2012/08/17(金) [n年前の日記]
#2 [zatta] 理科が理解できてない人々
ただの思考メモ。
_武田邦彦 (中部大学): 「理科離れ」・・・君の判断は正しい(先輩からの忠告) という記事に対する、はてブ(はてなブックマーク)のコメントを眺めて、まさしく記事の通りになっているなあ、と思ったり。
最初のほうのたった一文からして理解できてないのだから、まさに、元記事が言及している、「理科を理解できてない人達が、理科を理解している人を叩いている構図」とやらが出現していると言えそうだなと。
前提条件 ―― 何について言及しているのか、そこからして認知できない・うっかりスルーしてしまうのでは、これはもう理科云々どころではないわけで。どういう条件下でソレを考えているのかを認知するなんて、科学的考察をする際の基礎の基礎。つまり、日本人の多数は、理科を理解するための基礎すら身についてない、ということなのかもしれんなあ、という気分になってきたりして。 *2 *3
また、各種受験を体験した人が、世の中多数派のはずなんだけど。その時期には当たり前だった、こういった、(ある種の)「ひっかけ問題」に近いソレが世の中には存在しているということを、歳を取ったらすっかり忘れてしまう人が多数なのだと証明する事例でもあるのかもしれない、と思えてきたり。これでは、体制側・頭のいい人から、いくらでもコントロールされ放題だわな。原発推進派の主張なんて、そういう技の多用で、バラ色の未来を演出してきたわけだし。まんまと騙されるわな…。 *4
自分は馬鹿だから、「アルキメデスの原理って何だっけ?」てなトホホな状態で。明らかに、「理科を理解」どころか、それ以前の状態。しかし、だからこそ、「ソレって何だっけ?」と素直に疑問が湧いたし、疑問が湧いたから検索もしたし、結果、「ああ、北極の氷に限定しているところがポイントなのか」と気付けたわけだけど。
でも、ほとんどの人は、「なんでそういう話になるんだ?」と疑問を持つこともなく。あるいは、疑問を持ってもググりもせず。「氷が解けたら海面上昇する、と皆が言ってるんだからそうに決まってる」と思い込んだまま、叩いてしまうのだろうなあ、と。
つまり、中途半端に「俺は頭がいい」「俺は騙されていない」と思い込んでる人のほうが、なかなか真実に辿り着けない、ということでもあるのかしら、と。…なんかこの言い方は誤解されそうだな。件の一文が真実かどうかという話じゃないよ? 「俺は頭がいい」「俺は○○を理解できている」と思い込んでる人は、ソレを考えるにあたって必要な知識を得ることすら難しくなる状況に自分をどんどん追い込んでいく、そんな場面があるのかもしれませんね、という話なんだけど。
「本当にそうかな?」「ソレってどういうことなの?」と疑問を持つこと。そして、疑問が湧いたら、調べてみること。それが出来ないと、スタートラインにすら立てない、ということかもしれず。理科云々に限った話じゃないのだろうけど。
あるいは、自分の頭で考えようよ、という話に過ぎないのかしら。誰かがそう言ってるんだからそうなんだと思い込むんじゃなくて。みたいな。
もっとも、自分の頭で考えて、正解に辿り着くためには、考えるために必要な知識も必要になってくるわけで。だけど、皆、忙しいので、そのへんの勉強はサボってしまう。知識が無いまま、思い込みで語り合い、知識を持ってる人が「それはこうだよ」とせっかく教えてくれても聴く耳を持たないから、科学的事象と乖離した珍妙な主張や計画がまかり通る国になっている。のかな。わからんけど。
まあ、思考メモです。
_武田邦彦 (中部大学): 「理科離れ」・・・君の判断は正しい(先輩からの忠告) という記事に対する、はてブ(はてなブックマーク)のコメントを眺めて、まさしく記事の通りになっているなあ、と思ったり。
理科が得意な子供は「アルキメデスの原理」を理解できる。そうすると「北極の氷が融けても海水面は上がらない」ということが分かる。「北極」と限定してる・南極やら永久凍土やらは含めていないところがポイントであろう一文なのだけど。はてブのコメントを見る限り、前提条件に気づかないまま叩いてる人が散見される。 *1
最初のほうのたった一文からして理解できてないのだから、まさに、元記事が言及している、「理科を理解できてない人達が、理科を理解している人を叩いている構図」とやらが出現していると言えそうだなと。
前提条件 ―― 何について言及しているのか、そこからして認知できない・うっかりスルーしてしまうのでは、これはもう理科云々どころではないわけで。どういう条件下でソレを考えているのかを認知するなんて、科学的考察をする際の基礎の基礎。つまり、日本人の多数は、理科を理解するための基礎すら身についてない、ということなのかもしれんなあ、という気分になってきたりして。 *2 *3
また、各種受験を体験した人が、世の中多数派のはずなんだけど。その時期には当たり前だった、こういった、(ある種の)「ひっかけ問題」に近いソレが世の中には存在しているということを、歳を取ったらすっかり忘れてしまう人が多数なのだと証明する事例でもあるのかもしれない、と思えてきたり。これでは、体制側・頭のいい人から、いくらでもコントロールされ放題だわな。原発推進派の主張なんて、そういう技の多用で、バラ色の未来を演出してきたわけだし。まんまと騙されるわな…。 *4
自分は馬鹿だから、「アルキメデスの原理って何だっけ?」てなトホホな状態で。明らかに、「理科を理解」どころか、それ以前の状態。しかし、だからこそ、「ソレって何だっけ?」と素直に疑問が湧いたし、疑問が湧いたから検索もしたし、結果、「ああ、北極の氷に限定しているところがポイントなのか」と気付けたわけだけど。
でも、ほとんどの人は、「なんでそういう話になるんだ?」と疑問を持つこともなく。あるいは、疑問を持ってもググりもせず。「氷が解けたら海面上昇する、と皆が言ってるんだからそうに決まってる」と思い込んだまま、叩いてしまうのだろうなあ、と。
つまり、中途半端に「俺は頭がいい」「俺は騙されていない」と思い込んでる人のほうが、なかなか真実に辿り着けない、ということでもあるのかしら、と。…なんかこの言い方は誤解されそうだな。件の一文が真実かどうかという話じゃないよ? 「俺は頭がいい」「俺は○○を理解できている」と思い込んでる人は、ソレを考えるにあたって必要な知識を得ることすら難しくなる状況に自分をどんどん追い込んでいく、そんな場面があるのかもしれませんね、という話なんだけど。
「本当にそうかな?」「ソレってどういうことなの?」と疑問を持つこと。そして、疑問が湧いたら、調べてみること。それが出来ないと、スタートラインにすら立てない、ということかもしれず。理科云々に限った話じゃないのだろうけど。
あるいは、自分の頭で考えようよ、という話に過ぎないのかしら。誰かがそう言ってるんだからそうなんだと思い込むんじゃなくて。みたいな。
もっとも、自分の頭で考えて、正解に辿り着くためには、考えるために必要な知識も必要になってくるわけで。だけど、皆、忙しいので、そのへんの勉強はサボってしまう。知識が無いまま、思い込みで語り合い、知識を持ってる人が「それはこうだよ」とせっかく教えてくれても聴く耳を持たないから、科学的事象と乖離した珍妙な主張や計画がまかり通る国になっている。のかな。わからんけど。
まあ、思考メモです。
*1: この記事を書いている時点では。
*2: もっとも、「北極の氷に限定したとしても、塩分濃度による比重の違い・水温上昇による体積増加、等を考えるとその予測は間違いじゃないか」てなことを言及してる人も居るんだけど。そういう人は数えるほどしかいない。となると、どっちに転んでも、理科を理解できている人は少数派、と実証する結果が、はてブのコメント上には現れたように見える。
*3: そういや、高校や大学の実習レポート提出時も、実験の前提条件を必ず列挙させられたっけ。アレって、そういう視点を身につけるための訓練だったのだなあ…。自分は工業系の学校に行ってたから、(身についてるかどうかは別にしても)そういう訓練を受けることができたけど。文系では、そういう訓練って、どの程度しているのだろうか?
*4: 例えば、「ただちに〜」や「冷温停止状態」とかもそれだし。それぞれ、たしかに間違ったことは言ってない。間違ったことは言ってないが、勝手に良い印象を持ってしまう・聞き手が勘違いしやすい言い回しをあえて選ぶ、みたいなノリがあのジャンル(?)にはあるよなと。これが困ったことに、推進派に対抗するため、反対派もそういう言い回しを活用するという印象もあって。どちらの話も、そういう技を使ってる部分に気付きながら読まないと…。
*2: もっとも、「北極の氷に限定したとしても、塩分濃度による比重の違い・水温上昇による体積増加、等を考えるとその予測は間違いじゃないか」てなことを言及してる人も居るんだけど。そういう人は数えるほどしかいない。となると、どっちに転んでも、理科を理解できている人は少数派、と実証する結果が、はてブのコメント上には現れたように見える。
*3: そういや、高校や大学の実習レポート提出時も、実験の前提条件を必ず列挙させられたっけ。アレって、そういう視点を身につけるための訓練だったのだなあ…。自分は工業系の学校に行ってたから、(身についてるかどうかは別にしても)そういう訓練を受けることができたけど。文系では、そういう訓練って、どの程度しているのだろうか?
*4: 例えば、「ただちに〜」や「冷温停止状態」とかもそれだし。それぞれ、たしかに間違ったことは言ってない。間違ったことは言ってないが、勝手に良い印象を持ってしまう・聞き手が勘違いしやすい言い回しをあえて選ぶ、みたいなノリがあのジャンル(?)にはあるよなと。これが困ったことに、推進派に対抗するため、反対派もそういう言い回しを活用するという印象もあって。どちらの話も、そういう技を使ってる部分に気付きながら読まないと…。
[ ツッコむ ]
以上です。