mieki256's diary



2009/08/01() [n年前の日記]

#1 [iappli] Javaのclassを逆コンパイル

Javaソース中で、
static final boolean DEBUG_MODE = true;
...
if ( DEBUG_MODE ) {
    System.out.println("TEST JAD STRING...");
}
といった書き方をした場合、ちゃんとコンパイルをしてくれるなら if ( ... ) { ... } を削除してくれるのかどうか、ということが気になったので試してみたり。たぶん、出来上がった .class を逆コンパイルすれば判るのではと。

逆コンパイラ jad の配布サイトが消滅していて困ってしまう。Web検索してみたらいくつか発見。
_Home Page of Jad - the fast Java decompiler (Internet Archive)
_JAD Java Decompiler Download Mirror | Tomas Varaneckas

_禁断の必殺技?「デコンパイラ」を使う - [Javaプログラミング]All About を参考にして作業。
jad hoge.class
みたいな。

一応、if ( false ) { ... } は class中に含まれていないように見える。容量的に本当に消えているかどうかは判らんけど。

_Java Optimize and Decompile Environment (JODE) :

_すこしJava: JODE(Java逆コンパイラ)

GUIで逆コンパイル結果を確認できるツール、もあるらしい。試してみたところエラーが出て使えなかった。うーん。

2009/08/02() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] NHK-BS2で放送されてたガンダム特集番組を一応見終わったのだけど

なんだか、1st以外はガンダムとして認めない、という人達の気持ちがちょっと判ってきたような。

Zガンダム以降で見られる、キャラが激高するとモビルスーツが謎の光に包まれて、ビームを跳ね返したり、地球に落ちてくる小惑星を押し返しちゃったりするアレ。ある種の _「イヤボーン」 だと思うのだけど、アレってどうなんだろうなと。

1stが画期的作品と言われているのは、それまでは「所詮絵空事」と思われていたロボットアニメにおいて、「なんだかそれっぽい」と思わせることに成功したから…てなあたりは自分が書くまでもなく周知の言説だろうなと思うのだけど。Z以降は、「イヤボーン」が ―― 最後の最後で人間の意思が物理法則を捻じ曲げてしまう展開が用意されてるために、「所詮絵空事」のレベルに舞い戻ってしまった気がする。

人間は地べたを這うことしかできない生物なので、腕を一振りして空を飛べたり、念じるだけで遠くまで移動できてしまうと、それはもう人間に見えないわけで。人間に見えないものを見て、そこに感情移入していく・見ている側が自分との共通点を見出していくのは、ちょっと難しい。地べたを這うことしかできないからこそ、必死に考えて、アレコレ工夫して、不断の努力をするのだし、そうして工夫をして目的地に辿り着いたときに、その様子を見ていた観客は心を動かされる、のではないかと思えたり。

しかるにZガンダム以降のキャラは、感情を高ぶらせるだけでラスボスを倒せるし、小惑星は押し返すし、救おうとしていた彼女が謎の光に包まれてゆっくり主人公の手元に落ちてくるし。そこに至るまで「なんだかそれっぽい」と思わせるためのアレコレを大量に見せてきて、「こいつらは皆さんと同じ人間なんですよ」とせっかくアピールしてきたのに、最後の最後でちゃぶ台をひっくり返して「はーい、こいつら人間じゃありませんでしたー」となる。これで白けないほうがおかしい。

とはいえ、どうしてそうなったのかはなんとなく判らないでもないのだけど。 そういう流れを考えると、Zガンダム以降にその手の設定が出てくるのは当然のような気もするし。

また、今川監督のように、そこから更に発展・進化させて、戦闘シーンにおいては生身の人間ですらありとあらゆる物理法則を捻じ曲げる、その見た目の面白さまで到達してみせた監督も居るわけだから、一概に否定するものではないのだろうな、とも思えたり。 *1 *2

感情とロボットのパワーが直結してると、見ていて判りやすい、のだろうとは思う。それこそ子供でも判る ―― 由緒正しいロボットアニメの見せ方のパターン、でもあるのだろうなと。

ではあるけれど。やはり1stとZ以降は異質だなと思ったのでした。まあ、1stも、最後のあたりでニュータイプ設定が出てきてしまってるからアレなんだけど…。

というわけで、もしかすると富野アニメは、「謎の光」を絶対に出さないという制限をつけて仕事をさせたほうが名作ができるんじゃないかと。いやいや逆に、いっそのこと最初から終わりまで超能力者しか出てこない作品を作ってもらったら、更に画期的な何かが生まれてきたのでは。「エスパーモノでも、こんなアプローチがあったのか…。さすがパターン破りのトミノ!」みたいな。嘘。

まあ、「なんだかそれっぽい」ガンダムは、他監督が作っているので、富野アニメにソレを求めなくても、という気もしてきたり。

ひょっとしたらZガンダム以降のソレは高千穂先生のせいじゃないのかな。 :

高千穂先生が「ガンダムはSFじゃない」なんて言っちゃったから、富野監督は「SFって何だ…? もしかしてこういうことか?」でイデオンその他に辿りつき、勢い余ってZガンダム以降もあんなことに。嘘。

というか、イデオンってSFなんだろうか。どうなんだろう。スケールの大きさはなんだかSFっぽいと思うけど。

全然関係ないけどVガンダムのラストはいいなあ。 :

改めて見てみたけど、色々邪推(?)できるラストで、面白いなあ。

カテジナさんはあのまま行くと崖に落ちる、とどこかで聞いた記憶があるのだけど、誰が言ってたのだったか。そう思いながら見ていると、あの場を離れていくカテジナさんの表情は凄い。シャクティの手が「氷のように冷たい」という台詞も、何か意味が込めてあるのだろうか。いや、コンテ・演出はそう取られないような作りにしている、ようにも見えるけど。悲しいシーンなのか、怖いシーンなのか、どっちにも取れるシーンになってるあたりが凄い。

*1: もっとも今川監督のソレは、香港映画(だっけ?)の影響が大きいのだろうなと想像したりもするけど。
*2: 富野アニメが、やれニュータイプだサイコミュだサイコフレームだと、「イヤボーン」が可能な設定を付け加えて、「地べたを這っている感」をまだなんとか残そうとしているのに比べると、今川監督のソレは「いやいや、そこはふっ切らないと」と割り切ってる印象が。取り返しのつかないルールの壊し方をしていることがまだ自覚出来てない前者と、ルールが壊れたことを意識できてる後者、なのだろうか。判らんけど。

2009/08/03(月) [n年前の日記]

#1 [ruby] メインPCにActiveScriptRubyをインストールした

既に ActiveScriptRuby 1.8.7(p72) が入っていたので一旦アンインストール。ActiveScriptRuby 1.8.7(p174) をDLして、インストール。

どうやら gem で wxruby を入れていたみたいなのだけど…。>過去の自分。そのうち必要になったら入れ直すか…。

全然関係ないけど、ActiveScriptRuby が 1.9.1ベースに移行するのはいつなのだろう。や、1.9.1に移行したほうがいいのかどうかもよくわからん初心者なのですが。>自分。

DXRubyもインストールしてみたり。 :

DXRuby は、RubyからDirectXを読んで2Dゲームが簡単に作れるライブラリ。DirectX に特化してるのでWindows環境でしか使えないのだけど、その代り SDL を使ったライブラリ等に比べて描画速度が速い。らしい。1.0.6 (dxruby106-mswin32-ruby18.zip)をDL。インストール。

しまった。ActiveScriptRuby 1.8.7(p174) には、DXRuby 1.0.4 が同梱済みだったのか…。まあ、DL・インストールした版のほうが 1.0.6 で新しいから、これはこれで。

ActiveScriptRuby には Star Ruby も同梱されているらしい。が、これも最新版 0.3.3 をDLしてきてインストール。…しまった。ActiveScriptRuby に同梱されてる版も 0.3.3 だった。

#2 [windows] 音声合成ソフトを検索

T2Vプレイヤーという、シナリオを書くと3Dモデルがその通りに動いて喋るというツール?をDL・試用していたのだけど。どうも音声が不自然だなと思い始めて、いつのまにやら他の音声合成ソフトはどうなんだろうとアレコレ検索する状態に。

akJ Speechtools
文章を入れると「、」「。」等の文字で音声出力が止まってしまう。プロセスが残ってしまう場面もしばしば。「1999」等の数字の羅列も読めない。
おしゃべりテキスト
MS SAPI4,5を使用して読みあげるソフト。音声が厳しい。
SofTalk
ある程度ちゃんと読んでくれる。でも音声が。いや、フリーで独自音声合成エンジンが使えるだけでも非常にありがたいわけだけど。
ALTAIR for Windows
視覚に障害を持った方が使えるようにと作られてるエディタなので、各文字まで事細かに読んでくれる。何か確認作業をしたい場合は使えるのかもしれず。音声は MS SAPI なので以下略。
ドキュメントトーカ Plus V2.1
SofTalk と同様、AquesTalk が同梱されてるので音声が出る、が、宣伝用の音声も時々入るわけで。


無料で使えるソレでは限界があるかと思い、有償ソフトを探してみたのだけど。どうも軒並み開発終了・販売終了になっているようで。8bitマイコンが出始めた頃から、自宅のコンピュータに喋らせるというのは夢だったような気もするのだけど。ハードウェアスペックは充分な状況になったけどソフトが無くなってしまったような。それでいて「フリーなのにここまで進化してしまったのか。そりゃ商売にならんわ」みたいな状況に達したわけでもないし。いや、VOCALOIDという形でその手のソレは大人気ではあるのか。でも、歌うのと喋るのは、ちと違うんだよなあ…。

VoiceText の Misaki や haruka が低価格で個人でも使えるようにならないだろうか。いや、3万円あれば使えるかもしれないというのは低価格、な感もあるのだけど。

2009/08/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夜食を買いに。

ついでに、ケーズデンキとヤマダ電機にまで足を延ばして、ネットブック関係を調べてきたり。ケーズデンキの店頭にある品は軒並み値段が高くてアレだったけど、ヤマダ電機では Lenovo Ideapad S10-2 の値段が、ポイント換算で34,000円ぐらいで。ネットよりちと安いようにも見受けられたり。

2009/08/05(水) [n年前の日記]

#1 [firefox] Firefox3を3.5.2にアップグレード

SQLite Manager で *.sqlite をアレコレして、Profiles のバックアップを取ってから、ダメ元でそのまま3.5.2にアップグレードしてみたり。

特に問題なく動いたように見える。と思ったがなんだかアクセスが遅いような。やっぱりアンインストール・新規インストールしないとダメかしら。

アンインストールして、再インストール。…やっぱりなんだかアクセスが遅い感じがする。IPV6関係かなと思って無効にしてみたら、今度は一部のサイトにアクセスできなくなった。うーん。

#2 [ore_xxxxx] オレオレ戦隊合体ロボットの合体シチュエーションを思いついたのでメモ

夢の中に戦隊シリーズが出てきて、なんか使えるかもと思えるシチュエーションが出てきたのでメモ。起きてすぐメモしてるから、後で読み返したら「なんじゃこりゃ」or「これってアレじゃねえか」になる可能性大だけど。

ロボットの設定。6体のメカ(基本的にどれも空を飛ぶ)が合体して巨大ロボットになる。5体にはそれぞれ戦隊の隊員が乗り込む。残り1体(ボディ部分に相当)には、フツーの人間が ―― 戦隊を指導してきた女性教官(メガネをかけた冷たい感じのする大人の女性)と副操縦士(どこにでも居そうな目立たない男性)が乗り込む。

初の合体シーン。空戦の中で行われる。合体前の、敵ロボットとの戦闘中、女性教官の乗ったメカが被弾。コクピットの外装が半壊し、副操縦士は被弾時の爆発で消滅。女性教官は、目の前に直接大空が広がり、絶えず強風に煽られる状況に恐怖しながらも、コクピットの壁に自分の体をベルトで無理矢理固定して、なんとか操縦を続ける。(高層ビルの窓の外に出て、ほんの少しの足場にギリギリかろうじて立っているような感じの状況。)

合体時、女性教官の乗ったメカは回転移動をするが、コクピット部分が遠心力に晒され、女性教官を固定していた壁が剥がれてしまう。女性教官は空中へと放り出される。

落下していく女性教官。強風(?)の中、教え子達が見事に合体を成功させる様子を目撃する。
「そうだ…それでいい…。お前達、やればできるじゃないか…」
今まで滅多に見せなかった笑顔を一瞬浮かべて、また厳しい顔つきに戻る。
「頼むぞ、○○○○ジャー。その調子で、この世界をしっかり守ってくれよ…」
教え子達に向かって敬礼する女性教官。そのままグングンと地上に向かって落ちていく。(カメラ位置から遠ざかり、豆粒のように小さくなって、見えなくなる。)

盛り上がる戦闘BGM。カッコよく戦う戦隊ロボット。ノリノリで操縦する戦隊隊員。

敵ロボット爆発。戦闘終了。興奮している戦隊隊員。「よっしゃあ!」「やりぃ!」「教官! やりましたよ俺達!」「へっへー、どうスか? 俺が本気出せばこんなもんッスよ〜」「…教官? どうしたんですか? 返事してください」「通信回路が壊れてるのかな?」「おい、皆。ひとまず基地に帰還するぞ」「了解!」

基地に帰還後。お通夜状態。

みたいな。

1stガンダムのミハルのエピソードそのまんまじゃねえのか。

ていうか、コクピットがそんな状況になってるのにどうしてそのまま操縦できるんだよ、という気もする。破損コクピットのデザインが大変。

#3 [pc][windows] Lenovo Ideapad S10-2を購入

ヤマダ電機須賀川店で買ってきた。41,800円。ポイントが8,788円つくので、実質33,022円。…ポイントをちゃんと使い果たせば、だけど。

ヤマダ電機のWebサイトで買えば、ポイントが1万円ちょっとつくのだけど。送料や代引き手数料分は余計にかかる可能性や、初期不良にあたる可能性、別の商品が届いてしまったりする可能性等を考えてるうちに、面倒くさくなって店頭で買ったほうがいいなと。

製品選択の理由は以下の通り。 そのあたりを考えていくと、大容量バッテリー搭載故に駆動時間が長い Ideapad S10-2 がヨサゲに見えたという。

Windows Updateがかかり過ぎ。 :

優先度の高いパッチだけでも40個ある…。IE8やWMP11等を入れていったら更にパッチがガンガン増えていく…。

いや、数の多さはともかく、Windows Updateサイトへアクセスしたときの速度が異様に遅いのがとにかく問題で。どうしてこんなにページが出てくるのが遅いのだろう。どうなってるの?>MS。

CDイメージ・DVDイメージ等で入手できないものかなあ。例えばウチの場合、親父さんや妹のPCも合わせると、XP機が4台、Vista機が1台あるわけだけど。DVDイメージ等を1回DLすれば1〜2回の転送量で済むはずのところが、5回分アクセスしてるわけで。コレ、無駄じゃないか?

MSは、Windows Update のあり方を少し見直したほうがいいのではないか。と思ったりもしたのだけど実際どうなんだろう。つーか Windows Updateの作業だけで、もう6時間ぐらいかかってるんだけど、まだ終わる気配が見えない。どうなってるの?>MS。

再起動したらチェックディスクがかかった。 :

WIndows Update中に、「再起動してくれや」メッセージが出たのでうっかり「再起動する」のボタンを押したら、正常終了する前に無理矢理終了・再起動をしたようで、チェックディスクが始まってしまった。なんてこった。セットアップ時は迂闊に再起動してはいけなかった、ということか。それともまさか初期不良か。

Memtest86+でチェック。 :

Memtest86+ 2.11 をUSBメモリから起動できるようにして、メモリチェック。

DOSは FreeDos を使った。起動できるUSBメモリの作成には HP USB Disk Storage Format Tool を使用。Memtest86+ は mt211.exe を選択。

3回ほどpassしたから、メモリは正常なのだろう。たぶん。おそらく。

2009/08/06(木) [n年前の日記]

#1 [pc] ideapad S10-2のチェックを引き続き

HGST Drive Fitness Test でHDDをテスト。Quick Test をしてみた限りでは、正常に動作してるように見える。さすがにみっちりテストするとやたら時間がかかるだろうから、まあたぶん初期不良品ではない、ということにしておこうかなと。

QSを実行してみたり。 :

Windows を起動せずに、Linuxベースのソレを起動することで、数秒で起動・Webサイトを閲覧したり、音楽を聴いたり、画像を見たりすることができるというクイックスタート機能(QS機能)。試してみたり。

画像も音楽データも入ってなかったので確認できず。ネット接続も、無線LANの接続方法・設定方法が判らず挫折。

もしかすると、Windowsをスタンバイ状態にしておいて、そこから起動させたほうが使い勝手がよかったりするのだろうか。

#2 [game][neta] これってゲームにならないかなと夢想

一応メモ。

モザイクが外せると知ってたら外したくなるよなと。 :

モザイクのかかってる画像が目の前にあるとして。あることをすればモザイクが外せる、と知ってさえいれば、結構どうでもいいものがそこに描かれてあると想像できたとしても、ひとまず一応外しておこうかな、という気分になるものではないのかなと。

QIXっぽいゲームで、陣地を取ると向こう側の絵が見えていく、てなゲームがあったような気がするけど。何かそういう以下略。

でも超難しい作業が待ち構えていたら、やる気をなくす自分。ブロック崩しで絵が見えていくゲームとかあるけど、アレはちとツライ。

川の光というアニメを見ていてADVっぽいなと。 :

プレイヤーキャラのサイズを変えるだけで、どこでにもありそうなステージが、なんだか違う感じの以下略。

小さくする方向もあるだろうけど、大きくする方向ではどうだろう。いっそステージそのものがプレイヤーキャラに以下略。

色が変わることで何かできないだろうか。 :

ショットの色と敵の色が一致してると特典がある、てなルールのゲームが某社からいくつか出てるけど。アレをステージそのものに適用できんだろうか。プレイヤーキャラの色によって通れるルートが…。それって遊びになるのかな。うーん。

2009/08/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] IdeaPad S10-2をまだ設定中

作業内容をメモ。

無線LAN設定についてメモ :

無線アクセスポイントとして動かしてる Aterm WR6670S と接続させようとした際の設定をメモ。

WR6670S は、WPA-PSK(AES)に設定してあったので、
  1. IdeaPad S10-2 の「ネットワーク接続」を開く。
  2. 「ワイヤレスネットワーク接続」を選択。
  3. 左側のメニューから、「この接続の設定を変更する」を選ぶ。
  4. 「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」のダイアログ上で、「ワイヤレスネットワーク」を選択。
  5. 「優先ネットワーク」に追加。
  6. アソシエーションタブを選択。ネットワーク認証に「WPA-PSK」、データの暗号化に「AES」、ネットワークキーにルータ側のソレを選択。
WEPで設定する場合は、「認証」の、IEEE802.1x云々を無効にする必要があるらしい。

Aterm WR6670S側の設定。 :

ニンテンドーDS等を繋げない・接続が不安定な場合は、XR機能を無効に。いや、持ってないけど。>ニンテンドーDS。

ニンテンドーDSi より古い機種はWEPにしか対応してないらしい。セキュリティ的には危ないのだとか。…それでもう入手が難しいのか。GBAソフトも遊びたいから入手しておきたいのだけどなあ。

IdeaPad S10-2に色々ソフトをインストールした。 :

  • あふ
  • Susie + Susieプラグイン
  • xyzzy
  • WinShot
  • XnView
  • IrfanView
  • ショートカット工房
  • Rapid Environment Editor
  • コマンドラインツール各種
  • OpenOffice
  • Word Viewer
  • Excel Viewer
  • PowerPoint Viewer
Excel Viewer をインストールしようとしたら、何度やってもインストール途中でエラーが出て、インストーラが不正終了する。どうなってるんだ。

Quick Start 機能にエディタが入ってれば良かったのに。 :

ポメラ代わりに使えただろうに。Webブラウザだのオンラインゲーム機能だの入れるより、エディタを入れてほしかった。いやまあ、さすがにポメラに比べると、起動に10秒前後かかるのでアレだけど。それでも携帯電話でメモを取るよりは、と。

#2 [pc] Thunderbirdで受信すると添付ファイルがメールの中に表示されて困ってたわけで

_Thunderbird: 添付ファイルのインライン表示 - えむもじら を参考に、表示→「添付をインラインで表示」を無効に。mail.content_disposition_type を0→1に変更。

2009/08/08() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPC上でUSBメモリからブートしようとしてハマる

IdeaPad S10-2 上ではUSBメモリから MEMTEST86+等を起動できたのだけど。試しにメインPC ―― M/B GIGABYTE G31M-ES2L ―― でもUSBメモリからブートしてみようとしたのだけど。これが上手く行かず。BIOS起動時にF12キーを押すことでブートメニューが表示され、システム起動に使うメディアを選択できるのだけど。USB-(FDD/ZIP/HDD)を選択しても、内蔵HDD内のWinXPが起動してしまう。

色々試してみたら、どうにか起動できた。以下の点でハマってた模様。
Legacy USB storage detect を有効にしていると、USB端子に接続している機器によっては、MEMTEST86 でエラーが出るとか、起動用のOSが起動してくれない、等の不具合が出る場合もあるらしく。

全然関係ないけどGIGABYTEのサイトが開けない。 :

なんだかよくわからないエラーメッセージが表示される。どうなってるんだ。

ついでに、 _KNOPPIX日本語版 のサイトも開けない。どうなってるんだ。

2009/08/09() [n年前の日記]

#1 [windows][perl] perltidyを入れてみたり

Perlスクリプトを整形してくれるツールらしい。ActivePerl を使っているので、ppmでインストール。

xyzzy 上から、C-x # と打って peltidy.bat とすれば、現在開いてるバッファ上のPerlスクリプトソースを整形できる模様。

2009/08/10(月) [n年前の日記]

#1 [linux] KNOPPIX日本語版のサイトにアクセスできた

数日前は、どうしてアクセスできなかったんだろう…。それはともかく、6.0.1の .iso をDLしてCD-RWに焼いた。

6.x.x からはDVD版の作成・配布をしないことになったらしい。DVD1枚にあらかた入ってる、みたいなところがこのディストリの売りだったような気もするのだけど、アプリの選択やメンテが面倒なのだろうなと想像。

#2 [windows] アウトラインプロセッサを探索中

デスクトップに置いて、それを起動すると複数のメモが管理できる、てなツールが欲しくなって、色々探してるのだけど。なかなか良さそうなものが見当たらない。 等を欲しているのだけど。

とりあえず、Nami2000、NanaTree、Light Write を試したり。NanaTree が、画像貼り付け可能・リッチテキスト対応らしいので、なんだかヨサゲ。

印刷機能の有無について。 :

中には印刷機能がついてないソフトもあって。どうも、印刷なんかするべきじゃないというポリシーを持った一派?が存在ているらしく。

しかしそれって、外出するときは ―― 例えばの話、家電製品の型番をメモして、そのメモを持って家電店の店頭で商品を物色する、なんて場面ではどうするのだろうなと思ってしまったり。携帯電話にメールで送ってソレを閲覧する等を考えているのだろうか。しかし携帯電話の電池が切れたら全てのメモにアクセスできなくなるだろうし。そもそも外出することは考えてない・部屋から出ることを想定してない・必ずPCの前に居ることが前提、なのだろうか。…てな疑問を、ヒッキー気味な自分が思い浮かべるのもなんだか妙だけど。まあ、何か限定的な利用場面を想定して、それに特化した作りにしているのだろうと想像。

XTMemoも試用してみたり。 :

印刷その他の機能はなさそうなのだけど。メモを取るだけであれば使えそうな予感がしたので。たしかにこれなら気楽に使えそう。

や、xyzzy + howm を使えないかと模索していたこともあるのだけど、うっかりすると使い方を忘れるわけで。画像ファイルやバイナリファイルをうっかりエディタで開いてしまうこともあるし。

2009/08/11(火) [n年前の日記]

#1 [windows][prog] Windows用のgrepコマンドがほしいわけで

どこかにあるとは思うのだけど。

というか、HDDの中に、タイムスタンプが 2003/10/23 の 2.5.1 が既に入っていたのだけど。どこから入手したのかが判らない。>自分。

_Grep for Windows :

_GnuWin32 Packages なるものの中の一つ。なんだか色々ファイルが必要らしい。また、 _マルチバイト文字には対応してない という話もあるようで。

_Vector:Windows版Grep(コマンドライン用) :

なんだかオプションの数が少ないような…。正規表現の指定の仕方もよくわからず。また、パイプが使えないという話もどこかで見かけたり。

_Vector:grep win32 :

これもオプションの数が…。

_JGREP :

GUIで使えるツール。WinXP Home SP3 環境に、2.0.5 を入れたら、検索実行時にI/Oエラーなるものが出て動かず。1.1.9なら動いた。

_UnxUtils | Get UnxUtils at SourceForge.net :

_Native Win32 ports of some GNU utilities

ここからDLした版を、今までHDDに入れてたのではないか。と思ったが、これは2.4.2だな…。いや、2.5.1が配布されてた時期もあるらしい。たぶんその時にDLしたんだな。今はできないみたいだけど。

_@IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する :

似たようなことができるツールが、Windows に標準で入ってたらしい。

_Perlでgrepする 指定した文字列を含む行を抽出 - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 :

perl -ne "print if ( /^hoge/ )" fuga.txt
Perl は元々、あらゆるツールをごった煮していく過程で出来てしまったモノ、という話をどこかで見たけた記憶があるわけで。ということで似たようなことはできてしまうわけで。ActivePerl でも動きました。

結局 GnuWin32版を入れ直した。 :

HDD内に既にあった、2.5.1 は削除して、GnuWin32版 grep-2.5.4-setup.exe をDLしてインストール。

2009/08/12(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

23:00頃に到着。仙台から福島まで車で走るわけなので、方向としては上り、つまり、巷の帰省ラッシュとは逆方向になるはずだけど、それでもそこそこ混んでたらしい。

2009/08/13(木) [n年前の日記]

#1 [comic] 弟が持ってきた漫画を読ませてもらったり

今回は、つまらないから置いていく、のではなくて、面白いから帰省中に再度読みたいと思って持ってきた漫画、だそうで。

「BAKUMAN」 1〜4巻を読んだ。 :

面白い作品であるとは聞いていたけど、ここまで面白いとは思わなかった。特に、ジャンプ編集部に特化した取り決め(どこまで事実に基づいてるのかは判らんけど)を披露するあたりが実に興味深く。漫画家が漫画家を主人公にした作品を描く場合、えてして編集部内のアレコレはどこかぼんやりとした表層的なイメージだけで描かれる印象が ―― 漫画家は編集者ではないので、編集者のみが知るであろう情報を作品中に含めることが難しく、漫画家自身が見える範囲のことしか描けないのだろう、という印象があったのだけど。この作品はそのあたり、かなり異質だなと。いや、編集部内のアレコレを描いた「編集王」なんて作品もあるからアレだろうけど。

漫画家から裁判起こされたり、休みの日に自宅にネームをFAXすると怒鳴られるような、どこかの編集部・担当編集者では作れない商品なのかもしれないな、てなことも。ある程度編集者側から情報提供する部分がないとこういう作品は作れないのだろうけど、どこぞのそういうアレではそんな協力をしない予感も。と思ったけど実際はどうなんだろう。…どうも、漫画家と共にエンジンになって活躍してる編集者と、漫画家にとっての寄生虫に過ぎない編集者が居るのかもしれない、てなところまで勝手に妄想してしまったり。

漫画家コンビの片方が眼鏡をかけているので、これはきっと「まんが道」のオマージュに違いない、藤子F・Aがここまで美形にアレンジされるとは、と口走ったら、弟から「なわけないだろ」と冷たく否定されてしまった。たしかに、あっちは漫画家二人、であって、原作者+作画、ではないしなあ。

「アオイホノオ」 1〜2巻を読んだ。 :

間がおかしくて結構笑えてしまった。

「宙のまにまに」 1〜6巻を読んだ。 :

最初は今一つだったけど、後半、天体観測関連の知識や、レンズ製作?の領域まで入ってきてなんだか凄いなと。その手のサークルの部室にずらりと置いてあってもよいぐらいの漫画ではなかろうかと。

悪人がまったく出てこないあたり、なんだかわかつきめぐみ作品あたりとの共通点を感じたり。双眼鏡?や望遠鏡はきっと破壊されて犯人に対する糾弾が始まったりするのだろう、と思って読んでたらそんな展開は全然無くて、自分の心根がなんだかねじ曲がってることに気づかされてしまったり。

3作品を読んでやっぱり思ったけれど。 :

読者の知らない世界を描いた作品はやはり面白いなと。もちろん、読者にとって未知の世界を、作者の妄想だけで作り上げてもいいし、作者の体験を脚色して作り上げてもいいし、現実世界に存在するアレコレを調べて作り上げてもいいわけだけど。そのあたりの努力をサボっても食えるのは、天才だけなんだろう、てなことをぼんやりと。まあ、天才に見える人達も、大体は白鳥のように水面下で足を以下略。

2009/08/14(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

PM08:00頃に出発。2時間ぐらいで仙台についたらしい。電話連絡によると、帰りはそれほど混んでなかったとの話。

2009/08/15() [n年前の日記]

#1 [iappli] 作業中

作業中。

2009/08/16() [n年前の日記]

#1 [iappli] 作業中

作業中。バグが取れない…。

2009/08/17(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 作業中

作業中。

ここのところ作業内容はGRP指定で記録中。

2009/08/18(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

ここ数年、保険証の提示が必要なのだそうで。AM08:50に出発。AM09:00に受付。AM10:00頃に終了。

保険証を1人1枚ずつ配布するわけにはいかないのだろうか。 :

健康診断を受ける際に保険証の提示が必要なのだけど。ウチは家族3人に対して1つの保険証しか渡されてないので、色々と不都合が。1人1つずつ渡すわけにはいかんのかしら。カード型にすれば利便性も向上するだろうに。全員に配布するわけにはいかない場合でも、希望者には有料で、ということだって不可能ではないのではないか。

自分が知らないだけでそういうサービスは用意されているのだろうか。>須賀川市。こういうのってどこに文句?を言えばいいのやら。

#2 [nitijyou] ヤマダ電機に行ってきた

せっかく外出できるような格好になったので、ヤマダ電機まで自転車で。先日 Ideapad S10-2 を購入した際に、貯まってしまったポイントを使い切りたい。使わなかったらヤマダ電機が丸儲けするだけだし。というかヤマダ電機の社長曰く、そうして消えていくポイント分も見越して〜との話らしいし。

ネットブック用の外付けDVD-Rドライブが欲しかったのだけど。事前にリストアップしておいた型番は一応見つけたものの、黒ケース版しかなく。できれば本体カラーと同様に、白いのがほしいのだが…。店員に尋ねても、棚になければ在庫はないとの話。黒で我慢するか、それとも意地でも白を探すか。悩んだ末、やっぱり黒は買わないことに。

であれば、ネットブック用のキャリングバッグを、と思って店頭を見渡したが、これまたお目当ての型番が存在せず。

だったら、前から気になっていたDTMソフトを、と見渡したが、これも存在しない。

それならば、変形して小さくなる赤いモバイルマウスを、と探してみたが、これも見当たらず。

ここまで自分の欲しい商品が見当たらないというのは…。ヤマダ電機がおかしいのか、自分の嗜好がおかしいのか。それとも、意地でもポイントを使わせないというヤマダ電機の陰謀か。嘘。

結局、前から微妙に気になっていた、 _Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 を購入することに。いや、ヤマダ電機のソレは、ケーズデンキより1,000円ほど高いんだけど。考えてみたら、ヤマダ電機に1,000円余計に払ったも同然なのだろうか。なんだか悔しい。

でもまあ、ポイントカードが残り1円になったので、これでスッキリ。もう金輪際、ヤマダ電機に行くこともあるまい。自転車じゃ遠すぎるし、値段は高いし、交渉してもまけてくれないし。なにより、覗いたときに「おお、これは」という何かがたまに置いてあればまだしも、そういうドキドキ感が全くない品揃えだし。ホームセンターの電気製品コーナーでも覗いてるほうがまだ面白い、ってどういうことやねんなあ。

ヨークベニマルで夜食を購入。 :

マイバッグ運動、面倒くさいな…。本当に効果があるのか、誰かちゃんと検証してるのかコレ。というかそもそもこの活動の真の目的は何なのだろう。

2009/08/19(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] テーブルデータが正常に変換されているかどうかを検証中

Perlスクリプトでバイナリ化したファイルから、正しく値が取れているかどうかを確認するJavaのソースを書いていたのだけど。おかしなデータが出てくる…。うーん。

そもそもDoJaエミュレータで結果をダンプするとアホみたいに時間がかかる。テキストでファイル出力する方法…はちと見当たらず。普通のJavaアプリなら、Eclipse 側の実行構成でファイル出力できるらしいのだけど、 Eclipse + DoJaの実行構成にはそういう設定項目が見当たらず。

仕方ないので Javaアプリの形にした。アホみたいに速くなった。

が、データが一部おかしい。そもそもちゃんとバイナリ変換されているのかしら。Perlスクリプト側を見直し。

2009/08/20(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] テーブルは正しく読めるようになった

検証用の処理を書くだけで一晩近くかかってしまったが、 Perlスクリプト側は正しくバイナリに変換してくれていた模様。おかしな値が出てくる原因は、Javaソース側だった。ファイルからbyte配列を呼んでくるときのサイズ算出で、格納しているデータのタイプによっては、少ないサイズを算出してしまうため、だったらしい。

#2 [neta] ライダー555の人はハンサムだなあ

昨日NHKをつけたら、555の人が出ていて。<いい加減名前を覚えろよ…俺…。やっぱりハンサムだなと。バラエティ番組にばかりたくさん出すのはもったいないと。

仮にTVドラマ等で使うならどういう役が面白そうだろうかと妄想。…普段は牛乳瓶底メガネをつけていてブサメン扱いされてるけど、メガネを外すと超イケメン扱い、みたいなキャラはどうか。

いっそ、メガネを外すと超美形一家、てのはどうか。家族全員そういうメガネをつけていて、何か事あるごとにメガネを外して周囲が気絶する。父親もメガネを外すとイケメン。母親もメガネを外すと超美人。兄もメガネを外すと以下略。妹も以下略。弟も以下略。お爺さんも以下略。お婆さんも以下略。でも普段は分厚くてダサいメガネをかけているから全く目立たない一家。…どんなエピソードを用意すればいいのだろう。 ドラマじゃなくてゲームにできんかな。メガネを外すと顔から何かが出て周囲を、みたいな。わけわからん。

#3 [pc] Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 のレビュー

一昨日購入してから試しに使ってるのだけど。うーん。まだ3日ぐらいしか使ってないので、肩や肘の痛み等がどうかと言われてもまだわからんのだけど。とりあえず、これはちょっとな、という点はいくつかあるような。

ホイールクリックがアホみたいに重い。 :

酷い酷いとは聞いていたけど、ここまで酷いとは思わなかった。ロジクール製マウスなどもかなり酷かったけど、ソレを上回る酷さ。ホイールクリック=中ボタンクリックが、とにかくやりづらい…。自分は中ボタンを多用するので、腕が吊りそうに。

しばらく触ってみた感じでは、上から下に押すという感じではなく、手を握るように、自分の側にホイール部分を引き寄せるように押すとクリックが入るような感じではある。が、どうにも重い。

この手のマウスの開発者は、真っ当な3ボタンマウスを生まれて此の方触ったことが無いのだろうか。

サイドボタンを押すのが難しい。 :

今まで IMO (IntelliMouse Optical)を使っていたので、左右に配置されたサイドボタンを多用しまくりだったのだけど。今度のマウスは、マウスの上面に、縦に2つ並ぶようにサイドボタンが配置されているので、今までの感覚では押しづらい。いや、押しづらいというレベルではなく、そもそもわざわざユーザが押せないようにしてるのではないかとすら思える配置で。親指を無理に手前に捩って押してみたけど、そのやり方では2つのサイドボタンの使い分けは無理なように思える。

ホイール回転が正しくソフト側に伝わらない。 :

下に回したら、一瞬ページが逆方向にスクロールする…。どうもぬるぬるホイールにする関係で、ホイール回転の度合いを細かく読み取れるようにしてあるらしいのだけど。そのせいで、微妙に誤動作するような。いや、このへん、ドライバ側で多少緩和できる部分のようにも思うのだけど。どうにかならんのか。

前後左右が判らない。 :

普通のマウスは基本的に形状が「箱」なので、前後も左右も判りやすいのだけど。このマウスは、楕円形を歪ませたような形なので、どっちが前後でどっちが左右が判りづらい。マウスジェスチャ等を使うと、線が斜めに引かれて、その都度微妙に向きを確認し直す羽目に。さらに、センサ部分がちょうど小指の先あたりについてるようで、感覚的にちょっと、みたいなところも。

例えば、マウス上面に、「これが前後の向き」「これが左右の向き」と明確に判るようなライン等をデザイン的に入れれば、どうにかなったのでは、と思わないでもないのだけど。

重い。 :

単三x2本を入れてるせいか、重い。いや、入れなくても結構重い。こんなに重いマウスは初めて。

ただ、上面が斜めになっているマウスなので、クリック時に力が斜めに入る→軽いマウスではポインタが動いてしまう、という場面を想像すると、重くて正解かもしれず。

メモ。 :

IntelliPoint 6.3(Windows2000モードで動作させていた)をアンインストール後、IntelliPoint 7.0 をインストール。Photoshop Elements の画面等がチラつかなかったので、もしかすると画像編集ツール等の画面に悪影響を及ぼさないように多少なりとも改善されたのだろうか。…と思ったら何故かインストールし直した ipoint.exe が Windows2000モードのままだったわけで。ファイルそのものに互換モードの情報がつくわけではない、ということなのかしら。わからんけど。

2009/08/21(金) [n年前の日記]

#1 [pc][neta] ボール式マウスに戻るという選択肢もありだろうと思ったりもする

_【山田祥平のRe:config.sys】 ガラスの荒野を旅するマウス という記事中に、
だからといって、いまさら、ボール式マウスに戻ることもできまい。

【山田祥平のRe:config.sys】 ガラスの荒野を旅するマウス より

という一文を見つけ、「いやいやいやいや」と思ってしまったり。

ボール式マウスって、おそらく省電力性に関しては現行方式よりメリットがあると思うわけで。例えばの話、自分が昔使ってたA4tech製ボール式ワイヤレスマウスは、“単4”乾電池2本でも数ヶ月ほど電池が持った。けど、その後に同メーカから出てきた光学式ワイヤレスマウスは、“単3”乾電池2本で2週間しか電池が持たなかった。つまり、光学式マウスに比べると、ボール式マウスは電力消費が少なくて済む可能性があるのではないか。光学式マウスが主流になった現在ではあるけれど、ボール式のまま発展していれば、数ヶ月どころか年単位で電池が持つマウスも不可能ではなかったのでは、と夢想したり。

と思ったけど。ボール式だって光学センサを使ってるはずで。しかも必ず、XY座標の2つ分、(LED + 光学センサ) x 2 個の部品が載らないといけないわけで。なのに電池が持っていたのはどういうことなのだろう。つまるところ、枯れた技術=省電力を極めることのできたボール式と、この世に生まれたばかりで電力消費に気を配るどころではなかった光学式を比較すること自体がナンセンス、なのであろうか。

何にしても、ボール式マウスも本気で取り組めばイイものができるだろうと夢想するのだけど、メーカとしては光学式やレーザー式のほうが売れるからそちらばかり開発・販売するよなと。おそらくユーザは、今でも状況さえ整えばボール式に戻るのはやぶさかではない、ように思える。ボール式に戻りたくない云々はメーカの都合ではないのか。いやいや、しかし、ちゃんと作った高級・高性能なボール式マウスもユーザがそれなりの値段で買ってくれるなら、メーカはそちらを作り続けるだろうし。すると結局、現状を選んでいるのはユーザ自身ということになるのだろうか。

といっても光学式には、マウス形状を試行錯誤できるというメリットもあるよなと。モバイル用マウスの中には、ボール式じゃ実現は無理だろうと思われる形状が多々あるし。…形状については以前より試行錯誤できるのに、どうして店頭に行くと、どいつもこいつも似たような形状のマウスばかりなのでしょうな。

何にしても、その場の空気だけで「今更ボール式でもないだろう」と一概に決め付けるのではなく、ボール式と光学式のメリット・デメリットを認識したうえで、「やはりこの場では光学式を選択したほうがよい」と判断を下したいものであるなと。

#2 [pc] マウスが使いづらいのでFirefoxのマウスジェスチャ等を見直す羽目に

Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 の中ボタンクリック(ホイールクリック)やサイドボタンクリックがダメダメなので、Firefox上のマウスジェスチャ等で似たようなことが出来ないかと試行錯誤。

リンク上で中ボタンクリックをするとバックグラウンドタブで開ける、ことについて。 :

中ボタンが押し難いので、この操作がシンドイ。そこで、FireGesture を使って、リンクが置いてある箇所を起点にマウスジェスチャ操作をすると同様の操作ができるように設定。もしくは、DrgaIt を使えば、リンクを左ボタンでドラッグすると同様の操作ができるように設定できる。

しかし、FireGesture のソレと、DragItのソレでは、ツリー型タブ上にタブが開かれる場所が異なってくるようで。いや、FireGesture のマッピング上の機能の中にも、ツリー上にタブを開いてくれる機能と、そうしてくれない機能が混在してるようで。うーん。

それとは別に。Tab Mix Plus の「タブをロック」機能を、FireGestureのマウスジェスチャから呼び出せるようにもした。開いてるページ内に、タブで開きたいリンクが複数あった場合は、一旦ページを「ロック」して、リンクを左ボタンでクリックすれば、パカパカとタブを開ける。

しかし、これもまた、いちいちロックとロック解除をするのが面倒。

サイドボタンで「次のタブ」にフォーカス移動をしていた件について。 :

今までは、IMOのサイドボタンに「次のタブを開く」を設定していたのだけど。Natural 6000 マウスではサイドボタンの片方が押しづらい。そこで、マウスジェスチャの「R」に「次のタブを開く」を割り当ててみた。

今まで「R」には「進む」を割り当ててあったけど、そもそも「進む」を使う機会自体が圧倒的に少ないことにも気づいたので、どうせなら頻繁に使う機能を短いジェスチャに割り当てたほうがいいだろうと。

いや、どうもマウスジェスチャには、「L」が「戻る」で「R」が「進む」のような、ある程度共通の割り振りができつつあるような気もしているわけで、故にできればそれら共通の割り振りに合わせておいたほうがいいのかもしれない。

いやいやしかし、Operaにしろ何にしろそのあたりのデフォルト設定って、利用頻度の少なそうなコマンドを短いジェスチャ?に無頓着に割り当ててある印象もあり。カスタマイズするかしないかについては、どうも判断が難しいような気もする。どうもこのあたり、Emacs系エディタのキーバインド設定と共通する何かを感じたり。どこまで共通にしておいたほうがいいのか。

それはともかくマウスの使用感だけど。 :

肩や肘には、以前ほど負担がかかってないように思える。ただ、指というか、手の甲が引きつる。また、マウステーブルに触れてる部分 ―― 手首の近くが痛くなってきた。どうやら、腕全体は捻ってないけど、手首は結構捻った状態で使ってる模様。>自分。

手の甲が吊るのは、中指でホイール操作をしているせいかもしれず。そういう使い方・握り方だと、このマウスのホイールは色々と辛いわけで。

もしかすると世間一般的には、人差し指でホイール操作をするのが当たり前なのであろうか。だからこのへん気にする人がほとんど居ないのだろうか。たしかに、人差し指で回したり押したりするほうが、力の入れ具合については楽ではあるのだけど、一々ホイールと左ボタンを人差し指が行き来するのも、微妙に馬鹿馬鹿しい。それもこれも世間一般では、一度もまともな3ボタンマウスを使ったことがない人が多数派だから、なのかもしれぬ。まともな3ボタンマウスを使っていれば、人差し指を左ボタンに、中指を右ボタンに置くはずがない。

ひょっとして、親指で左ボタンクリック、人差し指でホイールクリック、中指で右ボタンクリックするデザインのマウスがあったら楽だったりしないだろうか。親指は、耐久性が一番あるが、細かい操作は向いてない。であるから、クリック回数が一番多いが細かい操作は要求されない左ボタンに最適。人差し指は、細かい操作ができる上に、微妙に力を入れた操作もできるから、ホイール回転のようなアナログ操作も得意だし、他ボタンより押しにくい設計になりがちなホイールクリックにも向いている。いやまあ、親指でダブルクリックやトリプルクリックってどうなのよ、という気もするのだけど。いやいや、家庭用ゲーム機器のコントローラは、軒並み親指でボタンを押すではないか。しかも細かいクリックを難なくこなしている。つまり、親指でダブルクリック等ができないはずはない。

マウスって、もっと改良しないといかん入力機だと思う。昔は「キーボードの補助」だったから、たまに座標指定に使えればそれでOKだったけど。今はキーボードと主従が逆転してるし。にも関わらず、どこらへんが改良されたのかと。せいぜい、「今までやれてたことを、別の技術でやれるようになりました。赤外線から無線になったし、ボール式が光学式になりました」ぐらいの変化しかない。

いやまあ、今までと違うデザインのマウスを出すと、ユーザがキワモノ扱いして売り上げが落ちるだろうから、メーカもそうそう冒険できないのだろうけど。でも、どこのメーカのどの製品を選んでも同じ、みたいなラインナップで、ヒット商品が出てくるのだろうかとも思える。

2009/08/22() [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonに注文していたポータブルDVD-Rドライブが届いた

IO-DATA DVRP-U8XLE2。5,800円前後。Ideapad S10-2 に接続して使用するために購入。USBバスパワーのみで駆動させることが可能らしい。

箱を開けてみてビックリ。DVD-Rドライブって、ここまで薄く小さくできるのか…。一般的な光学ドライブの何分の一の体積だろう。素晴らしい。

Ideapad S10-2 に接続して動作させてみた。ACアダプタを接続しないとダメかなと不安だったけど、USB接続のみでも動作してくれた。素晴らしい。DVD-Videoの再生も問題無し。

後はコレで、Ideapad のHDDのバックアップをDVD-Rに取っておかないと…。何枚ぐらい必要になるんだろう。

#2 [nitijyou] 今日は須賀川市の花火大会だったらしい

夕方にドーンという音がして、「ああ、今日が花火大会だったのか」と気付いた次第。

2009/08/23() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が今一つ

よろしくない。

メインPCのHDDもなんだか調子が悪い。 :

チェックディスクが動かなくて首を捻ったり。一部のファイルを削除したら動いてくれたけど。もしかして壊れかけているのだろうか。うーん。

2009/08/24(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Desktoptopiaって無くなってたのか

自分のメインPCの時計がガンガン遅れるので、どうも常駐してる何かがマズイのではないかと。てなわけで常駐ソフトを見直していたのだけど、どうもDesktoptopiaに繋がらないことに気付いた次第。

海外サイトを対象に検索してみたけど、どうやら「サイトが無くなってるよ」みたいな発言がチラホラ。消滅しちゃったのか…。

_Wallpaper Jugglerでデスクトップの壁紙を自動で変更する! | Health is better than wealth :

以前紹介したDesktoptopiaという壁紙チェンジャーのWebサイトが繋がらなくなっているのでその代わりにどうぞ。いつから繋がらないんだろかぁ。

Wallpaper Jugglerでデスクトップの壁紙を自動で変更する! | Health is better than wealth より

うひゃー。5月くらいから消えてたのか。知らなかった。

#2 [tv][anime] 昨晩NHK-BS2でアニメギガを流してたのだけど

千葉繁さんが登場。最近は音響監督もやってるのか…。

初めて音響監督を担当した作品として、「御先祖様万々歳!」が少し流れた。映像を見ていて、当時のことを ―― 自分が大学生だった頃のアレコレを思い出したり。サークル内で、とにかく凄い作品だと絶賛されてたけど、観賞した自分は何が面白いのかがさっぱりで。しかしこの歳になって、部分的にでも再度映像目にすると、面白そうな作品に見えてきたから不思議。

いや、おそらくは、「アニメとはこういうもの」という印象がしっかり固まってる状態で見ると面白いのかもしれず。当時の自分は、それほどたくさんのアニメを見てたわけでもないし、演劇的な見せ方とはおおよそどういうものなのか全然知らなかったので、面白さが判らなかったのかもしれず。つまるところ映像作品は、見る人の知識量や各ジャンルに対して持っているイメージによって、各作品への評価が変わってくる、のであろうなと思い至ったり。

#3 [game][neta] ゲーム制作現場において音響監督が不在なのは何故なのか

というテーマで誰か記事を書いてくれないものかなー。<他力本願。

実際には不在ではなく、音響監督のようなことをしてる人が絶対居るんだけど。BGMやSEを作る人がそこまで担当していたり、ディレクターが取捨選択をやってたり。つまりは兼任してる現場が多いだけかもしれず。

ゲーム音楽って軽視されてるところがあるような気がしてきた。 :

ゲームにおいてBGMを流す際には、大別して2つの方法があって。一つは、楽譜に相当するデータを元に、一音一音をゲーム機側で再生してBGMを鳴らす方法。そしてもう一つは、既にBGMとして作られた波形データをひたすら垂れ流す方法。ファミコン時代は前者が主流だったし、PCエンジン+CD-ROMシステム以降は後者が主流。

ゲーム音楽というのは、本来、映画音楽やドラマ音楽等の既存のメディアとは違った利点を持っていたように思う。前述の、前者の手法を使っていれば、画面の状況に合わせてテンポを変えたり、オクターブを変えたり、音色を変えたり、エフェクトをかけたり、等が技術的に可能だったはずで。しかし現実には、既存メディアが逆立ちしてもできなかったそれらの利点を、ゲームの世界ではむしろ切り捨てて、既存メディアのソレに近づけてそれで良しとしているような印象が。

作る側においてどちらが楽かというと、おそらくは、楽譜に相当するデータを作る際にハードウェアの制限が絡んでくる前者より、とにかく波形さえ出来上がればどうにかなる後者のほうが楽なのかな、という気もする。波形にすること以外には制限がないので、クオリティの追求がしやすいところもあるだろうし。ゲーム畑以外から人材を連れてきたり、ゲーム畑以外の場所に成果物を使い回すこともできるし。

でもまあ、ちゃんとやってるところはやってるらしいのだけど。

_任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る。インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法
近藤氏はまず、自らがゲーム音楽を作る際に心がけていることとして、「リズム」、「バランス」、「インタラクティブ」という3つを挙げた。

任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る。インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法 より


_ゲーム音楽界のカリスマ任天堂の近藤浩治氏のGDC初講演に、会場はスタンディングオベーション - ファミ通.com

_ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地 - 「1080°」は「任天堂らしくない」ゲーム。
サウンドの仕掛けで気に入っているのは「ハーフパイプ」のコースですね。自分の出したトリックに合わせてBGMもリアルタイムに変化するようになっていて、さらにそのリプレイを見ながらスクラッチ音を重ねたりもできます。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地 より



_CEDEC 2009 | CESA Developers Conference : ゲーム音楽を変える「アダプティブ・ミュージック」とは?〜新世代のサウンド制作技術のご紹介〜
_平成14年度未踏ソフトウェア創造事業 - リアルタイム自動作曲システムの開発
これに比してCGに付与するBGM(バックグラウンドミュージック)については,従来は事前に録音された楽曲のサウンドデータを場面に応じて切り替えて再生するという単純な手法によるのが普通で、インタラクティブシステムにおける表現力として不十分な状況である。そこで本プロジェクトでは、インタラクションなどを通じてリアルタイムに変化するシナリオに合わせたBGMを、リアルタイムに作り出すことのできる技術を開発しようとするものである。

6-7岡田 より

#4 [neta] サンプリング文化の肯定否定云々

某シューティングゲームについての批判?記事を読んでいた際に、ちと気になる部分を見かけたり。そのタイトルで使われたBGMに、どこぞのサンプリング素材CD? サンプリングフレーズ? のソレがそっくりそのまま使われてる、みたいな一文で。

目にした後で、それって別に否定されるようなことじゃないのでは、と思ってしまったのだけど。どうなんだろうなあ。

もしかすると、そういう言が出てくる背景には、サンプリング文化肯定派と、サンプリング文化否定派の、水面下の争いがあるのだろうか。と思えてきたり。

肯定派のアレコレ。 :

肯定派の感覚からすると、サンプリングデータをそのまま流すこと自体はどうでもいいことで、要はそのデータ群の組み合わせ方が問題なのだ、という話になるのだろうなと。「こんなベタなフレーズやデータを使ってるのに曲はカッコイイ」みたいな評価をたまに見かけるし。「曲がダサイ」「使い方がダサい」という言なら判るけど、「サンプリングをそのまま使ってる」という言は、「だから何?」だよなあ…。

否定派のアレコレ。 :

サンプリング否定派は、下手するとDTMのほとんどを否定することを ―― 生演奏以外は肯定しない的な極論に容易に繋がりかねない危険性を果たしてどれだけ自覚できているのだろうか、てな不安も。

例えば、MIDI音源のドラム音は、有名なドラマーの叩いた音をサンプリングして流しているし。デジタルピアノの音は、真っ当なピアノの音をサンプリングして流してたりするわけで。つまりサンプリングを否定するということは、デジタル的な音源も否定するも同じ。

いや、「一つ一つの音に対するサンプリングはOKだけど、フレーズに対するサンプリングはNGだろう」と言い出す人が居そうだけど。その線引きの根拠が判らない。他者が出した音を自分の創作物に流用することが許せない、からサンプリングを否定してるんじゃないのかと。であれば、一つ一つの音だってNGだろうと。

もしかすると、波形を合成して生み出すシンセサイザーすら、何度繰り返しても全く同じ音が出るという、機械による完全な再現性があるが故に否定されかねないのではないか。

そこまでの危険性を自覚したうえで「サンプリングはNG」と主張してるのであろうか。どうなんだろう。

何にしても。 :

「こんなBGMじゃゲームに乗れないよ!」という言なら判らないでもないけど、「サンプリングフレーズをそのまま使ってるよ!」という言では批判に値しないよなと。仮にソレを批判として成り立たせるためには、「そもそもゲームのBGMなんて音楽ではない。その演奏の仕組みからして音楽とは呼べない。音楽と呼べるのは生演奏だけだ」ぐらいの言を唱えねばならないのではないか。しかしそんな言を唱えたら、完全に映像の再現性を持つ、ゲーム自体の存在も許せないのではないか、という話にまで。

てなことを思ったけど、ゲームも音楽も結局は嗜好品なわけで、「サンプリングフレーズを使うのは俺は“嫌い”なんだ」と言われたら「ああ、そうですか…」で終わってしまうよなと思えてきましたよ。

何故嫌いなのかを無理して説明しようとするから、どんどんおかしな話になるのかもしれぬ。特に男性にとっては難題かもしれないのだけど、時としてシンプルに、「俺はこういうの嫌いなんだ」だけで済ませておく勇気が必要なのかもしれない。

まあ、自分は、筋が通ってない言が嫌いなだけなのですが。

2009/08/25(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCの画面が映らなくなった

朝方、液晶ディスプレイに画面が表示されないとの話で叩き起こされた。階下に降りて確認してみたら、本体の電源投入と同時にブザーが鳴る。「ピピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ」みたいな。

使用してる M/B は、ASRock 939Dual-SATA2。検索してみたら、時々BIOS設定がおかしくなって、CMOSクリアすると復活する場合もあるらしく。一応ダメ元で試してみたり。マニュアルによると、電源コードを抜いて15秒以上経ってから、CR2032 ―― ボタン型電池の横にあるジャンパピンを入れ替えて5秒待つとクリアできる、と書いてある。念のために、電池を外してやってみたり、あるいは電池をつけてやってみたり。

液晶ディスプレイに繋いだら、BIOS画面が出てくれた。復活してくれた模様。「設定がBADだぞ」みたいなメッセージが出てるので、F2キーを押してBIOS設定画面に入って、デフォルト設定を。その後、 といった具合に設定。

念のために、KNOPPIX 6.0.1 のCD-Rで起動。boot画面で memtest と打ってメモリテスト。1 pass した。たぶん大丈夫だろう。

Windows XP を起動したら、重要な更新がどうとか出る。IE8 で Windows Update (Microsoft Update) にアクセス。鬼のように遅い。数時間待たされた。一体何をやってるのか…。>Microsoft。いっそのこと XP SP4 を出してくれと言いたい。SP3 インストール後にあてるパッチの数が既に50個を軽く超えてるわけだし。

#2 [windows] HDDのアクセスLEDが1秒おきに点滅するのがどうも気になる

何時の頃からか判らないのだけど、メインPCのHDDアクセスLEDが約1秒おきに光るわけで。一体何がHDDにアクセスしているのかと。ウイルス対策ソフトを変えてみたり、ハードウェア情報を調査するソフト(HWiNFO32、CrystalDiskInfo)をアンインストールしてみたけど症状変わらず。

検索してみたところ、どうやらCD-ROMの自動実行と関係してるらしく。試しにそのあたりを無効に。

_@IT:Windows TIPS -- TIPS:CD-ROMドライブの自動実行機能を有効/無効にする方法(Windows 2000の場合)
_CD-ROM の AutoRun レジストリ値を変更した後も DVD と音楽 CD が自動再生される
_Windows の自動実行機能を無効にする方法
_Windows/自動再生を無効化する - Windows XPにおける自動再生機能
_ANGIE WORKSHOP - Windows XPで自動再生機能を無効化する
_CD-ROM/DVD-ROM認識エラー(オートランを抑制する)

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\Explorer\NoDriveTypeAutorun
を、0xffにする方法と、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Cdrom\Autorun
を DWORD で、1→0にする方法があるらしい。

前者では効果が無かった。後者をしたら、HDDアクセスLEDが1秒おきに点滅する症状が無くなった。

原因が判ったので安心。ウイルスや、悪さをするアプリが入ってるのではないか、という点が不安だったわけで。ということで各設定を丸々元に戻した。にしても。

自動実行機能を有効にするか無効にするか、しか用意されてないのがいかんと思う。 :

「各ドライブをチェックしてメディアが挿入されたかどうかを検出する」機能と、「autorun.inf を解釈してコマンドを実行する」という機能は分けて扱わないと。

Windowsの開発者達は、「ウッヒョー。この機能絶対便利だってばよ!」と思って入れてみたのだろうけど。まさかウイルスその他に悪用されるとは想像してなかったのだろうなと。が、しかし、だからと言って、「じゃあ無効にする方法を教えるってばよ!これで文句ないだろ!」てのも短絡的過ぎる。

要するに、自動実行機能というのは、「CD-ROMの中に入ってる autorun.inf を読み込んで、そこに書かれたコマンドを処理する」「ユーザが、どのファイルを実行すればいいのか確認する手間を省く」というのが肝で。1秒おきに各メディアをチロチロと勝手にチェックしてしまうところが肝ではない。と思う。

メディアの挿入チェック機能を無効にしたとしても、
  • エクスプローラの共通メニューに「自動実行できるか調べる」という項目を用意するとか。
  • 各ドライブの右クリックメニューに「自動実行ができるか確認」という項目を用意するとか。
等の作りにして、ユーザーが手動で autorun.inf を読むようにさせるだけでも、利便性も安全性も双方バランスのとれた状態になるのではないかと想像するわけで。ユーザに対して、「CDを入れたらこのアイコンをクリックしてください」「このメニュー項目を選んでください」とお願いするのがそれほど難しい要求であろうか。「CD-ROMをエクスプローラで開いて setup.exe を探してダブルクリック」等に比べたら随分楽なほうではないのか。

実際、autorun.inf が存在するかどうか調べて、存在するならソレを実行する、というアプリが存在していて、自分なども一時期ソレを試用してたのだけど。どうも autorun.inf のコマンド解釈に関して、MSが規定してるソレとは違う部分があるものが大半のようで、エラーを出す確率がかなり高いという。それもこれも、「各ドライブをチェックしてメディアが挿入されたかどうかを検出する」機能と、「autorun.inf を解釈してコマンドを実行する」という機能が、渾然一体となって扱われているのが問題のように思う。

AとBの機能が両方有効なら、それはたしかに便利だけど。Aだけ有効、あるいはBだけ有効でも、それなりに便利ではないのか。なのにどうしてAとBの両方を無効にせねばならないと思いこんでるのか。

というか、MSが本来すべき対策は、autorun.inf で実行されるプログラムに対してそれがウイルスではないかどうかチェックできるようにする、ということではないのだろうか。どこぞのウイルス対策ソフトメーカを買収もしくは契約でもして、最低限それだけでも行う機能を盛り込むのでもいいし、あるいは、autorun.inf 実行前に、その内容をざっくりとユーザに見せるダイアログを表示するだけでも良さそうな気もする。そう考えると、機能を無効にするというのは、どうもその場しのぎ・場当たり的な対処に過ぎないように思えてならない。

てなことを、1秒おきに点滅するHDDアクセスLEDを見ながらぼんやり思いましたよ。

#3 [pc][windows] メインPCの時計がガンガン遅れるのです

1時間で10数秒遅れる。なんでや。

仕方ないので、TClock Light の時刻合わせ機能を使って、数時間おきに自宅サーバ上のNTPサーバにアクセスするようにしてみたのだけど。それでもずれが酷い。もしかすると TClock Light の時刻合わせ機能は精度がよろしくないのではないか。

と思って検索したら、 _TClock Light 改造版(kt*) なるものに遭遇。時刻合わせに関して精度が高くなっている改造版がいくつか存在してるらしい。ということで試しにそちらを試用してみることに。

#4 [vine] Vine Linux 5.0が出たらしい

自宅サーバは Vine Linux 4.2 なわけだけど。アップグレードが面倒だな…。どうしたものか…。

アップグレードがとにかく楽なディストリってなんだろう。実はLinuxよりBSD系のほうがそのへん楽だったりしますか?

2009/08/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 肩が痛い

マウスを変えて少しは良くなるかと思ったけど、なんだかかえって悪くなってるような気がしないでもない。ホイールボタンの押しにくさが原因なんだろうか…。

2009/08/27(木) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] メインPCにRAMディスクを導入してみた

自分のメインPCは4GBのメモリを積んでいるのだけど。Windows XP 32bit版で動かしているので、3GBしか利用できないわけで。そこで、前々から興味のあったRAMディスクを導入。残り1GBをRAMディスクにした。利用したのは以下のソフト。

_窓の杜 - 【NEWS】RAMディスク作成ソフト「VSuite Ramdisk」の有志による日本語版が公開

「OS管理外物理メモリの使用」等にチェックを入れて、RAMディスクを作成。ひとまずZドライブに割当て。そのままだとシステムの復元ができなくなる ―― RAMディスクに対しても復元ポイントを作成しようとしてエラーになってしまい、全てのドライブに対しても復元ポイントが作れなくなるらしいので、若干対策を。

_ERAM for Windows よくある質問
WindowsXPにおいて、ファイルをコピーすると復元ポイントが消えてしまいます。
システム復元フィルタドライバ(sr.sys)がRAMディスクに対応していないために例外が発生し、すべての復元ポイントが消去されています(イベントログに例外イベントが記録されています)。DDKのRAMディスクでも同様の現象になります。

以下の手順で回避可能です。ドライブ文字を変更する際にはこちらも変更する必要があります。
~
(1)%SystemRoot%\system32\restore\filelist.xmlのコピーを取っておく
(多くの環境ではC:\windows\system32\restore\filelist.xmlです)

(2)システムの復元をすべてのドライブで停止
UIで システムの復元の設定 を実施するか、コントロールパネル→システム→システムの復元 タブ を出すか、以下のvbsを実行
set SRP = GetObject("winmgmts:\\.\root\default:SystemRestore")
eSRP = SRP.disable("")

(3)%SystemRoot%\system32\restore\filelist.xmlのファイル属性から読み取り専用(R)を取る

(4)%SystemRoot%\system32\restore\filelist.xmlを編集し保存
ERAMのドライブ文字がZ:の場合、以下のようにします。
<DIRECTORIES>
<Exclude>
<REC>Z:\</REC> ←対象ドライブのルートを行追加
<REC>%cookies%</REC>
...

(5)システムの復元を開始
UIで システムの復元の設定 を実施するか、コントロールパネル→システム→システムの復元 タブ を出すか、以下のvbsを実行
set SRP = GetObject("winmgmts:\\.\root\default:SystemRestore")
eSRP = SRP.enable("")

ERAM for Windows よくある質問 より

FirefoxのキャッシュフォルダをRAMディスクに置いてみた。 :

_私のお好みPC設定 @ ウィキ - Gavotte Ramdisk
Mozilla FirefoxのディスクキャッシュをRAMディスクに置く

* about:config

o browser.cache.disk.parent_directory: R:\USERPROFILE\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox
o 上記で設定した親ディレクトリの下に「Cache」というサブフォルダがなければ自動的に作られ、そこがキャッシュディレクトリになる

私のお好みPC設定 @ ウィキ - Gavotte Ramdisk より

上記の設定をしてみたり。

2009/08/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夜食を買いに、スーパー(カワチ)まで。

途中、ケーズデンキやダイソーに寄って、ノートPC用 or ポータブルDVDドライブ用のキャリングバッグを探したり。中古ゲーム屋さんに寄って、中古のGBA本体や中古のAV出力付きファミコンを買うかどうか悩んだり。

2009/08/29() [n年前の日記]

#1 [windows] マウス関係のユーティリティを導入

2つほど導入。

_Vector:BearMouse (Windows95/98/Me / ユーティリティ) - ソフトの詳細 :

_BearMouse - k本的に無料ソフト・フリーソフト

指定ボタンにマウスカーソルを移動してくれるユーティリティ。一般的なマウスのプロパティでも似たような設定はできるけど、基本的にその設定はMS提供のダイアログ等にしか有効ではなく。独自ダイアログに対しても移動してほしかったのと、移動する際に瞬時に飛ぶのではなく徐々に移動してほしかったので、該当ソフトを導入。

_MasterVC :

指定のショートカットキー、あるいはタスクトレイのアイコンの上でホイール回転することで音量を変更してくれるユーティリティ。今まで Tray Volume を使っていたけど、そちらでは Windowsキーとの組み合わせで音量変更ができなかったので、MasterVC に乗り換え。

ArtTipsを最新版に。 :

タスクトレイのアイコンの上でホイール回転すると音量変更ができる機能が追加されていたらしい。期待しながらアップデートしてみたものの、ショートカットキーでの変更はできないようで、該当機能は無効にしたまま MasterVC で音量変更をすることにした。

2009/08/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 選挙に行ってきた

雨が降っていたので傘をさして歩いて集会所まで。

インフルエンザ流行のきざしがあるということで、集会所には消毒液が。効果はどれほどあるのだろうか。

#2 [nitjyou] ニンテンドーDS Lite を購入

投票の帰りに、赤トリヰグリーンモールまで。前々からずっと気になっていた _貝印「シャカシャカお米洗い」 を見かけて、思わず購入。1,380円。

それはともかく。ゲームソフト売り場のガラスケースを覗いたら、ニンテンドーDS Liteを見つけた。ヤマダ電機あたりでは売り切れで、何時入荷するかも判らないと言われていたので、まさか在庫は無いだろうと思いつつ店員さんに尋ねてみたら「在庫ありますよー」との話。一応念のために海外版ではなく国内版であることも店員さんに確認。ここで購入しておかなかったらもう手に入らないかもしれない、と不安になってきたのでとうとう購入。16,780円。

2009/08/31(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000の電池を1本にしてみたり

やっぱり肩や腕が痛いわけで。マウスの重さが軽くなれば多少は違うだろうか、と思ったので単3電池2本のところを単3電池1本にしてみたり。多少は軽くなった。が、あまり違いはないか…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2009/08 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project