2016/06/30(木) [n年前の日記]
#1 [pc][neta] Raspberry Piの在庫が見当たらない
ここ最近、Raspberry Piが気になってるのだけど。通販サイトを眺めてみたら、これが良さそうと思っていた Raspberry Pi 2 Model B あるいは Raspberry Pi Model B+ の在庫がどこも無くなっていて。いや、Raspberry Pi 3 Model B ならあるみたいだけど、そっちだと消費電力が大き過ぎて…。
これはアレかな。Raspberry Piってイギリスで作ってるらしいけど…。
イギリスがEU離脱
→ これから日本に Raspberry Pi が入ってくるか分からないぞ
→ 今のうちにゲットしておかないとマズい
→ 危機感を持った人達が買い占め
→ 在庫ゼロ
てな状況なのだろうか。
それとも製造元が、「これからは Pi 3 を積極的に売っていきたい!」「旧タイプの Pi 2 や Pi Model B+ は、もう作らないぞ」 → 在庫ゼロ、なのだろうか。
どうせなら持ち運んで何かしたいと思ってるので、消費電力が大き過ぎてバッテリーを確保しづらい Pi 3 Model B は選びたくないわけで。困った…。
それとも、ここはバッテリー消費が少ないらしい Arduino で「何か」をするように考えたほうがいいのだろうか。いや、でも、Raspberry Pi の、Linuxが動くという点は魅力的だよなあ…。
カメラモジュールがつけられるあたりもヨサゲだし。撮影とモータ制御を一つの基板でできるのって、夢が広がるよなと。カメラモジュールの画質もググって確認してみたけど、そんなに悪くなさそうだし。撮影用のコマンドには露出変更オプションもあるみたいだから、HDRIを作ること前提の撮影もできるんじゃないかと思えるし…。
これはアレかな。Raspberry Piってイギリスで作ってるらしいけど…。
イギリスがEU離脱
→ これから日本に Raspberry Pi が入ってくるか分からないぞ
→ 今のうちにゲットしておかないとマズい
→ 危機感を持った人達が買い占め
→ 在庫ゼロ
てな状況なのだろうか。
それとも製造元が、「これからは Pi 3 を積極的に売っていきたい!」「旧タイプの Pi 2 や Pi Model B+ は、もう作らないぞ」 → 在庫ゼロ、なのだろうか。
どうせなら持ち運んで何かしたいと思ってるので、消費電力が大き過ぎてバッテリーを確保しづらい Pi 3 Model B は選びたくないわけで。困った…。
それとも、ここはバッテリー消費が少ないらしい Arduino で「何か」をするように考えたほうがいいのだろうか。いや、でも、Raspberry Pi の、Linuxが動くという点は魅力的だよなあ…。
カメラモジュールがつけられるあたりもヨサゲだし。撮影とモータ制御を一つの基板でできるのって、夢が広がるよなと。カメラモジュールの画質もググって確認してみたけど、そんなに悪くなさそうだし。撮影用のコマンドには露出変更オプションもあるみたいだから、HDRIを作ること前提の撮影もできるんじゃないかと思えるし…。
◎ 日本国内で作れないのかな。 :
昔は日本企業がZ80等をセカンドソース契約とやらを結んで作ってたらしいけど。こういうアレやソレも、日本で作らせてくれというわけには…。
あるいは、似たような何かを独自設計して売り出す、とか…。
それとも、もはや日本国内では、設計ができる企業すら無くなってしまったのか。いやいや、そんなわけないだろう。車だの家電だのにその手のアレが積んであるはずだし。製造はともかく、いくらなんでも設計ぐらいはできるんじゃないか。
でも、ソフトウェアが問題か。Debian Linuxが動くようにカスタマイズして、とかできちゃう人材が日本国内に居るとも思えないし。
でもまあ、やっぱり儲けが出ないんだろうな…。こういうソレを誰が買うんだよ、とか思われているんだろう…。
小学校や中学校で、子供さんに一人一台Windows機を用意させて、とかやるよりも、こういうアレを日本国内で設計して製造して子供さん一人一人に渡してみるほうが、まだ何か得られるものがありそうな気もしたり。大量に作って納めることができるから、製造元も商売になりそうだし。LEDをチカチカさせたり、モータ回したり、あるいはコレを使ってネットに接続したり等、日本全国の子供さんが小学生の時点で一応できるようになってるとか良さそうだよなと。おそらくその後の発想が違ってくるような。
と言っても、この国でえてしてそういうことをしようとすると、途中で話がおかしな方向に進み始めて効果がほとんど期待できないトホホな展開になっちゃうのが関の山だから止めといたほうがいいのかもだけど。
車や家電に積むアレコレって、こういうのを使ってある程度共通化できないのかな。そうすれば、「作ったって売れねえよ」とは言われなくなるし、とにかくコレ作っておけば商売にはなるし、市場・店頭にも在庫がある、みたいな状態に。でもそうなると、製品の差別化が難しくなるか…。皆が同じモノ作ってたら、後は単にコスト競争になってますます酷いことになりそうでもあるし…。
とかグズグズ言ってるうちに、外国企業に市場をまるっと全部持ってかれるんだろうなあ。
SONYあたりで作って売り出さないかな。ロボット市場に再参入てなニュースを見たけど、まずはロボットを制御するためのパーツの一つとしてこういう玩具を、とかあってもいいんじゃないか…。
まあ、どれもこれも寝言です。
あるいは、似たような何かを独自設計して売り出す、とか…。
それとも、もはや日本国内では、設計ができる企業すら無くなってしまったのか。いやいや、そんなわけないだろう。車だの家電だのにその手のアレが積んであるはずだし。製造はともかく、いくらなんでも設計ぐらいはできるんじゃないか。
でも、ソフトウェアが問題か。Debian Linuxが動くようにカスタマイズして、とかできちゃう人材が日本国内に居るとも思えないし。
でもまあ、やっぱり儲けが出ないんだろうな…。こういうソレを誰が買うんだよ、とか思われているんだろう…。
小学校や中学校で、子供さんに一人一台Windows機を用意させて、とかやるよりも、こういうアレを日本国内で設計して製造して子供さん一人一人に渡してみるほうが、まだ何か得られるものがありそうな気もしたり。大量に作って納めることができるから、製造元も商売になりそうだし。LEDをチカチカさせたり、モータ回したり、あるいはコレを使ってネットに接続したり等、日本全国の子供さんが小学生の時点で一応できるようになってるとか良さそうだよなと。おそらくその後の発想が違ってくるような。
と言っても、この国でえてしてそういうことをしようとすると、途中で話がおかしな方向に進み始めて効果がほとんど期待できないトホホな展開になっちゃうのが関の山だから止めといたほうがいいのかもだけど。
車や家電に積むアレコレって、こういうのを使ってある程度共通化できないのかな。そうすれば、「作ったって売れねえよ」とは言われなくなるし、とにかくコレ作っておけば商売にはなるし、市場・店頭にも在庫がある、みたいな状態に。でもそうなると、製品の差別化が難しくなるか…。皆が同じモノ作ってたら、後は単にコスト競争になってますます酷いことになりそうでもあるし…。
とかグズグズ言ってるうちに、外国企業に市場をまるっと全部持ってかれるんだろうなあ。
SONYあたりで作って売り出さないかな。ロボット市場に再参入てなニュースを見たけど、まずはロボットを制御するためのパーツの一つとしてこういう玩具を、とかあってもいいんじゃないか…。
まあ、どれもこれも寝言です。
◎ Arduinoみたいなのは既に色々あった。 :
ダラダラと寝言を書いたけど、いくらなんでも他にも色々あるんじゃないか、昔どこかで見かけた記憶があるぞ、と思えてきて
_秋月電子通商
のサイトを眺めていたら、やっぱり他にも色々あるようで。そりゃそうだよな。ありますよね。誰だって考えるよなと。
_1500円のBASICパソコン「Ichigojam」を組み立てようとしてみたら - ケータイ Watch Watch
_MSXの再来!?1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ! : 藤本健の“DTMステーション”
_【ルネサスエレクトロニクス】電子工作の域を飛び出た「がじぇっとるねさす」 、製品のプロトタイプ開発などに適用が進む - 日経テクノロジーオンラインSPECIAL
_H8マイコンLANボードではじめるRedBoot入門
_誰でもできる! IoT時代の極小コンピューター「Edison」で初めての“Lチカ” - Build Insider
_ソニー発 モノに命を吹き込む電子ブロックMESHは可能性無限大 - 週刊アスキー
_ソニーの電子ブロック的ガジェット「MESH」を体験 - 小さな子供もiPadですいすいプログラム | マイナビニュース
そうだそうだ、あったあった、などと今頃思い出した名前がチラホラ。それと、既にSONYも作ってたようで。恥ずかしながら知りませんでした…。それにしても随分オシャレなソレで。やっぱりSONYは玩具っぽいものを作らせたら右に出るものは居ない。などと妙な方向で感心を。
でも、どれもやれることが Arduino っぽいな…。
どうして Raspberry Pi だけが人気なのだろう…。OS(Linux)が動いちゃうからかな。それとも値段だろうか。
_1500円のBASICパソコン「Ichigojam」を組み立てようとしてみたら - ケータイ Watch Watch
_MSXの再来!?1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ! : 藤本健の“DTMステーション”
_【ルネサスエレクトロニクス】電子工作の域を飛び出た「がじぇっとるねさす」 、製品のプロトタイプ開発などに適用が進む - 日経テクノロジーオンラインSPECIAL
_H8マイコンLANボードではじめるRedBoot入門
_誰でもできる! IoT時代の極小コンピューター「Edison」で初めての“Lチカ” - Build Insider
_ソニー発 モノに命を吹き込む電子ブロックMESHは可能性無限大 - 週刊アスキー
_ソニーの電子ブロック的ガジェット「MESH」を体験 - 小さな子供もiPadですいすいプログラム | マイナビニュース
そうだそうだ、あったあった、などと今頃思い出した名前がチラホラ。それと、既にSONYも作ってたようで。恥ずかしながら知りませんでした…。それにしても随分オシャレなソレで。やっぱりSONYは玩具っぽいものを作らせたら右に出るものは居ない。などと妙な方向で感心を。
でも、どれもやれることが Arduino っぽいな…。
どうして Raspberry Pi だけが人気なのだろう…。OS(Linux)が動いちゃうからかな。それとも値段だろうか。
[ ツッコむ ]
以上です。