mieki256's diary



2024/06/29() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Lama CleanerをWindows10にインストールしてみた

画像の一部を消去/除去できるツール、Lama Cleaner を、Windows10 x64 22H2にインストールしてみた。

Webブラウザ上で、以下のような画面が表示される。エクスプローラ等から画像をドラッグアンドドロップすれば画像を操作できる状態になる。

lamacleaner_ss01.png


以下のような感じで、画像の一部を除去/消去できる。

lamacleaner_ss02.gif

lamacleaner_ss03.gif


動作確認環境は以下。

スタンドアローン版をインストール :

以下を参考にして、単体で動作する版をインストールしてみた。

_邪魔な部分を簡単除去 - Lama Cleaner|るぺったん

git と Python 3.10 が必要らしい。自分の環境は以下を入れていた。
> git --version
git version 2.45.1.windows.1

> python --version
Python 3.10.10

インストールと起動を容易にするためのbatファイルが公開されていたので利用させてもらうことにした。ありがたや。

_SdWebUiTutorial/LamaCleaner.bat at main - Zuntan03/SdWebUiTutorial

LamaCleaner.bat を入手。DOS窓を開いて、LamaCleaner.bat を実行。今回は、C:\aiwork\lama-cleaner\ を作成して、その中に入れた。

やってることは、カレントディレクトリ内にToolディレクトリを作成して、中に Python の仮想環境を作成して、そこに色々インストールしていくらしい。最終的には 4.7GB ぐらいになった。

NumPyでエラーが出る :

インストールできたように見えたのだけど、LamaCleaner.bat を実行すると、以下のエラーが出て使えない。
A module that was compiled using NumPy 1.x cannot be run in NumPy 2.0.0 as it may crash.
To support both 1.x and 2.x versions of NumPy, modules must be compiled with NumPy 2.0.
Some module may need to rebuild instead e.g. with 'pybind11>=2.12'.
If you are a user of the module, the easiest solution will be to downgrade to 'numpy<2' or try to upgrade the affected module.
We expect that some modules will need time to support NumPy 2.

NumPy 1.x用のモジュールは、2.x で使えない、と言ってきてるっぽい。ググってみたら、2024/06 に NumPy 2.0.0 が公開されたようで…。

解決策をググったら、以下のページに遭遇。

_Python で numpy を使おうとして使えない場合の対処策(Windows 上)

Python の仮想環境に入って、NumPy を一度アンインストールしてから、バージョンを指定して再インストールすればいいのかな。2024/06/029現在の、NumPy 1.x の最終バージョンは 1.26.4 らしいので、ひとまずそのバージョンをインストールしてみることにする。

仮想環境に入る。
cd Tool\lama-cleaner
venv\Scripts\activate

pipでアンインストールと再インストールをする。
python -m pip list
python -m pip uninstall numpy
python -m pip install numpy==1.26.4

仮想環境から抜ける。
deactivate

これでエラーが出ないようになった。

実行してみる :

LamaCleaner.bat を実行すると、以下のメッセージが表示される。
http://localhost:7859/
- Platform: Windows-10-10.0.19045-SP0
- Python version: 3.10.10
- torch: 1.13.1+cu117
- torchvision: 0.14.1+cu117
- Pillow: 10.3.0
- diffusers: 0.16.1
- transformers: 4.27.4
- opencv-python: 4.10.0.84
- xformers: N/A
- accelerate: N/A
- lama-cleaner: 1.2.5
- rembg: N/A
- realesrgan: N/A
- gfpgan: N/A

2024-06-29 03:13:06.485 | INFO     | lama_cleaner.helper:load_jit_model:102 - Loading model from: C:\Users\USERNAME\.cache\torch\hub\checkpoints\big-lama.pt
Running on http://127.0.0.1:7859
Press CTRL+C to quit
  • Webブラウザで、http://localhost:7859/ にアクセスすれば、Lama-Cleanerを利用できる画面が表示される。
  • 終了は、DOS窓上で Ctrl + C でいいらしい。

デフォルトで、ブラウザを起動して件のURLを開いてくれるようではあるけれど、最初のアクセス時は、まだ色々準備ができてないのにブラウザがアクセスしてしまうようで、「アクセスできない」と言ってくる。DOS窓上で「Press CTRL+C to quit」が表示された後、ブラウザの更新ボタンを押して再読み込みすればアクセスできる。

適当な画像をドラッグアンドドロップして、ロゴを消す処理をしてみたけれど、AMD Ryzen 5 5600X + NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB の環境では、数秒で処理が終わってくれた。

Stable Diffusion web UIのファイルを使う方法もあるらしい :

Stable Diffusion web UIのPython仮想環境に、lama-cleaner をインストールしてしまうことで、ファイルを重複させずに済む方法もあるらしい。以下で解説されていた。

_Lama-CleanerをSD A1111に統合してインストールする方法について - Qiita

Stable Diffusion web UIの拡張としてインストールしてみた :

Stable Diffusion web UIの拡張機能として、Lama Cleaner をインストールする方法もあるらしい。試してみた。

_Lama-cleanerをWebUIの機能拡張タブに追加する|juno
_aka7774/sd_lama_cleaner: Lama Cleaner 1111 Extension for Windows

Extensions タブの、Install from URL を選んで、以下を入力してインストール。
https://github.com/aka7774/sd_lama_cleaner.git

インストール後、Stable Diffusion web UI を再起動すると、「LamaCleaner」というタブが増えている。クリックして選択。

初回時は、「Install / Update」をクリックして、仮想環境のPythonに対して lama-cleaner モジュールをインストールしないといけない。失敗する時があるらしいので、何度か挑戦。Stable Diffusion web UI を再起動。

次回からは、「Start」を押せばDOS窓が開いて、Lama Cleaner が待ち受け状態になるはずなのだけど、「venv/Scripts/lama-cleanerが見つからない」とエラーを出してきた。

自分の環境では、以下の場所に Stable Diffusion web UI をインストールしてあるので…。
C:\aiwork\stable-diffusion-webui-forge\webui_forge_cu121_torch21\

lama-cleaner.exe は以下の場所にあった。
C:\aiwork\stable-diffusion-webui-forge\webui_forge_cu121_torch21\system\python\Scripts\lama-cleaner.exe

Stable Diffusion web UI の画面の、LamaCleanerタブの中に、「Start Command」という欄があるので、前述のパスで一部修正。
# CPUを使う場合。--device=cpu を指定。

start C:/aiwork/stable-diffusion-webui-forge/webui_forge_cu121_torch21/system/python/Scripts/lama-cleaner.exe --model=lama --device=cpu --port=7870

# NVIDIA製GPUを使う場合。--device=cuda を指定。

start C:/aiwork/stable-diffusion-webui-forge/webui_forge_cu121_torch21/system/python/Scripts/lama-cleaner.exe --model=lama --device=cuda --port=7870

これで、「Start」をクリックするとDOS窓が開いて、Lama Cleaner が待ち受け状態になった。下の「Open」をクリックすれば、Lama Cleaner を操作するための領域がWebブラウザ上で表示される。

さて、この Start Command の指定を永続化したいのだけど…。以下のファイルに、設定した内容は残っているようではある。
(Stable Diffusion web UIインストールフォルダ)\webui\extensions\sd_lama_cleaner\start_cmd.txt

webui\extensions\sd_lama_cleaner\scripts\lama_cleaner_tab.py を眺めた感じでは、start_cmd.txt がある場合は、そちらを参照してコマンド文字列を取得しているように見えるのだけど…。関数 get_start_command() 内で読み込んでるように見える。

しかし、いくら試しても、Webブラウザ(Google Chrome, Firefox)上では反映されない…。おかしい。

lama_cleaner_tab.py を書き換えて、Webブラウザ上でのウィジェット(?)の並びが変化することは確認できたし、print() を入れまくって、こちらが指定したい文字列を読み込んでいることも確認できた。しかし、Start Command の入力欄の文字列は、ずっと変わらない…。何故。

何度も何度も、lama_cleaner_tab.py を書き換えて動作確認してみたり、Webブラウザ上のUIを再起動してみたりしているうちに、何かの拍子に件の入力欄が書き換わってくれた。ただ、何が絡んでいて更新されたのか分からない…。

2023/06/29(木) [n年前の日記]

#1 [linux] Linuxのプリンタ印刷関係について調べてる

「Linux Mint 21.1機からプリンタ印刷できない」という相談が来たので、そのあたりを調べてるところ。対象のプリンタは EPSON EW-M660FT。無線LANで繋がってる複合機。

Linuxでプリンタ印刷ってどうやるんだっけ…。忘れた…。ということで、Linux Mint 21.1 がインストールされている手持ちのノートPC、Gateway M-2408j の電源を入れて、どのソフトでプリンタを管理するのか確認中。久々に電源を入れたものだから、インストールパッケージの更新だけで2時間ぐらい待たされた…。

Linux Mint の場合、システム設定(コントロールセンター) → プリンター、を選べば、プリンタ関係の管理ができるように見えた。もしくは、デスクトップ左下のスタートボタン相当をクリックして、検索欄で「printer」と打ち込んでも「プリンター」が表示される。

登録されているプリンタのアイコンを右クリックすれば、「プロパティ」や「印刷キューを表示」があるので、プリンタの基本設定や、印刷キューに何か溜まってないか確認することができる模様。印刷キューの一覧を表示したら、各ジョブを右クリックして、キャンセルしたり、削除したり、開放したりもできる。たぶん。

それとは別に、CUPS (Common Unix Printing System) の管理ページを開いてアレコレすることもできそうだなと…。Webブラウザで http://localhost:631/ を開けば、ここでも印刷ジョブの有無等を閲覧することができる。

それはともかく、相談を受けた Linux Mint機って、EPSON製プリンタのドライバをインストールしていたのだろうか…? 記憶が無い…。

EPSON製プリンタドライバのインストール :

ググってみた感じでは、Ubuntu や Linux Mint の場合、以下の手順で EPSON製プリンタ用ドライバのインストール作業が必要になるらしい。
  • sudo apt install lsb
  • EPSON製プリンタドライバ(.deb)をDLしてインストール。
  • sudo apt install printer-driver-escpr

_Ubuntuでも印刷したい - inamuu.com
_Ubuntu Mate 20.04.1 LTSで無線LANのプリンターを使おう | 与太郎のLinux道楽
_Linux Mintでプリンター設定のやり方(USB接続/ネットワーク接続) | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
_elementary OS に EPSON の複合機を設定してみた備忘録 | hyt adversaria
_第286回 UbuntuからEPSON複合機EP-805Aを使用する | gihyo.jp

EPSON製プリンタドライバは、以下から入手できるらしいのでメモ。

_EPSON Download Center

EPSON EW-M660FT の場合、Printer Driver として ESC/P-R Driver (generic driver)、Epson Printer Utility の2つと、Scanner Driver として All-in-one package というのがあるっぽいけど…。全部DLしてインストールしておけばいいのだろうか…。インストールの仕方は、sudo dpkg -i ./hoge.deb か、sudo apt install hoge.deb でイケそう。

必要なパッケージやドライバをインストールしておけば、Linux Mint のプリンター設定を開いて、プリンタの追加でネットワークプリンタに該当機種が表示されるらしいけど…。

ここまでメモして気づいたけど、同じLAN内にプリンタが無かったら、接続できないのではないか…? 例えば、1階と2階に別々のルータが置いてあって、それぞれ別のLANになってたら、2階のPCから1階のプリンタに印刷指示を出しても、そもそもプリンタが見つからないのでは…? それとも、昨今の複合機についているらしい、Wi-Fi Direct云々でどうにかなるものなんだろうか。ちょっとそのへん確認しておかないといけないな…。

2023/06/30追記 :

「印刷できた」という連絡有り。「xxxx Series」と表示されてるプリンタではなく、別名のプリンタを選んだら印刷できたとのこと。ソレって、たしか自分も、Canon製複合機プリンタで試してた時に体験したなと…。「xxxx Series」と出てるほうを選んでも印刷できなかったはず。

それはともかく。先方のネットワーク構成は以前と変わってないそうで。それだとLANの島が2つあるからプリンタが見えないはずだけど、どうしてプリンタを検出/印刷できているのか…。もしかすると、複合機が持ってる Wi-Fi Direct が ―― 複合機が単体で印刷のみをサポートした簡易的な無線LANルータになる機能 ―― が絡んでるのだろうか。

2023/07/01追記 :

ググっていたら、最近の Ubuntu系 Linux はドライバレス印刷が可能になっていると知った。

_ドライバを入れずにプリンター利用「ドライバレス印刷」 - パソコン悪戦苦闘記録
_第472回 EPSON EP-879AWのドライバーレス印刷の不具合を報告する | gihyo.jp

おそらくこの機能が働いて印刷できたのではないかな…。これは便利そう…。

2022/06/29(水) [n年前の日記]

#1 [python][cg_tools] ディザリング処理をするプログラムをPythonに移植中その4

任意のパレットを指定してディザリングをかけるサンプルプログラム群を ―― C++ で書かれてるソレを Python で書き直しているところ。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm

アルゴリズム2の移植中。アルゴリズム2は、CCIR601 とは別に CIEDE2000 を使った処理も記述されているけれど、試しに CIEDE2000 に切り替えたら真っ白な画像になってしまった…。

元々のC++版もコンパイルし直して画像を生成してみたけど、そちらはそれらしい結果が出てきた。Pythonで書き直す時にエンバグしてしまったのだな…。

それはさておき。元々のC++版で気になる部分を見つけた。以下の数式なのだけど…。

        C = sqrt(a * a + b + b);

Pythonで書き直したら上記の場所でエラーが出た。平方根を求める関数 sqrt() にマイナス値が入ってしまう場合があって、「そんな値を渡されても計算できないよ」と怒られる。C++の場合は、sqrt() にマイナス値が入った時の動作は規定されてなくて、処理系(?)次第で動作が違うのだとか。

なんとなくだけど、本当は以下だったりしないのかなと…。これなら必ず正の値になるし。

        C = sqrt(a * a + b * b);

2021/06/29(火) [n年前の日記]

#1 [love2d] グリーンバック映像からアルファチャンネルとRGBの2つの動画を作成

グリーンバック映像を元にして、RGBA動画(アルファチャンネルを含んだ動画)を作成したい。更にそこから、アルファチャンネルだけを取り出した白黒(グレー)のRGB動画と、透明な部分を真っ黒にしたRGB動画の2つを作りたい。

環境は Windows10 x64 20H2。

グリーンバッグ映像の入手 :

今回は、以下のサイトから、お姉さんが踊ってるグリーンバック映像を入手させてもらった。

_Free stock videos - Pexels Videos

現時点でのライセンスは以下のようになっていた。
  • 「写真と動画は無料で使える」
  • 「帰属は必要無し」
  • 「写真や動画を変更せずに販売や再配布してはいけない」

_Free Stock Photo & Video License - Pexels

とりあえず、実験に使うだけだから、問題は無いだろう…。たぶん。

映像サイズを1280x720に変更。 :

グリーンバック映像の元動画は、3840x2160, 24fps だった。サイズを 1280x720 にしたい。普段使い慣れている Avidemux 2.7.6 を使ってリサイズ(縮小)した。

_Avidemux のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

  • 映像出力 → フィルター → 拡大縮小(swScale) → 1280x720を指定。
  • 映像出力は、可逆圧縮であろう、(FF)HuffYUV を選択。
  • 出力形式は AVI Muxer を選択。

avi として保存。

ffmpegを使ってリサイズしたほうが楽かもしれない。

_【ffmpeg】動画の解像度を指定してリサイズ、アスペクト比を維持したまま解像度を変更する、回転する - Qiita
_FFmpegで動画をリサイズする - Askthewind’s diary
_リサイズする scale | ニコラボ

グリーンバック映像をRGBA動画に変換。 :

グリーンバック部分を透明にして、RGBA動画として保存したい。

今回は、AviUtl 1.10 + 拡張編集プラグインを使った。

_AviUtlのお部屋

  • 拡張編集プラグインのウインドウを表示する。設定 → 拡張編集の設定。
  • 拡張編集プラグインのウインドウ上で右クリックして、新規プロジェクトの作成。
  • 1280x720,24FPSのプロジェクトとして新規作成。

Layer1 に、1280x720にしたグリーンバック映像(.avi)を追加する。
  • Layer1 の横で右クリック → メディアオブジェクトの追加 → 動画ファイル。
  • 参照ファイル、をクリックして、.avi を選択。

グリーンバック部分を透明にする。拡張編集プラグインのフィルタの中に、クロマキーがあるので利用する。

_【AviUtl】透明化エフェクト(クロマキー・カラーキー・ルミナンスキー)の使い方【キーイング】 | AviUtlの易しい使い方
_すんなりわかるAviUtlのクロマキーの使い方・やり方 - Aviutl簡単使い方入門|すんなりわかる動画編集

  • 「+」アイコンをクリックして、クロマキーを選択。
  • 「キー色の取得」をクリックして、透明にしたい緑色の部分をクリック。

aviutl_ckey_ss1.png

aviutl_ckey_ss2.png

aviutl_ckey_ss3.png

これで、緑色の部分が真っ黒な表示になって透明化された。

この状態で、RGBA動画として保存したい。拡張編集プラグインのウインドウ上で右クリックして、ファイル → メディアオブジェクトのAVI/BMP出力(RGBA)、を選べば、UtVide RGBA codec 等を使ったRGBA動画(.avi)として出力できる。

aviutl_ckey_ss4.png

アルファチャンネルだけを取り出した白黒動画にする。 :

ffmpegを使えば、アルファチャンネルだけを取り出した白黒動画にできるのだとか。

_アルファチャンネルをグレーで出力する alphaextract | ニコラボ

「-vf alphaextract」を指定すればいいらしい…?

今回は、ffmpeg 4.3.2-2021-02-27-full_build-www.gyan.dev を使用した。保存時のフォーマットは、可逆圧縮の UtVideo RGB を使った。
ffmpeg -i input_rgba.avi -vcodec utvideo -vf alphaextract mask_rgb.avi

RGBA動画をRGB動画にする。 :

RGBA動画の透明部分を、完全な黒にしたい。おそらく ffmpeg でも処理できそうな気はするけれど、今回は、AviUtl + 拡張編集プラグインを使って作業した。
  • Layer2にRGBA動画を配置。
  • Layer1には、メディアオブジェクトの追加 → 図形。「背景」にして、RGB=(0,0,0) を設定。

これで、透明部分を完全に黒い状態にできた。

ファイル → AVI出力。UtVideo RGB codec を選んで avi として出力。

RGB動画をogvに変換。 :

ここまでの作業で、アルファチャンネルだけを動画にしたRGB動画、mask.avi と、透明部分を真っ黒にしたRGB動画、rgb.avi が得られた。

ffmpeg を使って、love2d でも扱える動画フォーマット、.ogv (Theora) に変換する。
ffmpeg -i mask.avi -c:v libtheora -q:v 10 mask.ogv
ffmpeg -i rgb.avi -c:v libtheora -q:v 10 rgb.ogv

これで、mask.ogv と rgb.ogv の2つの動画が得られた。

ようやく、love2dで実験できる…。

ffmpegを使って動画を連番画像にする。 :

余談。今回は使用しなかったが、ffmpeg を使って動画を連番画像に変換することもできる。連番画像にしてしまえば、色々と変換処理する場合も、何かしら楽になったりするのかもしれない…。

_ffmpeg 動画から連番画像を作成する - Kinaconの技術ブログ

ffmpeg -i input.avi -vcodec png -r 24 images\image_%04d.png

さらに余談。 :

Shotcut という動画編集ソフトでもクロマキー合成云々という記事を見かけたので最初はそれで試してたのだけど。

_【Shotcut】クロマキー合成のやり方【クロマキー:シンプル】 | nyanco! ブログ

RGBA動画として出力する方法が分からなくて挫折した。そんな出力はできるのだろうか…。とりあえず、Shotcutの中でクロマキー合成をして最終動画まで持っていく、といった作業をする分には、おそらくフツーに使えそうではあるなと…。

#2 [love2d] love2dで2つの動画を使って動画の一部を透明に見せかける

RGBA動画を元にして、RGB動画と、アルファチャンネルのみ取り出した白黒のRGB動画を作成することができた。この2つの動画を使って、love2d上で、動画の一部を透明にした感じの描画ができるかどうか試してみる。

念のために書いておくけど、love2d で扱える動画フォーマット ogv (Theora) はアルファチャンネルを含めることができないので、動画の一部を透明にしたい場合、何かしら頓智が必要になるわけで。

環境は、Windows10 x64 20H2 + love2d 11.3。

手順としては、昨日試した通り。

_ogvファイルとアルファチャンネル

再度、流れを書くけど…。 これを、2つの動画を使って行う。

ソースは以下。

_main.lua
function love.load()
  -- load bg image
  bgimg = love.graphics.newImage("bg.jpg")
  
  -- load video(.ogv)
  maskvideo = love.graphics.newVideo("mask.ogv")
  rgbvideo = love.graphics.newVideo("rgb.ogv")
  maskvideo:play()
  rgbvideo:play()
end

function love.update(dt)
end

function love.draw()
  -- loop video play
  if not rgbvideo:isPlaying() then
    maskvideo:rewind()
    rgbvideo:rewind()
    maskvideo:play()
    rgbvideo:play()
  end
  
  -- canvas clear
  love.graphics.clear(0, 0, 0, 1)

  -- draw bg
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.draw(bgimg, 0, 0)

  -- draw video
  love.graphics.setBlendMode("subtract")
  love.graphics.draw(maskvideo, 0, 0)
  
  love.graphics.setBlendMode("add")
  love.graphics.draw(rgbvideo, 0, 0)

  -- draw text
  love.graphics.setBlendMode("alpha")
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.print("ESC to exit.", 8, 4)
end

function love.keypressed(key, scancode, isrepeat)
  if key == "escape" then
    love.event.quit()
  end
end

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.window.width = 1280
  t.window.height = 720
  t.window.title = "Draw video alpha"
  t.window.fullscreen = false
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

必要な画像、動画は以下。

_bg.jpg
_mask.ogv
_rgb.ogv

念のために、ソース、画像、動画をまとめてzipにして置いときます。

_draw_video_alpha.zip

さて。実行してみたら、こうなった。



一見すると上手く行ってるように思えたけれど、よく観察してみると、どうも周辺に残像のようなものがチラチラと表示される…。

デスクトップを60fpsでキャプチャして、一部分をクロップして4fpsにしてみた。



アルファチャンネル担当の動画と、RGB動画の、同期が取れていないようだなと…。RGB動画のほうが1フレーム遅れて描画される瞬間が何度も発生しているように見える。それで輪郭がチラチラするというか、残像のようなものが見えてしまう模様。

ちなみに、元動画がそもそも1フレームずれているのではないかと疑って、AviUtl + 拡張編集プラグインを使って、2つの動画を重ねて確認してみたけれど、元動画はずれてるように見えなかった。というか、24fpsの動画で1フレームずれていたら、こんなもんじゃ済まない。もっと盛大なずれになる。つまりコレは、love2dで再生・描画した際に、love2dのフレームレートで、1フレームずれる時がある、ということだろう…。

解決策はあるのだろうか…。

そもそも love2dは、再生される動画は1つ、という前提で作られてそうな気もする。フツー、2つの動画を、両方一度に再生するとは思わないよな…。

1つの動画にしてみる。 :

2つの動画を同時に再生して同期が取れてないのが問題なら、1つの動画にまとめてしまえばいいのではないかと思いついた。

つまり、以下のような見た目になっている、1つの動画にしてしまえば…。

comb_frame.png

これを、以下のような仕組みで利用する。

draw_video_alpha2_about.png

これなら動画の同期云々なんて考えなくてもよいのではないか。

試してみた。ソースは以下。

_main.lua
function love.load()
  videocanvas = love.graphics.newCanvas(1280, 1440)
  
  -- load bg image
  bgimg = love.graphics.newImage("bg.jpg")
  
  -- load video(.ogv)
  video = love.graphics.newVideo("comb.ogv")
  video:play()
end

function love.update(dt)
end

function love.draw()
  -- loop video play
  if not video:isPlaying() then
    video:rewind()
    video:play()
  end
  
  -- canvas clear
  love.graphics.clear(0, 0, 0, 1)

  -- draw bg
  love.graphics.setBlendMode("alpha")
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.draw(bgimg, 0, 0)
  
  -- draw video to video canvas
  love.graphics.setCanvas(videocanvas)
  love.graphics.draw(video, 0, 0)
  love.graphics.setCanvas()

  -- draw video canvas
  love.graphics.setBlendMode("subtract")
  love.graphics.draw(videocanvas, 0, 0)
  
  love.graphics.setBlendMode("add")
  love.graphics.draw(videocanvas, 0, -720)

  -- draw text
  love.graphics.setBlendMode("alpha")
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.print("ESC to exit.", 8, 4)
  
end

function love.keypressed(key, scancode, isrepeat)
  if key == "escape" then
    love.event.quit()
  end
end

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.window.width = 1280
  t.window.height = 720
  t.window.title = "Draw video alpha2"
  t.window.fullscreen = false
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

動作に必要な画像、動画は以下。

_bg.jpg
_comb.ogv

実行してみたら、こうなった。



一部をクロップして4fpsで再生してみる。



これで上手く行ったのではなかろうか。

ということで、love2d上で疑似的に、アルファチャンネルを持ってるかのような見た目で動画再生することも一応できる、と分かった。

考えてみたら、こういう見た目の素材をどこかで見たなと…。紙芝居ゲームの制作ツールで、こういう画像を用意せよと要求してくる事例があったような…。そのやり方を動画にも流用できるよ、という話になるのかな。

ちなみに、RGB動画とアルファチャンネル動画を上下に並べた動画を作成する作業には、AviUtl + 拡張編集プラグインを使った。ただ、その後ググってみたら、ffmpeg でも上下に繋げた動画を作成できたらしい。

_研究で使うFFmpegコマンドまとめ - Qiita

ffmpeg -i mask.avi -i rgb.avi -filter_complex "vstack" -vcodec utvideo out.avi

入力動画ファイルを2つ指定して、-filter_complex "vstack" を指定すればいいようだなと…。

#3 [movie] 「ピーターラビット」を視聴していたことをメモ

先週の金曜日に放送されていたソレを視聴していたことをメモ。HDDレコーダから消す前にメモしておかないと、視聴したことをそのうち忘れてしまう…。

感想としては、CGが凄いなと…。CGキャラと実写の役者さんが喧嘩するカットはどうやって作ったんだろうと…。モーションは手付けなんだろうか。モーションキャプチャは…ウサギだから使えないよな、たぶん。作業内容を想像すると、ゾッとする…。

話のジャンルとしてはトムとジェリーあたりに近いのだろうか。こっちはトム、じゃなくて人間が可哀相になってくる展開というか。でもまあ最後はアレがソレになるからファミリー向けとしても安心だなと…。

何にせよ、こんな映像が作れるようになったとは…。スゴイ時代になった…。

2020/06/29(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が悪い

体がだるくて一日中横になってた。

2019/06/29() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CACANiをまだまだ試用中

CACANi体験版をまだ試用中。

試用してる様子をキャプチャしてみた。 :

操作の様子はこんな感じ。



_CACANi trial ver tutorial 01 (JP) - YouTube

分かった点をいくつかメモ。
  • ラスターレイヤとベクターレイヤがあって、ベクターレイヤに描かないと自動中割や自動着色ができない。
  • 画面右側の各ウインドウ(?)はドラッグしてフロート状態にしたり、他のウインドウと合体させることができる。
  • ペンツールより、シングルカーブツールやカーブツールを使ったほうが、綺麗な線が描ける。
  • クリーンアップツールを使うと、はみ出した線の端を自動で消してくれる。
  • Gキーで次のコマ、Fキーで前のコマを表示できる。
  • 「陰線」を選べば、塗り分け線を描ける。
他に何かあるかな…。まあ、キャプチャ動画を見れば、雰囲気ぐらいは伝わりそう…。

参考になりそうなページをメモ。 :

#2 [cg_tools] 9VAeを操作する様子をキャプチャ

先日まで、アニメ制作ソフト _9VAe 0.6.6 を試用していたけれど。せっかくだから、操作する様子をキャプチャして、YouTube にアップロードしてみたり。

連番png でエクスポートして、AviUtl で mp4 に変換するところまで撮影。環境は Windows10 x64 1809。

キャプチャ結果。 :

撮影結果は以下。



_9VAe tutorial 01 20190629 - YouTube

おおまかな操作方法、あるいは、どんなことができそうか、ぐらいは分かる…のかな。どうかな。ビミョーかも。

スキン画像について。 :

キャプチャしたソレは、公式のソレと見た目が違うけど、自作のスキン画像で差し替えただけです。とメモ。

_9VAeのスキン画像をまた作成 - mieki256's diary

もう少しテスト。 :

もうちょっとソレっぽいアニメが作れないか実験。こんな感じに。



目のあたりはコピペして変形しただけなのに、意外とそれっぽく…なってるのかどうかはなんだかビミョーだけど、せっかくコピペで済ませるのだったら、もうちょっと細かく描き込めば良かったかもしれず。

影がつけにくい。 :

9VAe もそうだし、Adobe Flash もそうだけど、実線で閉じられた領域内に影をつけるのが難しいなと…。実線が一番手前に出てきてほしいけれど、そのためには線と塗りを分離して重なり方を変えて、影の閉領域を挟みこまないといけない。しかし、影無しだったら閉領域の境界線だけを調整しておけばよかったものが、影が入ることで調整すべき対象が3つに増えてしまう…。上手い解決策はないものか…。

#3 [anime][zatta] リファレンス原動画のようなものが欲しい

アニメ制作ソフトを触っていると常々思ってしまうのだけど。リファレンスになりそうな原画だか動画だかそういう画像が欲しくなるなと…。プログラミングにおける _FizzBuzz問題 のアニメ版というか。アニメ制作ソフトを名乗るからには最低限このくらいはできないと困ります、てな課題というか、お題というか。

その手のソフトについてくるサンプル画像は、そのソフトを良く見せるために、そのソフトに向いているサンプル画像だったりするわけで。しかし、そういう種類の画像では、ソフトの正しい実力を測れないよなと…。

そこでもし、ソフト側の都合なんて考えてないリファレンス相当の画像があれば、各ソフトが持っている問題点の洗い出し等ができそうな気もするわけで。そういった画像を、どこかのスタジオが公開したりしないものか…。

待てよ。もしかして、原画集の類でも購入すれば済むのだろうか。いや、しかし、その原画を元に動画を作っても、研究結果としてどこにも公表できないのでは…。著作権がどうとかで訴えられてしまう…。それでなくても毎週毎週TVアニメに「ネットでの不正利用が」とテロップが出てる御時世なのだし。

であれば、やはり、公式に使用が許可されている実験・研究用のリファレンス画像が欲しいところ。

とは言っても、公開したところで、どこの誰が使って実験してくれるのかと考えると、公開したことに対する反応や成果なんて、まず期待できないか…。

考えてみたら、何を満たしていたらリファレンスの原動画になるのか、そこからしてよくわからん…。アニメの中で頻繁に出現する種類の動き。これを自動中割できたら結構楽になるなーと思える動き。それは一体どんな動きなのだろう。まあ、企画だの絵柄だので、そのあたりも違ってくるのだろうけど。

#4 [zatta] これも温故知新なのだろうか

思考メモ。

CACANi のように、キーフレームに描かれた線群を、線単位で補間することで自動中割ができないかと試みる技術自体は、自分の知る限り少なくとも 8bit PC の時代から存在していて。

たしか、大昔、 _富士通 FM-7 (1982年発売の 8bit PC) を使って自動中割の実験をしている事例が、当時の書籍等に載っていて。それを眺めながら、

「こういうのやってみたいなあ」
「でも自分のPCは、文字表示しかできない _MZ-700 だから試せねえ…」
「8mmカメラも必要らしいけど、そんなものは持ってねえ…」

と、残念な気持ちになった記憶があるわけで。しかも、書籍に載ってたということは、その前からずっと研究されていた内容のはずで。つまり、そのぐらい昔からある技術。ここ最近になって発明された技術ではないというか。

技術は昔からあったのに、どうして普及しなかったのか。もしかすると、当時はUIが無かったから、なのかなと。何せ…。 そんなことをしていた時代だし。そりゃ絵描きさんにポンと渡して使ってください、とは言えないよなと…。

これは勝手な想像だけど、かつてアニメ業界が実現できないかと試してみたけどポシャってしまったらしいその手のソフトは、おそらくUIが全然ダメダメだったんじゃないかと。何せ作ってる人達は、CUIで謎呪文を打ち込めば事足りる人種だから、誰でも使えるようにする必要性すらそもそも感じてなかったのではないか…。「俺はコレでも全然使えますけど?」ぐらいのことを平気で思ってた可能性すら。

その点、CACANi を触っていると、昔からあったけど普及してない技術だって、真っ当なUIさえ用意すれば使える場面が出てくる、そんな可能性を感じるわけで。

おそらく、そういう事例はたくさんあるのだろうなと。技術はあるけどUIが無い、故にプログラマー以外は誰も使えない、みたいな。

昔の2Dゲームの多関節キャラだってソレかもしれない。プログラマーは三角関数使って動かせるけど、グラフィッカーさんがポーズを決めたりするツールが無かったから、失礼ながら絵心は今一つなプログラマー達にお願いしないと画面にすら出せなかった。今はその手のツールがあるから、誰だって、そういう技術を使って映像を作れるようになった。CM映像で静止画イラストがグリグリ動いてたりするのは、ツールが提供されたおかげで…。

そんなことを考えると、技術はもうあるけれど、UIやツールが無いせいで活用されてない、そんなアレコレを自分達はたくさん見落としている ―― そんな可能性がありそうな気もしてくるわけで。

だから時々、これは使えないと昔判断してしまったアレコレも、今のUIをつけたらどうだろう、実は使えたりしないかね、などと考え直してみる必要があったりするのかもしれない。ある種の温故知新というか。誰も気づいてないだけで、そういうネタが自分達の周囲にゴロゴロ転がっているに違いない。たぶん。

これは余談だけど。大体にして、プログラマー、もしくはそれに近い人種に、「これってどうなの?」と尋ねても、「こんな技術、昔からあるじゃん」とすぐに言い出して低評価になるから、その手の人種の意見や感想って、全然当てにならないのだよな…。技術が既にあったかどうか、ではなくて、その技術を誰でも使えるようにするためのUIやツールが今まであったのかが結構大事なのだけど。プログラマーは、「新しい技術」=良い、「既にあった技術」=大したことない、などとすぐに思ってしまう、ある種の悪癖があるわけで。まあ、その悪癖のおかげで、新技術を積極的に生み出そうとする面もあるのだけれど。

見る人が見れば全然使える技術も、プログラマーからは評価されておらず、「そういうことをしたいならこんな方法がありますけど」と提案すらされない場面もありそうで、なんだかそのへん気をつけないといかんのかも、と。

でもまあ、そのあたり、結局のところ、どの分野でも目利きが求められますね、という話になってしまうのだろうか…。

汎用性を求め過ぎていたのかも。 :

昔のアニメ業界でも自動中割の実験をしていたけど結局導入されなかった、という話を読んで、なんとなく邪推。あらゆる種類のカットで使えるオールマイティな自動中割を求めてしまったからポシャったのではないか、と…。

何せアニメ業界は、紙と鉛筆さえあればなんでも描いて動かしてみせるぞ、それがプロのアニメーターだぜ、みたいなプライドを持ってる人種がウロウロしているのであろう業界なはずだから…。紙と鉛筆と自分の腕があることを前提にして自動中割ソフトを眺めてしまうと、やれこんな場面では使えない、ホラこんな場面でも使えない、全然ダメだよこんなもの、使い物にならねえよ、それに比べて紙と鉛筆は最強だな、と判断を下すだろうなと。

しかし、デジタル制作に移行して、状況は変わってきたはずで。

今はもう、このカットは3DCGを使おう、このカットはAEでこういう効果をつけよう、てな感じで、カット毎に最適な道具を選んで作るノリが当たり前になってきている、そんな印象もあり。故に、今なら、「全カットをコレでやるのはさすがにアホだけど、使えそうなカットで使う分には導入もやぶさかではないですよ」てな状態になってきて、だからその手のソフトが少しずつ注目され始めてきたのかなと個人的には想像していたり。

ということで、あらゆる場面で使えるオールマイティな道具を求め過ぎると、本来なら使えたはずのものも使えないとうっかり判断してしまう危険性がありそうだなと。まあ、どこの業界もそうだろうけど。

逆に、その道具に固執し過ぎて、不向きな場面でその道具を持ち出して四苦八苦するのもアレだけど…。

いや、でも、JavaScript のように、誰も見向きもしてなかったのに、しつこく使うことに拘り続けた人達が居て、その結果、新しい使い方が発見・発明されて、今現在のWeb上での大人気状態を迎えた事例もあるわけで。

結局、これもまた、目利きがどうこうの話になるのかなあ…。

とりあえず、「皆が使えないって言ってるんだから使えないのだろう」で決めつけるのではなく、「ホントにソレ、使えないのかな」とチラリと試しに考えてみる、みたいなソレが必要、なのかな。たぶん。

まあ、世の中、天邪鬼もたまには必要ですよね、程度の話でしかないのかもしれず。

2018/06/29(金) [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Stduioを触ってるけど

FL Studio + Harmor VSTi で、男声を女声にする動画を目にしたので試してみようと思ったのだけど。FL Studio に標準で入ってるのは、Harmor の体験版なのね…。製品版は 20,000円ぐらいするらしい。

そもそも Harmor を鳴らしたことが無かったので少し触ってみたけれど。機能が豊富で何が何だか。その分、面白い音が出るようではあるけれど。

2017/06/29(木) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3でサウンドを再生

Raspberry Pi3 のヘッドフォンジャックについて調べてるうちに、今まで Raspberry Pi3 から音を出したことがないなと気がついて。せっかくだから音が出るかどうか試しみようかなと。

HDMI出力を確認。 :

まずは HDMI接続したTV(ディスプレイ)から音が出るか確認してみる。接続先のディスプレイは、MITSUBISHI MDT243WG。

ググったところ、/boot/config.txt を編集して #hdmi_drive=2 の先頭の#を消してコメントアウトを外すと、HDMI接続されたTVに音声信号が送れる状態になる、という話を見かけたので試したり。
sudo vi /boot/config.txt
sudo reboot

音楽ファイル(wav,mp3等)を再生できるか確認するために、以下を入れる。
sudo apt install vlc mpg321
  • デスクトップ上で確認したいだけなら vlc だけ入れとけばヨサゲ。
  • mpg321 はコマンドラインからmp3を再生するためのプログラム。
  • 更に、コマンドラインから wav を再生できる aplay というプログラムも、Raspberry Pi には最初から入ってるらしい。

デスクトップ上で vlc を起動して wav や mp3 を再生してみたが、音が出なかった。と思ったら、ディスプレイの音声入力がHDMIじゃないものになってた。何やってんだ自分。トホ。ディスプレイ側の音声入力をHDMIに切り替えたらちゃんと音が出た。

が、音の最初のあたりが聞こえてこない。おそらく、以下で推測されてるように、デジタル変換が間に合ってない予感…。 *1

_Raspberry Pi | aplayコマンドで音声の冒頭が再生されない問題→アナログスピーカーで解決! - たぷん日記

さておき、ターミナルを起動して、以下でも一応再生できることを確認。ただ、こちらも最初のあたりの音が聞こえてこなかった。
aplay hoge.wav
mpg321 hoge.mp3

ヘッドフォンジャックから出力。 :

HDMIとヘッドフォンジャックを切り替えて出力してみた。
自動判別
$ sudo amixer cset numid=3 0

ヘッドフォンジャック
$ sudo amixer cset numid=3 1

HDMI出力
$ sudo amixer cset numid=3 2

ヘッドフォンジャックから一応音は聞こえてきた。HDMI出力時には聞こえてこなかった、音声の最初のあたりもちゃんと流れてくる。

しかし予想通り、フツーの3極プラグのヘッドフォンを繋いだらノイズだらけで、とても聞けたものではなかった。

ノイズ対策を試してみるも失敗。 :

Raspberry Piは4極ジャック(先端から L/R/GND/VIDEO)なので、そこに3極プラグ(先端から L/R/GND)を差すと、VIDEO信号とGNDが混ざってしまってノイズになる、という説が巷にはあって。

であれば、それぞれの信号を分離すればノイズが減る・改善する可能性があるのでは。てなわけで、昨日、犬の散歩のついでに買ってきた新兵器(?)を試してみたり。
  • 100円ショップ Seria で購入した、スマートフォン用ステレオイヤホンマイク XYZ-13B。4極プラグ。マイク付き。コード長1.0m。
  • ケーズデンキで購入した、ELECOM AV-35AD02BK 。4極プラグ → 3極ジャック x 2。800円前後。
どちらも、4極プラグの品。L/R/GND と VIDEO(MIC)を分離しているはず。

しかし、試してみたが結果は変わらなかった。どちらを使っても、やっぱりノイズが乗る。聞けたものではない。

100円ショップで購入したヘッドフォンはともかく、800円前後の AV-35AD02BK が初期不良品 or 設計ミスだったら嫌だなと不安になってきたので、テスター+手持ちの3.5mm・3極ジャックで測ってみたが、たしかに L/R/GND/VIDEO(MIC) は分離されていた。

ということは、Raspberry Pi3のジャックに差した段階でジャックとプラグの位置がずれて、GND と VIDEO が結局混ざっているのだろうか。でも、LとRは分離できてるように聞こえるし…。位置がずれてるとしたら、L/Rも分離できてない状態になりそうな。

もしかして、自分の場合、GPIO経由で繋いでる圧電ブザーと絡んでないか…。というのも、起動時に、GPIO経由で圧電ブザーを「ピポ」と鳴らすスクリプトを動かしてるけど、繋いだヘッドフォンからも何故か「ピポ」と鼓膜が破れそうなほどの大きい音が聞こえてきたわけで。GPIOとヘッドフォンジャックが繋がっちゃってるんじゃないか。

ていうかヘッドフォンジャックを外して、HDMI接続したディスプレイ側も音声をミュートにしたのに、aplay でwavを再生してみると、何故かRaspberry Pi3の周辺から、極めてかすかに音が聞こえる。本体にはスピーカがついてないのに、おかしい…。圧電ブザーがつられて鳴ってるんじゃないか…。

そもそもヘッドフォンを差す端子じゃないらしい。 :

以下の記事で気になる話が。

_ラズペリーパイのオーディオ・ジャックはライン出力 - 飽きたらそこでオシマイだよ!

Raspberry Pi のソレは、ライン出力用であって、ヘッドフォン端子じゃないという話。ギャフン。

dither云々の指定もしてみたけど。 :

/boot/config.txt に以下を書くと改善するという話も見かけたけど、試しても効果は感じられなかった。
disable_audio_dither=1
おそらく昔は効果があった記述なのではあるまいか…。分からんけど。

参考ページ。 :


*1: 英語圏の記事の中では、「音声の流れ始めと終わる時に勝手にフェードアウトをかけてくるTVも存在する」という話もあるので、それが正しければそのせいかもしれないけど…。

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi3のオーディオノイズが気になるならUSBオーディオを追加すべきかも

色々な記事を眺めてるうちに、Raspberry Pi3本体のサウンドデバイスのノイズ対策を試みてもあまり意味はないのかもと思えてきたり。

というのも、効果が無かった AV-35AD02BK の値段を考えると…千円前後のUSBオーディオだって買えちゃうよなと。似たような出費額なら、USBオーディオを入手してつけてしまったほうが、効果が期待できるし、話が早いのかもしれないなと。

_Raspberry Pi 3 で録音する
_Raspberry Pi のオーディオ・デバイスを指定して音を再生する。 - それマグで!
_Raspberry Pi で Plugalbe USB オーディオ変換アダプタを使用する方法 | Plugable
_高感度マイク&アンプ〜離れた場所の音も拾いたい | Raspberry Pi 研究室 | Feijoa.jp

色々眺めた感じでは、どうやら CM108 が載ってるUSBオーディオなら Raspberry Pi から使えそう。CM108 搭載品はお値段も結構安いらしいし、なんだかヨサゲ。

BEHRINGER UCA202を繋いで試してみる。 :

そういえば、手元に BEHRINGER UCA202 というUSBオーディオがあることを思い出した。比較的低価格なのに ASIO が使えるということで結構昔に購入したのだけど…。ちょっと試しにコレを繋いで鳴らしてみようかと。

とりあえず、Raspberry Pi3 のUSB端子に、UCA202 を差して起動してみた。電源不足で落ちるかなと不安だったけど、フツーに起動した。電源不足を示す虹色マークも出てこなかったような気がする。

USB接続されてるデバイスの一覧を表示して確認。
$ lsusb
Bus 001 Device 005: ID 046d:c52b Logitech, Inc. Unifying Receiver
Bus 001 Device 004: ID 08bb:2902 Texas Instruments PCM2902 Audio Codec
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. SMSC9512/9514 Fast Ethernet Adapter
Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
「Texas Instruments PCM2902 Audio Codec」てのがUCA202に載ってるチップなのだろう。ここで一覧に出てきたということは、おそらく認識されてる。

続いて、サウンドデバイスの優先順位を確認。
$ cat /proc/asound/modules
 0 snd_bcm2835
 1 snd_usb_audio
Raspberry Pi3本体に載ってるサウンドデバイス、bcm2835のほうが、USBオーディオより優先順位が高い。

aplay を使っても、認識してるか確認できるらしい。
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA]
  サブデバイス: 8/8
  サブデバイス #0: subdevice #0
  サブデバイス #1: subdevice #1
  サブデバイス #2: subdevice #2
  サブデバイス #3: subdevice #3
  サブデバイス #4: subdevice #4
  サブデバイス #5: subdevice #5
  サブデバイス #6: subdevice #6
  サブデバイス #7: subdevice #7
カード 0: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 1: bcm2835 ALSA [bcm2835 IEC958/HDMI]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: CODEC [USB Audio CODEC], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード1、デバイス0として、USBオーディオが認識されてることが分かる。

aplay で、USBオーディオを指定して再生してみる。
aplay -D plughw:1,0 hoge.wav
おそらくは、-D plughw:1,0 というオプションで、カード1、デバイス0、つまりUSBオーディオを指定してるのではないかと。

すんなりwavが鳴ってしまった。なんと簡単な…。

そして、USBオーディオから聞く分には、全然ノイズが無かった。なんとあっけない…。

ということで、4極ジャックがどうとか変換ケーブルがどうとか試すよりも、比較的安いUSBオーディオでも買ってきて、ソレを繋いでそっちで聞いたほうがノイズ対策で苦しまなくて済みそう。

2016/06/29(水) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] レンタルビデオの延滞について考え込んでしまったり

寝ていたら、ちょっと怖い夢を見た。内容はこんな感じ。

レンタルビデオ屋さんにレンタルしていたビデオテープを持っていったら、「これはめちゃくちゃ古いビデオだ」「ていうか今時ビデオテープって(笑)」「延滞料金が凄いことになってる」「店に泊まり込んで働いて返せ」と、店の片隅の、ダンボールを敷いた上にある寝袋を見せられて。

「いくらなんでもそれは酷い」「オリジナルのテープの定価を払ってそのビデオテープを買い取るから勘弁してくれないか」と交渉したものの。「ダメだ。買い取りは絶対にさせない」「何が何でも泊まり込んで返せ」「壁の貼り紙にも書いてあるだろ。『長期に渡って延滞した際は休日等を利用して実務を行っていただきます』って」

と、恐怖を感じたところで目が覚めた。

自分、何故か、年に1回ぐらい、この手の夢を見るんだよなあ…。なんでだろ。延滞したことは無いはずだけど。

ていうか、夢の中で店員さんにもツッコまれてたけど、今時ビデオテープって…。要は、自分がレンタルビデオ屋さんを一番利用していた時期はビデオテープが主流だったので、その記憶が夢の中に出てくるのだ、ということだろうけど。

延滞時の損害についてなんとなく考えてしまったり。 :

ビデオテープを返却し損ねて延滞してしまった際に、店側が受けるであろう経済的な損害・損失は、どの程度になるんだろう…。

例えば、2時間の映画が入ったビデオテープだったとすると。誰かがレンタルして、2時間後に返却されて、それをまた別の誰かが間髪入れずに即座にレンタルしていく、そんな状態が店側にとって最も理想的な状態だろうなと。

つまり、1日に12回レンタルされるわけだから…。1回300円とすれば、300円 x 12回 = 3,600円を、ビデオテープ1本は、1日で稼ぎ出してくれる。

となると…。

3日延滞すると、3,600円 x 3日 = 10,800円。
1週間延滞すると、3,600円 x 7日 = 25,200円。約2万5千円。
1年間延滞すると、3,600円 x 365日 = 1,314,000円。約130万円。
3年間延滞すると、3,600円 x 365日 x 3年 = 3,942,000円。約400万円。

なるほど。年に1回程度は怖い夢として現れて、うなされちゃうわけだ…。

こうなると、オリジナルのビデオテープの定価を払ったぐらいでは全然足りないですな。というか、コレなら最初からオリジナルのビデオテープを購入してソレを手元にずっと置いとくほうがめっちゃ安上がりなのではあるまいか。そのほうが映像作品のメーカにとっても嬉しい展開だし。レンタルビデオ屋さんを儲けさせるより、映像作った人達を儲けさせないといかんだろう…。

それはさておき。実際には365日24時間営業てな店は少ないはずで。閉店してる時間帯や、定休日なども考慮して計算しないといかんよなと。

そもそも、一本のビデオテープが、隙間なく、間髪入れず、最短時間で連続でレンタルされていくはずもないので…。実際に算出する場合は、その店においてビデオテープ1本あたりが1日に平均何回ほどレンタルされていくのか、実測値を出して計算しないといかんだろうなと。

逆に考えると、営業時間の長さ、定休日の回数、各店舗で決められている延滞料金、それらを元にして計算していけば…。店側が、ウチのビデオテープ1本分は1日に平均何回ぐらいレンタルされるはずやで、と考えているかが分かる、ということになるのかな。

その値を出してみれば…。「この店、ボッタクリやんけ! その平均レンタル回数はありえんわ!」とか「この店は…良心的な料金やな…。たしかにこの平均レンタル回数なら、妥当なところや…」てな判断も可能だったりするのかもしれない。

「どう考えても実写版デビルマンがこのレンタル回数になるわけないやろ! お前ら悪魔か?!」とか。いや、ソレ、あえてレンタルしようという気分にも、わざわざ延滞しちゃう展開にもならないのでは…。あり得るとしたら「一応見たけど…一分一秒でも早く返却したい…」てな気分に…。 *1

ネット上のレンタルサービスの旨味を痛感。 :

延滞時のアレコレを考えていくと、ネット上のレンタルビデオサービスの旨味が、なんとなく感じ取れる気もしてきたり。

まず、ビデオテープが1本限りじゃないわけで。512人とか2048人が一斉に「レンタルしたいんですけど」と言ってきても「どうぞどうぞ」だし。何せその場で再生した途端にリアルタイムで複製されていくわけだから。

延滞云々も一切関係が無いよなと。ビデオテープが店舗内から実際に消えていくわけでもないし。

また、ネット上のサービスなら、365日24時間営業も不可能ではないよなと。お客さんに対応してるのは、基本的にはコンピュータとプログラムなのだから。

てなことを考えていくと、そりゃ映像作品の権利元と面倒臭い交渉をすることになっても、結構な額を突っ込んでシステム作ることになっても、この商売を立ち上げるべきと思えてくるわなと…。

ていうか、その商売、みすみすレンタルビデオ業者にやらせるのではなくて、映像メーカ自身がやったほうが美味しいよなと。いや、実際やってるところがいくつかあるわけですけど。

もっとも、このあたり、ユーザの自由時間がどんどん減少している現状を無視してるのがアレですが。実店舗を構えて記録メディアを貸し出すより美味しいけど、それほど甘いもんでもないよ、意外に厳しいよ、てのが実際のところだったりするのかなと勝手な想像を。

*1: などと書きつつも、実は自分、アレは未見で。一度ぐらいは見ておきたいのだけど…。

2015/06/29(月) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMPのG'MICを最新版にしてみたり

GIMP上で使える _G'MICプラグイン は、膨大なフィルタが入ってるゴイスなプラグイン。Photoshop のカットアウトフィルタっぽいフィルタが入ってたり、 *1 _色塗りを簡単にするフィルタ が入ってたりして結構便利。

今まで G'MIC 1.6.0.4 を入れてたけど、公式サイトで配布されてる版は 1.6.5.1 だったので、32bit版をDLして上書きインストール。
*1: アルゴリズムが全く違うようで、Photoshop のカットアウトフィルタの結果とはかなり異なるものが出てくるけど。

#2 [pc][windows] スクリーンリーダーNVDAを使用してみたり

親父さんの視力が落ちてきて、「そのうちPCを使えなくなるかもしれない」「もう文字がかなり読めない」と言い出して。その場合、PC上の文字を読み上げてくれるソフトがあれば多少は違うかもしれないと思えてきたので、その手のソフトを探したり。環境は Windows7 x64。

Windows7に標準でインストールされてる「ナレーター」を試用。 :

Windows7には、標準で「ナレーター」というスクリーンリーダが入ってるらしい。試しに起動。

英語の音声合成エンジンしか入ってなかった。当然ながら英語しか聞こえない。日本語では喋ってくれない。とても残念。

日本語の音声合成エンジンが欲しい場合は、ドキュメントトーカなる音声合成エンジンを購入しないといけないようで。あるいは、障害者手帳を持ってる方なら、Microsoftに申し込むことで、無料でドキュメントトーカ相当の日本語音声合成エンジンが貰えるらしい。

_Microsoft Windows 7 対応日本語音声合成エンジンの配布について | マイクロソフト アクセシビリティ

ただ、それはあくまで数量限定との話で。ひょっとすると、今はもう本数が無くなって状況が変わってるかもしれない。

昔、Microsoft が Office 2003 を販売してた頃は、Office と一緒に日本語の音声合成エンジンも入れてたのに。Office 2007 から同梱しなくなったあたり、どうしちゃったんだ Microsoft、せっかく色々やってたのにもったいないぞ、てな印象も。

ちなみに、Microsoft Speech Platform を SAPI5 として認識させれば日本語音声で喋ってくれるようだけど、レジストリの編集が必要らしい。方法は、 _「microsoft speech platform sapi5」 でググれば以下略。

スクリーンリーダー NVDAを試用。 :

少しググった感じでは、NVDAというスクリーンリーダの評判がいいようで。無料で使えるらしいので試用してみたり。

_NVDA日本語版 ダウンロードと説明
_スクリーンリーダーNVDA日本語版 (エヌブイディーエーニホンゴバン) プロジェクト日本語トップページ - OSDN

nvda_2015.2jp.exe をDLしてインストール。起動すると常駐して、マウスカーソルの下にある文字を読み上げてくれる。

日本語音声合成エンジンは、JTalk が同梱されていた。 _NVDA に無償の日本語音声合成エンジン搭載 ・ Website Usability Info によると、2010年頃から同梱されるようになったらしい。ありがたや。

少し動作確認してみたけれど、なかなかイイ感じ。マウスカーソルを動かすと、ガンガン喋ってくれる。

NVDA を使ってみて、既存のWebページの読み上げが少し厳しいことに気づいたり。
  • 文章の見た目を整えるためだけにやたらと入れられてる改行タグ。
  • 単語やフレーズを強調したいがために途中で入ってる強調タグ。
そういったHTMLが書かれていると、NVDAはそこで文章読み上げを打ち切ってしまう。ような気がする。見た目をよくするためだけに行われているアレコレが、HTML内テキストの、データとしての利用性を妨害してる可能性が…。もっとも、自分も他人のことは言えない。今までこういうことを全然意識しないままWebサイトを作ってたわけで…。

しかし、改行されてるとそこで読み上げが打ち切られてしまうのは、ちょっと納得いかないところも。NVDA の設定 → マウス設定で、テキストの読み上げ範囲を段落にしてるのだけど。何故、見た目の行単位で読み上げられてしまうのだろう。該当設定は関係ないのかな。よくわからん。

ひょっとすると、Webサイトを見る時は読み上げ専用ブラウザを使ったほうがいいのだろうか。

ALTAIR for Windowsを試用。 :

winal1053.exe をDLしてインストールしてみたり。起動してみたら…文字が大きい。さすがにこれだけ大きければ視力が落ちた人でも文字が読めそうな予感。

操作方法がさっぱり分からない。どうも一般的なソフトとは操作ルールが違うようで。とりあえず、ブラウザモードなる機能が気になったので、Ctrl + Delete を何度か叩いて切り替えて試してみたけど、検索の仕方すら分からなかった。以前、少しだけテキストブラウザを使ったことがあるけれど、それとも操作が全然違うようで。

そのうち、カーソルキーを叩いてカーソル移動しただけでガンガン不正終了する状態に。何故。なかなか厳しい。

どこかにチュートリアルは無いのかな…。

#3 [nitijyou] 皮膚科に行ってきた

先週電話で予約を入れてたPM03:00頃を目安にして、自転車で行ってきたり。

治療内容は、ふやけた部分を剃刀で削って、ピンセットで剥がして、そこにまた液体窒素を綿棒でつけて凍らせて、というか実質的には焼いて、その上に化膿止めの薬を塗ってガーゼを置いてからカットバンっぽい何かでぐるぐる巻いて固定。

ふやけた部分と言っても神経は残ってるようで、切るたびに痛くて。相変わらず液体窒素をつけるとピリピリ、というかビリビリッと来るしで。

帰りは、少し動くだけでも左足の小指がこすれて痛みが走って。完全にびっこを引くような状態で歩いたり。自転車のペダルを踏んでも「イテッ」。信号待ちで自転車を止めて、足が地面に着くたびに「イテテッ」。治療前は、帰りにちょっと買い物をと思ってたけど、そんな余裕は無く。「イテッ」「イテテッ」と呻きながら、寄り道はしないで帰宅。

こんな状態で、犬の散歩なんか、とてもとても…。しかし今週から親父さんが写真展とやらで外出する日が多くなるそうで、となると自分が犬の散歩をするしかなく。一体どうしろと…。明日明後日になって落ち着いてくれればいいけれど。

2014/06/29() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] アプリの普及はどこで明暗が分かれるのだろう

_2Dキャラアニメ作成ツール「えもふり」公開!なにこれすごい | オタク.com という記事を眺めてるうちに、なんだか疑問が湧いて。

随分前から、Xprite という、同種の処理をするソフトがあったわけですけど。

_STUDIO yu- | Xprite特設ページ
_【レビュー】ゲームやアニメに使える2Dスプライトアニメーション作成ツール「Xprite」 - 窓の杜

でも、あまり注目されてる感じがしなくて。しかし、「えもふり」は、なんだか注目されてる…。一体どこで差がついてるんだろう…。

パッと見の印象が違うのだろうか。しかし、どっちも女の子を動かしてるように見えるのだけど。

それとも、仕様が関係してるのかな。「えもふり」の、「psdファイルを渡せば作業が始められる」てなあたりが効いてたり? あるいは、人の顔を動かすことに特化してるように見せたあたりがポイントなのかしら。

そこそこ似たようなことをしていても、注目のされ方が違うあたり、なんだか気になります。一体どこらへんが肝なんだろう。

とりあえず、 _E-mote があまり話題になってなかったのに、無料版の「えもふり」が出てきたら急に話題になったあたり、無料版が存在すると宣伝効果がかなり期待できるのは間違いなさそうだなと思いました。

考えてみたら Unity もそうか。Unity も、仮に有償版しか無かったら、あれほど注目されてなかっただろうな…。

SpriteStudioてのもあるけれど。 :

_ウェブテクノロジ OPTPiX SpriteStudio も同種の処理をしていると捉えることもできそうな気もする。ただ、ここまで来ると、Adobe Flash との違いが分かりづらいけど。

自由度が高いと、何に使えるのかイメージしづらくて不利になる、てなところもあるのかな。分かりませんけど。

#2 [pc][web] 体験版のダウンロード時までメールアドレスや名前の入力を要求する必要はないだろうと思うのだけど

SpriteStudio についてメモってる際になんとなく思い出したのでメモ。メモと言うか、愚痴と言うか。

例えば、ウェブテクノロジは体験版のダウンロード時ですらメールアドレスや名前の入力を要求してくるのですが。大変失礼ながらアレはアホだわと常々思っておりまして。特に、コミPo!の体験版すらメールアドレスを要求することには呆れていて。 初っ端から印象最悪というか、萎えるというか。無意味なハードルをわざわざ設置してる余裕なんかない商品ジャンルだと思うのだけど。

例えばの話、デパ地下で、客が試食しようとするたびに、一々記帳を要求してたら、売れる商品も売れないだろうなと。皆、味見もせずに立ち去るよなと。無意味な記帳を要求することで、一体どれだけ客になりそうな人をみすみす逃しているのか、少し想像したら、たちまち血の気が引いていきそうなものだけど。

まあ、件の会社に限った話じゃないですけど、そういうアレなことを平気でしてる会社が多過ぎて。「ちゃんと考えた上でその情報を集めてんの?」と問い詰めたくなる時が多々あって。
そのあたりを考えたら、「集めてる意味、ホントにあるの?」と。どうしても必要な時だけ、最後の最後で、個人情報を取得するように切り替えたほうがいいだろうと思うのですけど。

例えば Unity は、ダウンロード時にメールアドレスや名前なんか要求してません。Unity って1GB以上もあるアプリですけど、ダウンロードページから、「たったのワンクリック」でダウンロードできる。それでいて、あんなに注目されてるし、話題にもなってる。 *1

そういう事例と比べると、体験版ダウンロード時にメールアドレスを要求する会社なんて、こりゃアホですわ。いい製品作ってるのに、もったいない。せっかく製品に興味を持ってくれた人を追い返してどうするんだろうと。

でもまあ、あの状態でも飯が食えてるのだろうから、このあたり余計なお世話だろうな…。おそらく、競争相手が居ないブルーオーシャンだから、のんびりしていられるのかもしれず。そもそも、あの製品群、個人相手に商売する気も無さそうだし…。
*1: ただ、Unity は、インストール後に、何か登録作業があったような気もする…。

#3 [anime] プリキュアの髪の毛のグラデーション

幸福充填プリキュアを眺めていたら、髪の毛にグラデーションがかかっていることに気がついて。

プリキュアに、グラデーション塗りって必要なのかな…。個人的には、要らないんじゃないかと一瞬思えてしまったり。と言うのも、(大変失礼ながら)作画はヘロヘロなのにグラデはキッチリかけるとか、ちょっと馬鹿馬鹿しいよなと。別のところに力を入れたほうがいいんじゃないのかと。

でも、原動画ではない部署で手を入れることができるから、これはこれでアリなのかな。よくよく見てみたら、グラデというより、色の境界線をぼかすような処理に近い気もするし。このくらいならフィルタをかければ一発だからそんなに負担ではない、みたいな話かも。であれば、やらないよりはやったほうがいいのだろうか。どうなんだろう。

そういえば、番組の冒頭で登場する過去作品のキャラ達も、それっぽい処理をかけた状態で仕上げてるようで。一番最初の黒いプリキュアですら、見た目艶々していて。当時の映像と比較してみたい気もしてきたり。

何時頃からこういう塗りになったのか気になってググってみたけど、前作の「ドキドキプリキュア」の時点ではパキッとした塗りがほとんどのように見えた。 *1 どうして今作からこういう塗りに…? 今作から3DCG映像が本編に挿入されるから、せめて塗りだけでも3DCGに近づけよう、てな試みだったりするのかな。

このあたり、 _1stガンダムのアレなカットの数々にレタッチした例の画像 を思い出して、なんだか考え込んでしまうわけで。例の画像を見て…。 さて、どっちなんだろうと…。原動画がヘロヘロだからこそ、塗りにこういった一工夫を加えて、見た目の印象を底上げすべし、なのか。それとも、そんな作業は無意味なのか。効果はあるのか、それとも無いのか。どう捉えるのが妥当なのかなと。
*1: 昔の作品も、変身バンク等では、ぼかしだかグラデだかがかかってるみたいだけど。

#4 [zatta][neta] サイコって何だろう

_「このタイミングでサッカー嫌いを表明する人間はサイコ」 なる言説を目にして、先日このタイミングでサッカー嫌いをわざわざ表明する羽目になってしまった自分としてはちょっとグサッときたのだけど。

Firefoxが毎回起動するたびにサッカー画像をネット上からロードして表示してしまうから、自分だってそんなことをわざわざこのタイミングで表明する羽目になったわけで。あっちから強制的に見せつけといて、「いや、俺はソレ興味無いんで。ていうか嫌いなんで」と少し洩らしただけなのにサイコ呼ばわりなんて酷いなー、てなことを思いました。

それはともかく、そこで言ってるサイコって何だろう? と疑問が湧いたわけで。言葉としてはよく聞くのだけど、恥ずかしながら正確な意味・定義を知らないのですよ…。

ググってみたけどよくわからず。 :

_サイコ - Wikipedia を眺めたら、たくさんあり過ぎて、何が何やら。

とりあえず、 _サイコ (1960年の映画) のヒットで、この単語が普及したらしいけど。恥ずかしながら自分は未見で。映画を見ていれば定義が分かるのだろうか。でもホラー映画だから…今後も怖くて見ないであろう予感。

「サイコパス」で辿ってみたら、 _精神病質 - Wikipedia に転送されたのだけど、眺めているうちにゲンナリ。これに全く当てはまらない人が居たら、ソイツはもう人間じゃねえよ…。いやまあ、それぞれの要素について社会的許容範囲を超えたらこういう分類されちゃうよ、という話に過ぎないのだろうけど。

よくよく読んでみると、「サイコパス」と「サイコ」は違うんじゃないかと思えてきたり。件の文章に「サイコパス」の定義を当てはめてみると、文として成立しない感じ。

正確な定義を知っていても意味が無いことに気付いた。 :

考えてみたら、「サイコ」発言してる各人にとって、「サイコ」の定義がそれぞれ違うだろうから、調べてみても意味が無いような気がしてきたり。

例えば、「ハッカー」「ホームページ」「インターネット」と呼んでる人相手に、「クラッカー」「Webサイト」「電子メール」等の正しい定義を持ち出してみても意味が無いわけで。「サイコ」も同じだよなと。相手がどんな定義で使ってるつもりなのか、こっちが空気を読んで察してあげないといかんのではないか、と。

おそらくだけど、世間一般では、「キチガイ」の代わりに、上品(?)ぶって「サイコ」と言ってるだけじゃないか、という気もしてきたり。「お前、おかしいよ」と言いたいけれど、そのままだとあまりに素朴な物言いでダサイから、「サイコ」という外来語を持ち出してちょっとカッコイイ物言いをしたつもりになってみました、みたいな。

コンサルタントが「ソリューション」「シナジー」「コンプライアンス」とかその手の単語をやたらと使って武装するソレに近いんじゃないか。たぶん。まあ、自分もそういう物言いはよくやっちゃってる気がしますけど。

てな想像をしているうちに、もしかするとそのうち「サイコ」という単語も余計なトラブルを招くことが多くなって、別の単語を使い始めたりしないだろうか、てなくだらない妄想を。…星新一作品等で既にそういう作品がありそうな。

その手のくだらない妄想を作品レベルまで持っていける・昇華できる人なら、サイコ呼ばわりされずに済むのかしら。例えば宮崎駿監督が名監督と呼ばれてるように、創作側になれたら社会的に許容される幅が大きくなるような気がする。というか創作者なら、サイコ呼ばわりされても、それがむしろ、ある種の称号・褒め言葉になる時もありそうな。

こんな風にどうでもいいことをだらだらメモってるだけで、またサイコ呼ばわりされそう。ていうか長文ブロガーと呼ばれる方々も、ほとんどがサイコ扱いされそうな気もしてきたり。気がするだけで実際どうかは分かりませんが。

#5 [web][neta] ネット上ではどうして正直に全部喋ってしまうんだろう

「サッカーに限らずスポーツは嫌い」と、自分は正直に表明しちゃってるけど。これがネット上ではなくて、リアルワールドだったら、「いやあ、自分、○○は全然詳しくないんですけど…。日本って結構強いんですか?」と、完全に興味ゼロのくせして実に白々しく相手に質問したりして会話を繋げるんだろうなー、と思えてきたわけで。

ネット上の振舞いを、リアルワールドでもそのまんましてるわけねえよな…。世間話の最中に「○○は嫌い」と言い出して、場の雰囲気を悪化させることなんて、そんなに無いはず…。いや、うっかりやらかして、数日経ってから「うわああ」と頭を壁に打ち付けたくなる時も結構あるのですけど、それでも基本的には、相手のソレを否定も肯定もせず、上手に受け流せるのが賢いやり取り、と思いながら会話を試みているつもりで…。

なのにどうしてネット上では、正直に好き嫌いまで言ってしまって、余計なトラブルを招いてしまうのだろう。

待てよ? 考えてみたら、ネット上ではそもそも会話なんかしてないのか。blog にしろ、Web日記にしろ、自分はこう思った、こういうことがあった、とかそういうことしか書いてないわけだし。コレ、会話じゃなくて記録だよな。だから正直に書いてしまうのかも。

これが逆に、正直になるどころか、自身のWeb日記にあらゆる嘘八百を書き連ねてる姿がそこにあったとしたら、ソレもちょっとどうかと思えるし。あるいは、自身の考えや感想を一切書かず、ひたすら大量にはてブしてたりする姿も、なんだか気持ち悪いものがあるし。そう考えると、まだ正直にアレコレ書き残してるほうが、人としてはマシだったりするのかなと思えてきたりもしたけどよくわからないです。仮面をつけて、相手の顔色を伺ってばかりいるほうが、人としては正常なのだろうか…?

てなことをぼんやり思ったとメモ。オチなんか無いです。ココは、自分の思考メモ・作業メモを書き散らかすだけの場でしかないので。

2013/06/29() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.8.6 Windows版のメニュー等のフォントを変更できず

Windows7 x64上で、setupする版をインストールしてみたのだけど、メニュー等のフォントが変更できない。どうも MSゴシックが使われている気がする。以前は、gtkrc に font_name = "Meiryo UI 9" 等を追加すれば変更できたような気がするんだけど。

GIMP 2.8.6 のインストールフォルダや、~/.gimp-2.8/ フォルダ以下で、gtkrc をファイル検索して、手あたり次第に追加してみたけど、変化なし。

もしかして今回の版から、フォント指定がハードコーディングされてる…? まあ、以前と違って、デフォルトで中国語っぽいフォントが使われてしまうわけでもなく、まだ読めるフォントが使われるだけマシな気も。しかし、今時、ClearType が使えないフォントで表示するのも…。少々萎えます。

というか自分も歳だから、GIMP のデフォルトフォントサイズでは小さ過ぎて、文字が若干読めないのですけど。さりとて、デスクトップ全体のフォントを大きくするほど衰えたわけでもなくて。他のアプリ上のフォント表示は、まだ全然大丈夫なんだよなあ…。つまり、GIMP Windows版だけが、フォントサイズ指定がおかしい印象で。Linux版はそんなことはないように思えたけど…どうだったかな。

諦めきれずに検索しまくってたら、解決策に遭遇。

_GTKを使用しているアプリ(GIMP・Inkscape)のUIのフォントを変更する - tk4168の日記

GIMPインストールフォルダ\etc\pango\pango.aliases というファイルを作って、Inkscape のソレと同じ内容を書いてから、使うフォント名を追加。
sans = "arial,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
↓
sans = "meiryo ui,arial,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
~/.gimp-2.8/gtkrc の最後に、
style "my-font"
{
  font_name="sans 9"
}
widget "*" style "my-font"
と追加、みたいな。この方法ならフォントが変更できた。ありがたや。

それにしてもこのあたり、以前とは何かが変わってるのだろうけど。

前の版をアンインストールされてしまった。 :

GIMP 2.8.6 をインストールしてみたら、GIMP 2.6.12 をアンインストールされてしまった。どうして共存させてくれないかな。GIMP 2.6.x でしか動かないスクリプトやプラグインがあるのに…。例えば、exif-browser.exe とか入れとくと、GIMP 2.8.6 起動時にエラーが出たりするし。

GIMP 2.8.x が安定動作、かつ、後方互換性があるなら、前の版をアンインストールしてもかまわんけど。現状、そういう状態でもないし…。

GIMP 2.8.6 Portable 版が使えれば、GIMP 2.6.x と GIMP 2.8.x が共存可能だけど。GIMP 2.8.6 Portable版には、起動時、毎回フォントとプラグインを検索し直して延々待たされるバグがあるから、そういうわけにもいかず。

#2 [comic] 少女漫画を2冊ほど読んだ

「パレスメイデン」(久世番子著)と、「嘘解きレトリック」(都戸利津著)を読んだ。妹が以下略。

「パレスメイデン」は、日本の皇族関連を参考にしつつ、美少女天皇が居るとしたら、てな架空の世界・王宮内を描いたファンタジー作品。

ロリコンエロ漫画を描くだけで犯罪者扱いされそうな昨今、皇族を元ネタにして漫画描くなんて不敬罪だのなんだの的なアレで揉めそうなのに、よくまあ企画が通ったなあ、なんて馬鹿なことを一瞬思ってしまったけれど。考えてみたら…。 故に、もしかすると皇族っぽいソレを少女漫画で描くというのは、実は金脈だったりするんじゃないか、いいところに目をつけたのかもしれないなあ、てな感心を。

「嘘解きレトリック」は、○○が分かってしまう超能力を持つが故に故郷を追い出された少女が、都会で、貧乏暮らしの探偵と出会ってコンビを組んで、てなファンタジー作品。

少女漫画だから当たり前と言えば当たり前だけど、探偵キャラが(ホームズほどではないにしろ)観察眼が鋭いという設定で。頭がいいキャラは、見ていて楽しいなと。まあ、ロジックで謎解きする感が弱いのがちょっとアレだけど…。世間から虐げられ、生きる価値すら認められてなかった美少女が、イケメンさんの包容力や優秀さで救われていく・活躍できる場を与えられるという基本設定は、読んでいてフツーにホッとするわけで。

どちらの作品も、読み終わった際、なんとなくにんまりと。いい感じの作品ですなあ…。

それはともかく、どちらも白泉社コミックなれど、昨今は、あの枠のついた装丁?ではなく、全面に絵を印刷した一般的な表紙の見た目になったそうで。妹曰く、帯の問題、平積みされた際の訴求力の問題、とのことでそうなったらしいけど。何かこう、寂しいというか…。でもまあ、仕方ないのだろうな…。

#3 [nitijyou] 弟が帰省

高速道路を使って帰ってきたけど休み休み来たので2時間以上かかったとのこと。

2012/06/29(金) [n年前の日記]

#1 [prog] 音声ファイルに対するアレコレを少し勉強中

勉強中。

wavの長さ・再生時間を調べたい。 :

Python なら標準ライブラリにwaveファイルを操作するためのモジュールが用意されているらしい。

_19.5 wave -- WAVファイルの読み書き
_Python によるオーディオ処理 - Kaiseki
_WAVEファイルの再生 - 人工知能に関する断創録

試してみたら、チャンネル数、サンプリングレート、長さ等を取得できた。ただ、対応しているのは wav のみで、ogg等まで対応してるわけではないらしい。

音の再生には、 _PyAudio_winsound_pygame が使えるらしい。とりあえず PyAudio を試してみたが、たしかに音が鳴った。

Ruby は、標準ライブラリにそういう機能は入ってない模様。ただし、関連ライブラリを作ってくれている方は居るらしい。

_jstrait/wavefile
_橋本商会 >> wavファイルをRubyで編集する

DXRuby も、vox.rb を追加することで、ogg が使えるらしい?

Ruby/SDL は、wav や ogg を鳴らせるらしいが、長さを取得するメソッドが見つからず。見落としてるだけか、それとも元々無いのか? pygame には、Sound.get_length なるメソッドがあるらしいが。

HTML5 + JavaScript で音を鳴らしたい。 :

以下のページを参考に勉強中。

_無職のプログラミング  HTML5 Audio オブジェクトを JavaScript で制御する方法
_HTML5のaudio要素とJavaScriptで作るオーディオプレイヤー | mae's blog

余談。Aptana Studio 3 を起動したらアップデートできるよと表示されたので実行してみたら、起動しなくなった…。仕方なく xyzzy でソースを書いてたり。

#2 [windows] Windowsが音を出しているかどうか視覚的に表示するツールはないのだろうか

ヘッドフォンをつけて音が出ているか確認するのが鬱陶しい。*NIX文化圏の、「ビジュアル・ベル」のように、音が出ているかどうかを画面表示で確認できるデスクトップユーティリティって存在しないのだろうか? 検索してみたけど、それらしいものには遭遇せず。需要が無いのかな…。

とりあえず、Windows7 の音量ミキサーを表示したままにして、バーが伸びたり縮んだりするのを見てどうにかしてるけど。視認性がよろしくない。バーの色が、もっと目立つ色なら良かったのに。

聴覚障害者向けに、そういうユーティリティが存在していてもおかしくないような気もするのだけど。無いのかなあ…?

2011/06/29(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋の網戸が新しくなった

この際だからということで、家の中でボロボロになっている網戸をほとんど交換。数日前に業者さんがあちこちの寸法を測っていったのだけど、昨日、網戸が出来たという連絡があったので、今日の午後届けに・交換作業に来た。

洋間の網戸が入らなかった。寸法を測る時に間違えて測っていたらしい。作り直してくるとのこと。

網戸の網は、一般的な目の細かさ。本当はもっと細かい目のほうが良かったのだけど。まあ、今回設置した網戸は、その気になれば・工具があれば、自分で網を張り替えられるモノらしいから、どうにも我慢できなくなったら作業するか…。

放射性物質を防ぐ網戸ってないのかな。 :

もはや網戸じゃないだろうけど。特定地域でヒット商品にならないだろうか。

花粉症対策の網戸は存在するようだが、妹曰く、放射性物質は花粉よりはるかに小さいので、放射性物質を防げるということは風通しが全く無いに等しい状態になるだろう、との話。なかなか難しい。

#2 [cg_tools] Metasequoiaをまだ勉強(?)中

_■Metasequoia 使い方講座 | CLIP のキャラ作成チュートリアルを眺めているのだけど、平面上に顔のポリゴンを作っていくところでポリゴンの分け方・増やし方がよく分からず。動画で解説されているのだけど、マウスカーソルがキャプチャされていない動画なのでちょっと分かりづらい。

2010/06/29(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから静音12cmファンとリアスロットの板が届いた

一昨日注文していた品が届いた。

静音12cmファン、サイズ SY1225SL12L。1,180円。25mm厚、800rpm、40.17CFM、10.70dBA。

メッシュスロットカバー、AINEX PA-010ME。916円。背面パネルのPCIスロット?の蓋。

Elite 342のケースを開けて、それぞれ交換してみた。

フロントから聞こえてくる騒音に関しては、残念ながら劇的に変わった感じはしなかった。若干少しは静かになったような気がしないでもないけど本当にそうなのか自信が無いなあ…という感じ。

ケースの外で、ファン単体で回した時はほとんど音がしなかったように感じたことを考えると、もしかすると騒音の原因は風切音のほうかもしれない。何せ、丸い穴がたくさん開いているありがちなあの感じの取り入れ口+埃防止のスポンジタイプのフィルタ+小さい丸い穴がたくさん開いたガード部分が、12cmファンの前にあるわけで。特に、丸い穴がたくさん開いている例のアレがよろしくないような気がする。該当部分を切り取って、針金状のファンガードをつけることができれば、そこそこ改善するのかもしれない。もっとも、それを行うと強度的に問題が出てくるかもしれないけど。工具も持ってないからできないけど。

温度は若干変化した。ビデオカードが、62度→58度に。HDDが、37度→39度に。CPUが、41度→45度に。

ビデオカードの温度が結構下がったのは意外だったが、これはメッシュスロットカバーの効果なのだろうか。ただ、HDDとCPUの温度が高くなったあたりが気になる。交換前の12cmファンに比べ、交換後の12cmのほうが風量は落ちてると思うのだけど、それがHDDとCPUに影響を与えているのかもしれない。フロントから送られてくる風量が落ちたことで、ビデオカードのファンがケース内に吐き出している熱風の量のほうが強くなってしまい、HDDとCPUの周辺にまでビデオカードから出された熱気が到達しているのかもしれず。だとすれば、メッシュスロットカバーの効果はほとんどなくて、ビデオカード周辺の熱い空気が拡散しやすくなったことでビデオカードの温度が下がっただけ、という可能性もあるかなと。

PC自作は面倒臭いなあ…。特に冷却が…。

Elite 342 にあらかじめ付属していたファンについて一応メモ。軸部分のシールには、COOLER MASTER、A12025-12CB-3BN-F1、DF1202512SELN、DC12V 0.16A、と印刷されている。どれが型番なのか分からんけど。

ついでに、部屋の中に転がってた12cmファンについてもメモ。SPACE FAN、MODEL M1202512L、DC12V 0.30A、MITACHI(T) Co.,LTD、と印刷されている。ひょっとすると、 _MITACHI DC BRUSHLESS FAN 12025 SERIES がスペック表だろうか。1500RPM、66CFM、28dBA、とある。単体で回した感じでは、それほど音がしなかったのだが…。

2009/06/29(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「川の光」鑑賞

実は全然期待してなかったのだけど。なかなかいいな…。見終わった時に、ほっこり?まったり?した。

とは言うものの、自分が家の中でネズミを目にしたら、駆除すべくアレコレしてしまうのは間違いないし。自分が住んでる場所も、山を切り崩して、つまりは自然破壊をしたから家が建ったわけで。そのへん考えると単純にまったりできない複雑な気分にもなってしまったり。

それはともかく。普段自分達が気にしていない光景も、サイズを小さくした上で眺めてみると、どれも奇異で面白い光景・「ちょっとした冒険」だらけ、てな思考実験・シミュレートの部分が大きい作品、てな印象も受けたりもして。

なんとなくだけど _「冒険者たち」 を連想したりもして。小学生の頃に読んだです。

メイキング映像番組も見てみたり。 :

BS2での再放送時に録画してたのでソレも鑑賞。

やっぱりCRTが多いな…。MITSUBISHI製品があったのは判ったけど…。色彩設計、仕上げはMacを使ってるように見えた。どうしてわざわざ高いMacを。

動画がない状態でのアフレコは大変そうだなと。あんなマークだけで演技しなきゃいけないなんて…。

#2 [anime] ゴルゴ13TVシリーズで時々見られる独特の作画が気になる

たまに、劇画タッチっぽい作画の回があって気になっていたり。スタッフロールを眺めたら、どうやら西澤晋という方が作画監督をやってるときに見られる、ような気がする。

ということで検索してみたら、ご本人のサイトがあるようで。宮崎駿が書いた設定資料を切り口に解説をしてる _アニメ製作現場のお話 というコンテンツが非常に興味深かった。なんだかゲームの画作りにも応用できそうなお話だなと。まあ、3DCGで表現してるゲームが主流の今ではアレかもしれないのだけど。

本のタイトル云々。 :

件の方のblogで、 _本を書いてたけどタイトル名が不満で流れてしまいそう という話を見かけ、残念な気分に。その書籍の中身を読むことで、ダメアニメーターから脱する人が、もしかすると居たかもしれないのに…。タイトルごときでヘソを曲げて、書籍そのものが世に出ないのでは…。

書籍のタイトルなんて、所詮記号のようなもの。編集者にとっては売上に関わる大事な情報だろうけど、読者にとっては本の区別をつけるためだけの情報。中身のほうがよほど大事。思い通りの記号がつけられないから中身を丸ごと闇に葬るなんて、なんだか非合理的な話だなと。

例えばの話、編集者の考えたタイトルにする代わりに、本文ページを1ページ増やしてもらうよう交渉して、「これは自分がつけたタイトルじゃない」「自分はデッサンというものをこう考える」「その考えからするとこの本のタイトルはおかしい」等を解説したほうが、読者にとっても更に知見が広がるのではないかと。あるいは、「(編集者の考えたタイトル) 〜(自分のつけたいタイトル)〜」にするなど、サブタイトルを活用することで手を打つとか。もしくは、他の作家さんがたまにやってるように、blog記事で「あのタイトルは〜」と説明しておくとか。落とし所はありそうな気がするのだけど…。

学生時代に「アニメーション作画法」(湖川友謙著)を、鼻息を荒くしながら大喜びで読んでいた自分などは、現役アニメーターが書き下ろした作画技術関連本がもっとたくさん出てきてほしいなと思うわけで。しかも、画面を見ていて「これは…!」となった方の本が出るなんて、なんて素晴らしい! と思っただけに、実にもったいないなと。

…昔読んだ漫画の中で、自分の名前のカッコ悪さを恥じる主人公に対し、老婆が、「どんな名前かは重要じゃないよ。その人が何を成し遂げて、その名がどれだけ世の中に広まったかが重要なんだよ」と諭すシーンがあったのだけど。本も同じじゃないのだろうか。どうなんだろう。

#3 [pc] 今日も赤青メガネを自作

何回作れば気が済むのだ。>俺。

赤セロファンから覗いたときに、画像の分離が上手くいってないようで。文房具店で購入したソレではなく、100円ショップで購入した赤セロファンと交換してみたり、2枚重ね・3枚重ねにして各画像を見てみたけれど、どうにもゴースト?が残る。おそらくは、ディスプレイに表示されている色と、赤セロファンの色が、合ってないような。かといって、色の異なる赤セロファンなんてそうそう売ってないだろうし。

赤青表示できるドライバも入れて試してみた。 :

iZ3Dドライバなるものを入れると、DirectX使用の3D表示時などに、アナグリフ表示(赤青表示)ができるらしい。本来は専用液晶ディスプレイに使うドライバらしいのだけど…。

入れてみたら、たしかにアナグリフになった。

でも、見てるうちに頭痛がしてきた。やっぱりダメっぽい。>自分の目。ドライバをアンインストール。

2008/06/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯が痛い

左奥歯が痛くて目が覚めた。上が痛いのか下が痛いのかよく判らず。どうも下の奥歯が虫歯になってかなり溶けてしまったらしい。歯医者に行ってこないと…。

2007/06/29(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _蚊って超絶バカだよな

_パンダPノススメ

動物関係の雑学を笑いのネタにしてるらしきスレ。面白いな。しかし、パンダPって何だ?

_日々のコト | パンダプロデューサー :

_動物ネタのガイドラインのまとめ
フジ系列で放送されております「リチャードホール」内のコント、パンダPことパンダプロデューサー(アンタッチャブルの柴田)が超面白いんよ。

日々のコト | パンダプロデューサー より

ん? 芸人さんなのか?

_パンダPノススメ
パンダPってしってる? パンダP
お笑い番組のプロデューサーなんだけど
ムツゴロウ立ち上げメンバーってことで
動物大好きっ子ちゃんなわけ

パンダPノススメ より

芸人さんじゃなくてプロデューサーなのか? よくわからん。

_ニコニコ動画(RC)‐【アンタッチャブル】パンダP2【リチャードホール】
芸人さんがプロデューサーを演じてるのかな? よくわからん。

#2 [web] _mixi、新着通知や写真アップ機能を追加した「mixi station」の最新版を公開

こんなソフトがあったのか。知らなかった。インストールしてみたり。

新着情報の表示機能があるようなのだけど。チェックする時間の間隔は設定できんのだろうか。

「あしあと」のポップアップ表示は必要ないのだが…。そこだけ無効にはできないのだろうか。

#3 [novel] マリみて・フレームオブマインドを読んだ

写真をテーマにした番外編、だろうか。妹が買ってきたので(以下略。

相変わらず、小説ならではの見せ方 ―― 情報を小出しに提示していく手法が多用されていて、上手いなと感心。

#4 [jiji] _親方誠意なし…17歳力士急死、耳は裂け根性焼き痕

_【相撲】17歳力士急死、耳は裂け、太ももには根性焼きの痕…「心臓の疾患はとても考えられない」との声も

2006/06/29(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] ネットが無かったら自分は何も作業できなかっただろうな

いや、連絡を取る手段としてもそうなんだけど。そもそも技術情報に触れることも出来なかっただろうなと。 *1
*1: でも、更に価値ある情報は、今尚書籍上にあるか、企業内で文書化されずに存在してるのかもしれない、てなことを思ったりもするのだけど。

#2 [iappli] モザイクとかディザとか

数日前の話。メモするのを忘れてたのでここにメモ。

モザイク。 :

ふと。getRGBPixel() と fillRect() を使うとモザイク処理ができるなと閃いた。ステージクリア時の画面を表示をするところに入れてみた。それっぽい。SFCライク。MDではこんなこと容易にできなかったから、なんだか嬉しい。でも、機種によって処理速度が違うかもしれないと気づいた。この期に及んでバグ報告が増えるのは困る。ということで封印。いつかどこかで使いたいなぁ…。

ディザ。 :

ディザで画面を擬似フェードインできないかなと。半透明 fill ができる機種なら、速度は別にしてフェードインも容易なのだろうけど。DoJa 3.0 では標準ではない・仮にあったとしてもオプションだろうし。ということで昔風にディザを使ってできないものかと。

学生の頃に買った画像処理の書籍を見ながら、ディザの配列データを確認。配列データを元に、setRGBPixel() にどんな値を渡すか、それを求める方法が思い浮かばなくて悩む。どの座標を対象にするかを、(x,y) で持ってしまったらなんか無駄っぽいし。

そもそも、Image の中身に対して getRGBPixel() できないんじゃないかと気がついた。ダメじゃん。ドット単位で描いていけないじゃん。一旦描画してから埋めていく方法では、どう考えても処理速度的に厳しいだろうし。やはりドット単位で描いていかないと。getGraphics() ができれば getRGBPixel() も使えるだろうけど、getGraphics() は createImage() した Image に対してのみ利用可能とドキュメントにあったような…。

あらかじめ、ディザパターンになってるgifを持っておくのはどうか。透明色も指定して。それを画面に対して埋め尽くしていけば…。描画の処理速度が間に合わないか。BGチップで画面を埋め尽くすだけでも処理落ちしてたしなぁ。

createImage() した Image に、表示したい Image の一部を描き込んで、creatImage したほうの Image を毎フレームの描画に使うのはどうか。って、Image にたいして getRGBPixel() できないってさっき書いたばかりじゃん。…む。1dot だけの drawImage() ならどうか。…でも、16x16dotのディザパターンとしても、240x240 の Image に1dotずつ描いていくとなると、(240 / 16) x (240 /16) = 225回も drawImage() することになる。厳しい。フェードインするときだけフレームレートを落とすとか。

なんか色々と難しそう。諦めた。

ていうか。モザイク処理も、よくまあ動いてたな。さすがに 1dot の fillRect() で画面を埋めるのは無謀だと思ったから、最小 4dot ぐらいにして処理してたのだけど。それでも、1フレームに3600回ほど fillRect() してたはずで。…もしかして、fillRect() だけで画面を作ったら、それなりのFPSで作れたりするのだろうか。

あ。モザイクのソレって、エミュレータ上でだけ動作確認してたのだった。実機で動かしたら大変なことになってしまうのかもしれん。

#3 [iappli] _iアプリベンチ

タイマ分解能の一覧が! ありがたい。なるほど、x505あたりだと、10ms、もしくは、25ms なのだな…。SH902i とか、SO902i は凄い。1ms 単位で返ってくるみたいで。素晴らしい。

矩形を256回描くと、N505x あたりなら最悪250msぐらいかかるのか…。もし、モザイク処理をしようとして、3600回描いたら、3.5秒ぐらいかかることに。遅い機種だと、256回の描画で6秒ぐらいかかってるから、3600回なら約1分30秒。…使えん! モザイク処理、入れなくて良かった。いや、さすがに実機で動かしたときに気づいただろうとは思うけど。

イメージ描画が異様に遅い機種もあるのが気になる。256回描くのに、6秒かかってる機種が。10FPSで約4回の描画、になるのかな。

アレ? コレって、面積はどうなんだろう。全画面なのか、それとも一部なのか。

実機でDL・起動してみた。…面積に関してはちょっとよくわからない。ランダムっぽい(が、おそらくはそれなりに規則性 or 再現性を持った)座標値で埋め尽くしてる感じだし。少なくとも1回の描画で全画面を描いてるわけではなさげ。

#4 [web][prog] _サニタイジングって何ですか?

_(via 駄文にゅうす:2006年6月)

何だろ。

_@IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本(後編) :

_IPA ISEC セキュア・プログラミング講座 :

こんなページがあったのか。ありがたい…。

_3-3. シリアル化と情報漏洩 :

_第1章 セキュアWebプログラミング

本来こういうことが判ってないと通信関係のアプリは作っちゃいかんのだろうな。もっと勉強しないと。>自分。

#5 [web] _OP25B

知らない単語が。

_「突然メールが送れなくなる!?」迷惑メール対策のOP25Bとは :

OP25Bとは「Outbound Port25 Blocking」の略称で、

「突然メールが送れなくなる!?」迷惑メール対策のOP25Bとは より

ああ。なるほど。…いつのまに略称を使う風潮になってたのだろう。まあ、たしかに長すぎる文字列のような気もするので、略称を使うのは妥当かも。

#6 [anime] _SOFT99 - 洗車マン

カ、カッコイイ…。なんですかこのカッコよさは。 _(via bitkunの自転車通勤日誌: 6/25 洗車マン見参!!)

#7 [windows] _メイリオ - Wikipedia

メイリオ (Meiryo) とは、マイクロソフト社のWindows Vistaの日本語版に標準で搭載が予定されている新しい日本語のフォントの名称である。

メイリオ - Wikipedia より

JIS X 0213:2004 に予め対応しており、さまざまな互換性の問題を解決した。これにより、戸籍法施行規則に基づくすべての人名用漢字が支障なく使用できるようになった。

メイリオ - Wikipedia より

これで某H氏の苗字も正しく入力・表示できる世界になってくれそうな予感。と思ったが、戸籍法施行規則ってのがちと気になる。 _(via メイリオを入れてみた - えむもじら)

_caramel * vanilla - メイリオ (Meiryo)をいれてみた :

自分も入れたいところだけど、標準設定でWindowsを使ってる人たちの、IE上での見栄えを意識してhtmlを作らなきゃいけないときがあったり、PC操作の相談を受けたりするときもあったりするので、あまりカスタマイズはできないのがつらい。

#8 [zatta] _ひどいやつになるとこちら側に半歩向かって来ます

リアルワールドでイースをやってるつもりなのかもしれない。真のゲーム脳を持った人間がそこに。嘘。

脳に障害があるとしか思えないな。他の個体との距離感を適度に取るのは生物としての本能でもあろうけど、そこらへんが壊れてるのかもしれぬ。あるいは、都市圏の人口密度の異常さによって壊れてしまったのか。…つーか、都会で暮らしていながら「美しい避けかた」も身についてないのは、ダサいというか、なんだか粋じゃない感じ。そこまで田舎者ぶりを身体で表現しなくても。みたいな。

#9 [windows] _オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - MoinMoin DesktopEdition

_DesktopEdition - MoinMoin

ローカルで動かすことができるwikiの一つ。らしい。気になる。メモ。xyzzy + howm では画像が扱えないに等しいので、代わりになるものがないものかと思っていて。

#10 [prog] SubversionとかPython関係を検索

iアプリを作るにもバージョン管理ツールが必須かもしれないなと思ったので Subversion とやらについて調べ始めたり。前のバージョンに戻すことを要求される場面が何度かあるので。

また、開発用のGUIツールを作るのに、Python を利用できないかなと。どうやら wxWidgets とやらがヨサゲ。 _wxPython とかなんとか。

Python を勉強するにあたって、各種補完をしてくれるエディタが欲しい。IDLE(Python GUI) なるものもあるらしいのだけど。Eclipse + _PyDev という手段もよさそうな。Emacs系のキー操作でないとツラいし。

_dW : Linux : 魅力的なPython: Python IDEのレビュー :

#11 [nitijyou] 左目がヤバイ

真っ赤になってる。なんだらう。

2005/06/29(水) [n年前の日記]

#1 [web][blog] _「情報フロンティア研究会報告書(案)」を読む - 小中学生総ブロガー化計画の原典となった文書を読むことで見えてくるもの

HTML文書に再構成したものが公開されてる。ありがたや。ということで、「よっしゃ。一つ目を通したるで」と思ったものの。「ICT」が何の略なのか、そこからして詰まってしまった…。

と思ったら、元記事で「ICT = 情報コミュニケーション技術」と説明されてました。ちゃんと読め>俺。

とりあえずざっと眺めてみたけど。たしかにまっとうな提言なように思えたり。つーかこの中から小中学生総ブロガー化計画を導き出したマスコミの妄想力ってスゴイ。違う意味で感心。そこまで妄想できる能力がないと金を稼げないってことだろうなぁ。

_ICT = Information and Communication Technologyの略で、情報通信技術を表す言葉。 :

なるほど。φ(..)メモメモ

#2 [anime] サヴァイブ、たぶん2話目

判りやすいなぁ。「コンピューター! ワープに支障はないか!?」とか。「コンピューター!」ですよ。「コンピューター!」。そういや。スタートレックもそんな感じだったかしら。これが _バイファム だったら、「マギー」だったか、「ボギー」だったか、そう呼ばれるであろう…って「マギ」はEVAかな。ひょっとして。よく覚えてないけど。

この作品の場合、ネコ型ロボットが「ボギー」だかに相当するのだろうな。たぶん。

こういう展開で危機を迎えたのか。なるほど。なかなかイイ感じ。自業自得だったのね。

#3 [anime] _バイファム全話解説 - 第33話「さよなら愛しの船」

バイファム関係で検索。そうだった。バイファムの盾って、そうやって作ってた。気もする。リアルタイムで見てそれっきりだったからよく覚えてないけど。なるほど、盾という形で、かつての母艦「ジェイナス」に守られてることを感じながら、旅を続ける少年少女達の図、だったのか。なんだかグッときてしまう設定。使い方が上手い。

_バイファム13放映リスト :

2クールも作ってたのか。知らなかった。

_銀河漂流バイファム 〜VIFAM GENERATIONS〜 :

素晴らしいサイトだなぁ…。 _銀河漂流バイファムとその時代 を読んでいて、「ああ!そうだった! そういう感じでしたよ!」と懐かしくなってしまったり。

#4 [web] _ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論

_小倉秀夫の「IT法のTop Front」 - blog主の個人情報を電子掲示板等に勝手に公開する行為の法的問題
_いつから、WHOISデータベースをシステム管理者以外が自由に使ってよくなったのだろう?

そういや以前、この日記を目にした方から、「whoisで自分の名前・本名を調べられる」=「私の身元はハッキリしている」「何故調べないで、素性がわからない等失礼なことをいうのか?」と怒られてしまったことがあったっけ…。whoisを身元確認(?)に使えと要求する人も居れば、whoisをそのような目的で使うなと人も居て、うーむ。一般ユーザはどっちの言に従えばいいのだらうと、なんだか疑問を持ってしまったり。

_xxxxの連絡先 :

気になってあちこち検索してみたら。うおー。ホントだ。となると、これは結構説得力がある主張かもしれないなと感心。 *1 なるほど、 _回文 …とは違うな。 _アナグラム …とも違うか。なんだろう、コレは。とりあえず、名探偵コナンあたりに出てきそうな遊び、だったのですな。

ちなみに自分のHNも、元はアナグラム+当て字だったのだけど、どんどん変化して原形をとどめてない状態に。こういう遊びって、まったくもって無意味なんだけど、ついつい興じてしまうもので。片思いしてる男子の苗字を自分の苗字と入れ替えて喜んでる女子と同じですな。<その喩えはなんか違うような。

何故にもう一つ名前を持ちたいと思うのであろうか :

自分の本名とは違う名前を持ちたいという、この欲求は何なんだろう。日常の自分とは違うキャラを持ちたいということなのかしら。…にしては、自分のこの日記って今一つ現実の自分から離れてない感も。2chに「名無しさん」で書き込んでも名前を当てられちゃったぐらいバレバレというか、全然キャラが分かれてないらしい。というか、自分自身がキャラを分けるつもりで書いてないんだけど。でも、名前だけは分けたいんだよなぁ。何故だろう。自分のことなのに、動機がよくわからない。不思議というか、不可解ナリ。うーむ。

このへん、 _真実の名 云々の話に繋がってるのかしら。てなことをなんとなくぼんやりと。

あるいは、 _井荻麟 = 斧谷稔 = 富野由悠季 みたいな気分を、さえない一般庶民の自分も少しは味わってみたい、という話だったりするのかしら。聖子ちゃんカットをしてその気になってる女の子というか。UFOの振り付けを踊ってピンクレディーのつもりになってる女の子というか。…ゴッコ遊びの一種? なのかな。

*1: とりあえず、 _Google 検索したときに簡単に名がバレるのは嫌 とのことなので、キーワードは除外して気を使ってみたつもりではあることを明記しておきますです。…このくらいなら大丈夫ですよね? <誰に尋ねてるつもりなのか、君は。

#5 [game] _任天堂がオレンジレンジをパクったぞ〜

アハハ。…いや、笑いごとじゃない。たぶん自分もこの手の勘違いをたくさんしてるのだろうなぁ。過去の映像作品・楽曲・漫画・小説を全て知っているわけでもないし。なんだか怖くなってきてしまった。

といった不安を感じながらもコメント欄を読んでたら。どうやら最初から意図的に書いてたらしく。
そんなエサでこの俺様がクマー!!
…の状態であります。 _(via 趣味のWebデザイン)

ていうかオレンジレンジって名前はよく見かけるんだけど :

そんなにスゴイのか。や。アルバム等は聞いたことないんですが。音楽業界のガイナックスみたいな位置づけなのかしら。<そういう感じで見られてるわけでもなさそうだけど…。

とか思ってたら、巡回先のサイトで _パクってると思われる曲一覧 に遭遇。うおぅ。本当にここまでやってたら、逆に感心してしまうであります。

実際にやってるかどうかは別として、個人的には、これはこれでアリな気もしていたり。少なくとも、記憶に残ってる既存の曲のフレーズが無意識うっかり出てきて〜、なんてトラブルにはならないだろうし。かえって問題は少ないかもしれん。それに、この方法を何十年も貫けば、評価もガラリと変わるだろうと思うし。でも、さすがにそれは無理だろうな。音楽バンドっていつかは解散しちゃうものだから。

#6 [pc] _MSXの実機販売を予約受付中らしい

限定5,000台。ていうか1チップMSXの販売らしい。 _(via ねこまたぎ)

ふと思ったけど今現在の家庭用ゲーム機でエミュレーションできないのだろうか :

そのほうが売れそうな。と思ったけど需要が限られてるから元がとれないかな。

#7 [anime][game] _時代の先端は「姉」 - 要はオタどものマグロ化傾向がさらに悪化しただけのことなのだ

なんか納得。 _(via From Laboratory with Love♪)

#8 [anime] _ローカルヒーローマップ - 日本全国に誕生したローカルなヒーローたちを地図で紹介

福島県にも居たのか! うーむ。気になる。これは列挙してみないと。 _(via ぬるヲタが斬る)

_闘え!ミルキースパーコ!! - 銀河宇宙パトロール MILKY SPARCO 『地球の温泉を守れ』 :

_こちらのページ で詳細が。
※福島県会津の14市町村が企画した“会津温泉Nリーグ”が生んだローカルヒロイン。『パンドレッタ』で有名な地獄女史こと中野貴雄氏がプロデュースし、1990年代後半に活躍した。
ミルキースパーコ(不明)
出身地=福島県・会津
年齢=18歳
会津地区のローカルヒロイン。銀河宇宙軍に属するスーパーヒロインで地球人。魔法少女風のコスチュームで、黒いサングラスをかけている。『侵略放送パンドレッタ』のローカルヒーロー特集で、地獄女史が二代目スパーコを探していたらしい。
18歳ですよ。素晴らしい。<何がだ。

さておき。中野貴雄氏って…。先日知った、 _『BIN×BIN 忍者ハメ撮りくん』 の監督さんじゃないか。スゲー。そんなスゴイ人にプロデュースしてもらってたのか。素晴らしい。道理で恐ろしくエロいはず。つーか、 _登場した敵が真っ先に行う悪行が、女湯の覗き という展開が、あまりにも素晴らし過ぎます…。

_万葉戦隊タンクトップス :

うわ。こっちは正統派(?)。「福島県鹿島町商工会青年部 タンクトップス委員会」の手によるもの。 _こちらのページ によると、去年の8月に誕生したらしい。
タンクトップス・レット : リーダー。本業は大工さん。実はメンバーの中では最弱。レッドではなく“レット”であるところがポイント。
レッド レットが一番弱いのか! 斬新な設定。

どうでもいいことだけど、公式サイトでイベント終了の報告を載せるたびに、「任務完了しました」と付け足してあるのが生真面目さを感じさせて好印象。なんだかとても東北人っぽい。

_発掘戦隊まほレンジャー :

_こちらのページ によると、
2004年7/25から登場。福島県文化財センター白河館(福島県白河市)。
必殺技=まほフラッシュ,まほロイドB72
福島県白河市のローカルヒーローで、まほろん(福島県文化財センター白河館の愛称)のヒーロー。埋蔵文化財の整理活動に、文化財の大切さを教える為に活動する。
とある。 _写真 を見たけど、ここまで普段の服装から変わってない・低コストなローカルヒーローも珍しい。ヒーローどころか、ウルトラマンネクサスで怪獣に食べられる土木作業員と見た目全然違わないよ…。そこがいい。

_下水戦隊スイセンジャー :

なんというネーミングか… orz

福島県矢吹町 下水道課の作。おそらくリアルワールドに実体は存在せず、Web上にのみ棲息する戦隊。…と思ったが、どうやら実際には _PowerPointのデータ上に棲息 していて、各地の保育園で啓蒙活動を続ける日々らしい。

キャラクターの紹介ページが秀逸。 _「デゼニランドを彷彿とさせて目頭が熱くなる、悪の組織・オダク帝国」 _「目つきが某漫画の誰かに似てる、戦隊の生みの親・下水先生」 、さらに _戦隊の私生活も惜しみなく暴露。 ていうか、「下水先生」って…そのネーミング…。いいね!(親指を立てて、グッ!)

ただ、Windows + IE にバリバリに特化してるサイトの作りはどうかと思った。ソースを見るとスゴイことになってる。…が、この手の啓蒙ページが存在しないよりは全然マシだろうし、閲覧するのは WIndows + IE ユーザがメインだろうしで、些細なことですな。 _(via the Chamber of Joker)

_ゴミレンジャー :

福島県福島市 信夫山で、花見の季節に活躍が目撃されていたらしい。市内の高校生が結成してるのか…。やるな! しかし、「ゴミレンジャー」は各地にたくさん居るらしいのでちょっとどうかと。や。別にそんなところでオリジナリティを出す必要もないけど。

_ゴミ減量マン - 正体は山形市職員 :

「ヒーローを登場させるのはどう?」 ―― 職員らが企画を練る中で飛び出た冗談が、冗談ではなくなった。視線は自然と、課の中で一番若い三浦さんに集まったという。職員1年生でもあった三浦さんは「断れるわけがなかった」
(つД`)

全国のローカルヒーローの方々…お疲れ様であります。

_『健康戦隊フクシマン』なるローカルヒーローも居るらしいが :

「長崎県福島町民の健康を守る」らしい。長崎県福島町のヒーローであり、福島県のヒーローではない。が。検索してみたら、「福島県のヒーロー」と勘違いされてる場面を見かけてしまった。…哀れナリ。健康戦隊フクシマン。負けるな。健康戦隊フクシマン。

_ローカルヒーロー関連サイトリンク集 :

いくつか辿ってみたけれど。 _群馬出身 超速戦士G-FIVE とか、 _狛江市出身 多摩川戦隊コマレンジャー とか、カッコイイなぁ。

_岐阜経済大学 経済大学ギフレンジャー の公式サイトはビックリ。なんですか。この島本和彦ノリのカッコイイFLASHアニメは。と思ったら大学の広報・紹介も兼ねてるのね。なるほど。

_ローカルヒーロー総進撃 :

物凄い情報量。 _ローカルヒーローのデザイン分析 まである。素晴らしい。

_翡翠の日記帳 - 2004年9月21日 - ローカルレンジャーリスト :

眩暈がしてきました。

この記事へのツッコミ

Re: ローカルヒーローマップ - 日本全国に誕生したローカルなヒーローたちを地図で紹介 by アーリマン    2005/07/24 20:56
はじめまして。自分のローカルヒーロー総進撃ページを
取り上げてくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
自分のHPの引用文に対する解説文が結構面白かったです。
これからも日記でローカルヒーローネタに期待しております。
Re: ローカルヒーローマップ - 日本全国に誕生したローカルなヒーローたちを地図で紹介 by mieki256    2005/07/27 21:42
> ローカルヒーロー総進撃ページ

おお! 管理人様ですか。はじめましてであります。
そちらのコンテンツの、膨大なデータ量に感服・感動しました。
よくぞこれほど網羅したものであると…素晴らしいであります…

#9 [anime] _『Pマン』 - 板野サーカスを(一部)超えてるかもしれない自主制作映像作品

地域出身というわけではなく、自主制作モノらしいけど。画像にシビレタ。なんなんだ。名前とは裏腹なこのカッコよさは。

と思ったが。第1話のムービーの冒頭を見てすっかり安心。うむ。ローカルヒーロー万歳。

…うわ。油断した。9話を見て脱帽。この作品はスゴイ。コミケ会場に前触れも無くミサイルを撃ち込み皆殺しの展開に笑ってしまいつつも、その後はパワー(だけ)をみなぎらせた戦闘シチュエーションが次から次へとジェットコースター的に登場して、唸りまくり。スゴ過ぎる。挨拶シーンとOPでゲンナリして見るのをやめてしまうと損をする。

あー。なるほど。 _第13回CGアニメコンテスト に入選したほどの作品だったのね。他にも受賞歴、取材歴が多数。 _自主制作映画界では最も有名なヒーロー なる評も。恥ずかしながら知らなかった。なるほど、そりゃこれだけ大暴れして評価されてなかったらおかしいよなぁ…。

現在アマチュアレベルで実現出来る限界までの特撮技術を投入した世界一豪勢な子供の為の落書きムービーなんだ。
という文に納得。落書きムービー。たしかにそんな感じの自由奔放さ。

_Pマン 12話「メタリオン来襲」 が見れるらしい。見てみた。衝撃を受けた。編集・仕上がりは完全に別としても。板野一郎氏が監修してるという、ウルトラマンネクサスの3DCG空中戦シーケンスより、下手するとよほど凄いんですけど…。それでいてストーリー性とか完全にゼロ。<それがポリシーらしい。そこがいい。素晴らしい。

この記事へのツッコミ

Re: 『Pマン』 - 板野サーカスを(一部)超えてるかもしれない自主制作映像作品 by 駒見瞬一郎    2005/07/17 04:39
はじめまして。Pマンシリーズで9話と12話を監督した駒見と申します。
なんか随分ホメていただいちゃってテレちゃいます。
板野さんと比較していただけること自体おそれおおくて恐縮しまくりです。
これからもできるだけ面白い作品を作りたいと思いますのでよろしくお願い
します。
Re: 『Pマン』 - 板野サーカスを(一部)超えてるかもしれない自主制作映像作品 by mieki256    2005/07/17 09:31
> 駒見様

おおお! 監督様ですか!
いやはや、あの映像、めっちゃ感動しましたです。
自分、ああいう映像は大好きなので。
見ている間、ずっとニコニコ&ニヤニヤしっぱなしでした。素晴らしい…

CG映像制作は、作業的にもまだまだ大変なところがあると思いますが、
(いや、特撮映像制作は全てが大変でしょうけど…)
今後も、Pマン(or 他作品)の大活躍・大乱闘ぶりを楽しみにしていますです。

2004/06/29(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] コピーレフト、jiyuuna

そんな名称(?)があったとは知らなかったであります。ということで調べてみたり。

_コピーレフト - Wikipedia :

なるほど。どこまでも自由が伴う事を要求するものなのですな。

_スラッシュドット ジャパン | Free Softwareは「自由なソフト」 :

_フリーソフトは“自由なソフト”と呼ぼう--リチャード・ストールマン氏
こんな話があったのですか。面白いなぁ。日本人に限るものの、たしかに、freeより明確かもしれず。…しかし、ググったら38件しか出てこなかった。1年前の話なのに、全然広まってないスね。(;´Д`)

この記事へのツッコミ

Re: コピーレフト、jiyuuna by けいと    2004/06/30 22:11
jiyuunaは、該当する英単語がないので、
日本語の「自由な」をそのまま英単語として使いましょう、
って言うことですよねぇ?

だから、日本人限定ではないと思うんだけど…
私の解釈が違うのかしら???
Re: コピーレフト、jiyuuna by mieki256    2004/07/01 18:05
> だから、日本人限定ではないと思うんだけど…

(・_・)?
英語圏の「free」に該当する言葉が、日本語圏にはないから、
英語圏の「free」=日本語圏の「jiyuuna」にしたらどうか、
という話なのかと思ってましたが…
「free」→(英和)→該当単語無し、なのか、
「自由な」→(和英)→該当単語無し、なのか。どっちだらう…?

何にせよ、海外サイトも含めて「jiyuuna soft」で検索しても、
全く出てこないので…普及してないことだけは、たしかなようで。(^^;
Re: コピーレフト、jiyuuna by けいと    2004/07/02 01:32
>英語圏の「free」=日本語圏の「jiyuuna」にしたらどうか、
>という話なのかと思ってましたが…

んーー、私の感覚だと
free≠jiyuuna
free-(只という意味)=jiyuuna
だと思ってました。

よってもって
free soft≠jiyuuna soft
だと思っています。

ま、この言葉が普及していないことは確かですな…

#体内アルコール分過多のため思考がまとまっていませんm(__)m
Re: コピーレフト、jiyuuna by mieki256    2004/07/03 16:13
> free-(只という意味)=jiyuuna

なるほど。その式、わかりやすいですな。

…いや、もしかすると、
フリー - (タダという意味)=jiyuuna≒free
なのかしらん。
フリーソフト≠free soft
は間違いなさそうですが。

何にせよ、言葉の定義というか、命名って難しいですな…
既にこうして判断(?)が分かれてることが、それを証明してるような…
その上、世間に浸透したらしたで、
今度は、ハッカー=クラッカーみたいな再定義も進んでしまったりするし。
難しいなぁ。

#2 [windows][web] JavaScript

Sleipnir 1.61 を入れた頃から、JavaScriptまでOFFにしてWebページを見てるのだけど。リンクをクリックしても何も起きないページが多数。や。自分が今、設置作業してる掲示板も、JavaScript有効にしないと利用できなかったりするのですが(爆) すっかり浸透してしまいましたな>JavaScript。

_脆弱性を利用してIISサーバーへ攻撃するJavaScriptコード「Scob」が流行 :

これらの脅威への対策として、US-CERTは「IEのスクリプト機能は、本当に必要な場合を除いて基本的には無効にすることを推奨する。ただし、無効にすると機能の一部を利用できなくなるサイトも出てくるだろう」として、IEのスクリプト機能を無効にするように推奨している。もしくは、IE以外のブラウザを利用するという選択肢も考慮した方が良いだろう。
ねぇ。

#3 [windows][web] Sleipnirのお気に入りの数

_Sleipnir配布ページ に記述があった。
メニューに表示されるお気に入りの数は制限があります。表示されないお気に入りはエクスプローラバーや、お気に入りエディタから開いてください。
でしたか。具体的にはどんな制限なんだろう。

しかしそうなると、複数のお気に入りファイルを切り替える機能があったら便利かもしれない。…と思ったら、 _お気に入りの切り替えスクリプト が既にありましたわ(爆) ということで、お気に入りファイルを分割。

しまった。考えてみたら、分割したお気に入りファイル間で、項目を移動することはできないのでは。整理ができない。分けるんじゃなかった。orz

根本的に、お気に入りの数を減らすしかなさげ :

生存チェックだけでもできないか。

_Webページ更新チェック WWWC :

インストールしてみた。しかし、Sleipnirのお気に入りからWWWCへ移すにはどうすればいいのだろう。まさか手作業で一つ一つ移すのかしら。…使い方、わからず。

_お気に入り整理ツール WinFav :

_Beta版 ならSleipnirのお気に入りを読み込めるみたい。ではあるのだけど、ページ存在チェックや編集等はできない。それら処理ができるのは、あくまでIEのお気に入りのみらしい。残念。…あ。SleipnirからIEのお気に入りへエクスポートすればいいのか。WinFavで生存チェックをした。かなりのページがリンク切れ。ザクザク削除。した後で気づいた。HTTP/1.1で見れるページも、生存してないことになってるような。orz

_InternetExplorer お気に入りチェッカー :

リンク切れチェックをしたいだけなら、こちらがいいのかも。導入してみた。サブフォルダ検索にチェックを入れてお気に入りの数をカウントしたら、約5500個ほどお気に入りが…。orz 分割した状態でこれだから、分割してなかったら一体いくつになることやら。とりあえず、リンク切れチェック→削除をしていったら、約4300まで減らせた。しかし、Sleipnirにインポートしてみたところ、それでもメニューのお気に入りは正常表示されない。うーん。

_名前と分類タグで管理するブックマークツール Karta :

だよなぁ。やっぱり _複数のキーワードを割り付けて管理する のが、まだ妥当な気がする。というわけでインストール。…IEのお気に入りをインポートしようとしたらエラーが出て終了してしまった。利用できない。4300個のお気に入りでは、やはり数が多すぎるのだろうか。

そもそも数千のお気に入りなんて :

把握できるわけがない。お気に入りに対する扱い方・概念を変える必要がありそうな。

#4 [windows] 親父さんの旧デジカメを妹が無期限で借りられるようになったのだけど

旧デジカメ(Canon PowerShot A40)のソフトウェアをインストールして、USBで繋いでも、妹のWinMeマシンでは転送が始まらないとかなんとか。何度もアンインストール・再インストールをしたけどダメらしい。デバイスマネージャを見たら、「?」になってた。デバイスマネージャのダイアログから、HDD内の.infを利用して、ドライバを再インストール。転送されるようになった。ということで、デジカメをUSBで繋いでも反応が無い場合は、デバイスマネージャを確認すること、とメモ。

2003/06/29() [n年前の日記]

#1 [pc] _単体でメモリカードからCDにコピーできるポータブルCD-RW

旅先でデジカメ画像を別メディアに保存するだけならコレでいいのではないかと思った。 _(src)

#2 [pc] MemorexのR

製造はCMC Magneticsだった。色がついてないけど耐光性は大丈夫なのかな。CMC Magneticsで検索したらMr.DATAばかりがヒットする。とりあえず焼けはしたけど…うーむ…。

#3 未来博の跡地はどこへ行った

バカ犬 *1 がやたらと騒ぐので散歩に。未来博跡地を目指し、バカ犬と共に自転車で、ウルトラマン道路をひたすら南下していたはずが…なぜ私達は福島空港の前に立っているのですか。どこで道を間違えたんだろう…。

帰ってきたのは夜の9:00 :

夕方5:00に出発したので4時間ほど走ってた計算に。道理で、いつでも狂ったように走るバカ犬が、終わりの方はおとなしかったはずだ…。 *2

*1: 「リュウ」という名前なんだけど、ヤツは自分に名前がある事も判ってない気がする…。
*2: バカ犬とか言う以前に、こんな走ってしまった自分もバカなんじゃ…。

2002/06/29() [n年前の日記]

#1 どこにもない

文章の削り方を勉強したい。
結論だけ端的に書くと、理解できない。
事細かに長々と説明すると、面倒臭がって読まない。
どうすればいいんだ。

PC初心者=マニュアルや解説書を読まない人。
読む人は、すぐに初心者を卒業する。
その手の業務に携わる人…プロだって読むのに。
素人は、読まずに知識を身につけようとする。無茶。

面倒臭いなら金出してソフト買って楽しましょう。
金出したくないなら、せめて勉強しましょう…としか言えない。


モニタを探してあちこち回りました。
19インチCRT、今時どこにも置いてないですね。
取り寄せで、しかも高い。
これは通販かな…

TWOTOPで、NANAO E53F(17チンチCRT)の中古が7,980円。
かなりググッときた…

100BASE-TXの関連製品買ってきたです。 _(以下略)
スポンサーは親父さん…
モニタ購入を考えるとオイラは金出ません…

2001/06/29(金) [n年前の日記]

#1 プリーティアとジーンシャフトの最終回

録画しておいたアニメを見ました。
プリーティアの最終回を見ました。 _(長文・ネタバレなので以下略)
ジーンシャフトの最終回を見ました。 _(長文・ネタバレなので以下略)

#2 [anime] プリーティア最終回

アニメ版プリーティアの最終回を見ました。

ほぼ予想通りでなんだかホッとしました。
ベタベタというか、セーラームーンそのままというか。
自分、思い入れ持って見てたんで、ちょっとうるうる。
心の底から安心して「ああ、終わったなぁ」と思える最終回。
納得いかない部分が残っちゃうとか、そういう要因が何もないですから。

しかしこの作品、地上波でやったほうが良かったんじゃ。
1クールでは他のキャラを掘り下げることも出来ないし。
小さい子供達も、結構ファンになってくれそうな話だと思うけど。

コレ、ゲーム化はしないのかな。
ヒットする可能性あると思うんだけどなぁ。
なんせ…『姫を守る美少年七騎士』って設定でスよ。おいしすぎる。

ていうか、総監督の佐藤順一さんが、
「女性スタッフ達から出てくる声を拾い上げて作った」
って言ってますからね。
男性にはわからないであろう、その手の属性持った女性達の、
「ここはこうでなきゃねぇ」
って要素がてんこもり状態のはず。
アンジェリークだって、スタッフが全員女性だから、あれだけ、女性に大人気の商品が作れたんだろうし。
このプリーティアも、売れる可能性大だと思うんだけどなぁ。

でも、自分最近ゲーム関係の情報全然集めてないし。
既に企画は動いてる可能性大ですかねぇ。
間違ってもアクションモノとかパズルモノじゃダメだろうな。
恋愛シミュレーションで、耽美・高解像度のCGで、クサい台詞吐きまくりじゃないと。
あと自己犠牲ってヤツですか。
敵の容赦ない攻撃に、彼等は自分の身を呈して姫(=プレイヤー)を守ろうとする。
激痛で、彼等の美しい顔が歪む。
その顔を見てプレイヤーは、「ああ…私の為に…」と、キュンとなっちゃうわけで…

何書いてんだ俺。

#3 [anime] ジーンシャフト最終回

ジーンシャフト最終回を見ました。

自分が予想してたより、スケールが小さい(?)終わり方で、なんかガックリ。
まあ、キャラがどんどん死んでたから、皆殺しておしまいかな、という予想も一応してたんで、そういう意味では悪くない終わり方でしたけど。

途中、タイムスリップの話があったじゃないですか。アレを見て、自分、
「ああ、これは過去・現在・未来を描くつもりなのかな」
と思っちゃったんですよ。

つまり、過去・現在・未来の流れを作品中に持ちこむことで、遺伝子操作社会を一度肯定してみせた上で、更に人類の次なるステップへの入り口を…描いてくれるのではないかと。

作中の「リング」というのは、人類に敵対するものとして描かれてるけど、実は人類という「種全体の持つDNA」に突然変異を起こして進化させる為の要因…貧相な予想をすれば、幼いレベルにある人類を、次の段階へ成長させる為に、未来から送られてきた「何か」では、みたいな。

なんといいますか…自分てっきり、この作品は、
人類が、「リング」の状態から「螺旋」の状態へと、進化していく様子を描くんだろうなと…
タイムスリップネタが出てきた段階で、勝手に想像・期待してしまったんですね。

最終的に「感情の復活」があることは見てる側にもバレバレなんですけど、それは、以前の状態と同じレベルで復活するのではなく、わずかながら上の次元に変化した上での復活なんだろうと。
一見、同じトコロにいるようだけど、実はほんの少し上…つまり「螺旋」
またDNAは螺旋形状、って話もどこかで聞いてたんで… <ホントかどうかは知らない
せっかくDNAをネタとして盛り込んでるのだから、そういうネタも絡めて、「螺旋」的な展開を用意してる可能性もあるかなぁ、などと想像してたんです。

ところが実際には…
愛だの何だのとお決まりな言葉を吐いただけで、せっかく今まで人類が苦労して歩いてきた道を、さほど納得できる理由も提示せず、また逆戻りしてしまう…しかもわざわざ「リング」の上で…そんな様を見せられてしまった。
「螺旋」まで行かなくても、せめて、「リング」の上を進んで進んでぐるりと一周して元の場所に戻ってきました、ならまだしもなぁ…
そういう意味で、かなりガックリ。
いや、勝手にこっちがイメージ広げすぎちゃった(?)だけの話ですが。
作品自体には何の非もない。
むしろ後味悪くない終わり方で良作な方だろう、と思います。

しかし…
ヤマトで、突然何の脈絡もなく出てくる「愛」とか…
999で、何の根拠も無く「機械化人間=永遠の命」を否定する様とか…
それらと同種の薄さ・取って付けたような結論しか出てこないのは少し悲しいなぁ。
まだイデオンみたいに全部フッ飛ばしちゃって次の可能性を示すほうが説得力があるような。

それはそうと。
CG良かったですわ。
雲の上を飛んでいくシャフトの図には感動。
あれはセルじゃ表現できないでしょうね。

ただ、やっぱり何やってるのか、どこ映してるのかわからない時があるんですよね >CG
一応トゥーンレンダリングをして線情報を提示してくれてはいるみたいなんですが。
モデルのデザイン的に、情報量が多すぎるのかな。
パッと見て、「ここは腕」「ここは足」とかわからないデザインだからかなのかなぁ…

2000/06/29(木) [n年前の日記]

#1 犬の散歩とライティング

珍しく晴れたので、犬の散歩に行ってきました。
自転車の荷台に縄をくくりつけ、犬を引っぱる方法にチャレンジ。
実際には、犬のほうが先に先にと走るため、自転車が後押しされる形に。犬ゾリのノリに近いかも。楽チン。
と思っていたら、最終的に犬がヘタってしまい、やっぱり引っ張る事に。
この方法が成功すれば、遠出も可能かな、と期待してたのだけど。残念。

Shadeのライティングが上手くいきません。
一日中、ああでもないこうでもないと試しましたが、全然ダメ。
イメージしている部屋の様子に全然近づかない。
昼間の明るい部屋をイメージしてるのに、夜の部屋になっちゃう。

どうも、部屋の設計自体が、昼の明るい感じを出せないモノになってるんじゃないかと。
手描きなら嘘をつけるけど、3DCGでは設計のいい加減さが忠実に結果に反映される、ということなんでしょうね。
ごまかしが効かないから、知識取得や制作前の設計をサボれない、そんなツールのような。

こういうのって、ラジオシティとやらを使うと、感じが変わってくるのかな。
って、今のオイラのレベルでは、豚に真珠、猫に小判ですが。つか、それ以前にラジオシティ関連のツールなんて高くて入手不可能。

以前、日経CGでラジオシティ関連の特集記事を読んだですよ。
凄いですよね。レンダリング結果が全然違う。
レイトレーシングだといかにもCGとわかるのに、ラジオシティだと「これ現実の風景を写真に撮ったんとちゃうの?」って感じで。

そういやレイトレーシングでも、光源の置き方次第で偽ラジオシティ風画面を作れる…なんてのを、どこかで読んだ記憶もあるけど。
何で読んだのだったか。むぅ
日経CGのバックナンバーも、こないだ全部捨ててしまったばかり。
失敗した。取っとけば良かった。

何にせよ勉強しないと。

1999/06/29(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)あうあう。お腹の調子...

あうあう。お腹の調子がまた…いたたた、痛いダス…アカン…これはちょっと病院に行か

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project