mieki256's diary



2009/11/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダに溜まってるアレコレを消化

まだ半分も消去できてない。

「夢色パティシエール」が気になった。 :

人物相関図やキャラ設定は豚の背中系 *1 だけど、スイーツとやらを作るあたりは夏休みの自由研究系 *2 のように見えた。低年齢層向けコンテンツであっても、ちゃんと調べながら作ってるものは、見ていて好感が持てるなと。

と思ったら。どうやらプロが監修をしているらしい? ますます感心。実際にどのくらい口を挟んでいるかはわからないけれど、制作にあたってそういう体制をちゃんと用意した、その姿勢を賞賛したいと思ったり。

*1: 作家の妄想だけで作られる絵空事な作品のこと。あしたのジョーで、主人公が豚の背中に乗って少年鑑別所?を脱走しようとするエピソードに由来。
*2: 現実世界にあるアレコレをちゃんと調べて、内容にそこそこ反映させている作品のこと。釣りキチ三平、動物のお医者さん、美味しんぼ、もやしもん、といった作品が該当。

2009/11/02(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が降った

雨かと思ってたら、雪だった。

2009/11/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDD内を整理中

別ドライブに逃がせそうなファイルをチェック。

2009/11/04(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Microsoft Security Essentialsを試しにインストールしてみた

親父さんの友人からこの手の質問を受けた時に推薦できるかどうか知りたかったので、自分の環境にも試しにインストール。

元々、MSがWindowsに対し、あらゆる場面で「○○していいですか? してもいいけど自己責任ですよ?」的ダイアログを表示するよう手を加えてそれで良しとしてるのはおかしい状況だなと思ってたわけで。利便性を損なわずに安全性を得るためには、ウイルス対策をしっかり行うのがあるべき姿であって、なんでもかんでもユーザの自己責任に仕立て上げて済ませてしまうのは違うだろうと。ということで今回の、MS自身のウイルス対策ソフト無料提供という試みは、本来あるべき正しいアプローチにようやく辿り着いてくれたように思えて評価したいのですが。

環境固有の問題続出。 :

インストールできたように見えたけど、リアルタイム保護が有効にならない。再起動したら有効になったように見えたけど、また再起動したら無効になった。うーん。

アンインストールしようとするとエラーが出る。再インストールもできない。何度も再起動して再インストールにチャレンジしたけどダメ。インストール先フォルダの内容も削除できない。うーん。

原因が判った。複数の入力機器を接続している場合に、それぞれの入力機器に対して個別に設定できるようにする、MultiMouseConfig というツールが原因だった。該当ツールの中で、mpfilter.sys というファイルが使われていて、C:\WINDOWS\system32\drivers\ 以下にコピーされているのだけど。Microsoft Security Essentials のほうでも、MpFilter.sys というファイルを使っていて、これが衝突だか競合だかしてしまって Microsoft Security Essentials の動作がおかしくなる模様。

試しに MultiMouseConfig 側をアンインストールして試したところ、Microsoft Security Essentials も、すんなり再インストールできた。

が、MultiMouseConfig が使えないのは個人的にかなり痛いわけで。ということで、Microsoft Security Essentials は使用を諦めることに。

#2 [windows] AVG9を試しにインストールしてみたり

最近になって、新版としてAVG9が出たらしい。試しにインストール。時々、「ウイルス対策ソフトは何がいいのか」といった質問を親父さんの友人方から受けることがあるので、一応少しは試用してみたほうがいいかなと。

インストールは問題なく終了。Microsoft Security Essentials と違って、常駐ツールと衝突等は起きてないように見える。

が、1〜2度再起動したあたりから、HDDが延々とカリカリガリガリするようになった。CPU使用率は低いものの、ひっきりなしにHDDにアクセスするため、他アプリを起動することもままならず。下手すると、アプリの起動に体感では1分近くかかることも。

某巨大掲示板の関連スレを覗いてみたら、どうやらインストール直後からHDD内のフォルダ・ファイル構成を調べ上げるために、カリカリが延々と続くらしい。環境によってその調査時間は大きく異なるらしく。数分で終わったという話もあれば、数時間かかったという話も。これは参った…。

2009/11/05(木) [n年前の日記]

#1 [windows] AVG9のカリカリがようやく終わった

18時間かかった。その間PCはほとんど使えない状態だった。

家庭内での利用、かつ、無料だから、「タダで使えるんだから、このくらいは我慢するか…」という気持ちにもなるけれど。もし、有償版を企業内で導入していて、それでいてこんな状態を引き起こされたら、訴訟問題に発展してもおかしくないぐらいに酷い仕様だなと思えたり。

まあ、セキュリティ対策関連のソフトだから、早急に通常動作の状態にする必要があるわけで、こういう仕様にせざるをえないのかなと思えなくもないのだけれど。しかし、例えば、GoogleやMicrosoftのデスクトップ検索ソフトが、数日かけてちまちまと情報を集め、他アプリに極力迷惑をかけないように一応努力はしてみる作りになっていることを考えると、AVG9のこの仕様は、あまりに乱暴で大味で考えが足りない、としか思えないわけで。

今までのAVGは、比較的動作も軽いし、日本語版もあるし、そこそこオススメできなくもないソフトだったけど。 *1 今回のカリカリで、完全にオススメできないソフトになってしまったような気がする。少なくとも、「インストールしてから丸一日何もできなくなるので注意」の一言を追加しておかないと、ヤバいだろうなあ…。

はたしてこのあたり、今後多少は改善されるのだろうか。うーん。
*1: まあ、リンクスキャナ機能がヤバいので、積極的にはオススメできない感じでもあったのだけど。

#2 [windows] Avastを入れてみた

AVG9を使うと、ネットからファイルをDLしたときに壊れてしまう等の不具合があるらしく。なんだか不安になってきたので、AVG9はアンインストールして、Avastを試してみたり。メールアドレス登録をすると1年間無料で利用できるらしいけど、とりあえずは体験版としてしばらく使ってみようかと。たしか以前使ったときは何をするにも遅くなって使うのを諦めたのだけど、以前と違ってメインPCのスペックも上がってるから印象が違ってくるかもしれないと淡い期待を。

メインPCのスペックが上がったせいなのか、それとも多少は改善されたところもあるのか、以前ほど重い感じはしなかった。しばらくこれで様子見してみようかしら。

#3 [nitijyou] HDDレコーダ内の録画データをほとんど見終わった

やっと消化できた…。

ジャングル大帝谷口監督版も今度はしっかりと再視聴。やっぱり結構よくできてるように思えたり。この時期にジャングル大帝を作るとしたらどのように作るのか、という難しい課題に対して、ちゃんと回答を出せているように思える。というかそういうアレコレは横に置いといて、とにかくレオが可愛いからオッケーじゃないかと。<いいのかそれで。

2009/11/06(金) [n年前の日記]

#1 [pc] EC-CURRENTからマウスとDTMソフトが届いた

マウスは、シグマAPO SLATSRF01BK。製品シリーズ名は「ONYX」。2.4GHzワイヤレス、レーザー式、5ボタン1チルトホイールマウス。Sサイズで、色はブラック。3,835円。メーカから直送扱いの品だったために、注文から1週間ほど経過した後に届いた。

DTMソフトは、Music Maker 2 Producer Edition 乗り換え版。6,859円。元々 Cakewalkなんたらを所有しているので、そこからの乗り換えのつもり。や、全然使い方判らなくて完全に埃をかぶってる状態なんだけど。>Cakewalkのソレ。

ONYXについての簡単なレビュー。 :

Sサイズなので、小さくて可愛い印象。側面が指で挟みやすいようにえぐれている形状で、かつ、側面にゴム状のものが張ってあるので、かなり持ちやすい。

本体重量については、単4電池2本を必要とするせいか、
  • 単3電池一本の、Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000(以下 WMM6000 と記述)
  • 単3電池一本の、サンワサプライ MA-LSW10BL
より重く感じる。が、
  • 単3電池2本の Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 (以下 NWLM6000 と記述)
よりは軽い。いや、NWLM6000 も、単3電池1本で動作するのでアレなんだけど。

マウスボタンは、カチカチと音が鳴るタイプ。OMRON製スイッチを使ってるという触れ込みだったので、クリック音は静かなのかなと期待してたけど、そういうわけでもなかった。低荷重型ではないスイッチを使ってるのかしら。いや、音に関してはそのへん関係ないのかな。判りません。

カーソル移動や、無線の届き具合については、特に問題は無いように思える。フツーにスイスイと動くし、上下左右の移動も把握しやすい。800dpiと1600dpiを切り替えられるあたりも、人によってはグッドかも。

サイドボタンは親指側に2つ。かなり押し込まないと反応しないが、これもカチカチと鳴るので、押したことはちゃんと判るし、また、異様に重いというわけでもなく。ただ、親指というやつは、上下には動かしやすいけど、前後には動かしにくいので、前後に並んだ拡張ボタンのどちらかは位置的に押しづらく、死にボタンが1つ発生してしまいそうな雰囲気。まあ、この手のボタン配置をしてるマウスは、全製品がそういう欠点を持ってるので、この製品だけ突出してダメとういうわけではないのだけれど。

チルトスイッチは軽い。ホイールを少し倒せば「カチッ」と入る。

ホイール回転は、重い。ホイールクリックも、重い。…サンワサプライ MA-LSW10BL を触ったときに、「ホイール回転もホイールクリックも重すぎる。これはダメだ」と思ったけど。この SLATSRF01BK を触った後で MA-LSW10BL を触ると、後者が軽いと感じてしまうぐらいに、この SLATSRF01BK は重い。…またしてもダメマウスを掴んでしまいました。

実は、ケーズデンキの店頭で ONYXシリーズを触ってみて、ホイール周りの感触が良かったので今回購入してみたのだけど。店頭に置いてあったのは有線版で、今回購入したのは無線版。なので、もしかすると微妙に内部構造が違っている可能性が。それでホイール周りがダメダメなのだろうか。

いや、ホイールの重さは、単に個体差かもしれない。と思えてきたので、買ったばかりだというのに早速分解することに。ソールを剥がすとネジが見えた。MA-LSW10BL と違って、プラスドライバーで扱えるフツーのネジ。助かった。これなら分解できる。

分解してみたけれど、ホイール周りを眺めて悩んでしまった。作りは非常にシンプル。
  • ホイール回転は、ロータリースイッチ?のようなスイッチが一手に担ってる。
  • チルトスイッチは、ホイールを固定している板が軸を中心に左右に倒れて、スイッチを押しつけるようになっている。
  • ホイールクリックも、ホイール固定の板の後ろのほうで、スイッチを押しつける構造。
複雑な構造というわけでもなく、個体差が出てくるとすれば、スイッチの個体差ぐらいしかありえないように思える。…となると、やはり有線版と無線版では内部構造に違いがある、ということだろうか。

何にせよ、分解して内部の何かを弄って改善するということは出来ないように思えた。スイッチまで分解してなんとかする手もあるのかもしれないけど、正直そこまではやりたくないし。

まとめ。ホイールスクロールもホイールクリックもしない人にとっては、小さくて持ちやすいし、デザインもカッコいいし、結構使いやすいマウスかもしれず。

ただ、自分は、ホイールスクロールもホイールクリック(中ボタンクリック)も多用する人間なので、このマウスのホイール周りの重さには、とても我慢できません。ていうか数分使っただけで手の甲が痛くなってきた。<握力無さ過ぎ。

#2 [pc] ここ最近一体いくつ入力機器を買ったのだろう

妹から「なんか最近やたらとマウスを買ってないか?」と言われて我に返った。元々は Microsoft IntelliMouse Optical (通称IMO)を使ってたけど、右肩が痛くて痛くてしょうがない状態になってきたので、どうにか改善できないかとアレコレ買ってきたわけだけど。自分はここのところ、一体いくつ入力機器を買ったんだろう…。

もうやだ。こんなに買っても満足のいく製品に当たらない。

それはさておき、ホイールクリックの重さに関しては、
軽い← IMO < WMM6000 < MA-LSW10BL < SLATSRF01BK < NWLM6000 →重い
という感じ。ホイールクリックの軽さに限っての話ではあるけれど、2,000円台のIMOのほうが、4,000円台や8,000円台のマウスよりも良くできてるって、どういうことやねん。

でもIMOは、カーソルの動きが遅い…。

#3 [pc] 中ボタンが独立しているホイールマウスが出てこないものか

結論から言うと、ホイールという、くるくると回転する物体に、ボタン機能も持たせようというのがそもそもおかしい。その場にしっかりと静止しないものを押し込むという操作が、一体どれだけ難しいか、操作ミスを誘引するのか、よほどの馬鹿でもない限り少し考えればすぐに判るだろうに。なのにどうして別々にしないのか…。法律で決まってるわけでもないのに…。

ホイールはひたすら回転することに専念させたほうがいいし、ホイールクリック、いや、中ボタンは、ボタンとしてひたすら押すことに専念させたほうがいい。性質・属性が異なるモノを、いっしょくたにするのは無茶だ。しかもそうすることで、設計も製造もかえって面倒になっている。それぞれ別々にすれば、もっとシンプルで、しかも、もっともっと使いやすくなるのに。 策はいくらでもありそうなのに…。

中ボタンに相当する部分に、左ボタンを割当てて使ってみて、それでサクサクと問題無く使えるぐらいじゃないとダメだよなあ。3ボタンマウスって、そういうものでしょう。左も、右も、真ん中も、ボタンの重さ・押しやすさはそれほど変わらず、快適にカチカチといくらでも押せるのが、3ボタンマウスじゃないのかと。ホイールクリックだけで紙芝居型エロゲをクリアできるぐらい、快適な押し心地がそこになきゃダメ。いやまあ、最近のエロゲはホイール回転でメッセージ送りできちゃうんだけど。

3ボタンマウスの利便性が、一般ユーザ・初心者ユーザにそれほど認知されてないのは、市場・店頭に出回ってるホイールマウスのほとんどが、ホイールクリックがやりづらい設計になってるから、だろうなと。例えば、最初から3ボタンマウスが当たり前だった昔の X Window 環境では、当たり前のように中ボタンを使うわけで。中ボタンが要らないボタンだったら、そんなところに機能を割り当てるだろうか。つまり、中ボタンは、あればあったで、私達のPC操作を更に便利に快適にしてくれるボタンなわけで。

便利になるはずのボタンがどうして軽視され続けているのか。世の中ダメマウスばかりだから。ダメマウスばかりだから、アプリもOSも、ソレを使いこなす仕様を積極的に入れられない。どうしてダメマウスばかりなのかというと、ホイールをクリックさせてるのが入力デバイスの設計思想として根本的に間違っているから。…と思うわけであります。

自分の身の回りをざっと見渡してほしい。回る(もしくは回ってしまうかもしれない)モノを押し込む、という操作が要求されるインターフェイスって、どれだけありますか。仮にあったとして、ソレはどれほど使いやすいですか。

ということで、Microsoftのマウス2.0の動きに期待。アレはホイールが無くなるみたいだから、根本的な部分で改善されそうな予感。

2009/11/07() [n年前の日記]

#1 [windows] Music Maker 2 をインストールしてみたのだけど

どうも様子がおかしい。起動すると、サウンドプールとやらが入ってないといわれる。

自分のメインPCには1TBのHDDを積んでいるけど。Cドライブは100GB、Dドライブは900GBという状態でパーティションを切ってあって。Cドライブ側の容量が少ないので、サウンドプール=波形データのような大量のデータ群は、できればCドライブに入れたくない。ということでインストール先をDドライブにしたのだけど。

検索してみたら、なかなかアレなソフトなようで。インストール時にインストールパス(インストール先フォルダ)をユーザが指定できるにも関わらず、デフォルトのインストールパスを変更してしまうと、サウンドプールのインストール場所を見失うらしい。

そりゃどう考えてもバグだろう…。しかし販売元である AH-Software という会社は、バグとして認知したくないようで、「必ず内蔵ドライブをインストール先にしろ」「外部ドライブにインストールしたときは不具合が起きても関知しない」とFAQページに書いてる始末。ウチはDドライブも内蔵ドライブなんですけどねえ…。「内蔵ドライブ」と書かずに「Cドライブ」と書きなさいよ。いや、そもそも、これはバグでしょ? 開発元に修正するよう打診しなさいよ。…とはいえ、きっと修正された版は、Music Maker 3 として販売されるのだろうけど。

まあ、安いソフトだから仕方ない。

泣く泣く、一旦アンインストールして、デフォルトのインストールパスでインストールをし直したり。

音もちゃんと鳴らない。 :

波形データを切り張りして鳴らすタイプのデモソングデータは、すんなり鳴ってくれたけど。MIDIデータのデモソングは、音がブチブチと切れる状態・ノイズだらけで鳴ってしまう。

色々試したけれど、どうやらサウンド出力の設定で「ダイレクトサウンド」を選んでしまうと音がそのように鳴ってしまうようで。「wave」を選んで、デフォルトのバッファ指定量で鳴らしたところ、ノイズが入らない状態で鳴ってくれた。

2009/11/08() [n年前の日記]

#1 [pc] PC1台を送るという話になっているけれど、場所が無い。

hsから開発用機材としてPCを丸々1台送る、という話が。うーん。

自分の部屋、もうこれ以上、PCを置く場所が無いのですが…。いや、PC本体はまだどうにかなるけれど、ディスプレイをどうしたものかと。

今使ってるPCデスクは、横幅からして、ディスプレイを1つしか置けない。もっと大きいPCデスクを買って、ディスプレイを2台置けるようにしたほうがいいだろうか。しかしそんな配置をしたら、なんだか床が抜けそうな不安も。今現在PCを置いている場所の下には、ちゃんとした柱が設置されてないわけで。あまり大量に、重いモノを置くわけにはいかない。

CPU切替器の類を購入して、ディスプレイを1つ、PCは複数台、という状態にしようか。しかし、どんな切替器を買うかで悩む。今現在、自分はCRTを使っているので、アナログD-SUBの切替器しか選択肢がない。しかし、たぶんそのうち、このCRTは絶対に寿命が来る。そうなったら液晶ディスプレイを代替機として購入する以外に選択肢はないわけで。

であれば、DVIの切替器を買ったほうがいいのでは。でも今現在は、CRTを使ってるのだから、アナログD-SUBしか使えない。いっそ新しい液晶ディスプレイを買ってしまおうか。でも、まだCRTはそこそこ映ってるし…。CRTと液晶ディスプレイを両方置けるだけのスペースは無いし…。

2009/11/09(月) [n年前の日記]

#1 [pc] どういう環境にすればいいのかで延々と悩んでたり

開発用PCがDVI接続だったら、どれも練り直しが必要になりそうな。

とりあえず、CPU切替器、ディスプレイ切替器、液晶ディスプレイを一日中物色。液晶ディスプレイに関しては、「これだ!」というものが選べず。sRGB対応機で十分なのだけど、入力端子が…。PIP機能等もなんだか気になるし。あったらあったで便利だろうか。それともまったく使わないだろうか。ディスプレイは、一度買ったらそうそう買い替えるものでもないし、どれも5万円以上はするものなので、非常に悩む…。

2009/11/10(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で外出

銀行に寄って通帳記入と振り込みを。

ケイヨーD2に寄って作業机になりそうなモノを物色。できれば折り畳みが可能なモノが欲しいわけで。キャンプの時に使うのであろう、アルミ製の作業机が気になっていたのだけど、実際に店頭で見てみると想像していた以上に重いようで、これはダメだなと。さりとて、木製のモノでは、折り畳んだ時に結構場所を取りそうな感じで。

夕飯当番だったので、他にも回りたいところがあったけど諦めた。ヨークベニマルに立ち寄っておかずになりそうなものを購入。帰宅して夕飯を作って、食後、急いでケーズデンキに。切れていた部屋の蛍光灯を購入。また、ワイヤレスマウス用に、eneloop 単4電池4本を購入。

maxValueに立ち寄って夜食をいくつか買っていたら、ケーズデンキより若干安い値段で蛍光灯を売っていることに気づいてしまい、ちと後悔。

銀行のATMで振り込みをしようとしてなんだか不安になった。 :

大東銀行のATMで、ネット通販時の利便性を向上するために、インターネットバンクに用意してある自分の口座に振り込みをしたのだけど。振り込み操作時、口座番号を入力した後、受取人名も入力させられて、なんだか不安になった。

入力した口座番号が間違ってた時の確認のために、受取人名も入力させられているのであれば良いのだけれど。ひょっとして、その手の確認処理を一切何もしないまま、ただひたすら、入力された口座番号宛てに、入力した受取人名で振り込み処理を行うようなATMの仕様になっていたらどうしよう、と。万が一そういう仕様だったとしたら、口座番号を間違えて入力した時にはとんでもない事態を引き起こしてしまうのではないか。だがしかし、「貴方の入力した口座番号と受取人名はどうやら正しいことが判りましたよ」等の表示は一切無かったわけで。大丈夫なのか…?

少し前に、インターネットバンク上から振り込みをしたときは、口座番号を入力すると即座に受取人名が表示されて「この受取人名で本当に合ってるのかね?」と確認させられた記憶があるのだけど…。大東銀行のATMが、そういった結果表示を一切行わないシステムであるのだとしたら、人間側のちょっとした誤操作を、無駄に致命的な状態にまで持って行ってしまう杜撰でお粗末なシステムと言わざるを得ない、ということになってしまいそうな。

いや、でも、まさか、金銭が絡むこういったシステムで、そんな杜撰なシステムがいつまでも放置されてるわけがないだろう。という気もするが、システムを作ってる側は発注された仕様をそのまま実装してるだけだろうから、発注側が何も気をつけてなかったら何も気をつけてないシステムになってそうな気もする。大丈夫なのか、大東銀行。…このへん実際はどうなってるんだろう。

2009/11/11(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonからディスプレイ切替器とワイヤレスキーボードが届いた

開発機材としてPCが1台がhsから届くという話があるので、ソレに向けて着々とこちらの環境も整備中。

ワイヤレスキーボードについて。 :

製品名は、ENERMAX AURORA KB008W-S。トラックボールつき。テンキー部分無し。表面はアルミ製。8,800円。ちと値が張ったけど、巷のレビュー記事を読む限りではそんなに悪くない品らしいので、思い切って購入。

パッケージの開け方が判らん…。なんでこんな不可解なパッケージに…。いやまあ、なんとか開けたけど。

手に取ってみて、ちと不安に。かなり重い。ズシリと来る。まあ、手で持って使うものでもないから問題にはならないはず。むしろ巷のレビューでは、そこそこ重い故に膝の上に乗せて使ってもグラグラせずに済む、という話もあったし。

メインPC(Windows XP Home SP3)にレシーバを繋いでみたら、すんなり認識・動作してくれた。ドライバの類は必要無し。キータッチに関してはコレと言った問題も無く。

買ってから気付いたけど、テンキー入力ができない。自分、この手のキーボードは、Fnキー?NumLockキー?との組み合わせでテンキー入力ができるものとばかり思い込んでた。まあ、妹がUSB接続の外付けテンキーを所有しているらしいので、どうしても必要になった時には妹から借してもらうことにしよう…。あるいは、仮想キーボードを画面に表示して、そこから入力することも不可能ではないのだろうし。

トラックボール部分を弄っていてなんだか不安に。ボールを簡単に取り外せるようには見えない。ゴミが入ったら掃除はどうするんだろう。まさか、キーボード全体を分解して掃除しなきゃいけないのだろうか。…こういう部分で、普段からトラックボールを使ってる人間が設計してるのかどうかが判ってしまうような気がする。

ディスプレイ切替器について。 :

ELECOM DTSP24-VGA。4ポート、電子式、アナログRGBの切替器。電源はACアダプタで供給。3,888円。

開発用PCが届いても、コレを使ってなんとかディスプレイに表示はできるだろう…。届いたPCにDVI-Dしか無かったらアウトだけど。

#2 [windows] Microsoftキーコードって何だろう

前述のワイヤレスキーボードの説明書 ―― 説明書というほどのものでもなくて紙が一枚入ってるだけなんだけど ―― を読んでたら、「Microsoftキーコードを送っているので」云々という文章が。Microsoftキーコードってなんだろう。

_仮想キーコード :

なるほど、Windows2000以降は、音量調整やらなんやら色々なことができるようになっているのか…。

#3 [pc][neta] 福島県郡山市近辺でパソコン工房だけが生き残ったのは何故か?

店名に「パソコン」が入ってるから。例えばコレが、一度は出店して他店を潰すほど場を荒らしておきながらあっさり撤退しちゃった「TWO-TOP」なんて名前では、何のお店か判らないわけで。嘘。単に、店がいくつも残るほど、この界隈でPC自作を嗜む人口は多くなかっただけだろうな。

企業名や店名に、何を扱っているのかが明記されているところは、結構しぶとく残ることができる、という傾向があったりはしないだろうか。例えば、ソフトバンク。パソコンのソフトウェアを卸売りする会社だから、「ソフト」+「バンク」。当時からこういう名前をズバッと選んでみせるあたりからして、孫社長の慧眼ぶりというか、メジャーになり得る資質を既に有していた、と見ることもできる。のかな。ホントかよ。判りません。…他にも、MicrosoftとSunの比較とかはどうでしょう。でも、ソレを言ったらAppleはどうなるんだ。

ソフトウェアと言えば。えてしてゲームソフトを作る会社は、何を作ってるのかさっぱり判らない会社名にしてしまう傾向があるような気がしたり。このへん、ゲーム業界特有の傾向なのだろうか。いやいや、他業界でもそういうノリがあったりするのかもしれない。

とりあえず、「名前から、何を売ってるのかが即座に判るかどうか」といったあたりを気にしながら世間を眺めると、何かの法則、業界の傾向、あるいはその業界に蔓延る特有の病気のようなものが見つかったりするのかもしれない。いや、たいして見つからないかも。どうなんでしょう。判りません。

#4 [pc] 横幅が少し短いテンキーつきのキーボードはないものか

blenderその他を使う時に、テンキーは使ったりするわけで。しかし、テンキーがあるとキーボード自体の横幅が…。USB接続で別途テンキーをつけて、メインのキーボードはテンキー無しのモノにしてしまおうか。しかしそれではキーボード用のケーブルが2種類机の上を這うことになってしまうし。…マウスと同様、USB接続のテンキーも、ワイヤレスにならないだろうか。あるいはキーボードだけでもワイヤレスにするか。

Logicool の K340 あたりは、ワイヤレス、テンキーつき、ちょっと横幅が短いらしい。うーむ。

キーボードまでワイヤレスにしなくてもええやん、という感もあるのだけど。しかしワイヤレスになれば、膝の上に置いて使うとか、床に座って使うとか、そういったことも気楽に試せるようになるのかもしれないし。有線式だと、そういった実験?をする際に、ケーブルがうっとうしいわけで、知らず知らずのうちに実はもっと快適に使える配置を見逃してしまっている可能性があるのかもしれない。とはいえ、PCにとってキーボードは、操作をするうえでの生命線。電池が足りなくなってきたとか、予備の電池がないとか、そういう理由でPC操作ができなくなる可能性がある、という状態もなんだか気になる。

2009/11/12(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから小型液晶ディスプレイと小型キーボードが届いた

開発用PCを設置すると、PCラック内のアレコレを弄らなきゃいけないので、その都度自宅サーバの電源を落としてたら非常にマズイ。今現在自宅サーバは、CPU切替器を使って、メインPCと同じCRT・キーボードを使っているわけで。ということで、自宅サーバ専用に、小型液晶ディスプレイと、小型キーボードを購入。

小型液晶ディスプレイについて。 :

ハンファ・ジャパン VM-TL7。7インチ、800x480、アナログRGB接続、ACアダプタで駆動。16,198円。

新品の15インチ液晶ディスプレイや、USB接続のサブ液晶ディスプレイが、下手すると1万円以下で購入できたりするこの御時世に、この値段でこういうモノを買うのはどうなんでしょうと思わないでもないのだけれど。アナログRGB接続ができる ―― つまりはOSやドライバに関係なくBIOS画面を表示できて、なおかつ、画素数より大きい解像度入力も受け付けるディスプレイとなると、最安でもこの製品ぐらいしかなく。

画素数は800x480だけど、1280x1024までの信号入力を受け付けるあたりは素晴らしい。CENTURY plus one LCD-8000V も気になっていたのだけど、そちらはおそらく800x600で固定だろうし。

さておき。スタンドを取りつけようとして、悩む。液晶側のスリット?に、スタンド側のボルトが入らない…。どうもボルトの幅より、スリットのほうが狭いようで。精度に関してはちと粗悪。スタンドすら満足に作れないとは…。

某所のレビューで、結構熱を持つという話を見かけたけれど。たしかに結構熱くなる。が、自分の環境では常時電源を入れておくつもりはないので、今のところ問題無し。

1024x768の画面を入力してみたけど、スケーリングされてるが故に、たしかにちと読みづらいけど、完全に文字が読めないほどでもなく。サーバがちゃんと起動してるかどうかぐらいは判別できそうなので、自分の環境ではこれで充分。

7インチというサイズについては、もうちょっと小さいほうが嬉しいなと思ったり。最近の携帯電話の液晶は、解像度がVGA程度だったりするらしいけど、そのくらいでも充分使えるのかもしれないと。まあ、そういう液晶パネルを使うと値段が高くなるのかな。そもそも、パネルの入手が難しいのかもしれんし。

小型キーボードについて。 :

ELECOM TK-UP84CPSV。W232.8mm x D103mm x H18mm、USBまたはPS/2接続、有線、テンキー部分無し、スタンド機能付き。2,050円。

自宅サーバのUSB端子に繋いでみたけど、どうも動作がおかしい。Vine Linux 起動後どころか、BIOS設定画面やカーネル選択画面ですら、カーソルキーの上が反応してくれない。OS起動後アレコレ叩いてみたが、カーソルキーの上だけではなく、カーソルキーの左、Backspaceも反応してくれない。というか、Backspaceを叩くと、その後カーソルキー上下左右が反応しなくなる。自宅サーバに使ってる VIA製M/Bのせいだろうか? PS/2変換コネクタをつけてPS/2端子のほうに接続してみたが、これも症状は同じ。lenovo IdeaPad S10-2 や、メインPCにもUSBで繋いでみたが、そちらでも症状は同じ。

どうやら初期不良に当たってしまった予感。「@」を叩くと「@」が入力されるので、英語キーボードと日本語キーボードを間違えて認識して云々というわけではナサゲ。

さて、Amazonで購入したら初期不良だったというのは、コレが初めてなわけで。交換手順その他が判らん…。

Amazonの返品交換手順について少し検索。 :

どうやら、一旦メーカに確認して、初期不良であることが確定できる情報を入手してからじゃないと、返品交換には応じてくれないらしい。>Amazon。また、基本的には自動処理で返品・返金対応にしてしまう事が多いらしく。まあ、在庫が無ければ交換のしようもないから、基本はそういう流れにしておいたほうが、販売店側としては楽なんだろうな…。

何はともあれ、まずはELECOMに確認しなければならない。連絡方法は、電子メール不可、電話かFAXのみということらしいけど。一体どちらがいいのやら。

2009/11/13(金) [n年前の日記]

#1 [pc] AmazonにTK-UP84CPSVの交換を申し込み

まずELECOMに、トラブルシートをFAXで送信。30分ほど経った頃に電話がきた。フジワラさんと言う方から、「PC3台に繋いで同じ症状だから、これは初期不良の可能性が高い」とのコメントを貰った。また、Amazonに交換を申し込む際は担当者名とコメントを書くように、とのアドバイスも。対応ありがとうございました。

ということでAmazonに交換の申し込みを。幸い在庫はあるようで、交換手続きに進むことができた。

#2 [pc] Amazonから24インチ液晶ディスプレイとワイヤレスキーボードが届いた

開発用PCを繋ぐために入力が2系統あるディスプレイをこの際入手したほうがいいよなと。また、キーボードをとっかえひっかえする際に、ワイヤレスのほうが色々都合が良さそうだなと。

24インチ液晶ディスプレイについて。 :

Mitsubishi RDT241WEX。24インチ。1920x1200。54,800円。

IPSパネルを使用しながらも、sRGBに特化したり、入力系統数をDVI-DとアナログRGBの2つだけにしたり等でコスト削減を図った製品、らしい。

同じようにIPSパネルを使用していながら、入力系統がDVD-D x 2、アナログRGB x 1、AdobeRGBも少しサポート、ドット抜け交換もサポート、かつ、値段がもう少し安い DELL U2410 と、どちらがいいか悩んだのだけど。DELLのほうは、いつ入手できるのか判らないし、本当にsRGBに合わせてあるのかちと怪しいしで。とりあえずMitsubishi製のディスプレイを買っておけばそんなに酷い目には合わないだろうと。

とりあえずコレを打ち込んでる今現在、RDT241WEXで画面を表示しているのだけど。1920x1200ってこんなに広々としているとは…。

ドット抜けチェッカの類で確認してみたけど、ドット抜け・ドット欠けは、幸いにして無いように見える。や、最初、画面の真ん中にいつも白い点が見えて、これはヤバいかなと思ったら、単に埃だった…。

DVI-DのほうにはメインPCを繋いでいるので、アナログRGBは何も繋いでない状態。そちらに、開発用PCを繋ごうかと。

気のせいかもしれないけど、なんだか表面が虹色と言うか、何か油でも乗ってるかのようなキラキラした感じがする。特許の関係で今まで使えていた表面処理が使えなくなったIPSパネル、という話も見かけたけれど。そのせいでこんな表面になっているのだろうか。

ワイレスキーボードについて。 :

ロジクール K340。テンキー部分あり。4,185円。

テンキー部分があるので、テンキー無しのキーボードよりは横幅があるのだけど。以下のようなレイアウトをしたことで、ほんの少しだけ横幅を狭くしている。
  • Insert,Delete,Home,End,PgUp,PgDnは、キーを小さくして上部に追いやった。
  • カーソルキーは、右Shiftの下のほうに、やはりキーを小さくして追いやった。
  • Fnキーを導入して、滅多に使わないキーは別のキーを流用。
おかげで、マウスを置く場所を、ほんの数cmだけど、真ん中に近づけることができた。これでちょっとは肩の痛みが少なくなってくれれば…。いや、そこまでの変化はないかもしれんけど。

今現在、この文章を件のキーボードで打ち込んでいるけど。キーのタイプ音は、「モクモクモク」という感じ。これなら夜中にガンガン打ち込んでも、隣の部屋までは響かないであろう予感。入力遅延等も、自分の感覚が大味なのか、特に感じない。

ただ、今までフツーのフルキーボードを使っていたので、カーソルキーやDeleteキー、あるいはAltキーやCtrlキーの操作時に入力ミスをしてしまう。慣れれば問題ないのかもしれないけど、それまでは、目視で確認しながらキーを叩くしかナサゲ。

ふと思ったけど、せっかくFnキーを導入したのだから、H,J,K,Lにカーソルキーを割り当てたら面白かったのでは…。や、最初からviを使えと言う話ですな。

テカテカして映り込みする綺麗な本体だけど。指紋が目立つな…。キーボードはあまり綺麗じゃないモノのほうがいいのかもしれない。手の脂がガンガンつくパーツだし。

2009/11/14() [n年前の日記]

#1 [pc] 開発用PCが届いた

DELL製ミニタワー機。アナログRGBディスプレイ切替器に接続して、ワイヤレスキーボードを繋いで、電源を入れたらWindowsが起動してくれた。たぶん輸送中に壊れたりはしていないだろう…。たぶん。

#2 [pc] キーボードスタンドが欲しい

自宅サーバ機に単独でキーボードが接続されている状態になっているわけだけど、キーボードが邪魔。滅多に使わないモノなので、接続はしたまま極力邪魔にならないようにしたい。ということでキーボードスタンドが欲しいのだけど…。

約4,000円ほど出せば、 _KeeperDELTA という、ステンレス製のお洒落なスタンドが買える模様。とはいえ、さすがにそこまでの出費は…。いや、カッコイイんだけど…。

ググってみても、音楽用のキーボードのスタンドばかりが引っ掛かる。うーん。

100円ショップで売られているまな板スタンドを流用するという記事を見つけた。他にも、ブックスタンドをノートPCスタンドに流用する記事も見かけたり。そういった方向で安くあげることはできるのかもしれない。

スチロールボードで自作してみたり。 :

テキトーに三角形に切って、両面テープで支えの部分を張ってみたりして。乗せたいキーボードが比較的小さくて軽いので、置けないこともない。が、なんだかフラフラして、若干不安。

スチロールボードは加工がちと面倒臭い気がしてきたので、紙でお手軽に作れないものかと妄想。AR-CADで少しそれっぽいものを描いて、マットフォトペーパーという、紙工作に使えなくもないちょっと厚めの紙に印刷して組み立ててみたり。…キーボードを乗せたら下の部分が潰れた。ちょっと厚め程度の紙では強度的に問題があるか…。箱のような状態にして強度を得ないとダメだろうな…。

#3 [pc] キーボードの下に張ってあるゴムが邪魔

先日入手して、今現在試用中のワイヤレスキーボード、Logicool K340には、裏面にゴムが張ってあってぐらつかないようになっている。多少値段が高いだけあって、こんなところにも気配りが。しかし。自分は時々キーボードの位置をグイッとずらすので、ゴムが張ってあると引っ掛かってしまい、かえって面倒。

以前100円ショップで買っておいた、戸を滑らせるプラスチックっぽい何かをゴムの部分に張ってみたり。多少は動かしやすくなった。

調子に乗って、Logicool製トラックボールの裏面のゴムにも張り付けたり。…これは失敗。ボールを動かそうとすると本体まで動いてしまう。トラックボールは動かないようにしてあるほうがいいのだな。

#4 [pc] マウスのパッケージはどうしてこうもごちゃごちゃしているのか

ここのところたくさん購入したマウスのパッケージを部屋の隅に積んでいたのだけど。どうも邪魔だなと。パッケージの紙の部分にはえてして保証書があったりするので、紙の部分だけ残して、プラスチック部分は捨てることに。しかし、バラしにくい。

どうしてマウスの類は、キテレツなパッケージデザインにしてしまうのだろう…。Microsoftの商品などは、特に酷い。わざわざパッケージに曲面を作るために、紙の部分まで変な切り込みがたくさん入ってたりして、実にバラしにくい。それでいて値段が高く、しかしマウス本体は使いにくいのだから、なんだか頭に来る。どうせなら製品の中身を向上させる部分で苦労してくれと言いたい。

#5 [pc] 妹にRDT241WEXの画面を見てもらった

会社では 日立製IPSパネル使用の NANAO FlexScan L997 を常用していながら、家ではちと昔のダメダメだった頃のサムスン製S-PVAパネル使用NANAO製液晶ディスプレイを使っている妹なので、液晶の表面加工?に関しては見る目はたしか。ということで、どうも自分には表面が虹色に見える、RDT241WEXの表面は実際はどうなのかチェックしてもらったり。

どうやら、パッと見ではそんなに悪くないらしい。なんでも、会社に、目潰し仕様の Apple Cinema ディスプレイがあるらしく、それと比較してもマシに見えるとのこと。いやまあ、そのディスプレイは、どちらかというと明るさが下げられなくてダメ液晶らしいのだけど。

さておき、長時間使った場合にどれだけ目が疲れるかはパッと見では判らんとのことで。それについては自分しか判断できないだろうなあ…。

2009/11/15() [n年前の日記]

#1 [pc] キーボードスタンドを自作した

親父さんが、100円ショップでブックエンドをいくつか買って余らせていたので、お願いして1つ譲ってもらった。で、微妙に折り曲げて、これまた100円ショップで以前購入していたケーブル留め具を貼ってみたり、滑り止めのシールを貼ってみたり。キーボードを乗せてみたら、ピタリと安定。これで十分だな…。

#2 [pc] Amazonからキーボードの交換品が届いた

先日、初期不良のELECOM TK-UP84CPSV を掴んでしまったわけだけど、Amazonから交換品の品が届いた。メインPCにUSB接続してみたけど、一応動いてるように見える。…オートリピートがちょっと怪しい感じもするけど。時々間隔がゆっくりになる。まあ、キーボードを2つ繋いだ状態で動作確認しているせいかもしれず。

今、この文章をそのキーボードで打っているけど。幅が20cmちょっとしかないので、当然キーピッチも狭いわけで、誤入力しまくり。もっとも、自宅サーバのメンテナンス時しか使わない予定なので、これで十分。とにかく場所を取らないキーボードが必要なわけで。

それはともかく。このキーボード、スタンド部分を起こすと、直立させることもできてしまうわけで。さきほど作ったキーボードスタンドが無駄になってしまった…。

#3 [pc] Logicool K340がどうも使いづらい

左Altを押そうとして、Windowsキーを押してしまう。調べてみたら、一般的なキーボードは「x」の左下に左Altがあるのだけど、K340は、「x」の右下に左Altがある。キーボードの左下にFnキーを追加したものの、左Ctrlの横幅は今までどおりにしたため、単純にキーが一つずつ右にずれたものと思われる。ずれた分をどこで吸収しているかと言えば、右下にあるはずのコンテキストメニューキーが無くなって、テンキー上部でFnキーを押しながら呼び出すようになっている模様。

まあ、上記の点は、めちゃくちゃ問題のあるレイアウトというわけではないけれど。理由は以下の通り。 であるから、左CtrlとFnキーを優先させて、左Altキーを軽視するのは正解。

と思ったりもしたが。ノートPCのキーボードなどと違って、K340は、そもそもFnキーが使われる場面はかなり少ないような気もする。アプリ起動キーや、音量調整キー等が割り当てられているわけで…。その利用頻度を考えた場合、左下に配置するより、上部に小さい補助ボタン的な扱いで配置するほうが正解のような気もしたり。

まあ、カーソルキーの押し難さを考えると、他のアレコレは些細な問題のようにも思えるのだけど。キー2.5個分のスペースに、実質的にキー6つ分を詰め込んでるようなもんだしなあ…。そりゃ打ちづらい・手探りで指を置くのが難しいわな。

K340をじっと見てみると、左右の枠を少し削れば、縦一列ぐらいはキーを並べることができそうな気もしたり。まあ強度的な問題があったりしそうだけど。

それと、地味にファンクションキーが使いづらい。メインのキーと違って、ファンクションキーというのは、これといった配置が決まってないために、ブラインドタッチ?習得のためのアレコレの中に含まれていない。なもんだから、えてして、4個ずつ区切ってあることを頼りにして手探りで指を置くのだけど。K340はファンクションキーをずらりと隙間なく並べてあるから、手元を見ずにキーを押すことが不可能。

省スペースを模索するのであれば。 :

テンキーは分離してしまうのが一番いいような気がする。フルキーボードのテンキー部分だけをばっさり無くして、テンキーはまた別に用意してしまうのが良いのではないだろうか。いや、そういったタイプもあることはあるけど、何故かBluetoothばかりなんだよなあ…。Bluetoothを使うと、設計する上で利点があるのだろうか。独自ワイヤレスより多数のデバイスを認識しやすい、とかあるのかもしれないか。

カーソルキーを小さくするぐらいなら、まだテンキーを小さくしたほうが使えるのではないかと思わないでもない。例えば、TVやビデオのリモコンには、あるいは携帯電話には、えてしてテンキー部分がついてるけど。PCのキーボードよりはるかに小さいではないかと。しかし小さいからといって入力ができないかと言うと、そういうことはまったくない。むしろ、リモコンをいちいち見なくても、テンキー部分は押せるぐらいに使えてしまうわけで。ということで、小さくするならまずテンキー部分を、というのはそんなに外してないのでは。…私達の日常生活の中で、豆粒のようなテンキーがあちらこちらに既に存在していて、私達はソレを当たり前のように使っているのだから。と思うのだけど、どうだろう。

2009/11/16(月) [n年前の日記]

#1 [pc] コンパクトでワイヤレスなキーボードについて物色したり

K340はなんだか使いづらい。キータッチは軽くて静かでグッドだし。左Altの位置がおかしいのも、まあ慣れてきたけど。とにかくカーソルキーその他が押しづらく…。

ということで、もちっとヨサゲなものがないかと探してみたけど。なかなか「これだ!」というものが無い。テンキーつきで、それでいて横幅が短くて、配列が変態ではなくて、できればキータッチが軽そうなモノが欲しい。あるいは、テンキーが無くて、配列が変態ではないものを…。

ワイヤレスタイプはどれも横幅が結構あるモノばかりで、なかなか厳しい。そもそも製品の選択肢が非常に少ない。うーん。

いっそCPU切替器を買って、有線で繋いでしまおうか。そうすれば選択肢はグンと増える。自宅サーバは独立したモニタ・キーボード・マウスを繋げてあるから、メインPC側でアレコレ試行錯誤して電源を落としたり等しても問題は無いわけだし。

が、今更CPU切替器を買うのも…。DVI-DとアナログRGBだから、手軽に切り替えできない・ディスプレイ側のボタンで「えいやっ」と切り替える操作が入ってしまうし。だったらキーボードやマウスは別々につけてあるほうが。とはいえ、キーボードが2つあると、操作に関してかなり混乱してしまうのもたしかで。どうしたものか。うーん。

2009/11/17(火) [n年前の日記]

#1 [windows] リモートデスクトップ接続を使ってみたり

メインPCとDELL機を切り替えて使うのが実に面倒なわけで。ディスプレイの入力切り替えを押して、キーボードをずらして置いて…。ええい、こんなのやってられるかと。

ということで、メインPCは WinXP Homeなれど、DELL機側は WinXP Pro なので、ここは一つリモートデスクトップ機能とやらを使えないものかと。

調べてみたところ、WinXP Home だからリモートデスクトップ機能が完全に何もかも使えないというわけではなく。たしかに、サーバにはなれないのだけど、クライアントにはなれるらしい。つまり、DELL機側=WinXP Pro側のサーバに、メインPC=WinXP Home側がクライアントとしてログインすればOK。なはず。

WinXP Pro側の、マイコンピュータを右クリックして、「リモート」を選択。リモートデスクトップ機能を有効にする。ログインできるユーザをリストに追加、というか許可。

WinXP Home側の、アクセサリ→通信→リモートデスクトップ接続、をクリック。…と巷の解説ページには書いてあるのだが、該当項目が見当たらない。どうもWinXP SP2用に、MicrosoftのサイトからクライアントのプログラムをDLできるらしいと知り、DLしてインストール。…インストールできない。「OSのバージョンが新しいからこのプログラムは要らねえよ」と言われる。うーん。…アクセサリをもう一度見てみたら、そもそも「通信」の中ではなく、「アクセサリ」の直下に「リモートデスクトップ接続」が見つかった。コレを起動すれば良かったのか。

それっぽいログイン画面が出てきた。喜んだものの、実際ログイン?ログオン?しようとすると、「アカウントの制限によってログオンできません」と言われる。調べてみたところ、どうやらアカウントにパスワードが設定されてないとログオンできない仕様になっているらしい。セキュリティ上は、それが正しいわな…。しかし、かといって、勝手にパスワードを設定するわけにもいかんし。いや、本来パスワードを設定するほうが正解だと思うのだけど。

更に調べてみると、 _「ポリシーを使用して、空のパスワードでもログオンできるようにする」 方法もあるらしい。
1. [スタート] をクリックし、[ファイル名を指定して実行] をポイントして、gpedit.msc と入力し、[OK] をクリックして、グループ ポリシー エディタを起動します。
2. "コンピュータの構成\Windows の設定\セキュリティの設定\ローカル ポリシー\セキュリティ オプション\アカウント: ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソール ログオンのみに制限する" を開きます。
3. [ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソール ログオンのみに制限する] をダブルクリックします。
4. [無効] をクリックして、[OK] をクリックします。
5. グループ ポリシー エディタを終了します。

注 : デフォルトでは、このポリシーはオン (有効) になっています。

エラー メッセージ : アカウントの制限によってログオンできません より

あくまで実験ということで、試しにやってみたり。…おお。ログオンできた。素晴らしい。

今まで、WinXP Proなんてイラネ、と思ってたけど。実際こうしてリモートデスクトップ機能を使ってみると、メインPC用には、XP Homeじゃなくて、XP Pro を買っておくべきだったなと…。いやまあ、自分の環境で使うときには、VNCでも十分な気もするんだけど。

何にせよ、リモートデスクトップ機能にしろ、件のポリシーとやらにしろ、後で元に戻しておかないと。

#2 [pc] ENERMAX AURORA KB008W-Sのホイールがなんだかおかしい

Amazonから届いたときから微妙に変だなとは思ってたけど。トラックボール・ホイールつきワイヤレスキーボード KB008W-S のホイール部分がなんだかおかしい。 最初のうちは、実に回しづらいがこういう仕様なのかもしれんし、と思ったりもしたけれど。ホイールクリックが引っ掛かるあたりで、やっぱりこれは初期不良なのではないのかと。

とはいえ、コレと製造元が同じなのであろう ミヨシ TK-24G04 に至っては、ホイール回転の上下が逆だったりしたらしいので…。製造元の技術レベルからしてコレが限界というか、「元からこういう仕様です」という可能性もありそうなのが実に怖い。どんなに頑張ってもこういうものしか作れない・全ての個体がこんな感じなのでは、Amazonからいくら交換品を受け取ってみても事態は何も解決しないわけで…。

とりあえず、 _ENERMAX日本法人 株式会社クーラージャイアント とやらにメールで問い合わせしてみたり。本当にこのサイト・会社でいいのかな。ENERMAXで検索しても色んなサイトが出てきてよくわからない。一応パッケージの箱の中に入ってた説明用紙には、件のサイトのURLが書いてあったけど…。

メールで連絡が来た。 :

1番目の症状は、なんだか元々そういうものらしく。一般的なホイールつきマウスより重いとのこと。2番目の症状については、これは初期不良の可能性が高いとのこと。

ということで、Amazonのサイトで交換手続きを。ただ、在庫がない。もしかすると返金になる可能性が。うーん。キータッチは実に良い感じなので、できれば交換が嬉しいのだけど。在庫がない場合、自動的に返金になってしまうという話も見かけたわけで、ちと不安。でもまあ、8,800円も払ってホイールが使えない状態ではアレだから、それはそれで。

2009/11/18(水) [n年前の日記]

#1 [pc] SofmapからMini-ITXケースが届いたことをメモするのを忘れてた

数日前に届いてたのに、メモするのを忘れてた。SILVERSTONE SST-SG05W。色は白。ケース前面に12cmファンが1個ついてるキューブ型Mini-ITXケース。ポイントを使って、6,860円。

以前、Mini-ITXケースで組んだものの、HDDの温度が60度を越えてファイルが壊れまくったという経験があり。故に常々、Mini-ITXで組むなら、12cmファンなどで静音と風量を両立させつつゆるゆるとケース全体を冷却しないと実用にならないよな、と思っているわけで。その点このケースは、まさにそういう思想に基づいて設計されているように見えて、非常に気になっていたのです。しかし、普段は10,980円ぐらいで売っていて、ちと高くて買えないなと。それが今回Web特価とやらで安く売ってたので、買うなら今しかないと。…もしかすると、少し前に微妙にマイナーチェンジされた版が出てきたから、古い版が特価になったのかしら。あるいは、自分は把握してないけど、何か不具合があって在庫処分しようとしてるのかもしれない。ファンがうるさいから交換必須という話は見かけているけど…。

さておき、いつ届いたのだったか。メールを読み返すと、11/14に発送した、と書いてある。ということは、11/15に届いたのかな。たぶん。

一応、自宅サーバ用に使う予定。今現在、自宅サーバで動いてるOSは、Vine Linux 4.2 なのだけど。5.0が出てるので、そのうちアップグレードしないといけない。でも、アップグレード作業を行ってる間、自宅サーバは止まることになる。しかも、4.2から5.0へのアップグレード作業は、トラブルがちょこちょこ発生するらしく。ファイル名の文字コードも、euc-jpからutf8になってるらしいので、面倒なことになりそうで。いや、変換ツールはあるらしいけど。何にせよ下手すると数日から一週間ほど止まりっぱなしという可能性も。ということで、別途自宅サーバ用のマシンを作って、そこにサポート期間がもうちょっと長い、Ubuntu LTS か CentOS を入れて、少しずつ移行作業をしたいなと。そのためには、Mini-ITXケースがまず必要。…という感じの理由で購入したわけです。

でも、M/Bはどうしよう。VIA C7その他は高い割に遅いので、できればAtomを使いたいけど…。静音と省電力を考えると、945GSE > ION > 945GC の順で選びたいところ。でも、945GSEのM/Bは、選択肢が少ない上に値段が高いし…。下手するとION M/Bのほうが安いかも。非常に悩む。

#2 [nitijyou] なんか調子が悪い

吐き気がする。早く寝ます。

2009/11/19(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所のサイトを修正

したことをメモ。詳細はGRPで記録。

2009/11/20(金) [n年前の日記]

#1 [pc] AmazonからKB008W-Sの交換品が届いた

どうやら在庫があったらしい。返金扱いにならなくて良かった。

株式会社クーラージャイアントさんに連絡して、「ホイール回転が重いのは仕様。ホイールクリックが引っ掛かるのは初期不良っぽい」とのコメントを貰っていたわけだけど。届いた品で確認してみたところ、ホイール回転はたしかに重く、これは仕様なのだなと納得。ホイールクリックは、最初の届いた品と違い、引っ掛からない。最初の品は初期不良品であったことが確定。

届いた時の箱を使って、最初に届いた品を梱包。後で返送のための手続きをしておかないと。…直接店に持って行ったほうが早いのかな。

#2 [nitijyou] k長さんから受け取った原稿が入った段ボールをようやく開けてみたり

昔同人誌を作ってた頃の原稿が入った段ボールを、結構前にk長さんから受け取っていたのだけど。分類が非常に大変そうなもので手つかずだったわけで。一念発起?して開けてみたり。

すっかり失念していた。合作が多いものだから、描いた人毎に分けていくのは大変なのだな…。というか、ぶっちゃけ、今となっては誰が描いたのか判別できない原稿が多々。自分が描いたものしか判らん。

それとは別に。版下にするために、各ページをセロテープでくっつけてあるのだけど。当然ながらテープは黄ばんでいてパリパリ状態に。また、油性で描かれた原稿も入っているようで、結構な時間が経過しているから、滲んで凄いことに。さらに、ペーパーセメントで貼りつけたであろう部分は、既に粘着力を失っていてパラリパラリと落ちてしまう。まあ、スクリーントーンが剥がれてないのは不幸中の幸いだけど…。

それにしても、昔描いた原稿は、目にするだけで結構なダメージを食うなあ…。いや、今描いたとしても、それなりにダメージを食うだろうけど。昔のソレは比較にならないほどの攻撃力がある。一枚、また一枚と発掘するたびに、壁に頭を打ちつけたくなるのは何故でしょうか。

とりあえず、B4サイズが入る封筒を買ってきて、分類しないと…。k長さんの話では、自分以外、昔の原稿を欲しがる人は居なかったとのことらしいけど。この攻撃力を自分一人で受け止めるのはなんだか悔しいので、無理矢理にでも他の人にも送ってやろうと。嘘。結構場所を取る上に、何かの念がこもってそうなので、処分の仕方をできるだけ各人に任せたいだけなんですが。しかし、作者が判らんのが結構混じってるんだよな…。誰に見てもらえれば判別できるんだろう。うーん。

#3 [anime] 「天空の城ラピュタ」がTVで流れてたのでぼんやりと鑑賞

やっぱり凄いわ。神懸かってる。

それはともかく。某実況板は、どうにかならんだろうか…。「バルス」でサーバが落ちる・アクセス禁止になるのは、ある種システムの物理的な限界だろうからどうしようもないとして。単発スレ立て・無駄なスレの乱立が酷い点だけでもどうにかできればなと。しかし、防止するための技術的策が何も思い浮かばない。スレッドを立てるとその後数分間アクセス禁止になる、みたいな仕様を入れてしまうと、真っ当なスレッドですら立てようとする人が出てこなくなる上に、サーバの負荷も今以上に重くなるだろうし。NGワード導入でどうにかなる問題でもないだろうし。

こういった問題は、利用者のモラル(?)とやらでしか解決できないのだろうか。しかし、人の集う場所で、意図的に悪意を持って、もしくは愉快犯的に振舞っている人間に対し、利用モラルの類などこれっぽっちも期待できるはずがない。となると技術でどうにかするしかないが、しかし技術で解決できる範囲にはどうしても限界がある…ということの実例なのかもしれないと思ったりもして。コストその他を考えない妄想レベルの段階ですら、何も解決策が出てこないという、そこがなんだか悔しい。技術の敗北ではないか。いやまあ、仮に名案があったとしても、実装や運用のコストを考えるとえてして没になりそうではあるけど。

2009/11/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] B4サイズが入る段ボールやケースってあるのかな

ネットで検索した限りではあるっぽいのだけど。そのへんの店で売ってるのかどうか…。昔の同人誌の原稿を入れておきたいのだけど。封筒でもいいのかな…。角形1号か角形0号とやらであれば、B4も入るっぽいが。

2009/11/22() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] CDをmp3に変換

妹に貸していたCDが結構前に戻ってきていたのだけど。部屋の片隅で埃をかぶっていたわけで。いちいち段ボール箱から引っ張り出して聞くのもアレなので、mp3等にしてHDDに入れておこう。と思ったのだけど、BonkEncとやらでリッピングしたらWINAMPでの再生時にプチプチとノイズが。うーん。

EACとやらで一旦flac形式にして、そこからBonkEncでmp3に変換することにした。flacとmp3を合わせても、1枚のCDが300MB以下になってくれるし、flac形式なら可逆圧縮のはずだから音質劣化もないだろうし、こういう残し方でいいかなと。

mp3への変換は、lameより午後のこーだとやらのほうがよいという話を見かける。が、BonkEncで午後のこーだを指定する方法が判らず。flacから変換可能で午後のこーだを使えてタグを引き継いでくれる変換ソフトってないのかな。うーん。まあ、lameでの変換は速いからアレなんだけど。どうせ自分の耳は腐っているので、音質の違いも判らんし。

再生時のノイズは、どうも他のアプリの負荷によって入ったり入らなかったりするような雰囲気。必ず同じ場所でノイズが入るわけでもないようで。にしても、3.0GHzデュアルコアのCPUを使ってるのに、他のアプリの負荷で影響を受けるってのは、どうなんだろうという気もする。 何が原因なんだろうなあ。

2009/11/23(月) [n年前の日記]

#1 [pc] GIGABYTE GA-G31M-ES2Lはサウンドにノイズが乗るらしい

mp3再生時にノイズが乗る件について調べてたら、どうも GIGABYTE GA-G31M-ES2L はそういう不具合が起きるM/Bらしく。メモリを4GB以上載せてると出るという話も見かけたけどホントかどうかは判らない。ウチも4GB載せてるし…。Windows7にすると更に酷いノイズが乗るらしいという話も。ウチはXPだからまだ救われているのだろうか。

サウンドカードを別途載せないと解決しないのだろうか。と思ったが、サウンドカードを追加してもノイズが乗るという話も見かけてしまった。うーん。

どうやらNICが絡んでるという話も見かけたり。

LANのドライバを更新してみたり。 :

今まで入ってたのは、Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) 2008/10/30 5.708.1030.2008。実際積んでいるのは 8111Cのようだけど。GIGABYTEのサイトを見たら、5.718.0323.2009 なる版が出てるようで。試しに入れてみたり。古い版をアンインストールしてから、新版をインストール。

Easy Energy Saver もアンインストール。 :

GIGABYTEのM/Bには、Easyなんたらなる、省電力関連のツールも添付されていたり。一応OFFにしているつもりではあるのだけど、どうも関連ファイルが常駐していて、時々CPU使用率がチラチラと変化しているようなので、念のためにアンインストール。

再度LANのドライバを更新。 :

GIGABYTEの英語版サイトのほうで、日本語版サイトのソレよりバージョンが新しいドライバが公開されていたり、Realtekのサイトのほうで最新版ドライバが公開されていたりするわけで。この際だから、LANとサウンドボードのドライバを、RealtekからDL。旧版をアンインストールしてから、最新版のドライバをインストール。

以前よりはノイズが少なくなったような気がしないでもない。ドライバが原因だったのか、Easy Energy Saver が原因だったのか判らないけど。いや、そもそもノイズが減ったような気がしているだけで、実は変わってないのかもしれんけど。

オンボードサウンドを使う限りは、どうしてもノイズが入ってしまうものなのだろうか。なんでも、CPUが省電力性を得るためにCPU電圧を変化させた際、サウンド関連の回路も電圧が変わってノイズが入るという話も聞くわけで。そうなると、サウンドボードをつけてもやっぱりノイズが入りそうな気がする。USBでサウンドを鳴らす手もあるかもしれないけど、CPU負荷が高くなると音がブツ切りになるという話も聞くし。現在のPCの仕組みでは、サウンドのノイズはどうしようもないのだろうか…。

2009/11/24(火) [n年前の日記]

#1 [anime] フレッシュプリキュア沖縄の回

松本理恵演出、スゲエ。作画も更にスゲエ。ノリノリだなあ。素晴らしい。

#2 [game][neta] プリキュアの必殺技を見ていて思ったのだけど

4人同時プレイで、タイミングを合わせて出せる必殺技仕様とかできんかな。いや、既に実装しているゲームはあると思うんだけど。

プレイヤーキャラがフィルタ?乗算器?になる仕様とか。キャラが魔法を発射→別キャラにぶつけて増幅→別キャラにぶつけて更に増幅→最後のキャラにぶつけてますます増幅→ボスキャラ瞬殺、みたいな。

一人でプレイするとクリアできないゲームになるか…。

2009/11/25(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonに初期不良だったキーボードを送った

KB008W-Sを箱に詰めて送った。とメモしておく。

2009/11/26(木) [n年前の日記]

#1 [pc] MITSUBISHI RDT241WEXの動作がなんだか変

EASYCOLOR!2というディスプレイの設定を調整するユーティリティがあるのだけど。ソレを使って調整した後、入力信号をDVI側からアナログRGB側に切り替えてまた戻ってきたら、設定が初期化されていて画面がまぶしい状態に。ちなみに環境は、Windows XP + GeForce 9500GT。

どうやら、EASYCOLOR!2で設定をすると、RDT241WEX側に設定値が保持されてない感じ。件のユーティリティは、おそらくDDC/CIという仕組みを利用してディスプレイ側の設定をしていると思われるのだけど。もしかすると、自分の環境では、あるいは、EASYCOLOR!2 XP版は、そのDDC/CIとやらが正常に動作しないのかもしれない。そもそも Beta版って書いてあるし。

RDT241WEXのOSD上で手動設定した限りでは、一応設定値を保持してくれてるような感じではある。今現在、sRGB、ブライトネス10%、スタンダード、CG、にしてあるけど。

これ、入力端子別で設定を記録してくれたりはするのかな…。ひょっとすると、解像度別で設定値を記録してたりするとか…。いや、それはそれで困るな…。全部の解像度で色調整しないといけないことになるし…。液晶ディスプレイをちゃんと使うのはコレが初めてなのでよくわからん。

そういや自分、昔は、入力が2系統のSONY製CRTディスプレイを使ってたっけ。あの頃はそのへんどうなってたかな…。覚えてないや…。そもそも当時は、PCを2台繋げて使ってなかったような気もするわけで。

2009/11/27(金) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] 自宅サーバのメールサーバにアクセスできなくなった

/var/log/message には以下のようなログが。
Nov 27 06:04:20 XXXXXX inetd[1810]: pop-3/tcp server failing (looping or being flooded), service terminated for 10 min
Nov 27 06:31:24 XXXXXX inetd[1810]: pop-3/tcp server failing (looping or being flooded), service terminated for 10 min
/var/log/maillog には以下のようなログ。
Nov 27 05:55:43 XXXXXX in.qpopper[31377]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
Nov 27 05:56:30 XXXXXX in.qpopper[31388]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
Nov 27 05:56:41 XXXXXX in.qpopper[31388]: support at 65-68-51-61.ded.swbell.net (65.68.51.61): -ERR [AUTH] Password supplied for "support" is incorrect.
Nov 27 05:56:41 XXXXXX in.qpopper[31393]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
Nov 27 05:56:52 XXXXXX in.qpopper[31393]: support at 65-68-51-61.ded.swbell.net (65.68.51.61): -ERR [AUTH] Password supplied for "support" is incorrect.
Nov 27 05:56:52 XXXXXX in.qpopper[31398]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
Nov 27 05:57:03 XXXXXX in.qpopper[31398]: support at 65-68-51-61.ded.swbell.net (65.68.51.61): -ERR [AUTH] Password supplied for "support" is incorrect.
Nov 27 05:57:03 XXXXXX in.qpopper[31402]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
Nov 27 05:57:14 XXXXXX in.qpopper[31402]: support at 65-68-51-61.ded.swbell.net (65.68.51.61): -ERR [AUTH] Password supplied for "support" is incorrect.
Nov 27 05:57:14 XXXXXX in.qpopper[31405]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
Nov 27 05:57:25 XXXXXX in.qpopper[31405]: support at 65-68-51-61.ded.swbell.net (65.68.51.61): -ERR [AUTH] Password supplied for "support" is incorrect.
Nov 27 05:57:25 XXXXXX in.qpopper[31410]: (v4.0.9) Servicing request from "65-68-51-61.ded.swbell.net" at 65.68.51.61
他にも色んなユーザ名でアクセスしてきてる。たぶん辞書攻撃なんだろう…。

inetd は、特定のサービスに対する大量のアクセスを受けると10分間停止してしまう。その間各サービスは使えず。大迷惑。

とりあえず、/etc/hosts.deny と /etc/hosts.allow を見直し。外部からもアクセスできるようにしてあったけど、この際だからLAN内からのみ利用できるように。

2009/11/28() [n年前の日記]

#1 [vine][linux] iptablesで対策

某所で、IPが判ってるなら特定IPからのパケットをiptablesで全部落とせばよい、と教えてもらえたり。ありがたや。iptablesってファイヤウォールだったのか…。<オイ。や、ずっと弄ってなかったので、そんなことすらすっかり忘れてました。自宅サーバの引っ越し作業をしたときに、そこそこ設定してたことをぼんやり思い出したり。

_iptables で特定IPからのアクセスを拒否 - Hidde’s Tips :

iptables -I INPUT -s xxx.xxx.xxx.xxx -j DROP
して、
/etc/rc.d/init.d/iptables save
/etc/rc.d/init.d/iptables restart
で保存と再起動。

2009/11/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダ内のアレコレを全部消化

シンケンジャーとかライダーWとかフレッシュプリキュアとか一応全部目を通したり。

#2 [comic] のだめカンタービレ最終話の入った巻を読んだり

妹の話だと、最終話ではあるが、最終巻ではないらしい。他のキャラのアレコレが今後も連載されるのだとか。

さておき、ずいぶんと駆け足の最終話だなと。…まあ、島本和彦先生が何かの漫画で書いてたように、最終回につまんない回を持ってくることがヒットの秘訣かもしれないのでこれはこれで。<えええ。や、長期連載を上手にまとめてしかも読者を感動させつつ終わるなんてのはチョー難しいことだろうし。この作品のように、綺麗にまとめて終わっただけでも及第点なのだろうなと思えたり。

それにしても。中堅(?)作家の長期連載はどうしてコマがどんどん大きくなって、ネームの量がグングン少なくなっていくのだろうか。どのページでも大ゴマを入れてたら、ここぞという時の大ゴマがちっとも目立たないではないか。…目立たなくなるからますます大きいコマを増やしていくのか。大ゴマスパイラル。…最終的には絵本になるのだろうか。それもなんだか面白そう。

2009/11/30(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] この日は何をしたっけか

忘れた。後になってから数日分まとめて書いてるので、時々何をしてたのか思い出せないときが。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2009/11 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project