mieki256's diary



2005/07/12(火) [n年前の日記]

#1 [web] _ぷらら、未成年に有害なサイトへのアクセスを防止するサービスを提供 - Plala ネットバリアベーシック

一部のページが見れなくて困惑してしまった。そういや、こういうサービスが始まってたっけ。

_Plala ネットバリアベーシック :

「URLフィルタ」と「パケットフィルタ」が適用されるらしい。

URLフィルタは、特定のWebサイトを閲覧できなくする機能。デフォルトで有効。何を基準にフィルタをかけているのか判らんが。

パケットフィルタは、Webサイト閲覧やメール送受信等、主要なサービス以外をどの程度使えなくするか選択できる機能。幸い(?)、デフォルトは無効。これが有効になってしまうと、ウチみたいに自宅サーバを立ててるところは困ってしまうわけで。 *1

とりあえずどちらも無効にした :

見れないページがあって困惑するのも嫌だし。自宅サーバに外部からアクセスできなくなっても困るし。

将来的にはこんな感じのサービスが当たり前になるのだろうな :

各環境で設定させるのではなく、プロバイダなりが一括してそれら機能を担当する、みたいな。そのほうが、たしかに問題は少ないであろう感じもする。

でも、そのうち、中国みたいになるのかもな。日本政府がプロバイダに圧力をかけ、特定のWebサイトを日本国内からは閲覧できなくする。とか。そんな状況が当たり前の時代がきちゃったりして。

*1: 当初は、「デフォルト : 最強レベル・有効」という話だったけど。反対が多かったみたいで、「デフォルト : 無効」になったらしい。

#2 [windows][cg_tools] 色取得ツールを探す

画面上の任意の位置の色を取得して、html や css 中に記述できる16進数にしたいと。…できれば、カラーネーム(?)で選べるといいんだけど。ということで、色々インストールして試してみたり。

_FE - Color Palette :

_FE - Color Palette 「少し明るく」「少し暗く」といった操作も可能なカラーピッカー

スポイトで画面上の任意の位置の色を取得できる。取得した色は、16進数、RGB別、DWORDで表示可能。…カラーネームで選択する機能はない。

_AOK Color Picker :

画面の一部を任意の拡大率で表示しながら色を取得できる。虫眼鏡ツールの代わりとしても使えそう。

_色取鳥i - iモード絵文字の入力支援機能も備えた高機能カラーピッカー :

RGB、CMYK、HSV、HLS、YUV で色が指定・選択できるうえに、html や css で使えるカラーネームでの選択もできる。画面上の色取得も可能。これは完璧かも。

ただ、公式サイトでは、「WinXPで動いたり動かなかったりする」との気になる情報も。大半の環境では動いてるらしいけど。自分の環境は、WinXP Home SP2。Version 3.71 で、動いてるようには見えるが…。

「スウォッチ」 = 一時的に色を記録しておく機能でハマったり。スポイトカーソルを持っていった上で、「1」「2」〜「9」「0」キーを押して登録するのかと思いきや。単に、色取鳥iがアクティブになっているときに、各キーを押せば、現在のマウスカーソル位置の色が登録できるらしい。

あれ? スウォッチ機能の「1」キーのみが不思議な動作を。謎の色が現在色になったり、肝心のスウォッチの1番には登録されなかったり。「2」〜「9」「0」キーはちゃんとそれらしい動作をしてるのだけど。何故。

メニューから、「常に手前に表示」を選択・非選択すると、何故かウインドウが一瞬消えて、「webセーフカラーのみに限定」が有効になってしまう。何故。

たしかに、多少怪しいところがあるみたいだな…。

Ver 3.20 を入れてみた。…「常に手前に表示」が、ver 3.71 と同じ動作。また、3.20 はスウォッチ機能がない。うーむむ。

現在選択してる色を、メニューから、ツールバー等から、あるいは選択色の欄を右クリック等することで、スウォッチに登録できればいいような気もした。そういう仕様なら、多少煩わしくても、機能自体は利用できるので、本来の仕様が正常動作するまでの場つなぎ(?)には充分だし。メニューから機能を選ぶような使い方を好んで行う人には嬉しい仕様だろうし。

#3 [css] divとdivの間に謎のスペースが入るな

IE では入らないけど。Mozilla Firefox では入る。何故。css をン時間弄ってみたけど改善せず。

試しに、レイアウトをテストするためにシンプルな html & css を書いてみたら、スペースが入らない。ということはどこかで変な定義をしちゃってるということで… (;´Д`)

#4 [web] _「リンクは絶対に自由だ」のもとで迫害される人々

リンク云々は自分にとってどうでもいい話なのでアレなんだけど。モヒカン族にまつわる言及が気になったり。…モヒカン族 = ナマハゲ? _(via del.icio.us/otsune)

#5 [web] 「モヒカン族」の顔文字ってどんなんだっけ

どこかで見かけたんだけど、忘れてしまったモヒ…。

-:-)
=:-)
-(:-(
=(:-<

こんな感じ?

「モヒカン族は顔文字を使わない」という話も見かけた気もするのでどうでもいいことか。

#6 [zatta] _“非論理”の世界を学ぶことが利益獲得の第一歩

「デスバレー」という単語が気になった。 _(via del.icio.us/otsune)

_デスバレー :

〔死の谷の意〕
優れた技術がありながら,研究開発から事業化に至る過程のどこかに大きな弱点が存在するため,新規事業の創出が困難な状態のこと。1980 年代のアメリカで比喩(ひゆ)的に使われ始めた語。元々は,基礎研究と事業化を橋渡しすべき応用研究分野で,投資が不足する状態をさした。デス-バレー現象。
なるほど。色々と使えそうな単語なのだな。

#7 [web] Webサイトの読者数を制限したいと願ってやまないならWebなんか捨てて同人誌でも作ってその手の即売会で売ってみるとか

てなことをぼんやり思ったり。既出ネタかもしれんけど。

もしかするとある層にとっては、アナログな印刷物を出版する世界のほうが、Webより居心地がいいかもしれないと。 結構メリットは列挙できそう。

それに。一度そういう体験をしておけば、Webという「理想的な電子出版システム」の価値を ―― 上記で書いた「印刷物」のメリットがそのままデメリットでもあることを実感することもたやすいだろうとも。何かしら目からウロコが落ちる感覚を味わえて意識の持ち方(?)が変わるかも。

もしかして読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築することには結構需要があるのだろうか :

ライブドアblog あたりが実装したらますます人気が出ちゃったりして。<バカ夢想。

その手の欲求 ―― 自分のサイトのお客さんがあまり増えてほしくない ―― を持ってる人は、「理想的に『不自由』な電子出版システム」の完成イメージを空想して発表してみるといいのかもしれない。 _テッド・ネルソン が描いた「理想的な電子出版システム」(?)の夢物語が、(一部とはいえ)Webで実現されたのだし。そういう前例があることを考えると、 *1 「理想的に『不自由』な出版システム」を望む人が、夢物語を描いて提示すれば、多くの人にそのシステムの必要性を実感させ、実現に至るかも。特に昨今は、そのWebサービスが商売になりそうだというムードになると、猛スピードで開発する人達がたくさん居るみたいだし。てなバカ妄想を。

でも、「理想のシステムを夢想して発表する」という行為自体が、「多くの人に読まれたくない」という欲求と、そもそも矛盾してる… (;´Д`)

ていうかコレ、前にもどこかで書いたような。

_世界に広がる情報網 - インターネットの歴史 :

ティムズ・バーナーズ・リー氏は最初、「世界に広がる情報網」という意味で「ワールド・ワイド・メッシュ(網の目)」と命名していた。しかし「メッシュ」が「メス」とも聞こえると、口の悪い友達に指摘された。メスだと「世界規模の混乱」という意味になってしまうので、必死に考えた末「ウェッブ(クモの巣)」にしたという。
「世界に広がる情報網」の中で、「孤立した自分だけの空間」を作りたいという発想自体、当初はイリーガルだったのだろうな。

全然関係ないけど。クモの巣といえばスパイダーマン。…たぶん外国では、スパイダーマンとWebを関連づけたジョーク、あるいはシステム *2 があるのかもしれんなぁ。<本当に関係ない話だ…。

_高機能なアクセス制御が欲しいってことだよね :

上手い言い方をするものだなぁ…。と思わず感心してしまったのでメモ。

心理的なフィルタをアクセス制御に活用できないものだろうか :

そんな内容をあちこちで見かけたような気もする。hnsの巫女さん画像がどうとか。 *3 Ubuntuたんがどうとか。 *4

どこかの大学でそういう研究してる人は居ないのかしら。<予算が出るとは思えん。…これは未踏ソフトウェア創造事業で以下略。

つまりはその画像を見るだけで誰もがほんわかした気持ちになる…そんな画像があればいいのだろうな。猫画像とか。赤ちゃんが笑うGIFアニメとか。二本足で立つレッサーバンダとか。アザラシのタマちゃんとか。…なんかどんどん旬を逃してるネタに。

怖い画像を貼り付けるのもいいかもしれない。心霊写真とか。フツーの人は一目見た瞬間にブラウザウインドウを閉じる。…お客さんが全く寄りつかなくなりそう。

BGMを流すのはどうだろう。お店なんかじゃよくやってる手法だし。…スピーカをOFFにしてたら効果が無いか。

何にせよ、「人の心・情に訴えることでアクセス制御をしよう」という話も、「デザインその他を凝ることでアクセス制御をしよう」という話も、大差ないように思える。人の心理という、不確かなものをコントロールしたいという欲求だろうから。とはいえ。前者は、あらゆる原因を他者のせいにしがちなアレな人種が主張しそうな話だし。後者は、自分の努力や工夫次第で解決できる場面もあるのだと自覚できてる分、前者よりはよほど賢い人種だったりするのかもしれない。と思ったりもする。

ていうか自分自身そういう機能を望んでないのだから :

どうでもいい問題なんだよな。

Webサイト・Webページなんてのは、現実世界で言えば、旅行代理店だの電器店だのの店内にたくさん置いてあるチラシみたいなもので。興味がある人は持ってくし。興味の無い人はスルーするし。手に取ったチラシに落書きされようが、飛行機折られようが、チラシを置いてる人にとってはどうでもいいことだし。興味のある人に、そのチラシが届いたなら、それだけで役目は充分果たしてる。そういうもんだろうと自分は思ってるのでした。 *5

*1: 正確には、テッド・ネルソンのソレは、前例としてカウントされるべきものではないのかもしれんけど。
*2: 検索ロボットに「スパイダーマン」てな名前がついてたり、とか?
*3: hnsというWeb日記ツールの、以前の公式サイト(?)は、トップページに漫画・アニメオタクが好みそうな「巫女」のイラストが張ってあって。その手の趣味を持ってない人は、トップページをみただけで引き返してしまうという…。
*4: Ubuntu Linux という Linux ディストリビューションがあるのだけど。その日本語版のコミュニティで、ある方が冗談で「Ubuntuたん」というマスコット少女キャラをデザイン・提示したら、その手の趣味を持ってないユーザが激しい拒否反応を示し、コミュニティ崩壊の危機に陥った(?)という…。
*5: 現実世界のチラシと、Webページの大きな違いは。チラシは持っていかれると無くなるけど。Webページは、各人がその場でコピーを取ってそのコピーを見るから、大元のWebページは無くならないってことぐらい。

この記事へのツッコミ

読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築する需要 by がんした    2005/07/17 01:11
ミクシィが流行ってる理由が、正にソレなんでしょうな。

ITmediaニュース:「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/15/news060.html

ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]
http://mixi.jp/
Re: 読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築する需要 by mieki256    2005/07/17 08:43
> ミクシィが流行ってる理由

でしょうなぁ…。
しかし、

悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085217,00.htm

という話もあるみたいですし…。
もっと認知度が上がれば、今現在ネットで散見されるトラブルの数も
減ってくるのかもしれんですな。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/07 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project