2010/07/24(土) [n年前の日記]
#2 [pc] 昨日届いた外付けHDDをフォーマット中
昨日届いた HD-EB1.0TU2 をNTFSでフォーマット。
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」からフォーマットを行った。USB2.0接続なので、下手すると10時間ぐらいかかるかな、と思ったが、2時間半ぐらいで94%に。結構速いな、と喜んでいたら外で雷が鳴り始めた。どうしてこんな時に。勘弁してくれ…。なんとかギリギリでフォーマット終了。急いでメインPC+外付けHDDの電源を切った。
一応、HDDのプロパティで、書き込み時のキャッシュは有効にして作業した。多少は速くなることを期待。その代り、ファイルがちゃんと保存されない等の不具合が起きる確率は上がるのだろうけど。
CrystalDiskInfoを起動してみたが、SMART情報を取得することはできなかった。おそらく、使われている USB-SATA変換チップが新しくなっているのだろうと根拠なく想像。
USB扇風機で冷やしながら作業したが、どうも冷却が頼りない気がしたので、スリムタイプの卓上扇風機も途中から使用。YAMAZEN YSM-370(SB)。ただ、この扇風機、比較的下に向かって風を送ることができない。一応送風口に向きを上下に変える小さい板がついているのだけど、ほとんど効果が無いという。別途、冷却用の扇風機を買ってこないといかんだろうなあ…。
手元の箱には白丸シールがついていたので、中身はサムスン製と思われる。HDDのプロパティでハードウェアを確認。たしかに SAMSUNG HD103SJ と表示されている。ググってみたら、スペックは 1TB、7200rpm、Serial ATA300。
サムスン製HDDということは、SMART情報を取得できても、HDD温度に関しては当てにならないだろうなあ。サムスンHDDは温度に関して嘘の情報を返してくるので。室温より低いHDD温度を返したりするのだとか。呆れてしまう。せっかくそこそこ使えるモノを作ってるんだから、こういうところでわざわざ自ら減点されるようなことをするなよと言いたい。
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」からフォーマットを行った。USB2.0接続なので、下手すると10時間ぐらいかかるかな、と思ったが、2時間半ぐらいで94%に。結構速いな、と喜んでいたら外で雷が鳴り始めた。どうしてこんな時に。勘弁してくれ…。なんとかギリギリでフォーマット終了。急いでメインPC+外付けHDDの電源を切った。
一応、HDDのプロパティで、書き込み時のキャッシュは有効にして作業した。多少は速くなることを期待。その代り、ファイルがちゃんと保存されない等の不具合が起きる確率は上がるのだろうけど。
CrystalDiskInfoを起動してみたが、SMART情報を取得することはできなかった。おそらく、使われている USB-SATA変換チップが新しくなっているのだろうと根拠なく想像。
USB扇風機で冷やしながら作業したが、どうも冷却が頼りない気がしたので、スリムタイプの卓上扇風機も途中から使用。YAMAZEN YSM-370(SB)。ただ、この扇風機、比較的下に向かって風を送ることができない。一応送風口に向きを上下に変える小さい板がついているのだけど、ほとんど効果が無いという。別途、冷却用の扇風機を買ってこないといかんだろうなあ…。
◎ _NAO&WARA別館: バッファロー外付けHDDの中身識別方法 :
バッファローやI-O DATAなどの外付けハードディスクに内蔵されているドライブには様々なメーカーのものが使われています。バッファローのものは外箱上面のバーコード付近に小さなシールが貼ってあって,この色・形でメーカーを識別できるのは割りと有名な話です。なるほど…。
MAXTOR:黒丸
東芝 :赤丸
SEAGATE:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WESTERN DIGITAL :赤角
手元の箱には白丸シールがついていたので、中身はサムスン製と思われる。HDDのプロパティでハードウェアを確認。たしかに SAMSUNG HD103SJ と表示されている。ググってみたら、スペックは 1TB、7200rpm、Serial ATA300。
サムスン製HDDということは、SMART情報を取得できても、HDD温度に関しては当てにならないだろうなあ。サムスンHDDは温度に関して嘘の情報を返してくるので。室温より低いHDD温度を返したりするのだとか。呆れてしまう。せっかくそこそこ使えるモノを作ってるんだから、こういうところでわざわざ自ら減点されるようなことをするなよと言いたい。
◎ _ハードディスクの状態を診断する「HDD SCAN」 - 注目のフリーソフト/シェアウエア:ITpro :
このソフトで不良セクタをチェックしようと。
SMART情報も取得出来たら凄いなと思ったけど、それはさすがに無理だった。
不良セクタ検査を始めてみたが、なんだか8時間ぐらいかかりそうな感じ。
SMART情報も取得出来たら凄いなと思ったけど、それはさすがに無理だった。
不良セクタ検査を始めてみたが、なんだか8時間ぐらいかかりそうな感じ。
[ ツッコむ ]
以上です。