mieki256's diary



2004/09/21(火) [n年前の日記]

#1 [prog] 画像処理に向いてる言語ってなんだろう

RubyやPerl、Pythonよりは、CやJavaなのかしらん。

_PixelGrabber :

_この手の処理を PixelGrabber でやるのが間違いの元だったりします
容量が大きい画像に対して処理しようとするとアレらしい。うーん。

GIMPのScript-Fuでどうにかならんかな :

と思って検索してみたけど、 _Script-Fu はインタプリタなので、ピクセルレベルの処理を書くのは適切ではないらしい。 プラグインを書いたほうがいいとのこと。ハードルが高くなるなぁ。…インタプリタでピクセルレベルの処理は望ましくない、ということならば、Perl、Ruby、Python等のLL(軽量言語)で行うのも適切ではない、ということなんだろうな。

この記事へのツッコミ

Re: 画像処理に向いてる言語ってなんだろう by otsune    2004/09/22 20:00
LLで画像処理をするというと、なんでもかんでもpnmでテキストにしてしまって。
あとは文字列処理と同じ理屈で処理をして。
出力はpnmtohogeで画像に戻すというのはどうだろうか?
Re: 画像処理に向いてる言語ってなんだろう by mieki256    2004/09/23 02:34
> pnm
そんな形式があったとは。恥ずかしながら知らなかったであります。
http://www.not-enough.org/abe/manual/command/netpbm/pnm.html
なるほど、pbm, pgm, ppmの総称でありますか…

テキストにしてしまって処理をする、といったあたりにハッとしました。
そうか…そういう選択肢もあるのですな…
LL、というよりUNIX系の思想に触れた気がします。<大げさか…でもないか。

#2 [prog] 気になるところをメモ

φ(..)メモメモ

_Ruby/SDL :

つまりはRubyでゲームなどを作るためのライブラリと言えます。

_SDLとは? (その1) :

SDLは様々なplatformで動くというのが大きな特徴です。 Linux, Win32, BeOS, MacOS, Solaris, IRIX, FreeBSD は正式にサポートされているとannounceされているもので、さらにNetBSD、OpenBSD、AmigaOS、MacOS Xなどでも動くようです。 1つのソースでこれだけのプラットホームで動く、しかもグラフィックやオーディオを使ったマルチメディアなプログラムを書くことができるというわけです。

_D言語研究室 :

#3 [digital] _CCDの交換になるとのことで15000円かかるとか

_CCD交換。1万8千円
いくらぐらいかかるのか情報を探してたのですが。なるほど、CCD交換で18,000円ですか。…A310を新規購入できてしまふ(爆) こういう事例を考えると、保険は入っておくべきなのですな。…製品の価格帯にもよるだろうけど。

#4 [digital] _Canon PowerShot A400

A3x0にズームがついたらしい。けど、広角気味(?)ではなくなってしまった。 *1 風景ばかり撮る自分なので、次に買うときの候補としては今一つ。
*1: ひょっとしてその分、A3x0にあった、周辺がアレな問題を避けられたりするんだろうか。でも、ズームのほうが色収差を抑えるのが難しいという話もあるみたいだし。

#5 [zatta] _杜(森)の話

_割り箸の話 - void GraphicWizardsLair( void ); //
一筋縄ではいかない問題なのだな。難しい…。

#6 [game] _コンパクトになったPS2の新機種、11月発売

_薄く、軽く、小さくなった「新PS2」
小さいなー。でも、HDDは内蔵できないのか。ということは、Linuxも動きませんな。…動かしてどうする。…HDD対応ゲームって、今、どのくらいあるのん?

#7 [pc] メールが届かないのはWinXPのSP2の影響

だったりしたら面白い…けどそれはないだろうなぁ。

#8 [zatta] _小学生の4割「太陽が地球を回ってる」 国立天文台調査

_(via クロノス・クラウン)
小学生の4割が「太陽は地球の周りを回っている」と思い、3割は太陽の沈む方角を答えられないことが、国立天文台の縣(あがた)秀彦・助教授らのアンケートで分かった。回答者はそれほど多くないが、身の回りの天文現象への関心や知識が薄れている傾向が見て取れる。
01〜04年に、北海道や広島など8都道府県の14小・中学校約1700人にアンケート。このうち、太陽と地球の関係については、授業で天文を学習した公立小4校の4年〜6年生までの348人が回答し、「地球は太陽の周りを回っている」と正解したのは56%。42%は「太陽は地球の周りを回っている」を選んだ。また、太陽が沈む方角を公立小9校720人に尋ねたところ、「西」と答えた子どもは73%で、あとの3割近くが正確に答えられなかった。
都市部ほど正解率が低い傾向があり、縣・助教授は「夕日が沈むのを見るような自然体験が子も親も失われている。情報があふれる一方、テレビやゲームなどに時間を奪われ、身近な現象を学ぶ機会が減っている」と指摘している。
ひええ。と一瞬思ったけど、さほど問題でもないような気もしてきた。

可能性1:今も昔も変わらないのかも :

自分が天動説だの地動説だのを知った時期を思い出そうとしたのですが…思い出せないのですよ。こういうのって、自分達の世代は、どこで教わったのだろう。ひょっとして、小学生ぐらいの頃はそのへんの知識を持ってなかった世代が大半だったりして。 *1

可能性2:質問文が不適切だった可能性はないか :

知識として地動説を知ってても、自分の「見た目」ではどう見えるかを語らせる方向にもっていくような質問文だったら、地動説を答えた子供達のほうがむしろおかしいという話に。

可能性3:からかわれていたのではないか :

アンケートで正確な情報が取れるかどうかは、回答者が真摯に答えるかどうかも絡んでくるわけで。子供達が大人をからかってる可能性はないのかしら。アンケートを受けた子供達が、「こんな低レベルな質問を…バカにしてるの?」と憤慨して、わざと反対の答えを書いたとか。…都市部ほど誤答が多いということは、やはりからかわれてるんじゃないのかと。田舎の子供のほうが純朴だから真面目に答えてくれそうだし。<偏見。

さておき :

仮に、天動説を信じてる子供達の図が真実だとして。そのまま、天動説を信じる大人になってくれたら、日本の社会も面白いことになりそう。…いや、今だって、 _肩こりに磁石をはりつける大人だらけ だもの。たいして違いはないか。

_太陽が沈む方角、3割が知らず 危うい小学生の天文知識 :

別の新聞社の記事。
月が満ち欠けする理由について「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」と正しく答えた児童は47%にとどまった。不正解の「月が地球の影に入る」は37%で「いろいろな形の月がある」は2%、「分からない」と無回答が計14%だった。
告白します。自分、「月が地球の影に入る」だと思ってました。ヤバイ…。
小学生の知識や理解は危機的状況にあることが
大人のほうがよほど危機的状況だよなぁ。 _子どもより大人の「理科離れ」が心配になる調査結果 もあるそうだし。 _NHKニュース10のCGで惑星が逆行 という話もあるし。…「これは問題だ」と思った人達に、「そういう貴方の世代はどうなの?」と問いかけたい気持ちにかられたり。

今気づいたけど :

元のニュース記事には、「子も親も失われている」と書いてあるな。アンケートをとって考察してる方は、子供のことだけを問題にしてるわけではないのだろう。大人のほうがヤバイことも認識済みらしい。

テレビとゲーム :

情報があふれる一方、テレビやゲームなどに時間を奪われ、身近な現象を学ぶ機会が減っている
何かにつけて、テレビとゲームは悪者扱いだけど。天文現象の知識を教えるゲームやTV番組を作る、てことではダメかね。

*1: 一応、自分の場合、そのへん最初に知ったのは、ガリレオ・ガリレイあたりの偉人伝の本を読んでとか、そんな記憶はあるのだけれど。太陽が西に沈むのをハッキリ意識したのも、天才バカボンの「西から昇ったお日様が〜」の唄で、だったり。<オイ。親に、「太陽は東に沈むんでしょ。バカボンの唄で歌ってるし」と言って怒られたのが正しい知識を得るキッカケに。<オイオイ。…とりあえず自分の場合、それら知識を、日常の自然体験の中から得たわけでもなければ、学校の授業で最初に知ったわけでもない。単に、本で読んだだけだし、ギャグアニメで触れてただけだし。そういった、自分の事例を踏まえて想像すると…実は、今も昔も、知識に触れられる機会の多さに関しては、あまり変わってなかったりはしないのかしら、という疑念が。

#9 [zatta] _史実の肩の上で

偉人伝にまつわる話。昨今は偉人伝がもてはやされていないとか。

#10 [zatta] _真に理科離れしてるのは。。。

「子供より大人が理科離れ」のニュースに対する感想記事。
大きく振りかぶって言えば、「科学する力」って「問題解決能力」だと思うのです。〜(中略)〜 そういう能力って、必要ないですか?>世の大人の方々。
「問題解決能力」と聞いて、 _「理系の男はなぜモテないのか」 の話を思い出した。問題解決能力を持つ人間は、モテナイ…。問題の根源はそのへんだったりして。<妙な電波を受信中。

もう一つ電波を受信 :

理科離れ・科学離れが進んできた時期と、ガンダムに代表されるリアル路線ロボットアニメが低調になってきた時期とは、重なってたりしないのだろうか。ロボット工学を志す人達の中には、アトムなりガンダムなりに対する憧れがあると思うのだけど。ロボットが活躍するアニメが放映されてない時期を過ごしてきた子供達の中には、理工系への憧れも芽生えてこないのではないか。…前にも書いたかな、コレ。

この記事へのツッコミ

Re: 真に理科離れしてるのは。。。 by ぼーん    2010/08/14 22:51
逆です!ロボットアニメがチープだった時代のほうがよほど理科は盛んでした。当時の子供たちはどうやって機械への興味を持ち続けていたのか?簡単なことです。バイクやラジオなどの実際のモノを分解したりしていたのです。銀河鉄道だのガンダムプラモだのといっても所詮は紙の上の線やプラスチックのようなまがいものです。こんなものにたいしての興味など本当の機械好きとはいえません。ガンダムの腕が曲がっている絵を書きゃいいわけで、実際に関節システムを構築するわけじゃないのですから。ロボットアニメ好きはあんがい文系がおおく、実際の機械は苦手なタイプで、本当に理科や機械が好きな人は青春時代に車やバイクなどの実物機械に興味がいってしまい、案外ガンダムには無関心だったりします。ラブプラスのキャラクターに詳しく、画面のキャラヲ美少女にすることに血道をあげているひとが案外本物の女性に縁がないことと似ています。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2004/09 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project