mieki256's diary



2024/06/30() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] IC-Lightを試用してみた

画像内の照明状態を変更できる、IC-Lightというツールがあるらしい。

_lllyasviel/IC-Light: More relighting!
_光源を指定して画像の背景を違和感なく変更できる生成AIツール「IC-Light」をControlNetの作者が公開したので使ってみた - GIGAZINE
_「IC-Light」画像の照明効果を自在に変更できる生成AI | Technology | KLablog | KLab株式会社

Windows10 x64 22H2上でインストールしてみた。

動作確認環境は以下。

スタンドアローン版をインストール :

単体で動作する版をまず試してみた。HDD/SSDを10GBほど使うけど…。

以下の解説を参考にして作業。

_IC-Light導入手順書|BD

今回は、`C:\aiwork\IC-Light\` というディレクトリを作成して、その中で作業してみた。DOS窓を開いて以下を打ちこんでいった。
git clone https://github.com/lllyasviel/IC-Light.git
cd IC-Light

python -m venv venv
venv\Scripts\activate

python -m pip list
python -m pip install --upgrade pip

python -m pip install torch torchvision --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu121
python -m pip install -r requirements.txt

初回起動 :

以下を実行。
python gradio_demo.py

初回起動時はモデルデータがダウンロードされる。フォルダ内の容量は、全部で 7.14GB になった。

Webブラウザで以下のURLを開けば操作画面が表示される。
http://localhost:7860

終了はDOS窓上で Ctrl + C でいいのだろうか。

自分のメインPC上では、512x512の画像に対して処理をするのに、1分15秒ほどかかった。

2回目以降の起動 :

参考記事に従って、start_IC-Light.bat というbatファイルを新規作成して以下を記述した。
@echo off
cd /d "%~dp0"
call venv\Scripts\activate
python gradio_demo.py
pause

start_IC-Light.bat を実行すれば、DOS窓が開く。Webブラウザで以下のURLにアクセス。
http://localhost:7860

BG画像を指定できる版もあるっぽいので、そちらのbatファイルも作成しておいた。start_IC-Light_bg.bat を新規作成して以下を記述。
@echo off
cd /d "%~dp0"
call venv\Scripts\activate
python gradio_demo_bg.py
pause

Stable Diffusion web UI拡張機能版をインストール :

せっかくだから、Stable Diffusion web UI forge版の拡張機能版もインストールしてみた。

_huchenlei/sd-forge-ic-light: A1111/SD Forge extension for IC-Light
_IC-Lightを使用して人物画像のリライティングを行う | パソコンニキ
_【Stable Diffusion】Forgeの拡張機能「sd-forge-ic-light」の使い方 | イクログ

Stable Diffusion web UI forge の、Extensions → Install from URL で、以下を指定してインストール。
https://github.com/huchenlei/sd-forge-ic-light.git


モデルデータが必要になるので、以下から入手。

_Releases - Haoming02/sd-forge-ic-light

以下の2つのファイルを入手して、webui/models/ic-light/ に置く。
IC-Light.SD15.FBC.safetensors
IC-Light.SD15.FC.safetensors

巷の解説ページでは webui/models/unet/ に置くことになっているけれど、2024/06/30現在の版では、webui/models/ic-light/ に置くことになっているので注意。
(Stable Diffusion web UI foregインストールフォルダ)\webui\models\ic-light\

インストールできると、txt2img や img2img の画面に、IC-Light と言う項目が増える。

しかし、試してみてもそれらしい結果が出てこない…。指定の仕方がおかしいのだろうか? 特定の sampler を選ばないと上手くいかないとか…?

スタンドアローン版はそれらしい結果が返ってくるけれど、Stable Diffusion web UI forge 拡張版は結果が全く得られない状態になった。

2023/06/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] どうもふらふらする

昨日の夕方から、どうもふらふらする。いわゆるめまい、というヤツだろうか…。

昨日の夕方、犬の散歩をした時点では何も感じなかったけど。その後、買い物にでかけて、店の中で方向転換したときにふらつく感じがして、そこからずっとふらふらしてる状態。今朝、階下に降りようとして椅子から立ったらふらふらして、階段を1歩ずつゆっくり降りていく感じになった。また、夕方に犬の散歩をした時は、明らかに昨日の散歩の時とは違う感覚があった。

めまいの原因についてググったら、脳梗塞とか、くも膜下出血とか、怖い話が…。ただ、世界がぐるんぐるんと回ってるような状態ではないし、吐き気があるわけでもなく。歩けないほどふらふらしてるわけでもないし、家族と会話していてろれつが回らない状態というわけでもない。一体これは何だろう…。

#2 [anime] 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」23話を視聴

録画していたので視聴。スタッフロールを目にしてビックリ。原画の数がスゴイことになっていたけれど、有名なアニメーターさんがズラリと勢揃い。個人的には「このすば」のキャラデザ・総作監の方まで参加していたのが気になった。更にコンテが…。複数人でコンテを仕上げていたっぽいけど、麻宮騎亜さんまでコンテで参加していたとは…。いやまあ、麻宮騎亜さんは「境界戦機」にもコンテで参加してたからアレなんだけど。それにしても…総力戦って感じ…。

もちろん、有名アニメーターさんがごっそり参加してるだけあって、コレ本当にTVアニメですかと思う映像になっていて見応えがあったなと…。脚本というか展開的にも、 パスワード入力時のメッセージを後からコマ送りで確認してうるっときたし、 咄嗟の時にあのキャラがあのキャラをかばおうとするところでグッときたりで…。色んな面で面白い。素晴らしい。

2022/06/30(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い

ここ最近、暑い日が続いていて何もやる気が起きない…。今朝なんて朝の時点で部屋の温度が29度…。

2021/06/30(水) [n年前の日記]

#1 [pc] CPUの値段を眺めてた

自分のメインPCで使ってる Ryzen 7 1700 が、Windows11ではサポートされないという話が個人的になかなかショックで。 *1 いっそこの際CPUをアップグレードしてしまおうかなと悩み始めていたりして。某3DCGゲームの動作も遅くて60FPSも出ないことだし、みたいな。 *2

しかし、Ryzen 5 5600X や Ryzen 5 3600 の値段を眺めているうちに悩んでしまった。前者は40,800円ぐらいからずっと変わらないし、後者も 26,800円ぐらいから下がる気配が無いようで。

ググってみたら、30,000円+αのお値段で、Intel i5 11400F + LGA1200対応M/Bのセットが買えてしまうようで…。各種ベンチマークを眺めても、Ryzen 5 5600X よりわずかに下ぐらいだし、Ryzen 5 3600 よりは上だったりする…。価格と性能を考えたら Intel に乗り換えたほうがいいんじゃないのかと思えてきたわけで。

ただ、消費電力が高くて排熱がアレだからCPUクーラーはゴツイのに変えたほうがいいとか、消費電力の変動が大きくて安いM/Bでは性能が出ないとか、そういう話もあるっぽいのが面倒臭いなと…。自分ことだから地雷を踏みそう。それにメモリも買い揃えないと性能が出ないような気もするし。今の自分のメインPCに積んでいるのは DDR4-2400だし。DDR4-3200のメモリを新規に買わないといかんのかなと。となると10,000円ぐらい追加になってしまう。

まあ、もうちょっと様子見かな…。8月ぐらいになったら Ryzen 5 5600G が出てくるという話も見かけたし。と言っても、Ryzen 5 5600G のお値段も、Intel i5 11400F + M/B より高くなるという見立てっぽいけど…。
*1: その後、Microsoftが、Ryzen 1000番台も動作検証してみるかもしれないよ、てなことを言い出したという話も見かけたけれど、サポートするとは言い切ってないらしいので、見捨てられてもおかしくはないかもなと…。
*2: GPUへの負荷を減らすのであろう描画設定を変更してみてもFPSが変わらないし、CPUをオーバークロックするとFPSが少し上がるので、これはGPUじゃなくてCPUが足を引っ張ってるのだろうなと…。

2020/06/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ローカルに溜めた日記を見直してたり

さすがにそろそろ日記ページをアップロードしたい。ローカルで誤字脱字その他が無いかチェック中。量が多過ぎて時間が…。もうちょっとチマチマとアップロードしておけばよかった…。

2019/06/30() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Adobe Flashについて調べてる

Adobe Flash で、セルルックアニメのような影のつけ方をするにはどうしたらいいのだろう。そこらへんが気になってググっていたり。

解決策を提示してる例が全く無いな…。静止画を制作する場合なら、フツーに色の塗り分け線を描いて、色を塗ってから塗り分け線を消去、みたいな手順が紹介されてるし、自分も昔はそういう感じで作業してたけれど。アニメを作る場合にどうするのか、そこが不明で。

主線で作られた閉領域だけなら、補間で動かすことはフツーにできる。それに加えて、影部分を ―― 塗り分け線で作った閉領域を補間することで動かす…ことはできないのだろうか。

そもそも、主線が、2つの閉領域を両方規定する状態になってほしいわけだけど、そんな形状は作れないし…。

2018/06/30() [n年前の日記]

#1 [zatta] 昔のゲームの動画を眺めてる

なんとなく、昔のゲームの動画を眺めていたり。アクションゲームの動画とか。

某ゲームで見かけたボーナス仕様が気になった。スコアの特定の桁と、残り時間の特定の桁を合わせてステージクリアするとボーナスが入るらしい。その仕様を知ってる人だけボーナスを得られるというのがなんだかアレではあるなと。そのあたりを明示する手は無いものだろうか。いや、そもそも今時、点数で競い合うのはどうなんだという気もするけれど。でもスコア表示があると、一応、競い合う遊びができなくもない…。

2017/06/30(金) [n年前の日記]

#1 [windows] DbxSvcがWindows10上で荒ぶる

Windows10 バージョン 1703上で、イベントビューアを眺めてたら、DbxSvcなるものがずっとログを残してることに気がついた。

Windowsログ → Application の中で、1秒毎に以下のようなメッセージが記録されてるものだから、これがもう、総数ではとんでもない数になっていて…。
Failed to connect to the driver: -2147024894, retrying in 1000 milliseconds

DbxSvc って、何だ?

ググってみたら、Dropbox関係の何か、らしい。Dropboxクライアントアプリのバージョンは、29.4.20。現時点の最新安定版。

英語圏のやり取りでは、「ベータ版(30.x.xx)で一応修正してみた」てな話も見かけたけれど、そのベータ版とやらの入手方法が分からん…。

試しにDropboxクライアントアプリをアンインストールしてみたら、件のメッセージは記録されなくなった。やっぱりDropboxのせいか…。困る。どうすりゃいいんだ。

#2 [windows][xyzzy] xyzzyがWindows10上で固まるようになった

Windows10 バージョン 1703上で、xyzzy 0.2.2.253 が、終了時に固まって無反応になる不具合に時々稀に遭遇。Windows10 Creators Update にアップグレードする前は、こんなことにはならなかったのだけど…。

どうやら、ずーっと起動したままの状態から終了させようとすると固まるような気もするけど、必ず常時発生するわけでもなく。

ダンプファイル xyzzy.wxp を削除して、xyzzy.exe を起動。xyzzy.wxp が再作成された。…しかし、この状態でもやっぱり稀に固まる時がある。何だろう。

xyzzy は普段使ってるエディタなので、コレが固まるようではちょっと困るのだけど…。

#3 [raspberrypi] ギヤについてググっていたり

自作の電動雲台の回転する部分に、Raspberry Pi3やバッテリーを載せたいなと。それができれば、Raspberry Pi3からカメラセンサまでのケーブルを短くできるから、持ち運びがまだ多少は容易になりそうな。しかし、具体的にどういう形にしたらいいのか何一つ閃かなくて。

参考に、Google画像検索で、海外で作られた自作電動雲台の各例について眺めていたら、それなりに大きいプラスチック製ギヤを使ってる例を結構見かけて。そういうギヤは入手可能なのだろうかと疑問が湧いてググり始めたり。

どうやら日本国内の電子パーツ屋さんでは、それら大きなプラスチック製ギヤは扱ってないみたいだな…。いや、一応、数千円ぐらいで売ってる店も見かけたけど。そこまでコストをかけるのはちょっと。もしかするとこういう時に3Dプリンタが存在すると楽になるところもあるのだろうか。いやいや、3Dプリンタでギヤのような精度を求められるモノを出力するのはちと難しいのでは…。

ていうかどう考えても360度撮影を謳ってる系のデジカメを買ったほうがいいわけだけど。昔はそういうデジカメが存在しなかったから、電動雲台を自作してパノラマ撮影を、みたいな話になってたわけだし。

おそらくこのあたり、光学系でやるか、モータやギヤでやるか、という話なのだろうな。前者は一般人が試行錯誤しながら自作できるものではないから、後者でやるしかなかった、みたいな。

2016/06/30(木) [n年前の日記]

#1 [pc][neta] Raspberry Piの在庫が見当たらない

ここ最近、Raspberry Piが気になってるのだけど。通販サイトを眺めてみたら、これが良さそうと思っていた Raspberry Pi 2 Model B あるいは Raspberry Pi Model B+ の在庫がどこも無くなっていて。いや、Raspberry Pi 3 Model B ならあるみたいだけど、そっちだと消費電力が大き過ぎて…。

これはアレかな。Raspberry Piってイギリスで作ってるらしいけど…。

イギリスがEU離脱
→ これから日本に Raspberry Pi が入ってくるか分からないぞ
→ 今のうちにゲットしておかないとマズい
→ 危機感を持った人達が買い占め
→ 在庫ゼロ

てな状況なのだろうか。

それとも製造元が、「これからは Pi 3 を積極的に売っていきたい!」「旧タイプの Pi 2 や Pi Model B+ は、もう作らないぞ」 → 在庫ゼロ、なのだろうか。

どうせなら持ち運んで何かしたいと思ってるので、消費電力が大き過ぎてバッテリーを確保しづらい Pi 3 Model B は選びたくないわけで。困った…。

それとも、ここはバッテリー消費が少ないらしい Arduino で「何か」をするように考えたほうがいいのだろうか。いや、でも、Raspberry Pi の、Linuxが動くという点は魅力的だよなあ…。

カメラモジュールがつけられるあたりもヨサゲだし。撮影とモータ制御を一つの基板でできるのって、夢が広がるよなと。カメラモジュールの画質もググって確認してみたけど、そんなに悪くなさそうだし。撮影用のコマンドには露出変更オプションもあるみたいだから、HDRIを作ること前提の撮影もできるんじゃないかと思えるし…。

日本国内で作れないのかな。 :

昔は日本企業がZ80等をセカンドソース契約とやらを結んで作ってたらしいけど。こういうアレやソレも、日本で作らせてくれというわけには…。

あるいは、似たような何かを独自設計して売り出す、とか…。

それとも、もはや日本国内では、設計ができる企業すら無くなってしまったのか。いやいや、そんなわけないだろう。車だの家電だのにその手のアレが積んであるはずだし。製造はともかく、いくらなんでも設計ぐらいはできるんじゃないか。

でも、ソフトウェアが問題か。Debian Linuxが動くようにカスタマイズして、とかできちゃう人材が日本国内に居るとも思えないし。

でもまあ、やっぱり儲けが出ないんだろうな…。こういうソレを誰が買うんだよ、とか思われているんだろう…。

小学校や中学校で、子供さんに一人一台Windows機を用意させて、とかやるよりも、こういうアレを日本国内で設計して製造して子供さん一人一人に渡してみるほうが、まだ何か得られるものがありそうな気もしたり。大量に作って納めることができるから、製造元も商売になりそうだし。LEDをチカチカさせたり、モータ回したり、あるいはコレを使ってネットに接続したり等、日本全国の子供さんが小学生の時点で一応できるようになってるとか良さそうだよなと。おそらくその後の発想が違ってくるような。

と言っても、この国でえてしてそういうことをしようとすると、途中で話がおかしな方向に進み始めて効果がほとんど期待できないトホホな展開になっちゃうのが関の山だから止めといたほうがいいのかもだけど。

車や家電に積むアレコレって、こういうのを使ってある程度共通化できないのかな。そうすれば、「作ったって売れねえよ」とは言われなくなるし、とにかくコレ作っておけば商売にはなるし、市場・店頭にも在庫がある、みたいな状態に。でもそうなると、製品の差別化が難しくなるか…。皆が同じモノ作ってたら、後は単にコスト競争になってますます酷いことになりそうでもあるし…。

とかグズグズ言ってるうちに、外国企業に市場をまるっと全部持ってかれるんだろうなあ。

SONYあたりで作って売り出さないかな。ロボット市場に再参入てなニュースを見たけど、まずはロボットを制御するためのパーツの一つとしてこういう玩具を、とかあってもいいんじゃないか…。

まあ、どれもこれも寝言です。

Arduinoみたいなのは既に色々あった。 :

ダラダラと寝言を書いたけど、いくらなんでも他にも色々あるんじゃないか、昔どこかで見かけた記憶があるぞ、と思えてきて _秋月電子通商 のサイトを眺めていたら、やっぱり他にも色々あるようで。そりゃそうだよな。ありますよね。誰だって考えるよなと。

_1500円のBASICパソコン「Ichigojam」を組み立てようとしてみたら - ケータイ Watch Watch
_MSXの再来!?1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ! : 藤本健の“DTMステーション”
_【ルネサスエレクトロニクス】電子工作の域を飛び出た「がじぇっとるねさす」 、製品のプロトタイプ開発などに適用が進む - 日経テクノロジーオンラインSPECIAL
_H8マイコンLANボードではじめるRedBoot入門
_誰でもできる! IoT時代の極小コンピューター「Edison」で初めての“Lチカ” - Build Insider
_ソニー発 モノに命を吹き込む電子ブロックMESHは可能性無限大 - 週刊アスキー
_ソニーの電子ブロック的ガジェット「MESH」を体験 - 小さな子供もiPadですいすいプログラム | マイナビニュース

そうだそうだ、あったあった、などと今頃思い出した名前がチラホラ。それと、既にSONYも作ってたようで。恥ずかしながら知りませんでした…。それにしても随分オシャレなソレで。やっぱりSONYは玩具っぽいものを作らせたら右に出るものは居ない。などと妙な方向で感心を。

でも、どれもやれることが Arduino っぽいな…。

どうして Raspberry Pi だけが人気なのだろう…。OS(Linux)が動いちゃうからかな。それとも値段だろうか。

2015/06/30(火) [n年前の日記]

#1 [pc] ブラウザで文章読み上げをする拡張を試用

読み上げ機能をブラウザに追加して使うことはできないかなと思ったので少し探したり。

Firefox用拡張 :

以下の2つを試用。

_ふぁいあーしゃべれっと :: Add-ons for Firefox
_Google Text-to-Speech :: Add-ons for Firefox
  • ふぁいあーしゃべれっとは、文章をマウスでドラッグして選択してから、右クリックして「ふぁいあーしゃべれっと で読み上げる」を選べば読み上げてくれる。
  • Google Text-to-Speech は、文章を選択すると再生アイコンが表示されるので、そのアイコンをクリックすると読み上げてくれる。
どちらもサーバにデータを送って音声データを返してくる・読み上げてくれる仕組み。かなりイイ感じに読み上げてくれた。

Google Chrome用拡張 :

以下の3つを試用。
  • くろむしゃべれっと
  • SpeakIt!
  • Select and Speak
SpeakIt!のほうは、音声エンジン(?)を「Google日本人」にしたら再生された。

#2 [prog][javascript] Atomエディタ + Script でエラーが出る問題

Windows7 x64 上でAtomエディタを試しているのだけど。Scriptパッケージを使えば、今現在開いてるバッファの内容をキーを叩くだけで実行してくれるわけです。しかし、Pythonスクリプト等の、1行目のおまじない ―― _シバン行 で余計なことをしてエラーを出しちゃうわけですよ。

シバン行ってのは、下のような行ですが。
#!/usr/bin/env python
*1

一応、C:\Users\アカウント名\.atom\packages\script\lib\script-view.coffee を開いて、getShebangメソッド?の中に return を書いとけばエラーは回避できるのですが。本来なら、 としておきたいところで。

調べてみたら、JavaScript、というか Node.js の場合、os.platform() や process.platform で、OSの種類を取得できるようで。'win32' が返ってきたら Windows で動かしてると。一応、node[Enter]で REPL なるものを動かして、os.platform() や process.platform と打ってみたら 'win32' と表示されたので、たぶん合ってると思いますが。合ってるのかな。どうなんだろう。初心者だから自信ないですけど。 *2

しかし、Atomのパッケージは CoffeeScript で書かれてるわけで。その場合、どう書けばいいのやら。JavaScript のアレコレはそのまま使えるの? どうなの? CoffeeScript 独自の何かで置き換えないといけないの?

などと悩みながら少し試してたんですが、たぶん以下のような感じで書いとけばOKっぽいなと分かったのでメモ。
  getShebang: (editor) ->
    return if process.platform is 'win32'

    text = editor.getText()
    lines = text.split("\n")
    firstLine = lines[0]
    return unless firstLine.match(/^#!/)

    firstLine.replace(/^#!\s*/, '')
process.platform が /^win32/ とマッチしたら何もせずに return せよ、みたいな。

公式のほうでもそうしておいて貰えないものか…。でも自分は英語が分からんから、どうにも…。何か他の部分で不具合出るかもしれんし。

他で不具合云々を考えると、オプション設定で変えられるようになってたほうがいいのかな。
*1: 「どうせお前はWindowsしか使わんのだから、そもそもシバンなんて書くなよ。無意味だろ」てな考えもアリですけど。
*2: _OS の判別 によると、window.navigator.platform で取得できる、とある。os とか process てのは Node.js だから使えるソレなのかな? よく分かりません。

#3 [prog][javascript] CoffeeScript の IDLE や IPython や irb や pry のようなものって無いのかな

初心者だから、動作確認したい時に困る。

というか、JavaScript 版のそういうのも欲しい。無いのかな。

_IDLE (Python) - Wikipedia
_IPython - Wikipedia
_rubyのirbが便利すぎる!! - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
_Rubyistよ、irbを捨ててPryを使おう - TIM Labs
_REPLとは - はてなキーワード

ググってたら、 _Online-REPs-and-REPLs にまとまってた。

_repl.it に、CoffeeScript も JavaScript もあるっぽい。

そもそもCoffeeScript自体にREPLがあるらしい :

Windows7 x64 + Node.js がインストールされてる状態で、CoffeeScript をインストールしてみたり。
npm install -g coffee-script
coffee --version

coffee と打ってみたら、入力待ちになった。なるほど、この状態で確認していけば良かったのか…。

アレ? コレってどうやって終了させるんだ?

_How to exit CoffeeScript REPL? - Stack Overflow

Ctrl + D を押せばいいらしい。Linux の bash と同じかな。

#4 [neta] インテリジェントバリカンってどうだろう

数日前に髪の毛をバリカンで切ったのだけど。ふと、インテリジェントバリカンって作れないかなと馬鹿妄想。頭の形を認識して、このあたりはこのくらいの長さで刈る、みたいな。

アタッチメントの位置その他が変化するバリカンを作るあたりが難しそう。たぶんトランスフォーマーレベルの変形機構が必要に。

頭の形を認識するあたりは、本体の角度でそこそこイケそうな。水平に刈ってるか、垂直に刈ってるかで、どのあたりを刈ってるか予測できるのかも。後は方角が分かれば…。

コストを考えると、作っても意味が無いというか、絶対売れないだろうけど。技術的に実現可能かどうかは気になるなと。

2014/06/30(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] えもふりを試用

この手のツールは触ってみないと何とも言えないところがあるので、試しにインストールして、少し触ってみたり。

同梱のサンプルファイルを読みこんでちょっと動かしてみたけれど。なるほど、これは面白いなあ…。静止画がぬるぬる動き始めるあたりに、純粋な驚きが。いやまあ、仕組みは別に新しいわけではないのですけど。既存技術のまとめ方、あるいは見せ方が上手い、と思ったわけで。

可愛い女の子をぬるぬる動かせるという点を前面に押し出しているあたりはグッドのような気がしたり。同じ仕組みでも、狼、スライム、実写取り込みの外国人の顔が動くデモ映像より、人目を引くよなと。

全パーツを1つのpsdファイルでインポートするあたり、賢いなと感心。これがもし…。 そういった、他のインポートの仕方を想像すれば、psdファイル1つで済ませられる仕様は素晴らしい。

ただ、Adobeのクローズドなフォーマットであるpsdファイルを頼ってしまって大丈夫なのかな…。と思ったけど、ググってみたら今時は _Adobe Photoshop File Formats Specification で仕様が公開されてるの? 知らなかった! だったら問題無いか…。レイヤーを内包できて、そこそこ普及しちゃってるメジャーな画像フォーマットと言うとpsdしか無いわけで。今後もその手の用途では、psd一択になりそうな。それにしても何時公開したんだろう…。ググってみても、ニュースになってないみたいだけど…。

各パーツの可動範囲を、レイヤー上の矩形領域で指定するあたりも、これは頭がいいなと。富豪的プログラミングに近い発想を感じたり。リソースをたくさん使うことで利便性が増すなら、今時ソレをやらない理由はないですな。

何より、 _E-mote/えもふりが元々は多関節キャラエディタだった という話を目にして、なんだか目頭が熱く…。メガドラのタイトルを作ってた頃、先輩が、「本当は多関節キャラエディタを作って、プログラマー以外も多関節キャラを作れるようにしたいんだけど、そこまで手が回らないんだ」と悔やんでたことを思い出したりして。やっぱりエディタが存在する・エディタを作っておくのが正解だよなと。どう考えてもM2さんは正しい。それにしても、あの頃どうにかその手のエディタを作っておけば、3Dときメモを作り始める前に、2Dでぬるぬる動くときメモを出せて、展開が違っていたのかも、などと妄想したりもして。 *1

仕組みについて。 :

仕組み自体は、失礼ながら、別に新しくもないよなと。 _Live2D も似たような仕組みだろうし。

また、Flashアニメが流行ってた頃の、 _なつみSTEP! でも、こういう仕組みで動かしてるカットが多数あるし。あの作品って、何年頃に制作されたんでしたっけか。少なくとも10年以上前だと思うけど…。

そもそも、宮崎駿監督が絶賛したと言われる、 _霧につつまれたハリネズミ(霧の中のハリネズミ) も同じ仕組みだし。1975年のフィルム作品でもやってるわけで。

なので、「技術の進歩ってスゲー」等の感想を見かけると、なんだかもやもやしちゃったり。やってる人達は随分前からやってたわけで。ここに来て突然出現したものでもないよなと。

しかし…。
  • 専用ツールをちゃんと作って結構な部分を自動化できた点。
  • やれることを制限した代わりに操作手順量を激減させて、誰でもできそうな雰囲気にした点。
  • 昔のフィルム作品でやってたソレを、現代のデジタル機器の上でリアルタイムにやってみせるという点。
そのあたりが素晴らしいと個人的には思うのでした。パッと見た瞬間に、「ああ、こんな風に動かせるんだ」「こういう使い方ができるんだ」と分かるのは、これは間違いなく意義があることじゃないのかと。

Flash、After Effects、 _Anime Studio _(Anime Creator) 等で、似たようなことはやれなくもないけど。それらは汎用性がある代わりに手間が増えて、「なんだか大変そう」「これは自分には無理じゃないか」と思えてくるわけで。

「このくらいなら自分もできるんじゃないか」と思ってもらえそうか、そこは大事だよなと。えもふりは、そこらへんがイイ感じだよなと。…考えてみたら、iPhone等のタッチパネル端末がウケたのもソレなのかな。既存の技術を上手に組み合わせて、「自分もできそう」と思わせられるところまで持っていけるかどうか、みたいな。

更に、Twitter や pixiv で、アニメgif相当を貼れるようになったタイミングで、無料版を発表できたあたりも上手いなと。とにかく、無料版の存在・出現は大きい。 _年間契約は最低でも30万円 てな状態では、個人で少し遊んでみるなんて無理なのでスルーするしか無く。

同じ技術も、周囲の状況をどう整えるかで、注目されたりされなかったりしてしまうのだなと再認識、でした。良い製品を作っていても、上手に宣伝できなかったら埋もれちゃうよなと。

妄想。 :

触っているうちに少し妄想。

自分は絵描きじゃないので、元画像を用意するのがちと大変というか、若干くじけてしまったので、サンプルpsdを少し多目にどこかで公開しておいたほうがいいような気もしたり。「絵描きさんしか使えないツールなのだ」と思い込まれたら、それはよろしくないよなと。

MMDと似たような感じで、色んな絵描きさんが「俺の描いたpsdを動かしてみてくれ」と公開する流れができたら、もう少し盛り上がりそうだけど。そこまで行くかどうかは、ちとよく分からず。

どこかのアニメ番組で、えもふりで動かすこと前提のpsdファイルを公式サイトで配布をしたら、宣伝効果が期待できないかなと思ったり。
  • プリキュアのように3DCGモデルを用意して配布、とかになってしまうと作業が大変過ぎるし、何に使われるか分からんという不安も出てくるので、とても無理だけど。
  • これがもし、手描きでパーツ分けしたpsdを用意するだけなら、アニメーターさんにお願いすればどうにかなるし。決まった角度内で動かすことしかできないから、使われる範囲にも自ずと制限を与えられるし。
壁紙と一緒に、パーツ分けしたpsdを置いておくだけなら、マイナーなアニメの公式サイトでも十分実現できるのではないかなと。

いや、考えてみたら、アニメじゃなくてもいいのか。実写ドラマの俳優さんをレタッチしてパーツ分けpsdにして番組の公式サイトで公開、てのも宣伝になるかもしれない。おそらくキモイ動きになるあたり、少しは喜ばれそう。

でもまあ、わざわざpsdをDLさせなくても、公式サイトに JavaScript か Flash で貼っとけばいいだけの話なのかな。…そういう形にすると、ライセンス料が高くなりそうだし、インパクトも弱まりそうだけど。

Webサイト上のソレと、ローカルにDLするソレ。やれることは同じだとしても、ローカルにDLして好き勝手やれる、とユーザに思い込んでもらえるかどうかが結構大事だったりしないのかな。それとも、そのあたりの感覚を持ってるのはおじさんだけで、スマホでWebサービス・クラウドを使いこなす若い世代には、もう無かったりするのかな。どうなんだろう。

*1: けれど、あの頃はそういうツールを動かせそうなハードが無かった・PCのハードウェアスペックが低かったから、やっぱり実現性は低かったかもしれない。いや、PC-9801じゃなくて、X68Kが開発機材として渡されてたら、違ったのかな。

#2 [nitijyou] 首が痛い

首なのか右肩なのか分からないけど、なんだかそのあたりが痛いので寝ます。

犬の散歩をした際に、グイグイ引っ張られて、どこか痛めてしまったのかもしれない。

2013/06/30() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.6.12 Portable版を入れた

以下のページから、GIMPPortable_2.6.12.paf.exe をDLして実行。任意のフォルダに展開。

_PortableApps.com: Portable Software/USB - Browse /GIMP Portable/Additional Versions at SourceForge.net
_PortableApps.com: Portable Software/USB - Browse /GIMP Portable at SourceForge.net

しかし、GIMP Portable 2.6.x は、GIMP-Python だか Python-fu だかをサポートしてなかったようで。どうしたもんか。

_gimp-for-painters なら、Python をサポートしているように見えたので、そちらも併用してみようかと。

ということで、現時点では3つのGIMPが入ってる状態に。 本当に3つも必要なんだろうか…。

texturize.exe が怪しい。 :

Texturize は、小さい画像から繋ぎ目が分かりづらい大きな画像を作ってれるプラグイン。フィルタ → マップ → Texturize で呼び出せる、のだったかな。

_The Texturize plugin for The GIMP

ただ、使うGIMPのバージョンによって、動いたり動かなかったりするようで。2.1版と 2.0版があるけど、動く版を探さないといけない感じ。例えば、GIMP-painter 2.6.11 では、2.0版じゃないと動かないように見える。

Texturize 2.1 は、呼び出すとDOS窓が開くのも謎。

#2 [windows] VMware Player 上で Windows 8.1 preview版を動かしてみたり

_Windows 8.1 Preview - Microsoft Windows から辿って、x64版のISO、WindowsBlue-ClientwithApps-64bit-Japanese-X1899619.iso をDL。プロダクトキーも必要なのでページ上に記載されているソレをメモっておく。

VMware Player で仮想マシンを作成。OSインストールは後で行う設定に。OS種類は Windows 8。光学ドライブには先ほどDLしたISOファイルを指定。

インストール作業中、Hotmailアカウントを要求されたので素直に設定。

特に問題なく、すんなりインストール・起動した。素晴らしい…。

VMware Tools もインストールして、画面解像度を変更したり。

#3 [windows][pc] Windows 8.1 previewを触ってみた感想

Windows 8.1 はスタートボタンが復活した、という話もあったようだけど。スタートボタン=スタートメニューではなく、スタートボタン=スタート画面へのショートカットに過ぎず。

考えてみれば、スタートメニューを操作しながら、同時にデスクトップ上のアプリウインドウを操作する、なんて場面は絶対にあり得ないわけで。 そこで、

「スタートメニューを開いた時は、アプリ画面を見せなくてもいいよな…」
「スタートメニューを全画面表示したら、もっと選びやすくなるんじゃね?」

と考えたのが、Windows 8 のスタート画面だろうなと。だとすれば、スタートボタン=スタートメニューじゃなくても問題無い、スタート画面を呼び出すだけで充分、という考えにも納得できてしまうような。

ただ、問題は、見た目が大きく変わった故に、操作ルールが増えそうという印象を持たれたところで。98ランチの失敗と同様に、PC操作をここまで習得するだけでもヒイヒイ言わされたのに、またもう一つ、別のルールを強制されるなんて勘弁してくれ…てのが巷の反発じゃないのかなと。

しかし、ネットサーフィン(<死語)するだけなら、スタート画面+ブラウザ操作だけで全て間に合うわけで。本当は、大半のユーザは、デスクトップ上の操作なんて覚える必要はなかった。スタート画面+ブラウザだけあればよかった。そこに気付いて実践してみたのが、Windows 8。

しかし、それは同時に、「ソレってスマホやタブレット端末で充分じゃん? PCって必要なの?」という疑問をユーザに抱かせることにWindows自体が加担してしまった状態とも言える。

誰かが作ったコンテンツやサービスをひたすら眺める・受け手として使うだけの人ならば…。つまりは、TVに少し毛が生えた程度のモノとして利用するだけなら、PCは要らなくて、スマホやタブレット端末で間に合う。

TVを使う時、チャンネルを選ぶリモコンさえあれば事足りるように。ネットを見るだけの人なら、各コンテンツを選ぶことにだけ特化したUIがあれば事足りる。それが、スマホやタブレット端末であり、Windows 8 のスタート画面。

すると、PCは…。いや、Windowsのデスクトップ画面、マルチタスク処理等は、誰にとって必要な道具だったのか。…何かを作ったり、まとめたり、整理したり、計算したり、分類したりする人、つまり、受け手ではなく送り手にとっては、未だに便利な道具、なのかもしれない。

ファミコンのゲームをプレイするだけなら、ファミコン(+TV)だけあればいい。でも、ファミコンのゲームを作ろうとしたら、ファミコンだけあればいい、というわけにはいかない。

となると、 という状況だったりするのかなと。

てなことを、Windows 8.1 preview を触りながら、ぼんやり思ったのでメモ。

そして、「スタート画面も要らないじゃん? ブラウザだけあればいいんじゃね? まあ、ブラウザ動かすための最低限のOSは無いと困るけど」と思ってるのが(以下略)

それにしても、 _中身は結構変わってる のに、スタートボタンについての言及ばかりなあたり、なんだか申し訳ない気分に。

#4 [pc] SkyFontsを試用

_Fonts.com
_Google、Monotypeとの提携によりWeb Fontsをデスクトップ用にも提供開始 | TechCrunch Japan

Google Web Fonts をデスクトップでも使えるようにできる、らしい。SkyFonts というツールをインストールすると、追加したフォントに変更があった場合は追従というか同期してくれるようで。

少しググってみたら、どうも Google Web Fonts には、 _SIL Open Font License のフォントもあるようで。そういうフォントだけを選んで使えば、ライセンス上の問題はナサゲ。と思えてきたので、少し試用してみようかと。

Windosw7 x64上で、SkyFonts の x64版をDL・インストール。タスクトレイに、アイコンが増えた。

Google と Fonts.com の2つにサインインできるらしいので、Fonts.com の無料プランとやらに登録してみたり。…どうもコレは有料がメインのサービスだったようで、無料プランとやらでは「お試し」とやらでしか使えないっぽい気がしてきたり。サイトはほとんど英語だから、よくわからん。

てっきり、SkyFonts をインストール・常駐させておくだけでフォントが使えるようになるのかなと勘違いしてたけど、そういうわけではないようで。単に、特定のフォルダ内で .ttf ファイルの同期をしてくれるので、そのフォルダを開いて、手動でフォントのインストールをしないといけないみたい。

まあ、フォントファイルが新しくなった時は同期、かつ、教えてくれるとか、どのフォントをDLしてきたのか後になっても分かる等のメリットはある、ということかもしれない。

ちなみに、Google Web Fonts の ttf は、
C:\Users\(ユーザアカウント名)\AppData\Local\Temp\skyfonts-google\
以下に保存される模様。

2012/06/30() [n年前の日記]

#1 [prog] HTML5 Audioを勉強中

JavaScript から HTML5 Audio を制御する方法を勉強中。

1つのmp3/oggを再生するだけなら、解説記事をコピペして動作することを確認できたのだけど。複数ファイルを順に鳴らそうとしたら、鳴ってくれなくて延々ハマる。endedイベント等で次のファイルを鳴らすように指定してるのだけど…。そもそも最初の1曲すら再生されてないのは何故。

Dropbox にアップロードして動かしたら、なんだか鳴ってるっぽい…。ローカルで、04WebServer で動作確認しようとしたから、おかしくなったのだろうか。

とりあえず1曲だけ鳴らす版。 :

#2 [windows] 音声合成でwavを作りたい

以下のページが参考になりました。ありがたや。Galatea Talk も鳴らせたのがありがたい。

_まほろば::使ってみようGalateaTalk (総合案内)
_まほろば::無料の音声合成エンジン 「Microsoft Speech Platform 11」
_まほろば::Microsoft Speech Platform 簡単インストーラー Ver.2.2
_まほろば::合成音声ファイルの二次使用

それにしても、二次利用に関して制限があるソフトばかりで、色々と厳しい…。開発にかかった期間や費用等を想像すれば、当たり前だろうけど。

ひょっとしたら、外部に音が漏れない、小さい収録スペースを作って販売したほうが、はるかに売れたりして。ナウシカの瘴気マスクみたいな感じで装着して、いくら叫んでもほとんど音が漏れずに録音できる、みたいな。当然、男の声しか録音できないけど、コンピュータ上の音声処理で女声に変換したり、とか。…そういうアレコレが面倒だから音声合成でどうにか、てな需要もちょっぴりあると思うのだけど、こうも制限ばかりでは。

複数の音声に分けるための作業手順をメモ。 :

  • Audacity で wav を開く。
  • 解析 → Silence Finder を選択。
  • ダイアログが開くので、「seconds」と記述がある2つの項目を、0.1 ぐらいに。おそらく、音声の最初と最後に、無音時間をどの程度用意するか、という指定だと思う。
  • ラベルが自動で作られるので、ずれがないか確認。ずれてたらラベルをドラッグして位置調整。
  • ファイル → 複数ファイルの書き出し。
この状態では、各ファイルの前後に余計な無音部分がたくさん残っているので、それらを一括して削除する。SoundEngine free を使った。

スクリプトを利用することで、フォルダ中の wav に対して、一括して前後の無音部分の削除ができる。 _音声のトリミング(メモ) - 寝込み屋蔵 で解説されてた。ありがたや。消えると怖いので引用させてもらおう…。
[Folder Open]

[Silence Cut]
Option=ShowOnce

[Folder Save]
Sec=None
Extension=wav
スクリプトタブを選択したら、上記のソレを貼り付けて、「両端無音削除」と名前をつけて保存。「実行」を押すと、処理対象フォルダを選択するダイアログが開く。その後、無音削除するための設定ダイアログが開くので指定。最初に1回指定すると、後は複数のファイルに対してその指定で処理をしてくれる。

ただ、完全に無音のwavをうっかり混ぜたまま処理したら、SoundEngine free が固まってしまった。そういうwavが入ってないか事前に確認しておく必要がある模様。

2011/06/30(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Metasequoiaをまだ勉強中

顔を作るチュートリアルを見ながら作業してるけど、前髪を作るあたりで挫折気味。立体的な房を一つ作成してそれを左右にたくさんコピーして形を整えていくらしいのだが、あまりにも面倒臭すぎる。しかもはみ出したところを後から手作業で切断していかないといけないらしい。うんざりする。

このやり方は間違いなのではないか。もっと楽に作れる方法があるのではないか。やたらと手を動かすことに価値を見出してはいかん気がする。何のためのCGなのか。

試しに、輪郭線を描いて中にポリゴンを張ってから、ナイフで房の中心あたりに辺を入れて、その入れた辺だけ持ち上げる方法を試してみたり。…こっちのほうがまだ気が楽な感じがする。しかしこの方法を取らないということは…。チュートリアル通りにやらないと後で何か問題が出てくるのかもしれない。

2010/06/30(水) [n年前の日記]

#1 [pc] PCケース内を冷却する方法を検索してみているけど

上手いやり方が見つからず。ファンの出す騒音を我慢して、風量を上げるしかないのだろうか。

2009/06/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夕飯当番だったので冷やし中華を買いにヨークベニマルまで。

ヨークベニマルではマイバッグが必要らしいので、一応持っていった。…自動車で移動してる人達はバッグの一つや二つ持ち歩くのはたいしたことじゃないのだろうけど。自転車で移動する自分にとっては、どうやって持ち歩くかがちと悩みどころで。めちゃくちゃ小さく折りたためて、ベルトにぶら下げて持ち歩けるモノがあるといいのだけど。さりとて今更新しいマイバッグを購入するのアホらしい。

それにしても、一体何の意味があるんだろう。>マイバッグ運動。暇な専業主婦連中の、「私たちも何か社会的な活動をしないと」的な中身のない思いつきに付き合わされているだけではないのか、てな不安が拭えず。この運動を実際にやってみて、具体的に何がどう変わったのか、当初の目的を果たせそうか、そこまで考察する人は存在するのだろうか? 計画(Plan)→実行(Do)→検証(Check)→改善(Action)の、Check以降をやらないのでは活動としてあかんやろと思うのだけど。

2008/06/30(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てた

起きれなかった。歯医者に行こうと思ってたのに。…勝手な推測だけど、歯が痛い→脳or体がストレスを受ける・ダメージを受ける→疲れる→疲れをとるために睡眠時間が長くなる・起きれなくなる、ということはないだろうか。って風が吹けばなんとやらと変わらんか。

今になって考えてみると、会社勤めしてた頃のその手のアレになったその直前も、虫歯が進んで痛くて云々、てなことがあったような気もする。…記憶違いかもしれんけど。

2007/06/30() [n年前の日記]

#1 [jiji][zatta] _アメリカと言う国

まず、この法案はこの先どうなるかわかりませんが、下院に提出される月何百の法案のひとつに過ぎないこと。過去の法案を見てください。毛皮の着用を慎むべしなんて法案も下院を通過してます。国会で扱うような問題ではない・・・・というようなものまで、およそ考えうるものはすべて法案として出されるといっても過言ではありません。

中には下院を日本の衆議院だと思っている人も多いということに驚かされました。アメリカの下院は、その意味のとおり下です。上院は上です。上院の方がずーっとえらいんです。

債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  アメリカと言う国 より

それからアメリカがプロテスタントの国だ、ということを忘れてはなりません。キリスト教の国ではありません。プロテスタントですから。日本では神父と牧師の区別が付かない新聞記者がほとんどだからこういうことになります。その、プロテスタントから見ると女を買う(しかも強制する)、なんてことはあってはならんのです。
(中略)
ですから、妙な話ですが殺人より買春の方が罪が重いとは言わないが、社会的非難は遙かに厳しいんですぞ。無差別殺人は論外ですが、例えばやむにやまれず親を殺した、なんてものに比べたら買春はよほど罪が重いということを日本人は意識しなさすぎます。

債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  アメリカと言う国 より

戦前の日本とドイツは今の日本とドイツとは切り離されて理解されているということ。少なくともアメリカではそうなのです。これは議論の余地がないのです。戦前の日本とドイツは北朝鮮よりひどい悪の帝国。それがアメリカン・プロテスタンティズムのありがた〜い救いによって立ち直った・・・すごいでしょ!! というのがアメリカなんですから。

債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  アメリカと言う国 より

なるほど。

にしても。元記事のコメント欄を読んで頭痛がしてきた。事実がどうとかそういうレイヤーの話じゃないと思うんだけどな。日本は外国と交渉するとき、道理とか事実とかそういうものにこだわって、自国の首を絞める傾向があるように思う。…なんとなく白虎隊を連想したりして。変なところで真面目故に自爆まっしぐらな民族性なのか。 *1
*1: 他人のことは言えない。>自分。

#2 [zatta] 空気は読むが流れは読めない日本人

というフレーズを思いついたのでメモ。

#3 [game] _SOS団がゲーム製作に挑戦! 『涼宮ハルヒの戸惑』

ゲームの中でゲームを作る…。再帰? メタ?

#4 [cg_tools][prog] _無料チュートリアル:グラフィックス - SVG実習マニュアル

_(via SVG - osdev-j (MMA))

#5 [prog] svgを分割するperlスクリプトを弄っていたり

Inkscape で出力したプレーンsvgファイルを使って実験してるのだけど。svgのpathの座標列がうまく取り出せず。x,y の座標値を、カンマで区切ってるときとスペースで区切ってるときがある。アバウトな規格だ…。そんないい加減なデータも、Firefox ではちゃんと表示できてしまう。解析に関しては融通がきくように作ってあるということだろうけど。その分実装が面倒になってたりもするんだろうな。

2006/06/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 目が痛い

左目が真っ赤なんですが…。これは一体…。触るとかなり痛いあたりも気になる。

疲れ目、なのかしら。とりあえず休もう…。

#2 [iappli] バグ修正

まだまだたくさんあるわけで。

サーバとの通信エラー報告。 :

要素が空の場合に問題発生。サーバ側のレスポンス内容に連続した区切り文字が無意味に混入する場合もありうるのではと予想して、それらを一つの区切り文字にするように処理を入れてたのだけど。そのせいで、ユーザが空欄のまま入力 → 区切り文字が連続 → 不具合発生、というお間抜けなことが。スイマセン。自分がやりすぎました。連続した区切り文字 = そこの要素は空、という処理に修正。

しかし、本当にサーバ側が、連続した区切り文字を無意味に送ってくることはないのだろうか。アプリ側は、「『正常な』連続した区切り文字」と、「『異常な』連続した区切り文字」を判別する術がなく。要素数等が資料どおりなら個数チェックで内容の妥当性を判別できるかもしれんけど、現状ではそのへんすら定かではなく。万が一、「正常な〜」と「異常な〜」の両方があり得るなら、対処しきれない。

ていうか。空データがあること自体どうなんだろ。情報の種類としては、サーバ側に登録する際、弾いたほうが良さそうな気もしたり。空の情報がズラズラとページに一覧で並んでたら、ちょっとどうかと思うわけで。…まあ、アーケードゲームのその手の画面でもそういうのはよく見かけるから、さほど問題ではないのかもしれん。…ん? 空データを受け付けるとしたら、特殊記号なんかも平気で受け付けるのかな。制御コードを入れられたらどうなるんだろう。どこまで、どんな文字をチェックして、通しているのだろう。そのへんなんだか気になる。

ハイスコアをアプリ側で複数記録するように :

という要求が。ヤバイ。一つしか記録してない。ホントに複数必要なのか。必然性が見出せない。しかし、必須らしい。トホ。

容量的に入るかしら。追加してみた。容量オーバー。やっぱり。ますますヤバイ。BG用のclassを削除すべく四苦八苦。容量内に収まった。助かった。でも、エンバグしてる可能性もありそうな。その代わり、createImage を1回すれば、後は使いまわせるようにもなった。メモリの断片化を多少は抑えることができるかもしれない。結果的に良くなったのか、悪くなったのか、よく判らない。ていうか、最初からそういう作りにしておくべきだったのでは。>自分。

何にせよ、「classを作ってはならない」てのは、本当にiアプリの鉄則なのですな…。

容量削減を期待して :

static final int XXXX = YYYY; とか if ( n < XXXX ) { }; とかしていた部分を、直接、if ( n < YYYY ) { }; といった具合に数値で置き換えてみたり。

最適化ツールを通してみたら、1byteたりとも変化なし。すると、コンパイラが定数として扱ってくれているか。あるいは、最適化ツールが定数埋め込みをしてくれているか。

何にせよ、自分の環境では、「プリプロセッサを通して定数埋め込みをすれば容量削減できる」という状況では無いっぽい。

リジューム関係も相変わらず直ってない :

との報告。アプリが起動したかしないかの時に、電源キー押しや着信等の割り込みが入ると、アプリのエラーになるという。メインループ内の初期化ステップまでくれば、エラーにはならないらしいのだけど。

手持ちのN506iSでは、すぐに初期化ステップまできちゃうから、それら割り込みを入れられない・検証できないわけで。対処を入れるとしても、原因が確定した状態で対策を入れるわけでもなく。推測・想像でしか入れることができないあたり、なんとも厳しいというか、頼りないというか。

一応、コンストラクタ内でフラグを初期化して、そのフラグが立ってない間は処理をスキップするようにしてあったのだけど。それでもダメなのか。てことは。コンストラクタ内を通る前に、リジューム処理が呼ばれてる。とか。

何を使って、アプリが完全に起動してないこと・コンストラクタ内をまだ通ってないことを知ればいいのか。…Java初心者なもんで、そのへんわからんです。困った。何かのポインタが null であることをチェックすればどうにかなるかな。って、そのポインタとしてどれを使えばいいのかが判らないわけで。

N505iとD505iでハングアップ。 :

他の機種では起きてないらしい。となると、ネイティブヒープ不足 or Javaヒープ不足、なのかな。N505とD505はそのへん起きやすいとどこかで見た記憶も。画像の面積を減らさないと。

画面の枠部分に使ってる画像の透明部分を除外すれば、面積がかなり稼げるかもと気づいた。EDGEで編集して分割。

タイトル画面とオプション画面の背景画像を、ゲーム開始直前に dispose() してみたり。ゲーム中は使わない画像なのだから、その分、ゲーム中はメモリに余裕ができるんじゃないかと期待。また、ステージ開始時のBGチップ画像を、一枚ずつ、use() → BG表示用キャッシュに描画 → dispose()、してみたり。瞬間瞬間で、メモリ上に置いてあるBGチップ画像は一枚だけになるし、use() してからすぐに dispose() するから、メモリの断片化も多少は防げる、といいなとは思うんだけど自信なし。ただ、D505i においては更に事態を悪化させる可能性も。D505i は、 _画像のヒープははじめて描画した時に確保される らしいので。どういう動作になるのか、ちと想像できない。

昼頃にそれら報告がメールで送られてたのに。 :

気づいたのが夕方。電話があって気づいた。しかも30分後に提出する予定だったという…。や、目が痛くて休んでた故に気づくのが遅くなってしまったという事情もあるわけですが。しかし、なんとも申し訳ない。

ある程度対策を入れた版を送ろうとしたら。外では、物凄い雷雨に。落雷の危険性が。マズイ。ファイルを渡すまでは、ウチがネットと断絶してしまうわけにはいかんのだけど。しかし落雷は怖い。また、ルータやらなんやらが壊れるのは痛い。

念のために、メールに添付して送ろうとしたら。ウイルス対策ソフト AVG が、「ファイルサイズでかすぎ。チェックできない」と言ってきた。うーん。

試しに「宅ふぁいる便」を使ってみたり。ちゃんと届くかな。

もしかすると、相手先のサーバにアカウントを用意してもらって、そこに転送したほうがいいのかもしれん。…転送するためのサービスについては、ちと調べないと。SSHとFTPを絡めたりするのかな。scpだかsftpだかそのへんが関係してくるのかも。

2005/06/30(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _東アジアの「嫁不足」メモ

_中国で女児妊娠とわかると中絶相次ぐ、人口の男女比に影響、出生前性別鑑定の処罰検討

詳しく紹介されてる記事があった。韓国、中国の男女比が明らかに異常らしく。男女比の表を引用させてもらうであります。
年齢01-45-910-1415-19
日本1.051.051.051.051.05
韓国1.131.131.141.111.07
中国1.191.201.141.081.10
世界----1.051.061.061.05
オイオイオイって感じ。韓国と中国、変。その理由は元記事で解説されてるけれど。

男女の人口差はこうなってるらしい。
10-19歳人口の男女の人口差

日本 33万9千人
韓国 28万6千人
中国 876万7千人
つまり、日本、韓国、中国を合計すると、939万2千人…。まあ、大雑把に見積もって、1千万人の男が余る、ということで考えてみたり。 _東京都の全人口よりちょっと少ないぐらい かしら。

想像してごらん。東京都が、男だけの園になる光景を。渋谷だろうが新宿だろうがどこに行っても男しか居ない。見渡す限り、男、男、男。…日本、韓国、中国の毒男が一致団結すればそんな世界も夢ではない。ていうか夢は夢でも悪夢。いやいや。夢じゃないんだ。これは『現実』だった。現実の数だった。
国内にいないなら、「海外から嫁を輸入」ということになる。実際、韓国では数年前に、中国から朝鮮族の女性を「輸入」したらしいが、あまりにも女性への扱いがひどく社会問題化した、と留学生が教えてくれた。台湾はすでに、ベトナムなどから花嫁を「輸入」している。

日本の農漁村でも、嫁不足で海外に配偶者をもとめているが、それも今だけだろう。これまで日本に花嫁を供給していた中国で、女性が不足するようになるからだ。
今後、「国際結婚」は高価なビジネスとして、更に紹介サービス料の上昇を招く。あまりにもサービス料が上がれば、ビジネス自体が衰退するのは目に見えている。
要するに金がないと外国から花嫁を得ることもできんよと…。

_韓国 - 農漁村の独身男性、27%が外国人女性と結婚 :

「漁村では国際結婚率が高い」という話を教えてもらって興味が湧いたので、日本のデータを探したのだけど、ちと見つからなかった。が、韓国の話は見つかった。
韓国内の未婚女性が農漁村の男性と結婚するのを忌避するにつれ、多くの農漁村の独身男性らが、外国で配偶者を探してくるのだ。
昨年、農漁業に携わる男性のうち外国人女性と結婚した事例は1814件で、農漁村男性全体の結婚件数(6629件)の27.4%にのぼった。それに比べて、昨年の全体結婚件数(31万994件)における国際結婚件数(2万5594件)の割合は8.2%。農漁村男性で国際結婚をする男性の割合は、全体平均の3.3倍にのぼるわけだ。
昨年、韓国の農漁村に嫁いだ外国人女性の国籍は△中国879人△ベトナム560人△フィリピン195人△モンゴル54人△タイ34人△ウズベキスタン25人△カンボジア15人などだった。
女性が足りてない中国から一番連れてくるってのは… (;´Д`)

日本の農村部も、外国で「嫁にこないかキャンペーン」をやってたはずだけど。韓国もそうなった。となると、少なくとも中国の男性が国際的にも経済力を持った場合、今以上に、全世界から女性をかき集めてくることになるのは間違いないだろうな。

はたして、1千万人の女性が余ってる国なんて、この世界にあるのだらうか。…あるわけないよなぁ。

なんだか1stガンダム劇場版の挿入歌が脳裏をグルグル :

「なぜ泣くのです〜」とか。「耐えるしかない〜今日は1人〜」とか。

「あこがれたって〜何になる〜。居はしないのさ。そんな女性(ひと)〜」とか。

「なぐさめあって〜何になる〜」とも歌ってますが。

この記事へのツッコミ

中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by がんした    2005/07/02 00:21
元記事「天漢日乗」より。

> 中国の農村部では、男尊女卑の風潮に加え、労働力の確保や
> 老後の世話をしてもらいたいとの期待から、男児の出産を期待する傾向が強い。
http://d.hatena.ne.jp/iori3/20050228/p1

日本国内だと「老後の世話を考えて女児出産が望まれる」なのだそうな。
赤の他人である息子の嫁よりも、実の娘に世話してもらい心理から。
だから、国内の男女差は多少なりとも改善されていくだろう。ちょっと安心。


後、一昨日の記事の、

> 多くの外国人女性は日本に稼ぎに来るのが目的なので、結婚して半年後に失踪したりとか。
> それも、初めっから仲介業者とグルだったりして。結構えげつないですよ。

だけど、いわゆる偽装結婚して配偶者ピザを取得して滞在期間を延長する為の裏技なので、
普通に外国人労働者を行政レベルで広く受け入れれば、この手の詐欺は減ると思われる。
漁村の嫁不足が解消される訳ではないけど、、、。

まぁ、どっちにしても出生率を上げないと根本的解決にはならない訳で。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by けいと    2005/07/02 02:10
出生率の低下と男あまりの問題はちょっと違うような気がしますが…

> 赤の他人である息子の嫁よりも、実の娘に世話してもらい心理から。
> だから、国内の男女差は多少なりとも改善されていくだろう。ちょっと安心。

とはいえ、昔のように
「跡取り息子が生まれるまで生み続ける」
というようなノリで
「老後の面倒を見てもらえる娘が生まれるまで生み続ける」
とは行かないでしょうし、
今の女性は「老後の世話」という期待に応えてくれるとは
ちょっと思い難いです。
「老後の世話」が「遺産相続」にでもつながれば
期待に応えるかもしれませんが、
そうでなければ、
「生活の質を落とすぐらいなら結婚なんてしたくない」
と思う女性が
「老後の世話」という子育て以上にきつい労働を
引き受けるとは思えません。

まぁ、一卵性母娘の関係になっていれば
ちゃんとした信頼の上に成り立つ「老後の世話」を
引き受けてくれるとは思いますが。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by mieki256    2005/07/02 15:29
> 国内の男女差は多少なりとも改善されていくだろう

むむむ?
韓国・中国と違って、日本は、「間引き(or 中絶?)」をしてまで
女児を望んでるわけではないので…改善には繋がらない気もするです。
相変わらず、男児が 1.05 の比率で多く生まれてくるだろうから、
男女比には変化がないだろうと。

ただ、産み分け云々が社会的に認められれば
話は違ってくるのでしょうねぇ…

> 外国人労働者を行政レベルで広く受け入れれば、この手の詐欺は減る

なるほど。そういう可能性はありそうですかな…
今現在は、「行政は外国人を入れようとしない」が、
「民間業者が隙間をぬって外国人を入れてる」、
という状況な感もあったりするような気もするし…。

あー。でも、行政がそのへんの方針転換をしたら、
韓国あたりから、「現代の従軍慰安婦だ!」等、突き上げを食らいそう…
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by mieki256    2005/07/02 15:51
> 「老後の世話」という労働を引き受けるとは思えない

親と子の意識のズレ…それはそれで、また大きな問題でありますな…

でもまあ、子供を産むときには、
親の思惑は関係してきても、子供の思惑は関係してこない気も。

ただ、いかんせん、
どの程度性別を産み分け可能なのか、
産み分け可能だとして実際に産み分けが社会的に認められているのか、
そのへんがハッキリしないと、親の思惑によって男女比を変えることは
できないだろうし…
親の思惑も、今現在は、男女比に全然関係してこない気もするであります。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by けいと    2005/07/03 02:13
> 行政がそのへんの方針転換をしたら

ニートが大手を振って
「外国人労働者のせいで自分たちが就職できない」
って言い出しそう。

で、これだけでとどまらず、
「自分にあわない仕事はしなくていいんだ」
っていう思想が日本の若者のデフォになりそう。

ハングリー精神って大切だよな、と思う今日この頃。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by mieki256    2005/07/03 16:04
> ニートが大手を振って「外国人労働者のせいで〜」

あー、なるほど。使える言い訳がまた一つ増えるのか…

いやいや。ニート云々どころではなく、
今現在職についてる・就職活動をしてる人達が
痛手を食って大問題になるかも。
おそらく、外国人労働者のほうが人件費は安いだろうし…
「日本人なんか使うより、外国人使ったほうがいいよ。安いもん」
という判断を上の人達は平気でするでしょうし…

…という感じで、今現在職についてる人達の生活が脅かされそうな予感が。
そうなると、もう、ニート云々を気にする余裕自体が
日本の社会から消えてなくなるわけで…

かくして、ニートは、この国に存在していながらも誰も気にしない存在…
そこに居るとは誰からも認識されない存在になる! かも。
まるで、中国の、「一人っ子政策」に基づく罰則を避けるがために、
この世に生まれながらも戸籍がないままの次男・三男、みたいな
「隠れてしまった」存在に… (;´Д`)
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by がんした    2005/07/06 01:40
>出生率の低下と男あまりの問題はちょっと違うような気がしますが…

すみません、オイラの書き方が悪かったようで。
途中の説明をはしょってしまい意味不明になってますね。文章が前後しちゃうけど、
「出生率を上げないと」=「(中国の)一人っ子政策が改善されないと」
だと思って下さい。それでも納得いかないカモしれませんが、オイラの脳内妄想ではゴッチャになってたのです。


>> 国内の男女差は多少なりとも改善されていくだろう
>むむむ?
>韓国・中国と違って、日本は、「間引き(or 中絶?)」をしてまで
>女児を望んでるわけではないので…改善には繋がらない気もするです。
>相変わらず、男児が 1.05 の比率で多く生まれてくるだろうから、
>男女比には変化がないだろうと。

その通りです。「改善されていくだろう」は言い過ぎ、「中国&韓国ほど日本は悪化しないだろう」ぐらいが適切でしたね。
重ね重ねすみません。 <(_@_)>
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by がんした    2005/07/06 01:57
>韓国あたりから、「現代の従軍慰安婦だ!」等、突き上げを食らいそう…

強制連行 or 徴用 でもあるまいに、自由恋愛の結果として国際結婚だから問題なかろう。
てゆーか、偽装結婚を狙う人は要するに『ジャパゆきさん』で、数年間の日本への出稼ぎ目的だから、
長期就業ピザを行政が認めれば、わざわざ手間暇かけて偽装結婚はしないだろうと。

つーか、外国人労働者に関して日本は既に、韓国どころか世界的に非難されてたりする。
http://blog.mag2.com/m/log/0000071858/90953026?page=2#90953026
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by がんした    2005/07/06 02:12
>「自分にあわない仕事はしなくていいんだ」

一端、社会に出れば「生きて行く為に仕事せざるを得ない」が解る筈なのだが、
ニートは親類の保護下、社会に出なくても済むからなぁ。
でも、親は子より先に生まれ、先に死ぬものだから、ニートの行き着く先はホームレスだと思うのだが、
そしてホームレスといえども仕事はしないと生きてはいけないのだが、、。

若者だって頭じゃあ解ってるだろうけど、なかなか、ぬるま湯から抜け出せない。
「ニート」と「外国人労働者」と「人件費」と「雇用者側」の話。 by がんした    2005/07/06 02:44
連続投稿すいません。もう少し書かせて。 <(_@_)>

よく『賃金の安い外国人労働者』って言葉をちまたで聞きますが、ソレは一方的な見方だと思います。
雇用者側の視点では、外国人が安いのではなく日本人が高すぎるから、本当は使いたいのだけど、
高くて使えず仕方なしに余分な手間暇を掛けても外国人を仕方なく使うのです。

最近、景気が少しずつ回復してるでしょ?
理由の一つとして中国の人件費上昇&日本人の人件費下降により生産拠点を
海外から国内に戻してる為だそうな。サービス残業の問題もそうだけど、
日本人は最低賃金が高すぎ&一度上げた給料を下げれない。
だからリストラや倒産せざるを得ない状況が往々に発生するそな。
Re: 「ニート」と「外国人労働者」と「人件費」と「雇用者側」の話。 by がんした    2005/07/06 03:09
あと、『外国人労働者が増えたからニートも増えた』って理屈も変だよね。

だって、外国人労働者が求める職とニートが求める職は別物だもの。
前者は基本的に出稼ぎだから「多少の重労働でも短期間で高収入」な職。
後者は、賃金とか職種とかあまり関係なくて「自分が必要とされてる」と思える職つか職場。

つーか、大ざっぱな言い方をすれば、どうしても選択肢が限られ、強制される人間関係
に対応出来なかったのがニートだから、彼らが欲してるモノは職とかじゃなくてカウンセリングとか
コミニケーション能力とか、自己主張の仕方とか、ストレス発散の方法とか精神的な助けだろう。

だから、ニートと外国人労働者を関連づけて考えるのは無理があると思う。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by mieki256    2005/07/08 00:34
> 「(中国の)一人っ子政策が改善されないと」

ですなぁ…。
中国だけがガンガン男女比をいびつにしてるこの状況は、マズ過ぎる…
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by mieki256    2005/07/08 00:40
> 日本は既に、韓国どころか世界的に非難されてたり

あちゃー。こんな話が。こりゃマズイ。

ていうかこの話、そのままエロゲーで使えそうなぐらいヒドい話だな…。
Re: 「ニート」と「外国人労働者」と「人件費」と「雇用者側」の話。 by mieki256    2005/07/08 00:46
> 『外国人労働者が増えたからニートも増えた』って理屈も変
> だって、外国人労働者が求める職とニートが求める職は別物

あ。ホントだ。そういやそんな感じもするなぁ…
なるほど納得であります。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by けいと    2005/07/08 01:09
> 若者だって頭じゃあ解ってるだろうけど

ニーとは一般の人より極端にコストパフォーマンスの最大化を目指しているつもりだから
親がいなくなったら何とかするんでしょう。

もっとも、超デフレになって
親の資産で一生食っていけちゃうようになれば
ある意味勝ち組かも。
Re: 中国で女児中絶が問題化 性別鑑定の処罰検討 by mieki256    2005/07/10 03:41
> 超デフレ

日記にも書いたですけど、なんだかその未来はナサゲでありますな…

でもまあ、それでも、
親の資産だけで食えてしまうニートは居るのかもしれないですな。
けど、それってニートという分類が適切なのだろうかという疑問も…

ていうか資産のある家に生まれた人は、
周囲の助力によって、何かしらそれっぽい役職等が割り当てられることが
多いのではないかという気もするですな。
となると、そもそもニートになるはずがない。のかな。

#2 [comic] _『セイバーキャッツ』と「たかがマンガ」 - パクリ・オマージュ・リスペクト・etcと文化の伝播、閉塞、枯渇について

興味深い話。目からウロコが落ちる話が多数。

#3 [movie] _韓国映画『シルミド』(4) - 事実の歪曲、歴史の捏造

もしかすると韓国人は、ノンフィクションに見えるフィクションをかなり上手に作ってみせる民族なのかもしれないと思ってしまったり。それはそれで場所を選べば、かなりの戦力になりそうだなぁ。 _(via 夏目房之介の「で?」)

#4 [web] _何のための実名秩序? - ネット空間に実名原則を持ち込むことは現実社会における非対称的な力関係をも同時に持ち込む

なるほどなぁ。思い当たる気もする…。

#5 [zatta] _タギングへの移行を批難するんだったら「取締りが効を奏して粗雑なものしか描けないところに追い込まれた(が、それでもまーだ悪さしちょる懲りないボーズどもじゃ)」というような方向性であれば別に矛盾も何も生じない

膝を打った。それもそうだ。…奇妙なニュース記事だったのだな。

#6 [anime] ケロロ軍曹、アンゴルモアの回

あちこちで見かけて何のキャラだろうと思ってたけど。なるほど、ケロロ軍曹に登場するキャラだったのか。

#7 [anime] ネクサス、最終話

ラストの台詞で、思わずちょっと涙ぐんでしまった。この作品に対する世間の評、そしておそらくは、今までにないウルトラマンを生み出そうとして冒険したスタッフの想いを想像すると、胸に何かがこみ上げてきてしまったり。

各所がちとアレではあったろうけど。総じて、スタッフは、いい作品を作ったと思う。全ての視聴者の心には届かなかったかもしれんけど、ていうか視聴率云々を鑑みると全然届いてなかった感じらしいけど。少数ではあっても、想いが届いた子供達は絶対に居ると思うし、魂を受け継いでくれる子供達も居るはずと思うし。それだけの作品をスタッフは作った…であろうと自分は思いたいであります。

#8 [anime] ジャスティライザー、前作のヒロイン登場の回

驚いた。お医者さんに続いて、ですかな。もしかして、少しは世界が繋がってるのだろうか。だったら嬉しいんだけどなぁ。

考えてみると…。例えば、マジンガーZ → グレートマジンガー → グレンダイザー、みたいなイイ感じの繋がり具合になってる作品って昨今はまったく存在しないんだよなぁ。昔のライダーシリーズはそこそこ繋がってたけど、今の平成ライダーシリーズは全部バラバラになってしまったし。ほんの少し繋げておくだけで、世界が広がるというか。子供の記憶の中に残る作品になると思うのだけど。…役者さんのスケジュールをおさえておくのが大変なのかしら。<そういう問題なの?

#9 [nitijyou] ようやく印刷物→テキストデータにできた

時間かかった…。読み上げツールを使いつつ、少しずつ確認していったわけで。後はHTMLタグを挿入して…。番号リストにしてしまうか、それともベタッと段落にしていくかで悩むところ。

2004/06/30(水) [n年前の日記]

#1 [mapbbs] ログファイル管理用のcgiを作成中

とりあえず、ファイル一覧を表示するところまでは作成。実処理や、GETだかPOSTだかは、これから。

#2 [prog] perlで複数の配列や連想配列を関数に渡したい

_引数にリファレンスを指定する らしい。
&func( $datdir, \@filelist, \%kind );

sub func{
    my ($datdir, $filelist, $kind) = @_;

    print "$datdir\n";

    foreach my $key ( @{ $filelist } ){
        print "$key", "\n";
    }

    foreach my $key ( keys % { $kind } ){
        print "$key: $kind->{$key}", "\n";
    }
}
ハマった。

#3 [windows] IE6でaccesskeyって

ALT+? キーで使えたのか。知らなかった。

_一考・accesskey&tabindex :

問題だらけ。PC上のブラウザから閲覧する場合、あまり意識しないほうがいいということかしら。まあ、NextとかPrevとか、判りきったものなら別かもしれないけど。

2003/06/30(月) [n年前の日記]

#1 [pc] _シナリオを作ってくれるプログラム

詰まった時は彼に頼むといいかも。思いもかけない組み合わせが出てくるから。 _(src)

この記事へのツッコミ

Re: シナリオを作ってくれるプログラム by tnk#    2003/07/01 23:48
こちらに書き込みは初めてになります。tnk#です。
このページ行ってみたら、懐かしい事にファイティングファンタジーの
サイトだったんですね。Topは私もブックマークしてました。
出来上がるネタが全部FF絡みで思わず感動です。
ホントにこのシナリオでダンジョニア遊びたくなりました。
Re: シナリオを作ってくれるプログラム by mieki256    2003/07/02 00:27
おお、tnk氏が。どもですー。

そういやRPG関係って昔から「自動生成」を色々試みがちな世界ですな。ダンジョン生成するゲームとかもあったっけ。名前忘れたけど…。

そのうち「萌えキャラ自動生成」とか「エロCG自動生成」とか出てこないだろうか。手動生成なら近いものがあるけど。
http://www5.ocn.ne.jp/~kiss/cr2/top.html
…なんか違う気が。
Re: シナリオを作ってくれるプログラム by otsune    2003/07/02 14:41
昔からというか、Rogueというオリジンから自動生成をやっていたので「計算機によるRPGはダンジョン自動生成がデフォルトだった」とも言えなくもないかも?
でもWinzardryとUltimaは違うか。Hunt the Wumpusもマップは固定だったし。
Re: シナリオを作ってくれるプログラム by otsune    2003/07/03 04:59
この手の支援ソフトってCollaboratorとかStorylineとかDramaticaとかが有ります。
スティーブン・キングがたしか使っていたはず。
登場人物の相関関係とかを支援するだけで、ストーリーをランダムに自動生成するわけでは無いけど。
脚本支援のScripterもあったなぁ。
2chの小説あたりの板にスレがあったはずだけど、みつからねぇ。
Re: シナリオを作ってくれるプログラム by mieki256    2003/07/04 20:34
情報thxです。そんなにも!あるのですか。これは検索してみないと…。

スティーブンキング云々はかなり気になる話ですね。既に実用化レベルに達していたとは。完全に生成、とまではいかないまでも、支援が出来るだけでも充分というか、凄い事になってるのだなぁ、と思いました。

#2 _思想のウイルス

ウイルスと比喩する事自体そこには、と思いつつメモ。 _(src)

#3 _ドット絵がなんか好み

それにしても、「無料でサービスを提供する代わりにユーザから何を得ているか」を明確にしないサービスは胡散臭さを感じる。よもや趣味でやってるわけでもあるまいし。

#4 [pc][prog][java] Java勉強中

Jbuilderでチョコチョコと。

_日付関係 :

Dateを使おうとしたらなんか知らんが怒られたのでCalenderを使った。Perlの時は日の増減を自分でやってたけど、 *1 JavaのCalenderはそのへんもやってくれるみたいで、いい感じかも。

コンポーネントの設定 :

Javaでは1クラス1ファイルらしいのでソレに従ってやってたら、JBuilderのデザイナがエラーを。コンポーネントに値を設定する段で「クラスが無い」と言われる。別ファイルに書かれたクラスまで読みにいかないのかな。jbInit()の中に書かなければなんとかなるようには見えた。

_Properties :

Windowsアプリのiniファイル読み込み・保存のような処理をJavaでやる場合、Propertiesを使うらしい。開いたファイルをどのタイミングでcloseすればいいのだろうか。 _あちこちのサンプル を眺めてみたけどバラバラでよくわからない。とりあえずは .load()の直後にしておくかな…。

アクション :

配列を使って生成したJButtonにアクションを割り当てようとして、処理の中で何番目のクラスかを知るにはどうしたらいいかで悩む。同様に配列を使って生成したJTextFieldにsetText()をしたい。 _.getSource を使ったらなんとかなったように見えるが…これで合ってるのだろうか。

_Spinner :

後から値を変更するのってどうやるんだろ。.setValueを使うのかと思ったが、Objectを渡せと文句を言われる。元の値はintなんだけど、何に変換したらいいかも、何を使って変換するのかもわからない。…結局、new JSpinnerの段階で指定してしまった。もうグチャグチャだ…。

数時間JBuilderで作業をしてると :

Win98ごとフリーズする。まいっちんぐ。<古いね。

*1: うるう年とかも式入れて計算してた。

2002/06/30() [n年前の日記]

#1 トイレ

「も、漏れそうなんです…トイレ知りません?」
「ああ。トイレならそこにありますよ」
「あの…よくわからないんで、私の代わりにオシッコしてきてくれませんか」

意外とそれに近い状況って多い気がしてきた。

2001/06/30() [n年前の日記]

#1 Java

現在Javaにモリモリと興味が湧いてます。
で、一日中関連サイトを探してさ迷ってました。
さて。テレホタイムになったから、JDK落としてこようっと。

2000/06/30(金) [n年前の日記]

#1 蚊と分散レイトレーシングとクーラー

蚊の存在に納得がいきません。

血を吸う所業そのものは別に構わないのです。
その後にかゆみ成分を残していくのが納得いかない。
そんなモノを残していくから、人間側が駆除しようと行動を起こすわけで。
もし、かゆみ成分でなく、何らかの快楽的要素を含んだ成分を残していけば。
それなら駆除されることはない、イコール、個体数の減少を防げるわけです。
そんなことにも気づかないとは、ヤツラは大変に非効率的な存在です。

って私は何を熱く語っているのでしょうか。


Shadeで分散レイトレーシングというのを試しにやってみました。
…640x480のサイズで、10時間経過しても、まだ画面の半分も出来あがってません。
恐ろしい。


クーラーから冷たい風が出てきません。
えんえんと生暖かい風を送風し続けています。
おかげで部屋の温度が35度まで上昇。
PC熱暴走。バンバン止まる。
貴様! ホントにクーラーなのかッ!?
なんか俺を騙そうとしてないかッ!?

暑さでなんだか、目の前がクーラークーラーしてきたです。
…って、オイラの求めてるクーラーは、そのクーラーじゃないんですけどぉ。

1999/06/30(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ちょっと昨日の日記の...

ちょっと昨日の日記の終わり方、わざとらしかったかなぁ。

一日中寝ていたら、お腹の調子、かなり和らぎました。でもまだしんみり痛い。(<だから病院行けってば)
で、今度は妹が同様の症状に…。やっぱり風邪か?

DVD-ROMドライブ(DVS DSR-520H)の修理を、購入したお店(PCスタッフ)にお願いしていたのですが、今日の夕方、修理の終わったドライブが送られてきました。
てっきり最悪パターンの8週間ぐらいかかるだろうと予想していたので思わず大喜び。
『ありがとうPCスタッフ!』 早速マシンに取りつけて動作テスト。ちゃんと動くかなぁ、ワクワクドキドキ (^o^;)

……動作テスト中……

……あの……症状、治ってないんですけどぉ…(号泣 (ToT) )
『どうなってるんだPCスタッフ!(笑)』 いや修理してるのはメーカーだろうから、店は関係無いだろうけどね (^_^;)

うーん……確かに、修理前とはちょっと違う感じ。以前認識すら出来なかったCD-ROMは、3〜5分ぐらいかかるけど認識はかろうじてできたし、ToHeartのCD-DAで必ずノイズが出ていた曲の再生順を試しても、今度はノイズは出ていない、といった感じで。確かにちょっと違う。
でも、本来数秒で起動するプログラムが、リトライのためか3分かかって起動したり(泣)、CD-DAで十数回曲移動をしてたら、曲の頭でバシッ、バシッとノイズが出始めたあげく、とうとう制御が出来なくなったらしくウンともスンともいわなくなったり。ちなみにWindowsのCDプレイヤーで試しても同じ。(なんかプレステのCD-ROMドライブみたいやで〜(苦笑))

正直申しまして、これを「CD-ROMドライブとしても使える」というには、かな〜り無理があるんですけどぉ… (T_T) 「使え!」ってもし言われたら…そりゃ拷問ですがな (^^; 例えばCD-ROMのHゲー遊ぶたびに、マシンの前で3分間じーっと待ってるの?(爆) カップラーメンじゃあるまいし(笑)

オレの使い方がなんか悪いのかなぁ…? でも、ずっとその可能性は考えてはいるんだけど、やっぱり思い当たるところが無くてねぇ…。CD-ROMがダメなのではって? でも他のドライブでスイスイ読めるのよん。しかも2台とも別メーカー、別の種類のドライブで。ううーん…。

しかしなんかこのドライブ、もうここまでくると「不具合」じゃなくて「仕様」なんじゃないかって気がするですよ。CD読み込みに関するハード設計上の仕様。
仕様なら仕様でいいです。そん時は「うわ、失敗した。技術力無いメーカーの製品、自分で選んじまった。くぅ〜」って後悔してあきらめる(泣き寝入りする)だけなんで。ま、口惜しいのと、他に悲しい想いをする人を無くすためにも、ネットのあちこちで「ここのメーカーのはヤベエぞ。買うな〜」って宣伝しなきゃな〜とは思いますが (^-^;

…まあ、とりあえずはお店にもう一回連絡しなきゃだなぁ…トホホ。
でもなんかこの調子が続くと、例の東芝問題の人と状況が同じになりそうで怖いわ。「あんたね!修理は終わってんの!」「えっ…でも治ってないんですけど…(オドオド)」 そんなのいや〜ん(笑)

だから仕様なら仕様で、それはそれでかまわんてばさ。それならこっちも素直にあきらめますって。でもその場合、それ言いふらさないでなんてメーカーにだけ都合のいい事言わないでね。性能に関して嘘ついて売ってるわけだから悪い噂立つのは自業自得よん。それが嫌だったら問題修正したマイナーバージョンちょっとだけ作って、クレームつけてきたユーザーがいたらこっそり交換していけばいいのでは。そーゆーことして密かに処理してるメーカー結構あるんでしょ、たぶん。(店じゃないです。メーカーの話です。)

え?仕様じゃない?
だったらちゃんと修理してよぉ〜ん、お願いだよぉ〜ん(笑)

…とりあえず、なんだかこの状況は、いや〜ん (^^;
ま、最近私ちょっと被害妄想気味なんで (^o^;
これというのも東芝さんがあんな事やらかしてくれるから、ますますもって…(<言いがかり?)

しかしたかがパソコンパーツ1つで良くこれだけグダグダ書いてるなぁ>オレ
やっぱりヒマなのかしら…(sigh)
(基本的にビンボだからってのもあるな (^o^; )

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project