2004/01/01(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
ということで、年賀状を書き始めようかと(爆) 正月に書いてこそ年賀状ナリ。年賀CGが出来た段階で、はがきもメールも送るつもりなので、ちと届くのが遅くなるかもであります。
ということで、年賀状を書き始めようかと(爆) 正月に書いてこそ年賀状ナリ。年賀CGが出来た段階で、はがきもメールも送るつもりなので、ちと届くのが遅くなるかもであります。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 年賀CGを作ろうとしてmyShade2をインストールしたのだけど
アップデータが、適用すべきファイルを検索してる途中で、エラーを出して強制終了する。初心者向けに簡単に作業が行えるようにしたつもりなのだろうけど、裏目に出てる模様。検索処理をキャンセルして、手動で適用ファイルの場所を指定して解決。…ていうか今時myShade2かよ。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _TightVNC
を入れてみた。親父さんのPCで問題が起きた時の対処用。Vine上で動くVNCサーバに比べ、Win上で動くVNCサーバの方が、反応が遅い感じがした。VNCビュアーの設定は同じなんだけどな。…ていうか、親父さんのPCで問題が起きた時って、VNCサーバを動かせる状態なんだろうか。導入の意味、無かったかも。
[ ツッコむ ]
#4 [debian] Mozilla Firebird版のOptmoz
Mozilla Firebirdを使ったら、ホイールスクロールできないページがあった。マウスジェスチャのAll in oneを使うと不具合が起きるらしい。仕方ないので、All in oneは無効化して、
_Optimoz
を入れてみた。Mozilla Firebird版は、Mozilla版とは違って、右ボタンでマウスジェスチャが利用できるのでありがたい。
*1
各動作の割り振りも、今のバージョンなら、ある程度カスタマイズできる。ありがたい。しかし、Uにページ先頭、Dにページ最後へのスクロールを割り振ろうと思ったところ、該当機能が存在しなかった。仕方ないので、UとDに対しては、built-inではなくcustomを選んで、javascriptのコードを割り振った。スクロールをさせる為の記述が一般的なWebページの場合とは異なってるようで、/usr/lib/mozilla-firebird/chrome/mozgest/中のjsファイルから、それらしい部分をコピペして書いた。
しかし、コレを使うと、 _ContextMenu Extensions の「ページの先頭へ」「ページの最後へ」の表示位置が狂う。また、 _こういったページ では正常に動かず、途中でスクロールが止まる。ページの縦幅を正常に取得できていないか、もしくはscrollTo()が正常に動いていないのだろうな。せめて異常値が返ってきた事だけでも検出できれば、強制的に大きな座標値を入れて誤魔化す事もできるかもしれないけど、その後のブラウザ動作がどうなるかわからんのでヤバそう。
function scroll_win(arg) { // arg : -1 = top / 1 = bottom var dvy = 1.5; // speed ? var cmax = 6; // number of loops (=0 ... no loop) var ay = 16; // adjust when scrolling to the bottom of a page var sy = 0; var dh = 0; var wh = 0; var ww = globalSrcEvent.view; // var ww = window; var dc = globalSrcEvent.view.document; // var dc = document; var msg; if(dc.layers || dc.getElementById) { sy = ww.pageYOffset; dh = dc.height; wh = ww.innerHeight; msg = "sy=" + sy + "/dh=" + dh + "/wh=" + wh; } if ( dh > 0 && wh > 0 && dh > wh ) { var tgty = (arg > 0)? (dh + ay - wh) : 0; msg += ("/tgty=" + tgty); if ( (arg == -1 && sy > tgty) || (arg == 1 && sy < tgty) ) { if ( cmax > 0 ) { for ( var i=0; i < cmax; i++ ) { if ( tgty != sy ) { var dy = ((tgty - sy) / dvy); sy += dy; dy = (dy > 0)? Math.ceil(dy) : Math.floor(dy); ww.scrollBy(0,dy); } } } ww.scrollTo(0,tgty); } } msg += ("/now sy="+ ww.pageYOffset); // ww.alert(msg); } scroll_win(-1);scroll_win() に与える値を、-1にすれば先頭へ、1にすれば最後へスクロール。個人的に、一瞬で切り替わると何が起きたか混乱する事が多いので、加減速してスクロールするようにしてるけど、var cmax = 0; にすれば即座に切り替わる。
しかし、コレを使うと、 _ContextMenu Extensions の「ページの先頭へ」「ページの最後へ」の表示位置が狂う。また、 _こういったページ では正常に動かず、途中でスクロールが止まる。ページの縦幅を正常に取得できていないか、もしくはscrollTo()が正常に動いていないのだろうな。せめて異常値が返ってきた事だけでも検出できれば、強制的に大きな座標値を入れて誤魔化す事もできるかもしれないけど、その後のブラウザ動作がどうなるかわからんのでヤバそう。
*1: Mozilla版の場合、コンテキストメニューが優先されてしまうので、右ボタンは使えない。左ボタンに割り付けるとテキストが選択されてしまって使いにくいので、必然的に中ボタンに割り付けるしかないのだけど、一般的なホイールマウスは、えてしてホイールクリックが左右ボタンより利用しにくいので、操作がツライ。
[ ツッコむ ]
#5 [debian] xemacs21-mule-canna-wnn上での漢字入力ってどうやるんだろ。
hnfの入力をdebian上で行ってみて疑問が。どうやら、漢字入力モードへの切替え方について、
C-o、半角/全角、S-spaceの方は、
- C-o、半角/全角、S-space
- C-\
C-o、半角/全角、S-spaceの方は、
- xemacsの"ウインドウ外"に、"[ あ ]"なる別ウインドウが出てくる。
- エディタ画面のフォントとは異なった、大きめのフォントで変換内容が表示されてる。
- M-x canna-touroku-regionで辞書登録しても、登録単語が利用できない。
- もしかして、kinput2とやらが関係してる?
- xemacsの"ステータス行"に、"[ あ ]"と表示される。
- エディタ画面と同一のフォントで変換部分が表示されてる。
- 「|へんかんちゅう|」といった具合に、縦棒で変換中の場所が区切られている。
- M-x canna-touroku-regionで辞書登録すると、登録単語が出てくる。
- 本来、文節を長くする為のC-oを入力すると、前述のC-oの入力モードが起動してしまい、文節の長さを調節する事ができない。
◎ 半角/全角も、S-spaceも、C-\も、打ち込みにくさは同じだな :
日本人無視の仕様だこと。
◎ _cannaの使い方 :
◎ xemacs絡みで他に困ってる事 :
- Shift+カーソルキーで、範囲選択が出来るのだけど、Deleteキーで消去できない。
- S-Insertがペースト、C-Insertがコピーなのは判ったけど、カットはどうやるんだろ。
- 行のカーソル移動が、論理行(?)で行われてる? 物理行(?)で移動したいのだけどな。
*1: ちなみに、半角/全角は、~/.xmodmap中で、「keycode 49 = Kanji」として指定。
[ ツッコむ ]
2004/01/02(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 親父さんが埼玉に
兄弟で新年会があるのだとか。朝早く、車で出かけた。
[ ツッコむ ]
#2 [debian] xemacsでkinput2が絡んでくる件
_FAQ
だった。
この問題は XEmacs (Emacs, Mule) のキーバインドが kinput2 に乗っ取られることによって生じます。XIM を無効にすればこの問題を回避できます。…だそうで。よくよく見てみたら、既に、~/.bashrcの中で、
(中略)
XEmacs (Emacs, Mule) を起動するときに、環境変数 XMODIFIERS を @im=none (none は実在しないもの) にしておく。XEmacs の場合なら具体的には
$ XMODIFIERS=@im=none xemacs & (sh系)
% env XMODIFIERS=@im=none xemacs & (csh系)
のように起動します。これを alias にしておくか /usr/local/bin/xemacs というシェルスクリプトにしておくと便利でしょう。
alias xemacs='XMODIFIERS= xemacs'とされていた。たしかに、krxvt上から xemacs & と打ち込んで起動した場合は問題が起きない。…しかし、gnome2のメニューから起動する場合はどう指定すればいいのやら。…コマンドのところに、
env XMODIFIERS="" /usr/bin/xemacsと記述したら期待通りの動作になってくれた。C-oで、xemacsの"ステータス部分"に"[ あ ]"と表示された。
[ ツッコむ ]
#3 [debian] Mozilla FirebirdのContextMenu Extensions v3.1.2003122901
動作がおかしい。「ページを送る」や「選択範囲を送る」の設定内容が、Firebirdを起動する度に全て消滅する。「カスタムスクリプト」のサンプルも中身が無いように見える。一般ユーザでは利用できない・設定を保存できないのだろうか。と思ってrootでも試してみたが症状変わらず。mozilla-firebird 0.7-6の不具合なんだろうか。
_ココ によると、
_ココ によると、
Windowsを起動したときにできるctxextensions.rdfをコピってインポートすればうまくいきました。のだとか。Linux環境しか無い人はどうするねん。
◎ _JavaScript Actions :
自作Javascriptをコンテキストメニューから呼び出せる拡張機能。コレが使えれば、ContextMenu Extensionsのかなりの部分を代替できそうな予感。と思って導入してみたのだけど、自作スクリプトがうまく動かない。書き方を間違えてるのか、URIが間違ってるのか。
◎ _クイックサーチ :
ブックマークのキーワード機能割り当てを使うとロケーションバーからgoogle検索や辞書検索ができる。Ctrl+Lでロケーションバーにフォーカスが移動するので、「g 検索単語」と打てば、「g」というキーワードが割り当てられたブックマークに対して、「検索単語」を渡して表示できる。…しかし、google barの検索単語としては反映されないみたいのがちょっと。
◎ _infoseek辞書の検索プラグイン :
英和、和英、国語の辞書が使える。便利。これでsleipnir程度には使えそう。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools][debian] GIMP 1.3.22
Mozilla FirebirdのSearch Plugin追加絡みでアイコン画像を作成しようとGIMP 1.3.22を起動したら、ダイアログ関係がタブ管理できるようになって、かなり使いやすくなっていた。と喜んだのもつかのま、各ダイアログとキャンバスが別のウインドウとして管理されてる為に、キャンバス上に居るつもりが、実は別のウインドウ上に居る事に気づかず、ショートカットキーを押しても反応が無くて混乱してしまうあたりは相変わらず。
[ ツッコむ ]
2004/01/03(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 親父さんが埼玉から帰ってきた
叔父さん叔母さんの集まった写真を見せてもらったけど、さすがに皆、老けていた。日頃ちょくちょく見ていると、変化が判りづらいものだけど。期間を置いて見るとハッキリ判ってしまう。
[ ツッコむ ]
#2 [debian] apt-get upgradeする場合
apt-get -d upgradeで一旦全部ダウンロードして、その後、apt-get upgrade したほうが良いのではないかと今頃気づいた。sidの場合、ファイルがミラーにまだ行き渡ってない時が多いから。処理の途中でファイルが404だったりするとヒドイ目に合う。…そもそも、sidで頻繁にupgradeする事自体、間違ってるけど。
[ ツッコむ ]
#3 [debian] 2画面ファイラー
一々コマンドラインでやってられっかよ。ムキー。というわけで、
_FileRunner
と
_worker
とgentooを試用。どれも比較的軽くて良い感じだけど、workerは配色がヒドイし、gentooはフォントがデカい。
*1
何より、どれも1キーで処理を行えないらしいのが一番痛い。
_「あふ」
に比べると使い勝手が落ちる。もっとも、linux上で「あふ」を使いたいなら、
_gstf
とやらを使うのが良さそうだけど。しかし、開発が止まってるみたいで、個人的にはかなり残念。
◎ _ufm :
emacs上で動く2画面ファイラー。worker、gentooの設定の仕方がわからなかったら、これを導入してみようかな。
◎ _Krusader :
2画面、かつ、タブ管理? 絵的には言う事無し。でも、たぶん1キーで作業出来ないのだろうなぁ。
◎ gentooで検索すると :
◎ なんでどいつもこいつもマウスを使いたがるのでありますか :
ファイルのコピー・移動・削除は、ヘマが許されない重要な作業。そんな作業に、マウスという超アバウトな入力装置を用いる事の恐ろしさに何故気づかないのでありますか。誰しも、ファイルのアイコンをD&Dして、予定とは違うところにうっかりポトリと落としてしまった経験があるはず。そのくらいに、万人にとって、あらゆる場面で、しょーもない事故を誘発しやすい危険な入力装置なわけですよ>マウス。よって、ファイル管理作業には、デジタル的に、着実に、正確に、選択や処理指定ができる、キーボードを用いるのが、事故の予防という点では望ましいはずなのであります。
*2
…でも、コマンド間違えたら危険性は同じですが(爆) それに、目的のファイル位置まで移動する場合は、カーソルキー連打より、マウスのほうが楽だったりする(爆)
[ ツッコむ ]
#4 [linux] _blackboxのメニューの変更の仕方
起動する気になった。軽い軽いと聞くので興味があったり。wmが変わっても、動かすアプリは一緒だから、変化は少ないか(爆)
[ ツッコむ ]
#5 [pc] Win環境に戻ってきた
linuxを起動してると、設定しなきゃいけない部分がついつい目に入って、なかなかWin環境に戻ってこれなかったり。どうも意志が弱い>自分。やっとモデリングを始められる…。
[ ツッコむ ]
2004/01/04(日) [n年前の日記]
#1 [tv] 波瀾万丈に中曽根元首相が出てたのだけど
お笑い番組かと思った。全ての発言がツッコミどころ満載だった。…あんな人が居ると、老人のイメージがどんどん悪くなる。彼は老人の敵ですな。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] お腹が痛い
風邪だろうか。…とりあえず。寝るです。
[ ツッコむ ]
2004/01/05(月) [n年前の日記]
#1 [windows] ひたすらモデリング
肩がガチガチ。大きいマウスでの作業はツライ。
◎ 山をどうやって作るかで悩む :
自由曲面やポリゴンメッシュで試してみたけど上手くいかない。
[ ツッコむ ]
2004/01/06(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた
いつものスポーツ刈り。…それと買い物をしてきた。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 山作成中
[ ツッコむ ]
2004/01/07(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 年賀状&年賀メールを送るまでは日記のアップを止めとこうと思ってたのだけど
まさかこんなに時間がかかるとは(爆) これじゃかえって不義理(?)ではないのか。ということで、送れるメドが立ったのでアプするです。
◎ 年賀状と言えば :
友人達からの年賀状に、奥さんや娘さんの写真が載ってると心が和む。やはり視覚は強いなぁ。ていうか子供の笑顔を見てると、それだけでこっちもにんまりしてしまうわけで。目に見えない何かをお裾分けしてもらってる感じがする。ありがたい。なんだか暖かくなる。
◎ 年賀メールと言えば :
B氏と同じく、相手や自分のメルアドを正々堂々確認できる絶好の機会と思ってるんで、極力送ろうとしてるのだけど。アドレス帳の中が結構グチャグチャで、誰がどのメルアドと対応してるのか、わからなくなってたりもして。届かなかったら申し訳無い。おそらくその場合、混沌と化したデータの中でもがいてるです>自分。ということでそちらからも送信してくれると助かるであります。今なら変なCGつきで返信するです。要りませんか。そうですか。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][cg_tools] myShade2でレンダリング中
重い。簡易モデルで分散レイトレーシング云々の試行錯誤をすれば良かった。失敗した。
◎ レンダリングは終った :
Terragenで背景画像を作成して、Photoshopで合成中。手前のモロモロはWebで画像を拾ってきて貼り付け。縮小し過ぎてドット打ちでもしたかのような画像に。
◎ 文字入れ :
適当なフォント管理ツールが無いので、まずはそれから探す羽目に。フォントをインストールしてしまうとOSの負担が増えそうなので、
_Font sist
、
_FontPlug
、
_Switch Font
などを試してみようかと。…Switch Fontの公式サイトが見当たりません。何かトラブルでもあったのか。…眺めてるうちに、いくつか入れてしまったほうが良さそうな感じがしてきた。未インストールフォント形状を確認しつつインストールができるツールはないかしら。
_フォントインストーラーSAKURA
はWinXP専用になってしまったらしくて残念。昔はWin9xにも対応してたみたいなんだけど。
◎ 宛名印刷 :
筆自慢2001がフリーなのでそれを使う。2001年版だけあって、さいたま市が無いけど。
◎ ネタが判らない :
両親に見せたら年賀CGのネタが判らなかった。一応、猿繋がりなんだけど、ひねり過ぎただろうか。自分としては判りやすい記号ばかりのつもりだったんだけど。ていうか今年は一般向けのCGにならなかったのでなんだか悔しい。難しいです、一般向けって。
[ ツッコむ ]
2004/01/08(木) [n年前の日記]
#1 [zatta] 今朝方から風がめちゃくちゃ強い
2階がミシミシと揺れてる。外ではゴウゴウガタガタと音が。昔は近くに山があったので、風が遮られてそれほどでもなかったけど。住宅地にする為に、山が削られ、消滅してから、強い風が2階の壁に直にあたるようになった。
◎ 船を逆さにしたような形状の家を作れないかな :
そうすれば、こんなにグラグラ揺れずに済むかな。デザイン的にも面白いだろうし。でも、デッドスペースが増えそう。そもそも風の向きが変わると対応できないし。
◎ 近辺の農家では必ず防風林が植えられている :
昔の人は、風から居住空間を守る為の知恵を持ってたのだな。しかし現代は、それらの知恵をすっかり忘れたように見える。せめて現代の技術で防風ができないかな。と思ったら
_ちゃんとあった。
要するに住宅地が無対策なだけか。…住宅地では防風林設置の為の土地を確保すべし、みたいな法律でもあったら多少は違う事になったのだろうか。緑化にも繋がって町や市の美観も変わっていたかも。
◎ せっかくのエネルギーなのにもったいない :
この風で発電できないものだろうか。…PCケースのファンで発電できないかな。8x8cmのファンを10x10=100個集めて並べれば、80x80cmの板状の発電装置ができそう。問題は一つあたりどれだけ発電できるか、かもしれん。と思って、手元にあったケースファンにテスターを繋いでベランダで実験。めっちゃ寒。ファンは回ってくれたけど、テスターの針はピクリとも動かない。…なんだかトンデモな事をしてるような気がする。こんなんで測定できるのだろうか。電池の電圧・電流をテスターで測れるのだから、ファンが発電してれば同様にテスターで測れるかなと思ったけど素人考えかも。いや、そもそもケースファンって発電できるのだろうか。モータと言っても色々あるんじゃないのか。ていうか8x8cmファンって1つ980円もするし。100個集めたら約10万円。その金額でどれだけの発電が期待できるか。それに個数が増えれば故障する個体?も増えてくる。ダメじゃん。
◎ x万円の風力発電機でどれだけ発電できるのかな :
_10万円だと12V/20W
ぐらい。
_16万円だと24V/450W
とか。それってコスト的にはどうなんだろ。一般家屋の屋根に取り付けた太陽光発電の場合、元が取れるのに30年ぐらいかかると聞いた記憶が。風力は何年で元が取れるのかな。使い方・設置費用・場所・風の状態にもよるだろうから、一概に何年で、とは言えないか。
◎ _風力PC :
風力発電話と言えばコレをメモっておかないと。
◎ _自作風力発電への道 :
やっぱり「何かを動かして発電」するのは大変そう。駆動云々の無い
_太陽光発電
等のほうが現実的か。…でも、風力エネルギー、もったいない。回転運動ではなく、圧力で発電できないかな。と思って検索したら、
_圧力発電の更なる有効活用案
が。横断歩道で発電とはナイスアイデア。実現しないかな。
◎ ブラシレスモータ :
PCのファン関係は
_ブラシレスモータ
が大半らしい。それって発電は可能なんだろうか。
_モータの仕組み
から勉強し直さないといかんかも>自分。…む。
_ブラシレスモータ使用の風力発電機
がある。ということはブラシレスモータでもOKなの? …関係無いけど、
_CD-Rでブラシレスモータ自作。
ゴツイ。でも、イカス。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [digital] _電子部品で作った飛行機
[ ツッコむ ]
#3 [meadow] pathが綺麗になりました
ツッコミで教えてもらった、
(setq exec-path (cons "c:/cygwin/bin" exec-path))を、早速 ~/.emacs に書いてみたのであります。 *1 Meadow2を起動して、 _M-! which find と打ったら /usr/bin/find と出て きましたよ。ということは、たしかにMeadow利用時にだけ x:/cygwin/bin が見えてるわけで。素晴らしい。アドバイスありがとうなのであります。感謝感激感涙感感俺俺<違うのが混ざってる。
(setenv "PATH" (concat "C:\\cygwin\\bin;" (getenv "PATH")))
◎ HOMEPATHとHOMEDRIVE :
c:\autoexec.bat を眺めてたら、環境変数のHOMEPATHとHOMEDRIVEが設定されてたり。…いつ設定したのか記憶が無い。
_WinNT系は自動で設定される
らしいけど、自分の利用してるのはWin98なわけで。おそらく、何かのアプリをインストールする際、設定するように求められたからそうしてるのだろうけど、何のアプリが要求してたのか思い出せない。…とりあえず、環境変数HOMEと同じような内容にしておこう(爆)
[ ツッコむ ]
#4 [tv] 財前教授のPCがどうやってネットに繋がってたのか気になる
白い巨塔。無線LAN完備のホテルなのかしら。アウシュビッツロケは単なる話題作りかと思ってたけど、後でぽつぽつ利用するつもりなのかなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] ハードルを越えた人に
ハードル云々を嘆くコメントを書くとは何を考えているのだ>自分。覆水盆に帰らず。覆水とスク水って、字的に似てる。読みは全然違うけど。スク水はそれ単体に吸引力があるのではなく、少年時代への郷愁を呼び起こされる事で魅力を感じてるに過ぎないよなぁ。…なんでこんな話に。
[ ツッコむ ]
2004/01/09(金) [n年前の日記]
#1 [hns] レイアウトを少し修正
過去ログ表示と検索を上に。自分で使ってて、過去ログ表示や検索が下部にしかないのは若干不便だなと思ったので。「namazu for hnsによる全文検索」云々の文は消去。どうせ検索結果画面でNamazuの名前が出てくるのだし、利用者が何を使って検索したか誤解する事はあり得ないから。
*1
どうしても表記は必要だと誰かに文句を言われたら、その際はhnsのバージョン情報表記と一緒に並べようかと。システムについての情報なのだから、まとめたほうがヨサゲ。
◎ 過去ログ表示といえば :
tDiary等、他のblog(?)サイトでも迷う時が。毎日巡回する方の閲覧の様子を想像すれば、過去ログ表示の為の領域なんて小さければ小さいほどいいのだけど。しかし、たまたま訪れて過去ログを辿ろうとする利用者にとっては不便。とはいえ、利用状況によって利用者の望むレイアウトが異なるのは必然なわけで。あちらを立てればこちらが立たず。難しい。…常連か否かを技術的に判別して、提供するレイアウトを変更すればいいのかも。…数種類のレイアウトを作るなんて面倒臭いからダメか。ていうかアクセス頻度・間隔によるレイアウト変更は、ブラウザ側でも何かしら担当してくれたほうが良さそう。
*1: ていうかユーザにとって「namazu for hns」なる名称は検索機能を使う上で必ず知ってなければならない情報ではないのにページ上部という特等席に常時存在してるのもなんだかなと。
この記事へのツッコミ
- Re: レイアウトを少し修正 by otsune 2004/01/10 15:06
- hns開発当時の状況を考えると、namazuの機能に対する尊敬があったり。
あと自分のWebページがnamazuで検索できるようにしているってのが自慢ポイントだったりもしたのでは。
例えるなら検索ボックスに「Powered by Google」とか書くようなもんだと。 - Re: レイアウトを少し修正 by mieki256 2004/01/11 17:06
- >hns開発当時の状況を考えると
なるほど。歴史的経緯?があったのですな。
尊敬も、自慢ポイントも、たしかに納得できる話であります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [windows] エスパーが居る…
某所にてMozilla Thunderbird関連の質問カキコを匿名でしたら名前をあてられてビックリ。なんで判ったのだらう? (;´Д`)? それはともかく、OEからの乗換え先としては一番期待できそうなメーラなので、今後の進化に期待大>雷鳥。大量のメールデータの管理方法や、インポート・エクスポート機能の充実・改良、異なるOSでのデータ共有方法が確立してくれれば、個人的には言う事無しなんだけど。
◎ _ヘッダあれこれ :
OE6から変換したメールデータを眺めてみたら、ヘッダ記述が統一されてない現状を痛感。整合性を取るように変換してくれるツールはないものか。…色々な状況があるから実装は難しいか。頻繁に利用されるとも思えないので、需要も少ないだろうし。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _Proxomitron
自分の日記ページの検索結果画面では、http://blawat〜のURIが出力される。外部から閲覧してる限りは問題無いけれど、LAN内から閲覧する際は、クリックしてもページが見れないので、利用が少々面倒臭かった。ということで、Proxomitronを導入。今まで使った事がなかったけど、たしかに便利だなぁ。http://blawat〜 を http://192.168.〜 に置換えることで、気軽に検索機能が利用できるようになった。
*1
…今気づいた。ローカルにhnfがあるんだから、それに対して検索すれば良かったではないか(爆)
*1: 本来、サーバの設定なり、Namazu for hnsの設定なりで解決できるのかもしれないけど。下手に弄って外部から見れなくなったりするとアレだし、自分しか困ってない問題だから、ローカルで対処したほうがいいかなと。将来、debianを利用できる状態になれば、ローカルでhnsを動かして解決できる問題でもあるし。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 名探偵コナンスペシャルを録画してたのに再生してみたら途中で切れていてガックリ
てっきり2時間だと思ってたら2時間半だったとは。「これからどうなるんだ」ってところで切れてたもんだから、かなりショック。…まあ、味方は危機を脱し、敵には逃げられ、てなお決まりのラストだろうけど。…これは商売の手法として、かなり使えるんじゃないのか。「さあ、どうなる?」ってところまでは無料で公開・配布OKにしちゃう。でも、そこから先の展開は有料ですよ、みたいな。
[ ツッコむ ]
2004/01/10(土) [n年前の日記]
#1 [anime] 境目は無いのが本当かもしれない
プラネテス。ギクリとした。自分もついつい、物事には須らく境目があるかのように、錯覚・勘違いしてしまう事が多いもんで。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] エロゲ的表現がアニメに取り込まれたのかと思った
スピカ。冒頭のシーンが、エロゲ画面的雰囲気。やられた。いや、無声映画や外国映画から取り込んだと考えるのが自然だろうけど。それにしても、過去と現代を行ったり来たり。どういうシリーズ構成やねん。全国の子供達はついてこれてるのか。…子供が見てるとも思えんか。あの作品を「いいねぇ」なんて言いながら見てる子供の姿は、想像すると、ちと怖い。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] *.dbx→MH形式への変換作業
ようやく上手くいったみたいなのでメモ。まずは、
_DBX Export Tool
を使って、*.dbxを*.emlに変換する。変換する際の設定は、「ファイル名の付け方」→「連番」、「DBXファイルごとにフォルダを作成する」にチェックを入れた状態。下のような感じ。
これで、フォルダ別に、連番の*.emlが作られる。emlファイルは、中身がそのままMH形式として使えるらしいのだけど、それでも、ファイル名と改行コードを変更しなければならない。しかし、フォルダ数が結構あるので手作業ではやってられない。というわけで、以下のようなperlスクリプトを作って作業をした。
以前と違って「^M」なんて出てこないし、大半は内容を読めてるので大丈夫そう。一部のメールが文字化けしてるのが謎だけど。文字コードが違うのかな。
#!/usr/bin/perl # eml2mh.pl # ActivePerl 5.6.1 build 635 で使用。 my $convert_use = 1; # 変換処理を行うか (1=yes/0=no) my $file_delete = 1; # 処理後、.eml を削除するか (1=yes/0=no) my $file_verbose = 1; # 処理中のファイル名を表示 (1=yes/0=no) my $dir_verbose = 1; # 処理中のディレクトリ名を表示 (1=yes/0=no) my $allcnt = 0; &filesearch("."); exit; sub filesearch { my($dir) = @_; my $file; my @files; my %emlv; my $eml; opendir(DIR,"$dir"); @files = sort grep(!/^\./, readdir(DIR)); closedir(DIR); my @emls = (); foreach (@files) { my $file = "$dir/$_"; if (-d $file ) { &filesearch("$file"); } elsif ( -f $file && $file =~ /\.eml$/ ) { push(@emls,$file); } } foreach $eml (@emls) { $eml =~ /^.*\/(\d+)\.eml$/; $emlv{$eml} = $1; } my @emlsort = sort { $emlv{$a} <=> $emlv{$b} } keys %emlv; my $cnt = 0; foreach $eml (@emlsort) { $eml =~ /^(.*\/)(\d+)\.eml$/; my $p = $1; my $i = $2; $allcnt++; # my $newfn = $p . sprintf("%04d", $i); # my $newfn = $p . $i; my $newfn = $p . $allcnt; print "$newfn <- $eml\n" if $file_verbose; $cnt++; if ( $convert_use ) { my @lines = (); open(IN,$eml) || die "Can't open $eml"; binmode(IN); @lines = <IN>; close(IN); open(OUT,">$newfn") || die "Can't open $newfn"; binmode(OUT); foreach(@lines) { s/\r\n/\n/; print OUT $_; } close(OUT); if ( $file_delete ) { unlink($eml) || die "Can't delete $eml"; } } } print "[$dir]\t... convert .eml file = $cnt\n" if $dir_verbose; }perlは、ActivePerlを利用。 *1 DOS窓で、
cd 該当フォルダ perl c:\〜\eml2mh.plと打って使う。やってる事は、
- 各ファイル名を、「連番.eml」から「連番」に変更。
- ファイル中のWindows改行コード(\r\n)をUNIX改行コード(\n)に変換。
- サブディレクトリを再帰的に辿って処理する。
- 1Z を入力して、フォルダリストを更新。
- g を入力して、フォルダ名を選択。
- s を入力して、allと打って、サマリを更新。( ~/.mew.el等を修正してサマリ表示形式を変更した場合)
- 読みたいメールの上で、spc を押せば、内容が見れる。
以前と違って「^M」なんて出てこないし、大半は内容を読めてるので大丈夫そう。一部のメールが文字化けしてるのが謎だけど。文字コードが違うのかな。
*1: ちなみに、ActivePerlでファイルを読む場合、何もしないと改行コードがWindows向けに変更されてしまうらしく。binmode(〜) をしておかないとダメみたい。
*2: ちなみに、UNIX環境なら _incなるツールでmbox→mh変換ができる らしいですな。
*2: ちなみに、UNIX環境なら _incなるツールでmbox→mh変換ができる らしいですな。
[ ツッコむ ]
#4 [meadow] Wanderlustの設定作業中
メールデータの変換が出来たので、あちこちのサイトを覗きながら、Wanderlustの設定ファイル、~/.wl の記述について調べてたり。
◎ アーカイブフォルダとやらはたしかに魅力的なんだけど :
しばらくは、各メールの中身を参照して、不具合がないか調べないといけない予感。なので、問題が無い事がハッキリするまでは、普通(?)のMH形式で様子見しようかと。
◎ マウスに慣れちゃってた事を痛感 :
キーボードによる操作がちとツライ。考えてみれば、OE利用時、ブラウザと同じ感覚で使ってたような。見るだけの作業の時は、マウスonlyのほうが楽。しかし、Meadow2+Wanderlustにおいては、カーソルがどこにあっても、ホイールを使うとフォルダビュー(?)がスクロールしてしまうわけで。むーん。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] MewもWanderlustも日時管理に関してはMozilla Thunderbirdと同じみたいなんだけど
やはり、ヘッダ中のDateしか読んでないように見える。誰も困ってないんだろうか。不思議。世界中のPCの時計は、そんなにも正確かい? 正確かい?
◎ Windows圏とUNIX圏の違いかもしれないな :
UNIX圏ではntp云々で時間を合わせるのが常識だから、ネットに繋がってるPCの時計が狂ってる=メールの送信日時がおかしくなるなんて滅多にあり得ない。よって自ずと、時間情報が狂ったメールへの対処方法については、さほど意識が向かない、とか? でも、Windowsは違う。知識を持たないユーザが多いせいもあって、各家庭のPCの時計が、数分〜数十年、狂ってるなんてザラ。だからOEは、メールのヘッダに含まれた複数の時間情報の中から、より間違いが少ないであろう情報を参照して管理するようになった。そうでもしないとWindowsの世界では使い物にならない…そんな時期があったのではないかと想像。…でも、Thunderbirdなり、Mewなり、Wanderlustなり、UNIX圏生まれのメーラが、今後、時間情報の参照個所について選択肢を増やす展開は期待薄だろうな。俺達はちゃんとやってるんだ、なんでバカどもに合わせなきゃならんのだ的自負もあるだろうし。…でも、それもちょっと困る。自分側の設定でどうにか解決できるならともかく、相手側、それも知識を持たないユーザ達の行動・意識に期待しなければならないのは、問題解決の道としてはどうなのか。…OE(MS)は技術で解決する道を選び、
*1
UNIX圏のメーラはユーザのモラル向上に期待する道を選んだ。一見すると後者のほうが、正しく、美しく、整った道のように思えるけど。でも、世界中の人間の頭の中身が同じになれば問題は解決するはず的な考え方って、技術者のアプローチ・思考としてはどうなんだろう。てな疑問を持ってしまったのは私だけでしょうか。
◎ といいつつも実際にはそんなに悲惨な状況では無いし :
大多数のメールは送信日時・受信日時のズレなんて無視できる範囲なわけで、メーラの動作に不具合が生じるほど日時が狂ったメールは圧倒的に少数。なので、わざわざメーラ側で対処するまでもなく、それらメールのみ別フォルダに分けて管理するとか、該当メールのDateを手作業で書換えるとか、あるいはそういった書換え処理を行う別のツールを作るほうが現実的だろうな。…メール内容をガシガシ変えちゃってええんかという不安・疑問もあるけど、spamやMLじゃよく行われてる事だろうし、特に問題は無いのかもしれない。たぶん。…とはいえ、OEですら出来てる事が、他のメーラでは出来ないとなると、単なるエンドユーザとしては「なんでやねん」と思うところがあったりもして。…まあ、どれが正解というわけでもないんだけど。難しいですな。
*1: 同時に、マズイ状況を放置する事に加担してしまったわけですが。それでもWinXPあたりだと、ntpによる時刻合わせ機能が標準で含まれてるようだし(デフォルトでonになってるかまでは知らんけど)、改善しようという気持・姿勢は一応あるのかも。
この記事へのツッコミ
- Re: MewもWanderlustも日時管理に関してはMozilla Thunderbirdと同じみたいなんだけど by こぶん 2004/01/12 00:48
- 時々とんでもない日時なメールが舞い込んでくることはありますが、困ったことは…無かったような気がします。
雷鳥のコードはあまりにも大きくてどの部分がメッセージの日時を管理するかサッと見つけられなかったので、WLでは日付部分の取得はどうやっているのかとチラとコードを覗いてみたんですが、ちょっと私のelispの習得具合では弄りたくないレベルのコードが記述されてます。
elmo/modb-entity.elの変数modb-entity-default-handlerに自作のentity-handler関数をバインドすれば、色々出来そうです。
dateエンティティの取得は(elmo-unfold-field-body "date")とやっているだけのようですのでこの部分を弄ればよいのかもしれません。
# エンベロープのどのフィールドの値を最優先するかなどの悩ましい問題も残りますが… - Re: MewもWanderlustも日時管理に関してはMozilla Thunderbirdと同じみたいなんだけど by mieki256 2004/01/13 17:53
- > 困ったことは…無かったような気がします。
言われてみて今頃気づいたんですが、もしかして、WLにしろ雷鳥にしろ、
受信した順番でファイルに番号をつけてる
(あるいはmbox形式のファイルに追加してる?)のかなという気が…
だとすれば、そのまま番号順(あるいは格納された順)に表示するだけでも、
ちゃんと受信順で並んでしまうわけで、WLや雷鳥しか使わない環境であれば、
問題が起こる事などあり得ないような気がしてきました。
何故に自分が困ってるかといえば、
必ずしも受信順に並んでいない・格納されてないOEのメールデータを
インポートして眺めてるからであって…
だとすれば、このあたり、メーラ云々の話ではなく、
OEからのインポート処理が適切ではない、というだけの話ですね (;´Д`)
やはり、対処するとなれば、インポート処理の際に対処してしまうのが
タイミング?としては妥当のような気もします。
(とはいえ、複数のメールアカウントを利用しつつ、
受信・送信のデータも混在して管理するとなれば、
受信順が時系列に沿ったものになるか怪しい場面も出てくるので、
状況が変わってくるかもしれませんが…)
> チラとコードを覗いてみたんですが
うわ。コードを覗けるなんて凄い。尊敬しますです。
うう、私もそういった能力を身につけられるよう努力せねば… (;´Д`)
> 自作のentity-handler関数をバインドすれば、色々出来そうです。
なるほど。ユーザ自身がガリガリと仕様を変更できる余地が残ってるのですね。
ということは、後はユーザ側のカスタマイズの問題になるのか…
知識が無ければ現状を甘んじて受け入れるしかない、
という話になってしまうのだろうな…
…ていうか、それは何に関してもそうですな。
最終的には、「なければ作れ」と言われて話が終ってしまうというか(笑)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/01/11(日) [n年前の日記]
#1 [pc] Y氏からケース+電源+M/B+CPU+メモリが届いた
親父さんのPCの不調をここで書いてたら、それを読んだY氏から、パーツ
*1
を貰える事になったのであります。というわけで本日届きました。ありがとう!>Y氏。感謝感激ヒデキ感激であります<ヒデキって誰よ? というわけで動作したらお礼に名産物(?)を送る予定。
◎ 郵パックで送られてきたのだけど :
あんな大きいものを送れるとは知らなかった。配送料(?)は1,680円でしたが、この料金はもしかしてY氏の御家族のお力添え(?)故でありましょうか。ありがたや。
◎ とりあえず箱から取り出して掃除をしたり :
前後のケースファン周辺は掃除機で、電源の内部とCPUファンの周りはエアダストクリーナーで。電源は、中を開いてシューシューやったので、結構綺麗になった。…さて、これからの作業は、手持ちのビデオカードと光学系ドライブを追加して、HDDとOS買ってきて動作可能にして、親父さんの使ってるアプリをインストールして、データを移して…先は長い。最後の2つが面倒臭そう。どうしてWinはフォルダ移動だけで作業が済みませんかのう。不便。
◎ パーツの型番を忘れる前にメモ :
- M/B ... ASUS P3V 4X REV. 1.02
- CPU ... PentiumIII 800MHz
- Memory ... 256MB x 2 (まだ未確認)
- 電源 ... 250W
- NIC ... Corega FEther PCI-TXS (RTL8139C)
- SOUND CARD ... SOUND BLASTER Live! MODEL CT4830
◎ サウンドカードとNICがついてたんですが :
たしか話には無かったような。これってもしかして外し忘れだらうか。だとしたら、送り返したほうが良かですか? (・_・)? >Y氏。
*1: というよりほとんどベアボーン、いや、それ以上ではなかろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: Y氏からケース+電源+M/B+CPU+メモリが届いた by Y 2004/01/12 09:49
- 無事届いたようでなによりです♪
送料は最近宅配業者との競争でかなりの荷物も結構安かった
りしてますですね。
実は広島からだと遠距離なので数百円割高だったりします。
関東辺りまでだともっと安いみたいですね。
>250w
あれれ?
自分も正確に調べてなかったのですが、電源容量は250wでしたか?
買った時は300Wって表示だったんですけどやはりMAX300wだったの
でしょうか・・・(汗)
ウチでも一応あの電源でHDD×2、ドライブ×2でRADEON8500とPCIに
ボードを4枚装着して普通に動いてましたので問題ないかと・・・。
>サウンドカードとNICがついてたんですが
ゴメンなさい・・・
両方とも余ってたのと外すのが面倒でしたのでそのまま・・・(汗)
そしたら先日届いた例のPCにもサウンドとNICが付いたままでした(笑)
どこでも余ってるんだなぁ・・・と
最近のM/Bには標準装備のものですし。
それとHDDは120Gを1パーテーションでOSを入れてました。
ATA66だとその辺まではOKのようです。 - Re: Y氏からケース+電源+M/B+CPU+メモリが届いた by mieki256 2004/01/13 18:07
- > 自分も正確に調べてなかったのですが、電源容量は250wでしたか?
電源のラベルを読んだ限りでは、250W云々としか
書いてなかったであります…が、以前も別の電源のラベルを読み違えていた
前科があるのでちょっと自信無しであります(爆) といっても…
> ウチでも一応あの電源でHDD×2、ドライブ×2でRADEON8500とPCIに
> ボードを4枚装着して普通に動いてましたので問題ないかと・・・。
おお。こちらで予定してる構成も、それとほとんど同じであります。それに、
http://takaman.jp/psu_calc.html
電源電卓で計算したら余裕っち状態。問題ナッシングなはずなんであります。
> 両方とも余ってたのと外すのが面倒でしたのでそのまま・・・(汗)
ということは、戴いてしまってもよろしいのでせうか…?
それはありがたい話であります ( ̄ー ̄)ニヤリ
> それとHDDは120Gを1パーテーションでOSを入れてました。
パーティション分けは悩みますです。
システムとデータを分けたほうが、クラッシュ時にまだ状況は良いだろうか、
と思いつつ、どうせHDDがハード的に壊れたらどっちも消滅するのだし、とも…
悩むなぁ…うーむ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんが写真展の準備をしてる
所属してる写真愛好会で、写真展を開くのだとか。たぶん
_コレ
かな。第14回光画会写真展ってやつ。1/14(水)〜1/18(日)まで、
_郡山市民文化センター
の展示室で。
◎ ナントカ展と聞くと大学時代に漫研で展示会やったのを思い出す :
自分達の代に作ったサークルだったからノウハウがなくてアレだった。歴史ある(?)他大学の漫研の展示会が若干ゴージャスに見えた記憶も。
*1
最初に立ち上げる人達は大変。頭が下がる。親父さんは少し楽かな。やり方が決まってるみたいだから。その代わり、卒業は無さそう。その代わりってのも変か。
◎ 光画といえば究極超人ですな :
読んだ事無いんだけど(爆) ふと。CGも仕組みからすれば光画じゃないのだろうかと。違うかな。それとも電画だろうか。
*1: いや、あまり違いは無かったかもしれない。
この記事へのツッコミ
- 光画といえば究極超人ですな by がんした 2004/01/13 06:57
- むかし「光画部」、いま「げんしけん」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406321155X/249-8631907-0117149 - Re: 光画といえば究極超人ですな by mieki256 2004/01/13 18:15
- > むかし「光画部」、いま「げんしけん」。
「げんしけん」って何? と思ったけど、
略称として結構一般的なのですな。知らなかった。
http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~gsk/
…「漫研」じゃなくて「げんしけん」にしとけば良かっただろうか。
そのほうが活動の幅は広がったかも。何でもアリっぽいもんなぁ。 - Re: 光画といえば究極超人ですな by がんした 2004/01/15 07:24
- >活動の幅
でも、やる事一緒なんだよね。同人誌刷ってコミケ徹夜して、文化祭では
模型作ったり自主制作映画上映したりセル画売ったり。
あとは、劇場公開作品を初日に見たくて、前日の土曜日の夕方から
徹夜で並ぶの、オールナイトニッポン聞きながら。
で、パンフレット買って、セル画貰って自宅に帰り着いて
幸福感につつまれつつニヤニヤしてると、家族から気味悪がられるのな。(わらい - Re: 光画といえば究極超人ですな by mieki256 2004/01/16 00:23
- > でも、やる事一緒なんだよね。
あはは。たしかにそうかも。
でも、名称の醸し出すイメージ的には、なんかカッコイイダス>げんしけん。 - Re: 光画といえば究極超人ですな by がんした 2004/01/16 07:15
- そうだね、「よろずサークル」とか名乗るより全然イイ! (中身は一緒だが)
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#3 [hns] namazu for hns の表記を追加
Namazuに対し尊敬の念を抱いてないと思われたら心外なので、hnsバージョン表記部分に Namazu for hns云々の表記も追加。…まあ、検索入力フォームの近辺に機能に関する解説情報を置くほうが、思考としては自然ではないかと思ったりもするんですが。結局ここにも、コンテンツ利用に関し慣れてるユーザと、初見(?)のユーザとの間で、必要とされる情報やレイアウトが異なる、という問題が存在しているのかも。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _DIA BLOCK L-GAIM
もう20年前のデザインになるのか。でも、たしかに、今見てもカッコイイっスね。アレは。
この記事へのツッコミ
- 「重戦機」と書いて「ヘビーメタル」と読む。 by がんした 2004/01/15 07:13
- それ以前の、何か長方形を組み合わしたよなデザインに比べ、
配管とフレーム剥き出し構造に、装甲カバーが付いたよな風貌は
垢抜けてたよなぁ。
でも、ヘビーメタルを代々受け継ぐ王朝ってのも大変だなぁ。
運搬に専用キャリアが要るし。 - Re: 「重戦機」と書いて「ヘビーメタル」と読む。 by mieki256 2004/01/16 00:21
- > 配管とフレーム剥き出し構造に、装甲カバーが付いたよな風貌は
> 垢抜けてたよなぁ。
内部まで意識してロボットをデザインしたのは、アレが初、なのでしょうかね。
富野作品は、あらゆる面で新境地を開拓してるなと感心する事しきり。
新しい血・若者の血を入れる事に、貪欲で、誠実でありますな。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [rocket] _H2A失敗原因のブースター、フィリピン沖海底で確認
なんか見つけるの早くないですか? プロジェクトXにならないじゃないか<オイ。
_(from Masuda,Masashi's network engineering diary)
[ ツッコむ ]
2004/01/12(月) [n年前の日記]
#1 [pc] 最近のコンボドライブはどうなんだろう
今現在の親父さんのPCは、光学ドライブに関して、SCSI CD-RWドライブ(4倍速) x 1 、ATAPI DVD-ROMドライブ x 1 という構成。
*1
Y氏から貰ったパーツにそれらのドライブを流用する場合、SCSIボードを追加しないといけないのだけど。SCSIボード単体は手元に一つ余ってるので新たな出費は無いものの、たかだか4倍速のCD-RWドライブ1台の為に、SCSIボードを装着するのもなんだか馬鹿馬鹿しい。いっそ、ATAPI接続のコンボドライブ
*2
を新規購入したほうがいいだろうか。コンボドライブならCD-Rの書き込み速度は大抵16倍速以上なので、親父さんもストレスなく使えるだろうし、
*3
ドライブが1台なら消費電力も少なくなるし、将来省スペースPCなどを購入した場合もスペースの問題で流用を断念しなくて済むしで、メリットは多い。しかし、少し情報を集めてみたら、六千円〜七千円台の安いコンボドライブに関しては、なんだか評判がよろしくないようで。
*4
_「DVD-VIDEOが再生できない」
_「CD-Rのメディアを選ぶ」
_「音がうるさい」
といった話がポツポツ出てるし。コンボドライブってのは、まだ問題が多いのだろうか。
*5
CD-RWドライブ単体を購入したほうが安全なのかな。それとも、DVD-Rドライブが安くなるのを待ち続け、それまでは親父さんに4倍速で我慢してもらうか。うーん。
*1: M/Bは ASUS P2B-S なので、SCSI I/FがM/Bに載ってる。
*2: コンボドライブ=CD-RW/DVD-ROMが一つになったドライブ。
*3: 4倍速だとCD-Rを焼く時間が長いので、親父さんが億劫がって滅多にCD-RWドライブを使わない。
*4: _AOPEN COM-4824/AAH、 _LITEON LTC-48161H、 _BTC BCO 4816IM、 あたり。
*5: _BUFFALO CRWD-48FB、 _IO-DATA CRWD-AB52S、 _玄人志向 COMBOX52LG、 _PLEXTOR PX-320A/NE、 あたりの情報はまだ探してなかったり。ちょっと気になる。
*2: コンボドライブ=CD-RW/DVD-ROMが一つになったドライブ。
*3: 4倍速だとCD-Rを焼く時間が長いので、親父さんが億劫がって滅多にCD-RWドライブを使わない。
*4: _AOPEN COM-4824/AAH、 _LITEON LTC-48161H、 _BTC BCO 4816IM、 あたり。
*5: _BUFFALO CRWD-48FB、 _IO-DATA CRWD-AB52S、 _玄人志向 COMBOX52LG、 _PLEXTOR PX-320A/NE、 あたりの情報はまだ探してなかったり。ちょっと気になる。
この記事へのツッコミ
- 最近のコンボドライブは? by がんした 2004/01/15 07:02
- >たかだか4倍速のCD-RWドライブ1台の為に、SCSIボードを装着するのもなんだか馬鹿馬鹿しい。
ウチも、弟に貸し出してるPCに、640MO内蔵ドライブを付けてるが、
SCSI器機で、そいつ一つの為にSCSIボードを刺して使ってます。
本当はSCSI止めて、USBに変換して使いたいのだけど、
変換ボードが結構しまして・・・。いっそATPIのに買い直そうかと思ったが、
MOドライブは値下げ率が悪くて、未だに2万ぐらいするし、
仕方なしに、そのままSCSIボートとセットで使ってる。
コンポドライブは、まぁ価格なりの性能でしょうな。
「メディア選ぶ」ったって16倍で焼ければ実用十分だし、
「音がうるさい」っても安ケース使ってる分には、電源ファンのが五月蠅いし、
「DVD−VIDEOが見れない」のもバルクとの相性で仕方ないしね。
個人的には、もうちょっと頑張ってDVD−Rドライブを押す。
写真好きのおやじさんにも、DVDにスライドショーで写真保存させれば
普通のDVDプレイヤーでも見れるし、使い買ってもイイのではないかと。
後ですね、PCにコンポドライブ一台だけしか積まないつもりなら、
あまり安物のドライブは如何なものかと。DVDは兎も角CD−ROMも
読めなくなったら、にっちもさっちもいきませんから。 - Re: 最近のコンボドライブは? by mieki256 2004/01/16 00:14
- > 個人的には、もうちょっと頑張ってDVD−Rドライブを押す。
というわけで拙者もなんだかその気になってきました。
しかしなんだか微妙な時期ですな。
おそらく今のDVD-Rドライブの時期は、
CD-Rドライブが4倍速云々といってた時期に相当するのでしょうね。
そのうち16倍速とか40倍速とか52倍速になるんだろうなぁ (;´Д`) - Re: 最近のコンボドライブは? by がんした 2004/01/16 07:20
- 書き込み速度が向上するだけなら、まだしもMOみたく
230MB→540MB→640MB→1.2GB
と、容量増加してて下位互換不能とか。今年の春から二層式DVD−R出るらしいし・・・。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/08/news022.html - Re: 最近のコンボドライブは? by mieki256 2004/01/18 00:09
- > 容量増加してて下位互換不能とか
うわ。容量増加は嬉しい話だろうけど互換性云々は困るなぁ。
といってもその場合互換性を維持しようもないでしょうけど。
やっぱり微妙な時期なのか。うーむ。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2004/01/13(火) [n年前の日記]
#1 [debian] Win98上のMozilla Firebird 0.7 + Tabbrowser Extensionsにおけるタブセッション保存動作
Windows上なら正常に動作してるように見える。
*1
どのファイルが書き換わっているのか眺めたところ、Profiles関連が保存されてるフォルダ中の、
*2
history.dat、tabextensions.rdf が、なんとなく怪しい感じ。
*3
debian上でタブセッション保存ができないのは、該当ファイルのパーミッション関係だったりしないだろうか。と思ったので、debianを起動して、最新版のTabbrowser Extensionsを導入しつつ、
*4
~/.phoenix以下の気になるところを644から666や777にしてみたり。テストしたところ、以前は全くタブセッションが保存できなかったのに、今回は保存できる、と喜んだのも束の間、やっぱり保存できない場合があって首を捻る。どうも、ブラウザを終了してから即座に起動し直すとタブセッションが消滅したりするような。かといって、消滅したタブセッションが本当に消滅したかというとそういうわけでもないらしく、以前に保存してたものが復活?する時もある。上手く行く時と行かない時の条件は何だろう。謎。
[ ツッコむ ]
#2 [debian] gentoogtkrc
2画面ファイラー gentooのフォントが大きすぎる。~/.gentoogtkrc で指定できるとの話なので、cp /etc/gentoogtkrc ~/.gentoogtkrc として中身を変更してみた。しかし、画面に変化は無い。cp /etc/gtk/gtkrc.ja ~/.gtkrc.mine
*1
として中身を変更したら反映してくれた模様。しかしそうなると、~/.gentoogtkrc は見てるのか、見てないのか、どっちやねん。
◎ 画面切換えのキー割り当てが今一つ :
「あふ」利用時、画面切換えはカーソルキーの左右で行われるのだけど。
*2
gentooは、カーソルキーの左右がフォルダ移動になっていて戸惑ってしまう。設定どうにかなるんだろうか。カーソルキーでフォルダ移動するのは、操作が統一されていて、判り易いといえば判り易いのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [debian] xfontselのselectボタンはどういう条件で動くのだろう
フォントを選んで「select」を押せば、クリップボードにフォント指定の為の文字列が入るらしいけど。krxvt上でマウスの中ボタンを押してもペーストできない。しかし、gnome-terminalならペーストできる。何故。
[ ツッコむ ]
#4 [debian][emacs] _physical-line-mode
emacsで物理行によるカーソル移動が可能になるらしいので apt-get で導入しようとしたら ~/.xemacs/init.el中の該当設定部分で必ずエラーが出てハマった。apt-get remove してから、~/.xemacs/site-lisp/ に physical-line.el を置いて、(load "physical-line")、その他を ~/.xemacs/init.el に記述したらスンナリ動いてくれた。
[ ツッコむ ]
2004/01/14(水) [n年前の日記]
#1 [pc] コンボドライブよりDVD-R/RWドライブを買ってしまうほうが良いような気がしてきたですよ
値段もそんなに違わないし。どうせ今、コンボドライブを購入しても、その後でDVD-R/RWドライブを購入しなければならないのが見えてるし。ということで、「速度なんてどうでもいい」「DVD-Rさえ焼ければ良い」「コンボドライブよりは、ちとマシ」程度の製品を探してみたり。今だと、
_TOSHIBA SD-R5112
あたりかな。しかし、巷では七千円台〜八千円台になってるという話を聞くのに、ネット上ではよくても9,980円ぐらい。しかも添付ソフト無しがほとんどで、ソフト付でも聞いたことの無いようなソフトだったりして。通販なので、送料・手数料を加えると、ヨドバシで
_BUFFALO DVR-R42FB
を購入したほうが、ポイント還元も含めて考えると安くなってしまう。ていうかこのへん検討に入れてしまうと、
_I・O DATA DVR-ABN4
の方が、添付ソフトに若干の魅力を感じたりもして。また、少し値段は高くなるけど、
_日立LG GSA-4040B
も評判が言いようだし。DVD-R/-RW/+R/+RW/-RAMが全部使えると言うのはたしかに心強いよなぁ。…いかん。「コンボドライブよりは、ちとマシ」からズレてきてる。
[ ツッコむ ]
2004/01/15(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] メチャ寒い
犬の水入れも中身が全部ガチガチ。ということは氷点下なのか。
◎ TVの画面が上下にブルブル震える :
寒さ故だろうか。困ったなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] エースをねらえ
随分と空が青い。気のせいだろうか。それはともかく、お蝶夫人はもっとクルクルしてないとダメです。でも、やり過ぎるとギャグになるからダメか。いや、現状でもかなりギャグになってるかもしれんけど。
◎ _アニメ版 :
懐かしい。ていうかOVA版って、あんなに凄い絵だったのですか。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] エレベータのシーン、上手いなぁ
白い巨塔。単に里見が知る為の状況以上の意味が。エレベータにあんな使い道があったとは。
この記事へのツッコミ
- Re: エレベータのシーン、上手いなぁ by どろ 2004/01/16 15:49
- うちの裏の方にある某巨大市立病院がなんかいつもろロケされてる
みたいで。もっとも、人のいない夜中辺りのシーンが多いんですが。
ちと感じ悪かったので、もうそこには行きませんけど・・・ - Re: エレベータのシーン、上手いなぁ by mieki256 2004/01/18 00:12
- > うちの裏の方にある某巨大市立病院がなんかいつもろロケされてるみたいで。
なんと。てことは、舞台は関西?なのに、撮影場所は一致してないのですな。
なんとなく、画に関西らしさが無いような感じがしてたけど、
気のせいではなかったということなんだろうか…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [pc] HDDとOSを買いに行ったのだけど
親父さんの車に便乗?させてもらって
*1
パソコン工房郡山店までHDDとOSを買いに。しかし、店頭価格を見てガックリ。パソコン工房の通販ページの値段より軒並み値段が高い。中には2,000円ほど高いものもあったりして首を捻る。これでは通販ページの値段に送料・手数料を加えてもまだ高いわけで。店頭で買う意味ないやん。
*2
福島までの輸送費やら、店舗確保の為のコストやらを上乗せしてるんだろうか。それとも、郡山市近辺にPCパーツショップはパソコン工房しかないので、値段を吊り上げても、急を要する顧客に売りつけられると踏んでるのかな。嘘。
*3
なんにせよ、同じモノをわざわざ高い値段で買う必要もないので、何も買わずに帰ってきたり。…帰宅後、ネットから、クレバリーで注文。探した範囲では安かったので。
◎ ヨドバシも通販ページのほうが安かった :
しかもヨドバシの通販の場合、1万円以上なら送料無料だし、手数料無料の支払い方法もあるしで。なかなか厳しい。もっとも、溜まったポイントは店舗でしか使えないあたり、なかなか上手い。
◎ パソコン工房が引っ越してた :
知らないで旧店舗に行ってしまったですよ。郡山に進出してから3度目の移動ですかな。去年の12/20頃に引っ越してたらしい。知らなかった。今度の引越し先は、以前J-ZONEがあった、イオンタウン郡山の中。…J-ZONE撤退で、イオンタウン郡山の関係者が大慌てで場所を埋めるべく動いたのかなと邪推してみたり。
◎ ヤマダ電機とヨドバシに寄ってDVD-R/RWドライブの値段を見てきた :
やっぱりどこも同じくらいの値段。DVD+R/RWドライブの
_Ricoh MP5240A
なら1万円を切ってるんだけど、-Rが焼けないのではなぁ。+RならROM化可能と言う話も見かけたけど、自分の手持ちのDVD-ROMドライブ
*4
は、-Rは読めるけど、+Rは読めなかったりしたので。そういう事もあって+Rはどうも信用できなかったり。もっとも、現在市販されてるDVD-ROMドライブなら、-Rも+Rも、特に問題無いのだろうな。
*1: AM11:00〜PM6:00まで、隣の市で開かれてる写真展会場で、来訪者を接待?しなければならないらしく。日曜日までは、毎日、隣の市に出かけるのだとか。
*2: 必要な時にすぐ買えるというメリットはあるけど>店頭で商品購入。しかし、品揃えが少なくて、欲する商品が置いてある事自体稀だったりするし>パソコン工房郡山店。…や。自分がマイナー志向なだけなんですが。
*3: TWOTOPが郡山に進出・撤退しなければ、状況は違ったかもしれないのだけど。TWOTOPの進出で、近隣にあったソフトアイランドが撤退してしまって。しかし、その後TWOTOPまで撤退して。他所の店を潰しておきながら無責任だなぁ>TWOTOP。そしてその後、何故かJ-ZONEまで撤退して。結果、パソコン工房しか郡山市近辺には残ってないという。それだけ福島県という場所は、PCパーツで商売するのは難しい場所ということなのか。いや、そもそもPC自作なんて今時流行らないですけど。
*4: DVS DSR-600H。
*2: 必要な時にすぐ買えるというメリットはあるけど>店頭で商品購入。しかし、品揃えが少なくて、欲する商品が置いてある事自体稀だったりするし>パソコン工房郡山店。…や。自分がマイナー志向なだけなんですが。
*3: TWOTOPが郡山に進出・撤退しなければ、状況は違ったかもしれないのだけど。TWOTOPの進出で、近隣にあったソフトアイランドが撤退してしまって。しかし、その後TWOTOPまで撤退して。他所の店を潰しておきながら無責任だなぁ>TWOTOP。そしてその後、何故かJ-ZONEまで撤退して。結果、パソコン工房しか郡山市近辺には残ってないという。それだけ福島県という場所は、PCパーツで商売するのは難しい場所ということなのか。いや、そもそもPC自作なんて今時流行らないですけど。
*4: DVS DSR-600H。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 郡山駅前からの帰り、久々に電車に乗った
先頭車両に乗って運転手さんの後ろから眺めてたのだけど、線路を走っていく様子ってのは、たしかにどこか楽しいものですな。
◎ ワンマン車両?はどのタイミングでドアボタンを押せばいいのか判らなくてドキドキする :
周囲の人達の、「何やってんだコイツ。電車のドアボタンの押し方も知らないなんて恥ずかしいやっちゃな。この田舎者めが」的視線が痛いのであります。ていうか、電車のドアボタンの押し方知ってるほうが、よほど田舎者やん?
◎ 切符の自販機で戸惑った :
ジュースやタバコの自販機はお金を入れてからボタンを押すけど、切符の自販機はボタンを押してからお金を入れるのは何故。独自仕様に至ったその背景を知りたい。
[ ツッコむ ]
2004/01/16(金) [n年前の日記]
#1 [pc] コンビニで入金してきた
レジのおばさんの操作がちょっと怪しくて心配したけど、帰ってきたら入金確認のメールが届いてたので一安心。
◎ _Windows XP Second Editionが登場? :
ガーン。お金、払ってきたばかりなのに。
◎ _新しいパソコン購入者やリカバリを予定しているユーザーへ、セキュリティ対策のお願い :
ブツが届いたら必要になりそうな予感がするのでメモ。とりあえず何はともあれファイアウォールを有効にしてからWindowsUpdateをしろ、と言う事だろうか。
_(from ネットワーク・セキュリティ・ニュース)
この記事へのツッコミ
- Re: コンビニで入金してきた by tnk# 2004/01/19 12:35
- 遅ればせながらあけましておめでとうございます。
>Windows XP Second Editionが登場?
やな予想ですねぇ。ただでさえうちの社内じゃ、どーせMSの言う事だし
「SP2の5月新製品適用は無理だろ」的なあきらめムードが高いんですが。
(5月新製品発売直後にSP2とか出ると最悪だったり…)
あ、でもSP2が無くなって秋頃にSEとかなら楽になるなぁ…。
この辺、なんか出るたび開発・評価やり直しーの生産用マスターHDD&添付
CD入れ替えーのがあるんで、まぁ担当してる人は大変そうでしたデスよ。 - Re: コンビニで入金してきた by mieki256 2004/01/21 02:32
- > 「SP2の5月新製品適用は無理だろ」的なあきらめムードが高いんですが。
そういえば、元々SP2って何時頃出る予定でしたっけ…(遠い目
なんだかどんどんズレこんでいきますな。
ていうか、恥ずかしながら「5月」の重要性がピンとこなかったり。
決算云々なのかしら。
何にせよ、MSはあまりそのへん意識してなさそう。たぶん。 - Re: コンビニで入金してきた by mieki256 2004/01/21 02:34
- いかん。忘れた。
あけおめござでございまする。本年もよろすくー。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車用のナイスな防寒具はないものか
コンビニでからの帰りに、自転車で買い物に行ってきたのだけど。銀行強盗が被るようなマスク+手袋をつけて走ったものの、全然暖かくない。ていうか冷たい。鼻水がマスクにつくし、指先は感覚が無くなるし。いっそバイク用のヘルメットでもかぶれば多少は違うだろうかって自転車でソレは変ですね。そもそもアレって保温性はどうなの。熱がこもるなら夏場は大変、てことは冷たいのか。
◎ _-40℃対応防寒マスク :
いい。と思ったけど高い。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _DVR-L42FB
DVD-R/RWドライブについて情報集めてる矢先にこんな製品が出るとは。危ないところだった(?)。でも、添付ソフトが今一つ。DVD再生ソフトすらついてこないのはちょっと。
◎ _1,980円のDVD再生ソフト :
安いけど、WinDVD Gold 5 との違いは何だろう。どこかに情報無いかな。…なるほど。
_WinDVD4の機能限定版
だったのか。比較すべきは Gold 5 ではない、と。
◎ _CinePlayer :
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ナウシカ
[ ツッコむ ]
#5 [windows] ネットに繋がらない環境にある人達はどうやってパッチを入手したらええねん
親父さんの友人が、WindowsXPにSP1aをあてたところ、調子が悪くなったとの事。自分、XP使ってないんで知らないけど、おそらく不具合修正パッチが追加公開されてたりするのだろうと想像。しかし、その方は、今時珍しく、インターネットは一切使ってない。さて、どうやってパッチを入手すればいいんでしょう。そのうち自分が呼ばれて対策を打たされそうな予感がするのですが、その場合、私は何をどうすればいいんですか?>Microsoftさん。教えてくださいよ>Microsoftさん。…Windows Updateで公開されてるパッチを、簡単に収集してCD-Rに焼いて持ち歩ける仕組みが欲しいところ。
◎ _NTT東、ウイルス感染しているPCの利用者などに対策の「お願い」。場合によっては回線の一時停止も :
「回線が止まるとセキュリティアップデートの導入もままならなくなる」って書いてあるけど、その事自体、既にどこかおかしいと思うのですが。ネットに繋げなくてもパッチを入手・適用可能な仕組みを作っておくべきでしょ。パッチがあたってない状態でネットに繋いだら感染するのにネットに繋がなきゃパッチが入手できないとは。MS社員も業界人も不思議の国に住んでいる。(;´Д`)
_(from ネットワーク・セキュリティ・ニュース)
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] _アドビの「紙幣の偽造防止」技術、簡単に破れることが判明
GIMPを売り込むチャンスが消えた。嘘。
_(from GIGAZINEにゅーすせんたー)
[ ツッコむ ]
#7 [digital] _廃盤レコード、CDで復刻 SME
素晴らしい、と一瞬思ったんだけど、「CDを復刻」ではないのね。残念。従兄が何年も欲しがってる「二人の地平線」収録CD入手への道は遠い。…と思ったら、
_今はもう一つ出てる
のか。知らなかった。
_「特撮ヒーロースペシャルCD-BOX 特撮英雄伝」
とな。従兄に教えねば。しかし売り切れ・在庫無しばかり。ていうか
_完全初回限定生産
じゃん。ガクリ。中古では出てこないだろうな。完全にマニア向けだもの。手放す人が居るわけない。うーん。…こういうの、MP3の類でDL販売してくれないものかのう。従兄なら、1曲1,000円でも買いそう。たぶん。
_(from クロノス・クラウン)
[ ツッコむ ]
2004/01/17(土) [n年前の日記]
#1 [pc] _yodobashi.comでWinXP HOME UPGを注文
手数料も送料も無料なのはありがたい。明日、ローソンで代金払ってこないと。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ベタだなー
プラネテス。ああいうベタな展開、結構好き。見ててニヤニヤしてしまった。それにしても各所がエロかった。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 限界がきてるような
スピカ。以前、作画はどうでもいいとか書いたけど、撤回。さすがに奇形児はマズイ。最低限の作画レベルってあると思った。キャラも3DCGで描ける時代が早くこないものか。
[ ツッコむ ]
#4 [comic] 風光る1〜15巻まで読んだ
すっかり内容を忘れてた。話が進むに従ってギャグシーンが増えてる感じがしたのは気のせいだろうか。
◎ 親父さんも読み始めた :
NHK大河ドラマの「新選組!」を楽しみにしてる親父さん。「新撰組」の漫画を持ってると言ったら、読みたいとのことで。何巻か読んだ後、清三郎は実際に居たのかと尋ねられたが、居るわけない。そのへん不安になるほど、良くできた作品ということなのだろうか。
[ ツッコむ ]
2004/01/18(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ローソンでWinXP Home UPGのお金を払ってきた
近所のコンビニがローソンであると思い込んで徒歩で行ったら実際はファミリーマートだったのでトボトボ帰ってきた。徒歩歩。自転車で国道沿いのローソンまで。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] クレバリーからHDDとOSが届いた
Seagate ST380011A(80GB、ATA100、7200rpm/2MB 流体軸受)と、WinXP Home SP1a OEMと、IDEスマートケーブル。代金+送料+手数料+消費税で、20,694円。パソコン工房の店頭で買ったら+5,000円だったはず。というわけで、Y氏から戴いたパーツでセットアップ開始。ひとまず、昔使ってたCD-ROMドライブをつけて作業。
◎ MEMTEST86 v3.0のisoをCD-Rに焼いてメモリをチェック :
一巡させたけど問題無し。てことは、以前クラッシュした原因はメモリじゃなさそうですね。いや、何回か廻さないとハッキリ判らないだろうか。でも時間がかかるので、ひとまずこのへんで。
◎ これがWinXPの画面か :
随分オシャレ。見栄えが変わるだけでも、結構印象が違ってくるのだな。
◎ HDDのアクセスLEDがずっと点灯したまま :
気になる。
[ ツッコむ ]
2004/01/19(月) [n年前の日記]
#1 [pc] セットアップ作業中
PCが使えないと、親父さんから文句を言われそうなので、自分の部屋に持ち込んで作業してたり。CRTが一つしかないので、メインPCが使えない。うーん。
◎ HDDアクセスLEDが点灯しっぱなしの原因が判った :
M/BのマニュアルPDFをASUSからDL・閲覧して判明。コネクタを差す場所が違ってただけでした。一安心。助かった。今の親父さんのPCなどは、M/BかLEDが壊れてるらしく、HDDアクセスLEDが全く点かないので、チカチカとLEDが点滅してるだけで、かなり嬉しくなってくる。
◎ Win9xやLinuxのSAMBAにアクセスできない :
困った。WinXPにしたのは失敗だったか。と思ったら、hostsを書いたり、再起動を繰り返しているうちに、他のPCも見えるようになった。一安心。他のPCが見えないのでは使い物にならないもの。ヒヤヒヤしました。
◎ 一通り動くようになったようなので階下に持ち込んで親父さんのPCと交換してみた :
やっとメインPCで日記が打てる。それはともかく、後ろで指示を出しつつ、親父さんにスキャナやプリンタのソフト関係をインストールしてもらったり。他のPCからの印刷もできたので一安心。通信エラーが出たらしいのが気になるけど。とりあえず、これで数日様子を見てみよう。以前、親父さんのPCを導入したばかりの頃、数日の間に何度もOSが壊れてしまって泣いた事があるので、
*1
まだまだ、油断は禁物。
◎ Word 2002とExcel 2002はどうしよう :
今までの親父さんのPCは、Win関係を全部消してLinuxを入れようかなと思ってるのだけど。
*2
しかし、今まで入れてたMS-Office関連はどうしたものかと悩んでしまったり。入ってる・動かせるのは1台だけになるのは確実なのだから、ライセンス云々については問題無さそうな気もするんだけど、アクティベーションしてしまったので、他のPCに移動させるのは難しそう。…ライセンス認証機能があるのなら、ライセンス認証の解除機能も存在してないとおかしいよなぁ。今まで使ってたPCの中から、該当ソフトが消滅した事を、ユーザ側はどうやってメーカ側に証明すればいいんだろう。ドングル等のハードウェアで不正コピー対策してくれるほうが、まだマシだよなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] やっぱりラストを期待しちゃいけない脚本家さんだった
555。予想はしてたけど、やっぱり、何ソレって感じ。もっともそこに至るまでの過程は少年漫画的な無茶苦茶さ加減なので、それだけでも充分お釣りがくるような気もする。それはともかく、田崎監督がトリとは予想外だった。セラムンpureから逃げ出したのかしら。それともライダーに対する愛か。単にスケジュールの問題なのかもしれないけど。
[ ツッコむ ]
2004/01/20(火) [n年前の日記]
#1 [windows] 高速デバイスが云々と文句を言われる
親父さんのPCがWinXPになったわけですが、USB接続スキャナ
_GT-9300UF
を使うと、「高速デバイスが〜」云々と文句を言われてしまう。該当スキャナはUSB2.0対応品なのだけど、M/B側はUSB1.1なので、OSが、「お客さん、速度的に損をしてまっせ」と余計なアドバイスをしてくれるのだろう。USB2.0カードを購入・増設しないと問題は解決しないけど、そもそもスキャナをUSB2.0で繋いだ場合、どの程度の速度向上が期待できるのだろうか。と思って実測データを探したけど。
_言葉巧みに劇的な速度向上があるかのように語ってる人も居る
みたいだけど、
*1
実際には、
_さほど違いはない
みたい。
*2
家庭用スキャナの仕組みからして当然だろうな。駆動部分があるもの。とはいえ、USB2.0カードなんて\1,980近辺。スキャナの読み取り速度もたしかに幾分かは向上するし、今時の環境ならUSB2.0がデフォルトだし。あって困るものでもないしなぁ。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] VIAの4in1ドライバ
M/BがVIA Apollo Pro133Aとのことなので、何かしらドライバ関係を入れないとヤバイのかな、と思って調べたり。どうも
_VIA 4-in-1 Driver
なるものがあるらしい。コレは入れといたほうがええのでせうか。
_ココ
によると、WinXPの場合、VIA AGP Driver、VIA INF Driver(PCI Bridge Patch) のみ入れるべし、と書いてある模様。
◎ 入れてみた :
階下に降りたら親父さんがPCを使ってたので、ついでに作業してもらった。特に問題は出ていないように見える。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] WinXPのマイドキュメント等の格納場所が気に入らない
C:\Documents and Setting\username\My Documents\〜…って長過ぎ。それでもC:\Windows\以下に格納されるよりはマシか。
この記事へのツッコミ
- Re: WinXPのマイドキュメント等の格納場所が気に入らない by こぶん 2004/01/21 09:37
- WindowsのGUIシェル(explorer.exe)から操作する分にはそれほど面倒が無くてよいのですが、コマンドシェル(cmd.exe)から操作しようとすると面倒ですよね。
そんなときはcd "%USERPROFILE%\My Documents"とかGUIシェルからフォルダやファイルをコマンドシェルにDnDすると楽です。
コマンドラインユーティリティのLinkDやSUBSTを駆使して入力しやすいパスを作成する手もありますね。
また、"マイ ドキュメント"のプロパティからターゲット フォルダの場所を変更する方法もありますが、不都合が出るソフト(シェル特別フォルダを解決する関数を利用するのではなく%USERPROFILE%以下のフォルダの構造に依存しているなど)がありそうで、この方法を取ったことは無かったりします。 - Re: WinXPのマイドキュメント等の格納場所が気に入らない by mieki256 2004/01/23 03:26
- > 環境変数、LinkD、SUBSTの利用
素晴らしい! そんな方法があったとは!
そうか…こういう時に環境変数の利用価値が増すわけですな。なるほどなぁ。
LinkDについては知りませんでした。
少し調べた範囲では、使いこなせればかなり便利そうですね、コレ。
SUBSTについては、昔何かで使ってた事をすっかり忘れてたであります(爆)
Win98の頃(?)は、マイドキュメントのターゲットフォルダを変更してました。
ただ、家族の、それぞれのマイドキュメントの場所を、
違うルール・その場のノリで決めてたので、
後になって、どこが誰の管轄下なのか忘れてしまう事がしばしば…(爆)
> WindowsのGUIシェルから操作する分にはそれほど面倒が無くてよいのですが
たしかに、explorer絡みの利用ならそれほど困らないわけですが…
GUIであれば問題がないかというとそういうわけでもないみたいですね。
父の操作を後ろから眺めてると、
アプリによって、ファイルオープン・セーブのダイアログが異なるようで、
「マイドキュメント」をフォルダ一覧に出さないアプリだったりすると、
開く場所・保存場所が判らなくて混乱してしまうようです。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [pc] いっそビデオカードもアップグレードしてあげようかと思って価格を調べてたのだけど
RAGE128-16MBより性能が高く、TV-OUTがあって、\1,980ぐらいで投売りされてるようなモノはないかしら?<そんな値段のモノはないです。そもそも親父さんは、3D関連については全く欠片もこれっぽっちも使わない人なので、別のところをアップグレードしたほうがヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] お礼の品を何にしようかと考えているのだけど
「送って喜ばれそうな名産物はないか?」と親父さんに尋ねたら「凍み豆腐なんかどうだ」と言われた。なんか違う気がする。やっぱり「ゆべし」か「ままどーる」あたりかな。問題は日保ち。…「キュウリアイス」なんてどうだろう。溶けるか。ていうか寒いか。たぶん配送もやってないだろうし。…そもそも今でも売ってるのだろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by こぶん 2004/01/21 09:42
- 薄皮饅頭は?郡山へ仕事に行ったりしたときは自分用によく買ってたりするのですが〜
- Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by Y 2004/01/22 21:39
- 薄皮饅頭は大好物です♪
郡山名産だったんですね、知らなかったです。 - Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by mieki256 2004/01/23 03:29
- > 薄皮饅頭は?
あっ。
すっかり失念してたであります(爆) そうか、それもありましたな。 - Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by mieki256 2004/01/23 03:43
- > 薄皮饅頭は大好物です♪
なんと。であれば、そっちにしたほうがいいかな…
洋菓子系の詰め合わせあたりを考えてたのでありますが、
和菓子系の方がいいのであれば…
> 郡山名産だったんですね
実は自分も知りませんでした(核爆) ホントに福島県民なのか…?>自分
ていうか、当たり前のように親が買ってくるから、
特に名産だとは思ってなかったであります…
(ていうかホントに自分、地元の名産物や行事関係には
つくづく疎いというか、興味の無い人間だなぁ… (;´Д`) )
http://www.hosomichi.co.jp/list_ken/fukusima/fu-0007/index.html
ココ見ると、たしかにそういう事になってるみたいですねぇ…
知らなかった…勉強になった…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2004/01/21(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _最近のビデオチップを使ってるからといって問題が出ないわけではないらしい
やっぱり、親父さんのPC(以下、父PC)のビデオカード新調は後回しにしやう。
◎ G200とRAGE128はどちらが速いのだろう :
今までの父PCには Matrox G200 を載せてたんだけど、作業の都合上、ATI XPERT128になったのです。G200とRAGE128、どっちが速いんだろ。昔のビデオチップなんで比較記事が見つかりません。G200のほうが、3Dに関しては速いらしいし、画面のシャープさも上だろうけど、RAGE128にはDVD等の動画再生支援機能があるみたいだし。G200上のWinXP+IE6ではスムーズスクロールが重くなるという気になる話も見かけたっけ。どっちを載せておくほうがいいんだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 父PCの起動画面が上下にブルブル震えてる
M/Bその他が変われば症状も変わるかと思ったけど甘かった。幸い、OS利用中は、ブルブル震えてるようには見えないのだけど。CPU切換え器でサーバ機とCRTを共有してるのがマズイのかな。サーバ機の画面解像度やリフレッシュレートを変更したら状況が変わったりしないか。それとも、CRTケーブルの引き回し方が問題か。後ろがコードでグチャグチャなので、どこかで何かを拾ってそうな気も。
◎ 置き場所変更 :
今までの父PCはフルタワーだったので、PCデスク横で、床の上に直接置かれてた。今度はミドルタワーなので、PCデスク横の、机の上に移動。見た目はいかにも「PCが置いてある」図になった。…PCデスクが、CRT+キーボード置き場になってるのはアレだけど。横置きPC + 15インチCRT用のPCデスクを買ってしまったからなぁ>親父さん。昔はPC-9800を日曜大工で作ったPCデスクもどき
*1
に置いてたので、その延長というか、無いよりはマシみたいなノリで、そのサイズを選んだのだったか。ちょっと前までは、CRTなんて15インチが主流だったので、17インチを置くことは考えてなかったし。…まあ、そのうち、液晶+スリムケースが手頃な値段に下がってくるだろうし。そうなれば、PCデスクの中にモニタも本体も全部収まるだろうな。
◎ サーバの置き場所も変わった :
茶の間にお尻を向ける形になったので、電源FANの音が茶の間に直接届く。ダンボールか布で蓋をしないとダメかな。でも、そのうちマシンが変わる予定なので、今、作業するのはちょっと。
*1: しかもMZ-700時代に作ったボロボロなヤツ。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] WinXP + ActivePerl 5.8.2 build 808 でエラーが
親父さんがHTML作成に使ってるPerl/Tkスクリプトが、エラーを出して落ちる。以前の環境ではエラーなんて出た事無いのに。バグが残ってるのか、あるいは仕様が変わったか。ActivePerl 5.6.1 build 635 を入れてみるか。ActivePerlの再インストール作業って、レジストリの該当個所を手作業で消さないと実行できないから、面倒臭いんだけど。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] WinXP Home UPGがヨドバシから届いた
結局買ってしまったであります。
◎ 購入理由 :
Win98のサポートが完全に終るのを機にLinuxへの移行を試みてたのだけど。正直厳しい。デスクトップ用途でのLinux利用に関してまだ未発達な現実を痛感したせいもあるし。
*1
*2
それとは別に、トラブル相談を受けた際の環境が必ずWinXPだったりするので、話を合わせる為にも触ってないといかんやろ的な事情もあるし。ネットで入手できるフリーソフトや開発ツールが軒並みWinXPに移行していて、気になったソフトを試用することすらままならない現状もあるし。…貧弱スペックでWinXPを動かして大丈夫なのか、WinXP用のドライバが存在しない拡張ボード
*3
はどうすればいいのか、そのへんの不安材料もあるんだけど。
◎ Win98 + Debian Linux + Plamo Linux + WinXP のマルチブートはどうすればええのやろ :
いきなり WinXP only にしてしまうと不具合が起きた時に困るし、後で何かしら動作検証する場面が出てくるかもしれないし、WinXP用のドライバが存在しない拡張ボードも載ってるしで、Win98 と WinXP のデュアルブートにしたいのだけど。Win98とは別に、Debian Linux と Plamo Linux も入れてあって、GRUBで起動を切換えてる状態なので、どのように作業したらいいのか悩む。Win98 + WinXP だけなら、WinXPのNTLDRとやらでデュアルブートすればいいらしいけど。…少し調べてみたところ、OS起動に関しては、NTLDRで切換えるか、GRUBで切換えるか、2つの選択肢があるらしい。
*4
どっちがいいんだろ。うーん。…何はともあれ、まずは現状のGRUB関連のムニャムニャをFDにバックアップして、FDから起動選択できるようにしておかないと。
◎ ファイルシステムはどうしようかな :
NTFSは使った事がないのでこの際導入してみたいのだけど。Win98やLinuxからは読み書きできないだろうしなぁ。
*5
どうしたものか。うーん。
*1: ディストリビューション選びを間違えただけかもしれないけど。debianは、apt関連が楽だけど、パッチ当てとか設定とかが面倒で。
*2: 気になるソフトを見かけても、英語版しかなかったりする事が多いし。Win3.1の頃もこんな感じだったような。
*3: ビデオキャプチャボード IO-DATA GV-VCP/PCI。WinXP用のドライバが存在しません。どうするの、コレ。
*4: MBMやLILO等のフリーソフトや、市販ソフトを含めれば、かなりの選択肢があるらしいけど。
*5: Linuxは、ReadはOK、Writeは条件付でできるらしいけど。FAT32ほど自由に扱えるわけではない事はたしか。たぶん。
*2: 気になるソフトを見かけても、英語版しかなかったりする事が多いし。Win3.1の頃もこんな感じだったような。
*3: ビデオキャプチャボード IO-DATA GV-VCP/PCI。WinXP用のドライバが存在しません。どうするの、コレ。
*4: MBMやLILO等のフリーソフトや、市販ソフトを含めれば、かなりの選択肢があるらしいけど。
*5: Linuxは、ReadはOK、Writeは条件付でできるらしいけど。FAT32ほど自由に扱えるわけではない事はたしか。たぶん。
この記事へのツッコミ
- Re: WinXP Home UPGがヨドバシから届いた by tnk# 2004/01/23 12:18
- そーいや、Win98サポート期間延長されちゃいましたね…。
やっぱりあちこちから文句言われたんですかねぇ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/13/news069.html - Re: WinXP Home UPGがヨドバシから届いた by mieki256 2004/01/24 06:51
- > そーいや、Win98サポート期間延長されちゃいましたね…。
延長と言っても、有償サポートの話でしょうし、
一般的な個人ユーザには全く関係無いというか、
実質的には終わってますしねぇ…
なんとなく、Sunに代表される反対勢力企業の攻撃を
避ける為だけのポーズのような気もするであります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/01/22(木) [n年前の日記]
#1 [pc] DVD-R/RWドライブを買ってきた
と言っても、買ったのは親父さんと妹なんだけど。
*1
_BUFFALO DVR-R42U2。
ヨドバシで、\14,800。
*2
◎ 結局、USB2.0の外付型を選択する事になった :
というのも、妹もソレを使う事になったから。…昨日、妹が、「自分のノートPCに、USB2.0外付CD-R/RWドライブを買って追加する」と言い出して。しかし、妹のノートPCはUSB1.1なので、USB2.0外付ドライブを購入しても転送速度が足りず、良くて8倍速でしか焼けない。
*3
それでいてドライブの値段は、父PCに導入しようとしてる内蔵DVD-R/RWドライブの値段とほとんど同じ。だったら、妹はUSB2.0カードだけを買って、当初の予算から余った分で親父さんを支援?して、親父さんは外付DVD-R/RWドライブを買い、それを妹も使えばいいのではないかという話に。二人とも当初の予定と同じ出費で済むし、妹は高速書き込み可能な状況が得られるし、みたいな。妹が自分専用のドライブを持てないデメリットはあるけど、妹PCも父PCも、読み取りに関しては現状で問題は無いし。常時利用するのは読み取りが主なわけで、xx-Rドライブについては双方が常時利用するわけでもないから。
*4
◎ USB2.0ボード、及びカードも購入 :
父PCは、
_BUFFALO IFC-USB2P5
を。妹PCは、
_BUFFALO IFC-CB2U2
を。当初は玄人志向製品で済ませられないかと思ったのだけど、検索してみると悪い評判ばかりで、苦労と徒労に終りそうだと。BUFFALO製品のドライブと繋げるわけだから、まともなメーカならいくらなんでも自社製品との接続・動作確認ぐらいは最低限してるであろうと、同じメーカのUSB2.0関連製品を選択。
*5
◎ さすがBUFFALOなんでしょうか :
帰宅後、USB2.0ボード IFC-USB2P5を父PCに繋いでみたら、するするとドライバがインストールされた。さすがWinXP。なかなかやりおるわい。しかし、説明書に記載された結果が得られない。[USB2.0 Root Hub]が、「デバイスマネージャ」→「USB コントローラ」に出てこなくて悩む。削除・再起動・ドライバ再インストールを何度か繰り返しても結果は同じ。疲れ果てて、BUFFALOのサイトを覗いたら、
_WinXP SP1aの場合は表示されないのが正解
だと。これがバッキャロー製品と言われる所以なのか。
◎ 妹の方は何の問題も無かったみたい :
妹PC(EPSON NC820)のWinMeで、USB2.0カードはすんなり動いたらしい。
◎ DVD-R/RWドライブの動作確認は妹の方で先にやってもらった :
書き込みは試してないものの、DVD再生はOKだったとか。カクカク動いてる個所も一部あったそうだけど、CPU(Celeron 800MHz)が非力なのか、ビデオ機能(SiS630)が非力なのかは不明。USBはCPU負荷が高いらしいので、CPUが臭い気もする。もっとも、妹はPCでDVDを見ないし。家庭用TV+PS2で見る方がいいに決まってる。
◎ USB2.0導入でEPSON GT-9300UFの読み取り速度はたしかに向上した模様 :
ポジフィルム5枚を読ませたら、5分→3分半になったらしい。スキャナを多用する親父さんにとって、USB2.0導入はそれなりに効果有りと言えそう。…ドライブ導入については、あまりメリットを感じないみたいだけど>親父さん。まだCD-Rを焼いてないから仕方ない。でも、とりあえずこれで数年は、父PCの光学系ドライブ増強は考えずに済むはず。ジオンはあと10年は戦える<10年は無理。…DVD+R/RWが主流になったり、新規格が出てきて爆発的普及をしなければ、だけど。
*1: 自分はヨドバシのポイントを親父さんのカードに追加しただけ。
*2: 先週なら、期間限定で\13,300だったのですが。ちと惜しい。…秋葉原価格と比べたら鼻で笑われそうだけど。
*3: もっとも転送速度については、後からUSB2.0カードを追加購入すれば解決する話ではあるのだけど。
*4: 妹PCはCD-ROMドライブしかついてないけれど、DVDはPS2で見てしまうし。父PCは、CD-R/RWドライブとDVD-ROMドライブがついていたけど、CD-Rの書き込み速度と、電源容量と、DVD-ROMドライブでCD-Rを焼こうとするのが問題だった。
*5: でも、玄人志向ってBUFFALOでしたっけ。むむぅ…。
*2: 先週なら、期間限定で\13,300だったのですが。ちと惜しい。…秋葉原価格と比べたら鼻で笑われそうだけど。
*3: もっとも転送速度については、後からUSB2.0カードを追加購入すれば解決する話ではあるのだけど。
*4: 妹PCはCD-ROMドライブしかついてないけれど、DVDはPS2で見てしまうし。父PCは、CD-R/RWドライブとDVD-ROMドライブがついていたけど、CD-Rの書き込み速度と、電源容量と、DVD-ROMドライブでCD-Rを焼こうとするのが問題だった。
*5: でも、玄人志向ってBUFFALOでしたっけ。むむぅ…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] 父PCにActivePerl 5.6.1 build 635を導入
Perl/Tkスクリプトを動かしてみたけど、エラーは出なかったし、落ちなかった。これでしばらく様子をみよう。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] 株価関連ページが見れないと親父さんから苦情が
Microsoft Java VMが入ってなかった為らしい。SunのJava Runtime(?)は入れてあったんだけど、それじゃダメですか。MS Java VMをインストール。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] 父PC本体にATAPI接続DVD-ROMドライブを導入
以前の父PCから、ATAPI接続 DVD-ROMドライブ Pioneer DVD-114 をひっぺがし、WinXPインストールの為に仮で入れてた ATAPI接続 CD-ROMドライブ TEAC CD-532E と交換。以前の父PCには PLEXTOR製 SCSI接続 4倍速 CD-R/RWドライブも積んでたけど、それは外付DVD-R/RWドライブが肩代わりするので今度の父PCには積まない。よって念の為に既に入れてたSCSIボード IOI-4203U も外した。光学系ドライブx1、HDDx1の、すっきりした構成に。これなら電源関係でトラブルなんか起きるはずも無いだろう。たぶん。後はHDDに不具合が出ない事を祈るのみ。
◎ ATI DVD Player 5.0も入れてみた :
せっかくDVD-ROMドライブを積んだのだし。ATIのサイトから該当ファイルをDLして実行すると、以前のATI DVD Playerの、CD-ROM表面の番号の入力と、CD-ROMをドライブに入れておくよう要求された。一見、古いバージョンがそのまま入るかのように見えたけど、インストール後に起動してみたら、スプラッシュイメージに「5.0」と表示されてたので、たぶん大丈夫なんだろう。EVA最終話(たぶん旧製品)のDVDを入れたら、再生はされたものの、OPと本編が切換わる際、画面下部に盛大にゴミが入った。それ以外は問題なさそう。ていうか検証用のDVD、これしか持ってないんですが。妹から「遥かなる〜」のDVDでも借りてこようかなってアニメDVDだけで検証するのはいかがなものか。
◎ 音楽CDも再生できた :
Pioneer DVD-114のAUDIOケーブル接続端子のピン配置が不明で、LとRを逆に差してないか不安だったのだけど、鳴らしてみたらちゃんと差してあったみたいで一安心。後ろから見てRGGLの順番なのだろう。たぶん。
*1
ていうか今のWindows Media Playerで再生すればデジタルで読み取って再生してくれるから無理にAUDIOケーブルを繋がなくても良かったのか。
*2
[ ツッコむ ]
2004/01/23(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雪ですよ
長靴でも外を歩くのが厳しいぐらい積もった。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] 父PCでのDVD再生
DVD-R/RWドライブ付属のアプリをインストール。妹からロードオブザリングのDVDを借りてDVD再生テスト。ATI DVD Player 5.0 と Cine Player 1.51 では再生結果が異なる模様。
◎ ATI DVD Playerの場合 :
本編前の映像再生時、画面上で盛大にゴミが出て悲惨な状態。しかし、動き自体はカクカクすることもなく、スムーズに再生できてる。ていうか、前後のフレームが合成されてるような、ブラーがかかってぼやけてるような、今一つキレの無い画面。
◎ Cine Playerの場合 :
画面にゴミが出る等の怪しい個所は一切ないものの、周期的なのかランダムなのかは判らないけど、ある間隔毎に、カクン…カクン…と再生が一瞬止まるような感じ。その代わり、各フレーム(?)が独立してキビキビと表示されてるみたいで、動きの激しい場面でも画がシャープ(?)というか。
◎ 原因が判らない :
CPU使用率はどちらもそれほど高くはなく、30〜60%ぐらいで収まってるように見えるので、CPUが非力というわけでは無さそうな。ドライブの転送速度が足りてないのかと思い、内蔵DVD-ROMドライブと、外付USB2.0接続DVD-R/RWドライブの両方で試してみたけど、結果は変わらず。CPU使用率も、ドライブが変わったからといって、見た目でわかるほど違ってはいない模様。一体何が問題で、ゴミが出たり、カクンカクンと動いてるのか。謎。…それはともかく、再生テストをしてたら、WinXPが何の警告表示もなく、いきなりプシュンと終了して再起動した。DVDソフトの再生時設定や、対象ドライブをゴチャゴチャ切換えてると発生するみたい。なんだか気味が悪い。
◎ ついでにWindows Media Player 9の場合 :
再生画面にドットが見える。なんじゃこりゃ。エンジンはどっちを使ってるのかわからんけど。なんかおかしな、ていうか手抜きな拡大縮小をしてないか。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] メインPCにWinXP Home UPGをインストール
Win98上からWinXPのCD-ROMを自動再生。デュアルブートをさせるべく、新規インストールを選んだ後、どこかでインストール先パーティションを聞いてくるのかなとぼんやり待ってたら、いきなりファイルをHDDにコピーし始めたので焦る。君は一体どの場所にコピーしてるんだ。主人に知らせろ。ていうかもしかしてWin98をまっさらにして上書きするのでは。と不安になったけど、再起動後のセットアップ画面で、ちゃんとインストール先を聞いてきたのでホッとする。…結局、データファイル格納用・バックアップ用に残してあった、最後のパーティションを割り当てた。NTFSでフォーマット。他のOSから読み書きできないのは不安だけど、各種検証の為にはどこかしらでNTFSに触ってないとマズイだろうし。…巷のメーカ製PCは、FAT32とNTFSのどっちでフォーマットしてあるんだろうなぁ。
◎ Mドライブにインストールされてしまった :
Linux用のパーティションまで既存ドライブとしてカウントしたらしい。余計な事をしくさってからに。…いや。後からインストールされる者として、律儀に既存パーティションを尊重してみせた、とも言えるのか。その割には光学系ドライブのドライブレターがGとかになってるんですけど。わけわからん。
◎ やっぱりNTLDRが入ってしまった :
GRUBの画面が出てこない。これではLinuxが起動できない。と言っても、FDにもGRUBを入れておいたから一応起動はできるんだけど。…さて、これからどうしよう。NTLDRでLinux起動をする方法もあるらしいけど、その場合、ブートセクタとやらに変更があったら、その都度イメージファイルを作ってc:\に入れないといかんらしいので、なんだか面倒。かといって、GRUBからWinXPを起動した場合、F8を押してセーフモードで云々といった事ができるのか今一つ不明だったり。どうしようかなぁ。…Linuxをメインで使ってる人は、Win98/NTなんて起動すりゃいいや程度に扱ってるようだし、Winをメインで使ってる人は、Linuxなんて起動すりゃいいや程度に扱ってるようで、どちらもきっちり本来の起動が可能なようにする為の解説文書は見かけないような。…書いてないだけで、ちゃんと起動できるのかなぁ。試してみないとわからんか。
◎ Program filesの場所はどうやって変更するねん :
空白が入った特殊フォルダなんて大嫌いやねん。
*1
アプリをガンガン突っ込む前に変更しておきたいのだけど。検索してもその手のtipsが全く見つからない。どうなってるの。
_PowerToys for Windows XP
を入れてみたけど、それらしい項目は無かった。うーむ。
_いじくるつくーる
を入れたら、それらしい項目があった。これで変更できればいいのだけど。
◎ My Documnetsの場所は変更した :
Win98のMy Documentsと共用するですよ。スタートボタン→マイドキュメントを右クリック→プロパティ→フォルダの場所を変更。"FAT32ドライブ":\home\username\ にした。
*1: ていうかアプリによっては不具合出るし。MS-Wordとか。
[ ツッコむ ]
2004/01/24(土) [n年前の日記]
#1 [windows] WinXPのProgram filesの場所は変更不可みたい
いじくるつくーるで変更後に再起動したら、WinXPにデフォルトで入る各種ツールのショートカット先までが、軒並み変更後の場所に変化していて、スタートメニューのアイコンは真っ白、プログラムの場所はことごとく行方不明状態で、各々を起動することができなくなった。Win98と違って、ショートカットが変更後の場所情報の影響を受けるとは知らなかった。…仕方ないので元に戻した。ウンザリ。MSの馬鹿野郎。余計な事をしくさってからに。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _マルチブートの仕方(Windows初級編)
NTLDRはMBRとは関係ないらしい。ということはMBRにGRUBを入れてしまえば問題解決なんだろうか。
◎ _ハードディスクにGRUBをインストールする :
GRUBのsetupコマンドはどんな処理をしてるのか今一つ判らず。
◎ MBRにGRUBをインストールしたらなんだか上手くいったみたい :
こんな感じのパーティション構成で、
- /dev/hda1 FAT32 Win98 ... (hd0,0)
- /dev/hda5 FAT32
- /dev/hda6 FAT32
- /dev/hda7 FAT32
- /dev/hda8 NTFS WinXP
- /dev/hdb1 Linux swap ... (hd1,0)
- /dev/hdb2 ext2 Debian Linux ... (hd1,1)
- /dev/hdb3 ext2 Plamo Linux ... (hd1,2)
default saved #default 0 timeout 10 color cyan/blue white/blue title Microsoft Windows root (hd0,0) savedefault makeactive chainloader +1 title Plamo Linux root (hd1,2) kernel /boot/vmlinuz root=/dev/hdb3 ro savedefault title Debian GNU/Linux, kernel 2.4.22 root (hd1,1) kernel /boot/vmlinuz-2.4.22 root=/dev/hdb2 ro video=matrox:vesa:0x11B:mtrr apm=on acpi=off savedefaultLinux上からsuになってGRUBと打ってから、
root (hd1,1) setup (hd0) quitと打って、おそらくはMBRにstageなんちゃらを書き込み。再起動したら、まずはGRUBが起動。windowsを選ぶと、NTLDRが起動して、Win98とXPを選べた。
[ ツッコむ ]
#3 [debian] あふと似たような2画面ファイラが欲しくて欲しくてたまらないのですがどうにかなりませんかのう
_gstf
を試用してみようと思ったのだけど、./configure と打ったら、gtk+ 1.2.8が無いよと言われて先に進まない。うーん。
◎ gentoo、worker、emelfm、gnome-commanderを弄ってみようとしたけれど :
やっぱりなんか違う。workerは、コマンドにkrxvt起動を割り付けることすらままならなかった。gentooは、設定変更しても、起動後にconfigureボタンを押してokを押さないと設定が有効にならない。謎。emelfmはファイルのタイムスタンプ表示すらカスタマイズできない。年月日を表示したいのに月と日しか出てこない。gnome-commanderは…なんだっけ。とにかくどれも、あふの操作感覚からは程遠い。うーん。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] セリフだけだったのにヤバイ感じが炸裂だったような
プラネテス。ナディアを思い出した。艦内事故とか、腕ポトリとか、そのあたり。茶の間で和やかに番組を見ていた家族全員が一気に気まずい雰囲気に、みたいな。だからこそ今回のラストには、とても救われたような気が。それにしても、NHKといえば未来少年コナンのタバタバなわけで、NHKが変わったのか、スタッフが必死に抵抗してるのか。関係無いけど、クレヨンしんちゃんを流してたら、ユーコピー、アイコピーとか喋ってたんだけど。結構業界では注目されてるのかな。それとも別の元ネタがあってそっちが流行ってるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] やっぱり名作だわ
ベルばら最終話。やっぱり凄いわ。ていうか、大砲でオスカルの髪が逆立つ画にやられた。撃てーッ! ドバーン! アレは一度見たら忘れられない画ですね。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _私のためのカスタマイズ
うわー、これはめっちゃ助かる情報でありまする。ありがたや。
_(from void GraphicWizardsLair( void ); //)
[ ツッコむ ]
2004/01/25(日) [n年前の日記]
#1 [windows] WinXPとIO-DATA GV-VCP/PCI
一日かかってようやく認識・動作させる事に成功。
◎ 手順 :
_btwincap
*1
なるドライバならWin2000/XPに対応してるらしいのでDL。解凍すると実行ファイルが1つだけ入ってる。クリックして実行。
「インストール」を選択。
注意書きが出てくるのでAcceptをクリック。
カード種類とチューナ種類を聞いてくるので、カード種類は「[000] - Use autodetected」、チューナ種類は「Autodetect 〜」か、その一つ下の「absent 〜」を選択。カード種類は、一覧のかなり最後のほうにautodetectedがあるので、目をこらして探す。 *2
国選択が出てくるので、「[112] Japan 〜」を選択。「次へ」ボタンを押していけばインストール終了。再起動。 *3
動作確認には、 _btwincap のサイトから、wdmmiscutils2.7.2.zipをDLして使った。解凍すると、amcap.exeなるキャプチャ可能なアプリが入ってるので、それを使って試験。注意すべき点は、GV-VCP/PCIのコンポジット端子に映像ケーブルが繋いであっても、入力ソースはTV tunerを選ぶ事と、 *4 音声の設定もしないと画面が出てこない事。…最初、画が出てこなくて、さてはドライバが違うのかと、色々 *5 入れなおしても状況は変わらずで途方に暮れてたのだけど。ふと、amcapで音声の項目を何気なくクリックしただけで画が出るんだもの。トホホであります。でも、ちゃんと動いたので助かった。
「インストール」を選択。
注意書きが出てくるのでAcceptをクリック。
カード種類とチューナ種類を聞いてくるので、カード種類は「[000] - Use autodetected」、チューナ種類は「Autodetect 〜」か、その一つ下の「absent 〜」を選択。カード種類は、一覧のかなり最後のほうにautodetectedがあるので、目をこらして探す。 *2
国選択が出てくるので、「[112] Japan 〜」を選択。「次へ」ボタンを押していけばインストール終了。再起動。 *3
動作確認には、 _btwincap のサイトから、wdmmiscutils2.7.2.zipをDLして使った。解凍すると、amcap.exeなるキャプチャ可能なアプリが入ってるので、それを使って試験。注意すべき点は、GV-VCP/PCIのコンポジット端子に映像ケーブルが繋いであっても、入力ソースはTV tunerを選ぶ事と、 *4 音声の設定もしないと画面が出てこない事。…最初、画が出てこなくて、さてはドライバが違うのかと、色々 *5 入れなおしても状況は変わらずで途方に暮れてたのだけど。ふと、amcapで音声の項目を何気なくクリックしただけで画が出るんだもの。トホホであります。でも、ちゃんと動いたので助かった。
◎ 別に今すぐ何かをキャプチャするわけでもないし :
Win98上では動いてるんで放置しておいても構わないのだけど。「!」マークのついたハードウェアがデバイスマネージャ上にあると気分が悪いだけの話。
◎ _DScaler非公式日本語版 :
TVが見れるソフト。これを使っても画面が見れました。
*1: 前述のは5.3.6だったけど、
_こっち
のほうは5.3.7らしい。何が変わったのかわからないけど。
*2: GV-VCP/PCIはBT848チップ搭載カードなのだけど、どうやら「BCTV3」(BT878チップ搭載カード)を選んでもOKらしい。チューナはauto detectでいいのかな。たぶん。
*3: 何か問題があってドライバを削除したければ、前述のプログラムを実行して、アンインストールを選ぶこと。
*4: compositeを選んでも画面が出てこない。不思議だ…。GV-VCP/PCIはチューナがついてないカードなのに。
*5: _こちら を参考に Bt8X8WDMdrv.zip をDLしたり、848wdm_iu.zip をDLしたり。
*2: GV-VCP/PCIはBT848チップ搭載カードなのだけど、どうやら「BCTV3」(BT878チップ搭載カード)を選んでもOKらしい。チューナはauto detectでいいのかな。たぶん。
*3: 何か問題があってドライバを削除したければ、前述のプログラムを実行して、アンインストールを選ぶこと。
*4: compositeを選んでも画面が出てこない。不思議だ…。GV-VCP/PCIはチューナがついてないカードなのに。
*5: _こちら を参考に Bt8X8WDMdrv.zip をDLしたり、848wdm_iu.zip をDLしたり。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _tclock2ch
WinXP上でも動作可能なtclockを導入。日付と曜日が常時出てないと困る人なので>自分。各種クリックでアプリ起動できるのも便利。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] あふが起動直後にアクティブになってくれない
WinXP上で、スタートメニューやtclock2chから起動しても、アクティブ状態で起動してくれない。他のアプリの後ろでこっそり立ち上がってる状態なので、一々タスクバーをクリックしてアクティブにしなければならなくて面倒。他のアプリは起動と同時にアクティブになるのだけど。何が原因なんだろう。
[ ツッコむ ]
2004/01/26(月) [n年前の日記]
#1 [windows] ソフトインストール中
Win98で使ってたツールをインストールしたり、再設定作業をしたり。…せっかくだから、今日入れなおした・設定したソフトを列挙してみる。全部フリーソフト。
◎ _あふ :
キーボードのみで操作する2画面ファイラー。1キーでコピーや移動ができるので頻繁なファイル管理作業時に楽。エディタ利用時などキーボードから手を離したくない時にも重宝。キーカスタマイズツールのK3KEYAFXも必需品かもしれない。関係ないけど、$V"afx"\〜 であふの入ってるフォルダを指定できるとは知らなかった。メニュー中で絶対PATH指定してる部分を、$V"afx"に書き換えた。これで別ドライブ・別のPathに移してもOKのはず。更に関係ないけど、あふ上からファイル検索をする際は、
_FileFinder
を使ってる。"$V"afx"\..\FileFinder\FileFinder.exe" -P "$P" みたいなのをF3キーに登録して呼んでたり。
◎ _CraftLaunch :
コマンドライン型ランチャー。フォルダ名やファイル名、登録コマンド名の補完ができる<シェルのTAB補完に近い。あふとの連携でかなり便利になるらしいのだけど、実はあまり使いこなせてない。Win9xではシステムリソースの減りが気になるので、常駐させてなかったし<ランチャーの役目を果たせないじゃん。標準機能による登録コマンド変更作業は苦行でしかないので、
_CraftLaunch コマンドコンバータ
は必需品。登録コマンド記録ファイル(バイナリファイル)をテキストファイルでエクスポート・インポートできる。関係ないけど、
_これ
でPATH指定ができるとは知らなかった。知ってれば最低限の設定変更で済んだのに。失敗。
◎ _ToClip :
クリップボード拡張。クリップボードの履歴と定型文を記録・貼り付けできる。リソース消費が少な目なので常駐させてた。clphistry.dat、TC.INI、TCTEXT.DAT、TCTITLE.DAT をバックアップすればいいらしい。Win98のパーティションからコピーして移行終了。
◎ _ViX :
画像ビュアー。画像収集癖人間の友。機能豊富。かなりのカスタマイズができる。カタログファイルを画像と同じフォルダに残せておけるので、これでカタログを作ってフォルダごとRに焼いて保存してる。最近、フォルダ表紙機能が結構便利な事に気づいた(爆)
◎ _IrfanView32 :
画像ビュアー。画像を単発で見るときはこちらを使ってる。実はViXなみに高機能だったり。関係ないけど、昔は、
_Susie32
+
_GV
の組み合わせだった。PC-98やX68K関連のCG画像がまだ多く出回ってた時期、GVの存在はありがたかったです。
◎ _WinShot :
スクリーンキャプチャソフト。アプリの画面をキャプチャする時はこれで。機能豊富なので常駐はさせられないけど。
◎ _BTJ32 :
◎ _PngSaver :
BMP→PNG変換。D&Dでファイルを登録してボタン一つで変換できる。あふからファイルを渡す際、マウスに持ち替えないといけないので使いづらかったり。今回、せっかくだから別のソフトに乗り換えようかと、
_G・こんばーちゃ♪
と
_Tinuous
を試用してみたけど。G・こんばーちゃ♪は、あふから「送る」でファイルを渡すとアプリケーションエラーを出すし、Tinuousはそもそもフォルダやファイルをあふから渡せないようで、結局利用を諦めた。BTJ32も一括PNG変換はできるけど、ファイルやフォルダをあふから渡す方法が無さそうなのと、出力ファイルの容量がPngSaverのそれより若干大きくなってしまうようで。フォルダ間の移動はもっぱらあふで行うので、あふからファイルを渡せる方法が無いと面倒なのだけど。何かいいツールはないものか。
◎ _xyzzy :
emacs的な操作のエディタ。このhnfもxyzzyで書いてる。Meadowと比べて軽い、と思ってたけど、CPUが速くなってきたらそれほど違いは無くなってきた感も。
◎ _サクラエディタ :
普通のエディタ。xyzzyを起動するほどでもない時はこっちで。でも実は結構強力。マクロも書けるし。ていうかキーボード操作記録・再生ができるのがありがたい。
◎ _Fire File Copy :
巨大ファイル・多数のファイルを高速にコピー・移動できる。ホントに速い。HDDにも優しいです。音が全然違う。
◎ 実はWin98のプログラムフォルダをそのまま呼べばよかっただろうか :
結構動いちゃうし。こんなに動くとは思わなかった。いや、ダメか。レジストリファイルが異なるだろうし。
この記事へのツッコミ
- Re: ソフトインストール中 by 通りすがり 2004/02/01 15:23
- あふから渡すPNG変換では「SuguPNG(すぐぷんぐ)」重宝してます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se082303.html - Re: ソフトインストール中 by mieki256 2004/02/02 00:47
- > あふから渡すPNG変換では「SuguPNG(すぐぷんぐ)」重宝してます。
おお。情報ありがとうございます。早速DLして試用してみるです。
あふから渡せれば作業がかなり楽になる…期待大であります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [windows] _Orchis
Win9xは何かとリソースが厳しいので、ランチャーの類は常駐させてなかった。代わりに、スタートメニューにフォルダを入れ、その中に頻繁に使うアプリのショートカットファイルを入れ、
_チューチューマウス
の「どこでもスタートメニュー」機能を使ってランチャー代わりにしていた。しかしWinXPになってスタートメニューの表示仕様が変わったのでそれが出来なくなった。
*1
ということで、試しに導入。感覚的には以前のWin98環境と同じように使える。呼び出し方も豊富。アプリ登録の仕方も簡単。いい感じ。WinXPはリソースを気にせずに済むので、便利なツールを好きなだけ常駐できる。その点はありがたい。
ということで、試しに導入。感覚的には以前のWin98環境と同じように使える。呼び出し方も豊富。アプリ登録の仕方も簡単。いい感じ。WinXPはリソースを気にせずに済むので、便利なツールを好きなだけ常駐できる。その点はありがたい。
◎ サブメニューのアイコンが変更できなくてハマる :
全体設定でアイコンを何度変更しても反映されない。おかしいな。と思ったらサブメニュー自体の項目設定でアイコン変更をする必要があった。トホホ。そりゃそうか。全体設定を弄るたびに全てのサブメニューアイコンが変化したら、個別に設定してた人は怒ってしまうよなぁ。
*1: クラシックスタイルにすれば出来るんだろうけど、せっかく新しいスタイルが導入されたのだし。それに一般的なユーザのスタイルと同じにしておいたほうが、相談を受けた時に困らないだろうし。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] あふ起動後にアクティブにならない件について
キー操作が可能になる時と、ならない時がある。何が関係してるのかさっぱりわからない。どちらもタスクバー上ではアクティブになってないのは同じなのだけど。
◎ CraftLaunchも同じ? :
TClock2chから起動させたら、キー操作ができなかった。…実はTClock2chとWinXPの組み合わせに原因があるのだろうか。わからんけど。
[ ツッコむ ]
2004/01/27(火) [n年前の日記]
#1 [windows] メールが文字化け
WinXP + OE 上で、自宅サーバのcronが出したメールが文字化けしてる。どうも本文をEUCで送ってるみたい>cronの出したメール。Win98の時は文字化けしなかったのだけどなぁ。たぶんいい具合に文字コードを判別してくれていたに違いない。…メーラ側で対処するのは変だな。cronが、EUC以外の文字コードでメール送信できるように設定することってできるんだろうか。調べてみないと。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] IME-2002ってますます悪化してませんか
なんかおかしな変換をするような。区切りがどうも変。それはそうと、「・・・」を「…」に変換したいんだけど、何度打っても「・・・」は「・・・」が第一候補に出てくる。仕方ないので「さんてん」で「…」に変換したり。“santen”と“・・・”。2倍の打鍵量。つまりIME-2002は、従来製品を100%とした場合、なんと50%の性能にまで達したのです。0.5倍にパワーアップですよ。…や、それ、パワーアップって言わない。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] ホイールでアクティブではないウインドウをスクロール
_Live2ch
において、非フォーカスウインドウでは、ホイールスクロールができない。不便。対策はないかと探したところ、非アクティブウインドウもホイールスクロール可能にするツールを導入すればいいらしく。最初に、
_WheelPlus
を試したが、実行するとIMEのON/OFFができなくなったので利用を諦めた。
*1
次に、
_Wheel Redirector
を試したら、こちらは特に問題なく動いた模様。
色々試しているうち、その手のツールを利用しなくても、利用中の _A4tech WWW-11 のマウスドライバ設定で、拡張デュアルホイール機能モードを有効にすれば、同じ動作が得られる事がわかった。 *2 しかし、それを有効にしてしまうと、今度はViXのカタログ一覧表示ウインドウで、「ホイールで常に1行スクロール」が働かなくなってしまう。自分はホイールスクロール量を、標準の3行ではなく6行にしてるので、ViXのカタログ一覧表示ウインドウで6行もスクロールしたら、1ページ以上のスクロールになってしまってよろしくない。ということで、マウスドライバ設定は MS-インテリマウス互換モードのままで Wheel Redirector を常駐しつつ利用する事にする。
色々試しているうち、その手のツールを利用しなくても、利用中の _A4tech WWW-11 のマウスドライバ設定で、拡張デュアルホイール機能モードを有効にすれば、同じ動作が得られる事がわかった。 *2 しかし、それを有効にしてしまうと、今度はViXのカタログ一覧表示ウインドウで、「ホイールで常に1行スクロール」が働かなくなってしまう。自分はホイールスクロール量を、標準の3行ではなく6行にしてるので、ViXのカタログ一覧表示ウインドウで6行もスクロールしたら、1ページ以上のスクロールになってしまってよろしくない。ということで、マウスドライバ設定は MS-インテリマウス互換モードのままで Wheel Redirector を常駐しつつ利用する事にする。
◎ 一概にフォーカスが云々という問題では無さそう :
ふと、3ペイン画面代表ソフト(?)でもあるOE6でホイールスクロールを試してみたが、こちらは何の対策をせずとも、マウスカーソルの下の領域に対してホイールスクロールが可能だった。
*3
どうもアプリによって、ホイールの扱いが異なるようで。とりあえずOE6で実装できてるということは、このあたりアプリ側で対処する事は不可能ではないのだろうけど。
[ ツッコむ ]
2004/01/28(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _各種CPUのTDP一覧
そのうち、自宅サーバのCPU、M/B、ケースを交換しようと思ってるのですが。現在の自宅サーバのCPUは、K6-200MHz(66*3.0)であり。手元にあって流用できそうなCPUは、
てなことらしく。一番消費電力が少なくて、一番クロックが高い、Celeron-700MHzで置き換えたほうがヨサゲかな。昔のCPUのほうが、性能は低いけど消費電力は少ないという漠然としたイメージがあったけど、実際はそうではないのですね。ほぼ同じ消費電力なのに3.5倍のクロックだもの。それにしても
_C3
は凄いな。桁が違う。
ちなみに先日Y氏から頂いたPentium3-800MHzは20.8W。今までの父PCのPentium3-500MHz 28.0Wに比べ、2/3の消費電力で3/2倍速くなってるわけです。素晴らしい。ありがたや。
- Celeron-300A(66*4.5、Mendocino)
- Penitum3-500MHz(100*5.0、Katmai)
- Celeron-700MHz(66*10.5、Coppermine、cB0)
CPU種類 | クロック[MHz] | 温度[℃] | 消費電力[W] |
---|---|---|---|
K6 | 200 | 70 | 20.0 |
Celeron | 300 | 85 | 19.05 |
Pentium3 | 500 | 90 | 28.0 |
Celeron | 700 | 80 | 18.3 |
ちなみに先日Y氏から頂いたPentium3-800MHzは20.8W。今までの父PCのPentium3-500MHz 28.0Wに比べ、2/3の消費電力で3/2倍速くなってるわけです。素晴らしい。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] _LinuxはWindowsより導入コストが高いなあ
同感。
あと、Linuxは種類が多過ぎです。店頭で数多くのLinuxを見た時に、正直Linuxの導入を止めようかと思いました。素人目には、どのLinuxを入れればいいのかさっぱり分かりません。1種類しかない方が、始めて導入する人間にとっては有りがたいなあと思いました。これも同感。各人がそれぞれ異なる場所で自分達の小さな城をポコポコ作ってる感じ。人が少ないのに、更にバラバラでやってる。でも、自由と利便性を天秤にかけて、自由をとった人達だから、仕方ないのかも。わかんないけど。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 仮面ライダー剣の1話を見た
真面目に作ったヒーローモノみたいな印象。龍騎と555で散々壊したから、今度は補修に走るのかな。Pも変わったらしいし。それはそうと、石田監督が1,2話担当なんて嬉しい限り。
◎ 変身ベルトと条件には埋め込み系と装着系があるのだけど :
今回のベルトは装着系かな。でも、変身プロセスはどこか埋め込み系っぽい。…埋め込み系は1号のスタイル。ポーズを取るとどこからともなくベルトが出てくる。本人しか変身できない。アギトのギルスやオルフェノクのように変身アイテム自体が出てこないタイプもあり。どこかファンタジー。対する装着系の究極はアギトのG3。誰でも着るだけで変身できる。装着以外の条件が無い。地に足のついた変身。夢もロマンもないとも言えるけど。龍騎は、外観は装着系だけど、契約という埋め込み系的要素があり。555は、携帯・ベルト、共に龍騎より装着系の色が濃いけど、これもオルフェノクという埋め込み系の条件が設定されていて。今回の条件は、組織に選ばれたという点だろうか。アギトのG3みたい。とか考えると、アギトのG3は凄いのです。あの時点で一度針が目一杯に振り切れてる。アレにOKが出たことでライダーのバリエーションが広がった。たぶん。弱かったけど馬鹿にしちゃいけない>G3。ライダーマンみたいに意義のあったライダーなのです。
◎ 映像と時間 :
襲撃された研究所内をスローモーションで走りながら「なぜなんだー」と自問自答?してるシーンがカッコよかった。出崎監督のアニメみたい。イカス。アレが監督の指示によるものだとすれば、映像が時間を自由に伸縮できることをハッキリ意識できてるという点で、石田監督は特撮畑の中では極めて稀有な存在ではないかと。日常シーンでもガンガン編集で切り詰めたりするし。…でも、実は監督じゃなくて、編集の人の影響が大きかったりするんだろうか。そのへん判んないです。
◎ カメラワーク :
バイクが到着するさまをクレーンで真上から捉えたり、道路の中(!)からカメラが出てきて走り去るバイクを捉えたり。見ていて飽きないなぁ。何が出てくるか予想がつかなくて目が離せない。
◎ ふと思い出した :
誰かが言ってたような気もするけど、オルフェノクの影って、富野アニメのサブウインドウだったし。平成ライダーは映像表現に関して、冒険心に溢れてる。チャレンジ精神ならMatrixにも負けてないぜ。でも、仕上げで負けてショボイ画になってるけど。それはTVシリーズで時間も予算も無くて仕方ないから目を瞑むる。が、せめてスタッフの熱い魂だけでも受け止めてやらねば。受け止めて何がどうなるというわけでもないけど。
この記事へのツッコミ
- Re: 仮面ライダー剣の1話を見た by otsune 2004/01/29 17:48
- ビデオ撮影の特撮モノで、スローモーションを使うのは技術的に難しかった。
なぜならハイスピード撮影するための機材がコストがかかってので。
フィルム時代ならスピード撮影は容易だったけど。
そうなると、スローモーションを使わない演出手法がお約束として定着することに。
HDTVカメラを使い出して、ハイスピード撮影も機能サポートされて、やっと気軽にスローモーションが演出に使えるように。 - Re: 仮面ライダー剣の1話を見た by mieki256 2004/01/30 10:50
- > ビデオ撮影の特撮モノで、スローモーションを使うのは技術的に難しかった。
> HDTVカメラを使い出して、ハイスピード撮影も機能サポートされて、やっと気軽にスローモーションが演出に使えるように。
なんと。そんな事情があったのですか。勉強になります。
…考えてみれば、映像作品というモノは、
撮影機材や編集機材など、技術の存在の上に成り立っているわけで。
表現手法も技術の制約を受け、技術の範囲内で確立されていくのは
必然ではありますね。なるほどなぁ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/01/29(木) [n年前の日記]
#1 [anime] スローモーションで走るシーン
考えてみれば戦隊シリーズで散々出ていたような。実は別段珍しくないのかも。なのにどうして印象に残ったかというと、おそらくは色とモノローグの長さかも。非常灯で真っ赤になった廊下を、ずいぶん長い間、内面では絶叫しながら走ってたから。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] 「財前!君という奴は!」
って「ブルータスよ、お前もか」みたいに色々使い道がありそう。他者の行動に失望させられたら、何はともあれ「財前!君という奴は!」と必死な形相で叫ぶ。例えば、友人に目の前で屁をこかれたら、ここぞとばかりに「財前!君という奴は!」ってあんまり面白くないな。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] PuTTY導入
[ ツッコむ ]
#4 [windows] MS-Officeのアクティベーション
OfficeXP製品のインストール後、ネット経由でアクティベーションをしてみて、文句言われた時点で電話サポートに相談してみようと思ってたら。WordもExcelもすんなりネットでライセンス認証できてしまった。何故。しかも親父さんが所有者名を打ち間違えたまま個人情報を送信してしまったのにスンナリ通ってる。何故。まあ、MSさんがそれでいいっていうんだから、こっちも別に構わないのですけど。後で文句言うなよ>MS。と言っても、どのみち親父さんしか使ってないし、1台にしかインストールしてないのは間違いないのだし、
*1
文句を言われる筋合いはないのだけど。
◎ _プライバシー上の問題 :
名前や住所までは情報として送らないことになっていたのか。それが事実かどうかは怪しいけど、建前ではそれらの情報を収集していないことになってる以上、所有者名を誤入力した事について何か反応があった場合、MSの主張が嘘であった事をMS自身が明らかにしてしまう。道理で何も言ってこないわけです。や。ここは素直に個人情報は集めてないと考えるほうが自然かも。一々記録してたらMS側で確保すべきデータ領域の容量等は大変なことになりそうだし。
◎ _有効にできるPCの台数はOfficeXPの場合2台まで :
なるほど。そういうわけだったのか。New父PCは2台目としてカウントされて、だからすんなりライセンス認証できてしまったのだろうな。たぶん。であれば、次回、異なるPCでライセンス認証しようとすると、文句を言われる可能性が。気をつけないと。
◎ _Windows XPをめぐるQ&Aトップ10 :
◎ _Officeがユーザに死刑宣告、あるいは自殺予告 :
結局この問題は解決したのだろうか。
*1: あんな糞アプリ、他のPCでもわざわざ使いたいとは思わんです。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] 自宅サーバのcronから送られてくるメールが文字化けせずに読めるようになった
小人さんが直してくれたのだろうか。嘘。自分、何か変えただろうか。思い当たるのは、OE6のツール→オプション→読み取り→エンコードの設定で、チェックを入れてまた外して、つまり元々の設定状態に再設定した事ぐらい。この作業が原因でWin98利用時と同じ状態になったのだとすれば、WinXPインストール直後のOE6は、エンコード設定については不定な状態
*1
になってる可能性が。それとも、OE6は賢くて、メールウインドウで何度かエンコード種類を選んでいると、それを学習して適切なエンコード種類を利用するようになってくれるのだろうか。それもなんだか期待薄な話。あるいは、自宅サーバを親切なハッカーさんがハッキングしてこっそりcron絡みのメール設定を直してくれたとかってソレやっべえ、激やっべえ。件のメールの中身を見たら、やっぱりEUCのままだった。ということは、OE6の動作に変化が起きた事は間違いない。
*1: 正確には、本来のルール?通りの文字コードを使ってるメールしか読めない状態ということだろうから、実害は無いはずなんだけど。
[ ツッコむ ]
2004/01/30(金) [n年前の日記]
#1 [pc] 朝方、自宅サーバのモータが変な音を立ててると、親父さんに叩き起こされた
さてはファンか。階下にいくと、モータではなくブザーだった。「ピピピピピ」と鳴り続けてる。アカウント名の入力待ち画面で、何かのキーが延々押されてる状態になって、「これ以上文字入力はできないよ」と鳴いてたらしい。キーボードの上には何も乗ってないのに。謎。キーボードの接続具合を確認してから、サーバにはあるまじきシャットダウンをして電源再投入。直った。なんだったのだろう。
◎ 「^I」ってなんだ :
ためらわないことさ、じゃなくて。 /var/log/message には、「^Iが入力されてるよ」と書いてあるようにみえる。「^I」ってなんだ? コントロールコードだろうけど、どんな意味が。
◎ 原因はなんだろうな :
仮に、キーボードから何かしらのキーが送られ続けてたとして。原因は、ハードか、ソフトか。ハードとすれば、
寒さで誤動作、だろうか。面倒臭いからそういうことにしておこう。自然の厳しさは電子機器にも厳しいのです。嘘。また症状が出たら、キーボード交換から検証を始めてみよう。
- キーボードの故障
- 端子の接触不良
- ケーブルの断線
- CPU切り替え器の異常動作
- M/BのPS/2絡みの故障・異常動作
寒さで誤動作、だろうか。面倒臭いからそういうことにしておこう。自然の厳しさは電子機器にも厳しいのです。嘘。また症状が出たら、キーボード交換から検証を始めてみよう。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][linux] _Synergy
デスクトップ リモート操作ツール。軽いらしい。そのうち試してみたい。
_(from ABC, ABC, ハーン, E男…)
[ ツッコむ ]
#3 [linux] _KDEから日本語ロケールが消える可能性あり
マジですか。ギャワーン。KDEは日本国内においては終わった。黙祷。
って今必死で復活させるべく翻訳作業をしてるのか。英語はさっぱりわかんない自分なんで何一つ協力できないわけですがせめて念だけでも送って応援するであります。パツン、ポパプポペピパペポポ、ピーーヒョロー、ピーガガラガラガガガラガ<念を送信中。 *1 でも、この際KDEが日本国内から完全消滅して、GNOMEに一本化されたほうが何かとよろしいのかもしれないと不謹慎にもちょっぴり思ってしまったりもして。人が居ないなら尚の事、どこか一つに集まって作業した方がいい。かもしれん。ピンチはチャンスだ。ちと違うか。
って今必死で復活させるべく翻訳作業をしてるのか。英語はさっぱりわかんない自分なんで何一つ協力できないわけですがせめて念だけでも送って応援するであります。パツン、ポパプポペピパペポポ、ピーーヒョロー、ピーガガラガラガガガラガ<念を送信中。 *1 でも、この際KDEが日本国内から完全消滅して、GNOMEに一本化されたほうが何かとよろしいのかもしれないと不謹慎にもちょっぴり思ってしまったりもして。人が居ないなら尚の事、どこか一つに集まって作業した方がいい。かもしれん。ピンチはチャンスだ。ちと違うか。
*1: 今時この擬音が何の音か判る人がどれだけ居るのかと。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _オンドゥルルラギッタンディスカー!!
ライダー剣。そのうち消えるだろうから引用。
クサムカァ!キサマァガミンナウォー!! → 貴様か!貴様がみんなを!ワラタ。予告見た時から思ってたけど、たしかにちょっと変わってるかも。でも、治しちゃいけない。あのまま最終回までいって伝説を作らないと。治すのはそれからでいい。どんなしょーもない事でもいいから視聴者の脳裏に一つでも多く何かを焼き付けるべし。この時期はそれだけで充分。若いライダーなんだし、先はまだまだ長いのだから。とにかく無心でやればいい。嘘。スタッフは頭抱えてたりして。どうすんだよコレ、みたいな。まあいざとなればおそらくライダーシリーズ初の序盤で主役交代劇という手もあるし。ピンチはチャンスだ。嘘。変身ポーズ取るだけで腕が痛いと訴えた主役を使ってたらしいしそれに比べれば。ねぇ。 _(from ABC, ABC, ハーン, E男…)
ヘシン! → 変身!
!ウェェェェェェ!!ウェッ!ウェッ!ウェッ!ヘェ!ヘェ!ヘェ! → 戦闘中の気迫です。勘違いしないように。
ダヅィヴァナザン!! → 橘さん!!
ヘェヘェ!→!ナズェミデルンディス!! → 何故見てるんですか!!
ダディャーナザァーン!! → 橘さぁーん!
オンドゥルルラギッタンディスカー!! → 問題の台詞。意味は本当に裏切ったんですか!
ヘァ! → へぁ!
アンダドーゥレハ!アカマジャナカッタンテェ゛…ウェ! → あんたと俺は仲間じゃなかったん…ぐぇ!
ゾンナァハァヘェ…ソンナァハァウェェ! → そんな…はぁ…ふぇ…そんなぁ、うぇぇ!
ンナヅェダァ!ンナヅェダァ!ナヅェダァ! → 何故だ!何故だ!何故だぁ!
[ ツッコむ ]
#5 [linux] _「Linuxを動かすのは簡単だ。6万円以上の新し目のパソコンを買えば」
「しかし、最新のパソコンは厳禁」を追加したいところ。件の事例とはズレた話になるけど、そこまで明確にすれば原文(?)を利用できる場面が増えそう。
Linuxを勉強し始めた当時、ATI RAGE128のドライバがまだ無くて、メインPCにインストールするのを諦めた記憶が。 *1 *2 悲しいかな、Windowsに比べてLinuxは最新ハードウェアへの対応が遅れがち。少し枯れ気味で、でもそんなに古くもないハードウェアが勝利の鍵。原文中の、「新し目」の「〜目」のあたり、「新しい」ではなく「新し目」というアバウトな範囲指定が、実は見逃せないポイントでありますな。
Linuxを勉強し始めた当時、ATI RAGE128のドライバがまだ無くて、メインPCにインストールするのを諦めた記憶が。 *1 *2 悲しいかな、Windowsに比べてLinuxは最新ハードウェアへの対応が遅れがち。少し枯れ気味で、でもそんなに古くもないハードウェアが勝利の鍵。原文中の、「新し目」の「〜目」のあたり、「新しい」ではなく「新し目」というアバウトな範囲指定が、実は見逃せないポイントでありますな。
◎ Linuxで利用できるキャプチャボードについて調べてたのだけど :
BT848/878搭載カードは、ほぼ完全に対応できてるらしいけど、今時BT8x8でもないよね。安いのは魅力だけど。
*3
_SAA713x
も一応OK? なのか? しかし、昨今流行してる、低価格ハードウェアMPEG2エンコードボードは厳しいみたいで。現時点では、
_玄人志向 ITVC16-STVLP、ITVC15-STVLP なら使えるらしい
けど、それ以外は見つからなかった。
_玄人志向 CX23416GYC-STVLP への対応
は資料が入手できなくて頓挫してるっぽいし。他に動作確認の取れたカードはないだろか。と、かようにLinux上では最新ハードを動かすことが難しいという一面も。
◎ これもまた普及の障害 :
Windowsならバリバリ使える最新ハードがLinuxでは使えない。メーカは資料を出し渋ることで結果的にはMSを保護してる。もっともメーカにとっては、対応OSが多くなればサポートの手間が増える可能性が。先日のWin98のサポート切れでも喜んでた人が多かったし。古いWindowsですらそのような扱いなのだから、ましてやLinuxなど邪魔者以外の何者でもない。「Windows以外のOSはこの世界から即刻消滅すべき」というのがハードウェアメーカの本音かも。
*4
*5
何にせよ、Linuxと最新ハードは相性が悪くて、初心者ユーザがLinuxを新規導入する際、トラブルに遭遇する可能性はWindowsより高い。てなわけで普及の障害がここにも。
◎ LinuxプリインストールPCを販売してるところ :
最初からインストールされてればたしかに問題は起きない。ということで少し探してみたのだけど。
_東京フォレックス・フィナンシャル株式会社
_Lindows OS
_Mouse Computer(CRT込みで39,800円とは…)
_イーレッツ株式会社
結構あるかなと思ってたけどそうでもない。サーバやワークステーションと称するものは数あれど、個人用の低価格な製品はあまり見つからない。個人用となると、自分自身でインストールしたいと思う好事家しか居なくて市場が成立しないのだろうか。うーん。
_東京フォレックス・フィナンシャル株式会社
_Lindows OS
_Mouse Computer(CRT込みで39,800円とは…)
_イーレッツ株式会社
結構あるかなと思ってたけどそうでもない。サーバやワークステーションと称するものは数あれど、個人用の低価格な製品はあまり見つからない。個人用となると、自分自身でインストールしたいと思う好事家しか居なくて市場が成立しないのだろうか。うーん。
[ ツッコむ ]
2004/01/31(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 久しぶりに呼び出し
某社に出向いて、トップページにリンク追加。サイトへのパンフレット追加方法を説明。お小遣い(?)を貰ったけど、作業量を考えると非常に申し訳ない気分。
◎ .xls→.htmへの変換方法をなんとかしないと :
Excel 2000からの変換は、ファイル名について大文字小文字や2バイト文字関係で問題が。
_Office HTML Filter
へのファイル追加方法も面倒臭い。D&Dが使えれば楽なのに。何かユーザレベルで改良できそうなところはないか。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 平成ライダーでもスローモーションは当たり前のように使われてた
クウガ、アギト、龍騎、555のOPでも使われてたし、そもそも本編のライダーキックはスローモーションだった。すっかり忘れてました(爆) 平成ライダーにおいては、その手の技術的制約はおそらく無いのだろうな。…たしか長石監督は、初期のビデオ撮影特撮番組に関係してた記憶があるので、初期には使えなかったその手の表現を使いたがらない傾向が実はあったりしたらなんだか面白いなと。けど、そのへん意識して見てなかったなぁ。どうなんだろう。
◎ 編集さんの力かもしれないと思えてきた :
石田監督が担当すると各シーンの尺が長目になりがちで、素材を受け取った編集さんが困ってしまい、仕方なく日常シーンもぶった切り。それを見た監督が「面白い。どんどんやれ」と。田崎監督や長石監督の担当回で日常シーンぶった切りをあまりやらないのは、石田監督ほど尺がオーバーしないか、「不自然だ。これはプロの仕事じゃない」と怒り出すから。などと勝手な妄想を。それにしても、平成ライダーを担当してる編集の人は優秀だよなぁ。例えば、555の1話冒頭、研究所内の実験シーンとか。
*1
おそらく、視聴者が全く気にも留めないところで、視聴者の心理(?)を利用しながら、編集さんは絶えず時間を制御してるのです。匠の技です。
◎ アニメの編集と実写の編集 :
アニメの場合、せっかく作画したシーンを切り詰めたら、切った分だけ無駄なコストがかかってた事になる。だからコンテ段階で綿密な時間計算をする、はず。たぶん。また、一つのシーンを作るのも何かと大変だから、背景だけを映したり、止め絵を3回流したり等、少ない素材でいかに持たせるか工夫して、それに付随して特殊な表現手法がどんどん生まれてくる。これが実写になると、カメラを回すだけでいくらでも素材は増えるので、素材が余ることはあっても足りなくなることはないんだろうな。アニメの編集が少ない素材を水増しするのに対し、実写の編集は多すぎる素材をいかに削り落としていくかが重要、という違いがあったりするのかなとぼんやり思ったり。…編集と演出とコンテの違いや現場の作業内容を自分は知らないんで、頓珍漢な事を書いてる可能性大。
◎ メイキング情報の公開はちゃんと商売に繋がってるような :
作品を見た視聴者が、どうやってこの作品は作られてるのか知りたくなったとして。その欲求を満たせるだけの、メイキングに関する雑多な情報を惜しまずに出していけば、それを見た視聴者の、作品に対する思い入れはますます強くなる。作品への思い入れが強くなれば、関連商品への興味も当然増してくるので、商売繁盛に繋がっていくだろうと。かといって、それらメイキングの情報を、メイキングビデオやDVD等のしっかりした商品として用意しようとすると、その商品を作るだけでもそれなりにコストがかかってしまって、ホントに元が取れるのかという話に。でも今なら、幸いWebという比較的安上がりで情報公開できるメディアがあるわけで。メイキング情報のコンテンツで金を取ることはできなくなるけど、呼び水としての効果は期待できる。とか考えると、平成ライダーにしろ戦隊シリーズにしろ、Webを上手に使いこなしてる方だなと感心したり。逆に、公式サイトで情報を出し惜しみしてる、映画・TVドラマ・アニメ・ゲームなどを見ると、この人達はホントにこの商品を売る気があるのかなと思ってしまったり。まあ、人手が足りてないのだろうけど。コンテンツを作るのにも人手は要るし、本編スタッフの時間を割いてたら本末転倒だし。
*1: 前にも書いた気もするけど、スタッフテロップ(?)が出てくるタイミングに合わせて映像を微妙に切り詰めてたり。テロップが出た瞬間、視聴者はテロップを意識して、テロップの背景からは意識が外れる。それを利用して切り詰めてる。意識せずに見てると研究所員の動きが連続してない事には気づかない。テロップが出るところをコマ送りしてようやく気づく程度。
この記事へのツッコミ
- Re: 平成ライダーでもスローモーションは当たり前のように使われてた by otsune 2004/02/01 06:28
- アニメでも編集段階でカットを切って捨てていたりします。
コンテで実写で言うところの編集は、大体済んでいるのですが。
それでも合成された後で切ったり伸ばしたりして調整します。 - Re: 平成ライダーでもスローモーションは当たり前のように使われてた by mieki256 2004/02/02 00:40
- > アニメでも編集段階でカットを切って捨てていたりします。
ガーン。そ、そんな。マジですか。
作画をしたアニメーターさんに
めちゃくちゃ恨まれてしまいそうであります。ひえー。
…と言っても、実際に映像素材が出来上がってくると、
机上計算(コンテ)では読み切れなかった(?)ところがどこかしら出てきて
調整せざるを得ないのだろうな、などと想像したりして。
しかし…そうか…アニメも切っちゃうのか…大変だなぁ…
気弱な人では務まらない職業ですね… >編集
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上、31 日分です。
http://www.bigfoot.co.jp/w_domehouse/index.html
http://www.erecta.co.jp/dome/dome.html
もしくは、日本で生まれた八角形住宅とかな。
従来の四角型住宅より、円筒形に近い分空気抵抗が少ないそな。
http://www.8kaku.com/house/8kaku/
こんなものがあったとは。発想は昔ながらの住居形状から来てるのに、
どこかSF的な形状になるとは。面白い。
>八角形住宅
これも知らなかったであります。しかも日本生まれとは。
素晴らしい。やるじゃん、日本人。
どちらも、室内は円に近い形になるわけで、
家具のレイアウトに関しては、
一般的な家屋内とは異なるセンス・ノウハウが必要そうですな。
人間の動きも、直線より曲線になったりするのだろうか。興味深いなぁ。
考案したのは二十歳そこそこのOLさんで、もともと、建築費を安くする為に
広い床面積に対して少ない壁面積を追求してって辿り着いた形だとか。
壁が垂直な分だけ、ドーム型より家具は置きやすいかなと。
でも今は、狭小住宅とかだと作りつけの収納スペース重視で、
後付のタンスや食器棚は置かないのが流行なので、それ程不便はないかも。
ガーン。凄い人も居るもんだなぁ…
なんだか「ガンダムの基本設計をするアムロ」みたいな人ですな<何か違うような
> 壁が垂直な分だけ、ドーム型より家具は置きやすいかなと。
なるほどたしかに。
実用性に関してはドーム型よりも上のようで>八角形住宅。
デザイン的にもドーム型よりそれほど現実離れ?してないし。
現在の住宅をガンタンク、ドーム型をガンダムとすれば、
さしずめ八角形はガンキャノンというか<それもまた何か違うか