mieki256's diary



2009/05/01(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 弟が持ってきてくれたパーツで仮組み

ATXケースのM/B固定板は部屋に残してあったので、その上にM/Bを置いて仮固定。埃を被ってた折りたたみちゃぶ台(?)の上にひとまず置いた。スイッチやLEDやブザー(スピーカ)なども残してあったので、それをF_PANELピンに。

電源、HDD、キーボード、マウスを接続。M/BにATX 12Vを差したり、ビデオカードに補助電源コネクタを差す必要があるのだな…。電源投入してみたら、液晶画面に映った文字が、白ではなくて青や赤に。どうやらDVI-I→D-SUB変換コネクタがちゃんと刺さってない・接触不良だった模様。さておき、USB接続外付DVD-ROMドライブを繋いで、MEMTESTを走らせたり、Ultimate Boot CD でHDDを全チェックしたり、Windows XP Home SP3 DSP版のDVD-ROMを発掘して仮インストールしたり。特に問題なくインストールできた。

気のせいかもしれないが、現在の親父さんPCに使ってる Pentium4 2.5GHz 構成より動作がキビキビしてるような気がする。これなら入れ替える価値はあるかな…。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

明日帰る予定だったらしいけど、どうもニュースを見る限り明日は凄い渋滞になりそうとのことで、今日のうちに帰るという話に。夕飯を食べた後出発。

2009/05/02() [n年前の日記]

#1 [comic] 「RIDEBACK」カサハラテツロー著を読んだ

弟が紙袋一杯に、漫画単行本を置いていってくれたのだけど、その中に入ってた。バイクのようなロボットを操縦する少女が主人公の漫画。

弟曰く「あまり面白くなかったから手元に残しておかなくてもいいなと思った漫画」を持ってきてるはずなのだけど。読んでみたら結構面白かった。腕が千切れたり首が飛んだりする残酷な描写や、混沌とした展開等が、この歳になるとちょっと辛いけど。ロボットの疾走感がとにかくイイ感じだなと。おそらくはバイク漫画のようなスピード感があるように思えたり。

絵柄も結構好み。関連性はないかもしれないけれど、ロボットの疾走シーンの線などは、しげの秀一作品のソレを連想したりもして。

2009/05/03() [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPC内のアレコレを別M/Bへ転送

WinXP Home SP3 インストールDVD-ROM内の、「ファイルと設定の転送ウイザード」を使った。Windowsが起動してる状態でDVD-ROMを入れると、自動実行でウインドウが開くので、「追加のタスク」云々を選択して、「ファイルと〜」を選択。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

ダイソーに行って、ケーブルをまとめるグッズと、荷造り用(?)の紐を購入。

ケーズデンキによって、BUFFALO HD-HES1.0TU2 の値段を見てきた。ヨドバシだと、ポイント還元まで考慮すれば1万円ちょっとだけど。ケーズデンキのソレは1万5千円。電車賃をプラスした額よりちょっと高い程度ならケーズデンキで、と思ってたけど。さすがにここまで値段が違うと…。レジのお姉さんに、印刷して持っていったヨドバシのソレを見せて、多少値引きは無理でしょうかね的質問をしてみたけれど、ケーズデンキとしては1万5千円のソレがギリギリ目一杯らしく。店頭のポップにも「値引き後特価」と堂々と書いてあるし。根拠のない勝手な想像だけど、もしかするとヨドバシのソレは、使用HDDが特定のメーカの特定のソレなのかしら。でもHESシリーズはファンをつけられるのが売りのシリーズだろうから、発熱が結構あって60度を超えてファイルが壊れるというHitachi製HDDとの組み合わせだとしても問題ないような。あるいはヨドバシだけ新製品情報や不具合情報を掴んでるのだろうか。

さておき、Windows Live Messenger用に使ってるヘッドホンのパッドがボロボロになって千切って捨ててしまったので、ケーズデンキでヘッドホンの交換用イヤーバッドを入手。SONYのソレ。270円。本当はダイソーで入手したかったけど、ダイソー須賀川店?リオンドール店?では売ってなかった。サイズがちょっと小さくて大丈夫かなと思ったけど、帰宅後取りつけてみたらなんとか入ってくれた。ただ、結構引き延ばしてる状態で、どうも耳に当たった時に以前よりずっと痛い。2枚重ねにでもしたほうがいいのかもしれない。

2009/05/04(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ヤマダ電機で外付けHDDを購入

BUFFALO HD-HES1.TU2、USB接続 1TBの品を購入。12,980円、だったかしら。プラス、OP-FAN 1,980円も一緒に購入。

ヨドバシで買えば、ポイント還元も考慮して10,240円ぐらいで買えるのだけど。ケーズデンキの14,980円よりは安いし、ヨドバシは今の時期在庫がちと怪しいので郡山まで行って在庫が無かったら泣いてしまうし、連休明けにはメインPCをSycomに修理に出さなきゃいけないので通販で買っている時間は無いしで、ココで入手しておくしかないかなと。一応店員さんにヨドバシのサイトの印刷ページを見せてちょっとは安くならないかと尋ねてみたが、仕入れ値より安い値段にもうなってしまってるから無理とのことで。そうなると、ヨドバシは一体どうなっているのやら。安いということは何か客にとって嬉しくない理由もあるはずだけど。

さておき、BUFFALOの外付けHDDはパッケージに張ってあるシールの色で中に入ってるHDDがどこのメーカの品なのか判るらしく。自分が購入したものは、橙色のシールなので、Hitachi製HDD、だろうと思われる。Hitachi製HDDは発熱がちとあるほうらしくて、冷却対策がおろそかな外付けHDDケースに入れて使うと動作時に60度を超えるとか超えないとかで大変なことになる、という話もあるけどホントかどうかは知らない。まあ、今回FANも一緒に買ったから少しはマシだろう。マシだといいな。

ダイソーでMDFとネジ入れ用ケースを購入。 :

ACアダプタの変換板を固定すべくMDF板を購入。加工と難燃性を考えるとMDFぐらいしか思いつかず。

ネジ入れ用のケースも購入。3個パックだった。1つで充分なんだけど、1つの商品はどうも形が。

#2 [pc] 親父さんPCの中身を入れ替えた

Pen4 2.5GHz + M/Bを外して、Athlon64 X2 3800+(2.0GHz) + M/B を入れた。

親父さんPCのケースは、ATXケース。弟が使ってただけあって、蓋はすんなり外せるし、ドライブの固定方法も若干簡易にできるし、M/B固定部分はスライドさせて後ろに外せるし。使い勝手はいいのだけど、いかんせん昔のケースなので、8cmファンで空気を吸い込んで、8cmファンで吐き出すあたり、エアフローはちと難がありそうな。それはともかく、空気取り入れ口のフィルタ部分に埃がこびりついて、全く空気を吸入できない状態になっていた。道理でドライブの脇のあたりに埃が詰まりまくってる・変なところから空気を吸入してしまってたわけで…。

ケース内の掃除に結構時間がかかってしまって、午後を丸々費やしてしまったり。Knoppix DVD から memtest86+ を実行。一晩放置することに。

Pen4 M/B から、DDR SDRAM 512MB x 2 (DDR333、PC2700) を外して Athlon64 X2 M/B に追加。これで2GBのメモリ容量になったはず。Pen4 M/B のソレは、DDR333(PC2700)で、Athlon64 X2 M/B のソレは、DDR400(PC3200) なのがちとアレだけど。DDR333 で動かせば、たぶん大丈夫かなと淡い期待を。

2009/05/05(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCでメモリエラーが続出

朝起きて memtest86+ の結果を見たら真っ赤で。test8、735MB近辺でエラーが続出してたらしい。1GB未満の位置なので、おそらく Pen4 で使ってたメモリがエラーを出してるのではないかと。

検索してみたら、Athlon の環境で、memtest86 の test5、test8 の際にエラーが続出する事例が結構あるそうで。Athlon はメモリの帯域が Pen4 のソレと違うとかなんとかで、信頼性の高いメモリじゃないと厳しいのだとか。いや、memtest86+ は memtest86 と若干動作が違うのかもしれないし、Athlon64 X2 と Athlon ではまた違うのかもしれないので、今も通用する話なのかどうかは判らないのだけど。

何にせよ、メモリエラーが出てる状態では怖くて使えない。Pen4 で使ってたメモリは今回のM/Bから取り外して、Pen4 M/B に戻すことに。

今時はメモリが安いらしいから、いっそのこと4GBぐらい買ってしまおうか。と思ったが、調べてみると安くなってるのは DDR2 SDRAM で、DDR SDRAM はそんなに安くないらしい。例えば、DDR2 SDRAM なら、1GB x2 が2,500円ぐらいから買えるけど。DDR SDRAM で 1GB x2 は 9,000円ぐらいかかる。そこまで違ってくると、CPU や M/B からして買い替えてしまったほうが安い上にスペックも向上するわけで。

#2 [pc] 「ファイルと設定の転送ウイザード」が使えない

Pen4マシン(旧PC)で、既に圧縮ファイルは作ってあるし、該当ファイル群は新PCのHDD内に保存済みなので、ある程度はサクッと環境移行できるかな、と思っていたけど甘かった。新PC上で展開させてみたら、60〜70%ほどバーが進んだところでエラーダイアログが表示されて「ファイルと設定の転送ウイザード」自体が落ちてしまう。バージョン違いの問題でもあるのかと思って、新PCのHDDにインストール済みの「ファイルと〜」ではなく、旧PC上でファイルを作成する際に使った WinXP Home SP3 DVD-ROMから起動したソレで展開させてみるも変化なし。

諦めて、OSから再インストール。システムドライブをフォーマットして、WinXP Home SP3インストール後、チップセットドライバ、DirectX、ビデオカードドライバの順でインストール。

旧PCで使ってたHDD内の「Documents and Settings\ユーザ名」にアクセスできない。 :

旧PCのシステムドライブを、新PCのDドライブに繋いであるのだけど。"Documents and Settings\ユーザ名"にアクセスしようとすると、「アクセスが拒否された」と文句を言われる。マズイ。親父さんの大事なファイル群にアクセスできない。せめてマイドキュメントの中身ぐらいは取りだせないと困る。

knoppix でアクセスすればコピーぐらいはできるかな、と思ったけど。実際やってみたらコピー途中で「属性が変更できない」的なメッセージダイアログがチラチラと開いて、なんだか怪しい感じ。

検索したところ、 _「アクセスが拒否されました」とエラーが出てファイルやフォルダへアクセスできない問題への対処 - reroの日記 というページに遭遇して、なんとかなった。助かった。

_w2k/XP:ディスク管理 - Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません でも少し解説されてた。

アプリをアレコレインストール。 :

旧PCシステムドライブ内からマイドキュメントをコピーした後、親父さんが使うアプリをアレコレインストール。
  • Outlook Express のアカウント、アドレス帳、メッセージデータ
  • MS-IME の辞書
  • ワンセグチューナーのドライバとアプリ
  • プリンタドライバとアプリ
  • Adobe Photoshop Elements
  • ホームページビルダー
  • デジカメ付属のアプリ
  • Windows Live Messenger
IEのお気に入りをインポートしようとしたら、文句を言われた。そういや親父さんPCにはIE8を入れてたのだったか…。IE7のセットアップファイル、IE8のセットアップファイルをDLしてインストール。

Windows XP Home のアクティベーションができない。 :

HDDと一緒に購入した DSP版なので、HDDを新PCでも使う限りは、ライセンス的に問題はないだろう、と思っているのだけど。ライセンスはともかく、アクティベーションができない。たぶんここ数ヶ月の間に、旧PC上でMSのサーバにハードウェア構成を送ってある・それと照らし合わせて拒否されるのだろうなと。電話でアクティベーションするしなければ。

そういや、無印 Windows XP はサポート期間(?)が切れたのだったか。アクティベーションのあたりはどうなるんだろう。Vista を買わせたい MS なのだろうから、問答無用で「もうアクティベーションはできません」と言い出しても不思議ではないのかもしれない、と思ったりもするけれど。しかし、メモリ容量の少ない、古いPC上では、Vista はまず間違いなくまともに動かんよなあ…。

2009/05/06(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 従兄が中古ノートPCを持ち込んだ

ウイルス対策ソフトをインストールしたいが手順が判らないとの話で。

来訪した従兄が持ってきたソレを確認。機種は TOSHIBA dynabook AX/630LL。Windows XP Home SP2 インストール済み。ウイルス対策ソフトは、ウイルスバスター2009。

標準ではメモリを256MB積んでいる機種らしいけど、従兄曰く、メモリは増やしたとの話で。マイコンピュータを右クリックしてプロパティを見ると、700MBほどになっている。ということは512MB増設してあるということかしら。また、中古ノートPCは液晶の経年劣化具合が個人的に一番不安な点だけど。幸い今回の品は画面がかなり綺麗な感じで、経年劣化はそれほどしていないように見えた。知人から3万円ぐらいで買ったとの話だけど、ハードウェアの状態だけ見れば、比較的良い買い物をしたように思える。

それはともかく、ウイルスバスター自体はすんなりインストールできたが、ユーザ登録しないとデータベースの更新ができないらしく。しかしユーザ登録画面では、メールアドレスの入力を求められる。従兄に尋ねたところ、どうも従兄自身はメールアドレスを持ってない・メールアドレスを貰えないネット接続サービスを契約したそうで。ちと途方に暮れる。仕方ないので、Gmailで従兄用のアカウントを取得して、ソレを使ってどうにかしのいだ。

作業をしていて、ちと首を捻る。ノートPCの所有者、およびプロセスのユーザ名が、謎の人物名。従兄も知らない名前。どうも前の前の所有者のソレらしい。これはこれで気持ち悪い。リカバリ用メディア(CDやDVD)があれば工場出荷時に戻せるけれど、そういったメディアはついてきたか、と尋ねてみると何もついてこなかったとの話。HDD内にリカバリ用のファイルが入った状態で出荷される機種かもしれないからアレだけど、もし、リカバリ用メディアがついてくる機種だったのであれば、あまり良い買い物ではなかったということになりそうな。とりあえず、現状でも使えないことはないので、そのまま作業続行。

Windows Update をしたら、Windows XP Home SP3 への更新を要求された。従兄が使ってるモバイル用の接続サービスでは回線速度が遅い予感がしたので、とりあえずウチの回線を使って Windows Update が終わるところまではこちらで作業しておく=1〜2日ほど預かるという話に。

音が出なくて悩む。 :

従兄が帰った後、各種メンテナンス作業(?)をしてるうちに、音が出ていないことに気づく。スピーカが壊れているのかと思ったが、ヘッドホンを繋いでも音が鳴らない。するとサウンドドライバの不具合か。試しに knoppix で起動してみたが、それでも音が出ない。

従兄宅に電話して確認したところ、どうも入手したときから音が鳴っていた記憶がない、という話で。するとサウンド関係の回路が壊れてる品なのか。となると、まったくよろしくない買い物だったということになりそうな。

が。ふとした拍子に、ケース右下のあたりに妙なゴツゴツがあることに気づく。触った感触からすると、ボリュームのような…。回してみたらあっさり音が鳴った。トホホ。ボリュームつきのノートPCだったのか。ボリュームを絞っていたのだから、そりゃ音が出ないわな。とりあえず音も鳴ってくれて一安心。

リカバリメディア作成ツールというソフトがあることに気づいた。 :

スタート→すべてのプログラム、の中に、「リカバリメディア作成ツール」的な項目が。やはりHDD内にリカバリファイル群が入ってる機種だったのか。試しに件のツールを実行。…ファイルが見つからないと言われる。これはどうやら、前の持ち主 or 前の前の持ち主が、何かの拍子にプリインストールアプリをごっそり消してしまったっぽい。なんてこった。

#2 [pc] 親父さんPCのセットアップ作業はほとんど終了

親父さん自身が EPSONプリンタのドライバ等はインストールしてくれた。まだいくつか入れてないソフトはありそうだけど、必要になった時にその都度インストールしていけばいいだろう…。

2009/05/07(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 新メインPCのHDDをひたすらバックアップ

先日購入してきた、BUFFALO製USB接続1TB HDDに、メインPCのHDD内容をひたすらバックアップ。

HDDに付属してきた、Acronis True Image LE を使って、パーティション単位でバックアップを作る。付属CD-ROMから起動すると、Linuxを元にして開発されたと言うソレが起動するので、バックアップを取りたいパーティションと、USB接続したHDDのどこに保存するかを指定して、処理開始。

使用領域30GB+100GBの2つのパーティションをバックアップするのに、半日近くかかった。

#2 [pc] 従兄の持ち込んだ中古ノートPCはどうやらリカバリできそうな予感

東芝のサイトのFAQコーナーで確認したところ、HDD内の不可視領域にリカバリ用ファイル群が入ってる模様。なんとかなるかもしれん。

関係ないけど、東芝サイトで検索をかけても、該当機種の情報があまり出てこなくて変だなと思ってたけど。AX/6** みたいな記述がされてるページ群に対して、AX/630LL で検索してしまう=ページが出てこない、という状態のように見えた。なんだかな。や、FAQコーナーは正確な機種名が記述されてるみたいなんだけど。

2009/05/08(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Sycomに新メインPCを修理に出した

ある程度HDDのバックアップが取れたので梱包。親父さんにお願いして車を出してもらって、クロネコヤマトの集配所?まで行って、Sycom宛で送ってきた。メールのやり取りで、一応初期不良期間として扱ってもらえるとのことなので、着払いで。

#2 [nitijyou] 床屋に行ってきた

ようやくさっぱり。

#3 [pc] Pen4システムを片づけ

ちゃぶ台(?)の上に置きっぱなしだったPen4とM/Bその他を片づけた。

ちゃんと動くパーツ群だけど。どうしたものか。ATXケースが無いので組みようもなく。かといって今頃わざわざケースを買ってくるのもアレだし。

#4 [pc] 従兄の中古ノートPCをリカバリ

機種は、TOSHIBA dynabook AX/630LL。東芝サイト内のFAQによると、dynabook はHDD内に不可視領域が用意されていて、そこにリカバリ用ファイル群が格納されているらしく。0キーを押しながら電源を入れると、リカバリ作業用の画面が表示されるらしい。ということで試したところ画面が出てきた。ということはリカバリ可能、というか工場出荷時のソレに戻せるな状態の中古ノートPCだったわけで。

夜、従兄に電話をして、リカバリするかどうか質問。リカバリしてほしいとの要望なので、作業開始。途中でエラー等が出ることもなく、意外とすんなりと、1時間もかからずに、工場出荷時の状態に戻せた。ドライバやアプリのインストールについては別途やらなければいけないのかと思ってたけど、ドライバやアプリも一緒にリカバリされてた模様。若干助かった。

リカバリメディア作成ツールも復活したので、今のうちにと空きDVD-Rを入れて、リカバリ用DVDを作成。これで万が一HDDが壊れてもなんとかなりそう。

Windows Update をしたら、Windows XP Home SP3 インストール後に、40〜50個ほどのセキュリティパッチが入った。ここまでパッチの数が多くなったのであれば、MS は Windows XP SP4 を作ったほうがいいのではなかろうか…。まあ、Windows 7 が云々というこの状況で作るわけもないだろうけど。

ウイルスバスターを再インストール。一通りウイルス検索させてみた。問題なし。

あとは、モバイル用のネット接続の設定だけだな…。そのあたりはまったくやったことがないけれど、たぶん従兄が接続設定関連の資料は持ってるだろうから、ソレを見ればたぶんなんとかなるだろう…。最悪の場合、サービスを申し込んだと言うお店に持ち込んで作業してもらってもなんとかなるだろうし。

2009/05/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛で目が覚めたり

また腹痛で目が覚めた。どうも周期がありそうな気がしてるのだけど。うーん。

#2 [nitijyou] 家の軒先に雀が巣を作ったみたいで

犬と遊んで(?)いたら、どうもピーピーとヒナの鳴き声のような音が。軒先に雀が入って、すぐにまた出ていくので、どうも巣があるっぽい。

興味が湧いたので、親父さんからFinePixを借りたり、自分のPowershot A300を持ち出したりして撮影しようと試みたのだけど。どうやら鉄製の柱の中に巣を作っている感じで、そんじょそこらのデジカメのサイズでは柱の中に到底入らない。何か特殊な撮影機材でもないと無理っぽい。

胃カメラっぽいカメラアクセサリーとかないのかな。 :

一般人が簡単に入手できる価格では、そういったものはなさそうな予感もあるけれど。おそらくそういう機材があれば、変わった写真を撮りまくれるのだろうなあ。

少し検索してみたが、どうやら _ファイバースコープ という名称らしい。やはり結構なお値段。

今ならそもそもCCDを管の先につけた製品が作れそうな気もするのだけど。そういうのってどこも作ってないのかな。

2009/05/10() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TN液晶パネル使用ディスプレイとかアンテナとかを検索

親父さんが、PC作業をしながらTVを見たい、てなことを言っていて。一応、親父さんは、USB接続ワンセグチューナー Logitec LDT-1S200U を持っているのだけど、これがどうにもよろしくない製品で、外部アンテナかつけられない=ウチの環境では入らないチャンネルがいくつかあるわけで。

いっそのことフルセグの地デジチューナーを入手するのはどうか、と思ったが、親父さんは EIZO CRTを使ってるからたしかそういった製品は使えないはず。となると液晶ディスプレイを新規購入したほうがいいのかなと。トリニトロン管使用のCRTなせいか、既に経年劣化で画面がデフォルトでは白っぽくなってしまってるし。

ということで色々検索してみたのだけど。 等々で、製品を選ぶのに悩んでしまったり。

そもそもワンセグチューナがちゃんと映ればある程度は問題解決するのではないか、と思えてきたので、受信環境を改善する方法はないものかと。もしかするとアンテナになにかをつければグンと改善しないか。ということでワンセグ受信環境を改善するアンテナ関連について検索。

ダイポールアンテナなるものを自作して改善出来てる事例があるらしいと知って、試しに自作。同軸ケーブルが部屋に転がってたので、カッターとニッパーで切りながら作成。地デジの場合、片方の線が15cmぐらい、2本を並べて30cm以下になればいいらしい。

親父さんからワンセグチューナを借りて、自分のPC環境で実験。ほんの少しは改善しそうな感じ。

2009/05/11(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ワンセグチューナにダイポールアンテナのソレを巻いてみたり

親父さんPCにワンセグチューナを戻して、自作のダイポールアンテナを追加してみたり。ちょっとは改善した。ように思えたが。ワンセグチューナの置き場所が邪魔と言うことで親父さんが置き場所を変更したら前より悪化してしまった。うーん。

その手のアンテナの線を巻きつければ多少は改善することは判ったので、親父さんの手持ちのケーブルを使って親父さんも巻き込んでアレコレ配置を工夫してみたけれど状況改善せず。NHK関連のチャンネルが入らない。民放チャンネルは入るし、以前より受信レベルが上がってるように見えるのだけど。NHK関連が14ch,15chなのに対して、民放が25ch〜29chなので、もしかするとウチの周辺では入りにくいチャンネルの周波数帯があるのだろうか。さてはて。

スリーブアンテナなるものがあることも知り、ソレも自作して試してみたけれど、コレも改善してる感じがしない。

もうこうなったら、アンテナコネクタからケーブルを延長してどうにかするしかないのだろうか。いや、そもそも LDT-1S200U には外部アンテナ端子がないわけで、まずそこからして改善すべきではないのか。すると、IO-DATAかBUFFALOのワンセグチューナを購入したほうが…。いやいや、今更ワンセグチューナを買ってどうするのだ。フルセグチューナを購入したほうがコスト的にもマシなのではないか。でもそのためには液晶ディスプレイが必要なわけで。また昨日の思考に戻ってしまった。うーん。

USB接続のフルセグ地デジチューナについて調べてたら、どうもアナログRGB接続の場合でも、解像度が低い状態であれば視聴は可能、なようにも見えるがどうなんだろう。それはともかく、IO-DATAの製品も、BUFFALOの製品も、ソフトがフリーズしまくるとかアレコレ不具合が起きているらしい。どうもアナログ時代のキャプチャボード出始めの頃と似たような悲惨な状況っぽい予感。

液晶ディスプレイもまだ検索中。 :

色々あちこち眺めているうちに、どう考えてもTN液晶は親父さんのPC使用状況には合ってないような気がしてきたり。どのレビューを見ても「TNパネルで写真レタッチは無理」みたいなことが書いてある。うーん。

最低限VAパネル使用の液晶じゃないとダメなのだろうか。となるとNANAO(EIZO)のS2031Wぐらいしか選択肢がない…。いや、8万とか10万とかしないからまだいいほうだけど。目潰しパネルと呼ばれてるサムスンのパネルなのが一番の不安点だけど、スタンドが高過ぎて云々と言う話も地味に気になる。高い位置にディスプレイがあると疲労が倍増するだろうし。

2009/05/12(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCのワンセグチューナーを調整

室外に自作スリーブアンテナをぶら下げて、そこからの銅線をワンセグチューナのロッドアンテナにつけてみた。自分が試したときは、NHK総合のアンテナレベルがMAX8のうち4まで行ってコレは上手く行ったかと思ったけれど。親父さんが帰宅後試してみたら入らなくなってた。

もう疲れた。諦めた。次回ワンセグチューナのアレコレを試す時は、壁のアンテナ線から分配してロッドアンテナにクリップで挟む市販品のソレを試すことにしよう。

#2 [prog] Pythonスクリプトを修正

ここのところ連絡がないことをイイことに、アレコレと他の作業に注力してしまっておろそかになっていたiアプリ関係のソレに再着手。

まずは、Python + Tkinter で書いたデータ変換ツールがいつの間にか動作しなくなっていたので、GUI操作を諦めてコマンドラインで動かすように。いや、Tkinter が動かなくなったのは、Active Tcl/Tk 導入時にライブラリ指定を環境変数に書いてしまっていたから、と既に判ってはいるのだけれど。Tcl/Tk を使いたい環境下では Python + Tkinter は実質使えない・エラーが出てハマってしまう、ということが明確になった、とも言えるので、Tkinter はこの際使わない方向で考えるべきではないのかなと。そもそもコマンドライン指定で動かせればバッチファイルを書いたりもできるわけだし。GUI操作では手順を人間が別途覚えておかないといけないし。1ヶ月程度でも作業をしなかったら、手順なんてすぐ忘れてしまう。

ということで、optparse を使ってコマンドラインオプションを取り出して処理するように書き直し。このへんはなんとかなった。

以前は、float値群をテキストファイルで出力して、Javaソースの形で出力するようにしていたけれど。今になって考えてみると、データに変更があるたびに Javaソースをコンパイルというのもアレだよなと。それに、そのあたりの変換処理をするスクリプトは作りかけのまま放置状態だったので中身を忘れてしまっているし。なので、ここは一つそれらのデータはバイナリファイルに。と思ったけど short や int ならともかく float値をバイナリとして格納したり、バイナリからfloat値を取りだす方法が判らない。ちと調べないと。

2009/05/13(水) [n年前の日記]

#1 [prog] floatをバイナリにする方法は判った

Pythonの場合、struct.pack("f", value) を使えばいいらしい。struct.pack(">f", value) の指定にして、ビッグエンディアンで出力してどうにか。Javaの側でもテストプログラムを作ってfloat値に戻せることを確認。ただ、Python上で文字列→float→バイナリにする際にそこそこ誤差が発生してしまう感じ。まあ大体の値が合ってればいいだろう。たぶん。

各種作業手順をすっかり忘れているので、思い出した範囲でメモを書きながら作業。スクリプトを書いてる時間よりメモを書いてる時間のほうが長いような。

Java側、というかiアプリ側でデータが正常に表示されなくてハマる。データテーブルの指定が1つ抜けていた。トホホ。

昨今のiモード端末はメモリにちと余裕が出来てきたので、今回はクラスをちょこちょこ作ってソースの見通しをよくしようと思ったけれど。そもそもクラスの上手な使い方が判らず。どこからどこまでをクラス内のprivate変数にしておけばいいのやら。

#2 [anime] シンケンジャーとライダーディケイドを鑑賞

HDDレコーダに溜まってた分を消化。

シンケンジャーは、ライダー555で一際良い演技を見せていた蛇の人が登場していて、しかも渋い演技で今後が非常に期待大。

ディケイドは、カブト編の前編まで鑑賞。ライダー電王のキャラ+石田演出の圧倒的なノリにも笑えたけれど、カブト編の 「コタエハキイテナーイ」「…俺達何か質問されたか?」のやり取りにも笑った。電王が絡んでくると何かと笑える展開になるけれど、真面目に必殺技名を発声させてしまったあたりも素晴らしい。また、555の加速装置とクロックアップシステムの対決にもシビレた。そのシチュエーションだけで燃えてくる。しかも田村監督担当回。なんだか最強の布陣。

電王編は小林脚本らしくて、ちと驚いた。ライダー剣編は本家の會川脚本じゃなかったので、てっきり今回は、各編のメインライターには書かせないポリシーでもあるのかと思ってたけど。特にそういうわけでもないのだなと。

2009/05/14(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCのWindowsXP DSP版アクティベーションを電話でしたのだけど

ネット経由ではアクティベーションができなかったので、ユーザである親父さん自身に、アクティベーション用窓口に電話をかけてもらったのだけど。電話をかけた親父さんから「俺には無理だ…」との発言。自動応答の音声があまりに早口なものでなかなか聞き取れない上に、次から次へとMS製品名を列挙されるものだから聞いてるうちにパニックになってしまう模様。どうやら年配者、あるいはさほど製品知識の無いユーザに対しては、非常に厳しい状況になっておるようであります。>MS製品のアクティベーション手続き。

いやまあ、MSとしては、そういった属性のユーザはわざわざDSP版のOS/Office製品なんぞ買わないだろう・えてしてPCを丸ごと買い替える方法しか知らないものだろう、とでも思い込んでいるのだろうけど。

ちなみに、自動応答のソレをなんとか乗り越えて、窓口の人と直接話ができる状況まで辿り着いたら、そこから先はすんなりと、親父さんでもアクティベーション作業ができた模様。

ということでMSは、自動応答のソレをもう少しなんとか改良していただきたい。つーかそもそも「ダイヤル」「プッシュホン」の言葉のあたりからして親父さんはよく判らなくてパニックになってたようでもあるし。見直すべき部分は多々ありそう。

例えば、DVD-ROMにハガキを2〜3枚つけて郵送でどうにかする道も一応用意しておくとか。一応はFAXでも申し込めるようにしておくとか。そういったアナログな救済策を用意しておくのはどうだろうと。どうも、ネットなり自動応答なりで手早くやりたい派と、少し時間がかかっても手順をとにかく判りやすくしてほしい派の、2つのユーザ層がありそうな予感。両方に対応できないなら、アクティベーションなんぞ廃止していただきたいものですが。

#2 [pc] SycomからメインPCが修理されて戻ってきた

温度が高くなってくるとケース内から異音がする、という不具合だったのだけど。修理報告書を読んだ限りでは、やっぱり電源ファンがアレだった模様。まあ、以前Mini-ITXケースをアレコレしてたときに似たような状況に遭遇したことがあるのでたぶんソレだろうとは思ってたけど。

電源交換による対処、ということらしいけど。INWIN IP-P300BN7-2 から、FSP FSP300-60GLS に交換した、と書いてあった。 つまりは今回、新型電源から旧型電源に交換されて返ってきたと言えるわけで、なんだかちょっと気になったり。

とはいえ、もしかすると、 等の理由があるのかもしれない。まあ、そのへん何も報告書に書いてないので、全部こっちの勝手な邪推だけど。

消費電力面では、旧型電源のほうが新型電源に比べて数Wほど余計に電力を食うらしい。でも、数Wほど少ないが異音がする電源よりは、耳障りな音を出さない電源のほうが嬉しいわけで、まあしばらくこれで様子を見てみたいなと思うわけで。

#3 [prog][iappli] ポリゴン表示がうまくいかない

モデルデータの表示はイイ感じに出来ているのだけど、プログラム側で生成した四角ポリゴンプリミティブが妙なところに表示されてしまう。位置も大きさもこちらの予想と全然違う状態で。バイナリから取り出したfloat値は、元となったテキストデータ内のソレと比較して、それほど違いはないのだけどな。うーん。

モデルデータ内部の数値の扱いと、プリミティブの数値の扱いは、異なってたりするのだろうか。モデルデータはある程度、謎の特定値でスケーリングされているとか? そもそもモデルデータが固定小数点データを含めているらしいのに、プリミティブが整数しか指定できないあたり、ちょっと気になったりもする。…ホントにそうだったかな。どのドキュメントにそのへん書いてあったんだっけ。

2009/05/15(金) [n年前の日記]

#1 [pc] PanasonicのSD-Jukeboxのデータを新メインPCに移動しようとしたのだけれど

結構ゲンナリした。

何回再起動させるのやら。 :

SD-Jukebox LEを新メインPCにインストールしたら再起動。アップグレードパッチを当てたら再起動。バックアップツールをインストールしたら再起動。何回再起動させるねんと。バックアップツールのインストール時まで再起動させるのは納得がいかん。これだから家電メーカが提供するソフトウェアは…。

旧PC上でバックアップツールを動かせなかったらアウト。 :

SD-Jukebox 4.x の頃は、ファイルをいくつか新環境に上書きコピーすれば楽曲データの移行もできたらしいのだけど。5.x以降はバックアップツールなるものが用意してあって、それを使って新環境にデータ移動をするようになったらしい。

専用ツールが用意されているのは、一般ユーザにとって判り易くはなっているのだけど。しかし、それはそれで問題が。例えば自分の場合、旧PCのHDDを丸々残しておけばどうにかなるやろファイルは残ってるんだし、な方針で移行作業をしていて、旧PC上で何か作業をすることは考えてなかったわけで。今回、旧PC上でバックアップツールを動かすことを要求されてしまい、やれキーボードを接続したり、やれディスプレイケーブルを繋いだり、机の下に潜ったり、とにかく作業が面倒なことに。

例えばの話、旧PCのハードウェアが壊れてPCとしての正常動作が怪しくなったら、バックアップツールを動かすのも難しいだろうと思うのだけど、そういった場合はどのように対処すればいいのかと。最低限HDDからファイルを救出できたのでなんとか助かった、というやり方も一応残しておいてほしいというか、紹介しておいてほしいものだなと思ったり。

また、SDカードにチェックアウト?した音楽データに関しては、バックアップ前にPC側にチェックインしておかないと、データ移行後のチェックアウトだかチェックインだかができなくなるらしく。つまりそのあたりの作業も旧PC上で事前にやっておかないといけない。

このあたり、各音楽データに関して過剰なまでに著作権保護の仕様を盛り込んでいたりするからこういう面倒なことになるのかな、と想像したのだけどどうなんだろう。技術的な問題とは別のところで、ユーザにアレコレ不便な思いをさせる道具が、この世に存在していること自体に、なんだか釈然としないものを感じる。

いやまあ、CD持ってるんだから、またCDから取り込めばいいんだけど。しかしまたしてもCDを山のように積んで延々と入れ替え作業をするのかよという切実な問題が。それもそれで不便極まりない。

結論。 :

取り込んだ音楽データは、全部、MP3に変換しておけばよかった。SD-Audioなんか使うもんじゃないな。大失敗。

iPodなんかはこのあたりどうやってるんだろう。持ってないから判らないんだけど、PCメーカならではの上手い策が盛り込まれているのか、それとも今回と同じくらい面倒なのだろうか。

#2 [pc] ドライバCD-ROMが8cm CDでちょっと困る

新メインPCのドライブは縦に設置されているので、8cm CDだと入らない・落っこちてしまうのですが…。どうすればいいのだ。

_Panasonic SDHC/miniSDカード用USBリーダーライター BN-SDCJP3 についてきたドライバCD-ROMがソレで、困ってしまった。また Panasonic か! みたいな。いや、Panasonicのソレは、サイトからドライバをダウンロードできるようになってるみたいなので、まだ全然マシですけど。しかしなんでDL時にシリアルナンバーを打ち込ませるのかな。>Panasonic。ハードウェアを持ってないのにドライバだけDLしても意味が無いのだから、そんなところでシリアルナンバーを打ち込ませる意味も無さそうだけど。動作するハードウェアかどうかを簡易チェックしてくれるのだろうか。

いやまあコレも、横置きのUSB外付け光学ドライブを発掘して繋げばなんとかなるんだけど。でも、そういう製品を持ってないユーザさんは、きっと困るだろうなあ…。

あ! コレって、8cm CDを12cm CDに変換するアダプタを使えばいいのか。今頃ようやく気づきました。アホ過ぎる。>自分。

アダプタもちょっと危険か。もし内部で外れたりでもしたらどんなことになるのやら。

そもそも、フツーの厚みの光学ドライブを縦置きで内蔵してしまうケースの設計にも問題があるような気がしてきた。縦置きにする場合は、芯(?)で固定する薄型光学ドライブしか内蔵できないようにしたほうがいいのでは。と思ったけど検索してみたら薄型光学ドライブのコネクタは一般的な光学ドライブのコネクタとはまた違うみたいでなんだか面倒な予感。…やっぱり光学ドライブは外付けでの運用を考えたほうがいいのかな。頻繁に使うものでもないし。

#3 [web][neta] 「男の子牧場」に文句を言ってる男連中は肉食系男子なので無視して構わないと思うな

以下書き殴り。

彼等は生きてる世界が違う人種だから、彼らの声は無視したほうがいいだろうと思う。彼等は自力でなんとかできちゃう人種だからそういうサービスを最初から必要としてないだろうし。彼等は顧客にならないのだから、聞く耳を持つ必要はない。もっと違う人種の、小さくてかすかな声にこそ、真摯に耳を傾けるべき。

白馬に乗った王女様がやってくるのを少女マンガを読んでるうちに無意識のうちに夢想してのほほんと待ってしまってこんな悲惨な状態になった自分のような由緒正しい所謂草食系男子にとってみれば自分が何も行動を起こさないのに王女様が声をかけてくれる確率がグングン勝手に上がっていくサービスなんてありがたいことこの上ないサービスなわけで、つまりはこの場合サービス提供者をぶっちゃけかなり応援したいわけなのでした。そんなサービスが本当に実現したら夢のようですよ。

と言っても自分は男子というよりもはやおじさんだし何より収入がほとんどない状況だからおそらく自分に全く関係ないサービスになっていくのだろうなと予想してるのだけど。それと、アダルトサイトだの広告メールだの結婚紹介所関係だの、つまりは業者の餌食になるだけではという不安があったりもして。となると、どのようにして「健全で安心なサービス」というイメージ作り・システム構築をしていくのかが課題だったりもするのだろうか。道は険しい予感。

ソレもコレも「家」「村」の単位が崩壊した上に自由恋愛主義が主流になってしまったからこういう状態になってきたのかなと思わないでもない。異性をゲットできる人種は何人も何度でも異性をゲットして、そうではない人種はたった一人すらなかなかゲットできず(というかフツーは一人でもう充分過ぎるけど)、しかも意外に後者がこの国には多かった、ということなのだろうか。昔だったら後者に対しても周辺がなんとかお膳立てしてくれたけど、今はそんなことすると色々面倒なのでこうなりました。みたいな。と思ったけど実際には家庭を持って子供を作ってる人達がこの国では主流なわけで。つまるところ件のサービスはこの弱肉強食の社会において少数派、いや、弱者に対する救済策になる可能性が高いのかもしれない。そんなサービスに文句を言うということは、文句を言ってる人たちの属性がうっすらと見えてくるのではなかろうか。彼等はたぶんリア充。下手すると二人目三人目の異性も自力で食っちゃおうと虎視眈眈と狙ってる人種。我々の敵ですよ。たぶん。判らんけど。

客観的に見たら全然リア充じゃないのに、当人は自分をリア充・その気になれば自力でどうにかなると思い込んでる場合もあるのだろうか。いやまあ考えてみれば「自分も王女様から声をかけてもらえるかも」というソレだってかなりの勘違いのように思えてきた。などと暗くなってしまう今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。

まあとにかく万人皆幸せになりたいものですが、件のサービスに文句を言ってみてそれで幸せになる人がどれほど増えるのかしらと思ったり思わなかったり。それとも他者が幸せを掴めないその様子を見ているだけで幸せを感じるとでも言うのでしょうか。寂し過ぎるにもほどがある。間違ってるのはサービスじゃなくて貴方の心根のほうだ。なんて勢いで書いちゃったけど本当にそういう人って居るのかいな。

つーか考えてみれば友達が幸せになれば自分もほっこりしちゃうのがフツーかなと思うわけで、だからこそ当人ではなく友人を登録するというシステムなんだろうなと今頃気付いたのだけど。システム仕様や情勢としてそういうアレコレは仮にマズイのだとしても、そういった、友人の幸せを願う純粋な気持ちまで一緒くたに否定してしまってはいけないのだろうなあ、てなことを思ったりもするのです。

2009/05/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 銀行とかあちこちに自転車で

銀行まで自転車で。AM10:00頃出発。

その後調子に乗って(?)、ケイヨーD2、パソコン工房、ヨドバシ、コジマ、ヤマダまで。帰宅はPM6:00。雨も降り始めていたけど、パラパラと降っていたのでそれほど濡れなかった。

ケイヨーD2では、スチール机の下に引く30x30cmのマット9枚組、広角ドアスコープのワッシャー代わりにするつもりの水道管のパッキン、電源タップ4個口を購入。…スチール机の下の畳は、椅子のキャスター移動でボロボロになっていて、今までは絨毯マットを引いていたのだけど。絨毯だから椅子の移動が面倒で、結果的に机も椅子もただの物置場所になってしまっていたわけで。板状のマットを引けば、椅子を容易に動かせるから、もうちょっと有効活用できるんじゃないかと夢想。

パソコン工房では、ATX20ピン電源延長ケーブルを購入したかったのだけど、店頭に品はなく、店員さんに尋ねても入荷するかどうか判らないとのことで。もうATX電源ケーブルはほとんど24ピンに移行しちゃっている状況なので、その手のグッズのメーカですらラインナップになかったりする可能性も高そうな。ということで、たまたま見かけた裸族の弁当箱だけを購入。

ヨドバシでは、USB延長ケーブル、USBケーブルABタイプ、LANケーブルを購入。

コジマ、ヤマダでキーボードを探したけど、全部箱に入っていたので購入するのはやめた。

ヨドバシの液晶ディスプレイの展示コーナーでTNとVAパネルの見え具合についても確認したかったけど。 :

残念ながらほとんどがTNパネルの上に、VAパネル使用製品は棚の上のほうに置いてあったりして、全然比較検討にはならなかった。声をかけてきた店員さんも、どれがVAパネルかよく判ってなくて、カタログを引っ張り出して調べ始めてしまう状態で。いや、こっちは製品名をある程度把握してるんだけど、客に声をかけてきたからにはお前さんは詳しいんだろうな的にわざと知らない振りして尋ねてみたわけで。<ヒドイ。

現状、VAやIPSパネルを使用している液晶ディスプレイの購入は、ほとんど博打みたいなものかもしれないなと思ったり。店頭で見え方を確認できないのでは、カタログスペックだけを頼りに購入選択するしかなさそうな。まあ店頭の明るさと家庭の明るさも全然違うらしいし、デモに使ってる画像自体グラデーションを多様してるので、視野角問題で画面の真ん中と端のほうの色の見え方が違ってくる云々すらなかなか確認できないしで。せいぜい表面がビーズのような悲惨な状態になってないかを確認するぐらいしかできない気がする。

途中で腹の調子が大変なことに。 :

パソコン工房をうろついている最中に腹の調子が悪くなってトイレに駆け込む状況に。それ以後ずっと腹の調子が悪くて、店内散策(?)に集中できず。

店頭で箱に入ったままの商品を並べてるだけなら店の意味がないよなあ。 :

ヨドバシ、コジマ、ヤマダのキーボードコーナーで、箱に入ったままのキーボード群を見て、悩んでしまった。キータッチが確認できないのではなあ。だったら店頭まで出向く必要はなかったよなあ。こんな状況では、ネットでカタログスペックだけを調べて、通販で安いところを探して注文しちゃったほうがいいじゃないかと。倉庫モドキになってる店だったら、店員さんを置いておくのも無駄だし、照明も無駄なんじゃないか。

その手の商品って、店頭で実際に触ってみて、「あーコレいいなあ。でも他に安く売ってる店があるかなあ。…いや、もう面倒くさいからココで買ってくか」という流れにならないと、なかなか買わないんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう。まあ、急を要する商品購入の場面もあるからアレだけど。しかしそれもそれでおそらく少数派な予感も。

とはいえ、店舗スペースのことを考えるとやたら展示品を多くするわけにもいかんだろうし。なかなか難しい予感。

ちなみにパソコン工房はさすがにそのへんちゃんと考えて展示してあったように思えた。キーボードも、ズラリと展示品を置いていたし。でも、自分が気になったキーボードは展示品が無くて箱に入ったままだったのが非常に残念。

液晶ディスプレイの展示は難しい気がする。できれば横一列に置いたほうが視野角の問題等を比較検討できて客にとってはいいけれど、それはそれで店にとってはスペースも取るうえにダメ製品を買ってもらえなくなったりして困るのかもしれない。いや、そもそもダメ製品を入荷すること自体がマズイか。

#2 [pc] 親父さんPC用の液晶ディスプレイをAmazonに注文

親父さんPCには弟が譲ってくれたNANAO製CRT FlexScan T765を繋いでいるのだけど。トリニトロン管使用品なので、経年劣化(?)で出力がどんどん強くなって、調整しないと画面が真っ白な状態に。カットオフを手動で調整・Screen Manager Pro for USB で調整すればまだ使えるんだけど、親父さん自身が調整方法を頻繁に忘れるので、さすがにそろそろ買い替えないとダメなのかなと。

ということで、NANAO FlexScan LCD S2031W-HGY グレー枠の品をAmazonで注文。

IO-DATA や BenQ 等が出してるTNパネル使用の安い製品群が、値段の面では魅力的だったけど、親父さんはフォトレタッチをするので、やっぱりTNでは無理があるのかなあ、どのページを見ても「TNパネルでフォトレタッチするバカはいない」みたいなことが書いてあるし、という感じでVAパネル使用品のソレを選択。ドット抜け保証も無いし佐川急便が運んでくるしのAmazonで注文したあたりも非常に不安だけど、安さには勝てず…。いや、実はポイント還元分まで考えるとヨドバシで注文しても全く同じ価格になるんだけど。ヨドバシの場合ポイント還元分を一旦は出費することになるのでなんだかアレかなと。しかも該当品のグレー枠の品は郡山駅前店に在庫がなかったし。(黒枠の品は在庫が一つだけあるらしい。)

#3 [pc] Amazonに注文していたWebカメラが届いた

Logicool QCAM S7500 QCAM-130XH。前々から、ARTolKit だの、PythonやJava等でのWebカメラ制御に興味があったのだけど、まともなWebカメラを持っていなかったので手が出せなかったわけで。これでようやく遊ぶことができそう。

いや、一応、Webカメラを持ってはいたんだけど。多摩電子 Z-102 は10万画素だし。KUROSHOT は本体が丸っとしていて固定できないし。Mach Power SVX はアプリがフリーズしちゃうし。そもそもUSB1.1規格時代、STVxxxx チップ使用のWebカメラでは 640x480 30FPSも無理だからたぶんアレもコレもダメだろうな、みたいな。

全然関係ないけど、トイデジカメって本当に少なくなりましたな。まあ、子供さんが持ってる携帯電話にすらデジカメ機能がついている御時世ですから、まったく需要も実用性もないのは判るんだけど。でも、デジカメとして持ち歩ける上にWebカメラにもなる、てな製品ジャンルが無くなってしまったのは、なんだかもったいない気もしたり。携帯のデジカメ機能と張り合う上でそういうのはアドバンテージになると思ってたけど、削り落して高画素化だけで勝負しようとする各メーカの右向け右感覚はどうなんだろうと。いや、単にそういう機能を提供するチップが無くなってしまった等が理由かもしれないけど。

2009/05/17() [n年前の日記]

#1 [pc] blenderをインストール

新メインPCに、blender 2.48a をインストール。

起動したところ、「Python 2.5.2 以上がインストールされてない」と表示される。Python 2.6.2 はインストール済みなんだけどな…。2.5.x じゃないと見てくれないのか。

結局、Pythonを入れ直した。 :

Blender 2.48a Windows版の中には pyhon25.dll が同梱されているので、一応動作させる分にはたぶんおそらく問題ないだろうとは想像したのだけど。
  • 毎回起動時に「Python 2.5.2を入れろや」とDOS窓が開くのは気分が悪い。
  • そもそも Python 2.5系の書き方を続けるなら 2.5.x を入れておいたほうがいいだろう、という意見を見かけた。
  • 所詮 Python 2.6.x は 2.5.x から 3.x への移行を促すだけのバージョンだろう。
  • PyGame あたりは「Python 2.5用がチョーオススメっスよ他のバージョンはあまり面倒見たくないんスよね」などと配布サイトに書いてあるようにも見えるし。
ということで、2.5.4 を入れることにした。2.6.2 その他のアレコレを一旦アンインストールして、2.5.4 その他をインストール。
  • python-2.5.4.msi
  • pywin32-212.win32-py2.5.exe
  • py2exe-0.6.9.win32-py2.5.exe
  • wxPython2.8-win32-unicode-2.8.9.2-py25.exe
  • wxPython2.8-win32-docs-demos-2.8.9.2.exe
  • PIL-1.1.6.win32-py2.5.exe
  • pygame-1.8.1release.win32-py2.5.msi
  • pygame-1.8-docs-setup.exe
  • PyOpenGL-3.0.0.win32.exe
  • PyOpenGL-Demo-3.0.0.win32.exe
  • numpy-1.3.0-win32-superpack-python2.5.exe
  • docutils-snapshot.tgz
  • ipython-0.9.1.win32-setup.exe
  • pyreadline-1.5-win32-setup.exe
上記のファイルをDLして入れてみたり。

なんだか IPython なるものが評判がよろしいようなので、それもインストール。IPython と pyreadline を入れるのだとか。少し触ってみたけど、DOS窓上で各種TAB補完が使えるのはたしかにちょっとイイ感じ、なのかもしれず。

つーか、Pythonって異なるバージョンを共存できんのだろうか。昔、Debian Linux あたりでチラリと見かけたような、呼び出すプログラムを切り替える等の設定・仕組みはできんのだろうかと。Windows版 Python の場合、どうもインストール時にレジストリを参照してインストール先ディレクトリを決めてたりするようだから、そのままやったのではおそらくおかしなことになりそうな。zipを自分で解凍してインストール等すればいいのかしら?

Python 2.6系は、2.5系に比べて数十のバグFIXをしてある、という話も見かけて、そのへんなんだか気になっていたり。2.5.4にもそのあたり反映・バグFIXされていたら嬉しいのだけど、実際はどうなんだろう。

#2 [prog][iappli] MascotCapsule関係の各種ツールやドキュメントをインストール

新メインPCにアレコレをガンガンとインストール。

インストール後、bac6のドキュメントを読んだのだけど、Bonesのrotateとhandleがよく判らず。rotateが+Z軸の位置、handleが+Y軸の位置を示すらしいのだけど、ソレってスケーリングにも関係してくるんだろうか…? あくまで座標軸を規定するだけの存在なんだろうか…? 自前の、頂点座標値拡大スクリプトでは、Bones内のtranslate、rotate、handleも拡大しちゃってるのだけど、やらないほうが良かったりするんだろうか。

確認用に簡単なモデルデータを作って、検証してみる必要がありそうな。

2009/05/18(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPC用の液晶ディスプレイがAmazonから届いた

NANAO FlexScan S2031W-HGY。20型、1680x1050、VAパネル使用の液晶ディスプレイ。

箱が大きくてビックリした、てな話をあちこちで見かけていたのでどんなに大きいのやらと結構期待(?)してたけど。CRTの箱に比べたら、全然小さいし軽いしで、ちょっと拍子抜け。いや、フツーの液晶ディスプレイの箱に比べたら大きいのかもしれないからそのへんわからんけど。

とりあえずセットアップ。会社や自分用のNANAO製液晶ディスプレイを多数セットアップしてきた妹が、大体の作業はやってくれた。ありがたや。

NANAO製液晶ディスプレイは、そのほとんどがS-PVAパネルを使用していて、しかもS-PVAパネルは表面がビーズ状態になっているため目がチカチカして疲れるから非常にヤバイ、という話をあちこちで見かけていたので非常に不安だったけど。パッと見、それほどヤバ過ぎる状態というわけでもないように思えた。最近のパネルはそのあたり多少改善されてるという話も見かけたので、一応改良版のパネルが使われている、ということなのかもしれないし、実は昔のヤバイと言われるパネルが使われているけど自分も親父さんもそのへん鈍感で気付かないだけなのかもしれないけど、何にせよコレならさほど問題なく使えそうな予感。また、ドット抜けも不安だったけど、ざっと見たところ無かったように見えた。いや、きっちりみっちり調べたわけじゃないからアレだけど。とりあえず画面の真ん中でドーンと抜けてる状態ではなさそうなので大丈夫かなと。

視野角の問題も不安だったけど、VAパネル使用を謳うだけあって、少し角度を変えた程度では色がおかしくならない印象。これならフォトレタッチ等にも使えるのではなかろうか。いや、大型TNパネルを部屋に置いて使ったことがないからよくわからんけど。

発色も、画面の広さも、バッチグーな印象で、なかなかイイ感じ。とはいえ親父さんにとって20型で1680x1050という解像度はドットが小さ過ぎる・画面の文字が小さ過ぎるようで。結局、1280x800、16:10のカスタム解像度をビデオカード側で作成して、その解像度で使用することに。液晶ディスプレイの性能をフルに活かしてない状態だけど、まあ仕方ない…。

#2 [pc] AmazonからキーボードやFDドライブが届いた

メモしておかないと忘れるのでメモ。
新メインPCはFDドライブがついてないので、USB外付けで今回用意。3モード対応ドライブらしいので、昔のPC98のFDも読める…といいんだけど巷のソレでは読めたという報告と読めなかったという報告の両方を見かけたのでちょっと気になるところ。読めるといいなあ。そのうち試してみよう。PC98時代のFDの中身をCD-Rにでも移せれば、部屋の中でダンボール箱1つ分はスペースが空くし。

PCセットアップ時の仮作業用キーボードとして、今までは、PS/2接続のミニでフルのキーボードを使ってたのだけど。小さいのにフルキーボード、というメリット以外は全てがダメダメなキーボードで、叩いていて実にツライ状態だった。ということで、その手の作業用キーボードとして今回購入。ざっと叩いたところ、キータッチはそんなに悪くないようでホッとした。いや、今までのが酷過ぎただけという話もあるけど。86キーなので一応そこそこ小さいし、USB接続可能だから抜き差し作業も楽になるだろうし、コレなら便利に使えそう。たぶん。

ACアダプタ電源 - DC-DC変換基板のATX20ピン電源ケーブルが短くて、現自宅サーバケースの Antec NSK1480 に使えない状態だったので、今回延長ケーブルを購入。今現在、その手の延長ケーブルは24ピンのモノばかりになってしまい、検索しまくってなんとか20ピン-20ピンのソレを購入できた。できれば30cmぐらい延長するのが欲しかったけど、15cmのソレしか見つからず。たぶんコレでM/Bまで届くだろうとは思うのだけど…。どうだろうなあ…。

2009/05/19(火) [n年前の日記]

#1 [prog] 親父さんのサイト用にPerlスクリプトを作成

親父さんのサイトでは、ホームページビルダーを使って、写真のスライドショーページを作成しているのだけど。これがまた実に使いづらいというかレイアウトの修正等すらなかなかやりづらいシロモノ。ということで、ヨサゲなスライドショーを作れそうなアレコレを検索してみたりして。

例えば、 _JavaScriptで自動的に替わるスライドショー - [ホームページ作成]All About を参考に、少し自作してみたり。
_写真をスライドショーするFLASHフリーウェア NAVIEW-SLIDE を試してみたり。
_AutoViewer というFLASHのソレを試してみたり。
_WS-Slideshow というFLASHのソレを試してみたり。

親父さんに見せたところ、一番最後の WS-Slideshow が多少気に入ったらしく。ただ、この手のソレは、画像ファイルリストをxml等に記述しないといけない。そういった作業を親父さんはやりたくないが故に、ホームページビルダーのソレを使ってたわけで。

一応、WS-Slideshow は、Adobe-AIR?で動く xml作成ツールがあるらしく。AIRのランタイム?だかをインストールした上で、件のツールをDLして動作確認してみたけれど、どうやら標準的なxmlその他を作成するようで、ブラウザにフル表示するようなソレにはならないようで。
ということで、WS-Slideshow用のxmlファイルをそこそこ自動で記述するPerlスクリプトを、勉強を兼ねて書くことにした。 Perl/Tk を使えばある程度GUI操作ができるソレが書けるし、PARなるものを使えば.plを.exe化することもできるらしいので、その方向で。

Tkをインストール。 :

最近の ActivePerl には Tk が標準でインストールされていない。ので、ppmでインストールしたり。

_Tk と Tkx の違い(ActivePerl Win32) ハードなソフトの話/ウェブリブログ によると、Tk よりゴイス(?)な Tkx なるものが標準でインストールされるようになってはいるらしいのだけど、Tkx を使うと exe化が難しいらしいので、今回は Tk を使うことに。

PARをインストール。 :

_にひりずむ::しんぷる:ActivePerl - PPMを手っ取り早く使いこなす
_にひりずむ::しんぷる:Active Perl 5.10でスクリプトをexe化する ver.0.2

上記記事を参考にして、ppm で PAR と PAR::Packer をインストール。

インストール後、
pp -o hoge.exe hoge.pl
と打ってみたら、たしかに hoge.exe ができた。素晴らしい。

2009/05/20(水) [n年前の日記]

#1 [prog] 親父さんのサイト用にPerlスクリプトを作成終了

色々ハマったけどなんとかできたっぽい。以下、思った点ハマった点をメモ。メモしておかないと忘れる…。

Widgetのレイアウトが面倒。 :

_SpecTcl とか _GUI Builder だかを試してたのだけどなかなか面倒で。結局全部手打ちでレイアウトすることに。

複数のWidgetを含むものは Frame の中に入れて、あとはそれらを単にpackで上から下に並べていく感じで。それにしてもこのへん何か良いツールはないものか。

ファイル選択ウインドウで悩む。 :

最初は、FileSelect を使おうとしたけど、複数ファイルを選択する方法が判らず。getOpenFile なら、-multiple=>1 を指定することで複数ファイルの選択ができると知って試してみたけれど、コレはコレで大量にファイルがある場合に選択していくのが面倒だなと。ということで、chooseDirectory を使ってディレクトリだけを指定して、その中の画像ファイル一覧を取得した後で、サムネイル画像っぽいファイルが既に用意されている元画像っぽいファイルだけを対象にすることに。

色選択ウインドウで悩む。 :

最初、Tk::ColorEditor を呼んでしまって、「なんじゃこりゃ複雑過ぎる」「さては自作しないといかんのか」と頭を抱えたり。自分の場合、Tk::chooseColor を呼ぶだけでよかったわけで。

iniファイルにデフォルト設定を保存することに。 :

Config::Simple を使うとiniファイルの内容を読み込んでハッシュに記憶できるらしい。コレならスクリプト本体を書き変えなくても標準設定を変更できそう。

exe化してみた。 :

pp --gui -o hoge.exe hoge.pl
みたいな。3.2MByteほどの .exe が出来上がった。一応起動はするみたいだけど、起動直後数秒ほどマウスカーソルが砂時計になってしまうのは何故。

2009/05/21(木) [n年前の日記]

#1 [prog] Perl/TkとConfig::Simpleでハマり

昨日作成したスクリプト(exe化したもの)を、ActivePerlをインストールしていない親父さんpcに入れてみたらちゃんと動いてくれた。が、親父さんの使い方からすると、いくつか修正しなければいけない点があることに気付いたり。その中の一つに、htmlのページタイトルをその都度指定したいというソレがあって。であれば、初期値文字列をiniに含めて…と修正したところでハマったり。

SJISのiniを読み込んで表示できない例

UTF8のiniを読み込んで表示できない例

SJISのiniを読み込んで表示できた例

UTF8のiniを読み込んで表示できた例


スクリプト自体をUTF8で書くことと関連して、iniをSJISで書くか、UTF8で書くかなどの問題もあるようで。

サンプルスクリプトはこんな感じ。
#!/usr/bin/perl -w
#
# Config:Simple と Tk のテスト
# スクリプト自体は utf8で記述

use strict;
use warnings;
use utf8;
use Tk;
use Encode;
use Config::Simple;

my $mode = 3;

# iniファイル読み込み

my $title = '';
if ( $mode == 0 ) {                                     # NG : ini が shiftjis
    my $cfg = new Config::Simple('setting_sjis.ini');
    $title = $cfg->param('setting.title');
} elsif ( $mode == 1 ) {                                # NG : ini が utf8
    my $cfg = new Config::Simple('setting_utf8.ini');
    $title = $cfg->param('setting.title');
} elsif ( $mode == 2 ) {                                # OK : ini が shiftjis
    my $cfg = new Config::Simple('setting_sjis.ini');
    binmode STDIN, ':encoding(shiftjis)';
    $title = decode('shiftjis', $cfg->param('setting.title'));
} else {                                                # OK : ini が utf8
    my $cfg = new Config::Simple('setting_utf8.ini');
    $title = decode('utf8', $cfg->param('setting.title'));
}

# Tk 初期化

my $mw= new MainWindow;
$mw->title("Config::Simple and Tk test");
$mw->fontCreate('MS',-family => 'MS ゴシック');
$mw->optionAdd('*font' => 'MS 9');

$mw->Label(-text => "タイトル")->grid(-row => 0, -column => 0);
$mw->Entry(-textvariable => \$title)->grid(-row => 0, -column => 1);

MainLoop;
encoding() とか decode() とか、さっぱり判ってないまま巷のソレをコピペでアレコレなのです。

#2 [prog] EXIFとかIPTCなるものがよくわからず

jpg画像にタイトル文字列を含めてソレをPerlスクリプトから読み込めたら画像にタイトルがつけてある画像一覧html等を出力できるかな、と思いついたのだけどタイトル情報をどうやって付加・編集するのかで悩んだり。 等をしてみたけれど…うーん。Windows関係のソレは、「XPtitle」「XPcomment」なる項目が増えることは判ったけど、ソレを当てにしてしまっていいのだろうか。そもそも EXIF と IPTC のどちらを使ったほうがいいのかよくわからんわけで。

2009/05/22(金) [n年前の日記]

#1 [anime] レスキューファイアー1話を鑑賞

「レスキューフォースから借り受けている〜」の台詞や、旧番組メカに合体する新番組メカというシチュエーションに、ズキューンと来てしまった。さらに、合体時にメカの内部構造がワイヤーフレームで表示されるカットにもズキューン。素晴らしい…。マジンガーZ〜グレンダイザーあたりが見せていた燃えてくるアレコレが、現代の作品でも見れるとは…。

#2 [anime] 07-GHOSTなるアニメを鑑賞

深夜放送されてるので録画していたのだけどようやく鑑賞。

さすがスタジオディーン、なのだろうか。キャラのアップのカットが全然崩れてなくてこれはこれでやっぱり凄いなと。さらに意外なことにアクションシーンでは派手に動いていてビックリ。いや、スタジオディーンというと、顔は崩れないけどまったく動かない紙芝居アニメの究極レベル、という妙な印象だったもので…スミマセン。

途中で入ってくるCMが、年配者向けの健康栄養食品だったりして実に複雑な気分に。CMの中でいかに素晴らしい商品かをコメントしてるのがお爺さんお婆さんの画ばかりなわけで。番組本編をおそらくは求めてるであろう年齢層とCMの対象年齢層がここまで違うと何かこう…「民放」とか「深夜アニメ枠」というシステムの行き詰まりをどこか感じてしまったりしまわなかったり。

#3 [prog] Perlから外部プログラムを実行する方法でハマる

親父さんのために作成したPerlスクリプトからエクスプローラを起動してるのだけど、エクスプローラを閉じないとPerlスクリプトが終了しないとか、エクスプローラが無反応になるとか、色々不具合が。

system()でエクスプローラを起動してるのがまずかったらしい。起動したソレの結果が返ってくるまでそこで処理待ちをしてしまう模様。exec() なら、Perlスクリプトは終了してしまうけど、固まりにくくなる、ような気がする。

エクスプローラの起動の仕方ももしかするとちょっとまずかったかもしれず。explorer "C:\hoge\fuga" で起動してたけど、explorer /e,"C:\hoge\fuga" のほうがよいのだろうか。

htmlを解析して画像ファイルリストを取得するようにもしてみたり。 :

HTML::TreeBuilder を使って、ホームページビルダーで作成された画像サムネイル一覧htmlから画像ファイル名を取得する機能もつけた。
use HTML::TreeBuilder;

my $tree = new HTML::TreeBuilder;
$tree->parse_file( "gallery.html" );
$tree->eof();

foreach my $tag ($tree->find("a")) {
	my $ text = $tag->as_HTML;
	$text =~ s/\n//g;
	next unless $text =~ /<a href[^>]+><img[^>]+><\/a>/;
	my $imgname = $tag->attr('href');
	$text =~ /<a href[^>]+><img.+src=\"([^\"]+)\".+><\/a>/;
	my $thumbname = $1;
	print "$imgname, $thumbname\n";
}

$tree = $tree->delete;
こんな感じの処理で。

2009/05/23() [n年前の日記]

#1 [prog] RubyとTcl/Tkとかインストール

_ActiveScriptRuby 1.8.7(p72) with-winsock2 (revise) をインストール。

One-Click Ruby Installer for Windows をインストールしようかどうかを悩んだり。 :

_Rubyist Magazine - Ruby ではじめるプログラミング 【第 1 回】 を読んだら One-Click Ruby Installer for Windows を薦めていたので、そちらをインストールしようかと思ったが。 _Watirを使ったRubyスクリプトをexerbを使ってexe化する - shimobayashiの日記 を読んだら exerb を使おうとしたときにハマるらしいので、どの版を入れるかで非常に悩んでしまったり。RubyをWindows環境下で使おうとすると、こういう問題が発生してくるので嫌いです。 *1

ActiveTclをインストール。 :

ひょっとして ActiveScriptRuby をインストールすればそのまま Ruby/Tk が使えるだろうか。と思ったけどそこまで甘くはなかった。tk*.dll がねえよ、と言われる。

ということで、ActiveTcl8.5.7.0.290198-win32-ix86-threaded.exe をDLして入れてみたり。

環境変数を何ら手作業で指定してないにも関わらず、Ruby/Tk が動いてくれたように見える。しかも ActiveTcl8.5 をインストールしてもOKの模様。8.4 以外はダメだったらどうしようと不安だったけれど、助かった。

さておき。以前は、Ruby/Tkを使えるように環境を整えたことで、Python + Tkinter が使えなくなるという不具合に見舞われたけど。今回は、Ruby/Tk も Python + Tkinter も共存できているように見える。

おそらく前回のソレは、環境変数 TCL_LIBRARY と TK_LIBRARY を設定しちゃったのがまずかったんだろうと予想。Ruby/Tkに関する巷の解説ページでは、その2つの環境変数を設定せよと書いてあるページがチラホラあるけれど。たぶんそれらのページを記述した方の環境では Python + Tkinter を使ってないから問題になっていないのだろう。あるいは単に古い情報・解説ページなのかもしれない。

環境変数 RUBY_TCL_DLL, RUBY_TK_DLL にDLLの存在するパスを設定せよ、と書いてあるページも見かけたのだけど、コレについては設定してないのに動いてるけどいいのだろうか。いや。該当ページを再度読んでみたら、「C:\hoge\Tcl\bin を環境変数pathに含めるか、もしくは〜」と書いてあった。ActiveTcl のインストール時、path に、インストールフォルダ\bin が追加されたから、ソレで解決しているのだな。

wxRubyもインストール。 :

_wxRubyでGUIプログラミング -- インストール を参考に、
gem install wxruby
と打ってみたり。数分?かかった頃に、「1つインストールしたよ」的なメッセージが。Rubygemsでインストールする場合はこれだけで済むらしい。素晴らしい。

_wxRubyでGUIプログラミング -- 使ってみる によると、
  • Rubygems を使ってインストールした際は各スクリプトに、require 'rubygems' を書かないといけない。
  • あるいは、環境変数 RUBYOPT に -rubygems を設定しておくことでも解決できる。
とあったので、後者の方向で。

*1: いやまあ、Pythonも、2.4.x、2.5.x、2.6.x、3.x のどれを入れたらいいんだ!てな問題があってアレな気もします。

#2 [prog] ZooZ.plなるPerl/Tk用GUIビルダーを使ってみた

_Perl/TkのGUIビルダー - Perl四方山話
_ZooZ.pl - A Perl/Tk GUI builder in pure Perl/Tk. - search.cpan.org

ActivePerl を使っているので、ppmでインストール。Tk::Toolbar も要求されるらしいのでソレもインストール。Perlインストールフォルダ/site/lib/ZooZ.pl あたりにインストールされているみたい。

どうやって呼び出せばいいのか、よくわからず。とりあえず、
Perlインストールフォルダ\bin\wperl.exe "Perlインストールフォルダ\site\lib\ZooZ.pl"
みたいなショートカットファイルを作成してみたけど…コレでいいのだろうか? もっと上手い手がありそうな気もするけど…。

基本的には、グリッド内に Widgets? Widget? を配置していく感じでレイアウトができるらしい。配置した Widgetをダブルクリックすると、Widgetのプロパティや配置の仕方を設定できたり、子Widgetのレイアウト画面に移行したりする模様。

プロジェクトとして保存できるのはもちろん、.pl や .pm の形式でエクスポート?ができる。

個人的な感想としては、結構判りやすく気軽にサクサクと作業ができそうな気がしたり。素晴らしい…。

ただ、全ての Widget をサポートしてるわけではないようで。自分で逐一エディタ上で Widget 指定を書いていくよりは、雛型になる .pl や .pm をこのツールで一旦作成して、後はそれら出力されたファイルをエディタでガシガシ修正してしまう、という使い方が良さそうにも思えたり。いや、ソレだと、後になってから Widget を増やしたい時に困ってしまうかもしれないけど。.pm にしておけば多少はそのへん違うのかしら。どうなんだろう。よくわかりません。

とりあえずスクリーンショットを。

ZooZ.pl_screenshot


全然関係ないけど、なんだかExcelっぽいというか、htmlのテーブルレイアウトっぽいというか。座標値で配置していくタイプのTk関連ツールを見かけた記憶が無いのですが、何故なんでしょうか。初心者(?)には座標値でペタペタ置いていくほうが判り易いのでは、という感もあるのだけど、実際はどうなんだろう。よくわかりません。

#3 [prog] ついでにWin32::GUI::Loftもインストールしてみたり。

上記のソレは Perl/Tk 用のツールだけど、どうも世の中には Win32::GUI とか Win32::GUI::Loft とかのWindowsに特化したGUI関連のソレがあるらしいと知りソレもインストールしてみたり。

ActivePerlなので、まずはppmで Win32::GUI (Win32-GUI) をインストール。

_The GUI Loft -- a Win32::GUI designer/builder for Windows User Interface creation in Perl から、Loft_binary.zip をDLして解凍。

.\TheGUILoft\PPM\AdHoc\ に入って、ppm install Win32-GUI-AdHoc.ppd をしたらエラーが出た。検索したところ、どうも Win32::GUIが先に入ってるとその手のエラーが出るらしく。エラーメッセージ中に「--force でやっちゃうかい?」てなことが書いてあったので、ppm install --force Win32-GUI-AdHoc.ppd みたいな。

.\TheGUILoft\PPM\Loft\ にも入って、pm install Win32-GUI-Loft.ppd をしたら、またエラーが出た。これも、ppm install --force Win32-GUI-Loft.ppd みたいな。

ちなみに、.\TheGUILoft\PPM\AdHoc\ にも、.\TheGUILoft\PPM\Loft\ にも、それぞれ install.bat が入っていて、その中で ppm を呼びだしているようなので、ソレを実行してインストールしてもいいのかもしれない。が、自分の場合ソレもエラーが出たので、前述のように --force つきで手打ちで指定。

解凍したフォルダを、そのままどこかしらに移動。TheGUILoft\tgl.exe を実行すると、それらしいツールが起動してくれた。

こちらのツールは、逐一座標値で張り付けていくタイプらしい。少し試してみたところ、一見するとこの方法のほうがとっつきやすいように思えたり。が、複数の Widget の位置合わせをしっかり厳密にやろうとするとかえって面倒な状態になることにも気付いた。一応、Ctrlキーを押しながら選択していけば複数選択できて、その状態でプロパティを編集すれば選択Widget全部に値が反映されるので、横の表示開始位置を揃えたり、各Widgetの横幅や縦幅を揃えたり等はさっくりできるのだけど。それぞれをきっちりと等間隔のスペースを設けて配置したい、といった要求には打つ手がない予感。「なんとなくそれっぽく配置してあればそれで構わないよ」なら全然オッケーだけど、「どうせなら綺麗に整然と並べたいな」と思い始めると途端にハマりそう。…なるほど、だから他ツールは、テーブルレイアウト的なソレでレイアウトする思想になっているのだなと今頃気づいたわけで。

さておき、保存をすると、拡張子が .gld のファイルが作成される。この .gld を読み込んでレイアウトするようなPerlスクリプトになるらしいのだが…。詳細な解説をしてくれていたらしい「いやな日記」さんのページが削除されてしまったようで、ココで行き詰ってしまった。どのblog記事を眺めても「いやな日記さんのページで詳しく解説してるから」とだけ書かれていて中身が不明なこの状況。インターネット上に存在する情報の脆さ・脆弱さ・不安定さまたしても痛感させられたりもして。やっぱり「消えると怖いのでコピペ」が、モラルどうこうでは否定されるかもしれないが実用性の面では姿勢として正しい気がする。世の中全ての人が自サイトを放置してくれるならコピペしなくても済むけれど、比較的技術者寄りの方ですらサクッと削除してしまうこの現状ではコピペによるバックアップも致し方がないのではないか。みたいな。

や。元々のサイトの英文ドキュメントを読めという話ですよね。ということで、 _Reference -- how to incorporate The GUI Loft windows into your Perl programs を読んで、
use strict;
use warnings;

use Win32::GUI;
use Win32 ();
use Win32::GUI::Loft::Design;

my $fileWindow = "launcher.gld";
my $objDesign = Win32::GUI::Loft::Design->newLoad($fileWindow) or die("Could not open window file ($fileWindow)");

my $win = $objDesign->buildWindow() or die("Could not build window ($fileWindow)");

$win->Show();

Win32::GUI::Dialog();
と書いてみたのだけど。下のような感じのメッセージが大量に表示された。
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:\home\prg\perl\test_win32_gui\test.pl line 8
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/Loft/Design.pm line 31
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/ToolbarWindow.pm line 23
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/BorderlessWindow.pm line 24
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/Loft/Cluster.pm line 21
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/AdHoc.pm line 31
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/Loft/Control/ListView.pm line 22
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/Loft/Control/TabStrip.pm line 23
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/TabStripGroup.pm line 25
'use Win32::GUI;' is currently exporting constants into the callers scope. This functionality is deprecated. Use 'use Win32::GUI();' or list your required exports explicitly instead. at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/HyperLink.pm line 6
Use of uninitialized value in subroutine entry at C:/usr/local/Perl/site/lib/Win32/GUI/Loft/Control/ListView.pm line 294.
英語赤点の自分なので何を言われてるのかさっぱりだけど。たぶん、「use Win32::GUI; はよろしくねえな。use Win32::GUI(); を使いやがれ」と言われてる気がする。自信ないけど。 問題は、自分で書いたところだけではなく、Win32::GUI::Loft のモジュール?についてすら文句を言われていること。 これは根拠のない勝手な想像だけど、おそらく現状の Win32::GUI バージョン 1.06は、以前のバージョンとそのあたりの宣言(?)の仕方が違っていて、Win32::GUI::Loft 内の記述のアレコレはもう現状に合っていなくてこういうメッセージが出てくるのかなと。

検索したら、 _Re: [perl-win32-gui-users] Deprecated Constants でそこらへんの話が。やっぱり英文なのでさっぱりわからないけど、「見せかけでアレコレしても真の問題解決にならない」「モジュール作者がこのバグを直すべき」と書かれてる、のかな? わからんけど。 しかしこのメールが書かれてるのが2007年。 つまり Win32::GUI::Loft は、もう数年ほど誰もメンテナンスしてないし、今後バグが修正される見込みもないし、どう考えても今現在コレを使うのは時代遅れで問題ありまくり。という状態なのかもしれない。てな気分になってきたり。

_theguiloft : Message: Re: [The GUI Loft] slow loading in win32-gui v.1.05 でも「10秒ぐらい反応返ってこねえよコレ。Pen4 2GHzなのに」「その問題は俺も見たことあるわ。それが嫌でLoftは捨てた。TGLはイイ奴だったのにな…」みたいなことが書いてあるように見える。たぶん。英語赤点だから自信ないけど。

要するに、もうダメダメなんだな、このモジュール。ということで自分もアンインストール。

2009/05/24() [n年前の日記]

#1 [svn] TortoiseSVN 1.6で不具合に遭遇

某所のサイトのファイルを修正してTortoiseSVNでコミットしておこうとしたら、 「Cannot accept non-LF line endings in 'svn:log' property」なるエラーが。

検索したところ、改行コードのチェックをしてLF以外はコミットできなくしてしまうバグだか仕様だかが混入されてしまったらしい。

一応、コミット時のメッセージを入れないでコミットして、その後、「ログを表示」して「ログメッセージの編集」をすればなんとか、という話を見かけて試してみたら、これまたエラーが。

リポジトリ/hook/pre-revprop-change.bat というファイルを作成してアレコレしないとダメらしい。

_Monolog: TortoiseSVNでSubversionのコミットログを再編集できるようにする
_Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない - TOBY SOFT wiki
_TortoiseSVN - BugbearR's Wiki

解説ページを見て作業したら、うっかり*NIX版のソレを書いてしまってまたハマったり。それはともかく、
if "%5"=="M" (
  if "%4"=="svn:log" (
    exit 0
  )
)
echo "Changing revision properties other than svn:log is prohibited" >&2
exit 1
を pre-revprop-change.bat の中に書いてなんとかなったっぽい。

最新版の TortoiseSVN なら直ってるという話も。

_Subversion r11
471 :デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 13:45:06
TortoiseSVN 1.6.2 age
https://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=681520

472 :デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 14:19:20
>>471
- BUG: Error message about non-LF commit messages when using messages with
non-ASCII text. (Stefan)

わーい、直った。

473 :デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:09:03
結局TortoiseSVN側での対応か。
本家のtrunk(r37666)では未だエラーになる。

474 :デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 16:01:36
>>473
TortoiseSVNの開発者に感謝するよ。
でもこの問題ってdump/loadは影響しないのかな?

Subversion r11 より

むむむ。本家はおかしいままなのか。となると、Eclipse 上でもこの不具合に遭遇する可能性があるということ? …Subversionを仕事で使ってたら大変なことになりそうな。

#2 [web] Yahooブックマークからの反応が異様に遅いのですが

Yahooブックマークでブックマーク登録をしようとして、Firefox上のbookmarklet?をクリックすると、一番最初のアクセスでページが開くまでが異様に遅くて。体感的に10〜30秒ぐらいかかってるような感じ。2度目、3度目のブックマーク登録は、そこそこの速度でページが開いてくれるのだけど、どうも最初の一発目が遅い…。どういう仕組みで遅くなってるんだろう。サーバのリソースの問題なのか、自分のブックマーク登録数がシステム設計の予想を超えた数になっているのか、どっちなんでしょうか。あるいは他に遅い理由があるのかしら。

Yahooブックマークは、テキスト情報のみとはいえ、ブックマーク先を「キャッシュ」という形で残してくれるらしいので使っているのだけど。これほどレスポンスが遅いと、なかなか使いたいという気にもならず。なもんでつい先日までは、Firefoxのアドインのbookstack=「後で読む」的なブックマークができる機能を多用しちゃってたのだけど。先日PCを修理に出した際に、やはりWeb上にブックマークが残ってると助かることを痛感して、また使い始めていたり。が、しかし、反応が遅い…。

#3 [nitijyou] 親父さんが台湾旅行に出かけた

新型インフルエンザのニュースが世間を騒がせているこの時期に何故という感じなのだけど、出かけてしまった。深夜01:30頃に車で出発。成田まで走るのだとか。年齢を考えると、なんというか、とにかくアクティブだなと。

#4 [pc][digital] VirtualRDとLANDE-RDをインストール

親父さんから「大河ドラマを録画しておいてくれ」と言われたのでRD-H1で録画。しかしRD-H1内に置いておいたのでは親父さんが帰宅した際に視聴に難がある。常時電源を入れておかないといけないから。ということで自宅サーバに転送するべく、まずは自分のメインPC(Windows機)に転送するために両ソフトをインストール。旧メインPCでは VirtualRD + WinPcap を使ってた記憶があるけど、今回は試しにLANDE-RDを使って受信してみたり。

できれば、自宅サーバ(Vine Linux機)に直接転送したいのだけど。どうもこの手のソフトはFTP転送を要求するようで、PC上で既に動作してるFTPサーバ機能を停止する必要があるらしい。自宅サーバ上のFTPサーバは、Webサイトの更新作業時に利用しているから、そうそう停止するわけにもいかない。なんとかならんのか。いや、これがもしDLNA搭載機種を使っていたら、Windows版の関連ソフトしかないわけで、ソレを考えればまだLinux上でどうにかできそうな何かが残ってるだけでも充分マシな気もするのだけど。

2009/05/25(月) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] ac-mode.lやcomplete+.lやその他モロモロをインストール

ネット検索中に「ac-mode.lチョー便利」みたいな書き込みを見かけたので試しにインストール。

_silog - xyzzy

以下のソレを入れた。 それと、session-ext.l もインストール。最初、前述のlispスクリプト群が session-ext.l に依存してることに気づかずに入れてしまって、xyzzy が起動しなくなって泣きそうになった…。今現在、 _netinstaller 経由じゃないと session-ext.l はインストールできないっぽい。

#2 [anime] ライダーディケイド、カブト編後編と響鬼編前編を鑑賞

いいじゃないですか。いいじゃないですかー。

カブト編はシチュエーションというか設定にズキューンと。 異なる時間に分かれて生きることになった兄と妹…。悲劇のようだけど、でもおそらく悲劇ではない。こういう設定・展開はシビレル。や、途中で変身を解除してるんだから、そのまま変身しなけりゃいいんじゃないかとも思ったけど、そこにツッコミを入れるのは野暮。たぶん。

響鬼編は、少年がいきなり になって出てきたうえに、響鬼本編の脇を固めていた本物の方々が次々に出てきて、しかも「空我」の文字。これはもうファンサービスしまくり、特別扱いしまくりだなと…。見ているうちに思わず顔がにやけてしまったり。

それにしても、モモが出てくると笑える。彼は実にイイ。いや、笑える台詞を用意する脚本家と、声優さんの熱演と、スーツアクターさんの絶妙な演技が組み合わさって生まれるソレなわけで、とにかく感心というか。

#3 [prog] VisualuRubyでbmp以外の画像は表示できないのだろうか

VisualuRubyと言えば、 _SourceForge.net: vruby >> FormDesigner を見る限り、どうも2006年版FormDesignerが公開されていた時期があったらしいのだけど。しかしSourceForge.JPには見当たらず。何が実装されたんだろう…。 *1

さておき、bmp以外の画像を表示する方法が判らず。いや、正確には、 _こちらで公開していただいてるスクリプト と、Susie Plugin の ifGIF2.spi、IFJPEGX.SPI、 を使わせてもらって、jpg、gif、tiffの読み込みと表示はできたのだけど。ifpng.spi を使って png を読もうとするとエラーが発生してしまう…。ifpng.spi は _色んな版 があるので、元々HDDに残ってたソレも含めて4種類ほど入れ替えてみたけれど、結果は変わらず。何故なのだ…。

アレコレ検索してみたら、Susie plugin を使ってRubyで画像を読もうとした際、pngだけが読めなくてハマったというblog記事を見かけたり。Susie plugin において、pngは、jpgやgifなどとは異なる特別な取り決めでもあるのだろうか。さっぱりわからん。
*1: いやまあ IronRuby が正式リリースされるとどうなるのかがちょっと判らない感もあってアレだけど。

#4 [perl][imagemagick] ImageMagickってどれを入れればいいんだっけ

Q8とQ16は、Q8のほうが24/32ビット処理だからそっちを入れれば良かったはずだけど。dll版とstatic版はどっちだったかな…。Perlでexe化するときに関係してくるような記憶があったけど…。とりあえずdll版を入れてみるか…。

#5 [prog] 色々とインストールフォルダを変更

各ツールのインストールフォルダパスを、hs側と合わせたほうが不具合に遭遇しにくいので、この際色々とインストールし直し。

2009/05/26(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Microsoft SQL Server 200x Expressのアンインストールでハマる

関連ソフトのインストールフォルダ位置を変更すべく、アンインストール・再インストールを繰り返していたのだけど。Microsoft SQL Server 2005/2008 Express のアンインストールをしたら、Windows XPのログオフ/シャットダウンに異様に時間がかかる状態になってしまったり。しかも、SQL云々関連は完全にアンインストールできないように見えたり、再インストールしようとしたらエラーは出るしで。「プログラムの追加と削除」からアンインストールすべしとMSのサイトでは書かれているけど、各項目をアンインストールする順番があったりもするようで。どうもそのあたりを自分は間違えてしまったっぽい。

丸一日、アンインストール・再インストール作業を行う羽目に。しかも未だに解決せず。うーん。…間違いなく完全にアンインストールするツール等を提供してくれないものか。>MS。いやまあ、万人が使うソレではないから作られるわけもないだろうけど。

他のソフトで気になった点もメモ。 :

JDKのインストール場所が、1.4.2 と 1.5.x移行で違ってるのが気になる。1.4.2まではデフォルトでルートフォルダ以下にインストールされてたけど、1.5.x移行は C:\Program Files\Java\ 以下がデフォルトで指定されるようで。hs側は1.4.2しか使ってないという話なのでアレだけど、1.5.x 移行はデフォルトフォルダパスで指定しておいたほうがいいのだろうか…。

Sunがサポートを打ち切ってる1.4.2を使い続けるというのもどうなんだろうという気もしたり。いや、組み込み系(?)では、「このバージョンで動いてるんだからコレを変えちゃいけない」というのがほとんど鉄則だとは思うけど。バージョンが違うことで、Javaコンパイラが最適化をするか、容量削減に繋がる結果を出力するかどうかが結構気になるわけで。そのへん同じだったら古いバージョンでも構わないんだろうけど。

2009/05/27(水) [n年前の日記]

#1 [windows] 犯人はWAcomタブレットドライバだった…

Windows XP のログオフ/シャットダウンに異様に時間がかかる不具合だけど。てっきり Microsoft SQL Server 2005/2008 Express のせいかと思ってたけどそれが原因じゃなかった。犯人は、数日前にインストールしていた、Wacomタブレットドライバ 6.x だった。

Wacomタブレットドライバでも、4.x ならログオフ時に時間がかかったりしない。が、4.x では、特定ソフト(AzPainter2とか)で筆圧検出に失敗したりする。6.x ならそのあたりの不具合はなくなるけれど、そのかわりログオフ時に延々と処理を食い続けて、他のソフトの終了処理まで妨げてしまう模様。

なので、Windows XP ログオフ直前に、Wacomタブレット関係のサービスやプロセスを終了させれば、暫定的ではあるけど不具合は回避できるらしく。

で、Windwos XP Professional なら、グループポリシーエディタなるものでログオフ時にユーザが作成したスクリプトを実行できるよう設定可能らしいので、そのスクリプト内でWacom関係のアレコレを終了させることが可能なのだけど。Windows XP Home にはグループポリシー云々が存在しないわけでそういう対策ができないという。

仕方ないので、ひとまずクイック起動の中に「ログオフ前にコレを実行すべし」的なバッチファイルを作成してお茶濁しを。

_Vector:taskkill簡易版 (WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ) - ソフトの詳細 をDLして、pathの通った場所に置いてから、tabletkill.bat というファイル名で、
 NET STOP "TabletServiceWacom"
 taskkill0.exe /f /im Wacom_Tablet.exe
 taskkill0.exe /f /im Wacom_TabletUser.exe
を書いて保存。ショートカットファイルを作成して、アイコンをそれっぽいのに変更。クイック起動のフォルダの中にショートカットファイルだけを移動。

ログオフ前に実行するのを忘れてしまいそう。でもまあ、仮に実行を忘れて、ログオフに異様に時間がかかったときも、「ああ、Wacomタブレットドライバが動いちゃってたか…」と気づけるのは精神衛生的にはマシかもしれないけれど。

参考ページ。 :

AutoHotKeyでもなんとかなるかもという話を見かけたり。 :

_AutoHotkey - OnExit

スクリプト終了時に呼ばれる機能がある、らしい。つまり、AutoHotKeyスクリプトを常駐させておけば…。
  1. Windows XP がログオフ処理をする。
  2. → 各常駐ツールを終了させようとする。
  3. → スクリプト内の「終了時に呼ばれる処理」に処理が来る。
  4. → ユーザのやりたいことを実行できる。
となるのかしら。

ただ、必ず AutoHotKeyスクリプトが優先的に・真っ先に呼ばれるというわけでもないだろうから、効果が出るかどうかはよくわからない気もする。いや、全部の常駐ツールに、一斉に終了処理をさせるべく、Windowsが動くのかもしれないからそのへん判らないけど。

2009/05/28(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが台湾旅行から帰宅

PM6:00ぐらいに成田に着いた、という電話が。帰ってきたのは夜遅く。

#2 [comic] 聖☆おにいさん1〜3巻を読んだ

妹が買ってきたので読ませてもらったり。

表紙とタイトルから、てっきりホモ漫画の類かなと思ってたけど、全然違ってた。ギャグ漫画、いや、コメディ漫画だったのか…。

内容は、現代日本にキリストとブッダが居たらどうなるか、という設定で。妹が、「これは日本でしか生み出せない漫画」と言ってたけど、たしかにその通りかもしれないと。それら宗教がガッチリ社会に食い込んでる国では迂闊にこういうモノを作れなかったりするのかもと。いや、キリスト教圏ならこういう設定の映画・アニメ・漫画があったような気もするのでアレだけど。…日本で言えば、天皇が主人公のギャグ漫画を日本国内で描いて発表できるか、みたいな問題が外国ではついてまわりそうだなと。

ギャグ自体は、正直面白いところはそれほどなかったのだけど。こういう作品が存在するという、そのこと自体がとても面白いなと。読んでいて、これこそが本当のキリストやブッダなのではないか、とすら思えてしまったり。というのも、現代まで伝わる彼等の数々の逸話は、どう考えても事実の記録ではなく、誰かが後付けした空想妄想話なわけで、実は現代の漫画のアレコレとそんなに変わらない中身だよなと常々自分は思っていて。いやまあ、宗教のソレは、社会のアレコレを制御する際の「ツール」として使われる場面が多いから同一視されないことが多いのだろうけど。そんなこんなで、この作品は、当時のソレをある種真っ当に実直に愚直に現代語訳にした作品である、と述べることも不可能ではないのでは、と思えた。

まあ、思わず色々考えてしまう実に面白い作品だなと。ただ、外国人にこの作品の存在が知られてしまうと国際問題になりそうなので、できるだけ外国人の目には触れないようにしておかなければいけないのではないか、と余計な心配を。

2009/05/29(金) [n年前の日記]

#1 [neta][jiji] 「臭いモノには蓋をする」的な日本のソレを「日本の文化」として肯定し続けることに違和感を覚えたりして

_Google Earthの古地図と部落差別問題、本家/.で話題に - スラッシュドット・ジャパン

_「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める - Infoseek ニュース
「ストリートビュー」や書籍の著作権問題などで波紋を広げるグーグルだが、今度は衛星画像表示ソフト「グーグル・アース」の機能に問題が指摘されている。このソフトでは、衛星写真の上に古地図を重ねる機能がある。江戸時代の古地図には差別的な地名が表示されているものがあり、国会でも「差別的に扱われる可能性がある」と質問が出た。

「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める - Infoseek ニュース より

09年3月17日の参院法務委員会で民主党の松岡徹議員(比例代表)が、古地図に「穢多(えた)村」との地名が記載されていることを指摘したのだ。「穢多」とは、かつての被差別階層を指す蔑称で、現代では、通常は公には登場することのない言葉だ。

松岡議員は、

「例えば古地図にあります穢多村、被差別部落、今のところね、出ています。東京では被差別部落は行政的に『ここがそうだ』というふうに地区指定していませんですから、なかなか分かりにくいんですね。しかし、古地図と合わすと分かってきているんですね」

と、古地図から、かつて被差別部落だった場所が特定されてしまうおそれを指摘。「部落解放同盟中央書記長」という肩書きも持っている松岡議員は、さらに

「グーグルがどういう意図でこのサービスを始めたのか分からないが、この状態は、人権侵害につながるのではないか」
「例えば第二の(被差別部落の場所を記した)地名総鑑のように差別的に扱われる可能性がある」

などと訴えた。

「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める - Infoseek ニュース より

グーグル社の手法や姿勢をめぐっては、批判の声もあがっている。ITや企業のコンプライアンス(法令遵守)に詳しい牧野二郎弁護士は、「ストリートビュー」の問題にみられるような「ファクト(事実関係)偏重型」のグーグルの体質を指摘する。

「数百年も前の地図なので、すでに著作権は消滅しています。従って、掲載すること自体に著作権法の問題はありません。グーグルは『事実なんだから、みんなが見られるのは良いことなんだ』という姿勢で一貫しています。地名を語るということは文化・歴史を語ることに他ならないのですが、グーグルはファクトとカルチャー(文化)を混同している。文化的な文脈を無視しています。『ストリートビュー』の時と同じで、国や地域文化や習慣に対する尊敬が足らないのではないでしょうか」

「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める - Infoseek ニュース より


個人的には、「臭いモノには蓋をする」的な日本のソレを、胸を張って「これが日本の文化です。習慣なんです」と他国の人に伝えてしまうことに、恥ずかしさを感じてしまったり。そのへん肯定し続ける日本人であってはいけないのではないか。虚勢でもいいから「そんなものは日本にはありません。ないはずなんです」と言えているほうがまだマシな状態なのでは。と思ったけど日本はそういう問題を今尚抱えているダメダメな国なのです、と明らかにしておくこと自体ある種オープン志向・「隠してない」状態だからそれはそれでいいことなのかなあ、と気がついて、考え込んでしまったり。「隠す」ことを善としてしまう民族であることを「隠さない」民族。なんだかよくわかりませんが。

「穢多」という言葉を隠せば、それで差別はなくなるのだろうか。例えばの話、道路に猫の死骸があったとして、黒いゴミ袋を被せれば、猫の死骸はこの世に存在していないことになるのだろうか。一見死骸が見えなくても悪臭は相変わらず漂うと思うのだけど。それと似たようなもので、言葉を隠せば、古地図を隠せば、差別問題は無くなるのだろうかと。何か対応を間違えてるような気もする。気もするのだけど、じゃあどうすりゃいいのよと問われたら悩んでしまう気もする。

差別用語っぽい部分が含まれることで、差別云々とは全然関係ない部分まで全部公開できなくなるという状況が釈然としない、のかもしれない。>自分。古地図を手軽に閲覧できる利便性や資料性云々と、差別云々を天秤にかけた際、どちらが優先されるべきなのだろうか。

「オタク」という単語を差別的文脈で使ってる人が少なからず居る現代の世の中なわけだけど、差別的文脈で使われることもある単語だから「オタク」という単語をこの世から抹殺しよう、ついでに言えば「オタク」は「ゲーム」「アニメ」等の単語と組み合わせて使うことが多いから、「ゲーム」「アニメ」という単語もこの際抹殺しよう、と言い出す人が居たらどうなるんだろう。件の古地図の問題は、そういう乱暴さを孕んでるような気がしたりしなかったり。

#2 [pc] メインPCのビデオカードドライバを入れ替えたり

GeForce 9500GT用のドライバを、現状の公式版、185.85に変更。相変わらず、スタートメニュー内のメニュー項目がフラッシュして消えてしまう症状が。コレはドライバに起因する不具合ではなくて、別の部分に起因してるのだろうか。よくわからない。

NVIDIAのdemoもいくつか動かしてみたり。 :

  • nalu
  • Luna
  • Mad Mod Mike
  • Adrianne
  • Dawn
  • Squid
  • あたりをDLして動かして、衝撃を受けてしまったりして。こんな映像がリアルタイムで生成可能な時代になってるのか。いや、フレームレートは低いけど。滑らかに動かすにはどれだけのスペックが必要なのやら。恐ろしい。

    ついでに GL Excess を動かしてみたけど、ヌルヌル動いて感動。昔はグググッと重くなるシーンがちょこちょこあったなあ、それが今では、みたいな。

    全然関係ないけど、Mad Mod Mike を見ていて、実は背中にロケットを背負ったキャラって本来人気があるのだろうかと。そういやロケッティアとかあったっけ。アメリカのソレの始祖はそのへんなのだろうか。

2009/05/30() [n年前の日記]

#1 [neta][game] TF6の動画を見て感心したりショックを受けたり

某動画サイトでたまたまTF6のプレイ動画を見かけた。

X1-turboのソレで初めてシリーズに触れ、MD版TF4やPS1版TF5を時々思い出したように引っ張り出してプレイしてる自分なのだけど。それら旧作品群に比べると随分綺麗な画面になったなあ、ゲーム画面の進化って凄いなあ、「ヴァンヴァーボー」としか聞こえなかったアレがこんなレベルにまで来ちゃったのか、TF4の船団ステージって本来はこういう映像だったのかスゲー、などと感心というか、思わず目頭が熱くなってしまったというか。が、しかし、動画につけられていた「しょぼい画面」等のコメントを目にして「えー」みたいな。今時はアレでダメなんか。ハードル高過ぎる。

BT(BROKEN THUNDER)関連でちょっと炎上していた当時、こんなに騒ぎになるぐらいシリーズ復活を望んでる人が多いなら、ここで真っ当な完成度の続編を作ったら結構受けるんじゃないのかと妄想してしまった自分なのだけど。あのぐらいの作りでもダメだと言われてしまうと…これは厳しいなあ。同人で作ると完成度が低くなり、商業ベースで作ろうとすると採算が合わなくて赤字。しかも叩かれまくって制作側のテンション下がりまくり。そりゃこのジャンルは廃れるわな。誰も手を出したくないよな。てなことを思いました。

いや、お客様が面白そうと感じてないものを無理して面白そうだと口走る必要は無いのだけど。

それはさておき、画面をパッと見て面白そうだと思うシューティングってのは、どういう感じのソレなんだろう。謎。

2009/05/31() [n年前の日記]

#1 [perl] 親父さんのサイト用のPerlスクリプトを修正中

ホームページビルダーで作成された画像一覧htmlを読み込んで、列挙されてるリンクと画像からスライドショー用swfが読み込むxmlファイルを作成してるのだけど。画像へのリンク以外も拾ってしまうバグを発見。とりあえず、/\.(jpg|png|gif)$/ でリンク先ファイル名をチェックする方向で。

HTML::TreeBuilderの使い方が今一つ判らず。tdタグでfindすると、tableの中に入ったtable全体も取得してしまう。うーん。…parentなるメソッド?プロパティ?が使えることが判った。aタグで検索してから、一階層上にtdタグがあるかどうかを判定すればどうにかなるかしら。

取得した画像ファイル一覧に対して個別に削除等が出来る仕様を追加する方向でもどうにかなるだろうか。でもUIにボタンを付け足すのが面倒。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2009/05 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project