2008/04/07(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] EDGE2のユーザ登録が消滅していてちと焦る
iアプリの画面レイアウト変更をシミュレートするために、ドットエディタの EDGE2 を起動したところ、「ユーザ登録してないと全部の機能は使えんぞ」みたいなメッセージが。はぁ? わたしゃお金払って登録済みのはずですが?
EDGE2の、ヘルプ→ユーザ登録を選んでみたら、未登録の状態になっている。なんでやねーん。
と思ったところで気がついた。先日、M/Bのチップセットドライバだの、ビデオカードのドライバだの、そのへんをアップデートしたせいかもしれん。
EDGE2のユーザ登録の流れは、
iアプリ用画像制作の都合上、レイヤー保存やgif保存ができないのは痛い。ので、作者さんに状況説明メールを送ったところ、数時間も経たないうちにパスワードを再発行してもらえた。対応早。助かった。
しかし…。当面の問題は解決したけど。これは後々、確実に問題が出てくる仕様だな。>EDGE2の認証。どうしたもんか…。
ハードウェア情報を拾ってまで不正利用対策をするのであれば、認証作業の自動化についてもよほど真剣に考えて構築する必要があるよな、と思ったりもするのだけど。そこが手作業だったり、ユーザに余計な負荷をかけてしまうってのはどうなんだろうなぁ…。なんだか矛盾を感じなくもない。
まあ、需要が少ないツールだろうから、盗まれないようにガッチリやりたいてのはなんとなく判るのだけど。ユーザに余計な負荷をかけない方向でもガッチリやってくれたら、とも思ってしまったわけで。MSやAdobeのようにWeb経由の認証システムを構築する、なんてのは比較的理想に近いかもしれない仕様なれど、個人での実現は難しいだろうから横に置いておくとして。<いや、Web関連技術に熟知した人なら不可能ではない感もあるんだけど。せめて、メール定型文をサイトに載せておくだけでも違うのでは、というかソレがあったら個人的にものすごく楽だったんだけど、そういう内容をページに載せるのってそんなにシンドイ作業なんだろうか。また、使ってるサーバ・プロバイダによっては、メール送信フォームを使えるところもあったりするので、そういう作りにしておけば、ユーザも楽、作者も楽、閲覧者からの問い合わせも増えてウマーじゃないのだろうかとも思ったり。や、某社のサイトにソレを用意したことがあるんですが、問い合わせがそこそこ増えたと聞いたので、商売的には効果あるみたいで。使える環境が限られてるのがアレですが。
つーか現状では、企業に導入とか絶対に無理だよな、このソフト…。100台ほど入れて使いたいという話になったら、100台分のIDを顧客にわざわざ作らせて、100台分のパスワード送って対応するんか、みたいな。その100台が、VistaとかWindows7とかに更新されたらまた大変。そのへん面倒なソフトは、そうそう導入できないよなぁ…。まあ、こういうジャンルのソフトが必要になる会社ってのは、えてしてツールを自社開発してる予感もあるけれど。そもそも今時ドット絵描く場面は少ないか。ぎゃふん。
ふと。シェアウェアの成功例として秀丸が脳裏に浮かんだり。昔勤めてた会社でも大量にライセンス購入してたけど、アレはたしか、パスワードさえ合ってればそのへんの面倒はなかったような。今はどうなんだろう。と思ってちょっと確認してみたけど基本的には変わらないように見える。そんな認証でも商売にはなるのか。いや、時代も関係あったのかしら。どうなんだ。
ライセンス認証が面倒なソフトは、上手にシステムを構築していかないと、かえって売上を落としてしまう印象が。ガチガチな認証にして売上を保ってるソフトって、どのくらいあるんだろう。うーん。
まあ、WinGrooveみたいに、不正利用のように見えたらHDDフォーマット、とかされることを考えたら、マシといえばマシではあるんですが…。アレって結局裁判にはなったんだろうか。さて。
何かこう、有償ソフトの不正利用を確実に予防しつつ、それでいてユーザの負担が増えない、そんな技術・仕組みはないものかしらん。このへん単純に、技術的な問題・技術的な課題であろう気もする。…いや。何の情報を鍵にしてやりとりするかのところを詰めていけばもっと良い仕組みを作れるだろうか。
まあ、色々な問題があるな、と思っただけの話です。
EDGE2の、ヘルプ→ユーザ登録を選んでみたら、未登録の状態になっている。なんでやねーん。
と思ったところで気がついた。先日、M/Bのチップセットドライバだの、ビデオカードのドライバだの、そのへんをアップデートしたせいかもしれん。
EDGE2のユーザ登録の流れは、
- 動作環境上でIDを作り、IDを作者さんにメールで送る。
- 銀行の振込先等を知らされるので、振り込んで、メールでその旨を連絡。
- IDと対応するパスワードを送り返してくるので、パスワードを打ち込んで登録。
iアプリ用画像制作の都合上、レイヤー保存やgif保存ができないのは痛い。ので、作者さんに状況説明メールを送ったところ、数時間も経たないうちにパスワードを再発行してもらえた。対応早。助かった。
しかし…。当面の問題は解決したけど。これは後々、確実に問題が出てくる仕様だな。>EDGE2の認証。どうしたもんか…。
◎ 気づいた問題点。 :
- ドライバ等のアップデートは比較的よくあることだと思うのだけど。(メーカ製PCですら、ドライバはそこそこの頻度で不具合解消のために更新されたりするし。) 万が一、ドライバのバージョン等までハードウェア情報として扱ってるのだとしたら、それはちょっとどうなんだろうと。無駄にパスワード再発行の手間を、作者さんのみならず、ユーザに強要している可能性はないだらうか。MSですらアクティベーション情報には期限をつけたり段階を設けたりしてるわけで…。MSより厳しくしてどうするんだ、みたいな。
- 新しいPCを購入して、以前のPCから新PCにEDGE2を移行したいと思ったときは、どうすればいいのだろう。以前のPC上でEDGE2のユーザ登録を無効にした上で、新PCに登録を移行することは可能なのだろうか。その方法は用意されているのだろうか。や、ここ数日、PCのスペック不足で困っていて、新PC購入を検討していたりするわけで。その時を考えると頭が痛い。それでなくても環境移行は面倒なのに…。
- パスワード再発行の問い合わせが必要になった時に、万が一、作者さんが事故や病気でお亡くなりになってたらどうするのだろう。せっかくの優れたソフトでありながら、闇に葬らねばならないのだろうか。…まあ、「俺の死んだ後のことは知ったこっちゃねえ」というのもアリではあるんだけど…。
- パスワード再発行の問い合わせメールをその都度送ることを前提にする、というのがアリだとしても。その問い合わせメールを書く際に「文面をどうしよう」などと悩みながら書くのが、ユーザとしては結構苦痛。最初のパスワード発行もそうなのだけど、メール文面の定型内容を事前に示したほうが、作者にとってもユーザもとってもやりとりが随分楽になるのではなかろうか。
ハードウェア情報を拾ってまで不正利用対策をするのであれば、認証作業の自動化についてもよほど真剣に考えて構築する必要があるよな、と思ったりもするのだけど。そこが手作業だったり、ユーザに余計な負荷をかけてしまうってのはどうなんだろうなぁ…。なんだか矛盾を感じなくもない。
まあ、需要が少ないツールだろうから、盗まれないようにガッチリやりたいてのはなんとなく判るのだけど。ユーザに余計な負荷をかけない方向でもガッチリやってくれたら、とも思ってしまったわけで。MSやAdobeのようにWeb経由の認証システムを構築する、なんてのは比較的理想に近いかもしれない仕様なれど、個人での実現は難しいだろうから横に置いておくとして。<いや、Web関連技術に熟知した人なら不可能ではない感もあるんだけど。せめて、メール定型文をサイトに載せておくだけでも違うのでは、というかソレがあったら個人的にものすごく楽だったんだけど、そういう内容をページに載せるのってそんなにシンドイ作業なんだろうか。また、使ってるサーバ・プロバイダによっては、メール送信フォームを使えるところもあったりするので、そういう作りにしておけば、ユーザも楽、作者も楽、閲覧者からの問い合わせも増えてウマーじゃないのだろうかとも思ったり。や、某社のサイトにソレを用意したことがあるんですが、問い合わせがそこそこ増えたと聞いたので、商売的には効果あるみたいで。使える環境が限られてるのがアレですが。
つーか現状では、企業に導入とか絶対に無理だよな、このソフト…。100台ほど入れて使いたいという話になったら、100台分のIDを顧客にわざわざ作らせて、100台分のパスワード送って対応するんか、みたいな。その100台が、VistaとかWindows7とかに更新されたらまた大変。そのへん面倒なソフトは、そうそう導入できないよなぁ…。まあ、こういうジャンルのソフトが必要になる会社ってのは、えてしてツールを自社開発してる予感もあるけれど。そもそも今時ドット絵描く場面は少ないか。ぎゃふん。
ふと。シェアウェアの成功例として秀丸が脳裏に浮かんだり。昔勤めてた会社でも大量にライセンス購入してたけど、アレはたしか、パスワードさえ合ってればそのへんの面倒はなかったような。今はどうなんだろう。と思ってちょっと確認してみたけど基本的には変わらないように見える。そんな認証でも商売にはなるのか。いや、時代も関係あったのかしら。どうなんだ。
ライセンス認証が面倒なソフトは、上手にシステムを構築していかないと、かえって売上を落としてしまう印象が。ガチガチな認証にして売上を保ってるソフトって、どのくらいあるんだろう。うーん。
まあ、WinGrooveみたいに、不正利用のように見えたらHDDフォーマット、とかされることを考えたら、マシといえばマシではあるんですが…。アレって結局裁判にはなったんだろうか。さて。
何かこう、有償ソフトの不正利用を確実に予防しつつ、それでいてユーザの負担が増えない、そんな技術・仕組みはないものかしらん。このへん単純に、技術的な問題・技術的な課題であろう気もする。…いや。何の情報を鍵にしてやりとりするかのところを詰めていけばもっと良い仕組みを作れるだろうか。
まあ、色々な問題があるな、と思っただけの話です。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] シェアウェアにするには色んな覚悟が必要であろう気がする
世の中のプログラマーが、自作のソフトを、フリーソフトで公開したり、オープンソースにしたりするのは、シェアウェア・有償ソフトにしたときのアレコレがとにかく面倒だから、というのもあると思うのだけど。実際はどうなんだろうなぁ。
シェアウェアにするからには、よほど覚悟を決めて公開しないとあかんよな、という気も。考えてみれば、本来企業がそれぞれ専門に人員を用意してやってることを、規模が小さいとは言え全部個人でやろうとするわけだから、個人にかかる負荷は圧倒的に高いはずだよなと。
で。そこらへんを実に真面目に真剣にアレコレ考えていくと、大半の人は、「うーん。お小遣い欲しいけどそこまで面倒なのは嫌だな」となるので、フリーソフトとして公開したり。あるいは、「俺が死んだ後のことを考えると…クローズドソースにすると俺しかメンテできんし…」と思ったりしてオープンソースにしてみたり。そういう展開になる場面もあるのかな、と想像したりして。
逆に考える(?)と、シェアウェアってのは、「金を稼げるなら面倒もなんのその」とか、「企業立ち上げたから俺が居なくなってもシステムが回せるはず」とか、そのくらいの覚悟がない状態で選んだらいかん配布形態じゃないのだろうか。みたいな。ってあまりアレコレ書くと「面倒だからソフト公開停止」とか言いだす人も居るんで迂闊に書けないのがアレなんだけど。<オイ。公開停止にするぐらいならオープンソースにして、だけど販売も続ける、とかやったほうがいいよな。公開停止にしたら今後は一銭も入ってこないけど、それに比べたらオープンソースで販売するほうが気楽になれるところがある上に金が入ってくる可能性もあるのでまだよほどマシな状況。たぶん。
というか、シェアウェアでそれなりに儲けが出てるところのソフトを参考にすれば、見えてくるものもあるんだろうな。認証はどのあたりまでするか、とか、サイトでの情報提示はどの程度まで行うか、とか、支払方法はどの程度用意しているか、とか。こういったあたりに関しても、先駆者が居ると言えば居るのだろうから、車輪の再発明?をしなくてもいいよな。たぶん。おそらく。
シェアウェアにするからには、よほど覚悟を決めて公開しないとあかんよな、という気も。考えてみれば、本来企業がそれぞれ専門に人員を用意してやってることを、規模が小さいとは言え全部個人でやろうとするわけだから、個人にかかる負荷は圧倒的に高いはずだよなと。
で。そこらへんを実に真面目に真剣にアレコレ考えていくと、大半の人は、「うーん。お小遣い欲しいけどそこまで面倒なのは嫌だな」となるので、フリーソフトとして公開したり。あるいは、「俺が死んだ後のことを考えると…クローズドソースにすると俺しかメンテできんし…」と思ったりしてオープンソースにしてみたり。そういう展開になる場面もあるのかな、と想像したりして。
逆に考える(?)と、シェアウェアってのは、「金を稼げるなら面倒もなんのその」とか、「企業立ち上げたから俺が居なくなってもシステムが回せるはず」とか、そのくらいの覚悟がない状態で選んだらいかん配布形態じゃないのだろうか。みたいな。ってあまりアレコレ書くと「面倒だからソフト公開停止」とか言いだす人も居るんで迂闊に書けないのがアレなんだけど。<オイ。公開停止にするぐらいならオープンソースにして、だけど販売も続ける、とかやったほうがいいよな。公開停止にしたら今後は一銭も入ってこないけど、それに比べたらオープンソースで販売するほうが気楽になれるところがある上に金が入ってくる可能性もあるのでまだよほどマシな状況。たぶん。
というか、シェアウェアでそれなりに儲けが出てるところのソフトを参考にすれば、見えてくるものもあるんだろうな。認証はどのあたりまでするか、とか、サイトでの情報提示はどの程度まで行うか、とか、支払方法はどの程度用意しているか、とか。こういったあたりに関しても、先駆者が居ると言えば居るのだろうから、車輪の再発明?をしなくてもいいよな。たぶん。おそらく。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 差し替え用の画像を作成中
背景上に載せる障害物の画像を変更せよという要求が届いたので、差し替え用の画像をblenderで作成。GIMPでレタッチ等々。ちなみに、一部じゃなくて全部差し替える方向で。ですよね。やっぱり。そうでなくちゃ(?)。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。