2012/05/01(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] テーブルタップを探しにケーズデンキへ
弟の車に同乗させてもらってケーズデンキへ。テーブルタップを探しに。
茶の間のREGZAその他の電源を、個別スイッチ付きのテーブルタップからとっているのだけど。スイッチのランプが点滅しまくっていることに弟が気が付いて。これはもう寿命ではないか、火事になったりしないかと弟が疑問を呈したので、ならば交換品を入手しにいこうという話に。
しかし、店頭で陳列棚を眺めてみるも、ヨサゲな組み合わせができそうな品が見当たらず。結局諦めて何も買わずに帰宅。
弟が調べた範囲では、ネオン菅が径年劣化で点滅する場合と、スイッチが接触不良で点滅している場合があるらしく、前者はそのうちランプが点かなくなる程度で済むかもしれないが、後者は、場合によっては機器を壊す恐れもあるとのことで。それを考えると…。
茶の間のREGZAその他の電源を、個別スイッチ付きのテーブルタップからとっているのだけど。スイッチのランプが点滅しまくっていることに弟が気が付いて。これはもう寿命ではないか、火事になったりしないかと弟が疑問を呈したので、ならば交換品を入手しにいこうという話に。
しかし、店頭で陳列棚を眺めてみるも、ヨサゲな組み合わせができそうな品が見当たらず。結局諦めて何も買わずに帰宅。
弟が調べた範囲では、ネオン菅が径年劣化で点滅する場合と、スイッチが接触不良で点滅している場合があるらしく、前者はそのうちランプが点かなくなる程度で済むかもしれないが、後者は、場合によっては機器を壊す恐れもあるとのことで。それを考えると…。
- 何でもかんでも個別スイッチにするのではなく、常時電源を入れておくものと頻繁にスイッチの切り換えを行うものと、分類しておいたほうが良さそう。
- 例えばPanasonicが販売している、ランプ無しでもスイッチのON/OFFが分かるテーブルタップなどを導入したほうが、ランプの径年劣化を気にせずに済みそう。
- 落雷対策として、雷サージ機能の有無、一括で切れるスイッチの有無も検討しないと。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 星里もちる作品をいくつか読んだ
星里もちる著、光速シスター、ちゃんと描いてますからっ!、を読んだ。弟が星里作品のファンで、「読んでみる?」と持ってきてくれたわけで。
両作品とも面白かった。日常生活にほんの少し異常性を付加するジャンルなので、説明が最低限で済むためすいすい読める。最近、アニメなどを見ていて、説明とはどのようになされるのが望ましいのか、といったあたりが気になっているので、できるだけこのくらいの設定に留めておいたほうがいいのだろうな、てなことを思ったり。
それはともかく。電子書籍の形で読めるサービスがあれば、それを利用して読みたかったところなのだけど。この作家さんは比較的マイナー扱いされているのか、まずその手のサービスのラインナップには並ばないようだし。さりとてこちとら、震災時、本棚の下敷きになりかけたので、印刷された書籍という形で手元に置いておくことは今後できるだけ避けたいと思ってるわけで。なので、読みたいけど買えない状態になってたという。…要するに、早く電子書籍サービスが日本でも普及してほしいなと。
両作品とも面白かった。日常生活にほんの少し異常性を付加するジャンルなので、説明が最低限で済むためすいすい読める。最近、アニメなどを見ていて、説明とはどのようになされるのが望ましいのか、といったあたりが気になっているので、できるだけこのくらいの設定に留めておいたほうがいいのだろうな、てなことを思ったり。
それはともかく。電子書籍の形で読めるサービスがあれば、それを利用して読みたかったところなのだけど。この作家さんは比較的マイナー扱いされているのか、まずその手のサービスのラインナップには並ばないようだし。さりとてこちとら、震災時、本棚の下敷きになりかけたので、印刷された書籍という形で手元に置いておくことは今後できるだけ避けたいと思ってるわけで。なので、読みたいけど買えない状態になってたという。…要するに、早く電子書籍サービスが日本でも普及してほしいなと。
[ ツッコむ ]
2012/05/02(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った
11:30頃出発して、1:00頃にICを降りたという連絡が入った。帰省ラッシュに巻き込まれずに済んだ模様。
[ ツッコむ ]
2012/05/03(木) [n年前の日記]
#1 [anime] アニメスタイルを読んだ
弟が貸してくれたので読んでみたり。やっぱり密度が凄い…。妖奇士がゲーム用の企画だったとか、ナデシコの企画が混乱してたとか、興味深い話が多々。
この雑誌、電子書籍版にはできないのかな。いや、現時点では表示デバイス側の解像度が足りないか。カラーページを制限なく盛り込めるあたりはメリットがあるだろうけど。
待てよ。どうせデジタルデータになるなら、参考資料として静止画ではなく動画そのものをページ中に配置できるのでは。ページ中のサムネイルをクリックしたり、誰それの作画が凄かった、という文をクリックだかタップすると、動画ウインドウが表示されて、といった作りが容量の許す限りできそうな。でも、許諾を得るのが面倒臭いだろうか。静止画を使わせてもらう手順は確立されてそうだけど、動画はどうなんだろう…。使用料が高くなったり、編集作業が面倒だったりするのだろうか。いつかはそういう形態が出てくるかもしれないけど、今はまだ無理なのだろうな。
この雑誌、電子書籍版にはできないのかな。いや、現時点では表示デバイス側の解像度が足りないか。カラーページを制限なく盛り込めるあたりはメリットがあるだろうけど。
待てよ。どうせデジタルデータになるなら、参考資料として静止画ではなく動画そのものをページ中に配置できるのでは。ページ中のサムネイルをクリックしたり、誰それの作画が凄かった、という文をクリックだかタップすると、動画ウインドウが表示されて、といった作りが容量の許す限りできそうな。でも、許諾を得るのが面倒臭いだろうか。静止画を使わせてもらう手順は確立されてそうだけど、動画はどうなんだろう…。使用料が高くなったり、編集作業が面倒だったりするのだろうか。いつかはそういう形態が出てくるかもしれないけど、今はまだ無理なのだろうな。
[ ツッコむ ]
2012/05/04(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 目の奥が痛い
一昨日あたりから、ちと目の奥が痛い。寝れば治るかと思ったけど、改善せず。一体何だろう…。
[ ツッコむ ]
2012/05/05(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴っていたので、17:40-20:30の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アキバレンジャー、母親上京の回を視聴
一見すると戦隊シリーズによくある親族上京の展開だったのだけど。不意をつかれた。グッときた。この話、アキバレンジャーの設定が無かったら作れないなと。基本設定を見事に活かした秀逸な脚本だと思えたり。また、実況スレの書き込みを読んで、あらゆる箇所がちゃんと腑に落ちる構成・台詞になっていたことに気付かされ、唸ってしまったり。香村脚本、凄いわ。素晴らしい。コレは素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2012/05/06(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、13:20-14:35、16:25-18:15の2回ほど、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
つくば市で竜巻が発生したというニュースが流れていてゾッとしたり。天候が荒れまくりの一日だったので、雷が鳴るのも当然、でしょうか…。
つくば市で竜巻が発生したというニュースが流れていてゾッとしたり。天候が荒れまくりの一日だったので、雷が鳴るのも当然、でしょうか…。
[ ツッコむ ]
2012/05/07(月) [n年前の日記]
#1 [android] SurfaceViewとやらについて調べてる
_SurfaceViewならAndroidで高速描画ゲームが作れる (1/3) - @IT
で公開されてたサンプルプロジェクトファイルをDLしてエミュレータ上で実行してみたのだけど。SurfaceViewを使ったサンプルは、画面が真っ黒なまま、不正終了してしまう。何故。数年前の記事だから仕方ないのだろうか…。それともエミュレータ上では動かないのだろうか。
[ ツッコむ ]
2012/05/08(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて以下略。ダイユーエイト、銀行、ヨークベニマル、カワチに寄った。
ダイユーエイトでテーブルタップを探したけど良さそうなものが見当たらず。
ヨークベニマル店内のセリアで2品ほど購入。
ヨークベニマルで、スコッチブライト セルローススポンジ C-31Kを購入。タッチペンの自作に使えるらしいので。
カワチで夜食等を。ついでにステンレス製の水筒?も購入。
ダイユーエイトでテーブルタップを探したけど良さそうなものが見当たらず。
ヨークベニマル店内のセリアで2品ほど購入。
- イヤホンコード巻取りマスコット、SH-1、シリコン樹脂製、販売・ワールドアトラス。
- コードタグ、ポリエチレン製、販売・山田化学株式会社。
ヨークベニマルで、スコッチブライト セルローススポンジ C-31Kを購入。タッチペンの自作に使えるらしいので。
カワチで夜食等を。ついでにステンレス製の水筒?も購入。
- THERMOS 真空断熱2ウェイボトル 0.6L FET-600W。980円。
[ ツッコむ ]
#2 [android] SurfaceViewについて調べていたり
あちこちの記事からサンプルをコピペしてエミュレータ上で動作確認中。一応表示されている、ように見えるけど、さてメインループはどう書いたらいいのやら。
[ ツッコむ ]
2012/05/09(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、13:00-17:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
そろそろ鳴り止んだかなと思ったら、また鳴り始めたりで、なんというか…。
そろそろ鳴り止んだかなと思ったら、また鳴り始めたりで、なんというか…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] メインPCの電源も落とそうとしたら面倒なことになった
ドドーンドドーンと雷が鳴り響く中、慌ててメインPCをシャットダウンしようとしたら、Windows Update の更新ファイルが24個もあったようで、シャットダウンするまで数分待たされてしまった。よりにもよって、こんなタイミングで…。もし落雷してPCが破損したら、MSはいくらか補償してくれるのであろうか。
おそらくMSの開発部隊その他は、自然災害にほとんど襲われない地域に存在しているのだろうな。例えば頻繁に落雷がある地域で仕事をしていたなら、この仕組みじゃマズイ、いざという時にシステムが壊れてしまう、対策が必要だと気付くだろうし。
おそらくMSの開発部隊その他は、自然災害にほとんど襲われない地域に存在しているのだろうな。例えば頻繁に落雷がある地域で仕事をしていたなら、この仕組みじゃマズイ、いざという時にシステムが壊れてしまう、対策が必要だと気付くだろうし。
[ ツッコむ ]
2012/05/10(木) [n年前の日記]
#1 [android] メインループの書き方でハマってたり
SurfaceView で描画するとして、一定時間毎に呼ばれる処理を書く場合、Thread を使う書き方と ScheduledExecutorService を使う書き方があるらしいのだけど。ひとまず Thread で書くほうを勉強中。しかしFPSを測定してみると、必ず、数FPS少ない値が表示されてしまう。自分、何かを間違えて書いてるんだろうな。
[ ツッコむ ]
2012/05/11(金) [n年前の日記]
#1 [android] メインループの書き方をまだ勉強中
以下の記事がとても参考になった。
_正確なFPS - 人工知能に関する断創録
System.nanoTime() を使ってナノ秒単位で時間を測ること、Thread.sleep() の誤差をどこかで吸収すること、等が勉強になった。また、FPS測定処理も、件の記事と同じように書けば真っ当な値が表示されたので一安心。
ScheduledExecutorService を使って回す方法も試したり。以下の記事が参考になった。
_SurfaceViewによる高速描画(5/5):Google androidプログラミング入門
TimeUnit.MILLISECONDS ではなく、TimeUnit.NANOSECONDS を指定してみたが、エミュレータ上ではそれらしく動いているように見える。
_正確なFPS - 人工知能に関する断創録
System.nanoTime() を使ってナノ秒単位で時間を測ること、Thread.sleep() の誤差をどこかで吸収すること、等が勉強になった。また、FPS測定処理も、件の記事と同じように書けば真っ当な値が表示されたので一安心。
ScheduledExecutorService を使って回す方法も試したり。以下の記事が参考になった。
_SurfaceViewによる高速描画(5/5):Google androidプログラミング入門
TimeUnit.MILLISECONDS ではなく、TimeUnit.NANOSECONDS を指定してみたが、エミュレータ上ではそれらしく動いているように見える。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 老朽艦という設定がなんとなく好き
ガンダムAGEに出てくるホワイトベース的な戦艦が、劇中(?)で老朽艦扱いされているあたりに、なんだかグッと来てしまったり。番組開始時は新造戦艦だったはずだけど、主人公が三代目になった ―― つまりはそれだけ時間が経過したので、お払い箱寸前の戦艦という設定に、ということだろうけど。
個人的に、漫画やアニメに出てくる、老朽艦だの旧世代機だのを活用するシチュエーションが、なんとなく好きだったりする。
もっとも、現実世界の老朽化したアレコレは、扱いが面倒だろうし。原発のように爆発したり、廃棄が面倒だったり。
せめて、フィクションの中ぐらいは、老朽艦や旧世代機にも活躍してほしいものだなあ、と。
個人的に、漫画やアニメに出てくる、老朽艦だの旧世代機だのを活用するシチュエーションが、なんとなく好きだったりする。
- 大昔の東映アニメ映画で、博物館に展示されていたマジンガーZを引っ張り出して、現行機のサポートに使ったり。
- 鉄腕アトムの一編で、博物館に展示されていたアトムを起動して話に絡めたり。
- さらば宇宙戦艦ヤマトで、新造戦艦アンドロメダを差し置いて、ヤマトが活躍したり。
- 1stガンダムで、旧ザクが活躍する回があったり。
もっとも、現実世界の老朽化したアレコレは、扱いが面倒だろうし。原発のように爆発したり、廃棄が面倒だったり。
せめて、フィクションの中ぐらいは、老朽艦や旧世代機にも活躍してほしいものだなあ、と。
[ ツッコむ ]
2012/05/12(土) [n年前の日記]
#1 [android] bitmapその他について調べていたり
どうやって実装したらいいのかよく分からない事項がいくつかあって。
自分はファミコン世代だし、また、モバイル機器上で使う画像は最小限にしたほうがいいだろうと思えるので、BGは、タイルだかセルだかチップだかを敷き詰めた感じで表現したいなと。
DoCoMoのiアプリを作っていた頃は、BG描画用のバッファを用意して、スクロールで書き換えが必要になったところだけ書き換えて、バッファをべろんと画面に描いて処理していたけど。Androidでそれをやるには、さてどうすれば。bitmapは新規作成できるみたいだから、その新規作成したbitmapに、既に用意してあるbitmapの一部を切り出して描画することができれば、と思うのだけど、そんなことできるのだろうか。Canvas(bitmap) と指定すれば、という話も見かけたが。
仮想ジョイスティックとやらの実装も悩んでいたり。ファミコン世代なので、十字キー操作が前提でついつい考えてしまうのだけど、一般的なAndroid端末に十字キーなんてついてないし。そもそも、そういう操作系は嫌がられるようでもあるし、どうしたものか。それはそうと、あのUIの名称は決まってないのだろうか。仮想ジョイスティック? 仮想ジョイパッド? 仮想キーパッド? どんな呼称が一般的なのか。
Android端末は画面サイズがバラバラなので、そこをどうやって解決するのかも分かってなかったり。エミュレータ上で、HVGAとWVGA800を切り替えて確認してみたけれど。画像は自動で拡大縮小されて感心したものの、座標指定はpixel単位に決め打ちらしく、画面サイズが変わると表示位置がおかしくなる。一々計算して座標指定をしないといかんのだろうか。Canvas.scale(float, float)でどうにかならんかな。
- BG描画とスクロールはどうすればいいのやら。
- 仮想ジョイスティック? 仮想キーパッド? とやらはどうすればいいのやら。
- 画面サイズの違いはどうやって解決するのか。
自分はファミコン世代だし、また、モバイル機器上で使う画像は最小限にしたほうがいいだろうと思えるので、BGは、タイルだかセルだかチップだかを敷き詰めた感じで表現したいなと。
DoCoMoのiアプリを作っていた頃は、BG描画用のバッファを用意して、スクロールで書き換えが必要になったところだけ書き換えて、バッファをべろんと画面に描いて処理していたけど。Androidでそれをやるには、さてどうすれば。bitmapは新規作成できるみたいだから、その新規作成したbitmapに、既に用意してあるbitmapの一部を切り出して描画することができれば、と思うのだけど、そんなことできるのだろうか。Canvas(bitmap) と指定すれば、という話も見かけたが。
仮想ジョイスティックとやらの実装も悩んでいたり。ファミコン世代なので、十字キー操作が前提でついつい考えてしまうのだけど、一般的なAndroid端末に十字キーなんてついてないし。そもそも、そういう操作系は嫌がられるようでもあるし、どうしたものか。それはそうと、あのUIの名称は決まってないのだろうか。仮想ジョイスティック? 仮想ジョイパッド? 仮想キーパッド? どんな呼称が一般的なのか。
Android端末は画面サイズがバラバラなので、そこをどうやって解決するのかも分かってなかったり。エミュレータ上で、HVGAとWVGA800を切り替えて確認してみたけれど。画像は自動で拡大縮小されて感心したものの、座標指定はpixel単位に決め打ちらしく、画面サイズが変わると表示位置がおかしくなる。一々計算して座標指定をしないといかんのだろうか。Canvas.scale(float, float)でどうにかならんかな。
[ ツッコむ ]
2012/05/13(日) [n年前の日記]
#1 [windows][neta] Windows8のスクリーンショットを見ているとNEC PC-98 Canbeを思い出す
Windows95が出た頃の、NEC PC-9821 Canbeには、NEC独自のアプリメニュー表示アプリが入っていて。 Windowsを起動すると、「一般的なユーザならこれをやりたいんじゃないですか?」と思えるアプリの羅列画面がドデーンと表示された記憶が。…だったかな? 当時、「なんじゃこりゃ」とゲンナリした記憶だけはあるのだけど。
なんて名前だったかな。ググってみた。
_The page of CanBe
なるほど、「98ランチ」という名前のアプリだったらしい。
自分、Windows8の画面も、それと同じに見えていて。発想は同じじゃないかなー、と。
NEC製のソレは、当時のユーザから否定された印象があって。ほとんどの人は、無効にして使ってたのではないかしら。でもないのかな。どうなんだろう。
さて、Windows8はどうなのか。無効にできるのだろうか。皆、Canbeと同様に、無効にして使うのか。それとも、すんなり受け入れてしまうのか。
受け入れるのだとしたら、そこにはNEC製のソレと大きな違いがあるはず。NECのソレに足りてなくて、Windows8が満たしていたもの。NECのソレがやり過ぎてしまい、Windows8が抑えたもの。その違いとは何か。NECは早過ぎたのか? 考えが足りなかったのか? 作り込みが甘かったのか? はたまた、今度も否定されてしまうのか?
どういう結果になるのか、元Canbeユーザとしては気になるのです。結果によって、何かが見えてきそうな予感がします。
なんて名前だったかな。ググってみた。
_The page of CanBe
なるほど、「98ランチ」という名前のアプリだったらしい。
自分、Windows8の画面も、それと同じに見えていて。発想は同じじゃないかなー、と。
NEC製のソレは、当時のユーザから否定された印象があって。ほとんどの人は、無効にして使ってたのではないかしら。でもないのかな。どうなんだろう。
さて、Windows8はどうなのか。無効にできるのだろうか。皆、Canbeと同様に、無効にして使うのか。それとも、すんなり受け入れてしまうのか。
受け入れるのだとしたら、そこにはNEC製のソレと大きな違いがあるはず。NECのソレに足りてなくて、Windows8が満たしていたもの。NECのソレがやり過ぎてしまい、Windows8が抑えたもの。その違いとは何か。NECは早過ぎたのか? 考えが足りなかったのか? 作り込みが甘かったのか? はたまた、今度も否定されてしまうのか?
どういう結果になるのか、元Canbeユーザとしては気になるのです。結果によって、何かが見えてきそうな予感がします。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [game] ゲームの肝はインタラクティブであること、ではないかとなんとなく思ったり
PCエンジン版のイースを作った方が、興味深い記事を書いていた。
_Colorful Pieces of Game::ゲームにムービーは必要なものか?
この方は、ゲームにおけるムービーとは表現力の追加に過ぎず、ムービー不要論は好みの問題でしかないと切って捨てていて。なるほどそうかも、と思いつつ、自分はちょっとずれたことをもやもや考えてしまったり。
_Colorful Pieces of Game::ゲームにムービーは必要なものか?
この方は、ゲームにおけるムービーとは表現力の追加に過ぎず、ムービー不要論は好みの問題でしかないと切って捨てていて。なるほどそうかも、と思いつつ、自分はちょっとずれたことをもやもや考えてしまったり。
◎ 自分が考えたことをメモ。 :
ただの思考メモです。
どうしてムービー不要論が出るのかというと、それはインタラクティブではないからだろうなと。
TVは元々、既に出来上がった映像を垂れ流すだけの機器に過ぎなかった。利用者・ユーザは、自分から能動的に、TV映像を変化させることができなかった。チャンネルを変えたり、電源をON/OFFするのが関の山だった。
それを変えたのがTVゲームという玩具。ユーザの操作がTV映像を変化させる。TVの中に自分が入る(ような錯覚をさせる)。当時はそこに新しさがあったので、皆がこぞって「これは面白い」とプレイした。TVゲームの原始的な面白さとは、「自分達には変えられないと皆が思い込んでいたものを、変えてみせた」こと。てなことを自分は思っているのだけど。
しかし、ゲーム中のムービーは、ユーザの操作で変化しない。ムービーが流れ始めると、TVゲームが提示した「TVの中に貴方も入れますよ」という新しい娯楽を殺してしまい、その瞬間だけ過去の娯楽装置、ただのTVに戻ってしまう。だから不満が出てくるんだろうなと。 *1
最近流行っているゲームは、決定キーを押すだけとか、画面をタップするだけとか、それだけでもゲームとして扱われているらしいけど。それらも、「ユーザの操作で画面が変化する」という点は共通している。件の記事で出てきた電卓インベーダーも、キーだかボタンだかを押せば変化がある。インタラクティブ性がそこにあるので、それらもゲームとして扱われてしかるべき、なのだろう。
また、子供の頃の自分が、どうして文字しか表示できない8bitPCにあれほど夢中になったのか。それもインタラクティブ性がそこにあったから、だろうと思う。キーボードを打てば文字が出る。コマンドを打ち込むと反応がある。何かをすると、何かが返ってくる。それが面白かったのだろう。たぶん。
ということで、○○が要らないという話が出てくるのは、そこがインタラクティブになってないからではないか、と想像するわけで。ゲームにとっては、いや、ゲーム以外のデジタル機器でも ―― 例えば、TVやHDDレコーダの操作画面すら ―― 肝はインタラクティブであり、インタラクティブじゃないものが出てきてしまった時に「これは違うんじゃねえの」と思われちゃうんじゃないかなあ、と自分はなんとなく思ったのでした。
それはともかく、インタラクティブ云々なんて今はどの機器でも当たり前なわけで、新規性を感じてる人など居ないだろうから、ゲームを作るのはかなり前から面倒な時代になってるのかもしれないなあ、と思ったり。そんな状態だから、何が新規性だったのかうっかり忘れてしまい、ムービーの類を入れてしまうことに何ら危機感を持たない場面もあったりするのかもしれないと。 *2
インタラクティブであるかどうかで言えば、けん玉や竹馬やメンコなどの玩具も、条件を満たしている気がする。視覚、聴覚、触覚で反応が返ってくる、と考えればだけど。あくまで狭い定義だけど、TVゲームを作るという行為は、手で触れて遊べる玩具の面白さを抽象化・記号化して、ほんの一部のみを再現し、TV画面の中に無理矢理押し込める作業なのかもしれない、と思ったりもして。するとムービーは何に相当するのだろう。絵本だろうか。けん玉の玉が一番高く上がったところで急に絵本の読み聞かせが始まったら、やっぱり不満が出るような気もする。現実世界ではそんな玩具を作りようもないけれど、TVゲームの中では作れてしまうので、気を付けないといけない。…いや、もしかすると、そこに新しい遊びが生まれる余地があるのかもしれず。ちょっとイメージできないけれど。
全然関係ないけれど。インタラクティブという単語について検索したら、反対の意味として、バッチ処理という言葉があった。バッチ処理でメッセージがずらずら表示される様子を眺めて、それが面白いかというと微妙な気がする。ただ、インタラクティブ・対話性を要したものを、バッチ処理に変えていく面白さもありそうな気もしたり。そのあたり、ゲームにならないかしら。いや、既に山ほどありそうな。スケジュールを組んでパラメータが上がっていくのを眺める、とか。…それって面白いのかな。でも、ユーザの操作で何かが変わっていくわけだから、原始的な面白さはありそうな。
以上、ただの思考メモでした。
どうしてムービー不要論が出るのかというと、それはインタラクティブではないからだろうなと。
TVは元々、既に出来上がった映像を垂れ流すだけの機器に過ぎなかった。利用者・ユーザは、自分から能動的に、TV映像を変化させることができなかった。チャンネルを変えたり、電源をON/OFFするのが関の山だった。
それを変えたのがTVゲームという玩具。ユーザの操作がTV映像を変化させる。TVの中に自分が入る(ような錯覚をさせる)。当時はそこに新しさがあったので、皆がこぞって「これは面白い」とプレイした。TVゲームの原始的な面白さとは、「自分達には変えられないと皆が思い込んでいたものを、変えてみせた」こと。てなことを自分は思っているのだけど。
しかし、ゲーム中のムービーは、ユーザの操作で変化しない。ムービーが流れ始めると、TVゲームが提示した「TVの中に貴方も入れますよ」という新しい娯楽を殺してしまい、その瞬間だけ過去の娯楽装置、ただのTVに戻ってしまう。だから不満が出てくるんだろうなと。 *1
最近流行っているゲームは、決定キーを押すだけとか、画面をタップするだけとか、それだけでもゲームとして扱われているらしいけど。それらも、「ユーザの操作で画面が変化する」という点は共通している。件の記事で出てきた電卓インベーダーも、キーだかボタンだかを押せば変化がある。インタラクティブ性がそこにあるので、それらもゲームとして扱われてしかるべき、なのだろう。
また、子供の頃の自分が、どうして文字しか表示できない8bitPCにあれほど夢中になったのか。それもインタラクティブ性がそこにあったから、だろうと思う。キーボードを打てば文字が出る。コマンドを打ち込むと反応がある。何かをすると、何かが返ってくる。それが面白かったのだろう。たぶん。
ということで、○○が要らないという話が出てくるのは、そこがインタラクティブになってないからではないか、と想像するわけで。ゲームにとっては、いや、ゲーム以外のデジタル機器でも ―― 例えば、TVやHDDレコーダの操作画面すら ―― 肝はインタラクティブであり、インタラクティブじゃないものが出てきてしまった時に「これは違うんじゃねえの」と思われちゃうんじゃないかなあ、と自分はなんとなく思ったのでした。
それはともかく、インタラクティブ云々なんて今はどの機器でも当たり前なわけで、新規性を感じてる人など居ないだろうから、ゲームを作るのはかなり前から面倒な時代になってるのかもしれないなあ、と思ったり。そんな状態だから、何が新規性だったのかうっかり忘れてしまい、ムービーの類を入れてしまうことに何ら危機感を持たない場面もあったりするのかもしれないと。 *2
インタラクティブであるかどうかで言えば、けん玉や竹馬やメンコなどの玩具も、条件を満たしている気がする。視覚、聴覚、触覚で反応が返ってくる、と考えればだけど。あくまで狭い定義だけど、TVゲームを作るという行為は、手で触れて遊べる玩具の面白さを抽象化・記号化して、ほんの一部のみを再現し、TV画面の中に無理矢理押し込める作業なのかもしれない、と思ったりもして。するとムービーは何に相当するのだろう。絵本だろうか。けん玉の玉が一番高く上がったところで急に絵本の読み聞かせが始まったら、やっぱり不満が出るような気もする。現実世界ではそんな玩具を作りようもないけれど、TVゲームの中では作れてしまうので、気を付けないといけない。…いや、もしかすると、そこに新しい遊びが生まれる余地があるのかもしれず。ちょっとイメージできないけれど。
全然関係ないけれど。インタラクティブという単語について検索したら、反対の意味として、バッチ処理という言葉があった。バッチ処理でメッセージがずらずら表示される様子を眺めて、それが面白いかというと微妙な気がする。ただ、インタラクティブ・対話性を要したものを、バッチ処理に変えていく面白さもありそうな気もしたり。そのあたり、ゲームにならないかしら。いや、既に山ほどありそうな。スケジュールを組んでパラメータが上がっていくのを眺める、とか。…それって面白いのかな。でも、ユーザの操作で何かが変わっていくわけだから、原始的な面白さはありそうな。
以上、ただの思考メモでした。
[ ツッコむ ]
2012/05/14(月) [n年前の日記]
#1 [comic] 乙嫁語り(森薫著)4巻を読んだ
妹が以下略。
1ページ目の狼の絵を見て、相変わらず描き込みが凄いなと感心。ペン画の魅力、というやつだろうか。話も、激しい性格の新キャラ登場で作品の印象に幅が出て、面白いなと。この作家さん、本当に凄いわ。
全然関係ないけど、この双子、コピペではなくて毎回描いてるんだろうか…。 _美大生にプログラミングを教えても価値を見出してもらえないという話 を思い出したりもして。そういうところで楽をしようと考えてしまう人には辿り着けない世界や領域があるのかもしれない。みたいなことをなんとなく。
1ページ目の狼の絵を見て、相変わらず描き込みが凄いなと感心。ペン画の魅力、というやつだろうか。話も、激しい性格の新キャラ登場で作品の印象に幅が出て、面白いなと。この作家さん、本当に凄いわ。
全然関係ないけど、この双子、コピペではなくて毎回描いてるんだろうか…。 _美大生にプログラミングを教えても価値を見出してもらえないという話 を思い出したりもして。そういうところで楽をしようと考えてしまう人には辿り着けない世界や領域があるのかもしれない。みたいなことをなんとなく。
[ ツッコむ ]
#2 [comic][neta] 漫画を読む速度で漫画を描けないかな
昔、漫画家のふくやまけいこ先生が、何かのエッセイ漫画の中で、「漫画を読む速度で、漫画を描ければいいのに!」と書いていたことを、なんとなく急に思い出した。
そういうのって無理なのかな。もちろん無理だけど。ちょっとでも漫画を描いたことがある人なら「無理! 絶対無理!」と叫んで終わるけど。
しかし、昔と違って今はコンピュータがあるのだから、どこかしらの作業を自動化すれば、実現の可能性が高まったりしないか。
現状ではコミPo!ぐらいしか思い浮かばないや。でも、それは何かが違う気がする。
その手の紙芝居ADVゲームは、シナリオファイルを打ち込むと、ゲーム画面に反映されるわけだけど。そういう形で漫画を描くのは無理だろうか。…未踏プロジェクトで、そういう研究をしてたような記憶が。
そういうのって無理なのかな。もちろん無理だけど。ちょっとでも漫画を描いたことがある人なら「無理! 絶対無理!」と叫んで終わるけど。
しかし、昔と違って今はコンピュータがあるのだから、どこかしらの作業を自動化すれば、実現の可能性が高まったりしないか。
現状ではコミPo!ぐらいしか思い浮かばないや。でも、それは何かが違う気がする。
その手の紙芝居ADVゲームは、シナリオファイルを打ち込むと、ゲーム画面に反映されるわけだけど。そういう形で漫画を描くのは無理だろうか。…未踏プロジェクトで、そういう研究をしてたような記憶が。
◎ _POM (漫画制作ソフト) - Wikipedia :
◎ ネームをワープロで作成してた漫画家さんが居たような気もする。 :
たしか…清原なつの先生だったような。外字登録でキャラクターの顔を描いて、外字を打てば誰が喋っているか分かるようにして。台詞は全部ワープロで打ち込んでネームを作っている、みたいなあとがき漫画を読んだ記憶が。今もやっているかどうかは知らないけれど。そもそも、今現在、ワープロ専用機は売ってないし。今はどういう形で作業をしているんだろうか。
それはともかく、ワープロでネームが描けるなら、そのノリで漫画モドキを描けないものかと。漫画を読む速度で漫画を描く、という状態には程遠いけど、それでもスピードアップにはなりそうな。素人考えだけど。
ググってみたら、ComicStudioにストーリーエディタという機能があるらしいと知った。漫画家さん達が、これは便利と賞賛していたが、反面、自分に合わない・操作しづらい・使わないと結論を出している漫画家さんも居て。手順が人によって違うから、合う場面と合わない場面があったりするのか、それとも仕様の練り込みが足りないだけのか。
それはともかく、ワープロでネームが描けるなら、そのノリで漫画モドキを描けないものかと。漫画を読む速度で漫画を描く、という状態には程遠いけど、それでもスピードアップにはなりそうな。素人考えだけど。
ググってみたら、ComicStudioにストーリーエディタという機能があるらしいと知った。漫画家さん達が、これは便利と賞賛していたが、反面、自分に合わない・操作しづらい・使わないと結論を出している漫画家さんも居て。手順が人によって違うから、合う場面と合わない場面があったりするのか、それとも仕様の練り込みが足りないだけのか。
[ ツッコむ ]
2012/05/15(火) [n年前の日記]
#1 [android] BGスクロールを試していたり
とりあえず、1枚のビットマップを4つに分割してスクロールしてるように見える処理を書いてみたけれど。Atom x86 エミュレータですら、30FPSも出ない。いいのかコレで。何か間違ってるのでは。
1枚だけ静止させて描画する分には30FPS出ている。1枚だろうと、4枚だろうと、描画面積は変わってないはずなんだけど。1枚のビットマップの中から、部分的に取り出して描画するメソッドは、絶えず拡大縮小処理が入ってしまう予感もあり。そのせいで遅くなるのだろうか。
実機で動かせばもう少しサクサク動くのだろうか。しかし、その前に、画面解像度が違った場合でも対応できるようにしないと、実機で確認することができないだろうし。まずはそこから調べないと。
1枚だけ静止させて描画する分には30FPS出ている。1枚だろうと、4枚だろうと、描画面積は変わってないはずなんだけど。1枚のビットマップの中から、部分的に取り出して描画するメソッドは、絶えず拡大縮小処理が入ってしまう予感もあり。そのせいで遅くなるのだろうか。
実機で動かせばもう少しサクサク動くのだろうか。しかし、その前に、画面解像度が違った場合でも対応できるようにしないと、実機で確認することができないだろうし。まずはそこから調べないと。
[ ツッコむ ]
#2 [web] 4月1日に嘘記事をアップロードしてる人間が虚構新聞をDISってはいかんだろうと思ったり
その手のエイプリルフール記事も、タイトルに「エイプリルフール記事」とつけてない場合がほとんどなわけで。常日頃から嘘しか書かないと明言しているサイトより、普段は嘘を書いてないサイトが、いきなり微妙な出来の嘘をしれっと紛れ込ませてるほうが、よほど実害があるわい。と思いましたよ。
それはそれとして。タイトルに何かをつけるという案の延長で、htmlのリンクタグ、<a>タグの属性値として、リンク先ページの情報種類を含めることができたら、情報整理の自動化処理が出来たりするのかなとぼんやり妄想。mp3の音楽ジャンル情報みたいな感じで。…まあ、既存のhtmlに、今からそんな情報を付加するのは大変過ぎるので、無理であろう気もするけれど。新規に作成するhtmlについては、何か活用法が…あるのかな。よく分からない。
それはそれとして。タイトルに何かをつけるという案の延長で、htmlのリンクタグ、<a>タグの属性値として、リンク先ページの情報種類を含めることができたら、情報整理の自動化処理が出来たりするのかなとぼんやり妄想。mp3の音楽ジャンル情報みたいな感じで。…まあ、既存のhtmlに、今からそんな情報を付加するのは大変過ぎるので、無理であろう気もするけれど。新規に作成するhtmlについては、何か活用法が…あるのかな。よく分からない。
[ ツッコむ ]
#3 [game] ジャンプアクションゲームはシューティングゲームのノリで敵の攻撃を作っちゃダメですよ
自分は古い人間なので、現状とはずれたことを書いてるのかもしれんけど。某同人ゲームの動画を見ていて、やっぱりこれはマズいよなあ、と思ってしまったので、なんとなく一応メモ。
*1
結論というか、心構えを先に書くけれど。ジャンプアクションゲームは、シューティングゲームのノリで敵の攻撃を作っちゃダメ、という話でしかないです。
「だよねえ」と思った人は、分かってる人なので、これで話は終わりということで。
「え? どうして?」と思った人は…以下にざっくり説明を書いておきます。
結論というか、心構えを先に書くけれど。ジャンプアクションゲームは、シューティングゲームのノリで敵の攻撃を作っちゃダメ、という話でしかないです。
「だよねえ」と思った人は、分かってる人なので、これで話は終わりということで。
「え? どうして?」と思った人は…以下にざっくり説明を書いておきます。
◎ 説明。 :
ジャンプアクションゲームと、シューティングゲームは、自機の移動について、自由度が違うのですよ。
じゃあ、どうすりゃいいの。…親切な攻撃を心掛けるしかないかなあ、と。避け方まで考えた上で攻撃を作る、とでもいうか。
思いつくまま、細かい具体案を書いてみるけど。
もっとも、こういう風に作っていくと、覚えゲーと揶揄されて馬鹿にされたりもするのですけど。
それでも、開始早々コントローラを床に叩きつけたくなるゲームより、覚えゲーとやらのほうがまだマシじゃないのかなあ、と自分は思っていたり。避け方すら分からないゲームをプレイするのは拷問だし。
自機がやられた時に、「こんなの避けられるかよ! ふざけんな!」と思われたら、作り手の負けなので。「こうすれば避けられるとわかってたのに…なんであそこで操作ミスするかなあ。俺のバカ。…よし、今度こそ」と思わせていくのが、良く出来たアクションゲームなので。
ゲームは、プレイヤーをガチでイラつかせることが目的じゃなくて、楽しませることを目的として作ってるわけで。ちょっとだけイラつかせるけど、すぐにスッキリさせて、気分を右肩上がりにして、楽しいことをしているのだと錯覚(?)できるように作る。みたいな。難しいけど。
決定キーを押すだけで遊べてしまうゲームが大流行してるこんな時代に自分は今更一体何を書いているのでしょうかという気もします。ショボン。
- シューティングゲームは、自機を上下左右に動かせる。だから、あらゆる方向に敵弾をガンガン撃っても、まあ許される。自機をどの座標におくかは、プレイヤーに任されているから。避けられないのはプレイヤーのせい、と言いやすい。
- ジャンプアクションゲームは、シューティングゲームほど、自機を自由に動かせない。左右は自由に移動できるけど、上下は重力と床があるから、プレイヤーの意志と関係なく、自機を置く座標が決まってしまう。
じゃあ、どうすりゃいいの。…親切な攻撃を心掛けるしかないかなあ、と。避け方まで考えた上で攻撃を作る、とでもいうか。
思いつくまま、細かい具体案を書いてみるけど。
- 左右移動で避けさせるのか、ジャンプで避けさせるのか、意識して攻撃する。その時々で、プレイヤーが意識する操作を、何か一つに絞る(ことを心掛ける)。
- 種類の違う攻撃が、そうそう重ならないようにする。例えばの話、上下に動く弾、左右に動く弾、斜めに動く弾が、同時に画面に出ないよう心掛ける。各種類の攻撃の間に、少し時間を設けてやるだけでも、避けやすくなる。
- 攻撃に予備動作をつける。じゃんけんだって、「最初はグー」と言うわけで。いきなり「ポン」じゃ反応しようがないし、相手が怒るのは当たり前。相手に「あ! あの攻撃が来る!」と覚悟(?)させる。
- 膨大な弾数をドバーッと撃って画面を派手にしたいなら、わざと安全地帯を用意する。「ここに急いで避難しろ!」という遊びに変えてしまえば、どんなに猛烈な攻撃でも披露することができる。
もっとも、こういう風に作っていくと、覚えゲーと揶揄されて馬鹿にされたりもするのですけど。
それでも、開始早々コントローラを床に叩きつけたくなるゲームより、覚えゲーとやらのほうがまだマシじゃないのかなあ、と自分は思っていたり。避け方すら分からないゲームをプレイするのは拷問だし。
自機がやられた時に、「こんなの避けられるかよ! ふざけんな!」と思われたら、作り手の負けなので。「こうすれば避けられるとわかってたのに…なんであそこで操作ミスするかなあ。俺のバカ。…よし、今度こそ」と思わせていくのが、良く出来たアクションゲームなので。
ゲームは、プレイヤーをガチでイラつかせることが目的じゃなくて、楽しませることを目的として作ってるわけで。ちょっとだけイラつかせるけど、すぐにスッキリさせて、気分を右肩上がりにして、楽しいことをしているのだと錯覚(?)できるように作る。みたいな。難しいけど。
決定キーを押すだけで遊べてしまうゲームが大流行してるこんな時代に自分は今更一体何を書いているのでしょうかという気もします。ショボン。
[ ツッコむ ]
2012/05/16(水) [n年前の日記]
#1 [web][neta] 住所情報でDM内容を変えたらダメなのかな
福島県に住んでいる自分宛てに、EC-CURENTから「福島県産の牛肉を食べて福島県を応援しよう!」てなDMが届いて、DM送信は自動化されてるから仕方ないんだろうけどなんだかなと思ったりして。そこで、ふと、住所情報によってDMの内容を変えたほうが売り上げが変わったりせんのかなと。例えば。
星新一作品の中に、個人に合わせてやたらめったら広告を出しまくる世界をなんだか怖いものとして書いていた作品があったような気がするけれど。個人的には、ああいう世界こそがちょっとだけ自分の理想に近い、そんな印象があったりもして。相手と無関係な広告を打ちまくっても鬱陶しいだけじゃないのか、みたいな。天気予報サイトを開くたびに「恋人と一緒に混浴できる温泉です!」と言われてもなあ、みたいな。
- 福島県とその周辺には線量計販売や地震対策グッズのDMを。
- 東京都周辺には地震対策グッズや非常用食品のDMを。
- 関西周辺には節電グッズのDMを。
星新一作品の中に、個人に合わせてやたらめったら広告を出しまくる世界をなんだか怖いものとして書いていた作品があったような気がするけれど。個人的には、ああいう世界こそがちょっとだけ自分の理想に近い、そんな印象があったりもして。相手と無関係な広告を打ちまくっても鬱陶しいだけじゃないのか、みたいな。天気予報サイトを開くたびに「恋人と一緒に混浴できる温泉です!」と言われてもなあ、みたいな。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] xferlogの書式について検索
ホームページビルダー(以下HPBと表記)からウチの自宅サーバにサイト転送をしたらページが見えなくなったという相談を受けて、proftpdのログ、xferlogを調べたり。
_xferlog - ProFTPD server logfile < System | The Art of Web
direction には、o,i,d のどれかが書かれるらしい。見えなくなったという htmlファイルに対して、d がついていた。d は、delete の d。何故かは知らないけど、oとiは解説していてもdは解説してないページがいくつか目に入ったので、忘れないように、こうしてメモ。
_xferlog - ProFTPD server logfile < System | The Art of Web
direction には、o,i,d のどれかが書かれるらしい。見えなくなったという htmlファイルに対して、d がついていた。d は、delete の d。何故かは知らないけど、oとiは解説していてもdは解説してないページがいくつか目に入ったので、忘れないように、こうしてメモ。
◎ 余談。フォルダ階層と言う概念は問題がありそう。 :
xferlog の内容からすると、HPBから、該当ファイルを削除するよう、命令が来ていたことになるが、それはそれで変だなと思った。HPBはサイト転送時、削除処理はしない。ただひたすらアップロードしかしないので、使ってないファイルもどんどん削除されずに溜まっていく。使ってないファイルを削除するためには、サイト → サイト転送 → サーバー未使用ファイル検索、をしないといけない。…と思ったので問い合わせてみたら、やはり、サーバー未使用ファイル検索をしていた模様。であれば動作はおかしくない。一安心。
結局は、ユーザ側が、どのフォルダに何のファイルが入っているのか、把握していないまま各種操作をしていたので混乱した、ということになると思うのだけど。
親父さんにPC操作を教えてる時にもチラリと思うのだけど。フォルダ階層は、いや、階層という概念は、問題があるのかもしれないなと。えてして、どのフォルダに何が入っていたか、忘れてしまう傾向があるような。
とはいえ、全てのファイルを一つのフォルダに入れておく管理の仕方では、目視で探すのが大変だし。それをどうにかしようとして、Vista以降はファイル検索欄がスタートメニューに入ったのだろうけど…。
何にせよ、そのあたり、ちょっと考え込んでしまったり。ファイルの分類、位置の把握等、現状はまだ問題が残ってるのだろうなと。おそらく、そのうち誰かが、画期的な分類を発見して、「その手があったか」と皆が拍手喝采を送る…ような展開があったらいいなあ。
結局は、ユーザ側が、どのフォルダに何のファイルが入っているのか、把握していないまま各種操作をしていたので混乱した、ということになると思うのだけど。
親父さんにPC操作を教えてる時にもチラリと思うのだけど。フォルダ階層は、いや、階層という概念は、問題があるのかもしれないなと。えてして、どのフォルダに何が入っていたか、忘れてしまう傾向があるような。
とはいえ、全てのファイルを一つのフォルダに入れておく管理の仕方では、目視で探すのが大変だし。それをどうにかしようとして、Vista以降はファイル検索欄がスタートメニューに入ったのだろうけど…。
何にせよ、そのあたり、ちょっと考え込んでしまったり。ファイルの分類、位置の把握等、現状はまだ問題が残ってるのだろうなと。おそらく、そのうち誰かが、画期的な分類を発見して、「その手があったか」と皆が拍手喝采を送る…ような展開があったらいいなあ。
[ ツッコむ ]
#3 [android] 実機に転送して動作確認してみた
SurfaceViewを使った画像描画を試しているのだけど。実機上ではサクサク動くのかと想像してたけど、そんなことはなかった。
元サイズは320x480を想定して、Lenovo IdeaPad A1、縦画面600x1024に拡大して描画したら、BG1枚とキャラ1枚しか描画してないのに、40FPSぐらいしか出なかった。60FPSが出てくれないかと期待してたのに。ガックリ。これでは、Adobe AIRアプリと同程度の速度。であれば、Javaではなくて、Adobe AIRで作ったほうがいいのかもしれない。もっとも、その場合、どうやって画面サイズの違いを解決すればいいのか、よく分からないけど。
IdeaPad A1を横向きにすると、画面の左半分にだけ描画する形になるのだけど。それだと、50FPSほどになった。どうやら、描画面積が小さければ小さいほど、処理が早く終わるのは間違いなさそう。とはいえ、大きな画面の真ん中に、ポツンと小さく描画するわけにもいかないし。
eclipse上で作ったソレを、どうやって実機上で動かすのか分からなかったけど。IdeaPad A1を、USBケーブルでPCに接続して、eclipseプロジェクトの実行構成で、自動ではなくManualを選択したら、実行時に「どの機器に転送するんや?」と尋ねるダイアログが開いてくれた。こんなに簡単だったのか…。
元サイズは320x480を想定して、Lenovo IdeaPad A1、縦画面600x1024に拡大して描画したら、BG1枚とキャラ1枚しか描画してないのに、40FPSぐらいしか出なかった。60FPSが出てくれないかと期待してたのに。ガックリ。これでは、Adobe AIRアプリと同程度の速度。であれば、Javaではなくて、Adobe AIRで作ったほうがいいのかもしれない。もっとも、その場合、どうやって画面サイズの違いを解決すればいいのか、よく分からないけど。
IdeaPad A1を横向きにすると、画面の左半分にだけ描画する形になるのだけど。それだと、50FPSほどになった。どうやら、描画面積が小さければ小さいほど、処理が早く終わるのは間違いなさそう。とはいえ、大きな画面の真ん中に、ポツンと小さく描画するわけにもいかないし。
eclipse上で作ったソレを、どうやって実機上で動かすのか分からなかったけど。IdeaPad A1を、USBケーブルでPCに接続して、eclipseプロジェクトの実行構成で、自動ではなくManualを選択したら、実行時に「どの機器に転送するんや?」と尋ねるダイアログが開いてくれた。こんなに簡単だったのか…。
[ ツッコむ ]
2012/05/17(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、14:50-18:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
天気が荒れるとニュースで流れていたけれど、まさかこれほどいつまでもゴロゴロと鳴り続けるとは。トホホ。
天気が荒れるとニュースで流れていたけれど、まさかこれほどいつまでもゴロゴロと鳴り続けるとは。トホホ。
◎ 2011/05/18追記。 :
21:50-03:40の間も、雷が鳴ったので自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
1日に何度も来るとは。トホホ。
1日に何度も来るとは。トホホ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 線量計を借りてきて測定
親父さんが西袋公民館に連絡して、線量計を借りてきた。
前回測定したのは、 _2011/08/31 だった模様。当時は台数が少なくて、半日しか借りることができなかったけど、今現在は台数も多少増えて、丸一日貸してもらえるようになったらしく。公民館の人の話では、金曜に借りて、土日の2日間測定して、月曜に返す人が多い、と言っていた。
とりあえず、朝の9:00に、親父さんの運転する車に同乗させてもらって公民館まで。
帰宅後、家の周辺を測定。あくまでざっくりとだけど、屋外は、平均0.3μシーベルト前後。屋内は、平均0.130〜0.150μシーベルト。前回の測定結果と比較すると、屋外は0.1μシーベルト程度下がり、屋内は0.01〜0.5μシーベルトほど下がった感じ。なのかな。たぶん。
巷の話によると、セシウム134とセシウム137が大量に降り注いだらしいけど、セシウム134のほうは半減期が2年だったはずなので、それが下がった分が結果に出たのかなと想像。もっとも、セシウム137は半減期が30年だったはずだから、下がり方もゆっくりになっていきそうな予感。
とりあえず、線量が上がった箇所は無く、わずかではあろうけど、どの箇所も下がっていたので、まあそうだろうなあ、という感じ。
よく分からないのが、高さ1mの測定結果のほうが、高さ50cmの測定結果より、線量が高かったこと。地面に近いほうが高くなるのでは…。どういう状態になってるんだろうか。
また、相変わらず、1階より2階のほうが高かった。これまた仕組みがよく分からず。
前回測定したのは、 _2011/08/31 だった模様。当時は台数が少なくて、半日しか借りることができなかったけど、今現在は台数も多少増えて、丸一日貸してもらえるようになったらしく。公民館の人の話では、金曜に借りて、土日の2日間測定して、月曜に返す人が多い、と言っていた。
とりあえず、朝の9:00に、親父さんの運転する車に同乗させてもらって公民館まで。
帰宅後、家の周辺を測定。あくまでざっくりとだけど、屋外は、平均0.3μシーベルト前後。屋内は、平均0.130〜0.150μシーベルト。前回の測定結果と比較すると、屋外は0.1μシーベルト程度下がり、屋内は0.01〜0.5μシーベルトほど下がった感じ。なのかな。たぶん。
巷の話によると、セシウム134とセシウム137が大量に降り注いだらしいけど、セシウム134のほうは半減期が2年だったはずなので、それが下がった分が結果に出たのかなと想像。もっとも、セシウム137は半減期が30年だったはずだから、下がり方もゆっくりになっていきそうな予感。
とりあえず、線量が上がった箇所は無く、わずかではあろうけど、どの箇所も下がっていたので、まあそうだろうなあ、という感じ。
よく分からないのが、高さ1mの測定結果のほうが、高さ50cmの測定結果より、線量が高かったこと。地面に近いほうが高くなるのでは…。どういう状態になってるんだろうか。
また、相変わらず、1階より2階のほうが高かった。これまた仕組みがよく分からず。
[ ツッコむ ]
#3 [android] メニューボタンを押したらオプションメニューが表示されるようにした
メニューを選ぶことで、BG表示のOn/Offが切り替わるようにしてみたり。これを実機で動かして、FPSがどのくらい変化するか確認したい。FPSがグンと上がるようなら、描画面積が一番の問題、ということになるだろうと。
とりあえず、BG2枚とキャラクタ画像(=スプライト相当)80枚を表示させるべく修正を。どうしてBG2枚+スプライト80枚かと言うと、メガドライブがそういうスペックだったから。320x224で、そのぐらいの表示ができるなら、見た目だけに限って言えばメガドラ程度のゲーム画面は作れるのだろうと想像。
ラスタースクロール等はできないのかなと思ったが、drawBitmapMesh なるものを使うと、場合によっては目的が果たせそうな予感も。まだ試してないけど。
メガドラ云々で思い出したけど。パレットという概念があると、画像データの節約に繋がるのだけど、最近のアレコレはそういうものがない印象。DoCoMo端末もそういう機能は無かった気がする。わざわざ色違いの画像データを持つのはもったいない気もするのだけど。このへん、PC文化圏のノリなんだろうな。たぶん。
とりあえず、BG2枚とキャラクタ画像(=スプライト相当)80枚を表示させるべく修正を。どうしてBG2枚+スプライト80枚かと言うと、メガドライブがそういうスペックだったから。320x224で、そのぐらいの表示ができるなら、見た目だけに限って言えばメガドラ程度のゲーム画面は作れるのだろうと想像。
ラスタースクロール等はできないのかなと思ったが、drawBitmapMesh なるものを使うと、場合によっては目的が果たせそうな予感も。まだ試してないけど。
メガドラ云々で思い出したけど。パレットという概念があると、画像データの節約に繋がるのだけど、最近のアレコレはそういうものがない印象。DoCoMo端末もそういう機能は無かった気がする。わざわざ色違いの画像データを持つのはもったいない気もするのだけど。このへん、PC文化圏のノリなんだろうな。たぶん。
[ ツッコむ ]
2012/05/18(金) [n年前の日記]
#1 [android] Android端末からLAN上のPC内にある画像ファイルを順々に閲覧していく方法を調べた
Lenovo IdeaPad A1 から、LAN上のPCにアクセスして、画像ファイルを開きたい。
親父さんが写真を撮ってきた際、IdeaPad A1を使って、夕食後、家族で見れたら楽かもしれないと。親父さんが、わざわざフォトフレームの類に画像を転送して、ACアダプタケーブルをぶらぶらさせながら見せようとしてたので。
親父さんが写真を撮ってきた際、IdeaPad A1を使って、夕食後、家族で見れたら楽かもしれないと。親父さんが、わざわざフォトフレームの類に画像を転送して、ACアダプタケーブルをぶらぶらさせながら見せようとしてたので。
◎ 方法その1、ESファイルエクスプローラを使う。 :
自宅サーバ(SAMBAサーバ)の共有フォルダにもアクセスできるし、Windows7の共有フォルダにも、ユーザ名とパスワードを入力すればアクセスできた。
しかし、画像を1ファイルずつ、手動で選択していかないといけない感じで。できればスライドショーで見たいので、ちと厳しい。
しかし、画像を1ファイルずつ、手動で選択していかないといけない感じで。できればスライドショーで見たいので、ちと厳しい。
◎ 方法その2、Digital Photo Frame Slideshowを使う。 :
_Digital Photo Frame Slideshow - Google Play
自宅サーバの共有フォルダにはすんなりアクセスできた。が、Windows7の共有フォルダにはアクセスできなかった。「Network」のボタンを押すと、PC一覧に名前は出てくるが、クリックしても中身が見れない。オプション設定で、サーバを決め打ち、かつ、PC名ではなくIPアドレスで指定したら、共有フォルダを覗くことができた。しかし、いちいち入力するのは面倒臭い気もする。
自宅サーバの共有フォルダに、閲覧したい画像ファイルをコピーする、という使い方なら、一番簡単に使えそう。
自宅サーバの共有フォルダにはすんなりアクセスできた。が、Windows7の共有フォルダにはアクセスできなかった。「Network」のボタンを押すと、PC一覧に名前は出てくるが、クリックしても中身が見れない。オプション設定で、サーバを決め打ち、かつ、PC名ではなくIPアドレスで指定したら、共有フォルダを覗くことができた。しかし、いちいち入力するのは面倒臭い気もする。
自宅サーバの共有フォルダに、閲覧したい画像ファイルをコピーする、という使い方なら、一番簡単に使えそう。
◎ 方法その3、ComittoN (Comic Viewer)を使う。 :
_ComittoN (Comic Viewer) - Google Play
本来は自炊向けコミックビュアーだけど、LAN上のPCにもアクセスできる。
あくまでコミックビュアーなので、クリックしていかないと次の画像に進めない・自動でスライドショーはできない予感。しかし、画像の拡大縮小アルゴリズム?を選べるのはヨサゲ。
本来は自炊向けコミックビュアーだけど、LAN上のPCにもアクセスできる。
あくまでコミックビュアーなので、クリックしていかないと次の画像に進めない・自動でスライドショーはできない予感。しかし、画像の拡大縮小アルゴリズム?を選べるのはヨサゲ。
◎ 方法その4、Windwos Media Player 12 をDLNAサーバ(?)にする。 :
Windows7上で、Windows Media Player 12(以下、WMP12と表記)を、メディアサーバにする、のかな。たぶん。「メディアストリーミングを有効にする」とかなんとか。
_Windows Media Player 12をメディアサーバーとして利用する - Media Link Player
_Windows Media Player 12 設定方法 | ネットワーク接続関連情報 | システムステレオ | サポート・お問い合わせ | ソニー
どんな設定をしたのか忘れた…。とにかく色々設定を変えた。
Andorid側は、 _Skiftaベータ をインストールしてみた。起動後、「メディアソース選択」「プレイヤー選択」「メディアの参照と再生」の順で選ぶ。メディアソースは、「Windows7機の名前:ユーザ名」を選択。プレイヤーは、「LENOVO A1_07」を選択。これで画像や動画が見れるようになった。
ただ、画像一覧が反映されるまで時間がかかるような気がする。Windows7上でライブラリを更新するまでに時間がかかっているのか、クライアント側のキャッシュがなかなか更新されないのかは不明。
あらかじめ、閲覧したい画像について再生リストを作っておけば、それを選ぶだけで、指定の画像だけが再生できる。そのあたりは便利そう。
_Windows Media Player 12をメディアサーバーとして利用する - Media Link Player
_Windows Media Player 12 設定方法 | ネットワーク接続関連情報 | システムステレオ | サポート・お問い合わせ | ソニー
どんな設定をしたのか忘れた…。とにかく色々設定を変えた。
Andorid側は、 _Skiftaベータ をインストールしてみた。起動後、「メディアソース選択」「プレイヤー選択」「メディアの参照と再生」の順で選ぶ。メディアソースは、「Windows7機の名前:ユーザ名」を選択。プレイヤーは、「LENOVO A1_07」を選択。これで画像や動画が見れるようになった。
ただ、画像一覧が反映されるまで時間がかかるような気がする。Windows7上でライブラリを更新するまでに時間がかかっているのか、クライアント側のキャッシュがなかなか更新されないのかは不明。
あらかじめ、閲覧したい画像について再生リストを作っておけば、それを選ぶだけで、指定の画像だけが再生できる。そのあたりは便利そう。
[ ツッコむ ]
#2 [android] 実機上で動作確認中
BG2枚+スプライト相当80枚を、IdeaPad A1 ―― 600x1024、Android 2.3.4 端末で描画してみたら、15FPS前後しか出なかった。酷過ぎる。
手前のBGを半透明で描いているから遅いのかなと思い、試しに市松模様で半透明モドキにしてみたけれど。それでも17FPS。2FPSしか速くならない。その上、見た目がチラチラして、とても気持ち悪い。市松模様でそれらしく誤魔化す方法は、1ドットがそのまま出る状況じゃないと使えないのだな。
Canvas#scale() で全体の拡大縮小をしていたけれど、試しに setFixedSize() を使う形に変えてみたり。… setFixedSize() を呼ぶと、surfaceChanged() が再度呼ばれてしまうあたりで少しハマった。また、画面全体にピッチリ引き延ばされてしまうので、縦横比がかなりおかしなことになってしまった。
実機上で動かしてみたところ、前述の枚数・描画面積でも45FPSぐらいになった。ここまで速くなるとは…。その代わり、見た目が汚くなった。拡大縮小する際に、特定の補完処理がかかっているようで、画面がボケボケに。また、前述のとおり、縦横比がおかしくなる。横画面にするとさらに酷い。
つまり、IdeaPad A1に限って言えば。
ここまで速くなるのであれば、基準サイズを、320x480から480x800にしても、そこそこ動くのではないか。試してみたが、残念ながら30FPS前後まで遅くなった。画像が大きい=描画面積が増えてしまうと、やっぱり処理時間がグンと増えてしまうのだろう。
手前のBGを半透明で描いているから遅いのかなと思い、試しに市松模様で半透明モドキにしてみたけれど。それでも17FPS。2FPSしか速くならない。その上、見た目がチラチラして、とても気持ち悪い。市松模様でそれらしく誤魔化す方法は、1ドットがそのまま出る状況じゃないと使えないのだな。
Canvas#scale() で全体の拡大縮小をしていたけれど、試しに setFixedSize() を使う形に変えてみたり。… setFixedSize() を呼ぶと、surfaceChanged() が再度呼ばれてしまうあたりで少しハマった。また、画面全体にピッチリ引き延ばされてしまうので、縦横比がかなりおかしなことになってしまった。
実機上で動かしてみたところ、前述の枚数・描画面積でも45FPSぐらいになった。ここまで速くなるとは…。その代わり、見た目が汚くなった。拡大縮小する際に、特定の補完処理がかかっているようで、画面がボケボケに。また、前述のとおり、縦横比がおかしくなる。横画面にするとさらに酷い。
つまり、IdeaPad A1に限って言えば。
- Canvas#scale() を使うと、画面は少し綺麗だが、処理は遅い。
- setFixedSize()を使うと、画面は汚いが、処理は速い。
ここまで速くなるのであれば、基準サイズを、320x480から480x800にしても、そこそこ動くのではないか。試してみたが、残念ながら30FPS前後まで遅くなった。画像が大きい=描画面積が増えてしまうと、やっぱり処理時間がグンと増えてしまうのだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [android] 画面の縦横幅が違うことで悩んでいたり
Androidは画面解像度がバラバラ。縦横比も異なる。リアルタイム2Dゲームの類を作るにあたっては、どうやって対応させたものかと悩んでいたり。GUI部品をずらずら並べて作るタイプの、いわゆるユーティリティ系のアプリなら、まだどうにかなるのかもしれないけれど。その手の2Dゲームの類は、きっちりとドット単位で位置を決めて動かさないとゲームとして成立しないわけで。
とりあえず、縦横比を羅列して眺めてみたり。「長辺/短辺」は、短辺を1としたときの長辺の長さ、ということになる。
一番小さい値で、1.333…。一番大きい値で、2。本当にバラバラ。違いがあり過ぎる。
1.333に合わせて基準となる画像やレイアウトを作っておいて、それを、縦横比が2の端末で、画面全体に引き延ばしてしまうと、見た目がとんでもないことになる予感。できれば、ゲーム画面内の縦横比は合わせておきたい。となると、上下もしくは左右に隙間を入れるしかナサゲ。
dipなる単位を使えばいいのかなと思ったけれど、ldpi、mdpi、hdpi それぞれに 1024x600ピクセル等があるということは、論理サイズなるものからして、異なる大きさだらけのはずで。となると、dipとやらで指定しても全然解決しない気がする。さて、どうしたもんか。
とりあえず、縦横比を羅列して眺めてみたり。「長辺/短辺」は、短辺を1としたときの長辺の長さ、ということになる。
長辺 | 短辺 | 長辺/短辺 |
---|---|---|
320 | 240 | 1.3333333333 |
400 | 240 | 1.6666666667 |
432 | 240 | 1.8 |
480 | 320 | 1.5 |
800 | 480 | 1.6666666667 |
854 | 480 | 1.7791666667 |
960 | 480 | 2 |
960 | 540 | 1.7777777778 |
960 | 640 | 1.5 |
976 | 600 | 1.6266666667 |
1024 | 600 | 1.7066666667 |
1024 | 768 | 1.3333333333 |
1280 | 720 | 1.7777777778 |
1280 | 752 | 1.7021276596 |
1280 | 768 | 1.6666666667 |
1280 | 800 | 1.6 |
1366 | 800 | 1.7075 |
一番小さい値で、1.333…。一番大きい値で、2。本当にバラバラ。違いがあり過ぎる。
1.333に合わせて基準となる画像やレイアウトを作っておいて、それを、縦横比が2の端末で、画面全体に引き延ばしてしまうと、見た目がとんでもないことになる予感。できれば、ゲーム画面内の縦横比は合わせておきたい。となると、上下もしくは左右に隙間を入れるしかナサゲ。
dipなる単位を使えばいいのかなと思ったけれど、ldpi、mdpi、hdpi それぞれに 1024x600ピクセル等があるということは、論理サイズなるものからして、異なる大きさだらけのはずで。となると、dipとやらで指定しても全然解決しない気がする。さて、どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
2012/05/19(土) [n年前の日記]
#1 [android] オプションメニュー関係とサウンド関係を勉強中
オプションメニューから、BG、スプライト相当、の描画の有効無効を切り替えられるようにしてみたり。状態によってメニュー項目表示も変わるように修正。onPrepareOptionsMenu() 内で、 setVisible() で切り替えていたけど、setTitle() でメニュー文字列が変えられるようなので、そちらも使ってみたり。
ついでに、setFixedSize() と Canvas#scale() の切り替え機能もつけてみたのだけど。画面の縦横を切り替えると、元に戻ってしまう。Activity 関係? View関係?を勉強し直さないとダメだな…。
サウンド再生も実験。まずは BGM を。oggファイルをres/raw/以下に置いて、MediaPlayer を使って再生。create() 後に prepare() を呼ぶとアプリが固まる。画面も真っ暗なまま。ググってみたが、SDKのバージョンによっては、create() の中で prepare() を呼んでいるから呼ばなくてもいい、という話も見かけた。とりあえずエミュレータ上では、実際呼ばなくても鳴っているように見える。
SurfaceView を破棄する際にBGMを停止しておかないとBGMが鳴りっぱなしになる模様。エミュレータ上では、だけど。
ループ再生させるには、OnCompletionListener を使うのかなと思ったけれど、setLooping() なるものもあるらしく。後者を指定するだけでいいのだろうか…。
ついでに、setFixedSize() と Canvas#scale() の切り替え機能もつけてみたのだけど。画面の縦横を切り替えると、元に戻ってしまう。Activity 関係? View関係?を勉強し直さないとダメだな…。
サウンド再生も実験。まずは BGM を。oggファイルをres/raw/以下に置いて、MediaPlayer を使って再生。create() 後に prepare() を呼ぶとアプリが固まる。画面も真っ暗なまま。ググってみたが、SDKのバージョンによっては、create() の中で prepare() を呼んでいるから呼ばなくてもいい、という話も見かけた。とりあえずエミュレータ上では、実際呼ばなくても鳴っているように見える。
SurfaceView を破棄する際にBGMを停止しておかないとBGMが鳴りっぱなしになる模様。エミュレータ上では、だけど。
ループ再生させるには、OnCompletionListener を使うのかなと思ったけれど、setLooping() なるものもあるらしく。後者を指定するだけでいいのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2012/05/20(日) [n年前の日記]
#1 [android][dtm] 実験用のサウンドデータを作成
16小節でループできる短いBGMデータを作成。FL Studio と Muisc Maker 2 を使用。自分は素人なので、
_Genkhord
で適当に音を出して、コードの羅列を作ってから、コードで使っている音を適当に並べて曲モドキを作っていたり。
それはともかく、Genkhord は Windows7 上で動かなくて、少し困っていたり。いや、正確には、動くことは動くのだけど、Windows Vista 以降、MIDI出力先を設定できる機能が無くなったので、Microsoft GS Wavetable Synth で音を鳴らすことしかできなくなったのが不便、という。
デフォルトのMIDI出力先を変更することができれば、Genkhord → MIDI Yoke → FL Studio の流れで鳴らした音をMIDIデータとして記録できる。が、Vista以降はそれができない。鳴らした音を頭で覚えておくなり、メモを取るなりして、DTMソフトで入力し直さないといけない。面倒臭い。MIDI Yoke以外にも、LoopBe1 という仮想MIDIケーブルソフトがあった記憶があるが、以前実験した時はそちらもダメだったような記憶があり。
仕方ないので、今回は VMware Player上で Windows XP を動かし、その上で Genkhord と FL Studio を動かすことにした。記録が終わったら、FL Studio のプロジェクトファイルを共有フォルダに保存して、VMware Player を終了。Windows7 上で起動し直した FL Studio から、プロジェクトファイルを読み込んで、前述の作業をした。
VMware Player を起動したら、4.0.3 が出ているよとダイアログが。ついでだからアップデート。Windows7 を2回ほど再起動する羽目に。 また、Windows XP を起動したら、Windows Update 地獄が始まった。延々待たされた。トホホ。
それはともかく、Genkhord は Windows7 上で動かなくて、少し困っていたり。いや、正確には、動くことは動くのだけど、Windows Vista 以降、MIDI出力先を設定できる機能が無くなったので、Microsoft GS Wavetable Synth で音を鳴らすことしかできなくなったのが不便、という。
デフォルトのMIDI出力先を変更することができれば、Genkhord → MIDI Yoke → FL Studio の流れで鳴らした音をMIDIデータとして記録できる。が、Vista以降はそれができない。鳴らした音を頭で覚えておくなり、メモを取るなりして、DTMソフトで入力し直さないといけない。面倒臭い。MIDI Yoke以外にも、LoopBe1 という仮想MIDIケーブルソフトがあった記憶があるが、以前実験した時はそちらもダメだったような記憶があり。
仕方ないので、今回は VMware Player上で Windows XP を動かし、その上で Genkhord と FL Studio を動かすことにした。記録が終わったら、FL Studio のプロジェクトファイルを共有フォルダに保存して、VMware Player を終了。Windows7 上で起動し直した FL Studio から、プロジェクトファイルを読み込んで、前述の作業をした。
VMware Player を起動したら、4.0.3 が出ているよとダイアログが。ついでだからアップデート。Windows7 を2回ほど再起動する羽目に。 また、Windows XP を起動したら、Windows Update 地獄が始まった。延々待たされた。トホホ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] マウス A4tech X-718BKのチャタリングが酷い
FL Studio で作業していたら、ピアノロール入力時、何度も意図しない音や操作が入ってしまった。どうもマウスのチャタリングが起きてるっぽい。1度しかボタンを押してないのに何度も押したと感知されたり、ドラッグ中なのにボタンを離したと感知されてしまう模様。
使っているマウスは、A4tech X-718BK-JP。 _2011/11/24の時点 で入手した個体は、購入直後からチャタリングが酷く。初期不良扱いで、 _2011/11/27 に交換入手した個体を使っていた。
つまり、A4tech X-718BKは、半年で壊れてしまうマウス、ということになるのかな。中ボタンクリックがしやすいマウスはこれしか無く、他に選択肢がないので、この耐久性の無さは大変困る。参った。
たぶん、安いスイッチを使ってるんだろう。そうなると、他の個体も似たようなものかもしれん。
使っているマウスは、A4tech X-718BK-JP。 _2011/11/24の時点 で入手した個体は、購入直後からチャタリングが酷く。初期不良扱いで、 _2011/11/27 に交換入手した個体を使っていた。
つまり、A4tech X-718BKは、半年で壊れてしまうマウス、ということになるのかな。中ボタンクリックがしやすいマウスはこれしか無く、他に選択肢がないので、この耐久性の無さは大変困る。参った。
たぶん、安いスイッチを使ってるんだろう。そうなると、他の個体も似たようなものかもしれん。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] キーボードの一部のキーがチャキャッと鳴るようになった
テンキーの0だけ、チャキャッだか、パキャッだか、そんな感じの音がする。何かが底に張り付いているかのような音。
使っているキーボードは、Cherry ストリーム。サイズから、 _G85-23100JAAESF として販売されていた、パンタグラフのフルキーボード。調べてみたら、今はもう売ってない模様。そもそも、パンタグラフのフルキーボードは、現在ほとんど選択肢がない。困った。
ノートPCがこれだけ普及したことで、パンタグラフキーボードに慣れ親しんだ人が昔に比べてはるかに多いであろうに、デスクトップ用キーボードのほとんどがメンブレンなのはどういうことなのだろう。
使っているキーボードは、Cherry ストリーム。サイズから、 _G85-23100JAAESF として販売されていた、パンタグラフのフルキーボード。調べてみたら、今はもう売ってない模様。そもそも、パンタグラフのフルキーボードは、現在ほとんど選択肢がない。困った。
ノートPCがこれだけ普及したことで、パンタグラフキーボードに慣れ親しんだ人が昔に比べてはるかに多いであろうに、デスクトップ用キーボードのほとんどがメンブレンなのはどういうことなのだろう。
[ ツッコむ ]
2012/05/21(月) [n年前の日記]
#1 [dtm] Windows7上でMusic Maker 2を動かすと必ず不正終了する
Windows7 x64上で Music Maker 2 を動かしてみているのだけど。起動直後に少し設定を弄って終了させる分には正常終了してくれるようだけど、何かそれなりにデータを並べて音を鳴らして wavで書き出しをした後で、メニューから終了を選ぶと高い確率で無反応になり不正終了する。参った。
Music Maker MX なら改善されているのだろうか。でも、不正終了を回避するためだけに購入し直すのも…。うーん。
むむ。原因が分かったかも。ドラムンベース?とやらのソレが曲データに含まれていると、開いて終了するだけでも不正終了する。
検索してみたら、MusicMaker1の頃からドラムンベースとやらは不安定で、昨今の版では別のモノに置き換わっているらしい。…バグを取らずに捨ててしまったのかな。
Music Maker MX なら改善されているのだろうか。でも、不正終了を回避するためだけに購入し直すのも…。うーん。
むむ。原因が分かったかも。ドラムンベース?とやらのソレが曲データに含まれていると、開いて終了するだけでも不正終了する。
検索してみたら、MusicMaker1の頃からドラムンベースとやらは不安定で、昨今の版では別のモノに置き換わっているらしい。…バグを取らずに捨ててしまったのかな。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 寝ている時に見ている夢を映像にして見れないものかともやもや考えたり
頭に電極を付けて映像として取り出すことが出来れば夢を映像として、てなことを妄想していたのだけど、途中で、もしかしてそうではないのではとなんとなく思ったり。ひょっとすると、夢はテキストデータで作られているのではないか、単語と関連付けられた概念だけが連結されていくのではないか、と。
例えば、「アメリカ」という単語を聞いたときに、自分達は頭の中で何かしらの映像を思い浮かべる。何の映像を思い浮かべるかは人によって違う。NYの街並みを思い浮かべる人も居れば、ハリウッド映画を思い浮かべる人も居るし、米兵の姿を思い浮かべる人も居る。最終的には映像が出てきているから、そこだけに着目すると、まるで真っ先に映像をイメージしているように思えるが、それを思い浮かべる基準となるデータは、この場合「アメリカ」という単語でしかない。
夢も、そういう仕組みなのではないか。映像を思い浮かべているのではなく、単語や概念をまず脳内に出没させて、それに関連する映像が後付けで浮かんでいるのではないか。
もしそうであるなら、現在の技術でも疑似的に夢に近い映像を作ることは充分可能なのかもしれないと妄想。
例えば。
たぶん、どこにでもあるフツーのスライドショーとたいして変わらない結果になりそう。ショボン。
例えば、「アメリカ」という単語を聞いたときに、自分達は頭の中で何かしらの映像を思い浮かべる。何の映像を思い浮かべるかは人によって違う。NYの街並みを思い浮かべる人も居れば、ハリウッド映画を思い浮かべる人も居るし、米兵の姿を思い浮かべる人も居る。最終的には映像が出てきているから、そこだけに着目すると、まるで真っ先に映像をイメージしているように思えるが、それを思い浮かべる基準となるデータは、この場合「アメリカ」という単語でしかない。
夢も、そういう仕組みなのではないか。映像を思い浮かべているのではなく、単語や概念をまず脳内に出没させて、それに関連する映像が後付けで浮かんでいるのではないか。
もしそうであるなら、現在の技術でも疑似的に夢に近い映像を作ることは充分可能なのかもしれないと妄想。
例えば。
- Google検索に「アメリカ」と入力してみる。
- 「アメリカ」という単語を含むページも、そのページに含まれる画像もリストアップされる。
- これで、アメリカという単語に関連がありそうな画像を入手することに成功。
- また、関連がありそうな別の単語を、ページ中から抽出することもできるだろう。
- 別の単語が手に入ったから、その単語でまた検索をする。
- 別の画像と、関連する別の単語が手に入る。
- これを繰り返して集まった画像を、エフェクトつきのスライドショーとして再生する。
たぶん、どこにでもあるフツーのスライドショーとたいして変わらない結果になりそう。ショボン。
[ ツッコむ ]
2012/05/22(火) [n年前の日記]
#1 [android] BGM再生を実験中
MediaPlayerを使って再生しようとしているものの、seekTo() を使うとBGMの最初が二重に鳴ってしまう。「ドレミ」という音ならば、「ドドレミ」と聞こえる、みたいな。seekTo() を start() の周辺から削除したらそのように聞こえなくなったけど、今度は、stop() で止めた後、また start() をすると、前回止めた場所から再生が始まってしまう。どうしたらいいのやら。reset() を入れたら、次回再生しようとしても鳴らなくなるし。たぶん、reset() を呼ぶと、どのリソースを鳴らすのか、そのあたりの情報までリセットされている予感。
stop()、prepare()、の後に、seekTo(0) を入れてみた。これなら、次回再生した際も、頭から再生される、ように聞こえる。これで正しいのか分からないけど。
SoundPool でSE再生も実験してみたり。それらしく鳴ってくれた。しかし、プライオリティにどんな値を指定できるのか、そこが分からない。0が最優先になる、という情報しか見当たらず。
stop()、prepare()、の後に、seekTo(0) を入れてみた。これなら、次回再生した際も、頭から再生される、ように聞こえる。これで正しいのか分からないけど。
SoundPool でSE再生も実験してみたり。それらしく鳴ってくれた。しかし、プライオリティにどんな値を指定できるのか、そこが分からない。0が最優先になる、という情報しか見当たらず。
[ ツッコむ ]
2012/05/23(水) [n年前の日記]
#1 [android] サウンド関係を勉強中
サイレントモード? マナーモード? とやらが有効になっている場合に、音を鳴らさないようにしたり、鳴っているBGMを止めたりする処理を追加。
アプリ側でも、サウンドの有効無効を設定できるように、オプションメニューに選択項目を追加してみたけれど。サイレントモードが有効になっている時に、アプリ側のサウンドを有効にしたら、どういう状態になるのが妥当なのか、で悩んだり。アプリ側の設定が有効なのに、サウンドが鳴らなかったら、バグと思われそう。とりあえず、サイレントモード有効時は、サウンド有効化のメニューを選べないようにしてみたけれど、これでいいんだろうか…?
アプリ側でも、サウンドの有効無効を設定できるように、オプションメニューに選択項目を追加してみたけれど。サイレントモードが有効になっている時に、アプリ側のサウンドを有効にしたら、どういう状態になるのが妥当なのか、で悩んだり。アプリ側の設定が有効なのに、サウンドが鳴らなかったら、バグと思われそう。とりあえず、サイレントモード有効時は、サウンド有効化のメニューを選べないようにしてみたけれど、これでいいんだろうか…?
◎ SEデータを作成中。 :
敵ダメージSEを用意しようと思いついて作業開始。自分の声を加工して作ることにする。録音には ICレコーダ? ZOOM H4n を使用。
いい歳したおじさんが部屋で奇声を上げていると周囲に対して非常に問題があるというか極めて洒落にならない事態に巻き込まれそうなのでここは一つ蛙男商会を見習って頭から布団をかぶって録音することに。布団の中で「わあ」とか「ぎゃあ」とか叫んでいるうちに自分は一体何をしているんだろうと不安になってきた。
たった数分なのに汗びっしょり。布団の中は暑い。…「歌ってみた」等の動画をアップロードしてる人は、このあたりどうやって解決してるんだろう。そりゃボーカロイドが売れるわけだなとチラリと思ったりもしたけれど別にそういう理由で売れてるわけではないのかな。
Audacityで録音したwavを加工。
wav 44.1KHzから22050Hzへの変換、及び、wavからoggへの変換には、foobar2000を使った。
ファイルサイズが小さいほうがいいのではと思って、11025Hz、8bitへ変換してみたけれど。「サーッ」というノイズが大き過ぎて、ちと厳しい感じがしたので、とりあえず、22050Hz、16bitにしておいた。しかし、どうせ一瞬しか鳴らないのだから、もっと音質を下げてしまっても問題ないのかもしれない。
実機で鳴らしてみたら音が妙に小さかった。というか各SEの音の大きさがバラバラ。音量?音圧?を統一しないと。SoundEngine Freeでそのあたり実験中。スクリプトを使うとフォルダ中のファイルを一括して処理出来たりもするらしい。
Audacity+VSTプラグインでマキシマイザーだかリミッターだかを使ってみたりもしたけれど。結果的にどのくらいの音量になったのか分からないので、各SEの音量を統一できてるかどうかも不明で。どうしたらいいんだろう。
いい歳したおじさんが部屋で奇声を上げていると周囲に対して非常に問題があるというか極めて洒落にならない事態に巻き込まれそうなのでここは一つ蛙男商会を見習って頭から布団をかぶって録音することに。布団の中で「わあ」とか「ぎゃあ」とか叫んでいるうちに自分は一体何をしているんだろうと不安になってきた。
たった数分なのに汗びっしょり。布団の中は暑い。…「歌ってみた」等の動画をアップロードしてる人は、このあたりどうやって解決してるんだろう。そりゃボーカロイドが売れるわけだなとチラリと思ったりもしたけれど別にそういう理由で売れてるわけではないのかな。
Audacityで録音したwavを加工。
- ステレオをモノラルに変換。
- 正規化。
- ノイズの除去。ノイズの除去は、ノイズがある部分だけ選択して、「ノイズプロファイルの取得」を行い、その後、Ctrl+Aで全体を選択してから、ノイズの除去を選択し直して実行。
- wavをバラバラにするために、音声の区切りにラベルをつける。Ctrl+Bで現在選択位置にラベルが付けられるが、今回は自動検出でラベルをつけた。解析→ Silence Finder。どのくらいの秒単位で検出するか、区切りの前にどの程度時間の余裕を入れるか、等が指定できる、のだと思う。たぶん。
- ラベルをつけてしまえば、1つのwavから複数のwavとして書き出すことができる。ファイル → 複数ファイルの書き出し。
- それぞれに対してエフェクトを加えた。スピードの変更、リバーブ、音圧調整。最後のあたりを微妙にフェードアウトして、ノイズが出にくいように…してみたけれど音が切れる時は気にしなくていいのだろうか。よく分からない。
wav 44.1KHzから22050Hzへの変換、及び、wavからoggへの変換には、foobar2000を使った。
ファイルサイズが小さいほうがいいのではと思って、11025Hz、8bitへ変換してみたけれど。「サーッ」というノイズが大き過ぎて、ちと厳しい感じがしたので、とりあえず、22050Hz、16bitにしておいた。しかし、どうせ一瞬しか鳴らないのだから、もっと音質を下げてしまっても問題ないのかもしれない。
実機で鳴らしてみたら音が妙に小さかった。というか各SEの音の大きさがバラバラ。音量?音圧?を統一しないと。SoundEngine Freeでそのあたり実験中。スクリプトを使うとフォルダ中のファイルを一括して処理出来たりもするらしい。
Audacity+VSTプラグインでマキシマイザーだかリミッターだかを使ってみたりもしたけれど。結果的にどのくらいの音量になったのか分からないので、各SEの音量を統一できてるかどうかも不明で。どうしたらいいんだろう。
◎ プログラマーがデータを作るべきではないのかも。 :
誰かが、プログラマーがデータを作っているとそこで作業が滞ってしまうからそれはやめるべき、と言ってた気がする。一理あるような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] サウンド版ImageMagickって無いのかな。
ふと思ったけれど、ImageMagickのサウンド版みたいなツールって無いのだろうか。大量のファイルを一括処理したい場面もありそうな気がするけれど。
動画や画像はそういったツールがあるけれど、サウンド関係では見かけた記憶が無い。作業の性質が違うんだろうか。
動画や画像はそういったツールがあるけれど、サウンド関係では見かけた記憶が無い。作業の性質が違うんだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [dtm] Audacityのエフェクトのメニューが凄いことになっていてちと困っていたり
プラグインの数が多くなってくると、メニュー項目が画面をはみ出して、延々スクロールさせないと選択できない状態に。一応、カーソルキー押しっぱなしでも選択できることに気付いて、ほんの少しマシになったけど、それでもシンドイ。何か打開策は無いものか…。
同じようなことを、Metasequoiaでも感じた記憶があり。プラグインで機能追加できるタイプのソフトは、時々そういう状態になるような気がする。
どうにか改善できないものか。フォルダ分けしてdll等を入れておくと階層化して表示されるとか、xmlに記述するとソレを元にメニューを作るとか、横方向に2列3列で表示するとか、プラグインの位置をD&Dで変更できるようにするとか、エフェクト1・2・3と複数メニューを用意しちゃうとか。…GUIライブラリ?の問題でそういったことはやりづらいのかな。
同じようなことを、Metasequoiaでも感じた記憶があり。プラグインで機能追加できるタイプのソフトは、時々そういう状態になるような気がする。
どうにか改善できないものか。フォルダ分けしてdll等を入れておくと階層化して表示されるとか、xmlに記述するとソレを元にメニューを作るとか、横方向に2列3列で表示するとか、プラグインの位置をD&Dで変更できるようにするとか、エフェクト1・2・3と複数メニューを用意しちゃうとか。…GUIライブラリ?の問題でそういったことはやりづらいのかな。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] Amazonからマウスその他が届いた
購入した品をメモ。
今まで使っていた、A4tech X-718BK-JP(市場ではX-718BK-J2という型番がついている版だと思う)が、左ボタンのチャタリングを起こし始めて大変苦痛なので、しばらく代わりに使えそうなマウスを購入。
とりあえず、上面に拡張ボタンがついていて、かつ、その上面の拡張ボタンに中ボタンクリック(ホイールクリック)が割り当てることができるものを選んだ。ホイールクリックがやりづらくても、上面に拡張ボタンがあれば、そこに中ボタンを割り当てることでしのげるはず、と予想。…実は手元に、iBUFFALO BSMLU06WH という、上面に拡張ボタンがついているマウスがちゃんとあるのだけど。iBUFFALOのソレは、中ボタンクリックを割り当てることができなくて。それができれば、新たに購入しなくて済んだのだけど。iBUFFALOは、気が利かない印象。
MA-LS19GD を少し触ってみた印象。
電源タップ等は、茶の間のTV関係の配線に使う予定。とりあえず、個別スイッチは、ランプがついてないものを選んだので、ランプが点滅して云々、という状況にはならないだろうと。
- USB接続有線マウス、SANWA SUPPLY MA-LS19GD。多ボタンレーザーマウス。色はゴールド。1,593円。
- 集中スイッチ、iBUFFALO BSTAD04WH。雷サージ付き。2分配。467円。
- 個別スイッチ付き4個口電源タップ、SANWA SUPPLY TAP-B005BIHJGO。個別スイッチはランプがついていないもの。1,465円。
今まで使っていた、A4tech X-718BK-JP(市場ではX-718BK-J2という型番がついている版だと思う)が、左ボタンのチャタリングを起こし始めて大変苦痛なので、しばらく代わりに使えそうなマウスを購入。
とりあえず、上面に拡張ボタンがついていて、かつ、その上面の拡張ボタンに中ボタンクリック(ホイールクリック)が割り当てることができるものを選んだ。ホイールクリックがやりづらくても、上面に拡張ボタンがあれば、そこに中ボタンを割り当てることでしのげるはず、と予想。…実は手元に、iBUFFALO BSMLU06WH という、上面に拡張ボタンがついているマウスがちゃんとあるのだけど。iBUFFALOのソレは、中ボタンクリックを割り当てることができなくて。それができれば、新たに購入しなくて済んだのだけど。iBUFFALOは、気が利かない印象。
MA-LS19GD を少し触ってみた印象。
- 全体の形は比較的持ちやすい。
- 軽いので、動かす際に楽。
- クリック音は、左ボタン等が「ボコッ」。拡張ボタンは「パチャッ」。ホイールクリックは「チキッ」。どれも、少し大き目でうるさい、気もしたけれど、この価格帯の製品ならフツーの音かもしれない。
- 左クリックの押し心地は、軽くもないが、めちゃくちゃ重いわけでもなく。
- 横の拡張ボタンは比較的押しやすい。
- 上の拡張ボタンは、マウスの先端に位置している上に細長いので押しづらい。また、少し押し込まないと反応しないので、押すのにコツが必要。中ボタンとして使うのは厳しい印象を受けた。
- ホイールクリックは、格別軽いわけでもなく、ぐにゃりとかなり押し込むわけでもなく。この価格帯なら、やはりフツーだろうか。個人的には、ちと我慢ならない印象だけど。
- ホイールの位置が手前にあって、回す際に少し指がシンドイ。上面拡張ボタンを押せる位置で握るとホイールが回しづらく、ホイールが回しやすい位置で握ると上面拡張ボタンが押しづらくなる。
- センサ位置は、中央下のあたり。左や右に寄ってなくて助かったが、マウスの中央のほうが良かった…。
- ドライバ、というか、ボタン割り当てアプリは、最低限の機能を持たせている印象。とりあえず、割り当て一覧に、中ボタン(ホイールクリック)があるのが素晴らしい。
電源タップ等は、茶の間のTV関係の配線に使う予定。とりあえず、個別スイッチは、ランプがついてないものを選んだので、ランプが点滅して云々、という状況にはならないだろうと。
[ ツッコむ ]
2012/05/24(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を以下略。ケーズデンキと床屋とダイソーとリオンドールに。
ケーズデンキで雷サージ付き集中スイッチと電源タップを購入。また、現在使っているキーボードの一部のキーが調子が悪いので代わりになりそうなキーボードも探したけれど、良さそうなものが見つからず。ヤマダ電機まで足を延ばさないと厳しいだろうか。
床屋で散髪。前回スポーツ刈りを頼んだら結構悲しい出来になったので、今回は、おそらくは作業する上でまだ楽であろう丸刈りを頼んでみたら、もっと悲しいことになった。もはや罰ゲームレベル。こんな目に遭うなら、自分でバリカンを買ってきて丸刈りを試みたほうがよほどマシかもしれない。自分でやる分には文句も出ないだろうし。
ダイソーで、ボディソープを入れられそうなボトルを購入。リオンドールで夕飯のおかずと夜食その他を購入。
ケーズデンキで雷サージ付き集中スイッチと電源タップを購入。また、現在使っているキーボードの一部のキーが調子が悪いので代わりになりそうなキーボードも探したけれど、良さそうなものが見つからず。ヤマダ電機まで足を延ばさないと厳しいだろうか。
床屋で散髪。前回スポーツ刈りを頼んだら結構悲しい出来になったので、今回は、おそらくは作業する上でまだ楽であろう丸刈りを頼んでみたら、もっと悲しいことになった。もはや罰ゲームレベル。こんな目に遭うなら、自分でバリカンを買ってきて丸刈りを試みたほうがよほどマシかもしれない。自分でやる分には文句も出ないだろうし。
ダイソーで、ボディソープを入れられそうなボトルを購入。リオンドールで夕飯のおかずと夜食その他を購入。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] UTAUを試したり
何かの格闘ゲームで負けた時に「うわあ、うわあ、うわあ」みたいな音声が鳴ったような記憶があるのだけど。アレをやりたい。が、自分の声を録音し直すのは面倒なので、PC上でどうにか作れないかと。
フリーの音声合成のアレコレを試したり。MSSP、SAPI5、SofTalk、SpeechApp、SpeechApp11、といったあたりを試用。しかし、何かが違う。コレジャナイ感が。
ひょっとすると、音階をつけないと厳しいのだろうか、と思えてきたので試しにUTAUとやらを試用してみたり。ボーカロイドとは比較できないのだろうけど、それでも結構面白い。操作性が少しアレなところもあるけれど、グラフを弄ってピッチの変化をつけることができるあたりはビックリ。凄いな…こんなことまでできるのか…。ただ、ゲームのボイスっぽいソレを作るのはやはり難しく。あくまで、歌を対象にしたソフトなのだなと。いや、最初からそういうソフトだと歌っているのだから当然なんだけど。これでSE作れないかなと思った自分がおかしい。
文字で書けば「うわあ」だけど、実際に音にする際には色んな抑揚のつけ方があるわけで。声を扱う難しさを再認識。こういう作業を試みていると、声優さんや歌手は本当に凄いなと思えてくる。マウスでカチカチやっているソレを、瞬時に肉体を駆使して実現してしまうわけだから、凄い。
フリーの音声合成のアレコレを試したり。MSSP、SAPI5、SofTalk、SpeechApp、SpeechApp11、といったあたりを試用。しかし、何かが違う。コレジャナイ感が。
ひょっとすると、音階をつけないと厳しいのだろうか、と思えてきたので試しにUTAUとやらを試用してみたり。ボーカロイドとは比較できないのだろうけど、それでも結構面白い。操作性が少しアレなところもあるけれど、グラフを弄ってピッチの変化をつけることができるあたりはビックリ。凄いな…こんなことまでできるのか…。ただ、ゲームのボイスっぽいソレを作るのはやはり難しく。あくまで、歌を対象にしたソフトなのだなと。いや、最初からそういうソフトだと歌っているのだから当然なんだけど。これでSE作れないかなと思った自分がおかしい。
文字で書けば「うわあ」だけど、実際に音にする際には色んな抑揚のつけ方があるわけで。声を扱う難しさを再認識。こういう作業を試みていると、声優さんや歌手は本当に凄いなと思えてくる。マウスでカチカチやっているソレを、瞬時に肉体を駆使して実現してしまうわけだから、凄い。
◎ 英語の叫び声がよく分からず。 :
MSSPとやらで音を出そうとした時に悩んだけれど。英語圏では「うわあ」という音の響きをどう表記するのだろうか。検索しても、wow、oops、oh、ぐらいしか見つからず。そもそもアチラには、「うわあ」という叫び声はないのだろうか。wow でいっしょくたに扱われてしまうのかしらん。
[ ツッコむ ]
2012/05/25(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 画像の分割でちと悩む
透明色を含む16色で描かれたキャラが、1枚の中にたくさん収まっているpng画像があるとして。32x32ドット単位等で分割して保存したい。
◎ 分割結合「あ」を試用。 :
縦横の分割数を指定するだけで分割できる。
元画像が消滅することに注意。また、透明色情報が消えてしまった。大量のファイルについて、1枚1枚透明色を指定していくのは現実的ではない。透明色の情報を保持したまま分割できるソフトはないものか。
元画像が消滅することに注意。また、透明色情報が消えてしまった。大量のファイルについて、1枚1枚透明色を指定していくのは現実的ではない。透明色の情報を保持したまま分割できるソフトはないものか。
◎ GIMPのギロチン機能を試用。 :
ガイド?の位置で画像を分割して、新規画像を作ってくれる機能。ガイドを指定していくのが少し面倒だが、透明色情報は保持してくれる。
だが、数枚の画像ウインドウならともかく、大量に開いた画像ウインドウを一つ一つ手作業で保存していくのはツライ。
現在開いている画像ウインドウを、順々に自動保存してくれるスクリプトがあれば、話は別かもしれないが…。
だが、数枚の画像ウインドウならともかく、大量に開いた画像ウインドウを一つ一つ手作業で保存していくのはツライ。
現在開いている画像ウインドウを、順々に自動保存してくれるスクリプトがあれば、話は別かもしれないが…。
◎ GIMPの画像分割スクリプトを試用。 :
フィルタ→ウェブ→画像分割を使ってみた。ガイドの位置で画像を分割して、保存までしてくれる。元々はWeb制作用に書かれたスクリプトのようで、テーブルで配置をして1枚の画像のように見えるhtmlまで出力してくれる。ブラウザで見る限り、透明色部分は、透明になっているように見えた。
しかし、EDGE2で開くと、透明色=背景色の位置が違ってしまっている。透明色関係で、何か情報が書き換わっている可能性がありそう。
しかし、EDGE2で開くと、透明色=背景色の位置が違ってしまっている。透明色関係で、何か情報が書き換わっている可能性がありそう。
◎ ImageMagickを試用。 :
_Cutting and Bordering -- IM v6 Examples
を参考に。
今回は、この方法で分割するのが良さそう。
convert hoge.png -crop 3x3@ +repage +adjoin hoge_%d.pngこんな感じに。
- -crop 3x3@ は、横3、縦3で分割するよ、という指定かしら。
- +repage +adjoin は、何の指定か分からない。とりあえずオマジナイと思っておくことにする。
- 最後に、保存ファイル名を指定する。%d は連番に置き換わるのだと思う。
今回は、この方法で分割するのが良さそう。
[ ツッコむ ]
#2 [android] drawBitmap()について実験中
SurfaceView と Canvas#drawBitmap() を使って画像を描画する際、ビットマップ画像の一部分から切り出して描画するのに、drawBitmap(Bitmap bitmap, Rect src, Rect dst, Paint paint) を使っているのだけど。
描画元範囲と描画先範囲に異なる値を指定できる、つまりは拡大縮小ができるわけで…。もしかすると、等倍で描画する場合ですら、拡大縮小処理が行われているのではないか、それが原因で描画が遅くなるのではないかと疑念が湧いた。
試しに、BG描画処理を書き直し。今までは、画面の中で見えるはずの範囲を計算して、その部分を切り出して描画していたけれど。画面より一回り大きいビットマップ画像を4枚分、画面からはみ出そうが気にせずに、そのまま描画するように書き直してみたり。
Lenovo IdeaPad A1 で確認してみたところ、切り出して描画するより、無頓着にベロンベロンと描画したほうが、数FPS速くなった。もちろん、機種によって結果が全く異なる可能性が高いのだけど。描画面積は4倍に増えているはずなのに、逆に速くなったあたりがややこしい。拡大縮小が入ってくる描画処理より、クリッピング処理のほうが軽い、ということなのかしら。わからんけど。
GLSurfaceViewなら、こんなことを気にせずに速度が稼げるのだろうか…?
描画元範囲と描画先範囲に異なる値を指定できる、つまりは拡大縮小ができるわけで…。もしかすると、等倍で描画する場合ですら、拡大縮小処理が行われているのではないか、それが原因で描画が遅くなるのではないかと疑念が湧いた。
試しに、BG描画処理を書き直し。今までは、画面の中で見えるはずの範囲を計算して、その部分を切り出して描画していたけれど。画面より一回り大きいビットマップ画像を4枚分、画面からはみ出そうが気にせずに、そのまま描画するように書き直してみたり。
Lenovo IdeaPad A1 で確認してみたところ、切り出して描画するより、無頓着にベロンベロンと描画したほうが、数FPS速くなった。もちろん、機種によって結果が全く異なる可能性が高いのだけど。描画面積は4倍に増えているはずなのに、逆に速くなったあたりがややこしい。拡大縮小が入ってくる描画処理より、クリッピング処理のほうが軽い、ということなのかしら。わからんけど。
GLSurfaceViewなら、こんなことを気にせずに速度が稼げるのだろうか…?
[ ツッコむ ]
2012/05/26(土) [n年前の日記]
#1 [android] drawBitmapについて実験中
BG描画を drawBitmap(Bitmap, Rect, Rect, Paint) から drawBitmap(Bitmap, int, int, Paint) にしてみたら数FPS速くなったので、スプライト相当も同様の修正をしてみたのだけど、ほとんど変化が無くて首を捻ったり。合計の描画面積は、それなりに大きいはずなのだけど…。もしかすると、小さい画像をたくさん描画する分には、ほとんど差が出てこないのかもしれない、と想像しているところ。描画元の範囲が小さい場合は、キャッシュみたいなものに入るとか…? そのあたりの仕組みはさっぱり分からんけれど、SurfaceView での高速化に拘っても報われない感じがしてきたり。
タイトル画面その他を一応追加。メインの流れをどう書けばいいのかで悩む場面が多々。未だに、クラスを使った書き方というのがよく分かってなかったり。インスタンス生成を頻繁に行うとGCが動いてガクガクしちゃうと聞くわけで、不要になったら破棄、必要になったら確保、という書き方は避けないといかんのだろう、てなことを考えながら書いていると時々手が止まってしまう。
タイトル画面その他を一応追加。メインの流れをどう書けばいいのかで悩む場面が多々。未だに、クラスを使った書き方というのがよく分かってなかったり。インスタンス生成を頻繁に行うとGCが動いてガクガクしちゃうと聞くわけで、不要になったら破棄、必要になったら確保、という書き方は避けないといかんのだろう、てなことを考えながら書いていると時々手が止まってしまう。
[ ツッコむ ]
2012/05/27(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] メガデモみたいな曲ジャンルってないのかな
4小節、8小節、16小節、32小節だけでループさせて再生すること前提の曲ジャンルってないのかなと唐突に思ったりして。曲の長さが異様に短いという制限の中で何かを競い合う的な。
昔のゲーム音楽がソレなのかな。
そもそもメガデモ系のイベントでそういうコンテストがあったような気がする。チャンネル数だか容量だかそのへんの少なさを競い合う的な。記憶違いかもしれないけど。
久石譲氏が昔ハマっていたミニマルミュージックというジャンルがあるらしいけど、アレは短いフレーズを繰り返して長い曲を作っていくのだろうから、ちょっと違う気がする。…いや待てよ。ループ再生するのだから、結果的にソレはミニマルミュージックになってしまうのだろうか。どうなんだろう。よく分からない。
昔のゲーム音楽がソレなのかな。
そもそもメガデモ系のイベントでそういうコンテストがあったような気がする。チャンネル数だか容量だかそのへんの少なさを競い合う的な。記憶違いかもしれないけど。
久石譲氏が昔ハマっていたミニマルミュージックというジャンルがあるらしいけど、アレは短いフレーズを繰り返して長い曲を作っていくのだろうから、ちょっと違う気がする。…いや待てよ。ループ再生するのだから、結果的にソレはミニマルミュージックになってしまうのだろうか。どうなんだろう。よく分からない。
[ ツッコむ ]
2012/05/28(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴っていたので、12:00-14:15、14:50-18:05の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
そろそろ大丈夫かなと思って起動したら途端に雷が鳴り始めて、なんだかなと…。昨日のニュースで天気が荒れると報道してたので、こうなるかなとは思ってましたが…。
そろそろ大丈夫かなと思って起動したら途端に雷が鳴り始めて、なんだかなと…。昨日のニュースで天気が荒れると報道してたので、こうなるかなとは思ってましたが…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 徒歩で買い物に
夕食後、近所のコンビニまで煙草を買いに。わざわざメモするぐらい以下略。
[ ツッコむ ]
#3 [android] もぐら
SurfaceView を勉強する際、どうせなら少しでもゲームらしく、と思って、もぐら叩きモドキを書いていたのだけど。ふと、この手のソレを公開している人はどのくらい居るのかなと気になって、Google Play (旧Android Market)上で、「もぐら」で検索。…山ほど出てきて笑ってしまったり。と同時に、自分の思考がどれほど平凡なのかを再認識して、ちょっと落ち込んだりもして。
何にせよ、タッチパネル付きの端末で、もぐら叩きを作るのは、Processingでアナログ時計を作るのと同じくらい、定番の課題なのだなあ、と。
他の環境や、プログラミング言語でも、そういった定番の課題があるのだろうか? JavaScriptの勉強では、大体コレを必ず作るよね、とか。phpの勉強では、まずコレを作るよね、とか。それぞれに定番がありそうな気もしたり。詳しくないから知らないけど。
何にせよ、タッチパネル付きの端末で、もぐら叩きを作るのは、Processingでアナログ時計を作るのと同じくらい、定番の課題なのだなあ、と。
他の環境や、プログラミング言語でも、そういった定番の課題があるのだろうか? JavaScriptの勉強では、大体コレを必ず作るよね、とか。phpの勉強では、まずコレを作るよね、とか。それぞれに定番がありそうな気もしたり。詳しくないから知らないけど。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] NHKとしては太陽を直接見てもいいのですよと啓蒙したいのだろうか
NHK教育のサイエンスZEROで、金環日食を紹介していたのだけど。何のフィルタも使わずに太陽を直接見てる人のカットをバンバン流していて。しかも、スタジオのおじさんが「双眼鏡で見ました」と言い出したり、専門家と称されていた人も「望遠鏡や双眼鏡で観測を」と発言していて。
見ていてビックリしてしまった。いくら曇りだったと言ってもマズイだろうと。サイエンスZEROは科学紹介番組の類と勝手に思ってたが、勘違いだったのかな。…どうして一言、注意を促さないのだろう。たった一言、「もちろん○○をつけて」等を付け加えれば済む話だろうに。なぜそれすらしないのか。
それとも、太陽を直接見ることは問題ないとされているの? 自分が間違ってる?
_金環日食:眼科の受診相次ぐ…思わず裸眼で見る?− 毎日jp(毎日新聞)
_太陽を見たら眼科の受診を 金環日食Q&A - 47NEWS(よんななニュース)
やっぱり、そうだよなあ…。どうなってんだ、NHK。
見ていてビックリしてしまった。いくら曇りだったと言ってもマズイだろうと。サイエンスZEROは科学紹介番組の類と勝手に思ってたが、勘違いだったのかな。…どうして一言、注意を促さないのだろう。たった一言、「もちろん○○をつけて」等を付け加えれば済む話だろうに。なぜそれすらしないのか。
それとも、太陽を直接見ることは問題ないとされているの? 自分が間違ってる?
◎ _レジ袋で金環日食を観察し体調不良 - 徳島新聞社 :
_金環日食:眼科の受診相次ぐ…思わず裸眼で見る?− 毎日jp(毎日新聞)
_太陽を見たら眼科の受診を 金環日食Q&A - 47NEWS(よんななニュース)
金環日食の観察で目に異常を感じたら、どう対処すればいいだろうか。
Q 太陽を直接見てしまった。
A 太陽の光が目の奥の網膜に届き、網膜を傷める「日食網膜症」になる恐れがある。サングラスや下敷きなどで不適切に観察したり、日食グラスを使っていても外したときにちらりと太陽をみたりすると、目を傷める場合がある。
やっぱり、そうだよなあ…。どうなってんだ、NHK。
[ ツッコむ ]
2012/05/29(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴っていたので、13:00-16:40の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
今日も天気が荒れるとニュースで流れていたけれど、案の定で、なんというか。
今日も天気が荒れるとニュースで流れていたけれど、案の定で、なんというか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 体調があまりよくない
昨日から、なんだか息苦しく。また、首も痛くて。とりあえず寝ることに。
[ ツッコむ ]
2012/05/30(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 洋間の工事が始まった
ここ最近、洋間の床が、歩くとふにゃふにゃする感じに傷んでしまっていたわけで。なので、床を全部張り替える工事が今日から始まった。とメモ。自分は体調が悪くてずっと寝てたけど。
洋間にはアップライトピアノがあったのだけど、どうやら茶の間に移動できた模様。
床の張替えは比較的早く終わりそう。ただ、チラリと覗いた限りでは、床下に設置されたパイプっぽい何かの耐久年数が気になる。材質は何なんだろう…。
洋間にはアップライトピアノがあったのだけど、どうやら茶の間に移動できた模様。
床の張替えは比較的早く終わりそう。ただ、チラリと覗いた限りでは、床下に設置されたパイプっぽい何かの耐久年数が気になる。材質は何なんだろう…。
[ ツッコむ ]
2012/05/31(木) [n年前の日記]
#1 [prog] githubのアカウントを取ってみた
github for Windows が公開されたという記事を見かけたので、せっかくの機会だから使い方を少し勉強してみようかと。
元々、Git for Windows (msysGit?)をインストールしてあったのだけど。github for Windows をインストールすればそちらにも入っているのかな、と思ってアンインストールしたものの、github for Windows のインストール場所からしてよく分からず。結局、github for Windows インストール後に、Git for Windows、Git-1.7.10-preview20120409.exe も再インストールすることに。なんだか無駄なことをしている気がしないでもない。
元々、Git for Windows (msysGit?)をインストールしてあったのだけど。github for Windows をインストールすればそちらにも入っているのかな、と思ってアンインストールしたものの、github for Windows のインストール場所からしてよく分からず。結局、github for Windows インストール後に、Git for Windows、Git-1.7.10-preview20120409.exe も再インストールすることに。なんだか無駄なことをしている気がしないでもない。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
某所からの帰りに、ダイユーエイト、ヤマダ電機、ダイソー、ヨークベニマルに寄った。
自転車のバックミラーを探したのだけど良さそうなものが見当たらず。ハンドルに固定できて、軸が金属製の棒状のものが欲しいのだけど…。ダイユーエイトには、軸が針金式でくねくね曲がるタイプしか置いてなくて、仕方なく今はそのタイプをつけているけれど。走っていると振動でミラーがぶらぶらと上下に揺れる上、次第に向きが変わってしまうので視認性が極めて悪く。やはりまともなバックミラーが欲しい。命に係わることだし。
今時自転車にバックミラーをつける人間なんてほとんど居ないと誰もが思い込んでいるから品揃えが悪いのだろうか。例えば、バイクや自動車からバックミラーを無くしたらどれだけ心許無いかを想像すれば、自転車にバックミラーをつけないなんておかしいと容易に分かるはず。と思うのだけど現実はそうなってない。おかしな世の中だなと思う。
ヤマダ電機でキーボードを探したが、全部箱の中に入っていて、その箱もビニールが巻かれていて開けることができない状態なので、キータッチが一切確認できず。…これでは、Amazonで中身も見ずにカタログスペックだけを頼りに一か八かで買うのと全く変わらない。しかもAmazonのほうが多少安いうえに買った人のレビューまで読めて判断材料が少し多い。ますます負け確定じゃないか、何を考えているんだろうと思ったけれど、何かしら急を要する状況では店頭で買うしかないわけで、そういうお客さんだけ相手にしてます、それでウチは十分商売になってますからこれでいいんです、という状況なのかもと勝手に想像。
ヨークベニマルで夕食のおかずを購入して帰宅。
自転車のバックミラーを探したのだけど良さそうなものが見当たらず。ハンドルに固定できて、軸が金属製の棒状のものが欲しいのだけど…。ダイユーエイトには、軸が針金式でくねくね曲がるタイプしか置いてなくて、仕方なく今はそのタイプをつけているけれど。走っていると振動でミラーがぶらぶらと上下に揺れる上、次第に向きが変わってしまうので視認性が極めて悪く。やはりまともなバックミラーが欲しい。命に係わることだし。
今時自転車にバックミラーをつける人間なんてほとんど居ないと誰もが思い込んでいるから品揃えが悪いのだろうか。例えば、バイクや自動車からバックミラーを無くしたらどれだけ心許無いかを想像すれば、自転車にバックミラーをつけないなんておかしいと容易に分かるはず。と思うのだけど現実はそうなってない。おかしな世の中だなと思う。
ヤマダ電機でキーボードを探したが、全部箱の中に入っていて、その箱もビニールが巻かれていて開けることができない状態なので、キータッチが一切確認できず。…これでは、Amazonで中身も見ずにカタログスペックだけを頼りに一か八かで買うのと全く変わらない。しかもAmazonのほうが多少安いうえに買った人のレビューまで読めて判断材料が少し多い。ますます負け確定じゃないか、何を考えているんだろうと思ったけれど、何かしら急を要する状況では店頭で買うしかないわけで、そういうお客さんだけ相手にしてます、それでウチは十分商売になってますからこれでいいんです、という状況なのかもと勝手に想像。
ヨークベニマルで夕食のおかずを購入して帰宅。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 本屋さんの手書きPOPって凄いなと思えてきた
本が好きなのか、仕事熱心なのか分からないけど。いや、たぶん前者のような気がする。基本的には本を愛している人達がそこに居るから、そういう工夫や努力をするのかなと思える。
それに比べると、家電店でそういうものをほとんど見かけた記憶がなくて。店長も、店員さんも、家電なんかちっとも愛していないのかもしれない。
と思ったが、ケータイ売り場では手書きPOPを結構見かける気がする。…この温度差はどうして生まれてくるのだろう。商品の大きさ? 価格? そこで働いてる女性の数? 客の男女比?
考えてみたら、家電は値引き等があるのか。そのへんも関係してるんだろうか。よく分からん…。
それに比べると、家電店でそういうものをほとんど見かけた記憶がなくて。店長も、店員さんも、家電なんかちっとも愛していないのかもしれない。
と思ったが、ケータイ売り場では手書きPOPを結構見かける気がする。…この温度差はどうして生まれてくるのだろう。商品の大きさ? 価格? そこで働いてる女性の数? 客の男女比?
考えてみたら、家電は値引き等があるのか。そのへんも関係してるんだろうか。よく分からん…。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 洋間の床の工事は終わったらしい
夕方には綺麗なフローリングになっていた。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。
キャンビーの液晶モニター一体型は、現在では当たり前にある一体型ですが、当時は「拡張性がない」って馬鹿にされてたし、
パソコンでテレビなんて見てるなよ〜だせー
パソコンの使い方のわからない奴の初心者パソコン
とか馬鹿にされていたけれど、現在では普通ですから