mieki256's diary



2024/07/09(火) [n年前の日記]

#1 [moho] Mohoで直線を引きたい

Moho Pro 13 / 13.5 の動作確認をしている最中、直線ってどうやって引くのか忘れてることに気づいた。

なんとか思い出せてきたけど、また忘れそうなのでメモ。





Ctrl を押しながらドラッグした場合、次の制御点 ―― マウスボタンを離したところの制御点にハンドルをつけない、という操作になる。

#2 [moho] Moho Pro 12がアクティベーションできない問題に対処

Windows10 x64 22H2上で、Moho Pro 12 がアクティベーションできない。

Moho 13.0.2 や Moho 13.5 はアクティベーションが通って動いてるから、Moho 12 が動かなくてもアレなんだけど…。ライセンスを持っているのに使えないのはもやもやするし、何かしらの場面で動作確認できない状況もちょっと気になる。

Moho Pro 12 をアンインストールして再インストールしてみたけれど、状況は変わらず。これまで同様、「アクティベーションしろ」的なダイアログが表示されてしまう。

C:\ProgramData\Smith Micro\Moho\12\ の中のファイル群を、OS再インストール前のSSDからコピーしてきてみたけれど…。
3fbec9990ea764d1c7.cache
3fbec9990ea764d1c7.lic
3fbec9990ea764d1c7.sinfo
Moho.dta
Moho12.lic.prefs
MohoReg.dta

Moho Pro 12 を実行すると以下のメッセージが表示されてしまう。
The grace period for activating this product has expired! 

This application will now revert to unregistered status until it is activated.
Insert your serial number when prompted to activate the application.

「製品のアクティベーション猶予期間は終了しました」と言ってるっぽい?

そして、前述のファイル群の中の、\*.dta のファイルは削除されて消滅する。更に、OKを押すと、以下のダイアログが表示される。
Moho Demo

Moho is running in demo mode.
Days left in demo: 0

[Buy Now] [Insert Serial Number] [Use Debut Demo] [Use Pro Demo] [Quit]

試用期間が0になってることは分かる…。そのせいか、Use \* Demo のボタンはグレーアウトしていて、demo mode すら起動できない。

「Insert Serial Number」のボタンをクリックして、シリアルナンバーを入力しても、以下のメッセージが表示される。
Activation Failed

The maximum number of allowed activated computers for the serial number xxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx has been exceeded.

To activate this computer you must select Deactivate License from the Help menu of Moho on another computer previously activated with this serial number.

If you are unable to deactivate a previously activated computer, you can deactivate all computers via the License Manager button below.

If you feel this message is in error or need assistance please contact Smith Micro Technical Support

[License Manager...] [Cancel]

「Moho のメニューからアクティベーションの解除をしろ」と言われているように見えるけど、demo mode すら立ち上がらないのだからどうしようもない。

「License Manager...」のボタンをクリックしても、Moho Support Center のWebページしか開かない。

_Moho 12.5 Links

Moho 12、Moho 13 までは、Smith Micro が販売していたけれど、Moho 13.5 からは Lost Marble が販売するようになったので、アクティベーション関係がおかしなことになってしまった気配がする…。

オフラインアクティベーションを試そうとしたけどダメだった :

ネットワーク接続ができない状態でアクティベーションしようとするとマニュアルでアクティベーションする状態になる、という話を見かけたので試してみようとした。Windows側でNICを無効にした状態で「Activate」ボタンをクリックすると、ネット接続できずにオフラインアクティベーション用のダイアログが開くので、「Create Activation Request...」というボタンをクリックして、Moho_ActivationRequest.txt というファイルをどこかに保存。

しかし…。ダイアログには、「以下のURLにアクセスしてアクティベーションできる」と書いてあるのだけど…。
http://producturlsupport.com/activation

Webブラウザで開こうとしても 404 Not found。昔の記述がそのまま表示されているのだろう…。ということは、オフラインアクティベーションはできない、ということかもしれない。

チケットとやらを作成して質問してみた :

以下のページによると…。

_Moho 12.5 Links
Deactivate License - To deactivate your license, please contact our support team by opening a new ticket.

「アクティベーション解除をしたかったら新しいチケットを開いてサポートに連絡せよ」と書いてあるように見える。

_Lost Marble Support Ticket System

アカウント作成後、チケットとやらを作成して、「アクティベーションできないんですけど、サーバ側でアクティベーション解除って…できますかね?」みたいなことを尋ねてみた。翻訳サイトで変換した英文をそのまま貼り付けてみたけど、どうなることやら。

返事が来た。

「ライセンス情報をリセットしてみたよ」
「https://my.smithmicro.com/ から最終版の Moho 12 を入手してインストールせよ」
「以前の版は Smith Micro が作った版だからアクティベーションサーバと正しく通信できないよ。必ず最終版を使ってね」

とのこと。

_https://my.smithmicro.com/

  • Moho-12.5-Windows.exe (MD5: 711a10f95263202dcf5575a5252e601d) をダウンロード。
  • 今までインストールしていた版をアンインストール。
  • また、「Moho 12/13 のアクティベーションに失敗した際は、"C:\ProgramData\Smith Micro\" を削除してから再度試せ」という話も見かけていたので、念のために該当フォルダを別の場所に移動することで削除しておいた。
  • 更に、Moho-12.5-Windows.exe を実行してインストールする際、言語を尋ねてくるけれど、「日本語」を選んで作業しているのがマズいのでは、という臭いがしたので、念のため、「English」を選んでインストール作業を進めた。
  • 加えて、インストール後にいきなり Moho Pro 12 を起動しないで、これまた念のためにOSを再起動。

この状態で Moho Pro 12 を実行してみたところ、今までとは見た目が違うシリアルナンバーの入力ダイアログが表示された。今までは、名前やメールアドレスの入力も求められたけれど、今回は、シリアルナンバーと、アップグレード時の古いシリアルナンバーの入力だけを求められた。

シリアルナンバーを入力したところ、アクティベーションが通った…。やった! 助かった…。Lost Marble のサポートの方、ありがとう…。マジ感謝です。

Moho Pro 13が起動しない状態になった :

Moho Pro 12 が動く状態にはなったけど、今度は、Moho 13 (13.0.2) が起動しない状態になった…。アプリケーションエラーで起動できないから再インストールせよ、とメッセージが表示される。

Moho Pro 13 をアンインストールして、再インストール。再インストールは、SOURCENEXT(ソースネクスト) で購入/ダウンロードした MHP13WIN.exe (Moho 13.0.2 Build 610)を使った。

"C:\ProgramData\Smith Micro\" を削除してしまったので、再度シリアルナンバーを入力し直し。アクティベーションが通った。

次回はアクティベーション解除を忘れずに :

Moho は3台までインストールできるけど実行できるのは1つ、という条件があった気がする。

今回、Moho 13 のインストールで2回分、Moho 13.5 のインストールで1回分を使った状態だろうから、次回環境が変わる際は、各 Moho を起動して、メニューからアクティベーション解除を選んでおかないとマズイだろうな…。でも、自分のことだから作業を忘れそう…。

2023/07/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 眼鏡を新調した

昨晩眼鏡を壊してしまったので、眼鏡市場で新調してきた。自転車で行こうかと思っていたけど、さすがに壊れた眼鏡をつけて外出したら事故が起きかねない…。お袋さんの運転する車で運んでもらって、10:15頃到着。

せっかく作るなら遠近両用に、と思ったのだけど、遠近両用の場合はメーカにレンズを発注して作ることになるから眼鏡が出来上がるまで1週間以上かかるそうで。セロハンテープがベタベタ貼り付けてある眼鏡で1週間も生活するのはどう考えても厳しい。残念だけど今まで通り、近視と乱視の矯正のみの眼鏡にすることにした。幸い、フツーのレンズなら店に在庫があるとのことで、12:00頃には出来上がる、とのこと。

最初にフレームを選んで、次に視力検査を ―― どのくらいの度数のレンズにするか調べたのだけど。眼鏡市場須賀川店は小さい店舗なので、置いてあるフレームも少ないようで。眼鏡市場の公式サイトでは13,200円から作れますと謳ってるけど、その価格帯のフレームはほとんど置いてなかった。実際には16,500円からのフレームを選ぶしかなさそうだなと…。今回は16,500円のフレームを選択。レンズ代と消費税込みの価格。ちなみに、先にお金を払って、受け取り用の紙を貰って、後でその紙を持って来店すれば受け取れる、という流れだった。

13:00頃に受け取りに行ったけど、その時間になると結構混んでた。日曜日だからだろうか…。レンズの度数は、今まで使ってた眼鏡と同じになったっぽい。とりあえず、これでどうにか日常生活は送れそう。

余談。眼鏡にクリップでつけられる老眼鏡は無いかと店員さんに尋ねてみたけど、そういう製品は扱ってないらしい。帰宅後ググってみたところ、JINSというお店の商品なら、磁石で眼鏡につけられる老眼鏡がある模様。今も売ってるかどうかは分からんけど、そういう付け方もあるのかと感心してしまった。まあ、眼鏡側にも磁石か金属部分が必要になるようだけど…。どんな眼鏡にも付けられるわけではないあたり、クリップ式よりは劣るだろうけど、その代わり眼鏡に隙間なくピッタリつけられるのだろうなと…。

2022/07/09() [n年前の日記]

#1 [python] Pythonの並行処理・並列処理についてまだ勉強中

昨日に引き続き、Python の並行処理・並列処理について勉強中。巷の解説記事のサンプルをコピペして動作確認。

2021/07/09(金) [n年前の日記]

#1 [python][gimp][cg_tools] gpl2aco.pyを書いてみた

GIMPパレットファイル(.gpl)を、Photoshopスウォッチ(色見本)ファイル(.aco)に変換するツールを Python で書いてみたので一応アップロード。まあ…使う場面はほとんど無いのではないかと思うのだけど…。Windowsユーザなら、 _Cyotek Color Palette Editor を導入すれば変換できるし…。

ソースは以下。

_gpl2aco.py - Convert GIMP palette (.gpl) to Photoshop color swatch (.aco) - gist


一応、ヘルプ表示も載せておきます。
> python gpl2aco.py -h
usage: gpl2aco.py [-h] [--nonull] gpl_file aco_file

Convert GIMP palette (.gpl) to Photoshop color swatch (.aco)

positional arguments:
  gpl_file    Input GIMP palette file (.gpl)
  aco_file    Output Photoshop swatch file (.aco)

optional arguments:
  -h, --help  show this help message and exit
  --nonull    Exclude null from color name

問題点。 :

問題点その1。.aco を _aco2gpl を使って .gpl に変換して、その .gpl を、この gpl2aco.py で .aco に変換してみても、最初の .aco とは微妙にRGB値が違ってしまって元の内容には戻ってくれない。

これは、.aco が各RGB値を 0-65535 で記録していて、.gpl が各RGB値を 0-255 で記録しているから、ではないのかなと…。.aco から .gpl への変換は不可逆というか、情報が失われてしまうので、情報が失われてしまった .gpl から .aco を生成してみても元には戻らない、ということだと思う。

問題点その2。.aco にはバージョン1とバージョン2があって、バージョン2は各色の色名を含めることができるのだけど、色名の文字列の持ち方がツールによって異なるようで、どのフォーマットに合わせたらいいのかよく分からなかった。

_Adobe Photoshop File Formats Specification

上記の文書によると、各ファイルに格納される文字列は、最後に NULL (0x0000) がついて、文字数には NULL の分も含まれるらしいのだけど。ツールによっては、最後に NULL がつかず、文字数も NULL を含まない状態で出力されるものがあるようで。どちらのフォーマットのほうが正しいのか分からなかったので、オプション --nonull をつけると動作が変わるようにしておいた。
  • --nonull をつけなければ、文字列の最後に NULL がつく。デフォルトはこの動作。
  • --nonull をつけると、文字列の最後に NULL がつかない。

余談。 :

一応メモ。Python でバイナリデータを生成するなら struct モジュールを使うと楽、らしい。例えば、struct.pack(">H", value) で、ビッグエンディアンの unsigned short を生成できたりする。

_7.1. struct - バイト列をパックされたバイナリデータとして解釈する - Python 3.6.13 ドキュメント


コマンドラインオプションの解析は argparse モジュールを使うと楽。

_ArgumentParserの使い方を簡単にまとめた - Qiita


docopt というものもあるらしい。ヘルプメッセージを書くだけでコマンドラインオプション解析の指定ができてしまう。素晴らしい。

_Python のコマンドライン引数ライブラリまとめ - Qiita
_Pythonistaなら知ってるオプションパーサ - Qiita

ただ、docopt は標準で入ってるわけではなくて、pip でインストールしないといけないようで…。

#2 [python] PY_PYTHONを指定しておいたとメモ

Windows版Python には、Python3 から py.exe というランチャーがついていて。py -2 と打てば Python2系が、py -3 と打てば Python3系が実行できたりするのだけど。

手元の環境、Windows10 x64 20H2 + Python 3.9.5 x64 で、py hoge.py と打って実行しようとしたら、importエラーが出ることに気が付いた。 py -V と打つと、Python 3.9.5 と表示される。変だな…。だったら py hoge.py でも実行できるはずでは…。

とりあえず、バージョンを指定すると動くようになるっぽいので、ユーザ側の環境変数 PY_PYTHON に 3.9 を指定しておいた、とメモ。この状態なら py hoge.py も動作する…。なんでだろうなあ…。

関連付けを確認。 :

DOS窓で以下を打てば確認できるっぽい?

> assoc .py
.py=Python.File

> ftype Python.File
Python.File="C:\Windows\py.exe" "%L" %*

.py は、C:\Windows\py.exe に関連付けられているように見える。

#3 [windows] Windows10を21H1にアップグレードした

メインPCの Windows10 20H2 x64 を 21H1 にアップグレードした、とメモ。

更新時間は10分もかからなかったような気がする。

#4 [anime][neta] 女子中学生を失神させたらしいアニメについてなんだか考え込んでしまった

先日、「ゲッターロボアーク」というアニメを見ていたら、キャラデザが石川賢先生のソレに結構そっくりで感心してしまったのだけど。キャラデザを確認したら、本橋秀之さんだった。道理で…。あの方のキャラデザはスゴイから…。原作の絵柄の再現度がとんでもないわけで…。とある少女漫画の原作者がアニメ化された映像を見て、あまりに原作とそっくりだったから感動して泣き出してしまったという伝説があるほどで…。

さておき、本橋秀之さんのキャラデザと言えば、やはりゴッドマーズだよなと…。何せ劇場版を公開したら、映画館で女子中学生?が失神したという噂があるぐらいで。自分は未見なのだけど、たしかマーグの洗脳シーンで、という話だったっけか…。

ん? 洗脳シーン?

ちょっと待てよ。洗脳シーンというと、往々にして、なんだか画面がビカビカ光りそうなイメージがあるのだけど。まさか…。それって、ポケモンショック ―― 光過敏性発作で倒れたというオチだったりしないか…?

杞憂であればよいのだけど、万が一、ポケモンショックが原因で倒れていたのだとしたら、それはちょっと…マズイよな…。

自分達は、「女性ファンが会場で失神した」と聞くと、「ああ、感極まり過ぎて失神したのかなあ」などと迂闊にも決めつけて想像してしまうけど。もし、ポケモンショックが原因なら、それはちょっと…。いやまあ、その劇場版とやらは未見なので、洗脳シーンとやらが実際にどういう作りだったのか分からんのでアレだけど。

このあたり、アニメに限った話じゃないよなと。例えば、昭和の頃は、アイドルのコンサートで女性ファンが失神、なんて話もちょくちょく耳にした気もするのだけど。コンサート会場って、場合によっては照明がビカビカと激しく点滅しまくったりしていたのではないか、とも…。当時のアイドルが、「俺のコンサートでファンが失神しちゃったんだよねえ」なんて武勇伝のように思ってたら、それはちょっとマズイのかもしれない。倒れた原因がポケモンショックだとしたら、「ああ…それは…知らなかったとは言え、悪いことをしてしまった…」と反省すべき場面になってしまう…。

まあ、そのあたり、杞憂であってほしいのですけど。どうなんだろ。今となっては調べようもないよなあ…。

てなことを思ってしまったのでメモ。思考メモです。

2020/07/09(木) [n年前の日記]

#1 [windows][linux][pc][dtm] FL Studio と voribis.acm の現状について一応メモ

FL Studio というDAWソフト(DTMソフト)を、Windows7/8/8.1/10 64bit版上でインストールすると、一緒に voribis.acm というファイルが C:\Windows\System32\ 以下にインストールされて、リモートデスクトップ接続(mstsc.exe)や、Microsoft Solitaire Collection等を使おうとした際にエラーを出して止まってしまう、という不具合が以前は発生していたのだけど(過去形)。そのあたり現状ではどうなっているのか気になって調べてみたのでメモ。

まず、最新版の FL Studio 20 は、voribis.acm をインストールしないようになっていた。FL Studio 12 の初期版までは vorbis.acm をインストールしていたけど、FL Studio 12 の後期板から不要にして、インストールもしないようになっていた模様。

実際、FL Studioインストールフォルダ\System\Installers\ 以下に、VorbisACM 及び VorbisACM_x64 というフォルダがあるけれど、昔はその中に vorbis.acm が入っていたけど、今はもう無くなってる。 *1

しかし、古い FL Studio をインストールしていた環境なら、以下にファイルがまだあるはずで…。
C:\Windows\System32\vorbis.acm
C:\Windows\SysWOW64\vorbis.acm

ただ、このファイルは、FL Studio のインストールフォルダに移動してしまうだけでも、FL Studio が Ogg Vorbis形式の wav を扱える状態になってしまったりもするらしい。FL Studio の実行ファイルは FL.exe なので、FL.exe があるフォルダに vorbis.acm を移動してしまえばいいのだとか。 *2

Microsoft側のアプリも変わってた。 :

更に、Microsoft側のアプリも、状況が変化しているようで…。

昔は、Microsoft Solitaire Collection を vorbis.acm がインストールされてしまった環境で実行しようとするとアプリが強制終了してしまったのだけど。

_mieki256's diary - Microsoft Solitaire Collectionが起動しない

今回、Windows10 x64 1909上で確認してみたところ、vorbis.acm があっても、エラーを出さずに起動してプレイできてしまった。もしかすると、そのあたり何かしら対策されたのかもしれない…。

また、リモートデスクトップ接続 (mstsc.exe) も、以前試した際は、音声関係を使わない設定にして使えばエラーを出して落ちたりはしなかった記憶があり。

_mieki256's diary - 元サブPCに対してリモートデスクトップ接続を試す

まとめ。 :

  • FL Studio が手放せないけどリモートデスクトップ接続も使いたい人は、最新版の FL Studio をインストールして、vorbis.acm を消してしまえばいい。
  • 昔のバージョンの FL Studio が手放せない人は、C:\Windows\System32\vorbis.acm を FL.exe のある場所に移動して動作確認してみるべし。それで動けばラッキー。
  • 昔のバージョンの FL Studio が手放せなくて、しかも vorbis.acm を C:\Windows\System32\ 以下に置いておかないと上手くいかない場合は、リモートデスクトップ接続の音声関係を無効にして使えば落ちる状態だけは避けられるかも。

参考ページ。 :


*1: voribis.acm が同梱されなくなったことで、逆に、FL Studio のインストーラ実行時、vorbis.acm をインストールしようとしても見つからなくてエラーを出す、という不具合が発生していた時期もあるようで。
*2: ただ、これはこれで、何かしら別の不具合が発生するかもしれない…。

#2 [ubuntu] Ubuntu 18.04LTS上で xrdp を使ってみようとしたけど挫折

サブPC、Intel Core i5-2500 + Ubuntu Linux 18.04 LTS + xubuntu-desktopインストール済みの環境で、xrdp を使えるように設定しようとして作業していたけれど、これがなかなか上手くいかず…。

とりあえず、作業した内容だけメモしておく。上手くいかなかったけど…。

参考ページ。 :

作業メモ。 :

xrdp をインストール。
sudo apt install xrdp
$ xrdp --version

xrdp: A Remote Desktop Protocol server.
Copyright (C) Jay Sorg 2004-2014
See http://www.xrdp.org for more information.
Version 0.9.5
0.9.5 がインストールされた。

提案パッケージとして以下が表示された。
guacamole xrdp-pulseaudio-installer
一応、提案パッケージの一部もインストールしておく。
sudo apt install xrdp-pulseaudio-installer

マウスカーソルがおかしくなるバグがあるらしいので設定ファイルの一部を変更。
sudo sed -e 's/^new_cursors=true/new_cursors=false/g' -i /etc/xrdp/xrdp.ini

サービスとして起動するように設定。
sudo systemctl enable xrdp
sudo systemctl restart xrdp
sudo systemctl status xrdp
sudo reboot

~/.xsession と vi ~/.xsessionrc を作成。
vi ~/.xsession
xfce4-session

vi vi ~/.xsessionrc
export XDG_SESSION_DESKTOP=xubuntu
export XDG_DATA_DIRS=/usr/share/xfce4:/usr/share/xubuntu:/usr/local/share:/usr/share:/var/lib/snapd/desktop:/usr/share
export XDG_CONFIG_DIRS=/etc/xdg/xdg-xubuntu:/etc/xdg:/etc/xdg

xrdp利用時だけ、light-locker の動作を変えたほうがいいらしい。

オリジナル版をリネームしてバックアップ。
sudo cp /usr/bin/light-locker /usr/bin/light-locker.orig

light-locker というファイル名でスクリプトを新規作成。
sudo vi /usr/bin/light-locker
中身は以下。
#!/bin/sh

# The light-locker uses XDG_SESSION_PATH provided by lightdm.
if [ ! -z "${XDG_SESSION_PATH}" ]; then
  /usr/bin/light-locker.orig
else
  # Disable light-locker in XRDP.
  true
fi

スクリプトに実行権限をつける。
sudo chmod a+x /usr/bin/light-locker

念のために再起動。
sudo reboot

x11vnc.service が動いてる環境だったけど…止めたほうが良いのだろうか。止めておこうか。
sudo systemctl status x11vnc.service
sudo systemctl stop x11vnc.service

Windows10からリモートデスクトップ接続を起動してアクセス。 :

Windows10 x64 1909上で、「リモートデスクトップ接続」を起動。相手先のPC名を入力して接続。

しかし、上手くいかない。画面が出てこない。

~/.xsession や ~/.xsessionrc をリネームして試してみたが…。上手くいかない…。

もしかして、Ubuntu側でログアウトした状態じゃないとアクセスできない? Ubuntu側でログアウトしてから試してみた。それっぽい画面が出てきた。本体側でログインしてる状態では使えないのか…。

さておき、出てきた画面は…これは GNOMEの画面かな…。デフォルトだと、GNOMEのソレになるのだろう。たぶん。

認証がどうこう言われる。 :

「カラープロファイルを作成するには認証が必要です」と出てきて、一々パスワードを要求される。

以下のファイルを作成したら聞かれなくなった。
sudo vi /etc/polkit-1/localauthority.conf.d/02-allow-colord.conf
内容は以下。
polkit.addRule(function(action, subject) {
   if ((action.id == "org.freedesktop.color-manager.create-device" ||
        action.id == "org.freedesktop.color-manager.create-profile" ||
        action.id == "org.freedesktop.color-manager.delete-device" ||
        action.id == "org.freedesktop.color-manager.delete-profile" ||
        action.id == "org.freedesktop.color-manager.modify-device" ||
        action.id == "org.freedesktop.color-manager.modify-profile") &&
       subject.isInGroup("**")) {
      return polkit.Result.YES;
   }
});

システムエラー報告が出てきた。 :

Ubuntu を再起動すると、画面にシステムエラーを示すメッセージが出てきた。ログにも、色々と重大なエラーが出ているような…。

面倒臭くなってきた。考えてみたら、x11vnc である程度リモート操作はできてるから、xrdp を導入する必要性はさほど…。xrdp を使ったら音声の転送ができるのかどうかが気になってはいたのだけど…。

xrdp関係を全部アンインストール。
sudo apt purge xrdp
sudo apt purge xrdp-pulseaudio-installer
sudo apt autoremove
sudo reboot

しかしシステムエラーが相変わらず出続ける。困った。

2019/07/09(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] DrawPadを試用

DrawPad なるドローソフトがあることを知り、試用してみたり。環境は Windows10 x64 1809。

_DrawPadお絵かきソフト

一通りの描画機能は実装されてるように見えつつも、このソフトならでは、と思える機能が特に見当たらず。個人的には、Inkscape があればいいかな、そっちの操作に慣れてるし、形状の細かい修正もできるし、あるいは LibreOffice Draw でも事足りるかも、てな感想に。

こういったジャンルのソフトは、売りというか、どんなアピールポイントを用意するのか、そのあたりがちょっと難しいなと…。めちゃくちゃ動作が軽いとか、とにかく操作が分かり易いとか、そういう売りでも十分だろうとは思うのだけど。

ちなみに、Microsoftストア経由でインストールできる版もあるらしい。Microsoftストアを起動して、「drawpad」で検索すれば見つかる。ただ、Microsoftストア版も一応インストールしてみたものの、デスクトップ版と違って日本語化はされてなかった。

日本語フォントでテキストを打って表示することもできた。入力時に別窓が開くけど。海外製ソフトの場合、そもそも日本語フォントを表示できないドローソフトがあったりもするので、そのあたり問題無く表示できたのは好印象。

#2 [cg_tools] ドローソフトに求められる機能って何だろう

ドローソフトに求められる機能とは何だろう。なんだか悩んでしまった。もちろん、人によってその答えは違うだろうけど、自分の場合はどうなのか、一体どんな機能が欲しいのか、と。

ベクターデータで出力できることは最低条件、かもしれない。svg でエクスポートできる、とか。それができれば、他のソフトに持っていってデータを活用することもできるし。例えば、ソースネクストで販売している DrawGraphic のように、せっかくベクターで描いてるのにビットマップでしかエクスポートできないとか、ベクターでエクスポートできても何故か異様に重いデータになる、てな仕様のソフトでは困る。

ベジェ曲線のコントロールポイントをそれなりに操作できないのも困るな、とも。例えば今回試用した DrawPad のように、ハンドルの角度を片方ずつしか変えられないとか、角に切り替えられないのは面倒臭い。目視と勘で、一点ずつアバウトに操作して、望む形状にしていく作業は結構ツライ。

曲線の制御点の数をイイ感じに減らす、等の便利機能が無いのも困る。マウスなりペンタブレットなりで作業してると、どうしても余分な制御点を追加してしまう場面があって、最低限の個数にしたいと思った時に一点ずつ右クリックして削除、とかやってられないわけで。

なんだかこのあたり、昔も悩んだ記憶があるような気がしてきた。

ドローソフトを使う時は、少ないデータで、キッチリした形状を作りたいわけで。アバウトでいいなら、最初からビットマップ編集ソフトを使うし。であるから、比較的簡単な手順で、キッチリした形状にしていくための、機能や操作が用意されてないと、ドローソフトを使う意味がないと感じてしまうというか。まあ、あくまで自分の場合は、だけど。

#3 [cg_tools] Gravit Designer を久々に起動

そういえば Gravit Designer というドローソフトをインストールしてあったな、アレってどんな操作感覚だったっけ、と久々に起動してみたら「ログインしろや」的ウインドウが表示された。アレ? そんなソフトだったっけ?

ググってみたら、PRO版(有料版)が発売されて、無料版は機能制限付きになったとか、そういう版に自動更新される等の話を見かけた。なるほど。すると自分の手元にインストールしていたソレは、機能制限付きの版になってしまったのだな。

そもそも、どんなソフトか知りたくて試用したものの、その後全然触ってなかったわけで。この際アンインストールしておくか…。ブラウザ上で動く版も提供されてるようにも見えるし、使いたくなったらユーザ登録してブラウザ上で作業、みたいな感じでいいのかもしれない。

さておき。公式サイトを開いたらブラウザ版のリンクしか表示されなかったのだけど、ブラウザの横幅を広くしたらダウンロードのリンクも表示された。

_Download Gravit Designer - For Windows, Mac, Chrome, and Linux

何故そんな作りに…。

2018/07/09(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたか忘れた

この日は何をしてたっけ…。忘れた…。何か調べ物をしていたような気もするんだけど…。

この日記、数日分を後からメモしたりする時があるので、忘れちゃう時も…。

2017/07/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] めちゃくちゃ暑い

昨日も暑かったけど、今日も暑い。

普段は、夕方ぐらいになると犬が散歩に連れてけ的に騒ぎだすのだけど、今日はずっと静かで。さすがに暑すぎて騒ぐ気力も無いらしい、というか下手すると熱射病になってそうな…。

#2 [raspberrypi] ユニバーサルギヤボックスをキッチン用回転台に乗せてみた

昨日組み立てた、TAMIYA ユニバーサルギヤボックスを、先日ダイソーで買ってきたキッチン用回転台に乗せてみたり。

キッチン用回転台は、おそらく調味料等を乗せてクルクル回すことを想定してるのだろう…。分解して中を確認してみたけど、円状に溝が彫ってあって、たくさんの半球っぽい出っ張りがずらりと並んでた。

回転台を手で回してみると、そこそこ抵抗を感じるので、ユニバーサルギヤボックスで回せるか不安だったけど。試してみたら一応回ってくれた。まあ、相変わらず音がウルサイけど…。

六角シャフトの固定。 :

ギヤボックスの六角シャフトをどうやって回転台に固定するか悩んだけれど。結局、木片に2.5mmの穴を開けて、そこに六角シャフト(径3mm)をグイグイ押し込むことでどうにか。引っ張るとポロリと取れるけど、回転する時だけ抜けなければいいやと。

もっとも、あくまで木片で固定してるので、何度も動かしてるうちに木片の穴が広がってきて空転する状態になりそうな。まあ、その時はクランクアームとやらを購入してどうにか…。

ググっていたら、 _クロスユニバーサルアームセット 70212 なるものが販売されているようで。コレ、六角シャフトにも使えるのかな…? 使えるなら固定用途にはピッタリなんだけど…。TAMIYAのサイトって、製品によってはほとんど情報が無くて、ちと困る時が。

六角シャフトの長さ。 :

六角シャフトが長すぎて、どうしたもんかと。ユニバーサルギヤボックス付属の六角シャフトは100mmの長さのはずだけど、今回は、40〜50mmあれば十分なわけで…。

短い六角シャフトって売ってないのだろうか、とググってみたけど全然見つからない。 _3mmシャフトセット 70105 には、150mm と 100mm のシャフトしか含まれてないようだし。

_腕立て機構を作る によると、 _ツインモーターギヤーボックス 70097 のシャフトは50mmの長さらしい。…この長さのシャフトだけ売ってくれないものか。

あるいは、 _ミニモーター低速ギヤボックス(4速) 70189 なら、シャフトの長さが60mmらしい。…この長さのシャフトでもいいから売ってくれないものか。

切断する方法もあるらしいけど、どんな工具が必要になるのか、自分でも作業できそうなレベルなのか、そのあたりが分からず。金鋸とやらでイケるという話も見かけたけど、ホントかな。このシャフト、特殊な材質だったりしないのかな…。

2017/07/10追記。 :

写真も一応貼っておく。

元になった、キッチン用回転台(キッチン用ターンテーブル)。

turntable_01.jpg

turntable_02.jpg

turntable_03.jpg

ユニバーサルギヤボックスをこんな風に乗せた。木片と回転台の接着には、 _3M 超強力両面テープ 多用途 を使った。まだ仮で貼ってある状態で、問題が無ければネジ止めなりボンドを使うなりして固定したいところ。

turntable_04.jpg

turntable_05.jpg

回転させるとこんな感じ。



ちょっと回転が速すぎる気もする…。

2016/07/09() [n年前の日記]

#1 [windows] 筆まめの不具合に遭遇

親父さんから、年賀状ソフト「筆まめ Ver.26」について質問されて、操作を教えていたら不具合に遭遇。ちなみに環境は Windows 10 x64。

筆自慢2001の住所録ファイルをインポートしたい、という話だったのだけど…。インポートしてみると、以下の不具合が。
それに加えて。自分が使ってる「筆まめ Ver.21」では、そもそも筆自慢の住所録ファイルをインポートできなかった。インポート処理のバーが最後まで伸びたところで不正終了してしまう。親父さんPC上の「筆まめ Ver.26」ならインポートできてるのに…。

筆自慢の住所録データファイルがどこか壊れてるのかなと思ったけど、筆自慢で開くとフツーに見れてしまうわけで…。いやまあ、筆まめ側が想定してない妙なデータが途中に入ってるのだろうな、とは思っているのだけど。ソレを特定する方法が思いつかない…。

筆自慢からcsvでエクスポートしてみたらどうか、と思って試してみたけれど、どうやら筆自慢は、マークA〜Jの情報まではエクスポートできないようで。エクスポート時の選択項目に、マークA〜Jの項目が無い…。

古いバージョンはWindows10に非対応らしい。 :

自分の環境(Windows10 x64)の「筆まめ Ver.21」では、csvファイルすらインポートできないことに気づいたり。これは…。Windows7 から Windows10 にアップグレードした環境だから問題が起きているのだろうか…。

_Windows 対応情報 | サポート | 筆まめネット を眺めてみたら、Ver.21 は Windows10 に対応してない、と書いてあった。ガーン。なんでや。一体どういう作りしてたんや…。

ショートカットファイルのプロパティを開いて、互換モードを Windows7 にしてみたり。…コレだと、csvも筆自慢の住所録ファイルもインポートできた。そんなオチか…。親父さんPC上の「筆まめ Ver.26」は、Windows10に対応してるからインポート処理がエラーを出さなかったのだな。

筆まめの住所録ファイルの仕様が絡んでるのでは。 :

「筆まめ Ver.21」で、筆自慢の住所録ファイルをインポートしてみたところ、カードの中にマーク1〜5しか用意されてなかった。ということは…。

これは勝手な想像だけど。おそらく、筆まめの住所録ファイルは、元々はマークを5つ記録するだけの領域しか持ってなかったのではないか。それが現行版(Ver.22〜Ver.26のどこか)では、8つまで扱えるように拡張されたけど…。

ところが、筆自慢の住所録ファイルのインポート処理に対して、拡張分への対応・修正を忘れてしまって、故に筆自慢住所録をインポートすると、マーク5つ分までは ―― マークA〜EまではインポートされるけどマークF以降が無視される・インポートされない、ということではあるまいか。いや、勝手な想像だけど。

#2 [anime] 「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」1話を視聴

「まどかマギカ」「PSYCHO-PASS」の虚淵脚本+台湾のSFX人形劇(現代布袋劇・霹靂布袋劇)による作品。一応、人形劇という分類でいいのだろうか…。

随分昔に、「台湾の人形劇が凄いことになってる!」てな話をどこかで聞いて、それからずっと気になってたのだけど。実際にこうして見てみたら…。マジで本当に、凄いことになってた…。何だコレ…。あらゆる場面で無茶しとる…。素晴らしい。いや、恐ろしい。とにかく凄い。コレはとんでもない。

それに加えて、もしかすると虚淵脚本によるところが大きいのかもしれないけど、芝居がかった台詞がまたイイ感じだなと。

宣伝側は「アニメでも人形劇でもない」というフレーズを宣伝文句として使ってるようだけど、たしかにそう言いたくなる気持ちも分かるというか。「人形劇」と言ってしまうと「ひょっこりひょうたん島」「プリンプリン物語」みたいなのがうっかり脳裏に浮かんでしまうけど、もはやここまで来ると、全然そういうのじゃないんだよな…。「サンダーバード」「Xボンバー」の方向性で異常進化した、とでもいうか…。

特番も視聴。 :

前の週に放送されてた特番も録画してあったので視聴してみたら、制作風景が紹介されていて。さすがに今時はスタジオの中で撮影するのだなと変なところで感心を。

や、コレは偽記憶かもしれないけど、たしかこの手のソレを作り始めた最初の頃は…。スタッフがスタジオの近所の川に入りながら人形を操ってロケ撮影してたけど上流に養豚場だかその手のソレがあって下水をガンガン垂れ流してたもんだからスタッフが次々と謎の奇病にかかって病院送りに、てな感じの制作エピソードを聞いたような記憶が。…違ったっけか。取材した人が「そんなドブ川に入って大丈夫なのか」と驚いてたような…。偽記憶かなあ…。偽記憶かも…。そもそも何の媒体でその情報を目にしたのか思い出せない…。ファンロードだったような、それとも漫画雑誌だったような…。

何にせよ、さすがに今時はそんな酷い目に合わずに済むのだなと…。でも、たまにはオープンセットで撮影してほしい気も。見た目のリアルさが違ってくるし…。でも人形が退色しちゃうかな。

日本でも作れないのかな。 :

日本でも、こういう人形劇を作れないものか…。富野監督原案の人形劇とか。宇宙を舞台にモビルスーツがビュンビュン飛ぶ人形劇。宮崎駿監督原案の人形劇とか。奇怪な形状の飛行メカが画面を覆いつくす人形劇。いやまあ、最近NHKで放送してる、3DCGでキャラを動かしてるサンダーバードでも見て我慢しなさいって言われそうだけど。

宮崎駿監督が描いた「シュナの旅」を現代布袋劇で映像化、とかヨサゲだったりしないか…。元々の布袋劇は、一人の話者が全キャラの台詞+状況説明を語り続けることで成立するらしいけど。「シュナの旅」原作本も、台詞主体ではなく状況説明で話を進めていくスタイルなので、布袋劇で映像化したら全体の雰囲気がドンピシャで合いそうな。 *1 また、「シュナの旅」では、「風が吹いてる場面が多い」「服の模様が細かい」といった、アニメでやったら面倒臭そうな要素があるけど、現代布袋劇の「あらゆる場面で風を起こして何かを伝える」「服のデザインに凝る」てなあたりと相性がいいのではないか、とも。そして、おそらく日本で上映される版は日本人の俳優さんに語り部をお願いするのだろうけど。誰を起用するのか等の妄想もなんだか楽しそう…。例えば、吉永小百合さんに、とか…。いや、いっそ宮崎駿監督が語り部になるのも面白そうだけど…。面倒だったら弟子筋の庵野監督に押し付けて…。

ガンダムシリーズを人形劇で、てのも良さそうだよな…。役者を使った撮影では、宇宙空間・無重力表現が大変だけど、人形ならいくらでもふわふわさせられる…。もしかすると、地上で展開していく話より、宇宙空間で展開していく話のほうが人形劇に向いてたり、てなことは…。いや、どうかな…。

などとバカ妄想を。

*1: と思ったけど、YouTubeでその手のソレをいくつか眺めてみたら…。落語に近い感じの演じ方だからちょっと違うかな、という気も…。

2015/07/09(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGMデータ作成中

ステージクリア時のジングル(?)とか、ゲームオーバー手前のBGMとか、ステージ2のBGMとかそのあたりを作成中。

2014/07/09(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止まってました

01:45-16:00、19:20-21:10の間、自宅サーバ止めてました。(止まってました。) 申し訳ないです。

ほとんど丸一日止まってた状態で…。この時間にメールを送っていただいた場合は、こちらに届いてない可能性がありますので、その際はお手数ですが再送信していただけると助かります。いや、ここに書いてもあまり意味ないですけど。

状況。 :

夜中の01:45頃、落雷があって、近隣一帯が停電になりまして。停電そのものは5分ぐらいで復旧したものの、その後も雷が激しく鳴り続けて。コンセントやLANケーブルを引っこ抜いて、鳴り止むまで待つことに。

しかし、朝になっても、昼になっても、鳴り止む気配が無く。「そろそろ大丈夫かな」と思った頃に鳴り始める始末。さらに時々近くに落ちていたらしく、何度か「ドンッ」という落雷音が。トホホ。

それでも夕方頃になってようやく落ち着いてきたので電源を入れたものの。19:00頃からまた鳴り始めて…。また電源を落として…。

しかもメインPCをシャットダウンしようとしたら、このタイミングで Windows Update ですよ。「電源を切らないでください」じゃねえよ! 俺に言うなよ、雷に言え! Microsoftのバカヤロー! いやまあ、たまたまタイミングが悪かっただけですけど。ハラハラしました。

メインPCで作業中にいきなりドーン、かつ、停電になったので、泣きそうです。ハードウェア類が壊れてなければ良いのですが。以前、落雷で色々壊れてしまったことがあるので…。

雷が多い県で自宅サーバなんかやっちゃいかんよなと…。しかし、hnsの引っ越し作業が面倒臭くて…。そのうちどうにかしないと…。

#2 [cg_tools] ネットワーク構成図を書けそうなツールをいくつか試したり

昨日お邪魔した某所のネットワーク構成図をメモしておかないと次回作業時にまたハマるなと思えてきたので、そのあたりの作業ができそうなソフトを探したり。

Network Notepadを試用 :

Network Notepad なるソフトがあるらしいと知ったので、少し触ってみたり。

_Network Notepad
_Memo/NetworkNotepad - DEX Lab
_Network Notepadを試す - tugeki!
_Passion For The Future: ネットワーク図を作成するフリーソフト Network Notepad

Professional Edition と、Freeware Edition があるらしい。 _Freeware Edition を試用。

netnotep.zip をDLして解凍すると、setup.exe が出てくるので実行。ただ、何度インストールしても、起動時にエラーが出て起動できない。公式ページをよく読んでみたら、「Windows7 の場合は管理者権限で setup.exe を実行してインストールせよ」と書いてあった。その通りにしてみたら、ようやく起動成功。

アイコン集を追加。library23.zip と switches.zip もDLして解凍。インストールフォルダ\objects\ 以下にコピー。

操作方法は、ちと独特。
  • アイコンの移動は、Shift + ドラッグ。
  • アイコンを右クリック → プロパティで、アイコンに付けるラベル文字列を変更したり、IPアドレスを記入できる。
  • アイコンの挿入は、ツールバー上の「オブジェクトライブラリ」をクリックすればアイコン一覧が出てくるので、そこからドラッグ。
  • もしくは、アイコン一覧でアイコンをクリックすると、メインウインドウ内でクリックするだけで、連続でアイコンが挿入できる。

見た目ギザギザしてるけど、おそらく Professional Edition ならアンチエイリアスがかかるのかなと。

印象としては、ちょっと気になる部分もあるものの、簡単な図なら描けるのでイイ感じのツールかなと思いました。

Diaも試用してみたり。 :

_Dia というソフトも似たようなことができるはず。とりあえず、dia-setup-0.97.2-2-unsigned.exe をDL・インストールして触ってみたり。いや、前にも少し触った記憶があるのだけど。

_pango.aliases というファイルを作って、インストールフォルダ\etc\pango\pango.aliases に置いてやれば、メニューのフォント等を綺麗にすることができるらしい。 _0.48.4 Windows 64bit版 | Inkscape@JP の記述を使わせてもらったら、見た目それっぽくなりました。ありがたや。念のために内容をコピペしてメモ。
courier = "courier new"

tahoma = "tahoma,meiryo,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,kartika,latha,mangal,raavi"
sans = "arial,meiryo,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,kartika,latha,mangal,raavi"
serif = "times new roman,meiryo,angsana new,mingliu,simsun,gulimche,kartika,latha,mangal,raavi"
mono = "courier new,ms ui gothic,courier monothai,mingliu,simsun,gulimche,kartika,latha,mangal,raavi
monospace = "courier new,ms ui gothic,courier monothai,mingliu,simsun,gulimche,kartika,latha,mangal,

メイリオ = "meiryo"

_dia for windows 0.97.2をインストールしてみた | ujimushiの日記 | スラッシュドット・ジャパン で、ショートカットファイルに指定するオプションについて、「--integrated を外すとIMEの入力が」云々と言う話が。自分も試してみたり。

しばらく触ってみたけど、利用できるライブラリ群の絵柄がしっくりこなかった。フローチャート等を描く分には使えるのかもしれないけれど。

Prime も試用してみた。 :

_Prime | Free Business & Enterprise software downloads at SourceForge.net

PrimeDesktop-Beta3.5 RC2-Installer.jar をDLして実行。インストーラが起動する。

各アイコンその他はアンチエイリアスがかかっていてイイ感じ。しかし、ファイル保存・オープンの仕様が、ちと特殊なような気がする。保存すると、インストールフォルダ\resource\Data\ 以下にフォルダが作られて、中に .dat が保存されるけど、「ファイルを開く」(Open File)がずっとグレーアウトしたままで。ウインドウ上の Network Models タブ内のリストから保存したソレを選んで右クリックして…等をしないと開けない模様。

LibreOffice Drawで描けなくもない。 :

ギャラリーの中にコンピュータ関係の図形があったので、ソレを使えばどうにか。ただ、ちょっと絵柄がしっくりこないというか、統一されてなくてバラバラというか。

_アイコン・外観写真ダウンロード - ダウンロード - ヤマハ株式会社 で公開されてるアイコンを使えばイイ感じになりそうな気がする。

2013/07/09(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、19:05-22:25の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [windows] Windows7 x64上の関連付けで少しハマった

ちとハマった。

svgファイルがIEに関連付けられてしまう。 :

  • svg は Inkscape に関連付けしていたはずなのだけど。再起動したら、何故かIEが割り当てられていた。
  • 右クリックして「プログラムから開く」を選んでも、Inkscape Portable は出てくるものの、Inkscape 0.48.2 が選べず。
  • レジストリを修正して、Inkscape Portable 関係を削除したものの、その後の関連付け作業は相変わらずできなくて。
結局、 _FileTypesMan というソフトをインストールして、どうにか Inkscape に関連付けし直し。

chmファイルが開けなくなった。 :

chmファイルが開けず。関連付けされたプログラムが無いよ、みたいなダイアログが出てくる。レジストリを弄ったり、FileTypesMan で作業したせいだろうか。

_*.chmファイルを開けない.Windows ヘルプとサポートを利用できない. - マイクロソフト コミュニティ を参考にレジストリ内容をチェック。

レジストリエディタを起動して、画面左側のツリーで

HKEY_CLASSES_ROOT\chm.file\shell\open\command

というキーを探します。画面右側で名前が(既定)になっているものの

種類はREG_EXPAND_SZ

データは"%SystemRoot%\hh.exe" %1

となっていますか?

また、同様に画面左側のツリーで

HKEY_CLASSES_ROOT\.chm

というキーを探します。画面右側で名前が(既定)になっているものの

種類はREG_SZ

データはchm.file

となっていますか?

*.chmファイルを開けない.Windows ヘルプとサポートを利用できない. - マイクロソフト コミュニティ より

HKEY_CLASSES_ROOT\chm.file\shell\open\command は正常だったものの、HKEY_CLASSES_ROOT\.chm のデータは指定なしだった。chm.file に修正。

.chm が開けるようにはなったけど、アイコンが真っ白なまま。これで正常な状態なのだろうか…?

OSを再起動したら、いかにもヘルプファイルらしいアイコンになっていた。どうやら正常な状態になったらしい。しかし、どうして関連付けが消えてしまったんだろう。他にも設定が消えてそうで怖いな…。

#3 [windows][cg_tools] AviUtlが進化してた

ffmpeg を使って、連番画像を avi にする実験をしていたのだけど。AviUtl でも同じ作業ができるのではないか、そっちを使ったほうが楽じゃないのかと思えてきたので、AviUtl でも実験を。

どうせなら最新版にしようとして色々入れてたら、「拡張編集プラグイン」なるものが気になった。どんな機能を持ったプラグインなのか、検索してみてビックリ。静止画像や動画に対して、移動・拡大縮小・回転・透明度変更・フィルタ処理、その他諸々、様々なことができてしまうプラグインらしい。

要するに、Flashムービーの制作に近いことができるというか…TVゲームにおけるスプライトやBGのような表示・扱い・処理が簡単にできてしまう。素晴らしい。というか、凄過ぎる。

1ドット未満の移動・スクロールもできてしまうあたりに惚れました。これだけのことができるなら、他のツールで AviUtl のプロジェクトファイルを作れたら、色々なことができそうな。半自動で動画作成、みたいなことが結構できるのではないかしら。

AviUtlのプロジェクトファイルについて調べたところ、標準の .aup はバイナリファイルっぽいので手を出せそうにないけれど、拡張編集プラグインからエクスポート・インポートできる .exo ファイルはテキストファイルで記述されているようで。であれば、なんとかなりそう。

2012/07/09(月) [n年前の日記]

#1 [dtm][javascript][prog] まだHTML5 Audioを勉強中

Webページ上で多数の音声を次々に鳴らす実験をしていたのだけど。とりあえず、こんな感じになった。

_HTML5 Audio test 2 (2016/09/04, 2017/03/19 置き場所変更)

Dropbox に置いたので、「音声リスト読込」ボタンを押した後の全音声読み込みに少し時間がかかるのだけど。一応鳴ってるっぽい。

データフォルダURLに ./voice1/ を指定して「音声リスト読込」「再生」をすれば、この実験の目指してたところが分かって、そのくだらなさに呆れかえること間違いなしなのだけど、それはさておき。ランダムに一定間隔で、細切れの音声を次々に再生すれば、それっぽくなるんじゃないかと安易に思っていたけれど、全然甘かった。以下、感じた問題点をメモ。

問題点その1。 :

前に鳴っていた音声を途中で打ち切って、次の音声を再生しようとすると、ブチブチとノイズが入って気に障る。これはブラウザの、サウンド周りの実装に起因してる気がする。

微小なフェードアウトをかけてみたり、Audio.muted = true で打ち切ってみたりしたけれど、全く改善せず。そもそも、音を聞いた限りでは、フェードアウトが出来てない予感。Audio.volume の値はたしかに変化しているが、音量変化が実際に行われるタイミングが異なっているのではないかと邪推。あるいは、現状のブラウザは、連続でサウンドを鳴らすとそれだけでノイズが入る状態なのかもしれない。

解決策としては…。
  • Audio Data API/Web Audio API を勉強して、それらを使って鳴らす。Firefox と Google Chrome 以外はガン無視。
  • Flash で作り直す。
  • Javaアプレットで作り直して(たぶん)地獄を見る。
  • PyGame や Ruby/SDL 等を使って、ローカル環境のみで実験する。
そのくらいしか思いつかず。

問題点その2。 :

これも、音声を途中で打ち切る場合の問題だけど。一旦ブチッと切って繋げてしまうと、どうにも不自然。各音声を滑らかに繋げる・変化させるための、何かしらの工夫が必要だなと。

一応、前の音声をフェードアウトさせつつ、同時に次の音声をフェードインで重ねてみたりもしたのだけれど。そもそもフェードアウトが実現できてないっぽいので、改善されたようには聞こえなかった。

ただ、このあたり、一般的な音声合成のソレとは事情が異なるから難易度は低いはず。一般的な音声合成なら、発音がはっきり聞こえないと問題があるけれど。自分がやりたかったソレは、むしろはっきり発音しないほうが都合がいいというか、突拍子もない、予測不能な声らしき音が聞こえてきたほうがそれっぽくなりそうだし。低レベルな音声処理部分に問題が無ければ、いくらでも解決策は見出せそうな予感も。…考えが甘いかもしれないけれど。

問題点その3。 :

同じ音声が続けて鳴った場合に不自然。ピッチを変える、エンベロープ相当を加味して変化を与える等、何かしら微妙な違いを与えないといけない予感。

一応、Audio.playbackrate なるプロパティで、再生速度を変更できるらしいのだけど。試してみたところ、ピッチが変化するわけではなく、本当に再生速度変更だったり、ずっとブチブチしたノイズが入ったり、そもそもブラウザによっては変化してるように聞こえない・おそらくは機能が未実装だったりで、期待してた効果は得られなかった。

ただ、これについては、事前にどんな音声データを用意するかで、解決できそうな気もする。1つの音声データから、聞こえ具合が微妙に異なる音声データを複数作り、プログラム側は同じ音声を続けて再生しないようにすればいい。もっとも、そのやり方では、音声データがどんどん増えてしまう問題もあるわけで。プログラム側で変化を与えたほうが、容量が少なくて済みそう。

問題点その4。 :

ランダムで鳴らすと、各音声の関連性が見出せず、今一つな感じが強い。「ああ、乱数で鳴らしてますねえ」と興醒めしてしまう。どの音声から、どの音声に繋がるか、別途データが必要なのかもしれない。

しかし、そういう鳴らし方は、結局は楽曲データを鳴らしているのと変わらないわけで。サンプラー音源にその手の音声を突っ込んで、MIDIシーケンサ相当で鳴らしたほうが手っ取り早いだろう、という話になりそう。

個人的には、そういうことをしなくてもそれっぽくならないか、パラメータを与えることで変化を出せないか、と思って実験を始めたわけで。最初から人間が音声の並びを全部用意できるなら、そりゃ実現は容易だけど、単なる力技になって、作業時間がどんどん増えてしまう。というか、膨大なシナリオを声優さんに渡して収録するほうが、音声が自然になるからベスト、という話にもなりそう。しかし、そのやり方では、音声に関してインタラクティブ性が実現できないわけで。画面内の状況変化に対応して音声が変化していかなければ、この手のソレを行う意味がないと思っていたり。

ということで。 :

心底くだらないことを安直な方法でやろうとしたにも関わらず、それでも結構技術的な問題点が多々見えてきてしまって、なかなか難しいもんだなと。

3Dカスタム少女とか、カスタムメイド3Dとか、このへんの処理はどうやっているんだろう…。音声データ以外の管理情報をどこまで持つのか、その管理情報をどう活用して、波形レベルでどんな変化を与えるのか、というあたりが鍵なのだろうか。いや、もっと簡単な方法で実現しているのでは、という気もしているのだけど。

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

#2 [anime] ノイタミナの最終回を観賞

坂道のアポロン、つり球の最終回を視聴。

以下ネタバレ。

アポロンは、イイ感じのラストだと思えた。登場人物達の セッションだけでも間違いなく盛り上がるのに、その後にOP曲が流れて、これは最終回における勝利の方程式だな! と思ったらその後 通常通りのEDが流れ始めてアレアレアレ?みたいな。何故OPを流したところでスパッと終わらないのだ…。尺が余ってしまったのだろうか…。BRSで、ED→OPで終わる流れを見ていたので、それと比べると、少々残念。

作品そのものに対しては、渡辺信一郎監督が何かのインタビューで語ってた通り、全編通して映像とサウンドで何かを伝える場面が ―― 監督曰く「映画的」と称していたソレが多く、大変好印象。アニメが総合芸術であることを意識した作り方は、制作上の制約が多いのであろう日本のアニメにおいては贅沢な作りと思うわけで。…やってる作品はちゃんとやってるけれど、やってない作品はとことんやってない・気にしてないし。アニメは総合芸術なんだよ、忘れちゃいかんよ、とコラムで苦言を呈していた故・首藤剛志さんが生前目にしていたら、おそらくは褒めてくれたであろう作品、なのではないかなあ、てな勝手な妄想すら。

つり球は、盛り上がっていたような気がする。やってることはむちゃくでツッコミどころ満載なのだけど。なんとなく、BGMの力は偉大、てなことを思ったり。 *1

カードバトルだの、ミニ4駆だの、TVゲームだの、そういったもので 世界を救うアニメは見かけた気がするのだけど。 釣りで世界を救うアニメは、今まで見た記憶が無いような。もしかすると、つり球は、そういう面では世界初のアニメ、いや、世界初の映像作品だったんじゃあるまいか、と今頃気が付いたり。…いや、自分が無知なだけで、既に存在してる可能性は高いか。なんだか戦隊シリーズの一エピソードで、そういう設定がありそうな気もしてきた。

UN-GO、ギルクラ、BRSも含め、アニメ砂漠の田舎にとっては、とてもありがたい枠だなと。ノイタミナ、ありがとう…。心の中で手を合わせ拝みながら視聴させていただいております。
*1: 曲と叫びでどうにかしちゃうあたり、考えてみたらギルクラとほとんど似た感じの最終回だったような気もしたり。なのに印象が違ったのは、もしかすると絵柄のせいだったりもするのだろうか。かっちりした密度の濃い絵柄では、それに相応しい密度を持った内容を、無意識に要求してしまう…? つり球はさっぱり系の絵柄だから、そういったものを要求せずに済むのでハードルが下がる…? いや、単に、期待値で印象が違っただけかも。ギルクラは最終回数話前の時点で、自分の中では妙に期待しちゃってたし。期待しながら作品を見てしまうと、えてして面白さを感じなくなるのでマズイと分かっていたのに…。それでも期待してしまったあたり、ギルクラもよく出来た作品だったのだろうと思っているのだけど。

#3 [neta] しょーもないもので世界を救う設定ってなんとなく好き

しょーもないもの、と言ってしまうと語弊があるけど。普段、さほど気にしてないソレが世界を救う、的な。 他に何かないかな。そんなもんで世界を救っちゃうの!? 的な。

逆の設定もアリか。そんなしょーもないもので世界が滅びるなんて、みたいな。ちゃんと見たことはないけれど、老人Zとか、最臭兵器とか、そのあたりなんだろうか。いや、○○で世界を救う、という設定は、えてして、○○で世界が滅びる、という設定でもあるか。

#4 [zatta] 車のUIはクソだと思うのだけど

別に自分だけがそう思ってるわけじゃないとは思うけど。

例えば、ママチャリに乗っていて、ブレーキかけようとしてベダル踏み込んじゃう、なんて事故はまず無いわけで。

なんでかというと。「止めたければ握れ」「進みたければ踏め」というUIだから。…UIという呼び方で合ってるのか分からないけど、とにかく、間違えにくいUI設計になっている、と思う。

ところがどっこい。車の場合は、「止めたければ踏め」「進みたければ踏め」というUIで。そりゃ、ブレーキと間違えてアクセル踏み込む事故が起きるよ…。

しかし。その手の事故が起きても、ドライバーの注意力がどうとか、そもそも高年齢者は運転せずに免許を返すべきとか、そういう議論が出てくるわけで。そういう意見が出てくる時点で、この社会は狂ってると思う。あくまで、その手の事故に限って言えば、だけど。どう考えてもUIがマズいでしょうが。どうして、ユーザに全ての非があるような方向で話をするんだ、と。

重いと思われる電動自転車ですら、重量は20〜35kg。その程度の重さの乗り物ですら、間違えにくいUIを実現している。車の場合は…よく知らないけど検索してみたら軽い車種でも700kgはあるらしい。しかも自転車と違って、時速100km以上出せるパワーも持っている。なのに、間違えやすいUIをそのまま使い続けてる。おかしいだろう。車のUIのマズさは人命とかなり直結してるのに、扱いがずぼら過ぎるだろう。

最初にUI設計した人は、当の昔に亡くなってると想像するのだけど。一体、誰の顔色伺って、こんなクソUIを使い続けてるんだ? そろそろ見直さないとダメだろう。と常々思うのですが。

Windows のスタートボタンの横に即シャットダウンのアイコンが設置されてたら皆怒ると思うんだけど。車のUIはそのぐらいマズイと思う。狂ってるよ、あのUI。

2011/07/09() [n年前の日記]

#1 [novel] 「この人を見よ」を読んだ

弟から以下略。

タイムマシンでキリストのソレを見に行った人が、みたいな話。現在と回想が交互に描かれるあたりが、いや、過去と現代を交互に、なのか? 過去と未来を交互に、なのか? 何にせよそのあたりが面白かったような。

主人公の狂いっぷりは原語で読むとしっくりくるのだろうか。狂っている描写を日本語に訳す段階で色々大変だったのかもと想像したりもして。要するに、そのあたりは読んでてしっくりこなかった。

2010/07/09(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 給湯システムの不調の原因が分かった

業者の方がPM01:00頃来訪。一昨日とは状況が違っていて、風呂場側のリモコンパネルが点灯しない状態になっているという話を聞いて、リモコンパネル裏のケーブルを調べ始めたところ、ケーブルのかなりの部分が、ネズミにかじられていることを発見。それが原因で本体とリモコンパネルとの間で通信異常が起きて、「760」のエラーコードが表示されていたのだろう、という結論に。

基板を交換する予定だったが、原因がおおよそ分かったので対処を変更。ケーブルを新しく交換したところ、リモコンパネルも点灯し、エラーコードも出なくなった。ケーブル代+技術料で5,000円ほど。基板交換なら15,000円という話だったので、出費は少なくて済んだ。

が、根本的な解決にはなっていない。またネズミにかじられたら同じことになる。対処方法としては、ネズミの駆除はもちろんだけど、リモコンパネル裏から家の外壁まで直線になるように、ケーブルをプラスチップのパイプで囲む、という方法もあるとの話。

#2 [nitijyou] 親父さんとお袋さんが北海道旅行に出かけた

車で旅行。今日は青森まで行くらしい。青森からフェリーで北海道に、との話。

#3 [nitijyou] 床屋に行ってきた

何ヶ月ぶりだろう。頭がスッキリ。

帰りに、ダイユーエイト、銀行、ヨークベニマルに寄った。

ダイユーエイトで、USBメモリを購入。MAG-LAB(株式会社磁気研究所) UF DRIVE 4GB。998円。

ヨークベニマルで今日明日の夕飯用のおかずを購入。

ヨークベニマルの店内にある本屋さんで「小学一年生」を探したけど見つからず。どうやら売り切れらしい。今月号は、立体視用の赤青メガネがついてたりするわけで。もしかすると、自分同様、そこに目をつけて購入してる人が多いのだろうか。まさかな…。

#4 [pc] 親父さんPCのビデオカードを交換してみた

ケースを開けてみたら、中はホコリだらけ。

自分は把握してなかった、というか、すっかり忘れていたのだけど。フロントに吸気用の8cmファンがついていた。てっきり、背面の排気用8cmファン+電源ファンしかファンはついてないと思っていたが、フロントに吸気用ファンがあるなら、サイドパネルに穴は開いてなくても、そこそこ空気の流れが出来ているのかもしれない。

しかし、そのフィルタがホコリでこんもり状態。掃除機で吸い取ってみたが今一つ。試しにフィルタを水洗い。テイッシュで押さえて水気を取ってから乾かした。

エアダスターでホコリを吹き飛ばして掃除。その後、7900GTを外して、9500GTをつけてみた。

電源を入れてみたが、明らかに以前の動作よりも色々と遅い。まず、Windwos XP の起動が鬼のように遅い。シャットダウンもなかなか終わらない。どうもHDDへのアクセス速度がグンと遅くなってしまっている予感。IDEケーブル・コネクタの接触不良だろうか…? 差し込み直したら改善するかしら。いや、逆に悪化させてしまうかもしれない。うーん。

描画のほうは、それほど遅くなった感じはしない。今のところBIOS画面でゴミドットは見ていない。やはり液晶ではなくて、ビデオカード側が故障しつつあった、と考えるべきなんだろうな。

2009/07/09(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーディケイドの次回予告を見てビックリ

ちょ。えー。 戦隊シリーズともリンクしちゃうの? いやはや、まさかそこまでやっちゃうとは夢にも思ってなかった。素晴らしい。なんという冒険心。そんな企画内容を本当に実現させてしまったことに感動。素晴らしい。

2008/07/09(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 木構造関連を検索中

とにかくあれこれ眺めているのだけど、難しすぎてちんぷんかんぷん。そもそも自分、二分木とやらもちゃんと勉強したことがないわけで。

が、調べてるうちに、地形を等間隔に分割して、1つ1つのグリッドにどのポリゴンが関係してるかを情報として持てばどうにかなるのではと思い至る。弾等の点座標が入ってるグリッドについては、等間隔で分割されているからすぐに場所を取得することができるだろうし。後はそこに関係してるであろうポリゴン数枚とだけ、厳密に判定していけば、みたいな。

と思ったけどこれじゃダメだな…。弾は点じゃなくて直線になるだろうから、点がどのポリゴンに内包されてるかを調べるのではなくて、直線がどのポリゴンと交差しているのかを調べないといけない予感。つまり直線と関係しそうなポリゴンをどれだけ早く絞り込めるか、という話になりそうな。

点じゃなくて直線

2007/07/09(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _萌える3Dフィギュアデータ「Poserフィギュア もえたん」発売

素晴らしい。今後、Poser日本版にはこのフィギュアを標準で…。

標準で入ってないとアレだと思うのだな。最初、どんなものか判らないから、最低限のソフト = 本体だけ買うわけで。ところが、中に入ってるのは、むさ苦しい外人のおじさんおばさんフィギュア。この時点で夢が打ち砕かれますわな。<何の夢だ。かといって、テライユキやMikiも違うわけですよ。<何がだ。ていうか値段高いし。…アイドルマスターの動画が昨今ネットでこれだけ人気になってるわけですが、それに対して自由にポーズをつけられるPoserが今一つパッとしないのは、どう考えてもフィギュアの方向性じゃなかろうかと。最初にハマらせないと、その後の追加モデルデータで金を落としてもらおうなんてのは絵に描いた餅。よって、標準で、いかにもなフィギュアが入ってないとアレなんじゃないかと。ホントかよ。しらんけど。

この記事へのツッコミ

Re: 萌える3Dフィギュアデータ「Poserフィギュア もえたん」発売 by 名無しさん    2007/07/15 17:42
http://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2007/3diposer_7.html
↑いかにもなフィギュアがiPoserには入ってるぽいですね。
もえたんの方の情報にも「にあ☆みぃフィギュア仕様に準拠してる」みたいなことが書いてあった気がするんで、同じ感じなんでしょう。
iPoserは期待大なんですが by mieki256    2007/07/19 16:40
> いかにもなフィギュアがiPoserには入ってるぽいですね。

Poserの起爆剤に、と個人的に期待してるんですが>iPoser

ただ…
レンダリング画像をネットに公開するのはNG、
という話をどこかで見かけて、唸ってしまったりもして…。
今時、ネットに公開して色々遊べなかったら、買う意味がない…。
そこらへんはどうにかして無法(?)状態にしておかないと
「こんなこともできるの!? だったら欲しい!」
という発見も滅多に出てきませんし、
売れるものも売れなくなってしまう…と思うんですがね…。

#2 [prog] _Pythonでネット上の特定のページのリンクを取得する方法

pukiwikiの特定ページを取得してリンクを一覧表示したいなと。ということで参考にして試してみたり。

#3 [vine] 自宅サーバに設置した pukiwiki で日本語ページ名が作れなかったのでアレコレ試したり

php.ini の設定とかが関係してる、てな話を見かけたのでそのあたりについて検索。環境は Vine Linux 3.2、だったと思った。

_JE no hitori chat: Vine Linux 3.1 で dotproject が文字化けするよ。 :

/etc/php5/php.ini を修正 :

mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
にしてみた。

pukiwiki で日本語名ページを作成することができた。これでいいのかな。

#4 [cg_tools][pc] _OpenOffice.orgでSVGファイルを読み込む

_SVG Import Filter - OpenOffice.org Wiki
_OpenOffice SVG Import
_Open Tech Press | 使って便利なOpenOffice.org用の機能拡張

#5 [nitijyou][pc] 妹から「サーバがうるさくて眠れん」という苦情が

どうもファン音が変な具合に響いているらしい。困ったな。

どうせなら、静音かつ省電力サーバになりそうなものと置き換えたい。が、以前からチェックはしているものの、どれも値段が高いんだよな…。

_Geode LX 800搭載の手のひらサイズ小型PC「Sizka」が発売(2005/09/23) :

気になる。

_株式会社ピノー|製品情報
_Sizka ORIONのページ
_M-Mix: Sizka ORIONに必要なもの
_無茶な実験室ココログ出張版: SizkaORIONがまた壊れた
_無茶な実験室ココログ出張版: SizkaORIONその後

Sizkaは筐体全体で放熱するが、SizkaORIONはそれに比べると放熱の面で不利(熱が原因のチップの不良が発生しやすい)

無茶な実験室ココログ出張版: SizkaORIONその後 より

ORION のほうが機能的にいいかなと思っていたけど、ただの Sizka のほうが放熱に関してはまだマシなのか…。

_Mini-ITXマザーの入門機! 価格を抑えた“EPIA LN”シリーズがデビュー! :


2006/07/09() [n年前の日記]

#1 [zatta] _団体を作ったときにやっちゃいけないこと

●団体の外部に対して、不必要な攻撃をする
●団体の外部に対して、自分たちがどのような存在であるかの説明義務を怠る
●団体の外部に対して、事務手続きで不備をする
●団体のメンバーの行動が団体全体のイメージを左右するということを認識しない

2006年 06月 下旬:Alisato's 本買い日誌 より

なるほど、思い当たる…。 _(via 駄文にゅうす:2006年6月)

#2 [comic] _「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖

なんかサラ金のあれに似たシステムが、ここ10年くらいの間に出版業界で密かに整備されていたみたいなんですよ、著者たちの知らないうちに。

たけくまメモ: 「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖 より

アニメやゲームも関わったスタッフの全データを管理集計すれば何か見えてしまったりするのだろうか。 _(via import otsune from Hatena)

_出版事業のアメリカ化? :

アメリカの作家はその対抗措置として、ペンネームを変えて書くらしい。日本の作家の場合ペンネームには大した意味が無いが、これから先はこんな話も出てくるかもしれない。

奴らを高く吊るせ:出版事業のアメリカ化? より

なるほど…。

漫画家なんかの場合は絵ごと変える破目にもなり得る。それくらいだったら原作に廻るって人もあるいは出てくる可能性も。システマチックな分業体制で乗り切ろうとする動きは今でもチラホラみかける。ジャンプのアレとか。それがもうちょっと進んだ形になる可能性はあるかもしれない。

奴らを高く吊るせ:出版事業のアメリカ化? より

なるほど、漫画家は大変だ…。

この記事へのツッコミ

Re: 「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖 by けいと    2006/07/10 22:11
漫画家に限らず、創作活動で飯を食っていく世界の人は
すべからく成果主義なんだと思うのですが、
その成果が本人ではなくて出版社という
ある意味「中間搾取業者」の立場の人のほうにしわ寄せが行くことを
予防したいんでしょうね。

この話を読むと、音楽業界が一歩前を走っているのかな、
と思ったりします。

アーティストにはほとんどお金が入らず、
CDが売れた大部分がレコード会社の懐に入っていくのに、
博打は打ちたくないから確実に売れる人しか取り上げたくない
→ベスト版や復刻版しか出さない
→いつのまにかiTMSにお客が流れ始まっている
という流れと同じように見えますね。

新人発掘というリスクを負いたくないけど
自分が創作活動することもしない。

いかに中間搾取する側に回ったほうがおいしいかと
いうことの端的な例だと思います。

歌手・アーティスト対レコード会社
作家・漫画家対出版社
番組制作会社対放送局
農業・工業対商社・卸小売業
コンテンツ作成屋対コンテンツプロバイダ
技術屋対営業
理系対文系
サラリーマン対公務員
などなど。

クリエイティブなことをするよりも
それを広く動かす側のほうが儲かる仕組みを変えないと
だめなんですね。
可能性を模索できる場があればいいのかもしれんですな by mieki256    2006/07/14 20:08
> 新人発掘というリスクを負いたくないけど自分が創作活動することもしない。

もしかすると、いきなり主戦場に投入するのではなく、
養成所みたいなところで切磋琢磨させる、そんな場があれば、
リスク削減も新人発掘もできていいのかもしれんですな。

と書いたところでふと思ったけれど、
もしかすると漫画の場合、それが同人市場だったりするのだろうか…。
Re: 可能性を模索できる場があればいいのかもしれんですな by けいと    2006/07/15 00:35
> もしかすると漫画の場合、それが同人市場だったりするのだろうか

いや、これこそがまさに
中間搾取されなければ商売が成り立つ例だと思いますよ。

いわゆる売れっ子漫画家であれば問題はないのですが、
大多数の売れてないと言われている漫画家も
商業誌では儲からなくても同人では儲かっている、
なんていう話は結構あるようですし。
つまり、中間搾取する人がなくて直売すれば
儲かるって言うことですよね。

> 養成所みたいなところで切磋琢磨させる

これは無理だと思います。
漫画も○○新人賞受賞、なんていう人はその後も儲かっているんでしょうか。
小説家にいたっては芥川賞、直木賞をとってなお次回作以降は泣かず飛ばず、
小説のみで食べていける人は100人いない、とまで言われる始末です。

芸能界におけるスター誕生や、お笑い界におけるボキャブラのように
○○出身、××ファミリー、△△一門というほうが
古典的徒弟制でありながら実はそこそこ稼げていたりするのは
ある意味先輩方の保障付だったりするんじゃないかと思ったりします。
中間搾取 by がんした    2006/07/21 07:17
レコード会社の例は、「中間搾取」つーか「一種の投資」じゃないかと。
歌手という素材に対して高額経費を投資して、良い作曲家&作詞家、オリコン1位という肩書きを付けて、
少子化の影響で年々減少するパイをどれだけ多く掠め取り、増資分を回収するか?、、、みたいな。

同人市場の例は、大半の同人作家は収益的に趣味の範囲でしかなく、
儲けてる同人作家は多くの場合、一般書籍では扱えないエロとパロだから、
「裏DVDを未成年に販売」してたり、「二次著作権料を無視して違法コピーDVDの販売」と
同じ理屈の違法行為に近い儲け方だから、中間搾取とは余り関係ない気がする。

ヤフオクとかネット通販なんかは、中間搾取が軽いビジネスモデルと言えるかも。

古典的徒弟制が人材育成システムとして優れてるのは同感。

#3 [game] _Developer Table - ゲームメーカー一覧

こんなにあるのか…。

#4 [anime] BJ、撃たれた後の回とキリコの素性の回

その手のフィクション作品で、銃弾を○○が受け止めたから無事だった、てな展開があるけど。例えば、ペンダントとか十字架等、面積がかなり小さいものが銃弾を受け止めた場合、面積の小さいものが人体に対して衝撃でめり込んだりして大変なことにならないか、てな気もするんだけどどうなんだろう。計算すれば、どのくらいの力が人体に対してかかるのか出るのだろうけど。銃弾の速度についてはどこかにデータがあるんだろうし。…まあ、フィクションだからアレなんだけど。ハイジのブランコの速度みたいなもんで。

キリコが安楽死を志向することになったエピソードは今後映像化されるのだろうか。それとも映画で既に映像化されててTVシリーズには出てこないのかな。

#5 [anime] ケロロ軍曹、城、小さくなってレースの回

不法投棄のゴミ、この作品みたいに何かに利用できないもんかなぁ。

ガンプラ工場の危機で目が覚めるとか。心に鎧が走るとか。笑った。特に後者。懐かしいなぁ。

家の中をレース。こういうTVゲームがあったら面白そう。既にありそうだけど。あるよな、たぶん。

#6 [anime] チャングムの夢、大陸旅館と早口と妖怪の回

大陸旅館の回は前にも感想書いただろうか…。大陸旅館というネーミングはやっぱりアレなのかな。ひねってないのか。これでひねったつもりなのか。よくわからん。兄弟旅館ってのは…まさか北のことではあるまいな。なんだか色んな面で不安(?)になってしまった脚本。

早口に笑った。しかも3回繰り返して見せてる。…各種テクニックはあるけど視聴者層を考えて使わないだけなのかも、と思えてきた。

妖怪登場。アニメならではのキャラ設定だなと。変に原作に固執しないところは、この作品の良いところなのかもしれないと。

2005/07/09() [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozill firefox 1.0.4 を標準のブラウザに設定するとhtmlファイルのアイコンが未登録になってしまう問題

以前から気になっていたのだけど、面倒で放置してた。が、なんだか気になってきた。関連情報を検索。

ちなみに環境は、WinXP Home SP2 + Mozilla Firefox 1.0.4 MOOX M2。

_FirefoxとHTMLファイルの関連付けのトラブル :

レジストリを弄って、HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxHTML\DefaultIcon に、C:\PROGRA~1\MOZILL~1\FIREFOX.EXE,1 を設定するらしい。

試してみたけど変化なし。アイコンキャッシュをクリアしないとダメかな。

_Admin Tip #19: WindowsXPのアイコンのキャッシュを修復する :

WindowsXP の場合、ShellIconCache を削除すると書いてあるのだけど、そんなファイルは見当たらず。

_WinFAQ - Windows XP には、Windows 9x/Me/2000 のような ShellIconCache ファイルがありません :

%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data の IconCache.db を削除するらしい。

_Firefox Help: 便利な使い方 - ウィンドウアイコンを変更する :

Firefox のデフォルトウィンドウアイコンは、次のようにして、好きなアイコンに変えることができます。

1. Firefox をインストールしたフォルダ (例: C:\Program Files\Mozilla Firefox\) に移動し、chrome というサブフォルダを開きます。
2. その chrome フォルダの中に、icons というサブフォルダを新たに作成してください。次に、その icons フォルダに移動し、default というもうひとつのサブフォルダを作成してください。このフォルダへのフルパスは C:\Program Files\Mozilla Firefox\chrome\icons\default\ になるはずです。
3. 使いたいアイコンを選んで (Windows では .ico ファイル、Linux では .xpm ファイル) このフォルダに置き、ファイル名を main-window.[拡張子] に変えてください。Windows では main-window.ico、Linux では main-window.xpm になります。

メインウィンドウの他にも、ブックマークマネージャや JavaScript コンソールのウィンドウアイコンを変えることができます。アイコンのファイル名はそれぞれ、bookmark-window.[拡張子]、jsconsoleWindow.[拡張子] としてください。
試してみたけど関係なかった。

Mozilla 1.7.8 で「標準のブラウザ」に設定するとアイコンがちゃんと反映される :

何故、Firefox だけが異常なのだ。

レジストリの内容をエクスポートしてdiffをとってみたり :

標準のブラウザ設定を、IE、Mozilla、Mozilla Firefox に変えたときのレジストリをエクスポートして、cygwin上で diff をとってみたり。ちなみに、レジストリエディタ regedit.exe は、UTF-16でエクスポートするみたいなので、エクスポートされた .reg ファイルを xyzzy で開いてから euc-jp で保存しなおした後に、diff -a -U 10 hoge.txt hogehoge.txt といった感じで作業。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\.html の既定が、それぞれ、「htmlfile」「MozillaHTML」「FirefoxHTML」に切り替わっているように見える。するとつまり、
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\htmlfile
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\MozillaHTML
の内容の違いが関係してるということだろうか。

FirefoxHTML を眺めると :

どうやら HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML\ShellEx なるキー? フォルダ? があるらしく。htmlfile、MozillaHTML にはない。

試しに、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML\ShellEx をエクスポートしてバックアップをとった後に、削除してみた。ついでに、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML\DefaultIcon に適当なアイコン画像を指定して、画面の色数を変更。

指定したアイコンが反映された。ということは、〜ShellEx なるキーが邪魔をしていたということかしら。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML\DefaultIcon に、C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe,1 を指定してみた。 *1 …Firefox のアイコンになった。

再起動してみた。アイコンは Firefox のソレのまま。なんとかなったかも。

結論 :

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML\ShellEx があったら、削除。<念のためにエクスポートしてバックアップを取っておくと良。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\FirefoxHTML\DefaultIcon に、利用したいアイコンを指定。

画面の色数を変えると、アイコンが再設定されるらしい。

*1: 一番最後の「,1」は、firefox.exe に含まれるアイコンのうち、何番目のアイコンを使用するかの指定。だと思う。

#2 [windows] _Windows XPスマートチューニング 第86回 アイコンキャッシュのサイズを拡張する

1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE →Software →Microsoft →Windows →CurrentVersion →Explorerとキーをたどって開く。
4.<編集>メニュー→<新規>→<文字列値>と選択し、名前を「Max Cached Icons」にする。
5.「Max Cached Icons」をダブルクリックで開き、「値のデータ」を「2000」に書き換えて<OK>ボタンをクリック。
6.レジストリエディタをアクティブにした状態で[F5]キーを数回押してから終了させる。

設定後は「画面のプロパティ」を開き、<設定>タブで画面の色を現在の設定とは異なるものに変更して<適用>ボタンをクリック。再度元の設定に戻して<OK>ボタンをクリックすれば、アイコンキャッシュファイルの再構築が行われます。ちなみに、「Max Cached Icons」の初期設定値は「512」ですが、100〜4096(KB)まで設定可能ですので、パフォーマンスを優先させたい場合はできるだけ小さく、安定性を求めたい場合は大きくしてください。
設定してみた。

今一つ効果が判らない。設定を削除。

#3 [windows] IBMホームページリーダーお試し版をアンインストールしたらIE起動時に必ずエラーが発生するようになってしまった

しかもインターネットオプションが開けません。恐るべし。IBMホームページリーダー。

Sleipnirを起動して、そちらからインターネットオプションを開いた。ホームページ設定が、IBMホームページリーダーの関連ファイルになってる。ヒドイなぁ。とりあえず、Web設定をリセット。IEがまっとうに起動するようになった。

#4 [anime] SEED2、地球連邦軍とジオン軍の全面対決の回

前作の主人公の親友さんの描写。「またそうやって安直に展開させるのか…」と思ってたけど、そうでもない感じの描写なのでイイ感じ。できれば、手足が吹き飛んで無くなってるとか、下半身不随とか、顔が半分焼け爛れてるとか、そのくらいの状況であってほしかったけど。そこまではならんのだろうなぁ。…例えば、虎の人だって、手足無くしてるし。「アツクナラナイデ。マケルワ」の人は命落としてるし。しかも今回、ごくフツーのMS = グフに乗ってたし。かなりヒドイことになってなきゃ、ちと納得いかん気もするであります。つーか、身体的に不自由になった彼氏に、以前と変わらぬ愛を誓うレイア姫の図が見たいだけ。なのですが。

なんとなくだけど。連合軍のあのガンダムを、ピッコロガンダムと呼びたい。ヤムチャガンダムほどではない。…ガンダムではないけれど、TMRの人が演じてたキャラは、なんだかヤムチャっぽい気もする。

2004/07/09(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も夕方から雷

ノイズのせいか、回線が切れるような。

#2 [linux] 自宅サーバの時計が狂ってた

/etc/ntp.conf の中身がいつのまにか書き換わっていた。ntpサーバが1つも列挙されてない。何故。

_dhcpcdはデフォルトでntp.confを書き換えてしまう作用があります :

これかな。-N オプションをつければ解決するらしい。が、そもそもIP固定で使いたいので、/usr/sbin/netconfig でIP等指定したり。chkconfig --list をしたら dhcpd がONになってた。dhcpcd とは関係ないのではという気もするけど、どのみち使ってないので、setup から off に。

#3 [anime] 攻殻機動隊、タチコマ再登場大活躍の回

せつない。

#4 [comic] 「天才ファミリー・カンパニー」(二ノ宮知子著)の1巻を読んだ

_「天才ファミリー・カンパニー」。 妹が古本屋で見つけて購入。読ませてもらった。フツーの天才 *1 の主人公が、超天才だが超変人への対応に疲弊させられる構図は「のだめ」の原型だろうか。そこそこ笑える作品ではあるものの、音楽という分野に絞り込み、かつ、天才と超変人を男女関係にしてある分、「のだめ」のほうが綺麗にまとまってる感じもした。しかし、この作家さん、天才キャラに固執する傾向があるような。「GREEN」に登場する王子様も、つまるところ天才キャラの範疇だし。

何の罪も無い純朴(?)な変人に対し :

感情に任せて平気で暴力を振るうの図が結構あるのが少し気になった。漫画作品においては別段不自然ではない描写・展開だが、意識して見ていると、なんとなく、NHKドラマ「農家の〜」1話の冷たさ・残酷さを連想させる。もしかすると、あのドラマの脚本家さんは、この作家の他作品もしっかり読み込んでいて、この作家性 ―― 正当性のない暴力表現の多さも含めて再現することを試みたのだろうか。なわけないか。

映像作品内でイジメから発生する笑いを表現するのって結構難易度が高い気も。漫画ならデフォルメした表現で笑いに転化できても、実写の場合は単なるイジメにしか見えない。そのままの映像じゃダメ。工夫が必要。角度とか。違った。テンポとか。画とか。あるいは最初から、イジメ=笑いに短絡する異空間を構築する必要が。「TRICK」よろしく、実写でありながら漫画空間であることを強調した演出方法が必要に。と、ここまで書いてふと気づく。NHKドラマ版は、都市圏の人間にとって、農村部というその背景美術によって、実写映像であっても既に最初から異空間・ファンタジーであったのだろうか。都市圏住人にとっては、農村≒剣と魔法の世界、農業従事者≒エルフやドワーフみたいなものなのか。だから件のドラマは何の工夫もなく主人公をイジメていたのか。なわけないか。晴れた日は電波がよく届く。今日は雨だったけど。

*1: フツーの天才、というのも変だが。

#5 [tv] 「世界の中心で、愛をさけぶ」2話

最後のほうだけ見た。うむ。エロゲー。<うわ、この人の脳、腐臭がしますよ。

#6 [tv] 特撮番組はイケメン輩出番組か

たまたまTVをつけてたら、ハリケンジャーのレッドが、アイドルだか女優だかとデートをする企画が流れてた。スタジオから「かっこいい」の声。時代が変わったことを痛感。それはともかく、 _ハリケンレッドの人の公式サイト を見て驚いた。エロ画像だらけ。いいぞ、もっとやれ。若人のエロスで異性のハートを、ゲッツ、ゲッツ、ゲッツ (σ´Д`)σ …こんなにエロい人に変貌するなら、そもそも特撮番組の中で事前に若人達のエロスを最大限に表現しておいてもいいような。毎週入浴シーンがあるとか。男の。…言ってみただけです。…男三人が毎週シャワー浴びる特撮番組はインパクトありそうだけどもはや何の番組かさっぱりわからないな。いっそ、若い男子が温泉めぐりして「効能は」とか紹介するニッチな番組を。晴れた日は電波がよく届く。今日は雨だったけど。

#7 [zatta] 数日前から少々気になってるメールがあるのだけど

問題は解決したのだろうか。それともオイラ、なんかヘマやっちゃったか。…まあ、いいか。便りが無いのはなんとやら。

#8 [zatta] _便りがないのは○○○○

本当はどういう文章なのだろう。
  1. 便りがないのは元気な証拠
  2. 便りがないのは無事な証拠
  3. 便りがないのは良い便り
  4. 便りがないのは無事の知らせ
  5. 便りがないのは無事な知らせ
  6. 便りがないのは良い知らせ
  7. 便りがないのは達者の報せ
  8. 便りがないのは元気な印
随分あるな。ざっと見た感じ、「良い便り」「元気な証拠」派が多い。まあ、おそらく、どれも同じ意味で使われているのだろう。

#9 [pc] _Microsoft、デザイナーPhilippe Starck氏デザインのマウス

ここで、 _士郎正宗マウス の出番ですよ。

2003/07/09(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 凄いやー

555。北條さんが北條さんが、うわー。こういう情けないキャラを演じさせるとやっぱり似合う <それは誉め言葉になるのか…?

田村監督、やっぱり凝ってる感じが。カイザへの想いが画面から滲み出てる。

それにしても予想を越える展開・とんでもないセリフの連続…面白過ぎる…。

劇場版の予告、上手いな。…騙されないぞ!<えー?

#2 [anime] ウランの声

違和感が。なんでだろ。

にしても凄い作画。あのデザインであれほどカッコ良く見せるとは。やはりアニメは動きか。

話の方は…新キャラの顔見せ話だから仕方ないのかな。

#3 [pc] MZ700WIN話2

S-BASICとS-BASIC用のdemoをtapeloadに食わせたらスンナリ変換してくれた。ということは、Hu-BASICのプログラムは独自形式で保存してて云々、という事だろうか。うーむ。妹から別のWalkmanモドキを借りたので、それで試してみてダメだったらtapeloadのソースを覗いてみよう…。

イカスdemo :

S-BASICのdemoもなかなかキた。市松模様で多色表示に見せかけたり、キャラグラを駆使してグラフィック機能があるかのように見せかけたり。詐欺(?)のオンパレード。素晴らしい。また、musicのdemoがイカス。たった1音で果敢にもクラシック曲へ立ち向かい、あまつさえ脱力系アニメするさまを見てると目頭が熱くなってくる。無謀過ぎます。いやー懐かしかった。変換作業で苦労した甲斐があった。

せっかくだから :

BurningShotでdemoをキャプチャして動画データに…と思ったけど、画面はキャプチャできたものの、容量がどうにも小さくならず、更にサウンドも記録できずで。メガデモの御先祖様的プログラムの紹介叶わず、ですわ。残念。せめて _キャプチャ画面だけでも アップしておこう…。一部のキャプチャに、 _QuickBoardキャプチャ を使用。画面に変化があった時のみキャプチャしてくれる。これは結構便利かも。

エミュレータの出すサウンドって録音できないかなぁ… :

何かいいツールはないものか。

#4 やはり比喩って問題あるな

使って効果が得られる場面と逆効果になる場面の見極めが難しい。

#5 なんとなく詩というものについて考えてみたり

自分、詩を読んだ事がほとんどないので外してるかもしれんけど。

想像するに詩と言うものは、読んだ人が「わかるわかる」「たしかにそうだ」という気持ちになった時に読み物として成立するのかなと。であれば誰もが体験した事のある最大公約数的なところを引っ張り出せば成功する確率は高いのかもしれんと思ったり。

ある詩を読んで、「むむ?」と思ったのは、相手に対する否定的感情を表していた部分…その部分は各人によって受け止め方・感じ方が違うはずの部分で、そこに自分は強い違和感を感じたり。と同時に、果たしてこの詩は読み手にどの程度受け入れられる詩なのだろうかと考えてしまったり。

なんとなくだけど、詩を書いた本人しか持ち得ない感情を言葉として出してしまうとよろしくなさそうな。その部分は、相手が詩を読み、自分で出すであろう答え。詩人が先回りして答えを書いてしまうと、読み手の出した答えとズレがあった場合、共感を持って受け止められないのではないかと。つまり成功しやすい詩は、流れは書くが答えは書かず、しかし万人が同じような答えを感じる為の材料を充分に提示しているもの、ということになるのだろうか。「ハッキリとした結論を出す」という通常の文章とは大きく異なった文章になりそう。 *1

とか考えてると、やっぱり詩人は凄いなと。オイラは逆立ちしたってそんな難しい文章書けそうにないス…。
*1: 例えば、「○○、好きだー」と、当人にしか理解できない感情や答えを書くよりも、その○○を好きになっていく過程の情景描写をするに留めてみるとか。読み手にも、その○○を好きになっていく過程を追体験させ、最終的に、その○○っていいね、と思ってしまうように持っていく、とか。…や、最近の風潮は、答えだけをズバリ書いちゃって、同意できない読み手はとにかく存在しないものとして扱うのかもしれないけど。って実際どうかはわかんないですが。

#6 _懸念されてしまった

自分はもちろん冗談のつもりで書いてる事、 *1 そういった運動を起こすつもりなど毛頭ない事を表明しつつ。

管理人の望まない事を云々の論に、うーむ、となってしまったり。なんだか「無断リンク禁止」とか「管理人と異なる意見のカキコは排除」とかの主張と同じ方向に行きやすい気もしてどうなのかなぁ、と。…とはいえ自分も、それ以外の説得方法を思いつかないんですよねぇ…。技術者相手なら効率云々とか、商売人なら金勘定云々で押してけば効果ありそうですけど。一般市民様に対してはどういう説得が効果が期待できそうなのかわからんなぁ。やはり情に訴えるしかないのか…。

トラブル回避云々で押してくとか。何も自ら進んでトラブルに巻き込まれたいと思う人は少ないだろうし。…いや、それもどうか。人によっては、トラブルを起こす事、人を困らせる事に、楽しみを見出してる人も居るし。例えば珍走団とかあのへんはそうだろうし。…ていうか、そういう人達に対する説得方法としての「望まない事」云々だったっけ。ギャフン。

より多くのカタルシス(?)を得られる云々、はどうかな。こっちよりあっちのほうがギャラリーたくさん居るよ、みたいな。

って存在するかしないかわからない層に対する説得方法を考えていても無意味じゃん>俺
*1: かといって、冗談だからと全否定する必要もなく。「瓢箪から駒」という諺もあるし。

この記事へのツッコミ

Re: 懸念されてしまった by がんした    2003/07/11 06:48
リンク先(http://www8.big.or.jp/~vid/Diary/?date=20030708#p02)の

>そこの管理人の望まないことを貼り付け続けるというのは。

に出てくる『管理人』って「なんとなくかくにっき」の管理人さんの事か?
『貼り付け続ける』ってのは、その blog が荒らされてる事か?
でも、そうなると、みえきさんの処にリンク貼られてる意味が分からないし、
ひょっとして「余所のサイトで話題にすらするな」とでも言いたいのだろうか?(わらい
Re: 懸念されてしまった by mieki256    2003/07/11 12:15
うーむ、自分は、「知らないサイトにいきなり詩を書く行為がブームとして成立しちゃった場合」に「書きこまれちゃうサイト全般」の「管理人さん」…と読みましたです。

おそらく、「ホントにブームにならんでくれー洒落にならんー」という意見を件の方は書いてるのではないかと。
で、ブームになったと仮定した際、「詩を書きこんじゃうであろう人達」に対して、「ちょっと待て。想像力を働かせろ。それはよくない事だぞ」と言ってるのかなぁ、と。

…もしかしたら自分、読み違いしてるのかもしれないけど(爆)

でも、たぶん、「ブームにならんでくれー」と思ってるのは、オイラも、件の方も、オイラの「ブーム云々」の記事を面白がって取り上げてくれた方も、基本的には同じなんだろうなと思ってますです。冗談話としては面白いけど、現実にあったら色々マズイよね、と。

まあ、詩を書くのはどエライ難しい行為なので、99%、そういう事態は発生しないんじゃないかとも。
…それよりはどこぞの匿名画像掲示板の方が、既に現時点で洒落になってないっぽいですな。あまりそのへん知らないんですが。なんか大変らしい。
Re: 懸念されてしまった by がんした    2003/07/12 22:33
そうゆうのひとまとめにして、誰でも書き込める「公開されてる場」としての
メリット&デメリットではないかと。別に、3行ばかし落書きした高校生を
追いつめようと管理人の自由だから全然構わないけれど、普通にこれからも
同様な事件は起きるよ。それがネットの現状だもの、掲示板荒らし
なんぞ腐る程いるし同じような誰でも書き込めるシステムを持つ blog も、
普及するに従い当然同様の被害は増えるよ。

今回の事で、高校生の落書きで怒ってる人々は、そこらの現状認識が甘くねえ?
性善説だけでネットは語れないし、書き込まれるのが嫌なら、事が起こってから
怒ってないで、それ相当の自衛する努力しないとさ。
Re: 懸念されてしまった by mieki256    2003/07/13 13:10
ですな。そのへん同感です。
まあ、そういう自衛の為のノウハウを溜める意味でも、こういう事はどんどん起こったほうがいいのかもしれない…ってコレ前にも書いてたっけ。いかん。自分の中でループしてる (;´Д`)

cgiのソースを公開する際に、あらかじめIP制限云々、NGワード云々の機能を盛り込む事、みたいな風潮が広がるといいのかもしれないな。別の簡単な方法で事態を回避出来るなら、わざわざ面倒臭い方法をあえて選択しないはずだと思うし。…でも作る側は、面倒臭い事は極力したくないので(爆)、利用者の側から「こういう機能つけてよー。絶対必要だよー」と声を上げていかないと重い腰を動かさないだろうな。ルールとかマナーとかを語り合うより、そういうのが無くても事態を回避できる機能云々について話した方が有効かも…なんて思ってしまうのは、やっぱり自分が技術者よりの人間だから、だろうなぁ。

それにしても、あめぞうとか2chとかでその手のノウハウはたくさん溜まってそうな気もしつつ、実際はそれらを広めるところまでは行ってない…もしくはまだまだノウハウが足りてないってことなんだろうか。

2002/07/09(火) [n年前の日記]

#1 フルバ最終回

水を汲みに、猪苗代湖の南のほうまで。
雨が降って来たり、腹痛くなったりで、大変。


妹から借りてたフルバDVD最終巻をやっと見たのです。
数ヶ月、借りっぱなしでスマヌ>妹
終わってない原作を元に、よくまあアレだけソレっぽい終わり方をさせたなと感心。
鳥犬や花魚とのやり取りを見て、ネタはどうであれ、
演出・見せ方次第でいくらでも盛り上げられるのだなと改めて認識。
美内すずえ先生のお言葉は正しかった。

2001/07/09(月) [n年前の日記]

#1 うつくしま未来博

親父さんと一緒に、うつくしま未来博、行って来ました。 _(長いので以下略)

#2 [seiji] うつくしま未来博

親父さんと一緒に、うつくしま未来博、行って来ました。

ガラガラだろうと予想して行ったんですが、とんでもない。
午前中、小中学校からの団体客で一杯。
騙された。
めっちゃ混んでてかなり疲れました。

会場設計(?)のツッコミどころもさほど見つからず。
例えば、アップダウンの多い場所なので、車椅子利用者には厳しい会場だろうなと思ってたんですが…
車椅子の貸出しもしてたし、パビリオンの入り口もちゃんと考慮されてたし、エレベーターも設置されてたし。
さすがにそのへんは考えていたかと感心。

気になったところ。
パビリオンの催し物で、炎天下、屋外に60〜90分も平気で行列作らせるあたり、ちょっとどうかと。
もっとも企業によっては(例えばNECとか)、整理券出して対処してる賢いトコロもあるんですけど。
そういうところも、企業のイメージアップに関係してくると思うんですが。

参加型の催し物が多いのは評価できますけど、全般的に、地味・真面目・固い内容の催し物が多かったです。
それに、どうも「エコ」の大安売りをしてるような。
屋台の寄せ集めに、どうして「エコレストラン」なんて名前をつけるんだろう。
スチロール等の類のゴミ、結構な量が出てるのに…「エコ」?
ある種の本物の「エコ」(電気自動車、太陽光・風力発電など)の展示は、裏手に設置されてたりして、にんともかんとも。

民間企業はともかく、「〜庁」「地方自治体」「NTT」の出し物はガチガチですね。
特に「〜庁」のはヒドイ。
例えば、ダム建設を肯定する展示内容に客がマジツッコミ入れて、担当係員がしどろもどろしてる光景も。

まあ、学生さん達の一番人気は遊園地の模様… (;´ー`)

夕方になって学生さん達が帰ったら、かなり閑散としてきました。
残っているのはお年寄りばかり。
ようやくこの時点で、「この客の顔ぶれのどこが『未来』博やねん」とツッコミも…
いや。これってある意味、たしかに『未来』か (-_-;)

ところで、期間終了後は全部の建物取り壊して、住宅地にするそうです。
なるほど…せっかく大規模な宅地造成をするなら、家建てる前に同じ土地で、ちと一儲けしてみよう、ということなのかな。
(まあ、企画として、宅地造成が先か、博覧会が先かはわかりませんが…)
さすがに住宅地だけではアレなので、企業の工場誘致もするらしいですが。
しかし今時、あんな山の中に工場建てたい企業なんてあるのだろうか。
というより、あんな山の中に家を建てたい人もいるんだろうか。

2000/07/09() [n年前の日記]

#1 Canbeを取り巻く環境変化

昔オイラが使ってた「98Canbe」(しかも一体型)
今ではスペック的に頼り無いものの、現在、親父さん&妹用マシンとして余生を送ってるのです。

そのCanbeを取り巻く環境に、今日、大きな変化が。

まず、親父さんがCanbe用にパソコンデスクを購入。ELECOM製。7000円ほど。
時価で考えるとCanbeより高価なのでは?

一応、これまでもパソコンデスクに乗ってはいたんですけど >Canbe
と言っても、親父さんが日曜大工で作った、机のように見えなくもない怪しい物体で。
製作したのが、MZ-731用に、だったから…かなり歴史あるシロモノですな。

関係無いけど、パソコンデスクを設置しようと少し掃除を始めたら、絨毯の下に一面カビが発生してることが発覚。急遽、部屋(洋間)全体の大掃除が始まってしまいました。絨毯を剥して、雑巾で拭いて…
…大変なことになってるぅ (T▽T)

で、パソコンデスク導入の結果、周辺機器を置く場所が確保できました。
それにより、今までオイラのメインPCに繋いでたスキャナ(EPSON GT-5000 SCSI接続)をCanbeへ接続、ということに。

いやー、妹が時たま、カラーコピー機代わりにスキャナ使わせてくれ、と頼んでくるのがめんどくさくて。
「場所さえ確保できれば、階下のCanbeにこのスキャナ繋げていいよ」とオイラが言ってしまったのです。
それで、カメラが趣味の親父さんが、スキャナがあれば写真も取りこめる、とパソコンデスク購入に急に乗り気になった、というわけ。

そういうわけで。
Canbe君は、新品の綺麗なパソコンデスクの上に鎮座し、プリンタ・スキャナ・タブレット・MIDI外部音源を備えるという、ずいぶんと豪華な構成に。
のび太、じゃなかった、Canbeのクセに生意気だぞ!

しかしスキャナ接続には苦労しました。
一体型Canbeなので、SCSIボードを入れる拡張スロットなぞ余ってるはずも無く。
購入当時からデフォで差してあるTVチューナーボードを抜いて、と気楽に考えてたのですが。
甘かった。
チューナーボード、これが抜けない。なんか引っかかる。
隙間から覗いてみると、M/Bとケーブルでガッチリ接続されていて。結果、M/Bごとケースから取り出すという大工事へと… (´Д`;)トホホ
一体型PCからM/Bを引き抜く作業のツラサ、経験者なら涙して同情してくれることでしょう。只でさえ内部スペースカツカツなので、めちゃ狭い隙間に手を入れてケースの端で手を切りそうになりつつ各種コネクタを外し、電源等の全パーツ込みのクソ重い本体部分を引き抜き、M/Bの上に重なってる電源や各種ドライブを一つずつ取り外し…
…大変なことになってるぅ (T▽T)


それはそうと。
メインPCからスキャナが無くなったことで、これからのオイラは、女の子の恥ずかしい線画を描いたら、階下のCanbeを使い家族の目の前でスキャナ取りこみすることになったわけで。
ソレ、かなりいや〜ん (´ー`;)
いや〜んなので、ホコリをかぶってたロジクールのシートフィード型スキャナ(パラレル接続、最高400dpi取り込み可)を発掘してメインPCに繋げました。
しかし。
試し撮り(?)したら、ちとヤバそう。
画面に変なゴミが大量に。RGBもかなりズレまくり。
…大変なことになってるぅ (T▽T)

いっそ、Canonの超薄型USBスキャナ、買ってきてしまおうかな。値段も安くなってきてるようだし。
でも立体物が撮りこめないってのが気になる。どのくらい実使用で影響があるのか今一つ不鮮明だし。
かといってEPSONのスキャナは値段がちょっと…それにデカいし。
悩んでしまいますねぇ。


つか、今日の日記、長すぎ。

1999/07/09(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今日はふすまの張替え...

今日はふすまの張替えを業者?の方にするとのことで、朝から起きてました。っていうかずっと寝てません(爆)
で、昼間起きてるわけだし、かといってコンテを描ける状況じゃないし、ということで教習所へ行って学科を1つ受けた後、隣りの市までCD-ROMドライブを探しに。
が、行ってみてビックリ。CD-ROMドライブが置いてない…いや正確には値段の高いパッケージ品しか置いてない。あとは全部DVD-ROMドライブ。ぐわ。しかもSONYのDVD-ROMドライブなんかが私が買ったドライブより数千円安く売られてたり。キイイーッ! いやね、今手元にあってバリバリ使えてるんだったら「うーむ安くなったねえ」で済みますけど。今修理に出してて手元に無いわけで。こんなだったら少し待って地元で安く買えば良かったなと…キイーッ!

ヨドバシカメラで、私にとって神様のような方であるN氏(私が最初に配属されたチームのディレクターだったのです。とにかく凄い人ッス。色んな意味で。)がディレクターをした「ヴァンダルハーツ2」を発見。GET!なんでも、N氏といい、T先輩といい、O氏といい、スタッフみんな命削り度がむちゃくちゃ高かったそうなんで、これはこちらも心してプレイせねば…と…思ったんですが、今プレイを始めたらきっと原稿が大変なことに。うう、スミマセン。1ヶ月後ぐらいにプレイ開始します。とりあえずGETはしたんで今のところそれで許してください〜。…って、ココでこんなこと書いても意味は無いのかもしれないけど。ま、いっか。

本屋で、DVS社のDVD-ROMドライブについて情報はないか、とDVD関係のムック本を立ち読み。すると中に一つだけ気になる一文が。うざくなるので今回も書きませんが、どうやら最初からヘボドライブだった可能性、急上昇(号泣) 雑誌にこんなの書かれるってことは…トホ。もっとも知らない人が読んだらきっと「ふーん」で終わっちゃうような文ですけどね。ライターの本心を想像しながら読むと…。つーか、そのへんまたしても雑誌社のメーカー太鼓持ちが鼻について私は気持ち悪かったDEATH。

そうそう、CD-ROMドライブの話でした。
バルクっぽいドライブをようやくソフトアイランドで発見。松下の CR-589 ってやつ。32倍速。ATAPI。7980円。今時この性能でこの値段。これは高いかも…悩むなぁ。店の人は「ミツミのほうが安いけどどうします? え、確実に読めるかどうかって? うーん最近はどのドライブも同じ。読めないなんて話、聞いたこと無いなぁ」と言ってたり。5秒ほど悩んだ後、松下のはバランサー機構とかがついてるという話を耳にした事を思い出し、確実に読めるほうがイイ、また面倒はイヤだ、と松下のをGETしてしまったわけですが。
買ってきて取りつけてみたところ…ヤバイ。確かにDVS社のDVD-ROMドライブに比べれば全然マシ。でも時々「ウイ〜ン」とイヤな音を立てつつリトライしている模様。オーイ…。 ひょっとして最近のCD-ROMドライブってみんなこんななのか? しかも別に50倍速とかいってるわけじゃなく、32倍速でコレ? オイオイ!(激怒)
…むーん、これはもしかしてTEACのCD-532Eがとんでもなく優れもの(もしくはたまたまいい性能を持った個体を引いてた)だったという事なのかな? チッ、こんな事とわかっていれば12倍速の4980円特価品あたりを買って、セカンドマシンのTEAC製ドライブと交換すれば良かった。くぅー大失敗や!

…まあ、なんていうか、自作道やねぇ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project