mieki256's diary



2010/02/01(月) [n年前の日記]

#1 [windows] mpeg2エンコードについてまだ実験中

Mencoderのみでもmpeg2エンコードができると分かったので、出力してみて FFmpeg の出力映像と比較してみたり。どちらも一定間隔で、もわっもわっもわっとなるのは同じだけど。Mencoderのほうが、もわもわザワザワ感が大きいような気がした。ビットレートは、FFmpeg側が6500kbps、Mencoder側が8000kbpsで、後者のほうが高いのだけどなあ…。

ちなみに Mencoder でのmpeg2エンコードは下のようなオプションを指定して行った。解説サイトのソレをそのままコピペ、みたいな。もちろん、ずらずらと一行で指定。
mencoder.exe
 -oac lavc -ovc lavc -of mpeg -mpegopts format=dvd:tsaf
 -vf scale=720:480,harddup -sws 9
 -srate 48000 -af lavcresample=48000
 -lavcopts vcodec=mpeg2video:vrc_buf_size=1835:vrc_maxrate=9800:vbitrate=8000
:keyint=15:trell:mbd=2
:precmp=2:subcmp=2:cmp=2:dia=-10:predia=-10
:cbp:mv0:vqmin=1:lmin=1:dc=10:vstrict=0
:acodec=ac3:abitrate=192:aspect=4/3
-ofps 30000/1001 -o OUTPUT.mpg INPUT.wmv

Picasa3 で出力した wmv を FFmpeg にいきなり渡すと、途中で強制終了してしまう。もしかすると音声を読めなくて落ちるのかもと思えてきたので、試しに、映像と音声を別々にして渡してみた。が、やっぱり途中で強制終了。どうやら wmv2 (Windows Media 8?)の読み込みには、完全に対応してない模様。MediaCoder のコンソールログを見る限り、Mencoder で wmv を読み込んで、RawVideo とやらで出力して、ソレをパイプで FFmpeg に渡して、等をすれば処理できるような気もするのだけど。実際にどういう指定をすればいいのか、さっぱり分からず。MediaCoder のコンソールログには、FFmpeg -i pipe:9 みたいな指定が出ているのだけど。Mencoder 側については、どんな指定をしているのかが表示されなくて。うーん。

Vegas Movie Studio 9 体験版もインストールしてみたり。 :

安定しているとか軽いとかの評判を見かけたので、これも試しにインストール。

使い方が分からん…。どうやら、最も高機能な版から順当に機能を削った感じの作りで、各所が難解なままになってる印象。PowerDirector や VideoStudio とは種族が異なるように思えた。

Picasa3 で出力した 1600x1200 wmv を読み込ませてそのまま mpeg2 出力してみたけれど。プログレッシブ映像として出力するための設定項目が見当たらず。mpeg2を選ぶと、カスタム設定のボタンがグレーアウトしてしまう。出力された映像は、おそらくはインターレース映像のようで。PC画面で見ると、ちと解像度が足りてない感じの、ボケボケの映像に。ブラウン管TVで再生すれば気にならないのだろうか。

2010/02/02(火) [n年前の日記]

#1 [digital] 作成したmpeg2を階下のREGZAで再生してみたのだけど

PCの画面では結構違いがあったように思えたけれど。REGZAで再生してみたら、全然違いが分からなかった。トホホ。

さすがに、FFmpeg、Mencoder でエンコードした映像は、もわっもわっもわっやザラザラザラな感じで、映像の悪さが把握できたけど。Vegas Movie Studio 9、PowerDirector 8、VideoStudio 12、TMPGEnc でエンコードした映像は、穴があくほど画面を凝視しないと違いが分からない印象。かろうじて、以下のような違いを感じたり。
Vegas で作成したmpeg2はインターレース映像で、それ以外はプログレッシブ映像。PC画面で見ると明らかに細かさが違うものの、REGZAで見るとほとんど違いがなくて、なんだかとても勉強になった。Vegas 体験版でレンダリングした際には、プログレッシブ映像として出力できない点が気になって、これは選ぶべきではないのかもしれんと思ったのだけど。DVD-Videoは、おそらく基本的にはインターレース映像だろうから、DVDプレイヤーや今時の液晶TVで再生すれば、フツーの映像として見えるのだろうなと。

TMPGEncその場でスライドショーを試用してみた。 :

検索しているうちに、「TMPGEnc その場でスライドショー」なる製品があることを知った。試しにフリー版をインストールして試用してみたり。

圧倒的に操作が簡単。これなら親父さんでも使えそう。しかもTMPGEncの名称が入っているあたり、mpeg2の出力時の品質はそこそこ綺麗なはず。いや、出力時の処理に、1pass CBRしかないのがちょっと引っかかるけど。フリー版ではどの程度の画質でmpeg2出力ができるのか確認できないので、ちと博打ではあるなあ。でもまあ、製品版は解像度の高い wmv も出力できるみたいだから、いざとなればソレで出力して別のエンコーダでmpeg2にするのもありか…。

ということでDL版を購入してみたり。午前中に振り込み(?)して、夜にはシリアル番号が届いた。

2010/02/03(水) [n年前の日記]

#1 [pc] TMPGEnc その場でスライドショー DL版を念のためにCD-Rに焼いたのだけど

ジャケットその他が無いと、何のCD-Rが分からなくなりそう。ということでジャケットを作成。120x120mmの画像を作れば、ジャケットになるらしい。Photoshop Elements 3.0 で、120x120mm、300dpiの新規画像を作成。Webサイトからコピーした画像を拡大して上から綺麗にトレスとか文字入れとか。

ロゴ画像のトレスがPhotoshop系では難しく。Inkscape を持ち出したものの、オブジェクトを重ねた際の合成処理が選択できなくて、忠実な再現は諦めた。GIMPでsvgを読み込めばどうにかなるのだろうか。それも面倒だな…。Photoshop系では、図形というかシェイプの輪郭部分に線を引くやり方が分からず。いや、もしかすると Photosho CSx や最近の Elements ならそういうことができるのだろうか。GIMPなら、選択範囲の境界線上に線を引く、てな機能があるのだけれど。まあ、どう考えてもこういうのは、ドロー系ツールで作成すべき、なのだろうと。

最初は「ラベル屋さんHOME」や「UnderCoverXP」でCDジャケットを作ろうとしたのだけど、どの用紙を選択すればいいのかがよく分からず。MS Word にもCDジャケット用のテンプレートがあるようで、試しに使ってみた。なかなか好印象。ただ単にテキストが並んでるだけのモノであれば、Word で作るのが一番簡単だろうと思えた。とはいえ、印刷してみたらどうも物足りなくて、結局 Photoshop Elements で綺麗な画像を作ってそこから印刷してどうにかしてしまった。

DL版をCD-Rに焼いて保管するときのためのジャケット画像などもサイトで公開しておいてくれると楽なのだけどなあ。いやまあ、必ずしもDL版のセットアップファイルをCD-Rに焼く人ばかりではないだろうから、そんなの公開するだけ無駄だ、とメーカ側は思いそうな予感もあるのだけれど。…パッケージ製品用のパッケージ画像は既に存在するのだから、製品のロゴ画像その他だけでも置いてあると便利なんだけどな。いやあまあ、どう考えても需要は少ないだろうけど。

2010/02/04(木) [n年前の日記]

#1 [windows] TMPGEncその場でスライドショーはなかなかイイ感じ。らしい

親父さん用に購入したので、当然親父さんのPCにインストールして、使ってみてもらったわけだけど。親父さんがサクサクとスライドショーを作成。つまりは、本当に、簡単に、スライドショーが作れる良いソフトであると実証された。ような気がする。

2010/02/05(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 外出してきた

自転車で。銀行とセブイレブンとケーズデンキとダイソーとリオンドールに寄ってきた。

#2 [anime] 「崖の上のポニョ」を鑑賞

TV初放映らしい。茶の間のTVで親父さんお袋さんと一緒に観賞。

参りました。とにかく参りました。いやはや、作画がとんでもないことに。プランクトンまで動いていて眩暈がしてきた。この作りこみは、もはや狂気のレベルではないのかと。<誉めてます。

でも、途中でお袋さんが寝てしまった。お袋さんが寝てしまう映画、ということは、万人に薦めることができる、真に面白い映画というわけではない。のかもしれない?

2010/02/06() [n年前の日記]

#1 [niijyou] 雪が降ってる

そこそこ積ってる。

2010/02/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TVが見れなくなった

06:00頃にTVをつけたら、画面が砂嵐状態で。マクロスFは録画出来ていたから、03:13頃までは問題なく映っていたものと思われる。03:13〜06:00の間に何かが起きたらしい。自分の部屋のTV画面だけではなく、茶の間のTVも、妹の部屋のTVもダメなので、どうも分配器〜アンテナの間で何かが起きているような。

ほぼ砂嵐状態の、夢色パティシエール、シンケンジャー、ライダーW、プリキュアがHDDレコーダに録画されていて、なんだかガックリ。もしかして、今日のシンケンジャーは最終回で、プリキュアは新シリーズの第1話だったのだろうか。よりにもよって。

が。09:00頃にTVをつけたら、何故か画面が復活している。どういうことだ…。と思ったら、その後ちょくちょく不定期に映像が乱れるように。こういった、通常は問題なく動いてるけど時々何故か不調になる、という状態が、原因を調べるにあたって一番面倒なんだよなあ…。

というか、こないだ電気屋さんにアンテナや分配器の配線を直してもらったばかりのはずなのに。分配器だって交換済みなのに。日記を見直したら、2010/01/19に工事をしてもらっていたらしい。20日も持たなかったのか…。なんだかな。

#2 [linux] D945GSEJT機にCentOS 5.4をインストールしてみたり

DVD-RWに焼いたCentOS 5.4 のインストールDVDと、USB接続外付けDVDドライブを使って、インストール作業を。

HDDのパーティションをどう分けるかで悩んだけど。とりあえず、CentOS が提示してきたパーティション構成そのままで作業してみたり。

インストール自体は特に問題なく終了。が、問題はこれから。

Atom搭載M/B上のオンボードLANを使えるようにするところで一苦労。 :

一見フツーに動いているように思えるけれど。このままではオンボードLANを使う際に不具合が発生するはずで。

Atom搭載M/Bによっては、オンボードLANとして RTL8111/8168B が載ってる場合がちょくちょくあるらしいのだけど。本来であれば r8168.ko を必要とするのに、誤認識されてしまって r8169.ko を使われて不具合が発生する場合がある、のだとか。これが Ubuntu のような、比較的新しいバージョンのkernelをどんどん投入しているディストリビューションであれば、そのあたりは既に対処済みらしいけど。CentOS の kernnel は、あえて少し古いモノが使われているので、このへん対処されてないのだとか。<対処済みと言う情報と対処してないという情報の両方を見かけた。また、M/Bによって症状が異なることもあるそうで。全く認識できない場合は不具合が分かりやすいけど、少しのデータなら通信できるが大量のデータをやり取りすると実はボロボロとdrop?する、という実に分かりづらい不具合が出ている時もあるらしく。

ということで、解説記事を眺めつつ、RealtekのサイトからドライバをDLして、解凍して、makeして、とやっていったのだけど。make の段階で「そのようなファイルやディレクトリはありません」等々のエラーメッセージが表示されてしまう。まだ微妙にオンボードLANが使えるのをイイことに、yum install gcc、yum install kernel-devel、等々を行ってから make をしてみたけど変化無し。と思ったけど reboot したら make というかコンパイルが出来て、r8168.ko が作成できた。

現在 Realtek で公開されているドライバ?なら、解凍後に ./autorun.sh を実行すれば、rmmod r8169 や make all 等を全部行ってくれるように見えた。が、実際何を行うのかちと不明だったので、解説記事に従って一つ一つ手作業で指定していった。

r8168.ko で一応使えてるように見える。さて、sshでログインできるようにしていかないと。

2010/02/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TVが時々見れなくなるなあ

時々砂嵐になる。なんでや。接触不良だろうか? それともブースターの中でコンデンサ等が使われていてそれが劣化してるとか?

親父さんの話によると、REGZAが「アンテナ線がショートしている可能性があります」とメッセージを表示していたらしい。そんなことまで推測して教えてくれるとは、最近のTVは凄いなあ。いや、感心してる場合ではないのだろうけど。

2010/02/09(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電気屋さんに来てもらってTVアンテナの配線をチェックしてもらった

09:00頃に来てくれた。以下、チェックしていた内容についてメモ。 電気屋さんは、ケーブルを切って、再度ねじり直して繋ごうとしていたけれど。また同じことになりそうだから、この際ケーブルを取り替えてほしいとお願いを。何せ今まで使っていたケーブルは、親父さんがテキトーにアンテナ配線してた時代のケーブルなわけで、該当個所以外でも繋ぎ直しているように見えるし、劣化具合も酷いだろうし、対応周波数も怪しいし。てなわけで、該当ケーブルを丸々交換。途中で切って繋ぎ直していない、ちゃんとした配線状態にしてもらった。

これで一応TVは映った。が、今回の不具合は、時々何故か映らなくなるという症状なわけなので、単に映っただけでは安心できない。しばらくは様子見が必要。

工事費は5,000円ほど。前回の工事の際に交換した分配器が壊れている等であれば、費用云々について交渉することもできたのかもしれないけど。分配器が壊れているわけではなく、ケーブル交換となったので、今回の出費は致し方ないのだろうな。たぶん。

#2 [nitijyou] ヤマト運輸のサイトで宅急便の集荷を申し込んでみた

hsに機材を返却しないといかんのです。親父さんか、お袋さんの車を使えれば、クロネコヤマトの支店?に直接持ち込めるのだけど。二人とも今日は外出しているので無理。かといって、自転車で持っていけるとも思えない。重いし、大き過ぎる。

ということで、試しにサイト上から集荷申し込みを。

送り状を印刷するサービスも用意されてると知り、PCから情報入力、及び、印刷を試みた。が、何度試しても印刷用ページ ―― PDFファイルが表示されるタイミングで、Firefox が不正終了してしまう。Operaで行ってみても、同じように不正終了。IE8で試してみても、ページの上のほうに、例の黄色い警告バーが表示されてしまい、ページが正常に表示されない。

どうやら、以下の設定が必要な模様。 まあ、Adobe Reader をインストールした直後のデフォルト設定だと、そういう設定になってるはずなのだけど。しかし、一時期、Adobe PDF Link Helper が原因で、IE8が何度も不正終了しまくったり、ブラウザ内にPDFを表示すると画面表示の変更作業がやりにくかったので、自分の環境では、あえてそのあたりの設定を変更していたわけで。

さておき。送り状を印刷してハサミで切ってみたものの、サイズがバラバラな5枚ほどの用紙が出来上がって、本当にコレで大丈夫なのかと大変不安に。ということで、集荷を申し込む際、印刷した送り状も持ってきてもらうように申し込んでみたり。

13:00頃に、取りに来てくれた。が、箱の上に、印刷した送り状を置いておいたままにしちゃっていたせいか、なんだか面倒なことに。担当の方が、携帯機器から印刷したシールを、あちらに貼り、こちらに貼り、てな作業で結構な時間が。本来、どういう形にしておけば、集荷がスムーズに進むのだろう…? 結局、印刷した送り状は持ってきていたのであろうか…?

今時はネット経由で色々便利になってるのだなと感心したものの、実際の現場ではちと面倒なことになっているような印象も受けてしまったり。まだまだサービス内容の洗練、あるいは各種手続きの効率化や現場への周知が必要だったりするのであろうか。うーん。

2010/02/10(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ゆうパックを送ってきた

雨が降っていたので、自転車を使えず。傘をさして、徒歩で郵便局まで。hsに機材を返却した際に、USB延長ケーブルを同梱するのを忘れてしまっていたので、返却しないといけない。ついでに、資料DVDも一緒に梱包。

クロネコヤマトと同様に、ゆうパックの送り状も、今時はサイト上で作成・印刷できるようで。試しに印刷してみたのだけれど、やっぱり、本当にコレで大丈夫なのかと不安になってくる印刷結果で。またしても、受付?の方がドタバタする様子を目にするのは、なんだか気が引けたので、窓口にある送り状の用紙に、手書きで書き直しをしてからお願いしてきた。…しかし、書き直しをしている間、客は自分以外誰も居なくて。窓口のお姉さん達は、どうでもいい世間話をして笑い合っていたので、もしかすると印刷したソレをそのまま出して少しはドタバタしてもらったほうが良かったのかもしれない。手順にさえ慣れてしまえば、ユーザ側も、受け取る側も、どっちも便利になるのは間違いないわけで。せっかくの、慣れる機会を、お互いみすみす逃してしまったのかもしれない。という気もする。

あちこち回ってきた。 :

カワチで夜食と夕飯の具材を購入。

一旦帰宅。また出かけて、グリーンモール内の100円ショップ(キャンドゥ?)に。段ボール製CDケースを探してみたけど無かった。透明なプラスチック製のCDケースでは、光が入ってCD等が劣化してしまうような気がするので、できれば段ボール製が嬉しいのだけど。

ダイユーエイトにも寄って、CDケースを探してみたけど、見当たらず。KINGMAX なるメーカ名の、MicroSD 2GB が689円で売られているのを発見して、1つ購入。というか1つしか残ってなかったけど。

#2 [nitijyou] レシートを整理

1年分のレシートを、箱に突っ込んだままにしてあったのだけど。親父さんに、医療費関係のレシートを渡さなければならないので、発掘作業を。ついでに、OpenOffice上でレシート内容を打ち込み。

食費関係は全部打ちこんだけど、通販で買ったアレコレは、まだ丸々残っている状態。

携帯電話(FOMA)の請求書?を眺めて、ちと悩んでしまう。基本使用料で1,000円分、パケットパック10なるもので1,000円分、つまり合わせて2,000円分まで通信しても料金は変わらないのだけど。iアプリ開発の際はアプリのバグを修正するたびにDLするものの、それ以外の月は全く使わない・通信をしないんだよなあ…。

2010/02/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] FOMAの契約内容を少し変更

N905i上から、パケットパック10を解約してみた。

ついでに、とあるサイトも解約。もう仕事は来ないだろう。たぶん。

2010/02/12(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ルパン三世TVSPを視聴

TVをつけたら流れてたので、途中から。Last jobがどうとかの回。拳銃が出てくる作品なら、実写・アニメを問わず適任と評判らしい大川脚本。

とにかく爆発また爆発で、なんだか気に入ってしまった。自分、爆発してればそれでよしの人なので。<オイ。無駄にスケールのでかい大嘘なハッタリ設定も、なんだかアニメ版ルパンらしくてイイ感じ。かもしれないと。

見ているうちに、銭形の後任にあの女性キャラが収まらないかなと妄想してしまったり。銭形の中の人を休ませることもできるだろうし。美人刑事に追いかけられるルパンの図というのも面白いし、すらすらとベタなエピソードも思いつきそうだし。や、以前もそういうTVSPがあった記憶があるけど。

クリカンは前人未到のジャンルに足を踏み込んでいるチャレンジャー。のような気がする。 :

フツーに上手いよなあ、と感心しながら視聴していたのだけど。よく考えたら、いや、よく考えなくても、これって凄いことだよなと。起用当時は、正直なところ、「えー、モノマネかよ…」みたいな後ろ向きな印象を持ってしまったけど。今では単純に、これはこれで素晴らしい、いや、凄過ぎる、と思えるようになってきたり。>自分。

特定キャラを、特定の声優さんが担当したときの声の演技を、新規に創作をしつつ再現する、などという仕事のジャンル自体が今まで無かったわけだから、これはまさしく前人未到の仕事に相違ないわけで。いやまあ、代理でちょこっと、全く別の声を当てることは頻繁にあっただろうけど。初代の声を定期的に何度も再現するというのは、日本の映像制作の事例の中では、かなり珍しいのではないかと。

昔は、声優さんという職業区分自体が無く、役者さんが、本業に対するバイトというか副業みたいなつもりで演じていたと聞くわけで。だから昔の声優さんは、声優と呼ばれることを嫌がってたらしいけど。だが、しかし、声だけで演技するというのは、更に特殊な演技力を要する、ということが今では認知されていて。キャラに命を吹き込むことができるかどうかは、声優さんの演技にかかってる。上手い人は上手いし、棒は棒のままなので、力量の差がはっきりと表れる。であるから、今では声優という職業区分も、しっかり認められているわけだけど。

クリカンがチャレンジしているジャンルも、もしかしたら、そういうものなのかもしれないと。あり得るのかどうかは判らないけど、もし、ルパン声の再現を、更に引き継ぐ人が出現したら、歌舞伎の型?のように、おそらく「ルパン声」という新ジャンルが出来上がるのではないか。や、別に、「永井一郎声」でも「銀河万丈声」でもいいんだけど。

100年、200年、300年立っても、誰かが「○○声」をずっと再現していたなら、それはそれで一つのジャンルになるのだろうと思える。「やっぱり、こういうキャラはルパン声じゃないとねえ」てな会話が、数百年後の娯楽コンテンツ制作の現場でされているかもしれない。もし、そんな状態になったら、その始祖の中に、クリカンという名が、必ず残っているはずで。クリカンは、もしかすると、そんな偉業を ―― 今まで存在していなかった新ジャンル自体の立ち上げに、まあおそらくは当人の意志や希望とは関係なく、いつの間にやらチャレンジさせられてしまっている、のかもしれない。

たぶん、数十年後に、どこかの若い声優さんが、「ダメだ…! 俺はクリカンさんのように上手くできねえ…!」とか飲み屋で愚痴ってたりするのです。でもって、先輩が、「いやいや、俺はクリカンの最初の頃を知ってるが、最初からあそこまで出来てたわけじゃないぞ。大丈夫。お前も続けてたら、あのレベルに行ける」とか言って励ますんですよ。たぶん。

てな妄想をしながら見てました。そう考えると、新作を出し続けるという、ただそれだけでも、何かを切り開いている、ということなのだろうなと。

2010/02/13() [n年前の日記]

#1 [comic] 妹から漫画本をいくつか借りて読んだり

「薬師アルジャン」山下友美著、「新Good Job」かたおかみさお著、「スキップ・ビート!」仲村佳樹著、といったあたりを。

「薬師〜」は、作者が薬剤師だったせいか、自由研究系に豚の背中系が合体して良作になってるような印象。作者の希望云々はどうであれ、個人的には理想的な企画のように思えたり。

「新Good Job」は、相変わらず上手いなと。

「スキップ・ビート!」は、雑誌連載で読んでたら辛かっただろうけど、単行本にまとまった形で読むと面白い、ような印象を。

2010/02/14() [n年前の日記]

#1 [comic] 「EXIT」4〜11巻を読み返し

なんとなく。

2010/02/15(月) [n年前の日記]

#1 [comic] 「EXIT」をまだ読んでたり

作りが上手い、ような気がする。特に対比が。

対比に関しては、2つのバンド ―― 上り調子の主人公バンドと下り調子のライバル?的バンドを交互に描いて対比を明確にしているあたりが一番分かりやすいだろうけど。それ以外にもちょこちょこ対比が織り交ぜられている感じもして。例えば、最初の頃の巻の中に、ファンから「○○さんですか?」と尋ねられても、バイトをしてる自分の姿が恥ずかしくて、正体を明かせなかったというエピソードがあるのだけど。かなり後のほうの巻で、ファンからの問いに対してフツーに正体を明かしている姿を描いて、状況がガラリと変わったことを明確に示していたり。

ライバル的バンドの姿は、主人公バンドの未来の姿を暗示してるのだろうとも思えるし。途中で、読者の不安を煽るようなネームを散りばめているあたり、おそらくラストはもう決まっているのだろうなと。

しかし、この作品、続きはどこで描かれているのだろう…。また雑誌から追い出されたのか、雑誌が潰れてしまったのか。なんとか最後まで描き上げてほしいものだけど。まあ、未完のまま終わったとしても、11巻の最後で、「限界」云々というネームが書かれているあたりからして、作家自身が限界だったんだなあ、的邪推も可能なので、そういう終わり方もアリかもしれない。てなことも妄想したり。

2010/02/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お袋さんが顔面神経痛に

顔半分の表情が全く動かない状態。一時期のビートたけしみたいな感じの顔に。数日前から調子が悪かったらしいのだけど、今朝起きたら酷い顔になっていたのだとか。脳梗塞云々の可能性があるかもしれないので、一応病院でMRIを撮ったそうだけど。脳のスキャン画像を見る限り、非常に綺麗で問題なし、と医者から太鼓判を押されたとの話。顔については、年齢的に結構事例の多い、顔面神経痛であろうとの見立てで。薬を飲んで、2〜3週間ぐらいで治るだろうとの話だったそうで。

#2 [movie] 「未知との遭遇」を視聴

NHK-BS2で流れてたので作業しながらチラ見。なるほど、こういう話だったのか。いや、話らしい話はないんだろうけど。

異星人は裸のほうが自然なのか、それとも裸は不自然なのか。 :

映画に登場する異星人はえてして裸だけど。個人的に、その設定は何か違うんじゃないか、と思っていたり。

科学レベルの低い地球人ですら、大気組成の異なる惑星に行く時には宇宙服を着ていくだろうと想像するわけで。同様に異星人も、別の惑星に行くときは宇宙服に相当する何かを身につけているものではないのかと。

いやまあ、そもそも服を着る文化があるかどうかも、大きく関わってくるのかもしれないとも思うけど。科学レベルが地球人のソレより遥かに発達しているなら、宇宙服の代わりに、目に見えない何かを周囲に張って降り立ったりするのかな、と想像したりもして。となると、服を着る文化があるかどうかで、裸のまま出てくることだってあるかもしれない、とも。

地球人の場合、事細かなルールを作って社会を形成していて。そのルールの中に、体のある部分を衣服で隠さねばならない、というルールもあるわけで。つまり、「多数の個体が集まり、複雑な社会を形成することによって、わずかな数の個体では実現できないであろう、大規模なプロジェクトを実現可能にする」といった性質を持っている、高等な脳を持った生命体であれば、社会を形成するためのルールを策定していく過程で、服を着るという文化を持つ可能性が高いのではないか。であれば、似たような社会を形成しているのかもしれない異星人も、地球人と同様に服を着る文化を持っているのではないか、と推測できるような気がしないでもない。

とはいうものの。地球人は、地球上で、自分達と同様に、服を着る文化を持っている他の生命体を見たことがないわけで。もしかすると、地球人だけが特殊 ―― 広い宇宙では、服を着る生命体のほうが珍しい存在なのであろうか。例えば、恐竜なり、イルカなり、カラスなりが進化して、人間にとって代わったとして。そんな状況になった場合、地上を制覇したそれらの生命体は、はたして服を着ているのであろうか。…どうなんだろうなあ。

地球人が服を着るのは、地球人が恒温動物?だから、というあたりも関係しているのかもしれない。寒い地域に行ったら、寒いから服を着るし、暑い地域に行ったら、暑いから薄着?になるわけで。異星人が変温動物だったら、服の必要性を感じない可能性もあるのだろうか。それとも、最も効率よく体を動かせるように、適温を維持できる何か=衣服の必要性を感じて、衣服を発明したりするのであろうか。

てなことを考えると、やっぱり異星人も服を着ているんじゃないのかな、と思えてくる。身体の状態を整える必要性があって服を着てるのか、文化があって着てるのかは分からないけど。…いや待て。文化ということになると、あえて服を着ない文化が存在している可能性もあるのかな。うーん。

2010/02/17(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

雪が降り止んだので、自転車で外出。PM04:00〜PM07:00まで。ユニクロ、ダイソー(未来大橋の近く)、ダイソー(インターチェンジの近く)、カワチ、に寄ってきた。

ダイソーには、段ボールを折って作れるCDケースを探しに行ったのだけど。ラインナップはあるものの、何故かCDケースのところだけ、在庫が無く。店員さんに尋ねても、入荷する予定はないそうで。…100円ショップでは、商品の在庫が切れると、次はない、のだな。

2010/02/18(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender 2.49bが出ていたようなので2.48aからアップデート

してみたのだけど。Python 2.6を要求される。Python 2.5 はインストールしてあるのだが…。面倒臭くなったので、2.5 をアンインストールして、2.6をインストールすることにする。

ていうか。2009/05/17頃の日記を眺める限り、blender 2.48a が Python 2.5 を要求してくるから、2.5をインストールしていたらしい。>自分。ええい、ふざけんな。なんで blender のせいで、Python のバージョンまで丸々決め打ちされなければならんのじゃ。てな気もするのだけど。まあいいや。面倒臭いし。

Python 2.5 と関連ファイルを軒並みアンインストールした後で、以下のファイルをDLしてインストール。 ipythonとpyreadlineは今回インストールしなかった。全く使ってなかった気がするし。pygame-1.x-docs-setup.exe も見つからなかったのでインストールせず。

2010/02/19(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雷ガードが届いた

NOATEKに、リコールになった雷ガードを郵送してあったのだけど。昨日、雷ガードが届いたらしい。NE-111 x 2、NE-011 x 1。

2010/02/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Amazonからマウスパッドと書籍が届いた

とメモ。

マウスパッド。 :

_シグマAPO RefPad LMPBK。 レーザーマウス対応を謳うマウスパッド。色は黒。740円。

今まで、SANWA SUPPLY製のマウスパッドを使っていたのだけど。光学センサ式のマウスを使う分には問題なかったのだけど、どうやらレーザーマウスとは相性が悪いようで。ということで、試しに購入。

Logicool VX-N との組み合わせで使ってみたけど。ものすごーく反応が良くなった。まさかここまで動きが変わるとは…。いや、センサの読み取り具合がよくなったわけではなくて、マウスのすべりがよくなっただけかもしれんのだけど。何にせよ、マウスカーソルがスイスイ動く。素晴らしい。まあ、そのうち削れてきて、調子が悪くなるのかもしれないけど。

書籍。 :

パソコンでつくるペーパークラフト スタート(1)。米村貴裕著。I・O BOOKS。1,995円。以前、NHKのPC関連番組内で紹介されたことがある書籍らしい。番組内では、小学生でもサクサクとポリゴンを操ってペーパークラフトを作ってたとかなんとか。実際に映像を見たわけではないので、本当かどうかは知らない。

本の中身は、写真や図を多用してあるし、あずまきよひこ風なお姉さんキャラのイラストをたっぷり各所に散りばめてあったりもするので、パッと見の印象は「これなら分かりやすそう」という印象。小学生に与えて勝手に遊ばせてみる、といった使い方なら実にピッタリであろう本のように思えた。もし、自分が小学生の頃にこの本があったら、夢中になって目を通してアレコレ試してたであろうな、とも。

添付CD-ROMに、ペーパークラフトを作成できる「紙龍」?というソフトが入っていて。自分はソレが目的でこの本を購入したわけだけど。ソフトの印象・感想としては、以下のような感じだった。
  • なかなかカラフルな画面。子供さんにはウケがいいかもしれない。
  • ポリゴンの表示ウインドウがずいぶん小さいなと感じたり。1920x1200の画面で表示してるせいもあって、ますます小さく感じる。ポリゴンをクリックして選択する時などは、表示ウインドウが広いほうが作業がしやすいので、もうちょっとなんとかならなかったのかなあ、と思えた。
  • モデルの作成方法は、平面上の多角形を押し出し(Shadeで言えば掃引?)して、各部分を作っていく感じ。そうして作成した各パーツを繋いで、全体のモデルを作る。感覚的には積木そのものなので、実に分かりやすい。が、ペーパークラフトとしては、無駄な部分が増えてしまうような気もしたり。
ちなみに、全体モデルの表示ウインドウサイズはほんの少しだけ変更できるようだが、どうやら最大ウインドウサイズが決め打ちされているようで、実際にはほとんど変更できないに等しい仕様。

出力される展開図は、基本となる平面多角形2つに、押し出し部分を上下にずらりと並べてのりしろを追加しただけ、といった形になる。これもなんだか、ちょっと無駄が残るような感じがしないでもない。が、お綺麗で無駄のない展開図を印刷できても、複雑怪奇で細々とした、とても組み立てなどできそうにない展開図では意味が無いわけで。そう考えるとこのへんが、バランスのとれた上手い落としどころなのかな、とも。

あれこれ操作しているうちに、ペパクラデザイナーではどうなってるのかな、と興味が湧いてきたり。ということでペパクラデザイナーのサイトを開いてみたらショックを受けてしまった。あっちはレベル高いな…。しかし展開図が結構複雑怪奇になってる印象も。手作業で展開図に対して分割指定をしているようでもあるし、紙が歪むことを絶対に回避しようとしているわけでもなさそう。分かりやすさと、出来上がったものの凄さ?の両立は、なかなか難しい、ということなのかしら。

のりしろの部分が白いままなせいか、組み立てたソレは、各所の繋ぎ目が微妙に白い線になって、なんだか汚く見えるような気がしたり。のりしろ部分までテクスチャや色を載せることができたら、もう少し違ってくるのだろうか。いや、紙の断面がそもそも白いから、やっぱり汚いままかもしれず。紙の断面を、テクスチャや面の色と同色で塗り直さないとダメなんだろうな。

2010/02/21() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][prog] Metasequoiaのファイルをblenderで読み込めないか実験

Metasequoia のデータファイルは、.mqo。ということで、blender用のmqoインポータ?を検索してみたのだけど。

_Blender.jp - フォーラム - mqo インポータ更新 という記事?の中で公開されてる mqoインポータを、DL・解凍・scriptsフォルダにコピーして、Windows XP Home SP3 + blender 2.49b + python 2.6.4 環境で試してみたのだけど。これが動かない。ファイル→インポート、で選んでいくと、エラーが出る。コンソールを見てみたら、モジュールが読み込めない、と文句を言われている。GANGu.pyd が読めていないらしい。

.pyd って何だろうと思ったが。どうやら、pythonスクリプトから利用できる、python向けのdllファイルにつける拡張子らしい。中身はバイナリ。おそらく、dllファイルと似たようなものと思われる。使おうとするpythonの特定バージョンに合わせた環境下で、コンパイルだかビルドだかをして作成せねばならないのだろう。でもって、件の記事からDLできるのは、python 2.5.x 用の GANGu.pyd なのではあるまいか。

もう少し検索してみると、 _MQOインポーター更新(v1.04): 豆腐アラモード という記事中で公開されているものに遭遇。こちらは全部、.py で書かれているようで、scriptsフォルダにコピーしたら動いてくれた。

その後、 _blender2chwiki @ ウィキ - FAQ で、python 2.6.x 用の GANGu.pyd (GANGu-2.12.1-py26.zip)に遭遇。ページ最下部で、添付ファイルとして置いてあることに、後になってから気付いた。試してみたが、こちらも動いてくれた。

ただ、Metasequoia上で指定したマテリアル情報が、blender上では再現されず。どうやら、マテリアル毎にオブジェクトを分けて作る必要があるらしい。

blenderに取り込む際、スケーリングを0.01ぐらいにしておかないと、ちょうどいい感じの大きさになってくれない。ということは…。blenderは、座標値その他を、他ツールに比べて、結構小さい値で管理・操作しているということなのだろうか。そういえば、.bac でエクスポートして、各種ツールで表示した際も、随分小さいモデルとして表示されてしまっていたような。

2010/02/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛で目が覚めた

数ヶ月おきに、こういうことがあるなあ…。

下腹部を指で触っていったら、左下のあたりだけが、ボコッとした感じの硬さで。ここには何があるんだろう。

#2 [cg_tools][prog] blenderで実験中

MascotCapsule用の .bacファイルをエクスポートして、エディタで内容を確認してみた限りでは、ビルボードとして扱いたいポリゴンの座標値は、こちらの想定した値になっているのだけど。うーん。

#3 [nitijyou] 調子が悪いので早目に寝ることに

PM09:00頃、頭がガクンと。寝ることにする。

2010/02/23(火) [n年前の日記]

#1 [digital] REGZAで録画した番組を他の部屋で見ることはできるのか

と、親父さんから質問が。とりあえず、今現在ウチにある機器構成では無理、と答えた。

LANで接続されている DTCP-IP対応サーバに、録画した番組をムーブすれば、見れないこともない、てな話をどこかで見たような気もするので、少し検索。 _IO-DATA HVL1-Gシリーズ や、 _BUFFALO LS-XHLシリーズ などが、DTCP-IP対応サーバとやらに該当…するのであろうか。ただ、ちょっと検索した感じでは、BUFFALOのほうは、極一部の機種にしか対応できてない、との話も見かけた。

東芝製HDDレコーダの一部も、DTCP-IPサーバとして使える、という話もあるようなないような。Panasonic製HDDレコーダにも、サーバ機能を持った製品があるらしいが、現状では上位機種?最近の機種?に限られるようにも見受けられた。

サーバ内のコンテンツを見るための機器だけど。PCで見るためのソフトは、今のところ DigiOn DiXiM Digital TV というソフトしか存在していないらしい。が、PCによっては、いきなりブルースクリーンになって動作しなかったとか、そもそも要求されるハードウェアスペックが結構高いとか、色々と厳しい話も見かけた。うーむ。

別途ハードウェアで揃えるなら、BUFFALO LinkTheater LT-H9x シリーズなどが該当するのであろうか。不具合報告も結構聞くけれど。IO-DATA HVT-BCT300 とか AVeL Link Player AV-LS700 あたりも該当するのかしら。まあ、前者はまだ販売されてないけど。発売日が延期になったらしいので、もしかすると…色々大変なんだろうなあ。

検索していて、この製品とこの製品は繋いでもダメだった、みたいな話を結構そこそこ見かけた。アナログ放送時代に、難なく出来ていたことが、デジタル放送になったら途端に出来なくなって、なんというか…。

せめて、SD画質に落とした映像データは、コピーワンスだのなんだのそのへんの制限をかけなくてもいいことにする=アナログ放送時代の利便性をユーザはそのまま得られる、みたいなことにしておけば良かったのではないかと思ったり。SD画質ではまだ画質が良過ぎる、と文句が出るのであれば、480x480まではOK、みたいな感じに画質をちょっと下げてもいいわけで。ワンセグ画質ではあまりにひど過ぎるし、かといってフルセグ画質に何の制限も無しでは権利を持ってる側が大反発するだろうし。ここまでの画質ならコピー制限はつけない、ということにしておいて、デジタル放送への移行を利便性云々の面でもスムーズにする、という手もあったのではないか。と思ったりもするのだけど、まあ今更か。

とにかく不便だなと。>デジタル放送。

2010/02/24(水) [n年前の日記]

#1 [anime] フレッシュプリキュア最終回までとハートキャッチプリキュアの3話までを視聴

ようやく消化できた。

フレッシュプリキュア最終回。 :

…やっぱり、手描きのダンスは、3DCGのダンスに、圧倒的に何かが負けている気がしたり。<オイ。動きの滑らかさとかそういう部分ではないところで手描きアニメの利点を活かさないと、てなことを思ったけど、その利点とやらは何なのか、自分には分からず。

何にせよ、スタッフの方々、お疲れさまでした。個人的に、 敵側の3人が晴れやかな笑顔でラストを迎えられたあたりが、とても良かったとです。

ハートキャッチプリキュアを視聴。 :

1話は、ウチのTVアンテナケーブルが頻繁に断線していた日に放送されたので、ほとんど録画できておらず。ガックリ。

さておき2話目。絵柄がどれみっぽいなと思ったら、キャラデザは馬越さんだったのか。道理で。各種表情も、どれみの時のようにクルクルと変わって、見ていてとても気持ちがいいなと。

お婆ちゃんが元プリキュアと言う設定に、「おおお…」と。たしか以前の作品で、お婆ちゃんもプリキュアだったんじゃないのか、と思わせるシーンがあって、見ていて妄想してしまったわけですが。ここにきて、本当にそういう設定が見れるとは。個人的に、なんだか嬉しい。人間キャラだから、体力的にはあまり活躍できないだろうけど、きっと知恵袋として大活躍なエピソードがあったりするに違いないと。頼りになる老人キャラは、見ていてグッとくるです。ヨーダみたいで。<オイ。…たまたま何かの拍子に1度だけ昔の力が戻って、あの姿のまま殴る蹴るの大活躍をする、みたいな話があったりはしないだろうか。戦隊シリーズで、前線を退いた隊長が大活躍しちゃう、みたいな感じで。妄想しただけで、なんか体温上がってきた。

3話目。メガネを外すのは、よくないと思います。メガネをかけていても貴方は魅力的になれるんだよ、というメッセージを込めてこそ、本物の少女向けアニメだと思います。

従兄の子供さんは、生まれたとき、目が弱かったんです。手術でどうにかなったらしいけど、それまでは、幼児なのにメガネかけてたわけです。仮にそういう子供さんが視聴者の中に居たとして、「お前はメガネをかけてるからダメだ」と取られかねないメッセージを送るのはどうなんだろうなと。当人の努力でどうにかなる部分、ならない部分があるじゃないかと。身体の弱い部分を補助する器具に対し、外見上の理由でソレを否定する風潮は、何か間違ってるような気がしたのです。見た目がスッキリして明るい印象を受けるメガネフレームを選ぶとかそういうのでもいいじゃないかと。てなことを思いながら見てたので、メガネを外すのはよくない、と思いました。

ていうか、オシャレ云々じゃなくて、イメチェンしたことを分かりやすく示すためのメガネ外しに過ぎないし。そこまでアレコレ考えなくてもいいような気もしてきた。行動の記号化、なんだろうなあ。

全然関係ないけど歴代プリキュア大集合パート2映画のCMを見て何かもやもやと。 :

個人的に、ああいうのって、1回限りのお祭り企画としてやったほうがいいのでは、という気がしていて。1発目はドーンと行くけど、飽きられる速度も半端じゃない、そういう種類の企画だったりしないだろうかという不安が。だから、たまーに時々出してみる、ぐらいのほうが効果が得られるのではないかなと。根拠ないですけど。

いや待て。例えば、TVゲーム企画を見ていると、何本もシリーズ化してるものもあったりするし。>スパロボとか。要は、やり方次第で、どうとでもなるのかなあ…。どうなんでしょうね。

#2 [anime] 「APPLESEED EX MACHINA -エクスマキナ-」を視聴

NHK-BS2で放映されたものを録画してたのだけど。ようやく視聴。

映像、凄いなあ。いや、CGを専門にやってる人からすると、アレなのかもしれないけれど。自分のような素人には、これは凄いわーとしか。表情だの、動きだの、服の質感だのは、こういった表現をする上でどれが最適なのか模索中だろうから気にしないことにするとして。アクションシーンに関しては、このくらいの映像が作れたら、もう十分バッチリOKじゃなかろうか。てな印象を。

ドラマ部分のコンテ(?)に相当する部分は…。なんだか間延びしてる感じがするのは何故だろう。うーん。

2010/02/25(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 墓場鬼太郎を視聴

何故かは知らないけど妹がDVDをレンタルしてきて、返す前に見てみるかと問われたので一応は目を通してみたいと返事を。ということで、1話から4話までざっくり見てみたのだけど。なるほど、ダークだなあ…。時々チラリと出てくるどこか気の抜けた台詞回しがなんだかイイ感じ。や、原作を読んだことが無いから、どのくらい原作に忠実なのかは分からないのだけど。TVには流せないアレコレはカットしてあるという話をどこかで見かけたような記憶もあり。

猫娘の話が、なんかちょっと悲しい。

2010/02/26(金) [n年前の日記]

#1 [cgtools][prog] blenderでサンプルモデルデータを作成中

.bac をPythonスクリプトで読んで、拡大・y-z座標の入れ替えをしているのだけど、rotate と handle をどう扱えばいいのかよく分からず。変換後の .bac を .mbac に変換して、PVMicro で表示してる分には、上手く行ってるように見えるのだけど…。本当にそうなのかどうか…。

2010/02/27() [n年前の日記]

#1 [anime] 戦隊シリーズを消化中

なんとか最終回1つ前まで消化。…最終回の録画はノイズだらけの映像になっているはずなので、見るのが怖い。

2010/02/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 津波警報がずっとTVに映ってた日

3mってのは、ヤバイな…。と思ってたけど、それほどの高さにはならなかったようで。…どのくらいの処理性能を持ったコンピュータがあれば、そこそこ正確にシミュレーションできるんだろうか。

#2 [anime][zatta][neta] ハートキャッチプリキュアの赤いほうのメガネが気になる

赤いほうが、メガネをつけたり外したりするのが、妙に気になる。何故つけたままにしないのか。気になる。

だが、考えてみれば、既存の少女向けアニメにおいてもメガネの扱いは実にテキトーだったなと気付いたり。初代の髪の長いほうも、時々メガネをかけていた気がするし。戦隊プリキュアも、緑か青がメガネを時々かけていたような。古くは、セーラームーンの青も、時々メガネをかけていた。メガネ者にとって、メガネを外すのは自殺行為・日常生活を満足に送れない状況に陥る危険な行為なのだけど。少女向けアニメにおいては、その限りではない ―― メガネをつけたり外したりする描写は当たり前のこと、なのだろう。

しかしそれなら、何故今作では、メガネをかける・かけないが、妙に気になるのだろうか。>自分。

どちらをデフォルトとして捉えているかが関係しているのかもしれない。既存作品における各キャラは、メガネをつけていない顔がデフォルトの状態だった。だが、今作は、初登場時からしてメガネをかけていた。故に、今作の赤は、デフォルトがメガネをかけている顔なのだ、と自分が認知してしまって、それ故に、つけたり外したりしている様子が気になっているのかもしれない。

それはともかく。「欧米向けアニメの主人公がメガネをかけていると人気が出ない。玩具の売り上げも落ちる」という話をどこかで見かけた。本当かどうかは知らないが、仮にその話が本当であれば、一応欧米輸出を考えているであろう、東映アニメ作品においては、主役がメガネを外すのも、商売上の理由で仕方ないのかもしれない。

しかしそんなにも、欧米ではメガネの有無が、それを見ている人達の心理・印象に大きな影響を及ぼすのであろうか。スティーブ・ジョブスの人気があるのは、メガネをかけていないからで、ビル・ゲイツの人気がなかったのは、メガネをかけていたから、なのだろうか。

だとしたら、アメリカ議会の公聴会に出たトヨタの社長は、もしかすると、無理にコンタクトレンズにしてでも、メガネを外して出るべきではなかったのか。…いや、まさか、そんな、ねえ。そんなことぐらいで。…いやいや、でも、ひょっとすると。そのあたりの文化の違いが理解できてない・TPOが分かってないことすらも、世界的なグローバル企業のリーダーとしてはらしからぬ振舞いである、と欧米から見えていたらどうしよう。

そのように考えていくと、プリキュアのメガネ問題は、実は結構深い問題かもしれない。嘘です。

以上、28 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2010/02 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project