mieki256's diary



2017/07/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ヨサゲな木が見つからない

ビルボードに使えそうな木の写真を撮りたくて、犬の散歩をしながらポツンと立ってる木が無いかキョロキョロしてるここ数日なのだけど。これがなかなか見つからない。ほとんどは数本まとまって立ってるものだし、1本だけ立ってても背景が山だの林だのだったりして、GIMP等の画像編集ソフトで切り出せそうな予感がしない。青空をバックにポツン状態なら、青チャンネルをコントラストや明度調整して選択範囲に変換して、とかやることで切り出し作業が楽になるのだけど…。

#2 [neta] エロと機械学習

昨今、AIだか機械学習だかディープランニングだかその手の話を見かけるのだけど。個人的にはなんだかちょっと惜しいと思うところがあって。エロと機械学習を結び付けて試す事例を見かけないあたりが、惜しいよなと。

例えばインターネットが普及し始めた頃は、 そんな冗談っぽい記事をたまに見かけて、笑いながらも「その動機付けは意外とアリなんじゃないか…?」などと思ったものだけど。それらと比べると、機械学習関係に手を出してる方々は、なんだかちょっと人として清らか過ぎるというか高尚過ぎるのではあるまいか。

とは言うものの。機械学習でどんなエロ情報を抽出できるのか、などと考え始めると結構悩んでしまうわけで。

エロと言っても、視覚情報、聴覚情報、嗅覚情報、触覚情報等々があるわけだけど。現時点の入出力デバイスの普及の都合上、視覚情報か聴覚情報のどちらかに絞るしかなく。しかし、その2つに絞ったとしても、具体的に何が取り出せそうか、そこがさっぱり思いつかない。一体、エロの何を学習させて、どんなエロを出力させるのか…。

更に、機械学習をするためには学習させるための大量のデータが必要になるという問題もあって。一般人がそこまで大量のエロを収集可能なのだろうか。

ということで、どこかのAVメーカが、「AIの研究に使いたいならウチに声をかけてくれ。ウチが持ってるAVを提供しようではないか」「その代わり、そこで得られた成果物を利用させていただきたい。『世界初! AIが作ったAV!』として商品化させてくれ」などと言い出さないものかなー、てな馬鹿妄想を。どんなAVになるのか全く予想がつきませんが。そのうちジャンルが確立したりして。AIAV。コンピュータ関係の単語っぽい。

てなくだらないことを書いた直後に気がついたけど、考えてみたら危険な画像をフィルタリングするソレで既に使われてる可能性もあるのだな。ぎゃふん。…それもそれで、ある意味やっぱり「機械学習の世界は清らか」と言えるのかも。

ところで今頃になって機械学習と深層学習(ディープランニング)は違うのだ、と知りました。「従来の機械学習ではこの程度のエロしか得られないがディープランニングならこんなエロを得られるんですよ。どうです凄いでしょう」的プレゼンをすれば「おお…これはたしかにますますエロい…ディープランニング恐るべし」と万人が理解できるのではあるまいか実に効果的ではないか。と一瞬思ったけどやっぱりエロの何をゲットするのかという難問が。それ以前に観衆が「…前のほうがエロくね?」と言い出したらどうしよう。もしかすると我々はディープランニングを通じて人類にとってエロとは何ぞやという深淵なる問いと向き合わざるを得ない時期を迎えてしまったのかもしれぬ。

ちょっと脳が疲れてるみたいなので一眠りします。

2017/07/02() [n年前の日記]

#1 [pc] USB延長コネクタが欲しい

USB延長ケーブルでもなく、USB変換コネクタでもなく、USB延長コネクタが欲しい。が、売ってない…。ワイヤレスマウスの小さな子機をUSBハブから抜いて別のPCで使おうとした際に、抜き差しが面倒で。そんな時にUSB延長コネクタがあると便利なのだけど。世の中、USB延長ケーブルかUSB変換ケーブルしか作ってないようで。

USB機器の付属物、オマケとしてなら、そういったものも存在するのだけど。

_物欲の小径 ロジクール Wireless Touch Keyboard K400
_Logitech's K400 wireless keyboard and touchpad reviewed - The Tech Report - Page 1

コレを使ったことで、「あっ…状況によってはコレって便利な品だ」と自分は気づいたわけで。でも、単体で販売されてるわけではないらしい。

まあ、需要がどの程度ありそうかというとそこは悩んじゃうので、こういったものを単体販売していないのは仕方ないのかもしれないか…。わざわざ苦労して作った小さいUSB子機をあえて大きくしたい、てな需要は…フツーは無いよな…。

#2 [raspberrypi] DC 5Vで動くステッピングモータってないのかな

DC 5Vで動くステッピングモータってないのかなと気になり始めてググっていたり。どうも昔は存在してたようだけど…。

_5V駆動のステッピングモーターを試す ・ 計測・解析 ラボ

28BYJ48 DC 5V、てのがあったらしい。が、日本国内の電子パーツ屋さんではほとんど売ってないようで。

ミツミ製のステッピングモータも存在してたらしいけど…。いや、 _このpdf によると台湾で作ってる、ということらしいけど。さておき、電子パーツ屋さんではコレも売ってなくて。

Amazonあたりには商品名・製品名だけは並んでるけど…どれもこれも詐欺業者じゃないのか、という不安が。ここ最近急激に詐欺が増えたという話も見かけたし。

_Amazonマーケットプレイス詐欺が大量発生 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
_Amazonのマーケットプレイス詐欺に引っかかったっぽいんだけど | たぬまん
_Amazonマーケットプレイス詐欺に引っかかったので実録報告と対処方法を。低額商品にも注意! - ケータイ乞食から陸マイラーへ
_詐欺マーケットプレイスが多発? Amazonで激安商品を買ったら何も届かなったという報告があがる - ねとらぼ

なかなか厳しい。

さておき。どうも12Vとか24Vで動くステッピングモータが一般的なのかなと思えてきたり。コンセントの無い屋外で使える何かを、と考えてたりするので、12Vを用意するのはちと重量面で厳しいのだけど…。

2017/07/03(月) [n年前の日記]

#1 [web] Amazonの支払いで楽天銀行が使えなくなってた

ここ最近Amazonを利用してなかったのだけど、気づいたらAmazonの支払い(ネットバンク利用)で、楽天銀行が使えなくなってた。不便だ…。

不正利用が多発したのかなと思ってググってみたけど、どうもそういうわけではなさそうな。

Amazonって、どんどん不便になっていくなあ…。

2017/07/04(火) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] ギヤの画像を眺めてる

まだGoogle画像検索でギヤの画像群を眺めてたり。電動雲台の構成で悩んでるというか…。

Raspberry Pi3 + カメラモジュール + サーボモータ + DCモータで、パノラマ画像を撮影するソレを作ろうとしてるけど。必要なケーブルは以下のようになるわけで。
となると…。
なので、Raspberry Pi3 もバッテリーも電池ボックスも全部回転部分の上のほうに持っていければ随分と楽になるけど、当然重量面で厳しくなってグラグラするだろうから、配置だの回転する仕組みだのを工夫しないと…。

TV回転台を発掘。 :

部屋の中から、以前100円ショップで買ったTV回転台なるものを発掘。たぶん以下で紹介されてる品だろうけど。

_工具/ダイソー買出し他: ぼつのつぼ
_ダイソーの激安"回転テーブル": 極もん底値ブログ[大阪発!旅とグルメとお得情報]

コレを利用できれば色々解決する部分がありそうな気がする。が、どうやって回すか…。

一般的な工作事例では、回転台の下側、固定された部分にモータ+ギヤボックスを置いて、タイヤ等をつけて回転台の側面を回す、てな感じが多いようだけど。

_回転テーブルを回転させる ターンテーブル: トラストシステムのブログ
_電動ターテーブルの駆動をタミヤのユニバーサルギアボックスにしてみた: 今是昨非
_電動ターンテーブルの製作: 今是昨非
_緊急クエスト -電動回転台を製作せよ- - かりおかの実験室

今回は、下側には何もなく、上側に全部置きたいわけで…。

タイヤで回転台の側面を回すソレはそのまま参考にするとして、しかしどのあたりに配置すればいいのか。やっぱりギヤボックス等の現物が無いと、感じが掴めないな…。ということで Amazon にTAMIYA製ユニバーサルギヤボックスその他を注文しておいた。

それはともかく、この回転台、結構面積があるので、カメラを下に向けて撮影した際にかなりの部分が回転台で隠れてしまいそうな気がする。回転台の端にカメラを置けたら楽になるけど、そういうわけにもいかないし。回転する軸の上にカメラが無いと、撮影した各画像をパノラマ画像に変換する際の合成が面倒になる。

回転する円盤部分ができるだけ小さいほうがいいのだけど…。切り取ったら側面が無くなってしまうし…。だとしたらカメラの位置を高くするしかない、けど、それはそれで安定性が怪しくなるし、持ち運びがますます面倒になる予感。

いっそ角回転台を入手して自作するとか…。

_痛部屋 (いたべや) : がんばりました。
_痛部屋 (いたべや) : ターンテーブル5。

2017/07/05(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 蚊に刺された

犬の散歩から帰ってきた早々、蚊に2ヶ所も刺されて痒いのなんの。おそらくは藪蚊だろうけどぷっくり腫れ上がって…。虫除けジェルを塗ってから出かけないとダメな時期になってきた…。

#2 [raspberrypi] ELPA販売の工作用タイヤとシャフトを購入

自分は田舎に住んでいるのでTAMIYA製のアレコレはそのへんのお店に売ってない、というか模型店自体が存在してなくて。せいぜい近所のホームセンターにELPAブランドの工作用パーツが売ってる程度。

以前、そのELPAブランドの平ギヤセットやDCモータを購入してあったのだけど、それらを実験に使おうと考えたらゴムタイヤやシャフトが必要になるなと。てなわけで、犬の散歩のついでにホーマックで買ってきたり。

これでひとまずギヤセットを組み立てられる、かと思ったら、どうやら件のギヤセットは、ギヤの金属製シャフトを、プラスチック製ギヤに金槌で打ち込んでいくタイプのようで。ラジオペンチで軽くたたいてみたけど全然入らない。明日、物置から金槌を発掘しないと…。

100円ショップで売ってないのかな。 :

電池で動く玩具の類が100円ショップで売ってるなら、ソレを買ってきて分解して部品取りに…。でも、そんな玩具は売ってるのだろうか。その手のコーナを覗いたことないや…。

ググってみたら、店によってはなんだかヨサゲな玩具を売ってるようで。

_100均もここまで来た!?ダイソーのおもちゃのコスパが素晴らしすぎる | mamanoko(ままのこ)
_【100円ショップ】100均で売っているおもちゃまとめ - NAVER まとめ
_100円ショップのいろいろなモーター(改造200円ミニルーター検証) | SEc_404 新みかん魚の脱線する製作レポート

ベアリング付きのヨーヨーも売ってたりするらしい。

_s.kon world ヨーヨー製作日記 今のダイソーヨーヨーはすごいね!
_おたく訪問 - かりおかの実験室

今度探してみるか…。

2017/07/06(木) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 強敵! ELPA平ギアセット!

ELPAブランドで販売されてる平ギア(ギヤ)セット、 _HK-MG5H を組み立てようとしたのだけど。これがなかなかハードルが高くて…。

工具と作業場所の問題。 :

物置から金槌を発掘してきて、プラスチック製ギヤに金属製シャフトを打ち込もうとしたけれど、畳の上に木の板を載せて、ソレを土台にして作業しても全然打ち込めなくて。仕方なく庭に出てコンクリート部分の上で作業したらドンドン入っていったので一安心したものの、ちょっとコレはどうなんだ、てな気分に。
  • 金槌を持ってることが前提の工作パーツだけど、一般の御家庭に金槌はあるのだろうか…。常日頃ちょっとした木工作業が当たり前だった昭和時代ならともかく…。いやまあ、今時は100円ショップで入手できる可能性もあったりするのかな。
  • 例えばマンション住まいの小学生は、コンクリートの作業場所を発見できるのだろうか…。庭がある家に住んでる小学生しか工作できないとかだったらどうなんだ。まあ、ベランダで作業すればいいのかな。と思ったけどトントンカンカンやってたら結構近所迷惑だよな…。

説明書の問題。 :

説明書・組み立て事例が小さい紙に印刷されて同梱されてたので、ソレを参考に作業したものの。書いてある情報が足りなくて、2回もシャフトの打ち間違いを…。ラジオペンチと金槌でどうにかこうにかシャフトを抜く羽目に。
  • サンプル通りにやるとギヤが余る…。「この事例の場合はギヤが一つ余ります」とでも書いてあれば、まだ悩まずに済んだのだけど…。
  • 「ギア小」「ギア中」「ギア大1」「ギア大2」とか書いてあるけど、どれがどれだかわからん。何が「1」で何が「2」なのか。大きいほうが「1」なのか? 小さいほうが「1」なのか?
  • 軸受け部分内は「ギヤ大1」「ギヤ中」の組み合わせと書いてあるけど、それだとギヤ間の距離があり過ぎて噛み合わない。「ギヤ大」2つを並べないと回らないのですが…。
  • 軸受け部分は2つ穴が空いてるけど、説明書と違って、実物は端までの距離がそれぞれ違うので、ギヤを入れる場所を間違えるとタイヤシャフトを回せなくなる。

何故か引っ掛かる問題。 :

一応組み立てられたかな、と思いきや、今度は各ギヤが回ってくれない。指で試しに回してみても、どこかで引っ掛かってビクともしない瞬間がある…。バリでも残っててそこが引っ掛かってるのかと思ったけど、どうやらそういうわけでもなさそうで。眺め回してみたけど、どこで引っ掛かってしまうのか、原因が分からん…。

ソレとは別に、よくよく見てみるとタイヤシャフト、HK-MSF100H が真っ直ぐではないような…。クルクル回すと軸がブレる…。いやまあ、そこで引っ掛かってるわけでもなさそうだけど、要するに精度が…。

強敵です。 :

模型店が存在しない田舎の店頭でも入手できるこの手の工作パーツとなると、このELPAブランドのアレコレしか無いわけで、その点は実にありがたいし、今後も販売を続けてほしいと願いつつも。しかし、これはなかなか強敵。

「小学生でも組み立てられそうな商品か?」てなあたりを意識・観察しながら弄ってたけど、ちょっとコレは…どうなんだろ…。まあ、ELPAブランドってそういうもんでしょ、などと言われそうでもあるし、手取り足取り説明してスンナリ出来上がってしまったらソレはもう工作じゃないのだ、苦労して作業してしかも結局ちゃんと動かなくて枕を濡らすのが正しい工作なのである、的思想を持った方も居そうなのでアレだけど。

どうにかして、AmazonやヨドバシあたりでTAMIYA製ギヤボックスを入手したほうがヨサゲかも。総額でもTAMIYA製品のほうが安くなりそうな気配もあるし…。

一応画像をメモ。 :

せっかく苦労したので写真を撮ってみた。一応、組み立てる時の注意点もメモ。もちろん、この通りのギヤの組み合わせじゃなくてもいいのだけど。

elpa_gearset_01.jpg

elpa_gearset_02.jpg

elpa_gearset_03.jpg

写真を見ていて気がついたけど、軸受けの中、ギヤ大からギヤ中に伝達するところで、大きいギヤを小さいギヤへと噛み合わせてるあたりが自分の希望とは合ってないな…。低回転で力を増すような回し方にしたかったのだけど、これでは真逆。

しかし、軸受け部分の穴の位置と、タイヤシャフトの固定部分からして、この組み合わせしかできないよな…。
  • 軸受け部分の前後を逆にすれば低回転で力は増すけど、軸受け部分とタイヤシャフト固定部分がぶつかって、タイヤシャフトにギヤが届かなくなるし。
  • ギヤだけ前後を入れ替えると、大きいギヤが底面とこすれて、そもそも回らない。
なかなか厳しい。

#2 [raspberrypi] TV回転台にELPAギヤセットを乗せてみた

ELPA平ギヤセットをせっかく組み立てたので、TV回転台に乗せてみた。 あくまで仮組みということで、両面テープをベタベタ貼って仮固定。

tvkaitendai_photo01.jpg

tvkaitendai_photo02.jpg


DCモータが回転するとゴムタイヤが回って、TV回転台の下側の側面を回そうとする、が、回転台の下側は接地してるから、上側・自分自身が回転するはず。みたいな。

しかし、動かしてみたら問題が。 やはりギヤの組み方が全然ダメだった模様。まあ、元にしている組み合わせ事例は、おそらく車モドキ用=高速に走るように振ってる組み合わせだから、当然かも。

動画で見るとこんな感じ。



これでは電動雲台には程遠い。程遠いというか、たぶんコレ全然違う何かになってる。振動で微妙に歩き始めてるし。

とは言え、回転台の下側にバッテリー等が無ければこうして延々と回転できるわけで…。バッテリーその他を繋ぐコードの長さや固さ、回ってるうちにコードが絡まる等の問題は無いわけで、気楽に使えそうなイメージは見えてきた。

にしても、ELPA平ギヤセット、どうしたもんか。結局、軸受け部分を自作しないと使い物にならない気がする。しかし、何を使って自作すればいいのやら。まあ、諦めてTAMIYA製ギヤボックスを使えば話は早いのだけど。

2017/07/07(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 木の写真を撮ってきた

せっかく青空が見えていたので、ビルボードに使えそうな木の画像をゲットすべく電動自転車であちらこちらに。犬の散歩中に気になる場所をチェックしておいたので、ひとまずそれらをそこそこ網羅すべく移動。

ほんのちょっとの間だけ撮影してすぐ帰ってくるつもりが、ついつい調子に乗って2時間ほど走ってしまった。帰宅後、腕が真っ赤に。痛い。虫除けジェルではなく、日焼け止めを塗っていくべきだった。完全に失敗した。

#2 [raspberrypi] 工具箱の中から平ギヤセットを発掘

工具箱を漁っていたら、何故か平ギヤセットが発掘された。たぶん、高校時代にエレベータの模型を作ろうとして購入したものの使いどころがなくて放置した品だな…。シャフトが錆びかかってる…。

説明書を読んだら、「軸受け部分はプラ板でも作れます」と書いてあった。マジか。プラ板でもええんか。だったら比較的自由にギヤの組み合わせができそう。プラ板の加工なら全然楽なほうだし。

問題は、田舎なのでプラ板なんか近所では売ってないことだったり。

一応、ダイソー等の100円ショップでもプラ板を売っているけど、厚さが0.2mmとか0.4mmなのでペラペラ過ぎる。1mmぐらいの厚さがあれば結構丈夫なんだけど、そのぐらいの厚さのプラ板はTAMIYAぐらいしか販売してない、が、そもそも模型店が存在してないから店頭でTAMIYA製品の購入はできないわけで。

#3 [nitijyou] Amazonから色々届いた

届いた品をメモ。

・ 8cmファン。 _AINEX CFY-80S 。静音ファンを謳ってる製品。1200rpm、14.61CFM、11.9dB、と書いてある。566円。
・ ギヤボックス。 _TAMIYA ユニバーサルギヤボックス 70103 。495円。
・ タイヤセット。 _TAMIYA No.145 ナロータイヤセット 58mm径 70145 。355円。
・ USBスイッチ付きコネクタ。 _エスエスエーサービス SUAM-SWAF 。USB・A(オス) - USB・A(メス)。654円。

ようやく静音8cmファンを入手できた。これで自宅サーバ機のファンを交換できる…。今までは、一旦電源落としてから再度電源を入れると「ギャアア」てな異音が鳴るわ、しばらくして静かになっても「シュー」てな音が絶えず聞こえるわでちょっとアレだったわけで。

USBスイッチ付きコネクタについて。 :

AINEXでも同種の製品、 _ADV-111 が販売されてるらしいのだけど、Amazonのレビューによると該当コネクタを間に挟んだだけで給電が約半分まで減ってしまうそうで。

おそらくこの SUAM-SMAF も、AINEXのソレと同様に給電力が減るのではないか、Raspberry Pi3 には使えないのではないかなあ、などと予想してたけど。実際に Raspberry Pi3に使ってみたら、案の定、画面の右上に電気っぽいアイコンが表示された。たぶん、電流が足りないと警告してるな…。

コネクタを外してみたら件のアイコンが出なくなったので、やはりこの手のコネクタは給電に難があるらしい。まあ、フツーのUSB機器に使う分には問題無いだろう…。ワイヤレスマウスの子機を繋いでみたけど、そちらなら今のところ問題無く動いてるようでもあるし。

考えてみたら、Raspberry Pi3 への給電要求って最大で2.5Aだし。USB 2.0の規格上は500mAまで流すことを前提にしてるわけだから…。規格の5倍の電流を流そうとしたら、そりゃ何かしら問題が起きて当然、てな気分にもなってきたりもして。

2017/07/08() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] ユニバーサルギヤボックスを組み立てた

昨日届いた TAMIYA ユニバーサルギヤボックスを組み立ててみたり。
六角シャフトをつけてみたけど、他の何かに固定したい場合はどうしたら…。ググってみたら、 _AO-7003 クランクアーム なるものがあるっぽい。コレを入手して使えばいいのかな。

ユニバーサルギヤボックスは、FA-130モータが同梱されてるけど。おそらくマブチモータのソレかなあ、と…。マブチモータの _FA-130RA-2270 なら1.5V、 _FA-130RA-18100 なら3Vが標準らしい。もしかすると、ユニバーサルギヤボックスのソレは、FA-130RA-18100相当、なのだろうか…?

TV回転台に乗せてみた。 :

せっかく組み立てたので、以前ダイソーで購入したTV回転台に乗せてみた。

tamiya_u_gearbox_01.jpg

tamiya_u_gearbox_02.jpg


タイヤ部分は、 _ナロータイヤセット(58mm径) を使用。また、TV回転台とタイヤが滑りにくくなることを期待して、TV回転台の周囲にゴムバンド(?)を巻いてみたり。

電源は、単3電池 x 2本。

こんな感じで動いた。



ELPA 平ギヤセットで動かした場合に比べて、ちゃんとゆっくり動いてくれた。まあ、やっぱり騒音が凄いけど…。

#2 [raspberrypi] 平ギヤセットの軸受け部分を自作しようとして四苦八苦

ELPA 平ギヤセット HK-MG5H がもったいないので、どうにか軸受け部分を自作して使えないものかなと。

軸受け部分はプラ板で作ることも可能、という話を見かけたので、先日ダイソーで購入した、カードサイズのPPシートを利用して、試しに軸受け部分を作ってみたり。

ppseat.jpg

ギヤだけを並べておおよその位置を把握したら、何かしらの筆記具で紙に穴の位置を写し取って、その紙をPPシートに貼って穴あけ作業。ドライバーセットに入ってた千枚通しで跡をつけてから、ピンバイス+2.0mmのドリル刃で穴を開けて、丸やすりで少しだけ穴を大きくした。ちなみに、ELPA 平ギヤセットについてきた金属製のシャフトは、ノギスで測ったところ2.2mm径っぽい雰囲気。

ちゃんと回るソレが出来上がるまで、5〜6枚は作ったような気がする…。穴を開けても実際にシャフトを通すと、ギヤとギヤが離れて回らなかったり、重なり過ぎてダメだったり…。その都度作り直し…。

大体こんな感じに。

gearset_jikuuke.jpg


小さいギヤから大きいギヤに順々に並べていったので、最終的な回転はめちゃくちゃ遅くなってくれた。

しかし問題が。タイヤシャフトに負荷がかかると、一番強度が無いPPシートの軸受け部分がしなってギヤが空転してしまう…。やっぱり金属か、厚みがあって強度が多少はあるプラ板じゃないとダメっぽい。

2017/07/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] めちゃくちゃ暑い

昨日も暑かったけど、今日も暑い。

普段は、夕方ぐらいになると犬が散歩に連れてけ的に騒ぎだすのだけど、今日はずっと静かで。さすがに暑すぎて騒ぐ気力も無いらしい、というか下手すると熱射病になってそうな…。

#2 [raspberrypi] ユニバーサルギヤボックスをキッチン用回転台に乗せてみた

昨日組み立てた、TAMIYA ユニバーサルギヤボックスを、先日ダイソーで買ってきたキッチン用回転台に乗せてみたり。

キッチン用回転台は、おそらく調味料等を乗せてクルクル回すことを想定してるのだろう…。分解して中を確認してみたけど、円状に溝が彫ってあって、たくさんの半球っぽい出っ張りがずらりと並んでた。

回転台を手で回してみると、そこそこ抵抗を感じるので、ユニバーサルギヤボックスで回せるか不安だったけど。試してみたら一応回ってくれた。まあ、相変わらず音がウルサイけど…。

六角シャフトの固定。 :

ギヤボックスの六角シャフトをどうやって回転台に固定するか悩んだけれど。結局、木片に2.5mmの穴を開けて、そこに六角シャフト(径3mm)をグイグイ押し込むことでどうにか。引っ張るとポロリと取れるけど、回転する時だけ抜けなければいいやと。

もっとも、あくまで木片で固定してるので、何度も動かしてるうちに木片の穴が広がってきて空転する状態になりそうな。まあ、その時はクランクアームとやらを購入してどうにか…。

ググっていたら、 _クロスユニバーサルアームセット 70212 なるものが販売されているようで。コレ、六角シャフトにも使えるのかな…? 使えるなら固定用途にはピッタリなんだけど…。TAMIYAのサイトって、製品によってはほとんど情報が無くて、ちと困る時が。

六角シャフトの長さ。 :

六角シャフトが長すぎて、どうしたもんかと。ユニバーサルギヤボックス付属の六角シャフトは100mmの長さのはずだけど、今回は、40〜50mmあれば十分なわけで…。

短い六角シャフトって売ってないのだろうか、とググってみたけど全然見つからない。 _3mmシャフトセット 70105 には、150mm と 100mm のシャフトしか含まれてないようだし。

_腕立て機構を作る によると、 _ツインモーターギヤーボックス 70097 のシャフトは50mmの長さらしい。…この長さのシャフトだけ売ってくれないものか。

あるいは、 _ミニモーター低速ギヤボックス(4速) 70189 なら、シャフトの長さが60mmらしい。…この長さのシャフトでもいいから売ってくれないものか。

切断する方法もあるらしいけど、どんな工具が必要になるのか、自分でも作業できそうなレベルなのか、そのあたりが分からず。金鋸とやらでイケるという話も見かけたけど、ホントかな。このシャフト、特殊な材質だったりしないのかな…。

2017/07/10追記。 :

写真も一応貼っておく。

元になった、キッチン用回転台(キッチン用ターンテーブル)。

turntable_01.jpg

turntable_02.jpg

turntable_03.jpg

ユニバーサルギヤボックスをこんな風に乗せた。木片と回転台の接着には、 _3M 超強力両面テープ 多用途 を使った。まだ仮で貼ってある状態で、問題が無ければネジ止めなりボンドを使うなりして固定したいところ。

turntable_04.jpg

turntable_05.jpg

回転させるとこんな感じ。



ちょっと回転が速すぎる気もする…。

2017/07/10(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 回転台の材料を色々購入

暑い中、電動自転車でホームセンターや100円ショップを回って、電動雲台用の材料を選んできたり。ちなみに今回はちゃんと日焼け止めを塗っていった。

ホーマックで角回転台を購入。 :

ホームセンターのホーマックで、75mm x 75mm の角回転台と、固定用の木ネジ(M2.6、6mm長)を購入。

zairyou_01.jpg

店頭で回して抵抗を確認していたら、圧倒的にするすると動いたので、1個500円もするけれど、どう考えてもコレを使うべきだな、と…。巷の製作記事でも、「最初から角回転台を買っておけば」てな文を目にした記憶があるけれど。今回100円ショップで散財した総額と試行錯誤の時間を考えると、たしかに最初からコレを買っておくべきだった。100円ショップで入手した回転台の類を無理矢理使ってる場合じゃない。

ついでに、SK11 マイターボックス 2x4材用 鋸切断ガイド、も購入。

zairyou_03.jpg

今回この手の工作をしていたら何度も木材をノコギリで切る羽目になったので、正確に切るためにはやっぱりこういうアイテムが必要だなと。800円ぐらいしたけれど、Amazonもそのぐらいのお値段なので、だったら店頭で買ってもいいだろうと。

とは言え、コレ、木片を並べて自作できそうな気もする…。また、自分の場合、45度で切ったりしない・垂直にしか切らないので、90度のみにした低価格板があればいいのに、などと思ったりもして。使ってるうちに削れてくるから消耗品、という話も見かけたし。

でもまあ、頻繁に木材を切る人なら、電動ノコギリを導入するよな…。

Seriaで色々購入。 :

100円ショップ Seria にも回って色々購入。

zairyou_02.jpg

幅9cm、長さ45cm、厚さ9mm の木の板を購入。他に、木ネジ、ミニステー、蝶番、ダイヤモンドヤスリ丸型も購入。

ダイソーで色々購入。 :

100円ショップ ダイソーにも回って色々購入。

zairyou_04.jpg

MDF板 10cm x 10cm、厚さ6mm、5枚入りを購入。ミニバイス、ダイヤモンドヤスリ平型も購入。

金鋸も探したけど。 :

金属も切断できるという金鋸とやらも探したけど、材質ごとに種類が分かれているようで。TAMIYAの六角シャフトの材質が分からんので、どれを買ったらいいのやら…。ググってもそのあたりの情報が無いのだよなあ…。

六角の棒だけ売ってないかとホーマックをウロウロしたけど、金属製の丸棒はあるものの、六角棒は見当たらず。商品として特殊なのかもしれん。Webで探しても、3mmの六角棒はほとんど無くて、どれも太い商品ばかりだし。となると、フツーの材質で六角棒を作ると強度的に難があって、TAMIYAのソレは強度を増すために何か特殊な加工をしているのでは、となると切断方法も特殊なソレになるのでは、てな邪推もできそうな。

レゴも検討したけれど。 :

レゴで作ることも検討したけれど、値段を調べてみたら結構高い上に要らないパーツまで入っているので、ちょっとナシだなと。

レゴも良さそうなのだけどなあ…。
  • パーツを組み合わせるだけで、垂直水平方向に容易に構成できる。
  • プラスチック製だから重量面では比較的軽く作れる。
  • プラスチック製のアレコレは強度に難があるものだけど、各パーツが小さく分けられて、それを組んでいく形だから、接着さえできればそこそこ強度が期待できる。
等のメリットがありそうで。ヨサゲだよなと。

どこかのメーカが、この手の工作に特化したレゴっぽいソレを販売したりしないものか。変な人形とかつけなくていいから、構造パーツとして利用することだけを念頭に置いたソレを…。いやまあ、「レゴ使えよ」で話が終わるけど。

#2 [nitijyou] 100円ショップで組立ロボットを購入

100円ショップ Seira で売ってる「組立ロボット」なる玩具が妙にカッコイイぞ、てな話を見かけたので試しに購入。

以下、参考ページ。って何の参考ページだか分らんけど。

_レビュー 100均セリア 組み立てロボット : ふぃぎゅる!
_ボーグレンジャー!って…
_イルレイは何故現れるのか 成近屋 組立ロボット-ASSEMBLING・ROBOT

4種類の色(グレー、赤、青、緑)と、微妙に形状が違う2種類があるらしい。グレー色が欲しかったのだけど、赤だった…。残念。しかも、足のパーツがおかしい。左足分が2つ入ってて、右足が無い。中国(?)のおばさん、たぶん入れ間違えたな…。

_相撲ロボット製作部 セリア 組立ロボット レビュー
HAPPY KID TOY社というメーカーからリリースされているアメトイ「M.A.R.S. HEROES」シリーズの「M.A.R.S. MEGABOT」が元ネタ。(中略)セリアの「組み立てロボット」は株式会社成近屋という問屋から卸されてる玩具みたいなんですが・・・これは完全に劣化コピー品です。

相撲ロボット製作部 セリア 組立ロボット レビュー より

なるほど。道理でデザインが…。

それにしても、カッコイイポーズが作れないものかとなんとなく弄っていると、ちゃんとしたフィギュアが欲しくなってくる…。と思いながらググってみたらその手のフィギュアの値段の高さと種類の多さにクラクラしてきたり。どうやら迂闊に手を出しちゃいけない世界っぽい。

2017/07/11(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Fusion 360を試用

電動雲台に使うべく木材を切る前に、どういう形・配置にすれば重心が真ん中に寄ってくれるのかシミュレーションしたいと思ったわけで。

ググってみたら、3D-CADとして Autodesk Fusion 360 なるソフトがあると知り。年間38,880円〜192,240円ほどかかるソフトらしいけど、無償体験版があるらしいので試しに触ってみようかなと。

_CAD/CAM/CAE が統合されたまったく新しい 3D ツール| Fusion 360

ダウンロード時にメールアドレスの入力を求められた。また、クラウドベースを念頭に置いたソフトだそうで、フツーに利用する際にも Autodesk にアカウントを登録しないといかんらしい。

少し触ってみた程度だけど、基本的にはスケッチと呼ぶ2D形状を作成後、押し出しをして立体にしながら形状を作っていくっぽいなと…。SketchUp と似てるというか。さすがに値段が高いソフトなだけあって、圧倒的に簡単にモデルをサクサク作っていける雰囲気。

無償体験版は30日間利用できるけど、学生さんや教員の方は3年間ほど無償で使えるソレも用意されているらしい。また、Unity等と同様に、売り上げが一定額に満たない場合は無償利用も可能、みたいなソレも用意されているそうで。

さておき。モデルを簡単に作れることは分かったのだけど、肝心の重心計算の仕方が分からなくて。各ボディ(?)の重さを設定する方法が分からんというか…。アルミとかMDFとか、つまりは材質別の設定(物理マテリアル)がライブラリに並んでいて、ソレをボディにドラッグアンドドロップするだけで設定できることは分かったけど、ボディ全体としてこのぐらいの重さ、てな設定はできるのだろうか…。

ググってみた感じでは、どうも重心を計算するソレは無いっぽい。いや、階層上の各ボディを右クリックしてプロパティを見れば重心位置が確認できるけど、それらボディを全部合わせたらどのへんに重心が来るかは確認できないようで。グループ化してみたり等してみたけど、グループにはプロパティが無いし…。

ただ、外から力が加わった時にこの部位にはこれだけ力が加わるとか、熱がこんな感じで伝わる等のゴイスなシミュレーションならできるっぽい。

#2 [raspberrypi][blender] blenderで電動雲台の重心をシミュレーション

blenderは、各オブジェクトに「剛体」を設定できて、そこで重さ等を設定してやれば重力計算をしつつアニメーションをさせることができる。コレを使えば電動雲台の重心がどうなるかシミュレーションできるんじゃないかと思えてきたので試したり。

まずは正確な寸法で形状を作らないといけない。単位として、メートル、センチメートル、ミリメートル等を選べるので、ミリメートルに設定。何かオブジェクトを追加して、エディットモードに入って、Nキーを押してプロパティを表示して、座標値を確認したり入力したりしながら編集。

形ができたら、それぞれに「剛体」を設定。重さや、コリジョン判定の種類を指定。アニメーションを再生すると各オブジェクトが重力で落ちていくので、全体がふらつくかふらつかないか、おおよそ分かる。

半日ほど試して、おそらくそれほどふらつかないであろう配置が見えてきた。けど。この動きは本当に正しいのだろうか…。なんだか妙に動きが遅いような…。単位を切り替えてるあたりがアレなのだろうか…。

2017/07/12(水) [n年前の日記]

#1 [windows] CCleanerにやられた

CCleaner の新しい版、5.32.6129 が出ていたらしいのでインストールして実行したところ、Firefox のアドオン設定や、Thunderbird のアカウント情報をごっそり消されてしまった…。今までそういうことは無かったので、油断してた…。泣く泣く設定し直し。

いや、兆候はあった気がする。時々、Firefox のアドオンの、一部の設定が消滅していたような…。もしかすると、直前に CCleaner を実行していた可能性がありそうな。

まあ、自己責任で使うツールだから、仕方ない…。

参考ページ。 :

某所で不具合報告が。

_KB4025342をインストールしたらThunderbirdが壊れた - マイクロソフト コミュニティ

「保存場所」にチェックを入れると消されちゃうみたいだな…。

2017/07/13(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、12:56-14:45の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [raspberrypi] 電動雲台の土台を作り始めたり

せっかく角回転台を入手したので、コレを使って電動雲台の土台を作ろうと。

板を切断。 :

角回転台の下側の板は、ダイソーで買った 100 x 100 x 6 mm のMDF板をそのまま使うとして。角回転台の上は、90 x 450 x 9mm の板を切断して、90 x 200 x 6mm を2枚作ってソレを乗せようと。

そこで、先日購入した _マイターボックス SK11 を使おうとして気がついた。自分が使ってる、 _TAMIYA 薄刃クラフトのこ 74024 では、刃を抑えている部分がマイターボックスの隙間の中に入らない。失敗した。これじゃ使えない…。まあ、フツーのノコギリなら使えるのだろうけど。

仕方ないので今まで通りにギコギコと。

マイターボックスの底のほうに板を何枚か重ねて下駄(?)を履かせれば、TAMIYA 薄刃クラフトのこも使える状態になるのかもしれないけど…。Seriaで板を買ってこないといかんな…。

角回転台を固定。 :

角回転台の片方をネジ止めすると、もう片方のネジ止めが出来なくなる。どうやってネジ止めするんだろうと思ったけど、以下の動画が参考になった。

_Lazy Susan Assembly - YouTube

要は、ネジ止め用の大き目の穴を一つ余計に開けておくことで対処するらしい。ということで自分もチャレンジ。

まずは片方を当ててみて、ネジを埋め込む場所に印をつけて。
undai_01.JPG

反対側のネジ止めもできるように、大き目の穴を、電動ドリル+テーパーリーマで開けた。
undai_02.JPG

片側をネジ止めしたらひっくり返して、もう片側の板の上に乗せて、先ほど開けた穴からネジとドライバーを入れてネジ止め。
undai_03.JPG

なんとかネジ止めできた。

六角シャフトを切断。 :

TAMIYA ユニバーサルギヤボックスの六角シャフトは10cmほどあるけれど、今回は5cm程度あれば十分なわけで。できれば六角シャフトを切断して短めにしたい。

先日100円ショップで買ってきた、ダイヤモンドヤスリ平型を使って切断できないか試してみたり。シャフトを挟んで固定するバイスは、ダイソーで買ってきたプラスチック製のバイスを使った。
undai_04.JPG

今回の作業、このバイスがあるのとないのとでは大違いだったなと…。まあ、100円ショップのソレだから、固定が吸盤式でそもそもちゃんと固定できるとは思えないし、挟むための軸部分がプラスチック製なので、おそらく耐久性その他は無さそうだけど。それでも、細い何かしらを挟んで作業するには便利な印象。

しつこくゴシゴシやってたら、ここまで減ってきた。
undai_05.JPG

ある程度削れた時点で、六角シャフトを折り曲げるように力を入れてみたら、千切れてくれた。やった! なんとかなった。
undai_06.JPG

後は断面をヤスリで削って少し滑らかに。

ということで、100円ショップで売ってるダイヤモンドヤスリの類でしつこくやれば、TAMIYAの六角シャフトを短く切断することも不可能ではなさそう。でもまあ、疲れるけど。

材質が分かれば金ノコとやらで切断できるのかもしれんけど。…待てよ? ヤスリで削れる時点で、まだ比較的柔らかい材質でできてるということだろうか。それなら金属一般用の金ノコでイケるのかな。どうなんだろ。

ユニバーサルギヤボックスを乗せる。 :

角回転台を取り付けた板の上に、TAMIYA ユニバーサルギヤボックスを乗せて固定してみた。六角シャフトは、2.5mm の穴を開けて、そこに金槌で打ち込んでみた。

電池を繋いで回してみたけど…。途中で回転が止まる…。500円の角回転台より、ダイソーで108円で買ったキッチン用ターンテーブル(回転台)のほうが、まだスムーズに回るとはどういうことだ…。

おそらくだけど、今回六角シャフトを打ち込む際に結構斜めになってしまって、回転位置によっては妙に抵抗が強い部分が出てきてしまった予感。キッチン用ターンテーブルは、手で回してもガタガタするぐらいにアバウトな作りなので、それが功を奏して、回転軸が少々斜めでも回ってくれたのだろうけど。角回転台は数mmしかガタつかないぐらいに精度が高いので、少しでも斜めになってると回らなくなってしまうのではないかと。

でもまあ、六角シャフトをグリグリして傾きを変えてみたり、ギヤボックスの位置を変えたりしているうちに、どうにか一応回ってくれるようになってきた。ちょっと回転速度が落ちてしまう苦しい角度がありそうな感じもするけど…。

板を垂直に立てるためのガイドを貼り付け。 :

MDF板を立てて、その上に天井部分を乗せるようにしたい。全部ボンドでガチガチにくっつけてしまうと後から中を弄ろうとした時に困るので、ガイドを作ってMDF板を差し込むようにして分解可能な状態にしておきたい。

ということで、昔ダイソーで買ったと思われる、9x9mmの太さの角棒をテキトーな長さに切って、ガイドとしてボンドで貼り付け。
undai_07.JPG

乾くまで24時間ほど必要らしいので、作業の続きはまた明日。

2017/07/14(金) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] ほぞ組みやダボについて調べてたり

電動雲台を動かすと、カメラモジュールを乗せる支柱(?)がフラフラグラグラするのが気になってきた。TAMIYA ユニバーサルプレートを使って垂直に立てているのだけど、プラスチック製なので強度が足りないのかもしれない。

であれば、木の棒にしてみたらどうだろう、でも強度を持たせる組み合わせ方が分からない。ということでググってたら、ほぞ組みとかダボとかそういう手法があるらしいと知り、関連記事を眺めていたり。

ただ、ほぞ組み・ダボは、家や家具に使うもののようで…。今回は 9mmとか15mmとか、その程度の比較的細い太さの棒を使いたいから、そのぐらいならボンド等の接着剤のほうが、あるいはネジ止めする程度でも、てな気分になってきたり。

さておき、建築の世界では _トラス で強度を持たせる場面があるらしく。であれば、三角形を作るような形にしていけば強度が増すのだろうか…。

2017/07/15() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] カメラモジュールの支柱部分を作成中

電動雲台のカメラモジュールを乗せる支柱部分を作成中。先日ダイソーで購入した、9mmx9mmの太さの木の棒をボンドで組み合わせて、三角定規っぽい形に。

本来であれば三脚のような形にしたほうが安定するのだろうけど、そういう形にしてしまうと Raspberry Pi3 やブレッドボードを乗せるスペースが無くなってしまう。今回は強度が多少増すだけでも十分だろうと片側だけ三角形になるように。

ただ、木の棒をノコギリで切っていくものだから全然精度が出なくて。一応出来上がったもののなんだか歪んだ形に。直角というか垂直になってない。コレはマズイ気がする。それと、持ち運びができない状態になってしまったような…。もうちょっと、形、組み方、材料について再検討したほうがいいのかも。

2017/07/16() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 角棒を垂直に立てられる金具って無いのかな

電動雲台のカメラモジュールを乗せる支柱についてまだ悩んでたり。垂直に立てつつ、持ち運びを考えて取り外せるようにしたいのだけど、どういう形にすればいいのやら。

9x9mmとか15x15mmの角棒を突き刺して垂直に立てられる金具とか無いのかな、と思ってググってみたけど、まあ、あるわけがなく。太い柱用ならあるっぽいけど…。

_平らな場所へのラティス設置に最適な平地用金具(60mm用) - エコウッド
_平地用ポール固定金具 - Google 検索
_柱固定金具 - Google 検索

どれも太さの単位が一桁違うわけで…。

逆に、穴を掘ってみるのはどうだろう。でも、どうやって? ドリルを使えば丸い穴を開けられるけど、そこから四角の穴にするには…ヤスリかなあ…。延々とガリガリしなきゃいけないから時間がかかるし、精度も怪しくなりそうな。

単に立てただけでは、一番上に乗ってるサーボモータの振動でフラフラグラグラするから、支えるために1〜2本何かしらが必要になりそうで。1本だけ立てればいいならL型金具を4つ並べて立てる部分を作れそうだけど、ソレをあと2つ作るのはちょっと…。

バラして持ち運んでまた組み立てられるように、それでいてグラグラしないように、てなことを考え始めると、途端に面倒なことに。

#2 [nitijyou] 犬のゲロの後片付けでドタバタ

夕方、犬の散歩をしていたら、犬が地下道の出口の真ん中で盛大にゲロを吐いてしまって。道路で吐いてくれれば雨が流してくれるだろうけど、地下道だからそんな展開は期待できず。

ティッシュ+エチケット袋+常時持ち歩いてる500mLペットボトルの水で片づけようとしたものの、持ち合わせていたティッシュの量も、水の量も足りなくて、ちゃんと掃除できなくて。しかも雨まで降ってきて、一旦帰宅してから自転車でまた掃除に、てなわけにもいかず。

仕方ないので、帰宅後、親父さんに車を出してもらって、2Lのペットボトル数本に水を入れて現場まで。比較的ざぶざぶと側溝まで流してみたので、これで一応、通行の邪魔にはならないだろう…。

瓶の破片も片づけ。 :

ついでに、一緒にホウキも持っていって、誰かが地下道内でやらかした、オロナミンCの瓶の破片も脇に寄せてきた。どうも時々、歩道や地下道で、この手の瓶の破片を見かけるけど、自転車で走ってるとタイヤがパンクするからヤバいわけで。一体誰なんだ…こういうしょーもないことをしてるのは…。せめて地下道ぐらいは監視カメラをつけてほしいなあ…。と思ったけど、仮に犯人の顔が分かったとしても、その手の輩を取り締まる法律って存在するのだろうか。

ていうか、そもそもどうして、今時わざわざ瓶で売ってる飲み物があるのだろう…。瓶で売ってるから、こういうことをするヤツが出てくる…。オロナミンCは、ベットボトルや紙パックでは販売できないぐらいにヤバイ物質でも入っているのですか。いやまあ、ヤバイ物質と言っても何かしらを溶かしてしまう系のソレなのだろうけど。

ちなみに、只の炭酸飲料も、中が金属製の水筒に入れると金属を溶かしてしまうので、実は何かを溶かす系の物質が入った飲み物は結構溢れている印象も。それでも、せめてペットボトルに入れられる程度のソレにしておいてほしい、そんな気もしてきたり。

瓶に入れたほうが効き目があるように思われる、的なイメージでもあるのかな。だとしたら、瓶で売ってる飲み物はペットボトルに入れて売れないぐらいに健康に悪い物質が入ってるから買って飲むヤツは馬鹿、てなムーブメントを作っていけないものか。瓶は、そのへんで割ってしまうアホ共が出てくるから後始末が面倒臭いんだよ。後片付けまで大塚製薬がコストを払いやがれ。ぷんすか。てな気分になってきたりもして。

#3 [nitijyou] TV用ヘッドフォンを購入

ケーズデンキで、audio-technica ATH-P100M を購入。957円。今までも同じ型番のヘッドフォンを使ってたけど、スポンジ部分がボロボロになってきた上に、挟み込む力が弱くなってきたのか、音がちゃんと聞こえなくなっていたわけで。交換用スポンジは600円ぐらいするので、新品を買ってしまったほうが、と。

前回買ったのはいつだったか。 _2014/08/24 だったらしい。3年ぐらいで使えなくなるのだな…。

#4 [anime] 制約がある中での最適化は逆に非合理的になりがちなのかも

思考メモ。

数日前にBS朝日で、 _ザ・ドキュメンタリー「“特撮の神様”円谷英二〜ウルトラマン誕生の舞台裏〜」 という番組が放送されていたので視聴したのだけど。その中でちょっと気になるエピソードがあって。

最初のウルトラマンだかウルトラQだかを作っていた頃、ミニチュアセットを作る際に遠近法を利用して、遠くにあるはずの部分は小さく、近くにあるはずの部分は大きく作ってそれっぽく見せていた、てな手法が紹介されていて。

番組内の解説者が、「このミニチュアの作り方はカメラを置く場所が固定されてしまうから、1カットの為だけにこういう作り方をするなんて、ある意味では贅沢な作り」と説明していて。自分も、「カメラを固定することが決まってるなら、マットペイントでいいのでは…。立体物が目の前にあるのにカメラを動かせないのではミニチュアでやる意味が無い…」と疑問を持ってしまったり。

円谷プロはウルトラマンを一話作るたびに赤字になっていった、てな話も紹介されていたけど、おそらくこういう部分が積もり積もって赤字になっていったのかなと。そのミニチュア、他の回で使い回しができないもんな。ライブラリ化ができないから、話が変わるたびに、見せ場に使うミニチュアをその都度作ってたんだろう…。

ただ、どうしてそういう作り方になったのかを想像すると、おそらくはスタジオが狭かったから、ではないかと邪推したりもして。東京で、だだっ広いスタジオなんて用意できるとも思えないし。狭いスタジオという制約があったから、その中で最適化したらそういう作り方になった、が、その結果、トータルで見ると非合理な作り方になっていった、ということかもしれないよなと。 *1

もし、円谷英二の生まれ故郷の福島県に ―― 田んぼと畑と山しか見当たらなかった当時の福島県に、ドカーンと巨大なスタジオを、比較的安い値段で買うなり借りるなりしてそこで作業をしていたら、もうちょっと違う作り方になったのかなあ、などと妄想したりもして。たしか昔のILMがそういうことを…。 *2 や、今の福島県ではそういうのできないけど。住宅街ばかりになってしまったから、場所を借りたくても、もう無いし。そもそも今の特撮って、ミニチュアセットとか作らないだろうし。合成のコストが安くなったから実風景に合成したほうが…。

業界関係者が東京に集中してたから、東京近郊で作るしかない、てな事情もあったのだろうな。それもまた制約で。

たぶんこういうのって、アニメ制作などでも共通点がありそうな。制約と言うか前提条件を変えると、作り方も変化していくのが妥当なんじゃないかと。

スカイウォーカーランチの面積が気になる。 :

なんとなく、スカイウォーカーランチの面積が気になってきてググってみたら。

_キャプテンEO in MOONWALK: part3 スカイウォーカー・ランチと3D映画: マイケル・ジャクソン in his words 〜舞子姫のブログ〜
具体的に言うと,
スカイウォーカー・ランチは,だいたい,東京都の港区,北区,品川区くらい。
ネバーランド・ランチは,だいたい,千代田区とか文京区くらい。

キャプテンEO in MOONWALK: part3 スカイウォーカー・ランチと3D映画: マイケル・ジャクソン in his words ?舞子姫のブログ? より

あー。こりゃ日本の特撮が勝てるわけねえな。

ところで、ILMとスカイウォーカーランチって別物だったのですな…。自分無知だから今まで一緒くたにしてました。もっとも、昔のILMが使ってた巨大スタジオはサン・ラファエルとやらにあって、Googleマップでルート検索したら車で23分ぐらいと出てきたから、そんなに遠いわけでもなさそうだけど。

「Lucas Valley ロード」とやらを走るのが最速、とGoogleさんは言ってるな…。凄い名前がついてる…。

もし、福島県に円谷プロの巨大特撮スタジオがあったら、どこかしらの道路が円谷ロードとか英二ロードと呼ばれてたんだろうか。

や、一応今現在も、福島空港までの道路のことを、地元では何故か「ウルトラマン道路」と呼んでたりしますが。あの道路、どうして「ウルトラマン道路」なんだろう…。

*1: まあ、本当に巨大なミニチュアを作るより、小さいけど視点によっては巨大に見えるミニチュアを作るほうが実制作が楽、かもしれないけど、一度作れば何度も使い回しができるミニチュアを時間をかけて作るのと、特定回の特定カットでしか使えないミニチュアを短期間で作るのと、どっちがトータルではお得なのかと想像すると…。そこらへんも、TV放送スケジュール、という制約が絡んでそうな気もしたり。
*2: と思えてきてググってみたけど、ILMのそのあたりの情報が見当たらない。自分の偽記憶っぽい。牧場を借り切ってどうこう、って話が無かったっけ? いや、それは Gateway のエピソードだったか。なんだか自分の中で色々混ざっちゃってる。

2017/07/17(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 電動雲台が回らず

そろそろ接着剤も乾いた頃だろうと電動雲台を組み立ててみたものの。

undai_take2.jpg

Raspberry Pi3 からDCモータを制御してみても、回ってくれない…。TAMIYA ユニバーサルギヤボックスのモータが「ギュッ」と鳴るので、制御はできてるっぽいけど。トルクが足りないのだろうか。

重さについてメモ。 :

_TAMIYA ユニバーサルギヤーボックス によると…。最もトルクがあるらしい、ギヤ比 719:1 の場合、トルクは 793g・cm、と書いてある。

今回制作中の電動雲台に乗せるアレコレは…。キッチンスケールだかクッキングスケールだかで測ってみたら以下のような感じで。
  • Raspberry Pi3 + ブレッドボード : 150g
  • モバイルバッテリー : 185g
  • 単3電池ボックス(単3 x 4本) : 130g
  • USB電源ケーブル : 20g
合計485g。

しかし、電動雲台全体を測ってみたら940gだった。木材 + 角回転台って結構重いのだな…。

何にせよ、ユニバーサルギヤボックスのトルクを超える重さになってしまっている、ような気がする。角回転台を使っているから多少重くてもなんとかなるかなと思ってたけど甘かったようで。

さて、どうしよう。…去年入手したけど今回は使わない予定だった、 _TAMIYA 6速ギヤボックス HE 72005 を、どうにか固定して使うしかなさそうな気がしてきた。コレならギヤ比 1300.9:1 の場合、2306g・cm 相当になるっぽいし。

しかしそのためには、雲台の土台部分を変更しないといけない。ユニバーサルギヤボックスと違って、6速ギヤボックスはシャフトが短いから、シャフトに届くように何かしら下駄を履かせないといけない。が、下駄を履かせるためにはギヤボックスその他を置いてある板の真ん中に、もっと巨大な穴を開けないと…。

板をくり抜こうとして四苦八苦。 :

板の真ん中に、直径30mm程度の穴を開けたい。が、どうやって開ければいいのか…。

とりあえず、電動ドリルで円状に複数の穴を開けて…と思ったら電池が切れてた。充電しないと。

手作業でできないものだろうか。ひとまず、彫刻刀でゴリゴリやってみたり。一応それっぽくなってきたけど、かなり歪な形になった。ヤスリで削って形を整える。…なんだかんだで3時間ぐらいかかってツルツルな状態になった。が、まだ形が歪んでる。

ここでミスに気付いた。30mmの穴が必要と思ってたけど、測り直してみたら35mmだった…。もうダメだ。あと5mmほど広げられる予感がしない。手が痛い。別の方法を考えないと。

ググってみたら、世の中にはホールソーなる道具があるらしい。電動ドリルにつけて使うと、あらかじめ決まったサイズで比較的大き目の穴を ―― 25mm とか 32mm とかを開けられるようで。

ちなみに、ダイソーでもホールソーを売ってる、という話も見かけた。とは言え近所のダイソーではたぶん売ってないだろうな…。工具関係の品数は少ないし…。

#2 [nitijyou] Seriaで工具っぽいものを購入

犬の散歩のついでにSeriaに寄って、エチケット袋だかマナーパックだかを買うついでに工具っぽいものを購入。 木工ガイドなんてあるのか…。こういうものがあると知ってたら、今までの工作も、少しは楽になってたかも…。

それはともかく。 _曲尺 って、 _「かねじゃく」 と呼ぶのだな…。恥ずかしながら知りませんでした。

2017/07/18(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜中に豪雨

「ドガーッ」てな感じの雨音で、夜中に目が覚めた。かなりの量の雨が降ってるっぽい。

ていうか今確認したら、AM04:00頃に近所にめちゃくちゃ雷が落ちてたようで。雨音で気づかなかった…。落雷で、何か壊れてないだろうな…。

親父さんの話によると、夜中に犬が暴れて、小屋周辺をめちゃくちゃにしたそうで。雨+雷が怖くて、怯えて右往左往してたのだろう…。散歩に連れていったらなんだか様子がおかしい。やたらと左後ろ足を舐める。よくよく見てみると、足から血が出ていた。おそらく暴れた時に怪我をした可能性が。この足では、数日は散歩に連れていけないな…。小屋の中で大人しくしていてほしい、が、たぶん無理だろうな…。

#2 [raspberrypi] ホールソーを購入

午後、雨が止んでくれたので、電動自転車でホーマックまで行ってホールソーを購入。高儀 EARTH MAN 木工用7枚刃ホールソー。861円。25,32,38,45,50,58,64mmの7種類の刃が同梱。

サクサクとくり抜けるのかなと想像してたけど、そうでもなかった。結構ギューッと押し付けないと切れない感じ。しかも、板をしっかり固定しておかないと板自体が回転して危険極まりない。

とは言え、彫刻刀でやったら3時間かかった作業が、たった数分で終わったわけで。圧倒的に早い。しかも、間違いなく円の形にくり抜けた。ホールソー、ちと苦労するし怖いところもあるけど、便利だなと。

#3 [raspberrypi] HiLetgoから品が届いた

Amazon経由で注文していた、HiLetgo販売のアレコレが届いた。HiLetgoについては以下の記事が参考になった。

_Amazonマケプレで電子パーツを激安販売しているHiLetgoで注文したら本当に中国から届きました。 - がちゃのーと。 Gotcha-Note

2017/07/04頃に注文したので、2週間ほどで届いたことに。1〜2ヶ月かかるかと思ってたけど、意外と早かった。しかもちゃんと届いた。詐欺じゃなかった。この値段で…マジか…中国恐るべし…。

届いた品は以下。
さて、本当に動くのかチェックしてみないと…。おそらく検品してない or 検品漏れの品を送ってるからこの値段なのだろうし。ちょっと博打っぽい…。

2017/07/19(水) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3にRTCモジュールを追加してみた

昨日届いた、DS3231使用のRTCモジュールを、Raspberry Pi3に追加してみた。以下を参考に作業。

_「Raspberry Pi 3 (ラズパイ3)」 RTC 追加 : Snow in Novemberのblog
_Raspberry Pi 3BでRTC(リアルタイムクロック)|Penta creation
_Raspberry PiでDS3231 RTCを正しく動かす - My life is programming
_Raspberry Pi 2 で RTC を使いスタンドアロンで時刻を保持 - 或る阿呆の記
_RedSleeve へのミニ RTC モジュールの導入 | あたがわの日記

一応、行った作業をメモ。

本体に接続。 :

GPIOの、1,3,5,7,9版に接続。でいいのかな。

OS側の設定。 :

Raspberry Pi3 と RTCモジュールは、I2Cなる規格(?)で通信するらしい。raspi-config で I2C を有効化する。
sudo raspi-config
enable にしたら再起動(sudo reboot)…しただけでは何故か正常起動しなかったので、一旦電源ケーブルを抜いてからまた差し直した。

I2C関係のツールをインストールする。が、最初から入ってた。
sudo apt install i2c-tools

状態を確認。
sudo i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- 68 -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
68と出てきた。たぶん認識されてる。のかな。

/boot/config.txt に以下の行を追加。
dtoverlay=i2c-rtc,ds3231
再起動。sudo reboot。

状態を確認。
sudo i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
UUが表示された。有効になってるっぽい。

ntpdateをインストール。 :

ntpdate をインストールして、NTPサーバの時刻を強制取得。
sudo apt install ntpdate
sudo ntpdate -u ntp.jst.mfeed.ad.jp
date

RTCに設定。
sudo hwclock -w

ntpを停止。fake-hwclockをアンインストール。 :

ntpが動いてるとRTCとのソレがアレになるらしい。また、フツーの Raspberry Pi にはRTCがついてないので、fake-hwclock なるソレでそれっぽくしてるらしい。ので、サービスを無効にしたり、アンインストールしたり。
sudo apt install chkconfig
sudo chkconfig ntp off
sudo apt remove fake-hwclock
sudo dpkg --purge fake-hwclock

/etc/rc.localに追加。 :

/etc/rc.local に、RTC からシステムクロックに時刻を設定するソレを記述する事例が多いっぽいので真似したり。
sudo vi /etc/rc.local
以下を追加。
# RTC
/sbin/hwclock --hctosys
sleep 10
/usr/sbin/ntpdate -b ntp.nict.jp && /sbin/hwclock --systohc
hwclock -s (hwclock --hctosys) で、RTCからシステムクロックに時刻を設定。また、ntpdate が成功したら、その後に続く処理、hwclock -w (hwclock --systohc)が実行されるらしい。

/etc/default/hwclock を修正。
sudo vi /etc/default/hwclock
HWCLOCKACCESS=no

サービスとして追加する方法もあるらしい。そのほうが、起動直後から早く時間が設定されるとか…。そのうち試してみたい。

cron で一定時間毎に時刻合わせ。 :

sudo crontab -e
# m h dom mon dow command
0 0,12 * * * /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp && /sbin/hwclock -w
00:00、または 12:00 に、ntpdate でシステムクロックを設定後、RTCに設定。ということでいいのかな。

一応動いてるっぽいような。 :

不良品のRTCモジュールが届いてたらどうしようと不安だったけど、一応動いてるように見える、ような。ホッとした。ただ、通電してない状態で、どの程度時刻を保持できるのかはまだ不明。

使われている電池について。 :

Amazonのレビューには、CR927 なる電池が使われているという話が。

_ボタン電池 CR927の規格や互換品などの詳細情報
_CR927 ‐ 通信用語の基礎知識

充電池ではないっぽい。すると、既に電池が切れてたり、そのうち切れちゃう可能性が。電池交換は…無理だな…。電池に直接端子を溶接してあるし…。個人が半田ごてで何かくっつけようとしたら、熱で電池が爆発しそうだし。

コイン型電池を交換できるタイプのソレを買ったほうが良かったのだろうか…。

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi3本体のLED設定を変更

Raspberry Pi3のシャットダウン処理が終了したかどうかを、本体のLEDを使って確認できるようにしたい。まだ終了処理が終わってないのに、電源コードを引き抜くのがちと不安なわけで。

ググってみたら、 CPUが動いてる間は一定間隔で点滅するように設定できるらしい。シャットダウン処理が終了した際に点灯しっぱなしになるから、電源コードを抜いてもOKと分かるはず。

/boot/config.txt で指定すれば、LEDの動作を変えられるっぽい。
sudo vi /boot/config.txt
dtparam=act_led_trigger=heartbeat

しかし…。設定を変えてみて、たしかに反映されたように見えるものの、ケースのデザインの問題で外から見ても点滅してる様子が確認できない…。ケースにドリルで穴を開けないとダメっぽい予感。

ちなみに、使ってるケースはコレ。

_Raspberry Pi 3/2/B+ 用RSコンポーネンツ製ケース 白 - スイッチサイエンス

このケース、GPIOからコードを出したり、カメラモジュールケーブルを出そうとすると不便だったりして、実用性は微妙な印象が。ただ、綺麗でオシャレだし、他のケースと比較して値段も少しだけ安かったりするわけで。本体のみで動かす・電子工作をしない場合は選択肢としてヨサゲな印象。

以下、参考ページ。

_Raspberry Pi がシャットダウンしたか緑LEDでわかるようにする - Raspberry Pi にっき
_Raspberry Pi 3をシャットダウンした時に電源が切れたかを簡単に確認する方法 (ラズパイをシャットダウン操作した時に電源が切れたかを簡単に確認する方法)
_メモ:Raspberry Piの基板上のLEDを別の用途に使う - Qiita

#3 [raspberrypi] Raspberry Pi3の無線LAN関係を少し設定変更

どうも時々、DHCPでIPアドレスを取得できない時があるような…。なので、ちょっと設定を変えた。

IPv6の無効化。 :

まず、IPv6 が有効になってるのがよろしくないのではと思えてきたので、そのあたりを無効化。以下を参考に作業。

_Raspberry Pi 2で遊ぶ(Ver.2.0):ipv6の無効化 | cozy attic

sudo vi /etc/modprobe.d/ipv6.conf
#alias net-pf-10 off
...
install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6

新規ファイル作成。
sudo vi /etc/sysctl.d/40-ipv6.conf
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6=1
/etc/sysctl.confに書いてもOK、らしい。

sudo vi /etc/hosts
#::1 localhost ip6-localhost ip6-loopback
#ff02::1 ip6-allnodes
#ff02::2 ip6-allrouters

sudo vi /etc/dhcpcd.conf
noipv6rs
noipv6

これで IPv6 は無効になった。が、やっぱりDHCPでIPアドレス取得ができない時が…。何故。

固定IPアドレスにした。 :

原因が分からんので、固定IPアドレスにしてしまうことにした。以下を参考に作業。

_Raspberry Pi 3 (Raspbian Jessie)の無線LANに固定IPアドレスを設定する - Qiita

sudo vi /etc/dhcpcd.conf
interface wlan0
static ip_address=192.168.xx.yy/24
static routers=192.168.xx.1
static domain_name_servers=192.168.xx.1

pingでエラー。 :

関係ないけど、Raspberry Pi3上で ping を打つとエラーが。

_【エラー】ラズベリーパイでpingを実行すると「ping: icmp open socket: Operation not permitted」と表示されて実行できない

真似をして以下を実行。
sudo chmod u+s /bin/ping

#4 [nitijyou] 某所に行ってきた

16:27から17:44まで作業。詳細はGRPでメモ。

#5 [nitijyou] ヘッドルーペを購入

某所からの帰宅途中で寄ったダイユーエイトでヘッドルーペを発見。ホーマックには5,000円ぐらいの品しか置いてなかったけど、ダイユーエイトで見つけたソレは2,000円ほど。お袋さん or 親父さんへのプレゼントとして購入してみたり。

まあ、実際に使えるのか、便利かどうかは分からんけど…。

2017/07/20(木) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3のケースにドリルで穴を開けてみた

Raspberry Pi3をケースに入れてしまうと、本体LEDが外から見えないあたりが気になってきたわけで。

ということで、ピンバイスで穴を開けてみたり。2.0mm のドリル刃で開けてから、2.5mmのドリル刃も使って穴を広げたけど、2.0mmだけで十分だったかも。

raspberrypi3_led.jpg


4つ穴が開いてるけど、下の段は穴あけ位置を間違えた…。そして、苦労した割にはLEDの光り方が今一つよく分からないという。緑色のLEDも光ってるはずなんだけど、斜めから見ても分からん…。

このケース、見た目がオシャレではあるけど、開け閉めがかなりシンドイので、実作業の前後のほうがまだ苦労したような。マイナスドライバーでグリグリやってようやく、みたいな。見た目はオシャレなんだけどなあ…。

本体LEDの光り方をチェックしたいなら、最初から透明なケースを買えば良かったのかもしれん。が、たしか Raspberry Pi って強烈な光を当てるとICだかLSIだかが誤動作するという話があって、それで不透明なケースを選んだ記憶が。

_カメラのフラッシュを当てると動作停止するデスフラッシュ現象が「Raspberry Pi 2」で発生 - GIGAZINE
_フラッシュでの撮影時に生じるデスフラッシュ現象についてRaspberry Piの公式が詳細を公開 - GIGAZINE
_Raspberry Pi 3のキセノン・デス・フラッシュ問題を検証する (ラズパイ2で存在したカメラのフラッシュ光で死ぬ現象をラズパイ3でも検証し、その対処法を探る。)

#2 [raspberrypi] 電動雲台の回転部分を加工

電動雲台の回転部分を、木片を削って作成。

昨日作業した内容をメモ。 :

昨日作業した際に一応写真も撮ってたのだけど、アップロードし忘れてたのでメモ。

ダイソーで購入した、30x60x15mmの木片を削って、高さ15mm、直径30mmの円柱っぽいものをどうにか。
undai_01.jpg

たしか、 _OLFA ホビーのこ を使って削り出した、ような気がする。ちなみに、このノコギリの厚さは0.35mm、らしい。

TAMIYA 6速ギヤボックスHEに付属していた円形アームをネジ止め。円形アームに開いてる穴には、M3のネジが入る。
undai_02.jpg

角回転台+板の状態。真ん中の穴はホールソーで開けてある。
undai_03.jpg

セメダイン スーパーX クリア、で貼り付け。24時間ほどで乾くらしい。乾く前に、台をグルグル回して、軸がぶれない位置に調整。
undai_04.jpg

今日の作業。 :

24時間経ったので、そろそろボンドは乾いたはず。指で挟んで少し力を入れてみたけど、ビクともしない。たぶんコレなら強度的に大丈夫、だといいな…。

TAMIYA 6速ギヤボックスHEを板の上に立てる。板との固定には、たまたま高さが合ってた、TAMIYA ユニバーサルプレートを利用。
undai_05.jpg

裏(?)から見るとこんな感じ。
undai_06.jpg

単3電池 x 2本 = DC3V を繋いで回してみた。TAMIYA ユニバーサルギヤボックスで回した時はちょっとトルクが足りなくて悲鳴を上げてる感じがしたけど、6速ギヤボックスHEなら軽々と台を回してくれた、ような印象。もっとも、モバイルバッテリー等、本番用の重いアレコレを乗せたらどうなるか、まだ分からんのだけど…。

改良案。 :

まだちゃんと動くかどうか分からんのに改良案も無いけれど…。円形アームをネジ止めできたのだから、プラスチック製の平型ギヤ、もしくはプーリーをネジ止めすることも不可能ではなさそうな。最終的に平型ギヤ or プーリーを回せばいいのだ、ということなら、ステッピングモータを原動力として使うこともできそうな。もっとも、その場合ステッピングモータ側のトルクが必要になりそうな気もするけど。いや、ギヤを何段か組み合わせれば、そのへんどうにかなるかな…。

現状では単にDCモータを回すだけなので、角度指定、もしくは取得ができないわけで。光センサをつければ角度取得ができるかもしれんけど、白黒で印をつけた円盤状の何かをどのへんにつければいいかでちょっと悩む。その点、ステッピングモータを利用できれば、角度を指定して回すことが可能だし。

2017/07/21(金) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 電動雲台を一応組み立ててみたけれど

電動雲台を一応組み立てて、raspberry Pi3本体、ブレッドボード、モバイルバッテリー、単3 x 4本電池ボックスを乗せてみた。TAMIYA ユニバーサルギヤボックス使用時と違って、今度はちゃんと横に回転してくれた。TAMIYA 6速ギヤボックスHEは力持ちだなと。設置・配置の自由度は無いけれど。

DCモータの制御処理を、起動時のスクリプトの中に盛り込んで、実際に回転させつつ撮影してみたり。事前の大まかな計算で予測してはいたけど、360度、露出3段階を撮影するのに、30分かかった…。これでは雲や太陽の位置が変わってしまうわ…。いやまあ、そのあたりは分かっていたことではあるのだけど。これでもまだ、Canon PowerShot A300等を制御して同じことをしようとしたら単純計算でもっと時間がかかるわけで、ソレに比べたらマシなほうかもしれず。もっともその分、こっちは画質が落ちるけど。

縦方向の角度によっては雲台の土台しか撮影できてない時もあって、もうちょっと対策が、というか形状に工夫が必要な気もしてきたり。とは言え、重量のバランスが…。

撮影範囲を考えると、カメラの前には極力何も出てきてほしくないのだけど、さりとてカメラの後ろになんでもかんでも配置してしまうと重心が後ろになるから全体が倒れてしまう。重心は真ん中にしたほうが安定するので、各パーツは中央に寄せて配置したい、が、中央に寄せると各々がカメラの撮影範囲に入ってきてしまうというこの矛盾。どうしたもんか。

Huginで実験。 :

部屋の中で360度撮影して、画像を Hugin 2017.0 に渡してみた。

配置処理が終わる気配が無い。210枚もあるもんな…。諦めて、まずは露出を1種類にして計算させてみたり。とりあえず360度のパノラマ画像を…。

一部の空間がぽっこり真っ黒になっている。なんでや。プレビュー時はちゃんと見えているのに。

2017/07/22() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:50-16:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

落雷時、窓の外から「バシッ!」という音が聞こえてきて、ちとヤバかったです…。

#2 [zatta] CASIOの関数電卓はなんだかスゴイな

雷が鳴っていたのでPCが使えなくて、電動雲台の形の検討を紙に描きながら行っていたのだけど。計算をしなきゃいけない箇所がでてきて、たしか関数電卓があったはずだなと部屋の中から発掘。CASIO FX-3600P。

_Kyoro's Room Blog CASIO fx-3600P

学生時代 ―― 工業大学に通ってた頃に使っていた製品だから、さすがに電池が切れてるだろう、もしくは壊れてるかも、と思いながら電源を入れてみたら…。フツーに動いてしまった。CASIOの関数電卓スゲー。まだ動くのか。スゲー。

電池の種類を確認。 :

ちなみに、工業高校時代に使ってたSHARP製の関数電卓は当の昔に壊れていたり。日記を確認したら、 _2009/09/08 に壊れてることを確認したっぽい。 _2009/09/23 には「関数電卓用にLR44電池を買った」と書いてあるので…。2009年頃に、このCASIO製電卓の電池を入れ替えた可能性が。それにしたって随分前だな…。中で電池が液漏れしててもおかしくなさそうな。

電池を確認してみた。アレ? CR2025が入ってる。すると、日記に書いてあるLR44ってのは変だな…。SHARP製電卓の動作確認用にLR44を買ったのだろうか…。するとこの電卓の電池はいつ交換したのか。まさか、学生時代から、そのまま…?

実は微妙に壊れてた。 :

電池の種類を確認してる際に気がついた。ガワが剥がれてパカパカしてる。なんだ。やっぱりコレも壊れてるじゃないか。

でも、中身はフツーに動いてる・計算できてるわけで。それもそれで、やっぱりなんだかスゴイ。

#3 [pc] Javaっていつまでブラウザでバージョンチェックさせるんだろ

Javaのランタイムを更新した際にブラウザが開いてバージョンチェックをするわけだけど。Firefox も、Google Chrome も、Edge も、既にJavaプラグインはサポートしてないわけで。なので、IEで開いて確認するわけだけど…。いつまでこういうことをさせるんだろうな…。IEが無くなったらどうするんだろう…。

#4 [raspberrypi] 電動雲台の形や撮影角度について試行錯誤中

電動雲台上で、Raspberry Pi3 のカメラ(カメラモジュールV1。 _水平画角54度、垂直画角41度 )で撮影した際、電動雲台の土台部分が撮影範囲に入ってしまうのがどうにも気になって。

縦方向の撮影角度について再検討。 :

今までは縦方向について、81, 54, 27, 0, -27, -54, -81 度の7回で撮影していたのだけど。一番下の-81度で撮影すると電動雲台の土台しか映ってないので撮影画像が全然使えない。実測してみたら、どうも-48度の撮影が限界のようで。-49度になると土台が撮影されてしまう。

少しでも撮影範囲は広げておきたい…。ので、そのあたりを改善できないか作業。
  • Raspberry Pi3とブレッドボードが乗っている上の段の板、の前のほうをノコギリで切り詰めたり。
  • カメラモジュールの支柱を、16cm から 26cm に伸ばした。15 x 15mmの角棒をノコギリで切って作り直し。
これで、縦方向の撮影範囲がちょっと変わってきた。実測で-57度まで撮影できそうな感じ。-58度にしたら角回転台を固定する板の端っこが撮影範囲に入ってしまう。

AR-CADを使って、縦方向の撮影角度を再検討。

camera_v1_side_rot_take3.png

どうやら、75, 42, 9, -24, -57 度。5回の撮影で済みそうな。今まで7回撮影してたのが5回に減るので、多少は撮影時間が短くなるはず。でもまあ、何十枚も撮影するから焼け石に水だけど。

横方向の撮影角度について再検討。 :

横方向の撮影角度も変更できそうな気がしてきた。今までは36度ずつ10回撮影してたけど、40度ずつ9回で撮影できそうな。

camera_v1_top_rot_take2.png

ただ、現状では、DCモータを一定時間回すことで一定角度分回ったはず、と安易に期待してる状態なので、正確に回ってくれるのか不安が残る…。

実際に回してみた。ダメだった。回転角度がふらつくのか、一部足りない撮影角度が出てきてしまう。仕方ないので、36度ずつ10回繰り返す状態に戻した。

2017/07/23() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] カメラモジュールのケーブルを支える部分を作成

電動雲台上でサーボモータを動かすと、Raspberry Pi3 とカメラモジュールを繋いでるフラットケーブルが、ふらふらといつまでも揺れてしまう。これでは撮影時にブレそうな。ということで、ブレを抑えるために、フラットケーブルにちょっとだけ添える感じの何かを作成。

9x9mmの角棒をクリップにネジ止めして、Raspberry Pi3本体を置いている板を挟み込んで固定。その角棒に、2.0mm径のピンバイスで2つの穴を開けて、2.5mm径と称してる針金を2本通した。更に、その針金に、ストローを切って被せる形で差し込んだり。この針金+ストローの間にフラットケーブルを通した。フラットケーブルが前後にずれても、ストローがコロコロと回ってスムーズに送り出しができる、といいなと。

動かしてみた感じでは、一応上手くいってるっぽい。

2017/07/24(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ひかりTVのチューナーが勝手に送られてきた

親父さんから相談が。「ひかりTV」のチューナーが届いたので使えるか確認してほしい、と。

いやいや、ちょっと待って。TV番組の録画分だけでREGZAに繋いだHDDが一杯になっててなかなか消化できない、これ以上TVのチャンネルが増えても見てる時間なんてない、と以前言ってたじゃないの。なんで契約してるの。

話を聞いてみたら、2ヶ月間無料ですから、としつこくかかってくる電話勧誘に対して「じゃあとりあえず」と返事をしてしまったらしい…。こっちは「勝手に送られてきた」と思ってるけど、あっちは「いやいやアンタ送ってくれって言ったでしょ」扱い、だよな…。

よくある手口っぽい。 :

ググってみたら、どうやら「とりあえず(送ってみて)」と返事した瞬間、既に契約扱いになっているらしい。手口としては少なくとも2009〜2010年頃から行われているようで。

_ネット回線とテレビをつないで視聴する映像配信サービスに係る消費者トラブル−電話勧誘で「無料」と言われ契約したものの実は有料サービスであった−(発表情報)_国民生活センター

解約方法をググってみたけど、コレがなかなか大変そう。そもそも「ひかりTV」は、解約がとにかく面倒臭いことで有名らしい…。
  • 解約手続きのための電話番号にかけても十数分〜数十分繋がらない。
  • 無料期間中に解約しようとすると違約金を払えと言われる。
  • 無料期間が終わってすぐに解約手続きしても、少なくとも1ヶ月分の料金を取られる。
  • こちらからの費用でチューナーを問答無用で送り返すと紛失扱いにされてチューナーの代金を請求される。
うんざりする話がポロポロと。チューナーを送り付けられた時点で負けというか、こっちの赤字が確定と言うか。もしかしてあっちはこういう仕組みで金を稼いでるんじゃないのか。いや、さすがにこんなソレでは額が少なくてよほど大量にやらんと商売にならんからソレは無いだろうけど。

そもそも無料じゃなかった。 :

そもそも、2ヶ月間無料じゃなかったらしい。

_ひかりテレビの勧誘は本当にNTTぷららから!?
1,2,3はどうでもいいのですが、4を読むと 2ヶ月無料キャンペーンは結局のところ3ヶ月継続利用が条件ということになってます。
つまり、3ヶ月利用することが最低条件、最初の2ヶ月は無料ですが、あとの1ヶ月分は有料ということで、4200円は払うことになるわけですよね?
2ヶ月間無料で見て解約することができる、完璧な無料ではないわけです。

ひかりテレビの勧誘は本当にNTTぷららから!? より


_NTT商法: 江分利万作の生活と意見
ところがあとで送ってきた説明資料を読むと,これはお試し期間ではなかった. 電話口頭でひかりTVの契約が既に成立しており,二ヶ月後に「つまんないからやめる」と考えた場合は,解約という手続きになるのであった.また「料金○○円」というのは二年固定契約の場合の割引料金であり,二ヶ月でやめる場合はもっと高額料金を請求されるのであった.

NTT商法: 江分利万作の生活と意見 より


やられた。そもそも「『最大』2ヶ月間無料」の「最大」からして怪しいと感じないと…。

チューナーの箱を開けてみた。 :

チューナーの箱に契約書が入ってるのかなと思って、ひとまず箱を開けてみたけど、中にはチューナー本体その他や取扱説明書程度しか入ってなかった。すると、会員番号等は別文書で送ってくるわけかな…。まさか、クーリングオフ期間を過ぎたタイミングで送ってきてクーリングオフできなくする、より悪質な手口に変化しているのでは…。

と思ったけど、ポストにA4程度の大きさの封筒が既に入っていて、そちらに契約書が入ってた。少しだけホッとした。さすがにそこまで悪質ではなかった。いや、ここまででも結構悪質だけど。

親父さんに契約書を見せて、「ホラ、契約したことになってますよ」と伝えた。親父さん、無言になった後、「まるで詐欺だ…」とポツリ。

契約書によると、どうやら「ひかりTV」の「お値打ちプラン」なるものに契約したことになってるらしい。と言うのも、2ヶ月無料キャンペーンは、「お値打ちプラン」「テレビおすすめプラン」「ビデオざんまいプラン」の3つ ―― 比較的料金の高いプランでしか有効にならない、と明記してあった。一番安い基本プランでは無料キャンペーンの対象にならない。

親父さんに確認したところ、当人は何のプランに申し込まされたのかも把握してない上に、プランによって無料になる/ならないの説明すら電話口では聞いてないとのことで。いやあ、これは悪質だなあ…。

クーリングオフ相当について。 :

契約書を開くと、 _「初期契約解除制度のご案内」 という項目が印刷されてた。電話で「とりあえず」と言ってしまった日を契約日として、そこから8日間はクーリングオフっぽいことができなくもないらしい。わざわざハガキの書き方まで図で書いてあった。

ただ、このハガキを送る時は、郵便局だか手元だかに、ちゃんと記録が残る形で送らないといけなかったはず…。

_クーリング・オフって何?(見守り情報)_国民生活センター
クーリング・オフの通知は必ず書面で行います。
はがきなどの書面に記載例のように記入して、控えのために書面の両面をコピーに取った上で、「特定記録郵便」または「簡易書留」などの記録が残る方法で送ってください。
クレジット契約をしている場合は、クレジット会社と販売会社へ同時に通知します。
なお、はがきのコピーと郵便局の受領証は、5年間大切に保管してください。

クーリング・オフって何?(見守り情報)_国民生活センター より

  • 書面で行うこと。
  • 必ずコピーを取っておくこと。
  • 「特定記録郵便」または「簡易書留」で送って、記録を残すこと。
  • 5年間は関連記録を全部残しておくこと。

ただ、ハガキはあくまで最低限・とりあえずの連絡手段で、内容証明郵便のほうがいいという話も見かけた。内容証明郵便なら、相手に送るのはもちろん、自分と郵便局にも同じ文書が残るらしい。

宛先が怪しい。 :

初期契約解除制度のソレによると、「xxx-xxxx 株式会社NTTぷらら ひかりTV申込受付センター宛てで送れ」「郵便番号だけ書いてあれば届く」と書いてあるのだけど。ググってみたら、該当の郵便番号には「NTT北海道テレマート」という会社があったようで。

_NTT北海道テレマート - Wikipedia

しかし、Wikipediaには、
2016年10月1日に親会社の株式会社NTTソルコと合併し、NTTソルコ&北海道テレマート株式会社となった。
とあるので…。コレってもしかして、半年前に消滅した会社にハガキを送れ、という状況では…。初期契約解除制度が機能しないように宛先不明の状態で契約書を送ってきたのだとしたら、ますますもって悪質な業者ということになりそうだけど、実際のところはどうなんだろう? 例えば受け取りにハンコが必要な簡易書留で送ったら「そこには誰も居なかったよ?」と戻ってきそうな。大丈夫なのかコレ。

現在は以下の会社になってる模様。

_NTTソルコ&北海道テレマート - Wikipedia

以前の会社とは住所が違うな…。本当に届くのだろうか…。

#2 [windows] Windows10 x64でEPSON GT-7600U を使いたい

EPSON GT-7600Uというかなり古いスキャナを、Windows10 Creators Update x64 上で使おうとしたら、USB接続しただけでは認識してくれなかった。

この問題、たしか、GT-9300UF のドライバが使えたはず…。

_Windows7 64bitで古いスキャナ(GT-7600) | NightWalkerの日記 | スラド
_スキャナー GT-9300UF ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン

  1. GT-9300 の、Windows10 64bit版のドライバをDLしてインストール。(ファイルのタイムスタンプは2006年末になってる)
  2. OS再起動。
  3. GT-7600 をUSB接続して GT-7600 の電源を入れる。
  4. デバイスマネージャーを開いて、GT-7600 を右クリック → ドライバーの更新。
  5. 「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」をクリック。
  6. 「コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します」をクリック。
  7. EPSON → EPSON GT-9300、を選択して「次へ」。
デバイスマネージャーからドライバ更新をしないと使えなかったあたりでちとハマった。

2017/07/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、16:40-18:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] 雨男なのだろうか

どうして自分が「そろそろ犬の散歩に行かねば」と窓の前に立って空模様を確認すると、途端に雨が激しくなってくるのですか。しかも雷まで。

まあ、たまたま偶然だろうけど。しかしあまりにもタイミングがピッタリ過ぎて…。

#3 [nitijyou] ひかりTVへの対応について

とりあえず、内容証明郵便用の文書と、簡易書留・特定記録郵便用の文書の2種類を作って、どちらで送るかは親父さんに選択してもらうことに。親父さんは簡易書留で送った模様。

契約書に記述があるということは、その記述、というかフォーマットに従って送ったほうが、あちらも淡々と事務的に、スムーズに処理できる体制になってるのかなと僅かに期待したりもするわけで。だとすれば、内容証明郵便のソレはちょっとフォーマットから外れているから、かえって処理が滞る可能性があるかもなと。

しかし、書面の内容について、郵便局と言う第三者の証人を確保できる内容証明郵便のほうが、トラブルになった際に心強いはずで。ていうか巷のクーリングオフ代行業者も、「クーリングオフ? フツーは内容証明郵便で送るっスよ」「じゃないと証拠が残らんやろ」「相手が『いやーそんな内容だったかなあ』としらばっくれたらどうするねん」てなソレで統一されてるようだし。

ということで、どっちがいいのか、自分も悩む話で…。

#4 [windows][ubuntu] なんとなく Bash on Ubuntu on Windows をインストール

なんとなく、Windows10 Creators Update x64上で、Bash on Ubuntu on Windows をインストールしてみたり。以下を参考にしつつ作業。

_Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう! - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windows環境構築メモ - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windowsとは? そのインストールと使い方 - Build Insider
_Windows10 の "Bash on Ubuntu on Windows" で困ったこと - Qiita
_WSL その4 - BashでUbuntu Monoフォントを利用するには - kledgeb
_Bash on Ubuntu on Windows + VcXsrv + RubyMine でWindowsでも快適なRails開発環境を作ろう - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windows から GUIアプリを起動 | Mono Works

手順をメモ。 :

Windows10 Insider版を使っているなら Windowsストア経由でUbuntuをインストールできるらしいのだけど。

_Windows 10 Insider Build 16215以降向けにUbuntuがストアで配布開始 - PC Watch

自分が使ってるのは Windows10 Creators Update、バージョン 1703、Build 15063なので、ストア経由ではまだインストールできない。ということで、以前から提供されてる形でインストール。

  1. Windowsの機能の有効化または無効化、を立ち上げて。
  2. Windows Subsystem for Linux (Beta) を有効化。OS再起動。
  3. 設定 → 更新とセキュリティ → 開発者向け → 開発者モード、に変更。
  4. DOS窓を起動して、bash を実行。インストールが始まる。
インストールが成功すれば、スタートメニューに、Bash on Ubuntu on Windows のショートカットが追加される。

リポジトリを日本のサーバに変更。
sudo sed -i -e 's%http://.*.ubuntu.com%http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux%g' /etc/apt/sources.list

パッケージを更新。
sudo apt update
sudo apt upgrade

バージョン確認。
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.2 LTS"

VcXsrv をインストール。 :

VcXsrv なるソフトを使えばGUIアプリも表示できるようになるらしい。

_VcXsrv Windows X Server download | SourceForge.net

vcxsrv-64.1.19.2.0.installer.exe をDLしてインストール。実行するとタスクトレイにアイコンが表示される。
bash上で以下を打つ。
echo "export DISPLAY=localhost:0.0" >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
sudo apt install x11-apps
xeyes &
目玉が表示された。

使い道が思いつかない。 :

インストールはしてみたけれど、使い道が思いつかなくて。とりあえずアンインストール。
lxrun /uninstall /full

再インストールは以下でいいらしい。試してないけど。
lxrun /install

2017/07/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

07:37-09:04まで作業。詳細はGRPでメモ。

2017/07/27(木) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 工具を少し買ってきた

犬の散歩後、ホーマックまで。工具を少し購入。
Seriaで木材を購入。120x9x45mm。15x15x45mm。

板を円の形に切りたくて工具を調べてみたら、引き回し鋸なるものを使う、という情報を見かけたので買ってきたのだけど。なんかコレ、木工用というより電工用という扱いっぽいような…。木工に使っていいのかな…。使えるのかな…。

板を接着する際に、接着剤が乾くまで24時間待つのがなんだか辛くなってきたので、瞬間接着剤を使えないものかなと購入してみたり。でも、耐衝撃タイプなるものが他にもあって…。木材の接着だから染み込んじゃうとアレだよなとジェルタイプを買ってみたけど、どっちが良かったんだろう…。

2017/07/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] MyひかりTVにログインしてみた

ひかりTVの契約書を眺めていたら、「MyひかりTV」なるサイトにログインすればひかりTVの契約状況を確認できる、と書いてあって。

ひかりTVの契約書に明記してあった初期契約解除制度に基づいて契約解除通知書を送ったから、本来であれば既に解約されていてしかるべきなのだけど、解約できたかどうかの連絡等は何も来ていないから現状どうなってるのか分からんわけで。なので、MyひかりTVにログインできるか試してみれば、何かしら状況が把握できるのかな、と思えてきたり。

てなわけで、試しにログイン。…ログインできてしまった。ということはやっぱり解約できてないのか。と一瞬ゲンナリしてしまったけれど、画面上では「強制解約」と表示されていて。おお…どうせ解約できなくて大変なことになるのだろうと絶望的な気分だったけど、なんだか予想よりもすんなり話が進んでいるような…。 *1

更に、チューナーについても07/29にヤマト運輸が引き取りに来る予定、とも書いてあった。良かった…。絶対にチューナーを接続しろ、決まりだから、などと妙なことを言われずに済みそうな雰囲気、かもしれず。1時間も電話口で状況を何度も何度も説明しなくても済みそうな気配…。

それはさておき、ひかりTVの契約状況とは別に、MyひかりTVにログインできて助かった…。どうかこのままスムーズに話が進んでくれますように…。
*1: いやまあ、もし解約できてなかったら契約書に虚偽の内容が書かれてることになってしまうので事業者側にとっても面倒臭いことになるはずで、故にこういう事例は淡々と事務的に処理してさっさと話を終わらせたほうがいいわけだから本来ならそれほど驚くことではないのだろうけど。にしても酷い事例をたくさん見かけていたものだから…ホッとした。ルートによってはまともな対応をしてくれるのか…。

#2 [zatta] 「科学的特性マップ」とやらが気になる

思考メモ。

この手の話題はメモしていても憂鬱になるだけなので普段意識的にそれほどメモしないことにしてたのだけど、さすがにちょっと気になってしまって色々と愚にも付かないことを考えてしまう、そんな話を見かけてしまったのでなんとなく仕方なくメモ。

_「核のごみ」処分場選定に向け 初の全国地図を公表 | NHKニュース
_高レベル放射性廃棄物 処分場選定へ マップ公表|NHK NEWS WEB

どうもよく分からんのだけど、これは10万年安全に保管云々の地層処分の話なんだろうか。それとも別の話なんだろうか。どういう話なんだろう…。

後者であれば「あ、そうですか」で終わるかもしれんのだけど、前者だったら比較的知識の無い自分ですら「いやいやいやいや待て待て待て待てお前ちょっと待て」と言いたくなる話のような。記事中では「数万年」という単語が出てきているからひょっとすると前者の話なのかな。うーん。…いつの間にか「10万年」が「数万年」に短くなってるあたりも、なんだかちょっと引っ掛かったりもして。でもまあ、元々10万年ってのも「とりあえず10万年」てなアバウトな話だからアレなのかな…。 *1

「科学的特性マップ」の「科学的」という単語が悪質だなと。「調査捕鯨」という言葉を捻り出したソレと同じ手口。これ、ホントは「政治的特性マップ」だよなあ…。現状の政治的判断ではこのへんに埋められなくもないですね、という地図であって、マグマが、活断層が、てな科学っぽいアレコレはフレーバーというか。

科学的と言いながら、10万年後の日本の地形はおそらくこうなってるであろう、故にこのへんは大丈夫、的なシミュレーションや、10万年前の日本の地形を紹介しつつ説明してないあたりがちょっとどうかと。未来の日本の地形は当然変わってるはずで…。この地図を作った人、たぶんブラタモリすら見ていない気配が。タモリさんでも呼んできて「いやー、ここはたぶん海に沈んでるだろー。俺は沈んでると思うなー」と予想妄想を騙ってもらったほうがまだはるかに科学的なんじゃないか。ていうかタモリさんが口挟んで作ったマップなら「ああ、それなら信頼できる。ガチなマップだ」とうっかり思ってしまいそう。

東日本大震災で津波の実被害を受けた地域まで「イケるイケる大丈夫」なノリでするっと候補に入ってるあたりも気になる。津波を防ぐ手段があるという前提らしいけど、だったらソレ、どうして震災前に用意しといてくれなかったの…。あれだけの被害を出しておきながら未だに「津波は防げる。余裕余裕」と思ってるのだとしたら、日本人って…。その割にすぐ「想定外」と言い出すけれど、傲慢(?)なのか殊勝(?)なのかどっちやねん。

「どうしてそういう否定的なことばかりお前は言うんだ! そんなこと言ってたら埋められる場所なんて無くなるだろ!」と叩かれそうだけど。いやだからまさにそのとおりで日本には地層処分できる場所は最初から無いでしょうよ何言ってんのと自分は思ってるわけで。なんで地層処分が可能な場所があるはずだと安易に思える人が出てくるのか不思議。こんだけ毎日地震が頻発してる土地なのだからぼんやりとでも「こりゃ無理じゃねえのかなあ…」って思えてこないものかな。お前さあ、日本に住んだことないの? 何人なの? どこの国の人よ? とすら言ってみたくなる、そんな気分。

暫定保管じゃダメなのかな。 :

_10万年の安全は守れるか 〜行き場なき高レベル放射性廃棄物〜 - NHK クローズアップ現代+

これ、前にも書いた記憶があるけど。“日本の地質について調べることに人生を捧げてきた”男達が、こぞって「日本で地層処分は無理だよ」「そんなことできる場所、この国にはないよ?」「せめて暫定保管にしといたらどうよ」と親切にもアドバイスしてくれてるのに、そういう声を無視してこういう地図を作るのってちょっとアホ過ぎではないかと思ってしまったりもするわけで。どんだけ科学をないがしろにすれば気が済むんだろう…。地質学者のお爺さん達より俺のほうが日本の地質については詳しいのだ、無知な学者共は黙ってろ、と言ってるも同然だよなと。学者さん達を馬鹿にするのもええかげんにせえよと言いたい。

さておき自分も、地層処分より暫定保管のほうがまだ現実的じゃねえかな派だったり。と言うのも、地層処分すると何かあった時にコントロール不可の状態になるけれど、地表で暫定保管しておけば何かあったとしてもまだコントロールできる可能性が全然あるだろうと思うからで。

福島第一原発の事故現場がそうだろうと。4号機のプールに置きっぱなしになってしまった使用済み核燃料は安全な場所に移動することができたけど、溶け落ちて地面に潜っちゃった核燃料はコレどうやって取り出したらいいんだろと皆で頭を抱えてる状態なわけで。コントロールできる状態でそこにあるのか、コントロールできない状態でそこにあるのか。ソレって大きいよ。重要だよ…。

人間がコントロールできない状態を招きやすい形で埋めちゃうのか、人間がコントロール可能な状態を維持してとりあえずどこかに置いとくのか。どっちがマシか、対応できそうか、「アンダーコントロール」を満たしてるのはどっちかなと考えたらフツーは後者を選ぶもんじゃねえのかなと。福島第一原発事故の展開を見てればそんなの分かるじゃん。せめてあの事故の失敗を、こういう場面でもちょっとぐらいは教訓として活かそうよ、少しは賢くなってみてもええんやで、みたいなことをなんとなく。

スパコン使えないのかな。 :

10万年後の日本の地形のシミュレーションに、スーパーコンピュータの「京」を使えないかなと馬鹿妄想。あんだけ騒いだあげく妙な裏技使って作ってしまったスパコンだけど、こういう場面で使ってみせたら「ホラ見ろやっぱりああいうスパコンは日本に必要なんだよ」「誰だよ『2位じゃダメなんでしょうか?』とか言って反対してたヤツは」「うむ。実に科学的なマップだな」と日本国民の大半をコロッと騙せるんじゃないのか、と…。 *2

もしかすると、「そのシミュレーション、別に『京』じゃなくてもできるよ?」と誰かが冷静にツッコミそうな気もするけど、大人の事情が絡んでる件だろうから分かってる人達の間で苦笑しつつ話し合ってもらえたら、みたいな。

などとしょーもない妄想をしたけれど。こういう時に使えば宣伝効果として大きいのではないか、なんでやらんのやろ、などと結構本気で思ってしまったりもして。それともその手のシミュレーションって結構難しくて、あのスパコンを使って計算できるレベルにはまだ全然なってないのだろうか。だとしたら件のマップ作りも、真面目にちゃんと作ろうとすればそれに付随して色んな技術が生まれてきたりもするのかなあ…。まあ、真面目に作るつもりは無さそうだけど…。

てな感じのことを色々考えちゃったのでメモ。思考メモ。

こうして見ると…。自分、このあたりのソレを随分溜め込んでたんだな…。どんだけ吐き出してるんだ…。

*1: 時々「最長で10万年」と言ってる記事を見かけるけど、「最長」は勘違いだよなと…。本当はもっと期間が必要なのだけど、さすがにそこまで視野に入れちゃうと人間如きの小さなオツムではオーバーフローするから一応とりあえず10万年を目安にしとこうか、これならまだ検討できなくもないっしょ、という話だったはずで。
*2: 「2位じゃダメなんでしょうか?」は、発言した方の意志とは関係なく、あの場面では反対じゃなくて助け船になってたんだけどなあ…。

2017/07/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ひかりTVチューナーをヤマト運輸が引き取りに来た

午前中、ひかりTVチューナーをヤマト運輸が引き取りに来た模様。…これで一つ手続きが済んだ。残るは、勝手に訳の分からない料金が引き落とされてないか確認すれば解決、だろうか。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

某所に行って、13:00-15:00の間、作業というかアドバイスというか。詳細はGRPでメモ。

雨が降ったり止んだりの天気だったので、電動自転車で行くのはちと厳しいなと。行きは親父さんの車で送ってもらって、帰りはあちらの方の車で送ってもらった。雨合羽を着て自転車を走らせなくて済んだ。助かった。ありがたや。

#3 [raspberrypi] HiLetgoにミニブレッドボードを注文してみた

ステッピングモータや光センサ(フォトリフレクタ)の動作確認をしたいけどブレッドボードを一枚しか持ってなくて「コレ全部引っこ抜いて回路組むのは面倒だな…」と思えてきたので、Amazon経由でHiLetgoにミニブレッドボードとケーブルを注文してみたり。前回はちゃんと届いたけど、今回はどうだろう…。08/04-08/14の間に届くかもよ、とメールには書いてあるけど、さて。

2017/07/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬が後ろ脚を怪我してるっぽいのだけど

雨が降ってるのに「散歩に連れてけ」的にやたら騒ぐので犬の散歩をしたのだけど、帰り道で犬の右後ろ足から真っ赤な血がダラッと流れていることに気が付いた。

数日前に、妙な傷があることには気づいてはいたけど…。当人というか当犬は全然気にしてない素振りだったので、コレは犬にとって大丈夫な種類の傷なのかな、と思っていたけど水で濡れて傷口がまた開いたのかもしれない。が、相変わらず本人というか本犬は全然気にしてない様子。傷口を舐めようともしないし、片足を引き摺って動いてる様子もない。これは…どうなんだ…。

下手に薬を塗っても、かえってペロペロと舐め始めてしまって、口から薬が入ってしまいそうな気もするし。

#2 [zatta] 頭につける傘が欲しい

雨の日に犬の散歩をする時は雨合羽を着ていくのだけど、なんというか、不便で。

傘を使うと片手が塞がってしまうから、犬の落とし物を処理する際に困るわけで。片手は犬の紐、片手は傘だから、落とし物を片付けられない。故に、両手が自由になる雨合羽を利用してるわけだけど、形状的に雨が顔に当たるので眼鏡が見えなくなるし、夏は蒸れるしで、コレってもうちょっとどうにかならんのかと。

てな流れで、時代劇あたりに出てくる、頭につける傘 ―― 三度笠と呼ぶのだろうか? アレの現代版は無いのかなと夢想したり。頭につけてるから両手がフリーになるし、面積が広いから頭・顔まで雨に濡れずに済みそうだし。もっとも、昔のスタイルを踏襲する三度笠では、原材料や編み方からして、現代の雨具と同等の耐水性等は期待できない気もする。アレをビニールやプラスチックで作ればイイ感じにならないものか。

どこかでそういう雨具を作ってくれないものか…。

既に存在してるっぽい。 :

「頭につける傘」でググってみたら、色々見つかった。

_警察も梅雨も怖くない!?自転車運転の取り締まり強化に対抗できる「笠地蔵スタイル」が注目を集める - BIGLOBEニュース

レジャーハットなる名称で売られていたのか…。探してみるか…。

_梅雨まぢか・・で、マジか?な傘を探してみた・・ : 夫が脳出血。右片麻痺・失語症になって知ったこと。

肩ブレラ、なるものもあるらしい。

_世界初ハンズフリーの傘「Nubrella」。雨風をしのぎながら両手が使える!
_ハンズフリーなこの「傘」を笑っていられるのも、今のうちだ! | TABI LABO
_雨にも負けず風にも負けないハンズフリー傘「nubrella」 - ねとらぼ

コレは…カッコイイ…。たしかミクロマンシリーズでこういうデザインを見たことあるぞ…。もっとも、下半身がビショビショになりそうだけど。いやまあ、レジャーハット等もそのあたりは同じか。

なんにせよ、自分如きが思いつくようなことは他の誰かが既に思いついてるよなと再認識。しかも場合によってはもっとナイスなアイデアが出ている可能性も。

とりあえず Amazonでレジャーハットなるものを検索してみたけど、気のせいか、小さいものしかないような…。あくまで帽子のつもりッス、ということかな。

まだ開拓の余地がありそうな。 :

少なくとも、両手を自由にできる雨具が欲しい、という需要はまだまだ確実にあるっぽいなと…。企業によっては狙い目かもしれん…。ナイスな雨具が生まれたら、それは社会に対する大きな貢献にもなるし。「あの○○を作った会社だよ」「マジか」てな扱いに絶対なるだろうと。

2017/07/31(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 電動雲台の小型化について試行錯誤開始

一応、Raspberry Pi3から制御する電動雲台っぽいソレを作れたものの、ちょっとサイズが大き過ぎて、これでは屋外に持っていけないような気配を感じていたり。

現状は、こんな感じのデザイン(?)なのだけど…。

undai_take3_01.jpg

undai_take3_02.jpg

undai_take3_03.jpg

undai_take3_04.jpg

眺めているうちに、土台を丸い形にして、バッテリー類を縦置きにすれば、もう少し小さくなりそうな気がしてきたり。

土台が小さくなれば、ちょっとぐらいは屋外に持っていけそうな雰囲気になりそうな。それに加えて、カメラモジュールの撮影範囲に、下側の光景が部分的にチラチラ入るようになるはず。Huginを使って360度パノラマ画像を作成する際、撮影部分が多ければ、合成・スティッチ時の出力範囲も増える可能性が。

ということで、メリットはありそうなので、小型化できないか試してみようかと。

土台になる板を作成。 :

Seriaで買ってきた、120 x 450 x 9mm の板に、定規+コンパス+シャープペンシルで線を引いて、TAMIYA 薄刃クラフトのこで切断。こんな感じの板を切り出した。

undai_take4_dodai.jpg

先日購入した引き回し鋸を使って円形に切るのは諦めた。刃が板にガッシリ食い込んだまま、いくら引っ張ってもビクともしないというか、ガリッとすら鳴らないというか。

引き回し鋸はえてして電工用として使われることが多い、てな話を見かけた記憶があるけど、薄いベニヤ版等を丸く切れるよ、てな感じの工具で、9mm程度の板は切れないのかもしれない。いや、自分の握力・腕力が全然無いだけかもしれんけど。あるいは何かコツがあるのかもしれんけど。

ということで、引き回し鋸は使わず、いつもの TAMIYA薄刃クラフトのこでどうにか。まずは板を四角に切って、次に四隅の角を切って八角形に。さらに角を切って…えーと、何角形になるのかな? 16角形? とにかくそんな感じで。別にきっちりとした円じゃなくてもいいだろうと。どうせ後から Hugin 上でマスクを作って隠すのだし。

真ん中の大きな穴は、38mm径のホールソー + 電動ドリルで。

三脚につけられるように、1/4インチネジを差し込めるナット、をめり込ませる穴も開けた。

_@nifty:デイリーポータルZ:ネジをつければなんでも三脚になる
_三脚にカメラ以外も付けられるとしたら、あなたはどうしますか - デイリーポータルZ:@nifty
_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube

今気が付いたけど、三脚用のナットを埋め込む板は、角回転台も取り付けてそれで終わりなのだから、別に円形にする必要はなかったのでは…。むしろ75x75mmの四角のほうが、反対側・上に乗る板へのネジ止めも楽になったのでは…。1枚無意味に切り出してしまった…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2017/07 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project