mieki256's diary



2008/12/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDの中身を整理

ファイルが断片化して、目に見えて処理が遅くなった気がしてきたので整理中。パーティションを分けて使わないファイルは移動したほうがいいのだろうか…。

2008/12/02(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダに録画してたTV番組を整理

メインPCのHDDデフラグ中にあらかた観賞。

2008/12/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 映像資料をひたすらメモ

字幕編集ソフトでメモを取るのは諦めた。.vobに対応はしてるのだけど、DVD全体を開いてメモすることができないので、時間指定がバラバラになってしまう。仕方ないので時間も自身で打ち込み。

意識が朦朧としてきた。数があり過ぎる。

2008/12/04(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 新幹線の券を買ってきた

明日新宿まで打ち合わせにいくことになってるので、須賀川駅のみどりの窓口で明日の分の乗車券・新幹線の券を購入。行きと帰りで13,000円前後。

須賀川では自転車を使うな、と言うことだろうか。 :

自転車で駅まで行ったので、初めて駅の駐輪場に利用することに。一時利用の場合、一番安くても80円かかる。10分も止めてなかったのに…。地球にやさしいと言われる自転車だけど、須賀川駅の周辺では財布に厳しい。

自転車ではなく、これが自動車用の駐車場であれば、30分までは無料で、それを過ぎると1時間ずつ100円加算という扱いになっている。ひょっとすると、自動車より自転車のほうが条件が厳しいのではないか。…須賀川市商店街を閑散とさせてしまった根本原因である自動車利用を、自転車の利用よりも未だに優遇してるというのはどうなのだと思わないでもない。そもそもこういったアレコレを決めた人間は自転車を日常的に使ってるのか、という疑念も。

いやまあ駅近くの店舗の駐車場にだまってこっそり停めちゃえばいい、と言われそうでもあるんだけど。実際、駅の横のファミレスの駐車場にはずらりと自転車が並んでいてアレだし。でもそうなってくると、駅の駐輪場を有料にする意味って何でしょうね、とか、これって「街のデザイン」に貢献してる施設と言えるのだろうか、とか、ちょっと疑問が湧いてくるわけで。しかし一度も使ったことがないのではこれといって文句も言えないかも、と思ったので今回試しに使ってみたわけで。…駐輪場の管理をしてるおじいさんが、「なんでコイツここを利用するんだ?」的な表情を浮かべてたのが気になる。何のための施設になってしまっているのだろう。

自動車と同様、30分までは無料、てなルールを導入することはできないんだろうか。それだと管理が面倒になるか。通学時間帯などは、結構な数の自転車が出たり入ったりしそうだし、現実的ではないのかもしれず。自転車を停める機構を工夫すれば管理を楽にすることはできるだろうけど、それはそれでコストがかかるし。

つーか須賀川駅前も結構閑散としてるので、なんか色々と、もうどうでもいいや的ムードが漂ってる気がしないでもない。こういう街にしていきたい、こういう街にデザインしていきたい、というビジョンはこの街にはもう無くなりつつある、のかな。てなところまでなんだか考えてしまう。

#2 [nitijyou] USBメモリを買ってきた

明日ファイルをいくつか持っていかないといけないような気がしてきたので、ヤマダ電機まで行ってUSBメモリを購入。BUFFALO RUF2-E8GL-BL。8GBで1,980円。値段が値段だけに、たぶんめちゃくちゃ読み書きが遅い予感。

USB接続ゲームパッドも買ってきた。 :

ロジクール GPX-500BK。2,980円。

PS1用コントローラをUSB接続に変換するモノも持ってはいるのだけど。PS1用コントローラを差すコネクタがどうも緩くて、結構な頻度でパッドが無反応になってイライラしていたり。しかし、USB接続のPC用ゲームパッドは、昔、2種類ほど買って酷い目にあったので、それ以来一切購入してなかったわけで。が、さすがに最近はようやくそれなりにまあまあ使えなくもない製品が出てきてるという話を見かけたので、試しに購入。

X-BOX360用パッドと、どっちにするか悩んだけど。あちらはほんのちょっぴり値段が高かったので。

2008/12/05(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 新宿まで打ち合わせに行ってきた

AM07:00に出発。東北新幹線利用。AM09:48に新宿到着。AM11:00から打ち合わせの予定だったので、それまでは途中周辺をウロウロ。

お昼御飯を御馳走してもらったり、都庁展望台を案内してもらったり。色々と良くしていただいてありがとうございます。というか自分すっかりお上りさんだなあ。

PM07:00頃に打ち合わせ終了。新宿近辺の本屋さんを案内してもらって、欲しかった書籍、「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」「ローポリスーパーテクニック」の2冊を発見。購入。

家に到着したのはPM10:50頃。親父さんが車で迎えに来てくれていた。ありがたや。

#2 [nitijyou] 帰ってきてメールチェックしたらAmazonから「在庫が揃ったよ発送できるよ金払え」メールが届いてた

前述の2冊を注文していたのだけど、いつまで経っても発送可能状態にならなくて。Amazonで件の本を入手しようとすると数週間かかるという巷の噂も後になって見かけてしまったので、今回新宿でその2冊を目にしたのでこれ幸いとわざわざ買って、しかもすぐ読みたいからめっちゃ重いのに手をヒリヒリさせながら持ち歩いて帰ってきたわけで。あまりにもタイミングが悪すぎるがな。>Amazon。

「ゲームプログラマ〜」のほうはキャンセルできたのだけど。「ローポリ〜」のほうは「発送準備に入ってるからキャンセルできない」と書いてある。困った。両方揃うまで数週間かかるよ、等の情報を事前に少しでも提示しておいてくれたなら、2冊一括発送など指定せずに、バラバラで発送するよう指定して、こんな問題は起きなかったのに。

ひとまず、メールの文面を読む限り、5日間支払い作業をしなければ一旦保留になって、その後キャンセルに移行できる術があるように読めなくもない、のだけど実際はどうなんだろう。「何が何でも金払え」と言われたら、「そっちが何時まで経っても在庫揃えてくれないせいでこういう事態になったんじゃねえか」とゴネたいのですが。つーか在庫として倉庫に入れておけば、他の注文が来たときにサクッと発送できてそっちの顧客満足度はアップするのだから、キャンセルさせてくれてもいいじゃないかそのほうが皆幸せになるじゃないか、と思うんだけどどうなんだろうなあ。

#3 [nitijyou] 携帯電話利用を止めろと言う一派が目についてなんだか気になった

久々に新幹線・電車に乗ったのだけど。「席で携帯電話を使うな。どうしても使いたければデッキに行け」「優先席の前では携帯電話の電源を切れ」等の車内アナウンスや張り紙が気になったり。

理由を書いといてくれよ。豆粒文字でもいいから。理由なくして「○○せよ」しか言わんのでは、それはもはや宗教だ。

つーか優先席のあたりに押されてしまって、片手で吊革を、もう片手で荷物を持ってる状態で、満員状態の車内で携帯の電源を切るべくゴソゴソするなんて作業としては難易度高過ぎなんですけど。吊革から手を離した瞬間に車両が揺れて優先席に座ってる人の顔にエルボーを打ちこむ状況が仮に発生したとしても、それでも尚電源を切らなきゃいけないのでしょうか。そこまでの緊急性を要する話なら、そうしなければならない理由ぐらい、ちゃんと書いておいてくれ。

2008/12/06() [n年前の日記]

#1 [pc] 先日購入したUSBメモリの速度を測定してみた

BUFFALO RUF2-E8GL-BL (USBメモリ 8GB)の速度を、CrystalDiskMark というベンチマークソフトで測定。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   31.569 MB/s
  Sequential Write :   14.396 MB/s
 Random Read 512KB :   31.574 MB/s
Random Write 512KB :    0.946 MB/s
   Random Read 4KB :    7.542 MB/s
  Random Write 4KB :    0.013 MB/s

         Test Size : 100 MB
              Date : 2008/12/06 22:46:20
_USBメモリ まとめWiki - RUF2-E の各結果と比べて速いのか遅いのかよくわからず。

2008/12/07() [n年前の日記]

#1 [windows] Windows XP の電源オプション項目が消えてしまった

なんでやねん。

_電源オプションの電源設定にて設定を保存できなくなる :

これだ。
[電源オプションのプロパティ] 上で、新たな電源設定を [名前をつけて保存] で保存する時に既に設定されている電源設定の名前と同じ名前で保存を繰り返すと、 [会社または自宅のデスク] [ポータブル/ラップトップ] 以外の電源設定が表示されなくなります。

電源オプションの電源設定にて設定を保存できなくなる より

[電源設定] のデフォルト設定と同じ名前で新しい電源設定を保存する場合、レジストリに新規キーが不完全な状態で生成されるため一部のデフォルト設定が表示されなくなります。

電源オプションの電源設定にて設定を保存できなくなる より

回避策

同名での保存をしない

新しい電源設定をすでに登録された名前で保存しようとした場合に、次のエラーメッセージが表示されます。

2 つのリビジョン レベルに互換性がないことを示します

このメッセージが表示された場合、速やかに [キャンセル] を押してください。誤って [OK] もしくは [適用] ボタンを押してしまった場合、以下の方法で回避できます。

不正なレジストリを削除

この操作を行う前に電源オプションのプロパティで、現在の電源設定を [会社または自宅のデスク] か [ポータブル/ラップトップ] に変更しておいてください。

1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
2. "regedit.exe" と入力し、[OK] をクリックしてレジストリエディタを起動します。
3. 以下のキーを検索します。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg\PowerPolicies
4. Name や Description といった値を持たないキーを削除します。
5. レジストリエディタを終了します。 (コンピュータの再起動は必要ありません)

電源オプションの電源設定にて設定を保存できなくなる より

#2 [cg_tools] GIMP 2.6.3、ちょっとよくないところがあるな

Windows XP 上で最小化すると、メインウインドウは最小化するものの、ツールボックスが画面に残り続ける。うーん。

ツールボックスのタイトル部分で右クリックして最小化を選べば最小化できることに気づいた。タスクバーに格納されるわけではない・デスクトップの左下に小さくなって残るのが、ちょっと気になるけど。Linux環境で使うことを念頭に置いているソフトだから仕方ないのかなあ。まあ、以前の、全てのウインドウがタスクバーに並ぶ仕様よりは、まだマシ…なのかなあ。よくわからん。

#3 [iappli] マスター提出用バイナリを作成

月曜までにマスター提出相当版を一旦送れという指示が来たのでそのあたりの作業を。

2008/12/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自分が口が軽いなと再認識

うっかり口を滑らせて余計なトラブルを発生させてしまった模様。自分はつくづく口が軽いらしい。反省。これはもう、そもそも情報を入力をしない・各種情報に対して耳を塞いだほうがほうがいいのかもしれん。中に何もなければ出力してしまうこともないだろうし。

#2 [nitijyou] 歯が痛い

左奥歯の上下がしくしくする。そのせいか、寝ていても嫌な夢を見てうなされたり。困ったな。

2008/12/09(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか腹痛が

朝食を食べた後から腹痛に。風邪だろうか。

2008/12/10(水) [n年前の日記]

#1 [prog] Visual C++ 2008 Express Editionなるものをインストール

cl.exe が作業に必要になるかも、という話なので試しにインストール。cl.exeはプリプロセッサ、と聞いてたけど、検索してみたらコンパイラらしい。

DVDのisoファイルをDLして、オフラインインストール。 _太田研究室 > Visual C++ 2008 Express Edition プログラミング入門_太田研究室 > Visual C++ 2008 Express Edition インストール メモ を参考に作業。

コマンドラインでcl.exeを呼び出す際にバッチファイルを呼ぶ必要があるらしい。 :

スタートメニューの中に、コマンドラインで使う際に呼び出すメニューがあるのだけど。バッチファイルを呼んでるようなので、該当ファイルの中を覗いたら、
if not exist "%~dp0bin\vcvars32.bat" goto missing
という記述が。「%~dp0bin」ってのは、なんだべ。

「%~dp0」で、カレントディレクトリのパスを表すらしい。例えばバッチファイルの置いてあるディレクトリが、"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\" であれば、「%~dp0bin」は、"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\bin\" になる模様。

sedもインストール。 :

_sed win32(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
_GNU sed with Oniguruma (Onigsed)

鬼車版のほうが新しいようなので、そちらをインストール。
sed 's/linux/リナックス/g' test.txt
では動かなかったけど、
sed "s/linux/リナックス/g" test.txt
なら動いた。

DoJa5.1.2を5.1.3にアップデート。 :

この時期に入れ替えるのはマズイかなとも思ったけど、後になってから入れ替えは難しそうなので今のうちに。5.1.2をアンインストール後、5.1.3をインストール。

#2 [anime] トイストーリー1と2を鑑賞

NHK-BSで流れてたものを録画してたので、観賞。ちなみに2は未見だった。

神がかってる作品だなと。テンポのいい会話で飽きさせないし、「これでハッピーエンドかな」と期待させておいてスパッと裏切る展開にも感服。各キャラの演技の細かさについても、ぐうの音も出ない。神は細部に宿る、みたいな。

#3 [anime] アイスエイジを鑑賞

トイストーリー見た後で見てしまうと、シナリオ面でちと厳しいものを感じなくもないけど、子供さんに見せることを想定したらかなりよくできてる作品のように思えたり。毛や水の表現、通常時の質感等は、なんだかイイ感じな印象。動きや表情もよくここまで表現できるなと感心。

爆笑問題の人が吹き替えをしていたらしい。想像よりもはるかに上手くて驚いた。

#4 [anime] 銀河鉄道999劇場版とさよなら銀河鉄道999を再度鑑賞

HDDレコーダから消す前にもう一度鑑賞。

改めて見てみると酷い作品だなと。いや、作画と音楽はグッドなんだけど。クライマックスシーンの金田エフェクト的な作画はやっぱり見ていて気持ちいいし。しかし、脚本と言うか、台詞がとにかく酷い。その場その場でなんとなく思いついたカッコヨサゲな台詞を前後の脈絡を考えずただ羅列した、みたいな印象。展開もひたすら御都合主義の連続。また、さよ銀に至っては、編集(?)にもかなりの難があるように思えたり。1カットあたりの無駄な時間が多過ぎるような気がする。上手い人が編集し直したら、10〜30分ぐらい短くなるんじゃないのかとすら。どうもさよ銀は見てる途中で眠くなるなと不思議だったけど、原因はそのあたりにあるのかな、と今頃気づいたりもして。

「当時はコレが好きだったっけ」的感傷なくして正視できない作品のように思えたり。や、観客へのサービスを優先していったらこうなったのかもしれんし。松本零士作品的な不整合性を映像作品においても再現しようと意識的にやってたのかなと邪推してみたり。各シーンの空間の広さを映像で見せようとしたことでだらだらしたPANカットばかりになったのかなと勘繰ったり。つまりはあえて意図的に狙ってこういう作りにしたのかな、と想像したりもするのだけど。にしても、これはちょっと自分の中では擁護できる範疇を超えてるように思える。

まあ、りんたろう監督作品に整合性云々を求めちゃいかんのだろうけど。打ち上げ花火みたいなもんで、映像が綺麗だなーといったあたりを楽しむのが正解かもしれず。

2008/12/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 指を切ってしまった

夕飯当番で、包丁で大根の皮を剥いている最中に、うっかり左手の親指を切ってしまった。縦方向にスッパリ。

左手親指だから、キーボード打鍵にはさほど影響を与えないだろう、作業をする際にそんなに困らないのではないか、と思ったけど甘かった。左AltキーやSPACEキーを無意識に左手親指で叩いてることに気づいた次第。逆に言えば、左手親指はそこしか担当してないということでもあるけれど。

指先専用の絆創膏はないものか。 :

傷口を見た親父さんが「変な切り方だな」と一言。いやいや料理中の怪我であればこういう切り方はよくあることだろう、と自分は思うわけで。つまり親父さんはそれだけ料理をしたことがないから、「変な切り方」と思うのだろうか、と想像。

よくある長方形の絆創膏を貼ろうとしたが、上手い具合に指先に貼れない。苦労してるうちに、一般的に販売されてる絆創膏は、円柱に対して縦、もしくは横に貼ることが前提のデザインなのだなと気がついた。おそらくはデザインをしている人間も、親父さんと同じような人 ―― 料理をほとんどしないおじさんとかだろうから、指先にこういう形でできた傷口に対して、別途有効なデザインが必要であることを、夢にも思わないのであろう、てな想像を。つまりそういう傷口に特化したデザインの絆創膏を考案すれば、意外とヒット商品になるかもしれない。

いや、指先専用の絆創膏は、既に製品化されてるのではないかとも想像するのだけど。検索すれば出てきそう。問題は、そういう製品の必要性を顧客側がどれだけ感じているか、なのかもしれない。実際にそういう怪我をしたときぐらいしか必要性を感じない・考えないものだし。

2008/12/12(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 本格的に歯が痛くなってきた

左下の奥歯が痛い。寝ているうちにズクンズクンとしてきた。これはもう歯医者に行ってこないと…。いや、歯医者に行ったからといってすぐ改善するわけでもないだろうけど…。

#2 [anime] Mr.インクレディブルを途中から鑑賞

階下で、親父さんとお袋さんと一緒に、途中から鑑賞。

参った。ここまでカッコいい映画とは想像してなかった。あんなデザインなのに、動きやシチュエーションがとにかくカッコイイ。これがCOOLってやつなのかと。

表情その他のモーションも作り込みが凄くて、普段まったくこの手の映画を見ないお袋さんですら、「よくこんな表情出せるねえ」「表情が面白い」と大絶賛。キャラ達の特殊能力の使い方・発想も素晴らしく、日頃映画は寅さんぐらいしか見ない親父さんですら、それぞれのカットを見ただけで「そんなバカな」「すごいなあ」と大笑い。台詞回しも秀逸で、生命の危機的状況下で日常生活レベルのミクロな台詞がポンと出てくるたびに、親父さんもお袋さんも笑っていた。

自分の親の世代ですら笑って見れていたあたり、これは、子供からお年寄りまで、どの世代でも楽しめる作品であることが明らかだなと。昨今の宮崎アニメのTV放映すら、親父さんやお袋さんは途中で寝ちゃったり、「つまらん」「わけがわからん」とチャンネルを変えてしまったりするので、それに比べるとこれは凄い作品だな、てな感じで感服。

COOL過ぎるとついてこれない人が居ることにも気づいたり。 :

総じて良くできた映画なのだけど。カット割りその他の技巧があまりにCOOL過ぎたことで、若干理解を妨げるところがあったようでもあり。

例えば、説明カットで、
  1. ヒーローの顔写真とロボットの図を横に並べて、どちらかに赤線を斜めに引く。
  2. ロボットがロケットに乗せられて都市に運ばれるの図。
  3. 時間表示。
といった図が次々にスクリーンに表示されるカットがあったのだけど。お袋さんに、件のシーンの意味が判ったかと尋ねてみたら、「なにがなんだか判らなかった」との返事で。一応、
  • 赤線は、ヒーローとロボットを対戦させてどっちが倒されたか示していたこと。
  • ロケットの図は、ロボットを都市に運んで暴れさせる計画があることを示していたこと。
  • 時間表示は、計画が実行されるまでのタイムリミットを示していたこと。(だからヒーローは早く計画を阻止しないといけない。)
  • そしてそれらの説明を一切の台詞抜きで ―― 全世界の人が見る作品だから言葉を使わずに ―― 伝えようと試みていたこと。
を説明してみたら、お袋さんも納得、かつ、感心していたけれど…。せっかく台詞を抜いて、図だけで説明するような工夫をしてるのに、意味が判らないと言われてしまったのでは…。

また、母親キャラと息子キャラが特殊能力を生かして島まで辿り着くシーンや、娘キャラがバリアー能力を生かして拘束ビームから逃れるシーンでは、親父さんが「何が起きているんだ?」と疑問を呈していた。一応解説したら、「なるほど。凄いこと考えるな」と感心していたけど…。一つのカットの中で複数の動きが同時に進行してるから、伝わりにくいのかなと。

パッと見せて意味が伝わらないのでは、そのカットの存在意義がないに等しいわけで。すると、そこで起きてる全ての事象を台詞にして説明してやらないとダメなのか、そこまでやらなきゃ商品にならんのか、という気もしてきたり。だけどそれをやってしまうと…。そういう作りを意識的にしているコンテンツに対しても、それはそれで評価はするのだけど。そんな作品ばかりでは、つまらないよなと。なんていうか、全然COOLじゃない。


2008/12/13() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行けなかった

午前中に行こうと思ってたのだけど、朝食を食べてる最中に腹痛+下痢に襲われて。しばらく休んでるうちに眠気に襲われ、目覚まし時計をセットして寝たけど、目的の時間に起きられず。日曜は歯医者が休みなので、月曜まで我慢しないと…。

まあ、眠れる程度に痛みが弱くなってる状態なので、その点は昨日よりまだマシ(?)だけど。奥歯を鏡で見てみたら、形状的に大変なことになってるし。歯ブラシで件の歯を磨くと、変な味が口の中一杯に広がるので、たぶん何かが腐ってる(?)状態だろうし。これはもう絶対に歯医者に行かないと…。

おそらく、歯の痛みを常時感じることで脳が疲れ果てて、通常時より余分に睡眠を要求してるのかな、という気もする。いや、歯と脳はかなり近いところにあるので、ダメージも結構来るのではないかと想像するのだけど。昨日今日と、明らかに頭痛もしているし。

2008/12/14() [n年前の日記]

#1 [anime] Mr.インクレディブルを最初から鑑賞

HDDレコーダに録画していた分を鑑賞。

こりゃ凄い。素晴らしい。神がかってる。

2008/12/15(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

須賀川市の西間木歯科医院まで。6年前?にお世話になった歯医者さん。電話をしたら、予約で一杯だがPM04:30頃ならほんのちょっとなんとかなりそう、との話だったのでその時間帯に。

左下の親知らずが酷い虫歯になっているとのこと。親知らずなので削ってどうにかする等はできない、抜くしかない、と言われる。親知らずを抜く際は大学の歯科への紹介状を書くが、それまでは表面にちょっと被せておきましょう、年明けに抜くかどうかを検討するような感じで、とのことで。歯の上に何かを塗って(被せて?)おくことで、神経への刺激を誤魔化す、ということなのかなと推測。

が。レントゲンを撮ったり、上に白い何かをつけようとしてる間に、「これは大丈夫かな…」という台詞が。さては抜かずに済むのか、と少し喜んだがそういうわけではなくて。歯の根が浅いからまだこちらでも抜けるかもしれない、とのお話。であればこちらでお願いしたい、という話の流れに。来週の月曜、PM04:30にまた診察を受けることに。

しかし、帰宅後に思いだしたのだけど。自分、東京で、上の親知らずを抜いた時は、呼吸困難?貧血?になったような記憶が。また、親父さんから、親父さんが親知らずを抜いた際にはたくさん血が出過ぎて看護婦(女性の歯科助手?歯科衛生士?)さんが悲鳴を上げてその場から逃げ出した、という話も聞いて不安になったり。遺伝的に、親父さんと同様、大量出血したらどうしよう。その場合、町の歯医者さんより、もっと大きい歯科のほうが、対応が慣れているのだろうか…? とはいえ、大学の歯科となると、自分の住んでる場所からかなり遠いし…。

それはともかくめちゃくちゃ込んでた。 :

先生が一人しか居ないのに、3〜5人待ち。繁盛してるなあ。いや、こういう場所が繁盛しちゃうのは何だか複雑な気分だけど。

2008/12/16(火) [n年前の日記]

#1 [comic] 妹からLaLaDXを借りて読んだのだけど

悪魔ネタとか架空の国の王子様&お姫様ネタとか学園の荒くれ者が実は優しいネタとか、そういう設定の漫画が多いのは気のせいだろうか。編集者がテーマを出して新人漫画家が競作してる、てな状況でもあるのかしらん。

この中で目立つのって大変そうだなと思ったり。大半は何かを調べて描いてるわけではなく妄想に頼った作品ばかり。雑誌の方針なのか、基本設定がどこかで見たようなものばかり。どの作品も絵に関しては平均点以上。 どうしたら他の作家より目立てるか、ファンを獲得して商売になるか、てなことを考えると、一読者に過ぎないのに、なんだか暗い気持ちになってくる。いや、そもそも雑誌自体が、他の雑誌と比べて勝てるのか、という懸念も。新人漫画家が助走するための雑誌なんだろうけど、それにしても…。

目立つだけならなんとかなるのかな。少女マンガ雑誌の中にガンダム出すとか。って角川系の雑誌でソレをやってるんだっけか。うーん。

2008/12/17(水) [n年前の日記]

#1 [anime] Mr.インクレディブルを再鑑賞

HDDレコーダから消す前にもう一度再生。

これはやっぱり凄いわ。DVD買ってこようかしら。

2008/12/18(木) [n年前の日記]

#1 [neta][anime] 昔の日本の特撮はアイデアを評価されるが今の日本の特撮は作り込みを評価される

というフレーズがなんとなく頭に浮かんだのでメモ。

今の特撮、というかVFX?てのは、CG導入によりアニメと同じ感覚 ―― 1フレーム単位でどれだけ細かく作り込んでるかで結果が違ってくるような気もしたり。いや、実作業のことはよく知らんので外してるかもですが。

2008/12/19(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

なんだか判らんけど異様に眠い。ファンヒータ使ってるから空気が悪くなってるのかな。

#2 [digital] ひかりTVについて少し調べたり

親父さんが、ひかりTVの電話セールス ―― 2ヶ月間は無料で見れますから、という文句に引っ掛かってしまった。

昔、4thMediaのセールスを受けたときに調べた範囲では、その手のサービスはIPv6で提供されてるため、IPv4のみに対応してるルータがある環境では手前にHUBを入れないと使えない、てな話があったような記憶が。そのあたりを調べてみたら、今も同じで、IPv6対応ルータが必要らしい。

ウチで現在使用してるのは、IO-DATA NP-BBRL。検索したところ、LANケーブルを、LANポート→WANポートに繋ぐ、てな接続にすれば、一応IPv6対応ルータっぽくなるらしい。が、自宅サーバを公開してるウチの場合、本当に問題は出ないのだろうか…? LANポートに接続された各PCは、IPv4で今までどおりに接続できるのだろうか…?

無線LANアクセスポイントとして、NEC Aterm WR6670S も使ってるのだけど。それをルータとして使えば、LANポートに _STB を繋ぐような、単純な構成にするだけで済むらしい。となると、NP-BBRL を箱にしまって、Aterm WR6670S で置き換え、てな作業をしたほうがいいだろうか。ルータ2台を動作させるより、1台だけ動作させたほうが、電気代も少なくて済むかもしれんし。

ひかりTVの場合、マルチキャストなる方法?でパケットを送るらしい。接続されてる全ての機器に、問答無用でパケットを送りつけてしまうことで、送出側の機器の負担を少なくするのだとか。しかしそのことで、無線LANを使ってる環境などでは、無線LANの帯域のほとんどをそのパケット送信で使い果たしてしまい、ひかりTVを使ってTVを見ている間はPCがインターネットに接続できなくなる、てな話も見かけた。ルータ側の設定を変更して、帯域制限を変える・無線LAN側にパケットを投げないよう設定する等で改善する場合もあるらしいが…。しかし有線で繋がってる全機器に、無関係なパケットが送りつけられるという状況に変化はないのだろうから、それもそれでなんだか気持ち悪い。

親父さんはカモにされてる気がする。 :

ADSLから光ファイバーにしたときも、親父さんが電話セールスで契約しちゃったし。plalaのサイト上から申し込めば何ヶ月か無料で使えたのに、電話セールスに引っ掛かったために、その手の割引特典が一切付かなかったわけで。

ひかりTVの電話セールスは子供や老人ばかり狙って行われている、という話も某掲示板で見かけたり。子供を狙ってもソレダメなんじゃないかという気もするが、今回の親父さんの例を鑑みると、少なくとも老人を狙ってテキトーなことばかり並べ立ててセールスしてる輩が居るのは間違いない、のかもしれないとも思ったり。いやまあ、電話セールスで老人を狙うのはデフォかもしれんとも思うのだけど。

2008/12/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] カップラーメンから異臭がする

夜食にカップラーメンを食べようとしたのだけど。粉末スープを入れてお湯を入れて3分待ってさあ食べようとしたら、異臭が鼻についた。気のせいかと思ってクンクン嗅ぎ回ってみたら、どうもカップラーメンの容器の外側から強烈な臭いが。これはひょっとすると、数ヶ月前に世間を騒がせた防虫剤入りカップラーメン、に当たってしまったのだろうか…。

気になって関連情報を検索。どうも世間では、消費者側が防虫剤と一緒にカップラーメンを保管してたのが原因だ、てな結論に収まってしまっているようで。

しかし自分の場合、カップラーメンを置いておいた場所の近辺には防虫剤なんて見当たらない。つーか、購入・帰宅後、スーパーの袋に入れたまま部屋の入口近く=比較的風通しのいい場所に数日間放置→3日ほど前にダンボール箱の上のお菓子置き場と化してる場所に積み重ねていただけだったり。どう考えても、この部屋で防虫剤の近くに置かれた、てな状況はありえないように思える。そもそもスーパーの店頭でも「移り香に気をつけろ」と注意書きを目にしてるから、臭いの強い何かの横には置かないよう注意してるつもりなのだけど。

自分の部屋で臭いがついたわけではない、となると、スーパーの店頭とか、あるいはスーパーの倉庫とか、もしくは輸送途中とか、はたまた製造場所で臭いがついた、としか考えられないのだけどなあ…。

ちなみに、購入したスーパーは、ヨークベニマル須賀川西店。異臭がしたラーメンは、マイフレンドごまみそらーめん(大黒食品工業)。マルちゃんつるっとワンタン麺醤油や、日清もやし味噌の容器の一部からも臭いがしたのだけど、ごまみそらーめんと違って容器全般から臭いがしてるわけではないので、これはごまみそらーめんと一緒にスーパーの袋の中に数日入れっぱなしだったせいで臭いが移った可能性が高そうな気もする。

今回のソレの容器が、紙製ではない・発泡スチロール系?なあたりも気になっていたり。移り香云々は紙製の容器で発覚したもののように思うのだけど。…根拠はないけど、カップラーメンの容器の印刷に使ってる塗料に問題があったりはしないのだろうか。あるいはそもそも、内容物に問題があるのだろうか。いや、中からは臭いがしなかった・臭いがしたのはあくまで容器だったような気もするし。うーん。

スーパーの袋を置いていた周辺に問題があるのだろうか。ファンヒーターからの送風が、こちらの思いもつかないところを通ってスーパーの袋に当たっていたとか。あるいはスーパーの袋そのものに臭いがしみついてるとか。

こういうのってどこに報告すればいいんだろう。保健所かな。でも巷の報道のアレコレを目にする限り、消費者側の保管のせいにされてオシマイ、になりそうな気もする。いや、自分の住んでる地域で、同じ状態に遭遇してる消費者が多数居れば、これはおかしいぞ、ということになるのかもしれないか。一応報告だけはしておいたほうがいいのかな…。って今日は土曜日じゃん。保健所は休みだったりするのでは。仮に休みだとしたら、緊急性を要する事件事故が発生したときはどうするんだ。>保健所。

朝になって階下に持っていって家族にも確認してもらったが、その時にはほとんど臭いが無くなっていた。揮発性のある何かだったのだろうか。ほんの少しだけ臭いは残っていたが、家族には判らず、中身も流しに捨てられてしまった。うーん。

2008/12/21() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] ダイハード3を鑑賞

TVをつけたら流れてたので途中から鑑賞。よくできてるなあ。

カメラがぶれる撮り方を多用してるあたりが途中から気になり始めたり。ニュース映像を見られてる人が多い現代だからこそ使えるテクニック、なんだろうか。

違うラストシーンが存在することを知る。某動画サイトで少しだけ視聴。雰囲気が全然違うのだな。

#2 [nitijyou] 人間に直接被害が出ないと事件にはならないのだよなあ

昨日の異臭がしたカップラーメンを食べるべきだったかな、と今頃になって後悔していたり。実際に食べてみて嘔吐等をしないと、そこに問題が隠れていたとしてもそのことを事件として明確にできないよなと。社会にとってのある種の毒見役というか、自分が実験台であるという明確な意識を持った上で、覚悟を決めて食べてみるべきだったのだろうか。みたいな。

ソレは賢い人間のすることではない、と言われそうでもあるけど。問題をスルーすることを選択し続ける社会と、せめて問題がそこにあることだけでも明らかにしようとする社会では、どちらが賢い社会なのだろうかと疑問を持たないでもない。前者を良しとする人間は賢い人間と言えるのか。むしろ逆じゃないのか。「他者がどうなろうと自分の身体に危険が迫らなければそれでよい」と胸を張って主張してしまう人間は賢い人間と言えるのか。そういう主張をすること自体、賢さから遠く離れていないか。

とはいえ、問題解決の道筋を見出せる可能性がゼロに等しいなら、問題を明らかにする行為そのものが限りなく無意味のようにも思えてくる。実際、数ヶ月前にこの国で発生した防虫剤入りカップめんの件は、その後、問題の原因も明確にはなってないように見受けられるし。防虫剤などないはずの場所に消費者が保管していた商品からも防虫剤が見つかった事例があるのに、企業も、マスコミも、あくまで消費者の保管に問題があったのだという発表・報道姿勢を変えていない。…考えてみれば、カップめんを販売してるメーカは、マスコミにとって大口のスポンサー企業なわけだから、マスコミがその件について深く追求することなどありえないのだな。仮にその原因が判ったとしても、企業にとってマイナスになるものであれば、マスコミは黙り込んでしまうだろうし。

こんな状況下で、店頭で売られている食品の一部に、自分の体を犠牲にして毒が混ざっていることを明らかにできたとしても、「余計なことをしやがって」的な声しか出てこないのではないか。てな気にもなってきた。嘔吐で苦しんだ上に世間様からも叩かれたのでは、さすがにそれは耐えがたい。しかし、カップラーメンから異臭がしたというこの状況が、誰にも知られないまま終わってしまうと言うのも、実に釈然としない。

まあ、個人的に件の店では金輪際商品を買わない、というアクションをとることで、自分の中でなんとか溜飲(?)が少しでも下がってくれるよう努力するしかないのかな…。自分一人が購入しないようにしたところで、経済的にはほとんど意味はないのだけれど。消費者の立場とはこんなにも弱いものなのかと、実に悲しくなってきたり。

や。食べてみたら全然平気でした、というオチになっていた可能性もあるのでアレなんですが。容器の印刷部分から特に強く臭いがしたことを考えると、中身は大丈夫だったのかもしれないし。…やっぱり食べるべきだったかなあ。事実としてどうだったのかを自分自身が把握できてないあたりも今となっては気分的に良くない。みたいな。

#3 [zatta] 九十九電機を応援する気にはなれない

「九十九電機が復活(?)することを祈ります」的blog記事を見かけてなんだか嫌な気持ちになった。

自分、昔、九十九電機に騙されて(?)、ダメ製品を買わされた(?)ので。店頭で、これはお買い得、てなポップのついてるAIWA製モデムを買ってみたら、パッケージに書いてある速度が出てくれない製品で。後になって、基板設計に不備がある製品を在庫処分するために安売りしてたんだなあ、と気づいた次第。 *1

まあ、九十九電機に限った話ではなく、電器店・電気製品を売ってる店なら当たり前のようにやってることなんだろうけど。とりあえず、自分は昔、九十九電機からそういう目にあわされたので、あの店を応援したくはないです。あそこでは金輪際商品を買いません。

だけど物忘れが激しい人間なもんで、その後一回だけ通販で利用しちゃったことがあったような記憶も。ダメじゃん。覚えてなきゃダメじゃん。恨み辛み(?)まで失念するってどんだけ物忘れが酷いのかと。どうせやるならそのへん徹底しろよと。>自分。
*1: 今だったらネットで評判を調べてダメ製品は買わないよう気をつけるところだけど。当時はインターネットなんて普及してなくて、まだパソ通が主流の時代。モデムを買ってNiftyに繋いだけど速度が出なくて首を捻ってたら、NiftyのAIWA関連の会議室があることを知り。その会議室で「コレは設計に問題がある製品」と知ってショックを受けた、みたいな。

2008/12/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

親知らずを抜く予定ではあったけど、以前親知らずを抜いた際に呼吸困難?貧血?になったこと等を伝えたら、大事を取ってもうちょっと大きいところで抜いたほうがいいかもしれないという話に。年明けに抜くとして、それまでは虫歯部分に何か付けて誤魔化しつつ、歯石やプラークを取るなりして口の中の雑菌を減らすべく処置をしようということに。

2008/12/23(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」を鑑賞

NHK-BS2で流れてたみたいなので録画かつ鑑賞。細田守監督作品。

デジモン関連作品のアレコレはまったく知らなかったのだけど。こりゃ凝ってる作品だなと。Windowsの画面がバンバン出てきて、よくまあここまでアレコレそれらしく画面を作ったものだなと。スタッフロールが流れて映画が終わるときのシーンまで洒落ていて、これは参りました、みたいな。個人用PCその他を作品中で出してリアリティを出した作品と言うとパトレイバーあたりが思い出されるけど、あのへんと並べても遜色ないぐらいに凝っている、ように思えたり。

#2 [anime] 「ラブ・ローラーコースター」を鑑賞

NHK-BS2で流れてたみたいなので以下略。日本製の3DCGアニメ。後で検索してみたところ、監督さんはSCEで仕事をしてた人、らしい?

レンダリングするソフトの性能と言うか種類によって得られた画面なんだろうけど、クレイアニメ的な質感がイイ感じで、これは凄いなと。いや、最近はそういう情報にまったく触れていないので、その手の業界の人からすると「こんなの別に珍しくもなんともない」「たいした映像じゃないだろ」とか言われちゃうのかもしれないのだけど。自分は素人なので感心してしまいました。

キャラデザ、というかモデリングは、見ていてかなりキツイものが。正直に言ってしまうと、キモイ。が、おそらくこういうデザインを良しとする文化圏がその手の業界にはあるのだろう、もしかするとキモカワ云々を狙ったソレなんだろうか等想像しながら眺めたり。ただ、後になって、手描きのキャラデザラフ画らしきものをネットで見かけて、そちらのほうはシンプルかつ味わいがあってイイ感じだったのでなんだか考え込んでしまった。手描きのキャラデザを3DCGモデルにしていく際のノウハウの発見が、まだまだ必要とされている、ということなんだろうか。そういやそのへん、シルクロード少年ユートもそうだったけ。ユートも、手描きのキャラデザはイイ感じなのに、3DCGモデルになるとキモくなっていた。元のデザイン画の雰囲気を残したモデルを作る上手い方法はないのだろうか。このへん3DCG業界の課題としてずっと残っていくのか、それとも視聴者が慣れてしまうのが先なんだろうか。てなことをもやもやと。

脚本とコンテは、ちょっと、いや、かなり今後の課題を残してるように思えたり。先日、トイストーリーやMr.インクレディブルを見てしまったので、尚のこと痛感(?)というか。

スカスカの脚本で、どんなに映像を作り込んでみても、どうにもならないところがありそうだなと。徹底的にキャラをドタバタさせたり、とにかく綺麗な画像を作っても、ただそれだけで商品になるかと言うと、ちと厳しいものがありそう。と思ったけど実際はどうなんだろう。

コンテ…というかカメラワークにもちと疑問が。例えば、絶えずカメラがジリジリと動いてるあたり、演出意図が判らなくて気になってしまったり。3DCGはカメラを積極的に動かせる=どんどん動かさなきゃ3DCGで作る意味がないだろ、とでも思ってしまったのだろうか。だとすればツールに使われちゃってる気配が。いや、それとも、カメラが定まらないことで何か不安感を観客に与えようとしていたのだろうか。と思って見返してみたけどそういうルールがあるわけでもないっぽい。手持ちカメラ風に動かしてるわけでもないので、実写映像のソレを再現しようとしてるわけでもナサゲ。む。カメラを動かすことでモーションの拙さ?を誤魔化せる効果があるとか?

部分部分で見ると、ダイナミックなレイアウト、ズームの多用+効果音など、インパクトのあるカットが多数なのだけど。それらのレイアウト・カメラワークをどうしてそこに持ち込んだのかがちょっと類推できない場面が多く。勝手な想像だけど、なんとなくでコンテを切ってそうな予感。各カットを作る能力ではなく、シーンなり全体なりを見渡してカットの繋がりや配置を構成していくための何か、つまりは先人達が白黒フィルム時代から発見してきた映像制作の基礎知識・基礎テクニック、あるいは演出家としての視点がそこには必要だったのかもしれない。と想像したりもしたけど実はものすごく考えられたコンテにはなっていてそれを自分が読み取れてないだけかもしれないのでそのへん自信なし。

それにしても、よくまあこんな映像を作ったもんだなあ…。

#3 [anime] 「冬のレオン Leon in Wintertime」を鑑賞

NHK-BS2で以下略。人形アニメ。人語を話す熊少年がお姫様と、てな話。

面白い表現が多々。 個人的にこういう表現は好きなので面白かった。

が。脚本、というか話にオチがないというか、風呂敷を広げたと思ったら閉じるでもなく千切るでもなくそのままにして帰っちゃったみたいなソレでビックリ。これまた「ラブ〜」と同様、脚本って大事だなと痛感。せっかくかなりの手間暇かけて作ってるのに、脚本が弱くて出来あがったソレがムニャムニャなのは、とてももったいない気がする。

_フランスアニメーション「冬のレオン」の裏話 - オフィスH(あっしゅ)−短編配給業太脚奮闘記 - Yahoo!ブログ :

”中世の物語”と紹介しましたが、実はフランスのこどもたちが今日置かれた事情を織り込んでいます。今回は”養子”が複線です。レオンは赤ん坊の時に、今の両親に引き取られて、人間として育てられます。それでも、顔形が人と違うのでいじめられることがあります。レオンも、実の親である”クマ”に会いたくなり、家出するのです・・・ひねくれ者のハリネズミのハリソンが良い味だして、レオンを励まします。

ルノートルさんによると、この企画が出た時に、養子をもらったスタッフが「この子が成長したときのこと」を話題にして、”レオン”という主人公が誕生したのだそうです。次回の「春のメリー」(仮題)では”離婚”が扱われるそうです。複雑な家族構成が多いフランス社会では、こどもはこどもなりに苦労して大きくなっているのですね。

フランスアニメーション「冬のレオン」の裏話 - オフィスH(あっしゅ)−短編配給業太脚奮闘記 - Yahoo!ブログ より

なるほど…。

2008/12/24(水) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] Windows XP用のwhichやwhereってないのかな

_Windows Vistaにはwhereがあるらしい のだけど。Windows XP にはないみたいで。

_@IT:Windows TIPS -- Hint:whichコマンドを作る :

Windows OSのコマンド・プロンプトでは、UNIXと同じ機能を持つコマンドがいくつも用意されているが、なぜかこのwhichに相当するコマンドは用意されていない。そこでバッチ・コマンドを使って非常に簡略化したwhichコマンドを実現してみよう。以下の2行の内容を持つファイルを作成し、which.batというファイル名で保存すればよい。保存先は、Windows OSのシステム・フォルダ(Windows NTならC:\WINNT、Windows 2000以降ならC:\WINDOWSなど)でよいだろう。

@echo off
for %%I in (%1 %1.com %1.exe %1.bat %1.cmd %1.vbs %1.js %1.wsf) do if exist %%~$path:I echo %%~$path:I

※この2行の内容をファイルwhich.batとして保存すること

実行するには、whichに続けて、調べたいコマンドの名前を付ければよい。

@IT:Windows TIPS -- Hint:whichコマンドを作る より

_Windows Script Programming: Where is where.exe ? :

unix の which に相当するのは、Windows では whrere.exe です。MS 純正の where.exe は、以下からダウンロードできます。
ftp://ftp.microsoft.com/reskit/y2kfix/x86/where.exe

which をバッチファイルで代替すると、

which.cmd ベース名.拡張子

@if exist "%~$PATH:1" echo;"%~$PATH:1"

この場合は、拡張子が省略できません。

拡張子を省略可にしたければ、環境変数のPATHEXTを使って、拡張子を補います。

which.cmd ベース名

@for %%1 in (%*) do @for %%2 in (.;%PATHEXT%) do @for %%3 in ("%%~1%%2") do @if exist "%%~$PATH:3" echo;"%%~$PATH:3"

Windows Script Programming: Where is where.exe ? より

_ftp://ftp.microsoft.com/reskit/y2kfix/x86/

_手慰みのスクリプト which - しおそると :

_DOSのバッチファイルでカレントフォルダを取得するには? -OKWave
D&Dしたファイルのファイル名(フルパス名)は、バッチファイル内では、バッチファイルに渡されるパラメータとして、%1に格納されています。
また、バッチファイル自身のフルパス名は、%0に格納されています。
で、%0から、パス名やファイル名だけを取り出すには、パラメータ修飾子を使用します。
(下記の括弧内は、ファイル名が"C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\test.bat"の時の例)

%0  :パラメータ全体("C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\test.bat"⇒パス名にスペースが含まれているので、引用符(")が付く)
%~d0 :%0からドライブ名だけを取り出す。(C:)
%~p0 :%0からパス名だけを取り出す。(\Documents and Settings\user\デスクトップ\⇒両端に"\"が付く)
%~n0 :%0からファイル名だけを取り出す。(test)
%~x0 :%0からファイル拡張子だけを取り出す。(.bat)
%~s0 :%0をMS-DOSの8.3形式の短いファイル名を取り出す。(C:\DOCUME~1\USER\デスク~1\TEST.BAT)
(複数の修飾子を組み合わせることも可能)

なので、"test.bat"のパス名は、"%~dp0"で取り出せます。

cd %~dp0  (または、cd "%~dp0"←パス名にスペースが含まれる時)

DOSのバッチファイルでカレントフォルダを取得するには? -OKWave より

_Windows/DOS Free Soft :

which.exe (Screen Shot)
指定コマンドが何処にあるか探す(実行されているコマンドのパスを知る)。 UNIX cshのwhichもどき。-aで全検索可能

Windows/DOS Free Soft より

おお。ありがたや。

_@IT:Windows TIPS -- Hints:Windows OS向けリソースキット・ツールを入手する :

_Windows Server 2003 Resource Kit Tools

Windows XP向けのリソースキット・ツールは提供されていない(2004年4月現在)。しかしWindows Server 2003向けツールの必要環境を見ると、Windows XP/Windows XP SP1が対象環境として列挙されている。Windows XPユーザーは、Windows Server 2003向けのツールをインストールして使うことが可能である。

@IT:Windows TIPS -- Hints:Windows OS向けリソースキット・ツールを入手する より

入ってるツールの一覧を眺めたけれど。Tail.exe は入ってるけど、where.exe は入ってないっぽい。

2008/12/25(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] 別企画のデータが届いた

12月中頃には始まるみたいな話だったけど特に連絡もなく、ひょっとしたら今年中には始まらないのかなと思ってたけど。いよいよ本格的に作業が始まる、ということなのかな。

#2 [prog] Perlスクリプト中の円マーク列挙はどうにかならんのかな

サブディレクト以下の特定拡張子のファイルに対して、複数の文字列で置換をしたいのだけど。後でファイル差し替えがあるだろうし、置換作業を自動化しておいたほうがいいかな、と思ってPerlスクリプトを記述。

が、「\」の記述で悩む。s/$src_string/$dst_stringa/ みたいな感じで置換したいのだけど。置換元文字列に「\」を使いたい場合、「\\\\」と書かなきゃいけない。スクリプトソースの見通しが悪い。何かいい手はないものか。

Pythonの場合なら、 _生の文字列(raw string)表記 とやらを使えば多少は良くなるっぽいのだけど。

2008/12/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

歯磨きの仕方を教わったり、上の歯の歯石を取ったり。

帰宅後・夜になってから気づいたのだけど。虫歯を治療済みだった前歯の一部が異様に凹んでるようで。歯石を取る際に、虫食い部分に埋めていたレジン(?)とやらが欠けちゃったのではなかろうか…。どうしたもんか…。

2008/12/27() [n年前の日記]

#1 [anime] 「タイタンA.E.」を鑑賞

NHK-BS2で以下略。 _goo映画ページ によると、
地球滅亡後の宇宙で人類の未来のために戦う男女の姿を、最新鋭の3D-CGIを駆使して描いたSFアニメ。

解説・あらすじ タイタンA.E. - goo 映画 より

なのだとか。

3DCGがイイ感じ。宇宙船が宇宙の中を飛び回る的3DCGだけど、こういう使い方がやっぱり一番向いてるのかもしれないなと。>3DCG。また、ラストのあたりの設定のスケールがでかくてグー。嘘をつくならやっぱりこのぐらいでかくないと。や、突っ込みどころは色々とあるんだけど。昔のSFっぽい、こういうでっかい嘘は好きなので。>自分。

#2 [iappli][prog] cl.exe関連でハマり中

javaソースを、C++プリプロセッサに通して、#define や #ifdef を使おうと試みていたり。プリプロセッサとして Visual Studio の cl.exe を利用しようとしてるのだけど、問題に遭遇。

jaavソースは、SJISで記述されているのだけど。Visual Studio 2005 から、文字セット? 文字コード?として、Unicodeを使う仕様になったらしくて。SJISで書かれたjavaソースを渡すと、
warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。
と警告が出てきてしまう。また、プリプロセッサが出力したソレは、UTF8になってるようで。SJISで出力してほしいのだが…。

あちらから送られてきているbatファイルを見る限り、あちらでは Visual C++ 6.0 の cl.exe を使ってるらしい。今時そんなもん売ってない=入手不可能だし。まだ、現行の cl.exe のオプション中に、入力ファイルや出力ファイルの文字コードを指定するオプションがあれば解決するのかもしれないが。残念ながらそんなオプションは存在していないように見える。

文字コード変換ツールを経由させて解決できないか試みる。nkf -xSw8 hoge.java > utf8_hoge.java で、SJISから、UTF8(BOMあり、半角カタカナ保存)に変換して、そのファイルを、cl.exe /EP /C utf8_hoge.java といった感じで渡した。すると今度は、ソース中の「"文字列データ"」が消滅してしまった。関連情報をネット検索したところ、ソース中に記述された文字列データに関しては、cl.exe 内部でSJISに変換してから扱っている云々と言う話が。携帯アプリのソース = 文字列データとして半角カタカナを多用してるソースだから、そのあたりも絡んできて文字列データが消えてしまうのだろうか。実際、cl.exe を通した直後のファイルを保存させてみて覗いてみたら、コメント文字列はUTF8なのに、文字列データはSJISになっていた。うーん。

batファイル中で sed を経由させて空行その他を削除してるあたりにも若干の問題が。あちらさんは Cygwinを導入して sed を使ってるらしいのだけど。sed だけを使わんがために Cygwin を入れるのも実にアホらしいので、Windowsに移植された sed win32 版を導入して処理させてみたり。しかしそれだと、出力結果の改行コードが CRLF になってしまう。いや、本来Windows環境上ではそのほうが何かと都合がよいであろう気もするのだけど。あちらさんから送られてきた出力結果は LF になってるわけで、比較作業などをした場合に問題になりそうで。

cl.exe を呼ぶ前に、chcp 437 (英語モード)を、呼んだ後で chcp 932 (日本語(SJIS)モード) をそれぞれ呼んでみた。が、結果変わらず。

2008/12/28() [n年前の日記]

#1 [prog] Visual C++ Toolkit 2003ってもう配布されてないのかな

Visual C++ 2008 だから文字コードがおかしくなるのだろうと。あちらさんと同じように古いバージョンのソレなら上手くいくのかなと。店頭・市場では本当にもう売られていないのだろうか、と思って検索していたら、以前は Visual C++ Toolkit 2003 という版が無料で使えていた時もあったらしくて。が、Wikipediaの解説ページを見たら、もう配布してないらしく。残念。

諦めきれずに検索してたら、セットアップファイル名が判った。VCToolkitSetup.exe、らしい。ファイル名さえ判れば…。ひとまず実験できる状態にはなった。

実験してみた。あちらさんのbatファイルを動かしても、エラーも出さずにスンナリ通る。つまり最新の cl.exe でどうにかしようとしても無理、と言うことか…。

2008/12/29(月) [n年前の日記]

#1 [prog] MinGWとMSYSをインストールしてみたり

MinGW-5.1.4.exe と MSYS-1.0.10.exe をDL。MinGW → MSYS の順番でインストール。MinGW は、minimal にしてから g++ にのみチェックを入れた状態でインストール。

MSYSのインストール解説ページを見ると、もうちょっと新しい版があるらしいのだけど。公式配布サイトにはそれらしいバイナリがなく。

プリプロセッサを使ってみた。 :

cl.exe 旧版に比較的近い結果が得られたけど、タブインデントがスペース1つに置き換わってしまう。出力されたソースが読みにくい。オプションでそのあたりの動作を変えられないかと期待したけど、それらしいオプションが見つからず。そもそもGNU関係は、Cソースのインデントを、GNU仕様に基づいたソレにするための専用ツールがあるようで。おそらくは「文句あるやつはそのツールを通せ」ということなのかもしれない。

#2 [prog] Borland C++ Compiler 5.5 をインストールしてみたり

cpp32.exe というプリプロセッサが入ってるらしいので、そちらもインストール。

ただ、日本語サイトからはセットアップファイルのダウンロードができない。個人情報を入力させられた後でダウンロードページが出てくるのだけど、そこをクリックしてもエラーになってしまう。 _Yahoo!知恵袋の関連質問記事 によると、 _Developer Network and Registered User Login からログインしないといけないらしい。Developer Network とやらに登録する必要があるそうで。

cpp32.exe の出力結果は、cl.exe旧版と似ても似つかないものだった。オプションを変えてみたが、似たような結果には近づけず。結論としては、旧版のcl.exeを使うしかない、ということかしら。

そもそもJavaのソースをプリプロセッサでどうにかするというその方向性が個人的には大変気に入らない。容量削減のための #define による数値埋め込み(?)、#ifdef による処理の切り分けは、Javaコンパイラが行う最適化や、難読化・最適化ツールの処理のおかげで、ほとんど似たようなことができているわけで。JavaソースはJavaソースらしく書いたほうが、eclipse等関連ツールの支援も受けられて得られるメリットが多いのではないか。とはいえ様々な機種に移植することを見越してソースを1つにしてファイル管理を簡単にしたい、という需要が入ってくると難しいところで。

#3 [prog] Cygwinをインストール

cl.exe旧版を通した結果を眺めてたら、コピーライト文字(マルシーを1文字だけで表現するアレ)だけが文字化けしてる状態になってることに気がついた。Windowsに移植されたsedを経由してるのが問題なのだろうか。仕方ないので、あちらさんが使ってるという、Cygwin版 sed を使うべく、Cygwin を導入。でも、UNIX・Linux関係を使いたい時は、仮想マシン環境上のUbuntu Linuxを使ったり、自宅サーバにログインしてVine Linuxを使ったり、Windowsに移植された細かいツール群を導入済みだったりするので、個人的にはCygwinを導入する意義を見い出せない・どのツールを使ってるか判りにくくなって不具合に遭遇しそうで嫌なのだが…。

Cygwinのセットアップ時に改行コードをLFで設定したので、あちらさんと同様にsed経由で最終出力されたソースは、改行コードがLFで統一された。が、そもそもマルシー文字が化けるのは、sed のせいではなかった模様。nkf -xLu を経由させて改行コードを LF にしていた際に文字化けしていたようで。ということは、改行コードを変換する別のツールを導入できれば、文字化けを回避することができるかもしれない。

と思って、Windows に移植された tr.exe を探してきたりしたものの。Linux上での指定を真似しても、改行コード変換はできず。

2008/12/30(火) [n年前の日記]

#1 [prog] コピーライト文字の入力方法でハマる

あちらから送られてきたJavaソース中にコピーライト文字があって、それが文字化けをしてしまうため、検証用に別途テキストファイルを作成して…というところでハマってしまった。

まず、MS-IME上からの入力方法が判らない。WordやExcelを使った場合は _「(c)」と打ち込んだりすると件の文字になってくれる らしいが…。検索しまくったところ、「コピーライト」「ちょさくけん」「しー」と打ち込むと変換候補に出てくるらしい。あるいは、IMEパッドかの一覧から選ぶとか。

しかし今度は、エディタ上 ―― xyzzy や NTEmacs、サクラエディタ上で件の文字を出せないことに気づく。MS-IMEの変換候補にはリストアップされている・変換確定するまでは表示されているのだけど。Enterを押して確定した瞬間、単なる「c」の文字になってしまう。Webページ上から件の文字を探してきてコピー&ペーストしてみても、単なる「c」になる。うーん。

あちらさんではエディタに秀丸を使ってたことを思い出し、試しに秀丸をインストール・試用してみたり。emacs文化に触れてからというもの、たとえ試用であっても、秀丸はインストールすらしたくなかったんだけどなあ…。さておき、秀丸上では件の文字が入力できてしまった。うぐぐぐ。これは、特定エディタでのみ入力できる特殊な文字を使ってるということなのだろうか。

秀丸上に表示されたソレをコピーして、xyzzy に貼り付けてみたところ、その方法なら挿入することができたように見えた、が、保存すると単なる「c」になってしまう。SJISで保存されたファイルだから、件のUnicode文字は保存はできない、ということだろうけど…。ん? 変だな? するとあちらさんのソースでは何故その文字が残ってるのか。ソースはSJISファイルのはずなのに。

よくよく見てみると、あちらさんの送ってきたソース中のコピーライト文字は全角だが、こちらで秀丸に打ち込んだコピーライト文字は半角。どうやら自分、今まで違う文字を入力しようと試行錯誤していた模様。というか、あちらさんのソース中にあるコピーライト文字は、MS-IME上で「しー」で出した変換候補リストの、どの文字とも違っていて首を捻る。

そこではたと気がついた。コレはiアプリ用の固有文字、Windows上では外字として扱われている文字ではないのか。…当たりだった。外字中のコピーライト文字だった。SJISで 0xF9D6。DoJaエミュレータをインストールした際に一緒に設定される外字フォントのソレが使われていた。だからSJISでファイル保存しても文字が残っていたのか。

#2 [prog] Windowsに移植されたdos2unixはないのだろうか

改行コードをCRLF→LFに変換するツールが欲しいのだけど。検索してみても見つからない。batファイルから呼び出す関係上、パイプでファイル内容を渡してリダイレクトできるものが欲しいのだけど…。

dos2unix.exe で検索して見つかったモノは一応あるのだけど。 _こちらのソレ はオリジナルのファイルを上書きしてしまうし。 _こちらのソレ はDOS用、つまりWin32用のソレではないので、DOS窓のサイズがパカパカと変化・画面クリアされて、何かこう微妙なものが。

Microsoft Windows Services for UNIX (SFU)の中にも dos2unix.exe はあるらしいのだが。自分の環境は Windows XP Home なので利用できない。

dos2unix にこだわらず、Windows用の改行コード変換ツールを検索してみたけど、えてしてGUIで操作させるものが多く。batファイル中に含めてパイプで渡して云々、といった使い方ができるものは見当たらず。

nkfのオプション指定を気をつければ使えるみたい。 :

nkf -xLu じゃなくて、nkf -xSsLu にしたら、文字化けしないで済んだ。入出力するファイルはSJISであると明示的に指定しておけばそのまま通してくれる、ということなのかな。

sedも本当は必要ないっぽい。 :

batファイル中で、
sed -e "/^[ 	]*$/d"
と指定して空行を削除してるみたいなのだけど。
perl -p -e "s/^\s*$//"
でも空行を削除してくれるように見える。タブ文字を入れなくて済む分、こちらのほうが扱いが楽かもしれない。Active Perl を入れて、既に色々と処理をしているので、新規に sed を導入しなくても済むし。

できれば、改行コードの変換まで、Perlのワンライナーでやれたら楽なのだけど。

2008/12/31(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Atomが気になるんだけどなかなか厳しそう

自宅サーバの一時置き変え用にAtomで組んだらヨサゲかなと思ってたけど。検索してみたら、Ubuntu Linux 等のインストールが簡単には行かないらしくて。

なんでも、M/Bに載ってる内蔵のLAN用チップのドライバに問題があって、そのままインストールすると間違った or バグのあるドライバが入ってしまってLANが使えない状態になるらしい。BIOSで内蔵LANを無効にして、別チップを使ってるLANカードをPCIスロットに差してそっちを使えば難なく使えるらしいけど。そのためにはPCIスロットが使えるケースを選択しないといけない。

チップセットを冷却するための4cmファンも問題があるようで。かなり高速回転をさせているために騒音が凄いらしい。静音タイプと交換すると冷却が厳しくなりそうだし。4cmファンと8cmファンの変換アダプタ?をつけるのはどうだろうと思ったけど、4cm→8cmファンの変換アダプタは存在してない模様で。

となると、VIA C7を載せてるファンレスのM/Bがヨサゲかなと言うことになるけど。Atomのソレに比べると値段が倍。しかも性能は、下手するとIntel製CPUの半分よりちょっと上ぐらい。消費電力もAtomと比べてほんのちょっとしか節約できない。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2008/12 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project