mieki256's diary



2023/07/01() [n年前の日記]

#1 [linux] Linuxのドライバレス印刷について調べてた

Linux Mint 21.1機(ノートPC、無線LAN接続)と、複合機プリンタ EPSON EW-M660FT (無線LAN接続) が、別々のLANに所属してるのに印刷できてしまう件について調べてた。本来、どちらも同じLANに所属していて、かつ、Linuxにプリンタドライバをインストールしてある状態じゃないと印刷できない、と自分は思い込んでいたのだけど…。

どうやら、昨今の Linux は、ドライバレスで印刷が可能になっていたらしい…。もちろん、条件を満たしていれば、だろうけど。

_ドライバを入れずにプリンター利用「ドライバレス印刷」 - パソコン悪戦苦闘記録
_Ubuntu 17.04 その8 - ドライバーがなくてもプリンターから印刷可能に・IPP Everywhereプリンターをサポートするためテストの呼びかけ - kledgeb
_第472回 EPSON EP-879AWのドライバーレス印刷の不具合を報告する | gihyo.jp
_2017年1月6日号 『ドライバレス』でのプリンタ対応 - UWN#492 - 493 | gihyo.jp
_ubuntu20.04にプリンタの設定 - こうかの雑記
_1.5. ドライバーレス印刷の設定 Red Hat Enterprise Linux 9 | Red Hat Customer Portal
_Debian から AirPrint 対応プリンタに印刷する - Qiita
_ubuntuからプリンターに印刷するのが手間不要だった。 - 日々、コレ勉強

近年の複合機は、iPhone や Androidスマホから印刷できるように、AirPrint、IPP Everywhere、Wi-Fi Direct と呼ばれる機能をサポートしている場合が多いらしいのだけど。Linux も、2016年頃(?)からそれらの機能をサポートする方向で動いていたようで…。だから今回、プリンタドライバをインストールしてない状態、かつ、別々のLANに所属している状態でも、Linux Mint機からプリンタを見つけることができたし、印刷もできたと、そういうことだったらしい。たぶん。おそらく。

Linux、スゴイな…。そんなこともできるようになっていたとは…。

ただ、詳細な印刷設定をしたい場合はプリンタドライバをインストールしないといけないらしい。その場合、ネットワーク構成も、PCと複合機が同じLANに所属してる状態にしないといけないのだろう…。

もっとも、フツーに印刷する分には、ドライバレス印刷でも困らないのではなかろうか。利用場面が多そうな設定についてはサポートしているだろうし…。そういう仕様じゃないとスマホから印刷する時に困るよな…。

2022/07/01(金) [n年前の日記]

#1 [python][cg_tools] ディザリング処理をするプログラムをPythonに移植中その5

任意のパレットを指定してディザリングをかけるサンプルプログラム群を ―― C++ で書かれてるソレを Python で書き直しているところ。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm

アルゴリズム3を移植中だけど、C++のソースの中に map というものが出現してきた。ググってみたら連想配列相当らしい。平衡二分木がどうとか書いてある…。それってPythonではどう書けばいいのか…。とりあえず、Pythonの辞書(dict)で代替して様子を見てみようか…。

2021/07/01(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダで録画した番組を消化中

HDDレコーダの空き容量が厳しいので急いで番組を消化中。ファスト映画、でしたっけ。そりゃそういう動画も需要あるわな、という気分に…。視聴に使える時間が足りない…。

2020/07/01(水) [n年前の日記]

#1 [blender][ubuntu] Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で blender 2.83.1 と 2.79b を共存

Ubuntu Linux 20.04 LTS をインストールしてあるサブPC上で、blender 2.83.1 と 2.79b を共存できるのか実験。

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で apt を使って blender をインストールすると、2.82 がインストールされる。
sudo apt install blender

ただ、現状の最新版は 2.83.1 なので…。最新版を使いたいときは snap でインストールする。snapcraft の該当ページの右上のほうで、インストールしたいバージョンを選べばインストール方法が表示されるので、それに従って作業すればいい。

_Install Blender for Linux using the Snap Store | Snapcraft
sudo snap install blender --classic

しかし、blender は 2.80以降、古いビデオカードをサポートしないことになったので…。例えば、自分が持ってる AMD A8-3850 は、Radeon HD 6550D という Terascale 2世代のGPUが内蔵されてるけど、blender 2.80 は、その次の世代、GCN 1st 以降の AMD/ATI GPU じゃないとまともに動かせない。故に、古いビデオカードもサポートしている blender 2.79b をインストールしておきたいなと。

その場合も、snap を使って blender 2.79b をインストールすることができる。
sudo snap install blender --channel=2.79/stable --classic

しかし、ここは一つ、一応両方のバージョンを入れておきたいなと…。

ということで、以下の組み合わせでインストールしてみたり。
_Previous Versions - blender.org

これで一応共存はできたはず。

ちなみに、自分は Ubuntu のデスクトップを Xubuntu (Xfce 4)にして使っているけれど、メニューエディタを実行して blender 2.79b の項目も用意することができた。

2019/07/01(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] まだ Adobe Flash について調べてる

影が載った状態のシェイプを補間することでアニメを作れないものかなと実験中。

これが Moho であれば、レイヤーに合成モードを指定できるので、影部分を乗算レイヤーにして、かつ、主線と塗りのレイヤーとグループ化してマスクがかかるようにすれば、見た目については影がついてるように見えるのだけど。

_mieki256's diary - Moho Pro 12で影をつける

同じ方法を、Adobe Flash でもやれないものかなと。

上記の例は静止画制作を前提にしているので、「Flash ならもっと簡単」とかうっかり書いてるけど…。アニメ制作の場合は、そうでもなかった。Flash は Moho よりダメダメだった。

手持ちの Adobe Flash CS5 を起動して調べてみたけれど。そもそも Flash には、レイヤーの合成モードなんてものは無かった…。ダメじゃん。レイヤーがあるのに、合成モードすら無いとか…。

しかし、一応、ムービークリップなら合成モードを指定できると知り、影部分をムービークリップにして似たようなことができないかと試行錯誤していたのだけど。一度ムービークリップにしてしまうと、下に位置する、主線で作った閉領域に変更があった際、影部分のムービークリップを修正するのが一苦労で。

また、影部分は、背景にまで影響を及ぼすので、主線で作った閉領域と同内容のマスクレイヤーを作って、影部分をクリッピングしないといけない。が、レイヤーの複製機能すら Flash CS5 には無いことに気づいて愕然としたり。

以下のページによると、Flash CS5.5 で、ようやく、レイヤーのコピー等が実装されたらしい。

_Amazing Flash: レイヤーの話

CS5.5 でようやく、かよ…。それまで Adobe は何をしてたんだ。あんだけバージョンを出しといて…。

まあ、Flash は、アニメ制作ソフトとして改良することを途中で放棄して、ActionScript を使ったコンテンツのオーサリングツールとして強化する方向に舵を切ってしまったから、CGソフト・アニメ制作ソフトとして眺めるとアレなソフトなのだろうなと…。

Adobe Animate は、そのあたり改善されてるのだろうか。どうなんだろう。まあ、あまり期待できない予感も。

2018/07/01() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 「HUGっと!プリキュア」初代客演回を視聴

「HUGっと!プリキュア」を眺めてたら初代の黒白プリキュアが出ていて、なんだかちょっとゾクゾクしてしまったり。懐かしいなあ…。まあ、映画版ではしょっちゅう出てるんだろうけど。

話の上では、初代が出てくる必要性は正直皆無で、ネットを眺めていても、「何のために出てきたんだ…」とか言われちゃう状態だったけど。番組の最後で、「映画でまた二人に会えるよ」的なことを言ってたので、どうやら劇場版の宣伝目的だったらしい。宣伝とは言え、個人的には見ていて面白かったので、これはこれで。

本編内で白いほうが、「科学が〜」云々の台詞を言っていて、ふと気が付いた。ライダービルドの主人公より十数年も前に、科学者(化学者?)属性を持ったヒロインが、女児向けアニメとは言え、TV画面に登場して活躍していたのだなあ…。

しょーもない妄想。 :

もし、ライダービルドに黒白プリキュアがゲスト出演したら、ビルドの主人公と白プリキュアはめっちゃ話が盛り上がるんだろうなと。ボトルについて、お互い興奮しながら情報交換・考察・議論をするのだろう…。その様子をちょっと離れた場所から眺めてるボクサーライダーと黒プリキュアが…。

「アイツラなんであんなに盛り上がれるのかさっぱり分かんねえ」
「同意します」
「…暇だから筋トレでもするかな」
「あ。私もやりたい」

ホワイトボードに向かって一心不乱に数式を書きまくってるお兄さんと少女。部屋の隅では一心不乱に筋トレしてるお兄さんと少女。目をこすりながら起きてきたボトル生成娘がその光景を無言のまましばらく眺めて「…ナニコレ」。

まあ、実写特撮ヒーロー作品にアニメキャラがゲスト出演なんて無理なのだけど。

#2 [anime][neta] 初代プリキュアの実写化はどうだろう

バカ妄想。プリキュアの実写版があればライダービルドにも登場できるのだけどな。と思ったところで、プリキュアもセーラームーンのように実写化してもいいのかも、と思えてきたりもして。

いやまあ、東映の特撮ヒーロー班は、「ああいう企画は勘弁してくれ…」と言い出しそうな予感もあるけれど…。天才と称される白倉Pですらセーラームーン実写版の制作当時は色々苦労していたようだし、メインだったはずの田崎監督に至ってはライダーシリーズが恋し過ぎて途中で戦線離脱状態になってた印象もあるし…。

しかし、セーラームーンと違ってプリキュアは、基本的には学園ドラマがメインだった気もするわけで。ガチで特撮ヒロインモノを作るぞ、ではなく、青春学園ドラマ+最後にちょっとバトル、というフォーマットを毎回意識した作りなら、セーラームーンほど苦労せずに済んだりしないか…。

もっとも、制作に関わるおじさん達は男の子なので、学園ドラマがメインだよ、と言われても、ついついバトルのほうに力を入れたくなっちゃうかもしれない。なら、そこらへんにブレーキをかけるため、実写版の独自設定として、ウルトラマンよろしく変身状態に制限時間を設けておくとか。プリキュアの胸のリボンの上についてるカラータイマーが点滅し始めて、「あっ! マズイ! もう予算が!」…ぶっちゃけすぎ。ありえない。

TVシリーズとして作るのが厳しいなら、尺が短いであろう実写映画版ならどうか…。キューティハニー実写映画版、てな商品もこの世には存在してるのだから、プリキュア実写映画版があってもおかしくはないよなと。たとえどんなにアレな出来になったとしても庵野版ハニーに比べれば…だろうからそこは安心だし。<オイ。しかし、劇場版となるとリッチな感じがしないと厳しいだろうし、そうなると予算の確保が問題になるのかな。そもそもどういう層が見に行くのか、そこからして予想できない気もする。企画を通すためのデータが見つからない、なんてことにもなりそうな。

初代の黒白プリキュアは、光線技を多用する昨今のソレではなく、シリーズ一の武闘派と呼ばれるほどに延々と肉弾戦を見せつけるタイプなので、そういう面でも実写化に向いてたりしないか…。セーラームーンがパンチやキックやバク転をしてるとかなり違和感があるけれど、黒白プリキュアならライダー並みにパンチやキックを繰り出さないとむしろ逆に違和感が。パンチでコンクリートの壁をぶち壊す少女の図も、初代プリキュアなら、「うむっ! これぞ初代!」と…。そういえば、たしか関節技を決めたりもしてたような…。下手するとライダーより武闘派かもしれん…。

でもまあ、難しいよな…。ライダーシリーズに関わってた人達が作ると、十中八九、プリキュア同士の抗争を始めそうでもあるし…。また幼女がギャン泣きする…。

日本国内向けは少子化の影響で商売にならないなら、海外向けならどうだろう。男児はパワーレンジャー、女児は実写版プリキュアでハートキャッチを。でも、学園ドラマをメインにすると、NHK教育で放送されてる海外コメディドラマっぽくされてしまう可能性もありそう。主人公が何かするたび謎の笑い声が聞こえてくるプリキュア。

アメリカではなくアジア方面を狙うのはどうか。台湾の現代布袋劇で作ってもらうとか。荒野のセット上で砂煙を巻き上げながら戦うプリキュア。間違いなくアニメ版より回るだろうな…。X軸、Y軸、Z軸、どの方向でもギュンギュン回る。でも、学園ドラマパートはそっちのけになるよな…。

バカ妄想でした。

2017/07/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ヨサゲな木が見つからない

ビルボードに使えそうな木の写真を撮りたくて、犬の散歩をしながらポツンと立ってる木が無いかキョロキョロしてるここ数日なのだけど。これがなかなか見つからない。ほとんどは数本まとまって立ってるものだし、1本だけ立ってても背景が山だの林だのだったりして、GIMP等の画像編集ソフトで切り出せそうな予感がしない。青空をバックにポツン状態なら、青チャンネルをコントラストや明度調整して選択範囲に変換して、とかやることで切り出し作業が楽になるのだけど…。

#2 [neta] エロと機械学習

昨今、AIだか機械学習だかディープランニングだかその手の話を見かけるのだけど。個人的にはなんだかちょっと惜しいと思うところがあって。エロと機械学習を結び付けて試す事例を見かけないあたりが、惜しいよなと。

例えばインターネットが普及し始めた頃は、 そんな冗談っぽい記事をたまに見かけて、笑いながらも「その動機付けは意外とアリなんじゃないか…?」などと思ったものだけど。それらと比べると、機械学習関係に手を出してる方々は、なんだかちょっと人として清らか過ぎるというか高尚過ぎるのではあるまいか。

とは言うものの。機械学習でどんなエロ情報を抽出できるのか、などと考え始めると結構悩んでしまうわけで。

エロと言っても、視覚情報、聴覚情報、嗅覚情報、触覚情報等々があるわけだけど。現時点の入出力デバイスの普及の都合上、視覚情報か聴覚情報のどちらかに絞るしかなく。しかし、その2つに絞ったとしても、具体的に何が取り出せそうか、そこがさっぱり思いつかない。一体、エロの何を学習させて、どんなエロを出力させるのか…。

更に、機械学習をするためには学習させるための大量のデータが必要になるという問題もあって。一般人がそこまで大量のエロを収集可能なのだろうか。

ということで、どこかのAVメーカが、「AIの研究に使いたいならウチに声をかけてくれ。ウチが持ってるAVを提供しようではないか」「その代わり、そこで得られた成果物を利用させていただきたい。『世界初! AIが作ったAV!』として商品化させてくれ」などと言い出さないものかなー、てな馬鹿妄想を。どんなAVになるのか全く予想がつきませんが。そのうちジャンルが確立したりして。AIAV。コンピュータ関係の単語っぽい。

てなくだらないことを書いた直後に気がついたけど、考えてみたら危険な画像をフィルタリングするソレで既に使われてる可能性もあるのだな。ぎゃふん。…それもそれで、ある意味やっぱり「機械学習の世界は清らか」と言えるのかも。

ところで今頃になって機械学習と深層学習(ディープランニング)は違うのだ、と知りました。「従来の機械学習ではこの程度のエロしか得られないがディープランニングならこんなエロを得られるんですよ。どうです凄いでしょう」的プレゼンをすれば「おお…これはたしかにますますエロい…ディープランニング恐るべし」と万人が理解できるのではあるまいか実に効果的ではないか。と一瞬思ったけどやっぱりエロの何をゲットするのかという難問が。それ以前に観衆が「…前のほうがエロくね?」と言い出したらどうしよう。もしかすると我々はディープランニングを通じて人類にとってエロとは何ぞやという深淵なる問いと向き合わざるを得ない時期を迎えてしまったのかもしれぬ。

ちょっと脳が疲れてるみたいなので一眠りします。

2016/07/01(金) [n年前の日記]

#1 [prog][neta] プログラミング言語のベンチマークって何を測定したらいいんだろう

ネットサーフィン(死語)をしてたら、「Rubyと比べてPHPは重い」と紹介してる記事を見かけたのです。「Rubyは基本的に遅い」と思ってた自分としては、「そんなバカな…Rubyの遅さをなめてんじゃねえ!」と、いい歳して憤慨(?)してしまったわけですよ。こんなFUDが許されていいのか。否。ここは一つ実際にベンチマークを取って、Rubyがいかに遅い言語であるかを世界的に社会的に大々的に広めねばなるまい! ガツンと証拠を突き付けて、PHPの名誉を回復してやらねば!

などと馬鹿妄想したところで、悩んでしまって。ベンチマークと言っても、この場合は何を測定すればいいんだろう…。

Ruby と PHP を比較してるあたりからして、おそらくはWebサーバ上でそれぞれを動かした時に、どちらが高速に動くか、短い時間でWebページを返してくるか、という話なんだろうと想像するわけです。であれば、Apache(Webサーバ)を動かして、index.php と index.rb でも書いて、何百回かアクセスしてトータルでどっちのほうが時間がかかったか、てな感じで測定すればいいのかなと。そこまでは分かる。

ただ、Webページを返すと言っても、「Hello World」の一行を返しただけでは、それは全然実態に即してないだろうと。いや、呼び出し(?)コストぐらいは測定できるかもしれないけど…。実際にはもっと色々な処理をしてWebページを返すはずだと。しかし、何の処理をさせれば、妥当な処理と言えるのだろうかと。数値計算? 文字列結合? 配列アクセス? DB処理?

てな感じで悩んでしまって。何を測定したらいいのかなあ。うーん。

「言語の速度を測ってみたところで意味は無い」「今時はフレームワークを使うのが当たり前なんだから、フレームワークを測定しなきゃ実態に合ってるとは言えない」てなツッコミもありそうだよなあ、てなところも。

#2 [anime] 「甲鉄城のカバネリ」最終回を視聴

※ 感想には個人差があります。

面白かった。ような気がします。たぶん。

や、終わり方がちょっとさっぱりし過ぎてたような気もして、何か物足りなさも感じたけれど。そこに至るまではちゃんと盛り上がってたように見えたからこれでいいのかな、主人公がしっかりと主人公してたもんな。などと思いながらも太目の友人のことを誰も思い返してないのが泣ける、とか、今後のことを考えると頭抱えそう、とか思ってしまったりもしつつ、しかしこの大団円っぽさを見せられてしまったら、これはこれで、という気分にも。

まあ、自分の場合、一話で和風スチームパンクが出てきた時点でズキューン状態だったのでアレだったりするのですけど。

そういえば、皆が手を広げて待ち構えるあたりは、1stガンダムの最終回のオマージュかなと思ったのだけど、どうなんだろう…。

打ち上げ花火タイプのアニメってあるよなと。 :

オマージュと言えば。線路がボロボロと崩れ落ちるあたりで、劇場版銀河鉄道999を連想したのです。やはり列車で脱出と言えば線路がソレしないと納得できん、てなところが自分も含めておじさん達の心の中にはあるのだろうか。みたいな。

それはさておき。「999」も、主人公とヒロインが 無事に脱出して良かった良かったで終わるように見えてるけど、よくよく考えてみたら終点の惑星を完全にアレしちゃってるわけで実はとんでもないドイヒーな話なわけですよ。「カバネリ」も、なんだかソレと似てるよなと。よく考えてみたら「いや、ちょっと待て。それでいいの?」と思える部分があちこちに。

でも、子供だった当時の自分が、「999」を見て「おもしれー。おもしれー」と思ってたのも事実で。だから、「カバネリ」も、そのくらいの年齢の人が見ていたら、終点をアレしちゃってる点なんてすっかり忘れて「おもしれー」と思ってくれる可能性があるかもなと。いわば、平成の劇場版銀河鉄道999 = 甲鉄城のカバネリ、とか言えちゃうかもしれぬ、などとくだらないことを思ったり。

そういや個人的には、「劇場版銀河鉄道999」を作ったりんたろう監督と、「ギルクラ」「カバネリ」を作った荒木監督ってなんだか属性が似てそうだなと勝手に思っていたりもするのです。打ち上げ花火系のアニメを作ることを得意としてる監督さん、みたいな。…コレ、前にも書いたかな。どうだったかな。誰かが言ってたことの受け売りかな。…まあいいや。書いちゃえ。

打ち上げ花火には、ストーリー性とかテーマ性とかメッセージ性とか、そんなものは無いわけですよ。だからといって、「あんなものは取るに足らない存在だ」「評価に値しない」と言い出す人はそうそう居ないはずで。ドーン、ババーンと轟音が鳴った瞬間、見てる人達が「スゲー」「綺麗だなー」と喜ぶわけで。その場に居る観衆を笑顔にしちゃうだけのパワーが間違いなくそこにある。それが、打ち上げ花火ってヤツで。

りんたろう監督作品も、そういうノリだよなと。とにかく各カットがカッコイイ。なんでこんなにビシッと決まったカットを次々に思いつくのですか、シビレルわあ、みたいな。 *1 何にせよ、ストーリーとかテーマとかもはやどうでもいいじゃん。とにかくカッコイイのだから別にそれだけでもオッケーじゃん? てな気分にさせられちゃうところがあるよなと。

荒木監督作品も、ちょっとそういう雰囲気があるよなと。各カットだけ見てみると「スゲーな」「カッケーな」「オイオイとんでもないことになってるぞ」と思うけど、全体を思い返すと「…アレ?」みたいな。

でも、そういうのも全然アリだろうと自分は思うわけですよ。

OPの冒頭、「貴様、人かカバネか!?」「どちらでもない! 俺はカバネリだ!」って叫びますけど。自分の中では、アレを毎回聞くたびに「ハイ、オッケー! シビレタ! もうこれだけで60点クリア!」てな気分になってたわけで…。ところどころが最高にカッコよかったらまずはソレでいいじゃん。そういうのもたまにはアリじゃん。みたいな。

腕組みして「深いな…」とか唸っちゃうアニメはどうせ神山監督あたりがガンガン繰り出してくれるのだから、そっち系はそういう監督に天下取ってもらえばいいんです。荒木監督はこれからもバンバン花火を打ち上げてほしいものだ…などと失礼極まりない上から目線で、そんな勝手なことを思ってたりするのでした。そういうアニメを毎回確実に繰り出せる監督ってそんなに居ないので、貴重な監督さんだよなと。

でも、打ち上げ花火って、光った次の瞬間に消えちゃうんですよね…。迫力はあるけど、儚い…。 *2

妄想が捗るアニメってあるよなと。 :

ネット上の感想記事を眺めていてなんとなく思ったのですけど、どうもこのアニメ、視聴者の想像力・妄想力を妙に活性化させる効能を持ってたような気もしたり。と言うのも、各人が、「コレはこういう設定ではないか」「こういう展開になったら面白いのではないか」等々を書き込んでいて、それらを読んでて「あー、それはたしかに面白い」「なんでこの人そんなことを思いつけるんだ。スゲーな」と感心してしまった場面が多々あって。

アニメを見ていても、ただボケーッと見てるだけで終わるアニメと、設定なり展開なりをついつい妄想しちゃうアニメってあるよなと。そのあたり、どこで違いが出てくるのだろうと。どういう設定を盛り込んでおくか、どういう世界観を提示するか、そのあたりで違ってくるのかしらん。わかんないですけど。

何にせよ、このアニメ、見てる人の中で何かちょっと変わったことが起きてるような、そんな印象を持ちました。

「いやいや、いつもと変わらんよ」「SFアニメやロボットアニメ作ると大体こういう感じになるよ」「ギルクラもこんな感じだったよ?」と言われるかもですけど。

*1: や、実際にそれらのカットを苦労して捻り出してるのはスタッフさんで、りんたろう監督は元になる写真だの印刷物を持ってきて「こういう感じでよろしく」と注文つけていくだけらしいですけど…。
*2: でも、花火はすぐに消えちゃうけど、親しい人と一緒にソレを見たという思い出は残るよ! …そういや本編でもそういうシーンがあったような。

2015/07/01(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] Rubyスクリプトを弄ってたり

ベルトスクロールアクションのソレをちょこちょこ弄ってるところ。オプション設定でパッドのボタン配置を変更したらソレを反映させるように、とか、雑魚敵のソースをコピペしてボス敵を用意したり、とか、ゲームオーバーやステージクリアのフラグ管理を追加したり、とか。

ステージクリア時のロゴ画像のアニメをどうしようかなと少し悩んだけど、面倒臭くなってステージ開始時のソレと同じにしてしまったり。

もっともこのへん、実はアニメなんかしなくても目的は果たせるけれど…。例えば enchant.js などはそんな感じで、「START」「GAME OVER」の画像をポンと表示して終わり、だったりするわけで。

でも、動くとやっぱり何か印象が違うというか。その代り、ソースはどんどん分かりにくくなる…。学習用とかサンプルとかそういうことを考えた場合は、ポンと表示するだけで終わりにしといたほうがいいのだろうなと思いつつ、しかし、ポンと表示しただけでは「ふーん」とすら思ってもらえないあたりが…。

2014/07/01(火) [n年前の日記]

#1 [comic][neta] ラジヲマンなる漫画があることを今頃知った

あさりよしとお先生が、原子力をネタにした漫画を1990年代に描いてたことを今頃知ったわけで。Web上で特定ページを目にすることはあったのだけど、なるほど、こういう作品だったのか…。

単行本にならないのかなあ…。どこかの時点で1回ぐらいは、単行本にしておかないといけない種類の漫画じゃないかと思ったりして。

だってこのままだと、「あれは想定外だった」「誰もあんな“事象”が起きるとは夢にも思ってなかった」と延々言い訳され続けてしまうし。ン百年後も、「当時の日本では想定外だったのです」と、東電だか原子力ムラだかの主張がそのまま報道され続けてしまう。

でも、件の漫画が一応単行本になっていたら…。「このような漫画が描かれていたぐらいに、その管理の杜撰さについては一部でもよく知られていた」と、報道される場面だって一応あり得るかもしれんよなと。東電や原子力ムラがトンデモなことを言い続けていたことに対する、ある種の証拠物件になりそうだと。そう考えると、どこかで形にしておかないといかん気がするわけで。

ていうか単に鉄腕アトムと対になる漫画として世の中に出してもいいような気がするんですけど。ダメかな。無理あるかな。

2013/07/01(月) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] スペースコロニーにホームレスって居ないのかな

ドラえもんの未来の道具で、「スペースコロニー」じゃなくて「スペースコロリー」があったら大変なことになりそう。のび太が絶対に読み間違えてトラブルを…。何を「コロリ」しちゃんだろう? イデの発動みたいなことが起きるんだろうか?

さておき。唐突に、アニメや漫画等におけるスペースコロニー内にはホームレスって居ないのだろうか、てな疑問が湧いてしまったり。

例えば、ガンダムSEEDシリーズのスペースコロニー内には、美男美女でオシャレでハイソな、いかにも健全な市民様しか居ないように見えていたわけだけど。そのはるか奥のほうの隅っこのビルの影あたりにひっそりとダンボールハウスがあって、そこから顔を出してこっちを見てるホームレスの姿を目にしたら、どうしてそんな状況になっているのか、色々と想像を掻き立てられそうだなと。わざわざ宇宙まで連れていかれたのに、仕事を失ってホームレス…。かつての宇宙ステーション内では少数の宇宙飛行士が大量の任務をこなすのが当たり前だったのに、スペースコロニーが普及した時代には、その宇宙空間ですらホームレスが存在するのだ、みたいな。

もっとも、ガンダムSEEDシリーズにおいては、スペースコロニーに住んでいる人達はコーディネーターばかり ―― 遺伝子改造を受けて、美男美女、かつ、優秀な何かしらを必ず持った状態で誕生してきた個体ばかりという設定なので、あの世界にはホームレスなんて居ないだろうと思うわけだけど。遺伝子を弄られて人工的に生み出された優秀な指導者様が居るのだから、セーフティネットの類も完備されてる可能性が高いし。あるいは、人間の遺伝子をガンガン弄るぐらいの人達だから、その手の失敗作は秘密裡かつ合理的に処分する仕組みが存在しているのかもしれない。故に、ガンダムSEEDにおけるスペースコロニーの中には、ホームレスなんて居ない。見た目も美しく健全さが匂ってくる市民様しか目にしないのは、基本設定からして当然なのかもしれない…。

まあ、ガンダムSEEDのソレは、視聴者により強いショックを受けてもらう方向で各カットが設計されているので、そのあたりの整合性を考えてみても無意味なのだけど。地球人から核を撃ち込まれたスペースコロニー内でホームレスのおじさんが吹き飛ぶカットよりも、赤ん坊を抱いた若くて美人な母親が吹き飛ぶカットのほうがショックを受けるでしょ? という理由でそこに置かれるモブキャラが決まる。続編の主人公の両親や妹が悲惨な亡くなり方をするのも同じ理由だろう。どうしてそんな殺され方をするのか。それが見ていて一番キツイから。それ以外の理由はない。故に、あの世界にホームレスは居るんだろうか、なんて考えても全然意味はない。しかし、そこに描かれた光景がどうして成立しているのか、勝手に想像して無理矢理こじつけたら、ヤマト2199のガミラス二級市民のような納得がいく新設定が誕生する可能性もありそうな。

それはともかく、同じガンダムシリーズでも、1stから続く正史(?)においては、スペースコロニーの中にもホームレスが居そうな気がする…。また、カウボーイビバップやダーティペアあたりなら、やはりホームレスが居そうな気も。松本零士作品にも、絶対ホームレス相当が出てきそう。まあ、それらの作品にスペースコロニーが出ていたか記憶が怪しいけど。それぞれの街で、昼間から酒を飲んで酔いつぶれてるおじさんが居るということは、無職のおじさんだってゴロゴロしてそうだよなと。

スペースコロニーの中にホームレスが居るというのは、平均的な社会人になれるためのレールがしっかりとそこに存在していることの裏返し。そのレールから一旦外れた人間は、誰からも掬い上げてもらえる機会が無く、また、元のレールに戻るための社会的手段も用意されていない…という状況があるのだと示しているわけで。そのような状況では、おそらくは性の問題も、軽視されたり解決できてない可能性が高い。スペースコロニー内で、売春や買春はあるのか? あるだろうなと。ロリコンエロ漫画を描いて暮らしてる漫画家さんも居るだろうし、暴力団やマフィア等も、たぶん居ると思う。逆に、ガンダムSEEDのスペースコロニー内では、おそらくアニメーターさんは存在してない予感。そもそもアニメ自体を作ってないと思う。居るとしても、コロニー内で芸術家扱いされてるのではないかしら。

スペースコロニー内のホームレスがどうやって生計を立てているのか、そこを想像していくと、また違った設定が出てきそうな気も。スペースコロニーならでは、宇宙空間ならではの、見た目ビックリな小銭稼ぎの方法がありそうな。

2012/07/01() [n年前の日記]

#1 [prog] HTML5 Audioをまだ勉強中

ようやく、複数のサウンドファイルを順に鳴らすことができるようになった。

jQueryを使っているなら書き方が楽になるらしい。 :

jQuery を使っているなら、$.get() でファイルを読み込むことができるらしいと知った。知らずに、自分で XMLHttpRequest を確保してた…。トホホ。

Google Chrome はローカルファイルを読めない。 :

Google Chrome では、そのままの状態だと、ローカルファイルを読み込むことができないらしい。テキストファイルを読めなくてハマった…。

起動時にオプションとして
--allow-file-access-from-files
をつけることで、ローカルファイルにアクセスできるようになるらしい。以下の記事が参考になった。ありがたや。

_Google Chromeでは(Ajaxで)ローカルファイルにアクセスしようとするとエラーになることについて、他 - エンジニアのソフトウェア的愛情
_起動オプション - Google Chrome まとめWiki

スライダーを貼りたいのだけど。 :

HTML5 では、input type="range" が増えたらしく。これは便利そう、と思いきや、Firefox では未実装だそうで。ぎゃふん。

jQuery UI なるものがあると知り、そちらを使うことでも似たようなソレができるそうで。一応ソレでどうにか。

_html5slider: <input type=range> for Firefox なるものもあるらしい。

2011/07/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所から電話連絡あり

詳細はGRPで記録。

2009/07/01(水) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou][neta] Amazonから某ゲームが届いた

数日前に注文していた、Tech48というタイトルのゲームが届いた。

や、「お前は一体何を買ってるんだ」と言われそうだけど。個人的に、AR(Augmented Reality、拡張現実)関係に非常に興味があるのです。で、そのへん何かしら試してみたくて、以前 Logicool QCAM S7500 QCAM-130XH を購入したのだけど。これがどうも妄想・夢想してたような結果が得られず。で、今回購入したゲームは、ソフトと一緒に、フェイストラッキングを行うためのWebカメラも同梱されているという話を見かけたわけで。専用にカメラを同梱するということは、それなりに動作確認が取れている・その手の処理にそこそこ使えるカメラが同梱されているということだろう、と期待したので注文してみたという。…説明すればするだけ、必死に言い訳をしてるように思われちゃうんだろうなあ。まあいいけどさ。

カメラの感想。 :

カメラ本体部分、土台、土台と固定するためのネジ、更に、小さなドライバーまで入っていた。ドライバーまでついてるのは、至れり尽くせりだな。と一瞬感心しそうになったけど。よく見てみたら、ネジは木ネジ。取り付けに失敗すると、もう取り返しがつかない。しかも、カメラのプラスチック部分のバリが酷いため、土台を固定するにも難がありそう。また、ドライバーが細いので、木ネジの頭を削りそう。価格を考えると仕方ないのだろうけど、製造時の精度や、設計等、ちと問題があるような気もしたり。でもまあ、動けばいいか…。

カメラ正面に照明用LEDがついていた。なるほど、コレが安定動作を得るための秘訣だったのか。と一瞬思ったけど。実際に動作確認してみたら、照らせる範囲・距離が短くて、LED照明の意味がなく。しかも、うっかりLEDを目で見てしまうと、目の中がチカチカ。結局、LEDをOFFにして使う羽目に。意味が無いなあ。

カメラの細かいスペックが判らず。何万画素のCMOSセンサを使っているのかも判らない。どうやって調べればいいのか…。

これは自分の環境のみの話だけど。カメラを設置する場所が無い。CRTのすぐ上には、パソコンデスクの板があるし。いや、そういう狭い状態だと、CRTの熱がこもって、CRTの寿命を短くしちゃうので、コレはコレで別の意味でマズいんだけど。何にしても、CRTの真正面を捉える=ユーザの顔を真正面から捉える、上手いWebカメラの置き方はないものだろうかと。

ソフトを動作させてみた。 :

一応、画面右下にWebカメラからの入力画像(2値画像)が表示され、顔認識できたことを示す四角い枠が、顔の周りに表示された。

顔の位置と連動して画面内の映像が変わる・レンダリング時のカメラ位置がたしかに変わってはいるものの。画面の向こう側に別の空間が存在しているようには到底思えず。非常に不自然というか、なんでそういう動き・カメラ位置になるんだろう、おかしいなあ、みたいな感じの表示に。

自分の環境=19インチCRTでは、何かが合っていないのだろうか。それとも、Webカメラから顔までの距離が問題なのだろうか。なんとなくだけど、画面の大きさや焦点距離等、厳密に固定・設定した上でレンダリングしないと、自然な結果は得られないのではないかという気もしてるのだけど、そのへんどうなんだろう。

以前、Wiiリモコンで同様の処理をしてるムービーを見て「こりゃ凄い」と思ったのだけど。そういや件のムービーでは、大画面のディスプレイを使っていたっけ。もしかすると、それなりの大きさのディスプレイ上でなければ、効果が得にくいのだろうか。

思ったことをつらつらとメモ。 :

AR関連の技術は、結構昔からそこそこのモノが出来てはいるけど、実用的な使い方が思いつかず、「面白いんだけど…それだけなんだよねえ…」という状態がずっと続いている、てな話をどこかで見かけた記憶があって。

もしかすると、そっち方面へ応用すれば、別の意味での実用性が出てくるのではないか、てな妄想を今までしていたのだけど。どうやら夢を見過ぎていたのかもしれず。>自分。いや、それ以前の問題で、「おおーこれは面白い」という感想すら得られなかったわけで非常にガックリ。もし、自分の中で「面白い」的感想が得られたら、今度はソレをケータイアプリにも、てなことを夢想してたのだけど。これではなあ。うーん。

それはともかく。女の子のポリゴンキャラが表示されてる画面・Webカメラの前で、こっちはどうだ、この角度は認識するのか、と頭をあちこちに動かしてる自分の姿にふと気付いてしまった時の虚しさといったら…。この、「俺は一体何をやってるのだ」的悲哀度の強さについては特筆すべき事項であろうと思えてならない。もちっと堅苦しい動作確認モードも欲しかった。いやまあ、フツーのユーザはそういう目的で買ってるわけじゃないだろうと思うのでアレなんですけど。

個人的には、マーカーを使って画面内のキャラにアレコレできる機能がついていても面白かったかもしれない、と思ったりもして。マウスボタンをクリックするのとやってることは同じだろうけど、インターフェイス機器に直接触れていない状態でアプリを操作するという感覚は、ただそれだけでも意外に面白さを感じるのではないか、という予感もあって。と思ったけど、マーカーを使う時点で、ちょっと感覚的に違ってくるのかしら。マーカーなしで腕・手の動きを認識する方法があればいいのだけど。深度センサつきのカメラでは若干高額になりそうだし…。そもそも今時入手できるものなのだろうか。PS2に使われていたカメラは、もう出回ってないだろうし。まあ、専用機器を用意する時点で、誰でも気軽に遊べるという商品ではなくなるからアレなんだろうな。

2008/07/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 記録がない

数日後になってからこの記事を書いてるのだけど。何やってたんだろう、この日は…。思い出せない…。

2007/07/01() [n年前の日記]

#1 [prog] svg分割スクリプトがある程度出来上がった

この日記ページに、作業手順メモを書こうかと思ったけれど。量が多くなりそうなので躊躇。この際だから wiki (hiki)に書いてみるか…。

_Inkscape + FontForge でフォントを作成したときの手順メモ。

こんな感じでアクセスできるだらうか。

本来、分割用のperlスクリプトは、SVGモジュールその他を使って書いたほうがいいのかもしれないけれど。解析した後の変数にどうやってアクセスしたらいいのか判らなくて。>自分。結局、自前で必要そうなところだけを取り出していくやり方に。そのせいで、group、translate 等をちゃんと解析できず。トホホ。

#2 [web] hikiを使ってみた感想

をメモ。

添付ファイルプラグインを使ってみたのだけど。 :

各添付ファイルへのアクセスに、ちと難があるような…。いや、セキュリティの問題で、ローカルに必ずダウンロードさせること、という手順になってるらしいのだけど。右クリックしてダウンロードをすると .htm(.html) がダウンロードされてしまう。うーん。

.pe や、.bat が、テキストファイルとして扱われなくてハマった。仕方なく、.txt をファイル名につけて保存しなおしてから添付したり。そのあたりの拡張子を設定できるファイルとかを用意できないものだろうか。hikiconf.rb に書くと反映されるとかそんな感じで。

画像添付もちと難が。 :

サムネイル画像をクリックすると、実寸画像を表示する、てなリンクを入れたいのだけど。どうもそういう機能はないっぽい。結果、でかい画像をどかっと表示するしかないような。なかなか厳しい。

hnsのように、指定サイズを超えている画像は縮小表示して、リンクをクリックすると本来のサイズで表示、てな機能があるとありがたいんだけど。しかしそれだと、毎回画像サイズをチェックして処理がかかって問題があるかもしれんか。うーん。 *1

preの表示がよろしくない。 :

横にはみ出してしまうな。cssを弄らないと。

*1: hnsの場合はキャッシュ機能があるから、表示するたびに毎回画像サイズをチェックしなくて済むのかもしれない。

#3 [cg_tools] FontForgeで作成したフォントデータのライセンスはどうなるんだろう

GPLになるとか、BSDライセンスになるとか、何か制限がついたりするんだろうか?

2006/07/01() [n年前の日記]

#1 [java][iappli] 変数の初期化とかコンストラクタとか

iアプリのリジューム処理が、ある程度初期化が終わってからじゃないと実効されないようにするには、どうしたらいいのか。みたいな。

_インスタンス変数が初期化されていないみたいなのですが?
スーパークラスのコンストラクタがサブクラスのコンストラクタより先に呼び出されるため、スーパークラスのコンストラクタ内でサブクラスのメソッドを呼び出した場合、サブクラスのフィールドは初期化されていません。

JavaFAQ: コンストラクタ - constructor より


_インスタンス変数の初期化子とコンストラクタの実行順序はどうなっていますか?
インスタンス変数の初期化子は、スーパークラスのコンストラクタの呼び出しの直後に実行されます。

JavaFAQ: コンストラクタ - constructor より


_synchronized を使って、コンストラクタの実行が終る前に 別スレッドがそのオブジェクトのメソッドを呼べないようにできないでしょうか?
synchronized(this){...} により条件付きながら可能です。

JavaFAQ: スレッド - thread(同期と排他制御 - synchronization / mutual exclusion) より

しかしこの方法はサブクラス化した時に、問題を起こす可能性が有ります。サブクラスのコンストラクタ(すなわち初期化)が終了しないうちに、メソッドが呼ばれる可能性が有るためです。

JavaFAQ: スレッド - thread(同期と排他制御 - synchronization / mutual exclusion) より


_メンバ変数の初期化
メソッド内で定義される変数(ローカル変数)は、明示的に初期値を代入しておかないと利用できません。これに対して、メンバ変数の場合は明示的に初期化しなくても、暗示的に初期値が代入されます。但し、実際はどこかで明示的に初期化しておくものです。

Java 入門 | メンバー変数 より

整数は 0 だし、boolean は false、だよな…。うーん。

こういう感じにしてるのだけど。 :

public class HogeHoge extends IApplication {
    Hoge m = new Hoge();

    public void start() {
        Display.setCurrent(m);
        m.exec();
    }

    public void resume() {
        m.resume();
    }
}

class Hoge extends Canvas implements MediaListener {
    int resumeEnable;

    // コンストラクタ
    public Hoge() {
        resumeEnable = 0;
        
        // 色々な初期化処理
    }

    // メインループとか
    public void exec() {

        while(true) {
            switch(step) {
                case 0:
                     // 初期化とかロードとか
                    step++;
                    break;
                case 1:
                    resumeEnable = 1;
                    step++;
                    break;
                case 2:
                    // ゲーム中の処理
                    break;
                default:
                    break;
            }

            // 描画とか時間待ちとか
        }
    }

    // リジューム処理
    public void resume() {
        if (resumeEnable == 0) return;
        if (sound_disable) return;

        // BGM関連の復帰再生処理
        // 初期化とかロードとかが終わってないと
        // サウンドデータが無い = 鳴らせないから
        // それまではフラグを見て処理をスキップする。
    }
}
何がまずいんだろう。アプリが起動するかしないかのタイミングで割り込みが入ったときにはエラーになる、てのがわからん。初期とかロードとかしてる最中に割り込みを入れる分にはエラーが出ないらしいのだが。

もしかして、int resumeEnable = 0; とかしておくと動作が違うのだろうか。ってそういう書き方をしても、結局は _コンストラクタ内で初期化するのと同じ ことのように見えるけど…。うーん。

リジューム処理じゃないところでエラーが出てるのかな…。うーん。

SH505iとかで不具合が出てるらしいのだけど、検索してもそれらしい話は見当たらず。自分が何かまずいことをしてる、のだろうな。

#2 [iappli] _Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング:第19回 「サウンドを鳴らす」

モグラクラスの場合,モグラをユーザーがヒットしたときと,モグラをヒットし損ねたときに音を出すようにした。ゲーム中にヒット/ミスヒットが連続して起こると,サウンド再生が重なってしまう。それでも,エミュレータでは問題がないのだが,実機では多少の問題が出ることがあった。そこで,リスト1に示したようにサウンド再生中にフラグを立て,別のサウンドを鳴らさないよう,制御している。

Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング:第19回 「サウンドを鳴らす」 より

_サンプルソース を見ると、mediaAction() とか AudioPresenter.AUDIO_COMPLETE とか AudioPresenter.AUDIO_PLAYING 等でフラグ管理をしてるっぽい。そういうやり方のほうがいいのか、というより、そうしないといかんのか。

#3 [java] 何故、参照なんだろう

Java関連の解説ページでは、「参照」という単語を見かける。「住所」じゃいかんのかな。や、「住所」とは違うものかもしれんけど。そのへんよくわかってない。>自分。何にせよ、日常会話の中で使われる「参照」とはまったく違うものらしいので、困惑しそうだなと。

「参照」ってのは、英語ではなんという単語なんだろう。まさか、アドレスとかポインタとか呼ばれてないだろうな…。

この記事へのツッコミ

Re: 何故、参照なんだろう by 名無しさん    2006/07/07 09:02
参照の原語は reference じゃないでしょうか? カタカナ書きしないのなら、参照以外には訳せないような気がしないでもないですが。
なるほど、reference なのか… by mieki256    2006/07/09 01:13
> 参照の原語は reference じゃないでしょうか?

なるほど、そうなのか、と思って検索してみたら、
下のようなページにたどり着きました。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/javax/naming/Reference.html
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/docs/api/javax/naming/Reference.html

たしかに、「アドレス」と「参照」は区別されてるっぽい…
ありがとうございます。勉強になるであります。

#4 [anime] 「マクロス7」と「NANA」は何か関係があるのだろうか

いや、どっちも「7」だから。バンドが出てくる作品に「7」をつけるとヒットするとかそういうジンクスが業界に。嘘。マクロス7ってヒットしたほうなのかな。よくわからん。

そういや、「OO7」という実写映画もあるな。アレも次々とシリーズが作られるぐらいにヒットはしてる、とも言える。ってそれは「バンド」じゃなくて「ボンド」やがな。

2005/07/01(金) [n年前の日記]

#1 [pc] _AMD、米国でもインテルを独禁法違反で提訴 -“犠牲者”38社を挙げて説明

_AMDによる訴状の要旨

余談。先日、ショップブランドPCの情報を眺めてたりしたんだけど。メーカ製PCならまだしも、ショップブランドPCにおいてすらAMD製CPUを使った商品が少なく。首を傾げていたのでした。どういうことなんだろう。単に流通量の違いかとも思ったんだけど、それにしたって異様なまでにラインナップが少ない・存在しない店ばかり。うーむ。性能・コストをやたら気にする客を相手にしなければならないPCパーツショップが、そういうラインナップを用意することに積極的ではない理由がよく判らない。もっとも、本当にそのへん気にする客はそもそも自作するわけだから、わざわざ完成品を用意しておく必要もないのかな。 _(via 裏編集後記)

_PC雑誌はインテルの圧力に負けたのか - PC雑誌の名誉を毀損した日本AMD :

とあるライターさんが、「AMDは俺達に言いがかりをつけてる!」と熱く主張。

ちなみに。
_ベンチマーク結果を調整する・結論を逆転させる技の数々
_関連2chスレ : 間引きや対数グラフを活用して差異を判りにくくする技の数々

というわけで。圧力に負けた云々以前の話で、「インテルから何か言われる前に、死に物狂いで尻尾振りまくり」「AMDには後ろ足で砂かけまくり」のようにしか見えない…。まあ、今時、PC雑誌だの、ライターさんの書く記事だのを信用してるほうがおかしいだろうから実害はないのだろうけどなぁ。ライターさんも、無知な人を騙すのがお仕事というか、それで飯を食ってるわけだろうし。

もしかすると、「Intel援護記事を書け」と編集部から言われたのだろうか。あるいは自分から「援護記事載せましょう。俺、書きますよ。その代わりこれからも仕事よろしく」とか言ってたりするのかな。それとも、Intelと違ってろくすっぽ金を出してくれないくせに、ライターの不正がどうことか言い始めたAMDに対して、「コノヤロー、何を言い出すんだ! こっちも生活がかかってんだよ! …だったら金よこせ! 金をくれるならてめえらのためにいくらでも提灯記事書いてやらあ!」と怒りを感じてしまったのだろうか。などと勝手な妄想もしてみたり。…なんだか大変そうな仕事だよなぁ。

そのへん暴露しながら記事を書くスタイルってできないものだろうかとふと思ったり :

「ぶっちゃけ広告を出してもらってる以上『Intelのほうが性能悪かったです。終わり』では終われないのだ。つーかIntel好き好き中年の俺様のハートがこんな終わり方では納得できない許せない。ということで Intel xxxx のメリットもしっかり列挙してみよう。俺様の華麗なポジティブシンキングぶりを心して読め。」とかそんなノリで。ダメですか。ダメだろうなぁ。そういうノリで書かれたらめっちゃ信頼しちゃうんだけどなぁ。まあ、無理だよなぁ。

#2 [pc] _IBM CM映像

ドラマ仕立てのCMが面白いなと思ったり。作った人はちょっとインテリ入ってる。 _(via 人生は雨の日ばかりじゃない)

この記事へのツッコミ

ちょっとテスト by mieki256    2005/07/02 17:32
ちょっとテスト
動作確認 by mieki256    2005/07/04 15:18
ツッコミ機能のスクリプトを少し修正したので動作確認

#3 [tv] 『恋するハニカミ』なるTV番組をぼんやり見てたら東儀秀樹が出てきて衝撃を受けた

フェラーリを乗り回すわ。ボウリングをすると全部ストライクだわ。そのへんに駐車して笛を吹き始めて女性にサービスするわ。サクッと料理を作るわ。オリジナルのラブソングをギターで弾き語りしちゃうわ。そのうえ、大人でありながらラジコン好きという、童心を忘れてない男も演じるわ。女性が気づかないうちにこっそりプレゼントを買っておくわ。完璧。パーフェクト。スタッフの手による演出があるであろうにしても、完璧すぎる。

こりゃ勝てねー、と思った。佐賀県住民がこんなのと比べられちゃったら全然勝負にならないよぅ。

#4 [zatta] _「正義の人」になってはいけない - 正義を叫ぶものほど不正を期待している

気になる話。メモ。 _(via philosophical)

#5 [cg_tools] _究極(に近づく)二次元お絵かき

_As-Rigid-As-Possible Curve Editing - 曲線を容易に変形させる技術
_物体の堅さを表現した2次元形状の操作手法 - 2次元形状をつかんで自由に回転・移動・変形する手法
_SmoothTeddy - 手書きスケッチが3次元に。さらに色を塗れる。

面白いなぁ。特に、指先で曲線・図形を変形させるのが面白そう。きっと未来のアニメーターは、こんな感じで作業してるのだろうなぁ。

#6 [cg_tools] _HiEnd3D - Demos Docs - hq2x

_Scale2x

ドット絵を補完して拡大するアルゴリズム、らしい。hq3x、hq4xもあるとか。 _(via 芸夢製作日誌(仮))

_アルゴリズム/画像処理 - osdev-j :

気になる情報がいくつか。

#7 [anime] _『仮面ライダー THE FIRST』はネコミミライダーフォームになるらしい

なわけない(笑)

でもちょっぴり見てみたい気もする。怖いもの見たさというか。

#8 [anime] _『未来忍者』の白怒火が語る、ハリウッドと日本のアクション現場の違い - 横山誠監督のレポート

『The Power Rangers』シリーズを支えてきた横山誠監督による、アクション撮影時の違いについての記事。非常に興味深い。 _(via A for AAC! - Sh15uya Blog)

#9 [movie] _町山智浩氏アメリカ日記 『シスの復讐』評の検閲問題 - はてなの町山日記停止

_ホントだ。
「コメント管理」では「ユーザー」を選択しているのに実際は誰でも捨てハンで投稿できるんです。
…どうなってるの?>『はてな』

と思ったらコメント機能を無効にする方向で公開するようになったらしい :

考えてみたら、記事に対して言及したい人は、自分のblogで言及すればいいんだよなぁ…。アレだけ人気のあるblogなら、コメント欄が無効なままでも別に問題はないのかも。

#10 [web] _googleの検索対象からBlogのエントリーを除く方法

「-○○○○」を複数指定することで結構除外できるらしい。φ(..)メモメモ

#11 [zatta] _国歌と愛国主義の微妙な関係 ドイツの場合

国歌「ダス・ドイチュランド」の歌詞を覚えていないドイツ人はふたりの歌手だけではない。国歌の歌詞を暗記しているドイツ人はめったにおらず、きちんと歌われることもないという。
環境相のユルゲン・トリッテンは、これまでに国歌を一度も歌ったことはないし、この先も歌う予定はないと誇らしげだ。
多くのドイツ人はナチ時代に行われた愛国心の悪用を思って、ナショナリズムの象徴となるものを冷ややかな目で見ている。
現在、ドイツでは国歌の一番を歌うことは禁止されている。
ドイツ人に比べれると、日本人は無神経。ってことかしら。うーん。 _(via WindowsをUNIXっぽくのBlog)

2004/07/01(木) [n年前の日記]

#1 [mapbbs] ログ管理用スクリプト、そこそこできた

_動作サンプル。 そして、 _スクリプトのソース。

これで、いざとなれば、mapbbs 自体の管理者パスワードを公開して、放置してしまうこともできるかな。 *1 もっとも、sendmail周辺が動作するようになったから、カキコがあってもすぐ対応できるので、放置する必要性もなさそう。
*1: 悪戯された時は、ログを書き戻せばいい。

#2 [web] 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに

どこぞのプロバイダからウイルス感染警告メールが届いた。Netsky系のウイルスとまで判ってながら、どうして詐称されたFrom宛に呑気に送ってくるのか。意味ないやん。

受け取るときにチェックするんじゃなくて、送るときにチェックすればいいんでないの>プロバイダのメールサーバ。自社のサービスを利用してるユーザが、ウイルス入りメールを送ろうとしてるときに、そのユーザに対して「感染してますよ」と警告するのが、一番確実じゃないのかしら。それとも、そういう仕組みは、技術的に難しいのであらうか。あるいは第三者による通信の傍受云々でマズイのだろうか。<そんなこと言ったらWinnyのノード解析行為だってマズそうだけど。

この記事へのツッコミ

Re: 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに by otsune    2004/07/02 16:06
サーバー管理の世界だとエラーメールをFrom:あてに返送するという慣習があるので、ワームが詐称するからといって勝手に全部を返送しない設定にするわけにはいかないそうです。
Re: 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに by mieki256    2004/07/03 16:15
> エラーメールをFrom:あてに返送するという慣習があるので

なるほど。それぞれ独自に設定を変えてしまうわけにはいかない
事情・歴史があるのですな。なかなか難しいですなぁ…。
Re: 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに by けいと    2004/07/03 17:05
> 自社のサービスを利用してるユーザが、
> ウイルス入りメールを送ろうとしてるときに、
> そのユーザに対して「感染してますよ」と警告するのが、
> 一番確実じゃないのかしら。

大々的にアナウンスしているところはあまりないようですが、
何気なく、自社(自ISP会員)発のウィルス感染メールにだけ
警告メールを送る設定にしているところもあるようです。

Fromを詐称するウィルスだらけになってしまって
警告メール送る意味がなくなっている、というのは
みんな理解しているんですけどね。
Re: 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに by mieki256    2004/07/05 15:36
> 何気なく、自社(自ISP会員)発のウィルス感染メールにだけ
> 警告メールを送る設定にしているところもあるようです。

おお。素晴らしい。そんなISPもあるとは。
ゆくゆくは、そのへんも慣習として定着してくれると嬉しいかも。
自ISPからウイルスが送られているのがデフォルト、
みたいな考え方が定着してくれれば、対策も色々変わってくるはず。
Re: 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに by otsune    2004/07/06 16:44
元ネタのBSD Magazineを確認してみました。
RFC2821に"MUST"として配送できないメールは返送すると書いてあるからだそうです。
しかし、draft-zinn-smtp-bounces-00.txtでバウンスしないように提唱しているそうで。
Re: 受けるときじゃなくて送るときにチェックすればいいのに by mieki256    2004/07/07 17:11
> RFC2821

わざわざスミマセン。なるほど、その文書に鍵が。早速検索…

#3 [web] _そこで Blog にも忘れる機能を盛り込んでみてはどうだろうか。

ここ数年 Blog が普及しているが、それによる影響を考えると不安になることもある。一般的に Blog で多いのは、自分の日々の出来事をつづったものであるが、日記という側面を持ち合わせている Blog にはうれしい出来事も書く反面、悲しい出来事や怒った場面も感情的に綴ってしまう。もちろん人間なのだから、日々いろんな出来事が起こるわけだが、それが記録として Blog に残り、検索エンジンで検索されることによって、せっかく「忘れる」という能力で忘れていたことを思い出すし、他人に検索されて思わぬ誤解を生じる可能性もある。そこで Blog にも忘れる機能を盛り込んでみてはどうだろうか。
面白い話だけど、やめてくれ。それでなくても、貴重な情報がありながら些細なことで閉鎖・消滅してしまうサイトが多々あるというのに。これ以上情報消失を加速させてどうするねん。…やっぱりガンガン引用して手元に記録を残しておくしかないのかな。

何故に消えて欲しい情報をWebでわざわざ公開するのであらう。最初から公開しなければいいのでは。投稿ボタン・アップロードボタンを押す前に、一瞬考えてから押すだけでも少しは違う気も。その一瞬の時間が許されることが、Webのメリットでは。リアルワールド・リアルタイムにおけるコミュニケーションの時間感覚を、不用意に持ち込みすぎじゃないのかと思ったりもして。…Webより、リアル(ワールド|タイム)のほうが、よほど神経使うよなぁ。(;´Д`)

#4 [nitijyou] お腹が痛い

早く寝ます。

2003/07/01(火) [n年前の日記]

#1 北海道旅行にはついていかない事に

親父さんから北海道関係のパンフレットを大量に見せられたり、北海道のネットカフェ関係を自分で検索してみたりして目的意識を高めようと努力はしたんですが…やっぱりどうにも魅力を感じない&シンド過ぎる&お金が余計にかかるよなぁ、という話なので、「やっぱりオイラは行かない」と先ほど親父さんに宣言しましたです。スマソ>親父さん。

もっとも、元々は、「親父さん一人で気楽に」&「安く」がコンセプトの旅行だったはずなので、当初の予定通りになったわけだけど。

それにしても :

結局自分はそういう人間なんだなと再認識。興味が湧かないと、周りがどれだけ尻を叩こうが、本来そうすべき行動であろうが、全く動かない。それでいて心の中の理想の自分像が、本当はこうすべきなのに、といつまでもウジウジと現実のダメな自分に言い続ける。

#2 [pc][prog][java] Java勉強続行中

中身が理解できてないままコピペを繰り返してる。ベーマガに載ってたBASICのリストを打ち込んでた頃を思い出す。

sortがわからん :

Comparator をどう書けばいいのやら。File[] に対して .getName() 使って降順ソートをしたいのだけど。 _ココ が答えに近そう。

外部アプリ起動 :

Runtime の .exec を使うらしい。さくっとメモ帳が立ち上がって拍子抜け。

#3 _タモリのファンタジー

そうなったらたしかに面白かっただろうなぁ。

#4 _OA病に効く指圧

効果あるんやろか。 _(src)

#5 _ヤムチャ最強への道

腹がよじれた。 _(src)

この記事へのツッコミ

Re: ヤムチャ最強への道 by 火柱脱力太郎    2003/07/02 16:17
増えたヤムチャの扱いがすばらしいですね。
あと、後半の悟飯とか。

この文体と言うか、比喩の使い方、キャラのノリ、物語の意図的な脱線の仕方。
メロン板の某18禁スレで読んだ作家サンに似た方がいたのですが…。






Re: ヤムチャ最強への道 by mieki256    2003/07/03 01:58
メロン板、ですか? …メロン…? もしかすると、アニメサロン、の略…?

ヤムチャの扱いは、文章で表現してるが故に出来る事、という気もしました。漫画表現ではこういう扱いは到底出来ないだろうし。文章ならではの強みを認識・活用できてるあたり上手いなぁと思ったりもして。こんな人達がゴロゴロしてるんだからあの場所は恐ろしい(?)ですなぁ…
Re: ヤムチャ最強への道 by 火柱脱力太郎    2003/07/03 08:59
>メロン板、ですか? …メロン…? もしかすると、アニメサロン、の略…?
はい、そです。

ヤムチャと同じ方か解りませんが、そこにUPしていた方は何のコメントもなく無記名で独特の文体で現れてました。(と、言っても私は2カ所しか知りませんが…)

Re: ヤムチャ最強への道 by がんした    2003/07/04 07:28
ヤムチャ大人気だなぁ。(わらい
http://yamuchayamucha.hp.infoseek.co.jp/yamucha/zenbu.htm
Re: ヤムチャ最強への道 by mieki256    2003/07/04 20:42
ふむ。やはり文体で判ってしまうもんなんですかね。…そりゃそうか。おそらくその手の創作活動をしてる人にとっては、文体の確立が独自の作家性を固める作業になるのだろうし。

たしか、以前NHKで見た番組で…何か有名な賞をとった女性の小説家さんが、
「自分が生まれて初めて小説を書こうとしたその前に、自分の好きな作家さんの小説をひたすら書き写して、その文体を体に染み込ませてから、自分の小説を書いた」
と語ってたような記憶が。そうして書いた小説がいきなり賞を取ってしまったんだから凄い…もちろんその作家さんに足りてなかったのは、他者に読ませる為に有効な文体だけだったのだろうな、とは思いつつも。
Re: ヤムチャ最強への道 by mieki256    2003/07/04 23:01
ある種の判官びいきなのかも。ヤムチャ人気は日本人の特性を如実に示している実例なのです。嘘。

アミバやハート様に人気があるのと、どこか近い部分があるのかもだなぁ。
Re: ヤムチャ最強への道 by 火柱    2003/07/05 14:19
比較要員ですね…新しい敵キャラが出るとどれだけ強いか、とか。
バッファローマンや、アルデバランとか。たとえが古いです。
でもヤムチャはサイヤ人じゃなくサイバイマンとの比較…

Re: ヤムチャ最強への道 by mieki256    2003/07/06 00:53
>比較要員
ポン、と手を打ちました。そうだ。少年漫画にはその手のキャラが必ず必要だった。…ますますヤムチャが可哀相に見えてきた…

バッファローマンはキン肉マンに出てきたキャラでしたっけ。(キン肉マン、本腰入れて見た事ないのですよ(爆))

アルデバランって何のキャラでしたっけ。検索してみたけどホテルの名前とか星座の名前とかばかりで…

…星座? もしかして聖闘士星矢?
http://quiet.omosiro.com/really/novel/count-4444.html
Re: ヤムチャ最強への道 by 火柱脱力太郎    2003/07/06 12:14
>…星座? もしかして聖闘士星矢?
まさしく、中の人が玄田哲章さんなタウラスのアルデバランです。
十二宮の初めの人です。

#6 [pc] _ちょっと気になったベアボーン

情報古いけど。あと、 _気になったリンク集。

#7 [digital] デジカメ検討中

OLYMPUS CAMEDIA X-200 もいいかも、と思ったけど _電池の残量表示がおかしい のにメーカがシラを切ったとか、電池バカ食いするとか…また電池関係で泣くのはコリゴリなのでコレは×かな。同価格帯の中では画質が抜きん出て良好と聞くので、もったいない話。Canon PowerShot A300 は200万画素CCD用のスペースに300万画素CCDをあまり工夫せずに載せたせいかとにかく画が歪む、という話を目にしたけど、ユーザの撮影したサンプル画像が見つからなくて判断出来ず。

2002/07/01(月) [n年前の日記]

#1 ロボトミー

html作成。
一通り作ったような気がするけど、あと何が残ってるだろうか。

今期は、〆切守れなかったり、勉強になる部分もあったりで、まあいいんですが。
次期もこんな調子でやってくれと言われたら、そん時は技術指導料・作業料など貰いたい…
内容が趣味の範疇を越え、自分のやりたいベクトルとずれ始めてるし。
この作業に拘束されてた時間を思い返してみると、結構自分ってマヌー。
おかげで例のブツも全然描けてないのです。スマヌでおじゃる… (T_T) >某氏


親父さんに「お前の説明は不親切極まりない」と言われてショック。
只でさえ細かく丁寧に説明し過ぎて長くなってウザがられて結局読まれなくなっちゃって台無し状態なのにこれ以上どうしろと。
代わりにオシッコしてやれとでもいうの?
それは偽りの親切、ていうか、むしろ悪では。

焦点がボケがち、とか、文章が判りづらい、なら納得。


_ココ とか _ココ とか _ココ とかを見て怖くなったです。
もう少し早い時期に生まれてきてたら、自分もこうなってたかも (;´Д`)
でも…数十年後に、「あの時飲んでた薬の所為で…」とかなってたら、やだな。
薬に限らず食べ物関係も該当しますかね。ポテチの例もあるし。

2001/07/01() [n年前の日記]

#1 Javaの勉強開始

Javaの勉強開始。
せっかくだから _日記 をつけつつやろうかなと。


アレ? ガオの脚本、武上さんじゃないや。
ブルーとブラックが出てくると、どうしてもホモ話にしか見えない…

アギト面白いですな。
3人のライダー同士が戦うの図。グー。

2000/07/01() [n年前の日記]

#1 100%FREEとHTMLエディタ

師匠の真似をして、トップページに「100%FREE」と書いてみました。
…ホント、何が100%FREEなんでしょうね (^-^;
とりあえず個人的には、このサイトのデータは誰でも自由に煮るなり焼くなり好きにして、みたいなノリで書いてます。

今まで、HTML作成に「HTML Builder Pro」を使ってましたが。
今日の日記から、以前試用して評価が高かった「 _HTML Project2 」を使って書くことにしました。

で、追加情報。
以前、HTML Project2について「画像サイズが自動で取得できない」と書きましたが。
すいません。嘘です。
Susieの、JPEG、GIF、PNG pluginを、HTML Project2をインストールしたフォルダにコピーすれば、画像サイズ自動取得可能です。
ヘルプにしっかり書いてあったのを見落としてました。申し訳無い。

ふと。
何かの漫画で見たんだけど。
「高木ブー」だと情けない感じだけど、「高木ヴー」って書くとなぜかカッコイイ。

で、応用。
ダンヴァイン。
ザヴングル。
青いヴリンク。
アキハヴァラ電脳組。
ヴァヴィル二世。
ジャングル黒ヴぇ。
オヴァケのQ太郎…

なんかよーわからなくなってきました。

それ以前に、なぜアニメ単語しか出てこない?

1999/07/01(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今日も一日中寝てまし...

今日も一日中寝てました。おかげでお腹の調子も…うーん、まだどうもなぁ…。

妹が「東鳩全部クリアしたで〜」との事。妹の感想としては「シナリオがノリが良くて楽しめた」「マルチのシナリオでちょっとしんみりできて良かった(←まあこれは、私からなんの情報も与えてなかったので素直に楽しめたと言う事でせう)」との事。値段分楽しめたか、との問いには「うーん、あと千円安けりゃなぁ」だそうで。ま、売れるとふんでの少し高めな値段設定でしょうな。

それと妹から、「東鳩クリアしたら見えてきたけど…」と「久遠」についての補足感想が。「久遠」の場合、前世の事を書くのに力を入れすぎたせいか、現代での主人公と万葉ちんとの絡みがほとんど書かれてなかったのが内容としてちょっと弱い、との事。その意見には、思わずなるほどとうなずいたり。「ぼく地球」なんかと比べれば、確かもう少し何らかの心情的に交錯するエピソードを増やしても良かったかも。ま、スタッフの方が「ほんとは平安編だけ書きたかった」とかどこかで発言していた記憶もあるんで、的外れな感想なのかもしれませんが。

あ、QOH、妹に見せたら大笑いしておりました。サンクスd氏。夏にはQOH99も発売するらしいんで、こりゃチェックや〜、みたいな。

PCスタッフにDVD-ROMドライブの不具合の連絡をメールでしました。さて、どんな返事が返ってくるか。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project