mieki256's diary



2019/06/01() [n年前の日記]

#1 [tv] 「SWITCHインタビュー 達人達 川村元気 x 阿川佐和子」を視聴

NHK教育で放送されていたので視聴。

ピンクの粘土板の話が大変興味深かった。自分もちょうど小学一年生の時に似たようなことがあったので、川村氏のその時の気持ちがよく分かるというか。 *1

自分達は記憶をかなり改竄しているという話も興味深かった。これまた、自分もかなり思い当たる話で…。
*1: 自分の場合は帽子で…。耳当て付きの帽子を被って登校したらソレをからかわれて泣いてしまって、せっかく親に買ってもらった帽子をその場に投げ捨てて…。しかし、そこから数年後、自分が否定されたソレとほぼ同じアイテム(ヘッドフォンタイプのアレ)がブーム的に流行って、「なんだそれ…」「なんでそんなの得意がってつけてるんだよ…」「あの時自分をからかった連中って一体何なの…」という気分になったからよく覚えてるというか。結局、集団なんてものは、その時々の空気だけで大した根拠もなくあっさりと個を否定肯定するんだよな…。考えてみたら、「君の名は。」やジブリアニメ等のヒットも、その延長線上にあるんだろうなと。この国では、全てが空気で決まる…。

#2 [zatta] 人感センサ付きライトを設置してみたものの

昨日購入してきた人感センサ付きライトをトイレの近くに設置してみたものの、どうも場所が今一つな感じ。せっかくだから玄関まで照らせればと思ったけれど、そこまではセンサが感知してくれないようで。もっと範囲を絞って設置場所を決めたほうがいいのかもしれない。

2019/06/02() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯が欠けた

なんだか下の前歯のあたりが妙な感じがするなと鏡で確認してみたら、端っこが欠けて彫刻刀のような感じになって口の中を切っていた。

参った。さすがにこれは歯医者に行かないと。しかし、近所の歯医者さんは予約が空いてないだろうな…。数年前に予約を入れようとしたときは1週間後とか言われたし…。かといって、比較的予約が入れやすかったIデンタルクリニックに行ったら、色々と酷いことになったし…。

よく見てみると、歯石のように見えなくもない…。歯とは色が違うし…。歯が虫歯で欠けたのか、歯石が欠けたのか、それとも虫歯を治療した部分が欠けたのか…。ちょっと判断がつかない…。

2019/06/03(月) [n年前の日記]

#1 [anime] アニメのタップについてググってた

NHKで放送されてる朝ドラ「なつぞら」が、いよいよアニメーター編に突入したようで。

仕上げ(トレス+彩色)の作業内容について丁寧に説明していて、ちゃんと取材したことをドラマに反映させてるのだなと感心。素晴らしい。このドラマを視聴することで、「宮崎アニメは宮崎駿が全部一人で描いている」系の勘違いが、この国から消滅してくれたらいいなあ、などと願ってしまったりして。

さておき。自分もうっかり気づかなかったのだけど、Webを眺めてたら「タップ穴が無いのはおかしいのでは」「戦前からタップは存在していたはずだ」という話を見かけて、「アレ? そういえば」と気になったり。たしかに映像を見ると、原画やセルにタップ穴が無いように見える。これはどういうことだろう…。

そんなわけで、日本のアニメ業界におけるタップの歴史をググってみたのだけど。

_アニメーションのタップ史リンク集 - 趣味は検索
_佐藤竜雄さんのツイート: "案の定、なつぞらを見た人たちがタップ穴で盛り上がっている。"
_赤井孝美さんのツイート: "「なつぞら」セルにタップ穴が無い件、
_伊藤浩二さんのツイート: "補足させていただくと
_東映長編研究 第4回 永沢詢インタビュー(2) - WEBアニメスタイル
_大塚康生氏講演 「日本のアニメーションに期待すること」(2)

「なつぞら」のタップ穴の件は、1ヶ月も前に、既に話題になってたのですな…。自分、チコちゃんに、「(1ヶ月も気づかずに)ボーっと見てるんじゃねーよ!」と叱られてしまいそう。

「白蛇伝」の最初の頃はタップなんて無くて「角合わせ」で作っていたけど、途中からタップが配られた、というのは、日本のアニメの歴史の中では結構有名な話だったそうで。恥ずかしながら知りませんでした。いやはや、勉強になった…。

そして、そんなところまできちんと再現してみせた今回の朝ドラに対して、印象がますます変わってきたり。凝ってるなあ…。

余談。昭和もそろそろ時代劇扱いが妥当なのだろうか。 :

「なつぞら」を見ていると、所々で「ん?」と思うところがあって。TVドラマだから、今の感覚でアニメについて語る部分と、当時の感覚でアニメについて語る部分が混在していたりして、そのあたりで戸惑うというか。

おそらく、どちらかにガッチリ寄せればよいというものではないのだろうなと。シーン毎に、どちらの感覚に寄せたほうがいいのか、ジャッジする必要があるというか…。バランスの取り具合が難しそうだなと…。

大河ドラマ「いだてん」の落語家パートのように、現代感覚でツッコミを入れる役を配置するのもアリだったのかも。視聴者が「?」と思いそうなところは先回りして今の感覚でツッコミ入れて解説しちゃう、みたいな。 *1

てなことを考えているうちに、明治大正はもちろん、そろそろ昭和も、時代劇扱いしながら作る or 視聴する時期になってきたのかなと思ったり。まあ、戦前戦中を舞台にした作品は、既にそうなっている感もありますが。いや、「三丁目の夕日」シリーズ等を思い返すと、高度経済成長期も、既に時代劇なんだろうな…。

*1: もっとも、それはそれで、作中の時代が行ったり来たりして視聴者が振り落とされる可能性もありますが…。実際、「いだてん」は、それで振り落とされた視聴者が多そうだし。

#2 [anime] メタモルフォーゼが好き

録画してたアレコレを消化してるうちに急に思い出してしまったのでメモ。

今のところ、毎週「MIX」というアニメを視聴していたり。「タッチ」の舞台に「みゆき」の設定を“ミックス”した感じの作品で…。いわばあだち充版スパロボというか、あだち充版マリンエクスプレスというか。全然違うか。そうでもないか。

さておき。OPで、幼女時代のヒロインがくるりと回るとあっという間に中学生に成長、てなカットが個人的に好きで。アニメならではの映像だなあ、と。雲の上の手塚治虫先生がニッコリしそうなカット。メタモルフォーゼ万歳。

そういう映像を実写で実現するのは難しいだろうか。いや、できたとしても、実写では使う場面が無いか…。

カメラがぐるりと回る映像が好き。 :

「MIX」のOP内では、投球直後に、ボールを中心にしてカメラがぐるりと回ってミットに入るカットがあって。個人的にそういうカメラワークは好き。

先日、NHK-BSで放送されていたバレーアニメ「ハイキュー!! セカンドシーズン」でも、トスをした直後、ボールを中心にしてカメラがぐるぐる回るカットや、アタック直後から相手チームが受けるまでに画面が90度回転するカットがあって。そういう見せ方、なんだかいいなと。ボールその他が奥行き方向に向かって動くだけのカットならどんなアニメでもあるだろうけど。そこに回転運動を加えると、ダイナミックさが増すよなと。

アレってどういう効果を狙っているのだろう。「MIX」の場合は、投手側から捕手側までボールが飛んでいく様子をカメラが追い続けると天地が逆になるのでソレを元に戻す、ぐらいの感じっぽいけど。「ハイキュー!!」の場合は…。もしかすると、いわゆる「ミラクル」が起きた瞬間、みたいなソレなのだろうか。

そういえば。カメラを傾けると言えば「いもいも」だけど。アレはずっと傾いてる状態が変わらなかったなと…。アレも、どんどん傾きが変わっていったら、あるいはぐるんとカメラが回ってから固定したら、またちょっと違う印象を受けたりもしたのだろうか。

#3 [nitijyou] 歯医者の予約をしてきた

近所のS歯科まで直接行って、予約を入れてきたり。前回は1週間後とか言われてしまって絶望的な気分になったけど、幸い今回は、明日治療してもらえそう。

CanDoに寄ってきた。 :

帰りに、イオンタウン須賀川内のCanDoに寄って、台所に置く感じの台っぽいものを購入。

PCデスク上で、キーボードの奥に置いて、ノートPC等のメンテナンスをする際に、この台を使えないかと。手持ちのノートPCは、床に置いたまま処理をさせると、熱がこもってヤバい熱さになるので…。少しでも底面に空間を作らないと…。

2019/06/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

近所のS歯科まで電動自転車で。15:15-16:00まで治療。

歯石が欠けただけだったりしないかなと淡い期待をしていたけれどフツーに虫歯だったようで。しかも横方向に深く食われていたようで、先生から「根の治療をしますね」とあっさり言われてしまった。「根の治療」とやらは、おそらくは根管治療のことだろうけど…。歯や歯茎に痛みがあったわけではなく、欠けた部分が口の中を切ってしまって困っていた、という状態だったので、まさかそこまでとは予想してなかった。かなりショック。

麻酔を打って、おそらくは神経を抜かれた。領収書・診療明細書には、抜髄と書いてあった。

これから最低でも5〜6回は通うことになるらしい。トラブルが発生したら、更に通院回数が増える。トホ。もっとも、あちこちに歯石が ―― 歯磨きをちゃんとできてなかった証拠があることも確認できたので、つまり自業自得なのは間違いなく…。トホホ。

妙な麻酔器具を使ってた。 :

麻酔と言えば注射をブスリ、と思い込んでいたので、「麻酔を打ちます」と聞いた瞬間に恐怖したけれど。今回、なんだかメロディが鳴り続ける妙な器具で麻酔をかけたせいか、ほとんど痛みを感じずに済んだ。何だろう、アレ…。仕組みが気になる…。ただ、おそらくは麻酔を患部に注入してる時間が結構長いように感じた。

ホント、どういう仕組みなんだろう。

ググってみた感じでは…。電子制御麻酔注入機、というものがあるらしい。今回のソレは、アネジェクトIIとやらに似ているな…。

人間の手と注射器で麻酔を打つとなると握力が必要だから針も太くなって患者が受ける痛みが増すけれど、麻酔の注入量を電子制御することで握力が要求されなくなって、その分針も細くできて無痛に近づけることができた、ということらしい。ただしその分時間はかかる。しかし時間が短ければいいというものでもなく、短時間で一気に打ち過ぎると患部を壊死させることもあったりするそうで…。

何にせよ、少しずつ新技術が生まれているのだなと。

その調子で採血も無痛に近づけられないものだろうか。でも、針が細くなれば時間がかかるし、される側はともかく採血する側は嫌がりそう。

根管治療についてググってみたけれど。 :

根管治療についてググってみたけれど。アメリカでは成功率90%なのに、日本では成功率20〜50%で、炎症等が再発して再治療になる確率が高い、という話を見かけたり。アメリカどころか、韓国と比べても日本は圧倒的に成功率が低い、という話も…。

その代わり、日本は保険の範囲で治療できるから、アメリカの1/10の治療費で済むのだとか。

しかし…。実はトータルでは何度も治療することになるから、日本のほうが治療費がかかっている、ということはないのだろうか…。どうなんだろう。そもそも、何度も何度も歯をグリグリされるのってキツイよな。

ただ、ググってみると、そのあたりを解説してるページは、マイクロスコープだの、ラバーダムだの、保険適用外の治療をすればアメリカ並みの成功率になりますよ、ただし1回数万円です、全部でン十万かかります、みたいなページばかりで。しかも、どの歯医者さんも、ちゃんと専門の業者に作ってもらったのであろう、デザイン的にオシャレなサイト・ページばかり。

これは完全に邪推だけど、その治療方法は、おそらくめっちゃ儲かるのだろうな。だからこんなに、しっかりお金をかけて作ったのであろう、お綺麗で、オシャレで、SEO対策もバッチリなページが次々に検索結果の上位に出てきて、しかも、どれもこれも内容が似たり寄ったりな解説ページばかりになっているのだろう。

何にせよ、自分のような貧乏人は保険適用外の治療なんてできないので、一か八かというか、成功確率が半々の、時代遅れと言われる治療方法をお願いする以外にないわけで。まあ、その最新の治療方法とやらをやっている歯医者さんが、この市にはそもそも無いっぽいのだけど。

2019/06/05(水) [n年前の日記]

#1 [python][mz] pygameを使って実験中

Python 2.7.16 + pygame 1.9.6 を使って、MZ-700っぽい画面の表示ができないか実験中。

やってることは、VRAM相当の配列を作成して、0xD000 - 0xD3E7 にディスプレイコードが、0xD800 - 0xDBE7 にアトリビュートが記憶されているものと仮定。VRAM相当の配列の中身に従って、読み込んだフォント一覧画像から 8x8ドット単位で選んで描画、みたいな感じ。

MZ-700の表示関係の仕様は、以下が参考になる。ありがたや。

_Programming MZ-700: Display

普段から「pygameは遅い」と言っておきながら何故使うのか、と言われそうだけど。Python を使って画像の類をサクサクサ表示して実験したい、てな場面では、やはり pygame は便利なわけで。

問題。 :

MZ-80K/1200 のように、色が使えなくて、文字のみを表示する画面なら、2Dゲームのタイルマップを描画するのと同じようなものだから、これといった問題は出ないだろうけど…。

MZ-700 は、文字色と背景色が文字単位 ―― 8x8ドット単位で指定できる。そのあたりをどうすればいいのかで悩んだり。

読み込んだフォント一覧画像は、文字色が白、背景色が黒といった具合に、既に色が指定されているから、そのまま描画しても白黒の文字しか表示できない。それらを、文字色と背景色を別々に、8色で ―― 黒、青、赤、紫、緑、水色、黄色、白に変化させつつ描画したいわけだけど。上手い案が浮かばず。

ソフトウェア的に、ビット単位でアレコレして、毎回 Surface の中身を生成するのはどうかと思ったけれど、たぶんソレだと遅いよなと。C言語等で書くならアリかもだけど、Pythonではな…。Python は遅いし…。

結局、文字部分については、スクリプトの初期化時に、元画像から8色分の画像を生成して、ずっと持ち続けることにした。なんだか富豪的プログラミング。背景部分も、8x8ドットで、8色分のベタ画像を事前に持っておく。

画面の描画時は、まずは文字の背景に相当する8x8ドットのベタ画像を描画して、その上に文字相当をαチャンネルを有効にした状態で描画、みたいな。これを 40 x 25 文字分繰り返す。

こんな方法ではめちゃくちゃ遅いんじゃないのかと予想もしたけど。実際に書いて動かしてみたら、意外とそうでもない。今時のPCスペックならそれほど負荷は高くないようで。

しかし、もっと上手い方法がありそうな気もする。

ASCIIコードとディスプレイコードの変換で悩む。 :

MZ-700のVRAMは、ディスプレイコードと呼ばれる番号で、どの文字を表示するかを指定できる。このディスプレイコードは、ASCIIコードとは全く並びが違う。

_mz-80K Display - Enri's Home PAGE (mz-80K)
_MZ-700 japanese ASCII code tables

故に、ASCIIコードで列挙された文字列を描画したい時は、1文字ずつ、ASCIIからディスプレイコードに変換しないといけない。で、その変換処理をどう書くかで、またちょっと悩んだり。

ところどころ、位置は違うけど並びは似ている個所があるので、if文で値を返すのはどうかと思って書き始めたけれど。英数字はともかく、カタカナを変換するあたりでギブアップ。これはどう考えてもテーブルが必要だろう。しかし目視でそんなもの作ってられない。せいぜい256個だから、目視と手作業でやれなくもないかもしれんけど、カタカナに加えて、図形文字の判別が厳しい。1ドットだけ位置が違う線、等々があるし…。

結局、Python + Pillow (PIL) で画像を読み込んで、テーブルを出力するスクリプトを書いた。両方の画像を1文字単位で比較して、同じものが見つかったら、それが目的の変換後の番号、みたいな。

ただ、元画像として、ディスプレイコード、及び、ASCIIコードの並びを、全く同じ文字データで列挙した画像が必要で。そのあたりは、EDGE2 を使って、目視と手作業で画像内を並び替えする羽目に。これで本当に作業が楽になったのだろうか…。どうなんだ…。

それにしても、どうしてMZシリーズは、こんな仕様で作ってしまったのだろう…。メモリの節約を試みたのかなあ。

2019/06/06(木) [n年前の日記]

#1 [python] Pythonで関数テーブルっぽいアレを書きたい

Pythonのスクリプト上で、関数テーブルっぽいものを書きたい。どうすればいいのやら。

ググってみて試してみたり。こうかな。

def func1():
    print("I am func1")


def func2():
    print("I am func2")


def func3():
    print("I am func3")


tbl = {
    0x01: func1,
    0x02: func2,
    0x03: func3,
}

for i in range(5):
    if i in tbl:
        tbl[i]()
    else:
        print("  %d is None" % i)

実行結果。
> python 01_def_call_test.py
  0 is None
I am func1
I am func2
I am func3
  4 is None

呼び出す際に、後ろに「()」をつければ関数として呼び出せる、のかもしれない。たぶん。

クラスの中で記述したい。 :

クラスの中で、定数として記述できるのか試したけれど、上手くいかない。 *1

結局、以下のように、初期化時に代入する感じに。

class DefCallTest(object):

    def __init__(self):
        self.tbl = {
            0x01: self.func1,
            0x02: self.func2,
            0x03: self.func3,
        }

    def func1(self):
        print("I am func1")

    def func2(self):
        print("I am func2")

    def func3(self):
        print("I am func3")

    def main(self):
        for i in range(5):
            if i in self.tbl:
                self.tbl[i]()
            else:
                print("  %d is None" % i)


c = DefCallTest()
c.main()

実行結果。
> python 02_def_call_test_with_class.py
  0 is None
I am func1
I am func2
I am func3
  4 is None

こういう書き方をするしかないのかな…。他に手はないものか。

2019/06/07追記。 :

クラス内でこの手のアレの書き方に関して、英語圏でもやり取りしてる例を見かけた。

_referencing class methods in class lists in Python - Stack Overflow

うーん。どれも、なにかこう…。

*1: そもそも Python に定数は無い、定数に見えるような書き方をしてるだけ、ではあろうけど。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

S歯科まで電動自転車で。11:20に予約。11:25-11:35まで治療。

針っぽいものを入れて何かの処置をしようとしたっぽいけど、こちらが思わず「ううーっ!」と呻いてしまうほどの痛みが。「太い神経だからまだ生きてるのでしょう」「薬を詰め替えておきます」との話。面倒臭い患者が来てしまった、とか思われてそう。

なんだか後で痛み出しそうな予感…。

自業自得ではあるけれど、本当に根管治療って必要なのだろうか。いや、もちろん必要な事例もあるだろうけど。今回のように、歯が痛み出してない状態のソレを削って抜いてしまう必要があるのかどうか、そのあたりが疑問で。抜いてしまったらその歯の自己修復は一切期待できないわけだし。とは言え、他に治療方法があるのかどうかも分からんし。まあ、江戸時代のように、抜く以外治療方法は無い、みたいな状態と比べたら、はるかにマシなのかもしれんけど。新方法が発明されて、かつ普及してくれたらなあ…。

まあ、自業自得なんだけど。

2019/06/07(金) [n年前の日記]

#1 [mz][prog] Z80用の逆アセンブラを試用

MZ-700のマニュアルの、巻末に乗っている 1Z-009Aのソースリストを眺め始めたのだけど、横になって印刷されてるから読み辛いなと。やはりソースリストは、PC画面+エディタで眺めたい。

そこでふと、Z80用の逆アセンブラで、バイナリを逆アセンブルしてソースリストを出力できたらどうだろうと思い立ち。

ググってみたところ、以下のページでそれらツールが紹介されていて。

_Z80 Development Tools

DASMx と DISASM 4 を試用してみようかなと。ちなみに環境は Windows10 x64 1809。

DISASM 4 を試用。 :

以下から入手。

_DISASMの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

解凍すると色んなファイルが入ってるけど、Z80用なら、以下のファイルがあればいいのかなと。
  • DAZ80.EXE
  • DISASM.HLP
  • DISASM4.DOC

ただ、このツールは昔のMS-DOS用なので、64bit/32bit版Windows のDOS窓上では「古過ぎるよ」と怒られて動かない。そういった、昔の MS-DOS用ツールを動かすには、エミュレータ等を経由しないといけない。

_MS-DOS Player for Win32-x64 謎WIPページ

解凍して、source/binary/ の中から、msdos.exe を入手。

msdos.exe と、DAZ80.EXE その他を、逆アセンブルしたいバイナリのあるフォルダにコピーして、以下のように打って実行。
msdos DAZ80.exe hoge.bin

hoge.lst が出力される。出力結果は以下のような感じ。タブ幅はおそらく8文字、だと思う。
;MS-DOS Dis-Assem ( Z80 )     #1 < 1z009a.bin >


                        ORG     00000H

                L0000:                          ;006D   ;0528   ;071D   ;0E4D
0000 C34A00             JP      L004A           ;テJ.

                L0003:                          ;00B8   ;012B
0003 C3E607             JP      L07E6           ;テ..

                L0005   EQU     00005H          ;0063

0006 C30E09             JP      L090E           ;テ..

                L0009:                          ;0098   ;00AD   ;010D   ;0451
                                                ;05FA   ;06C3   ;0F75   ;0FA1
0009 C31809             JP      L0918           ;テ..


コメント部分のカタカナが気になるけれど、ASCIIコードとして扱った場合はこうなる、みたいな情報かなと…。

しかし、ラベル等に任意の文字列を指定できない。できるのかもしれないけれど、やり方が分からない。

一応、hoge.bin に対し、hoge.def というテキストファイルを作成して、そこに各種指定を記述していけば出力結果が変わるらしいけど…。バイトデータやワードデータの指定はできるように見えたけど、ラベル名等については指定ができるのかちょっとよく分からなかった。

DASMx を試用。 :

DASMx ならラベル等の指定ができるらしいので、そちらも試用してみる。

dasmx140.zip というのが最終版、なのだろうか。ググって入手。

解凍して、Dasmx.exe を、逆アセンブルしたいバイナリの入ってるフォルダにコピー。以下で逆アセンブルできるらしい。

Dasmx.exe -cZ80 -o 0x0000 hoge.bin
  • -cZ80 で、Z80用として逆アセンブルする。
  • -o 0x0000 で、開始用アドレスを指定。

hoge.lst が生成される。出力結果は以下のような感じ。これもタブ幅は8文字の模様。
                                ;
                                ;       Disassembled by:
                                ;               DASMx object code disassembler
                                ;               (c) Copyright 1996-2003   Conquest Consultants
                                ;               Version 1.40 (Oct 18 2003)
                                ;
                                ;       File:           1z009a.bin
                                ;
                                ;       Size:           4096 bytes
                                ;       Checksum:       B849
                                ;       CRC-32:         255C5074
                                ;
                                ;       Date:           Sat Jun 08 10:00:51 2019
                                ;
                                ;       CPU:            Zilog Z80 (Z80 family)
                                ;
                                ;
                                ;
                                        org     00000H
                                ;
0000                            L0000:
0000 : C3 4A 00         " J "           jp      L004A
0003                            L0003:
0003 : C3 E6 07         "   "           jp      L07E6
0006 : C3 0E 09         "   "           jp      L090E
0009                            L0009:
0009 : C3 18 09         "   "           jp      L0918
000C                            L000C:
000C : C3 20 09         "   "           jp      L0920
000F : C3 24 09         " $ "           jp      L0924
0012                            L0012:
0012 : C3 35 09         " 5 "           jp      L0935
0015 : C3 93 08         "   "           jp      L0893

hoge.bin に対して hoge.sym というテキストファイルを作成して、そこに色々指定することで出力結果が変わるらしい。ただ、書き方がよく分からない。もう少し調べてみないと。

2019/06/08() [n年前の日記]

#1 [mz][prog] Z80用逆アセンブラ DASMx を試用

Z80用逆アセンブラ DASMx を試用。環境は Windows10 x64 1809。

逆アセンブルしたいバイナリ、hoge.bin に対して、hoge.sym というテキストファイルを作成して中身を記述すると、ラベル等を文字列にして出力することができるらしいので、そのあたりを調べたり。

CPU種類の指定。 :

.sym 内で、対象CPU種類を記述できる。以下は Z80 を指定した例。
cpu z80

区切り文字はスペース、またはタブ文字。

プログラム中のラベルの指定。 :

「code アドレス値 ラベル名」を記述すると、プログラム中の飛び先ラベル名を指定できる。
code 0x0000 MONIT
code 0x0003 GETL
code 0x0006 LETNL
code 0x0009 NL
code 0x000C PRNTS
code 0x000F PRNTT
code 0x0012 PRNT
code 0x0015 MSG

アドレス値は、C言語風に記述するらしい。例えば、「0x000C」と書けば、16進数の記述になる。

ワークエリア等の指定。 :

「symbol アドレス値 ラベル名」と記述すると、ワークエリア等のラベルを指定できる。
symbol 0x1171 DSPXY
symbol 0x1172 DSPXY+1
symbol 0x1173 MANG
symbol 0x1174 MANG+1
symbol 0x1194 DPRNT
symbol 0x119D SWRK

バイトデータ、ワードデータの指定。 :

「byte アドレス値 ラベル名 個数」で、バイトデータ(1byte単位)が並ぶ部分を指定できる。
byte 0x0A92 ATBL 256
上の例では、0x0A92 に ATBL というラベル名をつけて、256byteのバイトデータが並ぶ、という指定になる。

「word アドレス値 ラベル名 個数」で、ワードデータ(2byte単位)が並ぶ部分を指定できる。
word 0x0EAA CTBL 16

文字列の指定。 :

「string アドレス値 ラベル名 バイト数」で、そこに文字列データがあると指定できる。
string 0x0942 MSGOK 4

2019/06/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

犬の餌を買いに、電動自転車で近所のホーマックまで。「いなば」の「まぐろ」云々の液体タイプのソレがウチの犬は好みなのだけど、近所ではホーマックでしか売ってなくて。

スイッチライトを購入。 :

100円ショップの Seria に寄って、スイッチライトを購入。グリーンオーナメントが販売してる製品。フック付き、NO.31104と書いてある。MADE IN CHINA。単4電池 x 3本が必要。ライト面の上を押すと消灯。下を押すと点灯する。

パッケージに、LED - 3 SMD と書いてあった。SMDって何だろう。

帰宅後ググってみたところ、LEDの形の違いで、SMD だの COB だのがあるそうで。

_LEDチップ COBとSMDの違いについて | LED照明製造・販売・開発・OEM・ODM (株)グッドグッズ

12SMDランタンを購入。 :

SMDだのなんだのをググって調べてるうちに、Seria で売っている 12SMD&1LEDランタンなる商品が凄いという話を見かけて気になってきて。犬の散歩のついでに、また Seria に寄って購入。

これもグリーンオーナメントの商品。No.31081と書いてある。MADE IN CHINA。単3電池 x 3本が必要。

1LED側はともかく、たしかに12SMDのランタン部分が結構明るい。あともう少しで室内用の照明に使えそうなレベル。

10SMD電球型USBライトを購入。 :

10SMD電球型USBライトなる商品も購入。USB端子に差して利用する。外観は電球型。USBケーブルの長さは1m。

いきなりPCのUSB端子に差すのは怖いので、以前秋月電子から購入した、 _USB電池ボックス(単3 x 4本、スイッチ付き) に繋いでみた。フツーに点灯してくれた。

これも結構明るかった。さすがに10個以上LEDが付いてると明るい、ということなのかな…。

もっとも、12SMDランタンも、10SED電球型USBライトも、蛍光灯を使った照明と比べてしまうと、さすがにそこまでの光量は無い印象。当たり前だけど。

#2 [anime] 「鉄コン筋クリート」を視聴

「海獣の子供」の宣伝として、BS11で放送されていたので視聴。STUDIO 4℃作品繋がりで、ということらしい。

映像凄いな…。動きも面白いし、背景美術も密度が濃いし。

手描きのテクスチャを3DCGモデルに貼って動かしていたあたりも興味深かった。今では当たり前の見せ方だけど、当時としては比較的まだ珍しい見せ方だったのではないのかな。そうでもないのかな。

設定やストーリーはよく分からず。「AKIRA」のような異能バトルアニメと思っておけば良いのだろうか…。なんとなくだけど、「文豪ストレイドッグス」を大阪風にするとこうなるのかな、てなこともチラリと。まあ、舞台はどうも東京っぽいのだけど。

正直なところ、面白いのか面白くないのかはさっぱり分からなかったけれど、とにかく映像に圧倒されてしまった。色々な賞を取ったらしいけど、むべなるかな。

美術監督さんは、この後、「青の祓魔師劇場版」「血界戦線」の美術監督も務めたらしい。どちらも背景美術の密度が異様に濃かったけれど、とにかくめちゃくちゃ雑然とした街を見せたいならこの方に、みたいな感じになっているのだろうか。

日本を舞台にしていても、一見すると異世界にしか見えないわけで。異世界転生なんかしなくても、いくらでも異世界は描けるのだな、と…。

2019/06/10(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 妹からヘッドフォンを貰った

妹からヘッドフォンを貰った。

音が聞こえづらいので捨てようとしていたらしいが、自分が使ってるTV用ヘッドフォンと同じ製品、audio-technica ATH-P100M で、かつ、自分が使ってる個体よりまだ耳を押さえつける力が強かったので、妹が捨てようとした個体を使って、自分が使ってた個体は捨ててしまったほうがマシだよな、という話に。

この ATH-P100M、軽いし、比較的値段が安いのは良いのだけど、使ってるうちに横方向にどんどん広がってきて、耳を押さえつけなくなるから音もどんどん聞き取りづらくなるという。まあ、どんどん買い替えていくことが前提の製品なのだろうけど。

そもそも、TV用のヘッドフォンは、なかなか良い製品が無くてちょっと困っていたり。昔、SONY製の、頭の後ろにバンドがくるタイプを持っていて、ソレが非常に使いやすくて重宝してたのだけど、後継製品が出ないまま消えてしまって…。

皆、TVの音を何で聞いているのだろう。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

雨が降っていたので徒歩でS歯科まで。スニーカーを履いていったら靴下までビショビショに。長靴を履いていくべきだった。

15:45-16:00まで治療。今回も根管貼薬処置、と診療明細書に書いてあった。検査の欄にEMRと書いてあったけど、ググってみた感じでは、根の長さを測定してるらしい。電気抵抗で予測する、と書いてあるな…。

2019/06/11(火) [n年前の日記]

#1 [mz] 1Z-009Aの逆アセンブル用定義ファイルを作成

MZ-700のモニタROM、1Z-009A を、DASMx で逆アセンブルする際に指定する .sym ファイルを、MZ-700のマニュアルを参考にして作成してみた。と言っても、まだどこかしら指定がおかしいところが残ってそうではあるけど。

_1z009a.sym.txt

環境は Windows10 x64 1809。

1Z-009A のバイナリを 1z009a.bin にリネーム、かつ、上記ファイルを 1z009a.sym にリネームして、両方を同じディレクトリに入れて以下のように打てば逆アセンブルできる。
Dasmx.exe 1z009a.bin

出力結果の一部。
0893                            ?MSG:
0893 : F5               " "             push    af
0894 : C5               " "             push    bc
0895 : D5               " "             push    de
0896                            MSG1:
0896 : 1A               " "             ld      a,(de)
0897 : FE 0D            "  "            cp      00DH
0899 : 28 0C            "( "            jr      z,MSGX2
089B : CD 35 09         " 5 "           call    ?PRNT
089E : 13               " "             inc     de
089F : 18 F5            "  "            jr      MSG1
                                ;
0935                            ?PRNT:
0935 : FE 0D            "  "            cp      00DH
0937 : 28 D5            "( "            jr      z,?LTNL
0939 : C5               " "             push    bc
093A : 4F               "O"             ld      c,a
093B : 47               "G"             ld      b,a
093C : CD 46 09         " F "           call    ?PRT
093F : 78               "x"             ld      a,b
0940 : C1               " "             pop     bc
0941 : C9               " "             ret
                                ;
0942                            MSGOK:
0942 : 4F 4B 21 0D      "OK! "          db      "OK!\x0D"
                                ;
ラベル等がそれらしくなってる。

#2 [nitijyou] ダイソーでUSBクリップライトを購入

Web上で、100円ショップのダイソーで販売されてるUSBクリップSMDライトが比較的明るい、という話を見かけて、なんだか気になったので犬の散歩のついでに寄って購入してみたり。

200円の商品。「200円LEDライト、No.9」と書いてある。ライトの色は白色、光束48LM。3SMD。コード長80cm。

USB端子で出力できる単3x4本の電池ボックスに繋いでみたけど、たしかに、比較的明るい、ような気はする。

ただ、先日 Seria で購入した、電球型USBライトと比べると、やはり明るさは落ちるなと。電球型USBライトは10SMDを謳っているので、単純にSMDの個数の差だろうか。ただ、そこまでの差でも無いような。今回購入したソレは、SMD一つあたりが明るいのだろうか…。

クリップでどこかしらに挟んで固定できそうなのはイイ感じ。

2019/06/12(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 100円ショップでスマホ用魚眼レンズを購入

100円ショップのSeriaやダイソーで、スマートフォン用の魚眼レンズ、スーパーワイドレンズを購入してきて少し実験中。

経緯。 :

随分前に、Raspberry Pi3 + Camera module V1 を使って、360度撮影ができる電動雲台を作ろうとしたものの。カメラの画角が狭いので、膨大な撮影枚数になってしまい、撮影時間が40分以上かかったりしたので、コレでは使い物にならない、モータ等の機械的な工夫では解決しない、光学的に改善しないと話にならないなと放置していたのだけれど。

ここ最近、100円ショップで販売されているスマートフォン用魚眼レンズの紹介記事をWeb上で見かけ、それらを導入したら撮影枚数を減らせて、電動雲台も少しは使える状態に近づくだろうかと興味が湧いたわけで。

そんなわけで、Seria で、魚眼レンズ、スーパーワイドレンズを、ダイソーで、魚眼レンズを購入。

動作確認。 :

Raspberry Pi 用 Camera module V1 に、各レンズをつけて撮影してみた。汚い部屋の中を撮影したので見苦しいけれど、距離を測定するには部屋の中のほうが都合がいいので…。

fisheye_lens.jpg

上から、
  • レンズ無し
  • Seria スーパーワイドレンズ
  • ダイソー 魚眼レンズ
  • Seria 魚眼レンズ
の撮影画像。

以下は、オリジナルサイズのjpg画像。1つあたり、3MB前後のファイルサイズ。

_レンズ無し。
_Seria スーパーワイドレンズ。
_ダイソー 魚眼レンズ。
_Seria 魚眼レンズ。

評価。 :

各レンズをつけると、たしかに画角がかなり広がることが分かった。

lens.png

撮影できた範囲をメジャーで測って計算してみたけれど、レンズ無しの場合は横方向が60度ぐらいしか撮影できていないのに、Seria スーパーワイドレンズをつけると90度前後の画角で撮影できている模様。また、撮影画像を眺めた感じでは、魚眼レンズならさらに画角が広がることも分かった。

しかし、ダイソーの魚眼レンズをつけた場合、撮影画像がボケボケになってしまう。これでは使い物にならない…。ただ、これは、Camera module V1 の自作ケースに問題があるようで…。Camera module をケースに固定する際にネジ止めしているけれど、そのネジの頭が魚眼レンズの根元とぶつかって、カメラとレンズの間に隙間ができてしまうのが問題ではないかと。

fisheye_lens_daiso_issue.jpg

Seriaのレンズがそれほどボケてないのは、Seriaのレンズの場合、接触する部分にやわらかいスポンジ状の何かがついていて、そこにネジの頭がめり込むことで、カメラ部分との距離が縮まっているから、かもしれない。

しかしそれでもピタリと合ってるわけではないので…。これらのレンズを使いつつピンボケをできるだけ避けたいなら、Camera module を入れるケースを設計し直さないといけないのかもしれない。まあ、このあたり、スマホで使う分には全く無関係の話だろうとは思うけど。

余談。 :

一応書いておくけれど、最初から360度撮影が目的なら電動雲台なんて作らずに RICOH THETA シリーズあたりを買ったほうがいいわけで。自分の場合、Raspberry Pi関係のアレコレを何か思いつくたびに買っていったら、総額では RICOH THETA が買える出費になっていて後悔したという…。 *1

*1: もっとも、実験を始めた頃は、RICOH THETA は販売されてなかった or 値段がかなり高かった気もするし。それに、RICOH THETA はスマホが無いと露出指定すらできないらしいので、スマホを持ってない自分は本体だけ買っても意味が無いのだけど。

2019/06/13(木) [n年前の日記]

#1 [pc] CanDoで魚眼レンズを購入

犬の散歩のついでに、100円ショップのCanDoに寄ったところ、スマートフォン用の魚眼レンズがあったので購入。

帰宅後、Raspberry Pi3 + Camera module につけてみたけど…。撮影画像は、ダイソーで購入した魚眼レンズよりもボケボケになってしまった。カメラとの隙間は、ダイソーのソレより無いように見えるのだけどな…。

レンズ部分を回すとクリップ部分から外せることに気づいたので、レンズだけ外して、手で持って、Camera module の前で位置を色々確認してみたけれど、どんな配置にしても画像はボケボケで。

少なくとも、自分の手元の Camera module + 自作ケース(ホルダー?)には、Seria で購入した魚眼レンズ or スーパーワイドレンズが、まだ合っているようだなと。

COB型LEDキーホルダーライトも購入。 :

CanDo で、COB型LEDキーホルダーライトなるものも購入。CR2032 x 2個を使う。ボタンを押すたびに、強、弱、点滅に点灯モードを切り替えられるらしい。株式会社クリエーションの商品。

使ってみたけど…。COB型とやらのおかげか、面で光るので、広範囲を照らせるようではあるなと。ただ、光量はそれほど無いような…。以前ダイソーで購入した、5LEDライト、LR44 x 4個で光るソレと比べると、半分ぐらいの明るさのように思えた。まあ、その代わりに広範囲を照らす感じではあるけれど。

サイズもちょっと大きくて、例えば胸ポケットに入れると結構邪魔になりそう。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。16:15-16:22まで治療。

金属の棒っぽいもので歯をカンカンと叩いて痛みがあるか質問されたが、叩かれた瞬間「あわっ」的な痛みが。中の薬を交換してまだ様子見をすることに。

2019/06/14(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「アラジン」を視聴

実写版「アラジン」の宣伝を兼ねて、アニメ版「アラジン」がTV放送されてたので、途中から視聴。

CGと手描きの見分けがつかないなと…。キャラの影の境界線がクッキリした線ではなくて、ぼかしてある仕上げ方なので、グラデーションを含んだCG部分と馴染んでいるのだろうか。部分的なCG導入を積極的に試みていた時期の作品だったはずだけど、CGだけが浮かないように、手描き部分についてもCGに寄せようと工夫していたのかなと想像したり。

2019/06/15() [n年前の日記]

#1 [movie] 「ソイレント・グリーン」を視聴

NHK-BSで放送されていたものを録画して消化。おそらく初見。たぶん。

この手の設定が出てくると必ず名前が挙がるぐらいに有名なSF映画だけど、さすがに今見ると…。このネタだけで一本映画を作れてしまう、そんな時代だったのかな、みたいな。今だったら脚本レベルで更に一捻りか二捻りする予感。

まあ、自分などは藤子F先生のSF漫画作品を読んでしまっているので、むしろその状況に妥当性があるとすら思えてくる、そんなロジックを目にしたいと思ってしまって、これじゃ今一つと感じたところもありそうな。「大変なことが行われてる!」で終わるのではなく、「えっ。それのどこが大変なの。何か問題あるの」とか「だとしても俺は○○するよ。だって…」が見たかったというか。

もっとも、そもそもこの映画、オチよりも、ダークな未来社会を描くことのほうがメインだったのかもしれず。

何にせよ、これで一応この映画には目を通したぞ、とメモ。自分のことだから、そのうち見たことすら忘れそうで怖いけど。

アレな食料設定。 :

件の映画を見ているうちに、なんとなくアレコレ思い出してしまったのでメモ。

食料が意外なものから出来ている設定というと、「未来少年コナン」のインダストリアのパン工場を思い出してしまったり。あちこちの島からかき集めたプラスチックを機械に流し込むと、世界名作劇場に出てきそうなパンになって出てくるアレ。もしかすると、「ソイレント〜」からの連想でそういう設定が出てきたのだろうか。と思ったけれどググってみたら石油たんぱく云々からの連想ではないかという話も。

「砲神エグザグソン」でも、この映画を意識した設定がチラリと出てきた記憶もあるなと。アレは、そのことに対する敵側の台詞がイイ感じで。社会、あるいは上に立つ者が、合理性(?)のみを追求していくとこういう反応になるだろうなと思わせるあたりが良かったなと。

牛骨粉の件を思い返すと、既に人間は、家畜に対してなら、そういうことをしちゃっているのだよな…。てなあたりも「エグザクソン」で触れていたような気もするけれど自分の偽記憶かもしれない。

「Gのレコンギスタ」でも、ちょっとそういう設定が出てきたなと。実際に行われていたことなのか、単なる比喩に尾ひれがついたのかは、本編を見てるだけでは分からなかったけれど。そういう時代を経過した、その先のそれぞれの関係性を描いていた点が面白いというか。そこにSFを感じたというか。

あの手の設定は、基本的にギョッとする設定なので、そこから更に色々な妄想ができてしまう、そんな面があるのかもしれない、みたいなことを思ったりもして。

アレな原料設定。 :

意外な原料、という設定だけでも、色々妄想できそうな気もする。巨大ロボットの燃料は、実は、とか。魔法のエネルギーの元は、実は、とか。まあ、この程度なら、どちらも色々考え出されているけれど。イデオンとか。まどマギとか。

「PSYCHO-PASS」のアレも、意外な原料設定だった気がするし、「翠星のガルガンティア」のアレも、意外な原料設定だった気がしてきたり。「MATRIX」も、原料ソレかよ、みたいなところがあったような。

「コレの原料、ソレなの?」を妄想すれば、ちょっと変わった設定が出てきたり、するのかな。どうかな。

#2 [tv][neta] TVドラマの脚本家さんが犯人のドラマって作れないかな

バカ妄想。

NHKドラマ「デジタル・タトゥー」を流していたら、ゲームクリエイターを自称するキャラが、自作のゲームをユーザからクソゲー呼ばわりされたことで、ユーザに恨みを抱いて殺人を、という展開が出てきて。

「いやいやいやいや。ありえないありえない」「クソゲー呼ばわりされた程度でそんなことするわけないでしょ」「ゲーム制作者を何だと思ってるの」と思わず苦笑してしまったのだけど。直後に、TVドラマの脚本家さんって、こういう目でゲームクリエイターを見ているのだろうかと不安になってきて、なんだか悲しくなってしまったり。酷いなあ…。私達をそういう人種と思ってるんですか…。ゲームのような七面倒臭いモノを作る人種が、あんなアホな思考するわけないじゃないですか…。そんなこと(?)する暇あったら、さっさと次のゲーム企画考えますよ…。

まあ、悪役(?)を配置しないと話にオチがつかないので、悩んだ末に出てきた設定かもしれないよなー、とも思うし、考えてみればゲーム感覚で殺人云々の設定は、映像作品のみならずゲーム作品でもたまに出てくるので、今更な話・設定ではあるなー、とも。

さておき。そこでふと、なんとなく。逆(?)に、TVドラマの脚本家さんが殺人犯でした、自分の脚本を視聴者からクソ脚本呼ばわりされて、頭に来てこういう犯行に及んだのです、みたいな設定で話を作れないものかなー、と考え始めてしまったり。もちろん脚本家さん達は、「いやいやいやいや。ありえないありえない」と苦笑すると思うのだけど、それはさておき。…本当に苦笑するのかな。するよね。しないのかな。

せっかく脚本家キャラが殺人事件を起こすなら、さすが脚本家だな、そういう手口を考えますか、と視聴者が思わず感心してしまう、そんな変わった仕掛けを用意したいところだよなと。と言っても、これが何も思いつかず。一体どういうネタを見せれば、なるほどこれは脚本家っぽい思考だわ、と思わせることができるのだろう。これはなかなか難しいお題のような気がする…。

あるいは、せっかく脚本云々が絡んでくるのだから、故・今敏監督作品のように、現実と作品の虚構が入り混じる見せ方をする、とか。例えば、自分の書いてる脚本通りに何故か現実が展開していって…。

いや、その場合はどちらかというと、脚本家が加害者ではなく被害者になっちゃう話になりそうな。それとも、脚本家が自分を神と錯覚し始めれば、加害者として成立するのだろうか。脚本内の登場人物達にとって、脚本家は神に等しい存在なわけで…。現実世界の人間に対して、「どうして私の思った通りに動かないのか! お前達は私の脚本の登場人物なのに!」と叫び始めちゃう脚本家キャラ、とか…。

何にせよ、これは脚本家という設定ならではだな、と思えてくる、そんな仕掛け・ネタが無いものかと。

ゲーム感覚の犯行だからゲームクリエイターが、というのは、ちょっと安直というか、最近は使い古されてる気もするわけで。ここはむしろ、TVドラマ感覚で殺人事件が、みたいな設定のほうが斬新だったり…。

いや、そのネタも使い古されてるかな…。でもないか。バラエティ番組のノリで殺人事件を、という設定なら映画その他で見たことあるけど、TVドラマで、とか、脚本家だから、という設定はちょっと思い出せない。もしかすると、多少は新規性があるのではなかろうか。どうなんだろう。

まあ、そのあたりのネタがすらすらと思いつくようなら、脚本家になってますわな…。

2019/06/16() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] アニメ制作ソフト 9VAe を試用

9VAe(きゅうべえ)というアニメ制作ソフトが存在することを知り、少し試用してみたり。無料で利用可能。Windows/Mac/Linux対応に加えて、Raspberry Pi用の実行バイナリも用意されているらしい。

_無料ソフトでアニメを作ってみよう(9VAe きゅうべえ) - Qiita

PC上で動作するアニメ制作ソフトは、大別して2種類があるけれど。 9VAe は後者にあたる。 _開発動機について書かれた記事 を眺めた感じでは、かつてSHARPが販売していた、EVAアニメータに影響を受けているソフト、らしい。

今回は、Windows10 x64 1809上で、バージョン 0.6.6 を試用してみた。9vaw0606.zip をダウンロードして解凍。任意のフォルダに置いて、9va-win.exe を実行すれば起動できる。

起動すると、実にダイナミックで個性的なデザインのウインドウが開く。 _各アイコンをマジックで描いた そうで、何かのイベントで公開してみたらウケが良かったので、この方向性を続けているらしい。同梱されている 9va_data/afa9va.png を修正すれば _カスタマイズも可能 らしいので、しっくりこない人は自分で描き直せばよいかと。

Windows版の場合、同梱の demo.bat を起動すると、チュートリアル動画とアプリ本体が起動する。チュートリアル動画は、とても懇切丁寧な内容なので、その通りに順々に操作していけば、おおよその使い方が分かる予感。

以前、Synfig というアニメ制作ソフトを触ったことがあるけれど。Synfig と比較すると、操作が非常に分かり易い印象を受けた。これなら子供さんに触らせてもガンガン使いこなせるのではないかな、と。

気になった点。 :

出力結果にアンチエイリアスがかけられるかどうかが不明だなと…。

再生画面や、同梱のプレイヤー 9view.exe 上、あるいは解説記事に貼られている GIFアニメ等では、アンチエイリアスがかかってないように見えるわけで。内部的にはベクターデータを扱っているだろうに、出力するとジャギだらけになるのだとしたら、それはちょっと悲しいものがあるなと…。

一応、アプリに、表示 → 線を滑らかにして表示、という項目があるので、もしかするとアンチエイリアスはかけられるのかもしれない。後で試してみないと…。

2019/06/17追記。 :

連番png画像で出力してみたところ、アンチエイリアスがかかった状態で出力されているように見えた。とメモ。

GIFアニメで出力するとジャギってしまうけど、GIFは256色までしか扱えないので、アンチエイリアスをかけてしまうとたちまち色が足りなくなるからかけてないのだろう、と想像してみたり。

2019/06/17(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] アニメ制作ソフト Pencil 2D をアップデートしてみたり

1コマずつ手で描いていくタイプのアニメ制作ソフト、Pencil 2D の 0.6.4 が公開されていたので手元のソレを更新。環境は Windows10 x64 1809。

_Pencil2D Animation - Opensource animation software

ガシガシ描いていくタイプの絵描きさんなら使いやすいアプリではないかと予想。Windows/Mac/Linux版が用意されていて、無料で利用できる。

Windows版の場合、pencil2d-win64-0.6.4.zip をダウンロードして解凍。任意のフォルダに置いて、pencil2d.exe を実行すれば起動する。

_Pencil2D v0.6.4 released! - Opensource animation software

主にバグ修正をした版らしい。

#2 [cg_tools] アニメ制作ソフト TupiTube を試用

アニメ制作ソフト、TupiTube 0.2.13 を、Windows10 x64 1809 上でインストール。

_TupiTube Desk download | SourceForge.net
_TupiTube: Create & Share Animations Easily!

昔は Tupi とか Tupi 2D と呼んでいたような気がする。TupiTube に改名したのかな…。

公式サイトのダウンロードページからDLしようとすると、メールアドレスその他の個人情報を入力しないといけない感じだけれど、SourceForge.net からDLすれば、そのあたり入力せずに済む模様。今回は tupitube_desk_0.2.13_windows.exe を入手。

昔は Portable版があったけど、今現在の版は無いらしい。セットアップ版しかないのは引っ掛かる…。

インストールしてみたところ、相変わらずシステムの環境変数が汚される。
TUPITUBE_HOME=インストールフォルダ
TUPITUBE_PLUGIN=インストールフォルダ\plugins
TUPITUBE_SHARE=インストールフォルダ\data

さておき。相変わらず、操作方法が分からない。

#3 [nitiyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。PM03:00-03:15まで治療。

さすがに神経は死んだだろうということで、根幹充填なる処置をしたけれど。治療してから30分ほど経ったあたりから、痛みが激しくなってきて。S歯科に電話で連絡したところ、薬の効果で痛みが出ているのだろう、そのうち治まる、と言われたものの、ちょっと我慢できない感じの痛みなので、痛み止めを貰いに。ロキソニン60mgを2回分を受け取った。

てっきり窓口で痛み止めを渡されて終わりかと思ったら、一応診てから、という話になって。金属の何かで治療中の歯をコンコンと叩かれて、響くけどズキズキした痛みではないと答えたところ、やはり薬の効果で痛みが出てるのだろう、一応痛み止めも出しますけど、てな話に。

帰宅後ロキソニンを飲んだら、痛みは感じなくなった。そしておそらく副作用で眠気が。早々に寝ることに。夜中の一時頃に薬が切れるはずだけど…。また痛み始めなければ助かるのだけどな…。

2019/06/18(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] TupiTubeを試用していたけれど

アニメ制作ソフト、TupiTube のチュートリアルページを眺めながら試用していたけれど。これはちょっと…。どうなんだろうなあ…。

1コマずつ手描きをしていく動かし方は、コマを追加していく操作が猥雑で。描画機能も ―― ベクターデータの制御点を操作する機能が足りてなくて、思ったようなシェイプ形状にできない。制御点両端の操作ハンドルを目視とマウス操作で揃えるとかちょっとありえないよな…。そこはコンピュータにやらせる作業だよな…。1度描いたソレを数コマ使う場合も、コピペをする以外に無いような。これなら Krita、Pencil 2D、OpenToonz 等を使ったほうが良さそう。

一応、トゥーン機能というか ―― PC側で、位置、角度、スケール等の自動補間をして中割相当を作る機能もあるけれど、これまた操作が分かりづらい。おそらく修正もしづらい。イーズイン・アウトの類も無さそうに見える。まだ OpenToonz や Synfig を使ったほうが良さそうな。もしかすると AviUtl の拡張編集プラグインで動かしたほうが、機能も豊富だし、下手すると操作方法も分かり易いかもしれず。AviUtl の拡張編集プラグインは、操作方法については褒められたモノじゃないけれど、まだそちらのほうが、と思わせるあたり TupiTube のソレは…。

Static BG や Dynamic BG、つまりは動かない背景やスクロールする背景を別途指定できるあたりもよくわからない。レイヤーの概念を持ち込んで、各レイヤーを動かすかどうかを指定できれば、わざわざ専用のレイヤーなんて設けなくても済みそうだけど。子供さんでも分かるようにと、背景専用のレイヤーを設けてみたのだろうか…。

TupiTube ならでは、という機能もあるようには見えなかったし、mp4 でエクスポートしたら再生できない mp4 がエクスポートされたりもして、なんというか…。

画面デザイン等は綺麗なのだけど、作業効率を向上することは考えられてないように見えるし、各種機能も足りてない。「どうせアニメなんてこういう機能があれば作れるんだろ?」的な浅さが根底にありそうな雰囲気を感じる。

以前触った時も似たような感想を持ったけど、TupiTube をあえて使う必要は無さそうだな、と…。

#2 [nitijyou] 給湯器のスイッチが壊れた

台所側に設置してある、給湯器の制御パネルの電源スイッチが壊れて、業者さんに見てもらったのだけど。「交換用のパネルの在庫がもう無いから修理できない」「現在販売されてる、ボイラーとセットの製品と交換するしかない」「30万円かかる」との話だそうで。

浴室側にも制御パネルはついているので、そちらの電源スイッチを使って電源を入れてしばらくしのごう、という話になったけど…。なんだかな。

スイッチなんて、少し値段が上乗せされてる電子部品屋さんの店頭で購入したとしても、5円、10円、高くても200円とかそんなお値段だろうけど。スイッチだけ交換するわけにいかない、パネルごと交換するしかない、というのもアレな話だなと。昭和の中頃だったら、フツーにスイッチだけを交換して直したよな…。このあたり、何もかもブラックボックスになった弊害なのだろう…。それでもまだ、交換用のパネルはあります、という状況ならともかく。ブラックボックスです、そしてパネルはありません、30万払ってまだ動くボイラーもこの際捨ててください、てのは…。なんともおかしな時代になった…。

おそらく、パネル内の基板の裏側にコードをはんだ付けでもして、別のスイッチを外付けすれば直りそうな気もするけれど。壁にガッチリ設置されてるソレを取り外したり分解するわけにもいかず。

どこかに、同型番で廃棄扱いになった、ジャンク扱いのパネルのみ、が売ってないものか…。

2019/06/19(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 9VAeのスキン画像ファイルを作成してみたり

先日、 _9VAe なるアニメ制作ソフトがあることを知り、少し試用していたのだけど。

やはり、この個性的で強烈な画面デザインはなんだかアレだなと思い始めて。いやまあ、一度見たら忘れない独特なデザイン、という点では全然アリなんだろうけど。

ということで、GIMP や EDGE2 を使って、それっぽいスキン画像(?)を作ってみたり。

afa9va.png
_afa9va.png

9VAe 0.6.6 用。以下のファイルとと差し替えれば画面の見た目が変わるはず。
9VAeインストールフォルダ/9va_data/afa9va.png
自由に使ってください。

ただ、少々問題が。アプリ本体が、画像内の、どの領域を参照するのか ―― 各アイコンの x, y, w, h が正確に分からないので、ボタンを押した際に変な表示になったりするようで。

スクリーンショット。 :

オリジナル版は以下の見た目。

9vae_skin_ss01.png

画像を差し替えると以下になる。

9vae_skin_ss02.png

並べてみたら、あまり変わらない気もしてきた…。

ボタンはボタンのほうがいいのかどうか。 :

マウスクリックして反応する部分は、パッと見でボタンに見えるデザインになってるほうが、初心者には良いのではないか、と思ったりもしたのだけれど。

しかし、昨今はスマートフォンが普及して、同時に、どこがボタンなのか分からない、フラットデザインだの、マテリアルデザインだの、そういうノリが普及してしまったことを思い出したりもして。

それを考えると、もしかして、どこがボタンなのかわからないデザインのほうが、かえって初心者には分かり易かったりするのだろうか…。

いや、でも、誤操作を招くよなあ…。どうなんだろ。

#2 [gimp] どうしてGIMPには矩形塗り潰し機能が無いのだろう

GIMP を使いながら作業をしていて思ったのだけど。どうして GIMP には矩形塗り潰し機能が無いのだろう…。不便だ…。

この領域を単色で一気に塗り潰したい、てな場面で、矩形選択して塗り潰しのショートカットキーを叩く、というのが地味に面倒臭い。そんな作業は一発でやりたいのだけどな。

そもそも Photoshop にそういう機能が無かったから、それを真似して、そのままここまで来ちゃったのかなと。しかし、今の Photoshop なら、長方形ツール等、各種シェイプの描画機能が実装済みで。確認してみたら、圧倒的にバージョンが古い、手持ちの Photoshop Elements 8 ですら機能がついてた。GIMP がずっと時代に取り残されていることを、なんとなく再認識。

ちなみに、裏技が無いかと GIMP の操作マニュアルページを眺めたら、「図形描画したかったら Inkscape を使え」と丸投げしていた。このあたり、開発陣には何かポリシーがありそうな予感。

一応、フィルタ → 下塗り、の中に Gfig というフィルタがあって、矩形だの円だのを描画できたりもするのだけど。キャンバスを拡大して正確に位置合わせしながら描画できないし、1ドット単位でアンチエイリアスをかけずに描画することもできないようで、どうも中途半端な実装というか。

更に、この Gfig、GIMP 2.8.22 Portable 上ならそれらしく動いたけれど、GIMP 2.10.8 Portbale 上では塗り潰しが正常動作していない。誰も使ってなくて、バグ報告すらされてないのでは。まあ、この仕様や実装ではなあ…。そりゃ使われないよな…。

でもまあ、Paint.NET、RealWorld Paint等、他にも選択肢があるので、最初からひたすら図形をガンガン描画したいなら、GIMP 以外を使ったほうがいいのかもしれない。そもそも GIMP は描画アプリというより、写真画像編集ソフトみたいなものだろうし。

2019/06/20(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 9VAeのスキン画像をまた作ってる

フラットデザインだの、マテリアルデザインだのについてググってるうちに、それらのデザインで 9VAe のスキン(?)画像を作ったら印象が違って見えるのだろうかと気になってきて、Inkscape でソレっぽい画像を作り直し始めたり。

Flat UI color なるパレットを使って作り始めたけれど。どうも何かしっくりこない…。

ググってみたら、Flat UI Color と言っても、今時は色んなパレットがあるのだな…。自分の手元にあったのは、v1 らしい。

_Flat UI Colors

2019/06/21(金) [n年前の日記]

#1 [windows][cg_tools] クリップボード履歴ソフトとFIFOモード

フラットデザインや、マテリアルデザイン向けのカラーパレットが、Web上で公開されていたりするけれど。

_Palettes | Flat UI Colors - 280 handpicked colors ready for COPY & PASTE
_Metro Colors, Metro UI Colors, Color Palette | Material UI

それらを、GIMP のパレットファイル(.gpl)にして使いたいなと。

しかし、各ページは、色をクリックするとクリップボードにRGB値がコピーされる仕様なので、例えば20色程度並んでいたりすると、テキストファイルにRGB値を写していく作業が面倒臭い。クリックして、Alt + TAB でテキストエディタにフォーカスを移して、Ctrl + V をして、またブラウザをクリックして…。実に面倒臭い。

せめて、次々にクリックして次々にコピーして、後からまとめて貼り付ける、といった操作をしたい。たしか、クリップボード履歴ソフトを使えば、そういうことができるはず。

ググってみたら、FIFOモードなる機能を持っているクリップボード履歴ソフトなら、そういうことができるらしい。

ArtTipsで作業した。 :

そこでふと、普段使っている ArtTips に同等の機能があったはず、と思い出した。

_クリップボード拡張 - ArtTips の説明

AUTO FIFO なるモードを有効にすると、次々にコピーして、後で次々に貼り付けることができるらしい。

AUTO FIFO を有効にするには…。
  • ホットキーでモードに入る設定をしておく。
  • もしくは、クリップボード拡張設定で、「Auto Fifo ON/OFF Menu表示」にチェックを入れておく。

AUTO FIFO を有効にすると、タスクトレイ上のアイコンが緑色に点滅する。その状態で次々にコピーして、後から次々に Ctrl + V をしていけば、一旦全部コピーして、後から全部貼り付けることができる模様。

ちなみに、一括して貼り付け、という機能もあるらしいので、ソレを使えばもっと楽に作業できそうだったのだけど。ちょっと使い方がよく分かってないので、今回は FIFOモードで済ませてしまった。

Flat UI color なら.gplはある。 :

ちなみに、Flat UI color だけでも良いなら、以下から GIMPパレットファイル(.gpl) として入手できる模様。ありがたや。

_Flat-UI-color-palette/Flat-UI.gpl at master - guilhermecomum/Flat-UI-color-palette
_マテリアルデザイン / フラットデザイン / SNS などをイメージして作られた 5 種類の GIMP 用パレット - GIGA!無料通信

GIMPパレットファイルは、Inkscape でも利用できる。Windows10 x64 + Inkscape 0.92.4 の場合、
C:\Users\<ユーザアカウント名>\AppData\Roaming\inkscape\palettes\
に .gpl ファイルを置けば反映される模様。

#2 [nitijyou] 人感センサ付きLEDライトを購入

犬の散歩のついでに、ホームセンターサンデーで、人感センサ付きLEDライトを購入。RITEX GS-150。税抜き 1,280円。店頭では最後の1つだった。

手のひらに収まるサイズ。単4電池 x 3本が必要。日亜製ハイパワーLED搭載、と謳ってる。

玄関に設置した。これで、家の中で、その手の明かりが欲しい場所には一通り置けたかなと。

#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

雨が降りそうだったので傘を持って徒歩でS歯科まで。AM09:50-10:30まで治療。歯は、冠を被せる支柱っぽい状態になった。

07/08に冠ができるらしいけど、それまでこの支柱っぽい歯はそのままなわけで。フツー、仮で何かを被せておくものではないのだろうか…。

いやまあ、以前、Iデンタルクリニックで治療した際は、それっぽい何かを被せたもののサイズが合ってなくて、周辺の歯を押し広げて、1〜2週間ほど痛い痛いと苦しむ羽目になったので、ソレに比べると、この状態なら、そういう痛みは無いわけだけど。うっかり固いモノでも食べてしまって、折れたり欠けたりしたらどうするのだろう、てな不安も。

先生も助手の人も、注意点等を説明してくれないし。どうもよくわからん…。

2019/06/22() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、昨晩の 22:30 から、今朝の06:00まで、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

昨晩は、雷+大雨で。TVのニュースで大気が不安定云々と報道されていたけれど。夜中の03:00まで雷が鳴っていて、たしかに結構大変なことになっていたなと…。

#2 [cg_tools] 9VAeのスキン画像をまた作成

_アニメ制作ソフト 9VAe のスキン画像(?)をまた作成。今回はフラットデザインっぽいソレを目指してみたり。

スクリーンショット。 :

差し替え後のスクリーンショット。

9vae_skin_flat_ss_01.png

ちなみに、オリジナル版のスクリーンショットは以下。

9vae_skin_ss01.png

スキン画像とsvg画像。 :

今回作成したスキン画像は以下。9VAeインストールフォルダ/9va_data/afa9va.png を差し替えれば反映される。

_afa9va.png

一応、元の svg ファイルも置いておきます。自由に使ってください。

_afa9va_flatdesign_plain.svg (plain svg)
_afa9va_flatdesign.zip (Inkscape用svgファイル)

各所のアイコンとして、 _Evericons を使わせてもらいました。同梱の readme.txt には CC0 License と書いてあったので、使っても問題はないだろう、と。ありがたや。

ちなみに、やはり各アイコンの参照元、x, y, w, h が正確に分からないので、各アイコンをクリックすると妙な表示になるのは相変わらず。

#3 [cg_tools] アニメ制作ソフト PEAS motch! を試用

アニメ制作ソフト 9VAe の発展形(?)として、PEAS motch! なるアニメ制作ソフトがあるらしい。0.6.2 を Windows10 x64 1809上で試用してみた。

_PEASmotch!

9VAe と比べて、UIデザインがはるかにわかりやすくなっていた。これでいいんじゃないかな…。わざわざ 9VAe のスキン画像を作成する必要は無かったかも…。

カメラ機能が追加されてた。 :

しばらく触ってみたら、カメラ機能が追加されていることに気づいたり。キャンバス内で、表示領域を変更できる機能っぽい。カメラ枠の移動・拡大縮小もできるので、PANやズームが実現できる。

複数のコマにカメラを配置するには、コピーとペーストを使うのかな…。たぶん。

使い勝手がよくなってる。 :

コマの秒数増減も、プラスボタン、マイナスボタンのクリックで可能になっているし、塗り潰し色のリストも整理されていた。色々と細かい部分で改善されている印象を受けた。

パターン塗りが見つからない。 :

9VAeにはあった、パターン塗りが見つからない、ような気がする。

このアプリを作った後で 9VAe がバージョンアップして機能追加されたのだろうか…。それとも、頻繁に使う機能ではないと判断されて削除されたのか。あるいは機能としてあるけれど自分が見つけられないだけだろうか。

全画面表示の切り替え。 :

初回起動時、全画面表示されて、そこから変更することができなかった。自分は普段、液晶ディスプレイの1/4に、PIP(Picture in Picture)でTV画面を表示しながら作業しているので、全画面表示されるとPIPで隠れた部分のUI操作ができなくなってしまう。これでは使えない…。

などと一瞬困惑したものの、2回目の起動時は、右上に全画面表示・通常表示等を切り替えるボタンが出現した。何故。

色々試しているうちに分かってきた。「かんたんメニュー」状態だと、全画面表示で固定されるらしい。おそらく、子供さんが使うことを意識して、このアプリの利用中は他のアプリを意識させないために全画面表示で固定しているのだろう…。

「すすんだメニュー」状態だと、ウインドウ表示と全画面表示を切り替えることができるようになる。ファイル → すすんだメニュー、を選択してから一旦終了させて、再度起動すると、切り替え可能な状態になる模様。

2019/06/23() [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10.12 Portable samj版を試用

GIMP 2.10.12 が公開されたらしい。気になる。

しかし、自分は Windows10 x64上で、複数のバージョンの GIMP を入れているので、公式のバイナリをおいそれと試せない。GIMP のインストーラは、旧版のGIMPを問答無用でアンインストールしてしまうので…。GIMP 2.6、2.8 と共存させたい自分としては、旧版をアンインストールしてしまう公式版の GIMP 2.10 をインストールするわけにはいかない。

故に、GIMP 2.6 はインストーラ版を、GIMP 2.8 と GIMP 2.10 は Portable版 (32bit版) をインストールしてある状態なのだけど。

ググってみたら、今時は、GIMP の Private Edition なるものを公開してくれている方が居るらしくて。

_ShiroYuki_Mot の ひとりごと: GIMP Private Edition の存在 @samj Portable
_samj Creations
_samj Creations: GIMP 2.10.12 Portable 32 bits et 64 bits Win.

この samj版、Portable版として作ってある上に、32bit版と64bit版の両方を同梱しているらしい。しかも、G'MIC現行版も同梱されている。ありがたや。早速試用させてもらったり。

インストールの仕方は、Gimp-2.10.12_Portable-32-64bit-Win-V2.7z をダウンロードして解凍。64bit版は、GIMP.exe を実行。32bit版は、32/GIMP.exe を実行すればいいらしい。

G'MIC公式版は64bit版のみになっている。 :

500種類以上の画像フィルタが使えるようになる G'MIC は、ある時期から32bit版を作らずに、64bit版のみを提供するようになっていたようで。

_G'MIC - GREYC's Magic for Image Computing: A Full-Featured Open-Source Framework for Image Processing
_Index of /files/windows

今でも 32bits_(old)/ というフォルダに、32bit版の G'MIC が残っているけれど、2018/12/03 から更新されてない。

この状態はちょっと困る。というのも、GIMP Portable は 32bit版なので、GIMP Prtable を利用する限り、G'MIC 最新版 = 64bit版は使えない。2018/12/03 時点の旧版 G'MIC 32bit版を使い続けるしかない…。

なので、現行版 G'MIC 2.6.6 を同梱してくれている samj版は、非常にありがたい。

32bit版 GTK+ は相変わらず入力が文字化けする。 :

samj版 GIMP 2.10.12 の、64bit版と32bit版を起動してみたけれど。32bit版は、半角英数を入力しようとすると、何故か半角カタカナになってしまうバグが発生してしまった。

これは GIMP のバグというより、32bit版 GTK+ のバグで…。比較的最近のバージョンの 32bit版 GTK+ を使っているアプリなら、大概発生する症状で。ある時期の GTK+ からバグが入ったまま、ずっと修正されてない状態だったりする。

_Geany 1.31のWindowsにおける文字入力か表示の不具合 - 借りてきた猫のように静か
_GIMP 2.10.2 Windows x86 Only, Keyboards Key Binding Error (#1603) - Issues - GNOME / GIMP - GitLab

GTK+ 2.24.28 までは大丈夫だったけど、GTK+ 2.24.31以降は不具合が発生しているらしい。

一時期、Windows10 1809 にアップグレードすれば症状が直る、と言われていたのだけど。どうも Windows Update によって、不具合が再発する状態に戻ってしまった模様。

英語圏のユーザは遭遇しないけど、日本、韓国、中国のユーザ、かつ、比較的新しい 32bit版 GTK+ を利用してる場面でのみ遭遇するバグ、だったりするあたりがなかなか厳しい。おそらく、開発者の環境では再現しない系のバグだから…。

mathmapは動かないらしい。 :

GIMP 2.10 64bit版上では、mathmap プラグインは動かないらしい。64bit版 mathmap を入手して配置してみたけど、メニューには出てくるものの、呼び出すとクラッシュしてしまう。

_「MathMap」 (Internet archive)

まあ、自分の手元の環境には、GIMP 2.8.22 Portable もインストールされているので、どうしても使いたくなったらそちらを使えばいいか…。

64bit版のプラグインもインストール。 :

せっかく GIMP 64bit版 Portable が動くので、64bit版のプラグインもインストール。

_GIMP2.8用 追加プラグイン(64bit版)の一括ダウンロード (Internet Archive)

いくつか動作確認した範囲では、動いてるように見える。

と思ったけど、User filter は動かないな…。.guf の入ってるフォルダを指定するとクラッシュする。

他にも動かないプラグインがありそうな予感。

メニューのフォントを変更。 :

メニュー部分のフォントの見た目がアレだったので、gtkrc を探して修正。おそらく、Preferences/themerc 内に記述されたパスの gtkrc を読みに行ってるのかと思ったけれど、ちょっと自信無し。gtkrc を見つけ次第修正したから、どのファイルで反映されてるのか不明。

追加した内容は以下。記述に無駄があるかもしれない。
style "gimp-default-style"
{
  font_name = "Meiryo UI 9"
  GimpDock::font-scale = 1.0
}

style "gimp-dark-default-style"
{
  font_name = "Meiryo UI 9"
  GimpDock::font-scale = 1.0
}

# style "gimp-display-style" = "gimp-default-style"
# {
#   GimpUnitComboBox::label-scale = 1.0
#   GimpScaleComboBox::label-scale = 1.0
# }

style "gimp-display-style" = "gimp-dark-default-style"
{
  GimpUnitComboBox::label-scale = 1.0
  GimpScaleComboBox::label-scale = 1.0
}

style "my-font"
{
  font_name = "Meiryo UI 9"
}
widget "*" style "my-font"

参考ページ。

_GIMP2.10 メニューなどのフォントを変えてみよう
_GIMP2.8のメニューバーのフォントの戻し方 - Remove Before Flight
_Gimp 2.8 のメニューのフォントをメイリオに変更する方法 - 情報系大学院生のWebメモ

このくらいは設定ダイアログ上で変更できればいいのに、と思わないでもない…。

2019/06/24(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ビデオデッキのノイズ表現

ふと思い出したのでメモ。

先日、「MIX」というアニメを見ていたら、回想シーンで、4:3の映像、かつ、画面の下のほうに、チラチラと横線っぽいノイズが入っていて。

あっ、そうか、と。ビデオテープとビデオデッキの同期が取れてないときのノイズを再現していることに気づいて、感心してしまったり。たしかにそういうノイズもあった…。スタッフさんはよくまあ気づいたなあ、と。しかもそこまで再現して「昔の風景ですよ」と思わせるあたり、やることが細かいなあ、と。

映像ノイズと言うと、デジタル映像の場合はブロックノイズ、アナログ映像の場合は砂嵐、フィルムの場合はゴミだのなんだの、ぐらいしか思いつかなかったけど。ビデオ映像らしさを示すノイズもあったんだなと。まあ、その手のアレコレを意識できてる人はすぐに思い出せるのだろうけど、自分はすっかり忘れてたわけで。

そういうのを載せると、映像から受ける印象が違ってくるので、活用すべきですわな…。とにかく感心しました。演出さんの指示なのか、撮影さんの工夫なのかわからんけど、やりますなあ。

#2 [anime] ミノフスキー粒子の有無が気になる

NHKで放送されてる「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を一応視聴しているのだけれど。ちょっと引っ掛かったシーンがあって。

月の周辺で、シャアのザクが連邦の宇宙戦艦を次々に落としているシーンで、シャアとララァがTV電話で会話をしていたのだけど。

変だなと。ミノフスキー粒子の散布で通信障害が発生するという設定はどこに行ったのだろうと…。ガンダム世界なら、戦闘前に撒くもんだよなと…。

ミノフスキー粒子というのは、初期のガンダムシリーズにおいて、巨大人型ロボットも兵器として有効なんですよ、と理由付けするための設定で。ググった感じでは、以下の解説が分かり易いかなと…。

_岡田斗司夫の毎日ブロマガ「【ガンダム講座 第 10 回】ミノフスキー粒子とリアルな戦争との関係」:岡田斗司夫ゼミからのお知らせ:岡田斗司夫ゼミ(岡田斗司夫) - ニコニコチャンネル:社会・言論

ミノフスキー粒子無くして、兵器として活用できるMS(モビルスーツ)という概念は成立しないし、MSが成立しないなら当然ガンダムも出てこない。そのくらい大事な設定というか、作品世界の根底を支える設定なのだけど。

この有名な設定を、安彦良和総監督も、周囲のスタッフも、知らないわけがない。しかも、スタッフロールには安彦良和コンテと出ていたし。であるから、あのシーンは何か明確な意図を持って入れたシーンなのだろうなと。ボケたお爺ちゃんがうっかり入れちゃったシーンではないはずだ、と。

さてはアレかな。穏やかな見た目とは裏腹に、心中では常に全てに対して反発反抗反対しまくってきた安彦氏のことだから…。「あのミノフスキー粒子ってやつ、俺は大嫌いだったんだよ」「俺が元々考えてた設定では、モビルワーカーからモビルスーツに順当に進化して兵器としての有効性は実証された歴史になってるんだ。あんなインチキ物理学は要らねえ」てなノリなのだろうかと。だからフツーに戦闘中でもTV電話も使えると。この作品はそういう世界なんだ、富野ガンダムとは違うのだ、と主張をしているシーン、なのだろうか。

でも…。「THE ORIGIN」でも、以前の回で、「ミノフスキー濃度が高くて通信できません」みたいな台詞があったし。そもそも、ミノフスキー博士が堂々と出てきたりもしているし。1stよりも、よほど「ミノフスキー」に焦点を当てている、とすら言えるわけで。

たまたま濃度が薄かったからTV電話も使えた、という状況なのだろうか。しかし、あれだけ大規模な戦闘を行う場面で、濃度が薄かったらマズいよな。レーダーで位置を把握してミサイル打てばMSなんてたちまち…。

そういや連邦の戦闘機っぽいのがミサイルをバンバン撃ってたな…。それを華麗に避けたり、撃ち落としたりしつつ、戦績を挙げるシャアの図、だったような。もしかすると、ミノフスキー濃度が薄くてもシャアはとにかく強いんですよー、と伝えようとしたシーンなのだろうか。

それともアレかな。戦闘前に可愛い女の子とちょこっと会話するのってええやん、と。設定よりある種の浪漫を優先しました、みたいなソレかな。…浪漫なら仕方ないな! そういうことなら、そういうシーンを入れるべき。浪漫のほうが大事だし。

てな感じで、なんだかちょっとそのシーンが引っ掛かったりしました。とメモ。

2019/07/07追記。 :

考えてみたら、ミノフスキー粒子の散布如きでは通信障害なんて発生しない、という設定だったのかもしれない。1stでも、戦闘中に、戦艦側とMS側の間で、フツーに通信してたよな…。セイラさんやフラウ・ボウが、ホワイトベースの艦橋内で、ヘッドセットつけてアムロにあーだこーだ言ってたし。

しかしそうなると、「THE ORIGIN」内の、「ミノフスキー濃度が高くて通信できない」という台詞は何だったのか…。

でもまあ、濃度によってはそうなる時もあるのだと思いねえ、ぐらいの感じで眺めておけばいいのだろうか。

2019/06/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 少し調べ物をしてる

手元の環境に入っている某3Dゲームの操作方法がふと気になり始めて、色々試しつつ各種情報をググってるところ。そのゲームには、オブジェクトを自分好みに配置・ポージング等ができるスタジオ機能なるものがついているけれど、なんだか難しそうなので今まで全く手を付けてなかったわけで。

このあたり、昔と今では自分の感覚が変わってきてるような気がしたり。学生時代にPCソフトを入手したら、マニュアル等が無くても興味津々でとにかく触ってみて、なんとなく使い方を把握していっただろうけど。最近はチュートリアル記事・動画等が無いと ―― いや、あったとしても、「面倒臭そう」と思ってしまって、ついつい放置してしまうところがあるというか。

自分にとって、昔のPCは、玩具だったのだろうなと。ソフトの使い方なんてものは、ある種のADVゲームみたいなもので…。このコマンドを打つとこんなシーンが見れるぞ、ここをクリックすると新しい画面が見れるのだな、てなノリで触ってた気がする。

そのあたりの感覚が、自分の中では変わってしまったことを感じるというか。歳を取ったからなのか、それともPCを取り巻く環境が大きく変わったからなのか、どちらなのかはわからんけど。マニュアル・取扱説明書があって当たり前、チュートリアルも用意されてるのがフツー、みたいな感覚に。まあ、昔のソフトと比べたら、今のソフトはなんでも複雑になってるところもあるのだろうけど。

考えてみたら、昔のソフトはそんなに数が無かったような気もする。ネットも無かったし。目の前にあるソフトをとにかく弄ってみる、ぐらいのことしか、やることがなかったのかもしれない。

今は、ネットもあるし、ググってみると、ソフト数もジャンル数も膨大で…。状況が全然違うのだから、各ソフトと対峙する際の感覚が変わるのも仕方ない、のかな…。

2019/06/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お袋さんが骨折

詳細はGRPでメモ。

2019/06/27(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CACANi体験版を試用

アニメの自動中割ができるという、CACANi なるソフトの体験版を試用してみたり。環境は Windows10 x64 1809。

ちなみに、体験版はファイルの保存等が一切できないらしいけれど、操作方法についての雰囲気を知るぐらいなら問題無し。

レイヤーの種類には、ラスターレイヤーとベクターレイヤーがあって、自動中割をしたいならベクターレイヤーに描かないといかんらしい。起動直後はラスターレイヤーにフォーカスがあるので、ベクターレイヤーのほうを選び直してから、鉛筆ツールっぽいツールで線を描くこと。

キーフレームを2コマ分描いたら、間に中割用のコマ(フレーム)を増やしていく。その場で自動中割するのかと思ったがそうではなくて、一旦、空の中割用フレームを用意して、「中割を生成」を選ぶと、その段階で自動中割がされる模様。

自動中割っぽいソレはできたけど、自動彩色が分からない…。もう少し調べてみないと…。

2019/06/28(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CACANiをまだ試用中

CACANi で自動彩色する方法が分かった。てっきり、バケツツールで塗った段階で、リアルタイムに自動彩色の結果が反映されるのかと思い込んでいたけれど、そうじゃなかった。これも自動中割と同じで、自動彩色のアイコンをクリックした段階で自動彩色されるらしい。

一コマ分だけきっちり塗ると、自動彩色アイコンをクリックするだけで、他の全フレームに色を塗ってくれるのは楽だなと。

ただ、自動中割されたコマは、えてして閉じた領域がキーフレームのソレとは違ってしまっているので、一発で塗れるのは稀のようで。

上手く塗ってくれない場合は、自動中割されたコマを視認しつつ、クリーンアップツールで、交点をちょこちょこ囲んでやることで、閉領域を修正できる模様。しかし、その作業を、自動中割した全コマに対して行うのが非常に面倒…。修行僧になった気分。しかも、キーフレームを修正してしまうと、自動中割もやり直しになるから、今まで手作業で行った修正結果も全部消えてしまう。賽の河原で石を積む感覚を味わえる。

閉領域が全フレームで等しく認識されているかは、上のほうにある「領域色の表示オプション」を指定し直すと分かり易くなる。「閉領域を強調表示する」にチェックを入れれば、現在 CACANi がどのように閉領域を認識しているかが分かる。

このあたり、もしかすると、線ではなく閉領域で補間していく Adobe Flash (Adobe Animate)のほうが、まだ妥当な仕組みなのかもしれないと思えてきたりもして。

アニメ制作時、原画も動画も線で描いてるから、自分達はついうっかり、線が主役と思い込んでいるけれど。セルルックのアニメ映像制作とは、最終的には面を生成している作業ではないのかと次第に思えてきた。面が主役なのに、面の境界に過ぎない線のほうを主役と勘違いしていたのではないか…。

余談その1。 :

CACANi が発表された当時、日本のアニメ業界は、「動画の仕事が無くなるのでは」と怯える人がチラホラ居たらしいけど。馬鹿馬鹿しい話だなと…。

体験版でも十分だから、少しでも触ってみてほしいなと。「あっ。こりゃ動画の仕事は今後も無くならないわ」と安心できるかもしれないし。はたまた、人によっては、「自動中割って、まだこんなレベルなのか…」と絶望的な気分を味わえるかもしれない。あるいは、「むっ。こういう場面なら使えなくもないぞ」と閃くかもしれない。

こういうのって、とにかく触ってみないと実態が分からないものだけど。触ってもいないうちから「動画の仕事が無くなる〜」は無いわー、と思ってしまいました。

余談その2。 :

なんとなくだけど、この手のツールを使って行う作業というのは、プログラミングに似ているなと。それも、アセンブラで書くプログラミング。

人間が漠然と「こういうことをしたい」と要求しても、コンピュータにとっては意味不明な命令で。仕方ないから人間様が、コンピュータですら分かるように、ざっくりとした要求を、一つ一つ細かい処理に分解して、延々と手順書を書いていく ―― そうすることで、ようやく目的の処理が行える。それがプログラミングという行為、なわけだけど。

CACANi 等のCGソフトも、同じかもしれないなと。

「キャラの腕を動かせ」「足を動かせ」と命令しても、コンピュータはどこが腕でどこが足か分からない。仕方ないから、人間様が、腕だの足だのを構成している線を見つけて、

「腕とか足とか考えなくていいから、お前はとにかく、ひたすら線だけ中割しろや」
「この線はここからここまで動かせ」
「こっちの線はここからここまで動かせ」

と、一本一本の線のレベルまで細かく分解して、しかも描き順を意識して指示していかないといけない。

アセンブラによるプログラミングと、よく似てる気がする…。

この手の作業がアセンブラ等の低級言語のソレだとすると、高級言語レベルの操作方法・作業内容も存在するのだろうか。もしかすると、それがボーンだったりメッシュ操作だったりするのかしらん。

2019/06/29() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CACANiをまだまだ試用中

CACANi体験版をまだ試用中。

試用してる様子をキャプチャしてみた。 :

操作の様子はこんな感じ。



_CACANi trial ver tutorial 01 (JP) - YouTube

分かった点をいくつかメモ。
  • ラスターレイヤとベクターレイヤがあって、ベクターレイヤに描かないと自動中割や自動着色ができない。
  • 画面右側の各ウインドウ(?)はドラッグしてフロート状態にしたり、他のウインドウと合体させることができる。
  • ペンツールより、シングルカーブツールやカーブツールを使ったほうが、綺麗な線が描ける。
  • クリーンアップツールを使うと、はみ出した線の端を自動で消してくれる。
  • Gキーで次のコマ、Fキーで前のコマを表示できる。
  • 「陰線」を選べば、塗り分け線を描ける。
他に何かあるかな…。まあ、キャプチャ動画を見れば、雰囲気ぐらいは伝わりそう…。

参考になりそうなページをメモ。 :

#2 [cg_tools] 9VAeを操作する様子をキャプチャ

先日まで、アニメ制作ソフト _9VAe 0.6.6 を試用していたけれど。せっかくだから、操作する様子をキャプチャして、YouTube にアップロードしてみたり。

連番png でエクスポートして、AviUtl で mp4 に変換するところまで撮影。環境は Windows10 x64 1809。

キャプチャ結果。 :

撮影結果は以下。



_9VAe tutorial 01 20190629 - YouTube

おおまかな操作方法、あるいは、どんなことができそうか、ぐらいは分かる…のかな。どうかな。ビミョーかも。

スキン画像について。 :

キャプチャしたソレは、公式のソレと見た目が違うけど、自作のスキン画像で差し替えただけです。とメモ。

_9VAeのスキン画像をまた作成 - mieki256's diary

もう少しテスト。 :

もうちょっとソレっぽいアニメが作れないか実験。こんな感じに。



目のあたりはコピペして変形しただけなのに、意外とそれっぽく…なってるのかどうかはなんだかビミョーだけど、せっかくコピペで済ませるのだったら、もうちょっと細かく描き込めば良かったかもしれず。

影がつけにくい。 :

9VAe もそうだし、Adobe Flash もそうだけど、実線で閉じられた領域内に影をつけるのが難しいなと…。実線が一番手前に出てきてほしいけれど、そのためには線と塗りを分離して重なり方を変えて、影の閉領域を挟みこまないといけない。しかし、影無しだったら閉領域の境界線だけを調整しておけばよかったものが、影が入ることで調整すべき対象が3つに増えてしまう…。上手い解決策はないものか…。

#3 [anime][zatta] リファレンス原動画のようなものが欲しい

アニメ制作ソフトを触っていると常々思ってしまうのだけど。リファレンスになりそうな原画だか動画だかそういう画像が欲しくなるなと…。プログラミングにおける _FizzBuzz問題 のアニメ版というか。アニメ制作ソフトを名乗るからには最低限このくらいはできないと困ります、てな課題というか、お題というか。

その手のソフトについてくるサンプル画像は、そのソフトを良く見せるために、そのソフトに向いているサンプル画像だったりするわけで。しかし、そういう種類の画像では、ソフトの正しい実力を測れないよなと…。

そこでもし、ソフト側の都合なんて考えてないリファレンス相当の画像があれば、各ソフトが持っている問題点の洗い出し等ができそうな気もするわけで。そういった画像を、どこかのスタジオが公開したりしないものか…。

待てよ。もしかして、原画集の類でも購入すれば済むのだろうか。いや、しかし、その原画を元に動画を作っても、研究結果としてどこにも公表できないのでは…。著作権がどうとかで訴えられてしまう…。それでなくても毎週毎週TVアニメに「ネットでの不正利用が」とテロップが出てる御時世なのだし。

であれば、やはり、公式に使用が許可されている実験・研究用のリファレンス画像が欲しいところ。

とは言っても、公開したところで、どこの誰が使って実験してくれるのかと考えると、公開したことに対する反応や成果なんて、まず期待できないか…。

考えてみたら、何を満たしていたらリファレンスの原動画になるのか、そこからしてよくわからん…。アニメの中で頻繁に出現する種類の動き。これを自動中割できたら結構楽になるなーと思える動き。それは一体どんな動きなのだろう。まあ、企画だの絵柄だので、そのあたりも違ってくるのだろうけど。

#4 [zatta] これも温故知新なのだろうか

思考メモ。

CACANi のように、キーフレームに描かれた線群を、線単位で補間することで自動中割ができないかと試みる技術自体は、自分の知る限り少なくとも 8bit PC の時代から存在していて。

たしか、大昔、 _富士通 FM-7 (1982年発売の 8bit PC) を使って自動中割の実験をしている事例が、当時の書籍等に載っていて。それを眺めながら、

「こういうのやってみたいなあ」
「でも自分のPCは、文字表示しかできない _MZ-700 だから試せねえ…」
「8mmカメラも必要らしいけど、そんなものは持ってねえ…」

と、残念な気持ちになった記憶があるわけで。しかも、書籍に載ってたということは、その前からずっと研究されていた内容のはずで。つまり、そのぐらい昔からある技術。ここ最近になって発明された技術ではないというか。

技術は昔からあったのに、どうして普及しなかったのか。もしかすると、当時はUIが無かったから、なのかなと。何せ…。 そんなことをしていた時代だし。そりゃ絵描きさんにポンと渡して使ってください、とは言えないよなと…。

これは勝手な想像だけど、かつてアニメ業界が実現できないかと試してみたけどポシャってしまったらしいその手のソフトは、おそらくUIが全然ダメダメだったんじゃないかと。何せ作ってる人達は、CUIで謎呪文を打ち込めば事足りる人種だから、誰でも使えるようにする必要性すらそもそも感じてなかったのではないか…。「俺はコレでも全然使えますけど?」ぐらいのことを平気で思ってた可能性すら。

その点、CACANi を触っていると、昔からあったけど普及してない技術だって、真っ当なUIさえ用意すれば使える場面が出てくる、そんな可能性を感じるわけで。

おそらく、そういう事例はたくさんあるのだろうなと。技術はあるけどUIが無い、故にプログラマー以外は誰も使えない、みたいな。

昔の2Dゲームの多関節キャラだってソレかもしれない。プログラマーは三角関数使って動かせるけど、グラフィッカーさんがポーズを決めたりするツールが無かったから、失礼ながら絵心は今一つなプログラマー達にお願いしないと画面にすら出せなかった。今はその手のツールがあるから、誰だって、そういう技術を使って映像を作れるようになった。CM映像で静止画イラストがグリグリ動いてたりするのは、ツールが提供されたおかげで…。

そんなことを考えると、技術はもうあるけれど、UIやツールが無いせいで活用されてない、そんなアレコレを自分達はたくさん見落としている ―― そんな可能性がありそうな気もしてくるわけで。

だから時々、これは使えないと昔判断してしまったアレコレも、今のUIをつけたらどうだろう、実は使えたりしないかね、などと考え直してみる必要があったりするのかもしれない。ある種の温故知新というか。誰も気づいてないだけで、そういうネタが自分達の周囲にゴロゴロ転がっているに違いない。たぶん。

これは余談だけど。大体にして、プログラマー、もしくはそれに近い人種に、「これってどうなの?」と尋ねても、「こんな技術、昔からあるじゃん」とすぐに言い出して低評価になるから、その手の人種の意見や感想って、全然当てにならないのだよな…。技術が既にあったかどうか、ではなくて、その技術を誰でも使えるようにするためのUIやツールが今まであったのかが結構大事なのだけど。プログラマーは、「新しい技術」=良い、「既にあった技術」=大したことない、などとすぐに思ってしまう、ある種の悪癖があるわけで。まあ、その悪癖のおかげで、新技術を積極的に生み出そうとする面もあるのだけれど。

見る人が見れば全然使える技術も、プログラマーからは評価されておらず、「そういうことをしたいならこんな方法がありますけど」と提案すらされない場面もありそうで、なんだかそのへん気をつけないといかんのかも、と。

でもまあ、そのあたり、結局のところ、どの分野でも目利きが求められますね、という話になってしまうのだろうか…。

汎用性を求め過ぎていたのかも。 :

昔のアニメ業界でも自動中割の実験をしていたけど結局導入されなかった、という話を読んで、なんとなく邪推。あらゆる種類のカットで使えるオールマイティな自動中割を求めてしまったからポシャったのではないか、と…。

何せアニメ業界は、紙と鉛筆さえあればなんでも描いて動かしてみせるぞ、それがプロのアニメーターだぜ、みたいなプライドを持ってる人種がウロウロしているのであろう業界なはずだから…。紙と鉛筆と自分の腕があることを前提にして自動中割ソフトを眺めてしまうと、やれこんな場面では使えない、ホラこんな場面でも使えない、全然ダメだよこんなもの、使い物にならねえよ、それに比べて紙と鉛筆は最強だな、と判断を下すだろうなと。

しかし、デジタル制作に移行して、状況は変わってきたはずで。

今はもう、このカットは3DCGを使おう、このカットはAEでこういう効果をつけよう、てな感じで、カット毎に最適な道具を選んで作るノリが当たり前になってきている、そんな印象もあり。故に、今なら、「全カットをコレでやるのはさすがにアホだけど、使えそうなカットで使う分には導入もやぶさかではないですよ」てな状態になってきて、だからその手のソフトが少しずつ注目され始めてきたのかなと個人的には想像していたり。

ということで、あらゆる場面で使えるオールマイティな道具を求め過ぎると、本来なら使えたはずのものも使えないとうっかり判断してしまう危険性がありそうだなと。まあ、どこの業界もそうだろうけど。

逆に、その道具に固執し過ぎて、不向きな場面でその道具を持ち出して四苦八苦するのもアレだけど…。

いや、でも、JavaScript のように、誰も見向きもしてなかったのに、しつこく使うことに拘り続けた人達が居て、その結果、新しい使い方が発見・発明されて、今現在のWeb上での大人気状態を迎えた事例もあるわけで。

結局、これもまた、目利きがどうこうの話になるのかなあ…。

とりあえず、「皆が使えないって言ってるんだから使えないのだろう」で決めつけるのではなく、「ホントにソレ、使えないのかな」とチラリと試しに考えてみる、みたいなソレが必要、なのかな。たぶん。

まあ、世の中、天邪鬼もたまには必要ですよね、程度の話でしかないのかもしれず。

2019/06/30() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Adobe Flashについて調べてる

Adobe Flash で、セルルックアニメのような影のつけ方をするにはどうしたらいいのだろう。そこらへんが気になってググっていたり。

解決策を提示してる例が全く無いな…。静止画を制作する場合なら、フツーに色の塗り分け線を描いて、色を塗ってから塗り分け線を消去、みたいな手順が紹介されてるし、自分も昔はそういう感じで作業してたけれど。アニメを作る場合にどうするのか、そこが不明で。

主線で作られた閉領域だけなら、補間で動かすことはフツーにできる。それに加えて、影部分を ―― 塗り分け線で作った閉領域を補間することで動かす…ことはできないのだろうか。

そもそも、主線が、2つの閉領域を両方規定する状態になってほしいわけだけど、そんな形状は作れないし…。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2019/06 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project