2009/12/01(火) [n年前の日記]
#1 [windows] System Explorer のバージョンが上がってた
2.0 Beta4 が出ていた。アップグレード。
[ ツッコむ ]
2009/12/02(水) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] メインPCがシャットダウンできなくなってた
ずっと電源入れっぱなし・何かあったとしても再起動ばかりをしていたので、ずっと気づかなかった。いつからなのかは判らんけれど、シャットダウンしようとすると途中でうんともすんとも言わなくなる ―― フリーズしてしまうようになっていたらしい。
最近入れた System Explorer がマズイのか、と思って常駐を終了させてからシャットダウンしてみたけど効果なし。うーん。
最近入れた System Explorer がマズイのか、と思って常駐を終了させてからシャットダウンしてみたけど効果なし。うーん。
◎ Avastが原因だった。 :
Avast を入れるとシャットダウンできなくなるという場合があるらしい。結構メジャーな不具合情報・4.6の頃からずっと修正がされてない不具合だそうで。ひでえ。まあ、無料ソフトだからしょうがないのか。いや、有料版でも同じだったりするのかな。どうなんだろう。
avast fuck! wnp 版をインストールしてみたり。
avast fuck! wnp 版をインストールしてみたり。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
夜食・食料を買いに外出。いや、キーボードの下見?やB4ケースを買いに行ったんだけど。ケーズデンキにはこれといったキーボードがなく。ダイソーでもB4サイズのケース等はなく。夜食用の食料だけを買って帰ってきたり。
[ ツッコむ ]
2009/12/03(木) [n年前の日記]
#1 [windows] Avast誤検出祭り
起きてみたら、Avastが「〜がウイルスだ」「コレもウイルスだ」「ソレもウイルスだ」的なダイアログを表示していて。何もかも誤検出しまくり。
アンインストールして、日本語版が出たというAvira AntiVir をインストールしてみたり。…ちょうどアンインストール・インストール作業が終わった頃に、Avastの誤検出は修正されていたらしい。なんじゃそりゃー。まあ、Avira Antivir は Avastより軽いので、しばらく試用してみようかと。
アンインストールして、日本語版が出たというAvira AntiVir をインストールしてみたり。…ちょうどアンインストール・インストール作業が終わった頃に、Avastの誤検出は修正されていたらしい。なんじゃそりゃー。まあ、Avira Antivir は Avastより軽いので、しばらく試用してみようかと。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] GoogleがIMEを公開し始めたらしい
何故にGoogleが…。と思ったらサジェスト云々の延長線とのことで、なるほどと。無料で使えるらしいので、せっかくだからインストールしてみたりして。
ふわあぁ。なんですかこの使いやすさは。予測変換がその場で出てくるのが素晴らしい。MS-IMEにも予測変換はあるけれど、いちいちTABキーを押さないと予測変換のリストが視覚的に出てこないわけで。まあ、もしかするとATOKあたりを使ってる分には、そのへんの使い勝手はそんなに違わないのかもしれないのでアレなんだけど。
ふわあぁ。なんですかこの使いやすさは。予測変換がその場で出てくるのが素晴らしい。MS-IMEにも予測変換はあるけれど、いちいちTABキーを押さないと予測変換のリストが視覚的に出てこないわけで。まあ、もしかするとATOKあたりを使ってる分には、そのへんの使い勝手はそんなに違わないのかもしれないのでアレなんだけど。
[ ツッコむ ]
2009/12/04(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] なんだか頭痛が
首を傾けると後頭部がズキズキする。なんでだろ。とりあえず早く寝る。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] GoogleIMEに感動しちゃって勢い余ってATOK2009体験版をインストールしてみたり
GoogleIMEを試用してみたことで、MS-IMEの使いにくさを痛感。無料で使える GoogleIME でこれほど変わるなら、ATOKを使ったらもっと快適になるのかもしれないと思えてきた。試しに体験版をインストール。
なかなかいい感じ。
ただ、MS-IMEにあった、Shiftを押すと一時的に直接入力にしてくれる機能が無く、ちと困ってしまったり。一応、Shift + A〜Z で、似たようなことも少しできるのだけど。英単語の最初の文字が必ず大文字になるし、記号の類は入力できないしで。また、英数キーを押すことで英語入力モードに切り替わるらしいとは判ったものの、元の日本語入力に戻すには、また英数キーを押さなければならない。例えばこの日記・hnfファイルフォーマットでは、行の一番最後で改行をしたいと思ったときに、逐一「~」を挿入しなければならないのだけど。今までは、Shiftを押してから「~」を叩けばよかったのに、ATOKでは「〜」を入力してからスペースキーを押して「~」に変換するか、英数キーを押してから「~」を押してまた英数キーを押さねばならず。実に面倒。
GoogleIME も、ATOKと似たような仕様らしく。Shiftを押しながらアルファベットを押すことで直接入力になるっぽい。…このあたりはMS-IMEのほうが便利だなと。
そもそも、自分の環境では、「CapsLock/英数」キーを、Ctrlキーにしてしまっているわけで。今更英数キーを要求されても。いやまあ、アプリによっては英数キーを使うものもあるので、一応「Scroll Lock」キーに英数キーを割り当てているけれど。「Scroll Lock」はホームポジションからかなり遠い場所にあるので、叩くのが面倒。
試しに、英数キーを「カタカナひらがな/ローマ字」キーに割り当ててみた。…これならまだ使えなくもない。が、やはり、確定するとモードを抜けてくれないのは不便。
あらゆる面でMS-IMEより便利であったのなら購入も検討するところではあるのだけど。どうもこの一点が気になる。MS-IMEに戻そうかしら。うーん。
なかなかいい感じ。
- IMEのオンオフをするたびに、カーソル位置にツールバーが表示され、現在のモードを視覚的に確認できる。ありがたい。
- MS-IME2007と同様に、ちょっとした漢字の説明が出てくるあたりも助かる。
- 推測変換?予測変換?についても、候補リストの表示の頻度を「高」に設定すれば、GoogleIMEと似た感じで表示される。
ただ、MS-IMEにあった、Shiftを押すと一時的に直接入力にしてくれる機能が無く、ちと困ってしまったり。一応、Shift + A〜Z で、似たようなことも少しできるのだけど。英単語の最初の文字が必ず大文字になるし、記号の類は入力できないしで。また、英数キーを押すことで英語入力モードに切り替わるらしいとは判ったものの、元の日本語入力に戻すには、また英数キーを押さなければならない。例えばこの日記・hnfファイルフォーマットでは、行の一番最後で改行をしたいと思ったときに、逐一「~」を挿入しなければならないのだけど。今までは、Shiftを押してから「~」を叩けばよかったのに、ATOKでは「〜」を入力してからスペースキーを押して「~」に変換するか、英数キーを押してから「~」を押してまた英数キーを押さねばならず。実に面倒。
GoogleIME も、ATOKと似たような仕様らしく。Shiftを押しながらアルファベットを押すことで直接入力になるっぽい。…このあたりはMS-IMEのほうが便利だなと。
そもそも、自分の環境では、「CapsLock/英数」キーを、Ctrlキーにしてしまっているわけで。今更英数キーを要求されても。いやまあ、アプリによっては英数キーを使うものもあるので、一応「Scroll Lock」キーに英数キーを割り当てているけれど。「Scroll Lock」はホームポジションからかなり遠い場所にあるので、叩くのが面倒。
試しに、英数キーを「カタカナひらがな/ローマ字」キーに割り当ててみた。…これならまだ使えなくもない。が、やはり、確定するとモードを抜けてくれないのは不便。
あらゆる面でMS-IMEより便利であったのなら購入も検討するところではあるのだけど。どうもこの一点が気になる。MS-IMEに戻そうかしら。うーん。
◎ 変換キーでIMEオン、無変換キーでIMEオフにするように設定した。 :
一般的にIMEのオンオフは、例えば「半角/全角」を押すことでトグルになっている仕様が多いわけだけど。とあるblog記事で、IMEオンとIMEオフを別々のキーに割り当ててある方が誤入力が少なくなるという話を見かけた。
たしかに、IMEのオンオフがトグルになっている仕様では、ユーザが現在のモードをずっと覚えておかなければならない。日本語入力モードだと思って叩き始めたら直接入力だったり、直接入力だと思って叩き始めたら日本語入力モードだったり、という誤操作が頻発する。
その点、別々のキーでオンオフができると、
ATOKもそうだけど、この手の問題を解決するときによく取られる策は、現在のモードを視覚的に表示する ―― カーソルの色や点滅速度を変えてみたり、ウインドウの枠の色を変えてみたり、カーソル位置の近くに現在のモードを表示してみたり、というアプローチが多い。が、そのやり方だと、それら視覚情報を一旦目にして現在のモードを“判断してから”打ち込み始める、という操作になってしまう。この『判断してから』というのが、地味に問題で。ここで判断ミスをする可能性が微妙に残っているので、誤入力に繋がってしまう。
しかし前述の「何も考えずに〜」のやり方なら、目で見て判断してから、というプロセス?が丸々不要になる。そもそも判断をしないのだから、判断ミスのしようがない。多少慣れてくれば、まるでローマ字入力をするときのような感覚で、勝手に指がIMEオンオフを切り替えてくれる。まあ、判断ミスは無くなっても、キーの打ち間違いは時々しちゃうのだけど。
ということで、SwitchIME なる常駐ツールをインストールしてみたり、GoogleIME や ATOK のショートカットキー設定を工夫してみたりして、そのような設定に。GoogleIMEのほうは、キーの設定をエクスポートして、ファイルを書き換えてからインポートするという作業が必要らしい。ATOKのほうは、設定ウインドウ上で指定が出来た。
たしかに、IMEのオンオフがトグルになっている仕様では、ユーザが現在のモードをずっと覚えておかなければならない。日本語入力モードだと思って叩き始めたら直接入力だったり、直接入力だと思って叩き始めたら日本語入力モードだったり、という誤操作が頻発する。
その点、別々のキーでオンオフができると、
- 直接入力したい時は、何も考えずにIMEオフのキーを叩いてから
- 日本語入力したい時は、何も考えずにIMEオンのキーを叩いてから
ATOKもそうだけど、この手の問題を解決するときによく取られる策は、現在のモードを視覚的に表示する ―― カーソルの色や点滅速度を変えてみたり、ウインドウの枠の色を変えてみたり、カーソル位置の近くに現在のモードを表示してみたり、というアプローチが多い。が、そのやり方だと、それら視覚情報を一旦目にして現在のモードを“判断してから”打ち込み始める、という操作になってしまう。この『判断してから』というのが、地味に問題で。ここで判断ミスをする可能性が微妙に残っているので、誤入力に繋がってしまう。
しかし前述の「何も考えずに〜」のやり方なら、目で見て判断してから、というプロセス?が丸々不要になる。そもそも判断をしないのだから、判断ミスのしようがない。多少慣れてくれば、まるでローマ字入力をするときのような感覚で、勝手に指がIMEオンオフを切り替えてくれる。まあ、判断ミスは無くなっても、キーの打ち間違いは時々しちゃうのだけど。
ということで、SwitchIME なる常駐ツールをインストールしてみたり、GoogleIME や ATOK のショートカットキー設定を工夫してみたりして、そのような設定に。GoogleIMEのほうは、キーの設定をエクスポートして、ファイルを書き換えてからインポートするという作業が必要らしい。ATOKのほうは、設定ウインドウ上で指定が出来た。
[ ツッコむ ]
2009/12/05(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 目がヤバイ
ここ数日、液晶ディスプレイを見ていると、どんどん目が充血してしまうようになっていて。瞳孔の周りの血管がどんどん赤く太くなってきて、時には痛みすら。頭痛もしてくる。
右肩は痛いわ、首はガチガチだわ、目はこんなんだわ。この歳でこんな状態ということは…。そのへん考えたくないな。
とりあえず、ヤバイと思ったらちょこちょこ細目に寝ることにしよう…。いや、マジ寝しなくても、目を瞑っているだけでかなり違うのではと思うのだけど。ということで、今日はもう寝る。
右肩は痛いわ、首はガチガチだわ、目はこんなんだわ。この歳でこんな状態ということは…。そのへん考えたくないな。
とりあえず、ヤバイと思ったらちょこちょこ細目に寝ることにしよう…。いや、マジ寝しなくても、目を瞑っているだけでかなり違うのではと思うのだけど。ということで、今日はもう寝る。
[ ツッコむ ]
2009/12/06(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 目がヤバイのだけどどうも言っていられない
月曜までにはなんとか、と電話で話していたので、作業をしなくちゃいかんわけで。
[ ツッコむ ]
2009/12/07(月) [n年前の日記]
#1 [prog] 携帯電話を圏外にするのに一苦労
圏外で通信しようとした場合に、通信エラー画面を表示しないといけないらしい。>その手のアプリ。ということで、圏外になってる状態を実現する必要が。
アルミホイルで携帯実機を巻くと圏外にできる、という情報はあるものの、試してみてもなかなか上手くは行かず。テキトーな箱を引っ張り出して、アルミホイルを3重に巻いてみたりしたけれど、アンテナ3本。ううむ。
結局、携帯本体をアルミホイルで巻いた時のほうが、圏外になりやすいことが判明。しかし、コツが掴めない。携帯実機のどのへんがアンテナ部分になっているのか、それだけでも判れば違うかもしれんが、何も情報がないわけで。うーん。
この手の検証作業を行うための、専用の箱は売られているらしい。が、値段が10万円以上する。厳しい。まあ、ほとんど需要がないだろうから、値段は高くなるわな。フツーに携帯使ってる分には、むしろ圏外になってる状態では困るわけで。
アルミホイルで携帯実機を巻くと圏外にできる、という情報はあるものの、試してみてもなかなか上手くは行かず。テキトーな箱を引っ張り出して、アルミホイルを3重に巻いてみたりしたけれど、アンテナ3本。ううむ。
結局、携帯本体をアルミホイルで巻いた時のほうが、圏外になりやすいことが判明。しかし、コツが掴めない。携帯実機のどのへんがアンテナ部分になっているのか、それだけでも判れば違うかもしれんが、何も情報がないわけで。うーん。
この手の検証作業を行うための、専用の箱は売られているらしい。が、値段が10万円以上する。厳しい。まあ、ほとんど需要がないだろうから、値段は高くなるわな。フツーに携帯使ってる分には、むしろ圏外になってる状態では困るわけで。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] mixiを少し巡回
mixiに書き残していたメモを見る限り、2年半ほどアクセスしてなかったらしい…。
ここ2年分の友人達の日記に目を通したり。が、切羽詰まった作業もあるため、途中で切り上げ。…日記全文をメールで配信してくれる設定・仕様とかないのかな。htmlメールにして、広告貼りつけまくりでも構わないから。…自分で巡回アプリを作れという話でもあるのか。
ここ2年分の友人達の日記に目を通したり。が、切羽詰まった作業もあるため、途中で切り上げ。…日記全文をメールで配信してくれる設定・仕様とかないのかな。htmlメールにして、広告貼りつけまくりでも構わないから。…自分で巡回アプリを作れという話でもあるのか。
[ ツッコむ ]
2009/12/08(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 漫画本を整理
本棚を眺めているうちに、ちょっと整理したくなった。もう15年ぐらい目を通してない漫画本がありそうな気がする。古本屋に売ってこよう。たぶん売れないけど。結構黄ばんでるし。
話は全然面白くないけれど、絵柄の参考になる等の理由で残してた漫画がそこそこある。今時の漫画家さんの画力を鑑みると、もう今では全く通用しない絵柄に思えてきた。そもそも、自分自身、ほとんどその手の絵を描かなくなってるし。うむ。処分しよう。今の自分にも、これからの自分にも、不要なはずだ。
が、しかし、コレクター属性が強い自分としては、一度入手した視覚データを失うというのは、なにかこう辛いものが。せめてスキャンして残しておこうか。でも単行本だしなあ…。1ページずつ開いてスキャナに押しつけて読み込むのも面倒。
そこでドキュメントスキャナですよ!という声が頭の中で響いた。アレってどの程度使えるのかな。いや、前から興味はあったけど。…せめて、雑誌の切り抜きを取り込むだけでも、少しは部屋が片付くだろうか。うーん。
話は全然面白くないけれど、絵柄の参考になる等の理由で残してた漫画がそこそこある。今時の漫画家さんの画力を鑑みると、もう今では全く通用しない絵柄に思えてきた。そもそも、自分自身、ほとんどその手の絵を描かなくなってるし。うむ。処分しよう。今の自分にも、これからの自分にも、不要なはずだ。
が、しかし、コレクター属性が強い自分としては、一度入手した視覚データを失うというのは、なにかこう辛いものが。せめてスキャンして残しておこうか。でも単行本だしなあ…。1ページずつ開いてスキャナに押しつけて読み込むのも面倒。
そこでドキュメントスキャナですよ!という声が頭の中で響いた。アレってどの程度使えるのかな。いや、前から興味はあったけど。…せめて、雑誌の切り抜きを取り込むだけでも、少しは部屋が片付くだろうか。うーん。
[ ツッコむ ]
2009/12/09(水) [n年前の日記]
#1 [pc] 液晶ディスプレイのボタンがなんだか気になってしまった
先日から、MITSUBISHI RDT241WEX(24インチワイド、IPSパネル使用) を常用しているのだが。メニューボタンや、入力切替ボタンが、どうにも押し辛い。
どうして押し辛いのか、少し考えてみた。おそらく以下の理由によるのだろうと思う。
どうしてこんなに小さいボタンなのか、それが不思議だったのだけど。パネル枠を凝視しているうちにピンと来た。ボタンの大きさは、電源LED窓の大きさと、ほぼ一致しているように見える。また、各ボタンの説明単語は長さがまちまちなのに、電源ボタンも含めて全てのボタンは、ほぼ等間隔で並んでいる。つまり、ボタンやLED窓という丸い形状が、均等に整然と並んだデザインを盛り込んでみた ―― 見た目を重視したが故に、このボタンサイズになった、ということなのかもしれない。
他の液晶ディスプレイを使っている時には、これほどまでにボタンの押し辛さを感じたことはなかった。そこで、改めて、部屋にある他の液晶ディスプレイ ―― MITSUBISHI RDT156M と ハンファ VM-TL7 のボタン部分を観察してみた。
それぞれ、格別に押しやすいとは言えないまでも、RDT241WEXに比べれば、はるかにマシな押し具合に感じた。どうも以下の違いが関係しているように思える。
ふと、父が使っている NANAO S2031W (20インチワイド、サムスンVAパネル) を思い出した。あの製品も、ボタン部分は中央に配置されていたような気がする。
気になって、NANAOのサイトで現行機種の写真を観察して、驚いた。どうやらほとんどの製品が、ボタンを中央に配置しているようだ。また、名器と称される NANAO L997 を会社で常用している妹に、ボタンの配置について確認してみたところ、やはり L997 も、ボタンが中央に配置されているらしい。
色々考えてみたわけだが、どうやら RDT241WEX のボタン部分は、見た目ばかりを気にしたが故に、機能性・実用性を損ねてしまった、典型的な「工業デザイン失敗事例」のように思えてきた。
また、近年、パネルの選択に奇妙な偏りがあったことで、なんのかんの言われてしまっていた現在のNANAO製品であっても、こういった目につきにくい部分では、実用性に関してひっそりと、実に細かい気配りをしているのだなとも思えた。非常に言葉は悪いが、腐ってもNANAO、なのかもしれない。
MITSUBISHI製液晶ディスプレイが、代々、パネルの端にボタンを配置しているなら、見た目優先・実用性無視の姿勢が一貫していて、まだ納得もできるのだが。RDT156Mを設計していた時代には、中央に配置していたあたりがどうにも気になる。4:3の15インチ液晶ですら中央に配置しているのに、それより大きくなってぐらつきやすくなった24インチワイド液晶で、端のほうに、人の指が触れる部分・力が加わる部分を配置したら、それはよろしくないだろう。昔は出来ていたことが、今は出来なくなっている。この、RDT241WEX のデザインを担当したデザイナーは、自社の過去の製品デザインから何も学ぼうとしていなかった、と言えるのかもしれぬ。それとも、どうしてもパネル端にボタンを配置しなければならない技術的な制約でもあったのだろうか。だがしかし、NANAOは出来ているわけだから…。NANAOとMITSUBISHIの間には、それほどまでに技術力の差があるのだろうか。なんだか不可解な話ではある。
RDT156M関連の情報を検索しているうちに、RDT156Mを設計した時代は、MITSUBISHIではなく、NEC三菱ビジュアルシステムズだったことを知った。なるほど、こういった気配りは、もしかするとNEC側の技術者の中に蓄積されていたのかもしれぬ。と思ったがそういうわけでもないらしい。NECディスプレイソリューションズのサイトを眺めてみたが、現行のNEC製液晶ディスプレイも、妙なところにボタンが配置されている。NEC側にも、MITSUBISHI側にも、このあたりのノウハウは残ってないらしい。
ノウハウには、会社に溜まるものと、人に溜まるものが存在する、と常々思っているのだが。この、「液晶ディスプレイのどこにボタンを配置するのか」「ボタンをどのようなデザインにするのか」というノウハウは、どうやら人に溜まる種類のノウハウなのだろうと思えてきた。ノウハウを持った人間をリストラしてしまったか、あるいは設計現場から離してしまったか。そんなことを邪推してしまう。
もっとも、ボタンの押しやすさで、客が液晶ディスプレイが選択される場面など皆無であろうし。現に自分も、IPSパネル使用という一点豪華主義に惹かれて、この製品を選択してしまったのだから。
たかだかボタンごとき、些末な話、ではあるのだろうけど。工業製品の、企画、設計、デザインは、本当に難しいものだなと思った。
どうして押し辛いのか、少し考えてみた。おそらく以下の理由によるのだろうと思う。
- ボタン群が、パネルの右下に配置されているため、押そうとすると、パネル全体がぐらついてしまう。
- ボタンの大きさが、爪楊枝の柄の部分ほどの大きさしかないので、力の入れ具合が難しい。
- 液晶ディスプレイを、PCデスクから少し奥まったところに置いているので、押す時の姿勢が不自然になる。
どうしてこんなに小さいボタンなのか、それが不思議だったのだけど。パネル枠を凝視しているうちにピンと来た。ボタンの大きさは、電源LED窓の大きさと、ほぼ一致しているように見える。また、各ボタンの説明単語は長さがまちまちなのに、電源ボタンも含めて全てのボタンは、ほぼ等間隔で並んでいる。つまり、ボタンやLED窓という丸い形状が、均等に整然と並んだデザインを盛り込んでみた ―― 見た目を重視したが故に、このボタンサイズになった、ということなのかもしれない。
他の液晶ディスプレイを使っている時には、これほどまでにボタンの押し辛さを感じたことはなかった。そこで、改めて、部屋にある他の液晶ディスプレイ ―― MITSUBISHI RDT156M と ハンファ VM-TL7 のボタン部分を観察してみた。
それぞれ、格別に押しやすいとは言えないまでも、RDT241WEXに比べれば、はるかにマシな押し具合に感じた。どうも以下の違いが関係しているように思える。
- ボタンが横長形状のため、縦幅はともかく横幅については、親指の大きさとほぼ同じか、若干小さい程度の大きさになっている。そのため、力を入れやすい。
- RDT156Mに至っては、ボタン部分がパネル中央に配置されている。(そもそもパネルサイズが小さいことが大きく関係しているものの)、ボタン部分とパネルの固定部分との距離が短くなるような配置がされているため、ぐらつきが少なくなっている。
ふと、父が使っている NANAO S2031W (20インチワイド、サムスンVAパネル) を思い出した。あの製品も、ボタン部分は中央に配置されていたような気がする。
気になって、NANAOのサイトで現行機種の写真を観察して、驚いた。どうやらほとんどの製品が、ボタンを中央に配置しているようだ。また、名器と称される NANAO L997 を会社で常用している妹に、ボタンの配置について確認してみたところ、やはり L997 も、ボタンが中央に配置されているらしい。
色々考えてみたわけだが、どうやら RDT241WEX のボタン部分は、見た目ばかりを気にしたが故に、機能性・実用性を損ねてしまった、典型的な「工業デザイン失敗事例」のように思えてきた。
また、近年、パネルの選択に奇妙な偏りがあったことで、なんのかんの言われてしまっていた現在のNANAO製品であっても、こういった目につきにくい部分では、実用性に関してひっそりと、実に細かい気配りをしているのだなとも思えた。非常に言葉は悪いが、腐ってもNANAO、なのかもしれない。
MITSUBISHI製液晶ディスプレイが、代々、パネルの端にボタンを配置しているなら、見た目優先・実用性無視の姿勢が一貫していて、まだ納得もできるのだが。RDT156Mを設計していた時代には、中央に配置していたあたりがどうにも気になる。4:3の15インチ液晶ですら中央に配置しているのに、それより大きくなってぐらつきやすくなった24インチワイド液晶で、端のほうに、人の指が触れる部分・力が加わる部分を配置したら、それはよろしくないだろう。昔は出来ていたことが、今は出来なくなっている。この、RDT241WEX のデザインを担当したデザイナーは、自社の過去の製品デザインから何も学ぼうとしていなかった、と言えるのかもしれぬ。それとも、どうしてもパネル端にボタンを配置しなければならない技術的な制約でもあったのだろうか。だがしかし、NANAOは出来ているわけだから…。NANAOとMITSUBISHIの間には、それほどまでに技術力の差があるのだろうか。なんだか不可解な話ではある。
RDT156M関連の情報を検索しているうちに、RDT156Mを設計した時代は、MITSUBISHIではなく、NEC三菱ビジュアルシステムズだったことを知った。なるほど、こういった気配りは、もしかするとNEC側の技術者の中に蓄積されていたのかもしれぬ。と思ったがそういうわけでもないらしい。NECディスプレイソリューションズのサイトを眺めてみたが、現行のNEC製液晶ディスプレイも、妙なところにボタンが配置されている。NEC側にも、MITSUBISHI側にも、このあたりのノウハウは残ってないらしい。
ノウハウには、会社に溜まるものと、人に溜まるものが存在する、と常々思っているのだが。この、「液晶ディスプレイのどこにボタンを配置するのか」「ボタンをどのようなデザインにするのか」というノウハウは、どうやら人に溜まる種類のノウハウなのだろうと思えてきた。ノウハウを持った人間をリストラしてしまったか、あるいは設計現場から離してしまったか。そんなことを邪推してしまう。
もっとも、ボタンの押しやすさで、客が液晶ディスプレイが選択される場面など皆無であろうし。現に自分も、IPSパネル使用という一点豪華主義に惹かれて、この製品を選択してしまったのだから。
たかだかボタンごとき、些末な話、ではあるのだろうけど。工業製品の、企画、設計、デザインは、本当に難しいものだなと思った。
[ ツッコむ ]
2009/12/10(木) [n年前の日記]
#1 [windows] 「flash.ocxが見つかりません」というエラーメッセージがたまに出るようになってしまった
Flash Player を最新版にしたら、時々「flash.ocxが見つかりません」というエラーダイアログが表示されるようになってしまった。何のアプリが表示しているのかも判らず。
検索してみたところ、古いスクリーンセーバの中には、C:\Windows\System32\Macromed\Flash\Flash.ocx が必ず存在するもの、という前提で作られているものがたまにあるらしく。 調べてみたところ、自分が設定してるスクリーンセーバ ―― _沖データで配布されてるスクリーンセーバ が、件のエラーダイアログを表示していた。
解決策としては、該当フォルダ内にあるであろう、Flash*.ocx を Flash.ocx としてリネームコピーすればいいらしい。が、この際だからスクリーンセーバのほうをアンインストールすることに。
検索してみたところ、古いスクリーンセーバの中には、C:\Windows\System32\Macromed\Flash\Flash.ocx が必ず存在するもの、という前提で作られているものがたまにあるらしく。 調べてみたところ、自分が設定してるスクリーンセーバ ―― _沖データで配布されてるスクリーンセーバ が、件のエラーダイアログを表示していた。
解決策としては、該当フォルダ内にあるであろう、Flash*.ocx を Flash.ocx としてリネームコピーすればいいらしい。が、この際だからスクリーンセーバのほうをアンインストールすることに。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][digital] Amazonから色々届いた
数日前に注文しておいた品が届いた。
◎ サンワサプライ CPUスタンド CP-031 :
キャスター付きで、かつ、幅を調整できる、プラスチック製のCPUスタンド。1,232円。
PCデスクの足元などから、時々PC本体を引っ張り出す場面があるのだけれど。デスクトップPCは基本的に重いので、引っ張り出すのが一苦労。ケースの底に「カグスベール」を張り付けてみたり、ホームセンターでキャスター付きすのこを買ってきて乗せてみたりしていたのだけど。カグスベールの類は、そこそこPCをずらしやすくなるものの、PCは重いのでやっぱり動かすのが大変。キャスター付きすのこは、500円ぐらいで安いのだけど。すのこの幅がPCケースよりえてして長く、余計な板がはみ出てしまう。すのこを鋸で切ってキャスターを付け直せばいいのだろうが、それもなんだか面倒。そもそもキャスターがボンドでつけられていたりするし。
ということで、この際だから試しに一つこの手のアクセサリーを買ってみた。組み立ては簡単。キャスターと滑り止めをはめ込むだけ。プラスチック部分にバリやヒゲ?が目立つけれど、どうせ隠れる部分だから気にしない。旧メインPCを乗せてみたが、どうやら主要なPCケース幅にそこそこ合ってくれるようで、ピタリと収まった。ケース下の空間もある程度確保されるので、もしかするとケース底面に空気穴が開いてる場合も実に都合がよいかもしれず。
これはなかなか。地味に便利かもしれない。
PCデスクの足元などから、時々PC本体を引っ張り出す場面があるのだけれど。デスクトップPCは基本的に重いので、引っ張り出すのが一苦労。ケースの底に「カグスベール」を張り付けてみたり、ホームセンターでキャスター付きすのこを買ってきて乗せてみたりしていたのだけど。カグスベールの類は、そこそこPCをずらしやすくなるものの、PCは重いのでやっぱり動かすのが大変。キャスター付きすのこは、500円ぐらいで安いのだけど。すのこの幅がPCケースよりえてして長く、余計な板がはみ出てしまう。すのこを鋸で切ってキャスターを付け直せばいいのだろうが、それもなんだか面倒。そもそもキャスターがボンドでつけられていたりするし。
ということで、この際だから試しに一つこの手のアクセサリーを買ってみた。組み立ては簡単。キャスターと滑り止めをはめ込むだけ。プラスチック部分にバリやヒゲ?が目立つけれど、どうせ隠れる部分だから気にしない。旧メインPCを乗せてみたが、どうやら主要なPCケース幅にそこそこ合ってくれるようで、ピタリと収まった。ケース下の空間もある程度確保されるので、もしかするとケース底面に空気穴が開いてる場合も実に都合がよいかもしれず。
これはなかなか。地味に便利かもしれない。
◎ LOAS USB扇風機 UA-021 :
三枚羽、単三電池4本でも動かせるUSB扇風機。1,316円。外付けHDD冷却用に購入。
パッケージを見たら、「約14,000個のマイナスイオンを発生」と書いてあって不安になった。どうやって「14,000個」を算出したんだ…? まあ、携帯電話のケース ―― 布とスポンジで出来ているケースですら「マイナスイオン発生!」とパッケージに書かれているぐらいだから、もはやギャグなんだろうけど。安物商品には高い確率で「高級○○」と書かれている、みたいな話かもしれぬ。
メインPCのUSB端子に接続して動かしてみたら、あまりの風量の少なさに、なんだか悲しくなってきた。電池を入れて動かしてみると、1V分は電圧が大きいせいか、若干勢いが増した。が、風量はさほど変化なし。なんとなくだけど、以前、8cmファンを単三電池4本で動かした時のほうが、まだ風量があったような気もする。羽の周りに枠があるかないかで、風の向きが整えられて、風量が違ってくるのかもしれない。となると、厚みがないファンは、それだけで風量が少なくなるのだろうか。さてはて。
動作音に関しては、さほど気にならないレベル。ブイーンとかビビビビとか、そういう音はしない。シューという感じの音。
パッケージを見たら、「約14,000個のマイナスイオンを発生」と書いてあって不安になった。どうやって「14,000個」を算出したんだ…? まあ、携帯電話のケース ―― 布とスポンジで出来ているケースですら「マイナスイオン発生!」とパッケージに書かれているぐらいだから、もはやギャグなんだろうけど。安物商品には高い確率で「高級○○」と書かれている、みたいな話かもしれぬ。
メインPCのUSB端子に接続して動かしてみたら、あまりの風量の少なさに、なんだか悲しくなってきた。電池を入れて動かしてみると、1V分は電圧が大きいせいか、若干勢いが増した。が、風量はさほど変化なし。なんとなくだけど、以前、8cmファンを単三電池4本で動かした時のほうが、まだ風量があったような気もする。羽の周りに枠があるかないかで、風の向きが整えられて、風量が違ってくるのかもしれない。となると、厚みがないファンは、それだけで風量が少なくなるのだろうか。さてはて。
動作音に関しては、さほど気にならないレベル。ブイーンとかビビビビとか、そういう音はしない。シューという感じの音。
◎ ELECOM ディスプレイカバー DPE-1416 :
14〜16インチ液晶ディスプレイ用のカバー。822円。セットアップ作業用に使ってる中古液晶ディスプレイ MITSUBISHI RDT156M 用に購入。
ちょっと大きかった。まあ、製品本体に、埃がそれほど積もらなくなればそれでよし。
ちょっと大きかった。まあ、製品本体に、埃がそれほど積もらなくなればそれでよし。
◎ ELECOM キーボードカバー PKU-FREE3 :
ネットブック程度のサイズに使えるキーボードカバー。840円。自宅サーバ機のキーボードに貼りつけたくて購入。まだ封を切ってない。
◎ FUKAI ハンディクリーナー FC-800 :
充電式のハンディ掃除機。2,502円。机の周りを掃除したい時に、サッと取り出せる掃除機が欲しかったので購入。まだ封を切ってない。
◎ サンワサプライ 電源延長ケーブル TAP-B16 x 2 :
ACアダプタをマルチタップの類につけるための、10cm未満の電源延長ケーブル。1つ336円。2つ買ったので672円。まだ封を切ってない。
◎ Canon ドキュメントスキャナ DR-150 (ImageFORMULA) :
USB接続だけで動作するらしい、小型のドキュメントスキャナ。25,232円。雑誌の切り抜きその他をスキャンして、部屋を少しでも片付けたくて購入。
パッケージは、フツーの単なるダンボール箱な感じで好印象。カラー印刷されたお綺麗なパッケージは、自分は嫌いなので。そんなところにコストかけないでほしい、みたいな。パッケージには英語と中国語?しか印刷されてなくてちと不安になったけど、開けてみたら日本語で書かれた紙が入っていてホッとした。
携帯も可能な製品として設計されただけあって、非常に小さい。収納時の省スペース性に関しては文句無し。表面はツルツルテカテカ。この手の表面処理は、指紋や傷が無駄に目立つので、あまり好きではないのだが…。
ローラーと分離パッドなるものは、消耗品らしい。ローラーが10万枚、分離パッドが1万枚までと説明書には書いてあるが、実際はどのくらい使えるのやら。
ソフトはインストールしたけれど、まだ動作確認はしていない。
パッケージは、フツーの単なるダンボール箱な感じで好印象。カラー印刷されたお綺麗なパッケージは、自分は嫌いなので。そんなところにコストかけないでほしい、みたいな。パッケージには英語と中国語?しか印刷されてなくてちと不安になったけど、開けてみたら日本語で書かれた紙が入っていてホッとした。
携帯も可能な製品として設計されただけあって、非常に小さい。収納時の省スペース性に関しては文句無し。表面はツルツルテカテカ。この手の表面処理は、指紋や傷が無駄に目立つので、あまり好きではないのだが…。
ローラーと分離パッドなるものは、消耗品らしい。ローラーが10万枚、分離パッドが1万枚までと説明書には書いてあるが、実際はどのくらい使えるのやら。
ソフトはインストールしたけれど、まだ動作確認はしていない。
[ ツッコむ ]
2009/12/11(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] B4サイズの紙が入る封筒を購入
親父さんの車で郵便局まで運んでもらった後、グリーンモールで降ろしてもらった。店内の文房具売り場で、角形0号の封筒を購入。7枚入りで、168円。実は100円ショップより安い。
油性の細いマジックも購入。98円。これまた100円ショップより微妙に安い。CD-RやDVD-Rの表面に内容を書く際に使う予定。
油性の細いマジックも購入。98円。これまた100円ショップより微妙に安い。CD-RやDVD-Rの表面に内容を書く際に使う予定。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 親父さんの友人のPCがインターネットに繋がらなくなったらしい
最初に話を聞いたときは、画面が真っ白になった、とのことだったので、てっきり、ディスプレイか、PC本体のビデオ出力関連のハードウェアが壊れたんじゃないのかと思ったけど。その後の話で、Windowsは起動してファイルのコピーや移動その他はできているが、ネットには繋がらない、という症状だと聞かされてホッとした。いや、その程度の話を聞いてみたところで、原因は判らないけど。
ということで、明日の午後1時頃に出発してお邪魔して状況を確認してみるという話に。まあ、ついさっき携帯関連の作業が一段落したところなので、行くこと自体に問題はないだろう…。設定がおかしいだけだったら助かるが、さてはて。
ということで、明日の午後1時頃に出発してお邪魔して状況を確認してみるという話に。まあ、ついさっき携帯関連の作業が一段落したところなので、行くこと自体に問題はないだろう…。設定がおかしいだけだったら助かるが、さてはて。
[ ツッコむ ]
2009/12/12(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] PCトラブル解決に行ってきた
PC使用者は、親父さんの友人、の知人、だそうで。機種は、FMV。トラブル内容は、「インターネットに繋がらない」という、よくあるソレ。PCは美容院の店内に置いてあった。通信環境は、NTTの光ファイバー系フレッツ+Biglobe。ONU(回線終端装置)とルータが、PCの下に配置されていて、ちと助かった。
OS は Windows Vista。自分は XP しか常用したことがないので、操作がさっぱり判らず。状況を確認するまで、結構時間がかかってしまった。
ひとまず、伝え聞いた話によると、電気屋さんが「ウイルスにでも感染してるんじゃないの?(笑)」と言っていたらしい。故に、念のため、USBメモリに入れて持ってきた Dr.Web CureIt! で、あくまでざっくりとチェック。少なくともメモリに常駐はしていないし、Windowsのシステムフォルダにもそれらしいものは見当たらない。通信を妨害するのであれば、えてしてメモリにウイルスが常駐してるはず。となると、ウイルス感染によるトラブルではないのだろうと、と判断。まあ、非常にマイナーなウイルスに感染している可能性も否定はできないわけだけど。少なくとも、メジャーなウイルスには感染してないはず。
ルータがあるということは、DHCPによりルータからIPアドレスが自動取得されるはず。が、IPv4のIPアドレスが、169.xxx.xxx.xxx になっていて首を捻る。デフォルト設定なら、えてして 192.168.xxx.xxx になるよなあ。169.xxx.xxx.xxx ってのは、何のIPアドレスなんだ? LAN関係の設定を見直すも、DNS関係も含めてどれも「自動取得」になっている。うーん。ルータ側のLANポート4つに、それぞれ差し替えてみても変化なし。
可能性として、以下を想像。
NTTの窓口で、「ひかり電話が使えているということは、既にルータはフレッツ網に接続できていますよ」と言われた。なるほど、たしかにそうだ。でなければ、IP電話は使えないのだろうし。となると、ルータのLANポートから先が、正常動作していない可能性が残る。
NTTの「IP機器お取扱相談センタ」にかけてみろと誘導され、そちらに電話をかけてみる。IPアドレスを尋ねられたので、169.xxx.xxx.xxx になってることを伝えたら、それはIPアドレスが自動取得できないときに出現する典型的なIPアドレスだと教えてもらった。なるほど、そういうIPアドレスだったか…。となると、やはりルータとPCの間で通信は確立されてない。そこまでは間違いない。
IPアドレスを固定するとどうなるか、と問われ、ああ、なるほどと。言われてみれば、その手があった。しかし、設定を変えてみるも、Windows Vista がずっと処理中になってしまって帰ってこない。本来、IPアドレスを固定できたら、その後どういう作業を行うのかを尋ねると、ルータのIPアドレス 192.168.1.1 にアクセスして云々、というお話。ルータのIPアドレスさえ判れば、後はどうにかなる。そこが判らないから困ってたわけで。幸い、こんなこともあろうかと、lenovo IdeaPad S10-2 も持ってきている。別PCを繋ぐことで検証作業ができる。お礼を言って電話を切った。
IdeaPad をルータに繋げてみると、あっさりとIPアドレスが取得できた。http://192.168.1.1/ にもアクセスできる。というか、IEを開いた瞬間、ホームページとして設定している Google のトップページが開いた。ということは…。
IdeaPad をルータに繋いだ際に使ったLANケーブルを、そのままFMVに繋いだ。FMV再起動。これでIPアドレスが取得できれば、LANケーブルの断線が原因だろう。
IPアドレス取得できず。つまり、FMVが壊れている可能性が一番高い。
使用者の話だと、買ってから、ギリギリ1年経ってないらしい。なら、まだ保証期間中だろう。修理を頼んでも無料で済みそう。HDD内のファイルはバックアップしてもらわないとアレだけど。
ということで、解決はできなかったけど、FMVが壊れてる可能性が一番高いことは判ったので、まあいいかと。使用者も、LANケーブルを取り替えても動かないところを目撃したので、FMVがおかしいことは理解してくれた模様。
ドライバの不具合という可能性もあるけれど。ネットに接続できない状態では、ドライバの更新も難しいわけで、メーカに持ち込むのが一番確実だろうと思う。…と書いている今現在、気がついてしまったけど、IdeaPadでドライバDLしてUSBメモリ経由で再インストールする方法もあったのだな。しまった。いやまあ、富士通に見てもらったほうがいいだろう。たぶん。
ただ、しかし。後になって、使用者から、「数日前にNTTの人に来てもらって、ルータが正常動作してるところまでは確認してもらった」という話が出てきた。おーい! それを先に言ってくれ…。
要するに、使用者→親父さんの友人→親父さん→自分、という流れ ―― PC関係にさほど詳しくない人間2人(=親父さんの友人と、親父さん)を経由して話が来たために、必要な情報を何も得られず、自分が無駄な作業する羽目になっていたわけで。…そもそも、何のサービスで接続しているか、ルータの型番は何か、といったことだけでも教えてもらえていたら、ルータのデフォルトのIPアドレスだってネットで調べて判っただろうから、サクサクと検証ができただろうに。なんだかな。トホホ。
OS は Windows Vista。自分は XP しか常用したことがないので、操作がさっぱり判らず。状況を確認するまで、結構時間がかかってしまった。
ひとまず、伝え聞いた話によると、電気屋さんが「ウイルスにでも感染してるんじゃないの?(笑)」と言っていたらしい。故に、念のため、USBメモリに入れて持ってきた Dr.Web CureIt! で、あくまでざっくりとチェック。少なくともメモリに常駐はしていないし、Windowsのシステムフォルダにもそれらしいものは見当たらない。通信を妨害するのであれば、えてしてメモリにウイルスが常駐してるはず。となると、ウイルス感染によるトラブルではないのだろうと、と判断。まあ、非常にマイナーなウイルスに感染している可能性も否定はできないわけだけど。少なくとも、メジャーなウイルスには感染してないはず。
ルータがあるということは、DHCPによりルータからIPアドレスが自動取得されるはず。が、IPv4のIPアドレスが、169.xxx.xxx.xxx になっていて首を捻る。デフォルト設定なら、えてして 192.168.xxx.xxx になるよなあ。169.xxx.xxx.xxx ってのは、何のIPアドレスなんだ? LAN関係の設定を見直すも、DNS関係も含めてどれも「自動取得」になっている。うーん。ルータ側のLANポート4つに、それぞれ差し替えてみても変化なし。
可能性として、以下を想像。
- ルータがそもそも正常動作していない?
- ケーブルの断線?
- PCのLAN関係のハードウェアが壊れている?
- PCのLAN関係のドライバがちゃんと入ってない? (でも、デバイスマネージャでは「正常動作している」と表示されている…)
NTTの窓口で、「ひかり電話が使えているということは、既にルータはフレッツ網に接続できていますよ」と言われた。なるほど、たしかにそうだ。でなければ、IP電話は使えないのだろうし。となると、ルータのLANポートから先が、正常動作していない可能性が残る。
NTTの「IP機器お取扱相談センタ」にかけてみろと誘導され、そちらに電話をかけてみる。IPアドレスを尋ねられたので、169.xxx.xxx.xxx になってることを伝えたら、それはIPアドレスが自動取得できないときに出現する典型的なIPアドレスだと教えてもらった。なるほど、そういうIPアドレスだったか…。となると、やはりルータとPCの間で通信は確立されてない。そこまでは間違いない。
IPアドレスを固定するとどうなるか、と問われ、ああ、なるほどと。言われてみれば、その手があった。しかし、設定を変えてみるも、Windows Vista がずっと処理中になってしまって帰ってこない。本来、IPアドレスを固定できたら、その後どういう作業を行うのかを尋ねると、ルータのIPアドレス 192.168.1.1 にアクセスして云々、というお話。ルータのIPアドレスさえ判れば、後はどうにかなる。そこが判らないから困ってたわけで。幸い、こんなこともあろうかと、lenovo IdeaPad S10-2 も持ってきている。別PCを繋ぐことで検証作業ができる。お礼を言って電話を切った。
IdeaPad をルータに繋げてみると、あっさりとIPアドレスが取得できた。http://192.168.1.1/ にもアクセスできる。というか、IEを開いた瞬間、ホームページとして設定している Google のトップページが開いた。ということは…。
IdeaPad をルータに繋いだ際に使ったLANケーブルを、そのままFMVに繋いだ。FMV再起動。これでIPアドレスが取得できれば、LANケーブルの断線が原因だろう。
IPアドレス取得できず。つまり、FMVが壊れている可能性が一番高い。
使用者の話だと、買ってから、ギリギリ1年経ってないらしい。なら、まだ保証期間中だろう。修理を頼んでも無料で済みそう。HDD内のファイルはバックアップしてもらわないとアレだけど。
ということで、解決はできなかったけど、FMVが壊れてる可能性が一番高いことは判ったので、まあいいかと。使用者も、LANケーブルを取り替えても動かないところを目撃したので、FMVがおかしいことは理解してくれた模様。
ドライバの不具合という可能性もあるけれど。ネットに接続できない状態では、ドライバの更新も難しいわけで、メーカに持ち込むのが一番確実だろうと思う。…と書いている今現在、気がついてしまったけど、IdeaPadでドライバDLしてUSBメモリ経由で再インストールする方法もあったのだな。しまった。いやまあ、富士通に見てもらったほうがいいだろう。たぶん。
ただ、しかし。後になって、使用者から、「数日前にNTTの人に来てもらって、ルータが正常動作してるところまでは確認してもらった」という話が出てきた。おーい! それを先に言ってくれ…。
要するに、使用者→親父さんの友人→親父さん→自分、という流れ ―― PC関係にさほど詳しくない人間2人(=親父さんの友人と、親父さん)を経由して話が来たために、必要な情報を何も得られず、自分が無駄な作業する羽目になっていたわけで。…そもそも、何のサービスで接続しているか、ルータの型番は何か、といったことだけでも教えてもらえていたら、ルータのデフォルトのIPアドレスだってネットで調べて判っただろうから、サクサクと検証ができただろうに。なんだかな。トホホ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Canon DR-150で何枚かスキャンしてみたのだけど
なかなか厳しいな…。
スキャンするためにセットした紙が、後ろ側にひっくり返ってしまうので、スチロールボードその他を発掘してきて、後ろに立て掛けて、紙がちゃんと立ったままになるよう、ゴソゴソと工夫していたのだけど。ふと、DR-150の原稿セット部分に、なんだか気になる出っ張りを発見。これは…。引っ張ってみたら、マクロスのバルキリーの羽のように変形して、紙を立たせる部分になった。最初からコレを使えば良かったのか…。ていうか、マニュアルを読み返したら、ちゃんと書いてあったよ…。トホホ。
さておき、厳しい点は以下の通り。
そういや昔、1度だけ、ドキュメントスキャナを買ったことがあったっけ。あの頃に比べたら、使いやすさに関しては、進化しているような感も。RS-232CからUSBになったし、ACアダプタが無くても動くし、折りたたむと小さくなるし。とはいえ、1x年でこの程度しか、という印象も。まあ、機械的な動きをする部分が含まれてる機器だから、劇的な進化は無理なのかもしれないか。この価格でここまで動く製品を設計するのは大変なんだぞ、と設計者の方々に怒られるかもしれんし。
スキャンするためにセットした紙が、後ろ側にひっくり返ってしまうので、スチロールボードその他を発掘してきて、後ろに立て掛けて、紙がちゃんと立ったままになるよう、ゴソゴソと工夫していたのだけど。ふと、DR-150の原稿セット部分に、なんだか気になる出っ張りを発見。これは…。引っ張ってみたら、マクロスのバルキリーの羽のように変形して、紙を立たせる部分になった。最初からコレを使えば良かったのか…。ていうか、マニュアルを読み返したら、ちゃんと書いてあったよ…。トホホ。
さておき、厳しい点は以下の通り。
- 原稿が、高い確率で斜めに読み込まれる。どうも両端が、綺麗に、平行になっている原稿じゃないと、読み込み始めるときに斜めになってしまうみたい。
- 裏写りする。一応ドライバ側に、裏写りを除去するオプションもあるのだけど。どうも該当機能を有効にすると、読み取り結果がザラザラした感じになるような。また、カラー原稿では、色合いがおかしくなる。…どういうアルゴリズムなんだろう。
- 原稿が、2枚一度に送られてしまったりする。後でページ数を確認して「アレ?なんだか少ないぞ?」と思う時がたまにある。
- 読み取り速度がそれほど速くない。これは、モアレ除去を有効にしているせいかもしれない。
- pdf、bmp、tiffでしか保存できない。jpgやpngで保存できれば、少しは助かったのだが…。まあ、保存時に処理時間を食ってしまうとマズイ、等の理由もあるのかな。でも、他社製品ではそういったフォーマットもサポートしてるんだけどなあ。
- tiffで保存すると、マルチページtiffになってしまうので注意。数ページ読み込んだはずなのに、tiffが1ファイルしか出てこなくて、最初は首を捻った。1ファイルの中に、数ページが含まれているのですな。
そういや昔、1度だけ、ドキュメントスキャナを買ったことがあったっけ。あの頃に比べたら、使いやすさに関しては、進化しているような感も。RS-232CからUSBになったし、ACアダプタが無くても動くし、折りたたむと小さくなるし。とはいえ、1x年でこの程度しか、という印象も。まあ、機械的な動きをする部分が含まれてる機器だから、劇的な進化は無理なのかもしれないか。この価格でここまで動く製品を設計するのは大変なんだぞ、と設計者の方々に怒られるかもしれんし。
[ ツッコむ ]
2009/12/13(日) [n年前の日記]
#1 [comic] 本棚を整理中
BREAK-AGEという漫画を処分しようかなと思って読み返したり。
漫画の中では、全国のゲームセンターが通信回線で結ばれ、3DCGで描かれたフィードで巨大ロボットを動かして戦うゲーム、が描かれているのだけど。漫画が描かれた当時、そんなシステムは夢物語 ―― せいぜいバトルテックがあったかどうかという状況だったはず。が、ご存じの通り、今ではゲームセンターどころか家庭ですらそういうことができてしまうわけで。コンピュータゲームの進化って凄いなと。
漫画の中では、全国のゲームセンターが通信回線で結ばれ、3DCGで描かれたフィードで巨大ロボットを動かして戦うゲーム、が描かれているのだけど。漫画が描かれた当時、そんなシステムは夢物語 ―― せいぜいバトルテックがあったかどうかという状況だったはず。が、ご存じの通り、今ではゲームセンターどころか家庭ですらそういうことができてしまうわけで。コンピュータゲームの進化って凄いなと。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] NANAOの液晶ディスプレイのデザインは地味に凄い
ふと、親父さんの使ってるNANAO製液晶ディスプレイの背面が気になった。パネル裏面の左右両端に、謎の丸いでっぱりがあって、一体これは何だろうと疑問が湧いた。
眺めてるうちに気がついた。液晶パネルの向きを調整する際は、パネルの左右を持って調整するわけだけど。そのとき、しっかりと握れるようにするために、グリップ形状をつけてある…のではないかと。NANAOスゲエ。そこまで気配りをしたデザインをしていたとは。NANAO製品のデザイナーは、実に素晴らしい仕事ぶりを見せてくれているなと感心。これこそが本物の工業デザイン。かもしれぬ。
当然ながら(?)、MITSUBISHI RDT241WEX には、そんなグリップ形状はない。せいぜい、握った時に手が痛くならないように、裏面角の部分が丸みを帯びたデザインになっているぐらい。それ以外は何の工夫も無い。いや、そもそも、その丸みさえも、ユーザのためを思ってそういうデザインにしたのかどうか。単に見た目のフィーリングで、そういうデザインにした可能性も否定できない。
まあ、以前も書いたけど、ボタンの押しやすさや、その他の使い勝手で、液晶ディスプレイが選ばれるわけではなかったりするわけで。RDT241WEXを担当したデザイナーは、「そんなところ、真面目にデザインしたって、どうせ誰も見ないよ」とせせら笑うのかもしれない。が、一度気になってしまうと、どうにも気になるもので。
とりあえず、NANAOのデザイナーの仕事ぶりは賞賛したいなと思った。いい仕事をしてる。まあ、使い勝手の良いデザインになっている分、お値段が高くなってるのかもしれんけど。
眺めてるうちに気がついた。液晶パネルの向きを調整する際は、パネルの左右を持って調整するわけだけど。そのとき、しっかりと握れるようにするために、グリップ形状をつけてある…のではないかと。NANAOスゲエ。そこまで気配りをしたデザインをしていたとは。NANAO製品のデザイナーは、実に素晴らしい仕事ぶりを見せてくれているなと感心。これこそが本物の工業デザイン。かもしれぬ。
当然ながら(?)、MITSUBISHI RDT241WEX には、そんなグリップ形状はない。せいぜい、握った時に手が痛くならないように、裏面角の部分が丸みを帯びたデザインになっているぐらい。それ以外は何の工夫も無い。いや、そもそも、その丸みさえも、ユーザのためを思ってそういうデザインにしたのかどうか。単に見た目のフィーリングで、そういうデザインにした可能性も否定できない。
まあ、以前も書いたけど、ボタンの押しやすさや、その他の使い勝手で、液晶ディスプレイが選ばれるわけではなかったりするわけで。RDT241WEXを担当したデザイナーは、「そんなところ、真面目にデザインしたって、どうせ誰も見ないよ」とせせら笑うのかもしれない。が、一度気になってしまうと、どうにも気になるもので。
とりあえず、NANAOのデザイナーの仕事ぶりは賞賛したいなと思った。いい仕事をしてる。まあ、使い勝手の良いデザインになっている分、お値段が高くなってるのかもしれんけど。
[ ツッコむ ]
2009/12/14(月) [n年前の日記]
#1 [comic] 本棚を整理
BREAK-AGEに目を通していたのだけど、7巻までしか持ってなかった。最後のあたりはどうなって終わったのだろう。ちと気になる。とはいえ、もう本屋では売ってない・絶版だし。
少し検索してみたが、古本であればまだ入手可能らしい。が、そうまでして読みたいかと言うと微妙。あらすじだけでも判ればそれだけで満足出来そうな予感も。
少し検索してみたが、古本であればまだ入手可能らしい。が、そうまでして読みたいかと言うと微妙。あらすじだけでも判ればそれだけで満足出来そうな予感も。
[ ツッコむ ]
2009/12/15(火) [n年前の日記]
#1 [comic] 本棚を整理中
よしまさこ作品や、小椋冬美短編集に、一通り目を通して、処分することに。絵柄が好きで残してたけど、もう絵柄の参考に云々というアレコレは無いだろうし。
ボーイフレンド(惣領冬実著)も処分しようかと思ったけど、読んでいるうちに面白く感じてしまって、残しておくことに。ヤンキー効果全開のイケメンキャラ達。持病を持った美少女。いかにも昔の少女漫画設定なのだけど。やっぱり面白い。こういう設定は、今ではもうエロゲのシナリオの中にしか残ってないような気もする。
ボーイフレンド(惣領冬実著)も処分しようかと思ったけど、読んでいるうちに面白く感じてしまって、残しておくことに。ヤンキー効果全開のイケメンキャラ達。持病を持った美少女。いかにも昔の少女漫画設定なのだけど。やっぱり面白い。こういう設定は、今ではもうエロゲのシナリオの中にしか残ってないような気もする。
[ ツッコむ ]
2009/12/16(水) [n年前の日記]
#1 [comic] 本棚を整理中
EXIT 4〜7巻(藤田貴美著)を読んだ、のだったか。たしかそのはず。続きはどうなったんだろう。
[ ツッコむ ]
2009/12/17(木) [n年前の日記]
#1 [comic] まだ本棚を整理中
外薗昌也作品に目を通した。手元にあるのは初期作品・短編集ばかりなので、話が特に面白いわけでもなく。絵柄の参考にするために残していたけど…。処分するか…。
むらかわみちおの初期作品集も処分することに。これも絵柄は好きだったんだけど、話が(以下略)。
どちらの作家さんも、今では絵柄が全然違う。初期の頃の絵柄では、今の時代では通用しない、故に途中で絵柄が変わっているということなんだろうか。よくわからん。
むらかわみちおの初期作品集も処分することに。これも絵柄は好きだったんだけど、話が(以下略)。
どちらの作家さんも、今では絵柄が全然違う。初期の頃の絵柄では、今の時代では通用しない、故に途中で絵柄が変わっているということなんだろうか。よくわからん。
[ ツッコむ ]
2009/12/18(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 録画していたアレコレを消化
ある程度消化できた。
[ ツッコむ ]
2009/12/19(土) [n年前の日記]
#1 [comic] BOOK-OFF Onlineに注文してた漫画単行本が届いた
続きが気になっていたけど、続きを買ってなかった漫画単行本を、この際ごっそりと購入。
◎ EXIT 8〜11巻 (藤田貴美著)を読んだ。 :
4〜7巻は持っていたのだけど、その後の巻を店頭で見かけることも無く。先日本棚を整理してたときにいっそ処分しようかと思って読み直したら続きが気になってしまったわけで。検索してみたら、どうやら掲載誌・出版社が変わっていたらしい。もはや、バンド漫画?版超人ロック。というほどでもないか…。今時、掲載誌が変わる連載も、そんなに珍しくはないだろうし。
相変わらず楽しんで読めたのだけど。この作品、続きは一体どこで連載されているのだろう…。もはや、バンド漫画版ガラスの仮面。いつ完結するのやら。
相変わらず楽しんで読めたのだけど。この作品、続きは一体どこで連載されているのだろう…。もはや、バンド漫画版ガラスの仮面。いつ完結するのやら。
◎ BREAK-AGE 9,10巻 (馬頭ちーめい著)を読んだ。 :
やっと最後まで読めた。大団円だった。
今だったら、メカに関しては3DCGで作画するのだろうな…。
今だったら、メカに関しては3DCGで作画するのだろうな…。
◎ 本気のしるし5,6巻 (星里もちる著)を読んだ。 :
星里もちるはどこに行ってしまうんだ、そっちの路線はなんだか個人的に違うのだが、と不安になりながら手持ちの1〜4巻を読んでたけれど。ラストのあたりはちょっと星里もちる作品らしくなってくれて一安心。
◎ ルナハイツ1〜4巻 (星里もちる著)を読んだ。 :
星里作品お得意?の同居モノ。帰ってきた。帰ってきてくれた、という印象。やっぱりこっちの路線の方が個人的に好き。
◎ 最終兵器彼女 6,7巻 (高橋しん著)を読んだ。 :
なるほど、こういうラストだったのか…。Sランクの豚の背中系漫画だなと思ったり。
[ ツッコむ ]
2009/12/20(日) [n年前の日記]
#1 [zatta][comic][neta] 漫画の中にも小説的なソレが盛り込んであるときがあるような気がしてきたり
最終兵器彼女の上手いところは、全部描かない、ことなんだろうなと思ったり。設定も、光景も、風景も、展開も、全てを描かずにあえて断片的なところしか描かないことで、読者の脳内に最終的な作品のイメージを構築するのだろう、みたいな。小説の特性 ―― 数行ほどの説明文章を提示することにより、読者の脳内に、読者にとって最も理想的なビジュアルを構築する、といった見せ方に近いモノがあるなと。
一緒に買った星里もちる作品の中でも、同様の見せ方があったことを思い出したり。キャラを逆光にする=顔は完全にベタにして表情を一切描かず、その後の別キャラのやりとりの中に「あんな顔を」云々という台詞を盛り込んで、読者側の想像を誘引する、みたいな。
まあ、その手の技法はよく見かけるものではあるのだろうけど。ここ最近、自分の中で、漫画は小説のような見せ方ができないと思い込んでいた節があったりするので、そういうわけでもないんだよ、てな感じのことをメモ。
そういった見せ方・小技をひたすら羅列して紹介してる本はどこかにないのかな。
一緒に買った星里もちる作品の中でも、同様の見せ方があったことを思い出したり。キャラを逆光にする=顔は完全にベタにして表情を一切描かず、その後の別キャラのやりとりの中に「あんな顔を」云々という台詞を盛り込んで、読者側の想像を誘引する、みたいな。
まあ、その手の技法はよく見かけるものではあるのだろうけど。ここ最近、自分の中で、漫画は小説のような見せ方ができないと思い込んでいた節があったりするので、そういうわけでもないんだよ、てな感じのことをメモ。
そういった見せ方・小技をひたすら羅列して紹介してる本はどこかにないのかな。
[ ツッコむ ]
2009/12/21(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] めちゃ寒い
階段を歩いたら吐く息が白くて、なんと申しましょうか。
まあ、12月だし。
まあ、12月だし。
[ ツッコむ ]
2009/12/22(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 調子が悪い
ので早く寝る。
[ ツッコむ ]
2009/12/23(水) [n年前の日記]
#1 [windows] MyJVN セキュリティ設定チェッカを動かしてみたが色々試してもOKが出なくて悩む
_MyJVN セキュリティ設定チェッカ
USBメモリの自動実行(Autorun設定)が無効かどうかをチェックするツールらしいのだけど。Windows XP Home SP3 環境下で、パッチを当てて、レジストリエディタでレジストリ値を設定しても、参考値とやらに一致しない。 _Windows の自動実行機能を無効にする方法 に従って作業しているのだけどなあ。
USBメモリの自動実行(Autorun設定)が無効かどうかをチェックするツールらしいのだけど。Windows XP Home SP3 環境下で、パッチを当てて、レジストリエディタでレジストリ値を設定しても、参考値とやらに一致しない。 _Windows の自動実行機能を無効にする方法 に従って作業しているのだけどなあ。
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\Explorer\NoDriveTypeAutorunを0xffにすればいいのだろうと思ったのだけど。一体どこをチェックしてOKか否かを判断しているのだろうか。>MyJVNなんとか。
[ ツッコむ ]
2009/12/24(木) [n年前の日記]
#1 [pc] Logicool K340 のカーソルキーが本当に使いづらい
タイプ数カウンターというソフトで、ここ1ヶ月ほど、各キーの打鍵数を測定してるのだけど。自分の場合、カーソルキーは非常に利用頻度が高いことが判明。にも関わらず、現在常用している Logicool K340 のカーソルキー周りは、アホみたいに使いづらいという。キーのサイズが小さすぎるのです。
なんでこんなカーソルキー周りにしたんだろう…。各キーの使用頻度とか、ちゃんと測定した上でデザインしているのだろうか? 実測なんかしたことないんだろうなあ。だから、こんな変なデザインでも、平気で売ってしまえるのだろう。せめて、下に1キー分空間を追加して、カーソルキーをフツーのキーの大きさにしてあればまだどうにかなっただろうに。
まあ、1ヶ月以上使ってみて慣れないというのに、このキーボードに見切りをつけて捨てようとしない自分も、かなりおかしいんだけど。でも、代わりに使えそうな・選択できそうなキーボードがないわけで。ワイヤレスキーボードを使ってしまうと、もう有線キーボードには戻れない。ワイヤレスなら、邪魔な時にひょいっと片付けられる。地味に便利。が、しかし、ワイヤレスキーボードで真っ当な配列、かつ、横幅を節約したキーボードは少ない、というか存在しないのが実状で。
マウスといい、キーボードといい、なんでこんなダメダメな工業デザインばかりが発売されてしまうのだろう。…いや、それでも、K340はまだマシなほうなんだけど。
ということで、Microsoft製のキーボードをAmazonで注文してみたり。横幅は取るが、仕方ない。
なんでこんなカーソルキー周りにしたんだろう…。各キーの使用頻度とか、ちゃんと測定した上でデザインしているのだろうか? 実測なんかしたことないんだろうなあ。だから、こんな変なデザインでも、平気で売ってしまえるのだろう。せめて、下に1キー分空間を追加して、カーソルキーをフツーのキーの大きさにしてあればまだどうにかなっただろうに。
まあ、1ヶ月以上使ってみて慣れないというのに、このキーボードに見切りをつけて捨てようとしない自分も、かなりおかしいんだけど。でも、代わりに使えそうな・選択できそうなキーボードがないわけで。ワイヤレスキーボードを使ってしまうと、もう有線キーボードには戻れない。ワイヤレスなら、邪魔な時にひょいっと片付けられる。地味に便利。が、しかし、ワイヤレスキーボードで真っ当な配列、かつ、横幅を節約したキーボードは少ない、というか存在しないのが実状で。
マウスといい、キーボードといい、なんでこんなダメダメな工業デザインばかりが発売されてしまうのだろう。…いや、それでも、K340はまだマシなほうなんだけど。
- 省スペースながらテンキーはついてるし。
- Home,End,PgUp,PgDnも用意されてるし。
- ワイヤレスキーボードでは重要になるであろう電源スイッチも奥の側面についてるから、他の三流メーカのワイヤレスキーボードのように一々裏返してスイッチ切ったりしなくていいし。
ということで、Microsoft製のキーボードをAmazonで注文してみたり。横幅は取るが、仕方ない。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] DxRubyを触り始めてみたり
前から興味があったので。
でも、Rubyを打ちやすいエディタ・IDEが見つからず。補完してくれるヤツとかないのかな。
でも、Rubyを打ちやすいエディタ・IDEが見つからず。補完してくれるヤツとかないのかな。
[ ツッコむ ]
2009/12/25(金) [n年前の日記]
#1 [prog] DXRubyを勉強するためにRubyが書きやすいエディタもしくはIDEを探してみたのだけど
どれも今一つ。
◎ emacs(NTEmacs)を試してみたり。 :
_NTEmacs 22BASE (日本語インライン変換 & 半透明)
を試してみたのだけど。ruby-mode.el がそもそも入ってなかった。どうもバージョン23からは標準で入ってるらしいのだけど。
ruby-mode.el その他は、 _ActiveScriptRuby をインストールしたフォルダの中にそれらしいモノが入っていた、ように見えたけど一般的には Ruby のソースファイル群の中の misc フォルダ以下に入ってるもの、とされているらしく。
とりあえず、よく判らんので、一般的に言われているほうのモノを使う。 _オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby のサイトから辿って、ruby-1.8.7-p174.zip をDL。解凍して、misc/*.el を、emacs設定ファイルが入っているフォルダの中に突っ込んでみたり。
自動補完についてはどうするのかがよく判らず。色々検索してみたら、
_今さらだけど,anything.el を使う - ~fumi/ChangeLog
_anything.el が手放せなくなった | Weboo! Returns.
_巷で話題の anything.el を使ってみた ? ありえるえりあ
_emacs.el, anything.el, anything-rcodetools.elを導入 - blog.katsuma.tv
_Windows: なにげない日々の記録
_auto-complete で Ruby のメソッドを補完する - ChangeLog な日々
_ruby-modeで、リターンキーだけでインデントと改行を行う - 学習する機械、学習しない人間
_ruby-mode の設定(かわちょぶろぐ、2008年01月10日)
_EmacsからRubyを実行。 - t-imaizumiのMacとかのはなし
_のほほん車日記: EmacsからRubyスクリプトを実行する(だけの)Tips
_ruby - PukiWiki
.emacs 側の記述は、コピペで以下のようにした。中身はよくわかってないけど。
でも、使い方が判らず。ここまでやって諦めた。
とりあえず、C-; と打つと、今まで NTEmacs で編集してきたファイルの履歴が表示されてそれを絞り込んでいけるので、その点は便利になったような気がする。
ruby-mode.el その他は、 _ActiveScriptRuby をインストールしたフォルダの中にそれらしいモノが入っていた、ように見えたけど一般的には Ruby のソースファイル群の中の misc フォルダ以下に入ってるもの、とされているらしく。
とりあえず、よく判らんので、一般的に言われているほうのモノを使う。 _オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby のサイトから辿って、ruby-1.8.7-p174.zip をDL。解凍して、misc/*.el を、emacs設定ファイルが入っているフォルダの中に突っ込んでみたり。
自動補完についてはどうするのかがよく判らず。色々検索してみたら、
- anything.el
- anything-rcodetools.el
- auto-complete.el
- auto-complete-ruby.el
- rcodetools (Ruby のgemでインストールする)
_今さらだけど,anything.el を使う - ~fumi/ChangeLog
_anything.el が手放せなくなった | Weboo! Returns.
_巷で話題の anything.el を使ってみた ? ありえるえりあ
_emacs.el, anything.el, anything-rcodetools.elを導入 - blog.katsuma.tv
_Windows: なにげない日々の記録
_auto-complete で Ruby のメソッドを補完する - ChangeLog な日々
_ruby-modeで、リターンキーだけでインデントと改行を行う - 学習する機械、学習しない人間
_ruby-mode の設定(かわちょぶろぐ、2008年01月10日)
_EmacsからRubyを実行。 - t-imaizumiのMacとかのはなし
_のほほん車日記: EmacsからRubyスクリプトを実行する(だけの)Tips
_ruby - PukiWiki
.emacs 側の記述は、コピペで以下のようにした。中身はよくわかってないけど。
;; ---------------------------------------- ;; ruby-mode (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files" t) (setq auto-mode-alist (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) (autoload 'run-ruby "inf-ruby" "Run an inferior Ruby process") (autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby" "Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode") (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (inf-ruby-keys))) (require 'ruby-electric) (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (ruby-electric-mode t))) (autoload 'rubydb "rubydb3x" "run rubydb on program file in buffer *gud-file*. the directory containing file becomes the initial working directory and source-file directory for your debugger." t) (setq ruby-indent-level 2) (setq ruby-indent-tabs-mode nil) (define-key ruby-mode-map "\C-m" 'ruby-reindent-then-newline-and-indent) (define-key ruby-mode-map "\C-j" 'newline) ;; ---------------------------------------- ;; anything (require 'anything-config) (global-set-key (kbd "C-;") 'anything) (define-key anything-map (kbd "C-p") 'anything-previous-line) (define-key anything-map (kbd "C-n") 'anything-next-line) (define-key anything-map (kbd "C-v") 'anything-next-source) (define-key anything-map (kbd "M-v") 'anything-previous-source) (setq anything-sources (list anything-c-source-buffers anything-c-source-bookmarks anything-c-source-recentf anything-c-source-file-name-history anything-c-source-locate)) ;; ---------------------------------------- ;; rcodetools (require 'anything) (require 'anything-rcodetools) ;; Command to get all RI entries. (setq rct-get-all-methods-command "PAGER=cat fri -l") ;; See docs (define-key anything-map "\C-z" 'anything-execute-persistent-action) ;; ---------------------------------------- ;; auto-complete-ruby (require 'auto-complete-ruby) (add-hook 'ruby-mode-hook (lambda () (setq ac-omni-completion-sources '(("\\.\\=" ac-source-rcodetools))))) ;; ---------------------------------------- (require 'rcodetools) (setq rct-find-tag-if-available nil) (defun make-ruby-scratch-buffer () (with-current-buffer (get-buffer-create "*ruby scratch*") (ruby-mode) (current-buffer))) (defun ruby-scratch () (interactive) (pop-to-buffer (make-ruby-scratch-buffer))) (defun ruby-mode-hook-rcodetools () (define-key ruby-mode-map "\M-\C-i" 'rct-complete-symbol) (define-key ruby-mode-map "\C-c\C-t" 'ruby-toggle-buffer) (define-key ruby-mode-map "\C-c\C-d" 'xmp) (define-key ruby-mode-map "\C-c\C-f" 'rct-ri)) (add-hook 'ruby-mode-hook 'ruby-mode-hook-rcodetools)
でも、使い方が判らず。ここまでやって諦めた。
とりあえず、C-; と打つと、今まで NTEmacs で編集してきたファイルの履歴が表示されてそれを絞り込んでいけるので、その点は便利になったような気がする。
◎ eclipse + Aptana RadRails とやらを試してみたり。 :
要するに、eclipseみたいに、「.」を打ったら自動補完してほしいわけです。だったら eclipse 使えばいいじゃん、という気分になってきた。ので、そっちも試してみたり。
iアプリ用に使ってる eclipse にプラグインを追加して動作がおかしくなるのは怖いので、わざわざ別フォルダを作成して、その中に Perl や Python や Ruby 用の eclipse を入れることに。参考サイトは以下の通り。
_Freak: Eclipse 3.5を余分なプラグインなしでインストール
_Eclipse プラグイン版 RadRails のインストール
_halfway life: Eclipse3.5 に Aptana Studio1.5 をインストールする(WinXP)
_Semigadget: WindowsでPerl実行環境構築(Eclipse + EPIC + ActivePerl)
_EclipseとPydevによるGoogle App Engineの開発環境構築 | 山本隆の開発日誌
要するに、Aptana RadRails、EPIC、PyDev を入れる。
入れてはみたけど、なんかちゃんと補完ができないような…。「.」を打ったらすぐ補完してくれるようにするのは、設定を弄ったらできたけど。require 'dxruby' と打っても、DXRuby 関係のメソッドが表示されないような気がする。気がするというか、表示されてない。Javaと違って、さすがにそこまで面倒は見てくれないのかな。>eclipse。
iアプリ用に使ってる eclipse にプラグインを追加して動作がおかしくなるのは怖いので、わざわざ別フォルダを作成して、その中に Perl や Python や Ruby 用の eclipse を入れることに。参考サイトは以下の通り。
_Freak: Eclipse 3.5を余分なプラグインなしでインストール
_Eclipse プラグイン版 RadRails のインストール
_halfway life: Eclipse3.5 に Aptana Studio1.5 をインストールする(WinXP)
_Semigadget: WindowsでPerl実行環境構築(Eclipse + EPIC + ActivePerl)
_EclipseとPydevによるGoogle App Engineの開発環境構築 | 山本隆の開発日誌
要するに、Aptana RadRails、EPIC、PyDev を入れる。
入れてはみたけど、なんかちゃんと補完ができないような…。「.」を打ったらすぐ補完してくれるようにするのは、設定を弄ったらできたけど。require 'dxruby' と打っても、DXRuby 関係のメソッドが表示されないような気がする。気がするというか、表示されてない。Javaと違って、さすがにそこまで面倒は見てくれないのかな。>eclipse。
◎ 他にも色々試したのだけど。 :
RDE とか、Komodo Edit とか。でもなんか補完が…。
一番補完してくれるのは、NTEmacs のソレなのかな。前述の設定だと、「.」を打った後、M-C-i を打てばメソッドを表示してくれる、ように見える。が、eclipse で Java を書いてる時のソレに比べると…。いや、動的な言語?でそういうことをするのはスゲー難しいんだぞ、という話も見かけたのだけど。スクリプトをこっそり裏で動かしてみないと処理ができないとかなんとか。Javaソースを編集してる際も、実は裏で絶えずコンパイルしてるらしいし…。仕方ないのかな。
一番補完してくれるのは、NTEmacs のソレなのかな。前述の設定だと、「.」を打った後、M-C-i を打てばメソッドを表示してくれる、ように見える。が、eclipse で Java を書いてる時のソレに比べると…。いや、動的な言語?でそういうことをするのはスゲー難しいんだぞ、という話も見かけたのだけど。スクリプトをこっそり裏で動かしてみないと処理ができないとかなんとか。Javaソースを編集してる際も、実は裏で絶えずコンパイルしてるらしいし…。仕方ないのかな。
◎ とりあえずDXRubyでちょこちょこ遊んだけど。 :
サウンド関係の仕様を見て、ちょっとこれはと。SEは wav が使えるから、まだどうにかならないでもないけど。BGMはMIDIデータしか使えないらしい。厳し過ぎる。携帯電話アプリのレベル。いやまあ、FM音源積んでた家庭用ゲーム機よりは音色の音質ではマシかもしれないけど。自由度の無さを考えると、ある意味スーファミ以下のような気もする。MODに対応すればスーファミレベルにはなるんだろうけどなあ。いや、今からMODを作れというのもなんかアレな気もするけど。
なんとかならんのかと思ってもう少し検索したら、vox.dll なるモノを使うことで、oggが使えると知る。サンプルスクリプトをDLして試してみたら、ちゃんと鳴ってくれた。これを使うのが現実的な解、なのだろうか。
他のライブラリはどうなんだろうと思って検索してみたら、StarRubyならoggを標準で使えるらしい。SDLで対応してるのでその延長なんだろうけど。しかしSDLは描画が遅いという話も聞くわけで。うーん。
なんとかならんのかと思ってもう少し検索したら、vox.dll なるモノを使うことで、oggが使えると知る。サンプルスクリプトをDLして試してみたら、ちゃんと鳴ってくれた。これを使うのが現実的な解、なのだろうか。
他のライブラリはどうなんだろうと思って検索してみたら、StarRubyならoggを標準で使えるらしい。SDLで対応してるのでその延長なんだろうけど。しかしSDLは描画が遅いという話も聞くわけで。うーん。
[ ツッコむ ]
2009/12/26(土) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft Wireless Keyboard 3000 がAmazonから届いた
マルチメディアキーがてんこ盛りのワイヤレスキーボード。2,890円。
Logicool K340に比べて、以下のような感想を持った。
Logicool K340に比べて、以下のような感想を持った。
- K340に比べると場所を取る。定規で測ってみたら、横に7cm、奥に3cmほど大きい。まあ、K340は省スペースキーボードだからアレなんだけど。
- カーソルキーは普通のキーの大きさ。普通に打てる。K340の異常性を実感。
- キーボード面にカーブがついているので、K340のようなフラットなキーボードから乗り換えると、ちと違和感が。打鍵のしやすさを考慮したカーブなんだろうか。そうであればよいのだけど。
- Escとファンクションキーが、妙に小さくなっていて、実に押し辛い。自分の使ってるアプリでは、Escもファンクションキーも結構使うわけで。一応、購入前に、使いづらい云々という話は見かけていたけど。まさかここまで使いづらいとは思わなかった。
- ファンクションキー部分の刻印が、マルチメディアキー?ショートカットキー?として使うことを全面に押し出した刻印になっている。F1〜F12の文字が、見づらい青の色で印刷されていて、じっくり見ないと、どれがどのファンクションキーか判らない。実に使い辛い。
- キーの配置・デザインが、微妙におかしい。QWERTの段と、ASDFGの段が、一般的なキーボードと比べても、若干位置がずれている。打っていて、微妙な違和感が。
- Deleteキーより打鍵数が多くなるはずのBackSpaceキーが、細目のキーになっていたり、どの環境でも頻繁に打鍵されるはずのEnterキーが、ちと小さめになっていたり。利用頻度を考慮したデザインになってない。どうも右側のキーが全般的に小さくなってる傾向があるように思えた。これは、左側にマルチメディアキーを無理矢理押し込んでしまったのが理由かもしれない。
- キーの打鍵音が結構煩い。モクモクモクとした音を立てるキーと、チャカチャカと音を立てるキーが入り混じってる。特に酷かったのがスペースキー。押して離すと、カツン、カツン、と音がする。このままでは夜中に叩けない。ただ、スペースキーを無理矢理外して、もう一度差し込み直したら、少しマシな音になった。ひょっとすると、使ってるうちに、軸が削れて音が変わってくるかもしれない。変わってほしいなあ。
- 電源スイッチが見当たらない。省電力性に関して自信があるからこういう仕様にしたのだろうか。まあ、K340も、電源スイッチを切ったことはないんだけど。<オイ。キーボードの右上に、電池のマークが描かれたLEDがあるので、バッテリーが無くなってくるとそのLEDが光って教えてくれるのだろう。たぶん。
- メーラ、ブラウザ、Windows Media Player、Windows Messenger 等の起動や、マイドキュメント、マイピクチャ等を開けるキーが用意されているのだけど。正直、邪魔。そんなどうでもいいキーを配置するスペースがあるなら、Escとファンクションキーを普通のキーの大きさにしてほしかった…。
- Cキーの下に「コピー」、Xキーの下に「切り取り」等、Ctrlキーとの併用でどんな機能を持つか逐一印刷されている。もしかして、初心者向けの製品のつもりなんだろうか。経験上、PC初心者がマルチメディアキーを使いこなしてる場面は見たことがないんだけどなあ。なんだかチグハグな感じがする。
- 音量調節がキーボードから出来る・音量がグラフで画面に表示されるのはヨサゲ。しかし、変化量が粗いのがよろしくない。ちょんとキーを叩いても、4目盛りぐらい一気に変化してしまう。これ、調整方法はないのかな。レジストリを弄る等でどうにかならんか。検索してみてもそれらしい情報がないけど。
- マルチメディアキーの類に対して、マクロ設定ができそうなあたりはヨサゲ。…いや、しかし、そもそもその手のキーは本来要らんのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] Amazonからハンディマッサージ機が届いた
OMRON HM-162。 4,608円。高いのか安いのかよく判らず。
前々から、ケーズデンキの店頭で目にしていて、気にはなっていた。で、ここ数ヶ月、あまりに肩が痛いので、買うなら今しかないのではと。
さっそく使ってみたけど…。効果があるのかないのかよく判りません。とりあえず、意外と強力な振動が来ます。
耐久性に関しては難がある製品らしい。数ヶ月〜半年で、軸の部分にヒビが入ったというレポートをよく見かける。たぶん、ぐいぐい押しつけるとヤバいんだろうな。そっと患部?に乗せるような感じで使うことにしよう。
それにしても、Amazonは何故に、コレとキーボードを別々に送ってきたんだろう。わざわざ一括発送を指定したのに。
前々から、ケーズデンキの店頭で目にしていて、気にはなっていた。で、ここ数ヶ月、あまりに肩が痛いので、買うなら今しかないのではと。
さっそく使ってみたけど…。効果があるのかないのかよく判りません。とりあえず、意外と強力な振動が来ます。
耐久性に関しては難がある製品らしい。数ヶ月〜半年で、軸の部分にヒビが入ったというレポートをよく見かける。たぶん、ぐいぐい押しつけるとヤバいんだろうな。そっと患部?に乗せるような感じで使うことにしよう。
それにしても、Amazonは何故に、コレとキーボードを別々に送ってきたんだろう。わざわざ一括発送を指定したのに。
[ ツッコむ ]
2009/12/27(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] BOOK-OFFに漫画本を売ってきた
紙袋3つ分を自転車に積んで釈迦堂川近くのBOOK-OFFまで。あまりの重さに、自転車のタイヤがスリップして転びそうになったり。それほどまでに苦労したにも関わらず、買い取り価格は新品の漫画単行本を一冊も買えないほどの…。いやまあ、本棚は多少片付いたし、引き取り拒否されたりするよりははるかにマシだし。
◎ 帰りにあちこちの店に寄ってみたり。 :
畑んぼ、なるJAの直売所に寄ってみた。たしかに野菜の直売所だった。
インターチェンジ近くのダイソーにも寄ってみた。いつも行ってる店ではないので、変わった商品がないかと探してみたら、210円でキャスター付きの鉄製の台が。大きさも、PCケースより一回り小さいぐらいで、なんだかヨサゲ。CPUスタンドを買うと1,000円以上するので、試しに購入。ついでに、ケーブル類をぶら下げるために、マグネットで固定するフック?も購入。…PCの周辺で磁石使っていいのだろうかという気もするけれど。
カワチで夜食と煙草も購入。
インターチェンジ近くのダイソーにも寄ってみた。いつも行ってる店ではないので、変わった商品がないかと探してみたら、210円でキャスター付きの鉄製の台が。大きさも、PCケースより一回り小さいぐらいで、なんだかヨサゲ。CPUスタンドを買うと1,000円以上するので、試しに購入。ついでに、ケーブル類をぶら下げるために、マグネットで固定するフック?も購入。…PCの周辺で磁石使っていいのだろうかという気もするけれど。
カワチで夜食と煙草も購入。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] Amazonから「怪獣の家」星里もちる著が届いた
全2巻。一気に読んでしまった。星里もちるが得意とする同居モノ。やっぱり上手いわ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] Amazonからマウスが届いた
Logicool マラソンマウス M705。5,586円。高いのか安いのかよく判らんけど。
今までは、Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000 を常用していたのだけど。
ということで、別のマウスを試してみることに。VX-Rの後継とされているらしい、M705を選択。
今までは、Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000 を常用していたのだけど。
- ぬるぬるホイールどころか、するするホイールなので、スクロールするだけなら快適なのだけど。例えば、Firefoxのタブ選択や、画像ビューワでの画像切り替え等では、トリガの送信が速過ぎて全く実用にならず。やっぱりカチカチスクロールじゃないと厳しい場面が多い。
- するするホイールのせいで、ホイールクリックしようとしても、スクロールとして認識されてしまう誤操作が多発。
- モバイルマウスと称しているだけあって、サイズが小さく動かしやすいのだけど。左右対称のデザインなのに、側面に拡張ボタンを安易に配置するという、形状デザイン上の失敗をしている。親指と薬指(もしくは小指)の長さは違うので、左右どちらかの拡張ボタンが確実に死にボタンになる。
ということで、別のマウスを試してみることに。VX-Rの後継とされているらしい、M705を選択。
[ ツッコむ ]
2009/12/28(月) [n年前の日記]
#1 [pc] Logicool M705のレビューみたいなものをメモ
- setPoint 4.80J をインストールしてみたけれど、今のところ不具合らしいものは出ていない気がする。キーボードの右側に置いているM705と、キーボードの左側に置いているMarble Mouseで、ボタン割り当てを別々に設定できるらしいのは助かった。左手側は、左右ボタンを逆にしないとやってられないので。
- フリーホイール?とやらは使いやすい感じ。物理的に慣性がつくのか、ソフトウェア側で処理しているのかは判らないけど。ガーッと回すとグイーンとスクロールしていくのは快適。
- フリーホイールのするーんスクロールと、一般的なカチカチスクロールを切り替えられるのは、想像してた以上に便利。「するーんスクロールではちょっとなあ」という場面でカチッと簡単に切り替えられることが、こんなにも快適だったとは…。これに慣れてしまうと、ぬるぬる or するするスクロールのみしか実現できていないMSマウスには、もう戻れない。戻りたくない。
- チルトホイールにも機能を割り当てられるのはヨサゲ。MS IntelliPoint では、そういうボタン割り当てができないわけで。
- ホイールクリックは、やっぱり最悪だった。想像していたよりも、浅く押しただけで反応してくれるのはラッキーだったけど。それでも押すために結構な力が必要な印象。いや、ホイールが回転してしまうことを防ぐために、変な感じに力が入ってしまうというのが正解かもしれず。なので、側面の、親指側についている拡張ボタンと、チルトホイールのスイッチに、中ボタン(中央ボタン)を割り当てて、どうにかしのげないかと実験中。
- MS Wireless Mobile Mouse 6000は単3電池1本だったけど。M705は単3電池2本。ちと重い。
setPointを使ったら、Marble Mouse の左右ボタンを逆にすることができたので、MultiMouseConfig の常駐を外すことができた。ただ、setPointでは、Marble Mouseの右小ボタンに中央ボタンを割り当てることができないし、ソフトウェア別にボタン割り当てを変更することができないので、X-Mouse Button Control の常駐まで外すことはできず。 *1 …M705側は、ソフトウェア別にボタンの割り当てを変更できるのだけど、何故に Marble Mouse 側はそういう機能が実装されていないのだろう。なんだかな。
*1: 左小ボタンには中央ボタンを割り当てることができるのだけど…。>setPoint。何故両方で中央ボタンを割り当てられるようにしておかなかったのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 中ボタンは上から押さなきゃダメ
拡張ボタンやチルトホイールスイッチに、中ボタンを割り当てて試していたのだけど。どうも誤操作しまくりというか、押しても反応しない場面が多くて困ってしまったり。どうやら、押そうとするときに、マウスが横に動いてしまって、Wheel Ball の設定 ―― 中ボタンを押しながらポインタを移動するとホイールスクロールになる ―― というモードになってしまう模様。
考えてみれば、マウスの左右ボタンはよくできている。上から下に、垂直に押し下げるように配置されているあたりが、実に絶妙。左右ボタンと呼ばれるモノなのだから、左側面、右側面につけてしまっても良さそうなものなのに、そのような配置にはしていない。そこが上手い。
マウスは、前後左右の移動をポインティング操作に使い、上下の指の移動をボタンのクリックに使っている。自分達は、無意識のうちに、「前後左右」と「上下」という、2つの動かし方を使い分けて、クリックやドラッグ操作など、「座標指定」と「ボタンのON/OFF」という2種類の情報の伝達を、同時に行うことができている。
しかし、マウス側面についた拡張ボタンや、チルトホイールスイッチは、左右ボタンほど考えられていない。
つまり、拡張ボタンも、チルトホイールも、ポインタが動いていようが動いていまいが関係なく、トリガもしくはプレス情報さえ伝達できれば目的は叶う、といった種類の機能しか割り当てることができない。…そういう種類の特殊なボタン・スイッチなのだなと、今回気づかされた。
であるから、拡張ボタンその他に中ボタンを割り当てても、実は問題は解決しない。
前述の Wheel Ball 云々は、あくまでホイールを持たない Marble Mouse のために入れているだけなので、一時的に無効にすれば、まあなんとか解決できなくもないのだけど。blenderやGIMP等のCG関連アプリを使っている場合、中ボタンドラッグは、ポインティング操作との併用で、表示位置の移動や、視点の移動回転に使われる。…ポインティング操作も要求される場面で、ボタンを押すという操作により、マウスが意図せず動いてしまってはマズイ。だから、問題は解決しない。
どうして世の中のメーカは、拡張ボタンを側面につけてしまったのだろう…。たしかに、2ボタンマウスでは、親指と薬指と小指はそんなに使ってないし、3ボタンマウスでも、親指と小指は使ってない。だから、まだ使ってない指に仕事をさせようと考えて、側面に持ってきたのだろうけど…。側面に持ってきても構わないのは、ポインティング操作まで要求されない機能のみ。全ての機能が側面のボタンに割り当てられるわけではない。であれば、マウス上面に小さいボタンをいくつか置いて、人差し指や中指にもう少し働いてもらったほうが、問題が解決できる場面が多くなるのではないか。
まあ、そもそも、ホイールにクリック機能までつけるのがおかしいんだけど。回転する物体を押し込むことでクリックする、なんて操作が、日常生活の中でどれほど存在するというのか。マウスのホイール以外にはちょっと思いつかない。サーカスのピエロが玉乗りしつつジャンプもしてるようなものではないか。つまりはそれだけ異常な仕様・仕組み ―― 人間という生物のことをこれっぽっちも考えず、機構やデザインだけを優先させて発想した、頭でっかちな最悪の仕様、とすら言える。
ホイールと中ボタンは分離すべき。そして中ボタンはマウス上面に置いて、上から下へ押せるようにしておくべき。だと思うのだけどなあ。
考えてみれば、マウスの左右ボタンはよくできている。上から下に、垂直に押し下げるように配置されているあたりが、実に絶妙。左右ボタンと呼ばれるモノなのだから、左側面、右側面につけてしまっても良さそうなものなのに、そのような配置にはしていない。そこが上手い。
マウスは、前後左右の移動をポインティング操作に使い、上下の指の移動をボタンのクリックに使っている。自分達は、無意識のうちに、「前後左右」と「上下」という、2つの動かし方を使い分けて、クリックやドラッグ操作など、「座標指定」と「ボタンのON/OFF」という2種類の情報の伝達を、同時に行うことができている。
しかし、マウス側面についた拡張ボタンや、チルトホイールスイッチは、左右ボタンほど考えられていない。
- 親指で拡張ボタンを押そうとすると、マウスの横側から力が入り、ポインタは動いていしまう。
- 人差し指、もしくは中指でチルトホイールを倒そうとすると、マウス上面で横方向に力が入り、ポインタは動いてしまう。
つまり、拡張ボタンも、チルトホイールも、ポインタが動いていようが動いていまいが関係なく、トリガもしくはプレス情報さえ伝達できれば目的は叶う、といった種類の機能しか割り当てることができない。…そういう種類の特殊なボタン・スイッチなのだなと、今回気づかされた。
であるから、拡張ボタンその他に中ボタンを割り当てても、実は問題は解決しない。
前述の Wheel Ball 云々は、あくまでホイールを持たない Marble Mouse のために入れているだけなので、一時的に無効にすれば、まあなんとか解決できなくもないのだけど。blenderやGIMP等のCG関連アプリを使っている場合、中ボタンドラッグは、ポインティング操作との併用で、表示位置の移動や、視点の移動回転に使われる。…ポインティング操作も要求される場面で、ボタンを押すという操作により、マウスが意図せず動いてしまってはマズイ。だから、問題は解決しない。
どうして世の中のメーカは、拡張ボタンを側面につけてしまったのだろう…。たしかに、2ボタンマウスでは、親指と薬指と小指はそんなに使ってないし、3ボタンマウスでも、親指と小指は使ってない。だから、まだ使ってない指に仕事をさせようと考えて、側面に持ってきたのだろうけど…。側面に持ってきても構わないのは、ポインティング操作まで要求されない機能のみ。全ての機能が側面のボタンに割り当てられるわけではない。であれば、マウス上面に小さいボタンをいくつか置いて、人差し指や中指にもう少し働いてもらったほうが、問題が解決できる場面が多くなるのではないか。
まあ、そもそも、ホイールにクリック機能までつけるのがおかしいんだけど。回転する物体を押し込むことでクリックする、なんて操作が、日常生活の中でどれほど存在するというのか。マウスのホイール以外にはちょっと思いつかない。サーカスのピエロが玉乗りしつつジャンプもしてるようなものではないか。つまりはそれだけ異常な仕様・仕組み ―― 人間という生物のことをこれっぽっちも考えず、機構やデザインだけを優先させて発想した、頭でっかちな最悪の仕様、とすら言える。
ホイールと中ボタンは分離すべき。そして中ボタンはマウス上面に置いて、上から下へ押せるようにしておくべき。だと思うのだけどなあ。
[ ツッコむ ]
2009/12/29(火) [n年前の日記]
#1 [pc] Logicool M705の設定で苦労していたり
Windows XP を再起動すると、カーソルの移動速度がバカみたいに速くなりすぎて、ほとんど操作不可能な状態になることに気がついた。なんじゃこりゃ…。
一応、setPointで、カーソルの移動速度については「OSで実行」にしてあるのだけど。もしかすると「setPointで実行」にしないと不具合が起きるのだろうか。さすが、Logicoolのソフト。ドライバ等の出来の悪さには定評が。…Logicool製品以外のトラックボールも繋いでいるので、OS側の設定を使えないと困るんだけどなあ。
仕方ないので、先日常駐を外した MultiMouseConfig を復活させた。setPoint側は「setPointで実行」を有効にして、Logicool製のマウスやトラックボールは、setPoint側に面倒を見させる。Logicool製以外の入力デバイスに関しては、MultiMouseConfig 側で、速度設定や加速設定を行うことにした。
一応、setPointで、カーソルの移動速度については「OSで実行」にしてあるのだけど。もしかすると「setPointで実行」にしないと不具合が起きるのだろうか。さすが、Logicoolのソフト。ドライバ等の出来の悪さには定評が。…Logicool製品以外のトラックボールも繋いでいるので、OS側の設定を使えないと困るんだけどなあ。
仕方ないので、先日常駐を外した MultiMouseConfig を復活させた。setPoint側は「setPointで実行」を有効にして、Logicool製のマウスやトラックボールは、setPoint側に面倒を見させる。Logicool製以外の入力デバイスに関しては、MultiMouseConfig 側で、速度設定や加速設定を行うことにした。
◎ uberOptionsなるものを使ってみたり。 :
Logicool setPoint は、製品によって使える機能を制限することで、製品の差別化をしているのだとか。で、ソレを解除したかのように見せる uberOptions というツールがあるらしい。試しに導入してみた。
Marble Mouse の設定で、右小ボタンに中央ボタンが割り当てられるようになった。また、アプリ別でボタンの割り当てを変更できるようになった。ありがたい。助かった。これで、X-Mouse Button Control の常駐を外すことができる。
というか、Marble Mouse のように小さめで、左手で使えて、更に、ホイールと中ボタンを追加した製品を出してくれないものか。>Logicool。製品の差別化云々なんかしなくても、そういう製品が出てきたら、自分はたぶん買うですよ。ホイールと中ボタンがついてないのは非常に不便だもの。価格の高いトラックボール(えてしてホイール付き)は、右手専用の形状だから買えないという事情があるわけでね。
客が望む製品をちゃんと出してない状況で、ソフト側の機能の差別化なんかしてるんじゃねえよ、その前にやることあるだろう、ソフト側の機能を増やしたところで機器の形状からしてこっちは買えないんだよ、トンチンカンなことしてるんじゃねえよ、と思いましたよ。
Marble Mouse の設定で、右小ボタンに中央ボタンが割り当てられるようになった。また、アプリ別でボタンの割り当てを変更できるようになった。ありがたい。助かった。これで、X-Mouse Button Control の常駐を外すことができる。
というか、Marble Mouse のように小さめで、左手で使えて、更に、ホイールと中ボタンを追加した製品を出してくれないものか。>Logicool。製品の差別化云々なんかしなくても、そういう製品が出てきたら、自分はたぶん買うですよ。ホイールと中ボタンがついてないのは非常に不便だもの。価格の高いトラックボール(えてしてホイール付き)は、右手専用の形状だから買えないという事情があるわけでね。
客が望む製品をちゃんと出してない状況で、ソフト側の機能の差別化なんかしてるんじゃねえよ、その前にやることあるだろう、ソフト側の機能を増やしたところで機器の形状からしてこっちは買えないんだよ、トンチンカンなことしてるんじゃねえよ、と思いましたよ。
[ ツッコむ ]
2009/12/30(水) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft Wireless Keyboard 3000にシールを貼った
先日購入して現在常用中の Microsoft Wireless Keyboard 3000 なのだけど。このキーボード、ファンクションキーの視認性が非常に悪い。
このアホらしい状況を改善すべく、無駄にお綺麗な、買ったばかりのキーボードに、泣く泣くシールを貼ることにした。
キーに直接貼ってしまったのでは、シールの糊が溶けた際に、キーも指もベタベタするであろうと予想できたので、キーの周辺にのみシールを貼って、区切りを強調することにした。一般的なキーボードであれば、ファンクションキーは4つずつまとめられ、4+4+4の形で12個のキーが並ぶようになっている。であるから、EscとF1の間、F4とF5の間、F8とF9の間、F12と[F]Lockの間の4ヵ所に、修正テープを細く切って線のようにしたものを貼りつけてみた。
効果テキメン。パッと見で、何番目のファンクションキーか、すぐに判るようになった。
それにしても、何故ファンクションキー周りをこのようなデザインにしたのか、本当に理解に苦しむ。
このキーボードは、マルチメディアキー部分に関して、少し気のきいたデザインをしている。
他のキーでやれていることをやっていないのは何故か。つまりはそこに思想があるからだろうと思える。このキーボードを企画して、デザインにOKを出したMicrosoftの人間は、おそらくファンクションキーを一切使わないようなPC操作こそが理想である、と考えているのではないか。そのようにでも邪推しなければ、これほどまでにファンクションキーが判りづらいキーボードは生まれてこないだろう。
だがしかし、一般的なアプリにおいては、ファンクションキーは有用なショートカットキーとして活躍する場面が多い。Windowsですら、他のキーとの併用で、ショートカットキーとして活用できる仕様が盛り込まれている。こんな状況下で、ファンクションキーを抹殺するようなデザインをするというのは、やはり理解に苦しむ。一体どんな思想を持って、この製品を世に生み出したのだろう。担当者の主張を一つ聞いてみたい気持ちにすらなってくる。
- そもそもキーに、「F1」「F2」〜「F12」といった刻印がない。代わりに、「元に戻す」「やり直し」「フォルダを開く」「フォルダを閉じる」等の、一般的なキーボードでは見かけることがないであろう、謎のピクトグラム(というかアイコン?)が描かれてしまっている。
- 「F1」「F2」といった印刷は、ファンクションキーの上の枠の部分に、黒字に青、かつ、豆粒のような文字で、印刷されている。
- ファンクションキーが、Esc、[F]lock キーも含めて、すべて綺麗に等間隔で、しかも小さいキーサイズで並んでいる。であるから、一般的なキーボードとは配置が異なるため、タッチタイピングは、ほとんど無理。目視でキーを判別して押すしかない。
- 黒字に青という、明度差がほとんどない印刷をじーっと見つめて、「F6」という文字を探すか、
- もしくは、「えーと『?』アイコンのあるキーがF1キーだから、そこから数えて、2,3,4,5,6…このキーのはずだ」と探すか、
このアホらしい状況を改善すべく、無駄にお綺麗な、買ったばかりのキーボードに、泣く泣くシールを貼ることにした。
キーに直接貼ってしまったのでは、シールの糊が溶けた際に、キーも指もベタベタするであろうと予想できたので、キーの周辺にのみシールを貼って、区切りを強調することにした。一般的なキーボードであれば、ファンクションキーは4つずつまとめられ、4+4+4の形で12個のキーが並ぶようになっている。であるから、EscとF1の間、F4とF5の間、F8とF9の間、F12と[F]Lockの間の4ヵ所に、修正テープを細く切って線のようにしたものを貼りつけてみた。
効果テキメン。パッと見で、何番目のファンクションキーか、すぐに判るようになった。
それにしても、何故ファンクションキー周りをこのようなデザインにしたのか、本当に理解に苦しむ。
このキーボードは、マルチメディアキー部分に関して、少し気のきいたデザインをしている。
- ズームキー、音量調整キーなど、一部のマルチメディアキーに関しては、青い枠線でそれらキーを囲む、というデザイン的な分類・視認性の向上を行っている。
- アプリ起動キー、マクロ登録キーなどは、4つずつ、6つずつといった感じで、隙間を空けずに配置して、デザイン的な分類をしている。
他のキーでやれていることをやっていないのは何故か。つまりはそこに思想があるからだろうと思える。このキーボードを企画して、デザインにOKを出したMicrosoftの人間は、おそらくファンクションキーを一切使わないようなPC操作こそが理想である、と考えているのではないか。そのようにでも邪推しなければ、これほどまでにファンクションキーが判りづらいキーボードは生まれてこないだろう。
だがしかし、一般的なアプリにおいては、ファンクションキーは有用なショートカットキーとして活躍する場面が多い。Windowsですら、他のキーとの併用で、ショートカットキーとして活用できる仕様が盛り込まれている。こんな状況下で、ファンクションキーを抹殺するようなデザインをするというのは、やはり理解に苦しむ。一体どんな思想を持って、この製品を世に生み出したのだろう。担当者の主張を一つ聞いてみたい気持ちにすらなってくる。
◎ 表面テカテカも気になる。 :
このキーボードは、キーの周辺がテカテカした素材・表面加工で出来ているのだけど。何故に、この素材・この表面加工にしたのだろう。気になる。
以前の工業製品であれば、人間の指が触る部分をテカテカした材質・表面にするなどとんでもない、指紋がついたら汚くなるだけではないか、という意見がほとんどだったと思うのだけど。どうも、AppleがiPodを出して以来、表面をテカテカにした製品が増えたように感じる。だが、個人的には、猫も杓子も考えなしにテカテカにしてる印象が拭えない。指紋が付くと、やはり見栄えは汚くなる。本当にそれでいいのだろうか。
iPodは、常にいつでも触れまくられ、叩きまくられるものだろうか。そうではないだろう。曲を切り替えたり等、たまにしか表面を触らないものではないのか。普段はポケットその他に突っ込まれて音楽を鳴らしてるだけではないのか。だが、キーボードは、明らかに扱いが違う。これほど触れまくられ、叩きまくられる機器はない。にもかかわらず、こんなテカテカな表面にしてしまって、本当にいいのだろうか。設計者・デザイナーは、考えが浅いのではないか。それとも、考えが浅いのは、そんな製品を買ってしまうユーザのほうなのか。
自分は、このキーボードを、表面がテカテカしてるという理由で選んだわけではない。ワイヤレスで、電池の持ちが良さそうで、Logicool K340よりカーソルキーがフツーで、等々実用性を期待して選択・購入した。「表面をテカテカにすると売れるんだ」などと、設計者・デザイナーに勘違いしてもらいたくない。テカテカした表面は、この製品のデメリットだと思う。こんな表面にされてしまったことで、見た目が余計に汚くなったではないか。
と思ったけど、「指紋が付いて汚くなった」と思ってる時点で、かなり見た目を気にしてないか?>自分。アレ?
…要するに、考えなしのテカテカ表面はやめてほしいという話なのです。たぶん。テカテカのほうが製造コストは安いのだ、という事情でもあるなら我慢しますけど。
以前の工業製品であれば、人間の指が触る部分をテカテカした材質・表面にするなどとんでもない、指紋がついたら汚くなるだけではないか、という意見がほとんどだったと思うのだけど。どうも、AppleがiPodを出して以来、表面をテカテカにした製品が増えたように感じる。だが、個人的には、猫も杓子も考えなしにテカテカにしてる印象が拭えない。指紋が付くと、やはり見栄えは汚くなる。本当にそれでいいのだろうか。
iPodは、常にいつでも触れまくられ、叩きまくられるものだろうか。そうではないだろう。曲を切り替えたり等、たまにしか表面を触らないものではないのか。普段はポケットその他に突っ込まれて音楽を鳴らしてるだけではないのか。だが、キーボードは、明らかに扱いが違う。これほど触れまくられ、叩きまくられる機器はない。にもかかわらず、こんなテカテカな表面にしてしまって、本当にいいのだろうか。設計者・デザイナーは、考えが浅いのではないか。それとも、考えが浅いのは、そんな製品を買ってしまうユーザのほうなのか。
自分は、このキーボードを、表面がテカテカしてるという理由で選んだわけではない。ワイヤレスで、電池の持ちが良さそうで、Logicool K340よりカーソルキーがフツーで、等々実用性を期待して選択・購入した。「表面をテカテカにすると売れるんだ」などと、設計者・デザイナーに勘違いしてもらいたくない。テカテカした表面は、この製品のデメリットだと思う。こんな表面にされてしまったことで、見た目が余計に汚くなったではないか。
と思ったけど、「指紋が付いて汚くなった」と思ってる時点で、かなり見た目を気にしてないか?>自分。アレ?
…要するに、考えなしのテカテカ表面はやめてほしいという話なのです。たぶん。テカテカのほうが製造コストは安いのだ、という事情でもあるなら我慢しますけど。
[ ツッコむ ]
2009/12/31(木) [n年前の日記]
#1 [zatta] SONY製のビデオデッキでVHSビデオテープが再生できなくなっていた
部屋に転がってるVHSテープの中身を確認して要らないようなら捨ててしまおうと思い立ったのだけど。以前弟から貰ってBSアナログチューナ代わりにしている SONY WV-SW1 に入れてみたら、テープが一旦入った後、また出てくる。引っ張ってみてもテープが取り出せない。テープが中に巻き込まれてしまっている…。
仕方ないので、1本は、テープをハサミで切って取りだした。試しにもう1本突っ込んでみるも、やはり巻き込む。そちらのテープはゆっくり引っ張るとテープを取り出せた。
WV-SW1は、8ミリビデオも再生できるS-VHS機。当然ながら、今ではもう店頭で入手できない。修理に出すべきか悩む。少し検索したところ、SONY製のビデオデッキは、いつかは、ローラーの油が切れてテープを巻き込む状態に必ずなるのだとか。であれば、今後修理しても、また同じような状態になるだろう。
VHSテープの中にどんなコンテンツが入っていようと、再生できる機器がないのでは意味がない。そして、今後VHSテープが使われる場面などほとんどないであろう。何が録画されていたのか非常に気になるところではあるけれど、この際、テープも捨てるか…。
仕方ないので、1本は、テープをハサミで切って取りだした。試しにもう1本突っ込んでみるも、やはり巻き込む。そちらのテープはゆっくり引っ張るとテープを取り出せた。
WV-SW1は、8ミリビデオも再生できるS-VHS機。当然ながら、今ではもう店頭で入手できない。修理に出すべきか悩む。少し検索したところ、SONY製のビデオデッキは、いつかは、ローラーの油が切れてテープを巻き込む状態に必ずなるのだとか。であれば、今後修理しても、また同じような状態になるだろう。
VHSテープの中にどんなコンテンツが入っていようと、再生できる機器がないのでは意味がない。そして、今後VHSテープが使われる場面などほとんどないであろう。何が録画されていたのか非常に気になるところではあるけれど、この際、テープも捨てるか…。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。