mieki256's diary



2010/01/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

本年もどうぞうよろしくお願いいたします。

と書いてはいるものの、ここ数年、この日記ページは、ずっとローカルで書きためている状態なわけで。いつになったら公開できるのやら。いや、校正するのがもう面倒で…。どこか別のblogサービスのアカウントでも取ろうかしら。

#2 [nitijyou] 年賀CG作成中

毎年毎年、今年こそは12月中に作ろうと思うものの、また今年も、というか今回も正月になってから作り始めている始末。

とはいえ、一応CGは作成できた。「トラと言えばラムちゃんだろう!」と思って各種CGツールを起動したものの、出来上がったソレを眺めて「どうしてこうなった…」とつぶやかずには居られないよくわからないCGに。おかしいなあ…どこでねじ曲がった…。とりあえず、POSERは凄い。あのソフトは違う意味で凄い。破壊力あるなあ。いや、正しい使い方をしていないような気もするけれど。

POSER2が起動してくれなかった。 :

Windows XP Home SP2 で、メモリを4GB積んでいる環境なのだけど。手持ちの POSER2 をインストールして起動してみたところ、「メモリが足りません」と非情なエラーダイアログが。おそらくは、古い Painter と同様、積んでいるメモリの容量が多すぎると、起動できなくなる仕様なのだろうと想像。

仕方ないので、無料配布していた頃のPOSER5Jをインストール・起動して作業をすることに。POSER2のショボくてカクカクした感じが欲しかったのだけど。いや、POSER5でもある程度再現できるけど。

レンダリング結果の異様さを実感して、この際だから POSER7 を買おうかなと思ったけれど。現行のPOSERは、3バージョン前のPOSERからしかアップグレードできないので、自分が持ってる POSER2 からアップグレードできないわけで。また、既に英語版 POSER8 が発表・販売されているようで、だったら日本語版のPOSER8が出てきてから購入したほうがいいのかな、という気分にも。とはいえ、サイトを眺めた感じでは、今のところ日本語版POSER8を開発・販売する予定については未定。今、POSER7を購入すれば、POSER8へのアップグレードもできますよ、と宣伝してるようではあるけれど。もしかすると8は出ない可能性もあり得るのだろうか。うーん。

機能が増えても、UIが独善的なデザイン故に、何があるのか・できるのかが判りづらいし。使う場面も限られているような感じもするし。動作も重いし。商品として魅力がない状態のように思えなくもないので、この活気の無さは仕方ないような気もする。…アダルト方面で活用してもらうとか、もっと前から萌えに力を入れるとか、そういうわけにはいかなかったのだろうか。いや、造形王とかもコケてるし。一時期、無料配布してみても人気が出なかったのだから、何をやってもどうせダメだったのか。うーん。

本当にそうだろうか。一般ユーザが遊べるソフトにするためには、といった視点が欠けているからこうなってるような気がする。…まあ、そっちに売りたいわけではなかった、ということなのかもしれないので、なんとも言えないけど。

2010/01/02() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台から帰省

本当は昨日帰ってくる予定だったけど、雪が積もってたので予定を変更して今日のPM03:00頃に到着。

余ったPCパーツをいくつかもらった。400W電源、250GBのSATA-HDD x 2、BUFFALO USB接続外付けHDD 500GB。

BUFFALOのHDDは、東芝 37Z9000を購入したときにセットで100円で買ったらしい。が、弟は既にRD-X8を持ってるし、PC上に強力な録画環境を構築してるので、開封すらしてないとのこと。ということで新品同様のそのHDDは親父さんが貰うことに。

#2 [nitijyou] 年賀状を印刷し終えた

Canon製プリンタの場合、インクジェット年賀葉書の通信面は「インクジェットはがき」を、宛名面は「はがき」を設定して印刷するらしいけど。検索してみたら、最近の年賀ソフトなら両面印刷可能なプリンタにも対応していて、一気に両面印刷ができるらしく。印刷枚数が多い場合は早く印刷できる、ということだろうか。

自分は未だに筆自慢2001を使っているので、片面ずつ印刷。いや、そもそも通信面は OpenOffice Writer でレイアウトしているので、片面ずつ印刷するしかないのだけど。

2010/01/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状出してきました

今年は少し早く出せた…。これもPOSERのおかげ。

#2 [nitijyou] ヨドバシカメラに行ってきた

親父さんが液晶TVを買うとのことで。弟と一緒についていった。選択した製品は、TOSHIBA 37Z9000。ヨドバシのサイトより店頭価格は高かったけど、ポイント還元率を増やしてネットの価格より安くするとのことで、親父さんは店頭での購入を決心。6日に届くらしい。

帰りに、パソコン工房へ。スリムタイプのMicroATXケースを物色しようと思ってたけど、店内が様変わりしていて、PCケースはほとんど存在しない状態で。無駄足だった。

2010/01/04(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

1時間半ぐらいで着いたらしい。早いな…。

2010/01/05(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonからワイヤレスキーボードが届いた

サンワサプライ SKB-WL12BK。2.4GHz帯ワイヤレスキーボード。2,777円。

Microsoft Wireless Keyboard 3000 (以下、MSWK3000と表記)を常用してたわけだけど。どうしても、Esc、ファンクションキーが見分け辛くて、なおかつ押し辛い点と、使いもしないマルチメディアキーの類が余計なスペースを取っているのが我慢ならなくなって。前から機になっていたこの製品を購入することに。

MSWK30000 と比べて、以下の印象・感想を持った。 ちょっと気になるのは、キーを叩いている際、時々、「プッ」だか「キッ」だか、ブザー音のような何かの音が聞こえること。なんだろう、コレ…。今、外で物凄い強風が吹いていてウルサイので、どこから音が鳴っているのかちゃんと判らない。後で確認しておかないと…。

Logicool K340 を買って、カーソルキーの使い辛さに我慢できなくなり。MSWK3000を買って、Escやファンクションキーやマルチメディアキーの使い辛さに我慢できなくなり。そしてコレを買ったわけだけど。…最初からコレを買っておけば良かった。トホホ。

逆に言うと、K340のカーソルキーがまともだったら、MSWK3000に余計なマルチメディアキーをつけずにEscやファンクションキーをフツーにしていれば、不満を持たずに使ってたのではないかと思える。件の製品群は、何かしら高付加価値をつけようとして失敗している気がする。一番安くて一番フツーの有線キーボードをまずはそのままワイヤレスにして売ってほしいものだなと…。

しばらく打ってみたけど印象が変わってきた。 :

なんか手首が痛くなってきた。キータッチがやっぱり若干重くて、ストロークが深いから、疲れてきたのかもしれぬ。いや、単に慣れの問題かしら。

#2 [pc] Amazonからワイヤレスマウスその他が届いた

色々届いた。

Logicool VX-N が届いた。 :

VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks、という名称らしい。型番は VX-N。ワイヤレスマウス。ノートPC用?モバイル用?にデザインされているらしいので、本体のサイズは少し小さめ。7,184円。

今まで、Logicool M705を常用していたのだけど。やっぱりホイールクリックがどうにも押し辛く。スイッチの押し下げ幅は浅いのだけど、押すのに結構力がいる。これはツライ。どうしてどのメーカも、ホイールクリックがし辛いデザイン・機構にするのか…。

で。Logicool製のマウスの場合、、VX-Nのようにモバイル用の小さいマウスに関しては、ホイールクリックはホイールのモードを切り替える機能が割り振られていて、代わりに、ホイールのすぐ後ろのボタンを中央ボタン(ホイールクリック)として流用できる仕様になっているものがほとんどらしく。つまり、中ボタンがホイールと独立している分、押しやすい・誤操作が少ないのではないかと予想したわけで。という理由で注文してみたという。

実際使ってみたところ、結構イイ感じ。人差し指、もしくは中指を結構折り曲げないと押せないのかと思ってたけど、そのあたりはさほど苦痛でもなく。嘘。持ち方によってはちょっとシンドイ。少し後ろにずらしたつまみ持ちなら楽かも。また、拡張ボタンも、左ボタンの左端、マウスの上面に配置されているので、人差し指をほんの少し左にずらすだけで上から下へと押せる。つまりは、親指側に拡張ボタンが配置されているマウスと違って、拡張ボタンを押す際に、マウスカーソルを無駄にぶれさせることなく押すことができる。

普段、マウスのボタンはこのようになっているべき、といった仮説を立てていたのだけど。実際触ってみて、自分の仮説が間違ってなかったことを認識。中ボタンは、ホイールと分離して独立したボタンにすべき。ボタンは、マウス上面に配置して、上から下へ押す仕組みを維持すべき。

ただ、拡張ボタンに関してはちょっと問題が。2つある拡張ボタンはどちらも似たような形で、かつ、隙間なく配置されているので、指で触ってもどっちのボタンか判らない。せめてポッチでもついていれば…。あるいは、隙間でも空いていれば…。マウスのボタンは、目で見なくても押せるようなデザインでなければならない、という最低限の条件を満たしていないわけで、この点は非常に惜しまれる。何か自分で張り付けてどのボタンか判るようにしようと思ったりもしたけど、ボタンの形が平らではないので、ちょっと難しい予感。実に惜しいなあ…。

さておき。左ボタンのクリック音はちとうるさい。「カチッカチッ」という感じ。「ポクッ」「モクッ」のほうがいいのだけど…。まあ、このあたりは、人によって好みが違うだろうし。自分の場合は夜中に操作することも多いので、静かなクリック音のほうがよいわけで。

マウスカーソルの動く向きに、なんだか微妙な違和感が…。上下の動きは問題ないけど、横方向の動きが斜めになる。M705の持ち方に慣れてしまっていて、自分、変な方向に動かしているのかもしれない。ちょっと様子見。

YAMAHA UX-16 が届いた。 :

USB-MIDIインターフェイス。MIDI-INとMIDI-OUTが1本ずつ接続できるタイプ。3,627円。

昔は、PCのサウンドカードにゲームポート?なる端子がえてして用意されていて、ジョイスティックの類を接続したり、MIDIのINとOUTも出せたりしたのだけど。<昔、そういうケーブルを購入して、今も手元にある。昨今のPCのサウンド部分はえてしてオンボードサウンド。当然ゲームポートなんかついてない。というか、今時、ジョイスティックやジョイパッドを繋げるならUSB端子に繋げるのがフツーなので、消滅するのは当たり前といえば当たり前。そういうわけで、昨今のPCのほとんどは、MIDI接続なんかできないのがフツー、と思われる。

しかし、自分、一応 Roland SC-88VL も持ってるし、MIDIキーボード Justy QuickShot (JQS-5836) も持ってたりするしで。PCとMIDI接続できないのはちともったいないなと、ずっと思っていたという。そんなわけで、この際だから USB-MIDIインターフェイスを購入してしまおうと。一度購入してしまえば、USB端子が廃れない限りは使えるはずだし。

実際にPCに繋いで、試しにMIDIキーボードも繋いでみた。Music Maker 2 で動作確認したところ、鍵盤を叩いたら音が鳴ってくれた。少なくとも MIDI-IN については正常動作しているらしい。

が。Music Maker 2 側の音源はソフトシンセ。そのせいか、鍵盤を叩いてから音が出るまでに、かなりの時間がかかる。これじゃリアルタイム入力ができない…。いやまあ、自分、キーボードを弾ける人間ではないので、あまり意味はないんだけど。でも、どうせなら、そのへんちゃんと鳴るようにしたい。しかし何をどうすればいいのやら。DTM関係は知識ゼロに等しいので、にんともかんとも。

Corega CG-HDCU3000F が届いた。 :

USB接続外付けHDDケース。SATA対応。4cmファンつき。カートリッジ感覚でHDDを交換できるのが売りらしい。2TBまで対応、TOSHIBA REGZAシリーズにも対応、とパッケージには書いてある。3,180円。

動作確認は、明日やることにしよう。

2010/01/06(水) [n年前の日記]

#1 [digital] 茶の間に地デジ対応液晶TVが届いた

TOSHIBA 37Z9000。外付けHDDを接続すれば録画もできる製品。2番組まで同時録画が可能。ヨドバシカメラ郡山店で、約17万。ポイント還元33%。ちなみに買ったのは自分じゃなくて親父さん。

設置作業は無料でやってもらえたのだけど。地デジは映ったものの、デジタルBSが映らない。BS信号レベルが19。話にならない。こないだBSアンテナを新しくして、近所の電気屋さんは「地デジもこれで見れる」と言ってたのに…。ああ、そうか。地デジは見れるけどデジタルBSが見れるとまでは保証してなかったか。

2階の自分の部屋では、アナログBSが一応見れている。信号レベルは35。BSの信号は、茶の間、自分の部屋、妹の部屋に、3分配している。それで信号が弱くなるのは仕方ないとはいえ、茶の間だけが信号レベル19というのは、なんだかおかしい。

夜になって、ふと気付く。茶の間は、S-VHSビデオを経由してアンテナ線をTVに接続していたっけ。直接繋げば変わるかもしれん。ということで親父さんにその旨話して配線を変えてもらったところ、茶の間のTVでもデジタルBSが見れるようになった。なるほど、S-VHSビデオが信号を減衰させていたのか…。ただし、信号レベルは40。ちと頼りない。

2階の信号レベルが35であることを考えると、2階の各機器をデジタルのソレに置き換えた場合、ちゃんと映らない可能性が高い。もしかするとBSの信号を増幅するブースターが必要になるのかもしれないが、たしかBSの信号も増幅してくれるブースターは、結構お値段が張るような記憶も。どうしたもんか。

さておき。TOSHIBA製のデジタル映像機器は、とにかく操作が判りづらい・リモコンのボタン配列が最悪、なわけだけど。37Z9000に関しては、さすがにRD-H1より少しはマシになってるような印象。開発チーム・担当者が違うのだろうか…?

デジタル映像機器は、えてして画面に表示された情報を選んでいくことで各種機能を使っていくので、リモコンのボタンは目で見なくても押せるようなデザイン・配列になっていないといけない。もし、ボタンを目で確認しないと使えない仕様だったりすると、視線が画面とリモコンの間を行ったり来たりするわけで、使いにくいことこの上ない。その点、この製品は、少なくともカーソルキーと決定キーだけで各種メニューを選択できる場面を増やしてあるような印象。が、まだ録画・再生に関しては全然使ってないから、後になって、やっぱりTOSHIBA製品のリモコンはダメダメという評価になる可能性も高い予感も。

#2 [pc] ASIOドライバについて少し検索

ソフトシンセを鳴らす場合、その仕組みからして、遅延が問題になるわけで。レイテンシとか言うらしいけど。Windows標準のサウンド関連処理では、再生されるまでのタイムラグを一定時間より短くできない仕様らしい。そこで出てきたのが、ASIOドライバ。OSのMixer関連処理をすっ飛ばして鳴らすので、レイテンシを短くできるのだとか。

とはいえ、自分の使ってるPCのサウンドは、オンボードサウンド。ASIOになんか対応してない。が、ASIO4ALLという、擬似的にASIOっぽく使えるドライバが存在するらしく。試しに入れてみたり。たしかに、すぐ音が鳴ってくれるようになったような感じがするけど、ノイズが酷い。うーん。

よくよく見てみたら、Music Maker 2 には、ASIOドライバとして Magix Low Latency なるものがついていたらしく。試しに選択してみたら、こっちのほうがまだノイズが少なかった。いや、やっぱりところどこでノイズが乗るんだけど。

せっかくだから、ASIO対応のUSBオーディオ機器などが欲しくなってきた。が、検索してみたら、どれもお高い製品ばかり。ちと手が出せそうにない。USBオーディオではなく、ASIO対応のサウンドカードであれば、5千円以下のモノもあるみたいなのだけど。省スペース・SFX電源で動いてる故に排熱が厳しいこのメインPCに、増設ボード・増設カードをつけるのはなんだか怖い。何せ、ケース下部に設置されている電源のファンだけで排熱しているので、ボードを1枚増やすと、ケース全体の排熱が…。使っているPCデスクがもう少し大きければ、一般的なミニタワーサイズのMicroATXケースを使えるのだけどなあ…。

#3 [pc] USB接続外付けHDDケースを動作確認

Corega HDCU3000F が正常動作するか一応テスト。先日弟から貰ったSATA接続のHDDを入れてみて、中が見れるかどうか確認。問題なく見ることができた。…なんか色々入ってるな。まあ、いいや。後でフォーマットしよう。

問題発生。このHDDケースは、カートリッジ感覚でHDDが交換できるというのが売りなのだけど。HDDが取り出せません…。まあ、価格comでも同様のレビューが出ていたから多少覚悟はしていたけど。試しにHDDケースを斜めにして、少し軽く下に向けて振ってみた。いきなりボトンとHDDが出てきた。デンジャラス。HDDや端子を壊してなければいいけれど。

弟からは、もう1台HDDを貰ったので、そちらも動作確認。またHDDが出てこなくなったら怖いので、そちらについては、裸族の頭 IDE+SATA CRAISU2 と、裸族の弁当箱 CRB35-WT を段ボール箱の中から発掘してきて利用することに。裸族の頭は時々怪しい動作をするのがちと不安だけど。ACアダプタの供給電流がギリギリなんだろうか。判らんけど。

もう1つのHDDのほうは、中身は何も入ってないように見える。…実は正常動作してない可能性もあるけど。とりあえずNTFSでフォーマット。フォーマット後、チェックディスクもかけてみたけど。終わったら、HDDが凄い熱さになっていた。さすが Maxtor製HDD。Fireballを作ってたQuantumを取り込んだだけのことはある。…あまり関係ないか。

2010/01/07(木) [n年前の日記]

#1 [comic] 「PLUTO」浦沢直樹著を読んだ

弟が置いていってくれたので、読んでみたり。

最後まで一気に読んでしまった。素晴らしい。…いや、正直、最後のあたりはどうなんだろうとも思ったけど。そこに至るまでが面白かったから、全然OK。素晴らしい。

このくらいのクオリティで、もっと色々な手塚作品がリメイクされないものか。無理か。

他にも色々読んだ。 :

「宇宙家族ノベヤマ」が面白かった。さっぱりした絵柄なのに、SF。藤子F氏の作風をなんとなく連想したり。

「MEAN 遥かなる歌」なる作品の帯に、ヒーロークロスラインなる企画名が書いてあって、なんだか気になったり。ライダーディケイドみたいなものなのかな。あるいはアメコミのソレなのか。昔、1つの雑誌の中で同じ名前のバンドがあちこちの作品に登場する、なんて企画はどうかなーなどとバカ妄想してた時期があるので、こういった、複数の作品に何か1本通して面白さを増やそうとする企画には個人的に興味があるわけで。…でもなんだか雑誌自体が休刊しちゃった、てなことが単行本のあとがきに書いてあって、うーん。

#2 [pc] サンワサプライ SKB-WL12BKが無反応になってしまった

ワイヤレスマウスは動くのだけど、ワイヤレスキーボードである件の製品が反応しない。うーん。

電池を入れ替えてみたけどダメ。PCを再起動してみたけどダメ。PC本体の背面に挿してある受信機を引き抜いて挿し直したら反応するようになった。なんだろな、コレは。

また同じような症状が出るようであれば、Microsoft Wireless Keyboard 3000 に戻すか…。

ワイヤレス云々とは関係ないけど、やっぱりどうもキーの押し下げが重いような気がする。ストロークが深いから仕方ないのかな。

#3 [pc] T-ZONEからAtom M/Bが届いた

Intel D945GSEJT。ネットブック向けの Atom N270 と Intel 945GSE Express/ICH7MチップセットとノートPC用のメモリを使い、かつ、ACアダプタで使うことを前提にしたことで、一般的なデスクトップ向け Atom 搭載 M/B よりかなり省電力になっているM/B。M/B自体は 10,480円。送料500円。代引手数料525円。合計11,505円。

自宅サーバのOSを新しい版にしないといけないのだけど、その作業をしている間、自宅サーバは停止してしまう。それではマズイので、この際丸々もう一つ、自宅サーバ用のPCを作ろうかと。既にケースは購入済み。SilverStone SST-SG05。Mini-ITXケース。前面に12cmファンが1つ付いているので、冷却性能は高い、と言われているけどまだ動かしてない。それはともかく、今まで M/B を何にするか悩んでたわけで。つい最近、新しい Atom が発表されて、その消費電力の削減具合が期待してたほどではなかったので、この際この M/B にしようと。

問題は、電源が、12V 5A、60W前後のACアダプタであること。このスペックのACアダプタは意外と売ってない。いや、動作確認が取れているACアダプタは、まだちゃんと売られているのだけど、秋月で以前売られていたという製品などと比べると、結構高い。どうしたもんか。

と思ったが、部屋の中から見つかった。FAST ES-1100W のACアダプタが、12V 6.67A だった。コネクタも、内径2.5mm、外形5.5mm、のように見える。たぶんコレでイケるのではないか。たぶん。

後は、DDR2 SODIMM ―― ノートPC用のメモリと、消費電力が少なめなHDDを購入せねば…。できるだけ早く動作確認して、初期不良品ではないことをちゃんと確認せねば…。早くしないと市場からこのM/B自体が無くなってしまう…。

2010/01/08(金) [n年前の日記]

#1 [movie] 「カーズ」を鑑賞

PIXER作品の「カーズ」を録画したまま見てなかったので消化。目の動きが凄い。記号的な目を次々と表示してるだけなのかもしれないけど、記号のチョイスと流れが凄い。

2010/01/09() [n年前の日記]

#1 [windows] Music Maker 2 で synth1 を鳴らしてみたり

VSTiプラグインの入っているフォルダを設定ダイアログから指定したら鳴ってくれた。が、音を再生して確認できる機能が見当たらなくて。別途synth1を鳴らせるようにするための何かが必要かもしれないなと。

ということで、そのへんを鳴らせるアレコレをインストール。

_SAVIHost なるものをDLして、savihost.exe を synth1 の入ってるフォルダにコピーして、Synth1 VST.exe というファイル名にリネーム。

_MIDI Yoke なるものもDLして、インストール。Windows XP を使ってるので、MIDI Yoke NT 1.75 をDL・インストールした。PCを再起動。

_ペンちゃんの不思議なけんばん をDLしてインストール。

Synth1 VST.exe を起動。synth1 のダイアログ?の下にキーボードがくっついたようなウインドウが開いた。Devices → MIDI → Input Port に MIDI Yoke 1 を指定。ペンちゃんの不思議なけんばんも起動。MIDI ディバイスに、MIDI Yoke 1 を指定。ペンちゃん〜の表示通りキーボードを叩くと音が鳴ってくれた。

2010/01/10() [n年前の日記]

#1 [windows] Music Maker 2 でエフェクトのかけ方を調べたり

Vocoder をかける方法が判らなくて調べたり。トラック単位でかけるのではなくて、オブジェクト単位でかけるのか…。

#2 [nitijyou] 従兄が来訪

町内会の引き継ぎ用の文書を清書してほしいとのことで。

従兄もノートPCを持ってるのだけど、あのPC、Office関係入ってたかな…。ネットに接続はできても従量課金の上に通信速度が遅いので、OpenOfficeあたりをDLできそうにもないだろうし。最初からMS-Officeあたりが入ってれば、従兄の子供さんに小遣い渡してやらせるとかできるのだろうけど。

2010/01/11(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 従兄から頼まれた文書を作成

元々、PCで印刷されたかのような表を手渡されているわけで。たぶん元データがあると思うんだよな…。しかし、従兄は「俺、そういうの全然わかんないから。苦手だから」と繰り返すばかりで。仕方ないので打ち込み直した。が、想像してた以上に面倒。OCRの類を使うべきだったか…。いや、元文書が修正液で修正されまくりだから、打ち込み直すしか手がなかったか…。

2010/01/12(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 従兄に渡す文書データをCD-RWに焼いた

毎年こんな文書を打ち込み直してたのではあまりに馬鹿馬鹿しい。とにかく、このCD-RWも、印刷文書と一緒に渡すよう、従兄にはしつこく言っておくことにしよう…。

とはいうものの。CD-RWって、どうやって書き換えするんだろう。<オイ。自分、今まで、丸々全部消去してからisoを書き込む作業しかしたことがないので、追記とかどうやるのかさっぱりわからないわけで。そもそも追記可能にしておいたとして、他のPCで読めるのかな。USBメモリに入れておいたほうがいいのだろうか。しかし手頃な容量のUSBメモリが手元にないんだよな…。人の手を渡っていく途中で、ウイルス感染してトラブル発生に繋がるのも怖いし。そもそも記録したファイルに関して、長期に渡って保存可能なのであろうか。

とりあえず、Nero 7 Express Essentials で、CDに追記できるようにするチェックボックスが出てきたので、チェックを入れてみた。たぶんこれでいいはず。…後から追記もしてみたり。CD-RWを認識すると同時に、どのフォルダ内に追記するか、どのファイルを追記するかを指定するウインドウ表示・ダイアログ表示になった。追記できるな。うむ。

_三日坊主の社員のブログ: USBフラッシュメモリは注意が必要 :

_USBメモリの情報保存期間 - tristan の日記

何もトラブルが起きないとしても、10年か…。微妙だ。いや、CD-RWも、もしかするとそんなものかな。

_記録メディアの寿命はどれくらい? - デジタル - 日経トレンディネット :

DVDよりは長持ちするはず、ではあるのか。>CD等。もちろん保存場所にもよるんだろうけど。

2010/01/13(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で外出

チラチラと雪が降る中、自転車で。寒い。

銀行とコンビニとスーパーに。コンビニで、CRT引き取り用の払い込みをしてきた。NANAO T731は4,200円。スーパーで夜食購入。

#2 [windows] Music Maker 2 でノイズ出まくりの件、未だ解消せず

DPC Latency Checker なるツールをDLして動かしてみたら、時々ドンと赤い棒が。うーん。

Microsoft が提供してる RATTV3 なるツールを使えばもっと細かいことが判る、という話を見かけてDL・インストールしてみたものの、ログの見方がよく判らず。C:\WINDOWS\system32\LogFiles\RATTV3\ 以下にログが残るらしいのだが…。どのdllがどのくらい何かをしている、という情報はたしかに残されているものの、どの値が何を示しているのやら。

自分が使ってる M/B は、GIGABYTE GA-G31M-ES2L 1.xx なのだけど。どうも一時期の GIGABYTE M/B は、レイテンシがどうにも解消できないという問題があったらしく。自分の使ってる M/B も、もしかするとそれなのだろうか。だとすると、USBオーディオの類を購入しても、問題は解決しない…?

オーディオドライバも更新。 :

Realtek High Definition Audio Codecs もアップデートしてみた。
  1. 古い版を一旦アンインストール。PC再起動。
  2. 「新しいハードウェアの〜」ダイアログはキャンセル。
  3. 新しい版をインストール。再起動。
入れたのは、GIGABYTE の USAサイトで公開されていた、5.10.5998。Realtek のサイトから R2.40 もDLしたけど、どちらも中身は大体同じような感じに見える。ちなみに、GIGABYTE 日本語サイトでは、古いバージョンの版しか公開されていないみたい。

結果は変わらず。相変わらずノイズ有り。

勢い余って M/B のBIOSも更新。 :

今までは、バージョン F8 だったけど、最新版は F10 だった。一応更新を試みてみたり。

最初、Windows 上からBIOS更新ができるという @BIOS なるツールを使ったけれど、「update failed」なるメッセージが表示されて更新できなかった。さりとて、FDDから更新しようにも、自分の今のメインPCにはFDDなんてついてない…。と思ったが、どうやら昨今の GIGABYTE M/B は、USBメモリに BIOSのファイルを入れて、ソレを読んで更新できるらしい。以下の手順で作業をした。
  1. USBメモリに、BIOS F10 の書き換え用ファイル G31MES2L.F10 を保存。PCに挿しておく。PC再起動。
  2. BIOS起動画面で、Deleteを押して、BIOSセットアップ画面に。Load Optimized Defaults を選んで、初期設定にしてから、USBキーボード等が使えるような設定にしておく。PC再起動。
  3. BIOS起動画面で、F12を押して、Qflashなるツールを呼び出す。読みだすメディアとして、USB-HDD? HDD 1-0?を選択。G31MES2L.F10 というファイルを選択。書き換えが終わったようなら、Reboot(PC再起動)。
  4. BIOS起動画面で「F10」の文字が表示されていることを確認。

BIOS更新までしたけど、結果は変わらなかった。

電源設定も関係してるらしい。 :

普段、Windowsの電源設定を「バッテリの最大利用」にして、CPUの周波数を、3GHzまで必要ないときは自動で2GHzに落としているのだけど。どうもこのCPU周波数切り替えが問題、という話を見かけた。

ということで、電源設定を「常にオン」にしてみたり。すると、DPC Latency Checker で赤いグラフが出てくる割合がグンと減った。

が、Music Maker 2 側では、相変わらずノイズ乗りまくり。うーん。

当然ながら、ASIO4ALL やら Magix Low Latency 2008 のバッファサイズやら、Music Maker 2 のメモリ設定等は、色々調整してみているわけですが。常駐ソフトも極力終了させて試してみたり。不要なサービスは極力終了させてみたつもりでもあるのだけど。

USBオーディオを導入したら改善されるのであろうか。どうなんだろうなあ…。でも、ASIO対応の製品は、値段が高いしなあ…。

2010/01/14(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 外出しようと準備を整えたら

横殴りの雪が降ってきた。なんでや。外出するのを諦めた。

日が落ちたら、雪がやんだ。もう店は閉まってますがな。

#2 [nitijyou] 雑誌のページをひたすらドキュメントスキャナで読み込み

段ボール箱 1/4 ほどの雑誌の切り抜き?ページを、Canon DR-150 でスキャンした。最初のうちはモアレ補正をONにしていたけど、試しにモアレ補正なしにしてスキャンしたら、スキャン速度が速いのなんの。300dpiぐらいあれば、例えば白黒漫画のようなものでも、そこそこの速度で、スクリーントーンもそれほど潰さずに、スキャンできるのだなと。

ただ、問題もいくつか。裏映りが酷い。もちろん、紙が厚いものであればそれほど気にならないけど、ちょっと薄い感じの紙だと悲惨なことに。一応、裏映り除去のオプションはあるものの、強度を強くすると、今度は本来の表面の模様その他が消失していく現象も。フラットベッドスキャナであれば、裏に黒い紙をあてがって、裏映りを防ぐこともある程度できるのだけど。スキャンするページ数が多い場合は現実的ではない。
  1. 蓋を開けて
  2. 原稿を置いて
  3. 原稿の位置を調整して
  4. 蓋を閉めて
  5. マウス操作をしてスキャンを実行して
  6. スキャナが読み終わるまで待って
  7. 蓋を開けて
  8. 原稿を取り出して
  9. 次の原稿を置いて
  10. 原稿の位置を調整して
なんてやってられない。これがドキュメントスキャナなら、
  1. 原稿を揃えてガイドに置いて
  2. スキャンボタンを押す
  3. 取り込み終了
だもの…。

それと、再生紙?を使って印刷されたような雑誌のページは、紙は変色してるし、インクはボツボツと紙に乗ってなかったりで、スキャンすると悲惨なことに。

まあ、こういうもんだと諦めるしかないのかも。情報が完全に消失するよりは、おぼろげにでも残ってるほうが、まだマシだろう。と思うしかないような気もする。

2010/01/15(金) [n年前の日記]

#1 [pc] _ノアの「雷ガード」で火災事故、無償交換へ - 家電Watch

たしかウチもコレと似たようなヤツを使ってたはず。後でチェックしないと…。でも一旦コンセントを引き抜くのが億劫。サーバ機やらルータやらONUやらを止めないといかん。

日記を検索したら、ウチで使ってるのは NE-888 だった。となると、やっぱり裏面の番号も調べないと。

#2 [pc] サンワサプライのワイヤレスキーボードはダメダメなのだろうか

今現在、サンワサプライ SKB-WL12BK を使っているのだけど。またキーボードが無反応になった。これで2回目。受信機を引き抜いて差し込み直したり、差し込むUSBポートを変更してみたり、キーボード本体の電池を抜いて入れ直してみたり、PCを再起動してもダメ。PCの電源を落として、USBハブに接続したら、反応するようになってくれた。

前回は、10時間ぐらいずっと操作してなかった際に、いつの間にやら無反応になったのだけど。今回は、フツーにタカタカと打ってる最中に、いきなり無反応になった。不具合が起きる条件、あるいは、その間隔が、さっぱり判らない。

以前は受信機(レシーバ)側を差し込み直したことで解決したので、おそらく原因は受信機側にあるのでは、と想像しているのだけど。長期間通電していると、コンデンサ云々の関係で、ある時期が来ると正常動作しなくなる、といった設計にでもなっているのだろうか。いや、2.4GHz帯を使っているから、他の機器からの干渉に起因してたりする可能性もありそうだし。そうなるとますます原因の特定が難しくなる。どうしたものか。

Logicool K340 や、Microsoft Wireless Keyboard 3000 も、数週間は使ってたわけで。それら製品では、こういった不具合に遭遇したことはないのだけどなあ…。

このキーボード、普段はフツーに問題なく使えてるから性質が悪い。最初から特定のキーが反応しないとか、かなりの頻度で無反応になるとか、そういった判りやすい不具合ならまだ初期不良品として扱えるのだろうけど…。現状でサンワサプライなどに送り返してみても、「フツーに使えますよ? 壊れてないですよコレ」と言われるのが関の山だろう。何せ、今現在もこうして自分の目の前でフツーに使えてしまっているのだから。だが、どこかのタイミングで無反応になる。PCでキーボードが使えなくなるなんて、致命的ですがな。Ctrl+Alt+Deleteすら、PCに送れないのだから…。

まあ、こういうトラブルが嫌なら、有線キーボードを使え、という話ではありますな。有線式なら選択肢も多いし。…そもそも Logicool か Microsoft が、フツーの配列・デザインのワイヤレスキーボードを出してくれていたら済んだ話なのに。マルチメディアキーてんこもりとか、カーソルキーだけが小さいとか、ファンクションキーが判りづらいとか、どうしてそういうダメダメ製品ばかりを、狙ったかのようにワイヤレスキーボードというジャンルへと投入してくるのか。まずはフツーのキーボードを出してから、それら付加要素のついた製品も後から出してくれればいいのに。プンスカ。

2010/01/16() [n年前の日記]

#1 [digital][linux] REGZAをLANに繋いでみた

茶の間にある REGZA 37Z9000 にLANケーブルを繋いで、ルータに接続してみたり。LANハードディスクの設定をしたところ、REGZA側から、LANに接続されている Windows 機の共有フォルダが見えた。それら共有フォルダ内に動画や写真ファイルを入れてみたところ、REGZAで表示ができて、ちょっと感動。

インターネットにも接続できた。REGZAの中にブラウザが入っているとは…。が、表示が凄く遅い。高機能なところも、何でももっさりなところも、さすが東芝。なのであろうか。

さておき、てっきり自宅サーバ内の共有フォルダも見えるかと思ったのだが、一覧に表示すらされない。色々検索して試してみたが、下のような判った。 smb.conf 修正後は、testparm でミスがないかチェック。/etc/rc.d/init/smbd restart でsambaを再起動。

これで一応、自宅サーバも、LANハードディスクの一覧上に表示されるようになった。が、しかし、「レグザリンク」ボタンを押して、実際に共有フォルダの中を覗こうとすると、障害が発生したと言われてしまい、ファイル一覧を見ることすらできず。

試しに、REGZA専用の共有フォルダを、regza というフォルダ名で自宅サーバ上に新規作成。chmod 777 /home/hoge/regza をして、chown nobody:nobody をして。smb.conf 内で、新たにREGZA用の共有フォルダの設定をしたり。
[regza]
        comment = REGZA rec
        path = /home/regza
        force user = nobody
        read only = No
        guest ok = Yes
こんな感じに。巷の解説サイトを眺めると、public = Yes とか writable = Yes とかの指定が見受けられたのだけど、public は guest ok、writable は read only が、それぞれ反対の意味として指定できるらしい。SWAT上で項目が無いから、悩んでしまった。

ちなみに writable の指定は、samba 開発側にしてみると writeable と書くのが正しいということらしいが、綴りを間違える人が多いのでどちらも受け付けるようにしてあるのだとか。…辞書を引いたら writable のほうが正しいようにも見えるのであるが。一番最初に実装した人が打ち間違えて、打ち間違いの文字列が正しいこととされてしまったのだろうか? 判らんけど。

それはともかく。REGZAから自宅サーバの共有フォルダにアクセスして、写真画像を見ることはできた。録画処理をしているから動画は見れないけど、たぶん大丈夫そうな予感。

有線ではなくて無線で接続したいのだけど。 :

有線では茶の間の美観に問題が。なのでここは一つ無線接続にしたい。無線ルータも動いてることだし。が、しかし、イーサネットコンバータなる製品は今時あまり流行らないようで、検索してもヨサゲな製品・安い製品が見当たらず。

と思ったが。 _PLANEX MZK-MF150シリーズ なる製品を見かけた。無線ルータなれど、コンバータとして使えるモードを持っているらしく。しかもコンバータの機能しか持たない製品より安い。…選ぶならコレだろうか。

ただ、ウチの環境では、無線ルータ側は NEC Aterm WR6670S なので、「かんたん接続」「AOSS」等の、接続設定を自動で行ってくれるアレコレは使えない。ちとハマるかもしれず。

画像ファイル表示時に謎の動作が。 :

REGZAから、LAN上のハードディスクにアクセスして画像ファイルを表示する際に、じわじわじわと表示される画像と、サクッと表示される画像があることに気がついた。最初は解像度の問題かと思ったけれど、REGZAの本来の解像度、1920x1080の画像を作って表示してみても、じわじわと表示されたりするし。REGZAの解像度より大きい1920x1080の画像を、サクッと表示したりする。表示速度の違いが何に起因してるのか判らず。どういう仕様なんだろう…。

#2 [pc][digital] Amazonからヘッドホンが届いた

_audio-technica ATH-M30 。密閉型。スタジオモニター用と謳ってる品らしい。4,895円。

会社勤めしてた頃は、SONY MDR-Z600という製品を使ってた。チェック用?として評判の高い MDR-CD900ST とは比べようもないけれど、そこそこマシなヘッドホンですよ、とサウンド担当の方から聞いたことがあったので、今まで後生大事に手元に残してたのだけど。先日、繋いでみたところ、片方からしか音が鳴らなかった。いつのまにか壊れてしまっていたらしい。まあ、イヤーパッドもボロボロだったので、どのみち使えなかったのだけど。

また MDR-Z600を買おうかな、とも思ったのだけど。どうせだから、また違った製品を選んでみるかと。で、数万円以上もするヘッドホンと比べてしまうとアレだけど、DTMの入門用に比較的少ない予算で入手するのであればまあまあオススメな品、というレビュー記事を見かけて、今回はコレを選択。

音の違いとかは正直全然判りません。自分の耳は、もう当の昔に腐ってるんで。ノイズが乗ってることが判れば、それだけで助かるのだけど、さてどうなんだろうなあ。「このノイズを聴き取れるかどうか」で評価を決めるための、意図的にノイズを入れてあるサンプル音源とかどこかにないものか。…自分の耳がダメ過ぎて判らない可能性もあるか。トホホ。

さておき。説明書を読んだら、イヤーパッドは1年ぐらいで取り換えたほうがいいよ、みたいなことが書いてある。HP-M30 なる型番らしい。わざわざ「交換したほうが」と書いてあるということは、コレも、MDR-Z600 と同様に、すぐにイヤーパッドがボロボロになるということかな。トホホ。

2010/01/17() [n年前の日記]

#1 [pc] TSUKUMOからHDDが届いた

Western Digital WD10EADS-R。SATA接続、5400rpm、1TB。WD Caviar Green と銘打たれた、低消費電力を謳う製品。7,170円。

新自宅サーバ用のHDDに何を選ぶか、500GB程度で、とにかく消費電力が少ないものを、と、ずっと悩んでいたのだけど。色々検索してみたら、500GBや750GBより1TBのほうが、微妙に消費電力が少なそうだったので、この際ドーンと。

TSUKUMOで注文したはずなのだけど、届いた箱の中に入っていた納品書には、株式会社ProjectWhiteなる会社名が。何故に。

_Project Whiteとは - はてなキーワード

…なるほど。

それと、レシートに相当するもの ―― 金額が書かれた文書が入ってなかった。なんてこった。注文するときに領収書を発行するかどうかの項目があったけど、てっきりレシートっぽいものは入ってるんだろうと勝手に想像してチェックを入れなかった。失敗した。

一般的には WD10EADS という型番なのだけど、今回注文した品は、WD10EADS-R。最後に「-R」がつく。一体どんな意味があるのか、さては故障した製品を再生して販売してるのか、等の話があるけれど。どうもシネックス(SYNNEX japan)なる会社で販売してる製品を、他と区別するために「-R」とつけてある、という説が一番それっぽいなと。今回届いた箱にも、シネックス云々の紙が一枚入ってたし。

#2 [pc][d945gsejt] 新自宅サーバにする予定のPCを組んでみた

構成は以下の通り。 M/Bは一応ファンレスなのだけど、ケースファン等で風を当てなきゃ実用にはならないだろう、と思われる。VIA C7搭載M/Bも風をあてないと厳しいし。

そういや、メモリが届いた時期をメモするのを忘れてた。Amazonで購入。領収書を見る限り、2010/01/09頃に発送されたらしい。3,680円。

ACアダプタについては、FAST ES-1100W に付属していたACアダプタを流用する予定。調べた限りでは、内径2.5mm、外形5.5mm、のはず。使えるはず。たぶん。

とりあえずPCケースに入れてみたけど。SST-SG05W って、M/Bを入れられる状態に持っていくまでが、ずいぶん面倒な印象。外していく部分がちと多い。まあ、自分が理想とする形状なので、このくらいで評価は落とさないけど。そもそも、Mini-ITXなんだから、入れるのは面倒で当たり前という気もするし。

M/Bに付属してきたバックプレート?(背面端子の周りをカバーしてくれる金属の板。アレはなんて呼ぶんだろう。)が、入ってくれない。1時間ぐらい試行錯誤。結局、最後まできっちりと入ってくれなかった。おかげでM/Bの取り付けが大変。なんだか力仕事の様相に。

とりあえず、組んだ。動作確認せねば。PCデスクの下から中古液晶ディスプレイを発掘して接続。USBキーボードやら、USB接続ミニトラボやらも接続。段ボール箱から、ACアダプタも発掘。

問題発生。ACアダプタのコネクタが、M/Bのコネクタに刺さりません… orz

力を入れれば刺さるかなと思ったけど甘かった。やっぱりコネクタの寸法が合わないようで。なんてこったい。ここまで来て。…対応してるACアダプタを探さないといかんなあ。出費も更にかかりそうな予感。こんなことなら一般的な電源を使える NF94-270-LF にしておけばよかった。ACアダプタ込みで考えると、NF94-270-LF のほうが出費も少なくて済んだかもしれない。失敗したかな…。

使えなかったACアダプタについてメモ。 :

張ってあるシールの記述をこの際メモ。
  • LI SHIN INTERNATIONAL ENTERPRISE CORP.
  • MODEL: 0218B1260
  • INPUT: 100-240V〜、50/60Hz 1.5A
  • OUTPUT MAX: 12V 6.67A
  • 端子は外がマイナスで中がプラス。
  • 別途シールで、12099-B702、と張ってある。
検索してみたら、どうも内径が2.1mmの製品が存在するような気もしてきた。そっちだったのかな、コレ。

SST-SG05Wの電源についてメモ。 :

FSP FSP300-60GLS、という電源だった。…アレ? コレってメインPCの電源と同じじゃないのか。…日記を検索してみたら、同じ型番だった。でも、当時調べた際には、高効率75%の電源、だったはずだけど…。SST-SG05Wの箱には80PLUSが印刷されてる。どういうことなんだろう。

シールには、12V1+12V2で22Aまで出るよ、と書いてあるようにも見える。…それが本当なら、9600GTGEぐらいは動かせるのだろうか?

ATX電源を繋いでひとまず動かしてみた。 :

D945GSEJT には田の字型のコネクタがM/Bについていて、そのコネクタに、ATX電源の田の字型コネクタの12Vを差してやれば一応動かせる。が、ATX電源は20ピン or 24ピンコネクタのとあるピンをショートすることで電源が入るという仕様なので、件の12Vをそのまま繋いだだけでは電源が入らない。

幸い、裸族のマンションについている基板を使えば、ATX電源を単独でオンにできるので、裸族のマンションを引っ張り出してきて掃除して、ATX電源を、裸族のマンションの基板とD945GSEJTに接続。…電源が入ってくれた。一応動いてはいるみたい。

MEMTEST86が動かない。 :

まずはメモリが壊れてないかチェックしないと。USB接続外付けDVDドライブに、memtestT86+の入ってる KNOPPIX 5.x を入れて起動してみたり。しかし、memtest86+ の画面が表示されたところでフリーズ。さてはバージョンが古くてダメなのかと思い、以下のバージョンを試すも、やはりフリーズ。
  • memtest86+ 4.0 ... 単独でDLしてFreeDOSをブートできるようにしたUSBメモリに入れて実行した。
  • memtest86 3.5 ... DLした KNOPPIX 6.2 DVD に入ってた。

memtest86 は、BIOS で USB Legacy Support が Enable になっているとエラーを出す時がある、という話を思い出して、D945GSEJT の BIOS で件の項目を Disable に。…USBメモリからも、USB接続外付けDVDドライブからも、起動できなくなった。それどころか、USB接続キーボードも無反応になった。考えてみれば、件の項目はUSBキーボードを使うときには Enable にしておかないといけなかったような。しかも、D945GSEJT には、PS/2端子は無いので、必ずUSBキーボードを繋がないといけない。つまりBIOSに入って設定を元に戻すことができない。途方に暮れる。

結局、M/B上のピンスイッチ?を弄って、BIOS設定を初期化。

しかし困った。メモリチェックができないのでは、安心してOSインストールもできやしない。どうしたものか。

少なくとも、KNOPPIX はフツーに起動して使えるので、メモリその他が完全に何もかもおかしいわけではないだろうと思える。また、メモリが壊れていれば、memtest86 実行時、途中でガンガンエラーを出す感じの動作になるだろうから、この動作・フリーズの仕方は、根本的に memtest86 が動いてないだけの状態と思われる。何か簡易でいいからざっくりとメモリチェックできる別のツールがないものか…。

2010/01/18(月) [n年前の日記]

#1 [pc] CD-RWの消去でハマる

ひとまず memtest86 3.5 を単独でCDに焼いて、D945GSEJT のメモリチェックにチャレンジしてみようと。手持ちのCD-RWの中から消してもいいものを選んで、消去・書き込み・ベリファイを。ちなみに、以下の環境。
ベリファイでめちゃくちゃエラーが出てきた。さては高速消去では無く、完全消去を選ばないとCD-RWを書き換えられないのかな。と思って試してみたが、ますますエラーが続出。うーん。

他のメディアを試すも、そちらも似たような状況。1枚だけならともかく2枚もダメとは…。いや、特定ロットがダメな場合は、5枚とか10枚買って全部ダメ、なんてこともあるだろうけど。しかしなんとなく、ドライブがダメとか、ソフトがダメとか、そういう可能性もありそうな気がする。何せ日立LGだし。Neroだし。

CD Manipulator で完全消去したらエラーが減ったという話も見かけたのでDLして試してみたり。消去しています的なメッセージダイアログが表示されたまま、いつまで立っても帰ってこない。うーん。

メディアがダメなのか、ドライブがダメなのか、ソフトがダメなのか。…メディアかなあ。maxell は評判悪いしなあ。

ドライブのファームウェアを更新してみた。 :

HWiNFO32 で確認した限りでは、GH22NS40 のファームウェアは NL00 らしい。検索したところ、どうやら今現在は NL02 が出ているらしい。ということで試しにDL。NL01も念のためにDLしておきたかったのだけど、日本語版サイトにはリンクが無い。仕方ないのでUSAサイトから。DLしたファイルは以下の通り。
  • GH22NS40_NL01(EW).zip
  • GH22NS40_NL02(ew).zip
解凍して、出てきた exe を実行。ファームウェアを更新。再起動。

試しに、エラーだらけになっていた1枚を、また、Nero Express 7 Essentials で完全消去してから、Windowsメモリ診断のisoを焼いてみたり。…おお。べりファイ時にエラーが出なかった。ということは、ファームウェア NL00 がバグバグだった、ということであろうか。

更にもう1枚も完全消去。…こっちは相変わらずダメだった。

別のソフトで試してみた。 :

CDBurnerXP というフリーソフトをインストールして、完全消去をしてみたり。消去処理はできたけど、書き込みをしようとした段階でエラーが出る。やっぱりメディアがダメみたい。

#2 [pc][d945gsejt] D945GSEJT機に対してWindowsメモリ診断を使ってみたり

Microsoftで、メモリを診断できるツールを配布していたらしい。

_Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス - windiag
_Windows Memory Diagnostic - コンピュータ系blog

mtinst.exe をDLして実行。FDに作るか、isoを保存するかと尋ねられるので、isoを保存。CD-R等に焼けば、ブート可能・いきなりメモリ診断をするCDが作れる。

Windowsメモリ診断というからには、Windowsを既にインストール済み・Windowsが起動してる環境でしか使えないのかな、と思ったけれど。そうではなくて、単独で動かせるツールらしい。要するに、Windowsをインストールする前に、メモリが正常かどうか確認することを目的としたツールなのかもしれず。メモリが壊れていたら、Windowsのインストール時に謎のエラーが続出するわけだけど。それらを全てをとにかくMicrosoftのせいにされるなんて冗談じゃねえ、ということなのだろうと想像。そういうわけで、OSインストール前には、せめて、コレでざっくりとチェックしておかないといかんのだろうなと。

さておき。D945GSEJT にUSBでDVDドライブを接続して、件のツールを動かしてみた。…おお。すんなりチェックが始まった。しかも全項目が「Succeeded」。やっぱり memtest86 がダメというか、このM/Bと memtest86 は相性が悪かった、ということなのだろうなあ。

「T」キーを押して、拡張テストもしてみる。1passするのに、めちゃくちゃ時間がかかった。とりあえずエラーは出ていない。たぶん、大丈夫だろう。メモリは初期不良品ではない。たぶん。

#3 [digital] 親父さんがイーサネットコンバータを買ってきた

PLANEX MZK-MF150B。ヨドバシで4,980円。先日購入した TOSHIBA 37Z9000 のポイントで買ってきたらしい。37Z9000 をLANに無線接続で参加させるために使う予定。

コンバータというか、そもそも無線ルータなんだけど。ルータモード、アクセスポイントモード、コンバータモードの3つを有していて、しかも手のひらサイズ。凄い時代になった…。

本体のスイッチを「コンバータモード」にして、添付CD-ROM内に入っているマニュアル(html)を見ながら設定。
  1. 設定作業をするために、作業に使うノートPC側の無線接続を切って、IPアドレスを手動で指定して固定。192.168.1.150とかそんな感じに。
  2. ノートPCとLANケーブルで接続して、ブラウザで、MZK-MF150B の工場出荷時の設定IP、192.168.1.250 を開くと設定管理ページが出てくる。
で、色々やるわけだけど、これが上手くいかない。

無線で接続しようとしているのは、NEC Aterm WR6670S。しかもアクセスポイントモードとして動作中。これがもし、PLANEX製の無線ルータであれば、おそらくボタン一発で繋がるのだろうけど、メーカが違うのでアレコレ手動で設定しないといけない。が、これが繋がらない。

1時間ぐらい作業して、ふと気がついた。Aterm側で、MACアドレスを指定して、接続できる機器をフィルタリングしていたことを、すっかり忘れてた…。ノートPC側で一時的に無線接続を有効にして、Aterm の設定管理ページにアクセスして、MZK-MF150B のMACアドレスを指定。MACアドレスは、MZK-MF150B の設定管理画面から知ることができる。ちなみに、本体の裏側に書いてある文字列とは微妙に違っていた。

元の作業に戻る。繋がった。よく判らんけど念のために Aterm と無線接続するための設定をプロファイルとして保存。ノートPC側のIPアドレスを自動取得にして、一旦 MZK-MF150B もノートPCも電源を落とす。MZK-MF150B → ノートPCの順で電源を入れてみたところ、ノートPC側の無線接続は使ってないのに、Googleに接続できた。ということは、ノートPCの有線LANポート → MZK-MF150B → <IEEE802.11g> → Aterm → 有線ルータ → インターネット、と繋がったということ。

後はコレを、37Z9000 に繋げばいいはず。

む。メーカサイトを覗いたら、どうやら新しいファームウェアが出ていたらしい。またPCに繋いで、更新しておいたほうがいいだろうか…。

2010/01/19(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TVが見れなくなった

AM01:00頃からNHK-BS2で攻殻機動隊SACの何かが流れるらしいのでTVをつけてみたら、グレーの画面が。他のチャンネルに変えてみても、砂嵐の中に時々チラチラと映像らしきものが見えるか見えないかという感じで。うーん。

何が原因でこうなっているのか検証。 屋根の上のアンテナだの、ケーブル配線だのになると、素人がやってもろくな結果にならない。ということで親父さんが知っている電気屋さんを呼んで、見てもらうことに。

AM10:00頃来てくれて、2時間近く調べてくれた。どうやら分配器が壊れていたらしい。お代は12,000円ほど。

ちょっと前までは、BSアンテナレベルが、2階では36ぐらいだったけど。修理後にチェックしてみたら、44ぐらいになってた。映りの悪いNHK教育も、ノイズがそれほど見られない。どうやら今まで微妙に分配器が壊れかけていた、ということなのかもしれない。とりあえず画質は向上してくれた模様。

#2 [pc] 雷ガードを調べた

どうやら、株式会社ノアが販売している、NE-222 と NE-888 の一部の製品に関して、発火する事故が起きる可能性があるらしく。ウチでもいくつか使っているので、一旦コンセントから外して調べてみたり。…自分の部屋にあった NE-222 x 2 と、階段近くのONUを動かしている NE-888 x 1 が対象製品だった。というかウチで使ってる個体は全部該当してた。

ということで、セロハンテープで厚紙に張って、対象製品のリストや住所氏名電話番号等を書いた文書を印刷して、封筒に収めたり。そのうち出してこないと…。

#3 [digital] 37Z9000 に PLANEX MZK-MF150B を接続してみた

階下に降りたら、親父さんから接続してみた旨、報告が。設定メニューからIPアドレスを調べると、ルータから正しくIPアドレスを貰えている模様。他PCの共有フォルダの中を見ることもできた。ちゃんと接続できている模様。

しまった。ファームウェアをアップデートするのを忘れてた。まあ、不具合が出たら、そのときやっておくか…。と思ったが、更新履歴の中に、伝送速度が向上した云々という記述も。…アップデートしておいたほうがいいかなあ。うーん。

#4 [d945gsejt] 新自宅サーバ用に購入したHDDがちとよろしくないらしい

低消費電力ぶりを考慮して、Western Digital WD10EADS-R を選択したわけだけど。関連ツールを調べているうちに、そもそもこのHDDは24時間電源を入れっぱなしにしておくサーバの類では使わないほうがいい、という話を目にして、頭を抱えてしまった。

なんでも、消費電力を少なくするために、8秒間、何のアクセスもなければ、ヘッドを自動退避させるらしいのだけど。24時間動いていて、アクセスと無アクセスが頻繁に訪れるサーバのような環境で使うと、自動退避をひっきりなしに行うことになって、数ヶ月で故障してしまう場合もあるのだとか。…なんてこった。ていうか、自分のメインPCもこの系列のHDDなんですけど。どうしたらええねん。

一応、自己責任ではあるけれど、wdidle3 というツールを使って、自動退避のタイマーを無効にしたり、分単位で自動退避をするようにできるらしい。が、チップセットによっては、そういった設定作業ができなかったり、HDDが沈黙してしまう場合もあるのだとか。

ダメ元で、まずは自分のメインPC上で件のタイマーを無効にするよう試してみたり。FreeDOSでブート可能にしたUSBメモリの中に、wdidle3.exe をコピー。PCを再起動して、BIOSでBOOT MENUを選んで、USB-HDDを選択して起動…しなかったので、BIOS設定でHDDよりUSB-HDDを先に起動するように指定して再起動。FreeDOSが起動したら、wdidle3 /R で状態を確認したのち、wdidle3 /D でタイマー無効化。もしくは、wdidle3 /S0 として無効化とか、wdidle3 /S300 として5分間隔にするとか、wdidle3 /S80 としてデフォルト値の8秒にするとか。一応、設定変更できたように見える。本当に変わったのか判らないけど。

しかし、新自宅サーバのほうはどうしたものか。同じようにタイマーを無効にできるのかもしれんけど。ちと不安。いっそ新しいHDDを買ってしまおうか…。そもそも1TBって、若干容量が多過ぎる気もするし。

2010/01/20(水) [n年前の日記]

#1 [movie][anime] 「MIND GAME」を鑑賞

NHK-BS2で流れてた。途中から鑑賞。

すごいわ。何がどうすごいのか説明しようとしても上手く説明できる気が全くしないところがすごい。誰かがマジキチアニメと称してたけど、たしかにそんな感じ。<もちろん良い意味で。作画だのレイアウトだの色彩だのも面白かったし、展開も…。いや、どうやら原作があるらしいので、展開は原作の力なのかなと思ったりもするけど。とにかく全てに勢いがあった。ような印象を。

なんだかとんでもないカット数になってる気がするのだけど…。完成させるの大変だっただろうなあ。

#2 [pc][d945gsejt] 秋月電子通商からDCプラグ変換プラグとACアダプタが届いた

ACアダプタのコネクタ径を変換するプラグ。DC-9223。外径5.5mm 内径2.1mmから、外径5.5mm 内径2.5mmに変換する。1個60円を2個注文したので120円。また、12V 700mA 外径3.5mm 内径1.3mm のACアダプタも注文。200円。部品代だけなら合計320円。送料500円、代引手数料300円も合わせると、計 1,120円。

12V 700mA ACアダプタのほうは、ファンの類を動かして実験する際に使えたらいいなと。お店側のサービスで、径の合うコネクタ(基板に半田付けするタイプ)が1つ付属してるのだけど、さて、どのような工作をしたものか…。

変換プラグは、手持ちのACアダプタ(12V、6.6A、コネクタ外径5.5mm、内径2.1mm)を、D945GSEJTに接続するために注文した。実際に挿してみたところ、ちゃんと変換できた。ただ、2.5mm側が、D945GSEJT のコネクタメス側より結構長くてはみ出てしまうのが怖いけど…。

さておき、ワットチェッカーでACアダプタ駆動のD945GSEJT機の消費電力を測ってみたところ、HDDが動いている状態ですら、わずか19W。…素晴らしい。ACアダプタ込みでも、VIA C7D搭載M/Bの安い製品と同じくらいの価格なのに、VIA C7D搭載M/Bより、消費電力は2/3〜半分。モバイル用Atom+チップセットは凄いな…。いや待て。この状態ではまだLANを動かしていないから、本来はもう少し消費電力が高くなるのかもしれず。

#3 [d945gsejt] ひとまずHDDの設定を変えてチェックだけでも

D945GSEJT で接続している WD10EADS のヘッド自動退避タイマーを、wdidle3 /S0 で無効にしてから、DLGDIAG5.EXE (Version 5.04f)でHDDをチェック中。

Western Digital のサイトから、Data Lifeguard Diagnostic for DOS (CD) のisoをDLして、仮想CDドライブ?にマウントして、DLGDIAG5.EXE を、FreeDOS を起動できるようにしたUSBメモリにコピー。D945GSEJT機上で、USBメモリから起動して、DLGDIAG5.EXE を実行。Quick Test をして問題が出なかったので、引き続き Extended Test を。結構時間がかかるようで、まだ終わってない。

#4 [nitijyou] 風邪をひいてしまったかもしれない

煙草も吸えないほどに喉がヤバイ。早く寝る。

2010/01/21(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

早く寝る。

2010/01/22(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 本調子ではない感じ

煙草を吸えるぐらいに回復してきたけど、変な吸い方すると咳が出る、のであまり吸えない。いや、そもそも吸うべきではないのだけど。煙草を吸えるかどうかで、今現在の健康状態が判る、と言っていたのは誰だったか。たしかにその通り。

#2 [firefox] Firefox 3.6にアップグレードしてみた

MozBackup や FEBE でバックアップを取ってから、Firefoxの更新、で3.6にアップグレード。

Tab Mix Plus の代わりに、Tabberwocky で置き換えてみたり。軽くなったかどうかはよく判らず。とりあえず、FireGestureで「タブをロック」にジェスチャを割り当てていたのだけど、それが無効になってしまった。Tabberwocky 使用の場合は、タブのロックを外部から呼び出せるようになっているのだろうか。なっているなら、どうにかできるのかもしれないけど。

#3 [pc][d945gsejt] Sofmap.com から新自宅サーバ機用のHDDが届いた

D945GSEJT には、WD10EADS を接続していたわけだけど。どうもヘッドの自動退避云々がやっぱり怖い。ということで、500GB、7200rpm、SATA接続の、HGST(Hitachi) HDS721050CLA362 (Deskstar 7K1000.C、のはず) を購入。4,980円。

ついでに、USBメモリと同程度に小さい、microSDカードリーダ _BUFFALO BSCRMSDCWH も注文。780円。ブート可能なUSBメモリの代わりとして使いたい。

さておき。届いたHDDだけど。なんだか軽い。プラッタ数が関係しているのだろうか。たしか500GBプラッタとのことなので、この製品は1枚しか入ってないのだろう。たぶん。

D945GSEJT機にHDDを接続。 _起動可能な USB メモリーで便利なユーティリティーを使う を参考にして、USBメモリから Drive Fitness Test を起動して、テストを行う。

みたいな。一応エラーは出ていないように見える。

ワットチェッカで消費電力を測りながら動かしているけど。電源投入時に35W以上を要求されているように見える。>D945GSEJT機。やはり45W以上のACアダプタじゃないと危ないのかも。また、アイドル時は17〜18Wなのだけど、HDDアクセス中は 20W〜22Wぐらいになる。…消費電力に関して、VIA C7機とそんなに違わない感じになってきたかもしれず。

BIOSも一応更新した。 :

JT94510H.86A.025 から、JT94510H.86A.040 に。BIOS設定を変更して、F7キーを押すとUSBメモリ内のファイルを読んでBIOSアップデートできるようにして。USBメモリに *.BIO というファイルをコピーして、D945GSEJT機に挿して。BIOS起動直後にF7キーを押して、BIOS更新用モード?に入って、USBメモリ内のファイルを指定して、更新。

2010/01/23() [n年前の日記]

#1 [pc] WD10EADSを外付けHDDケースに入れた

SATA接続HDD対応の、USB2.0接続外付けHDDケース、Corega CG-HDCU3000F に入れて、NTFSでフォーマット。念のためにクイックフォーマットではなく、全部フォーマットしてみることに。DLGDIAG5.exe でチェックはしてあるから、クイックフォーマットで充分では、という気もするのだけど、接続し直したことだし…。

既にある250GBの外付けHDDの中身を、CG-HDCU3000F + 1TB のHDDに、Fire File Copy でコピー。めちゃくちゃ時間がかかる。しかも途中でエラーが。元々CD-Rに入ってたファイルを、250GBのHDDにコピーした際に、壊れてしまったのだろうな。たぶん。

#2 [nitijyou] 自転車であちこちに

雷ガードを封筒に入れて、市内中央近くの郵便局本局まで自転車で行って送ってきた。ゆうゆう窓口ってなんだろうと思ったら、時間外窓口をリネームしたのだな。知らなかった。

もう少し先まで走って、銀行で通帳記入。

更に先まで走って、ダイユーエイト、ダイソー、ヤマダ電機を覗く。

ダイソーで、コードを巻くマジックテープのやつと、T731を梱包?するために120リットルのポリ袋(2枚入り)を入手。似たようなポリ袋をダイユーエイトで買うと10枚入り1,000円ぐらいになるけれど、10枚も要らないわけで。

ダイユーエイトで、398円のクッションを2つ入手。今使ってるクッションがもう黄色くなってきてしまっているわけで。<オイ。中がスポンジだから洗うに洗えないので、汚れたら捨てて新しいモノを買ったほうが、みたいな。…クッションカバーとかあればいいのだけど、えてしてピタリと入るものが無いし。

ヤマダ電機で、三菱化学ブランドのCD-RWやDVD-RWを探すも、見つからず。1GB程度の安いUSBメモリやmicroSDを探すも、これもお値段が高く。何も買わずに店を出た。

ケーズデンキにもよって、やはりCD-RWやDVD-RWを探すも、見つからず。しかし新自宅サーバの各種インストール作業をするには、CD-RなりDVD-Rなりが必要。ということで、邪魔になりがちなのであまり買いたくないのだけど、太陽誘電のCD-RとDVD-Rを購入。

家に着いたのは夜。

2010/01/24() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた

すっきりした。
帰りに、100円ショップのCanDoと、ダイユーエイトに回ってきた。CanDoでA4ケースとメモ帳を購入。ダイユーエイトでは、USBメモリやらmicroSDやらまな板やら木の板を物色したのだけど、値段が高くて買うのを諦めた。

#2 [pc] オフプライス楽器からUSBオーディオが届いた

EHRINGER UCA202。5千円以下で買えるUSBオーディオ機器なれど、ASIO(のようなモノ?)が使えるらしい。3,964円。

USBでフツーに接続したらフツーに音が鳴った。その後、メーカサイトからドライバ BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40.zip をDLしてインストールして再起動。Music Maker 2 を起動したら、ASIOドライバが選択可能に。鳴らしてみたけど、オンボードサウンドで鳴らすより、多少はブツブツというノイズが無くなったように思えた。が、時々やっぱりノイズが乗ってるような気もする。M/Bに問題があるのか、それとも処理能力の限界なのか。GIGABYTE GA-G31M-ES2L 1.x + Core2Duo E8400 では、何をやってもダメなのだろうか…。

2010/01/25(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから色々届いた

色々。

キートップ引抜工具 _Ainex TL-012 。302円。さらにもう1つ。 _SANWA SUPPLY TK-013 。252円。先日キーボードを購入した際に、キーがカタカタ鳴るのが気になって、キーを抜こうとして非常に苦労したので、この際購入。使ってみた感じでは、Ainex製品のほうが、すんなり入るし、指をかける部分も丸くなっていたので、若干使いやすい印象。

ワイヤレスモバイルマウス _ELECOM M-D13URSV 。ホイール部分がタッチセンサになっていることに加え、変形することで完全に平らな形状になるマウス。セットアップ作業や、IdeaPad S10-2 のタッチパッド操作がツラくなったときのために購入。1,980円。…Amazonに注文した後、別の通販ショップで1,480円で売られているのを見かけてしまって、ちとショック。…何か不具合でも見つかって、あちこちで安くなってるのだろうか。うーん。

microSDカード2GB シリコンパワー SP002GBSDT000V10。790円。先日購入した、 _BUFFALO BSCRMSDCWH に挿して動作確認。問題は無さそう。

USB2.0外付けHDDケース _PLANEX PL-35STU 。1,880円。部屋の段ボール箱に入ったままの、WD Caviar Blue WD5000AAKS (SATA、500GB)を入れて使いたい。が、その前に WD5000AAKS を、何かのM/B上に直接SATA接続して動作チェックをしないと。面倒だな…。

#2 [pc] HDDの動作チェックをした

まず、WD5000AAKS の動作チェックをした。新自宅サーバ機の蓋を外して、一時的に、裸族の弁当箱に入れた WD5000AAKS をSATA接続。USBメモリからFreeDOSを起動。一緒に入れてある、DLGDIAG5.exe を実行。Quick Test と Extended Test を行った。問題ナサゲ。PLANEX PL-35STU に入れた。

ちと不安なのは、WD Caviar Blue の消費電力。PL-35STU についてきたACアダプタは、12V 0.7A(700mA) と書いてあるけれど。700mAで足りるだろうか…? Western Digital のサイト上には、WD5000AAKS の Read/Write時は450mAとなってるので、動いてる最中は大丈夫そうな気もするけど。電源投入時はどのくらいの電流が必要なのかが不明で。さて、このACアダプタで、電流が足りるのかどうか…。

他のHDDもついでに動作チェックした。 :

正月に弟が置いていった、以下の2台をチェック。
  • Western Digital WD Caviar SE16 WD2500KS-00MJB0 (250GB,SATA II,7200rpm,Read/Write 9.5W(12V-450mA),Idle 8.75W(12V-430mA))
  • Maxtor MaxLine Plus II 7Y250M0 (250GB,SATA/150,7200rpm,Buffer 8MB,Seeking 666mA(12V),Idle 454mA(12V))
WD2500KS は、DLGDIAG5.exe をそのまま使ってチェックできたのだけど。Maxtor 7Y250M0 のほうは、ちと苦戦。
  • Maxtor は Seagate に吸収されてしまったので、HDD診断ツール PowerMax が入手できず。
  • Seagate SeaTools が PowerMax の後継です、みたいなことが Seagate サイトに書いてあったので、SeaTools for DOS ver.2.17 をDL。
  • SeaTools をUSBメモリから起動させる方法が判らない…。USBメモリから起動できている人は居るようだけど、その方法まで書かれた記事が見つからず。
  • 諦めて、CD-RWに焼いて動かそうとする。
  • 手持ちのCD-RWを消去して焼いてみたら、またベリファイでエラー発生。
  • 完全消去しなきゃダメなのかと思って再チャレンジしようとしたら、該当メディアを光学ドライブが読みに行ったまま、処理が返ってこない感じで。アプリがフリーズ。OSも、通常の操作手順では再起動できず。タスクマネージャからアレコレ落としまくってどうにか再起動。
  • 該当メディアは捨てることにしたが、手持ちのCD-RWが全部無くなった。仕方ないので、容量的にもったいないけど、DVD-RWで焼いた。
  • 新自宅サーバ機(D945GSEJT機)で、USB接続光学ドライブから、DVD-RWで SeaTools を起動した。
  • Short(?) Testは通ったが、Long(?) Testをすると、5%ほど進んだところで画面がグシャグシャになり、無反応になる。(画面が更新されてないだけで内部的には処理を続行しているのか? しかし確認のしようがない。)
  • PowerMaxじゃないとダメなのかなと思い、再度探す。
  • Powermax 4.23が見つかった。DVD-RWに焼いた。
  • 新自宅サーバ機で実行。Short Test は問題ないけど、Long Test が…。文字のアニメはするものの、進捗バーの類が一切出ないので、本当にチェックしているのか、だんだん不安に。
  • チェック終了。問題ナサゲ。一安心。

CD-RWがちゃんと消去できない・焼けないのが気になる。Maxell のCD-RWがダメなのか。それとも、LG GH22NS40 は、CD-RWをちゃんと扱えないドライブなのか。

自分、DVDドライブが出始めの頃、DVDは読めるんだけど、CDがなかなか読めない韓国製ドライブを買ってしまったことがあるのだけど。それと似たような感じで、LG製ドライブは、DVDメディアはちゃんと扱えるけど、CD-RWはダメダメなのかもしれず。てな疑念が。

いや。やっぱりMaxellのメディアがダメなのかも。手元に1枚だけある三菱のCD-RWでは、この手のエラーを見ていないし。が、しかし、近所には Maxell 製品しか売ってない。通販で買うしかないのか…?>三菱ブランドのCD-RW。いや、しかし、手元のメディアと同じメディアであるという確証もないし。今時はどこもOEMで、どこで作ったメディアを売っているのか判らんし…。

#3 [pc] CRTを郵便局に引き取ってもらった

19インチCRT、NANAO T731 のリサイクルなんたらを行わなければならない。引き取りにかかる費用、4,200円は既に払ってあって。引き取りの際に必要な、エコゆうパックの伝票?も郵送で届いていて。後は、梱包して伝票を張って、郵便局に引き取りをお願いするだけ、の状態だったのだけど。梱包用のビニール袋、もしくは段ボールが入手できず、今まで放置状態だった。しかし先日、CRTが入りそうな大きさのビニール袋(120リットルx2枚)をダイソーで発見して購入できたので、ようやく梱包。郵便局に連絡を入れることができた。

伝票に書いてある電話番号に連絡して、「えーと、使用済みパソコンの引き取りをお願いしたいのですが〜」みたいな感じで話を。電話してから1時間後ぐらいに、引き取りに来てもらえた。

来てくれた方も、この手の集荷?が初めてとの話で。ビニール袋の強度はコレでいいのか、どこに伝票を張ればいいのか、お互いによく判らなくて「これで大丈夫ですかねえ」「うーん、どうなんでしょうねえ」という会話に。とりあえず、問題があればまた連絡しますとのことだったけど、その後連絡が無いので、問題はなかったんだろう。たぶん。…後になって、受領書らしきものだけを届けに来た。このサービスを使っている人がほとんど居ないので、こちらのみならず、郵便局側も、何をどうすればいいのかが、よく判らんのだな。たぶん。

液晶ディスプレイは、数フレーム映像が遅れたり、残像が目立ったりするわけで。それを考えると、即座に表示が反映されるCRTという表示デバイスを、できれば残しておきたいところなのだけど。いかんせん部屋のスペースが無い。しかも25kgもあって重いし。まだ映るので、なんだかもったいないけど、仕方ない。…デジタル化とは性能を犠牲にして利便性を追求すること、てなことを誰かが言っていた気がするけど。本当にその通りだなと思う。

2010/01/26(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから色々届いた

色々。

USBハブを購入。 :

_ELECOM U2H-TZ420BSV 。USB2.0対応。バスパワー専用。4ポート。コードは2m。マグネット付き。1,283円。

セルフパワー(ACアダプタで電源を別途供給)の使えるUSBハブにするかどうかで悩んだのだけど。ELECOM製セルフパワー対応USBハブの中には、M/B側に電流を逆流させてM/Bを破壊してしまうモノも混じっていた、という話を某2chのスレで見かけてしまって怖くなり、バスパワー専用ならそういう不具合は無いだろうと選択。値段も安いし。また、コードが1mではちと短い気もしたので、2mのモノを選択。…2mもあるけど、信号は大丈夫なのだろうか。

DVD-RWを購入。 :

_三菱化学メディア DHW47YM5 。データ用、5枚パック。1,280円。

RWなら、きっと三菱が良いに違いない、そしてこの際だからCD-RWじゃなくてDVD-RWを買っておこう。と思って買ったのだけど。後であちこち検索してみたら、三菱化学メディアのDVD-RWはOEMで、三菱が作ってるわけではないと知る。失敗したかもしれん。素直にCD-RWを買っておけばよかった。いや、CD-RWも今はOEMなのかもしれん。もうどれを買っておけばいいのかわからん。…ガンガン捨てることを前提にして、太陽誘電のCD-Rを買えばいいのだろうか。地球に厳しいな。

折りたたみテーブルを購入。 :

YAMAZEN YST-5040H(NM/IV)。幅50x奥行48x高さ70cm。2,000円。

メインPCで作業しながらサブPCでもちらちらと作業をしたり。あるいは、MIDIキーボードを繋いで何かしたり。そういう時に、サブテーブルがあればと思っていたわけで。しかし常に使うものでもないので、できれば折りたたんで部屋の隅に片付けられるものが欲しいと。で、コレを見かけたので注文。

以前、「□」が2つ交差したような感じの折りたたみテーブルを、リサイクルショップで買ったことがあるのだけど。それだと、足を延ばした時に、底辺の鉄パイプの部分に足がぶつかってしまい、とても鬱陶しかったわけで。その点、この製品は、テーブルの手前の足の間には何も無いので、自分の足がぶつかることが無い。その代り、強度は若干弱くなっている可能性が高い予感。たぶん。

とりあえず、新自宅サーバ(予定)機と、作業用液晶ディスプレイを乗せて使ってみているけど。メインPCを操作しながら横を向けば、即座にアレコレ作業できるのは実に快適。今までは、いちいち床に座り直して、猫背になって画面を覗き込みつつ、足元にあるキーボードやマウスを操作していたわけで。それに比べると、本当に快適。素晴らしい。

最近Amazonで買い物ばかりだな…。 :

近所でそこそこの値段で売ってたら、当然店頭で買うのだけど。下手すると値段が倍だったりするし。そもそも欲しいモノが置いていないことが多くて。…田舎だから通販に頼るしかなく。

値段が比較的安くて、送料無料で、手数料も無料で、という通販ショップを探していくと、Amazonになってしまうわけで…。最安値だけを見ると、他の通販ショップのほうがえてして安かったりするけれど。送料や手数料まで含めると、Amazonと同じくらいの値段になったりすることが多いし。せめて、何千円以上は送料無料、みたいな特典があるだけでも、他の通販ショップを選んでみようかなという気にもなるのだろうけど。…そもそも普段のAmazonからして、何千円以上は送料無料という特典がある通販ショップだったか。

2010/01/27(水) [n年前の日記]

#1 [comic] 風光る、19〜2x巻を読んだ

妹から以下略。話は劇的に進んでるわけではないけれど、相変わらず面白い。巻末漫画を読む限り、本当によく調べた上で描いているなとつくづく感心。

個人的に、長船云々のエピソードが好み。身受けがどうこうという話なので、少女漫画かと言われると何か違うような気もするけれど、しかし展開自体は少女漫画らしくてイイ感じだなと。

2010/01/28(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 静止画からムービーを作成するソフトを少し試したり

親父さんが、Ulead Movie Writer でその手の動画を作成していたのだけど。写真を解説するためのテロップが、写真と一緒にズームされてしまうのがどうにもダサくて。テロップの大きさや位置は変更せずに写真だけズームするムービーを作れるソフトはないものかと。

Picasa3 は、文字はそのままの位置・サイズで表示できるし、イイ感じのズームも自動でしてくれる。その代り、フォントに影をつけたり等ができない。

Windowsフォトストーリー3 は、BGMを自動生成してくれるのが素晴らしい。しかし、文字は画像と一緒にズームしてしまうし、自動でズームをすることができないから手作業でズームを指定していくことに。と思ったが、どうやら画像の縦横比が全て同じなら自動でズームしてくれる? ちとよく判らない。

勢い余って、Windows live フォトギャラリーもインストールしたが、コレにはそういったスライドショー的動画作成機能は実装されていなかった。Windows Vista 以降で使えるという、Windows Live ムービーメーカーなら、静止画から動画作成ができるらしいが…。Windows XP は非対応らしい。残念。

1024x768のwmvで一旦出力、それを Movie Writer でインポートして、DVD-Videoのisoとして出力してみたのだけど。どうも Movie Writer で映像サイズの縮小処理+再エンコードする際に、画質が著しく劣化しているのではないかと思えてきた。しかし、mpeg2に変換できるソフトはコレしか持ってないので、他のソフトで変換したらよくなるかどうかの検証もできず。うーん。

2010/01/29(金) [n年前の日記]

#1 [windows] スライドショーっぽい動画作成について実験中

親父さんの手持ちの写真を数枚コピーしてもらって、何種類か作成して試してみたり。まずは解像度を無視して、スライドショーっぽい動画を作成。 フォトストーリー3とPicasa3で出力した動画(.wmv)を使って、以下の方法でDVD-VideoのISOを作成して試してみたり。
大体以下のような印象を持った。

つまり、以下のようなやり方でDVD-Videoにすると、一番綺麗な結果が得られそうだなと。
  1. Picasa3 で、1600x1200のwmvを作る。Windows フォトストーリー3 は、1024x768 の wmv までしか出力できないので、映像の画質だけを考慮するなら、Picasa3 を使ったほうがヨサゲ。
  2. 1600x1200のwmvを、DVD Movie Writer に渡して、DVD-Video を作る。


あくまで想像だけど。元画像をいきなり 720x480 にすると妙なノイズが載ったり変な潰れ方をしてしまうけど、一旦適切な解像度に縮小した動画を作ってから、更に 720x480 に縮小させると、見た目で良い結果が得られるのかもしれない。あるいは、DVD Movie Writer は、画像を縮小するアルゴリズムがよろしくないか、もしくは、縮小処理を行う位置・各処理の順番がよろしくないのかもしれない。根拠はないけど。

PowerDirector 8 体験版でも実験してみた。 :

出来上がった DVD-Video はノイズだらけに見えた。その分細かいところは潰れてないのかもしれないけれど。

PCの画面で見るからノイズが目立つけど、TVの画面で見れば気にならない可能性もありそうな。

2010/01/30() [n年前の日記]

#1 [windows] 動画編集ソフトの体験版を色々試してみたり

PowerDirector 8 の体験版とか、VideoStudio 12 Plusの体験版とか。

PowerDirector 8 体験版の感想。 :

作成されたムービーの最初のほうに、体験版を使ってる旨のテロップが入る。ということは、一旦必ずムービーをエンコードしなきゃいけないわけで。別のソフトで作成したmpeg2映像を単にコピーして最終映像を出力できるかどうかの検証作業ができないような気がする。

スライドショーを作成した際に、各画像の表示時間を変更する方法が分からず。どうも5秒前後で固定されてしまっているような気がする。オプションダイアログを眺めたり、アレコレ検索したけれど、関連情報にはぶつからず。タイムライン上に並べた画像一つ一つに、手作業で各種効果を指定していくしかないのだろうか…。

作成したスライドショー映像を、DV-AVIで出力したり、1024x768の可逆圧縮codecでAVI出力したり等々してみたけれど。DV-AVIは720x480と決まっているようだし、可逆圧縮では1分で2GBぐらいになってしまうし。MS MPEG4V2あたりで保存したほうがいいのかもしれない。

スライドショーを作成する際、画像を縮小して映像にしていくわけだけど。その際の縮小処理がよろしくないのか、あるいは縮小を行う処理の順番がよくないのか、その時点で画がボケている印象。ボケてしまった画を、どんなcodec、どんなビットレートで保存してもボケてしまうわけで。PowerDirector 8 でそういったスライドショー映像は作らないほうがいいのかもしれない。

VideoStudio 12 Plus 体験版の感想。 :

めちゃくちゃ動作が不安定だという話を見かけていたのだけど。1分程度の映像を弄るならさほど不安定にはならないようで。ただ、体験版は安定しているが何故か製品版が不安定とか、長時間の映像を扱うと結構落ちる、等の話も見かけるわけで。…製品版と体験版で動作の安定性が違うってのは困るなあ。

IO-DATAブランドのDVDドライブについてきた、DVD Movie Writer 5 と比べると、少なくともスライドショー作成機能に関しては、地味に改良されているように思えた。Movie Writer 5 では、出力された映像に妙な縦線ノイズが入ってたけど。VideoStudio 12 Plus 体験版では、出力映像にその手のノイズが入らなくなったし、また、出来上がった映像が微妙にクッキリしてるようにも見えた。画像縮小アルゴリズムを変更して改良したのか、あるいは、mpeg2にエンコードする際の処理が改良されたのか、それとも、こっそりと微妙にシャープネスでもかけるようになったのか。何にせよ、他ツールで一旦中間映像を作って云々、という作業をしなくても、それら手間暇かけて作成した映像に近い、結構マシな画質が得られるような印象。

スライドショー作成時、各画像の表示時間を、一応変更できるのだけど、最高でも7秒というのが、ちと気になった。まあ考えてみれば、15秒CMの半分の時間なので、そこそこ長い時間ではあるのかもしれないけど…。>7秒。

テロップ?タイトル?を、アニメーションで表示した後、またアニメーションで消す方法が解らず。

2010/01/31() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 従兄が来訪

子供達3人を連れて来訪。長男が非常にかっこよくなってた。もうすぐ高校生だもんなあ…。

それはともかく、先日作成した書類+CD-RWを持っていった。これで肩の荷が下りた。

#2 [windows] スライドショー動画の作成をまだ実験中

色々分かったことをメモ。 ちなみに。TMPGEnc 4,0 XPress 体験版を試しにインストールして実験してみたら、出力結果の違いに愕然。Picasa3 で作った 1600x1200 の wmv を読ませて、DVD向けのmpeg2として出力したが、FFmpeg のmpeg2出力結果に比べ、もわもわも無いし、モコモコも無いし、映像はクッキリだしで。めちゃくちゃ綺麗で文句のつけようのない結果に。さすが、TMPGEnc。値段が高いだけのことはある。素晴らしい。

VideoStudio 12 Plus 体験版でも同様に実験。Picasa3 で作った 1600x1200 wmv を読ませてmpeg2出力。TMPGEnc ほどではないけれど、さほど違いが分からないほどの高画質な結果が得られた。…機能の豊富さと、mpeg2出力時の画質の良さと、値段を考えると、VideoStudo 12 を選択するほうがバランスが取れていていいのかもしれない。とはいえ、TMPGEnc の高画質ぶりを見てしまうと…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2010/01 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project