mieki256's diary



2006/05/01(月) [n年前の日記]

#1 [pc][prog] _ストトン音楽

_ストトン表記概要
_テキスト音楽「サクラ」入門講座 - ストトン講座
_サクラ (ソフトウェア) - Wikipedia

「それは『ストトン記法』と呼ぶのである」とコメント欄で教えてもらったのであります。そんな呼び名があったとは! にしても。どうして「ストトン」なんだろう…。

さておき。考えてみれば、独自の「ズンズンタンズタ」をPerl等で標準的なMMLに変換すればいいのだな。となると、あとはどれだけ直感的な「ズンタンズンタン」を決められるか、という話に。

とか思ったら。「サクラ」なら、最初から _「どつたつどつたつ」 でリズムパートを入力できるらしい。…知らなかった! 素晴らしい。

_mml2mid Home Page :

mml2midは,音楽記述言語MMLで書かれたファイルを, 標準MIDIファイルに変換するコンパイラです.

mml2mid Home Page より

メモ。

「サクラ」をインストールしてみた。 :

鍵盤ウインドウでクリックしても入力できるし、五線譜で入力することもできるし、MMLで記述することもできるし、リズムパターンを作る専用のウインドウもあるしで。しかも基本的に「ドレミ」で書けば鳴るし、テキストでシーケンス情報を確認できるという安心感があるわけで。このソフト、素晴らしいな…。自分、今まで、「ドレミでしか書けない完全初心者向けツールなんだろう」と勝手に誤解して、アウトオブ眼中でした。認識を改めたのであります。素晴らしい。

_TSS Clipboard Player :

クリップボードにコピーされたMMLを読み取って曲を鳴らすソフト。気になってきたのでインストール。

_TSSCP まとめwiki - TSSCP まとめwiki

楽しいな。

_【貼れ】STG音楽をMMLで鳴らすスレ stage3【聴け】_16-18 を聞いて腰が抜けそうに。 _T'SoundSystem ってPSG、SCC、FM音源相当の音しかないはずなのに。

#2 [pc][neta] コメント欄で「プログラミング・バンド」って書いてみたけど、そのへんの妄想を進めていくと

最終的には明和電機みたいなビジュアルになりそうな気がしてきた。なんだかモテそうにない…。

そういや昔、ファミコンのパワーグローブで演奏したミュージシャンが居たような記憶も。パワーグローブならモテるだろうか…。「NANA」に、パワーグローブで演奏するミュージシャンが登場したら、どんな展開になるだろう。…色物扱いされるのがオチなのかなぁ。

デジタル機器をガンガン使いまくって音楽を作れる人って、不良って感じがしないよな。となると、あまりモテない予感…。

でも、「MATRIX」みたいに、全身黒づくめにサングラスなビジュアルで、パワーグローブ使って演奏したらモテるかなぁ…。どうだろう…。

#3 [iappli] _MIDIToMLD - MIDIファイルをMLDファイルに変換

_(via Linux Software Search - MIDIユーティリティ)

Java で動くと言うことは、Windows、Linux を問わずに使えるということであらうか。Linux 環境でも、着メロ(MLD)に関しては作れるのだな。

#4 [game] _漫画家・江川達也さん「ドラクエ・FFのようなRPGやる奴はバカ」

_(via みなぎね5.1)

自分もRPG(TVゲームの。テーブルトークではなく)はプレイしたいと思わないクチなので、なんとなく親近感(?)を覚えるコメントだなと。…どうもRPGは時間の浪費感・無駄使い感が強くて。 …改めて列挙してみると、「バイトヘル2000」のほうがまだ面白そうな気がしてきた。うーん。

費用対効果が怪しいよなぁ。例えばだけど。漫画を読み終わって「あー、面白かった」と思ったときに。あるいは、映画を見終わって「あー、面白かった」と思ったときに。「これがRPGだったら、何十時間後に面白さを味わえるんだろう」なんて想像すると、結構クラクラしてくる。

ところで。件のページのコメント欄を眺めていて思ったのだけど。これがもしシューティングゲーム好きなら、「バカだ」と言われて「そうかもなぁ。俺は時流に乗り遅れても愛を貫く、シューティングバカだよな」なんてコメントもチラホラ見えるかもしれない、なんて妄想を。しかしRPG好きの場合、未だ自分を一般人と思い込んでる上に、「バカ」と言われると怒るだけだから、なんていうか、性質が悪い。まだまだRPGへの愛が足りないのではないか。「釣りバカ日誌」のハマちゃんスーさんでも見習って、堂々と「そうだ。俺はバカだ。RPGバカだ」と自ら胸を張って言えるぐらいに、RPGへの愛を深めていただきたい。嘘ですが。ていうかたぶん、元々そういう種類の「バカ」の話じゃないよな。

ちなみに自分は、「AS(エイリアンソルジャー)バカ」かもしれんなぁ。<範囲が狭いうえに随分古いな…。セブンフォース *1 なのに5形態しか出ないところすら愛おしくてたまりませぬ。ていうかアレであと2形態出てきたら難しすぎて泣く。涙のゼロ爆装。

全然関係ないけど。昔は「釣りキチ」って言ってたんだけどな。どうして「キチ」はダメで、「バカ」ならいいのだろう。いや、「キチ」は「キチガイ」の「キチ」って知ってますけど。自分で自分を「キチ」って言う分には問題ない気もするわけで…。「バカ」がOKなら、「アホ」もOKなのか。「釣りアホ日誌」とか。関東人・関西人で、「釣りバカ」と「釣りアホ」は印象が違うのだろうか。って何の話だ。

さらに全然関係ないけど。たしか江川氏って、以前アシスタントの人がゲームにハマっちゃって作業が進まなかった、とかそんな話があったような記憶も。<ちと記憶が怪しいけど。だから、「漫画家で自分で創作意欲とかある人は、RPGやる前に自分でおもしろい漫画描きますよ」なんて意見が出てくるんじゃないか、という気もする。おそらく、氏がRPGについて語る際には、頭の中に「仕事をしなかったアシスタント」の姿が浮かんで、その彼を想定した言葉になってしまうのではないかと。「ゲームやってる暇があったら漫画描け」というのは、かつてのアシスタントも含めた、漫画化予備軍に対する、江川氏のアドバイス、なのかもしれん。みたいな。…たしかに、RPG遊んでたって一銭も入らんけど、漫画をガンガン描いたら飯が食えるようになるかもしれんわけだし。そりゃ、「RPGやって時間を浪費してるやつはバカ」という結論にもなるわな。
*1: ASのセブンフォースは、「セブンフォース楓」と呼ぶらしい…。検索して、今頃知った。

2006/05/02(火) [n年前の日記]

#1 MSのWindowsUpdateカタログに、WinXP上で動くYAMAHAのXGソフトシンセがある。らしい。

_YMF-7X4シリーズ友の会 Part7
_65-
68 :Socket774:2006/04/17(月) 23:59:05 ID:cth7lu4z
>>64 thx!今、ダウンロードした。入れるのはこれから。

>>66-67
漏れ65じゃないが、解説。

WindowsUpdate
→ WindowsUpdateカタログ
→ ハードウェアデバイスのドライバ
→ サウンド

製造元名 : Yamaha

オペレーティングシステム : WindowsXP Pro SP1

言語 : 英語

[検索]ボタン
→ 4つの検索結果のうち、一番下の3.9MBのが YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer

YMF-7X4シリーズ友の会 Part7 より

なんと。これは試さねば。ちなみにウチの環境は WinXP Home SP2。VIA VT8237R のオンボード音源。 *1

WindowsUpdateカタログへの行きかたがわからん…。Microsoft Update からは辿っていけないのかな。

_Windows Update カタログから更新プログラムおよびドライバをダウンロードする方法 というページにURLが書いてあった。 _http://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog に飛べばいいらしい。

飛んでみた。「ハードウェア デバイスのドライバの更新を探します」をクリック。後は、上に引用したのと同じ、3つの項目を選択して、右下の「検索」を押す。と、一覧が出てくる。

とりあえず、一番下の 3.9MB版をDLしてみた。…IE でDLする場合、ポップアップを許可しないとDLがされないみたい。現在開いてるサイトを、ポップアップブロックの除外対象に指定。…DL終了。

保存指定場所に、WU というフォルダが出来てる。〜\WU\Driver\en\com_microsoft_whql.sound\x86WinXP\com_microsoft_whql.1403848\1403848.cab というファイルを解凍。

「ハードウェアの追加」で、解凍したフォルダ内の .inf を指定して、導入。

導入したソフトシンセを使うように指定する。「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の、オーディオ → MIDI音楽の再生、で、YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer を選択。

テキトーなMIDIデータを鳴らしてみる。WINAMP に渡してみた。…鳴った。万歳。

XG音源用のMIDIデータを発掘して聴いてみた。…YMF724ボードを使ってたときと同じような音。たしかにXGの音っぽい。素晴らしい。 *2

環境が WinXP になってからというもの、YMF724ボードの添付CD-ROMに入ってた S-YXG50 が使えなくなって悲しんでたけど。 *3 これでやっと、XGの音をそこそこまともに楽しめます。ありがたや。

や。ソフトウェアXG音源を内蔵してる MidRadio Player も無償でDL・インストールできるから、フツー(?)の人にはそっちをオススメしますけど。MidRadio Player なら、YAMAHA製音源チップを使用してる携帯用の曲データも聴けてしまう、というメリットもあるらしいし。

調整が必要らしい。 :

96 :Socket774:2006/04/18(火) 21:52:29 ID:UbUQYyfX
デフォルトでは音質が悪いよ。
体験版の data1.cab と data2.cab を解凍して sxgmacpl.cpl を抜き出して設定し直した方がよい。

YMF-7X4シリーズ友の会 Part7 より

なんじゃ。体験版って。…配布終了しとるではないか。困ったな。

103 :Socket774:2006/04/18(火) 23:06:50 ID:UhE6wXvY
>>96
を勝手に補足。

直接レジストリで設定する方法
\HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の下に4桁の数字で連番のものが並んでいるので、
その中からDriverDescが
"YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer"
になっているものを探す。
その下のsxgsetupの中に、コントロールパネルの設定がある。

polyは最大同時発音数。24,28,32,48,64,96,128から選択。デフォルトは32音。
cpuloadは最大CPU使用率。40,50,60,70,80,90から選択。デフォルトは70%。
chorus、reverb、variationは、0で無効、1で有効。デフォルトは1。
fsはサンプリングレート。0=11kHz、1=22kHz、2=44kHz。デフォルトは22kHz。

YMF-7X4シリーズ友の会 Part7 より

レジストリ変更で調整できるのか。一応してみたり。

*1: YAMAHA YMAF724音源チップの載ったボードも持ってるけど。それは挿してない。ケース開けるのも、複数のサウンドデバイス(?)を同居させるのも、面倒そうだし…。
*2: いや、波形データの容量からして、YMF724ボードのときより、音が良くなってる可能性は高いのだけど。…と言っても、導入したばかりの状態だと、サンプリングレートが22KHzに指定されてるらしいから、音質は変わらんのか。44KHzに指定すれば、そのへん違ってくるのかな。
*3: YMF724ボードに添付されてる S-YXG50 は、軒並み、Win9x専用なので、WinXP では使えない。しかも現在、YAMAHA は WinXP対応済み S-YXG50 を単体販売してない。USBオーディオ機器や、MIDIシーケンスソフトに添付してる形でしか入手できないという状況があったわけで。

#2 [zatta] 愛と恋

ダメなところも知ってるうえで「それでもお前がいい」と言うのと、ダメなところも見えなくなっちゃって「お前がいい」と言うのは、なんか違う気がする。ひょっとして、それは、愛と恋の違い。なのかな。しらんけど。…てなことを、昨日のRPGバカ云々の記事を校正してるうちに思ったり。そういや、「恋をするとバカになる」てな話もどこかで目にしたような記憶も。…愛に変わると、そのへんも違ってくるのであらうか。しらんけど。

俺は中学生か。

#3 [windows] _自主規制語補完辞書

_(via 【2002】 MS-IME Part5 【2003】)

入れてみた。登録失敗の単語がいくつかあるみたい。「キチ」「下衆」「下賤」「屠畜」「白痴」はシステム辞書に登録済み、と出てくる。…何にせよ、その手の言葉もちゃんと変換してくれるのはありがたい。…いや、そういう単語を使う場面は少ないですが、ごくまれに変換できなくて「おや?」と思うときもあるので。

#4 [xyzzy] _NYRLの日記 - 昔に作ったLisp - バッファ全体をクリップボードに送る2

もしかすると便利そうかもしれない気がしてきたので ~/.xyzzy に書かせてもらおう。と思って、~/.xyzzy を開いたら。
;; M-aでバッファのテキスト全選択
(global-set-key #\M-a 'selection-whole-buffer)
と書いてあった。どうやら昔の自分が、M-a C-Ins でコピーできるようにしてたらしい。すっかり忘れてましたがな。

#5 [windows] _フリーの日本語OCRソフト「SmartOCR Lite Edition」の制作・配布が終了

ありゃりゃ。もう入手はできないのだろうか。使えないとなると、試してみたくなるのが心情で…。

とあるところからDLできた。ラッキー。試してみたり。…読んでココのスキャナバンドル版より誤認識が多い気がする。画像そのものは、読んでココに読ませたものと同じなんだけど。表の罫線と文字を分離できなかったり、「/」を文字の一部分として認識してしまって、誤認識してる箇所が結構あった。また、認識云々とは別に、メモリを1GBほど要求されて、WinXPの動作が重くなってしまった。自分のPCは512MBとしか積んでないので、動作させるにはちと厳しい。

ホントかどうかは知らないが、認識エンジン部分は某ソフトのソレ、という話もどこかで見かけた。とすると、その某ソフトも、読んでココより誤認識したり、メモリをバカ食いするということだろうか。まあ、その某ソフトとやらのソフト名が判らんのでアレだけど。

#6 [web] 宅ふぁいる便の会員登録をしようとしたら「転送メール・フリーメールのメルアドではダメ」と言われてしまった

自分、フリーメールのメルアドしか公開してないわけで…。困ったな。

仕方ない。アレのメルアドを使うか…。ということで登録。

自分のメルアド宛に送ってみたけど、メールがこない。もしかして、送り先のメルアドにも、転送メール・フリーメールのアドレスを使ってはいけない、という制限があるのだろうか。だとしたらかなり使えない。…登録時のメルアドに送ってみた。届いた。やっぱり何かしら制限がかかってるということなのか。それとも、自分の使ってる転送メールサービスのほうに制限があるのか。なんだか後者っぽい気もする。確証はないけど。

DL動作の確認後、案内メールを削除した後で、送信者からはファイルを消せないことを知る。しまった。どうしたらいいのだ。容量が一杯になってしまうではないか。…数日経てば自動で消えてくれるらしい。ちと焦った。

ていうか、ファイルをやり取りしたかったら、自宅サーバに置けばいいのか。と思ったが、自宅がネットから遮断されたときのことを考えると、まともに動いてる・ネットと常時接続されてるサーバ上にファイルを置いてやり取りできたほうが良さそうでもあり。うーん。

2006/05/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お腹痛い

腹痛で目が覚めた。年に何回かこの痛みが来るなぁ。単に空腹状態で寝てしまったからか。それとも…。とりあえず今回は、トイレの中で貧血?にならなくて済んだので助かった。出してる最中にあの状態になると、出してるソレがどこにどうなっちゃうかなんて気にすることもできなくなってしまうので、後処理が非常にマズイわけで。

自分は一体何を書いてるのだ。わざわざ全世界に向けて、自分の排泄時の話を公開しなくても…。ビョーキだ。いや。もっともっと痴態を公開しなければ、アルファブロガーとやらにはなれないのだ。<アルファブロガーってそういうのじゃないと思う…。

#2 [web] _ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

_ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (2/4)
_ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (3/4)
_ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (4/4)

ロリポップって、こういう方が作ってたのか。知らなかった。…女子高生ゲット&結婚のエピソードがなんだか漫画みたい。どうせネタに決まってる。きっとそうだ。そう思わなきゃ平成の荒波を乗り越えていけない。俺が。

_ペパ研 :

#3 [zatta] 音楽作れる人ならプログラムも作れるよな

シーケンシャルに手順を記述していくと言う点では同じだし。ループだって多用してるし。MIDIデータを作れる人なら、コンピュータに対するアレルギーもないだろうし。

というか、よほど頭の中で電波飛びまくりの(思考がとっちらかってる)人じゃなければ、かかる時間は別にして、誰でもプログラムを書けるだろうとは思うけど。機械相手の手順書を書くだけの話だし。…にしてはどうしてこんなに面倒なんだろう。機械相手だからか。人間みたいに、「いいかんじ」に察してくれたりしないし。その代わり、コンピュータは、手順書に書かれてる以外のことは勝手にやっちゃったりしないし、書けばそのとおりやってくれるから、楽なところもある。のかな。

この記事へのツッコミ

Re: 音楽作れる人ならプログラムも作れるよな by けいと    2006/05/07 11:41
音楽作れる人は右脳使うけど、
プログラマーって徹底した左脳労働者じゃないかなぁ…

音楽家とか絵描きとかは、理屈はどうでも「いい感じ」を求める職業だよね。
その手の職業よりはむしろ推理作家とかそっちのほうがプログラマー向きなような。
トリックとか矛盾が生じないように考えるわけだし。
右脳と左脳 by mieki256    2006/05/09 15:05
> 音楽=右脳を使う

うーむ。そのへん、音楽をやる人の属性にも関係してそうですな…。
音楽理論とかそういうのもありますしねぇ…。

右脳から左脳に情報を上手に橋渡し・左脳で編集することができる人達、
かもしれないなぁ。>音楽を作れる人。…何にせよ、特殊能力ですな。

> 推理作家はプログラマー向き

なるほど。それはたしかに、ロジックなしでは成立しない印象が。

まあ、他の職業の人が、あえてプログラマーになる必要性はないですな…。
あまり儲からないし…。>プログラマー。
音楽にしろ、推理作家にしろ、「ヒット作」が出てくる可能性があるけど、
プログラムで「ヒット作」なんてのは存在しないから、旨味がない…。

#4 [windows] _コマンドプロンプト中にF7

履歴がポップアップされる!! 知らなかった!!

断片部 - 適当日記 - コマンドプロンプト中にF7 より

知らなかった…!!

_コマンドプロンプトの編集機能とコマンド履歴 :

他に良さそうなのは見当たらないな…。

#5 [firefox] Firefox 1.5.0.3 に更新

Firefox Setup 1.5.0.3.exe をDLして、上書きでインストール。…一応起動してくれてるようには見える。

XUL/Migemo が動かない理由が判った :

自分の設定ミスだった。timeout を設定するところが、msec だったのを見落としてた。「5」とか入れてたら、そりゃ動かんわな…。「5000」を入れなきゃ。

でも、やはり、打ち込んだ後に Ctrl+g で検索できない。と思ったが動くときもある。うーん。わからん。

2006/05/04(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _社会・経済的に見た「空気読め」〜あるいは理系研究者男は燃えるゴミ〜

「理屈ばっかり言ってても使えない」「学歴があっても役に立たない」ということが言われ、それに対して「コミュニケーション能力」が賞賛される状況は、社会・経済的な状況論としては、「産業におけるリニアモデルの失墜」ということが大きく関わっている。

私は「産業構造が人間の意識を規定する」と思うのだが、工業的な経済成長期というのは、えてして、学歴と(ある種の)理屈にそれなりの価値が置かれる。理論の分かっている人間、外国語の文章を読める人間が研究を行い、学歴のある人間が開発やマネージメントを行い、そして現場の製造がいる、という産業形態であり、「研究⇒開発⇒製造」あるいは「シーズ⇒ニーズ」というのが線形に接続される。これを「リニアモデル」と呼ぶ。

ところが、工業的な発展が行き詰ると、理論が分かっていたり学歴があったりしても、特に価値はないということになるのである。シーズを研究しても、それは「何の役にも立たない知識」になるのである。

スポンサーから一言「モテろ!」 より

そうか…。だからNANAには、エンジニアになりそうな人種が登場しないんだ! _(via del.icio.us/otsune)

ていうか、「NANAには○○○が出ない」云々は、既にどこかで書かれていた・見かけていたネタのような気もしてきた。けど、どこで見かけたのか思い出せない。モテ・非モテ系の記事だったような記憶もあるんだけどなぁ。

#2 [windows] _Windows95と地上の星

David Coleが深刻な顔をして緊急招集の理由を説明し始める。Windows95そのものの開発は順調に進んでいるが、Windows3.1との互換性の維持が思うように進んでいないのである。

「このままだと、95年中にリリースすることはできない」

Life is beautiful: Windows95と地上の星 より

「この状態を打開するために、各部署から人を出してスワットチームを作って欲しい。3ヶ月以内に、市場に出ている売れ筋のWindows3.1用のアプリ全てがWindows95上できちんと走るようにして欲しい。どんな手段を使っても良いからかならずそれを実現するのが君らの役目だ」

そう言いながらDavid Coleが我々に渡した資料には、ゲーム、教育、ビジネス、などの各ジャンルの売れ筋のソフトのリストが書かれており、Windows95上でちゃんと動作しないものに印がしてある。その数が異常に多い。事態はかなり深刻だ。

Life is beautiful: Windows95と地上の星 より

文句も言わずに家で夫の帰りを待つ妻、とか、プリントアウトしたソースをフロアの床一面に広げてデバック、とか、美人女性アシスタントの何気ない一言が解決策へのヒントに、とか、そのへんのエピソードが一つでも追加されたら完璧にプロジェクトXだなと…。感動しました。

というか。アプリにパッチをあてて正常動作する状態に持っていってしまうOSって、既にOSではなく別の何かなのでは…。これが Linux あたりのカーネル開発話だったら、「アプリを作ったヤツが悪い」の一言で終わっちゃいそうな。商売にするというのは、大変なことだなと。 _(via del.icio.us/otsune)

#3 [pc][web] _GIGAZINE - 「Logicool ビデオエフェクト」で覆面ビデオチャット

ウゴウゴルーガがご家庭にも。…ちょっと違うか。 *1

_紹介ムービー を見て感動した。キャラクターと差し替えるものより、矢を突き刺したり眼帯をつけたりするほうが衝撃的かもしれん。ホントに顔の動きを追従してるな…。まあ、携帯でも出来てることだから、PCで出来て当然なのかもしれんけど。

この技術、アニメのモーション付けに使えんかなぁ。 :

1万ちょっとのWebカメラ(USB接続カメラ)でそういうことができちゃったら、なんだか凄いことになりそうな。…そういや既にそういう商品をどこかで見かけた気も。

検索してみたら、 _PV STUDIO というのがWebカメラにも対応してるらしい。お値段は高いけど。

同じこと考えてる人は検索すればたくさん出てくるので、たぶんそのうち低価格なソフトとして出てくる…といいなぁ。

*1: ウゴウゴルーガのキャラクターは、ゲームのコントローラで操作してるという話、だったような。

#4 [cg_tools] _GIGAZINE - 無料3D景観作成ソフト「Terragen 2」では星や植物もレンダリング可能

地球に突入していくムービーを見てシビレタ。

2006/05/05(金) [n年前の日記]

#1 [game] _『ファミコン通信』嗚呼!感動 マリオブラザーズの青春

_(via バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳)

たしかに艶かしいマリオ。感動した。

全然関係ないけど、ちゆ12歳の _漫画紹介記事 を眺めていて、「たしかにFFのストーリーは、漫画家から見たらつまらないものに見えるかもしれない」と思った。「どうしてエレクチオンしないの〜ッ!」とか叫ばないしなぁ…。いや待て。「エレクチオン」はストーリーの範疇なの? よくわからないです。

#2 [zatta] _「フリーター漂流」『自動車絶望工場』

_松宮健一『フリーター漂流』

もうこの世界は変わってしまった。どうしたらいいんだろう。…どうしようもないのか。 _(via ポール・マッカートニー取調室)

#3 [prog] _Unknown::Programming - 新人教育 - Perlを使うにあたって勉強しなきゃいけない項目のリスト

2,3個しか知らない自分。…自分はプログラマーじゃないな。「プログラマー」じゃなくて、「フ」ぐらい。「プ」にも満たない。いや、「ー」か「ノ」かも。トホ。

RubyとPythonではどうなんだろう。やはりこの項目リストと同程度の知識は必須だったりするのだろうか。

Perl、Ruby、Pythonなどの言語のことを、 _LL(Lightweight Language) と呼ぶけど。重いなぁ。軽くないな。これを軽いと称する人達は天才の集まり。彼等の口車に乗せられて、凡人がうっかりついていったら泣きを見る。たぶん。…HSPが趣味プログラマーの間で人気を博する理由がなんとなく判ったような気も。LL、重い。というか重そう。 _(via ポール・マッカートニー取調室)

これだけやって、人生ゲームで最低収入になる(らしい)職種なんだよなぁ。 :

報われない職種。…いや、他の職種のほうが、よほど知識を要求されるってことかもしれんが。

どうせ10年後にはこれら知識も陳腐化してしまう。使えるのは今だけ。刹那的。賢い人間ならこの職種は選ばないよな。もちっと汎用性・永続性を得られそうな、そんな知識を習得できる職種を選ぶわな。…脳の特定部分は非常に優秀だけど、別の特定部分は非常に劣っている。それがプログラマー。てなことを考えてしまった。

でもまあ、人間相手がメインの仕事より、機械相手がメインの仕事のほうが楽なところもあるので、どっちがどうとは言えないかもしれん。

一通りググってみたけど :

学校の勉強をしてるような気持ちになってきた。こういう知識・機能って、実際に役に立つのかよ…。いや、立つはずだろうとは予想するのだけど、どんな局面で役に立つのかその解説自体がないから、「知ってて良かった」と喜んでる自分の未来の姿がイメージできない。…とはいえ、その局面が想像できるようになるためにはおそらく体験が必要で。でも体験するためには知識習得しなきゃいけない。卵が先か鶏が先か。…やっぱり学校の勉強と同じかもしれん。

こういうのって、難しいなぁ。知ったとき・判ったときの喜びが無いと、勉強にも身が入らないし。課題設定とか難しそうだなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: Unknown::Programming - 新人教育 - Perlを使うにあたって勉強しなきゃいけない項目のリスト by けいと    2006/05/07 11:32
プログラマーって、ほぼ完全に人工の環境下に置かれている職業だから、
その環境を変えるのも人ということで、
みんな自分の都合のいいように環境を変えようとするんだよね、
と思ってしまいます。
そういう世界である以上、
プログラマーというものは人為的に翻弄され続けるのかなぁ、
と思ったりします。

私が就職活動をしていた頃はバブルがパッツンパッツンでしたが
「SEがこれから300万人不足するぞー」という狼少年の声があり、
入社式をする頃にはバブル崩壊。
それから数年後には
「SE大量余剰時代」なんて呼ばれ、
2000年問題が近づくと「COBOL技術者がたりない」なんていわれたものの
終わってしまえば華麗にスルー。
舌の根も乾かないうちに「Java技術者が足りなくなる」なんていわれたものの
翌年には「ソフトウェア産業はアウトソーシング」なんていわれ結局減収。
その間にも「これからはC#」だの「PHPがブームです」だの「.netだよ」だの
とにもかくにもデファクトスタンダードを握りたい輩が
ころころと環境を変えようとする姿を見てると、
これじゃついていけなくなるなぁ、と思ったりしています。

学生の頃はソフト屋になりたかったものの就職して配属されたらハード屋に。
それでも実感としては
「作る側じゃいつまでたってもおいしい思いは出来ない」
こんな感じでしたね。

ハードの世界もパソコンやデジタル機器は
「部品さえそろえば誰でも出来る」
という状態。
これも「デジタル」という人工の環境下で成り立つ世界だからこそ
誰でも出来ちゃう世界なんだと思っています。
事実、ハードの世界でもアナログ設計者は減っていますし、
アナログ設計そのものを出来る設計者が減っています。

アナログの世界は自然現象そのものを生かすので、
デジタルのように
「ノイズなし」「過渡現象なし」「0か1かはっきり」とは行かない分、
職人芸やら伝統やら経験の積み重ねが生きてくる世界だったりします。
これは逃げることも隠れることも出来ませんし、
自然現象なので誰の手によっても変えることは出来ません。
その分変化の度合いが小さくて、
人間の成長速度から極端にかけ離れることなく学んでいけるんじゃないかと思います。

究極の自然現象に近い職業は「農林水産業」だと思いますけどね。
人の手なんか入る余地ほとんどなし。
限りなく自然任せ、神任せ。
誰がルールを作ったか by mieki256    2006/05/09 14:47
> プログラマーって、ほぼ完全に人工の環境下に置かれている職業
> そういう世界である以上、プログラマーは人為的に翻弄され続ける

なるほど。言われてみれば…。
立ってる世界が、誰かの生み出した世界、だから、
世界のルール自体を変えられてしまうこともしばしばで、
そのたびに皆で右往左往…。たしかに、そういうところがありそうです。

> 究極の自然現象に近い職業は「農林水産業」

あー。たしかに。プログラマーだのSEだのの対極にある職業、かもですね。
ルールを解き明かすことはあっても、ルールを改変できるものではないし。
でもまあ、市場のほうはそうはいかないから、
そこで変化を求められることになって…それはそれで面倒な。
とはいえ、現場で蓄積したノウハウが無駄にならない場面が
他の職業に比べて多そうな気も。
Re: 誰がルールを作ったか by けいと    2006/05/10 22:50
> 現場で蓄積したノウハウが無駄にならない場面

農林水産業は完璧なノウハウをもってしても
天候不順などには逆らえないわけでして…

林業などは親が植林し、子供が森を守り、孫が儲けを出す
というぐらいのんびりしたサイクルなわけでして…

水産業も、親から秘伝の漁場を教えてもらう
なんていうこともあったりして…

この手の世界は世襲しないとノウハウが継承されない、
なんていうこともありますね。

#4 [nitijyou] 顔が思い出せない

お袋さんと妹が仙台まで買い物に。親父さんは、仕事の関係で家に居ない甥(自分にとっては従兄)、の子供たち3人を、開成山公園まで車で連れて行った。こどもの日だから、何かイベントがあるらしい。

ということで自分は留守番。してたら来訪者が。何かの折にウチがお祝いを送った、そのお礼を持ってきた、らしいのだけど。どこかで見た顔なのに、誰なのか思い出せず。叔父と従弟夫婦、だったか。それとも近所の人か。…来訪者が帰った後も、思い出せない。

俺の脳はもうダメだ。 *1

帰宅後の両親に顛末(?)を伝えたら、叔父だったことが判明。…そうすると後ろに居たのは従弟夫婦か。しまった。随分としばらくぶりに会ったのに、「誰だろう…?」だけで頭が一杯になって、ろくな挨拶もできなかったような。失敗した。…まあ、失敗する以外に道はない状態だったから、後悔しても無意味なんだけど。

つくづく、補助記憶装置が脳に欲しいなと。できれば検索できるヤツが。
*1: と言っても、叔父叔母・従兄弟達と最後に会ったのは、たしか中学の頃。判らなくなるのも、仕方ないかもしれんか。いや。元々自分、人の顔と名前を一致させることができないほうなので、やっぱりトホホなだけかもしれん。

#5 [nitijyou] チラシページ作成中

ktのチラシページのcssを調整中。一日中弄ってたけど…もっとサクッとやる方法はないものか。…テンプレート作ってそれを基にして、等のアプローチを考えないといかん気がする。

2006/05/06() [n年前の日記]

#1 [pc] _JWord株式会社を訪問してみました

_Q7-2.JWordのアピールポイントを改めて教えてください。(他の検索エンジンとの違いや、GoogleのI'm Feeling Luckyとの違いも教えてください)(#Q7-2)

知らない間に入ってる、という状態さえ回避できればさほど問題はないと思うので、そこさえ解決してくれれば、と祈るばかり。

年配の方のPC相談に出向いたとき、必ず入ってるのです。「いつ入れたのですか?」と尋ねると、ほぼ間違いなく、「知らない間に入ってた」と言われてしまうわけで。当然、使い方を知る筈も無い。そういうのは、双方にとって良くないと思うんだよな。

#2 [zatta] _「117」が2005年6月10日で50歳に

「午前○時○分○○秒をお知らせします。ピッ・ピッ・ピッ・ポーン……」でおなじみのNTTの時報サービスが、6月10日でサービス開始から50年を迎える。

「117」が6月10日で50歳に より

1年前の記事だけど、たまたま遭遇したのでメモ。50年間もやってるサービスなのか。

#3 [pc] _コンピュータ操作を補助する装置(Computer Access) - こころWeb

障害を持った方でもPCを操作できるようにするための、各種入力方法についての紹介記事。

_「できマウス。」 :

PCにあらゆるスイッチを接続するための、USB接続機器、らしい。たぶん。自信ないけど。…や、ページを眺めても、どんな装置 or ソフトなのかよくわからなくて。さておき、障害者向けのみならず、色々使い道がありそうな予感。

#4 [anime] チャングムの夢、何話かは知らない

TVをつけたら流れてた。

作画レベル、結構高いなぁ…。日本のアニメと言われても納得しちゃうかも。

犬が登場するたびに違和感を覚える。食べないのか。犬。<「ムーの白鯨」で鯨が登場するたび、「食べないのか。鯨」と欧米人からツッコまれるようなもんか。

相変わらずヒキが弱い。いや、今回のシチュエーションに関しては問題無いと思うけど。 *1 演出・作画で、危機感を強調してる印象は受けず、なんだか惜しいなと。…ホントかどうかは知らないけれど、名作アニメを担当してた日本のアニメーターさん? 演出の人? が監修してるてな話もどこかで見かけた記憶が。ひょっとすると、名作アニメ的な演出センス(?)まで踏襲しちゃったのかな。
*1: 火に包まれて云々、というシーンだし。…そういや原作にもあったな。そういうシーン。

#5 [anime] _WEBアニメスタイル COLUMN - シナリオえーだば創作術 第45回 僕にはアニメが向いている

番組が変わり三原順子さん主演「GOGO!チアガール」になると、さらに僕のやりたい事はエスカレートし、学校にサッカーチームを作る話や、カンニングにコンピューターを使う話、漫画家志望の少女の春から秋にかけての初恋の話――当時、青春物でやりたかったもののほとんどを試してみた。

当時、若かった僕担当のプロデューサー新江幸生氏は、面白がって書かせてくれたし、各話の監督も満足していたようだった。

だが、その分、他のベテラン脚本家の脚本が、登場人物がレギュラーだけだとか、地味な人情劇が多くなっていったのに、僕は気がつかなかった。

WEBアニメスタイル_COLUMN より

…考え込んでしまう。

「落とし穴」一つを脚本に書いただけで、監督から「君は実写向きじゃない」「アニメの脚本家になれ」と言われて仕事を干された女性脚本家の事例を思い出した。それを考えると、スタッフから「アニメに行け」と審判を下されることなく、自らアニメを選ぶことになったあたり、首藤氏はまだ恵まれているほうなのだろうか。…ん? ゴーショーグンで脚本家デビューしたという武上氏は、今では特撮・実写畑の脚本もたくさん書いてたりするな。すると、実写の世界も、徐々に改善されてるところがある・発想を制限される場面は少なくなってる、ということだろうか。…いや。企画によるか。

2006/05/07() [n年前の日記]

#1 [digital] 携帯用にminiSDカードを購入

midi→mld 変換したデータが携帯上ではどんな感じに再生されるか確認したい。と思ったものの。一々サーバにアップ・DLしてたらお金がかかってしまう。ので、PCから携帯へデータを渡せる方法を用意しておかないといかん、と考えたり。

PCから携帯にデータを送る方法としては、リンクケーブルなるもので繋いで転送する方法と、miniSDカードに入れて携帯に読ませる方法があるらしいのだけど。携帯を、おそらくは簡易デジカメとして使う場面も今後ありそうだし。となると記録容量が増える方向、つまりはminiSDカードで渡す方法がいいのかなと。

てなわけで。近所のデンコードーで、SanDisk製miniSDカード128MBを購入。\2,280。…ちと高いような気もするが、近くの電器屋さんはそこしかないので仕方ない。

N506iSで使えるminiSDの容量。 :

自分の使ってる N506iS の、マニュアルやサイト上のFAQには、 _miniSDは64MBまで対応 と書かれてるのだけど。実際は、miniSDを売ってる各メーカが _独自_動作 _検証 してる場面がほとんどで。N506iSなら、まあ、おそらく、512MBまでなら大体は使えるもの、と考えちゃってもいいらしい状況ではあったりするらしい。

が。事前にネットで調べておいたメーカの品はデンコードーにはなく。店員さんに、SanDiskのminiSDはN506iSで使えるのかどうか調べてもらうことに。…10数分待つ結果に。お手数かけてスイマセン。>店員さん。というか品揃えが多ければわざわざ面倒かけなくて済んだのですが。…いや、一番メジャーなSanDiskのソレを調べておかなかった自分がアレかもしれんけど。どこかで、「SanDiskのソレは速度的にちと…」云々という話も見かけてたので、 *1 選択肢には無かった…のだけど店頭では一番安かったので選んでしまったという。

_SanDiskのminiSD製品互換性リスト を眺めた限りでは、1GBまで動作検証済みらしい。

miniSDって小さいな。 :

初めて買ったのだけど。こんなに小さいのに128MBも入るのか。凄い。いや、今では2GBの品があるみたいだから、まだ容量的に少ないほうか。

昔、RICOH DC-4U 用にスマートメディアを買ったときのことを思い出す。16MBの容量だったから、130万画素の画像を20+α枚撮影したら終わりだった。

128MBもあれば、130万画素で撮影しても、100枚以上は確実に撮影することができるのだな。…まあ、携帯のカメラでそんなに撮ってどうするという話もあるけれど。デジカメの画質に比べたらアレな画質だろうし。

携帯に差し込んでみた。 :

携帯のメニューからフォーマットを選択。…電話帳データやテキストメモをコピーしてみたけど、一応読み書きできてるように見える。

携帯の、miniSD差込口のカバーのゴムが、なんだか気になる。頻繁に開け閉めしたら千切れそうな。…リンクケーブルとやらも買ってきたほうがいいのかな。…まあ、miniSDの容量ギリギリまで入れるように意識することで、開け閉めの回数を極力減らしてみる方向で。

カードリーダーも購入したけど :

そっちはまだ動作確認してない。

*1: たしか、CFに関しては遅い云々と言われてたような。>SanDisk。その代わり、SanDisk製品が使えなかったらその機器(デジカメ等)はおかしい、と言われるぐらい業界標準・互換性検証用のメディアになってる、とかなんとか。…いや、CFの速度云々についても、速いシリーズと遅いシリーズがあるらしいのでアレなんだけど。

#2 [pc] USBゲームパッドコンバータを購入

PS用のパッドを、PCにUSB接続可能にするコンバータ。 _サンワサプライ JY-PSUAD1。 デンコードーで購入。\1,450。

昔、PC用USB接続ゲームパッドを、いくつか購入したのだけど。 とにかく散々な目にあったので、ゲームパッドはコンシューマ機のソレを流用できたほうがいいという結論に。 *1 と、そういうわけで、その手のコンバータがずっと気になっていたという。>自分。

_ELECOM JC-PS101USV と、サンワサプライ JY-PSUAD1 と、どちらにするか悩んだのだけど。 _ネット上のレポート記事 によると、JY-PSUAD1 はレスポンスがいいらしい。PC用のUSB接続パッドでレスポンスの悪さに辟易したクチなので、今回は後者を選択。

ちなみに、ELECOM からは JC-PS201USV というのも出てるらしいのだけど。機能豊富なものの、実測で8発/秒との噂で。仮にそれが本当なら、レスポンスに難ありな予感。

繋いでみた。 :

接続前に、ネットからDualShock2対応するためのドライバをDL。インストール。…製品にドライバのCD-ROMもついてるので、ネットからDL必須というわけでもないけれど。

最初、PS1のデジタルゲームパッド、SCPH-1010(アナログ入力部分なし・振動機能なし・一番最初のPS1用パッド)を繋いだのだけど、ボタンを押しても反応せず。…さては、昔のPS用パッドには対応してないということだろうか。

妹から、PS2用のパッド(アナログ入力あり・振動機能あり・PS2に標準でついているモノ)を借りて繋いでみた。…こっちは動く。

HORI製ジョイスティックを繋いでみた。SLPH-00085。(PS1用デジタル・振動機能なし。) …反応なし。もしかして、アナログパッド用のドライバを入れちゃってたせいだろうか。試しにドライバをアンインストールしてから、もう一度繋いでみた。…動いた。

再度、SCPH-1010を繋いでみた。…動いた。デジタルパッドを繋げるときは、ドライバを入れちゃダメ、ということかな。

む。ドライバが原因ではないかもしれん。コンバータとパッドの接続部分が、接触不良になりやすい模様。接続部分をギュウギュウと押してると、動くようになるときがあるし、コツンと指で弾くと、反応しなくなったりする。…妹から借りたPS2用パッドはすんなり動いたあたり、コネクタ部分の微妙な形状の違いで、そのへん変わってくる可能性があるのかもしれん。…いや。どうも、コネクタ上部の、電源を取ってる部分がちゃんとついてない状態のような気も。もしかすると、PS用パッドが古いから、接触面が酸化して…てな可能性もありそうな。

ドライバを入れなおして動作確認。…デジタルパッドでも反応してる。となると、ドライバは無関係だな。やはり、最初に動かなかったのは、接触不良が原因。

ゲームを遊んでみた。 :

HDDの中を探したら、それっぽいアプリが残ってたので、試しに起動。…レスポンスは問題なし。かな。たぶん。当然、PS用パッドだから、さほど操作しづらいということもなく。

いや、PS用バッドだから、十字キーは使いづらいけど。斜め下から親指を入れることを強制されるから。それでも、PC用のUSBゲームパッドよりマシ。

ボタンの割り当てがなんか変。 :

「×」「○」「□」「△」の順で、「ボタン0」「1」「2」「3」になってるから、標準状態で「ボタン0・1」を使うアプリだと、非常に操作しづらい状態に。…まあ、アプリ側で割り当てを変えられれば問題回避できるけど。

また、十字キーの「↑」「→」「↓」「←」を押すと、「↑+ボタン12」「→+ボタン13」「↓+ボタン14」「←+ボタン15」が返ってくるみたいで。アプリによってはちとマズイ動作になるかもしれん。…ん? もしかして、デジタルパッドの十字キーって、ボタン12〜15に割り当てられるのかな。それなら問題はないのだろうけど。ちとそのへん、よくわからんです。

自分でメモしててよくわからなくなってきた。図にして置いておこう。
JY-PSUAD1のボタン割り当て。
ボタン番号は、0〜15で記述。…コントロールパネルのソレは、1〜16で表示されてるけど、0から始まるほうが自分は判りやすいので。

*1: PC用のUSB接続ゲームパッドは、デザインの実用性も、製造時の品質についても、問題ありの製品を掴む可能性が高すぎる。作ってる連中が、本気で作ってないだろうと。「何故そういうデザインにしたか」をたいして考えることもなく、コンシューマ機のパッドの見た目だけを真似しました的デザインばかりだから、各所で改悪されてる場面も少なくないわけで。…PC用のソレをデザインした人は、ソレでゲームを延々とプレイしてない・ゲームなんてろくに遊んだことがないんだろうなぁ。

2006/05/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのチラシページ作成終わり

サイトにアップロードして、メールでその旨知らせておいた。商品内容的に、GWに間に合わなかったのは非常にまずかったかも。と思ってたけど、期日がGWの後だったことに気づいて、ちょっとホッとしたり。

印刷用cssの作成で時間がかかった。何故にIEで印刷しようとするとページの右端が切れますか。ちょっと検索した程度では解決策が見つからず、img をそれぞれ縮小することで無理矢理つじつま合わせ。もっと正しい(?)方法があるのかもしれないけど、そのへんは今後の課題。

背景画像・色が印刷されないと文句を言われても困るよな。それはIEの設定を変更する必要が。ページを作ってる側が対処できることじゃなくて、ページを閲覧してる側が対処しないと。…いや。昔風の、img入れまくりな作りでやっちゃってもいいなら、ある程度は対処できるけど。…見た目をどうにかするためのhtmlタグは、極力入れたくないんだけどな。

2006/05/09(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _モーショングラフィックス - 用語

コメント欄で、「矢印だの矩形だのが動くヤツは、モーショングラフィックスというのだ」と教えてもらったので、そのへんを検索。
[読み方] モーショングラフィックス

グラフィック素材やテキストに、動きやエフェクト効果を施し、アニメーションにする事。

モーショングラフィックス | dof より

なるほど。定義としては結構曖昧なんですな…。

_モーショングラフィックスまとめ、リンク集GilCrowsの映像技術研究所 :

凄い。カッコイイというか、オシャレというか。

#2 [web] _web2.0とブログの可能性 - web2.0:顔文字を使えないweb1.0の人達!(;゚д゚)

笑った。何にでも使えるなぁ。>「Web2.0」という言葉。なかなかグッドなネタ記事。 _(via はてなブックマーク - Web街道を逝く / ネタ)

自分も昔は顔文字使ってたけど最近あまり使わなくなったな…。 :

せいぜい、メールで、相手を選んで、ごくたまに「(^^;」を使うぐらい。

顔文字は、感情・印象についての情報量を増やせる便利な道具、と思ってはいるんだけど。相手が顔文字を嫌ってる可能性を考えてしまうと、使える場面は少なくなってしまう。…各文に対して、自分の感情・印象を、記号を用いて付加することで、より多くの情報伝達を試み、それによってトラブル回避に繋げていく ―― というのが顔文字、だろうとは思うのだけど。顔文字が使用されてるだけで感情的になる・イライラしちゃう人種が存在してることで、トラブルを招いてしまう場面もしばしば。であれば、使わないほうがかえって「トラブル回避」という目的を果たせることになってしまったりもするわけで。…なんとも難しい。

ていうか、顔文字を見ると眉間に皺を寄せる人種は何なんだろう。ある種の非合理性を感じたりもする。「(^^)」なら4バイトで済むところを、わざわざ「この件について個人的には○○な印象を感じました」とか書いてるんだろうか。何バイト使ってるのだ。富豪的だ。富豪的プログラミングと通ずる何かがある。ような気もしたけど、たぶんあんまり関係ない。とりあえず、Z80と6502とか6809とかそういう時代からPC触ってる人はもっと顔文字に寛容であっていいような気もします。バイト数的に。嘘ですが。

バイト数で考えていくと、iモードの絵文字も肯定しなきゃいけなくなりそう。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: web2.0とブログの可能性 - web2.0:顔文字を使えないweb1.0の人達!(;゚д゚) by けいと    2006/05/12 21:26
> 顔文字を見ると眉間に皺を寄せる人種

<?human version="1.0"?>
<doc>

わたしもつい最近までは
「顔文字を使わなくなった人」
でしたが、
最近積極的に使うようになって来ました。

で、実感として何が違うか…

端的に言えば

web1.0=男
web2.0=女

これ。

</doc>

<?human version="2.0"?>
<doc>

わたしもつい最近までは
顔文字を使わなくなったんですがΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
最近たくさん使いますよ〜ヽ(^◇^*)/

1.0ってまじめな感じだけど、
2.0は楽しい感じとかいっぱいで出るっていうか??(゚_。)?(。_゚)?

だよね?

</doc>
ロジックと気持ちの違い、なのでしょうな by mieki256    2006/05/16 23:29
> 男=顔文字使わない、女=顔文字使う

そのへん、ロジックを伝達することを重視するか、
気持ち・感情を伝達することを重視するか、
という性質の違いがあるのかもしれんですな…。

> web2.0=女

トイレに行くにもつるんでしまう女性の性質と、
皆で集まってガヤガヤやっていくWeb2.0関係は、
実は相性が良かったりする、なんて状況だと面白いなと思ったりして。
Webは、男性主導の世界から女性主導の世界に変わっていくのです。なんちて。
Re: ロジックと気持ちの違い、なのでしょうな by けいと    2006/05/17 19:53
> Webは、男性主導の世界から女性主導の世界に変わっていくのです

近未来的にはそうなると思いますよ^^

こないだまでのインターネットというヤツは
「ネットサーフィンで情報収集」というのがお約束でした。
要するに男性発想的な「使えるか使えないか」の1bitフラグで
決まっちゃう世界。

でも、今インターネットを語るとそろいもそろって
「コミュニティ」「コミュニケーション」のオンパレード。
意思疎通とか双方向性が網の目のように広がっていく以上
文字という量子化されたデータだけのやり取りでは計りきれない
生きている情報が必要になってきた、ということですよね。
なるほど、これがWeb2.0、なのか by mieki256    2006/05/20 22:28
> 今まで → 「ネットサーフィンで情報収集」
> これから → 「コミュニティ」「コミュニケーション」

あー! そうか、なるほど。それがWeb1.0 → Web2.0、なのか。な?
今一つ、Web2.0 なるものがよーわからんかったのですが、
なんとなくぼんやりとわかったような気にもなってきたような…。
Re: なるほど、これがWeb2.0、なのか by けいと    2006/05/21 22:02
> Web1.0 → Web2.0

私も良く分かっていませんが、
技術的には
「何か操作するたびに画面切り替えが発生する」→Web1.0
「何か操作しても画面切り替えが発生しない」→Web2.0
という整理みたいですが…

Web2.0ってGoogleMaps以外になんかあるのか、と・・・
GoogleMaps以外 by mieki256    2006/05/28 10:45
> Web2.0ってGoogleMaps以外になんかあるのか

Wikipedia も Web2.0、って言われてた記憶が。
技術的にどうかはわからんですが、
多数の閲覧者がコンテンツを編集・増加させていく仕組みを
提示出来てるかどうかで、Web2.0と呼称されてる、ような印象が。

…まあ、自分もよーわからんです。>Web2.0。
商売上呼び名があったほうが都合が良いのだらう、程度の認識で…。

#3 [game] ぷよぷよFの噂話の記事に追加

_2006/02/21の記事 に追加。件のソフトはMBRに書き込みしてないっぽい、という話。

個人的には、MBRに書き込むという手もアリかもなぁ、と思ってたりもするのでそもそもアレなんだけど。そこまでやったら怖い、と感じたりもするけど、そうしなきゃメーカが食べていけない状況であれば、そういう手段も仕方ないだろうとも思うし。

ソフトウェアだけで対処できれば比較的低コストでコピー防止ができていいんだろうけど、やっぱり技術的に限界がありそうだよなぁ。いや、ハード同梱でも、ソフト側のチェック部分をクラックされたら終わりか。うーん。

そもそも不正コピーをする人間は顧客になりえるのだろうか。ならない人間を対象にしてわざわざ対策を打つ手間隙をかけるのも無駄だよな。とはいえ放置しておくわけにもいかない。ちゃんと買ってくれるユーザが馬鹿馬鹿しさを感じて購入を控えてしまったらよろしくない。いや、そこで購入を控えてしまうユーザというのは、元々顧客になりえるような人達ではなかったのかもしれん。と言っても、そこまで極まった考え方をしちゃうと、顧客の数が激減して商売にならないだろうし。うーん。

とりあえず、X68Kみたいな状況になってくのだけは困るなと。ユーザ自身が市場を消滅させる・自分の首を絞めるような状況はマズイ。それは避けねばならない。

まあ、自分が考えたところで何がどうなるというわけでもないし。どうでもいいか。

#4 [game] ゲームを一本作るのにどれだけのお金がかかるんだろう

なんとなくそんなことをぼんやりと。

例えば、プログラマー2人、デザイナー2人、サウンド1人の構成だとして。<今時そんな人数では作れないと思うけど、それはさておき。全員独身一人暮らしだと仮定して。…一人が飯を食っていくのに、いくらぐらいかかるだろう。
で、それが5人。ゲームを作るのに1年かかるとしたら、1年間はその5人が生活していける程度の額を出さないといけない。…これがもし、既婚者かつ子持ちだったら、さらに子供を養える程度の額を出さないと。

さらに、 とか考えていくと、1年間、このぐらいの人数で作れば、このぐらいはかかるというのがある程度は出てくるような。

で。ソレを1本いくらで売るか。

仮に3,000万かかったとして。1万人には売れると踏むなら、1本3,000円。…今時1万本も売れるだろうか。…じゃあ、5,000本売れれば元が取れるということにしよう。それなら、1本6,000円。ただしこれだと、「かろうじて元は取れた」「赤字にならなくて済んだよ…」という状態なので、その後1回でもコケたら会社は潰れて、社員が路頭に迷う。

5,000本売るというのも大変そう。仮に、1年間売り続けるとして。1年は365日だから…1日に14人ほど買ってもらわないと元が取れない。店頭に立って、1日で14人に売りつける、しかも1年間1日も休まず、と考えるとクラクラしてくる。まあ、実際は複数の店に出荷するだろうからまだアレかもしれんけど。ていうか現実には、短い期間にガーッと売るからもっと大変そうな予感。

…おそらく自分の想像は全然甘いほうで。現実はもっと厳しいはず。もっと予想しておかなきゃいけないことがたくさんあるはず。そもそも下から計算してるあたりがアレだし。ホントはなら上から計算というか、目標値から計算していくはずだろうし。ではあるけれど、それはさておいて。

こういったことをクリアできなければ、ゲームなんてものは世の中に出てこないのだなと。売れないだろうと思われるモノを、わざわざ作る人間なんか居ないし。そんなことしてたら飯が食えない。餓死してしまう。…たぶん売れてくれるだろう、売れてくれるんじゃないかな、と予測が立つから、それでようやくゲームを作ることができるわけで。…といったことを考えると、そりゃコピー対策の技術も入ってくるのは当たり前だよなと。でもまあ、願わくばそのへん、売る側にも、買う側にも、問題とならない技術・手法であってほしいなとは思うのですが。

にしても。妙に安い値段設定のゲームとかあるけど、アレはどういう計算で価格設定してるのかと、なんだか不思議な気持ちに。…どこを削っているんだろう。あるいは、価格を抑えることで売れる本数がこのぐらい増えるはず、という計算なのかな。

2006/05/10(水) [n年前の日記]

#1 [anime] _ITmedia News:大人の超合金「ゴールドライタン」

火はつかないのでしょうか。喫煙者だから、ライターとして使いたいのですが…。 _(via スラッシュドット ジャパン | ゴールドライタン復活)

_Gear-Gear: アオシマじゃよアオシマ :

この記事で「くるくるジョイント」なるものが存在することを知り、その仕組みに感心。
このくるくるジョイントは、関節にボールジョイントとかシャフトとかを使っておらず、斜めに切った軸を回す(角度を変える)ことで、関節を曲げたように見せるというものです。 そのため、普通のロボット玩具なら必ず存在する「関節の隙間」というものが存在せず、どんなポーズを取らせても、昔懐かしいロボットアニメのように、その表面が繋がって見えます。

Gear-Gear: アオシマじゃよアオシマ より

しかしその反面、
・手足が円柱状のロボットでないと再現し辛い
・直感的に関節を動かせない
・ダイナミックなポーズは得意だが、普通にまっすぐ立たせるのが、意外に難しい
などの問題もあります。

Gear-Gear: アオシマじゃよアオシマ より

_“黄金戦士ゴールドライたん” :

“ライタン”じゃなくて“ライたん”。

#2 [pc] _深夜ゲーマー必見! キーの打ち込み音がしないという「サイレントキーボード」がサンコーから登場予定!

キーボードの音がしないと、仕事をしてないものと判断されそうで怖いなぁ。 _一般人は、「キーボードを叩いてない = 仕事をしてない」と思い込むもの らしいし。 *1 …あ。コレって「深夜ゲーマー」向けの品か。見逃してた。 _(via スラッシュドット ジャパン | サイレントキーボード発売予定)
*1: だからといって、やたらとキータッチの音が大きいキーボードを選ぶのもアレだけど。つーか叩いてるときと叩いてないときの落差が大きいから、ますます仕事ぶり(?)を誤解されそう。

#3 [pc] _どんなパソコン買えばいい?SEに聞けばイッパツだよね/Tech総研

思い当たる。

2006/05/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDの中身をバックアップ

空き容量が少なくなってきたのでDVD-Rに焼いてバックアップ。

フォルダ・ファイル比較に使えるツールはないものか。Fire File Copy のようにメモリをがっぽり確保・キャッシュとして使うことで高速化してくれるようなツールがあれば嬉しいんだけど、ちょっと検索した程度では見つからず。…DVD-Rに焼く時点でベリファイはしてるんだけど、フォルダ名・ファイル名が長すぎて切られてしまう場面もあるわけで。

#2 [anime] 色々鑑賞

DVD-R を焼いてる間に鑑賞。

ケロロ軍曹、地球を去る日の回 :

ギャグアニメはこういう回を挟むと効果倍増。上手いなぁ。

ていうか予告映像が無かったんだけど。本当にコレで終わり、なのかな。福島では。

チャングムの夢、ダチョウが孵る回 :

HDDに撮れてたみたいなので一応一通り見てみたり。…コレ、面白いのかなぁ。よくわからん。

プリキュアSS、転校生の回 :

あー。なるほど。悪のプリキュア登場、ってところなのかしら。その手があったか。

敵の中ボスが、スパイダーマンみたいで、うーん。面白いんだけど、訴えられたりしないかしら。いや、訴えられたら話題になるから、ソレもアリか。

BJ、代役として手術の回 :

今期の脚本は、隅沢氏が全部書いちゃうんだろうか。それとも途中で別の脚本家も入ってくるのだろうか。ちょっと気にしながら見ていたり。

杉野氏が作監の回。原画は全部3文字の人なのに、安心して見られるのは何故。あちらのレベルが高いのか、作監がガシガシ修正するのか。そのへんの作業割り振りが謎。…アニメ雑誌でも読めばそのへんの事情が判るんだろうか。

「写楽を探せ」コーナー。なんだかかなり苦しくなってきた。ネタ出し担当者の発想の豊かさ or 貧困さが露呈してしまう恐ろしいコーナーですな。嘘ですが。

名探偵コナン、上戸彩が出る回 :

どんな風に仕上がるものか気になって一応見てみたり。

声のあて方は、そんなに不自然ではない、かなぁ…。現場がどうだったかは知らないけれど。まあ、脚本書くのが大変そうだなとは思った。

ていうか。実はBJのおまけとして、いつも撮ってるんだけど。>コナン。よくまあここまで続けられるものだな、とか、作画がそんなに崩れないのは凄いよな、などと感心しながら見ていたり。いや、見てるというか、流してるだけなんだけど。

アストロ球団、撮れてなかった :

たぶん、野球中継延長で、放送時間がずれてしまったんだろう。…野球ドラマが野球中継のせいで見れなかった、という状況が、なんか変な感じだけど。まあ、DVDを売らんがために露出を増やす、てなあたりが目的の放送であろうから、心の底から続きを見たいと思うのであればDVDを買え、という話にもなってしまうのであろうし。今までたまたま無料で見れていただけでも儲けモノ、だろうな。

今のところ、田村監督担当回がどうなってるか気になる程度、だったり。舞原監督担当回は…あまりピンとこなかった。

NANA、白と黒が会う回 :

1話を2回流してるのか? と思ったら、色々とカットが追加されてる。ような気がする。…どういう事情があったんだろう。1話を見て原作者が激怒した、という噂があるけれど。そのへんが関係してるのであらうか。

ボウケンジャー、ピンクの人がクールな回 :

ピンクの人、チバレイに似てるよね。…気のせいかな。

宅地造成をしてるであろう場所でのロケ。ロケ地を探してくるのって大変そうだな…。

「マスクのジャミングレベルを3にしてください」なる台詞になんとなく感心。

ボウケンジャーの変身シーンで流れる、「ボウケンジャー、ボウケンジャー」は上手いなと。いや、今回は、それほど上手い使い方はされてないけど。

通常、ヒーローモノが変身するときって、「変身!」の掛け声の直後から音楽が流れ始めるか、かなり前からダラーッと曲が流れてたりする…かなと思うのだけど。ボウケンジャーのような曲・流し方の場合、「変身!」に相当する掛け声が出てくるちょっと前から、「ボウケンジャーx2」が流れてくるので、「さあ、これから変身シーンが始まりますよぉ〜」と視聴者に認識・予感させつつ、そのうえで「スタートアップ!」の歌声と同時に変身中の煌びやかな映像が始まるから、映像と音楽の盛り上がりがシンクロして「カッコイイ!」と思わされるという。「キター!」だけじゃなくて、「来るぞ来るぞ…キター!」になるとでも言うか。ホントかよ。…でもまあ、たぶん今までの作品中で同種のアプローチは発案されてた・それを再度利用してるのかなと思うんだけど。それでも、「ヒーローモノはコレでいいんだ」等の漫然とした意識、「所詮子供だまし」等のバカにした意識で作っていたら、そういう工夫を入れよう、なんて発想すら出てこないはずで。つーことでそのへん感心してしまうわけです。作品の貴賎など問うことなく真摯に向き合い発案していく作り手の姿が垣間見えて、思わず唸ってしまう。みたいな。…ホントかよ。ちょっと自信なし。

リュウケンドー、頭をかじる魔物の回、敵ボスのコピーの回 :

恐ろしい凝り具合。あらゆるものの頭がかじられてる…。ゲストキャラの設定もグー。兄弟子という言葉のイメージを裏切る設定が素晴らしい。…魔物追跡シーン。ごく普通のご町内の道路+ご町内のドブ川なのに、STAR WARS並みのスピード感と、 _映画ファイヤーフォックス 的水柱まで表現。…最後はガンバスター的な描写まで。そのうえ、雪。しかも口パクでメッセージを伝えるアレまである。…映像も脚本も、やりますなぁ。

敵ボスコピーの回。敵の剣が機関車を切り裂くあたり、凄いな…。

スタッフロールを見ると、VFXは白組が担当してるみたいなのだけど。映画やCMで活躍してる、あの _白組 だろうか。道理で凄いはずだわ…。と言っても、実際に作業してるのはどこなのか判らんけど。

セイザーX、マスコットロボット破損の回、ドリルの人最後の回、「OK、艦長」の人の身内の回 :

マスコットロボットの回。ヒロイン?の顔にフィルタがかかってる、のかな。どういう種類のフィルタなんだろう。なんだかデジタル処理っぽいけど。

ドリルの人。そういう終わらせ方をするか…。渋いな。赤のボスの振舞い方が、これまたなかなかグッとくるなぁ。

「OK、艦長」の人の身内の回。「返事しろー!」と叫んだときから予想はしてたけど、まさかそんなキャラまで用意するとは。「OK。艦長」の人の役どころは美味しいな。

#3 [anime] 女児向けアニメの世界に技術者は存在しない。かもしれない

や。セイザーXとプリキュアSSを見ていてなんとなくそんなことをぼんやりと。

特撮ヒーローモノ・戦隊シリーズなどの男児向け番組にはメカニック担当が出てくるけど。女児向けアニメにはメカニック担当って出てこないなと。まあ、メカ戦とかしないから出そうにも出せないんだろうけど。

と言っても、男児向けも出てくるときと出てこないときがあるか。デカレンジャーは出てきたけど、マジレンジャーは出てこなかったし。…ボウケンジャーは、一応出てるか。うーむ。

平成ライダーシリーズは、メカニック担当が出てくる作品と、出てこない作品があるな。白倉P担当作品は出てこないけど、高寺Pや日笠Pの担当作品では出てきてる。前者はヒットして、後者は視聴率その他が落ち込むことを考えると…。うーむ。

昔、富野監督が、「ライディーン」を監督したとき。最初のうちはライディーンが謎の力で修理されてたけど。後半 ―― もしかすると長浜監督と変わったあたりかもしれんけど、主人公が機械を使ってライディーンを修理するカットを入れた、なんて話があったような。おそらく当時は、メカというものを前面に押し出したほうが、子供たちにウケが良かったのかな、などと想像。

そういえば、宮崎アニメは高い確率でメカニック担当が出てきますな。何故だらう。ロボットアニメの類は嫌いな人のはずなのに。

む。女児向け作品でも、キャンディキャンディにはメカオタクが出てくることを思い出した。でも、ライディーンと同様、それらは昔の作品だし。

女児向けの場合、技術者は出てこなくても、職人なら出てくる。パン職人とか、ガラス職人とか。他に、学者とかも出てきてるし。や、プリキュアの話だけど。…そういや、どれみでは、主人公自身が職人になってたっけ。

このへん、第二次産業に行き詰まりが見えている現在の世相が関係していたりするのかもしれない。 :

娯楽作品において、メカニック担当が登場すると、その作品の興行成績が伸び悩む。てなことが多かったりして。つまり、技術者キャラは貧乏神。

かといって、「何かを作り出す人種」まで否定されてるわけではなく。右脳を使うタイプの職種は積極的に肯定されてるし。<バンドやってるとか、絵描きとか。あるいは、職人と呼ばれる人種は存在を肯定されてる。てな現状がありそうな。

まあ、技術者が登場しても、話は作りにくいわな…。一般人には、何を考えてるかわからない人種に見えてそうだし。ていうか、技術者が仕事をしてる場面って、日常風景の中にないから、描きようもないのか。

この記事へのツッコミ

Re: 女児向けアニメの世界に技術者は存在しない。かもしれない by けいと    2006/05/14 01:22
> 技術者が仕事をしてる場面

アニメの世界では

技術者=白衣=マッドサイエンティスト

以外にキャラが立つケースがないとか
どこかで見たような。
Re: 女児向けアニメの世界に技術者は存在しない。かもしれない by mieki256    2006/05/16 23:33
> アニメは、技術者=白衣=マッドサイエンティスト、
> 以外にキャラが立たない

あー、たしかにそうかも。
…話が何にも盛り上がらないんですよね。技術者が登場しても。

それっぽい技術者が出てくるのって、
パトレイバーぐらいしか思いつかないなぁ…
あとはヤマトの真田さんとか…
EVAは…アレはマッドサイエンティストの領域に入ってそうな…

2006/05/12(金) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] _howm-helper - xyzzyでhowmが使える、howm-wrapをハックするスクリプト

気になる。メモ。

#2 [anime] _ヤシガニを超えた!?〜MUSASHI-GUN道-〜GilCrowsの映像技術研究所

MUSASHIが凄いことになっている件。伝説のヤシガニに匹敵する出来らしい。ネットではハルヒが話題になっている裏で、糞アニ、駄アニフリークを大変満足させている。

ヤシガニを超えた!?〜MUSASHI-GUN道-〜GilCrowsの映像技術研究所 より


_MUSASHI-GUN道-のバトルシーン動画GilCrowsの映像技術研究所
_(via GUN道奥義賢者の舞&MUSASHI -GUN道-GyaOで配信決定!!GilCrowsの映像技術研究所)
_MUSASHI -GUN道- まとめサイトっぽいもの

これは…衝撃的ですな…。アニメ業界のバブルのツケが全てココに終結してしまった。のであろうか。 _(via ブックマーク@)

OP映像を眺めるかぎりでは、「製作統括プロデューサー 菅谷信行」とあるのだけど。 :

_この方 だろうか。…なんかそんな感じ。 _月見ル君Blog:3/28の日記 という記事で、
なんとこの新作アニメ「ムサシ」の製作プロデューサーは、あの「宇宙戦艦ヤマト」シリーズの撮影監督”菅谷信行”さんだったのです。

月見ル君Blog:3/28の日記 より

とあるし。

_MUSASHI -GUN道- まとめサイトっぽいもの: スタッフまとめ :

268 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/10(水) 14:45:05 ID:I9gAKNhb~
その前にACCプロダクションからいこうぜ。
ttp://www.jmdb.ne.jp/person/p0626930.htm
一目瞭然な経歴だ。

276 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/10(水) 15:44:41 ID:GqjjRRvY
>>268
ちょwww
ガンドレスってwww

MUSASHI -GUN道- まとめサイトっぽいもの: スタッフまとめ より

た、たしかに一目瞭然…。

あら。Pについての解説も既にあった。なるほど。

まあ、誰の記憶にも残らない無難な作品になるよりは、伝説の作品になるほうが美味しい。かもしれないし。ベクトルはともかくとして。

#3 [zatta] _北極点到達 - 韓国の探検隊が北極点に到達しました。その記念すべき画像を保管するサイトです。

_北極点でも「独島は韓国領土」
_にゅーあきばどっとこむ NEWS050414 「本日の常習者サイト!:面白コラ界に新しい外人素材が登場か?」
_(via 05/12(金)GilCrowsの映像技術研究所)

「Final Fight」の日本車破壊ボーナスステージを思い出してしまった。個人的にそういうセンスは好き。

#4 [anime] SAMURAI7、薪割りの人の回

最初のうちはよくわからなかったけど、なんだかだんだん面白くなってきた。

監督さんは、イデオン劇場版や最初のダーティペアTVシリーズの監督をやってた方、らしいのだけど。監督として関わった作品があまりなかったりするあたりがなんとなく気になってたり。何か事情があるのかしら。

#5 [iappli][game] SEGAのiアプリミニゲームを遊んでみた

某所から遊んでみるように指示がきたのでプレイしてみたり。

最初、iモードパスワードなるものがわからなくて困惑。マニュアルを読んで、パスワード設定して、ようやくDL・プレイできる状態に。ていうか、その該当サービス、月315円(プラス、DL時のパケット代は別なので、何か遊ぼうとすると1つにつき500円ぐらい)かかるんだけど。解約したいときは、どうすればいいのやら…。

どこの誰が作ったモノかは知らんのだけど。 *1 プレイしてみてなんとなく、相変わらずのSEGAらしさを感じてしまった。トランポリンでピョーンと飛んだその上に、トゲつき足場が置いてあったり。アイテムを取りに行くと必ず死ぬようになってたり。嗚呼、SEGAっぽい。「プレイヤーに気持ちイイ思いなんかさせてやんないぞ」という、ゲームデザイナーの悪意、いや、殺意をひしひしと感じる。ていうかまだこんな作りを平気でやってんのか。社風なのですかね。

事情がある故に我慢してプレイしてるけど。一ユーザとしてのプレイだったら「金返せ」と言いたいところかもしれん。

昔、某ゲームのテストプレイ結果で気づかされたことがあって。 :

テストプレイしてもらったら、全プレイヤーが特定ステージから先に進めないという結果が出てきて。…原因は、そのステージに置いてある、たった一つの1upアイテムだった。地形に挟まれて死んだときの救済策、という思惑で、開発側はその場所に1upアイテムを置いたんだけど。プレイヤーは、「ここに1upアイテムが置いてあるということは…コレを取ったそのうえで、ステージをクリアできる方法が存在するはず」と思い込んで、延々とトライして失敗してたという。 *2

敵やアイテムの置き方ってのは難しい。親切心で置いたはずのアイテムが、かえってプレイヤーを地獄に突き落としてしまうとは。…まあ、SEGAの場合は、地獄にどうやって突き落とすかそればかり考えてそうですが。なんちて。

でも、あれだよな。それなりの企業だと、テストプレイ映像・結果を見て、開発側が「これはマズイ」と気がつくこともあるんだけど。おそらく、少人数・小規模で開発するゲームは ―― たとえば、携帯向けゲームとか、同人ソフトは ―― 充分なテストプレイを得る機会も少ないだろうから、問題点に気づかないまま販売しちゃう・延々と問題のある作りをしてることもありそう。てなことも想像して、なんか怖くなってきちゃったりもして。

開発者しかテストプレイしてない状況もいかんけど。テストプレイの様子を見て、「どうしてこんな風にプレイしてくれないのだ」と開発者がプレイヤーに不満を持ってしまったりしても、それはいかんだろうな。てなこともぼんやりと。

*1: たぶん下請け会社だろうと想像はしてるけど。ただ、ゲームデザインに関しては、SEGA社員がアレコレ指示を出してたりしそう。
*2: ということを、大先輩が解説してくれて、「なるほど…」と思ったという話。

#6 [iappli] サウンドデータを結合するスクリプトを修正

iモード端末に載ってる音源チップには色々種類があるので、真っ当に鳴らそうとするなら、機種別にそこそこ対応したデータ内容になるらしく。ということで、各機種用に用意されたサウンドデータを機種判別して読み込めるよう、iアプリ側に処理を追加しなきゃいけない。のだけど、その前に、機種別 .mld を結合するためのスクリプトを弄らないと。

ということでそのへん修正中。む。テキスト出力した各データのチェックサムについても、取り出して並べないといかん。そのためのスクリプトも作成中。…その程度の処理を書くなら、Perl も、それほど難しい知識を要求されないんだけどな。

2006/05/13() [n年前の日記]

#1 [prog] _ファイル検索イテレータ Find::File::Iterator って便利かも? :: Drk7jp

こんなものがあったのか…。

と思ったけど、ActivePerlのドキュメントを見たらそれらしいものがなかったので、面倒だから File::Find で処理。<モノグサ。

…ん? サンプルを眺めたら、our と map なるものが。一体何だろ。

_our宣言 :

our宣言は、グローバル変数をパッケージ名で修飾せず使用できるようにします。our宣言はmy宣言と似ていますが、新たにローカル変数を生成するかわりに、カレントパッケージに所属するグローバル変数をパッケージ修飾なしで使えるようにしてくれます。our宣言の有効範囲は、my宣言と同じです。つまり、ourによって宣言した変数は、宣言が置かれているブロック、eval、またはファ イルの末尾まで有効です。

Perlニュースレター 第7号 より


_perlのourに関すること - **ourについて
「my の」という表現はピンとこないのですが、グローバル変数の定義ってことでいいと思います。our 宣言した変数は、確かに前の値をずっと保持してます。僕は use vars qw() の代わりに使ってます。perl にビルトインされてるぶんだけ、vars を使うより our のほうが速いんじゃないかな。僕は困った経験はないですが、package との兼ね合いが vars で宣言したときとは違うかもしれません。それから vars で宣言したときも同じですが、クロージャの対象にならないので注意が必要です。これはよく引っ掛かります。

perlのourに関すること - **ourについて より


_vars.pm 探検
Env.pm を調べていたときに use vars qw( LIST ) という表現が出てきました。use vars は組み込み関数ではなく、use で vars.pm モジュールを読み込んでいるだけなのです。

vars より


_strictプラグマ使用時における変数【全般】
use stirct 'vars';
とした場合、或いは単に
use strict;
とした場合、グローバル変数は全てパッケージ名で完全に修飾しなければなりません。

Perl Tips より


なんだかよくわからんが、use vars qw( LIST ) とやらを使う代わりに、our を使える、ということなのかな。

_Perl Tips - loop処理 :

foreach、grep、map は配列を一つずつ出してきて、処理するという点では同じです。これらは、大まかには二つに分かれて、それで、一応、決まります。

Perl Tips より

foreach ... 戻り値なし。
-----------------------
grep ...... 戻り値あり。
map ....... 戻り値あり。

Perl Tips より

なるほど…。

#2 [iappli] _AirWiki: FOMA/SA700iS

SA700iS の音源チップは、他機種で言えばどのへんに相当するんだろう…。

ていうか、音源チップ別に分類していくと、iアプリ端末って14だか15種類だかあるんだけど。しかも端末は _こんなにあるし。 機種判別をして、どのデータを使うか判断させるだけで、iアプリの容量を使い果たしてしまうではないか。いや、そこまでアレではないけど。とはいえ、プログラム部分で使えるのが、10K〜30Kbyteてな世界なわけだから、結構不安になってくる。

さておき、分類をしなきゃいけないわけだけど。音源別に分類するための端末一覧を眺めつつ、条件分岐を書こうとして、頭がこんがらがってきた。Dxxxだから 505のDになるかといえばそうではなくて、505のFになったりするし。SH50x や SO50x は、iとiSで別音源らしいし。…あかん。わけがわからん。ちょっと後回し。

この記事へのツッコミ

Re: AirWiki: FOMA/SA700iS by けいと    2006/05/15 20:00
ちっとも詳しくないんですが、
携帯の音源はFM音源系とPCM音源系の2系統だけ分類して
あとは各機種共通部分だけ使う、でいいのでは?

どうせ64和音とか128和音とか使い切れないし。
大別するとたしかに2系統ではありますが by mieki256    2006/05/16 23:44
> 携帯の音源はFM音源系とPCM音源系の2系統だけ分類して
> あとは各機種共通部分だけ使う、でいいのでは?

おそらく、曲を作る方は
そういう感じでやってるだろうなとは思うのですが…
あ、そうか。音源の種類がわからなかったら曲も作れるはずがないから、
曲を作ってる人から情報をもらえばいいのか。なるほど。

それにしても、携帯の音源はてんでばらばらですな…
例えばFM音源系のチップでも、
http://smaf-yamaha.com/jp/tools/nec/handsets.html
こんな感じで色々あるわけで。
しかもこれで、「Nxxx」だけだもんな…。
なんかもう、後先考えずにハードを作ってる感が。
Re: 大別するとたしかに2系統ではありますが by けいと    2006/05/17 23:19
smafってある程度アッパーコンパチじゃなかったんでしたっけ?
とはいえ、ヤマハ音源増えてきましたねぇ。

昔はまだまだ群雄割拠だったイメージがあるんですが。
KORGの音源とかもあったりとか。

着メロとかは大雑把なところは2系統しか用意して無いですよね?
職人気質の度合いによっても変わってきそうですな by mieki256    2006/05/20 22:43
> smafってある程度アッパーコンパチ

たぶんそうなんだろう、と自分も思うであります。
MA-5 用に作っておけば、MA-7 もそれなりに鳴るんだろうなと…。

> 昔はまだまだ群雄割拠だったイメージが

なるほど。まだ今のほうが、状況は良くなってるほうかも、
ということなのですな…。

> 着メロとかは大雑把なところは2系統しか用意して無い

なんと。それは嬉しい話かもしれず。そのぐらい大雑把でもいいのか…。

と思ったけど。iアプリって曲だけじゃなく、
効果音があるのも忘れてました…。
効果音をMIDIデータ(?)を元にして鳴らすか、
ADPCMで鳴らすかでも違ってきそうですね…。
(ADPCMは、音源チップによって対応フォーマットが違うとかなんとか…)

まあ、結局は、
どのくらい各端末の性能をギリギリまで引き出すか、
てな「職人としての姿勢」によって違ってきそう…。
鳴ってればOK、なのであれば、
結構大雑把に作業できてしまうのかもしれんし…。

#3 [iappli] ステージのBGデータをresourceに移動した

ステージ数が2.x倍になったので、各ステージのBGデータの並びも2.x倍に。…容量的に不安。

ということで、ソース中に記述していた byte 配列を、バイナリファイルにして resource 以下に置いてみたり。どこかで読んだアレだけど。ソース中に byte配列として並べた場合、実は byte じゃなくて int として並んでる、てな話も見かけたので。仮にそれが本当ならば、resource にバイナリファイルとして置いたほうが容量は食わない可能性が高い。ような。や、今はさすがに、byte を int で並べてる、なんてことはしてないのかもしれんけど。まあ、BGデータの並びを変更するたびに、ソースにコピペしていくのも危ないなと思ったりもするし。別ファイルにしてあれば、スクリプトを実行するだけで、そのへんの更新作業ができるし。

ということで、バイナリを出力する Perl スクリプトを作成。 _Platinum で出力した .csv を読み込んで処理をする。…まあ、$s .= pack("C",$x) して出力してるだけだったり。

iアプリ側も修正。resource///filename から、1byteずつ読み込んでBG用のバッファに描画。一応、表示できてるように見える。

最適化ツールを使って .jar を出力してみたけど。劇的な容量削減に繋がった様子はなく。あまり意味はなかったか…。まあ、更新作業が楽になるメリットはあるから、いいか。

全然関係ないけど、Platinum で書き出した bmp って、謎の縦線が入るんだけど…。なんでやろ。自前でチップを並べて書き出すツールでも作らないとダメかな。…Platinum が出力する .csv 中に、チップ用画像のファイル名も入っていれば、そういうスクリプトも比較的簡単に作れそうな予感。や、Platinum の保存ファイル .ppj を対象にして処理してもいいのかもしれんけど。内部フォーマットが今一つわからんので、そこから調べていかなきゃならんのは、ちと億劫で…。ていうかこういうのって、極力テキストで出力してあるほうがいいよな。たしか POVRAY の pov ファイルなんかも、中身はテキストだったりするし。…人間がパッと見で、開発関連ツールの記録ファイルの内容を確認できるというのは、スクリプト・ツールをサクサク書いていく・データの転用が楽になることに繋がるような気もする。とかそんなことをぼんやりと。

2006/05/14() [n年前の日記]

#1 [web][windows][nitijyou] _CoolWebSearch スパイウエアについて - スパイウェアガイド

現在知られている中で最も悪名高いハイジャッカの一つです。異なったテクニックをすべて使用した、さまざまなバージョンがあります。特に慎重に扱ってください。

CoolWebSearch スパイウエアについて - スパイウェアガイド より



「IEで新しいウインドウを開くと小さいウインドウサイズで開いてしまう」というPC相談を受けたのだけど。たしか以前も同じ相談を受けて、そのときはスパイウェア関係が絡んでたような…。てなことを思い出してしまったので、一応念のために _SpyBot で検索してもらったら。相手の方のPCに、CoolWWWsearch と、CnsMin の表示が。

_CnsMin は JWord のソレ だろうから、まあ、アレだけど。 *1 CoolWWWsearch は、「専用駆除ツールでも削除できない」「OSを再インストールする羽目になった」等々、悲惨な話がゴロゴロしてるらしく。…相手先のPCにはウイルスバスターが入ってるのだけど、コレについてまではチェックしてくれないのか。まあ、スパイウェアに対しては _スパイバスター を買ってくれ、ということかもしれんけど。

_CWShredderの使い方 CoolWebSearchを駆除 :

_CWShredder - Defeat CoolWebSearch - Download CWShredder Free
_Trend Micro CWShredder

CoolWebSearch の削除ツール。なのだけど。相手の方にDL・スキャンしてもらっても、results には出てこない。何故。

ひょっとして、ウイルスバスターが持ってるデータベース関連のパターンを、ソレと誤認識してる可能性はないか。>SpyBot。…そんなことあるのかや。ていうか、そういうことがありうるなら、他のその手のソフトからバンバン感染報告が出ちゃってアレだろうし。独自の収納の仕方をしてる、のであろうと想像するわけで。うーん。

_ここまでやるのか!最強最悪のスパイウエア「CoolWebSearch」の罪状 :

「CoolWebSearch」の概要は以上だが,その挙動はどちらかと言えば「アドウエア(広告表示ソフト)」的であり,個人情報を盗む動きについては,あまり報告されていなかった.

WaterMind PC Blog:ここまでやるのか!最強最悪のスパイウエア「CoolWebSearch」の罪状 より

ところが,9日のCNETの報道から,今まで知られていなかった「CoolWebSearch」のとんでもない罪状が明らかになった.「CoolWebSearch」の最近の亜種の中に,キーロガー機能を持ち,重要な個人情報を盗み取るバージョンが発見された.盗まれた情報の中には,「クレジットカード番号」「オンラインバンキング用のパスワード」も含まれている模様で,既に犯人は,これらの情報を使用して銀行口座にアクセスしている可能性がある.つまり預金が盗まれているかもしれないのだ!

WaterMind PC Blog:ここまでやるのか!最強最悪のスパイウエア「CoolWebSearch」の罪状 より

ヤバイすね…。

_IE などの起動時ウィンドウサイズを設定したいのですが :

とりあえず、本題は「IEのウインドウサイズ」なわけで。そちらも検索。

Internet Explorer が終了時の大きさを保存せず、小さいウィンドウで起動するようになってしまった場合、次の手順でウィンドウサイズを保存させることができます。

1. IE が起動していたら、全ての IE をクローズします。
2. IE を1つだけ起動します。
3. ウィンドウサイズをお好みの大きさに調整します。
4. Ctrl キーを押しながら、右上の [X] ボタンで IE のウィンドウをクローズします。

なお、この方法でも設定が保存されない場合、FixIE などのツールを使うこともご検討ください。

win:Internet Explorer 使用法ヒント より

自分の環境では、これでIEのデフォルトサイズが変更されるのだけど。相手の方に試してもらったら、変化無しとのことで。やっぱりスパイウェアが何かしてるのか。それとも別の原因があるのか。

_Fix IE - IE等のウィンドウ表示位置の調整、ポップアップ広告ウィンドウ等のクローズ、他 :

動作OS一覧に、WinXP はないけれど。一応、自分の環境(WinXP Home SP2)で試用してみたところ、動いてるようには見える。最悪コレで乗り切ってもらうとか。

個人的には、Firefox を相手の方に薦めていたりはするんだけど。 :

まだ、今のところ、IEより安全なところもあるし。タブで開く・javaScriptのウインドウサイズ変更を無視する設定にすれば、ウインドウサイズがどうとか気にしないで済むというメリットもあるだろうと。

まあ、完全に安全と言うわけではないのはもちろんだけど。>Firefox。IEよりマイナーなだけちょっとだけマシ、かもしれない、かなぁ、という程度の話でしかない。けど、CoolWebSearch だの CnsMin だの知らない間に入れちゃったぐらいの人が、IEを使い続けるのも、それもそれでなんだかマズイような気もするわけで。

つーかどこで入ったんだろう。>その手のスパイウェア。経緯が判らないから、これといった改善策も提示できないという。

*1: 案の定、「どこで入ったのかわからない」と言われた。>JWord。

#2 [web] メールに画像を添付して送ってくれと相手の方にお願いしたのだけど数時間経過しても未だに届かない

音声チャットで送ってる様子を聞いていたので、おそらくは送信されてると思うんだけど。

CLUB BBQ の転送メールアドレス宛に送ってるとは思うんだけど。そこで弾かれちゃってるのだろうか。相手の方は plala から送ってるんだけど。CLUB BBQ は、plala からのメールも、全部弾くのであらうか。

つーかメールが届くときも、なんか知らんが数時間かかるんだよな。>CLUB BBQ。何がどうなっているのやら。

別のメルアドに送ってもらったら届いた。 :

やっぱり CLUB BBQはマズイな…。色々届かなくなってる…。つーか、以前、別の方からも、「メールが届かない」と言われたことがあるわけで。うーん。

メールアドレスを頻繁に変えるのが嫌で、転送メールアドレスを使ってたけど。届かないのでは、使うわけにもいかないよな。うーん。何か対策、というか代案を考えないと。

#3 [iappli] ステージが増えたのでそのあたりを修正中

ステージ数が2.x倍以上に増えたので、各ステージ用BGチップの並びデータのみならず、BGにかぶせる背景用画像位置のテーブルも、敵発生テーブルも、2.x倍。さらに敵発生位置のライン?概念?が1種類から2種類になったので、それぞれに対応するようテーブルのx座標成分を修正する必要が。というわけでそのへんちまちまと修正中。

BGにかぶせる背景用画像の位置、というより描画範囲 x,y,w,h を、EDGEの選択範囲を使って調べながらメモしてテーブルにしてるのだけど。本来なら、画像の左上の座標だけあれば済みそうな。w,h は、getWidth()、getHeight() で求められるわけだし。しかし、BGの左側にはみ出すような配置をした際、x がマイナス値になってしまうけど、その値を見た目で判別・取得することができないわけで。<画面の外に隠れてしまってるから。…やっぱり、画像の上に別の画像を配置して、それらの画像の左上座標位置を取得するような、そういうツールが欲しい気も。そういうものがあれば、敵発生テーブルの作成も楽になりそうだし。…時間ができたら作ってみようかしら。と言っても何のプログラミング言語で作ればいいものやら。

敵発生テーブルの原本を、今のところ csvファイルで作成・管理してる関係上、OpenOffice Calc で修正・追加作業をしてるのだけど。Enterを押した後の進行方向を変更するのに、一々オプションを弄らなきゃいけないのが面倒だったり。ショートカットキーでスパスパと切り替える方法はないのだろうか。ていうか。表計算ソフトって使いやすいのかしら。個人的には、どうもいまいち使いづらい感もあって。とはいえ、エディタで作業したらますます面倒なことになるし。なんかもうちょっと、キーボードだけでガシガシ作業できる方法がありそうな気もするんだけどなぁ。

敵発生テーブルの各要素を4bitで表現できそうな気がしてきたので、そのへんのフォーマットを変更。…Perlで、バイナリファイルとして出力して、resource 以下に置いて読み出すようにしたい。

2006/05/15(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 敵発生データを修正中

とりあえず、敵発生データも resource から読み出すようにしておいた。

ステージBGもそうだけど、ソース内部はかなり変更してるのに、見た目はちっとも変わってないのがなんともはや。「何か変わったの?」「こんなに時間がかかったのに、何をやってたの?」と言われそう。おそらく最後のほうになれば、容量削減のためにそういった作業を行う部分がどんどん増えてくるんだろうな。トホホ。

敵発生データをひたすら修正。Openffice Calc 上で修正→保存→変換バッチファイル実行→Eclipse 上で実行してテスト。修正するたびに、一々ソースにコピペしなくて済むようになったので、作業は楽になった。が、もうちょっと上手い方法がありそうな気もする。

プレイ中に、「あ、ココはマズイな」と気づき、修正作業をするために OpenOffice Calc をアクティブにすると、ゲームのほうは先に進んでしまう。修正箇所を見つける・またそこまで行くのが面倒。なので、ポーズ処理を追加。座標計算と描画を完全に分けてあるので、座標計算をスキップさせるだけですぐにポーズ処理を追加できたのだけど。ステップの切り替え時に不具合が出ないか、そのへんが心配。ポーズ処理で問題が出るとすれば、だいたいそのあたりだし。…ていうか、ポーズ処理は本番の仕様に組み込んでおくべきだろうか。携帯のどのキーに割り当てておくか、そのへんも悩む。「サウンドon/off」「アプリ終了」「ポーズ処理」で、常時3つのキーを要求してしまうことになるし。

2006/05/16(火) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] box-drawings-mode - xyzzy で罫線を描くモード

そんなモードがxyzzyにあったのか! 知らなかった。…ていうか検索しても情報が出てこないのは何故。

M-x box-drawings-mode で該当モードになる。off にしたいときは、また M-x box-drawings-mode をするらしい。

キーの割り当てはこんな感じっぽい。
C-Left              box-drawings-left
C-Up                box-drawings-up
C-Right             box-drawings-right
C-Down              box-drawings-down
S-C-Left            box-drawings-erase-left
S-C-Up              box-drawings-erase-up
S-C-Right           box-drawings-erase-right
S-C-Down            box-drawings-erase-down
ESC C-Left          editor::box-drawings-left-arrow
ESC C-Up            editor::box-drawings-up-arrow
ESC C-Right         editor::box-drawings-right-arrow
ESC C-Down          editor::box-drawings-down-arrow
のかな。

┌───┬────┬──┬───┐
│      │        │    │      │
│      │        └──┘    ┌┼──┐
│      │                    ││    │
├───┘                    ││    │
│         ┌┐   ┌┐        ││    │
│         └┘   └┘        ││    │
│      ┌──┐              ││    │
│┌─┐│    │    ┌──┐  └┼──┘
└┼─┼┴──┴──┼──┼──┘      
  │  │            │    │ 
  │  │            │    │ 
  │  │            │    │ 
  └─┘            └──┘
なるほど。こういうのが書けると。

_box-fixation-mode :

さらに枠線の中だけを編集可能にするlisp。導入してみた。…素晴らしい。

_box-mode :

box-drawings-mode と box-fixation-mode をいい感じに融合してくれるっぽいモード、らしいのだけど、~/.xyzzy に書いたら、*box-drawings-mode-map* という変数は定義されてない、というエラーが。何故に。

この記事へのツッコミ

Re: box-drawings-mode - xyzzy で罫線を描くモード by ドタドン    2006/05/18 11:51
>…ていうか検索しても情報が出てこないのは何故。
[ツール(T)]-[罫線モード(R)]で使えるから普通のユーザは
box-drawings-modeが正式名称だとはしらぬいのではないでつか?
「罫線モード」という項目があったとは by mieki256    2006/05/20 22:46
> [ツール(T)]-[罫線モード(R)]で使えるから

ああっ! ホントだ!
メニューの中にそんな項目があったとは…
自分、今まで知らなかったであります…
自分の目は節穴かも…トホホ…

なるほど、「罫線モード」という呼び方のほうが、
おそらくは主流なのですな。納得であります。

#2 [iappli] 端末判別をもうちょっときっちり行うように修正

でもコレ、新しい端末が出てきたときはどうすればいいんだろう…。ある程度ざっくり判別できるようにしたほうがいいんだろうけど、505と506で違うとか、iとiSで違うとか、細かい違いがあって…。

直接、音源情報を取得できたらもうちょっとどうにかなりそうな気もするのだけど。そんな機能はないみたいだし。うーん。

敵発生データを修正中 :

ひたすら修正。…してたつもりだけど。2ステージ分しか調整できなかった。

2006/05/17(水) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] _howm-wrap ではビューアは起動しない?

メモをhowmに書き溜めているのだけど。時々、図を入れたいなと思うときがあって。しかし、画像ファイルへのリンクを書いて、howm 利用時に該当部分でEnterを押しても、画像ファイルをxyzzyで開いてしまう ―― バイナリではなくテキストファイルとして開いてしまうわけで。どうにかならんか。

と思って検索したら、件の情報に辿りついた。ありがたや。

とりあえず、howm-init.l に、以下のように記述。
(defun action-lock-graphic (regexp arg-pos &optional hilit-pos)
  (action-lock-general #'shell-execute regexp arg-pos hilit-pos))

(let ((copyrules action-lock-default-rules))
  (setq action-lock-default-rules
        (append copyrules 
                (list (action-lock-graphic "\\([^> \r\n]*\\.\\(jpg\\|bmp\\|gif\\|png\\|svg\\)\\)" 1)
        ))))
Windowsで関連付けされてるアプリで開いてくれるようになった。感謝感激。

ただし、howm の、最近のリスト一覧上で、画像ファイルがテキストとしてずらずらと表示されてしまう状態に。…まあ、最近のリスト一覧を使わなければ済む話であらうか。ってそれもそれでなんだなぁ。

xyzzy って画像を表示できないのがツライよな。 :

もっともそのへん言い始めると、「emacs(Meadow)を使ったら? そっちなら画像も表示できるよ」と言われてしまうのでアレなんだけど。xyzzyの軽さが好きで使ってるわけでありまして。うーん。

画像ファイルをドローデータで持ちたいのだけど。 :

図解関係の画像であれば、どちらかというとドローデータのほうが都合のいいときが多いわけで。容量だって少ないし。が、汎用的なドローデータ形式というのが、なかなか思い浮かばず。

Windowsなら、.wmf あたりがメジャーなのであらうか。となると、.wmfを編集できるツールが必要になってくるけど。フリーで、そういうツールってあるのかしら。ていうか、Windows はともかく、Linux あたりでは .wmf ってメジャーなのかな。他にメジャーな形式がありそうな気もする。

Sodipodi、Inkscape、Dia あたりを使って .svg で保存、という手もあるけど。Dia で描いた .svg は Firefox で開けなかったりするので、互換性が今一つな印象が。> .svg。かといって、閲覧のためだけに、Inkscapeその他の重いアプリを起動するのもなんだし。

そういえば、GSview というのもあったな。でも、アレって毎回レジスト要求ダイアログが開くし。本当は、フリーじゃないのかもしれんか…。

#2 [zatta] _ハイドロプレーニング現象 - Wikipedia

メモ。ハンドルを操作するとスピンしたりする、とか思ってたけど。その逆で、ハンドルやブレーキがきかなくなるのね。

この記事へのツッコミ

Re: ハイドロプレーニング現象 - Wikipedia by けいと    2006/05/21 21:57
私が学生の頃、クラス(大学でクラスっていうのも変ですがこういうのがありました)
で一緒の人が、これで二本松で事故りました。

まぁ、雨の中160km/hも出してりゃ
ハイドロプレーニング現象で事故るわな…
160km/h by mieki256    2006/05/28 10:39
> 雨の中160km/hも出してりゃハイドロプレーニング現象で事故るわな…

160km/h! …や、高速はおっかなびっくり走ったことしかない自分なんで
晴天でも100km/h 以上は怖くて出せんかったのですが、
うーむ、雨天なのに 160km/h…恐ろしい…個人的には未知の世界…

ていうか「二本松」ってところが妙にリアル、というかローカル、な話。
そういや二本松には速度違反チェックの機械があったような。
そこを過ぎたから気が楽(?)になって飛ばしたのかしらん。
Re: 160km/h by けいと    2006/05/28 19:04
> 「二本松」ってところが妙にリアル

高速の二本松のあたりはカーブや坂が割りと急なので
事故の名所だったりします。

実際行ってみると分かりますが、
白線がいろいろ書いてあったり看板がたくさん立っていたり…
路面が三・三・七拍子加工されているのはは有名ですよね。
337拍子 by mieki256    2006/06/01 20:36
> 路面が三・三・七拍子加工されている

???

検索してみて判りました。道路で音が出るのね…。知らなかった…。
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/moli/faq/situmon2.html

#3 [iappli] 静止してる敵を作成

BGが2Dで高速スクロールしてるその上に、静止してる敵を置くなんて無謀ではないのか、3Dのゲームならともかく…などと想像してたけど。実際置いてみたら、そうでもなかった。でも、出現する際に予兆を見せて、プレイヤーに「これから出まっせ」と知らせておく必要がありそう。それがないと、いきなり殺された感が強くなる。のではないかと。たぶん。

BGを高速スクロールさせるとある速度から逆スクロールに見えてしまう。 :

タイヤのホイールや、プロペラ機のプロペラが、逆に回転してるように見えるアレ、なのだろうか。ちと違うか。いや、やっぱりソレか。人間の目の、追従速度が絡んでるのかな。

BGを高速スクロールさせるなら、繰り返しパターンのサイズができるだけ大きいほうがいいのだけど。そのへん意識してない人が描いてしまった画像・チップを並べたBGを受け取ると、ちと困ってしまう。でも、60fpsとか出るハードなら問題ない画像なのかもしれんのか。…iアプリ端末は10fpsしか出ない機種もあったりするので、そのへん問題が出やすい。まあ、実機の液晶に表示してみると、逆スクロールしてる感も若干わかりにくくなるみたいだけど。たぶん、液晶の追従速度や、解像度等が関係してるんだろうなぁ。

液晶の追従速度云々とか書いてるうちに、ふと思ったけど。リアルタイムゲームの開発機材として液晶ディスプレイを使うってのは、ちとまずいかもしれん。とはいえ、これからはブラウン管がほとんど入手不可能だから、最終的に動かす実機のソレは液晶になる場合が増えるだろうし。となると、何が何でもCRTで開発しなきゃいかんというわけでもなさげ。にしても。「1〜2万のアジア製安物ブラウン管TVに繋いでプレイするとアラが判ってしまう」「ン万の国産液晶TVに繋いでプレイするとそのへん判らない」てな状況が仮にあったりするのだとしたら、なんだか釈然としない。…せっかく極めた技術を捨ててしまうのも、もったいない気もするのだけどな。

全然関係ないけど。PC用に各メーカが液晶ディスプレイしか出荷してない状況で、液晶の販売台数がCRTを超えた、てなデータを出してきて、「だから、これからは液晶だ」とか言われても困るよな。販売台数を比較する意味自体が無い。CRTを販売してるメーカが無いのだから、CRTの販売台数が負けるのに決まってるだろうに。…要するに、次にディスプレイを買うときもCRTにしたいけど、売ってないから困ったなと。

2006/05/18(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _画像ワイパー - レタッチ前後など2枚の画像を目で比べやすいようワイパー風に切り替えて表示

_PixTOPOの部屋 - 作者さんのサイト

導入してみた。おお! これはたしかに判りやすい。違いが一目瞭然。賢い見せ方だなぁ…。ただ、ファイル選択がちょっと面倒。ファイル選択ダイアログが2回開いて、それぞれ選択していくあたりがちょっと。2つのフォルダの中の画像をガシガシ見ていく、といったことはできず。まあ、そういうビューワではないんだけど。

_TwinView - 2枚の写真を並べて比較したいときに便利な画像ビューワー :

2つの画像の格納フォルダを上端と下端で選べるのか、と思いきや。上は格納フォルダのサムネイルで、下はお気に入り登録した画像のサムネイルらしい。…大量に画像が入ってる、2つのフォルダの中身を、それぞれ確認していきたいときもあるのだけど。うーん。

ファイル選択の仕方については、それぞれのソフトに改善の余地がありそうな気もする。

#2 [digital] N506iSのカメラを使ってみた

親父さんが写真撮影オフ会とやらで出かけて遅くなりそうなので、犬の散歩に出かけた。のだけど、ついでに N506iS のカメラ機能・画質確認をするために数枚撮影してきたり。

比較対象が無いと、良いのか悪いのかもわからんので、とりあえず Canon PowerShot A300 で一緒に撮影。

と言っても A300 は、既に数世代前になってしまった製品、かつ、当時でも Canon のデジカメ群の最低ランクの製品なわけで。比較対象として適してるかどうかはわからんですが。いや、そもそも N506iS だって…。最新機種ではないし、そもそも今時 mova端末、いや、DoCoMo をあえて選ぶヤツも居ないのではないかという感も。

まあ、それはともかく。まずは A300 で撮影した画像。(サムネイルをクリックするとオリジナルの画像ファイルが見れるはず。)
A300 撮影画像 1
A300 撮影画像 2
A300 撮影画像 3
ちょっと撮影画像サイズを間違えちゃったけど。ていうか、N506iSと同じ、1280x960というサイズは、A300 には無くて。ひとまず 1024x768 で撮影。

下は、N506iS のカメラ機能で撮影した画像。(サムネイルを(以下略。) 1280x960。
N506iS 撮影画像 1
N506iS 撮影画像 2
N506iS 撮影画像 3

えーと…。N506iS、画質悪すぎ。まさかここまで劣悪な画質とは予想してなかった。空なんか、変な色になってるし…。

N506iSの、オリジナルの画像ファイルをじっくり見てみてると、昔のCMOSセンサ利用トイデジカメにたまに見られた、変な横線も入ってたりする。何だろうな、この横線。携帯のソレもCMOSセンサのはずだけど。CMOSセンサ特有の症状なのかしら。

何にせよ、所詮はトイデジカメのレベルということだろうか。>携帯のカメラ機能。解像度はともかく、色合いその他は、999円で買った Mach Power SVX と同レベルな感。

まあ、画質云々より、このサイズにどうやってカメラまでつけるか、というところで随分と苦労してる製品ジャンルなのであろうから仕方ないのだろうな。そもそも携帯がこんなに小さくなって、しかもカメラまでついてること自体、凄いことだし。 _携帯電話1号機 TZ-802型 なんてこんな外観だったし。 _ショルダーホン 100型・101型 なんて、もう…。それに比べたら、今の携帯は、凄い。…待てよ。ショルダーホンぐらいの大きさなら、カメラ機能をつけてもかなり高性能になりそう。って今時この大きさじゃ持ち歩く人が居ないから、カメラ機能をつけても無意味ではないか。ぎゃふん。

にしても。 _お店に安いじゅんでカメラがならんでいると、いちばん安いところから25cmのあたりにならんでいるカメラ に負けるとは。腐ってもデジカメ、なのかな。 *1
*1: と言っても、A300 の画像もノイズ削減フィルタをバンバンかけてる関係上ボケちゃってアレなんだけど。草花や木の葉がビッシリとある部分は、ノイズと判断されてボケてるのではないかと想像。Canon のデジカメが「アニメデジカメ」と称される所以。なのかしら。…RAWで記録できる製品なら、そのへんも解消するのですかね。低価格、かつ、RAWを記録できる製品が欲しい。そんなものはないか。価格帯の差別化をするとしたらそこらへんからだろうし。

この記事へのツッコミ

Re: N506iSのカメラを使ってみた by けいと    2006/05/21 21:48
レンズがプラスチックだったり、
CCDの大きさも違ったりするんじゃないでしょうかね?

CCDは小さければいいってもんじゃないらしいので…
レンズは関係ありそうですな by mieki256    2006/05/28 10:29
> レンズがプラスチックだったり

そういや以前、トイデジカメ(CMOSセンサ)のレンズ部分だけを
「写るんです」のレンズと交換した記事、てのを読んだことがあるんですが、
画質がかなり向上してた印象が。
まあ、携帯は奥行き(?)が無かったり、あるいは強度を求められたり?で、
改善のしようも無いのかも、てな予感も…。

> CCDは小さければいいってもんじゃない

昔は、小さいCCD = 光の入ってくる量が少ない = ノイズが増える、
とか言われてた記憶もあるですな…。
もしかすると消費電力も違うんですかね?
仮にそうだとすると、携帯に載せられるセンサの種類・大きさも
決まってくるのでしょうな…。
画質はいいけど電池切れも異様に早いのではマズイだろうし。

まあ、そういうのにあまり詳しくない自分でも、
問題が多々ありそうなことぐらいは容易に想像できるので、
これはもう仕方ないですな…。
価格的にもトイデジカメみたいなもんだし。

#3 [pc] メモリカードリーダーのパッケージを開けようとして四苦八苦

N506iS で撮影した画像を、miniSD 経由で取り込むために、以前購入してあったメモリカードリーダ、 _ELECOM MR-GU2T13WH のパッケージを開けようとしたのだけど。…開け方がわからん。

おそらくは、一枚の透明の板を押し出して凸凹を作り、それを真ん中からパタンと折って、周囲の各所を熱 or 溶剤でくっつけた、てな感じのパッケージだろうけど。くっつけてあるあたりをどうやって剥がすのかがわからず。

力を入れて剥がそうとしたら、関係ないところが、裂けた。…裂けると困るのだ。というのも、背面にシールがべったり張ってあって、そこに保証書がついてるから。パッケージ = 保証書をしばらくは保存しておかないと、故障したときにまずいだろうと。そういうわけで困った。裂けちゃって困った。しかも、裂けても尚、中身が取り出せない。

仕方ないからハサミで切った。頑丈なパッケージだから、少し切っては折り、少し切っては折り。背面のシールは、丁寧にじっくりじわじわと、数分かけて剥がして、パッケージ内に入ってた台紙に貼り付けた。…ええい! なんと面倒な!

故障したときは台紙を店頭に持っていって交渉しよう。「パッケージがなかったらダメだ」と言われたら、ゴネよう。めっちゃゴネてやろう。だって、中身を取り出すためには、完膚なきまでに破壊しないとダメなんだもの。>パッケージ。どうやって残せというのか。無理難題を要求するな。「屏風の虎が暴れるから捕まえろ」レベルの無理難題だ。店頭で座禅を組んで指につばつけて頭を回し始めてやろうか。って何の話だ。

ビニール袋に入れてぶら下げとく、という陳列でもいいんじゃないかと思うんだけど。 :

コスト的にもメリットありそうだけど。場合によっては「地球に優しいパッケージ」とか言えるし。ホントに優しいかどうかは知りませんが。…ガッチリとパッケージするほうが、輸送時とか、生産時に楽なのかな。袋詰めするには人の手が必要そうだし。

にしても、背面にべったりとシールを貼らなくてもいいじゃないか。台紙のほうに印刷しとけば、パッケージは透明なんだからちゃんと見えるのに。保証書だって、小さいシールか何かでちょこんと貼り付けて客に渡せば済むではないか。…まあ、色々と、釈然としないのであります。

そもそも、メモリカードリーダって、作りすぎな感も。店頭に並んでる数を見て、驚いたというか。マウスのような消耗品なら数を作るのも判るのだけど。メモリカードリーダなんて消耗品というわけでもないだろうに。…と思ったが。新しい規格のメモリカードがバンバン登場するから、次々に新商品を出していかざるをえないのか。うーん。

とりあえず。せめて開けやすいパッケージにするか、頑強なパッケージに保証書の欄を貼り付けるのはやめてほしい。と希望したい。…などと書いてみたところでどうにかなるものでもないのだけれど。

この記事へのツッコミ

Re: メモリカードリーダーのパッケージを開けようとして四苦八苦 by nayuta    2011/01/21 23:13
製品は違うけど今まさに悩んでいてこのページに行き着きました。やっぱり無理に開けるしかないのかな…。

#4 [iappli] 携帯用のイヤホンマイクを買ってきた

オフ会から帰宅後の親父さんが車で街中に行くというのでついでに同乗させてもらったり。

深夜、iアプリの動作確認時、音が出ると隣室の妹に迷惑がかかる。しかし、音を出さないとサウンド関係の動作確認ができない。ということで、ケーズデンキで携帯用イヤホンマイクを購入。ラスタバナナなる会社の、RBEMST1?。\1,280。

動作確認云々を考えて、とりあえずステレオイヤホンを選択してみたけど。携帯の音声出力(音源チップの奏でる音楽)ってステレオなのかな。ステレオだよね。たぶん。YAMAHA の smaf 関連ページを見ると、各種テクニックとして、LとRを利用してるみたいだし。

繋いでみた。 :

ガッデム。イヤホンを繋いでも、スピーカから音楽が鳴ってしまうではないか。…しかし、操作音はイヤホンから出ているみたい。さては通話関係の音声だけがイヤホンから出力されるということだろうか。何にしてもショック。あんまりだ。

マニュアルを見たら、「スピーカ+イヤホン」「イヤホン」の切り替え設定があるらしい。「イヤホン」にしてみた。…スピーカから音が鳴らなくなった。良かった。助かった。イヤホンマイクが無駄にならなくて済んだ。

かなり音質が変わるな…。もっとも、イヤホンの性能も影響してそうだけど。店頭には\4,000ぐらいのものもあったし、大口径のスピーカを使った、いかにもなヘッドフォンタイプもあったし。そういうので聴くと、また音が変わってしまうのかもしれん。しかし、大口径のスピーカだと電流も食うだろうから、電池の持ちも悪そうな予感も。

内蔵サウンドを聴く限りでは、ステレオで鳴ってるみたい。

_十代にだけ聞こえる音撃兵器 - Engadget Japanese :

人間の可聴域が年齢とともに狭くなる(落ちる)ことは昔から知られているが、Stapletonは子供のころ父親が働いていた工場で、自分にはとても耐えられないノイズが聞こえるのに大人に訴えても理解してもらえなかった経験からヒントを得たと語っている。

十代にだけ聞こえる音撃兵器 - Engadget Japanese より

自分も結構歳をとってきたほうだと思うのだけど。サウンドチェック、ちゃんとできるのかな。不安。プチプチとノイズが入ってても、気がつかない状態になってたりして。怖いな。 _(via 音撃

#5 [zatta] 年齢と聴力の話を見聞きすると、CCCDのことを思い出す。

CCCDの採用を決めた人達の年齢が気になる。聴力が低下してる人達がズラリと並んだら、うーむ。

そういや、「CCCDになっても音質は変わらない」と豪語したミュージシャンも居たっけ。テクノを作ってる人だから、ヘッドフォンでアレな音を聴きまくり → 耳を傷めちゃったのかもしれんぞなもし。…なんだかベートーベンみたい。21世紀のベートーベン。イイのかワルイのか判断に迷うフレーズ。

ちなみに自分は、mp3 を聴いても wav との違いが判らない。…サウンドチェック、できるのかな。できてるのかな。

まあ、iPodとやらが流行ると同時に圧縮音楽も流行ってるみたいだし。音楽ってのは、音質云々より利便性のほうが価値を持つ時代になってる、のであれば、一応それっぽく鳴ってりゃそれでいいのかもしれん、とか思ったりもして。

_実は、ベートーベンは耳が聞こえていた :

ベートーベンは耳硬化症という伝音性難聴であって、人の声は聞こえなくてもピアノの音なら振動で聞くことができたようだ。

ベートーベンの耳は聞こえていた より

聴覚障害を知らない人は、単に大きな声で話せば通じる、と思い込んでいる人が多いようだ。これを読んでいる、そうした思い込みを持つ人は、今すぐ考えを改めていただきたい。大きな声を出すから、かえって通じなくなるのだ。不自然な発声となってしまい、かえって聞き分けられなくなってしまう。音量ぐらいは補聴器で調整できる。そうではなくて、声の聞こえかたが健聴者のそれとは違うのだ。しかも、その違いかたが聴覚障害者によりまちまちなのだ。

健聴者には聞こえている状態があたりまえだし、聴覚障害者には聞こえている状態というのがよくわからないので、なんとも説明に困ってしまうのだが……。つまり、相手の話し声が「音」としては聞こえるのだが、意味を持った「声」というふうには聞こえない。「何か言ってるな」ぐらいはちゃんと聞こえている。でも、その聞こえた音が、意味を持った「声」にならないのだ。

で、「伝音性難聴」と「感音性難聴」とでは、同じ聴覚障害でも音に対する感受性はかなり違う。伝音性の方が、ダメージが小さいのだ。補聴器が無かった時代でも、伝音性なら、相手の声が耳に届きさえすれば弁別できる。声が意味を持った「声」として聞こえるのだ。

ベートーベンの耳は聞こえていた より

なるほど…。

この記事へのツッコミ

Re: 年齢と聴力の話を見聞きすると、CCCDのことを思い出す。 by けいと    2006/05/21 21:54
> ヘッドフォンでアレな音を聴きまくり → 耳を傷めちゃったのかもしれんぞなもし

テレビ局の音声さんとか、
レコーディングスタジオの音響さんとか
実際そうらしいです。

わたしも音響さんのヘッドホンかしてもらって
音を聞かせてもらった小とありますが、
もうほとんどカラオケボックス(笑)

あんなのボリューム上げないと聞き分けられないのか、っていう感じです。

ただ、彼らもプロなので、
微小な音も聞き漏らさないようにボリューム大きめらしいですが、
聴覚がダメージ受けるのは職業病らしい。
カラオケボックスの音量は個人的に結構キツイ by mieki256    2006/05/28 10:33
> 音響さんのヘッドホンかしてもらって音を聞かせてもらった
> → もうほとんどカラオケボックス(笑)

うわー。カラオケボックスの音量とは。そりゃ厳しい…。
それを常時聴いてるとなると、こりゃダメージ大ですな…。

ここはやはり、針か。<なんでそうなる。

#6 [zatta] 携帯のイヤホンマイクを眺めていると

入院中に同室だった、とある方を思い出す。「退院したら、新しい事業を始める」「携帯を車のダッシュボード(?)に固定するアクセサリーを売る」「福島県内で独占販売する権利を手に入れられそうだ」(<このへんから話が怪しく…)「絶対にヒットする」「バカみたいに儲かる」「なんなら君を雇ってあげようか」とか言ってた。どこまで冗談・虚言の類で、どこまで本気なのか、よくわからなかったのだけど。そういう病棟だし。…あの方は退院後、商売成功したのかしら。それとも冗談の類だったのかしら。まあ、数は出るだろうと思うんだけど。福島県内はほとんど必ず車で移動するし。でも、権利云々は、アレだよなぁ。

#7 [anime] 耳が聞こえなくなる仮面ライダーってのはどうか

という電波が飛んできたのでメモ。超人になった代わりに何かを失う、てな路線って面白そうだなと、なんとなく。

アストロ球団か。

#8 [zatta] 針治療しながら曲を作ってるミュージシャンってのはどうか

という電波が飛んできたのでメモ。

要するに、江川元投手のミュージシャン版。テクノの聴きすぎで耳が聴こえなくなったけど、針治療で無理矢理聴力を回復しながら曲を作る。テクノと針治療のコラボレーションが音楽の新境地を切り拓く。サイバーなのか時代錯誤なのか、狙ってやってるのか天然なのか、よくわからないアプローチ。ドラッグやりながら作曲、なんて話より、針治療やりながら作曲、のほうがイリーガルでCOOLな気がしますよ。気がしただけですが。たぶん気の迷い。

「この曲は針を打ちながら作ったんだなぁ」なんて思いながら聴いてたら、こっちまで痛くなりそう。チャングムの針治療のシーンですら目を背ける自分なわけで。

#9 [linux] 自宅サーバのPOP Before SMTPの設定を見直し

時々、受信操作を忘れた状態で送信してしまうので、もうちょっと時間を長めにしようかと。/usr/sbin/rc.dracd を修正。

ただ、受信操作をしてないにも関わらず送れてしまうときがあるんだよな。謎。

あ。もしかして、メールチェッカーがアクセスして、そのちょっと後だから大丈夫だった、ということだったりするのであらうか。…それはそれで問題があるような。

2006/05/19(金) [n年前の日記]

#1 _xyzzyでの正規表現の書式

_xyzzyでプログラミング/正規表現 - Xyzzy Wiki

メモ。xyzzy のソレは、Perl の正規表現とは違う。よく戸惑ってしまうわけで。

_xyzzy 関連 - re-builder - 正規表現の作成・確認を行う :

正規表現が合ってるかどうかを、視覚的に表示・確認できる。ありがたい。かなり楽になったであります。

#2 [nitijyou] 電気ポット National NC-EM22-W を購入

親父さんがヨドバシまで行くと言う話なので、電気ポットとルータを買ってきてほしいと頼んだり。ケーズデンキやデンコードーを見て回ったけど、結局はヨドバシが一番安いみたいなので。

電動ポット。 _National NC-EM22-W 。\4,680。13%ポイント還元なので、実質 \4,071。

今までは、お袋さんが会社の引越しのときに貰ってきた、エアー式の電気ポットを使ってた。しかし、蓋のパッキンが切れてるために、押しても空気が抜けるだけ。お湯が出ない。そこで、おたまを常備して、毎回蓋を開けてお湯を汲んでたという。が、蓋のデザインが悪いらしく。蓋を開けると、蓋についてた結構な量のお湯が、「ポットの外」へダラダラと、しかも電気コード取り付け口の近くに落ちる。極めて危険。なもんで、その作業をするときは周囲にティッシュを引くのがある種の儀式になってたり。…てな感じでとにかく面倒だったわけで。これでようやくまともな状況に。

値段の安い電動ポットを探してたけど。コレとTigerの製品が大体同機能で悩んでしまったり。結局、蓋の奥? 最下部? の小さな出っ張り一つで、National を選択。その出っ張りがあることで、蓋を開けた際、蓋についてたお湯が、ポット内部に誘導される。<たぶん。設計者の気配りに感心。

でも、どうしてこんなに安いのだろう。何かトラップがあるはずだけど、それらしいところが見当たらず。ネットで口コミ情報を探しても、悪い話は見かけないし。かえって不安。…安くて良い物なんてあるはずがない。一見良さそうに見えても、絶対に何かトラップがあるはず。トラップがある故にその価格になるわけで。…まあ、たぶん、電気代かな。上のランクは節電を謳ったモノが多いし。あとは耐久性か。電動給湯部分が壊れやすい、てな可能性はありそう。あるいは、何かが溶け出すとか。それはちょっと困るが。

「製造国 : タイ」とある。タイの企業からのOEM云々、てな感じなのだろうか。それともタイに、National の工場があるんだろうか。

全然関係ないけど。この製品、ネット上では「電動給湯ポット」として紹介されていない場面が多くて。情報を探すときに悩んでしまったり。外観はどう見ても電動ポットなのだけど、カタログその他にしっかり明記していないのは何故なんだろう。例えば、価格comの検索画面で、「給湯方式:電動」では出てこないという現状は、商売上ちとマズイのではないかと。

火傷(?)した。 :

最初の数回はお湯を入れ替えないと安心して使えない。と思ったので、一旦お湯を沸かしてそれを捨てようとしたものの。横向きにしてザバッと捨てようとしたら、右手の指にお湯がかかってしまった。

痛い。すぐに水道の水で冷やしたけど、ヒリヒリ・ヂリヂリする。PCのキーボードを叩くのも厳しい。叩くたびにヂリッとする。しかし、諸々の事情で叩かざるをえない。ビニール袋に氷を入れて、時々指を冷やしながら叩いたり。

電動ポットなんだから、電動でお湯を出して捨てれば良かったんだよな。って今頃気づいてもな…。

#3 [digital] 有線ルータ IO-DATA NP-BBRL を購入

_IO-DATA NP-BBRL 。ヨドバシで、\3,480。15%ポイント還元なので、実質 \2,958。

_PLANEX BRL-04CW と、どっちにしようか悩んだけど。NP-BBRL は、「IPマスカレード 最大2048セッション」という情報を公開してたし、動作報告の数も BRL-04CW より多かったので。…どうして BRL-04CW はそういう情報を公開しないのだらう。…情報を出し渋ることで、客が逃げてしまうときもあると思うのだけど。つまり、出し渋ったほうが都合のいい状況がそこにある、ということなんだろう。

今までは、Corega BAR Pro3 を使ってたけど。本来 80Mbpsぐらいは出るはずの回線が、25Mbpsぐらいになっちゃうわけで。そのへんが改善することを期待。

セットアップはまだしてない。というか、諸々の事情でそれをしてる暇がない。ちょっと落ち着いたら、そのへんやらないと。

#4 [iappli] 敵の仕様を変更中

種類が増えたので、敵発生テーブルのbit割り当てを変更。iアプリ側と発生テーブル元データと発生テーブル変換スクリプトを変更しないと。敵種類の並びを変更するのもちと面倒。Java って、enum みたいなのはないのかな。

どうもアタリがおかしい気もする。試しに、アタリ範囲を表示。フレームバッファに線が引けるタイプは、アタリ範囲を表示するのも楽だなと。スプライトでしか表示できないハードだと、そういうのってちょっと面倒で。それはさておき。アタリ範囲はおかしくないな…。いや、一部おかしなものは見つかったけど、そこはあまり関係ないところだし。となると、当たらない原因がわからん…。

動作チェック用に、コマ送り再生もつけてみたり。…便利だ。最初からつければよかった。リアルタイムゲームの開発時は、ポーズとコマ送りは必須だったのだな。そのへんすっかり忘れてる。>自分。

#5 [pc] 親父さんPCにタブレットを繋いだ

親父さんに Photoshop Elements の操作を教えていた妹から、「タブレットがあったほうがいいんじゃないか」という意見が出た。たまたま、弟から貰った(?)WACOM製タブレットが手元にあったので、試しに繋いでみたり。シリアル接続、かつ、一番小さいサイズ。付属のペンは、消しゴム機能がついてない。そのくらい古い製品。…まあ、一応、動いてるみたいではある。

本当は、従兄の子供たちにプレゼントしようかと思ってたのだけど。 :

子供とタブレットは相性がいいので。

以前親父さんが、従兄の子供たちに、タッチパネルつきワープロを「もう使わないから」とプレゼントしたのだけど。自分あたりからすれば、どうにも使い道のないワープロだけど。子供たちは、お絵かきツールとして結構遊んでたりするみたいで。…タブレットや、タッチパネルには、子供たちに楽しさを感じさせる何かがあるのだろう。と想像するのであります。

2006/05/20() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 複数の画像をレイヤーにして一つの画像にまとめる

GIMP で、連番画像(0001.png 〜 0016.png)をレイヤーにして、一つの .xcf にまとめたいなと。

GAP を使ってみる。 :

GAP で、連番画像(= frmae)を、レイヤーに変換できるかと思ったけど。連番の .png を開いて Next Frame を選ぶと、謎のダイアログが開く。…どうやら、連番の png を読み込むためには、gimprc に、
(video-save-flattened-png "yes")
を書いておけ、みたいなことを言ってるっぽい。 ~/.gimp-2.2/gimprc を開いて、最後のあたりに記述。

0001.png を開いて、Video → Go To → Next Frame、を選んでみた。… png の保存ダイアログが開く。保存してみた。次の連番画像が開けた。ということは、連番画像をframeとして扱えてる、ということだろう。

frame間の移動は頻繁に行う作業なので、ショートカットキーを割り当てておく。Video → Go To → Next Frame の上にマウスカーソルを置いてる状態で、キーボードの「.」を叩く。動的ショートカット機能を有効にしてるので、「.」がショートカットキーとして割り当てられた。ついでに、 Previous Frame には「,」を割り当てておく。

Video → Frames to Image を選ぶ。…連番画像がそれぞれレイヤーになった、新しい画像ウインドウが開く。ただし、元の画像は24bitカラーの画像じゃないとダメみたい。最初、8bitカラーの画像でやろうとしたら、真っ黒な画像しか出てこなかった。

#2 [iappli] 色々仕様を変更

敵の種類を増やしたり、イベント?を付け加えたり。

タイトル画面でコマンド入力すると、開発チェック用のモードが有効になるようにしてみた。容量的に問題がなければ、本番でも入れておきたい。端末判別結果を表示できたりするから、何か不具合が起きたときにも、原因追求が楽になりそうな予感。…でも容量がなぁ。うーん。

2006/05/21() [n年前の日記]

#1 [iappli] BGに上書きする仮画像を作成

仮画像、のはずなのに。…どうして自分はいつのまに Shade を操作していますか! そういう趣味を持ってるとついついそっちのほうに力が入ってしまってなんというか。いや、自分が、優先順位をつけられないダメ人間、なだけか。

建物を描こうとして、久々に Photoshop を起動。妹からテクスチャライザやエンボスの使い方を教えてもらった。一気に立体的な質感になるなぁ。素晴らしい。が、全体的には質感がまったく統一されてなくてかなり違和感が。でも、縮小して、OPTPiXで減色してディザがかかったら、そのへんまったくわからなくなった。…意外にどうにかなるものだな。

EDGEで、BGに描き込む位置座標を取りながら、配置テーブルを記述。ようやく画面が出た。

と思ったら本番用BG画像が届いた。どうやら、BGに上書きするという作りではなくなった・しなくても済むようになったらしい。ぎゃふん。

BGチップを並べる作業が結構面倒。相手からは、Photoshop形式で見本画像も来てたけど。どうせそこまでやるなら、何かしらのマップエディタであらかじめ並べちゃったものを送ってもらったほうが嬉しいかもしれんと。こちらの作業ミスも無くなるし、担当者のやったとおりの画面が出るし。…とはいえ、担当者のPCがMacだったりする可能性もあるのかしら。となると使えそうなマップエディタがあるのか怪しくなってくる。いや、Macユーザかどうかはしらんけど。

なんとなくだけど、一番時間がかかってるのはBGチップを並べ替える・差し替える作業、のような気がしてきた。そのへん何か改善策を考えないと。ある程度はプログラマー側がフォーマットを提示したほうがいいのかもしれん。が、作業・発注の順番はえてして逆だし。また、プロトタイプを作ってみて、それで初めてわかることもあったりするわけで。なかなか難しい。

とりあえず、BGデータ差し替え。…iアプリ端末用の .jar も作成してみたけど、空いてる容量が、残り数百byte。厳しい。いや、まだ厳しくないほうなのかな。数byteの戦いにならないうちはまだまだ、とか?

#2 [zatta] 「なかなか難しい」と自分が書くときは

そこに問題があるというのは判ってるんだけど、改善すべく苦労してる際の様子を想像しただけで「面倒だなー」という気持ちになって問題を放置したくなっちゃってるとき、だったりして。いや、問題点を認識できていない状態よりは、改善策が浮かぶ可能性もある分、まだマシなのかなと思わないでもないけど。問題点を意識できてなければ、改善策なんて思い浮かぶはずもないし。

とはいえ、改善策が思いつくためには、問題点に対してかなり真剣に悩まないといかん気も。…夢の中で解法を見出した人なんてのも世の中には居た・居るらしいけど。それって、起きてる間中も、ずっとそのことを考えていた・悩んでいたから、だろうと想像するわけで。てなことを考えると、問題点を認識したから何だというのだ、てな気にもなってくるあたりがなんというか。

なかなか難しい。

2006/05/22(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _Inkscape tutorial: 基本

メモ。

#2 [game][iappli] BGを高速スクロールさせたいのだけど

3D表示が当たり前になった今のゲームではどうでもいいことかもしれんのだけど、それはさておき。たまたま妹にこのへん説明していて、どうも図があったほうがわかりやすいなと思ったので作ってみたり。

例えば、2Dゲームで、128dotでループするBGがあって。キャラクターが右に進む ―― BGは左に向かってスクロールするとして。どのくらいまでスクロール速度を上げることができるか。

「128dotでループしてんなら、ざっくりと96dotぐらいで動かしちゃえばいいんじゃね?」とか言ってると、こうなる。
128dotのループBGを96dotで左へスクロール。
逆にスクロールしてるように見える。お前はグラ2か! なんちて。 *1

「じゃあ、半分のドット数 ―― 64dotぐらいだったらいけるんじゃねーの?」とか言ってると、こうなる。
128dotのループBGを1/2の64dotで左へスクロール。
スクロールしてるように見えない。なんかパカパカしてるだけ。…いや、見る側がかなり頑張って、好意的に見てやれば、もしかしてスクロールしてるつもり? と思えないこともないけど。右に進んでるのか、左に進んでるのか、わからんのはたしか。

…やはり、最初の画像と終わりの画像の間に、いくらなんでも2コマぐらいは入れて、動く方向を示さないといかん気がするわけですよ。1コマしか入ってない状態では、方向がわからん。ということで、つまりループ幅の1/3ぐらいが最高速度じゃないかなと。

下は、128dot の1/3 、42dot前後で動かした例。
128dotのループBGを1/3の42dot前後で左へスクロール。
これならなんとか高速スクロールしてるように見える。かな。ちょっと厳しい感じもするけど。

ループ幅の1/4ぐらいなら、かなり真っ当なスクロールに見えてくる。下は、128dot の 1/4、32dotで動かした例。
128dotのループBGを1/4の32dot前後で左へスクロール。
でも、ちょっと高速スクロールという感じから離れ始めてるような。いや、まだ大丈夫かな。

逆に言うと。 :

BGのループ幅が決まってたら、スクロールの最高速度も自ずと決まってしまうわけですよ。たぶん、おそらく、大体は 1/3 近辺で頭打ちになる。のじゃないかと予想するわけで。

仮に、32dot幅でループするBGがあったら…32dotの1/3だったら、10〜11dotぐらいかしら。こんな状態。
32dotのループBGを1/3の11dot前後で左へスクロール。
どうですか。高速スクロール! って感じですか?

上記のアニメGIFは10fpsだけど。 *2 一般的な家庭用ゲーム機のように、60fpsで表示できるハードなら、実際はこれの6倍の速度でスクロールしていく。であれば。まだ高速スクロールと呼べるかもしれん。

でも。10fpsしか出ないハードで、32dotでループするBGが渡されたら、この程度のスクロール速度にしかならない。どう見ても、もはや高速スクロールと呼べる状態ではないよな…。

で。iアプリってのは、おそらく 10fps ぐらいしか出ない。 *3 さらに、「自機が高速で移動してるように見せるゲーム」てな感じの企画をやろうとしてるなら…。16dot幅とか、32dot幅とかでループしちゃうBGチップ「だけ」描かれても困る事態に。描く前に気づいてよぅ…。>グラフィッカーさん。もっとも、画像容量削減という課題もあるから、対応は難しいだろうと予想するのでありますが。

なんとか見栄えを誤魔化す方法はいくつかありそう。 :

  • BGチップは32dotでも、チップの配置の仕方でループしてる幅を広げる。<個人的にはそれが当たり前だと思ってたんだけど…。
  • 手前に、そのスクロール速度で流れていく物体を表示する。
  • 奥行きのある画面・多重スクロールができるなら、遠景は、スクロール方向がちゃんとわかるスクロール量にする。
  • 高速スクロール時は、事前にブラーをかけた画像を別途用意しておいて、それに切り替えてしまう。
他にも手はあるだろうけど。たぶんこのへん、アニメの各種技法が流用できそう。ということでアニメをコマ送りして日々研究する自分なのです。<自分の趣味(?)を正当化するためにコレを書いたのか、君は!

いっそ自分で描くか。でも、後から画像が届くと整合性を取るのが大変で。それ以前に、自分如きの画力では描けるものじゃないし。なかなか難しい。

高速スクロールをやめちゃうか。そうすれば、背景に障害物を色々置いても問題ない状態になるから、もっとゲームっぽくなるかもしれん。企画を根底からひっくり返すことに繋がりそうでもあるけど。

このへん、ツールの不在に起因してるところもありそうな。 :

マップエディタにしろ、スプライト配置エディタにしろ、グラフィック担当の人が入手しにくい・活用しにくい状況があるが故に、こういう状況を招くのかもしれん。マップエディタがなければ、ループ幅を広く取ったチップの配置、てのをイメージしながら作業するのも難しそうな。

更に、マップエディタにスクロール表示確認機能なんてのがついてたら…。って、こうやってアニメGIF作れば説明できることを、わざわざツールに盛り込まんでもいいか。

そもそも、2Dゲーム作る人なんて少数派になりつつあるんだろうし。ツールの存在意義自体、あまり無いわな。と、いつもの結論に。

*1: MSX版グラディウス2、通称「グラ2」は、反対側に逆スクロールしていくと聞いた記憶が。プレイしたことないので本当かどうかは知らない。ちなみに、「グラ2」と「グラII」は違うらしい。後者はアーケード版。らしい。よく知らないけど。
*2: アニメGIFは、1/100s 単位でwaitを指定できる。これらは 10を指定してるので、10fps程度のはず。
*3: タイマ分解能が100msしかない端末が存在するので、100ms毎にしか処理ができない = 10fpsになってしまう上に、描画処理の速度が遅いので。タイム分解能が細かくて、尚且つ、描画処理が速い特定機種に合わせてチューンナップしない限りは、大体は10fps程度になるんだろう。と思う。

#3 [iappli] アウトオブメモリ

224x224の Image を createImage して、そこに色んなBGチップを drawImage して、その Image を使って BG表示用のImageに drawImage すれば、BGチップ配置データの量については激減させることができるかもしれない。と閃いて作業してみたものの。createImage したところで「Out Of Memory」と表示されてしまった。…名案だと思ったんだけどなぁ。

そもそも、複数の画像になってるBGチップ群を一つの画像にまとめたら、どのくらいのファイルサイズになるだろう。と疑問が湧いたので試してみたり。16色のgifばかりなのだけど、まとめると、さすがに16色では入らない。が、全部で180色前後しか使ってないので、間違いなく256色で収まることは判った。で、ファイルサイズを確認してビックリ。バラバラな状態より少ない。やったー。と思ったら。作業用に変換保存してたフルカラーpng群と比較してた。何をやってるのだ、俺は。元々のgif群と比較したら、グーンとファイルサイズが増えてた。…そりゃそうだよな。世の中、いや、コンピュータの世界は甘くないであります。甘いどころかシリコンの味がする。嘘ですが。ていうかどんな味だ。>シリコン味。いや、シリコンの味が判ったからといって何がどうなるわけでもないのですが。

2006/05/23(火) [n年前の日記]

#1 [prog] マップエディタの保存ファイルからレイヤー名と使用画像ファイル名を取得

BGチップを並べるのに _Platinum を使わせてもらってるのだけど。 .csv ファイルを書き出せて助かるものの、各レイヤーに利用してる画像ファイル名は取得できず。かといって手作業で画像ファイル名を並べてたらミスをする。俺はミスをしない! とはいえない。たぶんしないと思う。しないんじゃないかな。しそうな気もするんだ。たぶんしちゃうと思う。絶対しちゃうのかもしれない。

ということで、.ppj (Platinum の保存ファイル。バイナリ)を読んで、そのへん出力する Perlスクリプトを作成。
#!/usr/bin/perl
#
# Platinum の保存ファイル、 .ppj の中から、
# レイヤーに使われている画像ファイル名を取得・出力する。
#
# usage: perl getlayerimg.pl PPJ_FILE

use strict;

my $line = "";
open( IN,$ARGV[0]) || die "Can't open $ARGV[0] : $!";
binmode IN;
while( read(IN,$_,1)) {
    if ( unpack("C",$_) < 32 ) {
        $line .= '_';
    } else {
        $line .= chr unpack("C", $_);
    }
}
close IN ;

my @layername = ();
my @imgname = ();
while (1) {
    my $f = index($line, 'LAY_LSTR');
    last if  $f < 0;
    substr($line, 0, $f+12) = "";
    
    my $nl = index($line,'PSTR');
    die "Can't search PSTR : $!" if $nl < 0 ;
    my $layer = substr($line, 0, $nl);
    $layer =~ s/_+$//;
    push(@layername, $layer);
    
    substr($line, 0, $nl+8) = "";
    my $ni = index($line,'LINV');
    die "Can't search LINV : $!" if $ni < 0 ;
    my $img = substr($line, 0, $ni);
    $img =~ s/_+$//;
    $img =~ s/\.(|bmp|png|jpg|gif)$//;
    $img = uc $img;
    push(@imgname, $img);

    substr($line, 0, $ni+4) = "";
}

print "\tstatic final byte[] IMGLAYER_TBL = {\n";

my $i = 0;
foreach my $img (@imgname) {
    print "\t\tIMG_" , $img , ",\t// " , $layername[$i] . "\n";
    $i++;
}

print "\t};\n";

exit 0;

下のような感じで出力される。
        static final byte[] IMGLAYER_TBL = {
                IMG_TESTIMG01,  // レイヤー0
                IMG_TESTIMG02,  // レイヤー1
        };
レイヤー名や使用画像ファイル名は、1バイト文字であることが前提。2バイト文字を使っても動くかどうかは検証してない。上の例では偶然出力できてるけど。

バイナリファイルを読み出す方法がわからなくてハマった。あちこち検索して判ってきたような。$str = <STDIN>; を使っちゃダメで、read()、sysread() あたりを使うのだとか。$str = <STDIN>; は、行を意識した読み込みをしてしまうらしい。

.ppj 内のレイヤー名・ファイル名の後ろに 0x00 がつくときとつかないときがあって謎。…あ。もしかして。 _パディング なのか。

#2 [iappli] BG関係の処理を書き換え中

今までの管理の仕方では容量増が確実になってしまった。悩む。

ふと。BG配置データ(複数レイヤー)を一つのファイルにまとめて、ステージによってon/offすることにすれば、容量が減るかもしれないと思いついた。その方向でデータを作ったら、2/3になった。あとはプログラム側がどのくらい増えるか、だな…。とりあえずそんな感じで修正中。

一番間違いなく対応できるのは、スクラッチパッド上にデータを逃がすことなんだけど。それだと、変更を加えたときに、ネットから読んでしまうので、ますます動作チェックだけでお金がかかってしまう。<なんか情けない話。…まあ、容量が減れば、ダウンロード時に払う金額も少なくなるから、ユーザにとってもメリットがあるだろうし…。

Javaで2進数をソースに記述する方法はないのであらうか。検索しても該当情報にヒットしない。このへんは入門関係のページで触れられてそうな気もしたのだが…。そういや C を使ってたときも、そのへん困った記憶が。もっとも、直接ビット列を書くより、文字列に定義して記述したほうが判りやすいか。てな感じで、言語を設計する上で思想があったりするのかもしれないなと。ビット列を直接記述するのではなく、「人に優しいソースにするのです。迷える仔羊よ」という言語の神様からのメッセージなのかもしれん。…ホントに?

#3 [web][jiji] どうして盗用するんだろう

たまたまTVをつけてたら、杉村ナントカ議員がblogで盗用したとかなんとかの話が流れてた。

盗用する人達の思考ってのがよくわからない。人によく見られたいとか、評価して欲しいという欲求が人一倍強いのかな。でも、本人の中にそれだけの評価を得られる何かは存在しておらず。空っぽなのに、評価だけはされたい。飢餓感が強い。のか。たぶん。しらんけど。

空っぽなことを自らさらけ出すことで評価が得られる場面もあるように思えるし、人からの借り物という事実をどのような形で提示するかで評価に繋がる場面もあるように思える。が。そういう種類の勇気もなく、テクニックもないということだろうか。いや、内容的には前者を狙ってた感もあるのだけど。…まあ、とにかく、空虚な感じがする話だなと思った。

つーか、自民党に提出したという案とやらも、盗用だったりするのだろうか。つまり彼は、コピペ世代の象徴的存在であり、典型的な行動を取ってみせる人物、なのか。…まあ、キャラ立てには使えるかもしれんからアレか。

それより気になったのは、当人がマスコミに「削除しましたから」と言ってたあたり。「blogに書いたものは、削除すれば済むのだ」って考えが、個人的には…うーん。まあ、嫌いなだけなんですが。所詮好き嫌いでしかない。よね。たぶん。しらんけど。

実体験だったのか。 :

当人のblogに目を通したら、そういうことが書いてあった。…さてはて。どこまで本当の話なのやら。

たしかに、今まで読んだ本なり、映画なりに影響されるなんてのはありえること、ではあるのだけれど。そういうときこそ、まとめる際にちょっと工夫が必要で。…やっぱり空虚な感じがする話だなと思った。

でも、話題作りかもしれんのか。まあ、色々考えてしまう話ではあるし。ネタを提供することに関しては、なかなかな人物。なのかもしれん。たぶん。しらんけど。

この記事へのツッコミ

Re: どうして盗用するんだろう by けいと    2006/05/24 19:21
私も良く分かりませんが、
他人のものを読んで「これはいい!」って思った瞬間
こんな文を「自分も書きたい」って思っちゃってるだけなんじゃないかな、と。
「これはいい!」って思った瞬間 by mieki256    2006/05/28 10:49
> 他人のものを読んで「これはいい!」って思った瞬間

は、それを「紹介する」という行為に繋がるかなーと思うんですが、
そうはならずに「自分が書いた」となるのが不思議なんですな…。

野球少年が松井やイチローの活躍する姿を見て、
そうなりたいと思っていても、
「ボクが松井です!」「ボクはイチローです!」
「昨日大リーグでホームランを打ったのはボクです!」
「ヒット打ったのはボクです!」
とは言わんわけで。…不思議だ。

2006/05/24(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] BG管理の方法を変えた

全ステージのレイヤーを一括して持ってステージ毎にレイヤーをon/offする方向で表示するような処理にした。.jar を作成して最適化してみたら、以前の版より 1,200byteほど減ってくれた。よっしゃ。でも疲れた。見た目は変わってないので疲労感倍増。

BGに被せる画像を自分でも作ってみた。 :

スクロール時の見た目がどうにも納得いかない。内部ではそれなりの速度でスクロールさせてるのだけど、チップサイズの関係で、見た目上はまったく速度が出てないように見える。…試しに、自分で、ループ幅に相当する画像を作成して、表示してみることにした。

画像作成は次のような感じで。
  1. チップをパターン定義して大き目の画像にパターン塗りつぶし。
  2. レイヤーを1つ作って雲模様フィルタをかけてオーバーレイで合成。
  3. bmpで保存したものを OPTPiX で減色して8色程度のgifにする。

DoJaエミュレータで表示テスト。…ちゃんとスクロールしてるように見える。ただ、該当画像のファイルサイズが、7.2Kbyteほど。やっぱり大きい。どうしたもんか。

7色、6色、5色と色数を少なくしてみる。1ドットあたりのビット数に変化はないはずだが、取りうる値の幅は少なくなるから圧縮は利きやすいはず。…たしかにファイルサイズは減るが、見た目も結構違ってくる。さすがに4色まで落としたものよりはマシだけど…。なかなか厳しい。

チップを敷き詰めた上に、4色まで落として透明色を設定したものを被せてみた。…汚いBGになった。あかんわ。…チップを敷き詰めた状態との差分だけ取り出して圧縮できればファイルサイズも小さく収まりそうなんだけど。こういうとき、サクサクと画像処理ツールを作れる知識があればなぁ。

#2 [zatta] 「実体験じゃなきゃソレを語る資格がないと思い込み」病

ってのがあるような気がしたのでメモ。…どこかで読んだ一文かもしれん。自信なし。 *1
*1: 「この話を聞いて、こんなことを思った」てな話でも、視点・着眼点によって評価される場面はありそうだけど。例えば、新聞の社説なんてどれもそんな感じだったりするし。…嘘をついてまで、「実体験にしなきゃ」とか思う必要は無いよなぁ。

#3 [jiji] _ニートらとの対話集会でも、この自殺未遂エピソードを話していた杉村太蔵

_太蔵ブログ、代々木ゼミ講師の自伝と酷似
吉野氏によると、代々木ゼミナールの生徒が昨年11月、杉村氏が開催したニートらとの対話集会に参加。そこでも、この自殺未遂エピソードを話していたという。

太蔵ブログ、代々木ゼミ講師の自伝と酷似 - 社会ニュース : nikkansports.com より


そんな場面でも話してたのか。

政治家ってのは大変だ。知識等が無い状態でも、そういう場ではそれっぽく語ることを求められる。…いや、当人が、「語ることを求められてる」と思い込んでるだけ。かもしれん。

吉野氏は「オレは自分のつらい体験談から、死ぬ気になれば何でもできる、笑い話にして生徒たちに伝えたかった。

太蔵ブログ、代々木ゼミ講師の自伝と酷似 - 社会ニュース : nikkansports.com より

盗用された側の発言、らしいけど。「死ぬ気になれば何でもできる」というフレーズが気になった。や、記者が勝手に付け足した可能性もあるけど。…本当に死ぬ気になったことが無い人ほど、「死ぬ気になれば何でもできる」と軽々しく口にする傾向があるよな。 *1 余裕のある人達の間では、そういう言葉も平気で交わせるのだろうけど。相手の状態をよく見てからじゃないと迂闊に使えない言葉だよなとぼんやり思ったり。…扱いが面倒な言葉だな。というよりも、色々とややこしい時代に自分たちは居る、ということだったりするのかもしれない。

_自殺:減らぬ自殺者 98年から7年連続で3万人超、「覚悟の死」多く :

_(via Guerilla Blog | ニートらとの対話集会でも、この自殺未遂エピソードを話していた杉村太蔵)

杉村ナントカ氏ってのは、一応議員さん、だよな。であれば、こういう事態に対して、「議員にしかできないこと」ってのを模索できるはずの人、だよな。

「そういう状況」にある人達は治療が必須なわけだけど。経済的にも周囲の理解度に関しても治療に専念できる状況をどうやって作るのか、国・自治体でサポートできる種類のものなのか、仮にサポートできるとしてそれはどんな種類の法で攻めていけそうか、雇用関係の法で実現できそうか、医療関係の法で実現できそうか…てなことを考え、「システムを変更」する。その権限を比較的与えられた人物…てのが「議員さん」じゃないのかなと。

そういう役割を持ってるはずの人物から、何かの会で「自分にもこういう体験が…」てな話をただ聞かされたって、聞いてる側も困るのでは。

まあ、自民のタレント議員に、そういうのを望むこと自体がそもそも無意味か。…ただ、本当に議員さんなのであれば、そういう方向で攻めてくものじゃないのかな、と思っただけの話。…何をもって「本当の議員」と称するのか、てな話もあるけど。

議員さんってのは、何なんだろうな。

*1: 本当に死ぬ気になると、どうやって「死」に近づくか、それを最優先で考えてしまうので、他の考えが入ってくる余地はなくなる。「何でもできる」と言われたら、「じゃあ、もちろん死ぬこともできるな」と、何でもそういう方向で考えちゃったりもするし。「このままじゃ風邪引いちゃう」なんてオチにはならんのです。「これから死ぬんだから風邪なんてどうでもいいや」と考えるもんで。本当に死ぬ気になったら、そのまま死ぬのです。…そういう状態の人に対して、「何でも〜」と言ってみたところで意味がないどころか、「この人は自分の苦しみを全然理解してくれていない」と思われて逆効果だったりもする。…本当にそういう状態になったことがある人なら、その言葉の空虚さ・無意味さ・無責任さ・無理解ぶりが、自分の体験からもよく判ってしまうので、真面目な顔で口にしないのはもちろんのこと、冗談でも口にしたりはしない。また、その人自身が思い出したくもない心情・状況がそこにあったりもするので…。本当の地獄を見た人は、地獄にまつわることなんか口にしたがらないと思うし、ましてや笑い話にはできないものだろうと。当時の自分の状態を思い返して、それが目の前の相手の身に起きてるとしたら、笑えないですわ。…ていうか。本来であれば早々に何かしらの治療が必要な人達に対し、「それは気持ちの問題だ」的頓珍漢な断言をして、無意味に治療を遅らせ、症状を悪化させておきながらも、自分に原因があったかどうかすら想像しない、そういう無知な人間に対しては、ある種の怒りすらわいちゃうかも。それら無知な人達が発する危険な言葉の代表例・そういう人達かどうかを判定できる試験紙が、「死ぬ気になれば何でもできる」と発するかどうか、じゃないのだろうか。てなことを想像したりもしますが。

#4 [jiji] 日本人は「愛国心」がありすぎるのかもしれない、てなことをもやもやと思ったり

階下に降りたら、お袋さんがニュース番組を見てた。第5福竜丸の航海日誌(?)が改ざんされてた、てな内容のニュース。

当時、乗員は、「魚を追って危ない海域に入り込んだ馬鹿な連中」と称されて、世間(つーかマスコミ?)から散々叩かれたらしいのだけど。…イラク人質事件を連想してしまった。日本人は変わってないな。

で、そういう反応が何故起きるんだろうと考えてるうちに。日本人ってのは、ある種の愛国心が強すぎる民族なのかも、てなことを…。コレ、前にも書いたな。

秋田で子供が殺された、というニュースがあるけど。 :

アレを見聞きした人が、「『外』で殺されたんだから、自業自得だろう」と口にしたら、たぶん周囲の日本人はその人を叩くと思う。が、福竜丸なり、イラク人質事件なりで、「『外』で被害にあったんだから、自業自得だ」と口にしたら、それは肯定しそうな気がする。…おかしいよな。どっちも「外」で「事件に遭遇した」という点では同じ。同じ話なのに。

「同じ話なのに」と口にすれば、「馬鹿か。同じじゃないだろ」と言われそう。そのとおりで、そこには違いがある。「日本国内」の事件か、「日本国外」の事件か、という違いが。聞いた側の中には、無意識に、
  • 「日本国内は安全」→「その国内で事件に遭遇した」→「可哀相」
  • 「日本国内は安全」→「国外は危険」→「自分で国外に行って事件に遭遇した」→「自業自得」
という流れができるのではないか。…や、このへん、どこかで読んだ記事の受け売りのような気がするんだけど。

「国内は安全」というのは幻想に過ぎないだろう、と個人的には思っているのだけど。自転車で歩道 *1 を走ってるとおばさんの運転する車が平気で突っ込んでくるし。女性が電車に乗ったら痴漢と遭遇するし。小学校には凶器を持った男が乱入するし。ATMはシャベルカーで壊されたり、盗撮用カメラがついてたりするし。…「国内は安全」だろうか。そうは思えない。

「国内は安全」という幻想を共有できてるかどうかが、もしかすると「愛国心」なるものと関連してるのではないか、てなことを妄想?連想?したりもして。もし、「国内安全幻想」と「愛国心」が関連してるという仮定が正しければ。教育基本法とやらに「愛国心」と書くよりも、どうやって犯罪を取り締まるか、罰則を与えるか、てなところの法を整備・強化したほうが、子供達に愛国心を持たせるのにはよほど効果的なんじゃないか、という気もする。なんていうか、「『外』に居なくて良かった」「『内』に居たから良かった」「日本人で良かった」という気持ち・印象をより強くすれば、自分たちが所属する空間・集団への愛着とやらは当たり前のように湧くのではなかろうかと。

ていうか、イラク人質事件で被害者をボコボコにするあたり、日本人は特に強制せんでも既にうんざりするほど愛国心とやらを持ってるよなと思うわけで。「外」に出て行った日本人を敵として扱う。これはやっぱり、愛国心とやらが形を変えて発露した状態じゃないかと。…これ以上増やす・強くしてどうするんだろ。

*1: 歩道と言っても、歩行者と自転車の両方が使える歩道ですよ。念のため。

#5 [zatta] 愛国心云々を語ってる人達が理想とする国民の姿ってのは…もしかして韓国みたいな感じなのか?

韓国関係の映像を見ると、どんなときでも愛国心全開な感が。アレを見た日本の爺さんたちが、「俺たちも、ああいう国を作りたい!」「俺たちの若い頃はアレがフツーだった!」と思い始めちゃったのだったらどうしよう。みたいな不安が。

本当に爺さんたちの願いが叶っちゃうと、最終的にはあの国になりそう。いいのかな。せめて「こうはしないぞ」って線ぐらい引いてからやらないとマズイ気も。

韓国はこの世界に2つもいらないよな。しかもこの日本が韓国になっちゃうなんて、ヤダなぁ。

というふうに嫌気が差すのは、自分の中にも結局はある種の「愛国心」が存在してるから、だと思う。もっともソレは、爺さん連中の求めてる・理想としている「愛国心」とは違うものなんでしょうけど。

つーか。他人・子供たちに「愛国心を持て」と強制する前に、「愛国心ってなんだろう」「どれだけ種類があるんだろう」とか少しは考えてほしい気も。「愛国心を持つことを強制するような日本には愛国心を持てません」と発言してる人達は、そういう種類の強い愛国心を持ってるからこそ、そう発言しているわけで。…そのへん考えたことあるのかな。>強制する人達。

まあ、爺さん連中は道具として捉えてるのだろうな。

#6 [comic] 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン

とあるところで、「女性漫画家(少女漫画家?)は鳥山明や車田正美の描くようなバトルシーンは描けない」という意見を見かけた。

鳥山明作品と車田正美作品を並べるあたりからして個人的には違和感が。描き方、違うよな。並べて提示するものじゃなさそう。

車田作品のソレは少女漫画のソレとまったく同じでは。「これで戦ってると思いねえ」的努力を読者に要求する・その作品固有の「お約束」を生み出せるかどうかが肝になってる見せ方。なんていうか、宝塚みたいな印象。書き割りの前でどんなポーズを取るかで、激しい戦いか否かが認知されるとでもいうか。

鳥山作品のソレは、立体空間を意識してその中を移動していくことで戦闘が成立してるような印象が。少女漫画ではあまり見かけない描き方かも。少女漫画は基本的に立体空間を意識していないし。作家に能力が無いのか、能力はあっても読者がついてこないからやらないのか、そのへんわからないけど。…とはいえ、ひかわきょうこ作品のように、どう見てもドラゴンボールになってる少女漫画作品もあるので、「絶対に描けない」というわけではなさそう。作家の方向性や資質、あるいは研究熱心さに起因してるだけ、のような気もする。

ていうか。上に書いたことと矛盾するけど。車田作品も鳥山作品も、戦闘に入る前のもったいぶってるあたりが本編のような感もあり。「なんだ、この小宇宙は!」「戦闘力xxxxだと! バカな!」あたりは、「これが紅天女の…!」「マヤ…恐ろしい子!」とたいして変わらない気もするのですが。気のせいかな。

とはいえさすがに、士郎正宗、園田健一、その他の作家の作品でたまに見られる格闘シーン ―― 体の各パーツの動きの組み合わせで、あるいは、その場にある道具・家具を利用して格闘シーンの流れを構成する ―― ジャッキー・チェンの映画みたいなアクションを表現してみせた少女漫画ってのはないような。まあ、それは、読者がついてこないであろう様子があきらかに見えてくるしなぁ…。

女性漫画家だから少年漫画的バトルシーンが描けない、ってことはないよな。 :

高橋留美子先生とか居るし。鋼の錬金術師も女性作家が描いてるらしいし。少年漫画というジャンルで、女性作家が活躍してる場面はチラホラある。てことは。「女性には描けない」との発言は明らかに間違い。

でも、逆は聞かない。少女漫画というジャンルで男性作家が活躍してる事例は、昔ならともかく今はまったく聞かない。編集者が男性だったりするのだから、作家が男性でもやれそうな気もするんだけど。…すぐに感情的になる・印象論だけで捉える「女性という客層」から悪いイメージをもたれて商売上の不利益を被らないために、実は男性作家であっても極秘事項にしてたりして。ってそれは何かの漫画ですか。昔、そういう内容の少女漫画を見たような記憶も。

男性作家は、少女漫画的な作画能力を持ってても、美少女漫画・エロ漫画のほうに流れちゃうのかな…。<根拠なし。

という話をその場で書こうとしたんですが :

話が別の方向に流れちゃったので、自分の中になんだかもやもやが。ていうことでここにメモしてすっきりしたいなと。

この記事へのツッコミ

(無題) by 名無しさん    2006/09/12 02:45
パタリロは作者が男性ですよね
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 03:29
昔なかよし等で連載していた竹本泉は男性作家のようです。
現在は4コマ誌などで連載しているので、現在少女漫画誌で連載している男性作家とは言えませんが…。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 08:00
少女マンガに男性作家さんもちらほらいますよ。
あまりオープンにされていないので知らない方が多いだけかと思います。
マーガレットで描いてる山田也さんとか…。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 08:18
最近の話ではありませんが、
「スケ番刑事」や「ピグマリオ」の
和田慎二は男性ですね。
どちらにも、格闘シーンが結構ありました。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 08:29
柴田亜美はバトル結構面白いと思うけど。
つーか今時、性別で分けて考えてるほどナンセンスなことってないぞ。
その漫画家個人が男性的要素が多いか女性的要素が多いかってことなんじゃないの?
そんな単純な思考法じゃなく、もっと広く細かい視野で考えた方がいいと思うぞ。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 09:28
『女性漫画家』と『少女漫画家(女性向け漫画家)』では似て非なる物。
将に「月とスッポン」。
コレを明確にせずに意見・考察を展開するそのあきれた感性に乾杯!
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 10:25
単純な話だと思います。
今の少年誌に女性が多いのはそうなんですが、女性か男性かという
議論の前に、根本的に漫画が下手なんですよ。だからバトルシーンに
限らず様々な要素において力不足が認められる。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by Sfront    2006/09/12 11:24
女性の描くバトルシーンは「格好良く見せよう」としてる印象が強いです。
ボコボコになったり鼻血が出たりする描写が弱い。
顔が変形することはコメディシーンくらいしかありませんからね。

「本当の喧嘩」を描くには「必死さ」「血や涎、汗などの汚れ」が必要になります。
格闘シーンが好きな男性はリアリティを求め、戦っているキャラが好きな女性は格好よさを求める。
男は「嘘くさい格好良さ」よりも「殴り合いのリアリティ」が大切。
女は「ボコボコのキャラはイメージ崩れるから見たくない」ので「流れるのは相手の血だけの清潔な戦い」が大切。
決して女性にも描けないことはないと思うのですがその辺の意識の違いじゃないでしょうか。

その辺は読者層に合わせて編集が口はさんでくれるといいんでしょうね。
「口はさむな、描きたいもの描かせろ」って漫画家が大半だと思いますが。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by saizo    2006/09/12 13:11
これ、正確には
「女性漫画家が男性読者の満足するバトルシーンを描くことは難しい」
といった感じかなと思います。
「鋼の錬金術士」や「D-Grayman(だっけ?)」を見ていると肌で感じます。
闘争を求めるオスと、安全を求めるメスという生物の本能的な格差が、
どうしてもハードルとして存在するのではないでしょうか。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/12 17:06
描ける描けない以前に
描きたがる描きたがらないが大きいと思いますね。
確かに鋼錬など見てると絵として描画出来る能力は
女性でもあるんだと思います。
少年漫画の強さ議論などは男性特有の物でしょうし
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/13 05:51
単なる伝聞とmieki256さんの意見を
混同している奴が多いな。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/13 07:35
立体的な戦闘シーンと平面的な戦闘シーンでまた違うような気もしますなー。

男性と女性の優先する「感覚の違い」っつーのもあるかと思います。
鋼の錬金術師の作者は女性でありつつも男性的な感覚が非常に強いと思います
(女性的な要素ももちろん備えてますけど)
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/14 01:01
よほどの才能がない限りは、性別を越えた感性と技術は身に付かない
と思うのでまぁ当然といえば当然でしょうね。
でもそれはどちらかが劣っているという事では決してない。
なのに一方的に貶されたと下衆の勘繰りをして、全く関係ない管理人に
噛み付く少女漫画狂信者数名。アホの極致ですな。
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/14 13:16
現在少女誌は男性だと判ると門前払いのためデビューは事実上不可らしいです。
今居るのは昔から居る方だけで、明らかに閉鎖空間と化してますね。

正直、エロマンガで燻ってるひとめちゃくちゃ多いですよねぇ
Re: 鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン by 名無しさん    2006/09/15 01:44
女性の漫画家だと志水アキという作家の描くアクションはそこらの男性漫画家より格段に上手いです。伊藤勢などと比べると見劣りしますが、エルナサーガの堤抄子や伊藤真美も、少なくとも車田正美よりは上手いと思います。
「女性漫画家はアクションが下手」というのはよく言われることですが、そういうことを言う人は、単純にアクションの上手い女性漫画家を知らないだけじゃないかと。
しかしそれが「少女漫画家は〜」となると話は別。少女漫画はヒロイックファンタジー・歴史ロマン・SF等のジャンルでも、あまりアクション描写に秀でた漫画はありませんね。
少女漫画の場合、そうした漫画に求められる「アクション」はあくまで歌舞伎の見得のような華麗さであって、血わき肉踊り骨砕けるような血生臭さではないので、少女漫画家をやっていくと書き割りの前でポーズを決めているようなあっさりした表現が身に付いていくのではないかと思います。

#7 [comic] 文字の水平垂直反転

妹から LaLa を借りて読んでたら、草川為作品「龍の花わずらい」の中で、声が裏返ってる状態を、ふきだしの中の写植を水平・垂直反転することで表現していた。感心。ふきだしの中まで画像として認識できないと思いつかないことであるし、しかも、漫画というコンテンツでしか使えない技。素晴らしい。…誰の発案なんだろ。実は結構よく使われる表現なのかな。

にしても、写植の文字単位での反転なんて、そうそうできるものなんだろうか。昨今はデジタル化されてたりしてそのへん楽だったりするんかな。

そもそも今時は写植云々ってどうなってるんだろう。編集部内で原稿をPCに取り込んで、その手のソフトで写植を置いたりもしちゃってるとか。…単に作家が自分のPCで、そのへん作って貼り付けただけ、だったりして。>件の水平垂直反転。それもそれでなんか悲しい。それは編集部のお仕事じゃないのか。いや、そのへんの割り振りはどうすべきかよくわからんが。

気になって確認してみたら、漢字のルビまで反転してた。作家側の作業ではなさそう。

ていうか。全ての台詞にルビがついてることに今頃気がついた。ガーン。自分が漫画を細部までしっかり見ていないことを認識して、自分自身に対してかなりガックリ。

同じ雑誌に掲載されてた、にざかな作品「4ジゲン」の中で。バカみたいに細かい文字で、ふきだしの中にギッシリ詰まった台詞があるのだけど。それにも全部ルビが振ってあって、なんだかグッと来てしまった。いや、写植関係のシステムは、台詞を打てば自動でルビがつくようになってるであろうと思うし、機械のやることだから感心する必要もないんだけど。にしても、あきらかに誰も読まないであろう台詞にまで、こうしてルビが振ってあるのは、なんていうか、うーむ。

元の台詞を打つ行為からして厳しそうだよな。編集部が、テキストデータの形で作家から台詞を貰えれば、作業的に楽ができるのかもしれないが。…にざかな氏の場合は、「にざ」「かな」で「ネタ出し」「作画」という分業だから、ネタ出しの人がワープロで打てば済む話かもしれんか。でも、PC持ってない作家さんも居るだろうから、誰かが代わりに手書きの文字を打たなきゃいけない場面は絶対にありそう。…それは編集部の仕事なのか。それとも写植とやらの仕事になるのか。…そもそも写植ってなんだ。どういう作業内容なんだらう。

とりあえず、水平垂直反転した文字を見ながら、漫画制作ってまだまだ謎があるなと、そんなことをぼんやりと。

#8 [nitijyou] 睡眠時間がグチャグチャ

地震発生の夢を見て2時間ぐらいで目が覚めてしまって眠れないから作業したり。食事の時間だから無理矢理起きたり。てな感じでなんかグチャグチャに。頭がすっきりしない。なもんでズラズラと長文を。これはこれで頭の調子がかなり悪いというか。

2006/05/25(木) [n年前の日記]

#1 [linux] 自宅サーバのFTPに対して1秒間隔で30分ぐらい延々とアクセスしてくる人が居るのだけど

Administrator というアカウント名で延々とアクセスしてくる。アカウント名からして、Windows の管理者権限が絡んでるアクションな気がする。さては、ウイルスやワームの類かしら…。何にせよ、ログが増えて鬱陶しいし、LAN内を無駄なパケットが流れて気持ち悪い。さて、どういう対策をしたらええのやろ。

_FTPに対してadministratorやtestといったユーザーでログオンを1秒おきに試みる恐ろしいログ :

サーバーのログを見たらFTPに対してadministratorやtestといったユーザーでログオンを1秒おきに試みる恐ろしいログを発見。18日は朝から延々とやってたみたい。

おろかな日々 - うーむ より

あー。同じだ。む。去年の話か…。

TCP Wrapper を設定してみた。 :

ウチの自宅サーバは Vine Linux で動かしてるのだけど。TCP Wrapper なるものを設定すれば、IPでアクセス制限できるらしい。また、ポートにアクセス(?)されたときだけサーバを起動するので、サーバをメモリ上に常駐(?)させずに済む、というメリットもあるらしく。…もちろん、サーバが起動するのに時間がかかるから、頻繁に使うサーバならかえってデメリットになりそうな。と言ってもウチのFTPサーバは1日に数回しか呼ばれないので、そのへんの問題はナサゲ。

以下を参考にして設定してみたり。

_Linuxで自宅サーバー構築(TCP Wrapperの設定)
_TCP_Wrapper を使う
_TCP Wrapper
_@IT:止められない基幹業務サーバの管理対策 第3回 - Page2

_設定内容の妥当性チェック(tcpdchk) + 設定したアクセス制限をシミュレーション(tcpdmatch)
TCP Wrappers付属のtcpdchkを使い、hosts.allowおよびhosts.denyの設定に不備がないかをチェックする。存在しないパス名やプロセス名が含まれていた場合は、その問題点が報告される。

@IT:止められない基幹業務サーバの管理対策 第3回 - Page3 より

tcpdchkと同様に、TCP Wrapper付属のtcpdmatchコマンドを使うことで、設定したアクセス制限のルールを疑似的に確認することが可能だ。

@IT:止められない基幹業務サーバの管理対策 第3回 - Page3 より



ということで作業。

Vine Linux はFTPサーバに proftpd を使ってるので、/etc/proftpd.conf を編集。FTPサーバの起動方法(?)を変更する。
# vi /etc/proftpd.conf
ServerType                     standalone
    ↓
#ServerType                     standalone
ServerType                      inetd
standalone で動かしてたものを、inetd 経由で起動するようにする、のかな。

proftpd サーバが動いてるので、停止。…このへんの順番はよくわからない。/etc/proftpd.conf を編集する前に止めたほうがいいのかしら。
# /etc/rc.d/init.d/proftpd stop

inetd.conf を編集。
# vi /etc/inetd.conf
#ftp     stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.proftpd
    ↓
ftp     stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.proftpd
Vine Linux なら、コメントの形で既に記述があるので、コメントアウトを外すだけ。

hosts.allow、hosts.deny というファイルに、アクセス制限するIPを記述。
  • hosts.allow ← 許可するIPを記述。
  • hosts.deny ← 拒否するIPを記述。
本来なら、hosts.deny に「ALL: ALL」と書いて、一旦全部アクセス拒否にしたうえで、hosts.allow で許可する範囲を記述していくらしいのだけど。 *1 ウチは、友人知人にもアカウントを与えてるので、外部からアクセスされる・異なるIPからアクセスされることがありえる。ので、IPを固定して考える・許可するのは難しい。ひとまず hosts.deny に、
in.proftpd: xxx.xxx.xxx.xxx
という形で、拒否したいIPを追加するだけにした。…また、本来なら、hosts.allow、hosts.deny を別のところにコピー → そちらを編集 → 内容が正しいかチェックしてから、本来の場所に移したほうがいいらしい。

tcpdchk で hosts.allow、hosts.deny が正しいかチェック。
# tcpdchk -v
オプションをつけなければ、/etc/hosts.allow、/etc/hosts.deny をチェックする。…警告が出てきた。
warning: /etc/hosts.allow, line 8: sshd: no such process name in /etc/inetd.conf
「sshd なんてプロセス名は /etc/inetd.conf に書いてないけど?」という感じ? なのかな?

_[vine-users:062359] Re: sshd接続時のtcpwrapperでの動き
これは多分,sshd の再起動をしてなかったからではないでしょうか。
# 私もよくはまります。(^^;

sshd は, tcpd 経由で invoke されるのではなく, 直接 /etc/hosts.{allow,deny} を起動時に読みにいって制限を掛けるはずなので, /etc/hosts.{allow,deny} を書き換えた後には /etc/rc.d/init.d/sshd restart が必要です。

[vine-users:062359] Re: sshd接続時のtcpwrapperでの動き より

ということで、/etc/inetd.conf には書いてなくても、sshd が直接 hosts.allow、hosts.deny を見ていくらしい。なもんで、警告が出るらしい。気にしなくていいということかな。あくまで警告、でもあるし。

inetd を再起動。
# /etc/rc.d/init.d/inet restart

tcpdmatch で、アクセス制限できてる感じかどうかをチェック。
# tcpdmatch in.proftpd xxx.xxx.xxx.xxx

client:   address  xxx.xxx.xxx.xxx
server:   process  in.proftpd
matched:  /etc/hosts.deny line 13
access:   denied
一番最後に、「denied」と出てる。このIPは拒否、ということかな。 「granted」なら許可、ということらしい。

Windows 機でFTPクライアントからアクセスしてみた。…アクセスできてる。…Windows 機のIPを hosts.deny に追加してみた。…アクセスできなくなった。期待通りに動いてるっぽい。

hosts.allow、hosts.deny に書いた瞬間に、アクセス制限は働くらしい。一々、inetd を再起動する必要はないらしく。

それでも問題が。 :

「Administrator」というアカウント名(ユーザ名?)でアクセスしてくる相手は、IPを変えてアクセスしてきてるので、その都度 hosts.deny に書いてかないといけない。なんだか、根本的に対策できてる感じがしない。

アカウント名で拒否するような設定にはできないんだろうか。参考ページによると、それもできるっぽいように見えたのだけど。具体的にはどう書けばいいのか、あるいは、そういう指定をする際に、何かしら条件があるのか、そのへんまだ判ってない状態。

*1: hosts.allow と hosts.deny を見る順番は、hosts.allow が先らしい。hosts.allow に書かれた条件に該当するなら許可 → hosts.deny に書かれた条件に該当するなら拒否 → どっちにも指定が無ければ許可、てな処理の順番なのだとか。

この記事へのツッコミ

Re: 自宅サーバのFTPに対して1秒間隔で30分ぐらい延々とアクセスしてくる人が居るのだけど by けいと    2006/05/28 17:58
hosts.allow/denyってドメインで拒否できたような…
違ったかな?
ちょっと許可する幅が広くなるけど、
いちいちIPアドレス指定するよりは楽かも。
一長一短ですが…
ドメインを特定できない感じであります by mieki256    2006/06/01 19:34
> hosts.allow/denyってドメインで拒否できたような…

はい。たしかそのはず。ではあるのですが。
逆引き(でいいのかな?)できなかったり、
まったく関連性のないIPからアクセスしてきたりするので、
その指定はおそらく難しい、のではないかと想像するのでありました。

それにしても、何だろうなぁ。やっぱりウイルス・ワームなのかしら…。
Re: ドメインを特定できない感じであります by けいと    2006/06/01 22:27
普通にiptablesとか書いちゃった方が早かったりして。
iptables? by mieki256    2006/06/10 21:39
> 普通にiptablesとか書いちゃった方が早かったりして

iptables? それは一体…
と思って検索したら、なるほどパケットフィルタってやつなのですか…
そのへんも勉強しないとあかんかなぁ…

2006/05/26(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _画像差分検出ツールPNImage_DIFF

昨日、じゃなくて一昨日か。作成したBG画像の差分を、このツールで作ってみたり。…結構違ってた。全然圧縮が利きそうな感じではなく。JTrim の色数カウントでは、65色使ってる、と出てくる。

_ぬきぬき君♪ - 似通った画像から相違点を抜きだします♪ :

これでも試してみたり。減色・gifで保存してみたけど、覿面にサイズ削減できたわけでもなく。丸々持ってしまったほうがかえって調整しやすいかもしれん。

#2 [iappli] アイテム削除したりBGのアニメを調整したり

アイテムを1種類減らしたり。そもそも、企画書(?)にあったから実装だけはしておいたものの。そのアイテムが必要とは思えなかったのもたしかで。無理矢理ボーナス要素にしてお茶を濁してたけど、それだけじゃ弱かった・活用の仕方が見出せなかった、というのもありそう。

プレイヤーが意識しなければいけない要素を、無意味に増やすのは良くないこと、だよな。たぶん。まあ、こちらとしては、追加しろと言われたら効果は無さそうと思えても技術的に難しくない限り追加する、つもりではあったり。プロトタイプを動かして、そこでようやく見えるものもあるだろうし。…ただ、時間はどんどん過ぎていく。うーん。

BGアニメのタイミングを指定できるようにしてみたけれど :

想像したより見た目の効果は得られず。…チップを収めてる画像内に同じパターンが並んでる状態だったりもするので、そこを潰してチップ種類を増やしてしまったほうがよさそうな気もするけれど。

BGチップとして描いてる以上、別途配置データを持って処理するのは予想できるだろうに、何故内容が同じパターンが並んでるのか、ちと不思議ではある。チップの収め方に合理性が見出せない。どうしてこういう画像なんだろう。

プログラマーが、自分で使いやすいように勝手に編集することを前提にして描いてたりするのかしら。にしては差し替えが結構あるし。謎。…ていうかiアプリってのは絵を描く人に対しても職人性を求めすぎるのだろうか。と言ってもファミコンあたりと比べたらかなり甘いほうじゃないかとも思うんだけど。3色で描けとか言われたりもしないし。

やっぱりツールがないのかな。チップの配置まで絵を描く人が凝れる状況ではないのかも。どんな風に配置できるのか予想できず、大味にまとめるしか手が無いのかもしれん。作業効率は悪そうだし、最終的な品質にも関わってくるし、何より、ユーザに無駄なお金を払わせることになるので、あまり良い状態ではない。とはいえ大昔のように、方眼紙に色が塗られたものをプログラマーがビット列にして打ち込んでいくよりマシなのか…。

既存のマップエディタにも不思議なところが。 :

水平垂直反転がないのは何故なんだろう。…PC用だから、かな。PCの世界では、反転表示はイリーガルなのかもしれん。

まあ、iアプリでは、水平垂直反転をすると若干処理が重くなるから、あらかじめ反転したパターンを持ったほうがいいような気も。となるとマップエディタ上での反転表示仕様は不要になるんだけど。…でも、反転したパターンが送られてこないのが引っかかる。一般的なiアプリではプログラム側で反転するのが定石になってる、てな事情でもあるのかも。でもそうなると、マップエディタでも反転表示への対応が必要になるよな。うーん。

2006/05/27() [n年前の日記]

#1 [iappli] 敵の動きや発生を調整

敵の動きを調整。テーブルで持とうかと思ったけど、結局計算でやってしまった。細かく調整していくならテーブルのほうがいいんだろうけど。実はあまりそういうやり方をしたことがなかったり。どこかで勉強しておかんといかんなぁ…。

敵発生テーブルを調整。敵1種類について速度を落とすだけ、ではあったのだけど。前後の敵にも影響するので、丸1日かかってしまった。このへんの作業効率改善ってのはできないものだろうか。…倍速再生機能をつけるとか。テスト専用ステージを用意するとか。いや、やはり見た目で調整できるツールが必要なのか。実機でデバックモードを動作させて結果を何かのファイルに記録して、とかできんかな。それができちゃったらセキュリティ上の問題があるのかもしれんか。…何にせよ、そのへん上手い方法を考えておかないと。

#2 [anime] SAMURAI7、7話

リーダー格の人の古女房とやらに会いに行く話。

なんだか作画が凄い…。独特な線に独特な動き。構図も、なんつーか…。しかも全編そんな感じ。

菊の字とやら、全然元気じゃん…。まあ、そういう作品か。

原画:森久司 奥野浩行、コンテ・演出・作監:奥野浩行、とある。検索してみたら、どちらも凄い人らしく。 *1

_初夜 ヴァージン・ナイト :

最初に驚かされるのが場面設計(レイアウト)と背景美術のリアルさ。場面設計というのは、空間そのものを絵にしなくてはいけないアニメーションの製作過程において、場面の舞台となる場所に何があるのかを決める作業のこと。さらにレイアウトで細かい配置(キャラ等)を決めれば、その場面内でのキャラクターの動きがスムーズかつリアルになるそうです。ジブリアニメぐらいでしか見かけないこの役職がエロアニメに存在している事自体、実は結構凄い事。

初夜 ヴァージン・ナイト より

場面設計を担当したのは「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム」の中山久司。美術監督は近藤あゆみ。レイアウトには中山久司のほかに監督や作画監督も関わっていて、本作がいかにこの部分に力を入れているか、わかろうというもの。

初夜 ヴァージン・ナイト より

そんなリアルな映像空間のなか、最高の作画で結ばれる2人。2人を観ているとエロい気持ちは消え、なんだか心から2人を祝福したい優しい気分になってきます。「なんか抜く気失せたけど、まぁ、いいか!」

初夜 ヴァージン・ナイト より


_エロアニメだってイイ物はイイ!
この作品は、レンタルで借りて、それほど期待して見たわけではない。が、見て正直驚いた。エロアニメでなくても、驚いたかも知れないが、あくまでエロアニメとして真正面から作られていることに、脱帽せざるを得ない。そういう作品だ。

Untitled Document より


エロアニメのはずなのに、客の心の中からエロが消え、しかもそれが心地よいとは…。それが本当ならなんと凄まじい昇華ぶりであらうか。どう考えても、両氏は只者ではない…。これは記憶に留めておかないと…。

この記事へのツッコミ

初夜 ヴァージン・ナイト by けいと    2006/05/31 19:33
初夜 ヴァージン・ナイトの原作が押し入れの奥に隠れていたような…

探してみるかな。

#3 [anime] ケロロ軍曹、OPが変わった

福島じゃ1年で終わるのかな、と思ってたけど、まだ続けてくれるらしい。ありがたい。…どうしてキャラ紹介のナレーションが入ってるのだらう。何か放送スケジュール上の事情があるのかな。

この記事へのツッコミ

Re: ケロロ軍曹、OPが変わった by けいと    2006/05/28 17:53
> どうしてキャラ紹介のナレーションが入ってるのだらう。

もしかすると、この回から放送を開始する局があるのかも。
途中から放映するパターン by mieki256    2006/06/01 19:30
> もしかすると、この回から放送を開始する局があるのかも。

ナレーションで「セカンドシーズン」とか言ってたんですが
やはりそういう事情があるんですかね…。
福島ではちょうど1年遅れで放映が始まったのだけど、
それはラッキーだったということかしら…。
Re: ケロロ軍曹、OPが変わった by ひば    2006/06/09 00:13
たしか5クール目から
テレ東での放映時間帯が変わったんじゃなかったかと記憶してますが………
土曜の午前中の頃はたまに観ていた覚えがあります。
ケロロ軍曹の事情 by mieki256    2006/06/10 21:41
> 5クール目からテレ東での放映時間帯が変わった

あー、なるほど! そういう事情があったのですか…。情報thxなのです。
それでキャラ紹介の話が入ったり、
セカンドシーズン云々ナレーションが入ってたのか。納得。

2006/05/28() [n年前の日記]

#1 [hns] おそらくは海外からのSPAMコメントも来ちゃったみたいなので hns のツッコミ(コメント)機能にちょこっと修正を加えた

コメント投稿の際に、メールアドレスを入力してあったら弾くようにしてみたり。

今時は、掲示板等にメルアドを書いてるとSPAMメールがガンガン届くようになっちゃう。ので。昨今はメルアドを入力しない人が主流だろうとも想像する。逆に言うと、メルアドを書いてくるのは大体SPAMコメントだったりするはず。

board.cgi の action_post サブルーチン中に以下の一行を追加。
die 'メールアドレスが入っています。' if $email ne "";
ただ、日本語でSPAMコメントを投稿してくる業者は、メルアド欄に何も入力しないので効果が無い。

board.cgi の場合、本文は $body に入ってるのかな。なら、特定単語が入ってたら弾く、ということもできそう。

もう一つの掲示板のほうが凄いことになってた。 :

_自宅サーバが落ちたときなどの連絡/報告用に一応置いてあったり するのだけど。覗いたら、外人のSPAMコメントで覆いつくされてた。本来の記事が過去ログに落とされちゃうぐらいに凄い状態に。

マズイ。手を打たないといかんとはずっと思ってたけど、時間が無くて禁止IPを並べておくぐらいしかできなかったわけで。

書き込み元のIPを眺めたら、おそらくは世間に存在するproxyサーバを手当たり次第に使って書き込んでるとかそんな感じ。列挙していくだけでproxyサーバリストが作れてしまうかもしれん。たぶん。…何にせよ、IPで対応するのは限界がある。

ということで、そちらの掲示板もメルアドを入力すると弾くように修正。

が。それだけでは弱そうな気もする。ということで、本文が半角英数文字のみで記述されてる場合も弾くように。
my $comment_tmp = $in{'comment'};
my $code = &jcode::getcode(\$comment_tmp);
&error("半角英数のみの投稿は広告書き込みと判断しています。") if $code eq undef;
こんな感じ。

ただし、jcode.pl の getcode() 「のみ」を使って、asciiだけなのか、日本語があるのかを判断してるというモノグサ対応なのがちとアレかも。与えられた文字列が sjis か euc か判別できない場合も undef を返すので、日本語を打ち込んでいるにも関わらず「半角英数のみの〜」と言われる可能性がある。が、どうも半角カナを利用したときに判別できなくなることが多い、との話もあるので、ごくフツーに日本語で打ち込んでる分には誤判定しない…てな感じだったらいいなぁ、と淡い期待。…掲示板がSPAMで埋め尽くされてる状況に比べたら、ちょっとやそっとの誤判定は、まあ、いいよね。

まあ、そもそもあんまり使ってないからアレなんだけど。>緊急用の掲示板。

そういやg氏が管理してる掲示板も凄いことになってたっけ。 :

あちらさんは、本物のお客さんが、メルアドを打ち込むこともありえるし、半角英数のみの投稿もありえるだろうし、http:// という文字列が大量にあるだけの投稿もありえるだろうしで。対応するとしたらどういう手があるんだろう。ちと悩むよなぁ…。

広告目的の書き込みである以上、URLは必ず残すから、それで判別とか。と言っても、それらURLですら自動生成だろうしなぁ。

#2 [zatta] g氏関連のお絵かき掲示板のバックアップを取るスクリプトを停止した

実は cron で回してたことを忘れていたのであります。…申し訳ない! 無駄にサーバ負荷をかけてしまっていたのかもしれん。と言っても1日1回だから、それほどでもないんだろうか。

ログを見て、ちと驚いた。半年近く回ってたのか。

全然関係ないけど。あのお絵かき掲示板は、小中学生が楽しんでる掲示板だったりするんだろうか…。いや、絵やコメント内容を眺める限りでは、たまに混じってる印象が…。だからなんだという話ではあるけど。

#3 [pc] _「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

_(via あさってのほう: 簡単!オープンソース)

あさってのほう、復活してたのか! SageでチェックしてたけどURLが見つからないと出ていて、気づかなかった…。

さておき。小学生が簡単と言うぐらいであれば、従兄の子供たちも、Knoppix 入りのPCで大丈夫そうかな…。

#4 [zatta] _fladdict.net blog: 回転寿司イクスペリエンス

_YouTube - The Kaiten-Sushi Experience

面白い。

#5 [web][jiji] _スプーまとめ @Wiki - 誕生の軌跡

ときどき見かけることがあって、一体なんだろうと思ってたけど。なるほど、NHKの子供向け番組でこんなものが流れてしまったのか…。

ていうか、 _どうやら1ヶ月前の話題 だったらしい。知らなかった。

#6 [web] LOL

というコメントをスプー関連動画ページで見かけてなんだろうと思ったら。あちら版の「www」みたいなものなのね。英辞郎によると、「LOL = (I'm) laughing out loud. の略。大爆笑だ、大笑いだ◆インターネット」とあった。知らなかった。

OMG :

Oh, my god の略だったのか。知らなかった。

#7 [zatta] _昆虫裏日記

小学生の頃に見た、オイカワの腹の中にビッシリと詰まったサナダムシのことを思い出してしまった。 _(via del.icio.us/otsune)

2006/05/29(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] もう一本を編集中

自機とスクロールの仕様がガラリと変わったのでそのへん修正。

敵が発生しなくなってしまった。地形objも敵として発生させてたので先に進めない。ついでだから敵発生テーブルを参照して発生させるように。…その前に敵発生テーブルを作成しないと。

マップエディタで配置して、それを座標値テーブルに変換するPerlスクリプトを作成。

#2 [pc] 液晶ディスプレイについて少し調べたり

もはや15型や17型は市場として終わってるというか末期なのね…。パネルの種類に関してほとんど選択肢がない。19型以上の製品群が主流になりつつあるらしい。

_パーツの基礎知識 > ディスプレイ(2) :

15型や17型の製品について調べたらほとんどの製品が擬似フルカラーでちとショックを受けたり。 :

1619万色、あるいは1620万色とスペック表に書いてあるものは擬似フルカラー *1 で、1677万色と書いてあるものが一応フルカラー表示、らしい。

*1: ディザ、もしくは点滅で、パネルの性能上、表示できない色を誤魔化して(?)表示するらしい。

#3 [pc] _TEC V-mouse VM-101BL - ペン型マウス

ペン型のマウスを使うぐらいならタブレットを使ったほうがいいのでは。と思っていたのだけど。解像度が極めて高い故に、膝(?)の上でスイスイと動かせるというのはなんだか魅力的。肩・肘・手首が疲れずにすみそうな予感。これは結構ヨサゲかも…。

や。親父さんが「腕が痛い」「腕が痛い」としょっちゅうこぼしてるので。どうもマウスの位置が高いというか、マウスまでの距離がありすぎるらしく。ということでこういう製品が気になるわけで。

なんていうか…。もっと手をだらんとさせた状態で使えるポインティングデバイスはないものだろうか。

#4 [pc] _一眼レフデジカメユーザーに最適! 安価なカラーキャリブレーションキット「Huey」が発売に!

_自動モニタ最適化ツール「huey」

15,000円でキャリブレーションができるというのは魅力的かもしれず。

#5 [linux] 自宅サーバのSAMBAがエラーを出してるっぽい

smbd が /var/log/message にエラーを残してるっぽくて。
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.496434, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   getpeername failed. Error was 転送先が接続されていません
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.501904, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   getpeername failed. Error was 転送先が接続されていません
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.502200, 0] lib/access.c:check_access(328)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.502311, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   getpeername failed. Error was 転送先が接続されていません
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   Denied connection from  (0.0.0.0)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.502652, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   getpeername failed. Error was 転送先が接続されていません
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   Connection denied from 0.0.0.0
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.502958, 0] lib/util_sock.c:write_socket_data(430)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   write_socket_data: write failure. Error = 接続が他からリセットされました
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.509801, 0] lib/util_sock.c:write_socket(455)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   write_socket: Error writing 5 bytes to socket 5: ERRNO = 接続が他からリセットされました
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]: [2006/05/29 22:50:57.517036, 0] lib/util_sock.c:send_smb(647)
May 29 22:50:57 kerochan smbd[5105]:   Error writing 5 bytes to client. -1. (接続が他からリセットされました)
関連情報について検索してみたけど。クライアント側でメッセンジャーサービスが動いてないから、という話を見かけた。

WinXP 上で、管理ツール → サービス、から、「Messenger」を開始してみた。自分のPCだけではアレなので、親父さんのPCも同様に設定。してみたけど変化なし。すると、このエラーはメッセンジャーサービス云々と関係ないということだろうか。

smb.conf の記述にマズイところがあるのだろうか。と思って、よくわからんけど「interfaces = 192.168.1.0/24, 127.0.0.1」とか「dns proxy = No」とか指定。してみたけど変化なし。

/etc/samba/lmhosts の内容が昔の状態になってたので修正。してみたけど変化なし。

あかんわ。基礎から勉強する必要がありそうな予感。

2006/05/30(火) [n年前の日記]

#1 [linux] sambaがエラーを出す件について調べてるのだけど

どうにもさっぱり。

/var/log/samba/0.0.0.0.log ってのができてる。 :

なんだべ、コレは。0.0.0.0 なんて IP を持ったPCはLAN内に居ないと思うのだが…。

_[Samba] Why 0.0.0.0.log file?

ググっても英語の情報しか見つからん。ザッと眺めたけど、相手を特定できない・接続できない状態になると、0.0.0.0.log に書き込む、という感じなのかな。英語はまったくわからない自分なので自信なし。

_日本Sambaユーザ会 - ニュースリリース 20030317-1 :

ホスト単位の防御

多くの場合、インストールされた Samba は外部ネットワークからの脅威にさらされている。Sambaのデフォルトでは任意のホストからの接続が許可される。これはインターネットに直結されているホスト上で脆弱性のある Sambaを実行していた場合、脆弱性が顕在化してしまっているということに他ならない。
この問題に対処する最も簡単な対処策は、Samba の設定ファイルである smb.conf 中に「hosts allow」と「hosts deny」オプションを設定することで、サーバに対する接続を特定の範囲のホストに限定してしまうことである。
一例を以下に示す:

hosts allow = 127.0.0.1 192.168.2.0/24 192.168.3.0/24
hosts deny = 0.0.0.0/0

上記では、SMB 接続を「localhost(自身)」と 192.168.2 と 192.168.3 という二つの内部ネットワークのみに限定している。それ以外のホストからの接続はクライアントがパケットを送出した瞬間に拒否される。拒否される場合、「not listening on called name」というエラーが返却される。

日本Sambaユーザ会 - ニュースリリース 20030317-1 より

hosts allow は指定してたけど、hosts deny は指定してなかった。一応設定しておいたほうがいいのかな。ということで設定してみた。…変化なし。

_Debian GNU/Linux スレッド Ver. 27 :

149 :login:Penguin :04/09/22 13:30:25 ID:8wooCEs8
debian の testing を使っています。

samba の 3.0.7-1 を使っているのですが、Windows や smbclient から
ファイルをコピーを行うとすると全くコピーできなくなってしまいました。

log.smbd には以下のような出力がされています。
>[2004/09/22 10:40:33, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
> getpeername failed. Error was 転送先が接続されていません

log.[ユーザ名]には以下のように出力されています。
>[2004/09/19 21:30:34, 0] lib/util_sock.c:write_socket(455)
> write_socket: Error writing 4 bytes to socket 22: ERRNO = 接続が他からリセットされました

smb.conf は初期値に
[global]
>unix charset = EUC-JP
>dos charset = CP932
>display charset = CP932
が加えてあるだけです。

似たような環境のマシン3台とも同じ現象になり、困っています。
同じような現象にあい、解決された方はいらっしゃいませんでしょうか?


150 :login:Penguin :04/09/22 13:45:17 ID:2oXCA/J6
>>149 ルータ経由で接続されていて、フィルタがかかってるとかじゃない?

151 :login:Penguin :04/09/22 14:40:11 ID:8wooCEs8
>>150
Kernel を 2.4.20 から 2.6.8-1 に変更したら直りました。

なんてこった。

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 27 より

Kernel が絡んでるのか。

ウチの自作サーバは Debian じゃなくて、Vine Linux なのだけど。 Vine の Kernel って 2.4.xx だったような…。うーん。

#2 [firefox] _Translation Panelについて。

_ファイル置き場 - Mozilla Firefox まとめサイト

翻訳パネル(Translation Panel)で、Googleを使って翻訳できないことに気づいて対応版を探してたらたどり着いた。.xpi を展開してパッチをあてないといかんらしい。

_Windowsでのパッチのあてかた :

patch.exe を入手するところからやらないといかんらしい。

_プログラミング・ツール(移植ソフト) :

GNU patch 2.5.4 Win32 版 をDLさせてもらったり。

こういうことが多くなってくるなら、cygwin を入れたほうがええのであらうか。常時使うわけでもないから、あまり入れたくないんだけどな。

面倒くさくなって Search Station (検索ステーション)を入れてみたのだけど。 :

なんだか操作感が違って、うーん。翻訳するためのサイドバーを開くのに、メニューを辿らないといけないし。 *1 コンテキストメニューから翻訳を選ぶと無反応になるし。

_FireDictionary - マウスカーソル下の単語の訳をサイドバーに表示 :

ローカルに辞書ファイルを持つので表示が速いらしい。気になる。

インストールしてみようかと思ったけど、ローカルに .xpi を一旦DLできなくて悩む。

Firefox を再インストールするときに、まとめて拡張をインストールする場面が出てくるが故、ローカルに .xpi を保存しておきたいのだけど。… .xpi をローカルに残しておける手段も用意してあればありがたいのでありますが。いや、ローカルのどこに、インストールした .xpi が残されてるのか、自分が判ってないのが問題でもあるんだけど。

ソースの .zip をDLしてみた。…ソースが入ってた。違うねん。 .xpi をDLしたいねん。

配布サイトでインストールするような素振りだけを見せつつその際に表示されたURLをコピーして、Irvine で .xpi をDL。なんだかな。

_拡張の作成 - Mozilla Firefox まとめサイト :

.xpi の展開の仕方等が書いてある。拡張子を .zip にして展開するのか…。translation_1.4.13+.xpi に patch をあてて、.zip にして、拡張子を .xpi に戻してみたり。インストールはできたが相変わらず Google で翻訳できない。パッチを当てたつもりが当たってないということか。それとも Google 側の仕様が変わったか。

_翻訳パネルでGoogleが使えなくなってる問題の修正方法 :

作者の方のblog。たぶん。仮の対応方法が。

google.rdf をDLして試してみたり。翻訳できた。助かった。ありがたや。

*1: 翻訳パネルはツールバーにボタンを置けるので、それをクリックすればサイドバーを開く/閉じるができる。

#3 [comic] 「ゆきのはなふる」わかつきめぐみ著を読んだ

妹が買ってきたので、読ませてもらったり。神様が結婚するとかしないとかそういう話。相変わらずの、ほわんとした読後感。ていうか。あっという間に読めてありがたい。

#4 [comic] 「魔法使いの娘」1-3巻 那州雪絵著を数日前に読んだ

メモするのを忘れてた。妹が買ってきたので、読ませてもらったり。父親が陰陽師、という設定の娘さんが主人公の話。

1巻の表紙を見たときは、画力がめっきり落ちてるように見えて、かなり不安になったけど。本編はそれほどでもなく。話、というかネタは結構面白い。全てが絵空事でもちゃんと面白い作品になるという良例、なのかもしれない。

読みながら漠然と、実写化できないかなと夢想。現代を舞台にしてるし、特撮シーンは少なくて済みそうだし、マイナーな雑誌に連載されてるらしいから権利関係も取り易いかも。などと思ったが。どうも華がないような気も。また、深夜ドラマやビデオ作品等でこの手のネタは既に散々使われてるだろうなとも。

#5 [anime] アニメ様がチェックできないほどの放映本数は業界の大ピンチ

という電波が飛んできたのでメモ。アニメ様がチェックできるかできないかを業界のリトマス試験紙に! なんちて。

考えてみれば。小説や漫画、音楽などでは、全てをチェックできないほどの作品数というのは当たり前なんだな。と一瞬思ったが。アニメの場合、制作に必要な人数が半端じゃないわけで。制作コストと本数を考えると。うーむ。…ってコレ、前にも書いたっけか。

#6 [iappli] 敵発生処理はできた

遊びになるのかどうかは、正直よくわからない。今現在、16x16ドット単位で発生テーブルを持ってるけど。1ドット単位で置けたほうがいいんだろうか。しかしステージ全体への敵配置作業を考えると、見た目で配置できるツールが必須だろうし。…iアプリ端末の押しにくいカーソルボタンで、SEGAの忍者ゲームみたいなシビアな操作をさせちゃいかんよな。

最初は1チップだけ置いてたけど、それだと敵同士の距離感、というか移動範囲、というか自機の移動できる領域がわからず。敵配置に使うための作業用画像に、大きさや移動範囲も追加することに。変換用のPerlスクリプトのほうでテーブルを持って、本当に必要なチップナンバーのみ取り出して出力するようにしてみたり。…しかしコレ、自分で作業してるからまだアレだけど、他の作業員が参加するような状況だったらマズイ仕様だよな。チップを置いてるはずが反映されない、なぜならそれは核?になるチップではないから、てな場面が多々出てきそう。というか。自分が早速その状況を体験。本当に必要なチップはどれかというのを、視覚的にハッキリさせておく必要が。

敵発生テーブルを作成するツールに求められる仕様って何だろう。ドット単位で置けることか、ブロック・チップ単位で置けることか。画面外へ置くこともできないといかんよな。そこに敵の種類だけ置けばいいというわけにもいかない。見た目でも敵の種類、というより敵の大きさが判別できないと作業がしづらい。…敵の種類以外にも、パラメータを設定できたほうがいいよな。フラグとか数値とか。

それはさておき、敵の仕様も変更しないと。移動するとなると、足場objとのアタリ判定回数が大変なことになりそうな予感。いや、別アプリで似たような処理をしても処理落ちしてないからそのへんは大丈夫かな…。

#7 [windows] メールチェッカーとしてPopTrayをインストール

最近SPAMが多くてどうにかならんもんかと。

ちょっと不思議なのは、To: が自分宛じゃないんだよな…。詐称するにしてもどこの段階で詐称してるのかしら。

2006/05/31(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 敵のアタリを変更

自機の座標を補正するだけに留めるように。

変な補正がされて、首を捻る。デバッグ用にアタリ表示と中心点を表示する仕様を追加。…敵のアタリ範囲が頓珍漢なところに設定されてた。画像を差し替えた際のアタリ範囲テーブル記述を間違えたらしい。静止画から2パターンでアニメする画像に差し替えたのだけど、オフセット(?)が違うほうの画像を頼りに取得してたようで。ツールの必要性を再確認。

つーか、皆、このへんどうしてるんだろう。アタリ範囲を見た目で調整できるツールが必須になるよなぁ…。実機 or エミュレータで調整・数字だけ表示してメモしてるんだろうか。それとも、超大昔のゲームよろしく、画像サイズ=アタリ範囲、でやってるんだろうか。しかし、後者はいくらなんでも大味過ぎる。AC版の悪魔城ドラキュラじゃあるまいし。 *1 …まあ、自分が気づいてない、上手い方法がきっとあるのであらう。

補正は出来たので、敵を動かそうとしたけど。悩む。どう考えても足場objとのアタリ判定・補正をしないといかん。のだが。考えてみれば進行方向を加味したアタリ判定も必要になるから、判定回数が2倍になりそうなんだよな…。判定回数減少 or 処理軽減に繋がる、いい手はないものか…。
*1: いや、いくら最悪な作りのAC版でも、スプライト範囲とアタリ範囲は別に管理してるだろう…。ホントにそうかしら。ドットがないところもアタリがあるあたり、なんか怪しい。それとも当時のファミコン版・MSX版あたりも同様だったんだろうか。

#2 [nitijyou][web] 自宅サーバのトップページから辿れる画像掲示板のcgiを入れ替え

親父さんから「自宅サーバの画像掲示板、凄いことになってるぞ」と報告が。一瞬、「画像掲示板…って?」と返してしまった。自分で設置してたことをすっかり忘れてた。 _このページ から辿れるようにしてたのだった。

英文SPAM書き込みで覆いつくされてた。たしかに、凄いことになってる。

_imgboard.cgi の配布サイトを見たら、英文SPAM対策版が公開されてた。ので、それと差し替え。ありがたや。とりあえずこれで様子を見てみよう。

外観を少しだけ調整しようと試みてたはずがどんどん cgi 中の html タグを削除していく羽目に。 :

なんていうか、見た目を css で調整することを皆が嫌ってた時代の cgi だから…。無意味な table とか、無意味な font 指定とか、とにかく中が凄いことに。いや、無意味なわけではなくて、それらは全部、cssを真っ当に解釈してくれないダメダメブラウザでも同じような見た目にするために存在してるわけだけど。

全世界に存在する、「html でグジグジと見た目を調整してしまう労力」の全てを、真っ当に css を解釈するブラウザの開発に当てられたら、皆が楽になる時代はもうちょっと早く到来してたのだらうか。…いや、今尚、そういう部分がどこかにあるのかもしれない。付け焼刃的な対処・バッドノウハウを蓄積して駆使するより、根源的な部分に改良を加えることができたら…。まあ、その「根源的な部分」ってのは、html や css を記述するのとは次元が違う難解さが存在するのでアレだろうけど。 CAt pc

#3 タブレットの調子が悪い

WACOM UD-0608-R シリアル接続を使ってるのだけど。いざ利用しようとすると、筆圧が取得できない状態になる。

タブレット読み取り面の「設定モード」をペンで押しながらタブレットの電源を入れると設定モードになるので、色々変えてみたり。…もしかして、設定を記録するためのメモリ等の寿命が切れてしまったとかそういうこともあるのであらうか。そもそも、何byte程度のデータを、どこの何に記録してるのかもよくわからんけれど。

シリアル接続というのもなんだか面倒な。気楽に抜き差しできる、USB接続のタブレットが欲しいところ。ではあるけれど。以前、初代 Intuos を購入したら、CRTの電磁波の影響を受けてポインタがぶるぶる震えるという症状に遭遇してしまったこともあり。 *1 そのへんの情報を集めておかないと迂闊に手が出せない製品ジャンルなわけで。最近は液晶環境が多いだろうから、WACOM がちゃんとそのへんまで動作チェックしてるかどうか、なんだか怪しい予感も。Intuos 2 は CRT環境でも改善されたという話を聞いてるけど。現行製品はどうなんだろうなぁ。
*1: 結局、ノートPC(=液晶画面)を利用してる妹に譲ってしまった。>初代 Intuos。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2006/05 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project