2005/07/12(火) [n年前の日記]
#7 [web] Webサイトの読者数を制限したいと願ってやまないならWebなんか捨てて同人誌でも作ってその手の即売会で売ってみるとか
てなことをぼんやり思ったり。既出ネタかもしれんけど。
もしかするとある層にとっては、アナログな印刷物を出版する世界のほうが、Webより居心地がいいかもしれないと。
それに。一度そういう体験をしておけば、Webという「理想的な電子出版システム」の価値を ―― 上記で書いた「印刷物」のメリットがそのままデメリットでもあることを実感することもたやすいだろうとも。何かしら目からウロコが落ちる感覚を味わえて意識の持ち方(?)が変わるかも。
全然関係ないけど。クモの巣といえばスパイダーマン。…たぶん外国では、スパイダーマンとWebを関連づけたジョーク、あるいはシステム *2 があるのかもしれんなぁ。<本当に関係ない話だ…。
もしかするとある層にとっては、アナログな印刷物を出版する世界のほうが、Webより居心地がいいかもしれないと。
- 印刷部数以上の読者数は、絶対に得られないから、ある意味安心。
- サイトを荒らされることもないし、罵倒コメントをつけられることもない。
- 読者であろう、お客さんの顔もちゃんと見える。<手渡しで売るから。
- お祭り気分もナマで味わえる。
- クリック一つでコピーをとられたりしない。<いや、少し手間隙をかければ出来ちゃうんだけど。
- 情報提供のスピードを要求されない。のんびりやれる。
それに。一度そういう体験をしておけば、Webという「理想的な電子出版システム」の価値を ―― 上記で書いた「印刷物」のメリットがそのままデメリットでもあることを実感することもたやすいだろうとも。何かしら目からウロコが落ちる感覚を味わえて意識の持ち方(?)が変わるかも。
◎ もしかして読者数を制限できる『不自由な出版システム』をWeb上で構築することには結構需要があるのだろうか :
ライブドアblog あたりが実装したらますます人気が出ちゃったりして。<バカ夢想。
その手の欲求 ―― 自分のサイトのお客さんがあまり増えてほしくない ―― を持ってる人は、「理想的に『不自由』な電子出版システム」の完成イメージを空想して発表してみるといいのかもしれない。 _テッド・ネルソン が描いた「理想的な電子出版システム」(?)の夢物語が、(一部とはいえ)Webで実現されたのだし。そういう前例があることを考えると、 *1 「理想的に『不自由』な出版システム」を望む人が、夢物語を描いて提示すれば、多くの人にそのシステムの必要性を実感させ、実現に至るかも。特に昨今は、そのWebサービスが商売になりそうだというムードになると、猛スピードで開発する人達がたくさん居るみたいだし。てなバカ妄想を。
でも、「理想のシステムを夢想して発表する」という行為自体が、「多くの人に読まれたくない」という欲求と、そもそも矛盾してる… (;´Д`)
ていうかコレ、前にもどこかで書いたような。
その手の欲求 ―― 自分のサイトのお客さんがあまり増えてほしくない ―― を持ってる人は、「理想的に『不自由』な電子出版システム」の完成イメージを空想して発表してみるといいのかもしれない。 _テッド・ネルソン が描いた「理想的な電子出版システム」(?)の夢物語が、(一部とはいえ)Webで実現されたのだし。そういう前例があることを考えると、 *1 「理想的に『不自由』な出版システム」を望む人が、夢物語を描いて提示すれば、多くの人にそのシステムの必要性を実感させ、実現に至るかも。特に昨今は、そのWebサービスが商売になりそうだというムードになると、猛スピードで開発する人達がたくさん居るみたいだし。てなバカ妄想を。
でも、「理想のシステムを夢想して発表する」という行為自体が、「多くの人に読まれたくない」という欲求と、そもそも矛盾してる… (;´Д`)
ていうかコレ、前にもどこかで書いたような。
◎ _世界に広がる情報網 - インターネットの歴史 :
ティムズ・バーナーズ・リー氏は最初、「世界に広がる情報網」という意味で「ワールド・ワイド・メッシュ(網の目)」と命名していた。しかし「メッシュ」が「メス」とも聞こえると、口の悪い友達に指摘された。メスだと「世界規模の混乱」という意味になってしまうので、必死に考えた末「ウェッブ(クモの巣)」にしたという。「世界に広がる情報網」の中で、「孤立した自分だけの空間」を作りたいという発想自体、当初はイリーガルだったのだろうな。
全然関係ないけど。クモの巣といえばスパイダーマン。…たぶん外国では、スパイダーマンとWebを関連づけたジョーク、あるいはシステム *2 があるのかもしれんなぁ。<本当に関係ない話だ…。
◎ _高機能なアクセス制御が欲しいってことだよね :
上手い言い方をするものだなぁ…。と思わず感心してしまったのでメモ。
◎ 心理的なフィルタをアクセス制御に活用できないものだろうか :
そんな内容をあちこちで見かけたような気もする。hnsの巫女さん画像がどうとか。
*3
Ubuntuたんがどうとか。
*4
どこかの大学でそういう研究してる人は居ないのかしら。<予算が出るとは思えん。…これは未踏ソフトウェア創造事業で以下略。
つまりはその画像を見るだけで誰もがほんわかした気持ちになる…そんな画像があればいいのだろうな。猫画像とか。赤ちゃんが笑うGIFアニメとか。二本足で立つレッサーバンダとか。アザラシのタマちゃんとか。…なんかどんどん旬を逃してるネタに。
怖い画像を貼り付けるのもいいかもしれない。心霊写真とか。フツーの人は一目見た瞬間にブラウザウインドウを閉じる。…お客さんが全く寄りつかなくなりそう。
BGMを流すのはどうだろう。お店なんかじゃよくやってる手法だし。…スピーカをOFFにしてたら効果が無いか。
何にせよ、「人の心・情に訴えることでアクセス制御をしよう」という話も、「デザインその他を凝ることでアクセス制御をしよう」という話も、大差ないように思える。人の心理という、不確かなものをコントロールしたいという欲求だろうから。とはいえ。前者は、あらゆる原因を他者のせいにしがちなアレな人種が主張しそうな話だし。後者は、自分の努力や工夫次第で解決できる場面もあるのだと自覚できてる分、前者よりはよほど賢い人種だったりするのかもしれない。と思ったりもする。
どこかの大学でそういう研究してる人は居ないのかしら。<予算が出るとは思えん。…これは未踏ソフトウェア創造事業で以下略。
つまりはその画像を見るだけで誰もがほんわかした気持ちになる…そんな画像があればいいのだろうな。猫画像とか。赤ちゃんが笑うGIFアニメとか。二本足で立つレッサーバンダとか。アザラシのタマちゃんとか。…なんかどんどん旬を逃してるネタに。
怖い画像を貼り付けるのもいいかもしれない。心霊写真とか。フツーの人は一目見た瞬間にブラウザウインドウを閉じる。…お客さんが全く寄りつかなくなりそう。
BGMを流すのはどうだろう。お店なんかじゃよくやってる手法だし。…スピーカをOFFにしてたら効果が無いか。
何にせよ、「人の心・情に訴えることでアクセス制御をしよう」という話も、「デザインその他を凝ることでアクセス制御をしよう」という話も、大差ないように思える。人の心理という、不確かなものをコントロールしたいという欲求だろうから。とはいえ。前者は、あらゆる原因を他者のせいにしがちなアレな人種が主張しそうな話だし。後者は、自分の努力や工夫次第で解決できる場面もあるのだと自覚できてる分、前者よりはよほど賢い人種だったりするのかもしれない。と思ったりもする。
◎ ていうか自分自身そういう機能を望んでないのだから :
どうでもいい問題なんだよな。
Webサイト・Webページなんてのは、現実世界で言えば、旅行代理店だの電器店だのの店内にたくさん置いてあるチラシみたいなもので。興味がある人は持ってくし。興味の無い人はスルーするし。手に取ったチラシに落書きされようが、飛行機折られようが、チラシを置いてる人にとってはどうでもいいことだし。興味のある人に、そのチラシが届いたなら、それだけで役目は充分果たしてる。そういうもんだろうと自分は思ってるのでした。 *5
Webサイト・Webページなんてのは、現実世界で言えば、旅行代理店だの電器店だのの店内にたくさん置いてあるチラシみたいなもので。興味がある人は持ってくし。興味の無い人はスルーするし。手に取ったチラシに落書きされようが、飛行機折られようが、チラシを置いてる人にとってはどうでもいいことだし。興味のある人に、そのチラシが届いたなら、それだけで役目は充分果たしてる。そういうもんだろうと自分は思ってるのでした。 *5
*1: 正確には、テッド・ネルソンのソレは、前例としてカウントされるべきものではないのかもしれんけど。
*2: 検索ロボットに「スパイダーマン」てな名前がついてたり、とか?
*3: hnsというWeb日記ツールの、以前の公式サイト(?)は、トップページに漫画・アニメオタクが好みそうな「巫女」のイラストが張ってあって。その手の趣味を持ってない人は、トップページをみただけで引き返してしまうという…。
*4: Ubuntu Linux という Linux ディストリビューションがあるのだけど。その日本語版のコミュニティで、ある方が冗談で「Ubuntuたん」というマスコット少女キャラをデザイン・提示したら、その手の趣味を持ってないユーザが激しい拒否反応を示し、コミュニティ崩壊の危機に陥った(?)という…。
*5: 現実世界のチラシと、Webページの大きな違いは。チラシは持っていかれると無くなるけど。Webページは、各人がその場でコピーを取ってそのコピーを見るから、大元のWebページは無くならないってことぐらい。
*2: 検索ロボットに「スパイダーマン」てな名前がついてたり、とか?
*3: hnsというWeb日記ツールの、以前の公式サイト(?)は、トップページに漫画・アニメオタクが好みそうな「巫女」のイラストが張ってあって。その手の趣味を持ってない人は、トップページをみただけで引き返してしまうという…。
*4: Ubuntu Linux という Linux ディストリビューションがあるのだけど。その日本語版のコミュニティで、ある方が冗談で「Ubuntuたん」というマスコット少女キャラをデザイン・提示したら、その手の趣味を持ってないユーザが激しい拒否反応を示し、コミュニティ崩壊の危機に陥った(?)という…。
*5: 現実世界のチラシと、Webページの大きな違いは。チラシは持っていかれると無くなるけど。Webページは、各人がその場でコピーを取ってそのコピーを見るから、大元のWebページは無くならないってことぐらい。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
ITmediaニュース:「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/15/news060.html
ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]
http://mixi.jp/
でしょうなぁ…。
しかし、
悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085217,00.htm
という話もあるみたいですし…。
もっと認知度が上がれば、今現在ネットで散見されるトラブルの数も
減ってくるのかもしれんですな。