうものかもしれないなぁ」
という気もむくむくとしてきたでありますです…

まあ、何にせよ。あの応対はあまりにあんまり、ですよねぇ、、、

#7 [pc] _dotProjectで管理

_DotProject - JAVAに関する備忘録 HIDEKAZU PukiWiki
_(via 読書記録ChangeLog)

なんだか気になる。メモ。

#8 [tv] _カードの切り方が人生だ - ライフカードCM

TVをつけてたら、ライフカードのCMが目に入った。オダギリジョーが主人公らしき、若干ドラマ仕立て?な内容。で。「これからどうする?」というところで、結末を見せずに終わってしまった。続きはライフカードのサイトで、みたいな。

ヒキが上手いなと思ってしまったり。しかも実際にサイトを見てみると、まるでADVよろしく各選択肢の映像が全て用意されてる。面白い。なるほど、こういうやり方があるのか。TV-CMという枠だけで考えてたら、こういう案は出てこないだろうし、ユーザが各自選択できるというネットのメリットを活用しつつ宣伝してるしで。素直に感心。

#9 [zatta] _愛の反対は無関心である

_dgcr.com に、
マザーテレサの言葉として紹介しましたが、Elie Wiesel の言葉ではないかと
とあった。うーむ。どっちがオリジナルなんだらう。まあ、たしかに、何にしてもハッとさせられる言葉だよな…。ていうか、Elie Wiesel って誰だらう。 _(via たつをの ChangeLog)

_「Loveの反対はHateではなく、Indifferent(無関心)だ」というElie Wieselの 言葉が身にしみます。 :

_Elie Wiesel - Wikipedia
_Elie Wiesel Profile -- Academy of Achievement

この人か。ユダヤ人で、15歳のときにアウシュビッツに家族共々強制収容されたとか。父、母、妹はナチスに殺されたとか。ノーベル平和賞受賞とか。そんなことが書いてあるように見える。

_Elie Wiesel - Wikiquote にそれらしい言葉が。
The opposite of love is not hate, it's indifference.
The opposite of art is not ugliness, it's indifference.
The opposite of faith is not heresy, it's indifference.
And the opposite of life is not death, it's indifference.
... US News & World Report (October 27, 1986)
英語が判りません、安西先生…。とりあえず翻訳サイトの類に入れてみた。
愛で対立しているものは憎しみではありません。それは無関心です。
芸術で対立しているものは見苦しさではありません。それは無関心です。
信頼で対立しているものは異教ではありません。それは無関心です。
そして、生命で対立しているものは死ではありません。それは無関心です。
…英語が判る人がちゃんと訳したものはないかしら。

_マザー・テレサを偲んで 白柳誠一枢機卿のコメント :

初めて日本を訪れたマザー・テレサの言葉を今でも鮮明に覚えています。
「日本に来てその繁栄ぶりに驚きました。日本人は物質的に本当に豊かな国です。しかし、町を歩いて気がついたのは、日本の多くの人は弱い人、貧しい人に無関心です。物質的に貧しい人は他の貧しい人を助けます。精神的には大変豊かな人たちです。物質的に豊かな多くの人は他人に無関心です。精神的に貧しい人たちです。愛の反対は憎しみとおもうかもしれませんが、実は無関心なのです。憎む対象にすらならない無関心なのです。」
マザー・テレサも同じようなことを言っていたらしい。ちなみに初来日は1981年。

_私たちの敵は無関心です(マザー・テレサ)
1981年の、AC広告作品 ―― おそらくはTV-CM ―― でもあったらしい。ただ、画像を見る限りでは、「私たちの最大の敵は、無関心です」というコピーみたいだけど。
制作:1981年6月 電通大阪
ノーベル平和賞受賞者マザー・テレサの献身的な隣人愛を主題にした作品。演出は千葉茂樹。

'81ACC、ACC賞(テレビ部門)60秒
新聞(全10・7段)〔制作/'82年3月〕
テレビ(60・30秒)※英語版(60秒)も制作
英語版も作られたというあたりが、ちょっと気になる。

#10 [anime] _富野監督にケンカを売るバカ女が出現!?

「劇場版 機動戦士Zガンダム-星を継ぐ者-」を見終わった後、「富野って人がどんな凄い人か知らないけれど、人の作品であるシードディスティニーを平気でぱくらないでほしい」とかほざいている女がいたらしい。
ズコー
まあ、ネタだろうけど…なんだか破壊力のあるネタだなぁ (;´Д`) _(via はぶにっきはただいま劇場版Zガンダムを熱烈プッシュ中です)

_ガンダムシリーズ一覧 :

なんだか不安なので、一応自分も念のために書いとこ。

Zガンダムは、1985年のTV放映作品。SEED DESTINYは、2004年のTV放映作品。20年前に富野監督が作ったガンダムを、福田監督がパクリながら作ってるのが、SEED DESTINY。…パクリじゃなくて、一応「リメイクのつもり」なのかな。ってもう全然リメイクにはなってない気もするけど。SEEDの時点で、全然違うしなぁ。

SEED好きな子供たちには、とりあえず、『Zガンダム』=「1stガンダム版『SEED DESTINY』」というか、「20年前に作られた『SEED DESTINY』」とでも思ってもらえばいいのかもしれん。とか書いたらZガンダムのファンから怒られそうだな…。

_1985年(昭和60年)世相 :

夕やけニャンニャン&おニャンコクラブの時代だったのか。『セーラー服を脱がさないで』なんてあまりにあんまりなタイトルの曲を、 _工藤静香が会員番号38番とか呼ばれながら、 1クラス分の女の子たちと味噌も糞も一緒になって歌ってた時代、らしいですよ。おニャンコクラブは全然興味なかったので当時から工藤静香がいたのかどうかも知らんけど。つーかコレって要するに20年前の『モーニング娘。』(ただし、人数はモー娘の数倍)と言えば判りやすいのかしら。

_いじめ問題が深刻化した時期 とも書いてあるな…。それでZガンダムの主人公も、周囲からイジメられたり、周囲をイジメたりしてるのかしら。 *1

_コナミの『グラディウス』がゲーセンに登場した年 らしい。『グラディウスII GOFERの野望』じゃなくて、『グラディウス』。 _『スーパーマリオブラザーズ』 が発売された年でもあるらしい。ファミコンですよ。スーパーファミコンじゃないですよ。

つーか、 _上戸彩 が生まれた年、らしいわ…。自分が『Zガンダム』を見ながら、主人公の「修正してやる〜!」なんて台詞にゲンナリしていた時期に、上戸彩は「おぎゃあ、おぎゃあ」と泣いてたわけか…。

*1: そういやどこかの掲示板で、「何かというとすぐキレる・暴発するカミーユに、当時中学生だった自分は親近感を覚えた」といった語りを見た記憶もあるのだけど。結構、世相というか、その時代の子供達が漂わせていた鬱屈した雰囲気を、主人公設定に取り入れていたのかもしれないなぁ。>Zガンダム。でも、そういう感覚を表面的ではあっても取り入れていたのは、1st&Zぐらいで。ZZからは現実世界のソレと乖離したキャラ設定をするようになっていった気もする>富野ガンダム。

2004/06/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙草買ってきた

朝方、山を降りて。後でまた出かけようとしたら雨が降ってきた。外出は諦めた。

#2 [mapbbs] データを流し込んだ

dat/mbbs_log01.cgi がログファイルなのでそこに流し込めばいいのかと思ったのだが。生成するのが apache なので問題が。ユーザ名でftpログインして、該当ファイルを上書きしようとしても、「お前の持ち物じゃないよ」と怒られる。仕方ないので、ftp転送した後で、chown 。これでいいのだろうか。不安。なんとなくこの仕様は、バックアップを取る・バックアップしたファイルで書き戻す際に問題が出そうな予感。

データは少し削除 :

J-ZONEとTWOTOPとソフトアイランドは撤退したことを知ってるので。他に消滅したお店はあるだろうか。

地図画像ですが :

横方向に長いとテキスト表示エリアが大変な事になってしまうので、 _結局縦型に。 それに、登録作業も上から見た図のほうがおそらく楽であろうと。それでもまだ、新規登録時は、下のほうがちょっとマズイ表示状態になるのでどうにかしたいところ。

修正の都度ログのバックアップを取りたい :

その上で、閲覧者が自由に修正できる状態にしておきたい。つまりはwikiっぽく放置しておきたいのですが。…それでもやはり、管理者は必要になるのかな。

静的なhtmlより、修正・変更が容易なのだから、このままでもいいのかしら。実際の作業は、パスワードを打ち込んで、店舗の引越し先をクリックするか、もしくは項目削除のチェックを入れるだけだもの。ログもcronでバックアップすればいいのかしら。でも、修正されてないのにバックアップをとるのもなんだかな。スクリプト中の処理で修正時のみ古いログを保存するほうがスマートな予感。

この記事へのツッコミ

Re: データを流し込んだ by けいと    2004/06/13 20:21
おおっ、すげぇ
そっくりにマップ作りましたねぇ〜(^^;

あ、でも、できれば道路は延長して欲しいなー
内環状線とか私がマップ作ったときより
工事が進んで伸びてると思うし
Re: データを流し込んだ by mieki256    2004/06/14 07:13
> 内環状線とか私がマップ作ったときより工事が進んで伸びてると思うし

なんと。では早速修正をば…
と思ったけど地図サイトを見る限りでは、
内環状線が伸びてるようには見えないですな…むぅ。

http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=sJce2%2FtedL9sHkhqZm6YL3LLEgkdpPC5oVz2mzhwfM1a42LGLY%2B%2FGfhHaWpSPHLvR9UB2P0x8ry5jNXoBspxQrm%2BBfPbsgRf6CMHxr9mR9iHU23ZS5Ghnt5LF2mO3wwKcfq6%2F4yVQHso75EBD3TPo%2FDsGQJDyHpLBK0sMckA9fIxUMIzMuP%2B0El1nnMgj66AJ2e6GdPUIWE76cAQjei%2B0718uUPgBK3x51Qh%2BqnIONuBUGyt7LmycY3Ze5MGOYrSRVaRV7ZsjSmcpZJQULi474c%2Bb%2FBDcTPm&x=328&y=323

http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=9dvzG0JSX6WQrzAic0VYrevLM2qKN4qWPRPiCJlZ9nWj5nzZA3wwcWjJlHNxdADzLPL6KKOMQdy5dB37tDOpLhDL3zRniCXyaeoFSDfd05eA%2FrXmGmcwwzLuSSBgIZQBWOUwjD7L2sVgDzHyJJ8STcxoFQ9cNcEPM%2BNOd5nX3E%2BRVM4pjHdoNcNBLB4OZLZew4wh0Mx5dm%2F4nIKSmZKO%2BrOK2dZ8zizt6q7poIA6DL7NoWUJuNg9uT3layyBTHwutdVuf3q83jwm5KiTd5KC%2Fp9hJTyf2plK&x=397&y=42

それとも地図データが古いだけだろうか。
実際に行ってみたほうがいいかな…

あるいは、自分が思い込んでる内環状線は、別の道路で、
本当の内環状線は別にあったりして! (;´Д`)!
でも、ソフトアイランド(北日本無線)があった通りですよね、たしか…
Re: データを流し込んだ by けいと    2004/06/14 16:46
> 内環状線が伸びてるようには見えないですな…むぅ。

ああ、ごめんなさいm(__)m
内環状線というよりはインター線って言ったほうがいいかも。
あと、東部幹線とかも安積町方面がちょっと変わっていたりするので、
実際歩いたほうがいいかも。

そもそも内環状線って本当に環状線になるの?>郡山市
内環状線と東部幹線がくっつくんだよね?>郡山市
コスモス通りあたりが「外環状線」になるって昔聞いたことあるけど本当?>郡山市

> ソフトアイランド(北日本無線)があった通りですよね、たしか…

そうでーす。
Re: データを流し込んだ by mieki256    2004/06/16 11:47
> 内環状線というよりはインター線って言ったほうがいいかも。
> あと、東部幹線とかも安積町方面がちょっと変わっていたりするので、

インター線…東部幹線…全然わからん… (;´Д`)
ちょっと家族に地図見せて聞いてみよう…
家族の方が詳しいから…

> 内環状線と東部幹線がくっつくんだよね?>郡山市
> コスモス通りあたりが「外環状線」になるって昔聞いたことあるけど本当?>郡山市

知らなかった…そんな予定があったのですか。
いや、「あった」と過去形で書いたら、もしかすると関係者に怒られるか。

#3 [java] 勉強中

DoJaのeclipseプラグインが見当たらなかったのだけど、どうもインストール時にカスタムを選んでなかったみたいで。後からのインストールではeclipseのインストール場所を聞いてこなかった気がする。DoJaをアンインストールして再インストール。カスタムを選んだら、今度はインストール場所を尋ねてきた。eclipse側の設定についてはpdfに書かれてたのでそれを見ながら作業。

_こちらのサイト_ここまで トレース。でも何かが違うような気が。…とりあえず、eclipse操作に慣れるから、いいか。

#4 [zatta] _SOHOノウハウ

難しい。読んでるうちに、「そんなのできっこない」モードに。

ノウハウ :

自分の中にノウハウなんてあるんだろうか。さっぱりわからない。…とりあえず勉強しよう。 *1

_講習とか研修とか :

いくらぐらいかかるんだろう。そもそもそんなお金ないけど…。

*1: 「○○さえあれば」という考え方も危険らしいが。「とりあえず、最低でも○○はないと」と思うのも危険なのだろうか。

#5 [zatta] 「金が欲しかったら働け」

某k月社長 *1 が新入社員に向けて発した御言葉。当時は「何言ってんだこのオヤジ。そんなに社員をコキ使いたいか」と思ったけど、今になって考えてみると深い。 *2 念仏を10年唱えても金は儲からなかった社長。楽して儲ける方法なんてこの世にないということはもちろんだけど。「金が欲しい」という動機付け以外で働こうとすると、あらゆる場面で自分の方針が揺らいでしまうのだな。…他にも意味があるのかもしれない。自分はまだ、そこまでしか読み取れてない。
*1: 当時は会長。
*2: 当時、同期の人が、「いやー、あの言葉は深いよ」と感心してたっけ。

#6 [zatta] 昔話

自分が内定決まった頃の研修ってどんなんだったかな。たしか会社から8086アセンブラの本と問題用紙が送られてきた。自販機のプログラムをコイン投入から商品を出すまでアセンブラで書けと。 *1 高校時代、アセンブラも制御云々もやってたつもりだったので *2 楽勝と思ったら採点結果はボロボロ。複数の処理を平行して行う必要があったのだけど、そこに全然気づかず、自販機ぼろ儲け。…会社入ってからの研修はどんなだったろう。最初の2週間は社会人マナー。次の2週間で横スクロールSTG作成。キャラと描画ルーチンを渡されPC98ノート上でC言語で。基本ロジックを教わりつつ課題をクリアした後は自由課題。そこから各人の個性が。某シリーズクリソツにオプションやレーザーつけてる人も居れば、難易度テーブルに凝りまくりの人も。自分は背景に星を流したり、キャラを自分で描き直したり等、当時からゲーム性そっちのけで見た目しか気にしなかった。 *3 真っ当な難易度テーブルを目にしたのはアーケードのソースを眺めた時。商品を買ってもらったらそれで終わりのコンシューマと、コイン投入を持続させるアーケードではシビアさが違う。アーケードはユーザの力量を絶えず測定して難易度を変化させる必要が。製品として成立するために必要な要素が異なる。 *4
*1: 何故自販機かといえば、つまりアーケードのコイン投入と同じなのだな。
*2: 大学で制御云々の授業はあったかな。アセンブラの授業はあった記憶が。研究室はCG関係に入ってしまったし。
*3: 某製品は途中までスコア要素を入れるのを忘れてたり>自分。
*4: いや、そんな話は昔からされてますけど。それにコンシューマだって真っ当な製品なら難易度は意識しないと。自分はサボってただけ。

2003/06/12(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _日本動画興亡史

そろそろ熱くなってきたような。

#2 [pc] _タダ働きが世界を動かす

メモ。 _(src)

#3 [digital] 小さいデジカメについて色々調べてるのだけど

DSC-U10もEXLIM-S1も画質(JPEG圧縮率)を変更できないようなのでアレだなと。サンプル画像を見る限り「これはちょっと…」って感じだし。ホントに「メモ代わり」なんだな。CANONのPowerShot A300あたりヨサゲに見えてきた。大きいけど。

この記事へのツッコミ

Re: 小さいデジカメについて色々調べてるのだけど by Y    2003/06/14 18:46
自分は「PowerShot A10」を使用してますけど
利点は単3乾電池が使える事ですね。
ちょっと大きいですが・・・(汗)
Re: 小さいデジカメについて色々調べてるのだけど by mieki256    2003/06/15 00:28
PowerShot A10ってコレですか?
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/05/08/625852-000.html
「IXY DIGITALと同様な画像処理系を搭載」って書いてある。なんか凄そうだ…。

親父さんがCanonのデジカメを持ってるんですが、結構画質もいいみたいだし、電池もかなり持つみたいなので、ちょっとCanon製品がヨサゲに見えつつあります。さすがに次回はハズレを引きたくないし(爆) ただ、親父さんが、「俺がCanonの持ってるのに、お前が同じメーカの製品を買ったらつまらん」とか言ってて。たしかにそれもそうだが…うーむ。なんかこう、ズームが無くて130万画素ぐらいでもいいから、小さくて画質がそこそこ良くて、かつ値段が安いデジカメってないものかなと。中古でもいいかと思ってHARD-OFFも眺めてみたけど、考えてみれば昔のデジカメって電池の持ちが悪そうだし。しかもHARD-OFFって高いし(爆)

#4 [pc][cg] Painter8のアップグレード案内が送られてきたのだけど

Media Visionからは死んでも買いたくない。サポート最悪だし。以前電話で問い合わせしたら最低の応対された。あんなDQN連中に一銭たりとも儲けさせたくない。そもそもPainterって英語版はちゃんとパッチ出るけど日本語版はパッチ出なくてバグ放置されるし。Painter使って仕事してる人達も英語版で仕事してる人が多いし。大家の吉井先生からして「Painter使うなら英語版使わないと泣き見るよ」とか言ってたそうだし。ていうかここ数年Painter使った記憶自体無いし金も無いからどうでもいいや (;´Д`)

2002/06/12(水) [n年前の日記]

#1 中華キャノン

交通違反罰則が厳しくなったそうですが。
もう少し厳しくてもいいかなと。
例えば、無免許運転で懲役1年or30万の罰金ですけど。
一桁増やしていいと思う。「違反は割に合わない」と思わせないと。


皆で盛り上がってるの見てるうちにムラムラ。
先行者 中華キャノン、買ってきてしまいました。
プラモ作ったの何年振りだろ。V2ガンダム以来かな。
F氏の気持ちがちょっとわかったかも。

大誤算。
接着剤を使わない、ハメコミ式なんですが…
自分、握力無いから、キチンとはまらない… (;TДT)
全体的にスキマだらけでフラフラ…
キャノン砲なんか、極めてデンジャラッシーな形状に成り果てた…
…せっかくだから、BBSに貼って傷口に塩を塗りこめてみます。

キャノン砲、マジに強力。
事前情報無かったら、自分もミサイル無くしてたかも。危ない危ない。


送っといたよー >U氏
最後のご奉公…しっかり任務を全うするナリよ>黒箱

2001/06/12(火) [n年前の日記]

#1 オネアミスの翼を見てるようです

というか、オネアミスが参考にしたのか。

プロジェクトXの、H-IIロケットの回を見たんですが。
あれだけ爆発映像を見ちゃうと…
爆発せず飛んでく方が「まぐれ」なんじゃないのか。
次回も事故が起きるだろう、というつもりで見てたほうがいいのかも。


WSH、いいとこまで来ました。

file.valueの問題はたぶん解決。
IEをアクティブ後、FILE入力欄にフォーカスを移し、ファイルPATH文字列をsendkeysでキー送信。
入力後のfile.value値を比較しても一致してる。バッチリOK。

ただ、他のウインドウ開いて何か作業してるとマズイ。
IEのアクティブ化に失敗して、別のウインドウにキー送信し続けちゃう。
エディタ上のスクリプトソースが、勝手に書き換えられていく光景にはビビったデス。
つまり…
スクリプト動作中は、PCに手を触れちゃイカンという… (T▽T)

それと、ふと気になってダイヤルアップ接続を自動切断できないか調べたんですが。
Win2000は出来るけど、Win95/98ではダメみたい。手動切断を要求される。
つまり…
電話切る為、PCが仕事終えるまで黙って見張ってる必要が… (T▽T)

「いいとこまで来てる」には程遠い気がしてきた。トホ

2000/06/12(月) [n年前の日記]

#1 党首討論会

TVをつけたら、NHKで「7党党首討論会」なる番組をやってました。
しばらく眺めていたのですが。

おかしい。
何か足りない。

各党首の名前、所属する党名などが、テロップで出ない。
党首のすわる席にも、ネームプレート(?)の類すら置いてない。

有権者の政治離れが問題となっている昨今。
政治に関してそれほど知識を持っていない有権者が多数いることを考えると、上記のような最低限の情報すら流さないというのは、非常にマズイのでは。
しかも「党首討論会」という、各党の考える、国の進むべき道を、有権者へ示そうと言う、それなりに重要な場面でありながら。

これが民放ならどうでしょう。
おそらく、テロップは頻繁に出すし、ネームプレートの類も必ず置くでしょう。

また、私の稚拙な頭ですら、このような情報を出すことの必要性を感じるのに、天下のNHKがそういったところに気がつかないはずはなく。

そう考えると、NHK、そしてその討論会を主催したナントカ記者クラブについて、ある種の疑念が残ります。
実は、意図的にそれらの情報を画面に出さないのではないか。
実は、有権者を政治からますます遠ざけようとする意思の、些細な形での表れではないのか。
そう。
これは、NHKの明らかな「陰謀」です。

インドの山奥で修行して。
レ陰謀マン。

…これが言いたかった。
「党首討論会」なるもっともらしい話題から、くだらないダジャレへの収束。
それまでの流れは、たった一つのダジャレを導くための、単なる前フリ。
快感です。


それはさておき。
その番組を見ていて知ったのですが、森総理は、パソコン触った事がないそうですね。
どこぞに視察に行った際、「パソコン触るなんて生まれて初めてだよ」と話した、との事。

沖縄サミット。
主な議題の一つに、「IT革命関連」があるのですが。

パソコンに触った事すら無い御高齢の方が、国を背負い、各国首脳と「IT革命」について議論する。

Oh My GOD.

1999/06/12() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)表紙データFIX。終わ...

表紙データFIX。終わった終わった〜…って、まだ本文の絵コンテやら作画やらあるんだな。ふにゃああああ〜〜〜 (ToT)

表紙データの他に、裏表紙もあることをすっかり忘れていたりして。時間が無いので、適当に模様素材と写真素材を持ってきて、フィルタ処理を数発かませてデッチアゲ。要は「ふぁんしい」な感じが出ればいいわけだから…と自分に言い訳。

DVD-ROMドライブを購入したショップ(PCスタッフ:通販専門ショップ)に「こういう不具合が起きてんスけど〜。修理とかってできます?」とメールを送ったら、「ホントに不具合起きてるのか確認するから送ってチョ」と返事のメールが。購入してから2ヶ月以上経っているので、てっきり「んなのもう知らねえヨ」という返事がくるかと思っていたので、結構嬉しいかも。
だがしかし、まだ油断できないッス。ちゃんと調べずに「CD-ROM読めるんじゃんか、オイコラ」なんて、返送される可能性もあるわけで…。さてはて結果はいかに? (ちなみにこの「PCスタッフ」、ネットで調べた限りでは、結構パーツの値段が安いです。安いだけにサービスは期待できない店なのか、それとも安くてサービスも良くてオススメできる店なのか…さてはて?)
で。
発送の為にマシンのケースを開けたら、ケースを止めるネジ穴がイカレた模様。 さすが! テクノバードのケース! ボロイ! ボロすぎる! TBのケースはもう二度と買わねえ!

表紙データを入れたMO、DVD-ROMドライブ、d氏に送るビデオ、の3つを宅急便で送る。帰りに、「久遠」を求めて、駅前のファミコンショップへ。今まで入ったことが無かったけど…濃い。結構濃いわ。おそらく福島県須賀川市の「濃いモノ」は全てここに集まっているのであろう…。
…しかし「久遠」は見つかりませんでした〜。(T_T)シクシク
 

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project