2008/11/01(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][iappli] 某タイトルをまだプレイ中
世界の果てでひたすらアクションをしたり等。ほとんどバグチェックしてるようなプレイ状態に。
[ ツッコむ ]
2008/11/02(日) [n年前の日記]
#1 [windows] BitDefenderをインストールしてみたり
非常駐型のアンチウイルスソフトを検索したところ評判がよさそうだったので、試しにインストール。
パターンファイル?のアップデートにめちゃくちゃ時間がかかる。しかも途中で Update error なるメッセージが。うーん。
パターンファイル?のアップデートにめちゃくちゃ時間がかかる。しかも途中で Update error なるメッセージが。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][iappli] 先日買ってきたゲームソフトをまたプレイ
どうもPS1とPS2で地形データの持ち方が異なるような気がする。PS2側はグリッドで持ってないのかもしれず…? 考えてみれば、PS1はZソートで描画してるから、地形を細かく分割しないとビルボードが隠れてしまうけど、PS2は別の方法で奥行きを表現してるだろうから、グリッドで持つ必要はない…のかな? PS2のスペックは欠片も知らないから外してるかもしれんけど。
地形の上を飛んでいくオブジェクトの軌道が表示されるので、ソレを眺めてたのだけど。かなり細かい間隔で点(?)が表示されていて。ということは、オブジェクトの動きを線分にしてポリゴンと衝突判定してるのではなくて、オブジェクトの座標値における地形の高さ情報のみを参照してソレと比較しての衝突判定しかしてないのかな、とかそういう想像を。線分と地形モデルポリゴンの衝突判定をしようとすると、地形モデル上に存在する膨大な数のポリゴンの中から、どのポリゴンを対象にして衝突判定するのかの選別が結構面倒なことになりそうだけど。特定位置の高さのみ取得するだけでもそれっぽく動かせるなら、自分の出来の悪い頭でも、まだどうにか実装できそうな。いや、考えてみれば、ファミコン時代のソレもグリッド上の高さ情報のみを使って地形とオブジェクトの衝突判定を実現してたわけだから、どうにかなるのか…。
地形の上を飛んでいくオブジェクトの軌道が表示されるので、ソレを眺めてたのだけど。かなり細かい間隔で点(?)が表示されていて。ということは、オブジェクトの動きを線分にしてポリゴンと衝突判定してるのではなくて、オブジェクトの座標値における地形の高さ情報のみを参照してソレと比較しての衝突判定しかしてないのかな、とかそういう想像を。線分と地形モデルポリゴンの衝突判定をしようとすると、地形モデル上に存在する膨大な数のポリゴンの中から、どのポリゴンを対象にして衝突判定するのかの選別が結構面倒なことになりそうだけど。特定位置の高さのみ取得するだけでもそれっぽく動かせるなら、自分の出来の悪い頭でも、まだどうにか実装できそうな。いや、考えてみれば、ファミコン時代のソレもグリッド上の高さ情報のみを使って地形とオブジェクトの衝突判定を実現してたわけだから、どうにかなるのか…。
◎ iアプリ側の地形モデルの作り方で悩んでたり。 :
グリッド上の地形データは既にあるので、それをポリゴンモデルデータに変換できないものかと。ポリゴン枚数をまったく気にしなければできなくもないけど、たぶんそのままでは枚数が増え過ぎて使えない、ということは枚数を減らすような何かが出来れば…。でも枚数を減らす=ポリゴンが大きくなる=指定するテクスチャサイズが大きくなる、となって問題が出てきそうな。うーん。
いっそ自前でレンダラーを。って最悪240x240=57600ドットも逐一計算してたら絶対に処理が激重に。うーん。
いっそ自前でレンダラーを。って最悪240x240=57600ドットも逐一計算してたら絶対に処理が激重に。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/11/03(月) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] avastをアンインストールしてAntiVirやAVG8をインストールしてみたり
avastが重すぎるので、もうちょっとなんとかならないものかと。ということで、avastをアンインストールして、AntiVir を入れてみたり。
AntiVir にはメールスキャン機能がないらしい。受信はともかく、送信時にチェックしてくれないのはなんだか不安なので、AntiVir をアンインストールして、AVG8 を入れてみたり。
AVG8 が出た当時は、新機能と称するリンクスキャナ機能と言うのが、かなりマズイ作りで。たとえば、Googleの検索結果ページなどを開くと、リンクを全部辿ってリンク先のページがウイルス感染してないかどうか調べる、という処理をするらしくて動作は激重になるわサーバに無駄な負荷をかけるわで散々だったわけで。そういう理由で AVG8 から avast に乗り換えてたのだけど。昨今の AVG8 はリンクスキャナ機能を含めない・処理させない状態でインストールできるらしいので、また試しに入れてみたわけで。
入れてはみたけど、eicarテストすら反応しない。>AVG8。なんでやねん。…どうも、ファイルをクローズしたタイミングでチェック、かつ、特定拡張子のみならず全てのファイルをチェックする設定にしないと反応しない感じ。
AntiVir にはメールスキャン機能がないらしい。受信はともかく、送信時にチェックしてくれないのはなんだか不安なので、AntiVir をアンインストールして、AVG8 を入れてみたり。
AVG8 が出た当時は、新機能と称するリンクスキャナ機能と言うのが、かなりマズイ作りで。たとえば、Googleの検索結果ページなどを開くと、リンクを全部辿ってリンク先のページがウイルス感染してないかどうか調べる、という処理をするらしくて動作は激重になるわサーバに無駄な負荷をかけるわで散々だったわけで。そういう理由で AVG8 から avast に乗り換えてたのだけど。昨今の AVG8 はリンクスキャナ機能を含めない・処理させない状態でインストールできるらしいので、また試しに入れてみたわけで。
入れてはみたけど、eicarテストすら反応しない。>AVG8。なんでやねん。…どうも、ファイルをクローズしたタイミングでチェック、かつ、特定拡張子のみならず全てのファイルをチェックする設定にしないと反応しない感じ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
Amazonで本を注文したのでファミリーマートで支払い。グリーンモールとケイヨーD2等を回って、ベルトとスウェットパンツと踏み台を買ってきた。
◎ PS1用ソフトがもう置いてないのだな。 :
発売されていたことを最近知ってめちゃくちゃ気になってるPS1用ソフト ―― ストライダー飛竜2なるソフトをあちこち回って探したのだけど、見当たらなかった。というか、店頭にはそもそもPS1用ソフトが置いてない。新品はもちろんだけど、中古ソフト屋にもほとんど置いてない状態。まるでPS1などというゲーム機なんてこの世に最初から存在していなかった、てな錯覚すらしてしまうぐらいにホントにまったく何も置いてない。家庭用ゲーム機のソフトってのは、こういうところが実に悲しいなあ。いや、家電なども似たようなものか。やっぱりゲームソフトも工業製品に過ぎない、ということなんだろうな。
[ ツッコむ ]
2008/11/04(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 昨日自転車で走りすぎたかもしれず
一日中寝てた気がする…。
[ ツッコむ ]
2008/11/05(水) [n年前の日記]
#1 [pc] ビデオカードのドライバを入れ替えた
メインPC (Windows XP Home SP3 環境)の画面が何かするたびにチラチラするのが気になって、試しにビデオカード(GeForce 6200A チップ使用)のドライバを入れ替えてみたり。ちなみに、CRT+TVの環境。TVには、動画データ再生時、動画部分だけをフルスクリーンで表示してる。
Geforce 6200A で比較的安定してるという、ForceWare 84.43 をインストール。「フルスクリーンビデオ」の設定項目はあったので、動画をTVに出力することはできた。しかし、HDD内に入ってた3D表示関係のアプリにおいて、一部のポリゴンの優先順位が前後逆で表示されてしまう。アンインストール。
同じく安定してると言われる、ForceWare 84.21 をインストール。「フルスクリーンビデオ」関連は、84.43 と同様にTV出力できた。しかし、ポリゴンの優先順位は相変わらずおかしい。似たような不具合がないか検索したところ、どうやら Geforceシリーズは描画速度を稼ぐために、透明部分を持ったポリゴンに対する特定の処理に関して手抜きをしていて、抜け方がおかしくなるとかで。もしかするとそれかもしれない、ということで諦めることに。
ひとまずコレで様子をみてみようかと。
- 今まで入れていたドライバをアンインストールするための前準備として、Guru3D DriverSweeper 1.5.5 をインストール。
- ForceWare を、プログラムの追加と削除からアンインストール。
- 再起動時にセーフモードで Windows XP を起動。Administrator でログイン。
- 新しいハードウェアが見つかった云々のダイアログはキャンセルボタンをクリック。
- Guru3D DriverSweeper を起動して、NVIDIA 関係のゴミファイルやレジストリ情報を削除。
- 再起動。
- 新しいハードウェアが見つかった云々のダイアログはキャンセルボタンをクリック。
- 新しいドライバのセットアッププログラムを起動して、ドライバインストール。
Geforce 6200A で比較的安定してるという、ForceWare 84.43 をインストール。「フルスクリーンビデオ」の設定項目はあったので、動画をTVに出力することはできた。しかし、HDD内に入ってた3D表示関係のアプリにおいて、一部のポリゴンの優先順位が前後逆で表示されてしまう。アンインストール。
同じく安定してると言われる、ForceWare 84.21 をインストール。「フルスクリーンビデオ」関連は、84.43 と同様にTV出力できた。しかし、ポリゴンの優先順位は相変わらずおかしい。似たような不具合がないか検索したところ、どうやら Geforceシリーズは描画速度を稼ぐために、透明部分を持ったポリゴンに対する特定の処理に関して手抜きをしていて、抜け方がおかしくなるとかで。もしかするとそれかもしれない、ということで諦めることに。
ひとまずコレで様子をみてみようかと。
◎ Windows起動直前の画面はまともになった。 :
以前ドライバを入れ替えてから、デフラグソフト PerfectDisk 8 Pro のオフライン最適化時の画面の色がおかしくなっていたのだけど。今回のドライバに入れ替えてからは、まともな色になった。やはり 84.xx が GeForce6シリーズ用としては良いドライバなのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ビデオカードのドライバを入れ替えたらやっぱりEDGE2のユーザ登録が解除されてしまった
予想はしてたけど、やはりビデオカードのドライバ名称、もしくはドライバのバージョンまでチェックしてる模様。>EDGE2。
ハードウェアを安定動作させるべくビデオカードのドライバをアップデートしただけで、ユーザ登録が解除されてしまうシェアウェアのCGツール、てのは凄過ぎる。せいぜいビデオカードのチップ名だけチェックしておけばほとんど事足りるだろうに、何故そこまで…。
そもそも、CGツールを使うユーザ=視覚情報(静止画や動画)を積極的に扱うユーザ=ハードの画面表示に関して一般人より更に最適な状態 or 安定した状態を追及する必要がある=ドライバをアップデートして各種ソフトの動作検証をするのは比較的当然の作業、じゃないのかと。それを考えれば、ドライバのチェックまでするのは使用ユーザの属性を完全に見誤ってるとしか思えない。これは仕様じゃなくて、もはや仕様バグのレベルだと思うのだけどなあ…。 *1
よくできてるツールだけに本当に惜しい。これではまるで、ドットエディタ界のHyperPainゲフゲフゴフン。や、本当に惜しい。
ハードウェアを安定動作させるべくビデオカードのドライバをアップデートしただけで、ユーザ登録が解除されてしまうシェアウェアのCGツール、てのは凄過ぎる。せいぜいビデオカードのチップ名だけチェックしておけばほとんど事足りるだろうに、何故そこまで…。
そもそも、CGツールを使うユーザ=視覚情報(静止画や動画)を積極的に扱うユーザ=ハードの画面表示に関して一般人より更に最適な状態 or 安定した状態を追及する必要がある=ドライバをアップデートして各種ソフトの動作検証をするのは比較的当然の作業、じゃないのかと。それを考えれば、ドライバのチェックまでするのは使用ユーザの属性を完全に見誤ってるとしか思えない。これは仕様じゃなくて、もはや仕様バグのレベルだと思うのだけどなあ…。 *1
よくできてるツールだけに本当に惜しい。これではまるで、ドットエディタ界のHyperPainゲフゲフゴフン。や、本当に惜しい。
*1: もしかすると、「仕事で使ってる人は滅多なことではドライバ入れ替えなんてしないだろ」という考えがあるのかもしれんけど。そもそも、こんなキツいアクティベーション仕様が混入してるソフトなぞ怖くて仕事においそれと導入できないではないか。PC壊れたときどうするねん。代替機持ってきても使えんではないか。つまり「仕事で使ってる人は〜」の言は、現仕様に基づいてまず成立しないわけだから、ユーザの性質を鑑みてドライバの入れ替えぐらいはスルーする余地を持たせておかないといかんのではないか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] PCがどんどん不便になっていく
最近のGeforce用ドライバに、セカンダリディスプレイ上でのフルスクリーンビデオ設定が無くなったのは、どうも Windows Vista のせいじゃないのかと。
Geforce8シリーズ以降から、フルスクリーンビデオ設定が無くなった模様。それでも、ちょっと前までは、設定項目が残ってたんだけど、とうとう最近になって本格的に削除してしまったようで。>NVIDIA。ビデオカードを販売してるメーカのサイトなどでは、「セカンダリディスプレイ上に動画再生ソフトを持っていって、そこで動画再生ソフトをフルスクリーン表示にして凌いでくれ」などと書いてあったり。いやいやそれじゃ色々とマズイことがあるだろう、インターレース解除とフリッカ設定の絡みとかそのへんどうするねん、と思わないでもないのだけど。
コレは想像だけど、Windows Vista からは、Windows XP まで使えていたオーバーレイ表示なるものができなくなってるのが関係してるのかなと。
最近のビデオチップは、ATIもNVIDIAも、Windows Vista に結構特化しちゃってるところがあるようで。AMD(ATI)のビデオチップなどは、Windows Vista がGDI関係をエミュレーション(?)で表示しちゃってるという理由で、以前からあった2D描画アクセラレータ部分をバッサリ無くしちゃったとかで。Windows XP + 特定CPU + 特定ソフトでは、もっさりとした画面描画になってしまう時があるとか。それと同様に動画関連も Windows Vista で使われないところはバッサリ無くしてしまったのだろうなと。
昔のPC環境で便利に使えていたものが、最新のPC環境では使えなくなってる・不自由さを強制されるというのは、どうにも釈然としない。いやまあ、ビデオチップなんてのはトランジスタ数の増え方が尋常じゃないらしいから、減らせるところは少しでも減らしたいのかもしれんけど。しかしこれでは、ビデオカードについてるTV-OUT端子の意味がほとんどないのでは…。いや、HDMI端子付きの今風でゴイスな液晶TVをつけることを想定してるのかしら。
映像のコピー対策も関係してるのかな。でもソレだったら、SD画質なら今まで通り表示可能、等の制限でもいいじゃないか。せっかくPCで動画を扱える時代になったのに、退化させなくてもなあ…。
Geforce8シリーズ以降から、フルスクリーンビデオ設定が無くなった模様。それでも、ちょっと前までは、設定項目が残ってたんだけど、とうとう最近になって本格的に削除してしまったようで。>NVIDIA。ビデオカードを販売してるメーカのサイトなどでは、「セカンダリディスプレイ上に動画再生ソフトを持っていって、そこで動画再生ソフトをフルスクリーン表示にして凌いでくれ」などと書いてあったり。いやいやそれじゃ色々とマズイことがあるだろう、インターレース解除とフリッカ設定の絡みとかそのへんどうするねん、と思わないでもないのだけど。
コレは想像だけど、Windows Vista からは、Windows XP まで使えていたオーバーレイ表示なるものができなくなってるのが関係してるのかなと。
最近のビデオチップは、ATIもNVIDIAも、Windows Vista に結構特化しちゃってるところがあるようで。AMD(ATI)のビデオチップなどは、Windows Vista がGDI関係をエミュレーション(?)で表示しちゃってるという理由で、以前からあった2D描画アクセラレータ部分をバッサリ無くしちゃったとかで。Windows XP + 特定CPU + 特定ソフトでは、もっさりとした画面描画になってしまう時があるとか。それと同様に動画関連も Windows Vista で使われないところはバッサリ無くしてしまったのだろうなと。
昔のPC環境で便利に使えていたものが、最新のPC環境では使えなくなってる・不自由さを強制されるというのは、どうにも釈然としない。いやまあ、ビデオチップなんてのはトランジスタ数の増え方が尋常じゃないらしいから、減らせるところは少しでも減らしたいのかもしれんけど。しかしこれでは、ビデオカードについてるTV-OUT端子の意味がほとんどないのでは…。いや、HDMI端子付きの今風でゴイスな液晶TVをつけることを想定してるのかしら。
映像のコピー対策も関係してるのかな。でもソレだったら、SD画質なら今まで通り表示可能、等の制限でもいいじゃないか。せっかくPCで動画を扱える時代になったのに、退化させなくてもなあ…。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] ウイルス対策ソフトを入れ替え
AVG8 を入れてみたものの、どうもしっくりこない。
◎ BitDefenderをアンインストール :
AVG8 が、BitDefender が使ってる .dll に対し、やたらと「見つけた! 見つけた! これは怪しいファイルだ! ウイルスじゃねえの!?」と報告してくる。単に誤検出してるだけなのだろうか。それとも、他社ソフトに対するあからさまな嫌がらせなのだろうか。
何にせよ、ウイルス対策ソフトを複数入れるとかえって不具合が増えるという話も見かけたので、念のために BitDefender をアンインストール。
AVG8 がほとんど誤検出しないなら、他ソフトを入れておかなくてもそんなに困らないのだろうけど。実際は結構それなりに誤検出するので、AVG8以外のウイルスチェックソフトも使えるようにしておきたいのだけど。…オンラインウイルスチェックサービスを利用すればそのへん補完できるだろうか。どうなんだろう。
何にせよ、ウイルス対策ソフトを複数入れるとかえって不具合が増えるという話も見かけたので、念のために BitDefender をアンインストール。
AVG8 がほとんど誤検出しないなら、他ソフトを入れておかなくてもそんなに困らないのだろうけど。実際は結構それなりに誤検出するので、AVG8以外のウイルスチェックソフトも使えるようにしておきたいのだけど。…オンラインウイルスチェックサービスを利用すればそのへん補完できるだろうか。どうなんだろう。
◎ AVG8も結構重い。 :
昔は軽かったのに、AVG8になったらかなり重くなった。
- 「全てのファイル」をチェック対象にすると、某匿名掲示板に書き込むたびに数十秒待たされたりするので、結局、「指定拡張子のみチェック」の設定にせざるをえなかったり。
- Windows XP の再起動時に、数分間、avgrsx.exe なるプロセスが CPUパワーを食い潰し続けて実にイライラさせられる。
◎ AVG8をアンインストールしてAntiVirをインストール。 :
avgrsx.exe が、50MB〜60MB近くメモリを消費してることを知って、別のソフトを試したほうがいいのかも、という気分に。
比較的まだ動作が軽いと言われる、AntiVir をインストールしてみたり。
メールスキャン機能がないのがちょっとアレだけど。一応、メールを開いて添付ファイルを実行した際に報告はしてくれるはずだから、感染する確率は少しは低くなるだろうけど。しかし送信メールを逐一チェックしてくれないのはちと不安。
比較的まだ動作が軽いと言われる、AntiVir をインストールしてみたり。
メールスキャン機能がないのがちょっとアレだけど。一応、メールを開いて添付ファイルを実行した際に報告はしてくれるはずだから、感染する確率は少しは低くなるだろうけど。しかし送信メールを逐一チェックしてくれないのはちと不安。
[ ツッコむ ]
#5 [pc][neta] 世界中のウイルス対策ソフトが使ってる電力を考えると怖くなってくる。
ウイルス対策ソフトがCPUパワーを食い潰してるということは、その分余計に電力を使ってることになるのだろうし。世界中に散らばっているウイルス対策ソフトがPCを重くすることにより、一体どれだけの電力が余計に消費されているのかを想像すると、なんだか怖くなってくる。発展途上国1つ2つほどの国家消費電力をウイルス対策ソフトだけで使い果たしていると思われます、なんて試算が出ちゃったらどうしましょうか。
そもそも、ウイルスを作ってそれを配信しちゃう輩が居るのが問題なのだろうけど。ウイルスを作成、までは技術の進歩に貢献する可能性もありえるのかもしれないのでそれはともかくとして、それらウイルスを、悪意や、個人の金銭的欲求で配信した者は、油田を爆破したのと同じくらいのエネルギー的な被害を全世界に与えるのだから極刑に処すべき。てな主張はどうか。などとバカ妄想。
そもそも、ウイルスを作ってそれを配信しちゃう輩が居るのが問題なのだろうけど。ウイルスを作成、までは技術の進歩に貢献する可能性もありえるのかもしれないのでそれはともかくとして、それらウイルスを、悪意や、個人の金銭的欲求で配信した者は、油田を爆破したのと同じくらいのエネルギー的な被害を全世界に与えるのだから極刑に処すべき。てな主張はどうか。などとバカ妄想。
[ ツッコむ ]
2008/11/06(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所でリカバリ作業
したことをメモ。
[ ツッコむ ]
2008/11/07(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた
ようやくさっぱりした。
[ ツッコむ ]
2008/11/08(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 止まってた別企画の作業開始
どうも本企画のほうの進行具合がよくわからなくなってきたので、本企画の前にやってた別企画のiアプリの作業開始。や、実は1週間ぐらい前にそっちのほうに手をつけてくれと言われてはいたのだけど。別件でドタバタしていて手をつけ始めるのが遅れてしまったわけで。
地形データの作り方を忘れていて頭を抱える。他者が作業する上で必要になりそうな作業手順メモを作成しながら少しずつ思い出していったり。
地形データの作り方を忘れていて頭を抱える。他者が作業する上で必要になりそうな作業手順メモを作成しながら少しずつ思い出していったり。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] blenderでテクスチャを使った時のファイルパスの扱いで悩む
今までは、1つのフォルダの中に、モデルデータ(.blend)もテクスチャデータ(.bmpや.png)もiアプリ用データ(.bacや.mbac)も全部入れていたけど。どれがどのファイルか見通しが悪いので、別フォルダを作ってそれぞれまとめ直そうとした。しかし、ファイルを移動した後で .blend を開いたら、テクスチャが見つからなくなった。
関連情報を検索してみたら、どうやら blenderで扱うファイルパスについては、絶対パスと相対パスがあるようで。今までのデータは絶対パスでテクスチャのファイルパスを指定していたので、保存場所を変えると見えなくなってしまう。
幸い、.blend 中の全ての絶対パスを、相対パスに自動で置換する機能がblenderにはあるようで。ファイル → External Data の中に、その手のメニューがずらりと。
また、.blend 中にテクスチャデータを同梱(pack)してしまう方法もあるらしい。これも、ファイル → External Data の中にメニューがある。
更に、デフォルトで相対パスにするかどうかのオプションも、UserPreference の中に、File Paths タブ → Relative Paths Default という形であるらしい。このあたりの設定を blender 起動時に反映させるためには、ファイル → Save Default Settings を選ぶ模様。ショートカットキーでもデフォルト設定上書きはできるはず。
これで、 .blend その他の保存場所を変えても、テクスチャを見失うことはなくなった。
関連情報を検索してみたら、どうやら blenderで扱うファイルパスについては、絶対パスと相対パスがあるようで。今までのデータは絶対パスでテクスチャのファイルパスを指定していたので、保存場所を変えると見えなくなってしまう。
幸い、.blend 中の全ての絶対パスを、相対パスに自動で置換する機能がblenderにはあるようで。ファイル → External Data の中に、その手のメニューがずらりと。
また、.blend 中にテクスチャデータを同梱(pack)してしまう方法もあるらしい。これも、ファイル → External Data の中にメニューがある。
更に、デフォルトで相対パスにするかどうかのオプションも、UserPreference の中に、File Paths タブ → Relative Paths Default という形であるらしい。このあたりの設定を blender 起動時に反映させるためには、ファイル → Save Default Settings を選ぶ模様。ショートカットキーでもデフォルト設定上書きはできるはず。
これで、 .blend その他の保存場所を変えても、テクスチャを見失うことはなくなった。
[ ツッコむ ]
2008/11/09(日) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 劇中の変身アイテムと店頭に並んでる玩具の間にも不気味の谷があったりしないか
てなことをなんとなく思ったけどどうなんだろう。
◎ 不気味の谷を乗り越えるためにはどんなアイテム設定もしくは玩具の作りにすればいいのだろうか。 :
変身アイテム側が、変身するための機能の全てを備えているという設定ではなくて、アイテムを使うユーザ側に、変身するための能力が備わってるかどうかも設定として盛り込む、とか? 不気味の谷は玩具側にあるのではなく、玩具を使ってる子供の側にあるのだと認識させちゃう、みたいな。
例えば、劇中においても、また、玩具においても、複雑な操作をしないと変身リアクションが出てこない、とか。格闘ゲームのコマンド技みたいな感じで。でもそれだと、コマンド技を使えない子供が出てきて泣かれてしまいそう。となると、誰でも出せるコマンド技をそこに盛り込んでおかないといけない。
劇中ではこんな感じの展開に。変身ベルトを入手した主人公は、最初のうちは、簡単なコマンド入力で誰でもなれる「簡易仮面ライダー」で戦ってる。が、そのうち強力な敵が出てきて負けてしまう。しかし、たまたま、先輩ライダーと出会う。「お前はどうして本当のライダーに変身して戦わないのだ?」「そのベルトを俺に貸してみろ!」。複雑なコマンド入力をして本来の仮面ライダーになって戦う先輩。主人公も真似をして、何度か失敗するが、最後には本当の仮面ライダーに変身。その後も劇中では、別の人達がベルトを横取りして変身して簡易仮面ライダーが出現するが、本当のライダーに変身するための操作をマスターした主人公のほうがやっぱり強い。みたいな。
TVCMでは、テロップでコマンド入力が画面表示されつつ、音声合成で「ライダー・レベル1!」「ライダー・レベル2!」「ライダー・レベルMAX!」てな感じで映像と音声が。「君は、ライダーレベルMAXになれるか!?」などと煽ってみたり。
サナギマンだな。ていうか、ライダーカブトっぽいな。>簡易仮面ライダー。
変身ベルトにパズルがついてるようなものか…。変身ベルトにジョイスティックがついてたり、ルービックキューブがはめ込まれてたりするんだろうか。なんじゃそりゃ。
例えば、劇中においても、また、玩具においても、複雑な操作をしないと変身リアクションが出てこない、とか。格闘ゲームのコマンド技みたいな感じで。でもそれだと、コマンド技を使えない子供が出てきて泣かれてしまいそう。となると、誰でも出せるコマンド技をそこに盛り込んでおかないといけない。
劇中ではこんな感じの展開に。変身ベルトを入手した主人公は、最初のうちは、簡単なコマンド入力で誰でもなれる「簡易仮面ライダー」で戦ってる。が、そのうち強力な敵が出てきて負けてしまう。しかし、たまたま、先輩ライダーと出会う。「お前はどうして本当のライダーに変身して戦わないのだ?」「そのベルトを俺に貸してみろ!」。複雑なコマンド入力をして本来の仮面ライダーになって戦う先輩。主人公も真似をして、何度か失敗するが、最後には本当の仮面ライダーに変身。その後も劇中では、別の人達がベルトを横取りして変身して簡易仮面ライダーが出現するが、本当のライダーに変身するための操作をマスターした主人公のほうがやっぱり強い。みたいな。
TVCMでは、テロップでコマンド入力が画面表示されつつ、音声合成で「ライダー・レベル1!」「ライダー・レベル2!」「ライダー・レベルMAX!」てな感じで映像と音声が。「君は、ライダーレベルMAXになれるか!?」などと煽ってみたり。
サナギマンだな。ていうか、ライダーカブトっぽいな。>簡易仮面ライダー。
変身ベルトにパズルがついてるようなものか…。変身ベルトにジョイスティックがついてたり、ルービックキューブがはめ込まれてたりするんだろうか。なんじゃそりゃ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] まだ番組は終わってないけどライダーキバについてもやもやと
色々と画期的なことをしてるように思うのだけど、どうも今一つ上手くいかなかった作品のように今のところは思えていたり。>ライダーキバ。
どういうところが画期的だと思えたのか列挙してみる。
どういうところが画期的だと思えたのか列挙してみる。
- 変身ベルトがキャラクターになった。知能もあるし、喋るし、動き回るし。ライダーシリーズ初、なのかどうかは判らないけど、シリーズの中では目新しい気がする。
- 過去と現代を行き来して本編を描いてるあたりが斬新。
- これまでのライダーシリーズにはちょっと見られなかった「耽美」な雰囲気を匂わせそうとしていた、のかもしれないあたりが新しい。
- 主人公がハーフ。
- 変身ベルトキャラクターが無個性。ライダー電王の○○タロス達に比べると実に大人しい。ヤケを起こして家出したり、人間の女性に惚れて騒ぎを起こしたり、主人公の進むべき道筋を諭したり、主人公と熱い信頼で結ばれたり、といったことは一切しない。まあ、それをしちゃうと戦隊シリーズとの差別化ができないんだろうけど…。かといって、何もさせなくてもいいだろう、ではマズイ気もするのだけど。
- 2つの時代を行き来してることがちょっと伝わりにくいかもしれない。白倉元Pが自身のblogで、とある映画を例に挙げながら、「『時間』の要素を盛り込んだストーリーを見せると、それだけで脱落してくる視聴者・観客が多くなる」と問題視してたような記憶もあるけど。今作は、子供さんはついてこれているのだろうか。でも、『時間』を行き来する設定をがっちり盛り込んでいたライダー電王は大ウケだったみたいだし…。
- OP映像でたっぷり「耽美」を匂わせておきながら、本編は一切「耽美」なし。「親分」とか「豪快」とか、そういった言葉が似合いそうなメインライター井上氏には、「耽美」は荷が重すぎたのだろうか? まあ、井上脚本では、「耽美」=ギャグ扱いばかりな印象も。
- 2つの異なる文化圏に属することにより様々な軋轢と遭遇してなんだか考えさせられちゃう、的な流れが作りやすいハーフ設定がさほど生かせてなかったような。まあそれについてはラストに向かう途中で活用するのかもしれないのでまだ判らないのだけど。
◎ 別の時代を示す何かについて。 :
なんとなくだけど、「過去と現代」云々は、ナレーションをズバッと入れて表現しちゃったほうが良かったのかな、と思わないでもない。言葉にして説明すれば、子供さんだって判るだろうし。かつ、時代をまたいで本編に一本筋を通す「語り部」的キャラを置くことができて、全体の見通しがちょっとは良くなったかもしれない。本来であれば、喫茶店のマスターや、青空の会の上司あたりがそのへんの役になれたのかもしれないけど…。
いやまあ、ナレーションの類をつけず、映像のみで時代が違うことを示すというのも、作り手にとっては実に工夫のしがいがある・やりがいがある仕事だとは思うし。見ていて感心した切り替え方も多々あったように思うので、それはそれで、な感じなのだけど。とはいえ、子供さんはついてこれてるのかな、というのがどうにも気になってしまう。子供さんってのは、なんだかよくわからないと思った時点で即「つまんない」と切り捨てて視聴を止めてしまう、そんなシビアさを持ってそうでもあるし。そうなったら玩具も売れない。いや、実際そのへんどうなのかさっぱり判らんのですが。戦闘シーンさえあればそれだけでも子供さんはついてくるのかもしれんし。あるいは、戦隊とライダーでは別の年齢層をターゲットにしてるのだろうから用意する「判りやすさ」もそれぞれ違ってきて当然、という予感もあるしで。どうもよーわかりませんが。
いやまあ、ナレーションの類をつけず、映像のみで時代が違うことを示すというのも、作り手にとっては実に工夫のしがいがある・やりがいがある仕事だとは思うし。見ていて感心した切り替え方も多々あったように思うので、それはそれで、な感じなのだけど。とはいえ、子供さんはついてこれてるのかな、というのがどうにも気になってしまう。子供さんってのは、なんだかよくわからないと思った時点で即「つまんない」と切り捨てて視聴を止めてしまう、そんなシビアさを持ってそうでもあるし。そうなったら玩具も売れない。いや、実際そのへんどうなのかさっぱり判らんのですが。戦闘シーンさえあればそれだけでも子供さんはついてくるのかもしれんし。あるいは、戦隊とライダーでは別の年齢層をターゲットにしてるのだろうから用意する「判りやすさ」もそれぞれ違ってきて当然、という予感もあるしで。どうもよーわかりませんが。
[ ツッコむ ]
2008/11/10(月) [n年前の日記]
#1 「Education 2.0〜ITで変わるアメリカの教室〜」を視聴
録画してたものを視聴。
アメリカの学校の授業の中で、ダンスダンスレボリューションが使われてる映像が一番最初に。大昔、コナミは教育ソフトも作ってたけど、何時の頃からかそんなものは作らなくなってしまった。が、よもやまったくその気がなく作ったタイトルが学校で使われるようになるとは。何がどうなるかわからんものだなあ。
それにしても。DELLのPCばっかりだ…。>アメリカの学校。
メリットばかり紹介してる番組で、見ていてかえって不安になったり。せいぜい、生徒のノートPCの無線LANが繋がらなくて授業時間が潰れた、ぐらいの話しか出てこない。中学生の頃、コンピュータに夢中になるなんて変人だ、的扱いを受けたので、世間に、特に学校内にコンピュータが浸透してその手の偏見が払拭されつつある状況は助かるのだけど。そんな自分ですら不安になるほどのメリットの羅列。ということは、かなり大きな根幹的な問題点の提示をあえて避けた番組内容に違いない。が、その問題点とは何だろう。各家庭の経済状況、ぐらいは思いつくけど…。
よくよく映像を見てみると、紹介されてる子供達・家庭は、白人ばかりだ。いや、そもそも学校の中ですら、黒人・黄色人種の子供の姿を見かけない。これは一体どういうことか。
などと思って見ていたら、番組内容は生徒のコピペ問題の事例紹介に。ちゃんと問題点を提示してくれて少しホッとした。
アメリカの学校の授業の中で、ダンスダンスレボリューションが使われてる映像が一番最初に。大昔、コナミは教育ソフトも作ってたけど、何時の頃からかそんなものは作らなくなってしまった。が、よもやまったくその気がなく作ったタイトルが学校で使われるようになるとは。何がどうなるかわからんものだなあ。
それにしても。DELLのPCばっかりだ…。>アメリカの学校。
メリットばかり紹介してる番組で、見ていてかえって不安になったり。せいぜい、生徒のノートPCの無線LANが繋がらなくて授業時間が潰れた、ぐらいの話しか出てこない。中学生の頃、コンピュータに夢中になるなんて変人だ、的扱いを受けたので、世間に、特に学校内にコンピュータが浸透してその手の偏見が払拭されつつある状況は助かるのだけど。そんな自分ですら不安になるほどのメリットの羅列。ということは、かなり大きな根幹的な問題点の提示をあえて避けた番組内容に違いない。が、その問題点とは何だろう。各家庭の経済状況、ぐらいは思いつくけど…。
よくよく映像を見てみると、紹介されてる子供達・家庭は、白人ばかりだ。いや、そもそも学校の中ですら、黒人・黄色人種の子供の姿を見かけない。これは一体どういうことか。
などと思って見ていたら、番組内容は生徒のコピペ問題の事例紹介に。ちゃんと問題点を提示してくれて少しホッとした。
◎ 字幕が読めないNHKの番組。 :
英語を喋ってるシーンで、日本語訳が画面下部に出てくるのだけど。左右の文字が切れてしまって日本語訳の一部が完全に読めない。どうやら昨今は地デジ受信環境のことしか考えない・16:9の画面のことしか考えない番組映像作りになってるらしい。>NHK。…だったらもうアナログ地上波は全部上下黒帯状態で放送しろや、と思うんだけどなあ。受信料を取っておきながらこれはないだろう…。
[ ツッコむ ]
2008/11/11(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDレコーダにため込んでたアレコレを消化
ガンダムOOとかロボットの特集番組とか爆笑問題が大学をうろつく番組とかそのへんを。
[ ツッコむ ]
2008/11/12(水) [n年前の日記]
#1 [prog] S式を扱うのに向いてる言語ってなんだろう
blenderが出力するiアプリ用の .bac はどうもS式とやらに似てる形式のデータらしいのだけど。こういう形式のデータを扱いやすいスクリプト言語というのはあるのかな。S式と言えば lisp、なんだろうけど、アレはプログラムソースがS式で、データがS式じゃないよな。たぶん。
blenderの内部では、頂点データやポリゴンデータ、マテリアルデータをどのように持っているんだろう。それぞれクラスみたいなもんを作ってそこに持ってるんだろうか。であれば、データを処理・変換するスクリプト中でも、それぞれを格納するクラスでも作ったほうがいいんだろうか。
blenderの内部では、頂点データやポリゴンデータ、マテリアルデータをどのように持っているんだろう。それぞれクラスみたいなもんを作ってそこに持ってるんだろうか。であれば、データを処理・変換するスクリプト中でも、それぞれを格納するクラスでも作ったほうがいいんだろうか。
[ ツッコむ ]
2008/11/13(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] ImageMagickを最新版にしてみたり
現在のバージョンは 6.4.5-5 のようで、今まで入れていた 6.3.7 よりずいぶん上がってるなと。なので古い版をアンインストールして最新版をインストール。
が、Meadow の動作に影響が。Meadow が ImageMagickのバージョンを決め打ちしている関係で、path設定は 6.2.8 のフォルダにしていたのを忘れてた。
が、Meadow の動作に影響が。Meadow が ImageMagickのバージョンを決め打ちしている関係で、path設定は 6.2.8 のフォルダにしていたのを忘れてた。
◎ _Re: [MD:7566] ImageMagick の動作確認 :
参考にして Meadow 起動用のバッチファイルを作成。Meadow用のImageMagickのpathを、環境変数pathの頭に入れてから、RunMW32.exe を起動。
◎ _Compose -- IM v6 Examples :
ImageMagick を使って差分画像を取り出すことができるらしい。
convert 背景とキャラ.png 背景.png -compose ChangeMask -composite キャラ.png
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 煽られることへの耐性がここのところ無くなってきてる気がする
某巨大匿名掲示板に書き込んだ内容に、幾分定型的に見えなくもない一行煽りレスがついていて。普段ならスルーできるのだけど、なんだか一日中そのレスが頭の中をグルグルと回って、マジに眠ることすらできなくなってしまったり。>自分。状態としては
_「アスペルガー症候群であるならば あのときは迷わず…」
の漫画の奥さんのソレとほぼ同じ、みたいな。かなりマズイ。
こんなときは、そういう場所に行かないよう心掛けたほうがいいのだろうなと。自分が弱ってることを自覚・意識したほうがいいのだろう…。咳が出るのに煙草を吸ってたら馬鹿だし、少し熱っぽいのに薄着で寒空の下をうろつくのも馬鹿だし。ダメージを受ける場所には行かずに部屋で休む。それがきっと一番なのだ。たぶん…。
こんなときは、そういう場所に行かないよう心掛けたほうがいいのだろうなと。自分が弱ってることを自覚・意識したほうがいいのだろう…。咳が出るのに煙草を吸ってたら馬鹿だし、少し熱っぽいのに薄着で寒空の下をうろつくのも馬鹿だし。ダメージを受ける場所には行かずに部屋で休む。それがきっと一番なのだ。たぶん…。
◎ つーかもうこの日記も半年以上更新してないんだけど。 :
ローカルで書き貯めるだけでアップロードしてない。その理由も似たようなところがあって。校正が面倒ってのもあるんだけど、なんかもう、書いてもいないことを書いてるかのように思い込まれて叩かれたり、他者が言ったことを自分が言ったかのように誤読されて叩かれたり、そういうのに逐一誠実に対応するのが面倒になってきて。かといってコメント欄を閉じるのも記事が修正される可能性を考えたらマズイだろという気もして。そのあたりについてもやもやしてるうちに、「アップロードしなきゃ問題は起きないんだよなあ」という気分に。まあ、なんだか色々と耐性が弱くなってきてるのかなと。なもんでずっと更新してないという。
まあ、そのうち校正(?)できたらアップするつもりではいるのですが…。
まあ、そのうち校正(?)できたらアップするつもりではいるのですが…。
[ ツッコむ ]
#3 [web][neta] ネットに書き込みをするときはWebカメラでそのとき撮影した顔写真が横に貼り付けなければならない
という法律ができないだろうかとバカ妄想。
匿名で書き込むことができてしまうから無責任で悪意に満ちた書き込みをうっかりやっちゃうのかな、と思ったりもしたのだけど。個人が比較的特定しやすいと言われる韓国ですら日本と同様の問題が起きてるらしいので、どうも匿名で書き込みできるかどうかというのは本質的なところじゃないのかもしれないなと。とすると、何を付随させれば自制ができるんだろうと。で、なんとなく思ったのが顔写真。コメントの横に顔写真がつけば、「この人がこういうことを言ってるのだ」ということが誰の目にも明確になるよなと。
そういう状況になると黙ってしまう人が増えるんじゃないか、という気もするけど。ソレは元々公衆の面前で発表すべき意見ではなかったのではないか、という気もするわけで。本来その人の中の心の中で留めておくべきことだったか、もしくは、言い方をちょっとマイルドにして他者に伝えたほうがより効果的にその主張が相手に届く場面だったのではないか、みたいな。
自分のblogに自分の顔写真を貼り付けて公開してる人達は、ひょっとすると意識的に、あるいは無意識的に、絶えずそういう自制を自らに課していたのだろうか、という気もしてきた。そうして絶えず自分を見つめ直しながら文章を練っていくのだから、記事の一つ一つもどんどん研ぎ澄まされ、多くの人にとって有用な記事になっていくことが多い。のかもしれない。
自分もこの日記に顔写真を貼り付けようかしら。顔を見られることには、ものすごく抵抗があるけれど、そこを乗り越えると何かが得られるのかもしれない。と妄想したりもするけど実際はどうなんだろうなあ。
というかそこまでするようなことなのか。別にこの日記で飯食ってるわけでもないのに。
匿名で書き込むことができてしまうから無責任で悪意に満ちた書き込みをうっかりやっちゃうのかな、と思ったりもしたのだけど。個人が比較的特定しやすいと言われる韓国ですら日本と同様の問題が起きてるらしいので、どうも匿名で書き込みできるかどうかというのは本質的なところじゃないのかもしれないなと。とすると、何を付随させれば自制ができるんだろうと。で、なんとなく思ったのが顔写真。コメントの横に顔写真がつけば、「この人がこういうことを言ってるのだ」ということが誰の目にも明確になるよなと。
そういう状況になると黙ってしまう人が増えるんじゃないか、という気もするけど。ソレは元々公衆の面前で発表すべき意見ではなかったのではないか、という気もするわけで。本来その人の中の心の中で留めておくべきことだったか、もしくは、言い方をちょっとマイルドにして他者に伝えたほうがより効果的にその主張が相手に届く場面だったのではないか、みたいな。
自分のblogに自分の顔写真を貼り付けて公開してる人達は、ひょっとすると意識的に、あるいは無意識的に、絶えずそういう自制を自らに課していたのだろうか、という気もしてきた。そうして絶えず自分を見つめ直しながら文章を練っていくのだから、記事の一つ一つもどんどん研ぎ澄まされ、多くの人にとって有用な記事になっていくことが多い。のかもしれない。
自分もこの日記に顔写真を貼り付けようかしら。顔を見られることには、ものすごく抵抗があるけれど、そこを乗り越えると何かが得られるのかもしれない。と妄想したりもするけど実際はどうなんだろうなあ。
というかそこまでするようなことなのか。別にこの日記で飯食ってるわけでもないのに。
[ ツッコむ ]
2008/11/14(金) [n年前の日記]
#1 [anime] ゴルゴ13、面白いな
玩具の拳銃の回のコンテ?演出?が面白かった。画面分割を多用したり、単にゴルゴが椅子に座ってるだけのシーンでカメラがぐるぐると動くカットにしたり。単に刑事達がアレコレ会話をするだけの回なので、色々工夫して飽きないような映像にした、のだろうか。
それにしても本当にゴルゴが全然喋らない。舘ひろしのアフレコは正直言って今一つ・ゴルゴがあの体格なのに声だけ妙に高くて、この調子で大丈夫かなと思ってたけど。今回はたぶん一言二言しか喋ってない。こういう使い方を続けていけば、ひょっとするとなんとか乗り切れそう(?)かも。いっそのこと一言も喋らなくてもいいぐらい。
ていうか、舘ひろしを起用しちゃったのは誰だよ、と思わないでもない。まあ、「ゴルゴ 舘」で検索するとその手のニュース記事がごっそりリストアップされるので、宣伝効果は抜群だったのかもしれないけど、本編が…。他に誰か居なかったのか…。まあ、そこ以外は面白く見れてるので、これはこれで。
それにしても本当にゴルゴが全然喋らない。舘ひろしのアフレコは正直言って今一つ・ゴルゴがあの体格なのに声だけ妙に高くて、この調子で大丈夫かなと思ってたけど。今回はたぶん一言二言しか喋ってない。こういう使い方を続けていけば、ひょっとするとなんとか乗り切れそう(?)かも。いっそのこと一言も喋らなくてもいいぐらい。
ていうか、舘ひろしを起用しちゃったのは誰だよ、と思わないでもない。まあ、「ゴルゴ 舘」で検索するとその手のニュース記事がごっそりリストアップされるので、宣伝効果は抜群だったのかもしれないけど、本編が…。他に誰か居なかったのか…。まあ、そこ以外は面白く見れてるので、これはこれで。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「冒険ガボテン島」は「無人惑星サヴァイブ」の元ネタ
という話をどこかで見かけて気になって検索。
◎ _冒険ガボテン島 - Wikipedia :
[ ツッコむ ]
#3 [anime] スーパースリーってなんだろう
たまたまYoutubeでOPだかEDだかを見てなんだこりゃと。
◎ _スーパースリー (アニメ) - Wikipedia :
バネ人間…。ONE PIECEの元ネタか!? 違うか。アレはゴム人間だったし。
1966年というと自分が生まれる前だなあ。主人公達と言い、敵側と言い、なんと自由奔放な発想。
1966年というと自分が生まれる前だなあ。主人公達と言い、敵側と言い、なんと自由奔放な発想。
◎ _YouTube - Impossibles & Frankenstein Jr. - Opening Titles :
_YouTube - 1967 The Impossibles (Japanese Intro + Closing)
オリジナルは日本のソレと全然違うなあ。というかなんで日本版はこんな曲に。
それはともかく「スーパースリー」で画像検索したら大変なことになった。ホモビデオのブランドにもそういう名前があるらしい…?
オリジナルは日本のソレと全然違うなあ。というかなんで日本版はこんな曲に。
それはともかく「スーパースリー」で画像検索したら大変なことになった。ホモビデオのブランドにもそういう名前があるらしい…?
[ ツッコむ ]
#4 [emacs] NTEmacs 22.2 をインストールしてみたり
MeadowがImageMagickの特定バージョンを要求するのがなんだか嫌になってきて、別途ImageMagickを必要としないらしい NTEmacs をインストールしてみたり。
_NTEmacs 22BASE (日本語インライン変換 & 半透明)
_ダウンロード - NTEmacs JP Project - SourceForge.JP
emacs_22.2_bin_20080327.exe をDLして解凍。c:/usr/local/emacs/ 以下にコピー。C:/usr/local/emacs/22.2/bin/runemacs.exe を起動。
~/.emacs 中に、Meadow と NTEmacs で別の設定ファイルを読めるよう、以下を記述。
_NTEmacs 22BASE (日本語インライン変換 & 半透明)
_ダウンロード - NTEmacs JP Project - SourceForge.JP
emacs_22.2_bin_20080327.exe をDLして解凍。c:/usr/local/emacs/ 以下にコピー。C:/usr/local/emacs/22.2/bin/runemacs.exe を起動。
~/.emacs 中に、Meadow と NTEmacs で別の設定ファイルを読めるよう、以下を記述。
;; 異なる emacs で設定を振り分ける (cond ((and (featurep 'meadow) (eq emacs-major-version '22)) ;; Meadow 3 の設定 (load-file "~/.emacs.d/meadow.el")) ((featurep 'xemacs) ;; xemacs 設定 ) ((eq system-type 'windows-nt) ; NTEmacs 22.2 設定 (load-file "~/.emacs.d/ntemacs.el")) ) )Meadow 3 用の設定は、~/.emacs.d/meadow.el に書いて、NTEmacs用の設定は、~/.emacs.d/ntemacs.el に書くことにした。
◎ gnuserv 関連の記述をメモ。 :
元々 Meadow 用に、環境変数として、
参考ページ:
_gnuserv で Mule for Win32/Meadow をもっと便利に使いましょう。
_中井研究室Hiki - メモ/NTEmacs
GNUCLIENTW=-F GNUDOITW=-F EMACS=MEADOW RUNEMACS=C:/usr/local/meadow/bin/RunMW32.batと書いていたけど。EMACS と RUNEMACS を以下のように書き換え。
EMACS=EMACS RUNEMACS=C:/usr/local/meadow/bin/RunMW32.batSendTo フォルダにショートカットファイルを置いてみたけど。既に NTEmacs が起動していても、新しく NTEmacs が起動しちゃうな…。うーん。
参考ページ:
_gnuserv で Mule for Win32/Meadow をもっと便利に使いましょう。
_中井研究室Hiki - メモ/NTEmacs
◎ meadow.elからいくつかコピペしてみたけど。 :
どうも動かないものもチラホラあるような。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/11/15(土) [n年前の日記]
#1 [web] 「w」の連打表現についてなんとなく考察
「wwwwwww」の表現をネット上で見かけるたびに「これ、もはや日本語じゃないよなあ」「日本人が使うべき言葉ではないのでは」などと思ってしまったりもするのだけど。考えてみれば、日本で生まれて、日本で育った、生粋の日本人だからこそ、日本語を破壊していくことに躊躇しないのかな、という感もあったりするわけで。となると、不用意に肯定否定はできないのかもしれないなと。
よくよく注意してみると、面白い表現だと思う。ある種、感情の数値化、あるいは文字による感情のグラフ化だと思うわけで。ほんのちょっと笑った時は「w」。めちゃくちゃ笑った時は「www〜www」。数が多ければ多いほど激しく笑えたことを示している。
まあ、「へえ」ボタンと似た何かを感じなくもない。たとえば、TVゲームの中では、体力だの魔力だの親密度を数値で表現するけど。なんとなくソレに似ている気もする。そのあたりを考えていくと、今までの日本語表現は、感情の強さを示すことにアバウトすぎたのではないか、とすら思えてきたり。いや、そうではないな。今までの日本語表現は、感情の「強さ」ではなく「種類」を示すことに注力してきた、と言えるのかもしれない。
「w」連打表現が感情の数値化であるならば、「w」=「笑い」以外の表現が生まれてきてもおかしくないように思える。たとえば、「どれだけ嬉しいか」「どれだけ怒っているか」「どれだか哀しいか」といった連打表現があっても不自然ではないのではないか。
しかし今のところ、そういった他感情の別表現を目にしたことがなかったりする。「w」は「warai」の省略から生まれてきた、という説をどこかで読んだ記憶があるけど。他感情にはそういった経緯がないから、それらの数値化表現に使える記号文字が未だに生まれてきていない、ということなんだろうか。…誰か試しに作って流行らせてみませんか。嘘。
などと若干肯定的な考えになりつつも。「w」だけがずらずらと書かれていると、見ていてちとうっとおしい。目がチカチカする。wx24とかwx256とかwx65536とかそういった表現ではダメなのだろうか。…あ、それだと「グラフ」にならないのか。うーむ。
よくよく注意してみると、面白い表現だと思う。ある種、感情の数値化、あるいは文字による感情のグラフ化だと思うわけで。ほんのちょっと笑った時は「w」。めちゃくちゃ笑った時は「www〜www」。数が多ければ多いほど激しく笑えたことを示している。
まあ、「へえ」ボタンと似た何かを感じなくもない。たとえば、TVゲームの中では、体力だの魔力だの親密度を数値で表現するけど。なんとなくソレに似ている気もする。そのあたりを考えていくと、今までの日本語表現は、感情の強さを示すことにアバウトすぎたのではないか、とすら思えてきたり。いや、そうではないな。今までの日本語表現は、感情の「強さ」ではなく「種類」を示すことに注力してきた、と言えるのかもしれない。
「w」連打表現が感情の数値化であるならば、「w」=「笑い」以外の表現が生まれてきてもおかしくないように思える。たとえば、「どれだけ嬉しいか」「どれだけ怒っているか」「どれだか哀しいか」といった連打表現があっても不自然ではないのではないか。
しかし今のところ、そういった他感情の別表現を目にしたことがなかったりする。「w」は「warai」の省略から生まれてきた、という説をどこかで読んだ記憶があるけど。他感情にはそういった経緯がないから、それらの数値化表現に使える記号文字が未だに生まれてきていない、ということなんだろうか。…誰か試しに作って流行らせてみませんか。嘘。
などと若干肯定的な考えになりつつも。「w」だけがずらずらと書かれていると、見ていてちとうっとおしい。目がチカチカする。wx24とかwx256とかwx65536とかそういった表現ではダメなのだろうか。…あ、それだと「グラフ」にならないのか。うーむ。
[ ツッコむ ]
2008/11/16(日) [n年前の日記]
#1 [prog] Python用のeclipseを用意した
今までPythonスクリプトは komodo edit で弄ってたのだけど。どうも使いづらいなと。
先日 NTEmacs を入れたことだし、そちらでどうにかできないものか。と色々調べてみたら M-x speedbar なるものがあるらしいと知った。実行してみたところクラス名も表示されて期待したものの、クラス名をダブルクリックもしくはEnterやeを押しても無反応。うーん。
_Emacs+Python (紫藤のWiki) というページを見つけ、emacsが今までPythonをかなり無視していた上に最新版では以前より不便になっている、と知る。emacsでPythonを勉強するのは諦めて、eclipse + PyDev でどうにかしようという気分に。
iアプリ開発用に使ってる eclipse に PyDev を入れてしまうと、問題が起きたときにiアプリ開発作業が止まってしまう。ので、別フォルダを用意して、その中に eclipse 3.4 を入れて、PyDev を入れた。
それにしても、相変わらず eclipse の起動は遅い…。あまりに遅すぎて、さあやるぞ、という気持ちが萎える…。
先日 NTEmacs を入れたことだし、そちらでどうにかできないものか。と色々調べてみたら M-x speedbar なるものがあるらしいと知った。実行してみたところクラス名も表示されて期待したものの、クラス名をダブルクリックもしくはEnterやeを押しても無反応。うーん。
_Emacs+Python (紫藤のWiki) というページを見つけ、emacsが今までPythonをかなり無視していた上に最新版では以前より不便になっている、と知る。emacsでPythonを勉強するのは諦めて、eclipse + PyDev でどうにかしようという気分に。
iアプリ開発用に使ってる eclipse に PyDev を入れてしまうと、問題が起きたときにiアプリ開発作業が止まってしまう。ので、別フォルダを用意して、その中に eclipse 3.4 を入れて、PyDev を入れた。
それにしても、相変わらず eclipse の起動は遅い…。あまりに遅すぎて、さあやるぞ、という気持ちが萎える…。
◎ Pleiades All in One で入れ直してみた。 :
JDTが重いのだ、という話をどこかで目にして、最初から Python 用にした eclipse ならひょっとすると軽いのかなと想像。そのあたりの情報を探してるうちに、Pleiades All in One という、プラグインの日本語化も含めて必要そうなものが全部入ってる版もあると知り、pleiades-all-in-one-python-jre_20081014.zip をDL、解凍、インストール。
Aptana まで入ってるせいか、あまり変わらない…。
基本機能以外は何も入ってない状態らしい pleiades-all-in-one-platform-jre_20081014.zip をDLして入れ直してみた。そこに PyDev をインストール。起動時間はあまり変わらないけど、余計なものが入ってないはずだから、使用中は多少軽い…といいなあ…。
Aptana まで入ってるせいか、あまり変わらない…。
基本機能以外は何も入ってない状態らしい pleiades-all-in-one-platform-jre_20081014.zip をDLして入れ直してみた。そこに PyDev をインストール。起動時間はあまり変わらないけど、余計なものが入ってないはずだから、使用中は多少軽い…といいなあ…。
◎ プラグインも少し入れた。 :
_AnyEdit tools プラグイン - EclipseWiki
_AnyEdit tools: download links によると、http://andrei.gmxhome.de/eclipse/ をソフトウェア更新で追加すればインストールできるらしい。
_AnyEdit tools: download links によると、http://andrei.gmxhome.de/eclipse/ をソフトウェア更新で追加すればインストールできるらしい。
[ ツッコむ ]
2008/11/17(月) [n年前の日記]
#1 [prog] 日本語プログラミング言語「なでしこ」をインストールしてみた
どこぞで、なでしこを使ってツールを作ってるらしき事例を見かけ、ちと気になったので入れてみたり。
チュートリアルに従って数行打ち込んで見た限りではなかなかイイ感じ。何の下準備もなく「クジラを表示」と書くとクジラのビットマップ画像が表示されたり、画面全体にモザイクその他をかけたり等ができてしまうあたり、HSPと似たものを感じる。日本語になってる分、子供さんなどには判りやすいかもしれない。逆に、どの日本語文章が命令として通用するのかちと迷うところはありそうだけど、それを言い出したら英文字を使うプログラミング言語も似たようなものだし。
考えてみれば、英語圏の人間が、英文字を使ったプログラミング言語のソースを眺めている時は、こういう感じのテキストに見えてるのかもしれないなと。
チュートリアルに従って数行打ち込んで見た限りではなかなかイイ感じ。何の下準備もなく「クジラを表示」と書くとクジラのビットマップ画像が表示されたり、画面全体にモザイクその他をかけたり等ができてしまうあたり、HSPと似たものを感じる。日本語になってる分、子供さんなどには判りやすいかもしれない。逆に、どの日本語文章が命令として通用するのかちと迷うところはありそうだけど、それを言い出したら英文字を使うプログラミング言語も似たようなものだし。
考えてみれば、英語圏の人間が、英文字を使ったプログラミング言語のソースを眺めている時は、こういう感じのテキストに見えてるのかもしれないなと。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 紙でクリップを作れないかな
外付けHDDを接続するためのUSBケーブルが、どれがどれやら判りづらい。
クリップでもつけて、ラベル?を張れないものかなと。テープでつけてしまう手もあるけど、剥がす時に汚くなるのは嫌なので、取り外しが容易なものがいいなと。なのでクリップ or 洗濯バサミ。しかし手頃なクリップがない。そのへんに転がってるメモ用紙や段ボールで、クリップもどきを作れないものかと妄想。メモ用紙をハサミで切りながら試行錯誤してみたけど、なかなか上手くいかない。
一応、紙製クリップという商品は世の中にあるらしいのだけど。どうやら特殊加工して強度を持たせているらしく。ある種プラ板のような強度になってるだろうから、切り方を工夫すればクリップになるのだろうと。でも、そうではなくて、立体的構造・折り方や切り方の工夫で、普通の紙だけでもクリップのバネに相当する部分を作りたい。が、どうにも思いつかない。
クリップでもつけて、ラベル?を張れないものかなと。テープでつけてしまう手もあるけど、剥がす時に汚くなるのは嫌なので、取り外しが容易なものがいいなと。なのでクリップ or 洗濯バサミ。しかし手頃なクリップがない。そのへんに転がってるメモ用紙や段ボールで、クリップもどきを作れないものかと妄想。メモ用紙をハサミで切りながら試行錯誤してみたけど、なかなか上手くいかない。
一応、紙製クリップという商品は世の中にあるらしいのだけど。どうやら特殊加工して強度を持たせているらしく。ある種プラ板のような強度になってるだろうから、切り方を工夫すればクリップになるのだろうと。でも、そうではなくて、立体的構造・折り方や切り方の工夫で、普通の紙だけでもクリップのバネに相当する部分を作りたい。が、どうにも思いつかない。
◎ ケーブルに印をつけたいだけならストローでいいんじゃないか。 :
と思いついた。大昔にコンビニで貰ったまま、引き出しの中に放置してたストローを発掘。ハサミで短く切って、縦方向にも切って、ケーブルにつけてみたり。
ケーブルのほうがはるかに細かった。残念。ほんのちょっとケーブルのほうが太い状態なら、紙を挟んでラベルをつけることもできただろうけど。
ケーブルのほうがはるかに細かった。残念。ほんのちょっとケーブルのほうが太い状態なら、紙を挟んでラベルをつけることもできただろうけど。
◎ _ケーブル用ネームタグ - EKC-NTN01 :
◎ _RFC2322邦訳 :
_読書(してない)日記 - RFC2322サーバ実例
_Implementation of RFC2322 - RFC2322 の実装例
_洗濯バサミの名刺
木製の洗濯バサミは色々使い道があるように思える。肝心要の洗濯物を挟む用途では色々問題があるけれど。
_Implementation of RFC2322 - RFC2322 の実装例
_洗濯バサミの名刺
木製の洗濯バサミは色々使い道があるように思える。肝心要の洗濯物を挟む用途では色々問題があるけれど。
[ ツッコむ ]
2008/11/18(火) [n年前の日記]
#1 [prog] Tk用のGUIビルダーの使い方がよくわからず
数日前から python + tkinter (python用のtkみたいなもの?)で変換ツールの類を書いてるのだけど。GUIレイアウトを決める際に、
_SpecTcl
や
_GUIビルダー
*1
なる、GUIビルダー? RADツール? を使ってたり。しかし使い方がよくわからず。
◎ セルの結合(?)の仕方が判らない。 :
SpecTcl はグリッドでレイアウトしていくのだけど。Excelなどの表計算ソフトでいうところの「セルの結合」をどうやればいいのかがわからなくてハマる。出力ソースに対して、エディタ上から直接、指定の記述を書いてしまえばできなくもないだろうけど…。
やり方判明。セル(?)の中にwidgetを一旦配置して、そのwidgetを引き伸ばすことでセル結合ができるらしい。widgetを選択した状態で境界部分にマウスカーソルを合わせるとマウスカーソルの形が変わるから、その状態でセルを結合したい方向にD&Dする模様。…セルを選択して、セルのプロパティ変更で結合できればいいのに。と思ったけど、ソース上ではwidgetを配置した時に結合するよう指定しているから、セルに対していきなり結合しろというわけにもいかない、のかもしれない。
やり方判明。セル(?)の中にwidgetを一旦配置して、そのwidgetを引き伸ばすことでセル結合ができるらしい。widgetを選択した状態で境界部分にマウスカーソルを合わせるとマウスカーソルの形が変わるから、その状態でセルを結合したい方向にD&Dする模様。…セルを選択して、セルのプロパティ変更で結合できればいいのに。と思ったけど、ソース上ではwidgetを配置した時に結合するよう指定しているから、セルに対していきなり結合しろというわけにもいかない、のかもしれない。
◎ Text widget の配置で悩む。 :
ScrolledTextを配置したいのだけど…。SpecTcl にはそんな widget のアイコンはないし。GUIビルダーのほうは、ScrolledText が pmv なるカテゴリの中に入っていて、そのまま配置するとテスト表示時にエラーが出てしまう。これもエディタ上から直接書き換えてしまえばできなくもないけど…。
Python + tkinter ではなく、Tcl/Tk 用としてレイアウトするのであれば、Text と scrollbar を関連付ける(?)ことが容易らしい。メインメニューの Commands の中に、Attach Scrollbars という項目があって、ソレを選ぶと Text の周辺に配置した scrollbar とイイ感じに関連付けてくれる。が、python + tkinter 用として作業してる場合は、その項目はグレーアウトしたままで。どうやらこのツールは、Tcl/Tk用として使うことを想定して作ってあるらしい。というか元々Tcl/Tk 用のツールだし。
Python + tkinter ではなく、Tcl/Tk 用としてレイアウトするのであれば、Text と scrollbar を関連付ける(?)ことが容易らしい。メインメニューの Commands の中に、Attach Scrollbars という項目があって、ソレを選ぶと Text の周辺に配置した scrollbar とイイ感じに関連付けてくれる。が、python + tkinter 用として作業してる場合は、その項目はグレーアウトしたままで。どうやらこのツールは、Tcl/Tk用として使うことを想定して作ってあるらしい。というか元々Tcl/Tk 用のツールだし。
◎ ヨサゲなGUIビルダーが見当たらない。 :
Tk は、Tcl はもちろん、Perl、Ruby、Python あたりでも使えるようになっていて、対応してるスクリプト言語が比較的多い・この手のソレでは結構標準とされてる場合が多いような気がするのだけど。その割に、GUIでレイアウトしていく的なヨサゲなツールがあまり見つからず、なんだか不思議。
勝手な想像だけど、○○/Tkってのは、エディタでひたすらガリガリ書いていくことを前提にしてるのかもしれないなと。あるいは、「今更Tkなんて使ってられるかよ。古いし機能も少ないし」的な空気があるのだろうかとも。対応してるスクリプト言語が多いあたり、あるいは、各スクリプト言語に標準でライブラリ(?)が入ってる場面が多いあたり、Tkで済みそうならTkでええやん、という気もするのだけど。使うメリットが結構ありそうな気もするのだけど、そのへんどうなんだろう。
というか、Wikipedia の _ウィジェット・ツールキット のページを見る限り、この手のツールキット?はたくさんあるらしいのだけど。widgetのレイアウトができる、フリーのヨサゲなツール・比較的標準とされているツールが見当たらないのもなんだか不思議。
今後、Webアプリ?なども、その手のレイアウトをガンガンやることになるだろうと、いや、もうやってるだろうと思うのだけど。皆、その都度エディタ上で結構あてずっぽうにレイアウトしていくのだろうか。なわけないよな。html が、html と css に分離したように、コードとGUIレイアウトも分離したほうがいいよな。で、widget のレイアウトはあちらこちらに流用可能に、みたいな。… wxWidgets を少し触った時に、xml でレイアウト情報を作る・分離しておく、てなアプローチを見かけた記憶もあるけれど。そういうやり方が標準にならないものかしら。
Adobe だの Google だのあるいは MS だのでそのへんの音頭を取らないかしら。あるいは既に取り始めていたりしないのだろうか。と思って検索してみたら MS なんかは _そういうやり方 をしてるみたいで。知らなかった。てことは、そのうちそういうのが当たり前になるのかな。と思ったけど、考えてみれば未だにcssなんかはエディタ上で手打ちで作ってたりもするような。ということは…むむむ。
勝手な想像だけど、○○/Tkってのは、エディタでひたすらガリガリ書いていくことを前提にしてるのかもしれないなと。あるいは、「今更Tkなんて使ってられるかよ。古いし機能も少ないし」的な空気があるのだろうかとも。対応してるスクリプト言語が多いあたり、あるいは、各スクリプト言語に標準でライブラリ(?)が入ってる場面が多いあたり、Tkで済みそうならTkでええやん、という気もするのだけど。使うメリットが結構ありそうな気もするのだけど、そのへんどうなんだろう。
というか、Wikipedia の _ウィジェット・ツールキット のページを見る限り、この手のツールキット?はたくさんあるらしいのだけど。widgetのレイアウトができる、フリーのヨサゲなツール・比較的標準とされているツールが見当たらないのもなんだか不思議。
今後、Webアプリ?なども、その手のレイアウトをガンガンやることになるだろうと、いや、もうやってるだろうと思うのだけど。皆、その都度エディタ上で結構あてずっぽうにレイアウトしていくのだろうか。なわけないよな。html が、html と css に分離したように、コードとGUIレイアウトも分離したほうがいいよな。で、widget のレイアウトはあちらこちらに流用可能に、みたいな。… wxWidgets を少し触った時に、xml でレイアウト情報を作る・分離しておく、てなアプローチを見かけた記憶もあるけれど。そういうやり方が標準にならないものかしら。
Adobe だの Google だのあるいは MS だのでそのへんの音頭を取らないかしら。あるいは既に取り始めていたりしないのだろうか。と思って検索してみたら MS なんかは _そういうやり方 をしてるみたいで。知らなかった。てことは、そのうちそういうのが当たり前になるのかな。と思ったけど、考えてみれば未だにcssなんかはエディタ上で手打ちで作ってたりもするような。ということは…むむむ。
◎ _Cameron Laird's personal notes on Python GUIs :
*1: 正式名称不明。ショートカットを作ったら TDK Basekit 8.4 for Windows という名前になったけど…。Komod IDE に使われてるらしい?
[ ツッコむ ]
2008/11/19(水) [n年前の日記]
#1 [pc] ネットブックが気になる
持ち運びに便利そうだなと。いや、外出はほとんどしないんだけど。<オイ。…近日中に少し遠出をすることになりそうなので、ノートPCの類があったほうがいいのかなと。
アレコレ調べてみたけれど、値段的にはちょっとまだ厳しい感じ。
アレコレ調べてみたけれど、値段的にはちょっとまだ厳しい感じ。
[ ツッコむ ]
2008/11/20(木) [n年前の日記]
#1 [pc] ネットブックをまだ調べてたり
SSD搭載機とHDD搭載機に大別できそうな感じなのだけど。
SSDは、容量が少ない代わりに、衝撃で壊れにくいし消費電力も少ないらしく。持ち運ぶにはそっちのほうがいいのかな。と思っていたら、書き込み回数制限の問題で、フツーに使用して1〜2年で本体内蔵SSDの寿命が来ることが予見される実測記事を見かけてしまったり。
本体内蔵SSDの寿命が来た場合、別途売られてる汎用?的なSSDと交換できるならまだなんとかなりそうだけど。実際には、交換が難しい・システムドライブ用SSDは各メーカの独自仕様っぽいSSDになってる製品もあるようで。その場合は本体ごと廃棄するしかないのかな、という不安が。また、えてしてアクセス速度はHDDより遅いらしく、ソフト起動時にかなり待たされたりもするようで。
その点HDDなら容量は多いし速度はそこそこだし。衝撃を与えないよう注意できるなら、まだHDDのほうがヨサゲな感じ。ただ、持ち歩きやバッテリーの持ちを考えると、HDDはちと怖い感も。
液晶サイズは、7、8.6、10.2インチのランク?があるようで。10.2インチになると本体も大きくなるため、キーボードのピッチとやらも大きくすることができて打ち込みやすいのだとか。しかし持ち歩く際には邪魔になる。キーボードの打ちやすさと持ち歩きやすさはトレードオフっぽい。
持ち歩くとなるとバッテリーの持ちも気になるところ。2.5時間しか持たない製品もあれば、8時間ぐらい持つ製品もあるようで。
どうもまだまだ「これで決まり」的な製品は出てないっぽい。いや、使用スタイルで選ぶべき製品は違ってくるんだろうけど。
SSDは、容量が少ない代わりに、衝撃で壊れにくいし消費電力も少ないらしく。持ち運ぶにはそっちのほうがいいのかな。と思っていたら、書き込み回数制限の問題で、フツーに使用して1〜2年で本体内蔵SSDの寿命が来ることが予見される実測記事を見かけてしまったり。
本体内蔵SSDの寿命が来た場合、別途売られてる汎用?的なSSDと交換できるならまだなんとかなりそうだけど。実際には、交換が難しい・システムドライブ用SSDは各メーカの独自仕様っぽいSSDになってる製品もあるようで。その場合は本体ごと廃棄するしかないのかな、という不安が。また、えてしてアクセス速度はHDDより遅いらしく、ソフト起動時にかなり待たされたりもするようで。
その点HDDなら容量は多いし速度はそこそこだし。衝撃を与えないよう注意できるなら、まだHDDのほうがヨサゲな感じ。ただ、持ち歩きやバッテリーの持ちを考えると、HDDはちと怖い感も。
液晶サイズは、7、8.6、10.2インチのランク?があるようで。10.2インチになると本体も大きくなるため、キーボードのピッチとやらも大きくすることができて打ち込みやすいのだとか。しかし持ち歩く際には邪魔になる。キーボードの打ちやすさと持ち歩きやすさはトレードオフっぽい。
持ち歩くとなるとバッテリーの持ちも気になるところ。2.5時間しか持たない製品もあれば、8時間ぐらい持つ製品もあるようで。
どうもまだまだ「これで決まり」的な製品は出てないっぽい。いや、使用スタイルで選ぶべき製品は違ってくるんだろうけど。
◎ 内蔵SSDが壊れてもなんとかなるらしい。 :
BIOS設定を変えてSDHCやUSB接続機器から起動できるようにする方法があるのだとか。なるほど、そっちにOSを入れれば、廃棄しなくても済むのか…。まあその頃には液晶の寿命も来てるのかもしれんけど。
[ ツッコむ ]
2008/11/21(金) [n年前の日記]
#1 [anime] アンサースタジオが気になる
ゴルゴ13のオシャレなED映像を作った人が気になる。「パトゥリ・フェルディナンド」なる人物?スタジオ?のようだけど。しかしGoogle検索してみても情報がまったく出てこない。かろうじて、どうやらスタジオ名ではなくデザイナーさんの名前らしいとは判ったけど。外国人なのか日本人なのかすら判らない。
Yahoo検索してみたら _関係ありそうなページ に遭遇。「FLAG」「アンサースタジオ」なるキーワードが。というか、Google検索とYahoo検索で検索結果が結構違うんだなあ。
FLAGというのはアニメ作品のタイトルらしい。というかサンライズ作品・高橋監督作品らしく。今頃知りましたスミマセン。とにかくそのアニメで _重要な役割を果たしたスタジオ のようで。> _アンサー・スタジオ 。 ウオルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ・ジャパン閉鎖の流れ出来たスタジオ、とWikipediaにあった。
しかし結局、ED映像を作った人の情報には辿りつけず。
Yahoo検索してみたら _関係ありそうなページ に遭遇。「FLAG」「アンサースタジオ」なるキーワードが。というか、Google検索とYahoo検索で検索結果が結構違うんだなあ。
FLAGというのはアニメ作品のタイトルらしい。というかサンライズ作品・高橋監督作品らしく。今頃知りましたスミマセン。とにかくそのアニメで _重要な役割を果たしたスタジオ のようで。> _アンサー・スタジオ 。 ウオルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ・ジャパン閉鎖の流れ出来たスタジオ、とWikipediaにあった。
しかし結局、ED映像を作った人の情報には辿りつけず。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Synth1を鳴らして感動したり
シンセサイザーって凄いなあ。Microsoft GS Wavetable SW Synth をソフトウェアMIDIキーボードで鳴らすのとは全然違う音が鳴る。テキトーにキーボードを叩いてるだけでなんだかそれっぽい音に。面白い。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
#3 [prog] NetBeansがPythonに対応してるという話を見かけて
NetBeans 6.5 を試用してみようと思ったのだけど。Ruby用やPHP用のパッケージ?はあるけどPython用が見当たらない。うーん。
と思ったら、Python EA なるパッケージへのリンクがダウンロードページの右上のあたりにあった。これをDLすればいいのか。
起動してみたら、メニューその他が全部英語だった。日本語化はされてないらしい。英語が完全にダメな人間なので、これは厳しい。試用を諦めた。
と思ったら、Python EA なるパッケージへのリンクがダウンロードページの右上のあたりにあった。これをDLすればいいのか。
起動してみたら、メニューその他が全部英語だった。日本語化はされてないらしい。英語が完全にダメな人間なので、これは厳しい。試用を諦めた。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] レスキューフォースの巨大ロボット映像が凄い
本当にコレ、TVシリーズなんだろうか…。もし自分が子供の頃にコレを見ていたら、本当にこういうロボットが世の中に存在するのかも、と思い込んでしまいそう。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] 「CGはダメだ」「ミニチュア・着ぐるみこそが特撮」と口走る人は実のところ特撮なんかこれっぽっちも愛してないんだ
彼等が本当に好きなのは特撮じゃなくてミニチュアや着ぐるみなんだ。今まで特撮で多々使われてたので「自分は特撮が好きなんだ」と勘違いしてるだけだ。誰も見たことない映像を作るのが特撮の本懐ではなかったのか。自分が既に見たことある手法が出てこないと安心できないし評価もしないなんて、それはもう特撮野郎じゃない。最新オプチカルプリンターにワクテカしてた故・円谷英二の爪の垢でも飲みやがれってんだ。
なんて不遜なことをちらりと思ってしまったCGフェチの自分。
なんて不遜なことをちらりと思ってしまったCGフェチの自分。
[ ツッコむ ]
2008/11/22(土) [n年前の日記]
#1 [anime] HDDレコーダに溜めていたアレコレを消化
ひたすら消化。映画数本を覗いてなんとか消化できた。
銀河鉄道999シリーズはどうしよう。DVDとか出てるのなら消しちゃうけど。
検索してみたら一応DVDは出てるみたい。>999シリーズ。なら、消そう。どうしても見たくなったらDVDを買えばいい。…というわけにもいかんのかもしれんのか。見たくなった時、聴きたくなった時に限って、市場からDVDやCDが消えてしまってることも多々あるような気もする。
銀河鉄道999シリーズはどうしよう。DVDとか出てるのなら消しちゃうけど。
検索してみたら一応DVDは出てるみたい。>999シリーズ。なら、消そう。どうしても見たくなったらDVDを買えばいい。…というわけにもいかんのかもしれんのか。見たくなった時、聴きたくなった時に限って、市場からDVDやCDが消えてしまってることも多々あるような気もする。
[ ツッコむ ]
2008/11/23(日) [n年前の日記]
#1 [prog] JDKをアップデート
jdk1.6.0_07からjdk1.6.0_10にアップデート。iアプリ開発ツール関係の動作が怪しくなったら元に戻そう…。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 資料が届いた
内容を確認中。ムービーの量がたくさんでクラクラしたり。参考タイトルのプレイの仕方が判らなくて頭を抱えたり。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 自分とコーヒーは合わないらしい
暖かい飲み物が欲しくなったのだけど、紅茶パックが切れていて。ホコリを被ってたコーヒーパックで飲んでみたり。
数時間後、手足がガタガタ震え始めた。なんだか神経にキちゃってる、みたいな。
どうも自分、コーヒーは体に合わないらしい。めちゃくちゃ体調が悪くなるようであります。カフェインの量は紅茶のほうが多いらしいのだけど、そっちはこれといって体が震えたりはしないわけで。すると、コーヒーに含まれる何が、影響を及ぼしているんだろう。
数時間後、手足がガタガタ震え始めた。なんだか神経にキちゃってる、みたいな。
どうも自分、コーヒーは体に合わないらしい。めちゃくちゃ体調が悪くなるようであります。カフェインの量は紅茶のほうが多いらしいのだけど、そっちはこれといって体が震えたりはしないわけで。すると、コーヒーに含まれる何が、影響を及ぼしているんだろう。
[ ツッコむ ]
2008/11/24(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] 一昨日に届いたPS2用タイトルをプレイしてたんだけど
フリーズしちゃったよ…。
イベントが起きたときに画面表示モードがものすごい速さで切り替わって「これはバグか?」「それともこういう演出なのか?」と悩んだけど。コントローラの振動をONにしてるとそういう状態になることに気がついた。他のタイトルではそういう場面に遭遇したことはないんだけど。一体何が起きてるんだろう。…振動を有効にするための値をワークに書き込んだつもりが勢い余って画面表示切り替え用ボタンのワークにまで不定値を書き込んじゃってるとか? それともコントローラをアナログモードにすると振動時に画面表示モード切り替えボタンに微妙に値が入ってしまってその微妙な値の変化でトリガー入力されたものとしちゃってるとか。いや、PS2コントローラの仕様は全然知らんのでトンチンカンな推測かもしれんけど。
イベントが起きたときに画面表示モードがものすごい速さで切り替わって「これはバグか?」「それともこういう演出なのか?」と悩んだけど。コントローラの振動をONにしてるとそういう状態になることに気がついた。他のタイトルではそういう場面に遭遇したことはないんだけど。一体何が起きてるんだろう。…振動を有効にするための値をワークに書き込んだつもりが勢い余って画面表示切り替え用ボタンのワークにまで不定値を書き込んじゃってるとか? それともコントローラをアナログモードにすると振動時に画面表示モード切り替えボタンに微妙に値が入ってしまってその微妙な値の変化でトリガー入力されたものとしちゃってるとか。いや、PS2コントローラの仕様は全然知らんのでトンチンカンな推測かもしれんけど。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 電話でPCの相談を受けた
ことをメモ。詳細はGRPで記録。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] DVD-Rドライブが壊れてしまったっぽい
knoppix 5.3.1 DVD版を、DVD-Rに8倍速で焼こうとしたら、べリファイ時にエラー発生。最後のほうがほとんど正常に書き込めていないか、もしくは読み込めていない模様。別のDVD-Rに4倍速で書き込んだら、今度は問題は出なかった。…メディアは太陽誘電、かつ、8倍速対応と書いてあるんだけどな。不良メディアが入っていたのだろうか。あるいはドライブ GSA-4163B の寿命だろうか。最近、ボタンを押してもトレイが出てこなかったりもするし。なんだかドライブに問題があるような気がする。
次回買うなら、ソニーNECオプティアークのドライブかなあ…。親父さんPCに積んであるけど、GSA-4163Bで読めないDVDも読むことができているし。関連情報を調べたら、最近の製品は半年ぐらいで壊れた、てな情報も見かけたけど。うーん。
内蔵せずに、外付けのほうがいいだろうか。そうそう頻繁に使うものでもなくなってきているし。いや、OSインストール時などは、内蔵のほうが都合がいいよな…。
ATAPI接続(IDE接続)と、SATA接続、どちらがいいんだろう。どうも光学ドライブのSATA接続はトラブルが多いようでもあるけれど。しかし、ケーブルの取り回しと、それによるケース内の空調の改善を考えると、SATAにもメリットがありそうな感じもする。また、最新のM/Bは、IDEがついてないものがあったりもするらしいし。将来性を考えるとSATAなんだろうか。
次回買うなら、ソニーNECオプティアークのドライブかなあ…。親父さんPCに積んであるけど、GSA-4163Bで読めないDVDも読むことができているし。関連情報を調べたら、最近の製品は半年ぐらいで壊れた、てな情報も見かけたけど。うーん。
内蔵せずに、外付けのほうがいいだろうか。そうそう頻繁に使うものでもなくなってきているし。いや、OSインストール時などは、内蔵のほうが都合がいいよな…。
ATAPI接続(IDE接続)と、SATA接続、どちらがいいんだろう。どうも光学ドライブのSATA接続はトラブルが多いようでもあるけれど。しかし、ケーブルの取り回しと、それによるケース内の空調の改善を考えると、SATAにもメリットがありそうな感じもする。また、最新のM/Bは、IDEがついてないものがあったりもするらしいし。将来性を考えるとSATAなんだろうか。
[ ツッコむ ]
2008/11/25(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所でPCのセットアップ作業をしてきた
ことをメモ。詳細はGRPで記録。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんの友人のPCトラブルの相談を少し受ける
機種は、SONY PCV-LX85/BP、らしい。
全然関係ないけど、PC-LX85/BPという機種は、デスクトップでありながら液晶ペンタブレット搭載機だったのだな。凄いPCを使ってるなあ。
- CD-Rの焼き方が判らない。そういうソフトは入ってるの?
- USB機器を繋ぐと、「高速通信できる機器を繋いでるけど、高速通信できませんよ」とバルーンが出てくる。これってどういうこと?
- プリンタを1台しか持ってないのに、プリンタの一覧に「〜コピー(1)」「〜コピー(2)」てな具合に、同じプリンタがたくさんあるんだけど…?
全然関係ないけど、PC-LX85/BPという機種は、デスクトップでありながら液晶ペンタブレット搭載機だったのだな。凄いPCを使ってるなあ。
◎ CD書き込み問題。 :
少し検索した限りでは、該当機種に書き込み用ソフトは添付されてないっぽい。一つ上のランクの LX95/BP なら、書き込みソフトが添付されてるんだけど…。
そもそも、LX85/BP の場合、搭載ドライブが CD-R/RW/DVD-ROM対応ドライブで。DVDの書き込みはできないので、Windows XPの標準機能で間に合うやろ?、ということなのかな? (Windows XP は、CD-R/RWは書き込む機能を標準で持ってるけど、DVD-R等、DVDの書き込み機能は持ってない。)
と思ったが、Windows XP 標準のCD書き込み機能は不具合があるらしい。漢字・日本語で名前をつけたファイルを書き込もうとすると、使ってる文字によっては、書き込み先と書き込み元の両方のファイルを消失させてしまうのだとか。
_Windows XP で CD-R/RW にコピーしたファイル、またはフォルダが消失する
ちょっと注意して使ってもらわないといかんなあ…。
昔、ソースネクストで、1980円でB's Recoreder GOLDを売ってた気もするんだけど。検索してみたら、今はもう店頭では売ってないみたい。(ダウンロード販売なら買えるかもしれん…。) まあ、フリーのCD書き込みソフトもあるんだけど…。ちょっと年配の方には勧められないよなあ。
そもそも、LX85/BP の場合、搭載ドライブが CD-R/RW/DVD-ROM対応ドライブで。DVDの書き込みはできないので、Windows XPの標準機能で間に合うやろ?、ということなのかな? (Windows XP は、CD-R/RWは書き込む機能を標準で持ってるけど、DVD-R等、DVDの書き込み機能は持ってない。)
と思ったが、Windows XP 標準のCD書き込み機能は不具合があるらしい。漢字・日本語で名前をつけたファイルを書き込もうとすると、使ってる文字によっては、書き込み先と書き込み元の両方のファイルを消失させてしまうのだとか。
_Windows XP で CD-R/RW にコピーしたファイル、またはフォルダが消失する
ちょっと注意して使ってもらわないといかんなあ…。
昔、ソースネクストで、1980円でB's Recoreder GOLDを売ってた気もするんだけど。検索してみたら、今はもう店頭では売ってないみたい。(ダウンロード販売なら買えるかもしれん…。) まあ、フリーのCD書き込みソフトもあるんだけど…。ちょっと年配の方には勧められないよなあ。
◎ USB問題。 :
検索したら
_自分の日記(2003/12/22)
が引っかかった。本体のUSBは、USB1.1っぽいなあ。
一応、該当機種は拡張ボードを1枚だけ追加できるらしいので、USB2.0増設ボードを買ってくればどうにかなるかも。でもPCケースを開けるなんて大変なので…。PCカードスロットがついてるようだから、ノートPC用のCardBus対応USB2.0増設カードを買ってくればどうにかなるんじゃないかなと想像。以前ウチの妹が、ノートPCをメイン環境にしてた時も、そういうカードを追加してUSB2.0対応機器を使ってたし。
IO-DATA のサイトでその手のカードを調べたら、LX85/BPも対応機種になっていた。メーカが対応を謳ってる製品を買ったほうが安心だろうなと予想。
一応、該当機種は拡張ボードを1枚だけ追加できるらしいので、USB2.0増設ボードを買ってくればどうにかなるかも。でもPCケースを開けるなんて大変なので…。PCカードスロットがついてるようだから、ノートPC用のCardBus対応USB2.0増設カードを買ってくればどうにかなるんじゃないかなと想像。以前ウチの妹が、ノートPCをメイン環境にしてた時も、そういうカードを追加してUSB2.0対応機器を使ってたし。
IO-DATA のサイトでその手のカードを調べたら、LX85/BPも対応機種になっていた。メーカが対応を謳ってる製品を買ったほうが安心だろうなと予想。
◎ プリンタ問題。 :
_プリンターのUSBを差し替える度にドライバがインストールされます。 - Yahoo!知恵袋
_[Windows 2000,Windows XP] USB 機器のドライバをインストールしても、接続するポートごとにドライバを要求される
_既存の USB デバイスが新規デバイスとして認識される
_同一 USB 機器を別のポートへ接続時にスキャナとカメラのデバイス名が変わる
これかなあ。差し込むUSBポートを変更すると、その都度ドライバを読み込んでしまう機器もあるらしい。という認識でいいのかな。
_[Windows 2000,Windows XP] USB 機器のドライバをインストールしても、接続するポートごとにドライバを要求される
_既存の USB デバイスが新規デバイスとして認識される
_同一 USB 機器を別のポートへ接続時にスキャナとカメラのデバイス名が変わる
これかなあ。差し込むUSBポートを変更すると、その都度ドライバを読み込んでしまう機器もあるらしい。という認識でいいのかな。
[ ツッコむ ]
2008/11/26(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] USBメモリについて検索
昨日の作業時に、大容量のUSBメモリがあったらもうちょっと作業が楽だったかもしれないと思ったので、なんとなくそのへん検索。今時は32GBなんて容量もあるのか。高いけど。
knoppixをUSBメモリから起動することも可能なのか…。knoppixの新バージョンが出るたびにDVD-Rに焼いてると、DVD-Rがどんどん増えていって邪魔なので、もしかするとUSBメモリに入れたほうがいいのかもしれない。いや、DVD-RW等に焼けばいいんだろうけど。
それはともかく、knoppix DVD版をUSBメモリに入れるとしたら、やっぱり4GB以上の容量がないとダメなのだろうか。とすると、8GBのUSBメモリがあればいいのかな。いやいや、ここは一つ16GBの製品でも買って、knoppix起動用とバックアップ用の2つのパーティションに分割して使えば。
と思ったが、knoppix はともかく、Windows XP は、パーティション分割したUSBメモリの先頭パーティションにしかアクセスできない仕様だそうで。ダメじゃん。USBメモリを2つ持ち歩いたほうがまだ安心じゃん。いやいや、USBポートが1つしか空いてない場合、2つ同時に使えないではないか。…やっぱりDVD-RW等にknoppixを焼いたほうが確実な気がしてきた。
それ以前に、そもそも自分の場合、USBメモリを持ち歩く場面自体が数年に1回あるかないか、のような気もしてきた。だったら買う意味がないよな…。
knoppixをUSBメモリから起動することも可能なのか…。knoppixの新バージョンが出るたびにDVD-Rに焼いてると、DVD-Rがどんどん増えていって邪魔なので、もしかするとUSBメモリに入れたほうがいいのかもしれない。いや、DVD-RW等に焼けばいいんだろうけど。
それはともかく、knoppix DVD版をUSBメモリに入れるとしたら、やっぱり4GB以上の容量がないとダメなのだろうか。とすると、8GBのUSBメモリがあればいいのかな。いやいや、ここは一つ16GBの製品でも買って、knoppix起動用とバックアップ用の2つのパーティションに分割して使えば。
と思ったが、knoppix はともかく、Windows XP は、パーティション分割したUSBメモリの先頭パーティションにしかアクセスできない仕様だそうで。ダメじゃん。USBメモリを2つ持ち歩いたほうがまだ安心じゃん。いやいや、USBポートが1つしか空いてない場合、2つ同時に使えないではないか。…やっぱりDVD-RW等にknoppixを焼いたほうが確実な気がしてきた。
それ以前に、そもそも自分の場合、USBメモリを持ち歩く場面自体が数年に1回あるかないか、のような気もしてきた。だったら買う意味がないよな…。
◎ ポータブルHDDも気になる。 :
容量に関しては、USBメモリと比較にならないほど大容量だし。値段も、32GBのUSBメモリと同価格帯だし。が、やはり機械的な部分が多い商品なので、USBメモリほどグングン価格が下がるものでもないようで。120GBの製品が8,000円だから、60GBの製品なら半分の4,000円です、というわけにはいかない。そもそも120GBより少ない容量の製品は、もはや市場にはないけれど。
[ ツッコむ ]
2008/11/27(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 近所の中学校からガンダムOOのOP曲(3期)が流れてきた
昼休みの校内放送っぽい。たぶん。福島県の片田舎でも曲が知られてるってのは、良い話なのだろうなあ、てなことをぼんやりと。全国放送ってのは、いいもんだ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] プリキュアのED曲のことをぼんやりと考える
プリキュアシリーズの前期ED曲は、各作品別に作るんだけど。後期ED曲は、プリキュアSSで流れ始めたED曲をアレンジして流す、みたいな流れができつつあるみたいで。そういう試みは面白いなと。
プリキュアシリーズってのは、見てる子供達がどんどん「入園(?)」「卒業」していくシリーズだと思うのだけど。件のED曲を流すことで、シリーズに一本筋が通るような気がする。子供達が、高校生や大学生、社会人になっても、その曲が流れ始めれば「あ、プリキュアじゃん」と気がつく、みたいな。世代が違っていても、見ていた作品が違っていても、子供の頃にプリキュアシリーズを見ていれば、そのED曲で繋がることができる…ような気がする。
まあ、次期作品では流さなくなっちゃうかもしれないのでアレだけど。できれば続けてほしい試みだなあ、と個人的には思ってたり。
このへん考えていくと、ガンダム、仮面ライダー、ウルトラマン、等の既存作品はどうだったんだろう、てなこともちょっと気になってきたり。それら既存作品にも一本筋が通ってる部分はあるのだろうか。
プリキュアシリーズってのは、見てる子供達がどんどん「入園(?)」「卒業」していくシリーズだと思うのだけど。件のED曲を流すことで、シリーズに一本筋が通るような気がする。子供達が、高校生や大学生、社会人になっても、その曲が流れ始めれば「あ、プリキュアじゃん」と気がつく、みたいな。世代が違っていても、見ていた作品が違っていても、子供の頃にプリキュアシリーズを見ていれば、そのED曲で繋がることができる…ような気がする。
まあ、次期作品では流さなくなっちゃうかもしれないのでアレだけど。できれば続けてほしい試みだなあ、と個人的には思ってたり。
このへん考えていくと、ガンダム、仮面ライダー、ウルトラマン、等の既存作品はどうだったんだろう、てなこともちょっと気になってきたり。それら既存作品にも一本筋が通ってる部分はあるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] ケーズデンキに行ってネットブックやUSBメモリの値段を見てきた
雨が降りそうだったので、徒歩で。
◎ USBメモリの値段。 :
8GBの一番安いのが2,880円、てのは安いのでしょうか? 高いのでしょうか? しかもケーズデンキはポイントがつかないわけで。
帰宅後に色々検索してみたら、USBメモリにも速度差があって、安さだけを求めると酷い目に会う、と知る。単純に値段だけを気にするのは間違いなのだな…。いや、何でもそうだろうけど。
帰宅後に色々検索してみたら、USBメモリにも速度差があって、安さだけを求めると酷い目に会う、と知る。単純に値段だけを気にするのは間違いなのだな…。いや、何でもそうだろうけど。
◎ ネットブックをチェック。 :
NEC LaVie Light、ASUSTeK Eee PC 1000H-X・901-X・900-X、東芝 NB100、Acer Aspire one、が置いてあったので、少し触ったり。
◎ キーボードの印象。 :
8.9インチ液晶の製品(Eee PC 1000H-X以外)は、Enterキー周辺のキーにしわ寄せがきてしまった感じ。例えば、Javaソースあたりを打ち込もうとしたら、「(){}=-」といった記号がかなり打ちにくいであろう予感。ただ、英字のキーはそこそこの大きさにしてあるようで、少し触った限りでは、ほとんど打ちにくさを感じなかった。
10.2インチ液晶の製品は、本体が大きくなった分、キーボードにそれほどしわ寄せがいってないようにも見えた。
個人的には、少しでも小さいほうが持ち歩きは楽だろうから、8.9インチ液晶の製品のほうが好み、かもしれず。
10.2インチ液晶の製品は、本体が大きくなった分、キーボードにそれほどしわ寄せがいってないようにも見えた。
個人的には、少しでも小さいほうが持ち歩きは楽だろうから、8.9インチ液晶の製品のほうが好み、かもしれず。
◎ 液晶の印象。 :
ASUSTeK製品はノングレアで、Acerや東芝製品はグレア。パッと見は、グレアのほうが画面が綺麗な印象。ASUSTeK のノングレア製品群は、画面全体にビーズのような何かがかかっていて、デスクトップ上のアイコンのファイル名すら読みにくかった。…実は保護シールでも貼ってあって、それを剥がせばちゃんと見れる、のであればいいのだけど。そうでなかった場合、ASUSTeK製品が使ってる液晶は、ちょっと通常利用には厳しいかもしれないなと。
グレアタイプの場合、反射が厳しくて画面が見にくい時もありそうなので、どっちがいいかはちょっと判断が難しい気もする。
8.9インチだと文字が小さくなるけど、読めないほどではないな、と思った。
グレアタイプの場合、反射が厳しくて画面が見にくい時もありそうなので、どっちがいいかはちょっと判断が難しい気もする。
8.9インチだと文字が小さくなるけど、読めないほどではないな、と思った。
◎ アプリ起動の印象。 :
CPUにAtomを使用したモノと比べて、Eee PC 900-X はCPUがAtomじゃないので遅いかな、と想像してたのだけど。ちょっと触った限りでは、てきめんに遅い、という感じはまったくしなかった。同じCPUを使ってる 701 SD-X はアプリ起動が鬼のように遅いぞーてな動画を目にしていたので、試しにメモ帳を起動してみたのだけど。待たされることなくサクッと起動したので、どうやら 701 SD-X とは何かが色々違うようだなと。CPUのクロックが違うとか、SSDの種類が違うとか、その手の話をどこかで見かけたような気もするけどちと覚えてない。何にせよ、900-X なら実用になるのかもしれない。画面解像度も1024x600だし。
Atomを使用してる製品群も、想像してたよりキビキビ動いてる印象。とはいえ、例えばeclipseなんか動かそうとしても実用にならんのだろうなあ、とも予想するのだけど。
Atomを使用してる製品群も、想像してたよりキビキビ動いてる印象。とはいえ、例えばeclipseなんか動かそうとしても実用にならんのだろうなあ、とも予想するのだけど。
◎ Acer製品はちょっと怪しい感じだった。 :
Aspire one は、8.9インチ液晶、Atom使用、HDD搭載、価格も安いほう、なので一番気になってたのだけど。どうも動作が怪しい。
メモ帳を終了させようとしたらマウスカーソルが砂時計に。Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを起動したら、タスクマネージャのメニュー部分が一瞬表示された後に消滅。怪しい…。再起動すべく、スタートボタン→終了オプションを選んだが、マウスカーソルが砂時計のままで反応が返ってこない。壊してしまったのかとかなりドキドキ。本体に触ったら結構熱い。ひょっとして熱暴走なのだろうか。仮にそうだとすれば、そのへんの設計ができないメーカー、てことかしら。判らんけど。数分待っていたら、ようやく終了ダイアログが出てきた。
Acer製品だから、なのかしら。まさか店頭でこんな怪しい動作を見れるとは。巷では、新品のはずなのに何故か謎のユーザアカウントが作られていて動画だか音楽データが入ってた、なんて話も見かけたし。設計や製造時の管理等、ちゃんとできてない企業、なのかもしれん。でも、安くて、スペック表「だけ」を見てる分にはヨサゲに見える。
製造時の管理ができてないという点ではASUSTeKも同じか。ウイルス混入した製品を出荷しちゃったし。いや、東芝もアレかな。万が一初期不良品を掴んでしまった場合、下手するとクレーマー扱いされる可能性も否定できず…。
NEC LaVie Light は電源が入ってないようで起動できなかったけど。ファンがうるさいという話も見かけるわけで。もしかすると、それなりにちゃんとした設計をするなら、ファンを常時回して排熱するのが正解、だったりするのだろうか…? そのあたりに、日本メーカと台湾メーカの良心(?)の差があるのだろうか? 判らんけど。
メモ帳を終了させようとしたらマウスカーソルが砂時計に。Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを起動したら、タスクマネージャのメニュー部分が一瞬表示された後に消滅。怪しい…。再起動すべく、スタートボタン→終了オプションを選んだが、マウスカーソルが砂時計のままで反応が返ってこない。壊してしまったのかとかなりドキドキ。本体に触ったら結構熱い。ひょっとして熱暴走なのだろうか。仮にそうだとすれば、そのへんの設計ができないメーカー、てことかしら。判らんけど。数分待っていたら、ようやく終了ダイアログが出てきた。
Acer製品だから、なのかしら。まさか店頭でこんな怪しい動作を見れるとは。巷では、新品のはずなのに何故か謎のユーザアカウントが作られていて動画だか音楽データが入ってた、なんて話も見かけたし。設計や製造時の管理等、ちゃんとできてない企業、なのかもしれん。でも、安くて、スペック表「だけ」を見てる分にはヨサゲに見える。
製造時の管理ができてないという点ではASUSTeKも同じか。ウイルス混入した製品を出荷しちゃったし。いや、東芝もアレかな。万が一初期不良品を掴んでしまった場合、下手するとクレーマー扱いされる可能性も否定できず…。
NEC LaVie Light は電源が入ってないようで起動できなかったけど。ファンがうるさいという話も見かけるわけで。もしかすると、それなりにちゃんとした設計をするなら、ファンを常時回して排熱するのが正解、だったりするのだろうか…? そのあたりに、日本メーカと台湾メーカの良心(?)の差があるのだろうか? 判らんけど。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] 動画にコメントをつけるソフトってないのかな
いや、ニコニコ動画ほど豪華絢爛じゃなくていいんだけど。
資料映像を見ながら、この時間にこの内容の映像が始まる、というリストを作りたいわけで。そういった作業を想像すると、映像の上にコメントを載せていけるツールがあると便利だろうなと。かつ、それらテキスト情報を、時間情報と一緒にして別途テキストファイル出力できるとありがたい。
もしかすると、字幕作成関連ツールが流用できるだろうか。でも、aviに対してそういうことが出来るツールはあっても、DVD映像に対してそういうことが出来るツールってあったかな…。
資料映像を見ながら、この時間にこの内容の映像が始まる、というリストを作りたいわけで。そういった作業を想像すると、映像の上にコメントを載せていけるツールがあると便利だろうなと。かつ、それらテキスト情報を、時間情報と一緒にして別途テキストファイル出力できるとありがたい。
もしかすると、字幕作成関連ツールが流用できるだろうか。でも、aviに対してそういうことが出来るツールはあっても、DVD映像に対してそういうことが出来るツールってあったかな…。
[ ツッコむ ]
2008/11/28(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 三井住友銀行からハガキが届いたのだけど
「かなり長期間口座を使ってないけれど、口座があること、忘れてないスか?」みたいなハガキで。引出しを漁ってみたら、通帳とキャッシュカードを発見。新所沢に住んでた頃に、住友銀行で口座を作ってずっと放置状態だった模様。
店舗で口座解約(?)したいんだけど、福島県には店舗がないんだよなあ…。銀行の口座解約のためだけに電車賃払って県外に出るのも馬鹿馬鹿しい話だし。というか残額を考えるとたぶん赤字になる予感。残高照会等はセブン銀行ATMでできるみたいだけど、暗証番号を忘れてるし。カードも住友銀行時代のものだから、そういったATMで使えるのか不安。
検索してみたら、 _数年使ってない口座は休眠口座という扱いになって通帳もカードも使えなくなる らしい。すると、仮に暗証番号を覚えていたとしても、残高照会すらできないのか。うーん。
店舗で口座解約(?)したいんだけど、福島県には店舗がないんだよなあ…。銀行の口座解約のためだけに電車賃払って県外に出るのも馬鹿馬鹿しい話だし。というか残額を考えるとたぶん赤字になる予感。残高照会等はセブン銀行ATMでできるみたいだけど、暗証番号を忘れてるし。カードも住友銀行時代のものだから、そういったATMで使えるのか不安。
検索してみたら、 _数年使ってない口座は休眠口座という扱いになって通帳もカードも使えなくなる らしい。すると、仮に暗証番号を覚えていたとしても、残高照会すらできないのか。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/11/29(土) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんがEPSON PX-5500を譲り受けてきた
親父さんが所属してる写真同好会のプリンタ ―― A3ノビ対応 EPSON PX-5500 ―― の利用頻度が少ないので、デジタルネイティブ(?)の親父さんが、安く譲り受けてきたらしい。が、「セットアップしたが印刷できない」とSOSが。
USBケーブルが同梱されてないので買ってこなきゃいかんのか、と尋ねられたけど。親父さんPCには今まで Canon PIXUS iP4500 が接続されていたので、そのケーブルが流用できるはず、と返答。ひょっとするとUSB2.0には対応してないケーブルかもしれないけれど、Canonプリンタで使えていたのだから、動作実績があるケーブル、のようにも思えるし。
1度は印刷できたらしいのだけど、印刷結果は色がめちゃくちゃで。しかも一度印刷すると2枚目からは無反応になるそうで。プリンタがどのポートを使ってるかチラ見して確認した上で、プリンタの現在の状態を確認すべく、EPSONプリンタウインドウ3 *1 を起動したが、数分「検索中」が表示された後に「プリンタが接続されてるようには見えない。ケーブルが繋がってるか確認してくれ」と言われる。本来であれば、このウインドウにインク情報やプリンタ状態が表示されるはずなんだが…。Windowsを再起動すると、やはり1枚は印刷されるので、ケーブルが物理的に繋がってない、というのも考えにくい。
プリンタドライバのインストール手順を何か間違えたのではないか…例えば、プリンタの電源を切った状態でインストールするところを、電源を入れた状態でインストールしてしまってないか、あるいは、ウイルス対策ソフトを無効にしない状態でインストールしてインストール処理がブロックされていたりはしないか、等が気になったので、プリンタドライバの再インストールをしてもらう。プログラムの追加と削除から、既に入れてあるプリンタドライバをアンインストールした後、マニュアル通りの手順で再インストールしてもらった。が、やはりダメ。
親父さんPCは、昔、EPSON PM-740C を接続・使用していた時期があるわけで。もしかすると、そのプリンタ用の古いファイルが呼び出されて正常動作してないのでは、という気もしたり。あるいは、結構グレードの高いプリンタらしいから、 *2 USB2.0対応ケーブル必須・今繋いでるUSBケーブルはUSB1.1対応ケーブルなのではないか、という不安も。まあ、その場合は、スキャナ用のUSBケーブルを試しに使って動作確認すればいいんだけど…。 *3
EPSONのサイトで、最新版のドライバをダウンロードしてもらって、以前のプリンタドライバをアンインストール後、最新版をインストールしてもらった。…今度は正常動作するようになった。
どうやら、PX-5500の販売開始時期に提供されていた、添付CD-ROM内のドライバセットアッププログラムは、何かのバグ持ち or これまでEPSON製プリンタを使ったことがない環境でしか正常にインストールできない版だったのではないか。てなことを想像。ひとまず最新版なら、そのあたりの不具合を解消してあるのかもしれない。いや、修正個所についてのドキュメントを見てないので自信はないけど。
さておき。親父さんが写真をテスト印刷しようとして、EPSON Easy Photo Print を起動したら、「このプリンタには対応してないぞ」と言われてしまった。親父さん曰く、起動した EPSON Easy Photo Print は、PM-740Cに添付されていたもの・アンインストールしてなかったものらしい。EPSONサイトを眺めたら、それについても最新版が公開されていた。DL・インストールしてもらったところ、PX-5500でも印刷が出来た。これで一通り解決、かな…。
USBケーブルが同梱されてないので買ってこなきゃいかんのか、と尋ねられたけど。親父さんPCには今まで Canon PIXUS iP4500 が接続されていたので、そのケーブルが流用できるはず、と返答。ひょっとするとUSB2.0には対応してないケーブルかもしれないけれど、Canonプリンタで使えていたのだから、動作実績があるケーブル、のようにも思えるし。
1度は印刷できたらしいのだけど、印刷結果は色がめちゃくちゃで。しかも一度印刷すると2枚目からは無反応になるそうで。プリンタがどのポートを使ってるかチラ見して確認した上で、プリンタの現在の状態を確認すべく、EPSONプリンタウインドウ3 *1 を起動したが、数分「検索中」が表示された後に「プリンタが接続されてるようには見えない。ケーブルが繋がってるか確認してくれ」と言われる。本来であれば、このウインドウにインク情報やプリンタ状態が表示されるはずなんだが…。Windowsを再起動すると、やはり1枚は印刷されるので、ケーブルが物理的に繋がってない、というのも考えにくい。
プリンタドライバのインストール手順を何か間違えたのではないか…例えば、プリンタの電源を切った状態でインストールするところを、電源を入れた状態でインストールしてしまってないか、あるいは、ウイルス対策ソフトを無効にしない状態でインストールしてインストール処理がブロックされていたりはしないか、等が気になったので、プリンタドライバの再インストールをしてもらう。プログラムの追加と削除から、既に入れてあるプリンタドライバをアンインストールした後、マニュアル通りの手順で再インストールしてもらった。が、やはりダメ。
親父さんPCは、昔、EPSON PM-740C を接続・使用していた時期があるわけで。もしかすると、そのプリンタ用の古いファイルが呼び出されて正常動作してないのでは、という気もしたり。あるいは、結構グレードの高いプリンタらしいから、 *2 USB2.0対応ケーブル必須・今繋いでるUSBケーブルはUSB1.1対応ケーブルなのではないか、という不安も。まあ、その場合は、スキャナ用のUSBケーブルを試しに使って動作確認すればいいんだけど…。 *3
EPSONのサイトで、最新版のドライバをダウンロードしてもらって、以前のプリンタドライバをアンインストール後、最新版をインストールしてもらった。…今度は正常動作するようになった。
どうやら、PX-5500の販売開始時期に提供されていた、添付CD-ROM内のドライバセットアッププログラムは、何かのバグ持ち or これまでEPSON製プリンタを使ったことがない環境でしか正常にインストールできない版だったのではないか。てなことを想像。ひとまず最新版なら、そのあたりの不具合を解消してあるのかもしれない。いや、修正個所についてのドキュメントを見てないので自信はないけど。
さておき。親父さんが写真をテスト印刷しようとして、EPSON Easy Photo Print を起動したら、「このプリンタには対応してないぞ」と言われてしまった。親父さん曰く、起動した EPSON Easy Photo Print は、PM-740Cに添付されていたもの・アンインストールしてなかったものらしい。EPSONサイトを眺めたら、それについても最新版が公開されていた。DL・インストールしてもらったところ、PX-5500でも印刷が出来た。これで一通り解決、かな…。
[ ツッコむ ]
2008/11/30(日) [n年前の日記]
#1 [windows] キーボードでマウスをエミュレートするソフトをいくつか試してみたり
◎ _KBMouse :
カスタマイズ性が高い上に機能も豊富。機能使用中の場合にマウスカーソル周辺に画像をつけられるのは誤操作を防げそうでヨサゲ。いや、画像を追加表示するより、マウスカーソル自体を変化させる方向でも良かったような気もするけど。そうなると、技術的に難しいのかしら。
マウスカーソルの移動に関して加減速がなく、定速で動くのがちょっと気になった。デフォルト設定では Shiftキー同時押しにより低速移動にも切り替わるので実用上の問題はないし、むしろマウスカーソルが定速で動いたほうが、マウスカーソルがどこまで動くか予測しやすいので便利かもしれない、とも思うのだけど。…まあ、マウスカーソルに限らず、エディタなどでも、カーソル移動時の加減速はあったほうがいいのかどうかというのは色々な考えがあって、ちと判断が難しい気もする。
自分の Windows XP Home SP3 環境では、設定ウインドウ(今ふぃぐウインドウ)中の「×」ボタンの端が欠けて表示されてしまっていて、ちょっと気持ち悪い。なんでだろ。
CapsLock でモードを切り替えるのだけど、自分の環境では CapsLockにCtrlキーを割り当ててしまっているので、Ctrl + Shift + M を指定してみたり。
マウスカーソルの移動に関して加減速がなく、定速で動くのがちょっと気になった。デフォルト設定では Shiftキー同時押しにより低速移動にも切り替わるので実用上の問題はないし、むしろマウスカーソルが定速で動いたほうが、マウスカーソルがどこまで動くか予測しやすいので便利かもしれない、とも思うのだけど。…まあ、マウスカーソルに限らず、エディタなどでも、カーソル移動時の加減速はあったほうがいいのかどうかというのは色々な考えがあって、ちと判断が難しい気もする。
自分の Windows XP Home SP3 環境では、設定ウインドウ(今ふぃぐウインドウ)中の「×」ボタンの端が欠けて表示されてしまっていて、ちょっと気持ち悪い。なんでだろ。
CapsLock でモードを切り替えるのだけど、自分の環境では CapsLockにCtrlキーを割り当ててしまっているので、Ctrl + Shift + M を指定してみたり。
◎ _Mouse Emulator :
海外製ツール。テンキーをマウスカーソル移動用として使う。キー割り当て変更はできない。
テンキー部分に全ての機能を割り振ってあることで、操作に関してはかえって判りやすくなっている感もあり。とにかくテンキーに手を伸ばせばマウスカーソルを動かせるはず、みたいな。ただ、ノートPCでは使えないに等しい状態になりそうな予感も。
マウスカーソル移動は加減速がついているタイプ。速度変更は、.reg を書き換えて、レジストリ変更しないといけないらしい。設定ウインドウの類が何もないのは厳しい。
テンキー部分に全ての機能を割り振ってあることで、操作に関してはかえって判りやすくなっている感もあり。とにかくテンキーに手を伸ばせばマウスカーソルを動かせるはず、みたいな。ただ、ノートPCでは使えないに等しい状態になりそうな予感も。
マウスカーソル移動は加減速がついているタイプ。速度変更は、.reg を書き換えて、レジストリ変更しないといけないらしい。設定ウインドウの類が何もないのは厳しい。
◎ _KeyPointer :
カスタマイズ性が高い。インターバルまで設定できるのはヨサゲ。ただ、キーの割り当て時・確認時に、仮想キーコードを要求されるのがちょっと厳しい。添付ファイルに一覧がついてきてるので、それを見ながらどうにか設定。デフォルト設定では、Mouse Emulator と真逆の思想(?)で、できるだけ英字キー部分のみで操作できるよう、ホームポジションから指が離れず操作できるよう割り当てがされている。
マウスカーソル移動は加減速がついているタイプ。インターバルを細かく(?)すると、サクサク操作できている感覚が増すような気がした。
開発は停止してる状態のようで、今後の発展は期待できず。
マウスカーソル移動は加減速がついているタイプ。インターバルを細かく(?)すると、サクサク操作できている感覚が増すような気がした。
開発は停止してる状態のようで、今後の発展は期待できず。
[ ツッコむ ]
以上、30 日分です。