mieki256's diary



2004/09/01(水) [n年前の日記]

#1 [windows] HSPが選ばれる理由はなんだろな

_Rubyの神様の日記 に、 *1 「学生さんのプログラミングコンテストの審査をやったら、HSPを使った作品がいくつか あって閉口した あった」という話が。また、「Windows環境でお金をかけずにプログラミングしようと思ったら こういう言語しかないのだろうか」なる問いが。…興味深い。

Windowsで、フリーでプログラミングといえば、HSP :

なのだろうか。 _試しに検索。 …HSPの名前ばかり出てくるものと想像してたけど。そうでもない。しかも、他の言語と比較した場合、HSPに対する否定的な発言も結構目につく。なのに何故、HSPなんだろう。

実は「窓の杜」あたりの影響が強かったりしないか :

という電波を受信したけど、 _実際に見てみると、 Perl、Java、BASIC、C、なんでもござれ状態だった。

結構あるなぁ :

Windows上でフリーで使える言語の情報は、結構溢れてるような感触。となると、HSP利用者は、他の言語と比較した上で、意図的にHSPを選択してるのだろうなぁ。少なくとも、HSPしか見つからなかったという状態ではないのだろうと想像。

やっぱり :

グラフィックなのかな。グラフィックが使える(ように見える)言語じゃないと、ウケが悪いのかしらん。PerlだのRubyだのの紹介ページでは、 _こんな _サンプル画面 は逆立ちしても出てこないし。 *2

たとえ力技であっても、最終的にどこまでイケるのか具体的なサンプルを示しておくことは、それに触れたことのない者に対するアピールとして大事なことなのかもしれない。たぶん。

それはさておき :

LLもHLもフリーで入手できるものは少なくないですし
LL? HL? …初めて聞きますた。なんだらう。

_「LL HL」でググってみた。 全然それらしいページに当たらない。…む。もしかして、 _コレ かしらん。 Perl、PHP、Python、Ruby を総称して、Lightweight Language と呼ぶらしい。おそらく、それの省略形が「LL」なんだろう。たぶん。…するとHLは、ライトの逆 ―― ヘビーな言語の総称なのかな。

本当にそうなのか自信がないので、IT用語検索サイトで検索してみた。

_欠片も _解説が _出て _きま _せん _ですよ…
現在普及活動中の用語なのかしら。それとも、一部の専門職の方が、以前から使ってた用語なのかしら。…たしかに、「Perl、PHP、Python、Ruby」と列挙するより、「LL」のほうが、はるかにタイプ数が少ない。頻繁にそれら言語について語り合う方々には便利なのだろうな。

2004/09/04追記 :

「件のコンテンスト上では『不利』ではあるが、『閉口』とは違うんでないか」という指摘があったので修正しときますた。

*1: 「Rubyの神様」という表記は怒られるだろうか。…「Rubyパパ」「Ruby父ちゃん」「Rubyの親父さん」とかのほうが、まだよかったりして。でもそうなると、「母」は誰。
*2: もっとも、Perl・Rubyと、HSPでは、利用者が得たいと思ってるものが違うだろうし。PerlやRubyが、無理にHSP同等のきらびやかなサンプル画面を出力しても意味はなさげ。

この記事へのツッコミ

Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by otsune    2004/09/03 16:33
LL Saturdayというイベントが2003年にあったので、軽量言語を「LL」と省略するのは一部ではアリに成っていると思います。
それの反対語としてHLをその人が使っている感じ。
Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by KJM    2004/09/04 04:46
元記事を読んで見たんですが、「閉口した」とは書いてないような。
HSPは私も当然知っていて、作ってるのは同人ソフトの黎明期に活躍していた御仁。審査員が精通していない言語なんで、「不利」と書いてありますが、「閉口」って表現は相当違うと思います。

HSPはプログラムの敷居を下げるという意味では非常に有効な言語であると個人的に評価しています。(言語じゃなくインタープリタかもしれないけど)そもそも「プログラム」という事柄が理解するのすら難しい昨今、そういう応募があるもの仕方ない気がします。ただ、審査的には「不利」であるのはコンテストのレギュレーション上避けらなかった事であるだけで。

「自分が作りたい物」を「自分が出来る手段で実現する」、それがプログラムであるならば、レギュレーション上たまたま不利な物を選んだだけであって、キチンと動作するならそっちの方を評価するなぁ、とか思った次第です。

「難解な使用の言語を使いこなす」のが優秀なプログラマーではないと、個人的には思っています。
まぁ、人それぞれですが。
Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by mieki256    2004/09/04 05:10
> LL Saturday

なんと。そんなイベントが。…コレですかな。
http://ll.jus.or.jp/lls2003/
いやはや、恥ずかしながらノーチェックでした。(^^;

2003年ですか。結構最近ですな。でも、この感じからすると、
数年後にはその手の用語サイトあたりにも掲載されてそうですね>LL、HL。
Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by mieki256    2004/09/04 05:56
> 「閉口」って表現は相当違う

ありゃ。誤訳・圧縮しすぎちゃいましたか。失礼しますた。
ということでちょびっと修正しておきましたです。(^^;

> HSPはプログラムの敷居を下げるという意味では非常に有効な言語

その点は自分も全く同感です。
いやはや、よくできてますな>HSP。

> 難解な仕様の言語

逆に、HSPのほうが難解、という意見も見かけますな。
プログラマーが楽をするための、各種抽象化の概念がない分、
かえって負担が増える、みたいな…

しかし、それら抽象化の概念が理解できない限り、
プログラミングという行為を楽しめませんよ、というのもなんか違う気も。

まずは、容易に扱えるツール、容易に理解できる範囲の概念のみで
とにかく遊んでみる、という時期も必要じゃないかと思うです。
…そういう時期に、HSPは最適なツールじゃないかしらん。

なんていうか、レゴブロックみたいなもんで。

#2 [windows][prog] 試しにHSPをインストールしてみた

デモを動かしてみた。驚いた。と同時に、納得。まさしく百聞は一見にしかず(?)。こりゃウケるわ。使いたくなるわ。こういうツールの前で、LLだのHLだのオブジェクト指向もないわな。目指してるところが全然違う。LL云々と同列に考えてた時点でズレまくりでした>自分。なるほどねぇ。

初心者向けツールとしては結構完備されてる印象 :

インストールすると、初心者向けのドキュメントは入ってるわ、スクリプトエディタが入ってるわで、オールインワン状態。初心者の場合、そもそも「エディタなるもののインストール作業」からして判らなかったりもするので、1つのファイルをDL・インストールして、早速始めることができるのは、ポイントが高そうではある。

初心者向けドキュメントをざっと眺めてみた。なるほどなぁ。「プログラムってやつはこういうもんですよ」のあたりが、ちゃんと伝わるようになってる。しかも、やってることは「Hello World!」なのに、初っ端から画像を表示したりする。それだけでも初心者には嬉しいんじゃないかしら。きっとワクワクしてくるだろうな。 *1 プログラミングをしたことのない人が、手っ取り早く始めてみるには、たしかに最適なツールかもしれない。なるほどねぇ。上手いなぁ。感心することしきり。

ただ :

初心者向けのドキュメントの最初のほうで、真っ先にgoto文が出てきて驚きますた(笑) なるほど。このへんがアレなのか。でも、アセンブラライクだし、これはこれで。

*1: 余談・偏見だけど。Linux文化圏で何かと欠け気味なのは、こういう種類のワクワク感かも。…いや、玄人好みなワクワク感は溢れてる気もしますが(爆)

この記事へのツッコミ

Re: 試しにHSPをインストールしてみた by otsune    2004/09/03 16:37
想像するに。
HSPみたいに見た目のハッタリが効いていて、さらに統合開発環境が一気にインストールされて。
それでいて今時のOOPだったりテスト主義だったりする言語でコードを書くってのが有ったとしたら。

インストール厨とかエディタにこだらわない系適当厨に、開発者のモチベーションがそがれてしまうのではないかなぁ。
開発者とサポートを別にわけて、漫画家が編集者を守るようにすればいいんだろうけど。
そうなるとコストを回収しなきゃ成らないから、オープン文化ブームでは生き残れない。
そんなことで、その手のは滅んだのでは?
残ったのは、厨への耐久度が高い言語だと。
Re: 試しにHSPをインストールしてみた by mieki256    2004/09/04 05:25
> 開発者のモチベーションがそがれてしまうのでは

なるほど。言われてみれば。
そういったユーザへの対応は、かなり労力使いますな…

> 開発者とサポートを別にわけて

ココが肝なんでしょうな。ココが上手く機能する事例が増えれば、
情勢が変わってくるのかもしれない、ということなのか…

#3 [prog] 名称すら忘れたコンピュータ言語

自分が、工業高校の生徒だった頃。授業で教わったコンピュータ言語って、FORTRAN、BASIC、アセンブラ、だったけど。…今の工業高校では、どんな言語で教えてるんだろう。

あ。当時、教わった言語、もう一つあった。動く環境が存在しない、架空のコンピュータ言語 ―― 資格関係を取得するときに、テスト用紙の中にしか登場しなかった言語。「誰がこんなもん作ったんだろう。どれだけ、簡素・すっきり・理想的な命令体系だろうが、実際にさわれない・動かせない・使えないなら意味ねえじゃん」とウンザリしながら嫌々勉強してたっけ。 *1 …アレはなんていう言語だったんだろう。名称すら忘れてしまいますた。
*1: でも、大学時代になって、ポケコン上で動いていたのを見たような記憶もあったり。

この記事へのツッコミ

Re: 名称すら忘れたコンピュータ言語 by への屋    2004/09/05 16:15
たぶん、CASLのことじゃないでしょうか。情報処理技術者試験用の仮想マシン用アセンブラ言語。仮想とは言っても資格商売のためのエミュレータなどが出ていると思います。
Re: 名称すら忘れたコンピュータ言語 by mieki256    2004/09/06 03:03
> CASL

あっ! それです! たしかそんな名前でした!

そうか。CASLか…
おかげさまで、もやもやしてたのがスッキリしました。感謝ですー (^^)
Re: 名称すら忘れたコンピュータ言語 by PIYOKO    2006/07/17 01:41
CASLの名前を探してここにたどり着きました。
忘却の彼方に忘れた記憶を取り戻してくれてどうもありがとうございました。

#4 [anime] プラネテス、ノノちゃんの回

やはり、見舞いの品ですな。何故アレか。何を象徴してるか。深いなー。意図してやってたかどうかは知らないけれど、結果的には二重・三重だもの。やるなぁ。そして、何と言っても、ラストのあたり。BGMと相まって、いいスねぇ。また、こおろぎさとみ様の声が、いいんスよ。

#5 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その6

BASICのプログラムを変換しようとしてハマる。一部のテープにおいて、ボーレートが高目になるよう、BASICにパッチをあてた状態でsaveしてたらしく。変換ツールで変換できません。さて、どうしたもんか。

今現在22kHzで録音してるけど :

48kHzで録音して、wavのヘッダだけ書き換えて、22kHzだとうそぶくことはできないだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700のプログラムを変換中その6 by Keigo    2004/09/05 07:22
みえき256さん、こんにちは。

もしかするとなのですが、ボーレートが2400ボーでセーブされた
データだとすれば、MZTapeloadの「データ読み取り単位時間」の
項目を「4:80B/2000」に設定してみると言うのはどうでしょうか?
(MZ-80B/2000は2400ボーでMZ-80K/C/1200/700は1200ボー)

それでもだめなら、読み取り時間の項目を手間ですが
一つ一つ変えて試してみるとか…

実際に自分で、ボーレート上げてセーブしたこと無いので、
未確認ではありますが、もしかしたら?と思ったもので…

すでに試されていたらすいませんm(_ _;)m




Re: MZ-700のプログラムを変換中その6 by mieki256    2004/09/06 02:59
> MZTapeloadの「データ読み取り単位時間」の項目

あっ! そうだ。そういう項目がありましたな。
指摘thxであります。これは試してみるしか!

…と思ったら、テープのラベルに2700ボーと書いてありました(爆)
なぜそんな値にしたのだ… >過去の自分。 (X1と合わせたのかなぁ…)
何にせよ、試してみないとー。

2004/09/02(木) [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その7

ひとまず、1200ボーで記録されてるものだけでも変換しよう。と思ったら。何度録音しても決まったところでエラーになるテープが。波形を見ると、わずかに値が残ってるように見える。そこだけ磁気が弱くなってるのかもしれない。手作業で修正を試みるしかなさげ。

エラーになる箇所を見ていて思ったけど :

エラーの箇所
ひょっとして、0/1の判定を、ある値を基準にして上か下かで見てるからアレなんじゃないかしら。値が、増加→減少に転じる箇所と、減少→増加に転じる箇所を見て、その長さを比較することで0/1にすれば、もしかすると読み取れそうな。

あるいは、事前にフィルタをかけてみるとか。前述の2点の中間値が、本来0地点(?)に相当するものとして、一通り記録しておいて。オリジナルの波形から、その記録した値を引いてやるとか。それなら、ある値を基準にして、そこから上か下かで見るのも楽になったりして。

と思ったけど、よくよくwavを見てみたら甘かった。増加→減少に転じる箇所が微妙に上下にぶれてたりする。単純に、切り替わるか否かをチェックしてたら、それら微妙にぶれたところまで信号として検出してしまいそう。

三重和音のプログラムを発見 :

さすがにMZ700WINでは鳴らなかった。たしかコレ、3つのメロディーの周波数を合成したものを、0/1の矩形波で近似して鳴らしてるはず。ひっきりなしに、音を出すチップを制御しないといけない。…さすがにそういうアクロバティックなことをされては、エミュでは鳴らんですわな。

プラレス三四郎もどきのゲームも発見 :

敵はスーパーヘビーウェイトで光ファイバーコミュニケーション回路全開ですよ。懐かしい。なんだかアニメ版のOPの動きをもう一度見たくなってきた。後で探そう。

#2 [windows] wavファイルを編集できるフリーソフトを物色

SoundEngine Free では波形表示が細かくならないので、 *1 他ツールも探してみたり。

_WaveGraph :

1サンプル単位で、wavの値を、マウスで自由に変更できる。素晴らしい。のだけど、目的の場所まで移動する為の機能がスクロールバー以外にないようで、拡大表示しながら移動しようとすると、少々、いや、かなり面倒。

_spwave :

Linux、MacOS、Windows 用がある。エフェクトの類はないようで、おそらくは、カット&ペースト等の作業がメインのツールらしい。

WindowsXP上で動作確認したのだけど。なぜかメニュー等が英語表記。ドキュメントを読むと日本語表示されるように見えるのだけど。謎。

_Audacity :

Linux、MacOS、Windows 用がある。日本語表示に設定したら、一部の表示が化けてしまった。英語表示なら問題なし。編集作業をした後、ファイルを保存したら、8bitPCMだったのが、16bitPCMで保存されてしまった。うーん。

*1: 細かくならないほうが正解のような気もするけど。他のツールで、波形となって見えてるのは、間を線で繋ぐ・曲線になるよう補正してるからだろうなぁ。

#3 [windows] 気になったwav関係ツール

メモ。

_PixTone :

数値入力で効果音を(*.wav)作るツール。FM音源のちょっと前ぐらいの感じ。

_KanaWave :

「ピン」「どーん」などの『擬音』を入力すると、効果音のwavを出力してくれるツール。おそらく、カナ1つずつに効果音が割り当てられていて、かなの羅列に従い、それら効果音を連結再生するものと予想。

「あべし」とか「はにゃーん」とか「キャシャーン」とか打ち込んで遊んでみたり。予想外の音が出てきた。面白い。

#4 [windows] マウスの中ボタンが変

チャタリングが起きてるっぽい動作。そろそろスイッチが寿命か。それとも、PS/2がイカレてるのか。

#5 [nitijyou] TV、限界

画面の中の地震が止まらない。下半分は走査線が飛び飛びで逆さまに映ってるし。どんな映像もメタルブラックのタイトル画面化してしまうスーパーTVの誕生。(;´Д`)

2004/09/03(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TV購入

親父さんの車に乗せてもらって、TVを買ってきますた。 _SONY KV-21DA75。 21インチ。ブラウン管。コジマ電器郡山店で。\23,800。

ついでなので、今まで使ってた東芝製15インチTVを持っていって、廃棄をお願いしてきた。\3,325。

最初は、東芝製の21インチTVを選択候補にしてたのだけど。コジマの店頭にはなくて。「値引きします」と書いてある、他の製品の値段を尋ねてみたら、他店での東芝製TVと同じ価格だったので、トリニトロン管のほうを選択してしまったり。D端子も一応ついてるし、ステレオだし、まあいいだろうと。

が。車から降ろしたり、2階に運んだり、今まで使ってたAVラックの天板を指で押してみたりしてるうちに、次第に後悔の念が。14インチにすべきだったか。21インチは重い。重すぎる。一人じゃ持てない。30kgはキツイ。失敗しただろうか…。

一応、AVラックの上に置けました。わーい。画面デカイー。なんだか大満足。…後悔の念はどこへやら。

なのだけど、向きがどうも今一つ。自分の鑑賞用ベストポジションに置こうとすると、AVラック自体の向きを変えないといけない。TVだけ向きを回転させたいのだけど、それをすると、設置に必要な下部分がAVラックの天板からはみだしてしまう。うーん。

このTV、上部にチャンネルだの音量だののスイッチが置いてあるのですな :

これなら絶対、上に物を置けないわ。なるほどねぇ。

今まで電源を入れてなかった三菱製ビデオデッキを介するように配線をした :

…なんだか画面がギラギラする。目が痛い。頭痛もしてきた。それと、かなりノイズが気になる。こんなに酷い画面だったのか。 *1 …まあ、サターン星人が映ってないから、いいか。

距離が近すぎるのかもしれないな :

TVとの間が60cmぐらいしかない。これが頭痛の原因かしら。

*1: ひょっとして三菱製ビデオが信号を増幅してないか。ノイズまで一緒に増幅しちゃってたりして。

この記事へのツッコミ

Re: TV購入 by けいと    2004/09/04 13:27
> 14インチにすべきだったか。21インチは重い。

トリニトロン管はガラスが厚いので余計に重いんですよね。

21インチFS管だと例えば東芝の21R99で20kgですから、
結構違うと思いますよ。

トリニトロンはきれいですが重いので
地震対策はしっかりしましょう
Re: TV購入 by mieki256    2004/09/06 02:56
> トリニトロン管はガラスが厚いので余計に重いんですよね。
> 21インチFS管だと例えば東芝の21R99で20kgですから、
> 結構違うと思いますよ。

ガーン。知らなかった。
わざわざ重い製品を選択してしまったのか…>自分。

> 地震対策はしっかりしましょう

ラジャー了解であります。こんなのが倒れたら洒落になりませんな。
…そのへんの方法、調べておかないとなぁ。
壁から若干離れてるので、ちと対策が面倒な予感。

#2 [nitijyou] 刻字展を見てきた

近所のNさんが、刻字とやらを趣味にしてるのだけど。Nさん&同好の士で展覧会をやってるとのことで、TVを買いにいくついでに、親父さんと一緒に見てきたり。 *1 …あ。入場無料。たぶん。

面白い。漢字の象形要素をパワーアップさせつつデザインしなおして、板なり石なりに彫って、色をつけたり金箔張ったりするのだけど。いわば漢字圏版ロゴデザイン2.5D作品とでもいうか。Nさんには失礼ながら、正直、行く前は、「木の板に文字彫ってあるだけじゃん。面白いのかソレ」などと思ってたけど。実際見てみたら、いやー、面白い。既に文字としては判読不可能なのだけど。図形として見ると、なかなか奇天烈。ただ、もっとメチャクチャなほうが…それこそ「刻字」なるジャンル分けができないぐらいはっちゃけたら、個人的には更にグッとくるかも。ってソレ、刻字じゃないスね。
*1: 場所は、郡山、内環状線近くの、 _柏屋(たぶん、開成柏屋) の2階、だったかしら。あんなところにお店があったとは知らなかった。結構オシャレ。

#3 [nitijyou] 交通事故を目撃

目撃というか、自分が事故を引き起こした発端だったような気がしないでもないけど。

TVを置ける台を探しに、ダイユーエイト、カインズホーム、K's電機などなど、商品が置いてありそうな店を自転車で回ったのだけど。

途中、カワチというスーパーの前で、駐車場から4号国道に出ようとしてる車 ―― 女性ドライバーが操る比較的大きい車が、歩道を塞いでた。…さてどうしたもんか、と少し迷いつつノロノロ近づいていったら。相手が、こちらの存在に気づいて歩道を空けようとでもしたのか、駐車場内に急な速度でバックし始めた…のだけど実は後ろに車が停まってて、ガシャーン。後ろの車のボンネット、アルプス山脈状態。 *1 *2

どうしたもんかと思ったけど。自分がそこに居ても事後処理に役に立つとは全く思えないし。先に行かせてもらうことにした。ペダルを踏みながら、車から降りた女性ドライバーにペコリ。あちらもペコリ。

が、今になって考えると、残ってたほうが良かったのだろうかという気も。…でも、彼等が警察呼ぶかどうかもわかんないしなぁ。下手すると、ドライバー達から、「お前のせいだ!」「賠償しろ!」とおかしな責任転嫁をされるかもしれない。…自分、スーパーの前を自転車で通りがかっただけなんですが。俺が一体何をしたというのだ。

さておき。バックするときは必ず後方確認しませう (;´_`)

しかしまあ、後ろに居たのが人間そのものじゃなくて良かった…。

店の駐車場内で起きた事故の場合 :

扱いはどうなるのかな。公道で起きた事故とは別の扱いになるんだろうか。でも、歩道の上に乗ってたということは、公道に…。歩道は、車道じゃないから、またちょっと違うのかしら。

*1: 見た目の派手さとは裏腹に、ちゃんと走りましたけど>後ろの車。内部へのダメージを少なくするために、潰れやすくなってるのでしたっけ>今時の車の車体。
*2: たぶん、歩道を空けることだけに気を取られて、後方確認をせず、バックしたんだろうなぁ。…同じバックでも、まだゆっくりバックしてれば、後ろの車側で回避できたかもしれない。…いや、そもそもそういう場合は、車をピタリと止めてもらったほうが歩行者や自転車にはありがたいのだけど。車が動きそうだと、歩行者や自転車はどう動いたらいいのか判らなくなる。車が動かない事が判れば、こちらは隙間を縫うように動ける。車を止めたまま、後ろでも通ってくれと手で合図でも送れば。…いやいや、そもそも歩道を塞ぐほど車を前に出しておく必要はなかったような。比較的見通しがきく場所でもあったし。

この記事へのツッコミ

Re: 交通事故を目撃 by 名無しさん    2004/09/04 11:37
以前に仕事中に駐車場でぶつけられたことがあります。仕事中のことでしたので一応警察に来てもらいました。
状況的にはバンパーの破損程度でしたが、保険扱いにするには警察の事故証明が必要になるとのことでした。保険扱い外の示談であれば警察の必要はないかも...
いずれにしても、保険扱い・扱い外の判断は、勝手にするのではなく保険会社と相談するほうがいいと思いますので、事故の証明が必要になった場合のことを考えて警察を呼んでおくほうがいいようです。
Re: 交通事故を目撃 by mieki256    2004/09/06 02:52
> 駐車場でぶつけられた〜一応警察に来てもらいました。

ふむ。ということは、駐車場で事故っても、
警察を呼べる、ということでありますな… φ(..)メモメモ

> 保険扱いにするには警察の事故証明が必要

なるほど。であれば呼ばないとアレですな。
せっかく保険料を払ってるのだし、そういう時こそ活用しないと>保険。
Re: 交通事故を目撃 by がんした    2004/09/27 01:56
交通事故をおこした場合、当事者は

1)怪我人の救助
2)すみやかに警察への届け出

する義務があるので「警察を呼べる」というより、保険を使う or 使わない
もしくは事故の程度に関わらず、当事者双方が揃って一緒に、
届けないといけないものです。

因みに、保険を使うのに警察の事故証明は必ずしも必要ではありませんが、
前記の都合上、届け出する義務があるので保険屋さんは「事故証明はいりません」とは
表だって言えません。
Re: 交通事故を目撃 by mieki256    2004/09/27 08:30
> 1)怪我人の救助
> 2)すみやかに警察への届け出

警察を呼ぶ呼ばないではなく、
届け出の義務がある、というのが正確なところ、
という感じでありましょうか。なるほど…
(や、一応免許取った人間が、今頃「なるほど」とか
 言ってちゃマズイ気もするけど…)

それにしても未だに気になるのは、
オイラは当事者だったのか、それとも部外者だったのか、
そのへんの判断だなぁ…
Re: 交通事故を目撃 by がんした    2004/10/06 23:52
>オイラは当事者だったのか、それとも部外者だったのか、

日記の書き込みだけで判断すると、車とみえきさん運転の自転車が接触したわけでもなし、
みえきさんが自転車で飛び出して急ハンドルを切った末の事故でもないし、
部外者でしょう。せいぜい事故の目撃者として警察に証言するぐらいかな。
とっとと帰って正解だと思われる。

しかし、ぶつけられた後続車はボンネットまで逝っちゃいましたか、
普通はバンパーの修理で5〜10万円弱で修理費が収まるのにな、高くついたね。
よっぽど車格差があったのだろうか、例えば、バックでぶつけた側が大型ミニバンで、
ぶつけられた側が軽自動車とか?


Re: 交通事故を目撃 by mieki256    2004/10/08 02:40
> 部外者でしょう。

…ですよね。直接ぶつかってるわけじゃないし。ホッとしますた。
(でも、後方確認せずにバックした女性ドライバーは、
 「あの自転車野郎のせいだ」と思ってそうな予感…)

> バックでぶつけた側が大型ミニバンで、ぶつけられた側が軽自動車とか?

ぶつけられた側は軽には見えなかったなぁ…
http://nama.moo.jp/shoshin/shurui.html
↑これでいうと、セダン?あたり?
ぶつけた側は、SUV?かなぁ。今流行りの形のヤツでしたけど。

前のほうは、よほど壊れやすいようにできてるんでしょうな。
(以前、SUVに追突されたときも、
 SUVのボンネットはグシャグシャでしたし。
 車の種類で強度が違うというわけではないのだろう…)

2004/09/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雷が鳴り始めたので

PM3:00-PM6:00頃まで自宅サーバを落としてました。

#2 [nitijyou] まともなTVを入手できたので

これでゲームも遊べるわけで。 *1 と思ってPS1を繋いでみたら、CD-ROMが読めなくなってました。綿棒でピックアップ部分をグリグリやってみたら、読めたり読めなかったり。トホホ。
*1: 今まで使ってたTVは上下が切れるのでパラメータが表示されない=遊べない。

2004/09/05() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 朝から雨

結構降ってるなぁ。

#2 [nitijyou] 福島県知事選の投票をしてきた

現知事ともう1人の、2人しか出てないけど。現知事が当選するのは確実だけど。投票してきた。投票したからには後で文句も言えるだろう。というか文句を言うためだけに投票してるのだけど>自分。

#3 [game][neta] コントローラのボタンを押すの面倒臭いなぁ

動作確認と称して、PS1でレースゲームとか遊んでたんだけど。何度も同じステージを遊ぶの、面倒臭いな。PCからPS1のコントローラを制御して、プレイできないかしら。…DTMってあるじゃないスか。リアルタイム入力もできるけど、ピアノロール画面で入力するなり、ステップ入力できるわけで。それのゲーム版というか。そういうのはどうか。

なんかおかしなことを口走ってるような気がしないでもない。

この記事へのツッコミ

Re: コントローラのボタンを押すの面倒臭いなぁ by otsune    2004/09/06 04:05
PAR(プロアクションリプレイ)?
Re: コントローラのボタンを押すの面倒臭いなぁ by mieki256    2004/09/06 19:28
> PAR(プロアクションリプレイ)?

(・∀・) !!

#4 [game] MEGA-CDは動作するなぁ

PS1と違って読み込みエラーも起きない。機械自体は古いのに。…CD-ROMドライブのイジメ具合がそもそも違うか。昔のCD-ROMゲームは、一度読んだら後は音楽を流すぐらいだし。

2004/09/06(月) [n年前の日記]

#1 [game] PARってなんじゃろ

_コレ かしらん。

「プロアクションリプレイ」という名前から、「リプレイデータを記録できるツールなのかな?」と思い込んでたんですが>自分。特にそういう表記はないようで。無敵化とか、パラメータ増減とか、そういうツールでありましょうか。

_極悪非道なゲームも簡単クリアが可能 :

「極悪非道」という記述に、なにか、引っ掛かるというか、もやもやするというか。うまく説明できないけど。

#2 [prog] _PAR

「PAR」で検索してたら、Perlスクリプトを.exeにするツールのまとめ記事が。φ(..)メモメモ

_「はてダラ」がPARを使って.exeになってる :

ウホッ。いいツール。ダラないか(意味不明。

#3 [game][neta] PAR対策

_G-VのIR話 *1 を読んで、ふと疑問が。技術によるPAR対策は可能なのだろうか。具体的にはどんなことをすればいいのん。 *2

_ソフト側でのPAR対策はほぼ不可能 :

ありゃ。

_プレイ中のキー入力データ提出を義務付ければ不正検出に効果があるらしい :

悲観するのは早かったらしいです。なるほど。手はあるのですな。 *3

_無敵状態にするとパスワードが若干変わるような仕様 :

ふむ。そういう手もあるのか…。

RPGなどでは :

無敵状態の敵を用意して、自分が無敵になるとゲーム進行が止まるとか、アイテム数が異常になるとゲーム進行が止まるとか、そういう手段もあるらしいとどこかで目にしますた。なるほどねぇ。

パラメータを暗号化してメモリ上に持つのはどうか :

いや、思いついただけですが。効果のほどはあるのか。パラメータの増減をする場合は必ず特定の関数を呼んで、暗号化の種はアクセスする都度異なる箇所から持ってきて。ついでに無理矢理冗長な記録の仕方をして。…そんなことができるのか知らないけど。実装できたら書換値の算出が極めて面倒にならないかしら。

技術以外での対策なら話が早そうではある :

それなら開発者以外 ―― 担当者が、営業だか広報だか企画だか知らんけど、そういう人達でもできるし。
事前に行う策 : 応募条件を厳しくする。
ビデオ提出を義務付けるとか。
事前に行う策 : 賞品を工夫する。
一般的には箸にも棒にもかからないが、真面目なファン・マニアにだけ価値があるものにするとか。できれば無形のほうがヨサゲ。ヤフオクに出せないし。例えば、スタッフと座談会できるとか。ビル壁面の巨大TVでリアルタイムに自分のプレイ映像を流せるとか。スタッフロールに名前を載せるとか。
事後でもできる策 : 話のスケールを大きくしてしまう。
顔写真公開や、実演等、入賞者が露出する機会を新たに設け、不正を行った人間が尻込み・辞退してしまう効果を期待する。壇上でおごそかに表彰式をしたり、社長と写真会・食事会をしたり、その後関係者やユーザを集めて、大勢のギャラリーの前でプレイの実演を披露してもらうとか。

この手のノウハウがあるのであれば :

社内・業界でまとめておいたほうがヨサゲなんでしょうかねぇ。…「猿楽庁」よろしく、チェック・指摘・アドバイスを専門に行うメーカ御用達の会社を、大手メーカ間で出資して興してしまう、なんてのもアリかも。…本社から、グループ各社に、チェックリストの形で配布するだけでも充分かもしれんけど。 *4

こういうのってユーザさんのほうが詳しそう :

メーカ側は「まだ」不勉強なほうなのだろうから、この際、現状をよほど把握できてるユーザ側で、「○○はこんな対策をしてた」「こんな対策はどうか」等、具体的な方法について情報の集積や発案を試み、ネットで公開しつつ業界やユーザの共有知識にしてみるというのはどうか。 *5 …が。情報を集める実作業だけでも面倒臭そう。ゲームを真に愛してる人じゃないと難しげ。

*1: 全然関係ない話だけど。できれば、サイトじゃなくて、記事にリンクを張ってほしい…。言及箇所を探すの大変。
*2: ちなみに、オイラ自身はスコアだのランキングだの欠片も気にしたことないし、そもそもリアルタイムゲームはドx256ヘタクソなので、不正が行われてようがどうでもいいというか。IRなんて別世界の話だし。…ただ、技術的にどんな回避方法があるのか、そこは興味津々。そういう話は好きだったり。
*3: しかし、それらデータをどこに保存しておくんだろう。メモリカードかしら。それともHDDかしら。結構なデータ量になりそうだけど。どのくらい入力・蓄積されるのか見通しも立たないしなぁ。…でも、実際に提出できてる製品があるらしいので、解決策があるのだろうけど。…ポイントになりそうなところだけ部分的に残しておくのかしらん。
*4: でも、その手のノウハウは、チーム、もしくは個人に、蓄積されてる予感も。
*5: PAR対策が行われた状況は、何よりユーザ自身にとって嬉しい状況だろうし。それを考えれば、ユーザがこれまでイベント等で目にしてきた知恵を寄せ集め、この手の「教本」を作る行為は、最終的にユーザ自身が最も恩恵を受けられる話のようにも思える。また、ユーザの持ってる知識を業界にフィードバックできる機会自体、滅多にあるもんでもないし。コレはユーザにとってある種のチャンスなのかもしれん。と夢想したりもする。

#4 [nitijyou] 珈琲飲むと頭が回らなくなるんです

弱くなったなぁ>自分。元々合わないんだろうな。

#5 [zatta] TVの地震対策

検索検索。

_家具を固定しよう! :

下地がないとダメ。隙間があるとダメ。たるんでちゃダメ。ということかしら。

_阪神大震災の時にはほんとうにテレビが宙を飛んだそうです :

どうすれバインダー。

_家具止め(家具固定)実例 :

TVは壁に密着できないから、紐で固定するしかないのかな。

_テレビはバンドなどで置き台と固定 :

バンドか。なるへそ。

_TVの下にゲル状のマットをひく :

そんなものがあるのか。…かえって不安定になりそうな気もするけど。

_地震対策用粘着固定マット「ネバリ勝ち」 :

コレか。震度7相当でも異常なしとは。同種のもので、 _「耐震マット リンクゲル」 なるものも見つけた。

_ミュージアムジェル :

フィギュアの転倒防止グッズだとか。ヲタクの必須アイテムかしらん。

_リンクフット :

「PC,サーバ,LAN機器,計測機器,各種電子機器を固定」だそうで。

_マグニチュード7、ふんばる君、テレビ転倒防止具 :

そのものズバリの「テレビ転倒防止具」がヨサゲ。

_ナマンズ :

震度4で音が鳴るので、子供や老人でも危険性を認識できる、というのが売りの対策グッズらしい。

_一般のテレビは背面両サイドに止め金用の穴が付いています :

そんなもんついてないぞ。ウチのTVは一般的な製品じゃなかったのかー (;´Д`)

_テレビは地震後の情報を得るのに必ず必要です。 :

言われてみれば。…昔はラジオだったなぁ。

2004/09/07(火) [n年前の日記]

#1 [pc] タイムシークレットの謎

mztに変換したMZ-700版タイムシークレットについて、某氏にお願いして、実機上で動作確認してもらったのだけど。「オサイセン ヲ アゲル」→「コイン」をすると、「COMMAND -- 」が消えてしまうことが判明。自分の手元のMZ700WIN上でも同様の結果。合計3回ぐらい録音・変換し直してるのだけど、全部同じバイナリ。謎。

可能性 :

  • mztへの変換をしくじってる。
  • 元々のバグ。
しかし、3回録音・変換して、check sum が ok なのに、しくじってるというのも考えにくい。これで本当にしくじってたら、何の為の check sum なんだか。

#2 [novel] 「マリみて」3冊を読んだ

スールイエローとスールホワイトとスールブラックの話。異世界モノで面白い。

小説はいいな。漫画やアニメで表現できない喩えを使えるから。その代わり、パッと見のアピールは弱いけど。

#3 [nitijyou] 最近ウイルス入りメールが全然届いてない

何故だらう。

転送サービスがウイルス入りメールを削除するようになったとか。でも、そういう情報・報告は見当たらないし。

#4 [nitijyou] TVの色が変

赤が、赤に見えない。うーん。

_サービスモード :

_画面調整コマンド
必要になるかもしれん。

#5 [zatta] _「仮に100の技術力があったとしても、行動力が1でも上回る人には勝てない」

たしかにそうかも…。

#6 [zatta] _仕事の対価は仕事

色々な捉え方があるなぁ。100人居れば、100の、「仕事の対価は○○」があるのだろうな。正解はない。正解かどうかを決めてるのは、他の誰でもなく、その人自身なのだろう。
お金は時間を稼ぐためのものなので、お金を得るために時間を潰す気はない。お金がより多くあれば、お金にならないことにも時間をつぎ込める。そのためにお金で時間を買う。お金で物が買いたいわけではない。お金で買いたいのは時間。
なんとなく判るなぁ。

#7 [digital] _JTT、150種以上のデジカメに対応した外部バッテリ

(・∀・) イイ!! これがあれば専用充電池が市場からなくなったデジカメも復活・使用できるのでありませうかと思ったけど _対応機種リスト を見たら比較的最近のデジカメばかりのようなのでやはり電池切れに対する緊急用バッテリとしての利用が妥当なところかしらん。

#8 [pc] _中島一浩の「インクジェット・プリンタ論」【後編】(上)

目詰まり=乾燥と思ってたけど誤解・迷信だったのか。しかし何故、ライターさんの世界で、それら迷信が普及、かつ、ユーザにまで広がってしまったのだろう。

#9 [zatta] _理系の男はなぜモテないのか

判りやすい。 _(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

2004/09/08(水) [n年前の日記]

#1 [digital] _DiMAGE Xgの謎

たしかに奇妙な話。

#2 [novel] 「マリみて」チョコ話前編後編を読んだ

なんだこの世界は。面白い。あたりはずれのチョコとか、赤いカードのあたり、感心。

#3 [prog] Perlをちょこちょこ

BASIC認証のページをLWP云々で取得する方法がわからない。realmとかauthって何。

「http://ID:PASS@www.hogehoge〜」の記述で読めたので、そのままお茶濁し。

#4 [prog] Rubyに興味が出てきたものの

Windows版はどれを入れればいいのやら。cygwin版や、mswin32版があるらしいけど、mswin32版は使えない機能があるという。 *1 しかしそれら機能を自分が使いそうなのか、それすら判らない状態。

_AN HTTPDで Ruby/eRuby を動かす :

このページを見ると、cygwin版であっても、cygwin1.dll さえあればいいらしい。ふむ。

_Ruby インストールガイド :

読みまする。

ありゃ :

cygwinのckoで、ruby -v としたら、バージョンが出てきた。既に入ってたのか。しかし、cygwin は常用できる状態にはしてないので、できればActivePerl同様、いきなり呼び出して使えるようにしたいなり。

結局 :

mswin32版を入れた。

RubyでGUIといえば何がメジャーなんだろう :

Tk? Gtk?

*1: mswin32版の制限というより、Windows と UNIX の違いによる制限らしいけど。

この記事へのツッコミ

Re: Rubyに興味が出てきたものの by otsune    2004/09/10 07:03
http://www.unixuser.jp/magazine/2004/200408.html
wxWidgetsでクロスプラットフォームGUIアプリケーションを作ろう●高林 哲
が参考になります。
Re: Rubyに興味が出てきたものの by otsune    2004/09/11 09:21
さらに良い情報が今日出てきた
http://jp.rubyist.net/magazine/?0001-RubyGUI
Re: Rubyに興味が出てきたものの by mieki256    2004/09/12 05:00
> さらに良い情報が今日出てきた

わああ! なんてタイミング。
嬉しすぎて失禁しそうであります。情報thxであります!

#5 [nitijyou] 台風でアンテナの向きが変わったかな

VHFチャンネルの画質が悪化してる。NHK教育の2chも酷い状態。十二国記もプラネテスもノイズだらけの画面。トホホ。

2004/09/09(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが新潟へ

写真を撮りに。今日の深夜から、土曜の午後まで。

#2 [tv] BSアニメ夜話とやらを見た

ネット上で見かけた、「999」や「カリ城」の回の感想記事を見て、面白そうだと思ったので。

今日は「CCさくら」の回だった。ネタもゲストも薄かった。ハズレな感じ。毎回こんなレベルだったら見る必要ないな…。

#3 [novel] 「マリみて」卒業話前編後編を読んだ

送辞云々のあたり、上手いなー。

2004/09/10(金) [n年前の日記]

#1 [pc] ユーザって

たまたま興味の向いたところだけを見て、それ以外はスポンと見落とすものなのだなと痛感。や、自分自身の _FontPage XPressのメニュー項目見落とし の件でガックリで。なぜ気づかなんだ>自分。 *1 …自分もとうとう、本格的に「おじさん」になっちゃったということなのか。…「PC操作がわからない」というのはこういうことが積み重なって起きるのだろうか… (;´Д`)
*1: おそらく当時、ツールバー上にのみ気をとられてたんじゃないかと推測するけど。それにしたってメニューバーに目を向けてなかったのは間違いない。フツー見落とすか? メニューバーだぞ。ええ? みたいな。

#2 [prog] _RDE(Ruby Development Environment)

Rubyの開発環境、らしい。キーワードを色分け表示したり、補完入力できたり、DOS窓を一々出さなくても結果を見れたりする、らしい。なんか凄そう。入れてみた。おおー。…ん? 日本語のメニューが出てこない。…なるほど。 _掲示板に書いてあった。
[RDEのフォルダ]\Translations\Japanese.xml を設定画面のTransrationFileで指定して一度RDEを再起動
了解であります。

_ruby-mode for xyzzy :

_ruby-mode(改) for xyzzy
こっちも気になる。自分、普段は xyzzy を使ってるので。

#3 [xyzzy] _howm-wrap

xyzzy の操作を適当なテキストファイルにメモしてるうちに、せっかくだから目次だけ並べたり等できないかと妄想。…いや、どうせなら、もっと便利な使い方、メモの取り方ができないか。というわけで、前から気になってたこともあって入れてみた。

howmと書くべきところを、hownと書いて、動かない動かないと悩んでいたのは秘密。3度も同じ失敗を。トホホ。

「C-c , ,」を、「Ctrl+c」と「,」、と思い込んでしまって動かなかったり。「Ctrl+c」→「,」→「,」なのですな。

_howm: 一人お手軽 Wiki もどき :

Emacs で断片的なメモをどんどんとるための環境です. 分類機能はあえてつけません. かわりに, 全文検索とメモ間リンクが手軽にできるようにしました.
分類機能がないというあたりが少し気になるけど。とりあえず触ってみないと判らない。

_migemo.l :

_Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索
Migemo はローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するためのツールです。かな漢字変換をすることなく日本語のインクリメンタル検索を快適に行うことができます。
最初、howm-wrap が動かなくて。migemo.l を入れてないから動かないのか、と思って入れた。…全然関係なかったんだけど。いい機会だから少し使ってみようかしらん。…おお。漢字にまで反応する。スゴイ。

howm-wrapの色がちょっと :

howm-init.l を修正。

難しいなぁ :

[[hogehoge]] の使い方がよく判らない。書けば、自動で、対応ファイルを作成してくれるとチュートリアル等には書いてあるのだけど。Enter を押してもそれらしい動作にならない。何故。

#4 [pc] _プログラマのためのお絵描き講座 〜Flashで思い通りのGUI画面を作るために 第2回

ああっ! ワイデスが! いや、それだけですが。

#5 [digital] _香港製「AIBO」もどきロボット犬販売中!

別途ソフトウェアダウンロードによりソフトウェア開発キット(SDK)の入手が可能で、ユーザー自身で専用プログラムの開発が可能。
本格的。期待大。…いや、買わないけど(爆)

ココは一つ :

ロボット犬のみならず、HANDMAIDメイみたいな商品の開発にも着手してほしいところ。一人勝ちするなら今だ!<また妄想が。

でも難しいよね。今の技術では、ジャイ子みたいなHANDMAIDメイになりそうな予感。(;´Д`)

#6 [pc] _@(アットマーク)の歴史と呼び名

面白い。「アットマーク」は日本のみで通用する呼び名だったのか。

_あったらマーク、ぐるぐる、なると :

「~」を「にょろ」ってのはよく聞くなぁ。でもないか。

_グルグル、蚊取り線香 :

「ぐるぐる」は多いのだろうか。

#7 [anime] MONSTER #4を見た

あれ? 話が見えない。どうやら#3を見逃してしまったらしい。…検索して、感想を書いてる方のページで、あらすじだけは知った。…探してる途中で不思議に思ったのだけど、 _公式サイト が1ページしかないように見えるのです。ウチだけだろうか。

#8 [game] _PARと無敵状態チェックの難しさについての解説記事

めっちゃ勉強になりまする。ありがたや。(´▽`)

無敵状態のチェックについては、言われてみて難しさに気づいた次第。仮に自分が実装するとしてもメモリ内容をチェックする感じになりそうだけど、やっぱり処理としては重いほうだろうな…。 *1 *2

_家庭用ゲームでランキングをするならば。 :

前述の記事を書いた方がまとめてくれた対策方法。メリットとデメリットが明記されてて判り易い。なるほどなぁ。

ちょっと気になったんで書いておくのです :

*3 _誤って掲載されたと言われてるコメント を読んだら、担当者が弱気になってる感じがして気になった。…IR自体は、おそらく、イベントとしては美味しい。旨味のある案を捨てる必要はないようにも思う。 *4 発案者の着眼点は間違ってない。その点は堂々と胸を張って(?)いいんじゃないかと思ったり。…ゲームだって何度もデバックしながら完成にこぎつけるのだもの。イベントだってデバックしながら完成(?)にこぎつければいい。次回のイベントに今回得たノウハウを反映できたらそれでOK、ぐらいの話ではないのかしらん。 *5 と思いますた。 *6

*1: ただ、実装するとしても常時チェックはしないだろうけど。比較的処理が軽いであろうシーンか、データロード後等の時間がかかっても許されそうな場面のみで行うとか。あるいは、常時チェックをするとしても、ゲームのメインとは別にCPUの空き時間を利用してちびちびチェックするとか。…ただ、RAM上に配置されたプレイヤー関連のバイナリが改変されないことが前提の処理だから、自己書換え等されてたら出来ないし。<今時するんだろうか? …もっとも、それら処理を実装できたとしても、件の記事中にあるように、そのチェック処理を改竄されたらたしかに意味が無い。どう考えても完全な対策・回避は難しそう。
*2: また、極めて一部であろうユーザの行為のために、それら処理を組み込むこと自体、どこか馬鹿馬鹿しさを感じないでもない…。開発側にしてみれば、そんなところに時間を割く余力があったら、ゲームそのものを面白くする方向、全てのユーザに楽しんでもらえる部分に時間を割きたいはずで。モチベーションが下がりそう。<IRが重要な売りになる商品であれば話は違うのかもしれないし、「工業製品としてのゲーム」に最低限実装せねばならないものか否かでも違ってくるけど。
*3: オイラみたいなのが言及するのもおこがましい気もしつつ。でも、なんだか書いておきたいので。
*4: 言及してる人が居ると言うことは、「お祭り」として吸引力を持ってる証拠だし。文句言ってる人達の話も、よくよく読んでみると、つまるところ、今後も期待・楽しみにしてる言がほとんど。ユーザは、イベント自体は好意的に捉えてるように見える。
*5: むしろ、「かえって話題になったぜ。してやったり」もアリかもしれないとすら。…そこまでいくと無理があるか(爆)
*6: もっとも、負担も少なく、かつ、同じぐらいに盛り上げられる方法があれば、IR等に固執する必要もないんだろうけど。

2004/09/11() [n年前の日記]

#1 [prog] Ruby勉強中

class 定義って、使う行の前に置かないといけないのか。一晩ハマった。トホホ。…なんだか公務員みたい。 *1

「p」ってなんだ? :

サンプルの中にやたら出てくる。困惑。

キーワード検索で _説明部分 発見。print の略でしたか。…BASIC の「?」みたいなもんかしら。<だったっけ?

「m」ってなんだ? :

_これ はわからない。うーん。

_イテレータ :

_open-uriを用いた簡単なデータ取得 :

おお。こんなライブラリが。感謝感激。ありがたや。 *2

404の時にopen-uriで止まっちゃう :

_rescue とやらを使えばいいのかしら。勉強せねば…。

_status なるメソッドがあるようなのだけど。どうやって使うんだべ。道は遠いであります…。

404なのに404を返してこないサーバがあるな…。また、503だか302だか403だかを返す場面もあるだろうし。それら取得失敗した時の値を必ず返してくれる実験用の環境はないかしらん。

それにしても :

凄いドキュメントの量。>Rubyのマニュアル。頭が下がりまする。

_Rubyなら、Perlなら :

ありがたや…。

*1: オイラが Perl の sub 感覚を引き摺っちゃってるだけなんですが(爆) …「定義」だから、本来ヘッダファイルに置かれるものなんだろうな >class。
*2: ちなみに自分がやりたいことは、URL と USER AGENT と Referer を指定して、ページを取得して、変数に入れること。

この記事へのツッコミ

Re: Ruby勉強中 by otsune    2004/09/12 21:43
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102288/
The Ruby Way―Ruby道への招待
が分量が多くて細かく書いて有りました。PerlとPythonとの差分についても役に立った。
他にもRubyの解説本は大量にでているんですが、全てはとても読めません……
Re: Ruby勉強中 by mieki256    2004/09/15 01:49
> The Ruby Way

おお。オススメ書籍情報、thxであります。助かるであります。
む。著者は外国の方でしょうか。ふむ…

#2 [anime] グランセイザー、悲劇のヒロインぶりっ子の回

演技にめっちゃ熱がこもってるなぁ。格闘家の人、ここぞとばかりに大絶叫。「なぜだっ! なぜなんだっ!」 いいねぇ。

#3 [neta] 変な夢を見たのでメモ

銀河鉄道999に乗り込む手塚キャラ。<マリンエクスプレスか。ヒゲオヤジが車掌にくってかかり、BJがハーロックと対峙。第7〜8世代まで作られて人間と変わらなくなってジェットパック背負って無理矢理飛んでるアトム。<ロケッティアか。博物館で働く第1世代と対面。

2004/09/12() [n年前の日記]

#1 [xyzzy] Ruby-mode でちょっと

_こちら で公開されてる ruby-mode for xyzzy 改変版を使わせていただいてるのであります。便利。快適。感謝。

なのだけど。
hoge = "hoge" # ほげ
hogehoge = "hogehoge" # ほげほげ
という書き方を、
hoge        = "hoge"        # ほげ  
hogehoge    = "hogehoge"    # ほげほげ
としたい時、いつもはTABを入れて位置を合わせるのですが。Ruby-mode にしちゃうとTABが入力できなくなってしまう。回避策はないかしらん。

xyzzyで、直接TAB文字を入力できれば解決だろうか。方法を探したものの、未だ見当たらず。うーん。

_ruby-mode for xyzzy 改変版 インデント文字にタブ文字を使うように修正 :

おお。と思ったけど、これは違った。

_[ツール][ローカル設定][もろもろ]<xyzzy :

おお。共通設定ではないTAB幅設定ができる。だったら ruby-mode のインデントはTABでもいいな。~/.xyzzy に、
(setq *ruby-indent-column* nil)
挿入。

…ファイルを開きなおすと共通設定のTAB幅に戻ってしまう。特定モードのTAB幅を変更できてるわけじゃなくて、その時に開いてるバッファのTAB幅のみを変える機能らしい。…面倒臭いから、全部、TAB幅=4で統一しちゃおうか。横に長くなるけど。

_バッファごとにタブのサイズを変更したい :

c-mode の時のTAB幅設定方法があった。ということは、~/.xyzzy に、
(add-hook '*ruby-mode-hook*
    '(lambda ()
        (set-tab-columns 4 (selected-buffer))))
と書けば、ruby-mode でも上手くいくのかしらん。…上手くいってるように見える。

ひょっとして C-q TAB かしら :

一応上手くいってるように見える。>TAB入力。

ああっ。 _FAQ でしたか…(爆)

#2 [xyzzy] .xyzzy が肥大化してきたので

今まで作ってなかった、siteinit.l を作成。中身を少し移動してみたのだけど。起動がめちゃくちゃ速くなった>xyzzy。こんなに違うとは…。

と思ったけど、何回か起動してるうちにあまり変わらないような気もしてきた。…でも、頻繁に書き換えるところと、そうでないところを分けられるから、これはこれで。

#3 [xyzzy] migemo-toggle

起動時から有効にしようとして、~/.xyzzy に、
(require "migemo")
(setq *migemo-on* t)
と書いたのだけど。反映されず。 _こちら を参考に、
(require "migemo")
(migemo-toggle t)
と書いたら反映されてるもよう。

#4 [xyzzy] _save-info

ファイルごとのカーソル位置やメジャーモードを覚えておいてくれる、らしい。ありがたや。

と思ったけど、導入してみたらエラーダイアログが出る…。 *1

_ココ によると、
ぱっと見、ポイントの保存以外の動作はあやしい気がします。とりあえず、この設定を最後に追加してみてください。
(setq *file-save-info-list*
(list
(list '(point) 'goto-char)))
とあった。つまり、元ページの「さらなる設定」のあたりは書かず、
(setq *save-info-file* "~/.save-file-info")

(load-library "save-info-file")
(setq-default *save-info-do* t)

(add-hook '*find-file-hooks* 'load-*save-file-info*)
(add-hook '*after-save-buffer-hook* 'save-*save-file-info*)

(setq *file-save-info-list*
      (list
       (list '(point) 'goto-char)))
とだけ書くらしい。

カーソル位置を記録してくれるだけでもかなり便利。ありがたやー。

と喜んでたのだけど。既に開いたことのあるファイルは問題なく動作してるけど、今まで開いたことのないファイルを開こうとすると、エラーが発生してしまう。…無効にしておこう。ちょっと惜しいけど。

_前回編集していた場所を記憶させるには ― saveplace :

どこかで使ったような機能だと思ったら、以前、Meadow で設定してたことがあったのだな。

*1: WindowsXP Home SP1 + xyzzy 0.2.2.233。

#5 [novel] 「マリみて」新入生〜OK作戦まで読んだ

この世界にも慣れてきた。しかしまあ、赤のお姉さまの性格はアレだなぁ。

2004/09/13(月) [n年前の日記]

#1 [prog] エスケープシーケンス

_WinXPのcmd.exe では、エスケープシーケンスは使えなかったのか。知らずに、一生懸命色をつけようとしてました(爆)

#2 [nitijyou] 買い物に

夜食等買いに、近所のスーパーへ自転車で。暑い。真夏のようであります。

#3 [digital] デジカメのバッテリー切れ

せっかくだから自転車であちこち回って写真でも撮ってこようかと。しかし現場についたらデジカメのバッテリーが切れた。トホホ。スゴスゴと引き返す。

しかし、随分もったなぁ>デジカメのバッテリー。前回充電したのいつだっけ。忘れてしまうぐらいに電池入れっぱなしだった。さすが、Canon PowerShot A300。光学ズームがついてないだけのことはある。のか。 *1

A300、好きだなぁ。値段安いし。電池もつし。そんなに悪くない写真が撮れるし。本体がプラスチック製で高級感もへったくれもないから、ちょっとぐらい手荒に扱っても気にならない。旅行で記念写真を撮ったりとか、子供のお遊び用途とか、もってこいのシリーズかも。お気軽お気楽マイペース庶民デジカメ。マリみての主人公みたいな製品。

もっとも、前に使ってた RICOH DC-4U が、あまりにアレなせいもあって、A300 が好印象だったりするのだけど。
*1: ズーム等の駆動部分があるかないかで持ちが違うとどこかで聞いた記憶も。

#4 [comic] のだめカンタービレ 10巻を読んだ

妹が買ってきたとのことで、読ませてもらった。面白い。

妹と話してて気がついたけど。絶対に映像化は無理な作品ですな。映像化するとなると、クラシックの楽曲を、かなり独自にアレンジして流さないといけない。そんなアレンジ能力を持った音楽家がこの国に居るだろうか。仮に居たとしても映像化にあたってスタッフとして参加してくれるだろうか。…この作者は、たしかに漫画でしか成立しない世界・作品を描いてる。凄いなぁ。

2004/09/14(火) [n年前の日記]

#1 [movie] _Ready Teddy Death

やってることはアレなのに、映像編集と選曲の巧みさで全部見てしまった。これは上手いなぁ…。いや、やってることはアレだけど。 _(via はてなダイアリー - Kain@はてな)

#2 [prog] Ruby勉強中

_Rubyにはインクリメント演算子(++,--)がないらしい。 ハマった…。

式展開 :

Perl の、
 print "Test $hoge \n";
を、Ruby で書くと、
 print "Test #{hoge} \n"
となる。メモ。

open-uri.rb で :

proxy を使うにはどうすれば。環境変数 http_proxy を見る、と書いてあったのだけど。
 SET http_proxy=xxx.xxx.xxx.xxx:xxx
と指定してからスクリプトを実行するとエラーが。 *1

*1: http_proxy に何も指定しないとエラーは出ないんだけど。

#3 [novel] 「マリみて」男子校学園祭〜修学旅行まで読んだ

現在出ている巻は、これで一通り読んだはず。

#4 [anime] 犬夜叉、最終回

最終回とは言うけれど、実質的には全然最終回じゃないな。…映画の宣伝セリフがうっとおしい。…あのチャンネル、これがもし実写作品だったら、あんな最終回、あんな宣伝の仕方をするだろうか。

#5 [anime] ライダー剣のOPが変わったのだけど

2回目を見れば印象も変わるかと思ったけど。そんなことはなかった。寂しい印象。

2004/09/15(水) [n年前の日記]

#1 [pc] _島根県に生息するホタルの紙模型「赤川ホタル」

リンクを辿っていったら、
_ペーパークラフト/昭和の生活シリーズ
_ペーパークラフト/雲南の伝承シリーズ
なるものもあった。
「昭和の初期型テレビ」「昭和初期冷蔵庫」「公衆電話(赤色)」「たばこ屋」「オート三輪 」「昔のポスト」「七輪」「お釜(ご飯炊き)」「ラムネ」「ブタの蚊取り線香」「茶箱」「だるま」「赤川ホタル」「トロッコ列車」「たたら製鉄(炉)」「棚田とハデ干し」「菅谷たたら山内」「雲見の滝」「加茂岩倉銅鐸」「栗焼酎まろりんと栗」「コスモス」「八丁蜻蛉」
ジオラマあり、オブジェあり、ですな。素晴らしい。

_デジタル素材収蔵室 なるページがあって興味が湧いたのだけど、使用条件に関して何も記述がない。 _サイト使用条件 なるページには、
本ホームページの一部あるいは全部について、無断で複写、複製することを禁じます。
とあるので、おそらくフリーではないのだろうな。ちょっと残念。…カレンダーを作成してDLしなければ、大きい画像は見れないのかしらん。

#2 [anime] _東京ゴッドファーザーズ雑考

思想の話も技術の話も、どれもこれも非常に興味深い内容ばかり。全頁読み耽ってしまいますた。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

#3 [web] _【レポート】自分と対話できる対話型メモソフト「SEPATA」(1)

こんなものがあったのか。知らなかった。3年前の話題。

#4 [prog][neta] LLのチュートリアル記事を書くなら

エロ画像収集をテーマにするのはどうか。プログラミング未経験の男子中学生あたりを対象にして。嘘です。…同案多数ネタですか。 *1
*1: クリアすべき技術的課題はたくさんあるので、真面目にやれば充実した内容になりそうではあるけど。http云々は網羅しなきゃならないし、正規表現習得は必須だし、画像整理や閲覧にまで踏み込めばGUIにまで話が及ぶし。…そこまで苦労しておきながら、結局「エロ目的」ではアレかなぁ…。

#5 [zatta] _中高年の山登りについて

「散歩のついでに富士山に登ったやつはいない」の話を思い出した。世代かしら。

#6 [prog] _(貧乏な人のための)Perl モジュールの作り方。

貧乏な自分なので、ググッときます。ありがたや。

#7 [neta] プログラミングという行為は基本的に

貧乏じゃない人が行うべき行為なのだろうか、という不安が一瞬頭をよぎったり。開発ツールの購入しかり。参考書籍の購入しかり。そもそもPC購入自体が壁でもあるし。今では、ナイコン族が電気店でPCを占領して、てなやり方は許されないし。

「北の国から」で、「月刊マイコン」を友人宅から持ってきてしまう話があったけど。 *1 ああいった経済状態に置かれてる子供は、興味があっても、適性があっても、PGになれる道は用意されてないのだろうか。
*1: 総集編でちらりと見たぐらいなんで>「北の国から」の件のエピソード。「月刊マイコン」じゃなかったのかもしれない。

2004/09/16(木) [n年前の日記]

#1 [windows] _RSSバー for Sleipnir

入れてみた。いい感じ。でも、登録が面倒。

#2 [nitijyou] 腹痛

起きたら腹痛。…なんかいつも痛い痛い言うてる気もするが。

お袋さんと妹は頭痛。ひょっとして、家の中で風邪が流行ってるのだろうか。

#3 [pc] wav関連ツールを探す

48000Hz で録音したwavを、そのままのデータでヘッダだけ書き換えて 22050Hzにできないかと。

_コマンドライン wav ファイル・フォーマット変換ソフト(wavconv ツールキット) :

wavをbinやtxtにしたり、binやtxtをwavにしたりするツール。ただし、Win95/98用らしい。WinXPでは動かないのか。残念。

_Wave Header Viewer :

wavファイルのヘッダ部分を表示して確認できるツール。

_EasyPitch :

wave データの音程と速度を独立に変更、できるらしい。どんな処理をしてるのかは不明。

_WAVHED :

WAV構造体とやらを書き換えることで再生速度を変更できるツールらしい。今回の目的にピッタリ。なのだけど、Win3.1用。WinXPで動くかしら。試しに動かしてみた。ファイルが足りないと言われる。vbrjp200.dll が必要らしい。VB の 16bit 基本ランタイムですか…。

_WaveGraph :

Waveファイルの解析、Wave→Text変換、Text→Wave変換ができるらしい。

結局 :

良さそうなツールは見つからず。ただ、利用してるツール *1 が、44100Hz、8bit の wav を読み込んでくれてるように見えた。そのまま使ってみる。 *2

*1: wav2bin.exe
*2: 本当は48000Hzのwavにしたいのだけど。利用してる録音ツール _Rockoon で、48000Hzの指定ができない。 _WavRec でも同様なので、アプリではなく、WinXP + YAMAHA YMF724 Driver の問題のような気がする。…今時 YMF7x4なんて終わったチップ使うなという話もありますか。ヨサゲな代替チップはどのへんでせうか。

この記事へのツッコミ

Re: wav関連ツールを探す by 名無しさん    2004/09/25 23:50
http://www.samplitude.info/src/src.html より
「余談になりますが、DIGITAL Mephistoにはサンプリングレートの書き換えという機能があります。 これは変換ではなく、ヘッダ情報を書き換えて強制的にサンプリング周波数を変更してしまうもので、何かの間違いでサンプリングレートがおかしくなってしまったときなど役に立つかもしれません。 」。当方未確認ですが。
Re: wav関連ツールを探す by mieki256    2004/09/26 03:34
> DIGITAL Mephisto
おお! 情報ありがとうございます。助かるであります。
http://www.excla.com/Mephisto/index.htm
コレですかな。カタログスペックを見てるだけでも凄いツールだ…
試しにDL中…

#4 [pc] MZ-700実機を押入れから引っ張り出してきた

2700ボーで記録された、Hu-BASICのプログラムを、mzt に変換しようとしていたのだけど。どうやっても、ダメ。これはやはり、実機を使って1200ボーで保存しなおすしかないか。

というわけで、MZ-700実機を押入れの奥から発掘してきた。
MZ-700実機
表面カビだらけですよ。

さておき。以前、教えてもらったとおり、MZ-700のVIDEO端子→TVのVIDEO端子でも表示できました。
TVのVIDEO端子に繋いでみた
*1

データレコーダーは生きてた :

約20年前の機械なのに、今でも動くとはなぁ。感動。 *2

2700ボーのテープも読み込めた。1200ボーにして、別のテープにsave → 偽walkmanモドキで再生して、Windowsマシンで録音してwavに → MZTapeLoad に渡してみたら、一発で mzt に変換できた。

当時、1200ボーで記録されてたテープであっても、変換にはなかなか苦労したものだけど。ひょっとすると、今のテープに録音し直せば、信頼性はかなり向上するのだろうか。

ハルミちゃんシリーズが入ってた :

「STOP!ハルミちゃん」「ハートキャッチハルミちゃん」とか。懐かしい。 *3 このへんの作品は、ゲームのルール・設定に対する発想が凄い。
  • 近くで犬が鳴いたり、嫌いなコオロギに飛びかかられるとハルミちゃんが驚いちゃうからゲームオーバー。
  • 近所のプテラノドンが電線に引っ掛かると停電になって、作ってたプログラムが消えちゃってハルミちゃんが泣いちゃうからゲームオーバー。
だもの。こんなルール・設定を聞いてしまうと、
  • 人類存亡の望みを託して最終兵器ナントカ号が宇宙に向けて〜
  • 世界一強い格闘家を決めるため〜
  • 世界中に散らばったスピリットを〜
等の話はありきたりな感じがしてくる。…いや、比較する事自体おかしいけど。 *4

*1: マニュアルには、「VIDEO端子」=「グリーンディスプレイ用端子」と書いてあった。となると、当時のグリーンディスプレイは、コンポジット入力(?)だったということかしらん。
*2: 今のWindowsマシンだったら、20年後に動かそうとしても、たぶん動かないような気がする。
*3: 元は、PC-8001用じゃなかったかしら。たぶん。
*4: 前者はたった1つの「遊び」を説明するためのものだけど、後者は複数の「遊び」を製品に詰め込むために用意した説明だし。

#5 [digital] CCDが壊れちゃってることに気づいた

MZ-700実機表示画面を撮った、デジカメ画像を見ていて気づいたけど。CCDが数箇所壊れてる…。以前撮った画像も確認してみたけど、赤い点や白い点が、確実に映ってる場所がある。…これ、どうにかならんのかしら。 *1

購入した当時…約1年前の画像には、それらしい点は見当たらないけど。購入・使用開始から1ヶ月ほど過ぎたあたりから、それらの点が表れ始めてる。どういうことなんだろう。寿命なのかな。それとも使い方が悪いのか。デジカメのCCD関連って、ユーザレベルで気をつけねばならないことがあったりするのでせうか。
*1: 使用機種は、Canon PowerShot A300。

2004/09/17(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _薄荷なモノ5 キンカン

台所で蚊に刺された。薬はないかと探したら、キンカンしか見つからなかった。…キンカンって、効くの?

#2 [digital] デジカメCCDドット欠け話

色々検索。

_ドット抜け、ドット欠け、ドット落ち :

CCDのドット抜け ... CCD抜け、CCD欠け、CCD落ちとも呼ばれる。
色々な呼び方が。

_CCDのドット抜け :

はっきり写ってるなぁ。

_デジカメのCCDノイズについての解説 :

ドット欠けは経年劣化で増えていくらしい。更に、出荷前からCCDにドット欠けが存在するのは常らしく。メーカは出荷前に、それらドットの補正をするよう調整してから出荷するのだとか。

ということは。デジカメ内にはそれらドットの補正を行うための機能・プログラムが既に入ってるはず。それらの機能の調整を、“ユーザが任意のタイミングでやり直す”ことができれば、パッと見ドット欠けが目立たない状態を常に維持できるのでは。

_ピクセルマッピングって何? :

オリンパスのデジカメには、前述の機能が既についていたらしい。…いいなぁ>オリンパス製デジカメ。 *1

_Canon EOS 20D,10D: Tips|デジカメの寿命 :

Canon製デジカメにはピクセルマッピング相当の機能はついてないらしい。Canon PowerShot A300 のマニュアルも眺めてみたけど、該当機能に関する解説はなかった。やはりそういう機能は無い・ユーザが調整可能な範疇ではないらしい。サービスセンター送りか…参ったなぁ。いくらぐらいかかるんだろう。

デジカメにはこの手の機能をデフォルトでつけておくべきではないかしら :

かなりの早さで、確実に経年劣化する部品を、否応無く使わざるをえない製品ジャンルなのだから、こういった調整をユーザレベルでも行えるようにしておくことは必須ではないかしら。デジカメ本体側で補正を行うのでも、取り込みソフト側で補正を行うのでも、どっちでも構いませんが。何にせよ、ユーザレベルで、多少はこれら状況を回避できるようにしてほしいものであります。

大体にして、現状のままでは、本来、1ヶ月毎 *2 にサービスセンターに持ち込んで調整する羽目になるはずで。そんなんで製品と呼べるのかと。(;´Д`) …しかし幸い、ソフトウェア処理で、ハッキリとわからないようにすることが可能なのだから、メーカに持ち込まずともユーザ側で、たとえ擬似ではあっても、問題解決が行えるようにしておくべきではないのかしらん。

液晶のみならずCCDも必ずドット欠けがあることを :

もっとユーザに知らせていくべきじゃないかなぁ。かつ、時間が経つにつれて増えていくことも知らせておかないと。…そのあたりを知ってれば、オイラだって、購入後1ヶ月でちゃんと修理に出してたのに。 *3 Canon PowerShot A300 のマニュアルを眺めてみたけど。CCDのドット欠けに関しては何も記述がないように見える。こういうのは隠しちゃダメでしょう。製造工程上必ず出るものならば、ユーザにそのことを認知してもらう…それが、メーカにとっても、ユーザにとっても、望ましい状態ではないかと思うのですが。

*1: でも、オリンパスの場合、 _「2〜3点ぐらいのCCDドット欠けは良品」 と言い切っちゃうメーカらしいという気になる話も。でも、ピクセルマッピングとやらをユーザレベルでできることが前提での返答なら、納得できるような。
*2: ウチの Canon PowerShot A300 の場合、購入・使用開始からたった1ヶ月でドット欠けが増えてしまってるから。
*3: 1年経ってから気づいてる時点で、実はたいした問題じゃない、と言われそうだけど。しかし、一度気づいてしまうと、どうしてもそこに目がいってしまうわけで。しかも購入後1ヶ月で症状が出てたという事実がなんというか。2〜3年使って症状が出てたなら諦めもつくのに。気づかなかった自分自身にも腹が立つ。

#3 [digital] _デジカメ-ノイズリダクション

デジカメのCCDドット欠けを補正してくれるフリーソフト。ありがたや。試してみた。たしかにドット欠けにはてきめんに効果あり。素晴らしい。

ただ、保存する時にJPEGしか指定できないのがちょっと。ただでさえ、オリジナルのデジカメ画像はJPEG保存されていて、既に劣化してるわけで。それを、再度、不可逆圧縮するわけだから、ますます画質は劣化してしまう。せめて、bmpかpngで保存できれば、不必要な劣化を避けられるのだけど。 *1 あるいは、全選択→コピーができれば、他のツールに渡してどうにかできるのだけど。そのへんが、ちょっと、いや、かなりもったいないと思いますた。

プラグインにでもなってれば :

これら問題点は無いも同然だろうけど。単体で閉じてしまってると、ソフトの本質・実処理とは違った部分で不満が出てきても回避が難しいのだなと、ぼんやり思ったり。

*1: でも、画像以外の情報を残すためには、JPEGで保存するしかないのかもしれん…。

#4 [comic] _「のだめカンタービレ」全曲集

「のだめカンタービレ」に登場した楽曲の情報をリストアップした記事。グッジョブですなぁ。

#5 [prog] begin〜end、do〜end

xyzzy上で、Rubyの勉強をしていて、イライラしてきた。end がどこと対応してるか把握しづらい。()や{}なら、xyzzy上で対応してる括弧を強調表示してくれるので、どこからどこまでがブロック(ていうの?)なのか把握しやすいのですが。それに比べると、endは見難い。何かいい手は無いかしら。

検索してたら関連記事を見かけた :

_Being a end-hater
_ツールの効用
_endのユーザビリティ
_だから「ツールの効用」と言ってみたんです
_endのユーザビリティ(2)
_ツールがなきゃ Ruby は書けないのか?
_ruby-mode.el
_Tools for Ruby
把握しづらいと思ってるのは、自分だけじゃなかったらしい。ホッとした。

C-M-f/C-M-b とやらで緩和されるところもあるらしいけど、xyzzy の ruby-mode ではそれらしい動作はせず。

Rubyの父の日記にtipsが。
 ESC C-a		ruby-beginning-of-defun
 ESC C-e		ruby-end-of-defun
 ESC C-p		ruby-beginning-of-block
 ESC C-n		ruby-end-of-block
 ESC C-f		ruby-forward-sexp
 ESC C-b		ruby-backward-sexp
emacsならこういう関数があるらしい。xyzzy の ruby-mode.l の中を覗いてみたけど、それらしい表記部分はないように見える。 *1

vim で打ってる人も多いらしい。ブロックの認識に関して、何かアドバンテージがあるのだろうか。 *2

RDEもインストールしてあったので試してみた :

_RDE(Ruby Development Environment)

Alt+Up、Alt+Downで、同じインデントの行にカーソル移動できる模様。そこそこ便利。ということは、xyzzyで打ち込んで、わからなくなったらRDEで開きなおして、位置を確認して、xyzzyに戻ってまた打ち込んで、とやっていけば… <ドアホウ。

要するに :

自分の環境で、改善を図るとすれば、選択肢は以下の通り。
Meadowを導入して、ruby-mode.el を使う。
Meadowは、使える状態にするまでの設定がかなり面倒。あまり気が進まない。
ruby-mode.el(emacs上で使用) 中の関数を、ruby-mode.l(xyzzy上で使用)に移植する。
lisp、わからんです。「Rubyを勉強するには、まずlispを習得せねばならない」という図式が成立してしまうのも、なんだか妙な話。
RDEに乗り換える。
emacs系キーバインドに慣れてしまってるので、ゲイツ仕様のキーバインドでエディタを操るのはストレスが。
vimを導入する。
メリットが不明。
Rubyの勉強自体をやめる。
ちょっとだけとはいえ、class の作り方にもせっかく慣れてきたところなのに… (つД`)
ということで結論としては、オブジェクト指向の真っ当な表記ができて、ウザったい「end」とは無縁の、Python を勉強すべしということに。<なんでやねん。 *3

まあ、もう少し悶々としてみます。耐えられなくなったら、その時、上記のどれかで対策することにしやう。

ちなみに :

Windows文化にしか触れてない人ならRDEで問題ないし。UNIX文化どっぷりの人がWindows上でどうにかするならMeadowで問題ないし。いや、cygwin上でemacs使うのもアリでせうか。

自分の場合、
  • 日記書きもプログラム書きもxyzzy上で作業してるので、できればそこから離れたくない。
  • そのくせlispはわからない。
  • 何故か、emacs系キーバインドに慣れてしまってる。
という中途半端状態であるが故に困ってるだけの話。

*1: 名前が変わってるだけで、同等部分があったりするのかしらん。
*2: それとも利用者の脳のキャッシュが多いだけか。
*3: ウザったいend云々は冗談ですよ。このへんはエディタの問題だと判ってるつもりですし。

#6 [tv] 「世界の中心で、愛をさけぶ」TVドラマ版の総集編らしきものを見た

たまたまTVをつけたら流れてた。本編は見てなかったんですが。…総集編って、作るの難しそう。 *1
*1: 要するにクソつまんなかったということです。アレを見た限りでは本編見なくて正解だったな。

#7 [tv] 「アイ、ロボット」の宣伝番組を見た

ロボットのデザインをした人は、何を考えてたんだろう。あんなデザインでは、人間社会から抵抗を受けるだろうに。内臓器官が見えてる人間の形をした物体がそのへんを歩いてたら、見ているこっちはどんな気持ちになるのかと。…それとも、原作にああいった描写があったのかな。あるいは、Macのデザインあたりを取り入れてみたつもりなんだろうか。>デザイナー。なんだか納得いかないデザインだなぁ。

2004/09/18() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] カセットテープを久々に購入

自転車でK'sまで。これでMZ-700のプログラムを保存し直すつもり。なのだけど、作業工程を想像しただけで眠くなってくる。1つあたり5〜6Kbyteのファイルを、8ファイルほど保存し直すのに、30分ぐらいかかるし。眠くもなります。

店頭にカセットテープはほとんどなかった :

あるのはMDばかり。DVDもそうだけど、すっかり普及してしまいましたな>不可逆圧縮。 *1

*1: もっとも、デジタル化自体が、オリジナルの信号を完全には残そうとしてないわけで。bit数以上の分解能は無いし、サンプリング周波数の1/2以上の周波数は出ないし。…ふと思ったけど、bit数少・サンプリング周波数低で可逆圧縮と、bit数多・サンプリング周波数高で不可逆圧縮は、どっちがマシなのだろう。

#2 [nitijyou] プリンシェイクなるものを飲んでみた

うええ。コップに注ぐと見た目はアレ。視覚も味覚の一部ですかな。

#3 [tv][anime][neta] 総集編ってなんだろう

本編見てる人にとっては見たことあるエピソードばかりでつまらない回になりがち。本編見てない人にとっては早足で次々とイベントシーンが提示されて興醒め。難しいなぁ。

仮面ライダー龍騎の総集編は秀逸だった気もする :

_28話。 プロットレベルで工夫していて感心したっけ。あの作品の、あのタイミングでしかできない総集編。しかも伏線になってたし。

たぶん2つあるんだろうな :

今まで本編を見てた人に向けて、過去の映像を使いながら新しいエピソードを提供するやり方と。今まで本編を見てなかった人に、作品の魅力をアピールするやり方と。

脇役がナレーションであらすじを説明しちゃうタイプの総集編が、一番救いようがない気もする。説明じゃなくて、宣伝をしないと。しかし、言うは易く行うは難し。

いっそのこと :

Pや監督が作品の魅力や裏話を解説しちゃう総集編はどうか。ダメか。ていうかソレ、既に総集編じゃないし。…でも、そういう回なら見てみたい気もする。…ガンダムSEEDあたりでソレをやってたら大変な事になっただろうな。全編の20〜30%が、監督のアニメ制作講義か、BANDAIのガンプラ組み立て講義に。マズイ。…いや、もう、いっそ、Aパートはアニメ本編だけどBパートはAパート制作時の解説を丸々しちゃうというのはどうか。「今回、○○氏の作画したこのシーンは要チェックです。このタイムシートで、タイミングを解説しましょう」とか。世界初、新しいフォーマットの究極マニアックなアニメ作品誕生。…どこが総集編の話やねん。

#4 [pc] MZ-700のプログラムを変換してたのだけど

BASIC+マシン語で動くプログラムの場合、BASIC部分はともかく、マシン語部分を1200ボーでSAVEしなおすことができない。LOADアドレス、サイズ、実行アドレスがわからないから、LOADはできてもSAVEの指定ができなくて。どうしたもんか。

プロッタプリンタ関係のプログラムを発掘 :

どうしようもないな…。実機で動かそうにも、ロール紙・ボールペンも既に無いし。ロール紙はまだ自作できるけど。さすがにボールペンはなぁ…。

#5 [zatta] 今のカセットテープって品質悪いのかな

早送りや巻き戻しをするとカタカタと音がする。組み立てはタイでやってるらしいけど、そのせいかな。

2004/09/19() [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-700のプロッタプリンタ生きてましたよ

正確には、プロッタプリンタのボールペンが生きてた、というべきか。信じられない。だって…約20年前のボールペンだもの。よくまあインクが乾ききらずにいたもんだ。当時の日本の、いや、シャープの技術力は恐ろしい。 *1 ボールペンの、キャップの密閉性が秀逸なんだろうなぁ。

せっかくだから、印字(というより描画か)してる様子を。 _こんな感じ(動画、mov、160x100、15fps、9Mbyte) で2分半もかけて描画して、できあがるのが _コレ ですよ。トホー。…まあ、せっかくの20年前のCGだし。残しておこう。 _[JPG、43Kbyte] _[JPG、110Kbyte] …残してみて何がどうなるもんでもないけど。あ。○学館にはナイショの方向で… <オイ…。 *2

それにしても :

どうしてプロッタプリンタだったのだろう>MZ-731。今で言う、マイナスイオン発生装置つきPCみたいなものかしら。違うか。

MZ-1200からディスプレイを省いた分、何か売りが欲しくて、つけてみたんだろうな。実際ウチなんかも、「この値段でプリンタまでついてくる」ところにグッと惹かれて選択してしまったような。

ふと気づいたけど :

ここのところ、時代に逆噴射してばかり… >俺。

*1: ボールペン部分はシャープじゃなくて別の会社が作ってたんじゃないかという気もするけど。
*2: 漫画家さんが、おそらくは30分もかけずに描いたものを、方眼紙にトレースして、4〜5ヶ月ぐらいかけてチビチビと座標を拾って…それでコレなんだから、今考えるとアホみたい。いや、みたいじゃなくて、アホだ。(;´Д`)

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700のプロッタプリンタ生きてましたよ by nagaman    2009/01/26 00:43
驚きました。
このミンキーモモをプロットするプログラム、探してました。
SHARP PC-1500でかつて描いたことがあります。
移植したいのですが、プログラムリストを公開頂けないでしょうか。
永山満夫
nagaman@air.ne.jp
にご連絡頂ければ幸いです。
Re: MZ-700のプロッタプリンタ生きてましたよ by nagaman    2009/01/26 00:47
・リストをテキストファイル化できない。
・プログラムが著作物である。
といった、問題があるでしょうか。
何とかして頂けるとうれしのですが...無理なお願いすみません。

#2 [digital] 初めてデジカメで動画を撮ったけど

15fpsとはいえ、意外と見れますねぇ。

2004/09/20(月) [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-700のプログラムを変換中

ナツメ社から出てた「はるみちゃん」作のプログラムをいくつか発掘。懐かしい。1キーで遊べるゲームがあったりして、今なら携帯に移植しやすいかもとぼんやり思ったり。どこかで復刻移植とかしないかな。…してどうする。

_ハルミちゃん :

こんなハルミちゃんも居たのか。意外とこのへんからきてたりして。…それはないか。

漫画家なら :

藤子不二夫とか、CLAMPとかあるんだから。ゲームPGにも「はるみちゃん」とかあってもいいような。でもないか。

#2 [anime] グランセイザー、ユウヒがやられたの回

内部機構を露出しながら分解・倒壊していく巨大ロボットの図に燃え。戦隊シリーズじゃこんなの見れないし。

#3 [anime] ライダー剣、先輩が敵に寝返ったの回

知らない監督さんの名前。どんな作風なのか、ちょっと気になる。

2004/09/21(火) [n年前の日記]

#1 [prog] 画像処理に向いてる言語ってなんだろう

RubyやPerl、Pythonよりは、CやJavaなのかしらん。

_PixelGrabber :

_この手の処理を PixelGrabber でやるのが間違いの元だったりします
容量が大きい画像に対して処理しようとするとアレらしい。うーん。

GIMPのScript-Fuでどうにかならんかな :

と思って検索してみたけど、 _Script-Fu はインタプリタなので、ピクセルレベルの処理を書くのは適切ではないらしい。 プラグインを書いたほうがいいとのこと。ハードルが高くなるなぁ。…インタプリタでピクセルレベルの処理は望ましくない、ということならば、Perl、Ruby、Python等のLL(軽量言語)で行うのも適切ではない、ということなんだろうな。

この記事へのツッコミ

Re: 画像処理に向いてる言語ってなんだろう by otsune    2004/09/22 20:00
LLで画像処理をするというと、なんでもかんでもpnmでテキストにしてしまって。
あとは文字列処理と同じ理屈で処理をして。
出力はpnmtohogeで画像に戻すというのはどうだろうか?
Re: 画像処理に向いてる言語ってなんだろう by mieki256    2004/09/23 02:34
> pnm
そんな形式があったとは。恥ずかしながら知らなかったであります。
http://www.not-enough.org/abe/manual/command/netpbm/pnm.html
なるほど、pbm, pgm, ppmの総称でありますか…

テキストにしてしまって処理をする、といったあたりにハッとしました。
そうか…そういう選択肢もあるのですな…
LL、というよりUNIX系の思想に触れた気がします。<大げさか…でもないか。

#2 [prog] 気になるところをメモ

φ(..)メモメモ

_Ruby/SDL :

つまりはRubyでゲームなどを作るためのライブラリと言えます。

_SDLとは? (その1) :

SDLは様々なplatformで動くというのが大きな特徴です。 Linux, Win32, BeOS, MacOS, Solaris, IRIX, FreeBSD は正式にサポートされているとannounceされているもので、さらにNetBSD、OpenBSD、AmigaOS、MacOS Xなどでも動くようです。 1つのソースでこれだけのプラットホームで動く、しかもグラフィックやオーディオを使ったマルチメディアなプログラムを書くことができるというわけです。

_D言語研究室 :

#3 [digital] _CCDの交換になるとのことで15000円かかるとか

_CCD交換。1万8千円
いくらぐらいかかるのか情報を探してたのですが。なるほど、CCD交換で18,000円ですか。…A310を新規購入できてしまふ(爆) こういう事例を考えると、保険は入っておくべきなのですな。…製品の価格帯にもよるだろうけど。

#4 [digital] _Canon PowerShot A400

A3x0にズームがついたらしい。けど、広角気味(?)ではなくなってしまった。 *1 風景ばかり撮る自分なので、次に買うときの候補としては今一つ。
*1: ひょっとしてその分、A3x0にあった、周辺がアレな問題を避けられたりするんだろうか。でも、ズームのほうが色収差を抑えるのが難しいという話もあるみたいだし。

#5 [zatta] _杜(森)の話

_割り箸の話 - void GraphicWizardsLair( void ); //
一筋縄ではいかない問題なのだな。難しい…。

#6 [game] _コンパクトになったPS2の新機種、11月発売

_薄く、軽く、小さくなった「新PS2」
小さいなー。でも、HDDは内蔵できないのか。ということは、Linuxも動きませんな。…動かしてどうする。…HDD対応ゲームって、今、どのくらいあるのん?

#7 [pc] メールが届かないのはWinXPのSP2の影響

だったりしたら面白い…けどそれはないだろうなぁ。

#8 [zatta] _小学生の4割「太陽が地球を回ってる」 国立天文台調査

_(via クロノス・クラウン)
小学生の4割が「太陽は地球の周りを回っている」と思い、3割は太陽の沈む方角を答えられないことが、国立天文台の縣(あがた)秀彦・助教授らのアンケートで分かった。回答者はそれほど多くないが、身の回りの天文現象への関心や知識が薄れている傾向が見て取れる。
01〜04年に、北海道や広島など8都道府県の14小・中学校約1700人にアンケート。このうち、太陽と地球の関係については、授業で天文を学習した公立小4校の4年〜6年生までの348人が回答し、「地球は太陽の周りを回っている」と正解したのは56%。42%は「太陽は地球の周りを回っている」を選んだ。また、太陽が沈む方角を公立小9校720人に尋ねたところ、「西」と答えた子どもは73%で、あとの3割近くが正確に答えられなかった。
都市部ほど正解率が低い傾向があり、縣・助教授は「夕日が沈むのを見るような自然体験が子も親も失われている。情報があふれる一方、テレビやゲームなどに時間を奪われ、身近な現象を学ぶ機会が減っている」と指摘している。
ひええ。と一瞬思ったけど、さほど問題でもないような気もしてきた。

可能性1:今も昔も変わらないのかも :

自分が天動説だの地動説だのを知った時期を思い出そうとしたのですが…思い出せないのですよ。こういうのって、自分達の世代は、どこで教わったのだろう。ひょっとして、小学生ぐらいの頃はそのへんの知識を持ってなかった世代が大半だったりして。 *1

可能性2:質問文が不適切だった可能性はないか :

知識として地動説を知ってても、自分の「見た目」ではどう見えるかを語らせる方向にもっていくような質問文だったら、地動説を答えた子供達のほうがむしろおかしいという話に。

可能性3:からかわれていたのではないか :

アンケートで正確な情報が取れるかどうかは、回答者が真摯に答えるかどうかも絡んでくるわけで。子供達が大人をからかってる可能性はないのかしら。アンケートを受けた子供達が、「こんな低レベルな質問を…バカにしてるの?」と憤慨して、わざと反対の答えを書いたとか。…都市部ほど誤答が多いということは、やはりからかわれてるんじゃないのかと。田舎の子供のほうが純朴だから真面目に答えてくれそうだし。<偏見。

さておき :

仮に、天動説を信じてる子供達の図が真実だとして。そのまま、天動説を信じる大人になってくれたら、日本の社会も面白いことになりそう。…いや、今だって、 _肩こりに磁石をはりつける大人だらけ だもの。たいして違いはないか。

_太陽が沈む方角、3割が知らず 危うい小学生の天文知識 :

別の新聞社の記事。
月が満ち欠けする理由について「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」と正しく答えた児童は47%にとどまった。不正解の「月が地球の影に入る」は37%で「いろいろな形の月がある」は2%、「分からない」と無回答が計14%だった。
告白します。自分、「月が地球の影に入る」だと思ってました。ヤバイ…。
小学生の知識や理解は危機的状況にあることが
大人のほうがよほど危機的状況だよなぁ。 _子どもより大人の「理科離れ」が心配になる調査結果 もあるそうだし。 _NHKニュース10のCGで惑星が逆行 という話もあるし。…「これは問題だ」と思った人達に、「そういう貴方の世代はどうなの?」と問いかけたい気持ちにかられたり。

今気づいたけど :

元のニュース記事には、「子も親も失われている」と書いてあるな。アンケートをとって考察してる方は、子供のことだけを問題にしてるわけではないのだろう。大人のほうがヤバイことも認識済みらしい。

テレビとゲーム :

情報があふれる一方、テレビやゲームなどに時間を奪われ、身近な現象を学ぶ機会が減っている
何かにつけて、テレビとゲームは悪者扱いだけど。天文現象の知識を教えるゲームやTV番組を作る、てことではダメかね。

*1: 一応、自分の場合、そのへん最初に知ったのは、ガリレオ・ガリレイあたりの偉人伝の本を読んでとか、そんな記憶はあるのだけれど。太陽が西に沈むのをハッキリ意識したのも、天才バカボンの「西から昇ったお日様が〜」の唄で、だったり。<オイ。親に、「太陽は東に沈むんでしょ。バカボンの唄で歌ってるし」と言って怒られたのが正しい知識を得るキッカケに。<オイオイ。…とりあえず自分の場合、それら知識を、日常の自然体験の中から得たわけでもなければ、学校の授業で最初に知ったわけでもない。単に、本で読んだだけだし、ギャグアニメで触れてただけだし。そういった、自分の事例を踏まえて想像すると…実は、今も昔も、知識に触れられる機会の多さに関しては、あまり変わってなかったりはしないのかしら、という疑念が。

#9 [zatta] _史実の肩の上で

偉人伝にまつわる話。昨今は偉人伝がもてはやされていないとか。

#10 [zatta] _真に理科離れしてるのは。。。

「子供より大人が理科離れ」のニュースに対する感想記事。
大きく振りかぶって言えば、「科学する力」って「問題解決能力」だと思うのです。〜(中略)〜 そういう能力って、必要ないですか?>世の大人の方々。
「問題解決能力」と聞いて、 _「理系の男はなぜモテないのか」 の話を思い出した。問題解決能力を持つ人間は、モテナイ…。問題の根源はそのへんだったりして。<妙な電波を受信中。

もう一つ電波を受信 :

理科離れ・科学離れが進んできた時期と、ガンダムに代表されるリアル路線ロボットアニメが低調になってきた時期とは、重なってたりしないのだろうか。ロボット工学を志す人達の中には、アトムなりガンダムなりに対する憧れがあると思うのだけど。ロボットが活躍するアニメが放映されてない時期を過ごしてきた子供達の中には、理工系への憧れも芽生えてこないのではないか。…前にも書いたかな、コレ。

この記事へのツッコミ

Re: 真に理科離れしてるのは。。。 by ぼーん    2010/08/14 22:51
逆です!ロボットアニメがチープだった時代のほうがよほど理科は盛んでした。当時の子供たちはどうやって機械への興味を持ち続けていたのか?簡単なことです。バイクやラジオなどの実際のモノを分解したりしていたのです。銀河鉄道だのガンダムプラモだのといっても所詮は紙の上の線やプラスチックのようなまがいものです。こんなものにたいしての興味など本当の機械好きとはいえません。ガンダムの腕が曲がっている絵を書きゃいいわけで、実際に関節システムを構築するわけじゃないのですから。ロボットアニメ好きはあんがい文系がおおく、実際の機械は苦手なタイプで、本当に理科や機械が好きな人は青春時代に車やバイクなどの実物機械に興味がいってしまい、案外ガンダムには無関心だったりします。ラブプラスのキャラクターに詳しく、画面のキャラヲ美少女にすることに血道をあげているひとが案外本物の女性に縁がないことと似ています。

2004/09/22(水) [n年前の日記]

#1 [digital] _デジカメ使うならこの1本――管理・印刷から、プロモーションムービーまで作成できる「デジカメde!!ファミリーパック」

この記事の、
ちなみにJPEGファイルは、修正を繰り返すとオリジナルと比べて画質が劣化してしまう傾向にあるが、「保存方式」で「修整パラメータ方式」を選択しておくと、オリジナル画像を変化させずに補正もできる。補正する情報だけ別途保存しておき、表示や印刷の際に、オリジナルの写真に修正を反映させて扱えるようにする仕組みである。これにより、同ソフトで写真を管理する限り、補正の繰り返しによる画質劣化を気にせず、修正や補正を行えるのがうれしい。
この部分を読んでいて、ふと思ったのだけど。jpegが、画像情報を次々に追加できるような仕様になっていれば、色々と便利なのかなと思ったりもして。
画像情報を次々に追加できるjpeg
こんな感じで。…コレ、画像フォーマットじゃなくて、画像フォーマットをパッケージングするフォーマットか(爆)

jpeg2000でこういった仕様が実現されてたりしないかな。 _このへん を読む限りでは、それらしい記述はないけれど。…あ。jpeg2000は可逆圧縮が可能か。それらしい設定さえしておけば、ユーザが不可逆圧縮による画質劣化を気にする必要がないのか…。

#2 [web] _SPAMは許さん!「悪質サイトBlog Map」

記事内で紹介されてた、 _d-s-j でやってる _blog map とやらに登録してみたり。…や。福島県のところがスカスカで、なんか寂しかったので。 *1
*1: このページは分類としてblogになるのか、そのへんちょっと疑問が残るけど。広義で言えばblog、ってことで。

#3 [web] 最近CSSを読み込めないサイトがちらほらあって

Webサイト制作者の間では、IEコンポーネントブラウザを排除する風潮があるのかなと思ってたんだけど。自分のSleipnirのデフォルト設定で、JavaScriptをOFFにしてたせいでした(爆) まあ、 _こういう話 があるので、いつもはOFFにして閲覧してるのですが。

#4 [zatta] _地動説が正しいのはなぜですか?

_(via たつをの ChangeLog)
自分達の世代がどこでそれら知識を得ているはずなのか、そこまでしっかり触れている記事が。素晴らしい。

しかし…。高校の地学でやってるはずなのに、自分、全然記憶にない。 *1 やっぱり、危ういのは小学生じゃなくて、オイラだ… (;´Д`)

偉人伝ってあてにならないなぁ :

ガリレオの偉人伝等を読むと、まるでガリレオが正しくて、天動説を唱えてた人はただのおバカな人のように思えるけど。前述の記事を読む限りでは、実際はそうではなかったのだな。事実を正確に伝える・残すという点では、偉人伝は害悪以外の何者でもないような気がしてきた。

どうせエンターテイメント要素を増して嘘偽りが増えてしまうなら、いっそのことガリレオがスタンド使いになって大活躍する偉人伝でも書いてしまえばいいのに。嘘です。ていうかその路線は、タイムボカンシリーズか、まんが○○○○物語っぽい。

*1: 自分が通ってたのは工業高校だったから、そもそもやってなかったのかな…。

#5 [anime] _本編のDVDリテイク費に同人誌の売上をまわして一部修正

凄い時代になった…。

#6 [anime] プラネテス#10、屑星の空

展開はわかってるのに、見ててグッときてしまう。やっぱり名エピソードだ…。それにしても、音の使い方がいいなぁ。ガーッと鳴らしたり、フッと切ったり。

次回 :

予告映像からは全然予想がつかないけど。いいスよ。

2004/09/23(木) [n年前の日記]

#1 [cygwin] pnm

_pnm なるものが存在することを教えてもらったのであります。pnmというファイル形式があるわけではなく、 _pbm, pgm, ppmの各画像フォーマットを総称した名前 との話。こんなものがあったのか。知らなかった。

試しにcygwin上で変換 :

元はjpegファイルなので、 _djpeg なるツールで、pnmに変換してみたり。
 djpeg -pnm hoge.jpg > hogetest.pnm
234Kbyte のjpegが、9Mbyte になりますた。できたー。と思ったらバイナリでした。

バイナリのpnmから、テキストのpnmに変換してみたり。 _pnmnoraw というツールがあるらしいので使います。
 pnmnoraw hogetest.pnm > hogetesttext.pnm
うぐぅ。これはかなり時間がかかりまする…。テキスト形式のpnmになりましたが、20Mbyteのファイルに。これはちょっと…LLで処理するにはデカ過ぎる気が…。

ということで、画像サイズによっては、pnmもLLも、現実的選択ではないような気がしてきますた。でも、画像情報が視認できて、テキストエディタで修正可能というのは、実験用としてはメリットがありそうな形式かもしれず>pnm。

VGA(640x480)のjpgをテキストのpnmにしてみたら、3.7Mbyteぐらいになりました。このぐらいのサイズであれば、実験用としては使えるかも。

#2 [windows] Javaとeclipseを再インストール

i-mode関係のプログラムを作るにあたって、1.4.2_xx だけでもOKらしいので、全部アンインストールして、再インストール中。

#3 [pc] あるサイトで某曲をSFC風にアレンジしたというmp3を聴いたのだけど

SFC風じゃなくてFC風だった。SFCはPCM音源、FCはPSG音源なので、音が全然違うのに。なぜ一緒にしてしまうのか。若い世代の間では、SFCもFCも、見たことない・触ったことない・音も聴いたことないのが主流、ということなんだろうか。だから、区別すらつかない・混同するのかな。と思ったり。

#4 [nitijyou] 夜、煙草を買いに近所のスーパーまで

客が全然居ない。周囲のスーパーが軒並みPM9:00〜PM10:00まで営業時間を延ばしてるが故に、そのスーパーも閉店時間を延ばしているのだろうけど。この客の入りでは…儲けが出ているのだろうか。

2004/09/24(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 漫画を色々読んだ

妹から借りて色々読んだ。

LaLa今月号 :

田中メカ先生の、女子高生が神様になってしまう漫画の、1ページ目で笑った。池野恋先生風の絵柄というか、ひかわきょうこ先生風の絵柄というか。最初に見たときは、誰が描いてるのかと。凄い新人が出てきたな、みたいな。何かを見ながら似せて描いてるのだろうけど。さすがに上手いなー。

笑った後で、ふと思った。現代の少女漫画においては、あのへんの絵柄は、既にギャグの領域に入ってしまっているのだろうか。…自分のラクガキなども、基本はあのへんの絵柄を引き摺っているので、厳しい現実(?)を突きつけられた感がなきにしもあらず。

_天才ファミリー・カンパニー 2 :

「のだめカンタービレ」を描いてる二ノ宮知子先生が、バブルが終わったぐらいの時期に連載してた作品。天才ばかりが次々と出てくる妙な作品。11歳なのに大学卒業して会社社長をやっているアメリカ少女、しかもかつて知り合った男子高校生を伴侶にしたくて日本までやってきた、という設定がもしかしたら萌えかも。嘘です。

_美川べるのの青春ばくはつ劇場 1,2 :

別冊フレンドとやらで連載されてたらしい4コマ漫画。妹曰く、一部で絶賛されてるとのことで、期待して読んだのだけど。残念ながら、前半はかすりもしなかった。しかし、後半はそこそこのヒット率。ほんわか系でもないし、不条理系というほどでもないし、なんだろう、このジャンルは。 *1 何はともあれ、1巻→2巻の内容の変化を見る限り、絵柄に関しても、ギャグセンスに関しても、これからますますパワーアップ・洗練されていく予兆が見える、期待大な作家さんだなと感じたり。今後がかなり楽しみ。

OL進化論・文庫版1、2巻 :

妹と、前述の「青春ばくはつ劇場」の話をしていて、「OL進化論」の文庫版を妹が全巻所有してるという話になった。せっかくなので貸してもらった。1989年頃から雑誌掲載されてたメジャー作品なわけだけど。できるだけ万人の共通項を拾っているはずが、さすがにどこか時代を感じさせるエピソードもちらほら。 *2 漫画が時代の影響を必ずどこかで受けていることを再認識。…漫画に限った話じゃないか。

*1: 日常生活の中の瑣末な事柄を、ありえない話に連想でつなげていく感じの笑いなのだけど。その繋げ方がなんというか…電波系?
*2: 今の時代にこんなことをしていたら、即刻リストラ対象か、あるいは会社倒産だろう、みたいな。

#2 [anime] _玉山鉄二 映画で“逆境球児”

「玉山鉄二」ってどこかで聞いた名前だなと思ったら、 _ガオシルバー をやってた人なのか。…ガオシルバーって、どんなキャラだっけ。「ときめくぜ」が口癖のキャラ? <ソレ違う。○○シルバーだから、兄弟で出てくるヤツじゃないだろうし。…ダメだ。すっかり忘れてる。

#3 [jiji][neta] _性行為禁止条例に、石原知事が“待った”

東京都の「青少年の性行動について考える委員会」で、中学生以下の性行為を都条例で禁止すべきだとの意見が出たことについて、石原慎太郎知事は24日の定例会見で「中学生のセックスが好ましくないのは分かるが、(法規制は)いかがなものか」と述べ、禁止する考えはないことを明らかにした。
都知事は結構まともなんだな。…つまんない。<オイ。

件の条例が成立したら憲法違反じゃないのかという気も :

_日本国憲法 の14条、23条、26条あたりに引っ掛かりそうな。でもないですか。そうですか。

「義務教育期間中はセックス禁止」は義務教育の理念と矛盾してないか :

そもそも義務教育は、日常生活を送る上で最低限必要な知識を習得できる機会…日本国民万人に対して『学習』の『機会』を『平等』に与えることを目的の一つとして抱えてるシステムではないのだろうかと。それを考えると、義務教育中に性行為を禁止するなどもってのほかで、むしろ、最悪でも、最低限でも、せめて1度くらいは、実体験できる機会を与えてこそ、義務教育の理念と一致するのではないかと。

家庭科の授業で調理実習が行われるのは何故か。調理技術の習得は、日常生活を送る上で必要不可欠なものだから。しかもその技術は本を読んだだけで身につく技術ではない。故に実習をするのではないのか。…性行為も同様であろう。人間がいずれは個体の死を迎える生物であり、故に次世代を残すための機能が備わっている以上、それら機能の適切な活用法を知ることは、現代社会で生活していく上でも必要不可欠なことであろう。しかも、それなりに深い知識や技術が求められ、かつ、本を読んだだけでは習得は難しく、実体験の中から学んでいくしかない事項でもある。であれば、それらの知識や技術を、実習・実体験を通じて学ばせる…それこそが義務教育に求められているものではなかろうか。

件の条例は人権を認めていないが故の発案ではないのか :

頭の悪いC級エロ漫画みたいな冗談はさておき。この手の条例を打ち出す人達の頭の中には、おそらく前提がある。「長い人生の中で、セックスできる機会なんて数え切れないほどある」「相手だって、よりどりみどり・選び放題」という前提が。故に、「お前等、せめて義務教育期間中ぐらいは、ちっとは我慢しやがれ」と口にするのではなかろうか。…その言葉の後には、「この期間さえ過ぎれば、あとはいくらでも楽しめるんだから。…な?」という言葉が、実際口に出したりはしないけれど、続いているに違いない。

腹立たしさを感じる。彼等の頭の中には、一度たりとも性交渉を体験できずにその生涯を終えるような人間 ―― ぶっちゃけ、生涯童貞・生涯処女が、この世界に存在しているという認識が欠片もないに違いない。「長い人生の中で、セックスできる機会なんて、ほとんどない」人種だって居るのだ。…そのような人生を送りそうな予備軍にとって、義務教育期間中は、異性と接点を作れるか否かの貴重な時期であろう。この時期を逃すとその後挽回のチャンスはなかなか巡ってこない。 *1 …そういった事情を踏まえれば、このような条例など打ち出せるはずがない。それら人々の人生において、数少ない貴重なチャンスを、誰が、一体、何の権利でもって、奪えるというのか。

だがしかし、彼等はこうして、その数少ないチャンスを奪いかねない法を打ち出している。何故か。彼等にとってそれらの人種は「存在していない」からだ。「人であるからには異性と性交渉を持つのが当たり前」「少なくとも私はそうだし、私の周りの人間もそうだ」「であるから、お前達はきっと人ではないのだ。我々が人として扱うほどの価値をもった存在ではない」「お前達の事情を視野に入れた法など我々は作るつもりはない。なぜなら本来、お前達のような種類の人間はこの世界に存在していないはずだから」…彼等はそういう前提で法を作ろうとしている。

酷い話ではないか。人が、人であると認められていない現実がここにある。これが差別でなくてなんであろう。これを差別と呼ばずして、何を差別と呼ぶのか。生涯童貞・生涯処女であっても、れっきとした人間だ。童貞・処女にも人権を認めよ。こんな非道があろうか。21世紀にもなってこのような差別がこの国でまかり通っていいのか。いつからこの国は、北朝鮮にも劣る *2 人権無視の国家に成り下がったのか。 *3

エンターテイメントによって目的を叶えることはできないのか :

馬鹿げた被害妄想はさておいて。義務教育期間中に性交渉を全くしないことが極めて美しく描かれた、映像・小説・漫画作品を作ってヒットさせ、風潮を一転させることができないものか。などとバカ妄想を。 *4

でも、アレだな :

ビートたけしが言ってたらしい、「セックスを国家が管理する状況」の実現に、また一歩近づきそうな話だなと思ったりもして。そういう視点でみれば、制定すべき条例なのかもしれないなぁ。<オイ。…いや、その場合、10代後半〜40代ぐらいを管理したほうが、国力増強という点では効果が高そうな気も。生産力に結びついていない義務教育期間中の人間を管理しても、得られるものは少ない予感。

*1: 凄い偏見だ…。(;´Д`)
*2: 北朝鮮は関係ないじゃん…。(;´Д`)
*3: といっても、生涯にわたって性交渉を持てないような性格の人間が、義務教育期間中に限ってだけ上手に立ち回れる可能性など限りなくゼロに近いわけで。条例が成立しようがしまいが、やっぱり状況は何一つ変わらないのですが。(;´Д`)
とはいえ、売春禁止云々の法と同様、頓珍漢な法なのは間違いなく。…法の目をかいくぐり、旨味を味わうほどの狡賢さもなく、かといって異性をゲットできるほどの、器用さ・姿形・能力・経済力もなく、常人より愚鈍で不細工で、しかし「法律はちゃんと守らなきゃ」と思ってしまうほどに人一倍クソ真面目な人間“だけ”を縛りつけて抑圧する法がまた一つ…そういうことではなかろうか。
大体にして、こんな法を律儀に守ろうと思ってしまう時点で、生涯童貞・生涯処女確定ではないのか。問題を起こしてる実際の人種とは、全く無関係な人種のみが順守する法を作ってみて、何か意義があるのか。
*4: しかし、大衆の興味をひく話題作というものは、えてしてタブーを破るから話題になるわけで。タブーを全く破らない事で話題になる作品なんて、作れるわけがないのだけど。…と思ったけど、実は「Bバージン」あたりの手法が、結構上手いこといってた事例だったような気もしてきた。でもないか。いや、どうなんだ。

#4 [zatta] _D.T.

前述の記事で、「D.T.」という呼称を使おうかと思ったのだけど。検索してみたら、 _こんな記事 が。
D.T.とは「肉体の童貞は失ったけど、精神はまだ童貞である」状態のことを言います。
なんと。その定義が正しいとすれば、「肉体の童貞をまだ失ってない人間」、つまりは「真の童貞」のことを、一体どのように呼称すればいいのか。少なくとも「D.T.」ではあるまい。「D.T.」は非童貞であることが前提になるのだから。するとやはり「童貞」と言うしかないのか。それでは今までの状況に何ら変化をもたらさないではないか。一体何をしてたんだ、みうらじゅん。…要するに、童貞だった人間が非童貞になり、未だ童貞の人間を、蔑み、あざ笑うために作られた用語=「D.T.」ということですかな。誤認してますたよ。(;´Д`)

_童貞論講義録 :

童貞という言葉は、人を雄弁にさせるものかもしれない、という気がしてきますた。なんとなく。

この記事へのツッコミ

Re: D.T. by がんした    2004/09/27 01:42
「肉体の童貞は失ったけど、精神はまだ童貞である」
=素人童貞

「真の童貞」
=ただの童貞

とか?
Re: D.T. by mieki256    2004/09/27 08:18
> D.T.=素人童貞

ポン<手を叩いた。
そうか。そういうことか。非常に判りやすい定義でありますな。
であれば、ただの童貞にも定義が欲しいよなぁ…
マジに童貞=M.D.T. とか、ただの童貞=T.D.T とか。
(TDT) だと顔文字にも見えるから、なんかいいかも。嘘。
Re: D.T. by がんした    2004/10/06 23:41
SEXの経験レベルの区分分けだとすると、そーだな、女子の場合、

処女=未通娘

という単語があるから、 童貞=未使用男子 とか?
Re: D.T. by mieki256    2004/10/08 02:20
> 未使用男子

未開封とかアウトレットとかUSEDとか使えそうですな… (-_☆)キラーン

アウトレットは違うか…

つーかUSEDも、なんか色々と問題が発生しそうだ…
Re: D.T. by MAMMY    2004/10/14 00:54
 童貞論講義録を書いたものです。m(_ _)m
 紹介して頂いて有難うございます。駄文で本当にすみません・・・
 みうらじゅん・伊集院氏におけるD.T.の定義は挿入行為をした人であっても童貞らしさを持っている人を指しているみたいです。かなり幅は広いですね。(^^;
 先日、初対面の人がいかにも童貞臭をするので、その方面のトークで盛り上がった後に「高校時代に彼女がいてさ〜」と言われ「えーーっ!」と反応したことがあります。彼が典型的なD.T.です。(爆)
 確かに「童貞」という呼び方以外欲しいですよね。伊集院氏も自身のラジオで「黒柳○子が『わたくし、童貞のことをセバスチャンと呼ぶことにしましたわ』とか言えばいいのに」とおっしゃってました。
Re: D.T. by mieki256    2004/10/14 21:36
> 童貞論講義録を書いたものです

おお! 作者(?)様ですか! レスありがとうございます。
いやー、自分、ああいう記事は大好きなもので、
楽しく読ませていただきましたであります。

> 童貞=セバスチャン

なぜ、セバスチャン…謎がまた1つ増えますた…
でも、なんとなく、語感はいいなぁ(笑)
Re: D.T. by MAMMY    2004/10/20 20:14
D.T.の本を読んだ感想を書いたまでで、大したこと書いてませんでした。(^^;>童貞論

セバスチャンは語感一点張りですので、それ以上の意味はない・・・かも。(笑)
伊集院氏は自分のラジオでそんなことばっかり言ってます。(^^;
突然しゃしゃりでまして、失礼しました。m(__)m

2004/09/25() [n年前の日記]

#1 [pc] _レゲー〆プロテクト供養

_(via P. Relation)
昔のゲームにおいて、コピープロテクトによってゲーム進行そのものが停止してしまう事例のいくつか。素晴らしい。感動した。特に3番目のヤツ。これからクライマックスだというところでコピー品であることが露呈してゲームが停止してしまうという。

でも、ここから更に、「正規品を買ってきて、ソイツにこのディスクのセーブデータを読み込ませれば、これまでの冒険の記録は無駄にならないぞ。まだ遅くない。諦めるな。今のうちに正規品を買ってくるんだ。一緒に○○を倒して、△△に平和を取り戻そう! …そうさ…俺たちの戦いは、まだ終わっちゃいないさ…。お前は、この最後の戦いに、必ず駆けつけてくれる…。今まで共に旅をしてきた仲間だから…。俺たちは、お前を信じてる…俺たちは…お前が来るのを待ってるぞ!」とでも言われたら、ちょっと泣いちゃうかも。

この記事へのツッコミ

Re: レゲー〆プロテクト供養 by けいと    2004/09/26 23:13
もうすっかり忘れたけど
ザナドゥもなんかあったような気がしたなぁ…

宿屋に泊まっても体力が回復しないんだったかな?

当時から、
最強のプロテクトは
「コピーする気をなくすクソゲーにすることだ」
って言うのもあったなぁ…

プロテクトじゃないけど、
ザナドゥ(日本ファルコム)の主人公に「T&E」って名前をつけると
キャラが成長しないとか
ハイドライド(T&Eソフト)の主人公に「FALCOM」って名前をつけると
キャラが成長しないとか
ソフトハウス間の確執があったとかなかったとか…
思えばパソゲーが一番楽しい時代だったような気がする。
Re: レゲー〆プロテクト供養 by mieki256    2004/09/27 08:13
> 最強のプロテクトは「クソゲーにすること」

わあ。諸刃の剣ですな(笑)

> 思えばパソゲーが一番楽しい時代だったような気がする。

楽しいかどうかはともかく、
大らかだったのは間違いない気もしますねぇ。
いや、市場が成長・成熟していく時期って、
どの業界もそうなのかもしれないけど。

#2 [pc] _GNU信者たち

聖書学習アプリケーションなる単語が気になった。なんとなく。 _(via 仙川日記)

ふと思った :

聖書の中からランダムにテキストを抽出して、デスクトップの下のほうに表示してみたり、OSの起動時に表示してみたり、Webページの一部分に表示してみたりするソフト・CGIはどうか。常駐タキシード山本仮面様の聖書版みたいな。時々ハッとさせられたり、考えさせられたりするテキストが表示されて、人生が豊かに(?)なったりしないか。

いや。聖書って読んだことないんで、そんなものが作れるかどうか知らないですが(爆) ひょっとしたらめちゃ難解でちっとも面白くもなければ、テキストの分量も多すぎて実装不可能だったりするのかも。あるいは、聖書のテキストそのものは、フリーじゃないのかもしれんし。(;´Д`)

_ITと聖書 :

フリーの聖書は存在してるらしい。 *1 _電網聖書 なるものを眺めてみたり。…抽出が難しそう。セリフ部分を表示するだけでも、意味深なテキストにならないかな。無理か。

でも :

ただテキストが出てくるだけでは面白くないだろうし。ありがちだけど、萌えキャラを表示して、まんがのフキダシみたいにして表示するとか。…萌えキャラ投入の時点で、かなり罰当りな気がしてきた。…あー、でも、マリア様がいつもデスクトップに居て、ユーザを見守ってくれるとか、そういうの、なんだかちょっといいかもしれん。 *2 …なんだか各所から怒られそうな気もしてきた。没。

聖書はダメでも、 _青空文庫 の中から抽出してランダムに表示するというのはどうか。と思ったけど、途中で読み耽っちゃって仕事にならないかも。没。

*1: しかし、 _認可がおりなくて閉鎖されてしまったというページ も見つけた。聖書の公開には認可が必要なのか…。
*2: 「マリみて」を読んだ影響大 >マリア様が見守ってるの図。

#3 [prog] _仮にHSPのソースが公開されていたとしたら

仮にHSPのソースが公開されていたとしたら、おそらく数日から数週間の作業で新しい言語を作ることができるでしょうから。
うわ。Rubyの父が、 _HSP の作者に熱いラブコールを送ってる。とんでもないことが起きようとしているのでは…。

以下妄想。HSPの既存ライブラリを活かせる、Rubyの言語仕様を持ったHSP…まさに夢のタッグ。実現したら、非の打ち所の無い言語・開発環境の誕生では。しかもHSP側にとっては、あまりに美味しすぎる話。HSP作者自身の開発リソースをほとんど割いていないのに、全世界で高く評価されてる言語を既に開発・実装してみせた方が、HSPの言語面での進化・強化の作業を行ってくれると言っているのだから…。そのうえ、試みが成功したその時、HSPは、現在未実装の構造化技法云々の段階など飛び越えて、一気にオブジェクト指向の領域にまで進化してしまう。なんと美味しい…。

既に全世界に普及した、Rubyの言語仕様を踏襲した形でHSPを扱えて、しかもHSPの強力なライブラリが利用できるとなれば、HSPが日本国内に留まらず、全世界で爆発的普及を成し遂げることは想像に難くない。ひょっとすると、21世紀前半の全世界におけるアマチュアプログラミングの世界は、Rubyの言語仕様を持った、HSPという名の、日本発のコンピュータ言語によって席巻されてしまうかもしれない。どころか、その言語仕様と普及率でもって、全世界のアマチュアプログラマーの技術的底上げ・パラダイム脱却までもが見事達成されてしまう。

人類のプログラミングの歴史は、大きな転換点を迎えるのではないか。それも、Ruby作者と、HSP作者という、たった2人の日本人の功績によって…。これは21世紀版の、リアルタイムな、全世界レベルの、『その時歴史が動いた』なのでは…。

まあ、色んな意味でありえない気もしますが(笑) ていうか妄想激し杉です (;´Д`) >俺。

関係ないけど :

_HSPのFAQページ に、
もし、Javaがどのマシンでも同じように動作し、手軽に扱うことができればHSPはもう必要ないかもしれません。
という一文を見つけた。HSP作者、あるいはHSPのコミュニティは、本来ならJavaがそのあたりを占めるはず、と予想してるのかしらん。

この記事へのツッコミ

Re: 仮にHSPのソースが公開されていたとしたら by otsune    2004/09/26 16:07
そういえばRPGツクールってRubyを言語として使っていたような。
Re: 仮にHSPのソースが公開されていたとしたら by mieki256    2004/09/27 08:08
> RPGツクールってRubyを言語として使っていたような

おお、ホントだ…
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpgxp/shinkinou.html
http://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/rpg/construction/xp/xp100.html
うーむ。ひょっとするとRGSSは、
Rubyが初心者にとっても扱える言語か否かの、
試金石になるのかもしれないなぁ…

#4 [comic][pc] 「コンパスある? 円グラフ描きたいんだけど」

「OL進化論」文庫版3巻のセリフ。何故に、オフィスで円グラフを、わざわざ手描き? …と一瞬思って、ハッとした。雑誌掲載時期は1991年。Windows95すら未だ発売されていない。 *1 Excelに描かせようにも、職場に入ってるはずもない。手描きするのは当たり前だ。

当時、PCを利用できるとすれば、おそらくは _MS-DOS上で ソフトを使うのが主流。すると、表計算ソフトは何が主流だったのか。 _こちらのページ によると、 _Lotus 1-2-3 、アシストCalc あたりだったらしい。しかし、当時のソフトは、どの程度の円グラフを描けたのだろうか。

何にせよ、今現在のオフィスで、円グラフを手描きすることは、ほぼありえないだろう。漫画の中のセリフ1つから、PCが急速に社会に浸透したことを実感させられてみたり。

「OA化が進んでかえって紙クズが増えたんだってね」 :

「OL進化論」文庫版1巻のセリフ。雑誌掲載時期は、1990年。Windowsがまだ普及してない時点で、既にOA紙の使用量が、漫画の中で話題になってる。 _OA化と紙の消費量 というページを見ると、彼女たちが話題にしている時期はまだまだ甘くて、嵐の前の静けさとすら言える。数年後、Windows95発売の前後あたりから、使用量は2倍〜3倍に。また、件のページが単にOA紙のみを対象にしているデータで、PC関連の書籍増加による紙の使用量が含まれていないとすれば、紙そのものの使用量は、更に増加しているはずで。…PCは、地球に優しくない道具だったのだな、あるいは、一般人がPCを使うという行為そのものが、地球に優しくない行為だったのか、などと思ってみたり。

「社長秘書 令子」 :

フィクションであると判っていながら、それでも、ただただ驚愕。圧倒的な優秀さを目にしたとき、人はただ、感嘆するか、笑うしかないのだなぁ。

*1: ちなみに、Windows95の前バージョンである、 _Windows3.1は1992年発売。 3.1すらなかった時期…。 _このページの記録 から想像するに、NEC PC-98シリーズが、完全に市場を席巻していた模様。

この記事へのツッコミ

Re: 「コンパスある? 円グラフ描きたいんだけど」 by けいと    2004/09/27 23:05
私は1991年当時だと1-2-3もちょっと触ってましたけど、
マルチプランがメインでした。

もっとも、学生でしたから大した事には使ってなくて、
家計簿ソフト代わりに使ってましたが
セルに計算式を埋め込んで自動計算させる程度にしか使いこなせませんでしたねぇ…

私が使っていた1−2−3はちょうどグラフ化ツールが付いた
最初のバージョンだったような。

とはいうものの、実際やらせている事って
いまと基本的には変わってないんだよなぁ。
マウスオペレーションが出来るって言うのが劇的に違う程度で。
Windowsの恩恵と言うよりは高解像度化したおかげで
ワークシートが見やすくなったっていう方が案外大きいかも。
DOSで日本語環境だと日本語FEPとファンクションキー、メニュー表示で
25行しか表示できない画面の3行を消費してしまうし、
横も80文字しか表示できないので
列項目に10文字ぐらい使うと8桁のセルが5列表示できなくて
ワークシート内の移動が大変だった記憶が…

しまいにゃ自分でどこにいるのか分からなくなるし^^;;
Re: 「コンパスある? 円グラフ描きたいんだけど」 by mieki256    2004/09/28 05:30
> マルチプラン

名前は聞いた事あるような…
と思って調べてみたら、なるほど、Excelの前身でありますか。

> グラフ化ツールが付いた最初のバージョン

なるほどなぁ…。
であれば、当時のOL達が手描きでグラフを描いてるのも、
至極当然という感じですね。
そもそも、OL1人につき、PC1台が割り当てられてたかどうかも怪しいし。

> 高解像度化したおかげで
> ワークシートが見やすくなったっていう方が案外大きいかも。

同感です(笑)
自分も、会社で、「PC-98 + MS-DOS + Vz」から、
「PC/AT互換機 + Windows + 秀丸」になったときは、
「うわー、文字が小さい。たくさん書けるー」と大喜びで…
プログラムソースの書き方自体が、変わったような気もします。

(でも、今でも横80行にこだわる人達が居るのは何故だろう…>PG。
 特にLinux文化圏に多い気も。
 やはり、最低最悪の表示環境でも読みやすいことを意識してるのかな…)
Re: 「コンパスある? 円グラフ描きたいんだけど」 by けいと    2004/09/28 14:14
>特にLinux文化圏に多い気も。

それは、
「俺はXWindowなんてミーハーなものは使わねーんだよ!!」とか
「CUI上等!!」とか
「Linux使いなのにGUIなの?きもーい」とか
「Linux上級者たるものCUIでシェルスクリプト走らせるのがトーゼンだよね」
っていうスカした人が多いからなのかも。
(やや私情が出ています^^;)
Re: 「コンパスある? 円グラフ描きたいんだけど」 by mieki256    2004/09/30 10:10
> スカした人が多いから

アハハ。

実際には、動作させてるPCのスペックが低くてXは重過ぎるとか、
Xの対応ビデオカードが少なかった時代の名残りとか、
何かとトラブルに巻き込まれる率が高くて最低環境で扱う場面が多いとか、
だったりするのかなと勝手な想像をしてみたりして… (^^;

2004/09/26() [n年前の日記]

#1 [prog] eclipse 3.0.1をインストール

eclipse 2.1.3 の動作があまりにも遅いので、3.0.1を試してみようかと。また、Visual Editor プラグインが eclipse 3.0.1 対応ということなので、それを使うために。

SwingのGridBagLayout関連文書を読む :

やはり手書きでラフを描いてから作業に入らないとダメか。

#2 [comic] 「OL進化論」文庫版10巻まで読んだ

10巻の雑誌掲載は1995年頃。さすがに、失業、倒産、リストラ、就職難のネタが多くなってくる。

ケータイネタは、まだ出てきてない。部屋に専用線を引いたというネタがあったくらいだから。

「やっぱり入浴剤入れてるっ」 :

「だって温泉らしくなかったんだもーん」。10巻のセリフ。無色無臭の温泉に入浴剤を入れて、温泉を管理してるおじさん・おばさんから大目玉をくらうOLの図。

今では、 _おじさん・おばさん達が率先して入れてる。 *1 …この国は、どんどん漫画に近づいてる。秋月りす先生は預言者。 *2

「人に反論させるスキを作らないってだけよぉ」 :

9巻。好き嫌いをはっきり言わない後輩OLに対する、「気を遣いすぎ」という評への、否定のセリフ。…以前G氏が言ってたのはコレですな。

田中さん :

家事は完璧だし。優しいし。仕事もそこそこできる。見てくれだってそんなに悪くない。でも、そんな田中さんには、伴侶を得られそうな気配が全くない。…連載終了までに、田中さんに幸せは訪れるのでしょうか。この作品を読んでいて、そこが一番気になるのでした。…キャラ設定、上手いわ。

*1: ちなみに、 _マスコミがそもそもの原因 という意見も。
*2: それを言い始めると、手塚治虫先生からして、預言者か。

#3 [zatta] _「馬と鹿の友人たち」〜番外編:仕事をため込む人

んだ。

#4 [neta] 変な夢を見たのでメモ

どこぞで開かれてる、○○博の、パビリオン。大画面に、ルパン三世のアニメ映像が流れてる。アニメ映像の中に、次第に実写映像が混ざり始める。最後にはアニメ映像は無くなって、実際に人が演じるルパンの映像だけになる。

カットが変わって、ルパンの居る場所が変わる。その場所の光景は、実際に観客が立っているセットの見栄えと繋がっている。画面の中のルパンが、銭形に追いかけられながら、カメラに近づいてくる。ルパンが画面から一瞬消えた直後、パビリオンの誘導員演じるルパンが、観客の目の前に出現。そのまま観客の中に飛び込む。続いて銭形も出現するが、観客の中に隠れているルパンを見つけられず、その場から去っていく。

観客は、ルパンに導かれ、本来のアトラクションの場所へ移動。観客の移動した場所には、次元とゴエモンが。観客を見て、吸おうとしていた煙草をポロリと落とす次元。片目を開けて、また目を閉じてしまうゴエモン。

観客は、ルパンの作ったよくわからない機械を動かすよう誘導され、ルパン一味と共に、義賊として財宝を奪うことに。途中、次元の早撃ちアクションや、ゴエモンのワイヤーアクションによる飛行機斬りが披露される。財宝を奪い、話にオチをつけて、画面の中へと戻っていくルパン一味。

という夢を見ますた。どんな夢やねん。…そういや、似たような映画があったような気もする。タイトル忘れたけど。

2004/09/27(月) [n年前の日記]

#1 [game] _SFCのFM音源

(?_?;) …オイラの認識が間違ってるのかしら。自信がなくなってきた。SFCは、PCM音源の他に、FM音源も載ってたんでありましょうか…?

_スーパーファミコンのスペック :

サウンド : サンプラー、演算波形、PCM、ノイズから8音
仮にFM方式で鳴らせるとしたら、ひょっとすると、この「演算波形」というのがソレなのかな。でも、だったら「FM」って書かないか。「PCM」は、わざわざ書いてるのに。 *1

_ゼルダ=FM音源 :

ディスクシステムの看板ソフト。FM音源のあの音、当時には子供心に衝撃的なクオリティでした。
SFCとはまた別の話だけど。FCのディスクシステムにはFM音源が載ってたのか。知らなかった。

と思いきや。 _ディスクシステム - Wikipedia のページには、
ファミコン本体では矩形波など限られた音色しか出せなかったサウンド機能のためにPWM音源が搭載されて
とある。

しかし、 _こちらの記事 では、
ディスクシステム独特のFM音源のサウンドもしっかりと再現されているようだ。
とある。

FM音源とPWM音源。どっちが正しいねん。あるいは同じものなの? …PWM音源とやらに関しては知識がないのであります>自分。 *2

スッキリせんなぁ :

どれが正しいねん…

それにしても。SFCにしろ、ディスクシステムにしろ、あんなに流行ってたゲーム機なのに、この情報の錯綜具合はどういうことなのだろう。つまりはそれだけ、ユーザは音源の方式を気にしない・気にしてなかったということか。ユーザにとって、サウンドなんてそんなものなのか。なんか悲しい。ブザーのみとか、矩形波の単音のみとか、貧相なサウンド機能しかない8bitPCを触って涙を流してた人種じゃないと、注目しない部分なのかなぁ…。 *3

「ゲームは文化」と言うけれど :

一応、任天堂のサイトも覗いてみたのだけど。SFCのスペックについては記述が見当たらなかった。 *4 …これが家電メーカであれば、生産終了製品であっても、最低限、スペック表ぐらいは残す企業が多かったりするのだけど。 *5 それに比べるとゲーム業界は…。資料・記録も残さずして、文化だのなんだの言えるのかしらん。 *6 *7

_シンセサイザーの構成や音源方式 :

一応メモ。

_メガドラサウンドノート :

MDに関してはキッチリ記録を残してくれてる方が居た。素晴らしい。疑問の持ちようがない。さすがにメガドライバーは愛情の深さが違うZE!と言ってみるテスト。

*1: 「サンプラー」と「PCM」が別になってるのもよくわからんのだけど…。「外部から音声信号を入力して、それを記録・鳴らせる」=「サンプラー」とか?
*2: PWMという単語を聞いて思い浮かべるのは、MZ-700のデータロード・データセーブぐらいだったりして。>自分。
*3: とは言うものの。一応FCで遊んだ事がある自分であっても、FCの音源仕様を、完全に、正確に、把握してるわけではないし。8bitPCのサウンド機能に関しては、ある程度把握していても、家庭用ゲーム機のスペック話になると途端に無知になるわけで。…自分で制御する可能性があるかどうかで、情報収集にも違いが出てくる、という話でしかないのかしらん。
*4: それとも、見落としてるだけかな。
*5: 全ての家電メーカが行ってるわけではないし、今までの全製品のスペックを公開してるわけでもないけれど。それでも、数世代前の製品ぐらいは、サイトに載せておく企業が多いだろうと。
*6: もっとも、家庭用ゲーム機は家電製品と違って、スペックで選択・購入する商品ジャンルではないし。Webサイトに旧製品のスペックを載せてみて、それで利益が出るもんでもないから、載ってなくても当然かも。
*7: 書籍等であれば、記録・資料が残っているのだろうな。Webのみで調べ物をしようとするから限界があるのだろう。

この記事へのツッコミ

Re: SFCのFM音源 by でんすけ    2004/09/28 17:27
あー、私の勘違いかもしれませんから > FM or PCM

言われてみればPCMだったかも。FM音源はディスクシステムのROMに入ってたほうじゃなかったかな。
Re: SFCのFM音源 by mieki256    2004/09/30 10:23
> 言われてみればPCMだったかも

おお。レスありがとうございます。
うーむ。どうなんですかねぇ…ディスクシステムにFM音源が載ってたら、
それを含めた仕様で次世代機の仕様を確定しそうな気もするのであります。
となると、仮に、メインはPCMだとしても、FM方式も利用可能なDSPを
載せるように動いていたとしても、何らおかしくないような気もして…
(もっとも、任天堂がFM方式も利用可能にしようとすれば、
 YAMAHAにお金を払わないといけなくなるだろうから、
 ハードの原価を下げることを意識すれば、導入しない可能性も…)

…まあ、音楽CDとほぼ同等のクオリティでBGMを流すのが当たり前の昨今、
太古の機種でFM方式が流せたかどうかが判ったからといって
何がどうなるというわけでもないわけですが… (^^;

#2 [zatta] _ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!

爆笑した後で、考え込んでしまった。人間って、いや、オタクって何だ…。 _(via 淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ)

_こうした獣のような熱情を(安全に)発散しうるひとたちに支えられた市場は、おれに都合のいいような居心地を提供することがない。 :

興味深い。…でも、ひょっとすると、「アニメ新世紀宣言」( _明るいイデオン とやらのほう)の頃もこんな感じだったのかな、と想像したりもして。 *1

*1: 自分は田舎のオタクだったし、子供だったから、実際に目にしたことはないのだけど。

#3 [comic] 「OL進化論」文庫版12巻まで読んだ

現代に近づいてきた。

「ブランド物に比べたらパソコンなんて安い安い」 :

12巻。雑誌掲載時期、1996〜1997年。とうとうビル・ゲイツが、日本のOLたちの部屋に、まんまと居座り始めたらしい。…うら若き女性の部屋にちん入するとは、許すまじ、ゲイツ。<別に彼自身がちん入したわけじゃあるまいし…。

実はMacだったという可能性はないのかな。…絵からは判断が難しい。CRT一体型ではなく、ミドルタワーかミニタワーなのだけど。デザインと、 _歴代のMacの写真 を比較してみたけど、該当するものが見当たらない。女性が選ぶPCだから、Macの可能性も高そうなんだけど。いや、想像で描いてる可能性もあるか。

「わが社が支給する携帯には発信機が仕込んであるのだ」 :

同じく12巻。1996〜1997年。とうとう携帯が登場。喫茶店でサボる営業マンの位置を、携帯を使う事で、会社から逆探知する上司の図。

ところで、携帯で居場所を確認できるサービスは、当時、既に実用化・サービス開始をしていたのであろうか。

_「ケータイWatch - ケータイ用語 第17回:位置情報サービスとは」 という記事を見つけた。書かれたのは2000/10/24。これだけでは判断が難しい。

_あった。
NTT中央パーソナル通信網株式会社(NTTパーソナル中央)は、97年7月1日より実用化試験を実施している「位置情報サービス」の試験提供区域を、
1997年には既に試験開始をしていたらしい。

もし、当時は影も形もないサービスだったとすれば、『秋月りす先生は預言者』説を補強する材料になると思ったのだけど。残念。

ちなみに、12巻には、その後ポロポロと携帯ネタが載っている。この時点でかなりの普及率だったのだろうなと想像したり。しかし、携帯を入手したことを喜ぶようなネタが見当たらないのは不思議。いつのまにか持ってて当たり前の状況になってる。なぜだろう。…む。よくよく読んでみると、この時点では男性しか持ってない。ということは、この後OLたちが所有していく過程が見れるのだろうか。続きが楽しみ。<変な読み方をしてるなぁ。

「OL進化論」ですら(?)こういう調べ方ができるなら :

「サザエさん」でこの手の調べ方をしていけば、凄い量になるかもしれないな。まあ、絶対に、誰かが既にやってるだろうけど。

_クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法 :

「サザエさん」ではなくて、「OL進化論」を題材に、だけど。絶対あるだろうとは思ってましたが、やっぱりなぁ…。 *1

*1: ネタがぎっしり詰まってる作品だし、かなりの人気だった記憶もあるので、この手の本がもっとあったとしても、全く不思議じゃないような。

2004/09/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _MULTIPLAN

名前は聞いた事があったのだけど、どんなソフトかは知らなかったので検索してみたり。
そんな時、マイクロソフト社から「MULTIPLAN」という表計算ソフトが発売され、BASICの勉強会が中止になった。現在のEXCELの前身になるソフトで、縦横のセルに計算式を設定してデータを入れると自動計算ををしてくれるという画期的なものだった。ちなみにその後このMULTIPLANはいったんLOTUS1-2-3という表計算ソフトに席巻され姿を消す。しかしその後WINDOWS 3.1が発売されると、EXCELとなってふたたびLOTUS1-2-3を蹴散らすことになる。
なるほど。DOS時代に、MSから販売されてた表計算ソフト、かつ、Excelの前身ですか。 _History of PC around MS というページによると、1982年に販売が始まったらしい。
Apple II、IBM-PC(DOS) をターゲットに。すぐに、CP/M版も発売された。
とある。Apple II 用もあったとは、かなり昔からあったソフトなのだなぁ。

それにしても、MULTIPLANの発売と同時に、BASICの研究会が中止になったというエピソードが興味深い。当時、PCを扱うということは、自分でプログラムを作ることと同義であったが、企業製のアプリケーションが市場に出てきたことで、ユーザの利用スタイルが大きく様変わりしていったことを示してるわけで。この時期がなかったら、自分達は今でも、コンピュータ言語の勉強会を開いていたのかもしれない。…それはないか、いくらなんでも(笑)

_「本当はWORD+EXCELで統一したかったのだが、役員の人たちが一太郎に慣れているという事なので。」 :

表計算ソフトとは話がずれるけど。なんだかありそうな話だなぁ(笑)

いや。「役員の人たちが一太郎に慣れている」という状況も、当時としては凄いことのような気もする。今なら別段当たり前のことかもしれないけど…。

_表計算ソフトの歴史 :

表計算ソフト Visi Calc の、開発エピソードの一文が目に入った。
ハーバード大学の学生だったDan Bricklin(ダン・ブルックリン)が夢の中で見たアイデアを元に、Bob Frankstonと開発しました。
こんなところにも、「夢の中で見たアイデアを元に」…なんて話があったとは。

ちなみに自分の場合 :

学生の時分、表計算ソフトは使った記憶がなかったり。BASICのデータ文で打ち込んで計算してみたり、関数電卓でなんとかしてたような…(爆)

妹が大学3〜4年の時、自分がそれまで使ってた、NEC PC-9821 Canbe を譲ったのだけど。 *1 妹は、大学のレポートだか、卒論だかのデータを、Excel97を使って計算してたらしい。その頃には、既に学業にも必須の道具になってたということなんだろうか>PCと表計算ソフト。

*1: たしか、Windows95が動いてたと思う。Pentium 75MHz のPC。

#2 [jiji] _どうせなら、アパッチ野球軍 にしてほしかった(2004/09/27の項)

それだ! そのネーミングを本気でしちゃうだけでも、球団人気はうなぎのぼり。なわけないか。…企業名を球団名に含めないと宣伝にならない、等の事情もありそう。球団なんて、そのぐらいしかメリットなさそうだし。

妄想 :

いつも葉っぱをくわえてる野手とか。覆面投手とか。大リーグボール養成ギプスをつけてる投手とか、そういうのが出てくる球団はダメかしらん。「ピッチャー○○」とアナウンスが流れると、ベンチの前に立って、養成ギプスをバシャーンと外してからマウンドに登る投手の図。観客、爆笑&大喜び。

野球じゃないな。

#3 [web] _忍者システムズの無料webサービスは転送量上限が厳しいという話

_人気サイトになるつもりなら忍者システムの無料Webは使えない
_1ギガバイトじゃなくて1ギガビット
_サーバの負荷と人気サイト管理者の責任
安価なサービスにベストエフォート型の運営しか期待できないのは当たり前、と割り切るのが正しいと思う。
無理な注文が通るとき、何か裏があることを消費者はいい加減に気づくべきでしょう。
同感。 *1

とはいえ、サービス提供側も、消費者が誤解しない表記を心掛ける必要はあるような。 *2

_安かろう悪かろう :

関連記事。かしらん。ユーザが自ら進んでその状況を選択しているのに、ユーザ自身はそれを自覚してない場面は多々あるということなのだなぁ。

_ベストエフォート型 :

全体としては最善を尽くすように努力するが、エンド・ツゥ・エンドで見ると、サービスの保証がなく、最悪の場合はまったくサービスが受けられないこともある。
通信の品質は低いが、その分安価に実現することができる。
メモ。

_ああ、いくらでもお食べ(2004/09/27の項) :

笑いますた。喩えが上手い。

それにしても、何のために提供してるのか、よくわからないサービスではある…。

*1: しかし、「等価交換」の理から逃れようと「賢者の石」を求め続ける…それが人なる生き物、という感も。
*2: トラブルを増やした分、利益が出るなら話は別だけど。そうじゃないのだろうし。無駄にトラブルを増やす必要はないよなぁ。

#4 [digital] _MP3を説明することの難しさ、用語の必要性

_「iPodってMP3じゃないの?」と聞かれて困った
難しい。

面倒臭いから、これからは、「MP3」=「圧縮音楽記録再生機器」ということにしやう。「Music Player さん」の略称が「MP3」です。嘘です。

#5 [comic] 「OL進化論」文庫版15巻まで読んだ

OL達のアリバイ作りで、携帯大活躍。PCの操作ミスが、これまでありえなかったスケールの、仕事のミスを発生させる。よく見てるなぁ。関係ないけど、牛柄模様のPCの箱が出てきて感動した。Gateway…。

鋭い観察眼を持った作家さんだなぁ :

先日読んだ「ばくはつ劇場」が、妄想・想像力の賜物なら、こちらは観察眼の賜物。感心する。もっとも、作家の体験や、年齢も関係あるのかもしれないけど。前者は高校生の頃から描いていて。後者は社会人経験がある上で描いていて。作家自身に、社会人経験があるか否かは大きい。…たとえば、少女漫画家として純粋培養された後、レディースコミックへ移行した作家さんの作品などを読むと、そのことを痛感させられたり。

2004/09/29(水) [n年前の日記]

#1 [prog][cygwin] _^txt2regex$

正規表現をウイザード形式(?)で作成できるらしい。素晴らしい。 _(via P. Relation)

cygwin上で動かしてみた :

tar xvzf txt2regex-VERSION.tgz
cd txt2regex-VERSION
make install
/usr/bin 以下に入った。 *1

日本語化されてるはずなのだけど :

メッセージが英語で表示される。何故だろう。

LANG=ja_JP.SJIS になってるせいだろうか。bash 上で、export LANG=ja とか、export LANG=ja_JP.EUC とかやってみた。変化なし。

Makefile を眺める。判らん。判らんけど、txt2regex-VERSION/po なるディレクトリの下にある、ja.po なるファイルから ja.mo なるファイルを作って、/usr/share/locale 以下の該当するディレクトリに txt2regex.mo という名前でコピーしてる、のだろうな。たぶん。.po とか、.mo ってなんだべ。

_bash スクリプト内メッセージの国際(カタログ)化 :

gettext なるものが関係してるらしい…。試しに、ページに書かれてる通りに .po ファイルを作って、対応するメッセージを打ち込みなおして、make install してみた。変化なし。

_GNU gettextユーティリティ :

_日本語メッセージの文字化けに対応する :

moconv.sh なるスクリプトを実行してみた。 EUC用の .mo から SJIS用の .mo を作ってくれるらしい。たしかに、/usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES 以下に txt2regex.mo が増えた。しかし、結果変わらず。何がマズイのだろう。

手作業で、
 msgfmt -o ja.mo ja.po
 cp ja.mo /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_MESSAGES/txt2regex.mo
 ./moconv.sh
としてみた。変化無し。わからーん。

やっぱり日本語で質問してくれないと厳しいわけで。うーん。

*1: 正確には、cygwinのインストールフォルダ/bin 以下みたいだけど。

この記事へのツッコミ

Re: ^txt2regex$ by kaz    2004/10/01 06:44
ども。ウチはDebianでそのままインストールしたため、
そのまま日本語表示可能でした。ちなみに文字コードは
「LANG=ja_JP.eucJP」。言語ファイルは
「/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/txt2regex.mo」
でした。何かのお役に立てば幸いです。
Re: ^txt2regex$ by mieki256    2004/10/02 04:05
> Debianでそのままインストールしたため、日本語表示可能

情報thxです。debianはパッケージとして存在してるのですか。いいなぁ…
http://packages.debian.org/stable/utils/txt2regex.ja.html

「LANG=ja_JP.eucJP」でも、「〜/locale/ja」を見るのでありますな。
ふむ…cygwinでも試してみやう…

#2 [prog] 正規表現を視覚的に確認できるツール

他にも色々あるらしい。

_Kodos - The Python Regex Debugger :

Pythonの正規表現を視覚的に確認できるらしい。いいな、コレ。コレの、Ruby版、Perl版があれば…。 _(via P. Relation)

_RegExplorer :

Perl、emacs-lisp、Python、その他に対応してる、と書いてあるように見える。しかし、Linux用はあるらしいけど、Windows用があるかどうかは不明。 _(via 憩いの場 - Linux - 文書関連)

_Visual REGEXP :

Tcl/Tkが必要と書いてある。どの言語の正規表現に対応してるのかは不明。

_Eclipse/Perlプラグイン :

eclipse + Perl用プラグイン(epic)の紹介記事。正規表現を視覚的に確認できる機能があるらしい。まだ入れてない・確認してないけど。

#3 [cygwin] _ck - terminal emulator

半透明表示ができる上に、 *1 SJIS、EUC-JP、UTF-8の混在表示ができる優れもの。

前述の txt2regex を ck.exe 上で動かしたら、画面がクリアされずに以前の文字列が残ってしまった。DOS窓(?)上で動いてるbashや、rxvtから使うと、前の画面はクリアされるみたいだけど。配布サイトを眺めてみたら、新しい版が公開されてた。試しに入れてみる。cygwin1.dllも新しいものが必要らしいので、cygwin の setup.exe を実行して、アップデート。 *2 結果変わらず。

せっかくだから、 :

_こちらの情報 を参考に、 _BDF M+ のTTFも入れて表示してみたり。

*1: 半透明表示をしない版もあり。
*2: setup.exe だけでアップデートできるのか、よくわからんけど。

#4 [tv] 水曜どうでしょう、見逃した

今頃気づいた。ガックリ…。

#5 [anime] ライダー剣、13枚ゲットの回

役者の演技が妙。皆、なんだか眠そうな。劇場版の疲れが出てきましたか。それとも夏バテですか。あるいはベテランだったはずの監督さんの指示がアレでしたか。それはそれとして、メインライター変わっちゃったのかしらん。

ラスト近く、戦闘中の、回転しながらズーム(?)していくカメラワークはちょっと面白かった。色んな撮り方ができるのだなぁ。

#6 [anime] プリキュア、ラクロスの回

戦闘シーンの動き、いいなぁ。ああいう動かし方は大好きであります。3DCGじゃ絶対に作れない画。手描きのアニメならでは。素晴らしい。携帯(?)を開くシーンの手のぶれもカッコイイ。

#7 [comic] 「OL進化論」文庫版16巻を読んだ

文庫版で出てるものは一通り読んだはず。妹曰く、文庫版は第一期、第二期で分けられて発売されていて、第三期はまだ出てないとか。続きが楽しみ。というより田中さんの今後が楽しみ。…いや、どうせ田中さんは、時が止まったサザエワールドの中で、永遠に、繰り返し繰り返し、女性たちから「いい人」と言われ続けるに決まってるけど…。(つД`)

2004/09/30(木) [n年前の日記]

#1 [windows] _Wheel Redirector

マウスホイールをカーソルのあるウィンドウにリダイレクトするツール。これがあるとないとでは操作の快適さが大違い。感謝しながら常用していたのだけど。いつのまにやら作者さんのサイトが閉鎖されてる。なんてこった…今のうちにVectorからDL・保存しておかないと… orz

どうせ閉鎖するなら :

「ソフトを公開しただけで幇助罪で逮捕されてはたまりません。閉鎖します」とでもすれば面白かったのに…。

#2 [web] _更新しない勇気

_閉鎖するということ

#3 [nitijyou] MDのゲームをプレイ

急にFM音源の音が聞きたくなったので。…音に限らず、色んなものが記憶の中で美化されてたことを認識。

初代MDって :

こんなにノイズだらけの音だったかしら。ひょっとして、コンデンサの寿命で、ノイズフィルタがダメになってるとか。…いや、元々こんなもんだった気もする。…今の技術でMDを作り直したりしないだろうか。画面クッキリ、音はノイズレス、MEGA-CDとSuper32Xと、ついでにDVDプレイヤー機能も持たせて、CD walkmanサイズで。嘘。作っても意味ないし。…PS2でエミュとかできないかな。USB接続でROMカセットを差せるオプションをつけて。無理か。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2004/09 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project