2017/07/11(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Fusion 360を試用
電動雲台に使うべく木材を切る前に、どういう形・配置にすれば重心が真ん中に寄ってくれるのかシミュレーションしたいと思ったわけで。
ググってみたら、3D-CADとして Autodesk Fusion 360 なるソフトがあると知り。年間38,880円〜192,240円ほどかかるソフトらしいけど、無償体験版があるらしいので試しに触ってみようかなと。
_CAD/CAM/CAE が統合されたまったく新しい 3D ツール| Fusion 360
ダウンロード時にメールアドレスの入力を求められた。また、クラウドベースを念頭に置いたソフトだそうで、フツーに利用する際にも Autodesk にアカウントを登録しないといかんらしい。
少し触ってみた程度だけど、基本的にはスケッチと呼ぶ2D形状を作成後、押し出しをして立体にしながら形状を作っていくっぽいなと…。SketchUp と似てるというか。さすがに値段が高いソフトなだけあって、圧倒的に簡単にモデルをサクサク作っていける雰囲気。
無償体験版は30日間利用できるけど、学生さんや教員の方は3年間ほど無償で使えるソレも用意されているらしい。また、Unity等と同様に、売り上げが一定額に満たない場合は無償利用も可能、みたいなソレも用意されているそうで。
さておき。モデルを簡単に作れることは分かったのだけど、肝心の重心計算の仕方が分からなくて。各ボディ(?)の重さを設定する方法が分からんというか…。アルミとかMDFとか、つまりは材質別の設定(物理マテリアル)がライブラリに並んでいて、ソレをボディにドラッグアンドドロップするだけで設定できることは分かったけど、ボディ全体としてこのぐらいの重さ、てな設定はできるのだろうか…。
ググってみた感じでは、どうも重心を計算するソレは無いっぽい。いや、階層上の各ボディを右クリックしてプロパティを見れば重心位置が確認できるけど、それらボディを全部合わせたらどのへんに重心が来るかは確認できないようで。グループ化してみたり等してみたけど、グループにはプロパティが無いし…。
ただ、外から力が加わった時にこの部位にはこれだけ力が加わるとか、熱がこんな感じで伝わる等のゴイスなシミュレーションならできるっぽい。
ググってみたら、3D-CADとして Autodesk Fusion 360 なるソフトがあると知り。年間38,880円〜192,240円ほどかかるソフトらしいけど、無償体験版があるらしいので試しに触ってみようかなと。
_CAD/CAM/CAE が統合されたまったく新しい 3D ツール| Fusion 360
ダウンロード時にメールアドレスの入力を求められた。また、クラウドベースを念頭に置いたソフトだそうで、フツーに利用する際にも Autodesk にアカウントを登録しないといかんらしい。
少し触ってみた程度だけど、基本的にはスケッチと呼ぶ2D形状を作成後、押し出しをして立体にしながら形状を作っていくっぽいなと…。SketchUp と似てるというか。さすがに値段が高いソフトなだけあって、圧倒的に簡単にモデルをサクサク作っていける雰囲気。
無償体験版は30日間利用できるけど、学生さんや教員の方は3年間ほど無償で使えるソレも用意されているらしい。また、Unity等と同様に、売り上げが一定額に満たない場合は無償利用も可能、みたいなソレも用意されているそうで。
さておき。モデルを簡単に作れることは分かったのだけど、肝心の重心計算の仕方が分からなくて。各ボディ(?)の重さを設定する方法が分からんというか…。アルミとかMDFとか、つまりは材質別の設定(物理マテリアル)がライブラリに並んでいて、ソレをボディにドラッグアンドドロップするだけで設定できることは分かったけど、ボディ全体としてこのぐらいの重さ、てな設定はできるのだろうか…。
ググってみた感じでは、どうも重心を計算するソレは無いっぽい。いや、階層上の各ボディを右クリックしてプロパティを見れば重心位置が確認できるけど、それらボディを全部合わせたらどのへんに重心が来るかは確認できないようで。グループ化してみたり等してみたけど、グループにはプロパティが無いし…。
ただ、外から力が加わった時にこの部位にはこれだけ力が加わるとか、熱がこんな感じで伝わる等のゴイスなシミュレーションならできるっぽい。
[ ツッコむ ]
以上です。