2008/05/01(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] フリップって何だ…?
フリップをどうこうするとBGMが再開されない、てな不具合報告が来てるのだけど。フリップって何だ…?
◎ _Mobile:あなたの好みはストレート? 折りたたみ? フリップ? それぞれにメリットを持つケータイのボディスタイル :
折りたたみとは違うのか…。画像がないからさっぱりわからん。「フリップ」=「ふた式」という記事もどこかで見かけたけど。ふた、てのはどういう形なんだらう。
◎ _Mobile Weekly Top10:三菱といえば“フリップ”“スライド”“先取りの先進性”――ユーザーの思い出 - ITmedia +D モバイル :
テンキー部分に蓋がかぶさるもの、という認識でいいのかしら。蓋をすると誤操作防止になる…ということは休止というか割り込みが入ったりするのかな。
◎ 待ち受けiアプリならイベントが発生するっぽい。 :
たぶん。MApplication の processSystemEvent() で MApplication.FOLD_CHANGED_EVENT なるものがどうとか。あるいは PhoneSystem の ATTR_FOLDING_OPEN とか ATTR_FOLDING_CLOSE とか。よく判ってないけど。>自分。でもこのへん、DoJa3.5のドキュメントを見ると iアプリオプションAPI って書いてあるのだけど。
でも、BGMが、他の何かによって停止させれらてしまったのかどうかを、検出する方法が判らない…。手元に実機もないので、実験のしようもなく。
でも、BGMが、他の何かによって停止させれらてしまったのかどうかを、検出する方法が判らない…。手元に実機もないので、実験のしようもなく。
[ ツッコむ ]
2008/05/02(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ修正中
ごく稀に球が消える、という不具合報告があったので、状態を再現すべくあれこれと。半日アレコレ試して、やっと出た。出た時の、球の速度・角度・座標値をメモっておいて、それに固定。必ず状態が出るようにしてから動作を追跡。
フィールドと外側を区切ってる壁の中に、めり込んでしまう時があるのが原因だった。壁はグーンと高い高さ情報を持ってるので、その高さに球の高さも補正され、画面外に表示されてしまう=消えてしまうように見えていた。どういう対処をするか少し悩んだけど、結局、移動処理の最後に、壁にめりこんでないか判定処理を入れて、めりこんでいたら補正するように。
そもそも、壁にめり込んだ後に補正してないというのが不思議。元のサンプル版からしてそうだったのか、それとも自分が手を入れてる間にエンバグしてしまったのか。球は壁で反射するので、速度が速い時はすぐに抜け出すのだけど。速度が遅い時は数フレーム壁の中に入り続けてしまって、その際に高さが補正されてしまうらしい。速度が遅い状態になる前に、移動処理が終わる・停止することがほとんどなので、そういう不具合が起きることは少なく、ここまで引き摺ってしまった、ということなんだろうけど。
なにかもっとこう、数学的なアタリの持ち方・球の動きを実装したほうが良かったんじゃないか、という感も。いや、どういうアタリを持てばいいのかちょっとわかんないけど。ドローツールでアタリを描くとかそんな感じになるのだろうか。
フィールドと外側を区切ってる壁の中に、めり込んでしまう時があるのが原因だった。壁はグーンと高い高さ情報を持ってるので、その高さに球の高さも補正され、画面外に表示されてしまう=消えてしまうように見えていた。どういう対処をするか少し悩んだけど、結局、移動処理の最後に、壁にめりこんでないか判定処理を入れて、めりこんでいたら補正するように。
そもそも、壁にめり込んだ後に補正してないというのが不思議。元のサンプル版からしてそうだったのか、それとも自分が手を入れてる間にエンバグしてしまったのか。球は壁で反射するので、速度が速い時はすぐに抜け出すのだけど。速度が遅い時は数フレーム壁の中に入り続けてしまって、その際に高さが補正されてしまうらしい。速度が遅い状態になる前に、移動処理が終わる・停止することがほとんどなので、そういう不具合が起きることは少なく、ここまで引き摺ってしまった、ということなんだろうけど。
なにかもっとこう、数学的なアタリの持ち方・球の動きを実装したほうが良かったんじゃないか、という感も。いや、どういうアタリを持てばいいのかちょっとわかんないけど。ドローツールでアタリを描くとかそんな感じになるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 顔が緑色になるルパン
TVをつけたら、ルパン三世カリオストロの城が流れてた。もう終わりのほうだったけど、ちょっと見入ってしまったり。
ルパンの顔が、赤→青→緑になるところで感心。今時のカッコイイアニメでは、こういう表現はできないよなあ。
というか、比較的新しい宮崎アニメでも、こういう表現は無くなったような気がする。宮崎駿は、正しい表現方法を身につけた、ということなんだろうか。どうもそうではないような気もするけど…。
ルパンの顔が、赤→青→緑になるところで感心。今時のカッコイイアニメでは、こういう表現はできないよなあ。
というか、比較的新しい宮崎アニメでも、こういう表現は無くなったような気がする。宮崎駿は、正しい表現方法を身につけた、ということなんだろうか。どうもそうではないような気もするけど…。
◎ だらけてる銭形が電話の声で突如変貌するところに感心。 :
「これ以上余計なことをするな」的なことを上司たちから言われ、ヤケ酒を飲んで酔っぱらってる銭形に、電話がかかってくる。「(ぐでんぐでんな状態で)もしもーし〜… ! 不二子か!?」みたいな感じのシーン。赤ら顔でだらしない状態だったのが、電話の声を聞くなり別人のように変貌。もちろん、当時の銭形の声優さんは、今と違って、その変化を演じることができてたりもするわけで。<オイ。
こういう変化というか、ある種の緩急というか、「それらしさ」が含まれてるのが、この当時の宮崎アニメの面白さだったのかな、という気もしたわけで。いかにも記号的な、固まったキャラ属性 ―― 最初から終わりまで真面目なヤツはどこまでも真面目だし、おちゃらけてるヤツはどこまでもおちゃらけてるし、といった定型的?な人間の描き方ではなく。人間なんだから、だれてる時もあれば気合いが入ってる時もあるだろう、一人のキャラにも本当ならいろんな表情があるはずだ、それが人間ってやつじゃないの、みたいな。
だれてる時の描写も、気合いが入った時の描写も、それぞれ単体で見れば、いかにも記号的な描写・画であったのだけど。<担当アニメーターに失礼なことを書いてるな…。しかし、その2つの記号を組み合わせ、瞬時に変化する様子に仕立てることで、記号らしさを払拭し、人が手で描いて作った映像であるにも関わらず、まるで実際の人間の振る舞いを見ているかのような、そんなそれらしさを感じさせる…。その後の展開を構築するための下準備的な情報提示であろう、なんてことのない1シーンでありながら、しかしそんな1シーンであってもこういうコンテを描いてしまうあたりが、当時の宮崎駿の強さ(?)だったのかな、と妄想したり。
とは言っても、伯爵やクラリスは、全編通してキャラの属性を崩したりはしないんだよな…。変化の激しいキャラと、そうでないキャラを配置することで、さらにそれぞれのそれらしさが増す…とか考えて作ってたのかなどうだろうとか思ったりもして。考えすぎかしら。いや、実は理詰めでそこまで作ってたのかもしれない、という気もする。どうなんだろうなあ。
こういう変化というか、ある種の緩急というか、「それらしさ」が含まれてるのが、この当時の宮崎アニメの面白さだったのかな、という気もしたわけで。いかにも記号的な、固まったキャラ属性 ―― 最初から終わりまで真面目なヤツはどこまでも真面目だし、おちゃらけてるヤツはどこまでもおちゃらけてるし、といった定型的?な人間の描き方ではなく。人間なんだから、だれてる時もあれば気合いが入ってる時もあるだろう、一人のキャラにも本当ならいろんな表情があるはずだ、それが人間ってやつじゃないの、みたいな。
だれてる時の描写も、気合いが入った時の描写も、それぞれ単体で見れば、いかにも記号的な描写・画であったのだけど。<担当アニメーターに失礼なことを書いてるな…。しかし、その2つの記号を組み合わせ、瞬時に変化する様子に仕立てることで、記号らしさを払拭し、人が手で描いて作った映像であるにも関わらず、まるで実際の人間の振る舞いを見ているかのような、そんなそれらしさを感じさせる…。その後の展開を構築するための下準備的な情報提示であろう、なんてことのない1シーンでありながら、しかしそんな1シーンであってもこういうコンテを描いてしまうあたりが、当時の宮崎駿の強さ(?)だったのかな、と妄想したり。
とは言っても、伯爵やクラリスは、全編通してキャラの属性を崩したりはしないんだよな…。変化の激しいキャラと、そうでないキャラを配置することで、さらにそれぞれのそれらしさが増す…とか考えて作ってたのかなどうだろうとか思ったりもして。考えすぎかしら。いや、実は理詰めでそこまで作ってたのかもしれない、という気もする。どうなんだろうなあ。
◎ クラリスの意識が戻る時のクレーンアップが凄い。 :
クレーンアップ…という言い方でいいのだろうか。わからんけど。結婚式で、クラリスの目にハイライトが戻ってくるカット。や、ハイライトを利用するという手法もアレなんだけど、カメラワークのほうもシビレタというか。
作画の力でそういう映像を見せるあたりも凄いのだけど。クラリスにそういう変化が訪れるということを、実写的なカメラワークで表現しようという、その発想・思考からして参ったなと。いや、たぶん元ネタがあるんだろうなとも思うのですが。
アニメってのは、その表現手法の制約故、実写と違うカメラワークになりがちだけど。だからこそ、ここぞというシーンで、実写ではよく使われるがアニメでは滅多に使われない ―― 使ったとしても擬似的な表現になりがちで「なんか違うんだよなー」となってしまう、そんなカメラワークを持ってきたのかなと想像したり。普段使わないカメラワークをそこに入れ、なおかつ、よく見かける「アニメ風」ではなく、滅多に見ない「実写風」を作画を用いて真っ当に表現したことで、クラリスの受けたショックの大きさが、観客側にも無意識下で伝わってくるという。
宮崎監督は、感覚に頼って、そういうコンテを描いたわけではないはずで。アニメで真っ当にクレーンアップを表現しようとすれば、どれだけ手間がかかるのか、作画出身の監督だからよくわかってるはず。しかし、その手間をかけても尚、そのカットにはそういうカメラワークが必要であると。万が一、文句ばかり言うアニメーターから「どうしてこのカットにそんなに手間かけなきゃいけないの?」と問われた時のために、そこには監督なりの理論武装があったはず。あったからこそ、こういうコンテを描けたはずで。…とか考えていくと、やっぱりとことん理詰めで作ったということなんだろうか。>カリ城。
でも、あのカットってクレーンアップなのか? なんかそこからして認識が怪しい。>自分。
まあ、見るたびに発見がある作品ってことで。
発見してるつもりになってるだけ、のような気もするけど。>自分。
作画の力でそういう映像を見せるあたりも凄いのだけど。クラリスにそういう変化が訪れるということを、実写的なカメラワークで表現しようという、その発想・思考からして参ったなと。いや、たぶん元ネタがあるんだろうなとも思うのですが。
アニメってのは、その表現手法の制約故、実写と違うカメラワークになりがちだけど。だからこそ、ここぞというシーンで、実写ではよく使われるがアニメでは滅多に使われない ―― 使ったとしても擬似的な表現になりがちで「なんか違うんだよなー」となってしまう、そんなカメラワークを持ってきたのかなと想像したり。普段使わないカメラワークをそこに入れ、なおかつ、よく見かける「アニメ風」ではなく、滅多に見ない「実写風」を作画を用いて真っ当に表現したことで、クラリスの受けたショックの大きさが、観客側にも無意識下で伝わってくるという。
宮崎監督は、感覚に頼って、そういうコンテを描いたわけではないはずで。アニメで真っ当にクレーンアップを表現しようとすれば、どれだけ手間がかかるのか、作画出身の監督だからよくわかってるはず。しかし、その手間をかけても尚、そのカットにはそういうカメラワークが必要であると。万が一、文句ばかり言うアニメーターから「どうしてこのカットにそんなに手間かけなきゃいけないの?」と問われた時のために、そこには監督なりの理論武装があったはず。あったからこそ、こういうコンテを描けたはずで。…とか考えていくと、やっぱりとことん理詰めで作ったということなんだろうか。>カリ城。
でも、あのカットってクレーンアップなのか? なんかそこからして認識が怪しい。>自分。
まあ、見るたびに発見がある作品ってことで。
発見してるつもりになってるだけ、のような気もするけど。>自分。
◎ 宮崎駿の書いた絵コンテ教本にヒントが書いてあったような。 :
や、手元にはないのだけど。たしか、「このカメラワークの表現は、こうやればできなくもないんだけど、でも、どこで使うかは難しいぞ」みたいなことが書いてあったような気もしてきた。>宮崎版コンテ教本。どうだったかな…。
宮崎アニメを、その教本と照らし合わせながら鑑賞すれば、何か見えてくるところもあるのだろうか。でも、あの教本は、何に付属してたんだっけか…。忘れた。
まあ別に、自分がコンテ描くわけでもないから、どうでもいいか。
宮崎アニメを、その教本と照らし合わせながら鑑賞すれば、何か見えてくるところもあるのだろうか。でも、あの教本は、何に付属してたんだっけか…。忘れた。
まあ別に、自分がコンテ描くわけでもないから、どうでもいいか。
[ ツッコむ ]
2008/05/03(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 目が充血しすぎ
朝方階下に降りて鏡を見たら目が真っ赤で。真っ赤な血管が瞳孔?のあたりまで走っていてこりゃやばいと。…とりあえず寝ることに。
起きてもあまり変わらない。妹曰く、充血してる時は冷やすといいという話なので、タオルを水に浸して目に当てて数十分横になり。とかそんな感じ。
液晶ディスプレイならもう少し目の疲れも少なくて済むのだろうか。いや、液晶にしろCRTにしろ、目の高さより高い位置に置いてあるのがまずそうな感も。とは言っても、下の方の位置なんかにそうそう置けないよな…。ん? ノートPCのほうがその点に関しては都合がいいのか?
起きてもあまり変わらない。妹曰く、充血してる時は冷やすといいという話なので、タオルを水に浸して目に当てて数十分横になり。とかそんな感じ。
液晶ディスプレイならもう少し目の疲れも少なくて済むのだろうか。いや、液晶にしろCRTにしろ、目の高さより高い位置に置いてあるのがまずそうな感も。とは言っても、下の方の位置なんかにそうそう置けないよな…。ん? ノートPCのほうがその点に関しては都合がいいのか?
[ ツッコむ ]
2008/05/04(日) [n年前の日記]
#1 [web] FLASHで作られた映画宣伝サイトは何故ウザイのか
てなことをなんとなくもそもそと考えたり。
「クリックしたら即座にページが開いて目的の情報に辿り着ける」というWebの基本ルールから著しく逸脱した無法者的存在、だからウザいのだろうな。といきなり結論を。
リンクをクリックして飛んでみたらNowLoadingで十数秒待たされて、メニューが出るかなと思いきや特報映像をダラダラと30秒ぐらい見せられて、さあいくらなんでもそろそろメニューぐらいは出るだろういいかげんにしろよと思ってたら画面外からメニューがのそのそ出てきたけれど所定の位置に止まるまで何も操作できない、みたいな。ウザ。俺はスタッフ名を知りたかっただけなのに! …インタラクティブ性を魅力として成長してきたWebという世界で、旧来の非インタラクティブな見せ方をユーザに強要してるのだから、そりゃウザがられるだろうなと。
怖いのは、FLASHで作った宣伝サイトでユーザが感じた「うぜえ」というその感覚が最終的に行きつく先ってのは、えてして映画そのものだったりするところで。下手すると逆効果やん。宣伝の仕事してるどころか、宣伝の邪魔してるやん。と思うのだけどなあ。
映画のタイトルを知らない人に、まずはタイトルを知ってもらうべく、どんな手を使ってでも知ってもらう、という宣伝段階ならともかくとして。リンクをクリックして、ユーザがサイトに飛んできたその時点で、ユーザは既にタイトルを知ってるし、映画への興味も持ってるわけで。であれば、後は、ユーザが欲してるであろう情報を想像して、それを如何に素早く与えるかで努力して、好印象を与えないといけない段階になっている。にも関わらず、何で真逆のことをするんだろう。>映画宣伝サイト。宣伝という仕事に携わってる以上、ユーザ側には認知に関して段階があるということぐらいは把握してるんじゃないかと思うのだけど。どうして、その各段階に相応しくない見せ方・相応しくない情報をあえて提示してるんだろう。
もしかすると、発注してる人達が、TVや映画の基本ルールしか知らない世界で長く生きてるから、そういうサイトばかり次々と出てくるのかしら。お客さんは口をぽかーんと開けて情報が飛び込んでくるのをただ待ってるはずだ、それが客ってもんだ、という固定観念のまま発注してるのかもしれないと。これだけWebが普及した現在において、ユーザが能動的に情報取得ができるのが特性、ということになぜ気づかないのか。
とはいえ、あっちもこっちもFLASHで作ってるとなれば、「ウチもそれで作らないといけないのかな」という気持ちになるのかもしれんか…。自社の商品をまっとうに宣伝するという、自身に課せられた仕事内容をおろそかにしてでも、業界の風潮にとにかく右ならえせねば、ということだったりするのでしょうか…。それって「仕事をしてる」という状態から程遠いのではないか。仕事をしてる振りをしてる、とは言えるかもしれないけれど。
「クリックしたら即座にページが開いて目的の情報に辿り着ける」というWebの基本ルールから著しく逸脱した無法者的存在、だからウザいのだろうな。といきなり結論を。
リンクをクリックして飛んでみたらNowLoadingで十数秒待たされて、メニューが出るかなと思いきや特報映像をダラダラと30秒ぐらい見せられて、さあいくらなんでもそろそろメニューぐらいは出るだろういいかげんにしろよと思ってたら画面外からメニューがのそのそ出てきたけれど所定の位置に止まるまで何も操作できない、みたいな。ウザ。俺はスタッフ名を知りたかっただけなのに! …インタラクティブ性を魅力として成長してきたWebという世界で、旧来の非インタラクティブな見せ方をユーザに強要してるのだから、そりゃウザがられるだろうなと。
怖いのは、FLASHで作った宣伝サイトでユーザが感じた「うぜえ」というその感覚が最終的に行きつく先ってのは、えてして映画そのものだったりするところで。下手すると逆効果やん。宣伝の仕事してるどころか、宣伝の邪魔してるやん。と思うのだけどなあ。
映画のタイトルを知らない人に、まずはタイトルを知ってもらうべく、どんな手を使ってでも知ってもらう、という宣伝段階ならともかくとして。リンクをクリックして、ユーザがサイトに飛んできたその時点で、ユーザは既にタイトルを知ってるし、映画への興味も持ってるわけで。であれば、後は、ユーザが欲してるであろう情報を想像して、それを如何に素早く与えるかで努力して、好印象を与えないといけない段階になっている。にも関わらず、何で真逆のことをするんだろう。>映画宣伝サイト。宣伝という仕事に携わってる以上、ユーザ側には認知に関して段階があるということぐらいは把握してるんじゃないかと思うのだけど。どうして、その各段階に相応しくない見せ方・相応しくない情報をあえて提示してるんだろう。
もしかすると、発注してる人達が、TVや映画の基本ルールしか知らない世界で長く生きてるから、そういうサイトばかり次々と出てくるのかしら。お客さんは口をぽかーんと開けて情報が飛び込んでくるのをただ待ってるはずだ、それが客ってもんだ、という固定観念のまま発注してるのかもしれないと。これだけWebが普及した現在において、ユーザが能動的に情報取得ができるのが特性、ということになぜ気づかないのか。
とはいえ、あっちもこっちもFLASHで作ってるとなれば、「ウチもそれで作らないといけないのかな」という気持ちになるのかもしれんか…。自社の商品をまっとうに宣伝するという、自身に課せられた仕事内容をおろそかにしてでも、業界の風潮にとにかく右ならえせねば、ということだったりするのでしょうか…。それって「仕事をしてる」という状態から程遠いのではないか。仕事をしてる振りをしてる、とは言えるかもしれないけれど。
[ ツッコむ ]
#2 [web] 「Skip」ボタンはWebデザイナーの最後の良心
とは誰の言だったかしら。
[ ツッコむ ]
2008/05/05(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ報告リストが届いた
あちらさんは、連休はもう終わっちゃったのか…。連休中にレジューム処理動作確認アプリを実機で動かして、とか考えてるうちに時間がなくなってしまった。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/05/06(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 買い物に
煙草を買いに近所のスーパーまで。これでしばらく引きこもれる(?)。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] レジューム時の動作確認アプリを実機で動かした
けど、どうも動作がわからん…。
今まで作っていたアプリの場合、終了ボタンを押して「終了しますか? YES/NO」で「NO」を選択、する際に、ずっと選択キーを押しっぱなしにすると、アプリ側に選択キーのキートリガが入ってしまってシーンが先に進んでしまう。レジューム処理内( resume() )でキーバッファのワークはクリアしているし、その際にカウンタをセットして、キー入力がなくなるまでトリガは作らない処理にしているはずなのだけど。
今回作成した動作確認用アプリは、今まで作っていたアプリのメインループだのキー入力チェックだのをそのままコピペして作成したアプリ。なのだけど。終了ボタンを押して「NO」を選んで選択キーを押しっぱなしにしても、キートリガが入らない=シーンが先に進まない。うーん。ここでシーンが先に進んでくれれば不具合解決に役立ちそうなのに。どうして同じ流れのソースなのに結果が違うんだろう。
ただ、動作確認用アプリにおいても、「NO」を押した直後に、レジューム処理よりメインの通常処理が先に実行されてしまう現象が、ごく稀ではあるけれど発生することは確認できた。>P902iSの場合。
iアプリの場合、サスペンドに入ったことを検知する機能はなく、レジューム時かどうかを知る術は、IApplication の resume() か、Canvas の processEvent() 内で Display.RESUME_VM_EVENT を調べるしかないようで。順番としては、例えば jguidefordoja5_x_070423.pdf にも記載されているけど、RESUME_VM_EVENT が実行された後に、resume() が呼ばれるらしい。それは動作確認アプリでも確認できたのだけど。…「レジューム時にこれが呼ばれますよ」となっている処理よりも先にメイン処理が実行されてしまうと、その際のキー入力はアプリに対するものではなく、終了メニューの操作で入力されたものであると推測することができないわけで。うーん。
ちなみに、動作確認用アプリのソースはこんな感じ。 _ResumeTest.java 。
色づけhtml版。 _ResumeTest.java
今まで作っていたアプリの場合、終了ボタンを押して「終了しますか? YES/NO」で「NO」を選択、する際に、ずっと選択キーを押しっぱなしにすると、アプリ側に選択キーのキートリガが入ってしまってシーンが先に進んでしまう。レジューム処理内( resume() )でキーバッファのワークはクリアしているし、その際にカウンタをセットして、キー入力がなくなるまでトリガは作らない処理にしているはずなのだけど。
今回作成した動作確認用アプリは、今まで作っていたアプリのメインループだのキー入力チェックだのをそのままコピペして作成したアプリ。なのだけど。終了ボタンを押して「NO」を選んで選択キーを押しっぱなしにしても、キートリガが入らない=シーンが先に進まない。うーん。ここでシーンが先に進んでくれれば不具合解決に役立ちそうなのに。どうして同じ流れのソースなのに結果が違うんだろう。
ただ、動作確認用アプリにおいても、「NO」を押した直後に、レジューム処理よりメインの通常処理が先に実行されてしまう現象が、ごく稀ではあるけれど発生することは確認できた。>P902iSの場合。
iアプリの場合、サスペンドに入ったことを検知する機能はなく、レジューム時かどうかを知る術は、IApplication の resume() か、Canvas の processEvent() 内で Display.RESUME_VM_EVENT を調べるしかないようで。順番としては、例えば jguidefordoja5_x_070423.pdf にも記載されているけど、RESUME_VM_EVENT が実行された後に、resume() が呼ばれるらしい。それは動作確認アプリでも確認できたのだけど。…「レジューム時にこれが呼ばれますよ」となっている処理よりも先にメイン処理が実行されてしまうと、その際のキー入力はアプリに対するものではなく、終了メニューの操作で入力されたものであると推測することができないわけで。うーん。
ちなみに、動作確認用アプリのソースはこんな感じ。 _ResumeTest.java 。
色づけhtml版。 _ResumeTest.java
[ ツッコむ ]
#3 [prog] Javaで書かれたソースを色付け表示するhtmlに変換してくれるツールってないのかな
と思って検索してみたが…。うーん。
hiki のプラグインでそういうのはないだろうか。Ruby のソースを表示するものはあるみたいだけど…。
hiki のプラグインでそういうのはないだろうか。Ruby のソースを表示するものはあるみたいだけど…。
◎ _Java2Html - EclipseWiki :
eclipse のプラグインでも、そういうものがあるらしい。が、SJIS以外を使ってると云々とある。むぅ。
◎ _Java2Html converter :
スタンドアロンでも動かせるのか。
◎ _JavaのソースをHTMLに :
前に試した感じだと、Eclipseのコードエディタを全コピーすると、クリップボードにRTF形式で格納されているので、RTF2HTML当たりのモジュールに食わせると、それなりに見えたような感じでした。お。
◎ _窓の杜 - 【NEWS】プログラムのソースコードをWeb上で見やすく表示させるためのHTML生成ソフト :
おお。
試用してみたら、クリップボードにコピーできない的エラーが発生して強制終了してしまった。むぅ。クリップボード拡張ツールを常駐させてるからマズイのだらうか。
試用してみたら、クリップボードにコピーできない的エラーが発生して強制終了してしまった。むぅ。クリップボード拡張ツールを常駐させてるからマズイのだらうか。
[ ツッコむ ]
2008/05/07(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] レジューム時に選択キーの入力が入ってしまう不具合が解消できず
別途作成したレジューム動作確認用アプリに関しては、レジューム時に選択キーの入力が入ってしまわない状態で動作するところまで修正できたかな、という感じなのだけど。本番用アプリも、ソレと同じ処理の流れにしたはずが、そちらは選択キーの入力が入ってしまう。実に不可解。
ちなみに不具合が発生してるのは P902iS。Pシリーズ全般で不具合が起きてるという報告もあり。
本番用アプリでトレース情報を出力してみた。
最初の数字が (System.currentTimeMillis() % 1000000) の値。単位はミリ秒(1/1000秒)。「key=」はキー情報。「キートリガ.キープレス」、もしくは、キートリガのみを16進数で出力してる。
ということで、レジューム処理が行われる前に、メインループを複数回通過する状態になっているみたいで。
アプリ側でレジュームが起きたことを知る方法としては、
しかし不思議なのは、レジューム動作確認用アプリではこの症状がおきてないこと。本番用アプリで症状が出るというのは何故なんだろう…。それぞれ、何が違うんだろう。使ってる変数の量か。バイナリのサイズか。バイナリのサイズが大きいとレジューム関連処理が呼ばれるのが遅くなるのか?
さておき、解決策として思いつくのは、キープレストリガ(キーを押した時のトリガ)じゃなくて、キーリリーストリガ(キーを離した時のトリガ)でシーンを進める、といった方法に全部書き換えるぐらいだろうか。しかし、メニュー選択等の、タイミングが重要ではない場面ならそれで解決できるだろうけど。今企画のゲーム本編は、そこそこリアルタイム性がある・ボタンを押したタイミングというのが重要なので、リリーストリガでは反応が1フレーム遅れてしまってそれってどうなんだという不安も。
ちなみに不具合が発生してるのは P902iS。Pシリーズ全般で不具合が起きてるという報告もあり。
本番用アプリでトレース情報を出力してみた。
最初の数字が (System.currentTimeMillis() % 1000000) の値。単位はミリ秒(1/1000秒)。「key=」はキー情報。「キートリガ.キープレス」、もしくは、キートリガのみを16進数で出力してる。
652090 ▼:key=0.0 <--- メインループ頭のキー入力読み取り直後。通常処理時。 652092 Main:key=0.0 <--- メインループ内の各シーンメイン処理開始。通常処理時。 652130 ▼:key=0.0 652132 Main:key=0.0 652170 ▼:key=0.0 652172 Main:key=0.0 652210 ▼:key=0.0 652212 Main:key=0.0 652250 ▼:key=0.0 <--- 「終了」ボタンを押す直前のフレーム。 <--- 「終了」ボタンが押されて、「終了しますか?」が表示されている。 667056 Main:key=0.0 <--- 「終了しますか? YES/NO」で、「NO」を選んだ直後。 一つ前の出力から数秒経過してるので、「サスペンド」?していたことがわかる。 最初にレジューム処理に飛ばず、メインループ内に戻ってきてる、ということがわかる。 ただ、メインループ内で参照してるキー入力値は、 「終了」ボタンを押す前のキー入力値なので、ここに戻ってくる分には問題はない。 667067 ▼:key=100020.100000 <--- レジューム時なのだから、一旦レジューム処理に飛んでほしいところだが、 その前に、メインループが1回実行されてしまっている。 このタイミングで、「NO」を押した際の、選択キー入力が読み取られてしまう。 667071 Main:key=100020.100000 <--- そのまま各シーンメイン処理に入る。 選択キーが押されてるから、次のシーンに進んでしまう。 667257 RESUME_VM_EVENT S:key=100020 <--- ここでようやくレジューム発生がアプリに通知される。 低レベルイベントとして processEvent() が呼ばれるので、 レジューム発生フラグを立て、キーバッファをクリアしておく。 でも、もう遅い…。 667259 RESUME_VM_EVENT E:key=0 <--- processEvent() 内処理を終了。 IA.rsm S <--- IApplication.resume() 開始。 IA.rsm null chk try:0 667271 resume() S:key=0 <--- Canvas 内の resume メソッド開始。 ここでも、レジューム発生フラグを立て、キーバッファをクリアしておく。 667273 resume() E:key=0 <--- Canvas 内の resume メソッド終了。 IA.rsm mcRsm try:0 IA.rsm E <--- IApplication.resume() 終了。 667303 ▼:key=100020.100000 <--- メインループ頭に処理が戻ってきた。 667343 ▼:key=0.100000 <--- レジューム発生フラグが立っていて、かつ、キー入力が入ってるので、 キーが離されるまでループを空回しする。 667383 ▼:key=0.100000 667423 ▼:key=0.100000 667463 ▼:key=0.100000 667503 ▼:key=0.100000 667543 ▼:key=0.100000 667583 ▼:key=0.100000 667623 ▼:key=0.100000 667663 ▼:key=0.100000 667703 ▼:key=0.100000 667743 ▼:key=0.100000 667783 ▼:key=0.100000 667830 ▼:key=0.0 <--- キーが離されたので通常処理に戻る。が、もう次のシーンに進んでしまってるわけで…。 667869 Main:key=0.0 667879 ▼:key=0.0 667882 Main:key=0.0
ということで、レジューム処理が行われる前に、メインループを複数回通過する状態になっているみたいで。
アプリ側でレジュームが起きたことを知る方法としては、
- Canvas.processEvent(int type, int param) で type == Display.RESUME_VM_EVENT になった時。
- IApplication.resume() が呼ばれた時。
しかし不思議なのは、レジューム動作確認用アプリではこの症状がおきてないこと。本番用アプリで症状が出るというのは何故なんだろう…。それぞれ、何が違うんだろう。使ってる変数の量か。バイナリのサイズか。バイナリのサイズが大きいとレジューム関連処理が呼ばれるのが遅くなるのか?
さておき、解決策として思いつくのは、キープレストリガ(キーを押した時のトリガ)じゃなくて、キーリリーストリガ(キーを離した時のトリガ)でシーンを進める、といった方法に全部書き換えるぐらいだろうか。しかし、メニュー選択等の、タイミングが重要ではない場面ならそれで解決できるだろうけど。今企画のゲーム本編は、そこそこリアルタイム性がある・ボタンを押したタイミングというのが重要なので、リリーストリガでは反応が1フレーム遅れてしまってそれってどうなんだという不安も。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] k長さんから原稿の入った箱が届いた
数週間前にk長さんから、大学時代の仲間内全員に、「同人誌の原稿が大量に発掘された。返却して欲しい人が居たら連絡を」的メールが送られてきたので、「自分の原稿があったら一応何かの記念に残しときたいような気もなんとなくするような感じでもあるから返却してくれると嬉しい。自分の原稿があったら、だけど」てな返信をしたのだけど。
昨日、「返却希望者が君しか居なかったんで、面倒くさいから原稿全部送るわ」というメールが届いて、笑ってしまった。予想外の展開。ていうか、えー? 俺だけ? そうなの? で。今日になって原稿が入った段ボール箱が届いて、それを見て、また笑ってしまった。箱、デカっ。めちゃくちゃ重い。本当に大量だ。そりゃ奥さんも、「こんなもん処分しろ」と言いますわな。
ていうか。この中に自分の原稿、本当にあるんだろうか…。なんだか開ける気力も湧かない。
時間に余裕ができたら、住所の判ってる範囲で無理矢理送って片づけてしまおう。時間に余裕ができたら。
昨日、「返却希望者が君しか居なかったんで、面倒くさいから原稿全部送るわ」というメールが届いて、笑ってしまった。予想外の展開。ていうか、えー? 俺だけ? そうなの? で。今日になって原稿が入った段ボール箱が届いて、それを見て、また笑ってしまった。箱、デカっ。めちゃくちゃ重い。本当に大量だ。そりゃ奥さんも、「こんなもん処分しろ」と言いますわな。
ていうか。この中に自分の原稿、本当にあるんだろうか…。なんだか開ける気力も湧かない。
時間に余裕ができたら、住所の判ってる範囲で無理矢理送って片づけてしまおう。時間に余裕ができたら。
[ ツッコむ ]
2008/05/08(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 夜中に地震
2〜3回大きく揺れて非常に怖かったわけで。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][cg_tools] 画像に対してテキストと同じ感覚で置換ってできないのかな
NHKの、地震速報時の、日本地図+震度の数字の画像を見ているうちに。震度4を震度5に、震度3を震度4に、といった感じで置換できたら怖いコラ画像が作れそうだなと不謹慎?なことを妄想。
パッと見では、震度3とか震度4とかの部位は、どれもある程度共通性がある画像データのように見える。これを置換できないものだろうか。例えば、現代においては、デジタルで記録されたテキストデータに対し、エディタやLLなどで検索・置換ができたりするわけだけど。コレを、画像レベルでもできないものだろうかと。
テキストデータの場合は、データが横方向にのみ並んでいることを前提にして、一致箇所を探して置換していくわけだけど。画像の場合は、横方向と縦方向の2次元で比較していく必要があるのだろうな。いや、それ以前に、正確に一致するピクセルデータがそこに存在するとは限らない場面が多そうなので、大まかに「たぶんここは一致してる」という判別をしないといけない予感。
大まかに「たぶんここは一致してる」という判別が、画像に対してできるとすれば。その比較・判別処理をテキストデータに応用することで、何か変わったことができないだろうか。「ここの文章は大体似たようなもの」みたいな判断を。…それができたとしても、何に使えるのかは判らないけど。
画像をぼかすとか、シャープにするとか、そういう処理があるわけだけど。アレをテキストデータに対して適用したらどんな感じになるのだろう。「あいうえお」は「いいうええ」になるんだろうか。ならないか。
パッと見では、震度3とか震度4とかの部位は、どれもある程度共通性がある画像データのように見える。これを置換できないものだろうか。例えば、現代においては、デジタルで記録されたテキストデータに対し、エディタやLLなどで検索・置換ができたりするわけだけど。コレを、画像レベルでもできないものだろうかと。
テキストデータの場合は、データが横方向にのみ並んでいることを前提にして、一致箇所を探して置換していくわけだけど。画像の場合は、横方向と縦方向の2次元で比較していく必要があるのだろうな。いや、それ以前に、正確に一致するピクセルデータがそこに存在するとは限らない場面が多そうなので、大まかに「たぶんここは一致してる」という判別をしないといけない予感。
大まかに「たぶんここは一致してる」という判別が、画像に対してできるとすれば。その比較・判別処理をテキストデータに応用することで、何か変わったことができないだろうか。「ここの文章は大体似たようなもの」みたいな判断を。…それができたとしても、何に使えるのかは判らないけど。
画像をぼかすとか、シャープにするとか、そういう処理があるわけだけど。アレをテキストデータに対して適用したらどんな感じになるのだろう。「あいうえお」は「いいうええ」になるんだろうか。ならないか。
◎ 地震速報時の画像でシューティングゲームが作れないか。 :
某匿名掲示板の実況板を眺めていたら「見事な弾幕」なる一文を見かけて。…言われてみれば弾幕みたいだ。これでシューティングゲームが作れないか。不謹慎すぎるか。不謹慎ではあろうけど、どうやればシューティングゲームの仕様にまであの画像を持って行けるのか、なんだか考え込んでしまったり。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] ラーメンだのたい焼きだので喩えられてますます判らなくなった>オブジェクト指向
_“たい焼き”であま〜く理解するJava文法と言語仕様 (1/2) - @IT
_いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識 (1/4) - @IT
「俺はオブジェクト指向が判ってる」という人に問うてみたい。ラーメンだのたい焼きだので比喩しないと説明が実に難しいものなんでしょうか?>オブジェクト指向。というかこの比喩は合ってるんですか?
何かもっと実用性を予感させるプログラムを作成していく過程でオブジェクト指向を学べる的解説文書はないものだろうか。スーパーマリオを作ってる間に判るとか。エロ画像DLツールを作ってる間に判るとか。…どっちも「実用性」とは何か違ってる気もする。
パックマンやゼビウスをオブジェクト指向で作る、というのはどうだろう。いや、オブジェクト指向で作らないとこんなに悲惨なことになる、というところまで想像できる人じゃないと、解説文書を書けないと思うんだけど。今の若い(?)世代は、この世界に入ってきたときからオブジェクト指向は当たり前だろうから、オブジェクト指向で作らないということ自体のほうが、よほど技術的ハードルが高いのであろうと妄想。
_いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識 (1/4) - @IT
「俺はオブジェクト指向が判ってる」という人に問うてみたい。ラーメンだのたい焼きだので比喩しないと説明が実に難しいものなんでしょうか?>オブジェクト指向。というかこの比喩は合ってるんですか?
何かもっと実用性を予感させるプログラムを作成していく過程でオブジェクト指向を学べる的解説文書はないものだろうか。スーパーマリオを作ってる間に判るとか。エロ画像DLツールを作ってる間に判るとか。…どっちも「実用性」とは何か違ってる気もする。
パックマンやゼビウスをオブジェクト指向で作る、というのはどうだろう。いや、オブジェクト指向で作らないとこんなに悲惨なことになる、というところまで想像できる人じゃないと、解説文書を書けないと思うんだけど。今の若い(?)世代は、この世界に入ってきたときからオブジェクト指向は当たり前だろうから、オブジェクト指向で作らないということ自体のほうが、よほど技術的ハードルが高いのであろうと妄想。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] バグ報告リストが届いたので修正中
某国民的スポーツの会場の電光掲示板の表示が判らない。得点の桁が二桁や三桁になったときはどうするんだろう…。文字が小さくなって表示されるんだろうか。それとも下一桁だけを表示して良しとしてしまうんだろうか。
数字描画処理の関係で、総得点が三桁になると下一桁のみの表示になることを確認。どういう対処をしよう…。表示する数値自体を小さくしてしまったほうがいいだろうか。それともどうにかして表示したほうがいいだろうか。でも四桁になったら? 五桁になったら? …数値自体を弄ってしまうほうがいいのかな。でもどういう方向で弄ろうか。うーん。
数字描画処理の関係で、総得点が三桁になると下一桁のみの表示になることを確認。どういう対処をしよう…。表示する数値自体を小さくしてしまったほうがいいだろうか。それともどうにかして表示したほうがいいだろうか。でも四桁になったら? 五桁になったら? …数値自体を弄ってしまうほうがいいのかな。でもどういう方向で弄ろうか。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/05/09(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] デバックモードを追加
「バグチェック用にデバックモードを追加してくれ」という要望が来たので、一応追加。ただ、バグチェック専用バイナリを別途作成するのか、本番用バイナリに入れておく形にするのか言及がなく。別々にバイナリを作成すると、本番用バイナリにバグを残したりしてしまいそうなので、本番用バイナリに組み込んでも発見されにくい形にした。複数のシーンをまたいで操作しないとモードが有効にならないとか、1回プレイするごとにフラグをOFFにするとか、そんな感じで。
実装したバイナリを送った後で、ゲーム中の特定操作で各モードを有効にしたほうがいいのかなと思いつく。が、使いづらければ「こうではなく、こうしてほしい」等の要望が来るだろう…。要望が来てから対処しよう。
実装したバイナリを送った後で、ゲーム中の特定操作で各モードを有効にしたほうがいいのかなと思いつく。が、使いづらければ「こうではなく、こうしてほしい」等の要望が来るだろう…。要望が来てから対処しよう。
[ ツッコむ ]
2008/05/10(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 今日は寒い
数日前は室温3x度になって暑かったというのに…。ということで灯油ファンヒーターをON。
[ ツッコむ ]
#2 [movie][tv] 映画「グリーンマイル」を鑑賞
TVをつけたら流れてたので作業しながら鑑賞。
なんだか色々と考えてしまう映画だった。
なんだか色々と考えてしまう映画だった。
- 天使が地上に降りてきたとしても、周囲が恐怖を感じるほどの大男で、肌の色が黒くて、知恵遅れのような喋りで、奇跡の技が気味の悪い見た目であったら、人間はそれを悪魔として扱うのやもしれぬ、などと妄想。というかそういう設定で何か作れないか。って考えてみればそれはフランケンシュタインや仮面ライダーと近いものがあるか。
- 考えてみれば、仮面ライダー剣TVシリーズも、ラストのオチ(?)は同じだなと。しかしこの映画は余韻があって、ライダー剣は余韻がないのは何故なんだろうと考えてしまったり。…最後に、老人や老婆、あるいはお墓の一つでも出せば、ライダー剣も多少は違う印象のラストになったのだろうか。
- キャラクターのしている刺青というのは記号として便利だなと。刺青の入った腕だけ見せればどのキャラなのか判るし。
[ ツッコむ ]
2008/05/11(日) [n年前の日記]
#1 [anime] レスキューフォース、1〜3話を鑑賞
CGなのかミニチュアなのか実車なのか判らねえ…。最近の日本の特撮は凄いなぁ。いや、白組が凄いのだろうか。
*1
*1: と言っても白組とやらが実作業してるのかどうかは一視聴者の自分には判らんのだけど。実際作ってるのはさらに下請けなのかもしれんし…。
[ ツッコむ ]
2008/05/12(月) [n年前の日記]
#1 [anime] プリキュア555、紫髪キャラの秘密の回と豆の木の回
UMA王様の「休むのも立派な仕事ドナ!」の台詞になんだか感動。そのとおりドナ! 例えば、心の病になって休息してるというのに、休んでていいのかな、などと悩むものではない。「これが俺の今の仕事なんだ!」ぐらいに開き直るべしドナ! でも自分の症状に合った薬を飲まなきゃダメなんだドナ。合ってるか合ってないか、こればっかりは当人にしか判らないのが面倒ドナ。などと、なんてことのない台詞から真面目にあれこれ考えてしまったりして。
プリキュアに倒された同僚を立てようとするブンビーさん。ちょっといいな…。この調子で浄化されないかな…。いやまあ浄化されたとしても、最終的にはねずみ男になるか、もしくは舞台からフェードアウトしちゃうのだろうけど。
それはともかく、1シリーズ使ってやっと人間形態になったのか…。てっきり、ちびうさっぽいキャラデザにして幼児の感情移入を、てな役かなと思ってたのでちょっと予想外。
ジャックと豆の木の回。童話の中に入っていく云々という展開は、もしかするとまったく別のシリーズ、あるいはTVゲーム等の基本設定に使えやしないかと妄想。面白くなるかどうかは想像できないけれど。…でも、今時の子供ってどのくらい童話を読んでたりするんだろうか。
プリキュアに倒された同僚を立てようとするブンビーさん。ちょっといいな…。この調子で浄化されないかな…。いやまあ浄化されたとしても、最終的にはねずみ男になるか、もしくは舞台からフェードアウトしちゃうのだろうけど。
それはともかく、1シリーズ使ってやっと人間形態になったのか…。てっきり、ちびうさっぽいキャラデザにして幼児の感情移入を、てな役かなと思ってたのでちょっと予想外。
ジャックと豆の木の回。童話の中に入っていく云々という展開は、もしかするとまったく別のシリーズ、あるいはTVゲーム等の基本設定に使えやしないかと妄想。面白くなるかどうかは想像できないけれど。…でも、今時の子供ってどのくらい童話を読んでたりするんだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [novel] 「狐笛のかなた」上橋菜穂子著を読んだ
HDDデフラグの間に。数ヶ月前に妹から借りたまま読んでなかったわけで。
ラストシーンがいいなあ。こういうラストシーンは大好き。綺麗というか爽やかというか。しかしハッピーエンドとは言えないし。かといってバッドエンドでもないだろうし。
これ、NHKあたりで人形劇にならないかな。<なんでやねん。
ラストシーンがいいなあ。こういうラストシーンは大好き。綺麗というか爽やかというか。しかしハッピーエンドとは言えないし。かといってバッドエンドでもないだろうし。
これ、NHKあたりで人形劇にならないかな。<なんでやねん。
[ ツッコむ ]
2008/05/13(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] サウンド関係でバグ報告が
Nシリーズで、SEを再生すると、それまで再生されていたBGMの音量が小さくなるらしい…。なんでや…。
動作状態を確認しようにも、N901ix〜N903i、N703i〜N704iでのみ起きてる症状らしく。そんなの持ってないス…。
動作状態を確認しようにも、N901ix〜N903i、N703i〜N704iでのみ起きてる症状らしく。そんなの持ってないス…。
[ ツッコむ ]
2008/05/14(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] N系端末でBGM音量がSE再生時に小さくなる件
N506iS も、古い N90xi も、使ってる音源は大体同じという話を聞いたので、N506iS で動作するサウンドテストアプリを1日かけて作成。手持ちの N506iS で動作確認してみた。
あくまで、本当に同じ音源が載っているのだとすれば、という前提だけど。どうやら、BGMの音量が小さくなってるわけではないな…。SEが鳴った瞬間、BGM側で鳴らしていた音が ―― それもBGM中の一番主張の強い部分を担当している音が消えている。なもんで、バグチェック担当者から、「音が小さくなった」と思われたのではないか、と想像。
あくまで、本当に同じ音源が載っているのだとすれば、という前提だけど。どうやら、BGMの音量が小さくなってるわけではないな…。SEが鳴った瞬間、BGM側で鳴らしていた音が ―― それもBGM中の一番主張の強い部分を担当している音が消えている。なもんで、バグチェック担当者から、「音が小さくなった」と思われたのではないか、と想像。
◎ _NEC携帯端末用ツール (.mld対応) / 対応端末 :
N系端末の一覧。たぶん MA-5用のデータだな…。>手元のデータ。
◎ _FM音源 - Wikipedia :
YMU765という型番(?)なのかな。>MA-5。でも同時発音数が64…てのは多いのか少ないのかよくわからんなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][pc] Googleデスクトップをアンインストールした
しばらく前からインストール・動作させていたけれど。全然使わないなと。その割に何十GBもHDDを消費してるわけで。なんだかメリットが感じられないのでアンインストール。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Windows XP SP2 を SP3 にした
ハマった。
この時期に環境を変えるなんてアホちゃうかという感じではあるのだけど。
が。試してみたら、かなりのファイルをコピーしたところで「アクセスが拒否されました」と表示されて書き戻されてしまう。しかも「お前さんが途中でインストールを止めたからWindowsが正常に動作しないかもね〜」と言われる。
ふ・ざ・け・ん・な! 途中で止めたのはお前だろ。つーか止めた理由ぐらい事細かに表示しろ。何に対してアクセスができなかったのか、全然わからねえじゃねえか。俺はエスパーじゃねえ。超人ロックならコンピュータの中を覗いて不具合を治せるかもしれないが、こっちは凡人だっつーの。
この時期に環境を変えるなんてアホちゃうかという感じではあるのだけど。
- iアプリのバイナリを圧縮ファイルにするとやたらと断片化したファイルができる
- → HDDアクセスが目に見えて遅くなる
- → デフラグしようとする
- → 特定フォルダ内のファイルだけ断片化してるのがわかってるからフォルダ単位でデフラグできるソフトを探す
- → インストールして起動してみたらチェックディスクが始まった
- → 「エラーがあるぞ」と言われてビビる
- → Windowsのエクスプローラ上からチェックディスクでエラー回復をしようとする
- → 「次回の起動時にしかチェックできねえ」と文句を言われる
- → 再起動しようとする
- → 再起動問い合わせダイアログに「更新プログラムが出てるぞ。インストールしなきゃ先に進ませねえ」的脅迫っぷりを感じさせるメッセージが表示される
- → IE7を起動して Microsoft Update に飛ぶ
- → XP SP3 だけが更新プログラムとして表示されてしかもそれを入れないと他のプログラムは入れさせねえと書いてある
- → 「これを何が何でも入れろということか…」と諦めてインストールを試す
が。試してみたら、かなりのファイルをコピーしたところで「アクセスが拒否されました」と表示されて書き戻されてしまう。しかも「お前さんが途中でインストールを止めたからWindowsが正常に動作しないかもね〜」と言われる。
ふ・ざ・け・ん・な! 途中で止めたのはお前だろ。つーか止めた理由ぐらい事細かに表示しろ。何に対してアクセスができなかったのか、全然わからねえじゃねえか。俺はエスパーじゃねえ。超人ロックならコンピュータの中を覗いて不具合を治せるかもしれないが、こっちは凡人だっつーの。
◎ レジストリが書き換えられない場合は文句を言われるらしい。 :
エラーメッセージでGoogle検索してみたら、MSサイトに解決方法が載っていた。英文だけど。レジストリに書き換えができないものが混じってたりするとそうなることが多いらしい。というか SP3 セットアップ時のログファイルが Windowsインストールフォルダ直下にあるらしく。眺めてみたら、やはり「レジストリがムニャムニャ」と書いてあった。
MSサイトの説明ページに従って、一応、復元ポイントを作ってから、レジストリのアクセス権を変更できるツールをDL・インストール。該当ページに書いてある .cmd を作成。実行してレジストリのアクセス権を変更。…夜だと言うのに、途中で、PC本体ブザーによるビープ音が連続で鳴りまくり。コントロールコードがDOS窓に表示されたせいだろうか。
そんな感じでなんとか SP3 をインストール。
MSサイトの説明ページに従って、一応、復元ポイントを作ってから、レジストリのアクセス権を変更できるツールをDL・インストール。該当ページに書いてある .cmd を作成。実行してレジストリのアクセス権を変更。…夜だと言うのに、途中で、PC本体ブザーによるビープ音が連続で鳴りまくり。コントロールコードがDOS窓に表示されたせいだろうか。
そんな感じでなんとか SP3 をインストール。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ライダーキバを鑑賞
XP SP3 を入れたりチェックディスクしてる間に溜めてた分を流すことに。田崎監督、石田監督、田村監督、長石監督担当回を消化。
- 擬斗?をしながらの変身に、意欲的だなと感心。
- ライダーバイクがCGのように見えたけど、カメラが移動してるのにライダーのアップとぴったり動きがあってて凄いなと。
- お城ドラゴンが戦ってて、見た目のスケールの大きさに笑ってしまった。電王の時も思ったけど、もうコレ、ライダーじゃねえ。そこがいい。
- ライダーが城から飛び降りて着水するまでを横から撮影した1カットで表現。空中〜着水するギリギリまでは合成なのだろうけど、非常にそれらしく見えた。背景が夜になってるのもポイントなんだろうか。上手いなあ。
- 人間側ライダーのパワーアップメカの登場にシビレタ。一応ドラゴンのデザインなのか…。重機っぽさを感じさせる映像でグー。
- ザンキさん、やっぱりカッコいいな…。変身直前、地面を横に削るように手を動かして、青い火花が飛び散る、という描写にもグッときた。強そう、かつ、引っ掻かれたら痛そう。
[ ツッコむ ]
2008/05/15(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] N系端末でBGM音量がSE再生時に小さくなる件その後
症状が起きてる時の録音データをもらうことができた。
こちらの手元のN506iSで起きてる状態とはまったく異質な症状だった。たしかに、SEの発音と同時に、BGMの音量そのものが小さくなってる。SEの発音が終わってからしばらくすると、ゆっくり少しずつ音量が戻ってくる。なんじゃこりゃ。
N系端末って、自動で音量調整する機能でもついてるのかな…。何にしても、アプリ側でどうこうできる問題のようには思えず…。いくら検索しても、こんな不具合報告も見つからないし。
こちらの手元のN506iSで起きてる状態とはまったく異質な症状だった。たしかに、SEの発音と同時に、BGMの音量そのものが小さくなってる。SEの発音が終わってからしばらくすると、ゆっくり少しずつ音量が戻ってくる。なんじゃこりゃ。
N系端末って、自動で音量調整する機能でもついてるのかな…。何にしても、アプリ側でどうこうできる問題のようには思えず…。いくら検索しても、こんな不具合報告も見つからないし。
◎ 相変わらず画面がガクついているという報告が。 :
これもN系端末。プラス、SO端末。なんでじゃ。
25FPSじゃ無理があるのかと思えてきたので、20FPSに変更。のっそりとした動きになるけど、これで改善すれば、まだマシなほうだろう…。
25FPSじゃ無理があるのかと思えてきたので、20FPSに変更。のっそりとした動きになるけど、これで改善すれば、まだマシなほうだろう…。
[ ツッコむ ]
2008/05/16(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] メインループの回し方がいかんのかも
主にN系端末で画面がガクガクする問題。どうもメインループの回し方、あるいはタイマ精度の問題のような気がしてきたり。ということで関連情報を検索。
N904iで画面がガクガクするという事例を一つ見かけた。N系端末には、何か特別な対策が必要なんだろうか。そういえば、N505iの頃は、描画は別の何かが担当してる、という話もあったっけ…。メインの処理と描画が始まるタイミングが一致しないとガクガクするのだろうか?
一番ひどいのが N903i と聞いているので、N903i を入手したい…けど、今時入手できるわけもなく。現在入手不可能な機種に対応せねばならないという、携帯アプリの世界というのは、何かがおかしいような気もする。
N904iで画面がガクガクするという事例を一つ見かけた。N系端末には、何か特別な対策が必要なんだろうか。そういえば、N505iの頃は、描画は別の何かが担当してる、という話もあったっけ…。メインの処理と描画が始まるタイミングが一致しないとガクガクするのだろうか?
一番ひどいのが N903i と聞いているので、N903i を入手したい…けど、今時入手できるわけもなく。現在入手不可能な機種に対応せねばならないという、携帯アプリの世界というのは、何かがおかしいような気もする。
◎ その後どういう状態になったのか打診。 :
フレームレートを昨日落としたわけだけど。その後どういう報告が来ているのか教えてくれ、と打診。問題の起きる機種を非対応にするという話もあるみたいなのだけど、結局そういう方向で解決するのだろうかと。であれば、元々の25FPSに戻してバイナリ提出したほうがいいのかな、と思ったりもするわけで。
[ ツッコむ ]
2008/05/17(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 報告こないな
どうなったんだろう。
[ ツッコむ ]
2008/05/18(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] 報告リストがこないな
うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][pc] Mini-ITXケースを検索
数日前に妹から苦情が。夜中に低周波の音が聞こえて眠れないという。自分の部屋のメインPCの電源を落としてみたけど音が変わらないとの話で。となると、自宅サーバ機の出してる音ぐらいしか…。8cmFAN x 2 を回してるけど、その音がマズイということだろうか。
何にしても、IDEケーブルをずっと露出してる状態なので、まっとうなケースに入れてやりたいわけで。が、どうもヨサゲなケースが見つからず。
MicroATXケースを探したほうがいいんだろうか。でも、MicroATX になると Mini-ITXケースと比べて結構大きくなってしまうし。Mini-ITX M/B を本当に入れることができるのかどうかも不安で。うーん。
ケースを自作、するのも大変そうだしなぁ…。
何にしても、IDEケーブルをずっと露出してる状態なので、まっとうなケースに入れてやりたいわけで。が、どうもヨサゲなケースが見つからず。
- Mini-ITXケース。
- 3.5インチHDDを内蔵できること。(2.5インチHDDのほうが消費電力も発熱も少ないだろうけど、耐久性のほうがちと怪しくなるので。)
- FANで冷却できること。せめてHDDだけでもそれなりに冷却したいので。
- 4cm FAN や 6cm FAN を使ってるものは却下。せめて 8cm FAN 以上。小さいサイズだと、回転数を高くせざるをえず、音がうるさくなるので。
- できれば電源はACアダプタで。電源部分のFANを排除できてその分音が静かになるので。
MicroATXケースを探したほうがいいんだろうか。でも、MicroATX になると Mini-ITXケースと比べて結構大きくなってしまうし。Mini-ITX M/B を本当に入れることができるのかどうかも不安で。うーん。
ケースを自作、するのも大変そうだしなぁ…。
[ ツッコむ ]
2008/05/19(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] フレームレートを変更すべし的要望が届いた
場面によってフレームレートを変えるべし、という話で。大丈夫かな…。とりあえず対応してみたけれど。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ゴーオンジャーを消化
HDDレコーダに溜まってた分を消化。作業しながら早見再生でBGVにしながら、だけど。
怪人とレッドが入れ替わる回が面白かった。怪人の姿のまま、戦隊の中に入ってポーズをとるあたりがグッド。怪人役の声優さんの声質・演技もグッド。何かするたび「かしこまり!」と叫ぶのがイイ感じ。…でも、レッドの見た目の演技に、怪人役の声優さんの声の演技が重なることで、通常時のレッドの声の演技がどれだけ下手なのかを実感させられてしまったのがなんというか。まあ、黄色よりはマシなんだけど。
緑が敵の女幹部に惚れる話がなんだかいいなと。女幹部、浄化されないかな。まあ、そのあたりの展開はゲキレンジャーで見れたから別にいいか。
怪人とレッドが入れ替わる回が面白かった。怪人の姿のまま、戦隊の中に入ってポーズをとるあたりがグッド。怪人役の声優さんの声質・演技もグッド。何かするたび「かしこまり!」と叫ぶのがイイ感じ。…でも、レッドの見た目の演技に、怪人役の声優さんの声の演技が重なることで、通常時のレッドの声の演技がどれだけ下手なのかを実感させられてしまったのがなんというか。まあ、黄色よりはマシなんだけど。
緑が敵の女幹部に惚れる話がなんだかいいなと。女幹部、浄化されないかな。まあ、そのあたりの展開はゲキレンジャーで見れたから別にいいか。
[ ツッコむ ]
2008/05/20(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ修正
数値表示時に小数点以下を決まった桁で表示してほしいという要望に対応すべく作業してたらバグってたことに気づいた。危ないところだった…。というかこの時期になって、まだ見つかるとは…。今回はいつも以上にボロボロだな…。>自分の仕事ぶり。
◎ Javaの逆コンパイラについて検索。 :
逆コンパイルというかデコンパイラというか。.class → .java に戻すツール、とでもいうか。.class しか存在しないライブラリがあって、それを組み込んでからあれこれ不具合が出てきたような印象があるので、中身がどうなってるのか知りたいと。
_jad というのが有名らしい ので試してみたり。
「Couldn't fully decompile method hoge」と出てきた。うーん。
_jad というのが有名らしい ので試してみたり。
「Couldn't fully decompile method hoge」と出てきた。うーん。
◎ _Home Page of Jad - the fast Java decompiler :
[ ツッコむ ]
2008/05/21(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ報告リストが届いたのでバグ修正
バグ報告というか、こちらの内部で勝手に決めて実装していたルールが不自然、てな感想とでもいうか。メニューを選択決定したときは決定SEを出すけど、ショートカットを読んだときは選択決定してるわけじゃないからSEを出さない、みたいな。いや、何でもかんでもとにかくSEを出しておいた方が良かったんだよな。ユーザ操作に応じて何か反応が返るというのは基本中の基本だし。ちと失敗。
[ ツッコむ ]
2008/05/22(木) [n年前の日記]
#1 [web][tv] Web上のテレビ番組表が地上デジタル「のみ」に切り替わりつつあるなあ
今までテレビ王国というサイトを利用してTV番組表を確認していたのだけど。数日前にサイトデザインが変わったようで。変わったのはデザインだけかと思いきや、どうも地上波アナログ・BSアナログの情報が全部なくなってしまったらしく。なんだか酷い話だ…。いやまあ、SONY系列のサイトだから、メーカーとしては地デジに切り替えて儲けたい→アナログ放送の情報を提供しないというゴリ押しをしてでも地デジ機器を売り込みたい、と思うのも当然なのかもしれんけど。何にしてもこれじゃ使えんので、ブックマークから削除。さらば、テレビ王国。
検索してみたら、メーカの提供する番組表サイトは、えてしてアナログ放送の情報を提供しない状態になってしまっているらしい。つまるところ、アナログ放送時代に販売した機器のサポートはもうやめました、という話になるのであらうか。そのへん最後まで誠実さを見せてくれるメーカはどこだろう。あるいは、もうそんなメーカは存在しないのであろうか。調べてないので判らんけれど。
検索してみたら、メーカの提供する番組表サイトは、えてしてアナログ放送の情報を提供しない状態になってしまっているらしい。つまるところ、アナログ放送時代に販売した機器のサポートはもうやめました、という話になるのであらうか。そのへん最後まで誠実さを見せてくれるメーカはどこだろう。あるいは、もうそんなメーカは存在しないのであろうか。調べてないので判らんけれど。
[ ツッコむ ]
#2 [novel] 「夏への扉」を読んだ
弟から借りたまま、ずっと読めていなかったのだけど。HDDデフラグの間等にちょこちょこ読み進めて、やっと読み終えた。
なるほど、ドラえもんだ。<違うだろ。…いや、藤子F氏が、如何に「海外古典SF小説の漫画化」に長けていたか、ということなのかもしれんけど。
中盤まで読み進んだあたりで、どういう裏があるのかなと色々妄想したのだけど。個人的には一番無難なソレに落ち着いた印象。…古くて定番の作品なのだろうから、当たり前と言えば当たり前かもしれないか。や、下のような妄想をしてたんですが。
そのへんもやもやしてるうちに、逆パターン ―― それなりの年齢の女性が少年を想って云々、という形ではリメイクできないだろうかと電波が。少女漫画でたまに見かける、将来性のあるイケメン天才少年を青田刈り、てな展開。ってそんなの誰が読むんだ。おそらく、女性主人公がアレコレ画策してる様を読んでも、女性読者は拒否反応を示しそうな予感も。考えてみれば、少女漫画のソレは、えてしてイケメン少年が画策して、女性主人公は振り回される側だったりすることが多いなと。もしかすると、ハッピーエンドまでのストーリー展開の主導権を握ってるのは、あくまで男性キャラでなければならない、てな不文律みたいなものがあるのかもしれない。>女性向け娯楽コンテンツ。いや、わかんないけど。
なるほど、ドラえもんだ。<違うだろ。…いや、藤子F氏が、如何に「海外古典SF小説の漫画化」に長けていたか、ということなのかもしれんけど。
中盤まで読み進んだあたりで、どういう裏があるのかなと色々妄想したのだけど。個人的には一番無難なソレに落ち着いた印象。…古くて定番の作品なのだろうから、当たり前と言えば当たり前かもしれないか。や、下のような妄想をしてたんですが。
- 主人公はコピーロボットだった。主人公がアレをやったコレをやったと思ってるのは、本体から植えつけられた偽の記憶。
- 猫が本体(高度な知能を持つ宇宙人)で、主人公は猫に操られていただけだった。
- 少女がとんでもない黒幕で、見た目は少女だけど実は最初から大人で、軍関係の薬物や心理操作を熟知していて、皆、少女の思惑通りに動いていた。
- 全てがコールドスリープ中に見ていた夢。<そういう漫画を昔読んだことが。…コールドスリープで夢を見るというのもおかしな話だな、よく考えてみると。
そのへんもやもやしてるうちに、逆パターン ―― それなりの年齢の女性が少年を想って云々、という形ではリメイクできないだろうかと電波が。少女漫画でたまに見かける、将来性のあるイケメン天才少年を青田刈り、てな展開。ってそんなの誰が読むんだ。おそらく、女性主人公がアレコレ画策してる様を読んでも、女性読者は拒否反応を示しそうな予感も。考えてみれば、少女漫画のソレは、えてしてイケメン少年が画策して、女性主人公は振り回される側だったりすることが多いなと。もしかすると、ハッピーエンドまでのストーリー展開の主導権を握ってるのは、あくまで男性キャラでなければならない、てな不文律みたいなものがあるのかもしれない。>女性向け娯楽コンテンツ。いや、わかんないけど。
[ ツッコむ ]
#3 [web][linux] _Linuxおぼえがき+α: IndexOptions Charset=UTF-8
_さだちんな日々 >> apacheファイル一覧表示の文字化け
Indexes を指定していた際にファイル一覧の日本語部分が文字化けして困っていたわけで。IndexOptions Charset=UTF-8 てな指定が必要なのか…。
Indexes を指定していた際にファイル一覧の日本語部分が文字化けして困っていたわけで。IndexOptions Charset=UTF-8 てな指定が必要なのか…。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] 容量削減できないかという相談が届いた
iアプリ以外にも移植したいけれど容量がネックになってるとの話で。
一応画像ファイルをアレコレ削除して試算?してみたけれど、ゲームの根幹部分以外については、全部削除するぐらいのつもりでやらないと、とても入りそうにない。しかしそれをやってしまうと、キャラの画像が一切出てこない。つまりは、キャラの名前を冠したアプリタイトルとは、完全に関係ない画面になってしまいそうな。大昔に、タイトーから「ルパン三世」というアーケードゲームが出ていたけど。もはやあのレベル。この平成の世において、そんな暴挙(?)は許されるのだろうか。
一応画像ファイルをアレコレ削除して試算?してみたけれど、ゲームの根幹部分以外については、全部削除するぐらいのつもりでやらないと、とても入りそうにない。しかしそれをやってしまうと、キャラの画像が一切出てこない。つまりは、キャラの名前を冠したアプリタイトルとは、完全に関係ない画面になってしまいそうな。大昔に、タイトーから「ルパン三世」というアーケードゲームが出ていたけど。もはやあのレベル。この平成の世において、そんな暴挙(?)は許されるのだろうか。
[ ツッコむ ]
2008/05/23(金) [n年前の日記]
#1 [iappli][prog] プログラム部分の容量を減らせないか実験
アタリデータをずらずらと持っているところを、ポリゴンデータにできれば、容量が減らせるのではないかと妄想。試しに実験。
◎ Proce55ingは不安定。 :
最初、Proce55ing で実験してたのだけど。どうにも不安定。CPU使用率100%になってしまって、OS(Windows XP SP3)そのものに対して何も操作できなくなる。お手軽で使いやすいかなと思ったけれど、こんなに不安定では使いようがない。
エディタが使いづらいのも今一つ。メモ帳レベルだし。補完等は使えないのであらうか。emacsのキー配列じゃないのも個人的にはツライ。
文字列描画が面倒そうなのもちょっと今一つ。数値を表示して処理状態を確認したいのだけど。
エディタが使いづらいのも今一つ。メモ帳レベルだし。補完等は使えないのであらうか。emacsのキー配列じゃないのも個人的にはツライ。
文字列描画が面倒そうなのもちょっと今一つ。数値を表示して処理状態を確認したいのだけど。
◎ JavaAppletで実験。 :
Proce55ing は諦めて、JavaAppletで実験することに。
三角形に点が内包されてるかチェックするところはできたのだけど。Inkscape で多角形を描いて、それを三角形に分割していくところでハマる。凸多角形ではなく、凹多角形なわけで…。結局、短冊(四角形)を繋げていくような感じで多角形を描き直し。なんとか分割できたけど、画面を見る限り、どうにも無駄が多い。手作業で三角形に分割するような何かを作った方がいいだろうか。
ちなみに、Inkscape で多角形を描いたら、プレーンsvgで保存して、該当path部分をコピペして、エディタで整形して配列にした。…手作業じゃん。
三角形に点が内包されてるかチェックするところはできたのだけど。Inkscape で多角形を描いて、それを三角形に分割していくところでハマる。凸多角形ではなく、凹多角形なわけで…。結局、短冊(四角形)を繋げていくような感じで多角形を描き直し。なんとか分割できたけど、画面を見る限り、どうにも無駄が多い。手作業で三角形に分割するような何かを作った方がいいだろうか。
ちなみに、Inkscape で多角形を描いたら、プレーンsvgで保存して、該当path部分をコピペして、エディタで整形して配列にした。…手作業じゃん。
◎ 容量を減らさなくていいというメールが届いた。 :
その方向の話は無くなりそうとのことで。助かった、かもしれず。
◎ 多角形を分割しない方法を試してみた。 :
三角形に分割した場合と、分割しない場合の実行時間を測ってみたけど、どちらも同じくらいの時間に。であれば分割しない方がいいかもしれん。
[ ツッコむ ]
2008/05/24(土) [n年前の日記]
#1 [windows][web] AVG8 Free版をインストール
今まで AVG7.5 free版を使っていたのだけど、「もう7.5は使えないぞ。8にしろ」的メッセージが表示されたので、AVG8 free版をインストール。AVG7.5 をアンインストールしてから、AVG8をインストール。
Firefox が固まるようになった。うーん。
Firefox が固まるようになった。うーん。
◎ _れびゅる:フリーなアンチウィルスソフト「AVG Anti-Virus」で変わった点 - livedoor Blog(ブログ) :
ひとつだけ気になる現象が発生。Firefoxが・・・やたら落ちる。もう、AVG8の導入とタイミングが全く一緒だったので、すぐにリンクスキャナの機能は無効に。これか…。れびゅる:フリーなアンチウィルスソフト「AVG Anti-Virus」で変わった点 - livedoor Blog(ブログ) より
◎ avast! 4 を入れてみたり。 :
昔はちょっと重くて AVG を入れてしまったのだけど。今の AVG よりはマシかもしれないと思えてきたので、AVG8 をアンインストールして avast! 4 Home Edition を試しに入れてみたり。しばらく様子見を。
全然関係ないけど、avast の有償版って売ってないのかしら。サイトに飛んでリンクをクリックしても 404 なんだけど…。
全然関係ないけど、avast の有償版って売ってないのかしら。サイトに飛んでリンクをクリックしても 404 なんだけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 提出用資料を作成
ソース一式を圧縮ファイルにしたり。フォルダやファイルの構成の説明書を書いたり。コンパイル方法を書いたり。
markdown記法・SJISで書いて、nkfでutf8にして、markdown.pyでhtmlに変換。
markdown記法・SJISで書いて、nkfでutf8にして、markdown.pyでhtmlに変換。
nkf -O -Sw readme.txt readme_utf8.txt python markdown.py readme_utf8.txt > readme.htmlmarkdown記法というのは流行りそうなんだろうか。それとも hns のように、もう終わりが見えてる記法なんだろうか。仮に後者だとすると、wikiその他で今後標準になりそうな記法はどのへんになるのだろう。
◎ _reStructuredText - Wikipedia :
これもいいな。
◎ _nDiki: Docutils 0.4 の日本語文字対応はまだまだ駄目 (2006-02-07) :
あら。
[ ツッコむ ]
2008/05/25(日) [n年前の日記]
#1 [windows] mpeg2編集ソフトをいくつか試したり
iアプリ作成時の資料として、RD-H1で某スポーツのTV映像を録画していたのだけど。ファイルサイズが大きくてちょっとアレだなと。基本的に風景等が判ればそれでOK・人物のアップなどは全くいらないわけで。
ということで、mpeg2編集ができるフリーソフトを探してみたり。基本的に、再エンコードしてしまうものは却下。録画した段階で、すでにmpeg2という不可逆圧縮がかかっていて劣化した画質になってるのに、それを再エンコードして更に劣化させるわけにはいかない。まだ、GOP単位で切り出せる・無劣化で切り出せるほうがマシ。
_Cuttermaran ガイド
_Mpg2Cut2 日本語化パッチ
_MPEG2/VOBのカット編集ソフト
_ProjectX - MPEGのDemux(映像と音声を分離)ソフト
最初の1本は Cuttermaran で編集したのだけど。キーボードで操作できないのがかなり厳しい。その点、Mpg2Cut2 なら、カーソルキーと「[」「]」キーで操作できるのでかなり楽になった。しかし、Mpg2Cut2 で編集した mpg を ProjectX で読みこんで映像だけ取り出してみたところ、どうも切り張りした箇所でエラーだか警告だかが発生してるらしく。Mpg2Cut2はmpegファイルの構造とやらを壊してしまうという話も見かけたけど、実際そのとおりなのかもしれない、という不安が。
Avidemux も試してみたけど。操作方法は非常にやりやすい・キーボードであれこれ操作できるものの、m2v で吐き出す方法が判らず。再生ソフトの類が「ファイル形式がわかんねえよ」と文句を言うファイルになってしまう。うーん。
ということで、mpeg2編集ができるフリーソフトを探してみたり。基本的に、再エンコードしてしまうものは却下。録画した段階で、すでにmpeg2という不可逆圧縮がかかっていて劣化した画質になってるのに、それを再エンコードして更に劣化させるわけにはいかない。まだ、GOP単位で切り出せる・無劣化で切り出せるほうがマシ。
_Cuttermaran ガイド
_Mpg2Cut2 日本語化パッチ
_MPEG2/VOBのカット編集ソフト
_ProjectX - MPEGのDemux(映像と音声を分離)ソフト
最初の1本は Cuttermaran で編集したのだけど。キーボードで操作できないのがかなり厳しい。その点、Mpg2Cut2 なら、カーソルキーと「[」「]」キーで操作できるのでかなり楽になった。しかし、Mpg2Cut2 で編集した mpg を ProjectX で読みこんで映像だけ取り出してみたところ、どうも切り張りした箇所でエラーだか警告だかが発生してるらしく。Mpg2Cut2はmpegファイルの構造とやらを壊してしまうという話も見かけたけど、実際そのとおりなのかもしれない、という不安が。
Avidemux も試してみたけど。操作方法は非常にやりやすい・キーボードであれこれ操作できるものの、m2v で吐き出す方法が判らず。再生ソフトの類が「ファイル形式がわかんねえよ」と文句を言うファイルになってしまう。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/05/26(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] 資料映像をキャプチャ
動画より静止画で見たほうが参考になりそうだなと思ったので、GOM Player で気になるシーンを bmp に。半日ほど延々と作業。
インターレース映像を比較的良い感じのデインターレースをかけて静止画にできるツールとかないかしら。DScaler や Mpg2Cut2 等を試してみたけど、そもそも静止画にできなかったり、結果画像が何か違ったり。結局、常用してる GOM Player で、ということに。
インターレース映像を比較的良い感じのデインターレースをかけて静止画にできるツールとかないかしら。DScaler や Mpg2Cut2 等を試してみたけど、そもそも静止画にできなかったり、結果画像が何か違ったり。結局、常用してる GOM Player で、ということに。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] アプリ画面キャプチャを送ってほしいという要望が届いた
ので、これまたキャプチャ。カハマルカの瞳で、プレイしている様子を一通りキャプチャしてから、bmp に。必要な bmp だけ取り出し。
前フレームと同じ画像はキャプチャしない、等のツールはないものか。Capture STAFF -light- にそういう機能があったけれど。矩形範囲を数値指定できないのが厳しくて使用できず。
前フレームと同じ画像はキャプチャしない、等のツールはないものか。Capture STAFF -light- にそういう機能があったけれど。矩形範囲を数値指定できないのが厳しくて使用できず。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][pc] 肩や首が痛い
なんでだろ。…妙な姿勢で延々とキャプチャ作業をしていたから、かもしれず。
USB接続で特定のキーだけを手元で押せる、てなPC用の入力機器はないものであらうか。…む。もしかしてジョイパッドの類を使えば目的が叶えられるだろうか。たしか、パッドのボタンに特定キーを割り当てる、的ツールを以前見かけたような記憶も。
いっそのこと、Webブラウジングもジョイパッドでできないかしらん。
USB接続で特定のキーだけを手元で押せる、てなPC用の入力機器はないものであらうか。…む。もしかしてジョイパッドの類を使えば目的が叶えられるだろうか。たしか、パッドのボタンに特定キーを割り当てる、的ツールを以前見かけたような記憶も。
いっそのこと、Webブラウジングもジョイパッドでできないかしらん。
[ ツッコむ ]
2008/05/27(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] 8bit〜16bitPC時代の3Dっぽいゲーム画面を検索
携帯アプリと言えども3D画面にするならせめてそのくらいの見た目にしないとダメだろう、という気がしてきたのでアレコレ探してみたり。昔の非力なハードで、どこをどうやって誤魔化しつつ、しかしどこらへんまでは真面目にやってたのかな、みたいなあたりを、たとえ漠然としたレベルであっても一応把握しておきたいと。つーか遠景の扱いをどうしたものかイメージが湧かなくて。>自分。
SFCでも該当ジャンルのタイトルはあったらしいのだけど。3Dでそれっぽくレンダリングするのに3秒ぐらいかかってた、という話も見かけた。キツイな。そうなってくると、ユーザに方向を決めてもらう際に、視線の向きを変える=その都度リアルタイムに風景をレンダリングするのではなく、時間をかけて風景をレンダリングしたその上に、方向だけを示す矢印等を上書き描画する、ような見せ方のほうがいいのかもしれない。
1枚の風景画像の描画に時間をかけていいのであれば、かなりリアルな画面にすることも、おそらくは可能なはず。携帯側に用意されてる、汎用性のある3D描画機能を使わずに、自前で、そのジャンルに特化したレンダラー(?)をゴリゴリ記述して、そのジャンルに特化したデータを持たせて…。
ただ、大昔にゲーセンで見た、二軸回転? 平面での描画のみではあるけれどグリグリとリアルタイムに視線の向きが変わる某K社の某ジャンルのタイトル、を見かけた時の感動を思い返すと…。仮にショボイ画面でも、リアルタイムにグリグリと動いたほうが「おおっ」と思うのではないか、という感もあって。というか今時出てるタイトルも、おそらくは大体がそういう方向で作ってるのだろうし。そういう状況の中で、見た目はリアルだけど画面が出るまで毎回数秒かかるようなものを作ってたのでは評価は厳しくなるよな。たぶん。
となると…。なんだかMDのハードドライビングみたいな画面になっちゃいそうな予感。<オイ。
SFCでも該当ジャンルのタイトルはあったらしいのだけど。3Dでそれっぽくレンダリングするのに3秒ぐらいかかってた、という話も見かけた。キツイな。そうなってくると、ユーザに方向を決めてもらう際に、視線の向きを変える=その都度リアルタイムに風景をレンダリングするのではなく、時間をかけて風景をレンダリングしたその上に、方向だけを示す矢印等を上書き描画する、ような見せ方のほうがいいのかもしれない。
1枚の風景画像の描画に時間をかけていいのであれば、かなりリアルな画面にすることも、おそらくは可能なはず。携帯側に用意されてる、汎用性のある3D描画機能を使わずに、自前で、そのジャンルに特化したレンダラー(?)をゴリゴリ記述して、そのジャンルに特化したデータを持たせて…。
ただ、大昔にゲーセンで見た、二軸回転? 平面での描画のみではあるけれどグリグリとリアルタイムに視線の向きが変わる某K社の某ジャンルのタイトル、を見かけた時の感動を思い返すと…。仮にショボイ画面でも、リアルタイムにグリグリと動いたほうが「おおっ」と思うのではないか、という感もあって。というか今時出てるタイトルも、おそらくは大体がそういう方向で作ってるのだろうし。そういう状況の中で、見た目はリアルだけど画面が出るまで毎回数秒かかるようなものを作ってたのでは評価は厳しくなるよな。たぶん。
となると…。なんだかMDのハードドライビングみたいな画面になっちゃいそうな予感。<オイ。
◎ 参考資料を眺めたり。 :
昨日キャプチャした実写画像や、昔のその手のゲームのスクリーンショットを眺めた感じでは、遠景は木で覆い尽くしてる感じ。となると、木の描画=ビルボードがどれだけ大量に描画できるか、という話になってくるのかな…。
Dojaのソレには、ポイントスプライトというビルボードっぽいものがあるけれど。それはZバッファ関連処理の対象にはならず、ポリゴンプリミティブを一旦全部描画した後で、その手前にポイントスプライトがごっそり上書き描画される状態になるらしく。つまり、地形でチラチラと隠れるかもしれないビルボード、としては使えない…。
すると、ビルボード一枚一枚を、ポイントスプライトではなく、ポリゴンプリミティブとして、設定することになるのだろうか。いや、しかし、地形モデルデータの描画と、自前で一つ一つ設定したプリミティブは、描画の流れが一旦分断されてしまう=地形でビルボードが隠れない or 地形でビルボード全体が軒並み隠されてしまうのでは、という不安も。ということは、地形モデルデータをそちらで描画しておくれ、と指定するのではなく、地形モデルデータのポリゴン一枚一枚をプリミティブとして設定して描画するようにしてやらないといかんのだろうか。しかしそんなことをしたら、描画処理時間がべらぼうに増大してしまう可能性が。うーん。
であれば、十字に配置したビルボード代わりのポリゴンを、事前に地形モデルデータに付加してしまうやり方になるのかな。が、しかし、それをすると一本の木を描画するのに2枚のポリゴンを使ってしまうので、木の本数分、ポリゴン枚数が倍増してしまう。これもこれで描画処理時間が増大しそう。うーん。
一枚一枚描画指定をするか、事前にモデルデータに含めておくか、どっちのほうがまだマシか、ということになるのだろうか。しかし、下手すると、機種によってはそのへんの負荷の量が逆転したりする可能性も…? ううーん。
テクスチャをどうするかという問題もあるんだよな…。自然の風景のそれだから、できるだけ細かいテクスチャにしたいけど。それをするとテクスチャ画像が大きくなる=容量を使ってしまう。テクスチャの繰り返し回数を指定することはできないのだろうか。それができると非常に助かるんだけど。
Dojaのソレには、ポイントスプライトというビルボードっぽいものがあるけれど。それはZバッファ関連処理の対象にはならず、ポリゴンプリミティブを一旦全部描画した後で、その手前にポイントスプライトがごっそり上書き描画される状態になるらしく。つまり、地形でチラチラと隠れるかもしれないビルボード、としては使えない…。
すると、ビルボード一枚一枚を、ポイントスプライトではなく、ポリゴンプリミティブとして、設定することになるのだろうか。いや、しかし、地形モデルデータの描画と、自前で一つ一つ設定したプリミティブは、描画の流れが一旦分断されてしまう=地形でビルボードが隠れない or 地形でビルボード全体が軒並み隠されてしまうのでは、という不安も。ということは、地形モデルデータをそちらで描画しておくれ、と指定するのではなく、地形モデルデータのポリゴン一枚一枚をプリミティブとして設定して描画するようにしてやらないといかんのだろうか。しかしそんなことをしたら、描画処理時間がべらぼうに増大してしまう可能性が。うーん。
であれば、十字に配置したビルボード代わりのポリゴンを、事前に地形モデルデータに付加してしまうやり方になるのかな。が、しかし、それをすると一本の木を描画するのに2枚のポリゴンを使ってしまうので、木の本数分、ポリゴン枚数が倍増してしまう。これもこれで描画処理時間が増大しそう。うーん。
一枚一枚描画指定をするか、事前にモデルデータに含めておくか、どっちのほうがまだマシか、ということになるのだろうか。しかし、下手すると、機種によってはそのへんの負荷の量が逆転したりする可能性も…? ううーん。
テクスチャをどうするかという問題もあるんだよな…。自然の風景のそれだから、できるだけ細かいテクスチャにしたいけど。それをするとテクスチャ画像が大きくなる=容量を使ってしまう。テクスチャの繰り返し回数を指定することはできないのだろうか。それができると非常に助かるんだけど。
◎ ドキュメントを眺めてみた。 :
ポリゴンプリミティブは、一旦描画指定バッファに溜めこんで、後で一気に描画する、と書いてあるな…。ということは、地形モデルデータとは別に、ポリゴンプリミティブでビルボードが実現できる可能性がある? ということ?
[ ツッコむ ]
2008/05/28(水) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 「銀河鉄道」みたいな組み合わせを書き連ねてみる
学生時代、高河ゆんの漫画で、宇宙空間に空母がそのまま浮かんでるという一コマを見かけたことがあるのです。
その漫画を読んだ別の誰かが、「これはおかしい。海上で使う船のデザインそのままで、宇宙に浮かべるなんて『杜撰』だ。これだから少女漫画家はダメなんだ」と憤慨?してたような記憶もあるのだけど。自分などは単純に、「へえ、この作家さん、面白いこと考えるなあ」と感心したのでした。本来、それがあるはずのない場所に、それがちょこんと存在してる。なんだか面白いじゃないか。
よくよく考えてみると、宇宙戦艦ヤマトも、銀河鉄道999も、そういう発想だよなと。そこを飛ぶはずない乗物が、そこを飛んでいる。…風の谷のナウシカ劇場版でも、一見潜水艦の残骸のように見えながら、実は宇宙船だったかも、てな台詞があって。その台詞の有無で、かつて存在していた科学文明の凄さが匂ってくるのだけど。その、「潜水艦なのに宇宙船」てのも、似たようなものかなと思うわけで。
ということで、そういうことを考えてたら色々妄想してしまったのでメモってみたり。
その漫画を読んだ別の誰かが、「これはおかしい。海上で使う船のデザインそのままで、宇宙に浮かべるなんて『杜撰』だ。これだから少女漫画家はダメなんだ」と憤慨?してたような記憶もあるのだけど。自分などは単純に、「へえ、この作家さん、面白いこと考えるなあ」と感心したのでした。本来、それがあるはずのない場所に、それがちょこんと存在してる。なんだか面白いじゃないか。
よくよく考えてみると、宇宙戦艦ヤマトも、銀河鉄道999も、そういう発想だよなと。そこを飛ぶはずない乗物が、そこを飛んでいる。…風の谷のナウシカ劇場版でも、一見潜水艦の残骸のように見えながら、実は宇宙船だったかも、てな台詞があって。その台詞の有無で、かつて存在していた科学文明の凄さが匂ってくるのだけど。その、「潜水艦なのに宇宙船」てのも、似たようなものかなと思うわけで。
ということで、そういうことを考えてたら色々妄想してしまったのでメモってみたり。
◎ 水中列車。海中列車。 :
海中列車と言うと、手塚治虫のマリンエクスプレスを思い出す。アレは、海底にチューブを張って、その中で列車を走らせたけど。そうではなくて、列車そのものが水中を進む、てのはどうか。何のためにそうするのか、どうやって進むのか、考証云々はさっぱり思いつかないけど。
地上を走ってるものを「水中○○」と称すると、なんだか面白いことにならないか。水中戦車。水中自転車。水中トラック。水中自動車。…最後のはOO7やん?
逆に、水中にあるはずのものを、空に浮かべたらどうなるだろう。
浮遊潜水艦。ってソレ潜水艦じゃねえだろ。空中に浮かんでるのに。
海面に浮かんでるモノを空に飛ばすのは、アニメなんかでもよくありそう。浮遊空母。浮遊ボート。浮遊漁船。漁船はないか。漁船があるということは、空中に魚が居るということで。魚が居るということは、クジラやイルカやサメやクラゲやカメなんかも空中に居るんだろうな。どんな風景やねん。
地上を走ってるものを「水中○○」と称すると、なんだか面白いことにならないか。水中戦車。水中自転車。水中トラック。水中自動車。…最後のはOO7やん?
逆に、水中にあるはずのものを、空に浮かべたらどうなるだろう。
浮遊潜水艦。ってソレ潜水艦じゃねえだろ。空中に浮かんでるのに。
海面に浮かんでるモノを空に飛ばすのは、アニメなんかでもよくありそう。浮遊空母。浮遊ボート。浮遊漁船。漁船はないか。漁船があるということは、空中に魚が居るということで。魚が居るということは、クジラやイルカやサメやクラゲやカメなんかも空中に居るんだろうな。どんな風景やねん。
◎ 宇宙自動車。 :
宇宙空間突っ走るのさ、ブライサンダー! ブライサンダー! よく考えるとブライガーって変だ。車や飛行機が宇宙を飛んでるんだよな。続編(?)のバクシンガーも変だけど。いや、ちゃんと見たことないんですが、たしかバイクが宇宙を走ってるんじゃなかったか。体と車体を斜めにして宇宙空間でコーナリングしてたらどうしよう。もう何がなんだか。母さん全然わかんないわよ!! …そしてサスライガーで、ちょっと松本零士から訴えられそうな設定に。ロボットに変形するから見逃してもらえたのだろうか。
宇宙潜水艦。てのはヤマトでそのまんまあったか。異次元っぽいところに潜ってくんだっけ? よく覚えてない。
宇宙空母。もあるよな。ブルーノア。つーか、ブルーノアは潜水艦であり海上空母であり宇宙空母でもあるのか。最強過ぎる。…世間一般では宇宙空母と言えばギャラクティカなのかなあ。オリジナルのタイトルは「Battlestar Galactica」らしい。Battlestar って何だ?
宇宙飛行機。飛行域と言ってもコスモタイガーみたいなヤツじゃなくて、紅の豚に出てくるようなプロペラ機。どういう原理で宇宙を進むのかさっぱりわかりませんが。
宇宙帆船。…これもあったなあ。宇宙戦艦ヤマトのプロデューサーが作った企画だっけ? 検索してみたら「オーディーン 光子帆船スターライト」というタイトルだったらしい。見たことないです。ていうか宇宙を進む帆船の画というのは特撮映画・特撮TVシリーズでも存在していたような気がする。轟天号あたりが絡んでなかったか? いや待て。宇宙からのナントカでしたっけ? 覚えてないというかどっちも見たことないのでアレですけど。
宇宙潜水艦。てのはヤマトでそのまんまあったか。異次元っぽいところに潜ってくんだっけ? よく覚えてない。
宇宙空母。もあるよな。ブルーノア。つーか、ブルーノアは潜水艦であり海上空母であり宇宙空母でもあるのか。最強過ぎる。…世間一般では宇宙空母と言えばギャラクティカなのかなあ。オリジナルのタイトルは「Battlestar Galactica」らしい。Battlestar って何だ?
宇宙飛行機。飛行域と言ってもコスモタイガーみたいなヤツじゃなくて、紅の豚に出てくるようなプロペラ機。どういう原理で宇宙を進むのかさっぱりわかりませんが。
宇宙帆船。…これもあったなあ。宇宙戦艦ヤマトのプロデューサーが作った企画だっけ? 検索してみたら「オーディーン 光子帆船スターライト」というタイトルだったらしい。見たことないです。ていうか宇宙を進む帆船の画というのは特撮映画・特撮TVシリーズでも存在していたような気がする。轟天号あたりが絡んでなかったか? いや待て。宇宙からのナントカでしたっけ? 覚えてないというかどっちも見たことないのでアレですけど。
◎ 轟天号といえば海底軍艦。 :
「海底」と「軍艦」という組み合わせがいい感じ。潜水艦という言葉より海底軍艦のほうがなんだかカッコイイ。海底戦車、海底列車、海底自転車、海底自動車。うむ。やはりなんだか印象が違う。というか「水中○○」とは走ってる場所が違うか。
◎ 空間と言えば「陸海空」。 :
そしてアニメだの漫画だのであれば、プラス「宇宙」がある。
それら「空間」を示す言葉と、乗物の種類を示す言葉の組み合わせで、宇宙戦艦だの銀河鉄道だの、ちょっと聞いたことのない・想像力をかき立てられるタイトルになるのかなと思うのですが、さて、他に使える空間・場所はないのかな?
「電脳」とかどうですか。電脳軍艦。電脳自動車。電脳列車。電脳飛行機。電脳自転車。…電脳列車より電脳鉄道のほうが、何か世界が広がりそう。どんな鉄道なんでしょうね。というかソレ、鉄はもう関係ないのでは。すると電脳電道か。俺俺感感みたいな響きになってきた。
「人体」てのはどうよ。人体戦艦。人体空母。…ん? 待てよ? それは、人体でできた戦艦なのか、それとも人体の中に入っていく戦艦なのか。どっちやねん。いやまあ、人体でできた○○ってのは想像するとビジュアル的になんだか怖いのですが。超兄貴みたいな光景が脳裏に浮かびました。
というか、「電脳○○」も、電脳で制御されてる○○、のような捉え方をされてしまうか。そもそも「電脳空間」みたいな言い方をするし。「陸上空間」「海中空間」とかあまり言わないことを考えると、空間を示す言葉としては、「電脳」だけでは何か不足してるか、もっと適切な言葉がありそう。
電脳空間=ネット、かな。ネット軍艦。…カタカナ言葉に漢字の組み合わせはどうも今一つ。ネットウォーシップ。ネットトレイン。ネットエアプレーン。なんか間が抜けてるなあ。そもそもネットにエアって何だソレ。
ネットバトルスターギャラクティカ! 必殺技の名前のようになってきた。脳裏には車田正美作品のあの見開きコマが。顔面からズシャア!
どうも遠い所に来てしまった感が。
さておき、陸海空+宇宙以外の、別の何かの空間を思いつくことができれば、それだけで何かの企画になりそうな感じもしてきたり。何か他に場所はないのか。
範囲を狭めればいくらでも思いつくかもしれない。家庭。車内。社内。館内。艦内。
艦内戦艦。…TVに接続したビデオカメラでTVを撮影してるような感じになってきた。
物理的な空間じゃなくても空間はあるか。「歴史」とか「記憶」とか「思い出」とか。思い出軍艦。…何と戦うんだろうなあ。
それら「空間」を示す言葉と、乗物の種類を示す言葉の組み合わせで、宇宙戦艦だの銀河鉄道だの、ちょっと聞いたことのない・想像力をかき立てられるタイトルになるのかなと思うのですが、さて、他に使える空間・場所はないのかな?
「電脳」とかどうですか。電脳軍艦。電脳自動車。電脳列車。電脳飛行機。電脳自転車。…電脳列車より電脳鉄道のほうが、何か世界が広がりそう。どんな鉄道なんでしょうね。というかソレ、鉄はもう関係ないのでは。すると電脳電道か。俺俺感感みたいな響きになってきた。
「人体」てのはどうよ。人体戦艦。人体空母。…ん? 待てよ? それは、人体でできた戦艦なのか、それとも人体の中に入っていく戦艦なのか。どっちやねん。いやまあ、人体でできた○○ってのは想像するとビジュアル的になんだか怖いのですが。超兄貴みたいな光景が脳裏に浮かびました。
というか、「電脳○○」も、電脳で制御されてる○○、のような捉え方をされてしまうか。そもそも「電脳空間」みたいな言い方をするし。「陸上空間」「海中空間」とかあまり言わないことを考えると、空間を示す言葉としては、「電脳」だけでは何か不足してるか、もっと適切な言葉がありそう。
電脳空間=ネット、かな。ネット軍艦。…カタカナ言葉に漢字の組み合わせはどうも今一つ。ネットウォーシップ。ネットトレイン。ネットエアプレーン。なんか間が抜けてるなあ。そもそもネットにエアって何だソレ。
ネットバトルスターギャラクティカ! 必殺技の名前のようになってきた。脳裏には車田正美作品のあの見開きコマが。顔面からズシャア!
どうも遠い所に来てしまった感が。
さておき、陸海空+宇宙以外の、別の何かの空間を思いつくことができれば、それだけで何かの企画になりそうな感じもしてきたり。何か他に場所はないのか。
範囲を狭めればいくらでも思いつくかもしれない。家庭。車内。社内。館内。艦内。
艦内戦艦。…TVに接続したビデオカメラでTVを撮影してるような感じになってきた。
物理的な空間じゃなくても空間はあるか。「歴史」とか「記憶」とか「思い出」とか。思い出軍艦。…何と戦うんだろうなあ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 戦車と言えば「やわらか戦車」
硬いはずの戦車がやわらかいというそのミスマッチ感で話題になったソレを習って、何か別の組み合わせがないかなと。
肉腕アトム。肉人28号。ヒレ肉ジーグ。…肉から離れろよ。>俺。
逆に、やわらかいはずのものが硬いという方向で何か思いつかないか。と考えた時に脳裏に浮かんでしまったのは、昔、その手のジャンルでやたらと描かれてた、ファンタジー世界の住人っぽい女の子のアニメ調イラストの、おそらくは鉄製であろうビキニタイプの胸当て鎧から突き出ている乳首、でした。どんな乳首やねん。いや待てアレは最初からそういう風に鎧を作ってるのだろうか。そういう世界の鎧職人さんは、最後の仕上げに緊張感を高めつつ、乳首の形に鎧を打って形を整えるのでしょうか。ファンタジーってそういうものなのでしょうか。よくわかりません。
「○○○のはずなのに△△△」という組み合わせにはどんなものがあるだろう。
肉腕アトム。肉人28号。ヒレ肉ジーグ。…肉から離れろよ。>俺。
逆に、やわらかいはずのものが硬いという方向で何か思いつかないか。と考えた時に脳裏に浮かんでしまったのは、昔、その手のジャンルでやたらと描かれてた、ファンタジー世界の住人っぽい女の子のアニメ調イラストの、おそらくは鉄製であろうビキニタイプの胸当て鎧から突き出ている乳首、でした。どんな乳首やねん。いや待てアレは最初からそういう風に鎧を作ってるのだろうか。そういう世界の鎧職人さんは、最後の仕上げに緊張感を高めつつ、乳首の形に鎧を打って形を整えるのでしょうか。ファンタジーってそういうものなのでしょうか。よくわかりません。
「○○○のはずなのに△△△」という組み合わせにはどんなものがあるだろう。
- 硬いはずなのにやわらかい。
- 熱いはずなのに冷たい。
- 速いはずなのに遅い。
- 強いはずなのに弱い。
◎ _pya! 足りないピース :
パズルのピースで検索してたら遭遇。やられた。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] blender 2.46が出ていた
結構機能追加されているらしい。DLしてインストール。
[ ツッコむ ]
2008/05/29(木) [n年前の日記]
#1 [prog] PODってなんぞや
Perlスクリプトを書こうとしてアレコレ検索していたら、
_Getopt::Long - cooldaemonの備忘録
というページで、「=head1 SYNOPSIS」なる行を見かけてなんだろうと。
◎ _Plain Old Documentation - Wikipedia :
Perlスクリプト中にドキュメントを書けるのか! 知らなかった。<オイ。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 風景写真を探したりGoogleEarthで空から眺めたり
blender でテスト用地形データを作成していたのだけど。地形データを眺めているうちに、やはりテクスチャを張らないといかんかなという気分に。色を指定しただけのポリゴンではあまりにストイック過ぎる…。というか、どうもそういう地形・風景に見えない。そもそも、現実のソレとは色が違う予感。
それらしい地形の風景写真を、ネットで検索。テクスチャ作成の参考にしようかと。ひたすら検索。ひたすら保存。保存した後でビューアで閲覧。
Google Earth で衛星 or 航空写真も眺めてみる。日本だけではなくて、アメリカも対象にして探す。…色んな形があるなあ。かなり参考になりそう。
もちろん、そのまま使えるわけもないわけで。あくまで参考に、ということで。
それらしい地形の風景写真を、ネットで検索。テクスチャ作成の参考にしようかと。ひたすら検索。ひたすら保存。保存した後でビューアで閲覧。
Google Earth で衛星 or 航空写真も眺めてみる。日本だけではなくて、アメリカも対象にして探す。…色んな形があるなあ。かなり参考になりそう。
もちろん、そのまま使えるわけもないわけで。あくまで参考に、ということで。
◎ 別の作り方のほうがいいのかな。 :
ポリゴンで輪郭をとって地形データを作ってみているわけだけど。どうしてもガクガクした輪郭になってしまう。うーん。まあ、いかにもポリゴンで描いてる、という感じがして、かえっていいのかもしれんけど。
テクスチャ主体にしたほうがいいのかな。例えば、256x256 8bitのbmpを複数枚、アプリ動作時に中で作って、正方形上のポリゴンをSubdivide(分割)して割り当てて、とか。中でbmpを作ることにすれば、BG画像をセルで分割するのと同様に、元となるセル画像は少量にすることができるかもしれない = アプリ容量は少なくすることができるかもしれない。が、そもそもbmpを複数枚持つ事なんてできるのだろうか。また、テクスチャを張り付けた際に、輪郭にドットがドーンと見えてしまって、かえって不自然に見えるかもしれず。うーん。
テクスチャ主体にしたほうがいいのかな。例えば、256x256 8bitのbmpを複数枚、アプリ動作時に中で作って、正方形上のポリゴンをSubdivide(分割)して割り当てて、とか。中でbmpを作ることにすれば、BG画像をセルで分割するのと同様に、元となるセル画像は少量にすることができるかもしれない = アプリ容量は少なくすることができるかもしれない。が、そもそもbmpを複数枚持つ事なんてできるのだろうか。また、テクスチャを張り付けた際に、輪郭にドットがドーンと見えてしまって、かえって不自然に見えるかもしれず。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/05/30(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc][digital] 銀行で記帳したり某所に出向いたり買い物に行ったり
自転車で。
◎ まず銀行に。 :
通帳に記帳。
◎ 某所に寄った。 :
詳細はGRPで記録。
◎ そのまま買い物に。 :
今日は自分が夕飯当番だったのだけど、吉野家で食糧調達。というのも、お袋さん曰く、吉野家の牛丼を生まれてこのかた食べたことがないとの話なので、一度ぐらいは食べるのもいいのではないかと。<単に自分が夕飯を作るのが面倒なだけという話も。
家に食料を置いてから、他の食料の買い出しに再出発。
家に食料を置いてから、他の食料の買い出しに再出発。
◎ ケーズデンキに寄って店員さんに質問を。 :
N904iは入手可能かどうか、とか、ビデオ入力ができる携帯用液晶TVは入手可能かどうか、とか店員さんに質問を。どっちも入手不可能らしい。前者はともかく、後者はどうなんだ…。状況としては、
地デジチューナーの表示画面も見てきた。そのあたりは後述。
- 今後は地上デジタルに移行する予定
- → メーカはこぞって(?)、地上波アナログ受信用携帯液晶TVを生産中止・出荷停止
- → ビデオ入力可能な携帯液晶TVも、その巻き添えを食って絶滅
- → 後に残ったのはワンセグ受信しかできない・外部入力のない携帯液晶TVのみ
地デジチューナーの表示画面も見てきた。そのあたりは後述。
◎ イエローハットに寄ってみたり。 :
車に詰める携帯サイズの液晶TVとかないのかな、と気になったので一応覗いてみたり。後部座席用に使う液晶などがあったけど、結構高い。もちろん電源も車用のソレだし。
全然関係ないけど、駐輪場がなくてかなり困った。入口付近に置いたら邪魔になりそうだし。そりゃまあ、自動車関連商品を売ってる店に、自転車で来る人間が居るなんて、誰も想像しないわな。10年に1度あるかないか、とかそういうレベルの話だったりして。
全然関係ないけど、駐輪場がなくてかなり困った。入口付近に置いたら邪魔になりそうだし。そりゃまあ、自動車関連商品を売ってる店に、自転車で来る人間が居るなんて、誰も想像しないわな。10年に1度あるかないか、とかそういうレベルの話だったりして。
◎ 夜食をあれこれ購入。 :
やっと紅茶を買えた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][windows][digital] 携帯サイズの液晶TVが欲しい理由
PCで作業中に顔の向きを変えないとTV画面が見れないというのがツライので、HDDレコーダと携帯液晶TVを接続してキーボード周辺の視界の隅におくことができれば、と考えたわけで。外部入力端子(コンポジット入力)でもあれば目的は果たせるだろうと。が、しかし、どうも今の市場では、そもそも製品がないので、そういうことは無理らしい。
PC用のキャプチャボードを購入して云々という選択肢も考えたけど、非力なPCのCPUパワーを消費してしまうよりは完全に分離した表示デバイスで見たほうが良さそうだなと。いや、キャプチャボードは欲しいことは欲しいのだけど。以下の問題が。
このへん考えていくと、無理してPC経由で視聴しないほうがいいのではと。でも携帯液晶TVは存在しないわけで…。こういうのって、アジア製のソレに期待するしかないのかな…。
動画に強いと言われる液晶ディスプレイのPinP機能を利用する、という選択肢もあるのだけど。
む。待てよ。USB接続のWebカメラで、TV画面を撮影して視聴するというのはどうか?<アホか。
PC用のキャプチャボードを購入して云々という選択肢も考えたけど、非力なPCのCPUパワーを消費してしまうよりは完全に分離した表示デバイスで見たほうが良さそうだなと。いや、キャプチャボードは欲しいことは欲しいのだけど。以下の問題が。
- 地上波アナログ放送が終わったらチューナー機能は使えなくなるにも関わらず、未だに結構値段が高い。購入するのがバカバカしい。一日の使用時間等で真面目に計算していったら割に合わない予感。
- ソフトウェアエンコードの内蔵ボードタイプであれば安いけど、もうPCのケースを開けてアレコレするのが面倒。PCを買い替えるとさらに面倒。何が何でもUSB接続で外付けにしたい。
- USB接続タイプは映像をハードウェアMPEG2圧縮してPCに送る状態になるので、ソフトウェアキャプチャボードを前提にして作られてるDScaler等の視聴ソフトは使えない = 製品添付の使い勝手も安定性も悪いソフトで視聴する羽目になる。苦労しそう。
このへん考えていくと、無理してPC経由で視聴しないほうがいいのではと。でも携帯液晶TVは存在しないわけで…。こういうのって、アジア製のソレに期待するしかないのかな…。
動画に強いと言われる液晶ディスプレイのPinP機能を利用する、という選択肢もあるのだけど。
- IO-DATAやNANAOのソレは、目潰しパネル・ムスカパネルと揶揄される サムスン S-PVA液晶パネルを使ってる製品だし。
- ムスカパネルよりはまだマシらしい LG H-IPSを使ってる NEC LCD2490WUXi には PinP はついてないし。
- 三菱 MDT242WG は AUO A-MVA パネルではないかと言われてるらしいけど、色再現性云々に関して画像編集等には向かないという話も。
む。待てよ。USB接続のWebカメラで、TV画面を撮影して視聴するというのはどうか?<アホか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][windows][digital] ケーズデンキでPC用USB接続地デジチューナーの表示画面を見てきた
バッファロー製のUSB接続チューナー。ノートPC(Athlon64X2 1.9GHz)に繋がっていた。チューナーは、想像していたよりはるかに小さかった。持ち運びのできるUSB接続FDDぐらいの大きさ。
解像度が高いだけあって、さすがに画面は綺麗だなと。にしても、Athlon64X2 1.9GHz でも再生できるとは知らなかった。そんなCPUスペックでも見れるのか。いや、オンボードグラフィックが再生支援をしてるのかもしれん。そのへんわからんけど。
とはいえ、ダビング10すら暗礁に乗り上げそうなこの時期に、現状ではやたらめったら制限付きまくりの外付け地デジチューナーを購入するのもなんだかアレだよなと。
というかそもそも、自分が使ってる表示デバイスはCRTなので、当然HDCPとやらには対応してない=使えるはずもないわけですが。せめて、SD画質を選んでるときだけは、地上波アナログ関連機器と同レベルに制限なしで使えます、てなことになってたらありがたいのだけど。そういうわけにもいかないんだろうな。たぶん。
コピーワンスとかB-CASカードとかそういうアレコレが無かったら、凄い勢いで地デジは普及したんじゃないかなと思うんだけど、どうなんだろう。B-CASが無ければ機器の値段も安くなるから、買い替えもオススメできるわけだし。いやまあ、最終的には結局皆移行しちゃうんだろうなという気もするんだけど。現状の、制限が厳しすぎる・価格が無駄に高くなってる機器だって売れてるんだし。世間一般はあまり気にしてないんだろう。…逆に、どうしても普及が進まない時は、B-CAS廃止ぐらいの大ナタを振るわないとダメだったりするのだろうか。わかんないけど。
それはともかく、チャンネルを変えてみたら数秒待たされた。なるほど、これは結構イラつくなあ。基本的に、アナログからデジタルへの移行というのは、原理的な精度は悪くなるけどまあ実用の範囲内だし、使い勝手がグンと良くなるからこれでもいいか、という感じで進むのだろうけど。地デジに関してはそのへんどうも真逆で、なんだか奇怪な印象も。
解像度が高いだけあって、さすがに画面は綺麗だなと。にしても、Athlon64X2 1.9GHz でも再生できるとは知らなかった。そんなCPUスペックでも見れるのか。いや、オンボードグラフィックが再生支援をしてるのかもしれん。そのへんわからんけど。
とはいえ、ダビング10すら暗礁に乗り上げそうなこの時期に、現状ではやたらめったら制限付きまくりの外付け地デジチューナーを購入するのもなんだかアレだよなと。
というかそもそも、自分が使ってる表示デバイスはCRTなので、当然HDCPとやらには対応してない=使えるはずもないわけですが。せめて、SD画質を選んでるときだけは、地上波アナログ関連機器と同レベルに制限なしで使えます、てなことになってたらありがたいのだけど。そういうわけにもいかないんだろうな。たぶん。
コピーワンスとかB-CASカードとかそういうアレコレが無かったら、凄い勢いで地デジは普及したんじゃないかなと思うんだけど、どうなんだろう。B-CASが無ければ機器の値段も安くなるから、買い替えもオススメできるわけだし。いやまあ、最終的には結局皆移行しちゃうんだろうなという気もするんだけど。現状の、制限が厳しすぎる・価格が無駄に高くなってる機器だって売れてるんだし。世間一般はあまり気にしてないんだろう。…逆に、どうしても普及が進まない時は、B-CAS廃止ぐらいの大ナタを振るわないとダメだったりするのだろうか。わかんないけど。
それはともかく、チャンネルを変えてみたら数秒待たされた。なるほど、これは結構イラつくなあ。基本的に、アナログからデジタルへの移行というのは、原理的な精度は悪くなるけどまあ実用の範囲内だし、使い勝手がグンと良くなるからこれでもいいか、という感じで進むのだろうけど。地デジに関してはそのへんどうも真逆で、なんだか奇怪な印象も。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] プリンタの純正インクと互換インク
親父さんから相談が。プリンタ ( Canon PIXUS iP4500 ) で印刷した写真の色味がおかしいらしい。延々と悩んだ親父さんがハッと気がついたのが、互換インクを使ってる点で。んで、オイラの使っている Canon PIXUS iP4300 (純正インク)で、試しに同じ画像を印刷してくれないかと。
印刷結果を見て、二人でビックリ(?)。色味・明るさが全然違う。これが価格に差がある理由なわけですな…。
印刷結果を見て、二人でビックリ(?)。色味・明るさが全然違う。これが価格に差がある理由なわけですな…。
[ ツッコむ ]
2008/05/31(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] N903iの白ロムとやらを注文してみた
検索してるうちに、
_白ロム.com
で N903i の在庫がありそうに見えたので、試しに代金引換で注文してみたり。在庫がちゃんとあれば・本当に届けば、これでアプリの動作確認ができるようになるかもしれず。…それにしても、どうしてNシリーズだけ、画面がガクつくのだろう。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] マスターアップしたらしい
メールで連絡が届いた。良かったー。これで一息つける。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli][cg_tools] blenderで仮地形モデルを作成したりGIMPでテクスチャを作ったり
Google Earth の航空・衛星写真を参考にしつつ、blender で下絵として読み込んでポリゴンモデルを作成。
しかし、1つのオブジェクトに複数のマテリアルをつけていく方法がよくわからん…。F9を押してEditingにして、Link and Materials で、Material の「新規作成」(「New」)「Assign」を押していけばつけていけるみたいだけど、F5を押して Shading にして、Links and Pipiline で、Link to Object を弄ってしまうと何か変わってしまう。うーん。
- 下絵表示。
- 3D View の「表示」メニュー → Background Image → Use background Image → Load。消す時は、ファイル名横の×ボタン。
- 点を打つ。
- Edit Mode (頂点編集モード)で Ctrl + 左クリック。
- 面を張る。
- 右クリックで頂点を選択して、Fキー。
- 四角形ポリゴンを三角形にする。
- 3D View の「メッシュ」メニュー → Faces → Convert Quads to Triangles。もしくは Ctrl + T。
- 四角形ポリゴンの、三角形ポリゴン分割の仕方を変更。
- 3D View の「メッシュ」メニュー → Faces → Flip Triangle Edges。もしくは、Ctrl + Shift + F。
しかし、1つのオブジェクトに複数のマテリアルをつけていく方法がよくわからん…。F9を押してEditingにして、Link and Materials で、Material の「新規作成」(「New」)「Assign」を押していけばつけていけるみたいだけど、F5を押して Shading にして、Links and Pipiline で、Link to Object を弄ってしまうと何か変わってしまう。うーん。
◎ GIMPの遠近法→逆変換が上手く使えない。 :
思ったような結果が得られるときもあるけど、結果画像が真白 or 透明になってしまうときがあって。GIMP 2.4.5 のバグかと思い、GIMP 2.2.17 でも試してみたけど、どちらも同じ。結果画像が得られる時と得られないときがある。検索してみてもそのあたりの情報は見当たらず。何かの条件を満たしてないと正常動作しない・欲しい結果が得られない機能、なのだろうけど…。
それはさておき。地面のテクスチャと木のテクスチャを作成。
芝のテクスチャを作ってみたりしていたけど、本来、ポリゴンが遠くにあるときと近くにあるときでテクスチャを変更したほうが良さそうな感も。いや、そもそも、遠くにあるときはテクスチャが要らないのでは、という気もする。特に芝なんてのは、遠景ではただの緑にしか見えないよな…。
木のテクスチャを作りながら悩む。何本かまとめて配置するわけにはいかんかな…。
それはさておき。地面のテクスチャと木のテクスチャを作成。
芝のテクスチャを作ってみたりしていたけど、本来、ポリゴンが遠くにあるときと近くにあるときでテクスチャを変更したほうが良さそうな感も。いや、そもそも、遠くにあるときはテクスチャが要らないのでは、という気もする。特に芝なんてのは、遠景ではただの緑にしか見えないよな…。
木のテクスチャを作りながら悩む。何本かまとめて配置するわけにはいかんかな…。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。