mieki256's diary



2009/06/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 福島県でスーパーのレジ袋を渡さないという条例だかが今日から開始されたらしいのだけど

条例なんだか協定なんだかわからんけど。とりあえず、「地球温暖化防止に貢献するためゴミの排出量を減らすことを目的として、あるいは石油資源の無駄な消費の抑制を目的として」の制定施行っぽい。

が。しかし。自分は、その理屈が判らない…。どういうロジックなんだ?

自分の場合、スーパーのレジ袋はゴミ袋代わりとして流用してるのだけど。入手できなくなったら、50枚入りだの100枚入りだのそういうゴミ袋を単体で買ってくることになると思う。となると、この場合、ゴミの排出量も石油資源の使用量も変わってないわけで。かつ、いわゆるマイバッグ?買い物袋?を新規に用意しなければならないとなると、ソレを作る際にもそこで新たなエネルギー消費・資源消費があるような気がするわけで。

ということで、件の条例を制定施行するにあたっての理屈が判らない。意味が無いどころか更に状況を悪化させちゃってるんだけど当人達はなんだかとても良い仕事してる気になって非常に満足しちゃってる系のソレだったらどうしましょうという不安があったりするんですけど、そのへん大丈夫なんでしょうか。理論武装はどの程度できているのだろう。

とりあえず、その条例だか協定だかを施行してしばらくしてから、ゴミ袋単体の売上がどの程度伸びたか、マイバッグの売り上げがどの程度伸びたか、あるいはマイバッグ一つを作るのにどの程度の資源消費が発生してるのか、等の調査は必要なんだろうな、と思ったり。その調査結果によっては、「やらないほうがよかった…」「いや、やった意味はあったっぽい」ということが判るんじゃなかろうか。 _Plan-Do-Check-Action のPlanとDoまで今回やったのだから、CheckとActionもやらないと。みたいな。

2009/06/02(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

銀行に行ってATMで記帳。

古本屋に寄ってディズニーアニメのDVDを見かけたので購入。「Mr.インクレディブル」と「ターザン」。

スーパー、というかドラッグストアのカワチに寄って夜食の買い出し。レジ袋が有料化になったはず、と思って買い物袋?マイバッグ?を持参していったのだけど。うっかり出すのを忘れていたら、いつもどおりにレジ袋が。アレレ? なんで? スーパーとドラッグストアではそのあたりの対処が違うのだろうか。謎。

まあ、TVのニュースでも、店舗によっては都合が悪くて今までどおりなところもある、てなことを言ってた記憶もあるのでソレなのかもしれないけど。

#2 [pc] 親父さんのサイトの更新作業がなかなか上手くいっていないようで

plalaのサーバにアップロードしても、スライドショーが見れないのだとか。どうも、js/*.js や、./*.swf が転送されてなかったりする感じ。

親父さんは、HPB11(ホームページビルダー11)のサイト管理に完全に頼りきっている状態で、サーバへのアップロードも HPB に任せてしまってるのだけど。どうも HPB が、サイトにとって必要なファイルを認識せずに、アップロードしてくれない時が結構あるようで。

そういう状況を解決するため、HPBには「サイト情報の更新」「サイトの再構築」という機能も用意されているのだけど。ソレを実行しても前述のファイル群を認識してくれない時がある模様。

こちとらわざわざ、HPB対策として、必要なファイルへのリンクを無意味にページ中に仕込んでおいて、cssで表示しないようにしてあるというのに…。これがまた、必ず認識に成功するわけでもなく、必ず認識に失敗するわけでもない。ミスが起きる際の条件が判らない。何がどうなっているのやら。

#3 [iappli] Doja5.1エミュレータ上でサウンドが正常に鳴らない

BGMを鳴らしている最中にSEを鳴らすと、その瞬間だけBGMのテンポが速くなるのか、あるいはMIDIデータがスキップされるのか、とにかくBGMのテンポが前のめり?な感じになってしまう。しかも連続してSEを鳴らしていると、その後のBGMの演奏が一定の間隔でブツブツと切れた状態に。

エミュレータについてきたpdfを読んでみたところ、Doja5.xのサウンド関係はDirectXのサウンド機能を使っていると書いてあった。するとこれは、DirectX側の不具合かしら。

DirectXを使ったゲームにおける、サウンド関係の不具合事例を検索してみたところ、サウンドのハードウェアアクセラレータのスライダを弄ると解決する場合もある、という話を見かけた。試しに、「アクセラレータ(最大)」から変更してみたところ、以下のような結果に。 ちなみにM/Bは、GIGABYTE GA-G31M-ES2L。オンボードサウンド。Realtek ALC883、とスペック表には書いてある。

アクセラレータ云々は、ハードウェアにどれだけ頼って処理を行うかを指定する項目らしく。「アクセラレータ(最大)」から「アクセラレータ(基本)」にすると、ハードウェアに頼らずに、CPU側である程度処理をする=その分CPU負荷が増えてしまうのだとか。とはいえ、昔のCPUスペックならともかく、今のCPUスペックでは負荷は微々たるものだそうで。しかも、Windows XP はユーザがアクセラレータの指定を変更できるけど、Windows Vista になるとハードウェアアクセラレータは変更できない・ほとんどのサウンド処理をCPU側で行う作りになっている、という話も見かけたり。であれば、この指定で、特に問題は無いのかもしれない。たぶん。

2009/06/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 先日買ってきた中古DVDをPS2で再生してみたのだけど

「ターザン」と「Mr.インクレディブル」の本編ディスクは再生できた。しかし、「Mr.インクレディブル」の2枚目、特典映像ディスク?が再生できない。「ディスクが読め取れない」と表示されてしまう。レンズクリーナーDVDをかけてみたけどダメ。元々DVD読み取りがよろしくない・異音が発生するという理由で妹から借りているPS2だし。たぶんDVD再生ソフト側の不具合も残ってるバージョンなんだろうし。

仕方ないのでメインPCのDVDドライブに入れてみたり。こっちなら再生できる。ということはDVDの異常ではない、ということなんだろうな。

それはともかく内容の感想。 :

やっぱり「ターザン」の動きと手描きにしか見えない背景が3Dでぐりぐり動くのは凄いなと。背景のソレに関しては、今の技術ならどうやって動かす・どんなツールを用意するんだろう。

「Mr.インクレディブル」の特典映像中の、キャラクターのイメージデザインには感心。非常にデフォルメされたシルエットが素晴らしい。また、基本となる人体モデル(ユニバーサルマン、と映像中では呼称してた)を修正して大量の脇役・モブ用人体モデルを作成していた、という話になんだか興味を。おそらくはある程度人の手で修正・変化を加えていたのだろうけど、自動化ができるなら例えばゲームの中でも使えるんじゃなかろうかと想像したり。わらわらと出てくる雑魚キャラが、よく見ると一人一人見た目が違う、みたいな。いや、ゲームの場合はアタリ判定とか関係してくるからモデルの身長等を変えにくいかもしれないし、同時に一斉に大量に出てくるキャラにそれほどポリゴン数を割り当てられないからなかなか厳しいだろうか。

雑魚キャラのグラフィック自動生成を、2Dのソレではできないだろうか。…今時は容量に余裕があるから、事前に作って持っていたほうが楽か。そもそもそんなことしてみたところでゲームの遊びがどれほど変わるのかという問題も。あまり意味はないよな。

2009/06/04(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたのか忘れた

この日記、3日ほどまとめて書いてる時があるのだけど。つまりこの日の日記は数日経ってから書いてるわけだけど。この日は何をしてたのか忘れました。

まあ、どうせPCの前でWeb見て、とかそんな感じなんだろうと想像。>自分。

2009/06/05(金) [n年前の日記]

#1 [anime] TVで「千と千尋の神隠し」が流れてたのだけど

いつまで赤いんだ、コレ。まさか、ブルーレイになっても赤いのだろうか。ソレ、買った人がブルーになりそうな。

画面に数分見入った後で、画面から目を離して部屋の風景を眺めたら、画面の反対色が部屋全体にかかって見えてしまって。いやーこれはマズイなと。自分の目がかなり弱くなってきてるあたりもマズイだろうけど、そもそも映像がマズイよなと。

考えてみれば、あのポケモンショック映像ですら、15〜20分ほどパカパカ映像を見せ続けた ―― 実質的にはたった数分見せ続けただけで子供達の健康に被害を与えたというのに。千と千尋に至っては、124分もの長時間にわたって延々と色彩がおかしい映像を見せ続けてるわけだから、とんでもなくマズイのではないかと。立派な大人が子供さんに対してすることではないと思います。子供さんから具体的な文句が出てこないのをいいことに、一体何をやってるんだと。>日テレ&ジブリ。大人として恥ずかしい。みたいな。

ポケモンショック以来、TVで放映されるありとあらゆるアニメ映像が、とにかく注意して見てくれと必ず申し開きをした上でフィルタを通して時折もわもわとしたフレームに改変しながら放映してるわけだけど。どうしてこの作品だけが絶対的な理由もないまま例外扱いを受けているのかと。映像も異常だけど社会的な扱いも異常。な気がする。

こんな奇妙な状況をいつまでも肯定してる、そんな社会ではいかんのではなかろうか。ある種、日本という国の後進性というか、消費者・ユーザ側が異常な製品・商品に対して苦情を言えないという前時代性がこういうところにも表れているのではないか、という感すら。また、正常な色彩の映像を流せない/真っ当な色彩に修正できないのは、おそらくは、今となっては単にビジネス上の理由だろうけど。つまりは、所詮アニメなんざ文化と呼称されるに相応しい扱いを未だに受けていない、企業がその時々だけ稼げればそれでいいんじゃ作品そのものなんて知ったこっちゃねえよ、みたいな刹那的商品に過ぎないのだ、ということではないのだろうか。なんて思ってみたりもして。

ということで、レッドはブルー。何いってんのかわからないけど。 *1

未来永劫、日本国内ではあの映像だけが本当の映像とされてしまうのだろうか。マズイなあ。「今度の○○版は前よりもっと劇場に近い色合いになったよ!」と嘘でもいいから宣伝しつつ変更しちゃうとかできないものだろうか。
*1: 「リトル・レッド レシピ泥棒は誰だ!?」(原題:HOODWINKED)に出てきたフレーズ。>レッドはブルー。

2009/06/06() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんPCで使ってたCRTをHARD OFFに売りに行ってきたのだけど

親父さんから、店頭で店員さんから説明を求められたら自分では困るから、と言われたので同行することに。親父さんの車・運転で運んだ。ちなみに品は、NANAO FlexScan T765。19インチ、FDトリニトロン管使用の製品。

が、しかし、店に持ち込んでみたら、「CRTの場合、製造年月日が4〜5年ほど前のものしか引き取れません」と言われる。そのくらい前の時期となると…おそらくはPCリサイクルマーク(?)つきの製品しか扱わない、ということなのかしら。当然、T765は該当しない。仕方ないのでまた車に積み直し。

試し(?)に今度は、アメ横なる、中古品を売ってるお店に持ち込んでみた。が、そこでもHARD-OFFとまったく同様に「せめて4〜5年前のものじゃなければ〜」と言われる。

ということで、親父さんと二人、肩を落として(?)そのまま持ち帰ってきたという。わざわざガソリン代をかけて行く前に・クソ重たいソレをヒイヒイ言いながら車に積む前に、電話確認してから行動を起こすべきだったなと。

まあ、引き取り拒否される状況も一応少しは予想してたのだけど。店が引き取らないのも当たり前だよなと。万が一、CRT・液晶ディスプレイが売れなかった場合、それらの店が処分代・リサイクル料金を負担しなければいけないことになるわけだし。液晶ディスプレイならまだ「騙されて」買ってく人が居るかもしれないけど、CRTは「判ってる人」しか買わない=滅多に売れないだろうし。

とはいえ、若干調整が必要とはいえ色再現性や反応性の点では液晶より利があるCRTを、使えないモノとして廃棄してしまうのも、なんというか。たぶん今でも欲しがるところはどこかにあるんだろうけど、連絡を取り合う手段・そういう相手が居ることを知る術がないわけで、なんだかもったいない話ではあるなと。とはいえ、CRTの経年劣化とか消費電力とかスペースの問題とか色々考えると、今までよく使ってたよな、とも言えそうなのでなんとも難しい。

「19インチ以下」という記述は19インチを含むのか含まないのか。 :

帰宅後、NANAOのサイトでリサイクル云々のソレを調べたところ、三菱やNEC等の他のディスプレイメーカー、及び郵便局(?)と一緒になって、情報機器リサイクルセンターなるソレで受け付けるようにしているらしいと知る。19インチ以下なら4,200円ほどかかる模様。

が。サイトに記載されている、「19インチ以下」「19インチより大きい」の分類に関する記述でちと不安になってしまう。この場合、19インチCRTはどちらに含まれるのか。

算数・数学の定義で言えば、19インチCRTは、当然「19インチ以下」に含まれるけど。しかし世間では「以下」「以上」「未満」「より大きい」「以前」「以後」の定義がその時々で異なる・明確ではないし。何せ、コンピュータソフトウェアを開発販売してるMicrosoftやAdobeですら、時々バージョン表記に関連してそのあたりおかしな定義を平気で使ってしまってるわけで。

いやいや。「19インチ以下」「19インチ以上」という記述なら、「どっちだよ!」となるけれど。この場合、「以下」「より大きい」を使ってるわけだから、サイトのソレを書いた人間は判って書いている・算数のソレで書いているに違いない。と思いたいけど、世間様は時々「えっ?」ということをなさるからやっぱりちと不安。電話やメール等で確認してみたほうがいいのかな、コレ。

#2 [cg_tools] EDGE2のパスワード再発行要求メールを送信

EDGE2の配布サイトを読んだところ、利用者が一人かつ同時に使わないという条件を満たす限りは2台までインストールすることが可能らしい。ということで、新メインPCにインストールして、パスワード発行をお願いするメールを作者様に送ってみたり。

もやもやと考えたことをメモ。 :

どうせこの後旧メインPCはほとんど使わない状態になるのは間違いないわけで、それを考えると、旧メインPCのライセンスを新メインPCに移行するという形にしたいのだけど。ビデオカードドライバを入れ替えただけで未登録状態になってしまうぐらいにライセンス関係の仕様が厳密すぎるEDGE2であるから、当然そういったライセンス移行用の仕様など盛り込まれていないように見える。実に不便極まりない。実に不便極まりない。大事なことなので2回言いました。まあ、ライセンス移行なんてそう頻繁にやることでもないだろ、という話もあるのですけど。

でもうっかりこういった不満(?)を口にしてしまうと「そんなに言うならそもそも配布をやめる!」「自分で作りやがれ!」等言われたりしてソフトが使えなくなってこっちが困ってしまいそうなので、そのへんあまり強く主張できないという。クローズドソースのシェアウェアソフトは作者様の機嫌一つでこの世界での存在そのものが抹消されかねないあたりがなんだか面倒というか不安定というか怖いというかリチャード・ストールマンが聞いたら怒り出しそうな。いや、ストールマンなら「自分で作れ。ワシは作った」とか言い出すかもしれん。判りませんが。

とはいえ、作者様の、「絶対に不正利用を許したくない」という意思も判る。ソレを実現するための技術・アイデアがないのが実質的な問題なんだろうなと。

これがMSやAdobeなら、アクティベーション用のサーバを用意して、クリックしていくだけでネット経由でスイスイとアクティベーションできるようにしていたり、あるいはアクティベーションの問い合わせに対応するための人員を常時確保しているから、実質的に不便さはそれほどないと言えてしまうのだろうけど。個人でそういうことをするのはちょっと負荷が大きい。デスクトップ用のアプリは作れてもサーバ用のアプリは作れないし、サーバ管理も面倒だし。

いやまあ、自分はiアプリ作成のためにgif画像を必ず扱う状態なので、EDGE2のgif保存機能必須・登録して使ってるわけで。これが単にドット打ちするだけなら、フリーのEDGE1で十分だと思うので一般的には何も困らないと思います。たぶん、この世の中で、EDGE2のライセンス管理云々のソレで不便さを感じてる人間は、自分と、以前は存在してたけど今は無くなってるっぽいEDGE2サポート掲示板で「ライセンス形態を増やしてほしい。パーツ入れ替えが当たり前の自作機に入れると面倒なのです」と要望を出してた人の2人だけなんだろう。と想像。

2009/06/07() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] FLASH4の使い方を忘れてる

今時FLASH4かよ、という話はさておき。iアプリのテスト用画像データを大量作成しようとしてFLASH4をインストール・起動したものの。完全に使い方を忘れていたり。ヘルプを見てもなかなか思い出せず。普段から色んなツールで「遊んで」いないとこういう時に(以下略。

#2 [iappli] データファイル作成スクリプトを作成中

SDカードに保存するためのデータファイルを作成するPerlスクリプトを作成中。必要なファイルを作業用フォルダに連番リネームでコピーして、7z.exeでzipに圧縮して、iアプリの通信可能なサイズで分割保存。

Perlのunlinkの使い方がよくわからず。削除に失敗したかどうかを検知するにはどういう書き方をすればいいのやら。unlink $filename or die; では書き方がおかしいと文句を言われるし。

use Getopt::Long;
use Pod::Usage;
use File::Spec;
use File::Copy;
use File::Basename;
あたりを使ってしまっているけど大丈夫だろうか。自分の環境だけならともかく、他の環境に持って行った時が不安。でも、ActivePerlでやってるので、ppm でモジュールをインストールすれば済むか。今時の ppm は GUI でも使えるし。

#3 [cg_tools] EDGE2のパスワードが届いた

対応早…。ありがたや。無事に登録できた。これでgif保存できる。助かりました。

「旧PCから新PCにライセンス移行したいのですけど」みたいな一文をパスワード再発行要求メールに書いておいたら、あちら側の管理上ではライセンス移行として扱う、みたいな一文が返信メールに。なるほど、であれば、旧PCからEDGE2を削除しておけばOK、ということかしら。

とはいえ旧PCは足元で埃を被りつつある状態なわけで。電源を入れるのも面倒。そのうち電源を入れる機会があったらその際に忘れずに削除しておこう…。

ライセンス移行云々についてもやもやと。 :

できることなら、Adobe Photoshop CSシリーズのように、ライセンス移行作業がユーザ側の作業として別途用意されてる感じのほうが…と思ったけど先日PanasonicのSD-Audioデータの移行で「旧PCが起動できない状況だったら作業できなくてアウトじゃねえか」と危機を感じたわけだから、ライセンス移行作業は旧PCが起動するしないにかかわらず出来たほうがいいんだろうなと考え直したり。いや、技術的な打開案はちと思いつかないけど。何か手はあるんだろうか。

何にしても、EDGE2に限らず、ソフトウェアのライセンス周りの仕様は何か上手い方法が求められているように思う。いい手はないものか。
  • 一般的には、CD販売+パスワードで、という形で済ませるだろうけど。それだとCDコピー・パスワード流出流用で不正利用ができてしまう。
  • サーバを用意してネット経由でアクティベーションする形では、サーバとサーバアプリを用意する分、ソフト提供側の負担も大きくなるだろうし。
  • ハードウェア構成と紐づけてのパスワード生成は、同じハードウェア構成の環境下で不正利用ができてしまう。
  • ハードウェア構成とOS環境の両方と紐づけてパスワード生成すると、ドライバ更新しただけで不正利用とみなされてしまったりして、ユーザ側が不便極まりない。
元々、デジタルデータによるソフトウェアは複製が容易なところが利点なわけで、故にエンドユーザに与える製品・商品の製造コストをメーカ側が比較的抑えられる=メーカ側が儲かるわけだけど。その利点を制限しようというのだから、ある種矛盾してる気もするが、そこをクリアしないと商売にしにくいだろうしなあ…。

2009/06/08(月) [n年前の日記]

#1 [digital] 茶の間のビデオデッキが壊れたので少し調べてみたり

弟が帰省した際に置いていってくれた、Panasonic NV-SB88W。S-VHS、アナログBSチューナー付きのビデオデッキ。デジタルTBC、DNR等も装備。1〜2週間前から液晶部分に「F04」の表示が出たままで、電源を入れても内部からしばらく異音がしたのち、電源が切れてしまう。

検索したところ、Panasonic製ビデオデッキにおける「F04」という表示は、駆動部分関係が故障した場合のメッセージらしい。ギアが割れてしまったとか、場合によってはパワーIC(?)が焼けてしまってる時もあるらしく。修理代は、8,000〜20,000円ほどかかるようで。いや、修理用の部品がまだあるなら、だろうけど。>修理可能かどうか。

今となっては、もうほとんど入手不可能な、S-VHS+各種デジタル処理を行っているスペックのビデオデッキなので、修理できるなら修理したほうがいいのかもしれないけれど。日常的な使い勝手の良さを考えた場合、店頭で購入できるHDDレコーダ等にははるかに劣ってしまうわけで。特にウチの場合、ビデオデッキを使ってたのは親父さんだけで、その親父さんも「録画して、見たら消す」を延々と繰り返す使い方しかしてないし、後生大事にとってあるビデオテープ+映像コンテンツがあるわけでもないし。

ということで親父さんと相談して、修理はせずに捨てる方向で。代替に何を選ぶかについては、今では液晶TVそのものがHDD録画できたりもするし、待てば待っただけデジタル機器は価格が安くなるのも判ってるしで、もうちょっと様子見しようかという話に。

まあ、地上波を録画したいだけなら、自分の部屋に置いてある RD-H1 に対して親父さんのPC上からLAN経由で録画予約することも可能だし。そもそも親父さん自身、「最近は、ビデオに撮っても見てる時間が無いんだよなあ」と言ってたりもするので、意外とそれほど困った状態にはならない予感も。

#2 [pc] NANAO FlexScan T765の引き取りを申し込んでみたり

_製品リサイクルについて(個人のお客様) | EIZO 株式会社ナナオ
_情報機器リサイクルセンター

よくよくサイトを読んでみたら、「19インチ以下」「19インチより大きい」の分類によって何が変わるかというと、郵便局が運んでくれるか、別の業者が運ぶことになるか、の違いしかなかった模様。ということでWeb上から親父さんの名前でそのまま申し込み。…しかしちと不安な点が。

CRTリサイクル引き取り時の不安点。 :

_排出手順書(pdf) なるものを読んだところ、「しっかりしたビニール袋か、もしくは段ボール箱に入れろ」「CD-ROMとかマニュアルは要らねえから入れるな」のあたりはともかくとして、「発泡スチロール等の緩衝材は不要。入れるな」と書いてあって。ちと首を捻る。

一般的には購入時の箱なんて残してない場合がほとんどだろうから、そういう場合は緩衝材なんて入れようもないのでいいんだけど。今回、購入時の段ボール箱・緩衝材はちゃんと残してあるので、どう考えてもソレに入れて持っていったほうが運びやすいのではないか、と思うのだけどそれでも入れちゃダメなのかと。

15インチCRTぐらいなら、まだ直接持てなくもないけど。19インチCRTですよ? ビニール袋になんか入れたら重さでズルッといって足に落として骨折しそうだし。緩衝材も入れずに段ボール箱に入れたら前のほうが重いから中でグラグラしてチョー運びにくいだろうと予想するのですが。

もう一つの不安点は、段ボール箱の、縦・横・高さの合計が1.7m以下であること、と書いてある点。T765の箱は、どうだったかな…。もし規定外だった場合、T765を箱に入れずに、ビニール袋に入れないとマズイ気がする。が、前述の通り、ビニール袋に入れた19インチCRTなんて運搬時に危険極まりないわけで。

どうも、CRTやPCなんて、生まれてこのかた運んだことない頭でっかちの人間が、勝手に変なルールをテキトーに決めちゃってたりするのではないか、という不安が。一体どういう事情があってそういうことを強制してるのやら。いや、ちゃんと現場の人たちの意見を聞いて、現場にとってやりやすくなるようにルールを決めているならいいんですけど。そのへん大丈夫なんですか、コレ。

2009/06/09(火) [n年前の日記]

#1 [movie] 「宇宙水爆戦」(THIS ISLAND EARTH)を鑑賞

TVをつけたら流れてたので以下略。NHK-BS2で放映されてた。 _宇宙水爆戦 - Wikipedia によると、1955年に製作された映画らしい。一応SF映画…と呼ぶのもなんか違う気もするけどどうなんだべ。

宇宙戦艦ヤマトって、こういった映画から色々拝借してたんだなあ、と認識できました。ガミラス星にそっくり。いや、逆。ガミラス星がそっくり。ワープシーンで森雪の服が透けるソレに似たシーンもあったし、発進前のヤマトに移動するための乗り物もなんだか似ていた気もする。日本のアニメってパクリばっかりだったんだな。いやいや、インスパイアか。

最後のあたりで出てくるミュータントのデザインが有名らしいので期待してたのだけど。とにかく 出番が少ないのがちょっと。

それはともかく、この邦題はどうなんだと思ったり。中身と邦題が合ってないのではないか。もうちょっと「あーなるほど」と思える邦題をつけられなかったのか。と言いつつ自分も思いつかないけど。

#2 [cg_tools] やっぱりEDGE2のライセンス形態は危ないよな

企業内に導入するためのクリアすべき条件を色々考えていたのだけど。結局のところ現状のライセンス形態では、 それまでEDGE2を用いて行っていた業務内容を遂行することが不可能になってしまうことに気づいて、これでは恐ろしくて迂闊に導入できたもんじゃないよな、という結論になってしまった。

それどころか、上記の論で考えると、自分の作業環境 ―― EDGE2を利用して画像編集を行う作業スタイルも、絶えず同様の危機に晒されていると言えるわけで、やはりこれはどうにかしてEDGE2を排除した状態で作業可能な環境を実現しないとマズイなあと。

ということで他のツールもちと試用。

GraphicsGaleを試用してみたり。 :

パレットの色数を、2,16,256からしか選択できないのが実に痛い。少なくとも自分のところに来るiアプリ関係のお話は、未だに容量との戦いなわけで。例えば4色しか使ってないのに16色分のパレットテーブルを持たれてしまっても困る。そんな部分ですら僅かでもファイルサイズを減らしたいわけで。また、テキストの描画機能や、パレットの各種整理・ソート機能などに関しても、EDGE2のソレに比べると圧倒的に機能が足りていない。…EDGE2の機能の豊富さを再認識。代替にはならないなと。

Photoshop Elements 3.0の動作を再確認。 :

GraphicsGale と違って、Web用でgifを保存すれば、最低限の色数にして保存してくれるようではある。が、やはりgifの透明色の扱いにちと難があるような。いや、カラーテーブル上では透明になっていても、クリックすれば色が選択できるみたいだから、透明色として扱う色番号に特定色を指定しておく、ということはできるのかもしれず、つまりはどうにか使えないこともない、のかもしれないけど。もちろん、パレット編集・整理・ソート等の機能はないわけで、そのあたりは痛い。

ただ、Adobeが潰れない限りは間違いなく入手できるであろう点、誰にでも一応オススメできるソフトである点、などを考えると、万が一EDGE2が使えない状態に陥った場合は、これで凌いでいくのがベターかもしれない。

とはいえ、EDGE2のほうがやっぱりパレット編集等便利なので、使える限りはEDGE2を使いたいのだけど。

#3 [iappli] SDカードへのアクセスはなんとかできた

データファイルが既に存在する場合に、データファイルを作ろうとしたらエラーになってしまったりして、そういうところでハマったけれど、なんとか画像を表示できるところまでは出来てきた。ファイルが存在する・存在しない云々のソレは、例外処理を書いてどうにかしたけど、このへん、SDカードにアクセスできない・ファイルはあるが何故かアクセスできない等々、その時々の状況に応じたエラー表示画面も必要になるだろうな…。

どこで使われる画像なのかを示すデータも、どこかしらに必要だなと。それがないと、大量の画像データを全部展開しようとしてアプリが落ちるか、あるいはプログラム中で逐一「これは今回必要」「これは今回不必要だからdispose」と書いていかないといけないので面倒。「このシーンで使う画像を用意してくれ」「このシーンで使わない画像は廃棄してくれ」という感じのやり方で展開廃棄ができたほうがいいなと。データファイルを用意するPerlスクリプトに手を入れねば。

2009/06/10(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 実機でSDカードアクセスを試してみたが

動作環境は、N905i + IO-DATA SDMC-2G/A (microSDカード)。結論としてはダメダメ。めちゃくちゃ遅い。240x120のgif画像を20x4回取り出すのに、1分15秒かかった。これじゃ話にならない。

もっとも、画像1枚分開くたびにSDカードへのアクセス初期化処理をしている上に、zipファイルの中からgifを1つ1つ解凍しているので…。画像ファイルが含まれたzipファイルをずっと開いたままにしておいて、かつ、zip圧縮のレベルを下げるかもしくは無圧縮にしてしまえば、もうちょっと違ってくるかもしれないと予想。

修正版を作って試してみたり。 :

ファイル開きっぱなしで処理するように修正。また、zipファイルの圧縮レベル指定を「無圧縮」にした。

修正後の実行バイナリを実機上で起動してみたところ、劇的に改善。修正前は1分15秒だったのに、修正後は6秒。また、20fpsで、240x120の画像を毎フレームにつき1枚ずつ展開しても、パッと見ではガクガクしてるように見えない。これならイケるかもしれない…。

しかし、古い機種や安物SDカード上で動かしたらどうなるかはちと不安。昔の機種を引っ張り出してきて動作確認してみないと…。

ちなみに、IO-DATA SDMC-2G/A は、メーカーサイトで7MB/sのread速度と謳ってる品だった。これは速いのか、それとも遅いのか。携帯に突っ込んでるSDカードって、平均的な速度はどのくらいなのだろう。うーん。

また、圧縮レベルを変えることで極端にデータサイズが増えたら困るなと不安だったけど。圧縮レベル9で作っていた 126,806byte のzipファイルが、圧縮レベル0の場合は 128,418byte になった。1.5Kbyte程度しか違わない。gif画像になってる時点で圧縮がかかってるから、更に圧縮してみても効果が薄いのだろうな。

P902iSでもテスト。 :

P902iS + SANDISK SDSDM-512-J60M(miniSDカード) でテスト。少し検索した限りでは、SDカードにデータ等を格納するソレは、Doja 4.1以降の機種でできるらしいけど。x902iの一部とx902iS以降から対応してる、ように見えるのでたぶん動くだろうと。ちなみに、電池が完全に切れていたので、充電するのにちと時間がかかったり。

P902iSで試してみたら絶望的に遅かった。前述の処理に2分32秒かかる。1枚だけ画像を取り出すにも約2秒かかってる。ダメ過ぎ。これでは使えない…。

N903iでもテスト。 :

これまた充電に時間が。それはともかく、N903i + IO-DATA SDMC-2G/A で動作確認。microSD は全然持ってないので、N905i に差していたソレを引き抜いて流用。

こちらは N905i と同程度の速度でアクセスできている模様。ストップウォッチ片手に測ってみたけど速度的に違いはないように見えた。

P902iS上でSDカードを交換してテスト。 :

もしかするとSDカードの速度自体が関係してるのかもしれない ―― P902iS に差してある SDSDM-512-J60M 自体が非常に遅いminiSDカードなのではないか、という疑念が湧いた。そこで試しに、P902iS に、IO-DATA SDMC-2G/A + miniSD変換アダプタ を差してテストしてみたり。しかし、実行速度は SDSDM-512-J60M と全く同じ。つまり、P902iS 自体に原因があるのは間違いなさそう。

昨今のiアプリは、x903i以降に対応という形が多い、という話も少し耳にしているので、P902iS 上でのSDカードアクセスが異様に遅いことは問題にならない・そもそもその機種には対応しなくていいということになるのかもしれないけれど。ただ、ネット上で、PシリーズはSDカードアクセスがとにかく遅いという話も見かけるわけで。もしかすると、P903i 〜 P906i も、P902iS と同様に遅い可能性があるのかもしれず。いや、逆に、N90xi が特殊で、他の機種は異様に遅いものばかり、という可能性も否定できない。全機種持ってるわけでもないので、そのあたり確認のしようもない。

つまり、今回のテスト結果から推測するに、SDカード上からデータを展開して動作するiアプリを作成した場合、非対応の機種が若干あるいはかなり増えてしまう可能性が高いのかもしれない、と思ったり。

全然関係ないけどP902iSの電池パックが微妙に膨らんできている。 :

日記を検索したら、 _2007/01/20 に購入したらしい。>P902iS。購入から1年以上経過した場合は、電池パックは新規購入してくれ、と言われたとメモしてあった。てことは買ってこないといかんのか。しかしはたして電池パック・充電池の在庫があるのかどうか。

少し検索してみたら、中国製の互換電池パックは存在する模様。って中国製かよ。大丈夫なのか、ソレ。爆発するんじゃないのか。

DoCoMoサイトを眺めたら、電池パック安心サポートなるものがあるらしい。てことは、一応在庫は確保してあるのだろうか…?

まあ、微妙に膨らんでるだけだし、iアプリの動作チェックをする際に引っ張り出す程度の利用状況なので、急を要するわけでもないのだけど。いや、入手可能なうちに入手しておいたほうがいいのだろうか。どうしたもんか。

SDカードのスペックが判らない。 :

SANDISK SDSDM-512-J60M の速度を知りたかったのだけど、検索しても出てこない。SANDISK のサイトでは型番すら見当たらない。

常々思うが、過去の自社製品・自社商品の情報をサイトに載せておいてほしいなと。そういったところをちゃんと載せてない企業は、何かトラブルが起きた時に不具合情報も平気で隠蔽しちゃったりしそうだな、と思えてしまうのである種のイメージ戦略としても是非載せていただきたいと。

2009/06/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDの断片化が凄いことに

100GBのCドライブ全般に渡って断片化しまくり。ネットから何かしらをDLする際と、ファイルの圧縮or解凍時にファイルが断片化しまくってる予感。前者に関しては、フツーにブラウザで各サイトを閲覧している時ですら、複数のファイルを同時にDLしてることもありそうだし。

4GB積んでいるPC上で Windows XP 32bit版を動かしているので、使われていないメモリ領域をRAMディスクにして作業用として使えれば、と思わないでもないのだけど。そもそも、ブラウザにしろ、圧縮解凍ツールにしろ、HDDの断片化を抑えるような仕組みをほとんど考えていないようにも思える。そのあたりにまで気を配ったソフトが出てくるのは、もうちょっと先になるのだろうか。

2009/06/12(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 画像一覧表のような文書を作成したい

親父さんから、「写真展のパンフレットを作りたいのだがどうすればいいのか」という質問が。A4一枚に、写真が10点ほど載っていて、撮影者と写真のタイトルも書いてある、みたいな文書らしい。

とりあえず、OpenOffice Writer か Microsoft Word で作れなくもない、てなことを教えたり。いや、OpenOffice Calc や Microsft Excel 等の表計算ソフトでレイアウトしたほうが、一見すると作業が楽なように思われるかもしれないのだけど。表計算ソフトは、画面上での見た目と印刷した際の見た目を合わせることをまったく保障しないソフトなので、「最終的に欲しいものが綺麗にレイアウトされた印刷文書」といった場面では使うべきではない、みたいな。表計算ソフトを使うべき場面は、「計算結果の表の文字さえ読めればOKだから」みたいな時。

問題は、複数の画像をドラッグアンドドロップして文書に貼り付けることができても、それら画像のサイズをまとめて調整できないことかもしれず。一枚一枚手作業でサイズ変更していけばそれっぽくはなるけど…。複数の画像を選択して一気にサイズ変更とかできないのだろうか。OpenOffice Writer で試してみたけど、どうもそういう機能はないような。

レイアウトに関しては、表を作って、その中に画像を挿入・文章を打ち込んでいけば良さそうな感じ。レイアウトが正確に反映されるかどうかは判らんけど。

2009/06/13() [n年前の日記]

#1 [zatta] 自宅サーバ止めてました

午後、激しい雷雨になったので、 PM03:00〜05:00の間、自宅サーバを止めてました。

2009/06/14() [n年前の日記]

#1 [zatta] 自宅サーバ止めてました

昼頃から雷が鳴り始めてしまったので、PM02:00-PM05:00の間、自宅サーバを止めてました。

なんだか、明日も雷雨がどうとかTVの天気予報で言ってたりなんかして、ちょっとゲンナリです。

2009/06/15(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] 夢の中で思いついた名案は使えないなあ

夢の中に、「地形アタリをスキャンラインっぽいアルゴリズムで取れば解決するぞ。これは名案だ」と何かに閃いた自分の姿、が出てきたり。夢の中ですら仕事(?)をしてるのはどうなんだと思わないでもないけどそれはさておき、起きた直後のぼんやりした頭で「…使えねえ。どこが名案やねん」と。スキャンラインアルゴリズムなんてのはソレ専用のハードウェアを用意した特殊な環境じゃないとなかなかリアルタイムに結果を得られないじゃないか…。

待てよ。画面描画用にスキャンラインでアレコレできるハードウェアが用意されてる環境下で、画面描画に使うソレを内部のアタリ判定に流用できないだろうか。

ってそれは、最近流行のきざしが見える、CPUの代わりにGPUを使って云々のソレではないのかと。やっぱり使えねえ。

2009/06/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 最近肩や腕が痛い

マウスの置き場所がおかしいのだろうか…。

以前は、パソコンデスクの端のほうにしかマウスを置けなかったので、腕をピンと伸ばしっぱなしで操作して、そのせいか肩が痛くなっていたのだけど。今現在は、パソコンデスクにマウステーブルを追加したので、若干肘を折り曲げつつマウス操作をするようになっていたり。そういう置き方で肩や腕が痛くなくなることを期待したのだけど、なんだかかえって痛みが増したような。

もしかすると、マウステーブルがプラスチック製のため、マウステーブルに手首を押しつけてしまうとテーブルが割れそうで、無意識のうちに腕を宙に浮かせるような操作の仕方になっているのかもしれない。あるいは、マウスの位置が体に近くなったことで、腕のひねり具合が更に大きくなったのかもしれず。

なんとか改善したいものだけど…。肘掛がついてる椅子でも買えば、肘掛の先に固定するマウステーブルを購入して…。いや、そういった品もおそらくはプラスチック製だろうから、今までと変わらんか。

2009/06/17(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんが午後は出かけるとのことで。いつも犬の散歩をしてる親父さんの代わりに、自分が夕方、犬の散歩に。帰宅後、自転車で夜食の買い出しに。

スーパー(というかドラッグストアカワチ)に行ったのだけど。お客さんの中にやたらゴホゴホゴホゴホやってる人がちらほら居て非常に不安に。新型インフルエンザがどうとかニュースで盛んに報道されてるこの時期に…大丈夫なのか…。

福島県の感染者数はどのくらいなのか少し検索してみたけれど、情報は出てこなかった。おそらく福島県ではちゃんと調査してない予感。ここまで来ると感染者数ゼロの県のほうがおかしいのであろうという気もするわけで。調べてない・全然把握できてないだけだろうと。

2009/06/18(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てた

昨日、犬の散歩をするべくずっと起きてたせいか、あるいは珍しく外出したせいか、今日は一日中寝てしまったり。と言っても夕飯当番なのでさすがに夕方には起きたけど。

2009/06/19(金) [n年前の日記]

#1 [web][neta] blog記事を削除するのはファミコン世代

という妄想を。子供のころからリセットスイッチを押してやり直す癖がついてしまってるから、blog記事もリセットすれば解決するものだと無意識下で。任天堂は日本人の思考にとんでもない癖をつけてしまったのです。あの企業は責任重大です。

いや。世代は全然関係ないですな。むしろ、ファミコン世代より遥かに上の世代のほうが、「削除すれば解決」というソレに囚われている場面が多いようにも思えてきたり。この件に関してファミコンはシロ。セガサターンもシロ。

2009/06/20() [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーディケイドから會川氏が降板してたとは…。

今頃知ったのでした。何故にそのようなことに…。何があったんだ…。

ディケイドがパワーアップ変身したみたいなのだけど。 :

録画してたソレを見てみたのだけど、さすがにあのデザインは…アレでアクションはできるのか…? しかも、平成シリーズでインパクトのある画を多数生み出してきた(のであろう)田崎監督が担当してもあそこまでということは…うーん。

カードの組み合わせで戦うソレについては、チョーカッコイイなと思ったけれど。しかしソレは、ライダー自身のカッコよさとは別のところに存在するカッコよさなんだろうな、という気がしたり。

でもまあ、あのデザインを一目見れば「あ。ディケイドだ」と判るから、そういう意味では良いデザインなのか。どれがどのライダーだか判らないデザイン、に比べれば、みたいな。

#2 [tv] ふたつのスピカ実写ドラマ版一話を鑑賞

アニメ版の現代編の作画がアレだったから、「こんなことならいっそ現代編だけ実写ドラマにしたらどうか。実写なら作画面で大変なことにはならないし」などと冗談半分で思ってたけど。本当に実写化されるとは、みたいな。

が、しかし、まさかライオンさんが居なくなってしまうとは…。まあ、話数が少ないらしいし、幽霊ネタのドラマの後にまた幽霊登場では、という気もするので仕方ない感も。

主人公のキャラ設定が全然違っている印象。改変した理由があるはずなのだけど、そこらへんが自分には推測できず。…どうも、二ノ宮知子原作をドラマ化した _農家のヨメになりたい と似た何かを感じなくもない。あのドラマも、改変理由が自分には今一つ推測できなかった。まあ、原作やアニメ版から乖離したほうが、既存作を見た人でも先が読めなくて多少は面白くなるのかもしれないし。そのへん判断が難しい。かもしれない。

個人的には「スピカを実写化するよりは、プラネテスを実写化したほうが…」と思わないでもないけど、その場合は色んな人種の役者さんを用意しないといけないだろうし、無重力空間の描写が実写ではチョー難しそうでもあるし、日本国内では絶対に作れないであろう予感も。肌を真っ白に塗った竹中直人がユーリ役として出てきても困ってしまうし。 *1
*1: のだめカンタービレ実写ドラマ版では、竹中直人がインチキ外人指揮者役を演じていて。そういうノリでプラネテスが実写化されたら、と考えると…。

#3 [movie][tv] トランスフォーマー実写映画版を途中から鑑賞

参りました。いやもう、映像見ただけでとにかく参りましたな感じ。TVアニメ版のあのショボイ映像も本気で映像化するとこうなるのか、みたいな。凄い時代になってきた。いや、手法に関して突き詰めて考えていけば、この作品もアニメなのだろうけど。

とりあえず、巨大ロボットが出てくる実写映画であっても、ちゃんと商品になり得ることを証明してみせた、という点でもこの作品は価値があるのだろうなと。この調子でグレンダイザーあたりを実写化しないものだろうか。や、欧州では物凄い人気があったと聞くわけで。>グレンダイザー。

そういえば、テコンVの実写版はどうなったのだろう。とにかく成功事例がもっと出てこないと日本のロボットアニメの実写化企画なんて出てこないだろうから、そういう意味ではテコンVにコケてもらっては困る。テコンV実写版が大ヒットすれば、「なら、マジンガーだって…」という話になりやすいのではないか。<本来順番が逆じゃないのかという気もするが。逆に、テコンV実写版がコケれば、「巨大ロボット実写版はコケるものだ。企画を書くヤツはバカ」という妙な雰囲気になりかねない。とにかく日本は「ガンヘッド」で、一度そのあたりの道が本当に閉ざされてしまった気配があるようにも思えるし。 *1 であるから、他国の成功事例も貪欲に利用していかねば、みたいな。や、東映戦隊シリーズの巨大ロボットもあるといえばあるんだろうけど。アレは着ぐるみ主体だからなんか違う感じ。
*1: 「ガンヘッド」しか出てないからそう見えるだけ、という話も。

2009/06/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] この日は何をしてたっけ…

この日記は後からまとめて書くときもあるので、何をしてたのか忘れてしまう時もあるのです。

とりあえず、外出はしてなかったはず。外出してたらメモるし。

2009/06/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか雨が凄いのだけど

夜、物凄い土砂降りに。阿武隈川が氾濫してないだろうか。大丈夫だろうか。

2009/06/23(火) [n年前の日記]

#1 [anime] レスキューファイヤー、前作メカが壊れる回を鑑賞

レスキューストライカー、でしたっけ? アレが完全に破壊されてしまう回を鑑賞。自分が幼児の頃にコレを見てたら、TVの前でしばらく固まってしまうぐらいにジーンときてだろうなと。「男の子」の気持ちを忘れずに、しっかり映像化してみせたスタッフに敬礼。みたいな。

前作と連携させた企画なら、こういう話・こういう見せ方ができるんだなあと感心。このあたり、東映の作品群との差別化に繋がるように思える。東映作品はディケイドみたいなインチキ技(?)でも使わない限り、各作品をリンクすることができないし。いやまあ、前作の知識がないと楽しめない作りにまでなってしまうと、新規客層・「入学」してくる子供達に対してデメリットになる時もありそうだけど。そのへんはバランス感覚が求められるのだろうなと想像もしたり。

合体シーンに感心。 :

各パーツがテキトーに浮かんだり回ったりしてくっつくのだけど。パーツが浮かぶ時には噴射エフェクトを入れたり、回る時には路面との間に火花を入れたり等、そういった部分の作り込みが実に素晴らしいなと。

そういうエフェクトが入った映像を目にすることで、子供さんは、目の前にある玩具の単なるネジ穴を見ても「きっとココには小さいジェットエンジンがついてるんだ」と空想したり、プラスチック製なのに「火花が飛ぶぐらい硬い物質でできてるんだ」と空想したりするんだろうと想像するわけです。そういった、子供さんの空想力・妄想力を手助けする情報をしっかり付加してるあたり、丁寧な作りだな、と感心を。…東映戦隊シリーズのロボット合体シーンあたりではスポンと欠落してるアレコレが、この作品ではちゃんと盛り込まれているように思える。

2009/06/24(水) [n年前の日記]

#1 [game] 某ゲームにちょっとハマってしまってマズイ

やっぱり3DCGの人体モデルを動かす技術を持ってないと、今時は、というより今後は完全にマズイ気がしてきた。2D表現でアニメ的なモノを実現しようとすると膨大な手作業を要求されるのが当たり前になってしまうので、どうも将来性がないように思えてしまう。いやまあ、モデル作成も、基本モーション作成も、膨大な手作業ではあるのだけど。そこから先に、プログラムによるモーションの自動生成・自動補間、という旨みがあるわけで…。

や、2D表現でも、新技術導入でどうにかならないか、とも夢想するのだけど。例えば、After Effects で2D絵を動かしてる事例など非常に気になってたりもして。アレってどういう仕組み・やり方で実現してるんだろう。そこだけ取り出して、人体パーツを動かすことに特化した仕様にして、別途ツール等にまとめられないものだろうか。と言っても、自分は元のやり方が判らないからアレなんだけど。

2009/06/25(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Amazonに某ゲームを注文

今時入手できるのかな。どうなんだろう。

振込すべく外出しようかと思っていたけど。急激な腹痛に襲われて外出を控えたり。

#2 [zatta][neta] 「レイプレイ」のソレってなんか話がおかしい気がする

国内市場のみを対象にしていたはずの商品が比較的容易に海外でも入手できてしまうというところが最初の問題ではないのか、という気がしていて。つまりは流通の問題のような気がする。そこは誰も叩いてないように見えるのがちょっと気になる。

まあ、知識の無い人達から「シミュレーター」みたいな扱いをされちゃうのもマズイ気もするのだけど。これのどこがシミュレーターやねん、と周囲がツッコんでくれるような作り・構成にしておく、みたいな方法もあるのだろうか。どういう作りにすればいいのかちょっと思いつかないけど。…そういや、母乳で縄跳びしてるフィギュアがバカみたいな値段で売れた、てなニュースをどこかで聞いた記憶もあるなあ。であれば、これは現代アート、みたいな雰囲気を出すことができたら、それはそれで通ってしまうのだろうか?

それと、Wikipediaのソレを読むと、どうも件のソレには女性人権団体なるものが噛みついてる場面が多いらしいのだけど。であれば、やるべきことは、女性を蹂躙するゲームと同数の、男性を蹂躙するゲームを製造販売を行うこと、ではないのだろうかと。女性ゲームキャラの人権が侵害されているなら、それと同数の男性ゲームキャラの人権を侵害すればバランスが取れるだろうと。

つか、創作物の中のキャラの人権を守ろうとするなんて頭おかしいんじゃないか、という気もするんだけど。その論理で行けば、宮崎駿監督は、映画の中で大量に殺人をした大犯罪者だし、富野監督に至っては全人類を殺傷してしまった大犯罪者になってしまう。ナウシカももののけ姫もガンダムもイデオンも、この社会から抹殺しないといけないことになる。DVDで製造販売なんてもってのほか、になってしまうのではないか。

2009/06/26(金) [n年前の日記]

#1 [neta] 夢の中でなんか色々見たような気がするのでメモ

後から読んでみたら、全然使えない・既にあるやんソレ、という話になりそうな気もするけど、一応メモ。

画像群に対して角度を使って何か判別できないかな。 :

夢の中で、画像比較・近似してる画像を高速に抽出するプログラム、というのを見たような気がする。画像群に対して角度を判別要素として使うことで云々、みたいな仕組みだった。

起きてから、何がなんだかわかんないな、なんだそりゃ、と思ったけど。大量の画像群に対して角度というパラメータを付加して何かできないかな、とぼんやり妄想を。例えば、ネットの画像検索で収集した画像群を、多関節キャラ?人体モデル?の各パーツにしたら、なんだか珍妙な映像ができないかな、とか。何言ってるのか自分でもよくわかんないけど。

等身大サイズのパラボラアンテナが出力できる電波の強さってどのくらいなんだろう。 :

というかパラボラアンテナって送信に使えるのだろうか。そこからして判らんけど。

夢の中で、肉体は滅んで既にこの世にはないけれど、パラボラアンテナになって何か重要な信号を世界 or 宇宙に送信してるキャラ、てな映像が出てきて。起きてからぼんやり考えたけど、たぶんアルカディア号のトチローみたいな存在なんだろうなと。意識だけ機械の体に移した、てな設定のアレンジ版を思いついたのだろうと思ったり。>自分の脳・夢。

夢の中に出てきたシーンのメモ。 :

  • 交差点 = 思想の異なる大きな組織がぶつかり合った時期、の暗喩。
  • 交差点の上に設置されてる歩道橋 = 当時何が起きていたか、その解説を聞いている主人公達が立っている場所。その当時とは異なる時期からソレを見ているという、ある種レイヤーの違いを示す記号。また、足元を走る車の大群と、主人公達が人間サイズであることを見せて比較させることで、主人公達の、組織に対する影響力の小ささを感じさせるための記号としても使う。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

銀行に行くついでに買い物も。赤青メガネ作成用に、シアンのカラー下敷きorセロファンを探しに。大東銀行、セブンイレブン、カインズホーム、ヤマダ電機、ダイソー、ダイユーエイト、グリーンモールを回ってきた。

銀行で引き出した額を、セブンイレブン店内のセブン銀行ATM経由でイーバンクに預け入れ。通販を使う際に、イーバンクが使えれば、部屋から出ずにクリックするだけで払えるので。クレジットカードがあればそんなことせずに済むのだろうけど、この終わっちゃってる身分で持ってるわけもなく。会社勤めしてた頃に作っておけばよかった。

比較的晴れていた上に、道を探索しながら自転車で走っていたので、ヤマダ電機につく頃には腕が日焼けして若干ヒリヒリし始めたり。急遽、ダイユーエイトで日焼け止めクリームを購入。ついでに、キャスター付きすのこ+マウスパッドを購入。考えてみたら、日焼け止めクリームを購入したのは生まれて初めて。598円だったけど、高いのか安いのかさっぱり見当がつかず。ちなみにダイソーにも一応日焼け止めクリームがあったけど、韓国製だったので怖くて買えなかった。体に直接塗るものだから、下手に変なのを買ってしまうと酷いことになりそうだなと。

カラー下敷きorセロファンは、ダイソーには置いてなかった。結局、家の近くにあるグリーンモール店内の、ダイソーとは異なる系列の100円ショップでセロファンを見つけて購入。こんな結果になるなら、遠出(?)するのではなかった。

#3 [pc] 赤青メガネを作成

いわゆるアナグリフ方式の立体視について実験すべく、赤青メガネを作成。以前も作ったか、何かで入手してたような記憶もあるのだけど。どこに行ったのか完全に失念してしまったので仕方なく作業。

AR-CADで作図して、プリントアウトして、ハサミとカッターと両面テープでシコシコと。自分はメガネ装着者なので、メガネにくっつけられるように、木製洗濯バサミも貼り付けてみたり。

残念ながら手元に厚紙が無かったため、若干厚いように思えなくもない普通紙に印刷・折り曲げて工作を。妙にヘナヘナな赤青メガネになった。プリンタでも印刷可能な厚紙をそのうち入手しておかないと。おそらくハガキ程度の厚みならイケルのではないかと想像しているのだけど。

関連サイトで、「文房具店で売っている青セロファンよりは、シアンのセロファンのほうが透過率が高くて具合がいい」という一文を見かけていたので、自転車であちこち回って探して買ってきたわけだけど。実際作ってみたところ、その手の画像に対して全く効果がなく。どうやら色が薄すぎるモノを購入してしまったらしい。

仕方ないので、以前文房具店で購入しておいた、フツーの赤青セロファンを使って再度工作。こちらのほうは、それなりに効果が得られた。が、色が濃いので、目がチカチカ。次第に吐き気までするように。どうも歳のせいか、目、もしくは視神経がダメになってきている予感。肉体的に、アナグリフ方式を試せない状態になってるのかもしれない。

自分がかけているメガネのサイズを、紙に写し取って予測を立ててから作図を始めたのだけど。出来上がった赤青メガネを覗いてみると、右目が左目用の、あるいは左目が右目用のセロファンまで、視界の中に入れてしまってる感じで。巷のサイトには、「目の間に3cmほどの空間をあけること」と書いてあったので、紙を仮で貼って試したところ、今度は一応右目左目の視界を分離(?)することができた。どうやら目の間の空間をどの程度取るか、何色にするかも、比較的大事なポイントなのかもしれない。

さておき、吐き気と戦いながら(?)、その手の画像をいくつか見てみたり。一応奥行きがあるように見えなくもないが…。正直なところ、何かがおかしい。考えてみれば、元画像作成時に想定された視差と、19インチCRT・1400x1050の解像度で映し出された画像の視差とは、距離が異なってる可能性が高い気もしてきた。いや待て。もしそうであれば、ディスプレイから離れてみたり、近づいてみることで、見え方が違ってくるかもしれないのか。

そのあたりを考えると、他の立体視手法も、画像や映像の表示面と目との間に、適正な距離というものが存在しそうな予感。ひょっとすると、TVやディスプレイと、閲覧者の間の距離を測定して、その結果を元にして再加工、等の仕様を入ってるモノもあるんだろうか。

2009/06/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も自転車で買い物に

やはりプリンタで印刷可能な厚紙が欲しいなと。

Canon iP4600用の用紙について調べたところ、どうやら、Canon マットフォトペーパー MP-101A4 なる品が、一応は厚紙扱い・ペーパークラフトにも使える、ということになっているらしい。ということで、ケーズデンキまで自転車で行ってきたり。

幸い、店頭で目当ての用紙が見つかった。1,080円。Amazon価格とほぼ同じ値段だったので購入。

ついでに、ダイソーにも寄って、積み重ねられるA4サイズのトレイ2つと、小物を立てるプラ製品を購入。

今日は昨日よりなんだか暑いように思えたので、無駄に遠出せず、そのまま帰宅。

#2 [pc] 今日も赤青メガネを自作

買ってきた MP-101A4 を開けてみたけれど。コレって厚紙なのか? たしかに、普通紙・コピー用紙等よりは厚みがあって固めの紙質ではあるけれど、でも、なんだか、ケント紙程度の印象。まあ、プリンタの機構的に、この程度が関の山なのかもしれず。本気で厚紙に印刷しようとするなら、もしかするとプロッタ等が必要になるのだろうか。と言っても、家庭用プロッタなんて、昔ならともかく今は見かけた記憶がないけれど。

とりあえず印刷して、カッターで切断。鉄筆で線を引いて折ってみたところ、昨日作ったものよりは多少しっかりしたものになりそうな雰囲気に。でもやっぱり、ヘナヘナと称するのが適切な感も。まあ、他の工作に使えそうではあるので、コレはコレで。

今回は、覗き穴を四角ではなく丸にしてみたり。視界が狭くなったような気がしないでもないけど、本来このメガネで見るべき場所はディスプレイの中だけのはずなので、むしろ視界が狭いほうが良いような気がしてきた。

あちこちのサイトの写真画像を閲覧してみたけれど。やはり次第に目がチカチカ、かつ、頭痛がしてきたり。お手軽に立体視できるという点で期待していたけれど、どうも赤青メガネ使用・アナグリフ方式は、万人にオススメできる方法ではないような気分に。というか、まず自分にオススメできない。<オイ。まだ、裸眼立体視・交差法のほうがマシか。あるいは、 _Virtual View_立体視放題 を選択すべきか。でも、赤青メガネの作成のしやすさ・入手のしやすさと比較してしまうと…。うーん。

立体視関係は、自分一人で楽しんでいてもちとつまらない部類の遊び(?)のようにも思えるわけで。少し興味を持った人が気楽に手を出せるところまでいかないと、みたいな。しかし、お金をかけずに遊ぼうとすると目が疲れるし、疲れない状態で遊ぼうとするとお金がかかる。なかなか難しい。

本当は、3Dステレオドライバ等を入れて試すところまで行きたかったのだけど。なんだかその前の段階で挫折してしまった感じ。

#3 [nitijyou] 親父さんが写真旅行に出かけた

同好の方々数人と一緒に、新潟のほうに行ってくるらしい。アクティブだなあ。

2009/06/28() [n年前の日記]

#1 [pc] 1枚20円か

昨日買ってきたマットフォトペーパー。50枚で約1,000円、ということは、1枚20円? それって高いのか、安いのか。

ケント紙の値段を少し検索してみたら、100枚で1,600円とかそのぐらいだった。ということは、マットフォトペーパーはそれほど高いわけでもない、のかな。

2009/06/29(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「川の光」鑑賞

実は全然期待してなかったのだけど。なかなかいいな…。見終わった時に、ほっこり?まったり?した。

とは言うものの、自分が家の中でネズミを目にしたら、駆除すべくアレコレしてしまうのは間違いないし。自分が住んでる場所も、山を切り崩して、つまりは自然破壊をしたから家が建ったわけで。そのへん考えると単純にまったりできない複雑な気分にもなってしまったり。

それはともかく。普段自分達が気にしていない光景も、サイズを小さくした上で眺めてみると、どれも奇異で面白い光景・「ちょっとした冒険」だらけ、てな思考実験・シミュレートの部分が大きい作品、てな印象も受けたりもして。

なんとなくだけど _「冒険者たち」 を連想したりもして。小学生の頃に読んだです。

メイキング映像番組も見てみたり。 :

BS2での再放送時に録画してたのでソレも鑑賞。

やっぱりCRTが多いな…。MITSUBISHI製品があったのは判ったけど…。色彩設計、仕上げはMacを使ってるように見えた。どうしてわざわざ高いMacを。

動画がない状態でのアフレコは大変そうだなと。あんなマークだけで演技しなきゃいけないなんて…。

#2 [anime] ゴルゴ13TVシリーズで時々見られる独特の作画が気になる

たまに、劇画タッチっぽい作画の回があって気になっていたり。スタッフロールを眺めたら、どうやら西澤晋という方が作画監督をやってるときに見られる、ような気がする。

ということで検索してみたら、ご本人のサイトがあるようで。宮崎駿が書いた設定資料を切り口に解説をしてる _アニメ製作現場のお話 というコンテンツが非常に興味深かった。なんだかゲームの画作りにも応用できそうなお話だなと。まあ、3DCGで表現してるゲームが主流の今ではアレかもしれないのだけど。

本のタイトル云々。 :

件の方のblogで、 _本を書いてたけどタイトル名が不満で流れてしまいそう という話を見かけ、残念な気分に。その書籍の中身を読むことで、ダメアニメーターから脱する人が、もしかすると居たかもしれないのに…。タイトルごときでヘソを曲げて、書籍そのものが世に出ないのでは…。

書籍のタイトルなんて、所詮記号のようなもの。編集者にとっては売上に関わる大事な情報だろうけど、読者にとっては本の区別をつけるためだけの情報。中身のほうがよほど大事。思い通りの記号がつけられないから中身を丸ごと闇に葬るなんて、なんだか非合理的な話だなと。

例えばの話、編集者の考えたタイトルにする代わりに、本文ページを1ページ増やしてもらうよう交渉して、「これは自分がつけたタイトルじゃない」「自分はデッサンというものをこう考える」「その考えからするとこの本のタイトルはおかしい」等を解説したほうが、読者にとっても更に知見が広がるのではないかと。あるいは、「(編集者の考えたタイトル) 〜(自分のつけたいタイトル)〜」にするなど、サブタイトルを活用することで手を打つとか。もしくは、他の作家さんがたまにやってるように、blog記事で「あのタイトルは〜」と説明しておくとか。落とし所はありそうな気がするのだけど…。

学生時代に「アニメーション作画法」(湖川友謙著)を、鼻息を荒くしながら大喜びで読んでいた自分などは、現役アニメーターが書き下ろした作画技術関連本がもっとたくさん出てきてほしいなと思うわけで。しかも、画面を見ていて「これは…!」となった方の本が出るなんて、なんて素晴らしい! と思っただけに、実にもったいないなと。

…昔読んだ漫画の中で、自分の名前のカッコ悪さを恥じる主人公に対し、老婆が、「どんな名前かは重要じゃないよ。その人が何を成し遂げて、その名がどれだけ世の中に広まったかが重要なんだよ」と諭すシーンがあったのだけど。本も同じじゃないのだろうか。どうなんだろう。

#3 [pc] 今日も赤青メガネを自作

何回作れば気が済むのだ。>俺。

赤セロファンから覗いたときに、画像の分離が上手くいってないようで。文房具店で購入したソレではなく、100円ショップで購入した赤セロファンと交換してみたり、2枚重ね・3枚重ねにして各画像を見てみたけれど、どうにもゴースト?が残る。おそらくは、ディスプレイに表示されている色と、赤セロファンの色が、合ってないような。かといって、色の異なる赤セロファンなんてそうそう売ってないだろうし。

赤青表示できるドライバも入れて試してみた。 :

iZ3Dドライバなるものを入れると、DirectX使用の3D表示時などに、アナグリフ表示(赤青表示)ができるらしい。本来は専用液晶ディスプレイに使うドライバらしいのだけど…。

入れてみたら、たしかにアナグリフになった。

でも、見てるうちに頭痛がしてきた。やっぱりダメっぽい。>自分の目。ドライバをアンインストール。

2009/06/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夕飯当番だったので冷やし中華を買いにヨークベニマルまで。

ヨークベニマルではマイバッグが必要らしいので、一応持っていった。…自動車で移動してる人達はバッグの一つや二つ持ち歩くのはたいしたことじゃないのだろうけど。自転車で移動する自分にとっては、どうやって持ち歩くかがちと悩みどころで。めちゃくちゃ小さく折りたためて、ベルトにぶら下げて持ち歩けるモノがあるといいのだけど。さりとて今更新しいマイバッグを購入するのアホらしい。

それにしても、一体何の意味があるんだろう。>マイバッグ運動。暇な専業主婦連中の、「私たちも何か社会的な活動をしないと」的な中身のない思いつきに付き合わされているだけではないのか、てな不安が拭えず。この運動を実際にやってみて、具体的に何がどう変わったのか、当初の目的を果たせそうか、そこまで考察する人は存在するのだろうか? 計画(Plan)→実行(Do)→検証(Check)→改善(Action)の、Check以降をやらないのでは活動としてあかんやろと思うのだけど。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2009/06 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project