mieki256's diary



2015/07/01(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] Rubyスクリプトを弄ってたり

ベルトスクロールアクションのソレをちょこちょこ弄ってるところ。オプション設定でパッドのボタン配置を変更したらソレを反映させるように、とか、雑魚敵のソースをコピペしてボス敵を用意したり、とか、ゲームオーバーやステージクリアのフラグ管理を追加したり、とか。

ステージクリア時のロゴ画像のアニメをどうしようかなと少し悩んだけど、面倒臭くなってステージ開始時のソレと同じにしてしまったり。

もっともこのへん、実はアニメなんかしなくても目的は果たせるけれど…。例えば enchant.js などはそんな感じで、「START」「GAME OVER」の画像をポンと表示して終わり、だったりするわけで。

でも、動くとやっぱり何か印象が違うというか。その代り、ソースはどんどん分かりにくくなる…。学習用とかサンプルとかそういうことを考えた場合は、ポンと表示するだけで終わりにしといたほうがいいのだろうなと思いつつ、しかし、ポンと表示しただけでは「ふーん」とすら思ってもらえないあたりが…。

2015/07/02(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 響け! ユーフォニアム、最終回を視聴

良かった。面白かった。

今回も、音楽とがっぷり組み合ってた印象。これまでの登場人物の練習の成果は、この演奏を聴けば一発で視聴者に伝わるやろ、みたいな。しんと静まり返った状態から、バンと演奏が鳴り始めるあたりも良かった。緊張感が提示できてたというか。

ラストのあたり、 表情だけで伝えていく・声も最小限にしていたのは上手いなと。途中まで結果がどっちなのか分からなかったけど、分かって納得というか。いや、見せ方としてはよくある手だけど、アニメの場合、大体は結構短い時間でそういう見せ方をすることが多くて。そこをじっくりと、複数カットを繋げながらたっぷり流したあたりがグー。

そういえば、台詞ではなく絵で伝える、てなあたりで思い出したけど。この作品、モノローグの使い方も上手かった気がしたり。時々主人公のモノローグが入ってくるのだけど、映像ではちょっと説明しにくい雰囲気をモノローグで伝えてたというか。 *1 それでいて最後のあたりは、映像だからこそ可能な伝え方をしていたりするわけで…。色んな伝え方を駆使して見せていた作品だよなと。

BS放送では、「ユーフォニアム」の直後に「ラブライブ」が放送されてたあたりも興味深かったり。どちらも花田脚本なので、おそらく脚本のノリは似てるのではないかと想像するのだけど、それをコンテ・演出がどう解釈するか、京アニとサンライズでどう料理するのかが違ってるので、なんだか面白いなと。花田脚本はかなり「ボケとツッコミ」を意識して書かれてる感があるのだけど、それを意識して見せてる例、日常の一コマに落とし込んでしまう例、ドタバタにしちゃう例、色々な見せ方があって、同じ素材(?)も料理次第で、てなあたり感じることができたというか。 *2
*1: 主人公が感じてる漠然とした何かを映像で説明するのはなかなか難しくて。いや、映像で説明できなくはないけど、描写がたくさん必要になったり、かなり伝わりにくくなったりするわけで。そういう部分はモノローグを活用したほうがいいよなと。それに、モノローグを使うと、作品に小説っぽい雰囲気を付加できる効能も。「映像作品なんだから何が何でも映像で伝えないと」などと思い込まずに、使えるものは何でも使ったほうがいいよなと。せっかくの「総合芸術」なんだから。と、自分は思うのですが。
*2: 個人的に、花田脚本の作品は、「ボケとツッコミ」をどう見せてるか、そこをチェックするだけでもコンテ・演出担当者の力量がおおよそ分かるのでは、と思っていたり。例えば戦艦が擬人化されたゲームが大人気でアニメ化された花田脚本の某作品は(以下自粛)。

2015/07/03(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby] ステージ2の背景画像を作成

ステージ1をクリアしたらステージ2に移行しないといかんわけで。そのためにはステージ2の背景や敵が必要で。敵はステージ1のソレを流用すればひとまず動くけど、背景が変わらないとアレだなと思えてきたので、ステージ2の背景画像を作成。と言っても仮画像だけど。

参考にと思って某ベルトスクロールアクションゲームのキャプチャ画像を眺めていたらクラクラしてきたり。あのレベルでは描けない…。それでもまあ、仮画像は出来たから、後はSEとBGMを入れればそれっぽくなるだろうか。SEの波形データを作らないと…。

2015/07/04() [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] SEの作成開始

ベルトスクロールアクションゲームで使えそうなSE(効果音)を作成中。プレイヤーキャラがパンチを出す時の風切音や、敵を殴った時の打撃音を作成。

打撃音は、FL Studio 12上で、バスドラムの波形を伸ばしたり縮めたり重ねたりしてフィルタをガンガンかけて作成。しかし、最初に作った音をゲーム画面で鳴らしてみたら、どう聞いてもバスドラムの音で、これでは全然ダメだなと。今度は GM音源系のガンショット音 + バスドラム音を加工してどうにか。

風切音は、最初は _Beam2002 で作ろうとしてたのだけど、どうもイメージ通りの音にならず。仕方ないので部屋から木の棒を発掘して、 _Zoom H4n の前でブンブン振り回して録音。調子に乗って振り回してたら木の棒がボキッと折れて危うく手に刺さりそうに。自分、何やってんだろう…。

効果音の作り方についてググってたら、 _効果音の作り方リスト というサイトに遭遇。風切音は竹の棒(竹ひご?)を振ると録音しやすい、という話が。…自分も買ってこようかしら。

#2 [anime][movie] トイストーリー3を視聴

昨晩TV放送されていたようなので録画して視聴。

何もかも完璧だった。脚本も映像も完璧。素晴らしい。

誰もが共通して持ってる思い出にフォーカスをあてることで、誰でも感情移入できる作品になって、結果、客は増えてリターンは大きくなって。リターンが大きいから、ますます質を追求できるという…。企画内容を一旦リセットしたり、脚本だけでも何年も練ったり…。やっぱりピクサーは凄い。

#3 [zatta] 廃炉への道、3回分を視聴

昨晩 NHK-BSで3回分まとめて放送されていたのを録画して視聴。前にも見たような、見逃したような…どっちだったっけ…。

第1回で、蛇型ロボットの紹介をしてたけど、たしか今は実際に入れてみたけど中で動かなくなった・変形不可能になってた記憶が。数年前の番組だろうから、変わったところ、変わってないところ、色々あるのだろうなと思いながら眺めたり。

2015/07/05() [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] SE作成中

雑魚敵を倒した時に音声が欲しいけど…。とりあえず FL Studio 12 の音声合成で仮音声を鳴らしてwavを用意。

Fl Studio 12 でどうやって Speech Synthesizer を鳴らせばいいのか分からなかったけど。
  1. 左側の Browser? の下のほうに「Speech」というフォルダがあるから、その中の何かを選んで右クリック。
  2. SliceX 云々を選ぶ。
  3. 単語が入力できるダイアログが開くので、そこに何か打ち込んで保存。
  4. 保存したソレをクリックすると、すぐ下に wav が作られるので、その wav を Slicex のウインドウにD&D。
こんな感じで鳴らせた。

ジャンプ音で悩む。 :

そもそも、どういう感じの音を鳴らせばいいのかで悩んだり。ファイナルファイトは…ジャンプ時に音が鳴ってたかな…。忘れた…。ベアナックルは、何か「クワァーッ」って感じの音が鳴ってたような記憶があるけど。

ひとまず「クワァーッ」を作ろうとしたけど、どうやって作ればいいのやら。FL Studio 同梱のソフトシンセではイイ感じの音にならず。 _Bfxr でランダム生成してたら、Pinkノイズを使ったものがソレっぽい感じがしたので、その方向でどうにか。

2015/07/06(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGM作成中

とりあえずステージ1だけでもBGMが流れてないと雰囲気がよく分からないなと思えてきたのでBGMを作成開始。FL Studio 12 を使ってゴソゴソと。

個人的に、Rave Generator という VSTi がお気に入りで。コレを使って鳴らすと何でもアレに…。フォーッ! 分かる人だけ分かるアレ。

_90sRAVEサウンドを作ってみる | フェイクテクノ
_レイヴ系音源「Rave Generator VST」【フリーVSTi】 | フェイクテクノ

2015/07/07(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGMをまだ作成中

デモ画面で流れるBGMが欲しいのだけど、どうもイメージと違う…。一見するとアレのように聞こえるけど実は違う、てのをやりたいけど、そもそも元のソレに似たソレを作れない…。耳コピとかやったことないし…。

#2 [nitijyou] 皮膚科に行ってきた

今回も前回同様、剃刀でガリガリ削って、液体窒素をつけて凍らせて、というか焼く治療を。

青紫になってた部分を剃刀で削った段階で、その下で結構それなりに皮膚が再生していてちょっと驚いたり。なるほど、この調子なら治ってくれそうな。

表面が乾燥してるから今回から化膿止めの薬は塗らずにカットバンだけ貼っとけばいいとのこと。何かじくじくした痛みがあった場合は塗ってくれ、との話で。

先生曰く、大体治ってきてるけどあと2回ぐらい念のために焼きましょう、ウイルスが残ってるとまた症状が出てしまうから、とのことで。…何かそのへんいい薬は無いのだろうか。

2015/07/08(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGMの再生をテスト中

昨日作成したoggファイルを、Ayame を使って再生できるか確認中。

フェードアウトしてから次の曲を鳴らすあたりでハマったり。状況によっては Ayame.update を呼ばない流れになってたのに、そのことに気づかなくて。フェードアウトしなくて何故だ何故だとハマってた。トホホ。

本来であれば DXRuby 作者様のblog記事を参考にしつつ Ayame 相当の処理+ループポイントを指定できる何かを書かないといかんのだろうけど、とりあえず今のうちは Ayame で鳴らしておこう、みたいな。

#2 [nitijyou] 家の庭の放射線量測定をしてもらった

自分が住んでいる地域でも、放射線量を測ってみて高いようなら、かつ、希望しているなら除染をします、という話がようやく出てきて。今日の午前中、庭のあたりの放射線量を測定してもらったり。結果は後で、市役所のほうからまとめて送られるらしい。とりあえず、記録としてメモ。

事故から数年経ってるから、セシウム134の半減期(2年で半分になる)を考えるともう随分と減ってるはずで、一番酷い時にやらないで今頃やり始めるのはアレだよなという気もするのだけど。しかし、セシウム134はともかくセシウム137の半減期は30年なので、今現在測定してみて高いところはこれから何十年も高いままだろう、という予想もできそうだし。測定できるならしておいたほうがいいし、高いようなら一応除染しておいたほうがいいのだろう、ということになるのだろうか。

何にせよ、測らずに「実はホットスポットなのでは」と不安になるよりも、測ってみて「なんだ、この程度の数値か」と安心したほうがいいわけで。可視化はマジ重要だよなと。

線量計はあったほうがいいんだろうけど。 :

線量計が無いと測りたくても測れないわけで…。原発再稼働云々に関係してる地域、かつ、事故時に避難する可能性がある地域は、例えば今のうちに町内会に一つぐらいの数でいいから線量計を揃えておいたほうがいいのではないかと思ったりするのだけど、そのへんどうなってるんだろう。

文部科学省は、今後事故が起きても放射性物質の飛散シミュレーション情報(SPEEDIの計算結果)を隠蔽することにした、と以前ニュースで見た記憶があるので…。事故時は、もう実測値で避難するかどうか判断するしかないんじゃないかと思うけど、測定機器が手元に無ければそんなことは無理で。かといって、どうせ事故が起きる前ではそれら機器の必要性なんて理解されないだろうし。実際に福島県民がそうだったし…。

2015/07/09(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGMデータ作成中

ステージクリア時のジングル(?)とか、ゲームオーバー手前のBGMとか、ステージ2のBGMとかそのあたりを作成中。

2015/07/10(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby] exe化に対応すべく修正

ステージクリア時やゲームオーバー時のジングル再生はできたので、ひとまずこの段階で Ocra を使って exe化しておこうと思ったけれど、画像ファイルやサウンドファイルのパスを変換しないとあかんなと。

以下の解説ページを参考にしながらソースを修正中。

_覚え書き: ocra による Ruby の EXE 化

みたいな。
  if (ENV.key?("OCRA_EXECUTABLE"))
    # Ocraでexe化したものを実行してる時に通る処理
    exe_path = ENV['OCRA_EXECUTABLE']
    exe_dir = File.expand_path(File.dirname(exe_path))
  else
    # Rubyで.rbを実行してる時に通る処理
    exe_dir = File.expand_path(File.dirname($0))
  end
こんな感じだろうか…。

Image.load() を呼んでるところが結構あって、それぞれ逐一修正するのがちょっと面倒。本来はどこか一つでまとめて呼ぶようにしておいたほうがいいのだろうけど。ゲーム開始時に「Now Loading」を表示して、読み込み状態を表示したほうが…。

2015/07/11() [n年前の日記]

#1 [dxruby] 数字フォント画像を作成中

画面に残り時間を表示したいので、数字だけのフォント画像を作成しようとしてるのだけど。実際に画面に出してみたらサイズが合わなくて、5回ぐらい作り直してたり。

今のところ、EDGE2というドットエディタで、「0 1 2 3 4 5 6 7 8 9」を文字ツールで描画して、1文字ずつグラデで塗ったりドット修正してから、さらに1文字ずつ選択して 24x32 とか 32x48 とかのグリッドに収まるように移動してるのだけど。1文字ずつ、グリッドに移動していくあたりが面倒臭い。自動化できないものか…。

一応、ビットマップフォント画像(テクスチャ)を作るツールの類は存在するのだけど…。

_BMFont - AngelCode.com
_ShoeBox
_Littera - bitmap font generator

この手のツールは、Unity や Cocos2D等に合わせた、以下のような仕様になっていて…。 このやり方だと、テクスチャ領域は無駄にならないし、単語や文章を画面に表示した際にも、文字の間がそこそこ適切に詰まってくれるので読みやすくなる。

だけど、ゲームの場合、読みやすければそれでいいというものでもなくて。例えば、数字がカウントアップする時などは、表示してる文字列の横幅がガクガク変わったりすると見た目が気持ち悪いし視認性もよろしくない。要するに、アニメーションする時は、印刷物とはちょっと違うフォントデザイン・仕様を考えないとあかんよ、ってだけの話ですけど。そういう時は、ファミコンみたいに等幅フォント表示のほうがグーだよな、と自分は思ってるのですが。

で。DXRuby の場合、テクスチャ管理のアレコレからして、各文字のサイズがどれも同じになってたほうが微妙に都合がいいわけで。というか昔の2Dゲームの画像リソース管理は大体そんな感じで、どれも8x8ドット単位で扱うのが常だったけど。

ということで、同サイズの文字がずらりと並んでるフォント画像を生成できないものかと思うのだけど、今時そういう古臭い(?)フォント画像を生成するツールは無いので苦労しているのでした。

2015/07/12() [n年前の日記]

#1 [dxruby] 数字フォント画像をまだ作成中

スコア表示用のビットマップフォント画像を作ろうとしているのだけど、どうも何か違うというか…。作り直すたびに EDGE2 や GIMP を使って各文字を手作業で移動させるのが面倒臭くなってきた。どうにかならんか。

考えてみたら、ShoeBox で BMFontテクスチャ画像を生成した後、それをグリッド上に配置し直した画像を作ればいいのではないか。そういう処理をするスクリプトを書いてみるか…。

できれば Ruby でやりたいところだけど、「Ruby 画像処理」でググると RMagick ばかりが出てきて、うーん。Windows上で RMagick 導入はハマりそう。 *1

ということで、Python + Pillow(PIL) を使ってやってみようかなと、Python について少し復習し始めたり。
*1: 今現在はスンナリ導入できたとしても、後になってRubyのバージョンが上がったら導入できなくなるかもしれない。以前、Nokogiri がそんな感じでインストールできなくなってガックリ来たことがあって。そもそも ImageMagick 自体が軽いノリで仕様を変えてしまうブツなので、今動いてるスクリプトがいつまで動くのか怪しいし。PerlMagick を触ってた頃、そういった仕様変更でハマったことがあって。0〜100 を渡す仕様だったはずが、いつの間にか 0〜255 か 0〜65535 を渡す仕様になってたりするのだから動くわけがない。てな感じで、できれば ImageMagick をLLから呼び出すソレは極力避けたいのです。

2015/07/13(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby][python] BMFontを等幅フォントのように配置し直すPythonスクリプトを書いた

_ShoeBox で作成した BMFont のテクスチャ画像 + .fnt を読み込んで、等幅フォントのようにグリッド上に配置し直す Pythonスクリプトを書いてみたり。

_Shoeboxで生成したBMFont(ビットマップフォント)テクスチャを等幅フォントのように配置し直すPythonスクリプト - gist

使い方は以下。
python conv_monospc.py BMFontテクスチャ画像.png BMFontのfntファイル.fnt 出力画像ファイル名.png

動作確認環境は以下。
補足。

#2 [nitijyou] 歯が痛い

1ヶ月半前に、福島県須賀川市のIデンタルクリニックで治療してもらったあたりが数日前から痛くて。歯茎の調子でも悪いのかなと思ってたけど、今朝の食事中にキューッとした感じの痛みが時々発生して、これはマズイなと。治療した歯が痛いのか、周辺の歯が痛いのか、それとも歯茎が痛いのかよく分からないのだけど。

歯医者に行こうにも、どこに行けばいいのやら…。

2015/07/14(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い

朝の段階で、部屋の温度が29度。これはさすがに…。

夕方、犬の散歩をしなきゃいけないのだけど。普段なら犬が「時間だよ! 散歩に連れてけよ!」と鳴き始めるのに、今日は鳴かなくて。さすがにこの暑さでは…。阿武隈川のあたりまで走らせようかと思ったけれど、どう見ても途中でバテ気味だったのでいつもの半分ぐらいの時間・距離で引き返したり。

夕方、茶の間の温度が33度。さすがにエアコンを動かしておかないとマズイ…。

2015/07/15(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も暑い

今日も、犬が夕方になっても鳴かなかった。さすがにこの暑さでは「散歩させろ!」と言い出さないか…。一応日が落ちる1時間前ぐらいになってから散歩はしてきたけれど、後半は犬もバテ気味で。

#2 [dxruby][dtm] 自分の声を録音

家族が居ない時間帯を見計らって、布団を頭からかぶって ZOOM H4n に向かって「うっわ」「ギャア」「ウオオ」と叫んで録音を。敵キャラを倒した時の悲鳴に使えないかと。

PCに取り込んでみたけど、ダメだこりゃと。声が外に漏れないようにと恥ずかしがってボソボソボソボソ喋ってる感じで…。断末魔には程遠い。

それはともかく。防音についてググってみたら、布団をかぶってもあまり防音にはならないという話が。なんてこった。近所に、このキモイ叫びが響いてたのか。参ったな。違う意味で頭から布団をかぶりたくなってきた。

この手の音声を録音できる空間が欲しい。近所にスタジオとか…あるわけないか…。あってもお金かかりそうだし。こんなことを頻繁にやるわけでもないので、常設するのもアレだろうし。需要を考えると商売にもならんだろうし。ホント、こういうのって難しい。

2015/07/16(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] 音声データを編集中

昨日録音した自分の声を Audacity や SoundEngine Free を使って編集中。前後の余分な部分を削除したり、ピッチを変えてコーラスやディレイやリバーブをかけて貧相な声を誤魔化したり。

しかし、元の音声が貧相なので、どうにも…。

#2 [nitijyou][neta] ちょっと怖い夢を見た

大学生の男性主人公が、中学時代の柄の悪いクラスメートに付きまとわれるのだけど、そこで起きるアレコレが超常現象ばかりで、こりゃそのクラスメートはこの世の者じゃなさそうだ、みたいな感じのホラーっぽい夢で。主人公の腕と敵の頭が吹き飛ぶシーンがあって、その光景がグロくて目が覚めてしまったり。

なんでこんな夢を見たんだろう…。犬の散歩中に変な霊を拾って家まで連れてきてしまって、その霊が原因で見てしまった、という設定はどうか。設定なのか。

まあ、台風が近づいてるから気圧の変化が原因で見たのかもしれないし。あるいは寝てる時の姿勢がおかしくて、それが負担になって悪夢を見たのかもしれないし。あるいは、虫歯の痛みが原因でこういう夢を見たのかもしれないし。大体にして悪夢を見る時は、肉体と言うハードウェアに何かしらの負荷がかかってる時が多いから、そっちを疑ったほうが早いよなと。

虫歯と言えば…。これは別に分けて書いたほうがいいか…。

#3 [zatta][neta] 鬱病と虫歯

たしかコレ、前にも書いた記憶があるけど。虫歯を放置しておくと鬱病になるという仮説があって。

鬱病と言うのは、脳内物質の分泌バランスが著しく崩れた状態が短期で終わらず長期に渡って続いていて、異常状態が通常運転になっちゃってる ―― そんな状態なわけだけど。 *1 実際、鬱病の薬は、その脳内物質を受け取って化学反応を起こす受容体のほうをブロックしちゃうことで効果を発揮する、とされているわけで。脳内物質が大量に出ちゃっていても、それを受け取る側がサボってくれれば化学反応は起きない。そうやってどうにか誤魔化してるうちに、脳内物質の分泌バランスが元通りになってくれれば治ったと言えるやろと。もちろん、その脳内物質がバンバン出ちゃう原因を取り除かないと脳内物質はいつまでも出続けてバランス崩れっぱなしなので、休職させてしばらく休ませるとかそういう話になってくるわけだけど。

で。虫歯の話だけど。

虫歯になると痛いわけで。痛みがずっと続くと大変なので、脳は痛みを麻痺させるための脳内物質をせっせと作る。つまり、これもまた脳内物質の分泌バランスが著しく崩れた状態なわけで。まあ、脳がその程度頑張ってみたことで痛みを完全に麻痺させることなんてできなくて、フツーは虫歯が痛くて困ったぞ歯医者探さないと、てな展開になるのだけど。何にせよ、虫歯を放置しておくと脳は異常状態に陥るわけで。

ていうかそもそも、虫歯の痛みも当然ストレスなわけだから、虫歯を放置することはストレスを長期に渡って与え続ける状態なので、そりゃ鬱病にもなるだろと。

まあ、この、虫歯を放置しておくと鬱病になる、という仮説は、自分が勝手に考えたオレオレトンデモ仮説なのですが。あの頃、虫歯を放置してたんだよな…。

このへん、しかるべき人達が調べてみれば、虫歯と鬱病の関連性なんてすぐわかるだろうとは思っているのですけど。鬱病になったと診断された患者さんの歯の状態もチェックして記録をとって集計するだけでうっすら見えてきそうだよなと。7〜9割が虫歯を放置してました、てな結果だったら、こりゃかなり関係ありますなと分かるだろうし。1〜3割とかそんなもんなら、あまり関係ねえなって話になるし。虫歯も鬱病の原因(の一つ)でしたと明確になったら、人類は今まで何をやってたんだ、ってことになりそうな。

関係があると分かれば、歯医者さんにとっては美味しい話になりそうだけどなあ。そのままにしてると鬱病になっちゃうから早くウチに来て治療を受けなさい、ってアピールする材料が増えるだろうし。
*1: 仕事なりプライベートなりで、長期に渡って異常なストレスが与えられ続けると、ある種の脳内物質がバンバン出てきて、脳内物質の分泌パランスが著しく崩れた状態になる。大量に作られたソレを、受容体が真面目に全部きっちり受け止めちゃって、健康時なら起きないはずの化学反応が脳の中でガンガン起き続ける。それが長期に渡って続いてしまうと、脳が正常に働いてくれなくなる。みたいな。

#4 [zatta] 日本人は今も見栄っ張りなのかなと

以前ブラタモリを見ていたら、タモリ氏が「昔の日本人は呆れるぐらい見栄っ張りだったんだよー」と発言していて。当時は人口も多くなければ、文化レベルもそれほどでもなかったのに、シルクロードの終点だからそれっぽくなってないとカッコ悪いぞと、馬鹿みたいに広い大通り、無意味にデカい門を作ったのだ、みたいな話で。

で。ふとぼんやりと。そういや国立競技場ももしかしてソレじゃねえのかなと。アレって要は見栄を張りたいだけだよなと。競技場が欲しいねって話なのに、どうしてそこで橋を作らにゃあかんのや。見た目「おお、スゲエ」と外国人を思わせたいから、だよなと。つまりは見栄を張りたいんだよなと。まあ、東京オリンピック開催自体が見栄を張りたいだけちゃうんかと思わないでもないけど。

そういやスパコンの、「一位じゃなきゃダメなんです!」も見栄を張りたかっただけだよなと。ゴイスな性能だけど値段がバカ高くて割に合わないんじゃないのコレってヤツを1台作るのと *1 、そこそこの性能だけど値段が安くできそうなのを数台作れるようにするのと、トータルではどっちがお得かな、将来は商品として成立しそうかな、と算盤弾いて選択すればいい場面で、何故か1位にこだわって。要は見栄を張りたいんだなと。合理的じゃねえなあ、なんだかな、としか思えなかったなと。

東京スカイツリーも、なんだかちょっとそういう臭いがあるよなと。なんであんなもん必要なんだろと。いや、電波塔として必要としても、高さがどうとか、そこはどうなんだろと自分は思っていて。まあ、観光資源として、という視点で考えると、アレはアレでいいのだろうか。どうなんだろ。観光資源は「おお、スゲエ」があると強いだろうし。

個人的に、見栄を張ろう見栄を張ろうとしている状態って、ソレどうなんだろうと思っていて。「別に見栄なんか張らなくたっていいよ、俺達はしっかりした中身をちゃんと持ってるんだから」と、どっしり構えることができてない状態だから、ちっぽけな自分を少しでも大きく見せたくて、それでついつい見栄を張っちゃうのだろうなと。発展途上国の思考というか、某国と同レベルな思考のように思えて。今の日本も、まだまだアレかもなと。

まあ、奈良時代から変わってないんだよ、日本人って。という話に過ぎないのかもしれないけれど…。中国の人達が「小日本」とか言ったりするけど、ホントに小さいのかもしれないと思えてきたり。心根(?)が小さいというか。

でも、ウォークマンやら電卓競争やらそのへん思い返すと、もしかすると、小ささなら負けねえぞ、みたいな方向に舵を切れたら逆に強みが出るのかなと妙なことを思ったり。もしたけれど。色々な部分でいつも小さいから、戦艦大和みたいにでかい何かを作ることについ憧れてしまう人達が出てくるのだろうか。

そんな漠然としたどうでもいいよく分かんないことをもやもやと。…いや、どうでもよくはないか。見栄っ張り共が税金を無駄使いする話なのだから、たぶん酷い話なのだろうな。

オチはないです。只の思考メモです。
*1: 実際は膨大な台数の集合体だろうけど、まあここは分かりやすく1台と数え方で…。

この記事へのツッコミ

Re: 日本人は今も見栄っ張りなのかなと by 名無しさん    2016/06/07 10:15
こんにちは。
ちょっと「見栄」で検索していたらここにたどり着きました。
僕は最近この見栄というのが、集団内に所属し続けた結果なのでは無いかと考えています。ペックナンバー理論というものがありまして、詳しくはURLを貼らせてもらいますので割愛しますが、集団内に居ると自然と弱い個体は攻撃されるようです。これは鶏の例なのですが、人間も同じでは無いかと思います。URLの中ではその本能と「いじめ」を関連付けています。それと関連して、スクールカーストという言葉もあるようです。これは学校内にはカースト制のようなものがあるという話なのですが、これにも僕は同意します。
僕はこのペックナンバー理論からカースト制が生まれ、このカーストの上位であろうとする為に、見栄を張らなければならない状態にあるのではないか? と考えています。比較はできませんし、憶測でしかありませんが、生徒・学生は集団に属することを大切にしているように思います。またその集団の中にもカーストが存在しているのではないかと思います。
あまりまだ考えをまとめ切れていないのでここで終わります。
的外れで妄想の域だと思いますし、妙ちくりんな文章かと思いますが、読まれてもらえたら幸いです。まだこの記事しか読んでいませんので、このようなコメントがこのサイトの方針とは合わなければ消してもらえると助かります。
ペックナンバー理論
http://square.umin.ac.jp/koba-Riv/others/peck%20number%20.html
Re: 日本人は今も見栄っ張りなのかなと by 名無しさん    2017/06/09 04:13
慌てて延長した東京スカイツリーとか国立競技場とかが見栄張ってんのは同意だけど。

> 将来は商品として成立しそうかな、と算盤弾いて選択すればいい場面で、何故か1位にこだわって
1位目指して漸く上位に入るかどうかの世界だから1位目指さんとランク入りは出来なくて
# 中途半端に2位とか狙ってもそんな状態だから別にそう安くはならんだろうし
商品として売るにはまともなランクか相当なコスパのどっちかが必要になるから、
2位みたいな半端なところを狙ったら一番残るものが少ないってことになるって話だったかと。

処刑台に吊るされた連中がその辺をプレゼンできなかったのも彼らの仕事が営業ではなかったからといえるし。
デモンストレーションのために予算削って後からなんだかんだもとに戻したり、あんな劇場真に受けても仕方がない。
その主役が結局二重国籍の外国人で日本に衰退してほしい国の手先だったとあればそりゃもうね。

2015/07/17(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「がっこうぐらし!」1〜2話を視聴

録画してたソレを視聴。

よくあるソレ系のアニメだろうと思って作業しながらBGVとして流してたのだけど。これはやられた…。ホント、「えっ? …ああ、なるほど。やられたー」としか。

2話も色々と想像してしまう情報があちこちに入ってるような気がしたり。

#2 [anime] 「なつみSTEP」とかトトロの都市伝説とか

ああいうのって何か見せ方の名称のようなものはあるんだろうか…。

ちょっと待て自分。トトロはそういうアニメじゃないやん。ポニョならともかく。…えっ。

2015/07/18() [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] 音声SEを入れ替え中

ゲーム上で鳴らしてみたら音声SEがほとんど聞こえない。どうもコーラスやリバーブをかけまくったせいか音がこもってしまったようで。仕方ないので元々のwavを極力クリアなまま流してみようかと。と言っても、ピッチだのテンポだの音量だのは調整しないとアレなので、再度編集作業をちょこちょこと。

BGM を FL Studio で作ってるから、もしかすると FL Studio のリミッターを通せば音量に関してはそこそこ合ってくれるのだろうか…。試しに通してみるかな…。

#2 [dtm] ステレオのwavをモノラルのwavに変換したい

ステレオのwavをモノラルのwavに変換したいのです。環境は Windows7 x64。

wavが一つ二つなら、SoundEngine Free や Audacity を使ってやっていけばいいのだけど。大量のwavを一気に変換したいわけで。

ちなみに。
さておき。最初は _WAVEいろいろ変換器 というソフトを使ってみたのだけど、どうも最後に1サンプル?だけ大きな値が入ってしまって。もしかすると元のwavが何かおかしいのだろうか…。

SoX+batファイルで一括変換。 :

ググっていたら、SoXという、コマンドラインで使える音声データ変換ツールがあるようで。

試しに導入してみる。 _SoX - Sound eXchange 日本語情報トップページ - OSDN から、sox-14.4.2-win32.exe をDLして実行・インストール。インストールした場所を、環境変数 PATH に追加。

フォルダ内にbatファイルを作成。フォルダ内の *.wav を対象にして sox で変換するbatファイル。
for %%f in (*.wav) do sox %%f output\\%%f channels 1 norm
事前に outputフォルダも作成しておいてから、上記の batファイルを実行。

sox 入力.wav 出力.wav で変換するのだけど、channels 1 の指定でモノラルに変換。norm でノーマライズ。らしい。

ただ、変換中に警告が。
sox WARN dither: dither clipped 1 samples; decrease volume?
どういう意味だろう…。やっぱり元の wav がおかしいのかな…。

Audacityでも一括処理ができるらしい。 :

ファイル → チェインを編集、で一括処理の内容を指定できるらしい。選べるコマンド?の中に StereoToMono とか ExportWAV とかがあるので、おそらくソレを使えばできそうだけど、与えるパラメータが分からない…。

む。StereoToMono の場合はパラメータを与えなくても処理してくれるっぽい。つまり、
  1. ファイル → チェインを編集
  2. 「チェイン」リストで「追加」。StereoToMono とでも指定。
  3. 右側で、StereoToMono を挿入。
  4. 右側で、ExportWAV を挿入。
  5. 「OK」をクリック。
  6. ファイル → チェインを適用 → ファイルへ適用。
  7. 処理したいファイルを複数選択。
cleaned というフォルダが作成されてそこに処理されたファイルが保存される。

2015/07/19() [n年前の日記]

#1 [gimp][cg_tools] GIMPのレイヤーを等分割するスクリプトを探したり

等幅のビットマップフォント画像をGIMPを使って編集中なのだけど、1文字単位でレイヤー分けして位置を移動したい。レイヤー or キャンバスを等分割してレイヤーその他にしてくれるスクリプトがあれば楽だろうなと。

ググってみたら、2つほど遭遇。

_divide-layer | GIMP Plugin Registry
_Split layer into tiles | GIMP Plugin Registry
_denilsonsa / small_scripts / ソース / gimp-2.6-plug-ins - Bitbucket

どちらも、レイヤー内容を等分割して、各部分をレイヤーにしてくれる。ありがたや。項目は、レイヤー → 変形 → Divide、レイヤー → Split layer into tiles、だったかな。たぶん。

レイヤー分けされていれば、後は各レイヤーを画像として保存することもできるし…。

_Export Layers | GIMP Plugin Registry
_Releases - khalim19/gimp-plugin-export-layers

GIMP-Python だか Python-fu だかが Windows上でも最初から使えるようになったことで、便利なスクリプトが増えてくれたような気がする。やっぱり Scheme というか Lisp はツライ。アレは天才のための言語。

選択範囲の中身をいきなり移動したい。 :

GIMPの場合、矩形で選択範囲を作ってその中でマウスドラッグすると、選択範囲だけが移動して、選択範囲の中身・ピクセル内容は移動しないのだけど。ピクセル内容も一緒に移動できたらいいのになと。

ググってみたら、機能はちゃんとあったらしい。選択範囲を作った状態で、Ctrl + Alt を押しながらマウスドラッグして、直後に Ctrl + Altキーを離すと、選択されたピクセル内容がフローティング範囲になって移動することができるようになる。位置の確定・固定は、選択範囲外をクリック。

恥ずかしながら今まで知りませんでした…。

#2 [nitijyou] お腹の調子が悪い

朝の9:00ぐらいからお腹の調子が悪くなってきて少々キツイ。症状はGRPでメモ。

2015/07/20(月) [n年前の日記]

#1 [pc] インストール済みのフォントのライセンスを調べ直していたり

各フォントのライセンスが気になったので、Windows7 x64 に追加でインストールしてあるフリーのフォントを一つ一つ調べ直してメモったり。まあ、大体は、OFL (SIL Open Fon License)、M+フォントライセンス、GPL に分かれるけれど…。

画像化して使った場合に気を付けるべきことが、ちょっとよく分からず。 そのあたりが、分からない。

_渡邊フォント_東風フォント が、おそらくは画像化したモノを元にして作ってみたらアウトになったわけで、つまり画像化したソレからフォントが再作成できる状態になっていたらアウトなんだろうけど。そうすると、どんなライセンスのフォントも画像化しただけでアウトになるよなと…。このあたり、ライセンス文書を添付しておけば条件はクリアされるのだろうか…。タイトルロゴは○○フォントを、オプション画面は○○フォントを、スコア表示は○○フォントを使ってます、等を readme.txt に明記して、更に各フォントのライセンス文書を同梱する、みたいなことになるのだろうか。

でも、 _OFLなら画像化してもOK という話も見かけるし…。よく分からん…。

#2 [anime] 赤髪の白雪姫、1話を視聴

録画したままだったソレを視聴。

1話を見て、少女漫画のアニメ化としては完璧な出来じゃないのかと思ったり。原作漫画の1話は、読み切り作品として雑誌掲載されたらしいけど、そのせいもあって話は綺麗にまとまってたし。なおかつ、これからどうなるんだろうと期待させるところがあったように思えたり。この1話は、おそらくパーフェクト。素晴らしい。

原作漫画は、妹から借りて読んだ雑誌で、数話分をチラチラ目にしたぐらいなのだけど。今まで作品タイトルすら忘れてて、アニメ版を見た瞬間に「あ。あの漫画かー」と思い出したぐらいなので、キャラデザに関してはイイ感じだった気もしたり。アニメだから動かすことを前提にして設定したはずだけど、それでいて原作の絵柄のポイントをちゃんと抑えてあるキャラデザ、なのだろうなと。そういう出来ではなかったら、見た瞬間に「あ、アレか」と自分は思い出せなかったはずなので。

音楽がいいな、なんだか本格的だと思ったら、大島ミチル氏が音楽担当なのですな。「六花の勇者」もそうだけど、大島氏の音楽はこういう作品世界にはドンピシャだなと。素晴らしい。

制作はボンズということで、作画面での不安は無さそうだなと。いや、実際はどこで作ってるのか分からんけど。でも、ボンズの名前を出しておきながら作画がアレになることはまず無いんじゃないか、てな妙な(?)期待の仕方を。

BS放送で見てるので、相変わらず放送時間が残念とは思ったけれど。たぶん、AM03:00頃は枠が安いんだろうな…。

何にせよ、出来が良くて、見ていてニコニコしてしまいました。この作品、良いスタッフにアニメ化してもらえたなあ…。

2015/07/21(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 「ULTRAMAN_n/a」を視聴

「ULTRAMAN_n/a」は、円谷プロがYouTubeで公開した、謎のウルトラマン映像。

素晴らしい。これはまさしく「銀色の巨人」…。自分、色々枯れたおじさんなのに、映像を見ながら大興奮。

血管や筋肉がピクピクするあたりが、イイ…。苦悶の表情を見せるあたりが、イイ…。着ぐるみの代替品としてのCGじゃなくて、着ぐるみでは含めることが難しい情報まで提示できる、本来のCGの使い方だなと。武器の強みを活かしてるなと。

ウルトラマンは全裸で戦ってるのか、それとも戦闘スーツ・服を着て戦ってるのか、てなあたりを妄想すると結構楽しいのだけど。件の映像は「きっと全裸に違いない派」だなと…。さらに、全裸ならこんな感じに見えるはずと、しっかり想像してるあたりがグー。

ウルトラマンと言うと、自分達は、「着ぐるみスーツでしょ」「マスクがタイプA,B,Cあるんでしょ」「前が見えないから電動ドリル使って即興で目に穴を開けたんでしょ」てなあのデザイン・見た目を連想しちゃうわけだけど。おそらく、一番最初にウルトラマンを考えてた人は、もうちょっと違う見た目をイメージしてたんじゃないかと思うわけで。

要するに、TVに登場したウルトラマンは ―― 自分達が子供の頃に見ていたウルトラマンは、全然本物じゃなかった。「本当はこういうデザインにしたいんだけど、今の技術じゃこんな感じにするしかないかなあ」てな部分があっただろうなと。当時としてはベターだけど、ある意味では「間に合わせ」。そうでなければ、そもそもマスクを3種類作ってなかったはず。もっと高い理想イメージがあったから、マスクを作り直したはずで。

もしかすると、これでようやく、「『銀色の巨人』って、こんな感じスか?」と、最初にウルトラマンを考えた人達に尋ねることができる映像が生まれたのかも、てなことを思ったりして。

まあ、今までも、映画「ULTRAMAN」や、「ウルトラマンネクサス」等で、今の技術・感覚で作ったらこうなるんじゃないか、てな試みはしてたわけだけど。今ならここまで見せることができるのか…。素晴らしい。

2015/07/22(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] SE再生処理を修正中

指定フレーム数が経過してからSEを再生できるようにしたり、ポートを指定して再生、みたいな処理を追加したり等、アレコレしていたり。

少し遅れて再生させる処理。 :

ゲームの中では、再生開始を要求してからちょっと遅れて実際の音が聞こえ始めてほしいなあ、てな場面があるのだけど。

これについては、一応、SEデータの冒頭に無音部分を入れておけば、ひとまず目的は果たせる。しかし今回、SEデータを無圧縮wavで持っているので、ファイルサイズが比較的大きくて。できれば、無音部分はできるだけ事前に削っておきたいわけで。

こんな時、「xxフレーム後に実際に再生してね」とSE再生要求ができるとありがたい。ということで、そんな感じの処理を追加。各要求にカウンタを持たせて、カウンタが0なら現在フレームで即座に鳴らしてから要求をクリア、もしカウンタが0じゃなければそのカウンタをデクリメントして要求を次のフレームにも持ち越す、みたいな感じで。

ポートを指定して鳴らしたい。 :

SEの種類によっては、ポートを指定して鳴らせたほうがいいものもあって。

例えばプレイヤーの音声がソレで。「はどーけん!」と必殺技を叫んでる途中で攻撃を食らって「うわっ」と叫ぶのであれば、「はどーうわっ」と聞えないとおかしいわけで。「はどー(けん!|うわっ)」と二つの音声が並列で流れてしまったら奇妙なことになるわけですよ。リュウは画面に一人しか居ないのにもう一人はどこに居るんだよ、スタンドでも居るのかよ、みたいな。

そんな時は、プレイヤーの音声はポートxx番で鳴らす、と決め打ちができるとありがたい。ポートxx番でSEを鳴らそうとした時、別のSEがそのポートで鳴ってたら、今まで鳴ってたSEの再生を停止して、それから新しいSEを鳴らす、みたいな。

ただ、そういう処理をするためには、既に鳴らしたSEは今も鳴り続けているか、それとも鳴り終わったのか、その情報を取得できないと困るわけで。残念なことに、DXRuby の Soundクラスは、既に鳴らした音声が今も鳴り続けているのか調べる機能が無いっぽい。

ということで、各SEデータが何秒のデータなのか事前に調べて YAML に記録しておいて、プログラム側はソレを使って、特定ポートで鳴らしたSEが今も鳴り続けているか・鳴り終っているかを判断するようにしてみたり。鳴らし始めてから何フレーム経ってるのかカウントしておいて、再生時間を過ぎたら鳴り終ってるし、再生時間を過ぎてなければまだ鳴ってるはずだよね、みたいな。

で。各SEデータ、つまりは wavファイルの情報を読み取って YAML にする処理も Rubyスクリプトで書いてみたり。 _wavefile という gem と、yaml というライブラリを使えば処理は書ける。 _WaveFile Gem の、Getting Metadata About a Wave File というサンプルを参考にすれば、再生時間の取得はできる。

優先順位はどうしようかな。 :

色んなSEが鳴ってる時、このSEが鳴る時はこっちのSEは鳴らないで欲しい、てな状況がありそうな気もしたり。

例えば、同フレームで、「はどーけん!」と「うわっ」の再生要求があった場合、「うわっ」は鳴らしてほしいけど「はどーけん!」は鳴らしてほしくないわけで。しかし処理の順番によっては、「うわっ」を鳴らした直後に「はどーけん!」が鳴ってしまう場合もありそうだなと。

そんな時、優先順位情報があれば便利。「うわっ」の優先順位を「はどーけん!」より高くしておくことで問題解決になる。

ちなみに、昔の家庭用ゲーム機は同時発音数が3つとか6つとかそんなもんだったので、SEの優先順位情報は必須だったのだけど。ただ、今のPC上では、その手の制限があまり無さそうなので、優先順位情報の必要性は…。

考えてみたら、そのフレームで敵の攻撃を食らってたら、必殺技を出す処理には行かずにダメージを受けた時の処理に流れていくよな。今回は優先順位の仕様を入れなくて済むかも。

余談。そういえば、ベアナックル3って、この優先順位がおかしかったせいで爽快感がすっかり無くなってしまった気がしたり。おそらくだけど、打撃音より、敵のやられ音声のほうが優先順位が高くて、敵が断末魔を上げている間、パンチやキックをしても打撃音が無くて…。アレは酷かった…。いや待てよ。そもそもアレは同時に鳴らなきゃいけないSEだったのでは。とすると、PCMとFM音源で振り分けてSEを作っておかないと…。何にせよ、SEに全くこだわりがない人達が作ってたんだろうな…。

2015/07/23(木) [n年前の日記]

#1 [dtm] BGMデータを作り直し

FL Studio 同梱のループ素材をペタペタしてゲーム用のBGMデータを作って流してたのだけど。ふと、ループ素材のライセンスが気になってググってみたら、どうも FL Studio の Packs フォルダ内のループ素材はそれぞれ一つ一つ作者もライセンスも違うから販売する楽曲には使えないよ個別に作者と連絡とって許可を貰え、みたいな話があるようで。となると、それらのループ素材を使った作ったBGMデータをゲームと一緒に公開・配布するのはアウトかもなあ、てな不安がムクムクと。

ということで、その手のループ素材は使わない方向でBGMデータを作成し直そうとゴチャゴチャやり直してるところ。

それにしても、FL Studio というか Image-Line の連中はそういうアレを混ぜて売ってんじゃねえよ、という気もするわけで。せめて、ライセンス別に分類した状態で入れといてくれよなー、と。いやまあ、どれもカッコイイ感じのループ素材なので、ポンポン入れたくなる気持ちはよく分かるのですけれど。

2015/07/24(金) [n年前の日記]

#1 [dtm][dxruby] BGMデータをまだ作り直し中

ループ素材を使ってるところを似たような感じのソレになるようにピアノロールでポチポチと。しかし全然似たような感じにならない。耳コピなんてしたことないから当然知識も無いしで、何をどうすればいいのかさっぱり。

というか弄ってるうちに、元のBGMと全然違うBGMになった。ループ素材を使ってた時点で、「こういうイメージではないのだけどなあ。まあ仕方ないか。自分は素人だし」と思ってたのに、ますますもって「いや…こうじゃないんだ…これは全然違う…」となってきて。なんだかな。

#2 [nitijyou] 録画予約がされてなかった

地上波放送の某アニメを、東芝製HDDレコーダ RD-BZ700が録画できてなかったことに気づいたり。さすが東芝製のデジタル製品だ…やってくれるぜ…。最近失敗がほとんど無かったから油断してた。東芝のデジタル製品は、基本的には信用しちゃいかんよな。

今回失敗した地上波放送の某アニメは、元々は時間を指定して予約録画してたけど、放送時間が頻繁に変わって録画できなかった時があって。仕方なくキーワードで自動録画をするおまかせ自動録画機能を使うことにしたのだけど、それですら失敗するとなると、もう何をどうしたらいいのやら。さすが東芝製品やで。

件のHDDレコーダは、番組表相当のデータを受信できてない時がたまにあって。おそらく今回もソレが起きて、番組表が歯抜けになって、おまかせ自動録画が働かない時が出てくるのかなと。この時間帯は電源をOFFにしておくこと、とか、1日に何分は電源をOFFに、とか、ユーザレベルでやれる回避策はありそうな気もするのだけど、そのへん調べてなかったり。

他にも、HDMI接続のディスプレイを電源投入時に見失って電源を落とすまで真っ暗なまま、という不具合も持ち続けてるので、一度電源を入れてHDMI接続を認識できたら、その後はずっと電源入れっぱなしにする癖が自分についてしまったあたりもマズいのかも。頻繁に電源を落とせば録画予約に失敗する問題を回避できるのかもしれない、が、今度は画面が真っ暗なままという不具合に遭遇しやすくなるだろうし…。

まあ、今の東芝製HDDレコーダは、24時間全部撮り続けるぜ、これなら録画失敗は絶対にないやろ、てな力技でどうにか的製品か、フナイのOEM製品しかないらしいので…。何年前の糞レコーダ使ってるんだよと笑われそうですな。

ていうか、PT2を積んだPCも部屋の中で動いてるんだから、そっちで録画したほうがいいのかも。しかしそっちはそっちで、再生画面がPC画面になっちゃうから、視聴時の色調や明度がちょっとアレだし。まあ、色々悩みます。

2015/07/25() [n年前の日記]

#1 [dtm][dxruby] BGMを作り直し中

まだ作り直してるところ。

ミキサーが欲しい。 :

作業中はヘッドフォンで耳が塞がれるので、録画したアニメをBGVで流して見たつもりになる、ということもできなくて。普段はBGVもヘッドフォンで聞いてるから…。こういう場面では、ミキサーが欲しい…。

そういえば。たしか、ン十年前も「ミキサーが欲しい」と思ったけど、結局買わなかったんだよな…。会社の上司さんが、DJが使うようなゴイスなミキサー買って、ゲームの音を聞いて動作確認しつつ作業用CDも聴いて「コレ凄く便利」と言ってたのだけど。そのミキサー、スチール製で重そうだし、レコード盤ぐらいの大きさだから場所も取るし、しかも結構なお値段で、「いや…こんなスゴイのが欲しいわけでは…もっとこう、小さくてカワイイ感じのヤツが…何より安いとありがたい…」と躊躇して結局買わないままで終わった、ことを思い出しました。あのミキサー、壊れなければ一生ものであろう予感。きっとプロ用の製品だったのだろうし。アレはいい壺だ。いや、壺じゃない。

気になってググってみたけど、いくら何でも今時は小さいミキサーが…。アレ? 無いや。いや、あることはあるけど、想像してたより種類が無くて。なんでや。

それだけ需要が無いのかな。スピーカから音が出せる環境なら、同時にあちこちから鳴らしてしまえばいいわけだし。隣の部屋・隣の人に聞こえないようにヘッドフォンを使ってる時しか…。

待てよ。PCの入力端子を使えば…。いや、おそらく遅延が起きて、映像と音が合わなくなって気持ち悪いことになりそうな。

なら、HDMI接続で映像と音を一緒に入力してPCの画面に…。でも、アナログ放送時代ならともかく、今はコピー対策が優先で利便性すらそっちのけにされてる時代だから、それもそれでちと面倒なことになりそうな。

そもそもPCの画面が狭くてアレだなと思えてきたり。DTM・DAWソフトは全画面に広げて作業しないと厳しいし。すると、PC画面でアニメを見ながら作業したいなら、この場合デュアルディスプレイ導入という話になるのか。貧乏人にはツライ話。

まあ、色々難しいです。

2015/07/26() [n年前の日記]

#1 [dtm] 波形編集中

FL Studio 上でフリーのVSTiを鳴らして遊んで(?)いたのだけど。昔のVSTiの中には、ちょっと使いづらいものがあって。

例えば、Proteus VX というVSTiは、音が山ほど入っていて楽しい(?)のだけど。 とまあ、そんな感じで。

これでは使いづらいので、使いそうな音色だけをwavでエクスポートして、それを読み込んで鳴らせないものかなと。ということで、ピアノロールで、各keyを順番に鳴らして、それをwavでエクスポート。

このwavを、音毎に分割しないといけない。さて、どうしよう。

ちなみに、FL Studio に付属してる DirectWave というサンプラーには、VSTi を指定して、各Keyで音を鳴らしてそれをサンプリングする処理を自動でやってくれる機能があるので、ソレを使えばVSTiを直接呼び出さずに DirectWave で似た音を出すことができるのだけど。今回使いたい音はワンショット系の音なので、そこまでやらんでもええだろうと。

SliceXで分割してみたけれど。 :

FL Studio に付属してる SliceX というVSTを使って、wavの自動分割を試したり。

しかし、SliceX で分割した波形を Channel Sampler に渡してみると、ピッチが変化してくれない。SliceX だからいかんのかと思って、これまた Edison という FL Studio 付属の波形編集エディタで試してみたけど結果は同じ。

色々試してみたけど、どうも SliceX や Edison で編集したサンプル(波形データ)を Channel Sampler に渡すと、勝手に Time のパラメータが何か設定されてしまうようで。毎回、Time のつまみをマウスの中ボタンでクリックしてリセットして使ってもいいのだけど…。それも面倒と言うか、後で絶対にその作業を忘れてハマるよなと。

そもそも、SliceX、Edison で自動分割すると、各波形の最後にゴミが入るというか、次の波形の最初の部分が少し切り取られてしまうわけで。お手軽に使えるけど、めちゃ正確に分割してくれるわけではないようで。

てなわけで、Audacity を使って、手作業で分割してみることに。これなら、各wavに何か不思議な情報が入ることも無いし、波形を見ながら自分で作業するから、満足のいく分割ができるはず。もちろん、分割数が多いとウンザリなのですけど。

Audacity でのwavの分割方法。 :

_Audacityを使い、無音部分で分割 | You Look Too Cool や、 _レコードとテープをデジタル化する:Audacityの使い方 2ページ | OSDN Magazine で解説されてるのでその通りに。

自分も一応メモ。
  1. 解析 → Silence Finder を使って、自動で無音部分にラベルをつける。
  2. 各ラベルの位置を目視で調整。
  3. ファイル → 複数ファイルの書き出し
Silence Finder も正確に分割、というかラベルつけをしてくれるわけではないので、結局は目視で調整しないといかんのがちょっとアレだなと。

書き出さされた複数のwavをノーマライズしたい。Audacity の場合、チェイン機能を使えば一括で処理できる。

大量のwavの、両端の無音部分削除は、SoundEngine Free のスクリプト機能を使って一括してやれなくもないのだけど。

_スクリプト:SoundEngineFree [いかたこのたこつぼ]

削られると困るところまで削られたら嫌だなと思ったので、今回は Audacity を使って目視で分割してみたり。数が多くて疲れた。もっと厳選して鳴らすのだった…。

2015/07/27(月) [n年前の日記]

#1 [dtm] WMAに変換するのってどうすればいいんだろう

wav を wma に変換したいのだけど、今時は何を使えばいいのだろう。昔は Windows Media エンコーダとやらを使ってたらしいけど、Windows7 は非対応という話を見かけたわけで。

_Microsoft Expression Encoder 4 で変換できるらしい。試しにインストール。途中でプロダクトキーの入力を要求されるけど、空欄のまま進めれば無料版として動くらしい。

wav から wma の変換は、Expression Encoder 起動後、トランスコード プロジェクトを選択して、左下の「インポート」をクリックして wav をインポート。右側のほうで wma の設定をしてから左下の「エンコード」をクリックすれば、マイドキュメント\Expression\Expression Encoder\Output 以下に保存される模様。

#2 [nitijyou] 皮膚科に行ってきた

暑い中、自転車で行ってきた。PM03:00頃に予約を入れてたのだけど、行ってみたら 03:15頃から治療。03:30頃終了。今回も液体窒素で焼く治療。次回も焼くらしい…。

帰宅途中から治療部分がズキズキしてきた。そういえば、前回もそうだった…。焼いてるから当たり前だろうけど。

2015/07/28(火) [n年前の日記]

#1 [dtm] 風切音を録音

昨日、ダイソーで竹ひごと木の棒を買ってきたので、Zoom H4n の前でブンブン振り回して風切音を ―― 剣を振り下ろした時の音と言うか、パンチやキックを繰り出した時の空振り音と言うか、そんな感じの音を録音。以下のような感じの音ですけど。

_mp3 / _ogg

_ヒュッ!素早い空振り効果音の作り方 という記事で、この手のSEの録音には竹の棒がグー、という話を見かけて試しに竹ひごを買ってみたけれど、なるほどたしかに結構イイ感じの音が鳴るなと…。1本だけじゃなく、数本持って振ってみるとさらにグー。…でも、ちと細くて短かったなと。元記事では、もっと太くて長い竹の棒を使ってるようだし。

直径1.5cm程の木の棒も振り回してみたけど、部屋が狭いので思い切って振ることができなくて、ちと今一つな音に。外で振り回さないとダメかな。でも今の季節はセミの音やら鳥の鳴き声やらが入るから、屋外で効果音の録音は難易度が高い気がする。

それはともかく、せっかく苦労して録音したので、結果のwavを音声素材・SE素材・フリー素材として置いときます。CC0 / Public Domain ってことで。これだけブンブン振って録音してあれば、状態の良い波形を見つけて加工して、とかできるだろうと…。

_wind_noise_punch_swing_sound_20150729.zip (16.6MB)

_(旧)wind_noise_punch_swing_sound_20150728.zip (9.2MB)

どうせなら _OpenGameArt.org にもアップロードしておこうかなと思ったけれど。OpenGameArt.org で検索してみたら、もっとイイ感じのSEがCC0でアップロードされていたようで。

_Swishes Sound Pack | OpenGameArt.org
_RPG Sound Pack | OpenGameArt.org

なんてこった。知ってたら、わざわざ自分で録音せずに、そっちを使わせてもらって済ませていたかも…。

2015/07/29追記。 :

団扇を使って出した音も録音してみたので、zipを差し替えておきました。

2017/03/19追記。 :

DropboxのPublicフォルダが死んだのでファイルを置き直し。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

電動自転車で、ホーマック、サンドラッグ、ヨークベニマルへ。

ホーマックで、犬の首輪につけるネームプレート(?)を購入。今までつけてたモノは犬が噛み切ってしまったので代わりの品を。昨日、サンデーに回って探したけど無かったので、どうもホーマックに行かないと買えないらしい。とメモ。

2015/07/29(水) [n年前の日記]

#1 [dtm] 風切音を録音し直し

部屋の中から、園芸用の金属製の棒が見つかったので、ソレを使って風切音? スイング音? 空振り音? を録音し直し。

団扇の骨部分を使うとイイ感じの音が録音できるという話も見かけたので、一応はお袋さんの許可を得て、家の中で余ってた団扇を発掘。竹製の団扇と、プラスチック製の団扇の紙の部分を剥がして実験。

竹製の団扇は、振った際に先端部分がバララッとぶつかり合ってしまうので、効果音としては使えない状態。ただ、振った際の音自体は、プラスチック製よりイイ感じ。先端部分を固定すれば使えないかとテープを貼って固定してみたけど、するとテープのビラビラという音も入ってこれまた使えない。

プラスチック製の団扇は、先端部分にも枠がついてるので余計な音はしなかった。しかし、振った際の音は今一つ。ただ、プラスチック製なので少し手荒に扱ってもOKだから、振ってる途中で急に捻って変な音を出すこともできなくもないなと。

録音したwavを、昨日のソレに追加しておきました。

2015/07/30(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Canonが頑張ってくれないとWindows10にできそうにない、のかもしれない

Windows10が本当に公開されたらしいので、気になり始めて情報を集めてたのだけど。手持ちのプリンタ、Canon iP4600 の Windows10 用プリンタドライバが無いことに気がついて。

どうやら Canon 現行機種の Windows10用プリンタドライバはあるらしいのだけど、ソレ以外の古い機種は、 _「非サポートとなります。」 と現時点では明記してある状態。

ということは、Windows10にアップグレードすると、プリンタが使えなくなってしまう、ということか…。

Microsoftさん、ちとCanonさんの尻を蹴っ飛ばしてくれませんかね。いやまあ、蹴ってみてどうにかなるもんでもないだろうけど、せめて、「そのうち対応する予定はあるから、ちょっと待って」ぐらいは言わせとかないと…。コレ、Canon が Windows10 普及の足を引っ張ってますぜ…。まあ、Canon としては「新しいOSなんか出すんじゃねえよ! 面倒臭いだろ!」って言いたいのかもしれないけど。

いっそ、Microsoftがプリンタの販売を始めてくれれば、こんな問題は起きないのだろうか。

他にも色々ありそうで。 :

自分の手元の周辺機器って、他に何があっただろう…。
  • USB3.0増設ボードのドライバとかどうなってるんだろう。標準でOSに同梱されてたらありがたいのだけど…。
  • KORG製 USB接続の鍵盤とか、YAMAHA製 USB接続MIDIインターフェイスとか、どうなってるかな。
  • Canon製デジカメをPCに接続するためのドライバは…。古いデジカメしか持ってないから怪しい…。
  • Canon製ドキュメントスキャナのドライバは…。
  • Wacom製タブレットのドライバは…。いや、コレは最新版ドライバならWindows10で動くはずやで、と公表されてた。ありがたい。
  • EPSON製フラットベッド型スキャナのドライバは…。コレ、Windows7用ドライバすら無くて、全然違う型番のスキャナのドライバを入れると動く、みたいなことをしてどうにかしてたんだっけ。
他に無かったかな…。

さすがに外付けDVDドライブや外付けFDDは動くやろ。と思ったけど、FDDあたりは怪しいのかな。まあ、使う場面はほとんど無いけど。

USB3.0増設ボードは、Windows8.1の段階で、ドライバが標準で同梱されてるらしい。 _AREA ―エアリア― | USB3.0 PCI Expressx1形状ボード SD-PEU3R-4E (4WING2) に「Windows8.1の場合はOS標準のドライバを使ってくれ」と書いてあったし。ということは、Windows10にも同梱されてそうだなと。

#2 [dtm] Synth1について勉強中

_【synth1講座】効果音のつくりかた2【実践編7】 - ニコニコ動画:GINZA を参考にしながら勉強中。ホワイトノイズを元にして色々できそうだなと。

以下の解説記事も参考になった。効果音ではないけれど。

_r.z.f〜ReiZFactory〜 【DTM講座】第26回 Synth1による『Trance効果音』の作り方
_Synth1によるHardTrance Sawリードの作り方 | Another Life

#3 [neta] ちょっと変なSTGの夢を見たのでメモ

寝てたら、ちょっと変な感じのSTGの夢を見た。

3D表示のSTGなのだけど。スタートボタンを押すと、STGのゲーム画面が表示される、と同時に、その周りにキャラが4人登場して。学生服姿の男子高校生2人と、セーラー服姿の女子高校生2人、計4人。 現実のプレイヤーのプレイ状況に応じて、この4人が実況をしてくれる、てなゲームのようで…。
例えば雑魚戦に入ると…。

男子B 「さあ、まずは雑魚戦! ○○選手、我々にどんなプレイを見せてくれるのかっ!?」
男子A(心の声) 「(フッ。素人なら漫然と敵を倒していくところだろうが、スーパープレイヤーの俺は違う! どんな場面でも華麗なプレイスタイルを披露する! それが俺! 例えばこの雑魚共は、全て出現後○秒以内に倒して見せよう!)」

どうやらゲーム内キャラを使って、現実のプレイヤーに対し、各シーンのミッション内容を説明しているらしいなと。

ミッションに成功すると…。

男子B 「おおっと! ○○選手、全ての雑魚を瞬殺! 今後のプレイに期待できます!」
男子A(心の声) 「(どうだ! 見たか!)」
女子A 「いや、こんなんでドヤ顔されても」
女子B 「カッコイイです! 先輩!」

ミッションに失敗すると…。

男子B 「おやおやーっ! 雑魚相手にこの苦戦ぶり、一体何が起きてるのか!?」
男子A(心の声) 「(アレ…変だな…どうも調子が…)」
女子A 「フッ。もう馬脚を現したようね」
女子B 「どうしたんですか、先輩!? しっかりしてください!」

ミッションのクリア・非クリアで、実況音声が変わるらしいなと。


中ボス登場時は…。

男子A 「ここでシューティングゲームのお約束! 自機の後ろから迫ってくる中ボスの登場だあ!」

自分達から「お約束」とか平気で言っちゃう模様。


ルート選択もあった。

男子B 「さあ、ルート選択だ! ○○ステージと○○ステージ、どちらを選ぶのか!」
男子A(心の声) 「(○○ステージのほうが難易度は低いが…しかし俺はスーパープレイヤー! 難易度の高い○○ステージを選ばざるをえまい!)」
男子B 「おおっ! 難易度の高い○○ステージを選んだっ!」
女子A 「何カッコつけてんのよ。素直に優しいほう選べばいいのに」
女子B 「チャレンジャーです! 先輩!」

ゲーム内のプレイヤーキャラが勝手にルートを選んでしまった。ルート選択があるような見た目だけど、実は一本道のゲームだったらしい。


実況キャラの振る舞いがゲームの展開にも影響を与える、ように見せるシーンもあるようで。

ルート選択画面時、男子A・B、女子Aに対して何かなじるような発言。
女子A 「うっせえボケ!(打撃音)」
男子A 「イタタ…。ああーっ!」 男子B 「うわああ! これはっ!」
女子A 「えっ…な、何よ?」
男子A 「お前のせいでCルート選択しちゃったじゃないか! どうしてくれる!」
女子A 「え。それ、問題あるの?」
男子B 「アリアリですよ! このルートのボスはバグがあって、30秒あたりからプレイ不可能な鬼攻撃になるんですよ!」
男子A 「しかも最後の一発を通常弾で決めないとゲームがフリーズする…」
女子A 「へえ…そうなんだ…。まあ頑張って」
男子A 「『頑張って』、じゃねえよ!」
女子B 「ガ、ガッツです! 先輩!」

バグがあるとかフリーズするとか、そういう設定まで入ってるゲームなのか…。そのフリーズ操作をやったら、このゲーム自体はどういう展開になるんだ…?

てなところで目が覚めた。

長いな…。よく夢の内容を覚えてたな…。

メタSTGなのかもしれない。 :

寝起きの頭でぼんやり思ったけど、アニメや漫画でたまにあるメタなソレ、のゲーム版、なのだろうなと。アニメのキャラが「ここで大人の事情で総集編にゃ!」とか本編内で言っちゃうソレ、のゲーム版と言うか。

でもまあ…。
  • 例えばADV、紙芝居ゲーのシナリオでは、そういうメタなアレが随分昔から山ほど存在してるし。
  • STGも、パロディウスシリーズはメタなソレだったと思えるし。
  • 記憶が怪しいけど、たしかメガドラの横スクロールSTGで、ボス戦になると実況アナウンサーが登場するものがあったような気もするし。
  • アクションゲームでは、ラストステージ近辺で敵キャラがモニターを眺めて、モニター内の主人公キャラが自分のところに近づいてる様子を眺める、なんて構成もあったし。
なので、件の夢のソレって、別に新要素は無さそうだなと。たぶん、2D STGが作られてた時代でも、こういうソレが存在してたかもしれない。自分が知らないだけで。

でも、ゲーム世界と並列で、それを眺める一段階上の世界がラップされてる状況、というのは面白いような気もする。ニコ動でゲーム実況動画が人気を得る、その様子をゲーム内に逆輸入、てのも面白い試みのような気もしたり。まあ、そういうアレコレを試してるタイトルは、既にゴロゴロしてるんじゃないかと思うのだけど。

しかし、こういう作りだと、現実のプレイヤーは、ゲーム内プレイヤーと、一体感を得ることができるのだろうか。おそらく、疎外感というか、ゲーム内プレイヤーの奴隷になったような妙な感覚が発生しそうな予感も。

でも、上手なプレイをすると、「上手いっ!」とか「流石です、先輩!」とか「あら。やるじゃない」とか、逐一褒めてもらえそうではあるなあ…。

2015/07/31(金) [n年前の日記]

#1 [dtm] 音声を録音し直し

ゲーム中で使う音声がどうにも悲しいソレで気に入らないので、もう一度録音し直し。真夏だと言うのに頭から冬の布団をかぶって、ガラケーに打ち込んだ音声リストを眺めつつ、Zoom H4n に向かって喚くソレを。…暑い。布団から出た瞬間、汗がダーッと滝のように。しかし、布団じゃ全然防音にならないという話も聞くわけで。

ホント、録音場所をどうにか確保できないものかな…。皆さん、どうやって録音してるんだろ…。

さておき、録音したwavをPCに取り込んで、 _Audacity_RoVee を使って、フォルマントやピッチを弄って加工作業。ピッチを上げながら逆にフォルマントを下げると、ムサイ男が悲鳴を上げてるように聞こえてイイ感じ。RoVeeの存在はありがたい。

でも、RoVeeを通すと、音質がどんどん悪くなる…。本来は、望みの声質を持った人に叫んでもらって、ソレをそのまま流したほうがいいのだろうけど。一人で作ってるから、このあたりどうしようもないなと。

#2 [dtm][neta] 断末魔ボーカロイドって作れないのかな

断末魔専用音声合成ソフト、みたいなものは作れないのかなと。

断末魔って、録音が結構難しい気がするわけですよ。大声を張り上げないといかんから、収録場所がなかなか確保できなくて…。こういうソレこそ、PC内でシミュレーションしてデータ作成できると大変ありがたいのだけど。

一般的な音声合成と違って、はっきり明確に発音しなきゃいかんわけでもないから、技術的には多少楽になるところがありそうな気もするのだけど。でもまあ、需要がどれだけあるかと考えると、作らんよな…。どうにかして録音したほうが早い、とフツーは考えちゃうだろうし…。

_ウィルヘルムの叫び (Wilhelm scream) の事例を考えると、特定分野では需要がありそうな気もするのだけど。いや、件の音声素材は、ユーモアとして使ってる事例だからちょっと違うけど。

#3 [anime][comic] 「うまるちゃん」と「田辺のつる」

「うまるちゃん」って「田辺のつる」、もしくは「綿の国星」じゃないのかなと自分は思ってるのですけど。

これだけでも、分かる人には分かる。はず。たぶん。

#4 [movie] 「永遠の0」を途中から視聴

たまたまTVをつけたら流れてたので、途中から視聴。

実は自分、この映画のことを知らなくて。北海道開拓をテーマにした吉永小百合が出てくる映画と思い込んでたぐらいで…。 *1 太平洋戦争の特攻をテーマにした映画だったのですな。しかもググってみたら、実写版宇宙戦艦ヤマトを作った、山崎貴監督+白組の作品だったようで。なんてこった。ならばせめて特撮シーンだけでも見ておかないと…。

特撮シーンは、予想通りグッドだった。おそらくはアメリカ軍が戦時中に撮影してたフィルム映像をかなり参考にしたのであろう、真面目さが伝わってくる比較的リアルな映像で。なおかつ、アニメ世代らしいダイナミックなカメラワークも各所に挿入されていて。日本の特撮もここまで作れるようになっていたのかと、何だか目頭が熱く…。いや、特撮と呼ばずにVFXと呼ぶべきかもしれないのだけど。もう、ミニチュアをピアノ線で吊って花火シュパシュパな悲しい映像を思い浮かべてたらいかんですな。 *2

パイロットの顔がグーッとアップで映るあたりはナウシカを思い出したり、海面スレスレに飛んでいくあたりはラピュタや紅の豚を連想したり。昔、NHKの「トップランナー」で、山崎監督が、「ナウシカ漫画版を実写三部作で映画化したいんですよ!」と熱く語ってた時は、「いやいやいや、そんなの無理でしょー」と失礼ながら思ってしまったものだけど。最近は、「この監督とスタッフなら…本当に作れるかもしれん…」と思えてきたというか。空戦シーンをこれだけ作れるなら、たぶんナウシカ実写版(の空戦シーン)も作れるよな…。いつか作ってみせて欲しいよなあ…。

話のほうは、特攻と言う特殊なシチュエーションを利用したミステリー仕立てになっていて、作りの上手さに感心したり。おそらくは原作が上手いのだろうけど。この話、他のシチュエーションでは作りづらい気がする。せいぜい、SFアニメのような設定じゃないと書けない予感。

てな感じで結構面白かったというか、見ていて感心することしきり、だったのだけど。Twitterのタイムラインを眺めてたら「やっぱり靖国参拝しなきゃ」的カキコを見かけて一気にゲンナリ。そういうこと言い出すヤツが必ず出てくるから、この手の映画は嫌なんだ…。
*1: ソレ、「北の零年」じゃねえかな…。見てないから自信ないけど。
*2: ミニチュア撮影だって、ちゃんとシーン毎に研究して本気で時間かけて作れたら実在感とかスゲーことになりそうだけど。昔の日本の特撮映画って、お約束というか、パターン化というか、思考停止というか、型を守ることが目的になっちゃったから…。みんな貧乏が悪いんや。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2015/07 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project