mieki256's diary



2008/04/01(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 銀魂、キャッツパンチの回

笑った。つーかサンライズ+高松監督とその仲間達にルパン三世作らせたほうが、本家の制作会社よりよほどルパンらしいルパンを作れてしまうのでは…と思ったり。 *1

高松監督のルパンは面白そうだなぁ。現実世界とアニメの世界が混合してしまって「ルパンとは何か」という問いを視聴者に突き付ける問題作に。とか。もしくは、シリーズ最高のハードボイルドぶってるルパン。とか。なんか高松監督は時々妙にハードボイルドに拘る印象があるので。
*1: いや、既に何かの折に参加しちゃってるのかもしれんけど…。

#2 [anime] プリキュア555、ケーキ探偵の回

地味に面白いな…。

#3 [windows][firefox] Widnows Search 4.0 Preview を少し使ってみたのだけど、拡張子が表示されなくて首を捻る

ファイル名表示の際に、拡張子が表示されないのだけど…。オプションで拡張子を表示するようにできないのだろうか?

実行可能なプログラムファイルでありながら、データファイルに偽装してるウイルスその他がこれだけ広まってしまった現状において、意地でも拡張子を表示しないというその姿勢ってどうなんだ、という気もするんですが。もっとも、拡張子を表示するようにしたところで、拡張子が確認しにくいような偽装をするウイルスも多いのでそのへん気休めかもしれんけど。しかし、だからといって「拡張子なんぞ一切表示しない」と割り切るのはあまりに乱暴な姿勢であるようにも思うのですけど。自社製品の仕様が世界に対してどれだけ迷惑をかけたか、まだ自覚ができてないのか、あの会社。これじゃ怖くて使えねえよ、というか使いづらいよ…。

時間をかけてHDDの中を総当たりして、HDD領域たくさん使ってデータベースを作っておきながら、最後の最後で表示関連仕様がイマイチ・提示する情報量が少ないからイマイチ使えねえってのは実にもったいない話だなと思うんですけど。どうにかならんのですか。

と思ったが、もしかして「スタート」→「検索」を使えばいいのか? …いや、せっかくタスクバー上にUIを載せてサクッと使えるようにしてあるのだから、そっちの表示も多少カスタマイズできるようにしてほしいけどなあ。まあ、UIがあるだけマシだろ、と思いながら作ってるのかもしれんけど。

つーかインデックスがいつまで経ってもできてこない。 :

フォルダ指定の範囲を広げすぎたか…。>自分。

WDS(Windows Desktop Search)よりGDS(Google Desktop Search)のほうがそのあたりは速い、という話を見かけたので、WDSをアンインストール。GDSをインストール。

ちょっと探してみたら、GDSで使えるGoogleガジェットにも、RSS取得系のソレがチラホラあったので、Yahoo!ウィジェットをアンインストール。ただ、Yahoo!ウィジェットにあった、Yahooメールをチェックするヤツは便利そうなので、そこはちょっと困るのだけど。

と思ったが。検索してみたら、Yahooメールをチェックする Firefoxの拡張、Yahoo! Mail Notifier というものがあった。ありがたや。インストール。

#4 [iappli] 修正要求リストが届いた

バグチェックを始める時期・スケジュールについても教えてもらえた。以前の企画のように、知らない間に配信されてた、ということにはならない感じでちょっとホッとしたり。

変更のあった画像を送ってほしいとのことで、全画像と、追加変更のあった画像の2種類を、zipでまとめて送信。

変更のあったアプリ画面について、キャプチャして送ってほしいという話も。…ゲーム画面に情報表示項目が一つ増えたから、ほとんど全部の画面を送りなおしになるなあ。

十数分間に渡ってキャプチャをしてると、DoJa 5.0エミュレータの画面が、あらぬところ(デスクトップの左上)に表示されてしまい、スクリーンショットがなかなか撮れない。以前からそういう症状が出ていてちと困っていたのだけど、さすがに我慢の限界。何か回避策を見つけねば…。

#5 [zatta] エイプリルフール、ウザイな

どれが本当のニュースなのかさっぱりわからん。

いや待てよ。エイプリルフール以外の日は、ちゃんと本当のニュースを流してるのか、と考えると、そこからして怪しいところもあるから今更か。>この世界。

2008/04/02(水) [n年前の日記]

#1 [java][windows][iappli] Java6を排除するかどうかでアレコレ作業

DoJa 5.0エミュレータの動作推奨環境は、Java2 SDK, Standard Edition Version 1.4.2。自分の環境では、JDK6 update 5 をインストールして動かしちゃってたので、DoJa5.0エミュレータの画面が変な所に表示されるのは、そのへんが原因なのかなと想像。ということで、J2SDK 1.4.2_17 をDL。インストールしてみたり、JDK6 update 5 をアンインストールしてみたり、やっぱり JDK6 update 5 をインストールしてみたり、環境変数を変更してみたり、そんな感じの作業を延々と。

DOS窓を開いて java -version と打つと、1.6.0〜 とか出てきちゃうわけで。JDK6 を入れた段階で、C:\WNDOWS\SYSTEM32\ 内に java*.exe がインストールされてしまうように見える。環境変数 path に指定してる並びに関して、C:\WINDOWS\SYSTEM32 より前のほうに JDK のソレを入れておかないとあかん、ということなんだろうか。

今までは、JAVA_HOME という環境変数に JDK のインストールフォルダのパスを指定していたのだけど。検索すると、JDK_HOME なる環境変数を使ってる事例もあるようで。何がどう違うんだろう…。Java関連のプログラムでそのへん見てたりするのかな。よくわからなかったので、JAVA_HOME も JDK_HOME も両方指定した。というか、set JDK_HOME=%JAVA_HOME% みたいな。path のほうでは、%JAVA_HOME%\bin と変更。

JDKの異なるバージョンを共存できないか、と思ったけれど、どうにもやり方がわからず。Java6 はパフォーマンスが向上してるという話もあるので、Eclipse は Java6で動かしたい気もするし。IEやFirefoxでは Java6 update 5 を使うと昔のアプレットが動かなくなったりするので、せめて Java5 ぐらいで動かしたいし。DoJa関連は推奨環境の Java 1.4.2、もしくは DoJa 3.5 の推奨環境の Java 1.3.1 で動かしたいのですが。どうすればそういうことができるんだろう。

つーかバージョンが違うと動かなくなっちゃう時があるってのは厳しいなあ。>Java。最新版を入れておけばとにかく動く、のであればともかく、そうじゃないという。それでいて、Sun は、Javaの自動アップデートで「最新版(Java6 update 5)を入れろや」と事あるごとに言ってくるし。インストールフォルダをバージョンによって変えてたり、レジストリに異なるバージョンのアレコレを書き込んでるあたり、共存させることをある程度意識してるのだろうなとは想像するのだけど。かといって、細かく、簡単に、各プログラムに対して、使うバージョンを指定できるわけでもなさそうだし。…なんかいい手はないものか。

共存云々は Java に限った話じゃないだろうけど。Python とか Ruby とか PHP とかそのあたりも、環境全体で特定バージョンを使わざるを得ない状況に追い込まれそうな予感。

1.4.2にしたのに :

ダメだった…。DoJa5.0エミュレータの画面が、デスクトップ画面の左上に表示されてしまった。てことは、Java のバージョンが合ってないから、ではないな。何か違う原因があるのだろう。

何だろうな…。常駐ソフトとの相性が悪いのかしら。画面キャプチャ系のソフトは常駐してないと思うのだけど。クリップボード拡張系が何かマズイことをしてるのか。それとも、メールチェッカーとかその手のソフトが通信をしたり等で割り込みが入るとおかしなことになるとか。

まさか、Microsoft IntelliPoint の仕業だったりして。あのツールは、そのままインストールしただけだと、CGツールの類を実使用不可能状態に追い込むし。

IntelliPoint 6.2 をアンインストールして、5.2 にした。これでどや。関係ないかな。

#2 [neta] プログラミング言語のもうちょっと上の階層を作れないかな

巷のblogに書かれたプログラムソース ―― C言語のポインタが云々かんぬんとか ―― を目にしてなんとなく妄想。今現在プログラマーが書いてるプログラムソースってやつを、コンピュータに書かせるわけにはいかんのかな、みたいな。もっと上のほうの階層で「こういう方向で〜」と指示を出すと、コンピュータがそれに従って…とか。なんかこう、もっと根本的なレベルで楽をしたいというか、プログラムを書くというそのへんまでコンピュータという奴隷ににやらせてしまいたいというか。

まあ、コンピュータがプログラムを書くプログラム、を書くプログラマー、というのが絶対に必要になるのでアレなのかもしれないけど。

CとかJavaとかPerlとかRubyとかPythonとかLispとかPHPとかそういうのを気にせずに処理が書ける、みたいな何かはできないかな。GUIでパーツを並べてくと処理完成、みたいな。各パーツの中身は、コンピュータが、「これは何度も通るところだからCで書いて速度稼がないといかんやろ」「これはPerlでやってもええんやないか。テキスト処理だし」とか判断して勝手に言語選んで書いちゃう、みたいな。

寝言を書いてる気がする。>自分。「どこでもドアがあればいいのに」てなレベルの話なんだろうな。未来では実現してるのかもしれないけど、現代においては寝言レベル。たぶん。…未来のプログラマーから見ると、「美しいソースの書き方とは」みたいな現代のアレコレは、「何やってんだコイツラ。さっさと自動化すればいいのに」という感じに見えるのではないかと妄想。

というか各言語はコンピュータと人間の橋渡しみたいなもんだろうから、コンピュータがプログラミング言語を選ぶってのも変な話か。最初から機械語で書けよ。>コンピュータ。いや待てよ。コンピュータがわざわざプログラミング言語を選ぶ、というところに何かコロンブスの卵が。なんちてぽっくん。

2008/04/03(木) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] メールチェッカーがメールサーバにアクセスできないと思ったら

qpopper に、パスワード辞書の類に載ってそうな文字列で散々ログインを試そうとしている輩がいて、inetd が、「オイオイ。なんか凄い間隔でアクセスされてるぞ。どう見ても怪しいぞこりゃ。10分間受け付けないことにするッス」みたいな感じでアクセスできなくなってた。

_トリアエズぶろぐ | アタックされてpopにアクセスできねぇ。 :

てなわけで /etc/hosts.deny に in.qpopper: 82.77. とか書いてみる。なぜルーマニアからアタック…。

トリアエズぶろぐ | アタックされてpopにアクセスできねぇ。 より

なるほど。

#2 [windows][iappli] ビデオカードのドライバを入れ替えたり

DoJaエミュレータの不具合 ―― 少し長い時間起動しているとアプリ画面がデスクトップ画面の左上に移動してしまう ―― に関して、某所から「ウチではそういう不具合は起きてないよ」てな話が。ということはウチの環境に起因してる不具合、ということか…。

常駐ソフトを全部終了させて動作確認してみたり。ダメだった。やっぱり不具合が出る。ということは、ドライバとかそのへんに原因があるのだらうか。

DirectX9の最新のランタイムをインストールしてみたり、ビデオカード(GeForce6200Aチップ使用)のドライバを、ForceWare 169.21 に更新してみたり。

_4Gamer.net ― PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(10)ドライバ編・中-1 :

Guru3D Driver Sweeper なるソフトを使うと、ビデオカードのドライバのアンインストール後、不要なゴミファイルを消してくれるらしい。ということでDL・インストール。セーフモードで Windows XP を起動して実行。

VIA Audio Deck のアイコンが2つになった。 :

ビデオカードのドライバを更新したら、タスクトレイに表示されている VIA Audio Deck なるサウンド関連設定用のアイコンが2つになってしまった。何故。

仕方ないのでサウンドドライバを再度インストール。MSIのサイトから、M/B K8MM-V のドライバ ―― サウンドドライバの VIA_VT1618_VP003.zip をDL。解凍して実行したら「install」「uninstall」という項目が表示されたので、アンインストール。再起動。インストール。…タスクトレイのアイコンが1つになってくれた。

2008/04/04(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] エミュレータの不具合問題。

不具合が起きたことはないという相手先から、環境のスペックを教えてもらったり。ビデオカードはDELLのPCのオンボードらしいので、自分の環境のビデオカードの性能が足りてないということではなさげ。いくらなんでも、GeForce 6200A のほうがオンボードのソレより性能が低いってことはないだろう…。いや、AGP接続だからバスの転送速度が足りてない、という可能性はあったりするんだろうか…? 最近のオンボードのビデオ機能のほうが、実は性能が良かったりするのか? いやいや、専用のRAMを載せてるビデオカードのほうが速いよな。たぶん。

相手先のCPUはIntel製2.5GHz前後らしい。コレに関しては、自分の環境はかなり劣ってる。AMD Sempron 3100+ (1.8GHz) だから。そういえば、DoJa5.0エミュレータを動かしてる最中、CPUの使用率は100%近くまで跳ね上がってるな。ソレか? CPUなのか?

CPUが非力だから、ということになると、PC買い替えを検討しないといかんなぁ…。自分のは Socket754 M/B だから、CPUだけ変えるというわけにもいかず。Socket754 のCPUなんて今時売ってないし。しかし、新PCを買うとなると、ショップブランド製PCでも10万ぐらいになってしまう。うーん。

Java(JDK)のバージョンも関係あるのかもしれない。自分の環境は JDK6 update 5 を入れちゃってるけど、相手先は 1.3 らしい。DoCoMoサイトで提示されている DoJa 5.0 関連の推奨は 1.4.2 だけど、DoJa 3.0前後は 1.3 が推奨だからそのほうが不具合が出にくい可能性もありそうな。先日試したときは 1.4.2 までしか下げてなかったので検証してみる価値はあるのかもしれず。

#2 [iappli] 障害物のデザインを変えた画像を作成

以前、「背景のパースがやっぱりおかしい」という意見が出た際のことを考えて、背景の上に乗せている障害物のデザインを変更した画像を作成して、相手先に送っていたのだけど。画像差し替えの方向で話が進みそうという電話連絡が来た。しかし…。

パースがおかしく感じられるのであろう部位ではなく、「ここは比較的関係ないやろ」とこちらが思ってる部位“のみ”を差し替えてほしい、という要望がクライアント様から出てきたとの話で。聞いた瞬間、思わず笑ってしまった。完全に予想外の展開。そうきたか…。

差し替え作業そのものは問題ないのだけど。ただ、その要望を出してきたクライアント様の上位層であろう、版権所有のクライアント様のほうから、「なんでコレ別々のデザインの障害物なんですか? 不自然です」等の新たなクレームが降りてきそうでもあるなと。差し替えた障害物画像はパースが合ってるように見えやすいので、差し替えてない障害物画像がパースが合ってない(ように見えなくもない)ことが更に強調されてしまい、「パースが合ってないんじゃないですか?」てな意見が再燃(?)して、結局「全部差し替えてください」てなことになりそう。となると、作業は二度手間になってしまう。

ということで、「差し替えたらこんな感じになっちゃうので、どうせ差し替えるなら全部差し替えたほうがよいのではないでしょうか」てなシミュレーション画像を作成して相手先に送ったり。できれば版権元のほうにまで打診をして、確認を取ってから差し替え作業に入らせてもらえれば、みたいな。

が。ここでクライアント様が、「いや、私の考えが正しいですから。上にまで確認取る必要はないですよ」とか言い始めるとなんだか面倒なことになりそうな。そのまま運良く通れば問題ないけど、先日作り直したキャラ画像なども、クライアント様がノリノリ?だったのに版権元が渋い顔して作り直しになったわけで…。いやまあ、打診の回数を少なくする必要がある、等の状況が仮にあるのでしたら、差し替えて提出して意見を伺ってからまた差し替えて提出して、という流れを前提にして作業もいたしますが…。画像を一目見れば判断できることでありましょうに、アプリ修正の実作業をしてから云々てのも随分効率が悪いようにも思うのですけれど。うーむ。

2008/04/05() [n年前の日記]

#1 [iappli] どうもPCのスペックが足りてないだけのような気がしてきた

あちこち検索していたら、DoJaエミュレータは重い、という話を見かけた。
去年の秋の最速Core2Duo 3.0G(4Mキャッシュ)です。調べたところ何でもこのCPUは繰り返し系が速いとの事。

ゲームの開発なんて、ソース変更してビルド・実行の繰り返しなのでそういった用途に向いているのかめちゃくちゃ速いです。

Pen4HTの3.0GHzからの移行だったのですが、重いと言われているドコモのDojaエミュレータが前のパソコンだとCPU占有率が100%になってしまっていたのが15%にしかなりません。

今日も寒いですねぇ (Sakadateのブログ) より

Pen4 3GHz でもCPU使用率100%…。であれば、自分のPCのスペックではもっとシンドイ状態になってるはずで。それで不具合が起きてるのかもしれない。ていうか、そうとしか思えなくなってきた。うーん。

新しいPCに買い替えなきゃダメか…。

2008/04/06() [n年前の日記]

#1 [firefox] Firefox に userChrome.js.xpiなるものをインストール

Firefox 2.* の起動がどうにも遅い。Javadoc を確認するだけでも、起動が遅いのでイライラする。ということでなんとか軽くできないかと。

Webページ作成時に使う拡張に関しては、プロファイルを別に作ってそちらにだけ入れておくことに。〜\firefox.exe -p "プロファイル名" で起動できるはず。

_All-in-One Gestures より _FireGestures のほうが軽い、という話を見かけたので、FireGestures に入れ替えてみたり。…軽くなったんだろうか。違いがよく判らない。ファイルサイズは半分ぐらいになってるようだけど。

Tab Mix Plus が比較的重い、という話をどこかで見かけたので、userChrome.js.xpi なるものをインストールして、そちらで似たような設定・動作にできないかと。

_[Ext] userChrome.js 0.8 - MozillaZine Forums :

userChrome.js 0.8 なるものがあるらしいので、DL・インストール。ここで入れてるのは .js じゃなくて .xpi 。

_Yahoo!ジオシティーズ - alice0775のファイル置き場 別館 userChrome.js 1-50 :

_Yahoo!ジオシティーズ - alice0775のファイル置き場 別館 userChrome.js 51-

膨大(?)なスクリプト数。ありがたや。 _80: userChrome.js ローダ (改題) という .js をまずはDLして、他に必要そうなものを。

ブックマークを現在のタブで開かずに、新しいタブで開くようにしたかったので、 _userChrome.js - Mozilla Firefox まとめサイト から、BHNewTab.uc.js をDL。

#2 [cg_tools] Inkscapeを0.46にアップデート

新しい版が出たらしいので、0.45からアップデート。

なんだか以前より動作が重い。ような? 同梱されてるGTK関連ファイルを削ってみたほうがいいのだろうか。以前の版ではそれで随分軽くなったものだけど。…でも、動作が不安定になったりするのも嫌だな。なら、このままで。

#3 [anime] コードギアス1期最終回と2期1話を鑑賞

1期目最終回。おおお…面白い…。でもコレ、最終回なのかな。このあとの展開はDVDで、てな感じの商品展開(?)だったりするのだろうか。予備知識の類は全く入手してないのでそのへん判らず。<予備知識・ネタバレを見てしまうと純粋に楽しめなくなりそうなので意識的に見ないようにしていたり。

2期目1話。最初から驚かされた。なんでこのキャラがこんなところに…しかもそんな役で…。ていうか、 1期目の冒頭を繰り返してるのか? あー、なるほど。さては パラレルワールドにしたのですな。1期目未放映の地区のことも考えて、いわば1期目をリメイクということなんだろうか。と思いながら見ていたら、アレ? コレ、ちゃんとした続編になってる…? ええー、すると、一体何がどうなってるんだ。もう全く予測がつかない。面白いな…。

考えてみれば、1期が未放映の地域に住んでいて、2期目から初めてこのタイトルに触れる視聴者に対しては、混乱を招かないようにしなきゃいけないし。かつ、1期目を既に見てる視聴者には続編として見せなきゃいけないわけだから、どういう作りにするか結構難しい予感。そこで考えたのが、 1期目をどことなくなぞりつつも、1期目を見た視聴者に対しては2期目を見た時に「えーどうなってるの?」と混乱するように、ということなんだろうか。今後こういう分割の仕方で放映するアニメが増えてくるのだろうけど、なんとなく、他作品にとっては、「コードギアスと比べてこの分割の仕方はどうなのか」という判断の基準になっていきそうな予感が。 *1

全然関係ないけど。最終回一つ前の話数を見ていた際に、実は主人公の妹がC2でした、とかだったらビックリだなと妄想を。いや、最終回の映像を見る限りでは、そういう設定ではなさそうだけど。
*1: ザブングルを作ってた頃の富野監督が、未来少年コナンを超えたかどうかを気にしてた、てなことをどこかの雑誌のインタビューで話してたけど。そういう感じ。<どういう感じやねん。

この記事へのツッコミ

Re: コードギアス1期最終回と2期1話を鑑賞 by (楼)    2008/04/14 22:48
>CCが妹
 スミマセン。そういう設定ではありません(笑)。

 で、「ギアス」。ようやく全国放送を勝ち取りました。
 よかったら、続けて見てね!

2008/04/07(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] EDGE2のユーザ登録が消滅していてちと焦る

iアプリの画面レイアウト変更をシミュレートするために、ドットエディタの EDGE2 を起動したところ、「ユーザ登録してないと全部の機能は使えんぞ」みたいなメッセージが。はぁ? わたしゃお金払って登録済みのはずですが?

EDGE2の、ヘルプ→ユーザ登録を選んでみたら、未登録の状態になっている。なんでやねーん。

と思ったところで気がついた。先日、M/Bのチップセットドライバだの、ビデオカードのドライバだの、そのへんをアップデートしたせいかもしれん。

EDGE2のユーザ登録の流れは、
  1. 動作環境上でIDを作り、IDを作者さんにメールで送る。
  2. 銀行の振込先等を知らされるので、振り込んで、メールでその旨を連絡。
  3. IDと対応するパスワードを送り返してくるので、パスワードを打ち込んで登録。
という流れなのだけど。おそらくは、ID作成時に、ドライバのバージョンやら種類やらそのへんまでをハードウェア情報として扱った上でIDを作ってるのではないかと想像。だから、ドライバを入れ替えたことでIDが変化→「IDが違ってるやないか。てことはお前不正利用とちゃうか。ユーザ登録抹消!」てな処理になったのかもしれず。いや、あくまで想像だけど。

iアプリ用画像制作の都合上、レイヤー保存やgif保存ができないのは痛い。ので、作者さんに状況説明メールを送ったところ、数時間も経たないうちにパスワードを再発行してもらえた。対応早。助かった。

しかし…。当面の問題は解決したけど。これは後々、確実に問題が出てくる仕様だな。>EDGE2の認証。どうしたもんか…。

気づいた問題点。 :

  • ドライバ等のアップデートは比較的よくあることだと思うのだけど。(メーカ製PCですら、ドライバはそこそこの頻度で不具合解消のために更新されたりするし。) 万が一、ドライバのバージョン等までハードウェア情報として扱ってるのだとしたら、それはちょっとどうなんだろうと。無駄にパスワード再発行の手間を、作者さんのみならず、ユーザに強要している可能性はないだらうか。MSですらアクティベーション情報には期限をつけたり段階を設けたりしてるわけで…。MSより厳しくしてどうするんだ、みたいな。
  • 新しいPCを購入して、以前のPCから新PCにEDGE2を移行したいと思ったときは、どうすればいいのだろう。以前のPC上でEDGE2のユーザ登録を無効にした上で、新PCに登録を移行することは可能なのだろうか。その方法は用意されているのだろうか。や、ここ数日、PCのスペック不足で困っていて、新PC購入を検討していたりするわけで。その時を考えると頭が痛い。それでなくても環境移行は面倒なのに…。
  • パスワード再発行の問い合わせが必要になった時に、万が一、作者さんが事故や病気でお亡くなりになってたらどうするのだろう。せっかくの優れたソフトでありながら、闇に葬らねばならないのだろうか。…まあ、「俺の死んだ後のことは知ったこっちゃねえ」というのもアリではあるんだけど…。
  • パスワード再発行の問い合わせメールをその都度送ることを前提にする、というのがアリだとしても。その問い合わせメールを書く際に「文面をどうしよう」などと悩みながら書くのが、ユーザとしては結構苦痛。最初のパスワード発行もそうなのだけど、メール文面の定型内容を事前に示したほうが、作者にとってもユーザもとってもやりとりが随分楽になるのではなかろうか。
とりあえず、一番最後の、「この手のやりとりは定型なソレを用意したほうがよくないスかね…」てなあたりをちょっと匂わす文章をメールに含ませつつ送ってみたけどなんかあっさりスルーされてしまった。トホ。

ハードウェア情報を拾ってまで不正利用対策をするのであれば、認証作業の自動化についてもよほど真剣に考えて構築する必要があるよな、と思ったりもするのだけど。そこが手作業だったり、ユーザに余計な負荷をかけてしまうってのはどうなんだろうなぁ…。なんだか矛盾を感じなくもない。

まあ、需要が少ないツールだろうから、盗まれないようにガッチリやりたいてのはなんとなく判るのだけど。ユーザに余計な負荷をかけない方向でもガッチリやってくれたら、とも思ってしまったわけで。MSやAdobeのようにWeb経由の認証システムを構築する、なんてのは比較的理想に近いかもしれない仕様なれど、個人での実現は難しいだろうから横に置いておくとして。<いや、Web関連技術に熟知した人なら不可能ではない感もあるんだけど。せめて、メール定型文をサイトに載せておくだけでも違うのでは、というかソレがあったら個人的にものすごく楽だったんだけど、そういう内容をページに載せるのってそんなにシンドイ作業なんだろうか。また、使ってるサーバ・プロバイダによっては、メール送信フォームを使えるところもあったりするので、そういう作りにしておけば、ユーザも楽、作者も楽、閲覧者からの問い合わせも増えてウマーじゃないのだろうかとも思ったり。や、某社のサイトにソレを用意したことがあるんですが、問い合わせがそこそこ増えたと聞いたので、商売的には効果あるみたいで。使える環境が限られてるのがアレですが。

つーか現状では、企業に導入とか絶対に無理だよな、このソフト…。100台ほど入れて使いたいという話になったら、100台分のIDを顧客にわざわざ作らせて、100台分のパスワード送って対応するんか、みたいな。その100台が、VistaとかWindows7とかに更新されたらまた大変。そのへん面倒なソフトは、そうそう導入できないよなぁ…。まあ、こういうジャンルのソフトが必要になる会社ってのは、えてしてツールを自社開発してる予感もあるけれど。そもそも今時ドット絵描く場面は少ないか。ぎゃふん。

ふと。シェアウェアの成功例として秀丸が脳裏に浮かんだり。昔勤めてた会社でも大量にライセンス購入してたけど、アレはたしか、パスワードさえ合ってればそのへんの面倒はなかったような。今はどうなんだろう。と思ってちょっと確認してみたけど基本的には変わらないように見える。そんな認証でも商売にはなるのか。いや、時代も関係あったのかしら。どうなんだ。

ライセンス認証が面倒なソフトは、上手にシステムを構築していかないと、かえって売上を落としてしまう印象が。ガチガチな認証にして売上を保ってるソフトって、どのくらいあるんだろう。うーん。

まあ、WinGrooveみたいに、不正利用のように見えたらHDDフォーマット、とかされることを考えたら、マシといえばマシではあるんですが…。アレって結局裁判にはなったんだろうか。さて。

何かこう、有償ソフトの不正利用を確実に予防しつつ、それでいてユーザの負担が増えない、そんな技術・仕組みはないものかしらん。このへん単純に、技術的な問題・技術的な課題であろう気もする。…いや。何の情報を鍵にしてやりとりするかのところを詰めていけばもっと良い仕組みを作れるだろうか。

まあ、色々な問題があるな、と思っただけの話です。

#2 [zatta] シェアウェアにするには色んな覚悟が必要であろう気がする

世の中のプログラマーが、自作のソフトを、フリーソフトで公開したり、オープンソースにしたりするのは、シェアウェア・有償ソフトにしたときのアレコレがとにかく面倒だから、というのもあると思うのだけど。実際はどうなんだろうなぁ。

シェアウェアにするからには、よほど覚悟を決めて公開しないとあかんよな、という気も。考えてみれば、本来企業がそれぞれ専門に人員を用意してやってることを、規模が小さいとは言え全部個人でやろうとするわけだから、個人にかかる負荷は圧倒的に高いはずだよなと。

で。そこらへんを実に真面目に真剣にアレコレ考えていくと、大半の人は、「うーん。お小遣い欲しいけどそこまで面倒なのは嫌だな」となるので、フリーソフトとして公開したり。あるいは、「俺が死んだ後のことを考えると…クローズドソースにすると俺しかメンテできんし…」と思ったりしてオープンソースにしてみたり。そういう展開になる場面もあるのかな、と想像したりして。

逆に考える(?)と、シェアウェアってのは、「金を稼げるなら面倒もなんのその」とか、「企業立ち上げたから俺が居なくなってもシステムが回せるはず」とか、そのくらいの覚悟がない状態で選んだらいかん配布形態じゃないのだろうか。みたいな。ってあまりアレコレ書くと「面倒だからソフト公開停止」とか言いだす人も居るんで迂闊に書けないのがアレなんだけど。<オイ。公開停止にするぐらいならオープンソースにして、だけど販売も続ける、とかやったほうがいいよな。公開停止にしたら今後は一銭も入ってこないけど、それに比べたらオープンソースで販売するほうが気楽になれるところがある上に金が入ってくる可能性もあるのでまだよほどマシな状況。たぶん。

というか、シェアウェアでそれなりに儲けが出てるところのソフトを参考にすれば、見えてくるものもあるんだろうな。認証はどのあたりまでするか、とか、サイトでの情報提示はどの程度まで行うか、とか、支払方法はどの程度用意しているか、とか。こういったあたりに関しても、先駆者が居ると言えば居るのだろうから、車輪の再発明?をしなくてもいいよな。たぶん。おそらく。

#3 [iappli] 差し替え用の画像を作成中

背景上に載せる障害物の画像を変更せよという要求が届いたので、差し替え用の画像をblenderで作成。GIMPでレタッチ等々。ちなみに、一部じゃなくて全部差し替える方向で。ですよね。やっぱり。そうでなくちゃ(?)。

2008/04/08(火) [n年前の日記]

#1 [web][neta] Creative Commons は存在が害悪です

「原著作者のクレジットを表示しなければなりません。」という条件を外すという選択肢がないのが害悪です。アンケートとったらそこを外したくないという人が大半だったからそうした、という説をどこかの記事で見かけたけど。そうじゃないヤツも居るんだよ。少数派をあっさりと切り捨てるなYO!

こんなライセンスが万が一にでも普及しちゃったら、皆、たいした考えもなしに、迂闊にCCにしちゃうじゃないか。そうなったらこの条件がどこまでもついて回るじゃないか。クレジット表記がハードルになって使えない場面だってあるんだよ。一体どうしてくれるんだYO! せっかくの創作物の二次的利用を不自由にしやがって!

と思うんだけどなぁ。いやまあ、別のライセンスを探せばいいのかもしれんけど。クレジット表記を強制しないこともできるけど、それ以外はCCと同じ選択ができる、てなライセンスは無いのかな。

#2 [iappli] 障害物のアタリデータ再作成中

以前はどうやって作ったのか忘れてしまったのでフォルダを眺めてバッチファイル開いてなんとか思い出しつつ作業。

#3 [windows] SafariがWinXP上でまともに動いてるという話を見かけて試行錯誤

某所で、Safari 3.1 が WinXP Home SP2 上でもそれなりに動いてるという話を見かけ、首を捻る。ウチの環境ではほとんどまともに動かない・メニュー項目を選んだり、特定ページを開いたりすると不正終了しちゃうんだけどな。てことはウチの環境に起因する不具合ということか。たとえば相性の悪い常駐ソフトを動かしちゃってるとか?

ということで、色々試したり。 てなことをやってみたけど、やっぱり落ちる。うーん。

もしかして、Intel製CPUに最適化してあるのかしら。>Safari。ウチのは AMD Sempron だから不具合が起きる、とか?

正常動作してるという事例のアレコレを眺めると、それらはどうも積んでるメモリが圧倒的に少ないようにも見える。昔の Painter のように、512MBとか1GBを超えると動かなくなる・不具合が出る等、そういう制限でもあるんだろうか。

Apple に環境情報をごっそり送りつけて改善の参考資料にしてもらえれば、という気持ちにもなってきたけど。Safari のバグ報告レポート機能は、どこのページでどういう不具合が起きました、とかそういう簡素な内容だったりするわけで。ユーザに許可を取って、動作に関係するハードウェア情報やDLLのバージョンその他をごっそり付加した状態でレポートを送る等の機能をつけておいたほうがいいんじゃないだろうか。

まあ、Apple提供のソフトウェアはいつもこんな感じな印象もあるんで、試用そのものを諦めることがベストな選択なのかもしれないのだけど。

2008/04/09(水) [n年前の日記]

#1 [jiji] 月光仮面の原作者とおかあさんといっしょ

作業のBGVとしてTVをつけていたら、「おかあさんといっしょ」が始まって。番組中で、「ケンカしたって 泣きべそかいたって 明日になったら〜」みたいな歌詞が流れていた。それを耳にしてるうちに考え込んでしまった。

幼稚園児に対して、「たとえそのときはケンカをしても、未来になったら状況を改善していくように心がけよう」等々の要求を大人はしておきながら、当の大人自身はそういう状況になると、なおかつ、相手との地位に差があり自分が上位に立っていると、「コミュニケーションの断絶」を平気で選んでしまう。…幼稚園児の手本にちっともなれていないではないか。>大人たち。

月光仮面の原作者、というか森進一がかつて歌ってた「おふくろさん」の作詞をした人が森進一とケンカしたまま亡くなったらしいのだけど。周囲から「先生」と呼ばれてたらしいその人物は、どうも歳を取るに従い、先生と呼ばれるには値しない人物になっていたような、そんな予感もあったり。相手の行動に腹を立てたなら、しかもその相手が自分より下の立場に居ると思うなら、まずは面と向かって、「怒る」のではなく「叱って」みて、反省したかどうかチェックしながら今後の方針を決める、等のことをして相手を良い方向に多少は導いてやる、ぐらいなことをするのが本当に「先生」と呼ばれるに値する人物ではないのだろうかと。しかし、「コミュニケーションそのものを断絶」するという行動を選び、そのうえそれを延々とどこまでも引きずる時点で、どうも「上に居る側」に求められるアレコレをすっかり失念しているか、最初から自覚してなかったように思える。その行動は、幼稚園児の手本にすら程遠い。

まあ、ケンカしたらそれっきりというのが人間の本当の姿で、幼稚園児に「仲直りしなきゃダメだよ」とか言ってる人間のほうが頭がおかしいのだ、と開き直るのもアリかもしれないんだけど。仲直りが上手い個体・コミュニティと、仲直りができない個体・コミュニティを比較して、どちらがより知識習得や技術革新など「進化が早い」のかを考えた場合、前者のほうに利があるのが自然な状態ではないかとも思うわけで。しかし後者が「先生」と呼ばれて評価されていたわけだから、どうも周囲の評価眼というか、物事の捉え方がそもそもおかしい気もしてくるのだった。…それともマスコミは、ある意味皮肉で「先生」と呼び続けていたんだろうか。

何にしても件の人物は、「これちょっと子供には見せたくないタイプの大人の典型例だよな」と思えちゃったのでした。まあ、あくまでその一面だけに注目したら、という話ではあるのですけど。…老人は賢い人物であってほしいと願うのはちと無理な願いなのだらうか。って作曲家だの作詞家だの堅気じゃない人にそのへん求めるほうがおかしいわな。昔であれば子供達に「あんな風になってはいけませんよ」と教えるための人種、であったろうに。TVの普及でそのあたりあべこべになっちゃったのが現代、なのかもしれず。

#2 [windows] GoogleデスクトップってPDFの中身を検索できないのか

iアプリ関連のマニュアルPDFを検索しようとしても何も出てこなくて首を捻る。サブフォルダも逐一指定しないとダメなんだろうか。と思ったが。

_PDF ファイルを検索できないのはなぜですか。 :

暗号化されてると検索できないのか。…iアプリ関係のマニュアルPDFは見事に暗号化されていた。それで検索にひっかからないのね。

…不便だなあ。いやまあどうせ○○○○が云々とか○○は誰が○○○○とかそういうアレコレで、文書の種類に関係なく一律で暗号化していてこういうことになってるんだろうと想像するのだけど。便利になる技術は目の前で既に動いてるのに、技術と関係ないところを牛耳ってる人達の考えで不便な思いをさせられるってのは、なんていうか…。まあ、とにかく不便だなと。

hnfも検索できないのか。 :

中身はただのテキストファイルなんだけどなぁ…。「*.hnf もテキストとして扱え」的指定はできないのだろうか。不便だ…。と思ったが。

_今日もまた、いつもの一日: Googleデスクトップ検索にAL-Mailのデータを登録する方法 :

_trivex.net - Larry's GDS Plugins の Any Text File Indexer を使えば、任意の拡張子をインデックスするようにできるらしい。ありがたや。

#3 [iappli] キャプチャ画像を撮りまくり中

障害物の画像を変更したことで、結構な数のスクリーンショットを差し替えねばならなくなったわけで。ひたすらキャプチャ。

やっぱりCPUパワーが足りてなくて不具合が起きてるような気がする。>ウチの環境。100ms間隔でキャプチャするように指定してるのに、実際は1秒に2回ほどしかキャプチャできてない。単純に、スペックが足りないんだろうな…。

2008/04/10(木) [n年前の日記]

#1 [windows] hnfをGoogleデスクトップでサーチできるようにしたものの

使いづらい。本文がプレビューできないし。

2008/04/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDを整理

昔作成したまま放置してた画像や、バージョンが古くなったオンラインソフトのバイナリを外付けHDDに逃がしたりとかそういうことを。

HDDの容量が160GBもあれば十分だろうと当時は思ってたけど、今時はそうでもないのだろうな。

#2 [windows] Googleデスクトップがエラーを出す

アイドル時にインデックスを作ってくれているみたいなのだけど。長時間放置しておくと、えてしてエラーダイアログが表示されている。なんでやろ。

2008/04/12() [n年前の日記]

#1 [neta] 今時の技術でマイコン落語をやったらどうなるだろう

マイコン落語というか、パソコン落語か。

2008/04/13() [n年前の日記]

#1 [anime][zatta] キュアモって凄いんだな

今期のプリキュアの玩具はどうも携帯電話モドキらしいのだけど。ちょっと気になって検索してみてビックリ。各キャラから電話だかメールだかで連絡が来るという玩具なのか…。なんかすげえな…。

TV画面からデータを送ってそれに玩具が反応する、といった機能はないのかな。放映開始時にキャラからメールが来て「おはよう! わたしたち、今日は○○な敵と戦うことになりそうなの。応援してね!」とか。パソコンサンデーっぽく。

PCでそういうソフトを作ったらどうだろうな。 :

GoogleガジェットとかVistaのサイドバーガジェットとかで、プリキュアの玩具をそれっぽく再現。…してどうする。BANDAIから訴えられるだろうな。

PC上のソフトで、玩具に転送するデータ等を作成できる、てな状況は作れないだろうか。女児の居る御家庭で、お父さんがPCで、娘さんのためにデータ作成。娘さんの玩具に転送。娘さんは大喜び。とか。…今時、そんなことができる時間的な余裕はないわな。>お父さん。仕事で忙しくて。

2008/04/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][hns] 久々に日記をアップロードするのです

1月16日以降の日記がアップロードできてなかったのです。や。ローカルでは書き溜めていたんですけど、iアプリ制作でドタバタしていてアップロードできませんでした。なんだかスミマセン。校正が面倒で、とかやってるうちにズルズルと…。

該当アプリの制作はまだ終わってないんですけど、どうもバグチェックが始まるまでにちょっとは時間がありそうな感じなので、今のうちにアップロードしておくです。

Windows上でhnsを動かして表示確認中。 :

一旦ローカルで表示して校正をしてみたり。hnsの設定ファイル中で、hnf格納フォルダを相対アドレスで指定して。theme.ph のリンクURL表示を弄って、*.html ではなく index.cgi に。04WebServerを起動して、http://localhost/〜 でアクセスしたら動いてくれた。よっしゃ。みたいな。

改めて読んでみると、読みづらいな…。>自分の文章。まあ、記録というか、作業メモ、思考メモだから、これはこれで。

RSS巡回もmixiも全然チェックできてないな…。 :

livedoor reader を開くのが怖い…。

#2 [prog] Pythonがブームなんだろうか

Google App Engine に絡んで、今、Pythonがブーム…なのでありましょうか。よくわからんけど。

これをキッカケに、日本でも Python 関連の解説ページが増えてくれると嬉しいなあ。個人的に、Ruby より Python のほうが、Windows との親和性が高いような印象があって好きだったりするので。…あまり違いはないか。でもないか。よくわかりませんが。

2008/04/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Core 2 Duo と Athlon64 X2 とどっちがいいのだらう

値段的には AMD系のほうが安いみたいだけど、性能と消費電力はIntel系のほうがいい感じ、という認識で合ってるんだろうか…。

チップセットはどの程度性能に影響してくるのだろう。ショップブランドの選択肢を眺めていると、nVidia製チップセットとIntel製チップセットがあったけど。nVidia製のほうが1万円ほど安いようで。結構性能が違ってくるのだろうか…。

この記事へのツッコミ

Re: Core 2 Duo と Athlon64 X2 とどっちがいいのだらう by Y    2008/04/19 17:55
AMDだから性能が低いって程でも無いと思いますよ。
確かにベンチとかでは差がありますけど体感で差を感じる
のは不可能だと思います。

ちなみに今までAMD派を自負してた私なのですが、お絵描き
環境を構築したいと思いましてC2D@E6750で組んでみました。

DUALコアだけあって確かに速いのですが、ちょっとした作業
をする程度ならメモコン内臓の旧環境(Athlon64@3000+)の
方がキビキビしてる印象がありますね。

#2 [hns] hnsのrssって3日分しか出ないのか

トップページに表示する記事の日数分と一致してるのだろうか。いや、ソースの中身を見てないからわからないけど。何にせよ、3日以内の間隔で記事をアップロードしていかないといかんということなのか。

この記事へのツッコミ

Re: hnsのrssって3日分しか出ないのか by otsune    2008/05/14 06:00
HNS::Tools::RSSの
my $Max = $HNS::System::DefaultMax * 2;
かな。

2008/04/16(水) [n年前の日記]

#1 [anime] _「コードギアス 反逆のルルーシュR2」放送前の第3話がネット上に流出 - GIGAZINE

作品に登場するジャーナリストがやったんだというものまで様々な憶測が流れましたが、

「コードギアス 反逆のルルーシュR2」放送前の第3話がネット上に流出 - GIGAZINE より

笑った。なんだか夢がある話だなあ。そういうことにしてしまおう。無理か。

2008/04/17(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ゴーオンジャー、1〜2話を鑑賞

HDDに録画してあるソレを少しずつ消化していかないと。

派手だなあ。明るくてイイ感じ。

2008/04/18(金) [n年前の日記]

#1 [jiji] _「アナログ放送は終了します」といった字幕がテレビに常時表示されるようになります - GIGAZINE

_asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化・芸能
現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。

asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化・芸能 より

07年3月の調査では、地デジ受信機は全国約1400万世帯に普及。今夏の北京五輪時に約2400万世帯、11年4月までに全世帯(5千万)に普及させる計画。

asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化・芸能 より

北京五輪で倍の世帯数にしたい、と考えている(考えていた?)あたり、どうなんだろうなと。…家電業界の願望も含まれてたりするんだろうか。オリンピックってそんなに凄いコンテンツなんだろうか。自分はピンとこないんだけど。まあ、メダルキチガイ達の狂騒ぶりを目にするのが実に不快故、その手の映像を見たいとも思わない、てな感じなんですけど。>自分。

あくまで個人的な印象。 :

実情とはかけ離れてる印象かもしれないのだけど。

地デジの普及がゆっくりなのは、受信機器の導入コストの高さが問題のように思えるんだけどな…。例えばの話、ホームセンターで購入できるアナログ放送受信用ブラウン管テレビと同価格で、地デジが見れますよ的テレビ+チューナが販売されてたら、あっというまに普及しちゃんじゃないか、とも。まあ、お偉いさんは比較的金持ちばかりなんだろうから、ホームセンターで云々と言われても感覚的に判らないかもしれないか。

それと、地デジ導入に付随する制約も関係してそうな。録画したものをダビングできないとか、PC用地デジチューナを今まで出さなかったとか、普及の障害になるものを自らせっせと揃えていた感も。まあ、最近は、ダビング10とか、PC用地デジチューナがやっと発売されそうになってきたとか、一応ジタバタしてるみたいではあるけど…。この手のモノの購入の先陣を切るはずだった、その手のマニア属性の人間に対してすら、心理的ブレーキをかける・購入を躊躇する状況にしたのは、かなりマズかったのでは。という気もしたけれど、もうそういう時期ではなさそうだし。今更な話か。

今現在、最も低価格で購入できる地デジチューナつきテレビっていくらぐらいなんだろう。や、ワンセグじゃないヤツで。そのあたりの価格が下がれば下がるほど、普及はサクサク進むんじゃないのかと思ったりもしたのだけど。どうなんだべ。

なんというか、アナログ放送停波の「認知度の問題」じゃないように思うんだけどなあ。つーかSMAPの草ナギが散々TVに出て宣伝してるけど、認知度云々はアレで十分じゃないのかしら。それとも草ナギじゃ役目を果たせない、という判断なのでしょうか。…草ナギクン。君じゃダメだと、お偉いさんは判断したらしいよ。こういう判断を下されること自体に、ジャニーズファン・SMAPファン・草ナギファンは怒るべきではないのでしょうか。嘘。

#2 [anime] コードギアスR2、2話

HDDレコーダに録画していた2話を鑑賞。本放送時は生活リズムが狂ってて見れなかったわけで。

お、面白い…。まだ2話目だというのに…。

1期目の結末について提示・説明されていて「あー、なるほど」と。それでこう繋がるのか…。というか、DVD商品でネタばらし、というわけではなかったのですな。

ゼロがあれこれ指示を出して敵をバンバン潰していくあたりの描写に感心。1期目もそうだったけど、「頭が切れるキャラ」として見せることに成功してる、ように個人的には思えたり。例えばデスノートもそうだろうし、パトレイバーの後藤隊長なんかもそうだろうけど、とにかく頭が切れるキャラが出てくる作品は、見ていて面白いよなと。

ラストシーンで「えー!?」みたいな。いやはや、ヒキが上手い…。そうくるか…。

2008/04/19() [n年前の日記]

#1 [windows] Safariの新しい版が出てたようで

バージョン 3.1.1 (525.17) にアップデート?してみたけれど、Wikipediaを開こうとすると不正終了する。ヘルプ→インストール済みのプラグインも不正終了。

某匿名掲示板の関連スレを眺めたら、そのあたり問題なく開けている環境がほとんどらしいので、どうもウチの環境に何か原因があるらしい。が、何が関係してるのかさっぱりわからず。常駐ソフトも全部終了させて試してみたし、サービスも極力終了させて試したりしたのだけど…。

日本語を含むURLを開いた際に問題が起きるのでは、と想像したりもするけれど、そのあたり、何かWindowsのDLL等に頼った処理をしている状態だったりするのだろうか。であれば、そのDLLのバージョンを確認する等で、原因追究ができそうではあるけれど。不正終了時のダイアログのアレコレを押していくと、「mlang.dll」なるものが表示されてたりする。名前からして、多言語対応関係かなと想像するのだけど。Googleデスクトップで検索してみたら、C:\WINDOWS\system32\mlang.dll が見つかった。ファイルバージョン 6.0.2900.2530 となってる。

まあ、何にせよ、面倒くさいので使用は諦めることに。

#2 [cg_tools] Pencil 0.4.4b をインストールしてみたり

_Open Tech Press | Pencilで描くソフトウェア・アニメーション という記事を読んでなんだか興味が湧いたので、 _Pencilの公式サイト から、Windows版 0.4.4b をDL・インストールしてみたり。

うーん。たしかにシンプルで判り易いと言えば判り易いのだけど。全部ガリガリ描いたるでー、てな感じで描かないといかんのが個人的にシンドイ。

#3 [iappli] ステージを入れ替え

難易度的にeasyとnormalを入れ替えたほうがいいのでは、ていうか入れ替えろ、的要望が来たのでそのように変更。テーブル作り直し、というか入れ替え。…が、しかし、背景上に載せる障害物の数も含めて入れ替えるのかどうかが不明で。作業的に入れ替えることは可能だけど、それをするとステージ選択時に表示される情報に対して、さらに上位層から「どうしてeasyのほうが難しそうなんだ。不自然だ」と言われそうな予感。ステージを入れ替えるべし的要望を出してきた方は、そこまで考えずに要望を出してる予感も。ということで、障害物の数は今まで通りで、結果を決めるアタリ種類だけを入れ替えるに留めた。これで提出してみて、障害物の数についてはどうするかを別途打診したほうがヨサゲかなと予想。

来週からバグチェックが始まるらしい。たぶん、また忙しくなるなあ…。

2008/04/20() [n年前の日記]

#1 [anime] 彩雲国物語2期

シリーズ構成の人が1期から変わったのか。判り易くなってれば良いのだけれど。1期はボロボロだったし…。いや、そのへんはコンテが癌だった感も。脚本には説明用のアレコレを仕込んでるのに、コンテが無視しちゃっていて…。まあ、そのあたり担当者によるのだろうけど。ちゃんと脚本を補強すべく説明用カットを入れてた人も居るし。…でもアレかな。スケジュールが厳しいとか人が居ないとか、そのあたりが大きくて工夫のしようもなかったのだろうか。

とりあえず今の段階ではコメディシーンが多々挿入されていて、そのあたりなんだかイイ感じ。

#2 [anime] 太王四神記3話まで鑑賞

CG、凄いなあ。これってTVシリーズなんだろうか。だとしたら恐ろしい。さすが韓国、なんだろうか。この調子だと、今後差をつけられるのだろうなあ…。

シーンの途中で音楽がぶつ切りになるな…。かなりカットされてる、ということだろうか。

カメラがふらふらしてるのは演出なんだろうか。それともそういうブームなんだろうか。

#3 [tv] サラリーマンNEO、3期目OP映像にシビレた

一見ファミコン風でありながら、 ときメモとか スト2とかそのへんも交じってて面白い。というか、一時期は開発中止に追い込まれそうだったのに、最終的にはNHKでパロディに使われるぐらい有名になったことを思うと、なんだか目頭が…。> ときメモ。

_aokijun.net :

作ったのは「コタツネコ」の人だったのか…。素晴らしい。

#4 [anime] メイプルストーリー最終回を鑑賞

謎の光が広がって、系の展開や終わらせ方はなんとかならんかな…。こういう展開って子供向け作品には必須な要素なんだろうか…。でも、考えてみれば、イデオンなんかもある種そういう展開だしな…。いや、アレはマイナス方向へのソレだけど。

こういう作品のソレは、話を盛り上げるための手管なんだろうけど。例えばそれは、めちゃくちゃ綺麗な映像を作ることなどで十分フォローできたりするところもあるんだろうか。といったことを考えたりしながら見終わったり。

最終回は米村脚本だったのか…。てっきり井上脚本が来るのかと思ってたけど、別の作品で忙しくて途中で離脱したのかな。

飲み物で喩えれば、ギンギンに冷えた炭酸飲料ではないし、かといって熱々のホットミルクでもないし、渋いお茶でもないし。人肌程度に温めようとしたけどちょっとぬるくなっちゃった、砂糖が少し足してあるミルクココア、みたいな作品、てな印象が。

#5 [anime] ファインディング・ニモを鑑賞

TV放送されたものを録画していたので消化。

かなわんなあ…。これはかなわん。凄過ぎる。あまりに素晴らしい出来でなんかもう完全に何もかも打ちのめされてしまった感が。色彩も、動きも、デザインも、カメラワークも、全てが凄過ぎる…。何より脚本が秀逸。これはかなわん…。例えば、今の宮崎アニメが失ってしまった、万人が味わえるエンターテイメント性を、この作品はしっかりと含んでいる。ような気がする。

#6 [tv][movie] 「ステルス」を鑑賞

TVをつけたら流れてたので見てみたり。カッコイイなあ。CGスゲエ。マクロスを実写化したらこんな感じになるんだろうか、と思ったり。

○○の見た夢オチ。 :

実況スレを眺めていたら、「今までのは全部コンピュータのシミュレーション結果だった、てなラストシーンならSFらしくなって良かっただろうに」という書き込みを見かけて、なんだか感心。考えてみれば、必ずしも人間の夢オチにする必要はないのだよな。
  • コンピュータの見た夢オチ。
  • ロボットの見た夢オチ。
  • 動物(犬や猫)の見た夢オチ。
  • 植物の見た夢オチ。
  • 宇宙生物の見た夢オチ。
  • 惑星の見た夢オチ。
  • 宇宙意志・神の見た夢オチ。
夢を見る者が、人間以外のモノになるだけで、結構印象が変わりそうな予感。

2008/04/21(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] Cinderellaってなんだろう

twitterを眺めてたら名前が出てきて、なんだろうと。 Google検索してみたけどバンドの名前やら昔話やらそういうのが出てきて首を捻る。発言者の属性を考えるとたぶんコンピュータのソフト名もしくはプロジェクト名だろうと想像したのだけど。

今時Processingを知らない奴が居る云々という話も見かけて、「アレは名前がマズイのでは…。技術の世界ではよく使われる単語だから、以前検索したときは全然関係ないページばかり出てきたし。なもんで、proce55ingなんて呼び名をわざわざつける人まで出てくる始末だし」てなことを思ったけれど。昔と違って、今時はGoogle検索すると上位に出てくるのだな…。つまりはそれだけ、興味を持った人が多くなってきた、ということなんだろうか。って検索サイトの結果だけ見て判断するのも早計なんだけど。

_平面幾何ソフト「シンデレラ」 :

_Cinderella : Cinderella

これかな? …なんか違う予感も。

一般的な単語でソフト名をつけるのってどうなんだ。 :

先日試用してみた _Pencil もそうだけど。一般的な単語でソフト名をつけてしまう人種は、一体どういうロジックに基づいて、そういう名前をつけているんだろう。情報の海にあっさり沈んでしまうじゃないか…。まあ、そのへん言い始めると、X-Window とか Windows とか Word とかどうなのよ、という話にもなっていきそうだけど。

一般的な単語=浸透が早い筈、という予想をしてるのだろう、とは思うんだけど。検索時に困ってしまうというデメリットも鑑みた上で命名してるのだろうか。てな疑問も。

なんとなくだけど、

ジャイアン「この言葉、なかなかイイ感じじゃねえか。よし! これを俺様のソフト名としていただくぞ!」
スネオ「そんな無茶な…」
出木杉「ダメだよ、剛田くん。この言葉は皆で使ってるんだから、君だけのものにしてはいけない」
ジャイアン「そんなの俺の知ったこっちゃねえ! 俺がイイと思ったから俺のモノにするんだ! なんか文句あるか!?」

みたいなノリがそこにあるのかなと勝手な想像を。

#2 [nitijyou] 両親が旅行

お袋さんが、恩師とやらに会ってくるらしい。で、親父さんも、それにかこつけて(?)写真撮影をしてくるとの話で。帰ってくるのは水曜の夜の予定。

犬の散歩をしてきた。 :

いつもは親父さんがやっている、犬の散歩をやらないと…。

以前は自転車を使って散歩させていたけど。フィラリアで弱ってるはずなので、今回は歩きで。しかし、相変わらず紐をグイグイと引っ張る。>犬。コイツ、本当に弱ってるんだろうか…? いや、ゼエゼエと呼吸してる感じもするので、昔よりはアレなんだろうけど。

人間の歩行速度に合わせて歩くように躾たいのだけど。躾け方が判らない。10才近い年齢でもあるし、今からではもう遅いのだろうか。

#3 [nitijyou] 夜食の買い出しに

近所のスーパーまで自転車で。自転車の前後のカゴいっぱいに食料を買い込んできた。

#4 [iappli] 背景上の障害物も入れ替えるようにという要求が届いた

要求に対応すべく作業開始。

でも、ステージ選択画面の見た目が、easyとnormalで逆転するのでは…。なんだか妙な仕様追加要求が発生しそうだなあ。ちと不安。

2008/04/22(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] BSアンテナの配線をした

配線というか、分配というか。

以前、弟が帰省の折、アナログBSチューナーつきの8ミリビデオデッキを持ってきて譲ってくれたわけで。また、ヨドバシカメラで、BS分配器と混合器を購入済みだったわけで。チューナーも、配線用器具も、目の前にありながら、配線をしてないので見れない状態だったという。まあ、雪の積もった屋根の上で作業するわけにもいかんよな、という感じだったのだけど。さすがに時期も時期だし、今日は天気もいいので、作業開始。

階下の、BSチューナー付きビデオデッキの電源、及び、地上波用ブースターの電源を切ってから、ベランダで配線作業を。妹の部屋に分配されているBSアンテナ線を途中で切って、BS分配器に。BS分配器から出てきたBSアンテナ線を、地上波とBSの混合器に。…自分の居る部屋は、アンテナ線を一本しか引き込んでないので、地上波とBSを混合しないといけない。で、部屋のアンテナ線に、地上波とBSの分配器を取り付け。チューナーのF端子に接続。大体2時間ぐらい作業してたような気がする。

TVに映してみたら、一応見れた。でも、ゴーストが出ている・ノイズがちょっと増えてるような感も。

階下のTVで確認したら、ゴーストもノイズも出てなかった。…階下のTVには、2分配したものの片方が入ってるけど、自分の部屋と妹の部屋には、2分配したものの片方を、さらに2分配した状態で入れているので、信号が弱くなってる…ということなんだろうか。まあ、全然見れないよりはマシだろう…。

もしかすると、最初から3分配しちゃったほうが画質はまともになるのだろうか。でも、もう作業するのは面倒だなあ。

#2 [nitijyou] 部屋を掃除

BSの配線作業の下準備中に、部屋のアチコチにケーブルの被膜が飛んだので、ついでだから掃除機を。

掃除機のスイッチが入らない。なんでか知らんけど、スライド式のスイッチが、妙に硬くなってしまっていて。マイナスドライバーでグリグリと押しながらスイッチを入れている状態。

スイッチのついてる部分=ホースだけを買い替えれば問題解決なんだけど。社会人になった頃に購入した掃除機だから、さすがに交換不可能・在庫がないだろうと。でも、掃除機本体は動くわけで。どうにかならんかなぁ。ネジ止めしてあるホースなら、分解してスイッチだけ別のモノにして、等々できるんだろうけど。どうも接着剤で各パーツをくっつけてあるみたいで、分解できるようには見えず。まあ、吸引力を維持するために隙間を作ってはダメ、ということは接着剤を使ってくっつけていくのがベスト、だったのかもしれんけど。いや、ネジの排除はコスト削減に繋がる、てな理由なのかな。

#3 [iappli] 900iシリーズで不具合

バグチェック報告が届いたけど、F900iで描画がボロボロだったり、N900iが不正終了したりで。N900iのソレはメモリ不足っぽい…。F900iは、反転描画してるところで問題が起きてるので、もしかすると機種固有のバグでもあるのかしら。いや、それともメモリ不足で描画されないだけか。

とりあえず、該当機種は非対応にする方向で話が進みそう。

各シーンの使用画像をもっと厳密に分類して、かつ、バックグラウンドで展開できるような処理を組み込んだ方がいいのかもしれない。が、バックグラウンドで展開すると、空きメモリの断片化を誘発する可能性もありそうな。Nシリーズなどは、断片化を解消してくれないらしいし…。

2008/04/23(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 両親が旅行から帰ってきた

当初は夜遅くに帰ってくる予定だったけど、夕方頃に帰宅。特に問題等起きなかったとのことで、良かった。

#2 [anime] アニメ作品における性転換キャラってあまり見ないよなと

コードギアスR2の第3話を見て、弟キャラが実は妹キャラ自身だったらビックリだなと妄想を。他者を性転換してしまうギアスを持ったキャラが他に居るのです。嘘です。

で、そこからの連想なのだけど。アニメ作品内に性転換キャラが出てくることってあまりないような気がするなと。ちょっと思いつくあたりでは、 ぐらいだけど。でも、これ、どちらも単に「女装」なわけで。まあ、前者は、男性容姿と女性容姿で声優さんも変わるというのがちょっと面白かったけど。

シリーズ中盤で性転換するキャラが出てくるアニメ、てのはあるのだろうか。まあ、そんな奇異な設定を、話の中にある程度の必然性を持たせつつ盛り込むのは難しいだろうな、とは想像するのですが。

#3 [iappli] ステージのバランスが崩れたという報告が

先日、easyとnormalを入れ替えるべし的要求が上がってきて、各種テーブルを入れ替えたのだけど。normal ―― 元々は easy ―― のバランスが著しく悪くなったという報告が。

報告リストを眺めているうちに、ステージの障害物の高さや、特定モード時に球を飛ばす角度のテーブルを入れ替えてないことに気づいた。該当テーブルを修正。

また、easy で行っていた ―― normal 時に行うように修正した、手心(?)処理を削除。元々、easy の難易度を下げるために入れていた処理だけど。現状、何も手心を加えていない easy の難易度が問題ないということなので、処理としては必要ないはずで。どうも normal 時に行っているその処理が、バランスを崩してる可能性もあるのではないかと。この処理を削除したことで、どのステージでもプレイヤーの攻撃処理は同一になったはず。難易度の違いは、ステージ中のオブジェクトの配置により変化が出てくる状態。と思うわけで。

これでもまだ問題がある場合は、CPUの各種判断処理に手心を加えたほうが確実かもしれず。とは言うものの、どういう方向で手を入れればいいのやら。

2008/04/24(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] 対応機種リストや不正終了バグ報告が届いた

対応機種リストを眺めていたら、ちとマズイことに気づいた。サウンドデータの系統について不明な機種がいくつかある。昨今の機種なので、音源チップは、メーカを問わず、おそらく同一のものを使ってるのではないかと想像するのだけど…。 *1 ひとまず、最新のサウンド割り振り資料がないか相手先にメールで打診。そのファイルに機種の記載があれば、対応できるだろうと予想。…資料がない場合はどうしよう。やけっぱちで何かしらのサウンドデータを割り振る以外にないけれど、動作に関しては何も保証できんわけで。や、現状で保証があるのかというとそれもまたアレなんだけど。受け取った資料に基づいて割り振りをしてるだけだし…。

特定機種で不正終了バグがあるらしい。リジューム時に問題が発生。メッセージを見る限り、どうやらサウンド関係で落ちてるらしい。

分数計算を追加せよ、てな要求も来て、頭を抱える。分数計算ってどうやるんだろう…。計算結果に分数を含めるということは、約分もしないといかんのだろうな。
*1: 昔と違って最近の機種は、同じ音源チップを使用する方向になってきている、という話をどこかで見た記憶が。

2008/04/25(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 修正要求が実はたくさんきていた

フリーズバグへの対策を入れて、バイナリを作って、さて送ろうかというところで。修正要求リストを開いて書き込もうとしたら、上のほう・画面外?に大量の修正要求が並んでることに今頃気づいたり。トホホ。ていうかコレ、サーバとの通信部分に関して、ほとんど作り直しのレベルじゃないか…。

できることなら、ゲーム本編のバランス調整云々以前に、こういった部分をチェックしてほしかった…。

とりあえず、サンプルライブラリを、eclipseのプロジェクトとして登録して、使えそうな部分を丸々コピペしていくか…ってeclipseに読み込ませたらガンガン警告が出てきた。うーん。Javadocの書き方が何か間違ってる・標準的なモノから外れてるとか、ライブラリ中の static 指定等が何かおかしいらしい…。いや、eclipse の設定を変えれば警告は消せるけど、そういう対処もどうなんだか。

2008/04/26() [n年前の日記]

#1 [iappli] サーバとの通信部分を全部書き直した

サンプルアプリで使ってる、iアプリライブラリを呼び出して処理をするように変更。エンバクが怖いけど、修正要求が出ている流れのほとんどは、該当ライブラリが担当してくれてるようなので、かなり修正できているはずで。おそらく実績もあるライブラリなのだろうから、該当部分の処理に関してはバグも出てこない…といいなあ。が、しかし、それら担当部分の画面に対して修正要求が出てきた際は、ライブラリのソースがないので対応不可能な状態になるわけで。時間があれば再度最初から全部自前で書くけれど、こんな時期になってから全面的に修正しろと言われたのでは、これ以上の対応はできないス。

iアプリライブラリってDoJa4.0からの対応なのか。 :

iappli Development Kit for DoJa-3.5 で、iアプリライブラリを使おうとしてハマったり。どうも、DoJa 4.0 から使えるようになったらしい。

ていうか _昔の自分の日記 でも、DoJa 4.0 からじゃないと使えないよ云々とメモってあった。そうか…それが理由で自前実装してたのか…。まあ、今のところ最終的には、動作速度や空きメモリの問題で、x900i は非対応になりそうなので、DoJa 3.5 で無理矢理作らなくても良さそう = DoJa 4.0 を使っても大丈夫。だろう。たぶん…。

難読化・最適化ツールを変えないといけない。 :

今まで使ってた、ProGuard + JoGa では、動かないバイナリができてしまった。トホホ。

2008/04/27() [n年前の日記]

#1 [iappli] 難読化ツールや最適化ツールのせいじゃなかった

iアプリライブラリを使うと、ProGuard や JoGa を使えなくなるのかと思い込んでたけれど、全然そうではなかった。自分のソースのせいだった。

開発中は、http://localhost/hoge/〜 にアクセスしないといかんので、ADFの PackageURL に、
PackageURL = http://localhost/hoge/fuga/piyo/hogeappli.jar
と書いて、本番用のバイナリを作ろうとする段階で、
PackageURL = hogeappli.jar
とADFを書き換えていたのだけど。ソース中で、IApplication.getCurrentApp().getSourceURL() でADFのURIを求め、そこから上の階層に辿っていってURLを求めよう、としているところで、最初に取得したURLが「/」なものだから、辿れなくなって落ちる、という状態だった。気がつくのに丸一日使ってしまった…。

DoJaエミュレータのネットワーク設定で、「ADFのURL」という項目があるので、ここに、http://localhost/hoge/fuga/piyo/ を指定してやれば、ProGuard を通したバイナリでも動作することを確認。

ProGuard を 4.2 にしたら JoGa が動かなくなった。 :

ProGuard が古いからまずいのかと思って、最新版であろう 4.2 に入れ替えていたのだけど。問題が判った後で、ProGuard → JoGa と通そうとしたら、JoGa がガンガンエラーを出力。うーん。

ProGuard もバイトコードの最適化をしてくれるようになっている、との話なので、JoGa は使わない方向で作業しようかしら。いや、今まで使ってきたツールが変わったら、何か不具合が起きるかもしれないし。元に戻すか…。

アプリアイコンはDoJa3.5では指定できないのか。 :

「アプリ一覧にアイコン画像を表示すべし」てな要求が来てるので48x48のアイコン画像や160x160のアイコン?画像を描いたりしたのだけど。

ADF中に、
AppIcon = hogicon.gif
AppMainTitle = hogeiconlarge.gif
と指定して、該当画像を res/ 以下に入れておくのだけど。小サイズは、ともかく、大サイズは DoJa 5.1 からじゃないと指定できないらしい。

ということで、この期に及んで DoJa 5.1 ツールをインストール。

2008/04/28(月) [n年前の日記]

#1 [prog][neta] Perlを使うと書きやすさと可読性は反比例ではないのかと思えてくる

てな電波を受信したり。や、Perlに惚れこんでる人は「そんなことはないぞ」と言いそうだなという印象も。

_「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記 :

_怠慢なので Java を使ってます。 - route246

このあたりの記事を眺めてるうちに、そんなことを思ったのです。

日本語もそうじゃないのだろうか。 :

「KY」とか「MMK」とか「JK」とか。書くのは簡単だけど、可読性が高いかというと、個人的にはなんだか微妙な感じ。

つーかこのへん、元々は暗号化を目的として使われてたのだったか。

#2 [iappli] リジュームだかレジュームだかの処理でハマる

ユーザ操作によるサスペンド/レジュームが行われた時の不具合発生。iアプリ動作中に、電源キーを押して、「終了しますか? YES/NO」で「NO」を選んで選択キーを押す、と、iアプリ本編にまで「使ってる人が選択キーを押してるよー」的情報が入ってきてしまって画面が先に進んでしまう、てな不具合が。

解決すべく一日中アレコレ試してみたけど、うまくいかない。

resume()の中を弄った。 :

まず、レジューム処理が行われる時は、IApplication の resume() が呼ばれるので、今まではその中に、
    public void resume() {
        if (l_main != null) {
            l_main.mcResume();
        }
    }
てな感じに書いてたわけなんだけど。

もしかすると、実処理をするクラス…クラスって呼び方でいいのか判んないんだけど、上のソレで言えば l_main が null で入ってくるときがあったりするのかなと気になったり。いや、アプリ起動時なんかはそういう状態が有り得るのだけど、もしかするとレジューム時もそうだったりするんかなと。

あるいは、微妙な時間差で「今、レジューム処理中なんで、メイン処理はなんもしないでね」的フラグが設定されてないうちに、メイン処理が始まってしまったりするのかもしれない、てな根拠のない想像を。ということで、
    public void resume() {

        // 実処理クラスが復帰して、リジューム用処理が呼び出せるようになるまで繰り返す
        while (l_main == null) {
            Thread.yield();
        }
        l_main.resumeJobEnable = true; // とにかくフラグだけでも先に設定
        l_main.mcResume(); // レジューム時の実処理
    }
という感じにしてみたり。

レジューム処理の中でキーの状態を見ることにした。 :

レジューム処理の中で、キーがどれも押されてない状態になれば、メイン処理を始めてもええだろうと。
    public void mcResume() {
        resumeJobEnable = true;

        // キー入力ワークをクリアしたり、待ち時間カウンタを設定したり。
        initResumeWaitWork();

        if (!pauseEnable && soundUseEnable) {
            // サウンド再生を再開する必要があるなら再開する(キューに要求を入れるだけ)
            replaySound();
        }

        initResumeWaitWork();

        // キー入力がなくなるまで待つ
        do {
            try {
                Thread.sleep(SLEEP_VALUE);
            } catch (InterruptedException e) {
            }
            setKeyWork(getKeypadState());
        } while (repbtn != 0 || trgBtn != 0);

        resumeJobEnable = false;
    }
これで、どのキーも押されてない状態にならないとココから抜けない、イコール、「今、レジューム処理中なんで、メイン処理は仕事すんなよ」フラグがOFFにならないはずで。メイン処理に戻ってきたときは、選択キーは押されてない状態、なのではないかと期待。

メイン処理もある程度スキップするように手を入れた。 :

レジューム処理に入ったら、「この後、nフレーム程度、メイン処理は仕事をしないでね」的カウンタをセットして、メイン処理はそのカウンタが0より大きかったら -1 だけして何もしない、ということにしてみた。もしかすると、レジューム直後は負荷が高いというか、今まで実行していたアプリのアレコレをどこかに避難させていたけど、それれがまだ書き戻せてなかったりする時があったりなんかして、そういう状態でメイン処理を動かしてしまうと何かマズイのかも、とこれまた根拠のない想像を。

processEvent()でイベントも見ることに。 :

「レジューム発生だよ」とイベントが発生するらしいので、それも見ることに。
    public void processEvent(int a_type, int a_param) {

        if (processEventJobEnable) return;
        processEventJobEnable = true;

        if (a_type == Display.RESUME_VM_EVENT) {
            // リジューム時はワークをクリア
            initResumeWaitWork();
        }

        if (a_type == Display.KEY_PRESSED_EVENT) {
            // キーが押された
            if (keyNoCheckEnableCount <= 0) keyBtnInterrupt |= (0x01 << a_param);
        }

        processEventJobEnable = false;
    }
どうもここらへんの処理の順番としては、RESUME_VM_EVENT発生 → resume() という順番になるらしい。であれば、先に発生するほうで最低限キー入力ワークをクリアしておけば多少は改善するのかなと。

で、ダメだった。 :

ある程度は改善されたのだけど、何度か試してると、選択キーが押されたかのようにiアプリが動作してしまう時が。うーん。

resume()は必ずしも、レジューム時に最初に呼ばれるわけではない、と関連ドキュメントには書いてあるわけで。ということは、
  1. サスペンドからレジュームする。
  2. メイン処理が再開される。キーを読んで、キー入力ワークに値を入れる。選択キーが押されてるらしいので、次の画面へ移行開始。
  3. resume() が呼ばれて、こちらの意図したレジューム処理が始まる。キー入力ワークがクリアされ、キーが離されるまで待つ。
  4. キーが離されたのでメイン処理に戻る。のだけど、メイン処理はもう次の画面に移行してますがな。
という状態が時々起るのかもしれないと。

仮にこういう状態が起きているなら、対処できないよ…。アプリ側で、レジュームしたことを知る術がないわけだから、対応は無理なのでは。いや、正確には、「レジュームしたよ」と教えてはもらえるのだけど、事が終わってから知らされてもどうしようもない、という話だらうか。

2008/04/29(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] PHPとJavaScriptを少しだけ勉強

iアプリでサーバと通信する際の動作確認用に、今までは、単に固定値を返すphpスクリプトを書いて、それを使っていたのだけど。iアプリ側で、ライブラリを使って通信するように書き換えたところ、サーバ側が正常処理時の結果を送ってこないと、動作確認ができないことに数日前から気づいていたわけで。ということで、この際それっぽく真っ当に動作するphpスクリプトを書かないといかんなと。

テキストファイルを読み込んで、その中に書かれてる値を返したり、あるいは、iアプリから送られてきた数値を、テキストファイル中の値に加算して返したり、といった処理をするように変更。
$arr = @file("hoge.txt", FILE_IGNORE_NEW_LINES);
で、1行ずつ配列に読み込んだり。
file_put_contents("hoge.txt", $writestr);
で、ファイルに書き出したり。そんな感じで。

サーバから異常状態を返すようにする際に、一々スクリプトを開いて弄るのは面倒なので、テキストファイルに動作状態種類を書き込んで、それに基づいて結果を返すように修正。で、そのテキストファイルの動作状態を変更するためだけのスクリプトも書いて、メニュー用htmlも作って、そこにリンクを張ってアクセスを楽にしたり。

サーバ側が特定状態の結果を返す場合は、それぞれに対応した特定の文字列も返すようにしないといけない。スクリプト中にそれら文字列を列挙すると、修正等が面倒なので、それもテキストファイル側で持つことに。で、メニュー用htmlの入力フォームでラジオボタンをクリックしたら、それら特定文字列がテキスト入力欄にも書きこまれるよう、JavaScriptもほんの少し勉強。…勉強というか、検索してコピペ。

記録テキストファイルの内容を、メニュー用html内に表示したかったけど、方法が判らず。JavaScriptではSJISテキストファイルは読めない・文字化けするようで。解決策が判らなかったので、iframe で該当テキストファイルを表示するようにしたけれど。どうせならリロードボタンもつけよう、としたところでハマる。iframe 内のファイルだけをリロードすることってできるんだろうか…。検索とコピペを繰り返したものの、どうにもうまくいかず。…iアプリと全然関係ない作業のような気がしてきたので、メニュー用htmlそのものをリロードするボタンをつけて、お茶濁し。

実機でアプリの動作確認をしてみたけれど、意図したとおりの値が返ってきてるように見える。ここらへんは大丈夫そうだな…。たぶん…。

#2 [neta][prog] Excelと連携できるバグ管理システムってないのかな

バグ報告リストがExcelファイルで送られてくるのです。

で。アプリのバグ修正をした後で、何時、どのバージョンにおいて、こういう感じに修正したとか、あるいは、よくある「仕様です」等の文章を追記するわけなんですが。さあバイナリ出来たぞバグ報告リストと一緒に送りましょ、と思ってたら、新しいバグ報告リストが ―― 前のリストに対して更なる多数のバグ報告が追加されたリストが届いたりして。で。既に追記してしまった前の版のExcelファイルから、新たに届いたExcelファイルへと、こちらの記入箇所をチクチクとコピペしていくのが面倒だなと、ふと思ったわけで。

昔、某社に勤めてた頃は、一つのバグ報告を、一枚の紙に書いてたような記憶が。段ボール箱の中にどっさり入ってるバグ報告用紙。見た目でどれだけバグが残ってるか一目瞭然。で、バグ修正するたびに、該当バグが報告された用紙に「修正したよ」と追記して、その用紙だけをバグチェック部隊に返送。向こうで確認が取れたら、修正完了の箱の中に。てな感じだったような記憶が。めちゃくちゃ昔なので記憶が怪しいけど。…たしか「はてな」もそんな感じで管理してる時期があった、てな記事をどこかで読んだ記憶も。

てなこともあって。紙とデジタルという違いはあれど、バグ報告ってやつは、おそらくは項目別に管理してるほうが作業は楽になるんじゃないのかな、という気が。まあ、一覧性を考えたら、一つのファイルにまとまってるほうがいいわけだけど…。

自分達だけで開発してる・社内だけでバグチェックをしてるなら、 _BTS(バグ管理システム) を導入して改善できそうなのだけど。数社が入り混じって作業してる場合は、そういうシステムの導入が難しそうだなと。他所の会社に「これ使ってくださいよ」とお願いしても、「えー、導入が面倒だよ」「使い方判らないです」「コレ、情報漏洩とか怖くね?」てなことになりそうな感も。すると、どうしても、誰もが標準的に使えるであろうファイル形式 ―― 例えばExcelファイルみたいなもので内容をやりとりすることになるよなと。てなわけで、現状仕方ないのかなという気もしているのだけど。

そこまで考えたところで妄想が。ExcelファイルをBTSにインポートして、自社内では項目別に管理して、他社に返信するときはエクスポートできたらどうなのかなと。

Excelファイルのフォーマットが判らないから難しいのかな。最近新しく出てきたフォーマットは一応公開されるとかされないとかそういう話になってるみたいだけど、今のところ一般的に使われてるのは .xls だろうし。ソレ以前に、会社や人によってExcel文書内のフォーマットがバラバラだから、その都度独自対応しないといかんよな。うーん。

Excelファイルに画像が貼ってあったり、文字色や背景色がついてる場合もあるから難しいよな。フリーで使えそうなBTSは、たぶんテキスト情報主体・テキストのみを扱う前提で作られてるんじゃないか、という予感も。…画像はもちろん、音声や動画まで扱えるBTSってあるのかな。例えばゲームアプリのバグ管理では、そういう機能があると役立つ時もありそうだけど。

ん? Wikipediaにリストアップされてるモノの中に、Excelと連携が云々、てなモノもあるな…。実は既にそういうBTSがあるんだろうか。

_[Think IT] 第2回:紙か? Wordか? Excelか? BTSか? (3/3) :

興味深い。

2008/04/30(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] レジューム動作をテストするためだけのアプリを作成中

一々デカイサイズのアプリをDLしていられない、みたいな。どこが動いた後でどこが動き始めるのか、ログをとってそれを後から確認できるアプリを作成しようと。てなことで、コピペしたりログ表示部分を作ったり。

バグ報告リストが届いた。 :

レジューム動作テスト用アプリの作成は一旦中止。先にバグ報告を潰していかないと。いや、レジューム云々もバグ報告として上がってるのだけど。

追加すべき対応端末リストが届いたので対応。軒並み、同じサウンドデータを使ってもいいようで、首を捻る。最近の機種は、どれも同じ音源チップを使ってるのだろうか。それとも、扱えるデータのフォーマットだけが共通化された、とかそんな感じなんだろうか。後者ならともかく、前者だったらなんだかアレだなあ。NシリーズからXG音源チップが排除されたら、これでとうとう本当に、XGは死滅、ということなんだろうな、みたいな。

サウンドの設定を保存するところで悩む。 :

「電源ボタンを押していきなり終了させると弄ってたサウンド設定が保存されない。修正すべし」という要求が来たので、キー操作でサウンド設定関連フラグを変更するたび、逐一スクラッチパッドに保存するようにしたのだけど。

P902iS で動作確認したら、画面が止まる。アクセスに時間がかかってるっぽい。スクラッチパッドへのアクセスは、比較的最近の機種でも遅いのか。そのあたり良くなってることを期待して変更したんだけどな。

いや、元々、逐一保存しないようにしてたのは、ある種のバグ対策だったわけで。昔、N506iSで作ってた頃、ハイスコアが更新されるたびにスクラッチパッドに保存したら、「ゲーム画面がガクガクしちゃって話にならねえぞゴルァ」てなバグ報告が来て。その時の経験から、スクラッチパッドへのアクセスは極力少なくしないとダメだよなと。かつ、画面が止まってもいいような箇所で保存するしかないよなと。

てなわけで基本的に、キー操作中は一時的にメモリ上の変数に対してのみ内容変更をしておいて、画面を抜ける・別の画面に移行するときに、スクラッチパッドに保存する、という仕様にしてたわけで。

コレ、どうすりゃいいんだ。たぶん、「サウンド設定を弄ると画面がガクガクする」という、新しいバグ報告が上がってきそうな予感。かといって前の仕様に戻すと、「バグ:未修整。修正対応待ち」扱いになりそうな予感も。うーん。

ベンチマークのページを見たら意外と速いな…。 :

_iアプリベンチ2.0 にスクラッチパッドの書き込み速度一覧が。16KByteを2048回書いてこの時間…。なんで自分のソレは遅いのか。たった4byteしか書いてないのに…! 何かミスをしてるんじゃないのか。>自分。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2008/04 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project