2008/08/01(金) [n年前の日記]
#1 [anime] アンネの日記アニメ版を鑑賞
NHK-BSで放映されていたものを録画してたので鑑賞。マッドハウス制作らしい。恥ずかしながら原作は読んだことがなかったり。>自分。
捕まるまでの日常を、1時間半ほど、ただひたすら淡々と描写するだけの作品。であるが故に捕まった時の理不尽さというか不条理さというかやるせなさというかそのあたりが実に際立つわけで。なるほどこういう作りが正解なんだろうな。と一瞬思ったものの。この映像作品単体を見ただけでは ―― 観客側に関連知識がまったくなければ、この作品は見ていてただ退屈なだけの作品になってしまうのでは、という不安も湧いてしまったり。
というか、この作品の制作にあたって想定した観客層と言うのはどのへんなんだろうという疑問も。コレ、商売になったのかな。いや、商売云々で考えるべき・作るべき作品ではないのだ、と言われるかもしれんけど。仮にそうだとしても、構成としてコレは本当に正解だったのだろうか。
おそらくは、この作品を学校その他で子供達に見せようとする人達も居るのかなと思うのだけど。その場合、鑑賞させる前に、あるいは鑑賞後に、それなりの解説が必須だよなと。しかし、それら解説をするだけの時間的余裕が大人達になかったら、子供達はこの作品を見てどういう状態に置かれてしまうのだろうと。てなことを想像すると、もしかすると、冗長・蛇足・改悪になってしまうかもしれないけれど、何故隠れねばいけないのか、収容所送りになった後でどんな目に会うのか、といったところまで事細かな解説を付加したほうが、現場(?)での使い勝手(?)が良くなったかもしれないと。
少し検索した範囲では、実写で映像化された作品の中には、収容所の悲惨な様子まで描写した作品もあるらしく。もちろんそれは、当時の関係者の証言その他から推測、あるいはスタッフが独自に想像して作ったシーンであろうから、原作に対して大きな改変を伴う映像化になってしまうだろうし、場合によっては悪趣味云々と不評を買う可能性もあるだろうしでなんだか判断が難しいのだけど。でも、個人的には、そこまで描いてしまうほうが、映像化する意味がさらに増すのでは、という気もしたわけで。
演出家にとっての正解の構成と、プロデューサーあるいは運用側(?)にとっての正解の構成は違うのかもしれない。てなことを、この作品を見ながらなんとなく思ったりもしたのだけど、まあ、そのへん、何がいいのかはよくわからんです。
捕まるまでの日常を、1時間半ほど、ただひたすら淡々と描写するだけの作品。であるが故に捕まった時の理不尽さというか不条理さというかやるせなさというかそのあたりが実に際立つわけで。なるほどこういう作りが正解なんだろうな。と一瞬思ったものの。この映像作品単体を見ただけでは ―― 観客側に関連知識がまったくなければ、この作品は見ていてただ退屈なだけの作品になってしまうのでは、という不安も湧いてしまったり。
というか、この作品の制作にあたって想定した観客層と言うのはどのへんなんだろうという疑問も。コレ、商売になったのかな。いや、商売云々で考えるべき・作るべき作品ではないのだ、と言われるかもしれんけど。仮にそうだとしても、構成としてコレは本当に正解だったのだろうか。
おそらくは、この作品を学校その他で子供達に見せようとする人達も居るのかなと思うのだけど。その場合、鑑賞させる前に、あるいは鑑賞後に、それなりの解説が必須だよなと。しかし、それら解説をするだけの時間的余裕が大人達になかったら、子供達はこの作品を見てどういう状態に置かれてしまうのだろうと。てなことを想像すると、もしかすると、冗長・蛇足・改悪になってしまうかもしれないけれど、何故隠れねばいけないのか、収容所送りになった後でどんな目に会うのか、といったところまで事細かな解説を付加したほうが、現場(?)での使い勝手(?)が良くなったかもしれないと。
少し検索した範囲では、実写で映像化された作品の中には、収容所の悲惨な様子まで描写した作品もあるらしく。もちろんそれは、当時の関係者の証言その他から推測、あるいはスタッフが独自に想像して作ったシーンであろうから、原作に対して大きな改変を伴う映像化になってしまうだろうし、場合によっては悪趣味云々と不評を買う可能性もあるだろうしでなんだか判断が難しいのだけど。でも、個人的には、そこまで描いてしまうほうが、映像化する意味がさらに増すのでは、という気もしたわけで。
演出家にとっての正解の構成と、プロデューサーあるいは運用側(?)にとっての正解の構成は違うのかもしれない。てなことを、この作品を見ながらなんとなく思ったりもしたのだけど、まあ、そのへん、何がいいのかはよくわからんです。
◎ もしかすると不遇の作品なのかな。 :
95年に公開されたアニメ映画「アンネの日記」がフランスでも23日から公開されたが、なぜか日本製であることを伏せて欧州共同製作作品と宣伝されていたという。プロデューサーは日本版との関連を認めている。配給会社が確認したところ日本公開版とは編集だけが異なっていた。同社ではクレジットに日本版の翻案である旨注釈を入れることを決めたという。 →(朝日新聞)
しかし出版当初は、日本がこの書物を発行する事に対する風当たりが極めて強かった。なぜなら日本は、ナチスドイツの同盟国でありアムステルダム市民からは「アンネを殺したナチスと日本は同罪だ」という考えを持たれていたからである。現に訳者の1人がアムステルダムの本屋でアンネに対する文献を探していたところ、市民連中から「お前ら日本人に、アンネの事が分かってたまるか!」と店からつまみ出されたり、本屋によっては「日本人にはアンネの書物は売れない」と拒否されたりしている。ドイツと同盟を結んでいた日本、が作ったアンネの日記の映像作品、という位置づけではかなりの反感を買ってしまう、と判断されたのだろうか。わからんけど。
[ ツッコむ ]
2008/08/02(土) [n年前の日記]
#1 [neta] 携帯電話向けのエロゲってないのかな
いや、既にどこかしらにあるだろうとは思うんだけど。
DoCoMo以外は作るのが難しかったりするのかしら。他は、アプリを公開するにも審査があったりなんだりしたような記憶が。いや、一部に関しては、勝手アプリが作れるという話を見かけたような気もするけど。
携帯電話向けアプリなら、端末情報(?)を取得できる→契約者の年齢が判る→未成年者はプレイできないアプリにすることが可能、といった状態が実現できたりするのだろうか。あるいは、「この人は○○系のエロゲーばかり遊んでるな」とすぐに判ってしまったり、とか。
DoCoMo以外は作るのが難しかったりするのかしら。他は、アプリを公開するにも審査があったりなんだりしたような記憶が。いや、一部に関しては、勝手アプリが作れるという話を見かけたような気もするけど。
携帯電話向けアプリなら、端末情報(?)を取得できる→契約者の年齢が判る→未成年者はプレイできないアプリにすることが可能、といった状態が実現できたりするのだろうか。あるいは、「この人は○○系のエロゲーばかり遊んでるな」とすぐに判ってしまったり、とか。
◎ iPhone向けのエロゲはないのかな。 :
携帯電話向けのエロゲがあるなら、iPhone向けのエロゲもあるんじゃないのか。と思って検索したら。
_iPhone向けサイトを考える : よろしい、ならばiPhoneでくぱぁだ - livedoor Blog(ブログ)
_iPhone向けサイトを考える : くぱぁ(i)に好きな画像を挿入できるようになりました - livedoor Blog(ブログ)
複数の点が入力できると、面白いことができるんだなあ。
_iPhone向けサイトを考える : よろしい、ならばiPhoneでくぱぁだ - livedoor Blog(ブログ)
_iPhone向けサイトを考える : くぱぁ(i)に好きな画像を挿入できるようになりました - livedoor Blog(ブログ)
複数の点が入力できると、面白いことができるんだなあ。
◎ フィルタリング云々で話題になってるこの時期に :
携帯電話でエロゲ云々もないよな。
そもそも解像度も容量も厳しいし。御褒美画像のデータすら満足に持てない予感。
そもそも解像度も容量も厳しいし。御褒美画像のデータすら満足に持てない予感。
[ ツッコむ ]
2008/08/03(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] PCのFANの音が大きくなってきてる
部屋のエアコンを止めたら、PCのFAN音がグングン大きくなってきてちょっと怖くなったり。CPUFANなのか電源・ケースFANなのかわからんけど。
通常時はCPU周波数が1.0GHzぐらいなのだけど。負荷が高くなって1.8GHzになると、FANの音が大きくなる模様。
通常時はCPU周波数が1.0GHzぐらいなのだけど。負荷が高くなって1.8GHzになると、FANの音が大きくなる模様。
[ ツッコむ ]
2008/08/04(月) [n年前の日記]
#1 [anime] NHKの押井守特集番組を鑑賞
スカイなんとかの制作裏話紹介、みたいな。人物の動き、間の取り方、SE関係について紹介されていた。興味深い話が多々。
ちょっと気になったのは、押井監督は出す作品全て話題作になった、みたいな紹介部分。必ずしもそのほとんどが話題になったわけではないように思うのだけど…。宮崎駿監督もそうだけど、必ずしも順風満帆ではなかった・干されてた時期もあった、てなあたりをできるだけ紹介しなければいけないような気もする。そのへんの言及がないと、その時々の評価なんて実はさほどあてにならない・今がダメだから未来もダメとは限らない、という基本的なことを世間一般がスポンと忘れてしまう可能性がありそうな感がして、なんだかちょっと見ていて不安になってくるわけで。…まあ、放送時間が決まってるんでそこまで紹介するわけにはいかんのだろうし、そんな話をされるより新作内容を紹介してもらったほうが監督も関係者も嬉しいだろうからアレなんだけど。
ちょっと気になったのは、押井監督は出す作品全て話題作になった、みたいな紹介部分。必ずしもそのほとんどが話題になったわけではないように思うのだけど…。宮崎駿監督もそうだけど、必ずしも順風満帆ではなかった・干されてた時期もあった、てなあたりをできるだけ紹介しなければいけないような気もする。そのへんの言及がないと、その時々の評価なんて実はさほどあてにならない・今がダメだから未来もダメとは限らない、という基本的なことを世間一般がスポンと忘れてしまう可能性がありそうな感がして、なんだかちょっと見ていて不安になってくるわけで。…まあ、放送時間が決まってるんでそこまで紹介するわけにはいかんのだろうし、そんな話をされるより新作内容を紹介してもらったほうが監督も関係者も嬉しいだろうからアレなんだけど。
[ ツッコむ ]
2008/08/05(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 午後から凄い雨
窓の外から滝のような音が。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] NHKの宮崎駿特集番組を見た
プロフェッショナル仕事のなんとかで宮崎駿監督を紹介してたので鑑賞。
お客さんが喜んでくれなきゃ話にならない等の言に、個人的にはグッときたり。ていうか昨日の押井守特集の番組でも、押井守監督が同じことを言ってたような気がする。
お客さんが喜んでくれなきゃ話にならない等の言に、個人的にはグッときたり。ていうか昨日の押井守特集の番組でも、押井守監督が同じことを言ってたような気がする。
[ ツッコむ ]
2008/08/06(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] 企画書が届いた
のでざっと眺めたり。
[ ツッコむ ]
2008/08/07(木) [n年前の日記]
#1 [anime] 電脳コイル全話を鑑賞
HDDレコーダに残していたソレを消去するために数日前からチビチビと鑑賞。ようやく最終話まで見終わった。
やっぱり面白いな…。自分、もういい歳なのに、ラスト近くの各シーンは見ていて目が潤んでしまったり。
やっぱり面白いな…。自分、もういい歳なのに、ラスト近くの各シーンは見ていて目が潤んでしまったり。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] キャメロットを鑑賞
NHK-BSで放映されていたソレを録画していたので鑑賞。少女が騎士になるとか、盲目のスーパーマンとか、漫才師みたいな双頭のドラゴンとか、設定は面白そうなんだけど…。あらゆるシーンでいきなり突然脈絡なく歌い出すのはやっぱりどうしてもピンとこない…。ていうか歌さえなければ15分で終わる話なんじゃないのかと。
作画に関してはめちゃくちゃぬるぬる動かしまくりで、日本製のリミテッドアニメばかり見てる身からするとクラクラしてくる。こういう作り方では日本は勝負にならない予感。…まあ、この作品は手描きアニメから3DCGアニメへ移行する時期の作品で、今ではあちらは3DCGにほとんど移行しちゃってるから試合(?)自体が成立しないだろう、とは思うのだけど。
作画に関してはめちゃくちゃぬるぬる動かしまくりで、日本製のリミテッドアニメばかり見てる身からするとクラクラしてくる。こういう作り方では日本は勝負にならない予感。…まあ、この作品は手描きアニメから3DCGアニメへ移行する時期の作品で、今ではあちらは3DCGにほとんど移行しちゃってるから試合(?)自体が成立しないだろう、とは思うのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] eclipse上で新規プロジェクト作成
以前のプロジェクトやソースからコピペ等を始めたり。
[ ツッコむ ]
2008/08/08(金) [n年前の日記]
#1 [anime] NHKの宮崎駿特集をもう一度見直し
HDDレコーダから消す前に再度鑑賞。
誰かを楽しませることができなきゃ存在が許されない云々のあたり、なんだか他人事とは思えず。…その手のモノ作りに関わりたいと思う人間はえてしてこういうソレを持ってたりするのだろうか? その手の作業に従事する全ての人間がそういうソレで動いてるわけではないだろう、とは思うのだけど、少なからず一定数は居るのだろうな。というか宮崎駿ですらそういう思考を持ってるとは思わなかった。
誰かを楽しませることができなきゃ存在が許されない云々のあたり、なんだか他人事とは思えず。…その手のモノ作りに関わりたいと思う人間はえてしてこういうソレを持ってたりするのだろうか? その手の作業に従事する全ての人間がそういうソレで動いてるわけではないだろう、とは思うのだけど、少なからず一定数は居るのだろうな。というか宮崎駿ですらそういう思考を持ってるとは思わなかった。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] TVはオリンピック一色
スポーツ大嫌い人間なので見れる番組がない。うーん。
◎ バットマン・ビギンズが流れてた。 :
ので鑑賞。と思ったら既に話は終わるあたりで。PM9:00からと思ってたらPM7:00台からの放送だったらしい。トホ。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] hsから電話連絡
期間等について打ち合わせ。ちと厳しい予感。対応機種に関しては90xi以降らしいので容量面ではちょっと助かりそう。…後から70xiにも対応せよと言われたりしないだろうなあ。そうなると、jarもスクラッチパッドも一気に容量が減るので大変なことになってしまうのだけど。
◎ とりあえずeclipse上で新規プロジェクトに対して作業中。 :
画像が表示できるところまで持って行けないことには、にっちもさっちもいかないわけで。
結合データを出力するスクリプトに関して、結合画像データ群のヘッダ部分に展開用の属性も埋め込むような処理に改造してしまったので、そのあたりの摺り合わせ?がちと面倒。しかしこのあたりに対応できれば、ソース中で逐一展開シーン情報を列挙しなくて済むし、容量削減にもなるので、なんとか対応しておかないと…。
結合データを出力するスクリプトに関して、結合画像データ群のヘッダ部分に展開用の属性も埋め込むような処理に改造してしまったので、そのあたりの摺り合わせ?がちと面倒。しかしこのあたりに対応できれば、ソース中で逐一展開シーン情報を列挙しなくて済むし、容量削減にもなるので、なんとか対応しておかないと…。
[ ツッコむ ]
2008/08/09(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 画像表示はできるようになった
企画書というか仕様書を見ながら必要な画像群やワークをリストアップ。仮画像作成。
[ ツッコむ ]
2008/08/10(日) [n年前の日記]
#1 [anime] きらりんなんとかを目にした
TVをつけたら流れてた。これが話題の3DCGセルシェーディング萌えアニメか…。いや、こういう手法で作ってる作品は他にもあるから別に今更取り立てて注目するアレでもないんだろうけど。
これぐらいの出来なら全然大丈夫だなあ。見てるうちに慣れる。ただ、肌の影がガクガクするあたりはまだ難しいところがあるなと。あらかじめモデリング時に影を固定して…としてしまうと動かした時に不自然さのほうが目立ってしまうのだろうか。なるほど、OLMのサイトで公開されてたような、影を手修正する技術云々を研究する余地がこんなところにあったりするのだなとかそんなことを。
これぐらいの出来なら全然大丈夫だなあ。見てるうちに慣れる。ただ、肌の影がガクガクするあたりはまだ難しいところがあるなと。あらかじめモデリング時に影を固定して…としてしまうと動かした時に不自然さのほうが目立ってしまうのだろうか。なるほど、OLMのサイトで公開されてたような、影を手修正する技術云々を研究する余地がこんなところにあったりするのだなとかそんなことを。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] ケーズデンキは商売する気があるのかないのか
かなり以前からなのだけど。
_ケーズデンキ
のサイトから、ケーズデンキオンラインショップのサイトにアクセスできない。いくら店頭販売に力を入れてるとは言っても、リンクの修正もせずにずっと放置ってどういうことなんだろうなあ…。オンラインショップサイトを閉鎖したならしたで、自サイトのトップページくらい修正したらどうか。それとも、そんな作業もできないぐらいに会社的にもう末期なのか?>ケーズデンキ。などと邪推すら。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] ゲーム開始時のところまで作成
入り口部分は出来てきたので実機用バイナリを作成してhsにメールで伝えたり。
キャンセルボタンをどのキーに割り当てるかで悩む。ソフトキーはポーズキーとサウンドON/OFFで使っちゃってるんだよなあ…。カーソル+選択キーだけで操作できるようにしたいところだけど。うーん。
キャンセルボタンをどのキーに割り当てるかで悩む。ソフトキーはポーズキーとサウンドON/OFFで使っちゃってるんだよなあ…。カーソル+選択キーだけで操作できるようにしたいところだけど。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/08/11(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] 一巡するところまではできた
まだ盛り込んでない仕様は多々あるけれど、一応エンディングまでの流れはできた。
画像容量が不安。結構大きめのウインドウ画像を表示してるし。さらに各ウインドウではアニメもする、と仕様書に書いてある。3パターンのアニメでも、単純計算だと3倍の容量・画像面積になる。仮に入ったとしても、x900iで動くんだろうか。まだシーン毎の画像展開・解放は作ってないけれど、それを入れたとしても入るかどうか。
画像容量が不安。結構大きめのウインドウ画像を表示してるし。さらに各ウインドウではアニメもする、と仕様書に書いてある。3パターンのアニメでも、単純計算だと3倍の容量・画像面積になる。仮に入ったとしても、x900iで動くんだろうか。まだシーン毎の画像展開・解放は作ってないけれど、それを入れたとしても入るかどうか。
[ ツッコむ ]
2008/08/12(火) [n年前の日記]
#1 [svn][eclipse] TortoiseSVNを最新版にしたら酷い目に
作成中のiアプリをそろそろSubversionで管理したいと思ったので、エクスプローラでフォルダ作成→ TortoiseSVN でリポジトリ作成、をしようとしたら「新しい版が出てるよ」とダイアログが表示された。であればアップデートしようか、と最新版の TortoiseSVN-1.5.2.13595-win32-svn-1.5.1.msi をDLしてインストールしたところ、eclipse + Subclipse でリポジトリにアクセスできなくなってしまった。
もしかすると Subclipse も新しい版が出てるのかもしれない。更新マネージャを使ってみたらこれが異様に遅い。
処理を待ってる間に、 _Subclipseプラグイン - EclipseWiki を眺めていたら、「最新版の更新サイトは http://subclipse.tigris.org/update_1.4.x に」という一文が。更新マネージャで該当URLに再度アクセス?してみたところ、新しいらしきものがリストアップされたのでインストールしてみたり。が、構成と管理を眺めてみたらどうも全然関係ないところでエラーが出ているようで。エラー表示がでているものを使用不可あるいはアンインストールしようとしたが何度操作・再起動しても反映されない。
面倒くさくなってきたので、eclipse 3.4 java をDLしてきて、別フォルダにインストールした。プラグインは、 _2008/02/22の日記 を参考に、
_Pleiades
_Eclipse Text Editor Extensions (ETEE)
_Lunar Eclipse - Editor Enhancements Plugin
_subclipse
及び、
_JStyle
を。
JStyleを入れたらエラーが出る。 _JStyleプラグイン - EclipseWiki を参考に、plugins/org.eclipse.swt.win32.win32.x86_3.4.0.v3448f.jar を別のフォルダに退避。-clean をつけて eclipse 3.4 を起動。
なんとかリポジトリにコミットできるようになった。これで、大体の開発環境整備は出来たような気がする。
もしかすると Subclipse も新しい版が出てるのかもしれない。更新マネージャを使ってみたらこれが異様に遅い。
処理を待ってる間に、 _Subclipseプラグイン - EclipseWiki を眺めていたら、「最新版の更新サイトは http://subclipse.tigris.org/update_1.4.x に」という一文が。更新マネージャで該当URLに再度アクセス?してみたところ、新しいらしきものがリストアップされたのでインストールしてみたり。が、構成と管理を眺めてみたらどうも全然関係ないところでエラーが出ているようで。エラー表示がでているものを使用不可あるいはアンインストールしようとしたが何度操作・再起動しても反映されない。
面倒くさくなってきたので、eclipse 3.4 java をDLしてきて、別フォルダにインストールした。プラグインは、 _2008/02/22の日記 を参考に、
_Pleiades
_Eclipse Text Editor Extensions (ETEE)
_Lunar Eclipse - Editor Enhancements Plugin
_subclipse
及び、
_JStyle
を。
JStyleを入れたらエラーが出る。 _JStyleプラグイン - EclipseWiki を参考に、plugins/org.eclipse.swt.win32.win32.x86_3.4.0.v3448f.jar を別のフォルダに退避。-clean をつけて eclipse 3.4 を起動。
なんとかリポジトリにコミットできるようになった。これで、大体の開発環境整備は出来たような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が帰省
夜に到着。
漫画単行本をたくさん持ってきてくれた。自分自身は、最近まったく漫画の類を買ってなかったので、実にありがたい。妹から、のだめや百鬼夜行抄、メロディあたりを借りて読んでるぐらいなもので。
漫画単行本をたくさん持ってきてくれた。自分自身は、最近まったく漫画の類を買ってなかったので、実にありがたい。妹から、のだめや百鬼夜行抄、メロディあたりを借りて読んでるぐらいなもので。
[ ツッコむ ]
2008/08/13(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] 各種画面表示の流れを作成
各画面の細かい仕様についてはまだ資料・仕様書が送られてきてないので、ひとまずそれら画面に至るまでの流れだけは実装。
得点関係の特殊処理についても実装。あくまで現在もらってる仕様書に記載のある範囲についてのみ。
これで、音量変更機能やシーン毎の画像展開廃棄等、システムっぽいところの実装を始められる。
得点関係の特殊処理についても実装。あくまで現在もらってる仕様書に記載のある範囲についてのみ。
これで、音量変更機能やシーン毎の画像展開廃棄等、システムっぽいところの実装を始められる。
[ ツッコむ ]
2008/08/14(木) [n年前の日記]
#1 [neta][game] ゲームにおける回想シーンの演出案
ポリゴン表示のゲーム内において回想シーンが出てきたときに「これは回想シーンですよ」と明確にできそうな演出を脈絡なく思いついたのでメモ。
回想シーンになると2Dドット絵になる、のはさすがにやり過ぎか。「スプライトに1色しか使ってない、てことはMSX版で活躍してたという設定なのか!」とか「色数が少ない上に画面がボケボケしてる、てことはMD版を回想してるシーンかよ!」とか。
…まあ、シリーズモノで、OPデモの中に、過去の作品のスクリーンショットが次々に現れる、なんてのは昔からやってる手法なので、珍しくもないというか、実にありがちな見せ方のような気もしてきた。
- 走査線の数が少なくなったように見せる。毎フレーム、縦方向の偶数座標・奇数座標に黒い線を並べるとか。TVゲームならでは・高解像度による表示がそれなりに普及したらしい現在だから通用する「昔風」の見栄え。
- モデルのポリゴン数を異様に少なくする。「このポリゴン数はPS1時代、いや、SS時代か? いやいや、SFC+特殊チップ搭載ROMカートリッジ時代?」みたいな。
回想シーンになると2Dドット絵になる、のはさすがにやり過ぎか。「スプライトに1色しか使ってない、てことはMSX版で活躍してたという設定なのか!」とか「色数が少ない上に画面がボケボケしてる、てことはMD版を回想してるシーンかよ!」とか。
…まあ、シリーズモノで、OPデモの中に、過去の作品のスクリーンショットが次々に現れる、なんてのは昔からやってる手法なので、珍しくもないというか、実にありがちな見せ方のような気もしてきた。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][neta] oldtypeとかmodernとか
_Perl 5 今昔 - Perl-users.jp
_正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない
_「正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない」を読んで
oldtypeは仕事でいやいやPerl触ってる人達の流儀で、modernは仕事なのに趣味のつもりでPerl触ってる人達の流儀、という印象を受けた。実際はどうなのかは知らない。 *1
_正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない
_「正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない」を読んで
oldtypeは仕事でいやいやPerl触ってる人達の流儀で、modernは仕事なのに趣味のつもりでPerl触ってる人達の流儀、という印象を受けた。実際はどうなのかは知らない。 *1
◎ 全然関係ないけど二言目にはCPANが出てくる現状もちょっと困る感じもしていて。 :
非プログラマーのクライアント様の手元のWindows環境にActivePerlをインストールしてもらえそうなだけでも胸をほっと撫で下ろしたりする状態なのにこの上CPANからモジュールをどうこうなんて勘弁していただけないものか。という感じの場面も無きにしも非ずなために、車輪の再発明の可能性もあるができるだけActivePerlの*.msiにも入ってる程度の標準的というかそこそこ普及はしてるのであろうモジュールのみを使って書かないとダメだよねと思ったりすることも多いのだけど。
待てよ? エクスプローラ上でダブルクリックするだけでCPANから勝手に自動でガンガン落としてくる何かが存在すれば問題解決なのか? そういうモジュールがCPANにないかしら。<オイ。
待てよ? エクスプローラ上でダブルクリックするだけでCPANから勝手に自動でガンガン落としてくる何かが存在すれば問題解決なのか? そういうモジュールがCPANにないかしら。<オイ。
*1: まあ、どっちで書いたって動くんだからどうでもいいじゃんと思わないでもないけど、考えてみれば昔風の書き方のほうがよく知られてるならメンテナンス性が高いのはoldtypeじゃないのかという気もしたり。まあ、少しずつ、全体的にmodernに移行していくのだろうし、その頃には「流行」と「標準」も選別・自然淘汰されてるだろうから、そうなるまではoldtypeで書いててもいいよな、動くんだし。という気もしたけどそれでいいのかどうかはよく判らない。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 弟の車で午前中移動
郵便局、スーパー(カワチ)、銀行に運んでもらったり。車高が低いマニュアル車のせいなのか、乗っててちょっと怖い。マニュアル車は運転が過激になるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou][pc] ノートPC gateway M-2408jを購入
午後、親父さんの車に弟と一緒に同乗させてもらって、ケーズデンキまで。ノートPC Gateway M-2408j を購入。本体+5年保証で、80,640円。かつ、無線LANルータ NEC Aterm WR6670S も一緒に購入。6,770円。
無線ルータに関しては、
◎ 選択理由。 :
- CPUがデュアルコアであること。Windows Vistaは重いらしいし、できればDoJaエミュレータ画面のキャプチャがまともにできると嬉しい。新しいメインPCを買わずに済むので。
- メモリが2GB以上積んであること。eclipseその他を動かす可能性を考えると、そのくらいは欲しい。(Vistaとオンボードビデオチップにメモリを取られることを考えると2GBでも少ないのかも…?)
- 無線LAN内蔵であること。階下に持っていったり、2階に持っていったりするたびにケーブルを外す・繋ぎ直すのは面倒なので。
- USB端子が(いくらなんでも)ついてること。Thinkpad 760ELは、USB端子すらついてないことで、本当になんにもできなかったので。
- 新品であること。中古や展示処分品は液晶が死にかけてるからダメ。もう黄色い画面は見たくない。(逆に言うと、液晶さえ状態がよければ、中古で充分過ぎるのだけど…。)
- 安いこと。メインPCとして使わないので、高級なものは要らない。
- 不具合報告が比較的少ないこと。→これでAcer製・SONY製の選択肢は消えた。
- ケースを開けて自分で弄ることが比較的できなくもないもの。(実際弄るかどうかは別として、HDD交換すらままならない日本製ノートPCはちょっと怖い)
無線ルータに関しては、
- 動作が安定してること。
- ルータ機能を無効にしてアクセスポイントとして扱えるもの。
- 今使ってるルータが破損した場合に代替になりえる程度のスペックを持っているもの。
◎ 購入理由。 :
今まで、ノートPCが必要そうな場面では、中古の Thinkpad 760EL を持ち出していたのだけど。さすがに Pentium 133MHz では一切何もできない時代になってしまってるわけで。先日階下に持っていった時も、親父さんから「これはダメだ」「遅すぎて使えない」と文句を言われていたので、そろそろ真っ当なノートPCを1台持っておいたほうがいいのかなと。
使用目的は以下のとおり。
使用目的は以下のとおり。
- お袋さんが「インターネットを見たい」と言った時に使う。
- 親父さんが、写真同好の集まりに出るときにノートPCがあると便利だから欲しい欲しい、と以前から言ってたのでそれに使う。
- 自分のメインPCが、万が一正常動作しなくなったとき、仕事(?)・作業が一切出来なくなると困るときもあるので、そういったときの緊急時用・バックアップ用に使う。
- 弟が帰省した際に使わせる。
◎ 帰宅後セットアップ。 :
メーカ製PC(?)を買ったのは、NEC PC-9821 Canbe以来だったり。プリインストールその他がされているのは、実に楽で良いなと、つくづく…。
ただ、無線LAN機器の扱いは初めてなのでハマった。3回ぐらい、親機の設定をリセットする羽目に。ルータの添付CD-ROMに入ってる、ユーティリティ(WinXP SP2 or Vista にのみ対応)を動かせば、自動で設定してくれる、と判るまでが長かった。…Linuxでこれをやろうとしたら大変なことになりそうな予感。
ただ、無線LAN機器の扱いは初めてなのでハマった。3回ぐらい、親機の設定をリセットする羽目に。ルータの添付CD-ROMに入ってる、ユーティリティ(WinXP SP2 or Vista にのみ対応)を動かせば、自動で設定してくれる、と判るまでが長かった。…Linuxでこれをやろうとしたら大変なことになりそうな予感。
◎ 少し触ってみた感想。 :
- 液晶は問題なし。詳しい人が見たら全然ダメなのかもしれんけど、ウチでは、中古の Thinkpad 760EL の死にかけのバックライトによる黄色い画面を見続けてきたので、色が判るだけでも十分すぎる、というレベルだったり。表面がテカテカしてるのも、家の中で眺めてみたらそんなに気にならなかった。
- キーボードの配置はちょっと「?」状態。Enterキーの右横にあるPage Up、Page Down をうっかり押してしまう。でも、カーソルキーが逆T字になってるのは助かった。
- 端子の配置は特に問題なさげ。LAN端子は左奥。USB端子等は左奥と右奥。左前はカードスロット。右前はドライブ。弟から聞いて「なるほど」と思ったけれど、マウスを置くかもしれない右側手前にLAN端子やUSB端子を配してるものは使いづらいらしく。そういった酷い製品ではないように思える。
- 思っていたより大きい。ワイド液晶なので、横幅を取るのだなと。持ち運びが楽、とは到底言えないかもしれず。デスクトップよりはマシ、ぐらいの感じ。
- タッチパネルはほとんど触ったことがないのだけれど。こんなに使いづらいものとは思わなかった。ウチでは、マウスの増設が必須な予感。
- 初めて Windows Vista を触ったけれど。巷の評判通り、重いような気がする。起動時間も長いようだし。でも、画面エフェクトの数々はゲーム画面のようにも思えて好印象。
[ ツッコむ ]
2008/08/15(金) [n年前の日記]
#1 [web][jiji] Googleマップのストリートビュー機能が親父さんの周囲では話題になってるっぽい
数日前、親父さんに、Googleマップのストリートビューを紹介したところ、親父さんは実家(埼玉)の周辺を見ててかなり面白がっていたのだけど。数日後、親父さんからの報告(?)で、親父さんとメールをやり取りしてる親戚筋や、親父さんの行きつけの歯医者さんから、ストリートビューが「凄い」「面白い」という話が出てたぞ、と耳にしたり。…どうやら一般大衆の感覚としては結構面白い・便利な機能、という扱いになりそうな予感。少なくとも親父さんの周辺ではそんな感じっぽい。
もっとも、あの機能は、プライベート云々の問題もあるわけで。
これは根拠のない勝手な妄想なのだけど。日本社会が、技術の進化で生まれた利便性の存続を優先するか、それともプライベート情報を守ることを優先するのか、そのあたりの流れを明確にする代表例、の一つ、になりそうな予感がしたり。>ストリートビュー機能。どっちに転ぶのかは、まだ判らないのだけど。
個人的には、利便性を得るために、プライベート問題にはちょっと目を瞑ってみようぜ、という方向に流れてほしい気もするのだけれど。
もっとも、あの機能は、プライベート云々の問題もあるわけで。
これは根拠のない勝手な妄想なのだけど。日本社会が、技術の進化で生まれた利便性の存続を優先するか、それともプライベート情報を守ることを優先するのか、そのあたりの流れを明確にする代表例、の一つ、になりそうな予感がしたり。>ストリートビュー機能。どっちに転ぶのかは、まだ判らないのだけど。
個人的には、利便性を得るために、プライベート問題にはちょっと目を瞑ってみようぜ、という方向に流れてほしい気もするのだけれど。
◎ なんとなく思ったこと。 :
技術の進化や利便性は、実は際限なく得られるものではなくて、どうしても遅々とした進み方をするものなのだと思う。でも、プライベート問題は、問題にしようとすればどんなことでも問題にできてしまう。そこには際限がないというか、キリがない。技術の進化=人類にとっての利便性向上の足を引っ張ろうと思えば、いつまでも果てしなく引っ張ることが可能になってしまう。プライベート問題にはそういう性質があるような気がする。
技術も技術で、ある種餓鬼道に似た部分があるのだけれど。技術の進化が、万人に利便性その他を与えることに繋がっていく可能性ぐらいは秘めていることを考えると、プライベート問題云々は、本当の餓鬼道と言えなくもない感もあって。そんな虚しいことをしている人類の姿・生活には、到底喜ばしい未来などないのだろう、陰鬱とした閉塞感の漂う未来しか待っていないのではないか、となんとなく思ってしまったりする自分だったりもするので、何かの技術が出てきたときに、是非の判断を下す ―― 仮にその技術にNoを突き付けるのだとしても、自分達は何と何を秤にかけた上で、一体何を基準にして、こういったものの良し悪しを決めているのか、どのあたりまでならソレを活用することを許されるのか、といったあたりを明確に意識して選択していく、てな賢さぐらいはなんだかほしいような気もするのだった。
まあ、愚かしいからこそ人間、という定義もアリかもしれないからアレなんだけど。でも、世の中を不便にすることに血道を上げる人間より、世の中を便利にすることに精力を注ぐ人間のほうが、人間の真の姿であってほしいなあ、という子供じみた幻想を持ってる自分なのでした、というだけの話なんですが。
技術も技術で、ある種餓鬼道に似た部分があるのだけれど。技術の進化が、万人に利便性その他を与えることに繋がっていく可能性ぐらいは秘めていることを考えると、プライベート問題云々は、本当の餓鬼道と言えなくもない感もあって。そんな虚しいことをしている人類の姿・生活には、到底喜ばしい未来などないのだろう、陰鬱とした閉塞感の漂う未来しか待っていないのではないか、となんとなく思ってしまったりする自分だったりもするので、何かの技術が出てきたときに、是非の判断を下す ―― 仮にその技術にNoを突き付けるのだとしても、自分達は何と何を秤にかけた上で、一体何を基準にして、こういったものの良し悪しを決めているのか、どのあたりまでならソレを活用することを許されるのか、といったあたりを明確に意識して選択していく、てな賢さぐらいはなんだかほしいような気もするのだった。
まあ、愚かしいからこそ人間、という定義もアリかもしれないからアレなんだけど。でも、世の中を不便にすることに血道を上げる人間より、世の中を便利にすることに精力を注ぐ人間のほうが、人間の真の姿であってほしいなあ、という子供じみた幻想を持ってる自分なのでした、というだけの話なんですが。
◎ 話は変わるけどドライブモードはないのかな>ストリートビュー。 :
男A「(携帯で通話)もしもし。○○だけど」
男B「おー、お疲れー。今どこ?」
男A「○○駅までは来たんだけど。どこの店に集まってんの?」
男B「ちょっと待って。道順、メールで送るわ」
男B、ストリートビューの該当位置のURLをメールで送る。
メール受信した男A、URLを開く。
携帯のGPS機能で、男Aの現在位置がストリートビューに渡されて、現在地から目的地までのドライブモードが設定される。
現在地から目的地までの風景が、スライドショーで、携帯の画面に順々に映し出される。
男A「(周囲を見渡しながら)えーと…ああ、商店街を通ってくのね。」
歩き出す男A。
男A「んで、ここを右に曲がって…あったあった。」
男A、店のドアを開ける。
男A「ウイーッス」
男B・その他「おお! 早かったなー」
てな光景もそのうち当たり前になるのかもしれないなと妄想。まあ、プライベート問題云々でサービスが廃止に追い込まれなければ、なんだろうけど。
男B「おー、お疲れー。今どこ?」
男A「○○駅までは来たんだけど。どこの店に集まってんの?」
男B「ちょっと待って。道順、メールで送るわ」
男B、ストリートビューの該当位置のURLをメールで送る。
メール受信した男A、URLを開く。
携帯のGPS機能で、男Aの現在位置がストリートビューに渡されて、現在地から目的地までのドライブモードが設定される。
現在地から目的地までの風景が、スライドショーで、携帯の画面に順々に映し出される。
男A「(周囲を見渡しながら)えーと…ああ、商店街を通ってくのね。」
歩き出す男A。
男A「んで、ここを右に曲がって…あったあった。」
男A、店のドアを開ける。
男A「ウイーッス」
男B・その他「おお! 早かったなー」
てな光景もそのうち当たり前になるのかもしれないなと妄想。まあ、プライベート問題云々でサービスが廃止に追い込まれなければ、なんだろうけど。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った
午前中に出発。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] ノートPCにOpenOffice等を入れたり
Lhaplus、IntelliPoint、OpenOffice独自ビルド版、Firefoxをインストール。
一応、Microsoft Office パッケージ版? 通常版? も持っているので、それを入れることもできるはずなのだけど。 *1 でも、基本的にMS製品、特にMS-Officeは大嫌い・使ってるうちにムカムカしてこないでもないので、ここは OpenOffice で。…本当はOSもLinuxにしたいのだけど。最初からLinuxを入れてあるノートPCとかないのかしら。いや、仮にあったとしても、田舎の店頭で売られるはずもないか。
一応、Microsoft Office パッケージ版? 通常版? も持っているので、それを入れることもできるはずなのだけど。 *1 でも、基本的にMS製品、特にMS-Officeは大嫌い・使ってるうちにムカムカしてこないでもないので、ここは OpenOffice で。…本当はOSもLinuxにしたいのだけど。最初からLinuxを入れてあるノートPCとかないのかしら。いや、仮にあったとしても、田舎の店頭で売られるはずもないか。
◎ メモリチェックもした。 :
memtest86+ でチェック。一巡はしたから、たぶん大丈夫だろう…。
*1: たしか、パッケージ版に限っては、デスクトップとノートPCの両方にインストールすることは認められていたはず。DSP版? OEM版?はダメなんだろうけど。まあ、パッケージ版のソレも、両方同時間帯に使っちゃダメとか、利用者は同じ人間であること(他者が使用するPCに入れちゃダメ)とか、デスクトップ2台あるいはノートPC2台に入れたりする組み合わせはダメとか、2台目のソレは電話でアクティベーションしないとダメとか、下手するとそういうことができるのは英語版だけで日本版では許されてないとか、MSのことだから何かしら厳しい制限をつけてあるのではないか、と勝手に邪推?してるのだけど。…たしか、飛行機に乗りながらノートPCでOffice 2007を使おうとしたらアクティベーションができない・ネット接続が不可能なために問題が起きて云々という話を以前どこかで見かけた記憶もあるわけで。
[ ツッコむ ]
2008/08/16(土) [n年前の日記]
#1 [pc] ノートPCのセットアップがやりたくなってきて困る
昨日ノートPCを弄っていたせいか、ノートPCのセットアップ ―― Linuxのインストールなどがやりたくなってきてしまって、非常に困る。階下に Gateway M-2408j を置いてきた代わりに、部屋に Thinkpad 760EL があるわけだけど。Linuxを入れてみたいという衝動を抑えるので必死。CD-ROMドライブがついてなくて、FDDとHDDしか載ってないあたりがまた困る。そういう微妙なハードルがあるとますます燃えるわけで。
落ち着け。>俺。Pentium 133MHz、RAM 32MB、HDD 2.1GB、しかも液晶のバックライトが死にかけていて画面がまっ黄色なノートPCを、今後使うことがあるのか? 目の前にはデスクトップPCがあるのに、わざわざノートPCを使う場面があるのか? どう考えてもHDDをフォーマットして捨てるぐらいが最善の策じゃないのか? よく考えるんだ。現実を見るんだ。>俺。
そのように言い聞かせてるつもりなのに、ふと気付くと関連ページを検索している体たらく。Puppy Linux は軽いらしいが前述のスペックではさすがに入らない・動かない模様。しかし、Damn Small Linux (DSLと略す場面が多いらしい) なら、RAM 16MB あればかろうじて動くと謳っているようで。DSL は Knoppix ベースなので、CDから起動して使うこともできるが、というよりCDから起動して使うことが前提だが、760EL はCDドライブがないのでその起動方法は無理。HDDにインストールするしかないのだが、ネットワークインストールは用意されてない。だが、もしかすると、事前にHDDに .iso を入れておいて、FDから起動する際に bootfrom で .iso を指定すれば起動ぐらいはするかもしれない。一度起動さえしてしまえば、HDDインストールも可能だったりするのだろうか。
いや、だから、冷静になれ。>俺。
こんな大昔の死にかけノートPCでも、もしかすると、親戚の子供達にとっては玩具代わりになるだろうか…。いやいや、ゴミ扱いにしかならんだろう。キーボードもギコギコガコガコしてるし。
落ち着け。>俺。Pentium 133MHz、RAM 32MB、HDD 2.1GB、しかも液晶のバックライトが死にかけていて画面がまっ黄色なノートPCを、今後使うことがあるのか? 目の前にはデスクトップPCがあるのに、わざわざノートPCを使う場面があるのか? どう考えてもHDDをフォーマットして捨てるぐらいが最善の策じゃないのか? よく考えるんだ。現実を見るんだ。>俺。
そのように言い聞かせてるつもりなのに、ふと気付くと関連ページを検索している体たらく。Puppy Linux は軽いらしいが前述のスペックではさすがに入らない・動かない模様。しかし、Damn Small Linux (DSLと略す場面が多いらしい) なら、RAM 16MB あればかろうじて動くと謳っているようで。DSL は Knoppix ベースなので、CDから起動して使うこともできるが、というよりCDから起動して使うことが前提だが、760EL はCDドライブがないのでその起動方法は無理。HDDにインストールするしかないのだが、ネットワークインストールは用意されてない。だが、もしかすると、事前にHDDに .iso を入れておいて、FDから起動する際に bootfrom で .iso を指定すれば起動ぐらいはするかもしれない。一度起動さえしてしまえば、HDDインストールも可能だったりするのだろうか。
いや、だから、冷静になれ。>俺。
こんな大昔の死にかけノートPCでも、もしかすると、親戚の子供達にとっては玩具代わりになるだろうか…。いやいや、ゴミ扱いにしかならんだろう。キーボードもギコギコガコガコしてるし。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] メッセージ表示画面作成中
状態確認画面はサクッとできたけど、雑学?画面でハマる。文章がページ単位で分けられている・まとまっていると実装しやすいのだけど…。ページによって文章量が大幅に異なる可能性が高く、文章が上下スクロールしたり、しなかったりで、なんだか頭がこんがらがってしまっているところ。
[ ツッコむ ]
2008/08/17(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] オリンピックの映像ばかりでゲンナリする
「そろそろニュースやってるかな?」と思ってNHKをつけるとオリンピック。
「今度はニュースやってるかな?」と思ってNHKをつけるとオリンピック。
「NHKがダメなら…民放で何かやってないかな…」と思ってチャンネルを変えるとオリンピック。
勘弁してくれ。
地デジへの完全移行は数年後なのに、下手すると今の時点で既にTVとオサラバしそう。1日1日と過ぎていくたびに、TVがなくてもひょっとするとなんとかなりそうな、そんな予感がますます増していく今日この頃。
「今度はニュースやってるかな?」と思ってNHKをつけるとオリンピック。
「NHKがダメなら…民放で何かやってないかな…」と思ってチャンネルを変えるとオリンピック。
勘弁してくれ。
地デジへの完全移行は数年後なのに、下手すると今の時点で既にTVとオサラバしそう。1日1日と過ぎていくたびに、TVがなくてもひょっとするとなんとかなりそうな、そんな予感がますます増していく今日この頃。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][digital] CR2ファイルが開けない
親父さんが午前中、友人宅に行ってPC操作 ―― PCとCanon製一眼レフデジカメの接続作業で悪戦苦闘してたらしいのだけど。帰宅後、「このファイルが開けない」と相談が。DVDに焼いてあるCR2ファイル(RAW画像)が読めないのだとか。
自分もアレコレ試してみたけど開くことができず。
親父さん所有のEOSを使って試しにCR2ファイルで保存して、それが開けたら前述のツール群のせいではなさそう・今回受け取ったデータがそもそもおかしいのだ、と推測するぐらいしか思いつかない。まあ、今現在の各社のデジカメのRAW画像は、それぞれ独自・下手すると機種毎に異なる独自データ形式らしいと聞くので、親父さんが作成したCR2ファイルが開けたからと言って検証作業としては今一つなのだけど。それでも、真っ当に保存されたデータなら、メーカ提供の純正ユーティリティでなくても開けるときもある、という実証作業にはなるのかもしれない。
自分もアレコレ試してみたけど開くことができず。
- 親父さん所有の Canon EOS Kiss Digital X に添付されてるユーティリティ。
- Adobe Photoshop Emements 3.0 + Camera RAW プラグイン 3.6。
- GIMP 2.4.6 + UFRaw
- dcraw -i hoge.cr2
- SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版
親父さん所有のEOSを使って試しにCR2ファイルで保存して、それが開けたら前述のツール群のせいではなさそう・今回受け取ったデータがそもそもおかしいのだ、と推測するぐらいしか思いつかない。まあ、今現在の各社のデジカメのRAW画像は、それぞれ独自・下手すると機種毎に異なる独自データ形式らしいと聞くので、親父さんが作成したCR2ファイルが開けたからと言って検証作業としては今一つなのだけど。それでも、真っ当に保存されたデータなら、メーカ提供の純正ユーティリティでなくても開けるときもある、という実証作業にはなるのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 各種メッセージ表示画面を実装できた
ページ文章の上下スクロールでちょっとハマったけど、なんとか表示できた。とはいえ、画面レイアウトに関しては、仕様書のソレから少し乖離せざるをえなかった。
仕様書には「いつでもキャンセルできます」「目次画面を出せます」「ここに目次画面以降のアイコンがあります」と書いてあるのだけど、そのためのキー操作が定義されてない。アイコンにカーソルを移動する際にはどういう操作を行うことを想定しているのだろう。基本的には、上下左右+選択キー(+場合によってはソフトキー)で操作できる仕様が望ましいと思うのだけど、なんとなく、「0」「*」「#」など、両手で操作せざるをえないキー配置を念頭に置いている予感も。それとも、ソフトキーの割り当てを頻繁に変更することを想定してるのだろうか。ソフトキーの割り当て ―― システム絡みの機能割り当てを維持するために下部のキーも容赦なく使うか、ソフトキーの割り当てを頻繁に変える代わりに下部のキーは使わずに済むようにするか、どちらがいいのだろう…。
仕様書には「いつでもキャンセルできます」「目次画面を出せます」「ここに目次画面以降のアイコンがあります」と書いてあるのだけど、そのためのキー操作が定義されてない。アイコンにカーソルを移動する際にはどういう操作を行うことを想定しているのだろう。基本的には、上下左右+選択キー(+場合によってはソフトキー)で操作できる仕様が望ましいと思うのだけど、なんとなく、「0」「*」「#」など、両手で操作せざるをえないキー配置を念頭に置いている予感も。それとも、ソフトキーの割り当てを頻繁に変更することを想定してるのだろうか。ソフトキーの割り当て ―― システム絡みの機能割り当てを維持するために下部のキーも容赦なく使うか、ソフトキーの割り当てを頻繁に変える代わりに下部のキーは使わずに済むようにするか、どちらがいいのだろう…。
[ ツッコむ ]
2008/08/18(月) [n年前の日記]
#1 [pc][digital] 親父さんのデジカメで作ったCR2ファイルは開けた
以下のツールで開けた。
- Canon ZoomBrowser EX 6.1.1.21 + Raw Image Task(?)
- Adobe Photoshop Emements 3.0 + Camera RAW プラグイン 3.6。(Photoshop Elements 3.0 インストール時そのままの Camera RAWプラグインでは開けない。Photoshop Elements 4.0〜最新版なら最初から対応できている可能性もあるかもしれないが持ってないので未検証。)
- GIMP 2.4.6 + UFRaw
- SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版
◎ 後で親父さんから補足情報が。 :
昨日検証したCR2ファイル群は、デジカメを落として壊した→修理に持ち込んだ→Canonのほうでひとまず取り出せるデータだけはDVDに焼いてみた、という経歴のファイル群だったとの話。
それを先に言ってほしかった。すると、単にデータが壊れてただけみたいだな…。撮影した機種名すらファイル中に情報として含まれてないから、何かおかしいとは思っていたけど、そういう事情があったとは…。
それを先に言ってほしかった。すると、単にデータが壊れてただけみたいだな…。撮影した機種名すらファイル中に情報として含まれてないから、何かおかしいとは思っていたけど、そういう事情があったとは…。
[ ツッコむ ]
2008/08/19(火) [n年前の日記]
#1 [pc][nitijyou] ノートPC用のワイヤレスマウスを探しているのだけどヨサゲなのが見つからない
- Microsoft製マウス ... チルトホイールつきは、ホイールの回転が重い上に、ホイールボタンをかなり押しこまないとクリックできない。以前親父さんが買って大失敗。
- ロジクール製マウス ... ユーティリティツール SetPoint の出来が酷いらしい。設定を変えるとログオフするまで異常動作を続けるとかなんとか。ホイールボタンを押しこまないとクリックできない傾向も。MX-R、VX-R、MX620などは時間がたつとホイールが回らなくなるらしい。
- エレコム製マウス ... 電池の持ちが極めて良くない機種が混ざってるらしいのでよく調べてから買わないとマズイらしい。また、ホイール回転が総じて重い。親父さんが現在使ってる有線エレコム製マウスも、ホイール回転が異様に重い。ホイールボタンクリックは幸い軽目なんだけど。
- サンワサプライ製マウス、ロアス製マウス ... ワイヤレスタイプはまだ技術的に未成熟らしい。(特にロアスは全然ダメダメとか。) 電池の持ちが悪い・反応しなくなる等の不具合を見かけたり。
- 他メーカの商品は、たぶんこのへんの店頭にはない予感。
◎ ホイールにボタンをつけるのがいかん気がする。 :
_A4tech WWW-11
がお気に入り・操作が快適だった身からすると、そもそもホイールでボタンの機能を「代用」してるのが良くない気がする。
ボタンはボタンとして独立させて、機構を圧倒的にシンプルにして、ボタンの軽さを追求したほうがいいのではないか。3ボタンマウスの中ボタンを100回押すのと、ホイールつきマウスのホイールボタンを100回押すのでは、圧倒的に前者のほうが疲れないはずで。また、ホイールからボタンの機能を排除できれば、ホイールの回転を実現するための機構もシンプルになり、改善がしやすくなるはず。くるくる回るホイールのスリットを光学センサで読み取るだけ、という機構しかそこには残らないのだから、その後の改良作業 ―― 回した時の感触や、ホイールの大きさの調整等、改善を加えていくのもやり易いのではないか。
現状のホイールつきマウスは間違ってる気がしてならない。たとえばの話、左ボタンを押しこまないとクリックできません、なんてマウスはそうそうお目にかかれないわけだけど。しかし、ホイール周りにはそういう設計ミス ―― ホイールを回しづらいとか、ホイールボタンクリックがしにくいとか、そういう不具合が頻発しがち。左ボタン・右ボタンに現れない設計ミスが、ホイール周りには頻繁に現れる、ということは、ホイール周りは根本的に設計思想?発想そのものが間違ってる、と考えるのが妥当ではないか。マウス内部で、複雑な機構になってるのはホイール周りだけではないか。「ここをもっとシンプルにできんかな」と考える技術者がどうして出てこないんだろう。
だいたいにして、「クリック」と「スクロール」という全く異質な操作を同じ場所でやっちまおう、という考えがかなり乱暴過ぎる。ホイール出現当時は「配置スペースをできるだけ稼ぐ・節約する」ためにそういう形を思いついたのだろうけど。他ボタンマウスが出現してる現在においてまで、ホイールボタンの場所だけはケチケチと配置スペースを稼いでみて、それで一体どれだけの効果があるというのか。マウスに改善を加える順番を間違えてないか。
まあ、世の中、独立した3ボタンマウスを使ったことがないまま、2ボタン→ホイールつきマウスに移行した人がほとんどだろうから、こんなもんだと思い込んでるんだろうけど。下手するとマウスの設計をしてる人自身、生まれてこのかた3ボタンマウスを常用した時期がありません、なんて属性だったりするのではないのか、と邪推すら。
そもそも、実質的には3ボタンマウスに近いボタン配置なのに、中指を右ボタンに置く握り方が主流、というあたりからして何かおかしいようにも思う。それは2ボタンマウスの握り方で、3ボタンマウスの握り方じゃないよなと。手の中にあるのは、本当は3ボタンマウスなのに、2ボタンマウス+αと無意識下で認識されてしまってるのだと思う。まあ、3ボタンマウスとして握ってみると実にツライので、2ボタンマウスの握り方になるんだろうけど。何故ツライかというと、ホイールがボタンの代用になってることに無理があるから、としか思えないのだよなぁ…。
そんなことを常々思っているのだけど。メーカから出てくるマウスは「右へならえ」的にホイールボタンつきマウスばかりで。うーん。
ボタンはボタンとして独立させて、機構を圧倒的にシンプルにして、ボタンの軽さを追求したほうがいいのではないか。3ボタンマウスの中ボタンを100回押すのと、ホイールつきマウスのホイールボタンを100回押すのでは、圧倒的に前者のほうが疲れないはずで。また、ホイールからボタンの機能を排除できれば、ホイールの回転を実現するための機構もシンプルになり、改善がしやすくなるはず。くるくる回るホイールのスリットを光学センサで読み取るだけ、という機構しかそこには残らないのだから、その後の改良作業 ―― 回した時の感触や、ホイールの大きさの調整等、改善を加えていくのもやり易いのではないか。
現状のホイールつきマウスは間違ってる気がしてならない。たとえばの話、左ボタンを押しこまないとクリックできません、なんてマウスはそうそうお目にかかれないわけだけど。しかし、ホイール周りにはそういう設計ミス ―― ホイールを回しづらいとか、ホイールボタンクリックがしにくいとか、そういう不具合が頻発しがち。左ボタン・右ボタンに現れない設計ミスが、ホイール周りには頻繁に現れる、ということは、ホイール周りは根本的に設計思想?発想そのものが間違ってる、と考えるのが妥当ではないか。マウス内部で、複雑な機構になってるのはホイール周りだけではないか。「ここをもっとシンプルにできんかな」と考える技術者がどうして出てこないんだろう。
だいたいにして、「クリック」と「スクロール」という全く異質な操作を同じ場所でやっちまおう、という考えがかなり乱暴過ぎる。ホイール出現当時は「配置スペースをできるだけ稼ぐ・節約する」ためにそういう形を思いついたのだろうけど。他ボタンマウスが出現してる現在においてまで、ホイールボタンの場所だけはケチケチと配置スペースを稼いでみて、それで一体どれだけの効果があるというのか。マウスに改善を加える順番を間違えてないか。
まあ、世の中、独立した3ボタンマウスを使ったことがないまま、2ボタン→ホイールつきマウスに移行した人がほとんどだろうから、こんなもんだと思い込んでるんだろうけど。下手するとマウスの設計をしてる人自身、生まれてこのかた3ボタンマウスを常用した時期がありません、なんて属性だったりするのではないのか、と邪推すら。
そもそも、実質的には3ボタンマウスに近いボタン配置なのに、中指を右ボタンに置く握り方が主流、というあたりからして何かおかしいようにも思う。それは2ボタンマウスの握り方で、3ボタンマウスの握り方じゃないよなと。手の中にあるのは、本当は3ボタンマウスなのに、2ボタンマウス+αと無意識下で認識されてしまってるのだと思う。まあ、3ボタンマウスとして握ってみると実にツライので、2ボタンマウスの握り方になるんだろうけど。何故ツライかというと、ホイールがボタンの代用になってることに無理があるから、としか思えないのだよなぁ…。
そんなことを常々思っているのだけど。メーカから出てくるマウスは「右へならえ」的にホイールボタンつきマウスばかりで。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][neta] 「自作マウス」という商品ジャンルが出てこないものか
各ユニット・外観ケース等をバラ売りして、それらを自由に選択・組み合わせて動くマウス、みたいな。
店頭販売が大変か。いや。でもないか。たとえば、
いずれ特定の組み合わせだけが一際売れている、なんてのが判ってくるだろうから、そこまできたらセット商品・組立済み商品を出す、なんてのもアリかもしれない。
宣伝文句も書きやすい。「ボタンが壊れた! ホイールが壊れた! そんなときも○○のマウスなら安心! ボタンだけ買ってきて取り換えれば、新品同様に! もう、使い慣れたマウスを別のマウスに買い換える必要はありません」とか。
製造も多少楽なのではないか。ユニット形状さえ一致してれば、新ユニットを開発・販売しても、今まで店頭に並べてきた商品群をそのまま活用できるし。
とはいえ、光学式・レーザー式の読み取りユニットは入るが、ボール式ユニットは大きさ的に入らない外観、てのも出てきそう。組み合わせが複雑になる場面もありそうな。
プラモデルとかミニ四駆とか作っている(作っていた?)メーカが参入してこないかな。内部ユニットは無理だとしても、外側のデザインは色々出せそうだし。
店頭販売が大変か。いや。でもないか。たとえば、
- 外観種類 = 5種類。
- 読み取り部分 = ボール式・光学式・レーザー式の3種類。
- 通信部分 = 有線・ワイヤレス27MHz帯・ワイヤレス2.4GHz帯の3種類。
- ホイール部分 = カクカク・スルスルの2種類。
- チルトホイール = あり・なしの2種類。
いずれ特定の組み合わせだけが一際売れている、なんてのが判ってくるだろうから、そこまできたらセット商品・組立済み商品を出す、なんてのもアリかもしれない。
宣伝文句も書きやすい。「ボタンが壊れた! ホイールが壊れた! そんなときも○○のマウスなら安心! ボタンだけ買ってきて取り換えれば、新品同様に! もう、使い慣れたマウスを別のマウスに買い換える必要はありません」とか。
製造も多少楽なのではないか。ユニット形状さえ一致してれば、新ユニットを開発・販売しても、今まで店頭に並べてきた商品群をそのまま活用できるし。
とはいえ、光学式・レーザー式の読み取りユニットは入るが、ボール式ユニットは大きさ的に入らない外観、てのも出てきそう。組み合わせが複雑になる場面もありそうな。
プラモデルとかミニ四駆とか作っている(作っていた?)メーカが参入してこないかな。内部ユニットは無理だとしても、外側のデザインは色々出せそうだし。
[ ツッコむ ]
2008/08/20(水) [n年前の日記]
#1 [pc] USB接続外付けHDDが読めなくなってしまった
裸族のマンションにとりつけてある500GBのSATA-HDD + 裸族の頭 IDE+SATA:CRAISU2 に、内蔵HDD内のファイル・ディレクトリをFireFileCopyで移動しようとしたら、途中でチェックサムエラーがガンガン出現。移動作業をなんとか中止して、外付けHDDをエクスプローラで開いたら、以前移動してた各種ディレクトリが読めない。一部分しかディレクトリ名が残ってないうえに、開こうとすると「別の場所に移動されたので読めない」的ダイアログメッセージが。それでいてHDDの使用容量は以前と変わらず。おそらくディレクトリ・ファイルの管理領域が破損したのだろう…。
_外付けハードディスクの修復 を読む限り、たしかにウチも、BuffaloやIO-DATAの外付けHDDのほうが破損率が低いような気がしてきた。というか、そっちは破損したことがない。まあ、利用率が低い・常時繋いでないから遭遇してないだけの予感も。検索すると、Buffaloの外付けHDDでファイルが見れなくなった、てな報告もちょくちょく見かけるので、単に運が良かっただけなのだろう。
とりあえず、 _chkdsk N: /f /r を実行。消えたら消えたで、まあいいだろうと覚悟しつつ。仮にCD-RやDVD-Rに残していたとしても、経年劣化で読めなくなってる可能性もあるし。
そのうち真っ当な500GBの外付けHDDを買ってきて、そっちにバックアップしないとダメだろうな…。
_外付けハードディスクの修復 を読む限り、たしかにウチも、BuffaloやIO-DATAの外付けHDDのほうが破損率が低いような気がしてきた。というか、そっちは破損したことがない。まあ、利用率が低い・常時繋いでないから遭遇してないだけの予感も。検索すると、Buffaloの外付けHDDでファイルが見れなくなった、てな報告もちょくちょく見かけるので、単に運が良かっただけなのだろう。
とりあえず、 _chkdsk N: /f /r を実行。消えたら消えたで、まあいいだろうと覚悟しつつ。仮にCD-RやDVD-Rに残していたとしても、経年劣化で読めなくなってる可能性もあるし。
そのうち真っ当な500GBの外付けHDDを買ってきて、そっちにバックアップしないとダメだろうな…。
◎ ひょっとすると電源が足りてないのかな。 :
Win98の頃はそういう話がよくあったらしい。
自分の今の環境では、裸族のマンションのソレにATX電源を使わず、SATA-USB変換器についてきたACアダプタの出力を電源分岐ケーブルで分岐して、12cmFANまで回していたりするわけで。もしかするとこれも電源が足りてない状態なのだろうか。ATX電源をつないで、それでHDD+FANを回したほうが安心できるだろうか。
ATX電源はそれなりに余らせているほうなので、一つ発掘してみた。が、実物を目の前にすると、これが意外とデカイ。ケーブルも周囲に広がることを考えるとゲンナリしてくる。…12cmFANを回さない方向で電源の確保?をしたほうがいいのかもしれない。いや、もしかするとACアダプタ自体に原因がある可能性も否定はできないのか。裸族の地下発電所を買って、そこにATX電源を入れて多少は整理するか。いやいや、そこまでやる必要があるのか? どうなんだ?
この500GBのHDDをまだ活用するとしても、フツーのHDD外付けケースを1つ買ったほうがいいんじゃないか、という気もしてきた。
自分の今の環境では、裸族のマンションのソレにATX電源を使わず、SATA-USB変換器についてきたACアダプタの出力を電源分岐ケーブルで分岐して、12cmFANまで回していたりするわけで。もしかするとこれも電源が足りてない状態なのだろうか。ATX電源をつないで、それでHDD+FANを回したほうが安心できるだろうか。
ATX電源はそれなりに余らせているほうなので、一つ発掘してみた。が、実物を目の前にすると、これが意外とデカイ。ケーブルも周囲に広がることを考えるとゲンナリしてくる。…12cmFANを回さない方向で電源の確保?をしたほうがいいのかもしれない。いや、もしかするとACアダプタ自体に原因がある可能性も否定はできないのか。裸族の地下発電所を買って、そこにATX電源を入れて多少は整理するか。いやいや、そこまでやる必要があるのか? どうなんだ?
この500GBのHDDをまだ活用するとしても、フツーのHDD外付けケースを1つ買ったほうがいいんじゃないか、という気もしてきた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] USB接続よりeSATA接続のほうがHDDに優しかったりしないか
USB接続でちんたら転送してHDDアクセス時間を長々としたものにするよりも、eSATA接続でササッとアクセスしてHDDアクセス時間を極力短くしたほうが、トータルで見るとHDDにやさしいのではないか。という疑問が湧いたけどどうなんだろう。HDDの稼働時間が長ければ、熱の上昇もさらに起きるわけで。同じ転送サイズでもアクセス時間ができるだけ短いほうが、それ以外の状態ではスリープ・使用しない状態にすることもできるから結果的に長持ちする、という説が成り立たないか。
それが成立するとしたら、その手の機器を売ってるメーカが宣伝文句に使うよな。しかし実際はそういう宣伝を見かけないのだから、USB接続もeSATA接続も、HDDにかける負荷に、あまり違いはないのかもしれないか。
それが成立するとしたら、その手の機器を売ってるメーカが宣伝文句に使うよな。しかし実際はそういう宣伝を見かけないのだから、USB接続もeSATA接続も、HDDにかける負荷に、あまり違いはないのかもしれないか。
[ ツッコむ ]
2008/08/21(木) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft製マウスが壊れたかもしれず
Microsoft IntelliMouse Optical USB を使ってるのだけど。右側のサイドボタンを1回クリックしても、2回クリックされるような状態が頻発するようになってしまった。いわゆるチャタリングというか。
_2008/03/25頃 も同様の状態になっていたらしい。そのときはいつのまにか問題が出なくなったみたいだけど。今回はいよいよスイッチがダメになったのだろうか。
_2008/03/25頃 も同様の状態になっていたらしい。そのときはいつのまにか問題が出なくなったみたいだけど。今回はいよいよスイッチがダメになったのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] クリップボードの履歴をファイル保存できるヨサゲなツールはないものか
EDGE2 で選択範囲の座標値をテキストとしてクリップボードにコピーすることで、iアプリ用の画像の表示位置等を求めているのだけど。今までは、
_CliPla - クリップボードに送られたテキストを連結、連番、階層付きで保存
を便利に使わせてもらっていたものの、同じ座標値をクリップボードにコピーしようとしてもコピーできない・無視されることに気がついた。
*1
一応、CliPla には、「クリップボードをクリア」という機能があるので、同じ文字列を何度もコピーしたい場合は、その都度をそれを呼んでクリップボードクリア→コピーすればいいのだけれど。しかし、回数が増えてくるとかなり面倒な作業で。
常用している _ArtTips - ランチャー他の便利な Windows Tip 集 というユーティリティには、クリップボードの履歴を取る際に、同じ文字列も履歴として取る、という機能があるので、技術的にできないことではないのでは、と素人考えでは思ったりもするのだけど。 *2
そもそも、画像の座標取り専用のツールがあればいいんだけど。複数の画像を開けて、各画像に対して複数の選択範囲を指定できて、その全画像・全選択範囲の値をテキストファイルとして保存できれば、みたいな。でも、使う場面も使う人も、極めて限られているツールだな…。
一応、CliPla には、「クリップボードをクリア」という機能があるので、同じ文字列を何度もコピーしたい場合は、その都度をそれを呼んでクリップボードクリア→コピーすればいいのだけれど。しかし、回数が増えてくるとかなり面倒な作業で。
常用している _ArtTips - ランチャー他の便利な Windows Tip 集 というユーティリティには、クリップボードの履歴を取る際に、同じ文字列も履歴として取る、という機能があるので、技術的にできないことではないのでは、と素人考えでは思ったりもするのだけど。 *2
そもそも、画像の座標取り専用のツールがあればいいんだけど。複数の画像を開けて、各画像に対して複数の選択範囲を指定できて、その全画像・全選択範囲の値をテキストファイルとして保存できれば、みたいな。でも、使う場面も使う人も、極めて限られているツールだな…。
[ ツッコむ ]
2008/08/22(金) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft製マウスの件でMicrosoftに電話してみた
Microsoft IntelliMouse Optical は5年保証の製品なので、故障したら交換してもらえるはずだよな。ということで電話で連絡。
_製品情報・サポート - msmouse を参考に。 _製品別 お問い合わせ - 製品一覧 を辿った限りでは、電話番号に変化はないようなので、東京の 03-5354-4500 にかけてみた。
機械音声が流れる。前述の解説ページでは「6#」を押せ、となっていたが、自分の場合は「#」「5」だった。 *1
受付の人(?)に繋がった。「お忙しいところ申し訳ありません。Microsoft製マウスを使っているのですが、どうも故障してしまった感じなので、交換できるかどうかについて連絡してみたのですが」みたいな感じで説明。
どんな不具合かを尋ねられたので、サイドボタンのチャタリング的症状を伝える。その後、プロダクトIDを尋ねられた。が、どうもこちらのプロダクトIDの算出(?)の仕方がおかしかったようで、あちらでの製品確認にずいぶん時間がかかってしまった。…MSマウスの箱についてる保証書、に書いてあるプロダクトIDは、どうやら何かが間違っているというか、ひょっとすると今現在のMS製品のプロダクトIDの作り方とはフォーマットが異なっているようで、あてにならない・事態を混乱させてしまう感じ。あくまで、本体裏の「PID」+その横に大きい文字で書かれている関係なさそうな数字までが、製品確認に用いるプロダクトIDになっている模様。なんとも紛らわしい。
製品の確認ができたようで、氏名(フルネーム・漢字の説明つき)と、電話番号を尋ねられる。その後、10桁の問い合わせ番号を伝えられる。電話を技術関連部署に転送するから、そこで問い合わせ番号と氏名を伝えてほしい、と言われる。
技術関係の部署に電話が転送された。「えーと…ここで問い合わせ番号を伝えればいいのですかね?」という感じで会話を始めて、問い合わせ番号と氏名を伝えた。
「他のPCに接続して確認したか」と質問されたが、「今現在、他のPCに繋いで動作確認できる状態にない。比較的自由に使えるPCが1台しかない」と答えた。 *2
すると、「サイドボタンで問題が起きているという話だが、そのサイドボタンに割りつけてある機能を、別のボタンに割り付けて動作確認するとどうなるか」という質問をされた。
なるほど、その手があったかと感心。それで異常動作をするなら、ハードウェアで問題が起きているのではなく、ソフトウェア、もしくは通信部分(本体側USB関連)で異常が起きている可能性があるのだろうと。
さっそくその場で、5ボタン目に割り当ててある機能を4ボタン目に割り当てて動作確認。4ボタン目に割り当てて動かした分には、不具合(チャタリング的な症状)が出なかった。その結果を聞いて、あちらも、「やはり5ボタン目のスイッチが壊れた可能性が高い。交換で対応したい」という話に。
電話が別部署に転送された。代替品を送るから、FAXで保証書やレシート等を送ってくれとの話。
FAXには、
スキャナで保証書やレシートをスキャンして画像ファイルにして。Microsoft Word で、FAX送付状を新規作成テンプレートから選んで、必要事項を記入・不要部分を削除。自宅のFAXから送信した。
携帯の通話記録を確認したら、40分かかってた。ほとんどは待たされて音楽を聞かされていた時間だけど。電話代がちょっと怖い。
_製品情報・サポート - msmouse を参考に。 _製品別 お問い合わせ - 製品一覧 を辿った限りでは、電話番号に変化はないようなので、東京の 03-5354-4500 にかけてみた。
機械音声が流れる。前述の解説ページでは「6#」を押せ、となっていたが、自分の場合は「#」「5」だった。 *1
受付の人(?)に繋がった。「お忙しいところ申し訳ありません。Microsoft製マウスを使っているのですが、どうも故障してしまった感じなので、交換できるかどうかについて連絡してみたのですが」みたいな感じで説明。
どんな不具合かを尋ねられたので、サイドボタンのチャタリング的症状を伝える。その後、プロダクトIDを尋ねられた。が、どうもこちらのプロダクトIDの算出(?)の仕方がおかしかったようで、あちらでの製品確認にずいぶん時間がかかってしまった。…MSマウスの箱についてる保証書、に書いてあるプロダクトIDは、どうやら何かが間違っているというか、ひょっとすると今現在のMS製品のプロダクトIDの作り方とはフォーマットが異なっているようで、あてにならない・事態を混乱させてしまう感じ。あくまで、本体裏の「PID」+その横に大きい文字で書かれている関係なさそうな数字までが、製品確認に用いるプロダクトIDになっている模様。なんとも紛らわしい。
製品の確認ができたようで、氏名(フルネーム・漢字の説明つき)と、電話番号を尋ねられる。その後、10桁の問い合わせ番号を伝えられる。電話を技術関連部署に転送するから、そこで問い合わせ番号と氏名を伝えてほしい、と言われる。
技術関係の部署に電話が転送された。「えーと…ここで問い合わせ番号を伝えればいいのですかね?」という感じで会話を始めて、問い合わせ番号と氏名を伝えた。
「他のPCに接続して確認したか」と質問されたが、「今現在、他のPCに繋いで動作確認できる状態にない。比較的自由に使えるPCが1台しかない」と答えた。 *2
すると、「サイドボタンで問題が起きているという話だが、そのサイドボタンに割りつけてある機能を、別のボタンに割り付けて動作確認するとどうなるか」という質問をされた。
なるほど、その手があったかと感心。それで異常動作をするなら、ハードウェアで問題が起きているのではなく、ソフトウェア、もしくは通信部分(本体側USB関連)で異常が起きている可能性があるのだろうと。
さっそくその場で、5ボタン目に割り当ててある機能を4ボタン目に割り当てて動作確認。4ボタン目に割り当てて動かした分には、不具合(チャタリング的な症状)が出なかった。その結果を聞いて、あちらも、「やはり5ボタン目のスイッチが壊れた可能性が高い。交換で対応したい」という話に。
電話が別部署に転送された。代替品を送るから、FAXで保証書やレシート等を送ってくれとの話。
FAXには、
- ○○宛て(電話を受けた人の名前)
- 自分の氏名
- 自分の住所
- 自分の電話番号
- 保証書
- レシートの類(購入時期が判るもの)
スキャナで保証書やレシートをスキャンして画像ファイルにして。Microsoft Word で、FAX送付状を新規作成テンプレートから選んで、必要事項を記入・不要部分を削除。自宅のFAXから送信した。
携帯の通話記録を確認したら、40分かかってた。ほとんどは待たされて音楽を聞かされていた時間だけど。電話代がちょっと怖い。
[ ツッコむ ]
2008/08/23(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 従兄と従兄の子供達が来訪
今日は須賀川市の花火大会だったらしい。天気は雨、なれど見に来たとかで。しかし風が流れていかないから煙がその場に止まってしまって花火の光がよく見えなかったらしい。
花火大会が終わって家に帰ってきた子供達にPS1のゲームを10枚ぐらいプレゼント。こういう機会に誰かにプレゼントでもしないと部屋が片付いていかない…。<ヒドイ。
花火大会が終わって家に帰ってきた子供達にPS1のゲームを10枚ぐらいプレゼント。こういう機会に誰かにプレゼントでもしないと部屋が片付いていかない…。<ヒドイ。
◎ 子供さんのPC操作を観察させてもらったり。 :
一番上の子供さん(中学生)が「インターネットをやりたい」と言ったので、先日購入したノートPC、Gateway M-2408j + Windows Vista を触らせてみたり。
一応中学で、週に2〜3時間は授業があるらしい。が、IMEの切り替えにマウスを使ってた。自宅にPCがないと、そのあたりの操作もおぼつかない・授業時間だけでは文字入力操作すら満足に教えることができない、というなのかもしれないと想像。
とはいえそれでも、ドナルドのMAD動画を自分で検索・再生して、下の子達と一緒に笑ってた。友達の家で見せてもらって知ったのだとか。小中学生達がネットサーフィンする時代になっていることを実感というか認識というか。「PCなんて何の役に立つのかわからんものに夢中になるんじゃない」と怒られた自分の中学時代とは完全に状況が違ってる気がする。…なるほど、子供達のネット利用というものに関して、色々考えていかないといかん時代になってるのだなあ、みたいなことをなんとなくもやもやと。 *1
さておき、子供さんが帰る段になって、Windowsの終了をしようとしてたのだけど。Windows Vista の終了方法が判らなくて、ユーザアカウントをロックしてしまった。スタートボタンからメニューを開くところまでは実にスルスルとやっていたが、どのアイコンが終了作業に結び付いているのかが判らず、「これかな?」的にロックのアイコンをクリックしたように見えた。…大人よりよほど柔軟な脳を持つであろう中学生男子ですら、直観的に終了操作ができなかったあたり、Windows Vista のUI設計・デザインは、Windows XP よりも間違いなく確実に改悪されてしまった、と言えるのではないかと思えたり。Microsoftとしては「もうWindowsの操作にも慣れただろ」と思ってのUI設計・デザイン変更なのかもしれないが、それは自惚れだったのではあるまいか。
たかだか10〜15分、子供さんにWindows機を触ってもらっただけでも、結構判明することがあるのだなと。
一応中学で、週に2〜3時間は授業があるらしい。が、IMEの切り替えにマウスを使ってた。自宅にPCがないと、そのあたりの操作もおぼつかない・授業時間だけでは文字入力操作すら満足に教えることができない、というなのかもしれないと想像。
とはいえそれでも、ドナルドのMAD動画を自分で検索・再生して、下の子達と一緒に笑ってた。友達の家で見せてもらって知ったのだとか。小中学生達がネットサーフィンする時代になっていることを実感というか認識というか。「PCなんて何の役に立つのかわからんものに夢中になるんじゃない」と怒られた自分の中学時代とは完全に状況が違ってる気がする。…なるほど、子供達のネット利用というものに関して、色々考えていかないといかん時代になってるのだなあ、みたいなことをなんとなくもやもやと。 *1
さておき、子供さんが帰る段になって、Windowsの終了をしようとしてたのだけど。Windows Vista の終了方法が判らなくて、ユーザアカウントをロックしてしまった。スタートボタンからメニューを開くところまでは実にスルスルとやっていたが、どのアイコンが終了作業に結び付いているのかが判らず、「これかな?」的にロックのアイコンをクリックしたように見えた。…大人よりよほど柔軟な脳を持つであろう中学生男子ですら、直観的に終了操作ができなかったあたり、Windows Vista のUI設計・デザインは、Windows XP よりも間違いなく確実に改悪されてしまった、と言えるのではないかと思えたり。Microsoftとしては「もうWindowsの操作にも慣れただろ」と思ってのUI設計・デザイン変更なのかもしれないが、それは自惚れだったのではあるまいか。
たかだか10〜15分、子供さんにWindows機を触ってもらっただけでも、結構判明することがあるのだなと。
*1: 子供達の横に大人がついて、上手いサーフィンの仕方を伝えつつ利用してもらえる状況がベストだろうけど、そういうわけにもいかんだろうし。そもそも大人からして危ない利用をしてたりするから教えることができんやろ、てな感もあるし。かといって、フィルタリングさえしておけばOK・無菌状態を作れればOK、というわけでもないだろうし。なかなか難しい。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 朝方あちらに実機用バイナリを送信
1週間ぶりにバイナリを送った形に。
ゲストキャラ登場イベント処理を実装しないといけないのだけど、ワークの割り振りで悩んだり。他の常時発生するイベントと同じワークを使うべきか、別ワークを用意すべきか…。
ゲストキャラ登場イベント処理を実装しないといけないのだけど、ワークの割り振りで悩んだり。他の常時発生するイベントと同じワークを使うべきか、別ワークを用意すべきか…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 精霊の守り人の作画は凄いなあ
NHK教育で放送してるわけだけど。バルサ幼少期解説の回で、バルサの父親が王宮(?)の階段を降りていく時の動きに感心。階段の幅が広くて段差が小さい、という設定らしくて、片足で1段降りてもう片方の足でその段を歩いて、また片足で1段降りてもう片方の足でその段を歩いて、みたいな動きで。たしかにそういう階段を歩くとそういう動きになるが…。一体どんだけ真面目に作ってるんだ、みたいな。そういう建物・そういう階段であると設定するのもどうかしてるけど、そこをそれらしく歩かせようとするのもどうかしてる。いや、そもそもそういう動きになると気付くものだろうか。このスタッフは、とことん本気でアニメを作ってるなと…。いや、大体の作品は本気で作ってるものだろうけど。この作品は、本気になる方向からして違いを感じたり。
そういや、となりのトトロでもそういう階段の降り方をしてるカットがあったな…。やってる作品はやってるもの、なんだろうか。今のアニメ業界で、登場人物が片足ずつで階段を降りるようなコンテ・演出・作画を指示できる人材って、どれだけ居るんだろう。いや、スケジュール的にそんな作りが許されない場面が多いだけで、機会さえ与えられれば、なんだろうか。
そういや、となりのトトロでもそういう階段の降り方をしてるカットがあったな…。やってる作品はやってるもの、なんだろうか。今のアニメ業界で、登場人物が片足ずつで階段を降りるようなコンテ・演出・作画を指示できる人材って、どれだけ居るんだろう。いや、スケジュール的にそんな作りが許されない場面が多いだけで、機会さえ与えられれば、なんだろうか。
[ ツッコむ ]
2008/08/24(日) [n年前の日記]
#1 [prog] Windows上でのPerlのワンライナーのやり方がよくわからない
eclipse上で正規表現を使って選択範囲を置換したいと思ったものの、指定の仕方が判らない。行末に特定文字列を追加したいだけなのだけど…。ならばと、選択範囲をPerl等に渡して置換しようかと。ワンライナーが使えるはず。
が。巷のワンライナー関連の紹介ページを見ながら、まずは Windows + ActivePerl + コマンドプロンプト上で試してみたけど。アレはUNIX環境上でのみ通用するソレ、という感じらしい。
諦めきれずに関連情報を検索していたら、「昔の ActivePerl ならともかく、今の ActivePerlはワンライナーを使えるはず」という一文を見つけて、ならばとActivePerlのドキュメントを眺めたり。どうやら、「'」で挟まずに「"」で挟んで、かつ、「"」を書きたいときは「""」と書けばいいらしい。いや、「""」を使わず「qq(〜)」「q(〜)」と書くこともできる、とも書いてあった。
たとえば、行末にJavaのコメント行をつけるときはこうなる。
が。巷のワンライナー関連の紹介ページを見ながら、まずは Windows + ActivePerl + コマンドプロンプト上で試してみたけど。アレはUNIX環境上でのみ通用するソレ、という感じらしい。
諦めきれずに関連情報を検索していたら、「昔の ActivePerl ならともかく、今の ActivePerlはワンライナーを使えるはず」という一文を見つけて、ならばとActivePerlのドキュメントを眺めたり。どうやら、「'」で挟まずに「"」で挟んで、かつ、「"」を書きたいときは「""」と書けばいいらしい。いや、「""」を使わず「qq(〜)」「q(〜)」と書くこともできる、とも書いてあった。
perl -e "print ""Hello world"""
perl -e "print qq(Hello world)"こんな感じに書くようで。 *1
たとえば、行末にJavaのコメント行をつけるときはこうなる。
cat test.txt | perl -nle "s/$/ \/\/ 0/;print $_"*2
[ ツッコむ ]
#2 [neta][prog] プログラミング言語界隈は優越感ゲームに陥りがちな気がする
_経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。
という記事を眺めてるうちにそんな電波が飛んできたのでメモ。
言語仕様をたくさん知ってれば使える人材、というのはなんか違う気がする…。プログラマーが勉強する範囲・ジャンルって今では(いや、昔からか)多岐に渡るから、ある一面だけを見て評価を下すのは危険、と思わないでもない。
と言っても自分も学生の頃は「XOR AでAレジスタクリアができるよ。しかもクロック数が一番少ないよ」と得意気にテスト答案(!)に書いてたクチなんでアレなんだけど。…そんなバッドノウハウ(?)より恒久的に活用できる知識を脳に記録したほうが結果的に使える人材になったのだろうとは思うけど、当時は、非力なCPUパワーが処理の実現にあたっての最大の障壁になり得るそんな時代だったから仕方がないような気もする。などと昔話を始めるあたりがもう優越感ゲームに陥ってる証拠なのかもしれない。
というかそもそも「使える/使えない」の定義がよくわからない。なんだかものすごく出来る人物と比較して「使える/使えない」の判断を下してる気もする。若者が陥りがちな罠。TVに出てる芸能人の容姿を基準にして周囲の人物の容姿判断をしてしまう幼さ、みたいな。いや、他人のことは言えないのだけど。
言語仕様をたくさん知ってれば使える人材、というのはなんか違う気がする…。プログラマーが勉強する範囲・ジャンルって今では(いや、昔からか)多岐に渡るから、ある一面だけを見て評価を下すのは危険、と思わないでもない。
と言っても自分も学生の頃は「XOR AでAレジスタクリアができるよ。しかもクロック数が一番少ないよ」と得意気にテスト答案(!)に書いてたクチなんでアレなんだけど。…そんなバッドノウハウ(?)より恒久的に活用できる知識を脳に記録したほうが結果的に使える人材になったのだろうとは思うけど、当時は、非力なCPUパワーが処理の実現にあたっての最大の障壁になり得るそんな時代だったから仕方がないような気もする。などと昔話を始めるあたりがもう優越感ゲームに陥ってる証拠なのかもしれない。
というかそもそも「使える/使えない」の定義がよくわからない。なんだかものすごく出来る人物と比較して「使える/使えない」の判断を下してる気もする。若者が陥りがちな罠。TVに出てる芸能人の容姿を基準にして周囲の人物の容姿判断をしてしまう幼さ、みたいな。いや、他人のことは言えないのだけど。
◎ 便利なのか慣れなのかの判断も難しい。 :
便利になるから(作業効率が上がる、ソースの可読性が上がる、打鍵数が減る等々)その言語仕様を欲するのか、単に自分が今まで慣れた書き方をしたいからその言語仕様を欲するのか、そのあたりからして真っ当に判断できてるか怪しいと思う時もしばしば。言語仕様に関する「〜であるべき」論は判断が難しい。
全ての言語仕様を取り込んで業界の標準になる超高級言語、とか誕生しないかな。それさえ勉強すればプログラマーとしてやってけます、てな感じのデファクトスタンダードに。高級言語は最終的に実行バイナリを出力するけれど、超高級言語は最終的に高級言語のソースを出力する。実行バイナリをいきなり出力しちゃう仕様にすると各環境における実装が難しくなって移植が全然進まない=普及しないから、まずは高級言語のソースを出力するに留める。その代わり、C/C++やJavaはもちろん、LispやCOBOLも出力できる、とか。嘘。実現できそうな予感がまったくしない。
全ての言語仕様を取り込んで業界の標準になる超高級言語、とか誕生しないかな。それさえ勉強すればプログラマーとしてやってけます、てな感じのデファクトスタンダードに。高級言語は最終的に実行バイナリを出力するけれど、超高級言語は最終的に高級言語のソースを出力する。実行バイナリをいきなり出力しちゃう仕様にすると各環境における実装が難しくなって移植が全然進まない=普及しないから、まずは高級言語のソースを出力するに留める。その代わり、C/C++やJavaはもちろん、LispやCOBOLも出力できる、とか。嘘。実現できそうな予感がまったくしない。
[ ツッコむ ]
2008/08/25(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] あらかた仕様が入ったので一旦バイナリを送った
レクチャー画面の仕様 ―― ゲーム時間が経過するにつれ表示可能な項目が増える、といった仕様はまだ入れてないけど。それ以外はたぶん入ったんじゃないかしら。まあ、画像が届いたら結構作り直しになる予感もあるのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [novel] 「お釈迦さまも見てる」を読んだ
妹から借りて読んでみた。「マリみて」の主人公の弟が活躍(?)する番外編、らしい。なるほど、あとがきに書かれていたとおり、姉妹版ではなく、姉弟版だよな。
結構面白かった。読んでいて、漫画かアニメでも見ているかのような軽快さ・テンポの良さを感じたり。このあたりが、いかにもライトノベル、なのだろうか。
全然関係ないけど。この作者さん、随分と本を出し過ぎなんじゃないのか。巻末の作品リストが凄いことになってる。書かずにいられない、で書いてるのか、これだけ書かないと食っていけない、で書いてるのか、どっちなんだろうとちょっと心配になったり。いや、前者ならいいんだけど。
結構面白かった。読んでいて、漫画かアニメでも見ているかのような軽快さ・テンポの良さを感じたり。このあたりが、いかにもライトノベル、なのだろうか。
全然関係ないけど。この作者さん、随分と本を出し過ぎなんじゃないのか。巻末の作品リストが凄いことになってる。書かずにいられない、で書いてるのか、これだけ書かないと食っていけない、で書いてるのか、どっちなんだろうとちょっと心配になったり。いや、前者ならいいんだけど。
[ ツッコむ ]
2008/08/26(火) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft製マウスの代替品が届いた
たしかに、IntelliMouse Optical が、ちゃんと届いたのだけど、ちと問題が。
今まで使ってた個体と交換して動作確認したところ、サイドボタン(5ボタン目)は真っ当に動くので、それについてはOKなのだけど。今度は、ホイールを回すのがずいぶん重くなってしまった。この代替品の個体は、どうしてこんなにホイールが重いのか。それともコレが、このシリーズの本来の感触で、自分が今まで使ってた個体のほうが ―― 軽いホイールになってるほうが異常だったのだろうか。
Microsoft製マウスの各個体ってのは、こんなにもばらつきがあるのか…。あるいは、Microsoftが最近推してるヌルヌルホイールマウスを売らんがために、昨今のカクカクホイールマウスのシリーズは、意図的にホイールを重くして・使いづらい状態にして売ってるのだろうか。>Microsoft。
5年保証、かつ、同シリーズの製品が届くといっても、こんなにも感触が違うマウスが送られてくるのでは、Microsoft製マウスなど買う意味がないように思えてきた。まだ、500円ぐらいで売られてるマウスを3〜4個買いだめして、スイッチが壊れるたびに自分で中を開けて別の個体のソレと交換、といった対処をしたほうがいいのかもしれない。
ポインティングデバイスとしてのマウスが世に出てもう何十年も経つだろうに、どうしてこうもイマイチな製品・個体ばかりなのか…。
今まで使ってた個体と交換して動作確認したところ、サイドボタン(5ボタン目)は真っ当に動くので、それについてはOKなのだけど。今度は、ホイールを回すのがずいぶん重くなってしまった。この代替品の個体は、どうしてこんなにホイールが重いのか。それともコレが、このシリーズの本来の感触で、自分が今まで使ってた個体のほうが ―― 軽いホイールになってるほうが異常だったのだろうか。
Microsoft製マウスの各個体ってのは、こんなにもばらつきがあるのか…。あるいは、Microsoftが最近推してるヌルヌルホイールマウスを売らんがために、昨今のカクカクホイールマウスのシリーズは、意図的にホイールを重くして・使いづらい状態にして売ってるのだろうか。>Microsoft。
5年保証、かつ、同シリーズの製品が届くといっても、こんなにも感触が違うマウスが送られてくるのでは、Microsoft製マウスなど買う意味がないように思えてきた。まだ、500円ぐらいで売られてるマウスを3〜4個買いだめして、スイッチが壊れるたびに自分で中を開けて別の個体のソレと交換、といった対処をしたほうがいいのかもしれない。
ポインティングデバイスとしてのマウスが世に出てもう何十年も経つだろうに、どうしてこうもイマイチな製品・個体ばかりなのか…。
◎ 昨今のMicrosoft製マウスはホイールが重いらしい。 :
コストダウンのせいだろうか。ただ、使ってるうちにプラスチックだかが削れて、どんどんホイールの抵抗がなくなって、最後には正確な回転操作すらできなくなる、という話も見かけた。もし、そうなってくれるなら、この代替品でも問題なさそう。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 画像ファイルがいくつか届いた
想像していたよりオシャレな感じの画像が多々。さすがに、真っ当な絵描きさんが真っ当に描いてくれたドット画は、素晴らしい…。前回の企画の時はちょっとアレな画像がソレだったので「下手すると俺が描いたほうがまだマシなんじゃないのか」などと思ってしまったけれど、それは実に不遜な考えだった。やっぱり、餅は餅屋、なのだなあ。いやはや、素晴らしい。
が。gif画像が送られてきているものの、透明色指定がされてない画像がいくつか。昔もそういう画像がどさっと送られてきたことがあったことを鑑みると、もしかすると、絵描きさんの使ってるツールが、gif画像のパレット管理・透明色指定が非常にしづらいツールだったりするのかもしれないという不安が。
が。gif画像が送られてきているものの、透明色指定がされてない画像がいくつか。昔もそういう画像がどさっと送られてきたことがあったことを鑑みると、もしかすると、絵描きさんの使ってるツールが、gif画像のパレット管理・透明色指定が非常にしづらいツールだったりするのかもしれないという不安が。
◎ ツールについて調べたり考えたり。 :
昨今のドット画はえてしてPhotoshopあたりで作られているのだろうか。なんだかそんな気がしてきた。
試しに、Photoshop Elements 3.0 を起動して、インデックスカラー関係の機能を少し触ってみたけれど。透明色の指定などができるようには見えず。いや、一応、レイヤーに透明な部分を作っておいて、「Web用に保存」でgif画像保存・透明色を残すように設定して保存すれば、たしかに透明色指定がされたgif画像になるけれど。その場合、別ツールでその画像を開いた際には、どこが透明色なのか判りづらい・透明色が黒一色等になってしまって、修正作業がやりづらい画像になってしまう。 gif画像に対しても強い・扱いやすいドットエディタはないものだろうか。
EDGEは、gif画像と言っても16色か256色でしか保存できないので厳しいし。EDGE2は、2,4,8,16,32,64,128,256色のgifにも対応してるし、パレット上でD&Dしたりグラデーションを作ったり等、機能的には充分過ぎるぐらい充実してるけど。しかし EDGE2は、シェアウェアのレジスト関連処理が病的なまでに厳しくて、ビデオカードのドライバその他をアップデートしただけでもレジストが解除されてしまう・作者に再度連絡してレジストコード(?)をもらわないといけないので、とてもじゃないけど他者にお勧め出来るツールではなく。
それ以外のドットエディタは、そもそもgif画像をサポートしてない場合が多い・サポートしていても16色 or 256色のどちらか、といった感じだったりで。
市販ソフトで、インデックスカラーの扱いに関して機能が充実してるものはないのだろうか。OPTPiX iMageStudio あたりはどうなんだろう。いや、そのあたりは値段が凄過ぎて手が届かないか。
試しに、Photoshop Elements 3.0 を起動して、インデックスカラー関係の機能を少し触ってみたけれど。透明色の指定などができるようには見えず。いや、一応、レイヤーに透明な部分を作っておいて、「Web用に保存」でgif画像保存・透明色を残すように設定して保存すれば、たしかに透明色指定がされたgif画像になるけれど。その場合、別ツールでその画像を開いた際には、どこが透明色なのか判りづらい・透明色が黒一色等になってしまって、修正作業がやりづらい画像になってしまう。 gif画像に対しても強い・扱いやすいドットエディタはないものだろうか。
EDGEは、gif画像と言っても16色か256色でしか保存できないので厳しいし。EDGE2は、2,4,8,16,32,64,128,256色のgifにも対応してるし、パレット上でD&Dしたりグラデーションを作ったり等、機能的には充分過ぎるぐらい充実してるけど。しかし EDGE2は、シェアウェアのレジスト関連処理が病的なまでに厳しくて、ビデオカードのドライバその他をアップデートしただけでもレジストが解除されてしまう・作者に再度連絡してレジストコード(?)をもらわないといけないので、とてもじゃないけど他者にお勧め出来るツールではなく。
それ以外のドットエディタは、そもそもgif画像をサポートしてない場合が多い・サポートしていても16色 or 256色のどちらか、といった感じだったりで。
市販ソフトで、インデックスカラーの扱いに関して機能が充実してるものはないのだろうか。OPTPiX iMageStudio あたりはどうなんだろう。いや、そのあたりは値段が凄過ぎて手が届かないか。
[ ツッコむ ]
2008/08/27(水) [n年前の日記]
#1 [jiji][zatta] 誘拐された被害者の家族が「皆さんに迷惑かけて申し訳ない」と謝る姿がTVを通じて流れるこの日本という国は
もう狂ってるとしか思えないのだけど。どう考えても状況的にそれはおかしい。どうして犯罪に巻き込まれた側が謝っているのか。謝らないといけないのかなと思わされるような空気に支配されているのか。外国で日本人の評価を上げることに努力してきた人間が誘拐された・事件に巻き込まれたというのに、どうしてその家族が謝らなきゃいけないんですか? この国はおかしいぞ…。
というか太平洋戦争中の空気・半世紀前から、実は何も変わってないんじゃないのか。>日本。周りと違うことをすると、あるいは自分の意思と関係なくそういう状態に遭遇してしまうと、非国民だの何だの言われてそれを「恥」と感じる、あるいは社会的に抹殺されたりリンチを受けるかもしれない、という洗脳が未だに有効なのではないのか。>日本人。いや、さすがに今時「非国民」等の言葉を使う人は居なくなっただろうけど、何かというと出てくる「空気読めよ」的な言葉がその代替品だったりしないか。
というか被害者が殺害されてしまったらしくて、さらにもやもやしてきた。…これで満足なのかよ。>被害者や被害者家族に謝ることを強制してきた連中。一体誰なんだ。日本という国をこんな国にしてしまったのは。
というか太平洋戦争中の空気・半世紀前から、実は何も変わってないんじゃないのか。>日本。周りと違うことをすると、あるいは自分の意思と関係なくそういう状態に遭遇してしまうと、非国民だの何だの言われてそれを「恥」と感じる、あるいは社会的に抹殺されたりリンチを受けるかもしれない、という洗脳が未だに有効なのではないのか。>日本人。いや、さすがに今時「非国民」等の言葉を使う人は居なくなっただろうけど、何かというと出てくる「空気読めよ」的な言葉がその代替品だったりしないか。
というか被害者が殺害されてしまったらしくて、さらにもやもやしてきた。…これで満足なのかよ。>被害者や被害者家族に謝ることを強制してきた連中。一体誰なんだ。日本という国をこんな国にしてしまったのは。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 画像差し替え版のバイナリを送った
画像の都合で結構作り直す部分が出てきたり。やはり最初から仮画像を渡されてあるほうが作り易い気がする。プログラマー主導で仮画像を作るとどうしてもプログラム的に楽なほう=見栄えがパッとしないものになりがちなので、デザイナーさんがものすごく雑なラフ画像を描いてこの方向で、と打ち出してから作業したほうが質も作業効率もヨサゲ。
◎ 修正要求項目が色々届いた。 :
修正項目は多岐に渡るけど、一番時間がかかりそうなのが、説明ガイド画面がほとんど作り直しな点。html表示時と似たような画面・操作にしてほしいらしい。iアプリで、htmlの表示っぽいことをするのに適したクラスとかあるのだろうか。それが有れば比較的楽なんだが。APIドキュメントを眺めてみたが、htmlをそのまま渡せばレンダリングも操作もほとんどのことはしてくれますよ、てなものは見つからず。自前でレンダリングエンジンモドキを作らないといけない予感。画像が入ってきたときにどうするかがちょっと面倒くさい。
届いた操作仕様書のうち、リンクの扱いに関して、「それではリンクを選択できない状態が出てくるだろう」という予感が。そもそも、iモード起動時はどういう操作でリンクやスクロールを扱っているのだろう。試しに、説明ガイドテキストを使って、iモード用htmlをわざわざ作成。実機で表示。
なるほど、基本は1行ずつスクロールしていくが、画面中に新たなリンクが登場するとそこにカーソルを合わせると。しかしリンク選択とは別に、スクロール表示行を管理してるのか。逆側にキーを入れた場合は、逆側にリンク選択移動をして、それ以上リンクがなければスクロール処理に入って、という感じらしい。
届いた操作仕様書のうち、リンクの扱いに関して、「それではリンクを選択できない状態が出てくるだろう」という予感が。そもそも、iモード起動時はどういう操作でリンクやスクロールを扱っているのだろう。試しに、説明ガイドテキストを使って、iモード用htmlをわざわざ作成。実機で表示。
なるほど、基本は1行ずつスクロールしていくが、画面中に新たなリンクが登場するとそこにカーソルを合わせると。しかしリンク選択とは別に、スクロール表示行を管理してるのか。逆側にキーを入れた場合は、逆側にリンク選択移動をして、それ以上リンクがなければスクロール処理に入って、という感じらしい。
[ ツッコむ ]
2008/08/28(木) [n年前の日記]
#1 [pc][web] Microsoftのサイトは作りがおかしいのではないか
MSから送られてきたDMに、クリップアートが云々という項目があったので、リンクを辿ってインストールしようとしたら、IE7の新規ウインドウがガンガン開きまくりで。
せっかくIE7というタブブラウザを作った・配布しておきながら、Microsoftのサイトの各種リンクを開くとタブを開かせない作りになっているこの現状はどういうことなんだろう。自社サイトで自社製品の新機能を潰してるのは、何か理由でもあるんですか。>Microsoft。
まあ、サイトを作ってるところと、IE7を作ってるところの、連携その他が全くないものだから、双方トンチンカンなことをしている、ということなのだろうかと邪推。
これがまた、ちゃんとタブでリンクを開かせるメールも飛んでくるからよくわからない。まともに仕事をしてる部署と、まともに仕事をしていない部署があるということなのか。それともそのあたり外注に丸投げで、外注先の仕事ぶりをちゃんとチェックしてる人と、全然チェックしてない人が混在してるということなのか。
というか、Microsoft名義で送られてくるDM自体も時々おかしくて、画像が表示されないときがある。画像のURLが「http://http//〜」になってたり。なんでだろ。しかもこれが、エンジニアを対象にしてるのであろうMS製ソフトウェアのDMだったりするので、なんだか苦笑してしまう。本当にソフトウェアで飯食ってる会社なんだろうか。
というかたぶん誰も指摘をしてやってないか、もしくは指摘をしても、実際にその仕事をしてる部署・人間まで報告が行かないんだろう。あの企業は壊死が始まってるのかもしれないな…。しかしそんな企業に全世界のPC用OSを握られているというこの現実。
せっかくIE7というタブブラウザを作った・配布しておきながら、Microsoftのサイトの各種リンクを開くとタブを開かせない作りになっているこの現状はどういうことなんだろう。自社サイトで自社製品の新機能を潰してるのは、何か理由でもあるんですか。>Microsoft。
まあ、サイトを作ってるところと、IE7を作ってるところの、連携その他が全くないものだから、双方トンチンカンなことをしている、ということなのだろうかと邪推。
これがまた、ちゃんとタブでリンクを開かせるメールも飛んでくるからよくわからない。まともに仕事をしてる部署と、まともに仕事をしていない部署があるということなのか。それともそのあたり外注に丸投げで、外注先の仕事ぶりをちゃんとチェックしてる人と、全然チェックしてない人が混在してるということなのか。
というか、Microsoft名義で送られてくるDM自体も時々おかしくて、画像が表示されないときがある。画像のURLが「http://http//〜」になってたり。なんでだろ。しかもこれが、エンジニアを対象にしてるのであろうMS製ソフトウェアのDMだったりするので、なんだか苦笑してしまう。本当にソフトウェアで飯食ってる会社なんだろうか。
というかたぶん誰も指摘をしてやってないか、もしくは指摘をしても、実際にその仕事をしてる部署・人間まで報告が行かないんだろう。あの企業は壊死が始まってるのかもしれないな…。しかしそんな企業に全世界のPC用OSを握られているというこの現実。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 細かい修正をした版を送った
ガイド画面の作り直しが、かなり厳しい作業になりそうなので、とりあえず細かいところを先に片づけて修正要求の数を減らしておいてから、てな感じで作業してバイナリを作って送ったり。
一眠りしてから、さあデカイ部分にとりかかろう、と思ってPCに向かったら、また大量に細かい修正要求が。しかも先ほど修正したところを更に修正、みたいな話で。…なんとなくだけど、「こんなに作業が速いなら、どんどん修正要求出しても大丈夫だろう」と思われてそうな気がする。そうじゃないんだ、違うんだ。これから遅々として進まなくなるから、進みそうなところを先に片づけただけなのです。うーん。
細かいところばかりやってたら、いつまで経ってもデカイ部分を作り直せないので、ちょっと細かいところは放置しておくことにする。
というか今月末までにプログラム的にはほぼ出来上がった状態に、という話だった気がするのだけど…。画像もまだ届いてないし、サウンドデータに至っては届くのか届かないのかも判らないという。まあ、開発コード(?)すらまだ決まってない・貰ってないから、さほど切羽詰まった状態というわけではないのかもしれない。
一眠りしてから、さあデカイ部分にとりかかろう、と思ってPCに向かったら、また大量に細かい修正要求が。しかも先ほど修正したところを更に修正、みたいな話で。…なんとなくだけど、「こんなに作業が速いなら、どんどん修正要求出しても大丈夫だろう」と思われてそうな気がする。そうじゃないんだ、違うんだ。これから遅々として進まなくなるから、進みそうなところを先に片づけただけなのです。うーん。
細かいところばかりやってたら、いつまで経ってもデカイ部分を作り直せないので、ちょっと細かいところは放置しておくことにする。
というか今月末までにプログラム的にはほぼ出来上がった状態に、という話だった気がするのだけど…。画像もまだ届いてないし、サウンドデータに至っては届くのか届かないのかも判らないという。まあ、開発コード(?)すらまだ決まってない・貰ってないから、さほど切羽詰まった状態というわけではないのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 夜に雷
さあ、作業をするぞ、と思ったら激しい雷が鳴り始めた。勘弁してくれ。PCやルータの電源を落として・ケーブルを抜いて様子見。
ここ一週間は延々と雨が降ってるなあ…。バックアップ用の増設HDDや、先日買ったノートPC用のマウス、およびバックを買ってきたいのだけど。
ここ一週間は延々と雨が降ってるなあ…。バックアップ用の増設HDDや、先日買ったノートPC用のマウス、およびバックを買ってきたいのだけど。
[ ツッコむ ]
2008/08/29(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] Perlスクリプトの作成でハマってたり
ガイド画面用のテキストデータファイルを出力するために、元テキストファイルからiアプリで読み込める形にするためのPerlスクリプトを作成してるのだけど。sjisとutf8の扱いで悩んだり。
文字列を文字数で切り出したりするためには、内部的にutf8フラグを立てた状態で文字列を扱うといいらしいのだけど。そうすると正規表現部分をどう書けばいいのか…。
Perlスクリプト自体をutf8で書けば正規表現部分も「if ( /^[。、]+/ ) { } 」と書けてしまうけど。そうすると今度は、Pod::Usage でスクリプトのヘルプを表示しようとしたときに文字化けしてしまう。いや、podがutf8で書かれてるのに、コマンドプロンプトはsjisだから、文字化けするのだろうけど。自分は物忘れが激しいので、--help で何のスクリプトかぐらいは表示してくれないと困るわけで。コマンドプロンプト上で chcp 65001 と打ってutf8モードにすると、今度は pod が一切表示されない。うーん。
ひとまず、Perlスクリプトをsjisで記述。すると今度は、正規表現部分をどう書けばいいのかが…。とりあえず、
文字列を文字数で切り出したりするためには、内部的にutf8フラグを立てた状態で文字列を扱うといいらしいのだけど。そうすると正規表現部分をどう書けばいいのか…。
Perlスクリプト自体をutf8で書けば正規表現部分も「if ( /^[。、]+/ ) { } 」と書けてしまうけど。そうすると今度は、Pod::Usage でスクリプトのヘルプを表示しようとしたときに文字化けしてしまう。いや、podがutf8で書かれてるのに、コマンドプロンプトはsjisだから、文字化けするのだろうけど。自分は物忘れが激しいので、--help で何のスクリプトかぐらいは表示してくれないと困るわけで。コマンドプロンプト上で chcp 65001 と打ってutf8モードにすると、今度は pod が一切表示されない。うーん。
ひとまず、Perlスクリプトをsjisで記述。すると今度は、正規表現部分をどう書けばいいのかが…。とりあえず、
my $t = decode('shiftjis', '。、'); ... if ( /^([$t]+)(.*)$/ ) { };と書いてみたけど。これで合ってるんだろうか…。
◎ ガイド画面は一応できた。 :
テキストだけならまだ簡単だけど、画像が入ってくると途端に面倒になるなと。しかしこれでもまだ、処理しやすいフォーマットでテキストデータを用意してるわけで。いわゆるWebブラウザが処理しているような、htmlやcssの解析かつ画像を含めたレンダリングとなったら、一体どれだけ複雑になることやら。想像しただけでゾッとする。が、ちょっと面白そうでもある。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][neta] 誰か、「ブラウザのレンダリングエンジンを作ろう!」的連載記事でも始めないものか。
無理か。なんとなくだけど、仮にそういう連載記事が書かれたとしても、本職(?)の人から見ると、「いやいや、フツーそんなやり方でレンダリングしませんから」という内容になりそうな気がする。昔、ベーマガの「ゲームを作ろう」的連載記事で、リアルタイムゲームの敵の動き・座標値を、方程式をそのまま使って求めていて、「今の非力なハード上でリアルタイムゲーム作ろうとしてるのに方程式そのままで計算したりしないだろ…」と思われてしまった、みたいな感じで。
とはいえ、作る上での概念というか、それをするためにはどんな処理が必要になりそうなのか等を考えていくという点では、実に役立つ記事になるのかもしれない。現在のハード上で実現・実装するための各種テクニック云々とは、レイヤーが異なる知識、なんだろうな。たぶん。ソートのアルゴリズムを教えるときに、遅いソートについても教えるようなもので。
問題は、記事を書いている人が、バブルソートしか知らない・クイックソートを知らないまま書いている可能性がある、ということかしら…。下手するとうんうん唸ってボゴソートを思いついてソレを記事に書いてしまったり。とか。
とはいえ、作る上での概念というか、それをするためにはどんな処理が必要になりそうなのか等を考えていくという点では、実に役立つ記事になるのかもしれない。現在のハード上で実現・実装するための各種テクニック云々とは、レイヤーが異なる知識、なんだろうな。たぶん。ソートのアルゴリズムを教えるときに、遅いソートについても教えるようなもので。
問題は、記事を書いている人が、バブルソートしか知らない・クイックソートを知らないまま書いている可能性がある、ということかしら…。下手するとうんうん唸ってボゴソートを思いついてソレを記事に書いてしまったり。とか。
[ ツッコむ ]
2008/08/30(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ここ数日激しい雷が
深夜に鳴り始めて、メインPCも自宅サーバも電源落としてLANケーブルを抜いたり。そこそこ収まったので作業を始めたら、今度は昼頃鳴り始めて、また電源落として…。作業が進まない。うーん。
自宅サーバ上でsvnサーバを動かしておけば、先日買ったノートPCで作業できたのかもしれないか。
自宅サーバ上でsvnサーバを動かしておけば、先日買ったノートPCで作業できたのかもしれないか。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 細かいところを修正中
細かいところはあらかた修正できたので、またヘビーなところに手をつけ始めたり。
[ ツッコむ ]
2008/08/31(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] ある程度できてきたのでまたバイナリを送った
あちらから来ていた修正要望はあらかた対応できたはず。
◎ 仮画像の一覧も送ったり。 :
もしかすると見落としがあるかもしれないので、念のために今現在バイナリに含めて使っている仮画像を一覧にして送っておいた。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] 画像一覧htmlを出力するPythonスクリプトを作成
以前そういう処理をするPerlスクリプトを作成していたのだけど、PerlMagickが必要なスクリプトで。試しに実行してみたら、PerlMagickが入ってない、と言われる。
Meadowを動かす都合上、Meadowのバージョンに合わせたImageMagick(PerlMagick)をインストールしておかないといかんわけで、そのあたりのやりくりが面倒になってしまって今は入れてなかった、のかもしれず。>自分の環境。かといって、またそのへんの環境設定で苦労するのもやはり面倒。
仕方ないのでPythonで書き直し。Python+PILなら、バージョンを固定してくるアプリ等は無いので。
というか、MeadowのImageMagickバージョン縛りはどうにかならんのか。いやまあ、ImageMagickがやたらバグがあって、あるいは仕様が頻繁に変更されがちなため、バージョン決め打ちじゃないと使えないというのが根本的な原因なんだろうけど。コマンドラインツールに渡すオプション文字列やパラメータすらバージョンによって結構変わってしまうImageMagickはどうにかならんのか。
Meadowを動かす都合上、Meadowのバージョンに合わせたImageMagick(PerlMagick)をインストールしておかないといかんわけで、そのあたりのやりくりが面倒になってしまって今は入れてなかった、のかもしれず。>自分の環境。かといって、またそのへんの環境設定で苦労するのもやはり面倒。
仕方ないのでPythonで書き直し。Python+PILなら、バージョンを固定してくるアプリ等は無いので。
というか、MeadowのImageMagickバージョン縛りはどうにかならんのか。いやまあ、ImageMagickがやたらバグがあって、あるいは仕様が頻繁に変更されがちなため、バージョン決め打ちじゃないと使えないというのが根本的な原因なんだろうけど。コマンドラインツールに渡すオプション文字列やパラメータすらバージョンによって結構変わってしまうImageMagickはどうにかならんのか。
◎ とりあえずPythonで書いたソレをメモ。 :
mkimglisthtml.py という名前で作成。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- # -*- coding:utf-8 -*- # # 画像一覧htmlを作成するPythonスクリプト # PILを使用 # 使用方法は スクリプト名 -h で表示される。 import re import os import sys from optparse import OptionParser import Image def action_read_dir(indir): dirname = os.path.abspath(indir) filelist = [] files = os.listdir(dirname) p = re.compile(r"\.(gif|jpg|jpeg|png|bmp)$", re.IGNORECASE) for fn in files: m = p.search(fn) if m: filelist.append(fn) return filelist def output_image_album_html(indir, lst, ofname): dirname = os.path.abspath(indir) outlist = [] header = """ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title></title> <style type="text/css"> <!-- td.inimg { text-align:left; } td { border:1px solid #aaa; padding:3px; } body { background-color:#ddd; } table { border-collapse:collapse; empty-cells: show; } p.filenameinfo {font-size:medium;} p.sizeinfo {font-size:small;} p.filesizeinfo {font-size:small;} p.palinfo {font-size:small;} --> </style> </head> <body> <table> """ outlist.append(header) # header 登録 for fn in lst: pn = os.path.join(dirname, fn) im = Image.open(pn) (w, h) = im.size filesize = os.path.getsize(pn) pal = im.palette if pal is None: pallen = 0 else: pallen = len(pal.palette) / 3 str = "<tr>" str += """<td><p class="filenameinfo">%s</p></td>""" % (fn) str += """<td><p class="sizeinfo">%d x %d</p></td>""" % (w, h) str += """<td><p class="filesizeinfo">%d byte</p></td>""" % (filesize) str += """<td><p class="palinfo">%d color</p></td>""" % (pallen) str += """<td class="inimg"><img src="%s" width=%d height=%d alt="%s"></td>""" % (indir+"/"+fn, w, h, fn) str += """<td class="incomment"> </td>""" str += """</tr>\n""" outlist.append(str) footer = """ </table> </body> </html> """ outlist.append(footer) # footer登録 # ファイル出力 if ofname == "": for s in outlist: print s.encode('cp932') else: fp = open(ofname, 'w') for s in outlist: fp.write(s.encode('cp932')) fp.close() def main(): usage = "usage: %prog [options]" parser = OptionParser(usage=usage, version="%prog 0.0.1") parser.add_option("-d", "--dir", action="store", type="string", dest="indir", metavar="DIR", help="read DIR name.", default=".") parser.add_option("-o", "--output", action="store", type="string", dest="outfilename", metavar="FILE", help="Output html FILE name.", default="") parser.add_option("-v", "--verbose", action="store_true", dest="verbose") parser.add_option("-q", "--quiet", action="store_false", dest="verbose") (options, args) = parser.parse_args() if len(args) != 0: parse.error("incorrect number of arguments") if options.verbose: print "read Dir [%s]" % options.indir print "output html [%s]" % options.outfilename lst = action_read_dir(options.indir) output_image_album_html(options.indir, lst, options.outfilename) if __name__=='__main__': main()
mkimglisthtml.py -d 画像群が入ってるディレクトリ名 -o 出力htmlファイル名
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。