mieki256's diary



2012/08/01(水) [n年前の日記]

#1 [javascript] 長方形の詰め込み問題をまだ実験中

BLF法(Bottom-Left-Fill法)なる方法もあると _こちらの講義資料のページ で知り、JavaScript で書いてみたりしているところ。

それはそれとして。空き領域を管理しながら詰める方法を眺めていて、なんだか断片化してるソレみたいだなと。
空き領域を管理しながら詰めた版の結果画像
薄いピンクの色が、空き領域として管理されている領域を示しているのだけど。

どう見ても、そこの隙間に入れられるだろ! って感じ。しかし、領域がバラバラになっているから、そこに入れられると判断できない状態になっていて。これってどうにかならんものか…。

1次元の空き領域なら、単純にくっつけてしまう・結合してしまえばいいけれど。2次元の空き領域って、結合しようにも…。例えばの話、以下のような空き領域があったとしても。
結合の例
何通りかの矩形領域になってしまう。

いっそ、矩形じゃなくて、多角形にして管理できないかしら。でも、多角形の中に矩形が入るのかを、どうやって判定すればいいのやら。仮に判定できたとしても、その矩形を収めた後の空き領域をどうやって作ればいいのやら。

そのへん考えていくと、ドローツールの類はどうやって処理をしているんだろうと。図形に対して、交差、差分、結合、色々できる。どういう処理をしているのだろう…?

2012/08/02(木) [n年前の日記]

#1 [javascript] 長方形の詰め込み問題についてまだまだ実験中

とりあえず、BLF法(Bottom-Left-Fill)については動いた。

_長方形詰込み問題のテスト用ページ (2013/10/06 リンク先をDropboxから自宅サーバ内ページに変更)

最初、 _こちらの講義資料のページ のサンプルプログラムを、意味も分からず書き写したのだけど。説明用pdfを、自分が分かるように写経(?)したら、何をやってるか理解できた。写経したpdfは以下。

_BL安定点候補についての説明pdf
_BL法チェックについての説明pdf

ただ、問題があることも分かったわけで。以下が結果画像だけど。

BLF法で詰め込んだ際の結果画像


赤い点が、BL安定点候補の座標。 *1

明らかに、「そこにはもう矩形が置けないだろう… (´・ω・`)」という場所に、BL安定点候補が作られてる。

そして、この全ての候補群に対し、矩形が置けるか、置いたとして他の矩形と重なってないか、てなことを判断していくわけだから…。矩形の数が少ない場合は、他の方法と比べてそんなに処理時間は違わないのだけど。配置済みの矩形が増えるにつれて、どう見てもモリモリと遅くなっていくはずで。

どうせ扱う矩形数は少ないのだからこれでいいじゃん、という気もするのだけど。しかし、もうちょっとどうにかならんか、BL安定点候補を減らせないか、という気もしてきたり。

さて、どうすればいいんだろう?

ちょっと思いつくのは…。 とか。でも、前者はともかく、後者はかえって遅くなるんじゃないのかという気も。新しく置いた矩形の上下左右に4回その処理を行うから、4回ソートすることになるだろうし。うーん。

とんでもない勘違いをしてた。 :

BLF法で矩形数を増やして実行すると、矩形数が増えるにつれて遅くなるなあ、と思っていたのだけど。ふと、BL安定点候補の描画を無効にしてみたら、サクサクと処理が進むように。内部計算が遅いのではなくて、canvasの描画処理が遅かったのか…! トホホ。

それはそれとして。矩形を一つ置いて、BL安定点候補群を得るたびに、それら候補群の1つ1つが、配置済み矩形の中に入っているか調べて、入っているなら除去するようにしてみたり。…画面に表示される候補群がグンと少なくなった。

JavaScriptの乱数は初期化ができないのか。 :

Math.random() に種を与えて初期化できないのかな、初期化できれば毎回同じランダムな矩形群が得られて実験しやすいのだけど。と思ったけれど、JavaScript の乱数って種を与えることはできないようで。

ということで、 _Mersenne Twister in JavaScript (mt.js) を使わせてもらったり。おそらくこれなら、種を与えることで、乱数の再現性が得られるだろうと。

乱数というか、疑似乱数だけど。

*1: 赤い線は、BL安定点候補が、どの矩形と判定し合ってそういう結果を出したのかを示す線。…BL安定点ってのは、Bottom(下)にもLeft(左)にも、それ以上矩形を配置しようがないだろう、と思われる点のこと。自分の作ったページは上下が逆なので、上にも左もそれ以上を矩形を配置できないと思われる点が、BL安定点の候補、になる。そして、このBL安定点候補の一つ一つに対して、まだ配置してない新しい矩形を置けるかな? 置けないかな? と判別処理をしていくことで、詰め込みができるわけで。

#2 [nitijyou] NHKをつけてもオリンピック番組ばかりでゲンナリ

ニュース番組や教養番組を流してほしい…。

#3 [zatta] 人糞が入ってるかどうかってどうやって検査するんだろう

_米食品医薬品局 韓国製海産物の回収を求める: The Voice of Russia という記事を見て、「恐ろしいなあ」と思ったのだけど。ふと、そもそも食品に人糞が入ってるか、どうやって検査するのだろう? てな疑問が湧いたりもして。出したてホヤホヤのブツがちょこんと置いてあったらさすがに見た目で分かるだろうけど、たぶんその手の話はそういう状態ではないのだろうし…。仮に、有効な検査方法が無いのであれば、もしかするとデマだったりしないか、という不安も。

てなわけで、検索。

_ペストコントロールについて

なるほど、大腸菌検査をすれば、確実に大まかな状況が分かるらしい。ということは、件のニュースは、やっぱりそういうことなのかな。

ソレとは別に。人糞入りの食品と、セシウム入りの食品、どっちがマシなのかなあ、という疑問も湧いてきた。

人糞、というか大腸菌/ノロウイルスの類も、加熱すればある程度どうにかなるらしいけど。すると、ちょっとやそっと入っていても、火を通すなら食えなくはない、という話になってしまうのだろうか。

世の中には、「この程度の食品中の放射性物質量なら人体に影響はない」と喝破する人達が居るわけだけど。同じ論理で、「この程度の食品中の人糞なら加熱することで人体に影響はない」と喝破できそうでもあるな、と考え始めて、さてどっちがマシなのかと悩んでしまったり。 *1

考えてみたら、昔は人糞を肥料にしていたのだったか。ううーん。

人糞を肥料に、というのもなかなかデンジャラスで。母方の叔父は、子供の頃に寄生虫が腹の中にいたそうで、虫下しを飲んだら洗面器一杯に出てきた、てな話を聞いた記憶があり。人糞を肥料にしていると、そういうサイクルが出来てしまう、と何かの本で読んだ記憶も。なので、昔はそういう生活だったのだから何の問題もない、とは一概に言えないよな。ううーん。
*1: 「どっちも嫌だ!」もしくは「どっちも問題無し!」と叫ぶなら、話はシンプルになるけれど。片方はOKで、片方はNGと言い始めると、貴方の判断基準はどこにあるんですか? ということになって、なんだかややこしいなと。

2012/08/03(金) [n年前の日記]

#1 [lisp] PLT Scheme って改名してたのか

Scheme を再度勉強しようと思って、Windows 上で動く Scheme ―― PLT Scheme だか DrScheme だか MzScheme だかわからんけど ―― をDLしようとしたところ、Racket なるソレのサイトに。どうやら改名していたらしい。

なんだか巷にある解説ページと内容が色々違っている…。例えば、 _言語の選択でAdvanced Studentを選ぶ 、といった説明ページを見かけたけど、画面が全然違う…。ガンガン仕様変更されているっぽい。

_プログラマ未満: [Racket]スタンドアローンな実行ファイルを作成する :

GUIプログラムも作れたり、exeファイルまで作れたりするのか…。いや、前からそうだったのかもしれないけど。なんだか凄いなあ。

#2 [gimp][cg_tools] GIMP 2.8.0 Portable版をインストールしてみたり

いつのまにか、GIMP 2.8.0 が出ていたらしいので、 _GIMP Portable | PortableApps.com - Portable software for USB, portable and cloud drives から、GIMPPortable_2.8.0_Rev_4.paf.exe をDLして、Windows7 x64 上にインストールしてみたり。

なんでも、Windos版 GIMP 2.8.0 はツールオプションダイアログで不具合があるそうで。

_GIMP2.8のバグ:ツールオプションの設定項目の数値が消える不具合を直す方法。 | GIMP2の使い方

Portable版なら不具合が出ないらしいので、とりあえずそちらをインストール。

少し触ってみた感想。

レイヤーグループが悩ましい。 :

GIMP 2.8.0 は、レイヤーグループという機能が追加されているらしいのだけど。GIMP 2.6用に書かれた、レイヤーに対して処理を行うスクリプト(Script-fu)が、一体どんな動作をしてしまうのかが気になったわけで。

レイヤーグループは、レイヤーウインドウ(?)で右クリックして、「新しいレイヤーグループ」を選べば作成できる。もしくは、レイヤーウインドウ下部の、フォルダのアイコンのボタンを押すか。作成後は、既にあるレイヤーを、レイヤーグループにD&Dすればいい。

各スクリプトを動作させてみたところ、やはり問題が。レイヤーグループが1つのレイヤーとして扱われてしまう。そしておそらく、レイヤーグループの1番上のレイヤーだけが対象になって処理が行われる。例えば、 _全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプト あたりを使うと分かりやすいかもしれず。

さて、どうしたもんか…。

そもそも、レイヤーグループはどういう扱いをすべきなのか、という問題が。
  • レイヤーグループに入っているレイヤーも、全て処理対象にする。
  • レイヤーグループに入っているレイヤーは、全て無視する。
どっちが妥当かしら。…前者かなあ?

2012/08/04() [n年前の日記]

#1 [gimp][cg_tools] GIMPで矢印を描く方法

GIMP上で、スクリプトを使って矢印を描く方法について、少し検索。見つかった範囲でまとめてみたり。

_mieki256 @ ウィキ - GIMPで矢印を描く方法

最初からそういう機能があればいいのに、と思わないでもないけれど。

#2 [gimp][cg_tools] GIMP 2.8.0のレイヤーグループについて少し調べてる

Script-fu からどうやって操作したらいいのかな、と。

例えば、下のようなレイヤー構造があったとする。
┬─ レイヤーグループ ┐
│                    ├─ L4 (テキストレイヤー)
│                    ├─ レイヤー#2 (通常レイヤー)
│                    └─ レイヤー#1 (通常レイヤー)
├─ レイヤー (通常レイヤー)
└─ 背景
Script-fuコンソールで少し試してみた。
> (gimp-version)
("2.8.0")

;; ----------------------------------------
;; 画像の管理番号を定義

> (define image 1)
image

;; ----------------------------------------
;; レイヤーの個数と、レイヤーIDのリスト?を取得する。

> (gimp-image-get-layers image)
(3 #(4 3 2))

;; レイヤー個数が「3」になっている。本当は5枚あるはずなのに…。
;; つまり、レイヤーグループは1枚のレイヤーとしてカウントされていて、
;; レイヤーグループ内のレイヤーは無視(?)される。

;; ----------------------------------------
;; レイヤーIDのリスト(?)だけを取り出し

> (define layer-array (cadr (gimp-image-get-layers image)))
layer-array

;; ----------------------------------------
;; 1番上、2番目、3番目のレイヤーIDを取り出し

> (aref layer-array 0)
4
> (aref layer-array 1)
3
> (aref layer-array 2)
2

;; ----------------------------------------
;; レイヤー1番目、2番目、3番目が、レイヤーグループかどうかを調べる

> (gimp-item-is-group (aref layer-array 0))
(1)
> (gimp-item-is-group (aref layer-array 1))
(0)
> (gimp-item-is-group (aref layer-array 2))
(0)

;; レイヤーグループなら (1) が、通常のレイヤーなら (0) が返ってくるらしい。
;; …その、(1) とか (0) って、どうやって条件分岐で判定すればいいのやら。
;; どうして #t や #f で教えてくれないのだろう…。

;; ----------------------------------------
;; レイヤー1番目、2番目、3番目のIDを別変数?に定義

> (define l0 (aref layer-array 0))
l0
> (define l1 (aref layer-array 1))
l1
> (define l2 (aref layer-array 2))
l2

;; ----------------------------------------
;; レイヤー1番目、2番目、3番目に子供がいたら、その子供の情報を取得

> (gimp-item-get-children l0)
(3 #(7 6 5))
> (gimp-item-get-children l1)
Error: (<unknown> : 55536036) Procedure execution of gimp-item-get-children failed 
> (gimp-item-get-children l2)
Error: (<unknown> : 55533596) Procedure execution of gimp-item-get-children failed 

;; レイヤー1番目はレイヤーグループなので子供が居る・値が得られたが、
;; レイヤー2番目と3番目は通常のレイヤーなのでエラーになっている。
;; レイヤーグループのIDに対して (gimp-item-get-children item) を行うと、
;; (gimp-image-get-layers image) と似たような値を返すらしい?
つまり、2.8以降で、レイヤーに対して何か処理をするScript-fuを書こうとするなら…。 という感じになるのかな。実際試してないから分からんけど。

ちなみに。GIMP 2.6 上では、(gimp-item-is-group Item) が無いので、レイヤーグループかどうか調べようとしただけで、エラーになりそう。つまり、2.6 と 2.8 の両方で使えるスクリプトは書けない。

…本当に、共用できるスクリプトは書けないのだろうか? (gimp-version) を使ってバージョンを調べて、処理を分けることはできないのかな? TinyScheme で文字列を使って何かを判定する方法ってわからんけど。

GIMP 2.8 は、
> (gimp-version)
("2.8.0")
を返し、GIMP 2.6.11 は、
> (gimp-version)
("2.6.11")
を返すようではある…。ここでもし、1文字目と3文字目を取り出して比較に使えば、とか安易にやっちゃうと、GIMP 2.10.0 とか GIMP 10.0.0 が出てきたときに困りそう。Flash 9 から Flash 10 になった際も、一部でそういった障害が出ていた記憶があり。

2012/08/05() [n年前の日記]

#1 [digital] Lenovo IdeaPad A1を初期化した

起動するとエラーダイアログが何度も表示される状態になって困ってしまったり。android.process.acore がどうとか。色々なアプリをアンインストールして試してみたものの、解決できず。

面倒臭くなってきたので、初期化。設定 → バックアップと復元 → データの初期化を選択。インストールしていたアプリは全て消える。選択の仕方によっては、SDカード内に保存してたファイルも全て消える。

初期化後は、エラーダイアログは出てこなくなった模様。

所詮は中華パッドだし、こういうトラブルも仕方ないかな…。

2012/08/06(月) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.8上でPython-fuを勉強中

以下のページを参考にしながら勉強中。

_Get sublayers from group layer with Python in Gimp - Stack Overflow
_マクロで始める実用プログラミング - Part3 フリーの画像ソフトGIMPをPythonで自在に操る:ITpro
_python-fuを使った画像レイヤ情報の取得方法 - 風日記

# 最初に必要?

>>> from gimpfu import *

# GIMPのバージョンを取得

>>> version = pdb.gimp_version()
>>> version
'2.8.0'

# 現在GIMPで開いている画像のリストを得る

>>> gimp.image_list()
[<gimp.Image 'test.xcf'>]

# 1番目の画像情報?を取得

>>> image = gimp.image_list()[0]
>>> image
<gimp.Image 'test.xcf'>

# 画像内の全レイヤーの一覧を、おそらくは Item と呼ばれる情報の形で取得

>>> image.layers
[<gimp.GroupLayer 'レイヤーグループ'>, <gimp.Layer 'レイヤー'>, <gimp.Layer '背景'>]

# レイヤー枚数とレイヤーIDのリスト、の形でも取得できる
# レイヤーIDと、Item情報は、異なる情報らしい。

>>> num_layers, layer_ids = pdb.gimp_image_get_layers(image)
>>> num_layers
3
>>> layer_ids
(5, 10, 11)

# gimp.Item.from_id(ID番号) で、Item 情報を取得できるっぽい?
# GIMP 2.8 ではコレが使えるけど、GIMP 2.6 ではエラーになる。

>>> item = gimp.Item.from_id(layer_ids[0])
>>> item
<gimp.Layer 'レイヤーグループ'>

# そのレイヤーが、レイヤーグループなのか調べる
# 1 ならレイヤーグループ。0 なら通常レイヤー。

>>> group = pdb.gimp_item_is_group(item)
>>> group
1

# レイヤーグループには子供レイヤーが居る。
# pdb.gimp_item_get_children(item) で、レイヤー枚数とIDリストを得られる。

>>> num_children, child_ids = pdb.gimp_item_get_children(item)
>>> num_children
3
>>> child_ids
(6, 8, 9)

# 子供レイヤーの1番上を取得

>>> item = gimp.Item.from_id(child_ids[0])
>>> item
<gimp.Layer 'TEXT LAYER'>

# レイヤーグループか調べる

>>> pdb.gimp_item_is_group(item)
0

# 子供レイヤーの2番目を取得

>>> item = gimp.Item.from_id(child_ids[1])

# 指定したレイヤーをアクティブに

>>> pdb.gimp_image_set_active_layer(image, item)

# 現在アクティブになっているレイヤーの、
# レイヤー名、左上座標、幅、高さ、を取得

>>> pdb.gimp_layer_get_name(item)
'\xe3\x83\xac\xe3\x82\xa4\xe3\x83\xa4\xe3\x83\xbc #2-with-dropshadow'
>>> pdb.gimp_drawable_offsets(item)
(269, 60)
>>> pdb.gimp_drawable_width(item)
160
>>> pdb.gimp_drawable_height(item)
222

# Python-fu なら、もっと簡単に、
# レイヤー名、左上座標、幅、高さを取得できるらしい…?

>>> layers = image.layers
>>> layers
[<gimp.GroupLayer 'レイヤーグループ'>, <gimp.Layer 'レイヤー'>, <gimp.Layer '背景'>]
>>> layers[1].name
'\xe3\x83\xac\xe3\x82\xa4\xe3\x83\xa4\xe3\x83\xbc'
>>> layers[2].name
'\xe8\x83\x8c\xe6\x99\xaf'
>>> layers[1].offsets
(0, 0)
>>> layers[2].offsets
(0, 0)
>>> layers[2].width
512
>>> layers[2].height
512

もしかすると、バージョンチェックは以下でできるかもしれず?
>>> pdb.gimp_version()
'2.8.0'
>>> pdb.gimp_version().startswith("2.4.")
False
>>> pdb.gimp_version().startswith("2.6.")
False
>>> pdb.gimp_version().startswith("2.8.")
True
しかし、Python の仕様によっては上手くいかないかも。その行を通過しなくても、存在しない関数名がスクリプト中に書いてあるだけでエラーを出すなら、2.6と2.8で共用できるスクリプトを書くのは難しいかもしれない。そのあたりどういう仕様になってるかわからんけど。

ダイアログの指定時に、複数の選択肢の中から1つ選ぶ、という入力欄を使いたいのだけど…。Script-fu なら SF-OPTION だから、おそらく Python-fu では PF_OPTION になるのだろう。と思ったけど、 _GIMP Python Documentation には書いてない…。

_No PF_OPTION in Python-fu?? に、PF_OPTION を使っている事例があった。どうもよくわからんが、おそらくは、
 (PF_OPTION, "file_type"  ,("File type: "), 0 ,[".jpg", ".png", ".tif", ".pcx", ".xcf", ("all registered formats")]),
↓
 (PF_OPTION, 変数名文字列, 項目名, 0, ["hoge", "fuga", "piyo"]),
じゃないかしら。変数に入ってくる値は、0,1,2, 等なのだと思う。たぶん。自信無いけど。

2012/08/07(火) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.8.0上で、全レイヤーの座標、幅、高さをテキスト出力するPython-fuスクリプトを書いてみたり

_mieki256 @ ウィキ - GIMPの全レイヤー情報をテキストで保存するスクリプト

一応、GIMP 2.8.0 と GIMP 2.6.11 のどちらでも動くようにしてみたり。

ちょっとよく分からないのだけど、もしかして GIMP 2.7.x ってのもあるのかな? GIMP 2.7 はレイヤーグループ機能を持ってるのだろうか? …安定版が 2.6 と 2.8 という話も見かけたので、無視してもいいのかもしれんけど。

#2 [gimp] GIMP 2.8.0上で全レイヤーを円状に配置するPython-fuスクリプトを書いてみたり

_mieki256 @ ウィキ - GIMPの全レイヤーを円状に配置するスクリプト

これも一応、GIMP 2.8.0 と GIMP 2.6.11 のどちらでも動くように書いてみたつもり。

とりあえず、これで、レイヤー情報の取得や、レイヤー表示位置を変更する方法は分かったけれど。やっぱり Python + PIL でツール作ったほうがいいのかなと、まだ悩んでいたり。一々GIMPを起動するのもなんだか面倒だし。しかし、結果画像をその場で見れたり、レイヤーの自動切り抜き機能等が既にあるあたりは便利だろうし。どうしたもんか。

#3 [gimp] gimp-drawable-transform-rotate()がよく分からず

GIMPの Script-fu? の関数に、gimp-drawable-transform-rotate() てのがあるのだけど。レイヤーを回転させる際に使えるらしいと分かったものの、与えるパラメータの意味が今一つよく分からず。

どうも、以下のパラメータを与えるらしいのだけど…。 clip-result は、以下の値を指定できる。 それぞれ試してみたけれど、どうもよく分からない。とりあえず、1と2はレイヤー内の画像が切れてしまったので、これは使えないのだろうけど。

回転ツールのオプションに、4つの項目があることに気付いた。 この4つと同じ、ということでいいのかな?

#4 [anime] 十二国記再放送を視聴

今、NHK-BSで、深夜に十二国記の一挙再放送をしているそうで。かなり話は進んでしまっていたけれど、一応視聴。

なんで今頃再放送なんだろうと不思議に思ったけれど。妹の話では、原作の新装版が別の出版社から発売されたそうで。なるほど、これも宣伝なのか…。まあ、面白い作品だから、視聴の機会が増えるのは喜ばしいなと。

独自用語てんこもりの代表例みたいな作品なので、そのあたりの説明をどう処理していたのか、とても興味深かったり。

「用語が分かりづらいよねえ」と実況スレで少しボヤいたら、「字幕を表示しろや」と言われて、生まれて初めてデジタル放送の字幕表示機能をONにしてみたり。…うわあ。台詞がめちゃくちゃよく分かる。と思った直後に頭を抱えてしまった。ダメだろ。これじゃアニメになってないだろ。アニメは小説じゃねえんだぞ。みたいな。ということで、やっぱり字幕表示はOFFにして、字幕無しでも通用させるための手管(?)を観察しながら視聴することに。 *1 …自分、面倒臭いヤツだなあ。

カイタツ問題。 :

本編中で「カイタツ」という言葉がやたらと出てくるのだけど。実況スレを眺めていて、「懐達」という漢字だったと知り、なるほどそういうことかと納得すると同時に、この作品もそういう問題が ―― 自分が以前メモした「カイイ」みたいなソレが山ほどあったのだなと再確認。漢字を見ればすぐに分かることも、音声だけでは分かりづらくなってしまう。特定の傾向を持った小説のアニメ化には、そういう問題がつきまとう。

これがまたややこしいことに、主人公は当初「カイタツ」「カイタツ」と言われて「なんのこっちゃ?」と思うのだけど、後に「懐達」と言われていたと知り ―― 昔の王様の「達王」の時代は良かったなあ、それに比べて今の王様はなんだかなあ、「達」王の時代が「懐」かしいよ ―― とボヤキを聞かされていたと知って主人公が落ち込んでしまう、という展開だったりするわけで。

小説や漫画ならまだしも、そんなのアニメで表現できないよ! 滅多に漢字を画面に出せないし! 「読み聞かせ」の説明ばかりだし! 無茶だ! と思えてしまったり。會川脚本作品は昔からチャレンジャーというか、演出家に大変なことを要求するなあ、と。いやまあ、これは原作付きの作品なのでそのへんアレだろうけど。

とはいえ、このカイタツ問題、十二国記アニメ版においては、主人公が女官(?)に、「『カイタツ』の意味は知ってるよ。こういうことだろ?」と説明するシーンがちゃんと用意されていて。そういう説明が用意されているから、「カイタツ」=「懐達」と分からなくても、視聴者が、「カイタツ」=主人公を馬鹿にする言葉、と理解していればそれでOK、という作り・気配りがそこにあり。なるほど、上手いなあ、と感心を。

しかし、漢字で見れば一発なのになあ、というモヤモヤした気分は残ってしまったり。こういうのって、やっぱり難しい問題だなあ、と。

その手のアレコレについては、十二国記はまだ良いほうで、数話見ただけでも以下のような工夫に気づいたりもして。
  • 総集編の中で、各用語にどんな漢字が当ててあるのか、文字ドーン方式 ―― 画面にその漢字だけをドンと出す ―― で説明していたり。
  • キャラの登場シーンでは、人物名をテロップで表示したり。
  • ナレーションでちょこちょこと単語を説明したり。
  • 組織の構成図を画面に出して説明したり。
昨今の、最初から説明することを諦めたアニメ作品群と違って、まだ、努力や工夫を諦めていない。上手くいってるかどうかは別にしても、説明しようという気持ち、気配りの数々はしっかり見えるので、そのへんなんだか好印象。 *2

何にせよ、このあたり、やっぱりアニメ業界に出されている宿題だよなあ、と再認識。

ふと思ったけど。「氷菓」はそのあたり、上手な見せ方をしていたような気がしてきた。あのアニメは、タイトルからして謎が含まれている・その謎が解けるあたりがアニメ版中盤の山場なのだけど。原作未読の自分が、アニメ版を見ているだけで、「ああ、そういう意味だったのか」と納得できたということは、上手に説明することができていた、ということなのだろうと。

もっとも、「氷菓」は、十二国記のように独自用語が溢れているわけではないし。やはり、数が少なければやりようがある、数が多くなると手が付けられなくなる、ということなのかなあ…。

まあ、そんなことを思いながら視聴しましたよ、とメモ。

*1: そもそも当時はアナログ放送じゃなかったっけ? だったら字幕表示なんかできなかったんだから、字幕無しで見るのが、当時を振り返る正しい視聴スタイルではないかと。…「正しい視聴スタイル」って何だよソレ、アホか、という気もするけど。
*2: 更に、膨大な役職名があるためにそもそも主人公が間違えてしまって周囲に笑われる、というシーンもあって。もしかすると、これは、視聴者が全てを把握できる量ではないですよ、分からなくてもいいんですよ、主人公すら間違えるぐらいワケワカメなんですから、と、それとなく伝えていたのかなー、と邪推したりもして。…考え過ぎかしら。

2012/08/08(水) [n年前の日記]

#1 [gimp] 全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプトをGIMP2.8に対応させてみたり

勝手に改造してしまいました。スミマセン。GIMP 2.8上で実験する際に不便だったもので…。

_mieki256 @ ウィキ - GIMP-全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプト改造版(GIMP2.8対応)

一応、GIMP 2.6 と GIMP 2.8 のどちらでも動くはず…。

#2 [lisp][scheme] リストとベクトル

Script-fuコンソールで色々実験していたら、
(7 #(2 3 4 5 6 7 8))
みたいな結果が表示されて。この「#」は何だろう? と…。

検索してみてようやく分かった。Scheme には、リスト(list)とベクトル(vector)というものがあるのだな…。
ベクトルから順次値を取り出して処理する方法が分からなかったけど。以下のように書けるらしい。
(define (vec_loop vec) ;; 関数名、vector
  (let loop ((i 0)) ;; i を 0 で初期化
    (cond ((< i (vector-length vec)) ;; vectorの個数よりiが小さい間は処理を繰り返す
           (let* ((v (vector-ref vec i))) ;; vector から1つ取り出して v に入れる
             (display "---") ;; ここではメッセージ表示だけしてる
             (display v)
             (newline))
           (loop (+ i 1)))))) ;; iをインクリメントして、loop関数を繰り返す
名前付きletとやらを使う、とかなんとか。loop と書いてあるけど、別に名前は何でもいいらしい。

順次 vector から値を取り出して処理ができるらしい、vector-for-each なるものもあるらしいけど。どうもR6RSなる規格?から追加された機能らしく。GIMP の TinyScheme や、DrRacket あたりでは、使えないっぽい。たぶんその2つは、R5RSとやらじゃないかしら。わからんけど。

リストから順次値を取り出して処理するのは、for-each が使えるらしい?
(for-each
   (lambda (x)
     (display x)
     (newline))
   '(0 1 2 3))
あるいは、関数を再帰的に呼ぶのかな。わからんけど。

_1 :

DrRacket は、最初の1行目から以下を書いておけば、R6RS も使えるようになるらしい。上下のウインドウの、上のウインドウに、
#!r6rs
(import (rnrs lists (6))
        (rnrs base (6))
        (rnrs io simple (6)))
と打って実行(Ctrl+R)してみたら、下のウインドウで vector-for-each が使えるようになった。

#3 [anime] 未来少年コナン劇場版を視聴

NHK-BSで流れていたので見てみたり。

凄い作品だった…。 とにかく凄い。

とはいえ、どうしてそうなったか、分からないでもないような。

以下、まったく根拠のない勝手な想像。

監督は、実写畑の佐藤肇監督。モノクロ実写版の悪魔くんや、キャプテンウルトラ等も監督してた人らしいので、子供向け作品が初めてというわけではない。となると、「子供向けの映画はこうでなければいけない」等の持論や信念が、そこにあったのではないかと。 …それぞれ、それはそれでアリ、のような気もしてくる。

それに、もしかすると、TVアニメ制作時のスタッフの間で流れてた「未来少年コナン=情動アニメ」というキーワードを耳にしていた可能性も。そういう話を聞いてしまったら、「情動か…。とにかくムードが大事なアニメなんだな。なら、ムードたっぷりのBGMをどんどん流して雰囲気を作らないとなあ」なんて考えた可能性も。ないかな。どうかな。

また、実写畑の人だから、映画は編集でどうとでもなることを熟知してたのかなあ、とも。アニメ畑は、ゼロからフィルムを作っていくから、フィルムをバンバン切り刻むことを無意識に避けるだろうけど。 *1 実写畑は、そのあたり客観的に、潔い編集ができる傾向があるような感も。だから、あんな豪快な編集を成し遂げたのではないか。

…まあ、実際の監督作業を、佐藤監督がやってたかどうか怪しい気もするのだけど。アニメスタッフの誰かがやってることを、時々眺めて、少しアドバイスする、ぐらいだった可能性もありそうな。根拠のない勝手な想像だけど。

そもそも、宮崎駿監督自身が、原作小説をガンガン改変してTVアニメ版を作った、と聞いているわけで。だったら、そのTVアニメ版をガンガン改変して劇場版を作られても文句は言えないよな、先にそういうことやったのは宮崎監督なんだし、とも思ったり。…そのあたりを考えれば、これはまだ、TVアニメ版をそれなりに尊重している誠実な作り、だったような気もする。少なくとも、原作本に対して、宮崎監督が行った所業と比べたら…。そして、その宮崎監督が行った改変の目的は、佐藤監督が目指したものと、実は重なっている。ような気がしてくる。どちらも、「子供を楽しませるなら、もっとこうしなきゃダメだ」と思いながら作ったはずで。

とりあえず。実に興味深い映画でした。とメモ。
*1: たしか安彦良和監督の何かの映画で、尺を間違えて没にするカットが出てきてしまったときに、原画を描いたアニメーターさん一人一人に、安彦監督が謝罪して回った、という話を聞いた記憶があり。その話から察するに、アニメーター出身、原画出身の監督さんは、各カットを作る苦労を、自身の体験を通じてよく知っているから、無残(?)な編集はしたくない、と無意識に思うんじゃないかなあ、と勝手な想像をしてるのだけど。

#4 [windows] フォントをいくつかアンインストール

Windows 7 にインストールしてたフリーフォントのいくつかをアンインストール。試しに入れてみたものの、ライセンスを見返したら不自由なものがいくつか見つかったので。

個人的に、「コミケで売るようなアダルトな同人ソフトを作ろうとした際に、画像埋め込みの形で利用することができるかどうか」を判断基準にして選別(?)を。いや、別にそういうソフトを作る予定は全く無いのだけど。そういうことが許可されている、ということは、その他の一般的な利用においてもほとんど制限が無く自由に使える状態、と言えるだろうと思っているので。

要するに、以下の条件が入ってたら、そのフォントは怖くて使えない、ということなのだけど。 うっかり何かの拍子に、そういったフォントがその手の作業結果に混ざってしまうと怖いので、アンインストールしておいたほうが安全。

以下のフォントをアンインストールした。とメモ。 :

商用利用時は報告を要求するフォント。
  • あんずもじ
  • しねきゃぷしょん

違法・アダルト・宗教・情報商材絡みでは利用禁止のフォント。
  • 瀬戸フォント
  • 5x5フォント
  • かりかな
  • じゃっきーふぉんと
  • minny
  • らくがきフォント
  • あずきフォント
  • うずらフォント

商用利用禁止のフォント。
  • ばぐまるゴシック
  • PITIJI-G
  • BM sly

2012/08/09(木) [n年前の日記]

#1 [font] BDFフォントについて調べたり

フォントをアンインストール等しているうちに、いっそ自分でビットマップフォントを作れないものかと思えてきたり。どうせゲームっぽい何かを作る際に英数字を使う程度だから、ビットマップフォントで十分過ぎるし。自分で作れば、使用条件がどうとかの制限はないし。

しかし、ビットマップフォントを含むttfをいきなり作成できそうなツールは見つからず。

ふと、BDFフォント ―― 昔の*NIX圏で使われていたビットマップフォントを、ttfに変換したらいいんじゃないかと気がついたので、その方向で検索を。

そんなわけで、 _KaoriYa.net(旧ページ?) から、bdf2ttf をDLさせてもらい、 _teku6x12 -- bdf font を使って、Windows7 x64 上で、bdf から ttf に変換の実験を。

_KaoriYa.net で入手できる、BDF M+ や BDF東雲フォントは、持ってないはずのフォントサイズを指定しても、実際に持っているサイズのフォントが必ず使われるように見えるのだけど。自分で変換作業をしたソレは、特定のフォントサイズを指定しないとソレが表示されない。bdf2ttf に与えるオプションや、.ini 内の指定で、どうにかできるのだろうか…?

2012/08/10(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][pc][font] gbdfedを試用

M+フォントのビットマップ版は、Xmbdfed なるソフトで作成された、てな話を見かけたので、そのあたりについて検索。

_書体関係 Wiki - フォントの自作に挑戦 によると、
XmBDFEd は、Motif ベースの BDF エディタで、フリー Unix でも Lesstif や Open Motif を用いてビルドすることができる。

書体関係 Wiki - フォントの自作に挑戦 より

だそうで。 _FontForgeの解説ページ によると、今は gbdfed というソフトになっているらしく。
gbdfed ― bdf エディタ
かつては xmbdfed という名前でした。

FontForge より


しかし、VMware Player + Ubuntu 12.04 で gbdfed を試用してみようと思ったら、パッケージが無いようで。昔の Ubuntu ならパッケージが存在していたらしい。また、手元(?)の Ubuntu 12.04 も、中身がグチャグチャになっていたので、この際 Ubntu 12.04 のイメージを削除。Ubuntu 10.04LTS のisoをDLして、VMware Player 上でOSインストール。まあ、Ubuntu 10.04LTSは、2013年までサポートされるらしいので…。

ということで、Ubuntu 10.04LTS上で使ってみたけど、なんだか操作方法がよく分からない…。

FontForge でも BDFフォントを作成できるらしいので、少し作業して BDFを出力し、そのBDFを gbdfed に読み込ませてみたのだけど。ちとおかしなことに。 FontForge がおかしいのか、gbdfed がおかしいのか…。

それにしても、gbdfed の使い方を説明したページが、まったく見つからない…。ここまで無いということは、Xmbdfed や gbdfed でBDFを作るのは主流じゃない、ということなのかしら。昔(?)はどうやってBDFを作ってたんだろう。テキストエディタで作ってたのかな…。

2012/08/11() [n年前の日記]

#1 [font] XLFDについて調べてるところ

_XLFD - Wikipedia
_2. XLFD

FontForge でBDFを開いた際に、フォント名やファミリー名が妙なことになるので、どこを読んで設定してるのか気になったわけで。どうも、ファミリー名 = Fixed のあたりがフォント名にも使われてる気がする。

PointSize の求め方もよく分からず。あちこちのBDFファイルを覗いてみたけど、どうしてその数値になっているのか分からないものがほとんど。

2012/08/12() [n年前の日記]

#1 [movie] ダークナイトを視聴

TV放映されたソレを録画したまま放置してたのだけど、ようやく消化。

面白かった。30分ぐらいカットされていたらしいけど、それでも大まかに、話の流れは分かったような。

ただ、絶賛している感想記事等で見かけた、正義と悪の境界線を越えかねないバットマン云々、という印象は、あまり強く感じなかった気もしたり。自分、感想記事の類を読んでいるうちに、もっとハードな設定・展開を期待していたのかもしれず。あるいは、平成ライダーシリーズを見ちゃってるから、そういうのに慣れてしまったのだろうか…。白倉Pが関わるライダーシリーズ ―― 正義のヒーロー像を疑問視し続けるその作風上では、ライダーの裏切り・寝返りなどが日常茶飯事だし。

それはそれとして、自動車、トラック、ビルの爆破シーンをどうやって実現しているのかが気になったり。ミニチュア爆破なんだろうか、CGなんだろうか。まさか実物ではないだろうと思うけど。トラック横転時にコンテナの壁面がひしゃげて波打ったりするのだけど、そんな表現がCGでもできるものなんだろうか。手でひしゃげるモーションをつけていくのか、それとも物理計算なのか。そのへん考えると、なんだかミニチュアでやってそうだな、という気もする。何にせよ、自分如きではその実現方法すら推測できないカットが多数だったので、あちらの特撮、いや、VFXは凄いなあと。おそらく、「どんな手法にしろ、それが本物に見えなきゃやる意味ないだろ?」てな精神で作ってる気がする。日本の場合、偽物を偽物として見せることにも価値を見出してしまった傾向があるので、技術発展が止まってしまったのだろうな、とかそんなことをモヤモヤ思い始めるぐらい、匠の技だらけの映画だなと。…でも、実物だったらどうしよう。

_ハリウッド映画ではリアルにビルを爆破する、シカゴの工場を爆破する現場映像 : カラパイア :

実物のビルを爆破してたらしい…。それはそれで凄いことだけど、なんだかガッカリです。

爆破させるための技術等は要するとしても、本物を爆破したら、リアルに見えて当たり前じゃないか。技術じゃなくて予算の話にしかならないじゃないか。そんなの夢も希望もない。ガッカリだ。凄い話だけど、ガッカリだ。全然面白くない。まあ、「きっとVFXに違いない」と勝手に思い込んで見ていた自分が悪いのですけど。

しかし、あちらの映画はそうまでして、リアルに見せることを求められるのか…。

すると、トラックの横転シーンも、実物をひっくり返しているのだろうか。それはそれで凄いことだろうけど、だとしたら、やっぱり全然面白くないなあ。

自分、実際にはやれそうにないことをやってるように見せられるから特撮は面白い、と思っている人なので。実際にそれをやってしまったら、凄いけど、つまんない…。いや、特撮も、映像制作の手段の一つに過ぎないわけだから、最終的にリアルな映像が撮れれば手法はなんだって構わない、特撮じゃなくてもいいじゃん、実物を使えるならそれが一番じゃん、とも言えてしまうのだろうけど。そうなると、予算さえあればリアルな映像撮り放題だね、という話になる。予算たっぷりの映画しか勝てなくなる。自分はそういうの、つまんないです…。技術、知恵、研究、アイデア、そういうもので問題をクリアする匠の技を見て感動したい。などと贅沢でワガママなことを思ってしまったり。それはそれで、手段が目的になっている気がしないでもないけど。

2012/08/13(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、16:15-19:00まで自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [gimp] GIMP 2.8用のもりあげプラグインを見つけたのでメモ

_Light 2 Height compiled for win32 Gimp-2.8 > GIMP Chat
_Blue-Ice - Gimp Text - Page 3 > GIMP Chat

オリジナル版のソースは infoseek にあったので、今は消滅してるわけで…。Internet Archive にもソースは残ってなかったので助かる。

フィルタ → マップ → Light to Height に追加されるみたい。

2012/08/14(火) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 学生運動とロボットを組み合わせた設定ってどうかな

と何故か唐突に思ったのだけど。直後、ソレって _RIDEBACK じゃないか、と思い出した。

ロボットではなくて戦闘スーツだけど。押井守監督の赤い眼鏡シリーズも、もしかしたらソレなのかな。見たことないから分からないけど、なんだかそんなイメージ。

学生運動じゃなくて労働組合活動、かつ、ロボットモノじゃなくてファンタジー(?)だけど。高畑勲監督の _太陽の王子 ホルスの大冒険 も、もしかしたらソレなのか。

押井監督と高畑監督のソレは、その時代を当人が体験している、という共通項があるのだろうけど。やはり、「その時代」を体験しているということは、創作をする上で強みになったりするのだろうかと思えてきたり。水木しげる先生が戦争漫画を描くと、そのほとんどが創作だとしても、妙にリアリティのある作品になる、みたいなもんで。

となると、仮に自分達の世代が、学生運動なり労働組合なりを描写しようとしても、それはなんだか絵空事というか、リアリティに欠ける描写になってしまうのかな、という不安も。何せ、デモに参加なんてしたことない・団結して権力側に異を唱えてみることを一度もしたことがない人がほとんどだったりする世代なわけだし。活動者側を嘲笑する描写はリアリティを持って描けても、活動者側のリアリティは描けない予感。

ならば、自分達の世代は、自分達の世代が体験したことを描写したほうがいい…のかもしれないけれど、さて、自分達の世代が体験した「時代」って、一体何があるんだろうなと悩んでしまったり。学生運動や労働組合活動が盛んだった時代にどこかしら似ている、ある種の熱気・狂乱とも言えそうな何かを、自分達の世代は体験したことがあるのだろうか? 体験しているとしたら、それは一体何だろう?

コミケかなあ…? って飛躍し過ぎか。しかし、熱気とか狂乱とか言い出したら、それぐらいしか思いつかない。学生運動や労働組合に比べたらシリアスさが欠片も無いけど。でも、「その熱気なら知ってる! 体験した!」という人も多い予感。

とすれば、主人公はコミケ参加者で、そこに権力側が不当な弾圧を実力行使でかけてきて、それに対抗してロボットに乗って戦う、みたいな設定になるんだろうか。自分で書いててイメージがさっぱり湧かないけど。

もしかすると、ソレって図書館戦争じゃないのか。あるいは、AKB0048じゃないのか。創作、あるいは文化に対して、不当な弾圧を行う権力側。それに反抗する主人公側。そういう図式。なるほど、自分達の世代にとっては、図書館戦争やAKB0048が、赤い眼鏡シリーズやホルスに相当していたのか。…ってそんな結論でいいの?

それはともかく。自分達の世代が体験したであろう「時代」を認知できれば、そこから何か、設定なり企画なりを生み出せそうな予感も。自分はちょっと思いつかないけど。自分達の世代が体験した「時代」。そんなもの、あるのかなあ…?

#2 [anime][neta] 男性主人公が剣・刀になる設定について馬鹿妄想

しばらく前に、 _C3 -シーキューブ- とか、ギルティクラウンとかで、美少女キャラが日本刀になったり、美少女キャラから剣を取り出したりする設定があって。「なんだか似た設定が同時期に出てきたなあ。『今、アニメ業界は、美少女を刀にするのがアツイ!』…のかな?」てなことをチラリと思ったのだけど。

先日、 _だから僕は、Hができない。 というアニメで、男性主人公の胸から剣が出てくる映像を見て。あるいは、 _カンピオーネ! というアニメで、男性主人公が山ほど剣を出現させる映像を見て。「これは C3-シーキューブやギルティクラウンの逆設定かも。『今、アニメ業界は、男性キャラを刀にするのがアツイ!』…のかねえ?」と。

で。せっかく男性キャラが刀を出すのであれば、股間から出せないものかなあ、てな妄想を。

カッコイイOP曲が流れる中で、苦悶の表情を浮かべながら咆哮する男性主人公。ドッギャーン。光り輝きながら、そそり立つ武器。

なんか色々とゴメンナサイ。

全然関係ないけど、股間と言えば。 :

先日、 _はぐれ勇者の鬼畜美学 というアニメで、全裸イケメン男性主人公の股間で魔法陣がグルグルと回る映像があって。その映像に、いたく感銘を受けてしまったり。

つまるところ、ソレは規制表現ではあるのだけど。お上から強制されたソレを必ずやるしかないのだから、どうせならソレを使って遊んじまえ! という、ある種のしたたかさがそこにあるように感じたり。 *1 自分は江戸っ子じゃないのだけれど、その映像を目にして、「なるほど、こいつあ粋だねえ」と称賛したい気分に。…現代のアニメの中にだって、「粋」の精神が、こうして見て取れたりするのだと。考え過ぎかな。

ボカシやモザイク等の規制表現も、一手間・一工夫を惜しまなければ、エンターテイメントのレベルに高めることができる。そんな可能性が残っている。件の魔法陣は、その見事な実証例ではあるまいか。そしてソレは、創作者が、「どうせコレはこういうもんだから」と諦めてしまった途端、辿り着けなくなることが間違いなく確定する。諦めずに意識し続けた者だけが発見できる領域なのだろう、と。

てなことを思い、笑った直後、そこにあるのであろう作り手の表現に対する熱い想い、魂、諦めていない姿勢を想像して、なんとなく胸が熱くなったりもして。例えば、京アニ作品も色々と諦めずに高みへと登り続けているけれど。この作品のスタッフも、同じように諦めていないのだなと。…どこを諦めていないのかは、それぞれ全く異なっているけれど。

それはそれとして。そのあたりの表現の面白さは、ふたばの金田コラ(?)画像にも、その萌芽が見えていたような気もしたり。日本国内においては、こういった表現も、より洗練・進化していくのだろうか。また、海外の作品は規制内容が異なるだろうけど、それを回避すべく模索する中から生まれるであろう特徴としては何があるか。てなあたりも気になり始めたりもして。

*1: と言ってもこの場合、お上と言っても身内のソレ、BDを売るための手段、かなと邪推もするのだけど。

#3 [digital] 東芝RD-BZ710がガンダムAGEを録画し損ねてたっぽい

なんかプロレス?レスリング?映像が録画されてた…。追跡録画をしてくれなかったんだな…。先日、BSで放送してたアニメ番組に対しては、ギリギリで延長放送による放送時間変更に対応してくれたので、実は意外と出来る子なのかと思ってしまったけれど。やっぱり、ダメな子だったのだな。

そもそも地上波放送は、放送時間変更云々のデータが電波に載ってない可能性もありそう、という気もする。どこらへんを見れば、そのあたりのスペックだか仕様だか規格だかが分かるのだろうか…。

そもそも放送休止だったっぽい? :

何話を見逃したんだろうと思って検索したのだけど、ひょっとしてそもそも放送休止だった? だとしたら、RD-BZ710 が、またミスをしたというわけではなかったのか…。ゴメンよ、RD-BZ710。ちょくちょく妙な動作を見せるから、またお前かと決めつけてしまった。疑ってスマンカッタ。

アナログビデオ時代に比べたら、放送時間変更等にも(ほとんどの場合は)追従してくれる等、便利になったところもあるのだけど。時々録画できてない・冒頭が録画失敗する不具合が多発してるから、どうにも…。今の東芝製HDDレコーダは、アニメオタクが買ってはいけないHDDレコーダ、なんだろうな。アナログ放送時代は、そうじゃなかったのだけどなあ…。

#4 [nitijyou] 弟が規制

渋滞を避けて、夜中の12:00ちょっと前に到着。お疲れ様…。

2012/08/15(水) [n年前の日記]

#1 [digital] HMZ-T1を見せてもらった

弟が、3D対応ヘッドマウントディスプレイ SONY HMZ-T1 を購入できたそうで。有機ELパネル搭載の凄いヤツ。今回帰省する際に持ってきてくれたので、自分も見せてもらったり。

亀が凄いよ!(意味不明)。

確認に使った映像ソースは、主にPS3の3D対応ゲーム。 及び、BSデジタルで放送されていた海中撮影の3D実写映像。

一応自分は、立体視環境として、偏光方式の3D対応ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D を使ってるのだけど。以下の問題があるなと常々感じていたり。
しかし、HMZ-T1は、それらの問題が一切見られないわけで。 また、覗いたソレは、まるで劇場のスクリーンを見ているような感覚。劇場で、中間か一番後ろに座って見ているような感じ。

ということで、3D映像を見れる機器としては、現段階では最高峰の画質を得られる機器ではないかと思えた。これは素晴らしい。

もっとも、以下のデメリットもあるのだけれど。 しかし、映像に関しては、とにかく素晴らしい。この映像を見てしまうと、偏光方式=安かろう悪かろう、なんだなあと実感できてしまう。

それはともかく。ワンダと巨像、ICOに関しては、凄い立体感で、ゲームの世界により入っていけそうだなと思えたけれど。GT5に関しては、立体に見えるからコレは凄い、的なソレをほとんど感じなくて首を捻ったり。一応立体には見えるけど、だからと言ってプレイ感覚が劇的に変わる・楽しくなるかというと…そういうわけでもないような。

これは弟の仮説だけど、おそらくカメラの動き・映像が速すぎると、立体感を認知するどころではなくなってしまうのでは、と。 そこから考えるに。 てなことを弟は考えたそうで。たしかに一理ありそうだなと。

また、BSデジタルで放送されていた海中3D映像も流してみたけれど。サイドバイサイド映像だから横の解像度は半分になっているはずなのに、魚や亀の立体感・表面のテクスチャ、というか模様の質感が素晴らしく。実写の3D映像のほうが、インパクトがあるのだなと。そして、まともな表示デバイスで見ると、同じ3D映像でも印象がガラリと変わるのだな、と。

まあとにかく色々と勉強になりました。HMZ-T1、凄いなあ…。

#2 [nitijyou] お墓参りと線香を上げに行ってきた

お袋さん、弟と一緒に、祖父母の墓参りと、お袋さんの実家に線香を上げに。

弟の車・運転で行くことに。レース仕様に近い車なので車高が低いせいかスピード感があり。また、マニュアル車のせいか、あるいは弟の運転が荒いのか、加減速が急で。弟の運転する車に初めて乗ったお袋さんは、やはりビックリしていた。

墓に寄って拝んでから、お袋さんの実家まで。伯父夫婦と1時間ぐらい世間話を。

その後、お袋さんが買いたいものがあるとのことで、ロックタウン?イオンタウン須賀川?内のユニクロに。…品揃えが秋モノになっていた。

2012/08/16(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

明るいうちに戻りたいとのことで、夕方、暗くなる前に出発。

#2 [pc] PCケースを探してる

MicroATXのPCケースが欲しい。 検索してみたけど、条件を満たすケースは無く。以前はそういう商品も見かけたけれど、今は無いみたいだなあ…。そのうち市場に出てくるのを待つか…。

いっそ自作するか。と言っても素材が。鉄板を曲げるとか無理だし。ダンボールや木製では火事になりそう。

IW-BK623 の電源無し、とか売ってないかなあ…。

2012/08/17(金) [n年前の日記]

#1 [python] Pythonの異なるバージョンに対応したスクリプトって書けないのかな

こういう感じの書き方はできないのかなあ…?
#ifdef python26
import optparse
#ifdef python27
import argparse
#endif

optparse ―― コマンドラインオプションを解析するライブラリについて調べていたら、「optparseが許されるのは Python 2.6 までだよねー」「argparseを使うのがトレンドだよねー」という話を見かけたわけで。しかし、Python 2.6 上で import argparse なんて書こうものなら、「そんなライブラリはねえよ」と文句を言われてしまう。 *1

まあ、optparse, argparse に限って言えば、Python 2.7 以降で optparse が削除されるわけではないので、共用できるスクリプトを書くなら optparse 使って argparse はガン無視する、という方針でいいのだろうと思うけど。あくまで、optparse は今後メンテナンスしない・argparse を使うほうが望ましい、と言ってるだけだし。

しかし、こういうアレコレが他にもたくさんありそうだなと。古い書き方をしても、新しいバージョンのPythonで動くのであれば、古い書き方さえしておけばいい、ということになるだろうけど。おそらく、それでは済まない場合もありそうな。であれば、Python のバージョンによって処理が変わるスクリプトを書けたら、便利だったりするのかなと。

でも、色々と堅苦しい Python の世界においては、そういう泥臭い(?)やり方は用意されてない可能性が高そう。おそらく、Pythonic とやらに反するのだろうな。
*1: Python 2.6上でも、argparse を別途インストールすれば使えるらしい。が、そこまでして使うべきものなのか、スクリプトを公開する際に、「argparseを各自インストールせよ」と要求するのは妥当なのか、という感も。

#2 [zatta] 理科が理解できてない人々

ただの思考メモ。

_武田邦彦 (中部大学): 「理科離れ」・・・君の判断は正しい(先輩からの忠告) という記事に対する、はてブ(はてなブックマーク)のコメントを眺めて、まさしく記事の通りになっているなあ、と思ったり。

理科が得意な子供は「アルキメデスの原理」を理解できる。そうすると「北極の氷が融けても海水面は上がらない」ということが分かる。

武田邦彦 (中部大学): 「理科離れ」・・・君の判断は正しい(先輩からの忠告) より

「北極」と限定してる・南極やら永久凍土やらは含めていないところがポイントであろう一文なのだけど。はてブのコメントを見る限り、前提条件に気づかないまま叩いてる人が散見される。 *1

最初のほうのたった一文からして理解できてないのだから、まさに、元記事が言及している、「理科を理解できてない人達が、理科を理解している人を叩いている構図」とやらが出現していると言えそうだなと。

前提条件 ―― 何について言及しているのか、そこからして認知できない・うっかりスルーしてしまうのでは、これはもう理科云々どころではないわけで。どういう条件下でソレを考えているのかを認知するなんて、科学的考察をする際の基礎の基礎。つまり、日本人の多数は、理科を理解するための基礎すら身についてない、ということなのかもしれんなあ、という気分になってきたりして。 *2 *3

また、各種受験を体験した人が、世の中多数派のはずなんだけど。その時期には当たり前だった、こういった、(ある種の)「ひっかけ問題」に近いソレが世の中には存在しているということを、歳を取ったらすっかり忘れてしまう人が多数なのだと証明する事例でもあるのかもしれない、と思えてきたり。これでは、体制側・頭のいい人から、いくらでもコントロールされ放題だわな。原発推進派の主張なんて、そういう技の多用で、バラ色の未来を演出してきたわけだし。まんまと騙されるわな…。 *4

自分は馬鹿だから、「アルキメデスの原理って何だっけ?」てなトホホな状態で。明らかに、「理科を理解」どころか、それ以前の状態。しかし、だからこそ、「ソレって何だっけ?」と素直に疑問が湧いたし、疑問が湧いたから検索もしたし、結果、「ああ、北極の氷に限定しているところがポイントなのか」と気付けたわけだけど。

でも、ほとんどの人は、「なんでそういう話になるんだ?」と疑問を持つこともなく。あるいは、疑問を持ってもググりもせず。「氷が解けたら海面上昇する、と皆が言ってるんだからそうに決まってる」と思い込んだまま、叩いてしまうのだろうなあ、と。

つまり、中途半端に「俺は頭がいい」「俺は騙されていない」と思い込んでる人のほうが、なかなか真実に辿り着けない、ということでもあるのかしら、と。…なんかこの言い方は誤解されそうだな。件の一文が真実かどうかという話じゃないよ? 「俺は頭がいい」「俺は○○を理解できている」と思い込んでる人は、ソレを考えるにあたって必要な知識を得ることすら難しくなる状況に自分をどんどん追い込んでいく、そんな場面があるのかもしれませんね、という話なんだけど。

「本当にそうかな?」「ソレってどういうことなの?」と疑問を持つこと。そして、疑問が湧いたら、調べてみること。それが出来ないと、スタートラインにすら立てない、ということかもしれず。理科云々に限った話じゃないのだろうけど。

あるいは、自分の頭で考えようよ、という話に過ぎないのかしら。誰かがそう言ってるんだからそうなんだと思い込むんじゃなくて。みたいな。

もっとも、自分の頭で考えて、正解に辿り着くためには、考えるために必要な知識も必要になってくるわけで。だけど、皆、忙しいので、そのへんの勉強はサボってしまう。知識が無いまま、思い込みで語り合い、知識を持ってる人が「それはこうだよ」とせっかく教えてくれても聴く耳を持たないから、科学的事象と乖離した珍妙な主張や計画がまかり通る国になっている。のかな。わからんけど。

まあ、思考メモです。
*1: この記事を書いている時点では。
*2: もっとも、「北極の氷に限定したとしても、塩分濃度による比重の違い・水温上昇による体積増加、等を考えるとその予測は間違いじゃないか」てなことを言及してる人も居るんだけど。そういう人は数えるほどしかいない。となると、どっちに転んでも、理科を理解できている人は少数派、と実証する結果が、はてブのコメント上には現れたように見える。
*3: そういや、高校や大学の実習レポート提出時も、実験の前提条件を必ず列挙させられたっけ。アレって、そういう視点を身につけるための訓練だったのだなあ…。自分は工業系の学校に行ってたから、(身についてるかどうかは別にしても)そういう訓練を受けることができたけど。文系では、そういう訓練って、どの程度しているのだろうか?
*4: 例えば、「ただちに〜」や「冷温停止状態」とかもそれだし。それぞれ、たしかに間違ったことは言ってない。間違ったことは言ってないが、勝手に良い印象を持ってしまう・聞き手が勘違いしやすい言い回しをあえて選ぶ、みたいなノリがあのジャンル(?)にはあるよなと。これが困ったことに、推進派に対抗するため、反対派もそういう言い回しを活用するという印象もあって。どちらの話も、そういう技を使ってる部分に気付きながら読まないと…。

#3 [zatta] 科学的に見て云々

ふと思ったのでメモ。

トンデモな文章・主張にも、「科学的に見て〜」「科学的に考えて〜」等の言葉をつけると、結構それなりに人を騙せる傾向があるなあ、と思っていたり。

本当に科学的に考えているから、自然とそういう言葉がつく場面と、知識が無い人を騙そうとしてつけている場面があるような、そんな気が。そのへん、見極めが必要だよなあ…。まあ、知識が無かったら騙され放題なんだろうけど。

本来、こういうソレって、Twitter あたりでつぶやくべきことなのだろうか。

#4 [web] 「twitter」でGoogle検索してちょっとビックリした

Twitterの公式サイトが出てくるものかと思ったら出てこない。Google、どうなってんだ。

ああ、「日本語のページを検索」で検索すると、全然違う結果が出てくるのか…。海外が提供しているサービスは、英語を含めた結果表示にしないと出てこない、ということなのかな?

#5 [nitijyou] ネギみたいなパンを貰った

妹から _「ネギみたいなパン」 を貰った。パッケージを見て、なんだか感動。初音ミク関係って、こんなにメジャーな存在・扱いを受けているのか…。

ちょっと前だったら、「これは自分達のキャラクターだ」「商売に使うなんて許せない」と叫ぶ人達から叩かれて大変なことになってたかもと想像するのだけど。今のところ、初音ミク関係は、そういう人達の声に潰されず、市場の中で回っているのだなあと。いいことだ…。もっとも、クリプトンが商品として提示したキャラに対して「これは自分達の〜」とか言い出したらなんじゃそりゃだし。ギコ猫だかのまネコだかそのへんと一緒にして捉えたら話がおかしいわな。

2012/08/18() [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] Lenovo IdeaPad S10-2の電源を久々に入れた

電源ボタンを押しても電源が入らなくて焦った。電池が切れかかってた。残量が6%。ACアダプタを繋いで充電。こんな使い方では、バッテリーの寿命を無駄に短くしてしまうのでは。たまには電源を入れてやらないと…。

IdeaPad S10-2 は、Windows XP 機なわけだけど。 Windows Update だけで、3時間ぐらいかかったり。トホホ。まあ、Apple・Macと違って、未だにセキュリティパッチを用意してくれるだけでもありがたいのだけど。 *1

KB2686509 だけがインストールエラーになって、少しハマった。キーボードのレイアウトを変更していると発生するらしい。

_Windows Updateで「KB2686509」が失敗する件の対処: 小粋空間
_KB2686509の適用失敗についてのメモ。多分罠は2つ - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout をバックアップしてから、Scancode Map を削除して、KB2686509 インストール後、書き戻し。

メインPC上の各種ファイルを SyncToy でサーバやUSB-HDDにコピーして、それを IdeaPad S10-2 上に反映させようとしたのだけど。コピー対象ファイルをリストアップする段階で、やたらと時間がかかる。また、どうも一部のファイルがコピーされていないようで。ハマリ中。

#2 [nitijyou] 伯母と従兄夫婦が来訪

今日は須賀川花火大会。なので、それを見に、埼玉から伯母とその息子さん夫婦(つまり従兄夫婦)が来訪。運転、お疲れ様です。

従兄とは、もしかすると何十年ぶりに会ったような気がする。祖父のお葬式の時にあちらも来ていたなら、だけど…。もし、来てなかったら、今回が初対面ということになるのだろうか。まあ、実質初対面みたいなものだけど。親父さん、お袋さんも含めて、その場に居る全員が、前回会ったのが何時だったか覚えていない状態で、皆で苦笑。

とりあえず、さほど蚊に刺されることもなく花火を見れたらしいので良かった。まあ、あちらで行われる花火大会に比べたらスケールは小さくてショボイのだろうけど、いかにもな田舎の風景の中で見る花火、という風情っぽいものがあるような気もするし。…それにしては、混雑ぶりが凄いことになっているけど。開始前、終了後、それぞれ何時間も付近の道路が通行止めになるし、その周りの道路も、うっかり入り込むと車が何時間も動けない状態になるらしい。気楽に見れないイベントになってきたような気もする。

2012/08/19() [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] Lenovo IdeaPad S10-2を弄ってる

SyncToy でサーバにアクセスすると反応が返ってこなくなるので、サーバにバックアップするのは諦めて、USB-HDDのみでバックアップすることにした。…なんで固まるんだろうなあ。

せっかく LAN で繋げられるのだから、メインPCから、直接 IdeaPad の共有フォルダにアクセスできないものかしら。しかし、そのために共有フォルダを作ってしまうと、外部からも覗けてしまう可能性が高くなる。せめてパスワードをかけることができれば…。でも、IdeaPad S10-2 は Windows XP Home 機なので、そのあたり機能が無い・実現するのは面倒で。そもそも、SyncToy が、パスワード付きの共有フォルダにアクセスできるのか怪しいような。

それはさておき。IdeaPad S10-2 上にも、Dropbox、Evernote、Google Drive をインストール。それらの同期サービスを使って、メインPCとIdeaPad S10-2 の間を行ったり来たりするソレを、何か改善できないものかと。

#2 [pc] KeePassを試用中

DropBox を使ってパスワードをメモしたファイルを同期できないかなと。ただ、プレーンテキストの形で入れておいたら、なんだか怖いわけで。暗号化をかけられるツールが無いものかと。

色々検索したが、そもそもパスワード管理ソフトとして、KeePass なるソフトがあるらしく。暗号化もしてくれる上に、Windows,Mac,Linux でアプリが動くから、OSが変わってもデータベースを読み込める・使うことができる。なんだかヨサゲ。

DLして少し触ってみたけれど。入力できる項目数が少ないような…。アカウント名、ログイン名、パスワード、URL、コメント、の5つしかない。サービスによっては3つぐらい入力項目があるものも存在するのだけど…。また、登録日等をメモしておきたい場合もあるわけで。それらを全部コメントに突っ込め、というのも…。

一応、ユーザ独自に項目を増やせるらしいが、それらの項目は設定ダイアログ中の別のタブで表示されてしまう。また、csvファイルをインポートする際は、前述の5つの項目しか読み込んでくれないようで。…xmlで読み込めばもう少しインポート時の自由度が高まるのだろうか。

何にせよ、既にある、パスワードをメモしたファイルを、csvファイルの形にしておかないといけないような気がする。その時々でバラバラな項目を書いてるから、自動化・変換できないな…。整理しておかないと。

2012/08/24追記。 :

csvインポートの内容については、1.x と 2.x で異なるらしい。1.x は前述のとおり、読める項目数が少ないけれど、2.x なら、どの列を何の項目として扱うか、インポート時に指定できる模様。

2012/08/20(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] パスワードをメモしたファイルを整理中

csvファイルとして開けるようにメモ内容を整理中。

終了してしまったサービスや、倒産した通販ショップ等の情報がそこそこ残っていて、なんだか複雑な気分に。ネットって、変化が激しい世界だよなあ、と。

2012/08/21(火) [n年前の日記]

#1 [windows] KeePassにメモをインポートできた

既にあるメモファイルを手作業で修正して、KeePass でインポートできる csv ファイルを作るまでが大変だった…。


csv が出来たら、KeePass でインポートするのだけど。KeePass 2.x は、1.x と比べて、csvファイルのインポートが多少は柔軟になっているようで。インポート時、どんな項目が存在するのか指定できる。登録日やらメールアドレスやらを独自項目として指定することができたので、少し助かった。

データベースファイルを DropBoxフォルダに入れて作業していたのだけど。何故か、DropBoxサイトに、なかなかアップロードされなくて悩んだり。KeePass上でデータベースに修正を加えた際は、一旦保存した後、KeePass を終了→再起動しないといかんらしいので、そのあたりを何度か繰り返したのだけど、DropBox側の動作に変化は無く。何が起きているのやら。

twitter を検索してみたら、他の利用者も「DropBoxが遅い」との書き込みが多々。たまたま自分が作業してた時間帯は、DropBox側のサーバの調子が悪かったようで。

これからはクラウドだ、と叫ばれている世の中だけど。こういうトラブルが起きてハマる可能性もあるわけか…。

2012/08/22(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows XPからプリンタで印刷できず

妹から、プリンタで印刷できないと苦情が。自分のメインPC(Windows7機)にUSB接続されているプリンタ、Canon iP4600 に対して、妹の Windows XP機から印刷できるはずなのだけど、印刷プレビューすら出てこないとのことで。

自分も、IdeaPad S10-2 (Windows XP機)から印刷できるかテスト。…エラーになる。何でだろ。

Windows7機側でプリンタのプロパティを確認。共有設定が無効になってた。どうして設定が消えているのだろう…。謎だ…。とりあえず設定を有効にしたら、XP機からも印刷できるようになった。一体どの時点でこんな状態になっていたのやら。とりあえず、今後同じようなトラブルが起きたら、プリンタのプロパティで共有設定が消えてないか確認することにしよう。とメモしてみたけど、たぶんそのうち忘れそうだなあ。

#2 [pc] CliWikiを少し試用

_窓の杜 - 【NEWS】イースト、「Google Chrome」上で動作する個人用“Wiki”「CliWiki」を公開

Google Chrome 上で動作する、ローカルWiki。

たしかにWikiだった…。どこにデータが保存されているのかが気になったけど、どうやら HTML5 で追加された localStorage を使っているらしい。

_ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう − @IT
Chrome 8以降
デベロッパー・ツールで確認
バー上の[Google Chromeの設定]ボタンから[ツール]−[デベロッパー ツール]を実行。表示されたデベロッパー・ツールの[Resources]タブを開き、ツリー表示から[Session Storage]や[Local Storage]の配下の項目を選択する

ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう − @IT より

CliWiki を開いた状態で、デベロッパーツール → Resources → Local Storage で、それらしいデータがあることを確認。

ついでにメモ。ローカルで使える Wiki と言えば、 _TiddlyWiki というものもある。

_TiddlyWiki + Dropbox でどこでも同期メモ帳 | Res-Log
_(追記1)いまさらTiddlyWiki + Dropbox/Google Drive + browser をやってみて Firefox つかえねーと思ったとか感想 - Guinea Pig

#3 [anime] ディズニーCGアニメの12のルール

_【インタビュー】映画『アベンジャーズ』アイアンマンのパワードスーツはすべてCGだった!? | クリエイティブ | マイナビニュース
山口「ディズニーのCGアニメーション制作には12のルールがあるんですが、それを学んだ方がいいと思います。日本の作品で違和感を感じてしまう、ひとつ例として、オーバーラップが無視されている点が挙げられます。

【インタビュー】映画『アベンジャーズ』アイアンマンのパワードスーツはすべてCGだった!? | クリエイティブ | マイナビニュース より


_ディズニーのCGアニメーション制作における12のルール - Poser覚書
_AnimationRyukyu: ディズニーCGアニメーション制作の12のルール
_GDC 2003:The 12 Principles of Animation Applied to 3D Animation の和訳 -
_(メモ)12 basic principles of animation - graphics.hatenablog.com

恥ずかしながら知らなかった…。加減速ぐらいしか意識してなかったわけで。ざっくり眺めてみたけど、ゲームプログラマー、(CG)アニメ作ってる人、今っぽいUIを作る人には、必須の知識だなあ…。2Dゲーム作ってた頃ですら、応用できたであろうルールに思えるし。

_Mobile frontier chapter7
モバイル端末のUXデザイン(UIデザイン)にも応用ができるルール、と示しているスライドにも遭遇。うむ。たしかに応用できそうな気がする。

「日本は金が無い」とか言って逃げちゃダメ。 :

_映画アベンジャーズ製作者「日本のCG技術は未熟すぎる。ハリウッドを見習った方がいい」 : ガハろぐNews というまとめサイトの記事を眺めて、かなりモヤモヤしたり。まあ、書き込んでるのは日本の観客側であって、作り手じゃないだろうから、アレなんだけど。

「日本は金が無いから無理」「ジャニーズが」「プロデューサーが」てな言い訳っぽい書き込みが目につくけど、コレ、そういう話じゃ全然ないだろうと。

アニメーターなのに、考え無しに動きをつけてる・動きの法則性を積極的に見出そうとしない・ノウハウを伝承可能な形にしようと努力してない…そういう話だろうと。宮崎駿が「日本のアニメーターは観察ができてない」とことあるごとに苦言を呈しているけど、それに近い話でもあるのだと思う。観察しなきゃ法則性・汎用的なルールも見出せないわけだし。

出資者やプロデューサーや監督や演出家の話じゃなくて、1アニメーターのレベルでは何を改善できそうか、という話だよ。そもそも意識してなかったら話にならない、意識してるかしてないかが大きいんだよ、という、明日からでもすぐに始められる話なのに、金や企画のせいにして誤魔化すなと。

なんとなく、「原発事故が起きたのは日本人の国民性のせい」みたいな言い訳を思い出す。メカニズムを解明して具体的な対策を打つ必要がある場面で、そういうぼんやりしたことを言い出して、調べたり考えたりすることから逃げ出してそれで良しとしてしまうのは何故なんだろう。

#4 [movie] もしドラ実写版を視聴

TVで放送されてたので一応見てみた。原作は未読。NHKで放送されていたアニメ版は目にしている状態。

「大体こんな感じの映画になるんじゃないかなあ」とぼんやり想像していたのだけど。本当に想像通りの映像だったので、これで良いのか悪いのか悩んでしまったり。いや、もっと酷い出来も想像してたので、それに比べるとマシという気もしつつ、しかし、これでは…。無難といえば無難。しかし、無難なレベルに持っていくことすら大変だったのかもしれないので、それが悪いとも言えない感も。手放しで絶賛は到底できないが、さりとて全否定されるほどアレな出来でもなく。なんというか、まあ、ビミョー。

とりあえず、この手の実写映画と言うと、ほとんどの場合原作から改悪した部分が目立つことが多いのだけど。そういうところがさほど無さそうなのは良かった気もする。いや、しかし、この原作に限って言えば、原作に沿って作るべきではなかったような気も…。ドラッカーと高校野球ドラマという異質な組み合わせだから、原作からしてめちゃくちゃであろう気がしていて。アニメ版もそのへん上手に混ぜられずに苦労してた印象があるし。どっちをメインで見せるべきか、スタッフが困ってた感じが…。大幅に改変したほうがいい原作と、沿って作ったほうがいい原作がありそうな気がする。この原作は、前者だったのでは、という疑念が。まあ、そのへんの見極めは難しいことだろうけど。

大泉氏演じる先生のキャラがアニメ版とは大きく違っていたように感じたけれど、どちらが原作に近いのだろう。アニメ版はインテリな感じを前面に出してたけど。実写版は頼りにならない人情派、なキャラ設定に見えた。起用する俳優さんが先に決まってたから、そっちに合わせたのか。それとも原作がそういうキャラ・もしくはそういうキャラに改変しようと考えたから、それに合う役者を起用したのか。そのあたり、少し気になったり。

放送版は、そこそこカットされていたそうで。ホントかウソか知らないけど、監督さんが、「カットされまくりなので、これは別物として見てほしい」とtwitterでつぶやいてたという話も見かけたり。しかし…。先日見たダークナイトは、何十分もカットされてたのに面白いと思えたし。ルパン三世カリオストロの城は、最初のうちはカット版しか放送されてなくて、それでも見ていて面白いと感じたし。それらの事例を鑑みると、本当に面白い映画は、カットされていても面白いと分かるものだし。あまり面白くない映画は、おそらくノーカット版を流しても、劇的に面白さが変わるわけではないだろうと思えてくるわけで。もちろん、作ってる人にとっては思い入れがあるから、別物云々と思えるのだろうけど。見た感じ、たぶん別物にはなってないだろうなあ、と想像できてしまって、なんというか。

まあ、あの原作を、映画の形にできただけでも、偉業として扱うべきなのかも。女子高生とドラッカーの組み合わせだもの。原作の発想は素晴らしいけど、映像化するほうは頭抱えちゃうよ。…どうせなら、ネタとして笑えるトンデモ映画にしてほしかったかもしれず。いや、ある意味トンデモな原作を、無難な映画に仕立てたあたり、評価されるべきなのかしら。なんだかよくわからなくなってきた。

2012/08/23(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、17:45-20:35の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

今年も北団地の集会所で受けてきた。親父さんの電動自転車を借りて以下略。

血圧が低いと言われた。90-60とかなんとか。自分、以前は何故か低血圧と思い込んでいて。しかし健康診断で測ってみたらフツーですよと言われ、そうかフツーなんだと思ったら今回こんな値で。一体何なんだろう。まあ、低い分にはいいのかな。

帰りに買い物。 :

ダイユーエイトで保冷剤を。銀行に行った後、ヨークベニマルで夕飯のおかず等を。

今まで使ってた保冷材は、中に空気が入って妙な固まり方になってしまったので。時々買い換えないといかんのだなと。

#3 [python] PyQt4をインストール

どうも新しいバージョンが出ていたっぽいので、インストールし直し。環境は Windows7 x64 + Python 2.6 x86。

古い版とQtSDKをアンインストール後、 _Riverbank | Software | PyQt | PyQt4 Download から、PyQt-Py2.6-x86-gpl-4.9.4-1.exe をDLしてインストール。

QtSDK のドキュメントもインストールした。 _Qt のダウンロード ・ Qt - A cross-platform application and UI framework から、Windows版のオンラインインストーラを選択。QtSdk-online-win-x86-v1_2_1.exe をDLして、custom を選んでドキュメントだけインストールするように。インストール場所は C:\QtSDK。

_PyQtではじめるGUIプログラミング が参考になりました。ありがたや。

#4 [comic] うさドロを読み返し

うさぎドロップを読み返し。やっぱり面白いなあ。4巻までは。 *1

今回読み返してみて、無言で何かを思うコマが結構挿入されていることに気がついた。フツーの漫画なら吹き出しで「…」と付け加えてコマにするのだろうけど、うさドロの場合は「…」を省くことを意識してネームを切っている気がする。

それらのコマでは、特にりんの表情が秀逸な気がしたり。自分は空気が読めない人なので、各コマの表情がどんな感情を表現しているのかさっぱりわからないのが悲しいけど。フツーの人なら、キャラがどんな心情なのか察することができるんだろうなと。ところどころ、ゾッとする怖さを持った表情を描いてる時があって、幼女編もそうだったけど、表情を描くことに長けている作家さんだなと改めて感心を。…考えてみれば、定型化したキャラデザ・顔のデザインでは、そういった表現は難しいのだな。昨今流行りの萌えアニメ的キャラデザでは実現できない表現に踏み込んでいる、と言えるのかも。

全然関係ないけど、高校生編を原作に沿って映像化するのは難しそうだなと。例えばアニメ化する状況を想像したとして、原作から脚本を起こした際に、それらのコマの表情が持っていたであろう情報は、一旦削除されてしまいそう。原作片手にコンテを切っていくか、もしくは脚本段階で、それらの表情がどんな心情を表現しているのか、脚本家の独断で規定し直して注釈を入れていく等しないといけない予感。まあ、アニメの脚本を読んだことがないので、そんな書き方の脚本が許されるのかわからないけど。 *2

いっそ、脚本に、原作のコマをそのまま貼り付けるわけにはいかんのだろうか。いかんのだろうな。…もしかして、原作漫画を切り張りしてコンテっぽい何かをいきなり作ったら、それはそれで意味があったりするのだろうか。
*1: 自分は、高校生編も好きではあるのだけど。しかし、高校生編のラストは、生理的に受け付けないと仰る方もチラホラおられるので、万人にオススメできるのは、やはり4巻までなんだろうなと。
*2: たしか、EVAの脚本は、そのあたり上手く行ってなかったという話を見かけた記憶もあり。綾波がメガネを握って壊すあたり、脚本を書いた側が考えていた意味と、コンテを描いた側が捉えた意味がずれてしまっていたとかなんとか。それを鑑みると、アニメにおいては、脚本からコンテになる段階で、本来意図していたものが別のモノになるという場面が多い=それを防ぐための手立てを設けていない場面がほとんどなのだろうと想像するわけで。

2012/08/24(金) [n年前の日記]

#1 [android] IdeaPad Tablet A1 に色々インストール

パスワード管理アプリ KeePassDroid をインストール。DropBoxフォルダに入れてある、KeePass 2.x 用のデータベースファイルを開いて閲覧できる。ただし、KeePassDroid は、1.x のデータベースなら編集可能だけど、2.x のデータベースは閲覧しかできないらしい。Android 上でもデータベースファイルを編集できるようにしたいなら、PC上でも 1.x 系 を使うしかないのだろうか…?

KeePassDroid を一旦開いて、目的のアカウントのページを開いた状態にすると、通知エリア?に、ユーザ名かパスワードをクリップボードにコピーするための通知が表示される。ブラウザ等で目的のサービスのログインページを開いて、通知エリアを開いてコピーして、ログインページの入力欄に貼付け、ができるので楽。

ファイル管理アプリのESファイルエクスプローラ をインストール。IdeaPad Tablet A1 には最初からインストールされているのだけど。そのせいでアップデートがされないようで。一旦アンインストールしてから、Google Play 経由で最新版をインストールした。

最初から入ってる版は、ネット上のサービスとして DropBox しか選択できなかったけど。最新版なら、SkyDrive や Google Drive にもアクセスできる。ただ、自分の環境では、SkyDrive へのアクセスは問題無かったけど、Google Drive はログインページすら開かずにアクセスできなかった。なんでだろ。

2012/08/25() [n年前の日記]

#1 [nitijou] この日は何をしてたっけ

忘れた…。

数日後に記憶を思い出しながらメモしてる時もあるので、時々こういうことが。

2012/08/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの空き容量が無くなった

RD-BZ710を使ってるわけだけど。500GBを全部使ってしまった…。予約録画中に、空き容量が無くなって、録画停止。

ゴミ箱を空にしようと思ったら、空にする項目がメニューに表示されず。予約録画指定時間の数分前は、項目が表示されないモードになるわけで。予約を削除していくしかない…。予約作業、結構面倒なんだけどなあ…。

#2 [tv] NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」を視聴

録画したまま見てなかったので消化。

等を言及していた。

感想。 物理現象が相手だから、一つ一つ対策していけば事故は防げる、けれど、科学的にメカニズムを検証しない、検証しても対策しないのでは、どうにもなあ…。

#3 [tv] サイエンスZERO「4号機 取り出せるか 使用済み燃料」を視聴

録画したまま見てなかったので消化。


原発事故はもう終わった話と思ってる人、居るんだろうなあ…。これからなんだけどな…。しかもコレ、全部税金でやるんだろうし…。一体どこが安い発電方法なんだ…。金かかりそうなところを税金で賄ってコスト算出を誤魔化してるだけやん…。

#4 [tv] ETV特集「“不滅”のプロジェクト 〜核燃料サイクルの道程〜」を視聴

これも消化。

番組名が3回変わっていたらしい。NHK内部で何があったのかな…?

核燃料リサイクルの開発は、日本が核武装するための方便、という視点で実証できそうな資料を集めていった内容、かしら。なるほど、実用化しなくても別に目的があったから構わない、ということになるのかな…。

何万年もの半減期を千年レベルまで減らす技術、とやらが紹介されていて気になった。それでも千年なのか、とも思ったけど。例えば今から千年前ってどんな時代よ? と想像すればそのスケールが何となくわかりそうだけど。でも、何万年後の人類に「これはヤバイから近づくな」と知らせる難しさを考えれば、千年ぐらいならまだどうにか希望が見えてきそう。しかし、リサイクル事業に比べたら予算が桁違いに少なくて、という話も出ていて。もんじゅが実用化できても、どのみち高濃度廃棄物を地層処分しないといかんのに…。

老人達が、使用済み核燃料の処分方法について、さほど気にせず笑いながら話している音声を流した後、番組のラストで、「使用済み核燃料の処分については、これからの世代に委ねられています」てなナレーションが入って、なんというか…。

2012/08/27(月) [n年前の日記]

#1 [neta] 足の指の爪

足の指の爪を切ると、なんというか、臭いんだけど。もしかして、足の指を切って鍋に入れて煮込んだらダシが出たりするんじゃないかなあ、などとバカなことを思ったり。豚の足とか熊の手とかそういう感じなのかなあ、みたいな。わからんけど。

そういう話は作れないかな。食通がとうとうそこまで辿り着いてしまう、みたいな。無理か。

昔、和田慎二先生がそういう漫画を描いていたような気がする。食通を追求していったらとうとう人間の子供まで食べるようになった、みたいな設定で。そこがメインの漫画では無かったけど。

2012/08/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Java7をアンインストールした

_ニュース - Oracle Java 7に“超”危険な脆弱性、任意のOSコマンドが遠隔実行可能:ITpro という記事を目にして、あまりにヤバ過ぎる脆弱性なので、Java7をごっそりアンインストールした。

Java6 のほうが微妙にマシらしいという話も見かけたので、そっちを入れてるけど。ブラウザ上でJava Aplletを動かせない状態にしたほうが安全そうだなと。

#2 [anime] 脚本作成支援ソフトに興味が湧いたり

_日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト という記事を通じて、 _iPhoneで小説を書く(2) | Taiyo's lab という記事に辿り着き、
Final Draftなどの脚本ソフトや映画のストーリーボードを作るソフトは映像機器展示会なんかに行くと一つの分野を作るほどの人気ジャンル

iPhoneで小説を書く(2) | Taiyo's lab より

という一文に興味を持ったり。昔、シナリオを自動生成できないかなあ、と素人妄想してた時期があるわけで。

ググってみたら、それらソフトに言及しているページに遭遇。

_脚本作成ソフト? - その他(映画) - 教えて!goo
_飯干真奈美のアメリカレポート

何万円もするのか…。プロ用のソフトだから当たり前か。そして、英語版しかないっぽい。英語圏で使われてるから当たり前か。

このMOVIE MAGIC2000では、登場人物のせりふを音声を変えて読み上げてくれます。

単純な読み上げなら、ワードなどで書いた文章もソフトを入れれば読んでくれますが、脚本にはせりふ以外に、いろいろな状況設定が書き込まれていますので、そうゆうのを自動的にはずして、男性は男性の声で、女性は女性の声で読んでくれたと思います。

脚本作成ソフト? - その他(映画) - 教えて!goo より

以前、アニメの脚本を書く時に、台詞だけ音声読み上げして秒数を概算してくれるツールがあったら尺の長さを大まかに出せる=自動でコンテもどきを生成できて便利にならんか、なんて妄想してたけど。あちらでは既にそういうソフトが何年も前からあった・使われていたのか…。まあ、自分のような素人が思いつくぐらいだから、やっぱりあるわなあ。ていうか、 _T2V (Text-To-Vision) だってソレなのか。

考えてみれば、2D紙芝居ゲームのシナリオ+ゲームエンジンは、ある意味その手のツールの一部の機能をユーザにそのまま提供している形のような気もしてきた。シナリオを書くと、それがそのまま(表現に制限はあれど)映像に自動変換されるわけで。

なんだか色々なものが、分断されて交流が無いまま、独自に進化している印象も。こんだけ、2D紙芝居ゲー=シナリオから映像を自動生成しちゃう商品が、日本国内で溢れてるのに、脚本作成支援分野にフィードバック(?)が皆無なのは、なんだか凄い。まあ、アメリカあたりと違って、それぞれの作業内容がバラバラ・パターン化できてない・フォーマットが存在しない、ということかもしれんけど。

それはさておき。もっと探す。

_作家の創作活動を支援する Writer’s Cafe
Linux でも動作するソフトっぽい? しかし当然英語版だった。

_ネットで演劇体験!「演劇メーカー」の公開〜脚本家・演出家になって演劇の1シーンを作ってみよう〜:文部科学省
脚本執筆や演出ってこういう感じの作業だよ、と仮想体験できるサービス。作業をする前に脚本家の先生(平田オリザ氏)がビデオで説明してくれる。学園を舞台にした設定にちょっとワクワクしたり。学園ラノベノリで書けないか、みたいな。いや、あくまで児童向けなので、ガチで脚本書けや、という仕組みではないのだけど。ざっくり作業内容が理解できるのはイイ感じだなと。

#3 [neta] リレー小説作成サービスって作れないかな

既にありそうな気もするけど。ていうか絶対ありそう。

ふたばという画像掲示板で、全く脈絡のない漫画のコマを好き勝手にひたすら投稿して会話をしているように見せる遊びがずっと続いていて。それのテキスト版ができないものかな、と。

それだけだったら、そこらへんの掲示板でやればいいだろ、という感じなんだけど。それじゃイマイチ。リレー小説の常として、「なんでそっちに話を持ってくんだよ」とか「もっとこの方向で書きたい」とかそういう欲求が参加者の中に生まれるわけで。そういう欲求を満たすために、ソース管理ソフト ―― Subversion や Git のように、途中で好き勝手にブランチを切れたらどうだろうかと。ブランチを切ると、昔のアドベンチャーブックのように、選択肢が出現する。読み手が、興味の湧いた選択肢をクリックすると、その方向で話が続いていく、みたいな。

途中で飽きて、誰も続きを書かなくなる・行き止まりが多発するだろうけど。その行き止まり投稿には、でっかく「つづく」の文字と、小さく「続きを書いちゃう」のリンクを表示して。続きを書きたい人が出てきたら、掲示板に投稿する感覚で数行程度の続きを打ち込む。とか。

そういうの、既に誰かが作ってそうだなあ…。

検索してみたら _R*STORY - つながる、つなげる、分岐型リレー小説&オリジナル小説投稿サイト というサービスに遭遇。やっぱりあった。あったけど…。 参加者の温度差によって、それぞれが欲する機能・満足する仕様が異なる予感も。なかなか難しそう。

2012/08/29(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ゴーヤが苦い

ゴーヤのおひたしを作ってみて、かなり失敗。めちゃくちゃ苦い。塩で揉んだり、水で晒したり、ゆで時間を長くしたり、そのぐらいじゃ苦みが取れず。何か手が無いものか。少し検索してみないと…。

#2 [comic] 「そこをなんとか」ドラマ版のキャスティングを知って

なんだかヤバイ感じがするなあ、と。

スラリと細くて優秀で神経質で色々許してくれそうにない完璧主義なメガネ野郎な兄弁(弁護士)が、どうしてカピパラさんなの…。なんでも許してくれちゃいそうな顔じゃないか。笑いそうにない固いヤツが一瞬笑顔を見せてくれるあたりが萌えポイントになるだろうけど、カピパラさんではそういう萌えにならんような。ていうかそもそもあの人じゃスーツ萌えを醸し出せん。顔がデカ過ぎて、おぼっちゃまくんのキャラにしか見えん…。

初老で白髪交じりで枯れた感じでカサカサしてて今にもポキッと行きそうなヒョロヒョロっぷりなのに頼りになる教授が、どうして大友康平なの…。ダンプカーで轢いても死にそうにないやん。事務所内でシャウト始めそうやん。カサカサじゃなくてギラギラテカテカやん。男らしさなんて欠片も滲み出てない風貌なのに頼れそうな先生、というギャップ萌えに繋がらないだろ…。

なんでそういうチョイスになるのかなあ。実写ドラマの世界はわけわかんねえ…。何か接待でもウケたのか。ゴリ押しなのか。原作読んでないのか。このキャラの魅力はここだろうなあ、とか考えながら読んでないのか。

とはいうものの。原作漫画が、漫画独特の表現を多用している作品である以上、原作に忠実な映像化なんて最初から出来るわけないし。であれば、キャスティングからして原作から著しく乖離させたほうが、「これは全くの別物」「基本設定とキャラの名前だけ流用した作品」とアピールできるのかもと思い直したり。下手に期待させるより、あらゆる期待を裏切って、というか原作ファンを絶望(?)させた状態でスタートしたほうが、イイ結果に繋がるのかなあ、とも。わかんないけど。

考えてみれば、ハリウッド映画などでは、原作に沿って作られた作品なんて皆無。日本の実写ドラマ・映画も、原作を改悪するのが当たり前。原作に忠実な映像化を志向しているのは、日本のアニメぐらいじゃあるまいか。自分がアニメばかり見てるから、実写畑のアレコレにしっくりこないのだろうか。

まあ、まだ放送を見てないし、どうなるのか分からんけど。とりあえずキャスティングを知って、「何考えてんだろうなあ…実写畑の人達の思考がわからん…」と思いましたとメモ。

「だったら誰がいいんだよ」と問われても悩んでしまいそうだけど。

2012/08/30(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:20-19:15まで自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [anime] ゴーバスターズを少し消化

録画したまま見てなかったので今頃消化。

渋い設定が次々と投入されてる気がする。

合体するときに、グレンダイザーの椅子が動くソレに似たカットがあって、なんだか感動。ただ、1回しか出てこなかったのが残念だけど。…昔のロボットアニメの場合、尺をどうにか埋めるために何度も何度もバンクシーンを挿入したから、見ているこちらも印象に残ったりしたものだけど。特撮番組の場合、えてして本編の時間が足りないみたいで、そういう細かいシーンはすぐに省略されてしまうのが、なんだかもったいない。にしても、作ってる人達が、ロボット内部の解剖図?みたいなソレを燃えポイントと意識してることが分かって個人的に好印象。

2012/08/31(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夜になってから自転車で買い物に。近くのコンビニまで。

体が蜘蛛の巣だらけに。ここ数時間、歩道を誰も歩いてなかったのだな…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2012/08 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project