2008/10/01(水) [n年前の日記]
#1 [game][neta] プレイヤー1人1人がその気になればゲームマスターになれるゲーム
てのは、できんかな。
インターネット上では一般人がサイト作ったblog書いたりしていて、コンテンツ閲覧者とコンテンツ作成者の境界が曖昧だけど、それに近いことをゲームの中でも。みたいな。
たとえば、悪魔城ドラキュラに登場する城は、たぶんドラキュラ伯爵が「ここにこの部下を配置したら人間はここでやられるに違いない」とニヤニヤしながら城を設計していったのかなと想像するのだけど。オンラインで繋がってるゲームのプレイヤー1人1人が皆ドラキュラ伯爵で、各人自分に与えられた領地の中で勝手気ままに城を設計して客人を招くことができる、みたいな感覚の何かを。もちろん、あくまでその気になればドラキュラ伯爵にもなれますよ、というだけで、必ずしもドラキュラ伯爵にならないとゲームに参加できませんよ、というわけではなく。フツーの人はシモン・ベルモンドとしてゲームに参加してウロウロしてる状態に、てな感じになるんだろうけど。
具体的な仕様がちっともイメージできないです。寝言・妄言です。
というかドラキュラ伯爵云々のイメージに縛られてしまうと、それって昔のロードランナーをオンラインゲームにしたのとどこが違うのか、という話に。
インターネット上では一般人がサイト作ったblog書いたりしていて、コンテンツ閲覧者とコンテンツ作成者の境界が曖昧だけど、それに近いことをゲームの中でも。みたいな。
たとえば、悪魔城ドラキュラに登場する城は、たぶんドラキュラ伯爵が「ここにこの部下を配置したら人間はここでやられるに違いない」とニヤニヤしながら城を設計していったのかなと想像するのだけど。オンラインで繋がってるゲームのプレイヤー1人1人が皆ドラキュラ伯爵で、各人自分に与えられた領地の中で勝手気ままに城を設計して客人を招くことができる、みたいな感覚の何かを。もちろん、あくまでその気になればドラキュラ伯爵にもなれますよ、というだけで、必ずしもドラキュラ伯爵にならないとゲームに参加できませんよ、というわけではなく。フツーの人はシモン・ベルモンドとしてゲームに参加してウロウロしてる状態に、てな感じになるんだろうけど。
具体的な仕様がちっともイメージできないです。寝言・妄言です。
というかドラキュラ伯爵云々のイメージに縛られてしまうと、それって昔のロードランナーをオンラインゲームにしたのとどこが違うのか、という話に。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] 誰でもプログラミングが判ってしまうScratchを触ってみた
_【ハウツー】8歳以上が対象のプログラミング言語"Scratch"でアニメーション作成にハマる (1) MIT Media Labが開発、8歳から学ぶプログラミング言語「Scratch」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
「子供さんでもプログラミンができちゃう!」という宣伝文句のとおりだった。
これ、携帯電話のアプリに移植できないかな。携帯電話のソレは画面が狭いから難しいか。
「子供さんでもプログラミンができちゃう!」という宣伝文句のとおりだった。
これ、携帯電話のアプリに移植できないかな。携帯電話のソレは画面が狭いから難しいか。
[ ツッコむ ]
2008/10/02(木) [n年前の日記]
#1 [jiji][zatta] 「関係ない人を道連れにするな」論は何か危うい気がしてきた
一昨日、NHKの爆笑学問を見ていたら、政治学の先生が、秋葉原大量殺人事件に触れて「他人を巻き込むなという感想しか出てこない社会は〜」云々の話をしていたのだけど。
で、昨日、NHKの夜9:00のワイドショーを流してたら、大阪のビル放火のニュースが流れてて。画面にいつも映ってる・常駐してる男性コメンテーター?が、「生きていくのが嫌になった」と動機を語ってるらしい犯人に対して、「関係ない人を道連れにするなと言いたい」となんだか憤慨してるような感じでコメントをしていて。自分はそれを見て、「この人、昨日の爆笑問題の番組は見てないんだろうな。見てないから、こういうコメントを平気で出せるんだろうなあ」などとぼんやり思いつつスルーしちゃってたのだけど。
今日になってよくよく考えてみると、その夜9:00のワイドショーのコメンテーターの発言は、なんだかやっぱり危ないものがあるような気がしてきたり。
コメンテーターが望んだとおり、誰も道連れにせず自身の命を断つ人は、この日本には年間ン万人居るわけで。コメンテーターは、そういう人達が「この日本社会に存在する」という事実を認識していない・そういう人達がこの世界に居ることを無視してるからこそ、ああいった発言ができるのだろうなと。また、仮に、そのコメンテーターの物言いが正しいことなのだとすれば、それら、誰も道連れにすることなく自身の命を断ってる人は、ある意味社会から称賛されるべき行動を取ってる人にもなってしまわないか、みたいな。でも、実際は、それは褒められる行為ではないわけだから、コメンテーターの「道連れにするな」論は、何かがおかしい気もするわけで。
それはそれとして。もし、そのン万人の中の10人に1人が、「自分がこんなに苦しい思いをしてるのは、自分にのみ原因があるのではなく、いくらかは社会にも責任がある。だから、どうせ自分の命を失うなら、少しでもこの社会に復讐をしよう」と思うのが当たり前な風潮になったら、この社会はもっと大変な事件がバンバン起きるようになるんだろうなと妄想してしまったり。…そういえば、硫化水素によるソレも、電車に飛び込むのも、そういう状態に近いかもしれないなと。それら手法を選択した当人には、周囲を巻き込もうとする意思などなかったであろうとは思うのだけど。それでも、そういった面倒な事態になっているのだから…。これが多少なりとも復讐心を持って、意図して効果的な手法を選んでいたら、社会を混乱に貶めることはおそらくかなり容易だったりもするのだろう ―― それこそ秋葉原で起きたソレのような状況があちこちに見られるようになるのだろうと。つまり、コメンテーターが存在を無視している人種が、ちょっと考え方を変えて行動を起こせば、コメンテーターのような人種 ―― おそらくは「恵まれている人達」に、トラブルをプレゼントすることは簡単なんだろうなと。
そんなことをもやもや考えると、「道連れにするな」論を語ることは、道連れにされたくない人種にとって、自衛になるどころか、むしろ自分達に更なる混乱を招きかねない、ある種の煽りになっていたりはしないか、てなこともなんとなく思ったり。問題を抱えて困ってる人達を、更にますます、精神的に追い込む悪しき効果しかそこにはないのではないか。そんな論を振りかざすことにどんな意味があるのか。それを語ることで、この日本社会を、いや、自分達を取り巻く環境を、良い方向に改善していくことができるのか。どうなんですか。そこまで考えて「道連れにするな」と貴方は語っているのですか。
てなことを考えた時に、「道連れにするな」論“だけ”を発するのは、なんだか危うい感じがしてきたのでした。
となると、じゃあどうすればいいのか、どんな論を語ればいいのか、と問われそうなのだけど。
これは外してる・間違ってるかもしれないけれど。たぶん、「そんな道を選ばなくても、他にこれだけ選択肢はあるんだよ。わざわざそんなデメリットの多い道を選ぶ必要はないよ」と語ることだったりするのかなと夢想したり。
たとえば、精神的な病気でそういう状態に陥ってるなら、それは脳と言うハードウェアに障害が起きてるだけの話に過ぎないのだから、まずは病院で薬貰って治療に専念したほうがいいわけだし。経済的に貧窮してるのであれば、ひとまず社会復帰するまでバックアップできる何かのシステムが社会に必要になるだろうから、そういったシステムの在り方について議論したほうがいいだろうし。
精神的に追い込まれて視野が狭くなってる状態から、他にも選択肢があることを、少なくとも「頭では判るんだけど…」なレベルまで持っていけるだけの、具体的な事例を紹介する、とでもいうか。そういう語りがそこでは必要なのではないか ―― 「道連れにするな」論を語るより「まだマシ」なのではないか、てなことも思ったけど、まあよくわかりません。
いやまあ、特にTVの場合は、コメンテーターに与えられた時間は数秒だから、そこまで語れるわけないけど。だからといって、「道連れにするな」論を語っていい、とも言えない気もするけれど。たった数秒で更なる害悪を撒き散らかしていないだろうか。てな不安もあるのだけど、さてはてどうなんだろう。よくわかりません。
で、昨日、NHKの夜9:00のワイドショーを流してたら、大阪のビル放火のニュースが流れてて。画面にいつも映ってる・常駐してる男性コメンテーター?が、「生きていくのが嫌になった」と動機を語ってるらしい犯人に対して、「関係ない人を道連れにするなと言いたい」となんだか憤慨してるような感じでコメントをしていて。自分はそれを見て、「この人、昨日の爆笑問題の番組は見てないんだろうな。見てないから、こういうコメントを平気で出せるんだろうなあ」などとぼんやり思いつつスルーしちゃってたのだけど。
今日になってよくよく考えてみると、その夜9:00のワイドショーのコメンテーターの発言は、なんだかやっぱり危ないものがあるような気がしてきたり。
コメンテーターが望んだとおり、誰も道連れにせず自身の命を断つ人は、この日本には年間ン万人居るわけで。コメンテーターは、そういう人達が「この日本社会に存在する」という事実を認識していない・そういう人達がこの世界に居ることを無視してるからこそ、ああいった発言ができるのだろうなと。また、仮に、そのコメンテーターの物言いが正しいことなのだとすれば、それら、誰も道連れにすることなく自身の命を断ってる人は、ある意味社会から称賛されるべき行動を取ってる人にもなってしまわないか、みたいな。でも、実際は、それは褒められる行為ではないわけだから、コメンテーターの「道連れにするな」論は、何かがおかしい気もするわけで。
それはそれとして。もし、そのン万人の中の10人に1人が、「自分がこんなに苦しい思いをしてるのは、自分にのみ原因があるのではなく、いくらかは社会にも責任がある。だから、どうせ自分の命を失うなら、少しでもこの社会に復讐をしよう」と思うのが当たり前な風潮になったら、この社会はもっと大変な事件がバンバン起きるようになるんだろうなと妄想してしまったり。…そういえば、硫化水素によるソレも、電車に飛び込むのも、そういう状態に近いかもしれないなと。それら手法を選択した当人には、周囲を巻き込もうとする意思などなかったであろうとは思うのだけど。それでも、そういった面倒な事態になっているのだから…。これが多少なりとも復讐心を持って、意図して効果的な手法を選んでいたら、社会を混乱に貶めることはおそらくかなり容易だったりもするのだろう ―― それこそ秋葉原で起きたソレのような状況があちこちに見られるようになるのだろうと。つまり、コメンテーターが存在を無視している人種が、ちょっと考え方を変えて行動を起こせば、コメンテーターのような人種 ―― おそらくは「恵まれている人達」に、トラブルをプレゼントすることは簡単なんだろうなと。
そんなことをもやもや考えると、「道連れにするな」論を語ることは、道連れにされたくない人種にとって、自衛になるどころか、むしろ自分達に更なる混乱を招きかねない、ある種の煽りになっていたりはしないか、てなこともなんとなく思ったり。問題を抱えて困ってる人達を、更にますます、精神的に追い込む悪しき効果しかそこにはないのではないか。そんな論を振りかざすことにどんな意味があるのか。それを語ることで、この日本社会を、いや、自分達を取り巻く環境を、良い方向に改善していくことができるのか。どうなんですか。そこまで考えて「道連れにするな」と貴方は語っているのですか。
てなことを考えた時に、「道連れにするな」論“だけ”を発するのは、なんだか危うい感じがしてきたのでした。
となると、じゃあどうすればいいのか、どんな論を語ればいいのか、と問われそうなのだけど。
これは外してる・間違ってるかもしれないけれど。たぶん、「そんな道を選ばなくても、他にこれだけ選択肢はあるんだよ。わざわざそんなデメリットの多い道を選ぶ必要はないよ」と語ることだったりするのかなと夢想したり。
たとえば、精神的な病気でそういう状態に陥ってるなら、それは脳と言うハードウェアに障害が起きてるだけの話に過ぎないのだから、まずは病院で薬貰って治療に専念したほうがいいわけだし。経済的に貧窮してるのであれば、ひとまず社会復帰するまでバックアップできる何かのシステムが社会に必要になるだろうから、そういったシステムの在り方について議論したほうがいいだろうし。
精神的に追い込まれて視野が狭くなってる状態から、他にも選択肢があることを、少なくとも「頭では判るんだけど…」なレベルまで持っていけるだけの、具体的な事例を紹介する、とでもいうか。そういう語りがそこでは必要なのではないか ―― 「道連れにするな」論を語るより「まだマシ」なのではないか、てなことも思ったけど、まあよくわかりません。
いやまあ、特にTVの場合は、コメンテーターに与えられた時間は数秒だから、そこまで語れるわけないけど。だからといって、「道連れにするな」論を語っていい、とも言えない気もするけれど。たった数秒で更なる害悪を撒き散らかしていないだろうか。てな不安もあるのだけど、さてはてどうなんだろう。よくわかりません。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] デスクトップキャプチャしようとして動画codec関係でドタバタ
昨日 Scratch を触ってみて、「これは簡単で面白いなあ。たとえばニコニコ動画で紹介したら、触る人が増えないだろうか」と夢想してしまい、デスクトップ操作をキャプチャする方法に関してアレコレ調べたり。
◎ _MOONGIFT: PC操作をレコーディング「TipCam」:オープンソースを毎日紹介 :
_CamStudioを超えた!無料でズームもオートパンも可能なスクリーンキャプチャTipCamのご紹介 | tatamix.jp - ideoの日記
_uTIPu - Download TipCam
通常状態では画面全体を動画キャプチャするけれど、録画中にショートカットキーを押すことで、マウス周辺を1:1でキャプチャできるあたりが素晴らしい。
のだけど、高画質でavi保存する設定にして動かそうとすると、エラーを出して動かない。低画質ならavi保存できるのだけど、それだとブロックノイズだらけだし。かといって、flvで保存しちゃうと、後で編集その他が面倒なわけで…。
_uTIPu - Download TipCam
通常状態では画面全体を動画キャプチャするけれど、録画中にショートカットキーを押すことで、マウス周辺を1:1でキャプチャできるあたりが素晴らしい。
のだけど、高画質でavi保存する設定にして動かそうとすると、エラーを出して動かない。低画質ならavi保存できるのだけど、それだとブロックノイズだらけだし。かといって、flvで保存しちゃうと、後で編集その他が面倒なわけで…。
◎ _CamStudio - k本的に無料ソフト・フリーソフト :
_CamStudio 2.5 Beta 1 Released
_Index of /dev - CamStudio.2.5.b1.bin.zip
_画面動画キャプチャーソフト CamStudio 日本語版 | twk @ ふらっと < CamCodec 1.0 有。
_TiltStr::不定期版 - CamSdudio ver.2.5 b1 - 日本語化パッチ
おそらく定番。なのかしら。日本語版より英語版のほうがバージョンが新しいみたいなので、英語版の2.5ベータをインストールして試したり。
_Index of /dev - CamStudio.2.5.b1.bin.zip
_画面動画キャプチャーソフト CamStudio 日本語版 | twk @ ふらっと < CamCodec 1.0 有。
_TiltStr::不定期版 - CamSdudio ver.2.5 b1 - 日本語化パッチ
おそらく定番。なのかしら。日本語版より英語版のほうがバージョンが新しいみたいなので、英語版の2.5ベータをインストールして試したり。
◎ _動画の作り方 - ニコニコ動画まとめwiki - 速度が要求されない(描いてみた、アドベンチャーゲームプレイ動画など)場合 :
_SCFH DSF - YP4G Wiki
_ふぬああの使い方 (デスクトップキャプチャ編) - 普通ダイアリ
_ふぬああ
ふぬああと言えばキャプチャボードでの動画キャプチャのツール、と思い込んでいたのだけど、デスクトップのキャプチャまで出来るとは知らなかった。
が、圧縮設定を選ぶと固まる…。てっきりcodecが競合しちゃってるのかと思って、codecのインストール・アンインストール・再インストールを繰り返したり。結局解決せず。
_ふぬああの使い方 (デスクトップキャプチャ編) - 普通ダイアリ
_ふぬああ
ふぬああと言えばキャプチャボードでの動画キャプチャのツール、と思い込んでいたのだけど、デスクトップのキャプチャまで出来るとは知らなかった。
が、圧縮設定を選ぶと固まる…。てっきりcodecが競合しちゃってるのかと思って、codecのインストール・アンインストール・再インストールを繰り返したり。結局解決せず。
◎ Codec集め。 :
[ ツッコむ ]
2008/10/03(金) [n年前の日記]
#1 [windows] 動画に字幕をつける方法を調べたり
昨日キャプチャしたScratchの操作動画に解説用の字幕をつけたいなと。
最初は、 _SEffect とやらを使って字幕をつければいいのかな、と思ったのだけど。操作方法が判らず。というか、分量的に膨大な数の字幕になりそうなので、これで作業するのはなんだか無理っぽいなと。
そこでなんとなく思いだしたのが、動画ファイルとは別に字幕ファイルを用意して動画の上に表示していく再生方法。一旦そういう形で字幕を作って、後で動画にその字幕を書き込めないか。と思ったらやはりそういう方法はちゃんとあるらしく。再生ソフト側で字幕を表示するのをソフトサブ、動画に書き込んでしまうのをハードサブ、というらしい。
最初は、 _SEffect とやらを使って字幕をつければいいのかな、と思ったのだけど。操作方法が判らず。というか、分量的に膨大な数の字幕になりそうなので、これで作業するのはなんだか無理っぽいなと。
そこでなんとなく思いだしたのが、動画ファイルとは別に字幕ファイルを用意して動画の上に表示していく再生方法。一旦そういう形で字幕を作って、後で動画にその字幕を書き込めないか。と思ったらやはりそういう方法はちゃんとあるらしく。再生ソフト側で字幕を表示するのをソフトサブ、動画に書き込んでしまうのをハードサブ、というらしい。
◎ _フリーソフト | Subtitle Workshop v4 BETA 4 - 動画字幕作成・編集ツール :
_Subtitle Workshop : 56種の字幕フォーマットに対応するリアルタイム字幕編集ソフト ≫ 窓の杜とベクターフリーソフトのダウンロード
これで字幕テキストを作成してみたり。念のために、 _srt形式 と _ASS形式 で保存。
ちょっと作業が面倒。先にテキストファイルでずらずらと字幕を打ち込んでから、という感じで作業はできないものだろうか。おそらくできそうな気もするんだけど。
これで字幕テキストを作成してみたり。念のために、 _srt形式 と _ASS形式 で保存。
ちょっと作業が面倒。先にテキストファイルでずらずらと字幕を打ち込んでから、という感じで作業はできないものだろうか。おそらくできそうな気もするんだけど。
◎ _Vobsub (字幕付き動画を作る) TextSubの使い方 :
Virtualdub + TextSub で動画に字幕を書込み。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] 動画のBGMに使えそうな音楽素材ってないかしら
音がない動画はさびしいので、音楽も流しておきたい。が、良さそうな素材が見つからず。著作者の表示等が必要になると動画作り直しだろうし。それ以前に、8分近い楽曲なんてないし。
クラシック音楽なら著作権等も切れてるかなと思って、 _英語圏のWikipediaに載っているクラシック音楽データ を少し探してみたけれど。演奏者の著作権てのがあるだろうし、また、WikipediaのソレはほとんどがCCライセンス=最低でも演奏者の名前を必ずどこかに明記しないといけないわけで、使いづらいなと。
というかCCライセンスの素材はとにかく使いづらい。どうして21世紀にもなって、pag1テトラヘドロン的なアホな縛りを強制するのかと。
クラシック音楽なら著作権等も切れてるかなと思って、 _英語圏のWikipediaに載っているクラシック音楽データ を少し探してみたけれど。演奏者の著作権てのがあるだろうし、また、WikipediaのソレはほとんどがCCライセンス=最低でも演奏者の名前を必ずどこかに明記しないといけないわけで、使いづらいなと。
というかCCライセンスの素材はとにかく使いづらい。どうして21世紀にもなって、pag1テトラヘドロン的なアホな縛りを強制するのかと。
◎ 自動作曲という手法は使えないか模索。 :
たとえば、Windowsフォトストーリー3 でスライドショーを作ろうとした際、既に存在する音楽データを鳴らすこともできるけど、その場で「音楽の作成」をするという選択肢もあるわけで。曲のジャンルや曲調を選択していくと、映像の時間に合わせて自動でそれらしい曲を作曲してくれる。この機能だけ提供してるソフトがないものかと。
昔であれば、 _Microsoft Music Producer というソフトがあったらしい。どういう出来だったのかとても気になるけれど、ベータ版として配布されていたため、期限が過ぎると利用できなくなるようで。いや、しかし、やっぱり出来が気になる。
検索していたら、 _利用制限を解除するパッチ らしきものを見つけた。試しに動作確認。
なるほど、Windows フォトストーリー3 に組み込まれている音楽自動作曲機能は、どうやらコレの改良系のように思える。選択できるジャンル等が似ているし。ちなみに、Windowsフォトストーリー3の自動作曲は、比較的聞けなくもない音楽が出てくるけど、Microsoft Music Producer の出力する音楽はかなり厳しいものが。使用期限の問題とも相俟って、どのみち使えそうにない印象。
昔であれば、 _Microsoft Music Producer というソフトがあったらしい。どういう出来だったのかとても気になるけれど、ベータ版として配布されていたため、期限が過ぎると利用できなくなるようで。いや、しかし、やっぱり出来が気になる。
検索していたら、 _利用制限を解除するパッチ らしきものを見つけた。試しに動作確認。
なるほど、Windows フォトストーリー3 に組み込まれている音楽自動作曲機能は、どうやらコレの改良系のように思える。選択できるジャンル等が似ているし。ちなみに、Windowsフォトストーリー3の自動作曲は、比較的聞けなくもない音楽が出てくるけど、Microsoft Music Producer の出力する音楽はかなり厳しいものが。使用期限の問題とも相俟って、どのみち使えそうにない印象。
◎ _自動作曲しませんか :
_窓の杜 - 【NEWS】ジャンルを指定するだけで自動作曲できるソフト「Random Various Music」
色々試してみたり。作曲ホイホイ、JuiceAndCandy(MIDI版)、MACS97、れっつめろめろ、Random Various Music、など。
正直、どれも厳しい。ここ最近の宮崎アニメに近いものが ―― なんでそういうことになっちゃうの、みたいな展開の出力結果しか出てこないように感じた。大量に聞いたので疲労困憊。一部、聞いてて気が狂いそうな結果を出してくるソフトもあったりで、なんというか。 *1 要するに、まだまだ技術的に難しい分野なのだろうなと。
色々試してみたり。作曲ホイホイ、JuiceAndCandy(MIDI版)、MACS97、れっつめろめろ、Random Various Music、など。
正直、どれも厳しい。ここ最近の宮崎アニメに近いものが ―― なんでそういうことになっちゃうの、みたいな展開の出力結果しか出てこないように感じた。大量に聞いたので疲労困憊。一部、聞いてて気が狂いそうな結果を出してくるソフトもあったりで、なんというか。 *1 要するに、まだまだ技術的に難しい分野なのだろうなと。
◎ _窓の杜 - trakAxPC - マルチトラック録音やタイムライン編集ができる音声・動画編集ソフト :
いっそこういうソフトを使って作曲するか。と思ったけど、操作してみたらなかなか上手くいかず。そもそも、「音楽を作りたい」わけではないので、徒労感が…。
*1: ちなみに、該当ソフトに関する作者の解説ページを眺めてみたら…。この手のソフトジャンルにも、Hyper-Paint状態に近いソフトがあるんだなと。芸術家肌全開でプログラムを作ると実装結果が迷走しちゃう傾向があるかもしれない。CGツールはそういうことになりがちな印象があったけど、もしかすると音楽ツールもそうなのかもしれない。
[ ツッコむ ]
2008/10/04(土) [n年前の日記]
#1 [windows] ニコニコ動画にアップロードする方法を調べたり
aviはできたけど、アップロードできる形式の動画に変換しないといけない。検索してみたら、H.264動画とやらにすれば高画質でアップロードできるらしい。
_ニコエンコ なるツールを使わせてもらって、試しに変換。素晴らしい。めちゃくちゃ簡単に変換できた。せっかくなので試しにアップロード。…サーバ側で再エンコードされずに済んだように見える。イイ感じ。
_ニコエンコ なるツールを使わせてもらって、試しに変換。素晴らしい。めちゃくちゃ簡単に変換できた。せっかくなので試しにアップロード。…サーバ側で再エンコードされずに済んだように見える。イイ感じ。
◎ _小学生でもプログラミングができる「Scratch」の紹介動画 :
こんな感じに。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Timidity++をインストールしてアレコレ試す
前述の動画に、著作権の切れた音楽をBGMとして流そうとしたのだけど、その試行錯誤の過程で Timidity++ というMIDI再生プレイヤー、というかソフトウェアMIDI音源をインストールしたり。いや、結局、使おうとしてたMIDIデータは、原曲は著作権切れだけど、MIDIデータを作った人が「名前を明記しろ」「勝手に使うな」と表明してることに途中で気づいて、使わなかったのだけど。
Soundfontとやらを入れ替えると音が変わるらしいので探してみたけれど、設定の仕方がよく判らず。セット音源なるもの ―― 全部の音色が入ってるものが楽だろうと思ったけれど、そもそも入手ができなくなってるものばかりのようで。そもそもグレーな波形データが多く使われているのかしら。よく判らない。
Soundfontとやらを入れ替えると音が変わるらしいので探してみたけれど、設定の仕方がよく判らず。セット音源なるもの ―― 全部の音色が入ってるものが楽だろうと思ったけれど、そもそも入手ができなくなってるものばかりのようで。そもそもグレーな波形データが多く使われているのかしら。よく判らない。
[ ツッコむ ]
2008/10/05(日) [n年前の日記]
#1 [windows] Soundfontを色々入れ替えて聞いてみたり
以下のサウンドフォントを入れて色々聞いてみた。
いやまあ、自分の場合は、そもそも、SC-88(だっけ?)を持ってるんだから、USB→MIDI変換の何かを買ってきて外部音源繋いでしまえば問題解決なんだろうけど。とはいえ、今さらそこまでしてMIDIデータを再生するのもなんだかなという感もちょっぴり。
- real font v2.1
- atomic soundfont v1.0
- airfon 340
- airfon 380 final
- Fluid R3
- Reality GM/GS
- SGM V2 beta
- SGM V2.01
- Titanic 200 GM/GS 1.2
いやまあ、自分の場合は、そもそも、SC-88(だっけ?)を持ってるんだから、USB→MIDI変換の何かを買ってきて外部音源繋いでしまえば問題解決なんだろうけど。とはいえ、今さらそこまでしてMIDIデータを再生するのもなんだかなという感もちょっぴり。
[ ツッコむ ]
2008/10/06(月) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 一人の怪人に5人がかかりで攻撃する戦隊シリーズはどういう理論武装をしてるんだろう
既存作品中でもネタにしてた事例があるらしいのだけど、該当作品を見てないんだよなあ。>自分。
- ヒーロー一人あたりは怪人一人分の力を持ってない。5人そろってようやく怪人一人分の存在になる。だから卑怯じゃない。
- 悪事はすみやかに解決せねばならない。だから5人そろって5倍の速さで解決する。よって卑怯じゃない。
◎ 妄想。 :
仲間割れをしていた戦隊、仲直りして、怪人に攻撃。怪人、ダメージを受ける。
赤の人「見たか! 俺達二人の力が一つになれば、それは2倍じゃないんだ! 10倍にも100倍にもなるんだ!」
怪人「ちょっと待ったあ! だコネ!」
赤の人「? なんだ?」
怪人「お前、今、二人の力が一つになったら100倍って言ったコネ? たしかに言ったコネ?」
赤の人「え? ああ。言ったけど」
怪人「てことは、お前達は5人居るんだから、5人が一つになったら、100倍の100倍の…つまり1億倍。お前達5人で1億人分ってことコネ?」
赤の人「い、1億!? (青の人のほうを向いて)そうなの?」
青の人「(指を折って数えつつ)たぶん、そうなるッスね」
赤の人「(怪人に向き直って)うう〜ん、それがどうした!」
怪人「おかしいコネ! おかしいコネ! 1億人で、たった一人を攻撃するなんて、それ、正義のヒーローとしておかしいコネ! 卑怯極まりないコネ! 極悪非道だコネ! 子供に見せられない振舞いコネ!」
赤の人「えっ…そ、そう言われてしまうと…」
青の人「なんだか一理あるような気がするッス…」
黄の人「私達って卑怯者なのかしら…」
黒の人「俺達、正義のヒーローだったはずなのに…」
緑の人「どこかで道を踏み外していたのかな…」
戦隊、動きが止まる。
そこに銀の人登場。
銀の人「やれやれ。世話の焼ける奴らだな。…おい。そこの怪人。お前、間違ってるぞ」
怪人「なんだとコネ!?」
銀の人「お前、1+1はいくつだと思う。答えてみろ」
怪人「え? 1+1?」
銀の人「そうだ。1+1だ」
怪人「えっと…1+1は、2だコネ」
銀の人「そのとおり。1+1は、2だ。だが」 銀の人、赤の人を指差す。
銀の人「コイツは1+1が100だと言った」
赤の人「え! や、それは言葉のあやというか」
銀の人「黙ってろ」
赤の人「ハイ…」
銀の人「いいか、怪人。1+1を100だと言ってしまうぐらい、コイツラはとんでもなく頭がバカなんだ。こんなとんでもないバカ一人分が、お前一人分に相当する力を持ってると、お前は本気で思うのか?」
怪人「コネっ…!?」
銀の人「要するにコイツラはあまりにバカ過ぎて、一人あたり半人前どころか、1/5人前なんだ。5人そろって、ようやくお前一人分に相当するんだよ」
赤の人「そうか! すると、俺達5人でアイツ一人と戦っても、全然卑怯じゃないってことだな!?」
銀の人「そういうことだ」
怪人「えー! そんな無茶苦茶なコネ!! 屁理屈だコネ!」
赤の人「うるせえ! 屁理屈こねてるのはお前だろ! よくも俺達を騙そうとしたな! 覚悟しろ!」
や、既存作品中でこういう論調の展開があったのであろうと想像するのだけど。浦沢 or 荒川 or 武上脚本あたりで絶対にありそう。とりあえず数年に1回、子供達がハマってから卒業するまでの間に1回ぐらいは、この手の理論武装をしておかないとまずかったりはしないだろうか、てのは考え過ぎか。考え過ぎだろうな。
というか上記の赤の人、途中で自分の言を「言葉のあや」云々と自覚できてるのに…。実は本当にバカなのではと、この後、銀の人が不安になる、というありがち展開が。みたいな。
赤の人「見たか! 俺達二人の力が一つになれば、それは2倍じゃないんだ! 10倍にも100倍にもなるんだ!」
怪人「ちょっと待ったあ! だコネ!」
赤の人「? なんだ?」
怪人「お前、今、二人の力が一つになったら100倍って言ったコネ? たしかに言ったコネ?」
赤の人「え? ああ。言ったけど」
怪人「てことは、お前達は5人居るんだから、5人が一つになったら、100倍の100倍の…つまり1億倍。お前達5人で1億人分ってことコネ?」
赤の人「い、1億!? (青の人のほうを向いて)そうなの?」
青の人「(指を折って数えつつ)たぶん、そうなるッスね」
赤の人「(怪人に向き直って)うう〜ん、それがどうした!」
怪人「おかしいコネ! おかしいコネ! 1億人で、たった一人を攻撃するなんて、それ、正義のヒーローとしておかしいコネ! 卑怯極まりないコネ! 極悪非道だコネ! 子供に見せられない振舞いコネ!」
赤の人「えっ…そ、そう言われてしまうと…」
青の人「なんだか一理あるような気がするッス…」
黄の人「私達って卑怯者なのかしら…」
黒の人「俺達、正義のヒーローだったはずなのに…」
緑の人「どこかで道を踏み外していたのかな…」
戦隊、動きが止まる。
そこに銀の人登場。
銀の人「やれやれ。世話の焼ける奴らだな。…おい。そこの怪人。お前、間違ってるぞ」
怪人「なんだとコネ!?」
銀の人「お前、1+1はいくつだと思う。答えてみろ」
怪人「え? 1+1?」
銀の人「そうだ。1+1だ」
怪人「えっと…1+1は、2だコネ」
銀の人「そのとおり。1+1は、2だ。だが」 銀の人、赤の人を指差す。
銀の人「コイツは1+1が100だと言った」
赤の人「え! や、それは言葉のあやというか」
銀の人「黙ってろ」
赤の人「ハイ…」
銀の人「いいか、怪人。1+1を100だと言ってしまうぐらい、コイツラはとんでもなく頭がバカなんだ。こんなとんでもないバカ一人分が、お前一人分に相当する力を持ってると、お前は本気で思うのか?」
怪人「コネっ…!?」
銀の人「要するにコイツラはあまりにバカ過ぎて、一人あたり半人前どころか、1/5人前なんだ。5人そろって、ようやくお前一人分に相当するんだよ」
赤の人「そうか! すると、俺達5人でアイツ一人と戦っても、全然卑怯じゃないってことだな!?」
銀の人「そういうことだ」
怪人「えー! そんな無茶苦茶なコネ!! 屁理屈だコネ!」
赤の人「うるせえ! 屁理屈こねてるのはお前だろ! よくも俺達を騙そうとしたな! 覚悟しろ!」
や、既存作品中でこういう論調の展開があったのであろうと想像するのだけど。浦沢 or 荒川 or 武上脚本あたりで絶対にありそう。とりあえず数年に1回、子供達がハマってから卒業するまでの間に1回ぐらいは、この手の理論武装をしておかないとまずかったりはしないだろうか、てのは考え過ぎか。考え過ぎだろうな。
というか上記の赤の人、途中で自分の言を「言葉のあや」云々と自覚できてるのに…。実は本当にバカなのではと、この後、銀の人が不安になる、というありがち展開が。みたいな。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 昔どこかで150体合体だか1000体合体だか1500体合体だかの音声ドラマを耳にした記憶があるんだけど
検索しても出てこなくて。アレは何のドラマだったんだろう…。思い出せない…。
それはともかく、500体合体が映像化されているのか…。
というか「サウザンガー」で検索したら自分の昔の日記が出てきた。昔は名前を覚えてたんだな…。>自分。
◎ _様々なメカ・ロボが合体しますが、今迄で最大は何体合体なのでしょうか? - Yahoo!知恵袋 :
1000体合体、超弩級無敵合身サウザンガー(音と声だけだし)あ、これだ。
それはともかく、500体合体が映像化されているのか…。
◎ _ごちゃまぜすぺーす 今宵はここまで :
大好きだった、究極合身フィフティーンガー、超電磁合身フィフティーンガー、超究極魔術合身フィフティーンガー、続編の超弩級無敵合身サウザンガーと。あー。なんとなく思い出してきた。
というか「サウザンガー」で検索したら自分の昔の日記が出てきた。昔は名前を覚えてたんだな…。>自分。
[ ツッコむ ]
2008/10/07(火) [n年前の日記]
#1 [windows] WinXPの制限付きアカウント上でIE7を使おうとするとエラーが出る
IE7の設定をリセットしてもダメ。どうやら、一番最初のIE7起動時に表示される設定ページでエラーが出て先に進まないことで、正常動作する状態になってないような気がする。
試しに、問題の起きてるアカウントを管理者に変更したら、IE7の初期設定ができるようになって、その後エラーが出なくなった。すると、Microsoftとしては、Windows上で複数ユーザを使う時には、基本的に全てのユーザに管理者権限を与えることを推奨している、ということなんだろうか。凄いOSだな。
いやまあ、Windows Vistaであれば、制限付きアカウントであってもIE7は正常動作するわけで、つまり Microsoft としては「Windows XPなんてさっさと捨てろ。もうウチでは面倒見てないんだから」という姿勢なのだろうけど。
Firefox か Opera あたりを使ったほうがいいのかもしれん。と思ったけど、時々、IEでアクセスすることを強制してくるサイトもあるしなあ…。
試しに、問題の起きてるアカウントを管理者に変更したら、IE7の初期設定ができるようになって、その後エラーが出なくなった。すると、Microsoftとしては、Windows上で複数ユーザを使う時には、基本的に全てのユーザに管理者権限を与えることを推奨している、ということなんだろうか。凄いOSだな。
いやまあ、Windows Vistaであれば、制限付きアカウントであってもIE7は正常動作するわけで、つまり Microsoft としては「Windows XPなんてさっさと捨てろ。もうウチでは面倒見てないんだから」という姿勢なのだろうけど。
Firefox か Opera あたりを使ったほうがいいのかもしれん。と思ったけど、時々、IEでアクセスすることを強制してくるサイトもあるしなあ…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] プログラマとコーダの違いが分からない
コーダはPhotoshopやIllustratorの操作に精通していないといかんのだ、という記事をどこかで見かけて、自分の中でますます混乱。コーダって何だろう? どういう分類なんだろう? するとプログラマは、それらCGツールに精通してなくてもいい職業ということなんだろうか? 会社によって勝手なプログラマ定義・コーダ定義があるだけの話なのか? さっぱり判らん。
すると自分は何に分類されるんだろう。巷のプログラマ or コーダ定義のアレコレ ―― プログラマはこういう技術や知識を持ってなきゃいかんとか、コーダはこういう技術や知識を持ってなきゃいかんとか、その手の記事を眺めていると、どうやらどの分類にも該当していない=はるかに下のほうの何かに分類されてしまいそうな気がする。
単なるPCオタク、になっちゃうのかな。>自分。
すると自分は何に分類されるんだろう。巷のプログラマ or コーダ定義のアレコレ ―― プログラマはこういう技術や知識を持ってなきゃいかんとか、コーダはこういう技術や知識を持ってなきゃいかんとか、その手の記事を眺めていると、どうやらどの分類にも該当していない=はるかに下のほうの何かに分類されてしまいそうな気がする。
単なるPCオタク、になっちゃうのかな。>自分。
[ ツッコむ ]
2008/10/08(水) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] H.264動画関連について調べたり
たとえばの話、ソフト操作・デスクトップ操作をキャプチャして、解説動画を作ったとして。それをアップロードするのに適切なWebサービスはどこだろうと。海外であれば、画質を気にしなければYouTubeがメジャーなのだろうし、日本国内ならニコニコ動画が妥当なのかな。と単純に思ってしまってたのだけど。
_木村カエラが選んだグランプリ作品発表 -「eyeVio Music Video Tryout」 というニュースでeyeVioなるサービスを知ったついでに色々検索していたら、どうやら日本国内においては _zoome なるサービスが一番良い条件で公開できそうだなと知ったわけで。 *1 ニコニコ動画に比べると、
以前はパッとしないサービスだったらしいのだけど、 _「zoome」は“ニコニコの受け皿”を超えるか という記事によると、ニコニコ動画がユーザ作品を商用化する云々で騒動を起こしていた時、ユーザの避難先として急激に利用者が増えたとの話で。
とはいうものの、コメント機能に関しては、まだニコニコ動画のほうが強いかもしれないとも思えたり。ニコニコ動画は、
ちなみに eyeVioも調べたけど。アップロードすると映像と音がずれるという仕様がほぼデフォルトらしいので論外かもしれないと。前述の、木村カエラ関係の動画コンテストは、制作者が映像と音をぴっちり合わせて制作していたのに、アップロードしたら音ズレが起きて台無しに、という事例がほとんどで。音楽に合わせて動画を作るというコンテストなのに、音ズレが避けられないのは致命的と言うか、それコンテストにならないじゃん、とも思ったのだけど、まあSONYの名前が出てくるサービスだからそんなもんだろう、てな偏見を。<実際にシステムを作ってるのはSONYとは別会社、という噂も見かけた。
_木村カエラが選んだグランプリ作品発表 -「eyeVio Music Video Tryout」 というニュースでeyeVioなるサービスを知ったついでに色々検索していたら、どうやら日本国内においては _zoome なるサービスが一番良い条件で公開できそうだなと知ったわけで。 *1 ニコニコ動画に比べると、
- 動画の解像度やビットレート等の条件がニコニコ動画より緩いらしい。1024x768や、1280x720といった解像度の動画も見かけた。
- ニコニコ動画と同様に、アカウントを取れば動画にコメントをつけることができる。
- ニコニコ動画と違って、アカウントの無い人でも、動画を閲覧することができる。(ただし、動画をアップロードした人が公開設定にしている必要があるらしい。)
以前はパッとしないサービスだったらしいのだけど、 _「zoome」は“ニコニコの受け皿”を超えるか という記事によると、ニコニコ動画がユーザ作品を商用化する云々で騒動を起こしていた時、ユーザの避難先として急激に利用者が増えたとの話で。
とはいうものの、コメント機能に関しては、まだニコニコ動画のほうが強いかもしれないとも思えたり。ニコニコ動画は、
- 掲示板に書き込む感覚で気軽にコメントをつけられるあたり敷居が低い。
- 動画上を文字しか流れていかないので、奥にある動画がまだ見えなくもない。
- コメントと一緒に表示される吹き出し背景が動画を隠してしまうので(<隠さない設定でコメントをつけることもできるらしいけど、それはコメントをつける人の感覚に任されてしまう)、動画そのものが見えにくくなってしまいやすい。
ちなみに eyeVioも調べたけど。アップロードすると映像と音がずれるという仕様がほぼデフォルトらしいので論外かもしれないと。前述の、木村カエラ関係の動画コンテストは、制作者が映像と音をぴっちり合わせて制作していたのに、アップロードしたら音ズレが起きて台無しに、という事例がほとんどで。音楽に合わせて動画を作るというコンテストなのに、音ズレが避けられないのは致命的と言うか、それコンテストにならないじゃん、とも思ったのだけど、まあSONYの名前が出てくるサービスだからそんなもんだろう、てな偏見を。<実際にシステムを作ってるのはSONYとは別会社、という噂も見かけた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] H.264動画が重くて再生できない。
zoomeの画質がいいことは判ったのだけど。再生してみたら、自分のPCではCPU使用率が100%に。やはり何世代も前の、Sempron 3100+ (1.8GHz、シングルCPU) + GeForce 6200A(AGP接続) というスペックでは、H.264動画の再生は厳しい模様。
昨今のビデオカードなら、H.264動画の再生支援機能を持っているらしいので、CPUが非力でもビデオカードを新調すれば、そのあたりの動画再生ができるようになるかもしれない…という話を見かけて検索してみたものの。そういった再生支援機能を持っているという GeForce 8000、9000シリーズは、AGP接続製品が出る予定無しとのことで。や、GeForceシリーズは、PowerDVD や WinDVD等の動画再生ソフトを使わないとそのあたりの機能が有効にならないという話もあるんだけど。
その点、ATI RADEON HD2000シリーズ、HD3000シリーズならAGP接続製品も出てるようだけど。ATI製ビデオチップには、
まあ、今時AGPスロットしかついてない Socket 754 CPU + M/B を延命させてどうするんだという感も。それにしても、毎回CPUの非力さを痛感する・より速いCPUが欲しくなるのは、動画絡みだな。
そもそも Flash 上での H.264再生は、ビデオカードの再生支援機能は全然働かなくて、CPUパワーにのみ依存するという話も見かけたり。だとしたら、やはり M/B と CPUの交換が必須、ということになりそうな。
昨今のビデオカードなら、H.264動画の再生支援機能を持っているらしいので、CPUが非力でもビデオカードを新調すれば、そのあたりの動画再生ができるようになるかもしれない…という話を見かけて検索してみたものの。そういった再生支援機能を持っているという GeForce 8000、9000シリーズは、AGP接続製品が出る予定無しとのことで。や、GeForceシリーズは、PowerDVD や WinDVD等の動画再生ソフトを使わないとそのあたりの機能が有効にならないという話もあるんだけど。
その点、ATI RADEON HD2000シリーズ、HD3000シリーズならAGP接続製品も出てるようだけど。ATI製ビデオチップには、
- フリーの3DCGツール Blender の動作に問題が起きる、という話を昔見かけているのでちょっと気になる。一応回避策はあるらしいけど、なんだか面倒。
- OpenGL関係がGeForceチップに比べると弱いという話も見かけた。どう弱いのかは全然知らないのだけど。たとえばオープンソース関係や3DCGツール関係は OpenGL を利用したものが多い印象があるので、ちょっと気になる。
- Windows XP環境で使うと2D描画が遅くなるという噂が。GDIを使って描画してるアプリは影響を受けるとかなんとか。Windows VistaではそもそもGDIを廃止した?らしくて問題ないらしい。
まあ、今時AGPスロットしかついてない Socket 754 CPU + M/B を延命させてどうするんだという感も。それにしても、毎回CPUの非力さを痛感する・より速いCPUが欲しくなるのは、動画絡みだな。
そもそも Flash 上での H.264再生は、ビデオカードの再生支援機能は全然働かなくて、CPUパワーにのみ依存するという話も見かけたり。だとしたら、やはり M/B と CPUの交換が必須、ということになりそうな。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] VLC Media Player をアップデートして動作確認
検索していたら、H.264動画の再生に関して、VLC Media Player は比較的CPUの負荷が少ないという話を見かけたので、0.9.3 をDLしてアップデート。
zoome から _nicovine を使って異なる解像度の動画をいくつかDLして動作確認。たしかに、Flash上での再生時よりはCPU負荷が低いように見える。横512ドットの動画ならそれっぽく再生されてる模様。いやまあさすがに、横1280ドットの動画なんかはガクガクしちゃってかなり厳しいけど。
zoome から _nicovine を使って異なる解像度の動画をいくつかDLして動作確認。たしかに、Flash上での再生時よりはCPU負荷が低いように見える。横512ドットの動画ならそれっぽく再生されてる模様。いやまあさすがに、横1280ドットの動画なんかはガクガクしちゃってかなり厳しいけど。
◎ 0.9.4が出てた。 :
あらら。ということで0.9.3をアンインストールして、0.9.4をインストール。
[ ツッコむ ]
2008/10/09(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] いつもの調子で眠れない
妙に部屋の温度が高くて、眠れず。ここのところ寒かったのに…。仕方ないので起きることにした。
メインPCのファン音が結構ウルサイ。たぶん電源ファンが勢いよく回ってるのだろうけど、つまりはそれだけ部屋の温度が高いのだろうな。
メインPCのファン音が結構ウルサイ。たぶん電源ファンが勢いよく回ってるのだろうけど、つまりはそれだけ部屋の温度が高いのだろうな。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] メール待ち
何の期限かこっちは判らんけど、とりあえず期限が明日までということになってしまったから、夕方までには仕様を送るので対応を、との話だったのだけど。夜になっても届かず…。これは、前回のバイナリで仕様FIXする、という話になったのかしら。うーん。
ひとまず、夜中に仕様変更メールが届いても対応できるよう、今のうちに仮眠をとっておこう…。
ひとまず、夜中に仕様変更メールが届いても対応できるよう、今のうちに仮眠をとっておこう…。
[ ツッコむ ]
2008/10/10(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] 色々修正中
仮眠してる間に仕様変更メールが届いてた。トホ。予測がはずれた…。
とりあえず一日中ガンガン修正。4回ぐらいバイナリを送ったり。送る前に実機で動作確認してから送ってるので、通信費が怖い。いや、それ以前に、この企画が通るのかどうかがそもそも怖いけど。
とりあえず一日中ガンガン修正。4回ぐらいバイナリを送ったり。送る前に実機で動作確認してから送ってるので、通信費が怖い。いや、それ以前に、この企画が通るのかどうかがそもそも怖いけど。
◎ こんなに大量のメールのやり取りをしたのは初めてかもしれず。 :
若干一段落してから、今日一日でやりとりしたメールの数を数えたら、50通近くあった。…こうなってくると、インスタントメッセンジャーでも導入したほうがいいのかも、という考えが頭をよぎったりして。
あるいは Skype とか。東京-福島間で、携帯で音声通話するよりは、はるかに安く上がりそう。>Skype。
でも、音声のやり取りだと、記録が残らないから、作業項目をうっかり失念しちゃったり等ありそうで。それを考えると、記録が残る・後から読み返して確認ができるメールのほうがいいんだけど。ただ、メールは、下手すると相手に届かない/こちらに届いてない/別の人に送っちゃったり等のミスをする時もあるので、ちと危ない感も。会社勤めしてた時は、それで痛い目に会ったし。
するとやっぱりインスタントメッセンジャーかな。というわけにもいかんのか。複数の相手と混線しないようにやり取りできるんだろうか。使ったことがないからさっぱり判らない。
あるいは Skype とか。東京-福島間で、携帯で音声通話するよりは、はるかに安く上がりそう。>Skype。
でも、音声のやり取りだと、記録が残らないから、作業項目をうっかり失念しちゃったり等ありそうで。それを考えると、記録が残る・後から読み返して確認ができるメールのほうがいいんだけど。ただ、メールは、下手すると相手に届かない/こちらに届いてない/別の人に送っちゃったり等のミスをする時もあるので、ちと危ない感も。会社勤めしてた時は、それで痛い目に会ったし。
するとやっぱりインスタントメッセンジャーかな。というわけにもいかんのか。複数の相手と混線しないようにやり取りできるんだろうか。使ったことがないからさっぱり判らない。
[ ツッコむ ]
2008/10/11(土) [n年前の日記]
#1 [game] _育成ゲーム「キャベツ」について
ひょっとすると自分が今回関わってたアレはここに足を踏み入れてた、のだろうか。企画書見た人が「これができたら」云々を言ってたというのはコレを知ってたから、なのかなあ。「できるわけねえだろ」「できたら瓢箪から駒、できなかったら切り捨てられるから、どっちに転んでも美味しい」みたいな。
[ ツッコむ ]
2008/10/12(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 昔のゲームを引っ張り出してプレイしたり
昔と言ってもPS1時代だけど。自機も敵も背景もポリゴンで60FPS(だと思うけど自信なし)。よく作ったもんだよなと…。や、アインハンダーをプレイしてたのですが。低スペックなハード上での画面表現の参考になるところがありそうだなと。何の参考なんだかよく分んないけど。
◎ 攻略動画を探してるうちに他のタイトルの動画を眺めてしまったり。 :
「ゆけゆけトラブルメーカーズ」とか。Nintendo64上のタイトルだっけ? よく覚えてない。会社で誰かがプレイしてるのをチラ見して、「こりゃ凄いな」と思った記憶しか。
*1
◎ 横ダッシュが気になる。 :
映像を見ながら、自機の横ダッシュ?が面白そうだなと感心。一瞬で今居る位置から横に飛び出す、みたいな仕様。おそらくはエイリアンソルジャーのゼロ移動からのアレンジと言うべき仕様なのかな、と思いながら見ていたり。斑鳩がシルエットミラージュの発展形、みたいなノリで。
動きを見ているうちに、ロケットナイトアドベンチャー(RKA)をなんだかちょっと連想。一瞬で特定方向への大きめの速度が設定されて地形の上から空中へ飛び出してしまう、という気持ち良さを改良していくとこういう仕様に落ち着いていたのかもしれない、みたいな。や、自分、当時はそのへんピンと来てなかったけど、今考えると地形の隙間を飛び越えていくあの動きは生理的に気持ちいいよなと。…RKAの元となった企画はトレジャーの方々がコナミに居た頃に練られたものとも聞いてるので、もしかすると、こういったソレは、その企画が芽になってるんだろうか。考え過ぎか。
というか、MDの他タイトルにも、サイボーグ009やパルスマン等、横ダッシュ、というかゼロ移動的な仕様が入ってたものがいくつか存在してたりするので、仕様としては特に珍しくもないのかもしれないのか。ひょっとすると、ファミコン時代のタイトルやアーケードでそういう仕様が盛り込まれたタイトルが ―― アクションゲーム制作者にとって共通認識になっているタイトルが存在してるのかもしれないし。こういった仕様を最初に入れた、始祖とも言うべきタイトルは、何だろうなあ。
いやいや、「ゆけゆけ〜」のソレは、もしかするとガンスターヒーローズの改良系なのかな。空中で敵を掴んで投げるとその場に制止するけど、そこにダッシュ仕様を付加すればこういう仕様になる…?
などとここまで書いておきながら今頃気がついたけど。コレ、横ダッシュじゃなくて、空中ダッシュだよな。格闘ゲームあたりでは、あって当たり前の仕様らしいけど、それを取り込んでるのかしら。となると、地形の上でのダッシュの発展形として考えるのは筋違い?かもしれない。たぶん。
動きを見ているうちに、ロケットナイトアドベンチャー(RKA)をなんだかちょっと連想。一瞬で特定方向への大きめの速度が設定されて地形の上から空中へ飛び出してしまう、という気持ち良さを改良していくとこういう仕様に落ち着いていたのかもしれない、みたいな。や、自分、当時はそのへんピンと来てなかったけど、今考えると地形の隙間を飛び越えていくあの動きは生理的に気持ちいいよなと。…RKAの元となった企画はトレジャーの方々がコナミに居た頃に練られたものとも聞いてるので、もしかすると、こういったソレは、その企画が芽になってるんだろうか。考え過ぎか。
というか、MDの他タイトルにも、サイボーグ009やパルスマン等、横ダッシュ、というかゼロ移動的な仕様が入ってたものがいくつか存在してたりするので、仕様としては特に珍しくもないのかもしれないのか。ひょっとすると、ファミコン時代のタイトルやアーケードでそういう仕様が盛り込まれたタイトルが ―― アクションゲーム制作者にとって共通認識になっているタイトルが存在してるのかもしれないし。こういった仕様を最初に入れた、始祖とも言うべきタイトルは、何だろうなあ。
いやいや、「ゆけゆけ〜」のソレは、もしかするとガンスターヒーローズの改良系なのかな。空中で敵を掴んで投げるとその場に制止するけど、そこにダッシュ仕様を付加すればこういう仕様になる…?
などとここまで書いておきながら今頃気がついたけど。コレ、横ダッシュじゃなくて、空中ダッシュだよな。格闘ゲームあたりでは、あって当たり前の仕様らしいけど、それを取り込んでるのかしら。となると、地形の上でのダッシュの発展形として考えるのは筋違い?かもしれない。たぶん。
◎ 空中ダッシュや2段ジャンプを現実世界でやろうとしたらどういう仕組みになるんだろう。 :
宇宙空間でこっちに向かって飛んでるはずのシャアザクが一瞬で横に動いてアムロビックリ、てなノリに近いものを感じなくもない。>空中ダッシュや二段ジャンプ。それはそれとして、シャアザクって実は念動力で動いてるのではないだろうか。嘘。
「ゆけゆけ〜」ではブースターを吹かしてるようなコマが挿入されるので、見た目的になんだか安心。カッコイイ。
ブースター以外に「なるほど、そうやって動いてるのか」と納得できる何かはないだろうか。…やっぱり念動力? 念動力では絵にできないし。反重力装置云々の類では、そもそもキミ常時浮いてればええやんということにもなりそうな。というか反重力ってどうやって絵にすればいいんだ。
円谷英二の逆の発想はどうか。誰もが、ゲーム空間のキャラクターは「吊ってない」と考えてるのを逆手にとって、実は全てのキャラクターは上から「吊られている」という…。ダイナマイトヘッディーかよ。
ダイナマイトヘッディーも、今のハードの上で作り直したら、もっと凝った作品になるんだろうか。現実世界と人形劇、現実と虚構の境目が、もっともっとふらふらする作品、みたいな。現実世界に戻るシーンだと吊り線が見え始めるんだけど、ゲームが始まると次第に吊り線が半透明で消えていって人形劇の世界に入りこんじゃうとか。いや、ヘッディーの時点でかなりメタフィクションな作りだから、アレ以上凝るのは難しそうだけど。
「ゆけゆけ〜」ではブースターを吹かしてるようなコマが挿入されるので、見た目的になんだか安心。カッコイイ。
ブースター以外に「なるほど、そうやって動いてるのか」と納得できる何かはないだろうか。…やっぱり念動力? 念動力では絵にできないし。反重力装置云々の類では、そもそもキミ常時浮いてればええやんということにもなりそうな。というか反重力ってどうやって絵にすればいいんだ。
円谷英二の逆の発想はどうか。誰もが、ゲーム空間のキャラクターは「吊ってない」と考えてるのを逆手にとって、実は全てのキャラクターは上から「吊られている」という…。ダイナマイトヘッディーかよ。
ダイナマイトヘッディーも、今のハードの上で作り直したら、もっと凝った作品になるんだろうか。現実世界と人形劇、現実と虚構の境目が、もっともっとふらふらする作品、みたいな。現実世界に戻るシーンだと吊り線が見え始めるんだけど、ゲームが始まると次第に吊り線が半透明で消えていって人形劇の世界に入りこんじゃうとか。いや、ヘッディーの時点でかなりメタフィクションな作りだから、アレ以上凝るのは難しそうだけど。
◎ 重力制御でゲーム作れないかな。 :
特定範囲だけが重力制御可能、ということにして。たとえば、触れたモノだけ、あるいは、撃ったモノだけ重力が反転するとか。ブロックを叩くと重力反転して「上に落ちていく」からすかさずそのブロックに乗って高い足場まで。ありがちか。
二段ジャンプした瞬間から重力反転はどうか。いや、方向キーを入れた方向に重力を発生させるのもアリか。…生理的に嫌な感じのゲームになりそう。というかソレ、速度と加速度を持った状態でブースターを吹かす系の操作仕様と同じ? ではないな。重力は加速し続けるから、違う動きのはず。それはともかく、連打すると重力の強さを増加できる、とか。ゆっくり引っ張られることもできるし、一瞬で引っ張られることもできるし、みたいな。どういう操作感覚になるのかさっぱりわからんけど。
二段ジャンプした瞬間から重力反転はどうか。いや、方向キーを入れた方向に重力を発生させるのもアリか。…生理的に嫌な感じのゲームになりそう。というかソレ、速度と加速度を持った状態でブースターを吹かす系の操作仕様と同じ? ではないな。重力は加速し続けるから、違う動きのはず。それはともかく、連打すると重力の強さを増加できる、とか。ゆっくり引っ張られることもできるし、一瞬で引っ張られることもできるし、みたいな。どういう操作感覚になるのかさっぱりわからんけど。
*1: や、当時、何だかわからんけど精神的に追い込まれてて。>自分。他タイトルをプレイする時間なんて自分にはない、そんな行為は自分に許されてない現状なのだ、みたいな気持ちになっちゃってた記憶が。本当は色んなタイトルをプレイして、自分の中にネタを蓄えておかなければいけなかったのに。まあそれはさておき。
[ ツッコむ ]
2008/10/13(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] NHK-BS2の画面がノイズだらけ
岩窟王の録画をしようと思ってNHK-BS2の画面を確認したらやたらとノイズが。さてはBSアンテナの向きが風でおかしくなったかと思い、夜中にベランダのソレを弄ってたら、妹から「うるせえ! 何やってんだ!」と苦情が。うーん。
どれだけ方向を変えてもノイズが消えてくれない。諦めてノイズだらけで視聴。
BSアンテナの設置についてネットで検索したら、そもそも機器によっては「BSアンテナレベル」なるものを確認できる機器があるらしい。弟が置いていってくれたアナログBSチューナー付きビデオデッキのメニューを確認したら、BSアンテナレベルが表示された。これを表示したままにして調整すれば良かったのか。が、本来レベルが50以上なければいけないはずが、20〜21しかない。どういうことなんだ…。
どれだけ方向を変えてもノイズが消えてくれない。諦めてノイズだらけで視聴。
BSアンテナの設置についてネットで検索したら、そもそも機器によっては「BSアンテナレベル」なるものを確認できる機器があるらしい。弟が置いていってくれたアナログBSチューナー付きビデオデッキのメニューを確認したら、BSアンテナレベルが表示された。これを表示したままにして調整すれば良かったのか。が、本来レベルが50以上なければいけないはずが、20〜21しかない。どういうことなんだ…。
[ ツッコむ ]
2008/10/14(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] BSアンテナの配線し直し
BS分波器を動かしたらBSアンテナレベルが急激に上がったので、どうも接触が悪いだけではないかと推測。分波器の蓋を開けたらケーブルの線が錆だらけだったので、階下のTVやビデオデッキのコンセントを抜いて電流が流れてこない状態にしてから、ケーブルを取り外し、皮膜を剥き直し、接続し直し。
階下のBSアンテナレベルは40から変わらなかったけど、2階自室のBSアンテナレベルは20→37になった。本来50以上なければ正常ではないという話も見かけたのだけど、どうやらウチはこのへんが限界っぽい。画面にはノイズが出てないから、まあコレでいいか…。
とはいえそもそも件の分波器は室内用で、親父さんが無頓着に室外に設置してしまったものらしく。そのうち室外用のBS分波器を購入して作業しないといかんのかもしれない。また、階下のビデオデッキからBSアンテナ用の電流を流してる状態だけど、階下とBSアンテナを繋ぐケーブルが途中で2ヶ所途切れていて、これまた親父さんが、単により線?+ビニールテープぐるぐる巻きで繋いである状態なわけで。ちゃんとした中継器を導入すれば損失等も多少は減るのだろうか。どうなんだろう。
階下のBSアンテナレベルは40から変わらなかったけど、2階自室のBSアンテナレベルは20→37になった。本来50以上なければ正常ではないという話も見かけたのだけど、どうやらウチはこのへんが限界っぽい。画面にはノイズが出てないから、まあコレでいいか…。
とはいえそもそも件の分波器は室内用で、親父さんが無頓着に室外に設置してしまったものらしく。そのうち室外用のBS分波器を購入して作業しないといかんのかもしれない。また、階下のビデオデッキからBSアンテナ用の電流を流してる状態だけど、階下とBSアンテナを繋ぐケーブルが途中で2ヶ所途切れていて、これまた親父さんが、単により線?+ビニールテープぐるぐる巻きで繋いである状態なわけで。ちゃんとした中継器を導入すれば損失等も多少は減るのだろうか。どうなんだろう。
[ ツッコむ ]
2008/10/15(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 首を痛めた
首というか肩というか。布団に入って姿勢を変えようとしたら首がグキッと。動かない分には痛みはないけど、寝返りを打とうとすると動かす時に痛い。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/10/16(木) [n年前の日記]
#1 [pc] オンボードでVIDEO出力ができるM/Bってないのかな
Micro-ATXのM/Bについて検索。
別に3Dゲームを本格的にやるわけでもなし、せいぜい動画をTVに映せる付加機能があれば満足、と思ってたりするので、性能的にはM/Bのオンボードビデオチップで十分なのだけど。>自分の環境。ただ、コンポジットなりS端子なりでTV出力できるオンボードビデオ搭載のM/Bとなるとまったく種類がなく。かろうじて見つけた製品は昔のチップセットのモノ=今では市場にないものだったりで。
まあ、考えてみれば、オンボードビデオという時点で、「PCの隣にTVがドンと置いてあるような状況で使われるわけないだろ」と判断されてしまう製品群、なのかな。
G400でTV出力を試して以来、動画を、PCのCRT or 液晶で見るなんてアホちゃうか、てな感覚なのだけど。どうも世間はそうではないみたいで。各製品の仕様がそれを証明してる、のだろうな。いや、メーカ製PCはそのへんまた別か。 *1
USB接続で動画だけをTVに出力できる、てな外部機器はないのだろうか。そういうものがあれば、PC本体側の各種仕様について、比較的無頓着に選べるようになるんだろうけど。今のところ、TV出力端子も付随してるビデオカードをPC本体につけておく、ぐらいの選択肢しかなさそうな感じ。
別に3Dゲームを本格的にやるわけでもなし、せいぜい動画をTVに映せる付加機能があれば満足、と思ってたりするので、性能的にはM/Bのオンボードビデオチップで十分なのだけど。>自分の環境。ただ、コンポジットなりS端子なりでTV出力できるオンボードビデオ搭載のM/Bとなるとまったく種類がなく。かろうじて見つけた製品は昔のチップセットのモノ=今では市場にないものだったりで。
まあ、考えてみれば、オンボードビデオという時点で、「PCの隣にTVがドンと置いてあるような状況で使われるわけないだろ」と判断されてしまう製品群、なのかな。
G400でTV出力を試して以来、動画を、PCのCRT or 液晶で見るなんてアホちゃうか、てな感覚なのだけど。どうも世間はそうではないみたいで。各製品の仕様がそれを証明してる、のだろうな。いや、メーカ製PCはそのへんまた別か。 *1
USB接続で動画だけをTVに出力できる、てな外部機器はないのだろうか。そういうものがあれば、PC本体側の各種仕様について、比較的無頓着に選べるようになるんだろうけど。今のところ、TV出力端子も付随してるビデオカードをPC本体につけておく、ぐらいの選択肢しかなさそうな感じ。
*1: そもそもTVで見ること前提で作られた動画データを、PC用CRT/液晶で見ると、暗くて何が映ってるか判りづらい。動画データが持ってる・規定されてるRGB値の上限下限値も違うし。ていうかRGBじゃなくて YUV だっけ? 一応、CRTや液晶側には、動画再生用に明るさが強くなるモードをつけてたりもするけど。TVと同じ明るさで画面を見てたら、他の作業 ―― ネットをうろつく等の作業すら眼が痛くなる。
[ ツッコむ ]
2008/10/17(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 人間ドックの結果が届いた
なんだかボロボロ。腎臓結石があることは検査中に判っていたからそれはともかくとして。肝臓のGPTがダメとか、血液がダメとか、バリウム撮影で慢性胃炎が判明したとか、そんな感じで。幸か不幸か、眼の検査結果については問題ないらしい。眼に関しては、市の健康診断のたびに、何かしら問題ありと出てたので、ちと不思議。ひょっとすると、室内・蛍光灯の下で検査してる分には問題ないのだろうか。日光の下を歩いた直後に検査すると異常が出やすいとか。
バリウム撮影で、どうして慢性胃炎が判るんだろう…。そもそも慢性胃炎って何だ…?
バリウム撮影で、どうして慢性胃炎が判るんだろう…。そもそも慢性胃炎って何だ…?
[ ツッコむ ]
2008/10/18(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 提出用バイナリ作成スクリプトを再作成
ほとんど全部書き直し状態に。前よりは行数が短くなったし、ディレクトリ名等の追加も楽になった。
ADF中のAppParamがどうしても255文字を超えてしまう。仕方ないので、各URIの後ろに付け足すパラメータはプログラム中で付加することにした。…サーバ側の仕様変更があったときにプログラム側の修正が必須になってしまうけど、仕方ないよな…。開発番号の桁数が増えたので、以前はギリギリで255文字に収まってたけど、今ではもう無理。
ADF中のAppParamがどうしても255文字を超えてしまう。仕方ないので、各URIの後ろに付け足すパラメータはプログラム中で付加することにした。…サーバ側の仕様変更があったときにプログラム側の修正が必須になってしまうけど、仕方ないよな…。開発番号の桁数が増えたので、以前はギリギリで255文字に収まってたけど、今ではもう無理。
[ ツッコむ ]
2008/10/19(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] 提出用バイナリ作成スクリプトを再修正
実機にDLして動作確認したら、サーバとの通信ができなかった。スクリプト中に記述するURLを間違えてたので修正。
サーバにアクセスする際のパラメータも外部ファイルに記述しておいて、プログラムを修正せずに仕様変更に対応できるようにしておきたいけど…。そもそもよくよく考えてみたら、プログラムを解析せずともパラメータ文字列が判ってしまうことはかえって問題になるのではという気もしてきたわけで。どうしたもんか。
それはともかく、仕様が届かない。土日に仕様を受け取って、それに対応させた状態で提出、という話ではなかったのかしら…。こちらで勝手に仕様を決めて実装できたらいいのだけど、どういう仕様が面白いのかがまったく判らないので手が出せず。というかこの手のジャンルの面白さがまったく判らないというか。UIを良くするとか、演出を良くするとか、そういうことならできるのだけど、骨の部分が…。うーん。
サーバにアクセスする際のパラメータも外部ファイルに記述しておいて、プログラムを修正せずに仕様変更に対応できるようにしておきたいけど…。そもそもよくよく考えてみたら、プログラムを解析せずともパラメータ文字列が判ってしまうことはかえって問題になるのではという気もしてきたわけで。どうしたもんか。
それはともかく、仕様が届かない。土日に仕様を受け取って、それに対応させた状態で提出、という話ではなかったのかしら…。こちらで勝手に仕様を決めて実装できたらいいのだけど、どういう仕様が面白いのかがまったく判らないので手が出せず。というかこの手のジャンルの面白さがまったく判らないというか。UIを良くするとか、演出を良くするとか、そういうことならできるのだけど、骨の部分が…。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/10/20(月) [n年前の日記]
#1 [anime] プリキュア555、ブンビー衝撃発言の回
笑った。以前似たようなことを妄想してたけど、自分の妄想などはるかに超えた発言で、たしかに衝撃を受けてしまった。レベルたけええ、みたいな。何のレベルか判んないけど。かつ、その後の展開がいかにもこのキャラらしくて、なるほどこれがこの作品の正しい展開だろうなとも。それにしても、数クール放映してパターンを作れているからこそ、こういうネタも挿入できるのだろうなと。今時のアニメの話数を考えると貴重な存在なのかも。>プリキュアシリーズ。てなこともちらりと思ったり。
それはともかく、ブンビーが歩いてるシーンで鬼太郎っぽいBGMが流れてたけど、あの曲はブンビーのテーマだったりするんだろうか。
それはともかく、ブンビーが歩いてるシーンで鬼太郎っぽいBGMが流れてたけど、あの曲はブンビーのテーマだったりするんだろうか。
◎ クイズの回。 :
赤が悔しがるカット以降。めちゃくちゃ動いてる…。それどころか、脚本もコンテも作画も全部凄かった。どうしちゃったんだ…。<オイ。
[ ツッコむ ]
2008/10/21(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 腹が痛い
ここ数日、左下のあたりがどうにも。ズキンズキンという感じではなくて、しくしく?みたいな。
[ ツッコむ ]
2008/10/22(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所からpdfが届いた
ので差し替え作業をしていたけれど。PDFがCD-R内に入ってるのだけど、容量的にはネット経由でやりとりできなくもない容量。使いやすい・spamが大量に届かないファイルストレージ系のサービスがあれば、と思わないでもないけど、なかなかそういうものはないだろうし。自宅サーバにFTPでログインしてもらって、という手もあるけど、たぶんあちらでは操作方法が判らない・忘れられてしまうであろう予感も。そう考えると、何かのついでに手渡しでもらうほうがまだ面倒ではないということなのか。
[ ツッコむ ]
2008/10/23(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
煙草の買い置きが切れたので。
わざわざこうしてメモするということは、つまりそれだけ外出してないということなのですが。前回外出したのはいつだったか…。
わざわざこうしてメモするということは、つまりそれだけ外出してないということなのですが。前回外出したのはいつだったか…。
[ ツッコむ ]
2008/10/24(金) [n年前の日記]
#1 [pc][nitijyou] 画面にノイズが走るようになった
使ってるメインPCの画面に、時々ノイズが走るようになった。こりゃ一体何だろう…。ビデオカード (AGP接続 Geforce 6200A) が壊れかけているんだろうか。うーん。
そういえば、以前のメインPCも、調子が悪くなった・壊れたのは、ビデオカード(G400)から、だったっけ。TVとS端子で接続してるのがまずいのだろうか。TVの電源のON/OFFのたびに、ビデオカードに電気的な負荷/チップ破損の原因となる電流が流れてたりするとか? でも、そういう接続をすること前提で設計してるのではないのだろうか。>TV-OUT出力端子付きビデオカード。いやいや、TVに映りさえすればいいや、でいい加減な設計がされてることのほうが多いのかしら。
そういえば、以前のメインPCも、調子が悪くなった・壊れたのは、ビデオカード(G400)から、だったっけ。TVとS端子で接続してるのがまずいのだろうか。TVの電源のON/OFFのたびに、ビデオカードに電気的な負荷/チップ破損の原因となる電流が流れてたりするとか? でも、そういう接続をすること前提で設計してるのではないのだろうか。>TV-OUT出力端子付きビデオカード。いやいや、TVに映りさえすればいいや、でいい加減な設計がされてることのほうが多いのかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] hsにメールで打診
仕様が送られてくるという話があってから一週間。現状はどうなっているのだろう、的メールを送信。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 手書きフォントをフリーソフトだけで作成している動画を目にして感動
_てきとうに書いて作ったフォント - しろもじ作業室
_ちょっと手書きフォント作ってみた‐ニコニコ動画(秋)
感動した! なるほど、シートにあらかじめ文字種類を印刷しておけば、ひたすら書く作業に没頭できるなと目ウロコ。また、文字の一覧リストを、文字そのもので記したほうが管理が圧倒的に楽だなと。わざわざ文字コードを人間が書く必要はない/コンピュータに変換させたほうが楽だわ、と、これまた目ウロコ。さらにPerlMagickで画像を分割する際の傾きその他の算出もなるほどと。
これらのフリーソフトをひとまとめにして、変換スクリプト等と一緒に配布できれば、小中学生でも作業できる状態になりそうだな、と思ったけれど。各ソフトの配布条件その他が絡んでくるから難しいだろうか。FontForge、Perl、ImageMagick(PerlMagick)、potrace…ちょっと多過ぎる。単純なPerlスクリプトなら exe化できるけど、PerlMagickまで含めた状態でexe化できるかどうかは判らんし。
いやまあ、有償ソフトを使えば作業可能にはなるけど。有償では、小中学生・学生さんが気軽に試すというわけにもいかんので。やはり無料で試せるモノじゃないと、「試しに俺もやってみようかな」とはならない予感。
_ちょっと手書きフォント作ってみた‐ニコニコ動画(秋)
感動した! なるほど、シートにあらかじめ文字種類を印刷しておけば、ひたすら書く作業に没頭できるなと目ウロコ。また、文字の一覧リストを、文字そのもので記したほうが管理が圧倒的に楽だなと。わざわざ文字コードを人間が書く必要はない/コンピュータに変換させたほうが楽だわ、と、これまた目ウロコ。さらにPerlMagickで画像を分割する際の傾きその他の算出もなるほどと。
これらのフリーソフトをひとまとめにして、変換スクリプト等と一緒に配布できれば、小中学生でも作業できる状態になりそうだな、と思ったけれど。各ソフトの配布条件その他が絡んでくるから難しいだろうか。FontForge、Perl、ImageMagick(PerlMagick)、potrace…ちょっと多過ぎる。単純なPerlスクリプトなら exe化できるけど、PerlMagickまで含めた状態でexe化できるかどうかは判らんし。
いやまあ、有償ソフトを使えば作業可能にはなるけど。有償では、小中学生・学生さんが気軽に試すというわけにもいかんので。やはり無料で試せるモノじゃないと、「試しに俺もやってみようかな」とはならない予感。
[ ツッコむ ]
2008/10/25(土) [n年前の日記]
#1 [windows] GIMP 2.6.1とBlender 2.48aとXnView 1.95.2をインストール
GIMP 2.6.1 は昨日入れた。自作・自分でちょっと修正したScript-fuが一応動いてるように見えて一安心。
Blender 2.48a が出てたらしいのでそれもインストール。
XnView も 1.95.2 にアップデート。滅多に使ってないけど。
Blender 2.48a が出てたらしいのでそれもインストール。
XnView も 1.95.2 にアップデート。滅多に使ってないけど。
[ ツッコむ ]
2008/10/26(日) [n年前の日記]
#1 [anime] ゲゲゲの鬼太郎、磯女の回
普段は惰性でBGVとして流してるのだけど。今回、演出・コンテは別にして、わけのわからない展開になんだか感心してしまった。何をどうしたらこんな筋書きを思いつくんだろう。素晴らしい。こういうのが鬼太郎なんだなと、なんとなく思ったりもして。
脚本は、 _吉村元希 氏。
脚本は、 _吉村元希 氏。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ガンダムOO2期目を鑑賞
1話から3話分ぐらいためてしまってたのを鑑賞。作画スゲエ…。盛り上げ方もなんかイイ感じ。OP映像もカッコイイ。とにもかくにもカッコイイ…。
それはともかく、福島におけるアニメ新番組というと、ガンダムOOとゴルゴ13だけだったりするわけで。何故にゴルゴ…。
それはともかく、福島におけるアニメ新番組というと、ガンダムOOとゴルゴ13だけだったりするわけで。何故にゴルゴ…。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] 動画再生用のアレコレをインストールしたりアンインストールしたり
動画のサムネイルを作成できる MovieThumbGenWin32.exe が、メインPC環境上では実行後にエラーを出すことに気がついて、再生用のアレコレをアンインストールしたり再インストールしたり。
ffdshow その他を個別インストールしたけれど、結果変わらず。結局最終的には CCCP (Combined Community Codec Pack) と Real Alternative の2つだけをインストールした状態に。ただ、MP4等を Windows Media Player 上で再生した際に色がおかしい状態を改善する設定にしておくと、MovieThumbGenWin32.exe や White Browser が異常動作してしまう。であればと、後者が正常動作するような設定にすると、前者で再生した際にやっぱり色がおかしくなって。色々設定を変えてみたけど、どちらも問題ない状態にはできず。まあ、VLC media player や GOM Player を使えば一応再生はできるけど…。
ffdshow その他を個別インストールしたけれど、結果変わらず。結局最終的には CCCP (Combined Community Codec Pack) と Real Alternative の2つだけをインストールした状態に。ただ、MP4等を Windows Media Player 上で再生した際に色がおかしい状態を改善する設定にしておくと、MovieThumbGenWin32.exe や White Browser が異常動作してしまう。であればと、後者が正常動作するような設定にすると、前者で再生した際にやっぱり色がおかしくなって。色々設定を変えてみたけど、どちらも問題ない状態にはできず。まあ、VLC media player や GOM Player を使えば一応再生はできるけど…。
[ ツッコむ ]
2008/10/27(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] M/Bのチップセットについて調べていたり
Intel製CPU用としては、GeForce 9300 てのが結構いいらしいのだけど。まだ自作市場には出回ってないみたいで。うーん。
AMD製CPU用であれば、やはり AMD 780G あたりが無難なところかしら。AMD 790GX のほうが性能は高そうだけど、まだ値段がちと高いみたいだし。でも、そのあたりのチップセットは、Windows XP を載せて使うとGDIで描画してるアプリが遅くなるという話も見かけるし。いやまあ、ビデオカードを乗せれば問題解決になりそうではあるけど。ビデオカードを乗せても、Intel製CPUを選ぶよりは安く上がるよなあ…。
どのみちビデオカードを乗せないとダメだろうな。S端子付きのM/Bなんてほとんど無いし、あっても、VGAとS端子は排他(DVI接続してるときだけS端子等のTV-OUT端子が使える)みたいだし。やっぱり動画はたまにTVで見れたほうがいいし…。
AMD製CPU用であれば、やはり AMD 780G あたりが無難なところかしら。AMD 790GX のほうが性能は高そうだけど、まだ値段がちと高いみたいだし。でも、そのあたりのチップセットは、Windows XP を載せて使うとGDIで描画してるアプリが遅くなるという話も見かけるし。いやまあ、ビデオカードを乗せれば問題解決になりそうではあるけど。ビデオカードを乗せても、Intel製CPUを選ぶよりは安く上がるよなあ…。
どのみちビデオカードを乗せないとダメだろうな。S端子付きのM/Bなんてほとんど無いし、あっても、VGAとS端子は排他(DVI接続してるときだけS端子等のTV-OUT端子が使える)みたいだし。やっぱり動画はたまにTVで見れたほうがいいし…。
[ ツッコむ ]
2008/10/28(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] BSアナログの受信状態が悪い
先日、少しだけ配線をやり直して、ほんの少し改善したのだけど。今日になって NHK-BS2 をつけてみたら画面にノイズが。BSアンテナレベルを確認したところ、21とか22とかそのぐらいで。またどこかおかしくなったらしい。
午後、アンテナの向きを変えたり、ケーブルの分配部分を確認したり。アンテナ設置場所と部屋を何十回と往復して弄ってみたけど、劇的改善には繋がらず。
階下に降りて、親父さんにそのあたりの話をしたら。「朝、映りが悪かったから、茶の間のBSアンテナケーブルの中継部分を繋ぎ直した」という話が。BSアンテナに電流を供給してるのは、茶の間のTVか、あるいは茶の間のビデオデッキなのだけど。そこまでのケーブルが、2〜3個所で切断されていて、かつ、それらを単に捻じって繋いだところにビニールテープぐるぐる巻きという悲惨な状態で。昔、親父さんが、余ったケーブルを継ぎ足して無理やり茶の間まで繋いだという…。どれだけ減衰?してるのか見当がつかない。そもそも、屋外で屋内用の分配器を使ってる時点で安定受信はできないんじゃないかという感が。
もう疲れた。諦めた。お金を出すから電気屋さんを呼んでくれという話に。親父さんが知ってる電気屋さんに、明日来てもらって、見積もりをしてもらう、ということに。
午後、アンテナの向きを変えたり、ケーブルの分配部分を確認したり。アンテナ設置場所と部屋を何十回と往復して弄ってみたけど、劇的改善には繋がらず。
階下に降りて、親父さんにそのあたりの話をしたら。「朝、映りが悪かったから、茶の間のBSアンテナケーブルの中継部分を繋ぎ直した」という話が。BSアンテナに電流を供給してるのは、茶の間のTVか、あるいは茶の間のビデオデッキなのだけど。そこまでのケーブルが、2〜3個所で切断されていて、かつ、それらを単に捻じって繋いだところにビニールテープぐるぐる巻きという悲惨な状態で。昔、親父さんが、余ったケーブルを継ぎ足して無理やり茶の間まで繋いだという…。どれだけ減衰?してるのか見当がつかない。そもそも、屋外で屋内用の分配器を使ってる時点で安定受信はできないんじゃないかという感が。
もう疲れた。諦めた。お金を出すから電気屋さんを呼んでくれという話に。親父さんが知ってる電気屋さんに、明日来てもらって、見積もりをしてもらう、ということに。
[ ツッコむ ]
#2 [neta][anime] 天空の城ラピュタは銀河鉄道999劇場版からのインスパイア
という説を言っていたのは誰だったかしら。
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の宮崎駿特集回で、「天空魔城」なる企画のイメージイラストが出てたけど。何かに似てるなと思ったら、銀河鉄道999劇場版の時間城にクリソツだよなと。宮崎駿は松本零士作品から盗作したんだ! 松本零士先生は槇原を訴えたのと同様に宮崎駿を訴えないと筋が通らないではないか! 嘘です。
まあ、もしかしたら、
というか「ガンダムという名前も盗作だ」と言ってる松本零士先生なので、宮崎駿を訴えても、たぶん負けそう。
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の宮崎駿特集回で、「天空魔城」なる企画のイメージイラストが出てたけど。何かに似てるなと思ったら、銀河鉄道999劇場版の時間城にクリソツだよなと。宮崎駿は松本零士作品から盗作したんだ! 松本零士先生は槇原を訴えたのと同様に宮崎駿を訴えないと筋が通らないではないか! 嘘です。
まあ、もしかしたら、
- 宮崎駿の出した企画のほうが、999劇場版の公開時期よりはるかに先だったりして。
- 宮崎駿が東映時代に同僚達と「ガリバー旅行記」のアニメ化を練ってたりなんかして、その時のネタ出し内容を覚えてた人が、999の企画立案時にもそのネタを出してきたとか。
- 「夢は時間を裏切らない」のアレコレと同じレベルで、偶然の一致。
- 「天空の城」ネタは、その手の業界の人にとっては、実は結構ベタなネタ。なもんで、誰が描いてもレイアウトはえてして似たようなものになってしまうとか。
というか「ガンダムという名前も盗作だ」と言ってる松本零士先生なので、宮崎駿を訴えても、たぶん負けそう。
[ ツッコむ ]
#3 [neta][anime] 松本零士のSF作品の全てはダンガードAから始まっている
という妄想をもやもやと。
松本零士氏が関わっているアニメ作品としては、
というかダンガードAに松本零士氏がどの程度関わっていたのか、そこからしてそもそもよくわからんのだけど。
一応、昔、松本零士氏の漫画版版ダンガードAを読んだことがあるけれど。主役ロボットが登場するのが、単行本2冊のうち、たった1ページだけだったし。これのどこがロボットアニメのコミカライズ(?)なのだ、みたいな。この人、本当に、この作品に関わってたのかなと不安に。いや、がっしりと関わってたからこそ、主役ロボットに対してそういうぞんざいな扱いができちゃうのだろうか。小説版ガンダムでは、アムロが女性の陰毛集めをする、みたいな感じで。
巨大ロボットがとにかく嫌いなんだろうか。>松本零士氏。キャプテンハーロックのアルカディア号も、すたじおぬえのデザインでは、まるでマクロスよろしく巨大ロボットに変形する、という話をどこかで聞いた記憶もあるけど。松本零士氏に嫌がられて変形は没になったのかな。などと勝手な妄想。
松本零士氏が関わっているアニメ作品としては、
- ダンガードA
- 宇宙戦艦ヤマト
- 銀河鉄道999
- キャプテンハーロックシリーズ
- 浮かぶはずのないものが空を飛ぶ。
- ダンガードAは基地が飛ぶ。ヤマトは、海の上に浮かぶはずの戦艦が空を飛ぶ。999は汽車が飛ぶ。
- 宇宙を旅する。
- 大体は宇宙に出ていく。
- 親子関係とかが多い。
- ダンガードAの主人公の父親も、さよなら銀河鉄道999の主人公の父親も、マスクを被って素性を隠してる。設定同じやん。
というかダンガードAに松本零士氏がどの程度関わっていたのか、そこからしてそもそもよくわからんのだけど。
一応、昔、松本零士氏の漫画版版ダンガードAを読んだことがあるけれど。主役ロボットが登場するのが、単行本2冊のうち、たった1ページだけだったし。これのどこがロボットアニメのコミカライズ(?)なのだ、みたいな。この人、本当に、この作品に関わってたのかなと不安に。いや、がっしりと関わってたからこそ、主役ロボットに対してそういうぞんざいな扱いができちゃうのだろうか。小説版ガンダムでは、アムロが女性の陰毛集めをする、みたいな感じで。
巨大ロボットがとにかく嫌いなんだろうか。>松本零士氏。キャプテンハーロックのアルカディア号も、すたじおぬえのデザインでは、まるでマクロスよろしく巨大ロボットに変形する、という話をどこかで聞いた記憶もあるけど。松本零士氏に嫌がられて変形は没になったのかな。などと勝手な妄想。
◎ _「コミカライズ」という言葉はおかしくありませんか? :
うっかり使ってしまったけど、おかしな言葉なのか…。
[ ツッコむ ]
2008/10/29(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] BSアンテナ関連の配線について電気屋さんに見積もってもらった
やはりVHF/UHFとBSをアンテナの近くで混合しちゃって、それぞれ1本のケーブルで各部屋(3部屋)に分配したほうがいいだろうという話に。たしかにそれが一番混乱しない配線になると思っていたので、その方向で。
しかし、値段は6万円になると言われて、ちとビックリ。高くても5万あればなんとかなるかなと想像してたけど、あっさり予算オーバー。なんでも、VHF/UHF/BS/CS全部込みのブースターの値段だけで3万円ぐらいしてしまうとのことで。それはちょっと、と思っていたら、別の配線も提示された。BS/CSに関してはブースターを入れないで、そのまま3分配しちゃうことにすれば、その3万円ぐらいは浮くとのお話。信号がどのくらい弱くなるか不安ではあるけど、泣く泣く(?)、安く上がる方向でお願いすることに。…まあ、ノイズが出ない程度のレベルが得られれば、ブースターがなくても問題ないのだろうけど。
各部屋に配線してるケーブルが、5C-FV = 昔の地上波アナログ用なのも、ちと不安点なのだけど。電気屋さん曰く、電波状態が悪いとか、周囲から著しく影響を受けてしまう環境でなければ、5C-FVでも、まあ、たぶん、大体は大丈夫、との話で。もしかすると、各部屋への配線までやり直すとなると大変だから、それは避ける方向で話をしてるのかなと思わないでもないけど。分配個所までキッチリ配線してあれば、そこから先は、こちらでケーブルを買ってきて、自分で作業することもできなくもないし。や、面倒な作業ではあるけど。
店に器材があれば今日中に作業してしまおう、という話だったけど。店に帰った電気屋さんから、「器材の在庫がなかった。発注したので、明日〜明後日に作業を」という電話連絡あり。
しかし、値段は6万円になると言われて、ちとビックリ。高くても5万あればなんとかなるかなと想像してたけど、あっさり予算オーバー。なんでも、VHF/UHF/BS/CS全部込みのブースターの値段だけで3万円ぐらいしてしまうとのことで。それはちょっと、と思っていたら、別の配線も提示された。BS/CSに関してはブースターを入れないで、そのまま3分配しちゃうことにすれば、その3万円ぐらいは浮くとのお話。信号がどのくらい弱くなるか不安ではあるけど、泣く泣く(?)、安く上がる方向でお願いすることに。…まあ、ノイズが出ない程度のレベルが得られれば、ブースターがなくても問題ないのだろうけど。
各部屋に配線してるケーブルが、5C-FV = 昔の地上波アナログ用なのも、ちと不安点なのだけど。電気屋さん曰く、電波状態が悪いとか、周囲から著しく影響を受けてしまう環境でなければ、5C-FVでも、まあ、たぶん、大体は大丈夫、との話で。もしかすると、各部屋への配線までやり直すとなると大変だから、それは避ける方向で話をしてるのかなと思わないでもないけど。分配個所までキッチリ配線してあれば、そこから先は、こちらでケーブルを買ってきて、自分で作業することもできなくもないし。や、面倒な作業ではあるけど。
店に器材があれば今日中に作業してしまおう、という話だったけど。店に帰った電気屋さんから、「器材の在庫がなかった。発注したので、明日〜明後日に作業を」という電話連絡あり。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][web] マスプロ電工のサイト、ボロボロだな…
BSアンテナの配線関連を調べていて、マスプロ電工のサイトでF型コネクタの取り付け解説動画を見ようとしたら、「最新のFLASHプレイヤーを入れてください」というページが表示された。オイオイ。ウチの環境、最新の Ver. 10.0.12.36 なんですけど?
おそらくは、FLASHプレイヤーのバージョンチェック処理を手抜きしていて、バージョン1桁に決め打ちした処理をしてるのだろうなと。なもんで、「9」→「10」になったのに、「10」の「1」の部分しか見てなくて、「古いプレイヤーだ」と判断してるのだろうと推測。Ver.10になってから、そういう不具合が多発してるらしいし。
一応そのあたり、報告だけでもしておいてやろうかなと思って、問い合わせのフォーム欄から報告しようとしたものの。送信ボタンを押したら「規定外のフォームからは送信できません」というページが。なんじゃそりゃ。人がせっかく親切心で報告しようとしてるのに。や、「送信エラーが発生したときは電話で連絡してくれ」と書いてあるけど。地方から東京の電話番号にかけたら電話代が高くつくじゃないかと。お前のサイトの不具合を見つけてせっかくだから連絡してやろうとしてるのに、電話代ぐらいはお前が持てよ、という感じ。
というか、どうもあちこちでリンク切れもある模様。>マスプロ電工のサイト。ページによっては、一番上にある「お客様相談窓口」のリンクすら404になってる。酷過ぎる。
どこのWeb制作会社に発注したのかわからんけれど、どうやら自社内では、自社サイトの状態をほとんどチェックしていない、ということなんだろうな。まあ、カタログがWeb上においてあるだけでも、マシかもしれんのだけど。閲覧者がサイトの不具合報告すらできない状態にあるというのは、なんだかなあ…。サイトの利用客が無償でバグチェック(?)してくれるのに、それをまったく生かせない・生かせる状態にないというのは、実にもったいない感も。
おそらくは、FLASHプレイヤーのバージョンチェック処理を手抜きしていて、バージョン1桁に決め打ちした処理をしてるのだろうなと。なもんで、「9」→「10」になったのに、「10」の「1」の部分しか見てなくて、「古いプレイヤーだ」と判断してるのだろうと推測。Ver.10になってから、そういう不具合が多発してるらしいし。
一応そのあたり、報告だけでもしておいてやろうかなと思って、問い合わせのフォーム欄から報告しようとしたものの。送信ボタンを押したら「規定外のフォームからは送信できません」というページが。なんじゃそりゃ。人がせっかく親切心で報告しようとしてるのに。や、「送信エラーが発生したときは電話で連絡してくれ」と書いてあるけど。地方から東京の電話番号にかけたら電話代が高くつくじゃないかと。お前のサイトの不具合を見つけてせっかくだから連絡してやろうとしてるのに、電話代ぐらいはお前が持てよ、という感じ。
というか、どうもあちこちでリンク切れもある模様。>マスプロ電工のサイト。ページによっては、一番上にある「お客様相談窓口」のリンクすら404になってる。酷過ぎる。
どこのWeb制作会社に発注したのかわからんけれど、どうやら自社内では、自社サイトの状態をほとんどチェックしていない、ということなんだろうな。まあ、カタログがWeb上においてあるだけでも、マシかもしれんのだけど。閲覧者がサイトの不具合報告すらできない状態にあるというのは、なんだかなあ…。サイトの利用客が無償でバグチェック(?)してくれるのに、それをまったく生かせない・生かせる状態にないというのは、実にもったいない感も。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 自転車で買い物に
100円ショップで小さじと時計を購入。台所に置いておくため。
ケーズデンキで鼻毛カッター購入。National ER417P。喫煙者なので、恥ずかしながらガンガン伸びるのです。今までは小さいハサミで切ってたけど、非常に作業しづらく。店頭で特価の札がついてるのを見て気になってしまったわけで。
中古ゲーム屋さんで、PS1用とPS2用の某ジャンルのタイトルを購入。iアプリの参考用に。
ケーズデンキで鼻毛カッター購入。National ER417P。喫煙者なので、恥ずかしながらガンガン伸びるのです。今までは小さいハサミで切ってたけど、非常に作業しづらく。店頭で特価の札がついてるのを見て気になってしまったわけで。
中古ゲーム屋さんで、PS1用とPS2用の某ジャンルのタイトルを購入。iアプリの参考用に。
[ ツッコむ ]
2008/10/30(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][iappli][game] 昨日買ってきたゲームタイトルを鑑賞
PS1用とPS2用をそれぞれ鑑賞。勉強になった。そもそもそのゲームジャンル自体に詳しくないので、操作系も勉強になったけど。今となっては非力なハードスペック上で、様々な表現を何とか実現している、PS1用ソフトが大変参考になった。…まあ、どちらも10年ぐらい前のタイトルだけど。そのくらい昔のタイトルだと、魔法じゃなくて、まだテクニックに見えなくもないので、参考になるというか。
◎ 地形をグリッドで持つかどうか。 :
PS1用タイトルすら地形データをグリッドで持っているように見受けられて、なんだかショックを受けた。 PS1の場合、ポリゴンのテクスチャが透視変換されないので、グリッドで分けて持ったほうが表示に関しては都合がいいのだろうか。
*1
また、地形とのアタリ判定を考えた場合も、グリッドで地形の属性を持てば、探索?が一瞬で出来てしまうので好都合かもしれず。メモリ使用量は増えるけど、表示に関してもアタリ処理に関してもグリッドはメリットがありそう。
ただ、iアプリ上で地形モデルをグリッドで持つと、ポリゴン枚数が増加して表示処理が非常に重くなって厳しい。このやり方はちと流用できない感じ。
本当にグリッドで持つのは無理だろうか…? 基本的にはグリッドで持つけれど、近景/中景/遠景でグリッドの大きさ・精度を変えることで、処理を軽くする方法もありそうな。だけどその場合、それぞれのモデルの境界がずれるだろうから、その境界部分に見た目ポコポコと穴が開きそうな予感も。でも、距離によって地形モデルの精度を変える手法はあちこちで使われているらしいので、このあたり何か解決方法がありそう。
ただ、iアプリ上で地形モデルをグリッドで持つと、ポリゴン枚数が増加して表示処理が非常に重くなって厳しい。このやり方はちと流用できない感じ。
本当にグリッドで持つのは無理だろうか…? 基本的にはグリッドで持つけれど、近景/中景/遠景でグリッドの大きさ・精度を変えることで、処理を軽くする方法もありそうな。だけどその場合、それぞれのモデルの境界がずれるだろうから、その境界部分に見た目ポコポコと穴が開きそうな予感も。でも、距離によって地形モデルの精度を変える手法はあちこちで使われているらしいので、このあたり何か解決方法がありそう。
◎ 地形モデルとBGの境い目について。 :
やはりBGの下の部分は単色ベタ塗りにして、地形モデルの端をその色にしておく、というのが妥当っぽい。更にPS2用タイトルは地形モデルの端にグラデーションを入れていて、なるほどと。そこまでは考え付かなかった。でも、地形モデルを作るときに、逐一グラデーションのテクスチャ指定をするのは面倒だな…。
自然風景を地形モデル+BGで表現しようとした場合、地形モデルの境界にやたら木を立てて置くのがなんだか定石っぽい。となると、地形を表示するシステム(?)については、ビルボードの実装は必須なのだろうと予想。
行ってはいけない空間に行こうとするとどうなるのかなと、地形モデルの端のあたりをとにかくウロウロしてアレコレしてみたけど。どうも地形のアタリとは別に見えない壁が設定されてる模様。ということは、地形モデルを作る時に、見えない壁も作成・混入しておかないといかんなと。そのあたり完全に失念してコンバータを作ってた。修正・対応しておかないと…。
自然風景を地形モデル+BGで表現しようとした場合、地形モデルの境界にやたら木を立てて置くのがなんだか定石っぽい。となると、地形を表示するシステム(?)については、ビルボードの実装は必須なのだろうと予想。
行ってはいけない空間に行こうとするとどうなるのかなと、地形モデルの端のあたりをとにかくウロウロしてアレコレしてみたけど。どうも地形のアタリとは別に見えない壁が設定されてる模様。ということは、地形モデルを作る時に、見えない壁も作成・混入しておかないといかんなと。そのあたり完全に失念してコンバータを作ってた。修正・対応しておかないと…。
◎ ビルボード関連。 :
ビルボードの実装については、既存タイトルを眺めているうちに、ちょっと混乱してきた。カメラを、真上からの見降ろしにした際に、完全に板であることが判ってしまうように実装されていて。各ビルボードは地形に垂直に立っていて、カメラのある方向に一軸(?)で回転させるほうが、何かと都合がいいのだろうか…。どんな時もカメラを向いちゃうとかえって不自然に見える時があるのかな…?
プリレンダリングしたキャラ画像をビルボードで描いてるあたりも勉強になった。やはりキャラは細かいからリアルタイムにポリゴンモデルで描画できないよなと。PS1用タイトルはプレイヤーキャラまでビルボードだが、PS2用はギャラリー(?)のみビルボードだった。PS1ですらビルボードでキャラを描画してるのだから、iアプリのソレもビルボードで十分、かもしれず。いや、アニメパターンがべらぼうに多いなら、ポリゴンモデルにしたほうがかえっていいだろうけど。
PS1用タイトルのビルボードキャラ表示に関して、テクスチャ(?)の精度についても感心。特定方向だけは画素数の多い状態でテクスチャを持ってるけど、それ以外の方向は、えてしてカメラがロングになる場面が多いことを利用して、かなり荒いテクスチャしか持ってない。VRAMのケチケチ大作戦ぶりに感心(?)。
PS2用タイトルの、プリレンダリングされたキャラ画像については、地形上に配置した際、頂点座標を微妙に変化させて、ふにゃふにゃとわずかに動かしてるあたりも勉強になった。ドットがちらちらと変化することで、ビルボードっぽさがかなり緩和(?)され、ポリゴンで描いてる物体かと一瞬錯覚してしまったり。さすがにカメラが近づくとビルボードであることが判ってしまうけど、遠くに配置されてる限りではなかなかイイ感じに見える。
それはともかく。今頃こういうことを観察してるなんて、10年、いや、15年ぐらい遅れてるなあ…。>自分。
プリレンダリングしたキャラ画像をビルボードで描いてるあたりも勉強になった。やはりキャラは細かいからリアルタイムにポリゴンモデルで描画できないよなと。PS1用タイトルはプレイヤーキャラまでビルボードだが、PS2用はギャラリー(?)のみビルボードだった。PS1ですらビルボードでキャラを描画してるのだから、iアプリのソレもビルボードで十分、かもしれず。いや、アニメパターンがべらぼうに多いなら、ポリゴンモデルにしたほうがかえっていいだろうけど。
PS1用タイトルのビルボードキャラ表示に関して、テクスチャ(?)の精度についても感心。特定方向だけは画素数の多い状態でテクスチャを持ってるけど、それ以外の方向は、えてしてカメラがロングになる場面が多いことを利用して、かなり荒いテクスチャしか持ってない。VRAMのケチケチ大作戦ぶりに感心(?)。
PS2用タイトルの、プリレンダリングされたキャラ画像については、地形上に配置した際、頂点座標を微妙に変化させて、ふにゃふにゃとわずかに動かしてるあたりも勉強になった。ドットがちらちらと変化することで、ビルボードっぽさがかなり緩和(?)され、ポリゴンで描いてる物体かと一瞬錯覚してしまったり。さすがにカメラが近づくとビルボードであることが判ってしまうけど、遠くに配置されてる限りではなかなかイイ感じに見える。
それはともかく。今頃こういうことを観察してるなんて、10年、いや、15年ぐらい遅れてるなあ…。>自分。
*1: というか、グリッドでデータを持たない場合も、近くにあるポリゴンは分割して表示するというのが比較的デフォルトの技だったような…。>PS1。
[ ツッコむ ]
2008/10/31(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電気屋さんにBSアンテナの配線工事をしてもらった
AM11:00ぐらいから作業を始めて、PM01:00頃に作業終了。工事内容をメモ。
- めちゃくちゃ古いBSアンテナを、今のBSアンテナ(BSデジタルや110度CS対応、のはず)に新調。
- BSアンテナを、ベランダから、2階の屋根の上の地上波アンテナのポール?に移動。ベランダに設置していたものと違ってがっちり固定したはずなので、方向が変わってノイズだらけの画面にはなりにくいはず。
- BSアナログの信号を、地上波アナログと混合した状態にしてから、3分配するように変更。今までは各部屋に、地上波とBSの2本のケーブルを引き込んでいたけど、これで各部屋にはケーブルを1本だけを引き込めばよい状態になった。
- BSアンテナの電源は、地上波用ブースターの電源を利用することになった。今までは、茶の間のBSアナログチューナー付きビデオデッキから電流を流していたが、設定を変更して電流を流さないようにした。
- 3部屋に分配するための3分配器は、今まで地上波アナログを分配してたものをそのまま流用。1355MHzまで対応してるので、一応、今現在見ている「BSアナログ」なら分配可能らしい。「BSデジタル」はチャンネルが増えて、扱う周波数が高くなったらしいので、BSデジタルに移行した場合は分配器の交換が必要かもしれない。
- 茶の間のTV環境に、分波器を設置。
- 自分の部屋は、元々地上波とBSを混合して入れていたので、分波器は設置済み。
- 妹の部屋は、分波器だけ渡して、妹自身に作業してもらう予定。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。