mieki256's diary



2023/07/12(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、12:00-18:30の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

_雨量・雷観測情報 の「福島沿岸南部」を見ると、12:00-14:00は落雷マークで真っ赤に…。

#2 [windows] Windows Update が終わらない

Windows10 x64 22H2機を使っていたら Windows Update がOS再起動を要求してきたので、再起動してみたのだけど。「Windowsの準備をしています」と表示されてから1時間、その後「再起動しています」になってから先に進まず。これ、いつ終わるんだ…。参った…。

2023/07/13追記 :

「再起動しています」のまま5時間放置したけど、先に進まない。HDD(SSD)アクセスLEDはずっとチカチカ光っているから、何か処理をしているのかもしれんけど…。これは処理が無限ループしてそうな気配がする。仕方なく、リセットスイッチを押した。

その後1〜2回ほど再起動して Windows10 は立ち上がってくれたけど、Windows Update を確認したら、.NET関係のアップデートがまだ残っていた。しかし、アップデート3個分のうち、2個が、「ダウンロード中」→「アップデート中」になって処理が終わりに近づくあたりでブルースクリーン(BSOD)を引き起こした。

どうも自分の使っている Windows10 は、Windows Update がかかると高い確率でブルースクリーンになってしまう状態のようだなと…。

ただ、Windows Update だけがブルースクリーンを引き起こすわけでもなさそう。何かしらのアプリをインストールする際、管理者権限を要求してくるインストール処理をすると、たまにブルースクリーンになるので…。これがまた、常にブルースクリーンになるわけではないあたりもよく分からない。すんなりインストール処理が済んでしまう場合もあるし…。

一応念のため、管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、以下を打ち込んでチェックディスクをかけておいた。
chkdsk /offlinescanandfix /f C:
「デバイスを使用中だから次回再起動時に処理をする」みたいなことを言われるので、OS再起動。Windows10のデスクトップが表示される前に、チェックディスクが走る。

Dドライブのチェックディスクは以下。
chkdsk /offlinescanandfix /f D:
一旦何か切り離された状態で処理されて、その後はDドライブにアクセスできなくなるっぽいので、チェックディスクが終わったらOS再起動。

2022/07/12(火) [n年前の日記]

#1 [python] ディザをかけるPythonスクリプトを弄ってる

Pythonで並列処理(マルチプロセス)を使うやり方が大体分かってきたので、先日 Python で書いた、ディザをかけるスクリプトに並列処理を加えてみようと作業を始めたのだけど。特定のモードの処理に必要な関数だけを残して実行してみたら、以前のスクリプトで得られた生成画像と違う結果になってしまって悩んでいるところ。自分はどこでミスをしてしまったのか…。

2021/07/12(月) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderで煙アニメを作れそうか勉強中

昨日、Moho を使って煙アニメっぽいものを作ってみたけれど、blender でも作れそうな気がしてきて少し調べ始めているところ。環境は Windows10 x64 21H1 + blender 2.83.16 LTS x64。

blender で作るとしたら、課題が2つありそうだなと…。
セルルック風は、以下の記事が参考になった。ありがたや。

_【Eevee】Blender2.8でトゥーンシェーダーを作る! - もろりんの3DCGブログ(改装中)

記事の通りに順々にやっていったら、ベースカラー、シャドウ、フレネル?(リムライト?)、ハイライト、アウトライン(輪郭線)の出し方を指定できた。ただ、今回、Moho で作ったソレに近づけるだけなら、ベースカラーとシャドウだけでも十分かもしれないなと…。

輪郭線については、以下の記事が参考になった。

_【Blender #32】輪郭線をつける3つのやり方 - 機械系エンジニアの備忘録

前述の記事では、フレネル、及び、ソリッド化モディファイア(背面法)を使って輪郭線を出していたけど、レンダリングした後から画像処理で輪郭線を加える方法もあるようで。まあ、Freestyle機能で線をつけるのが手っ取り早い気もするけれど…。と言っても Freestyle機能では思ったような線が得られない予感もあるけれど…。

パーティクルについては、まだ調査中。発生させたオブジェクトが必ず下に落ちていってしまう…。どうすりゃいいんだ…。みたいな。

そもそも今時の blender には、クイックエフェクトという機能があることも知った。

_Blender: クイックエフェクトで煙を作成してEeveeレンダラーでレンダリング | COREVALE コアベイル ただいまゲーム制作中
_Blender 2.9で煙と炎の物理シミュレーションを実行する - MRが楽しい

リアルっぽい煙なら、コレを使ってしまえば作れそう。ただ、今回は、アニメっぽい煙が作れないかと試しているわけで…。

2020/07/12() [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10版の「メール」を使ってみたけれど

自分、今まで、Windows10版の「メール」は、メールを読むことにしか使ってなかったのだけど。たまたま今回、送信にも使おうとして悩んでしまった。

このアプリはひょっとして、テキスト形式のメールは送れないのか…。HTML形式に決め打ちとか、ちょっと酷過ぎる…。

本文中に英単語が出現すると、勝手にスペルチェックして書き換える点も困る…。「mieki256」と打ったら「Mieki256」にされてしまって、気づかずに送信してしまった…。いや、オプションで、スペルチェックをしないようにすることもできるっぽいけど。デフォルトで有効になってるのは嫌だなあ…。まあ、英語圏の人達向けの設定がデフォルトになってるのだろうけど…。

もっとも今時は、Webブラウザ経由でメールの送受信を行う方向で各サービスが提供されてる気配もあるし。今更メーラーというアプリに開発リソースを割きたくない、ということでもあるのだろうな…。

#2 [ubuntu] Ubuntu上で出てしまった謎エラーについてメモ

Ubuntu 18.04 LTS や 20.04 LTS を使っていて、いくつか謎のエラーに遭遇してしまったので、一応メモ。

謎エラーその1。spice-vdagent関係。 :

Ubuntu 18.04 LTS + Core i5-2500機上で以下のエラーが出るようになってしまった。
Cannot access vdagent virtio channel /dev/virtio-ports/com.redhat.spice.0

ググってみたけど…。以下のページが関係あるのかな…。

_Ubuntu日本語フォーラム / Cannot access vdagent virtio channel /dev/virtio-ports/com.redhat.spic
_Bug #1800196 “spice-vdagent[1345]: Cannot access vdagent virtio ...” : Bugs : spice-vdagent package : Ubuntu

一応対処を試みる。

以下の2つのファイルを編集。
/etc/xdg/autostart/spice-vdagent.desktop
/usr/share/gdm/autostart/LoginWindow/spice-vdagent.desktop

以下を追加。
X-GNOME-Autostart-enabled=false

サービスを再起動。
sudo systemctl stop spice-vdagentd
sudo systemctl disable spice-vdagentd
sudo reboot

しかし、エラーは解決せず。

以下のページで、気になる話が。

_xorg - Is spice-vdagent required for Wayland? - Ask Ubuntu

「これは仮想PC絡みのパッケージなので、実機で動かしてるなら要らねえパッケージだよ」という話も出ているので、パッケージごとアンインストールしてみる。

sudo apt purge spice-vdagent
以下のパッケージは「削除」されます:
  spice-vdagent* ubuntu-desktop* ubuntu-gnome-desktop* xubuntu-core* xubuntu-desktop*
なんだか影響範囲が広いけど大丈夫かな…。まあ、メタパッケージが削除されるだけだし…。

パッケージを削除したら、エラーメッセージは出なくなった。しかし、本当にコレでいいのだろうか…。

謎エラーその2。無線LAN子機関係。 :

Ubuntu 18.04 LTS, Core i5-2500機上で、以下のエラーが出た。
ioctl[SIOCSIWAP]: Operation not permitted
ioctl[SIOCSIWENCODEEXT]: Invalid argument
ioctl[SIOCSIWENCODEEXT]: Invalid argument
dbus: wpa_dbus_get_object_properties: failed to get object properties: (none) none
dbus: Failed to construct signal

<error> [1594290250.2640] wifi-wext: (wlx04ab182cfaf5): error setting powersave 0

bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring

無線LAN子機(Wi-Fiアダプタ)関連で問題が起きてる気がする…。利用してる無線LAN子機は ELECOM WDC-150SU2MBK。コイツは省電力機能どうこうなんて持ってないんじゃないかな…。

以下を参考にして、省電力関係の設定を変更してみた。

_Linux Mint 18.1でWi-Fiの省電力機構を無効化する - afnf.net

sudo vi /etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf
[connection]
wifi.powersave = 1
元々は 2 になってたけど、1に変更。
  • 2 は省電力を無効化。
  • 3 は省電力を有効化。
  • 1 は…おそらく設定を変更するなや、という指定だと思われる。たぶん。

念のために以下も実行。
sudo pm-powersave false

iwconfig で状態を確認。Power Management:off になってる。

ログの中から、「<error> ... wifi-wext: ... error setting powersave 0」の行が消えてくれた。

しかし相変わらず、Ubuntu起動時、画面の真ん中にエラーメッセージが表示される。ここ以外で文句を言っているのだな…。

他のエラーメッセージを解決できないか、以下を参考にして試してみる。

_networking - Unable to connect the internet with Ralink RT2870 USB ABGN WLAN Card - Ask Ubuntu
_networking - Ubuntu GNOME 17.04: wi-fi not working -- mac address keeps changing? - Ask Ubuntu

sudo vi /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf
[device]  
wifi.scan-rand-mac-address=no
sudo service network-manager restart

上記の指定は、既に行われてた…。

エラーが出てもメッセージを出さないことにする。 :

面倒臭くなってきた。

起動時にエラーが出ても、そもそもメッセージを表示しない設定にしてしまおう…。

_「システムプログラムの問題が見つかりました」のダイアログの消し方 - Qiita
sudo rm /var/crash/*
sudo sed -i 's/enabled=1/enabled=0/g' /etc/default/apport

というか、今まで起動時にメッセージが出てたのは、/var/crash/ 以下にログがあったせいらしい。そこを消したら、起動時にメッセージが出てこなくなった…。

#3 [anime] 敵の設定って難しいな

思考メモ。

「SAO(ソードアートオンライン)」アニメ版を眺めていたら、日本人=正義、日本人以外=悪、みたいな図式で戦闘シーンが描かれていて、なんだかちょっと悩んでしまった。

日本国内で放送してる分には問題無いだろうけど、今時は海外に向けて日本のアニメを配信する機会が多いわけで…。もし、外国の方がこのシーンを目にしたら一体どんな気分になるのだろう、この設定って大丈夫かな、などと不安になってしまったわけで。所詮ファンタジーだから、アニメだからと割り切って見てくれるだろうか。割り切って見てくれないと、ちょっと困る事態になりそうだなと。

そういえば、先日視聴した「レディ・プレイヤー1」は、そのあたりの設定が上手かった気がする。オタク(個人)=正義、利益優先で非人道的行為を平然と行う企業=悪、みたいな図式。オタク側には、白人、黒人、黄色人種を含めていたし、男性女性も含めていて…。各方面に結構配慮してある設定だったようにも思えるわけで。

日本国内のみを意識して作っている「SAO」。最初から世界市場を意識して作られた「レディ・プレイヤー1」。その2つを比較するだけでも、どこをターゲットにして作っているかで、正義と悪、敵の設定にも違いが出てくることが分かる ―― みたいな話にもなったりするのかなあ、みたいな。や、わからんけど。

考えてみたら、ハリウッドのアクション映画を眺めると、敵設定にはいくつかパターンがあるなと。

「レディ・プレイヤー1」だの「ロボコップ」だのに見られる、企業を敵にする、というのもそうだけど。アメコミヒーローモノでは、敵怪人はえてして米軍の実験で誕生するものだし。アクション映画においては、敵のほとんどはテロリストだったりするし。

その手の映画においては、「企業」「米軍」「テロリスト」、そのあたりを敵にしておけば無難、ということなのかな…。

ん? このあたり、以前も同じ話をメモしてなかったっけ…。どうだったかな…。

昔は単純だった。 :

1981年頃にアニメージュに掲載された、「カリ城」絡みの宮崎駿監督へのインタビュー記事の中で、「最近は悪役が作りづらくなってる」みたいな話が出ていて…。

例えば昔は、西部劇に出てくる敵なんてインディアンにしとけばそれで済んでた。それが何時の頃からか、「インディアンを悪者扱いはマズいだろ…」という空気になって西部劇自体が作られなくなってしまった。でも、その手の映画は作りたい。どうするか。宇宙を舞台にすれば西部劇のソレを作れるんじゃね。宇宙人を悪役にしよう。敵が黒いマスクだの白いマスクだのを被ったまま、それをずっと外さなければ、「コイツラは徹底的にやっつけてもいい存在なんだ」と思ってもらえるだろう。みたいな。まあ、他にも、ボロを被ってゴミを集めてるのは日本人の比喩だし、猿の惑星でウロウロしてる猿達は黄色人種の比喩かもしれない、等々、宮崎監督はそんな見方も紹介していたけど…。

何にせよ、つまりは40年前から、映画を作ってる人達の間で、「いやー最近は敵の設定が作りづらいなあ。こういう空気ってめんどくせーなー」みたいなことが言われてたわけで…。

ということで、約半世紀ほど悩んだあげく、ハリウッドは、企業、米軍、テロリストなら悪者扱いしてもええやろ、という解を見つけたのかもしれんなあ、みたいな。

日本で、異世界転生なろう系が流行するのもソレなのだろうか。異世界を舞台にすれば、そこで描かれる悪は、純粋に悪として設定できる…。諸々の事情で悪になってしまったのだ、とか面倒臭い設定を考えなくていい。生まれた時から悪なのだからコイツは悪なのだ。悪なのだからボコボコにしていいのだ。悩む必要は無いわけで。ある意味、楽だよなと。

現実に存在しない種族に対する配慮。 :

宇宙人だの異星人だのは現実には存在していないので、悪だの敵だのとして扱っても問題無いはずだけど。しかし、漫画やアニメの場合、それら異星人に対しても、「単純に悪者扱いするのもどうなのか」と考察する場面が増えてきたあたりは興味深い気もするなと。

「ヤマト」「イデオン」「バルディオス」「ゴッドマーズ」等を思い返すと、「コイツラは純粋に悪だから徹底的にやっちまえ」みたいな状態ではないよなと…。「アイツラにもなんか事情があるんじゃね?」てなことになってるというか…。

それはおそらく、現実に存在する種族だの集団だの組織だのを比喩する設定、なのかもしれないなと。そのものズバリを名指しで描写してしまうと問題があるけれど、宇宙人だの異星人だのに置き換えて描写すれば角が立たないだろう、みたいな。

漫画やアニメに限った話でもないな…。「STAR WARS」のストームトルーパーも、EP4〜6の頃はマスクを外さなかったけど、EP7以降はフツーにマスクを外すし、人間的な感情を持ってることを描写したりもするし…。 *1

そのあたりを考えていくと、娯楽映像作品に出てくるモンスターの類って、今現在はバンバン倒しちゃってもOKな存在として描かれてるけど、そのうち配慮、とはちょっと違うかもしれないけど、バンバン倒すのもどうなの、みたいな描写が増えてくるのかもしれない。

いや、待てよ。そういう作品は既にあるわな。「ウルトラマンコスモス」とか。「ヒックとドラゴン」とか。「ひそねとまそたん」とか。もしかして「ポケモン」もソレなのだろうか。アレはちょっと違うか。でもないか。

そもそも「ナウシカ」もソレか…。蟲達は見た目からして本来は虐殺絶滅させるべきキャラだろうけど、宮崎監督はそういう対象として描かなかったわけで…。

となると…。

「漫画やアニメや映画において、今現在は敵として描かれがちな存在を挙げてみよう」
「そして、その存在と友人や仲間になれる話を考えてみよう」

てなお題は、意外とアリかもしれないなと…。いやまあ、「美女と野獣」だってソレだから、全然アリなのだろうけど。

思考メモです。オチはないです。

「SAO」についての補足。 :

一応、念のために補足。

「『SAO』は、日本人=正義、日本人以外=悪、みたいな図式で」などと書いてしまったけど。本来は、そう単純でもなくて…。VRゲーム内の、戦争風景の一部分を安易に切り取ってしまうと、なんとなくそう見えちゃうけど、そういうわけでもなく…。

以降ネタバレ。

アレは、 日本の自衛隊が倫理的にどうかと思える実験をしていて、その成果を 米軍が横取りしようとして傭兵部隊を現実に送り込み、しかし主人公側が 籠城に成功して、その状態を切り崩すために敵側が アメリカ国内のゲームプレイヤーを扇動して利用、という設定で…。悪に見える側は騙されてる状態というか…。つまり、ハリウッド映画でもよくある、米軍=悪、てな設定と実はそんなに変わらないという…。

しかも、ゲーム内ではNPCに見えている、虐殺されていくキャラ達は、 人間の赤ん坊から脳の構造をコピーして仮想空間で学習と成長をさせたソレだから、人間としてのハードウェアは持たないけれど、ソフトウェア的には人間そのものと言えないか、てな存在で…。結構SFしちゃってる設定なわけで。

通して見てる人なら、日本人=正義、日本人以外=悪、てな単純な設定じゃないと分かるはずなので、海外の人が見ても大丈夫かなー、などと心配する必要は無いのかもしれない。万が一クレームが入っても、「いやいや、最初から見てくださいよ」と言えば済む話、かもしれず。 *2

*1: もっとも、戦闘でバンバン倒されるシーンでは、やっぱりマスクをつけてるのだよな…。そもそもあのシリーズは、地球人の見た目とは異なる異星人が山ほど出てくるわけで。気兼ねなく(?)倒しちゃっても良い存在、として扱うための記号は何かと考えると…。やはりマスクが鍵なのだろうか…。キャラがマスクを被ることで、そこには一体どんな効果が付加されるのか? みたいな。
*2: もっとも、その手のクレーム入れる人達って、説明しても理解してくれない節があるから…。そのあたりを想像すると、事前に、クレームが入らないような設定を設けた「レディ・プレイヤー1」は、やはりそのへん上手いのだろうなと。世界向けの商品なら、そういう配慮も必要なのだ、商売上意識すべきポイントなのだ。みたいな話になるのだろうと。たぶん。

2019/07/12(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Tesseract OCRを試用

以下の記事で、オープンソースで開発されている、Tesseract OCR なる OCRエンジンがあると知り。

_第577回 Tesseract OCRで文字認識をする:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

興味が湧いたのでググってみたら、Windows版のバイナリも存在するようで。であれば試用してみようかと。

環境は Windows10 x64 1809。

インストールについて。 :

以下を辿って、セットアップファイルを入手。

_Home - UB-Mannheim/tesseract Wiki
_Index of /tesseract
_Home - tesseract-ocr/tesseract Wiki

あちこちの記事を眺めたら、v4.0.0 が紹介されてる事例が多かったので、最初は tesseract-ocr-w64-setup-v4.0.0.20181030.exe をDLしてインストールしようとしたのだけれど。どうもこのバージョンは、日本語用のデータファイルが既にサーバ上から無くなっているようで、自動ではDLができなかった。

素直に、最新版の tesseract-ocr-w64-setup-v5.0.0-alpha.20190708.exe をDLしてインストールしたところ、日本語版のデータファイルもダウンロードしてインストールしてくれた。

インストールの仕方は、以下を参考にした。

_PythonとTesseract OCRで文字認識 - Qiita
_tesseractでOCR@Windows7 - Qiita

インストール時に、Additional script data、及び、Additional language data で、日本語関係(jpn、jpn_vert) のチェックを入れてインストール。横書き用と縦書き用の2つがあるらしい。

インストール後、環境変数を設定。
  • PATH に追加 : C:\Program Files\Tesseract-OCR
  • TESSDATA_PREFIX を新規作成して設定 : C:\Program Files\Tesseract-OCR\tessdata

動作確認。 :

DOS窓を開いて、適当な画像を渡して実行。

tesseract hoge.png result.txt -l jpn

それらしいテキストが得られた。素晴らしい。

フロントエンド gImageReader も試用。 :

Tesseract OCR はエンジン部分だけなので、利用しやすくするためにフロントエンドがいくつか開発されているらしい。

_User Projects - 3rdParty - tesseract-ocr/tesseract Wiki

一番メジャーっぽい gImageReader をインストールして試用してみる。これも Windows版のバイナリが存在する模様。ありがたや。

_Tesseract OCRをGUIから手軽に利用。画像やPDFをOCR処理する・gImageReader MOONGIFT
_manisandro/gImageReader: A Gtk/Qt front-end to tesseract-ocr.

今回は gImageReader_3.3.0_qt5_x86_64_tesseract4.0.0.beta.3.exe を入手。ファイル名からして、Tesseract OCR v4.0.0 beta3 が同梱されているのだろう。たぶん。

インストール後、起動。右上の工具っぽいアイコンをクリックするとオプション設定等ができる。Manage Languages を選ぶと、各言語用のデータファイルを追加でインストールできるので、[jpn]、及び [jpn_vert] と書いてある項目にチェックを入れて、Apply をクリック。

画面左の欄に、画像ファイルをドラッグアンドドロップすると、メインウインドウに画像が表示される。ツールバー内の、Autodetect layout で、認識する領域を自動で指定してくれる。その右隣のボタンで文字認識してくれる…らしいけど、その前に小さい三角を押して、[jpn]を選んでおくのかな。たぶん。

ただ、画面下のほうに、Spelling dictionary missing と警告が表示される。Installボタンを押しても、「ja という辞書は無いよ」とエラーが出る…。

おそらくは、gImageReaderインストールフォルダ\share\myspell\ の中に、日本語用の辞書を入れないといかんのだろうけど、ググってみてもそれらしいファイルが見当たらず。どうすればいいんだろうな…。

それでも一応、文字認識はできる模様。

OneNoteのOCRも試した。 :

ググっているうちに、そもそも Windows10 は標準でOCRエンジンを持っている、という話を見かけた。そのOCRエンジンは、OneNote で利用しているらしい。これも試用してみる。

_OneNoteでも超簡単にOCRできるのです - 情報管理LOG
_Microsoft OCR(Windows.Media.Ocr)は優秀だよというお話 | BTC RPA

自分の環境は、OneNote 2016 をインストールしてあるので、OneNote 2016 を起動。何か画像を貼り付けて、画像の上で右クリック。「画像からテキストをコピー」を選択。これでクリップボードに認識結果が入ったらしいので、どこかしらに Ctrl + V で貼り付け。

それらしい文字列が得られた。Windows10なら、一般的にはコレを使ったほうが楽かもしれない…。

ちなみに、Microsoftストア版の OneNote 上でも、同じようなことができた。

#2 [anime] 「未来のミライ」を視聴

細田守監督作品。TV放送されていたので視聴してみたり。初見。

どういう内容の映画なのか全く知らなかったのだけど、結構面白かった。一応、主人公であろう幼児の成長物語、と捉えればいいのだろうか。幼いながらも、自分が兄の自覚を持つ、その瞬間を目指して物語は進んでいく。みたいな。各シーンを目にして、自分の小さい頃、あるいは、弟や妹が小さかった頃を思い出してしまったりもして。

幼児の描写がとにかく徹底してた印象。突如として意味不明な行動を取り始めるあたりなどは、「あるある」と思いつつ眺めたり。「となりのトトロ」のメイよりも、幼児的な行動パターンの網羅については、かなりしっかり描けていたのではあるまいか。監督なのかスタッフなのか、誰の手柄なのかは分からんけれど、よくまあここまで観察したもんだなと…。ある部分では宮崎駿監督の観察眼を超えたというか、もしくは並んだ・追いついてみせたような、そんな気分にすらなったわけで。

ホントかどうかは知らないけれど、海外ではそれなりに評価が高かったという話も、なんだか頷けた。たしかに、ああいった描写は、全世界で通用するというか、共通する部分だろうなと。

残念だったのは、主人公の幼児の声。どうしてこんな人を起用しちゃったの…。これでは幼児じゃなくて、若い女性の声にしか聞こえない…。あの声で、かなりの部分が台無しになってしまったと感じたり。いやまあ、いかにもなアニメ的幼児の声・演技じゃないあたりはまだマシなのかもしれないけれど、もっと他に選択肢は無かったのだろうか…。声優さんの起用がアレな点だけは、しっかりポスト宮崎駿なんだよなあ…。そこは反面教師にしたほうがよくないか…。

なんとなくだけど、「クレヨンしんちゃん」を思い出したりもして。主人公と妹が、ああいう関係になる、ほんのちょっと前の時期を、比較的真面目に描いてみた映画、と喩えることもできそうだなと。 *1
*1: と言っても、ググった感じでは、「クレヨンしんちゃん」自体も、そのあたりの時期を結構描写してるらしいのだけど。恥ずかしながら、「しんちゃん」について自分はほとんど未見なのでよく知らなかったり。

2018/07/12(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] だるい

体がだるい…。眠い…。まさか熱中症…。

2017/07/12(水) [n年前の日記]

#1 [windows] CCleanerにやられた

CCleaner の新しい版、5.32.6129 が出ていたらしいのでインストールして実行したところ、Firefox のアドオン設定や、Thunderbird のアカウント情報をごっそり消されてしまった…。今までそういうことは無かったので、油断してた…。泣く泣く設定し直し。

いや、兆候はあった気がする。時々、Firefox のアドオンの、一部の設定が消滅していたような…。もしかすると、直前に CCleaner を実行していた可能性がありそうな。

まあ、自己責任で使うツールだから、仕方ない…。

参考ページ。 :

某所で不具合報告が。

_KB4025342をインストールしたらThunderbirdが壊れた - マイクロソフト コミュニティ

「保存場所」にチェックを入れると消されちゃうみたいだな…。

2016/07/12(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 仮面ライダーアマゾンズ、1〜2話を視聴

BSで放送が始まったらしいので見てみたり。おお…ちょっとアダルト向きっぽい作り、のような…。最近の平成ライダーはどちらかというと子供向け気味になってた気がするので、自分のようなおじさんにとっては、なんだか嬉しい方向性だなと。や、ニチアサ版も好きですが。

1〜2話は石田監督担当で、そのせいか映像もなんだかソレっぽくてイイ感じ。しかも小林靖子脚本。完璧や…。

オリジナル版は子供の頃に見たままそれっきりだったのでよく覚えてないけど、モグラ怪人が懐かしい…。登場時に「なるほどなあ…」と感心を。そういう配置か…。

興味が湧いてググってみたら、ネット配信版で含まれてた刺激性の高いシーンは、TV放送版でカットされていると知り。ネット配信には、そんな強みもあったのかと…。

2015/07/12() [n年前の日記]

#1 [dxruby] 数字フォント画像をまだ作成中

スコア表示用のビットマップフォント画像を作ろうとしているのだけど、どうも何か違うというか…。作り直すたびに EDGE2 や GIMP を使って各文字を手作業で移動させるのが面倒臭くなってきた。どうにかならんか。

考えてみたら、ShoeBox で BMFontテクスチャ画像を生成した後、それをグリッド上に配置し直した画像を作ればいいのではないか。そういう処理をするスクリプトを書いてみるか…。

できれば Ruby でやりたいところだけど、「Ruby 画像処理」でググると RMagick ばかりが出てきて、うーん。Windows上で RMagick 導入はハマりそう。 *1

ということで、Python + Pillow(PIL) を使ってやってみようかなと、Python について少し復習し始めたり。
*1: 今現在はスンナリ導入できたとしても、後になってRubyのバージョンが上がったら導入できなくなるかもしれない。以前、Nokogiri がそんな感じでインストールできなくなってガックリ来たことがあって。そもそも ImageMagick 自体が軽いノリで仕様を変えてしまうブツなので、今動いてるスクリプトがいつまで動くのか怪しいし。PerlMagick を触ってた頃、そういった仕様変更でハマったことがあって。0〜100 を渡す仕様だったはずが、いつの間にか 0〜255 か 0〜65535 を渡す仕様になってたりするのだから動くわけがない。てな感じで、できれば ImageMagick をLLから呼び出すソレは極力避けたいのです。

2014/07/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 朝に地震

AM04:22頃に地震。結構揺れた。しかも長かった。M6.8、震源地の深さは約10kmだったようで。

NHKをつけたら、津波注意報が。

太平洋側の海底に、センサを大量に配置する計画は、どの程度進んでいたのか気になったり。相変わらず昔の仕組みで予想を出してるなら、ほとんどあてにならないけど。センサ群を使う仕組みになっているなら、実測値が出てくるはずだよなと。

ググってみたら、 _日本海溝海底地震津波観測網 という名称らしい。たぶん。 _第8回成果発表会 - 130225_03.pdf によると、平成27年、2015年から本格運用と書いてあるので…。今の時点では、まだ使える状態ではないらしい。おそらく一部のデータは既に来ていても、関係してる官公庁が無視しちゃう状態なのだろうと。3/11の時もセンサはしっかりとデータを送っていたと既に分かっているのに、本格運用するまでは相変わらずデータを活用できないのだとしたら、何かこう…。でもまあ、今後活用しようという予定があるだけでもマシなのかしら。

#2 [prog] Script-fuをまだ勉強中

選択範囲の中に色々なモールド?っぽい図形を描いていくスクリプトを書いてるのだけど、一切何も描かれない時がたまにあってハマっていたり。どうも座標を取得する際に計算を間違ってる気がする…。

#3 [cg_tools] KOKUYO 合わせ名人3を試用

名刺カード印刷用紙や、シール印刷用紙等に合わせて、レイアウトを作れるツールを、用紙を販売している各社が公開してくれているのだけど。KOKUYOの用紙に印刷する必要が出てきたので、 _KOKUYO 合わせ名人3 をDL・インストールして使ってみたり。全然関係ないけど、公式サイトのページタイトルが「あわせ名人」になってるな…。どの名称が正しいのだろう。

手順としては、用紙を選んで、カード1つ分のレイアウトを作って、印刷して、という、フツーの流れなので、すんなり作業ができた。

マイドキュメント以下に、「KOKUYO 合わせ名人3」というフォルダが作られて、そこに自作ファイル等が保存される模様。

画像を配置しようとして、KOKUYO 合わせ名人3\MyIllust\ 以下に png をコピーしたものの、リストに表示されず。 _horirium |名刺作成ソフトレビュー9 「合わせ名人3」 によると、png は使用不可で、bmp、jpg、gif しか使えないらしい。仕方ないので bmp に変換して配置した。

2013/07/12(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 写真をアニメの背景っぽくできないか実験

_写真を絵のように見せる写真加工技術「PhotoDramatica」トップ - あやえも研究所 を参考にしながら Photoshop Elements で実験してたのだけど。数が多いと大変だなと。ImageMagick を使って、自動でまとめて処理できないかなと。 しかし、カットアウトフィルタが難問。

ImageMagick で -segment を使ってどうにかできないかと思ったけれど、結果も全然違うし、異様に時間がかかる時があるし。なかなか難しい。

一応batファイルは書いてみたけど…。カレントフォルダ中の src*.jpg、src*.png 等を次々に変換するbatファイル。
@echo off
@rem ImageMagick を使って写真を手描きイラスト風に変換できるかどうかのテスト
@rem カレントフォルダ中の src??.* ファイルに対して処理を行う。

setlocal enabledelayedexpansion
for %%i in (src*.*) do (
    set SRC=%%i
    set OUTFN=result_%%~ni
    echo ----------------------------------------
    echo !SRC! に対して処理をします
    
    echo リサイズします
    convert -resize 800x !SRC! !OUTFN!_tmp1.png

    echo コントラスト調整・彩度調整・色相をずらします
    @rem convert tmp1.png -auto-level tmp2_0.png
    convert -contrast -contrast -contrast -modulate 100,130,105 !OUTFN!_tmp1.png !OUTFN!_tmp3.png

    echo cutoutっぽいフィルタをかけます
    @rem convert -resize 1024x !OUTFN!_tmp3.png !OUTFN!_tmp_s_3.png
    @rem convert -segment 2x3 !OUTFN!_tmp_s_3.png !OUTFN!_tmp_s_4.png
    @rem convert -resize 1920x !OUTFN!_tmp_s_4.png !OUTFN!_tmp4.png

    convert -segment 1x3 !OUTFN!_tmp3.png !OUTFN!_tmp4.png

    echo 合成用マスク画像を生成します
    convert !OUTFN!_tmp4.png -fill "#9a9a9a" -draw "color 0,0 reset" !OUTFN!_tmpg60.png
    convert !OUTFN!_tmp4.png -fill "#c0c0c0" -draw "color 0,0 reset" !OUTFN!_tmpg75.png

    echo 合成します
    convert !OUTFN!_tmp3.png !OUTFN!_tmp4.png !OUTFN!_tmpg60.png -composite !OUTFN!_tmp4_1.png

    echo medianフィルタをかけます
    convert -median 3 !OUTFN!_tmp4_1.png !OUTFN!_tmp5.png

    echo 合成します
    convert !OUTFN!_tmp4_1.png !OUTFN!_tmp5.png !OUTFN!_tmpg75.png -composite !OUTFN!_tmp6.png

    @rem @echo 輪郭を抽出して合成します
    @rem convert +dither -colorspace Gray -colors 2 -edge 1 -negate -antialias !OUTFN!_tmp6.png !OUTFN!_tmp7.png
    @rem convert !OUTFN!_tmp6.png !OUTFN!_tmp7.png -compose multiply -composite !OUTFN!_tmp8.png
    
    del !OUTFN!_tmpg*.png
    echo !SRC! に対する処理は終了しました
)
endlocal
echo 終了しました
せめてフルHDサイズで処理をしたかったのだけど、-segment の処理が返ってこないわ、medianフィルタの結果が今一つだわで。仕方なく 800x* で処理をしたり。

以下のような結果が得られた。元画像、結果画像、の順。
3_source
3_result
4_source
4_result
1_source
1_result
2_source
2_result
手描きに見えるかというと、なんとも微妙。

ちなみに、Photoshop Elements で処理すると、以下のような感じに。
1_result_PE
2_result_PE
ImageMagick の結果画像よりも、かなりソレっぽい気がする。やはり、カットアウトフィルタ相当の処理ができないあたりが厳しいのではと。

元画像は、 _PAKUTASO さんのソレを使わせてもらいました。ありがたや。

GIMPでもカットアウトフィルタが使えないものか。 :

_Cutout filter for gimp 2.6.6? - Gimptalk - Premier Gimp Community
_GIMP : scripts for photo effects(web.archive)
_Photo effects | GIMP Plugin Registry

昔はカットアウトフィルタっぽいことができるスクリプトがあったらしい…。が、GIMP 2.4時代のスクリプトらしくて。

諦めきれずに検索していたら、GIMP2.6、GIMP2.8 用に修正されたスクリプトがあるらしいと知り。

_scripts that work in gimp 2.6
_scripts that work in gimp 2.8

ありがたや。しかし、早速導入してみたものの、減色処理を肝として使っているせいか、全然違う結果になるような…。

Photoshopのカットアウトフィルタって、ベクターデータというかポリゴン単位で境界を作ってるっぽいのだけど。どういう処理をしているんだろう…。

この記事へのツッコミ

Re: 写真をアニメの背景っぽくできないか実験 by 名無しさん    2015/05/09 15:59
わたしもカットアウトのアルゴリズムを知りたいです
試しにぼかし(輪郭線の単純化)→ポスタリゼーション(諧調)で再現しようと思ってやってみたら全然それっぽくなくて涙目です
輪郭線もそうですが色調を損なわない色選びもよくできてますよね(範囲内のピクセルの平均取ってなんてやってたらもっとずっと重いはずですし)

2012/07/12(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 画像を何度か回転させて1枚の画像に連結

忘れそうなので作業手順をメモ。

アルファチャンネルを持った画像、hoge.png があるとする。

ImageMagick の convert を使って画像を回転させる。
convert -rotate -45 hoge.png hoge_m45.png
convert -rotate -30 hoge.png hoge_m30.png
convert -rotate -15 hoge.png hoge_m15.png
convert -rotate 15 hoge.png hoge_p15.png
convert -rotate 30 hoge.png hoge_p30.png
convert -rotate 45 hoge.png hoge_p45.png
-rotate N の指定で、N度回転させた画像が出力できる。

これで、-45,-30,-15,+15,+30,+45度に回転させた画像が得られた。しかし、画像サイズがそれぞれ異なるサイズになり、また、画像の一部に無駄な不透明部分が出来てしまっている。

GIMPで開いて、画像サイズの統一、不透明部分の消去(透明化)を行う。
  1. ひとまず、画像サイズが一番大きい画像を開く。
  2. 回転させた全ての画像をレイヤーとして開く。ファイル→レイヤーとして開く。Ctrl や Shift を押しながら選択すれば、複数ファイルが選択できて、一気にレイヤーとして読み込めるはず。
  3. 一番最初に開いた画像(レイヤー一覧で「背景」と名前がついてるはず)は、オフセット値等がおかしくなってるので、そのレイヤーは削除。
  4. 画像をトリミングする。矩形選択ツールで領域を選択。画像→選択範囲で切り抜き。
  5. 不透明部分を削除して透明にする。ファジー選択ツール等で選択して、消去(おそらくDeleteキー)。
  6. レイヤー毎に別画像として保存。continuous-save.scm を使用。
連番画像、001.png 〜 007.png が得られたとする。

ImageMagick の convert で、画像を結合?連結?して1枚の画像にする。
convert -append 0*.png out.png
-append を指定すると、垂直方向に画像を連結して1つの画像にしてくれる。+append なら、水平方向に連結。画像サイズはすべて同じにしておく必要がある。上記の例では、元画像の指定に _ワイルドカード を使って、0*.png と書いている。

少しずつ回転した画像が垂直にずらりと並んだ、out.png が得られた。

GIMP の Script-fu で処理ができそうな気もするが…。

#2 [neta] 女体GUIを仮作成

萌えGUIと呼んだほうが合ってるような。

_萌えGUIのテスト

「アホか」と言われそうな気もするけれど、真面目にデザインやレイアウトを考えていけば、COOLで萌えなGUIが作れそうな気もする。が、昔からこういうお遊びは多々ありそうな気もしてきた。自分が知らない/忘れてるだけで。

それはともかく。やはり、どこに何があるのか全く分からないところが問題かもしれず。

2011/07/12(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

行ってきた。夕飯当番なので夕飯のおかずを買いに。外は暑過ぎたので、PM04:00頃出発。

ダイユーエイトでメタルラックを探したのだけど、ちょうどいいサイズが無い。幅70〜90 x 奥行45 x 高さ70cmぐらいのが欲しいのだけど。通販で買うしかないのだろうか。それとも高さ150cmのを買って無理やり使うか。

2010/07/12(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ドスパラにM/Bその他を注文してみた

AMD 785G使用M/Bと、Athlon II X2 3.0GHz、DDR3メモリ 1GBx2、500GB SATA HDD、Windows7 Home Premium 64bit DSP版、を注文。

注文理由。 :

親父さんPCの、CPUの非力さが気になったわけで。起動が遅いし、シャットダウンも遅い。パワーアップするしかないか…。

だが、親父さんPCに使ってるパーツは…。
  • M/Bは、ASRock 939Dual-SATA2。型番から分かるとおり、Socket939時代のもの。もはや交換用のCPUは売ってない。そもそも売っていても2.4GHz前後で頭打ち。
  • 本来、939Dual-SATA2 は、AM2CPU Board というボードをつけることで Socket AM2 CPUも使えるらしいが。もう AM2CPU Board はどこにも売ってない。その方向でのパワーアップは無理。
  • メモリも、DDR2-400(PC2-3200)と、今時の半分以下のクロック。
  • 更に、M/BはATXなので、ケースもミドルタワーで、無駄にデカい。もうATXは家の中から排除したいので、これ以上延命させたくない。
ということで、先日中身を空にした省スペースMicroATXケース、IW-BK623 に内蔵できるように、MicroATX M/Bを選択した。ビデオカードも、親父さんの使用状況からすると3D関連の作業はまったく行わないので、オンボードで十分。DVI端子さえついてればいい。だが、Intelチップ使用の安いM/BはDVI端子の無いモノが意外に多い。となると、AMD系で組むしかないなと判断した。

問題は、最近まったくPC自作をしていないこと。CPUの取り付けがちゃんとできるのか、非常に不安。

問題がもう一つ。組むことが出来たとしても、HDDの熱は大丈夫だろうか。IW-BK623 はHDD周辺が冷えない。ビデオカードを載せていた以前の状態に比べ、オンボードビデオを使うことにより内部に余裕ができるだろうし。多少改善してくれるといいが…。どうにもならない時はHDDに冷却用ファンを別途用意しないといかんのだろうな。探しておかないと。

2009/07/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

お袋さんが、今日から明日まで旅行で不在なので、夕飯用の具材を買いにスーパー(リオンドール)まで自転車で。冷やし中華の麺や具を購入。ついでに夜食や煙草等も。

寝ない状態で行ったので、帰宅後眠ってしまった。妹から呼ばれて目が覚めて階下に降りてみたら、御飯が結構残ってたからフツーに御飯+味噌汁に切り替えたとの話で。なんのために自分は…。まあ、夜食と煙草も買ってきたからいいんだけど。今日は空回り。

#2 [zatta] マイバッグ運動を最初に言い出したのは誰なんだろうな本当に

リオンドールもマイバッグ運動を推進してるらしい。袋が欲しい人は3円払わないとダメなのだとか。

今回一応折り畳みのビニール製バッグは持っていったけど。2つしか持っていかなかったので、全部入るかどうか非常にギリギリ状態で。ポテトチップスなどもギュウギュウに押し込んだものだから、粉・破片になってるであろう予感。次回からは3つ持っていかないと。どんどん手荷物が増えていく。

以下思いついたことをダラダラとメモ。

儲かってるのは誰なのよ。 :

一袋につき3円ほどかかるのであれば、マイバッグを持ってる分、商品代金が微妙に安くなっていてもおかしくないであろう気もするが、どうもそういう気配も感じられず。となると今のところ、単にスーパーが儲かるだけの状態になってやしないか、という疑問が。もしかするとこの運動を最初に言い出した・ぶち上げたのは、スーパー・小売店の関係者なのではないか。商売人連中の仕掛けた罠に、愚かしい消費者達がまんまとハマった状態なのではないか。どうなのよ。

とは言うものの。物心ついたときにはバッグを持ち歩くのが当たり前だった、という風潮の中で育った人間であれば、これといって不便にも思わないであろうなという気もするし。最初から「こういうもんだ」であれば、「こういうもんだよな」で済んでしまいそうなあたり、実に絶妙なさじ加減の運動のように思えて、そこがまた憎たらしい。

石油消費を減らしたいなら車もどうにかすべきやんか。 :

自分などは自転車で移動してるから化石燃料を使ってないけど。自分以外の人間はまず間違いなく車で移動している=化石燃料をガンガン消費して店までやってくるわけで。

買い物袋程度の化石燃料を節約することにこれほど血眼になるのであれば、自転車で買い物に来た客に更なる便宜を図ることにすればもっと劇的・効果的に化石燃料を節約できるのではないのかと。何故そういうことをしないのか。そういうことをしないということは、元々本気でやってないということではないのか。…いやまあ、誰が自転車で来たのか調べようもないから、無理だろうとは思うけど。

スーパーの駐車場にずらりと並んだ、化石燃料で動く車の台数。店内にずらりと並ぶ、“石油で新たに作られた”マイバッグの数々。そういったものを眺めていると、何か奇妙なモノを感じてしまうのです。

都市圏と比べると田舎のソレはマズイのではないか。 :

都市圏の人達が日常的に車で買い物に行く光景というのも、ちと想像できないわけで。つまり都市圏の人達にとっては、マイバッグ運動はたしかに化石燃料の節約になってるのかもしれない、てな気もする。

が、しかし、都市圏の人達が爪に火を灯すような気持ちで節約を心掛けているというのに、田舎に住む大多数の人間は近くのコンビニに行くだけでも化石燃料をガバガバと消費してるわけで。それを考えると、田舎の人間は、都市圏の人間から、激しく糾弾されてしかるべきだよなと。

田舎に住んでいて、なおかつ体力的に自信のない自分ですら、自転車で店まで来ているのだから、その気になれば誰だってやれないことではないはずで。…お前らが俺にマイバッグ運動を強制してるのだから、俺もお前らに何かを強制できる権利があるはずだ。とりあえず、自転車で来ることをお前らには強制したい。嘘。自転車はツライ。車のために作った道路がほとんどだから、自転車で移動するのは一苦労で。自転車用の道が無いから、自転車利用が増えなくて、自転車利用が増えないから、道がいつまでも自転車用にならず。悪循環。

まあ、何にせよ、どこまで本気でやってんのか、何が本当の目的なのか、誰がこんなこと言い出したのか、さっぱりわからんのです。>マイバッグ運動。

2008/07/12() [n年前の日記]

#1 [iappli] BGが一段ずれていた原因が判った

セルの楯横の個数等がデータの最初のほうに入っているのだけど。反転を使ってるか否かの情報を読み飛ばすのを忘れてた。アホ過ぎる…。>自分。

2007/07/12(木) [n年前の日記]

#1 [jiji] _日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡

北九州市小倉北区の事件。
男性は肝臓を害し、治療のために病院に通っていた。市によると、昨年12月7日、福祉事務所に「病気で働けない」と生活保護を申請。事務所からは「働けるが、手持ち金がなく、生活も窮迫している」と判断され、同月26日から生活保護を受けることになった。

だが、今春、事務所が病気の調査をしたうえで男性と面談し、「そろそろ働いてはどうか」などと勧めた。これに対し男性は「では、働きます」と応じ、生活保護の辞退届を提出。この結果、受給は4月10日付で打ち切られた。この対応について男性は日記に「働けないのに働けと言われた」などと記していたという。

asahi.com:日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡 - 社会 より

同市では05年1月、八幡東区で、介護保険の要介護認定を受けていた独り暮らしの男性(当時68)が生活保護を認められずに孤独死していた。06年5月には門司区で身体障害者の男性(当時56)がミイラ化した遺体で見つかった。この男性は2回にわたって生活保護を求めたが、申請書すらもらえなかった。

asahi.com:日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡 - 社会 より

担当医(?)は「働けない状態」と注意したのに、福祉事務所側はそれを無視して云々、という話もどこかで見かけたのだがソースが見つからず。

#2 [jiji] _ミートホープ告発放置調査、事実上打ち切り 農水省と道

ミートホープの内部告発文書を渡したか否かで農林水産省と北海道が対立した問題で、両者が11日、札幌市内で協議した。両者は「これ以上の調査は困難」との認識で一致。調査は事実上打ち切られた。

この問題を巡っては、06年2月に内部告発を受けた同省北海道農政事務所が、同3月24日に告発文書を道庁に持参して担当者に手渡したと主張。道は「当日、担当者は出張中だった」と受理を否定。双方の検証チームによる調査でも結論は変わらなかった。

3時間に及ぶ協議の後、道庁で会見した双方によると、出席した当事者からの発言はなく、互いに質問し合うこともなかったという。

asahi.com:ミートホープ告発放置調査、事実上打ち切り 農水省と道 - 社会 より

自浄力ゼロを日の元に晒すことに何ら危機感を持たないほどに、この国の各種組織 ―― 「お上」は腐りきってしまったということなんだろうか。しかし国民には「お上」を変えていこうとする気概は無いし。などと書いてる最中に、そもそもこの感想に「お上意識」が含まれていることに気付いてなんだかゲンナリ。

#3 [zatta][neta] _殺す気と書いて

「殺す気と書いて」「コロスケと読む」と続くのかと思っただけなんですがメモ。

全ての「殺気」が「コロスケ」に置換されたらなんだかアレだなと思った。「む! コロスケ!」「なんだ、ヤツのコロスケは」「尋常じゃないコロスケじゃ」「恐ろしい奴…まったくコロスケを感じなかった…」などなど。

#4 [zatta] _臨界フレンチトースト(p1)

_臨界フレンチトースト(p2)

たまたま食パンが余っていたので、お袋さんにフレンチトーストの作り方を教えてもらったのだけど。もっと面白い作り方はないものか、と思って検索したら該当記事に遭遇。でかいな。

フライパンで表面を焼くだけではなく、さらにオーブンで焼くことにより仕上がりが変わってくるらしい。バニラエッセンスとやらを投入する記事もよく見かける。 _牛乳の代わりにオレンジジュースやコーヒーを使う事例 も見かけたり。色々バリエーションがあるらしい。

#5 [nitijyou][epia] クレバリーから「発送したよ」メールが届いた

早っ! …在庫状況さえよければヨサゲな仕事をするお店なんだろうか。それとも担当者によって結果が違ってくるのだろうか。

担当者情報を活用できないものか。 :

最近、「○○さんちのトマト」「○○さんちのリンゴ」とかそんな感じで、生産者の名前がついた食品が店頭に並ぶことがあるけれど。通販ショップも、「今回の受注・発送担当は○○でした」とか記述できたら、色々と状況が判ってきて、店全体の評価も色々と変わってくるのかなとなんとなく思ったりしたけどさてはて。

それとは別に。自分が「ヤンキー効果」と呼んでるアレコレも実は使えるのかなとなんとなく。普段から悪評をたてておくと、まっとうに仕事をしたときに評価がグンと高くなる、とか。…悪評が多くなった時点で注文がこなくなって店の経営状態に悪影響が出るからマズイか。いや、殺人的な注文数を少なくしたり等、作業品質のコントロールに使えたりするかもしれんかな。…注文数を制御するなら、在庫が怪しい商品はとにかくサイトには載せない、といった情報統制のほうが効果が高いかもしれんか。

#6 [nitijyou][pc] 親父さんPCのCRTディスプレイのコーティングがはがれてた

弟が親父さんにプレゼントしたCRTディスプレイ。NANAO FlexScan T765。19インチCRT。 *1

親父さんPCで、ちと検索作業をさせてもらおうとして画面を覗き込んだら、CRT表面がボロボロになってることに気づいた。親父さんに質問したところ、「台所用洗剤で掃除したらこうなった」とのこと。

なんてこった。CRTのコーティングを落としちゃってますがな。

コーティングはブラウン管に塗布してあるものだから、直すにはブラウン管ごと交換しなきゃいかんのですが。今ではCRTだって入手不可能・ブラウン管の予備もないわけで。やっちまったが最後、修理のしようもない。万が一、管が残ってて修理できたとしても、結構なお金がかかる。どこぞの貴重な仏像を爆破した宗教団体、ぐらいの蛮行ですがな。

つーか、従兄の子供たちにPCをプレゼントした際、自分、子供たちに、CRT画面の掃除の仕方について、「専用の布を買ってきたから、コレで拭くんだよ」「薬品つけて拭いたらコーティング落ちちゃうから、やっちゃダメだよ」等々説明してたのに。その場に親父さんも居たじゃないスか。「俺には関係ない」とでも思って、これっぽっちも聞いてなかったんだな。トホ。

_Q. CRTモニタのブラウン管部分はどのように清掃すればよいですか? :

ブラウン管面の汚れの拭き取りにはコットンなどの柔らかい布などをご使用ください。
落ちにくい汚れは、少量の水を湿らせた布でやさしくふき取ってください。

FAQ | EIZO より

溶剤や薬品(シンナーやベンジン、ワックス、アルコール、その他研磨クリーナーなど)はブラウン管面のコーティングが剥がれるなどブラウン管面をいためるため原因となりますので絶対に使用しないで下さい。

FAQ | EIZO より

ブラウン管のコーティングは、管面に直接処理が施されておりますので、もしコーティングが剥がれてしまった場合、修復するにはブラウン管の交換となります。

FAQ | EIZO より


_CRTの傷
また、コーティングは静電気を 防ぐ目的もあるらしく、証拠にコーティングが剥がれたところでは、電源を投入 すると「雷」が走ります X-)

CRTの傷 より


_ARコーティングとは 【anti-reflective coating】 - 意味・解説 : IT用語辞典
CRTディスプレイの表面に施された反射防止(ノングレア)処理の一つ。

ディスプレイ表面にフッ化マグネシウムなどを真空蒸着させて透明な薄膜を作り、光の干渉を利用して照明などによる外光を打ち消す方式。

ARコーティングとは 【anti-reflective coating】 - 意味・解説 : IT用語辞典 より


CRTディスプレイの表面に施された反射防止(ノングレア)処理の一つ。

ディスプレイの表面に二酸化ケイ素(シリカ)などの粉末をコーティング処理して凹凸を作り、照明などによる外光を散乱反射させる方式。

シリカコーティングとは 【silica coating】 - 意味・解説 : IT用語辞典 より

しかし自分も人のことは言えない。 :

もう時効だと思うので書いちゃうのですが。つーか前に書いた気もするけど。

社会人1年目。新人は、毎日のフロアの掃除を命じられて。自分も含めた新人一同、机の上を吹いたり、ゴミを捨てたり、…雑巾に『ガラスマイペット』をつけてCRT画面をゴシゴシと丹念に拭いたり…。「今日はこのチームのCRTを拭こう」「明日はあのチームのCRTを」「仕事道具だからちゃんとやらなきゃね」とかそんな感じで。フロア中のCRT画面をピッカピカのつるんつるんにして、「奇麗になったねぇ」「完璧だ」とお互いの健闘ぶりを称えあっていたという…。

そういや、先輩方が、「なんか最近、画面が反射しちゃって見づらいんだよな」とボヤいてた記憶も…。

思い返してみれば、拭いてる最中になんだか油膜のようなものが見えて、「変な汚れ方してるなぁ。どうしてこんなところに油がついてるんだろう」と不思議に思ったものだけど。アレ、コーティングが落ちていく過程だったんだな…。

新人に掃除を命じるときは、色々教育してからじゃないとヤバイであります。比較的やる気に満ちてるから、先輩達が予想もしないところで、とんでもない働きを…。

*1: アレ? 19インチ? 今まで21インチと思い込んでた。検索したら、T765 = 19インチだった。

#7 [nitijyou] ktから「メールの送受信ができない」という電話が

新PC (WinXP + Outlook)でメール送受信ができなくなったらしい。以前同様の相談を受けた際は、再起動したら何故か正常動作したのだったか。今回も試しに再起動してもらったものの、結果は変わらず。うーん。

ktはOCNを利用。OCNのサイトで、メンテナンス・障害情報を確認したが、それらしい情報は見当たらず。

ノートンの設定がおかしくなってブロックしてるのかな。とはいえ、電話で操作指示を出して解決できるとも思えない。自分、ノートン使ってるわけじゃないから、指示を出せないし。

旧PCはまだ残ってるらしいので、とりあえず今日だけは、旧PCでメール送受信してもらえないかと伝える。明日、自分がktにお邪魔して調べる方向で。

_Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Internet Security 使用時) :

全然関係ないけど Outlook の情報を調べるのは面倒だな。 :

Outlook Express の情報まで引っかかってくる。「outlook -express」では、見落としがありそうでもあるし。アプリ名を何にするかは、重要だな…。

_Outlook 送受信時のエラーと対処方法 :

エラー番号から原因を推測する場合の参考資料。

2006/07/12(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬の散歩に

親父さんが遅くなるとの話なので、犬の散歩に。

湿気が多いわ、気温が高いわで。汗だくに。

晴れてるうちに、買い物に。ジュースとか夜食とか。携帯用の買い物バッグを忘れたので、買い溜め(?)が出来ず。…自転車のカゴをもっと大きいものにしたい。が、このへんじゃ売ってない。オサレだけどちんまりしちゃってるカゴじゃなくて、質実剛健で容量大なカゴが欲しい。…自作できるようなものでもないしなぁ。うーん。

#2 [anime] BLOOD+、釣りの回

OPが変わった。…映像面についてはコレといって感心するところもなく。ただ、無難としか。スタッフロールを見る限りでは、コンテ・演出は監督さんらしいけど。圧力でもかかったのか。スケジュールが厳しいのか。曲がアレ過ぎて疲れちゃった・やる気をなくしたのか。

#3 [anime] BJ、列車の回

作画・コンテ・撮影がなかなか。あらゆるシーンで画面に何かかけてあるし。列車がトンネルにさしかかるところで、木や草むらを拡大・移動させることでカーブを表現してるあたりも感心。SEGAの体感ゲームを思い出した。原画はちょっとアレだけど。その先で色々と工夫してるなと。…と思ったが途中からそうでもなくなってきた。うーん。

#4 [anime] プリキュア、はにわ、パン販売の回

なるほど。親近感を持たせておいて、裏切ると…。

2005/07/12(火) [n年前の日記]

#1 [web] _ぷらら、未成年に有害なサイトへのアクセスを防止するサービスを提供 - Plala ネットバリアベーシック

一部のページが見れなくて困惑してしまった。そういや、こういうサービスが始まってたっけ。

_Plala ネットバリアベーシック :

「URLフィルタ」と「パケットフィルタ」が適用されるらしい。

URLフィルタは、特定のWebサイトを閲覧できなくする機能。デフォルトで有効。何を基準にフィルタをかけているのか判らんが。

パケットフィルタは、Webサイト閲覧やメール送受信等、主要なサービス以外をどの程度使えなくするか選択できる機能。幸い(?)、デフォルトは無効。これが有効になってしまうと、ウチみたいに自宅サーバを立ててるところは困ってしまうわけで。 *1

とりあえずどちらも無効にした :

見れないページがあって困惑するのも嫌だし。自宅サーバに外部からアクセスできなくなっても困るし。

将来的にはこんな感じのサービスが当たり前になるのだろうな :

各環境で設定させるのではなく、プロバイダなりが一括してそれら機能を担当する、みたいな。そのほうが、たしかに問題は少ないであろう感じもする。

でも、そのうち、中国みたいになるのかもな。日本政府がプロバイダに圧力をかけ、特定のWebサイトを日本国内からは閲覧できなくする。とか。そんな状況が当たり前の時代がきちゃったりして。

*1: 当初は、「デフォルト : 最強レベル・有効」という話だったけど。反対が多かったみたいで、「デフォルト : 無効」になったらしい。

#2 [windows][cg_tools] 色取得ツールを探す

画面上の任意の位置の色を取得して、html や css 中に記述できる16進数にしたいと。…できれば、カラーネーム(?)で選べるといいんだけど。ということで、色々インストールして試してみたり。

_FE - Color Palette :

_FE - Color Palette 「少し明るく」「少し暗く」といった操作も可能なカラーピッカー

スポイトで画面上の任意の位置の色を取得できる。取得した色は、16進数、RGB別、DWORDで表示可能。…カラーネームで選択する機能はない。

_AOK Color Picker :

画面の一部を任意の拡大率で表示しながら色を取得できる。虫眼鏡ツールの代わりとしても使えそう。

_色取鳥i - iモード絵文字の入力支援機能も備えた高機能カラーピッカー :

RGB、CMYK、HSV、HLS、YUV で色が指定・選択できるうえに、html や css で使えるカラーネームでの選択もできる。画面上の色取得も可能。これは完璧かも。

ただ、公式サイトでは、「WinXPで動いたり動かなかったりする」との気になる情報も。大半の環境では動いてるらしいけど。自分の環境は、WinXP Home SP2。Version 3.71 で、動いてるようには見えるが…。

「スウォッチ」 = 一時的に色を記録しておく機能でハマったり。スポイトカーソルを持っていった上で、「1」「2」〜「9」「0」キーを押して登録するのかと思いきや。単に、色取鳥iがアクティブになっているときに、各キーを押せば、現在のマウスカーソル位置の色が登録できるらしい。

あれ? スウォッチ機能の「1」キーのみが不思議な動作を。謎の色が現在色になったり、肝心のスウォッチの1番には登録されなかったり。「2」〜「9」「0」キーはちゃんとそれらしい動作をしてるのだけど。何故。

メニューから、「常に手前に表示」を選択・非選択すると、何故かウインドウが一瞬消えて、「webセーフカラーのみに限定」が有効になってしまう。何故。

たしかに、多少怪しいところがあるみたいだな…。

Ver 3.20 を入れてみた。…「常に手前に表示」が、ver 3.71 と同じ動作。また、3.20 はスウォッチ機能がない。うーむむ。

現在選択してる色を、メニューから、ツールバー等から、あるいは選択色の欄を右クリック等することで、スウォッチに登録できればいいような気もした。そういう仕様なら、多少煩わしくても、機能自体は利用できるので、本来の仕様が正常動作するまでの場つなぎ(?)には充分だし。メニューから機能を選ぶような使い方を好んで行う人には嬉しい仕様だろうし。

#3 [css] divとdivの間に謎のスペースが入るな

IE では入らないけど。Mozilla Firefox では入る。何故。css をン時間弄ってみたけど改善せず。

試しに、レイアウトをテストするためにシンプルな html & css を書いてみたら、スペースが入らない。ということはどこかで変な定義をしちゃってるということで… (;´Д`)

#4 [web] _「リンクは絶対に自由だ」のもとで迫害される人々

リンク云々は自分にとってどうでもいい話なのでアレなんだけど。モヒカン族にまつわる言及が気になったり。…モヒカン族 = ナマハゲ? _(via del.icio.us/otsune)

#5 [web] 「モヒカン族」の顔文字ってどんなんだっけ

どこかで見かけたんだけど、忘れてしまったモヒ…。

-:-)
=:-)
-(:-(
=(:-<

こんな感じ?

「モヒカン族は顔文字を使わない」という話も見かけた気もするのでどうでもいいことか。

#6 [zatta] _“非論理”の世界を学ぶことが利益獲得の第一歩

「デスバレー」という単語が気になった。 _(via del.icio.us/otsune)

_デスバレー :

〔死の谷の意〕
優れた技術がありながら,研究開発から事業化に至る過程のどこかに大きな弱点が存在するため,新規事業の創出が困難な状態のこと。1980 年代のアメリカで比喩(ひゆ)的に使われ始めた語。元々は,基礎研究と事業化を橋渡しすべき応用研究分野で,投資が不足する状態をさした。デス-バレー現象。
なるほど。色々と使えそうな単語なのだな。

#7 [web] Webサイトの読者数を制限したいと願ってやまないならWebなんか捨てて同人誌でも作ってその手の即売会で売ってみるとか

てなことをぼんやり思ったり。既出ネタかもしれんけど。

もしかするとある層にとっては、アナログな印刷物を出版する世界のほうが、Webより居心地がいいかもしれないと。 結構メリットは列挙できそう。

それに。一度そういう体験をしておけば、Webという「理想的な電子出版システム」の価値を ―― 上記で書いた「印刷物」のメリットがそのままデメリットでもあることを実感することもたやすいだろうとも。何かしら目からウロコが落ちる感覚を味わえて意識の持ち方(?)が変わるかも。

もしかして読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築することには結構需要があるのだろうか :

ライブドアblog あたりが実装したらますます人気が出ちゃったりして。<バカ夢想。

その手の欲求 ―― 自分のサイトのお客さんがあまり増えてほしくない ―― を持ってる人は、「理想的に『不自由』な電子出版システム」の完成イメージを空想して発表してみるといいのかもしれない。 _テッド・ネルソン が描いた「理想的な電子出版システム」(?)の夢物語が、(一部とはいえ)Webで実現されたのだし。そういう前例があることを考えると、 *1 「理想的に『不自由』な出版システム」を望む人が、夢物語を描いて提示すれば、多くの人にそのシステムの必要性を実感させ、実現に至るかも。特に昨今は、そのWebサービスが商売になりそうだというムードになると、猛スピードで開発する人達がたくさん居るみたいだし。てなバカ妄想を。

でも、「理想のシステムを夢想して発表する」という行為自体が、「多くの人に読まれたくない」という欲求と、そもそも矛盾してる… (;´Д`)

ていうかコレ、前にもどこかで書いたような。

_世界に広がる情報網 - インターネットの歴史 :

ティムズ・バーナーズ・リー氏は最初、「世界に広がる情報網」という意味で「ワールド・ワイド・メッシュ(網の目)」と命名していた。しかし「メッシュ」が「メス」とも聞こえると、口の悪い友達に指摘された。メスだと「世界規模の混乱」という意味になってしまうので、必死に考えた末「ウェッブ(クモの巣)」にしたという。
「世界に広がる情報網」の中で、「孤立した自分だけの空間」を作りたいという発想自体、当初はイリーガルだったのだろうな。

全然関係ないけど。クモの巣といえばスパイダーマン。…たぶん外国では、スパイダーマンとWebを関連づけたジョーク、あるいはシステム *2 があるのかもしれんなぁ。<本当に関係ない話だ…。

_高機能なアクセス制御が欲しいってことだよね :

上手い言い方をするものだなぁ…。と思わず感心してしまったのでメモ。

心理的なフィルタをアクセス制御に活用できないものだろうか :

そんな内容をあちこちで見かけたような気もする。hnsの巫女さん画像がどうとか。 *3 Ubuntuたんがどうとか。 *4

どこかの大学でそういう研究してる人は居ないのかしら。<予算が出るとは思えん。…これは未踏ソフトウェア創造事業で以下略。

つまりはその画像を見るだけで誰もがほんわかした気持ちになる…そんな画像があればいいのだろうな。猫画像とか。赤ちゃんが笑うGIFアニメとか。二本足で立つレッサーバンダとか。アザラシのタマちゃんとか。…なんかどんどん旬を逃してるネタに。

怖い画像を貼り付けるのもいいかもしれない。心霊写真とか。フツーの人は一目見た瞬間にブラウザウインドウを閉じる。…お客さんが全く寄りつかなくなりそう。

BGMを流すのはどうだろう。お店なんかじゃよくやってる手法だし。…スピーカをOFFにしてたら効果が無いか。

何にせよ、「人の心・情に訴えることでアクセス制御をしよう」という話も、「デザインその他を凝ることでアクセス制御をしよう」という話も、大差ないように思える。人の心理という、不確かなものをコントロールしたいという欲求だろうから。とはいえ。前者は、あらゆる原因を他者のせいにしがちなアレな人種が主張しそうな話だし。後者は、自分の努力や工夫次第で解決できる場面もあるのだと自覚できてる分、前者よりはよほど賢い人種だったりするのかもしれない。と思ったりもする。

ていうか自分自身そういう機能を望んでないのだから :

どうでもいい問題なんだよな。

Webサイト・Webページなんてのは、現実世界で言えば、旅行代理店だの電器店だのの店内にたくさん置いてあるチラシみたいなもので。興味がある人は持ってくし。興味の無い人はスルーするし。手に取ったチラシに落書きされようが、飛行機折られようが、チラシを置いてる人にとってはどうでもいいことだし。興味のある人に、そのチラシが届いたなら、それだけで役目は充分果たしてる。そういうもんだろうと自分は思ってるのでした。 *5

*1: 正確には、テッド・ネルソンのソレは、前例としてカウントされるべきものではないのかもしれんけど。
*2: 検索ロボットに「スパイダーマン」てな名前がついてたり、とか?
*3: hnsというWeb日記ツールの、以前の公式サイト(?)は、トップページに漫画・アニメオタクが好みそうな「巫女」のイラストが張ってあって。その手の趣味を持ってない人は、トップページをみただけで引き返してしまうという…。
*4: Ubuntu Linux という Linux ディストリビューションがあるのだけど。その日本語版のコミュニティで、ある方が冗談で「Ubuntuたん」というマスコット少女キャラをデザイン・提示したら、その手の趣味を持ってないユーザが激しい拒否反応を示し、コミュニティ崩壊の危機に陥った(?)という…。
*5: 現実世界のチラシと、Webページの大きな違いは。チラシは持っていかれると無くなるけど。Webページは、各人がその場でコピーを取ってそのコピーを見るから、大元のWebページは無くならないってことぐらい。

この記事へのツッコミ

読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築する需要 by がんした    2005/07/17 01:11
ミクシィが流行ってる理由が、正にソレなんでしょうな。

ITmediaニュース:「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/15/news060.html

ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]
http://mixi.jp/
Re: 読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築する需要 by mieki256    2005/07/17 08:43
> ミクシィが流行ってる理由

でしょうなぁ…。
しかし、

悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085217,00.htm

という話もあるみたいですし…。
もっと認知度が上がれば、今現在ネットで散見されるトラブルの数も
減ってくるのかもしれんですな。

2004/07/12(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] ADSLモデムが届いた

オイラが寝てる間に、交換に来てくれたらしい。というわけで、ようやくネット接続環境が復旧しますた。

しかし :

気づいたら、ADSLモデムが、 _MN II から _ATUR-E2 になってるんですが。しかも速度が、3/4になってるのですが。つーかウチ、ADSLモアで契約してるんですが。ADSLモアに非対応のモデムを置いてってどうするのだらう。 *1 これはあれですか。Bフレッツへの移行を促進するための、NTTの工作活動ですか。 *2

なんでも、今まで利用してた機種 ―― MN IIを接続したらリンク確立のLEDが点かなかったそうで。ATUR-E2 を繋いだら点いたので、そちらを置いてったらしい。…とりあえず、後で連絡しておかないと。いくらなんでも、契約してるサービスに非対応の機器を置いていかれたのではなぁ。以前と同じ速度が出てるなら文句もないけど、そうではないし。でも、MN IIって在庫あるのかな。製造中止云々という話もどこかで見かけたんだけど。なんだか不安。うーん。

余談 :

親父さんが作業員の人から聞いた話では、先日の落雷で機器が故障した家が多く、作業員の方もてんてこ舞いだそうで。ウチのADSLモデムも、本当は昨日交換に来るはずが、あまりに件数が多くて、今日になってしまったとか。…もしかして、それで古いモデムを置いていったのだろうか。交換が多くて、既に MN II は在庫がなくなったのか。ひとまず MN II を繋げてみたのは、実はフェイク ―― 顧客を騙すための演技だったか。<んなバカな。

親父さんが言うには、作業員の人は、リンク確立を、LEDが点いたか、点いてないかだけで判断してたとも聞いた。フツーは何か繋げて、フレッツ・スクウェアあたりに接続して動作確認するものではないか。さては、真面目に速度測定するとマズイことになるから、あえてそのへんやらなかったか。…いやはや、いい仕事してますねぇ。

でもまあ、ネットが繋がっただけでも、御の字ではあったり。下手すると数週間は代わりのモデムが来ないかも、と思ってたので、 *3 数日で繋がるようになって助かったであります。

*1: それとも、昨今の ATUR-E2 は、ADSLモアに対応してるのだろうか。…でも、裏面の製造年月日を見たら、ADSLモアのサービス提供開始時より前になってるような。…ファームウェアの更新だけで、対応できるものなのだろうか。それが出来るなら、MN II に切り替える必要は無かったんじゃないのか。
*2: 作業してたのは NTT-ME の人だから関係ないのでは。<そういう問題じゃない。
*3: なんせ、NTT関連会社のする事だし。

#2 [pc] Corega BAR Pro3の設定をしているのだけど

インターネットとフレッツ・スクウェアの両方に接続できるらしいのだけど。フレッツスクウェアの方が繋がらない。何故。接続先設定 *1 に、「.flets」を入れてるのだけどなぁ。 *2 アクセス出来る時とアクセス出来ない時が。条件は何だろう。…まあいいか。そんなに繋げるわけじゃないし。>フレッツ・スクウェア。

この製品、ちとマズイ :

パッケージにはCD-ROMもマニュアルも入ってなくて、Coregaのサイトにのみ、PDFマニュアルが置いてあるのだけど。万が一、ネットに繋がらない状態でハマったら、どうすればええねん。ネットに繋ぐために、マニュアルを見てトラブル解決しようとしても、そのマニュアルはネットからしか入手できない ―― 宝箱の鍵が、宝箱の中に入ってる状態ではないかと。…まあ、それもまた徹底したコスト削減を行ったが故であろうと思うわけで。安いから、いいのだ。

PDFマニュアルをDLして眺めてみたが、たいしたことは書いてなかった。用語説明すら載ってない。こんなレベルのマニュアルなら、ついてなくても問題ないかも。…昔のほうが、もう少し丁寧に書いてあった気もするのだけどなぁ。

ルータのWAN設定ではMTU=1454にしてるのだけど :

LAN内の各PCのMTU等は弄らなくていいのだろうか。うーん。わからん。

*1: 接続先設定=セッション2(フレッツ・スクウェア)を使用するドメインを設定できる。はず。
*2: 古いファームウェアは、「www.flets」等、ドメイン名を全部入れないといけないらしい。

この記事へのツッコミ

Re: Corega BAR Pro3の設定をしているのだけど by otsune    2004/07/13 13:39
Windowsを繋げるのであればDr.TCPとかでMTU 1454にしたほうが効率は良くなります。
LAN内のファイル共有は微妙にパケットが多くなりますが。
Re: Corega BAR Pro3の設定をしているのだけど by mieki256    2004/07/14 09:12
> Windowsを繋げるのであればMTU 1454にしたほうが効率は良くなります。

ありがとうございます。早速試してみるであります。(-_☆)キラーン

#3 [pc] 死亡したHUBの代わりに

以前購入したまま放置状態だった、BUFFALO LSW10/100-5PW を設置。今まで使ってたplanexのHUBより、LEDの点滅速度が激しい。せわしなくて、なんだか面白い。

#4 [pc] せっかくだから記念に先日の雷の戦死者画像を

親父さんに頼んで撮影してもらったり。せっかく新しいデジカメを買ったのだし。>親父さん。

壊れた電子機器達。
壊れた電子機器達。…EPSON PM-740C を撮影しておくのを忘れた。

NICの裏面。
NIC の裏面。特定の信号線がボコボコギザギザになってる。
NICの表面。
NIC の表面。よく見ると、抵抗(?)が半分溶けてる。

この程度で済んで助かった。火事にならなくて良かった。

この記事へのツッコミ

Re: せっかくだから記念に先日の雷の戦死者画像を by tito    2004/07/14 08:12
お見舞い申し上げます。ってまだそちらは大雨とか大変そうですね。大丈夫ですか?
Re: せっかくだから記念に先日の雷の戦死者画像を by mieki256    2004/07/14 09:20
> ってまだそちらは大雨とか大変そうですね

同じ福島県でも、会津のほうは大雨で大変らしいのでありますが、
自分の住んでるところは、中通り(須賀川市)、
かつ、少し小高いところにあるので、雨の被害は特にないような…

と思ったけど不安になってきたので、
窓から、近所を流れる阿武隈川を見下ろしてみたり。
…堤防は決壊してないようであります。一安心であります。(^^;

#5 [zatta] 梅の種の中に居るヤツを食ってもいいのだろうか

お袋さんが、梅でジャムらしきものを作ってた。梅の種の、中の物体が健康にいいとどこかで聞いたらしく、種を割りながら中の物体を取り出してる。健康にいいとは言うが、具体的にどんな効能があるのかは知らないと言う。ネットで調べてくれと頼まれた。

_おいしいねっと〜梅 :

「梅を食うとも種食うな中に天神寝て御座る」ということわざがあります。青梅の核にはアミグダリンという物質があり、これが酵素で分解されると有毒な青酸を生成するのです。未熟な梅は核が砕けやすいので、生で食べると中毒を起こすおそれがあります。青梅は酸味が強いので生食することはないと思われますが注意してください。
毒やんか!
アミグダリンは熟すにつれて蒸散するため、完熟した実では問題ありません。
完熟すれば大丈夫らしい。

_フジテレビ未来通り「いいモン見つけた!vol.3-うめの茶や〜流石-」 :

梅の種の中の胚である「天神さま」は生のままだと青酸を含み毒がありますが、それを甘く煮詰めたら、健康食品に早変わり!一日一粒で十分とか。アーモンドみたいな味でした。
ちょっと待て。アーモンドみたいな味? 青酸=アーモンド臭、の話が脳裏に浮かぶ…。 *1

それはともかく、何がどう健康食品なのか、それについて書いてないのはどういうことなのだろう。嘘でもいいから、せめて理由ぐらいは書いてほしい。それとも世の中、健康食品と称すれば、どいつもこいつも納得してしまう輩ばかりなのか。

_青酸カリについて :

推理小説みたいに、上手くはいかないらしい。…話がズレてきた。

_中国で種子は神聖視されている :

北京中医薬大に留学経験のある薬膳料理研究家、阪口珠未(すみ)さんによると、中国で種子は神聖視されている。「根を張り芽を出し、大木に育つ力……言わば自然のエネルギーの塊ですから」。それを丸ごと頂く「種食」は広く根付いている。
ビル・ゲイツを殺して彼の肉を食べたら、僕もビル・ゲイツのようにお金持ちになれるのですね。中国人って、頭いいなぁ。…キチガイの言にしか思えん。何が「丸ごと頂く」だ。こんな電波発言で、「ふんふん、なるほど」と納得するバカも居るのだろうか。ウンザリ。

とは言え、そこにどんな効能があるか調べていくための動機付けにはなるのだろうから、一概に否定は出来ないのかも。動機は何であれ、そこから新たな事実が判れば、それはそれで良い事かもしれん。

_ガン無き世界 :

大量のアミグダリンが含まれているのが特色です。すなわち、アミグダリンが、ガン無き世界を作り上げているとも言えるのです。
それは、梅の種の仁(じん)なのです。つまり、昔から天仁(神)様と言われ、硬い殻を割ってまで食べていたのです。また、種ごと飲み込んでおられる方(梅の種健康法もあり、あの硬い種が・不思議な事に胃で全て溶けてしまうのです。
田中邦衛が苦しんでたアレですね>梅の種の飲み込み。遺言を書く羽目になった原因。…や、ドラマの話だけど。

_「おもいっきりテレビ」で紹介された食用生梅仁粒 「梅の天仁」
ビタミンB17(アミグダリン)は世界の長寿国の種食品にも多量に入っており、アメリカのリチャードソン・クレブス博士によると癌はビタミンB17(アミグダリン)欠乏症とまで発表されてます。日本においても、桃太郎伝説に出てくるキビは雑穀の中で一番このビタミンB17(アミグダリン)が含まれており、地方においては三年前の病も癒すとの言い伝えがあるほどです。このキビの数百倍もビタミンB17(アミグダリン)を含み、天の神の力を持つというところから、梅の仁のことを天神様と呼び、力(元気)を与える食品の代表として大切に食されてきました。
とりあえず、このへんが出所であろうか。「梅は食うとも核(さね)食うな、中に天神寝てござる」を、「食べることを禁止されるぐらいに、皆こぞって食べてたと言うことだ。つまりはそれだけ効能があるのだ」と解釈しちゃった人達が居るということなのだな。(;´Д`) とりあえず、「おもいっきりテレビ」で紹介されたらしいので、斜め45度ぐらいで話の真偽性を見ておいたほうが良さそう也。

*1: いや、 _青酸自体がアーモンド臭なわけではないらしいし、 アーモンドの味がするわけでもないらしいが。

2003/07/12() [n年前の日記]

#1 犬洗い

天気は晴れ。

あまりに犬が臭かったので洗ってみた。すすぎのいらないシャンプースプレータイプ(犬用)を犬の体に吹きつけ、軍手をつけて揉む。

…余計に臭くなった。

ならばと、より強力な洗浄力を持つノミ取り用シャンプー(犬用)を発掘・投下。ガンガン泡立てる。如雨露でぬるま湯を注ぎ、すすぎを敢行。逃げる犬。塀の隅に追い詰めてザーザー流す。

…ダメ。相変らず臭い。

ふと気がつくと、オイラの手に凄い匂いが染みついてる。鼻の中にも残ってる感じ。飯が食えない。吐きそう。

名前は「リュウ」
こやつ悪臭犬の分際でカメラ目線を。のび犬 *1 のくせに生意気だ。
*1: ビーグルの血が入ってるせいか胴体が長い。

#2 買い物に

犬の散歩の後、自転車で買い物に。

コジマ電気でデジカメの値段を尋ねたら :

ネット通販の価格より結構高い。値段によっては近場で買った方がいいと思っていたが、やはり通販かな。田舎だから仕方ない。SONYの充電器も探してみたが見つからず。どうして他メーカは放電機能をつけないのだろう。特許関係だろうか。

近所のスーパー内の、レコード店が潰れてた :

CDが売れてない事の証明か。いや、その結論は早計。肉や野菜を買いに来る人達がついでとばかりにCDを買うはずもなく。更に隣の市に行けば品揃え豊富な全国チェーンの専門店もある。単に立地条件云々が原因だろう。

#3 [pc] MZ-700のプログラムテープを発見

別の用事で物置に入ったら、偶然、MZ-700のプログラムが入ったカセットテープ群を見つけた。「不思議の森のアドベンチャー」も、「タイムシークレット」もある。自分と弟が一生懸命打ち込んだベーマガ等のプログラムもあった。ちょっと嬉しい。ただ、砂埃の中に埋まってたので、果たして読めるかどうか。…∀武器庫のエピソードが脳裏に浮んだ。

#4 _一筆啓上賞

日経の文化欄を眺めてたら気になる記事が。こんなイベント(?)があったのか。知らなかった。 _こういう感じ らしい。なんだかいいな。

日経の記事によると、近年の応募作には :

「ウザイ」「ムカつく」等、他者に対し、自分の感じた否定的意見を、何の工夫もなく浴びせかける作が増えてきている、とあった。 *1 それらの作を朧気に想像しながら入賞作を眺めると…他者の心に届く作を産む為には、表現、あるいは視点に関して、何か一線を越えている必要がありそうな気がしてくる。もしかすると、その一線を意識できた人間が、詩人としての資質を満たせるのだろうか。わからんけど。

*1: 記事を寄稿(?)してるのはイベントの開催者。

#5 [pc][cg] FLASHのデータ作成についての疑問

_このサイト を見て、各グラフィックのパーツが何で作られているかが気になった。「画質」設定を変えると線が変わる。ベクターデータのようだ。原画からどうやってベクターデータに変換してるのだろう。逐一、手でトレースか。それともFLASHの「ビットマップ→ベクター変換」を用いているのか。ペンタッチが表現されてるから、変換機能を使ってそう。しかしFLASHの変換機能は思ったほど原画に近い結果が得られなかった記憶も。何か使いこなすテクニックでもあるんだろうか。それとも線画なら結構使えるのか。あるいは原画を見てないから違いが気になってないだけだろうか。

_それはともかく、ジャイ○ンコンサート。 :

歌、上手いやんけ。○びたもスネ○も耳が肥えてるな。

#6 名探偵コナンは嘘つき?

昨日の日記で、やたら「真実」という言葉を使ってた気がする。しかし漠然と、この言葉は違う、とは思いながら書いていた。 _ツッコミで教えてもらったページ を読んで、違和感の正体に気付いた。

絵の方が判りそうな気もした。
こういうことじゃないかと。
大抵の人は必ずどこかで目にしてるであろう絵。 *1 おそらく自分は、こういう事を「真実」という言葉のところに置きたかったのだろう。しかしその事を意識する事もできず、より適切な単語も思いつかなかった。コレ、なんて言えばいいんだろう。

絵を眺めてるうちになんとなく思った。自分は欲張りかもしれないなぁ。
*1: しかし、どこで見たのか思い出せず、どこを探せば見つかるのかもわからんので、自分で作ってみたり。

#7 [hns] hnsで画像を表示するのってなんだか面倒臭い

今は逐一ftpツールを立ち上げて画像を転送してる。改善箇所がありそうな。でも思いつかない。

2002/07/12(金) [n年前の日記]

#1 LMBって何?

SAMBAが見えない件について調べてました。
LMBとかDMBとかセグメントとかドメインとか、さっぱりわかりません。
基礎から勉強しないとダメだな…
とウンウン唸ってたら、妹のPCからSAMBAが見えていたのです。
設定は変えてないのですが。もう何が何やら… (;´Д`)


TVでSW EPISODE1見ました。
ラッキー事象連続発生はフォースのお導きでしょうか (;´Д`)

2001/07/12(木) [n年前の日記]

#1 梅雨明け?

梅雨明けしたの?
むちゃくちゃ暑いなぁ…


今見てます、ETV。
宮崎さんのヤツ。

2000/07/12(水) [n年前の日記]

#1 ちと情けない話

今日の日記は偏見バリバリだヨ! <いつもの事か〜 (´Д`;)


雪印、全工場操業停止だそうですね。短期間だそうですけど。

雪印で思い出したんですが。
ほんの数日前、コープ安積店のチラシを見て目が点になりました。

「雪印製品売りつくしセール!!
 日頃のお客様への感謝として
 骨太○○、低脂肪○○、その他、なんと全品半額!!」
(↑大体こんな内容だったと思う)

…オイオイオーイ (TOT)
いや、わかりやすいですけど。なぜそういうセールをするのか、たしかによくわかる。
でもそれって店の信用問題になりませんか?
客が食中毒で苦しもうが自分達の知ったこっちゃない。そんなどうでもいいことより店の在庫を一掃することのほうが重要だ…
というスタンスで商売してる、と。そういうわけですね。思わず清々しさを感じてしまうぐらいに正直な方々であることです。トホホ

しかし本当に怖いのは、そういうチラシを見ても客の側から特にそれらしい非難の声が上がってないらしい、という事実のほうですね。
つくづく福島県人のレベルは…ちと情けないです。


また別の話ですが。
郡山の郊外に、広い駐車場+多数の大型店からなる「イオンタウン郡山」という名の、それなりに繁盛してるショッピングセンターがありまして。

お袋さんが、そこにまつわる不穏な噂を聞いたのです。
なんでも『未成年者がその近辺でカツアゲする事件が多発していて危険』とかそんな内容。
問題なのは、その噂が主に広まってる場所。
イオンタウンが出来て以来、どうも売上が伸び悩んでる、郡山市の駅前近辺にある郡山商店街あたりが中心に…らしく。

この手の噂、これで二度目ですヨ…
それ、郡山商店街が、イオンタウンを妬んで変な風聞を広げようとしてるとしか思えないのですけど。
客を呼び込む企画・環境整備・戦略も考えず、自分達からは具体的な集客要因を打ち出せずにいながら、どうしてそういう姑息な事ならすぐ思いつくんだか…

でも、実はたしかに、未成年者によるカツアゲ事件が郡山で増えてるらしくて。以前、それで犯人(未成年者)が警察に捕まった、という記事を新聞(読売新聞・福島県欄)で読んだ記憶があるのです。
でも。
確かその記事には、『郡山商店街近辺での事件』として書かれてたはずなんですけど…
もしかして、自分達のところに悪い噂が立つ前に、それらの悪いイメージをなんとかして他の場所に移してしまおう、というつもりなのでしょうか? >郡山商店街
つくづく福島県人のレベルは…ちと情けないです。

なんつーか…
もういい加減、消費者をだまくらかして適当で甘々な商売をこれからも続けたい、なんて考えるのは止めてほしいです >福島県でモノ売ってる方々
そんなこと考えてないって? 冗談でしょ。やってる事みてたらそういう考えしてるようにしかみえないんですが。
でもまあ、消費者側のレベルもあんまり高くないみたいだし、バランス取れてると言えば取れてるのかな。
ちと情けない気持ちになりますが、仕方ないのかもだにゅ〜 (T.T)

などと無職ヒッキー野郎が文句言ってる状況自体、なんだかとても情けない状況だにゅ〜 (T.T)

つか、また日記長すぎだにゅ〜 (T.T)

1999/07/12(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)絵コンテ2ページ進展...

絵コンテ2ページ進展。まだお口です(ってオーイ(^^; ) しかし疲れるぅ。描くためにはその世界に没入しなきゃいけないんだけど、そこが、疲れる。しかもそっち系の内容だから没入すればするほど、なんか立ってきちゃうし(笑) いやマジでそっち系のプロの人達は偉いなと思ったです。オイラなんかがやったら1本漫画描き終わるまでに、別のモノかいてヘロヘロになっちゃいそう(核爆) あ、今回は別にかいてないですよ。…まだ。 …え?原稿の事ッスよ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ
そういうわけなんだけど…d氏、実際どうよ?(セカンドインパクト爆)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project